JP2002522951A - Cdma加入者セパレーティングを行う通信システムでのチャネル分配方法および分配装置 - Google Patents

Cdma加入者セパレーティングを行う通信システムでのチャネル分配方法および分配装置

Info

Publication number
JP2002522951A
JP2002522951A JP2000564322A JP2000564322A JP2002522951A JP 2002522951 A JP2002522951 A JP 2002522951A JP 2000564322 A JP2000564322 A JP 2000564322A JP 2000564322 A JP2000564322 A JP 2000564322A JP 2002522951 A JP2002522951 A JP 2002522951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nodes
node
cdma
data rate
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000564322A
Other languages
English (en)
Inventor
ディリンガー マルクス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JP2002522951A publication Critical patent/JP2002522951A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J13/00Code division multiplex systems
    • H04J13/16Code allocation
    • H04J13/18Allocation of orthogonal codes
    • H04J13/20Allocation of orthogonal codes having an orthogonal variable spreading factor [OVSF]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/204Multiple access
    • H04B7/216Code division or spread-spectrum multiple access [CDMA, SSMA]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J13/00Code division multiplex systems
    • H04J13/0007Code type
    • H04J13/004Orthogonal
    • H04J13/0044OVSF [orthogonal variable spreading factor]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明のチャネル分配方法では、CDMAコードが接続に対するチャネルを形成する。CDMAコードはシンボルシーケンスによりツリー構造で形成され、相互に導出可能である。種々の分配ストラテジーに相応して、まだ使用可能であるノードに対してそれぞれツリー構造の根から始まって、すでに占有されたノードに対して相違の発生する、シンボルシーケンス中の桁が検出される。占有されたノードに対する桁の和が検出され、所定の和−最小の和または最大の和−を有するノードと一致するCDMAコードによってチャネルが分配される。これによりW−CDMA移動無線システムにおいて、チャネル分配の適合コストなしにデータ速度が固定の接続も可変の接続も管理することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、CDMA加入者セパレーティングを行う通信システムでのチャネル
分配方法および分配装置に関する。 通信システムではチャネルが、通信ソース(送信機)から通信シンク(受信機
)への接続を表す。伝送すべき情報は送信側で通常はコーディングされ、変調さ
れ、増幅される。これにより情報は伝送後にも(通常は減衰およびひずみが伴う
)受信側で、送信側に相応する手段によって評価することができる。 伝送媒体として線路または無線インタフェースを使用することができる。後者
の場合は、移動無線システムの形態でさらに処理される無線通信システムである
。 無線通信システムでは情報(例えば音声、画像情報またはその他のデータ)が
電磁波によって無線インタフェースを介し送信局と受信局(基地局ないし移動局
)との間で伝送される。電磁波の放射は搬送波周波数によって行われ、この搬送
波周波数はそれぞれのシステムに対して設けられた周波数バンド内にある。CD
MAまたはTD/CDMA伝送方式による無線インタフェースを介した将来の移
