JP2002526803A - フレクシブル・モジュラ・コンパクト光ファイバスイッチ - Google Patents

フレクシブル・モジュラ・コンパクト光ファイバスイッチ

Info

Publication number
JP2002526803A
JP2002526803A JP2000574963A JP2000574963A JP2002526803A JP 2002526803 A JP2002526803 A JP 2002526803A JP 2000574963 A JP2000574963 A JP 2000574963A JP 2000574963 A JP2000574963 A JP 2000574963A JP 2002526803 A JP2002526803 A JP 2002526803A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
switching module
light beam
optical
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000574963A
Other languages
English (en)
Inventor
ニューカーマンズ、アーマンド、ピー
スレーター、ティモシー、ジー
ボーグマン、タイラー、エル
ダウニング、ジェームス、ピー
フォークナー、ジョン、エス
レズニック、グレゴリー、エイ
カルメス、サム
クラーク、スチーブン、エム
フォスター、ジャック、ディー
シューマン、マーク、アール
ラマスワミ、ラジブ
Original Assignee
エクスロス・インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エクスロス・インク filed Critical エクスロス・インク
Publication of JP2002526803A publication Critical patent/JP2002526803A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/351Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements
    • G02B6/3512Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements the optical element being reflective, e.g. mirror
    • G02B6/3518Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements the optical element being reflective, e.g. mirror the reflective optical element being an intrinsic part of a MEMS device, i.e. fabricated together with the MEMS device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • G02B26/0841Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD the reflecting element being moved or deformed by electrostatic means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • G02B26/085Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD the reflecting means being moved or deformed by electromagnetic means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/32Optical coupling means having lens focusing means positioned between opposed fibre ends
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/32Optical coupling means having lens focusing means positioned between opposed fibre ends
    • G02B6/327Optical coupling means having lens focusing means positioned between opposed fibre ends with angled interfaces to reduce reflections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/351Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements
    • G02B6/3512Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements the optical element being reflective, e.g. mirror
    • G02B6/352Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements the optical element being reflective, e.g. mirror the reflective optical element having a shaped reflective surface, e.g. a reflective element comprising several reflective surfaces or facets that function together
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/354Switching arrangements, i.e. number of input/output ports and interconnection types
    • G02B6/35543D constellations, i.e. with switching elements and switched beams located in a volume
    • G02B6/3556NxM switch, i.e. regular arrays of switches elements of matrix type constellation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/3564Mechanical details of the actuation mechanism associated with the moving element or mounting mechanism details
    • G02B6/3568Mechanical details of the actuation mechanism associated with the moving element or mounting mechanism details characterised by the actuating force
    • G02B6/357Electrostatic force
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/3564Mechanical details of the actuation mechanism associated with the moving element or mounting mechanism details
    • G02B6/3584Mechanical details of the actuation mechanism associated with the moving element or mounting mechanism details constructional details of an associated actuator having a MEMS construction, i.e. constructed using semiconductor technology such as etching
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/3586Control or adjustment details, e.g. calibrating
    • G02B6/3588Control or adjustment details, e.g. calibrating of the processed beams, i.e. controlling during switching of orientation, alignment, or beam propagation properties such as intensity, size or shape
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/3628Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers
    • G02B6/3632Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers characterised by the cross-sectional shape of the mechanical coupling means
    • G02B6/3636Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers characterised by the cross-sectional shape of the mechanical coupling means the mechanical coupling means being grooves
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/3628Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers
    • G02B6/3648Supporting carriers of a microbench type, i.e. with micromachined additional mechanical structures
    • G02B6/3656Supporting carriers of a microbench type, i.e. with micromachined additional mechanical structures the additional structures being micropositioning, with microactuating elements for fine adjustment, or restricting movement, into two dimensions, e.g. cantilevers, beams, tongues or bridges with associated MEMs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0007Construction
    • H04Q2011/0026Construction using free space propagation (e.g. lenses, mirrors)
    • H04Q2011/003Construction using free space propagation (e.g. lenses, mirrors) using switches based on microelectro-mechanical systems [MEMS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0037Operation
    • H04Q2011/0039Electrical control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0037Operation
    • H04Q2011/0043Fault tolerance

Abstract

(57)【要約】 光ファイバー(106)の端部(104)を受容して、固定する光ファイバ・スイッチングモジュール(100)が光ファイバスイッチ(400)に備わる。このモジュール(100)には、対として選ばれ、光ビーム(108)を一対の光ファイバ(106)間に連結できる多数の反射光ビームデフレクタ(172)が備わる。また、モジュール(100)は各デフレクタ(172)から、その向きを表示する向き信号を生成する。スイッチ(400)にはポートカード(406)が備わってい、少なくとも一つのデフレクタ(172)を向き付け(配向す)るための駆動信号をモジュール(100)に供給する。また、そのデフレクタ(172)により生成される向き信号を、デフレクタ(172)の向きを特定する座標と共にポートカード(406)が受信する。ボートカード(406)は受信座標を、デフレクタ(172)から受信する向き信号と比較し、モジュール(100)に供給される駆動信号を調整し、受信座標と向き信号との間に差が有れば、それを少なくする。また、スイッチ(400)は光学的アラインメントを採用して、光ビーム(108)を光ファイバ間に連結するデフレクタ(172)対を正確に向き付ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は一般に光ファイバの技術分野、特に自由空間・反射NxN光ファイバ
スイッチに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年に見る遠隔通信の劇的な増大はインターネット通信に大きく帰因するもの
と云えようが、光ファイバ電話通信において多数の技術革新の急速な導入と商業
的適合を要求して来ている。例えば近時、光ファイバ遠隔通信システムが導入さ
れ、単一の光ファイバに沿って伝搬する4、16、32、64又は128個の異
なる光波長上で同時にディジタル通信を送信するのに設置されようとしている。
多波長光ファイバ遠隔通信は単一光ファイバの帯域幅を劇的に増大するが、この
帯域幅の増大は光ファイバの両端で、例えば二つの町の間で利用できるに過ぎな
い。光ファイバの一端に送入された光がこの光ファイバの他端に着くとき、光フ
ァイバの一端で受信された光を更に他の目的地に運ぶために、この光を数個の異
なる光ファイバの選ばれた一つに自動的に送れる適応性の高い、モジュール化さ
れた、コンパクトなNxN光ファイバスイッチは今のところ存在しない。
【0003】 歴史的に見ると、遠隔通信が銅導線の対を介して電気信号により送信される場
合、かっては電話交換手と呼ばれる人間が手動動作の交換機に座り、プラグに取
り付けられた一対の銅導線上で受信する電話呼を手動作で、ソケットに取り付け
られた他の一対の銅導線に接続して電話回線を完成していた。回路電話を設定す
るために二つの電話から来る導線の対を手動で相互接続する交換手のタスクは先
ず、電話ダイアル回し信号に応答して交換手の手動タスクを自動化した、クロス
バー交換機と呼ばれる電気機械式装置により置き換えられた。この電気遠隔通信
のための電気機械式クロスバー交換機は過去40年の間に、電子交換システムに
置き換えられている。
【0004】 現在、光ファイバ電話通信のため、電気遠隔通信用クロスバー交換機や電子交
換システムが行うのと類似又は同一の機能を行う光ファイバ電話通信スイッチが
有る。だが、現在利用可能な光ファイバスイッチは理想とは程遠い。即ち、現存
の光ファイバ遠隔通信技術には電子交換システムが行うのと同じの光通信機能を
、多数の光ファイバに対して行えるスイッチが無い。
【0005】 光ファイバ遠隔通信に256x256スイッチを設けるのに用いられる一つの
手法では、入り光ファイバから受信する光ビームが先ず電気信号に変換され、こ
の電気信号が電子スイッチング回路網を通して送信される。次いで、その電子ス
イッチング回路網からの出力信号を用いて出力光ファイバに入る第2の光ビーム
を発生する。電子工学及び光ファイバ遠隔通信(通信)に通じている人々の認め
るように、256x256光ファイバスイッチを設ける上記の手法は物理的に極
めて大型となり、極めて高速の電子信号処理が必要になり、極めて高価なものと
なる。
【0006】 複雑な電子回路と光ー電気信号間の変換を回避する試みとして、光ビームを一
つの光ファイバから他の光ファイバに直接連結する(つなぐ)光ファイバスイッ
チを組み立てる種々の提案が有る。光ファイバスイッチ(交換器)を提供する初
期の一つ試みは交換手の動作を、銅導線に対してではなく、光ファイバでと機械
で模倣するものである。米国特許4886335「光ファイバスイッチシステム
」(1989年12月12日発行)では、光ファイバの端部にフェルールを取り
付け、これを移動させるコンベアが設けられる。コンベヤはフェルールを選ばれ
たアダプタに移動し、フェルールをアダプタに備わるカプラ/デカプラに差し込
む。フェルールがカプラ/デカプラに差し込まれた後、フェルールに保持された
光ファイバとアダプタに固定された光ファイバとの間を光が通る。
【0007】 米国特許5864463「小型1xN電気機械式光学スイッチ及び可変アテニ
ュエータ」(1999年1月26日発行、以下463特許)には、一つの光ファ
イバと多数の光ファイバの一つを選択的に連結する、他の機械式システムが記載
されている。この特許の記載する一つの光ファイバと多数の光ファイバの一つと
の選択的連結は、一つの光ファイバの端部を他の光ファイバの端部の線形アレイ
に沿って機械的に移動させることによりなされる。1xNスイッチが機械的アク
チュエータを用いて、この一つの光ファイバの端部を10μm以内で他の光ファ
イバの選ばれた一つに粗軸合わせする。1xNスイッチが選ばれた光ファイバの
直隣接端部から移動光ファイバに反射して戻った光を用い、次いで入力光ファイ
バの端部を他の光ファイバにより正確に軸合わせする。米国特許5699463
「機械式光ファイバスイッチ」(1997年12月16日発行)では、一つの光
ファイバの端部が線形アレイとしての他の数個の光ファイバの一つに軸合わせす
るが、二つの光ファイバの間にレンズを介在させている。
【0008】 米国特許5524153「光ファイバスイッチングシステム及びその使用方法
」(1996年6月4日発行、以下、153特許)では、二つの光学的に反対な
光ファイバスイッチングユニットの群が互いに近接して配設される。各スイッチ
ングユニットはその光ファイバのどの一つをも、光学的に反対なスイッチングユ
ニット群の光ファイバの何れか一つに軸合わせすることができる。スイッチング
ユニット内では、各光ファイバの一端がビーム形成レンズに近接して位置付けら
れ、2軸圧電ベンダー(曲げ機械)に受容されている。2軸圧電ベンダーはファ
イバを曲げて、このファイバから放出される光が光学的に反対なスイッチングユ
ニット群の特定な光ファイバの方向に向くようにすることができる。各光ファイ
バに随伴する放射線(電磁線)放出装置(RED)により発生されたパルス光が
、ファイバから反対群の選ばれた光ファイバに向かって進む。反対群の選ばれた
光ファイバに受容されているREDからのパルス光が処理されて信号が作られ、
この信号が圧電ベンダーにフィードバックされて、光ファイバからの光が直接、
選ばれた光ファイバの方向に向くようにされる。
【0009】 一つの光ファイバから他の光ファイバへの光ビームの方向付けを、一または両
光ファイバを移動させたり、曲げたりして機械的に行うのではない光スイッチも
提案されている。これは微細加工された移動ミラーを用いて、入力光ファイバか
ら放出された光を出力光ファイバに連結するものである。1999年2月21〜
26日に開催されたOFC/IOOCに提出された論文には、図1に図式で示す
3段から成る完全無閉塞光ファイバスイッチの製作に用い得る素子が記載されて
いる。この光ファイバスイッチの用いる移動ミラーアレイでは、各ポリシリコン
ミラーが光を90°の角度で選択的に反射できるようにしてある。この提案によ
る光ファイバスイッチでは、比較的小さい32x64の光スイッチングアレイの
行52a(i=1、2、・・・・32)及び行52b(k=1、2、・・・
・32)が光を32の入力光ファイバ54aから受信して、32の出力光ファ
イバ54bに送っている。64の光ファイバ56al,m及び56bl、m
32群が32x64光スイッチングアレイ52a、52bの各々と32x3
2光スイッチングアレイ58(j=1、2,・・・・64)の一つとの間で光
を運んでいる。
【0010】 図1に示した光ファイバスイッチが複雑であることは、直ちに分かる。例えば
、この提案に従って組み立てられる1024x1024光ファイバスイッチは、
光スイッチングアレイ52a及び52bと32x32光スイッチングアレイ
58との間を相互連結するのに、4096個の個別光ファイバを必要とする。
更に、32x64個の光スイッチングアレイ52a及び52bと32x32
