JP2002527794A - 光フィルタ、調整可能なアド・ドロップ・コンティニュー・モジュール及びバンドルド・クロスコネクト機能のための回路装置 - Google Patents

光フィルタ、調整可能なアド・ドロップ・コンティニュー・モジュール及びバンドルド・クロスコネクト機能のための回路装置

Info

Publication number
JP2002527794A
JP2002527794A JP2000576318A JP2000576318A JP2002527794A JP 2002527794 A JP2002527794 A JP 2002527794A JP 2000576318 A JP2000576318 A JP 2000576318A JP 2000576318 A JP2000576318 A JP 2000576318A JP 2002527794 A JP2002527794 A JP 2002527794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
optical
drop
module
cross
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000576318A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3511010B2 (ja
Inventor
シュトル デトレフ
シュトルツ ゲアハルト
ライシング パトリック
シェーラー クリスティアン
ボック ハラルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JP2002527794A publication Critical patent/JP2002527794A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3511010B2 publication Critical patent/JP3511010B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29304Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by diffraction, e.g. grating
    • G02B6/29316Light guides comprising a diffractive element, e.g. grating in or on the light guide such that diffracted light is confined in the light guide
    • G02B6/29317Light guides of the optical fibre type
    • G02B6/29319With a cascade of diffractive elements or of diffraction operations
    • G02B6/2932With a cascade of diffractive elements or of diffraction operations comprising a directional router, e.g. directional coupler, circulator
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29304Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by diffraction, e.g. grating
    • G02B6/29316Light guides comprising a diffractive element, e.g. grating in or on the light guide such that diffracted light is confined in the light guide
    • G02B6/29317Light guides of the optical fibre type
    • G02B6/29322Diffractive elements of the tunable type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29379Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device
    • G02B6/29395Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device configurable, e.g. tunable or reconfigurable
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/011Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  in optical waveguides, not otherwise provided for in this subclass
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/0128Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on electro-mechanical, magneto-mechanical, elasto-optic effects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/0147Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on thermo-optic effects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0202Arrangements therefor
    • H04J14/0206Express channels arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0202Arrangements therefor
    • H04J14/021Reconfigurable arrangements, e.g. reconfigurable optical add/drop multiplexers [ROADM] or tunable optical add/drop multiplexers [TOADM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0202Arrangements therefor
    • H04J14/0213Groups of channels or wave bands arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0215Architecture aspects
    • H04J14/0217Multi-degree architectures, e.g. having a connection degree greater than two
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1828Diffraction gratings having means for producing variable diffraction
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02057Optical fibres with cladding with or without a coating comprising gratings
    • G02B6/02076Refractive index modulation gratings, e.g. Bragg gratings
    • G02B6/02195Refractive index modulation gratings, e.g. Bragg gratings characterised by means for tuning the grating
    • G02B6/02204Refractive index modulation gratings, e.g. Bragg gratings characterised by means for tuning the grating using thermal effects, e.g. heating or cooling of a temperature sensitive mounting body
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/30Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 grating
    • G02F2201/307Reflective grating, i.e. Bragg grating
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/05Function characteristic wavelength dependent
    • G02F2203/055Function characteristic wavelength dependent wavelength filtering
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/58Multi-wavelength, e.g. operation of the device at a plurality of wavelengths
    • G02F2203/585Add/drop devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0007Construction
    • H04Q2011/0009Construction using wavelength filters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0007Construction
    • H04Q2011/0035Construction using miscellaneous components, e.g. circulator, polarisation, acousto/thermo optical

