JP2002523059A - 基質置換での酵素活性スクリーン - Google Patents

基質置換での酵素活性スクリーン

Info

Publication number
JP2002523059A
JP2002523059A JP2000566463A JP2000566463A JP2002523059A JP 2002523059 A JP2002523059 A JP 2002523059A JP 2000566463 A JP2000566463 A JP 2000566463A JP 2000566463 A JP2000566463 A JP 2000566463A JP 2002523059 A JP2002523059 A JP 2002523059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
catalyst
molecule
individual units
library
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000566463A
Other languages
English (en)
Inventor
ペデルセン,ヘンリク
ヘールダー,スベン
ケムス,ヨルゲン
カトリネ ルン,メッテ
Original Assignee
ノボザイムス アクティーゼルスカブ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノボザイムス アクティーゼルスカブ filed Critical ノボザイムス アクティーゼルスカブ
Publication of JP2002523059A publication Critical patent/JP2002523059A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C40COMBINATORIAL TECHNOLOGY
    • C40BCOMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
    • C40B40/00Libraries per se, e.g. arrays, mixtures
    • C40B40/02Libraries contained in or displayed by microorganisms, e.g. bacteria or animal cells; Libraries contained in or displayed by vectors, e.g. plasmids; Libraries containing only microorganisms or vectors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/10Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
    • C12N15/1034Isolating an individual clone by screening libraries
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/10Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
    • C12N15/1034Isolating an individual clone by screening libraries
    • C12N15/1037Screening libraries presented on the surface of microorganisms, e.g. phage display, E. coli display
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/113Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/16Hydrolases (3) acting on ester bonds (3.1)
    • C12N9/18Carboxylic ester hydrolases (3.1.1)
    • C12N9/20Triglyceride splitting, e.g. by means of lipase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/16Hydrolases (3) acting on ester bonds (3.1)
    • C12N9/22Ribonucleases RNAses, DNAses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/24Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2)
    • C12N9/2402Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2) hydrolysing O- and S- glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12N9/2405Glucanases
    • C12N9/2434Glucanases acting on beta-1,4-glucosidic bonds
    • C12N9/2437Cellulases (3.2.1.4; 3.2.1.74; 3.2.1.91; 3.2.1.150)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/10Type of nucleic acid
    • C12N2310/12Type of nucleic acid catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes
    • C12N2310/121Hammerhead

Abstract

(57)【要約】 ライブラリー内の残りの触媒分子と比べて、問題の相対的により効率的な特異的触媒活性を有する関心の触媒分子の、触媒分子からの試験管内選択のための方法であって、それが最終的に収集される前に、問題の触媒分子による多重触媒活性ターンオーバー(即ち基質から産物への触媒活性ターンオーバー)を許容することを特徴とする試験管内選択法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 技術分野 本発明は、交換可能なリンカー対:X及びYにより基質に結合した関心の触媒
のライブラリー、並びに該ライブラリー中の触媒のうちより活性なものを単離す
るために多重触媒ターンオーバーイベントを用いる選択方法に関する。
【0002】 発明の背景 過去に、新しいバイオポリマー(即ちDNA,RNA又はポリペプチド)ベー
スの触媒がいくつかの異なる方法で形成されている。以下のパラグラフはこれら
の選択スキームのいくつかを記述する。 (1)遷移状態アナログへの結合 触媒であるRNA,DNA及びタンパク質(特に抗体)は、このアプローチに
よって単離されている。それは、遷移状態アナログ(TSA)でのマウスの免疫
化による触媒性抗体の単離に適用されており、またファージ上に提示される抗体
並びにRNA及びDNAライブラリーもTSAで攻撃されている。そのアイデア
は、所定のTSAに結合する分子(タンパク質、RNA又はDNA)は基質に結
合するらしく、その遷移状態の幾何的配置及び/又はエネルギーを安定化させる
というものである。これは、触媒を引きおこし得る。
【0003】 その方法は、触媒活性自体について選択するのではなく、遷移状態アナログ(
TSA)に結合することについて選択する。しかしながら、それは、新規触媒を
単離するために現在最も用いられている方法の1つであるので、ここに含まれて
いる。このアプローチで直面する問題は、i)標的反応の詳細な機械学の知識が
(好適なTSAをデザインするために)必要とされること;ii)多くの場合、遷
移状態に適切に類似するTSAは、その反応座標の構造的及び電気的動力学に擬
態することができないことを含む。
【0004】 結果として、このアプローチによりより限定されたセットの反応型しか上手く
標的にされていない。ほとんどの場合、その単離された触媒は乏しいターンオー
バー数しかない。 (2)活性触媒の機能的タッギング この選択スキームは、タンパク質及び核酸に適用されている。その基質は、反
応産物が反応の間に形成されるようにデザインされる(基質は“自殺基質”又は
“インヒビターアナログ”と呼ばれる)。反応性産物は、それを生産する触媒と
反応して共有結合を形成するようである。結果として、活性触媒は、結合したラ
ベルにより不活性なものから分離することができる。ファージ上に提示される触
媒性抗体がこの方法により分離されており、触媒的に活性な及び不活性なタンパ
ク質はこのアプローチを用いて分離することができることがモデルシステムにお
いて示された。この方法により、まれな触媒を単離することができる。
【0005】 このアプローチでの重要な限定は、i)多くの反応のために、好適な自殺基質
をデザインすることが可能でないことがある。ii)成功する触媒は、典型的には
分のオーダーである、選択的プロセス/ラウンドの間に1回のターンオーバーの
みを行う必要がある。従って、有効な触媒についての選択的な利点はない。 (3)連続的展開(evolution)(RNA) RNAライブラリーを、同じ分子内に基質及び潜在的な触媒ドメインの両方を
含むようデザインする。要求される反応(典型的には連結)を行うことができる
RNAは、増幅(逆転写の後のRNAポリメラーゼ転写)のためにそれ自体を“
活性化する”であろう。ヌクレオチド前駆体の適切な希釈及び添加により、この
連続的選択は数時間にわたって維持され、後に分析され得る。
【0006】 その方法は、2つの重要な限定を有する:i)基質及び触媒の両方が核酸でな
ければならない;ii)触媒される反応及び成功した酵素の増幅が分離されないの
で、選択ステップの時間は、標的反応のターンオーバー時間及び“活性化された
”分子の増幅の時間の合計である。これにより、増幅は秒のオーダーであるので
、有効な触媒のための選択的利点はない。
【0007】 4.基質−酵素−連結化選択(SELS) 現在、標的反応の基質の、その結合した基質に対して潜在的な触媒活性を有す
るタンパク質への結合に関する方法が記載されている(Pedersen et al., Proc.
Natl. Acad. Sci., US, 1998, vol. 95, pp. 10523-10528 ; Jestin et al., 1
999, Angew. Chem. Int. Ed., vol. 38, pp. 1124-1127 ; Demartis et al., 19
99, JMB, vol. 286, pp. 617-633 ; Neri et al., 1997, WO 97/40141)。基質
の分子内変換により、活性触媒は結合した産物を用いて単離することができる。
【0008】 このスキームは極めて一般的である。しかしながら、成功する触媒は、典型的
には分のオーダーである、選択的プロセス1ラウンドの間に1回のターンオーバ
ーだけを行うことが要求されるので、同じ理由のため、おそらく、この選択スキ
ームで少し異なる比活性を有する酵素を区別することは可能でない。 発明の概要 本発明により触媒すべき問題は、触媒分子のライブラリーから、該ライブラリ
ー内の触媒分子の残りのものと比べて、相対的により有効な関心の特定の触媒活
性を有する関心の触媒分子を試験管内で選択するための方法であって、該試験管
内選択法が、最終的に収集される前に、前記関心の触媒分子による多重触媒活性
ターンオーバー(即ち基質から産物への触媒活性ターンオーバー)を許容するこ
とを特徴とする方法を供することである。
【0009】 その解決法は、前記試験管内選択法においていくつかの個々のユニットを含む
新規サンプルを用いることに基づく。 前記新規サンプルの特徴の要約をすぐ以下に示す。 前記新規サンプルは、個々のユニットの形態で供される触媒分子のライブラリ
ーを含み、ここでその個々のユニットは、次の一般構造: C−XY−S (式中、Cは触媒分子であり、XYは交換対であり、そしてSは前記触媒分子
のライブラリー内に含まれる少くとも1の触媒により産物に触媒され得る基質で
ある)を有する第1の型の個々のユニットを含み、それにより、一般構造: C−XY−P (式中、C及びXYは先に定義した意味を有し、そしてPは第1の型の個々の
ユニットの基質Sの触媒変換から生ずる産物分子である)を含む第2の型の個々
のユニットを得る可能性を供する。このような個々のユニットの好適な例の図で
の説明については図1を参照のこと。
【0010】 次に、前記新規サンプルは、以下の機能的に定義された特徴を含むことを特徴
とする: 特徴1: 基質Sは前記個々のユニット内で触媒と基質との間の触媒反応を許容するコン
フィグレーションで触媒に結合し;そして 前記基質及び触媒の結合の性質は、その産物の特徴を用いて、反応基質分子を
産物分子に触媒することができる触媒分子のあいまいでない同定を許容する情報
を含む存在物を単離する可能性を供する。
【0011】 説明のため、図1を引用すること、ここには上述の特徴1を含むこのような個
々のユニットの好適な例が示される。 特徴2: 前記いくつかの個々のユニットを含み、かつ上述の特徴1を含むサンプルは、
前記XY交換対がY−成分の別のY−成分との非対称(asymmetric)
交換(即ちYはXでなくYと交換する)を許容することを特徴とし;それにより
、 前記XY交換対は、次に、ユニット構造: 触媒−XY交換対−産物 及び“Y−基質”成分 の間の交換反応を許容し、それによりユニット構造: 触媒−XY交換対−基質 を形成する。
【0012】 説明のため、図2を引用する。ここでは、上述の特徴2を含む、このような個
々のユニットの好適な例を示す。 次に、本明細書に記載(後述)される試験管内選択法においてこのような新規
サンプルを用いることは、関心の触媒分子により形成された産物分子の特徴に本
質的に基づくだけで、関心の触媒分子を選択する可能性を供し(特徴1がこれを
許容する;説明については図1を参照のこと); そして、それは更に、前記ライブラリー内の触媒分子の残りのものと比べて、
相対的により有効な関心の特定の触媒活性を有する関心の触媒分子を選択する可
能性を供し、ここで前記選択は、前記関心の触媒分子が多重触媒活性ターンオー
バー(即ち基質から産物への触媒活性ターンオーバー)を行うことを許容した後
に最初に最終的に収集されることを特徴とする。
【0013】 従って、本発明の第1の態様は、試験管内選択システムに用いるために適した
複数の個々のユニットを含むサンプルであって、該試験管内選択システムの目的
が、触媒分子のライブラリーから、該ライブラリー内の触媒分子の残りのものと
比べて、相対的により有効な関心の特定の触媒活性を有する関心の触媒分子を選
択することであり、そして前記試験管内選択システムが、最終的に収集される
に、前記関心の触媒分子による複数の触媒活性ターンオーバー(即ち基質から産
物への触媒活性ターンオーバー)を許容することを特徴とし、そして前記サンプ
ルが、 (i)個々のユニットの形態で供される触媒分子のライブラリーであって、該
個々のユニットが、一般構造式: C−XY−S (式中、Cは触媒分子であり、XYはXY交換対であり、そしてSは前記触媒分
子のライブラリー内に含まれる少くとも1の触媒により産物に触媒され得る基質
である)を有する第1の型の個々のユニットを含み、それにより一般構造式: C−XY−P (式中、C及びXYは先に定義した意味を有し、そしてPは前記第1の型の個々
のユニットの基質Sの触媒交換から生ずる産物分子である)を含む第2の型の個
々のユニットを得る可能性を与えるライブラリー を含み;そして (a)前記基質Sは、前記個々のユニット内での前記触媒と前記基質との間の 触媒反応 を許容するコンフィグレーションで前記触媒結合し; (b)前記基質及び触媒の結合の性質は、前記産物の特徴を用いて、反応基質
分子を産物分子に触媒することができる触媒分子の明白な同定を許容する情報を
含む存在物を単離する可能性を与え; (c)前記複数の個々のユニットを含むサンプルは、前記XY交換対がY成分
の別のY成分との非対称交換(即ちYがXとではなくYと交換する)を許容し、
それにより前記XY交換対が、次に、ユニット構造: 触媒−XY交換対−産物と、 “Y−基質”成分と、 の間の交換反応を許容し、それによりユニット構造: 触媒−XY交換対−基質 を形成することを特徴とするサンプルに関する。
【0014】 上述の第1の態様によるサンプル内に含まれる“個々のユニット”との用語は
、本発明の第1の態様においてポイント(i)下に特定される一般構造;本発明
の第1の態様においてポイント(a)及び(b)下に特定される触媒分子に結合
した基質分子;並びに本発明の第1の態様においてポイント(c)下に特定され
るXY交換対を含む個々のユニットをいう。このような個々のユニットの好適な
例について図1及び2を参照のこと。
【0015】 用語“一般構造:触媒−XY交換対−基質;又は触媒−XY交換対−産物を含 む個々のユニット ”とは、前記個々のユニットが、前記存在物の各々の少くとも
1分子、即ち少くとも1の触媒分子、少くとも1のXY交換対分子、及び少くと
も1の基質分子又は少くとも1の産物分子を含むことをいう。従って、前記個々
のユニットは、例えば同一の触媒分子の1を超えるコピーを含んでもよく、又は
いくつかの異なる触媒分子を含んでもよい。
【0016】 更に、前記個々のユニット内の個々の存在物間にある“−”との語は、前記個
々のユニット内の前記個々の存在物間に物理的接続があることをいい、即ち触媒
−XY交換対−基質又は触媒−XY交換対−産物間に物理的接続が存在すること
をいう。 更に、本明細書に記載される“個々のユニット”は、分離した個々のユニット
を単離するために、前記サンプル内で、前記個々のユニットを他の異なる個々の
ユニットから物理的に分離することが可能である個々のユニットをいう。
【0017】 用語“異なる個々のユニット”とは、異なる触媒分子を各々独立して含む異な
る個々のユニットをいい、即ち2つの異なる個々のユニットの例は、 (1)触媒分子1 −XY交換対−基質;及び (2)触媒分子2 −XY交換対−基質 であり、ここで触媒分子1 及び触媒分子2 は、2つの異なる触媒分子をいう。
【0018】 用語“複数の異なる個々のユニットを含むサンプル”とは、少くとも2の異な
る個々のユニット、好ましくは少くとも100の異なる個々のユニット、より好
ましくは少くとも10,000の異なる個々のユニット、より好ましくは少くと
も106 の異なる個々のユニット、より好ましくは少くとも108 の異なる個々
のユニット、より好ましくは少くとも1010の異なる個々のユニット、更に好ま
しくは少くとも1012の異なる個々のユニット、そして最も好ましくは少くとも
1014の異なる個々のユニット、を含むサンプルをいう。基本的に、異なる個々
のユニットの実際の数は触媒分子のライブラリーの実際のサイズに相当する。
【0019】 用語“複数の個々のユニットを含むサンプル”及び用語“複数の異なる個々の
ユニットを含むサンプル”は、本明細書において交換可能に用いることができる
。 用語“触媒分子のライブラリー”とは、少くとも2の異なる触媒分子、好まし
くは少くとも100の異なる触媒分子、より好ましくは少くとも10,000の
異なる触媒分子、より好ましくは少くとも106 の異なる触媒分子、より好まし
くは少くとも108 の異なる触媒分子、より好ましくは少くとも1010の異なる
触媒分子、更に好ましくは少くとも1012の異なる触媒分子、そして最も好まし
くは少くとも1014の異なる触媒分子、を含むライブラリーをいう。
【0020】 用語“前記触媒分子のライブラリー内に含まれる少くとも1の触媒分子により 産物分子に触媒され得る基質 ”は、基本的に、いずれかの好適な基質分子をいう
。本質的に、前記基質分子は、選択することが要求される特定の触媒活性に従っ
て選択される。例えば、要求される触媒活性がプロテアーゼであるなら、好適な
基質はペプチド分子であり得、その産物は分解されたペプチドであろう。用語“
基質”及び“基質分子”は交換可能に用いることができる。
【0021】 用語“産物”とは、本明細書で特定される触媒により基質から産物への触媒反
応によって得られる産物をいう、用語“産物”及び“産物分子”は、交換可能に
用いることができる。 用語“触媒”とは、要求される触媒活性を有するいずれかの触媒分子、例えば
有機及び無機分子、タンパク質、酵素、ペプチド、核酸、バイオポリマー及び非
生物学的ポリマー、小有機又は無機分子をいう。用語“触媒”及び“触媒分子”
は、交換可能に用いることができる。
【0022】 用語“基質が前記個々のユニット内で触媒及び基質の間の触媒反応を許容する コンフィグレーションで触媒に結合する ”とは、基質と触媒との間の、個々のユ
ニットの各々の中での直接的又は間接的物理的接続をいう。この接続は、好まし
くは、異なる個々のユニットでの触媒及び基質の相互作用を最小にしながら、個
々のユニット内での触媒及び基質の生産性相互作用を最大にするべきである。
【0023】 本発明の第1の態様のポイント(b)に従う“前記基質及び触媒の結合の性質 が、産物の特徴を用いて、反応基質分子を産物分子に複数回、触媒することがで きる触媒分子の明白な同定を許容する情報を含む存在物を単離する可能性を供す ”との用語は、前記存在物が産物の1又は複数の特徴を用いて単離されること
をいう。
【0024】 産物の好適な特徴の一例は、該産物が、マトリックスに結合し、基質がマトリ
ックスに結合しないことである。この場合、好適な選択プロトコルは、個々のユ
ニットが触媒−XY交換対−基質−マトリックスの形態で固体支持体に結合し、
そしてそれが触媒−XY交換対−産物の形態である時に遊離されることであり得
る。このようなシステムの一例の詳細な記載については本明細書の研究例(後述
)が引用される。
【0025】 産物の好適な特徴の別の例は、該産物が図1に示すようにレセプターに結合す
ることであり得る。 本発明の第1の態様におけるポイント(b)に従う用語“反応基質分子を産物 分子に触媒することができる触媒分子の明白な同定を許容する情報を含む存在物
”は、前記情報が触媒分子自体の中に保有されている存在物、又は触媒を明白に
同定する可能性を供する他の種類の情報を含む存在物のいずれかをいう。このよ
うな他の種類の情報は、例えば、関心の触媒分子がペプチド又はポリペプチドで
ある場合、ペプチド又はポリペプチドをコードするDNA配列を含む存在物であ
り得る。この詳細は、単離された存在物がファージの表面上に結合した関心のポ
リペプチドをコードするDNA配列を含む繊維状ファージである場合であり得る
【0026】 先に特定される個々のユニット内に含まれる“XY交換対”との用語は、触媒
がXY交換成分を介して基質に結合している、即ち個々のユニットが次の一般構
造:触媒−XY交換対−基質を有し、そして前記XY交換対が本発明の第1に態
様におけるポイント(c)に従う基準を満たしていることをいう。 好ましくは、XY成分は、遊離Yの欠如下で安定であるが、遊離YのXに結合
したYとの迅速かつ特異的な交換(遊離YのXとの交換ではない)を許容する。
この交換反応は、個々のユニット:触媒−XY交換対−産物がY−基質化合物と
接触するなら産物を基質で置きかえることができる。
【0027】 XY交換対は、例えば以下の特徴を有し得る。 i)X及びYは共有結合でも非共有結合でもよく;そして ii)XY交換対は、小有機(例えばEDTA)及び無機(例えば金属、ホスフ
ェート)分子並びに高分子(例えば核酸、ペプチド)を含むいずれの種類の分子
からなってもよい。
【0028】 更なる詳細については以下を、図での説明については図2,3及び4を参照の
こと。 第2の態様において、本発明は、触媒分子のライブラリーから、該ライブラリ
ー内の触媒分子の残りのものと比べて、相対的により有効な関心の特定の触媒活
性を有する関心の触媒分子を試験管内選択のための方法であって、該試験管内選
択法が、最終的に収集される前に、前記関心の触媒分子による複数の触媒活性タ ーンオーバー (即ち基質から産物への触媒活性ターンオーバー)を許容すること
を特徴とし、そして前記方法が、 (i)本発明による複数の個々のユニットを含むサンプルを、関心の触媒分子
が関心の触媒活性を行う好適な条件下に、そして更に前記個々のユニットがY− 基質化合物に接触する 条件下におき; (ii)前記産物分子を含む1又は複数の個々のユニットについて選択すること
により関心の触媒について選択し、 (iii)前記産物の特徴を用いて、前記反応基質を産物に複数回、触媒するこ
とができる関心の触媒分子の明白な同定を許容する情報を含む存在物を単離し;
そして任意に、 (iv)ステップ(iii)の前記存在物に含まれる情報を用いて前記関心の触媒
分子を形成して該形成された関心の触媒分子を含む個々のユニットを作製し、そ
して次にこの個々のユニットを繰り返しステップにおける出発材料として用いる
ことにより、ステップ(i)〜(iii)を1又は複数回、繰り返すこと を含む方法に関する。
【0029】 本発明の第2の態様のステップ(i)による用語“関心の触媒分子が関心の触 媒活性を行う好適な条件下 ”とは、関心の触媒分子が関心の触媒活性を行ういず
れかの好適な条件をいう。 このような好適な条件は、選択の目的がアルカリpHで活性を有する関心の触媒
を同定することである。
【0030】 本発明の第2の態様におけるポイント(i)に従う用語“前記個々のユニット をY−基質化合物に接触させる ”とは、個々のユニット及びY−基質化合物が、
本発明の第1の態様におけるポイント(c)で特定した交換反応が可能であるよ
うに適切に近いことをいう。前記接触は、例えば、個々のユニット及びY−基質
