JP2002522776A - ロケーションの符号化および復号化のための装置 - Google Patents

ロケーションの符号化および復号化のための装置

Info

Publication number
JP2002522776A
JP2002522776A JP2000564176A JP2000564176A JP2002522776A JP 2002522776 A JP2002522776 A JP 2002522776A JP 2000564176 A JP2000564176 A JP 2000564176A JP 2000564176 A JP2000564176 A JP 2000564176A JP 2002522776 A JP2002522776 A JP 2002522776A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
location
coordinate
information
receiver
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000564176A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4215398B2 (ja
Inventor
ヘッシング ベルント
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=7876323&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2002522776(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2002522776A publication Critical patent/JP2002522776A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4215398B2 publication Critical patent/JP4215398B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/38Electronic maps specially adapted for navigation; Updating thereof
    • G01C21/3885Transmission of map data to client devices; Reception of map data by client devices
    • G01C21/3889Transmission of selected map data, e.g. depending on route
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C17/00Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link
    • G08C17/02Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link using a radio link
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B29/00Maps; Plans; Charts; Diagrams, e.g. route diagram
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、複数の情報がそれぞれの送信機と受信機に伝送される、交通経路網におけるロケーションの符号化のための装置に関しており、この場合、コードが協定部分からなり、各符号化されたロケーションは座標成分からなり、前記座標成分は、複数の座標対を含んでおり、この場合1つの座標対は、符号化されるロケーションの送信側で記憶された座標であり、少なくとも1つのさらなる座標対は少なくとも1つの補助ポイントを表わしており、前記協定部分は、少なくとも座標成分に含まれる多数の座標対と、座標成分における符号化されたロケーションの座標対の位置と、符号化されたロケーションのタイプに対する情報を含んでいることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、それぞれ1つの送信機から受信機へ複数の情報が伝送される、交通
路網におけるロケーションの符号化のための装置に関している。さらに本発明は
、受信した複数の情報を復号化するための装置であって、前記情報は道路上に存
在するロケーションを表わし複数の座標対を含んでおり、前記座標対はそれぞれ
1つの許容範囲を有し、少なくとも1つの所定の座標対はその許容範囲を伴って
ロケーションを含んでいる、受信情報の復号化のための装置に関している。
【0002】 道路交通テレマティークシステムでは車両がデータ遠隔通信を介して複数の情
報を中央局の装置と交換している。この情報交換によって、様々な適用例、例え
ば緊急呼出しサービス、交通情報サービス、測位支援サービス、動的目的地案内
サービスなどが実現できる。これらのサービスの全てに対しては、ロケーション
情報の伝送が重要である。このロケーション情報によって、例えば車両の位置、
場所、交通渋滞の広がり、走行目的地、走行ルート上の選択された経由地点など
を表わすことができる。
【0003】 さらにいわゆる“インターモーダル・モビリティ・サービス”が挙げられ、こ
れは様々な交通手段、例えば自動車や公共の交通機関を相互に結び付けて利用す
るものである。この場合もロケーション情報、例えば1つの搬送手段から他の搬
送手段への接点としてのロケーション情報が必要である。
