JP2002517284A - 急性創傷の治療における創傷包帯の使用 - Google Patents

急性創傷の治療における創傷包帯の使用

Info

Publication number
JP2002517284A
JP2002517284A JP2000553147A JP2000553147A JP2002517284A JP 2002517284 A JP2002517284 A JP 2002517284A JP 2000553147 A JP2000553147 A JP 2000553147A JP 2000553147 A JP2000553147 A JP 2000553147A JP 2002517284 A JP2002517284 A JP 2002517284A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wound
dressing
treatment
skin
acute wounds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000553147A
Other languages
English (en)
Inventor
ウォルター クレイス,ロバート
ブローマンス,ジョス
ポン,ヨハネス セバスチアナス デュ
ヨハナス ホイクストラ,マチアス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bristol Myers Squibb Co
Original Assignee
Bristol Myers Squibb Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bristol Myers Squibb Co filed Critical Bristol Myers Squibb Co
Publication of JP2002517284A publication Critical patent/JP2002517284A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/14Macromolecular materials
    • A61L27/20Polysaccharides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/22Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons containing macromolecular materials
    • A61L15/28Polysaccharides or their derivatives

Abstract

(57)【要約】 【課題】 軽くはない急性創傷例えば火傷には、生物学的包帯が通常使用されるが、それは、非常に複雑でありしかも高価であり、さらに血液などによる汚染の欠点がある。 【解決手段】慢性の創傷に使用されるような創傷包帯、例えば繊維状のカルボキシメチルセルローズから作られるものが提供される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、火傷及び他の急性創傷の治療のための創傷包帯(dressing
)の使用、特に急性創傷の治療における生物学的包帯の置換物としての包帯の使
用を関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
皮膚の損失を生ずる急性創傷例えば火傷は、サイズ、程度及び場所に応じて、
種々のやり方による治療を必要とする。例えば、皮膚の外側の層のみが皮膚の表
面全体の小さいパーセントにわたって火傷した火傷は、家庭における救急処置に
より治療できる。これらのタイプの火傷に利用される多くのタイプの包帯が存在
する。 恐らく皮膚の全ての層が損傷をうけ、ときには脂肪、神経、筋肉と腱とが含ま
れるか又は皮膚の表面全体の大きなパーセントが損傷をうける火傷では、創傷を
カバーし治癒を助けるために、ある形の皮膚移植物又は生物学的包帯を使用する
必要が通常存在する。 火傷の程度のため、患者から皮膚の移植物をとること(同種移植)は必ずしも
可能ではない。この場合には、生物学的包帯が唯一の代替物である。これらの包
帯は、多くの機能を有しそして多くの形をとる。それらの機能のいくらかは、創
傷表面の乾燥の防止、蒸発性の水分の損失の低下、体温の損失の減少、細菌の増
殖の減少、創傷の痛みの低下、露出した腱及び神経の保護、そして治癒の促進を
含む。生物学的包帯の例は、天然の組織、例えば皮膚同種移植物、皮膚異種移植
物又は羊膜;皮膚置換物、例えば合成ラミネート、コラーゲンに基づく複合体又
はコラーゲンに基づく皮膚アナログ;並びに培養由来組織、例えば培養された自
己由来ケラチン生成細胞及び線維芽細胞をシードした皮膚アナログを含む。 生物学的包帯は、また、培養由来移植物により次にカバーされる創傷、並びに
皮膚の広く拡大したメッシュ移植物又は創傷を閉じさせるために開いた傷口を有
する創傷を残す培養由来移植物により治療されている創傷の上を一時的なカバー
として使用できる。 生物学的包帯は複雑でありそのため高価になり勝ちであり、さらに血液及び血
液製剤で遭遇する相互汚染(クロス・コンタミネーション)の同じ危険を伴う。 そのため、急性創傷を治療するのに使用できる包帯が必要とされるが、それは
、生物学的包帯と同じやり方で用いられ、さらに生物学的包帯で遭遇する高コス
