JP2002519566A - 非対称サイクルを用いるエンジンシステム - Google Patents

非対称サイクルを用いるエンジンシステム

Info

Publication number
JP2002519566A
JP2002519566A JP2000557066A JP2000557066A JP2002519566A JP 2002519566 A JP2002519566 A JP 2002519566A JP 2000557066 A JP2000557066 A JP 2000557066A JP 2000557066 A JP2000557066 A JP 2000557066A JP 2002519566 A JP2002519566 A JP 2002519566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
fuel
engine system
water
piston
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000557066A
Other languages
English (en)
Inventor
ダブリュー.ホールデマン チャールズ
エス.アハーン ブライアン
Original Assignee
クワンタム エナジー テクノロジーズ コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クワンタム エナジー テクノロジーズ コーポレイション filed Critical クワンタム エナジー テクノロジーズ コーポレイション
Publication of JP2002519566A publication Critical patent/JP2002519566A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/022Adding fuel and water emulsion, water or steam
    • F02M25/0228Adding fuel and water emulsion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B41/00Engines characterised by special means for improving conversion of heat or pressure energy into mechanical power
    • F02B41/02Engines with prolonged expansion
    • F02B41/04Engines with prolonged expansion in main cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B47/00Methods of operating engines involving adding non-fuel substances or anti-knock agents to combustion air, fuel, or fuel-air mixtures of engines
    • F02B47/02Methods of operating engines involving adding non-fuel substances or anti-knock agents to combustion air, fuel, or fuel-air mixtures of engines the substances being water or steam
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F3/00Pistons 
    • F02F3/10Pistons  having surface coverings
    • F02F3/12Pistons  having surface coverings on piston heads
    • F02F3/14Pistons  having surface coverings on piston heads within combustion chambers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/022Adding fuel and water emulsion, water or steam
    • F02M25/032Producing and adding steam
    • F02M25/038Producing and adding steam into the cylinder or the pre-combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B2275/00Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
    • F02B2275/32Miller cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F2200/00Manufacturing
    • F02F2200/04Forging of engine parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05CINDEXING SCHEME RELATING TO MATERIALS, MATERIAL PROPERTIES OR MATERIAL CHARACTERISTICS FOR MACHINES, ENGINES OR PUMPS OTHER THAN NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES
    • F05C2201/00Metals
    • F05C2201/02Light metals
    • F05C2201/021Aluminium
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05CINDEXING SCHEME RELATING TO MATERIALS, MATERIAL PROPERTIES OR MATERIAL CHARACTERISTICS FOR MACHINES, ENGINES OR PUMPS OTHER THAN NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES
    • F05C2201/00Metals
    • F05C2201/04Heavy metals
    • F05C2201/0433Iron group; Ferrous alloys, e.g. steel
    • F05C2201/0448Steel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 高効率のエンジンが提供される。本システムには、少なくとも1つのピストンをシリンダ内に有し、シリンダがシリンダヘッドを含む内燃機関が含まれる。エンジンは、膨張部分が圧縮部分よりも大きい非対称の膨張及び圧縮サイクルにおいて運転される。ピストン及びシリンダヘッドは、選択された熱拡散性を有する絶縁材でライニングされる。水及び燃料の超臨界混合物をエンジンのシリンダ内に噴射するための噴射装置が設けられる。これらの各様相の組み合わせにより、高効率エンジンが提供される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の分野) 本発明は非対称の膨張及び圧縮サイクルを、燃料及び水の超臨界的混合の使用
と共に用いる高効率のエンジンに関する。
【0002】 (従来の技術) 内燃機関は、一般に、エンジン効率と排気の清浄さとの兼ね合わせの下に運転
される。例えば、ディーゼルエンジンは高効率であるが、その排気には、通常、
煤や窒素酸化物(NOx)のような粒状物質(PM)が含まれる。一般に、内燃
機関は、火花着火式であれディーゼルであれ、対称サイクルで運転される。つま
り、圧縮容積は膨張容積に等しい。非対称サイクルで運転されるエンジンは米国
特許第2,670,595号に初めて記述された。この米国特許では、吸入弁を
下死点(BDC)の前あるいは後に閉じることで、エンジンの“有効”圧縮比が
変わることが認識された。
【0003】 例えば、エンジンのストローク長を倍にして、ピストンが下死点方向の行程の
半分に達した時に吸入弁を早閉させれば、圧縮する空気量は半分となり本来のエ
ンジンにおけると同等の有効圧縮比を得ることができる。シリンダ内の空気には
、下死点への膨張に引き続き圧縮されて大気圧力となる間、仕事は生じない。空
燃費が同じであればエンジン部品のピーク圧力は同じである。膨張比を変えずに
おけば燃焼ガスを倍の容積に膨張させることができる。膨張容積が増大すると排
気熱損失が減少することから、単数あるいは複数の排気弁を開く前に達する温度
がより低いことで、燃焼生成物に追加の仕事をさせることができるようになる。
かくして、エンジンからは一段と有益な機械的エネルギーが取り出される。