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 光フィルタ(BSF)の伝送特性はその温度変化によって変化される。機械的な圧力又はテンションによってこのフィルタの調整が行われる。このフィルタによってアド・ドロップ・コンティニュー・モジュール(ZI1、BSF、ZI2)が実現され、このアド・ドロップ・コンティニュー・モジュール(ZI1、BSF、ZI2)はアド・ドロップ動作にもドロップ・コンティニュー動作にも適している。さらにクロスコネクト・モジュールがこれらの光フィルタから構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、調整可能な光フィルタ及びこのフィルタにより実現される請求項7
の上位概念記載のアド・ドロップ・モジュール、アド・ドロップ装置ならびにバ
ンドルド・クロスコネクト機能のための回路装置に関する。
【0002】 できるだけ妨害に強い信号伝送を保証するために、光波長分割多重ネットワー
ク(WDMネットワーク)は冗長性をもって構成される。しばしばリング構造が
設けられる。異なるリング間での接合部では「ドロップ・アンド・コンティニュ
ー(drop-and-continue)」機能によって作動される。すなわち、信号が分割さ
れ、元のリングにおいても引き続き送信され、新しいリングにも転送される。ド
ロップ・アンド・コンティニュー機能の純粋に光学的な実現のためには、波長デ
マルチプレクサ、光スイッチ及び波長マルチプレクサが使用される。
【0003】 アド・ドロップ(add-drop)機能を実現するためにはHigh Wave Technologies
社のモジュールが周知である。このモジュールは中間接続された調整可能なフィ
ルタを有する2つのサーキュレータから成る。しかし、コンフィギュレーション
変更のための調整の際には、WDMチャネルの新たな調整により通常は他のWD
Mチャネルの信号が妨害されてしまう。このモジュールはドロップ・アンド・コ
ンティニュー機能のためには構成されていない。しかし、ドロップ・アンド・コ
ンティニュー機能を実現するために、このモジュールにスプリッタ及びスイッチ
を補足することも考えられる。
【0004】 図1にはこのような「アド・ドロップ・コンティニュー・モジュール(add-dr
op-continue-module)」が図示されている。このモジュールは光信号を2つのほ
ぼ同じ強さの信号に分割するスプリッタSPから成る。一方の成分は中間に接続
された調整可能なフィルタを有する2つのサーキュレータを介して誘導される。
ドロップ・アンド・コンティニュー機能の実現のためには、第1のサーキュレー
タを介して一方の信号成分Dが分岐され、もう一方の信号成分Cが光スイッ
チSWを介して引き続き転送される(スイッチ位置が図示されている)。
【0005】 アド・ドロップ機能の場合にも同様に、一方の信号成分Dが分岐され、同時
に同じ波長を有する新しい信号Aが第2のサーキュレータZI2を介して挿入
される。光スプリッタを使用することによって、このモジュールは原理的には少
なくとも3dBの減衰を有する。アド・ドロップ機能の個数に相応して上記のア
ド・ドロップ素子は多重に直列に接続され、これによって減衰はさらに大きく増
大する。
【0006】 光波長分割多重システム(WDM)におけるクロスコネクト機能は、入ってく
る多重波長信号の所定の波長信号を各々任意の方向に分散することができるため
に必要とされる。
【0007】 「WDM Gridconnect-ein transparentes faseroptisches Kommunikationsnetz
mit Faser- und Wellenlaengenmultiplex」by Hubert Anton Jaeger, published
by Hartung-Gorre-Verlag, Konstanz 1998 には、従来の光クロスコネクト(O
XC)が記述されている。それぞれk個の波長を有するn個の入射双方向多重波
長信号を有するnxn光空間スイッチングサブユニットを有するこのような光ク
ロスコネクト(OXC)は図9に図示されている。この場合、光多重波長信号は
k個の単一波長信号に光波長デマルチプレクサDMUXによって分離され、これ
らのk個の単一波長信号は次に寸法nxnの光空間スイッチングサブユニットを
使用することによって空間スイッチングサブユニットの任意の出力側にスイッチ
ングされる。これらの空間スイッチングサブユニットの出力側から射出される単
一波長信号はマルチプレクサMUXによって入力結合され、転送される。
【0008】 この光クロスコネクト(OXC)を製造する際に生じる高い材料コストは不利
である。例えば多重波長信号あたり64個の波長及び4個の双方向導波路の回路
装置の場合には、寸法4x4の空間スイッチングサブユニットを64個必要とす
る。その他に、マルチプレクサMUX乃至はデマルチプレクサDMUX毎に、寸
法nxnの相応の空間スイッチングサブユニットへの64個の光導波路接続が組
み込まれなければならず、さらにこれらの空間スイッチングサブユニットから反
対側にあるマルチプレクサMUX乃至はデマルチプレクサDMUXへと同じ個数
の接続が組み込まれなければならない。
【0009】 本発明の課題は、僅少な減衰を有するアド・ドロップ・コンティニュー・モジ
ュール及びこのアド・ドロップ・コンティニュー・モジュールを実現するために
透過特性が可変的な適当なフィルタを提供することである。このモジュールでは
、妨害を引き起こすことなしに、チャネルのリコンフィギュレーションが可能で
あるべきである。
【0010】 本発明のさらに別の課題は、ダイナミックにまとめられた多重波長束を様々な
導波路に簡単に割り当てることを可能にするクロスコネクト機能を有する回路装
置を提供することである。本発明のさらに別の課題は、システムの複雑性の低減
を可能にするクロスコネクト機能を有する回路装置を提供することである。この
場合にも、妨害を引き起こすことなしに、チャネルのリコンフィギュレーション
が可能であるべきである。
【0011】 上記課題は、請求項1記載のフィルタ、請求項6記載のアド・ドロップ・コン
ティニュー・モジュール及び従属請求項記載のバンドルド・クロスコネクト機能
(bundled cross-connect functionality)の実現のための「クロスコネクト・モ
ジュール」によって解決される。さらに、このモジュールの変形実施形態が記載
されている。
【0012】 有利な実施形態は従属請求項において記載されている。
【0013】 このモジュール及びバンドルド・クロスコネクト機能を実現するための回路装
置の特別な利点はフィルタに基づく。このフィルタの周波数及び減衰は変化され
る。これによって、異なるチャネルの選択が可能になるだけではなく、アド・ド
ロップ機能、ドロップ・コンティニュー機能又はクロスコネクト機能の実現のた
めに光スイッチが必要ではなくなる。ネットワークのリコンフィギュレーション
は隣接する信号を妨害することなしに行われる。
【0014】 とりわけ本発明は光フィルタによって解決される。この光フィルタには温度の
所期の変化によって伝送特性を調整するための装置(HE)が設けられている。
温度変化による伝送特性の調整によって、光フィルタが非破壊的にリコンフィギ
ュレーション可能となることが実現される。これは純粋に光学的なネットワーク
部材においてはこれまではコスト高な光回路技術によってのみ可能であった(波
長マルチプレクサ、波長デマルチプレクサ、空間スイッチングマトリクス)。従
来の波長フィルタとは対照的に、本発明の光フィルタでは共振波長の他に付加的
に透過減衰(transmission attenuation)が調整可能である。
【0015】 この光フィルタの更に別の有利な実施例では、光伝導性材料において少なくと
も2つの領域(B1、B2)が基本的に光波誘導及び/又はフィルタ作用に関与
し、少なくとも2つの領域(B1、B2)は異なる温度依存性屈折率n(t)
及びn(t)を有し、これらの屈折率n(t)及びn(t)の差は、温度
により制御可能な作動領域内の1つの温度において少なくとも近似的にゼロであ
る。これにより温度の所期の変化によって2つの光学的材料の温度依存性屈折率
差が制御される。共振のQ値を制御するための熱光学効果のこのような利用は、
共振波長λの調整及びこの波長に対する透過減衰dを介して実施される。反射
率はエネルギ保持の理由から理想的な場合においては直接的に透過特性から生じ
る。透過されないエネルギ成分は必然的に反射される。共振波長λは基本的に
界面の周期Λによって制御される。透過減衰は(グレーティング長Z及びグレー
ティング振幅の他に)基本的には屈折率の差n−nによって与えられる。
【0016】 有利には、本発明の光フィルタはプレーナ技術において構成されている。これ
によって既存の回路への統合が容易になる。さらに有利には、本発明の光フィル
タはファイバグレーティングとして実現される。このファイバグレーティングに
おいても光波誘導に関与する2つの光学層の間の屈折率の差がきわめて重要であ
る。よって、熱的な屈折率変化により透過減衰を制御するここで使用される原理
はこのようなフィルタでも有利に使用される。
【0017】 とりわけ有利には、光フィルタは調整可能なバンドストップフィルタとして構
成されている。これによって周波数バンドの出力結合が可能となる。これはとり
わけ純粋に光学的な遠隔通信ネットワークにおいて有利である。
【0018】 とりわけ有利には、このバンドストップフィルタの調整は機械的圧力、テンシ
ョン又は屈曲によって行われる。こうして、このバンドストップフィルタが機械
的な影響にさらされることによって、光スペクトルのフィルタリングすべき波長
が選択される。
【0019】 さらに本発明は、調整可能な光フィルタ(BSF)が光信号のための分岐装置
(ZI1)と挿入装置(ZI2、KO)との間に配置されている、本発明の光フ
ィルタを有するアド・ドロップ・コンティニュー・モジュールによって解決され
る。こうして、本発明の光フィルタによってアド・ドロップ・コンティニュー・
モジュールが構成される。光信号のための分岐装置では信号が分割され、一方の
成分が本発明の光フィルタのゲートに導かれる。出力結合すべき成分は反射され
て転送され、他方で入力結合すべき成分は挿入装置(ZI2、KO)を介して挿
入される。
【0020】 本発明の更に別の有利なアド・ドロップ・コンティニュー・モジュールでは、
複数の光フィルタ(BSF1〜BSFM)が光信号のための分岐装置(ZI1)
と挿入装置(ZI2、KO)との間に配置されている。こうして、複数の個別に
調整可能な光スペクトルを信号から出力結合し、とりわけ有利にはマルチプレク
サ乃至はデマルチプレクサを介して入力結合乃至は出力結合することが可能であ
る。
【0021】 本発明の更に別の有利なアド・ドロップ・コンティニュー・モジュールでは、
分岐装置(ZI1)として及び挿入装置(ZI2)としてサーキュレータが設け
られている。こうして、信号の入力及び出力結合が周知の構成部材によって実現
される。有利にはこのためにトリプルサーキュレータが使用される。とりわけ有
利にはクワッドサーキュレータが使用される。マッハ・ツェンダー構造を使用す
ることも可能である。
【0022】 とりわけ有利には、本発明の課題はアド・ドロップ・コンティニュー装置によ
って解決される。このアド・ドロップ・コンティニュー装置では本発明の直列に
接続された複数のアド・ドロップ・モジュールが設けられている。こうして純粋
に光学的なネットワークにおいてきわめて様々な回路課題を実現することが可能
である。
【0023】 本発明の光フィルタを有するとりわけ有利なドロップ・アンド・コンティニュ
ー・モジュールでは光フィルタが光信号のための分岐装置に後置接続されている
。こうして、純粋に光学的な構成部材によってドロップ・アンド・コンティニュ
ー機能を実現することが可能である。
【0024】 さらに、本発明の課題は、少なくとも1つの本発明の光フィルタを含むクロス
コネクト・モジュールによって解決される。こうして、リコンフィギュレーショ
ンが非破壊的に行うことができるクロスコネクト・モジュールを提供することが
可能である。温度の所期の変化により光フィルタの伝送特性を制御することがで
きることによって、この光フィルタのフィルタ作用は相応の温度選択によって停
止される。この瞬間、このフィルタは隣接するいかなるチャネルも妨害しない。
なぜなら、反射が生じないからである。この時に有利にフィルタの調整が行われ
る。光スペクトルの変更の際には、この回路で同様に伝送される隣接する光スペ
クトルの信号に対して影響を与えることなしに、隣接する光スペクトルが飛び越
えられる。従って、飛び越えるべきチャネルに乃至はこれらの飛び越えるべきチ
ャネルにおけるシグナルフローに影響を与えることなしに又は干渉することなし
に、新しいチャネルを選択することができる。所望の新しいスペクトル乃至はチ
