JP2002525202A - 液体から小滴を形成する装置及び方法 - Google Patents

液体から小滴を形成する装置及び方法

Info

Publication number
JP2002525202A
JP2002525202A JP2000572023A JP2000572023A JP2002525202A JP 2002525202 A JP2002525202 A JP 2002525202A JP 2000572023 A JP2000572023 A JP 2000572023A JP 2000572023 A JP2000572023 A JP 2000572023A JP 2002525202 A JP2002525202 A JP 2002525202A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
distribution
throwing
angular velocity
distribution means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000572023A
Other languages
English (en)
Inventor
アンデルソン,アルフ
Original Assignee
サンドビック アクティエボラーグ(プブル)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サンドビック アクティエボラーグ(プブル) filed Critical サンドビック アクティエボラーグ(プブル)
Publication of JP2002525202A publication Critical patent/JP2002525202A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B3/00Spraying or sprinkling apparatus with moving outlet elements or moving deflecting elements
    • B05B3/02Spraying or sprinkling apparatus with moving outlet elements or moving deflecting elements with rotating elements
    • B05B3/10Spraying or sprinkling apparatus with moving outlet elements or moving deflecting elements with rotating elements discharging over substantially the whole periphery of the rotating member, i.e. the spraying being effected by centrifugal forces
    • B05B3/1071Spraying or sprinkling apparatus with moving outlet elements or moving deflecting elements with rotating elements discharging over substantially the whole periphery of the rotating member, i.e. the spraying being effected by centrifugal forces with two rotating members rotating at different speeds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2/00Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic
    • B01J2/02Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic by dividing the liquid material into drops, e.g. by spraying, and solidifying the drops
    • B01J2/04Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic by dividing the liquid material into drops, e.g. by spraying, and solidifying the drops in a gaseous medium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2/00Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic
    • B01J2/14Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic in rotating dishes or pans
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B3/00Spraying or sprinkling apparatus with moving outlet elements or moving deflecting elements
    • B05B3/02Spraying or sprinkling apparatus with moving outlet elements or moving deflecting elements with rotating elements
    • B05B3/10Spraying or sprinkling apparatus with moving outlet elements or moving deflecting elements with rotating elements discharging over substantially the whole periphery of the rotating member, i.e. the spraying being effected by centrifugal forces
    • B05B3/1007Spraying or sprinkling apparatus with moving outlet elements or moving deflecting elements with rotating elements discharging over substantially the whole periphery of the rotating member, i.e. the spraying being effected by centrifugal forces characterised by the rotating member