【0004】 ロケーション情報の交換の際には、サービスに応じて個々の異なる精度が必要
とされる。例えば緊急呼出しサービスの場合では、交通情報サービスの時よりも
精度の高いロケーション情報が求められる。トラフィック・テレマティーク・中
央局と車両との間の共同作業において、ロケーション情報の統一的な理解が必要
である。例えば中央装置が車両の走行目的地としてホテルAを伝送した場合、車
両ナビゲーションシステムのホテルBへの誘導は許されない。
【0005】 中央装置と車両の間の伝送手段の最終的に限られた容量のために、ロケーショ
ン情報の効果的な符号化が求められる。しかしながら地理的座標の伝送だけでは
不十分である。なぜなら地理的な位置には様々なロケーション情報が存在し得る
からである(例えば橋やトンネルなど)。その他にも全てのロケーションは点状
ではないので、大抵は付加的な方向情報が必要とされる。
【0006】 符号化されたロケーションの伝送に対しては、車両内においても中央装置にお
いても固定記憶装置内に、符号化と復号化に用いられる情報が含まれていなけれ
ばならない。交通情報サービスのもとでは、例えばコード“ED73EF5”の伝送が
機器内部の固定記憶装置を用いてテキスト“高速道路5号線・バーゼルからカー
ルスルーエ方向・ジャンクション58・ヘルボルツハイム”の出力に結び付けら
れる。復号化に対しては前述のロケーションが固定記憶装置内に存在している必
要がある。個々のロケーションに対しては、固定記憶装置内にさらに次のような
付加情報、例えば復号化自体には必要ないが中央装置と車両の間で一義的には一
致させる必要のない地名や道路番号がファイルされていてもよい。そのようなキ
ーベースの符号化システムとして例えばCEN ENV 12313-3方式のTMCシステム
におけるロケーション情報の符号化が挙げられる。それに利用されるロケーショ
ンデータバンクの大きな特徴は、隣接するロケーションに対する指示である。特
にこの指示のためにこのロケーションデータバンクの保守と同期化は技術的に難
しい。その関係から、受信した情報は、符号化の際に同じロケーションデータバ
ンクが使用された場合に限って符号化され得る。
【0007】 本発明の課題は、ロケーションの符号化のための装置において、受信機におけ
るロケーション情報の復号化が種々異なる符号化及び復号化テーブルのもとでも
許容され、それによって多数のサービスに適用可能となるように改善を行うこと
である。
【0008】 前記課題は本発明により次のようにして解決される。すなわち −コードが協定部分からなり、各符号化されたロケーションは座標成分からなり
、 −前記座標成分は複数の座標対を含んでおり、この場合1つの座標対は、符号化
されたロケーションの送信側で記憶された座標であり、少なくとも1つのさらな
る座標対は少なくとも1つの補助点を表わしており、 −協定部分は、少なくとも座標成分に含まれる多数の座標対と、座標成分におけ
る符号化されたロケーションの座標対の位置と、符号化されたロケーションのタ
イプに対する情報を含む、ようにして解決される。
【0009】 有利には本発明による装置では、協定部分がさらに符号化の形式と座標対の許
容誤差に対する情報を含んでいる。
【0010】 交通経路網として道路網、公共交通手段(鉄道、バス、航空機)の運行路線網
、鉄道網、水上交通路網などが問題になるが、最終的に地理的座標によって書込
み可能なロケーションの存在する全ての交通網が相互に関連している。この場合
本発明による符号化によって、様々な交通経路網が係わってくるロケーションに
も対応する。
【0011】 適用例として例えば、ユーザーを土曜の午前中に最短距離で歩行者道路に案内
することなどが挙げられる。この場合はこれに対し交通手段としてバスや鉄道が
最適化に算入されてもよい。符号化すべきロケーションとして決定された道路網
のポイントの他に、例えば町や交差点、その他のロケーションタイプ、例えば道
路網中の交通障害や市電交通網における停車場等も考慮の対象となる。
【0012】 本発明の有するその他の利点として、伝送される座標の限られた精度にもかか
わらず正確に定められるロケーションが符号化可能なことである。これはロケー
ションデータバンクが送信機と受信機のもとで同一に構造化されていることに由
来していない。それに対しては単に地理的座標の情報に関する内容との対応付け
が必要なだけである。
【0013】 復号化に対して必要なことは、十分な類似性、漸進的な過程によって定められ
る道路要素の十分な類似性である。その場合受信機における詳細度は、少なくと
も送信機のロケーションデータバンクの詳細度に相応するだけでよい。その他に
送信機のもとでポイントの選択の際に受入れられるポイント間の関係は、受信機
に対して再現されなければならない。例えば道路において全てのポイントが存在
し得るケースでは受信機と送信機においてこの道路とその上にあるポイントがわ
からなければならない。本発明による装置のもとでは個々のステップが、ストラ
テジを形成している。これは道を尋ねる不慣れなものに与えるような経路記述に
基づいて行われる。
【0014】 地理的座標の利用では、使用すべき符号化の協定が必要である。その場合この
協定は明示的にもしくは暗示的に行われる。ストラテジによって記述されるロケ
ーション情報の各々に、使用される符号化に関する情報を先に送ることも可能で
ある。それに対して詳細には、協定部分を少なくとも部分的に送信機と受信機に
永続的に記憶してもよい。そのような協定部分は、例えば全ての送信機と受信機
に有効な規定の中で決定されてもよい。
【0015】 さらなる手段は、協定部分が少なくとも一部、送信機と受信機の間の通信の受
け入れの際に伝送されることである。また有利には、この協定部分は、少なくと
も部分的に座標成分と関連して直接伝送し受信機に一時的に記憶してもよい。こ
