JP2002516824A - Identification of a Broadly Reactive DR-Restricted Epitope - Google Patents

Identification of a Broadly Reactive DR-Restricted Epitope

Info

Publication number
JP2002516824A
JP2002516824A JP2000551261A JP2000551261A JP2002516824A JP 2002516824 A JP2002516824 A JP 2002516824A JP 2000551261 A JP2000551261 A JP 2000551261A JP 2000551261 A JP2000551261 A JP 2000551261A JP 2002516824 A JP2002516824 A JP 2002516824A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peptide
binding
peptides
composition
epitope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000551261A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
アレサンドロ セテ,
スコット サウスウッド,
ジョン シドニー,
Original Assignee
エピミューン, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エピミューン, インコーポレイテッド filed Critical エピミューン, インコーポレイテッド
Publication of JP2002516824A publication Critical patent/JP2002516824A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/002Protozoa antigens
    • A61K39/015Hemosporidia antigens, e.g. Plasmodium antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • C12N15/86Viral vectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/515Animal cells
    • A61K2039/5158Antigen-pulsed cells, e.g. T-cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/525Virus
    • A61K2039/5256Virus expressing foreign proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/53DNA (RNA) vaccination
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55511Organic adjuvants
    • A61K2039/55516Proteins; Peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/57Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the type of response, e.g. Th1, Th2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/16011Herpesviridae
    • C12N2710/16211Lymphocryptovirus, e.g. human herpesvirus 4, Epstein-Barr Virus
    • C12N2710/16241Use of virus, viral particle or viral elements as a vector
    • C12N2710/16243Use of virus, viral particle or viral elements as a vector viral genome or elements thereof as genetic vector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、世界規模の人口集団に典型的な種々のHLAクラスIIDR分子に対する特異的免疫原性ペプチドエピトープの発見および確認に少なくとも一部基づく。このようなペプチドは、1,000nM以下のIC50でHLAクラスII分子に結合する、エピトープまたはそれらのアナログを含む。 SUMMARY The present invention is based, at least in part, on the discovery and confirmation of specific immunogenic peptide epitopes against various HLA class II DR molecules typical of a global population. Such peptides include epitopes or analogs thereof that bind to HLA class II molecules with an IC 50 of 1,000 nM or less.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】 (関連出願の相互参照) 本願は、米国仮特許出願第60/087,192号(1998年5月29日出
願)に対する優先権の利益を主張する。本願はまた、米国特許出願第09/00
9953号(1998年1月21日出願)、米国特許出願第60/036,71
3号(1997年1月23日出願)および米国特許出願第60/037,432
号(1997年2月7日出願)に関連する。
[0001] This application claims the benefit of priority to US Provisional Patent Application No. 60 / 087,192, filed May 29, 1998. The present application also discloses U.S. patent application Ser.
No. 9953 (filed on January 21, 1998), US Patent Application No. 60 / 036,711.
No. 3 (filed Jan. 23, 1997) and US patent application Ser. No. 60 / 037,432.
No. (filed on Feb. 7, 1997).

【0002】 (発明の背景) ヘルパーTリンパ球(HTL)は、病原体に対する免疫性におけるいくつかの
重要な機能を果たす。最初に、これらは、CTLおよび抗体応答の両方の誘導の
補助を提供する。直接的な接触、ならびにIL2およびIL4のようなリンホカ
インの分泌の両方によって、HLTは、エフェクター細胞へのT細胞前駆体およ
びB細胞前駆体の拡大および分化を促進および支持する。さらに、HTLはまた
、まさにそれら自身においてもエフェクターであり得、活性はまた、直接的な細
胞の接触およびリンホカイン(例えば、IFNγおよびTNFα)の分泌によっ
て媒介される。HTLは、腫瘍、ならびにウイルス性感染、細菌感染、寄生生物
感染および真菌感染において、直接的なエフェクター活性を有することが示され
ている。
BACKGROUND OF THE INVENTION Helper T lymphocytes (HTLs) perform several important functions in immunity to pathogens. First, they provide assistance in inducing both CTL and antibody responses. By both direct contact and the secretion of lymphokines such as IL2 and IL4, HLT promotes and supports the expansion and differentiation of T and B cell precursors into effector cells. In addition, HTLs can also be effectors on their own, and activity is also mediated by direct cell contact and secretion of lymphokines such as IFNγ and TNFα. HTL has been shown to have direct effector activity in tumors, as well as in viral, bacterial, parasitic and fungal infections.

【0003】 HTLは、クラスII MHC分子と抗原性ペプチド(通常、10から20残
基の間の長さを有し、そして平均で13〜16個のアミノ酸の大きさを有する)
との間で形成される、複合体を認識する。ペプチドとクラスIIとの相互作用は
、構造的および機能的レベルの両方で詳細に分析されてきた。そして、種々のヒ
トおよびマウスクラスII分子に特異的なペプチドモチーフが提唱されている。
[0003] HTLs are class II MHC molecules and antigenic peptides (typically between 10 and 20 residues in length, and on average 13-16 amino acids in size).
Recognizes the complex formed between The interaction of peptides with class II has been analyzed in detail at both structural and functional levels. And, peptide motifs specific to various human and mouse class II molecules have been proposed.

【0004】 最近の数年間で、エピトープベースのワクチンが、新規の予防用ワクチンおよ
び免疫治療ストラテジーの開発のための可能性のある手段としてかなり注目され
ている。適切なT細胞およびB細胞エピトープの選択は、高い配列可変性によっ
て特徴付けられる病原体(例えば、HIV、HCVおよびマラリア)の保存され
たエピトープに対する免疫系に焦点を充てることを可能にするはずである。
[0004] In recent years, epitope-based vaccines have received considerable attention as potential tools for the development of new prophylactic vaccines and immunotherapeutic strategies. Selection of appropriate T-cell and B-cell epitopes should allow to focus on the immune system against conserved epitopes of pathogens characterized by high sequence variability (eg, HIV, HCV and malaria) .

【0005】 さらに、選択された決定基に対する免疫応答に焦点を充てることは、種々の慢
性のウイルス疾患およびガンの症例において価値があり得る。ここで、免疫優性
エピトープに指向されるT細胞は不活化されているが、亜優性(subdomi
nant)エピトープに特異的なT細胞は、T細胞寛容性から逃れ得る。エピト
ープベースのワクチンの使用もまた、TH1応答が所望される条件下で、TH2
答を誘導する「抑制性」T細胞決定基を回避すること、またはその逆を可能にす
る。
[0005] Furthermore, focusing on the immune response to selected determinants may be of value in a variety of chronic viral disease and cancer cases. Here, T cells directed to the immunodominant epitope are inactivated, but subdominant (subdomi).
nant) T cells specific for the epitope can escape T cell tolerance. Use of an epitope-based vaccines are also under conditions TH 1 response is desirable, to avoid the "suppressive" T cell determinants which induce TH 2 response, or to allow the reverse.

【0006】 最後に、エピトープベースのワクチンはまた、それらの可能性を調節するよう
に操作されているワクチン構築物エピトープ中で誘導される機会を、MHC結合
親和性を増大させることによるか、またはそのTCR接触残基の変更によるかの
いずれか、またはその両方により、提供する。完全合成の非天然のまたは病原体
に対して遺伝的に無関係であるエピトープ(例えば、TT由来の「汎用」エピト
ープ)の内包もまた、TH1表現型またはTH2表現型に対するHTL応答を調節
する可能な手段の典型である。
[0006] Finally, epitope-based vaccines also provide opportunities to be induced in vaccine construct epitopes that have been engineered to regulate their potential, either by increasing MHC binding affinity or Provided either by altering the TCR contact residues, or both. Epitope is genetically unrelated to the non-native or pathogens fully synthetic (e.g., "universal" epitopes from TT) inclusion of also possible to adjust the HTL responses to TH 1 phenotype or TH 2 phenotype This is a typical example of the means.

【0007】 一旦適切なエピトープ決定基が規定されると、それらは、種々の手段で分類さ
れ得るかまたは送達され得る。これには、リポペプチド、ウイルス送達ベクター
、ウイルスまたは合成に起源を有する粒子、裸のまたは粒子吸着されたcDNA
を含む。
[0007] Once the appropriate epitope determinants are defined, they can be classified or delivered by various means. These include lipopeptides, viral delivery vectors, particles of viral or synthetic origin, naked or particle-adsorbed cDNA.
including.

【0008】 しかし、適切なエピトープが規定され得る前に、1つの主要な障害、言いかえ
れば、ヒトの集団において発現されるMHC分子の非常に高い程度の多型性が克
服されなければならない。実際、200を超える異なる型のHLAクラスIおよ
びHLAクラスII分子が、すでに同定されている。HLAクラスI分子の場合
、いくつかの異なるHLAクラスI分子に結合し得るペプチドが同定され得るこ
とが、実証されている。60%を超える公知のHLAクラスI分子が、実際に、
類似のペプチド結合特異性(HLAスーパーモチーフ)によって特徴付けられる
、4つの広汎なHLAスーパータイプにグループ分けされ得る。
However, before a suitable epitope can be defined, one major obstacle, in other words a very high degree of polymorphism of the MHC molecules expressed in the human population, must be overcome. In fact, over 200 different types of HLA class I and HLA class II molecules have already been identified. In the case of HLA class I molecules, it has been demonstrated that peptides that can bind to several different HLA class I molecules can be identified. More than 60% of known HLA class I molecules are actually
It can be grouped into four broad HLA supertypes, characterized by similar peptide binding specificities (HLA supermotifs).

【0009】 クラスII分子の場合、複数のHLA型に結合し得、そして異なるHLA分子
の状況で免疫原性であり得るペプチドが実際に存在することもまた、公知である
。特定の免疫原性ペプチドは、特に多数の対立遺伝子産物と反応性であるペプチ
ドは、容易に同定されていない。
[0009] It is also known that in the case of Class II molecules, there are actually peptides that can bind to multiple HLA types and may be immunogenic in the context of different HLA molecules. Certain immunogenic peptides, particularly those that are reactive with multiple allele products, have not been readily identified.

【0010】 本発明は、これらおよび他の要求を検討する。The present invention addresses these and other needs.

【0011】 (発明の要旨) 本発明は、世界規模の人口集団に代表的な、種々のHLAクラスII DR分
子についての、特異的免疫原性ペプチドエピトープの発見および確認に、少なく
とも部分的に基づく。そのようなペプチドは、エピトープ、またはそのアナログ
を含む。このエピトープまたはそのアナログは、1,000nM以下のIC50
HLAクラスII分子に結合する。本発明のエピトープは、種々の抗原において
同定されており、そのような抗原としては、癌胎児性抗原(CEA)、p53、
MAGE−2、MAGE−3、またはHer2/neuのような腫瘍関連抗原;
ウイルス抗原(例えば、HIV、HBVまたHCV由来);および寄生生物(例
えば、Plasmodium falciparum)が挙げられる。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention is based, at least in part, on the discovery and confirmation of specific immunogenic peptide epitopes for various HLA class II DR molecules, representative of a global population. . Such peptides include the epitope, or an analog thereof. This epitope, or an analog thereof, binds to an HLA class II molecule with an IC 50 of 1,000 nM or less. The epitopes of the present invention have been identified in a variety of antigens, including carcinoembryonic antigen (CEA), p53,
Tumor-associated antigens such as MAGE-2, MAGE-3, or Her2 / neu;
Viral antigens (eg, from HIV, HBV or HCV); and parasites (eg, Plasmodium falciparum).

【0012】 本発明のHLAクラスII結合ペプチドは、さらに、そのエピトープのN末端
からの第一位にてY、F、W、L、I、V、またはMであるアミノ酸、およびそ
のエピトープのN末端から第6位にてS、T、C、A、P、V、I、LまたはM
であるアミノ酸を有するエピトープを含み得る。
The HLA class II binding peptide of the invention further comprises an amino acid that is Y, F, W, L, I, V, or M at the first position from the N-terminus of the epitope, and an N S, T, C, A, P, V, I, L or M at position 6 from the end
May include an epitope having an amino acid that is

【0013】 本発明のペプチドエピトープ、または本発明のペプチドをコードする核酸は、
とりわけ、そのエピトープとヘルパーT細胞とを接触させることによって、患者
にヘルパーT細胞応答を誘発するための薬学的組成物として使用され得る。本発
明の1以上のペプチドエピトープは、そのような組成物中に含まれ得る。好まし
い実施態様において、1つ以上のエピトープは、そのペプチドをエキソビボで用
いてパルス刺激した抗原提示細胞によってヘルパーT細胞に提示される。
The peptide epitope of the present invention or the nucleic acid encoding the peptide of the present invention
In particular, it can be used as a pharmaceutical composition to elicit a helper T cell response in a patient by contacting the epitope with a helper T cell. One or more peptide epitopes of the invention can be included in such compositions. In a preferred embodiment, one or more epitopes are presented to helper T cells by antigen presenting cells pulsed with the peptide ex vivo.

【0014】 (定義) 用語「ペプチド」は、本明細書中で「オリゴペプチド」と互換的に使用され、
代表的には、隣接するアミノ酸のα−アミノとカルボキシル基との間のペプチド
結合によって互いに連結された一連の残基(代表的には、L−アミノ酸)を意味
する。本発明のオリゴペプチドは、代表的には、約50残基未満の長さであり、
そして通常、約10から約30までの間の残基で構成され、より通常には、約1
2から約25の間、そしてしばしば約15から約20残基の間で構成される。
Definitions The term “peptide” is used interchangeably herein with “oligopeptide”,
Typically, it refers to a series of residues (typically L-amino acids) linked together by a peptide bond between the α-amino and carboxyl groups of adjacent amino acids. Oligopeptides of the invention are typically less than about 50 residues in length;
And usually consists of between about 10 and about 30 residues, more usually about 1
It is comprised between 2 and about 25, and often between about 15 and about 20 residues.

【0015】 「免疫原性ペプチド」は、対立遺伝子特異的モチーフを含むペプチドである。
その結果、このペプチドは、MHC分子に結合し、そしてHTL応答を誘導する
。本発明の免疫原性ペプチドは、適切なHLA分子に結合し得、そして免疫原性
ペプチドが誘導される抗原に対するHTL応答を誘導し得る。
“Immunogenic peptide” is a peptide that contains an allele-specific motif.
As a result, the peptide binds to the MHC molecule and induces an HTL response. An immunogenic peptide of the invention can bind to the appropriate HLA molecule and induce an HTL response to the antigen from which the immunogenic peptide is derived.