動無線システムに対して、例えばUMTS(Universal Mobile Telecommunicati
on System)または第3世代のその他のシステムに対して、約2000MHzの
周波数バンドにある周波数が設けられている。 FDMA(frequency division multiple access)、TDMA(time divisio
n multiple access)またはCDMA(code division multiple access)加入者
セパレーティング方式が信号ソースの区別に使用され、したがい信号の評価に使
用される。このセパレーティング方式は組み合わせることもできる。CDMA加
入者セパレーティング方式ではチャネルが個々のCDMAコードに基づいて区別
される。 チャネル分配方法は、無線インタフェースの無線技術的リソースをできるだけ
効率的に使用するため個々の接続にチャネルをどのように割り当てるかというス
トラテジーである。ここでは、個々の接続の将来的なデータ速度の変更によって
、既存の接続にチャネルを分配する際に適合コストが大きくならないように注意
しなければならない。適合コストは、既存の接続がある種のCDMAコードを断
念しなければならず、これらに別のCDMAコードが割り当てられるときに発生
する。CDMA加入者セパレーティングを行う通信システムに対して、この課題
は請求項1ないし14の構成を有する本発明によって解決される。本発明の有利
な改善形態は従属請求項に記載されている。 チャネル分配を行う本発明の方法では、CDMAコードが接続に対するチャネ
ルを形成し、ここでチャネル分配に使用可能なCDMAコードはツリー構造にし
たがって相互に導出される。比較的高次のCDMAコードのチップシーケンスは
、比較的低次のCDMAコードのチップシーケンスの部分集合である。CDMA
コードはノードによってツリー構造内で表される。1つのノードにはそれぞれ複
数の枝が合流し、これらはさらに低次の別のノードに至る。 ノードはチャネル分配方法に対してはシンボルシーケンスによって表現される
。ここで2つのノードのシンボルシーケンスは、2つのノードとツリー構造内の
それらの統合ノードとの間隔が一致する桁で異なっている。小さな桁は2つのノ
ードが大きく異なっており、したがってツリー構造のすでに根の近くで相違が発
生することを意味する。言い替えると、統合ノード(父ノード)はこの場合、根
の近くにある。空きノードと約束済みノードとでも異なる。ここで空きノードは
約束済みCDMAコードではなく、占有ノードが約束済みCDMAコードを表す
。約束済みCDMAコードだけは分配することができない。 空きCDMAコードを接続に対して割り当てるために、第1のステップでは全
ての空きノードが選択される。これら空きノードとはツリー構造の上り方向また
は下り方向で、すでに占有されたノードと直接接続されていないノードである。
すなわち少なくとも1つのシンボルにおいて、すでに占有されたノードとは異な
るノードである。次のようなCDMAコードは分配してはならない。すなわちそ
のチップシーケンスがすでに約束済みCDMAコードのちょうど部分集合である
CDMAコード、またはすでに約束済みCDMAコードのチップシーケンスに対
して部分集合を形成するCDMAコードは分配してはならない。 次のステップで、選択されたノードに対しそれぞれツリー構造の根から始まっ
て、すでに占有されたノードに対して相違が発生する桁がシンボルシーケンス内
で検出される。この桁は以下、2つのCDMAコードの相違力に対する尺度とな
る。2つのCDMAコードが大きく異なっていれば、この2つのCDMAコード
の一方に対してデータ速度を高めることができ、その際に第2のCDMAコード
とのコリージョンは発生しない。さらに占有された全てのノードについて桁の和
が検出され、チャネルが所定の和のノードと一致するCDMAコードによって分
配される。分配ストラテジーは、他の全てのCDMAコードに対する相違力、す
なわち相違の和に基づく。 有利にはツリー構造は、根からのノードの間隔がCDMAコードの拡散係数の
上昇と一致するように、すなわち接続に対するデータ速度の低下と直接一致する
ように構成する。CDMAコードの変更によってのみデータ速度を、その他のC
DMAコードの分配に適合しないで高めることができる。このCDMAコードの
変更は、ツリー構造内でこれまでのノードから出発して、根の方向にこれまでの
タスクの下で新たなノードを分配することにより行われる。 分配ストラテジーの有利な構成では、所定の和は和の最小値である。これによ
り、CDMAコードが非常に大きく異なるようになり、新たに割り当てられたC
DMAコードとの関連で将来的に、データ速度の最大上昇可能性がその他の分配
に適合しないで可能となる。 多くの接続に対してデータ速度の上昇が不可能であるか、または制限された程
度の上昇しか可能でない場合、または加入者に対して固定の基本データ速度が使
用され、データ速度の上昇が望まれない場合、目標設定は異なったものとなる。