れにより、ロケーション符号化毎にそのつどの特性に適応する様々な協定が設け
られてもよい。
【0016】 本発明の別の有利な実施例及び改善例は従属請求項に記載されている。
【0017】 本発明による復号化のための有利な装置によれば、座標、そのつどの交通経路
における位置、ロケーションのさらなる情報を含んだロケーションデータバンク
において、受信した座標対の許容偏差内にあるロケーションが求められ、この求
められたロケーションから、共通の交通経路にあるものが選択され、選択された
ロケーションから所定の座標対の許容偏差内にあるものが復号化されるべきもの
として決定される。
【0018】 実施例 本発明の実施例は複数の図面に示されており、以下の明細書ではそれらの図面
に基づいて詳細な説明を行う。この場合、 図1は、本発明による装置によって座標対として伝送されたポイントの様々なロ
ケーションと許容偏差範囲を有する道路網の一部が示されており、 図2は、ポイントを伴わない場合での同じ道路網の部分を示した図であり、 図3は、さらなる許容偏差範囲と共に同じ道路網の部分を示した図であり、 図4は、テレマティックシステムのブロック回路図であり、 図5及び図6は、本発明のさらなる説明のためのデジタルロードマップからのさ
らなる各区分を示した図であり、 図7は、符号化と復号化の説明のためのフローチャートを示した図である。
【0019】 なお図中同じ箇所には同じ符号が付されている。
【0020】 符号化と復号化のためにはデジタルロードマップが用いられており、これは図
2にその例が示されている。情報の伝送、例えば道路C上のポイントA2C3に
関する情報の伝送は、この時点で符号化される。その際座標情報の伝送に対して
は比較的大きな許容偏差で送出される。図2には、C1からポイントB2C2,
A2C3,B3C4を介してポイントC5まで延在している道路の他に、さらに
2つの道路、詳細にはロケーションA1とA2C3の間の道路Aと、ロケーショ
ンB1,B2C2,B3C4,B4の間の道路Bが示されている。これらの道路
間の区分は、前置符号Lとそれぞれに結び付けられたロケーションの表示によっ
て特徴付けられる。
【0021】 図1には、図2による道路網に対して付加的に座標P11(x);P11(y
)の付されたポイントP11の許容偏差範囲が示されている。それによりこの符
号化のみによって、斜線で示されている許容偏差範囲内に存在するロケーション
のどれが符号化されているかが確定される。それ故図3によれば、補助ポイント
P12が符号化される。この場合その位置付けに対してロケーションC1の座標
が利用される。道路C上にある他のロケーションの利用ももちろん可能である。
【0022】 まず始めにロケーションB2C2が符号化される。その符号化に対してはロケ
ーションA2C3の符号化の際に得られたのと同じ座標が得られる。それ故にポ
イントP11と同じ座標を有する補助ポイントP13が挿入される。それに伴っ
てロケーションA2C3が一義的に符号化される。全体的にロケーションA2C
3の符号化では、以下の情報が得られる。
【0023】 I. 単位:x,y II. 許容偏差:+/−p,q III. タイプ:ポイント、道路網 IV. 位置:第3ポイント V. 座標対の数:3つの座標 I. P12(x);P12(y) II. P13(x);P13(y) III. P11(x);P11(y) 受信機内のマップがデジタルマップの場合には(その中にロケーションA2C
3,B2C3,B3C4が1つのロケーション(A2BnCn)として符号化さ
れている)、3つのポイントP12,P13,P11の伝送のもとで一義的な結
果は得られない。その理由は、受信機において一義的に同定可能なポイントが多
数伝送されているからである。それ故にこの伝送された符号化の評価が不可能か
ないしは受信機の構成に応じて個々のユーザーにポイントA2BnCnに関して
受信した情報が完全に評価するこごはできないことを知らせる。
【0024】 図4には交通テレマティックシステムが大幅に簡略化された形態で示されてお
り、この場合は本発明により符号化されたロケーション情報の交換と使用が行わ
れている。中央装置1においては交通テレマティックサービス11から送出され
受信された情報が、符号器/復号器12及び送/受信装置13を介してデータ伝送
装置4に供給される。この情報の中に含まれているロケーション情報の符号化な
いし復号化は、ロケーションデータバンク14を必要とする。これはロケーショ
ンテーブル=LTとも称される。この種のロケーションデータバンクは、例えば
前述したようなTMCシステムが公知であり、それぞれ1つのロケーションコー
ド毎にロケーションの種類、各道路上の隣接ロケーション、および座標対の形態
のロケーションの位置に関する情報が得られる。データ伝送装置4として例えば
セルラ無線網が用いられる。
【0025】 中央装置1は、データ伝送装置4を介して多くの車両装置と情報の交換を行う
ことができる。図4には、車両装置2と3のみが示されている。これらはそれぞ
れ交通テレマティックサービスのための各装置21,31と、符号器/復号器2
2,32と、ロケーションデータバンク24,34と、送/受信装置23,33
を含んでいる。図4でその構造が同一的に示されているが、車両装置は相互に異
なるものであってもよい。例えば交通テレマティックサービス装置21,31は
著しく違っていてもよく、その場合にはロケーションデータバンク24,34も
異なっていてもよい。例えば詳細度の異なるレベルであってもよい。
【0026】 図5には、さらなる例として、走行目的地が、フランクフルト空港の到着ター
ミナル1の領域内の所定の駐車場であるケースが示されている。フランクフルト
空港では、出発ターミナルと到着ターミナルが異なる領域に配置されている。相