【0016】 特定のアミノ酸配列に関して、「エピトープ」とは、特定の免疫グロブリンに
よる認識に関与するアミノ酸残基のセットであるか、または、T細胞の場合は、
T細胞レセプタータンパク質および/または主要組織適合性複合体(MHC)レ
セプターによる認識について必要であるアミノ酸残基のセットである。免疫系の
状況では、インビボまたはインビトロで、エピトープは、分子の集合的特徴(例
えば、一次ペプチド構造、二次ペプチド構造または三次ペプチド構造および電荷
)であり、これは一緒になって、免疫グロブリン、T細胞レセプターまたはHL
A分子によって認識される部位を形成する。
With respect to a particular amino acid sequence, an “epitope” is a set of amino acid residues involved in recognition by a particular immunoglobulin, or, in the case of T cells,
A set of amino acid residues required for recognition by T cell receptor proteins and / or major histocompatibility complex (MHC) receptors. In the context of the immune system, in vivo or in vitro, an epitope is a collective characteristic of a molecule (eg, a primary, secondary or tertiary peptide structure and charge), which together form an immunoglobulin, T cell receptor or HL
Form a site recognized by the A molecule.

【0017】 「保存された残基」は、代表的には、MHC構造が免疫原性ペプチドとの接触
点を提供し得る、ペプチドモチーフ中の特定の位置を占有する保存されたアミノ
酸である。規定された長さのペプチド内の1から3、代表的には2つの保存され
た残基が、免疫原性ペプチドについてのモチーフを規定する。これらの残基は、
代表的には、ペプチド結合溝と密接に接触しており、それらの側鎖は溝それ自体
の特異的ポケット中に埋め込まれている。
“Conserved residues” are typically conserved amino acids that occupy a particular position in the peptide motif, where the MHC structure may provide a point of contact with the immunogenic peptide. One to three, typically two, conserved residues within a peptide of defined length define a motif for an immunogenic peptide. These residues
Typically, they are in close contact with the peptide binding groove, and their side chains are embedded in specific pockets of the groove itself.

【0018】 用語「モチーフ」は、通常は、クラスI HLAモチーフについて約8から約
13アミノ酸の間の、およびクラスII HLAモチーフについて約6から約2
5アミノ酸の間の、規定された長さのペプチドにおける残基のパターンをいう。
これは、特定のHLA分子によって認識される。ペプチドモチーフは、代表的に
は、各のヒトHLA対立遺伝子によってコードされる各タンパク質について異な
り、そして一次アンカー残基および二次アンカー残基のパターンにおいて異なる
The term “motif” usually refers to between about 8 to about 13 amino acids for a class I HLA motif and about 6 to about 2 for a class II HLA motif.
Refers to the pattern of residues in a peptide of defined length between 5 amino acids.
It is recognized by certain HLA molecules. Peptide motifs typically differ for each protein encoded by each human HLA allele and in the pattern of primary and secondary anchor residues.

【0019】 用語「スーパーモチーフ」は、免疫原性ペプチド中に存在する場合、ペプチド
が1つを超えるHLA抗原を結合することを可能にするモチーフをいう。スーパ
ーモチーフは、好ましくは、ヒト集団中で広範な分布を有する少なくとも1つの
HLA対立遺伝子によって認識され、好ましくは、少なくとも2つの対立遺伝子
によって認識され、より好ましくは、少なくとも3つの対立遺伝子によって認識
され、そして最も好ましくは、3つを超える対立遺伝子によって認識される。
The term “supermotif”, when present in an immunogenic peptide, refers to a motif that allows the peptide to bind more than one HLA antigen. The supermotif is preferably recognized by at least one HLA allele having a wide distribution in the human population, preferably by at least two alleles, more preferably by at least three alleles. , And most preferably, is recognized by more than three alleles.

【0020】 「一次アンカー残基」は、免疫原性ペプチドとHLA分子との間の接触点を提
供すると理解されているペプチド配列に沿った特定の位置でのアミノ酸である。
所定の長さのペプチド内の1〜3つの一次アンカー残基は、一般に、免疫原性ペ
プチドについて「モチーフ」を規定する。これらの残基は、HLA分子のペプチ
ド結合溝と最近接で適合し、その側鎖は、結合溝自体の特定のポケットに埋め込
まれていることが理解される。例えば、アナログペプチドは、これらの一次アン
カー位置における特定の残基の存在または非存在を変更することによって作製さ
れ得る。そのようなアナログは、特定のモチーフまたはスーパーモチーフを含む
ペプチドの結合親和性を調節するために使用される。
A “primary anchor residue” is an amino acid at a particular position along a peptide sequence that is understood to provide a point of contact between the immunogenic peptide and the HLA molecule.
One to three primary anchor residues within a peptide of a given length generally define a "motif" for an immunogenic peptide. It is understood that these residues fit closest to the peptide binding groove of the HLA molecule and that its side chains are embedded in specific pockets in the binding groove itself. For example, analog peptides can be made by altering the presence or absence of certain residues at these primary anchor positions. Such analogs are used to modulate the binding affinity of a peptide containing a particular motif or supermotif.

【0021】 「二次アンカー残基」とは、ペプチドにおける一次アンカー位置以外の位置の
アミノ酸であり、これは、ペプチド結合に影響し得る。二次アンカー残基は、1
つの位置におけるアミノ酸のランダムな分布によって予測される結合したペプチ
ドの中で有意により高い頻度で生じる。この二次アンカー残基は、「二次アンカ
ー位置」にて生じるといわれる。二次アンカー残基は、高い親和性結合ペプチド
または中程度の親和性結合ペプチドの中で高い頻度で存在する残基と同定され得
るか、またはそれ以外の方法で、高い親和性結合または中程度の親和性結合と会
合する残基と同定され得る。例えば、アナログペプチドは、これらの二次アンカ
ー位置における特定の残基の存在または非存在を変更することによって作製され
得る。そのようなアナログは、特定のモチーフまたはスーパーモチーフを含むペ
プチドの結合親和性を精密に調節するために使用される。
“Secondary anchor residues” are amino acids at positions other than the primary anchor position in a peptide, which can affect peptide binding. The secondary anchor residue is 1
It occurs at a significantly higher frequency among the bound peptides predicted by the random distribution of amino acids at one position. This secondary anchor residue is said to occur at the “secondary anchor position”. The secondary anchor residue can be identified as a residue that is frequently present in the high or moderate affinity binding peptide, or otherwise has a high affinity binding or moderate affinity binding peptide. Can be identified as residues that associate with the affinity binding of For example, analog peptides can be made by altering the presence or absence of certain residues at these secondary anchor positions. Such analogs are used to fine-tune the binding affinity of peptides containing a particular motif or supermotif.

【0022】 「陰性結合残基」は、存在する場合、ペプチドエピトープの特定の位置(代表
的に、一次アンカー位置)において、ペプチドの対応HLA分子についてペプチ
ドの減少した結合親和性を生じるアミノ酸である。
A “negative binding residue” is an amino acid that, when present, results in a reduced binding affinity of the peptide for the corresponding HLA molecule of the peptide at a particular position (typically the primary anchor position) of the peptide epitope. .

【0023】 この開示を通じて、結果を、「IC50」によって表す。IC50は、参照ペプチ
ドの結合の50%阻害が観察される結合アッセイにおけるペプチドの濃度である
。そのアッセイが実行される条件(すなわち、HLAタンパク質を制限し、そし
て標識されたペプチド濃度)が与えられると、これらの値は、KD値に近接する
。IC50値は、そのアッセイ条件が変動する場合、および使用される特定の試薬
の(例えば、HLA調製物など)ことに依存して、しばしば劇的に変動し得るこ
とに留意するべきである。例えば、過剰濃度のHLA分子は、所与のリガンドの
IC50の見かけ上の測定IC50を上昇させる。結合を決定するためのアッセイは
、PCT公開第WO94/20127号および第WO94/03205号におい
て詳細に記載されている。あるいは、結合は、参照ペプチドに対して相対的に表
される。特定のアッセイは、より高感度であるか感度があまりよくないことから
、試験されるペプチドのIC50は、いくらか変動し得る。しかし、参照ペプチド
に対する結合は、有意には変動しない。例えば、参照ペプチドのIC50が10倍
上昇するような条件下でのアッセイ実行において、試験ペプチドのIC50値もま
た、ほぼ10倍シフトする。従って、曖昧性を回避するために、ペプチドが良好
、中程度、弱いまたは陰性の結合剤であるか否かの評価は、一般に、標準的なペ
プチドのIC50に対するそのペプチドのIC50に基づく。
Throughout this disclosure, the results are represented by “IC 50 ”. The IC 50 is the concentration of the peptide in the binding assay where 50% inhibition of the binding of the reference peptide is observed. Given the conditions under which the assay is performed (ie, limiting HLA protein and labeled peptide concentration), these values approximate K D values. It should be noted that IC 50 values can often vary dramatically if the assay conditions vary, and depending on the particular reagents used (eg, HLA preparations, etc.). For example, HLA molecules excessive concentration increases the measured IC 50 of the apparent IC 50 of a given ligand. Assays for determining binding are described in detail in PCT Publication Nos. WO94 / 20127 and WO94 / 03205. Alternatively, the binding is expressed relative to the reference peptide. As certain assays are more sensitive or less sensitive, the IC 50 of the peptide being tested may vary somewhat. However, binding to the reference peptide does not vary significantly. For example, in an assay run under conditions where the IC 50 of the reference peptide is increased by a factor of 10, the IC 50 value of the test peptide will also shift by approximately a factor of 10. Therefore, in order to avoid ambiguity, the peptide is satisfactory, moderate, whether a binder of weak or negative evaluation is generally based on the IC 50 of the peptide for IC 50 of a standard peptide.

【0024】 本明細書において使用される、HLAクラスII分子に関する「高親和性」と
は、100nM未満のIC50またはKDを有する結合と定義される。「中程度の
親和性」とは、約100nMと約1000nMとの間のIC50またはKDを有す
る結合である。
[0024] As used herein, "high affinity" for HLA class II molecules is defined as binding with an IC 50 or K D of less than 100 nM. By "moderate affinity" is binding with an IC 50 or K D of between about 100nM and about 1000 nM.

【0025】 「交叉反応結合」とは、あるペプチドが1を超えるHLA分子によって結合さ
れていることをいい、縮重結合と同義である。
“Cross-reactive bond” refers to the binding of a peptide by more than one HLA molecule and is synonymous with degenerate bond.

【0026】 句「単離された」または「生物学的に純粋な」は、その天然の状態に見出され
るような、通常それに付随する成分を実質的または本質的に含まない物質をいう
。従って、本発明のペプチドは、それらのインサイチュ環境(例えば、抗原提示
細胞上のMHC I分子)に通常は関連する物質を含まない。タンパク質が均質
または優性バンドにまで単離されている場合でさえ、5〜10%の天然のタンパ
ク質の微量な混入物が存在する。これは、所望のタンパク質とともに同時精製さ
れる。本発明の単離されたペプチドは、このような内因性の同時精製されたタン
パク質を含まない。
The phrase “isolated” or “biologically pure” refers to a substance that is substantially or essentially free of components normally associated with it, as found in its natural state. Thus, the peptides of the invention are free of substances that are normally associated with their in situ environment (eg, MHC I molecules on antigen presenting cells). Even when proteins are isolated to homogenous or dominant bands, trace contaminants of 5-10% of the native protein are present. It is co-purified with the desired protein. The isolated peptides of the present invention do not include such endogenous co-purified proteins.

【0027】 用語「残基」は、アミド結合またはアミド結合模倣物によってオリゴペプチド
中に取りこまれているアミノ酸またはアミノ酸模倣物をいう。
The term “residue” refers to an amino acid or amino acid mimetic that has been incorporated into an oligopeptide by an amide bond or amide bond mimetic.

【0028】 (好ましい実施態様の説明) 本発明は、ウイルス、真菌、細菌および寄生生物による疾患およびガンのよう
な多数の病理学的状態を予防、処置または診断するための組成物および方法に関
する。詳細には、本発明は、選択された主要組織適合性複合体(MHC)クラス
II分子に1000nM以下のIC50にて結合し得、そして免疫応答を誘導し得
る新規のペプチドを提供する。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The present invention is directed to compositions and methods for preventing, treating or diagnosing a number of pathological conditions, such as viral, fungal, bacterial and parasitic diseases and cancer. In particular, the present invention provides novel peptides that can bind to selected major histocompatibility complex (MHC) class II molecules with an IC 50 of 1000 nM or less and induce an immune response.

【0029】 MHC分子に結合するペプチドは、MHC分子の対立遺伝子型およびペプチド
のアミノ酸配列によって決定される。MHCクラスII結合ペプチドは、通常、
それらの配列内に、MHC分子中の対応する結合ポケットと相互作用する2つの
保存された(「アンカー」)残基を含む。ヒトMHC(HLA、組織適合性白血
球抗原)のいくつかの対立遺伝子形態による結合に必要とされるアンカー残基(
通常は、「MHCモチーフ」といわれる)の特定の組み合わせは、国際出願WO
94/03205およびWO94/20127に記載される。特定のMHCモチ
ーフの規定によって、個々のタンパク質のアミノ酸配列から、どのペプチドがH
TLについて免疫原性である可能性を有するかを予想することが可能である。こ
れらの出願は、疾患の処置における免疫原性ペプチドの調製および使用のための
方法を記載する。
The peptides that bind to the MHC molecule are determined by the allele type of the MHC molecule and the amino acid sequence of the peptide. MHC class II binding peptides are usually
Within their sequence are two conserved ("anchor") residues that interact with the corresponding binding pocket in the MHC molecule. Anchor residues required for binding by several allelic forms of human MHC (HLA, histocompatible leukocyte antigen) (
Certain combinations (often referred to as "MHC motifs") are described in International Application WO
94/03205 and WO94 / 20127. According to the definition of a specific MHC motif, from the amino acid sequence of each protein,
It is possible to predict if a TL has the potential to be immunogenic. These applications describe methods for the preparation and use of immunogenic peptides in the treatment of disease.

【0030】 HLAクラスII DR分子の状況において免疫原性と強力に相関している親
和性の閾値は、本明細書において開示されるように推定された。DR結合親和性
の生物学的に有意な閾値を規定するために、それらの拘束エレメント(すなわち
、そのモチーフに結合するHLA分子)について32個のDR拘束エピトープの
結合親和性のデータベースをコンパイルした。これらの場合のほぼ半分において
(32のエピトープのうち15)、DR拘束は、高い結合親和性(すなわち、1
00nM未満の結合親和性)と関連した。これらの場合の他の半分において(3
2のうち16)、DR拘束は、中程度の親和性(100−1000nMの範囲の
結合親和性)と関連した。32の場合の1つのみにおいて、DR拘束は、100
0nM以上のIC50と関連した。従って、1000nM、好ましくは100nM
が、DR分子の状況において免疫原性と関連する親和性閾値と規定され得る。
[0030] The affinity threshold that strongly correlates with immunogenicity in the context of HLA class II DR molecules was estimated as disclosed herein. To define a biologically significant threshold for DR binding affinity, a database of 32 binding affinities of DR restricted epitopes was compiled for those restriction elements (ie, HLA molecules that bind to the motif). In nearly half of these cases (15 out of 32 epitopes), DR binding was high for binding affinity (ie, 1
Binding affinity of less than 00 nM). In the other half of these cases (3
16 out of 2), DR restriction was associated with moderate affinity (binding affinity in the range of 100-1000 nM). In only one of the 32 cases, the DR constraint is 100
Associated with an IC 50 of 0 nM or more. Therefore, 1000 nM, preferably 100 nM
May be defined as the affinity threshold associated with immunogenicity in the context of a DR molecule.

