JP2002522796A - 共鳴中性子において核分裂核連鎖反応を実施するための方法 - Google Patents

共鳴中性子において核分裂核連鎖反応を実施するための方法

Info

Publication number
JP2002522796A
JP2002522796A JP2000565542A JP2000565542A JP2002522796A JP 2002522796 A JP2002522796 A JP 2002522796A JP 2000565542 A JP2000565542 A JP 2000565542A JP 2000565542 A JP2000565542 A JP 2000565542A JP 2002522796 A JP2002522796 A JP 2002522796A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
energy
neutrons
fissile material
fission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000565542A
Other languages
English (en)
Inventor
アナニエヴィッチ イルディンチェイェフ、リュンミール
アキモヴィッチ イバノヴ、アンドレイ
ミハイロヴィッチ マロフイェヴ、アレクサンドル
ヴラディミロヴィッチ オルロヴ、ヴィクトル
アレクサンドロヴィッチ ロトタエヴ、ドミトリィ
Original Assignee
オトクリトイェ アクツィオネルノイェ オベシチイェステボ 「ナウチェノ−イッスレドバテルスキー インスティトゥーテ スターリ」
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オトクリトイェ アクツィオネルノイェ オベシチイェステボ 「ナウチェノ−イッスレドバテルスキー インスティトゥーテ スターリ」 filed Critical オトクリトイェ アクツィオネルノイェ オベシチイェステボ 「ナウチェノ−イッスレドバテルスキー インスティトゥーテ スターリ」
Publication of JP2002522796A publication Critical patent/JP2002522796A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C7/00Control of nuclear reaction
    • G21C7/34Control of nuclear reaction by utilisation of a primary neutron source
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21DNUCLEAR POWER PLANT
    • G21D7/00Arrangements for direct production of electric energy from fusion or fission reactions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)
  • Particle Accelerators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、原子力工学の分野に関し、高い中性子フルエンスおよびガンマ量子を生成するため、および熱エネルギーまたは電気エネルギーを発生させるための核分裂核連鎖反応を実施するために使用され得る。本発明の目的は、炉心における核燃料の質量を低減し、そのより効率的な使用を確保することである。本発明によれば、すべての高速中性子は、それらが熱エネルギーレベルに達するまで、実質的にいかなる損失もなく減速され得、当該中性子は、核分裂性物質核種の移動速度と比べて減速されたそれらの速度のため、真空磁気トラップに降下すると停止していると考えられ得る。従って、中性子は、核分裂性物質の比較的低い密度でさえ、相互作用することができる。知覚し得る減少(10グラムの単位で)が、炉心中の核分裂性物質の臨界質量において生じる。従って、核分裂生成物(これは、生成した核エネルギーの90%を超える量を含む)は、当該炉心から抽出され得、それらのエネルギーを、例えば、電気に直接変換するためのデバイスに指向され得るので、炉心において非常に高いエネルギー(1000メガワット以上)に達することが可能である。本発明の原子炉は、実質的に環境に安全である。なぜなら、いかなる時にも、炉心中の核分裂性物質は数十グラムを越えないからである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の分野) 本発明は、原子力工学に関し、核分裂連鎖反応の生成を意図する。
【0002】 本発明は、中性子、ガンマ線量子の大きなフルエンスを得るため、ならびに熱
出力および電力を生成するために使用され得る。
【0003】 (従来技術) 核分裂連鎖反応を生成するための一般に容認された従来の方法は、核爆発また
は原子炉での高速もしくは熱中性子による核分裂性物質の核分裂である(Wei
nberg A., Wigner W., Physical Theory
of Nuclear Reactors, IL. M., 1961,