応する走行軌跡は、重ねて示されている。しかしながらそれらは、そのつどの乗
りつけに関して異なる。図5には、出発のための道路41と到着のための道路4
2が隣接して示されている。走行目的地P21は地理的位置において、東経約8
゜34′2.8″北緯約50゜3′8.7″にある。+/−3の協定許容偏差によ
れば、空港到着領域と出発領域のどちらに乗り入れるべきなのかがはっきりしな
い。P21の相応の許容偏差領域は、図5中に斜線で示されている。それ故にさ
らにもう1つの補助ポイントP22が必要である。出発領域への乗入れ道路から
ずれている乗入れ道路43は、ほぼ3゜34′7.2″及び50゜3′3.1″の
ポイントを介して駐車場まで延在しており、図5では太線で強調して示されてい
る。ポイントP22の許容偏差領域も斜線で示されている。
【0027】 ポイントP21並びに所定の駐車場の符号化のために以下の協定が送信される
【0028】 I. 単位:度、分、秒 II. 許容偏差:+/−3秒 III. タイプ:ポイント、道路網 IV. 位置:ツーポイント V. 座標対の数:2 座標: I. 8°34′7.2″E;50°3′8.1″N II. 8°34′20.8″E;50°3′8.7″N P22に関して点状の走行目的地P21は、+/−3″の偏差を伴って確定さ
れる協定に関しては、デジタルマップにおいて走行目的地に関する一義性が形成
可能である。伝送された座標が受信器のマップの道路上になくても到着はポイン
トP21とP22の間の関係を有する。伝送すべきデータ量の低減のために、第
2の座標対及び場合によってはさらなる座標対毎に最初(第1)の座標対(Δ座
標)とのそのつどの差分を伝送してもよい。このことは、例えば以下の座標成分
に示される。
【0029】 I. 8°34′7.2″E;50°3′8.1″N II. +1,5 2″;+0.6″ 図6に示されている実施例では、交通情報に対して高速道路46のジャンクシ
ョン45が符号化されている。しかしながらこの交通情報の復号化のために存在
するロケーションデータバンクは、ジャンクション45のロケーションの他に同
じ座標かもしくは少なくとも許容偏差範囲の座標を有する道路47上のポイント
も含んでいる。当該ジャンクションを高速道路46上のポイントととして明確に
符号化するために、さらなるポイント、詳細には隣接するジャンクション44が
座標対として伝送される。復号化のために用いるロケーションデータバンクには
このジャンクションが2つのさらなる道路48と49と関連して含まれている。
しかしながらこのジャンクションはポイント45との関連は有していないので、
以下の明細書で図7に基づいて説明するような一義性が受信機内で構築され得る
【0030】 図7には、図6のジャンクション45の符号化と復号化の経過が示されている
。このフローチャートは、送信機と受信機内に設けられているプロセッサのプロ
グラムに相応する。ステップ51のスタートの後ではステップ52において次の
ようなジョブ、すなわち“ジャンクション45の符号化、交通情報(IT)に対
し走行方向は北(N)”が取り入れられる。ステップ53では、ジャンクション
45の地理的座標、x(45)、y(45)がデジタルマップまたは他の適切な
メモリから読出される。ステップ54では、交通情報に対し高速道路との関連で
適切な許容偏差、例えば+/−500mが確定される。
【0031】 ステップ55では、このプログラムが次のことに依存して分岐する。すなわち
ジャンクション45の座標データに対する一義性の有無に依存して分岐する。符
号器のロケーションデータバンク内にこの座標を有するロケーションが2つ以上
検出されたならば(このケースでは道路47上の同じロケーション)、このプロ
グラムはプログラムステップ56に分岐する。ステップ56では高速道路46上
にある先行するロケーションの座標、すなわちジャンクション44の座標が加え
られる。これらの2つの座標対を用いてステップ55における検査が繰返される
。一義性が与えられた場合には、ステップ57において、座標x(45)、y(
45)およびx(44)、y(44)受信機ないし復号器に伝送される。復号器
では、ステップ61においてこれらの座標が受信され、それに基づいてステップ
62で第1のポイントの座標が、ロケーションデータバンク内での有無に関して
検査され、可能な関与データのリスト、すなわち道路46,48,49上のジャ
ンクション44が設定される。
【0032】 その後でステップ63では、相応の形式で次のポイントが検査され、ステップ
64では、ジャンクション45が後続データとして1つまたは複数のリストに載
せられるか否かが決定される。ジャンクション45が後続データとしてリストに
載せられない場合には、ステップ65においてエラーが検出される。その場合復
号化は行われず、当該プログラムはステップ66で終了する。
【0033】 その他のケースではシャンクション45はジャンクション44に続いてリスト
に載せられる(プログラムステップ67)。ステップ68では道路48,49上
のロケーション44を含んでいないリストジョブが消去される。ステップ69で
はプログラムが、全ての含有座標対が検査されたか否かに応じて分岐される。ま
だ検査されていないものがある場合にはステップ63において検査繰返される。
全てが検査済みの場合には、ステップ70において再度一義性が検査される。詳
細にはリストが道路上の座標連鎖を含んでいるか否かが再度検査される。
【0034】 含んでいない場合にはステップ71において当該ポイントが一義的に復号化で
きないことが検出され、このプログラムはステップ66で終了する。しかしなが
らステップ70において一義性が存在している場合には、ステップ72において
この結果、すなわち高速道路46上のジャンクション45が適切な方式で確定さ
れ、特にメモりに優先的にファイルされ、用途に応じて個々に表示されたり、音