トの不利益及び汚染の危険を軽減するものである。
【0003】
【課題を解決するための手段】
驚くべきことに、他の治療、例えば慢性の創傷の治療に使用されることが知ら
れているある創傷包帯が、生物学的包帯と同じように働きそして同種移植物の必
要性を軽減できることが分かった。 従って、本発明は、急性創傷の治療、特に厚さの異なる火傷のような上皮の残
物を含む創傷の治療に使用されるための生物学的包帯の置換物を製造するための
創傷包帯の使用を提供する。 これらの創傷包帯は、生物学的包帯では遭遇するかもしれない高コスト及び相
互汚染の不利益を有しない。 生物学的包帯の置換物として好適である創傷包帯は、好ましいことに、上皮の
生成を妨げることなく創傷に付着することが分かった。従来の知識によれば、創
傷包帯が急性創傷に付着してはならずしかも多くの周知の包帯が例えばパラフィ
ンを含浸されているか又はシリコーンにより被覆されているような付着を避ける
手段で提供されることを教示しているため、これは本当に驚くべきことである。
付着包帯が従来の包帯より利点(生物学的包帯がさもなければ使用されるだろう
状況で包帯が使用できる)を有することが見いだされた。 また、生物学的包帯の置換物として好適な創傷包帯が、好ましくは、包帯中へ
の酵素、好中球、線維芽細胞及び細胞の残物の移動を促進することも分かった。
理論に束縛されることを望まないが、「垂直の毛管作用による移送(verti
cal wicking)」と呼ばれる、この移動は、創傷の炎症レスポンスを
調節しそして創傷のうまくいく治癒に寄与するものと信じられる。
【0004】 従って、本発明は、創傷に付着しそして上皮の成長を助ける条件をもたらすこ
とにより、急性創傷の治療に使用される生物学的包帯の置換物を製造するための
創傷包帯の使用を提供する。 さらなる態様によれば、本発明は、包帯中への垂直な毛管作用による移送を促
進し、それにより炎症のレスポンスを調節することにより、急性創傷特に厚さの
異なる火傷の治療に使用される生物学的包帯の置換物の製造のための創傷包帯の
使用を提供する。 特に、ある繊維状の創傷包帯が本発明において使用するのに好適であることが
分かった。創傷接触層は繊維状であり、そしてアルギネート、ビスコース、変性
セルローズ、セルローズ、ポリエステル、ポリプロピレン及びこれらのコポリマ
ー、ペクチンの繊維、キトサン繊維、ヒアルロン酸繊維又は他の多糖類の繊維又
はガム由来の繊維からなる。最も好ましいのは、非常に吸収性の繊維、例えば変
性セルローズ繊維(Courtauld PlcのWO93/12275又はC
ourtauld PlcのWO94/16746に記載)及びアルギネート繊
維(E.R.Squibb and SonsのWO94/17227に記載)
である。繊維に関する「非常に吸収性」により、それらが脱イオン水の少なくと
も25g/gを吸収できることを意味する。創傷層に使用される繊維は、また、
混合又はブレンドされて、複合層を形成するか、又は上記の成分の任意のものの
混合物から製造される繊維である。好ましくは、繊維状の創傷包帯は、カルボキ
シルメチルセルローズフィラメントから製造された創傷包帯を開示しているCo
urtauld PlcのWO94/16746に記述されているものを含む。 繊維状の包帯がこの効果を有することは特に驚くべきことである。それは、生
物学的包帯が細菌に対するバリアを提供するために閉鎖的であるからである。繊
維状の包帯は、開放した(open)構造を有し、そのため生物学的包帯と同じ
ように働くことが予想されないだろう。
【0005】 カルボキシメチルセルローズフィラメントから製造される創傷包帯は、慢性の
創傷例えば潰瘍又は圧迫性のただれの治療に使用される、Aquacel(商標
)ex ConvaTecとして市販されている。 Aquacel(商標)が
火傷に使用されるとき、それが上皮の生成をブッロクすることなく創傷の面に付
着する点で驚くべき性質を示すことが観察された。このタイプの性質は、通常、
生物学的包帯例えば同種移植物について見られるだけのものであろう。 Aquacel(商標)が、創傷を生成した直後創傷の面に侵入する多形核
(pmn)の浸潤物を有効に吸収する。pmnの浸潤物は、感染に対する身体の
防御機構の重要な部分である。創傷包帯の繊維の最適な膨潤能力に基づいて、p
mn浸潤物は、創傷の面から主に分離されるようになり、それは身体の修復機構
の主なうまく調整するものとしてマクロファージにより数日後侵入する。創傷包
帯が創傷の面に付着するため、細菌の感染に対して最適な保護が存在し、またp
mn浸潤物は、一度包帯材料に配置されると、なお酵素活性を示す。上皮形成は
、マクロファージによる創傷の面のさらなる存在の結果妨げられることなく続く
。さらに、この特定の包帯材料によるpmn浸潤物の吸収及び単離により、残存
する皮膚マトリックスは、pmn浸潤物の酵素によるさらなる損傷に対して保護
される。 本発明の概念において、生物学的包帯は、天然の組織、例えば皮膚の同種移植
物、皮膚の異種移植物又は羊膜;皮膚置換物、例えば合成ラミネート、コラーゲ
ンに基づく複合物又はコラーゲンに基づく皮膚アナログ;並びに培養由来組織、
例えば培養した自己由来ケラチン生成細胞及び線維芽細胞をシードした皮膚アナ
ログを含む。 好ましくは、本発明の創傷包帯は、滲出物を形成しつつある急性の創傷に使用
される。これらは、部分的な高さの火傷であり勝ちである。 本発明は、以下の範囲を限定しない実施例により説明されるだろう。
【0006】
【実施例】