個の光スイッチングアレイ58は、全部で196608個の微細加工ミラーを
必要とする。
【0011】 図1に示した光ファイバスイッチに対して提案されたポリシリコンミラーは光
学的に平らでなく、曲がっている。更に、単一0.3mW波長、或いは場合によ
っては数波長のかかる光を切り換えるためこのようなミラーがもつ熱散逸は充分
であるが、これ等のミラーではかかる波長の10または20を切り換えるのでさ
え、できない。だが、上記のように光ファイバ遠隔通信は今や、一個の光ファイ
バ上で40波長以上をも既に送ろうとしてい、そして既にでは無くても、間もな
く数百波長を送ることになるであろう。単一波長の光の代わりに各々の出力が0
.3mWの300の異なる波長の光を一つの光ファイバが運ぶものとすると、こ
の光ファイバスイッチに対して提案されたポリシリコンミラーには100mWの
出力が当たることになる。ポリシリコンミラーがこの光の98.5%を反射する
とすると、残り全部、即ち1.5mWの出力をこのミラーが吸収しなければなら
ない。1.5mWの出力を吸収すれば、熱的に非伝導なポリシリコンミラーはミ
ラー平坦度を更に劣化させる不適格な温度に加熱されることになろう。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、1000を超える個別光ファイバで運ばれる光の入射ビームを同時
に1000を超える出射光ファイバに連結できる(繋げる)光ファイバスイッチ
を提供しようとするものである。 本発明の一目的は、光ファイバで運ばれる光の入射及び出射ビーム多数間で切
り換えが可能な、より簡単な光ファイバスイッチを提供することにある。 本発明の他の目的は、光ファイバで運ばれる光の入射及び出射ビーム多数間で
切り換えできる効率的な光ファイバスイッチを提供することにある。 本発明の他の目的は、通信チャネル間の漏話が低い光ファイバスイッチを提供
することにある。 本発明の他の目的は、切り換え中に通信チャネル間のクロストーク(漏話)が
低い光ファイバスイッチを提供することにある。 本発明の他の目的は、極めて信頼性の高い光ファイバスイッチを提供すること
にある。 本発明の他の目的は、ばらつきを示さない光ファイバスイッチを提供すること
にある。 本発明の他の目的は、分極非依存の光ファイバスイッチを提供することにある
。 本発明の他の目的は、完全にトランスペアレントな光ファイバスイッチを提供
することにある。 本発明の他の目的は、スイッチを通る光ファイバ通信のビットレート(ビット
伝送速度)を制限しない光ファイバスイッチを提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
簡単に云えば、本発明は光ファイバの端部を受容して固定する光ファイバ・ス
イッチングモジュールの備わる光ファイバスイッチである。光ファイバの端部を
受容して固定することに加えて、光ファイバ・スイッチングモジュールは駆動信
号に応答して向き付けられる対として選ばれ、光ビームを光ファイバー・スイッ
チングモジュールに固定された一対の光ファイバ間に連結する(つなぐ)複数の
反射光ビームデフレクタを備える。また、光ファイバー・スイッチングモジュー
ルは各光ビームデフレクタから、その向きを表示する向き信号を生成する。
【0014】 光ファイバー・スイッチングモジュールに加えて、光ファイバスイッチには駆
動信号を光ファイバー・スイッチングモジュールに供給して、それに備わる少な
くとも一つの光ビームデフレクタを配向(向き付け)する少なくとも一つのポー
トカードが備わる。更に、光ビームデフレクタが生成した向き信号をも、光ビー
ムデフレクタの向きを特定する座標と共にポートカードは受信する。ポートカー
ドは受信座標を光ビームデフレクタから受信した向き信号と比較し、光ファイバ
ー・スイッチングモジュールに供給される駆動信号を調整して、受信座標と向き
信号との間に差が有れば、それを少なくする。
【0015】 一優先実施態様において、自由空間光路の両端に有って互いに隔てられた光フ
ァイバ受け器の第1群と第2群を、光ファイバスイッチの光ファイバー・スイッ
チングモジュールが備える。光ファイバ受け器のこれ等の群の各々は、光ファイ
バの端部を受容して固定するのに適するようにしてある。光ファイバー・スイッ
チングモジュールにはレンズが備わり、これ等のレンズは第1群と第2群にそれ
ぞれ固定された光ファイバの端部と対向して、両群間の光路に沿って配置されて
いる。これ等レンズの各々は第1又は第2群の随伴する光ファイバの端部に対し
て、この光ファイバの端部から光ビームが放出されるとき該光ビームが直隣接レ
ンズを通って、準平行ビームとしてレンズから光路を通り第2又は第1群の光フ
ァイバに向かって伝搬するようにそれぞれ配置される。
【0016】 この光ファイバスイッチの優先実施態様にはまた第1組及び第2組の反射光ビ
ームデフレクタが備わり、これ等のデフレクタは、光ファイバ受け器の両群間の
光路に沿って配置される。これ等光ビームデフレクタ組の各々には両光ファイバ
受け器群の一つが随伴し、その数はそれが随伴する群に有る光ファイバの数に等
しい。第1組又は第2組の光ビームデフレクタの各々は、 1.随伴群の光ファイバ受け器の光ファイバの一つに随伴する。 2.光路に沿ってい、準平行光ビームがこの光ファイバに随伴するレンズから
放出されるとき、該準平行光ビームがこの光ビームデフレクタに当たって反射さ
れ、光路を通るようにする。 3.光ファイバー・スイッチングモジュールに供給される駆動信号により付勢
され、向き付けられて、随伴する光ファイバから準平行光ビームが放出されると
き、該準平行光ビームを反射し、この準平行光ビームが第2組又は第1組の光ビ
ームデフレクタの選ばれた一つに反射して出るようにしてある。 このようにして、一対の光ビームデフレクタ、即ち第1組に属する対の一光ビ
ームデフレクタと第2組に属する一光ビームデフレクタとが選ばれ、それ等に供
給される駆動信号によって向き付けがなされて、第一群又は第2群の何れかの光
ファイバ受け器に固定された一光ファイバの端部から光路を通って伝搬して、付
勢光ビームデフレクタに順次反射して出る準平行光ビームを光ファイバ受け器の
選ばれた一つに連結して、それが第1群又は第2群の光ファイバ受け器に固定さ
れた光ファイバに入射するようにすることができる。
【0017】 一優先実施態様においては、駆動信号を光ファイバー・スイッチングモジュー
ルに供給して、光ファイバー・スイッチングモジュールが備える少なくとも一つ
の光ビームデフレクタを向き付けする駆動回路が光ファイバスイッチのポートカ
ードに備わる。ポートカードにはまた2軸サーボが備わり、この2軸サーボは光
ビームデフレクタの向きを特定する座標と、その光ビームデフレクタが生成する
向き信号を受信する。このポートカードが受信座標を光ビームデフレクタから受
信した向き信号と比較し、光ファイバー・スイッチングモジュールに供給された
駆動信号を調整して、受信座標と向き信号との間に差が有れば、それを少なくす
るものである。
【0018】 上記及び他の特徴、目的及び利点は、種々の図面図に図示の優先実施例に付い
てなされる以下の詳細な記載から当業者に理解され、明白なものとなろう。
【0019】
【実施態様】自由空間収束ビーム二重はねかえり反射スイッチングモジュール 図2に、本発明による台形状自由空間集光(収束ビーム)NxN反射スイッチ
ングモジュールを一般参照番号100で表し、これを通って伝搬する光ビームの
光線追跡を示す。NxN反射スイッチングモジュール100には、C字形自由空
間光路の両端で互いに離間している側102aと側102bとが有る。以下の記
載のように側102aと側102bとの他の幾何学的関係がNxN反射スイッチ
ングモジュール100の他の形状に対しても考えられるが、C字形自由空間光路
を有する図2に示すNxN反射スイッチングモジュール100の実施態様に対し
ては、側102aと側102bとは同一平面上にあるのが好ましい。側102a
と側102bは何れも、N個、例えば1152個の光ファイバ106の端部を受
容し、固定するのに適するようにしてある。N個の光ファイバはカラム数が36
の矩形アレイに、各カラムが32個の光ファイバを収容するように配置される。
側102aと側102bの間の光路に沿って、各光ファイバ106の端部104
に直隣接してレンズ112が配置されている。各レンズ112はそれが随伴する
光ファイバ106の端部104に対して、随伴光ファイバ106の端部104よ
り放出される光から準平行ビームが生成され、これが側102aと側102b間
の光路に沿って伝搬するように配置される。
【0020】 図3に、一つの光ファイバ106からの一つの光ビーム108が側102aか
ら側102bへ、又はその逆方向に伝搬するのを図式的に示している。単一モー
ド光ファイバ通信に通常用いられる光の波長に対して、レンズ112は焦点距離
が2.0〜12.0mmであるマイクロレンズである。そのようなレンズ112
は径が好ましくは約1.5mmであって、側102aと側102bの間の長さ5
00〜900mmの航路に沿って伝搬する準平行ビームを生成する。NxN反射
スイッチングモジュール100は好ましくはレンズ112の最大リレー長を用い
るから、各光ファイバ106の端部104はレンズ112の商店距離プラス光フ
ァイバ106から放出される光ビーム108のレイリー範囲に位置付けられる。
従って、光ファイバ106の端部104がレンズ112の軸に沿って数ミクロン
変位すると、側102aと側102bとの間を最大リレー長の準平行平行ビーム
が伝搬する方向に無視可能な効果が生じる。一般に、レンズ112からの最大リ
レー長の準平行平行ビームの出射角は1ミリラジアン、即ち0.001ラジアン
の分数であろう。以下に詳細に記載されるように、光ファイバ106の端部10
4とレンズ112間のミスアラインメントによる最大リレー長の準平行平行ビー
ムのミスアラインメントが有っても、それはビームの反射面を充分大きくするこ
とにより容易に収容される。
【0021】 随伴レンズ112を通過した後、光ファイバ106の端部104から放出され
る光ビーム108は図3で破線で表した、特定のレンズ112と光ファイバ10
6の対に随伴するミラー面116a又は116bに反射して出る。以下に詳細に
記載されるミラー面116は、此処に引用により挿入される米国特許56297
90(以下、790特許)に記載されたものと同様な形式の二次元捩りスキャナ
によるのが好ましい。NxN反射スイッチングモジュール100には、側102
aと側102b間の光路に沿ってレンズ112間にそれぞれ配置されたミラー面
116の2組118a及び118bが備わる。各組118a、118bには多数
の個別で独立したミラー面116が備わり、その各々は一対のジンバルにより支
持されて、各ミラー面116が二つの非平行軸を中心として回転できるようにな
っている。ミラー面116の数は、光ファイバ106と側102a又は側102
bに最近接するレンズ112の数Nに等しい。ミラー面116a又は116bに
反射して出た後、図2の組118a及び118b間を伝搬した光ビーム108は
次いでミラー面116b又は116aの選ばれた一つに反射して出、更に側10
2aと側102bとの間のC字形光路に沿って、遠い側102b又は102aに
有るレンズ112の一つを通って、その特定のレンズ112に随伴する光ファイ
バ106に入射する。
【0022】 図4a及び4bに、他の実施態様である矩形状収束NxN反射スイッチングモ
ジュール100を通って伝搬する光ビームの光線追跡を示す。図4a及び4bに
示す矩形状収束NxN反射スイッチングモジュール100は、水平方向に細長い
Z字形自由空間光路を用いている。この図のものでは側102aと曲面セット1
18aの間、曲面セット118aと曲面セット118bの間、及び曲面セット1
18bと側102bの間の距離は等しくしてあるが、これ等の距離が等しい必要
はないことを当業者は認めよう。更に、セット118a及び118bの曲がりが
一次元収束を生ずる曲がりでも、又は二次元収束のを生ずる曲がりでも良いこと
を当業者は認めよう。従って、図4a及び4bに示すNxN反射スイッチングモ
ジュール100の形状では、曲面セット118aを側102aの近くに、曲面セ
ット118bを側102bに近くに移動した方が有利な場合もある。そのように
側102a及び102bと曲面セット118a及び118b間の距離を短くする
と、曲面セット118aと曲面セット118bとの間の距離は対応して長くなり
、平行四辺形状NxN反射スイッチングモジュール100が生成される。図5に
、他の実施態様である多角形状NxN反射スイッチングモジュール100を通っ
て伝搬する光ビームの光線追跡を示す。図5に示す多角形状のNxN反射スイッ
チングモジュール100も、Z字形自由空間光路を生成している。
【0023】 図6に、図1に示すNxN反射スイッチングモジュール100の半分、即ちそ
の右半分又は左半分のみから成る台形状反射スイッチングモジュール100を示
す。図6に示す反射スイッチングモジュール100の、図1に図示のものとの基
本的な違いは、側102aと側102b間の光路の中間にミラー120を設けた
ことのみである。同等側102aに対して、図6の反射スイッチングモジュール
100は図1のNxN反射スイッチングモジュール100より数が半分少ない光
ファイバ106間に光を選択的に連結できるものであるが、図6の反射スイッチ
ングモジュール100は光をこれ等の光ファイバ106の任意選択対間に連結で
きるものである。図7に、ミラー120を用いて、図5のNxN反射スイッチン
グモジュール100の光路を折り返す、他の台形状NxN反射スイッチングモジ
ュール100を示す。光路をW字形に折り返すことにより、図1のNxN反射ス
イッチングモジュール100よりコンパクトな反射スイッチングモジュール10
0ができる。
【0024】 図3に概略的に示した光ビーム108を光学設計の視点からのみ考察すると、
上記及び図2、4a、4b、5,6及び7に図示の反射スイッチングモジュール
100の種々の実施態様は主として、光ビーム108に沿うミラー面116a及
び116bの位置と、光路の折返しにおいて異なる。例えば、図4a及び4bに
示したNxN反射スイッチングモジュール100の実施態様では、最近接レンズ
から側102a−102b間の光路長の約1/3の位置にミラー面116a及び
116bが置かれる。逆に、図2、5、6及び7に示したような他の形状/構成
の反射スイッチングモジュール100では、ミラー面116a及び116bはそ
れぞれ側102a及び102bに直隣接して設けられる。だが、当業者に直ちに
理解されるように、これ等種々の構成/形状の差異、特にレンズ112に対する
ミラー面116a及び116bの位置は光学設計の他の、以下に詳述される観点
に影響する。
【0025】 光ファイバ106の端部104をそれぞれ側102a及び102bの一方又は
両方に位置付け、随伴レンズ112を、またミラー面116a及び116bを位
置付けるのに、図2、4a、4b、5,6及び7に図示のものに加えて概念とし
ては、無限数の他の可能な幾何学的配置と光路形状が存在することを、光学設計
に熟練した当業者は理解しよう。反射スイッチングモジュール100の自由空間
光路に対するかかる代替的幾何学的配置に関して、一つの配置を他の可能な配置
との比較の上で優先することは、特定の光スイッチング適用例に対する適合性、
大きさ、製作の容易性、反射スイッチングモジュール100の組立に対する機械
的誤差の緩和、信頼性、コスト等に係わる問題を巻き込む。即ち、図7に示す自
由空間光路がW字形である台形状収束ビームNxN反射スイッチングモジュール
100が、以下の理由で現在のところ優先される。 1.標準的23インチ幅通信ラック内に収まる。 2.機械的誤差が許容される。 3.光ビーム108に対して有効リレー長が長い。 4.電気ケーブルと光ケーブルのランが分離している。
【0026】 上記のように、随伴する光ファイバ106の端部104から放出される光から
レンズが生成する光ビーム108は先ず、セット118a及び118bに備わる
捩りスキャナの一つの随伴ミラー面116に当たる。以下詳細に説明するように
、図7に示す形状のNxN反射スイッチングモジュール100ではミラー面11
6a及び116bを、捩りスキャナ32個の線ストリップ36個で構成するのが
好ましい。各ストリップ内の32個ミラー面116の全てが、実質的に同一平面
内に有るのが好ましい。例として、各ストリップ内で直隣接ミラー面116を3
.2mmの間隔で離間させれば良く、直隣接側側102a及び102bから入射
する光ビーム108に対して、ミラー面116の直隣接カラムを3.2mmの間
隔で離間させるのが好ましい。
【0027】 また、あらゆる類のNxN反射スイッチングモジュール100に対して、光フ
ァイバ106の端部104、レンズ112及び未付勢捩りスキャナのミラー面1
16を、側102aに端部104の有る光ファイバ106から放出される光の生
成する光ビーム108が、ミラー面116のセット118bの後ろに位置する点
122bにおいて収束するように、向き付けるのが好ましい。これに伴い、側1
02bに端部104の有る光ファイバ106から放出される光ビーム108が、
ミラー面116のセット118aの後ろに位置する点122aにおいて収束する
ようにする。セット118a及び118bの両サイドにミラー面116を考える
ことにより、収束点122が水平方向に設定される。点122は、これ等二つの
ミラー面116にそれぞれ頂点を有し、それぞれのミラー面116からミラー面
116を通って他のセット118b又は118aに辺の延びる角度をそれぞれ二
分する二つの線の交差するところに有る。点122は垂直方向には、セット11
8a及び118bの高さの1/2のところに位置付けられる。上記の収束を生成
するように光ファイバ106の端部104、レンズ112及びミラー面116を
幾何学的に配置することにより、時計回り方向でも、反時計回り方向でも等しい
回転角と、各セット118a、118bに対するミラー面116に対して、光ビ
ーム108をセット118a又は118b内の一ミラー面116から他のセット
118b又は118a内のいずれかのミラー面116に反射するのに最大移動を
要求する最小の回転角が得られる。図7の構成のNxN反射スイッチングモジュ
ール100において、一対のミラー面116a及び116bが光ビーム108に
沿って650mmの間隔で隔たっているとすると、ミラー面116の最大角回転
は時計回り方向及び反時計回り方向に約3.9°である。
【0028】 個々の対の光ファイバ106とレンズ112を溝に挿入して側102a及び1
02bを組み立て、上記した光ビーム108の収束を生成することもできるが、
レンズ112と光ファイバ106の最大密度を図るには、穴を予め適切に穿孔さ
せた一体ブロックを用いるのが好ましい。各予備穿孔された穴が、レンズ112
の一つと、一光ファイバ106の端部104の周りに固定された光ファイバフェ
ルールを受容するようにする。光ビーム108の二次元収束のため光ファイバ1
06とレンズ112の軸合わせに要する合成角を得るには、ブロックに穿孔する
穴を適宜に向き付けるれば良い。
【0029】 図8aに、レンズ112の面138に、又は面138のできるだけ近くに焦点
が有るように製作された優先的実施態様である、円柱形状のマイクロレンズ11
2が示されている。ファイバ光学分野の当業者に良く理解されるように、光ファ
イバ106は、端部104からの反射戻りを無くすため端部104が角度をもっ
て研磨されているので、光ビーム108を光ファイバ106の中心線に対し角度
をもって放出する。端部104が角度をもっているので、端部104から放出さ
れる光ビーム108の軸は光ファイバ106の軸線から広がる。光ビーム108
をレンズ112の軸線144に合わせるため、レンズ112の面138は光ビー
ム108をレンズ112内の中心に置くように角度が付けられている。レンズ1
12の焦点が上記のように面138に有って、光ファイバ106の端部104は
光ビーム108のレイリー作用(分布)範囲、例えば面138から50〜60ミ
クロンに位置付けられている。レンズ112の円柱面136は広がった光ビーム
108を収容するに充分な直径を有するようにしてあり、この光ビームは準平行
光ビーム108として凸面142を通ってレンズ112を出射する。
【0030】 レンズ112と光ファイバ106の端部104のこの構成により、光ビーム1
08はレンズ112の軸線144及びレンズ112の凸面142における光ファ
イバコリメータ組立体134の軸中心に置かれ、準平行光ビーム108が軸線1
44と本質的に平行に向き付けられる。上記レンズ112に対しては、通常の製
造公差でも、レンズ112の軸線144からの、光ビーム108の出射角のずれ
とオフセットは許容範囲に有る。例えば、レンズ112をBK7光学ガラスで製
作し、光ファイバ106の端部104に8°の角度を与えると、レンズ112内
の光ビーム108の角度は6.78°になり、軸線144からの側方オフセット
は面138でも、また面138から140mmのところでも50ミクロン未満で
ある。このレンズ112はLightPath Technologies,I
nc.により市販されているGradium材料で作るのが好ましい。
【0031】 図8bに他の実施態様である、レンズ112と光ファイバ106を共に、より
近接して側102a及び102bにおいて離間できると云う利点の有る「シャン
パンコルク」形状のマイクロレンズ112が示されている。このレンズ112に
は、図9に示す円錐形状の光ファイバコリメータ組立体134により受容される
小径面132が備わる。この光ファイバコリメータ組立体134からは、大径面
136が突出する。このシャンパンコルク形状のマイクロレンズ112を製作す
るには、図8aに示したレンズ112の一部を研削加工で除去すれば良い。
