JP2002527938A - セル−レベルでの適応変調及び適応チャネル符号化 - Google Patents

セル−レベルでの適応変調及び適応チャネル符号化

Info

Publication number
JP2002527938A
JP2002527938A JP2000575252A JP2000575252A JP2002527938A JP 2002527938 A JP2002527938 A JP 2002527938A JP 2000575252 A JP2000575252 A JP 2000575252A JP 2000575252 A JP2000575252 A JP 2000575252A JP 2002527938 A JP2002527938 A JP 2002527938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
quality
channel coding
downlink
modulation
wireless link
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000575252A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002527938A5 (ja
JP4408570B2 (ja
Inventor
フレドリック クローネステット,
ゲラン マルムグレン,
Original Assignee
テレフォンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テレフォンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) filed Critical テレフォンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)
Publication of JP2002527938A publication Critical patent/JP2002527938A/ja
Publication of JP2002527938A5 publication Critical patent/JP2002527938A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4408570B2 publication Critical patent/JP4408570B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0009Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the channel coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • H04L1/0003Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0026Transmission of channel quality indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0033Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff arrangements specific to the transmitter
    • H04L1/0034Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff arrangements specific to the transmitter where the transmitter decides based on inferences, e.g. use of implicit signalling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L2001/0092Error control systems characterised by the topology of the transmission link
    • H04L2001/0093Point-to-multipoint

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】 デジタル移動電話無線通信ネットワーク(15)において、既定のセルの複数の無線リンク(18)についての変調及びチャネル符号化(35、37)を、ネットワークの動作中に受信される前記複数の無線リンクに係る通信品質を示す品質情報(21)に応じて決定する。品質情報に応じて唯一の変調及びチャネル符号化の方式(28)が決定されると共に、その唯一の変調及びチャネル符号化の方式がそれぞれのリンクにおいて使用される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、広くデジタル移動電話システム(digital cellular systems)に関
し、より具体的には、デジタル移動電話システムにおける処理量(throughput)
の調整に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
GSM(Global System for Mobile communications)やPDC(Personal Di
gital Cellular)のような従来からあるデジタル移動電話のシステムでは、ビッ
ト誤り率(bit error rate(BER))を低減するために大気無線のインタフェ
ース(air interface)でチャネル符号化を利用している。チャネル符号化は、
一般的には誤り制御符号化とも呼ばれ、その例に含まれるものとしては、ブロッ
ク符号化(block coding)や畳み込み符号化(convolutional coding)がある。
これらの符号化や他の誤り制御符号化の手法は、よく知られた技術である。
【0003】 在来型のシステムには、音声通信とデータ通信に対してそれぞれ一定のチャネ
ル符号化速度を割り当てるものがある。与えられるチャネル符号化方式のチャネ
ル符号化速度は、その符号化方式によって所望の水準による誤り制御を実現する
ために実際のメッセージ・ビットに付加される冗長ビットの量を指定する。より
高いチャネル符号化速度によれば、一定の品質を維持するためのより低いBER
を費やす処理量がより少ない形態で提供することができ、より低いチャネル符号
化速度によれば、一定の品質を維持するために高いBERに対してより多くの処
理量を可能な限り費やすようにすることができる。
【0004】 例えばすべてのデータ通信に対し、一定のチャネル符号化速度を割り当てるこ
とに伴って生じる不都合な点としては、移動局(移動通信機(mobile unit)と
も呼ばれる)と無線基地局(base transceiver station)との間に与えられるリ