化合物が一緒に拡散して、それにより互いに接触し得る緩衝液中であり得る。図
での説明について図2を参照のこと。
【0031】 本発明の第2の態様のステップ(iii)に従う用語“反応基質を産物に複数回
、触媒することができる関心の触媒分子”は、前記関心の触媒分子が基質から産
物への触媒反応を少くとも2回、より好ましくは少くとも100回、より好まし
くは少くとも10,000回、更により好ましくは少くとも106 回、そして最
も好ましくは少くとも1010回、行うことをいう。
【0032】 用語“関心の触媒分子の明白な同定を許容する情報を含む存在物”とは、前記
情報が触媒分子自体に保有されている存在物、又は触媒を明白に同定する可能性
を供する他の種類の情報を含む存在物のいずれかをいう。このような他の種類の
情報は、例えば、関心の触媒分子がペプチド又はポリペプチドである場合、DN
A配列を含む存在物であり得る。これは、本発明の第1の態様のポイント(b)
に関連して同じ用語について先に記載されるのと同じ定義である(前掲)。
【0033】 本発明の第2の態様におけるポイント(iv)に従う用語“ステップ(iii)の
前記存在物に含まれる情報を用いて前記関心の触媒分子を形成して該形成された 関心の触媒分子を含む個々のユニットを作製し、そして次に該個々のユニットを 繰り返しステップにおける出発材料として用いることにより、ステップ(i)〜 (iii)を1又は複数回、繰り返す ”とは、前記繰り返しが、1回、より好まし
くは2回、より好ましくは5回超、更により好ましくは10回超、そして最も好
ましくは25回超であり得ることをいう。
【0034】 上述の試験管内選択のための方法の利点は、それが、触媒分子が1選択ラウン
ドの間(即ち関心の触媒分子が最終的に収集される前)に基質から産物への多重
ターンオーバーを行うのを許容することである。 これは、基質のターンオーバーがないか(上述の“背景”の#1を参照のこと
)又は基質の1回のターンオーバーがある(上述の#2及び3)、標的の遷移状
態アナログへの結合に関連する先行技術に記載される選択プロトコルと根本的に
異なる。
【0035】 これは、本発明の方法を用いて可能な選択スキームに従うことにより説明する
ことができる2つの利点を与え得る: a)本発明の第2の態様の方法のポイント(i)に従って、関心の触媒分子が
その関心の触媒活性を示す好適な条件下で、そして更に前記個々のユニットがY
−基質分子と、産物に特異的に結合するレセプターが産物結合カラムのマトリッ クスに結合している産物結合カラムの一端(出発端)で、産物−カラム緩衝液内 の好適な量のY−基質で 、接触する条件下に、いくつかの個々のユニットを含む
サンプルを配置し; b)本発明の第2の態様の方法のポイント(ii)に従って、カラムの反対の端 (収集端)に最後に到達した個々のユニットを収集することにより 、産物分子を
含む1又は複数の個々のユニットについて選択することにより関心の触媒分子に
ついて選択する。
【0036】 この選択スキームでは、とりわけ以下のことが産物−カラム内でおこる: 1)関心の潜在的な触媒分子を含む個々のユニットが、結合した基質を産物に
変換し; 2)現在、産物を含む個々のユニットが、産物カラムの出発端近くにあるレセ
プターに拡散して結合し; 3)産物−カラム、緩衝液中のY−基質分子が、触媒分子−XY交換対−産物
とY−基質分子との交換反応を媒介して、それによりユニット構造:触媒分子−
XY交換対−基質を形成し、それにより上述のステップ(2)の結合した個々の
ユニットの放出を媒介し; 4)上述のステップ(3)の放出された個々のユニットは、基質及び関心の潜
在的な触媒分子を現在、含み、それは基質から産物への1回の触媒変換が行われ
、ポイント1の個々のユニットのもとの形態で再生される。従って、前記ユニッ
トは、もう1回、反応(1)を行うことができ;産物カラムの収集端に相対的に
近いレセプターに結合する等。
【0037】 関心の最も有効な特定の触媒活性を有する関心の触媒分子は、所定の時間間隔
で最も基質から変物への変換を行うであろうし結果として、産物−結合レセプタ
ーに固定されたより多くの時間を費すであろう。それゆえ、前記最も有効な触媒
分子を含む個々のユニットは前記カラムの収集端に最後に到達するであろう。 本発明の第2の態様の方法のこの例を用いて、当該技術に優る利点は次の通り
であり得る: i)可能性ある“選択可能な”触媒活性は先行技術の選択プロトコルについて
のものよりかなり高くなり得る。選択ステップは、標的反応、産物の産物−結合
カラムへの拡散及び結合、並びにXY−変換反応による産物及び基質の最終的な
変換を行うことに関する。拡散は一般に迅速な過程であるので、選択ストリンジ
ェンシーは、単にカラム上のレセプターに結合する産物の量又は産物−カラム緩
衝液中のY−S成分の型/量により調節され得;更に、例えばより活性に触媒を
単離する手段として電気泳動を用いるなら、レセプターへの拡散は制限因子であ
り得ず、そのため選択ストラテジーはこのシステムで更により高くなり得る。
【0038】 ii)活性の小さな差を区別することができ;選択ステップは、触媒がカラムを
介して流れることを何回もくり返すので、触媒活性のごく小さな差でさえカラム
上での保持に差を生じ、これにより区別的な富化を引きおこすであろう。 最後の態様において、本発明は、関心の触媒分子を生産するための方法であっ
て、本発明による試験管内選択のための方法、及び更に次のステップ: (a)関心の単離された触媒分子を、好適な生産法により関心の好適な量で生
産すること を行うことを含む方法に関する。
【0039】 本発明の実施形態を以下に例として記載する。 発明の詳細な記載 本発明の第1の態様に従う複数の個々のユニットを含むサンプル XY交換対: 先に記載したように、個々のユニット内で、触媒はXY対を介して基質に物理
的接続する。これにより、個々のユニットは、一般構造:触媒−XY交換対−基
質を有している。
【0040】 更に、上述の通り、先に特定される個々のユニットに含まれる“XY交換対
との用語は、触媒がXY交換成分を介して基質に結合していること、即ち個々の
ユニットが次の一般構造:触媒−XY交換対−基質を有し、そのXY交換対が本
発明の第1の態様におけるポイント(c)に従う基準を満たすことをいう。 更に、その交換対は、好ましくは、ユニット:触媒−XY交換対−基質が別の
Y−基質成分の欠如下で接続し続けているであろうという意味で安定であり、こ
れは、そのアッセイの条件下でY成分が理想的にはいずれかの所定の時間で、基
質が充填されるべきである。これは、Y−基質濃度が、用いる条件下でのXY相
互作用の触媒定数Kdよりかなり高い場合であり得る。ほとんどの場合、最大の
Y−基質濃度は1mM又はそれ未満のオーダーのものであろう。それゆえ、触媒定
数Kdは、好ましくは10-4M未満であるべきである。触媒定数はKd=koff
/konで与えられる。オン・レートkonは一般に、約106 〜109-1sec-1
の会合についての秒オーダーレート定数で拡散により限定される。それゆえ、優
れた交換率(秒当り1を超える交換)を得るために、オフ・レートkoff は、好
ましくは少くとも1sec-1であるべきであり、それゆえこの場合のKdは10-9
M未満でないべきである。それゆえ、1sec-1を超える交換率が要求されるほと
んどの場合において、解離定数は10-4〜10-9Mの範囲であるべきである。
【0041】 この好ましい実施形態は、XY交換反応がユニット:C−XY−S又はC−X
Y−PがY−S化合物に接触しておかれない場合には安定であるという意味で会
合的置換反応と呼ぶことができるシステムを供する。 XY交換対は、少くとも1のX成分及び少くとも1のY成分を含む。しかしな
がら、それは、X−及びY−成分の両方の1超のコピー及び/又は型も含み得る
【0042】 更に、X及びY成分は同一分子であってもよい。このような交換対は、本明細
書において、“XY交換対”と呼ぶことができる。 好ましくは、X及びY成分は異なる分子である。 限定的でない例として説明すると、XY成分は、好ましくは遊離Yの欠如下で
安定であるが、遊離Yの、Xに結合したYとの迅速かつ特異的な交換(遊離Yの
Xとの交換ではない)を許容する。この交換反応は、個々のユニットが、上述の
ように、Y−基質化合物と接触するなら、産物を基質で置換するであろう。
【0043】 XY交換対は、以下の特徴を有し得る: i)X及びYは共有結合又は非共有結合で結合することができる。 XY交換対は、小有機(例えばEDTA)及び無機(例えば金属、ホスフェー
ト)分子並びに高分子(例えば核酸、ペプチド)を含むいずれかの種類の分子か
らなり得る。
【0044】 ii)XY交換反応は、好ましくは活性な置換反応として記載される。 iii)XYユニットは、好ましくは、別のYの欠如下で安定である。 iv)XYユニットは、好ましくは非対称であり、即ちYはXでなくYを置換す
るだけてあろう。 v)YのYによる交換は、好ましくは極めて迅速である。
【0045】 vi)X及びYの会合は、好ましくは極めて迅速なプロセスである。 vii)交換ユニットは、対称であってもよい(即ちXY交換対)。 XY交換対の好適な例を以下に示す。更に、この例の図を図3及び4に示す。 i)金属リガンド。 好ましくは、X成分は、基本的に極めて安定なリガンド−金属ユニットを作る
、ゆっくりとした解離速度により記述される強力な相互作用において、リガンド
及び金属イオンからなる。他方、Y−成分は、同じ金属イオンを、高いアフィニ
ティーであるが、迅速な解離及び会合速度で配位するリガンドである。更に、1
つのY成分の別のY成分との交換は、好ましくは、例えばY成分は多重歯状(m
ulti−dentate)であるので、置換反応である。 特定例: a)X:EDDA′−Ca++(EDDA、エチレンジアミンジアセテートは窒
素原子の1つに結合した2つの酢酸が除去されているEDTAに相当する。これ
により、EDDAはCa++に対して4つの配位を作る。
【0046】 Y:R−N(CH2 COO-2 、二歯状(bidentate)リガンド、
又は Y:R−N(CH2 COO- )(CH22 N(CH2 COO-2 、三歯状
(tridentate)リガンド(Ca++は特定のリガンドに対して9つの配
位を作り出すことができる)。
【0047】 b)X:His6 −Ni++、おそらく4つの配位。ヒスチジンタグは組換えタ
ンパク質精製のために用いられ、6つのヒスチジンをタンパク質のN−又はC−
末端に、又はタンパク質の表面上の露出したループに挿入することができる。C
u,Ni,Zn,Fe,Cd,Co,Mg及び他の金属を、好ましくは迅速な交
換速度で、ペプチドベースのキレートと共に用いることができる。金属を配位す
る他のペプチド、例えば2又はそれ超のヒスチジンを含むペプチド(Schmidt et
al., 1996, Current Biology, vol. 3, pp. 645-653 ; Kotrba et al., 1999,
Applied and Environmental Microbiology, vol. 65, pp. 1092-1098)、又はC
u結合ペプチドジグリシルL−ヒスチジン(Lau et al., 1974, The Journal of
Biological Chemistry, vol. 249, pp. 5878-5884)をそれに応じて用いること
ができる。
【0048】 Y:R−N(CH2 COO-2 、二歯状リガンド c)X:His6−Ca++(Ca++はほとんどのリガンドと迅速な交換特性を
有する) Y:R−N(CH2 COO-2 、二歯状リガンド、又はR−N(CH2 CO
- )(CH22 N(CH2 COO-2 、三歯状リガンド ii)高分子交換成分(核酸) Y成分は、ポリヌクレオチドであるX成分上の重複部位に結合する2つのポリ
ヌクレオチドY1及びY2からなり得る。好ましくは、オリゴの長さ及び配列は
、XのY1との相互作用がY2の欠如下で安定であるが、Y2がY1−に活性状
態で置きかわるか又はその逆になるように調節される。
【0049】 相互作用のオーバーラッピング領域の原理は、一般に、他の化学物質、例えば
タンパク質、ポリマー、有機又は無機分子の交換ユニットに適用できるはずであ
る。その原理をポリヌクレオチドについて説明する。 a)X:DNAポリヌクレオチド 5'-GGGGTTGTTCCCC-3' Y:DNAポリヌクレオチド Y1:3'-CCCCAACAA-5'及びY2:3'-AACAAGGG
G-5'の等モル混合物 b)X:DNAポリヌクレオチド 5'-GGAAGGGATGGTCAC-3 Y:ポリヌクレオチド Y1:3'-CCTACTACCA-5'及びY2:3'-TCCCTAAGTG-3'
の等モル混合物 iii)共有結合 共有結合の形成及び分断は、むしろ迅速なプロセスであり得る。特定の場合、
これは、問題の結合の固有の特徴である。他の場合、触媒は、結合が形成され及
び破壊される速度を上げることができる(例えば以下の酵素的トランスエステル
化)。特定の例を以下に示す;“R”は、個々のユニットの結合の部位(触媒)
、又は基質を表す。
【0050】 a)X:ホウ酸、R−B(OH)2 Y:糖、又は他のビシナルジオール 相互作用の“二歯状(bidentate)”性質(2つの結合の共同した形
成及び分断)は、1つの糖分子の、別のものでの活性な置換を引きおこす。 b)X:R1 −COOR2 (エステル) Y:HO−R2 (対応するアルコール) これにより、XYは、この場合、Xと同一である。交換速度を上げるために、
緩衝液にエステラーゼを加えることができる。同様に、トランスアミナーゼ−、
トランスアミラーゼ−及び他のトランスフェラーゼ−反応を、X及びYの交換の
ために研究することができる。これらの反応の多くについて、交換反応をスピー
ド・アップするために関連するトランスフェラーゼ酵素を用いることができる。
【0051】 c)X:R1 −SH Y:2つの型の分子を含む、Y1:R2 −SH(遊離チオール)及びY2:R 2 −SS−R2 (ジスルフィド)。 その基質結合形態において、触媒はジスルフィド結合を介して基質結合する。
タンパク質−ジスルフィドイソメラーゼを、交換の速度を上げるために緩衝液に
加えることができる。
【0052】 d)X:ビシナルジチオール、又は対になったチオール(例えば、位置i及び
i+1にシステインを有するα−ヘリックスペプチド) Y:三価ヒ素含有化合物 この型のビシナルジチオール−三価ヒ素相互作用は、チオール含有タンパク質
のクロマトグラフィー精製のために(Gitlerら、1997, Analytical Biochemistr
y, vol. 252, pp. 48-55)、又は位置i,i+1,i+4、及びi+5にシステ
インを含むα−ヘリックスペプチドとの二ヒ素リガンドの強力なアフィニティー
相互作用のために(Griffinら、1998, Science, vol. 281, pp. 269-271)用い
られている。その交換反応は、DTT又は2−メルカプトエタノールのような還
元剤を含めることにより加速させることができる。
【0053】 iv)触媒−基質対 触媒(例えば酵素)と基質との間の相互作用は、2つの定数kcat (ターンオ
ーバー数)及びKmによりしばしば記述される。kcat は、広くは、生産物触媒
/基質−複合体の寿命を定義するということができる。それゆえ、例えば所定の
基質について異なるkcat'を有する異なる酵素変異体を用いることにより、種々
の交換速度(安定性)のXYユニットを得ることができる(酵素がXであり、基
質がYである場合)(図3及び4)。一度に1超の基質と相互作用する触媒がX
Y交換ユニットとして特に役立ち得る。
【0054】 v)XY相互作用は基質から産物への反応により改変される。 特定の場合、XY−基質成分は、リローディングプロセスが個々のユニットの
触媒の活性により加速されるようにデザインすることができる。例えば、X又は
Yが両方とも開裂反応のための交換ユニット及び基質であるなら、開裂はXYの
解離を引きおこすようであり、それゆえ、リローディングプロセスはより迅速に
おこるようである。以下の例8において、X及びYは両方とも核酸構造である。
Yは交換ユニット及び要求される反応の基質の両方である(リボジヌクレオチド
の開裂)。Yの開裂に基づいて、XYユニットは解離し、Xの別のY−基質ユニ
ットとの会合をスピード・アップするはずである。
【0055】 この原理はより一般的に適用することができる。例えば、例8におけるYの中
心部分(開裂標的)は、別の要求される反応の基質と交換することができる(図
3Aを参照のこと)。また、X及びYleft−基質−Yright の会合が強力である
が、X及びYleft−産物1、又はX及び産物2−Yright の相互作用が弱いよう
に条件を選択することができる。それゆえ、基質の開裂の直後に、X及びYはば
らばらになる。それは、基質リローディングプロセスをスピード・アップさせる
【0056】 基質は、このイベントがおこるためのX又はYの部分である必要はない。例え
ば、基質から産物への反応により誘導されるコンホメーション変化は、産物から
Yに伝達され、このコンホメーション変化はXYを解離させ、これは、リローデ
ィングプロセスをスピード・アップさせるであろう。図3Bに例を示す。 vi)カラム緩衝液中の酵素及び他の物質は他の方法で交換反応をスピード・ア
ップすることができる。
【0057】 例えば、基質から産物への反応は、X及びYを解離させる(カラム緩衝液中の
物質により解離される)別の反応を開始することができる。例えば、個々のユニ
ットの触媒が核酸を開裂するなら、これは、遊離3’−又は5’−端を露出させ
てエキソヌクレアーゼにアクセス可能にすることができる。核酸が標的物質及び
Yユニットの両方であるなら、Yユニットはヌクレアーゼにより分解され得、そ
れゆえXY複合体は解離する。あるいは、XY複合体(但し非複合化X又はYで
はない)は、カラム緩衝液中の物質のための標的となり得;その物質がより迅速
に解離するように、その物質がXY複合体においてX又はYを改変するなら、そ
の物質の存在は交換速度を上げるであろう。例えばX及びYが相補的DNA及び
RNAオリゴであるなら、RNaseHを緩衝液に含めることができる。RNa
seHは二本鎖複合体中のRNAを開裂し;それゆえRNA(Y)は、それがD
NA(X)と会合して二本鎖を形成するまで、開裂されないであろう。RNas
eHはRNAを開裂するがDNAを傷つけずに残すであろう。それゆえ、RNa
seHはXYの解離を加速するが、個々のユニット−リンカー−Xユニットは完
全のまま残し、別のYと相互作用する用意ができている。
【0058】 好適なXY交換対の詳細な例を本明細書の研究例に更に記載する(下述)。 複数の異なる個々のユニットを含むサンプル: 上述のように、サンプルは、少くとも2の異なる個々のユニット及び多数に至
るまでの異なる個々のユニットを含み得る。 異なる個々のユニットの実際の数は、一般に、触媒分子のライブラリーの実際
のサイズに相当する。
【0059】 前記特定した異なる個々のユニットの他に、前記サンプルは原則として、いず
れかの他の好適な材料も含み得る。 更に、前記サンプル内に含まれる前記異なる個々のユニットは、いずれかの他
の好適な材料も含み得る。 更に、前記サンプル内に含まれる前記異なる個々のユニットは、いずれかの好
適な緩衝液、例えば水に溶かすことができる。
【0060】 なお更に、前記サンプルは、本発明の第2の態様の方法のステップ(i)に従
って、異なる個々のユニットに接触されるY−基質化合物も含み得る。 異なる個々のユニット: 上述のように、個々のユニットは、一般構造: 触媒−XY交換対−基質;又は 基質が産物に変換されているなら、一般構造: 触媒−XY交換対−産物 を含む。
【0061】 更に、用語“異なる個々のユニット”は、異なる触媒分子を各々独立して含む
異なる個々のユニットをいい、即ち2つの異なる個々のユニットの例は、 (1)触媒分子1 −XY交換対−基質;及び (2)触媒分子2 −XY交換対−基質 であり得る。ここで、触媒分子1 及び触媒分子2 は、2つの異なる触媒分子をい
う。
【0062】 更に、本明細書に記載される“個々のユニット”は、分離した個々のユニット
を単離することができるために、サンプル内で、前記個々のユニットを他の異な
る個々のユニットから物理的に分離することができる個々のユニットをいう。 生物学的に増幅可能な個々のユニット: 本発明の一実施形態は、本発明による複数の個々のユニットを含むサンプルで
あって本発明の第1の態様に従うポイント(i)の個々のユニットが生物学的に
増幅可能な個々のユニットであるサンプルに関する。
【0063】 本発明の別の実施形態は、本発明による複数の個々のユニットを含むサンプル
であって、本発明の第1の態様によるポイント(i)の個々のユニットが生物学
的に増幅可能な個々のユニットであり、前記基質及び前記触媒の両方が前記生物
学的に増幅可能な個々のユニットの表面上に結合するサンプルに関する。 用語“生物学的に増幅可能な個々のユニット”とは、前記個々のユニット内で
、 (i)関心の触媒分子が生物学的に増幅可能な分子であるから又は (ii)関心の触媒分子が、その触媒分子の明白な同定を許容する存在物内に含
まれる情報により生物学的にコードされること のいずれかをいい、前記触媒分子の多重コピーを得るために関心の触媒分子を
増幅する可能性を与える。
【0064】 上述のポイント(ii)における用語“生物学的にコードされる”とは、その情
報が遺伝コードの形態でDNA又はRNA分子内に含まれることをいう。 上述のポイント(i)に関連した生物学的に増幅可能な個々のユニットの一例
は、関心の触媒分子がDNA又はRNA分子である個々のユニットである。なぜ
なら、DNA又はRNA分子が容易に増幅できることは公知だからである。
【0065】 上述のポイント(ii)に関連した生物学的に増幅可能な個々のユニットの例は
、関心の触媒分子がペプチド又はポリペプチドであり、触媒分子の明白な同定を
許容する情報を含む存在物が前記ペプチド又はポリペプチドをコードするDNA
分子である個々のユニットである。 上述の第2の例に関連して、DNAを、それをコードするペプチドと共に単離
するために、ペプチドとそれをコードするDNAとの間に物理的結合がなければ
ならない。その結合は、直接的、即ちペプチドがそれをコードする核酸に直接、
結合しているか、又は間接的、即ちペプチドが例えば細胞の表面に結合している
か、又は細胞から分泌されて他所よりその分泌細胞のすぐ近くでかなり豊富であ
る場合であり得る。このような細胞は、本明細書において“キャリアーシステム
”と呼ばれ、以下に更に議論される。
【0066】 フレキシブルリンカー: 本発明の一実施形態は、本発明の第1の態様に従う複数の異なる個々のユニッ
トを含むサンプルであって、ポイント(i)の個々のユニットが次の構造:触媒
分子−フレキシブル(XY交換対)リンカー−基質を含むものに関する。 好ましくは、フレキシブルリンカーは、XY交換対を含んでいる。
【0067】 用語“フレキシブルリンカー”は、本明細書において、触媒を基質につなげる
全体としての分子をいう。例えば、基質がフレキシブル分子を介してビーズに結
合しており、触媒もフレキシブル分子を介してビーズに結合しているなら、“フ
レキシブルリンカー”は、“フレキシブル分子−ビーズ−フレキシブル分子”と
呼べるであろうし、そのフレキシブルリンカーの特徴は、2つのフレキシブル分
子の個々の特徴及びその2つに接続するビーズの部分を反映するであろう。フレ
キシブルリンカーは、例えば、フレキシブルポリペプチド、ポリエチレングリコ
ール(PEG)、及び他の合理的なフレキシビリティーのポリマーからなり得る
【0068】 更に、フレキシブルリンカーは、触媒分子及び担体システムとも接続してもよ
い(以下を参照のこと)。 キャリアーシステム 本発明の一実施形態は、本発明による複数の個々のユニットを含むサンプルで
あって、本発明の第1の態様におけるポイント(i)の個々のユニットが、次の
構造:触媒分子−キャリアーシステム−XY交換対−基質、又はより好ましくは
構造:触媒分子−キャリアーシステム−フレキシブル(XY交換対)リンカー−
基質を含むものに関する。
【0069】 用語“キャリアーシステム”は、触媒分子もしくは基質に物理的に結合してい
るか、又は触媒分子の明白な同定を許容する情報を有するシステム/存在物をい
い、そのキャリアーシステムは、触媒分子により触媒される基質から産物への触
媒反応に直接的に関与しない。 このようなキャリアーシステムは、本明細書において、更に、生物学的に増幅
可能なキャリアーシステムと生物学的に増幅不能なキャリアーシステムとに分け
られる。
【0070】 生物学的に増幅可能なキャリアーシステムには(キャリアーシステム−触媒分
子)、ファージ−ポリペプチド(Boublik et al., 1995, Biotechnol (NY), vol
. 13, pp. 1079-1084)、繊維状ファージ−ペプチド(Kay, Winter and McCaffe
rty, 1996,“Phage Display of Peptides and Proteins, A Laboratory Manual
”, Academic Press)、レトロウイルス−ポリペプチド(Buchholz et al., 199
8, Nature Biotechnology, vol. 16, pp. 951-954)、プラスミド−ペプチド(S
chatz et al., 1996, Meth. Enzym., vol. 267, pp. 171-191)、ポリソーム−
ペプチド(Mattheakis et al., 1994, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, vol. 91,
pp. 9022-9026 ; He and Taussig, 1997, Nucleic Acids Research, vol. 25, p
p. 5132-5134)、細菌−ペプチド(Brown, 1997, Nature Biotechnology, vol.