    • B05B3/1014Spraying or sprinkling apparatus with moving outlet elements or moving deflecting elements with rotating elements discharging over substantially the whole periphery of the rotating member, i.e. the spraying being effected by centrifugal forces characterised by the rotating member with a spraying edge, e.g. like a cup or a bell
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B3/00Spraying or sprinkling apparatus with moving outlet elements or moving deflecting elements
    • B05B3/02Spraying or sprinkling apparatus with moving outlet elements or moving deflecting elements with rotating elements
    • B05B3/10Spraying or sprinkling apparatus with moving outlet elements or moving deflecting elements with rotating elements discharging over substantially the whole periphery of the rotating member, i.e. the spraying being effected by centrifugal forces
    • B05B3/1071Spraying or sprinkling apparatus with moving outlet elements or moving deflecting elements with rotating elements discharging over substantially the whole periphery of the rotating member, i.e. the spraying being effected by centrifugal forces with two rotating members rotating at different speeds
    • B05B3/1078Spraying or sprinkling apparatus with moving outlet elements or moving deflecting elements with rotating elements discharging over substantially the whole periphery of the rotating member, i.e. the spraying being effected by centrifugal forces with two rotating members rotating at different speeds the rotating members rotating in opposite directions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B3/00Spraying or sprinkling apparatus with moving outlet elements or moving deflecting elements
    • B05B3/02Spraying or sprinkling apparatus with moving outlet elements or moving deflecting elements with rotating elements
    • B05B3/10Spraying or sprinkling apparatus with moving outlet elements or moving deflecting elements with rotating elements discharging over substantially the whole periphery of the rotating member, i.e. the spraying being effected by centrifugal forces
    • B05B3/1007Spraying or sprinkling apparatus with moving outlet elements or moving deflecting elements with rotating elements discharging over substantially the whole periphery of the rotating member, i.e. the spraying being effected by centrifugal forces characterised by the rotating member
    • B05B3/1021Spraying or sprinkling apparatus with moving outlet elements or moving deflecting elements with rotating elements discharging over substantially the whole periphery of the rotating member, i.e. the spraying being effected by centrifugal forces characterised by the rotating member with individual passages at its periphery

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Centrifugal Separators (AREA)
  • Nozzles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 送り手段と、第一角速度で軸回りに回転する分布手段と、第一角速度と異なる第二角速度で軸回りに回転し、かつ分布手段の半径方向外側に少なくとも部分的に配置され、かつ少なくとも二つの軸線方向レベルにおいて周縁の小滴形成カスプを有する投げ手段とを備え、送り手段は液体を分布手段へ移送し、分布手段は、その回転によって、送り手段から受容した液体をレベルの投げ手段上に周方向に分布し、投げ手段は、その回転によって、受容した液体を分布手段から周縁の小滴形成カスプへ移送し、液体はカスプから小滴の形態で投げられる、液体から小滴を形成する装置において、送り手段は、送り手段に供給された液体を分布手段上に一様に分布して投げ手段の複数のレベルの間で液体を一様に分割することができるように、第一角速度と異なる第三角速度で軸回りに回転し、かつ分布手段の半径方向内側に少なくとも部分的に配置されている、送りロータを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 発明の属する技術分野 本発明は液体から小滴を形成するための装置及び方法に関する。この装置は、
