JP2002520901A - ネットワーク機器において予定された動作を実行する方法 - Google Patents

ネットワーク機器において予定された動作を実行する方法

Info

Publication number
JP2002520901A
JP2002520901A JP2000558622A JP2000558622A JP2002520901A JP 2002520901 A JP2002520901 A JP 2002520901A JP 2000558622 A JP2000558622 A JP 2000558622A JP 2000558622 A JP2000558622 A JP 2000558622A JP 2002520901 A JP2002520901 A JP 2002520901A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network
node
devices
controller
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000558622A
Other languages
English (en)
Inventor
シュウェーガー、アンドレアス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from EP98112500A external-priority patent/EP0971509A1/en
Priority claimed from EP98112501A external-priority patent/EP0971275A1/en
Priority claimed from EP98112499A external-priority patent/EP0971506A1/en
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JP2002520901A publication Critical patent/JP2002520901A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/16Time-division multiplex systems in which the time allocation to individual channels within a transmission cycle is variable, e.g. to accommodate varying complexity of signals, to vary number of channels transmitted
    • H04J3/1682Allocation of channels according to the instantaneous demands of the users, e.g. concentrated multiplexers, statistical multiplexers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/2838Distribution of signals within a home automation network, e.g. involving splitting/multiplexing signals to/from different paths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/40052High-speed IEEE 1394 serial bus
    • H04L12/40065Bandwidth and channel allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/40052High-speed IEEE 1394 serial bus
    • H04L12/40117Interconnection of audio or video/imaging devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/403Bus networks with centralised control, e.g. polling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/11Identifying congestion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/13Flow control; Congestion control in a LAN segment, e.g. ring or bus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/15Flow control; Congestion control in relation to multipoint traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/24Traffic characterised by specific attributes, e.g. priority or QoS
    • H04L47/245Traffic characterised by specific attributes, e.g. priority or QoS using preemption
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/72Admission control; Resource allocation using reservation actions during connection setup
    • H04L47/724Admission control; Resource allocation using reservation actions during connection setup at intermediate nodes, e.g. resource reservation protocol [RSVP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/78Architectures of resource allocation
    • H04L47/781Centralised allocation of resources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/82Miscellaneous aspects
    • H04L47/822Collecting or measuring resource availability data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/2805Home Audio Video Interoperability [HAVI] networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/2816Controlling appliance services of a home automation network by calling their functionalities
    • H04L12/2821Avoiding conflicts related to the use of home appliances
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/2823Reporting information sensed by appliance or service execution status of appliance services in a home automation network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/2823Reporting information sensed by appliance or service execution status of appliance services in a home automation network
    • H04L12/2827Reporting to a device within the home network; wherein the reception of the information reported automatically triggers the execution of a home appliance functionality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L2012/284Home automation networks characterised by the type of medium used
    • H04L2012/2841Wireless
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • H04W28/18Negotiating wireless communication parameters
    • H04W28/22Negotiating communication rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/56Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/18Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ネットワークに接続されたネットワーク機器(13,14)において、予定された動作を実行する方法は、所定の時刻に所定の動作を行うべき機器毎に個別のトリガ時刻を算出するステップを有する。この個別のトリガ時刻は、予定された動作の同期された開始時刻及び予定された動作に参加する各機器(13,14)の個別の起動時間に基づいて算出される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 関連出願との相互参照 本出願は、1998年7月6日出願の米国仮特許出願第60/091,812
号「帯域幅確保(Bandwidth Reservation)」、同時に係属する1998年7月
6日出願の欧州特許出願第98112500.8号「帯域幅確保(Bandwidth Re
servation)」、同時に係属する1998年7月6日出願の欧州特許出願第98
112499.3号「複数の機器からなるネットワーク内のネットワーク機器の
制御方法(Method To Control A Network Device In A Network Comprising Sev
eral Devices)」、及び同時に係属する1998年7月6日出願の欧州特許出願
第98112501.6号「ネットワーク機器において予定された動作を実行す
る方法(Method To Perform A Scheduled Action of Network Devices)」に関
連する。
【0002】 さらに本出願は、 出願の同時に係属する米国特許出願第 号「帯域
幅確保(Bandwidth Reservation)」、 出願の同時に係属するPCT国際
特許出願第 号「帯域幅確保(Bandwidth Reservation)」、及び
願の同時に係属するPCT国際特許出願第 号「ネットワーク機器において
予定された動作を実行する方法(Method To Perform A Scheduled Action of Ne
twork Devices)」に関連する。
【0003】 発明の背景 1.発明の分野 本発明は、電子ネットワークを実現する技術に関し、特にネットワーク機器に
おいて予定された動作を実行する方法に関する。
【0004】 2.背景技術の説明 現代の電子システムの製造業者及び設計者にとって、電子ネットワーク内の電
子機器を効率的に管理する手法の実現は、重要な課題である。分散型電子ネット
ワーク内の電子機器は、ネットワーク内の他の機器と有効に連携して、ネットワ
ーク内の各機器が使用できるリソースを共有し、実質的に使用できるリソースを
増加させる。例えば、ユーザの家庭内で実現される電子ネットワークは、例えば
、パーソナルコンピュータ、デジタルビデオディスク装置、デジタル放送のため
のデジタルセットトップボックス、テレビジョンセット、オーディオ再生システ
ム等の様々な電子機器間で柔軟かつ有効にリソースを共有する。
【0005】 電子機器ネットワークの管理を実現するためには、電子ネットワークの設計に
おいて克服すべき課題がある。例えば、機能及び性能を向上させる要求を満足さ
せるためには、システム処理能力を高め、ネットワーク内のハードウェアリソー
スを追加する必要が生じる。処理量及びハードウェアを増加させることにより、
製造コストが高くなり、動作効率が低下するため、経済的な不利益が生じる。
【0006】 ネットワークの大きさ(size)も電子ネットワーク内の機器の管理に影響を与
える因子となる。通常、個別の機器又はノードの数が多くなるほど、電子ネット
ワーク内の通信処理が複雑になる。ここで、電子ネットワーク内のある特定の機
器を、ローカルソフトウェア要素を有するローカル機器であると定義し、電子ネ
ットワーク内のその他の機器を、リモートソフトウェア要素を有するリモート機
器であると定義する。ローカル機器上のローカルソフトウェアモジュールは、電
子ネットワークを介して様々なリモート機器上のリモートソフトウェア要素と連
携する必要がある。ここで、単一のネットワークにおいて相当数の電子機器を有
効に管理することができれば、ネットワークのユーザにとって非常に有益である
【0007】 さらに、ネットワーク機器に様々な最新の機能を実行させるために、その能力
を向上させることは、ユーザにとって有益であるが、これにより電子ネットワー
ク内の様々な機器の制御及び管理に対する要求も増大することとなる。例えば、
デジタルテレビジョン番組に効率的にアクセスし、データ処理を行い、番組を表
示する高性能の電子ネットワークは、処理すべきデジタルデータが複雑でデータ
量も大きいため、効率的なネットワーク通信技術を必要とする。
【0008】 したがって、上述の理由により、分散型電子ネットワーク内の電子機器を効率
的に管理する方法の実現は、現代の電子システムの設計者、製造業者及びユーザ
にとって、重要な課題である。
【0009】 発明の開示 本発明は、ネットワーク機器において予定された動作を実行する方法を提供す
る。一具体例において、本発明は、例えば呼出アプリケーションの処理により、
ネットワークに接続された機器の予定された動作を同時に開始させる。ネットワ
ークに接続された機器において予定された動作を実行する本発明においては、所
定の時刻に所定の動作を実行すべき各装置毎に個別のトリガ時刻を算出する。
【0010】 予定された動作に参加する全ての機器について単一のトリガ時刻を算出するの
ではなく、各機器毎にトリガ時刻を算出することにより、各機器のそれぞれ異な
る起動時間を考慮に入れることができ、したがって、所定の時刻に他の機器の起
動時間を加えた時刻ではなく、所定の機器の所定の動作を正確に所定の時刻に実
行することができる。
【0011】 一具体例において、本発明に基づく手法は、所定の時刻に所定の動作を行うべ
き機器毎に個別のトリガ時刻を算出する。この個別のトリガ時刻は、予定された
動作における同期された開始時刻と、各機器の起動時間とに基づいて算出される
。本発明により、ネットワーク機器における予定された動作を効率的且つ効果的
に実行することができる。
【0012】 好ましい実施の形態の詳細な説明 本発明は電子ネットワーク技術の向上に関する。以下の説明により、当業者は
、本発明を製造及び利用でき、また、以下の説明は、特許出願の要求を満たすも
のである。好ましい実施の形態の様々な変形例は当業者にとって明らかであり、
本発明の原理は他の実施の形態にも適用できる。すなわち、本発明は、以下の実
施の形態に限定されるものではなく、ここに説明される原理及び特徴に対応する
最も広い範囲を包含するものである。
【0013】 ある具体例において、本発明は、例えば1995年、IEEEによる高性能シ