15, pp. 269-272)及びmRNA−ペプチド(Roberts and Szostak, 1997, Proc
. Natl. Acad. Sci. USA, vol. 94, pp. 12297-12302)、cDNA−ペプチド(
mRNA−タンパク質融合ディスプレイに対するアナログ、但しそれをコードす
るmRNA自体でなく、そのmRNAのcDNAにタンパク質が結合しているこ
とを除く)、ペプチド分泌細胞−ペプチド(Kinsella and Cantwell, 1991, Yea
st, vol. 7, pp. 445-454)、ペプチド分泌性人工ミクロスフィアー−ペプチド
(ミクロスフィアー内に含まれる遺伝子から発現されるタンパク質を含む人工ミ
クロスフィアー、Tawfik and Griffiths, 1998, Nature Biotechnology, vol. 1
6, pp. 652-656)がある。
【0071】 生物学的に増幅可能なキャリアーシステムの例には(キャリアーシステム−触
媒分子)、ビーズ−有機分子又はビーズ−ペプチド(Brenner and Lerner, 1992
, Proc. Natl. Acad. USA, vol. 89, pp. 5381-5383)、ピン(pin)−無機
分子及びビーズ−DNA配列(Geysen et al., 1996, Chemistry and Biology,
vol. 3, pp. 679-688)がある。
【0072】 ビーズ−DNA配列構造を含む個々のユニットはここでは生物学的に増幅可能
なユニット(上述)であるが、キャリアーシステム自体(ビーズ)は生物学的に
増幅不能なキャリアーシステムである。 触媒及び触媒分子のライブラリー: 上述の通り、用語“触媒”とは、要求される触媒活性を有するいずれかの触媒
分子、例えば、有機及び無機分子、タンパク質、酵素、ペプチド、核酸、バイオ
ポリマー及び非生物学的ポリマー、小有機又は無機分子をいう。更に、用語“触
媒”及び“触媒分子”は、交換可能に用いることができる。
【0073】 従って、本発明の更なる実施形態は、 (i)本発明による複数の異なる個々のユニットを含むサンプルであって、前
記触媒分子のライブラリーが天然又は非天然ペプチド又はポリペプチドのライブ
ラリー、好ましくは酵素のライブラリーであるもの; (ii)上述の実施形態(i)に従う複数の個々のユニットを含むサンプルであ
って、前記ライブラリーが、複数の異なる酵素活性を有するポリペプチドを含む
ライブラリーであるもの;又は (iii)上述の実施形態(i)に従う複数の個々のユニットを含むサンプルで
あって、前記ライブラリーが、1又は複数の前駆体ポリペプチド由来のポリペプ
チド変異体を含むライブラリーであり、前記前駆体ポリペプチドが密接に関連し
た酵素活性を示すもの に関する。
【0074】 用語“複数の異なる酵素活性を有するポリペプチドを含むライブラリー”とは
、好ましくは、前記異なる酵素活性が実質的に異なる活性、例えばプロテアーゼ
、アミラーゼ、キシラナーゼ、セルラーゼ活性であるライブラリーをいう。この
ようなライブラリーの利点は、関心の比活性に従って基質を変えることにより、
前記ライブラリーを用いて関心のいくつかのポリペプチドを同定することができ
ることであり得る。例えば最初の関心のプロテアーゼが例えば基質としてペプチ
ドを用いることにより本明細書に記載される試験管内選択のための方法によって
単離されるなら、アミラーゼは、その後、基質を例えばデンプン分子に変えるこ
とにより単離することができる。
【0075】 用語“天然又は非天然ペプチド又はポリペプチド”は、ペプチド又はポリペプ
チドが、ブロックを構築する20の天然のアミノ酸のいずれか、他の側鎖を有す
るいずれかの非天然アミノ酸、又は2つのペプチドを一緒に結合することができ
るブロックを構築するいずれかの非アミノ酸から構築することができる。前記ラ
イブラリーは、このようなライブラリーを作製するための知られている多数の標
準的方法のいずれかに従って作製することができる。
【0076】 従って、本発明の更なる実施形態は、上述の本発明の実施形態による複数の異
なる個々のユニットを含むサンプルであって、前記ライブラリーがシャッフル化
/組換え化/ドープ化ポリペプチドを含むライブラリーであるものに関する。 本発明の好ましい実施形態は、 (i)本発明による複数の異なる個々のユニットを含むサンプルであって、前
記触媒分子のライブラリーが天然又は非天然核酸のライブラリーであるもの; (ii)上述の実施形態(i)に従う複数の個々のユニットを含むサンプルであ
って、前記ライブラリーが、複数の異なる触媒活性を有する核酸を含むライブラ
リーであるもの;又は (iii)上述の実施形態(i)に従う複数の個々のユニットを含むサンプルで
あって、前記ライブラリーが、1又は複数の前駆体核酸由来の核酸変異体を含む
ライブラリーであり、前記前駆体核酸が密接に関連した触媒活性を示すもの に関する。
【0077】 用語“複数の異なる触媒活性を有する核酸を含むライブラリー”は、好ましく
は、前記異なる触媒活性が実質的に異なる活性、例えばヌクレアーゼ、リガーゼ
、イソメラーゼ、ホスホリラーゼであるライブラリーをいう。このようなライブ
ラリーの利点は、関心の比活性に従って基質を変化させることにより、前記ライ
ブラリーを用いて関心の複数の核酸を同定することができることであり得る。例
えば最初の関心のDNAリガーゼが、例えば基質として2つのDNAオリゴヌク
レオチドを用いることにより、本明細書に記載される試験管内選択のための方法
によって単離されるなら、リボヌクレアーゼは、その後、基質を例えばRNAオ
リゴヌクレオチドに変えることにより単離することができる。
【0078】 前記ライブラリーは、このようなライブラリーを作る多数の標準的な知られた
方法のいずれかに従って作ることができる。 従って、本発明の更なる実施形態は、上述の本発明の実施形態に従う複数の個
々のユニットを含むサンプルであって、前記核酸のライブラリーがシャッフル化
/組換え化/ドープ化核酸を含むライブラリーであるものに関する。
【0079】 用語“天然又は非天然核酸”とは、核酸が、5つの天然の塩基(A,T,G,
C,U)のいずれか又はいずれかの非天然塩基もしくは骨格構造を含み得ること
をいう。 本発明の更なる実施形態は、 (i)本発明による複数の異なる個々のユニットを含むサンプルであって、前
記触媒分子のライブラリーが、天然ポリマー分子、非天然ポリマー分子、小有機
分子、もしくは小無機分子、又はそれら分子の混合物であるもの;又は (ii)上述の実施形態に従う複数の異なる個々のユニットを含むサンプルであ
って、前記ライブラリーがコンビナトリアル化学により作られるもの に関する。
【0080】 好ましくは、サンプルは、各々の潜在的な触媒が1超のサブユニットから作ら
れ、可逆的な共有又は非共有結合相互作用により一緒に保持されており、そして
そのサブユニットが多重ターンオーバーアッセイの間、数回、会合及び解離する
という意味でバーチャルコンビナトリアルライブラリー(virtual co
mbinatorial library)(Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 19
97, vol. 94, pp. 2106-2110)を含み得る。
【0081】 バーチャルコンビナトリアルライブラリーの文脈において、本明細書全体を通
して用いられる“明白な同定”とは、回収された存在物の明白な(あいまいでな
い)同定に関して理解されるべきであり、個々の触媒の組成に関してではない。
このようなバーチャルコンビナトリアルライブラリーから単離された触媒は、(
例えば低サブユニット−サブユニットアフィニティーを特徴とするタンパク質サ
ブユニット会合として)弱い相互作用により一緒に維持されるか、可逆的共有ジ
スルフィド結合により一緒に維持されるいくつかのポリペプチド鎖から作られた
触媒であり得る。その交換比はレドックス緩衝液(例えば酸化型及び還元型グル
タチオン)の添加により加速されており、それゆえ連続的に会合し及び解離する
【0082】 用語“天然ポリマー分子、又は非天然ポリマー分子”とは、そのポリマーが、
自然に見い出される種類のもの、又は人間により人工的に製造された種類のもの
をいう。 あるいは、そのライブラリーメンバーは、ジスルフィド結合により一緒に保持
された小有機分子のアセンブリーであり得;またバーチャルコンビナトリアルラ
イブラリーの動力学は、レドックス緩衝液を含めることによりスピード・アップ
することができる。
【0083】 なお更なる実施形態において、本発明は、本発明による複数の個々のユニット
を含むサンプルであって、触媒分子及び産物に触媒され得る基質(第1の態様の
ポイント(i))が異なる化学物質のものであるものに関する。 用語“触媒分子及び産物に触媒され得る基質(第1の態様のポイント(i))
が異なる化学物質のものである”とは、前記触媒分子及び基質分子が実質的に異
なる化学物質のものであることをいう。
【0084】 従って、この好ましい実施形態において、触媒分子及び基質分子が両方ともD
NA又はRNA分子である状態は、本明細書において、触媒分子及び基質分子が
異なる化学物質のものでない状態をいう。 本発明の第2の態様に従う、多重触媒活性ターンオーバー試験管内選択のため の方法 : 用語“選択”とは、好ましくは、本発明の第2の態様のステップ(ii)による
選択が、好ましくは当業者の干渉なく、サンプル内に含まれる1超、好ましくは
100超、好ましくは10,000超、より好ましくは1,000,000超、
更により好ましくは108 超、そして最も好ましくは1010超の個々のユニット
で行われる。
【0085】 用語“カラム”は、本明細書において、全ての種類の固体支持体をいう。例と
しては、カラム、BiacoreTM装置を含む表面がある。特定の場合、例えば
分離が電場内のマイグレーションに基づく場合、固体支持体は必要ない。 本発明の第2の態様の方法によるY−基質化合物、及び関心の触媒の単離: 上述の通り、本発明の第2の態様のポイント(i)に従う用語“前記個々のユ
ニットをY−基質化合物に接触させる”とは、個々のユニット及びY−基質化合
物が、交換反応が可能であるように適切に近接することをいう。前記接触は、例
えば、個々のユニット及びY−基質化合物が一緒に拡散して、それにより互いに
接触する緩衝液中であり得る。
【0086】 本発明による多重触媒活性ターンオーバー試験管内選択のための方法、従って
行われる選択ラウンドの間、後の選択ラウンドより低いストリンジェンシーで最
初の選択ラウンドを行うのが有利であり得る。これは、例えば低濃度のY−基質
、及び/又は低濃度の産物結合レセプターを用いることにより、容易に行うこと
ができ、特定の場合、最初のラウンドでY−基質を用いないことが要求され得る
。更に、より効率的でないY−基質化合物を用いることができる。次に、より後
の選択ラウンドにおいて、濃度を増加させる。特定の実験セット・アップについ
てこれは実現可能でないことがある。例えば、極めて活性な酵素からなるライブ
ラリーを用いて、触媒を単離する方法が産物結合カラムへの固定化に基づく場合
、Y−基質の高い出発濃度は高濃度のY−産物を生じ得る。産物結合カラムの能
力に依存して、これは、産物結合レセプターを産物で飽和させ、これによりより
低い選択ストリンジェンシーを導く。しかしながら、この問題は、例えば(開裂
反応の場合)触媒をカラムに基質を含むリンカーを介して結合させる(図8を参
照のこと)ことにより、解決することができる。選択のストリンジェンシーを更
に増加させるために、過剰な基質S(Yに結合していないもの)をカラム緩衝液
に加えることができる(これは、“競合基質”として機能するであろう。選択ス
トリンジェンシーを改変する別の方法には、酵素及び基質に結合するリンカーの
長さの変化、基質もしくは酵素についてアフィニティーを有する因子のカラム緩
衝液への添加、又は基質−酵素相互作用に作用する因子(例えば酵素の活性部位
に結合するレセプター/抗体、酵素インヒビター、基質に対してアフィニティー
を有するレセプター/抗体)の添加がある。
【0087】 基質ターンオーバーのための触媒に利用できる時間を限定するために、選択の
間に、例えば電圧又は光のパルスを適用することができる。適切に分離されたパ
ルスは、例えば、触媒により行われる基質から産物への反応を開始するであろう
一時的なpH−又はイオン勾配を作り出すことができる。そのパルスは、パルスが
次の反応を開始する前に、溶液中の触媒がレセプター上に固定されるための十分
な時間を許容する。この方法において、カラム形態で行われる選択のデッドタイ
ム(dead time)(即ち触媒が1つのレセプターから次のものに拡散す
るのに費す時間)は、劇的に減少し、極めて高いストリンジェンシーを得ること
ができる。
【0088】 一般的に言うと、特定の実験的セット・アップを最適化することは当業者の一
般的な知識の範囲内である。 本発明の第2の態様のステップ(i)の前での富化ステップの実行 特定のタンパク質は繊維状ファージ上に提示するのが困難である。特に、大き
なタンパク質、又は大腸菌に対して毒性又は成長阻害効果を有するタンパク質は
、しばしば低いディスプレイ効率しか有さず、即ち形成されるファージ粒子の大
部分は、表面上に提示されたタンパク質を有さない。関心のタンパク質を提示す
る1000のファージのうちの1つぐらい低いディスプレイ効率が報告されてい
る(Jestinら、1999, Anger. Chemi, Int. Ed., vol. 38, pp. 1124-1127 ; Dem
artis et al, 1999, JMB, vol. 286, pp. 617-633)。これらの場合、関心のタ
ンパク質をコードするDNAを有するが、表面上に前記タンパク質を提示しない
ファージ粒子が極めて過剰であるため、高い非特異的バックグラウンドが予想さ
れる。この潜在的な問題を克服するために、アフィニティータグを関心のタンパ
ク質のC末端に結合させて、全長のタグされたタンパク質を提示するファージの
カラムクロマトグラフィーによる精製を行うことができる。
【0089】 この方法に用いることができるアフィニティータグの非限定的例は、ヒスチジ
ンタグ(実施例8を参照のこと)、インテイン(intein)−キチン結合ド
メイン融合体(Chongら、1997, Gene, vol. 192, pp 271-281)、FLAGペプ
チド(Slootstra et al., 1997, Molecular Diversity, vol. 2, pp. 156-164)
、及びマハトース結合タンパク質(Pryor and Leiting, 1997, Protein express
ion and Purification, vol. 10, pp. 309-319)である。
【0090】 従って、本発明の実施形態は、 (i)本発明の第2の態様による試験管内選択のための方法であって、関心の
触媒分子が、アフィニティータグに結合しており、ステップ(i)の前に任意的
ステップが行われ、その任意的ステップが、酵素又はタンパク質を提示するユニ
ットをアフィニティータグを用いて単離する精製を介しての、(全長の)酵素又
はタンパク質を提示する個々のユニットについての富化を含む方法、 (ii)本発明の第2の態様による試験管内選択のための方法であって、(全長
の)酵素又はタンパク質を提示する個々のユニットを、そのタグ化酵素又はタン
パク質を提示するユニットをそのタグを用いて単離する抗アフィニティータグ抗
体カラムを用いて精製する方法、 (iii)本発明の第2の態様による試験管内選択のための方法であって、アフ
ィニティータグが関心の酵素又はタンパク質のC末端に結合した6のヒスチジン
残基を含み、(全長の)酵素又はタンパク質を提示する個々のユニットを、タグ
化酵素又はタンパク質を提示するユニットをそのタグを用いて単離するNi−N
TAカラム、又は抗ヒスチジン抗体カラムで精製する方法 に関する。
【0091】 本発明の方法による関心の活性触媒を単離する手段 活性な及びより活性の少い触媒の分離は、その触媒される反応が触媒の、それ
に結合したリンカー−基質を介しての放出又は結合のいずれかを導く。 カラムセットアップを用いる場合、不活性触媒から活性なものを分離するため
に少くとも4つの手段がある。i)活性な触媒は、産物結合カラムへの産物の固
定化により(又はより一般的には結合した産物を用いて)単離することができる
。ii)不活性触媒は、基質結合カラムへの固定化によって除去することができる
。iii)標的反応の前に、触媒は、支持体に結合させることができ;開裂反応が
おこる場合、触媒は支持体から放出され、収集され得る。iv)活性な触媒は、(
触媒に結合した)基質1と(支持体に結合した)基質2との反応に基づいてそれ
ら自体を固体支持体に結合させることができる。図については図7及び8を参照
のこと。
【0092】 産物及び基質特異的カラムは、産物及び基質について特異性を有するレセプタ
ー分子への結合を介して各々産物及びレセプター分子を固定化することができる
。あるいは、固定化は、カラム上の官能基と触媒に結合した産物又は基質との間
の産物特異的又は基質特異的反応により媒介され得る。 産物又は基質(及びこれらと共に、活性又は不活性触媒各々)を単離する他の
手段には、異なる相の間の分画、質量分析、沈殿、電気又は電磁気分離等がある
。特に、様々な種類の電気泳動を、特に産物形成が個々のユニットの電荷を大き
く変化させる場合に行うことができる。電荷の有意な変化は、例えばその反応が
、反応前に一方が溶液中で荷電して遊離している2つの基質を連結する連結であ
る場合におこり得る。
【0093】 従って、本発明の実施形態は、 (i)本発明の第2の態様による試験管内選択のための方法であって、ステッ
プ(ii)における関心の触媒分子の選択が、前記産物分子を生ずる固定化により
行われる方法; (ii)本発明の第2の態様による試験管内選択のための方法であって、ステッ
プ(ii)における関心の触媒分子の選択が、次のストラテジー: (a)基質分子及び触媒分子を含む第2の態様のステップ(i)における個々
のユニットの実質的に各々がマトリックスに結合しており、そのユニットが、基
質が産物に変換される場合に前記マトリックスから放出されるシステムを作製し
;そして (b)前記マトリックスから放出されたユニットを選択することにより行われ
る方法; (iii)本発明の第2の態様による試験管内選択のための方法であって、関心
の触媒分子の選択(ステップ(ii))が、次のストラテジー: (a)産物に特異的に結合するレセプターが産物−カラムのマトリックスと共
に配置されている産物−カラムを作製し;そして (b)個々のユニットのサンプルを産物−カラムの一端に加え、そのカラムの
反対の端に最後に到達した個々のユニットを単離することにより関心の触媒分子
について選択することにより行われる方法: (iv)本発明の第2の態様による試験管内選択のための方法であって、関心の
触媒分子の明白な同定を許容する情報を含む存在物の単離(ステップ(iii))
は、物理的又は化学的手順によって行われる方法;又は (v)上述の試験管内選択のための方法であって物理的手順が電気泳動である
方法 に関する。
【0094】 本発明の第2の態様のポイント(iv)に従うステップ(i)〜(iii)の1又
は複数回の反復 上述の通り、本発明の第2の態様のポイント(iv)に従う用語“ステップ(ii
i)の前記存在物に含まれる情報を用いて前記関心の触媒分子を形成して該形成
された関心の触媒分子を含む個々のユニットを作製し、そして次にこの個々のユ
ニットを繰返しステップにおける出発材料として用いることにより、ステップ(
i)〜(iii)を1又は複数回、くり返すこと”とは、前記繰り返しか、1回、
より好ましくは2回、より好ましくは5回超、更により好ましくは10回超、そ
して最も好ましくは25回超であり得ることをいう。
【0095】 本発明の最後の態様に従う関心の触媒分子を生産するための方法 上述の通り、最後の態様において、本発明は、関心の触媒分子を生産するため
の方法であって、本発明による試験管内選択のための方法、並びに更に次のステ
ップ: (a)前記関心の単離された触媒分子を、関心の好適な量で、好適な生産法に
より生産すること を含む方法に関する。
【0096】 上述の通り、本発明の第2の態様に従う試験管内選択のための方法において、
ステップ(iii)は、 “(iii)産物の特徴を用いて、基質から産物への反応を複数回、触媒するこ
とができる関心の触媒分子の明白な同定を許容する情報を含む存在物を単離する
” ことである。
【0097】 従って、前記存在物に含まれる情報は、当業者に知られたいずれかの標準的生
産ストラテジーにより前記関心の触媒分子を生産する可能性を供する。 前記関心の触媒分子が例えば関心のポリペプチドであるなら、前記標準的生産
ストラテジーは、前記関心のポリペプチドの組換え生産のための標準的プロトコ
ルであり得、又は 前記関心の触媒分子が例えば関心の有機分子であるなら、前記標準的ストラテ
ジーは、このような有機分子の生産のための標準的プロトコルであり得る。
【0098】 実施例 実施例1: XY交換対を除く、本発明の第1の態様の特徴を含む個々のユニットの例 この実施例1において、関心の触媒はスタフィロコッカル(Staphylo
coccal)DNase(SNase)であり;基質は一本鎖の標準的オリゴ
ヌクレオチド(ssDNA)であり;そして産物は関心のSNaseにより開裂
されたssDNAである。
【0099】 更に、繊維状ファージをキャリアーシステムとして用い、酸/塩基リンカーを
フレキシブルリンカーとして用いる。 従って、この例における個々のユニットは、以下の一本鎖構造を有する: SNase−fil.ファージ−酸/塩基リンカーssDNA 触媒−キャリアーシステム−フレキシブルリンカー−基質 図については図10を参照のこと。
【0100】 この例において、産物(即ち開裂したssDNA)の“選択特徴”は、前記産
物がマトリックスに結合せず、基質(ssDNA)がマトリックスに結合するこ
とである。 従って、この例において、関心のSNase分子は、前記マトリックスから遊
離した個々のユニットについて選択することにより単離される。図については図
10を参照のこと。
【0101】 材料及び方法 化合物の合成 Fmoc−S−(2−ニトロ−4,5−ジメトキシベンジル)−L−システイ
ン1を、Merrifield(6)の方法の変形型により合成した。要約する
と、605mgのL−システイン(5mmol)を100mLの脱気したエタノール/水
(2:1)に懸濁し、1.39mLのトリエチルアミン(10mmol)及び1.39
gの1−(ブロモエチル)−2−ニトロ−4,5−ジメトキシベンゼン(5mmol
)を加えた。その混合物を10時間、23℃で暗所で窒素下で撹拌してろ過した
。そのフィルターケーキをエタノールで洗い、エタノール/水から再結晶化して
0.95gのS−(2−ニトロ−4,5−ジメトキシベンジル)−L−システイ
ン(3mmol)を供した。その再結晶化した産物(0.8g)を20mLの水に懸濁
し;0.53mLのトリエチルアミン(3.8mmol)を加え、次に12mLのアセト
ニトリル中0.9gの9−フルオレニルメトキシカルボニルスクシネートエステ
ル(2.7mmol)の溶液を加え、その混合物を10時間、25℃で窒素下で撹拌
した。その産物を1MのHClでpH2〜3に酸性化することにより沈殿させ、ア
セトニトリルを蒸発させた。その沈殿をフリット上に収集し、水及び酢酸エチル
で洗って過剰なHCl及び試薬を除去した。得られた粗産物1(1.13g)を
更に真空下で乾燥させ、塩基−リンカーペプチド:C(GGS)4 AQLKKKLQALKKKNAQLKW KLQALKK -KLAQGGc(塩基配列を下線で、リン酸化システインを、小文字のcはリ
ン酸化システインを示す)の合成に直接、用いた。化合物2,3及び4を、3’
−ビオチン基(Biotin TEG CPG,Glen Research)
及び5’−チオール(5’−Thiol−Modifier C6,Glen
Research)と共に1mmole スケールでABIDNAシンセサイザーで合
成し、樹脂から除去した後、逆相HPLCにより精製し(Rainin Mic
rosorb C18カラム、流速1mL/分;溶媒A:50mMトリエチルアンモ
ニウムアセテート(TEAA)、pH7、溶媒B:アセトニトリル、40分にわた
る、5から50%への溶媒Bの直接勾配);そのチオール上のトリチル保護基を
Glen Researchのプロトコルに従って除去した。その産物を凍結乾
燥し、水に溶かした(1.0mM最終濃度)。2の、塩基−リンカーペプチドとの
コンジュゲートを、次の通り調節した:2mg(415nmole )塩基−リンカーペ
プチドを、20倍モル過剰なN,N’−ビス(3−マレイミドプロピオニル)−
2−ヒドロキシ−1,3−プロパンジアミン(3.2mg)と、1mLの50mMリン
酸ナトリウム緩衝液、pH5.5中で、10時間、窒素下で4℃で反応させた。化
合物5を、その反応混合物から、逆相HPLC(Vydac RP−18カラム
、流速2mL/分;溶媒A:水中0.1%TFA、溶媒B:アセトニトリル中0.