ャネルに達した後で、フィルタ作用が再び始まるように温度を再調整することに
よってこのリコンフィギュレーションは完了される。有利には、これは、温度変
化によって屈折率差(n−n)が絶対値において再びゼロより大きくなるこ
とによって達成される。
【0025】 本発明の有利なクロスコネクト・モジュールには少なくとも1つのアド・アン
ド・ドロップ・モジュールが含まれている。こうして、アド・アンド・ドロップ
・モジュールからクロスコネクト・モジュールを構成することができる。
【0026】 本発明の有利なクロスコネクト・モジュールでは、このクロスコネクト・モジ
ュールは少なくとも1つのクワッドサーキュレータ(quad circulator)及び/又
は少なくとも1つのマッハ・ツェンダー構造を含む。こうして、使用されるサー
キュレータの個数を低減することができる。
【0027】 有利には、直列に接続された複数の本発明のクロスコネクト・モジュールが設
けられているクロスコネクト装置が設けられる。こうして、回路装置をカスケー
ド接続することができ、これによりさらに多くのラインを相互に接続することも
できる。
【0028】 フィルタの非破壊的な調整のための本発明の有利な方法においては、フィルタ
が第1の温度変化によってそのフィルタ特性を失い、次いでこのフィルタの調整
が行われ、次いでこのフィルタが第2の温度変化によってそのフィルタ特性を再
び獲得する。この方法によって純粋に光学的なネットワーク構成部材の非破壊的
リコンフィギュレーションが可能となる。フィルタの共振のQ値の制御のために
熱光学効果を利用することによって、フィルタがそのフィルタ特性を失うように
第1の温度変化によってフィルタを調整することができる。有利には、これは、
温度に依存する複数の屈折率が調整されて、その差がゼロになることによって行
われる。フィルタがこれによって「スイッチオフ」されている間に、このフィル
タの調整が、隣接するチャネル乃至は飛ぶ越されるチャネルに影響を及ぼさずに
行われる。新しいチャネルに到達すると、すなわちこのフィルタが新しい光スペ
クトルに調整されると、このフィルタは第2の温度変化によって再び「スイッチ
オン」される。この場合、有利には、屈折率が再び予め設定された差を有するよ
うに温度を変化させる。こうして、純粋に光学的なネットワーク構成部材、とり
わけ本発明のフィルタの非破壊的リコンフィギュレーションのための方法が提供
される。
【0029】 とりわけ有利には、本発明の光フィルタは、アド・アンド・ドロップ機能を有
する回路及び/又はドロップ・アンド・コンティニュー機能を有する回路及び/又
はマルチキャスト機能を有する回路及び/又はデュアル・ホーミング(dual homi
ng)機能を有する回路及び/又はクロスコネクト機能を有する回路を実現するた
めに使用される。マルチキャストは複数の選択された受信器を1つの送信器に意
図的に接続することである(グループ呼とも呼ばれる)。デュアル・ホーミング
は2つの異なるネットワーク構成部材及び経路を介する1つの受信器の接続であ
る。こうして、上記の機能を有し、さらに非破壊的に調整可能乃至はリコンフィ
ギュレーション可能な純粋に光学的なネットワーク部材を提供することができる
【0030】 本発明及び他の有利な構成を実施例に基づいて詳しく記述する。
【0031】 図1はアド・ドロップ・コンティニュー・モジュールを示し、 図2は本発明のアド・ドロップ・コンティニュー・モジュールを示し、 図3は本発明のアド・ドロップ・コンティニュー・モジュールの変形実施例を
示し、 図4は可能なフィルタ構造を示し、 図5はバンドストップフィルタの伝送特性線図を示し、 図6はドロップ・アンド・コンティニュー・フィルタとしての伝送特性線図を
示し、 図7は複数のアド・ドロップ・コンティニュー・モジュールの直列回路を示し
、 図8は複数のWDMチャネルを同時に出力結合/入力結合するための変形実施
例を示し、 図9はnxn光空間スイッチングサブユニットを有する従来の光クロスコネク
ト(OXC)のための解決策を示し、 図10はWDMシステムにおけるバンドルド・クロスコネクト機能の概略図を
示し、 図11はカスケード接続された回路装置を有するWDMシステムにおけるバン
ドルド・クロスコネクト機能の概略図を示し、 図12はバンドルド・クロスコネクト機能のための本発明の回路装置を示し、 図13はバンドルド・クロスコネクト機能のための更に別の本発明の回路装置
を示す。
【0032】 図1に図示されたアド・ドロップ・コンティニュー・モジュールは既にこの明
細書において説明した。調整可能な光フィルタが使用されるならば、このスプリ
ッタSP及びこの光スイッチSWを省略することができる。この調整可能な光フ
ィルタは共振減衰を有し、この結果、光信号のエネルギの所定の成分、例えば光
信号のエネルギの半分を反射し、残りの成分を第2のサーキュレータを介して引
き続き送信する。
【0033】 図2にはこのようなアド・ドロップ・コンティニュー・モジュールが図示され
ている。このモジュールは第1のサーキュレータZI1、調整可能なフィルタB
SF及び第2のサーキュレータZI2を含んでいる。このフィルタの透過周波数
は連続的に変化させることができる。これによってこのモジュールは複数の波長
に対して使用されうる。
【0034】 このフィルタの減衰は温度の所期の変化によって変更され、この結果、信号レ
ンジDがこのフィルタにより反射されて分岐され、他の信号成分Cが透過さ
れる。従って、同一の部材によって、アド・ドロップ機能とドロップ・コンティ
ニュー機能との間で切り換えることができる。しかも、この場合、光スイッチは
必要ない。(図2に図示された)ドロップ・アンド・コンティニュー機能の場合
には、もちろん信号は挿入されない。
【0035】 図3にはアド・ドロップ・コンティニュー・モジュールの変形実施例が図示さ
れており、この変形実施例においては第2のサーキュレータがカプラKOによっ
て置き換えられている。なるほどこの変形実施例はよりコスト安ではあるが、カ
プラはより大きな減衰を有する。
【0036】 ドロップ・アンド・コンティニュー機能だけを実現すればよい場合には、当然
ドロップ・アンド・コンティニュー・モジュールにおいて第2のサーキュレータ
乃至はカプラを省略することができる。
【0037】 図4にはプレーナ技術によるフィルタの可能な実現形態が図示されている。こ
のフィルタは光伝導材料、通常は石英ガラスから成り、光の基本エネルギ成分を
誘導する温度依存性屈折率n(t)(このtは温度)を有する第1の領域B1
及び別の温度依存性屈折率n(t)を有する第2の領域B2から基本的には構
成される。その他の領域、サブストレートSUB及びスーパーストレートSUP
ではこの光の二義的な成分だけが誘導される。従って、これらの領域はフィルタ
作用に二義的に関与するにすぎない。2つの領域1と領域2との間の間の界面は
適切な拡散又は機械的な処理(グレーティング)により実現された周期Λの波構
造(wave structure)を有する。この幾何学的構造は周知のように図5に示され
ている波長選択性透過乃至は反射特性を有する。
【0038】 共振波長λは基本的にこの界面の周期によって決定される。透過減衰はグレ
ーティング長及びグレーティング振幅の他に基本的に屈折率差n−nによっ
て決定される。
【0039】 機械的な圧力Pによって共振波長λは変化されうる(図5に破線で示されて
いる)。例えば波長多重信号λ,...λ(ここでは光信号に対して波長
の場合と同じ参照符号を使用する)がこのフィルタに供給される場合、所定の波
長λは反射され、その他の全波長が非常に小さい減衰で後続に伝送される。
【0040】 加熱素子HEによってこのフィルタは加熱され、これによりフィルタ作用が低
減され、透過減衰が小さくなる。図6に図示されているように、ほぼ3dBの減
衰値の調整によって、ドロップ・アンド・コンティニュー機能が実現される。
【0041】 システムの新たなコンフィギュレーションの際には、他の波長を有する他の信
号を分岐させなければならない。これは、隣接する光信号(乃至は隣接する多重
チャネル)を妨害することなく上記のフィルタにより可能である。加熱によって
まず最初にフィルタ作用が除去され、これにより全ての信号が導通される。次に
、新しい波長に相応する機械的圧力を加えることによってこの新しい波長への調
整が行われ、次いでフィルタ機能の再獲得のために冷却が行われる。このフィル
タ機能の再獲得によって今や他の光信号が透過される。ここには図示されていな
い閉ループ制御回路によってこの調整は非常に精確に行われる。加熱乃至は冷却
素子としてはペルチエ素子が使用できる。
【0042】 この波長フィルタはその熱光学的な機構のためにまだ相対的に高い慣性(iner
tia)を有する。しかし、いまや既に10msから500msの切り換え時間が
予期されうる。これは大抵の場合まれにしか実施されないリコンフィギュレーシ
ョンにおいては許容可能である。
【0043】 複数の光信号λ、λK+1を分岐しかつ入力結合するために、図7では複数
のこれらのモジュールZ1、BSF1、Z2、Z3、BSF2、Z4が直列に接
続される。
【0044】 図8はアド・ドロップ・コンティニュー・モジュールZI1、BSF1、BS
F2、BSF3、ZI2を示しており、2つのサーキュレータの間に複数のバン
ドストップフィルタBSF1、BSF2、...BSFMが接続されている。フ
ィルタの個数に相応して、複数の光信号λ〜λまでが同時に入力結合乃至は
出力結合される。デマルチプレクサDMUX又はマルチプレクサMUXによって
個々の信号は分岐されるか又は入力結合される。
【0045】 補足しておくが、このバンドストップフィルタは比較的大きなバンド幅によっ
ても実現できる。この場合、個々のチャネルの代わりに隣接するチャネルのチャ
ネル群が出力結合及び入力結合される。
【0046】 図9はnxn光空間スイッチングサブユニットを有する従来の光クロスコネク
ト(OXC)における解決策を示している。この場合、デマルチプレクサDMU
Xは光導波路を介して寸法nxnの空間スイッチングサブユニットに接続され、
さらに空間スイッチングサブユニットはマルチプレクサMUXに接続されている
。入射する光多重波長信号はデマルチプレクサDMUXによって単一波長信号に
分解される。これらの単一波長信号は次いで寸法nxnの空間スイッチングサブ
ユニットを使用することによってスイッチングされる。次に、様々な空間スイッ
チングサブユニットの転送された単一波長信号がマルチプレクサMUXに入射さ
れ、そこで出力信号に再結合される。
【0047】 例えば多重波長信号あたり64個の波長及び4個の双方向導波路の回路装置で
は、寸法4x4の64個の空間スイッチングサブユニットが必要である。この装
置によって、入射側導波路の各単一波長信号を任意の出力側導波路にスイッチす
ることが可能である。
【0048】 図10にはWDMシステムにおけるバンドルド・クロスコネクト機能の概略的
な図が図示されている。この場合ライン1には波長1〜nが到来する。ライン1
及び2の波長1〜i及びl〜mは相互に接続される。ただし、ここでmはこのW
DMシステムのファイバーあたりのパラレルな波長信号の最大個数を示し、i及
びlは1≦i≦l≦mの範囲でダイナミックに変化しうる個数である。ライン3
及び4にも同様のことが妥当する。この接続は、実線のラインによって示されて
いる。破線のラインによって波長i〜j及びk〜lに対するライン1及びライン
3乃至はライン2及びライン4の接続が図示されている。ただし、ここでi、j
、k、lは1≦i≦j≦k≦l≦mの範囲でダイナミックに変化しうる個数であ
る。
【0049】 点線によってライン1及び4乃至は3及び2の接続が図示されており、波長束
j〜kはまとめてスイッチされる。ただし、ここでi、j、k、lは1≦i≦j
≦k≦l≦mの範囲でダイナミックに変化しうる個数である。
【0050】 この回路装置によって、WDMシステムにおける波長束をクロスコネクト機能
によって相互接続することが可能である。
【0051】 図11にはカスケード接続された回路装置を有するWDMシステムにおけるバ
ンドルド・クロスコネクト機能の概略図が図示されている。図10の回路を順番
に接続することによってWDMシステムにおける包括的なクロスコネクト機能が
実現される。図11には2つのこのような回路がカスケード接続されているが、
同様に他の回路をカスケード接続するか乃至は二重星形トポロジ又は星形トポロ
ジ又はメッシュ状のネットワークにおいて使用することも可能である。
【0052】 図12にはバンドルド・クロスコネクト機能に対する本発明の回路装置が図示
されている。4つの導波路L1〜L4が図示されており、これら4つの導波路L
1〜L4は互いに相互接続されている。さらに、サーキュレータZI1〜ZI1
2が設けられている。これらはトリプルサーキュレータである。さらに本発明の
光フィルタがバンドストップフィルタBS1〜BS6として設けられている。