[1]−最も関連のある先行技術を参照のこと)。
【0004】 爆発誘導核連鎖反応は制御不能であるので、本発明者らはそれにさらには関係
しない。現在まで、高速および熱中性子核反応は、研究および動力炉の両方で広
範に使用されている。
【0005】 しかしながら、それらは以下の一般的問題を被る: −大量の核燃料が原子炉に供給されなければならない(例えば、VVER−4
40、VVER−1000およびRBMK−1000は、それぞれ、41、66
および192トンのウランを必要とする)。この量は、全体の原子炉運転期間(
一般的に3年)にとって十分であり、その後取り換えられる; −運転期間中、他の核分裂性核種の出現を考慮すると、全核燃料の5%未満(
質量で)が反応する。すなわち、燃料使用効率はむしろ低い; −原子炉が作動中である間、反応生成物は炉心中に留まり、原子炉運転に干渉
する; −プロセスの間、その占有率が核燃料の95%(質量で)を超えるウラン−2
38は、非常に大きな半減期を有する種々の放射性超ウラン元素を大量に生成し
、これらは、環境にとって非常に危険である。なぜなら、大気中および水中のこ
れらの許容可能濃度は、核分裂生成物の許容可能濃度よりも数千倍低くなければ
ならないからである; −原子炉での事故(特に長期作動後)は、危険な環境影響を引き起こし得る。
【0006】 (発明の要旨) 本発明は、原子力工学に関し、中性子、ガンマ線量子の大きなフルエンスを得
るため、ならびに熱出力および電力を生成するための核分裂連鎖反応の生成を意
図する。
【0007】 本発明の目的は、原子炉炉心において質量を低減し、核燃料の使用効率を改善
することである。
【0008】 本発明は、すべての高速中性子が、それらが真空磁気トラップに到達した際に
静止していると考えられ得る時点で、ほぼ損失なく、熱エネルギーに減速され得
るという事実に本質的に基づく。なぜなら、それらの速度は核分裂性物質核の移
動速度と比較して低く、それゆえ、それらのすべては核分裂性物質が比較的低密
度でさえ反応し得るからである。
【0009】 炉心中の核分裂性物質臨界質量は、顕著に低減される(数グラムまたは数十グ
ラムまで)。
【0010】 本発明は、放出される原子力の90%を超える量を含有する核分裂生成物が炉
心から除去され、それらのエネルギーの(例えば、電気への)直接変換のための
施設に指向され得るので、大量のエネルギー(1000メガワット以上)が炉心
中に放出され得る。
【0011】 原子炉は、環境の観点から実質的に安全である。なぜなら、任意の所定の時間
にて、炉心中の核分裂性物質の量は数十グラムを超えないからである。
【0012】 (発明の詳細な説明) 本発明の目的は、炉心において質量を低減し、核分裂性物質の使用効率を改善
すること、および放出される原子力の生成および利用を空間的に分離することで
ある。
【0013】 上記目的は、核連鎖反応の生成方法を提供することにより達成される。この方
法は、反応開始期間について、高速中性子源を、減速材、核分裂性物質プラズマ
を保持するための真空磁気トラップおよび中性子吸収スクリーンを有する炉心に
導入する工程、当該高速中性子源の中性子を熱エネルギーまで減速し、当該中性
子を当該磁気トラップに指向する工程を含む。次いで、核分裂性物質は、ガスま
たはプラズマに変換され、加速され、以下の式:
【0014】
【数2】
【0015】 式中、Cは光の速度(m/c)であり;En0は中性子の静止エネルギー(eV
)であり;Etnは熱中性子のエネルギー(eV)であり;Erは選択された核分
裂共鳴のエネルギー(eV)である; に従って決定される(例えば、熱中性子および核分裂性物質が互いに直角に移動
する場合)速度で当該磁気トラップに供給される。
【0016】 式(1)は、移動粒子の運動エネルギーに関する一般に公知の関係[2]から
推論される:
【0017】
【数3】
【0018】 ここから以下のようになる:
【0019】
【数4】
【0020】 式中、mr2=En0は、静止エネルギー(eV)であり;m0は粒子の静止質
量(kg)である。
【0021】 熱中性子および核分裂性物質が互いに直角に移動する場合、選択された相互作
用共鳴における接近速度は: V2 fm=V2 r−V2 tn (4) であり、式中、Vrは核分裂性物質との共鳴相互作用における中性子の速度(m
/c)である。
【0022】 (4)中の式(3)の置換は、式(1)を与える。この場合、速度、すなわち
、熱中性子および核分裂性物質移動核の相互接近のエネルギーは、核分裂性物質
の共鳴核分裂の選択されたエネルギーと一致し、この核分裂断面積は、熱中性子
におけるよりも数倍大きくあり得る。
【0023】 さらに、移動核分裂性物質における熱中性子の経路は、以下の式に従って決定
される:
【0024】
【数5】
【0025】 式中、δは核分裂性物質層の厚さ(m)であり; Vfmは核分裂性物質の移動速度(m/c)であり; Vtnは熱中性子の移動速度(m/c)である。
【0026】 移動核分裂性物質を交差する際に熱中性子が通過する経路を用いて、熱中性子
と共に移動する核分裂性物質のいわゆる「有効」核分裂断面積は、以下のように
決定され得る:
【0027】
【数6】
【0028】 式中、σrは共鳴における核分裂断面積(バーン)である。
【0029】 核分裂プロセスにおいて放出された高速中性子は、減速材に指向され、それゆ