【0004】 こうした非対称サイクルは、同出力を得るためにエンジンの大型化及び重量増
を要求するものであるがためにその革新性は殆ど知られることはなかった。この
、エンジンの大型化及び重量増大に基づく不利益は、エンジン排気量1立方イン
チ当たりの馬力が唯一の最重要の性能尺度であった1950年代及び1960年
代の自動車工業には受け入れ難いものであった。ミラーの提案した可変バルブタ
イミング機構は、扱いにくく、しかも望み通りのバルブタイミング角度変化を提
供するものではなかった。
【0005】 1992年の米国特許第5,682,854号には、可変の圧縮/膨張比を開
発することで出力上のこうした欠陥を克服する方法が議論された。このシステム
では、吸入弁カムシャフトの位置を辿るよう設計したプラネタリーギヤドライブ
が使用された。プラネットキャリヤの機械アクチュエータが、エンジンサイクル
効率を犠牲にしつつ、エンジンの要求出力に応じてカムシャフトを前後に物理的
に回転させる。米国特許第5,682,854号の技術革新は、マツダ社製の自
動車で商業的に実現されている。詳しくは、1994年に投入されたマツダミレ
ニアでは、高出力と高効率とを兼備する連続可変カム部品が使用された。
【0006】 エンジンでは、一般に、中実金属製のピストン及びシリンダヘッドが使用され
、それ故熱拡散率は高い。熱拡散率は、ピストン及びシリンダヘッドの表面温度
を、エンジンでの燃焼に伴う反復熱サイクル下における熱応力亀裂の発生を回避
するに十分低い温度に維持するように選択される。熱応力亀裂を回避するために
は、アルミニューム製のピストン及びシリンダヘッドの運転温度を比較的低く(
約148.8〜260℃(300〜500°F))する必要がある。この比較的
低い温度は、燃焼プロセスにより移動する熱を除去するエンジン冷却システムに
より維持される。それらの熱をエンジン膨張サイクルで仕事に変換させることが
できないのは勿論である。かくして、中実金属製のピストン及びシリンダヘッド
を介した熱移動による効率損失が生じる。ピストン及びシリンダヘッドを介した
そうした熱移動を減少させればエンジンの全体熱効率は改善される。
【0007】 現在継続中の米国特許出願番号第08/992,983号には、水/燃料の超
臨界配合物及び燃焼システムが記載される。このシステムでは、水と炭化水素燃
料との混合物が、同質の単一相であるような熱力学的臨界点付近あるいはそれ以
上に維持される。この米国特許出願番号に教示される如く、水/炭化水素燃料の
混合物が、等質、等方性の単一相に維持されることから、燃焼室に導入された場
合にはより完全に燃焼する。
【0008】 エンジンシステムの分野では、液体燃料の燃焼は、噴霧霧化と、引き続く燃料
液滴の蒸発と、燃焼反応シーケンスとに依存することが良く知られている。液滴
が小さいほど、燃焼はより完全化され且つ清浄化される。従来の方策では、液滴
径を最小化するために非常に高い噴射圧力が使用された。燃料の予熱及び化学界
面活性剤は液滴をより小さくはするが、そうした予熱や化学界面活性剤による液
滴寸法の減少は中程度に過ぎず、加熱が有効なのは150℃〜200℃までであ
る。それ以上の温度ではコークス、ゴム、タールが形成され、燃料送りシステム
の作動流れチャンネルが閉塞する。
【0009】 (解決しようとする課題) ピストン及びシリンダヘッドにおける熱拡散性の制御下に、非対称サイクルを
水/燃料の超臨界混合物と組み合わせることにより、高効率のエンジンシステム
を提供することである。
【0010】 (課題を解決するための手段) 本発明の1様相によれば、シリンダ内に少なくとも1つのピストンを有し、シ
リンダがシリンダヘッドを含む内燃機関が提供される。本発明の装置は、ピスト
ンと協動して非対称の膨張及び圧縮サイクルを創出し、サイクルの膨張部分が圧
縮部分よりも大きい。ピストンの表面及びシリンダヘッドには、選択された熱拡
散性を有する絶縁材が配置され、この表面を介しての伝熱が減少される。本発明
の1実施例では、装置は水及び燃料の超臨界混合物をシリンダ内に噴射して燃焼
させる。別の実施例では、サイクルの膨張部分は1.3:1〜2.5:1の範囲
の係数において圧縮部分よりも大きい。非対称サイクルは、増大されたストロー
ク長を介して達成され得る。あるいは、非対称サイクルは、圧縮行程の上部位置
での包囲容積の減少と、吸入弁の早期閉鎖とを組み合わせることにより実現され
得る。吸入弁を遅延閉鎖しても非対称サイクルを達成することはできるが、この
場合は、先ず全充填分を吸引し、次いでその半分を戻し出す追加的なポンプワー
クが含まれることから、熱力学サイクルベースでは吸入弁の早期閉鎖が好ましい
【0011】 本発明の他の実施例では、噴射装置が、水/燃料の超臨界混合物を圧縮行程の
上死点の如き上部位置付近で噴射する。本発明には、エンジン廃熱を利用して水
/燃料の超臨界混合物を加熱することも含まれる。水/燃料の超臨界混合物を熱
交換器に導入する前に、約27.58MPa(4000psi)もの高圧に加圧
するためのポンプが設けられる。熱交換器はエンジン排気と熱的に連結され得る
【0012】 更に他の実施例では、水/燃料の超臨界混合物のための電気的予熱が提供され
る。電気的予熱は、始動時あるいは、排気温が所望の予熱水準を下回った場合に
必要とされ得る。電気的予熱には予熱を制御するためのフィードバック制御装置
も含まれ得る。水/燃料の超臨界混合物は約27.58MPa(4000psi
)及び約400℃であるのが好ましい。
【0013】 本発明のエンジンシステムは非常に効率的である。非対称ミラーサイクルが熱
の排気損失を低減する。絶縁材がシリンダヘッド及びピストンをライニングし、
それにより、エンジン冷却材への熱損失が減少される。更には、水及び燃料がエ
ンジン冷却材及びあるいは排気流れとの熱交換によって予熱され、水/燃料の超
臨界混合物が生じる。水を加えることで、炭化あるいはコークス形成を生じるこ
となく、水/燃料の超臨界混合物を400℃を上回る温度に加熱することができ
るようになる。等質の、近臨界の水/燃料混合物の噴射が、液滴蒸発に関する問
題を排除する。水/燃料の超臨界混合物を使用することにより等質の単一相が生
じ、かくして、低温の純燃料を使用した場合における、粒状生成物からの、核中
心となる液滴、及び、NOx形成のためのホットスポットが回避される。水/燃
料の超臨界混合物は稠密な流体であり、加熱され噴射されると4%の追加のエン
タルピーを導入し燃焼サイクルの効率を増大させる。非対称ミラーサイクルは、
圧縮比の2倍までの膨張比において、そうしたエンタルピー増大に更に15%の
絶対効率を追加し得、かくして、ピストン及びシリンダヘッドに断熱表面を使用
することで効率は更に改善される。非対称ミラーサイクルを、絶縁したピストン
及びシリンダヘッド、水及び燃料の超臨界混合物と組み合わせることにより、記
録的な効率が放出物の大幅な減少と共に達成される。これら3つの条件の内の任
意の2つを組み合わせることによっても効率改善が図られることは言うまでもな
い。
【0014】 (発明の実施の態様) 非対称ミラーサイクルの熱力学的利益に基づき、エンジンから排気への熱損失
を減少する手段が提供される。空気量低下に起因する立方インチ当たりの出力低
下は、シリンダヘッド及びピストンへの伝熱の減少と、噴射された水/燃料混合
物によるエンタルピー追加とにより部分的に補償され得る。本発明によれば、内
燃機関の効率が、化学的のみならず機械的にも改善される。好ましい実施例はデ
ィーゼル技術に関して議論されるが、本発明はそうした技術に限定されるもので
はなく、火花着火式エンジンに対しても等しく適用し得るものである。
【0015】 シリンダ内でガスが膨張するに際し、その初期ステージ以前での燃焼を介して
の圧力増大は、一般に、上死点付近で噴射される反応物の3つの重要な特性、即
ち、反応物の品質、燃焼性、そして初期温度による影響を受ける。排気流れに汚
染物を追加させることなくこうした圧力発生を加速させ得るプロセスが望まれて
いる。本発明は前述の3つのカテゴリー全てにおける改善をもたらす。
【0016】 上述したように、液体燃料燃焼は、噴霧霧化と、それに続く燃料液滴の蒸発、
そして最後に、燃焼反応シーケンスに依存する。本発明では、より可燃性の核種
を生成するための水分解作用が意図される。200℃以上の温度下にディーゼル
燃料に水を混合させると、炭化水素燃料が部分的にH2及びCOガスに変換し且
つ鎖長が減少し、その分子量が減少してコークス及びゴムの形成が低減される。
従って、水と燃料とを混合し、これを熱力学的な臨界条件以上あるいはその付近
の温度に加熱することで、液滴寸法を減少させるための経済的な解決策がもたら
される。更には、流れの改質により生じたH2ガスの引火限界は、局所的にずっ
と低い酸素濃度下での着火を許容する程に幅広いものであることから、セタン価
が高くなり、従って、H2ガスの分子が反応帯域に良好に分布された燃焼開始剤
を提供する。水素ガスの引火限界が広いことから全希薄燃料運転が可能となる。
希薄燃料運転は、結局、窒素酸化物の生成を制限する。従って、超臨界的な混合
により、燃料混合物のための“有効セタン価”が上昇する。
【0017】 超臨界的化学の実験の詳細を以下に更に詳しく説明する。前記米国特許出願番
号第08/992,983号にも記載されるように、水及び燃料の超臨界的混合
物により、等質の単一相が得られる。そうした等質の、近臨界の混合物はガス状