【0031】 本明細書中で記載されるペプチドエピトープはまた、CTL応答を誘導するペ
プチドエピトープと組み合わせて、使用され得る。WO 95/07077もま
た参照のこと。
[0031] The peptide epitopes described herein can also be used in combination with peptide epitopes that induce a CTL response. See also WO 95/07077.

【0032】 本発明のペプチドエピトープはまた、エピトープのアナログを含み得る。その
ペプチドエピトープは、多重DR対立遺伝子との交叉反応結合を示し得るが、交
叉反応性は、常に完全であるとは限らず、そしてそのような場合において、ペプ
チドの交叉反応性をさらに上昇させる手順が有用であり得る;そのような手順は
、ペプチドエピトープの他の特性を改変するために使用され得る。所定のモチー
フまたはスーパーモチーフにおけるHLA対立遺伝子についてペプチドの交叉反
応性を支配する一般的な規則が確立されていることから、より広い(または、他
の方法で改変された)HLA結合能力を達成するための特定の目的のペプチドの
構造の改変(すなわちアナログ作製)が行われ得る。より詳細には、最も広い交
叉反応性のパターンを示すペプチド(公知のT細胞エピトープの中、および適切
なスーパーモチーフを含むペプチドのより拡張されたセットの中の両方)は、本
明細書の教示に従って作製され得る。
[0032] The peptide epitopes of the invention may also include analogs of the epitope. Although the peptide epitope may exhibit cross-reactive binding with multiple DR alleles, the cross-reactivity is not always perfect, and in such cases, a procedure to further increase the cross-reactivity of the peptide Can be useful; such procedures can be used to modify other properties of the peptide epitope. Achieve broader (or otherwise modified) HLA binding capacity, since general rules governing peptide cross-reactivity for HLA alleles in a given motif or supermotif have been established In order to alter the structure of a particular peptide of interest (ie, make analogs). More specifically, peptides exhibiting the broadest pattern of cross-reactivity (both in known T cell epitopes and in a more expanded set of peptides containing appropriate supermotifs) are described in the teachings herein. According to the following.

【0033】 使用される戦略は、特定のHLA分子に対する結合と相関するモチーフまたは
スーパーモチーフを利用する。このモチーフまたはスーパーモチーフは、一次ア
ンカーを有することにより規定されるが、二次アンカーもまた改変され得る。ア
ナログペプチドは、一次アンカー、二次アンカー、または一次アンカーおよび二
次アンカーの位置にてアミノ酸残基を置換することによって作製され得る。一般
に、アナログは、モチーフまたはスーパーモチーフをすでに有するペプチドにつ
いて作製される。HLAクラスII結合ペプチドについて規定された、スーパー
モチーフおよびモチーフの好ましい二次アンカー残基を表IXに示す。
The strategy used utilizes motifs or supermotifs that correlate with binding to a particular HLA molecule. This motif or supermotif is defined by having a primary anchor, but secondary anchors can also be modified. Analog peptides can be made by substituting amino acid residues at primary, secondary, or primary and secondary anchor positions. Generally, analogs are made for peptides that already have a motif or supermotif. The supermotifs and preferred secondary anchor residues of the motifs, defined for HLA class II binding peptides, are shown in Table IX.

【0034】 本発明に従う多数のモチーフまたはスーパーモチーフについて、対立遺伝子特
異的なHLA分子またはそれぞれのモチーフまたはスーパーモチーフに結合する
HLAスーパータイプのメンバーへの結合に有害な残基が規定される。従って、
結合に有害な残基の除去は、本発明に従って実行され得る。例えば、A3スーパ
ータイプの場合、このような有害な残基を有する全てのペプチドが分析されたペ
プチドの集団から除去されるとき、交叉反応性の頻度は22%から37%に増加
する(例えば、Sidney,J.ら、Hu.Immunol.45:79,1
996)。従って所定のスーパーモチーフ内のペプチドの交叉反応性を改善する
ための1つのストラテジーは、単に、ペプチド内に存在する1つ以上の有害な残
基を欠失すること、およびAlaのような小さい「中性の」残基(ペプチドのT
細胞認識に影響し得ない)を置換することである。ペプチド内の有害な残基の排
除とともに、スーパーファミリー内の複数の対立遺伝子に高親和性結合で会合す
る残基が挿入される場合、交叉反応性の確率の増大が予期される。
For a number of motifs or supermotifs according to the present invention, residues that are detrimental to binding to an allele-specific HLA molecule or a member of the HLA supertype that binds to the respective motif or supermotif are defined. Therefore,
Removal of residues detrimental to binding may be performed according to the present invention. For example, in the case of the A3 supertype, the frequency of cross-reactivity increases from 22% to 37% when all peptides with such deleterious residues are removed from the population of peptides analyzed (eg, Sidney, J. et al., Hu.
996). Thus, one strategy for improving the cross-reactivity of a peptide within a given supermotif is simply to delete one or more harmful residues present in the peptide and to use small ""Neutral" residues (T
(Cannot affect cell recognition). If residues that associate with high affinity binding to multiple alleles within the superfamily are inserted, along with elimination of deleterious residues in the peptide, an increased probability of cross-reactivity is expected.

【0035】 T細胞により認識される天然のまたはもともとのエピトープにおける変化が、
野生型ペプチドと交叉反応するヘルパーT細胞の誘発の失敗を導かないというこ
とを確認するため、改変ペプチドは、適切なHLA対立遺伝子の個体由来のT細
胞をインビトロで免疫するために用いられ得、そして野生型ペプチドを感作させ
た標的細胞の溶解を誘導する細胞の能力は上昇する。クラスIおよびクラスII
系の両方において、内因性に産生された抗原がまた関連するT細胞により認識さ
れるか否かを確認するため適切な遺伝子で感染されたかまたはトランスフェクト
されたかのいずれかである細胞を、標的として用いることが所望される。
An alteration in a natural or native epitope recognized by a T cell is
To confirm that it does not lead to failure to induce helper T cells that cross-react with the wild-type peptide, the modified peptides can be used to immunize T cells from individuals with the appropriate HLA allele in vitro, The ability of the cells to induce lysis of the target cells sensitized to the wild-type peptide increases. Class I and Class II
In both systems, cells that are either infected or transfected with the appropriate gene to confirm whether the endogenously produced antigen is also recognized by the relevant T cells are targeted. It is desired to use.

【0036】 交叉反応性の細胞バインダーの十分な数を確認するための本発明の別の実施態
様は、弱い結合のペプチドのアナログを作製することである。1000nMを超
える結合親和性を示し、そして1つまたは両方の位置で受容可能だが最適以下で
ある一次アンカー残基を保有するクラスIIペプチドは、それぞれのスーパータ
イプに従う好ましいアンカー残基を置換することにより「固定」され得る。次い
で、このアナログペプチドは交差結合活性について試験され得る。
Another embodiment of the invention to identify a sufficient number of cross-reactive cell binders is to make analogs of weakly binding peptides. Class II peptides that exhibit a binding affinity of greater than 1000 nM and carry an acceptable but sub-optimal primary anchor residue at one or both positions can be obtained by substituting preferred anchor residues according to the respective supertype. Can be "fixed". The analog peptide can then be tested for cross-linking activity.

【0037】 有効なペプチドアナログを生成するための別の実施態様は、液体環境において
ペプチドの安定性または溶解性に有害な影響を有する残基の置換を含む。この置
換は、ペプチドエピトープの任意の位置で生じ得る。例えば、システイン(C)
は、αアミノ酪酸のほうに置換され得る。その化学的特徴に起因して、システイ
ンは、ジスルフィド結合を形成する傾向を有し、そして結合能力を減じるように
構造的に、十分、ペプチドを変化する。Cのαアミノ酪酸での置換は、この問題
を軽減するだけでなく、特定の場合、結合能および交差結合能を実際に改善する
(概説:A.Setteら、In:Persistent Viral Inf
ections,R.AhmedおよびI.Chen編、John Wiley
&Sons,England、(印刷中)、1988)。αアミノ酪酸でのシス
テインの置換は、ペプチドエピトープの任意の残基で(すなわち、アンカーまた
は非アンカー位置のいずれかで)生じ得る。
Another embodiment for producing effective peptide analogs involves substitution of residues that have a deleterious effect on the stability or solubility of the peptide in a liquid environment. This substitution can occur at any position in the peptide epitope. For example, cysteine (C)
May be substituted for α-aminobutyric acid. Due to its chemical characteristics, cysteine has a tendency to form disulfide bonds and alters the peptide structurally enough to reduce its binding capacity. Substitution of C with α-aminobutyric acid not only alleviates this problem, but in certain cases does indeed improve binding and cross-linking abilities (review: A. Sette et al., In: Persistent Viral Inf.
actions, R.M. Ahmed and I.S. Edited by Chen, John Wiley
& Sons, England, (during printing), 1988). Substitution of cysteine with α-aminobutyric acid can occur at any residue of the peptide epitope (ie, at either an anchor or non-anchor position).

【0038】 本発明のDR結合ペプチドまたはそれらをコードする核酸は、哺乳動物(特に
、ヒト)に、予防目的および/または治療目的で投与され得る。DRペプチドエ
ピトープは、ペプチドとともに投与される他の免疫原に対する免疫応答を増強す
るために使用され得る。例えば、CTLエピトープ/DRエピトープ混合物は、
ウイルス感染およびガンを処置および/または予防するために使用され得る。あ
るいは、抗体応答を誘導する免疫原が使用され得る。DRペプチドと他の免疫原
との免疫原性混合物を使用して処置され得る疾患の例として、前立腺ガン、B型
肝炎、C型肝炎、AIDS、腎臓ガン、頚部のガン、リンパ腫、CMVおよび尖
圭コンジロームが挙げられる。
The DR-binding peptides of the present invention or nucleic acids encoding them can be administered to mammals (particularly humans) for prophylactic and / or therapeutic purposes. DR peptide epitopes can be used to enhance the immune response to other immunogens administered with the peptide. For example, a CTL epitope / DR epitope mixture
It can be used to treat and / or prevent viral infections and cancer. Alternatively, an immunogen that induces an antibody response can be used. Examples of diseases that can be treated using immunogenic mixtures of DR peptides with other immunogens include prostate cancer, hepatitis B, hepatitis C, AIDS, kidney cancer, cervical cancer, lymphoma, CMV and apical. Kei Condyloma.

【0039】 DR結合ペプチドまたはそれらをコードする核酸はまた、所望されないT細胞
反応性に関連する種々の状態を処置するために使用され得る。DR結合ペプチド
を使用して処置され得る疾患の例として、自己免疫疾患(例えば、慢性関節リウ
マチ、多発性硬化症、および筋無力症)、同種移植片拒絶、アレルギー(例えば
、花粉アレルギー)、ライム病、肝炎、LCMV、連鎖球菌による心内膜炎後、
または糸球体腎炎、および食物過敏症が挙げられる。
[0039] DR binding peptides or nucleic acids encoding them can also be used to treat various conditions associated with unwanted T cell reactivity. Examples of diseases that can be treated using DR binding peptides include autoimmune diseases (eg, rheumatoid arthritis, multiple sclerosis, and myasthenia), allograft rejection, allergies (eg, pollen allergy), lime Disease, hepatitis, LCMV, after endocarditis due to streptococci,
Or glomerulonephritis, and food hypersensitivity.

【0040】 治療適用において、本発明の免疫原性組成物またはDR結合ペプチドもしくは
核酸は、ガン、自己免疫疾患、または目的のウイルスの感染をすでに罹患してい
る個体に投与される。疾患の温置期または急性期においてそれらは、適切な場合
には、DR結合ペプチドまたは免疫原性結合体を別々に用いて、あるいは他の処
置と組み合わせて処置され得る。
In therapeutic applications, the immunogenic compositions or DR-binding peptides or nucleic acids of the invention are administered to an individual already suffering from a cancer, an autoimmune disease, or an infection with the virus of interest. During the incubation or acute phase of the disease, they can be treated, where appropriate, using the DR-binding peptide or immunogenic conjugate separately or in combination with other treatments.

【0041】 治療適用において、免疫原性組成物を含有する組成物は、疾患およびその合併
症の症状を治療または少なくとも部分的に阻止するために十分な量で投与される
。これを達成するために適切な量は、「治療有効用量」として規定される。この
使用に有効な量は、例えば、ペプチド組成物、投与の様式、処置される疾患の段
階および重篤度、患者の体重および一般的な健康状態、ならびに処方する医師の
判断による。
In therapeutic applications, the composition containing the immunogenic composition is administered in an amount sufficient to treat or at least partially arrest the symptoms of the disease and its complications. An amount adequate to accomplish this is defined as "therapeutically effective dose." Effective amounts for this use will depend, for example, on the peptide composition, the mode of administration, the stage and severity of the disease being treated, the weight and general state of the patient, and the judgment of the prescribing physician.

【0042】 本発明の免疫原性組成物の治療有効量は、以下に記載される免疫原性的有効用
量の一般的範囲内である。これらの用量には、患者の血液中の特定のHTL活性
を測定することによる患者の応答および状態に依存して、数週間から数ヶ月にわ
たる追加免疫投与レジメに従って、追加免疫用量が続き得る。
[0042] Therapeutically effective amounts of the immunogenic compositions of the present invention are within the general range of immunogenically effective doses described below. These doses may be followed by booster doses, depending on the patient's response and condition by measuring specific HTL activity in the patient's blood, according to booster dosing regimes over weeks to months.

【0043】 本発明の組成物が、一般的に、重篤な疾患状態(すなわち、生命を脅かす状況
または生命を脅かす可能性のある状況)で使用され得ることを心に留めておかな
ければならない。このような場合において、外来性物質の最小化および結合体の
比較的無毒性の性質を考慮して、処置する医師によるこれらの組成物の実質的に
過剰な投与が可能であり、そして所望されると確信され得る。
It must be kept in mind that the compositions of the present invention can generally be used in severe disease states (ie, life-threatening or potentially life-threatening situations). . In such cases, a substantial excess of these compositions by the treating physician is possible, given the minimization of foreign substances and the relatively non-toxic nature of the conjugate, and is not desirable. You can be convinced.