リアルバス標準規格P1394(P1394 Standard for a High Performance Seri
al Bus, IEEE, 1995)を用いて実現され、この仕様書は参照により本願に組み込
まれるものとする。同様に、本発明は、例えば、ホームオーディオ/ビデオイン
ータオペラビリティ(Home Audio/Video Interoperability: HAVi)コア仕様書
バージョン0.8に準拠して動作し、この仕様書も参照により本願に組み込まれ
るものとする。なお、本発明はこの他のネットワーク相互接続技術及び相互動作
技術を用いて実現することもでき、このような形態も同様に本発明の範囲内にあ
る。
【0014】 帯域幅確保(Bandwidth Reservation) 本発明は、特に、例えばIEEE1394ネットワークにおけるリソースマネ
ージャ等のリソースマネージャを備える無線又は有線ネットワークにおいて、少
なくとも2つのノードを接続するための帯域幅を確保する手法を提供する。IE
EE1394に基づくホームネットワーク等のネットワークにおいて、ネットワ
ーク上の全ての通信機器のための帯域幅は、通常、限定されている。帯域幅は、
ネットワークにおける包括的なリソースである。ある機器にある帯域幅が割り当
てられている場合、他の機器は、その帯域幅を使用することができない。インテ
リジェントネットワークは、リソースマネージャにより、帯域幅を割り当て、及
び解放する機能を有している。このリソースマネージャは、ネットワーク内の帯
域幅の要求処理及び解放処理の全てを管理する。
【0015】 ここで、IEEE1394に基づくネットワーク又はIEC61883に記述
されているネットワーク等のホームネットワークは、伝送速度及び/又はバス自
体の能力及び接続される機器等の観点から様々に構成することができる。ある機
器がネットワーク上で利用できる帯域幅より広い帯域幅を必要とする場合もあり
、また、帯域幅をある機器から他の機器に伝送する必要がある場合もある。さら
に、リソースマネージャがネットワーク上で利用可能な帯域幅のみを監視してい
る場合、リソースマネージャは、プラグすなわちネットワークに接続されている
機器に過負荷(overload)を生じさせる事態も生じやすい。
【0016】 そこで、本発明は、ネットワーク及び全ての機器の接続プラグの帯域幅管理に
おいて、ネットワーク及びこのネットワークに接続される機器に過負荷が生じる
ことを防止する手法を提供する。本発明は、リソースマネージャを備えるネット
ワークを介して相互接続された少なくとも2つのノード間の通信のための帯域幅
を確保するものであり、新たな接続を開始するノードは、新たな接続を行おうと
する各ノードがその新たな接続に参加するために十分なリソースを有しているか
否かに関する問い合わせを行い、リソースマネージャに必要なネットワーク帯域
幅を要求する。
【0017】 本発明においては、全てのプラグは、受信した帯域幅が機器に過負荷を生じさ
せるか否かを確認する必要があり、そのバス用のネットワーク帯域幅が要求され
る。バスにおける様々な伝送速度及びバスに接続されたノードがそのノードの最
大伝送速度で送信又は受信できるデータの様々なデータレートは、必要な情報に
容易にアクセスできる管理装置により個別に処理される。したがって、例えばバ
スに接続され、新たな接続に参加する予定のノード等の全てのプラグは、そのプ
ラグの最大限の伝送スピードの範囲内における様々な送信又は受信データレート
の可能性に関する知識を有し、及びそのプラグの残りの容量に関する知識を有し
ている。
【0018】 一方、リソースマネージャは、バスにおける任意の接続が可能であるか否かに
関する判定を行うことができる。リソースマネージャは、参加が予定されている
各プラグにおいて、予定されている新たな接続を最初に登録し、ネットワークが
新たな通信を実現するために十分な容量を有しているが、参加している少なくと
も1つのノードの負荷が一杯であり、したがって予定されている接続をさらに処
理できない場合に、登録されている不必要な通信を解放する。一方、この逆の要
求があり、リソースマネージャに要求された新たな接続用のネットワーク帯域幅
が使用不可能である場合、各プラグにおける必要な帯域幅の登録を省略できる。
【0019】 本発明では、各ノードのプラグ通信量(plug traffic)を登録でき、このプラ
グ通信量を新たな接続の準備段階で確認できる。以下に示す具体例においては、
各プラグは、通信自体を識別する情報を保有している。この具体例における50
Mbit/s等の値は、通信に使用される帯域幅又はバス上で使用可能(free)
な帯域幅を表している。
【0020】 以下のデータを各ノードに保存する必要がある。
【0021】 ・総送受信能力 ・出力通信量(outgoing communications) ・入力通信量(incoming communications) したがって、各プラグ、すなわちノード又は機器は、あらたな通信の追加が可能
であるか否かを確認することができる。
【0022】 Fig.1は、本発明に基づく、2つの通信用のプラグ通信量リストを示す図
である。Fig.1に示す具体例では、ノードA1と、ノードB2と、ノードC
3とがバスシステム5に接続されている。Fig.1に示す具体例では、各ノー
ドは、自らのプラグ通信量リストを保有している。
【0023】 ノードA1は、50メガビット毎秒(Mbit/s)の総送受信能力を有し、
ノードB2からの30Mbit/sの受信と、ノードC3への5Mbit/sの
送信を登録している。ノードB2は、60Mbit/sの総送受信能力を有し、
ノードAへの30Mbit/sの送信を登録している。ノードC3は、20Mb
it/sの総送信能力と、10Mbit/sの総受信能力とを有し、ノードA1
からの5Mbit/sの受信を登録している。
【0024】 すなわち、ノードA1及びノードB2に関しては、送信及び/又は受信に必要
な帯域幅がそれぞれの能力の範囲内にある限り、データの送信も受信も行うこと
ができ、一方、ノードC3に関しては、送信及び受信がそれぞれ一定のデータレ
ートに制限されている。さらに、第1の通信は、30Mbit/sのデータレー
トによるノードB2からノードA1への通信であると識別され、第2の通信は、
5Mbit/sのデータレートによるノードA1からノードC3への通信である
と識別される。
【0025】 これにより、各ノードは、さらなる通信を処理できるか否かを判定することが
できる。例えば、ノードA1は、35Mbit/sの負荷を有し、したがって、
残りの通信容量は、50Mbit/s−35Mbit/s=15Mbit/sと
なる。ノードB2は、さらに合計30Mbit/sの送信又は受信を行うことが
でき、ノードC3は、さらに25Mbit/s受信と20Mbit/sの送信を
行うことができる。なお、各ノードプラグ通信量リストが存在し、機能し、各ノ
ード及び/又は新たな通信を確立するノードによりアクセスできる状態にあれば
、必ずしも全てのノードがそのノード自身のプラグ通信量リストを保有している
必要なない。
【0026】 単一のノードの能力に関する知識のみでは、新たな通信を確立できるか否かを
判断することはできない。様々なノードを接続するバスがさらなる通信を処理で
きるか否かについても確認しなくてはならない。したがって、バスにおける帯域
幅の割り当てを行うリソースマネージャは、様々な伝送速度によりバスにどのよ
うな負荷がかかるかを示すバストラフィックリストにアクセスし、バスにおける
追加の通信が可能であるか否かを判定する必要がある。
【0027】 バス通信量リストは、例えばリソースマネージャ内又は任意のノード等、ネッ
トワーク内の一カ所に設けてもよく、各ノードに保存してもよい。バス通信量リ
ストがネットワーク内の1つの機器のみにしか保存されていない場合、その唯一
のバス通信量リストを保存する機器の電源が切られる場合には、そのバス通信量
リストを他の機器に確実に転送する必要がある。この処理は、全てのノードのプ
ラグ通信量リストがネットワーク内の1つの機器に集中して保存されている場合
にも実行する必要がある。バス通信量リストがネットワーク内の複数の機器に保
存されている場合、保存されている各バス通信量リストは、全て同じエントリを
有し、すなわち同時に更新する必要がある。
【0028】 Fig.2は、本発明に基づく、ネットワークにおけるバス通信量リストの具
体例を示す図である。Fig.2に示す具体例では、バス通信量リストは、各ノ
ードに保存されている。この具体例では、帯域幅割り当てユニット及びIEEE
1394バスにおける通信速度がエントリとして示されている。あるアプリケー
ションが通信において使用する帯域幅を算出する必要がある場合、以下の式を用
いることができる。
【0029】 ((単位 × 20Ns)/125000Ns))×速度 = 帯域幅 例えば、IEEE1394バスの1タイムフレームは、125000Nsの長さ
を有し、6144個の20Nsの単位に分割され、それぞれが100Mbit/
sの速度で2ビットを送信する。
【0030】 この具体例では、各ノードは、バス通信量を監視する。したがって、各ノード
は、バス上でさらなる通信が可能か否かを確認することができる。Fig.1に
も示す3つのノードは、Fig.1に示すプラグ通信量リストのほかに、それぞ
れのノード速度及びバス通信量リストを保存する。各ノードは、例えばリソース
マネージャにより自動的に割り当てられた、ネットワーク内の固有のノード番号
を有している。ノードA1は、200Mbit/sのレートでデータを送受信す
るノード速度を有し、ノードB2も200Mbit/sのレートでデータを送受
信するノード速度を有し、ノードC3は、100Mbit/sのレートでデータ
を送受信するノード速度を有している。
【0031】 この具体例において、各ノードに保存されているバス通信量リストは、第1及
び第2の通信である2つのエントリを有する。第1の通信においては、各タイム
フレーム毎に200Mbit/sのレートでノードB2からノードA1に938
単位が送信され、すなわち、30Mbit/sの帯域幅を有する通信が行われ、
第2の通信においては、各タイムフレーム毎に、100Mbit/sのレートで
ノードA1からノードC3に313単位が送信され、すなわち、5Mbit/s
の帯域幅を有する通信が行われる。上述のリストの両方を観察することにより、
各ノードは、ネットワーク内でさらなる通信処理が可能か否かを判定することが
できる。
【0032】 Fig.3は、本発明に基づき、新たな接続を確立する手順を説明する図であ
る。すなわち、Fig.3は、新たな通信への帯域幅の割り当てを説明する図で
ある。この具体例においては、ノードB2は、ノードC3に対し、100Mbi
t/sの速度で20Mbit/sの帯域幅の伝送をおこなうための準備を開始す
る。
【0033】 まず、新たな接続に参加する予定の全てのノードは、自らがこの新たな接続を
確立するために十分な容量を有しているか否かを確認しなくてはならない。この
具体例では、すべてのノードは、自らのプラグ通信量リストを保存しているので
、この通信に含まれる全てのプラグに対して、追加される帯域幅を処理できるか
否かを問い合わせる。2つのノードが同時に帯域幅を確保しようとした場合に生
じるデッドロック問題(deadlock problem)を回避するために、例えばノード番
号等に基づく所定の順序でノードに問い合わせを行う。
【0034】 上述のように、バスノード番号は、ネットワークに接続されるノードにとって
固有の番号であり、リソースマネージャからノードに割り当てられるものである
。この具体例では、ノードA1にはバスノード番号0、ノードB2にはバスノー
ド番号1、ノードC3にはバスノード番号2が割り当てられている。n個のノー
ドがネットワーク内に存在すると仮定した場合、ノード間における要求を送信す
る順序は、まず、ノード0が含まれる場合、ノード0を第1とし、続いて、ノー
ド1が含まれる場合、ノード1に要求を送信し、・・・ノードn−1を最後とす
る。要求を行ったノード自身の使用可能なプラグ通信帯域幅もノード番号の順序
に基づいて確認される。要求を行ったノードのノード番号が全てのノードのノー
ド番号のうちで最大又は最小でない限り、このノードを最初又は最後に確認する
ことはない。
【0035】 ここで、デッドロックとは、2つのノードが同時に要求を行い、他のノードの
帯域幅を確保しようとしたとき、システム全体が十分な容量を有していないため
に、両方の接続を正しく行えないといった問題を意味する。この場合、2つのノ
ードが同時に発生した要求が相互の要求をブロックするため、これら2つのノー
ドのうちの少なくとも一方のノードが要求する接続すら確立できない。このよう
なデッドロックは、ノードA1が例えばノードB2にピクチャデータを送信する
ために、まず自らの帯域幅を確保して負荷が一杯になり、同時にノードB2が例
えばノードA1にオーディオデータを送信するために、自らの帯域幅を確保して
負荷が一杯になった場合に引き起こる。この状況でノードA1又はノードB2の
いずれかが予定する通信のための帯域幅を要求した場合、相手側のノードはいず
れも要求を拒絶する。
【0036】 プラグが通信を許諾(agree)すると、プラグはプラグ通信量リストにその通
信に関する情報を追加する。通信に関する情報とは、要求された受信又は送信デ
ータレートである。プラグ通信量リストがそのノードではなく他の装置に保存さ
れている場合、当然、新たな通信に参加する予定のノード自身は、帯域幅の追加
的な確保が可能か否かを確認する必要はなく、対応するプラグ通信量リストを更
新する必要もない。
【0037】 Fig.3は、上述したFig.1及びFig.2に示すネットワークにおけ
る処理を示す。Fig.3に示す具体例では、ノードB2は、ノードC3に対し
、100Mbit/sの速度で20Mbit/sの帯域幅の伝送をおこなうため
の準備を開始する。したがって、この通信に含まれるノードは、ノード番号1を
有するノードB2と、ノード番号2を有するノードC3である。ステップA1に
おいて、所定の順序に基づき、ノードB2が最初に自らのプラグ通信量リストに
おいて必要な帯域幅を確認する。この具体例では、含まれるノードは、ノードB
2とノードC3のみであり、ノードB2のノード番号1は、ノードC3のノード
番号2より小さいため、ノードB2による確認を先に行う。ノードB2は、残り
の容量30Mbit/s(Fig.1参照)を有しており、したがって、新たな
通信処理に十分な容量を有しており、プラグ通信量リストに新たなエントリ、す
なわち「ノードC3へ20Mbit/s送信」を追加することができる。さらに
、ノードB2は、ノードC3に対し、ノードC3が予定されている新たな通信を
処理するために十分な容量を有しているか否かを問い合わせる。すなわち、ステ
ップA2において、ノードB2は、ノードC3に対し、20Mbit/sの通信
を捕捉(capture)できるか否かを問い合わせる。ノードC3は、残りの受信容
量20Mbit/s(Fig.1参照)を有しているため、ステップA3におい
て、ノードB2に対して肯定メッセージを送信し、ステップA4において、自ら
のプラグ通信量リストに新たな通信、すなわち「ノードB2から20Mbit/
s受信」を追加する。
【0038】 含まれる全てのプラグが新たな通信を処理する能力を有する場合、例えばIE
EE1394ホームネットワークにおけるアイソクロノスリソースマネージャ等
のリソースマネージャは、バスにおける帯域幅の割当処理を行わなくてはならな
い。帯域幅の割当処理においては、バス通信の負荷について、新たな通信が可能
か否かを判定する装置は、アイソクロノスリソースマネージャ4の1つのみであ
るため、デッドロック問題が生じることはない。バス通信量リストが各ノードに
保存されている場合、リソースマネージャ4から肯定メッセージを受信するノー
ドは、新たな通信が行われるネットワーク内に存在する他の全てのノードにこの
肯定メッセージの受信を通知しなくてはならない。この情報を受信した各ノード
は、自らのバス通信量リストに、この情報を追加する。この通知処理は、任意の
順序で行うことができる。上述のように、バス通信量リストを1つのノードのみ
に設ける手法においては、そのバス通信量リストのホストとなるノードの電源が
オフにされた場合、そのバス通信量リストを他のノードに転送するプロトコル機
構(protocol mechanism)が必要である。
【0039】 ノードB2は、予定している新たな接続に参加するノードから肯定メッセージ
のみを受信しており、すなわち、ノードB2及びノードC3において予定されて