ンクが高い品質を持つものである場合、そのリンクにチャネルの容量を消耗して
しまうことがある点が挙げられる。かかる場合、そのリンクにとっては、一定の
チャネル符号化速度によって与えられるほどの高いチャネル符号化速度を要求し
なくてもよいので、少なくともいくつかのチャネル符号化ビットは不要なオーバ
ーヘッド(unnecessary overhead)になる(品質が良いリンクは、許容範囲のB
ERを実現するに当たり、ほとんどチャネル符号化を要しないか、あるいは、全
くチャネル符号化を要しないからである。)。移動通信機と無線基地局との間の
接続が低品質(poor)である場合については、反対のことが起こり得る。すなわ
ち、許容範囲のBERを実現するためには、低品質の接続は、割り当てられるチ
ャネル符号化速度よりも高いチャネル符号化速度を必要とすることもある。
【0005】 この問題の解決を意図した従来の一手法としては、多数の変調及びチャネル符
号化の方式(modulation and channel coding schemes)を備えると共に、それ
ぞれの移動局と無線基地局との間の個々の無線リンク上での処理量の最大化を図
るリンク適応アルゴリズム(link adaptation algorithm)を利用するものがあ
る。これは、多数の変調及び符号化の方式から、与えられたリンク上で最高の処
理量を実現する一の方式を当該リンクの時間変化する品質に基づいて適応的に選
出することによって行われる。各移動通信機に係る処理量は、それによって当該
各移動通信機のリンクの“無線”状況(“radio” situation)、すなわち、伝
搬及び干渉の状態に適応するものとされる。リンクの品質が良い場合(伝搬及び
干渉の状態が良好である場合)には、より低い符号化速度を有するチャネル符号
化方式がリンク適応アルゴリズムによって割り当てられる。一方、伝搬及び干渉
が低品質な状態にある場合には、より高い符号化速度を有するチャネル符号化方
式がリンクに対して割り当てられることになる。
【0006】 上述したような従来のリンク適応によるアプローチでは、それぞれのリンクに
ついて多数の品質特性(quality characteristics)を入力として受信すること
とするのが通常である。その品質特性の例としては、(1)下り線及び上り線で
受信される信号電力の測度(measures)、(2)下り線及び上り線で受信される
干渉の測度、並びに(3)下り線及び上り線のBERの測度がある。
【0007】 多数の変調及びチャネル符号化の方式をリンク適応アルゴリズムと共に前述し
たように用いることにより、与えられたデジタル移動電話システムをその動作環
境に適応させることが可能になる。すべての動作環境に適合する“最適”(“op
timal”)な変調及び符号化の方式を見つけ出すことは困難なため、伝搬及び干
渉が比較的良好な状態にある第1の環境に対して最適化された変調及び符号化の
方式は、伝搬及び干渉が比較的低品質な状態にある第2の環境においては不十分
な誤り制御を提供することになると予想される。これとは逆に、その第2の(比
較的低品質な)環境に対して最適化された変調及びチャネル符号化の方式では、
前記第1の環境において不要なオーバーヘッドとなる誤り制御を提供することに
なるのが予想される。リンク適応アルゴリズムによってリンク毎の単位で適用す
る上述した多数の変調及びチャネル符号化の方式の利用は、動作環境への配慮を
せずに一定の変調及びチャネル符号化の方式を割り当てる手法を採るよりも、様
々な異なる環境での用途により適している。
【0008】 しかし、リンク適応によるアプローチでは、一般的に、リンクの品質について
の前述した測度が、1秒間当たりに通常1回から50回までの規則的な時間間隔
で測定され、かつ、報告される必要がある。それらの報告は、リンク適応アルゴ
リズムに対する入力として要求されるものであり、当然大気無線のインタフェー
スを通じて送信しなければならないものである。このため、移動通信機から無線
基地局への下り線に係る測定値を送信するには、大気無線のインタフェースにお
いて、大量でかつ費用もかかる量のオーバーヘッドが必要になる。さらに、移動
通信機と無線基地局との間には、頻繁な測定、対応する測定報告、並びに頻繁に
報告される測定値に応じて頻繁に行われる可能性のある変調及びチャネル符号化
の方式の変更を取り扱うために、より複雑な通信プロトコルが必要になる。変調
及びチャネル符号化の方式を頻繁に変更するには、移動通信機と基地局との間の
プロトコルを複雑性が増したものにする必要がある上に、移動通信機及び基地局
の計算処理能力においても対応する複雑化が必要になる。
【0009】 上述したリンク適応によるアプローチの他の不都合な点として、リンク適応に
よるアプローチは、干渉を低減しかつ移動通信機のバッテリ寿命を延ばすことを
意図した在来の電力制御手法の十分な活用を妨げる傾向にある、という点が上げ
られる。リンク適応によるアプローチは、近隣にある他の如何なるリンクの処理
量にも拘わらず、個々のリンクの処理量をそれぞれ最大化しようとするのに対し
、在来の電力制御手法は、おおよそ同一の品質を実現し、それによってシステム
内のすべてのリンクに同一の処理量を達成させることを図るものとなっている。
かかる電力制御手法では、相対的に品質が高いリンクの品質を低下させることに
より、相対的に品質が粗悪なリンクの品質向上を試みる。例えば、品質が良いリ
ンクにおける送信電力は通常減らされるが、その一方で品質が粗悪なリンクにお
ける送信電力は通常増やされる。これに対し、リンク適応によるアプローチでは
、与えられるリンクの電力レベルが許容される電力レベルの最大限に固定される
のが通常となっている。
【0010】
【課題を解決するための手段】
このため、デジタル移動電話システムにおいては、従来のリンク適応によるア
プローチでの不都合なオーバーヘッドを生じさせず、かつ、在来の電力制御手法
を不利な方向に阻むこともなく、多数の変調及びチャネル符号化の方式からの適
応的な選択をすることにより、処理量を調整する性能を提供することが望まれる
。これは、本発明に基づき、比較的遅い適応手法(relatively slowly adaptive
technique)を備えることによって達成される。その比較的遅い適応手法では、
複数の採用し得る選択肢から変調及びチャネル符号化の方式を選択すると共に、
選択した変調及びチャネル符号化の方式をセル−レベルの単位(cell-level bas
is)で適用する。
【0011】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明に基づくデジタル移動電話通信ネットワーク(digital cellul
ar communication network)を有する代表的な通信システムのブロック図である
。図1の例においては、在来の公衆電話交換網(PSTN(public switched tel
ephone network))11がデジタル移動電話通信ネットワーク15の移動電話機
の中継局(mobile telephone switching office)13へ接続されている。移動