ここでは、所定の和が和の最大値であると有利である。したがって大きく異なら
ないCDMAコードが割り当てられる。すなわちツリー構造の一部が比較的に高
いデータ速度によるさらなる接続のために空きのままとされる。 前の2つのストラテジーに対する混合形態では、接続のデータ速度に対する上
昇可能性が設定され、すでに占有されたノードに対して所定の桁で相違を有する
ノードが選択される。ここで桁は上昇可能性に相応する。データ速度の上昇可能
性はツリー構造において、根の方向にシフトすることのでき(すでに占有された
ノードを有する統合ノードの前のノード)、すでに約束済みのCDMAノードと
のコリージョンが発生しないノードの数に見出される。上昇可能性が前もって既
知であれば、ツリー構造の十分な部分を正確にリザーブすることができる。すな
わち過度でも過小でもなくリザーブすることができる。 有利にはノードの選択の際に付加的に接続の上昇可能性が、すでに占有された
ノードに対して注意される。これにより既存の接続の上昇可能性には影響が及ぼ
されない。 本発明の方法は多段で実行することもできる。本発明の有利な改善形態では複
数のチャネルを種々異なるCDMAコードによって分配する。ここで、所望のデ
ータ速度はCDMAコードの個々のデータ速度全体から生じる。ツリー構造の空
きノードは、負荷が高い場合でも、すなわちノードが占有されている場合でも良
好に使用することができる。 さらに拡張されたデジタルシステムに対して、シンボルはデジタル値である。
各ノードから1つの枝が根の方向に伸び、2つの枝が反対方向に分岐する。CD
MAコードのツリー構造への特に容易に実現されるマッピングでは、ツリー構造
の根から出発して、発する枝の次の2つのノードが付加的に「0」ないし「1」
によりシンボルシーケンスにマッピングされる。ここでシンボルシーケンスのビ
ット数は拡散係数と一致する。CDMAコードの正確な特性とは関係なく、デジ
タルツリー構造は非常に分かり易い。CDMAコードは例えば可変拡散係数を有
する直交コード(OVSF)である。これにより受信側での検知が容易になる。
なぜなら、このようなCDMAコードは常時、最良のデコリレーション(Dekorr
elation)をサポートするからである。 本発明のチャネル割り当ては種々の通信システムで使用することができるが、
広帯域無線通信システムにおいて無線インタフェースの下り方向に対して使用す
るのが非常に有利である。このような無線インタフェースは第3世代移動無線に
対して装備され、多数のチャネルをサポートすることができる。チャネル数が多
ければ多いほど、良好な割り当てストラテジーが重要になる。
【0002】 本発明のさらに有利な形態によれば、所望のデータ速度および/または接続の
データ速度に対する上昇可能性が、識別子および/または移動局のシグナリング
要求から導出される。したがって上昇可能性は移動局に対して、および瞬時の接
続プロフィールおよびサービスプロフィールに相応して正確に検出することがで
き、したがって割り当てストラテジーでは必要で使用されていない空きツリーだ
けがツリー構造でリザーブされる。
【0003】 以下、本発明を実施例に基づき図面を参照して詳細に説明する。 図1は、可変拡散係数を有する直交CDMAコードの構造を示す図である。 図2は、CDMAコードを説明するためのツリー構造を示す。 図3から図5は、チャネル分配に対する分配ストラテジーを示す。 図6は、移動無線システムの概略図である。 CDMA加入者セパレーティングを行う通信システムでは、種々異なる接続を
個々のCDMAコードに基づいて区別することができる。このコードにより接続
の信号が拡散される。このような通信システムに対する例は広帯域チャネルを有
するデジタル無線通信システムであり、これは“UTRA Physical Layer Descript
ion FDD parts”,v0.4, 1998年7月25日から公知である。 下り方向に対して、すなわち基地局から移動局への無線伝送に対して、可変拡
散係数OVSFと、図1による4.096Mcpsの固定チップ速度を備えた直
交コードが使用される。可変拡散係数OVSFを備える直交コードはツリー構造
で表示することができ、個々のCDMAコードはツリー構造内で相互に導出され
る。 ツリーのレベルごとにCDMAコード当たりのチップ数が倍になり、したがっ
て拡散係数SFも倍になる。チップシーケンス(1,1)のCDMAコードから
出発して、次に深いレベル(1,1,1,1)と(1,1,−1,−1)の2つ
のCDMAコードが導出される。最初の半分(1,1)は引き継がれ、次の半分
は引き継がれる(1,1)か、または反転して引き継がれる(−1,−1)。こ
のようにしてコードファミリーが例えば8つのレベルにわたって発生する。8つ
のレベル内に、508の異なるCDMAコードが存在し、これらは8つの異なる
データ速度を有する(拡散係数SF=4での2048kビット/s、SF=8で
の1024kビット/s、SF=128での64kビット/s、SF=256で