送り手段と、第一角速度で軸回りに回転している分布手段と、第一角速度と異な
る第二角速度でその軸回りに回転しかつ分布手段の外側で放射状に少なくとも部
分的に配置され、かつ少なくとも二つの軸線方向のレベルで周縁の小滴形成カス
プを有する投げ手段とを備え、送り手段は液体を分布手段へ移送し、この分布手
段は、周方向の回転によって、送り手段から受容した液体をこのレベルで投げ手
段上へ分布させ、この投げ手段は、その回転によって、周縁の小滴形成カスプへ
分布手段から受容した液体を移送し、液体はカスプから小滴の形態で投げられる
【0002】 このような装置はスウェーデン国特許第8701274−6号と国際公開第8
8/07414号から公知である。
【0003】 前述のタイプの装置は、分布手段と投げ手段の二つの相対的な回転を付与する
ように、分布手段と投げ手段の両方をそれぞれ、互いに異なる絶対的な角速度で
回転させる方法に基づいている。分布手段の絶対的な回転により、液体が投げ手
段に向けて分布手段から投げられる。投げ手段の絶対的な回転により、投げ手段
の各液体受容箇所は、連続的に周方向に全ての位置をとることとなる。各手段間
の相対的な回転により、投げ手段の各流体受容箇所は、分布手段の周縁全体から
液体を受容する。こうして、分布手段からの液体は投げ手段上周方向に一様に分
布され、それにより、等しい寸法の小滴が投げ手段の小滴形成カスプで形成され
うる。
【0004】 従来の技術 前述の従来技術の装置は、液体又は溶融物からほぼ球状の小滴を形成するため
に使用されている。液体に作用する遠心力が各カスプにおける付着力に優る時、
小滴は、投げ手段の回転方向に関して接線前方向に周縁カスプから投げられる。
回転軸方向に見て、小滴は、装置を包囲する室内で散開した経路を辿る。この経
路は散開しているので、小滴が互いに衝突することを防止させられる。
【0005】 この室は、小滴が乾燥して固体状粒子を形成するように加熱されることができ
る。もし液体が溶融物からなるならば、室は好ましくは冷却され、それにより小
滴が凝固して固体状粒子を形成する。
【0006】 前述のスウェーデン国特許第8701274−6号では、このタイプの装置が
開示されている。この場合では、分布手段は中空のシリンダで構成されている。
シリンダの壁は、軸方向及び周方向に一様に分布されている複数の半径方向に延
びた側開口を有する。移送される液体がシリンダの内壁上で薄膜を形成するよう
に、シリンダは回転し、連続的に側開口外へ加圧され、投げ手段上に投げられる
【0007】 投げ手段は、複数の軸線方向に分布された投げロータを備え、この投げロータ
の数は、軸線方向に配置された側開口の数と一致し、これは、分布手段の角速度
と異なる角速度で一致して回転する。その結果、導入部分の記載事項によって、
液体の投げロータ上の一様な周方向の分布が保証される。
【0008】 もしシリンダの側開口が等しい寸法であるならば、液体は同じ圧力降下で開口
を通過する。その結果、同量の液体が側開口の各々を通過し、この液体は、各投
げロータの中で一様に分割される。
【0009】 しかしながら、スウェーデン国特許第8701274−6号による従来の装置
では、多数の欠点に悩まされている。もし液体が表面の被覆を形成するならば、
側開口は部分的に塞がれる。これは、側開口の直径が変化し、分布の精度が損な
われる可能性があるということを意味する。さらに、側開口の直径が不変のまま
で、装置の流れ全体の増加又は減少により、圧力降下量の増加又は減少が生じ、
その結果、流れ全体や生産量が狭い範囲のみで変化しうる。例えば、もし流れ全
体が側開口を充填するのに十分でないほど小さいならば、圧力降下がなくなり、
その結果、分布精度が損なわれる。
【0010】 前述の国際出願公開88/07414号で記載されている装置では、これらの
問題が解決されている。この装置は、円錐状の内壁を有する回転中空シリンダの
形態の分布手段を有し、この壁の狭い端部は送り手段に面する。この端部におい
て、受容空間部がシリンダの中に形成されており、液体は、送り手段から前記受
容空間部へ移送される。周縁方向に一様に分布されている複数の溝は、長手軸線
方向にシリンダ内壁の中で内壁と平行に延び、前記溝の各々が、一端で各空間と
連通し、シリンダ内壁の半径方向側開口と連通する。側開口は、周縁方向と軸線
方向の両方に一様に分布されている。投げ手段は、分布手段の外で分布手段と同
心に配置されている複数の投げロータを備えている。投げロータの数は、軸線方
向の側開口の数と一致し、この投げロータは側開口と同じレベルに配置されてい
る。
【0011】 液体が、送り手段から分布手段中の受容空間部へ移送され、分布手段は、その
回転によって、液体を各溝へ移送し、液体を側開口の各々へ通過させる。液体は
、側開口を充填させることなく側開口を通過し、前述の方法で投げロータ上に分
布される。
【0012】 シリンダ内の側開口が液体で充填されていないので、この装置は圧力降下に依
存せず、投げロータ上に液体を分布させ、より広い生産範囲を使用することが可
能となる。側開口は液体で充填されていないので、側開口の中の液体によって形
成されうる被覆は、側開口を通る流れを抑制しない。こうして、被覆の負の作用
がなくされる。
【0013】 しかしながら、この装置の不利な点は、制御されずに異なる溝に液体を分割す
るということである。周縁方向に一様に分布されている溝によっておよそ一様に
分割される。これにもかかわらず、液体の分割が変化することがあり、他の溝よ
り多量の液体を受容する溝がある。それゆえ、他の投げロータよりも多量の液体
を事故的に受容し、より大きな小滴を形成する投げロータもある。
【0014】 したがって、投げ手段の異なる軸線方向レベルの間で液体の分割をより信頼で
きる方法で制御することが望ましい。
【0015】 前述の装置の両方で見出される不利な点は、もし装置が軸線方向に大きいなら
ば問題が生じるということである。もし非常に高い製造能力が望まれて多数の投
げロータが使用されているならば、このようなことが起こる。この問題は、投げ
手段全体が一端だけで取り付けられることができるということに起因する。この
理由は、通常、分布手段と投げ手段は二つの駆動軸によって回転され、この駆動
軸の一方が他方の中に配置されているということである。外側駆動軸は分布手段
を操作し、内側駆動軸は投げ手段を操作する。送り手段は、軸線方向上方に分布
手段と直接的に関連して配置され、投げ手段が分布手段周囲に配置される。投げ
手段は、分布手段の下の領域のみで内側駆動軸へ接続されることができる。それ
ゆえ、内側駆動軸の下端部は外側駆動軸から突出している。もし投げ手段が軸線
方向に大きすぎるならば、投げ手段は回転中に不均衡状態となる。このような不
均衡により振動が生じ、この振動は、形成される小滴の品質に深刻に影響する。
【0016】 本発明の目的は、分布手段から投げ手段の異なるレベルの間の液体の一様な分
割と、各レベルの投げ手段上の液体の一様な分布とを保証する、小滴形成の装置