電話機の中継局13は、略図化して符号17で例示した複数の送受信機コントロ
ーラ(transceiver controllers)へ接続されている。それらの送受信機コント
ローラは、略図化して符号19で示した複数の固定位置の無線送受信機(fixed-
site radio transceivers)を順次制御する。それらの送受信機19は、大気無
線のインタフェース18を介して、略図化して符号16で例示した複数の無線送
受信機移動局(MSs(mobile radio transceiver stations))との通信を行う
。この技術分野ではよく知られているように、1つ又は2つ以上の固定位置の送
受信機は、セルと呼ばれる予め定められた地理的エリア内に位置するすべての移
動局を収容する。
【0012】 図1のデジタル移動電話通信ネットワーク15は、例えば、ここに述べる本発
明の特徴を含むようにGSMネットワークを適宜変形して構成することができる
。図1は、GSMネットワークにおいては、中継局13がGMSの移動交換局(
MSC(mobile switching center))に対応し、コントローラ17がGSMの基
地局コントローラ(BSCs(base station controllers))に対応し、かつ、固
定位置の送受信機19がGSMの無線基地局(BTSs(base transceiver stat
ions))に対応することになる構成を例示している。以下に述べる本発明の特徴
が他のよく知られたデジタル移動電話通信ネットワーク(例えば、D−AMPS
、PDC等)に対しても容易に適用できることは、当業者にとって明らかであろ
う。
【0013】 図2は、代表的なモード決定器の概略を例示した図である。この代表的なモー
ド決定器は、例えば、図1における1つ若しくは2つ以上の送受信機コントロー
ラ17内又は1つ若しくは2つ以上の固定位置の送受信機19内に、設けること
としてもよい。各モード決定器は、当該各モード決定器と関連するセルについて
の変調及びチャネル符号化のモード(modulation and channel coding mode)を
決定する。その関連するセルにおけるすべての無線リンクは、選択された変調及
びチャネル符号化のモードで動作するものとなる。モード決定器が送受信機コン
トローラ17内に設けられている場合、そのモード決定器は、送受信機コントロ
ーラ17によって制御される固定位置の送受信機19が収容するすべてのセルに
ついての変調及びチャネル符号化のモードをそれぞれ決定するのに使用すること
ができる。
【0014】 図2の代表的なモード決定器は、既定のセル(a given cell)の各移動局16
と(一又は複数の)固定位置の送受信機19とによって従来通りの動作中に得ら
れる品質測定情報(quality measurement information)を受信するための入力
21を有している。例えば、モード決定器は、入力21において、固定位置の送
受信機19により生成される測定値及び移動局16により生成される測定値を表
す情報、受信された信号電力を表す情報、受信された干渉を表す情報、BERを
表す情報、並びに他の従来からある測定値を表す情報を受信することができる。
これらの品質因子(quality factors)の測定は、GSM等のデジタル移動電話
システムの従来通りの動作中に、それぞれのセルの移動局と固定位置の送受信機
とによって既に従来から行われている。
【0015】 下り線の品質を表す指標は、基地局においてARQを監視することによっても
実現することができる。例えば、実行された再送信(retransmissions)の回数
は、その下り線が良い品質を有するものかどうかを表す。ARQ(automatic re
peat request(自動再送要求))は、在来のパケット・データ・システムで一般
的に使われているものである。
【0016】 入力21で受信されたセルの品質測定情報は、例えばメモリ回路等のデータ記
憶部23に記憶することができる。従来におけるセルの品質測定情報は、記憶装
置23に接続される図示せぬ従来の電力制御器へ直接供給することができる。そ
の電力制御器は、供給される品質測定情報を利用して在来の電力制御手法をセル
の無線リンクにおいて実施することができる。かかる電力制御器の動作は、この
技術分野ではよく知られている。
【0017】 記憶装置23は、フィルタ27へと接続された出力を有している。フィルタ2
7は、既定のセルの活動中であるそれぞれのリンク(移動局と固定位置の送受信
機との間のリンク)について受信された品質測定情報に対して作用すると共に、
そのセルについての対応する複合的(composite)品質測定情報を符号25の所
で供給する。例えば、このフィルタは、セルの活動中であるすべてのリンクの上
り線受信信号電力測定値の平均値と、セルの活動中であるすべてのリンクについ
ての下り線受信信号電力測定値の平均値とを、供給するものとすることができる
。同様の平均値は、上り線及び下り線の干渉測定値、並びに上り線及び下り線の
BERについても計算することができる。また、平均化以外のフィルタリング処
理を必要に応じて作用させることもできる。例えば、他の形態のフィルタリング
処理を示唆するものとして、経験上の観測情報(empirical observations)を利
用してもよい。
【0018】 セルのフィルタリングされた(すなわち複合的な)品質測定情報は、その後、
モード・セレクタ24の作用に適用される。モード・セレクタ24は、それらの
フィルタリングされた品質測定の値を受けると共に、受けたフィルタリング後の
測定値に基づき、複数の採用可能なモードから一の変調及びチャネル符号化のモ
ードを選択する。
【0019】 選択された変調及びチャネル符号化のモードを表す情報は、符号28の所で出
力されて移動局へ送られる。例えば、図2のモード決定器が固定位置の送受信機
19内に設けられている場合には、選択された変調及びチャネル符号化のモード
を表す情報は、大気無線のインタフェースにおける報知制御チャネル(broadcas
t control channel)を介して移動局へ送られ、あるいは、図2のモード決定器
が送受信機コントローラ17内に設けられている場合には、選択された変調及び
チャネル符号化のモードを表す情報は、その情報を大気無線のインタフェースに
おける報知制御チャネルを介して移動局へ中継する固定位置の送受信機19を介
して移動局へ送られる。
【0020】 図3は、図2のセレクタ24により供給されるモードの情報に対応する変調及
びチャネル符号化の方式を実施するための無線送受信機の部分の例を概略的に示
した図である。図3に示した例の無線送受信機部分は、固定位置の送受信機19
内と各移動局16内に設けることができる。図3の送受信機部分は、入力31に
おいて、図2のモード・セレクタ24からの変調及びチャネル符号化のモード情
報を受信する。この情報は、変調/復調セクション35へ供給され、かつ、チャ
ネル符号化/復号化セクション37へも供給される。図3における破線部分は、
セクション35と37の間に従来から接続されている図示せぬ送受信機部分を表