いる新たな接続は可能である。したがって、ノードB2は、必要な帯域幅をリソ
ースマネージャ4に要求することができる。この処理は、ステップA5において
、1260帯域幅単位を要求することにより実行される。バス通信量リストは、
1251単位の瞬間負荷(momentary load)を有しているため(Fig.2参照
)、ノードB2及びC3間で予定されている新たな通信に1260個の帯域幅単
位を割り当てることができる。したがって、リソースマネージャ4は、ステップ
A6において、ノードB2に肯定メッセージを送信する。
【0040】 ネットワーク内にバス通信量リストが1つしか設けられていない場合、バス通
信量リストを保存する唯一の装置は、このバス通信量リストを更新する必要があ
り、すなわちリソースマネージャ4又はノードB2は、他の追加的な通信を行う
ことなく、保存するバス通信量リストをそれぞれ更新することができる。ここに
例示する具体例においては、バス通信量リストは、Fig.2に示すように、ネ
ットワークに接続されている各ノードに保存されている。したがって、バス通信
量リストは、保存されている全ての場所で更新する必要がある。この更新処理は
、デッドロックが生じるおそれがないため、上述したノード番号に基づく所定の
順序で行う必要はない。次に、ステップA7において、ノードB2は、ノードA
1に対し、ノードB2からノードC3への100Mbit/sの速度による20
Mbit/sの通信が実行されることを通知し、これにより、ノードA1は、ス
テップA9において、自らのバス通信量リストに20Mbit/sのデータに対
応する1260帯域幅割当単位が、ノードB2からノードC3への100Mbi
t/sの速度の通信のために確保されたことを入力する。ステップA8において
、ノードC3には、ノードA1に通知されたものと同様の新たな通信に関する情
報が通知され、ノードC3は、ステップA11において、上述のノードA1と同
様に、バス通信量リストを更新する。ノードB2は、ステップA10において、
他のノードが既に行ったように、このエントリを自らのバス通信量リストに入力
する。
【0041】 Fig.4は、本発明の具体例に基づく、新たな通信の確立処理におけるプラ
グ割当処理での衝突(conflict)の発生を説明する図である。Fig.4に示す
具体例では、ノード番号0を有するノードA1と、ノード番号1を有するノード
B2と、ノード番号2を有するノードC3とが本発明に基づいて機能するバスシ
ステム5に接続されている。さらに、このバスシステム5には、リソースマネー
ジャ4も接続されている。
【0042】 ノードA1は、200Mbit/sのノード速度を有し、ノードB2からノー
ドA1への200Mbit/sの938単位、すなわち帯域幅30Mbit/s
の第1の通信と、ノードA1からノードC3への100Mbit/sの313単
位、すなわち帯域幅5Mbit/sの第2の通信との2つのエントリを有するバ
ス通信量リストと、ノードA1の総送受信容量が50Mbit/sであり、ノー
ドA1がノードB2から30Mbit/sを受信し、ノードC3へ5Mbit/
sを送信することを示すエントリを有するプラグ通信量リストとを保存する。
【0043】 ノードB2は、200Mbit/sのノード速度を有し、ノードA1と同じバ
ス通信量リストと、ノードB2の総送受信容量が60Mbit/sであり、ノー
ドB2がノードA1から30Mbit/sを受信することを示すエントリを有す
るプラグ通信量リストとを保存する。ノードC3は、100Mbit/sのノー
ド速度を有し、ノードA1及びノードB2と同じバス通信量リストと、ノードC
3の総送信容量が20Mbit/sであり、総受信容量が10Mbit/sであ
り、ノードC3がノードA1から5Mbit/sを受信することを示すエントリ
を有するプラグ通信量リストを保存する。
【0044】 Fig.4は、プラグ割当における衝突の例を示すものである。ここでは、ノ
ードB2は、ノードA1及びノードC3に対して、100Mbit/sの速度に
おける10Mbit/sの同報通信の確立を希望する。ノードC3の残りの受信
容量は5Mbit/sしかなく、したがってこのノードにおいて衝突が生じる。
デッドロック問題を回避するために、ノードB2は、例えばノード番号に基づく
所定の順序で、予定している新たな通信が各ノードにおいて可能であるか否かに
関する問い合わせを行う。第1のステップB1において、ノードB2は、ノード
A1に対し、10Mbit/sの帯域の捕捉が可能であるか否かを判定させる要
求を送信する。ノードA1の残りの総送受信帯域幅は15Mbit/sであるた
め、ノードA1は、ステップB2において、ノードB1に肯定メッセージを送信
し、ステップB3において、ノードA1のプラグ通信量リストにノードB2から
10Mbit/sを受信する新たな通信を入力する。次に、ノードB2は、自ら
のプラグ通信量リストに基づいて、この予定されている通信が可能であるか否か
を確認する。ノードB2の残りの容量は30Mbit/sであるため、この通信
は可能であり、したがってノードB2は、ステップB4において、自らのプラグ
通信量リストにノードA1及びノードC3へ10Mbit/sを送信する新たな
通信を入力する。帯域幅割当の可能性に関する要求が最後になされるノードは、
ノード番号が最も大きいノードであり、この具体例においては、ノードC3であ
り、ノードB2は、ステップB5において、ノードC3に対し、10Mbit/
sを捕捉できるか否かを問い合わせる。ノードC3の残りの受信容量は5Mbi
t/sであるため、ノードC3は、さらなる10Mbit/sの受信を行うこと
ができない。したがって、ノードC3は、ステップB6において、ノードB2に
否定メッセージを送信する。
【0045】 プラグ帯域幅の確保に失敗した場合、これより前に肯定メッセージを受信して
プラグに入力されたエントリを削除する必要がある。この場合、デッドロックが
生じるおそれはないため、このような削除の処理は任意の順序で行うことができ
る。ここでは、ステップB7において、ノードB2がノードA1に対し、ノード
B2から10Mbit/sを受信するエントリを削除するよう通知し、ノードA
1は、ステップB8において、このエントリをプラグ通信量リストから削除する
。続いて、ノードB2は、ステップB9において、これに対応するノードA1に
10Mbit/sを送信するエントリを自らのプラグ通信量リストから削除する
【0046】 この予定された新たな通信がユーザから指示されたものであれば、ノードB2
は、可能な限り多くの情報を含むユーザフィードバック情報を生成する。他の通
信を無効にすることにより予定されている新たな通信を確立できる可能性が複数
存在する場合、全ての選択肢がユーザに示され、ユーザは、無効にしてもよい通
信を選択することができる。あるいは、この通信が自律的に設定され、又はユー
ザにより予約された(preprogrammed)ものである場合、ノードB2は、優先度
リスト又はその他の可能な手法に基づいて、予定されている新たな通信を確立す
るために無効にする通信を自ら決定し、すなわち、最も重要度の低い他の通信を
無効にし、予定されている新たな通信を確立する。
【0047】 ユーザフィードバック又は自らの判断に必要な全ての情報を入手するために、
ノードB2は、ステップB10において、ノードC3(既にステップB6におい
て否定メッセージを送信している)に対し、ノードC3のプラグ通信量リストを
読み出すよう要求する。ノードC3は、ステップB11において、20Mbit
/sの総送信容量、10Mbit/sの総受信容量、及びノードA1からの5M
bit/sの受信による帯域幅の確保を示すエントリを有する自らのプラグ通信
量リストをノードB2に送信する。ノードB2は、ステップB12においてユー
ザフィードバック情報を生成し、ユーザに提示し、ユーザは、ステップB13に
おいて、ノードB2に停止(pre-empt)命令を入力する。
【0048】 このユーザフィードバックに基づき、ノードB2は、ノードA1からノードC
3への5Mbit/sの通信を停止しなくてはならない。他のノードにデータを
送信している側のノードのみが通信を停止する処理を実行できるため、ノードB
2は、ステップB14において、ノードA1に対し、ノードA1からノードC3
への100Mbit/sの速度による5Mbit/sの通信を他の通信により切
り替えるべき指示を行う。ステップB15において、ノードA1は、ノードB2
がノードA1からノードC3への5Mbit/sの通信を停止したことを示すユ
ーザフィードバック情報を生成する。
【0049】 ステップB16において、ノードA1は、第2の通信、すなわちノードA1か
らノードC3への5Mbit/sの送信に関するエントリをバス通信量リスト及
びプラグ通信量リストから削除する。続いて、ノードA1は、他のノード、すな
わちノードB2及びノードC3に対し、それぞれステップB17及びステップB
19において、第2の通信、すなわちノードA1からノードC3への5Mbit
/sの送信が停止されたことを通知する。ステップB17において、ノードB2
は、この通知をノードA1から受信し、ノードB2は、ステップB18において
、自らが保存するバス通信量リストからこの第2の通信のエントリを削除する。
また、ステップB19において、ノードC3は上述の通知をノードA1から受信
し、ノードC3はこれに応答して、ステップB20において、自らのプラグ通信
量リスト及びバス通信量リストからこの第2の通信のエントリを削除する。当然
、この停止処理の後、ノードA1は、ノードC3に対する最大帯域幅5Mbit
/sのデータ送信処理を停止する。これに続いて、ノードB2は、再び上述のス
テップB1から帯域幅確保処理を開始する。
【0050】 Fig.5は、本発明の具体例に基づく、新たな通信の確立処理におけるバス
帯域幅割当処理での衝突の発生を説明する図である。この具体例においては、ネ
ットワークは、バス5に接続されたノード1,2,3と、同じくバス5に接続さ
れたリソースマネージャ4とから構成される。ノード番号0を有するノードA1
は、200Mbit/sのノード速度を有し、ノードA1からノードB2への2
00Mbit/sの2350単位、すなわち帯域幅75Mbit/sの第1の通
信と、ノードA1からノードC3への100Mbit/sの313単位、すなわ
ち帯域幅5Mbit/sの第2の通信との2つのエントリを有するバス通信量リ
ストを保存する。
【0051】 さらに、この具体例において、ノードA1は、ノードA1の総送受信容量が1
00Mbit/sであり、ノードA1がノードB2から75Mbit/sを受信
し、ノードC3へ5Mbit/sを送信することを示すエントリを有するプラグ
通信量リストを保存する。ノードB2は、同じくバス5に接続されており、ノー
ド番号1を有する。ノードB2は、ノードA1と同じバス通信量リストを保存す
る。さらに、ノードB2は、ノードB2の総送受信容量が200Mbit/sで
あり、ノードB2がノードA1から75Mbit/sを受信することを示すエン
トリを有するプラグ通信量リストとを保存する。ノードC3は、同じくバス5に
接続されており、ノード番号2及び100Mbit/sのノード速度を有する。
ノードC3は、ノードA1及びノードB2と同じバス通信量リストと、ノードC
3の総送信容量が20Mbit/sであり、総受信容量が100Mbit/sで
あり、ノードC3がノードA1から5Mbit/sを受信することを示すエント
リを有するプラグ通信量リストを保存する。
【0052】 ノードB2は、ノードC3に対し、100Mbit/sの速度における70M
bit/sの新たな通信を確立するための処理を行う。このネットワークのバス
5では、1タイムフレームにおいて使用可能な6250単位のうち2663単位
が既に使用されている。したがって、バス5の残りの容量は、最大でも6250
単位から2663単位を引いた3587単位であり、ここからノード1,2,3
及び/又はリソースマネージャ4間の制御コマンド用に数単位を確保しなくては
ならず、したがって、現状では、4380単位に相当する70Mbit/sの通
信を実現することができない。そこで、Fig.4を用いて説明した処理と同様
に、必要な帯域幅を確保し、ネットワークにその帯域幅を割り当てる処理が必要
となる。
【0053】 Fig.5に示す具体例では、ノードB2は、ノード番号の昇順等、所定の順
序に基づき、新たに予定する接続に関して、自らの容量を確認し、これにより、
ステップC1において、ノードC3への70Mbit/sの送信を示すエントリ
を自らのプラグ通信量リストに追加する。新たな接続に参加する予定の全てのノ
ードのノード番号のうち、ノードB2のノード番号1が最小であるため、処理は
ノードB2から開始される。ステップC2において、ノードB2は、ノードC3
に対し、70Mbit/sの捕捉に関する問い合わせを行う。ノードC3の残り
の受信容量は95Mbit/sであるため、ノードC3は、ステップC3におい
て肯定メッセージをノードB2に送信し、ステップC4において、ノードB2か
らの70Mbit/sの受信を示すエントリを自らのプラグ通信量リストに追加
する。
【0054】 ノードB2は、新たな接続に参加する予定のノード、すなわちノードB2自身
及びノードC3から肯定メッセージのみを受信するため、ステップC5において
、リソースマネージャ4に対し、バス5における70Mbit/sの通信用の4
380帯域幅単位の割当を要求する。上述のように、バス上で使用可能な帯域幅
単位は3587単位のみであるため、リソースマネージャ4は、ステップC6に
おいて、ノードB2に対し、否定メッセージを返す。このため、ノードB2は、
新たな接続に参加する予定だったノードにおけるプラグ通信量リストから新たに
予定していた接続に関する全てのエントリを削除する処理を行う必要がある。そ
こで、ノードB2は、ステップC7において、自らのプラグ通信量リストから、
エントリ「Cへ70Mbit/s送信」を削除し、ステップC8において、ノー
ドC3に対し、新たに予定されていた接続に関するエントリを削除するよう削除
メッセージを送信する。これにより、ノードC3は、ステップC9において、自
らのプラグ通信量リストから、エントリ「Bから10Mbit/s受信」を削除
する。
【0055】 例えばIEEE1394ネットワークシステム用のアイソクロノスリソースマ
ネージャであるリソースマネージャ4からの否定メッセージにより、帯域幅の確
保に失敗した場合、上述のように、バス又はプラグ通信量リストにおける既存の
エントリを削除する必要がある。このため、可能な限り多くの情報を含むユーザ
フィードバック情報を生成する必要がある。他の通信を停止することにより予定
されている新たな通信を確立できる可能性が複数存在する場合、全ての選択肢が
ユーザに示され、ユーザは、停止してもよい通信を選択することができる。
【0056】 このような有効な情報含むユーザフィードバック情報を生成するために、ノー
ドB2は、ステップC10において、自らのバス通信量リストを読み出し、これ
に基づいて、ステップC11において、ユーザフィードバック情報を生成及び出
力する。ネットワーク内で入手可能な全てのバス通信量リストは、常に同一のエ
ントリを有しているため、ノードB2は、自らのバス通信量リストを読み出すだ
けでよい。バス通信量リストがネットワーク内において、1つしか存在しない場
合、ノードB2は、ステップC10において、そのバス通信量リストを読み出す
必要がある。ステップC11におけるユーザフィードバックの後、ノードB2は
、ステップC12において、ユーザ又は他の装置から、ノードA1からノードB
2への75Mbit/sの通信を停止するための停止コマンドを受け取る。
【0057】 データを送信しているノードがデータストリームを停止する必要があるため、
ノードB2は、ステップC13において、ノードA1に対し、第1の通信、すな
わちノードA1からノードB2への75Mbit/sの通信を停止させる停止コ
マンドを送信する。ノードA1は、ステップC14において、ノードB2により
第1の通信が停止されたことを示すユーザフィードバック情報を生成し、ステッ
プC15において、この第1の通信を自らのプラグ及びバス通信量リストから削
除する。この後、ノードA1は、ステップC16において、ノードB2に対し、
第1の通信に関するエントリを削除させるメッセージを送信し、続いて、ノード
B2は、ステップC17において、この第1の通信に関するエントリを自らのプ
ラグ及びバス通信量リストから削除する。さらに、ステップC18において、ノ
ードA1は、上述のステップC16においてノードB2に送信したメッセージと
