JP2002520044A - 抗−脈管形成ペプチドの可溶性誘導体 - Google Patents

抗−脈管形成ペプチドの可溶性誘導体

Info

Publication number
JP2002520044A
JP2002520044A JP2000560158A JP2000560158A JP2002520044A JP 2002520044 A JP2002520044 A JP 2002520044A JP 2000560158 A JP2000560158 A JP 2000560158A JP 2000560158 A JP2000560158 A JP 2000560158A JP 2002520044 A JP2002520044 A JP 2002520044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
peptide
derivative
derivative according
polypeptide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000560158A
Other languages
English (en)
Inventor
リチャード・アンソニー・ゴッドウィン・スミス
ジェレミー・リチャード・ブライト
マイケル・スチュワード
ビビアン・フランシス・コックス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adprotech PLC
Original Assignee
Adprotech PLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Adprotech PLC filed Critical Adprotech PLC
Publication of JP2002520044A publication Critical patent/JP2002520044A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • C12N9/50Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
    • C12N9/64Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue
    • C12N9/6421Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue from mammals
    • C12N9/6424Serine endopeptidases (3.4.21)
    • C12N9/6435Plasmin (3.4.21.7), i.e. fibrinolysin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/62Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
    • A61K47/64Drug-peptide, drug-protein or drug-polyamino acid conjugates, i.e. the modifying agent being a peptide, protein or polyamino acid which is covalently bonded or complexed to a therapeutically active agent
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/575Hormones
    • C07K14/57554Prolactin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/775Apolipopeptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/78Connective tissue peptides, e.g. collagen, elastin, laminin, fibronectin, vitronectin or cold insoluble globulin [CIG]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/36Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against blood coagulation factors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • C12N9/50Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
    • C12N9/64Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue
    • C12N9/6421Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue from mammals
    • C12N9/6424Serine endopeptidases (3.4.21)
    • C12N9/6429Thrombin (3.4.21.5)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • C12N9/50Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
    • C12N9/64Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue
    • C12N9/6421Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue from mammals
    • C12N9/6424Serine endopeptidases (3.4.21)
    • C12N9/6456Plasminogen activators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • C12N9/50Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
    • C12N9/64Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue
    • C12N9/6421Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue from mammals
    • C12N9/6424Serine endopeptidases (3.4.21)
    • C12N9/6456Plasminogen activators
    • C12N9/6459Plasminogen activators t-plasminogen activator (3.4.21.68), i.e. tPA
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y304/00Hydrolases acting on peptide bonds, i.e. peptidases (3.4)
    • C12Y304/21Serine endopeptidases (3.4.21)
    • C12Y304/21005Thrombin (3.4.21.5)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y304/00Hydrolases acting on peptide bonds, i.e. peptidases (3.4)
    • C12Y304/21Serine endopeptidases (3.4.21)
    • C12Y304/21007Plasmin (3.4.21.7), i.e. fibrinolysin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y304/00Hydrolases acting on peptide bonds, i.e. peptidases (3.4)
    • C12Y304/21Serine endopeptidases (3.4.21)
    • C12Y304/21069Protein C activated (3.4.21.69)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 負のフィードバックプロセスを治療目的で増加でき、細胞膜および活性な脈管形成部位、特に管内皮の細胞膜および活性な脈管形成部位を標的とすることができる脈管形成阻害タンパク質の誘導体が調製されうることが見出された。本発明は、脈管形成を阻害できるポリペプチドの可溶性誘導体を提供し、該誘導体は、特に成長性血管の管内皮表面に対するアフィニティーを獲得するように、ポリペプチドに共有結合した異種膜結合エレメントの組み合わせを含む。可溶性ポリペプチドは、ヒトプラスミノーゲンの非触媒領域(タンパク質のN末端の560残基以内);特に、プラスミノーゲンの金属プロテアーゼ消化によって生じたそのフラグメント;アポリポタンパク質(a)の肝細胞成長因子、プロトロンビン、組織型プラスミノーゲンアクチベーター、尿中型プラスミノーゲンアクチベーターおよびプラスミノーゲン配列とのそのハイブリッドのようなクリングルドメインを含有する関連のタンパク質のフラグメント;正電荷〜中性または負電荷の突然変異を位置20、21、78および79に含有する上記のクリングルドメインの突然変異型;コラーゲン、特にコラーゲンXVIIIのフラグメント;プロラクチンのフラグメント、プロラクチンの16kDa N末端領域;脈管形成媒介物質の受容体に対する中和抗体;脈管形成に関与するインテグリンのアンタゴニスト;およびそのハイブリッド、誘導体またはムテインから選択してもよい。低い膜アフィニティーを有する各膜結合エレメントは、1μM−1mMの解離定数を有し、その誘導体は、膜成分に対して低いアフィニティーを有する十分量のエレメントを組み込んで特定の膜に対して0.01−10nMの解離定数を生じうる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、抗−脈管形成ポリペプチド誘導体、治療におけるそれらの使用なら
びにそれらの生産のための方法および中間体に関する。
【0002】 近年の研究は、血管を提供し、それゆえ腫瘍体に栄養を与える(脈管形成)新
血管新生プロセスの阻害により、腫瘍の成長を防ぐことができる種々のポリペプ
チドを同定した。これらの研究は、初期の観察により、いくつかの実験的な原発
腫瘍がそれら由来の転移細胞塊または二次腫瘍接種原のいずれかの成長を制御で
きることが導かれた(例えば、E. Gorelikら、Int. J. Cancer, 27, 617-625, 1
978)。さらに、原発腫瘍の除去は、転移の成長を加速することが見出され(例
えば、B. Fisherら、Cancer Res. 49, 1996-2001, 1989)、逆に、転移の存在は
明らかに、原発腫瘍の成長を阻害した(J.M. Yuhas & N.H. Pazmino, Cancer Re
s. 34, 2005-2010, 1974)。これらの観察は、少なくとも2つの可溶性媒介物質
、1つの刺激および脈管形成の他の阻害が原発腫瘍およびそれらの転移によって
生じており、2つの型の腫瘍体の間での明白な伝達の原因であるという仮説を導
いた。O'Reillyら(Cell, 79, 315-328, 1994)は、「アンジオスタチン(angio
statin)」と呼ばれる可溶性阻害剤の1つを豊富な血漿タンパク質プラスミノー
ゲンのフラグメントとして同定した。該フラグメントは、腫瘍を有するマウスの
尿および血液から単離され、プラスミノーゲンのN末端領域由来であり、最初の
2つの「クリングル」ドメインを含有することが示された。その後の研究は、プ
ラスミノーゲンの制限的なエラスターゼ消化によって単離された最初の3つのク
リングルドメイン(L. Sottrup-Jesenら、Prog. Chem. Fibrinolysis, 3, 191-2
09, 1978)もまた、アンジオスタチン活性を有し、クリングル4はそれを大きく
欠くが、クリングル5のみがイン・ビトロで強力な阻害物質であることを示した
(Y. Caoら、J. Biol. Chem. 271, 29461-29467, 1996, Y. Caoら、J. Biol. Ch
em. 272, 22924-22928, 1997)。さらに、プラスミノーゲンのこれらのアンジオ
スタチンフラグメントは、マトリックス金属プロテアーゼMMP−7(マトリラ
イシン)、ゼラチナーゼBまたはMMP−9(B.C.Patterson & Q.A.Sang, J.Bi
o.Chem. 272, 28823-28825, 1997)およびストロメライシン(MMP−3、H.R.