え、それらは熱中性子として磁気トラップに戻され、選択された共鳴において自
己持続核分裂連鎖反応を提供する。臨界質量は、核分裂性物質を炉心に連続的に
供給し、炉心から反応生成物を取り出すことにより一定に保持される。磁気トラ
ップに戻される熱中性子の量は、原子炉制御システムに連結された中性子吸収ス
クリーンにより制御される。
【0030】 有効巨視的核分裂断面積[6]を用いて、核分裂性物質が熱中性子に対して過
度に透過性ではなく、さらに、その大質量の浪費移動が起こらないように、核分
裂性物質プラズマ密度「nn」および厚さ「δ」の値が選択され得る。これらの
特徴は、移動核分裂性物質プラズマを交差する熱中性子の流束密度の減少の多重
が以下の条件: 1.01≦K≦100 (7) 式中、
【0031】
【数7】
【0032】 を満足するように選択されるべきである。
【0033】 本発明は、すべての高速中性子が、それらが真空磁気トラップに到達した際に
静止していると考えられ得る時点で、ほぼ損失なく、熱エネルギーに減速され得
るという事実に本質的に基づく。なぜなら、それらの速度は核分裂性物質核の速
度と比較して低く、それゆえ、それらのすべては核分裂性物質が比較的低密度で
さえ反応し得るからである。従って、上記の核分裂共鳴連鎖反応の生成方法は、
以下の3つの好ましい状況を提供する。
【0034】 1.高速中性子の熱エネルギーへの有効な減速およびそれらの場における核分
裂性物質核の移動は、高密度の実質的に単一エネルギー中性子を生成し、そのエ
ネルギーは、核分裂性物質のいくつかの選択された核分裂共鳴の範囲になる。
【0035】 2.核分裂性物質の最も好ましい共鳴核分裂断面積の使用により、この物質の
熱中性子核分裂を顕著に超える共鳴核分裂の選択が可能となる。
【0036】 3.移動核分裂性物質の速度が熱中性子の速度よりもずっと速くあり得るとい
う事実のため、核分裂性物質の密度は顕著に減少し、同じ共鳴中性子に対する静
止核分裂性物質と類似の巨視的断面積が得られ得る。
【0037】 従って、本発明による核分裂共鳴連鎖反応の生成方法において、核分裂性物質
が、例えば、プルトニウム−239(σtn=742バーン)である場合、表1は
、異なるPu−239共鳴エネルギー値について、核分裂性物質移動速度「Vfm 」、移動核分裂性物質における熱中性子経路の長さの増加の多重「Kl」、「有
効」核分裂断面積「σef」、および「有効」および共鳴核分裂断面積/Pu−2
39熱中性子核分裂断面積比の値を示す。
【0038】 表1 いくつかの共鳴値について得られらた、移動Pu−239/熱中性子相
互作用の特徴
【0039】
【表1】
【0040】 *σ0は共鳴における完全断面積(バーン)であり; *σfは共鳴における核分裂断面積(バーン)である。
【0041】 表1のデータから分かるように、この目的のために共鳴エネルギーEr=75
.21eVを用いて、プルトニウム−239が本発明の方法により衝撃を与えら
れる場合、「有効」核分裂断面積は、熱中性子核分裂と比較して、約180倍増
加し、あるいは静止プルトニウムが75.21eVのエネルギーを有する単一エ
ネルギー中性子により衝撃を与えられる場合、約55倍増加する。従って、上記
データは、核連鎖反応を開始するのに必要なプルトニウム−239臨界質量が、
本発明のプルトニウム−239共鳴核分裂方法を用いた場合とほぼ同程度減少さ
れ得ることを示す(すなわち、本発明の核分裂共鳴連鎖反応の生成方法を用いる
と、プルトニウム−239最小臨界質量は、従来の熱中性子核分裂方法[3]に
おいて使用される水溶液中の460gのプルトニウムの代わりに2〜4gであり
得る)。
【0042】 他の核分裂性物質について、最小臨界質量が提供される共鳴エネルギーは、プ
ルトニウム−241(E=14.78eV)、ウラン−235(E=19.3e
V)、ウラン−233(E=22eV)などである。この場合、核分裂性物質の
最も完全な燃焼が起こる共鳴値、すなわち、以下の式: α=σc/σf (9) 式中、σcは捕捉断面積であり;σfは核分裂断面積である; により定義されるパラメーター「α」の最小値を提供する共鳴値は、プルトニウ
ム−239(E=15.5eV、α=0.05)、プルトニウム−241(E=
5.91eV、α=0.03)、ウラン−235(E=13.98eV、α=0
.23)、ウラン−233(E=33.95eV、α=0.025)である[4
、5]。
【0043】 従って、本発明の核連鎖反応の生成方法によれば、核分裂性物質は、炉心にお
いてプラズマ形態であり、その一般量は、数十グラムほどであり得、それゆえ、
環境への影響は、原子炉が完全に破壊された場合でさえ最小限である。
【0044】 核連鎖反応においてプルトニウム核の密度を一定に保持するため、核分裂性物
質プラズマが炉心に連続的に供給されるべきであり、放出される核エネルギーの
90%を超える量を含有する核分裂生成物が炉心から連続的に除去され、それら
のエネルギーの(例えば、電気への)直接変換のための施設に指向されるべきで
あることが必須である。このようなプロセスの分離により、非常に大量のエネル
ギー(1000メガワットをかなり超える)が炉心中に放出されることが可能と
なる。なぜなら、減速材および原子炉構造体に残留するエネルギーは、放出され