声出力装置に供給される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による装置によって座標対として伝送されたポイントの様々なロケーシ
ョンと許容偏差範囲を有する道路網の一部を示した図である。
【図2】 ポイントを伴わない場合での同じ道路網の部分を示した図である。
【図3】 さらなる許容偏差範囲と共に同じ道路網の部分を示した図である。
【図4】 テレマティックシステムのブロック回路図である。
【図5】 本発明のさらなる説明のためのデジタルロードマップからのさらなる各区分を
示した図である。
【図6】 本発明のさらなる説明のためのデジタルロードマップからのさらなる各区分を
示した図である。
【図7】 図7は、符号化と復号化の説明のためのフローチャートを示した図である。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年7月28日(2000.7.28)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の情報がそれぞれの送信機と受信機に伝送される、交通
    経路網におけるロケーションの符号化のための装置において、 コードが協定部分からなり、各符号化されたロケーションは座標成分からなり
    、 前記座標成分は、複数の座標対を含んでおり、この場合1つの座標対は、符号
    化されるロケーションの送信側で記憶された座標であり、少なくとも1つのさら
    なる座標対は少なくとも1つの補助ポイントを表わしており、 前記協定部分は、少なくとも座標成分に含まれる多数の座標対と、座標成分に
    おける符号化されたロケーションの座標対の位置と、符号化されたロケーション
    のタイプに対する情報を含んでいることを特徴とする装置。
  2. 【請求項2】 前記協定部分は、さらに符号化の形式に対する情報と座標対
    の許容誤差に対する情報を含んでいる、請求項1記載の装置。
  3. 【請求項3】 前記協定部分は、少なくとも一部が永続的に送信機と受信機
    に記憶されている、請求項1または2記載の装置。
  4. 【請求項4】 前記協定部分は、少なくとも一部が送信機と受信機の間の通
    信の受入れの際に伝送される、請求項1から3いずれか1項記載の装置。
  5. 【請求項5】 前記協定部分は、少なくとも一部が座標成分に関連して直接
    伝送され、受信機内に一時的に記憶される、請求項1から4いずれか1項記載の
    装置。
  6. 【請求項6】 送信機から、復号化用に構成された各受信機がそのつどの符
    号化されたロケーションを一義的に識別できる位に多くの座標対が座標成分に取
    り入れられる、請求項1から5いずれか1項記載の装置。
  7. 【請求項7】 受信した座標成分に含まれる座標は、受信機内で共通の関係
    にあるポイントに関連している、請求項5記載の装置。
  8. 【請求項8】 受信機内で許容偏差範囲内の複数のポイントが対応付け可能
    であり、先行する補助ポイントとそれに後続する補助ポイントに対する次の関係
    を有しているポイントが選択される、請求項7記載の装置。
  9. 【請求項9】 前記座標成分内に1つの座標対が絶対量として含まれ、さら
    なる座標対は1つの座標対に対する偏差として含まれている、請求項1から8い
    ずれか1項記載の装置。
  10. 【請求項10】 交通経路に当接するロケーションを表し、複数の座標対を
    含み、それぞれ1つの許容偏差範囲を含み、そのうちの少なくとも1つの所定の
    座標対がその許容偏差範囲と共にロケーションを含んでいる、受信情報の復号化
    のための装置において、 座標と、そのつどの交通経路における位置と、さらなるロケーション情報とを
    含んだロケーションデータバンクにおいて、受信した座標対の許容偏差内にある
    ロケーションが求められ、 前記求められたロケーションから、共通の交通経路にあるロケーションが選択
    され、 前記選択されたロケーションから、所定の座標対の許容偏差内にあるものが復
    号化されるべきものとして決定されることを特徴とする装置。
JP2000564176A 1998-08-04 1999-05-12 ロケーションの符号化および復号化のための装置 Expired - Lifetime JP4215398B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19835051.1 1998-08-04
DE19835051A DE19835051A1 (de) 1998-08-04 1998-08-04 Einrichtung zur Codierung und zur Decodierung von Orten
PCT/DE1999/001433 WO2000008616A1 (de) 1998-08-04 1999-05-12 Einrichtung zur codierung und zur decodierung von orten

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002522776A true JP2002522776A (ja) 2002-07-23
JP4215398B2 JP4215398B2 (ja) 2009-01-28

Family

ID=7876323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000564176A Expired - Lifetime JP4215398B2 (ja) 1998-08-04 1999-05-12 ロケーションの符号化および復号化のための装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6728631B1 (ja)