Lijnenら、Biochemistry, 37, 4699-4702, 1998)による天然の血漿プラスミノ
ーゲンの切断によって生じることができることが示された。タンパク質ジスルフ
ィド結合の還元に必要なものもまた、同定された(P. Stathakisら、J. Biol. C
hem. 272, 20641-20645, 1997, S. Gatelyら、Proc. Natl. Acad. Sci. USA. 94
, 10868-10872, 1997)。
【0003】 これらのプロセスは、アンジオスタチンの局所的生産がタンパク質還元酵素お
よびマトリックス金属プロテアーゼ(MMP)の両方を含む天然の脈管形成調節
経路の一部でありうることを示唆した。アンジオスタチンおよび別の構造的に別
個のエンドスタチンと呼ばれる脈管形成阻害剤(ヒトコラーゲンXVIIIの2
0kDa C末端フラグメント)の両方を用いる研究もまた、脈管形成の阻害が
かかる分子を用いてイン・ビボで達成でき、かかる処理に対する腫瘍耐性が生じ
ないことを示した(M.S. O'Reillyら、Nature Medicine, 689-692, 1996, T. Bo
ehmら、Nature, 390, 404-407, 1997)。
【0004】 要約すると、MMPの活性化による組織の腫瘍侵入のプロセスは、既知の脈管
形成因子のそれらの受容体での拮抗によって、またはいくつかの新規であるが、
おそらく受容体に媒介されるプロセスによって媒介される負のフィードバックと
いう面を有するようである。いずれの場合も、メカニズムは、薬物によって誘導
される耐性が生じないようなものである。今回、この負のフィードバックプロセ
スを治療目的で増加でき、細胞膜および活性な脈管形成部位、特に管内皮の細胞
膜および活性な脈管形成部位を標的とすることができる脈管形成阻害タンパク質
の誘導体が調製されうることが見出された。
【0005】 WO98/02454は、低い個々の膜アフィニティーを有する異種膜結合エ
レメントの組み合わせの取り込みにより、外部細胞膜に対してアフィニティーを
有する可溶性治療的ポリペプチド誘導体の調製のための一般的な方法を開示する
【0006】 したがって、本発明は、脈管形成を阻害できるポリペプチドの可溶性誘導体で
あって、該誘導体が管内皮、特に成長性血管の表面に対するアフィニティーを獲
得するように、ポリペプチドに共有結合した異種膜結合エレメントの組み合わせ
を含む誘導体を提供する。
【0007】 「異種」なる語は、エレメントが抗−脈管形成タンパク質を誘導しうる天然の
全長タンパク質中に見出されないことを意味する。 「低い膜アフィニティーを有する膜結合エレメント」なる語は、エレメントが
膜に対して中程度のアフィニティー、すなわち、0.1μMより多く、好ましく
は1μM−1mMの解離定数を有することを意味する。エレメントは、好ましく
は、<5kDaのサイズを有する。
【0008】 誘導体は、膜成分に対して低いアフィニティーを有する十分量のエレメントを
取り込んで、血管内皮の細胞膜に対して高い(好ましくは0.001−10nM
の解離定数)アフィニティーを有する誘導体を生じる。 エレメントは、医薬処方媒体中において有用な溶解度、好ましくは>100μ
g/mlを保持するように選択される。
【0009】 したがって、本発明は、細胞膜にてアンジオスタチン物質の局在化を促進し、
それにより、下記を包含する腫瘍療法に有利な可能性のある1以上のいくつかの
生物学的に有意な効果を提供する。
【0010】 効力および投与:動物研究において(例えば、T. Boehmら、上記引用文中)、
脈管形成ポリペプチドを複数投与で使用してきたが、ヒトで推定するならば、そ
れは、ヒト癌を治療するためのかかる物質の慢性的使用において、費用、デリバ
リー方法および患者のコンプライアンスという問題を提起する。それらの作用部
位およびそれらの推定受容体と同じ表面上に位置するならば、かかる物質は、投
与の規模および頻度の両方を減少させる有効濃度の増加および局所滞留時間を有
するであろう。
【0011】 特異性:例えば、脈管形成に関係するインテグリンに対して感受性を有する膜
標的物質の使用は、脈管構造のどこかで正常なプロセスを中断する危険性を減少
するであろう。
【0012】 本発明によって修飾されうる抗−脈管形成物質の例は、限定するものではない
が: ・ヒトプラスミノーゲンの非触媒領域(すなわち、該タンパク質のN末端の5
60残基以内) ・特に、プラスミノーゲンの金属プロテアーゼ消化によって生じたそのフラグ
メント ・アポリポタンパク質(a)の肝細胞成長因子、プロトロンビン、組織型プラ
スミノーゲンアクチベーター、尿中型プラスミノーゲンアクチベーターおよびプ
ラスミノーゲン配列とのそのハイブリッドのようなクリングルドメインを含有す
る関連タンパク質のフラグメント
【0013】 ・上記のクリングルドメインの突然変異型、例えば、正電荷〜中性または負電
荷の突然変異を位置20、21、78および79(Caoらによって用いられた番
号付け)に含有する突然変異型 ・コラーゲン、特に、コラーゲンXVIIIのフラグメント ・16kDa N末端領域のようなプロラクチンのフラグメント ・脈管形成媒介物質の受容体に対する中和抗体 ・脈管形成に関与するインテグリンのアンタゴニスト を包含する。
【0014】 本発明の好ましい誘導体は、構造: [A]−{L−[W]}−L−X [式中、 Aは可溶性抗−脈管形成物質であり、 各Lは独立して、任意のフレキシブルな連結基であり、 各Wは独立して、ペプチド膜結合エレメントであり、 nは1以上の整数であり、 Xは、いずれかのWに共有結合していてもよいペプチドまたは非ペプチド膜結
合体である] を有する。
【0015】 フレキシブルな連結基は、一般に、大きくない比較的親水性の残基、例えば、
セリン、グリシンおよびアラニンが優勢な短い(3〜10アミノ酸)ペプチド配
列であり、ベータ−ターン性を示してもよい(およびプロリンを含有する)が、
固定したコンホメーションを有さない。ベータ−アラニン、6−アミノヘキサン
酸ならびにオキシエチレンオリゴマーおよびポリマーのアルファ−アミノ,オメ
ガ−カルボキシ誘導体のようなアルファアミノ酸以外の非固定連結もまた、使用
してもよい。
【0016】 ペプチド膜結合エレメントは、好ましくは、8〜20アミノ酸長であり、エレ
メントWは、好ましくは、可溶性ポリペプチドのNまたはC末端のいずれかに連
続して位置する。アミノ酸配列は、好ましくは、4〜20個のアミノ酸の親水性
および/またはフレキシブルなアミノ酸配列;直鎖状親水性合成ポリマー;およ
び化学的架橋基から選択される連結基によって、互いにおよび可溶性ペプチドに
連結される。
【0017】 ペプチド結合は、適当なコーディングDNA配列の発現によって、化学的また
は生合成的に作成してもよい。非ペプチド結合は、翻訳後修飾によって化学的ま
たは酵素的に作成してもよい。
【0018】 ペプチド膜結合エレメントを含むアミノ酸配列の適当な例は、WO98/02
454に開示されており、出典明示により本明細書の一部とする。それらは、 AspGlyProLysLysLysLysLysLysSerProSerLysSerSerGly(配列番号10) GlySerSerLysSerProSerLysLysLysLysLysLysProGlyAsp(配列番号11) SerProSerAsnGluThrProLysLysLysLysLysArgPheSerPheLysLysSerGly(配列番
号12) AspGlyProLysLysLysLysLysLysSerProSerLysSerSerLys(配列番号13) SerLysAspGlyLysLysLysLysLysLysSerLysThrLys(配列番号14) を包含する。
【0019】 これらは、静電スイッチ配列の例であり、それらは、管内皮および脈管形成プ
ロセスに関連することが知られている内在性膜タンパク質のリガンド由来のアミ
ノ酸配列と結合していてもよい。例えば、αvβ3インテグリンは、ビトロネク
チンの受容体であり、RGD配列を含有するリガンドを有する。
【0020】 かかるペプチドは、ファージディスプレー技術(例えば、E. Koivunenら、Bio
technology, 13, 265-270, 1995)によって同定され、ジスルフィド強制(const
rained)配列AlaCysAspCysArgGlyAspCysPheCysGly(配列番号15)を包含する
【0021】 別の例は、血小板中のGpIIb/IIIa膜タンパク質に結合するヒトフィ
ブリノーゲンアルファ鎖由来のAspGlyProSerGluIleLeuArgGlyAspPheSerSer(配
列番号16)である。一般に、ファージディスプレー様式において発生し、イン
・ビトロ(G.F.SmithおよびJ.K.Scott, Methods in Enzymology, 217H, 228-257
, 1993)またはイン・ビボ(R.Pasqualini & E.Ruoslahti, Nature, 380, 364-3
66, 1996)でのバイオパンニング(biopanning)操作によって選択されるような
ランダムな化学ライブラリー由来の結合配列は、本発明の使用に適したエレメン
トである。
【0022】 フィブロネクチンまたはビトロネクチン結合タンパク質由来および膜タンパク
質内のエピトープに対して生じたモノクローナル抗体の相補性決定領域由来の配
列(例えば、J.W.Smithら、J.Biol.Chem. 270, 30486-30490, 1995参照)もまた
、適当な結合または標的エレメントである。
【0023】 異種アミノ酸配列とヒトタンパク質の可溶性誘導体であるポリペプチドとの結
合は、特に、アミノ酸配列がヒトタンパク質由来ではない場合および反復投与が
考えられる場合、免疫原性の可能性を評価される必要があるであろう。一般に、
この問題は、既知ヒト配列にできるだけ近い配列を用い、二次構造および抗原性
インデックスのコンピューターの使用によって、取り組むことができる。
【0024】 本発明の誘導体のポリペプチド部分は、目的の可溶性ポリペプチドおよび1以
上のペプチド膜結合エレメントおよび連結基を導入して付加的な膜結合エレメン
トで翻訳後誘導体化を容易にするためのシステインなどの任意の残基をコードし
ている修飾遺伝子の適当な宿主中における発現によって調製してもよい。
【0025】 したがって、さらなる態様において、本発明は、本発明の誘導体の調製法であ
って、誘導体のポリペプチド部分をコードしているDNAを組換え宿主細胞中に
発現し、生産物を回収し、その後、ポリペプチドを翻訳後修飾して、膜結合エレ
メントを化学的に導入することを特徴とする方法を提供する。
【0026】 特に、該方法の組換え型態様は: i)該ポリペプチド部分をコードするヌクレオチド配列を含むDNAポリマー
を宿主細胞中において発現できる複製可能な発現ベクターを調製し; ii)発現ベクターを宿主細胞中へ導入し; iii)該宿主細胞を該DNAポリマーの発現が可能な条件下で培養して、該
ポリペプチドを生産し;次いで iv)該ポリペプチドを回収する 工程を含んでもよい。
【0027】 ポリペプチド部分が新規な場合、ポリペプチド部分をコードするヌクレオチド
配列を含むDNAポリマーならびにポリペプチド部分自体、およびそのS−誘導
体もまた、本発明の一部を形成する。特に、本発明は、ペプチド結合によって1
のペプチド膜結合エレメントに連結された可溶性ペプチドを含み、および/また
はC末端システインを包含する本発明の誘導体のポリペプチド部分およびポリペ
プチド部分をコードしているDNAポリマーを提供する。
【0028】 本発明の組換え工程は、Sambrookら、Molecular Cloning: A laboratory manu
al 2nd Edition, Cold Spring Harbor Laboratory Press (1989)およびDNA Clon
ing vols I, IIおよびIII(D.M.Glover編、IRL Press Ltd)に記載のような慣用
的な組換え技術によって行ってもよい。
【0029】 本発明は、また、適当なモノ−、ジ−またはオリゴマーヌクレオチド単位の縮
合によるDNAポリマーの調製法を提供する。 該調製は、化学的、酵素的に、または2つの方法の組み合わせによって、イン
・ビトロまたはイン・ビボで適宜行ってもよい。したがって、DNAポリマーは
、D.M.Robertsら、Biochemistry 1985, 24, 5090-5098によって記載されるよう
な慣用的な方法によって、適当なDNAフラグメントの酵素的連結によって調製
してもよい。
【0030】 DNAフラグメントは、適当な制限酵素での必要なヌクレオチド配列を含有す
るDNAの消化によって、化学的合成によって、酵素的重合化によって、または
これらの方法の組み合わせによって得てもよい。 制限酵素での消化は、適当なバッファー中20−70℃の温度で、一般に、0
.1−10μgDNAを含有する50μl以下の容量で行ってもよい。
【0031】 DNAの酵素的重合化は、DNAポリメラーゼI(クレノウフラグメント)ま
たはTaqもしくはPfuポリメラーゼのようなDNAポリメラーゼを用いて、
ヌクレオシド3リン酸dATP、dCTP、dGTPおよびdTTPを必要に応