る全核エネルギーの5%を超えない量を構成する中性子およびガンマ線量子エネ
ルギーにより提供されるからである。
【0045】 核分裂性物質の使用効率は、むしろ高い。なぜなら、任意の所定の時間で、炉
心は、数十グラムを越えない量(すなわち、核連鎖反応が進行するのに必要な量
)を一定に含むからである。
【0046】 さらに、炉心中にウラン−238が存在しないため、核連鎖反応中に超ウラン
放射性元素が実質的に形成しない。
【0047】 本発明の中性子/核分裂性物質相互作用の実用的実施は、103〜105m/c
の速度での核分裂性物質の移動の実現可能性に依存する。この目的のために、核
分裂性物質は、ガスプラズマ混合物に変換されるべきである。現在まで、プラズ
マ遠心、プラズマトロンガンおよびプラズマ加速器における種々のタイプの物質
についての部分イオン化ガスの移動速度は、「Vcrit」: Vcrit=5×103...5×104m/c [6] に等しい上限を有する。
【0048】 この速度は、移動する部分イオン化プラズマのイオン化エネルギーの大きさに
関連し、より高い速度は、プラズマの完全なイオン化時にのみ達成され得る。速
度は、文献[5]〜[9]に記載のプラズマ加速器を用いてさらに増加され得る
【0049】 表2は、いくつかのプラズマトロン施設およびそれらの適用分野の特徴を列挙
し、ここでガス/プラズマ混合物は、目的の速度まで加速され、本発明の目的を
達成する。
【0050】 表2 プラズマトロン設備の特徴。
【0051】
【表2】
【0052】 (引用した文献) 1.Weinberg A., Wigner U., Physical
Theory of Nuclear Reactors, II., M.,
1961。 2.Kukhlin Kh. Handbook of Physics,ド
イツ語から翻訳した、M., Mir, 1985。 3.Dubovskii B.G., Kamaev A.B., Kuzn
etzov F.M.ら、Critical Characteristics
of Systems With Fissile Materials a
nd Nuclear Safety, Reference Book, A
tomizdat, M., 1966。 4.Bulletin of the Nuclear Informati
on Center, Issue 3, Suppl.4, Atomizd
at, 1967。 5.Donald G. HudgeおよびRobert E. Shwar
tz, Atlas of Neutron Cross Sections,
第2版、修正および補遺した、Brookhaven National la
boratory, Upton New York, 1958。 6.Korobtsev S.V., Rusanov V.D., Pla
sma Centrifuge−New Plasma Chemical R
eactor, M., TsNII of Information und
er the USSR State Committee for Nucl
ear Power Utilization, 1988。 7.Glebov I.A., Rutberg F.G. High Po
wer Plasma Generators, M., Energoizd
at, 1985。 8.Blinov I.P.ら、Vacuum High−Current
Plasma Installations and Their Use i
n Microelectronics Process Equipment
, Review, Series: Microelectronics,
M., TsNII of Electronics, Issues 7およ
び8, 1974。 9.Abramov I.S., Plasma Accelerators
and Ion−Plasma Jet Engines, Lecture
s of Leningrad Electrotechnical Inst
itute, Leningrad, 1978。 10.Leskov L.V., Basic Physics of Pl
asma Accelerators, Part 1., MBCCO, M
VTU, 1968。 12.Mikhailovskii F.B. Hydrodynamic
Theory of Plasma Rotation in Tokamac
, M., Kurchatov後に命名されたIAE、1982。 13.“Physics of Plasma” Journal, 第8巻
、1000、1089ページ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 イバノヴ、アンドレイ アキモヴィッチ ロシア国、モスクワ 123060、ウリツァ マルシャーラ ビリューゾヴァ ドム 43、クバルティラ 122 (72)発明者 マロフイェヴ、アレクサンドル ミハイロ ヴィッチ ロシア国、モスコヴスカヤ 141730、オブ ラスト、ロブニャ、ウリツァ レニーナ ドム 11、クバルティラ 73 (72)発明者 オルロヴ、ヴィクトル ヴラディミロヴィ ッチ ロシア国、モスクワ 123060、ウリツァ ラスプレティーナ ドム 15、クバルティ ラ 41 (72)発明者 ロトタエヴ、ドミトリィ アレクサンドロ ヴィッチ ロシア国、モスクワ 125411、ウリツァ フロツカヤ ドム 74、クバルティラ 112