同じメッセージをノードC3に送信し、続いて、ノードC3は、ステップC19
において、第1の通信に関するエントリを自らのバス通信量リストから削除する
。これにより、異なるノードA1、B2、C3に保存されているバス通信量リス
トのエントリは全て同一のものとなり、この時点でバスの容量は、1タイムフレ
ームにつき5937単位となり、したがって、ノードB2に対からの予定されて
いる新たな通信に必要な4380帯域幅単位を割り当てることができる。また、
停止された通信に関する全てのエントリは、各プラグ通信量リストから削除され
、当然、この通信処理は停止される。
【0058】 ノードB2は、ステップC20において、上述のステップC1と同様に、自ら
の容量を確認し、予定されている新たな通信「ノードC3に70Mbit/s送
信」を自らのプラグ通信量リストに入力する。この後、ノードB2は、ステップ
C21において、上述のステップC2と同様に、ノードC3に対し、70Mbi
t/sの捕捉に関する問い合わせを行い、ステップC22において、上述のステ
ップC3と同様に、ノードC3から肯定メッセージを受け取る。ノードC3は、
ステップC23において、上述のステップC4と同様に、ノードB2からの70
Mbit/sの受信を示すエントリを自らのプラグ通信量リストに追加する。
【0059】 ノードB2は、(上述のように)新たな接続に参加する予定のノード、すなわ
ちノードB2自身及びノードC3から肯定メッセージのみを受信するため、ステ
ップ24において、上述のステップC5と同様に、アイソクロノスリソースマネ
ージャ4に対し、バス5における4380帯域幅単位の割当を要求する。この時
点では、バス5の残りの容量は十分であり、したがってアイソクロノスリソース
マネージャ4は、ステップC25において、肯定メッセージを返し、続いて、ノ
ードB2は、ステップC26において、ノードB2からノードC3への100M
bit/sの速度の通信に4380帯域幅ユニット、すなわち70Mbit/s
のデータレートが割り当てられたことを示すエントリをバス通信量リストに追加
する。ノードB2は、ステップC27において、ノードA1に対し、この通信を
通知し、ノードA1は、ステップC28において、自らのバス通信量リストがノ
ードB2のバス通信量リストと同じエントリを有するようにバス通信量リストを
更新する。ノードB2は、ステップC29において、ノードC3に対し、この新
たな通信を通知し、ノードC3は、ステップC30において、自らのバス通信量
リストが他の2つのノードのバス通信量リストと同じエントリを有するようにバ
ス通信量リストを更新する。
【0060】 IEEE1394ホームネットワークバスシステム及びIEC61883に基
づいて本発明を説明したが、これらは本発明を限定するものではない。リソース
マネージャを有するネットワークを介して相互に接続された少なくとも2つのノ
ード間の通信の帯域幅を確保するこの手法は、民生用電子機器のホームネットワ
ーク以外のネットワークにも適用できる。本発明は、追加的な無線接続を含む、
あるいは含まない有線ネットワークにも、完全な無線ネットワークにも適用でき
る。ネットワークが少なくとも1つの無線接続を含んでいる場合、帯域幅リソー
スはより限定されたものとなる。なお、本発明の実施の形態は、上述の具体例の
うちの複数又は全てを含んでいてもよいことは言うまでもない。
【0061】 複数の機器からなるネットワークにおけるネットワーク機器の制御 本発明は、複数の制御装置を備えるネットワークにおいて、制御装置により制
御可能なネットワーク機器を制御する手法を提供する。特に、本発明は、制御装
置の制御能力を任意に操作する手法を提供する。
【0062】 ホームネットワーク等のネットワークは、通常、複数の装置を備える。このよ
うな装置には、他の装置又はターゲット装置、例えばコントローラにより制御さ
れる被制御装置を制御するコントローラが含まれる。複数の制御装置が1つのタ
ーゲット装置を制御することもある。例えばチューナ等の既存のターゲット装置
は、複数のコントローラからのコマンドに基づいて、ネットワークに複数の番組
(program)を放送することができる。
【0063】 ここで、ネットワークを介して、必ずしも受信可能な番組の全ての組み合わせ
を放送できるわけではない。例えば、チューナが1つの衛星のみを指向する1つ
の衛星アンテナのみにしかアクセスできず、第1のコントローラがチューナに第
1の衛星から送信される第1の放送局から放送を受信するようコマンドを送信し
、第2のコントローラがチューナに衛星アンテナを第2の衛星に指向させ、トラ
ンスポンダをこの第2の衛星から送信される第2の放送局に選局させるコマンド
を送信した場合、処理の衝突(conflict)が生じる。この場合、従来のホームネ
ットワークは、ネットワークにおいて、先に第1の放送局の番組を放送し、第2
のコントローラによる第2の放送局への切替のコマンドが送信された後は、この
第2のコントローラからのコマンドに従い、第2のコントローラからの要求に応
じるために、第1の放送局からの放送を停止(switch-off)する。
【0064】 そこで、本発明は、複数の制御装置を備えるネットワークにおいて、制御装置
により被制御装置に対する信頼性の高い制御を行う手法を提供する。本発明によ
れば、被制御装置にアクセスする制御装置、すなわち制御装置の制御が他の制御
装置の制御により単純に却下(overrule)されないようにできる。本発明では、
主制御装置(primary controller)として、被制御装置を確保できる第1の制御
装置を設け、第2の制御装置又はさらなる制御装置は、これらの制御コマンドに
よって第1の制御装置による制御を却下することができない。
【0065】 本発明では、ある制御装置が被制御装置を確保した後は、他の制御装置はその
制御装置の状態を変更することができない。なお、本発明の好ましい実施の形態
においては、制御装置による確保を他の制御装置により切り替える(pre-empt)
こともできる。この切替とは、先の制御装置による確保を無効にし、切替処理を
行った側の制御装置が新たにその被制御装置を確保することを意味する。
【0066】 Fig.6は、本発明の一具体例として、ネットワーク内のソフトウェア要素
(software elements)及びリソースマネージャ間の確保メッセージの送受信を
説明する図である。Fig.6に示すネットワークは、第1のコントローラ6と
、リソースマネージャ7と、クライアント又はターゲット装置として機能するチ
ューナ8と、第2のコントローラ9とを備える。これら各装置は、例えばIEE
E1394ホームネットワークに準拠するバスシステムを介して接続されている
。Fig.6は、拘束されていない(free)ターゲット装置を確保する処理を示
す。さらに、Fig.6では、ターゲット装置を確保した制御装置以外の制御装
置からの制御コマンドが拒絶されることを示す。この拒絶の後、ユーザフィード
バック情報が自動的に生成され、ユーザに通知される。
【0067】 第1のコントローラ6は、第1のステップD1において、リソースマネージャ
7を介してチューナ8を確保する。すなわち、第1のコントローラ6は、リソー
スマネージャ7に対し、第1のコントローラ6がチューナ8の確保を望むことを
示す確保コマンドを送信する。リソースマネージャ7は、ステップD2において
、チューナ8に対し、第1のコントローラ6が確保を望んでいることを示すこの
確保コマンドを転送する。このとき、チューナ8は、確保されていない、すなわ
ち拘束されていないターゲット装置である。そこで、チューナ8は、ステップD
3において、その確保を承諾(grant)し、第1のコントローラ6からの確保要
求が成功したことを示す承諾メッセージをリソースマネージャ7に送信する。次
に、リソースマネージャ7は、ステップD4において、第1のコントローラ6が
主コントローラ(primary controller)となったことを第1のコントローラ6に
通知する。
【0068】 この確保処理の後、第1のコントローラ6は、チューナ8の主コントローラと
してチューナ8に制御コマンドを送信し、チューナ8を制御することができるよ
うになる。例えば、この具体例では、第1のコントローラ6は、ステップD5に
おいて、チューナ8にサービス1等の任意のサービスを選択させる選択コマンド
を送信する。全ての制御装置からの制御コマンドは、ターゲット装置に直接供給
されることが好ましいため、この選択コマンドは、チューナ8に直接供給される
。ターゲット装置は、コマンドを送信したコントローラに直接応答を返す。Fi
g.6に示す具体例では、チューナ8は、ステップD6において、受理(accept
)メッセージを第1のコントローラ6に直接送信する。
【0069】 第1のコントローラ6により選択されたサービス1は、IEEE1394ネッ
トワーク全体に配信される。したがって、他の装置は、このサービスにアクセス
し、サービス1に基づくビデオ画像を表示し、及び/又は音声を再生することが
できる。ここで、他のユーザが第2のコントローラ9を用いて、サービス1以外
のサービスの選択を望む場合がある。さらに、第2のコントローラ9が自ら、又
は予約された動作に基づいて、例えばサービス2等、サービス1とは異なるサー
ビスへの切替を試みることがある。Fig.6に示す具体例では、第2のコント
ローラ9は、ステップD7において、このような切替コマンド(replace comman
d)をチューナ8に直接送信する。この切替コマンドは、チューナ8に対し、サ
ービス1からサービス2への切替を要求するものである。チューナ8は、既に主
コントローラである第1のコントローラ6に確保されているため、ステップD8
において、第2のコントローラ9からの切替コマンドに対する拒絶メッセージを
返信する。第2のコントローラ9は、ステップD9において、ユーザフィードバ
ック情報を生成し、このユーザフィードバック情報を第2のコントローラ9上に
直接、あるいはネットワーク内の他の表示装置上に表示する。これにより、第2
のコントローラ9にアクセスするユーザは、サービス1からサービス2への切替
コマンドが拒絶されたことを知る。ここで、ユーザフィードバック情報として、
他のどのコントローラが指定された装置の主コントローラであるか、ここでは、
チューナ8の主コントローラが第1のコントローラ6であること、及び/又はな
ぜコマンドが拒絶されたか、例えばチューナ8は、サービス1とサービス2を同
時に放送できないこと等をユーザに提示してもよい。
【0070】 ステップD10及びステップD11では、第1のコントローラ6は、ターゲッ
ト装置、すなわちチューナ8を主制御装置である第1のコントローラ6による制
御から解放する。すなわち、第1のコントローラ6は、ステップD10において
、第1のコントローラ6がチューナ8を解放することを示す解放コマンド(rele
ase command)をリソースマネージャ7に送信する。続いて、リソースマネージ
ャ7は、ステップD11において、チューナ8に解放コマンドを送信する。
【0071】 Fig.7は、本発明に基づく、確保メッセージ及び共有不可能な(non-shar
eable)チューナにおける確保の切替を説明する図である。Fig.7は、第2
のコントローラ9がどのようにして確保権(ownership of the reservation)を
獲得できるか、すなわちどのようにして第1の制御装置6による確保を切り替え
るかを示している。また、Fig.7は、確保の切替の後、どのコントローラが
確保権を獲得したかを示す情報が第1の制御装置6に供給されることを示してい
る。確保コマンド及び切替コマンドは、好ましくは、リソースマネージャ7を介
してのみ実行されるため、図面を簡潔にするために、Fig.7では、制御され
るターゲット装置、すなわちチューナ8を示していない。
【0072】 第1のコントローラ6は、ステップE1において、Fig.6に示すステップ
D1と同様、リソースマネージャ7を介して、チューナ8を確保する。これによ
り、第1のコントローラ6は、ステップE2において、Fig.6に示すステッ
プD4と同様、コントローラ6をチューナ8の主コントローラとする肯定応答を
受け取る。第2のコントローラ9は、ステップE3において、この具体例では1
つの装置のみにより制御されるチューナ8を確保し、主コントローラになること
を希望する。チューナ8は、既に第1のコントローラ6により確保されているた
め、リソースマネージャ7は、ステップE4において、チューナ8が既に第1の
コントローラ6により確保されていることを示す警告メッセージ(warning mess
age)を第2のコントローラ9に送信する。第2のコントローラ9は、ステップ
E5において、第2のコントローラ9にアクセスするユーザに対して例えばチュ
ーナ8が既に第1のコントローラ6により確保されていること等、関連する全て
の情報を示すユーザフィードバック情報を生成する。
【0073】 第2のコントローラ9は、ステップE6において、ユーザ又は他の制御システ
ムから、切替(pre-empt)の指示を受け取る。これに基づき、第2のコントロー
ラ9は、ステップE7において、チューナ8の確保権を第2のコントローラ9に
切り替えることを示す切替コマンドをリソースマネージャ7に送信する。続いて
、リソースマネージャ7は、ステップE8において、チューナ8の確保権を第2
のコントローラ9に切り替えたことを示す切替コマンドを第1のコントローラ6
に送信する。第1のコントローラ6は、ステップE9において、この切替に関す
るメッセージを示すユーザフィードバック情報を自らのディスプレイ又はネット
ワーク内の他の表示装置に表示する。リソースマネージャ7は、ステップE10
において、第2のコントローラ9がチューナ8の主コントローラとなったことを
示す主コントローラメッセージ(primary message)を第2のコントローラ9に
送信する。
【0074】 民生用電子機器のホームネットワークにおいて、この切替処理は、処理以前に
ターゲット装置を確保していたユーザAからユーザBが確保権を獲得できること
を意味する。ここで、ユーザAが再び切替処理を行うこともでき、あるいは、ユ
ーザBと口頭で、あるターゲット装置を制御する権利をどちらが獲得するかに関
する議論を行うこともできる。これにより、ユーザはネットワーク機器に対する
アクセス権を失わない。すなわち、いかなる場合でも、ユーザは自らの制御要求
を各ターゲット装置に送信できるよう、ネットワーク機器の確保権を切り替える
ことができる。
【0075】 第2のコントローラ9に切替コマンドを送信させるユーザが存在しない場合、
第2のコントローラ9がどのような判断を行うかは、その具体例に応じて異なる
。例えば、第2のコントローラが火災報知器であり、ディスプレイ装置の確保権
を切り替える場合、第1のユーザは常にこの切替を許諾する。第1のユーザには
、この第2のコントローラからの警報が通知され、第1のユーザは、必要であれ
ば、再び確保権を取り返すことができる。また、所定の期間内において、このよ
うな自動切替処理の回数を制限してもよい。あるユーザの確保権が切り替えられ
た場合、ユーザは、ユーザフィードバック情報から、その装置の制御権をどのよ
うな種類のアプリケーションが獲得したかについて知ることができる。ここで、
このアプリケーションの処理が、例えば2時間後にでも同様に実行できるインタ
ーネットを介したダウンロードのように、絶対的に必要なものではない場合、ユ
ーザは、ローカル処理により、又は単純に再び切替処理を行うことによりこのア
プリケーションの処理を停止させることができる。ユーザが存在しない場合にお
ける、コントローラを切り替えるか否かに関する判断は、コントローラ上で実行
されるアプリケーションに応じて異なるものである。
【0076】 例えば、火災警報を送信するアプリケーションは、毎回切替処理を行い、時間
に依存しないアプリケーション(non-time-dependent application)は、切替処
理を行わないようにしてもよい。製造業者は、ユーザが存在しなくてもコントロ
ーラが切替処理を行うか否かを判断できるようにするためのスイッチをコントロ
ーラに設けることができる。例えば、ビデオテープレコーダにおいて、予約され
た動作毎にそのスイッチを設定できるようにしてもよい。このスイッチは、ユー
ザが録画予約をする際に設定できるようにしてもよい。スイッチが切替を実行す
るように設定された場合、予約された動作が開始される時点で、ユーザに対し、
スイッチが切替を実行するように設定されていることを確認させるようにしても
よい。
【0077】 Fig.8は、本発明に基づく、確保バスメッセージ及び共有可能な(sharea