すが、本発明を理解するのには必要でない部分なのでここでは省略する。
【0021】 変調/復調セクション35及びチャネル符号化/復号化セクション37は、モ
ード情報に対し、対応する変調及びチャネル符号化の方式を従来の形式で(例え
ば、従来のリンク適応での動作と同様の形態で)実施することによって応答する
。通信は、大気無線のインタフェース18からセクション37及び35を通じて
内部の通信経路33へと、また、内部の通信経路33からセクション35及び3
7を通じて大気無線のインタフェース18へと、従来の形式で(例えば、従来の
リンク適応での動作を利用しているときに行われるのと同様の形態で)行われる
【0022】 図4は、図2のモード決定器により実行することができる代表的な動作を例示
した図である。始めに41において、セルのリンクについての品質測定情報が受
信される。この品質測定情報が受信された時には、その受信された品質測定情報
を、在来の電力制御手法を実行するために43で電力制御器へ送ることができる
。また、受信された測定情報は、49でフィルタ27へも適用する。47におい
て、セル内の活動中であるすべてのリンク(あるいは、セル内の活動中であるす
べてのリンクのうちから適切にサンプリングした代表的なリンク)について必要
な測定報告が受信され、かつ、フィルタリングされたときに、そのフィルタリン
グされた(すなわち複合的な)品質情報が46でモード・セレクタ24へ適用さ
れる。ここで、モード・セレクタ24は、そのフィルタリングされた品質測定情
報によって示される変調及びチャネル符号化のモードを選択する。その後、選択
されたモードのモード情報は、前記セルの固定位置の送受信機及び移動局のすべ
てに対して44で通知される。
【0023】 前記セルの固定位置の送受信機と移動局は、そのモード情報に対し、選択され
たモードに対応する変調及びチャネル符号化の方式を実施することによって応答
する。この変調及びチャネル符号化の方式は、前記セルのすべての移動局と前記
セルのすべての固定位置の送受信機とが実行することになるので、前記セルのす
べての無線リンクは、同一の変調及びチャネル符号化のモードで動作することに
なる。
【0024】 複合的品質測定情報(フィルタ27から出力される情報)と変調及びチャネル
符号化のモード(セレクタ24により選択されるモード)との間の望ましい関係
は、例えば、与えられた複合的品質の状態の下でどのモードが望ましい結果(例
えば、望ましいBERや処理量)を実現するかについての経験上の観測情報等か
ら容易に決定することができる。
【0025】 他の実施形態としては、図2のモード決定器が、フィルタ27により生成され
る上り線の複合的品質測定情報に応じて上り線の変調及びチャネル符号化のモー
ドを決定すると共に、さらに、フィルタ27により生成される下り線の複合的品
質測定情報に応じて下り線の変調及びチャネル符号化のモードを決定するものと
する。そして、セルの固定位置の送受信機及び移動局は、そのセル内でのすべて
の上り線の通信について、対応する上り線の変調及びチャネル符号化の方式を実
施すると共に、さらに、そのセル内のすべての下り線の通信について、対応する
下り線の変調及びチャネル符号化の方式を実施する。
【0026】 本発明は、既定のセル内のすべての無線リンクが同一の変調及びチャネル符号
化のモードで動作するように、既定のセルにおけるすべての無線リンクに対し、
唯一の変調及びチャネル符号化の方式を指定する、セル−レベルでの適応手法(
cell-level adaptation technique)を提供する。このことは、上述したことか
ら明らかとなったはずである。そのセル−レベルでの適応によるアプローチに対
する入力としては、従来から利用可能な品質の測定報告を利用しているので、リ
ンク適応によるアプローチで頻繁に利用される測定報告に関連した好ましくない
オーバーヘッドを都合良く排除することができる。さらに、セル内のすべてのリ
ンクで同一の変調及びチャネル符号化の方式を用いるので、例えば在来の電力制
御手法を用いて、様々なリンクの品質を所望の一目標値に調節することもできる
。如何なる場合にも個々のリンクをそれぞれの特定の状況に適応させることは起
こり得ないことから、あるリンクについて品質を向上させる必要性が生じること
はない。したがって、本発明のセル−レベルでの適応によるアプローチは、従来
技術のリンク適応によるアプローチを行う場合のように在来の電力制御手法に逆
らって動作する傾向はなく、在来の電力制御手法と有効に協働する。さらに、頻
繁な測定のオーバーヘッドはセル−レベルでの適応によるアプローチでは用いら
れず、かつ、従来のデジタル移動電話ネットワークで既に実行されている従来か
らの測定報告を有効に活用するので、セル−レベルでの適応によるアプローチは
、在来の固定位置の送受信機と移動局において、それらの構成の複雑性をほとん
ど増大させずに、容易に実施することができる。
【0027】 図1から図4を参照して上に説明した本発明が、例えば、従来のデジタル移動
電話通信システムで使用されている在来の送受信機コントローラ、固定位置の送
受信機及び移動局のデータ処理部分におけるハードウェア、ソフトウェア若しく
はこれらの双方を適宜改良することにより、容易に実施することができるのは、
当業者にとっては容易に理解されるところである。
【0028】 本発明の代表的な実施形態について上に詳細に説明したが、これは本発明の範
囲を限定するものではなく、本発明は多種多様な実施の形態で実践することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に基づくデジタル移動電話無線ネットワークを有する通信
システムの一例を表したブロック図である。
【図2】 既定のセルの無線リンクに対して変調及びチャネル符号化のモー
ドを決定するための、本発明に基づくモード決定器の概略を例示した図である。
【図3】 図2の決定器により決定されるモードに基づいて変調及びチャネ
ル符号化の方式を実施するための、本発明に基づく無線送受信機の部分の例を概
略的に示した図である。
【図4】 図2の例のモード決定器により実行できる代表的な動作を流れ図
の形式で例示した図である。
【符号の説明】
11 PSTN(公衆電話交換網) 13 MSC(中継局、移動交換局) 15 デジタル移動電話通信ネットワーク 16 MSs(複数の移動局) 17 BSCs(複数の送受信機コントローラ、基地局コントローラ) 18 大気無線のインタフェース 19 BTSs(複数の固定位置の無線送受信機、無線基地局) 23 記憶装置 27 フィルタ 24 モード・セレクタ 35 変調/復調セクション 37 符号化/復号化セクション
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MD ,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL, PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,S L,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,UZ,VN ,YU,ZA,ZW Fターム(参考) 5K014 AA03 BA05 DA02 EA00 FA11 GA01 HA05 5K067 AA03 AA23 BB02 CC00 DD45 EE02 EE10 GG01