態下に空気と混合することから、液滴蒸発は作動プロセスではなくなり、かくし
て混合を制限することがない。かくして、反応物中への酸素の拡散が加速される
。反応物の平均温度が自動車の着火温度を上回る温度であることから酸化性反応
は瞬時に生じる。燃焼プロセスは、液滴内での液相の拡散よりも遙かに速いガス
相の拡散によって制御される。その結果、点火遅れはほぼなくなり、シリンダ内
での燃焼はより等質化される。燃焼のこうした急速な開始は、超臨界反応物の食
い込み率により制限される。上死点位置の加熱空気中への超臨界反応物の食い込
み率は、運動量及び物質移動上の考慮事項により制限される。拡散率は温度に依
存する。かくして、噴射温度が400℃であれば反応物の混合は一層促進される
。加えて、約24.822MPa(3600psi)に維持された噴射圧力によ
り、インジェクタオリフィスを出る反応物速度が超音速化される。その結果、反
応物の食い込みと混合とは液滴の場合よりも格段に速くなる。
【0018】 水/燃料混合物の噴射時の高温によりエンタルピーが約4%追加される。この
分の熱エネルギーをエンジン廃熱から取り出せば、回収した全熱エネルギーをエ
ンジンの膨張サイクルの機械エネルギーに変換することが可能である。
【0019】 図1を参照するに、内燃機関10が示され、ピストン14を格納したシリンダ
12を有し、シリンダ12はシリンダヘッド部分16を含んでいる。本発明の1
様相では、断熱ライナ18及び20が、図示されるようにピストン14及びシリ
ンダヘッド16の夫々の表面に配置される。断熱ライナ18及び20は比較的肉
厚(1.5〜2.54mm(0.06〜0.1インチ))であり、熱拡散性の低
い高温材料から形成される。断熱ライナ18はピストン14の上部に取り付けら
れ、断熱ライナ20はシリンダヘッド16の内面に取り付けられ、ピストン14
の残部とシリンダヘッド16との熱的接触を少なくする一方で、しっかりとした
機械的取り付けが提供される態様下に凹型の燃焼ボウルをライニングする。例え
ば、ニッケル、チタン、あるいはインコネル製の断熱ライナ18をピストン14
の上部に螺入させることができる。あるいは、図2に示されるように、断熱ライ
ナ18及び20は蟻継ぎ長孔19を含み得、ピストン14及びシリンダヘッド1
6をこの蟻継ぎ長孔19を覆って鍛造あるいは鋳造しても良い。蟻継ぎ長孔19
の幾つかを相互に直角に形成して全ての移動を恒久的に錠止すべきである。その
他の恒久的錠止方法を使用することができる。
【0020】 ネジ溝が遊嵌状態であることから、断熱ライナ18は約1093.3℃(20
00°F)の温度下に作動してもピストンに伝達され得る熱は僅かであり、また
、熱膨張による寸法変化も収受され得る。高温度下において、燃焼時に除去され
る熱が少なく、除去される熱の幾分かは、圧縮行程の上部位置で圧縮される充填
物に再伝達される。伝熱はシリンダ12内の空気の速度及び密度に強く依存する
ことから、再伝達される熱は熱力学的に好ましい圧縮行程の上部位置で主に追加
される。圧力及び速度が共に小さい吸入行程中に大量の熱が失われることはない
。シリンダヘッド16の中心領域には、ピストンキャビティを覆って類似の断熱
ライナ20が使用される。これらの断熱ライナ18及び20が、正しい熱質量及
び熱拡散性を有するべく注意深く選択されたものであることを銘記されたい。こ
れらの断熱ライナは、表面温度が約2204.4〜2760℃(4000〜50
00°F))にも達し、表面の溶融あるいは熱疲労を引き起こし得ることから、
完全には断熱的なものではあり得ない。しかしながら、断熱ライナ18及び20
は燃焼ガスからの熱損失を著しく低減させる。
【0021】 上述した如く、本発明の重要な様相は、エンジン10における膨張及び圧縮サ
イクルが非対称であることにある。エンジン10は、吸入弁22及び排気弁24
を含む。シリンダ内には多数の吸入弁及び排気弁があり、噴射システム26がシ
リンダ12内に水/燃料の超臨界混合物を噴射する。膨張部分を圧縮部分よりも
大きくするための1つの方法は、吸入弁22をピストン14が下降する際に早期
に閉じることである。例えば、ピストン14が下死点方向に半分降下したときに
吸入弁を閉じると、圧縮比は半分となり、一方、サイクルの膨張部分はピストン
14の全行程である。ピストンが上死点位置あるいはその付近に来た時、水/燃
料の超臨界混合物を噴射システム26から噴射させる。
【0022】 本発明のシステムの高効率をもたらす別の様相は、シリンダ内に噴射される水
/燃料の超臨界混合物をエンジン廃熱を使用して予熱することにある。図3には
本発明のシステムのこの様相が例示される。燃料30及び水32は、ポンプ34
により約27.58MPa(4000psi)の範囲の圧力に加圧される。水/
燃料の超臨界混合物はヒーター部分36を通過してエンジン10内に噴射されて
出力を発生させる。エンジンからの、排気流れの廃熱あるいは冷却システムに吸
収された廃熱を熱交換器38に通し、ここで回収された熱をヒーター36に付加
する。追加的な電気エネルギーをヒーター36に供給することにより、水/燃料
の超臨界混合物の温度を約400℃とすることができる。エンジン10に送り込
む以前の水/燃料の超臨界混合物の条件を調節して最適化するために必要な電気
エネルギー量を能動制御するための温度及び圧力フィードバックループを設ける
ことができる。
【0023】 化学反応の見地からは、水/燃料の超臨界混合物の強い溶媒和力を、稠密なガ
スの大きな輸送量と組み合わせるのが望ましい。高い温度は再公式化化学を促進
する。しかし反応速度は、不均質の触媒表面への、また、そこからの核種の拡散
率によりしばしば制限される。稠密な超臨界的ガスの拡散率は、代表的な液体の
それよりも3〜4オーダーの大きさでずっと高い。これに対応して、超臨界的な
圧力下のガスは液状のそれのほぼ60%の密度を維持し、それ故、燃料の体積流
量は過剰ではない。反応化学がこのように急速であることにより、水/燃料混合
物を約1分間の滞留時間において攪拌及び保持する熱交換器をエンジンに後付け
することが可能である。
【0024】 本発明はガソリン、ディーゼル燃料、重質留出物、バンカーC重油、灯油、天
然ガス、原油、ビチューメンその他の炭素含有物を含む多くの炭化水素燃料の燃
焼を増強するために有益である。本発明では、約27.58MPa(4000p
si)及び400℃の臨界あるいは近臨界条件下に作動して著しい利益を提供す
る燃料/水噴射システムが使用される。高温が着火遅れを減少させ、燃焼プロセ
スにエンタルピーを追加する。廃熱を使用して必要温度を提供するようにしたこ
とで、エンジンサイクル上の効率を数パーセント追加する熱力学的再生が創出さ
れるのに付随して、燃焼が早まり且つ一段と完全化される結果として排出物も改
善される。超臨界的な燃料混合物をシリンダ12内の加熱空気中に膨張させるこ
とで混合が良好化され、水/燃料の超臨界混合物の質量全体を通して生じる燃焼
がより均一化され、それにより、液滴蒸発においては内潜する時間遅延が排除さ
れる。高温での溶媒和作用により、例えば、#4、#6及びバンカーC重油とい
った低級燃料を、現在可能であるよりも更に効率的に且つ清浄状態で炊けるよう
になる。
【0025】 水/燃料の超臨界混合物を噴射する上での利益は、絶縁ライナと非対称ミラー
サイクルとが含まれることで増長される。絶縁ライナはエンジン冷却システムへ
の熱損失を妨害し、そうした熱を排気に再配向する。非対称ミラーサイクルは通
常よりもずっと低い温度に拡張され、それ故、ピストンの絶縁ライナから追加さ
れた熱が取り出される。ピストンの絶縁ライナ及び非対称ミラーサイクルを含む
相互作用する要素のそうした組み合わせが、エンジン全体における効率を著しく
増大させ得る。
【0026】 (例) 非対称サイクルの利益は、熱損失が無く、圧縮及び膨張が断熱的であると仮定
した2つのディーゼルサイクルを比較した以下の表1に示される。
【0027】
【表1】
【0028】 超臨界流体の個々の分子が非常に高密度であることが、望ましい反応増長特性
を提供する。この特性は、稠密なガスの拡散性が液体のそれよりも大きいオーダ
ーのものであることから、反応物移送の改善に直接関与する。搬送特性は、Tce it 付近では3〜4オーダーの大きさで変化することが観察されている。Butt
erworth Heinemann,Ed.,Newton,MA1994の
、McHugh及びV.Krukonisの“Super Critical
Fluid Extraction”を参照されたい。水の臨界温度以上の温度
下では、圧力を増大する上で、ある種の反応生成物が好ましいものであった。反
応速度は熱物理的特性が増長されたことのみにより増大したのではない。本来異
なる反応座標が競合するようになって生成物の濃度プロファイルが移動したので
ある。超臨界水内での燃料の溶解に関しては良い結果が観察されている。先行実
験がマサチューセッツ工科大学のエネルギー研究所で実施された。
【0029】 インコネル625合金から気密チャンバが作成された。気密チャンバの内容積
は10立方センチであり、その各端部位置には観察用のサファイヤ窓がクランプ
された。様々な濃度の水及びディーゼル燃料が等圧試験のためにこの気密チャン
バに入れられ、各実験に関する一定圧力が確立され、温度が、毎分2℃に制御さ
れた割合で上下された。