【0032】 図9に示すように、図8aの円筒形状レンズ112又は図8bのシャンパンコ
ルク形状のマイクロレンズ112を受容するのに加えて、各光ファイバコリメー
タ組立体134は光ファイバ106の端部104の周りに固定された通常の光フ
ァイバフェルール146を受容する栓受を提供する。反射スイッチングモジュー
ル100の両側102a及び102bにそれぞれ配置された収束ブロック152
を、光ファイバ106の数Nと数が等しい、図10に示すような複数の円錐形状
の穴154が貫通している。光ビーム108の収束は上記のように、光ファイバ
コリメータ組立体134を穴154に挿入して軸合わせすることによってなされ
る。光ファイバコリメータ組立体134と穴154とは同一の材料から、数°の
角度で先細る同一形状の嵌合する面をもつように形成するのが好ましい。このよ
うに構成され、光ファイバ106を保持する光ファイバコリメータ組立体134
の全てが嵌合穴154に収まると、光ファイバコリメータ組立体134は収束ブ
ロック152に固定されるようになり、準平行光ビーム108が伝搬する反射ス
イッチングモジュール100の内部を気密にシールする。
【0033】 収束ブロック152はステンレススチール等の金属単一片を加工して、又はセ
ラミックから作ることができる。或いは、収束ブロック152は耐食性のため適
宜メッキされたKovar、42%ニッケル−鉄合金、チタン(Ti)、タング
ステン(W)又はモリブデン(Mo)から成っても良い。これ等の材料は全て、
膨張係数がレンズ112のものに略マッチするものであり、レンズ112がその
動作環境で加熱又は冷却されるとき、起こりうる複屈折効果を最小にする。
【0034】 光ファイバ106とレンズ112を側102a及び102bの各々で適宜向き
付けることにより収束を与える上記の優先方法に加えて、一次元(1D)又は二
次元(2D)収束は他の方法でなされても良い。例えば、光ファイバ106とレ
ンズ112の構成で或る程度の収束を与え、光ビーム108が最初に当たるミラ
ー面116の配置で収束の残部を得るようにしても良い。例えば、各カラムのミ
ラー面116を円柱(円筒)面に沿って配置しても良い。或いは、図4a及び4
bに示すように、収束が全く無いように光ファイバ106とレンズ112を配置
し、即ち光ビーム108が側102a及び102bから第一のミラー面116ま
で平行して伝搬するようにし、収束の全てを与えるようにミラー面116を配置
しても良い。例えば、各カラムのミラー面116aが球面に沿うようにする。更
に、光ファイバ106、レンズ112及びミラー面116のセット118a及び
118bがセット118a及び118bの後ろに又はセット118a及び118
bにおいて収束を作るようにしても良い。光ビーム108の収束を整えるこれ等
種々の代替的方法に関して、一つの方法を他の可能な方法と比較して選ぼうとす
ると、製作の容易さ、反射スイッチングモジュール100の組み立てにおける公
差の緩和、信頼性、コスト等に関係する問題を通常巻き込むことになる。
【0035】 上記の収束基準は反射スイッチングモジュール100の光学設計に影響するだ
けでなく、信頼性の要件とも影響し合う。1152個の光ファイバ106間の切
り換えが可能な反射スイッチングモジュール100の各光ファイバ106が総出
力100mWの光ビーム108を運ぶとすると、任意の瞬間に反射スイッチング
モジュール100を通る全光ビーム108の累積出力は100ワットを上回る。
だが、平均して同数の光ビーム108が側102aと側102bの間を反対方向
に伝搬すると仮定すると、任意の瞬間に平均して50ワットを僅かに超える出力
を運ぶ光ビーム108をミラー面116の各セット118a又は118bが反射
する。最悪な場合の分析視点からは、少なくとも50ワットの出力を運んでいる
光ビーム108は任意の瞬間にミラー面116のセット118a又は118bの
一方か、他方に当たる。ミラー面116を向き付けるために反射スイッチングモ
ジュール100に供給される電力が不十分で有れば、短時間、例えば数ミリ秒以
内に、少なくとも50ワットの出力、おそらくは100ワットを超える出力が収
束点に向けられることになる。この出力量は、全光ビーム108が集中する、セ
ット118a又は118bに備わるの一つ又は数個をたちどころに破壊するだろ
う。かかる破局の発生を防止するため、セット118a及び118bは何れも、
反射スイッチングモジュール100への電力が足らないとき光ビーム108が集
中する中心にはミラー面116を省いている。かかる事態を検出するため、反射
スイッチングモジュール100にミラー面116のこの穴の後ろに光検出器を備
えることができる。
【0035】 殆どの(遠隔)通信設備において、光ファイバを一般に二重対(複式)として
、即ち一つのファイバが一方向通信を運び、他のファイバが他方向通信を運ぶ構
成で適合させている。光を二つの二重対光ファイバに連結するのに適し、一対を
成す二つの光ファイバを一つのフェルールに固定するコネクタが現在入手可能で
ある。二重対を成す両光ファイバは同時に切り換えられるから、また反射スイッ
チングモジュール100は何れかの方向の光を、一方がそれぞれ側102aに有
り、他方が側102bに或る一対の光ファイバ106間に連結できるから、レン
ズ112を二重対の光ファイバ106との使用に適宜適合させることにより、単
一対のミラー面116a及び116bを用いて、二重対を成す二つの光ファイバ
106においてそれぞれ反対方向に運ばれる光を切り換えることができる。
【0036】 図11に、反射スイッチングモジュール100に用いられ、二重対の光ファイ
バ106a及び106bを同時に切り換えるレンズ112が示されている。図1
1に示されているように、二重対の光ファイバ106a及び106bを二重光フ
ァイバフェルール146が保持している光ファイバ106a及び106bの端部
104a及び104bとレンズ112の面138a及び138bは皆、角度をも
って研磨されている。面138a及び138bの角度は光ファイバ106a及び
106bの軸外れ位置を補償して、光ファイバ106a及び106bから面13
8a及び138bに当たる光ビーム108a及び108bが準平行ビームとなっ
て、軸線144に平行且つ軸線144から僅かにオフセット(心違い)して凸面
142を出、そのように反射スイッチングモジュール100を通って伝搬する。
両光ビーム108a及び108bは同じ対のミラー面116a及び116bに当
たるが、これ等ミラー面は両光ビーム108a及び108bを同時に反射させる
に充分な程度まで大きい。これ等二つの準平行光ビーム108a及び108bが
反射スイッチングモジュール100の側102a又は102bに或る他の同一構
成のレンズ112と二重対の光ファイバ106に当たると、そこに位置するレン
ズ112が光ビーム108a及び108bを二重対を成すそれぞれの光ファイバ
106に連結する。
【0037】捩りミラーの構成 上記のように、セット118a及び118bのミラー面116a及び116b
を前記790特許に記載された形式の静電付勢二次元(2D)で構成するのが好
ましい。此処に引用に挿入する米国特許出願第08/885883号(出願日:
1997年5月12日)及び特許文献WO98/44571は、優先的2D捩り
スキャナに関して更なるより詳細な情報を提供している。ミラー面116を二つ
の平行でない軸の周りに回転させることのできるヒンジには、此処に引用により
挿入する米国特許第5648618号(以下、618特許)に開示された形式の
捩りセンサが備わる。ヒンジに備わる捩りセンサによって、被覆されてミラー面
116を提供する第2のフレーム又はプレートの、それぞれ第一のフレーム又は
第2のフレームに対する回転が測定される。
【0038】 上記特許、特許文献及び特許出願に記載されているように、捩りスキャナを製
作するには、Simox、シリコンオンインシュレータ又は結合シリコンウェー
ハ基体を用いて単結晶シリコンを微細加工するのが好ましい。かかるウェーハ基
体は、極めて平坦な、厚みが数ミクロンに過ぎない応力無残留の、ミラー面11
6を支持する膜の製作をも可能にするから、捩りスキャナの特に優先される出発
原料である。図12に示すように、シリコンオンインシュレータ(SOI)ウェ
ーハ162には、単結晶シリコン層166及び168を隔離する電気的絶縁性二
酸化シリコン層164が備わる。捩りバーと、捩りスキャナのミラー面116を
保持するプレートがより薄いデバイスシリコン層166に形成される一方、捩り
スキャナの他の部分はより厚いハンドルシリコン層168に裏側エッチングによ
り形成される。微細加工技術の習熟者に良く知られているように、デバイスシリ
コン層166には、ハンドルシリコン層168から最も離れた表側169と、二
酸化シリコン層164に接する裏側170が有る。中間二酸化シリコン層164
がウェーハ162をその裏側からエッチングするための完全エッチストップを提
供し、厚みの均一な捩りバーとフルートを生成する。
【0039】 図13に、反射スイッチングモジュール100のミラー面116を提供するの
に適した静電付勢2D捩りスキャナ172の単体が示されている。捩りスキャナ
172には外側基準フレーム174が備わり、これに直径の反対側にあって対向
する一対の外側捩り撓みヒンジ176が連結されている。捩り撓みヒンジ176
は内側移動フレーム178を、それが捩り撓みヒンジ176の設定する軸を中心
として回転するように支持している。直径の反対側にあって対向する一対の内側
捩り撓みヒンジ182が中央プレート184を内側移動プレート178に連結し
、それが捩り撓みヒンジ182の設定する軸を中心として回転するようにしてい
る。捩り撓みヒンジ176と捩り撓みヒンジ182がそれぞれ設定する軸は非平
行で、好ましくは垂直である。
【0040】 注目すべき重要なことは、捩りスキャナ172のプレート184が矩形であり
、その長辺がその高さより約1.4倍広く成形してあることである。反射スイッ
チングモジュール100に含まれるプレート184は、それにより保持されるミ
ラー面116に光ビーム108が斜めに45°の角度で入射するから、矩形をし
ている。従って、ミラー面116から反射する光ビーム10に対しては、矩形成
形プレート184は事実上、方形になる。プレート184は好ましくは2.5m
mx1.9mmであって、厚みは内側移動フレーム178や捩り撓みヒンジ17
6及び182と同様、通常5〜15ミクロンである。捩り撓みヒンジ176及び
182は長さが200〜400ミクロンで、幅が10〜40ミクロンである。両
軸上の共振振動数は、光ビーム108を二つの光ファイバ106間で約1〜5ミ
リ秒内に切り換えできる400〜800Hzである。プレート184の表側16
9と裏側170は何れも同一の金属接着層、好ましくは10.0〜100.0Å
のチタン(Ti)又はジルコニウム(Zr)、その上に500〜800Åの金(
Au)から成る金属反射層で完全応力平衡状態に被覆される。
【0041】 図14に更に詳細に示す捩り撓みヒンジ176及び182はこれまでの無折返
し捩りバーと比較して、種々の利点を提供する。此処に引用により挿入する米国
特許出願第09/388772号及びPCT出願公報WO00/13210(出
願日:1999年9月2日、発明の名称:捩り撓みヒンジで連結されて相対的に
回転する微細加工部材、発明者:ティモシー・ジー・レーター及びアーモマンド
・ピー・ニューカーマンズ)には、捩り撓みヒンジ176及び182が提供する
種々の利点が記載されている。反射スイッチングモジュール100に対して極め
て重要なものは、捩り撓みヒンジ176及び182が同等の捩りバネ常数を有す
る従来の無折返し捩りバーよりコンパクトであることである。従って、従来の無
折返し捩りバーの代わりに捩り撓みヒンジ176及び182を用いることにより
、ずっと小さい捩りスキャナ172を作ることができ、これ等の高密度充填が可
能になり、それに伴い反射スイッチングモジュール100の側102a及び10
2bに収容できる光ファイバ106の数を増やすことができるようになる。
【0042】 反射スイッチングモジュール100に含まれる各捩りスキャナ172には前記
618特許に記載された形式の一対の捩りセンサ192a及び192bが備わる
。捩りセンサ192a及び192bにより、被支持部材、即ちプレート184又
は内側移動フレーム178の、支持部材、即ち内側移動フレーム178又は外側
基準フレーム174に対する向きが約1.0マイクロラジアンの理論的解像度で
測定される。前記618特許の記載に従い、捩りスキャナ172が反射スイッチ
ングモジュール100内で動作しているとき、電流が一対のセンサ電流パッド1
94aと194bの間の二つの捩りセンサ192a及び192bを通して直列に
流れる。従って、捩りスキャナ172には、デバイスシリコン層166の表側1
69に接合された蛇行金属導体196が備わる。センサ電流パッド194aに始
まり、蛇行金属導体196は外側基準フレーム174から内側移動フレーム17
8に向かって直隣接捩り撓みヒンジ176を横断し、下部捩り撓みヒンジ182
内に位置付けられたX軸捩りセンサ192bに達する。X軸捩りセンサ192b
から蛇行金属導体196は、プレート184の両側に付けられてミラー面116
を提供する反射性応力平衡金属被膜に進み、プレート184と上部捩り撓みヒン
ジ182を横切って内側移動フレーム178に戻る。蛇行金属導体196は次い
で、左手捩り撓みヒンジ176内に位置付けられているY軸捩りセンサ192に
達する。Y軸捩りセンサ192aから、蛇行金属導体196は次いで外側基準フ
レーム174を回ってセンサ電流パッド194bに至る。右手捩り撓みヒンジ1
76に跨って蛇行金属導体196の反対側に、且つ内側移動フレーム178上に
配置された金属導体が一対の内側ヒンジセンサパッド198a及び198bをX
軸捩りセンサ192bに接続する。同様に、一方が外側基準フレーム174上に
蛇行金属導体196に沿って配置され、他方が外側基準フレーム174上の捩り
スキャナ172の反対側を回る金属導体が一対の内側ヒンジセンサパッド202
a及び202bをY軸捩りセンサ192aに接続している。内側ヒンジセンサパ
ッド198a及び198bの反対側のデバイスシリコン層166のみを通して着
られた一対の溝204が、センサ電流パッド194aと内側ヒンジセンサパッド
198a及び198b間、またセンサ電流パッド194bと内側ヒンジセンサパ
ッド202a及び202b間の電気的アイソレーションを増大している。
【0043】 図15に示すように、プレート184の回転を付勢するのに用いられる両電極
214と、図15には示されていないセンサ電流パッド194a及び194、内
側ヒンジセンサパッド198a及び198b及び内側ヒンジセンサパッド202
a及び202bの電気接点を保持する絶縁性基体212にプレート184の表側
169が面しているので、プレート184の裏側170がミラー面116を提供
している。各捩りスキャナ172のプレート184は基体212から図15に示
されていないスペーサにより、例えば40〜150ミクロンの距離、隔てられて
いる。このプレート184と基体212間の隔たりは、プレート184の回転中
にその縁部がどの程度動くかによる。
【0044】 反射スイッチングモジュール100に対しては、厚みが数ミクロンに過ぎない
極めて薄いプレート184が望ましく、ウェーハ162のデバイスシリコン層1
66を用いてその製作が可能なことに注目しよう。多くの場合、プレート184
と捩り撓みヒンジ176及び182はデバイスシリコン層166と同じ厚さで良
い。或いはまた、図15に示すように、捩り撓みヒンジ182はエッチングによ
り薄化が可能である。例えば、捩り撓みヒンジ182を厚み6ミクロン、プレー
ト184を厚み10ミクロンとすることができる。同様に、プレート184を薄
くしてその慣性モーメントを小さくするには、エッチングによりプレート184
に空洞216を作り、薄くなったプレート184に強化リブ218を残せば良い
【0045】 反射スイッチングモジュール100のような通信システム構成部品は、高い信
頼性を示さなければならない。捩りスキャナ172のプレート184は電極21
4に偶然衝突しても、それにくっついてはならず、また直ちに特定向きまで回転
(回動)しなければならない。更に、そのような偶発的衝突が捩りスキャナ17
2や捩りスキャナ172に接続された回路を損傷してはならない。くっつきを排
除するため、図13に示すようにプレート184と内側移動フレーム178は周
囲の角部が丸めてあり、これが静電場の強度を低下させている。プレート184
の外周を丸めると、捩り撓みヒンジ176及び182がそれぞれ設定する軸を中
心とするプレート184の複合回転から結果するその有効回転半径が小さくなる
【0046】 プレート184と内側移動フレーム178の外周を丸めることに加えて、図1
5aに示すように、プレート184が電極214に接触し得る箇所をポリイミド
等の電気絶縁性材料でオーバーコートしている。プレート184に接触し得る電
極214の部分のみを電気絶縁性材料219でオーバーコートすることにより、
電荷が電極214の殆どに貯まるのが回避される。同様に、捩りスキャナ172
の製作中に、二酸化シリコン層164を幾分かプレート184の外周に残し、ミ
ラー面116を提供する金属反射層が電極214に接触することの無いようにす
る。或いはまた、図16bにしめすように、接触可能な部分に電極214の金属
を通して穴220を形成する。
【0047】 反射スイッチングモジュール100の動作中、駆動電圧が電極214に印加さ
れている間は捩りスキャナ172は接地電位にある。プレート184が電極21
4に接触した場合の放電電流を減じるため、電極214の駆動回路と直列に大抵
抗(例えば1.0MΩ)を接続しても良い。これ等の抵抗は理想的にはできるだ
け電極近くに位置付けられるべきである。さもないと電極214とこれ等の抵抗
間を接続する導体が、浮遊電場をピックアップして、これがプレート184を回
転させてしまう。従って、一つの選択は電極214の、図16aに示したような
選択部分を抵抗が極めて高いが、僅かに導電性のある材料でオーバーコートし、
DC電荷に対して電極214からの流出路を設けることである。更に、捩りスキ
ャナ172に接続された全ての増幅器、例えば捩りセンサ192a及び192b
から向き信号を受信するものの入力がダイオード保護を備え、プレート184と
電極214間の電孤又は偶発的接触による過電圧状態からの損傷を阻止すること
である。
【0048】 側102a及び102bにおいて光ファイバ106の密度に関して通常、制限
要素となるミラーアレイの密度を増大するために有利に用い得る幾つかの構成が
有る。幾つかの理由により、特に各捩りスキャナ172に対して生ずるに違いな
い多数の接触の理由で、捩りスキャナ172を図16a及び16bに示されたよ
うなストリップ222で配置するのが好ましい。捩りスキャナ172をストリッ
プ222で組織化することによりその密度が、ばらばらの捩りスキャナ172の
二次元アレイとして配置された場合に達し得るもの以上に増大する。各ストリッ
プ222には、基体212が固定される金属支持フレームが備わるようにする。
【0049】 以下、詳細に説明されるように、ストリップ222は基体212にフリップチ
ップボンドされて、ストリップ222と基体212の間に全電気的接続が成され
るようにする。平らな、ポリイミドが裏付けされた多数導体リボンケーブル22
6が基体212に接続して、電気信号がパッド194、198及び202と電極
214との間で交換されるようにする。各支持フレーム224は強化リブを備え
ることができる解放フレームで良いから、リボンケーブル226は自由に曲げら
れ、基体212から離れる方向に移動が可能である。
【0050】 図16bに、ミラー面を覆わずに基体212とストリップ222を、階段状の
基体212に沿って蛇行するリボンケーブル226で重ね合わせる方法を示す。
ストリップ222をこのように配置すると、直隣接ストリップ222のミラー面
116同士間の光ビーム108に対する水平方向の距離が減ずる。光ビーム10
8はミラー面116に約45°の角度で入射するから、直隣接ストリップ222
間の見かけ上の距離は約1.4の因数分、短くなり、このことがプレート184
を好ましくは矩形状とすることの理由である。
【0051】 図16bに示すようにストリップ222を構成することの一つの不都合は、直
隣接ストリップ222間の喰い違い(オフセット)を捩りスキャナ172プラス
基体212の厚みより少なくできないことである。更に、直隣接ストリップ22
2と基体212とを重ね合わすと、直隣接ストリップ222を妨げずに不良とな
ったストリップ222を取り外すのが難しくなる。
【0052】 図16c及び16dに、ストリップ222と支持フレーム224の優先具体例
であって、捩りスキャナ172に接続するリード線228を基体212の一方の
面から、一つの端を廻って、そして他の面へと被せるか、覆わせるようにしたも
のを示す。リード線228のこの構成においては、基体212へのリボンケーブ
ル226の取り付けが妨げられることはない。リード線228が基体212に被
さる又は基体212を覆うようにし、その一部が穴を介して基体212を通るよ
うにすることにより、基体212をストリップ222と同程度まで狭くすること
ができる。この程度まで狭められると、組み合わせストリップ222、基体21
2及び支持フレーム224はセット118a及び118bの何れに対して今や、
図16eに示すように配置され、これにより直隣接ストリップ222間のオフセ
ットが、パッケージング要件によると云うより寧ろ、反射スイッチングモジュー
ル100の光学的要求に合うように設定される。直隣接ストリップ222間の最
適オフセットは、直隣接ストリップ222においてプレート184間の距離の約