【0053】 この回路の作動方法は、図10に図示されたクロスコネクト機能に従って、L
2に到来する信号の分割に基づいて説明される。
【0054】 L2に入射する多重波長信号は光サーキュレータZI1を介して完全に矢印方
向に次のゲートへと転送され、光バンドストップフィルタBS1に到達する。こ
のフィルタは出力結合すべき波長チャネルOCHi〜lまでを反射し、その他の
チャネルを透過する。同様に波長チャネルi〜lがライン1、3及び4から出力
結合される。
【0055】 L2において出力結合された多重波長信号(i〜l)は光サーキュレータZI
5を介して完全に矢印方向に次のゲートへと転送され、光バンドストップフィル
タBS3に到達する。このフィルタは波長チャネルOCHj〜kまでを反射し、
他のチャネルは透過される。ライン1から出力結合されサーキュレータZI6に
転送された多重波長信号が同一の光バンドストップフィルタBS3において反射
される。これに対して、透過された波長チャネルOCHi〜jとOCHk〜lは
光バンドストップフィルタBS3において交換される。同一の原理によって、ラ
イン3及びライン4から出力結合された波長束が処理される。
【0056】 サーキュレータZI5から来る多重波長信号はサーキュレータZ12を介して
ラインL4に導かれる。同様にサーキュレータZI6、ZI7、ZI8から来る
多重波長信号は相応のラインへ導かれる。
【0057】 バンドストップフィルタBS1〜BS6はブロードバンドに構成されており、
この結果、これらバンドストップフィルタBS1〜BS6は複数の波長チャネル
をカバーする。フィルタエッジのうちの1つが波長スペクトルの外にある場合、
これによってハイパスフィルタ機能又はローパスフィルタ機能が実現される。波
長束の選択はバンドストップフィルタにおける調整パラメータfにより可能とな
る。この調整パラメータfは相応のインデックスによって示されている。有利に
はリコンフィギュレーションの際のフィルタの「ニュートラリゼーション」は透
過減衰dによって実施される。
【0058】 この回路装置における本発明の光フィルタの使用によって、可変的な完全な波
長束が多重波長信号から出力結合される。
【0059】 図13には図12の回路装置に類似の回路装置が図示されており、この回路装
置ではトリプルサーキュレータはクワッドサーキュレータによって置き換えられ
ている。こうして、図12の回路装置で使用される12個のサーキュレータを8
個のクワッドサーキュレータにより置き換えることができる。これらのサーキュ
レータはマッハ・ツェンダー構造によって置き換えることもできる。
【0060】 このようにして、選択された多重波長束を異なる多重波長チャネルに容易に割
り当てることが可能である。導波路あたりの出力結合すべきパラレルな波長の個
数が多くなればなるほど、このシステムの複雑性は図9の従来技術のクロスコネ
クトモジュールと比べるとますます低減する。例えば多重波長信号あたり64個
の波長及び4個の双方向導波路の回路装置の場合には、空間スイッチングサブユ
ニット及びデマルチプレクサ/マルチプレクサを有する解決策では寸法4x4の
64個の空間スイッチングサブユニットが必要であるが、図12及び13におい
て提案された回路装置ではたった6個のバンドストップフィルタを使用するだけ
でよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 アド・ドロップ・コンティニュー・モジュールを示す。
【図2】 本発明のアド・ドロップ・コンティニュー・モジュールを示す。
【図3】 本発明のアド・ドロップ・コンティニュー・モジュールの変形実施例を示す。
【図4】 可能なフィルタ構造を示す。
【図5】 バンドストップフィルタの伝送特性線図を示す。
【図6】 ドロップ・アンド・コンティニュー・フィルタとしての伝送特性線図を示す。
【図7】 複数のアド・ドロップ・コンティニュー・モジュールの直列回路を示す。
【図8】 複数のWDMチャネルを同時に出力結合/入力結合するための変形実施例を示
す。
【図9】 nxn光空間スイッチングサブユニットを有する従来の光クロスコネクト(O
XC)のための解決策を示す。
【図10】 WDMシステムにおけるバンドルド・クロスコネクト機能の概略図を示す。
【図11】 カスケード接続された回路装置を有するWDMシステムにおけるバンドルド・
クロスコネクト機能の概略図を示す。
【図12】 バンドルド・クロスコネクト機能のための本発明の回路装置を示す。
【図13】 バンドルド・クロスコネクト機能のための更に別の本発明の回路装置を示す。
【符号の説明】
SP スプリッタ D 信号成分 C 信号成分 SW 光スイッチ Z1〜Z2 サーキュレータ ZI1〜ZI12 サーキュレータ DMUX デマルチプレクサ MUX マルチプレクサ HE 加熱乃至は冷却素子 BSF バンドストップフィルタ K、KO カプラ P 圧力 SUP スーパーストレート SUB サブストレート B1、B2 第1、第2の領域 n(t)、n(t) 屈折率 λ 共振波長 Λ 界面の周期長 Z グレーティング長 ZI1 分岐装置 ZI2、KO 挿入装置 d 透過減衰 OCH 波長チャネル L1、L2、L3、L4 ライン
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年12月5日(2000.12.5)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【発明の名称】 光フィルタ、調整可能なアド・ドロップ・コンティニュー・モ
ジュール及びバンドルド・クロスコネクト機能のための回路装置
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、調整可能な光フィルタ及びこのフィルタにより実現される請求項7
の上位概念記載のアド・ドロップ・モジュール、アド・ドロップ装置ならびにバ
ンドルド・クロスコネクト機能のための回路装置に関する。
【0002】 できるだけ妨害に強い信号伝送を保証するために、光波長分割多重ネットワー
ク(WDMネットワーク)は冗長性をもって構成される。しばしばリング構造が
設けられる。異なるリング間の接合部では「ドロップ・アンド・コンティニュー
(drop-and-continue)」機能によって作動される。すなわち、信号が分割され
、元のリングにおいても引き続き送信され、新しいリングにも転送される。ドロ
ップ・アンド・コンティニュー機能の純粋に光学的な実現のためには、波長デマ
ルチプレクサ、光スイッチ及び波長マルチプレクサが使用される。
【0003】 アド・ドロップ(add-drop)機能を実現するためにはHigh Wave Technologies
社のモジュールが周知である。これらのモジュールは中間接続された調整可能な
フィルタを有する2つのサーキュレータから成る。しかし、コンフィギュレーシ
ョン変更のための調整の際には、WDMチャネルの新たな調整により通常は他の
WDMチャネルの信号が妨害されてしまう。これらのモジュールはドロップ・ア
ンド・コンティニュー機能のために設けられているわけではない。しかし、ドロ
ップ・アンド・コンティニュー機能を実現するために、このモジュールにスプリ
ッタ及びスイッチを補足することも考えられる。
【0004】 図1にはこのような「アド・ドロップ・コンティニュー・モジュール(add-dr
op-continue-module)」が図示されている。このモジュールは光信号を2つのほ
ぼ同じ強さの信号に分割するスプリッタSPから成る。一方の成分は中間に接続
された調整可能なフィルタを有する2つのサーキュレータを介して誘導される。
ドロップ・アンド・コンティニュー機能の実現のためには、第1のサーキュレー
タを介して一方の信号成分Dが分岐され、もう一方の信号成分Cが光スイッ
チSWを介して転送される(スイッチ位置が図示されている)。
【0005】 アド・ドロップ機能の場合にも同様に、一方の信号成分Dが分岐され、同時
に同じ波長を有する新しい信号Aが第2のサーキュレータZI2を介して挿入
される。光スプリッタを使用することによって、このモジュールは原理的には少
なくとも3dBの減衰を有する。アド・ドロップ機能の個数に相応して上記のア
ド・ドロップ素子は多重に直列に接続され、これによって減衰はさらに大きく増
大する。
【0006】 光波長分割多重システム(WDM)におけるクロスコネクト機能は、入ってく
る多重波長信号の所定の波長信号を各々任意の方向に分散するために必要とされ
る。
【0007】 「WDM Gridconnect-ein transparentes faseroptisches Kommunikationsnetz
mit Faser- und Wellenlaengenmultiplex」by Hubert Anton Jaeger, published
by Hartung-Gorre-Verlag, Konstanz 1998 には、従来の光クロスコネクト(O
XC)が記述されている。それぞれk個の波長を有するn個の入射する双方向多
重波長信号を有するnxn光空間スイッチングサブユニットを有するこのような
光クロスコネクト(OXC)は図9に図示されている。この場合、光多重波長信
号はk個の単一波長信号に光波長デマルチプレクサDMUXによって分離され、
これらのk個の単一波長信号は次に寸法nxnの光空間スイッチングサブユニッ
トを使用することによってこの空間スイッチングサブユニットの任意の出力側に
スイッチングされる。これらの空間スイッチングサブユニットの出力側からまと
めて出力されるこれらの単一波長信号はマルチプレクサMUXによって入力結合
され、転送される。
【0008】 この光クロスコネクト(OXC)を製造する際に生じる高い材料コストは不利
である。例えば多重波長信号あたり64個の波長及び4個の双方向導波路の回路
装置の場合には、64個の寸法4x4の空間スイッチングサブユニットを必要と
する。その他に、マルチプレクサMUX乃至はデマルチプレクサDMUX毎に寸
法nxnの相応の空間スイッチングサブユニットへの64個の光導波路接続が組
み込まれなければならず、さらにまたこれらの空間スイッチングサブユニットか
ら反対側にあるマルチプレクサMUX乃至はデマルチプレクサDMUXへと同じ
個数の接続が組み込まれなければならない。 JP1023479/US5963685にはアド・ドロップ・モジュールが
記述されており、このモジュールは複数の反射フィルタを有し、これらの複数の
反射フィルタの周波数は機械的圧力及び温度変化によって調整可能である。 米国特許US5707375には同様にアド・ドロップ装置が記載されており
、このアド・ドロップ装置のフィルタは互いに非対称的な異なるエッジを有する
。このフィルタの波長に関する調整によって完全な透過、完全な反射又は部分的
な透過及び反射が達成される。この解決策においては、2倍の個数のフィルタ及
び調整装置が必要となる。しかし、動作中の波長の再調整は他の信号の妨害をも
たらす。 ヨーロッパ特許出願EP0854378A2には熱光学構成部材が記述されて
おり、この熱光学構成部材はスプリッタ及び調整可能なグレーティングフィルタ
を有する。この装置は光スイッチとして作動し、アド・ドロップ機能の実現のた
めに使用される。 米国特許US5408319には光デマルチプレクサが記述されており、この
光デマルチプレクサでは所定の波長への調整はもはや機械的にではなく温度変化
によって行われる。 特許出願WO98/04854には加熱ストリップ又はフィールドプレートに
よって調整できるアド・ドロップ・モジュールが記述されている。 またWO99/42893からも調整可能なアド・ドロップ・マルチプレクサ
が公知である。波長の調整のためにフィルタ材料の屈折率が例えば加熱によって
変化される。 アド・ドロップ・コンティニュー機能の実現のためにはこれらの公知の原理は
あまり適当でなく、あまりにもコスト高である。
【0009】 本発明の課題は、僅少な減衰を有するアド・ドロップ・コンティニュー・モジ
ュール及びこのアド・ドロップ・コンティニュー・モジュールを実現するために
透過特性が可変的な適当なフィルタを提供することである。このモジュールは、
妨害を引き起こすことなしに、チャネルのリコンフィギュレーションも可能であ
るべきである。
【0010】 本発明のさらに別の課題は、ダイナミックにまとめられた多重波長束(multi-
wavelength bundles)を様々な導波路に簡単に割り当てることを可能にするクロ
スコネクト機能を有する回路装置を提供することである。本発明のさらに別の課
題は、システムの複雑性の低減を可能にするクロスコネクト機能を有する回路装
置を提供することである。この場合にも、妨害を引き起こすことなしに、チャネ
ルのリコンフィギュレーションが可能であるべきである。
【0011】 上記課題は、請求項1記載のフィルタ、請求項6記載のアド・ドロップ・コン