の32kビット/s)。32kビット/sのグロスデータ速度が、例えば音声情
報を8kビット/sのネットデータ速度によりコーディングし、エラー推定し、
無線インタフェースを介して伝送するために必要である。 拡散係数SF=256のレベル内には256の異なるCDMAコードが存在す
る。次に高いレベルでは128のCDMAコードが存在する。CDMAコードは
、接続により所望されるデータ速度に相応して分配される。例えば起動フェーズ
で全てのCDMAコードがまだ空きであれば、CDMAコードの任意の1つを分
配することができる。しかしすでにCDMAコードのいくつかが割り当てられて
いれば、まだ空きであるCDMAコードの分配の際に、新たな接続の周辺条件に
注意しなければならない。 周波数バンド内で使用されるCDMAコードは、無線セル内で、少なくとも一
部がそのチップシーケンスの点で異なっていなければならない。さらに接続のデ
ータ速度が将来的に変化することを勘案すべきであり、比較的に高いレベルのC
DMAコードが、低いレベルのCDMAコードを新たに分配することによってブ
ロックされてはならない。 可変拡散係数OVSFを備える直交コードに対して、図2のツリー構造の形態
で図示形状が選択される。この図はツリーのノードをデジタルシンボルシーケン
スにより表す。例えばノード11から出発して、根から離れる上側の枝には「1
」が追加され、下側の枝に対しては「0」が追加される。このことによりツリー
構造の評価が簡単になる。なぜなら、シンボルシーケンスの桁数はツリーにおけ
るノードのレベル(および拡散係数SFのレベル)と直接一致するからである。 後で説明するアルゴリズムに対して必要なノード比較のために、ツリーの根か
ら出発する。しかし当業者には自明だが、相応の逆方向の評価も可能である。 例えばノード 1110と 1101を相互に比較すると、左から見て3桁目に相違が生じる。それより後の
相違には興味がない。 10と 1101については、2桁目に相違がある。極端な場合、相違は8桁目に発生
する(11111110と1111111を参照)。したがって比較は左側を揃
える。 例えばノード 00と 001を相互に比較すると、相違は検出されない。この2つのノードは少なくと
もシンボルにおいては相違しない。相違が検出されなければ、これはツリー構造
で上流または下流に直接相互に接続された2つのCDMAコードであることを意
味する。 CDMAコードを分配するために、占有されたノードの1つとの比較で相違を
有していない(ハミング間隔が0である)全てのノードが除外される。言い替え
ると、1つのノード(図3の1111)がツリーで上向きに配置された全てのノ
ード(111,11,11,1)をブロックする。反対もまた真である。 分配のために、占有された全てのノードに対して相違を有する全てのノードが
選択される。さらに所望のデータ速度と一致するノードだけが問題となる。図3
によれば、SF=8における1024kビット/sの所望のデータ速度に対して
は3つのノードだけが使用可能である(101,010,001)。これらのノ
ードの中から1つを選択しなければならない。 そのためにこれら3つのノード101,010,001に対してそれぞれ次の
ような桁の和が利用される。すなわち、すでに占有された全てのノード(少なく
ともツリー構造の一部で占有された全てのノード)との比較において左から最初
の相違が発生するまでの桁の和である。ノード101に対しては和は9=2+2
+3+1+1であり、ノード010に対しては和は8=1+1+1+2+3であ
り、ノード001に対しては和は8=1+1+1+2+3である。 次にこれらの和を所定の和と比較する。所定の和が最大値であればノード10
1が選択される。所定の和が最小値であれば、ノード010または001を選択
することができる。2つのノード010または001の選択は任意である。 占有されたノード、すなわち分配すべきCDMAコードを密に相互にグループ
化したい場合(図4参照)、最大値が選択される。これには、接続のデータ速度
に大きな変化が予想されないという利点がある。最小値は、利用される全てのC
DMAコードをツリーでできるだけ均等に分配するために選択される。このこと
はストラテジー的に見て、比較的に高いデータ速度の後での割り当てに対して最
大のフレキシビリティが得られるという利点がある。このことは図3ではまだ効
力を発揮しない。なぜならノード101,010または001のいずれに対して
もデータ速度を単純に二倍にできないからである。しかし接続は恒久的なもので
はないから、これまで占有されていたCDMAコードを解放する際に、ノード0
10と001に対する確率がノード110に対する確率よりも大きくなり、デー
タ速度の上昇が将来的に可能となる。 図4には基本速度32kビット/sによる加入者への接続、例えば単純な音声
接続が示されている。これらの加入者に対してはデータ速度の上昇は予想されな
い。そのため所定の和に対して最大値によるストラテジーが選択される。空きノ