0〜10%である。図16dに示すように基体212を構成することにより、基
体212へのアクセスが容易になり、隣接支持フレーム224を妨げずにストリ
ップ222を容易に外せるようになる。要すれば、リード線228が基体212
の両端を廻るようにしても良いにことに注目されたい。このケイパビリティを有
利に利用して、プレート184と電極214間に印加される高電圧駆動信号を運
ぶリード線228を、捩りセンサ192a及び192bからの信号を担うリード
線228から分離することができる。
【0053】 プレート184の大きさを減ずることなく側102a及び102bにおいて光
ファイバ106の密度を増大させるには、図17aに示すようにストリップ22
2内の捩りスキャナ172間の縦方向の隔たりの半分だけ縦方向に直隣接ストリ
ップ222の捩りスキャナ172をオフセットすれば良い。反射スイッチングモ
ジュール100内に光ビーム108を配置するために取る前記の収束基準により
、直隣接ストリップ222にて捩りスキャナ172を喰い違わせると、光ファイ
バコリメータ組立体134の向き付けが準矩形アレイから準六角密充填アレイに
変わる。直隣接ストリップ222内で捩りスキャナ172を喰い違わせても捩り
スキャナ172の密度は増大しないが、捩りスキャナ172のかかる配置は側1
02a及び102bにおける光ファイバ106の密度を、レンズ112又は光フ
ァイバコリメータ組立体134の径が直隣接ストリップ222間の間隔を制限す
る程度まで増大させる。
【0054】 捩りスキャナ172をストリップ222としてではなく、完全に一体な二次元
アレイとして製作することにより、捩りスキャナ172の密度を更に増大するこ
ともできる。図17bに示すように、直隣接列の捩りスキャナ172を喰い違わ
せることにより、アレイの直隣接列又は行の捩りスキャナ172間に生じる空間
に捩りスキャナ172の捩り撓みヒンジ176を入り込ませることができる。こ
のように捩り撓みヒンジ176を入り込ませると、隣接列又は行に有る捩りスキ
ャナ172の中心間の距離が短くなり、捩りスキャナ172の、従って側102
a及び102bにおける光ファイバ106の充填が六角最密充填に近くなる。
【0055】 ストリップ222の他の具体例では、捩り撓みヒンジ176及び182を支持
フレーム224の垂直軸及び水平軸に対して45°の角度に配向させる。図18
a及び18bに示すものは、捩り撓みヒンジ176及び182をストリップ22
2に対して平行及び垂直に配向させる構成より、ストリップ222上の面積をよ
り有効に活用するようにした捩り撓みヒンジ176及び182の斜め構成である
。外側基準フレーム174に対して45°で配向される捩り撓みヒンジ176及
び182の斜め配向を用いると、捩りスキャナ172の占める面積を増やさずに
、ヒンジ176及び182を長くすることができる。プレート184は45°で
入射する光ビーム108を受け入れる便宜のため、一方向に長くなっている。プ
レート184に入射するとき光ビーム108は楕円形状になるから、光ビーム1
08のかど部を無視すれば、結果としてプレート184を外側基準フレーム17
4に余地を与える八角形状にすることができる。製作上の便宜から、外側基準フ
レーム174の側面はシリコンの<110>結晶方向に配向される。捩りスキャ
ナ172をこのように構成すると、捩りセンサ192a及び192bはシリコン
の<100>結晶方向に配向される。斯くして、捩りセンサ192a及び192
bを製作するには、p型デバイスシリコン層166、即ちp型打ち込みの有るウ
ェーハ162を用いなければならない。シリコンの<110>及び<100>結
晶方向は、処理工程を適宜に変更することにより互換できる。
【0056】 図18bに示す捩りスキャナ172の構成を用いて、大きさ1.5x2mmの
プレート184を僅か2.5mmの間隔で離間し、ミラー面116の密度を事実
上1.4倍に増大することができる。光ビーム108の入射角約45°で視ると
、ストリップ222は54°で傾斜している。この構成では、ストリップ222
は支持フレーム224に対して45°に配向される。ミラー面116が光ビーム
108を完全に捕らえるべき場合に、ストリップ222をこのように配向させる
ことが必要になる。支持フレーム224を45°に配向させることができ、これ
により全ストリップ222が同一長になって、ウェーハ162上の面積をより有
効に用いることができる。
【0057】 図19aに捩りスキャナ172の更に他の具体例であって、その大きさを更に
小さくし、それにより反射スイッチングモジュール100における直隣接ミラー
面116間の間隔を更に短くしたものを示す。先の記載から、捩り撓みヒンジ1
76及び182をプレート184の側面にではなく、かどに位置付けると、捩り
スキャナ172の大きさが小さくなって有利なことが明らかである。図19aに
おいて、楕円状曲線232はプレート184のミラー面116に入射する光ビー
ム108の輪郭を表す。光ビーム108はプレート184のかどには入射しない
ので、プレート184に対して内側捩り撓みヒンジ182を、未使用のかど部の
空間を用いて回転させることができる。図18aに示した捩りスキャナ172の
構成と同様、外側捩り撓みヒンジ176は引き続き、外側基準フレーム174の
かど部を占めている。
【0058】 図19aに示すように捩り撓みヒンジ182をプレート184のかど部に置く
と、捩りスキャナ172の大きさが小さくなるだけでなく、プレート184のか
どが両軸を中心として同時に回転するとき角度の合成が減じられる。両捩り撓み
ヒンジ176及び182がそれぞれ設定する軸を中心として同時にプレート18
4が回転するとき、プレート184のかど部が移動する距離は合成により大きく
なる。合成により、プレート184と基体212の間に要求される離隔距離が大
きくなり、従ってプレート184を同等に回転させるためにプレート184と電
極214間に印加されるべき電圧が大きくなる。だが、反射スイッチングモジュ
ール100に含まれるプレート184に付いてそうであるように、プレート18
4の縦横比が1でなく、プレート184が正方形でなければ、図19aに示され
た捩り撓みヒンジ176及び182内の捩りセンサ192a及び192bは最早
、直交結晶方向には、即ちシリコンの<100>又は<110>方向の何れにも
配向されない。このことは、捩り撓みヒンジ176及び182内の捩りセンサ1
92a及び192bが捩り撓みヒンジ176及び182の撓みとねじりに応答す
ることから分かる。
【0059】 図19aに示したプレート184の縦横比は約1.4:1であるから、捩り撓
みヒンジ176及び182が設定する回転軸236a及び236bは約70.5
°で交差する。だが、図19bに示すように90°で交差するまで回転軸236
a及び236bを僅かに再配向させることにより、外側基準フレーム174がシ
リコンの<110>結晶方向に向いている場合、捩り撓みヒンジ176及び18
2をシリコンの単結晶方向、即ち<100>結晶方向に配向させることができる
。捩りスキャナ172が図19bに示すように構成されると、内側捩り撓みヒン
ジ182に対してプレート184のかど部に有意の大きさの空間ができ、これに
より捩りスキャナ172の大きさが小さくなる。更に、図19bに示された捩り
スキャナ172の構成によれば、捩りセンサ192a及び192bの結晶軸配向
が保たれると共に、合成効果が完全に除かれのではなくても、有意に減じられる
。だが、図19に示された捩りスキャナ172の構成では、捩り撓みヒンジ17
6及び182が設定する直交回転軸はプレート184の長さと幅に対して斜めに
配向されている。それでも、反射スイッチングモジュール100の動作中にプレ
ート184は僅かな角回転をするに過ぎないから、プレート184が回転しても
、光ビーム108が当たるプレート184の面積に有意な変化は生じない。
【0060】 図18a又は19aに示した捩りスキャナ172をミラー面116のセット1
18a又は118bの一方に組み込んで、それぞれの利点を最大にするには、セ
ット118a又は118bを再構成する必要が有る。図18aに示した捩りスキ
ャナ172のストリップ222の一優先構成例を図20aに示す。上記のように
、また図20aに示すとおり、ストリップ222’は反射スイッチングモジュー
ル100の水平基部242に対して45°で取り付けられる。図20aの例では
、ストリップ222’を保持する支持フレーム224’も基部242に対して4
5°で取り付けられている。プレート184が中心として回転する、捩り撓みヒ
ンジ176又は182の設定する二軸は、図20aにおいてx軸及びy軸244
で表されている。同一捩りスキャナ172に対してミラー面116の他のセット
118b及び118aにおいて許容される、捩り撓みヒンジ176及び182が
設定する軸を中心とするプレート184の最大回転角度が、アドレスセット11
8a又は118bにおけるアドレス可能捩りスキャナ172の鋸歯矩形形状場2
46を設定する。
【0061】 この矩形形状場246はかど部で切頭され、切頭面がストリップ222’に対
して約45°で斜行している。図20aの構成例では、図16aに示したストリ
ップ222から組み立てられる捩りスキャナ172の矩形アレイに要するものよ
り少なくとも1.4倍多い捩りスキャナ172を最長ストリップ222’が備え
なければならない。だが、他のセット118b又は118aからアドレス可能で
ないセット118a又は118b内の場所から捩りスキャナ172を除くことが
できる。斯くして、図20aに示すものでは、数ストリップ222’のみが全長
である必要が有る。数捩りスキャナ172のみを備えるストリップ222’でさ
えも、全く除くこともできる。例えば、最大44個の捩りスキャナ172を収容
する40個のストリップ222’を用いることにより、セット118a又は11
8b内にスキャン角度が極めて小さく、ミラー寸法が比較的小さい捩りスキャナ
172を1152個程度まで多く配置させることができる。別の配置では、寸法
が1.59x2.2mmと小さく、3.69°及び3.3°の偏向角度を要する
1132個の捩りスキャナ172を設けることもできる。捩りスキャナ172の
ストリップ222’は、光ファイバコリメータ組立体134に対して平均55°
に配向される。図20aに示した構成は僅かに少し複雑にはなるが、捩りスキャ
ナ172の、従って光ファイバコリメータ組立体134の密度をかなり増大し、
より多くのスキャナを、プレート184に対して特定される特定角度対してアド
レス指定可能とすることができる。
【0062】 図20bに、図19bに示した形式の捩りスキャナ172のセット118a又
は118bにおける再構成を示す。図19bに示したこの捩りスキャナ172の
構成例では、図16aの例と同様、ストリップ222”と支持枠224”は垂直
に配向されている。だが、プレート184が中心として回転するx軸及びy軸2
44は、ストリップ222”とその支持枠224に対して45°に配向されてい
る。ストリップ222”と支持枠224に対してx軸及びy軸244を傾けて配
向ずることはここでも、ミラー面116の他のセット118b又は118aにお
ける対応捩りスキャナ172のプレート184に対する最大回転角度が、アドレ
ス指定セット118a又は118bにおけるアドレス可能捩りスキャナ172の
鋸歯八角又は切頭矩形形状場246を設定することを意味する。これ等の捩りス
キャナ172に対して設定される矩形形状場246がpxqであるなら、ストリ
ップに対する最適場有効範囲は斜行x軸及びy軸244に沿って対称に配置され
る0.7〜1.2pqの面積をもつ方形又は矩形場である。これが結果として生
ずるものは、ストリップ222”の方向に僅かに細長くなった方形形状場246
の縦横比、例えば1.0:1.3である。もしセット118a又は118bに水
平方向に配向されたストリップ222”と支持枠224”が有るなら、矩形形状
場246の細長い部分は垂直ではなく、水平になる。製造上の便宜のため、全ス
トリップ222”は同一長とする。図20aに示した捩りスキャナ172の構成
と同様、ここでも捩りスキャナ172を省ける矩形形状場246の領域がある。
捩りスキャナ172がほとんどない矩形形状場246の切頭面に沿う短いストリ
ップ222”を省き、他のストリップ222”を僅かに細長くするのが有利であ
る。図20bに示した例では、プレート184の大きさを1.8x2.4mm、
x軸及びy軸を中心とするプレート184の回転角を5.6°及び3.7°とす
ると、捩りスキャナ172の数は約1500個に増大する。
【0063】 これまで述べた反射スイッチングモジュール100の構成においては、ミラー
面116のセット118a及び182bの少なくと部分から隔たりをもって位置
付けられた収束ブロック152に光ファイバコリメータ組立体134が固定され
ている。この反射スイッチングモジュール100の構成では、コリメータをミラ
ー面116に極めて良好に揃える必要が有る。図21に示す例は、コリメーティ
ングレンズ112と光ファイバ106と捩りスキャナ172のストリップ222
と互いに近接させ、このアラインメントの公差を緩和するものである。本例では
、ストリップ222と、ストリップ222の反対側の面で基体212に取り付け
られたミラーストリップ262より基体212の方を幅広とし、ビーム折返し・
偏向組立体264が形成される。そこではビーム折返し・偏向組立体264が反
復規則構造に配列され、一つのビーム折返し・偏向組立体264のミラーストリ
ップ262から反射して出る準平行光ビーム108が直隣接捩りスキャナ172
のミラー面116に入射するようになる。図21に示す構成では全レンズ112
が随伴ミラー面116から等しく短い距離で位置付けられているから、それぞれ
のミラー面116に対する光ビーム108のアラインメントの重要度は少ない。
直隣接ビーム折返し・偏向組立体264を僅かに異なる角度で配置することによ
り、光ビーム108の収束を一次元(1D)で行うことができる。それぞれ随伴
するミラー面116に対して光ファイバ106とレンズ112を適宜に位置付け
ることにより、第二次元(2D)の収束を得ることができる。図21に示す構成
では、それぞれ随伴するミラー面116に基体212が近いので、側102aと
側102bの間に有る全体で500〜900mmの長さの経路の殆どがセット1
18a及び118b内のミラー面116の対の間に有って、プレート184の回
転すべき角度を減じている。
【0064】 図13に示したように捩りスキャナ172に対する全電気的接続はデバイスシ
リコン沿う166の表側169で存在し、図15に示したようにデバイスシリコ
ン層166の裏側170に被覆された金属層から光ビーム108は反射して出る
。基体212とストリップ222内の捩りスキャナ172間に電気的接続を形成
するには、ストリップ222を基体212にフリップボンドするとが好ましい。
ストリップ222より大きい基体212を用いることにより、基体212が一つ
以上のストリップ222を収容するようにすることができる。基体212は種々
の異なる方法で製作が可能である。
【0065】 基体212を100ウェーハのシリコンから製作することができる。基体21
2をシリコンウェーハから製作する場合、エッチングにより空洞272を基体2
12に異方性をもって形成してプレート184の回転のための空間を設け、また
空洞272に位置付けられるプレート184と電極214間に正確に調整された
間隔を設定することができる。シリコン基体212の面に電気絶縁性酸化物を形
成することにより、リード線228間及び電極214間に電気的絶縁を得ること
ができる。電極214をシリコン基体212と一体にしても、各空洞272内で
シリコン面に付着させても良い。
【0066】 基体212をシリコンウェーハから製作するとき、電子回路をもまたそれと一
体化するのが有利な場合もある。シリコン基体212に含ませる回路として、捩
りスキャナ172の捩りセンサ192a及び192bの電流を供給する電流源、
捩りセンサ192a及び192bから内側移動フレーム178及びプレート18
4の向きを表す信号を受信する差動増幅器、及びプレート184の回転を付勢す
る高電圧信号を電極214に供給する増幅器が挙げられる。これ等種々の形式の
電子回路を基体212に組み込むことにより、リボンケーブル226が備えるべ
きリード線の数を有意に減ずることができる。シリコン基体212に一つ又は複
数のマルチプレクサ回路を含ませれば、リボンケーブル226内のリード線の数
を更に減ずることができる。
【0067】 光ビーム108の光波長に応答し、ストリップ222に近接してミラー面11
6が投げる影の外側の基体212面に配置される光検出器を基体212上に含ま
せ、光ビーム108の一部がミラー面116を逸したかどうかを検出させると有
利な場合が有る。光通信に用いられる光の波長に対しかかる光検出器は、たとえ
それ等がミラー面116以外のストリップ222部で覆われていても、これ等の
光に対してはシリコンは透過であるので、光ビーム108の一部がミラー面11
6を逸したかどうかを検出する。
【0068】 ストリップ222は基体212に、はんだリフローにより形成されるはんだバ
ンプ276又は他のボンドにより接合される。はんだバンプ276は基体212
上のパッドを、ストリップ222の捩りスキャナ172のパッド194、198
及び202に堅く連結する。材料の類似するストリップ222と基体212をフ
リップチップボンドすることが両者間の温度係数をマッチさせ、応力を加えない
ので、ストリップ222は平坦に保たれる。
【0069】 基体212をシリコン又はポリシリコンから製造する場合その製造中に、図2
2dに示すように多数の極めて小さい導電性通路282をシリコンウェーハを通
して形成しても良い。その場合、Transducers 99,p.1500
にCalmes等により記載されているような工程が用いられる。標準的ボッシ
ュ強反応イオンエッチング法(RIE)を用いて、通路282の穴が先ずウェー
ハに形成される。これ等の穴は幅50ミクロン、深さ500ミクロンとして良い
。次いで、ウェーハは酸化されて電気絶縁性の酸化物層を形成し、これが穴を周
りのウェーハから分離する。次に、ウェーハ面に沿い、且つ穴内に導電性経路を
設けることにより、高度ドープポリシリコン層286を酸化物層284上に成長
させる。充分導電性のあるポリシリコン層286を得るには、ポリシリコン層2
86をリンで気相ドーピングする必要が有る。このようにして形成される導電性
ポリシリコン層286はウェーハの両側を連結する。要すれば、各通路の周りの
ポリシリコン層286を通してエッチングしてリング288を形成し、それによ
り通路282を互いに隔離することができる。基体212の導電性を増大し、ま
た通路282に対する電気接点の形成を容易にするため、基体212の一方又は
両側に適宜パターン化させた付加的金属層を設けることができる。
【0070】 通路282を含んだ基体212にストリップ222を取り付けたところを、図
22dは示している。ストリップ222と基体212の通路282間の電気的接
続(結線)はここでも、はんだバンプ276により形成される。リボンケーブル
226を形成するポリイミド及び銅シート294をエラストマ層292が、捩り
スキャナ172のストリップ222から最遠の基体212側面に固定している。
ボールグリッド(ballgrid)又はTABバンプ298が導電性経路28
2に接触して、ポリイミド及び銅シート294との電気的接続を形成している。
このようにして、極めて多数の接点を比較的低電気抵抗の通路282が基体21
2を通して連絡している。
【0071】 基体212がポリシリコン又はパイレックスガラスから製作される場合、エッ
チングして空洞272を形成することができる。だが、基体212がパイレック
スから成る場合、電極214を空洞272の表面に付着させなければならない。
熱膨張係数がストリップ222を形成するシリコンのものとより近くマッチする
、酸化アルミ、好ましくは窒化アルミ等の適切なセラミックから基体212を製
作することもできる。ストリップ222をセラミック材料から製作する場合、ス
ペーサが基体212に形成されプレート184の回転のための空間を得ると共に
、プレート184と電極214間に正確に調整された空間を設けなければならな
い。だが、セラミックの基体212の表面にスペーサを形成するには通常、反復
被覆により電極214とプレート184間に充分な間隙が設けられる必要が有る
【0072】 図15に示したウェーハ162のハンドルシリコン層168の異方性エッチン
グにより露出される111面が形成する急傾斜側面302がフリップチップボン
ド形成に極めて有利なことが分かった。側面302はプレート184の裏側17
0上のミラー面116を製造中に損傷から充分に保護すると共にストリップ22
2を機械的に補強するだけでなく、約45°の角度でミラー面116に入射する
光ビーム108をこれ等急傾斜角が妨げることはまず無い。更に、集積回路(I
C)マスクに用いられるものと同様、ハンドルシリコン層168の裏側に有る極
薄層30に掻き傷が付くことによる汚染からミラー面116を保護する。
【0073】 ハンドルシリコン層168がミラー面116を囲繞して存在しているため、フ
リップチップ構成で捩りスキャナ172を取り付けると、図23に示すように光
散乱を減じることもでき、有利である。ミラー面116間で光ビーム108が切
り換わるとき、入射する迷光を有効に吸収する反射防止層312を、急傾斜側面
302とハンドルシリコン層168の囲繞裏側に被覆しても良い。急傾斜側面3
02はまた光ビーム108からの迷光を極めて大きな角度で散乱し、ミラー面1
16間で光ビーム108が切り換わるとき、光ビーム108が向かって伝搬する
側102a又は102bが迷光を受光するのを阻止する。