【0030】 第1の実験では、約13.79MPa(2000psi)の一定圧力が確立さ
れ、80%のディーゼル燃料及び20%の水の混合物が、水の温度Tcを越えて
400℃に加熱された。約13.79MPa(2000psi)及び400℃の
条件は、水を液状に維持するには夫々あまりに低圧及び高温であった。液状のま
まのディーゼル燃料の上部に稠密ガスが形成され、何らの完全混合も観察されな
かった。
【0031】 参考までに、水の密度は、その臨界温度である374℃以下では約0.32g
m/cm3であり、臨界圧力は約22.40MPa(約3250psi)である
。ディーゼル燃料は幅広い範囲の分子量の配合物であり、それ故、はっきりと定
義された臨界温度を持たない。ディーゼル燃料が400℃の温度下に液体の特性
を維持するという事実は、ディーゼル燃料が臨界温度に達していないことを裏付
けている。水を含まないディーゼル燃料に更に多くの熱エネルギーを追加するこ
とにより、多くの結合が破壊及び再形成され、材料を稠密ガスと重質の残余物と
の組み合わせに変える。
【0032】 第2の実験では圧力は約20.68MPa(3000psi)に維持され、一
方、同じ混合物が毎分2℃の割合で加熱された。驚くべきことに、360℃の温
度下に2つの流体は完全に混合して超臨界流体を形成した。この超臨界流体は、
表面張力その他の、液体同様の特性を持たない稠密ガスとして挙動する。この相
変化が、別個の流体としての水とディーゼル燃料の両方のための臨界条件下にお
いて生じたことは興味深い。この第2の実験により、圧力の役割が相挙動上最重
要であることが示唆される。水の溶媒和力は、圧力及び温度の所定範囲内で数オ
ーダーの大きさで増大した。第3の実験が、相挙動に関するこの圧力パラメータ
の様相を調べるために実施された。圧力は約27.58MPa(4000psi
)に高められ、反応容器の温度が毎分2℃の割合で再上昇された。この実験では
、2つの液体が超臨界的に混合する温度は378℃に高くなった。超臨界混合の
温度は、約6.89MPa(1000psi)を追加したことにより、363℃
から378℃まで高められた。この、直感に反する傾向は、所定の水/燃料混合
物には最適の圧力及び温度が存在し、この相安定の関係は引き続く研究の課題で
あることを示唆している。
【0033】 上述した超臨界水の溶媒和特性に促されて、この新規な物質の状態での燃焼特
性が調査された。水と燃料とを高圧下(毎分20mlでの約34.47MPa(
5000psi)までの)に相互に混合することのできる装置が作製され、高圧
の混合物が、外径約1.6mm(0.063インチ)、内径約0.58mm(0
.023インチ)の小直径のステンレス鋼管のコイル内に送られた。 約3m(10フィート)の長さのステンレス鋼管が、直径約38.1mm(1
.5インチ)のマンドレルに巻き付けられ、流動する流体を制御下に所望の温度
にまで持ち来すことのできる一連のバンドヒーターの内側に配置された。PID
ヒーター制御体に対する熱電対フィードバックループにより温度が維持された。
圧力は、2重のシリンダ容積形ポンプを通す流量を調節して手動で維持された。
【0034】 噴射ノズルを出る流れは、主に、出口オリフィス及び供給源の圧力によって制
御された。本発明のシステムは、約27.58MPa(4000psi)及び4
00℃の条件下に超臨界混合物の毎分約10mlの流量を維持するように分析及
び設計された。このために、噴射装置における出口オリフィスの直径は約0.0
76mm(0.003インチ)とする必要があった。空気流量は、圧縮空気源に
接続したプレナムを作製して積極的に制御された。吸入空気の流れは、ボール−
イン−シリンダ流量計を使用して測定され、流量はニードル弁を介して制御され
た。火炎力学は、臨界水/燃料流れに対する吸入空気の相対比を調節することで
制御された。更には、吸入空気マニホルドにバンドヒーターを嵌装し、空気を3
50℃に加熱する能力が提供された。 超臨界混合物が生成され、測定され、大気圧条件下に噴射された。超音速でオ
リフィスを出た混合物は亜音速の空気流れを連行し、収斂するノズル内で混合物
の“火炎速度”以下に速度を低下させるためにこれを減速させる必要があった。
そうした収斂するノズルが作製され、噴射装置先端部に結合された。燃焼のため
の空気を正しい比率下に混合するための制御下の空気プレナムもまたノズルに嵌
装された。
【0035】 空気流れと水/燃料流れとを相互調整することにより安定した火炎が創生され
る。この条件はTDCでのディーゼルエンジンのそれではないが、火炎特性はデ
ィーゼル燃料直噴のためにはずっと重要なものである。火炎の排気は、火炎長さ
の3倍の長さ特性を持つシリカ製の煙道内に送られる。NOx、CO、CO2
してPM(粒状物)から成る排出物はこのシリカ製の煙道の端部位置で発生する
。シリカは、高い火炎温度に耐え、しかも尚、目視検査のための清浄さを維持す
ることから使用された。 水/ディーゼル燃料の超臨界送給物を使用しての結果は、#2及び#6燃料送
給物を使用した場合の結果よりも、以下の表2に示されるようにずっと優れたも
のだった。
【0036】
【表2】
【0037】 以上、本発明を実施例を参照して説明したが、本発明の内で種々の変更をなし
得ることを理解されたい。
【0038】 (発明の効果) ピストン及びシリンダヘッドにおける熱拡散性の制御下に、非対称サイクルを
水/燃料の超臨界混合物と組み合わせることによる高効率のエンジンシステムが
提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に従う内燃機関の断面図である。
【図2】 絶縁用ライナを取り付けるための蟻継ぎ配列構成の断面図である。
【図3】 本発明のシステムのブロックダイヤグラム図である。
【符号の説明】
10 内燃機関 12 シリンダ 14 ピストン 16 シリンダヘッド部分 18、20 断熱ライナ 19 蟻継ぎ長孔 22 吸入弁 24 排気弁 26 噴射システム 30 燃料 32 水 34 ポンプ 36 ヒーター 38 熱交換器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02F 3/14 F02F 3/14 F02M 25/022 F02M 25/02 H (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB ,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ, DE,DK,EE,ES,FI,GB,GE,GH,G M,HR,HU,ID,IL,IS,JP,KE,KG ,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT, LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX,N O,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG ,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA, UG,UZ,VN,YU,ZW Fターム(参考) 3G023 AA02 AA03 AB05 AC04 AC08 AC09 AD11 AF00 3G092 AA02 AA04 AA12 AB17 DD07 DE17S DE18S EC01 FA01 FA15

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1つのピストンをシリンダ内に有し、シリンダが
    シリンダヘッドを含むエンジンシステムであって、 ピストンと協動して、膨張部分が圧縮部分よりも大きい非対称の膨張及び圧縮
    サイクルを創出する装置と、 ピストンの表面とシリンダヘッドとにおいて選択された熱拡散性を有する絶縁
    材料と、 を含むエンジンシステム。
  2. 【請求項2】 燃料及び水の超臨界混合物をシリンダ内に噴射するための噴
    射装置を更に含む請求項1のエンジンシステム。
  3. 【請求項3】 膨張及び圧縮サイクルの膨張部分が、膨張及び圧縮サイクル
    の圧縮部分よりも、1.3:1〜2.5:1の範囲の係数分大きい請求項1のエ
    ンジンシステム。
  4. 【請求項4】 非対称の膨張及び圧縮サイクルを創出するための装置が、増
    長された行程長さを含んでいる請求項1のエンジンシステム。
  5. 【請求項5】 非対称の膨張及び圧縮サイクルを創出するための装置が、圧
    縮行程の上部位置における減少された包囲容積を含んでいる請求項1のエンジン
    システム。
  6. 【請求項6】 噴射装置が、水及び燃料の超臨界混合物を圧縮行程の上部付
    近に噴射する請求項2のエンジンシステム。
  7. 【請求項7】 噴射装置が、水及び燃料の超臨界混合物を下死点付近に噴射
    する請求項6のエンジンシステム。
  8. 【請求項8】 エンジンの廃熱を使用して水及び燃料の超臨界混合物を加熱
    するための熱交換手段を更に含む請求項2のエンジンシステム。
  9. 【請求項9】 水及び燃料の超臨界混合物を、熱交換手段内に噴射する以前
    に約27.58MPa(4000psi)の圧力に加圧するためのポンプ手段を
    更に含む請求項8のエンジンシステム。