実施例 1 2度の火傷に関するAquacelと生物学的包帯との比較 2度の火傷の治療に使用される包帯材料は、理想的には、多数の要求を満たす
。痛みの軽減に加えて、脱水及び感染の予防、肥大した傷あとの危険の低下が重
要な特徴である。Euro Skin Bankにより提供される死体の同種移
植皮膚は、火傷したその日又はその翌日に2度の火傷の創傷面に適用された。治
療された火傷の約60%において、同種移植物が創傷の付着するようになり、そ
れにより感染の危険を軽減し、体液の損失を調整し、そして乾燥させて、創傷の
治癒が進むにつれてかさぶたを形成した。14日後、同種移植物は取り除けられ
て、感染反応の徴候のない淡いピンク色の皮膚が見いだされた。 Aquacel(商標)を、2度の火傷をおった58人の患者に使用した。そ
れは、火傷の翌日に創傷に適用され、治療された火傷の80−90%において全
創傷表面に付着するようになった。 Aquacel(商標)は、創傷の治癒が
進むに連れ乾燥させて、かさぶたを形成し、そして一度創傷が治癒すると、容易
に剥がれた。患者は、新しく形成された皮膚の痛み又は破れを報告しなかった。
治癒した皮膚は、安定した淡いピンク色の外観を有し、炎症の徴候はなかった。 これらの結果は、同種移植皮膚に対するAquacel(商標)の作用におけ
る類似性を示す。それらは、また、 創傷に完全に付着するようになるAqua
cel(商標)の発生が、同種移植皮膚によるそれより大きいことを示し、それ
は、同種移植皮膚よりもAquacel(商標)をさらに信頼できる治療手段に
する。
【0007】 実施例 2 厚さの異なる創傷を、オスのWistarラットの背部に作った。創傷をAq
uacelによりカバーし、絹のテープによりその場に固定した。3−7日後、
ラットを殺し、そして冷凍切断が出来るように創傷の組織を液体窒素で凍結した
。冷凍切片をヘマトキシリン−エオシンにより染めて、創傷治癒の段階を評価し
た。特定の免疫組織学的切片を作って、マクロファージを同定した。治癒段階中
、 Aquacel(商標)は、創傷に非常に良く付着した。4日後、 Aqua
celは、含水ゲルの形を有した。一度再上皮形成が完了すると、 Aquac
el(商標)は乾燥するようになり、容易に取り除くことができた。 冷凍切片は、 Aquacel(商標)の繊維が十分に膨潤して繊維間の空間
を残さないことを示した。これは、 Aquacel(商標)が、細胞の残物及
び酵素とともに創傷の滲出物を垂直に毛管作用で移送して創傷から取り出すこと
を示唆している。垂直に毛管作用で移送するこの性質が、創傷の炎症のレスポン
スが調節されさらにこれが上皮の生成及び創傷の治癒に最適な条件を提供する環
境を創り出すと思われる。 この理論は、創傷に感染の徴候が全くなくさらに細菌が冷凍切片に観察されな
いという事実から支持される。
【0008】 実施例 3 切除されそして皮膚を移植された創傷上の一時的なカバーとしてのAquace
lの使用 広範囲な火傷をおった患者は、しばしば、自己由来の拡大したメッシュ皮膚移
植物により治療される。脱水及び感染を生じやすいため、創傷の領域は、自己由
来移植物の上の裂かれた同種移植皮膚の使用により「閉じられる」。同種移植物
は、多くの場合、入手できず、コストと汚染の危険の不都合さがある。同種移植
物の代替として、合成の生物学的包帯が使用されているが、これらは、たいてい
、ブロッキングとして知られている現象である上皮の生成を阻害する。 いくらかの患者において、火傷をおった組織の切除及び自己由来皮膚の微小移
植物又は皮膚メッシュ移植物の何れかによる移植が、一時的なカバー材料として
Aquacel(商標)と組み合わすことができることが観察された。 Aqu
acel(商標)により上皮の生成のブロッキングは観察されなかった。 これらの結果は、生物学的包帯の置換物として使用されるとき、 Aquac
el(商標)の優れた性能を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,C H,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,ES,FI ,GB,GE,GH,GM,HU,ID,IL,IS, JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,L R,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN ,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU, SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,T R,TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 ブローマンス,ジョス オランダ国 エヌエル−1942 エルイー ベベルウィック ボンデラーン 13 バー ンス ユニット レッド クロス ホスピ タル (72)発明者 デュ ポン,ヨハネス セバスチアナス オランダ国 エヌエル−1942 エルイー ベベルウィック ボンデラーン 13 バー ンス ユニット レッド クロス ホスピ タル (72)発明者 ホイクストラ,マチアス ヨハナス オランダ国 エヌエル−1942 エルイー ベベルウィック ボンデラーン 13 バー ンス ユニット レッド クロス ホスピ タル Fターム(参考) 4C081 AA02 AA12 CD021 DA05