1%TFA;35分にわたる。10から55%への直接勾配)、その産物画分を
約0.3mL(OD280 =6、化合物5は乾燥するまで濃縮すべきでない)に濃縮
した。この溶液100mL(138nmole )に、75μLの水、75mLの1Mリン
酸ナトリウム水溶液pH7,30mLの5M NaCl水溶液、及び22mL(22nm
ole )の化合物2を加え、その反応を10時間、窒素下で23℃でインキュベー
トした(沈殿を避けるため、試薬はこのオーダーで加えるべきである)。その産
物をアニオン交換FPLCにより精製し(Mono Q HR 5/5カラム(
Pharmacia)、流速0.75mL/分、溶媒A:20mM Tris−HC
l、pH7、溶媒B:20mM Tris−HCl、pH7、溶媒B:20mM Tri
s−HCl、pH7、2M NaCl;7.5分での20から60%へのBの直接
勾配);10%変性ポリアクリルアミドゲル上に産物を単一バンドとして流した
。OD260 =0.3〜1の画分を、光脱保護化ステップ(後述)のために直接、
用いた。3及び4の、塩基−リンカー−ペプチドのコンジュゲートを、次の通り
調製した:3又は4のいずれかの約200nmole 及び20倍過剰のビスマレイミ
ドを1mLの50mMリン酸緩衝液、pH5.5中で、4℃で15時間、インキュベー
トした。逆相HPLC及び凍結乾燥による精製の後、化合物6及び7の同定を、
Maldi−ToF MSにより確認した。次に、6又は7のいずれか(150
nmoles)を100mLの10mM TEAA、pH6.5、100mM NaCl中で1
00nmolesの塩基−リンカー−ペプチドと、15時間、4℃でインキュベートし
た。その産物を逆相HPLCにより精製し(Vydac RP−18カラム、上
述と同じ条件)、凍結乾燥してMaldi−ToF MS(7)により分析した
。3つのコンジュゲートのC末端システイン上の2−ニトロ−4,5−ジメトキ
シベンジル保護基を、光分解により除去して次の通り化合物8,9及び10を供
した:化合物8について、保護化コンジュゲートを含む100mLのFPLC精製
画分を15分、アルゴンで脱気し、次に30分、隔膜でキャップしたガラス容器
内で水銀ランプ(450W ハイ・プレッシャー水銀ランプ、Ace−Hano
via;PyreyTMフィルター、カットオフ2 300nm)に露出した。化合物
9及び10のために、10nmolのコンジュゲートを10mM DTT 100mLに
溶かし、脱気して、上述の通り光分解した。30分の照射後、MALDI−To
F MSにより残った出発材料は検出することができなかった。その反応混合物
をHPLCにより分離し(Vydac RP−18カラム、上述の条件)、産物
画分を凍結乾燥した。そのコンジュゲートを凍結して保存し、ファージへの十分
な結合を確実にするために、光脱保護化の後、1週間以内に用いた。
【0102】 酸ヘルパーファージの作製。 プライマーK07−NarI−prim(5'-ACAACTTTCAACGGCGCCAGTTTCAGCGG
-3')でKunkel変異誘発19)により、M13K07ヘルパーファージの
成熟pIII タンパク質(Promega)の第3及び第4のコドンの間にNar
I制限部位を導入してNarI−ヘルパーファージを供した。両端にNarI制
限部位を有するアミノ酸 GAAQLEKELQALEKENAQLEWELQALEKELAQ-ggcPAGE(酸ペプ
チド配列を下線で、GGCモチーフを小文字で示す)をコードするDNAを、プ
ライマーNarIfwd(5'-ACTACAAATTGGCGCCGCTCAGCTCGAAAAAGAGC-3')及び
NarIbck(5'-AATTATAGGCGCCAGCCGGGCAACCGCCCTGAGCCAGTTCCTTTTCC-3')
で、プラスミドpCRII酸(Ellis L. Reinberz, Dana Farher Cancer Institut
e, Boston)で、ポリメラーゼ鎖反応(PCR)により生産した。そのPCR産
物をNarIで消化し、NarIで消化したNarI−ヘルパーファージに挿入
して酸ヘルパーファージを供した。
【0103】 スタフィロコッカルヌクレアーゼ−pIII 融合体及び39−A11 Fab−
pIII 融合体をコードするファージミドの作製。 SNase−pIII 融合体を作製するため、プライマー:5'-CGCGAATTGGCCCAG CCGGCC ATGGCCGCAACTTCAACTAAA-3'(SfiI制限部位を下線で示す)及び5'-GCG
AATTGGTGCGGCCGCTTGACCTGA-ATCAGCGTTG-3'(NotI制限部位を下線で示す)で
、SNaseをコードする遺伝子を有するプラスミドpONF1(10)で行っ
た。その産物を、SfiI及びNotIで消化し、プラスミドpFAB−5c(
11)の誘導体である。SfiI−NotIで消化したpFAB−5c.His
に挿入して、ファージミドpII78−6を供した。陰性対照として、ファージミ
ドpComb3H.DAを用いた。このファージミド(12)は、pIII タンパ
ク質に融合した39−A11 Fab抗体(13)を有する。SNase及び対
照タンパク質の両方の発現は、lacプロモーターにより駆動される。
【0104】 ファージ粒子の生産 ファージ粒子を、Orum et al.(11)に従う小さな改変を伴って
生産した。要約すると、大腸菌XL1−blueをpII78−6又はpComb
3H.DAで形質転換し、37℃で、2×YTブロス及び100mg/mLアンピシ
リン中で振とうした。0.5のOD600 で、酸ヘルパーファージを1.5×10 8 cfu/mLの最終濃度で加え、37℃で20分、インキュベートした。その細胞を
ペレット化し、2×YT、100mM IPTG、100mg/mLアンピシリン、5
0mg/mLカナマイシン中に再度懸濁し、14時間、RTで振とうした。細胞をペ
レット化し、その上清中のファージ粒子をPEGで沈殿させ、次にTBS(25
mM Tris−HCl、pH7.4、140mM NaCl、2.5mM KCl)中
に再度懸濁した。ファージタイトレーションを、標準的な手順(14)を用いて
、大腸菌XL1−blueで行った。
【0105】 ファージへの塩基−リンカー−基質コンジュゲートの共有結合 約108 のファージ粒子を、1mMのメルカプトエチルアミン(MEA)並びに
1nmolの塩基−リンカー−オリゴデオキシヌクレオチド(8)、塩基−リンカー
−pTp(9)又は塩基−リンカー−pTpTp(10)のいずれかを補足した
40mLの緩衝液A(TBS、10mM EDTA、0.1%BSA)中で、37℃
で、60分、インキュベートし、次にPEGで2回、沈殿させて、緩衝液A中に
再度懸濁した。
【0106】 ファージ固定化及び固体支持体からの放出。 塩基−リンカー−基質コンジュゲートに共有結合した約108 のファージ粒子
を、50mLの磁石ストレプトアビジンビーズ(Boehringer Mann
heim、ビオチン結合能:1.5nmol/mL)と、1mLの緩衝液A中で、15分
、23℃でインキュベートし;0.1% Tween 20を含む緩衝液A中で
8回の1分の洗浄を行い、次に2回の1分の洗浄を緩衝液A中で行った。ビーズ
上に固定されたファージの数を、そのビーズを緩衝液Aに懸濁し、次に大腸菌X
L1−blueにビーズ懸濁液を直接、感染させ、そして滴定するか、又はビー
ズのDNaseIでの処理(1unit/mLのDNase1、10mMのMgCl2
20mM Tris−HCl、pH8、23℃で15分)の後に感染させることによ
り決定した。固体支持体からのカルシウム依存性遊離(開裂)を、ビーズを緩衝
液B(TBS、10mM CaCl2 、0.1%BSA)に懸濁し、23℃で5分
、インキュベートし、そしてその上清を滴定することにより検査した。ビーズか
らのカルシウム依存性放出(漏出)を、ビーズを緩衝液Aに再度懸濁し、5分、
23℃でインキュベートし、そしてその上清を滴定することにより検査した。
【0107】 ライブラリー様アンサンブルからの活性酵素の富化 SNase又は39−A11 Fabを提示するファージ粒子を1:100の
比で混合し、ビーズ−リンカー−オリゴデオキシヌクレオチドコンジュゲート(
8)を共有結合させた。次にファージを磁石ストレプトアビジンビーズに固定し
、緩衝液Aで洗い、そして上述の通り緩衝液B中でインキュベートして、大腸菌
XL1−blueにその上清を感染させ、その細胞を、100mg/mLのアンピシ
リンを含むLAプレートにプレートした。ランダムに採取したコロニーを、PC
R又は制限酵素消化によりSNase−又は対照クローンとして同定した。
【0108】 結果及び議論 選択スキーム。 ファージ−ディスプレイ型のディレクティド酵素エボルーションのための上述
のストラテジーをテストするために、ファージに提示される酵素に、又はその近
くに所定の基質を選択的に結合させるための一般的な方法を開発することが最初
に必要であった。重要なのは、その基質が、それがコンジュゲートした酵素の活
性部位に生産的に結合することができるように結合しなければならないことであ
る。更に、基質は、ライブラリーのメンバー間の反応産物のクロスオーバーがな
いことを確実にするためにファージに共有結合すべきである。1つの可能性ある
ストラテジーは、ジスルフィド交換反応による基質での酵素又はその近くのファ
ージコートタンパク質(例えばpIII タンパク質)の選択的な化学修飾に関する
。例えば、部位特異的変異誘発を介してスタフィロコッカルヌクレアーゼの活性
部位の近くに導入されたシステイン残基は、ジスルフィド交換反応(15)によ
り特有の化学的官能性を選択的に導入するために用いられている、この方法を、
繊維状ファージ上で発現されるタンパク質に適用するために、pVI、pVII 及び
pIXコートタンパク質の3つの単一のシステインを最初にアラニンに変異誘発し
た。pIII タンパク質中の埋もれたシステインは、それらは構造的に重要なジス
ルフィド架橋を形成する(16)ようであるので、変化しないままであった。不
幸なことに、ジスルフィド交換、マレイミド付加又はアルキル化反応により、フ
ァージ上に提示されるいくつかの酵素の活性部位の近くに導入されたユニークシ
ステイン残基を選択的に修飾するためのくり返しの試みは、ファージコートタン
パク質の大きな非特異的ラベリングをおこした。特有の表面システイン残基を含
むpIII 融合タンパク質の可能な選択的ラベリングを行う条件又は試薬は見い出
されなかった。ファージコートを構成する何千ものタンパク質は、化学反応のた
めの特異性要求を極めて大きなものにし;またタンパク質生合成における固有の
誤差率によるシステインミスインコーポレーションの可能性は、このようなタン
パク質の大きなアセンブルのため大きくなる。あるいは、pIII タンパク質中の
システイン残基は架橋試薬にアクセス可能になる。
【0109】 これらの問題を克服するために、化学的架橋の前に改変の部位で非共有結合複
合体の選択的形成を行う2ステップ法を開発した(図9及び10)。その複合体
は、ヘテロ2量化前に基質が共有結合する合成塩基性ペプチドB:C(GGS)4 AQLKK KLQALKKKNAQLKWKLQALKKKLAQ GGC、及び繊維状ファージのpIII コートタンパク質
へのN末端融合体として発現される酸性ペプチドA:GAAQLEKELQALEKENAQLEWELQ ALEKELAQ GGCPAGAからなるヘテロダイマーコイル−コイルである。酸及び塩基ペ
プチド(下線)を、それらの小さなサイズ(30アミノ酸)及び安定な平行した
ヘテロダイマーコイル−コイル構造を形成する高い傾向のため、二量化ドメイン
として選択した−酸−酸及び塩基−塩基ホモダイマーは、ヘテロダイマーより1
5 倍悪い効率で形成する。合成(B)及びファージにコードされた(A)ペプ
チドのヘテロダイマー化は、基質を、提示された酵素の近くに運び、各々のペプ
チド上のシステイン間の自発的なジスルフィド結合形成を導くはずである(図1
0)。トリペプチドGly−Gly−Cysを、2つのヘリックス間のジスルフ
ィド架橋の形成を容易にするために酸及び塩基ペプチドのC末端に加えた(17
)。その基質を基質の酵素への生産的結合を容易にするためにフレキシブルリン
カーを介して塩基性ペプチドBに共有結合させる(図9)。酸性ペプチドAを、
以下の理由のため、提示された酵素自体でなくファージのpIII タンパク質に融
合させる:(i)酸ペプチド配列の酵素への挿入は酵素機能を妨害し得る;(ii
)塩基−リンカー−ペプチドのフレキシブルリンカー並びにpIII タンパク質及
びpIII と提示された酵素との間に挿入されたペプチドリンカーは、酵素の活性
部位に対する基質の多くの可能な配向を許容するはずである;そして(iii)各
々の酵素に機能的なコンジュゲーション部位を操作しなければならないより、多
くの酵素−基質対を提示するために酸ペプチド伸長部を有する単一のヘルパーフ
ァージを用いることが可能であるはずである。
【0110】 酸ヘルパーファージ及び塩基−リンカー−基質コンジュゲートの形成 塩基−リンカー基質コンジュゲートをファージに結合させるために、我々は、
M13K07ヘルパーファージ内のpIII タンパク質のN末端に酸性ペプチドA
を導入した。その酵素ライブラリーをpIII コートタンパク質のN末端に融合し
;この構成物をファージ内に保有させる。ヘルパーファージによる重感染により
、ファージミドDNAを含むがそのコートがヘルパーファージゲノムによりコー
ドされるタンパク質から(1つを除いて)なるファージ粒子を生産する。1つの
例外は、ファージの一端に4〜5のコピー中に存在するpIII タンパク質である
。ファージのパッケージングの間、酵素−pIII 融合体及び酸ペプチドA−pII
I 融合体の両方が生産され、典型的な調製物から得られたファージ粒子は、1又
は0の酵素−pIII 融合体、及び酸ペプチドA−pIII 融合体の3〜5のコピー
を有する。
【0111】 酸ペプチド−pIII 融合体を有するファージを形成するために、システイン残
基を含むC末端伸長部と共に酸性ペプチドAをコードするDNAをM13K07
ヘルパーファージの遺伝子III の5’−端に導入した。得られた酸ヘルパーファ
ージ粒子は、細菌ペプチドBでコートされたELISAプレート上に、M13K
07より100倍超、より効率的に固定化され、このことは、変異体ヘルパーフ
ァージがそれらのpIII タンパク質上にアクセス可能な酸ペプチド伸長部を有す
ることを示す。同様に、pIII 融合タンパク質を含む大腸菌に酸ヘルパーファー
ジを重感染させた場合、得られたファージ粒子は、pIII 融合タンパク質に加え
て、修飾pIII 伸長部を提示した(図10)。酸ペプチドの挿入は、ヘルパーフ
ァージのタイター又はレスキュー効率を大きく変化させないようであった。
【0112】 基質が結合している合成塩基−リンカー−ペプチド(B)は、20の残基(G
lyGlySer)4 リンカー、及びその後にその塩基配列を構成する30のア
ミノ酸からなっている(図9)。塩基−リンカーペプチドは、ペプチドの基質へ
の有効な選択的カップリング、及びファージへのジスルフィド形成を各々許容す
るN−及びC−末端にシステイン残基も含む(図9及び10)。合成ペプチドの
C末端システインは、最初に、光化学的に除去できる2−ニトロ−4,5−ジメ
トキシベンジル保護基で保護される。これは、基質が(例えばジスルフィド交換
、アルキル化、又はミカエル付加反応により)チオール特異的反応により選択的
に結合するのを許容する。基質コンジュゲーションの後、C末端システインは、
高収率で光化学的に脱保護化されて、ファージ上の酸ペプチド伸長部への架橋の
ために利用できる遊離チオールを形成する。基質及び塩基−リンカーペプチドの
化学的コンジュゲーション、並びにこのコンジュゲートのファージへの架橋は別
個に行われるので、多くの異なる化学及び反応条件を用いて塩基−リンカーペプ
チド及び基質を結合させることができる。更に、そのコンジュゲートの組成は、
それをファージに架橋する前に、(例えば質量分析により)精製し、キャラクタ
ライズすることができる。
【0113】 モデルシステムとしてのスタフィロコッカルヌクレアーゼ。 酵素スタフィロコッカルヌクレアーゼは、149アミノ酸長の一本鎖のポリペ
プチド鎖からなる十分にキャラクタライズされた酵素である(18)。その酵素
は、一本鎖RNA(ssRNA)、ssDNA、及び二本鎖DNAのホスホジエ
ステル結合を、A,U−又はA,T−の豊富な領域で優先的に加水分解して3’
−ホスフェート及び5’−ヒドロキシル末端を形成する(18)。酵素活性のた
めにCa2+が要求され、酵素作用を調節するためのメカニズムを供する。更に、
SNaseは、ファージ上のpIII 融合タンパク質として上手く提示されている
(19)。
【0114】 一本鎖オリゴヌクレオチド基質とその開裂産物との間を容易に区別できる試薬
、抗体又はレセプターは利用できない(相補オリゴヌクレオチドは分解されるで
あろう)ので、ssDNAの酵素開裂が固体支持体からのファージの遊離を引き
おこす選択スキームを開発した。このスキームにおいて、1ラウンドの選択は、
次のステップに関する:i)(SNaseを不活性化するためにCa2+の欠如下
での)SNaseを提示するファージの、固体基質への、一本鎖オリゴデオキシ
ヌクレオチドの結合;ii)洗浄による未結合ファージの除去;(iii)Ca2+
添加による開裂反応の開始、及びiv)溶出されたファージの単離。選択の後のラ
ウンドにおいて溶出は、次第に増加するストリンジェント条件、例えばより短い
反応時間、より低い温度及びpHの変化の下で行うことができる。ファージの固体
支持体への結合は、5’−ビオチニル化オリゴデオキシヌクレオチド−ペプチド
Bコンジュゲートとファージ上の酸ペプチドA伸長部との間のコイルド−コイル
形成、次のその2つのペプチドのジスルフィド架橋及びストレプトアビジンビー
ズへの固定化により行われる(図9)。ファージを基質を介して固体支持体に結
合させるこのスキームは、酵素又は基質がファージへの結合の間、不活性状態に
維持され、そして次に反応条件の変化により活性化されることを要求する。この
ような変化に、pHの調節、コファクター又はコサブストレートの添加、及び基質
の光化学又は化学的活性化がある。結合形成が固体支持体上のファージ固定化を
引きおこす生体分子縮合反応の場合、活性酵素の捕獲が産物特異的試薬、抗体又
はレセプターによるので、反応を開始させる必要はない。
【0115】 基質のファージへの共有結合 SNase又はコントロールタンパク質(抗体39−A11 Fabフラグメ
ント)のいずれかを提示するファージを、酸ヘルパーファージの重感染により調
節した。塩基−リンカー−基質コンジュゲートのファージへの結合の効率を評価
するために、過剰なコントロールコンジュゲート“pTp”−ペプチドB(化合
物9)を、ファージと共にインキュベートした。その塩基−リンカー−pTpコ
ンジュゲートは、ビオチン成分、次にデオキシチミジン−3’,5−ジホスフェ
ート(pTb)、フレキシブルペプチドリンカー及び塩基ペプチド配列、並びに
C末端システインからなる。その塩基−リンカー−pTpコンジュゲートは、溶
液中で野生型SNaseのための基質ではない(pTpはSNaseの潜在的な
インヒビターである)(20)。ファージ及び基質−ペプチドBコンジュゲート
を、最初に、還元剤メルカプトエチルアミン(MEA)とインキュベートして、
ファージ酸ペプチド上のシステイン又は合成ペプチド上のシステイン間のジスル
フィド結合を還元した。次に、MEA及び遊離塩基−リンカー−pTpを、PE
G沈殿により除去し、磁石ストレプトアビジンビーズを加えた。10回の洗浄後
、固定化されたファージの数を、大腸菌XL1−blueのビーズでの感染及び
ファージの滴定により決定した。この方法で測定する場合、ファージ固定化の効
率は、SNase及び39−A11 Fabを提示する両方のファージについて
約10%であった(図10)。
【0116】 次に、SNaseを提示するファージに結合したオリゴヌクレオチド基質がC
2+の欠如下で安定であるか否かを決定した。塩基−リンカー−オリゴデオキシ
ヌクレオチドコンジュゲートを、(EDTAの存在下で)SNaseを提示する
ファージに結合させ、上述の通り固定化効率を測定した。固定化の効率も約10
%であり(図11)、このことは、束縛されたオリゴデオキシヌクレオチド基質
がCa2+の欠如下でSNaseにより開裂されないことを示す。真の固定化効率
は、ファージのいくつかがビーズに結合する場合に非感染性にされるなら、観察
される値より高い可能性がある。この考えを、束縛されたオリゴデオキシヌクレ
オチド基質を開裂し、固定化されたファージを遊離させるはずであるDNase
Iの添加によりテストした。図11に見られるように、固定化されたファージの
ほとんどは非感染性であったが、DNaseIの添加により感染性になり、この
ことは、真の固定化効率は約80%であることを示す(図11)。オリゴデオキ
シヌクレオチド−ペプチドBコンジュゲートが含まれないなら、ファージの0.