ード11111101に対する和は34=7+7+8+6+6であり、ノード1
1111001と11111000に対する和はそれぞれ32=6+6+6+7
+7である。したがってノード11111101が選択される。これによりノー
ド11111100に比較的高いデータ速度64kビット/sを後で新たに割り
当てることが阻止されない。 接続に対する所望のデータ速度だけでなく、データ速度に対して定義された上
昇可能性が既知であれば、2つのストラテジーに対する付加的側面が発生する。
接続のデータ速度に対する所望のデータ速度および/または上昇可能性は識別子
(例えば可能なサービスのサービスクラスまたは移動局の識別子)から、または
サービスに対する移動局のシグナリングされた要求から導き出される。これらの
値はまた接続の経過中に更新することもできる。 分配の最適化は接続に対するデータ速度の窓に向けられる。図5でもノードの
一部がすでに占有されている。32kビット/sのデータ速度による接続に対す
るCDMAコードの分配が、最大64kビット/sまでの上昇可能性と共に図示
されている。すでに占有されたノードに対してちょうど所定の桁で相違を有する
1つのノードが選択される。この桁は上昇可能性に相応する。64kビット/s
への上昇可能性は第7桁目に相応する。 これはノード11111001または11111000ないし1111001
1または11110010の場合である。これらノードとノード1111101
0ないし11110000に対する相違はちょうど第7桁目に発生する。他の空
きノードは相違をすでに第6桁目(11110100)に有するか、または第8
桁目に有する(11111111)。2つのノードペア(11111001また
は11111000ないし11110011または11110010)のどちら
を比較的に狭く選択するかは、ここでも最大値または最小値への最適化に依存す
る。ここで11111001または11111000ないし11110011ま
たは11110010の選択は任意である。周辺条件としてさらに、既存の接続
に対しても場合によりデータ速度の上昇可能性を注意すべきである。ノード11
110000の接続に対しては128kビット/sへの上昇可能性が認められる
。したがってこれはノード11110011と11110010に対する除外基
準である。 例えば96kビット/sのデータ速度による接続が駆動される場合、2つのC
DMAコードが割り当てられる。すなわち3つが32kビット/sにか、または
1つが32kビット/sに対してで、別の1つが64kビット/sに対してであ
る。したがって分配方法は多段である。所望のデータ速度はCDMAコードの個
々のデータ速度全体から得られる。図5に対してこのことは、最適化基準に応じ
て、ノード1111011,1111010または1111001の1つが64
kビット/sに対して割り当てられ、続いて残りの空きノードが32kビット/
sに対して選択されることを意味する。CDMAコードを比較的に高いデータ速
度に対して分配することは、CDMAコードを比較的に低いデータ速度に対して
分配する前に行うべきである。 図6に示した移動無線システムは無線通信システムの例であり、移動交換局M
SCからなる。移動交換局は相互にメッシュ化されており、固定電話網PSTN
へのアクセスを形成する。さらにこの移動交換局MSCはそれぞれ少なくとも1
つの装置RNC(無線ネットワークコントロール)と無線リソース管理のために
接続されている。これらの装置RNCの各々により、さらに少なくとも1つの基
地局BSへの接続が可能となる。このような基地局BSは無線インタフェースを
介して別の無線局、例えば移動局MSまたは他の移動および定置端末機と接続を
形成することができる。図6には例として有効情報およびシグナリング情報を移
動局MSと基地局BSとの間で伝送するための接続V1,V2,Vkが示されて
いる。操作および保守センタOMCはコントロールおよび保守機能を移動無線シ
ステムないしその一部に対して実現する。 基地局BSは記憶装置SPを、ツリー構造、占有されたノードおよびCDMA
コード、並びに分配方法を実行するためのプログラムを記憶するために有する。
基地局はまた処理装置BEを、一致するCDMAコードを備える非占有ノードを
選択し、CDMAコードを有するチャネルを接続に、先行のストラテジーの1つ
に相応して割り当てるために有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、可変拡散係数を有する直交CDMAコードの構造を示す図である。
【図2】 図2は、CDMAコードを説明するためのツリー構造を示す。
【図3】 チャネル分配に対する分配ストラテジーを示す。
【図4】 チャネル分配に対する分配ストラテジーを示す。
【図5】 チャネル分配に対する分配ストラテジーを示す。