  10. 【請求項10】 熱交換手段がエンジンからの排気に熱的に連結される請求
    項8のエンジンシステム。
  11. 【請求項11】 水及び燃料の超臨界混合物の電気的予熱を更に含む請求項
    8のエンジンシステム。
  12. 【請求項12】 電気的予熱を制御するためのフィードバック制御装置を更
    に含む請求項11のエンジンシステム。
  13. 【請求項13】 水及び燃料の超臨界混合物が約27.58MPa(400
    0psi)及び約400℃である請求項2のエンジンシステム。
  14. 【請求項14】 エンジンシステムであって、 少なくとも1つのピストンをシリンダ内に有し、シリンダがシリンダヘッドを
    含む内燃機関と、 ピストンと協動して、膨張部分が圧縮部分よりも大きい非対称の膨張及び圧縮
    サイクルを創出する装置と、 水及び燃料の超臨界混合物をシリンダ内に噴射するための噴射装置と、 を含むエンジンシステム。
  15. 【請求項15】 エンジンシステムであって、 少なくとも1つのピストンをシリンダ内に有し、シリンダがシリンダヘッドを
    含む内燃機関と、 ピストンの表面とシリンダヘッドとにおいて選択された熱拡散性を有する絶縁
    材料と、 水及び燃料の超臨界混合物をシリンダ内に噴射するための噴射装置と、 を含むエンジンシステム。
  16. 【請求項16】 エンジンシステムであって、 少なくとも1つのピストンをシリンダ内に有し、シリンダがシリンダヘッドを
    含む内燃機関と、 ピストンと協動して、膨張部分が圧縮部分よりも大きい非対称の膨張及び圧縮
    サイクルを創出する装置と、 ピストンの表面とシリンダヘッドとにおいて選択された熱拡散性を有する絶縁
    材料と、 水及び燃料の超臨界混合物をシリンダ内に噴射するための噴射装置と、 を含むエンジンシステム。
JP2000557066A 1998-06-26 1999-06-04 非対称サイクルを用いるエンジンシステム Withdrawn JP2002519566A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/105,734 1998-06-26
US09/105,734 US6170441B1 (en) 1998-06-26 1998-06-26 Engine system employing an unsymmetrical cycle
PCT/US1999/012547 WO2000000725A1 (en) 1998-06-26 1999-06-04 Engine system employing an unsymmetrical cycle

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002519566A true JP2002519566A (ja) 2002-07-02

Family

ID=22307503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000557066A Withdrawn JP2002519566A (ja) 1998-06-26 1999-06-04 非対称サイクルを用いるエンジンシステム

Country Status (13)

Country Link
US (1) US6170441B1 (ja)
EP (1) EP1090215A1 (ja)
JP (1) JP2002519566A (ja)
KR (1) KR20010085271A (ja)
CN (1) CN1307665A (ja)
AU (1) AU745701C (ja)
BR (1) BR9911552A (ja)
CA (1) CA2335365A1 (ja)
CZ (1) CZ20004853A3 (ja)
IL (1) IL140516A0 (ja)
MX (1) MXPA00012446A (ja)
PL (1) PL346364A1 (ja)
WO (1) WO2000000725A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002052076A (ja) * 2000-08-07 2002-02-19 Smc Corp オゾン除去方法及びその装置
KR20140027988A (ko) * 2011-04-11 2014-03-07 노스트럼 에너지 피티이. 리미티드 내부 냉각 고압축 희박-연소 내연 기관
US9683480B2 (en) 2012-03-30 2017-06-20 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Spark ignition type internal combustion engine

Families Citing this family (67)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7222614B2 (en) * 1996-07-17 2007-05-29 Bryant Clyde C Internal combustion engine and working cycle
US6951211B2 (en) * 1996-07-17 2005-10-04 Bryant Clyde C Cold air super-charged internal combustion engine, working cycle and method
US8215292B2 (en) * 1996-07-17 2012-07-10 Bryant Clyde C Internal combustion engine and working cycle
US7281527B1 (en) * 1996-07-17 2007-10-16 Bryant Clyde C Internal combustion engine and working cycle
SE9800191D0 (sv) * 1998-01-23 1998-01-23 Jerzy Chomiak A combined Diesel-Rankine cycle reciprocating engine
US6520767B1 (en) 1999-04-26 2003-02-18 Supercritical Combusion Corporation Fuel delivery system for combusting fuel mixtures
US6240883B1 (en) * 1999-07-23 2001-06-05 Quantum Energy Technologies Sub-critical water-fuel composition and combustion system
US6487994B2 (en) * 1999-07-23 2002-12-03 Supercritical Combustion Corporation Sub-critical water-fuel composition and combustion system
JP3902018B2 (ja) * 2001-04-06 2007-04-04 三菱重工業株式会社 往復動内燃機関の運転方法とそのシステム
US20040003781A1 (en) * 2001-04-06 2004-01-08 Akihiro Yuki Method of operating internal combustion engine injected with critical water
US6732685B2 (en) * 2002-02-04 2004-05-11 Caterpillar Inc Engine valve actuator
US7201121B2 (en) * 2002-02-04 2007-04-10 Caterpillar Inc Combustion engine including fluidically-driven engine valve actuator
US7347171B2 (en) * 2002-02-04 2008-03-25 Caterpillar Inc. Engine valve actuator providing Miller cycle benefits
US6688280B2 (en) * 2002-05-14 2004-02-10 Caterpillar Inc Air and fuel supply system for combustion engine
US20050247286A1 (en) * 2002-02-04 2005-11-10 Weber James R Combustion engine including fluidically-controlled engine valve actuator
US6705253B2 (en) 2002-03-11 2004-03-16 Edward J. Lesniak Electronic controlled emission and fluid injection system for an internal combustion engine
US20050247284A1 (en) * 2002-05-14 2005-11-10 Weber James R Air and fuel supply system for combustion engine operating at optimum engine speed