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 デジタル移動電話無線通信ネットワークにおける既定のセル
    の複数の無線リンクでの変調及びチャネル符号化を管理する方法であって、 前記ネットワークの動作中に、前記複数の無線リンクに係る通信品質を示す品
    質情報を受信する受信過程と、 前記品質情報に応じて、前記無線リンクのすべてにおいて用いる唯一の変調及
    びチャネル符号化の方式を決定する決定過程と、 前記無線リンクのすべてにおいて、前記唯一の変調及びチャネル符号化の方式
    を用いて無線伝送を実行する過程と を有する方法。
  2. 【請求項2】 前記無線リンクが上り線の無線リンクである請求項1記載の
    方法。
  3. 【請求項3】 前記無線リンクが下り線の無線リンクである請求項1記載の
    方法。
  4. 【請求項4】 前記無線リンクが上り線と下り線の双方の無線リンクを含む
    請求項1記載の方法。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の方法において、 前記受信過程は、前記複数の無線リンクのうちの少なくともいくつかの品質を
    それぞれ示す個々の品質測定値を受信する過程と、前記個々の品質測定値を合わ
    せて総合すると共にそれから複合的な品質情報を生成する総合生成過程とを含み
    、 前記決定過程は、前記複合的な品質情報に応じて前記唯一の変調及びチャネル
    符号化の方式を決定する過程を含む、方法。
  6. 【請求項6】 前記総合生成過程が前記個々の品質測定値を平均して平均の
    品質測定値を生成する過程を含む、請求項5記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記受信過程が、上り線の受信信号電力と下り線の受信信号
    電力のうちの少なくとも一方を示す情報を受信する過程を含む、請求項1記載の
    方法。
  8. 【請求項8】 前記受信過程が、上り線で受信される干渉と下り線で受信さ
    れる干渉のうちの少なくとも一方を示す情報を受信する過程を含む、請求項1記
    載の方法。
  9. 【請求項9】 前記受信過程が、上り線の受信ビット誤り率と下り線の受信
    ビット誤り率のうちの少なくとも一方を示す情報を受信する過程を含む、請求項
    1記載の方法。
  10. 【請求項10】 前記受信過程が、下り線のパケット・チャネル通信中に実
    行された下り線の再送信の回数を示す情報を受信する過程を含む、請求項1記載
    の方法。
  11. 【請求項11】 デジタル移動電話無線通信ネットワークにおける既定のセ
    ルの複数の無線リンクでの変調及びチャネル符号化を制御する装置であって、 前記ネットワークの動作中に、前記複数の無線リンクに係る通信品質を示す情
    報を受信するための入力と、 前記入力に接続され、前記品質情報に応じて、前記無線リンクのすべてにおい
    て用いる唯一の変調及びチャネル符号化の方式を決定するセレクタと、 前記セレクタに接続され、前記無線リンクのすべてにおいて用いる前記唯一の
    変調及びチャネル符号化の方式を示す情報を出力する出力と を有する装置。
  12. 【請求項12】 前記無線リンクが上り線の無線リンクである請求項11記
    載の装置。
  13. 【請求項13】 前記無線リンクが下り線の無線リンクである請求項11記
    載の装置。
  14. 【請求項14】 前記無線リンクが上り線の無線リンクと下り線の無線リン
    クの双方を含む請求項11記載の装置。
  15. 【請求項15】 請求項11記載の装置において、 前記入力と前記セレクタとの間に接続され、前記複数の無線リンクのうちの少
    なくともいくつかの品質をそれぞれ示す個々の品質測定値を前記入力から受ける
    と共に、さらに前記個々の品質測定値を合わせて総合して複合的な品質情報を生
    成するフィルタを有し、 前記セレクタは、前記複合的な品質情報に応じて前記唯一の変調及びチャネル
    符号化の方式を決定する、装置。
  16. 【請求項16】 前記フィルタが、前記個々の品質測定値を平均して平均の
    品質測度を生成するために使用できるものである、請求項15記載の装置。
  17. 【請求項17】 前記品質情報が、上り線の受信信号電力と下り線の受信信
    号電力のうちの少なくとも一方を示す情報を含む、請求項11記載の装置。
  18. 【請求項18】 前記品質情報が、上り線で受信される干渉と下り線で受信
    される干渉のうちの少なくとも一方を示す情報を含む、請求項11記載の装置。
  19. 【請求項19】 前記品質情報が、上り線の受信ビット誤り率と下り線の受
    信ビット誤り率のうちの少なくとも一方を示す情報を含む、請求項11記載の装
    置。
  20. 【請求項20】 前記品質情報が、下り線のパケット・チャネル通信中に実
    行された下り線の再送信の回数を含む、請求項11記載の装置。
  21. 【請求項21】 前記セルの前記無線リンクを介して移動通信局との通信を
    行う固定位置の送受信機を制御する送受信機コントローラ内に設けられた請求項
    11記載の装置。
  22. 【請求項22】 前記セルの前記無線リンクを介して移動通信局との通信を
    行う固定位置の送受信機内に設けられた請求項11記載の装置。
  23. 【請求項23】 前記ネットワークが、GSMネットワーク、D−AMPS
    ネットワーク及びPDCネットワークのうちの一のネットワークである、請求項
    11記載の装置。
JP2000575252A 1998-10-06 1999-09-17 セル−レベルでの適応変調及び適応チャネル符号化 Expired - Lifetime JP4408570B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/167,707 1998-10-06
US09/167,707 US6308082B1 (en) 1998-10-06 1998-10-06 Cell-level throughput adjustment in digital cellular systems
PCT/SE1999/001634 WO2000021235A1 (en) 1998-10-06 1999-09-17 Adaptive cell-level modulation and channel coding

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002527938A true JP2002527938A (ja) 2002-08-27