【図6】 図6は、移動無線システムの概略図である。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年11月2日(2000.11.2)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0002
【補正方法】変更
【補正内容】
【0002】 本発明のさらに有利な形態によれば、所望のデータ速度および/または接続の
データ速度に対する上昇可能性が、識別子および/または移動局のシグナリング
要求から導出される。したがって上昇可能性は移動局に対して、および瞬時の接
続プロフィールおよびサービスプロフィールに相応して正確に検出することがで
き、したがって割り当てストラテジーでは必要で使用されていない空きツリーだ
けがツリー構造でリザーブされる。 本発明の装置は、ツリー構造、占有されたノードおよびCDMAコードを記憶
するための記憶装置と、 相応のCDMAコードを有する占有されていないノードを選択し、チャネルを
CDMAコードにより接続に割り当てるための処理装置とを有する。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項14
【補正方法】変更
【補正内容】

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 CDMA加入者セパレーティングを行う通信システムでのチ
    ャネル分配方法であって、CDMAコードが接続に対するチャネルを形成する方
    法において、 ・チャネル分配に使用可能なCDMAコードをツリー構造にしたがって相互に導
    出し、 ・ツリー構造に対しては、それぞれ複数の枝を1つにまとめるノードをシンボル
    シーケンスによって表し、 2つのノードのシンボルシーケンスは、2つのノードとそれらの統合ノードと
    の間隔が一致する桁において相違しており、 ・空きノードは約束されていないCDMAコードを表し、占有されたノードは約
    束済みのCDMAコードを表し、 ・CDMAコードを1つの接続に分配するため、ツリー構造の上り方向または下
    り方向で、すでに占有されたノードと直接接続されていない全ての空きノード、
    すなわち少なくとも1つのシンボルがすでに占有されたノードとは異なる全ての
    空きノードを選択し、 ・選択されたノードについて、それぞれツリー構造の根から始まってシンボルシ
    ーケンス中に、すでに占有されたノードに対して相違の発生する桁を検出し、占
    有されたノードに対する当該桁の和を検出し、 ・所定の和を有するノードと一致するCDMAコードによりチャネルを分配する
    、 ことを特徴とする分配方法。
  2. 【請求項2】 ツリー構造を次のように構成する、すなわち根からのノード
    の間隔がCDMAコードの拡散係数(SF)の上昇と一致し、ひいては接続に対
    するデータ速度の低下と一致するように構成する、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記所定の和は和の最小値である、請求項1または2記載の
    方法。
  4. 【請求項4】 データ速度の変更が小さい接続に対しては、前記所定の和は
    和の最大値である、請求項2記載の方法。
  5. 【請求項5】 接続のデータ速度に対して上昇可能性を設定し、すでに占有
    されたノードに対して所定の桁で相違を有するノードを選択し、 ここで前記桁は上昇可能性に相応する、請求項4記載の方法。
  6. 【請求項6】 ノードの選択の際に付加的に、すでに占有されたノードに対
    する接続の上昇可能性を注意する、請求項5記載の方法。
  7. 【請求項7】 複数のチャネルを種々異なるCDMAコードによって分配し
    、 所望のデータ速度はCDMAコードの個々のデータ速度全体から得られる、請
    求項2記載の方法。
  8. 【請求項8】 シンボルはデジタル値であり、各ノードから1つの枝が根の
    方向へ伸び、2つの枝が反対方向へ分岐する、請求項1から7までのいずれか1
    項記載の方法。
  9. 【請求項9】 ツリー構造の根から出発して、発する枝の後続の2つのノー
    ドを付加的に「0」ないし「1」によりシンボルシーケンス中にマッピングし、 シンボルシーケンスのビット数は拡散係数(SF)と一致する、請求項8記載
    の方法。
  10. 【請求項10】 CDMAコードは可変拡散係数を備える直交コード(OV
    SF)である、請求項1から9までのいずれか1項記載の方法。
  11. 【請求項11】 無線インタフェースの下り方向に対するチャネル割り当て
    を広帯域無線通信システムにおいて実行する、請求項1から10までのいずれか
    1項記載の方法。
  12. 【請求項12】 所望のデータ速度および/または接続のデータ速度の上昇
    可能性は、移動局(MS)の識別子から導出される、請求項1から11までのい
    ずれか1項記載の方法。