US20050235950A1 (en) * 2002-05-14 2005-10-27 Weber James R Air and fuel supply system for combustion engine
US7191743B2 (en) * 2002-05-14 2007-03-20 Caterpillar Inc Air and fuel supply system for a combustion engine
US6941909B2 (en) * 2003-06-10 2005-09-13 Caterpillar Inc System and method for actuating an engine valve
US7252054B2 (en) * 2002-05-14 2007-08-07 Caterpillar Inc Combustion engine including cam phase-shifting
US6807929B2 (en) * 2002-05-14 2004-10-26 Caterpillar Inc Engine valve actuation system and method
US20050235953A1 (en) * 2002-05-14 2005-10-27 Weber James R Combustion engine including engine valve actuation system
US20050235951A1 (en) * 2002-05-14 2005-10-27 Weber James R Air and fuel supply system for combustion engine operating in HCCI mode
US20030213444A1 (en) * 2002-05-14 2003-11-20 Cornell Sean O. Engine valve actuation system
US7069887B2 (en) * 2002-05-14 2006-07-04 Caterpillar Inc. Engine valve actuation system
US20050229900A1 (en) * 2002-05-14 2005-10-20 Caterpillar Inc. Combustion engine including exhaust purification with on-board ammonia production
US7100552B2 (en) * 2002-05-14 2006-09-05 Caterpillar Inc. Control system and method for variable valve actuation system
US6928969B2 (en) * 2002-05-14 2005-08-16 Caterpillar Inc System and method for controlling engine operation
US20050241597A1 (en) * 2002-05-14 2005-11-03 Weber James R Air and fuel supply system for a combustion engine
US7004122B2 (en) * 2002-05-14 2006-02-28 Caterpillar Inc Engine valve actuation system
US6957634B2 (en) * 2002-10-04 2005-10-25 Caterpillar Inc. Engine valve actuator
US20040177837A1 (en) * 2003-03-11 2004-09-16 Bryant Clyde C. Cold air super-charged internal combustion engine, working cycle & method
US7178491B2 (en) * 2003-06-05 2007-02-20 Caterpillar Inc Control system and method for engine valve actuator
US6912458B2 (en) * 2003-06-25 2005-06-28 Caterpillar Inc Variable valve actuation control for operation at altitude
US6976459B2 (en) * 2003-07-15 2005-12-20 Caterpillar Inc Control system and method for a valve actuator
US7318398B2 (en) 2003-08-15 2008-01-15 Caterpillar Inc. Engine valve actuation system
US20050039711A1 (en) * 2003-08-18 2005-02-24 Bryant Clyde C. Internal combustion engine and working cycle
US6935287B2 (en) 2003-09-30 2005-08-30 Caterpillar Inc System and method for actuating an engine valve
US20050087159A1 (en) * 2003-10-28 2005-04-28 Caterpillar, Inc. Engine valve actuation system
US7007650B2 (en) * 2003-10-31 2006-03-07 Caterpillar Inc Engine valve actuation system
US6988471B2 (en) 2003-12-23 2006-01-24 Caterpillar Inc Engine valve actuation system
JP2006029247A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Denso Corp エンジンの停止始動制御装置
US20060082682A1 (en) * 2004-10-15 2006-04-20 Hoodman Corporation Camera LCD screen viewing device
US7802553B2 (en) * 2005-10-18 2010-09-28 Gm Global Technology Operations, Inc. Method to improve combustion stability in a controlled auto-ignition combustion engine
US7581516B2 (en) * 2005-11-18 2009-09-01 Matthew Snow Water/alcohol injection flow switch safety device
US8126631B2 (en) * 2005-12-22 2012-02-28 Econox Technologies, Llc Apparatus and method for fuel flow rate, fuel temperature, fuel droplet size, and burner firing rate modulation
US20090071434A1 (en) * 2007-09-19 2009-03-19 Macmillan Shaun T Low heat rejection high efficiency internal combustion engine
IT1402779B1 (it) * 2010-10-19 2013-09-18 Ecotecne S R L Apparecchio per la produzione di un'emulsione combustibile
NO334747B1 (no) * 2012-01-20 2014-05-19 Viking Heat Engines As Eksternvarmemaskin, framgangsmåte ved drift av eksternvarmemaskin, en termodynamisk prosess for drift av en eksternvarmemaskin, samt anvendelse av en eksternvarmemaskin og/eller en termodynamisk prosess ved drift av et kraftvarmeverk.
US20130333673A1 (en) * 2012-05-16 2013-12-19 Transonic Combustion, Inc. Heating of fuel with exhaust gas recirculation
EP2667009A1 (en) * 2012-05-24 2013-11-27 Grupo Guascor S.L. Ethanol preheater for engine
KR102055399B1 (ko) * 2012-12-26 2019-12-12 대우조선해양 주식회사 소형 발전플랜트의 운영 방법