EP (1) EP1105856B1 (ja)
JP (1) JP4215398B2 (ja)
DE (2) DE19835051A1 (ja)
WO (1) WO2000008616A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040215387A1 (en) 2002-02-14 2004-10-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for transmitting location information on a digital map, apparatus for implementing the method, and traffic information provision/reception system
JP3481168B2 (ja) 1999-08-27 2003-12-22 松下電器産業株式会社 デジタル地図の位置情報伝達方法
WO2001018769A1 (de) 1999-09-07 2001-03-15 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur codierung und decodierung von objekten in einem verkehrswegenetz
DE10033193A1 (de) * 2000-07-07 2002-01-17 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Anordnung zur Codierung, zur Decodierung und/oder zur Übertragung von Ortsinformationen
JP5041638B2 (ja) 2000-12-08 2012-10-03 パナソニック株式会社 デジタル地図の位置情報伝達方法とそれに使用する装置
JP4663136B2 (ja) 2001-01-29 2011-03-30 パナソニック株式会社 デジタル地図の位置情報伝達方法と装置
JP4749594B2 (ja) 2001-04-27 2011-08-17 パナソニック株式会社 デジタル地図の位置情報伝達方法
JP4230132B2 (ja) 2001-05-01 2009-02-25 パナソニック株式会社 デジタル地図の形状ベクトルの符号化方法と位置情報伝達方法とそれを実施する装置
CA2372302A1 (en) 2002-02-14 2003-08-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of updating registered information in digital map
CN1277373C (zh) * 2003-05-07 2006-09-27 华为技术有限公司 网络通信系统中用户位置信息的传递方法
US8818695B2 (en) 2009-02-23 2014-08-26 Hti Ip, L.L.C. Method for reporting traffic conditions
US8965670B2 (en) * 2009-03-27 2015-02-24 Hti Ip, L.L.C. Method and system for automatically selecting and displaying traffic images
JP5462536B2 (ja) * 2009-06-30 2014-04-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 経路案内サーバ装置、ナビゲーション装置、経路案内システムおよび経路案内方法
DE102015222095A1 (de) 2015-11-10 2017-05-11 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Delta-Codierung eines Datenbestandes
US9874449B2 (en) 2016-02-01 2018-01-23 Here Global B.V. Efficient and error tolerant mapping from a source graph to a target graph
US10820166B1 (en) 2019-12-04 2020-10-27 Toyota Connected North America, Inc. Systems and methods for obtaining location intelligence

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61216098A (ja) 1985-03-20 1986-09-25 日産自動車株式会社 車両用経路誘導装置
EP0261450B1 (de) * 1986-09-03 1991-07-24 Siemens Aktiengesellschaft Leitsystem für den Individualverkehr
DE3718996A1 (de) * 1987-06-06 1988-12-22 Bosch Gmbh Robert Verfahren und vorrichtung zur positionsbestimmung eines landfahrzeugs
DE19637127A1 (de) * 1996-09-12 1998-03-19 Mannesmann Vdo Ag Verfahren zur fahrtroutenspezifischen Selektion von Verkehrsinformationen und Empfangsgerät zum Ausführen des Verfahrens