JP2002527938A5 JP2002527938A5 (ja) 2009-06-25
JP4408570B2 JP4408570B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=22608479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000575252A Expired - Lifetime JP4408570B2 (ja) 1998-10-06 1999-09-17 セル−レベルでの適応変調及び適応チャネル符号化

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6308082B1 (ja)
EP (1) EP1118182B1 (ja)
JP (1) JP4408570B2 (ja)
CN (1) CN1155193C (ja)
AU (1) AU761352B2 (ja)
CA (1) CA2345291C (ja)
DE (1) DE69938051T2 (ja)
WO (1) WO2000021235A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006517071A (ja) * 2003-01-16 2006-07-13 クゥアルコム・インコーポレイテッド データ通信システムにおける電力マージンの制御
WO2007083584A1 (ja) * 2006-01-17 2007-07-26 Ntt Docomo, Inc. 無線通信装置及び再送パケット送信方法
US7447145B2 (en) 2003-05-27 2008-11-04 Nec Corporation Data communication device selecting modulation method with an appropriate threshold value in adaptive modulation
JP2009189066A (ja) * 2009-05-27 2009-08-20 Ntt Docomo Inc 無線通信装置及び受信方法
JP2014079006A (ja) * 2001-05-14 2014-05-01 Intel Corp 適応変調および符号化技術のための動的なチャネル品質測定手順

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8050198B2 (en) * 1999-05-24 2011-11-01 Qualcomm Incorporated Method and system for scheduling data transmission in communication systems
US6449490B1 (en) * 1999-05-24 2002-09-10 Qualcomm Incorporated Transmitter directed code division multiple access system using path diversity to equitably maximize throughput
FI109072B (fi) * 1999-06-16 2002-05-15 Nokia Corp Menetelmä ja järjestely kanavakoodaus- ja lomitusmenettelyn valitsemiseksi eräissä pakettidatayhteyksissä
US6804211B1 (en) 1999-08-03 2004-10-12 Wi-Lan Inc. Frame structure for an adaptive modulation wireless communication system
US8463255B2 (en) 1999-12-20 2013-06-11 Ipr Licensing, Inc. Method and apparatus for a spectrally compliant cellular communication system
US6567375B2 (en) * 2000-03-13 2003-05-20 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for packet size dependent link adaptation for wireless packet
GB0008119D0 (en) * 2000-04-03 2000-05-24 Nokia Networks Oy Estimating communication quality
SE0001918L (sv) * 2000-05-23 2001-11-24 Ericsson Telefon Ab L M Aktivitetsindikerande pilot
JP3426194B2 (ja) * 2000-06-26 2003-07-14 松下電器産業株式会社 通信端末装置
JP3821636B2 (ja) * 2000-08-21 2006-09-13 松下電器産業株式会社 通信端末装置、基地局装置および無線通信方法
AU2002226927A1 (en) 2000-11-15 2002-05-27 Ensemble Communications, Inc. Improved frame structure for a communication system using adaptive modulation
SE0101281D0 (sv) * 2001-04-06 2001-04-06 Ericsson Telefon Ab L M Method and system of link control
DE10141815A1 (de) * 2001-08-27 2003-04-03 Siemens Ag Verfahren zur Paketdatenübertragung
ES2279463T3 (es) * 2001-10-12 2007-08-16 Nokia Corporation Sistema de radiocomunicaciones de microondas de punto a punto.
JP2003198443A (ja) * 2001-12-26 2003-07-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基地局装置、通信端末装置及び無線通信方法
US6999439B2 (en) * 2002-01-31 2006-02-14 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Information transmission method, mobile communications system, base station and mobile station in which data size of identification data is reduced