【0044】 予防的使用のために、投与は、危険群に対してなされるべきである。例えば、
マラリア、肝炎、またはAIDSに対する防御は、本発明の組成物を予防的に投
与し、それによって免疫能力を増大することによって達成され得る。治療的投与
は、疾患の最初の兆候、または腫瘍の検出もしくは外科的切除、または急性の感
染の場合における診断のすぐ後に、開始され得る。これには、少なくとも症状が
実質的に減少するまで、およびその後の期間、追加免疫用量が続く。慢性の感染
において、負荷用量、続く追加免疫用量が必要とされ得る。
For prophylactic use, administration should be to the at-risk group. For example,
Protection against malaria, hepatitis, or AIDS may be achieved by administering the compositions of the present invention prophylactically, thereby increasing immune competence. Therapeutic administration can be initiated shortly after the first signs of disease, or detection or surgical resection of a tumor, or diagnosis in the case of acute infection. This is followed by a booster dose at least until the symptoms are substantially reduced, and thereafter. In chronic infections, loading doses followed by booster doses may be required.

【0045】 本発明の組成物での感染個体の処置は、急性感染の個体において感染の消散を
早め得る。慢性の感染を発症しやすい(または、その素因を有する)これらの個
体について、この組成物は、急性から慢性への感染の進行を妨げるための方法に
おいて特に有用である。罹患しやすい個体は、感染の前または間に、例えば、本
明細書中で記載されるように同定される。組成物は、それらに対して標的化され
得、より大きな集団への投与の必要性を最小にし得る。
Treatment of an infected individual with a composition of the invention may hasten resolution of the infection in acutely infected individuals. For those individuals susceptible to (or predisposed to) developing a chronic infection, the compositions are particularly useful in methods for preventing the progression of an acute to chronic infection. A susceptible individual is identified before or during infection, for example, as described herein. The compositions can be targeted to them, minimizing the need for administration to a larger population.

【0046】 ペプチド混合物または結合体はまた、慢性の感染の処置のため、およびキャリ
アのウイルス感染細胞を排除する免疫系を刺激するために使用され得る。ヘルパ
ーT細応答を効果的に刺激するために充分な投与の処方物および態様において免
疫強化ペプチドの量を提供することが重要である。例えば、1週間から4週間の
確立された間隔での免疫用量、続く追加免疫用量が、おそらく、個体を効果的に
免疫するために延長された期間に必要とされ得る。慢性の感染の場合について、
投与は、少なくとも臨床的な症状または研究室試験が、ウイルス感染が排除され
たかまたは実質的に減少したことを示すまで、およびその後の期間継続されるべ
きである。
The peptide mixtures or conjugates can also be used for treating chronic infections and for stimulating the immune system to eliminate virally infected cells of the carrier. It is important to provide the amount of the immunopotentiating peptide in the dosage regimen and embodiments sufficient to effectively stimulate a helper T narrow response. For example, immunizing doses at established intervals of one to four weeks, followed by boosting doses, may be required for an extended period of time to effectively immunize the individual. For chronic infections,
Dosing should be continued at least until clinical symptoms or laboratory tests indicate that the viral infection has been eliminated or substantially reduced, and thereafter.

【0047】 治療的処置または予防的処置のための薬学的組成物は、非経口的、局所的、経
口的、または局部的投与について考慮される。代表的には、薬学的組成物は、非
経口的に(例えば、静脈内、包膜内、皮下、皮内、または筋肉内)投与される。
投与の容易さのために、本発明のワクチン組成物は、経口投与に特に適切である
。従って、本発明は、受容可能なキャリア(好ましくは、水溶性キャリア)中に
溶解されたかまたは懸濁されたペプチドまたは結合体の溶液を含む、経口投与の
ための組成物を提供する。種々の水溶性キャリア(例えば、水、緩衝液、0.9
%の生理食塩水、0.3%のグリシン、ヒアルロン酸など)が使用され得る。こ
れらの組成物は、従来の、周知の滅菌技術によって滅菌され得るか、または滅菌
濾過され得る。得られる水溶液は、使用のためにパッケージングされ得るかまた
は凍結乾燥され得、そして凍結乾燥された調製物は、投与の前に滅菌の溶液と合
わされる。組成物は、適切な生理学的条件に必要とされる薬学的に受容可能な補
助物質(例えば、pH調整剤、緩衝化剤、張性調整剤、湿潤剤など、例えば、酢
酸ナトリウム、乳酸ナトリウム、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化カルシウ
ム、ソルビタンモノラウレート、オレイン酸トリエタノールアミンなど)を含み
得る。
[0048] Pharmaceutical compositions for therapeutic or prophylactic treatment are contemplated for parenteral, topical, oral, or topical administration. Typically, the pharmaceutical compositions are administered parenterally (eg, intravenously, intrathecally, subcutaneously, intradermally, or intramuscularly).
Due to the ease of administration, the vaccine compositions of the invention are particularly suitable for oral administration. Accordingly, the present invention provides a composition for oral administration comprising a solution of a peptide or conjugate dissolved or suspended in an acceptable carrier, preferably a water-soluble carrier. Various water-soluble carriers (eg, water, buffer, 0.9
% Saline, 0.3% glycine, hyaluronic acid, etc.). These compositions may be sterilized by conventional, well-known sterilization techniques, or may be sterile filtered. The resulting aqueous solutions can be packaged for use or lyophilized, and the lyophilized preparation combined with a sterile solution prior to administration. The compositions may contain pharmaceutically acceptable auxiliary substances required for appropriate physiological conditions, such as pH adjusting agents, buffering agents, tonicity adjusting agents, wetting agents, such as sodium acetate, sodium lactate, Sodium chloride, potassium chloride, calcium chloride, sorbitan monolaurate, triethanolamine oleate, and the like).

【0048】 薬学的処方物中の本発明のDRおよび/またはCTL刺激ペプチドの濃度は、
非常に広く変化し得る。すなわち、重量で、約0.1%未満から通常は約2%ま
たは少なくとも約2%から、20%から50%程度またはそれ以上であり、そし
て選択される投与の特定の態様に従って、液体容量、粘度などによって最初に選
択される。
The concentration of the DR and / or CTL stimulating peptide of the invention in a pharmaceutical formulation
Can vary very widely. That is, by weight, less than about 0.1% to usually about 2% or at least about 2%, on the order of 20% to 50% or more, and according to the particular mode of administration chosen, the volume of liquid, First selected by viscosity etc.

【0049】 本発明のペプチドまたは結合体はまた、特定の組織(例えば、リンパ様組織)
に対して結合体を標的化するか、または感染した細胞に対して選択的に標的化さ
れるように、そしてペプチド組成物の半減期を増大させるように作用するリポソ
ームを介して投与され得る。リポソームとして、乳濁物、発泡体、ミセル、不溶
性の単層、脂質の結晶、リン脂質分散物、ラメラ層などが挙げられる。これらの
調製物において、送達されるペプチドは、リポソームの一部として、単独で、あ
るいは例えば、リンパ様細胞の中でも一般的なレセプター(例えば、CD45抗
原に結合するモノクローナル抗体)に結合する分子と組み合わせて、または他の
治療用または免疫原性組成物とともに取りこまれる。従って、本発明の所望のペ
プチドまたは結合体で満たされたリポソームは、リンパ様細胞の部位に対して指
向され得、次いでここで、リポソームは、選択された治療用/免疫原性ペプチド
組成物を送達する。本発明での使用のためのリポソームは、一般的に、中性およ
び陰性に荷電したリン脂質およびステロール(例えば、コレステロール)を含む
標準的なベシクル形成脂質から形成される。脂質の選択は、一般的には、例えば
、リポソームの大きさ、酸不安定性、および血流中のリポソームの安定性の考慮
によって導かれる。種々の方法(例えば、本明細書中で参考として援用される、
Szokaら、Ann. Rev. Biophys. Bioeng. 9,
467(1980)、米国特許第4,235,871号、同第4,501,7
28号、同第4,837,028号、および同第5,019,369号に記載さ
れる)が、リポソームの調製に利用可能である。
[0049] The peptides or conjugates of the present invention may also be used in certain tissues (eg, lymphoid tissues).
Or can be administered via liposomes that act to be selectively targeted to infected cells and to increase the half-life of the peptide composition. Liposomes include emulsions, foams, micelles, insoluble monolayers, lipid crystals, phospholipid dispersions, lamellar layers, and the like. In these preparations, the delivered peptide can be used as part of a liposome, alone or in combination with a molecule that binds to, for example, a common receptor among lymphoid cells (eg, a monoclonal antibody that binds to the CD45 antigen). Or with other therapeutic or immunogenic compositions. Thus, liposomes filled with the desired peptides or conjugates of the invention can be directed against the site of lymphoid cells, where the liposomes can be used to transform the selected therapeutic / immunogenic peptide composition. Deliver. Liposomes for use in the present invention are generally formed from standard vesicle-forming lipids, including neutral and negatively charged phospholipids and sterols (eg, cholesterol). The choice of lipid is generally guided by, for example, considerations of liposome size, acid instability, and liposome stability in the bloodstream. Various methods (e.g., incorporated herein by reference)
Szoka et al., Ann. Rev .. Biophys. Bioeng. 9,
467 (1980), U.S. Pat. Nos. 4,235,871 and 4,501,7
No. 28, 4,837,028, and 5,019,369) are available for preparing liposomes.

【0050】 免疫細胞を標的化するために、リポソーム中に取りこまれるべきリガンドとし
て、例えば、所望の免疫系の細胞の細胞表面決定基に特異的な抗体またはそのフ
ラグメントが挙げられ得る。ペプチドまたは結合体を含有するリポソーム懸濁物
は、静脈内、局部的、局所的などで、とりわけ投与の様式、送達される結合体、
および処置される疾患の段階に従って変化する容量で投与され得る。
Ligands to be incorporated into liposomes to target immune cells can include, for example, antibodies or fragments thereof specific for cell surface determinants of cells of the desired immune system. Liposomal suspensions containing peptides or conjugates can be administered intravenously, topically, topically, etc.
And may be administered in a volume that varies according to the stage of the disease being treated.

【0051】 あるいは、1つ以上のDRペプチドをコードするDNAまたはRNA(および
必要に応じて、1つ以上のCTLエピトープを含むポリペプチドまたは抗体誘導
エピトープ)が、核酸がコードするポリペプチドに対する免疫応答を得るために
患者に導入され得る。このアプローチは、例えば、Wolffら、Scienc
e 247:1465(1990)および米国特許第5,580,859号;同
第5,589,466号;同第5,804,566号;同第5,739,118
号;同第5,736,524号;同第5,679,647号;WO98/047
20号;ならびに以下により詳細に記載されている。DNAを基礎とした送達技
術の例としては、「裸のDNA」、(ブピバカイン、ポリマー、ペプチド媒介性
の)促進化(facilitated delivery)送達、カチオン性脂
質複合体送達、および粒子媒介性「遺伝子銃(gene gun)」送達が挙げ
られる。
Alternatively, the DNA or RNA encoding one or more DR peptides (and, optionally, a polypeptide comprising one or more CTL epitopes or antibody-derived epitopes) may cause an immune response to the polypeptide encoded by the nucleic acid. May be introduced to the patient to obtain This approach is described, for example, in Wolff et al., Science.
e 247: 1465 (1990) and U.S. Patent Nos. 5,580,859; 5,589,466; 5,804,566; 5,739,118.
No. 5,736,524; No. 5,679,647; WO 98/047
No. 20; and described in more detail below. Examples of DNA-based delivery techniques include "naked DNA", (bupivacaine, polymer, peptide mediated) facilitated delivery, cationic lipid complex delivery, and particle mediated "gene gun" (Gene gun) delivery.

【0052】 本発明のペプチドをコードする核酸を投与する好ましい手段は、本発明の1つ
以上のエピトープをコードするミニ遺伝子構築物を使用する。複数エピトープミ
ニ遺伝子の使用は、以下および例えば、An,L.およびWhitton,J.
L.,J.Virol.71:2292,1997;Thomson,S.A.
ら、J.Immunol.157:822,1996;Whitton,J.L
.ら、J.Virol.67:348,1993;Hanke,Rら、Vacc
ine 16:426,1998に記載されている。例えば、HBVおよびHI
Vのポリメラーゼ、エンベロープおよびコアタンパク質から誘導される9つのド
ミナントHLA−A*0201−およびA11拘束エピトープをコードする複数
エピトープのDNAプラスミド、PADRETMユニバーサルヘルパーT細胞(H
TL)エピトープならびにER転移シグナル配列が操作された。このプラスミド
構築物を用いるHLAトランスジェニックマウスの免疫は、試験された9つのエ
ピトープに対して、ヒトにおける公知の免疫原性のリポペプチドで観察された応
答と類似で、かつ油を基礎としたアジュバントでの免疫より有意に大きい、強力
なCTL誘導応答を生じた。さらに、インビボでのDNAコードされるエピトー
プの免疫原性は、DNAプラスミドでトランスフェクトされた標的細胞に対する
特定のCTL株のインビトロ応答と相関した。
A preferred means of administering a nucleic acid encoding a peptide of the invention uses a minigene construct that encodes one or more epitopes of the invention. The use of multiple epitope minigenes is described below and in, for example, An, L. et al. And Whiton, J .;
L. , J. et al. Virol. 71: 2292, 1997; Thomson, S .; A.
J. et al. Immunol. 157: 822, 1996; L
. J. et al. Virol. 67: 348, 1993; Hanke, R et al., Vacc.
ine 16: 426, 1998. For example, HBV and HI
PADRE universal helper T cells (H)
The (TL) epitope as well as the ER transfer signal sequence were engineered. Immunization of HLA transgenic mice with this plasmid construct is similar to the response observed with known immunogenic lipopeptides in humans against the nine epitopes tested, and with an oil-based adjuvant. Produced a strong CTL-induced response that was significantly greater than Furthermore, the immunogenicity of the DNA-encoded epitope in vivo correlated with the in vitro response of certain CTL lines to target cells transfected with the DNA plasmid.