01%未満しか固定されず;野生型M13K07ヘルパーファージを重感染に用
いるなら、約0.3%のファージが固定化される。これにより、基質のファージ
pIII タンパク質への結合のための2−ステッププロトコルは効率的であり、極
めて部位特異的であるようである。
【0117】 固体支持体からのファージの酵素依存性開裂及び富化 ファージが提示するSNaseが、分子内反応において束縛されたオリゴデオ
キシヌクレオチド基質を特異的に開裂することができるか否かを決定するために
、Ca2+を固定化ファージに加えて酵素を活性化させた。Fab39−A11を
提示するコントロールファージの0.2%の遊離と対照的に、約15%のファー
ジが遊離した(図11)。この実験は、SNaseが、予想通りに、コントロー
ルタンパク質よりかなり効率的に固体支持体からファージを開裂し、遊離させる
ことを証明する。しかしながら、ファージの小さいが重要な画分は、アッセイの
間に支持体から漏出するようである(このバックグラウンド漏出は、塩基−リン
カー−オリゴデオキシヌクレオチド及び塩基−リンカー−pTpコンジュゲート
の両方について、並びに提示されたタンパク質の両方について、Ca2+なしで観
察される)(図11)。Ca2+の添加は、支持体からのファージ放出の最初のバ
ーストを導くが、ファージの放出は、Ca2+なしで観察される漏出に対応するレ
ベルに迅速に下降する。この結果は、分子内開裂により溶液に放出されるファー
ジは、分子内開裂反応の結果として支持体から他のファージを放出しないことを
証明する。それゆえ、交差反応は、SNaseのような極めて活性な酵素でさえ
も重要ではないようである。
【0118】 上述の分析は、触媒的に不活性なタンパク質を提示するファージのライブラリ
ー様アンサンブルからSNaseを提示するファージを富化することが可能であ
るはずであることを示唆する。これをテストするために、SNase及びFab
39A−11コントロールタンパク質を提示するファージを1:100の比で混
合し、オリゴデオキシヌクレオチド−ペプチドBコンジュゲートに架橋して固定
化した。Ca2+とのインキュベーションの後、回収されたファージの比は22:
18であり、それは100より少し高い富化率に相当する。この富化の程度は、
5ラウンドの選択及び増幅の後、1010のメンバーのライブラリーから活性な触
媒を単離するために十分であるはずである。
【0119】 富化率は、同様に、支持体からのファージのバックグラウンド漏出を最小にす
ることにより増加させることができる。この漏出は、支持体からのストレプトア
ビジンの放出、又は合成及びファージかコードするペプチドの間のジスルフィド
架橋の減少もしくは間違った形成から生じ得る。我々は、現在、これらの可能性
を研究している。あるいは、富化因子は、酵素触媒開裂反応の程度を増加させる
ことにより、増加させることができる。ファージ生産の条件下で、ファージから
発現されるpIII 融合タンパク質に対するヘルパーファージから発現されるpII
I の比は、ファージのほとんどが野生型pIII タンパク質のみをし;ファージの
小画分のみがタンパク質−pIII 融合体を有するようである。それら自体を開裂
することができるファージの数は、単に、酵素を提示するファージの数を増加さ
せることにより増加させることができる。本明細書に記載されるファージミド/
ヘルパーファージの組合せのため、我々は、ファージの約15%だけが一価であ
ると評価する。好適なベクターデザイン及びファージ調製により、その平均提示
を、ファージ当り約1のタンパク質に増加させることが可能であるはずである。
これは、開裂対漏出比を7倍、増加させ、従って現在の約100から約700に
、活性対不活性酵素の富化率を増加させるはずである。
【0120】 本明細書に記載される選択スキームを小分子基質に関連する反応のために用い
ることができるか否かを検査するために、pTpTp−ペプチドBコンジュゲー
ト(化合物10)を、SNase又はコントロールタンパク質を提示するファー
ジに結合させた。ファージは、上述の富化ルーチンを介して保有させ、またSN
aseを提示するファージを富化した。pTpTp基質が2つのチミジンの間の
ホスホジエステル結合で開裂されたことを示すためにMALDI−ToF質量分
析を用いた。副産物は検出されなかった。これにより、その方法は、高分子及び
小分子基質の両方に適用できるようである。我々は、現在、酵素又は抗体起源の
ライブラリーから新規触媒を単離する可能性を研究している。
【0121】 ファージ上に提示されるほとんどの酵素ライブラリーはM13K07のような
ヘルパーファージによる重感染を要求する。それゆえ、本明細書に記載される選
択プロトコルは、これらのライブラリーに直接、適用することができる−1つは
、単純に、酸ペプチドヘルパーファージでのファージミドにコードされるライブ
ラリーの重感染の後にファージを調製し、そして選択された基質を細菌ペプチド
Bにコンジュゲートすることを必要とする。同様に、この方法は、構造的に多様
なタンパク質の集団に適用することができる。ゲノムによりコードされるタンパ
ク質の収集は1つのこのような集団である。例えば、この選択スキームを用いて
、ゲノムタンパク質ライブラリーから予め決められた基質特異性を有する天然の
キナーゼを単離することが可能であるはずである。天然の酵素(及びそれをコー
ドする遺伝子)をその触媒活性に基づいて単離するこの型の機能的クローニング
は、天然の酵素により触媒される多くの反応に適用できるはずである。
【0122】 実施例1に用いた引用文献及び文書
【0123】
【表1】
【0124】
【表2】 実施例2: 触媒としてのファージが提示するリパーゼ及びXY交換対としてのDNAオリ ゴを用いるリパーゼ変異体の単離 これは、図8に示す選択スキームの一例である。
【0125】 ファージミド作製: テンプレートとしてのHumicola lanuginosaリパーゼ遺伝
子(SP400)、並びにプライマーFwd:GTCACAGATCCTCGCGAATTGGCCCAGCCG
GCCATGGCCGAGGTCTCGCAGGATCTGTTTAACCAGTTC、及びRev:CAGTCACAGATCCTCGCGA
ATTGGTGCGGCCGCAAGACATGTCCCAATTAACCCGAAGTACCを、SfiI及びNotI制限
酵素で消化して、SfiI及びNotIで消化したファージミドpFab5Cに
挿入した(φrum ら、1993, NAR 21 : 4491-4498)。得られたファージミドpF
ab−SP400は、(N末端から読んで)pelBシグナル配列(下線)、成
熟リパーゼをコードする遺伝子、及びアミノ酸残基198からのpIII 遺伝子(
下線)を含む配列番号:1で示す遺伝子を有する。pFab−SP400リパー
ゼライブラリーは、リパーゼアミノ酸配列において異なるいくつかのこのような
ファージミド構成物を含む。
【0126】 ファージ粒子の生産 ファージ粒子を、φrum ら(上述)に従う小さな改変と共に生産する。要約す
ると大腸菌Top10F’をpFab−SP400リパーゼライブラリーで形質
転換し、そして100μg/mLアンピシリンを含むLB培地中で37℃で振とう
する。0.5のOD600 で、酸ヘルパーファージ(pIII のN末端に30量体の
酸ペプチド伸長部を有するM13K07誘導体、Pedersenら、PNAS (1998)、出
版中)を、1.5×108cfu/mLの最終濃度まで加え、37℃で20分、インキ
ュベートした。その細胞をペレット化し、LB、5μM IPTG、100μg
/mLアンピシリン、50μg/mLカナマイシンに再度懸濁して、6〜8時間、3
7℃で振とうした。細胞をペレット状にし、その上清内のファージ粒子をPEG
で沈殿させ、次にTBS(25mM Tris−HCl、pH7.4、140mM N
aCl、2.5mM KCl)に再度懸濁した。PEG沈殿及び再度の懸濁をくり
返し、そして最後にファージを、滅菌ろ過した。
【0127】 塩基−リンカー−DNAコンジュゲート(“塩基−リンカー−X”)の合成 光保護してF−moc保護した化合物、Fmoc−S−(2−ニトロ−4,5
−ジメトキシベンジル)−L−システイン1を合成する。得られた粗産物を更に
真空で乾燥させ、そして塩基−リンカーペプチドC(GGS)4 AQLKKKLQALKKKNAQLKWKL QALKKK -LAQGGc(塩基配列を下線で、光保護化システインを小文字で示す)の合
成に直接、用いる。おおよその長さ及び配列が5'-SH-GGGAAGAACCC-3'であるDN
Aオリゴを、5’−チオール(5’−チオール−モディフィアーC6、Glen
Research)で合成し、樹脂からの除去の後、逆相HPLCにより精製
し;チオール上のトリチル保護基をGlen Researchのプロトコルに
従って除去した。その産物を凍結乾燥し、水に溶かして、次の通り塩基−リンカ
ーペプチドにコンジュゲートした:塩基−リンカーペプチドを20倍モル過剰の
N,N’−ビス(3−マレイミドプロピオニル)−2−ヒドロキシ−1,3−プ
ロパンジアミンと、リン酸ナトリウム緩衝液pH5.5中で、約10時間、窒素下
で4℃で反応させた。得られた産物を逆相HPLCにより反応混合物から精製し
た。その緩衝液をリン酸ナトリウム、pH7に調節し、NaClを加えて沈殿を回
避し、そして上述のDNAオリゴを加え、そしてその溶液をRTで、約10時間
、窒素下でインキュベートした。その産物をアニオン交換FPLCにより精製し
、そして産物画分を光脱保護ステップのために用いる。その光脱保護化ステップ
において、C末端システイン上の2−ニトロ−4,5−ジメトキシベンジル保護
基を以下の通り光分解により除去をする:その保護されたコンジュゲート(前掲
)をアルゴンで全体を脱気し、次に水銀ランプに、隔壁キャップ化ガラス容器内
で30分、露出して、脱保護化した塩基−リンカー−DNAコンジュゲートを生
成した。
【0128】 “DNA−pnpブチレートエステル−カラムマトリックス”コンジュゲート の合成 この選択に用いるべきY−基質−カラム成分を、おおよその長さ及び配列が5'
-SH-CCCTTCTT-3’及び5'SH-TTCTTGGGの5’−チオール修飾DNAオリゴを、p
−ニトロ−フェニル−ブチレートエステル又はp−ニトロ−フェニル−パルミテ
ートエステルに、例えばチオール化DNAの、ブチレート又はパルミテート上の
マレイミドユニットとの反応により結合させることにより調製する。次にその産
物を、カラムマトリックスに、オルト又はメタ位のいずれかを介して、マトリッ
クス上の官能基との特異的反応により結合させる。
【0129】 塩基−リンカー−DNAコンジュゲートのファージへの共有結合 約1010のファージ粒子を、4mL TBS、10mM EDTA、0.1%BS
A、1mMメルカプトエチルアミン(MEA)及び100mmolの塩基−リンカー−
DNA中で、60分、インキュベートし、次にPEGで2回、沈殿させ、リパー
ゼ緩衝液(50mM Tris−HCl、pH7.5、0.3mM CaCl、0.1
mM MgCl2 、0.1% Triton X−100)に再度懸濁する。
【0130】 塩基−リンカー−DNAコンジュゲートが結合しているファージのプレソーテ ィング 塩基−リンカー−DNAコンジュゲートが結合しているファージを除くために
、上述の共有結合手順を介して行ったファージを、塩基−リンカー−DNA−コ
ンジュゲート中のDNAに相補的な配列のDNAオリゴ(例えば配列GGGAAGAACC
C)を有するアフィニティーカラムに充填する。カラムで遅く出たファージを収
集する。
【0131】 ライブラリー内で最も活性なリパーゼの単離 “DNA−pnpブチレート”がマトリックスに結合しているカラムをリパー
ゼ緩衝液中で平衡化する。次に、塩基−リンカー−DNAコンジュゲートが結合
しているファージ粒子(上述)をカラムに充填する。収集した各々の画分におい
てタイター決定を行う。有意な数のファージを含む最も速く動く画分は、より活
性なリパーゼを有するファージを含む。
【0132】 実施例3: PCR増幅性DNAライブラリー及びXY交換対(Y交換ユニットは、Xオリ ゴ上の重複結合部位を有する2つのオリゴY1 及びY2 からなる)としてのDN Aオリゴを用いる、RNA開裂性デオキシリボヌクレオチド変異体の単離 DNAライブラリー作製 PCR反応を、テンプレート5'-ggaagggatggtcacatgcaCTAGTTAGGCTAGCTACAACG
ATTTTTCCcggtaagcttggcaactgac-3'(プライミング部位は小文字の部分、デオキ
シリボザイム触媒モチーフは5’端から数えて2番目の下線と3番目の下線との
間の部分、基質結合配列は2番目及び3番目の下線の部分、X交換成分を5’端
の下線の部分である)上のプライマー“センス”:5'-GGAAGGGATGGTCACATGCA-3'
及び“アンチセンス”:5'-ビオチン-GTCAGTTGCCAAGCTTACCG-3'で行った。PC
R産物をストレプトアビジンアフィニティーカラム(Genosys,The
Woodlands,Texas)をくり返し通過させることにより固定化し、
数カラム容量の洗浄液(1M NaCl、0.1mM EDTA、50mM Tri
s−HCl、pH7.5)で洗い、そして非ビオチニル化鎖を100mM NaOH
で溶出した。一本鎖DNA分子をエタノールで沈殿させ、以下に記載のカラムベ
ースの選択に用いる。上述の(“野生型”)配列のssDNA分子は、Mg++
存性反応において配列5'-r(GGAAAAAGUAACUAG)-3'のRNA分子を開裂する。デオ
キシリボザイムライブラリー(後述)は、プライミング部位間で配列の異なるい
くつかのssDNA分子を含む。
【0133】 Y−RNA標的−カラムマトリックスの調製 配列5'-ビオチン-d(TACACG)-r(GGAAAAAGUAACUAG)-d(TTAGTGTCTCACCATCATCC)-3
'及び5'-biotin-d(TACACG)-r(GGAAAAAGUAACUAG)-d(TTAGTGTCTCGTGAATCCCT)-3'(
Oligos Etc., USA)の2つの混合DNA/RNAオリゴの等モル溶液を、ストレ
プトアビジンアフィニティーカラムをくり返し通過させることにより固定化し、
そして数カラム容量の洗浄緩衝液(1M NaCl、0.1mM EDTA、50
mM Tris−HCl pH7.5)で洗った。Y交換成分Y1 及びY2 を下線で
示す。
【0134】 ssDNAライブラリー中の最も活性なRNA開裂性デオキシリボザイムの単 ssDNAライブラリー(上述)を、“Y1−RNA−ビオチン”及び“Y2
−RNA−ビオチン”標的基質(上述)が洗浄緩衝液中で固定化されているスト
レプトアビジンカラムに充填する。数カラム容量の洗浄液での平衡化の後、反応
緩衝液(10mM MgCl2 、1M NaCl、50mM Tris HCl pH
7.5)の流れをしばらく維持する。画分を収集し、そのDNA含有量を(例え
ばUV検出により)測定する。有意な量のDNAを含む最も速く動く画分は、最
も活性なマグネシウム依存性RNA開裂性分子を有するDNAを含むはずである
【0135】 実施例4: アルドール形成を触媒する酵素の最適化。この例において、ポリヒスチジンル ープ及び関連する金属イオンはXユニットを含み;二歯状のリガンド(エチレン ジアミン)はYユニットを構成する ケトン基質を、エチレンジアミン(EDA)成分に結合させ、酵素にポリヒス
チジンループを保有させる、ケトン及び酵素を好適な金属イオン(例えばFe)
の存在下で混合した場合、ポリヒスチジン及び金属イオンは速度論的に及び熱動
力学的に安定な相互作用を形成するであろう。EDA−ケトンは、ポリヒスチジ
ン結合金属の残りの2つの配位部位について競合するであろう。アルドラーゼ活
性を有する酵素は、カラム緩衝液中のアルデヒドとの、酵素に結合したケトンの
反応を促進してアルドール産物を形成するであろう。典型的には、このアルドー
ルは特定の頻度で、脱水を行ってα,β−不飽和ケトンを形成する。このコンジ
ュゲートしたオレフィンは、カラム上で遊離チオールとミカエル付加反応を行い
、それにより酵素を固定化する。しかしながら、その緩衝液中のEDA−ケトン
コンジュゲートは、固定化された酵素と交換してそのもとの基質結合形態で酵素
を放出するであろう。のセット・アップにおいて、His*金属−EDAはX−
Yを表し、そしてその産物結合成分は、水の除去後に産物を捕獲する求核基であ
る。その示される選択スキームは、アルドール及び脱水反応を効率的に触媒する
酵素について選択するはずである。
【0136】 実施例5: 実施例1に記載のファージ提示システム内に組み込まれるのに適したXY交換 対の例 実施例1に記載のファージ提示システムにおけるXY“実施形態” 溶液1:Xを基質でなく塩基−リンカーペプチドに結合させることを除いて、
実施例1からのガイドラインに従って、塩基−リンカーXを合成する(上述の実
施例2を参照のこと)。上述の実施例1に記載されるように、塩基−リンカー−
Xコンジュゲートを(ヘルパーファージ上の)pIII 上の酸伸長部に架橋する。
Yを基質に結合し、選択を行う(上述の実施例2を参照のこと)。
【0137】 溶液2:ヘルパーファージのpIII のN末端に、又はpIII の露出したループ
内に、4,5又は6のヒスチジンを挿入する(His4 及び金属イオンはX成分
を含む)。基質に、金属リガンド(例えば2歯状又は3歯状)をフレキシブルリ
ンカー(例えばポリエチレングリコール)を介して結合させる。ファージ及び金
属リガンド基質を、選択された金属の存在下で混合し、次に選択を行う(図12
Bを参照)。
【0138】 溶液3:酸又はHis4ペプチド配列を、好ましくはリンカーに接続したpII
I 及び酵素内の、ファージミド上の酵素−pIII 融合体に挿入する。 一般的なタンパク質のためのXY“実施形態” 溶液1:酸ペプチド又はHis4 配列を露出したループに、又は酵素のN−又
はC−末端に挿入する。上述の通り進行する。
【0139】 溶液2:(DNAレベルで)ユニークシステインを酵素に導入し、チオール特
異的反応(例えばジスルフィド結合形成、マレイミドへの付加反応)によりX成
分に結合させ、上述の通り進行する。 実施例6: プラスミド−ペプチド、ポリペプチド又はmRNA−ペプチドシステム内に組 み込むのに特に適した交換対の例 以下に、交換対−基質がプラスミド−ペプチドシステム(Schatz et al., 199
6, Meth. Enzym., vol. 267, pp. 171-191) 、ポリソーム−ペプチドシステム(
Mattheakis et al., 1994, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, vol. 91, pp. 9022-9
026 ; He and Taussig, 1997, Nucleic Acids Research, vol. 25, pp. 5132-51
34)又はmRNAペプチドシステム(Roberts and Szostak, 1997, Proc. Natl.
Acad. Sci. USA, vol. 94, pp. 12297-12302)において酵素にいかに結合し得る
かを記載する。
【0140】 mRNA−タンパク質融合体内のmRNAの部分がXユニット(例えばテンプ
レートDNA中のDNA配列 5'-GCCGAAGCGCAATGAAGGGCAACCCG-3' を含むもの)
になるようにテンプレートDNAをデザインする。図13Aを参照のこと。要求
される基質をDNA Y−ユニットに結合させる(例えば基質を、2つのオリゴ
Y1 : 3'-TTACTTCCCGTTGGGC-5' 及びY2 : 3'-CGGCTTCGCGTTACTT-5' の混合物に結
合させる)。次に、mRNA−ペプチド融合物の調製の後、mRNA−ペプチド
融合体(Xユニットを有するもの)及び基質コンジュゲート(Yユニットを有す
るもの)を混合し、そして例えばその混合物を産物結合カラムに適用なことによ
り、基質リローディング選択を行う。
【0141】 あるいは、XユニットをmRNA及びコードされたペプチドを接続するリンカ
ーの部分であり得る(例えばmRNA及びペプチドを接続するリンカー内にDN
A配列:5'-GCCGAAGCGCAATGAAGGGCAACCCG-3'を含む。)。図13Bを参照のこと
。次に、基質コンジュゲートと混合し、上述の通り基質リローディング選択を行
う。
【0142】 実施例7: より活性の少いプロテアーゼ変異体を生産する細胞のバックグラウンドにおけ るより活性なプロテアーゼを生産する細胞の富化 この例において、個々のユニットは、細胞、XY交換対を介して細胞の表面に
結合した基質、及び細胞により生産され分泌される酵素からなる(図14)。周
囲の媒体内の遊離Y−基質は、細胞表面に結合した基質を連続的に置換する、結
果として、分泌される酵素の局所的濃度は、他のいずれかの細胞の結合した基質
の近くでよりも、分泌される細胞に結合した基質の近くでかなり高くなるので、
より活性の小さい酵素を分泌する細胞上より、活性な酵素を分泌する細胞上に結
合した産物が多くなるであろう。
【0143】 基質は多くの方法で細胞表面に結合することができる。例えば、リン脂質、脂
肪酸、ステロール、コレステリルエステルは、標的反応の基質で誘導化すること
ができる。細胞とインキュベートした時に、これらの分子は直ちに膜内部に局在
化し、基質を細胞の表面上に露出させる。あるいは、基質は表面構成物と反応す
る架橋試薬で誘導化することができる。最後に、基質は、ポリサッカライド又は
膜タンパク質のような膜構成物に結合する構造(例えばタンパク質、抗体)で誘
導化することができる。
【0144】 原理は、個々のユニットが、細胞(例えばバチルス)、結合した基質(ペプチ
ド)、及び分泌された酵素(プロテアーゼ)からなる場合にここで例示する。H
is6−金属−IDA又はHis6−金属−NTA複合体をXY交換対として用
いる。選択を、カラム形態で行う。そのカラムマトリックスを、プロテアーゼの
ための標的配列を有するペプチドでコートする。そのペプチドを、一緒でカラム
マトリックスに結合させ、その他端はポリヒスチジン(His6 )タグを有する
【0145】 実験を次の通り行う。関心のプロテアーゼ(例えばBacillus lic
heniformisからのC−成分又は市販のSavinaseプロテアーゼ
)を分泌するバチルス細胞を、指数増殖期に収集し、好適な緩衝液に再懸濁し、
細胞表面成分に架橋するであろう二官能性分子と共にインキュベートする。その
二官能性分子はイミノ二酢酸(IDA)又はニトリロトリ酢酸(NTA)成分に
連結したN−ヒドロキシスクシニミド(NHS)成分であり得る。NHSは、細
胞表面上の一級アミンと反応し、それはIDA又はNTA成分を細胞表面に共有
結合で固定する。
【0146】 細胞の分離のための好適なカラムマトリックス(例えばSepharose又
はSephadex)は、関心のプロテアーゼのためのペプチド標的(例えばC
−成分の場合、配列 IELSEPIGNTVCHHHHHH )でコート又は誘導化される。一端に
おいて、そのペプチドはポリヒスチジンの伸長部を有する。他端において、それ
は(例えばNHS活性化Sepharose,Pharmacia Biotech)とのN末端アミンの反応
を介して)カラムマトリックスに結合される。
【0147】 IDA−又はNTA−改変細胞は、ペプチド改変カラムに、好適な緩衝液(例
えばNi++,Zn++,Cu++、又はCo++を加えた2×YT又はLB培地;温度
35〜50℃)内で充填される。流速は0.5mL/分未満に維持される。 複合体His6−金属−IDA(又はHis6−金属−NTA)が形成され、
これによりプロテアーゼ基質は細胞に結合される。細胞が活性なプロテアーゼを
分泌するなら、これらは標的を開裂し、そしてカラムマトリックスから細胞を放
出させ;また、His6−金属−IDA(又はHis6−金属NTA)複合体は
迅速に平衡化して、基質又は産物の、新しい基質との連続的な置換を引きおこす
。結果として、より効率的な酵素を分泌する細胞、又はより多くの活性酵素を分
泌する細胞は、そのカラムの底で最初に溶出される。
【0148】 その原理を以下の方法でテストする。いくつかのプロテアーゼ変異体を分泌す
る細胞、又は種々の量で同じでプロテアーゼを分泌する細胞を、上述の通りテス
トし、そして基質リローディングプロトコルを記載される通り行った。より効率
的なプロテアーゼ、又はプロテアーゼの大部分を分泌する細胞は最初に溶出され
よう。
【0149】 選択のストリンジェンシーは、カラムマトリックス上に固定された基質の密度
、及び細胞表面上のIDA−(又はNTA−)カップリング密度により調節され
る。異なる条件、例えば塩濃度、pH又は温度で改良された発現又は活性を有する
変異体は、この方法によって単離することができる。 実施例8: XY交換対としてのDNA/RNAハイブリッド二本鎖、及び標的基質として のY−ユニットの部分を用いる、ハンマーヘッドリボザイムの単離 ハンマーヘッドは、特定のホスホジエステルを開裂して、1min-1 近い速度(
Kcat )で3’−環状ホスフェート及び5’−ヒドロキシ末端を作り出す天然の
酵素である(Stage-Zimmermann et al., 1998, RNA vol. 4, pp. 875-89 )。そ
の特異性は、リボザイムと標的との間の単純なワトソン−クリック塩基対形成に
より媒介され、開裂のための標的配列における唯一の要求がUの後にA,U又は
Cが続くことであるので、そのハンマーヘッドは、本質的にいずれのRNA分子
をも開裂するようデザインすることができる。しかしながら治療に用いるために
、ハンマーヘッドは1つの大きな欠点を有する。2つの二本鎖を特異性を増加さ
せるために伸長させる場合、オフレートは顕著に減少し、リボザイムはターンオ
ーバーできない。開裂速度の増加したハンマーヘッド変異体についての調査する
ために、例えばランダム化配列のストレッチを含むRNAプールからの試験管内
選択を行う(Vaish et al, 1997, Bio-chemistry, vol. 36, pp. 6495-501 )。
しかしながら、その選択プロトコルは全てにおいて、研究が一ラウンドの開裂に
基づいていると報告している。基質リローディングストラテジーを用いて、リボ
ザイムはそれら自体を、カラムから溶出されるべき固定化マトリックスから、複
数回、放出させなければならない。以下の実験における塩濃度、温度及び二本鎖
長は、開裂後にリボザイムが基質を迅速に遊離させるために最適化される。その
遊離されたリボザイムは、2つの同軸上に積み重なった5bpヘリックスにより安
定化された新しい標的に迅速に結合する。この迅速をX−Y交換は、Yがリボザ
イムにより半分に開裂され、それによりX−Y相互作用を不安定化する事実によ
り達成される(図3Aを参照のこと)。カラムを介しての緩衝液の連続的な流れ
を適用する場合、より迅速に開裂するリボザイムが最初に溶出する。
【0150】 競合する内部構造又はミスホールディングのため、ゆっくりした基質結合(及
びそれゆえ迅速を溶出プロフィール)を示すRNA分子の潜在的な選択を排除す
るために、非開裂性DNA−基質オリゴと効率的に相互作用するであろう分子に
ついてのプレ選択を任意に行うことができる(図15Bを参照のこと)。 その原理を証明するために、我々は、リボザイムの保存されたコア内の7つの
部位を任意抽出するよう選択した(図15を参照)。これは、16384の異な
る分子に相当し、そのうちの1つは約1mm-1の開裂速度を示す野生型ハンマーヘ
ッドに相当する(Stage-Zimmermann et al., 1998, RNA, vol. 4, pp. 875-89)
。後述の実験における我々のライブラリーは1013超のRNA分子を含むので、
我々は、野生型リボザイム又は少くとも野生型の速度を有するリボザイムを単離
すると期待できる。
【0151】 実験の概要 材料: 1.図15に示すRNAライブラリー(約100μg)を慣用的な技術(テン
プレートとしてランダム化合成DNAオリゴを用いるT7RNAポリメラーゼに
よる試験管内転写)により生産する。そのライブラリーをPAGEにより精製し
、カラム緩衝液に再び溶かし、−80℃で10μgアリコート中に保存する。
【0152】 2.(2−アミノ−1−(2−ピリジルジチオ)−エタンを介する)基質オリ
ゴのカップリングのためのNHS活性化Separose及びシリコーン処理し
たガラスカラム(0.2cm×10cm)。 3.基質RNAオリゴ(図15)を、慣用的な化学により合成し、HPLCで
精製する。5’−チオホスフェート−HEG−スペーサーを、5’端に組み込む
(5’−チオホスフェート−HEGスペーサーAGCUGUCACUCC−3’) 4.デオキシヌクレオチドに基づくカウンター選択DNAオリゴ(図15B)
を、慣用的な化学により合成する(5’−チオホスフェート−HEGspacer-AGCTGT
CACTCC−3’)。
【0153】 5.カラム緩衝液(10mM MgCl2 、50mM Tris/HCl、pH7.