ティニュー・モジュール及び従属請求項記載のバンドルド・クロスコネクト機能
(bundled cross-connect functionality)の実現のための「クロスコネクト・モ
ジュール」によって解決される。さらに、このモジュールの変形実施形態が記載
されている。
【0012】 有利な実施形態は従属請求項において記載されている。
【0013】 このモジュール及びバンドルド・クロスコネクト機能を実現するための回路装
置の特別な利点はフィルタに基づく。このフィルタの周波数及び減衰は変化され
うる。これによって、異なるチャネルの選択が可能になるだけではなく、アド・
ドロップ機能、ドロップ・コンティニュー機能又はクロスコネクト機能の実現の
ために光スイッチが必要ではなくなる。このネットワークのリコンフィギュレー
ションは隣接する信号を妨害することなしに行われる。
【0014】 とりわけ本発明は光フィルタによって解決される。この光フィルタには温度の
所期の変化によって伝送特性を調整するための装置(HE)が設けられている。
温度変化による伝送特性の調整によって、光フィルタが非破壊的にリコンフィギ
ュレーション可能となることが実現される。これは、純粋に光学的なネットワー
ク部材においてはこれまではコスト高な光回路技術(波長マルチプレクサ、波長
デマルチプレクサ、空間スイッチングマトリクス)によってのみ可能であった。
従来の波長フィルタとは対照的に、本発明の光フィルタでは共振波長の他に付加
的に透過減衰(transmission attenuation)が調整可能である。
【0015】 この光フィルタの更に別の有利な実施例では、光伝導性材料において少なくと
も2つの領域(B1、B2)が基本的に光波誘導及び/又はフィルタ作用に関与
し、これらの少なくとも2つの領域(B1、B2)は異なる温度依存的屈折率n (t)及びn(t)を有し、これらの屈折率n(t)とn(t)との差
は、温度により制御可能な作動領域内の1つの温度において少なくとも近似的に
ゼロである。これにより温度の所期の変化によって2つの光学的材料の温度依存
的屈折率差が制御される。共振のQ値を制御するための熱光学効果のこのような
利用は、共振波長λの調整及びこの波長に対する透過減衰dを介して実施され
る。反射率はエネルギ保持の理由から理想的な場合においては直接的に透過特性
から得られる。透過されないエネルギ成分は必然的に反射される。共振波長λ は基本的に界面の周期長Λによって制御される。この透過減衰は(グレーティン
グ長Z及びグレーティング振幅の他に)基本的には屈折率の差n−nによっ
て与えられる。
【0016】 有利には、本発明の光フィルタはプレーナ技術において構成されている。これ
によって既存の回路への統合が容易になる。さらに有利には、本発明の光フィル
タはファイバグレーティングとして実現される。このファイバグレーティングに
おいても、光波誘導に関与する2つの光学層の間の屈折率の差がきわめて重要で
ある。よって、熱的な屈折率変化により透過減衰を制御するというここで使用さ
れる原理はこのようなフィルタでも有利に使用される。
【0017】 とりわけ有利には、光フィルタは調整可能なバンドストップフィルタとして構
成されている。これによって周波数バンドの出力結合が可能となる。これはとり
わけ純粋に光学的な遠隔通信ネットワークにおいて有利である。
【0018】 とりわけ有利には、このバンドストップフィルタの調整は機械的圧力、テンシ
ョン又は屈曲によって行われる。こうして、このバンドストップフィルタが機械
的な影響にさらされることによって、光スペクトルのフィルタリングすべき波長
が選択される。
【0019】 さらに本発明は、本発明の光フィルタを有するアド・ドロップ・コンティニュ
ー・モジュールによって解決される。このアド・ドロップ・コンティニュー・モ
ジュールでは、調整可能な光フィルタ(BSF)が光信号のための分岐装置(Z
I1)と挿入装置(ZI2、KO)との間に配置されている。こうして、本発明
の光フィルタによってアド・ドロップ・コンティニュー・モジュールが構成され
る。光信号のための分岐装置では信号が分割され、一方の成分が本発明の光フィ
ルタのゲートに導かれる。出力結合すべき成分は反射されて転送され、他方で入
力結合すべき成分は挿入装置(ZI2、KO)を介して挿入される。
【0020】 本発明の更に別の有利なアド・ドロップ・コンティニュー・モジュールでは、
複数の光フィルタ(BSF1〜BSFM)が光信号のための分岐装置(ZI1)
と挿入装置(ZI2、KO)との間に配置されている。こうして、複数の個別に
調整可能な光スペクトルを信号から出力結合し、とりわけ有利にはマルチプレク
サ乃至はデマルチプレクサを介して入力結合乃至は再び出力結合することが可能
である。
【0021】 本発明の更に別の有利なアド・ドロップ・コンティニュー・モジュールでは、
分岐装置(ZI1)として及び挿入装置(ZI2)としてサーキュレータが設け
られている。こうして、信号の入力及び出力結合が公知の構成部材によって実現
される。有利にはこのためにトリプルサーキュレータが使用される。とりわけ有
利にはクワッドサーキュレータが使用される。マッハ・ツェンダー構造を使用す
ることも可能である。
【0022】 とりわけ有利には、本発明の課題はアド・ドロップ・コンティニュー装置によ
って解決される。このアド・ドロップ・コンティニュー装置では本発明の直列に
接続された複数のアド・ドロップ・モジュールが設けられている。こうして純粋
に光学的なネットワークにおいてきわめて様々な回路課題を実現することが可能
である。
【0023】 本発明の光フィルタを有する更に別の有利なドロップ・アンド・コンティニュ
ー・モジュールでは光フィルタが光信号のための分岐装置に後置接続されている
。こうして、純粋に光学的な構成部材によってドロップ・アンド・コンティニュ
ー機能を実現することが可能である。
【0024】 さらに、本発明の課題は、少なくとも1つの本発明の光フィルタを含むクロス
コネクト・モジュールによって解決される。こうして、リコンフィギュレーショ
ンを非破壊的に行うことができるクロスコネクト・モジュールを提供することが
可能である。温度の所期の変化により光フィルタの伝送特性を制御することがで
きることによって、この光フィルタのフィルタ作用は相応の温度選択によって停
止される。この瞬間、このフィルタはいかなる隣接のチャネルも妨害しない。な
ぜなら、反射が生じないからである。この時に有利にフィルタの調整が行われる
。光スペクトルの変更の際には、この回路において同様に伝送される隣接する光
スペクトルの信号に対して影響を与えることなしに、隣接する光スペクトルが飛
び越えられる。従って、この場合飛び越えるべきチャネルに乃至はこれらの飛び
越えるべきチャネルにおけるシグナルフローに影響を与えることなしに又は干渉
することなしに、新しいチャネルを選択することができる。所望の新しいスペク
トル乃至はチャネルに達した後で、フィルタ作用が再び始まるように温度を再調
整することによってこのリコンフィギュレーションは完了される。有利には、こ
れは、温度変化によって屈折率差(n−n)が絶対値において再びゼロより
大きくなることによって達成される。
【0025】 本発明の有利なクロスコネクト・モジュールには少なくとも1つのアド・アン
ド・ドロップ・モジュールが含まれている。こうして、アド・アンド・ドロップ
・モジュールからクロスコネクト・モジュールを構成することができる。
【0026】 本発明の有利なクロスコネクト・モジュールでは、このクロスコネクト・モジ
ュールは少なくとも1つのクワッドサーキュレータ(quad circulator)及び/又
は少なくとも1つのマッハ・ツェンダー構造を含む。こうして、使用されるサー
キュレータの個数を低減することができる。
【0027】 有利には、直列に接続された複数の本発明のクロスコネクト・モジュールが設
けられているクロスコネクト装置が設けられる。こうして、回路装置をカスケー
ド接続することができ、これによりさらに多くのラインを相互に接続することも
できる。
【0028】 フィルタの非破壊的な調整のための本発明の有利な方法においては、フィルタ
が第1の温度変化によってそのフィルタ特性を失い、次いでこのフィルタの調整
が行われ、次いでこのフィルタが第2の温度変化によってそのフィルタ特性を再
び獲得する。この方法によって純粋に光学的なネットワーク構成部材の非破壊的
リコンフィギュレーションが可能となる。フィルタの共振のQ値の制御のために
熱光学効果を利用することによって、フィルタがそのフィルタ特性を失うように
第1の温度変化によってフィルタを調整することができる。有利には、これは、
温度に依存する複数の屈折率が調整されて、その差がゼロになることによって行
われる。フィルタがこれによって「スイッチオフ」されている間に、このフィル
タの調整が、隣接する乃至は飛ぶ越されるチャネルに影響を及ぼさずに行われる
。新しいチャネルに到達すると、すなわちこのフィルタが新しい光スペクトルに
調整されると、このフィルタは第2の温度変化によって再び「スイッチオン」さ
れる。この場合、有利には、屈折率が再び予め設定された差を有するように温度
を変化させる。こうして、純粋に光学的なネットワーク構成部材、とりわけ本発
明のフィルタの非破壊的リコンフィギュレーションのための方法が提供される。
【0029】 とりわけ有利には、本発明の光フィルタは、アド・アンド・ドロップ機能を有
する回路及び/又はドロップ・アンド・コンティニュー機能を有する回路及び/又
はマルチキャスト機能を有する回路及び/又はデュアル・ホーミング(dual homi
ng)機能を有する回路及び/又はクロスコネクト機能を有する回路を実現するた
めに使用される。マルチキャストは複数の選択された受信器を1つの送信器に意
図的に接続することである(グループ呼とも呼ばれる)。デュアル・ホーミング
は2つの異なるネットワーク構成部材及び経路を介する1つの受信器の接続であ
る。こうして、上記の機能を有し、さらに非破壊的に調整可能乃至はリコンフィ
ギュレーション可能な純粋に光学的なネットワーク部材を提供することができる
【0030】 本発明及び他の有利な構成を実施例に基づいて詳しく記述する。
【0031】 図1はアド・ドロップ・コンティニュー・モジュールを示し、 図2は本発明のアド・ドロップ・コンティニュー・モジュールを示し、 図3は本発明のアド・ドロップ・コンティニュー・モジュールの変形実施例を
示し、 図4は可能なフィルタ構造を示し、 図5はバンドストップフィルタの伝送特性線図を示し、 図6はドロップ・アンド・コンティニュー機能におけるバンドストップフィル
タの伝送特性線図を示し、 図7は複数のアド・ドロップ・コンティニュー・モジュールの直列回路を有す
るアド・ドロップ・コンティニュー装置を示し、 図8は複数のWDMチャネルを同時に出力結合/入力結合するための変形実施
例を示し、 図9はnxn光空間スイッチングサブユニットを有する従来の光クロスコネク
トモジュール(OXC)を示し、 図10はWDMシステムにおけるクロスコネクト・モジュールの概略図を示し
、 図11はカスケード接続されたクロスコネクト・モジュールの概略図を示し、 図12はクロスコネクト・モジュールの本発明の回路装置を示し、 図13はクロスコネクト・モジュールの更に別の本発明の回路装置を示す。
【0032】 図1に図示されたアド・ドロップ・コンティニュー・モジュールは既にこの明
細書において説明した。調整可能な光フィルタが使用されるならば、このスプリ
ッタSP及びこの光スイッチSWを省略することができる。この調整可能な光フ
ィルタは共振減衰を有し、この結果、光信号のエネルギの所定の成分、例えば光
信号のエネルギの半分を反射し、残りの成分を第2のサーキュレータを介して引
き続き送信する。
【0033】 図2にはこのようなアド・ドロップ・コンティニュー・モジュールが図示され
ている。このモジュールは第1のサーキュレータZI1、調整可能なフィルタB
SF及び第2のサーキュレータZI2を含んでいる。このフィルタの透過周波数
は連続的に変化させることができる。これによってこのモジュールは複数の波長
に対して使用されうる。
【0034】 このフィルタの減衰は温度の所期の変化によって変更され、この結果、信号レ
ンジDがこのフィルタにより反射されて分岐され、他の信号成分Cが透過さ
れる。従って、同一の部材によって、アド・ドロップ機能とドロップ・コンティ
ニュー機能との間で切り換えることができる。しかも、この場合、光スイッチは
必要ない。(図2に図示された)ドロップ・アンド・コンティニュー機能の場合
には、もちろん信号は挿入されない。
【0035】 図3にはアド・ドロップ・コンティニュー・モジュールの変形実施例が図示さ
れており、この変形実施例においては第2のサーキュレータがカプラKOによっ
て置き換えられている。なるほどこの変形実施例はよりコスト安ではあるが、カ
プラはより大きな減衰を有する。