【0053】 例えば、ヒト細胞における発現のために選択されたエピトープをコードするD
NA配列(ミニ遺伝子)を作製するために、エピトープのアミノ酸配列は、逆翻
訳され得る。ヒトコドン用法の表は、それぞれのアミノ酸についてのコドン選択
をガイドするために用いられ得る。これらのエピトープコードDNA配列は、翻
訳された場合、連続するポリペプチド配列が作製されるように、直接隣接され得
る。発現および/または免疫原性を最適化するために、さらなるエレメントが、
ミニ遺伝子設計に組み込まれ得る。逆翻訳され、そしてミニ遺伝子配列に含まれ
得るアミノ酸配列の例としては、以下が挙げられる:HLAクラスIエピトープ
、HLAクラスIIエピトープ、ユビキチン化シグナル配列、リーダー配列およ
び/または小胞体標的化シグナル。さらに、CTLおよびHTLエピトープのH
LA提示は、CTLまたはHTLエピトープに隣接する合成の(例えば、ポリア
ラニン)隣接配列または天然に存在する隣接配列を含むことにより改善され得る
For example, D encoding an epitope selected for expression in human cells
To make the NA sequence (minigene), the amino acid sequence of the epitope can be back-translated. A table of human codon usage can be used to guide codon selection for each amino acid. These epitope-encoding DNA sequences can be immediately flanked so that when translated, a continuous polypeptide sequence is created. Additional elements to optimize expression and / or immunogenicity
Can be incorporated into minigene design. Examples of amino acid sequences that can be back-translated and included in the minigene sequence include: HLA class I epitope, HLA class II epitope, ubiquitination signal sequence, leader sequence and / or ER targeting signal. Furthermore, the CTL and HTL epitope H
LA presentation can be improved by including synthetic (eg, polyalanine) or naturally occurring flanking sequences adjacent to the CTL or HTL epitope.

【0054】 ミニ遺伝子配列は、ミニ遺伝子のプラス鎖およびマイナス鎖をコードするオリ
ゴヌクレオチドをアセンブリすることによって、DNAに転換される。重複オリ
ゴヌクレオチド(30〜100塩基長)が、周知の技術を使用して適切な条件下
で合成、リン酸化、精製、およびアニーリングされ得る。オリゴヌクレオチドの
末端は、例えば、T4 DNAリガーゼを使用して連結される。次いで、エピト
ープポリペプチドをコードするこの合成ミニ遺伝子は、所望の発現ベクターにク
ローニングされ得る。
The minigene sequence is converted to DNA by assembling oligonucleotides encoding the plus and minus strands of the minigene. Overlapping oligonucleotides (30-100 bases in length) can be synthesized, phosphorylated, purified, and annealed under appropriate conditions using well known techniques. The ends of the oligonucleotide are ligated using, for example, T4 DNA ligase. This synthetic minigene encoding the epitope polypeptide can then be cloned into the desired expression vector.

【0055】 当業者に周知の標準的な調節配列が、好ましくは、標的細胞中での発現を確実
にするためにベクターに含まれる。いくつかのベクターエレメントが必要とされ
る:ミニ遺伝子の挿入のための下流のクローニング部位を有するプロモーター;
効率的な転写の終結のためのポリアデニル化シグナル;E. coli複製起点
;およびE. coli選択マーカー(例えば、アンピシリンまたはカナマイシ
ン耐性)。多数のプロモーター(例えば、ヒトサイトメガロウイルス(hCMV
)プロモーター)が、この目的のために使用され得る。他の適切なプロモーター
配列については、米国特許第5,580,859号および同第5,589,46
6号を参照のこと。
[0055] Standard regulatory sequences, well known to those skilled in the art, are preferably included in the vector to ensure expression in the target cell. Several vector elements are required: a promoter with a downstream cloning site for insertion of the minigene;
A polyadenylation signal for efficient transcription termination; E. coli origin of replication; coli selectable markers (eg, ampicillin or kanamycin resistance). Numerous promoters (eg, human cytomegalovirus (hCMV)
) Promoter) can be used for this purpose. For other suitable promoter sequences, see US Patent Nos. 5,580,859 and 5,589,46.
See No. 6.

【0056】 さらなるベクターの改変が、ミニ遺伝子の発現および免疫原性を最適化するた
めに所望され得る。いくつかの場合、イントロンが、効率的な遺伝子発現のため
に必要とされ、そして1つ以上の合成または天然に存在するイントロンが、ミニ
遺伝子の転写領域に組み込まれ得る。mRNA安定化配列および哺乳動物細胞に
おける複製のための配列の包含もまた、ミニ遺伝子の発現を増大させるために考
慮され得る。
Further vector modifications may be desired to optimize minigene expression and immunogenicity. In some cases, introns are required for efficient gene expression, and one or more synthetic or naturally occurring introns can be incorporated into the transcribed region of the minigene. The inclusion of mRNA stabilizing sequences and sequences for replication in mammalian cells can also be considered to increase minigene expression.

【0057】 一旦、発現ベクターが選択されると、ミニ遺伝子は、プロモーターの下流のポ
リリンカー領域にクローニングされる。このプラスミドは、適切なE. col
i株に形質転換され、そしてDNAは、標準的な技術を使用して調製される。ミ
ニ遺伝子の方向およびDNA配列、ならびにベクター中に含まれる他のエレメン
トは、制限マッピングおよびDNA配列分析を使用して確認される。正確なプラ
スミドを有する細菌細胞が、マスター細胞バンク(bank)および作業細胞バ
ンクとして保存され得る。
[0057] Once the expression vector is selected, the minigene is cloned into the polylinker region downstream of the promoter. This plasmid contains the appropriate E. coli. col
i strain is transformed and DNA is prepared using standard techniques. The orientation and DNA sequence of the minigene and other elements contained in the vector are confirmed using restriction mapping and DNA sequence analysis. Bacterial cells with the correct plasmid can be stored as a master cell bank and a working cell bank.

【0058】 さらに、免疫刺激配列(ISSまたはCpG)は、DNAワクチンの免疫原性
において役割を果たすようである。これらの配列は、免疫原性を増強することが
所望される場合、ミニ遺伝子のコード配列の外側に、ベクター中に含まれ得る。
In addition, immunostimulatory sequences (ISS or CpG) appear to play a role in the immunogenicity of DNA vaccines. These sequences can be included in the vector outside of the minigene coding sequence if it is desired to enhance immunogenicity.

【0059】 いくつかの実施態様において、ミニ遺伝子にコードされるエピトープおよび第
2のタンパク質(免疫原性を増強するかまたは減少させるために含まれる)の両
方の産生を可能にするための二重シストロン性(bi−cistronic)発
現ベクターが使用され得る。同時発現される場合に有利に免疫応答を増強し得る
タンパク質またはポリペプチドの例としては、サイトカイン(例えば、IL−2
、IL−12、GM−CSF)、サイトカイン誘導性分子(例えば、LeIF)
、または同時刺激性分子が挙げられる。ヘルパー(HTL)エピトープは、細胞
内標的化シグナルに連結され得、そしてCTLエピトープと別に発現され得る;
このことは、CTLエピトープとは異なる細胞区画へのHTLエピトープの指向
を可能にする。必要とされる場合は、これは、HLAクラスII経路へのHTL
エピトープのより効率的な進入を促進し得、それによって、CTL誘導を改良す
る。HTL誘導またはCTL誘導とは対照的に、免疫抑制性分子(例えば、TG
F−β)の同時発現による免疫応答の特異的な減少は、特定の疾患において有利
であり得る。
In some embodiments, a dual gene to allow for the production of both the epitope encoded by the minigene and a second protein (included to enhance or reduce immunogenicity). A bi-cistronic expression vector may be used. Examples of proteins or polypeptides that can advantageously enhance an immune response when co-expressed include cytokines (eg, IL-2
, IL-12, GM-CSF), cytokine-inducible molecules (eg, LeIF)
Or costimulatory molecules. A helper (HTL) epitope can be linked to the intracellular targeting signal and expressed separately from the CTL epitope;
This allows the HTL epitope to be directed to a different cell compartment than the CTL epitope. If required, this could be the HTL to the HLA class II pathway.
It may facilitate more efficient entry of epitopes, thereby improving CTL induction. In contrast to HTL or CTL induction, immunosuppressive molecules (eg, TG
Specific reduction of the immune response by co-expression of F-β) may be advantageous in certain diseases.

【0060】 プラスミドDNAの治療的な量は、例えば、E. coliにおける発酵、続
く精製によって産生され得る。作業細胞バンクに由来するアリコートが、増殖培
地に接種するために使用され、そして周知の技術に従って、振盪フラスコまたは
バイオリアクターにおいて飽和するまで増殖される。プラスミドDNAは、QI
AGEN,Inc.(Valencia,California)より供給され
る固相アニオン交換樹脂のような、標準的な生物分離技術を使用して精製され得
る。必要とされる場合は、スーパーコイルDNAが、ゲル電気泳動または他の方
法を使用して、開環および直鎖状形態から単離され得る。
[0060] Therapeutic amounts of plasmid DNA can be found, for example, in E. coli. It can be produced by fermentation in E. coli followed by purification. Aliquots from the working cell bank are used to inoculate the growth medium and are grown to saturation in shake flasks or bioreactors according to well-known techniques. Plasmid DNA is QI
AGEN, Inc. (Valencia, California) can be purified using standard biological separation techniques, such as a solid phase anion exchange resin. If required, supercoiled DNA can be isolated from the open and linear forms using gel electrophoresis or other methods.

【0061】 精製されたプラスミドDNAが、種々の処方物を使用して注射のために調製さ
れ得る。これらのうち最も単純なものは、滅菌のリン酸緩衝化生理食塩水(PB
S)中での凍結乾燥したDNAの再構成である。「裸のDNA」として公知のこ
のアプローチが臨床試験において筋肉内(IM)投与のために現在用いられてい
る。ミニ遺伝子DNAワクチンの免疫治療的効果を最大化するため、精製された
プラスミドDNAを処方するための別の方法が所望され得る。種々の方法が記載
されており、そして新規の技術が利用可能となり得る。カチオン性脂質がまた、
処方物中に用いられ得る(例えば、以下を参照のこと:WO 93/24640
;ManninoおよびGould−Fogerite、BioTechniq
ues 6(7):682(1998);米国特許第5,279,833号;W
O 91/06309;ならびにFelgnerら(1987)Proc. N
atl. Acad. Sci. USA 84:7413(1987)に記載
されている)。さらに、糖脂質、fusogenicリポソーム、防御的、相互
作用的、非縮合(non−condensing)(PINC)として総称的に
呼ばれるペプチドおよび化合物はまた、精製されたプラスミドDNAに対して複
合体化され、安定性、筋肉内分散、または特定の器官もしくは細胞型への輸送の
ような変数に影響し得る。
[0061] Purified plasmid DNA can be prepared for injection using various formulations. The simplest of these is sterile phosphate buffered saline (PB
Reconstitution of the lyophilized DNA in S). This approach, known as "naked DNA", is currently used for intramuscular (IM) administration in clinical trials. To maximize the immunotherapeutic effects of the minigene DNA vaccine, alternative methods for formulating purified plasmid DNA may be desired. Various methods have been described and new techniques may become available. Cationic lipids also
It can be used in formulations (see, for example, WO 93/24640).
Mannino and Gould-Fogerite, BioTechniq;
Ues 6 (7): 682 (1998); U.S. Pat. No. 5,279,833; W
O 91/06309; and Felgner et al. (1987) Proc. N
atl. Acad. Sci. USA 84: 7413 (1987)). In addition, peptides and compounds, collectively referred to as glycolipids, fusogenic liposomes, protective, interactive, non-condensing (PINC), are also complexed and purified to purified plasmid DNA. It can affect variables such as gender, intramuscular dispersion, or transport to a particular organ or cell type.

【0062】 インビトロアッセイが、HTLエピトープの発現についての機能的アッセイと
して使用され得る。例えば、プラスミドDNAは、HTLエピトープの適切な提
示者(presenter)である哺乳動物細胞株に導入される。使用されるト
ランスフェクション方法は、最終処方物に依存する。エレクトロポレーションは
、「裸の」DNAのために使用され得、一方、カチオン性脂質は、直接的なイン
ビトロトランスフェクションを可能にする。グリーン蛍光タンパク質(GFP)
を発現するプラスミドは、同時トランスフェクションされて、蛍光細胞分析分離
(FACS)を使用することによりトランスフェクトされた細胞の富化を可能に
させ得る。次いで、この細胞は、当該分野において公知の方法を使用して、HT
L応答を誘発する能力についてアッセイされ得る(例えば、Alxanderら
、Immunity 1:751−761、1994を参照のこと)。
[0062] In vitro assays can be used as functional assays for expression of HTL epitopes. For example, plasmid DNA is introduced into a mammalian cell line that is a suitable presenter of the HTL epitope. The transfection method used will depend on the final formulation. Electroporation can be used for "naked" DNA, while cationic lipids allow for direct in vitro transfection. Green fluorescent protein (GFP)
May be co-transfected to allow enrichment of the transfected cells by using fluorescent cell analysis separation (FACS). The cells can then be isolated from the HT using methods known in the art.
It can be assayed for its ability to elicit an L response (see, for example, Alxander et al., Immunity 1: 751-761, 1994).

【0063】 インビボでの免疫原性は、ミニ遺伝子DNA処方物(CTLエピトープおよび
HTLエピトープの両方を含む)の機能的試験のための第2のアプローチである
。適切なヒトHLAタンパク質を発現するトランスジェニックマウスが、DNA
産物で免疫化される。投与の用量および経路は、処方物に依存する(例えば、P
BS中のDNAについてはIM、脂質複合体化DNAについてはIP)。免疫の
21日後、脾細胞を回収し、そして試験される各エピトープをコードするペプチ
ドの存在下で1週間再刺激する。CTLエフェクター細胞については、ペプチド
を負荷したクロム−51標識化標的細胞の細胞溶解について、標準的な技術を使
用してアッセイを実施する。ミニ遺伝子によってコードされるエピトープに対応
するペプチドのHLA負荷によって感作された標的細胞の溶解は、CTLのイン
ビボ誘導のためのDNAワクチンの機能を実証する。
In vivo immunogenicity is a second approach for functional testing of minigene DNA formulations (including both CTL and HTL epitopes). A transgenic mouse expressing the appropriate human HLA protein was constructed using DNA
Immunized with the product. The dose and route of administration will depend on the formulation (eg, P
IM for DNA in BS, IP for lipid-complexed DNA). Twenty-one days after immunization, splenocytes are harvested and restimulated for one week in the presence of the peptide encoding each epitope to be tested. For CTL effector cells, assays are performed using standard techniques for cell lysis of chromium-51 labeled target cells loaded with peptide. Lysis of target cells sensitized by HLA loading with a peptide corresponding to the epitope encoded by the minigene demonstrates the function of a DNA vaccine for in vivo induction of CTL.

【0064】 あるいは、核酸は、例えば、米国特許第5,204,253号に記載されるよ
うな弾道的(ballistic)送達を使用して投与され得る。この技術を使
用することによって、単独のDNAを含む粒子が投与される。さらに代替的な実
施態様において、DNAは、粒子(例えば、金粒子)に接着され得る。
Alternatively, the nucleic acid can be administered using ballistic delivery, for example, as described in US Pat. No. 5,204,253. By using this technique, particles containing a single DNA are administered. In a further alternative embodiment, the DNA may be attached to a particle (eg, a gold particle).