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原子炉制御システムにより核分裂性物質を作用させて核分裂
    連鎖反応を開始させることを含む核分裂連鎖反応の生成方法であって、当該方法
    が、以下の工程により特徴付けられる方法: 反応開始時間について、高速中性子源を、減速材、核分裂性物質プラズマを保
    持するための真空磁気トラップおよび中性子吸収スクリーンを有する炉心に導入
    する工程; 当該源の中性子を熱エネルギーまで減速し、当該中性子を当該磁気トラップに
    指向する工程; 当該核分裂性物質をプラズマに変換し、加速し、下式: 【数1】 (式中、Cは光の速度(m/c)であり; Enrは中性子の静止エネルギー(eV)であり; Etnは熱中性子のエネルギー(eV)であり; Erは共鳴中性子のエネルギー(eV)である) に従って決定した速度で当該プラズマを当該磁気トラップに導入し、当該熱中性
    子および当該核分裂性物質移動核の相互接近のエネルギーを、核分裂性物質共鳴
    核分裂の選択されたエネルギーに一致させる工程; 核分裂時に放出された高速中性子を当該減速材に指向し、それゆえ、当該高速
    中性子が熱中性子として当該磁気トラップに戻され、その結果、当該核分裂性物
    質を当該炉心に連続的に供給し、当該炉心から反応生成物を連続的に取り出して
    、選択された共鳴にて自己持続核分裂連鎖反応を提供し、かつ、臨界質量を一定
    に維持し、当該磁気トラップに戻った熱中性子の量が当該中性子吸収スクリーン
    により制御される工程。
JP2000565542A 1998-08-13 1998-08-13 共鳴中性子において核分裂核連鎖反応を実施するための方法 Pending JP2002522796A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EA1998/000005 WO2000010173A1 (fr) 1998-08-13 1998-08-13 Procede de realisation d'une reaction nucleaire en chaine de fission sur des neutrons de resonance

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002522796A true JP2002522796A (ja) 2002-07-23

Family

ID=8161524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000565542A Pending JP2002522796A (ja) 1998-08-13 1998-08-13 共鳴中性子において核分裂核連鎖反応を実施するための方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1024501A4 (ja)
JP (1) JP2002522796A (ja)
WO (1) WO2000010173A1 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1184872B (de) * 1963-08-15 1965-01-07 Euratom Als schneller Reaktor ausgebildete, gepulste Neutronenquelle
US4208247A (en) * 1977-08-15 1980-06-17 Westinghouse Electric Corp. Neutron source
DE4229091C2 (de) * 1992-09-01 2000-11-16 Forschungszentrum Juelich Gmbh Verfahren zu einer inhärent sicheren Beeinflussung der Reaktivität der Neutronen-Kettenreaktion von Kernreaktoren und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
RU2056649C1 (ru) * 1992-10-29 1996-03-20 Сергей Николаевич Столбов Способ управляемого термоядерного синтеза и управляемый термоядерный реактор для его осуществления
RU2115021C1 (ru) * 1993-11-04 1998-07-10 Открытое Акционерное Общество "Научно-Исследовательский Институт Стали" Ядерный реактивный двигатель
RU2064086C1 (ru) * 1993-11-04 1996-07-20 Акционерное общество Научно-исследовательский институт стали Способ создания реактивной тяги ядерного ракетного двигателя