US8813691B1 (en) 2013-02-18 2014-08-26 Shawn Grannell High efficiency, ternary mix engine
DE102013218764A1 (de) * 2013-03-15 2014-09-18 Ks Kolbenschmidt Gmbh Zweiteiliger Kolben für Verbrennungsmotor doppelt gefügt
US9297337B2 (en) * 2013-04-21 2016-03-29 Matthew A. Janssen Internal combustion and waste heat steam engine having a heat recovery steam generator exhaust manifold
US10018109B2 (en) * 2014-05-24 2018-07-10 Donald Joseph Stoddard Momentum driven fuel injection of steam and fuel vapor for compression ignition engines
CN104948340A (zh) * 2014-06-25 2015-09-30 摩尔动力(北京)技术股份有限公司 非对称容积型发动机
CN104819048A (zh) * 2015-05-02 2015-08-05 周虎 一种燃烧室独立的内燃机
EP3452712A1 (de) 2016-05-04 2019-03-13 KS Kolbenschmidt GmbH Kolben
US10794340B2 (en) * 2018-04-24 2020-10-06 Wisconsin Alumni Research Foundation Engines using supercritical syngas
CN112384470A (zh) * 2018-05-02 2021-02-19 水2氢(Ip)私人有限公司 内燃机和操作内燃机的方法
US11125170B2 (en) * 2018-12-10 2021-09-21 Wisconsin Alumni Research Foundation Supercritical reforming of fuels, without separate water supply, for internal combustion engines
JP2021173213A (ja) * 2020-04-24 2021-11-01 マツダ株式会社 エンジンの燃焼室構造
US11274603B1 (en) * 2020-08-21 2022-03-15 Bob Burkett Electric heating systems and methods for gas turbine engines and jet engines
EP4222364A1 (en) 2021-01-07 2023-08-09 Wisconsin Alumni Research Foundation Wet biofuel compression ignition
CN112963238B (zh) * 2021-02-26 2022-02-15 华中科技大学 一种基于绝热燃烧室和米勒循环的绝热内燃机燃烧系统

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3082752A (en) * 1961-04-04 1963-03-26 Reynolds Metals Co Lined engine members and methods of making the same or the like
US3861239A (en) * 1972-06-05 1975-01-21 Edward M Mcwhorter Internal combustion engine combustion control crankshaft
US4074671A (en) * 1974-10-31 1978-02-21 Pennila Simo A O Thin and low specific heat ceramic coating and method for increasing operating efficiency of internal combustion engines
US4018194A (en) 1975-01-06 1977-04-19 Texaco Inc. Engine piston with insulated combustion chamber
US4034723A (en) 1975-10-06 1977-07-12 General Motors Corporation Insulated, high efficiency, low heat rejection, engine cylinder head
US4201553A (en) 1976-06-16 1980-05-06 Hans Osborg Method of improving combustion of fuels and novel fuel compositions
US4081252A (en) 1976-06-16 1978-03-28 Hans Osborg Method of improving combustion of fuels and fuel compositions
US4185593A (en) * 1977-10-31 1980-01-29 Mcclure Kenneth S Transformation of electrical energy to physical energy
US4412512A (en) * 1979-01-11 1983-11-01 Cottell Eric Charles Fuel supply system
FR2448032A1 (fr) 1979-02-05 1980-08-29 Semt Procede pour ameliorer le rendement d'un moteur a combustion interne notamment suralimente
US4197081A (en) 1979-03-26 1980-04-08 Hans Osborg Method for improving combustion of fuels
US4368711A (en) * 1979-11-26 1983-01-18 Larry Allen Apparatus and a method for operating an internal combustion engine
WO1982000177A1 (en) * 1980-07-09 1982-01-21 N Shelton Thermodynamic piston engine with internal thermal insulation
US4552106A (en) * 1982-12-03 1985-11-12 John P. Ohl Internal combustion engine
US4574590A (en) 1982-12-06 1986-03-11 Dedger Jones High temperature engine and seal
US4594991A (en) * 1983-10-06 1986-06-17 Richard Harvey Fuel and water vaporizer for internal combustion engines
CS269973B2 (en) * 1984-09-28 1990-05-14 Kurt Hierzenberger Internal combustion engine
USRE32802E (en) 1984-12-31 1988-12-20 Cummins Engine Company, Inc. Two-cycle engine with improved scavenging
US4798184A (en) * 1986-11-17 1989-01-17 Sandor Palko Extended expansion diesel cycle engine
JP2718071B2 (ja) 1988-07-21 1998-02-25 いすゞ自動車株式会社 副室式断熱エンジン
US4862841A (en) * 1988-08-24 1989-09-05 Stevenson John C Internal combustion engine
DE3912344A1 (de) * 1989-04-14 1990-10-18 Harrier Gmbh Einrichtung zum herstellen einer oel-wasser-emulsion
US5107802A (en) 1990-05-28 1992-04-28 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Valve driving mechanism for internal combustion engines
US5239956A (en) 1991-06-07 1993-08-31 Detroit Diesel Corporation Internal combustion engine cylinder heads and similar articles of manufacture and methods of manufacturing same