【0065】 固形の組成物について、従来の非毒性の固形のキャリアが使用され得る。これ
は例えば、製薬学的グレードの、マンニトール、ラクトース、デンプン、ステア
リン酸マグネシウム、サッカリンナトリウム、タルカム、セルロース、グルコー
ス、スクロース、炭酸マグネシウムなどを含む。経口投与について、薬学的に受
容可能な非毒性の組成物が、任意の通常使用される賦形剤(例えば、先に列挙さ
れるキャリア、および一般的に10〜95%の有効成分、すなわち、本発明の1
つ以上の結合体、そしてより好ましくは、25%〜75%の濃度で)を取りこむ
ことによって形成される。
For solid compositions, conventional non-toxic solid carriers can be used. This includes, for example, pharmaceutical grades of mannitol, lactose, starch, magnesium stearate, sodium saccharine, talcum, cellulose, glucose, sucrose, magnesium carbonate and the like. For oral administration, the non-toxic pharmaceutically acceptable compositions can be prepared using any of the commonly used excipients (e.g., the carriers listed above and typically 10-95% of the active ingredient, i.e., 1 of the present invention
One or more conjugates, and more preferably at a concentration of 25% to 75%).

【0066】 エアロゾル投与について、ペプチドは、好ましくは、界面活性剤およびプロペ
ラントとともに細かく分けられて供給される。結合体の代表的な割合は、0.0
1%〜20%重量であり、好ましくは、1%〜10%である。界面活性剤は、も
ちろん、非毒性であり、そして好ましくは、プロペラントに可溶性でなければな
らない。このような薬剤の代表的なものは、6〜22個の炭素原子を含む脂肪酸
のエステルまたは部分的なエステル(例えば、脂肪族多価アルコールまたはその
環状の無水物を有する、カプロン酸、オクタン酸、ラウリン酸、パルミチン酸、
ステアリン酸、リノール酸、リノレン酸、オレスチン酸(olesteric
acid)、およびオレイン酸)である。混合されたエステル(例えば、混合さ
れたまたは天然のグリセリド)が使用され得る。界面活性剤は、組成物の0.1
%〜20重量%を構成し得、好ましくは、0.25〜5%を構成し得る。組成物
の平衡は、通常、プロペラントである。例えば、鼻腔内送達のためにレシチンを
用いるように、所望される場合は、キャリアもまた含まれ得る。
For aerosol administration, the peptide is preferably supplied in finely divided form with a surfactant and a propellant. A typical ratio of conjugate is 0.0
It is 1% to 20% by weight, preferably 1% to 10%. The surfactant must, of course, be non-toxic and, preferably, soluble in the propellant. Representative of such agents are esters or partial esters of fatty acids containing 6 to 22 carbon atoms (e.g., caproic acid, octanoic acid with aliphatic polyhydric alcohols or cyclic anhydrides thereof). , Lauric acid, palmitic acid,
Stearic acid, linoleic acid, linolenic acid, olesteric acid (olesteric
acid), and oleic acid). Mixed esters, such as mixed or natural glycerides, can be used. Surfactants comprise 0.1% of the composition.
% To 20% by weight, preferably 0.25 to 5%. The balance of the composition is usually propellant. For example, a carrier may also be included, if desired, to use lecithin for intranasal delivery.

【0067】 別の局面において、本発明は、本明細書中で記載されるような、免疫原性DR
ペプチドもしくはCTL/DRペプチド結合体またはそれらをコードする核酸の
免疫原的有効量を活性成分として含む、ワクチンに関する。結合体(単数または
複数)が、それ自身のキャリアに連結されて、または活性なペプチドユニットの
ホモポリマーまたはヘテロポリマーとして、ヒトを含む宿主に導入され得る。こ
のようなポリマーは、増大した免疫学的反応の利点を有し、そして、ポリマーを
作製するために異なるペプチドが使用される場合、ウイルスまたは腫瘍細胞の異
なる抗原決定基と反応する抗体および/またはCTLを誘導するさらなる能力を
有する。有用なキャリアがまた当該分野で周知であり、そして例えば、サイログ
ロブリン、アルブミン(例えば、ウシ血清アルブミン)、破傷風毒素、ポリアミ
ノ酸(例えば、ポリ(リジン:グルタミン酸))、B型肝炎ウイルスコアタンパ
ク質、B型肝炎ウイルス組換えワクチンなどが挙げられる。ワクチンはまた、例
えば、水、リン酸緩衝化生理食塩水、または生理食塩水のような生理学的に寛容
な(受容可能な)希釈剤を含み、そしてさらに代表的にはアジュバントを含む。
不完全フロイトアジュバント、リン酸アルミニウム、水酸化アルミニウム、また
はミョウバンのようなアジュバントが、当該分野で周知の物質である。そして、
上記されるように、CTL応答は、脂質(例えば、P3CSS)に対して本発明
のペプチドを結合体化させることによって感作され得る。本明細書中に記載され
るようなペプチド組成物での、注射、エアロゾル、経口、経皮、または他の経路
を介する免疫化の際に、宿主の免疫系は、所望される抗原に特異的な多量のCT
Lおよび/またはHTLを産生することによってワクチンに応答する。そして宿
主は少なくとも部分的に後の感染に対して免疫となるか、または慢性感染の発症
に対して耐性となる。
In another aspect, the invention relates to an immunogenic DR, as described herein.
The present invention relates to a vaccine comprising, as an active ingredient, an immunogenic effective amount of a peptide or a CTL / DR peptide conjugate or a nucleic acid encoding them. The conjugate (s) can be linked to its own carrier or introduced into a host, including a human, as a homopolymer or heteropolymer of active peptide units. Such polymers have the advantage of increased immunological response, and if different peptides are used to make the polymer, antibodies and / or that react with different antigenic determinants of the virus or tumor cells It has the additional ability to induce CTL. Useful carriers are also well known in the art and include, for example, thyroglobulin, albumin (eg, bovine serum albumin), tetanus toxin, polyamino acids (eg, poly (lysine: glutamic acid)), hepatitis B virus core protein, B Hepatitis virus recombinant vaccine and the like. Vaccines also include physiologically tolerable (acceptable) diluents, such as, for example, water, phosphate buffered saline, or saline, and more typically include an adjuvant.
Adjuvants such as incomplete Freud's adjuvant, aluminum phosphate, aluminum hydroxide, or alum are well-known materials in the art. And
As described above, a CTL response can be sensitized by conjugating a peptide of the invention to a lipid (eg, P 3 CSS). Upon immunization via injection, aerosol, oral, transdermal, or other routes, with a peptide composition as described herein, the host immune system will be specific for the desired antigen. Large amount of CT
Responds to the vaccine by producing L and / or HTL. The host is then at least partially immunized against subsequent infection or becomes resistant to the development of a chronic infection.

【0068】 本発明のDRペプチドを含有するワクチン組成物は、抗原に対する免疫応答を
誘発する量で、疾患(例えば、ウイルス感染または癌)を罹患しやすいか、また
はそうでなければその疾患の危険性を有する患者に投与され、従って患者自身の
免疫応答能力を増加させる。
A vaccine composition comprising a DR peptide of the invention is susceptible to or otherwise susceptible to a disease (eg, a viral infection or cancer) in an amount that elicits an immune response to the antigen. Administered to a patient with sexual activity, thus increasing the patient's own immune response capacity.

【0069】 本明細書中で開示されるペプチドのワクチンについて、治療学的有効量および
使用される量は、「免疫原的に有効な用量」として規定される。この用途におい
て、正確な量はやはり、患者の健康状態および体重、投与の様式、処方物の性質
などに依存するが、一般的には、より低いレベルで約1、5、50、500、ま
たは1000μg、そしてより高いレベルで約10,000;20,000;3
0,000;または50,000μgに範囲する単位用量で生じる。ヒトのため
の投薬量値は、代表的に70kgの患者あたり約500μg〜約50,000μ
gの範囲である。
For a vaccine of the peptides disclosed herein, a therapeutically effective amount and the amount used is defined as an “immunogenically effective dose”. In this use, the precise amounts again depend on the condition and weight of the patient, the mode of administration, the nature of the formulation, and the like, but generally will be at lower levels of about 1, 5, 50, 500, or 1000 μg, and at higher levels about 10,000; 20,000; 3
Or at unit doses ranging from 50,000 μg. Dosage values for a human are typically from about 500 μg to about 50,000 μg / 70 kg patient.
g.

【0070】 いくつかの場合、本発明のペプチドワクチンを、目的のウイルス(特に、ウイ
ルスエンベロープ抗原)に対する中和抗体応答を誘導するワクチンと組み合わせ
ることが所望され得る。例えば、PADREペプチドは、可能性を増大するかま
たは集団の適用範囲を広げるためにヘルペスワクチンと組み合わされ得る。この
様式で使用され得る適切なヘルペスワクチンとして、Recombivax H
B(登録商標)(Merck)およびEngerix−B(Smith−Kli
ne)が挙げられる。
In some cases, it may be desirable to combine the peptide vaccines of the invention with a vaccine that induces a neutralizing antibody response against the virus of interest, especially the viral envelope antigen. For example, a PADRE peptide can be combined with a herpes vaccine to increase the likelihood or broaden the population. A suitable herpes vaccine that can be used in this manner is Recomvivax H
B (Merck) and Engerix-B (Smith-Kli)
ne).

【0071】 治療または免疫目的のために、本発明のペプチドはまた、ワクシニアまたは鶏
痘のような弱毒化されたウイルス宿主によって発現され得る。このアプローチは
、本発明のペプチドをコードするヌクレオチド配列を発現するためのベクターと
してのワクシニアウイルスの使用を含む。急性または慢性の感染した宿主への導
入、または未感染の宿主への導入の際に、組換えワクシニアウイルスは、免疫原
性ペプチドを発現し、それによって宿主のCTL応答を誘発する。免疫化プロト
コールにおいて有用なワクシニアベクターおよび方法は、例えば、本明細書中で
参考として援用される米国特許第4,722,848号に記載されている。別の
ベクターはBCG(Bacille Calmette Guerin)である
。BCGベクターは、本明細書中で参考として援用されるStoverら、Na
ture 351、456−460(1991)に記載される。本発明のペプチ
ドの治療的投与または免疫化のために有用な広範な種々の他のベクター(例えば
、Salmonella typhiベクターなど)は、本明細書の記載から当
業者に明らかである。
For therapeutic or immunization purposes, the peptides of the invention can also be expressed by an attenuated viral host such as vaccinia or fowlpox. This approach involves the use of vaccinia virus as a vector to express a nucleotide sequence encoding a peptide of the invention. Upon introduction into an infected host, acute or chronic, or into an uninfected host, the recombinant vaccinia virus expresses an immunogenic peptide, thereby eliciting a CTL response in the host. Vaccinia vectors and methods useful in immunization protocols are described, for example, in US Pat. No. 4,722,848, incorporated herein by reference. Another vector is BCG (Bacille Calmette Guerin). The BCG vector is described in Stover et al., Na, incorporated herein by reference.
351, 456-460 (1991). A wide variety of other vectors useful for therapeutic administration or immunization of the peptides of the present invention (eg, Salmonella typhi vectors, etc.) will be apparent to those skilled in the art from the description herein.

【0072】 本発明のペプチドエピトープは、抗原提示細胞(APC)、好ましくは樹状細
胞に対して、同じくエキソビボで、投与され得る。好ましい実施態様において、
特定の病原体(病原菌、または腫瘍抗原)への応答は、ペプチドエピトープを用
いてAPCをパルス(pulse)し、引き続いてそのパルスされたAPCを投
与することによって誘導され、次いで、この細胞は、インビボでこのペプチドを
提示する。パルスされたAPCは、ペプチドについて上記されるように、インビ
ボで投与され得る。
The peptide epitopes of the invention can be administered to antigen presenting cells (APCs), preferably dendritic cells, also ex vivo. In a preferred embodiment,
Response to a particular pathogen (pathogen, or tumor antigen) is induced by pulsed APC with a peptide epitope, followed by administration of the pulsed APC, and the cells are then expressed in vivo. Will present this peptide. The pulsed APC can be administered in vivo, as described above for the peptide.

【0073】 本発明のペプチドエピトープはまた、エキソビボでも、同様にCTLを誘発す
るために、CTLエピトープとの組み合わせにおいて使用され得る。得られるC
TLは、感染または腫瘍を処置するために用いられ得る。特定の病原体に対する
エキソビボのCTL応答は、患者のCTL前駆体細胞を抗原提示細胞および適切
な免疫原性ペプチドエピトープの供給源と共に組織培養においてインキュベート
することによって誘導される。CTL前駆体細胞が活性化され、そしてエフェク
ターCTLに拡大されるのに適切なインキュベーション時間の後(*代表的に1
〜4週間)、この細胞を患者に注入し戻し、ここでこの細胞は、それらの特定の
標的細胞(感染細胞または腫瘍細胞)を破壊する。
The peptide epitopes of the invention can also be used ex vivo, in combination with CTL epitopes, to induce CTL as well. The resulting C
TL can be used to treat infections or tumors. Ex vivo CTL responses to certain pathogens are induced by incubating patient CTL precursor cells in tissue culture with antigen presenting cells and a source of the appropriate immunogenic peptide epitope. After an appropriate incubation time for CTL precursor cells to be activated and expanded to effector CTL ( * typically 1
44 weeks), the cells are infused back into the patient, where they destroy their specific target cells (infected or tumor cells).

【0074】 本発明のペプチドはまた、モノクローナル抗体を作製するために使用され得る
。このような抗体は、潜在的な診断薬または治療剤として有用であり得る。
The peptides of the present invention can also be used to generate monoclonal antibodies. Such antibodies may be useful as potential diagnostic or therapeutic agents.

【0075】 このペプチドはまた、診断試薬としての用途を見出し得る。例えば、本発明の
ペプチドは、ペプチドまたは関連するペプチドを使用する処置レジメに対して特
定の個体の感受性を決定するために使用され得る。従って、これは、罹患した個
体について、既存の処置プロトコールを改変する際、または予後の決定の際に有
用であり得る。さらに、ペプチドはまた、どの個体が慢性の感染を発症する実質
的な危険性を有するかを予想するために使用され得る。
This peptide may also find use as a diagnostic reagent. For example, the peptides of the invention can be used to determine the susceptibility of a particular individual to a treatment regimen using the peptide or related peptides. Thus, this may be useful in modifying existing treatment protocols for affected individuals, or in determining prognosis. In addition, peptides can also be used to predict which individuals have a substantial risk of developing a chronic infection.