及び方法を提供することである。他の点では、この装置及び方法は、一方で液体
が軸線方向に一様に分割され、他方で液体が周方向に一様に分割されるというこ
とを保証しなければならない。さらに、この装置は投げ手段上の液体を軸線方向
に分割するために圧力降下と独立していなければならない。さらに、投げ手段が
不均衡状態となることなく、投げ手段が選択的な軸線方向範囲を有することがで
きることが有利である。
【0017】 発明の概要 この目的を実現するため、請求項1に記載の特徴を有する装置や請求項16に
記載の特徴を有する方法が提供される。装置の好適な実施形態は従属請求項2〜
15から明らかである。
【0018】 こうして、本発明によれば、送り手段と、第一角速度で軸回りに回転する分布
手段と、前記第一角速度と異なる第二角速度で前記軸回りに回転し、かつ前記分
布手段の半径方向外側に少なくとも部分的に配置され、かつ少なくとも二つの軸
線方向レベルにおいて周縁の小滴形成カスプを有する投げ手段とを備え、前記送
り手段は液体を前記分布手段へ移送し、前記分布手段は、その回転によって、前
記送り手段から受容した液体を前記レベルの前記投げ手段上に周方向に分布し、
前記投げ手段は、その回転によって、受容した液体を前記分布手段から前記周縁
の小滴形成カスプへ移送し、前記液体は前記カスプから小滴の形態で投げられる
、液体から小滴を形成する装置において、前記送り手段は、前記送り手段に供給
された前記液体を前記分布手段上に一様に分布して前記投げ手段の複数のレベル
の間で前記液体を一様に分割することができるように、前記第一角速度と異なる
第三角速度で前記軸回りに回転し、かつ前記分布手段の半径方向内側に少なくと
も部分的に配置されている、送りロータを備えていることを特徴とする、液体か
ら小滴を形成する装置が提供される。
【0019】 手段上の表現「一様な分布」は、手段が周縁全体に沿って等しい量の液体を受
容するように液体が手段に付与されるということを示す。その結果、手段の全て
の液体受容箇所箇所は同量の液体を受容する。
【0020】 例えば複数のレベルの間の表現「一様な分割」は、各レベルが連続的に一定、
すなわち一様な量の液体を受容するように液体が分割されるということを示す。
一つのレベルに供給される液体量は、体積に関して、別のレベルへ供給される液
体の量と異なるということが可能である。しかしながら、通常、液体量は等しい
【0021】 以上及び以下に使用される語「液体」は、異なるタイプの溶融物を含むことが
考えられる。
【0022】 投げ手段から投げられた液体は、乾燥して固体状粒子を形成するために、装置
を包囲する好ましくは加熱室を通過する。もし液体が溶融物であるならば、室は
好ましくは冷却され固体状粒子に固化する。
【0023】 送りロータの絶対的な回転によって、液体は送りロータから分布手段へ投げら
れる。分布手段の絶対的な回転によって、分布手段の液体受容箇所の各々は連続
的に周方向全ての位置をとるということが保証される。送りロータと分布手段の
相対回転により、各液体受容箇所は送りロータの周縁全体から液体が供給される
ということが保証されている。こうして、分布手段上の液体の周方向の一様な分
布が保証される。この一様な分布により、軸線方向に投げ手段の複数のレベルの
間で液体を一様に分割することが可能である。分布手段上に一様に分布される液
体によって、投げ手段のレベルで液体を分割するために圧力降下が必要とされな
い。
【0024】 本発明の好適な実施例によれば、送りロータの角速度が投げ手段の角速度と一
致する。このため、特に、強固な接続部によって投げ手段を送りロータへ接続す
ることができ、投げ手段が両端で軸受の中で取り付けられることができ、それに
より、投げ手段は大きな軸線方向範囲を有することができる。これにより、装置
の製造能力を向上させることができる。
【0025】 この装置は、送りロータ及び投げ手段の中の一方が、その回転によって、送り
ロータ及び投げ手段の中の他方を駆動するように配置することができる。好まし
くは、投げ手段は、一端で駆動軸に、他端で強固な接続部によって送りロータに
強固に接続される。その結果、駆動軸の助けによる投げ手段の回転によって送り
ロータの回転が付与される。
【0026】 本発明のさらなる実施例によれば、分布手段は、軸を包囲し、かつ送りロータ
から分布手段へ移送される液体を収集するように送りロータの外側で放射状に配
置されかつ送りロータに向けて開放している収集溝を備えている。好ましくは、
分布手段は放射状放出開口を有し、この開口は、溝の底面で周方向に一様に分布
されている。
【0027】 本発明の別の実施例によれば、分布手段は、一つ以上の分布管を備え、各々が
入口及び出口を有する。好ましくは、分布手段は収集溝、放出開口及び分布管を
備え、この放出開口の各々は分布管の入口を形成する。好ましくは、各分布管は
軸線にほぼ平行に延び、有利的には、各分布管の出口は、投げ手段の前記複数の
レベルの一つで終わっている。好ましくは、分布管の出口は分布手段の下側に配
置されている。
【0028】 本発明の別の好適な実施例によれば、投げ手段は各レベルに配置されている投
げロータを備えている。
【0029】 本発明の特に好適な実施例によれば、装置は、複数の分布管と複数の投げロー
タを備え、少なくとも一つの分布管の出口は、各レベルの中の一レベルに配置さ
れ、投げロータがこのレベルに配置される。
【0030】 別の特に好適な実施例によれば、各投げロータは、半径外方向及び上方に延び
ている半径方向内側部分と、ほぼ半径外方向に延びている半径方向外側部分とを
備え、この半径方向外側部の周縁に沿って小滴形成カスプが配置されている。
【0031】 以上に記載の本発明の実施例は、選択的な方法で互いに組み合わせることがで
きる。
【0032】 さらに、本発明は、第一角速度で軸回りに回転する分布手段へ送り手段から液
体を移送する段階と、前記分布手段の回転によって、前記第一角速度と異なる第
二各速度で前記軸回りに回転しかつ前記分布手段の半径方向外側に少なくとも部
分的に配置されかつ少なくとも二つの軸線方向のレベルで周縁の小滴形成カスプ
を有する投げ手段上に前記送り手段から受容された液体を移送する段階と、前記
投げ手段の回転によって、前記分布手段から受容された液体を、液体が小滴の形
態で投げられる前記周縁の小滴形成カスプへ移送する段階とを備えた、液体から
小滴を形成するための方法において、前記第一角速度と異なる第三角速度で前記
軸回りで回転し、かつ前記分布手段の半径方向内側に少なくとも部分的に配置さ
れている送りロータの助けによって、前記送り手段から前記分布手段へ液体を移
送し、前記送り手段へ供給された液体は、前記分布手段上に一様に分布され、前
記投げ手段の複数のレベルの間で前記液体が一様に分割されることができる段階
を備えたことを特徴とする、液体から小滴を形成するための方法に関する。
【0033】 この方法により、一方で投げ手段上で液体の周方向に一様に分布することを保
証し、他方で投げ手段上の液体を軸線方向に一様に分割することを保証すること
が可能となる。言うまでもなく、この液体の一様な分割は投げ手段の全てのレベ
ルにおいて等しいということが必要とされない。多量の液体を一レベルへ供給し
、少量の液体を別のレベルへ供給することが可能である。重要なことは、この分