【0074】 図24に、これまで記載されたような、図2、4a、4b、5、6及び7に図
示の反射スイッチングモジュール100であって、光ビーム108が伝搬する光
路を完全に囲む環境ハウジング352に収容されたものを示す。上記のように、
反射スイッチングモジュール100は側102aと側102bを、そしてセット
118aとセット118bを機械的に連結し、これ等の厳密なアラインメントを
保持する。その環境を封止して反射スイッチングモジュール100を保護する環
境ハウジング352が温度調節を提供するようにし、反射スイッチングモジュー
ル100の安定した動作環境を維持するようにしても良い。環境ハウジング35
2を通して窒素等の調整された乾性ガスを流し、反射スイッチングモジュール1
00内で湿気が凝縮するのを阻止するようにしても良い。また、環境ハウジング
352を僅かに与圧して周囲の大気が反射スイッチングモジュール100に入る
のを阻止することもできる。また、米国特許第4528078に記載されたよう
な非飽和マイクロドライヤ353を環境ハウジング352が備え、反射スイッチ
ングモジュール100内の大気の湿度を制御するようにしても良い。環境ハウジ
ング352の壁を、リボンケーブル226のフィードスルー356が貫通してい
る。光ファイバ106の端部104近傍で固定された光ファイバコリメータ組立
体134は、環境ハウジング352を通って突出する収束ブロック152に直接
差し込まれている。環境ハウジング352内では、光学的ミスアラインメントの
可能性を減ずるため、リボンケーブル226の道筋が慎重に計画され、応力が反
射スイッチングモジュール100、特に支持フレーム224及び基体212に掛
かるのを回避している。
【0075】光ファイバスイッチ 図25に、本発明によるモジュラ光ファイバスイッチを一般番号400を付し
て示す。光ファイバスイッチ400には標準的23インチ幅(遠隔)通信ラック
402)が備わり、その基部に環境ハウジング352が反射スイッチングモジュ
ール100を収容して位置付けられている。全捩りスキャナ172を収容する環
境ハウジング352はラック直下のフロア上の特殊台座に載り、極めて高い柔軟
性を有してラック402に連結されている。特殊台座上に載せて環境ハウジング
352を支持することにより、振動が最小化され、環境ハウジング352がフロ
アに熱的に連結されてその熱調節を向上させている。
【0076】 環境ハウジング352の上方でラック402に取り付けられているのは、光フ
ァイバ106の二重対を受容するのに適したポートカード406に含まれる多数
の複式ソケット404である。二重対の一つの光ファイバ106が一つの光ビー
ム108を光ファイバスイッチ400に持って行き、他の一つが光ファイバスイ
ッチ400から一つの光ビーム108を受け取る。ポートカード406はラック
402内で水平又は垂直の何れかの方向に配置され、直隣接するポートカード4
06に干渉させずに個別に取り出し又は取り付けができる。通信産業において慣
例であるように、ポートカード406はホットスワッパブルである。反射スイッ
チングモジュール100には予備ミラー面116間が入れられていようから、ミ
ラー面116間の幾つかが破損しても、光ファイバスイッチ400はその動作能
力を保持することができる。一般原則として、一つのポートカード406に接続
された光ファイバ106の全て又はそれより少ない任意数がそのポートカード4
06からの光ビーム108を受光することができることは直ちに明白である。同
様に、一つのポートカード406に接続された光ファイバ106の全て又はそれ
より少ない任意数が光ビーム108をそのポートカード406へ運べる。光ファ
イバ106を図26に示すように二重対で組織化することができるが、そのよう
に組織化する必要はない。
【0077】 図26のブロック図において、破線412の左側に有る全てのものはポートカ
ード406に含められ、破線414の右側に有る全てのものは反射スイッチング
モジュール100に含められている。破線412と414の間の領域はラック4
02のバックプレインを示している。各ポートカード406には、反射スイッチ
ングモジュール100の一部の動作を制御するの要するエレクトロニクス、アラ
インメントオプティックス及び電気オプティックスが備わる。斯くして、反射ス
イッチングモジュール100に含まれる全ての光ファイバ106がポートカード
406に接続する。同様に、ミラー面116に何れかの光ビーム108が入射す
る捩りスキャナ172の全てが基体212とリボンケーブル226を介してポー
トカード406に接続する。各ポートカード406を、その半分がこのポートカ
ード406から光ビーム108を受け取り、その半分が光ビーム108をこのポ
ートカード406に運ぶものと想定されている16個又は32個の光ファイバ1
06に接続するのが好ましいが、必ずしも必要でない。図26において、奇数番
号が付されている光ファイバ106、106、・・・、1062n−1が光
ビーム108を反射スイッチングモジュール100に運ぶ一方、偶数番号が付さ
れている光ファイバ106、106、・・・、1062nが反射スイッチン
グモジュール100からの光ビーム108を運ぶ。
【0078】 ポートカード406には、光を供給し、光ファイバ106に連結して反射スイ
ッチングモジュール100をサーボアラインメントするのに用いられる光源42
2と方向性カプラ424が備わる。方向性カプラ424はまたは、反射スイッチ
ングモジュール100から受け取った光を光ファイバ106を介して光検出器4
26に供給する。また、ポートカード406には、駆動・感知・制御用エレクト
ロニクス432、例えばディジタル信号プロセッサ(DSP)がそれに随伴して
、電気信号をリボンケーブル226を介して基体212内の電極214と、基体
212に取り付けられた各捩りスキャナ172に含まれる捩りセンサ192a及
び192bとで交換する回路が備わる。駆動・感知・制御用エレクトロニクス4
32はミラー面116の配向を、適切な配向を確保するサーボループの具現化を
含んで制御し、またRS232データ通信リンク438を介して監視プロセッサ
436と通信する。
【0079】 破線412と414の間のバックプレーンには、ポートカード406に対する
光ファイバ106の結線、好ましくは例えば12個、16個又はそれ以上の光フ
ァイバ106を連結する単一モード光ファイバリボンケーブル用多数ファイバ結
線が備わる。破線412と414の間のバックプレーンにはまた、リボンケーブ
ル226の全て、データ通信リンク438、及び駆動・感知・制御用エレクトロ
ニクス432の動作に要する電力線等のその他の結線も備わる。
【0080】 一つがセット118aに有り、他方が118bに有る一対のミラー面116を
配向するのに、側102aに有る光ファイバ106と側102bに有る光ファイ
バ106の間に光ビーム108を連結するため、上記対を成す各ミラー面116
の2軸中心回転を特定する所定の角座標を用いて、これ等ミラー面116が適宜
、初期配向される。斯くして、NxN反射スイッチングモジュール100では、
反射スイッチングモジュール100に含まれる予備ミラー面116を無視すると
、各捩りスキャナ172に備わる捩りセンサ192a及び192bが生成する向
き信号に対して4xNの値を光ファイバスイッチ400が記憶しなければなら
ない。従って、反射スイッチングモジュール100には監視プロセッサ436に
維持される図27aのルックアップ(ルックアップ表)452が備わり、これが
向き信号に対し、光ファイバスイッチ400の動作寿命中であれば何時でも用い
られる4xNの値を記憶している。
【0081】 各捩りスキャナ172に備わる捩りセンサ192a及び192bが生成する向
き信号に対する4xNの値の初期決定は、分析的(解析的)に行えば良い。光
ファイバスイッチ400の組み立て中に、解析的に決定された座標及び向き信号
を微同調して製造許容差等に順応させる。更に、光ファイバスイッチ400の動
作寿命を通して、これ等の座標と向き信号は要すれば更新しても良い。従って、
ルックアップ452には、座標と向き信号の初期値に対する補償データ、例えば
捩りセンサ192a及び192bの温度係数は充分特徴付けられるから、センサ
オフセットや温度補償が記憶される。
【0082】 光ファイバスイッチ400の一優先具体例においては、各ミラー面116の向
きを制御するに際し、捩りセンサ192a及び192bが発生する向き信号を周
波数のより高いサーボシステムが用いる。この高域周波サーボシステムの周波数
応答は、光ファイバ106の或る対(ペアリング)を他の一つに切り換えるとき
、ミラー面116の各対を正確に向き付けることができる。また、広域周波サー
ボシステムによれば、機械的衝撃や振動があっても、全ミラー面116の向きが
保たれる。光ファイバスイッチ400の動作中に各対のミラー面116の正確な
配向を確保するため、以下詳細に記載される低域周波光フィードバックサーボを
もこの光ファイバスイッチ400が採用する。
【0083】 一つがセット118aに有り、他方が118bに有る一対のミラー面116を
初期配向するに際し、側102aに有るある光ファイバ106と側102bに有
る他の光ファイバ106との間に一つの光ビーム108を連結するため、向き信
号の記憶値がルックアップ452からそれぞれ、信号をポートカード406と交
換する各捩りスキャナ172に対してポートカード406に備わる二つの2軸サ
ーボ454に送信される。各2軸サーボ454は駆動信号をリボンケーブル22
6を介して、基体212に備わる電極214に送信して、ミラー面116を所定
向きまで回転させる。各捩りスキャナ172に備わる二つの捩りセンサ192a
及び192bがそれぞれの向き信号を、リボンケーブル226を介してそれぞれ
の2軸サーボ454に送信して戻す。2軸サーボ454はそれぞれ、それぞれに
随伴する捩りセンサ192a及び192bから受け取った向き信号を、ルックア
ップ452から受け取った向き信号の値と比較する。ルックアップ452から受
信の向き信号記憶値と、2軸サーボ454がそれぞれの捩りセンサ192a及び
192bから受信した向き信号との間に差があると、2軸サーボ454は電極2
14に送信駆動信号を適宜修正してかかる差を減じる。
【0084】 図27bに、2軸サーボ454のX軸又はY軸である、二つの同一チャネルの
一方を示す。同図に示され、また前記したように、ポートカード406に備わる
電流源462が電流を、捩りスキャナ172の直列接続捩りセンサ192a及び
192bに供給する。捩りセンサ192a及び192bの一方又は他方、図27
の例ではX軸捩りセンサ192bからの差分出力信号が平行して、ポートカード
406に備わる計測増幅器463にリボンケーブル226を介して供給される。
X軸捩りセンサ192bが生成した信号に比例する出力信号を、計測増幅器46
3が誤差増幅器464に送信する。
【0085】 上記のように、ポートカード406が備える駆動・感知・制御エレクトロニク
スには、ランダムアクセスメモリ(RAM)466に記憶されたコンピュータプ
ログラムを実行するDSP465が備わる。RAM466にはまた、監視プロセ
ッサ436に維持されたルックアップ452から供給されてい、ミラー面116
の向きを特定する向き信号値も記憶されている。DSP465が実行するコンピ
ュータプログラムは、X軸又はY軸の適宜何れかである角座標を検索し、それを
ディジタル−アナログ変換器(DAC)467に送信する。DAC465はDS
P465から受信したディジタルデータ形式の角座標をアナログ信号に変換し、
これを誤差増幅器464の入力に送信する。
【0086】 誤差増幅器464の出力は角座標を表すアナログ信号と、X軸捩りセンサ19
2bが生成した信号に比例する計測増幅器463からの信号との差に比例する信
号を積分回路472に送信する。増幅器473と抵抗474及びコンデンサ47
5の回路網とから成る積分回路472は出力信号を直接、加算増幅器476aの
入力及び反転増幅器477に送る。反転増幅器477は出力を第二の加算増幅器
476bの入力に送る。積分回路472から直接、そして積分回路472から反
転増幅器477を介して間接的にそれぞれ受信する信号に加えて、固定バイアス
電圧をも加算増幅器476a及び476bは受け取る。加算増幅器476a及び
476bは、それぞれの入力信号の和に比例する出力信号をそれぞれ、一対の高
電圧増幅器478の入力に送る。高電圧増幅器478はそれぞれ、駆動信号をリ
ボンケーブル226を介して捩りスキャナ172のX軸電極又はY軸電極の何れ
かに送る。
【0087】 このようにして、2軸サーボ454は捩りスキャナ172の電極214に、加
算増幅器476a及び476bに供給されるバイアス電圧の設定する電圧より対
称的にそれぞれ大きい、また小さい駆動信号を供給する。更に、2軸サーボ45
4が電極214に供給する駆動信号は適宜修正され、捩りセンサ192a及び1
92bからの出力信号とルックアップ452で特定される向き信号値との間の差
を減ずる。
【0088】 室温での単結晶シリコンは塑性変形を蒙らず、転位が無く、損失が無く、疲労
を示さないから、この材料から成る捩り撓みヒンジ176及び182は機械的特
性が何年もの間、安定している。従って、捩り撓みヒンジ176及び182の長
期間安定性と捩りセンサ192a及び192bを組み合わせることにより、ルッ
クアップ452が2軸サーボ454対に供給する向き信号値による、ミラー面1
16各対のほぼ正確なアラインメントを確実に行える。
【0089】 だが、前記463特許及び153特許に開示されているように、光サーボルー
プを光ファイバスイッチに含ませると、正確なアラインメントがほぼでなく、確
実になる。かかる光サーボループを具現できるようにするため、図26に示すよ
うに、光ファイバスイッチ400に備わる各ポートカード406には各光ファイ
バ106に対して、一つの方向性カプラ424が一つの光検出器426と共に備
わる。各方向性カプラ424は、この方向性カプラ424に備わる一つの光ファ
イバを通って伝搬する光の約5〜10%を他の光ファイバに連結し、その光の9
5〜90%が初めの光ファイバに残る。従って、光源422がオンになると、光
源422から方向性カプラ424に放出される光の5〜10%は入り光ファイバ
106、例えば光ファイバ106に入り、光ファイバ106に沿い反射スイッ
チングモジュール100に向かって既に伝搬している他の光何れかの95〜90
%と共に、反射スイッチングモジュール100に送信される。反射スイッチング
モジュール100は入り光ファイバ106、例えば光ファイバ106からのこ
の複合光を出光ファイバ106、例えば光ファイバ106に連結する。出光フ
ァイバ106、例えば光ファイバ106に随伴する方向性カプラ424に到達
すると、反射スイッチングモジュール100から受信する光の5〜19%は光フ
ァイバ106から方向性カプラ424を通って、その方向性カプラ424に接続
された光検出器426に至る。要すれば、光ファイバスイッチ400は、光を光
ファイバ106に導入して反射スイッチングモジュール100を通して送信し、
次いで送信光の一部を回収する能力を利用して、特定対のミラー面116の動作
状態を分析、調整し、且つ光ファイバスイッチ400の動作中のミラー面116
各対の正確なアラインメントを確保する。
【0090】 光ファイバスイッチ400のこの光サーボ部の動作を考察する場合、光サーボ
は一対のミラー面116アラインメントするが、これはアラインメント光がこの
ミラー面116の対を通って伝搬する方向、即ち入り光ファイバ106から出光
ファイバ106へ、或いはその逆、に拘わらないことを着目することが重要であ
る。従って、一般原則として、ポートカード406は、光ファイバスイッチ40
0に備わる光ファイバ106の半分、例えば全入り光ファイバ106又は全出光
ファイバ106のみに光源422が備わることを要する。だが、通信システムに
おける光ファイバスイッチ400の柔軟で、信頼性のある動作を容易にするため
、全方向性カプラ424、即ち入り光ファイバ106と出光ファイバ106に接
続される両種のものに光源422が備わるようにすることができる。
【0091】 さて図26aを参照して、ポートカード406のあらゆる方向性カプラ424
からの出力が光をテレコム信号強度光検出器482に供給している。入り又は出
光ファイバ106であるかに拘わらず、光ファイバ106に沿って伝搬して反射
スイッチングモジュール100に入る光の一部をあらゆるテレコム信号強度光検
出器482が受信し、それに応答する。斯くして、一対のミラー面116の正確
な光学的アラインメントが成される前に、二つのテレコム信号強度光検出器48
2から出力信号が、その目的のためポートカード406が光を光源422から供
給すべきか、或いは入り光ファイバ106が光学的アラインメントを得るに充分
な強度のテレコム信号信号を運んでいるかどうかを告げる。二つの光ファイバ1
06の何れもが光学的アラインメントを得るに充分な光を運んでいないことをテ
レコム信号強度光検出器482からの信号が告げれば、ポートカード406は光
源422をオンにし、光学的アラインメントに要する光を得るようにし、さもな
ければ入り光ファイバ106に有る光がこの目的に使われる。
【0092】 図26aに示す光源422から光ファイバ106に導入される光を用いる一つ
の手法は、光源422として比較的廉価なレーザダイオードからの850nm光
を用いることを想定している。この手法では、赤波長の光に感応性のあるアライ
ンメント光検出器484は廉価なシリコン光検出器であって良い。だが、光源4
22の発生する850nm光に加えて、出力(パワー)が光源422の発生する
するものより大きい光通信波長、例えば1310Å又は1550Åの光を入り光
ファイバ106が運ぶようにしても良い。光源4222j−1が発生し、光ファ
イバ1062j−1を介して反射スイッチングモジュール100に供給される8
50nmアラインメント光を光通信波長から確実に分離するため、反射スイッチ
ングモジュール100からポートカード406が受け取る光の一部を放出する方
向性カプラ424の出力はかかる光を二色性ミラー4862jに向ける。二色性
ミラー4862jは850nmアラインメント光をアラインメント光検出器48
74に反射すると共に、光通信波長の光を通過させ、テレコム信号監視光検出器
488に向かわせる。反射スイッチングモジュール100が完全に二方向性であ
って、どの光ファイバ106も任意の瞬間、入り又は出光ファイバ106になる
ものであれば、二色性ミラー4862j−1を方向性カプラ4242j−1と共
に用いて、光源4222j−1からの光を、テレコム信号監視光検出器488
j−1が受け取る光通信波長の光から分離すべきである。
【0093】 幾つかの理由で、対であるミラー面116の正確な光学的アラインメントを初
めに完了させて反射スイッチングモジュール100を介して入り光ファイバ10
6と出光ファイバ106間の接続を成してから、周期的にアラインメントを検査
するのに、光源422をオフにし、光通信波長で光ファイバスイッチ400に入
来する光を用いるのが有利のようである。光源422と光検出器426が、図2
6aに示す通り残る。このように動作すると、テレコム信号強度光検出器482
は複式ソケット404を介して光ファイバスイッチ400に入来する光通信波長
の光を先ず受け取って、光の損失又は入来光の変調低下を検出する。光ファイバ
スイッチ400のかかる動作中、テレコム信号監視光検出器488とテレコム信
号強度光検出器482が協働して、反射スイッチングモジュール100を通って
送られる光の特性を周期的に監視、維持する。捩りセンサ192a及び192b
から2軸サーボ454に供給される向き信号が長期間、例えば何時間に亘ってミ
ラー面116を適切なアラインメントに維持することを試験が立証している。従
って、対を成すミラー面116の正確な光学的アラインメントが達せられた後は
、捩りセンサ192a及び192bのドリフト、温度変化、支持フレーム224
、またおそらくは基体212をも含んで反射スイッチングモジュール100の機
械的クリープ等を補償するのに、頻度のかなり低い調整で済む。
【0094】 850nmの光源422から供給されるアラインメント光を検出するもう一つ
の手法においては、二色性ミラー4862jとそれに随伴する光検出器484及
び484を、図26bに示す複合サンドイッチ光検出器で置き換えることができ
る。同図に示す複合サンドイッチ光検出器はシリコン光検出器492を、ゲルマ
ニウム(Ge)又はインジウム・ガリウム・砒素化合物(InGaAs)光検出
器等の長波長光検出器494上に取り付けたものである。複合サンドイッチ光検
出器は短いアラインメント波長を、シリコン光検出器492で吸収する。だが、
光通信光の長波長はシリコン光検出器492を事実上、減衰せずに通り、長波長
光検出器494で吸収される。複合サンドイッチ光検出器を用いると、これ等二
信号は完全に分離される。InGaAs光検出器を第二Ge光検出器で置き換え
て長波長光を検出することができるが、InGaAs光検出器より感度が低下す
る。だが、アラインメントのため850nm光を用いることに付随して、方向性
カプラ424が多モードデバイスとなって光ファイバ106に繋がれ、また光フ
ァイバ106から外される光の部分が時間に対して変化すると云う困難がある。
【0095】 対を成すミラー面116の正確な光学的アラインメントを用いるため850n
m光を用いることに付随する困難を回避するため、光源422から光通信波長の
光、例えば1310Å又は1550Åを供給することができ、適切である。これ
等の波長の光は廉価なvcsellにより得られる。vcsellはかかる光の
高価なレーザ源の正確な波長又は安定性に欠けるが、対を成すミラー面116の