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 急性創傷の治療に使用される生物学的包帯の置換物を製造す
    るための創傷包帯の使用。
  2. 【請求項2】 急性創傷の治療に使用される同種移植皮膚の置換物を製造す
    るための創傷包帯の使用。
  3. 【請求項3】 急性創傷の治療に使用される付着性の一時的なカバーを製造
    するための創傷包帯の使用。
  4. 【請求項4】 創傷包帯が繊維状である請求項1−3の何れか一つの項の創
    傷包帯の使用。
  5. 【請求項5】 創傷包帯がカルボキシルメチルセルローズの繊維からなる請
    求項4の創傷包帯の使用。
  6. 【請求項6】 創傷に付着しそして上皮の成長を助ける条件をもたらすこと
    により、急性創傷の治療に使用される生物学的包帯の置換物を製造するための創
    傷包帯の使用。
  7. 【請求項7】 包帯中への垂直な毛管作用による移送を促進し、それにより
    炎症のレスポンスを調節することにより、急性創傷の治療に使用される生物学的
    包帯の置換物を製造するための創傷包帯の使用。
  8. 【請求項8】 包帯中への垂直な毛管作用による移送を促進し、それにより
    炎症レスポンスを調節する、火傷の治療に使用される創傷包帯。
JP2000553147A 1998-06-09 1999-06-07 急性創傷の治療における創傷包帯の使用 Pending JP2002517284A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9812278.1 1998-06-09
GBGB9812278.1A GB9812278D0 (en) 1998-06-09 1998-06-09 Use of a wound dressing in the treatment of acute wounds
PCT/EP1999/003951 WO1999064079A1 (en) 1998-06-09 1999-06-07 Use of a wound dressing in the treatment of acute wounds