【0076】 (実施例) (材料および方法) (細胞)以下のエプスタインバーウイルス(EBV)で形質転換された同種
接合性細胞株を、ヒトHLAクラスII分子の供給源として使用した:LG2[
DRB1c0101(DR1)1;GM3107[DRB50101(DR2w
2a)];MAT(DRB10301(DR3)1;PREISS[DRB10
401(DR4w4)1;BIN40[DRB10404(DR4w14)1;
SWEIG[DRB11101(DR5w11)];PITOUT[DRB10
701 (DR7)](a);KT3[DRB10405(DR4w15)];
Herluf[DRB11201(DR5w12)];HO301[DRB11
302(DR6w19)];OLL[DRB10802(DR8w2)];およ
びHTC9074[DRB10901(DR9)、Paul Harris博士
、Columbia Universityの御好意によって提供された]。い
くつかの場合には、トランスフェクトされた繊維芽細胞を使用した:L466.
1[DRB11501(DR2w2b)];TR81.19[DRB30101
(DR52a)];およびL257.6[DRB40101(DRw53)]。
(Villiら、J.Clin.Invest.91:616(1993)。細
胞を、2mMのL−グルタミン[GIBCO,Grand Island,NY
]、50μMの2−ME、および10%の熱不活化FCS[Irvine Sc
ientific,Santa Ana,CA]を補充したRPMI 1640
培地で培養することによってインビトロで維持した。細胞をまた、100μg/
mlのストレプトマイシンおよび100U/mlのペニシリン[Irvine
Scientific]で補充した。大量の細胞を攪拌培養で増殖させた。
EXAMPLES Materials and Methods Cells The following Epstein-Barr virus (EBV) transformed homozygous cell lines were used as a source of human HLA class II molecules: LG2 [
DRB1c0101 (DR1) 1; GM3107 [DRB50101 (DR2w
2a)]; MAT (DRB10301 (DR3) 1; PREISS [DRB10
401 (DR4w4) 1; BIN40 [DRB10404 (DR4w14) 1;
SWEIG [DRB11101 (DR5w11)]; PITOUT [DRB10
701 (DR7)] (a); KT3 [DRB10405 (DR4w15)];
Herluf [DRB11201 (DR5w12)]; HO301 [DRB11
302 (DR6w19)]; OLL [DRB10802 (DR8w2)]; and HTC9074 [DRB10901 (DR9), courtesy of Dr. Paul Harris, Columbia University]. In some cases, transfected fibroblasts were used: L466.
1 [DRB11501 (DR2w2b)]; TR81.19 [DRB30101
(DR52a)]; and L257.6 [DRB40101 (DRw53)].
(Villi et al., J. Clin. Invest. 91: 616 (1993). Cells were treated with 2 mM L-glutamine [GIBCO, Grand Island, NY].
], 50 μM 2-ME, and 10% heat inactivated FCS [Irvine Sc
RPMI 1640 supplemented with C. identific, Santa Ana, CA]
Maintained in vitro by culturing in medium. Cells were also harvested at 100 μg /
ml of streptomycin and 100 U / ml penicillin [Irvine
Scientific]. Large amounts of cells were grown in stirred cultures.

【0077】 細胞を、1%のNP−40[Fluka Biochemika,Buchs
, Switzerland]、1mMのPMSF[CalBioChem,L
a Jolla,CA]、5mMのNa−オルトバナデート(orthovan
adate)、および25mMのヨードアセトアミド[Sigma Chemi
cal,St. Louis,Mo]を含有するPBS中で108細胞/mlの
濃度で溶解した。10,000×gで20分間の遠心分離によって、溶解物から
破片および核を除去した。
[0077] Cells were harvested with 1% NP-40 [Fluka Biochemika, Buchs.
, Switcherland], 1 mM PMSF [CalBioChem, L
a Jolla, CA], 5 mM Na-orthovanadate (orthovan
adate), and 25 mM iodoacetamide [Sigma Chemi
cal, St .; [Louis, Mo] at a concentration of 10 8 cells / ml. Lysates were freed of debris and nuclei by centrifugation at 10,000 xg for 20 minutes.

【0078】 (HLA−DR分子のアフィニティ精製)クラスII分子を、以前に記載さ
れるように(Setteら、J.Immunol.142:35(1989)お
よびGorgaら、J.Biol.Chem.262:16087(1987)
)、Sepharose 4Bビーズに結合させたmAb LB3.1を使用し
てアフィニティークロマトグラフィーによって精製した。溶解物を、0.8およ
び0.4μMのフィルターを通過させて濾過し、次いで抗DRカラム上を通過さ
せた。次いでこれを、1%のNP−40、PBS中の10mMのTRISの15
カラム容量で洗浄し、そして0.4%のn−オクチルグルコシドを含有するPB
Sの2カラム容量で洗浄した。最後に、DRを、0.4%のn−オクチルグルコ
シドを含有する0.15MのNaCl中の50mMのジエチルアミン(pH11
.5)で溶出した。1/25容量の2.0MのTris(pH6.8)を、約8
.0のpHに低下するまで溶出物に添加し、次いで、Centriprep 3
0濃縮機で2000rpmでの遠心分離によって濃縮した(Amicon,Be
verly,MA)。
Affinity Purification of HLA-DR Molecules Class II molecules were prepared as previously described (Sette et al., J. Immunol. 142: 35 (1989) and Gorga et al., J. Biol. Chem. 262: 16087 (1987)
), Purified by affinity chromatography using mAb LB3.1 conjugated to Sepharose 4B beads. Lysates were filtered through 0.8 and 0.4 μM filters and then passed over an anti-DR column. This was then combined with 15% of 1% NP-40, 10 mM TRIS in PBS.
PB containing 0.4% n-octyl glucoside, washed with column volume
Washed with 2 column volumes of S. Finally, DR was prepared using 50 mM diethylamine (pH 11) in 0.15 M NaCl containing 0.4% n-octylglucoside.
. Eluted in 5). 1/25 volume of 2.0 M Tris (pH 6.8) was added to about 8
. Add to the eluate until the pH drops to 0, then Centriprep 3
0 by centrifugation at 2000 rpm in a concentrator (Amicon, Be.
very, MA).

【0079】 (クラスIIペプチド結合アッセイ)13個の異なる特異的DRペプチドア
ッセイのパネルを、本研究で利用した。これらのアッセイは、ほぼ一般的なDR
対立遺伝子の代表的なものであるとして選択された。表Iは、各DR抗原につい
て、利用される代表的な対立遺伝子産物、DRの供給源として利用される細胞株
、およびアッセイで利用される放射性標識されたプローブを列挙する。精製され
たヒトクラスII分子[5〜500nM]を種々の未標識のペプチドインヒビタ
ーおよび1〜10nMの125I放射性標識したプローブペプチドとともに、5%
のDMSOを含有するPBS中でプロテアーゼインヒビター反応混液の存在下で
48時間インキュベートした。使用された放射性標識プローブは、HA Y30
7−319(DR1)、破傷風毒素[TT]830−843(DR2w2a、D
R5w111、DR7、DR8w2、DR8w3、DR9)、MBP Y85−
100(DR2w2b)、TT1272−1284(DR52a)、FをDR3
で置換したY7を有するMT 65kD Y3−13、配列YARFQSQTT
LKQKTを有する非天然のペプチド(DR4w4、DR4w15、DRw53
)(Valliら、前出)、ならびにDR5w12について、細胞株C1Rから
溶出された天然にプロセスされたペプチド、EALIHQLINPYVLS(D
R5w12)およびDR6w19について、650.22ペプチド(TT 83
0−843 A(登録商標)S836アナログ)であった。
Class II Peptide Binding Assay A panel of 13 different specific DR peptide assays was utilized in this study. These assays are almost universal DR
It was selected as being representative of the allele. Table I lists, for each DR antigen, the representative allele product utilized, the cell line utilized as a source of DR, and the radiolabeled probe utilized in the assay. Purified human class II molecules [5-500 nM] were combined with various unlabeled peptide inhibitors and 1-10 nM 125 I radiolabeled probe peptide in 5%
Were incubated for 48 hours in the presence of a protease inhibitor cocktail in PBS containing DMSO. The radiolabeled probe used was HA Y30
7-319 (DR1), tetanus toxin [TT] 830-843 (DR2w2a, D
R5w111, DR7, DR8w2, DR8w3, DR9), MBP Y85-
100 (DR2w2b), TT1272-1284 (DR52a), F is DR3
65 kD Y3-13 with Y7 substituted with the sequence YARFQSQTT
Non-natural peptides with LKQKT (DR4w4, DR4w15, DRw53
) (Valli et al., Supra), as well as DR5w12, a naturally processed peptide eluted from cell line C1R, EALIHQLINPYVLS (D
R5w12) and DR6w19 for the 650.22 peptide (TT 83
0-843 A (R) S836 analog).

【0080】 放射標識したペプチドを、クロラミン−T法を使用してヨウ素化した。ペプチ
ドインヒビターを代表的には、1201μg/mlから1.2ng/mlの範囲
の濃度で試験した。次いで、データをプロットし、そして50%阻害(IC50
)を生じる用量を測定した。適切な化学量論条件下で、精製したDRに対する未
標識の試験ペプチドのIC50は、相互作用の親和性(Kd)の合理的な近似で
ある。ペプチドを、2から4個の完全に独立した実験において試験した。プロテ
アーゼインヒビターの最終的な濃度は以下の通りである:1mMのPMSF、1
.3nMの1.10フェナントロリン、73μMのペプスタチンA、8mMのE
DTA、および200μMのNα−p−トシル−L−リジンクロロメチルケトン
(TLCK)[全て、CalBioChem、La Jolla,CAからのプ
ロテアーゼインヒビター]。インキュベーション混合物中の最終界面活性剤濃度
は、0.05%のNonidet P−40であった。アッセイを、DR3を除
いてpH7.0で行った。DR3は、pH4.5で行い、そしてDRw53はp
H5.0で行った。pHを、以前に記載(Setteら、J.Immunol.
148:844(1992))されるように調節した。
The radiolabeled peptide was iodinated using the chloramine-T method. Peptide inhibitors were typically tested at concentrations ranging from 1201 μg / ml to 1.2 ng / ml. The data was then plotted and 50% inhibition (IC50
) Was measured. Under appropriate stoichiometric conditions, the IC50 of the unlabeled test peptide against purified DR is a reasonable approximation of the affinity of the interaction (Kd). The peptides were tested in two to four completely independent experiments. The final concentrations of protease inhibitors are as follows: 1 mM PMSF, 1
. 3 nM 1.10 phenanthroline, 73 μM pepstatin A, 8 mM E
DTA, and 200 μM Nα-p-tosyl-L-lysine chloromethylketone (TLCK) [all protease inhibitors from CalBioChem, La Jolla, CA]. The final detergent concentration in the incubation mixture was 0.05% Nonidet P-40. Assays were performed at pH 7.0 except for DR3. DR3 is performed at pH 4.5 and DRw53 is p
H5.0. The pH was described previously (Sette et al., J. Immunol.
148: 844 (1992)).

【0081】 クラスIIペプチド複合体を、TSK2000カラム(TosoHaas 1
6215, Montgomeryville, PA)上でのゲル濾過によっ
て遊離ペプチドから分離した。そして結合したペプチドの画分を、以前に記載さ
れるように計算した(Setteら(1989)前出)。予備実験において、D
R調製物を、全放射活性の10〜20%が結合するために必要とされるクラスI
I分子の濃度を決定するために、放射標識したペプチドの固定した量の存在下で
力価測定した。全ての続く阻害および直接的な結合アッセイを、これらのクラス
II濃度を使用して行った。
The class II peptide conjugate was applied to a TSK2000 column (TosoHaas 1
Free peptide was separated by gel filtration on 6215, Montgomeryville, PA). The fraction of bound peptide was then calculated as previously described (Sette et al. (1989) supra). In preliminary experiments, D
R preparations are classified as Class I where 10-20% of the total radioactivity is required for binding.
To determine the concentration of the I molecule, it was titrated in the presence of a fixed amount of radiolabeled peptide. All subsequent inhibition and direct binding assays were performed using these Class II concentrations.

【0082】 (DR4w15、DR6w19、DR8w2、DE8w3、およびDR9ア
ッセイのDRB1特異性) 精製のために使用される抗体はα−鎖特異的であるので、β1分子は、β3(
および/またはβ4およびβ5)分子からは分離されない。DRβ鎖の特異性に
関するアッセイの開発および確認は、上記(108)に列挙される多くのDR対
立遺伝子について他の箇所に詳細に記載されている。本明細書中で本発明者らは
、DR4w15、DR6w19、DR8w2、DR8w3、およびDR9アッセ
イについて初めて記載する。これらの新規のアッセイのβ鎖特異性に取り組む実
験が、この章に記載される。
(DRB1 Specificity of DR4w15, DR6w19, DR8w2, DE8w3, and DR9 Assays) Since the antibodies used for purification are α-chain specific, the β1 molecule is β3 (
And / or β4 and β5) molecules. The development and confirmation of assays for DRβ chain specificity is described in detail elsewhere for many of the DR alleles listed in (108) above. Here we describe for the first time the DR4w15, DR6w19, DR8w2, DR8w3, and DR9 assays. Experiments that address the β-chain specificity of these novel assays are described in this section.

【0083】 (DR4w15)β4産物であるDRw53はDR4w15と同時発現され
、そしてDR4w15結合アッセイの特異性の決定は、同じ放射性標識したリガ
ンドがDR4w15およびDRw53結合アッセイの両方に使用される点で、複
雑である。代表的に、β1鎖が他のβ鎖よりも5〜10倍高いレベルで発現され
、そして全ての結合アッセイが限定量のDRを利用して行われるので、アッセイ
で検出される優性な特異性はDR4w15であると予想される。実際にこれが真
実であることを確認するために、推定のDR4w15特異的アッセイにおける5
8個の異なる合成ペプチドのパネルの結合パターンと、DRw53特異的アッセ
イにおいて得られるパターン(クラスII分子の供給源としてDRw53線維芽
細胞を使用する)とを比較した。2つの非常に異なる結合パターンに注目した。
いくつかの例において、ペプチドは、1つのDR分子に高い親和性で結合し、そ
して他の分子には結合しなかった(データは示さず)。
The (DR4w15) β4 product, DRw53, is co-expressed with DR4w15, and determining the specificity of the DR4w15 binding assay is complicated in that the same radiolabeled ligand is used in both the DR4w15 and DRw53 binding assays. It is. Typically, the predominant specificity detected in the assay as the β1 chain is expressed at 5-10 fold higher levels than other β chains and all binding assays are performed utilizing a limited amount of DR Is expected to be DR4w15. To confirm that this is indeed the case, 5 in the putative DR4w15-specific assay
The binding pattern of a panel of eight different synthetic peptides was compared to the pattern obtained in a DRw53-specific assay (using DRw53 fibroblasts as a source of class II molecules). Attention was focused on two very different binding patterns.
In some cases, the peptide bound with high affinity to one DR molecule and did not bind to other molecules (data not shown).