ble)チューナにおける確保の切換を説明する図である。Fig.8は、2つの
部分、すなわち、Fig.8a及びFig.8bに分けられ、ターゲット装置が
共有可能であり、複数の制御装置によって制御できる具体例を示す。上述したよ
うに、ターゲット装置に容量に応じて、全ての制御装置を常に満足することがで
きるとは限らない。
【0078】 Fig.8は、Fig.6に示すものと同一又は類似の装置を示すが、ここで
は、チューナ8は、複数のコントローラ間で共有できるものとする。ステップF
1〜F4は、Fig.6に示すステップD1〜D4と同様の処理を示す。すなわ
ち、第1のコントローラ6は、確保処理によりチューナ8の主コントローラとな
る。チューナ8は、同じトランスポンダにおいて放送されている異なるサービス
を同時に提供できる。チューナ8における制約は、異なるトランスポンダのサー
ビスを同時に提供できない点にある。
【0079】 第1のコントローラ6は、ステップF5において、現在提供されている番組を
トランスポンダ1のサービス1に変更させるコマンドをチューナ8に送信する。
チューナ8は、このコマンドを受理し、ステップF6において、受理メッセージ
を直接第1のコントローラ6に送信する。第2のコントローラ9は、ステップF
7において、第2のコントローラ9がチューナ8の確保を希望することを示す確
保コマンドをリソースマネージャ7に送信する。リソースマネージャ7は、チュ
ーナ8が既に確保されていることを知っている。リソースマネージャ7は、ステ
ップF8において、チューナ8に対して、その主コントローラに関する情報を得
るための主コントローラ情報入手コマンド(get-primary-command)を送信する
。チューナ8は、ステップF9において、第1のコントローラ6がチューナ8の
主コントローラであることを示すメッセージをリソースマネージャ7に送信する
。ここで、リソースマネージャ7にとって、チューナ8の主コントローラが既知
である場合、ステップF8及びステップF9は不要である。このメッセージに応
答して、リソースマネージャ7は、ステップF10において、第2のコントロー
ラ9はチューナ8の副コントローラ(secondary controller)であり、チューナ
8の主コントローラは第1のコントローラ6であることを示すメッセージを第2
のコントローラ9に送信する。第2のコントローラ9はステップF11において
、この受信したメッセージを示すユーザフィードバック情報を生成する。
【0080】 第2のコントローラ9は、副コントローラとして、ターゲット装置に応じて制
限された制御能力を有し、副コントローラの制御は、主コントローラの制御より
優位になる(overrule)ことはない。この具体例においては、チューナ8は、1
つのトランスポンダにおけるサービスのみしか同時に提供できないため、副コン
トローラである第2のコントローラ9は、主コントローラである第1のコントロ
ーラ6により選択されているトランスポンダとは異なるトランスポンダを選択す
ることはできない。
【0081】 第2のコントローラ9は、ステップF12において、トランスポンダ1におけ
るサービス2をネットワークに配信させる付加コマンド(append command)をチ
ューナ8に送信する。このコマンドは、チューナ8において、主コントローラの
コマンドと衝突する可能性がないため、チューナ8により受理され、チューナ8
は、ステップF13において、第2のコントローラ9に受理メッセージを送信す
る。第2のコントローラ9は、ステップF14において、トランスポンダ2にお
けるサービス6をネットワーク配信させるためのさらなる付加コマンドをチュー
ナ8に送信する。上述のように、チューナ8においては、1つのトランスポンダ
におけるサービスしか同時に選択できないという制約がある。すなわち、チュー
ナ8は、第1のサービスのトランスポンダとは異なるトランスポンダからの第2
のサービスを選択することはできない。したがって、チューナ8は、ステップF
15において、第2のコントローラ9に拒絶コマンドを送信する。
【0082】 第2のコントローラ9は、ステップF16において、この拒絶を示すユーザフ
ィードバック情報を生成する。ステップF17において、第2のコントローラ9
には、チューナ8がトランスポンダ2からのサービス6をネットワークに配信で
きるように、チューナ8の確保権を切り替えさせる指示が入力される。これによ
り、第2のコントローラ9は、ステップF18において、チューナ8の確保権を
第2のコントローラ9に切り替えることを示す切替コマンドをリソースマネージ
ャ7に送信する。リソースマネージャ7は、ステップF19において、チューナ
8の主コントローラが第2のコントローラ9に切り替えられたことを示す切替メ
ッセージを第1のコントローラ6に通知する。このステップF19における切替
メッセージを受け取ると、第1のコントローラ6は、ステップF20において、
この切替に関して入手可能なあらゆる情報を含むユーザフィードバック情報をユ
ーザに提示する。
【0083】 リソースマネージャ7は、ステップF21において、チューナ8の主コントロ
ーラを第1のコントローラ6から第2のコントローラ9に変更するための主コン
トローラ変更コマンド(change-primary command)をチューナ8に送信する。続
いて、チューナ8は、ステップF22において、このリソースマネージャ7から
の主コントローラ変更コマンドが有効に実行されたことを示す承諾コマンドをリ
ソースマネージャ7に送信する。これを受けてリソースマネージャ7は、ステッ
プF23において、チューナ8の主コントローラが第2のコントローラ9になっ
たことを示すメッセージを第2のコントローラ9に送信する。第2のコントロー
ラ9が主コントローラとなった後は、第2のコントローラは、ステップF5にお
いて第1のコントローラが行ったように、任意のトランスポンダにおける任意の
サービスを選択することができる。
【0084】 Fig.9は、1つの主コントローラと、1つの副コントローラと、さらなる
コントローラを含むネットワークにおいて、共有可能なチューナの確保及び切替
を行う本発明の具体例を説明する図である。Fig.9の構成は、上述のFig
.7に第3のコントローラ10を追加したものである。この具体例でも、チュー
ナ8(図示せず)は、主コントローラ及び副コントローラを有することができる
【0085】 ステップG1及びステップG2は、Fig.7に示すステップE1及びE2に
対応するものであり、すなわち、第1のコントローラ6は、ステップG1におい
て、リソースマネージャ7を介してチューナ8を確保し、リソースマネージャ7
は、ステップG2において、チューナ8の主コントローラが第1のコントローラ
6になったことを示すメッセージを第1のコントローラ6に送信する。ステップ
G3〜ステップG5は、Fig.8(a)に示すステップF7〜ステップF11
に対応するものであり、すなわち、第2のコントローラ9は、ステップG3にお
いて、リソースマネージャ7を介してチューナ8を確保し、リソースマネージャ
7は、ステップG4において、チューナ8の主コントローラは第1のコントロー
ラ6であり、第2のコントローラ9はチューナ8の副コントローラになったこと
を示すメッセージを第2のコントローラ9に送信し、第2のコントローラ9は、
ステップG5において、このメッセージをユーザフィードバック情報としてユー
ザに示す。
【0086】 第3のコントローラ10は、ステップG6において、チューナ8に対し、その
主コントローラ又は副コントローラになることを希望する確保コマンドを送信す
る。現時点でこの処理は不可能であるため、チューナ8は、ステップG7におい
て、リソースマネージャ7を介して、主コントローラは既に第1のコントローラ
6に決定されており、副コントローラは既に第2のコントローラ9に決定されて
いることを示す警告メッセージを第3のコントローラ10に送信する。第3のコ
ントローラ10は、ステップG8において、この警告メッセージをユーザメッセ
ージとしてユーザに示す。ステップG9において、第3のコントローラ10には
、切替命令が入力され、第3のコントローラ10は、ステップG10において、
第3のコントローラ10がチューナ8の制御を引き受けることを示す切替コマン
ドをリソースマネージャ7に送信する。リソースマネージャ7は、ステップG1
1において、チューナ8の副コントローラの権利が第3のコントローラ10に切
り替えられたことを示すメッセージを第2のコントローラ9に送信し、第2のコ
ントローラ9は、ステップG12において、このメッセージをユーザフィードバ
ック情報としてユーザに示す。リソースマネージャ7は、ステップG13におい
て、チューナ8の主コントローラの権利が第3のコントローラ10に切り替えら
れたことを示すメッセージを第1のコントローラ6に送信し、第1のコントロー
ラ6は、ステップG14において、このメッセージをユーザフィードバック情報
としてユーザに示す。これに続いて、リソースマネージャ7は、ステップG15
において、第3のコントローラ10がチューナ8の主コントローラになったこと
を示すメッセージを第3のコントローラに送信する。
【0087】 これにより、第3のコントローラ10は、チューナ8を直接、完全に制御する
ことができる。上述の具体例から明らかなように、本発明では、制御可能なター
ゲット装置を確保する第1のコントローラの確保権は、第2のコントローラから
の切替コマンドにより第2のコントローラに切り替えることができる。しかしな
がら、このような切替は偶然又は望まれない状態で実行されることはない。切替
は確保コマンド又はターゲット装置へのコマンドが失敗した後にしか実行されず
、切替を行うコントローラは、先のコントローラに関する知識を有し、切り替え
られる側のコントローラには、どのコントローラが切替を行ったかが通知される
【0088】 本発明は、上述したIEEE1394に準拠するホームネットワークにおける
具体例に限定されるものではなく、また、ターゲット装置又は制御装置は民生用
電子機器に限定されるものではない。例えば様々な種類のコンピュータ設備等の
様々な装置は、本発明の範囲内にあり、これら装置は、本発明に基づく確保処理
を用いて制御することができる。
【0089】 ネットワーク機器における予定された動作の実行 本発明は、ネットワークを介して接続された機器において予定された動作を実
行させる手法を提供する。例えばIEEE1394に準拠するホームネットワー
ク等の民生用電子機器ネットワークにおいては、通常、クロック機器が他の機器
にトリガコマンドを送信する。このトリガコマンドを同時に受信した全ての機器
は、同時に所定の動作を開始する。本発明における予定された動作の実行とは、
所定の時刻に所定の機器の所定の動作が同期して実行されることを意味する。
【0090】 ホームネットワーク等のネットワークは、通常、異なる複数の機器から構成さ
れ、各機器の構成の違いから、各機器は、それぞれ異なる起動時間(start-up t
ime)を有している。例えば、ビデオテープレコーダ(video tape recorder:以
下、VTRという。)は、テープを所定の位置に送る必要があり、チューナは衛
星アンテナを所望の衛星に指向させ、トランスポンダを選局する必要がある。し
たがって、従来のホームネットワークでは、各機器は、異なる時刻に動作を開始
し、したがって呼出アプリケーション(invoking application)は、全ての機器
を同時に開始できず、また、正確に所定の時刻に動作を開始させることができな
かった。
【0091】 そこで、本発明は、呼出アプリケーションにより、ネットワークに接続された
機器の予定された動作を同期させて実行する手法を提供する。本発明では、ネッ
トワークを介して接続された複数の機器において予定された動作を実行するため
に、各機器が予定された動作を所定の時刻に実行するための個別のトリガ時間を
算出する。
【0092】 従来の技術のように、予定された動作に参加する全ての機器用に単一のトリガ
時間を算出するのではなく、各機器について個別のトリガ時間を算出することに
より、各機器の起動時間を個別に考慮することができ、したがって、所定の時刻
に他の機器の起動時間を加えた時刻ではなく、所定の機器の所定の動作を正確に
所定の時刻に実行することができる。
【0093】 Fig.10は、本発明に基づき、ネットワーク機器における予定された動作
の実行を説明する図である。以下では、Fig.10を参照して、本発明の好適
な具体例を説明する。Fig.10は、本発明の特定の一具体例を示すものであ
り、呼出アプリケーションが動作に参加する全ての機器を同時に開始させるよう
に、複数の機器における予定された動作を実行させるために、本発明に基づいて
異なるネットワーク機器間で交換されるメッセージを示す図である。
【0094】 Fig.10に示す具体例では、呼出アプリケーション11は、ステップS1
において、ネットワーク内のリソースマネージャ12を予定された動作によりプ
ログラミングする。この呼出アプリケーション11は、例えば、ネットワーク内
のチューナにより受信することができる所定の番組をネットワーク内のVTRに
録画させるユーザコマンド等に基づく処理を行う。呼出アプリケーション11は
、所定の時刻におけるチューナの所定の番組への選局及び所定の時刻におけるV
TRによる録画の開始の両方をリソースマネージャ12にプログラミングするす
るとともに、番組の録画が終了した後に、チューナ及びVTRの電源を同時にオ
フに切り替える処理をリソースマネージャ12にプログラミングする。
【0095】 リソースマネージャ12は、続くステップS2及びステップS3において、プ
ログラミングされた予定動作に必要な各機器に、それぞれの開始/停止コマンド
リスト及び所定の時刻に関する情報を送信する。この具体例においては、リソー
スマネージャ12は、ステップS2において、開始時刻10:15:00及び個
別の開始終了コマンドリストを10秒の起動時間を有する機器A13に送信し、
ステップS3において、開始時刻10:15:00及び個別の開始終了コマンド
リストを15秒の起動時間を有する機器B14に送信する。機器A13は、例え
ばテープを所定の位置に送るために10秒の時間を必要とするVTRであり、機
器B14は、例えば衛星アンテナを所望の衛星に指向させ、トランスポンダを選
局するために15秒の時間を必要とするチューナである。
【0096】 起動時間は、各機器により異なる。本発明においては、1つの機器の起動時間
が実行すべき動作によって異なるものであってもよい。各装置は、実行すべき動
作が記述された開始/停止コマンドリストを受け取った後、ルックアップテーブ
ルを用いてこの動作に必要な起動時間を調べる。このルックアップテーブルは、
各装置における最長の起動時間に基づくものであってもよく、例えば、現在の衛
星アンテナの向きを所望の衛星に指向させるためにチューナが衛星アンテナをど
れほど移動させなくてはならないか等のように、各装置の現在の状態に基づくも
のであってもよい。さらに、起動時間に関する情報は、各装置における最長の起
動時間と現在の状態との組み合わせに基づいて生成してもよい。僅かな時間差で
1つの機器に複数の予定動作を実行させようとすると処理の衝突が生じやすいた
め、起動時間の設定が短すぎることは好ましくない。
【0097】 機器が開始/停止コマンドリスト及びこの開始/停止コマンドリストに記述さ
れているコマンドを実行又は停止する所定の時刻に関する情報を受け取り、各コ
マンドに対する個別の起動時間に関する情報を生成した後、各機器は、予定され
た動作を正確に所定の時刻に開始するための準備に必要な十分な時間を確保する
ために自らがトリガされるべき時刻を示す個別のトリガ時刻を算出する。すなわ
ち、予定された動作を実行すべき所定の時刻から個別の起動時間が減算され、こ
れにより得られるトリガ時刻値が、ネットワーク内においてトリガとして機能す
るトリガ機器に送信される。この具体例においては、機器A13は、ステップS
4において、自らのトリガ時刻10:14:50をクロック機器15に送信し、
機器B14は、ステップS5において、自らのトリガ時刻10:14:45をク
ロック機器15に送信する。
【0098】 この後、クロック機器15は、ステップS6において、機器B14によりプロ
グラミングされた時刻に機器B14をトリガし、ステップS7において、機器A
13によりプログラミングされた時刻に機器A13をトリガする。すなわち、機
器A13、B14は、それぞれ個別の時刻にトリガされ、それぞれ起動のために
必要な十分な時間を有し、予定された動作を開始すべき所定の時刻において、正