5)。 実験手順: (DNAカウンター選択−ステップ2〜4は任意である) 1.100nmolのRNA基質オリゴ又は100nmolのカウンター選択DNAオ
リゴを、活性化ジスルフィドで誘導化した1mLベッド容量NHS活性化Seph
aroseに、0.2cm直径、10cm長シリコーンガラスカラム内に充填し、使
用直前に5容量のカラム緩衝液で平衡化する。
【0154】 2.RNAライブラリーをDNAオリゴカラムに充填し、10容量のカラム緩
衝液で20℃で1mL/分の流速で洗浄する。 3.そのカラム温度を60℃に調節し、そのRNAを2カラム容量のH2 O中
に溶出する。 4.その緩衝液を0.25M NaOHでpH6.0に調節し、そのRNAを2
.5容量のEtOHで沈殿させ、20mLのカラム緩衝液に再び溶かす。
【0155】 5.このサンプルを、37℃で5分、インキュベートして、そのRNAを再生
し、注意深くRNAカラムに充填する。その温度は、後の選択の最適化のために
25〜50℃の範囲に調節すべきである。その流速は、リボザイムの基質リロー
ディングを許容するため0.5mL/分未満に維持すべきである。 6.サンプルをカラムの底から収集し、標準的な方法によりリボザイム活性に
ついて個々にテストする(Vaish et al., 1997, Biochemistry, vol. 36, pp.64
95-501)。
【0156】 7.リボザイム活性を示す最も早く収集されたプールからのリボザイムを3’
端相補プライマーを用いて逆転写し、上及び下流の適合プライマーを用いてPC
R増幅する。T7プロモーターを、後の転写を可能にする上流プライマーに含め
る。そのDNAプールをプラスミド内にクローン化し、個々のクローンを配列決
定により分析する。個々のクローンからのリボザイムを、T7転写により生産し
、テストする。
【0157】 実施例9:Hisタグ化タンパク質を提示するファージのプレ富化 特定のタンパク質は繊維状ファージ上に提示するのが困難である。特に、大き
なタンパク質又は大腸菌に対して毒性又は生長阻害効果を有するタンパク質は、
低い提示効率を有する。即ち、生産されたファージ粒子の大部分は表面にpIII
融合体を有さない。融合タンパク質を提示する千のファージのうちの1つ程度の
少なさの提示効率が報告されいる(Jestin et al., 1999, Angew.Chemi. Int. E
d., vol. 38, pp.1124-1127 ; Demartis et al., 1999, JMB, vol. 286, pp. 61
7-633 )。このような場合、pIII 融合体をコードするDNAを有するが、その
表面上にその融合体を提示しない大きく過剰なファージ粒子のため、高い非特異
的バックグラウンドが予想される。この潜在的な問題を克服するため、我々は、
pIII コートタンパク質と酵素との間にヒスチジンタグを挿入し、Ni−NTA
カラムクロマトグラフィーにあるHis−タグ化タンパク質を提示するファージ
の精製を許容する。
【0158】 ヒスチジンタグについて以下に記載するのと同様に用いられている他のタグに
はインテイン(intein)−キチン結合ドメイン融合体(Chong et al., 19
97, Gene, vol. 192, pp 271-281)、FLAGペプチド(Slootstra et al, 199
7, Molecular Diversity, vol 2, pp. 156-164)、及びマルトース結合タンパク
質(Pryor and Leiting, 1997, Protein expression and Puritication, vol. 1
0, pp. 309-319)がある。
【0159】 リパーゼ−His6−pIII 又はセルラーゼ−His6−pIII 融合タンパク 質を提示するファージのNi−NTAカラム精製 Ni−NTAスピンカラム(Qiagen Spin Kit)を600μL
の“50mMリン酸ナトリウム緩衝液、pH8、300μm Nacl,1mMイミダ
ゾール、0.05%BSA”で平衡化した(700Gで2分、遠心)。400μ
のファージ調製物(実施例10及び11を参照のこと)(約1012のファージ粒
子)に、100μLの“250mMのリン酸ナトリウム緩衝液pH8、1.5M N
aCl、0.25%BSA”及び4μLの100μMイミダゾールを加え、その
溶液を予め平衡化したカラムに充填し、200Gで4分、遠心した。そのカラム
を600μL“50mMリン酸ナトリウム緩衝液pH8、300mM NaCl、20
mMイミダゾール、0.05%BSA”で2回、洗った(各々200Gで4分、7
00Gで2分、遠心)。次に、そのファージを3×333μLの“50mMリン酸
ナトリウム緩衝液pH8、300mM NaCl、250mMイミダゾール、0.05
%BSA”で溶出し(700G、2分)、そしてその999μL溶出物をPEG
で沈殿させ、400μLの“50mMリン酸ナトリウム緩衝液pH8、300mM N
aCl、1mMイミダゾール、0.05%BSA”に再度懸濁した。その溶液を新
しいスピンカラムに充填し、その手順をくり返した。但し、最終的なPEG沈殿
物は50μL TE緩衝液pH8に溶かした。この手順は、Hisタグ化タンパク
質を提示するファージについて約500倍、富化した。
【0160】 実施例10: ファージが提示するリパーゼ及びXY交換対としてのDNAオリゴを用いる、 過剰なより少い活性のリパーゼ変異体のバックグラウンドにおける野生型リパー ゼの富化 これは、図10Bに示す選択スキームの一例である。
【0161】 ファージミド作製 ファージミドph8(野生型リパーゼ)及びph18 (リパーゼS146A変異体):DNAオリゴ“Not−His6−センス”(5
'-GGCCGCACCAGGAGGAGGATCACATCACCA-TCACCATCACTC-3')及び“Not−His6
−アンチセンス”(5'-GGCCGAGTGA-TGGTGATGGTGATGTGATCCTCCTGGTGC-3')をアニ
ーリングし、その二本鎖産物をNotIで消化したpFab−SP400(上述
)及びpFab−SP400−S146A(その活性を少くとも100倍、低下
させる、位置146にセリンからアラニンへの変異を有することを除いてpFa
b−SP400と同一)に連結した。その得られたファージミドph8(野生型
リパーゼ)及びph18(リパーゼS146A変異体)は、配列番号:2に示す
アミノ酸配列を有する(野生型を示す)。得られた遺伝子融合体は、(N末端か
ら読んで)pelBシグナル配列(下線、成熟リパーゼをコードする遺伝子(w
t又はS146A変異体)、6のヒスチジンタグ(ボールド)を有する挿入物(
イタリック)、及びアミノ酸残基198からのpIII 遺伝子(下線)を含む。
【0162】 ファージ粒子の生産 ファージ粒子を、φrum et al.に従って小さな改変を伴って生産した(実施例
2を参照のこと)。要約すると、大腸菌XLIblueをファージミドph8(
Lipase we)もしくはファージミドph18(Lipase S146
A変異体は、又はph13(陰性対照;リパーゼのかわりにHisタグ化セルラ
ーゼを有するが、ph8及びph18構成物と同一である)のいずれかで形質転
換した。その形質転換した細胞を37℃、100μg/mLアンピシリン、5μg
/mLテトラサイクリン及び2%グルコースを含む2×YT培地中で振とうした。
0.5のOD600 で、酸ヘルパーファージ(M13K07誘導体、pIII のN末
端に30’マーのペプチド伸長部を有するもの)を、1.5×108cfu/mLの最
終濃度まで加え、37℃で20分、インキュベートした。その細胞をペレット状
にし、2×YT、5μM IPTG(ph13について100mM IPTG)、
100μg/mLアンピシリン、50μg/mLカナマイシンに角度懸濁し、30℃
で3時間、振とうした、細胞をペレット化し、上清中のファージ粒子を3回、P
EG沈殿させ、400μLのTE緩衝液(10mM Tris−HCl pH8;1
mM EDTA)に再度懸濁した。
【0163】 塩基−リンカー−Xのファージへの共有結合の前に(以下参照)、リパーゼ変
異体を提示するファージについてのプレ富化ステップを、実施例9のプロトコル
に従って行った。その手順は、一般に、入力ファージの0.04〜0.2%の回
収を導き;我々は、回収されたファージの90%超がリパーゼを提示すると見積
もった。
【0164】 活性なヒスチジンタグ化リパーゼはファージ上に提示される 調製されたファージがリパーゼ−pIII 融合タンパク質を提示することを確認
するため、マイクロタイタープレートの別個のウェルを、ヒスチジンタグ(Pe
nta−His抗体、Qiagen)に対する抗体、リパーゼタンパク質に対す
る抗体、又は陰性対照として、関係のないアミラーゼ酵素に対する抗体でコート
した。非Hisタグ化野生型リパーゼ(ph3)、Hisタグ化野生型リパーゼ
(ph8)又はHisタグ化リパーゼS146A変異体(ph18)を別個のウ
ェルに加えた。図16に示す結果は、ph8及びph18の両方が予想される通
りHisタグを提示することを示し;非Hisタグ化野生型リパーゼは抗His
抗体に有意に結合しない。変異体及び野生型リパーゼの両方は、予想される通り
、抗リパーゼ抗体に固定される。最後に、関連のない抗体に固定化されたリパー
ゼ変異体はない。それゆえ、ph8及びph18ファージミドは、ファージの表
面上に正確にホールディングされたリパーゼ−ヒスチジンタグ−pIII 融合体を
コードすると結論づけられる。His−タグ化ファージ(ph8及びph18)
を、実施例9に記載のNi−NTAカラム精製ステップを介して採取した。富化
ステップは、Hisタグ化タンパク質を提示するファージからほぼ全体がなるフ
ァージ集団を作り出すと予想される。その手順は、2つの連続的なNi−NTA
カラム精製:最初に再現可能に回収されるインプットの0.2〜0.3%、2番
目に回収されるンプットの10〜20%に関する。これらの数字は、得られたフ
ァージ集団が提示されたタンパク質に関して劇的に富化されること、及び最終的
なファージ集団はタンパク質をほぼ全てが提示するファージからなることを示す
として解釈される。最後に、ブリリアントグリーンプレートアッセイにおいて、
野生型リパーゼ−His−pIII 融合体を含む細胞はリパーゼ活性を示すが、リ
パーゼS146A−pIII 融合体を含む細胞はリパーゼ活性を示さない。それゆ
え、ph8は活性を正確にホールディングした野生型リパーゼを提示し、ph1
8ファージは少いリパーゼ活性の正確にホールディングされたリパーゼS146
A変異体を提示することが試験的に結論づけられる。
【0165】 塩基−リンカー−DNAコンジュゲート(“塩基−リンカー−X”)の合成 Pedersen 5, PNAS (1998), 95, 10523-10528に記載されるプロトコルに従って
、塩基−リンカーペプチドC(GGS)4AQLKKKLQALKKKNAQLKWKLQALKKK-LAQGGC をDN
Aオリゴ“X−26mer”(HS-5'-ATTAAATTAGCGCAATGAAGGGCAAC-3')の5’−チ
オールにコンジュゲートし、光脱保護化した。下線の配列がX成分を構成する。
得られたコンジュゲートは“塩基−X−26mer ”と呼ぶ。
【0166】 Y−基質−ビオチンコンジュゲートの合成 一端にマレイミド成分、他端にビオチン、及びまん中にリパーゼのための基質
として機能するエステルを含むヘテロ官能性分子(39)(図17を参照)を調
製した。ω−アミノドデカン酸を、ビオチン−NHSと結合したメチルエステル
(40)として最初に保護し、次に加水分解してビオチン−酸(41)を供した
。収束的に、マレイミドアルコール(42)を、マレイミド−NHSを6−ヒド
ロキシエチルアミンと反応させることにより調製した。(41)と(42)との
間のエステル化により標的基質を供した。最後に、化合物(39)をY1 DN
Aオリゴ(5'-SH-AATAAATAAACGGGTTG-CCCTTCATT-3')又はY2 DNAオリゴ(
5'-TTCATTGCGCTTCGGCAAATAAATAA-SH-3' )のいずれかにコンジュゲートした。下
線の配列はY1及びY2交換成分を構成する。
【0167】 ファージへの塩基−リンカー−DNAコンジュゲートの共有結合 X−26mer コンジュゲート(上述)をNi−NTA精製ファージ(上述)に
、例えば上述の実施例1のガイドラインに従うことにより共有結合させる。その
カップリング反応からのファージを任意に、高い程度のカップリングを保証する
ために、別の精製ステップを介して採取することができる。これは、ファージの
X−26mer に相補的なビオチニル化オリゴ固定化されているストレプトアビジ
ンでコートしたビーズへのアニーリングに関する。X−26mer に共有結合して
いないファージを除去するために数回、洗浄した後、DNA二本鎖を融解するた
めに温度を上げて、その結合したファージを放出させる。
【0168】 より活性なリパーゼの単離 Y1−基質−ビオチン及びY2−基質−ビオチンコンジュゲートを、ストレプ
トアビジン誘導化マトリックス(例えば4%アガロースに固定したストレプトア
ビジン、Sigma)と、1〜10μMの濃度で混合しそして室温で1〜2時間
、インキュベートする。そのカラムを洗浄し、X―26mer コンジュゲートが結
合しているファージ(上述)を、リパーゼ活性及び20〜35℃で効率的なアニ
ーリング(MgCl2 及びCaCl2 )を許容する緩衝液に加える。あるいは、
そのカップリングステップを、カラムで直接、行う。ファージに結合したX−2
6mer DNAは、Y1−又はY2−基質−ビオチン分子とアニーリングし、基質
を介してマトリックス上に固定されるであろう。触媒として活性なリパーゼを提
示するファージは基質を開裂してカラムを介してのマイグレーションを続けるで
あろう;別のY1−又はY2−基質との相互作用に基づいて、ファージを再び固
定化するであろう交換反応がおこり得る。より少い触媒リパーゼは、所定の基質
に結合したより長い時間を費すであろう。それゆえ、触媒的により活性なファー
ジは、より少い活性のファージより迅速にマイグレートし、それゆえカラムの底
で最初に収集することができる。
【0169】 実施例11: Xユニットとしてのセルラーゼのセルロース結合ドメイン(CBD)、並びに 基質及びY−ユニットの両方としてのAvicel(セルロース)マトリックス を用いる、より小さな活性の変異体セルラーゼのバックグラウンドにおける、繊 維状ファージ上に提示される野生型セルラーゼC6Bの富化 ファージミド作製 ファージミドph7(クローニングベクター): DNAオリゴ“Not−His6−センス”(上述)及び“Not−His6
−アンチセンス”(上述)をアニーリングし、その二本鎖産物を、NotIで消
化したpFab5c,His(φrum et al., 1993, Nucleic Acids Research,
vol. 21, pp. 4491-4498)に連結し、ファージミドph7を形成した。基本的に
、これは、アミノ酸配列:APGGSHHHHHHSをpIII コートタンパク質のN末端に付
加する(Hisタグを下線で示す)。
【0170】 ファージミドph13(セルラーゼwt): PCR反応をプライマー NcoI-Cellulase-fwd : 5'-CGACATGCCATGGCGCAGTCCGGCAATCCGTTCTC. NotI-Cellulase-bck : 5'-CCTTTAGAGCCTGCGGCCGCGCCTCCTGGGAGGCACTGGCTGTACC
AC. を用いて、Humicola insolensの野生型セルラーゼC6Bをコ
ードする合成DNA構成物で行った。
【0171】 その産物をNcoI及びNotIで消化し、NcoI及びNotIで消化した
ph7(上述)に挿入してph13を供した。 ファージミドph14(セルラーゼD316A): 変異D316Aを有するDNA分子をテンプレートとして用いた他は、ph1
3についてと同様に作製した。
【0172】 ファージミド16(セルラーゼD139A,D316A): 2つのPCR反応を最初に行った。1つにおいて、変異D316A(上述)を
含むテンプレートを、プライマー: D139A-fwd: 5'-GCTGTGATTCTGGAACCCGCGGCCATC-GGCAACATGGTGAC. NotI-Cellulase-bck: 5'-CCTTTAGAGCCTGCGGCCGCGCCTCCTGGGAGGCACTGGCTGTACCA
C. と共に用いた。
【0173】 別のPCRにおいて、同じテンプレートであるが、プライマー: D139A-bck: 5'-GTCACCATGTTGCCGAT-GGCCGCGGGTTCCAGAATCACAGC. を用いた。その2つのPCR産物をアガロースゲルで精製し、プライマー“No
tI−Cellulase−fwd”(上述)及び“NotI−Cellula
se−bck”(上述)を用いてPCR反応のためのテンプレートとして用いた
。得られたPCR産物をNcoI及びNotIで消化し、NcoI及びNotI
で消化したph7(上述)に挿入した。得られた遺伝子融合体は、配列番号:3
に示す配列を有する(示される野生型;pelBの最初のコドンで始まり、pII
I の終止コドンで終わる)。これは、次のタンパク質融合体に相当する(N末端
から読む):PelBペプチド、セルラーゼC6B、ヒスチジンリンカー、pII
I コートタンパク質。
【0174】 ファージミドph17(セルラーゼ結合ドメイン、CBD): PCR反応を、Humicola insolensからの野生型セルラーゼ
C6Bをコードする合成DNA(上述)及びプライマー“NcoI-CBD-fwd”(5'-C
GACATGCCATGGCGGCGAGAG-GCGCTGCCGGTTC-3')及び“NotI-Cellulase-bck”(上述
)を用いて行った。その産物をNcoI及びNotIで消化し、NcoI及びN
otIで消化したph7(上述)に挿入してph17を供した。得られたタンパ
ク質融合体は配列番号:4に示す配列を有する。これは、次のタンパク質融合体
に相当する:(N末端から読んで):pelBリーダーペプチド、CBDドメイ
ン、ヒスチジンタグ、pIII コートタンパク質。
【0175】 ファージ粒子の調製 100μMのIPTGをヘルパー・ファージでの重感染の後に加えたことを除
いて実施例10に記載される通り調製した。 活性なヒスチジンタグ化セルラーゼはファージ上に提示される 調製されたファージがセルラーゼ−pIII 又はCBD−pIII 融合タンパク質
を提示することを確認するために、マイクロタイタープレートの別個のウェルを
ヒスチジンタグに対する抗体、セルラーゼC6Bタンパク質に対する抗体、又は
陰性対照として関連のないリパーゼ酵素に対する抗体(SP400、実施例2を
参照)でコートした。セルラーゼwt(ph13)、セルラーゼD316A(p
h14)、セルラーゼD316A、D139A(ph16)、CBD(ph17
)又は関連のないリパーゼ酵素(ph3)を提示する約108 のファージを各々
のウェルに加えた。図18に示す結果は、ph13,ph14,ph16、及び
ph17の全てがHisタグを提示することを示す。全長セルラーゼ(ph13
,ph14,ph16)は抗セルラーゼ抗体に結合し、CBDドメインはこの抗
体に結合しない。予想される通り、陰性対照(ph3)は抗His又は抗セルラ
ーゼ抗体に結合しない。また、予想される通り、セルラーゼ及びCBD提示ファ
ージは抗リパーゼ抗体に結合せず;リパーゼ提示ファージ(ph3)は予想通り
結合した。それゆえ、ph13,ph14及びph16ファージミドはセルラー
ゼヒスチジンタグ−pIII 融合体をコードすること、並びにこれらはファージの
表面上に正確にホールディングされる可能性が高いことが結論づけられる。Hi
sタグ化ファージ(ph13,ph14,ph16、及びph17)を、実施例
9に記載されるNi−NTAカラム精製ステップを介して採取した。富化ステッ
プは、Hisタグ化タンパク質を提示するファージからほぼ全体がなるファージ
集団を生産すると予想される。その手順は、2つの連続的なNi−NTAカラム
精製に関する;第1の再現可能に回収される0.1%未満のインプット、第2の
回収される約20%のインプット。これらの数は得られたファージ集団が、提示
されたタンパク質に関して劇的に富化されていること、及び最終的なファージ集
団がタンパク質をほぼ全てが提示するファージからなることを示すとして解釈さ
れる。最後に、液体CMC−コンゴーレッドセルラーゼ活性アッセイにおいて、
野生型セルラーゼを発現するファージミドを有するXLI blueの細胞抽出
物はセルラーゼ活性を示すが、変異体D316Aセルラーゼを発現する細胞はそ
うでないことが確認された(データは示さない)。それゆえ、ph13−ファー
ジは活性な正確にホーハディングされた野生型セルラーゼを提示し;ph14及
びph16ファージは、セルラーゼ活性が減少した正確にホールディングされた
セルラーゼ変異体を提示することが提案される。
【0176】 ファージが提示するセルラーゼに関する基質リローディングの原性 Humicola insolensからのセルラーゼC6Bは2つのドメイ
ン:触媒活性を有するコア、及び約25アミノ酸のリンカーを介してコアに接続
されたセルラーゼ結合ドメイン、CBDからなる。それゆえ、我々は、セルロー
スのためのCBDのアフィニティーが好適に弱い場合にセルロース上の異なる部
位についてのCBDの合理的な交換を達成することができる条件が存在し得、そ
してこの交換に基づくカラムベースの選択をセット・アップすることが可能であ
り得ると推論した。このような条件下で、CBDはセルロース上の部位に結合し
、それによりこの結合部位の近傍でコア酵素を保持するであろう;(図19)。
活性な酵素は、CBDドメインが結合したセルロースストリングを開裂し得、従
って、それ自体を遊離させるが、より活性の少い酵素は、CBDがその結合部位
から会合するまで、セルロース上に固定されるであろう。1つの極端な例で、C
BDのセルラーゼへの結合が極めて強力であるなら、そのセルラーゼは開裂によ
りカラムからそれ自体を遊離させ、CBD−セルロースストリング複合体として
カラムから溶出する。この場合、基質の1回だけのターンオーバーが要求され、
従ってより優れたセルラーゼのために小さな選択圧であろう。他の極端な例で、
CBD−セルロース相互作用は弱すぎて、その酵素のターンオーバー率でなくC
BD−セルロース複合体の半減期がカラムに固定された消費時間を決定するであ
ろう。この場合、それゆえ、より活性な酵素のための選択圧はほとんどないであ
ろう。
【0177】 セルラーゼC6BのCBDは、中性pHで酸処理したAvicelTM(微結晶性
セルロース、Merck)について高いアフィニティーで高pHで低いアフィニテ
ィーを有する。セルラーゼは、11.6を超えるpHでAvicelTMから溶出さ
れ得る。それゆえ、我々は、セルラーゼが活性であろう条件、及び異なる比活性
のセルラーゼ間を区別するであろう多重ターンオーバーシステムを得るために適
切に低いCBD結合を定義するよう設定する。
【0178】 提示されたセルラーゼのCBDドメインはAvicelTMカラム材料に結合す 我々は、XY−交換ユニットのための単純なモデルとしてCBD−セルラーゼ
相互作用を用いようとした。それゆえ、CBDドメインがリン酸で膨潤したAv
icelTMに可逆的に結合する能力を検査した。約1mgの酸で膨潤したAvic
elTMをSephacrylと混合して約2mLのカラムベッド容量を得た。Ni
−NTA精製したph17−ファージ(上述)をリン酸ナトリウム緩衝液pH7.