じて含有する適当なバッファー中10−72℃で、一般に、50μl以下の容量
でイン・ビトロで行ってもよい。
【0032】 DNAフラグメントの酵素的連結は、T4DNAリガーゼのようなDNAリガ
ーゼを用いて、適当なバッファー中4℃〜37℃で、一般に、50μl以下の容
量で行ってもよい。
【0033】 DNAポリマーまたはフラグメントの化学的合成は、慣用的なリン酸トリエス
テル、亜リン酸エステルまたはホスホルアミダイト化学によって、'Chemical an
d Enzymatic Synthesis of Gene Fragments-A Laboratory Manual' (H.G.Grasse
nおよびA. Lang編), Verlag Chemie, Weinheim (1982)、または他の科学出版物
、例えば、M.J.Gait, H.W.D. Matthes M. Singh, B.S. SproatおよびR.C.Titmas
, Nucleic Acids Research, 1982, 10, 6243; B.S.SproatおよびW.Bannwarth, T
etrahedron Letters, 1983, 24, 5771; M.D.MatteucciおよびM.H.Caruthers, Te
trahedron Letters, 1980, 21, 719; M.D.MatteucciおよびM.H.Caruthers, Jour
nal of the American Chemical Society, 1981, 103, 3185; S.P.Adamsら、Jour
nal of the American Chemical Society, 1983, 105, 661; N.D.Sinha, J.Biern
at, J.McMannusおよびH.Koester, Nucleic Acids Research, 1984, 12, 4539;
およびH.W.D.Matthesら、EMBO Journal, 1984, 3, 801に記載のような固相技術
を用いて行ってもよい。好ましくは、自動DNAシンセサイザー(例えば、Appl
ied Biosystems 381A シンセサイザー)を用いる。
【0034】 DNAポリマーは、好ましくは、ポリペプチドをコードしているDNA配列を
共に含む2以上のDNA分子を連結することによって調製される。 DNA分子は、必要なコーディング配列を運搬するベクターの適当な制限酵素
での消化によって得てもよい。 DNA分子の正確な構造およびそれらを得る方法は、所望の生産物の構造に依
存する。ポリペプチドをコードするDNA分子の構築に適当な戦略の設計は、当
業者にとって慣例のことである。
【0035】 特に、特定の宿主細胞のコドン使用法を考慮してもよい。コドンは、Devereux
ら、(1984) Nucl. Acis Res., 12, 387において述べられた原理を用いて、イー
・コリ(E.coli)における高レベルな発現のために最適化してもよい。 組換え宿主細胞中におけるポリペプチドをコードしているDNAポリマーの発
現は、DNAポリマーを宿主細胞中で発現できる複製可能な発現ベクターの手段
によって実施してもよい。新規な発現ベクターもまた、本発明の一部を形成する
【0036】 複製可能な発現ベクターは、本発明にしたがって、宿主細胞に適合するベクタ
ーを切断して無傷レプリコンを有する線状DNAセグメントを提供し、連結条件
下で該線状セグメントを1以上のDNA分子と結合する(ここに、該DNA分子
は該線状セグメントと共にポリペプチドをコードする)ことによって、調製して
もよい。 線状セグメントと1以上のDNA分子の連結は、所望により、同時にまたは連
続的に行ってもよい。
【0037】 したがって、DNAポリマーは、所望により、予め形成されるか、またはベク
ターの構築の間に形成されてもよい。ベクターの選択は、イー・コリのような原
核生物またはマウスC127、マウスミエローマ、チャイニーズハムスター卵巣
、カビ、例えば、繊維状カビまたは単細胞「酵母」のような真核生物またはドロ
ソフィラ・メラノガスター(Drosophila melanogaster)もしくはスポドプテラ
・フルギペルダ(Spodoptera frugiperda)のような昆虫細胞であってもよい宿
主細胞によって一部決定される。宿主細胞は、また、トランスジェニック動物中
にあってもよい。適当なベクターは、プラスミド、バクテリオファージ、コスミ
ドおよび例えば、バキュロウイルスまたはワクシニア由来の組換えウイルスを包
含する。
【0038】 DNAポリマーは、フラグメントを発現している安定な形質転換哺乳動物細胞
系統の単離のために設計されたベクター、例えば、マウスC127細胞における
ウシパピローマウイルスベクター、またはチャイニーズハムスター卵巣細胞にお
ける増幅ベクター中に構築されてもよい(DNA Cloning Vol. II D.M. Glover編
、IRL Press 1985; Kaufman, R.J.ら、Molecular and Cellular Biology 5, 175
0-1759, 1985; Pavlakis G.N.およびHamer, D.H. Proceedings of the National
Academy of Sciences (USA) 80, 397-401, 1983; Goeddel, D.V.ら、European
Patent Application No. 0093619, 1983)。
【0039】 複製可能な発現ベクターの調製は、例えば、上掲のSambrookらに記載の手法に
より、DNAの制限、重合および連結に適当な酵素を用いて慣用的に行ってもよ
い。重合および連結は、DNAポリマーの調製のための上記のように行ってもよ
い。制限酵素での消化は、適当なバッファー中20−70℃で、一般に、0.1
−10μgDNAを含有する50μl以下の容量で行ってもよい。
【0040】 組換え宿主細胞は、本発明にしたがって、形質転換条件下において宿主細胞を
本発明の複製可能な発現ベクターで形質転換することによって調製される。適当
な形質転換条件は、慣用的であり、例えば、上掲のSambrookらまたは"DNA Cloni
ng" Vol.II, D.M. Glover編、IRL Press Ltd, 1985において記載されている。
【0041】 形質転換条件の選択は、宿主細胞によって決定される。したがって、イー・コ
リのような細菌宿主は、CaCl溶液(Cohenら、Proc. Nat. Acad. Sci., 19
73, 69, 2110)またはRbCl、MnCl、酢酸カリウムおよびグリセロール
の混合物を含む溶液で処理し、次いで、3−[N−モルホリノ]−プロパン−ス
ルホン酸、RbClおよびグリセロールで処理するか、または例えば、エレクト
ロポレーターの製造元であるBio-Rad Laboratories, Richmond, California, US
Aによって記載されるようにエレクトロポレーションによって処理してもよい。
培養中の哺乳動物細胞は、細胞上へのベクターDNAのカルシウム共沈によって
、または陽イオンリポソームを使用することによって、形質転換してもよい。
【0042】 本発明は、また、本発明の複製可能な発現ベクターで形質転換された宿主細胞
に及ぶ。 DNAポリマーの発現を可能にする条件下での形質転換された宿主細胞の培養
は、例えば、上掲のSambrookらおよび"DNA Cloning"に記載のように慣用的に行
われる。したがって、好ましくは、細胞に栄養を供給し、45℃以下で培養する
【0043】 タンパク質生産物は、宿主細胞によって慣用的な方法によって回収する。した
がって、宿主細胞がイー・コリのような細菌性であって、タンパク質が細胞内に
発現される場合、それを物理的、化学的または酵素的に溶解し、得られたライゼ
ートからタンパク質生産物を単離してもよい。宿主細胞が真核生物である場合、
生産物は通常、栄養培地から単離される。
【0044】 宿主細胞がイー・コリのような細菌性である場合、培養物から得られる生産物
は、最適な機能活性のためにフォールディングを必要としうる。これは、おそら
く、タンパク質が封入体として発現される場合である。重要と考えられる単離お
よびフォールディング過程のいくつかの態様がある。特に、ポリペプチドは、好
ましくは、混入タンパク質との集合塊の形成を最少化するためおよびポリペプチ
ドのミスフォールディングを最少化するために、フォールディング前に部分的に
精製される。したがって、封入体の特異的単離およびその後のフォールディング
前の付加的な精製による混入イー・コリタンパク質の除去は、該手法の重要な態
様である。
【0045】 フォールディング過程は、ポリペプチドの中間の折りたたみ状態の凝集を最少
化するような方法で行われる。したがって、とりわけ、塩の型および濃度、温度
、タンパク質濃度、酸化還元バッファー濃度およびフォールディング時間につい
て注意深く考慮しなければならない。いずれかの所定のポリペプチドのための的
確な条件は、一般に予測できず、実験によって決定されなければならない。
【0046】 封入体由来のタンパク質のフォールディングに利用できる多数の方法があり、
当業者に既知である。該方法は、一般に、例えば、8M尿素または6M塩酸グア
ニジンのような高濃度の変性剤の存在下で50mM 2−メルカプトエタノール
を用いて、封入体中の全てのジスルフィド結合を破壊することを含む。次工程は
、これらの薬剤を除去して、タンパク質のフォールディングを起こすことである
。ジスルフィド架橋の形成は酸化環境を必要とし、これは、いくつかの方法、例
えば、空気によって、または適当な酸化還元系、例えば、還元および酸化型グル
タチオンの混合物を取り込むことによって、提供されうる。
【0047】 好ましくは、封入体は、メルカプトエタノールの存在下で8M尿素を用いて可
溶化され、最初の混入タンパク質の除去後、冷却したバッファーの添加によって
タンパク質は折りたたまれる。適当なバッファーは、I. Doddら、'Perspectives
in Protein Engineering and Complementary Technologies', Mayflower Publi
cations, 66-69, 1995に記載の技術を用いて同定されてもよい。多くのタンパク
質に適当なバッファーは、1mM還元型グルタチオンおよび0.5mM酸化型グ
ルタチオンを含有する20−300mMエタノールアミンである。フォールディ
ングは、好ましくは、1〜5℃の温度範囲で1〜4日間にわたって行われる。
【0048】 いずれかの沈殿または凝集が観察される場合、凝集されたタンパク質はいくつ
かの方法、例えば、遠心分離または硫酸アンモニウムのような沈殿剤での処理に
よって除去できる。これらの手法のいずれかを採用する場合、1量体ポリペプチ
ドが主要な可溶性生産物である。細菌細胞がタンパク質を分泌する場合、フォー
ルディングは通常、必要ない。
【0049】 本発明の誘導体のポリペプチド部分は、翻訳後修飾を容易にするために、無対
の(好ましくは、C末端の)システインを包含してもよい。唯一の遊離のおよび
好ましくはC末端のシステインを包含する可溶性抗−脈管形成ポリペプチドもま
た、本発明の一部を形成する。
【0050】 細菌系における発現は、中程度のサイズ(〜70kDaまで)であって、<〜
8個のジスルフィド架橋を有するタンパク質に好ましい。遊離の末端システイン
がリフォールディングまたは安定性の問題を引き起こすことができるより複雑な
タンパク質は、真核生物細胞系統(特に、CHO)における安定な発現を必要と
しうる。これは、また、炭水化物膜結合エレメントが翻訳後に導入される場合に
必要とされるであろう。ポリペプチド部分をコードしている組換えバキュロウイ
ルスで感染された昆虫細胞の使用もまた、より複雑なタンパク質を調製するため
の有用な一般的な方法であり、ある特定の翻訳後プロセス(例えば、パルミトイ
ル化)を生合成的に行うことが望まれる場合に好ましい(例えば、M.J.Pageら、
J. Biol. Chem. 264, 19147-19154, 1989)。
【0051】 組換えクリングルドメインの発現および単離に特異的な方法は、例えば、S. C
learyら、Biochemistry 28, 1884-1891, 1989、V.S.DeSerranoら、Arch. Bioche
m. Biophys. 294, 282-290, 1992、N. Menhartら、Biochemistry 30, 1948-1957
, 1991およびD.Martiら、Eur. J. Biochem. 219, 455-462, 1992に開示されてい
る。
【0052】 C末端がシステインで誘導体化されたタンパク質を扱う好ましい方法は、方法
の段落に一般的に下記されるような、メルカプトエタノールまたはグルタチオン
との混合ジスルフィド、または2−ニトロ,5−カルボキシフェニルチオ−誘導
体である。
【0053】 ペプチド膜結合エレメントは、メリフィールド法のような標準的な固体合成を
用いて調製してもよく、該方法は、ミリスチン酸またはパルミチン酸由来のN−
アシル基のような必要とされる非ペプチド膜結合エレメントをペプチドのN末端
に取り込むように適応できる。さらに、タンパク質へのその後の連結のためのア
ミノ酸残基の活性化は、かかる膜結合エレメントの化学的合成の間に達成できる
。かかる活性化の例は、システインチオールとの混合型2−ピリジルジスルフィ
ドの形成またはN−ハロアセチル基の取り込みを包含する。これらの基の両方は
、各々、ジスルフィド交換およびアルキル化によって遊離のチオールと反応でき
る。ペプチドは、所望によリ、C末端アミドとして、および/またはアセチルの
ような慣用的なN末端保護基を用いて調製できる。
【0054】 本発明は、また、WO98/02454に開示されるように誘導体化され、好
ましくは、1以上の以下の特徴: チオール基にて活性化されていてもよい末端システイン残基; ペプチドのN末端またはリジン残基のε−アミノ基に位置するN−ハロアセチ
ル基(ここに、ハロは塩素、臭素またはヨウ素を示す); C末端のアミド基; N末端保護基;および N末端またはリジン残基のε−アミノ基の脂肪酸N−アシル基 を有するペプチド膜結合エレメントを提供する。
【0055】 化学的架橋基、それらの形成に適当な試薬およびタンパク質とのそれらの反応
の条件は、WO98/02454に記載されるものを包含する。2−イミノチオ
ランは、特に、本発明のためのタンパク質接着基として有用である。タンパク質
接着基として遊離のチオール官能基を作成する好ましい方法は、還元剤を用いる
ジスルフィド含有タンパク質の部分的還元を含む。好ましくは、タンパク質は、
ヒトプラスミノーゲンのN末端の561アミノ酸由来であり、還元剤は、トリス
−(2−カルボキシエチル)ホスフィンである。
【0056】 連結されるべきポリペプチドは、連結剤またはタンパク質接着基を導入するた
めに試薬を用いて、典型的には、ポリペプチドに試薬を過剰に添加することによ
って、通常、中性または穏かなアルカリ性バッファー中で別々に反応させ、反応
後、低分子量物質をゲルろ過または透析によって除去する。pH、温度、バッフ
ァーおよび反応時間の正確な条件は、使用される試薬の性質および修飾されるべ
きポリペプチドに依存するであろう。ポリペプチド連結反応は、好ましくは、修
飾されたポリペプチドを中性バッファー中、等モル比で混合することによって行
われる。他の反応条件、例えば、時間および温度は、所望の連結度を得るために
選択されるべきである。チオール交換反応が含まれる場合、反応は、好ましくは
、窒素雰囲気下で行われるべきである。好ましくは、UV−活性生産物が生産さ
れ(例えば、2−ピリジルジチオ誘導体からのピリジン2−チオンの遊離由来)
、それにより、カップリングをモニターできる。
【0057】 連結反応後、ゲルろ過、イオン交換クロマトグラフィー、アフィニティークロ
マトグラフィーまたは疎水性相互作用クロマトグラフィー(HIC)のようない
くつかのクロマトグラフィー法によって、ポリペプチド複合体を単離できる。こ
れらの手法は、低圧または高速変形のいずれかであってもよい。慣用的な一般的
な最終段階精製戦略は、C2−C8、好ましくはC4媒体上のHICおよび陽イ
オン交換クロマトグラフィーである。これらの方法は、疎水性静電スイッチの組
み合わせが挿入された誘導体化および非誘導体化タンパク質の分離に好ましい。
固定化したリジンまたは6−アミノヘキシル(AH)媒体上のアフィニティーク
ロマトグラフィーは、リジンまたはAH結合部位を含有するプラスミノーゲン誘
導体の単離に好ましい技術である。
【0058】 複合体は、低圧または高速ゲルろ過、SDSポリアクリルアミドゲル電気泳動
、等電点または電子スプレー質量分析を包含するいくつかの技術によって特徴付
けられうる。
【0059】 1の好ましい態様において、本発明は、1以上のジスルフィド架橋によって、 N-ミリストイルAspGlyProLysLysLysLysLysLysSerProSerLysSerSerGlyCys N-ミリストイルGlySerSerLysSerProSerLysLysLysLysLysLysProGlyAspCys CysAspGlyProLysLysLysLysLysLysSerProSerLysSerSerLys(N-ε-ミリストイ
ル) N-ミリストイルSerLysAspGlyLysLysLysLysLysLysSerLysThrLysCys (配列番号17−20) に連結されたヒトプラスミノーゲンクリングルドメインの誘導体に関する。
【0060】 さらに好ましい態様は、上記のタンパク質にC末端伸長を組み込む。例えば、
配列:AspGlyProSerGluIleLeuArgGlyAspPheSerSerCys(配列番号21)またはAl
aSerAspAlaArgGlyAspSerPheAlaGlyCys(配列番号22)は、タンパク質伸長のシ
ステインの直前に付加的なスペーサー配列を有していてもよい上記の膜標的誘導
体のいずれかに連結された。
【0061】 本発明の誘導体は、好ましくは、医薬組成物として投与される。 したがって、本発明の誘導体は、また、本発明の誘導体を医薬上許容される担
体と共に含んでなる医薬組成物を提供する。 本発明による組成物は、いずれかの経路、詳細には非経口、経口、舌下、皮下
、腹膜内および経皮的経路も包含するが、特に、静脈内注入によって、または吸
入による投与するための慣例の手法にしたがって処方してもよい。組成物は、錠
剤、カプセル、粉末、顆粒、ロゼンジ、クリームまたは液体調製物、例えば経口
または滅菌非経口溶液もしくは懸濁液の形態、あるいはスプレー、エーロゾルま
たは他の吸入に慣用的な方法の形態であってもよい。
【0062】 本発明の局所的処方は、例えば、軟膏、クリームまたはローションおよび目ま
たは耳用滴剤、浸漬した外傷用医薬材料およびエーロゾルとして提供されてもよ
く、保存料、薬物の浸透を補助する溶媒ならびに軟膏およびクリーム中の皮膚軟
化薬のような適当な慣用的な添加剤を含有していてもよい。
【0063】 処方は、また、クリームまたは軟膏基剤およびローションのためのエタノール
またはオレイルアルコールのような融和性の慣用的な担体を含有していてもよい
。かかる担体は、処方の約1%から約98%まで存在していてもよい。より普通
には、それらは処方の約80%までである。
【0064】 経口投与用の錠剤およびカプセルは、単位投与量を与える形態であってもよく
、結合剤、例えば、シロップ、アラビアゴム、ゼラチン、ソルビトール、トラガ
カントゴムまたはポリビニルピロリドン;充填剤、例えば、ラクトース、砂糖、
トウモロコシデンプン、リン酸カルシウム、ソルビトールまたはグリシン;錠剤
成形滑沢剤、例えば、ステアリン酸マグネシウム、タルク、ポリエチレングリコ
ールまたはシリカ;崩壊剤、例えば、馬鈴薯デンプン;または許容される湿潤剤
、例えば、ラウリル硫酸ナトリウムのような慣用的な賦形剤を含有していてもよ
い。錠剤は、また、タンパク質分解に対するポリペプチド薬物の安定化のための
薬剤およびマクロ分子のための吸収増加剤を含有していてもよい。錠剤は、通常
の製薬実施においてよく知られた方法によって被覆されていてもよい。
【0065】 坐剤は、慣用的な坐剤基剤、例えば、ココアバターまたは他のグリセリドを含
有するであろう。 非経口投与の場合、化合物および滅菌ビヒクル(水が好ましい)を用いて、流
体単位投与形態が調製される。化合物は、ビヒクルおよび使用される濃度に依存
して、ビヒクル中に溶解する。溶液の調製において、化合物を注射用の水に溶解
し、滅菌ろ過した後、適当なバイアルまたはアンプルに充填し、密封することが
できる。
【0066】 非経口処方は、生物分解可能なポリマー、例えば、ポリ−乳酸コ−グリコール
酸(poly-lactic co-glycolic acid)の微小球内に被包するような徐放系を包含
してもよい。 有利には、局所麻酔剤、保存料および緩衝化剤のような物質をビヒクル中に溶
解できる。安定性を高めるために、バイアル中に充填後、組成物を冷凍し、真空
下で水を除去することができる。次いで、凍結乾燥粉末をバイアル中に密封し、
使用前に液体を復元するために、注射水の付随のバイアルを供給してもよい。有
利には、表面活性剤または湿潤剤を組成物中に含ませて、化合物の均一な分布を
促進する。
【0067】 本発明の組成物は、また、適当には、吸入剤またはネブライザーのためのエー
ロゾルもしくは溶液として、吸入用微粉末として、単独またはラクトースのよう
な不活性担体と共に呼吸系に投与するために与えられてもよい。かかる場合、活
性化合物の粒子は、適当には、50ミクロン未満、好ましくは10ミクロン未満
の直径、例えば、1−50ミクロン、1−10ミクロンまたは1−5ミクロンの
範囲の直径を有する。適宜、少量の抗−喘息薬および気管支拡張薬、例えば、イ
ソプレナリン、イソエタリン、サルブタモール、フェニルエフィリンおよびエフ
ェドリンのような交感神経興奮作用性アミン;テオフィリンおよびアミノフィリ
ンのようなキサンチン誘導体およびプレドニソロンのようなコルチコステロイド
およびACTHのような副腎興奮薬を含ませてもよい。
【0068】 微粉末処方は、適当には、計量された投与量としてエーロゾル中で、または適
当な呼吸活性化装置によって、またはバリスティック技術によって経皮的に投与
されてもよい。
【0069】 適当な計量された投与量のエーロゾル処方は、慣用的なプロペラント、エタノ
ールのような共溶媒、オレイルアルコールのような表面活性剤、オレイルアルコ
ールのような滑沢剤、硫酸カルシウムのような乾燥剤および塩化ナトリウムのよ
うな密度条件剤を含む。
【0070】 ネブライザーのための適当な溶液は、例えば、pH4−7で緩衝化されていて
もよい、20mg ml−1まで、より一般的には0.1〜10mg ml−1
化合物を含有する、標準的な噴霧装置と共に使用するための等張滅菌溶液である
【0071】 投与される物質の量は、誘導体の効力および病気の性質に依存し、治療を管理
している内科医により環境にしたがって決定されるであろう。しかしながら、一
般に、疾患または障害の治療のための有効量のポリペプチドは、投与回数が5回
までで投与されるか、または注入による1日に0.01−100mg/kg、好
ましくは1日に0.1mg−10mg/kgの投与範囲である。 本発明の化合物を上記の投与量範囲内で用いて、不利な毒物学的効果は示され
ない。
【0072】 本発明は、また、薬剤として使用するための本発明の誘導体を提供する。 本発明は、さらに、本発明の可溶性ペプチドの可溶性誘導体を投与することを
特徴とする可溶性ペプチドによる治療に影響を受けやすい障害の治療法、および
かかる障害の治療用薬剤の調製のための本発明の誘導体の使用を提供する。 本発明は、また、確立された原発腫瘍を治療するため、および手術後の二次腫
瘍の成長を予防するための医薬組成物に向けられる。
【0073】 以下の方法および実施例は本発明を説明する。 実施例において使用された一般的方法 (i)ポリメラーゼ連鎖反応によるDNAの増幅 ポリメラーゼ連鎖反応は、選択されたセグメントに隣接するように設計された
オリゴヌクレオチドプライマーを用いて、鋳型DNA分子からDNAのセグメン
トを増幅するために用いられた。ヌクレオチドは、Amersham Pharmacia Biotech
のSuper Taq DNAポリメラーゼ由来であり、反応バッファーはHT Bio
technology Ltd.から得た。
【0074】 (ii)DNA切断 制限エンドヌクレアーゼ(New England Biolabs)によるDNAの切断は、製
造者の指示に従い、供給されたバッファーを用いて行った。 (iii)DNA連結 DNAフラグメントの連結は、T4DNAリガーゼ(New England Biolabs)
および供給された反応バッファーを用い、典型的には、37℃で1時間または1
6℃で一晩行った。
【0075】 (iv)DNA精製 DNAフラグメントは、GeneClean (Bio101) またはGFX PCR DNA and Gel Ban
d Purification Kit (Amersham Pharmacia Biotech)を用いて、アガロースから
、または溶液中で精製した。 (v)プラスミド単離 プラスミドの単離は、Sambrookら(1989)Molecular Cloning: A Laboratory
Manual 2nd Edition (Cold Spring Harbour Laboratory Press)に記載されてい
るように、または商業的に入手可能なキットによって、製造者の指示に従い、ア
ルカリ溶解法によって行った。典型的には、Promega WizardTM SV Miniprepキッ
トまたはQiagen Plasmid Maxiキットを用いた。
【0076】 (vi)部位特異的突然変異誘発 部位特異的突然変異誘発は、Stratagene QuickChangeTMキットを用いて行った
。製造者のガイドラインを用いて、鋳型DNA内にヌクレオチド変化を導入する
ように相補性突然変異誘発性オリゴヌクレオチドの対を設計した。突然変異誘発
プロトコールの第1工程は、DNAポリメラーゼ、ヌクレオチドおよび製造者に
よって供給された反応バッファーの存在下で、相補性突然変異誘発性オリゴヌク
レオチドを用いる鋳型DNAの増幅を要求する。最終DNA鋳型濃度0.4ng
/μlおよび最終オリゴヌクレオチド濃度250nMを含有する反応物が調製さ
れた。ポリメラーゼ連鎖反応を用いる増幅は、製造者のガイドラインにしたがっ
て行われた。
【0077】 (vii)イー・コリ中へのDNAの導入および組換えクローンの選択 プラスミドDNAを用いて、供給者の指示に従い、コンピテントイー・コリ細
胞(典型的には、XL1Blue株−Stratagene)を形質転換した。形質転換された
細胞は、適当な抗生物質、典型的には100μg/mlのアンピシリンを含有す
る培地上で生育できるそれらの能力によって選択された。
【0078】 (viii)DNA配列決定 DNA配列決定は、規約(Lark Technologies, Inc.)下で、自動蛍光DNA
配列決定を用いて行った。 (ix)オリゴヌクレオチドの生産 オリゴヌクレオチドをGenosysから購入した。 (x)ドデシル硫酸ナトリウムポリアクリルアミドゲル電気泳動(SDS−P
AGE) SDS−PAGEは、Novexシステム (Novex GmbH, Heidleberg, Germany)を
用い、製造者の指示にしたがって行った。4−20%のアクリルアミド勾配を含
有する予めパックされたゲルを用いた。タンパク質分子量標準(例えば、LMW Ki
t, Pharmacia, Sweden またはNovex Mark 12, Novex, Germany)を包含する電気
泳動用の試料は、通常、2%(w/v)SDS含有バッファー(5%(v/v)
2−メルカプトエタノールを含有するまたは含有しない)中1:1に希釈し、ゲ
ルに充填する前に、室温で0.5時間放置した。
【0079】 (xi)ジスルフィドの還元およびタンパク質中のチオールの修飾 多数のチオールを含有するタンパク質(特に、末端システインおよび内部チオ
ール対を含有するタンパク質)の単離および精製の間、十分に変性されたタンパ
ク質のリフォールディングの間に不適当なジスルフィド対合が起こるので、ジス
ルフィド結合の選択的還元が必要である。さらに、正しいジスルフィド対合が起
こるとしても、タンパク質中の遊離のシステインが例えば、グルタチオンで阻害
される可能性がある。これらの誘導体は、一般に非常に安定である。それらをよ
り反応性にするために、例えば、別の官能基とのその後の結合のために、それら
は、例えば、ジチオトレイトール(DTT)またはトリス(2−カルボキシエチ
ル)ホスフィンHCl(TCEP)を用いて選択的に還元される必要があり、次
いで、適度に活性化されたジスルフィド誘導体を得るために直接使用または修飾
される。エルマン試薬(DTNB)は、かかる遊離チオールとの混合ジスルフィ
ドを与える試薬の例である。DTNBでの処理を省略する場合、確実に遊離チオ
ール含有タンパク質の2量体化を最小限にするために、実験計画の慎重な注意が
必要である。上記の「選択的に還元される」なる語は、反応条件、例えば、時間
、温度および反応物のモル比が、タンパク質のC末端のジスルフィド架橋のみが
還元されるように、またはタンパク質の天然構造内の所望のジスルフィドのみの
還元が達成されるように、注意深く制御されなければならないことを意味する。
TCEPは、Pierce & Warriner (Chester, Cheshire)から入手可能であり、以
下の一般的な実施例は、使用されうる、遊離チオールの発生およびそれらの任意
の修飾に有用な条件の型を説明する。
【0080】 TCEPは、50mM HEPES(約pH4.5)中の20mM溶液として
調製してもよく、−40℃で保管してもよい。DTTは、リン酸ナトリウムpH
7.0中の10mMで調製してもよく、−40℃で保管してもよい。DTNBは
、リン酸ナトリウムpH7.0中の10mMで調製してもよく、−40℃で保管
してもよい。上記の全ての試薬は、典型的には、モル等量またはモル過剰で使用
され、理論的に正確な濃度は、実験的に同定する。反応時間および温度は、同様
に、実験的に決定する。一般に、時間は、1〜24時間の範囲であり、温度は、
2〜30℃の範囲である。過剰な試薬は、バッファー交換によって、例えば、Se
phadex G25を用いて除去してもよい。適当なバッファーは、0.1Mリン酸ナト
リウムpH7.0である。
【0081】 実施例 実施例1:ヒトプラスミノーゲンクリングル1−3とミリストイルスイッチペ
プチド1(MSWP−1)の複合体の調製 ヒトプラスミノーゲンのK1−K3フラグメント(リジン結合部位1としても
知られている)は、L. Sottrup-Jensenら、1978(引用文中)の方法によって調
製され、0.1Mリン酸ナトリウムバッファーpH7.0中の1.7mg/ml
(〜50マイクロモル)の溶液として使用された。 該溶液(50μl)に、最終濃度100μMおよび250μMに対応する各々
、1μlまたは2.5μlの50mM HEPES pH7.4中における5mM
TCEP溶液を添加した。アリコートを密閉したマイクロチューブ中、16℃
で14時間インキュベートして、クリングルジスルフィド結合の部分的還元をも
たらした。ミリストイルスイッチペプチド1(WO98/02454の実施例2
、2.5μlの0.1M塩化ナトリウム、0.05Mリン酸ナトリウムpH7.
2中における10mM溶液)を最終濃度が約0.5mM(タンパク質の10倍過
剰なモル濃度)まで添加された。混合物は、16℃で15分間インキュベートし
、次いで、4℃で2時間維持した後、−70℃で冷凍した。これらの物質のSD
S−PAGE分析は、MSWP−1を添加したがTCEPを添加しなかった対照
と比べて行った。対照K1−K3は、見かけの分子量29kDa、34kDaお
よび37kDaの3つの主要なバンドおよびSottrup-Jensenらによって記載され
た「プールII」の成分に対応する高分子量の弱いバンドを示した。2または5
倍過剰なモル濃度のTCEPでの前処理は、主要な3つのシフトを生じて、見か
けのMr38kDa、43kDaおよび47kDaを有する新規なバンドを与え
た。より高いモル比のTCEPを用いる場合、バンドは不明瞭になり、分離した
シフトが観察されなかった。
【0082】 上記のK1−K3−MSWP1の反応混合物(0.05ml)は、0.1Mリ
ン酸ナトリウムpH7.0(0.05ml)で希釈し、0.1Mリン酸ナトリウ
ムpH7.0で洗浄し、吸引乾燥したトヨパール・ブチル(Toyopearl Butyl)
650Mマトリックス(80mg)と混合した。懸濁液は、4℃で5分間混合し
、次いで、10000gで2分間遠心分離した。上澄液を採取し、保持した。ペ
レット(マトリックス)を2x0.4mlの0.1Mリン酸ナトリウムpH7.
0で洗浄し、次いで、吸着したタンパク質を0.1mlの0.6Mエタノールア
ミン(最終エタノールアミン濃度が約0.3Mになるように)を用いて溶出した
。Mk12標準(Novex)を用いるSDS−PAGE(Novex, 4−20%アクリ
ルアミド勾配)、次いで、クーマシー・ブリリアント・ブルーR250での染色
による全ての関連したフラクションの分析は、2つの種、〜40K推定K1−K
3−MSWP1種および見かけの分子量約50Kの別のポリペプチドがマトリッ
クスに吸着し、エタノールアミンバッファーで溶出したことを示した。K1−K
3−MSWP1とトヨパール・ブチル マトリックスとの間の主要な相互作用が
MSWP1部分を介するので、これらの結果は、MSWP1およびK1−K3の
成功した複合体の証拠を提供する。 該結果は、K1−K3の1モルあたり2〜4分子のMSWP−1が添加された
ことを示唆する。
【0083】 実施例2:K78−R561プラスミノーゲン(C558−[MSWP1])
の調製 標題化合物の調製は段階的に行う。 (i)遊離のチオールをC558位置に有するプラスミンA鎖(M.Fordgrenら
、FEBS Letters, 213, 254-260, 1987の補正した番号における残基K78−R5
61)の単離は、US4,908,204に記載の方法と類似の方法を用いて行
う。該方法は、50mM DTTを用いる適当なバッファー条件下での鎖間ジス
ルフィドの還元、次いで、リジン−セファロース上でのクロマトグラフィーを用
いるB−鎖からのA−鎖の分離を含む。最も重要なことに、単離方法は、遊離チ
オールをC558位置に有するA鎖調製物を生じることができる。
【0084】 (ii)プラスミンA鎖およびMSWP−1分子を適当な条件下で混合して、
標題化合物を生じる。適当な条件は、WO98/02454により詳細に記載さ
れており、例えば、0.1Mリン酸ナトリウムpH8.0中、20℃でのプラス
ミンA鎖に対する少し過剰なモル濃度のMSWP−1の短時間(2〜4時間)の
反応を包含する。典型的には、0.05mMプラスミンA鎖および0.2mM
MSWP−1を用いる。本発明の生産物は、第一の例において、約2Kリガンド
の添加に対応するSDS PAGE上での修飾されたプラスミンA鎖の移動度に
おける(非修飾と比較した)少しの減少の検出によって同定される。
【0085】 (iii)本発明の生産物は、例えば、疎水性相互作用クロマトグラフィーま
たはリジン−アガロース上のアフィニティークロマトグラフィーを用いて、均一
に精製され、臨床上許容される調製物として使用するために、所望によリ、安定
化剤(例えば、マンニトール)のような賦形剤の存在下で、適当なバッファー中
へのバッファー交換によって処方され、所望により、凍結乾燥される。
【0086】 実施例3:イー・コリ発現系を用いるヒトプラスミノーゲン(S458−C5
48)を含むクリングル5の生産およびMSWP−1との複合 以下の段階は、標題化合物の調製に含まれる。 (i)クリングル5をコードしているDNAの調製 (ii)イー・コリ発現のための発現ベクター構築 (iii)イー・コリからのクリングル5の発現、リフォールディングおよび
単離 (iv)膜結合エレメントでの修飾
【0087】 (i)クリングル5をコードしているDNAの調製 ヒトプラスミノーゲンのクリングル5をコードしているDNA配列は、例えば
、US5302390に記載されるハイブリッドプラスミノーゲンアクチベータ
ーをコードしているプラスミド(例えば、pDB850)内に含有される。成熟
ポリペプチドの所望の配列を配列番号1に示す。
【0088】 配列番号1 SerGluGluAspCysMetPheGlyAsnGlyLysGlyTyrArgGlyLysArgAlaThrThr ValThrGlyThrProCysGlnAspTrpAlaAlaGlnGluProHisArgHisSerIlePheThr ProGluThrAsnProArgAlaGlyLeuGluLysAsnTyrCysArgAsnProAspGlyAsp ValGlyGlyProTrpCysTyrThrThrAsnProArgLysLeuTyrAspTyrCysAspVal ProGlnCysAlaAlaProSerPheAspCys
【0089】 クリングル5DNAは、ベクターpDB580から、ポリメラーゼ連鎖反応お
よびクリングル5配列に部分的に相補的であるが、付加的なアミノ酸残基または
制限部位を導入するために付加的なヌクレオチド配列を含有する下記のような1
対のオリゴヌクレオチドプライマーを用いて増幅した。
【0090】 プライマー1(配列番号2)は、イー・コリベクターpBroc413に存在
するNdeIの制限部位を導入し、また、翻訳開始のためのメチオニン残基を所
望の配列のN末端に導入する。 プライマー2(配列番号3)は、付加的なアミノ酸配列Ala−Ala−Pr
o−Ser−Phe−Asp−Cys(配列番号23)をポリペプチドのC末端
に導入する。該配列は、プラスミノーゲンに天然のものであるが、ハイブリッド
プラスミノーゲンアクチベータープラスミドのいくつかにおいて出現しない。末
端システインは、その後の化学的修飾に必要である。アミノ酸のほかに、翻訳終
止コドンおよびBamHI部位を添加する。 クリングル5をコードしている配列は、プライマー1およびプライマー2(配
列番号2および3)を用いて増幅されて、PCR産物1を生じた。
【0091】 配列番号2:プライマー1 GGCATATGTCCGAAGAAGACTGTATGTTTGGGAAT
【0092】 配列番号3:プライマー2 GGGGATCCTTAGCAGTCAAACGAAGGTGCAGCACACTGAGGGACATCACAGTAGTCGT
【0093】 (ii)イー・コリ発現のための発現ベクター構築 PCR産物1を精製し、保持ベクターpCR2.1(Invitrogen)中に直接連
結し、イー・コリXL1 Blue細胞を形質転換するために使用した。プラス
ミドDNAを形質転換された細胞のコロニーのいくつかから調製し、各々のクロ
ーン化されたPCR産物1の無欠性をDNA配列決定によって決定した。正しい
DNA配列を有するPCR産物1を運搬するプラスミドを制限酵素NdeIおよ
びBamHIで消化して、フラグメント1を生じた。ベクターpBroc413
を制限酵素NdeIおよびBamHIで消化して、フラグメント2を生じた。フ
ラグメント1および2は、アガロースゲル電気泳動によって、消化反応の副産物
から分離し、次いで、ゲルから切り出し、精製した。精製されたフラグメント1
および2を連結して、ベクターpBC87−01を生じた。
【0094】 (iii)イー・コリからのクリングル5の発現、リフォールディングおよび
単離 pBCS7−01を用いて、コンピテントイー・コリ細胞(典型的にはBL2
1(DE3)株Stratagene)を製造者によって推奨された条件下で形質転換する
。新しく形質転換された細胞の単一コロニーを用いて、100μg/mlアンピ
シリンを含有する5mlのLuria Broth (Miller修飾)(Sigma)に接種し、37
℃で一晩生育させた。これを用いて、2リットルの円錐フラスコ中の500ml
の同じ培地に接種し、200rpmで振盪しながら、600nmで約0.5の最
適な密度に達するまで、37℃でインキュベートする。IPTGを最終濃度1m
Mになるまで添加し、200rpmでさらに3時間振盪させる。6000rpm
での遠心分離によって細胞をペレット化し、クリングル5産物をリフォールドし
、6−アミノヘキシル−セファロースまたは4−アミノベンズアミジン−セファ
ロースを用いてリフォールドしたクリングルを精製する以外は本質的にWilhem O
.G.ら (J. Biol. Chem. 265, 14606-14611, 1990)によって記載されるように、
封入体から回収する。
【0095】 (iv)膜結合エレメントでの修飾 クリングル5産物をまず、TCEPを用いて還元し、次いで、実施例2に記載
のようにMSWP−1と反応させる。修飾された生産物を、10kDaカットオ
フ膜を用いる限外ろ過によって、または実施例1に記載のようにトヨパール・ブ
チル上の疎水性相互作用クロマトグラフィーによって単離する。
【0096】 実施例4:バキュロウイルス発現系を用いるヒトプラスミノーゲン(S458
−C548)を含むクリングル5の生産およびMSWP−1へのその稀有t合 以下の段階は、標題化合物の調製に包含される。 (i)クリングル5をコードしているDNAの調製 (ii)バキュロウイルス/昆虫細胞発現のための発現ベクター構築 (iii)バキュロウイルス/昆虫細胞系からのクリングル5の発現および単
離 (iv)膜結合エレメントの修飾
【0097】 (i)クリングル5をコードしているDNAの調製 ヒトプラスミノーゲンのクリングル5をコードしているDNA配列は、例えば、
US5302390に記載されるハイブリッドプラスミノーゲンアクチベーター
をコードしているプラスミド(例えば、pDB850)内に含有される。成熟ポ
リペプチドの所望の配列を配列番号1に示す(実施例3参照)。バキュロウイル
スベクターを用いて、所望のポリペプチド配列は、成熟ポリペプチドが培養培地
中に分泌されるように、昆虫細胞中においてシグナルペプチドの後に発現される
。シグナルペプチドは、gp64をコードしているバキュロウイルス遺伝子由来
であり、増幅されたクリングル5DNAフラグメントの発現ベクターpBacS
urf−1(Novagen)中でのクローニングによって、クリングル5コーディン
グ領域に結合する。
【0098】 クリングル5DNAは、ベクターpDB850から、ポリメラーゼ連鎖反応お
よびクリングル5配列に部分的に相補的であるが、付加的なアミノ酸残基または
制限部位を導入するために付加的なヌクレオチド配列を含有する下記のような1
対のオリゴヌクレオチドプライマーを用いて増幅された。
【0099】 プライマー3(配列番号4)は、切断にて、バキュロウイルスベクターpBa
cSurf−1中のPstI部位に適合性の結合力のある末端を生じるNsiI
部位を導入する。
【0100】 プライマー4(配列番号5)は、付加的なアミノ酸配列Ala−Ala−Pr
o−Ser−Phe−Asp−CysをポリペプチドのC末端に導入する。該配
列は、プラスミノーゲンに天然のものであるが、ハイブリッドプラスミノーゲン
アクチベータープラスミドのいくつかにおいて出現しない。末端システインは、
その後の化学的修飾に必要である。アミノ酸のほかに、翻訳終止コドンおよびB
amHI部位を添加する。 クリングル5をコードしている配列は、プライマー3およびプライマー4(配
列番号4および5)を用いて増幅されて、PCR産物2を生じた。
【0101】 配列番号4:プライマー3 GGATGCATTCCGAAGAAGACTGTATGTTTGGGAAT
【0102】 配列番号5:プライマー4 GGGGATCCTTAGCAGTCGAAGGACGGAGCAGCACACTGAGGGACATCACAGTAGTCGT
【0103】 (ii)バキュロウイルス/昆虫細胞発現のための発現ベクター構築 PCR産物2を精製し、保持ベクターpCR2.1(Invistrogen)中に直接
連結し、イー・コリXL1 Blue細胞を形質転換するために使用した。プラ
スミドDNAを形質転換された細胞のコロニーのいくつかから調製し、各々のク
ローン化されたPCR産物2の無欠性をDNA配列決定によって決定した。正し
いDNA配列を有するPCR産物2を運搬するプラスミドを制限酵素NsiIお
よびBamHIで消化して、フラグメント3を生じた。ベクターpBacSur
f−1を制限酵素PstIおよびBamHIで消化して、フラグメント4を生じ
た。フラグメント3および4は、アガロースゲル電気泳動によって、消化反応の
副産物から分離し、次いで、ゲルから切り出し、精製した。精製されたフラグメ
ント3および4を連結して、ベクターpAS87−01を生じた。
【0104】 (iii)バキュロウイルス/昆虫細胞系からのクリングル5の発現および単
離 pAS87−01を用いて、製造者によって推奨された条件下で、BacPa
kキット(Clontech)の成分を使用するSf9細胞中への線状バキュロウイルス
DNAとのコトランスフェクションにより、バキュロウイルス発現ベクターvA
S87−01を生じる。クリングル5遺伝子を含有する組換えバキュロウイルス
を培養上澄液中に存在する組換えタンパク質のウェスタンブロットまたは活性ア
ッセイによって同定する。vAS87−01の単一の確認されたクローンをプラ
ーク精製し、スケールアップする。
【0105】 Sf9細胞は、低血清または無血清条件下、50分の1希釈の酵母ヒドロライ
ゼート(Sigma)、1000分の1希釈の脂質混合物(Sigma)および100分の
1希釈のPluronic(10%ストック)(Sigma)を補足したIPL41
培地(Sigma)中28℃で生育させる。細胞は、5x10〜1x10細胞/
mlの密度まで生育させ、細胞あたり5プラーク形成単位(pfu)の感染多重
度(MOI)にてvAS87−01を感染させる。感染した培養物をさらに、4
8−72時間生育させた後、上澄液を採取する。6−アミノヘキシル−または4
−アミノベンズアミジン−セファロース上のクロマトグラフィーによって、クリ
ングル5生産物を直接単離する。
【0106】 (iv)膜結合エレメントでの修飾 クリングル5産物をまず、TCEPを用いて還元し、次いで、実施例2に記載
のようにMSWP−1と反応させる。修飾された生産物を、10kDaカットオ
フ膜を用いる限外ろ過によって、または実施例1に記載のようにトヨパール・ブ
チル上の疎水性相互作用クロマトグラフィーによって単離する。
【0107】 実施例5:ピチア・パストリス(Pichia pastoris)発現系を用いるヒトプラ
スミノーゲン(S458−C548)を含むクリングルの生産およびMSWP−
1との複合 以下の段階は、標題化合物の調製に含まれる。 i)ピチア・パストリスシャトルベクターの調製 ii)クリングル5をコードしているDNAの調製 iii)ピチア・パストリス発現のための発現ベクター構築 iv)ピチア・パストリスからのクリングル5の発現および単離 v)膜結合エレメントでの修飾
【0108】 (i)ピチア・パストリスシャトルベクターの調製 ヒトクリングル5を発現するために使用されたピチア・パストリス発現ベクタ
ーは、pPIC9Kであった。該ベクターは、サッカロミセス・セレビシエ(Sa
ccharomyces cerevisiae)α−因子接合フェロモンプレプロペプチドシグナル配
列を含有し、それは、外来タンパク質のN末端に融合されるとき、宿主細胞から
のその分泌を指示し;該シグナル配列はベクターのマルチプルクローニング部位
に隣接している。外来DNAの導入に都合のよいXhoI制限部位がマルチプル
クローニング部位のわずかに前に位置する。しかしながら、第2のXhoI部位
がpPIC9K中のどこかに位置し、第1のXhoI部位を選択的に切断するた
めのベクターの消化は効果がない。この問題を克服するために、シグナル配列お
よびマルチプルクローニング部位をコードしているpPIC9Kの部分を異なる
ベクター中でサブクローン化して、「都合のよい」XhoI部位がただ一つしか
ないシャトルベクターを生じた。
【0109】 ベクターpPIC9Kを制限酵素BamHIおよびNotIで消化して、シグ
ナル配列およびベクターのマルチプルクローニング部位をコードしているフラグ
メント5を遊離した。消化されたDNAは、アガロースゲル電気泳動に付し、フ
ラグメント5を切り出し、精製した。
【0110】 唯一のBamHI部位を含有するがNotI部位を含有しない商業的に入手可
能なベクター、pUC19(New England Biolabs)を部位特異的突然変異誘発
に付して、BamHI部位の近くに唯一のNotI部位を導入した。2つの相補
的な突然変異誘発性オリゴヌクレオチド、プライマー5(配列番号6)およびプ
ライマー6(配列番号7)を用いて、突然変異誘発を行った。
【0111】 配列番号6:プライマー5 CGAGCTCGAATTCACTGGCGGCCGCTTTACAACGTCGTGACTGG
【0112】 配列番号7:プライマー6 CCAGTCACGACGTTGTAAAGCGGCCGCCAGTGAATTCGAGCTCG
【0113】 突然変異誘発反応によって生じたベクター、pUC19Nを制限酵素BamH
IおよびNotIで同時に消化し、Size−Sepカラム(Amersham Pharmac
ia Biotech)を用い、製造者の指示にしたがって精製した。精製したフラグメン
トおよびBamHI/NotI消化したpUC19Nを連結して、ピチア・パス
トリスシャトルベクターpUCPICを生じ、それを用いて、コンピテントイー
・コリXL1 Blue細胞(Stratagene)を形質転換した。形質転換細胞の単
一コロニーを用いて、100μg/mlのアンピシリンを含有する50mlのL
B培地に接種し、200rpmで振盪しながら37℃で一晩生育させ、pUCP
ICプラスミドDNAを調製するために使用した。
【0114】 (ii)クリングル5をコードしているDNAの調製 成熟クリングル5ポリペプチドの所望の配列を配列番号1に示す(実施例3参
照)。クリングル5DNAは、ベクターpBC87−01(実施例3参照)から
、ポリメラーゼ連鎖反応およびクリングル5配列に部分的に相補的であるが、付
加的なアミノ酸残基または制限部位を加えるために付加的なヌクレオチドを含有
する下記のような1対のオリゴヌクレオチドプライマーを用いて増幅した。
【0115】 プライマー7(配列番号8)は、唯一のXhoI制限部位を導入し、クリング
ル5をコードしている領域に隣接し、その上流のLys−Argジペプチドをコ
ードするように設計された。該ジペプチドは、培養培地中へのその分泌前に、確
実にシグナル配列が成熟クリングル5ポリペプチドから切断するために必要であ
る。
【0116】 プライマー8(配列番号9)は、唯一のEcoRI制限部位を導入し、翻訳終
止コドンをクリングル5のC末端システイン残基に隣接し、その下流に導入する
ように設計された。
【0117】 配列番号8:プライマー7 GGGTATCTCTCGAGAAAAGATCCGAAGAAGACTGTATGTTTG
【0118】 配列番号9:プライマー8 GCCCTAGGGAATTCAGCAGTCGAAGGACGGAGC
【0119】 クリングル5をコードしている配列をpBC87−01から、ポリメラーゼ連
鎖反応およびプライマー7および8(配列番号8および9)を用いて増幅して、
PCR産物3を生じた。 (iii)ピチア・パストリス発現のための発現ベクター構築 PCR産物3を精製し、制限酵素XhoIおよびEcoRIを用いて消化して
、フラグメント6を生じた。消化したDNAをアガロースゲル電気泳動に付した
。フラグメント6を切り出し、精製した。シャトルベクターpUCPICを制限
酵素XhoIおよびEcoRIを用いて消化し、Size−Sepカラム(Amer
sham Pharmacia Biotech)を用い、製造者の指示にしたがって精製した。精製
したフラグメント6およびXhoI/EcoRI消化したpUCPICを連結し
て、ベクターpUCPIC87−01を生じ、それを用いてコンピテントイー・
コリXL1 Blue細胞(Stratagene)を形質転換した。
【0120】 ベクターpUCPIC87−01中におけるクリングル5をコードしているD
NAの無欠性は、DNA配列決定(Lark Technologies, Inc.)によって証明さ
れた。ベクターを制限酵素BamHIおよびNotIで消化して、フラグメント
7を生じ、それをアガロースゲル電気泳動に付し、精製した。ベクターpPIC
9Kを制限酵素BamHIおよびNotIで消化し、Size−Sepカラム(
Amersham Pharmacia Biotech)を用い、製造者の指示にしたがって精製した。
精製したフラグメント7およびBamHI/NotI消化したpPIC9Kを連
結して、ベクターpAG87−01を生じ、それをイー・コリXL1 Blue
細胞(Stratagene)中でクローン化した。
【0121】 (iv)ピチア・パストリスからのクリングル5の発現および単離 ピチア・パストリス(SMD1168株−Invitrogen)のスフェロプラストを
調製し、Multi-Copy Pichia Expression Kit Instruction Manual(Invitrogen
)にしたがって、10μgの精製されたSalI消化したpAG87−01でト
ランスフェクトした。ピチア・パストリスSMD1168細胞は、そのヒスチジ
ノールデヒドロゲナーゼ遺伝子において突然変異を有し、それらをアミノ酸ヒス
チジンの不在下で生育できなくする。ベクターpAG87−01は、ヒスチジノ
ールデヒドロゲナーゼ遺伝子の機能的コピーを運搬するので、該ベクターで形質
転換した細胞をヒスチジン欠乏培地上で生育できるその能力について選択した。
【0122】 形質転換細胞からのクリングル5の発現は、Multi-Copy Pichia Expression K
it Instruction Manualにおいて与えられた実験ガイドラインを用いて調べた。
pPIC9K由来のベクターを用いるピチア・パストリスからの外来遺伝子の発
現は、2つの段階:(i)典型的に緩衝化最少グリセロール(MBG)培地を用
いる生育相および(ii)典型的に緩衝化最少メタノール(BMM)培地を用い
る誘導相において達成される。細胞は、BMG培地中で迅速に生育するが、外来
遺伝子のプロモーター制御性転写のスイッチが切れるので、外来タンパク質は生
産できない。細胞はBMM培地中でゆっくりと生育するが、外来遺伝子のプロモ
ーター制御性転写のスイッチが入る。外来タンパク質の発現についてスクリーン
するための典型的な実験は、バイオマスを蓄積するための生育相、次いで、外来
タンパク質を蓄積するための誘導相を使用する。
【0123】 形質転換細胞の10個のコロニーをランダムに取り上げ、50mlファルコン
チューブ中の5mlのBMG培地に接種した。培養物を250rpmで振盪しな
がら30℃で36時間インキュベートし、1500gで10分間の遠心分離によ
って細胞をペレット化し、上澄液を廃棄し、細胞を5mlのBMM培地(1%v
/vメタノールを含有する)中に再懸濁した。培養物を250rpmで振盪しな
がら30℃で、24時間後に1%(v/v)メタノールを添加して48時間イン
キュベートした。遠心分離によって細胞をペレット化し、培養上澄の試料をクリ
ングル5の存在についてSDS−PAGEによって分析した。10個のクローン
全てが、これらの条件下、培養培地1Lあたり1−2mgの可溶性タンパク質の
発現レベルでクリングル5を生産した。
【0124】 1クローンを用いて30mlのBMG培地に接種し、250rpmで振盪しな
がら30℃で24時間インキュベートして、大量誘導実験のスターター培養物を
生産した。各々、750mlのBMGを含有する4個の5リットルの円錐フラス
コに各々、7.5mlのスターター培養物を接種し、200rpmで振盪しなが
ら30℃で36時間インキュベートした。1500gで10分間の遠心分離によ
って細胞を回収し、培養上澄液を廃棄し、細胞を750mlのBMMアリコート
(1%v/vメタノールを含有する)中に再懸濁した。4つのアリコートを4つ
の5リットル円錐フラスコに戻し、200rpmで振盪しながら30℃で60時
間インキュベートし、このとき、24時間後および48時間後に1%(v/v)
メタノールを添加した。次いで、1500gで20分間の遠心分離によって細胞
を除去し、培養上澄液をプールし、4℃で保管した。
【0125】 プールした培養上澄液のpHを5M HClを用いてpH3.0に調整し、次
いで、酸性化した上澄液を20mM酢酸中で予め平衡化したMacroprep Hi-S陽イ
オン交換マトリックス(BioRad)中を通過させた。カラムを20mM酢酸ナトリ
ウムバッファー、pH4.6で洗浄し、結合したクリングル5タンパク質を、1
M NaClを含有する20mM酢酸ナトリウムバッファー、pH4.6での洗
浄によって溶出し、溶出されたフラクションは、生産物とみなされた。SDS
PAGE、次いで、タンパク質の染色による生産物の分析は、およその分子量8
000Daおよび10000Daを有する2つの主要なポリペプチド種を明らか
にした。バンド強度の概算に基づいて、生産物は、約5mgのクリングル5を含
有した。クリングル5のさらなる精製は、6−アミノヘキシル−または4−アミ
ノベンズアミジン−セファロース上でのクロマトグラフィーによって達成される
【0126】 (v)システイン尾部を有するクリングル5のMSWP−1での修飾 陽イオン交換精製工程由来のクリングル5を3kDaのカットオフ膜を用いる
攪拌セル(Amicon)中における限外ろ過によって濃縮した。物質試料を100m
Mリン酸ナトリウムバッファー、pH7.4中においてバッファー交換して、ク
リングル5の180μM溶液(約1.8mg/ml)を生じた。3つの200μ
lアリコートを取り、TCEPのクリングル5に対する最終モル比が1.5、2
.0または3.0であるように、10mM TCEPを各々に添加した。これら
の反応物を室温で一晩インキュベートし、次いで、エタノールアミンの最終濃度
50mMにした。各反応物をMSWP−1処理のための3つの試料に分けた:M
SWP−1のクリングル5に対する最終モル比が各々、ゼロ、2.0または4.
0になるように、これらの1つは未処理のままで、他の2つには、MSWP−1
を添加した。これらの反応物を室温で2時間インキュベートし、非還元性SDS
−PAGE、次いでタンパク質の染色によって分析した。およその分子量が約1
2000Daである新規な種がMSWP−1で処理した試料に見られたが、MS
WP−1を省略した試料には見られなかった。これは、MSWP−1とクリング
ル5cysの成功した複合体と一致した。修飾産物は、トヨパール・ブチル上の
疎水性相互作用クロマトグラフィーによって、実施例1に記載の方法と同様に単
離する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07K 14/775 C07K 14/78 14/78 16/36 16/36 C12N 9/68 C12N 9/68 9/72 9/72 9/74 9/74 G01N 33/53 D G01N 33/53 C12N 15/00 ZNAA (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ,BA ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU, CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,G E,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS ,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK, LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM, TR,TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU,Z A,ZW (72)発明者 ジェレミー・リチャード・ブライト イギリス、エイチピー4・3エイエイ、ハ ートフォードシャー、バーカムステッド、 チェシャム・ロード、ザ・ヘイブン (72)発明者 マイケル・スチュワード イギリス、シービー11・4エックスイー、 エセックス、サフロン・ウォルデン、リト ルベリー・グリーン、トーマス・ウォー ク、ホワイトビーム・コテージ (72)発明者 ビビアン・フランシス・コックス イギリス、ティエヌ13・2エックスピー、 ケント、セブンオークス、ダントン・グリ ーン、パウンズリー・ロード、ベック・コ テージ Fターム(参考) 4B024 AA01 BA80 CA04 CA07 DA02 DA06 DA12 EA02 EA04 FA18 GA11 HA01 4B050 CC03 CC08 DD07 LL01 4C076 AA01 AA07 AA08 AA12 AA17 AA25 AA37 BB01 BB11 CC27 CC29 CC41 4H045 AA10 AA20 AA30 BA41 CA40 DA65 DA89 EA28 FA74

Claims (33)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリペプチドと共有結合した低い膜アフィニティーを有する
    2以上の異種膜結合エレメントを含み、該エレメントが独立して、熱力学的な付
    加と共に管内皮の成分と相互作用できる、可溶性抗−脈管形成ポリペプチドの可
    溶性誘導体。
  2. 【請求項2】 可溶性ポリペプチドがヒトプラスミノーゲンの非触媒領域(
    該タンパク質のN末端の560残基以内);特に、プラスミノーゲンの金属プロ
    テアーゼ消化によって生じたそのフラグメント;アポリポタンパク質(a)の肝
    細胞成長因子、プロトロンビン、組織型プラスミノーゲンアクチベーター、尿中
    型プラスミノーゲンアクチベーターおよびプラスミノーゲン配列とのそのハイブ
    リッドのようなクリングルドメインを含有する関連のタンパク質のフラグメント
    ;正電荷〜中性または負電荷の突然変異を位置20、21、78および79に含
    有する上記のクリングルドメインの突然変異型(Caoら、1997によって用いられ
    た番号付け);コラーゲン、特に、コラーゲンXVIIIのフラグメント;プロ
    ラクチンのフラグメント、プロラクチンの16kDa N末端領域;脈管形成媒
    介物質の受容体に対する中和抗体;脈管形成に関与するインテグリンのアンタゴ
    ニスト;およびそのハイブリッド、誘導体またはムテインから選択される請求項
    1記載の誘導体。
  3. 【請求項3】 低い膜アフィニティーを有する各膜結合エレメントが1μM
    −1mMの解離定数を有する請求項1または2記載の誘導体。
  4. 【請求項4】 各膜結合エレメントが<5kDaのサイズを有する上記請求
    項いずれか1項記載の誘導体。
  5. 【請求項5】 膜成分に対して低いアフィニティーを有する十分量のエレメ
    ントを組み込んで、特定の膜に対する0.01−10nMの解離定数を生じる上
    記請求項のいずれか1項記載の誘導体。
  6. 【請求項6】 医薬処方媒体中>100μg/mlの溶解度を有する上記請
    求項のいずれか1項記載の誘導体。
  7. 【請求項7】 少なくとも1つのエレメントが親水性である上記請求項のい
    ずれか1項記載の誘導体。
  8. 【請求項8】 2〜8個の膜結合エレメントを含む上記請求項のいずれか1
    項記載の誘導体。
  9. 【請求項9】 膜結合エレメントが、脂肪酸誘導体;塩基性アミノ酸配列;
    既知の内在性膜タンパク質のリガンド;膜タンパク質のエピトープに対して生じ
    たモノクローナル抗体の相補性決定領域由来の配列;およびランダム化学または
    ペプチドライブラリーのスクリーニングによって同定された膜結合配列から選択
    される上記請求項のいずれか1項記載の誘導体。
  10. 【請求項10】 膜結合エレメントが、約8〜18個のメチレン単位を有す
    る脂肪族アシル基、長鎖(8−18メチレン)脂肪族アミンおよびチオール、ス
    テロイドおよびファルネシル誘導体から選択される脂肪酸誘導体である請求項9
    記載の誘導体。
  11. 【請求項11】 膜結合エレメントがnが3〜10の(Lys)を包含す
    る塩基性アミノ酸配列である請求項9または10記載の誘導体。
  12. 【請求項12】 結合エレメントが: i)DGPKKKKKKSPSKSSG ii)GSSKSPSKKKKKKPGD iii)SPSNETPKKKKKRFSFKKSG iv)DGPKKKKKKSPSKSSK v)SKDKKKKKKSKTK (左がN末端)(配列番号10〜14) から選択される請求項11記載の誘導体。
  13. 【請求項13】 膜結合エレメントが、ジスルフィド強制配列ACDCRG
    DCFCG(配列番号15);血小板中のGpIIb/IIIa膜タンパク質に
    結合するヒトフィブリノーゲンアルファ鎖由来のDGPSEILRDFSS(配
    列番号16);フィブロネクチンまたはビトロネクチン結合タンパク質由来およ
    び膜タンパク質内のエピトープに対して生じたモノクローナル抗体の相補性決定
    領域由来の配列;αvβ3インテグリンまたはRGD配列を有するリガンドから
    選択される管内皮および脈管形成プロセスに関連することが知られている内在性
    膜タンパク質のリガンド由来である請求項9〜11のいずれか1項記載の誘導体
  14. 【請求項14】 構造: [P]−{L−[W]}−X [式中、Pは可溶性抗−脈管形成ポリペプチドであり、各Lは独立して任意のフ
    レキシブルな連結基であり、各Wは独立してペプチド膜結合エレメントであり、
    nは1以上の整数であり、Xは、いずれかのWに共有結合していてもよいペプチ
    ドまたは非ペプチド膜結合体である] を有する上記請求項のいずれか1項記載の誘導体。
  15. 【請求項15】 ペプチド膜結合エレメントが8〜20個のアミノ酸長であ
    って、エレメントWが可溶性抗−脈管形成ポリペプチドのNまたはC末端のいず
    れかに連続して位置し、アミノ酸配列が、4〜20個のアミノ酸の親水性および
    /またはフレキシブルなアミノ酸配列;直鎖状親水性合成ポリマー;および化学
    的架橋基から選択される連結基によって、互いにおよび可溶性抗−脈管形成ペプ
    チドに連結している請求項14記載の誘導体。
  16. 【請求項16】 化学的架橋基が式(I): −A−R−B− [式中、AおよびBの各々(同一でもよく、または異なっていてもよい)は、−
    CO−、−C(=NH )−、マレイミド、−S−または結合を示し、Rは結
    合または1以上の−(CH)−またはメタ−、オルト−もしくはパラ−二置換
    フェニル単位を所望により親水性部分と一緒に含有する連結基である] で示される基である請求項14または15記載の誘導体。
  17. 【請求項17】 Rが−(CH−、−(CH−、−S−S−(
    CH−および−(CH−CH(OH)−CH(OH)−(CH −(ここに、rは少なくとも2の整数であり、pおよびqは独立して、少なく
    とも2の整数である)または(CHCONH(CHNH−(4−フ
    ェニル)(ここに、nは3〜8の整数である)から選択される請求項16記載の
    誘導体。
  18. 【請求項18】 組換え宿主細胞中において誘導体のポリペプチド部分をコ
    ードしているDNAを発現し、生産物を回収し、その後、膜結合エレメントを化
    学的に導入するように翻訳後にポリペプチドを修飾することを特徴とする請求項
    1〜17のいずれか1項記載の誘導体の調製法。
  19. 【請求項19】 1のペプチド膜結合エレメントに結合されたペプチドによ
    って連結された可溶性抗−脈管形成ペプチドを含む請求項1記載の誘導体のポリ
    ペプチド部分。
  20. 【請求項20】 C末端システインを包含する請求項1または19記載の可
    溶性ポリペプチド。
  21. 【請求項21】 請求項1〜17のいずれか1項記載のポリペプチド部分を
    コードしているDNAポリマー。
  22. 【請求項22】 宿主細胞中において請求項21記載のDNAを発現できる
    複製可能な発現ベクター。
  23. 【請求項23】 請求項22記載の複製可能な発現ベクターで形質転換され
    た宿主細胞。
  24. 【請求項24】 チオール基にて活性化されていてもよい末端システイン残
    基;ペプチドのN末端またはリジン残基のε−アミノ基に位置するN−ハロアセ
    チル基(ここに、ハロは塩素、臭素またはヨウ素を示す);C末端のアミド基;
    N末端保護基;およびN末端またはリジン残基のε−アミノ基の脂肪酸N−アシ
    ル基から選択される1以上の誘導体化を含む低い膜アフィニティーを有するペプ
    チド膜結合エレメントを含む請求項1〜17のいずれか1項記載の誘導体。
  25. 【請求項25】 請求項24に記載のように誘導体化されたペプチド膜結合
    エレメントを含み、ここに、ペプチドが請求項11または12に定義されたペプ
    チドのアミノ酸配列およびN末端またはペプチドのリジン残基のε−アミノ基に
    8〜18個のメチレン単位の脂肪酸N−アシル基を有する請求項24記載の誘導
    体。
  26. 【請求項26】 アミノC2−6アルカンチオールのC10−20脂肪性ア
    シル誘導体(C−置換されていてもよい)を含む請求項25記載の誘導体。
  27. 【請求項27】 N−(2−ミリストイル)アミノエタンチオールおよびN
    −ミリストイルL−システインから選択される請求項26記載の誘導体。
  28. 【請求項28】 請求項1〜17のいずれか1項記載の誘導体を医薬上許容
    される担体または賦形剤と共に含んでなる医薬組成物。
  29. 【請求項29】 原発性または二次腫瘍の治療における薬剤としての使用の
    ための請求項1〜17のいずれか1項記載の誘導体。
  30. 【請求項30】 請求項1〜17のいずれか1項記載の可溶性ペプチドの可
    溶性誘導体を投与することを特徴とする原発性または二次腫瘍の治療法。
  31. 【請求項31】 原発性または二次腫瘍の治療のための薬剤の調製のための
    請求項1〜17のいずれか1項記載の誘導体の使用。
  32. 【請求項32】 原発性または二次腫瘍の治療のための薬剤の製造における
    使用のための請求項1〜17のいずれか1項記載の誘導体。
  33. 【請求項33】 可溶性抗−脈管形成ペプチドを複数の膜結合エレメントに
    共有結合させることを特徴とする請求項1〜17のいずれか1項記載の可溶性誘
    導体の製造法。
JP2000560158A 1998-07-16 1999-07-16 抗−脈管形成ペプチドの可溶性誘導体 Pending JP2002520044A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9815505.4 1998-07-16
GBGB9815505.4A GB9815505D0 (en) 1998-07-16 1998-07-16 Polypeptide derivatives
PCT/GB1999/002292 WO2000004052A2 (en) 1998-07-16 1999-07-16 Soluble derivatives of anti-angiogenic peptides

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002520044A true JP2002520044A (ja) 2002-07-09

Family

ID=10835650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000560158A Pending JP2002520044A (ja) 1998-07-16 1999-07-16 抗−脈管形成ペプチドの可溶性誘導体

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1097198A2 (ja)
JP (1) JP2002520044A (ja)
AU (1) AU5049599A (ja)
CA (1) CA2333929A1 (ja)
GB (1) GB9815505D0 (ja)
WO (1) WO2000004052A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010143708A1 (ja) * 2009-06-12 2010-12-16 富士フイルム株式会社 新生血管に対する標的化剤

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PT1180121E (pt) 1999-05-17 2004-03-31 Conjuchem Inc Peptidos insulinotropicos de longa duracao
JP4209086B2 (ja) * 1999-05-17 2009-01-14 コンジュケム バイオテクノロジーズ インコーポレイテッド 長期持続性抗新脈管形成ペプチド
US7144854B1 (en) 1999-09-10 2006-12-05 Conjuchem, Inc. Long lasting anti-angiogenic peptides
WO2001044294A2 (en) * 1999-12-15 2001-06-21 Entremed, Inc. Compositions and methods for inhibiting endothelial cell proliferation
EP1130031A1 (en) * 2000-02-25 2001-09-05 Universitair Medisch Centrum Utrecht Method for inhibiting angiogenesis using molecules that enhance plasmin formation or prolong plasmin activity
WO2001068679A2 (en) * 2000-03-16 2001-09-20 University Of Pittsburgh Peptides targeting specifically tumor-derived endothelial cells
DE60117781T2 (de) * 2000-04-21 2006-11-23 Amgen Inc., Thousand Oaks Peptidderivate des apolipoproteins-a1/aii
EP1320545A2 (en) 2000-09-05 2003-06-25 Karolinska Innovations AB Recombinant endothelial cell growth inhibitors derived from a mammalian plasminogen
AU2003273176A1 (en) 2002-05-17 2003-12-12 Board Of Regents, The University Of Texas System Beta-2-glycoprotein 1 is an inhibitor of angiogenesis

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9614871D0 (en) * 1996-07-15 1996-09-04 Smithkline Beecham Plc Compounds

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010143708A1 (ja) * 2009-06-12 2010-12-16 富士フイルム株式会社 新生血管に対する標的化剤
US8877158B2 (en) 2009-06-12 2014-11-04 Fujifilm Corporation Targeting agent to newly formed blood vessels
JP5721140B2 (ja) * 2009-06-12 2015-05-20 富士フイルム株式会社 新生血管に対する標的化剤

Also Published As

Publication number Publication date
WO2000004052A3 (en) 2000-04-20
EP1097198A2 (en) 2001-05-09
WO2000004052A2 (en) 2000-01-27
GB9815505D0 (en) 1998-09-16
AU5049599A (en) 2000-02-07
CA2333929A1 (en) 2000-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4177457B2 (ja) 膜結合剤と可溶性ペプヂド性化合物の結合体
JP5290753B2 (ja) 二量体及び多量体FVIIa化合物
US20080058256A1 (en) Methods for the treatment of thrombosis
JPH0698002B2 (ja) ヒトプロティンc活性の発現ベクター
JPH09504174A (ja) プロテアーゼネキシン1変異体を含むキメラ蛋白
US20100144622A1 (en) Methods for production of recombinant plasminogen and plasmin polypeptides
CA2420672A1 (en) Antiangiogenic polypeptides and methods for inhibiting angiogenesis
JP3805358B2 (ja) フォン・ウィルブランド因子の治療用ドメイン
JP2002520044A (ja) 抗−脈管形成ペプチドの可溶性誘導体
JP2007509843A (ja) 第VII/VIIa因子活性を有するハイブリッド分子
US6872702B1 (en) Inhibitors for urokinase receptor
US20210330762A1 (en) Medical application of mutant plasminogen and plasmin polypeptide therapeutics
EP0979276B1 (en) Complement receptor type 1 (cr1)-like sequences
NZ257175A (en) Thrombin activated plasminogen derivatives with the cleavage site p4-p3-pro-arg-p1'-p2'
WO1992004450A1 (en) Hybrid plasminogen activators
CA2247998C (en) Fragments of cr1 and their use
JPH01165379A (ja) 新規化合物、その製法及びそれを含む医薬組成物
NZ530114A (en) Fibrinolytically active polypeptide