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002517284A true JP2002517284A (ja) 2002-06-18

Family

ID=10833371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000553147A Pending JP2002517284A (ja) 1998-06-09 1999-06-07 急性創傷の治療における創傷包帯の使用

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP1085912B1 (ja)
JP (1) JP2002517284A (ja)
AT (1) ATE253945T1 (ja)
AU (1) AU755303B2 (ja)
CA (1) CA2334514C (ja)
DE (1) DE69912778T2 (ja)
ES (1) ES2211104T3 (ja)
GB (1) GB9812278D0 (ja)
NZ (1) NZ508634A (ja)
WO (1) WO1999064079A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102022112586A1 (de) 2022-05-19 2022-07-14 Carl Freudenberg Kg Wundauflage

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05220209A (ja) * 1991-09-10 1993-08-31 Johnson & Johnson Medical Inc 織物包帯材料及びその製造方法
WO1994016746A1 (en) * 1993-01-22 1994-08-04 Courtaulds Plc Wound dressings
JPH06508641A (ja) * 1992-04-10 1994-09-29 フセソユズニ ナウチノ−イススレドバテルスキ インスティテュト メディツィンスキフ ポリメロフ 医薬組成物
JPH11322614A (ja) * 1998-05-15 1999-11-24 Hogi Medical:Kk 細胞接着促進効果を有する創傷止血材

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1147072A (en) * 1965-07-09 1969-04-02 Braun Internat Gmbh B Process for preparing a wound covering
US3949742A (en) * 1974-09-20 1976-04-13 Frigitronics, Inc. Medical dressing
US4767619A (en) * 1981-09-14 1988-08-30 Her Majesty The Queen In Right Of Canada As Represented By The Minister Of National Defence Of Her Majesty's Canadian Government Burn wound dressing material

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05220209A (ja) * 1991-09-10 1993-08-31 Johnson & Johnson Medical Inc 織物包帯材料及びその製造方法
JPH06508641A (ja) * 1992-04-10 1994-09-29 フセソユズニ ナウチノ−イススレドバテルスキ インスティテュト メディツィンスキフ ポリメロフ 医薬組成物
WO1994016746A1 (en) * 1993-01-22 1994-08-04 Courtaulds Plc Wound dressings
JPH11322614A (ja) * 1998-05-15 1999-11-24 Hogi Medical:Kk 細胞接着促進効果を有する創傷止血材

Also Published As

Publication number Publication date
CA2334514C (en) 2009-01-20
DE69912778D1 (de) 2003-12-18
DE69912778T2 (de) 2004-09-23
EP1085912B1 (en) 2003-11-12
CA2334514A1 (en) 1999-12-16
ES2211104T3 (es) 2004-07-01
GB9812278D0 (en) 1998-08-05
ATE253945T1 (de) 2003-11-15
AU4509999A (en) 1999-12-30
WO1999064079A1 (en) 1999-12-16
AU755303B2 (en) 2002-12-12
EP1085912A1 (en) 2001-03-28
NZ508634A (en) 2003-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Stashak et al. Update on wound dressings: Indications and best use
Snyder Treatment of nonhealing ulcers with allografts
US4572906A (en) Chitosan based wound dressing materials
JP2003505156A (ja) 傷の治療を向上させる方法及び組成物
Disa et al. Evaluation of a combined calcium sodium alginate and bio-occlusive membrane dressing in the management of split-thickness skin graft donor sites
Tognetti et al. The use of human acellular dermal matrices in advanced wound healing and surgical procedures: State of the art
AU2008207864B2 (en) Biofilm-inhibiting medical products
Axibal et al. Surgical dressings and novel skin substitutes
Vaienti et al. Limb trauma: the use of an advanced wound care device in the treatment of full-thickness wounds
Verhelle et al. Abdominal aplasia cutis congenita: case report and review of the literature
Jacobsen Update on wound dressings: indications and best use
Smith Jr et al. Donor site repair
Gomez et al. Use of dressings and bandages in equine wound management
JP2002517284A (ja) 急性創傷の治療における創傷包帯の使用
Spandow et al. Comparison of the repair of permanent tympanic membrane perforations by hydrocolloidal dressing and paper patch
CN113616849B (zh) 一种用于外部伤口护理的液体敷料及其制备方法
Marazzi et al. Successful management of deep facial burns in a patient with extensive third‐degree burns: the role of a nanocrystalline silver dressing in facilitating resurfacing
Magliacani The surgical treatment of burns: skin substitutes
Ungureanu Concepts in local treatment of extensive paediatric burns
JP2852954B2 (ja) 人工皮膚及びその製造方法
Chanda et al. Use of glutaraldehyde-gentamicin-treated bovine pericardium as a wound dressing
CN112274687B (zh) 一种稳定的水胶体油纱及其制备方法
WO2005051256A1 (de) Wundverband
Brotherston et al. Dressings for donor sites
Ray Management of surgical wounds, wounds healing and burst abdomen

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100210

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100218

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100309

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100331

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110316

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110524

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110617

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110817

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111102

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111129