US5341771A (en) * 1991-12-03 1994-08-30 Motive Holdings Limited Internal combustion engine with variable combustion chambers and increased expansion cycle
US5193493A (en) * 1992-01-10 1993-03-16 Ickes Theodore P Internal combustion engine with piston valving
US5161497A (en) * 1992-03-11 1992-11-10 Ford Motor Company Variable valve timing operated engine
US5243938A (en) 1992-07-30 1993-09-14 Yan Miin J Differential stroke internal combustion engine
DK0593793T3 (da) * 1992-10-19 1998-09-07 Miroslav Boric Stimulatorer til brændstofforbrænding
WO1996008641A1 (en) 1994-09-12 1996-03-21 Entherm, Inc. In-cylinder water injection engine
US5477820A (en) 1994-09-29 1995-12-26 Ford Motor Company Thermal management system for heat engine components

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002052076A (ja) * 2000-08-07 2002-02-19 Smc Corp オゾン除去方法及びその装置
KR20140027988A (ko) * 2011-04-11 2014-03-07 노스트럼 에너지 피티이. 리미티드 내부 냉각 고압축 희박-연소 내연 기관
JP2014517185A (ja) * 2011-04-11 2014-07-17 ノストラム エナジー ピーティーイー.リミテッド 内部冷却式高圧縮リーン・バーン内燃エンジン
US9726076B2 (en) 2011-04-11 2017-08-08 Nostrum Energy Pte, Ltd. Internally cooled high compression lean-burning internal combustion engine
JP2017194065A (ja) * 2011-04-11 2017-10-26 ノストラム エナジー ピーティーイー.リミテッドNostrum Energy Pte.Ltd. 内部冷却式高圧縮リーン・バーン内燃エンジン
KR101973116B1 (ko) * 2011-04-11 2019-04-26 노스트럼 에너지 피티이. 리미티드 내부 냉각 고압축 희박-연소 내연 기관
USRE47540E1 (en) 2011-04-11 2019-07-30 Nostrum Energy Pte, Ltd. Internally cooled high compression lean-burning internal combustion engine
US10378436B2 (en) 2011-04-11 2019-08-13 Nostrum Energy Pte, Ltd. Internally cooled high compression lean-burning internal combustion engine
JP2020016244A (ja) * 2011-04-11 2020-01-30 ノストラム エナジー ピーティーイー.リミテッドNostrum Energy Pte.Ltd. 炭化水素燃料を使用する内燃エンジンの運転方法
US9683480B2 (en) 2012-03-30 2017-06-20 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Spark ignition type internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
AU745701B2 (en) 2002-03-28
US6170441B1 (en) 2001-01-09
CZ20004853A3 (cs) 2001-11-14
CN1307665A (zh) 2001-08-08
EP1090215A1 (en) 2001-04-11
CA2335365A1 (en) 2000-01-06
BR9911552A (pt) 2001-09-18
WO2000000725A1 (en) 2000-01-06
PL346364A1 (en) 2002-02-11
MXPA00012446A (es) 2002-04-24
KR20010085271A (ko) 2001-09-07
IL140516A0 (en) 2002-02-10
AU745701C (en) 2003-04-17
AU4420099A (en) 2000-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002519566A (ja) 非対称サイクルを用いるエンジンシステム
Durst et al. A new type of internal combustion engine based on the porous-medium combustion technique
JP3181908B2 (ja) 燃料粒の核の生成制御によって内燃機関の炭化水素燃料の着火燃焼を制御するピストン及びその方法
US3982910A (en) Hydrogen-rich gas generator
US20110005498A1 (en) Heated catalyzed fuel injector for injection ignition engines
US8197558B2 (en) Supercritical diesel fuel composition, combustion process and fuel system
JP2002508435A (ja) 超臨界水燃料組成物及び燃焼システム
EP1375875A1 (en) Method of operating reciprocating internal combustion engines, and system therefor
JP2004519583A (ja) 臨界水噴射型内燃機関の運転方法
RU2320531C2 (ru) Способ получения синтез-газа при горении и устройство для его осуществления
JP2002501142A (ja) 複合ディーゼル−ランキン・サイクル往復エンジン
JP2003505635A (ja) 相変化熱機関
KR101206490B1 (ko) 압축타입 내연엔진으로 구성된 플랜트에서의 합성가스제조방법
JPH02140415A (ja) 内燃機関
RU2359136C2 (ru) Двигатель внутреннего сгорания и способ сжигания топлива в двигателе внутреннего сгорания
JPS62261651A (ja) 内燃機関
US4651703A (en) Method and apparatus for achieving hypergolic combustion by partial catalytic combustion
JP3460391B2 (ja) 内燃機関
RU2382215C2 (ru) Компенсационный способ введения энергии в рабочее тело и устройство компенсационной камеры сгорания дизельного двигателя
JP2003090272A (ja) ディーゼル機関の燃焼制御方法及びその装置
RU2317250C1 (ru) Способ получения синтез-газа
Henein et al. A phenomenological model for combustion and emissions in small bore, high speed, direct injection diesel engines
Olenev Control of combustion processes in an internal combustion engine by low-temperature plasma
JPS63143375A (ja) 内燃機関の燃焼法
AU2007338023A1 (en) Heat engine

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060905