割が時間を通して一定、すなわち一様でなければならないということである。
【0034】 発明の実施の形態 本発明について添付図面を参照して例としてここに記載する。図1及び図2は
、本発明による装置の好適な実施例を示している。この装置は、送り手段1と、
分布手段2と、投げ手段3とを備えている。三つの手段1、2及び3は軸線4回
りに同軸に配置されている。送り手段1の一部分は分布手段2の半径方向内側に
配置されている。この分布手段2は、投げ手段3の半径方向内側に部分的に配置
されている。
【0035】 送り手段1は、静止した筒状のハウジング5と、供給手段6と、送りロータ7
とを備えている。その長手軸線が軸4と一致する中空の外側駆動軸9は、ハウジ
ング5内で軸受8によって外部に取り付けられている。外側駆動軸9は、適切な
ベルト装置によって駆動モータ(図示せず)で回転させられるように、第一ベル
トプーリ10にその上端部において強固に接続されている。供給手段6は管11
を備えている。管11の一端は、ハウジング5に接続され、第一駆動軸9とハウ
ジング5の間に形成されている受容空間部12で終わっている。外側駆動軸9は
さらに送りロータ7の中の軸受13によって外部に取り付けられている。送りロ
ータ7は、管11を通って受容空間部12へ供給される液体が送りロータ上に落
下するように配置されている。軸受8、13により、第一駆動軸9が回転する時
にハウジング5も送りロータ7も回転しない。
【0036】 分布手段2は、収集溝15と複数の軸線方向分布管16とを有するカップ形状
の分布ディスク14を備えている。分布ディスク14は外側駆動軸9に強固に接
続され、したがって、分布ディスク14は駆動軸9の回転によって回転させるこ
とができる。溝15は送りロータ7と同じ高さであり、この溝は送りロータ7に
向けて開放している。分布管16は、周縁方向に一様に分布しており、分布ディ
スク14から軸線方向下方に延びている。分布管16はU字断面であり、図2か
ら明らかなように、この分布管16の開放側は半径方向内側に向けられている。
収集溝15は開口17を有し、この開口17が半径方向に延び、開口17の各々
が分布管16の入口を形成しているということが図2よりさらに明らかである。
最後に、分布管16は、分布管16の各々が下側出口を有し、この出口が分布デ
ィスク14の下において複数のレベルの一つで終わっているように形成されてい
る。
【0037】 投げ手段3は、軸線方向に分布している複数の投げロータ20、底板21及び
上板22を備えている。投げロータ20、底板21及び上板22は、軸4と同心
である。底板21は中央の駆動軸23に接続されており、この駆動軸23は、軸
受24によって外側駆動軸9の内側に同心に配置され、駆動軸23の上端で第二
ベルトプーリ25へ強固に接続されている。このプーリ25は、モータ(図示せ
ず)によって操作可能であるベルトを介している。底板21は、複数のストラッ
ト26によって投げロータ20と上板22を支持している。投げロータ20の数
は分布管16の出口19が終わっているレベルの数に対応している。この投げロ
ータはこれらのレベルの中の一レベルに配置されている。投げロータ20は従来
のタイプであり、ロータ20の各々は、半径外方向及び上方に延びている半径方
向内側部分27と、半径外方向に延びている半径方向外側部分28とを有する。
小滴形成カスプのいくつかが29に略図的に示されており、このカスプは周縁に
各投げロータ20の外側部分28上の周縁に配置されている。
【0038】 小滴形成カスプ29は周方向に等間隔で一様であり、カスプ29は「鋸歯」に
削られたカスプだけでなく、他のタイプの半径方向に突出した部分とすることが
できる。こうして、語「小滴形成カスプ」は、(a)半径方向に突出している密
に配置されたロッド等と、(b)例えば投げロータ20の波状の周縁などのよう
な半径方向に突出している尖っていない湾曲部と、(c)半径方向突出部であっ
て、投げロータ20の平面に垂直な突出部の高さが投げ手段20の厚さよりも小
さく、例えば、カスプを備えた周縁をその中の一つが有しかつ他方が滑らかな周
縁を有し、その主面が互いに面し、カスプ支持ディスクを上側にし、カスプの先
端が下側ディスクの周縁と一致するように二つの同じ直径の円形ディスクを取り
付けることによって実現できる、半径方向突出部と、(d)望ましい液体分布作
用を提供する他の半径方向突出部と、を含むように解釈されなければならない。
【0039】 最後に、この装置は、上板22を送りロータ7に接続する強固な接続部を備え
ている。この接続部は、複数の軸線方向ストラット30で形成されており、この
ストラット30は、上板22と送りロータ7を接続する。
【0040】 操作時には、外側駆動軸9は、中央の駆動軸23の角速度ω2と異なる角速度
ω1で回転する。その結果、分布手段2は角速度ω1で回転し、投げ手段3及び
送りロータ7の両方は、各速度ω2で回転する。各速度ω1、ω2は、同じ回転
方向又は反対の回転方向、好ましくは反対の回転方向とすることができる。
【0041】 送り手段1は、連続的に液体が供給されている。このように、液体は受容空間
部12、送りロータ7へ通過させられる。
【0042】 送りロータ7の回転ω2のため、液体は、遠心力の作用によって半径外方向に
、液体が接線方向前方へ投げられる位置から送りロータ7の周縁へ導かれる。
【0043】 次いで、液体は、直接的に、又は分布ディスク14に到達してディスク14に
沿って収集溝15の中に摺動した後に間接的に、分布ディスク14の収集溝15
によって収集される。液体は、収集溝15の中で慣性のために分布ディスク14
の回転方向と反対方向に流れ、開口17を通過させられる。
【0044】 分布ディスク14の絶対的な各速度ω1により、収集溝15の各開口17は連
続的に全ての周方向位置をとる。送りロータ7と分布ディスク14の間の相対的
な回転により、液体が送りロータ7の周辺全体から各開口17へ供給されるとい
うことが保証されている。こうして、送りロータ7からの液体の流れが円周方向
で強さが異なっていたとしても、液体は、収集溝15の中で一様に分布され、複
数の開口17の間で一様に分割される。
【0045】 液体は、重力の作用の下で、開口17から分布管16へ通過させられて分布管
16の中で下方に流れる。液体は、遠心力により、U字形状の分布管16の半径
方向外側の内壁31上を流れる。
【0046】 液体が異なるレベルの管16の出口19に到達する時、液体は接線方向前方に
投げられる。
【0047】 液体は種々のレベルの投げロータ20によって収集される。回転する投げロー
タ20と回転する分布手段2の間の相対的な回転により、液体は、従来技術に記
載されているように各投げロータ20上に一様に分布される。
【0048】 各投げロータ20の間で一様に分割されかつ各投げロータ20上で一様に分布
されている液体は、周縁の小滴形成カプス29において投げロータから、各投げ
ロータ20上の薄膜のように半径外方向に通過させられ、小滴の形態で投げられ
る。
【0049】 もし開口17が溝15の底面において円周方向に一様に分布されるならば、図
1及び図2に示すように、同じ量の液体が各開口17に通過させられる。しかし
ながら、もし開口17が周方向に一様に分布されていないならば、異なる量の液