EP1619919B8 (en) * 2002-01-31 2012-02-15 Research In Motion Limited Mobile station
US7340267B2 (en) * 2002-04-17 2008-03-04 Lucent Technologies Inc. Uplink power control algorithm
US7418241B2 (en) * 2002-08-09 2008-08-26 Qualcomm Incorporated System and techniques for enhancing the reliability of feedback in a wireless communications system
US8218609B2 (en) * 2002-10-25 2012-07-10 Qualcomm Incorporated Closed-loop rate control for a multi-channel communication system
FR2854304A1 (fr) * 2003-04-25 2004-10-29 Nortel Networks Ltd Procede de controle de liens radio dans un systeme de radiocommunication et unite de controle pour mettre en oeuvre le procede
US7433460B2 (en) * 2003-04-30 2008-10-07 Lucent Technologies Inc. Methods of controlling link quality and transmit power in communication networks
EP1499059B1 (en) * 2003-07-18 2011-07-06 Motorola Mobility, Inc. Method and device for determining the link quality in an OFDM network
CN105900494B (zh) * 2014-05-08 2020-08-14 华为技术有限公司 无线网络中移动终端的节能方法
US10560755B2 (en) * 2016-09-23 2020-02-11 Verizon Patent And Licensing Inc. Methods and systems for concurrently transmitting object data by way of parallel network interfaces

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4329010A1 (de) 1993-08-28 1995-03-02 Sel Alcatel Ag Funksystem
SE9304119D0 (sv) * 1993-12-10 1993-12-10 Ericsson Ge Mobile Communicat Apparatuses and mobile stations for providing packet data communication in digital TDMA cellular systems
FI97927C (fi) * 1995-05-09 1997-03-10 Nokia Telecommunications Oy Ei-transparentti datansiirto digitaalisessa tietoliikennejärjestelmässä
US5701294A (en) 1995-10-02 1997-12-23 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson System and method for flexible coding, modulation, and time slot allocation in a radio telecommunications network
US5951896A (en) * 1996-12-04 1999-09-14 Micro C Technologies, Inc. Rapid thermal processing heater technology and method of use
DE19651593B4 (de) 1996-12-11 2008-11-20 Rohde & Schwarz Gmbh & Co. Kg Anordnung zum Optimieren der Datenübertragung über einen bidirektionalen Funkkanal
US5909469A (en) * 1997-08-29 1999-06-01 Telefonaktoebolaget Lm Ericsson Link adaptation method for links using modulation schemes that have different symbol rates
US6167031A (en) 1997-08-29 2000-12-26 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method for selecting a combination of modulation and channel coding schemes in a digital communication system

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014079006A (ja) * 2001-05-14 2014-05-01 Intel Corp 適応変調および符号化技術のための動的なチャネル品質測定手順
JP2015222983A (ja) * 2001-05-14 2015-12-10 インテル コーポレイション ユーザ装置及び基地局
US9253789B2 (en) 2001-05-14 2016-02-02 Intel Corporation Dynamic channel quality measurement procedure implemented in a wireless digital communication system to prioritize the forwarding of downlink data
US9686803B2 (en) 2001-05-14 2017-06-20 Intel Corporation Dynamic channel quality measurement procedure implemented in a wireless digital communication system to prioritize the forwarding of downlink data