  13. 【請求項13】 所望のデータ速度および/または接続のデータ速度の上昇
    可能性は、移動局(MS)のシグナリングされた要求から導出される、請求項1
    から11までのいずれか1項記載の方法。
  14. 【請求項14】 CDMA加入者セパレーティングを行う通信システムに対
    して請求項1記載の方法を実施するための装置において、 ツリー構造、占有されたノードおよびCDMAコードを記憶するための記憶装
    置(SP)と、 相応のCDMAコードを有する占有されていないノードを選択し、チャネルを
    CDMAコードにより接続に割り当てるための処理装置(BE)とを有する、 ことを特徴とする装置。
JP2000564322A 1998-08-06 1999-08-02 Cdma加入者セパレーティングを行う通信システムでのチャネル分配方法および分配装置 Withdrawn JP2002522951A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19835643A DE19835643C2 (de) 1998-08-06 1998-08-06 Verfahren und Einrichtung zur Kanalzuteilung in einem Kommunikationssystem mit CDMA-Teilnehmerseparierung
DE19835643.9 1998-08-06
PCT/DE1999/002410 WO2000008789A1 (de) 1998-08-06 1999-08-02 Verfahren und einrichtung zur kanalzuteilung in einem kommunikationssystem mit cdma-teilnehmerseparierung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002522951A true JP2002522951A (ja) 2002-07-23

Family

ID=7876727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000564322A Withdrawn JP2002522951A (ja) 1998-08-06 1999-08-02 Cdma加入者セパレーティングを行う通信システムでのチャネル分配方法および分配装置

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1103109A1 (ja)
JP (1) JP2002522951A (ja)
KR (1) KR20010072270A (ja)
DE (1) DE19835643C2 (ja)
WO (1) WO2000008789A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009268115A (ja) * 2002-09-09 2009-11-12 Qualcomm Inc 無線通信システムにおけるコードチャネル割り当て

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19909779A1 (de) * 1999-03-05 2000-09-14 Siemens Ag Verfahren zur Ressourcenzuteilung in einem Funk-Kommunikationssytem
DE10004873A1 (de) * 2000-02-04 2001-08-23 Infineon Technologies Ag Verfahren und Vorrichtung zur Erzeugung von OVSF-Codeworten
SE518904C2 (sv) * 2000-04-05 2002-12-03 Telia Ab Metod och anordning vid telekommunikationssystem
US7054294B2 (en) 2001-11-29 2006-05-30 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Orthogonal variable spreading code (OVSF) allocation telecommunications network
EP1318626A1 (en) * 2001-12-10 2003-06-11 Mitsubishi Electric Information Technology Centre Europe B.V. Improved method of allocating spreading codes
DE10253713B3 (de) * 2002-11-18 2005-02-17 Siemens Ag Verfahren zur dynamischen Kanalvergabe