確に予定された動作を開始する。
【0099】 もちろん、個別のトリガ時刻は、各機器A13、B14自身が算出するのでは
なく、クロック機器15又はこの目的でネットワークに設けられた他の制御機器
により算出してもよい。この場合、クロック機器15又は他の制御機器は、各機
器又は各機器内で実行されるべき各コマンドの起動時間及び予定された動作を実
行すべき所定の時刻に関する情報を入手する必要がある。この制御機器の機能は
、リソースマネージャ12に組み込んでもよい。さらに、各機器が個別のトリガ
時刻にその機器をトリガするための内部クロックを有していてもよい。この場合
、各内部クロックをネットワーク内のクロック機器15に同期させる必要がある
【0100】 本発明の上述の具体例からわかるように、リソースマネージャ12は、クロッ
ク機器12に直接指示を出さない。各機器A13、B14は、自らの起動時間、
例えば最長の起動時間に関する情報を有しており、予定された動作を実行すべき
所定の時刻と各機器又は各機器内で実行されるべきコマンドとの起動時間とに基
づいて算出した個別のトリガコマンド用の指示をクロック機器15に送信する。
本発明では、従来の包括的なトリガコマンドを各機器の起動時間に基づいて個別
に設定し、これにより各機器は、トリガコマンドを受け取った後に自らの準備に
十分な時間を有し、予定された動作を実行すべき所定の時刻に正確に予定された
動作を開始できる。このような個別に設定されるトリガコマンドは、処理に参加
する機器毎に生成される。
【0101】 本発明は、好ましくはホームネットワークにおいて実現される。ホームネット
ワークでは、ユーザは様々な動作が同時に実行されることを望む。例えば、ホー
ムネットワーク内のチューナは、ユーザがVTRへの録画の開始を望む時刻にお
いて正確に所望の番組の受信を開始する必要があり、VTRは、この番組が開始
された時刻において正確に録画を開始する必要がある。このようなホームネット
ワークは、例えばIEEE1394標準規格に準拠するホームネットワークとす
る。
【0102】 好ましい具体例により、本発明の様々な形態を説明した。この開示により、当
業者は、他の実施の形態を想到することもできる。例えば、本発明は、上述の好
ましい具体例に記述したもの以外の構成及び技術を用いても容易に実現すること
ができる。さらに、本発明は、上述の具体例に記述したシステム以外のシステム
においても効果的に実施することができる。したがって、本発明の好適な実施の
形態のこれら及びその他の変形は、本発明の範囲内にあり、本発明の範囲は、添
付の請求の範囲によってのみ限定されるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 Fig.1は、本発明に基づくネットワークのノードのプラグ通信量リストの
具体例を示す図である。
【図2】 Fig.2は、本発明に基づくネットワークのノードのバス通信量リストを示
す図である。
【図3】 Fig.3は、本発明に基づくネットワークにおける新たな接続の確立処理の
具体例を説明する図である。
【図4】 Fig.4は、本発明に基づく新たな接続の確立処理におけるプラグ割当の衝
突を説明する図である。
【図5】 Fig.4の続きである。
【図6】 Fig.5は、本発明に基づく新たな接続の確立処理におけるバス帯域幅割当
の衝突を説明する図である。
【図7】 Fig.5の続きである。
【図8】 Fig.5の続きである。
【図9】 Fig.6は、本発明に基づくネットワークにおけるソフトウェア要素とリソ
ースマネージャ間の確保メッセージの送受信を説明する図である。
【図10】 Fig.7は、本発明に基づく共有不可能なチューナの確保及び切替を説明す
る図である。
【図11】 Fig.8は、本発明に基づく共有可能なチューナの確保及び切替を説明する
図である。
【図12】 Fig.8の続きである。
【図13】 Fig.9は、本発明に基づく1つの主コントローラと、1つの副コントロー
ラと、1つのさらなるコントローラとによる共有可能なチューナの確保及び切替
を説明する図である。
【図14】 Fig.10は、本発明に基づくネットワーク機器の予定された動作の実行を
説明する図である。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年7月7日(2000.7.7)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】 発明の開示 本発明は、ネットワーク機器において予定された動作を実行する請求項1に定
義された方法を提供する。一具体例において、本発明は、例えば呼出アプリケー
ションの処理により、ネットワークに接続された機器の予定された動作を同時に
開始させる。ネットワークに接続された機器において予定された動作を実行する
本発明においては、所定の時刻に所定の動作を実行すべき各装置毎に個別のトリ
ガ時刻を算出する。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0013
【補正方法】変更
【補正内容】
【0013】 ある具体例において、本発明は、例えば1995年、IEEEによる高性能シ
リアルバス標準規格P1394(P1394 Standard for a High Performance Seri
al Bus, IEEE, 1995)を用いて実現される。同様に、本発明は、例えば、ホーム
オーディオ/ビデオインータオペラビリティ(Home Audio/Video Interoperabil
ity: HAVi)コア仕様書バージョン0.8に準拠して動作し、この仕様書も参照
により本願に組み込まれるものとする。なお、本発明はこの他のネットワーク相
互接続技術及び相互動作技術を用いて実現することもでき、このような形態も同
様に本発明の範囲内にある。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0022
【補正方法】変更
【補正内容】
【0022】 Fig.1は、2つの通信用のプラグ通信量リストを示す図である。Fig.
1に示す具体例では、ノードA1と、ノードB2と、ノードC3とがバスシステ
ム5に接続されている。Fig.1に示す具体例では、各ノードは、自らのプラ
グ通信量リストを保有している。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0028
【補正方法】変更
【補正内容】
【0028】 Fig.2は、ネットワークにおけるバス通信量リストの具体例を示す図であ
る。Fig.2に示す具体例では、バス通信量リストは、各ノードに保存されて
いる。この具体例では、帯域幅割り当てユニット及びIEEE1394バスにお
ける通信速度がエントリとして示されている。あるアプリケーションが通信にお
いて使用する帯域幅を算出する必要がある場合、以下の式を用いることができる
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0032
【補正方法】変更
【補正内容】
【0032】 Fig.3は、新たな接続を確立する手順を説明する図である。すなわち、F
ig.3は、新たな通信への帯域幅の割り当てを説明する図である。この具体例
においては、ノードB2は、ノードC3に対し、100Mbit/sの速度で2
0Mbit/sの帯域幅の伝送をおこなうための準備を開始する。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0041
【補正方法】変更
【補正内容】
【0041】 Fig.4は、新たな通信の確立処理におけるプラグ割当処理での衝突(conf
lict)の発生を説明する図である。Fig.4に示す具体例では、ノード番号0
を有するノードA1と、ノード番号1を有するノードB2と、ノード番号2を有
するノードC3とが本発明に基づいて機能するバスシステム5に接続されている
。さらに、このバスシステム5には、リソースマネージャ4も接続されている。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0050
【補正方法】変更
【補正内容】
【0050】 Fig.5は、新たな通信の確立処理におけるバス帯域幅割当処理での衝突の
発生を説明する図である。この具体例においては、ネットワークは、バス5に接
続されたノード1,2,3と、同じくバス5に接続されたリソースマネージャ4
とから構成される。ノード番号0を有するノードA1は、200Mbit/sの
ノード速度を有し、ノードA1からノードB2への200Mbit/sの235
0単位、すなわち帯域幅75Mbit/sの第1の通信と、ノードA1からノー
ドC3への100Mbit/sの313単位、すなわち帯域幅5Mbit/sの
第2の通信との2つのエントリを有するバス通信量リストを保存する。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0060
【補正方法】変更
【補正内容】
【0060】 IEEE1394ホームネットワークバスシステム及びIEC61883に基
づいて本発明を説明したが、これらは本発明を限定するものではない。リソース
マネージャを有するネットワークを介して相互に接続された少なくとも2つのノ
ード間の通信の帯域幅を確保するこの手法は、民生用電子機器のホームネットワ
ーク以外のネットワークにも適用できる。本発明は、追加的な無線接続を含む、
あるいは含まない有線ネットワークにも、完全な無線ネットワークにも適用でき
る。ネットワークが少なくとも1つの無線接続を含んでいる場合、帯域幅リソー
スはより限定されたものとなる。なお、1つの具体例は、上述の具体例のうちの
複数又は全てを含んでいてもよいことは言うまでもない。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0064
【補正方法】変更
【補正内容】
【0064】 そこで、複数の制御装置を備えるネットワークにおいて、制御装置により被制
御装置に対する信頼性の高い制御を行う手法を提供する。被制御装置にアクセス
する制御装置、すなわち制御装置の制御が他の制御装置の制御により単純に却下
(overrule)されないようにできる。主制御装置(primary controller)として
、被制御装置を確保できる第1の制御装置を設け、第2の制御装置又はさらなる
制御装置は、これらの制御コマンドによって第1の制御装置による制御を却下す
ることができない。
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0065
【補正方法】変更
【補正内容】
【0065】 この具体例では、ある制御装置が被制御装置を確保した後は、他の制御装置は
その制御装置の状態を変更することができない。なお、制御装置による確保を他
の制御装置により切り替える(pre-empt)こともできる。この切替とは、先の制
御装置による確保を無効にし、切替処理を行った側の制御装置が新たにその被制
御装置を確保することを意味する。
【手続補正12】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0066
【補正方法】変更
【補正内容】
【0066】 Fig.6は、ネットワーク内のソフトウェア要素(software elements)及
びリソースマネージャ間の確保メッセージの送受信を説明する図である。Fig
.6に示すネットワークは、第1のコントローラ6と、リソースマネージャ7と
、クライアント又はターゲット装置として機能するチューナ8と、第2のコント
ローラ9とを備える。これら各装置は、例えばIEEE1394ホームネットワ
ークに準拠するバスシステムを介して接続されている。Fig.6は、拘束され
ていない(free)ターゲット装置を確保する処理を示す。さらに、Fig.6で
は、ターゲット装置を確保した制御装置以外の制御装置からの制御コマンドが拒
絶されることを示す。この拒絶の後、ユーザフィードバック情報が自動的に生成
され、ユーザに通知される。
【手続補正13】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0077
【補正方法】変更
【補正内容】
【0077】 Fig.8は、確保バスメッセージ及び共有可能な(shareable)チューナに
おける確保の切換を説明する図である。Fig.8は、2つの部分、すなわち、
Fig.8a及びFig.8bに分けられ、ターゲット装置が共有可能であり、
複数の制御装置によって制御できる具体例を示す。上述したように、ターゲット
装置に容量に応じて、全ての制御装置を常に満足することができるとは限らない
【手続補正14】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0084
【補正方法】変更
【補正内容】
【0084】 Fig.9は、1つの主コントローラと、1つの副コントローラと、さらなる
コントローラを含むネットワークにおいて、共有可能なチューナの確保及び切替
を説明する図である。Fig.9の構成は、上述のFig.7に第3のコントロ
ーラ10を追加したものである。この具体例でも、チューナ8(図示せず)は、
主コントローラ及び副コントローラを有することができる。
【手続補正15】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0091
【補正方法】変更
【補正内容】
【0091】 そこで、これは、呼出アプリケーションにより、ネットワークに接続された機
器の予定された動作を同期させて実行する手法を提供する。本発明では、ネット
ワークを介して接続された複数の機器において予定された動作を実行するために
、各機器が予定された動作を所定の時刻に実行するための個別のトリガ時間を算
出する。
【手続補正16】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】 Fig.1は、ネットワークのノードのプラグ通信量リストの具体例を示す図
である。
【図2】 Fig.2は、ネットワークのノードのバス通信量リストを示す図である。
【図3】 Fig.3は、ネットワークにおける新たな接続の確立処理の具体例を説明す
る図である。
【図4】 Fig.4は、新たな接続の確立処理におけるプラグ割当の衝突を説明する図
である。
【図5】 Fig.4の続きである。
【図6】 Fig.5は、新たな接続の確立処理におけるバス帯域幅割当の衝突を説明す
る図である。
【図7】 Fig.5の続きである。
【図8】 Fig.5の続きである。
【図9】 Fig.6は、ネットワークにおけるソフトウェア要素とリソースマネージャ
間の確保メッセージの送受信を説明する図である。
【図10】 Fig.7は、共有不可能なチューナの確保及び切替を説明する図である。
【図11】 Fig.8は、共有可能なチューナの確保及び切替を説明する図である。
【図12】 Fig.8の続きである。
【図13】 Fig.9は、1つの主コントローラと、1つの副コントローラと、1つのさ
らなるコントローラとによる共有可能なチューナの確保及び切替を説明する図で
ある。
【図14】 Fig.10は、ネットワーク機器の予定された動作の実行を説明する図であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 98112500.8 (32)優先日 平成10年7月6日(1998.7.6) (33)優先権主張国 欧州特許庁(EP) (31)優先権主張番号 98112501.6 (32)優先日 平成10年7月6日(1998.7.6) (33)優先権主張国 欧州特許庁(EP) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ,BA ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU, CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,G E,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS ,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK, LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM, TR,TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU,Z A,ZW