RU2087042C1 (ru) * 1995-07-12 1997-08-10 Акционерное общество "Научно-исследовательский институт стали" Способ облучения делящегося вещества моноэнергетическими нейтронами
JP2000505554A (ja) * 1996-02-27 2000-05-09 ユーリ・バシリエビッチ・ドロビシェフスキー 核分裂を制御するプロセス中でエネルギーを発生させるための方法および反応機

Also Published As

Publication number Publication date
EP1024501A4 (en) 2001-08-29
WO2000010173A1 (fr) 2000-02-24
EP1024501A1 (en) 2000-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Rafelski et al. Cold nuclear fusion
JP2001264487A (ja) 核分裂性物質および非核分裂性物質の核変換装置
US4121984A (en) Production of hydrogen by radiolysis
Nema Application of accelerators for nuclear systems: accelerator Driven System (ADS)
Booth et al. Prospects of generating power with laser-driven fusion
Takahashi et al. Concepts of accelerator based transmutation systems
Eliezer et al. Muon catalysed fusion-fission reactor driven by a recirculating beam
JP2002522796A (ja) 共鳴中性子において核分裂核連鎖反応を実施するための方法
Tanabe Introduction of a nuclear fusion reactor
Baker et al. Status and prospects for fusion energy from magnetically confined plasmas
US20200196431A1 (en) Laser wake-field acceleration (lwfa)-based nuclear fission system and related techniques
Pudjorahardjo et al. High power particle accelerator for driving the nuclear waste transmutation system at nuclear power plant
RU2130206C1 (ru) Способ осуществления цепной ядерной реакции деления на резонансных нейтронах
RU2215338C2 (ru) Способ извлечения ядерной энергии из делящегося вещества
RU2087042C1 (ru) Способ облучения делящегося вещества моноэнергетическими нейтронами
Rief et al. Some physics considerations in actinide and fission product transmutation
Bosch Basic nuclear fusion
RU2179343C2 (ru) Способ деления делящегося вещества тепловыми нейтронами (варианты)
McNally Jr Nuclear fusion chain reaction applications in physics and astrophysics.
Awwad et al. Introductory Chapter: Overview about the Types of Nuclear Reactions and Nuclear Reactors
Ripani Energy from nuclear fission
Cassenti Hybrid fusion propulsion
Zelensky Fusion of light atomic nuclei in vacuum and in solids and two ways of mastering nuclear fusion energy
Gaisinskii et al. Influence of the magnetic field magnitude on alpha particle deceleration
Cockcroft The possibilities of nuclear energy for heat and power production