【0036】 ドロップ・アンド・コンティニュー機能だけを実現すればよい場合には、当然
ドロップ・アンド・コンティニュー・モジュールにおいて第2のサーキュレータ
乃至はカプラを省略することができる。
【0037】 図4にはプレーナ技術によるフィルタの可能な実現形態が図示されている。こ
のフィルタは光伝導材料、通常は石英ガラスから成り、光の基本エネルギ成分を
誘導する温度依存的屈折率n(t)(このtは温度)を有する第1の領域B1
及び別の温度依存的屈折率n(t)を有する第2の領域B2から基本的には構
成される。その他の領域、サブストレートSUB及びスーパーストレートSUP
ではこの光の二義的な成分だけが誘導される。従って、これらの領域はフィルタ
作用に二義的に関与するにすぎない。2つの領域1と領域2との間の間の界面は
適切な拡散又は機械的な処理(グレーティング)により実現された周期Λの波構
造(wave structure)を有する。この幾何学的構造は周知のように図5に示され
ている波長選択性透過乃至は反射特性を有する。
【0038】 共振波長λは基本的にこの界面の周期によって決定される。透過減衰はグレ
ーティング長及びグレーティング振幅の他に基本的に屈折率差n−nによっ
て決定される。
【0039】 機械的な圧力Pによって共振波長λは変化されうる(図5に破線で示されて
いる)。例えば波長多重信号λ,...λ(ここでは光信号に対して波長
の場合と同じ参照符号を使用する)がこのフィルタに供給される場合、所定の波
長λは反射され、その他の全波長が非常に小さい減衰で後続に伝送される。
【0040】 加熱素子HEによってこのフィルタは加熱され、これによりフィルタ作用が低
減され、透過減衰が小さくなる。図6に図示されているように、ほぼ3dBの減
衰値の調整によって、ドロップ・アンド・コンティニュー機能が実現される。
【0041】 システムの新たなコンフィギュレーションの際には、他の波長を有する他の信
号を分岐させなければならない。これは、隣接する光信号(乃至は隣接する多重
チャネル)を妨害することなく上記のフィルタにより可能である。加熱によって
まず最初にフィルタ作用が除去され、これにより全ての信号が透過される。次に
、新しい波長に相応する機械的圧力を加えることによってこの新しい波長への調
整が行われ、次いでフィルタ機能の再獲得のために冷却が行われる。このフィル
タ機能の再獲得によって今や他の光信号が透過される。ここには図示されていな
い閉ループ制御回路によってこの調整は非常に精確に行われる。加熱乃至は冷却
素子としてはペルチエ素子が使用できる。
【0042】 この波長フィルタはその熱光学的な機構のためにまだ相対的に高い慣性(iner
tia)を有する。しかし、いまや既に10msから500msの切り換え時間が
予期されうる。これは大抵の場合まれにしか実施されないリコンフィギュレーシ
ョンにおいては許容可能である。
【0043】 複数の光信号λ、λK+1を分岐しかつ入力結合するために、図7では複数
のこれらのモジュールZ1、BSF1、Z2、Z3、BSF2、Z4が直列に接
続される。
【0044】 図8はアド・ドロップ・コンティニュー・モジュールZI1、BSF1、BS
F2、BSF3、ZI2を示しており、2つのサーキュレータの間に複数のバン
ドストップフィルタBSF1、BSF2、...BSFMが接続されている。フ
ィルタの個数に相応して、複数の光信号λ〜λまでが同時に入力結合乃至は
出力結合される。デマルチプレクサDMUX又はマルチプレクサMUXによって
個々の信号は分岐されるか又は入力結合される。
【0045】 補足しておくが、このバンドストップフィルタは比較的大きなバンド幅によっ
ても実現できる。この場合、個々のチャネルの代わりに隣接するチャネルのチャ
ネル群が出力結合及び入力結合される。
【0046】 図9はnxn光空間スイッチングサブユニットを有する従来の光クロスコネク
タ(OXC)における解決策を示している。この場合、デマルチプレクサDMU
Xは光導波路を介して寸法nxnの空間スイッチングサブユニットに接続され、
さらに空間スイッチングサブユニットはマルチプレクサMUXに接続されている
。入射する光多重波長信号はデマルチプレクサDMUXによって単一波長信号に
分解される。これらの単一波長信号は次いで寸法nxnの空間スイッチングサブ
ユニットを使用することによってスイッチングされる。次に、様々な空間スイッ
チングサブユニットの転送された単一波長信号がマルチプレクサMUXに入射さ
れ、そこで出力信号に再結合される。
【0047】 例えば多重波長信号あたり64個の波長及び4個の双方向導波路の回路装置で
は、寸法4x4の64個の空間スイッチングサブユニットが必要である。この装
置によって、入射側導波路の各単一波長信号を任意の出力側導波路にスイッチす
ることが可能である。
【0048】 図10にはWDMシステムにおけるバンドルド・クロスコネクト機能を有する
クロスコネクト・モジュールの概略的な図が図示されている。この場合ライン1
には波長1〜nが到来する。ライン1及び2の波長1〜i及びl〜mは相互に接
続される。ただし、ここでmはこのWDMシステムのファイバーあたりのパラレ
ルな波長信号の最大個数を示し、i及びlは1≦i≦l≦mの範囲でダイナミッ
クに変化しうる個数である。ライン3及び4にも同様のことが妥当する。この接
続は、実線のラインによって示されている。破線のラインによって波長i〜j及
びk〜lに対するライン1及びライン3乃至はライン2及びライン4の接続が図
示されている。ただし、ここでi、j、k、lは1≦i≦j≦k≦l≦mの範囲
でダイナミックに変化しうる個数である。
【0049】 点線によってライン1及び4乃至は3及び2の接続が図示されており、これら
の接続において波長束j〜kはまとめてスイッチされる。ただし、ここでi、j
、k、lは1≦i≦j≦k≦l≦mの範囲でダイナミックに変化しうる個数であ
る。
【0050】 この回路装置によって、WDMシステムにおける波長束をクロスコネクト機能
によって相互接続することが可能である。
【0051】 図11にはカスケード接続されたクロスコネクト・モジュールの概略図が図示
されている。図10の回路を順番に接続することによってWDMシステムにおけ
る包括的なクロスコネクト機能が実現される。図11には2つのこのような回路
がカスケード接続されているが、同様に更に別の回路をカスケード接続するか乃
至は二重星形トポロジ又は星形トポロジ又はメッシュ状のネットワークにおいて
使用することも可能である。
【0052】 図12にはバンドルド・クロスコネクト機能を有する本発明の回路装置が図示
されている。4つの導波路L1〜L4が図示されており、これら4つの導波路L
1〜L4は互いに相互接続されている。さらに、サーキュレータZI1〜ZI1
2が設けられている。これらはトリプルサーキュレータである。さらに本発明の
光フィルタがバンドストップフィルタBS1〜BS6として設けられている。
【0053】 この回路の作動方法は、図10に図示されたクロスコネクト機能に従って、L
2に到来する信号の分割に基づいて説明される。
【0054】 L2に入射する多重波長信号は光サーキュレータZI1を介して完全に矢印方
向に次のゲートへと転送され、光バンドストップフィルタBS1に到達する。こ
のフィルタは出力結合すべき波長チャネルOCHi〜lまでを反射し、その他の
チャネルを透過する。同様に波長チャネルi〜lがライン1、3及び4から出力
結合される。
【0055】 L2において出力結合された多重波長信号(i〜l)は光サーキュレータZI
5を介して完全に矢印方向に次のゲートへと転送され、光バンドストップフィル
タBS3に到達する。このフィルタは波長チャネルOCHj〜kまでを反射し、
他のチャネルは透過される。ライン1から出力結合されサーキュレータZI6に
転送された多重波長信号が同一の光バンドストップフィルタBS3において反射
される。これに対して、透過される波長チャネルOCHi〜jとOCHk〜lは
光バンドストップフィルタBS3において交換される。同一の原理によって、ラ
イン3及びライン4から出力結合された波長束が処理される。
【0056】 サーキュレータZI5から来る多重波長信号はサーキュレータZ12を介して
ラインL4に導かれる。同様にサーキュレータZI6、ZI7、ZI8から来る
多重波長信号は相応のラインへ導かれる。
【0057】 バンドストップフィルタBS1〜BS6はブロードバンドに構成されており、
この結果、これらバンドストップフィルタBS1〜BS6は複数の波長チャネル
をカバーする。フィルタエッジのうちの1つがこの波長スペクトルの外にある場
合、これによってハイパスフィルタ機能又はローパスフィルタ機能が実現される
。波長束の選択はバンドストップフィルタにおける調整パラメータfにより可能
となる。この調整パラメータfは相応のインデックスによって示されている。有
利にはリコンフィギュレーションの際のフィルタの「ニュートラリゼーション」
は透過減衰dによって実施される。
【0058】 この回路装置における本発明の光フィルタの使用によって、可変的な完全な波
長束が多重波長信号から出力結合される。
【0059】 図13には図12に類似の回路装置が図示されており、この回路装置ではトリ
プルサーキュレータはクワッドサーキュレータによって置き換えられている。こ
うして、図12の回路装置で使用される12個のサーキュレータを8個のクワッ
ドサーキュレータにより置き換えることができる。これらのサーキュレータはマ
ッハ・ツェンダー構造によって置き換えることもできる。
【0060】 このようにして、選択された多重波長束を異なる多重波長チャネルに容易に割
り当てることが可能である。導波路あたりの出力結合すべきパラレルな波長の個
数が多くなればなるほど、このシステムの複雑性は図9の従来技術のクロスコネ
クトモジュールと比べるとますます低減する。例えば多重波長信号あたり64個
の波長及び4個の双方向導波路の回路装置の場合には、空間スイッチングサブユ
ニット及びデマルチプレクサ/マルチプレクサを有する解決策では寸法4x4の
64個の空間スイッチングサブユニットが必要であるが、図12及び13におい
て提案された回路装置ではたった6個のバンドストップフィルタを使用するだけ
でよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 アド・ドロップ・コンティニュー・モジュールを示す。
【図2】 本発明のアド・ドロップ・コンティニュー・モジュールを示す。
【図3】 本発明のアド・ドロップ・コンティニュー・モジュールの変形実施例を示す。
【図4】 可能なフィルタ構造を示す。
【図5】 バンドストップフィルタの伝送特性線図を示す。
【図6】 ドロップ・アンド・コンティニュー機能におけるバンドストップフィルタの伝
送特性線図を示す。
【図7】 複数のアド・ドロップ・コンティニュー・モジュールの直列回路を有するアド
・ドロップ・コンティニュー装置を示す。
【図8】 複数のWDMチャネルを同時に出力結合/入力結合するための変形実施例を示
す。
【図9】 nxn光空間スイッチングサブユニットを有する従来の光クロスコネクト・モ
ジュール(OXC)を示す。
【図10】 WDMシステムにおけるクロスコネクト・モジュールの概略図を示す。
【図11】 カスケード接続されたクロスコネクト・モジュールを示す。
【図12】 クロスコネクト・モジュールの本発明の回路装置を示す。
【図13】 クロスコネクト・モジュールの更に別の本発明の回路装置を示す。
【符号の説明】 SP スプリッタ D 信号成分 C 信号成分 SW 光スイッチ Z1〜Z2 サーキュレータ ZI1〜ZI12 サーキュレータ DMUX デマルチプレクサ MUX マルチプレクサ HE 加熱乃至は冷却素子 BSF バンドストップフィルタ K、KO カプラ P 圧力 SUP スーパーストレート SUB サブストレート B1、B2 第1、第2の領域 n(t)、n(t) 屈折率 λ 共振波長 Λ 界面の周期長 Z グレーティング長 ZI1 分岐装置 ZI2、KO 挿入装置 d 透過減衰 OCH 波長チャネル L1、L2、L3、L4 ライン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),JP,US (72)発明者 パトリック ライシング ドイツ連邦共和国 ミュンヘン アントニ エンシュトラーセ 7 (72)発明者 クリスティアン シェーラー ドイツ連邦共和国 ミュンヘン リングシ ュトラーセ 4 (72)発明者 ハラルト ボック ドイツ連邦共和国 ミュンヘン ホーフブ ルンシュトラーセ 21 Fターム(参考) 2H041 AA21 AB10 AB38 AC01 AC02 AZ05 AZ08 2H047 KA03 LA19 MA05 QA04 RA08 TA31 2H049 AA59 AA62 AA66 AA68 2K002 AA02 AB04 BA13 CA15 DA05 DA08 EA07 EA08 EA10 EA30 HA11