5中のゲルに充填し、pHを増加させて数カラム容量で洗った(以下と同じ条件)
。関連のないリパーゼ酵素を提示するコントロールファージを第1の画分から回
収し、ph17−ファージは、リン酸ナトリウム緩衝液pH11.6の数カラム容
量後まで、溶出されなかった(データは示さない)。それゆえ、ファージ上に提
示されたCBDドメインは中性pHで酸で膨潤したAvicelに結合し;pH11
.6でそのアフィニティーは減少し、CBDが溶出される。
【0179】 活性なセルラーゼはより活性の少いセルラーゼ上で富化される 次に、我々は、上述の通り調製した、wtセルラーゼ(ph13)又はD13
9A,D316A変異体セルラーゼ(ph16)を、AvicelTM/Seph
acrylTMカラムに充填した。この実験において、温度は50℃であった。ま
た、そのローディング緩衝液は20mMリン酸ナトリウム緩衝液pH7.5、0.0
5%BSA、0.05%Tweenであった。1容量の20mMリン酸ナトリウム
緩衝液pH7.5、0.05%BSA、0.05%Tween、500mM NaC
l及び1容量の20mM Tris−HCl pH8.5、0.05%BSA、0.
05%Tween、200mM NaClで洗った後、pHを次の6カラム容量のた
めにpH10.6に増加させた。最後に、そのpHを11.6に増加させた。
【0180】 画分を収集し、各々の画分中のファージタイターを決定した。また、ph13
:ph16の比をPCR反応、次にPstI消化及びアガロースゲル分析により
決定した。D316A変異をPstI部位に導入し、それゆえPstI消化は2
つのより小さなフラグメントを生ずる。それゆえ、アガロースゲル上の上側及び
真ん中のバンドの強度比は所定の画分中の変異体セルラーゼファージ(ph16
)に対する野生型セルラーゼ(ph13)の相対数と相関する。インプット中の
ph13:ph16の比は約0.7であった。(pH7.5に対応する)画分1〜
2及び(pH10.6/11.6に対応する)画分4〜11において、pH16フ
ァージは、ゲルから評価して、1〜10倍、過剰であった。画分3において、p
H13:pH16の比は約1.5であった。それゆえ、より少い活性の(二重変
異体、ph16)セルラーゼのバックグラウンド中のより活性な(野生型、ph
13)セルラーゼの約2倍の富化が達成された。アウトプットファージの52%
が画分2〜4中に回収され、17%が画分1及び7〜11中で、そしてファージ
の31%が、pH11.6での30カラム容量の洗浄の後、カラムに固定されたま
まであった。
【0181】 同様の実験において、我々は、pH14単一変異体のバックグラウンドにおいて
野生型セルラーゼを富化することができなかった。我々は、2フェーズの選択を
再現可能に観察した(即ち、第1の画分においてph161は過剰に回収され、
次にph13が1又は2画分にわたり過剰に回収され、そして次にph16残り
の画分において過剰に回収される)。これら2つのフェーズが存在するという事
実は、セルラーゼを提示するファージがカラムを介してマイグレートする時に少
くとも2つの出来事:CBDドメインのセルロースへの結合及びセルロースの開
裂がおこるという提案を強調する。
【0182】 その実験において、CBD−Avicel相互作用はXY交換ユニットを表す
。この極めて単純なXYユニットは最適以下であろうことが予想される:第1に
、ほとんどの高分子相互作用はゆっくりとした速度論により記述され、それは、
この例におけるゆっくりとした基質リローディングを導くであろう。第2にオン
及びオフレートに関するCBD及びセルロースの結合は、pHの好適な選択を介し
て最適に見い出された。そのpHはセルラーゼの触媒活性にも作用するので、これ
は理想的ではない。おそらく、結合は、セルラーゼ活性を有意に妨害しない他の
手段、例えば塩濃度又は高濃度の界面活性剤を含めることにより調整することが
できる。CBD−セルロース相互作用のアフィニティー及び/又は速度論がこの
方法で更に最適化できるなら、これは、選択のストリンジェンシーを増加させ、
これにより(野生型及び単一変異体セルラーゼにある上述の実験で示される)少
し異なるだけの活性のレベルでの酵素の分離を許容する。
【0183】 あるいは、実施例10のアプローチは、ファージが提示するセルラーゼに適用
することができる:i)ファージ(ph13,ph14,ph16,ph17等
)を酸ヘルパーファージでレスキューする、ii)セルラーゼ変異体を提示するフ
ァージをNi−NTA精製する、iii)塩基−X−26mer コンジュゲートをフ
ァージに結合する、iv)Y−基質コンジュゲートをカラムに固定する(ここで基
質はセルロースをいい、例えばβ−1,4結合により連結した2又は6グルコー
スユニット)、v)基質リローディングプロトコルを行う。これは、基質リロー
ディングの速度を上げ、少し異なるセルラーゼ活性の分離を許容し得る。
【0184】 我々は、この単純なCBD−セルロース交換ユニットでさえ、より活性の少い
セルラーゼ(ph16)のバックグラウンドにおいてより活性なセルラーゼ(p
h13)について富化することが可能であると結論づけた。 実施例12: Xユニットとしてのポリヒスチジンタグ及びYユニットとしてのイミノ二酢酸 を用いる、過剰なより活性の少いRNaseAペプチド変異体のバックグラウン ドにおける、ビーズ上の野生型RNaseAペプチドの富化 合成コンビナトリアルライブラリーの分野において基質リローディング原理を
テストするために、我々は、RNaseAペプチドに関する簡単な実験をデザイ
ンした。2つのC末端がビオチニル化したペプチド:ペプチド1及びペプチド2
を、例えばGutte et al., 1971, Journal of Biological Chemistry, vol. 246,
pp. 1922-1941に概説されるように合成する。ペプチド1は、N末端に6のヒス
チジンが加えられていることを除いて野生型RNaseA配列を有する。ペプチ
ド2は、(例えば2つの活性部位ヒスチジン、H12及びH119の一方又は両
方をアラニンで置換することにより)全体的に又は部分的にペプチドのリボヌク
レアーゼ活性を除去した変異が導入されていることを除いてペプチド1と同じ配
列を有する。脱保護化、合成支持体からの開裂、及びGutte et al, 1971, Journ
al of Biological Chemistry. vol. 246, pp.1922-1941に記載されるようなリホ
ールディングの後、ペプチドを、C末端ビオチン成分を介して、直径約10〜1
00nmのストレプトアビジンでコートしたビーズに固定した。このようなビーズ
は、ストレプトアビジンを、N−ヒドロキシ−スクシニミド−活性化ラテックス
ビーズ(Polysciences Inc.)に固定化することにより調製す
ることができる。一端がマトリックスに固定され、他端がイミノ二酢酸(IDA
)又はニトリロトリ酢酸(NTA)に結合したRNA分子を有するカラム(例え
ばSepharose又はSephadex)を調製する。これは、一端がチオ
ールで、他端がビオチンで官能化されたRNAオリゴ(例えば20nt長)の合成
により行うことができる(Oligo, Etc., Inc.)。次に、そのチオールを用いて
、標準的プロトコルにより、RNA及びイミノジ酢酸(又はニトリロトリ酢酸)
を特異的に結合させる。
【0185】 基質リローディング実験を次の通り行う(図20)。ペプチド1又はペプチド
2のいずれかを有するビーズを、金属イオン(例えばZn++又はNi++)を含む
RNaseA活性(例えばTris−HCl pH7又は8)を許容する緩衝液中
で混合し、上述のカラムに充填する。そのカラムを同じ緩衝液で洗い、画分を収
集する。それらのカラムを介してのマイグレーションの間、ペプチドビーズは、
6のN末端ヒスチジン、Zn++又はNi++、及びRNA分子に結合したIDAの
相互作用を介してカラムマトリックスに固定化される。これにより、有効にペプ
チドを有するビーズをRNaseAの基質であるRNAに結合させるHis6−
金属−IDA複合体が形成される。その活性RNaseA(ペプチド1)は、結
合したRNAを開裂し、それ自体を遊離させ、これによりそのカラムを介しての
マイグレーションを続行する。しかしながら、ペプチド2はペプチド1よりも触
媒的により活性が少く、より長時間、固定化されてとどまり、従っていくつかの
ターンオーバーの後、ペプチド1ビーズはそれらのRNA基質に対する触媒活性
の差の結果としてペプチド2ビーズから分離されるであろう。それゆえ、より活
性なRNaseA変異体を有するビーズは、カラムの底で最初に収集され得る。
【0186】 非天然アミノ酸を用いて、RNaseAの触媒機構を検査し、そして潜在的に
、RNaseAの新しく改良された変異体を、先に概説した基質リローディング
選択を用いて、進化させることができる(Jackson et al., 1994, Science, vol
. 266, pp. 243-247)。あるいは、全体的にランダムなペプチドライブラリーを
新規触媒について調査することができる。回収されたビーズ上のペプチドの配列
は、エドマン分解又は質量分析により決定することができる。
【0187】 実施例13: 活性の少いSnase変異体のバックグラウンドにおけるより活性なスタフィ ロコッカルヌクレアーゼ(SNase)変異体の富化。この選択は、より活性な こう酵素を単離するために電気泳動を用いる。 His6タグを、SNase及びファージミドpII78−6(Pedersen et al
., 1998, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, vol. 95, pp. 10523-10528)内のpIII
コートタンパク質を接続するリンカーに導入し、又はHis6タグを、(Peder
sen et al., 1998, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, vol. 95, pp. 10523-10528に
記載される酸伸長部のM13K07へのクローニングについて概説されるクロー
ニング手順の後、)M13K07ヘルパーファージのgpIII 遺伝子のN末端に
クローン化する。ファージ粒子を、通常のM13K07ヘルパーファージ及びH
is6タグ化SNaseファージミドを用いて、又はpII78−6ファージミド
及びHis6タグ化ヘルパーファージを用いて生産する。両方の方法は、それら
の表面上にSNase及びHis6−タグを提示するファージを生産する。
【0188】 約20ヌクレオチドのDNAオリゴを、標準的な手順を用いて、イミノジ酢酸
(IDA)又はニトリロトリ酢酸(NTA)で5’−端に誘導化する。例えば、
そのオリゴは、5’−チオールで合成することができ、次にそれは、二官能性I
DA−マレイミド成分で誘導化される。その誘導化オリゴは、別のプライマー、
及び100〜1000塩基対のPCR産物を作り出すテンプレートと共に、PC
Rのために用いられる。
【0189】 一端にIDA又はNTAで誘導化されたDNAフラグメントを、先に生産され
たファージと共にインキュベートし、電気泳動のためのゲル、例えば、好適な緩
衝液中の0.5〜0.7%アガロースゲルに充填した。その緩衝液(Tris−
HCl,pH5〜8)は、Ca++(SNase活性のため)及びZn++,Ni++
Co++、又はCu++(His6及びIDA又はNTA成分への配列のため)、並
びに高濃度の上述のIDA又はNTA誘導化DNAフラグメントを含む。
【0190】 ファージ上に提示されるHis6−タグは複合体His6−金属−IDA(又
はHis6−金属−NTA)の形成を介してDNAに結合する。同じファージ上
に提示されるSNaseが活性であるなら、それは会合したDNAを開裂する。
同時に、異なるDNAフラグメント間の迅速な交換がファージ上の全長フラグメ
ントのコンスタントなリローディングを引きおこす。それゆえ、より活性なSN
aseを提示するファージは平均して、より小さなDNAのフラグメントと会合
し、それゆえ不活性なSNaseを提示するファージと異なってマイグレートす
るであろう。その実験は、いくつかの異なるSNase変異体を提示するファー
ジを混合し、そして上述の電気泳動によりより活性な変異体を単離することによ
り行われる。
【0191】 実施例14: XY交換対としてのDNAオリゴ:蛍光偏光分光法により交換速度の測定 間接的な基質リローディングプロトコルの基本的な特徴は、基質及び酵素に結
合するXY交換である。理想的には、XYユニットは、酵素への動力学的な、迅
速な、そして効率的な基質リローディングのための手段を供するはずである。
【0192】 我々は、理想的なXYユニットの要求:迅速な変換、なお固有的に安定なXY
複合体を(少くとも部分的に)満たすであろう核酸をデザインしようとした。そ
れゆえ、2セットのオリゴ:Set#1及びSet#2をデザインした。その2
セットのXY複合体は、各々約60及び40℃の融解温度と予想された。動力学
的交換を供するために、2つのDNAオリゴ:Y1及びY2が、異なるがオーバ
ーラップするXへの標的に結合するようにデザインした(材料及び方法を参照)
。オーバーラップがX−Y1及びX−Y2複合体の間のより迅速な交換を供する
であろうと予想した。
【0193】 2セットのオリゴの交換率を、種々の温度で蛍光偏光分光法により分析した。
動力学的範囲(まだXが複合体化している時にオリゴが比較的迅速に交換する温
度範囲)は、XY二本鎖の予想される融解温度より少し低かった。複合体に結合
したYについての遊離Yの90%交換(“t(交換)”)を得るために要求され
る時間は30〜500秒の間で種々であった。
【0194】 オリゴ及び最適化条件(特にMg++濃度及び温度)の他のデザインで、1秒当
り1より迅速な、おそらく1秒当り10〜100の核酸のための交換率を得るこ
とが可能であるはずである。 材料及び方法 DNAオリゴ配列
【0195】
【表3】
【0196】
【表4】 X及びYにおいて相補的である配列をボールドで示し、オーバーラップするY
1及びY2の領域を下線で示す。FAMは蛍光成分である。 蛍光偏光分光法 Perkin Elmer LS50分光光度計で測定を行った。励起は48
5nmであり、525nmでの放射を記録した。全ての測定を緩衝液A(特に記さな
い限り、10mM Tris−HCl、pH9、100mM NaCl、及び1mM M
gCl2 )で行った。うすい管材をサンプルキュベットに接続し;それゆえ余分
な材料の添加の間、ふたを開ける必要はなかった。このセット・アップで、30
秒以内に完了近くまで進行する反応の速度を測定することは可能でない。
【0197】 結果 核酸に基づくXY好感ユニットのデザイン 最終的な適用のため、酵素−リンカーXYリンカー−基質構造中のXY交換ユ
ニットは、緩衝液中の過剰なY−基質分子で迅速な平衡化に達し、これにより、
緩衝液中のY−基質とのY−産物(又はY−基質)の交換を介して酵素に“結合
した”産物(又は基質)の迅速な交換を容易にするはずである。
【0198】 この迅速な平衡化を達成するために、我々は、Xオリゴ上のオーバーラップす
る(しかし同一でない)結合部位と共に、2つのオリゴY1及びY2をデザイン
した。これにより、Y2は、Y1とアニーリングしないXの部分を介してX:Y
1複合体と一時的に相互作用することができるであろうし、その逆もあるであろ
う。Xに完全に相補的な配列にアニーリングする場合、Y1及びY2は同数のA
T及びGC塩基対を形成し、それゆえXについて同一に近いアフィニティーを有
し、おそらく同様のオン及びオフ比を有すると予想される。それゆえ、Y1はY
2がY1を置換するのと同様の速さでX:Y2複合体からY2を置換するはずで
ある。
【0199】 我々は、異なる長さのアニーリング部位並びに異なる相対的長さのアニーリン
グ及びオーバーラップ領域で2セットのオリゴをデザインした。オーバーラップ
する領域の配列(5'-TTCATT-3')を、三重鎖形成を避けるために選択し;更に、
実験(及び実施例10)において極めて低濃度のX及びYを用いる。それゆえ、
三重鎖形成は極めて可能性が少い。
【0200】 X−Y1複合体のY1とのY2の交換 蛍光偏光を用いて2セットのオリゴの各々の交換率を分析した。溶液中の蛍光
標識した分子の蛍光偏光は、分子の回転緩和時間に比例する。粘度及び温度を一
定に維持するなら、蛍光偏光値は分子容量に直接、比例する。分子容量の変化は
、この研究に用いる通り、2つの分子の結合又は触媒から生じ得る。
【0201】 最初に、オリゴSet#1を分析した。5nMの濃度及び46℃の温度のフルオ
レセイン標識化Y1オリゴ(Y1−F1#1、材料及び方法を参照)は、0.0
28の蛍光偏光値を供する(図21、上のパネルを参照)。時間t=660sec
でのオリゴX#1の200倍過剰量(1μM)の添加により、偏光は迅速に約0
.037の安定状態に増加し、このことは、X:Y1−F1#1複合体の形成を
示唆する。t=2400で、Y2#1を20倍過剰量でX(20μM)に加えた
時、偏光は迅速に低下し、このことは、X:Y1−F1#1複合体からのY1−
F1#1の放出を示す。よりもっともらしくは、X:Y2#1複合体が形成され
、X#1からY1−F1#1を置換することである。
【0202】 X#1からのY1−F1#1の、Y2#1による置換は、比較的迅速な過程で
ある:30分以内に、90%の平衡化が観察される。X#1:Y1−F1#1複
合体の形成は、よりゆっくりとした過程である(90%の平衡化が観察されるの
に約600秒)。しかしながら、これは、過剰なオリゴの濃度が20倍低いとい
う事実によって説明される。
【0203】 次に、50℃で同じ結合反応を分析した。X:Y1複合体の形成のためにより
少い時間(300秒)が要求され;他方、交換は少しゆっくりと90%完了に達
する(40秒、表1を参照)。 我々は、オーバーラップする標的が交換速度を上げることができるという考え
にチャレンジしようとした。それゆえ、X#1:Y−F1#1複合体を、同一条
件(46℃)であるが、(Y2#1のかわりに)オリゴY1#1を20倍過剰に
X#1に加えた条件下で形成した。図21、下のパネル及び表1から見ることが
できるように、Y1−F1#1の非標識化Y1#1による置換はゆっくりである
。90%平衡化を得るために約500秒が要求される。我々は、この場合のY1
及びY2のXへのオーバーラッピング標的の原理が約17の倍率で交換を加速さ
せると結論づけた。
【0204】 オリゴSet#2を同じ方法で分析した。(表1を参照)。24℃及び1mM
MgCl2 の標準条件で、交換反応は200秒以内に90%完了に達する。その
温度を30℃に増加させると、交換が4倍、スピード・アップし;同様に、Mg ++ 濃度を10mMに増加させると、交換を4倍、増加させる。そのセット・アップ
は約30秒の応答時間を有する。それゆえ、我々は、10mM MgCl2 及び3
0℃で交換率を測定しようとはしなかった。
【0205】 最後に、オーバーラップする標的の原理を再びチャレンジした。最適以下の条
件(24℃、1mM MgCl2 )下で、X1=と複合体形成したY1−F1につ
いてのY1の交換は、500秒以内に90%完了に達し;これは、Y1について
のY2の交換についてより2.5倍、ゆっくりである。それゆえ、これらの条件
下で交換率を2.5倍だけスピード・アップする場合でさえ、1つの“Y−ユニ
ット”より2つを含めることが有利である。
【0206】 図21の下のパネルにおいて、蛍光偏光シグナルはベースライン(遊離と1−
F1についてのシグナルレベル)に下がらない。この観察は、Y1のかわりのY
1の交換及びY1のかわりのY2の交換について、Set#1及びSet#2オ
リゴの両方について、並びに異なるMgCl2 濃度で数回、行った。我々は、こ
の現象について説明できないが;それは測定される交換率に影響を与えるようで
はない。Xの欠如下での大きく過剰なY2の遊離Y1−F1への付加は、蛍光偏
光シグナルに作用しない。
【0207】 議論 両方のオリゴのセットの交換率は、その温度に対する強い依存性を示し;選択
実験を行う温度は、その交換が効率的であるために、最適温度のナノ−約5℃の
比較的せまい窓内に維持するべきである。MgCl2 濃度は、交換率に強力に作
用した。同様の効果が、いわゆる“DNAアームドハンマーヘッドリボザイム”
について、Shimayama et al. (1995), FEBS Letters 368, 304-306により観察さ
れている。彼らは、ハイブリダイズするアームがデオキシリボヌクレオチドで置
換されているハンマーヘッドリボザイムの触媒活性が、(活性のためにMg++
要求する)活性部位がMg++で飽和されていると思われる場合に、高いマグネシ
ウム濃度でさえ、Mg++濃度に強く依存することを見い出した。それゆえ、それ
らの結果は、高いMg++濃度はRNA標的上の核酸アームの交換をスピード・ア
ップすると解釈することができる。
【0208】 核酸に基づくXY交換ユニットのデザインは、迅速かつ効率的な交換ユニット
を作り出すための極めて一般的な方法であるはずである。アニーリング部位の長
さ及び組成並びに選択を行う条件の適切な選択は、pH、塩、温度、圧力等の異な
る条件下でのXY交換ユニットとしてのDNAオリゴの使用を許容するはずであ
る。現在の研究において、Mg++濃度又は温度のいずれかの最適化が交換率を装
置の限界(何10秒のオーダー)までにすることができることを示した。他の条
件の最適化と潜在的に組み合わせた。これらの条件の組み合わせは、交換率を1
秒当り約1に下げるはずである。最後に、Y1及びY2オリゴのアニーリング部
位及びオーバーラップ領域の相対的な長さ及び組成のチューニングは、更なる改
良をもたらすはずである。
【0209】 Xオリゴへのオーバーラップ結合部位でのY1及びY2オリゴのデザインは交
換率を加速させた。おそらく、オーバーラップする標的は、1つのオリゴの他の
ものでの活性な置換を媒介する。この概念に、並びにアンチセンスRNAの構造
的及び機械作用的特徴に基づくXY交換ユニットのより精巧なデザインは、シス
テムの動力学を更に改善するはずである。
【0210】
【表5】 第1のオリゴ(Y1−F1)を5nMまで加え;第2のオリゴ(X)を1μMま
で加え;第3のオリゴ(Y2又はY1)を20μMまで加えた。
【配列表】
【図面の簡単な説明】
【図1】 次の一般構造: C−XY−S (式中、Cは触媒分子であり、XYはXY交換対であり、そしてSは基質であ
る)を有する第1の型の個々のユニットの好適な例の図。基質Sは、前記個々の
ユニット内の触媒及び基質の間の触媒反応を許容するコンフィグレーションで触
媒に結合する。その触媒反応は、第2の型の個々のユニット: C−XY−P (式中、Cは触媒分子であり、XYはXY交換対であり、そしてPは産物分子で
ある)を生ずる。 基質と触媒との結合の性質は、基質分子から産物分子への反応を触媒すること
ができる触媒分子の明白な同定を許容する情報を含む存在物(例えば触媒自体又
はそれを提示するファージ)を単離する可能性を、産物の特徴(例えばマトリッ
クスへの結合アフィニティー)を用いて、供する。
【図2】 XY交換対がY成分の別のY成分との非対称(asymmetric)交換(
即ちYはXではなくYと交換する)を許容する個々の第1の型のユニットの図。
標的反応がおこった(図1)後、XY交換対は第2の型のユニット構造: C−XY−P及び未結合のY−S成分 の間の交換反応を許容し、それにより新しい第1の型のユニット構造: C−XY−S及び未結合のY−P成分 を形成し、その後、このユニットの触媒は、新しい結合した基質で更に別の触媒
反応を行うことができる。 産物Pに結合するマトリックスは、上述のような交換反応がおこるまでY−P
成分を有効に結合したままにし、C−XY−P型の個々のユニットを有効に保持
し、新しく形成された第1の型のユニットC−XY−Sの形態でマトリックスか
ら触媒を有効に放出し、Y−P成分をマトリックスに結合したままにするであろ
う。
【図3】 本発明による個々のユニットの好適なXY交換対の図。その触媒反応は、X及
びYの解離を容易にする(例えば、XはDNA鎖、Yは相補的DNA/RNA/
DNAハイブリッド又はDNA/RNA/マトリックスハイブリッド、YはRN
ase) 他の例は、XとYとの間の非共有結合(His4 −Fe−IDA及びNTA−
Fe−IDA)、及びXとYとの間の共有結合(ジスルフィド)である。ジスル
フィドのような対称(symmetric)交換ユニット(XX)は交換ユニッ
トとして用いることができることに注意のこと。
【図4】 XY交換ユニットが別の酵素−基質対である、個々のユニットの図。
【図5】 実施例2に記載されるY−基質分子の図。
【図6】 実施例4に記載の選択スキームの図。アルドール形成を触媒する酵素の最適化
【図7】 本発明の第2の態様に従う試験管内選択のための方法による好適な選択スキー
ムの図。