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ネットワークに接続された複数の機器(13,14)において
    予定された動作を実行させる実行方法において、 所定の時刻に上記各機器(13,14)に所定の動作を実行させるための個別
    のトリガ時刻を各機器(13,14)毎に算出するステップと、 上記個別のトリガ時刻を用いて、上記各機器(13,14)に上記予定された
    動作を実行させるステップとを有する実行方法。
  2. 【請求項2】 上記個別のトリガ時刻は、上記予定された動作における同期さ
    れた開始時刻と、上記各機器(13,14)が上記所定の動作を実行するために
    必要な個別の起動時間とに基づいて算出されることを特徴とする請求項1記載の
    実行方法。
  3. 【請求項3】 上記各機器(13,14)が上記所定の動作を実行するために
    必要な個別の起動時間は、上記各機器(13,14)が上記所定の動作を実行す
    るために必要な最長起動時間に基づいて決定されることを特徴とする請求項2記
    載の実行方法。
  4. 【請求項4】 上記各機器(13,14)が上記所定の動作を実行するために
    必要な個別の起動時間は、上記各機器(13,14)の現在の状態に基づいて決
    定されることを特徴とする請求項2記載の実行方法。
  5. 【請求項5】 上記ネットワーク内のリソースマネージャ(12)から上記所
    定の時刻に所定の動作を実行すべき各機器(13,14)に上記予定された動作
    における所定の動作及び所定の時刻に関する情報を送信するステップを有するこ
    とを特徴とする請求項1記載の実行方法。
  6. 【請求項6】 上記各機器(13,14)は、上記個別のトリガ時刻を自ら算
    出することを特徴とする請求項1乃至5いずれか1項記載の実行方法。
  7. 【請求項7】 上記各機器(13,14)は、上記個別のトリガ時刻に当該各
    機器をトリガするための上記算出された起動時間により内部クロックを設定する
    ことを特徴とする請求項6記載の実行方法。
  8. 【請求項8】 上記各機器(13,14)は、上記トリガ時刻を上記ネットワ
    ーク内のクロック機器(15)に送信することを特徴とする請求項6記載の実行
    方法。
  9. 【請求項9】 上記ネットワーク内のリソースマネージャ(12)から上記所
    定の時刻に所定の動作を実行する上記各機器(13,14)の予定の動作におけ
    る所定の動作及び所定の時刻に関する情報を上記ネットワーク内のクロック機器
    (15)又は上記ネットワーク内の他の制御機器に送信し、及び上記所定の動作
    に関する情報を上記各機器(13,14)に送信し、上記所定の時刻に所定の動
    作を実行する上記各機器(13,14)は、上記所定の動作を実行するために必
    要な個別の起動時間に関する情報を上記クロック機器又は上記他の制御機器に送
    信することを特徴とする請求項4記載の実行方法。
  10. 【請求項10】 上記クロック機器又は上記他の制御機器は、上記各機器(1
    3,14)の個別のトリガ時刻を算出することを特徴とする請求項9記載の実行
    方法。
  11. 【請求項11】 上記他の制御機器は、上記各機器(13,14)用に算出し
    たトリガ時刻を上記クロック機器(15)に送信することを特徴とする請求項1
    0記載の実行方法。
  12. 【請求項12】 上記他の制御機器は、リソースマネージャ(12)であるこ
    とを特徴とする請求項11記載の実行方法。
  13. 【請求項13】 上記クロック機器は、上記各機器(13,14)の個別のト
    リガ時刻において上記各機器(13,14)をトリガすることを特徴とする請求
    項8記載の実行方法。
  14. 【請求項14】 上記ネットワークはホームネットワークであることを特徴と
    する請求項1記載の実行方法。
  15. 【請求項15】 上記ネットワークはIEEE1394標準規格に基づくネッ
    トワークであることを特徴とする請求項1記載の実行方法。
  16. 【請求項16】 上記各機器(13,14)は、民生用電子機器であることを
    特徴とする請求項1記載の実行方法。
  17. 【請求項17】 ネットワーク機器において予定された動作を実行する実行シ
    ステムにおいて、 電子ネットワークにおけるネットワーク動作の予定情報を管理する管理手段と
    、 上記電子ネットワークに接続され、上記予定情報及び第1の機器タイミング情
    報にアクセスし、第1の機器トリガ情報を生成する第1のネットワーク機器と、 上記電子ネットワークに接続され、上記予定情報及び第2の機器タイミング情
    報にアクセスし、第2の機器トリガ情報を生成する第2のネットワーク機器と、 上記第1の機器トリガ情報を用いて上記第1のネットワーク機器を起動し、上
    記第2の機器トリガ情報を用いて上記第2のネットワーク機器を起動して、上記
    電子ネットワークにおける予定された動作を正確に実行するクロック機器とを備
    える実行システム。
  18. 【請求項18】 上記第1の機器タイミング情報は、上記第1のネットワーク
    機器の第1の起動時間に基づいて決定され、上記第2の機器タイミング情報は、
    上記第2のネットワーク機器の第2の起動時間に基づいて決定されることを特徴
    とする請求項17記載の実行システム。
  19. 【請求項19】 上記予定情報を管理する管理手段は、呼出アプリケーション
    及びリソースマネージャを備えることを特徴とする請求項17記載の実行システ
    ム。
  20. 【請求項20】 上記電子ネットワークは、ホームオーディオ−ビデオインタ
    ーオペラビリティ(home audio-video interoperability: HAVi)仕様書に基づ
    いて動作することを特徴とする請求項17記載の実行システム。
  21. 【請求項21】 電子ネットワークにおいて予定された動作を管理する管理シ
    ステムにおいて、 上記予定された動作に対応する動作呼出情報を生成する呼出アプリケーション
    と、 上記動作呼出情報を処理し、これにより1又は複数のネットワーク機器を制御
    して上記予定された動作を実行させるリソースマネージャとを備える管理システ
    ム。
  22. 【請求項22】 上記リソースマネージャは、上記動作呼出情報を1又は複数
    の機器制御モジュールに渡し、該1又は複数の機器制御モジュールは、上記1又
    は複数のネットワーク機器に対応し、該1又は複数のネットワーク機器を制御す
    ることを特徴とする請求項21記載の管理システム。
  23. 【請求項23】 上記1又は複数の機器制御モジュールは、上記予定された動
    作を実行するために上記1又は複数のネットワーク機器を確保する内部予定表を
    作成することを特徴とする請求項22記載の管理システム。
  24. 【請求項24】 複数の予定された動作を有し、上記1又は複数の機器制御モ
    ジュールは、上記1又は複数のネットワーク機器が、それぞれ上記複数の予定さ
    れた動作を同時に実行できるか否かを確認することを特徴とする請求項23記載
    の管理システム。
  25. 【請求項25】 上記リソースマネージャは、トリガ機器の通知により上記予
    定された動作を開始することを特徴とする請求項21記載の管理システム。
JP2000558622A 1998-07-06 1999-07-01 ネットワーク機器において予定された動作を実行する方法 Withdrawn JP2002520901A (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US9181298P 1998-07-06 1998-07-06
EP98112500.8 1998-07-06
EP98112499.3 1998-07-06
EP98112500A EP0971509A1 (en) 1998-07-06 1998-07-06 Bandwidth reservation
EP98112501A EP0971275A1 (en) 1998-07-06 1998-07-06 Method to perform a scheduled action of network devices
EP98112499A EP0971506A1 (en) 1998-07-06 1998-07-06 Method to control a network device in a network comprising several devices
EP60/091,812 1998-07-06
EP98112501.6 1998-07-06
PCT/EP1999/004537 WO2000002332A2 (en) 1998-07-06 1999-07-01 Method to perform a scheduled action of network devices