光学的アラインメントを得るのに、レーザ源が提供する精度と安定性は必要とさ
れない。光通信波長の光を用いることには、アラインメント光検出器484を省
くことができること、及び方向性カプラ424の結合係数が850nm光にもの
より高く、安定であると云う利点が有る。従って、vcsellでは光学的アラ
インメントを得るのに、850nm光より少ない光と出力で済む。
【0096】 各対を成すミラー面116の初期光学的アラインメントが光源422に対して
光通信波長の光を発生する高価なレーザの使用を要するなら、1xN光スイッチ
を用いて方向性カプラ424間でその源のコストを分担させても良い。かかる1
xN光スイッチは全ポートカード406に光を供給するため、極めて大きくなろ
う。或いはまた、信頼性の向上のため、光ファイバスイッチ400がより小さい
1xN光スイッチを持つ数個のかかる光通信レーザを備え、その各々が一つのポ
ートカード406に備わる方向性カプラ424のみに光を供給するようにしても
良い。
【0097】光学的ビームアラインメント 光ファイバスイッチ400を通信ネットワークに含ませると、信頼性及び利用
可能度が極端に重要になる。従って、ミラー面116が常に2軸サーボの制御下
にあること、反射スイッチングモジュール100を介して光を一つの光ファイバ
106から他の光ファイバ106に結合する接続の初期形成が正確であること、
そして接続の持続中に結合の特性が維持されることが極めて重要になる。図26
及び26aに関して前記したように、全てのポートカード406には、光ファイ
バスイッチ400に入来する光、又は光源422の一つが発生する光に対する各
対のミラー面116の正確なアラインメントを監視する能力が有る。
【0098】 光ファイバスイッチ400はポートカード406のこの能力を利用して各対の
ミラー面116の光学的アラインメントを容易にするため、反射スイッチングモ
ジュール100に接続された各対の光ファイバ106間の結合特性を監視する。
その結合特性を監視するのに、光ファイバスイッチ400は一対内の各ミラー面
116をルックアップ452内に記憶された向き信号値により特定された向きか
ら僅かに傾ける、即ち両ミラー面116をディザ(錯乱)させると同時に、これ
等二つの光ファイバ106間に結合される光ビーム108の強度を監視する。一
般に、二つの光ファイバ106間に結合される光ビーム108の強度を監視する
には、光ファイバスイッチ400に備わるポートカード406少なくとも36個
中、二つのポートカードが同位であることを要するから、その工程は図26に示
した監視プロセッサ436により少なくとも管理されなければならない。従って
、一対のミラー面116の光学的アラインメントが必要又は有用なときは何時で
も、関わりのあるポートカード406の各々に備わるDSP465(図27b)
に監視プロセッサ436が適宜の指令を、データ通信リンク438と、ポートカ
ード406の各々に備わるRS232ポート502を介して送る。監視プロセッ
サ436が送る指令により、2軸サーボ454に備わる二つのDAC467にD
SP465が座標データを送り、これが、その向きを2軸サーボ454が制御す
るミラー面116を僅かに傾ける。この向きの変化により出光ファイバ106に
随伴するレンズ112上の光ビーム108の入射が変化するから、随伴する光フ
ァイバ106に結合される光の量が変化する。光ファイバ106に結合されるこ
の光の変化は、出光が通る方向性カプラ424を通して、そのポートカード40
6に備わる光検出器426に結合される。この光の変化の検出を可能にするため
、図27bに示すように、光検出器426に連結されたアナログ−ディジタル変
換器(ADC)504からの光強度を、DSP465が実行するコンピュータプ
ログラムが獲得する。ポートカード406上のDSP465又は監視プロセッサ
436又は両方の光ファイバスイッチ400がこの光強度データを解析して、光
ビーム108を二つの光ファイバ106間に結合に結合させるための二つのミラ
ー面116の正確なアラインメントを行わせる。
【0099】 ミラー面116の正確な光学的アラインメントが完了した後、入り光ファイバ
106からの光が反射スイッチングモジュール100を介して適切な出光ファイ
バ106に結合されていることを光ファイバスイッチ400が、入り光ビーム1
08が最初に入射するミラー面116のみをディザさせることにより確認する。
光を一特定対の光ファイバ106間に結合するため反射スイッチングモジュール
100のアラインメントが適切に成されていれば、この特定のミラー面116を
ディザさせることにより生じた、入り光ビーム108からの変調は他のどの光フ
ァイバ106にではなく、上記の正しい出光ファイバ106にのみ現れなければ
ならない。
【0100】 上記のようにミラー面116対の光学的アラインメントが完了し、入り光が反
射スイッチングモジュール100を介して適切な光ファイバ106に結合されて
いることが確認された後、光ファイバスイッチ400がミラー面116の向きを
ディザさせる能力を用いて、結合の特性を周期的に監視(検査)する。監視プロ
セッサ436により実行されるコンピュータプログラムが適宜、このようにして
収集された角座標を用いてルックアップ452に記憶の角座標データを更新し、
またかかるデータのログを貯蔵し、それにより光ファイバスイッチ400の長期
信頼性分析ができるようにしても良い。
【0101】産業上の利用可能性 図28aに、収束ブロック152と光ファイバコリメータ組立体134の代わ
りに側102a及び102bで用いられ、光ファイバ106を受容・固定する他
の具体例構造を示す。図28aに示された構造では、シリコンから微細加工され
た固定板602が光ファイバ106を固定している。シリコンから微細加工され
た調整板604を突き出た光ファイバ106の端部104を左右及び上下にこの
調整板604が調整できるようにし、次いでこれ等の端部104を調整位置に固
定している。固定板602を、ボッシュ強RIE法を用いて1.0〜2.0mm
厚のシリコンをエッチングして形成された一配列の穴606が貫通している。こ
れ等の穴606は径が光ファイバ106より僅か数ミクロン大きい、通常の光フ
ァイバ106の外径にマッチする100〜125ミクロンである。固定板602
が1.0〜2.0mmより厚くなければならない場合には、二つ又はそれ以上の
板を並置し、V溝とロッドを用いて動的に位置合わせする。位置合わせの後、二
つ又はそれ以上の並置固定板602を接着する。
【0102】 穴606は光ファイバ106を互いに、数ミクロン以内の正確度で位置決めす
る。穴606の深さ:径比を高く、例えば10:1以上とすることにより、光フ
ァイバ106を長さ方向に固定することが容易になる。異方性エッチングを用い
て固定板602の一方の側に、図28aに一つだけ示すピラミッド形状の入り口
を形成すると、光ファイバ106の穴606への挿入が容易になる。
【0103】 穴606は直円筒として形成されて良いが、図28bに示すように複雑な円筒
状輪郭を有するようにしても良い。穴606はRIE又は湿式エッチングで形成
され、カンチレバー612が穴606内に突出する輪郭を提供するようにする。
カンチレバー612の穴606残部に対する位置は、光ファイバ106が挿入さ
れると、カンチレバー612が僅かに曲がるようになる位置である。このように
して、カンチレバー612は光ファイバ106を穴606の壁に強固に保持する
と共に、光ファイバ106が穴606の長さに沿って摺動できるようにしている
。穴606に他のより複雑な構造を組み込ませて、穴606に対し光ファイバ1
06を固定するようにしても良い。例えば、各穴606の一部に図28bに示す
ような輪郭を形成させると共に、残部が固定板602の対向側から位置合わせし
てエッチングされ、直円筒として成形されるようにしても良い。
【0104】 固定板602が製作された後、光ファイバ106を全ての穴606に挿入し、
全光ファイバ106が固定板602から数ミリ、例えば0.5〜3.0mm、等
しく突出するようにする。このように光ファイバ106を固定板602から突出
させと、光ファイバ106は容易に曲がる。全光ファイバ106を組み立て中に
確実に等しく突出させるには、光ファイバ106の端部を止め金具に押しつけれ
ば良い。光ファイバ106は接着又ははんだ付けにより固定板602に固定され
るようにしても良く、カンチレバー612と摩擦係合により単に保持されるよう
にしても良い。
【0105】 調整板604には図28cが最も良く示すように、ボッシュ強RIE法を用い
て1.0〜2.0mm厚のシリコンを通してエッチングして形成させた一配列の
XYマイクロ段ステージ622が備わる。各マイクロステージ622には、固定
板602を通って突出する光ファイバ106の端部104を受容するに適した穴
624が備わる。調整板604を貫通する穴624間の間隔は固定板602を貫
通するものと等しく、穴624は図28bに示した輪郭を有しても良い。各光フ
ァイバ106穴624に滑合している。
【0106】 図29に、調整板604に備わるXYマイクロ段ステージ622の一つを詳細
に示す。同様な一体シリコンXYステージが1999年1月19日発行の米国特
許第5861549号(以下、549特許)に記載されている。図29aは、マ
イクロステージ622がRIEエッチングを用いてシリコン基体から一体に形成
されることを示す。XYマイクロステージ622を囲む外側ベース632が、R
ev.SCI,Instrum.,59,p.67,1988でTeague
et alが記載している形式の4個の撓み体636に連結されている。4個の
類似する撓み体642がY軸ステージ634をX軸ステージ644に連結してい
る。撓み体636及び642は準撓み形式のもので、従って穴624に対して想
定されるXY運動のため適切に伸びる。XYマイクロステージ622は光ファイ
バ106の端部104を小距離だけ移動させ、位置付けし、撓み体636及び6
42に不当な応力が掛からないようにする能力が有ればよい。撓み体636及び
642に対して、549特許に記載されているような他の構成も用いることがで
きる。
【0107】 XYマイクロステージ622はアクチュエータを有さず、Y軸ステージ634
を外側ベース632に対して金属、例えば金、コバール(kovar)、タング
ステン、モリブデン、リボン又はワイヤリンケージ652で固定しても良い。同
様に、Y軸ステージ634に対して、X軸ステージ644も金属リボン又はワイ
ヤリンケージ654で固定しても良い。リンケージ652及び654に対しては
、熱膨張係数がシリコンのものと同じ、又はそれに近い材料が選ばれる。だが、
リンケージ652及び654が例えば100ミクロンと短ければ、たとえシリコ
ンと金属(例えばアルミ)間の差熱膨張係数が20ppmでも、外側ベース63
2に対するX軸ステージ644の動きは約20Å/℃に過ぎないものとなろう。
アルミ以外の金属では、熱安定度が更に高くなる。
【0108】 XYマイクロステージ622を調整する場合、リンケージ652及び654を
先ず、Y軸ステージ634とX軸ステージ644にそれぞれ接着する。光ファイ
バ106の端部104を顕微鏡で見ながら金属リンケージ652及び654を同
時に引っ張ることにより、X軸ステージ644をX及びY両軸に沿って移動させ
、端部104を特定位置に位置付けることができる。X軸ステージ644が移動
して端部104が適切に位置付けられたら、リンケージ652及び654を接着
又はスポット溶接して固定する。
【0109】 XYマイクロステージ622に図29Cに示すレバー622が備わり、X軸ス
テージ644の動きをXYマイクロステージ622の遠位端664の動きに比べ
て少なくしても良い。同図に示すXYマイクロステージ622においては、ステ
ージ634及び644をエッチングで形成して、Y軸ステージ634から片持ち
梁風に突き出たレバー622を得る。リンケージ654を先ず、X軸ステージ6
44とレバー622の両方に接着する。同様のリンケージ666をレバー622
の、Y軸ステージ634との接合部より遠位の端部に固定する。X軸ステージ6
44が移動して端部104を適切に位置付けたら、前と同様にリンケージ666
をY軸ステージ634に接着又はスポット溶接する。或いはまた、図29cに示
すように、リンケージ654をXYマイクロステージ622から省き、周知の可
撓性画鋲(プッシュピン)で置き換え、これがX軸ステージ644とY軸ステー
ジ634から突き出たレバー622と間をつなぐようにしても良い。可撓性画鋲
の両端を撓み体674で、X軸ステージ644とレバー622にそれぞれ連結す
る。図29cに示したXYマイクロステージ622の具体例はリンケージ666
を一つ必要とするだけで、光ファイバ106の端部104がその特定位置にある
ときX軸ステージ644を固定するものである。更に、可撓性プッシュピン67
2はX軸ステージ644を押すことも、引くこともできるから、X軸ステージ6
44の動きは双方向となっている。
【0110】 レバー622に関する上の記載はX軸ステージ644のX軸移動のみに向けら
れたが、同様のレバーを外側ベース632に組み込んで、外側ベース632に対
してY軸ステージ634とX軸ステージ644をY軸移動させ得ることが直ちに
明白である。
【0111】 上記のように、XYマイクロステージ622によれば、光ファイバ106の端
部104をそのX及びY軸に沿って固定、且つ調整することができる。だが、光
ファイバ106の端部104に対してレンズ112の焦点を適宜合わすには、端
部104又はレンズ112の何れかを軸線144に沿って相対移動させることも
必要になる。光ファイバ106の端部104とレンズ112間の離隔距離の調整
は、種々の方法で行うことができる。Bright,et al.,SPIE
Proc.,vol.2687,p.34には、ピストン様に移動するポリシリ
コンミラーが記載されている。このミラーは基体上に製作され、基体に対して直
角に静電的変位が可能なものである。
【0112】 図30aに、RIEエッチングを用いてSOIウェーハから微細加工され、基
体上に製作され、基体に対して直角に軸線144に沿って静電的変位が可能な平
凸レンズ112を示す。レンズ112を軸線144に沿って静電的に変位させる
ため、図30bに示しようにレンズ112をウェーハ162の囲繞デバイスシリ
コン層166側から3つのV字状撓み体682で支える。各々がレンズ112の
周囲に一部かかる撓み体682の一端が囲繞デバイスシリコン層166に連結さ
れ、他端がレンズ112に連結されている。図30aでレンズ112の右側に配
置され、ウェーハ162から電気的に絶縁された偏向電極684を除いて、組立
体は全て一つの一体シリコン構造として作られている。電位を電極684とデバ
イスシリコン層166間に印加することにより電極684と撓み体682及びレ
ンズ112間に創生される静電引力がレンズ112を軸線144に沿い電極68
4に向かって引っ張る。
【0113】 IR光ファイバ送信に適したシリコンレンズは商業的に入手可能であり、この
発明で用いるのに適したもとにすることができる。従って、小型の商業的入手可
能マイクロレンズを、撓み体682が支持する薄膜にエッチングで形成した空洞
に設置すれば良い。或いはまた、撓み体682が形成される間に、RIEを用い
てレンズ112を形成することもできる。他の代替方法は、先ずレンズ112を
ダイヤモンドで旋削し、次いでそれをエッチングから保護しながら、RIEを用
いて撓み体682を形成する。更に他の代替方法は、先ず、レンズ112が形成
される部分を保護しながらRIEを用いて撓み体682を形成し、次いでレンズ
をダイヤモンド旋削する。これ等の方法によりレンズ112と撓み体682が形
成されたら、下にあるウェーハ162を異方性エッチングで除去して酸化シリコ
ン増を露出させる。このようにして製作されたレンズ112の裏側は、光学的に
平坦である。静電駆動の代わりに、レンズ112を軸線に沿って電磁的に移動さ
せることもできる。図30cに示しように、図30aの例でレンズ112に近接
して配置された電極684を、レンズ112の軸線144に平行な磁場で配向さ
れる永久磁石692で置き換える。また、コイル694がレンズ112を取り囲
む。コイル694からの通電リード線は撓み体682を好ましくは対称的に介し
て引き出されてデバイスシリコン層166に至り、レンズ112の線形変位を確
実にする。コイル694に流される電流の向きにより、レンズ112は光ファイ
バ106の端部104に向かって、又はから離れる方向に移動する。
【0114】 光ファイバスイッチ400の多くの通信適用例において、光ファイバスイッチ
400に到達する光は、通常集積回路チップ形式であるルーチング波長デマルチ
プレクサを既に通ってきている。ルーチング波長デマルチプレクサを製造するの
にかかるかなりのコストは、その平面回路から出光ファイバまでの接続のもので
あることが多い。前記光ファイバスイッチ400の反射スイッチングモジュール
100が適切に構成されていれば、ルーチング波長デマルチプレクサと光ファイ
バ間を接続することは不要になるルーチング波長デマルチプレクサからの出光ビ
ームを自由空間で反射スイッチングモジュール100のレンズ、即ち反射防止膜
を備えたレンズ112に単に連結すればよい。
【0115】 図31に、ルーチング波長デマルチプレクサ702にデマルチプレクス化平面
導波管704が数個備わる構成を示す。このデマルチプレクス化平面導波管70
4では、光ビーム108をそれに面するレンズ112に向かって放射し、それに
よりルーチング波長デマルチプレクサ702を光ファイバに連結する必要を回避
している。デマルチプレクス化平面導波管704を保持するルーチング波長デマ
ルチプレクサ702の基体706がレンズ112に近接して配置され、入り光ビ
ーム108を反射スイッチングモジュール100に供給するようにしても良い。
同様に、出光ビーム108が反射スイッチングモジュール100を離れるところ
で、レンズ112は光ビーム108を直接デマルチプレクス化平面導波管704
に連結し、そこから光ビームが一つ又は数個の出光ファイバに多重化されるよう
にしても良い。波長変換器と共に用いられる収束ブロック152に余分の入力及
び出力穴154を設けることにより、光ファイバスイッチ400は、光ファイバ
スイッチ400に連結された光ファイバ106何れかから受け取る光に対しても
波長変調を行うことができる。
【0116】 以上本発明を現在のところ好ましい実施例に付いて述べてきたが、かかる開示
は純粋に例示的であり、限定的に解釈されるべきでないことが理解されるべきで
ある。従って、発明の精神と範囲を逸脱せず、発明の種々の変更、集成及び/又
は代替的用途が、以上の開示を読了した当業者に確実に示唆されよう。従って、
以下に記載の請求項は、本発明の真の精神及び範囲に入る全ての変更、修正又は
代替を包括するものと解釈されるよう意図するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来技術の提案に係る3段式完全非閉塞光ファイバスイッチを示すブロック図
である。
【図2】 本発明による台形状自由空間集光NxN反射スイッチングモジュールを通して
の光ビームの伝搬を示す平面図光線追跡図である。
【図3】 本発明による図2に示した台形状自由空間集光NxN反射スイッチングモジュ
ールの側A及びB間を伝搬する単一光ビームを示す平面又は立面概略図である。
【図4a】 本発明による代替的実施態様である矩形状自由空間集光NxN反射スイッチン
グモジュールを通しての光ビームの伝搬を示す斜視図光線追跡図である。
【図4b】 本発明による図4aに示した矩形状反射スイッチングモジュールを通しての収
束光ビームの伝搬を示す平面図光線追跡図である。
【図5】 本発明による多角形状自由空間集光NxN反射スイッチングモジュールを通し
ての光ビームの伝搬を示す平面図光線追跡図である。
【図6】 任意に選ばれた光ファイバの対間に光ビームが連結されるようにした、本発明
による台形状自由空間集光反射スイッチングモジュールを通しての光ビームの伝
搬を示す平面図光線追跡図である。
【図7】 図5に示したNxN反射スイッチングモジュールよりコンパクトである、本発
明による他の台形状自由空間集光NxN反射スイッチングモジュールを通しての
光ビームの伝搬を示す平面図光線追跡図である。
【図8a】 NxN反射スイッチングモジュールに用いるに適した、より好ましい円柱形状
の微小レンズを示す立面図である。
【図8b】 レンズとファイバ間の間隔を狭くできるようにした、NxN反射スイッチング
モジュールに用いるに適した微小レンズを示す立面図である。
【図9】 テーパー状の光ファイバコリメータ組立体を受容する、図7に示したNxN反
射スイッチングモジュールの側A及び側Bの両方に備わるブロックを示す部分断
面立面図である。
【図10】 テーパー状光ファイバコリメータ組立体を受容する、図9に示したブロックを
示す部分断面平面図である。
【図11】 光ファイバの二重対により運ばれる光を同時に切り換えるNxN反射スイッチ
ングモジュールに用いるに適した微小レンズを示す部分断面立面図である。
【図12】 捩りスキャナを製作するのに用いられる優先形式のシリコンウェーハ基体を示
す立面図である。
【図13】 図2、4a、4b、5、6及び7に示したような反射スイッチングモジュール
に用いるのに特に適した二次元静電付勢捩りスキャナを示す平面図である。
【図14】 図13の線11−11に沿って取った、捩りスキャナに用いられる捩り撓みヒ
ンジを示す拡大平面図である。
【図15】 電極が付着された絶縁性基体上に配設された捩りスキャナであって、光ビーム
がデバイス層の裏側に位置付けられたミラー面から反射して出るところを示す概
略的断面立面図である。
【図15a、図15b】 図15の線15a/15b−15a/15bに沿って取った絶縁性基体の一部