【図8】 本発明の第2の態様に従う試験管内選択のための方法による好適な選択スキー
ムの図。
【図9】 本明細書の研究例1の記載を支持する図。塩基−リンカー−基質コンジュゲー
トの構造及び合成。
【図10】 本明細書の研究例1の記載を支持する図。基質のファージ上のpIII タンパク
質への共有結合。(a)酸ペプチド配列及びC末端システインをコードするDN
Aを遺伝子gIII のN末端に融合して酸ヘルパーファージを形成した。ファージ
ミドはpIII タンパク質と融合してタンパク質ライブラリーをコードする;(b
)ファージ生産はファージミドコード化タンパク質を提示するファージ粒子を導
く;pIII タンパク質は酸ペプチド伸長部を有する;(c)酸及び塩基ペプチド
のコイル−コイル形成は基質をファージpIII タンパク質に共有結合させる;(
d)還元剤の除去はそれらのC末端システインを介しての酸及び塩基粒子の架橋
を導く;(e)本研究において、スタフィロコッカルヌクレアーゼを提示するフ
ァージは、5’−ビオチニル化一本鎖オリゴデオキシヌクレオチドを介してスト
レプトアビジンビーズに結合する。活性な酵素を提示するファージは、分子内反
応におけるオリゴデオキシヌクレオチドの開裂により放出される。
【図11】 本明細書の研究例1の記載を支持する図。固定化及び固体支持体からのファー
ジの開裂。塩基−リンカーなし、塩基−リンカー−pTp又は塩基−リンカー−
オリゴデオキシヌクレオチドコンジュゲートのいずれかが、(a)SNaseを
提示するファージ又は(b)対照タンパク質Fab39−A11に架橋した。コ
ラム1〜4はストレプトアビジンビーズ上への固定化を示す。固定化は、直接(
コラム1〜3)、又はビーズのDNaseI処理の後(コラム4)に、ビーズの
ファージタイタリングにより検査し;コラム5〜7は漏出(Ca2+の欠如下で遊
離)を示し;コラム8〜10は、Ca2+誘導化遊離(開裂)を示す。回収率(%
)をコラム上の括弧内に示す。
【図12】 本明細書の研究例5の記載を支持する図。
【図13】 本明細書の研究例6の記載を支持する図。
【図14】 本明細書の研究例7の記載を支持する図。より活性なプロテアーゼを生産する
細胞の富化。
【図15】 本明細書の研究例8の記載を支持する図。ハンマーヘッドリボザイムの単離。
【図16】 本明細書の研究例10を支持するデータ。より小さな活性の変異体における野
生型リパーゼの富化。
【図17】 本明細書の研究例10の記載を支持する図。Y−基質−ビオチンコンジュゲー
トの合成。
【図18】 本明細書の研究例11の記載を支持する図。より小さな活性のセルラーゼ変異
体のバックグラウンドにおける野生型セルラーゼC6Bの富化。
【図19】 本明細書の研究例11の記載を支持する図。ファージが提示するセルラーゼに
関する基質リローディングの原理。
【図20】 本明細書の研究例12の記載を支持する図。より小さな活性のRNaseA変
異体のバックグラウンドにおける野生型RNaseAの富化。
【図21】 本明細書の研究例14の記載を支持するデータ。蛍光偏光顕微鏡による交換率
の測定。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ,BA ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CR, CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI,G B,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL ,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ, LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MD,M G,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT ,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL, TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US,UZ,V N,YU,ZA,ZW (72)発明者 ケムス,ヨルゲン デンマーク国,デーコー−8240 リスコ ウ,ソルバッケン 15 (72)発明者 ルン,メッテ カトリネ デンマーク国,デーコー−8210 オークス ベー,イェンス バゲセンス バイ 44 1テーベー Fターム(参考) 2G045 AA28 AA40 DA12 DA13 DA14 DA20 DA36 FB01 GC30 JA11 4B063 QA05 QA20 QQ21 QQ44 QQ52 QR57 QR63 QR79 QR82 QS12 QS31

Claims (28)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 試験管内選択システムに用いるために適した複数の個々のユ
    ニットを含むサンプルであって、該試験管内選択システムの目的が、触媒分子の
    ライブラリーから、該ライブラリー内の触媒分子の残りのものと比べて、相対的
    により有効な関心の特定の触媒活性を有する関心の触媒分子を選択することであ
    り、そして前記試験管内選択システムが、最終的に収集される前に、前記関心の
    触媒分子による複数の触媒活性ターンオーバー(即ち基質から産物への触媒活性
    ターンオーバー)を許容することを特徴とし、そして前記サンプルが、 (i)個々のユニットの形態で供される触媒分子のライブラリーであって、該
    個々のユニットが、一般構造: C−XY−S (式中、Cは触媒分子であり、XYはXY交換対であり、そしてSは前記触媒分
    子のライブラリー内に含まれる少くとも1の触媒により産物に触媒され得る基質
    である)を有する第1の型の個々のユニットを含み、それにより一般構造: C−XY−P (式中、C及びXYは先に定義した意味を有し、そしてPは前記第1の型の個々
    のユニットの基質Sの触媒交換から生ずる産物分子である)を含む第2の型の個
    々のユニットを得る可能性を与えるライブラリー を含み;そして (a)前記基質Sは、前記個々のユニット内での前記触媒と前記基質との間の
    触媒反応を許容するコンフィグレーションで前記触媒に結合し; (b)前記基質及び触媒の結合の性質は、前記産物の特徴を用いて、反応基質
    分子を産物分子に触媒することができる触媒分子の明白な同定を許容する情報を
    含む存在物を単離する可能性を与え; (c)前記複数の個々のユニットを含むサンプルは、前記XY交換対がY成分
    の別のY成分との非対称交換(即ちYがXとではなくYと交換する)を許容し、
    それにより前記XY交換対が、次に、ユニット構造: 触媒−XY交換対−産物と、 “Y−基質”成分と、 の間の交換反応を許容し、それによりユニット構造: 触媒−XY交換対−基質 を形成することを特徴とするサンプル。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の(i)の個々のユニットが、生物学的に増
    幅可能な個々のユニットである請求項1に記載の複数の個々のユニットを含むサ
    ンプル。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の(i)の個々のユニットが、生物学的に増
    幅可能な個々のユニットであり、前記基質及び前記触媒分子の両方が、前記生物
    学的に増幅可能な個々のユニットの表面に結合する請求項1に記載の複数の個々
    のユニットを含むサンプル。
  4. 【請求項4】 前記(i)の個々のユニットが、次の構造:触媒分子−フレ
    キシブル(XY交換対)リンカー−基質を含む先の請求項のいずれかに記載の複
    数の個々のユニットを含むサンプル。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の前記(i)の個々のユニットが、次の構造
    :触媒分子−担体システム−XY交換対−基質、又はより好ましくは、構造:触
    媒分子−担体システム−フレキシブル(XY交換対)リンカー−基質を含む先の
    請求項のいずれかに記載の複数の個々のユニットを含むサンプル。
  6. 【請求項6】 請求項3に記載の前記生物学的に増幅可能な個々のユニット
    中の請求項5に記載の前記担体システムがファージである請求項3及び5に記載
    の複数の個々のユニットを含むサンプル。
  7. 【請求項7】 前記担体システムがビーズ粒子である請求項5に記載複数の
    個々のユニットを含むサンプル。
  8. 【請求項8】 前記触媒分子のライブラリーが、天然又は非天然ペプチド又
    はポリペプチドのライブラリー、好ましくは酵素のライブラリーである請求項1
    〜7のいずれかに記載の複数の個々のユニットを含むサンプル。
  9. 【請求項9】 前記ライブラリーが、複数の異なる酵素活性を個々に有する
    ポリペプチドを含むライブラリーである請求項8に記載の複数の個々のユニット
    を含むサンプル。
  10. 【請求項10】 前記ライブラリーが、1又は複数の前駆体ポリペプチド由
    来のポリペプチド変異体を含むライブラリーであり、ここで該前駆体ポリペプチ
    ドが、密接に関連した酵素活性を示す請求項8に記載の複数の異なる個々のユニ
    ットを含むサンプル。
  11. 【請求項11】 前記ライブラリーが、シャッフル化/組換え化/ドープ化
    ポリペプチドを含むライブラリーである請求項8〜10のいずれかに記載の複数
    の個々のユニットを含むサンプル。
  12. 【請求項12】 前記触媒分子のライブラリーが、天然又は非天然核酸のラ
    イブラリーである請求項1〜7のいずれかに記載の複数の異なる個々のユニット
    を含むサンプル。
  13. 【請求項13】 前記ライブラリーが、複数の異なる触媒活性を有する核酸
    を含むライブラリーである請求項12に記載の複数の異なる個々のユニットを含
    むサンプル。
  14. 【請求項14】 前記ライブラリーが、1又は複数の前駆体核酸由来の核酸
    変異体を含むライブラリーであり、ここで該前駆体は核酸が、密接に関連した触
    媒活性を示す請求項12に記載の複数の異なる個々のユニットを含むサンプル。
  15. 【請求項15】 前記核酸のライブラリーが、シャッフル化/組換え化/ド
    ープ化核酸を含むライブラリーである請求項12〜14のいずれかに記載の複数
    の異なる個々のユニットを含むサンプル。
  16. 【請求項16】 前記触媒分子のライブラリーが、天然のポリマー分子、非
    天然のポリマー分子、小有機分子、もしくは小無機分子、又はこれら分子の混合
    物を含むライブラリーである請求項1〜7のいずれかに記載の複数の個々のユニ
    ットを含むサンプル。
  17. 【請求項17】 前記ライブラリーがコンビナトリアル化学により作られる
    請求項16に記載の複数の個々のユニットを含むサンプル。
  18. 【請求項18】 前記触媒分子及び産物に触媒され得る基質(請求項1に記
    載の(i)が異なる化学物質のものである先の請求項のいずれかに記載の複数の
    個々のユニットを含むサンプル。
  19. 【請求項19】 触媒分子のライブラリーから、該ライブラリー内の触媒分
    子の残りのものと比べて、相対的により有効な関心の特定の触媒活性を有する関
    心の触媒分子を試験管内で選択するための方法であって、該試験管内選択法が、
    最終的に収集される前に、前記関心の触媒分子による複数の触媒活性ターンオー
    バー(即ち基質から産物への触媒活性ターンオーバー)を許容することを特徴と
    し、そして前記方法が、 (i)請求項1〜18のいずれかに記載の複数の個々のユニットを含むサンプ
    ルを、関心の触媒分子が関心の触媒活性を行う好適な条件下に、そして更に前記
    個々のユニットがY−基質化合物に接触する条件下におき; (ii)前記産物分子を含む1又は複数の個々のユニットについて選択すること
    により関心の触媒について選択し、 (iii)前記産物の特徴を用いて、前記反応基質を産物に複数回、触媒するこ
    とができる関心の触媒分子の明白な同定を許容する情報を含む存在物を単離し;
    そして任意に、 (iv)ステップ(iii)の前記存在物に含まれる情報を用いて前記関心の触媒
    分子を形成して該形成された関心の触媒分子を含む個々のユニットを作製し、そ
    して次に該個々のユニットを繰り返しステップにおける出発材料として用いるこ
    とにより、ステップ(i)〜(iii)を1又は複数回、繰り返すこと を含む方法。
  20. 【請求項20】 前記関心の触媒分子が、アフィニティータグに結合した酵
    素又はタンパク質であり、請求項19に記載のステップ(i)の前に任意のステ
    ップが行われ、該任意のステップが、前記酵素又はタンパク質を表すユニットを
    前記アフィニティータグを用いて単離する精製法を介して(全長)酵素又はタン
    パク質を表す個々のユニットについての富化を含む請求項19に記載の試験管内
    選択のための方法。
  21. 【請求項21】 前記(全長)酵素又はタンパク質を表す個々のユニットが
    、標識された酵素又はタンパク質を表すユニットを前記タグを用いて単離する抗
    アフィニティータグ抗体カラムを利用して精製される請求項20に記載の試験管
    内選択のための方法。
  22. 【請求項22】 前記アフィニティータグが、関心の酵素又はタンパク質の
    C末端に結合した6のヒスチジン残基を含み、前記(全長)酵素又はタンパク質
    を表す個々のユニットが、標識された酵素又はタンパク質を表すユニットを前記
    タグを用いて単離する、Ni−NTAカラム又は抗ヒスチジン抗体カラムで精製
    される請求項20に記載の試験管内選択のための方法。
  23. 【請求項23】 請求項19に記載のステップ(ii)における関心の触媒分
    子についての選択が、前記産物分子への特定の固定化により行われる請求項19
    に記載の試験管内選択のための方法。
  24. 【請求項24】 請求項19に記載のステップ(ii)における関心の触媒分
    子についての選択が、次のストラテジー: (i)前記基質分子及び前記触媒分子を含む請求項19に記載のステップ(i
    )における個々のユニットの実質的に各々がマトリックスに結合しており、そし
    て前記基質が前記産物に変換される時に前記ユニットが前記マトリックスから遊
    離されるシステムを作製し;そして (ii)前記マトリックスから遊離したユニットについて選択することにより行
    われる請求項19に記載の試験管内選択のための方法。
  25. 【請求項25】 関心の触媒分子についての選択(請求項19に記載のステ
    ップ(ii))が、次のストラテジー: (a)前記産物に特異的に結合するレセプターが産物−カラムのマトリックス
    に沿って配置されている産物−カラムを作製し;そして (b)前記産物−カラムの一端に個々のユニットのサンプルを加え、そして前
    記カラムの反対の端に最後に到達する個々のユニットを単離することにより関心
    の触媒分子について選択する ことのうちの1つにより行われる請求項19に記載の試験管内選択のための方
    法。
  26. 【請求項26】 前記関心の触媒分子の明白な同定を許容する情報を含む存
    在物の単離(請求項19に記載のステップ(iii))が、物理的又は化学的手順
    により行われる請求項19に記載の試験管内選択のための方法。
  27. 【請求項27】 前記物理的手順が電気泳動である請求項26に記載の試験
    管内選択のための方法。
  28. 【請求項28】 更に次のステップ: (a)好適な生産法により関心の好適な量で関心の単離された触媒分子を生産
    すること を含む請求項19〜27のいずれかに記載の試験管内選択のための方法。
JP2000566463A 1998-08-19 1999-08-17 基質置換での酵素活性スクリーン Pending JP2002523059A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DKPA199801044 1998-08-19
DK199801044 1998-08-19
DKPA199801106 1998-09-02
DK199801106 1998-09-02
PCT/DK1999/000441 WO2000011211A1 (en) 1998-08-19 1999-08-17 Enzyme activity screen with substrate replacement

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002523059A true JP2002523059A (ja) 2002-07-30

Family

ID=26065127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000566463A Pending JP2002523059A (ja) 1998-08-19 1999-08-17 基質置換での酵素活性スクリーン

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6642014B1 (ja)
EP (1) EP1105521A1 (ja)
JP (1) JP2002523059A (ja)
CN (1) CN1319141A (ja)
CA (1) CA2333490A1 (ja)
WO (1) WO2000011211A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005022156A1 (ja) * 2003-08-29 2005-03-10 Reverse Proteomics Research Institute Co., Ltd. タンパク質の固定化方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030044789A1 (en) * 2000-06-06 2003-03-06 Burke Thomas J. Identification and quantification of a protein carrying an N-terminal polyhistidine affinity tag
WO2008097929A2 (en) * 2007-02-05 2008-08-14 California Institute Of Technology Engineered toehold reactions and networks
EP2810069A4 (en) 2012-02-03 2015-08-12 Univ Alberta METHOD FOR THE QUANTIFICATION OF PEPTIDE DERIVATIVE LIBRARIES BY PHAG DISPLAY
CN105044047A (zh) * 2015-06-09 2015-11-11 天津市南开医院 检测重组蛋白表达情况的试剂盒及其使用方法
CN109790525A (zh) * 2016-07-18 2019-05-21 诺维信公司 脂肪酶变体、编码其的多核苷酸及其用途
CN111051506B (zh) * 2017-06-27 2023-11-24 科德克希思公司 青霉素g酰化酶
WO2023225459A2 (en) 2022-05-14 2023-11-23 Novozymes A/S Compositions and methods for preventing, treating, supressing and/or eliminating phytopathogenic infestations and infections

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5571681A (en) * 1994-03-10 1996-11-05 The Scripps Research Institute Chemical event selection by suicide substrate conjugates
GB9608540D0 (en) * 1996-04-25 1996-07-03 Medical Res Council Isolation of enzymes
EP0959894B1 (en) * 1996-06-10 2004-10-13 The Scripps Research Institute Use of substrate subtraction libraries to distinguish enzyme specificities

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005022156A1 (ja) * 2003-08-29 2005-03-10 Reverse Proteomics Research Institute Co., Ltd. タンパク質の固定化方法
JPWO2005022156A1 (ja) * 2003-08-29 2006-10-26 株式会社リバース・プロテオミクス研究所 タンパク質の固定化方法
US7754497B2 (en) 2003-08-29 2010-07-13 Reverse Proteomics Research Institute Co., Ltd. Method for immobilizing proteins
JP4754352B2 (ja) * 2003-08-29 2011-08-24 株式会社リバース・プロテオミクス研究所 タンパク質の固定化方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6642014B1 (en) 2003-11-04
WO2000011211A1 (en) 2000-03-02
CA2333490A1 (en) 2000-03-02
CN1319141A (zh) 2001-10-24
EP1105521A1 (en) 2001-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5270170A (en) Peptide library and screening method
EP1151143B1 (en) Selection of proteins using rna-protein fusions
EP1477561B1 (en) Molecule assigning genotype to phenotype and use thereof
US5733731A (en) Peptide library and screening method
WO2011005598A1 (en) Compositions and methods for the rapid biosynthesis and in vivo screening of biologically relevant peptides
US6440695B1 (en) Method for producing diverse libraries of encoded polypeptides
JP4430076B2 (ja) ポリペプチドの試験管内進化方法
JP2002523059A (ja) 基質置換での酵素活性スクリーン
Sears et al. Engineering enzymes for bioorganic synthesis: peptide bond formation
AU765794B2 (en) Enzyme activity screen with direct substrate reloading
AU764664B2 (en) Enzyme activity screen with substrate replacement
US20080248958A1 (en) System for pulling out regulatory elements in vitro
CN113930405B (zh) 一种新型热稳定磷酸化和腺苷酰化一步法催化酶及其制备方法与应用
US20040166516A1 (en) Methods for generating catalytic proteins

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040129

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040129