体が開口17を通過させられる。その結果、制御した方法で液体が一様に、異な
る量の液体が投げ手段3の複数の投げロータ20の間で分割されることを保証す
ることが可能である。その結果、大きな寸法の小滴は、特定のレベルで形成され
ることができ、もし異なる寸法の粒子で構成される最終的な生成物が望まれるな
らば、これは有利である。比較的多くの分布管16が他の分布管よりもいくつか
のレベルで終わっているならば、同じ結果が得られる。
【0050】 送りロータ7の絶対的な回転と、分布手段2の絶対的な回転と、送りロータ7
と分布手段2の間の相対的な回転により、液体が溝15内の複数の開口17の間
で一様に分割され、それにより、液体が、各投げロータ20の間で一様に分割さ
れる。こうして、本発明による装置により、全ての投げロータ20が一様な量の
液体で供給されるということが保証される。
【0051】 従来技術の方法で、各投げロータ20上で分割されている液体が各投げロータ
20上で周方向に一様に分布されるということがこの装置により保証される。
【0052】 このように、周方向及び軸線方向に制御しながら小滴を形成する装置が付与さ
れている。
【0053】 さらに、この装置は、圧力降下に依存することなく、投げ手段3の複数のレベ
ルで液体を必要とされる分割を行う。その結果、製造量を比較的に広い範囲に変
化させることができる。
【0054】 さらに、送りロータ7が投げ手段3の角速度と同じ角速度ω2で回転するので
、示されている実施例ではストラット30の形態の接続部によって、送りロータ
7へ投げ手段3を接続することが可能である。その結果、送りロータ7を介して
第一駆動軸9の中に投げ手段3の上端部を取り付けることが可能である。したが
って、他の場合よりも多くの投げロータ20が、不均衡状態が発生する問題なく
互いに積み重ねられる。
【0055】 しかしながら、この接続部が投げ手段7の異なる投げロータ20に液体を一様
に分割するという問題を解決するために必ずしも必要でないということを認識さ
れたい。しかしながら、もし投げ手段3及び送りロータ7が接続されないならば
、別個の装置が送りロータ7の操作のために必要とされる。
【0056】 さらに、多くの組み合わせ及び修正が可能であり、それゆえ、本発明の範囲が
添付した特許請求の範囲のみによって制限されると考えられるということを認識
されたい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例の長手軸線方向の断面図である。
【図2】 図1に示される実施例の線A−Aに沿った断面図である。

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 送り手段(1)と、 第一角速度(ω1)で軸(4)回りに回転する分布手段(2)と、 前記第一角速度(ω1)と異なる第二角速度(ω2)で前記軸回りに回転し、
    かつ前記分布手段(2)の半径方向外側に少なくとも部分的に配置され、かつ少
    なくとも二つの軸線方向レベルにおいて周縁の小滴形成カスプ(29)を有する
    投げ手段(3)とを備え、 前記送り手段(1)は液体を前記分布手段(2)へ移送し、前記分布手段(2
    )は、その回転によって、前記送り手段(1)から受容した液体を前記レベルの
    前記投げ手段(3)上に周方向に分布し、前記投げ手段(3)は、その回転によ
    って、受容した液体を前記分布手段(2)から前記周縁の小滴形成カスプ(29
    )へ移送し、前記液体は前記カスプから小滴の形態で投げられる、液体から小滴
    を形成する装置において、 前記送り手段(1)は、前記送り手段(1)に供給された前記液体を前記分布
    手段(2)上に一様に分布して前記投げ手段(3)の複数のレベルの間で前記液
    体を一様に分割することができるように、前記第一角速度(ω1)と異なる第三
    角速度(ω3)で前記軸(4)回りに回転し、かつ前記分布手段(2)の半径方
    向内側に少なくとも部分的に配置されている、送りロータ(7)を備えているこ
    とを特徴とする、液体から小滴を形成する装置。
  2. 【請求項2】 前記送りロータ(7)の角速度(ω3)は前記投げ手段(3
    )の角速度(ω2)と一致することを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 【請求項3】 前記投げ手段(3)は強固な接続部(30)によって前記送
    りロータ(7)へ接続されていることを特徴とする請求項2に記載の装置。
  4. 【請求項4】 前記送りロータ(7)と前記投げ手段(3)の中の一方は、
    前記送りロータ(7)と前記投げ手段(3)の中の他方の回転によって駆動する
    ことを特徴とする請求項3に記載の装置。
  5. 【請求項5】 前記投げ手段(3)は、その端部の一つで駆動軸(23)に
    強固に接続され、その他端部で前記送りロータ(7)へ強固に接続されているこ
    とを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の装置。
  6. 【請求項6】 前記分布手段(2)は、前記軸(4)を包囲し、かつ前記送
    りロータ(7)の半径方向外側に配置され、かつ前記送りロータ(7)に向けて
    開放している収集溝(15)を備えていることを特徴とする請求項1〜5のいず
    れか1項に記載の装置。
  7. 【請求項7】 前記分布手段(2)は、半径方向開口(17)を有し、前記
    開口(7)は、前記収集溝(15)の底面において周方向に一様に分布されてい
    ることを特徴とする請求項6に記載の装置。
  8. 【請求項8】 前記分布手段(2)は分布管(16)を備え、各々が入口(
    18)及び出口(19)を有することを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項
    に記載の装置。
  9. 【請求項9】 前記開口(17)の各々が分布管(16)の入口(18)を
    形成することを特徴とする請求項7及び請求項8に記載の装置。
  10. 【請求項10】 各分布管(16)は前記軸(4)とほぼ平行に延びている
    ことを特徴とする請求項8又は9に記載の装置。
  11. 【請求項11】 各分布管(16)の前記出口(19)は前記投げ手段(3
    )の前記複数のレベルの一つで終わっていることを特徴とする請求項8〜10の
    いずれか1項に記載の装置。
  12. 【請求項12】 前記分布管(16)の前記出口(19)は前記分布手段(
    2)の下側に配置されている請求項8〜11のいずれか1項に記載の装置。
  13. 【請求項13】 前記投げ手段(3)は各レベルに配置されている投げロー
    タ(20)を備えていることを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に記載
    の装置。
  14. 【請求項14】 少なくとも一つの分布管(16)の前記出口(19)は各
    レベルの中の一つのレベルに配置され、投げロータ(20)が前記レベルに配置
    されていることを特徴とする請求項8〜12のいずれか1項及び請求項13に記
    載の装置。