と電極の代替的平面図である。
【16a】 図2、4a、4b、5,6及び7に示したような反射スイッチングモジュール
に用いるに適した捩りスキャナのストリップを示す立面図である。
【図16b】 捩りスキャナの直隣接ストリップを重ね合わせて、直隣接ストリップ間の水平
距離を少なくするのを示す、図16aの線16a−16bに沿って取った断面平
面図である。
【図16c】 図2、4a、4b、5,6及び7に示したような反射スイッチングモジュール
に用いるに適した捩りスキャナストリップの優先例を示す立面図である。
【16d】 図16cの線16d−16dに沿って取った捩りスキャナの優先ストリップ例
を示す断面平面図である。
【図16e】 図16cに示した捩りスキャナのストリップの並びを示す、図16aの線16
e−16eに沿って取った断面平面図である。
【図17a】 図2、4a、4b、5,6及び7に示したような反射スイッチングモジュール
において光ファイバがより密に配置されるようにした、捩りスキャナの縦オフセ
ット(喰違い)ストリップを示す平面図である。
【図17b】 捩りスキャナの全てがストリップでではなく、単一一体アレイとして製作され
る場合に用いることができる、捩りスキャナの行と列を喰違わせて、より密に充
填するのを示す平面図である。
【図18a】 外側捩り撓みヒンジがスキャナの外枠に対して筋かいに向き付けされている、
代替的実施態様である捩りスキャナを示す平面図である。
【図18b】 図18aに示す形式である捩りスキャナをアレイにしたものを示す平面図であ
る。
【図19a】 スキャナの非方形ミラー板の対角線に沿って内側捩り撓みヒンジが向き付けら
れるようにした捩りスキャナの他の実施態様を示す平面図である。
【図19b】 図19aに示す捩りスキャナの実施態様であって、捩り撓みヒンジの両対がシ
リコンの結晶軸に対して適切に向き付けられて、その内部に捩りセンサが最適の
特性を有して製作されるようにしたものを示す平面図である。
【図20a】 図2、4a、4b、5,6及び7に示したような反射スイッチングモジュール
に含めるのに適した、図18aに示す捩りスキャナの密配置を示す立面図である
【図20b】 図2、4a、4b、5,6及び7に示したような反射スイッチングモジュール
に含めるのに適した、図19aに示す捩りスキャナの密配置を示す立面図である
【図21】 基体に固定される捩りスキャナの代替的実施態様ストリップであって、またミラ
ーストリップを保持し、コリメータレンズと光ファイバの端部とが捩りスキャナ
上のミラー面に近接して位置付けられるようにしたものを示す概略的断面立面図
である。
【図22a】 基体に密着させた捩りスキャナ・フリップチップのストリップの前立面図であ
る。
【図22b】 図22aの線22b−22bに沿って取った、基体に密着させた捩りスキャナ
・フリップチップのストリップの断面側立面図である。
【図22c】 図22aの線22c−22cに沿って取った、基体に密着させたフリップチッ
プである捩りスキャナのストリップの上面図である。
【図22d】 通路が形成されたシリコン基体に密着させた捩りスキャナ・フリップチップの
ストリップの断面側立面図である。
【図23】 そのミラー面を囲繞する捩りスキャナの複数部分からの光の散乱を示す光線追
跡図である。
【図24】 図2、4a、4b、5、6及び7に示したような反射スイッチングモジュール
を示すシステム水準ブロック図である。
【図25】 本発明によるモジュラ光ファイバスイッチを示す斜視図である。
【図26】 ポートカードと反射スイッチングモジュールとを備えるようにした図25のモ
ジュラ光ファイバスイッチの総合ブロック図である。
【図26a】 反射スイッチングモジュールに備わる一対のミラーを正確に向き付ける光アラ
インメントサーボに用い得る光検出器の一実施態様を示す図である。
【図26b】 反射スイッチングモジュールに備わる一対のミラーを正確に向き付ける光アラ
インメントサーボに用い得る光複合検出器を示す図である。
【図27a】 図2、4a、4b、5、6及び7に示したような反射スイッチングモジュール
の一つである、図25に示すモジュラ光ファイバスイッチに備わる反射スイッチ
ングモジュールが備えるミラーの正確なアラインメントを確実にするサーボシス
テムを示すブロック図である。
【図27b】 図27aに示すサーボシステムに備わる2軸サーボのX軸又はY軸チャネルを
示すブロック図である。
【図28a】 光ファイバのアレイを受容、固定する代替的実施態様に係る複板(プレート)
構造を示す部分断面立面図である。
【図28b】 図28aの線28−28bに沿って取った、プレートの一方を通って形成され
る一形式の穴の輪郭を示す立面図である。
【図28c】 図28aの線28−28bに沿って取った、プレートの一方を通って形成され
るXYマイクロステージのアレイを示す立面図である。
【図29a】 図28cの線29a−29aに沿って取った、XYマイクロステージを示す立
面図である。
【図29b、図29c】 図29aの線29b/29c−29b/29cに沿って取った、他の実施態様
のXYマイクロステージの一部を示す立面図である。
【図30a】 シリコン基体から微細加工されたものであって、静電的に付勢されて、その軸
線に沿って動くレンズを示す部分断面図である。
【図30b】 図30aの線30b−30bに沿って取った、シリコン微細加工レンズを示す
立面図である。
【図30c】 図30aに示すもの同様、シリコン基体から微細加工されたものであって、電
磁的に付勢されて、その軸線に沿って動くレンズの部分断面図である。
【図31】 ルーチング(ルート割当)波長デマルチプレクサから光ビームが、図2、4a
、4b、5、6及び7に示したような反射スイッチングモジュールの一つに直接
連結されるところを示す側面図である。
【符号の説明】
52a(i=1,2・・・32)、52b ・・・・・・・・・32x64光スイッチングアレイ 54a、54b・・・・・・・・・入力/出力光ファイバ 56a1,m、56b1・・・・・・光ファイバ 58j・・・・・・・・・・・・・・32x32光スイッチングアレイ 100・・・・・・・・・・・・・・反射スイッチングモジュール 102a、1021b・・・・・・・側 104・・・・・・・・・・・・・・端部 106・・・・・・・・・・・・・・光ファイバ 112・・・・・・・・・・・・・・レンズ 108・・・・・・・・・・・・・・光ビーム 116a、116b・・・・・・・・ミラー面 118a、118b・・・・・・・・セット 120・・・・・・・・・・・・・・ミラー 122b、122b・・・・・・・・点 132・・・・・・・・・・・・・・面 134・・・・・・・・・・・・・・光ファイバコリメータ組立体 136・・・・・・・・・・・・・・面 138・・・・・・・・・・・・・・面 142・・・・・・・・・・・・・・凸面 144・・・・・・・・・・・・・・軸線 146・・・・・・・・・・・・・・フェルール 152・・・・・・・・・・・・・・収束ブロック 154・・・・・・・・・・・・・・穴 162・・・・・・・・・・・・・・ウェーハ 164・・・・・・・・・・・・・・二酸化シリコン層 166・・・・・・・・・・・・・・単結晶シリコン層、デバイスシリコン層 168・・・・・・・・・・・・・・単結晶シリコン層、ハンドルシリコン層 169・・・・・・・・・・・・・・表側 170・・・・・・・・・・・・・・裏側 172・・・・・・・・・・・・・・捩りスキャナ 174・・・・・・・・・・・・・・外側基準フレーム 176・・・・・・・・・・・・・・捩り撓みヒンジ 178・・・・・・・・・・・・・・内側移動フレーム 182・・・・・・・・・・・・・・捩り撓みヒンジ 184・・・・・・・・・・・・・・プレート 192a、192b・・・・・・・・捩りセンサ 194a、194b・・・・・・・・センサ電流パッド 196・・・・・・・・・・・・・・蛇行金属導体 198a、198b・・・・・・・・内側ヒンジセンサパッド 202a、202b・・・・・・・・内側ヒンジセンサパッド 204・・・・・・・・・・・・・・溝 212・・・・・・・・・・・・・・基体(基板) 214・・・・・・・・・・・・・・電極 216・・・・・・・・・・・・・・空洞 218・・・・・・・・・・・・・・強化リブ 219・・・・・・・・・・・・・・電気絶縁性材料 220・・・・・・・・・・・・・・穴 222・・・・・・・・・・・・・・ストップ 224・・・・・・・・・・・・・・支持フレーム 226・・・・・・・・・・・・・・リボンケーブル 228・・・・・・・・・・・・・・リード線 232・・・・・・・・・・・・・・曲線 236a、236b・・・・・・・・回転軸 242・・・・・・・・・・・・・・ベース 244・・・・・・・・・・・・・・X軸、Y軸 246・・・・・・・・・・・・・・矩形形状フィールド 262・・・・・・・・・・・・・・ミラーストリップ 264・・・・・・・・・・・・・・ビーム折返し・偏向組立体 272・・・・・・・・・・・・・・空洞 276・・・・・・・・・・・・・・はんだバンプ 282・・・・・・・・・・・・・・通路 284・・・・・・・・・・・・・・酸化物層 286・・・・・・・・・・・・・・ポリシリコン層 288・・・・・・・・・・・・・・リング 292・・・・・・・・・・・・・・エラストマ層 294・・・・・・・・・・・・・・ポリイミド+銅層 298・・・・・・・・・・・・・・バンプ 302・・・・・・・・・・・・・・側 304・・・・・・・・・・・・・・薄膜 312・・・・・・・・・・・・・・反射防止層 352・・・・・・・・・・・・・・環境ハウジング 353・・・・・・・・・・・・・・非飽和マイクロドライヤ 354・・・・・・・・・・・・・・壁 356・・・・・・・・・・・・・・通電フィードスルー 400・・・・・・・・・・・・・・光ファイバスイッチ 402・・・・・・・・・・・・・・ラック 404・・・・・・・・・・・・・・複式ソケット 406・・・・・・・・・・・・・・ポートカード 412、414・・・・・・・・・・破線 422・・・・・・・・・・・・・・光源 424・・・・・・・・・・・・・・方向性カプラ 426・・・・・・・・・・・・・・光検出器 432・・・・・・・・・・・・・・駆動・感知・制御エレクトロニクス 436・・・・・・・・・・・・・・監視プロセッサ 438・・・・・・・・・・・・・・データ通信リンク 442・・・・・・・・・・・・・・コネクタ 452・・・・・・・・・・・・・・ルックアップ(テーブル) 454・・・・・・・・・・・・・・2軸(デュアル)サーボ 462・・・・・・・・・・・・・・電流源 463・・・・・・・・・・・・・・計測増幅器 464・・・・・・・・・・・・・・エラー増幅器 465・・・・・・・・・・・・・・DSP 466・・・・・・・・・・・・・・RAM 467・・・・・・・・・・・・・・DAC 472・・・・・・・・・・・・・・積分回路 463・・・・・・・・・・・・・・増幅器 474・・・・・・・・・・・・・・抵抗 475・・・・・・・・・・・・・・コンデンサ 476a、476b・・・・・・・・加算増幅器 477・・・・・・・・・・・・・・反転増幅器 478・・・・・・・・・・・・・・高電圧増幅器 482・・・・・・・・・・・・・・テレコム信号強度光検出器 484・・・・・・・・・・・・・・アラインメント光検出器 486・・・・・・・・・・・・・・二色性ミラー 488・・・・・・・・・・・・・・テレコム信号監視光検出器 492・・・・・・・・・・・・・・シリコン光検出器 494・・・・・・・・・・・・・・長波長光検出器 502・・・・・・・・・・・・・・RS232ポート 504・・・・・・・・・・・・・・アナログ−ディジタル変換器(DAC) 602・・・・・・・・・・・・・・固定板 604・・・・・・・・・・・・・・調整板 606・・・・・・・・・・・・・・穴 608・・・・・・・・・・・・・・入り口 612・・・・・・・・・・・・・・カンチレバー 622・・・・・・・・・・・・・・XYマイクロステージ 624・・・・・・・・・・・・・・穴 632・・・・・・・・・・・・・・外側ベース 634・・・・・・・・・・・・・・Y軸ステージ 636、642・・・・・・・・・・撓み体 644・・・・・・・・・・・・・・X軸ステージ 652、654、666・・・・・・リンケージ 664・・・・・・・・・・・・・・遠位端 674、682・・・・・・・・・・撓み体 672・・・・・・・・・・・・・・プッシュピン 684・・・・・・・・・・・・・・電極 692・・・・・・・・・・・・・・永久磁石 694・・・・・・・・・・・・・・コイル 702・・・・・・・・・・・・・・ルーチング波長デマルチプレクサ 704・・・・・・・・・・・・・・デマルチプレクサ平面導波管 706・・・・・・・・・・・・・・基体(基板))
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年10月16日(2000.10.16)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
請求項34】コリメータ受け器のみの配向が光ビームを収束される構成を
特徴とする請求項1に記載の光ファイバ・スイッチングモジュール。
請求項56】光ビームデフレクタが付勢されていないとき、それから反射
して出た光ビームが2Dで実質的に収束する構成を特徴とする請求項54に記載
の光ファイバ・スイッチングモジュール。
請求項89】光ビームデフレクタが付勢されていないとき、それから反射
して出た光ビームが2Dで実質的に収束する構成を特徴とする請求項87に記載
の光ファイバ・スイッチングモジュール。
請求項91】第1組と第2組の光ビームデフレクタが付勢されていないと
き、それから反射して出た光ビームが第2組又は第1組の光ビームデフレクタの
後ろに位置する点で収束する構成を特徴とする請求項87に記載の光ファイバ・
スイッチングモジュール。
請求項112】光ファイバ・スイッチングモジュールの側Aに第1群の光
ファイバ受け器が位置し、光ファイバ・スイッチングモジュールの側Bに第2群
の光ファイバ受け器が位置し、側Aは側Bから離間してい、第1組の光ビームデ
フレクタと第2組の光ビームデフレクタもまた互いに離間している構成を特徴
する請求項111に記載の光ファイバ・スイッチングモジュール。
請求項217】光ファイバ受け器に受容され得る光ファイバの端部が光ビ
ームを光ファイバの中心線に対して角度をもって放出し、それ等にそれぞれ付随
するレンズの第1の面がレンズの軸線に対して傾斜角で配向されてい、各レンズ
内で光ビームがレンズの軸線に実質的に揃うようにした構成を特徴とする請求項
187に記載の光ファイバ・スイッチングモジュール。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 60/142,685 (32)優先日 平成11年7月7日(1999.7.7) (33)優先権主張国 米国(US) (31)優先権主張番号 60/144,953 (32)優先日 平成11年7月21日(1999.7.21) (33)優先権主張国 米国(US) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),CA,JP,K R (71)出願人 2305 Mission College Boulevard,Santa Cla ra,CA 95054,USA (72)発明者 スレーター、ティモシー、ジー アメリカ合衆国カリフォルニア州94110サ ン・フランシスコ、フォルソム・ストリー ト3715 (72)発明者 ボーグマン、タイラー、エル アメリカ合衆国カリフォルニア州95088キ ャンベル、ハリソン・アベニュー401 (72)発明者 ダウニング、ジェームス、ピー アメリカ合衆国カリフォルニア州95070サ ラトガ、ジプシーヒル・ロード5084 (72)発明者 フォークナー、ジョン、エス アメリカ合衆国カリフォルニア州94301パ ロ・アルト、キングズレー・ストリート 356 (72)発明者 レズニック、グレゴリー、エイ アメリカ合衆国カリフォルニア州94566プ レサントン、ブルックツリー・ウェイ1805 (72)発明者 カルメス、サム アメリカ合衆国カリフォルニア州94040マ ウンテン・ビュー、ラサム・ストリート 2250、アプト10 (72)発明者 クラーク、スチーブン、エム アメリカ合衆国カリフォルニア州94303パ ロ・アルト、セリア・ウェイ986 (72)発明者 フォスター、ジャック、ディー アメリカ合衆国カリフォルニア州ロス・ア ルトス、レネッタ・コート、856 (72)発明者 シューマン、マーク、アール アメリカ合衆国カリフォルニア州94122サ ン・フランシスコ、ナインス・ストリート 1550−2 (72)発明者 ラマスワミ、ラジブ アメリカ合衆国ニューヨーク州10598ヨー クタウン・ハイツ、ベリー・コート2480 Fターム(参考) 2H041 AA16 AA17 AB14 AC06 AZ02 AZ08 5K002 BA02 BA06 BA21 CA21 FA01 GA07 【要約の続き】 ビーム(108)を光ファイバ間に連結するデフレクタ (172)対を正確に向き付ける。

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光ファイバ・スイッチングモジュールであって、 各々がそれぞれ光ファイバの端部を受容して、固定する光ファイバ受け器の、
    自由空間光路の両端に有って互いに隔てられた第1群と第2群と、 第1群及び第2群のそれぞれ固定された光ファイバの端部に対向し、群間の光
    路に沿って配設されたレンズであって、該レンズの各々は第1群及び第2群の随
    伴光ファイバの端部に関して、光ファイバの端部から放出される光ビームが前記
    直隣接レンズを通ってこのレンズから光路を通り前記第2群又は第1群の光ファ
    イバ受け器に向かう準平行ビームとして伝搬するに配設されたレンズと、 前記両光ファイバ受け器群間の光路に沿って何れもが配設された第1組及び第
    2組の反射光ビームデフレクタであって、該両反射光ビームデフレクタ組の各々
    は前記両光ファイバ受け器群の一方に随伴してい、それが随伴する群の光ファイ
    バと等しい数の光ビームデフレクタを有している反射光ビームデフレクタとを備
    えて成り、 前記第1又は第2組の光ビームデフレクタの各々は、 随伴光ファイバ受け器群の一つに随伴してい、 光ファイバに随伴するレンズから放出される準平行光ビームが光ビームデフレ
    クタに当り、反射されて光路を通るように光路に沿って位置付けられてい、且つ 前記光ファイバ・スイッチングモジュールに供給される駆動信号により付勢さ
    れ、随伴光ファイバから放出され、また前記第2又は第1組の光ビームデフレク
    タの選ばれた一つから反射して出る準平行光ビームを反射するように配向される
    ものであって、 それにより、一つが第一組に属する光ビームデフレクタであり、一つが第2組
    に属する光ビームデフレクタである一対の光ビームデフレクタ、が、供給される
    駆動信号により選択、配向されて、第1又は第2群の光ファイバ受け器に固定さ
    れた一つの光ファイバの端部から光路を通って伝搬し、付勢された光ビームデフ
    レクタの前記対から順次反射して出る準平行光ビームを、それが前記第1又は第
    2群の光ファイバ受け器に固定された光ファイバに入るように、光ファイバ受け
    器の選ばれた一つに連結するように構成されて成る光ファイバ・スイッチングモ
    ジュール。
  2. 【請求項2】第1光ファイバ受け器群が光ファイバ・スイッチングモジュー
    ルの側Aに、第2光ファイバ受け器群が光ファイバ・スイッチングモジュールの
    側Bに位置付けられ、側Aは側Bから離間されてい、第1光ビームデフレクタ組
    と第2光ビームデフレクタ組も互いに離間されている構成を特徴とする請求項1
    に記載の光ファイバ・スイッチングモジュール。
  3. 【請求項3】側Aと側B間の光路がC字状である構成を特徴とする請求項2
    に記載の光ファイバ・スイッチングモジュール。
  4. 【請求項4】側Aと側B間の光路がZ字状である構成を特徴とする請求項2
    に記載の光ファイバ・スイッチングモジュール。
  5. 【請求項5】側Aと側B間の光路がW字状である構成を特徴とする請求項2
    に記載の光ファイバ・スイッチングモジュール。
  6. 【請求項6】前記光ビームデフレクタ組間の光路を折り返すため、両者間に
    ミラーが配設される構成を特徴とする請求項2に記載の光ファイバ・スイッチン
    グモジュール。
  7. 【請求項7】前記光ビームデフレクタ組間の光路を折り返すため、両者間に
    ミラーが配設される構成を特徴とする請求項1に記載の光ファイバ・スイッチン
    グモジュール。
  8. 【請求項8】前記第1群には光ファイバ受け器が一つだけ備わり、前記第2
    群に残りの光ファイバ受け器が備わってい、上記光ファイバ受け器一つに固定さ
    れた光ファイバの端部からの光ビームを光ファイバ・スイッチングモジュールが
    、前記第2群光ファイバ受け器に固定された何れかの光ファイバの端部連結する
    構成を特徴とする請求項1に記載の光ファイバ・スイッチングモジュール。
  9. 【請求項9】前記光ファイバー・スイッチングモジュールに備わるレンズの
    面は各レンズの軸線に対して傾斜角で向き付けられ、光ファイバ受け器に固定さ
    れた光ファイバーの端部から、光ファイバの中心線に対して角度をもって放出さ
    れた光ビームがレンズの軸線と揃うように上記レンズ面向き付けがされる構成を