DE19638515B4 (de) 1996-09-20 2004-01-15 Grundig Car Intermedia System Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Zuordnung von Nachrichten, insbesondere Verkehrsnachrichten

Also Published As

Publication number Publication date
DE59903571D1 (de) 2003-01-09
WO2000008616A1 (de) 2000-02-17
EP1105856A1 (de) 2001-06-13
US6728631B1 (en) 2004-04-27
DE19835051A1 (de) 2000-02-10
EP1105856B1 (de) 2002-11-27
JP4215398B2 (ja) 2009-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4215398B2 (ja) ロケーションの符号化および復号化のための装置
KR100376895B1 (ko) 위치 정보 제공 시스템 및 장치
WO2017071188A1 (zh) 获取地图信息的方法、导航方法及设备
US7702457B2 (en) Pedestrian navigation system, information delivery server, and program
AU768488B2 (en) Method for coding and decoding objects in a road traffic network
AU769982B2 (en) Method and device for transmitting navigational information from a central data unit to a navigation system, located in motor-vehicle
US5712632A (en) Navigation apparatus for land vehicle inputting road traffic information
JP2809678B2 (ja) 放送受信機
US6577950B2 (en) Route guiding explanation device and route guiding explanation system
EP2273231B1 (en) Route guidance system, route search server, route guidance method, and terminal
US6321162B1 (en) Method for taking into account supplementary traffic information in an onboard travel control system
US9749930B2 (en) Method for delivering optimum path including plurality of passage places and apparatus therefor
WO1995021435A1 (en) Information system for controlling of vehicles
US6421605B1 (en) Method and system for computer-supported determination of a route from a starting point to a destination point
JP2001289657A (ja) 僅かなデータ量を使用するナビゲーション方式
JP7076665B2 (ja) マップマッチング装置およびマップマッチング方法
GB2355793A (en) A method of determining an itinerary or route
DE59913313D1 (de) Verfahren zur ermittlung von fahrtroutendaten in einem kraftfahrzeug
CA2361487A1 (en) Method for making navigation data available in a vehicle and navigation system applying this method
JP4173343B2 (ja) 情報端末装置および情報処理方法
US20170287328A1 (en) Traffic Data Encoding Using Fixed References
KR100667487B1 (ko) 지도데이터의 매칭방법
US20230417573A1 (en) Combining Static and Dynamic Map Data
ATE335269T1 (de) Verfahren zur ermittlung von fahrtroutendaten in einem kraftfahrzeug
CN107977474B (zh) 一种公共交通信息共享平台

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081003

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131114

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term