  15. 【請求項15】 各投げロータ(20)は、半径外方向及び上側に延びてい
    る半径方向内側部分(27)と、ほぼ半径外方向に延びている半径方向外側部分
    (28)とを備え、小滴形成カスプが前記半径方向外側部分(28)の周縁に沿
    って配置されていることを特徴とする請求項13又は14に記載の装置。
  16. 【請求項16】 第一角速度(ω1)で軸(4)回りに回転する分布手段(
    2)へ送り手段から液体を移送する段階と、 前記分布手段(2)の回転によって、前記第一角速度(ω1)と異なる第二各
    速度(ω2)で前記軸(4)回りに回転しかつ前記分布手段(2)の半径方向外
    側に少なくとも部分的に配置されかつ少なくとも二つの軸線方向のレベルで周縁
    の小滴形成カスプ(29)を有する投げ手段(3)上に前記送り手段(1)から
    受容された液体を移送する段階と、 前記投げ手段の回転によって、前記分布手段(2)から受容された液体を、液
    体が小滴の形態で投げられる前記周縁の小滴形成カスプ(29)へ移送する段階
    とを備えた、液体から小滴を形成するための方法において、 前記第一角速度(ω1)と異なる第三角速度(ω3)で前記軸(4)回りで回
    転し、かつ前記分布手段(2)の半径方向内側に少なくとも部分的に配置されて
    いる送りロータ(7)の助けによって、前記送り手段(1)から前記分布手段(
    2)へ液体を移送し、前記送り手段(1)へ供給された液体は、前記分布手段(
    2)上に一様に分布され、前記投げ手段(3)の複数のレベルの間で前記液体が
    一様に分割されることができる段階を備えたことを特徴とする、液体から小滴を
    形成するための方法。
JP2000572023A 1998-09-25 1999-09-14 液体から小滴を形成する装置及び方法 Pending JP2002525202A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9803283A SE512703C2 (sv) 1998-09-25 1998-09-25 Anordning och metod för framställning av droppar utifrån en vätska
SE9803283-2 1998-09-25
PCT/SE1999/001602 WO2000018512A1 (en) 1998-09-25 1999-09-14 Apparatus and method for the formation of droplets from a liquid

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002525202A true JP2002525202A (ja) 2002-08-13

Family

ID=20412742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000572023A Pending JP2002525202A (ja) 1998-09-25 1999-09-14 液体から小滴を形成する装置及び方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6585169B2 (ja)
EP (1) EP1115497A1 (ja)
JP (1) JP2002525202A (ja)
SE (1) SE512703C2 (ja)
WO (1) WO2000018512A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2014017511A1 (ja) * 2012-07-27 2016-07-11 株式会社パウダリングジャパン 流体微粒化装置及び流体微粒化方法
JP2020537591A (ja) * 2017-11-30 2020-12-24 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co.,Ltd 散布装置、及び無人航空機
JP2021519693A (ja) * 2018-05-16 2021-08-12 スーヂョウ エアビジョン ロボティック テクノロジーズ カンパニー リミテッド 遠心霧化構造及びこの遠心霧化構造を有する噴霧装置、遠心霧化装置、駆動装置及びデュアル駆動噴霧装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7055768B1 (en) * 1997-05-23 2006-06-06 John David Stratton Rotary device for transmission of material in particulate form
JP4560952B2 (ja) * 1999-12-03 2010-10-13 株式会社セガ ゲーム装置及びゲームシステム
CA2314921A1 (en) * 2000-08-03 2002-02-03 Barry Partington Apparatus and method for producing porous polymer particles
US7017836B1 (en) * 2004-04-16 2006-03-28 Wilevco, Inc. Rotary atomizer coating distribution apparatus
US8840042B2 (en) 2008-12-12 2014-09-23 Alstom Technology Ltd Dry flue gas desulfurization system with dual feed atomizer liquid distributor
WO2010105329A1 (en) * 2009-03-16 2010-09-23 Gabae Techlologies, Llc Apparatus, systems and methods for producing particles using rotating capillaries
WO2010105352A1 (en) * 2009-03-16 2010-09-23 Gabae Technologies, Llc Apparatus, systems and methods for producing particles using rotating capillaries
US11123697B2 (en) * 2019-02-15 2021-09-21 Rory Hiltbrand Rotary compression mixer
BR112022001174B1 (pt) * 2019-07-25 2024-04-30 Bayer Aktiengesellschaft Disco para um atomizador de líquido de disco giratório, unidade de pulverização e veículo de pulverização

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1674631A (en) * 1926-10-28 1928-06-26 Benniger John Oil burner