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光フィルタにおいて、 温度の所期の変化によって伝送特性を調整するための装置(HE)が設けられ
    ていることを特徴とする、光フィルタ。
  2. 【請求項2】 光伝導材料において少なくとも2つの領域(B1、B2)が
    基本的に光波誘導及び/又はフィルタ作用に関与し、前記少なくとも2つの領域
    (B1、B2)は異なる温度依存性屈折率n(t)及びn(t)を有し、 該屈折率n(t)とn(t)との差は、温度により制御可能な作動領域内
    の1つの温度において少なくとも近似的にゼロであることを特徴とする、請求項
    1記載の光フィルタ。
  3. 【請求項3】 光フィルタはプレーナ技術で構成されていることを特徴とす
    る、請求項2記載の光フィルタ。
  4. 【請求項4】 光フィルタは調整可能なバンドストップフィルタとして構成
    されている、請求項1〜3のうちの1項記載の光フィルタ。
  5. 【請求項5】 バンド幅は伝送チャネルのバンド幅に調整されていることを
    特徴とする、請求項4記載の光フィルタ。
  6. 【請求項6】 バンド幅は互いに隣接する複数の伝送チャネルのバンド幅に
    調整されていることを特徴とする、請求項4記載の光フィルタ。
  7. 【請求項7】 調整は機械的圧力、テンション又は屈曲によって行われるこ
    とを特徴とする、請求項4〜6のうちの1項記載の光フィルタ。
  8. 【請求項8】 調整可能な光フィルタ(BSF)が光信号のための分岐装置
    (ZI1)と挿入装置(ZI2、KO)との間に配置されていることを特徴とす
    る、請求項4〜7のうちの1項記載の光フィルタ(BSF)を有するアド・ドロ
    ップ・コンティニュー・モジュール(add-drop-continue module)。
  9. 【請求項9】 複数の光フィルタ(BSF1〜BSFM)が光信号のための
    分岐装置(ZI1)と挿入装置(ZI2、KO)との間に配置されていることを
    特徴とする、請求項8記載のアド・ドロップ・コンティニュー・モジュール。
  10. 【請求項10】 分岐装置(ZI1)として及び挿入装置(ZI2)として
    サーキュレータが設けられていることを特徴とする、請求項8又は9記載のアド
    ・ドロップ・コンティニュー・モジュール。
  11. 【請求項11】 請求項6〜8のうちの1項記載の直列に接続された複数の
    アド・ドロップ・モジュールが設けられていることを特徴とする、アド・ドロッ
    プ・コンティニュー装置。
  12. 【請求項12】 光フィルタ(BSF)が光信号のための分岐装置(ZI1
    )に後置接続されていることを特徴とする、請求項4〜7のうちの1項記載の光
    フィルタ(BSF)を有するドロップ・アンド・コンティニュー・モジュール。
  13. 【請求項13】 クロスコネクト・モジュールは上記請求項のうちの1項記
    載の少なくとも1つの光フィルタを含むことを特徴とする、クロスコネクト・モ
    ジュール。
  14. 【請求項14】 クロスコネクト・モジュールは上記請求項のうちの1項記
    載の少なくとも1つのアド・アンド・ドロップ・モジュールを含むことを特徴と
    する、クロスコネクト・モジュール。
  15. 【請求項15】 クロスコネクト・モジュールは少なくとも1つのクワッド
    サーキュレータ(quad circulator)及び/又は少なくとも1つのマッハ・ツェン
    ダー構造を含むことを特徴とする、請求項13又は14記載のクロスコネクト・
    モジュール。
  16. 【請求項16】 クロスコネクト・モジュールに関連する上記請求項のうち
    の1つに記載された、直列に接続された複数のクロスコネクト・モジュールが設
    けられていることを特徴とする、クロスコネクト装置。
  17. 【請求項17】 フィルタが第1の温度変化によってそのフィルタ特性を失
    い、次いで前記フィルタの調整が行われ、次いで前記フィルタが第2の温度変化
    によってそのフィルタ特性を再び獲得することを特徴とする、上記請求項のうち
    の1つに記載されたフィルタの非破壊的調整のための方法。
  18. 【請求項18】 アド・アンド・ドロップ機能を有する回路及び/又はドロ
    ップ・アンド・コンティニュー機能を有する回路及び/又はマルチキャスト機能
    を有する回路及び/又はデュアル・ホーミング機能を有する回路及び/又はクロス
    コネクト機能を有する回路を実現するためのフィルタに関連する上記請求項のう
    ちの1つに記載された光フィルタの使用。
JP2000576318A 1998-10-09 1999-10-06 光フィルタ、調整可能なアド・ドロップ・コンティニュー・モジュール及びバンドルド・クロスコネクト機能のための回路装置 Expired - Fee Related JP3511010B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19846674 1998-10-09
DE19846674.9 1999-08-25
DE19940302A DE19940302A1 (de) 1998-10-09 1999-08-25 Optische Filter, abstimmbarer Add-Drop-Continue-Modul und Schaltungsanordnung für gebündelte Cross-Connect-Funktionalität
DE19940302.3 1999-08-25
PCT/DE1999/003227 WO2000022479A1 (de) 1998-10-09 1999-10-06 Optisches filter, abstimmbarer add-drop-continue-modul und schaltungsanordnung für gebündelte cross-connect-funktionalität