    特徴とする請求項1に記載の光ファイバ・スイッチングモジュール。
  10. 【請求項10】光ファイバ受け器の一つに固定の光ファイバにより近位して
    、直径のより小さい外面が、光ファイバ受け器の一つに固定の光ファイバからよ
    り遠位して、直径の大きい外面が、前記光ファイバー・スイッチングモジュール
    に備わるレンズに形成されている構成を特徴とする請求項1に記載の光ファイバ
    ・スイッチングモジュール。
  11. 【請求項11】個々の光ファイバ受け器が円錐形状であり、光ファイバ受け
    器に固定の光ファイバに随伴したレンズを保持する個々の嵌め合い円錐形状光フ
    ァイバコリメーター組立体を受容できるようして成り、該ファイバコリメーター
    組立体が光ファイバの端部を受容、固定できるようにして成る構成を特徴とする
    請求項1に記載の光ファイバ・スイッチングモジュール。
  12. 【請求項12】光ビームが伝搬する光路を環境ハウジングが囲繞して成る構
    成を特徴とする請求項11に記載の光ファイバ・スイッチングモジュール。
  13. 【請求項13】光ファイバ・スイッチングモジュールの安定動作環境を維持
    するための温度調節を環境ハウジングが提供して成る構成を特徴とする請求項1
    2に記載光ファイバ・スイッチングモジュール。
  14. 【請求項14】環境ハウジングを乾性ガスが流れ、環境ハウジングを取り巻
    く大気が光ファイバ・スイッチングモジュールに入るのを防止して成る構成を特
    徴とする請求項12に記載の光ファイバ・スイッチングモジュール。
  15. 【請求項15】環境ハウジングが加圧されて、環境ハウジングを取り巻く大
    気が光ファイバ・スイッチングモジュールに入るのを防止して成る構成を特徴と
    する請求項12に記載の光ファイバ・スイッチングモジュール。
  16. 【請求項16】環境ハウジングが非飽和マイクロドライヤを備え、光ファイ
    バ・スイッチングモジュール内の結露を阻止して成る構成を特徴とする請求項1
    12に記載光ファイバ・スイッチングモジュール。
  17. 【請求項17】前記駆動信号が流れる電気貫通接続が環境ハウジングの壁を
    貫通して成る構成を特徴とする請求項12に記載の光ファイバ・スイッチングモ
    ジュール。
  18. 【請求項18】以下を構成とする光ファイバスイッチ: 光ファイバの端部を受容して固定する光ファイバ・スイッチングモジュールを
    備え、該光ファイバ・スイッチングモジュールには複数の光ビームデフレクタが
    備わり、該光ビームデフレクタはこの光ファイバー・スイッチングモジュールに
    供給された駆動信号に応答して向き付けられるべき対として選ばれて、前記光フ
    ァイバー・スイッチングモジュールに固定された一つの光ファイバの対間に光ビ
    ームを連結できるものであり、該光ファイバ・スイッチングモジュールはまた、
    各光ビームデフレクタからその向きを表す向き信号を生ずるものであり、また前
    記光ファイバ・スイッチングモジュールに前記駆動信号を供給して、該モジュー
    ルに備わる少なくとも一つの光ビームデフレクタを向き付ける少なくとも一つの
    ポートカードを備え、該ポートカードはその光ビームデフレクタが生ずる向き信
    号を受信するものであり、また該ポートカードが光ビームデフレクタの向きを特
    定するデータを受信し、これ等の受信データを光ビームデフレクタから受信する
    向き信号と比較し、上記光ファイバ・スイッチングモジュールに供給される駆動
    信号を調整して、受信信号と向き信号との差を少なくするように構成して成るも
    の。
  19. 【請求項19】光ファイバの端部を受容して固定する光ファイバ・スイッチ
    ングモジュールを備え、該光ファイバ・スイッチングモジュールには複数の光ビ
    ームデフレクタが備わり、該光ビームデフレクタはこの光ファイバー・スイッチ
    ングモジュールに供給された駆動信号に応答して向き付けられるべき対として選
    ばれて、前記光ファイバー・スイッチングモジュールに固定された一つの光ファ
    イバの対間に光ビームを連結できるものであり、また該光ファイバ・スイッチン
    グモジュールが各光ビームデフレクタからその向きを表す向き信号を生ずるよう
    に機能して成る光ファイバスイッチを用途とするポートカードであって、 前記駆動信号を前記光ファイバ・スイッチングモジュールに供給して、それに
    備わる少なくとも一つの光ビームデフレクタを向き付ける駆動回路と、 前記光ビームデフレクタの向き付けを特定するデータと、該光ビームデフレク
    タの生ずる向き信号をを受信する2軸サーボとを備え、 上記データを前記光ファイバ・スイッチングモジュールから受信する向き信号
    と比較し、上記光ファイバ・スイッチングモジュールに供給される駆動信号を調
    整して、受信信号と向き信号との差を少なくするように構成して成るポートカー
    ド。
  20. 【請求項20】前記駆動回路が静電駆動信号を前記光ファイバー・スイッチ
    ングモジュールに供給する構成を特徴とする請求項20に記載のポートカード。
JP2000574963A 1998-09-15 1999-09-15 フレクシブル・モジュラ・コンパクト光ファイバスイッチ Pending JP2002526803A (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10032698P 1998-09-15 1998-09-15
US60/100,326 1998-09-15
US13076599P 1999-04-23 1999-04-23
US60/130,765 1999-04-23
US14268599P 1999-07-07 1999-07-07
US60/142,685 1999-07-07
US14495399P 1999-07-21 1999-07-21
US60/144,953 1999-07-21
PCT/US1999/021139 WO2000020899A2 (en) 1998-09-15 1999-09-15 Flexible, modular, compact fiber optic switch

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002526803A true JP2002526803A (ja) 2002-08-20

Family

ID=27493122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000574963A Pending JP2002526803A (ja) 1998-09-15 1999-09-15 フレクシブル・モジュラ・コンパクト光ファイバスイッチ

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1121616A2 (ja)
JP (1) JP2002526803A (ja)
KR (1) KR20010085809A (ja)
CA (1) CA2344487C (ja)
WO (1) WO2000020899A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001174724A (ja) * 1999-11-17 2001-06-29 Lucent Technol Inc 光学クロスコネクト
JP2006201518A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6792174B1 (en) 1999-11-02 2004-09-14 Nortel Networks Limited Method and apparatus for signaling between an optical cross-connect switch and attached network equipment
US6571030B1 (en) 1999-11-02 2003-05-27 Xros, Inc. Optical cross-connect switching system
US6650803B1 (en) 1999-11-02 2003-11-18 Xros, Inc. Method and apparatus for optical to electrical to optical conversion in an optical cross-connect switch
KR20010051511A (ko) * 1999-11-09 2001-06-25 윌리엄 비. 켐플러 마이크로미러 광 스위치
CA2300780C (en) * 2000-03-15 2007-08-07 Nortel Networks Corporation Integrated photonic switch
US6585383B2 (en) 2000-05-18 2003-07-01 Calient Networks, Inc. Micromachined apparatus for improved reflection of light
US6483961B1 (en) 2000-06-02 2002-11-19 Calient Networks, Inc. Dual refraction index collimator for an optical switch
US6728016B1 (en) 2000-06-05 2004-04-27 Calient Networks, Inc. Safe procedure for moving mirrors in an optical cross-connect switch
US6587611B1 (en) 2000-06-06 2003-07-01 Calient Networks, Inc. Maintaining path integrity in an optical switch
US6643425B1 (en) 2000-08-17 2003-11-04 Calient Networks, Inc. Optical switch having switch mirror arrays controlled by scanning beams
AU2001292895A1 (en) 2000-09-22 2002-04-02 Movaz Networks, Inc. Variable transmission multi-channel optical switch
JP4064052B2 (ja) 2000-11-29 2008-03-19 富士通株式会社 ティルトミラーを用いた光スイッチ
JP4549413B2 (ja) * 2000-12-07 2010-09-22 富士通株式会社 光信号交換器の制御装置および制御方法
US6522802B2 (en) * 2000-12-11 2003-02-18 Agilent Technologies, Inc. Optical switch using support structures with both fixed mirrors and pivotable mirrors
JP2002221673A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Olympus Optical Co Ltd アクチュエータを備えた光学ユニット
US6527965B1 (en) 2001-02-09 2003-03-04 Nayna Networks, Inc. Method for fabricating improved mirror arrays for physical separation
US6577427B1 (en) * 2001-02-20 2003-06-10 Nayna Networks, Inc. Process for manufacturing mirror devices using semiconductor technology
US6792177B2 (en) 2001-03-12 2004-09-14 Calient Networks, Inc. Optical switch with internal monitoring
US6529654B1 (en) 2001-05-02 2003-03-04 Nayna Networks, Inc. Method for transparent switching and controlling optical signals using mirror designs
US6882766B1 (en) 2001-06-06 2005-04-19 Calient Networks, Inc. Optical switch fabric with redundancy
US6567586B2 (en) * 2001-07-24 2003-05-20 Corning Incorporated Dual fiber collimator
JP3827977B2 (ja) 2001-08-20 2006-09-27 富士通株式会社 マイクロミラー素子の製造方法
US6477291B1 (en) 2001-09-13 2002-11-05 Nayna Networks, Inc. Method and system for in-band connectivity for optical switching applications
US6597510B2 (en) 2001-11-02 2003-07-22 Corning Incorporated Methods and apparatus for making optical devices including microlens arrays
US6836353B1 (en) 2001-11-20 2004-12-28 Nayna Networks, Inc. Redundant switch fabric methods and system for switching of telecommunication signals
US6935759B1 (en) * 2002-02-19 2005-08-30 Glimmerglass Networks, Inc. Folded longitudinal torsional hinge for gimbaled MEMS mirror
JP2005520202A (ja) 2002-03-14 2005-07-07 コーニング インコーポレイテッド ファイバーアレイおよびファイバーアレイ作製方法
CN1653368A (zh) * 2002-03-18 2005-08-10 连续光子学有限公司 光开关的多轴控制系统
JP4140816B2 (ja) 2002-05-24 2008-08-27 富士通株式会社 マイクロミラー素子
JP4313987B2 (ja) 2002-06-18 2009-08-12 富士通株式会社 ファイバブロックの製造方法
JP4038208B2 (ja) 2002-06-21 2008-01-23 富士通株式会社 マイクロミラーユニット及びその製造方法並びに該マイクロミラーユニットを用いた光スイッチ
JP4627627B2 (ja) 2004-03-31 2011-02-09 富士通株式会社 マイクロミラー素子および光スイッチ
JP2005326620A (ja) 2004-05-14 2005-11-24 Fujitsu Ltd マイクロミラー素子
JP4776498B2 (ja) 2006-07-14 2011-09-21 富士通株式会社 レンズアレイを用いた光学装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2458195B1 (fr) * 1979-05-30 1986-02-28 Materiel Telephonique Commutateur optique a tres grand nombre de voies
US5440654A (en) * 1993-12-30 1995-08-08 Raytheon Company Fiber optic switching system
US5727098A (en) * 1994-09-07 1998-03-10 Jacobson; Joseph M. Oscillating fiber optic display and imager

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001174724A (ja) * 1999-11-17 2001-06-29 Lucent Technol Inc 光学クロスコネクト
JP2010134472A (ja) * 1999-11-17 2010-06-17 Alcatel-Lucent Usa Inc 光学クロスコネクト
JP4619519B2 (ja) * 1999-11-17 2011-01-26 アルカテル−ルーセント ユーエスエー インコーポレーテッド 光学クロスコネクト
JP2006201518A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
JP4566014B2 (ja) * 2005-01-20 2010-10-20 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CA2344487A1 (en) 2000-04-13
KR20010085809A (ko) 2001-09-07
WO2000020899A2 (en) 2000-04-13
WO2000020899A3 (en) 2000-07-20
CA2344487C (en) 2004-11-30
EP1121616A2 (en) 2001-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002526803A (ja) フレクシブル・モジュラ・コンパクト光ファイバスイッチ
US6445844B1 (en) Flexible, modular, compact fiber optic switch
US6567574B1 (en) Modular three-dimensional optical switch
US7095916B2 (en) Beam-steering optical switching apparatus
US7126250B2 (en) Apparatus comprising an array of tightly spaced rotatable optical elements with two axes of rotation
US6483962B1 (en) Optical cross connect switching array system with optical feedback
US6487334B2 (en) Optical switch
US6625341B1 (en) Optical cross connect switching array system with electrical and optical position sensitive detection
US20030128912A1 (en) Optical fibre switching assembly
WO2001093625A2 (en) Optical cross-connect switch with integrated optical signal tap
US6816640B2 (en) Optical add drop multiplexer
JP3942497B2 (ja) 光スイッチ
US6690847B2 (en) Optical switching element having movable optically transmissive microstructure
WO2001007945A1 (en) Flexible, modular, compact fiber optic switch improvements
US20020034355A1 (en) Double hermetic package for fiber optic cross connect
US6694072B1 (en) Flexible, modular, compact fiber switch improvements
US20040146298A1 (en) Optical switch
KR100593335B1 (ko) 광 스위치 및 광 스위치 시스템
US6647168B2 (en) Low loss optical switching system
JP3988606B2 (ja) 光スイッチ
US6647170B2 (en) Optical switching system that uses movable microstructures to switch optical signals in three dimensions
EP1205781A1 (en) Optical add drop multiplexer
WO2001080594A2 (en) Modular approach to substrate population in a fiber optic cross connect
JP2004302427A (ja) 光スイッチ及び光スイッチシステム

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040212

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040212