US2087627A (en) * 1933-11-11 1937-07-20 Nyrop Johan Ernst Atomizer for atomizing liquids, emulsions, dispersions, and the like
US2700576A (en) * 1951-10-30 1955-01-25 Salsas-Serra Francisco Apparatus for atomizing liquids
US3171600A (en) * 1962-12-31 1965-03-02 Eddy W Eckey Liquid spraying apparatus
ZA701789B (en) * 1970-03-17 1971-05-27 South African Inventions Device for aerating liquids
AU517923B2 (en) * 1977-02-07 1981-09-03 Ransburg Japan Ltd. Rotary paint atomizing device
JPS5940054B2 (ja) * 1978-08-29 1984-09-27 株式会社佐藤技術研究所 融体から特定サイズの球形粒子を製造する方法
SE456486B (sv) * 1987-03-27 1988-10-10 Ralf Andersson Sett och anordning for uppdelning av en smelta i droppar
FR2721537B1 (fr) * 1994-06-23 1997-03-28 Tecnoma Dispositif de traitement d'un gaz chaud et/ou chargé de particules.
EP0822003B1 (en) * 1996-08-01 2001-05-30 Urea Casale S.A. Method and device for the controlled break-up of liquid jets

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2014017511A1 (ja) * 2012-07-27 2016-07-11 株式会社パウダリングジャパン 流体微粒化装置及び流体微粒化方法
JP2020537591A (ja) * 2017-11-30 2020-12-24 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co.,Ltd 散布装置、及び無人航空機
JP2021519693A (ja) * 2018-05-16 2021-08-12 スーヂョウ エアビジョン ロボティック テクノロジーズ カンパニー リミテッド 遠心霧化構造及びこの遠心霧化構造を有する噴霧装置、遠心霧化装置、駆動装置及びデュアル駆動噴霧装置
JP7039093B2 (ja) 2018-05-16 2022-03-22 スーヂョウ エアビジョン ロボティック テクノロジーズ カンパニー リミテッド 遠心霧化構造及びこの遠心霧化構造を有する噴霧装置、遠心霧化装置、駆動装置及びデュアル駆動噴霧装置
JP2022078185A (ja) * 2018-05-16 2022-05-24 スーヂョウ エアビジョン ロボティック テクノロジーズ カンパニー リミテッド 遠心霧化構造及びこの遠心霧化構造を有する噴霧装置、遠心霧化装置、駆動装置及びデュアル駆動噴霧装置
JP7335995B2 (ja) 2018-05-16 2023-08-30 スーヂョウ エアビジョン ロボティック テクノロジーズ カンパニー リミテッド 遠心霧化構造及びこの遠心霧化構造を有する噴霧装置、遠心霧化装置、駆動装置及びデュアル駆動噴霧装置

Also Published As

Publication number Publication date
SE9803283L (sv) 2000-03-26
US20010028002A1 (en) 2001-10-11
EP1115497A1 (en) 2001-07-18
WO2000018512A1 (en) 2000-04-06
US6585169B2 (en) 2003-07-01
SE9803283D0 (sv) 1998-09-25
SE512703C2 (sv) 2000-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002525202A (ja) 液体から小滴を形成する装置及び方法
JPS6321335Y2 (ja)
KR102208774B1 (ko) 원심 분리기용 분리 디스크
DK170712B1 (da) Fremgangsmåde og apparat til opdeling af en væske i dråber
JPS62102846A (ja) 遠心分離機
CA2124440C (en) Feed accelerator system including accelerator disc
US4547185A (en) Balancing of centrifuge rotors
SE462418B (sv) Saett och anordning foer att bilda en absorptionskropp
US3346192A (en) Atomizing apparatus
JP5852118B2 (ja) 遠心分離機
US3250473A (en) Atomizing method and apparatus
JP2003501235A (ja) 遠心分離機内の界面の半径方向液位を調節する方法
FI82982C (fi) Spridarhjul foer anvaendning i en spruttorkningsanordning.
SU1071212A3 (ru) Центрифуга дл разделений суспензий
US1779336A (en) Nebulization of fluids
JPH08510161A (ja) 遠心分離機で分離された液体の流出流を調節する方法及びその方法を実施する遠心分離機
JP4993154B2 (ja) 回転ディスク上に均一厚さの液体又は溶融体の密着層を形成する方法及び装置
US4066547A (en) Method of feeding material for centrifugation to a continuously operating centrifuge, and a centrifuge for performing the method
CN100533088C (zh) 用于平衡无轴颈转子的方法和装置
JPS6231966B2 (ja)
US20220134358A1 (en) Method of controlling centrifugal separator and centrifugal separator
US581205A (en) hewitt
CN104302405A (zh) 整壳螺旋离心机
US721186A (en) Centrifugal cream-separator.
US335344A (en) Gk de laval