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002527794A true JP2002527794A (ja) 2002-08-27
JP3511010B2 JP3511010B2 (ja) 2004-03-29

Family

ID=26049427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000576318A Expired - Fee Related JP3511010B2 (ja) 1998-10-09 1999-10-06 光フィルタ、調整可能なアド・ドロップ・コンティニュー・モジュール及びバンドルド・クロスコネクト機能のための回路装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7058256B1 (ja)
EP (1) EP1119795B1 (ja)
JP (1) JP3511010B2 (ja)
DE (2) DE19940302A1 (ja)
ES (1) ES2189524T3 (ja)
WO (1) WO2000022479A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006349776A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Sharp Corp 波長選択素子

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU4900701A (en) * 1999-10-20 2001-07-03 Zolo Technologies, Inc. Reconfigurable add/drop multiplexer for fiber optic networks
US7049004B2 (en) 2001-06-18 2006-05-23 Aegis Semiconductor, Inc. Index tunable thin film interference coatings
US20030087121A1 (en) * 2001-06-18 2003-05-08 Lawrence Domash Index tunable thin film interference coatings
US7221827B2 (en) 2003-09-08 2007-05-22 Aegis Semiconductor, Inc. Tunable dispersion compensator
KR20130087647A (ko) * 2012-01-28 2013-08-07 한국전자통신연구원 다중 링 네트워크에서 파장 멀티캐스팅 방법, 다중 링 네트워크 장치, 및 다중 링 네트워크의 노드
JP2013225010A (ja) * 2012-04-20 2013-10-31 Sumitomo Electric Ind Ltd 光合分波部品
GB2549500A (en) * 2016-04-19 2017-10-25 Airbus Operations Ltd Node for an optical network
DE102016013330A1 (de) 2016-11-10 2018-05-17 Bergische Universität Wuppertal Wellenleiter, Verfahren zur Auskopplung von Licht aus einem Wellenleiter und Display

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5042898A (en) * 1989-12-26 1991-08-27 United Technologies Corporation Incorporated Bragg filter temperature compensated optical waveguide device
US5408319A (en) 1992-09-01 1995-04-18 International Business Machines Corporation Optical wavelength demultiplexing filter for passing a selected one of a plurality of optical wavelengths
DE19522591A1 (de) * 1995-06-19 1997-01-02 Hertz Inst Heinrich Optoelektronische integrierte Schaltung
US6111681A (en) * 1996-02-23 2000-08-29 Ciena Corporation WDM optical communication systems with wavelength-stabilized optical selectors
JP2985780B2 (ja) * 1996-07-05 1999-12-06 日本電気株式会社 波長クロスコネクト装置
EP0909403B1 (en) * 1996-07-26 2002-10-02 STMicroelectronics S.r.l. Tunable add/drop optical device
US5706375A (en) 1996-09-10 1998-01-06 Jds Fitel Inc. Variable-attenuation tunable optical router
US6084050A (en) * 1997-01-09 2000-07-04 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Thermo-optic devices
US5999671A (en) * 1997-10-27 1999-12-07 Lucent Technologies Inc. Tunable long-period optical grating device and optical systems employing same
US5987200A (en) * 1997-10-27 1999-11-16 Lucent Technologies Inc. Device for tuning wavelength response of an optical fiber grating
DE69924707T2 (de) * 1998-02-20 2006-03-02 E.I. Du Pont De Nemours And Co., Wilmington Abstimmbarer optischer einfüge-/ausblendmultiplexer
US6411746B1 (en) * 2000-01-18 2002-06-25 Corning Incorporated Thermally tunable optical devices

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006349776A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Sharp Corp 波長選択素子

Also Published As

Publication number Publication date
DE19940302A1 (de) 2000-04-27
JP3511010B2 (ja) 2004-03-29
DE59903866D1 (de) 2003-01-30
WO2000022479A1 (de) 2000-04-20
US7058256B1 (en) 2006-06-06
EP1119795A1 (de) 2001-08-01
ES2189524T3 (es) 2003-07-01
EP1119795B1 (de) 2002-12-18
WO2000022479B1 (de) 2000-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7221821B2 (en) Hitless errorless trimmable dynamic optical add/drop multiplexer devices
JP4739928B2 (ja) 波長選択光スイッチおよび波長選択光スイッチモジュール
CN111865471B (zh) 一种光分插复用装置及其控制方法
AU4243499A (en) Add/drop filter for a multi-wavelength lightwave system
KR20040020785A (ko) 재구성 가능한 광학 스위치
KR100495286B1 (ko) 파장 선택 스위치 및 광 파장 채널 스위칭 방법
JP5128254B2 (ja) 波長選択スイッチ
JP3511010B2 (ja) 光フィルタ、調整可能なアド・ドロップ・コンティニュー・モジュール及びバンドルド・クロスコネクト機能のための回路装置
US6597841B1 (en) Multi-output arrayed waveguide grating demultiplexer
US6345136B1 (en) Tuneable add/drop multiplexer
KR100442663B1 (ko) 광 회선분배 시스템
SE518532C2 (sv) Våglängdsselektiv anordning respektive väljare samt förfarande därvid
US6574391B2 (en) Apparatus and method for wavelength selective switching
KR100709880B1 (ko) 동조 가능한 광 필터
CN1874195B (zh) 基于tff的复用/解复用器roadm
US20040131309A1 (en) Tunable optical filter, optical switch, and optical add/drop multiplexer employing linearly variable thin film optical filters
US20030016911A1 (en) Random access optical add/drop switch
JP2002330107A (ja) 波長選択性クロスコネクト
EP1855132A2 (en) Trimmable optical add/drop multiplexer devices
US7924505B1 (en) Free-space hitlessly switchable optical interleaver
JPH0954346A (ja) 光分波装置
JP2004297129A (ja) 無妨害波長合分波器、それを使用した通信方法
JP2004274311A (ja) 無妨害波長合分波器、それを使用した通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030723

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040105

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110109

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110109

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees