JP2002519729A - モノリシック同軸デバイス - Google Patents

モノリシック同軸デバイス

Info

Publication number
JP2002519729A
JP2002519729A JP2000557171A JP2000557171A JP2002519729A JP 2002519729 A JP2002519729 A JP 2002519729A JP 2000557171 A JP2000557171 A JP 2000557171A JP 2000557171 A JP2000557171 A JP 2000557171A JP 2002519729 A JP2002519729 A JP 2002519729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
fiber
coupling
refractive index
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000557171A
Other languages
English (en)
Inventor
イー バーキー,ジョージ
エイ ノーラン,ダニエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Corning Inc
Original Assignee
Corning Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Corning Inc filed Critical Corning Inc
Publication of JP2002519729A publication Critical patent/JP2002519729A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29379Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device
    • G02B6/29395Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device configurable, e.g. tunable or reconfigurable
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02052Optical fibres with cladding with or without a coating comprising optical elements other than gratings, e.g. filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/036Optical fibres with cladding with or without a coating core or cladding comprising multiple layers
    • G02B6/03616Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference
    • G02B6/03622Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 2 layers only
    • G02B6/03627Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 2 layers only arranged - +
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/036Optical fibres with cladding with or without a coating core or cladding comprising multiple layers
    • G02B6/03616Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference
    • G02B6/03622Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 2 layers only
    • G02B6/03633Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 2 layers only arranged - -
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/036Optical fibres with cladding with or without a coating core or cladding comprising multiple layers
    • G02B6/03616Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference
    • G02B6/03638Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 3 layers only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/036Optical fibres with cladding with or without a coating core or cladding comprising multiple layers
    • G02B6/03616Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference
    • G02B6/03638Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 3 layers only
    • G02B6/03644Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 3 layers only arranged - + -
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/036Optical fibres with cladding with or without a coating core or cladding comprising multiple layers
    • G02B6/03616Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference
    • G02B6/03638Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 3 layers only
    • G02B6/0365Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 3 layers only arranged - - +
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/12007Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29331Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by evanescent wave coupling
    • G02B6/29332Wavelength selective couplers, i.e. based on evanescent coupling between light guides, e.g. fused fibre couplers with transverse coupling between fibres having different propagation constant wavelength dependency
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29346Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by wave or beam interference
    • G02B6/2935Mach-Zehnder configuration, i.e. comprising separate splitting and combining means
    • G02B6/29352Mach-Zehnder configuration, i.e. comprising separate splitting and combining means in a light guide
    • G02B6/29355Cascade arrangement of interferometers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/14Mode converters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/04Gain spectral shaping, flattening

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 低過剰損失及び低偏光依存性損失の、環境に対して安定な干渉計型及び格子型デバイスが提供される。デバイスピグテイルとシステムファイバとの間の永久接続におけるモーダルノイズは最小限に抑えられるかまたは排除される。デバイスは光信号フィルタリングのための光デバイス(10)である。光デバイス(10)のスペクトル感度は調整可能である。光デバイスには、第1のコア領域(30)及び屈折率がnのクラッド領域(34)を有する第1の光ファイバ(25)が含まれる。第1のコア領域(30)には屈折率がnのコア(32)及び第1の光ファイバ(25)と一体化された第1のファイバ結合レギュレータ(300)が含まれる。第1のファイバ結合レギュレータ(300)は第1の光路と第2の光路との間で光信号を結合し、光信号の第3の光路への結合を実質的に阻止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 関連出願の説明 本出願は1998年6月29日に出願された米国特許出願第60/091,09
2号の一部継続出願であり、本明細書はその内容に依存し、また内容の全てが本
明細書に参照として含まれ、米国特許法第120条の下における優先権の特恵を
本明細書で請求される。
【0002】 発明の背景 1.発明の分野 本発明は概してモノリシックフィルタに関し、特に単一ファイバ同軸マッハ−
ツェンダー及び格子デバイス並びにこれらの用途に関する。
【0003】 2.技術的背景 狭帯域波長分割多重(WDM)結合器及びフィルタが必要になりつつある。重
要な用途には希土類元素及びラマン増幅器のための広帯域利得平坦化フィルタが
ある。例えば、そのようなデバイスはエルビウムファイバ増幅器の利得スペクト
ルを改変するために1550nmウインドウで利用することができる。そのよう
なデバイスはまた、ファイバ−加入者アーキテクチャだけでなく幹線においても
広く用いられる。これらのデバイスは環境に対して安定で、信頼性が極めて高く
なければならない。
【0004】 マッハ−ツェンダーフィルタはその狭帯域波長性能で知られている。2つのエ
バネッセント結合器を長さの異なるファイバとファイバの間に接続することによ
り、1nmという狭い通過帯域を有するフィルタを形成することが提案されてい
る。しかし、この手法で環境に対して安定なデバイスを再現することは困難であ
る。接続ファイバは、温度変化及び不規則な曲げ力のような外部の不安定化条件
にさらされる。
【0005】 温度勾配の影響を受けず、思わぬ曲げを生じさせがちな力に耐え得る、環境に
対して安定なマッハ−ツェンダーデバイスが提案されている。このデバイスは、
第1及び第2の相異なる光ファイバが中を通って伸びる、細長いマトリックスガ
ラス体を含む。このマトリックスガラス体には前記2本のファイバが相異なる伝
搬定数を有する位相シフト領域があり、よって光信号は位相シフト領域において
相異なる速度で光ファイバを通って伝搬する。マトリックスガラス体にはさらに
ガラス体の直径及びファイバの直径が位相シフト領域より小さい、間隔をおかれ
た2つのテーパ付結合器領域が位相シフト領域の対向する両端にある。位相シフ
ト領域においては2本のファイバの伝搬定数が相異なっているが、テーパ付結合
領域内でこれらのファイバを伝搬する基本モードの伝搬定数の差は、結合がおこ
るテーパ付領域におけるコア寸法が小さいことにより、問題にならない。
【0006】 利得平坦化フィルタにオーバークラッド付マッハ−ツェンダー結合器を用いる
ことが提案されている。二結合器型デバイスの代表的な正弦波型波長依存性は、
エルビウムドープファイバ増幅器の赤色帯域利得または青色帯域利得の平坦化に
有用である。広帯域利得フィルタには非正弦波型フィルタ機能が必要である。三
結合器−二コア型オーバークラッド付格子構造を用いるそのような広帯域機能が
実地に示されている。しかし二ファイバ型オーバークラッド付マッハ−ツェンダ
ー狭帯域フィルタは、デバイス製造時にオーバークラッドチューブがファイバに
向かってつぶれるためにデバイスの位相シフト領域でコアが変形するので、感偏
光性になりがちであることが見いだされている。
【0007】 感偏光性を排除するために同軸配置が提案されている。そのようなデバイスは
ロッド導波路(ファイバの中心コア)及び同軸の管状すなわちリング導波路の2
つの導波路を定める光ファイバで形成される。中心コア及びリング導波路の屈折
率は、コアとリング導波路の間にあるクラッド層の屈折率より、またリング導波
路を取り囲む外層クラッドの屈折率より、高くなっている。この構成を実施する
のは以下の理由により困難である。コア導波路からの光をリング導波路内のリン
グモードに結合するためには、テーパ付領域におけるそれぞれのモードの伝搬定
数が同じであることが必要である。しかし、高いフィルタリング性能を得るため
には伝搬定数が相異なっていなければならない。これらの必要条件を満たす同軸
ファイバ結合器を形成することは困難である。さらに重要なことには、中心コア
導波路とリング導波路を有するファイバで形成された同軸デバイスにおいては、
リングモードがリング導波路と非常に強固に結び付けられているために、リング
モードをリング導波路から引き離すことが出力ファイバピグテイルの保護被覆に
より容易にはできなくなっている。このため、リング導波路内を伝搬する光のデ
バイスの出力ピグテイルへの到達を阻止するための屈折率整合液浴をさらに利用
しなければならない。リングモードが出力ピグテイルとシステムファイバとの間
の永久接続に到達すれば、モーダルノイズが発生する。さらに、コア及びリング
導波路を有する同軸ファイバでつくられるマッハ−ツェンダーデバイスの挿入損
失対波長特性は、再現性が非常に乏しい。
【0008】 発明の概要 本発明は、過剰損失が小さく、偏光依存性損失が小さい、環境に対して安定な
干渉計型及び格子型デバイスを提供する。本発明の干渉計型及び格子型デバイス
は作成コストが低く、また作成が簡単である。デバイスピグテイルとシステムフ
ァイバとの間の永久接続におけるモーダルノイズは最小限に抑えられるかまたは
排除される。
【0009】 本発明の一態様は、光信号のフィルタリングを行うための光デバイスである。
本光デバイスは調整可能なスペクトル感度を有する。本光デバイスは:屈折率が
の第1の中心領域を含む第1のコア及び屈折率がnの第1のクラッドを有
する第1の光ファイバ;並びに第1の光ファイバと一体化された、第1の光路と
第2の光路との間で光信号を結合し、光信号の第3の光路への結合は実質的に阻
止する、第1のファイバ結合レギュレータを含む。
【0010】 別の態様において、本発明は動作波長λにおける動作のための同軸デバイス
を含み、本デバイスは:最大屈折率がnのクラッドに取り囲まれた最大屈折率
がnのコア及びコアとクラッドとの間に配された最大屈折率がnの屈折率ペ
デスタルを有する単一光ファイバ、ここでn>n>nである;並びにファ
イバの少なくとも1つのテーパ付領域を含む。テーパ付領域の一端から伸びるフ
ァイバ部分は保護被覆を有し、ファイバピグテイルを構成する。テーパ付領域の
テーパ角はLP01モードとLP02モードとの間の結合を生じさせるに十分な
大きさであるが、LP03モードとの結合を生じさせるほどの大きさではない。
光ファイバの遮断周波数λcoは動作波長λより短く、遮断周波数λcoと動
作波長λとの差は200nmより大きい。
【0011】 また別の態様において本発明は;最大屈折率がnのクラッドに取り囲まれた
最大屈折率がnのコア及びコアとクラッドとの間に配された最大屈折率がn の屈折率ペデスタルを有する単一光ファイバ、ここでn>n>nである;
ファイバの中途で、軸方向に隔てられた、少なくとも第1と第2のテーパ付領域
;これらのテーパ付領域の間に伸びるファイバの位相シフト領域;並びに第1の
テーパ付領域の位相シフト領域とは反対側の端から伸びる第1のファイバピグテ
イルを含み、テーパ付領域のテーパ角はLP01モードとLP02モードとの間
の結合を生じさせるに十分な大きさであるが、LP03モードとの結合を生じさ
せるほどの大きさではない同軸デバイスを含む。
【0012】 さらに別の態様において、本発明は既定のスペクトル感度を有する光デバイス
による光信号をフィルタリングするための方法を含み、本光デバイスは第1のコ
ア領域及び屈折率がnの第1のクラッドを有し、第1のコア領域は屈折率がn の第1のコアを含む、第1の光ファイバを含み、本方法は:第1の光ファイバ
と一体化された第1のファイバ結合レギュレータを準備するステップ;光信号を
第1の光ファイバに導くステップ; 及び光信号をLP01モードからLP02
モードに結合するステップを含み、ここで第1のファイバ結合レギュレータはL
01モードとLP02モードとの間で光信号を結合し、光信号のLP03モー
ドへの結合を実質的に阻止する。
【0013】 本発明のさらなる特徴及び利点は以下の詳細な説明に述べられ、当業者には、
ある程度までは説明から明らかであろうし、あるいは以下の詳細な説明、特許請
求の範囲、並びに添付図面を含む、本明細書に説明される本発明の実施により認
められるであろう。
【0014】 前述した一般的説明及び以下の詳細な説明が本発明の代表的な例でしかなく、
特許請求される本発明の本質及び特徴を理解するための概観ないし枠組を提供す
るように意図されていることは当然である。添付図面は本発明をさらによく理解
するために含められ、本明細書に組み込まれて本明細書の一部をなす。図面は本
発明の様々な実施形態を示し、説明とともに、本発明の原理及び動作を説明する
ために役立つ。
【0015】 好ましい実施形態の詳細な説明 本発明の現在好ましい実施形態がここで詳細に参照され、その例が添付図面に
示されている。可能である限り、全図面を通して同じ参照数字が同じまたは同様
の要素を示すために用いられる。本発明の同軸光デバイス10の典型的実施例が
図1に示され、全図面を通し、総括的に参照数字10で表される。
【0016】 本発明の特徴を表するために本明細書では以下の記号が用いられる。Δが2つ
の光伝搬材料間の比屈折率差を示すために用いられる。すなわちΔ1-2=(n −n )/2n 、Δ5-2=(n −n )/2n 、Δ2-3=(n −n )/2n であり、ここでn,n,n及びnはそれぞれ、フ
ァイバコアの中心領域、ファイバクラッド、デバイスのオーバークラッド、及び
コア領域のファイバペデスタルの屈折率である。コア領域はトラフを含むことも
ある。
【0017】 本発明にしたがえば、モノリシック同軸デバイス10に関する本発明は結合レ
ギュレータ300を含む。結合レギュレータ300には、光結合器302及び結
合抑制器304がある。結合器302は、LP01モードとLP02モードの2
つの光路間で光信号を結合させる。結合抑制器304は、LP01モードとLP 02 モードの間で光信号を結合させ得るが、LP03モードのようなさらに高次
のモードのいずれとの光信号の結合も阻止する。結合レギュレータ300は、既
定の所望のスペクトル感度を与えるように調整できる。さらに、光デバイス10
を縦続接続してすなわち鎖状に連結して、プロファイルが非常に複雑なスペクト
ル感度を得ることができる。
【0018】 結合レギュレータ300は用途に応じて1つ、2つ、または3つの結合器及び
結合抑制器を含む。結合レギュレータ300は:チャネルフィルタリング、ソリ
トン伝送システムにおけるジッター除去フィルタ、バンドパスフィルタ、ノッチ
フィルタ、ラマン増幅器フィルタ、希土類元素増幅器フィルタ及びいかなる所望
のあるいは既定のプロファイルにも合致するスペクトル感度を有する利得平坦化
フィルタを含む様々な用途に与えられる。光デバイス10は別の特徴及び利点も
有する。光デバイス10は作成が比較的簡単でコストがかからない。光デバイス
10は、過剰損失が小さく、偏光依存性損失が小さく、デバイスピグテイルとシ
ステムファイバとの間の永久接続におけるモーダルノイズを排除するかまたは最
小限に抑える、環境に対して安定なデバイスである。
【0019】 本明細書に具体化され、図1に示されるように、光デバイス10は光ファイバ
25及び結合レギュレータ300を含む。光ファイバ25にはコア領域30及び
クラッド34がある。結合領域300は光ファイバ25と一体化され、結合器3
02及び結合抑制器304を含む。図1に示される単純な一テーパ型デバイス1
0は非干渉計型フィルタの一例である。図1に示されるような光デバイス10に
関して論じられる原理は、以下で論じられる二テーパ型マッハ−ツェンダーフィ
ルタ及び三テーパ型格子フィルタにも適用できる。
【0020】 結合器302は既知の適当ないずれの形式のものであってもよいが、例として
テーパ付領域18,中心領域32の直径、及びコア領域30に一体化された屈折
率トラフ37が示されている。テーパ18が非断熱的であれば、光信号はLP モードとより高次のモードとの間で伝搬し、トラフ37は必要ではない。この
場合、テーパ角はLP01モードとLP02モードとの間の非断熱的結合を生じ
させるある最小テーパ角より大きくなければならない。
【0021】 テーパ角は一般にテーパ比を用いて定義される。テーパ比は光ファイバ25の
半径の変分(dr)の、長さの変分(dz)に対する比である。dr/dz>r/
02であることが望ましく、ここでZ02=2π/(β01−β02)である。
しかし、テーパ角をLP03モードとの結合が生じるほどの大きさにすることは
できない。すなわち、dr/dzがr/Z03より大きくなるほどテーパ角を大き
くするべきではない。ここでZ03=2π/(β01−β03)である。さらに、
テーパ角を小さくするほど製造プロセス時の制御は容易になる。上記の関係式に
おいてβ01,β02及びβ03は、テーパ付領域におけるLP01,LP02 及びLP03モードの伝搬定数である。
【0022】 上に論じたように、結合器302は屈折率トラフ37を用いて実施できる。テ
ーパ付領域18が断熱的であれば、テーパ付領域18はLP01モードとLP モードとの結合をサポートせず、トラフ37がコア領域30と一体化される。
トラフ37は、光をLP01モード光路とLP02モード光路との間で結合させ
るが、より高次のモードとは結合させない。
【0023】 当業者であれば、LP01モードとLP02モードとの間の結合をコア径を大
きくすることによっても実施し得ることにも気づくであろう。
【0024】 結合抑制器304は既知の適当ないずれの形式のものであってもよいが、例と
してテーパ付領域18及びコア30に一体化されている屈折率ペデスタル33が
示されている。上で論じたように、テーパ付領域18が断熱的であればテーパ付
領域18はLP01モードとLP02モードとの間の結合を阻止し、トラフ37
が用いられなければならない。結合抑制器304もペデスタル領域33とともに
実施される。急峻な非断熱的テーパ付領域18が用いられる場合には、光は容易
にLP02及びより高次のモードと結合する。ペデスタル領域33は、LP03 またはより高次のモードとの結合を阻止するためにコア30と一体化される。
【0025】 本明細書に具体化され、図2に示されるように、本発明にしたがう光デバイス
10の代表的な屈折率プロファイルが与えられる。図2は光ファイバ25の半径
に対する、コア30,中心コア領域32,ペデスタル33,クラッド34及びト
ラフ37の間の関係を示す。中心コア領域32は屈折率nで表される。クラッ
ド34は屈折率nで表される。ペデスタル33及びトラフ37の屈折率は、そ
れぞれn及びnである。図2に示されるように、n>n>n>n
ある。光デバイス10は一般に屈折率がnのオーバークラッド領域17を含む
ことにも注意されたい。図2に示されるように、オーバークラッド17の屈折率
がファイバクラッド34の屈折率nより小さい場合に、LP01モードと
LP02モードとの間のモード結合がより容易におこる。ファイバクラッドは一
般にシリカで形成されるから、オーバークラッドチューブの屈折率はB
たはフッ素がドープされたシリカでチューブを形成することによりファイバクラ
ッドより小さくすることができる。
【0026】 ファイバ被覆材38の屈折率nはファイバクラッド34の屈折率nより大
きい。さらにファイバ被覆材の屈折率nは、デバイス10から伝搬するLP モードをピグテイルでファイバから引き離すことができるように、ペデスタル
33の屈折率nに等しくするか、またはそれより大きくするべきである。そう
すれば、ピグテイルとシステムファイバとの間の永久接続におけるモーダルノイ
ズが排除される。
【0027】 塩素を用いればファイバクラッドに対し非常に小さい比屈折率差Δ5-2を有
するペデスタルを精確に形成できるから、ペデスタルの屈折率を高めるドーパン
トとして塩素を用いると都合がよい。しかし、塩素以外のドーパントも屈折率プ
ロファイルにペデスタル領域33(図2)を有するファイバの作成に用いること
ができる。コア領域32の形成に用いられるドーパントは、ペデスタル33の形
成にも用いることができる。ファイバコアの形成に普通に用いられる酸化ゲルマ
ニウムをペデスタル33のドーパントに用いることもできる。さらに、コア32
及び/またはペデスタル33の形成に用いることができる、さらに多くの屈折率
増大ドーパントがある。ペデスタル領域33はシリカのようなガラスで形成する
こともでき、ファイバクラッド領域34はフッ素またはホウ素のような屈折率低
下ドーパントがドープされたシリカで形成される。
【0028】 本明細書で説明される特定の結合器において、デバイスファイバ25は結合領
域でマトリックスガラス体17に取り囲まれる。周囲媒質はファイバクラッドの
屈折率より小さい屈折率nを有する、プラスチック、空気等の、どのような材
料であってもよい。テーパ付領域におけるLP01モードとLP02モードとの
間のファイバ伝搬定数の差は、空気が周囲媒質であればかなり大きい。したがっ
て、そのようなデバイスのテーパはより急峻でなければならず、よってテーパ角
の制御がさらに困難になる。また、テーパ付領域の先端部に空気があると光はL
02モードからLP03モードに結合できる。すなわち空気が周囲媒質である
場合は、テーパを極めて慎重に形成しなければならない。これらの望ましくない
効果は、より高い屈折率nを有するオーバークラッドチューブを用いれば排除
される。
【0029】 本明細書に具体化され、図3に示されるように、モノリシック同軸オーバーク
ラッド付マッハ−ツェンダーデバイス10が開示される。本発明の第2,第3及
び第4の実施形態にしたがう別のマッハ−ツェンダーデバイスが以下で論じられ
る。デバイス10から伸びる、被覆された第1及び第2の光ファイバピグテイル
11及び12がそれぞれ永久接続15及び16によりシステムファイバ13及び
14に接続される。デバイス10は内部にテーパ付結合領域18及び19を有す
るマトリックスガラス体17を含む。位相シフト領域20が領域18と領域19
との間に配される。
【0030】 本発明のフィルタの機能に影響する要因の1つは、テーパ比並びにテーパ付領
域におけるLP01モード及びLP02モードの伝搬定数値に依存する、結合器
の波長依存性である。テーパ角はLP01モードとLP02モードとの間の非断
熱的結合を生じさせる、ある最小テーパ角より大きくなければならない。テーパ
角はLP03モードとの結合を生じさせるほど急峻にすることはできない。さら
に、テーパ角が小さくなるほど製造プロセス時にその制御が容易になる。dr/
dz>r/Z02であることが望ましく、ここでZ02=2π/(β01−β02)
である。しかし、dr/dzがr/Z03より大きくなるほどテーパ角を大きくし
すぎるべきではない。ここでZ03=2π/(β01−β03)である。これらの
関係式において、rはファイバ半径、zはファイバの軸線に沿う長さ、またβ ,β及びβはテーパ付領域におけるLP01,LP02及びLP03モード
の伝搬定数である。
【0031】 LP01モードのLP02モードへの結合方程式は、エルスヴィア(Elsevier)
社か発行されたシー・ヴァッサロ(C. Vassallo)著「光導波路の概念」(199
1年)に与えられている。
【0032】 テーパ付領域でおこる結合はファイバの遮断波長に依存することが見いだされ
た。遮断波長が動作波長近くにある場合には、結合がおこらなかった。1500
nm領域で動作するデバイスに関しては、遮断波長が動作波長より約200nm
短いファイバでテーパ付領域においてある程度の結合が生じた。ファイバの遮断
波長が約950nmである場合には、かなりの結合が生じた。このことは、設計
上の重要なトレードオフを示す。
【0033】 遮断周波数が動作波長に対して500nmよりも短い場合に、優れた結合結果
が得られた。この結果はβとβとが比較的近いことにより得られる。しかし
βとβとが近すぎると、モード間干渉長をより大きくするモード分散効果が
生じる。このためにデバイス長が大きくなる。デバイスのフィルタ効果を生じさ
せるのは、デバイスで発生するモード間干渉であることはもちろんである。デバ
イスを小さくするためにはβとβとが比較的離れていなければならない。こ
のため、遮断波長がより長くなる。デバイスが小さくなると、屈折率トラフ37
がモード間結合を生じさせるために必要である。このことは、本発明の第3及び
第4の実施形態に関して以下で論じられる。
【0034】 本発明のフィルタ機能に影響する別の要因は、位相シフト領域20の(例えば
三テーパ型デバイスにおいて1つより多い)長さ“L”及び領域20の波長依存
性であり、この波長依存性はテーパが付けられていない位相シフト領域20にお
けるLP01モード及びLP02モードの伝搬定数に依存する。
【0035】 単純な正弦波型波長フィルタまたはWDM結合器は、結合器18及び19が実
質的に同じ結合特性を有するときに優れた性能特性を示す。したがって、テーパ
付結合器18の形成に用いた延伸条件と同じ条件でオーバークラッドチューブの
適切な領域を延伸することにより、第2の結合器19をテーパ付領域18とは反
対の側のチューブ端近くに形成することが好ましい。もちろん、より複雑なスペ
クトル感度プロファイルに関しては、結合器18及び19が同じにはならないで
あろう。
【0036】 上で論じたように、図3に示したタイプの原型マッハ−ツェンダーデバイス及
び図17に示されるタイプの格子デバイスを、所望の伝達関数が得られるように
“調整”することができる。第1に、材料の適切な選択により所望の屈折率プロ
ファイルが得られる。第2に、光デバイス10の光学特性及びスペクトル特性が
製造時に測定される。所望のスペクトル特性を得るために、デバイス10のテー
パ比、延伸または伸長長さが調節される。この調整過程により、ある与えられた
フィルタに対して最適な、材料選択、テーパ比、延伸長及び位相シフト領域長L
が得られる。
【0037】 ファイバコアは、デバイスのピグテイルが融着または接続されるシステムファ
イバのモード場径にかなり近いモード場径を有するべきである。また、改善され
た温度特性を有するデバイスを形成するためにBをファイバコアに添加す
ることもできる。以下で論じられるように、屈折率及び半径のようなコアパラメ
ータの値は、デバイス動作波長λが単一モード遮断波長λcoより十分長くな
るような値でなければならない。
【0038】 本明細書に具体化され、図4に示されるように、本発明の第2の実施形態が開
示される。デバイス10はマトリックスガラス体17に取り囲まれた単一ガラス
光ファイバ25を含む。テーパ比は3対1にほぼ等しい。以下で説明される方法
にしたがってマッハ−ツェンダーデバイスを形成するために8重量%のB がドープされたシリカチューブを用いた。チューブ長(X)は4.5cmである
。テーパ付領域の延伸長はいずれも0.75cmであり、テーパ付領域の間隔L
は1.0cmである。ファイバコアは15重量%のGeO及び3重量%のB
がドープされたシリカからなり、コア−クラッド間のΔ1-2は約1.0%で
ある。半径r,rcr及びrcladはそれぞれ、約3μm,約12μm及び
62.5μmである。遮断波長はほぼ961nmである。デバイスの偏光依存性
損失は0.1dBより小さい。
【0039】 図5は、ファイバ25の屈折率プロファイル及びマトリックスガラス体17の
少なくとも内側部分の屈折率プロファイルである。図5の屈折率プロファイルで
は、屈折率及び半径を一定の比率及び/または正確な相対値で表すようにはして
いない。デバイスファイバ25は最大屈折率がnのコア領域30及び屈折率が
より小さいnのクラッド領域34を含む。本発明のこの実施形態の顕著な特徴
は、中心領域32とクラッド34の間に配された屈折率ペデスタル33である。
ペデスタル領域33の屈折率nはnとnの間にある。図を明解にするため
、中心領域32及びペデスタル領域33を含むコア領域は一定の屈折率をもつフ
ァイバ領域であるように描かれている。
【0040】 あるいは、中心領域32及びペデスタル領域33は、本明細書に説明されるよ
うにペデスタルがLP02モードとの結合のみをサポートするのであれば、傾斜
プロファイル、複数段で形成されるプロファイル等のような、変動屈折率プロフ
ァイルを有していてもよい。ペデスタル領域の屈折率プロファイルは、望ましく
は実質的に一定のままであるかまたは半径方向で若干低下してゆくべきである。
コア、ペデスタル及びファイバ表面の半径はそれぞれ、r,rcr及びrcl ad である。
【0041】 図5に示されるプロファイルにおいて、位相シフト領域20ではファイバを伝
搬するLP01モード及びLP02モードの伝搬定数が大きく異なっているが、
テーパ付領域18及び19では強いモード結合を得られるに十分な近い値になる
。そのようなプロファイルを有するファイバでは、テーパ付領域におけるモード
結合を弱めずに、位相シフト領域において十分なモード間位相差が得られる。第
2の実施形態におけるΔ1-2の値は1.0%にほぼ等しい。Δ5-2の値は小さ
くなければならず、しかもファイバのLP01モードとLP02モードとの間で
光が結合できるには十分であるが、同時にLP03モードとの結合は阻止する大
きさでなければならない。LP02モードは、クラッドがマトリックスガラス体
のような媒質で取り囲まれているマッハ−ツェンダーデバイスを伝搬する導波モ
ードである。Δ5-2は、値が大きくなるほど大きなテーパ比が必要となるので
、0.05%より小さくするべきである。テーパ付領域でLP03モードとの結
合を可能にし、一方LP03モードとの結合を阻止するためには、Δ5-2値を
0.01%より大きくするべきである。rcrは10μmから25μmの間とす
べきであり、好ましくは15μmより小さくするべきである。
【0042】 図6は、本発明の第2の実施形態にしたがう光デバイス10の挿入損失対波長
のグラフである。光デバイス10のスペクトル感度は、一段マッハ−ツェンダー
チャネルフィルタのものである。光デバイス10は、スペクトルの1550nm
領域で大きな挿入損失を有する、優れた減衰特性を示す。
【0043】 本明細書に具体化され、図7に示されるように、光デバイス10の第3及び第
4の実施形態の長さは第2の実施形態のほぼ1/2である。上で論じたように、
デバイスの大きさと結合容易性との間にはトレードオフがある。第3及び第4の
実施形態のいずれにおいても、屈折率トラフ37が光結合器302の一部として
光ファイバ25に一体化されている。トラフ37によりLP01とLP02との
間のモード間結合が可能になる。
【0044】 図8は、本発明の第3の実施形態にしたがうマッハ−ツェンダーフィルタの屈
折率プロファイルである。第3の実施形態におけるΔ1-2値は2.0%にほぼ等
しい。モード間結合を促進するためにコア径を約7μmまで大きくしてある。ト
ラフ37が非常に深く、ほぼ0.1%から0.4%の範囲のΔ1-6を有すること
に注意されたい。トラフ37は小さなテーパ比と大きなΔβを相互補完するため
に用いられる。Δβが大きいため遮断波長はかなり長い。遮断波長は1200n
mにほぼ等しい。結合抑制器304は小テーパ角領域及びペデスタル33を含む
。テーパ比は2対1より小さい。通常このテーパ比は断熱的であって、モード間
結合を阻止する。しかし、光結合器302には小テーパ比の効果を無くす効果を
有する、非常に顕著なトラフ37がある。ペデスタル33はLP02モードとL
03またはより高次のモードとの結合を阻止する役に立つ。
【0045】 図9は、本発明の第4に実施形態にしたがう屈折率プロファイルである。第4
の実施形態におけるΔ1-2値は0.8%にほぼ等しい。モード間結合を促進する
ため、コア径を約10μmまで大きくしてある。本実施形態においてトラフ37
はかなり浅く、ほぼ0.03%から0.07%の範囲のΔ1-6を有する。トラフ
37は小さなテーパ比と大きなΔβを相互補完するために用いられるが、この場
合、その効果はそれほど強くはない。実施例3と同様に、遮断波長は実施例2の
遮断波長よりかなり長い。遮断波長は1280nmにほぼ等しい。テーパ比は2
対1より小さい。実施例3の場合と同様に、結合抑制器は通常は断熱的であるテ
ーパ比を含む。光結合器302にはこれらの効果を無くす小さなトラフ37があ
る。結合抑制器304にはペデスタル33がない。LP02モードとLP03
たはより高次のモードとの結合を阻止する必要はない。
【0046】 図10は、ソリトン伝送システムに用いるためのフィルタとして構成された、
第2,第3及び第4の実施形態にしたがうマッハ−ツェンダーデバイスの強度対
波長のグラフである。上に論じたように、光デバイス10を調整して、いかなる
数の既定のスペクトル感度もつくることができる。図10において、マッハ−ツ
ェンダーデバイスは最大で入射光信号の約100%を通過させ、最小で入射光信
号の約70%を通過させるように調整されている。ソリトン伝送システムにおい
ては、タイミングジッターがソリトン通信システムの最も重要な要因である。こ
の課題を解決する方法の1つはスライド周波数フィルタである。
【0047】 図11は、図10に示したスペクトル感度を有するマッハ−ツェンダーデバイ
ス10を用いるロングホールソリトン伝送システム100のブロック図である。
送信器200が増幅器202に接続される。増幅器202の出力はマッハ−ツェ
ンダーフィルタ10に接続される。増幅器202及びフィルタ10は損失を補償
するために通信リンクに分散配置される。理論的には、ソリトンパルスは形状を
失わずに何度でも増幅できる。増幅器202は、増幅自然放出(ASE)により
雑音を付加する。フィルタ10は、不要なASEの通過を阻止する光バンドパス
フィルタである。通信リンクにあるフィルタ10のそれぞれは相異なる中心周波
数を有する。連続するフィルタの中心周波数を順次高くして行くことにより、一
連のスライド周波数フィルタが形成される。ソリトン周波数がフィルタにしたが
ってスライドするので、タイミングジッターが低減され、一方でASEがフィル
タ除去される。
【0048】 本明細書に具体化され、図12に示されるように、二段チャネルフィルタ20
0が本発明の第5の実施形態で開示される。1つのマッハ−ツェンダー10の出
力ピグテイル53がもう1つのマッハ−ツェンダー10の入力ピグテイル54に
接続される。当業者であれば、2つまたはそれ以上のマッハ−ツェンダーデバイ
スを縦続接続してM段チャネルフィルタを構成できることに気づくであろう。
【0049】 光デバイス200の出力伝達関数が図13〜16に描かれている。図13はシ
ステムの波長チャネルを示す。図14には、一段マッハ−ツェンダーデバイスの
スペクトル感度が示される。この感度は図6に描かれた感度と同じであり、説明
を明解にするためにここで繰り返されている。図12に示される二段デバイスの
スペクトル感度は図15に示される。周期は一段デバイスの2倍である。連鎖に
付加された連続するマッハ−ツェンダー毎に周期が2倍になる。M段デバイスの
スペクトル感度が図16に示される。当業者であれば、M段デバイスがバンドパ
スフィルタとして機能することに気づくであろう。図16において、バンドパス
フィルタは図13に描かれたチャネル0を単離するために用いられる。
【0050】 本明細書に具体化され、図17に示されるように、本発明の第6の実施形態に
したがう、テーパを3つ有するモノリシック同軸オーバークラッド格子フィルタ
10が開示される。デバイス10は、テーパ付結合領域170,180及び19
0を内部に有するマトリックスガラス体17を含む。位相遅延領域20及び21
が結合領域170,180及び190の間に配される。位相遅延領域20の長さ
はL11であり、位相遅延領域21の長さはL12である。格子デバイス10は
、上に開示されたマッハ−ツェンダーデバイスの正弦波型感度より複雑化された
スペクトル感度を有する様々なフィルタ機能を果すように調整できる。しかし、
マッハ−ツェンダー同軸デバイスの調整に関して上に開示した原理は、本明細書
に開示される三テーパ型格子フィルタにも適用される。上で論じた、テーパ比、
位相遅延長L11及びL12、屈折率トラフ、ペデスタル、コア径、Δ値並びに
その他のパラメータが所望のスペクトル感度を得るために用いられる。
【0051】 図18〜21は、図17に示した同軸格子デバイス10で得られたスペクトル
感度の例を示すグラフである。図18は、実質的にガウス型のスペクトル感度を
示す。この利得平坦化フィルタ10は、1528nmから1540nmのスペク
トルウインドウにある信号を減衰させる。このフィルタの特徴は、エルビウムド
ープファイバ増幅器の利得スペクトルにあるスパイクに対応する、ほぼ1532
nmにおける最大挿入損失である。1532nmでの最大挿入損失はほぼ7.0
dBである。図20は、図18に示したスペクトル感度に非常に類似したスペク
トル感度を示す。このフィルタは1528nmから1538nmの、より狭いウ
インドウを有する。最大挿入損失は1533nmで3.5dBである。格子フィ
ルタ10はスペクトルのいかなる領域もフィルタするように調整できる。図19
は、ほぼ1548nmから1560nmのスペクトルウインドウにある赤色波長
帯にわたるスペクトル感度を示す。このスペクトル感度の特徴は、波長が長くな
るにしたがって単調に減少する非線形曲線をともなう、1550nmにおける最
大値である。図21は、1565nmから1600nmの間のウインドウを有す
るLバンドフィルタのスペクトル感度を示す。このフィルタのスペクトル感度は
図19に示したスペクトル感度に非常に類似しており、波長が長くなるにしたが
って単調に減少する非線形曲線をともなう、1572nmにおける最大値を特徴
とする。上で論じたように、本発明を図18〜21に示したスペクトル感度に限
定すべきではない。格子デバイス10はいろいろな目的に使用でき、多様な用途
に適している。
【0052】 本明細書に具体化され、図22に示されるように、図17の同軸格子デバイス
を用いるラマン増幅器が開示される。光ポンプ154が結合器150にポンプ信
号を供給する。光信号は通信ファイバ13から結合器150に導かれる。ポンプ
信号と光信号の2つの信号がファイバ140を伝搬する間に、ポンプ信号から光
信号にエネルギーが移される。ショット雑音による自発ラマン散乱が広い周波数
範囲でおこり、増幅器の効率を制限する。格子フィルタ10は、広い波長帯にわ
たって調整可能であるから、ラマン増幅器の性能を向上させる。
【0053】 本明細書に具体化され、図23に示されるように、図17の同軸デバイスを用
いるエルビウムドープファイバ増幅器が開示される。光ポンプ154が波長選択
性結合器150にポンプ信号を供給する。光信号は通信ファイバ13から結合器
150に導かれる。エルビウムドープファイバ140が結合器150の出力に接
続され、ポンプ信号により生じるエルビウムイオンの誘導放射光で信号が増幅さ
れる。アイソレータ152がエルビウムドープファイバ140に接続され、光信
号から980nmのポンプ信号を切り離す。
【0054】 図24はシリカホストガラスにおけるエルビウム利得スペクトルの強度対波長
のグラフである。エルビウムドープファイバは、以下で論じられるように増幅器
用途で非常に重要である。利得スペクトルの、1530nm領域近くを中心とす
るピークに注目されたい。利得等価のためにEDFA(エルビウムドープファイ
バ増幅器)の出力においてバンドパスフィルタが必要である。すなわち、格子フ
ィルタ10がアイソレータ152に接続され、利得平坦化フィルタとして機能す
る。図18及び20に示したスペクトル感度がこの用途に適している。これらの
スペクトル感度の減衰帯は、エルビウム利得スペクトルのピークを平坦化するよ
うに設計されている。
【0055】 本明細書に具体化され、図25に示されるように、三テーパ型格子デバイス7
1を三テーパ型格子デバイス72と縦続接続することにより、利得平坦化フィル
タ700が作成される。フィルタ700は、上で論じたエルビウムドープファイ
バ増幅器用途で特に有用である。図26は図25に示される利得平坦化フィルタ
を用いて得られるスペクトル感度の一例である。この複雑なプロファイルは二段
−三テーパ構成により可能になっている。二段−三テーパ構成が1530〜15
40nmウインドウにおいてエルビウム利得スペクトルの鏡像をつくり、このス
ペクトルウインドウにおいて極めて平坦な利得を生じさせる。
【0056】 本明細書に具体化され、図27に示されるように、マッハ−ツェンダーデバイ
ス71を三テーパ型格子デバイス72と縦続接続することにより作成された利得
平坦化フィルタが開示される。このフィルタ構成も、調節して複雑なスペクトル
感度プロファイルを得ることができる。
【0057】 図28は細いチューブをファイバにむけてつぶし、延伸して結合領域を形成す
るための装置の略図である。本発明の光デバイス10は、米国特許第5,251,
277号に開示されるような、半径方向で組成が変化するチューブで形成するこ
とができる。そのようなチューブを用いる場合、チューブの内側部分にはシリカ
及び屈折率低下ドーパントが含まれる。
【0058】 デバイスファイバは、本明細書に参照として含まれる、米国特許第5,295,
211号に開示されるプロセスと同じプロセスにより作成できる。コア領域及び
薄いクラッドガラス層を含む多孔質コアプリフォームを円筒マンドレル上で形成
する。マンドレルを取り外し、得られた円筒形のプリフォームを最高温度が12
00℃から1700℃の間の、高シリカ含有ガラスに対しては約1490℃であ
ることが好ましい、固結炉のマッフル内に徐々に挿入する。乾燥させるための、
プリフォーム固結工程時に通常存在する塩素は、ヘリウム及び塩素からなる乾燥
ガスをプリフォームの開口に流し込むことにより、プリフォームに供給すること
ができる。コアを十分乾燥させるためには、最小限約1体積%の塩素が混合乾燥
ガス中に必要である。プリフォームの微細孔を通してガスを流すために、開口端
をふさぐ。同時にフラッシング用のヘリウムガスをマッフルを通して流す。上記
の第1の乾燥/固結工程後、約0.06〜0.07重量%の塩素が固結したプリフ
ォーム内に残る。得られた円筒形のガラス物品を、開口が閉じられた“コアロッ
ド”を形成するために開口を真空引きしながら、標準的な延伸炉内で加熱して延
伸する。
【0059】 適当な長さのコアロッドを旋盤に取り付け、シリカ粒子をコアロッド上に被着
する。シリカを被着したロッドを、ヘリウムと9体積%の塩素からなる混合ガス
が流れている、炉のマッフル内で乾燥し、固結させる。
【0060】 得られた焼結ロッド中間製品を旋盤に取り付け、シリカ粒子をロッド上に被着
する。この最終多孔質プリフォームを固結炉内に入れ、ヘリウムと0.6体積%
の塩素からなる混合ガスをマッフルを通して上方に流しながら、第3の乾燥/固
結工程を受けさせる。このプリフォームの外周部がファイバ25のクラッド領域
34(図1)になる。
【0061】 得られたファイバプリフォームを延伸して光ファイバを形成する。プリフォー
ム中間製品を形成するためにコアロッドに与えられるクラッドガラス粒子の量に
より、ペデスタルの半径が定まる。第2及び第3の乾燥/固結工程でプリフォー
ムの微細孔部分がさらされる塩素の量により、Δ5-2値が定まる。図29はあ
る特定のデバイスの光ファイバに関する塩素濃度対ファイバ半径のグラフである
【0062】 デバイスファイバ25が上記の方法にしたがって形成され、クラッド領域が乾
燥を行うための最小限の量の塩素を含むシリカからなり、ペデスタルが塩素を約
0.12重量%より多く含むシリカからなっていれば、4重量%より多いB
がドープされたシリカからなるマトリックスガラス体を用いることにより、最
小の過剰損失が得られる。この特徴を表すため、3つのタイプのデバイスを作製
した。マトリックスガラス体17のホウ素含有量以外は、デバイスはどれも同じ
とした。マトリックスガラスチューブが2重量%のB及び4重量%のBがドープされたシリカからなる場合、デバイスの過剰損失はそれぞれ、約1
.0dB及び約0.8dBであった。8重量%のBがドープされたシリカで
形成されたマトリックスガラスチューブからデバイスを作成した場合には、過剰
損失は実質的にゼロであった。
【0063】 上述したように、フッ素も屈折率低下ドーパントとして用いることができる。
またはフッ素のいずれを用いるかに関わらず、低過剰損失を示すデバイ
スを得るためにはΔ2-3を0.1%より大きくするべきである。
【0064】 本明細書に参照として含まれる、米国特許第5,011,251号及び第5,2
95,205号に開示される方法にしたがってデバイスが形成される。図2及び
4を参照すれば、ある長さの被覆ファイバの中央部分から、マトリックスガラス
チューブ39の長さより若干短い長さの被覆が除去される。被覆が除去された部
分の両側の被覆ファイバ部分はピグテイル11及び12になる。むき出しのガラ
スファイバ25は、ファイバ被覆26及び27がファイバを挿入しやすくするた
めにチューブ39の内腔の両端に与えられた漏斗口に伸び込むように、チューブ
39の内腔に挿入される。このファイバとチューブの組合せを結合器プリフォー
ム40と称する。
【0065】 図28を参照すると、プリフォーム40がリングバーナーを通して挿入され、
モータで制御されるステージ44及び45に取り付けられた延伸チャック42及
び43にクランプされる。バーナーは長方形41で簡略に表され、そこから伸び
る矢印が炎を表す。ファイバは真空アタッチメント(図示せず)に通され、真空
アタッチメントは次いでプリフォーム40の両端に封着される。代表的な真空ア
タッチメントが米国特許第5,011,251号に開示されている。
【0066】 マトリックスガラスチューブの点aと点b(図4)との間の部分が初めにファ
イバに向かってつぶれる。これは、真空アタッチメントを介して内腔を排気し、
チューブの一端近くを加熱して熱印加領域でチューブをつぶれさせることにより
達成される。チャック41及び43は、つぶれたチューブ領域が所望の長さにな
るまで、つぶれたチューブ領域をチューブの両端方向に徐々に伸ばすようにプリ
フォームをバーナーに対して動かす。
【0067】 テーパ付領域18は、チューブのある領域を加熱し、コンピュータ制御のステ
ージ45及び46を反対方向に動かして加熱領域を引き伸ばすことにより、プリ
フォームの一端近くに形成される。チューブ引き伸ばし操作は米国特許第5,0
11,251号の教示にしたがって行うことができる。得られるテーパ付領域の
結合特性は、チューブ39及びファイバ25の光学的及び機械的性質のようなパ
ラメータ並びにテーパ付領域の長さ及び形状のようなテーパパラメータにより、
定まることが知られている。
【0068】 その後、チューブがバーナーに対して動かされ、第2のテーパ付領域19が同
様にして形成される。ファイバピグテイルの引っ張り強度を向上させるために、
接着剤28及び29をチューブの両端に付加することができる。
【0069】 本発明の精神及び範囲を逸脱することなく本発明に様々な改変及び変形がなさ
れ得ることが当業者には明らかであろう。したがって、本発明の改変及び変形が
特許請求項及びその等価物の範囲内に入るならば、本発明はそれらの改変及び変
形を包含するとされる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施形態の図である
【図2】 図1に示したデバイスの代表的な屈折率プロファイルである
【図3】 本発明の第2,第3,及び第4の実施形態に用いられる二結合器型マッハ−ツ
ェンダー構成を示す
【図4】 本発明の第2の実施形態の断面図である
【図5】 本発明の第2の実施形態の屈折率プロファイルである
【図6】 本発明の第2の実施形態にしたがうマッハ−ツェンダーに関する挿入損失対波
長のグラフである
【図7】 本発明の第3及び第4の実施形態の断面図である
【図8】 本発明の第3の実施形態にしたがう屈折率プロファイルである
【図9】 本発明の第4の実施形態にしたがう屈折率プロファイルである
【図10】 ソリトン伝送システムに用いるためのフィルタとして構成された第2,第3及
び第4の実施形態にしたがうマッハ−ツェンダーに関する強度対波長のグラフで
ある
【図11】 図10のマッハ−ツェンダーデバイスを用いるソリトン伝送システムである
【図12】 一対の縦続接続されたマッハ−ツェンダーデバイスを示す
【図13】 縦続接続マッハ−ツェンダーデバイスの波長チャネルを示す
【図14】 一段マッハ−ツェンダーデバイスのスペクトル感度を示す
【図15】 二段マッハ−ツェンダーデバイスのスペクトル感度を示す
【図16】 M段マッハ−ツェンダーデバイスのスペクトル感度を示す
【図17】 本発明の第5の実施形態にしたがう同軸格子デバイスを示す
【図18】 図17に示した同軸格子デバイスで得られたスペクトル感度の第1の例を示す
グラフである
【図19】 図17に示した同軸格子デバイスで得られたスペクトル感度の第2の例を示す
グラフである
【図20】 図17に示した同軸格子デバイスで得られたスペクトル感度の第3の例を示す
グラフである
【図21】 図17に示した同軸格子デバイスで得られたスペクトル感度の第4の例を示す
グラフである
【図22】 図17の同軸格子デバイスを用いるラマン増幅器である
【図23】 図17の同軸格子デバイスを用いるエルビウムドープファイバ増幅器である
【図24】 シリカホストガラスにおけるエルビウム利得スペクトルの強度対波長のグラフ
である
【図25】 2つの三テーパ型格子デバイスの縦続接続により作成された利得平坦化フィル
タである
【図26】 図25に示した利得平坦化フィルタのスペクトル感度である
【図27】 マッハ−ツェンダーデバイスを三テーパ型格子デバイスと縦続接続することに
より作成された利得平坦化フィルタである
【図28】 細管をファイバに向けてつぶし、延伸して、結合領域を形成するための装置の
略図である
【図29】 ある特定のデバイスの光ファイバに関する塩素濃度対ファイバ半径のグラフで
ある
【符号の説明】
10 同軸光デバイス 18 テーパ付領域 25 光ファイバ 30 コア領域 32 中心コア領域 33 屈折率ペデスタル 34 クラッド領域 37 屈折率トラフ 300 結合レギュレータ 302 光結合器 304 結合抑制器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),AL,AM,A T,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA ,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,ES, FI,GB,GE,GH,GM,HR,HU,ID,I L,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC ,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG, MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ ,TM,TR,TT,UA,UG,UZ,VN,YU, ZW Fターム(参考) 2H038 AA08 BA23 BA25

Claims (68)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 調整可能なスペクトル感度を有する、光信号をフィルタリン
    グするための光デバイスにおいて、前記光デバイスが: 第1のコア及び屈折率がnの第1のクラッドを有する第1の光ファイバ;前
    記第1のコアは屈折率がnの第1の中心領域を含む;及び 前記第1の光ファイバと一体化された第1のファイバ結合レギュレータ;前記
    第1の光ファイバ結合レギュレータは第1の光路と第2の光路との間で前記光信
    号を結合し、前記光信号の第3の光路への結合を実質的に阻止する; を含むことを特徴とする光デバイス。
  2. 【請求項2】 前記第1のファイバ結合レギュレータが: 前記第1の光ファイバと一体化された、前記第1の光路と前記第2の光路との
    間で前記光信号を結合して第1の出力信号を生成するための第1の光結合器;こ
    こで前記第1の光路は前記光信号のLP01モードであり、前記第2の光路は前
    記光信号のLP02モードである;及び 少なくとも前記第1の光結合器または前記第1の光ファイバのいずれかと一体
    化された第1の結合抑制器;前記第1の結合抑制器は前記光信号の前記第3の光
    路への結合を実質的に阻止し、ここで前記第3の光路は前記光信号の前記LP モードより高次のいずれかのモードである; を含むことを特徴とする請求項1記載の光デバイス。
  3. 【請求項3】 前記第1の光結合器が前記第1の光ファイバのテーパ付領域
    を含み、ここで前記テーパ付領域が前記テーパ付領域の長さの変分に対する前記
    第1の光ファイバの半径における変分の比として定義されるテーパ比をもつこと
    を特徴とする請求項2記載の光デバイス。
  4. 【請求項4】 前記第1の結合抑制器が前記第1のコアに、前記第1の中心
    領域と前記第1のクラッドとの間に配された屈折率ペデスタルを含み、前記屈折
    率ペデスタル領域の屈折率はnであり、ここでn>n>nであることを
    特徴とする請求項3記載の光デバイス。
  5. 【請求項5】 前記テーパ付領域が3対1にほぼ等しいテーパ比をもつこと
    を特徴とする請求項3記載の光デバイス。
  6. 【請求項6】 前記第1の光結合器が前記第1のコアに、前記第1の中心領
    域と前記第1のクラッドとの間に配されたトラフ領域を含み、前記トラフ領域の
    屈折率はnであり、ここでn>n>nであることを特徴とする請求項3
    記載の光デバイス。
  7. 【請求項7】 前記第1の結合抑制器が前記第1のコアに、前記トラフ領域
    と前記第1のクラッドとの間に配された屈折率ペデスタル領域を含み、前記屈折
    率ペデスタル領域の屈折率はnであり、ここでn>n>n>nである
    ことを特徴とする請求項6記載の光デバイス。
  8. 【請求項8】 前記トラフ領域の半径寸法がほぼ3μmから10μmの範囲
    にあり、Δ1-6がほぼ0.1%から0.4%の範囲にあることを特徴とする請求
    項7記載の光デバイス。
  9. 【請求項9】 前記第1の結合抑制器が前記テーパ付領域を含み、前記テー
    パ付領域のテーパ比は、モード間結合を抑制するように、2対1より小さいこと
    を特徴とする請求項6記載の光デバイス。
  10. 【請求項10】 前記LP01モードと前記LP02モードとの間のモード
    間結合が可能となるように、前記トラフ領域の半径寸法がほぼ5μmから10μ
    mの範囲にあり、Δ1-6がほぼ0.03%から0.07%の範囲にあることを特
    徴とする請求項9記載の光デバイス。
  11. 【請求項11】 前記第1のファイバ結合レギュレータが: 前記第1の光ファイバと一体化され、前記第1の光結合器から位相遅延長L だけ隔てられた第2の光結合器;前記第2の光結合器は前記第1の出力信号の
    前記LP01モードと前記第1の出力信号の前記LP02モードとの間で前記第
    1の出力信号を結合して第2の出力信号を生成し、ここで前記第1の光結合器と
    前記第2の光結合器はマッハ−ツェンダーデバイスを形成する;及び 少なくとも前記第2の光結合器または前記第1の光ファイバのいずれかと一体
    化された第2の結合抑制器;前記第2の結合抑制器は前記第1の出力信号の前記
    LP02モードより高次のいずれのモードへの前記第1の出力信号の結合も実質
    的に阻止する; をさらに含むことを特徴とする請求項2記載の光デバイス。
  12. 【請求項12】 前記第1の光結合器が第1のテーパ比を有する第1のテー
    パ付領域を含み、前記第2の光結合器が第2のテーパ比を有する第2のテーパ付
    領域を含み、ここで前記第1のテーパ比及び前記第2のテーパ比は前記第1の光
    ファイバの長さの変分に対する前記第1の光ファイバの半径の変分の比として定
    義されることを特徴とする請求項11記載の光デバイス。
  13. 【請求項13】 前記スペクトル感度が前記第1のテーパ比、前記第2のテ
    ーパ比及び前記位相遅延長L11の関数として調整可能であることを特徴とする
    請求項12記載の光デバイス。
  14. 【請求項14】 前記スペクトル感度がチャネル波長λ,波長チャネル通
    過帯域、波長チャネル阻止帯域及び波長の関数としての利得を含むことを特徴と
    する請求項13記載の光デバイス。
  15. 【請求項15】 前記スペクトル感度が1つの最大値と1つの最小値を含む
    第1の周期を有するほぼ正弦波型の周期関数であり、ここで前記最大値が前記波
    長チャネル通過帯域に対応し、前記最小値が前記波長チャネル阻止帯域に対応す
    ることを特徴とする請求項14記載の光デバイス。
  16. 【請求項16】 前記最大値が前記光信号のほぼ100%を通過させ、前記
    最小値が前記光信号のほぼ70%を通過させることを特徴とする請求項15記載
    の光デバイス。
  17. 【請求項17】 光ファイバ通信システムにおいて: データを変調し、前記データを伝送するためにチャネル波長にわたってソリト
    ンパルスを送信するための少なくとも1つのソリトン送信器; 前記ソリトン送信器に接続された、前記ソリトンパルスを伝搬するための光フ
    ァイバ; 前記光ファイバに接続された、前記ソリトンパルスを増幅するための少なくと
    も1つの増幅器; 前記少なくとも1つの増幅器に接続され、ある中心周波数に調整された請求項
    16記載の光デバイス;及び 前記光ファイバに接続された、前記ソリトンパルスを復調して前記データを回
    復させるための少なくとも1つのソリトン受信器; を含むことを特徴とする光ファイバ通信システム。
  18. 【請求項18】 前記少なくとも1つの増幅器が前記通信システム内で互い
    に隔てられて配された複数の増幅器を含み、ここで前記複数の増幅器に接続され
    た前記請求項16記載の光デバイスのそれぞれの前記中心周波数が相異なり、前
    記通信システムのタイミングジッターを実質的に低減する一連のスライド周波数
    フィルタを形成することを特徴とする請求項17記載の光ファイバ通信システム
  19. 【請求項19】 請求項15記載の光デバイスにおいて: 前記第1の光ファイバに接続された第2の光ファイバ;前記第2の光ファイバ
    は第2のコア及び屈折率がnの第2のクラッドを有し、前記第2のコアは屈折
    率がnの第2の中心領域を含む; 前記第2の光ファイバと一体化された第2のファイバ結合レギュレータ;前記
    第2のファイバ結合レギュレータは前記第1の光路と前記第2の光路との間で前
    記光信号を結合し、前記光信号の前記第3の光路への結合を実質的に阻止する;
    をさらに含むことを特徴とする光デバイス。
  20. 【請求項20】 前記第2のファイバ結合レギュレータが: 前記第2の光ファイバと一体化された、前記第1の光路と前記第2の光路との
    間で前記光信号を結合して第3の出力信号を生成するための第3の光結合器;及
    び 少なくとも前記第3の光結合器または前記第2の光ファイバのいずれかと一体
    化された第3の結合抑制器;前記第3の結合抑制器は前記光信号の前記第3の光
    路への結合を実質的に阻止する; を含むことを特徴とする請求項19記載の光デバイス。
  21. 【請求項21】 前記第2のファイバ結合レギュレータが: 前記第2の光ファイバと一体化され、前記第3の光結合器から位相遅延長L だけ隔てられた第4の光結合器;前記第4の光結合器は前記第1の光路と前記
    第2光路との間で前記第3の出力信号を結合して第4の出力信号を生成し、ここ
    で前記第3の光結合器と前記第4の光結合器はマッハ−ツェンダーデバイスを形
    成する;及び 少なくとも前記第4の光結合器または前記第2の光ファイバのいずれかと一体
    化された第4の結合抑制器;前記第4の結合抑制器は前記第3の出力信号の前記
    第3の光路への結合を実質的に阻止する; をさらに含むことを特徴とする請求項20記載の光デバイス。
  22. 【請求項22】 前記スペクトル感度がほぼ正弦波型の周期関数であり、前
    記第1の周期の2倍の第2の周期を有することを特徴とする請求項21記載の光
    デバイス。
  23. 【請求項23】 前記第1のファイバ結合レギュレータが: 前記第1の光ファイバと一体化され、前記第2の光結合器から位相遅延長L だけ隔てられた第3の光結合器;前記第3の光結合器は前記第1の光路と前記
    第2光路との間で前記第2の出力信号を結合して第3の出力信号を生成し、ここ
    で前記第1の光結合器、前記第2の光結合器及び前記第3の光結合器は格子フィ
    ルタデバイスを形成する;及び 少なくとも前記第3の光結合器または前記第1の光ファイバのいずれかと一体
    化された第3の結合抑制器;前記第3の結合抑制器は前記第2の出力信号の前記
    第3の光路への結合を実質的に阻止する特性を有する素子である; をさらに含むことを特徴とする請求項11記載の光デバイス。
  24. 【請求項24】 前記第1の光結合器が第1のテーパ比を有する第1のテー
    パ付領域を含み、前記第2の光結合器が第2のテーパ比を有する第2のテーパ付
    領域を含み、前記第3の光結合器が第3のテーパ比を有する第3のテーパ付領域
    を含み、ここで前記第1のテーパ比、前記第2のテーパ比及び前記第3のテーパ
    比は前記第1の光ファイバの長さの変分に対する前記第1の光ファイバの半径の
    変分の比として定義されることを特徴とする請求項23記載の光デバイス。
  25. 【請求項25】 前記スペクトル感度が前記第1のテーパ比、前記第2のテ
    ーパ比、前記第3のテーパ比並びに前記位相遅延長L11及びL12の関数とし
    て調整可能であることを特徴とする請求項24記載の光デバイス。
  26. 【請求項26】 前記光デバイスの挿入損失を波長の関数として変化させる
    ことにより前記スペクトル感度が調整され、よって既定のスペクトルウインドウ
    がフィルタリングされることを特徴とする請求項25記載の光デバイス。
  27. 【請求項27】 ファイバラマン増幅器システムにおいて: ポンプ信号を供給するための光ポンプ; 前記光ポンプに接続された第1の入力及び光信号に接続された第2の入力を有
    するWDM結合器; 前記WDM結合器の出力に接続された光ファイバ;ここで誘導ラマン散乱によ
    りエネルギーが前記ポンプ信号から前記光信号に移される;及び 前記光ファイバに接続された請求項26記載の光デバイスを含む、前記光信号
    をフィルタリングするための広帯域フィルタ; を含むことを特徴とするファイバラマン増幅器システム。
  28. 【請求項28】 エルビウムドープファイバ増幅器システムにおいて: ポンプ信号を供給するための光ポンプ; 光信号に接続された第1の入力及び前記光ポンプに接続された第2の入力を有
    する波長選択性結合器; 前記波長選択性結合器の出力に接続されたエルビウムドープファイバ;ここで
    前記ポンプ信号により生じるエルビウムイオンの誘導放射光により出力光信号が
    増幅される; 前記エルビウムドープファイバに接続されたアイソレータ;及び 請求項26記載の光デバイスを含む利得平坦化フィルタ;前記利得平坦化フィ
    ルタの伝達関数が前記出力光信号の利得を既定のスペクトルにおいて実質的に一
    様にする; を含むことを特徴とするエルビウムドープファイバ増幅器システム。
  29. 【請求項29】 光ファイバ通信システムにおいて: 光信号を送信するための第1のネットワーク要素; 前記光信号を伝搬するための光ファイバ; 請求項28記載のエルビウムドープファイバ増幅器システム;及び 前記光信号を受信するための第2のネットワーク要素; を含むことを特徴とする光ファイバ通信システム。
  30. 【請求項30】 請求項23記載の光デバイスにおいて: 前記第1の光ファイバに接続された第2の光ファイバ;前記第2の光ファイバ
    は第2のコア及び屈折率がnの第2のクラッドを有し、前記第2のコアは屈折
    率がnの第2の中心領域を含み、ここでn>nである; 前記第2の光ファイバと一体化された第2のファイバ結合レギュレータ;前記
    第2のファイバ結合レギュレータは前記第1の光路と前記第2の光路との間で前
    記光信号を結合し、前記光信号の前記第3の光路への結合を実質的に阻止する;
    をさらに含むことを特徴とする光デバイス。
  31. 【請求項31】 前記第2のファイバ結合レギュレータが: 前記第2の光ファイバと一体化された、前記第1の光路と前記第2の光路との
    間で前記光信号を結合して第4の光信号を生成するための第4の光結合器; 少なくとも前記第4の光結合器または前記第2の光ファイバのいずれかと一体
    化された第4の結合抑制器;前記第4の結合抑制器は前記光信号の第4の光路へ
    の結合を実質的に阻止する; 前記第2の光ファイバと一体化され、前記第4の光結合器から位相遅延長L だけ隔てられた第5の光結合器;前記第5の光結合器は前記第1の光路と前記
    第2の光路との間で前記第4の出力信号を結合して第5の出力信号を生成し、こ
    こで前記第4の光結合器及び前記第5の光結合器はマッハ−ツェンダーデバイス
    を形成する;及び 少なくとも前記第5の光結合器または前記第2の光ファイバのいずれかと一体
    化された第5の結合抑制器;前記第5の結合抑制器は前記第4の出力信号の前記
    第3の光路への結合を実質的に阻止する; を含むことを特徴とする請求項30記載の光デバイス。
  32. 【請求項32】 前記第2のファイバ結合レギュレータが: 前記第2の光ファイバと一体化され、前記第5の光結合器から位相遅延長L だけ隔てられた第6の光結合器;前記第6の光結合器は前記第1の光路と前記
    第2の光路との間で前記第5の出力信号を結合して第6の出力信号を生成し、こ
    こで前記第5の光結合器及び前記第6の光結合器はマッハ−ツェンダーデバイス
    を形成する;及び 少なくとも前記第6の光結合器または前記第2の光ファイバのいずれかと一体
    化された第6の結合抑制器;前記第6の結合抑制器は前記第5の出力信号の前記
    第3の光路への結合を阻止する; をさらに含むことを特徴とする請求項30記載の光デバイス。
  33. 【請求項33】 前記スペクトル感度がアルミニウムを共ドープしたシリカ
    ホストガラスのエルビウム利得スペクトルの鏡像であることを特徴とする請求項
    31記載の光デバイス。
  34. 【請求項34】 動作波長λでの動作のための同軸デバイスにおいて、前
    記デバイスが: 最大屈折率がnのクラッドに取り囲まれた最大屈折率がnのコア及び前記
    コアと前記クラッドの間に配された最大屈折率がnの屈折率ペデスタルを有す
    る単一光ファイバ;ここでn>n>nである; 前記ファイバの少なくとも1つのテーパ付領域;前記ファイバの前記テーパ付
    領域の一端から伸びる部分は前記部分の上に保護被覆を有し、ファイバピグテイ
    ルを構成しており、前記テーパ付領域のテーパ角はLP01モードとLP02
    ードとの間の結合を生じさせるに十分な大きさであるが、LP03モードとの結
    合を生じさせるほど大きくはない; を含み: 前記光ファイバは前記動作波長λよりも短い遮断波長λcoを有し、前記動
    作波長λと前記遮断波長λcoとの差は200nmより大きい; ことを特徴とするデバイス。
  35. 【請求項35】 前記遮断波長λcoが前記動作波長λよりも短く、前記
    動作波長λと前記遮断波長λcoとの差が500nmより大きいことを特徴と
    する請求項34記載のデバイス。
  36. 【請求項36】 前記光ファイバの前記少なくとも1つのテーパ付領域を取
    り囲む、屈折率がnの媒質をさらに含み、ここでn<nであることを特徴
    とする請求項34記載のデバイス。
  37. 【請求項37】 Δ2-3=(n −n )/2n であり、Δ2-3
    0.1%より大きいことを特徴とする請求項36記載のデバイス。
  38. 【請求項38】 前記媒質が2つの端部領域並びに中間領域を有する細長い
    マトリックスガラス体を含み、前記ファイバが前記マトリックスガラス体内を軸
    方向に伸び、さらに前記マトリックスガラス体の前記中間領域と融着されて一体
    化され、前記中間領域が前記少なくとも1つのテーパ付領域及び前記位相シフト
    領域を含むことを特徴とする請求項36記載のデバイス。
  39. 【請求項39】 前記媒質が基体ガラス及び屈折率低下ドーパントを含むこ
    とを特徴とする請求項36記載のデバイス。
  40. 【請求項40】 前記第1のファイバピグテイルが保護被覆に取り囲まれ、
    前記保護被覆の屈折率は、前記LP02モードが前記第1のファイバピグテイル
    において前記ファイバから引き離されるに十分に、前記クラッドの屈折率より大
    きく、前記保護被覆の屈折率はnであり、ここでn=nであることを特徴
    とする請求項34記載のデバイス。
  41. 【請求項41】 前記位相シフト領域の前記ペデスタルの半径rが10μ
    mから25μmの間にあることを特徴とする請求項34記載のデバイス。
  42. 【請求項42】 前記半径rが15μmより小さいことを特徴とする請求
    項41記載のデバイス。
  43. 【請求項43】 前記ファイバが塩素を含み、前記ペデスタル内の塩素の量
    が前記クラッド内の塩素の量より多いことを特徴とする請求項34記載のデバイ
    ス。
  44. 【請求項44】 前記コアがシリカ及び屈折率増大ドーパントを含み、前記
    ペデスタルがシリカ及び屈折率増大ドーパントを含むことを特徴とする請求項3
    4記載のデバイス。
  45. 【請求項45】 前記コア及び前記ペデスタルが同じ屈折率増大ドーパント
    を含むことを特徴とする請求項44記載のデバイス。
  46. 【請求項46】 Δ5-2=(n −n )/2n であり、Δ5-2
    0.01%から0.05%の範囲にあることを特徴とする請求項34記載のデバイ
    ス。
  47. 【請求項47】 前記少なくとも1つのテーパ付領域が複数のテーパ付領域
    を含むことを特徴とする請求項34記載のデバイス。
  48. 【請求項48】 同軸デバイスにおいて: 最大屈折率がnのクラッドに取り囲まれた最大屈折率がnのコア及び前記
    コアと前記クラッドの間に配された最大屈折率がnの屈折率ペデスタルを有す
    る単一光ファイバ;ここでn>n>nである; 前記ファイバの中途にあって、軸方向に隔てられた、少なくとも第1と第2の
    テーパ付領域; 前記テーパ付領域間に伸びる前記ファイバの位相シフト領域;及び 前記第1のテーパ付領域の前記位相シフト領域とは反対側の端から伸びる第1
    のファイバピグテイル; を含み: 前記テーパ付領域のテーパ角はLP01モードとLP02モードとの間の結合
    を生じさせるに十分な大きさであるが、LP03モードとの結合を生じさせるほ
    ど大きくはない; ことを特徴とするデバイス。
  49. 【請求項49】 前記デバイスがある与えられた動作波長λで機能し、前
    記光ファイバが前記動作波長λより短い遮断波長λcoを有し、前記動作波長
    λと前記遮断波長λcoとの差が200nmより大きいことを特徴とする請求
    項48記載のデバイス。
  50. 【請求項50】 前記遮断波長λcoが前記動作波長λより短く、前記動
    作波長λと前記遮断波長λcoとの差が500nmより大きいことを特徴とす
    る請求項49記載のデバイス。
  51. 【請求項51】 前記ファイバの前記テーパ付領域を取り囲む屈折率がn の媒質をさらに含み、ここでn<nであることを特徴とする請求項48記載
    のデバイス。
  52. 【請求項52】 Δ2-3が0.1%より大きいことを特徴とする請求項51
    記載のデバイス。
  53. 【請求項53】 前記媒質が2つの端部領域並びに中間領域を有する細長い
    マトリックスガラス体を含み、前記ファイバが前記マトリックスガラス体内を軸
    方向に伸び、さらに前記マトリックスガラス体の前記中間領域と融着されて一体
    化され、前記中間領域が前記テーパ付領域及び前記位相シフト領域を含むことを
    特徴とする請求項51記載のデバイス。
  54. 【請求項54】 前記媒質が基体ガラス及び屈折率低下ドーパントを含むこ
    とを特徴とする請求項51記載のデバイス。
  55. 【請求項55】 前記第1のファイバピグテイルが保護被覆に取り囲まれ、
    前記保護被覆の屈折率は、前記LP02モードが前記第1のファイバピグテイル
    において前記ファイバから引き離されるに十分に、前記クラッドの屈折率より大
    きく、前記保護被覆の屈折率はnであり、ここでn=nであることを特徴
    とする請求項48記載のデバイス。
  56. 【請求項56】 前記位相シフト領域の前記ペデスタルの半径rが10μ
    mから25μmの間にあることを特徴とする請求項48記載のデバイス。
  57. 【請求項57】 前記半径rが15μmより小さいことを特徴とする請求
    項56記載のデバイス。
  58. 【請求項58】 前記ファイバが塩素を含み、前記ペデスタル内の塩素の量
    が前記クラッド内の塩素の量より多いことを特徴とする請求項48記載のデバイ
    ス。
  59. 【請求項59】 前記コアがシリカ及び屈折率増大ドーパントを含み、前記
    ペデスタルがシリカ及び屈折率増大ドーパントを含むことを特徴とする請求項4
    8記載のデバイス。
  60. 【請求項60】 前記コア及び前記ペデスタルが同じ屈折率増大ドーパント
    を含むことを特徴とする請求項49記載のデバイス。
  61. 【請求項61】 前記コア及び前記ペデスタルが相異なる屈折率増大ドーパ
    ントを含むことを特徴とする請求項49記載のデバイス。
  62. 【請求項62】 第1のコア及び屈折率がnの第1のクラッドを有する第
    1の光ファイバを含み、前記第1のコアは屈折率がnの第1の中心領域を含む
    、既定のスペクトル感度を有する光デバイスを用いて光信号をフィルタリングす
    るための方法において、前記方法が: 前記第1の光ファイバに一体化された第1のファイバ結合レギュレータを準備
    するステップ; 前記第1の光ファイバに前記光信号を導くステップ;及び 前記光信号をLP01モードからLP02モードに結合するステップ;ここで
    前記第1のファイバ結合レギュレータはLP01モードとLP02モードとの間
    で前記光信号を結合し、前記光信号のLP03モードへの結合を実質的に阻止す
    る; を含むことを特徴とする方法。
  63. 【請求項63】 第1のファイバ結合レギュレータを準備する前記ステップ
    がスペクトル感度を調整するステップを含むことを特徴とする請求項62記載の
    方法。
  64. 【請求項64】 前記光デバイスが請求項14記載の光デバイスであり、こ
    こで前記スペクトル感度が最大値及び最小値を有するほぼ正弦波型の周期関数で
    あって、1つの最大値及び1つの最小値を含む第1の周期において、前記最大値
    が波長チャネル通過帯域に対応し、前記最小値が波長チャネル阻止帯域に対応す
    ることを特徴とする請求項63記載の方法。
  65. 【請求項65】 前記最大値が前記光信号のほぼ100%を通過させ、前記
    最小値が前記光信号のほぼ70%を通過させることを特徴とする請求項64記載
    の方法。
  66. 【請求項66】 第1のファイバ結合レギュレータを準備する前記ステップ
    が、既定のスペクトルウインドウがフィルタリングされるように、前記光デバイ
    スの挿入損失を波長の関数として変化させることにより前記スペクトル感度を調
    整するステップを含むことを特徴とする請求項62記載の方法。
  67. 【請求項67】 請求項62記載の方法において: 前記第1の光ファイバに接続された第2の光ファイバを準備するステップ;前
    記第2の光ファイバは第2のコア及び屈折率がnの第2のクラッドを有し、前
    記第2のコアは屈折率がnの第2の中心領域を含み、ここでn>nである
    ; 前記第2の光ファイバと一体化された第2の結合レギュレータを準備するステ
    ップ;前記第2のファイバ結合レギュレータは第1の光路と第2の光路との間で
    前記光信号を結合し、前記光信号の第3の光路への結合を実質的に阻止する; をさらに含むことを特徴とする請求項62記載の方法。
  68. 【請求項68】 前記スペクトル感度がアルミニウムを共ドープしたシリカ
    ホストガラスのエルビウム利得スペクトルの鏡像であることを特徴とする請求項
    67記載の方法。
JP2000557171A 1998-06-29 1999-06-25 モノリシック同軸デバイス Withdrawn JP2002519729A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US9109298P 1998-06-29 1998-06-29
US60/091,092 1998-06-29
PCT/US1999/014523 WO2000000860A1 (en) 1998-06-29 1999-06-25 Monolithic coaxial device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002519729A true JP2002519729A (ja) 2002-07-02

Family

ID=22226038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000557171A Withdrawn JP2002519729A (ja) 1998-06-29 1999-06-25 モノリシック同軸デバイス

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6282342B1 (ja)
EP (1) EP1108234A4 (ja)
JP (1) JP2002519729A (ja)
KR (1) KR20010071667A (ja)
CN (1) CN1311865A (ja)
AU (1) AU5312899A (ja)
BR (1) BR9911403A (ja)
CA (1) CA2335131A1 (ja)
TW (1) TW432231B (ja)
WO (1) WO2000000860A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005521093A (ja) * 2002-03-20 2005-07-14 コーニング・インコーポレーテッド 低曲げ損失の光ファイバ及びこれにより製作される構成要素

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6795635B1 (en) * 1998-09-15 2004-09-21 Corning Incorporated Waveguides having axially varying structure
WO2001092933A2 (en) * 2000-05-31 2001-12-06 Corning Incorporated A method for tuning the spectral response of a monolithic tapered fiber filter device
US6658183B1 (en) * 2000-10-20 2003-12-02 Lucent Technologies Inc. Process for fabricating tapered microstructured fiber system and resultant system
EP1202089A1 (en) 2000-10-31 2002-05-02 PIRELLI CAVI E SISTEMI S.p.A. Optical fibre filter
US6628871B2 (en) * 2000-12-22 2003-09-30 Nortel Networks Limited Fiber fuse protection
US6640043B2 (en) * 2000-12-22 2003-10-28 Nortel Networks Limited Fiber fuse protection
US6807350B2 (en) * 2001-07-17 2004-10-19 Verrillon, Inc. Optical fiber with a radially varying index of refraction and related methods
KR100448547B1 (ko) * 2001-08-17 2004-09-13 삼성광주전자 주식회사 왕복동식 밀폐형 압축기
DE10145277B4 (de) * 2001-09-14 2007-04-05 Photeon Technologies Gmbh Optischer Wellenleiter mit Taper und Wellenlängenmultiplexer/-demultiplexer mit einem solchen Wellenleiter oder solchen Wellenleitern
US6735365B2 (en) * 2002-04-16 2004-05-11 Corning, Incorporated Fused fiber interleaver
MXGT05000015A (es) * 2005-11-15 2007-05-14 Vladimir P Minkovich Fibra optica micro-estructurada adelgazada con transmision selectiva para sensores de fibra optica y metodo para fabricar la misma.
US20070171992A1 (en) * 2006-01-26 2007-07-26 Broadcom Corporation, A California Corporation Near field RFID system with multiple reader coils
EP2369378B1 (en) * 2006-07-25 2013-10-30 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Hollow core fiber tapers
CN101688984B (zh) * 2007-02-05 2013-07-17 Ofs菲特尔有限责任公司 在与信号模不同的高阶模下的泵浦
JP5198312B2 (ja) * 2009-02-13 2013-05-15 富士フイルム株式会社 ライトガイド、ライトガイドの製造方法、光源装置、及び内視鏡システム
EP2548057B1 (en) * 2010-03-16 2019-11-27 OFS Fitel, LLC Techniques and devices for low-loss, modefield matched coupling to a multicore fiber
ES2527147B1 (es) * 2013-06-11 2015-12-18 Universidad Publica De Navarra Dispositivo fotónico eléctricamente sintonizable basado en resonancia originada por modos guiados con pérdidas
JP5814314B2 (ja) * 2013-08-09 2015-11-17 株式会社フジクラ 光コンバイナ、及び、それを用いたレーザ装置、並びに、光コンバイナの製造方法
WO2016175126A1 (ja) * 2015-04-27 2016-11-03 京セラ株式会社 光伝送モジュール
US11061188B1 (en) * 2020-03-02 2021-07-13 Ad Value Photonics, Inc. Fiber coupler and method for fabrication of the same
CN112729606B (zh) * 2020-12-23 2022-10-18 西安和其光电科技股份有限公司 一种分布式光纤测温方法及系统

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3617109A (en) * 1969-09-23 1971-11-02 Bell Telephone Labor Inc Light guide coupling and scanning arrangement
GB8519086D0 (en) 1985-07-29 1985-09-04 Gen Electric Co Plc Coaxial couplers
GB8519608D0 (en) * 1985-08-05 1985-09-11 Gen Electric Co Plc Interferometers
GB8529861D0 (en) * 1985-12-04 1986-01-15 Gen Electric Co Ltd Concatenated coupler
US4877300A (en) * 1988-10-24 1989-10-31 Corning Incorporated Non-adiabatically-tapered connector
US4946250A (en) * 1989-09-07 1990-08-07 Ecole Polytechnique Compact wavelength filter integrated to a single-mode optical fiber
US5177803A (en) * 1991-04-29 1993-01-05 Corning Incorporated Coaxial optical fiber coupler transmitter-receiver apparatus and method of making same
US5295205A (en) 1993-03-29 1994-03-15 Corning Incorporated Environmentally stable monolithic Mach-Zehnder device
GB2299683A (en) * 1995-04-04 1996-10-09 Northern Telecom Ltd Optical notch filter manufacture in a single mode fibre
US5946432A (en) * 1997-04-11 1999-08-31 Corning Incorporated Periodic mach-zehnder optical filters
US5828802A (en) * 1997-02-19 1998-10-27 Lucent Technologies, Inc. Self-tuning optical waveguide filter

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005521093A (ja) * 2002-03-20 2005-07-14 コーニング・インコーポレーテッド 低曲げ損失の光ファイバ及びこれにより製作される構成要素

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010071667A (ko) 2001-07-31
TW432231B (en) 2001-05-01
BR9911403A (pt) 2001-03-20
CN1311865A (zh) 2001-09-05
CA2335131A1 (en) 2000-01-06
EP1108234A1 (en) 2001-06-20
US6282342B1 (en) 2001-08-28
EP1108234A4 (en) 2005-06-15
WO2000000860A1 (en) 2000-01-06
AU5312899A (en) 2000-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002519729A (ja) モノリシック同軸デバイス
EP0618478B1 (en) Mach-Zehnder device
AU677819B2 (en) Narrow band Mach-Zehnder filter
US5067789A (en) Fiber optic coupling filter and amplifier
EP1488261B1 (en) Low bend loss optical fiber and components made therefrom
JP3615731B2 (ja) 分散補償光導波路ファイバ
US6337763B1 (en) Distributed resonant ring fiber filter
JP3779846B2 (ja) 基本モードの導波特性を修正するための可変屈折率コーティングを含むテーパ状の光ファイバ格子デバイス
JP2002543464A (ja) 分散補償光ファイバ
CA2109765A1 (en) Fiber optic coupler and amplifier
EP1891471A2 (en) High sbs threshold optical fiber
JPH0843644A (ja) 希土類元素添加マルチコア光ファイバ、その製造方法、およびその光ファイバを利用した光増幅器
JP2000089046A (ja) 再構成性のためのクラッディング感度を強化した光ファイバ回折格子デバイス
US5066087A (en) Optical fiber coupler
EP1116697B1 (en) Preform for dispersion-managed optical fibre and method of fabricating the preform by modified chemical vapour deposition
JPH11514103A (ja) 周期的マッハ・ツェンダ光学フィルタ
KR100433297B1 (ko) 파장분할다중통신용광섬유
MXPA00012645A (en) Monolithic coaxial device
WO2001092933A2 (en) A method for tuning the spectral response of a monolithic tapered fiber filter device
US20030123830A1 (en) Optical amplifier with gain flattening filter
Arkwright et al. Custom designed gain-flattening filters with highly reproducible spectral characteristics
KR20010083495A (ko) 외향 감소되는 굴절률분포를 갖는 클래딩을 구비하는광섬유 및 이를 이용한 광섬유 필터
RU2001102775A (ru) Монолитное коаксиальное устройство

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060905