JP2006517071A (ja) * 2003-01-16 2006-07-13 クゥアルコム・インコーポレイテッド データ通信システムにおける電力マージンの制御
JP2011151827A (ja) * 2003-01-16 2011-08-04 Qualcomm Inc データ通信システムにおける電力マージンの制御
US7447145B2 (en) 2003-05-27 2008-11-04 Nec Corporation Data communication device selecting modulation method with an appropriate threshold value in adaptive modulation
WO2007083584A1 (ja) * 2006-01-17 2007-07-26 Ntt Docomo, Inc. 無線通信装置及び再送パケット送信方法
JP2007194747A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Ntt Docomo Inc 無線通信装置及び方法
US8522100B2 (en) 2006-01-17 2013-08-27 Ntt Docomo, Inc. Radio communication apparatus and a method of transmitting a retransmission packet
US9112696B2 (en) 2006-01-17 2015-08-18 Ntt Docomo, Inc. Radio communication apparatus and a method of transmitting a retransmission packet
JP2009189066A (ja) * 2009-05-27 2009-08-20 Ntt Docomo Inc 無線通信装置及び受信方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU761352B2 (en) 2003-06-05
EP1118182A1 (en) 2001-07-25
CA2345291C (en) 2011-11-08
DE69938051D1 (de) 2008-03-13
CN1322421A (zh) 2001-11-14
WO2000021235A1 (en) 2000-04-13
WO2000021235B1 (en) 2000-06-08
EP1118182B1 (en) 2008-01-23
US6308082B1 (en) 2001-10-23
CN1155193C (zh) 2004-06-23
CA2345291A1 (en) 2000-04-13
DE69938051T2 (de) 2009-01-15
JP4408570B2 (ja) 2010-02-03
AU1301700A (en) 2000-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002527938A (ja) セル−レベルでの適応変調及び適応チャネル符号化
US8364179B2 (en) Feedback-based management of variable-rate communication links
JP3081681B2 (ja) セル式移動無線電話システムにおける通信およびハンドオフの方法
JP4455768B2 (ja) 通信システムの逆方向リンク電力制御チャネルでの電力割当てのための方法および装置
RU2214069C2 (ru) Модифицированное управление мощностью базовых станций во время макроразнесения
JP3834477B2 (ja) コーデックモード情報の交互送信方法およびシステム
EP0976282B1 (en) Automatic data transfer mode control
JP3793312B2 (ja) 無線チャネルを介して受信機へ信号を伝送する方法と無線通信チャネルを介して受信機へ信号を伝送する移動無線送信機装置
EP1364472B1 (en) Method, apparatus, and system for optimizing transmisson power and bit rate in multi-transmission scheme communication systems
JP2001517048A (ja) 適応形無線リンク
JP2002532031A (ja) ビットレート表示器付き移動通信端末装置
JP2001500690A (ja) 分散された順方向電力制御方法および装置
JP2002519937A (ja) 通信システム容量を制御する方法および装置
JP3811009B2 (ja) セルの再選択の方法、およびネットワークの一部および加入者端末
JP4306275B2 (ja) 移動通信システム、無線基地局制御装置及びそれに用いる送受信電力制御方法
JP2002511210A (ja) マクロダイバーシチ中の改良されたダウンリンクパワー制御
US20040184482A1 (en) Adaptive link adaptation
US6744742B1 (en) Method and arrangement for defining transmission power in a mobile station
US7308281B2 (en) Optimal two-leg histeresys for power control and phy mode switching control in adaptive phy mode systems
KR100344878B1 (ko) Hdr 시스템에서의 역방향 트래픽 채널의 전송속도 제어방법 및 이를 위한 장치
JP2003530011A (ja) 通信クオリティの推定
EP1532760A1 (en) A method and apparatus for transmission scheme selection based on the channel conditions and the length of the message
JP2001211473A (ja) 無線基地局

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

A524 Written submission of copy of amendment under section 19 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20090511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091013

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4408570

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term