WO2004114565A1 (en) * 2003-06-26 2004-12-29 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and arrangement in a communication system
JP2006253951A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基地局装置及び拡散符号割り当て方法
DK1990926T3 (da) * 2007-05-07 2013-11-11 Nokia Siemens Networks Oy Styrekanaler i kommunikationsnetværkssystemer

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MY112371A (en) * 1993-07-20 2001-05-31 Qualcomm Inc System and method for orthogonal spread spectrum sequence generation in variable data rate systems

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009268115A (ja) * 2002-09-09 2009-11-12 Qualcomm Inc 無線通信システムにおけるコードチャネル割り当て

Also Published As

Publication number Publication date
DE19835643A1 (de) 2000-02-10
EP1103109A1 (de) 2001-05-30
KR20010072270A (ko) 2001-07-31
WO2000008789A1 (de) 2000-02-17
DE19835643C2 (de) 2000-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI327836B (en) Method for reassigning codes of orthogonal variable spreading factor (ovsf) code used in code divisional multiple access communications
KR101050925B1 (ko) 섹터화된 환경에서 다운링크 자원 할당 방법
US6333936B1 (en) Method and apparatus for allocating processing resources
US6747947B2 (en) OVSF code system and methods for CDMA stations
KR101035938B1 (ko) 물리적 채널 구성 신호화 절차
KR101119755B1 (ko) 섹터화된 환경에서 다운링크 자원 할당 방법
AU9699798A (en) Method for allocating walsh codes by group in a CDMA cellular system
JP2010519850A (ja) Ofdmaシステム用の周波数ホッピング方式
US6646979B1 (en) Methods of dynamically assigning channel codes of different lengths in wireless communication systems
JP2002522951A (ja) Cdma加入者セパレーティングを行う通信システムでのチャネル分配方法および分配装置
AU758060B2 (en) Resource allocation
US7236512B2 (en) Code channel allocations in a wireless communications system
KR20060039865A (ko) 통신 시스템에서의 방법 및 장치
EP1261158B1 (en) Walsh code allocation/de-allocation system
Rouskas et al. Management of channelization codes at the forward link of WCDMA
KR100676338B1 (ko) 이동 무선 시스템에서 요구된 리소스 및 할당된 리소스를 정합시키는 방법
JP2001160795A (ja) Cdmaセルにおける資源の割り振り
CN101115044A (zh) 用于为传输信道选择信道化代码的方法和系统
KR20040054121A (ko) 신호링크 선택 번호 선택 방법
KR20050022039A (ko) 이동통신 시스템에서의 통계 데이터 전송 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20061003