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002520901A true JP2002520901A (ja) 2002-07-09

Family

ID=27443661

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000558626A Withdrawn JP2002520903A (ja) 1998-07-06 1999-07-01 帯域幅確保方法
JP2000558622A Withdrawn JP2002520901A (ja) 1998-07-06 1999-07-01 ネットワーク機器において予定された動作を実行する方法
JP2000558639A Withdrawn JP2002520909A (ja) 1998-07-06 1999-07-01 複数の装置を備えるネットワークにおけるネットワーク装置の制御方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000558626A Withdrawn JP2002520903A (ja) 1998-07-06 1999-07-01 帯域幅確保方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000558639A Withdrawn JP2002520909A (ja) 1998-07-06 1999-07-01 複数の装置を備えるネットワークにおけるネットワーク装置の制御方法

Country Status (3)

Country Link
JP (3) JP2002520903A (ja)
AU (3) AU4903699A (ja)
WO (3) WO2000002332A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8005887B2 (en) 2006-07-10 2011-08-23 Hitachi, Ltd. Gateway apparatus and system
JP2012170005A (ja) * 2011-02-16 2012-09-06 Canon Inc 情報処理装置、起動制御方法、及びプログラム
JP2017153361A (ja) * 2011-11-28 2017-08-31 京セラ株式会社 電力制御装置及び機器

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU7404301A (en) * 2000-05-15 2001-11-26 Thomson Licensing S.A. Method for reserving isochronous resources in a wireless network
JP2002024197A (ja) * 2000-07-10 2002-01-25 Hitachi Ltd 遠隔制御可能な電子機器および遠隔制御方法
JP4881503B2 (ja) 2000-09-19 2012-02-22 ソニー株式会社 コマンド処理方法および無線通信機器
EP2009845A1 (en) * 2007-06-07 2008-12-31 Thomson Licensing Method and apparatus for error messaging in a multimedia network
US8782237B2 (en) 2010-01-28 2014-07-15 Intel Corporation Audio/video streaming in a topology of devices
GB2477415B (en) * 2010-01-28 2012-03-28 Intel Corp Message passing framework for audio/video streaming in a topology of devices

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5193208A (en) * 1990-05-14 1993-03-09 Sony Corporation Signal transmission system
EP0467036B1 (en) * 1990-06-15 1996-02-07 Savi Technology, Inc. Method and apparatus for radio identification and tracking
JP3106495B2 (ja) * 1990-11-21 2000-11-06 ソニー株式会社 ホームバス制御装置
KR930007513B1 (ko) * 1991-04-01 1993-08-12 주식회사 금성사 전자레인지의 요리완료시간 예약방법
US5425021A (en) * 1993-01-28 1995-06-13 International Business Machines Corporation Packet switching resource management within nodes
US5359593A (en) * 1993-08-26 1994-10-25 International Business Machines Corporation Dynamic bandwidth estimation and adaptation for packet communications networks
US5530702A (en) * 1994-05-31 1996-06-25 Ludwig Kipp System for storage and communication of information
EP0691769A1 (en) * 1994-07-07 1996-01-10 International Business Machines Corporation Voice circuit emulation system in a packet switching network
EP0714192A1 (en) * 1994-11-24 1996-05-29 International Business Machines Corporation Method for preempting connections in high speed packet switching networks
US5815492A (en) * 1996-06-20 1998-09-29 International Business Machines Corporation Dynamic bandwidth estimation and adaptation in high speed packet switching networks
KR100464170B1 (ko) * 1996-10-16 2004-12-31 톰슨 콘슈머 일렉트로닉스, 인코포레이티드 장치의 공동 이용 가능성을 관리하기 위한 장치와 시스템 및 방법

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8005887B2 (en) 2006-07-10 2011-08-23 Hitachi, Ltd. Gateway apparatus and system
JP2012170005A (ja) * 2011-02-16 2012-09-06 Canon Inc 情報処理装置、起動制御方法、及びプログラム
JP2017153361A (ja) * 2011-11-28 2017-08-31 京セラ株式会社 電力制御装置及び機器
US10409234B2 (en) 2011-11-28 2019-09-10 Kyocera Corporation Power control apparatus, power control system, and power control method

Also Published As

Publication number Publication date
WO2000002337A1 (en) 2000-01-13
WO2000002351B1 (en) 2000-03-16
AU4903699A (en) 2000-01-24
JP2002520909A (ja) 2002-07-09
JP2002520903A (ja) 2002-07-09
WO2000002332A3 (en) 2000-03-09
WO2000002351A1 (en) 2000-01-13
AU5155899A (en) 2000-01-24
AU4974499A (en) 2000-01-24
WO2000002332A2 (en) 2000-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7013339B2 (en) Method to control a network device in a network comprising several devices
US6252886B1 (en) Bandwidth reservation
US20010026533A1 (en) Method to perform a scheduled action of network devices
CN101809940B (zh) 互连网络中对数据流的带宽预留
US7366129B2 (en) Communication node for enabling interworking of network using request/response based data transfer and network using non-request/response based data transfer
JP2004531180A (ja) UPnPにおける音声映像管理
KR100718079B1 (ko) 하이퍼랜 2 기술에 기초한 네트워크에서 등시성 자원 관리 방법
US6738816B1 (en) System and method for reliable real-time communications among a plurality of nodes having functions conforming to IEEE-1394 serial bus and participating in a session of sharing the maximum bandwidth
EP1224770B1 (en) Communication system and device
JP2002520901A (ja) ネットワーク機器において予定された動作を実行する方法
EP1699417B1 (en) Interprocessor communication network providing dynamic dedication of ports
JP2003116181A (ja) 遠隔制御システム、制御サーバ、遠隔制御プログラム
US6272114B1 (en) Data processing apparatus/method and electronic apparatus with such apparatus/method
EP0971509A1 (en) Bandwidth reservation
US7908387B2 (en) Lookup service system in JINI-based home network supporting IEEE1394 and TCP/IP
US20040252723A1 (en) Data transfer control method
JPH1078931A (ja) 資源管理方法および情報サービスシステム
US7643415B2 (en) Method for controlling link connections in a communication system and corresponding communication system
WO2002023827A1 (en) Communication system and device
JP2000004244A (ja) 資源予約管理装置
WO2005050920A1 (ja) 通信局、通信局の制御方法、通信システム、通信プログラム、記録媒体
JP3579635B2 (ja) データ送信管理方法
JPH1127283A (ja) 通信網輻輳制御装置
JP2001186153A (ja) 通信システム及び通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060905