【0084】 (DR6w19)DR6w19アッセイには、DRB30301(DR52
a)を同時発現する、EBVで形質転換したホモ接合型細胞株H0301をクラ
スII分子の供給源として利用する。DR6w19アッセイで使用した放射性標
識したリガンドはDR52aアッセイで使用したものとは異なるが、リガンドは
、高親和性DR52aバインダーに関連する(すなわち、単一の置換アナログで
ある)。DR4w15の場合に行ったように、アッセイの特異性を、DR6w1
9およびDR52aについて天然に存在するペプチドのパネルの結合能力を分析
することによって調査した。2つのアッセイは、完全に異なる結合特異性を実証
した。例えば相対的な結合に関して、TT 1272−1284は、DR16w
19アッセイにおけるよりもDR52aアッセイにおいて63倍良好に結合する
。逆に、不変鎖ペプチドは、DR6w19アッセイにおけるよりも189倍良好
に結合する。結論として、これらのデータは、H0301細胞株に由来する精製
されたクラスII MHCに対する放射性標識したペプチド650.22の結合
が、DR6w19について特異的であることを実証した。
(DR6w19) For the DR6w19 assay, DRB30301 (DR52
The EBV-transformed homozygous cell line H0301, co-expressing a), is used as a source of class II molecules. The radiolabeled ligand used in the DR6w19 assay is different from that used in the DR52a assay, but the ligand is associated with a high affinity DR52a binder (ie, is a single substituted analog). As was done for DR4w15, the specificity of the assay was
9 and DR52a were investigated by analyzing the binding capacity of a panel of naturally occurring peptides. The two assays demonstrated completely different binding specificities. For example, with respect to relative binding, TT 1272-1284 provides DR16w
It binds 63 times better in the DR52a assay than in the 19 assay. Conversely, the invariant peptide binds 189 times better than in the DR6w19 assay. In conclusion, these data demonstrated that binding of radiolabeled peptide 650.22 to purified class II MHC from the H0301 cell line was specific for DR6w19.

【0085】 (DR8w2およびDR8w3)DR8w2およびDR8w3アッセイのβ
1特異性は、β3(ならびに/またはB4およびβ5)分子が発現されない点で
、明らかである。
(DR8w2 and DR8w3) β for DR8w2 and DR8w3 assays
Monospecificity is evident in that β3 (and / or B4 and β5) molecules are not expressed.

【0086】 (DR9)DR9アッセイの特異性は、TT 830−843放射性標識プ
ローブペプチドがDRw53分子に結合しないことを示した以前の研究(Ale
xanderら、Immunity 1:751(1994))によって推定さ
れる。
(DR9) The specificity of the DR9 assay was determined by a previous study (Ale) showing that the TT 830-843 radiolabeled probe peptide did not bind to the DRw53 molecule.
Xander et al., Immunity 1: 751 (1994)).

【0087】 (結果) (DR拘束T細胞によって認識される抗原性ペプチドのDR結合親和性) 生物学的に有意であると考えられる、DR結合親和性の閾値を規定するために
、本発明者らは、所定のT細胞エピトープのDR拘束の32個のパネルの報告例
の親和性を編集した。約半分の場合において、DR拘束は、100nM未満の親
和性で会合し、そして他方の例の半分において、100〜1000nMの範囲の
IC50%で会合した。32の場合のうちわずかに1つ(3.1%)で、DR拘
束が1000nM以上のIC50%で会合した。親和性のこの分布は、エピトー
プの大部分が50nM以下のIC50%で結合した、以前に報告されたHLA
クラスIエピトープの親和性の分布(Setteら、JI,1994)とは異な
ることに注目した。この比較的低い親和性のクラスII拘束エピトープ相互作用
は、一般的に、クラスII拘束T細胞の活性化がクラスI拘束T細胞と比較して
より多くの抗原を必要とする理由を説明し得る。
(Results) (DR Binding Affinity of Antigenic Peptide Recognized by DR-Restricted T Cells) In order to define a threshold value of DR binding affinity considered to be biologically significant, the present inventors Et al. Compiled the affinities of 32 panel reported cases of DR restriction of a given T cell epitope. In about half the cases, DR binding was associated with an affinity of less than 100 nM, and in half of the other examples, with an IC50% ranging from 100-1000 nM. In only one of the 32 cases (3.1%), DR binding was associated with 50% of the IC with 1000 nM or more. This distribution of affinities is consistent with the previously reported HLA where most of the epitopes bound with an IC50% of less than 50 nM.
It was noted that the affinity distribution of class I epitopes was different (Sette et al., JI, 1994). This relatively low affinity class II restricted epitope interaction may generally explain why activation of class II restricted T cells requires more antigen compared to class I restricted T cells .

【0088】 結論として、この分析によって、1000nMが、DR分子の状況における免
疫原性に関連する親和性閾値として規定され得、そしてこの理由のために本発明
者らの研究のための適切な標的であることが示唆された。
In conclusion, this analysis allows 1000 nM to be defined as an affinity threshold associated with immunogenicity in the context of DR molecules, and for this reason a suitable target for our study It was suggested that

【0089】 (P1およびP6アンカーはDRB10401結合に必要であるが、十分で
はない) いくつかの独立した研究によって、ペプチドのN末端近傍で、かつ9残基のコ
ア領域(残基1〜9)の1位の大きな芳香族または疎水性残基のDRB1040
1結合における重要な役割が指摘されている。さらに、重要な役割は、この9残
基のコア領域の6位(P6)の残基について実証されている。短い残基および/
または疎水性残基は、一般的に、この位置が好ましい(O’Sullivanら
、JI 147:2663,1991;Setteら、JI 151:3163
,1993;Hammerら、Cell 74:197,1993、およびMa
rshallら、JI 154:5927,1995)。
(P1 and P6 Anchors Are Required, but Not Sufficient for DRB10401 Binding) Several independent studies have shown that a core region near the N-terminus of the peptide and 9 residues (residues 1-9) A large aromatic or hydrophobic residue at position 1 of DRB1040
An important role in one bond has been pointed out. In addition, an important role has been demonstrated for the residue at position 6 (P6) of this 9 residue core region. Short residues and / or
Alternatively, hydrophobic residues are generally preferred at this position (O'Sullivan et al., JI 147: 2663, 1991; Sette et al., JI 151: 3163.
Hammer et al., Cell 74: 197, 1993, and Ma.
rshall et al., JI 154: 5927, 1995).

【0090】 一連の本実験において、384個のペプチドのライブラリーを、DRB104
01結合能力について分析し、そしてP1−P6モチーフの存在についてスクリ
ーニングした(すなわち、P1中のF、W、Y、L、I、V、またはM、および
P6中のS、T、C、A、P、V、I、L、またはM、ペプチドのC末端から少
なくとも9残基離れる)。この384個のペプチドのセットには、総計80個の
DR4w4バインダー(特に27個の良好なバインダー[100nM以下のIC
50]、および53個の中程度のバインダー[100〜1000の範囲のIC5
0]が含まれていた。80個のDR4w4バインダーのうちの77個(96%)
がP1−P6モチーフを有した。しかし、ほとんどのDR4w4非結合ペプチド
もまたP1−P6モチーフを含んでいたことに注目するべきである。本発明者ら
のデータベースに含まれる384個のペプチドのうち、わずかに125個が、「
P1−P6陰性」であった。「P1−P6陽性」ペプチドの77/259(30
%)とは対照的に、それらのわずかに3つ(6%)が、精製されたDR4w4に
対して評価される程度に結合した。従って、これらの結果は、DRB10401
結合のためには適切なP1およびP6アンカーの存在が必要であるが、十分では
ないことを実証する。
In a series of this experiment, a library of 384 peptides was added to DRB104
01 were analyzed for binding ability and screened for the presence of the P1-P6 motif (ie, F, W, Y, L, I, V, or M in P1, and S, T, C, A, P, in P6). P, V, I, L, or M, at least 9 residues away from the C-terminus of the peptide). This set of 384 peptides contains a total of 80 DR4w4 binders (especially 27 good binders [IC less than 100 nM].
50], and 53 medium binders [IC5 in the range 100-1000]
0] was included. 77 of the 80 DR4w4 binders (96%)
Had the P1-P6 motif. However, it should be noted that most non-DR4w4 binding peptides also contained the P1-P6 motif. Of the 384 peptides contained in our database, only 125 contain "
P1-P6 negative ". 77/259 of the "P1-P6 positive" peptide (30
In contrast, only three of them (6%) bound to the extent assessed against purified DR4w4. Therefore, these results indicate that DRB10401
It demonstrates that the presence of appropriate P1 and P6 anchors is required for binding, but not enough.

【0091】 (DRB10401ペプチド相互作用の詳細なマップ) 次に、各P1−P6が整列されたコア領域について、このストラテジーがペプ
チドクラスI相互作用を精査するために以前に利用したのと同様に、特定の残基
を有するペプチドの平均的な結合親和性を、群の残りと比較して、各位置につい
て計算した。この方法に従って、平均の相対結合(ARB)値の表を編集した。
この表はまた、主要なP1−P6アンカーと比較して特定の位置を占有する場合
DRB10401結合能力に対する、20個の天然に存在するアミノ酸のそれぞ
れの陽性または陰性効果のマップも表す(図1)。
Detailed Map of DRB10401 Peptide Interactions Next, for each P1-P6 aligned core region, similar to the strategy previously used to probe peptide class I interactions, The average binding affinity of the peptide with a particular residue was calculated for each position compared to the rest of the group. According to this method, a table of average relative binding (ARB) values was compiled.
The table also presents a map of the positive or negative effects of each of the 20 naturally occurring amino acids on DRB10401 binding ability when occupying a particular position compared to the primary P1-P6 anchor (FIG. 1). .

【0092】 4倍を超えるARB値の変化(ARB≧4または≦0.25)を、DRペプチ
ド相互作用に対する所定の残基の有意であり、かつ二次的影響の指標であると恣
意的に考えた。ほとんどの二次的影響は、4位、7位、および9位に関連した。
これらの位置は、DR分子上の浅いポケットとかみ合う二次アンカーに対応する
。さらに、有意な二次的影響が、3位のM(ARB=12.8)、3位のT(A
RB=4.34)、および5位のI(ARB=4.4)について検出された。
A change in ARB value of more than 4-fold (ARB ≧ 4 or ≦ 0.25) is arbitrarily determined to be significant and indicative of a secondary effect of a given residue on DR peptide interaction. Thought. Most secondary effects were associated with positions 4, 7, and 9.
These positions correspond to secondary anchors that engage a shallow pocket on the DR molecule. Furthermore, a significant secondary effect was the third M (ARB = 12.8), the third T (A
RB = 4.34), and I at position 5 (ARB = 4.4).

【0093】 (DRB10401特異的アルゴリズムの開発) 次に、ARBの表を利用して、DRB10401特異的アルゴリズムを開発し
た。0401結合性向を推測するために、それぞれ整列したP1−P6配列を、
各位置について、適切なアミノ酸のARB値を乗ずることによってスコア付けし
た。この手順に従って、数値「アルゴリズムスコア」を導いた。複数のP1−P
6整列が可能である場合、結合スコアを、それぞれについて計算し、そして最良
のスコアを選択した。0401の結合能力を推測することにおけるこの方法の効
率を、表IIaに示す。
(Development of DRB10401-Specific Algorithm) Next, a DRB10401-specific algorithm was developed using an ARB table. To infer the 0401 binding propensity, each aligned P1-P6 sequence was
Each position was scored by multiplying by the ARB value of the appropriate amino acid. Following this procedure, a numerical "algorithm score" was derived. Multiple P1-P
If 6 alignments were possible, the binding score was calculated for each and the best score was selected. The efficiency of this method in estimating the binding capacity of 0401 is shown in Table IIa.

【0094】 −17.00を超えるアルゴリズムスコアを有するペプチドだけを考慮するこ
とで、推定するペプチドのセットを156に減少させた。このセットはなお、全
80個の高いまたは中程度のDRバインダーのうち72個(90%)を含んでい
た。カットオフを−16.44またはそれ以上のアルゴリズムスコアに上昇させ
ることによって、80個のDR4w4結合ペプチドのうちの、なおさらに60個
(75%)の同定が可能となった。107個のペプチドのセット全体のうち、そ
れらの25個が、良好なまたは中程度のいずれかのバインダーであった。言いか
えると、予想したように、アルゴリズムスコアの厳密性を増大させることによっ
て、セット中に存在する全バインダーのより小さな部分が予測されるが、同時に
、同定される擬陽性ペプチドがより少なかった。
Considering only those peptides with an algorithm score greater than -17.00 reduced the set of putative peptides to 156. This set still contained 72 (90%) of all 80 high or medium DR binders. Increasing the cutoff to an algorithm score of -16.44 or higher allowed the identification of yet another 60 (75%) of the 80 DR4w4 binding peptides. Of the entire set of 107 peptides, 25 of them were either good or moderate binders. In other words, as expected, increasing the stringency of the algorithm score predicted a smaller portion of the total binder present in the set, but at the same time, identified fewer false positive peptides.

【0095】 (DRB10401特異的アルゴリズムの推定の能力のブラインドテスト) 本発明者らのアルゴリズムの推定能力が、アルゴリズム自体を試験および規定
するための同じデータのセットを利用したことの単なる反映でないことを確認す
る為に、本発明者らは、さらに、ブラインド推定試験においてその効率を試験し
た。この目的のために、本発明者らは、その結合親和性は既知であるが、アルゴ
リズムの誘導において利用されなかった50個のペプチドの独立したセットに由
来するデータを利用した。表IIbに示すように、アルゴリズムは、この独立し
たペプチドのセットのDR4w4結合能力を推定することにおいて有効であった
。−17.00のアルゴリズムスコアによって、総計18個のペプチドが同定さ
れた。このセットには、試験した50個のペプチドセットの全体のうち、3個の
全ての良好なバインダーのうちの3個(100%)、および11個の全ての中程
度のバインダーのうちの8個(70%)が含まれていた。カットオフ値を−16
.44に増大させることによって、9個のペプチドのセットが同定された。それ
らのうちの7個(78%)は、良好なまたは中程度のバインダーのいずれかであ
った。このセットは、ブラインド推定ペプチドセットに含まれた14個のバイン
ダーのうちの7個(50%)を含んだ。まとめると、これらのデータは、上記の
DR4w4特異的アルゴリズムの有効性を支持する。
Blind Test of the Estimation Ability of the DRB10401-Specific Algorithm It can be seen that the estimation ability of our algorithm is not merely a reflection of utilizing the same set of data to test and define the algorithm itself. To confirm, we further tested its efficiency in a blind estimation test. To this end, we utilized data from an independent set of 50 peptides whose binding affinity was known but not used in the derivation of the algorithm. As shown in Table IIb, the algorithm was effective in estimating the DR4w4 binding capacity of this independent set of peptides. An algorithm score of -17.00 identified a total of 18 peptides. This set includes 3 of all 3 good binders (100%) of the total of the 50 peptide sets tested and 8 of all 11 medium binders (70%). Cutoff value is -16
. By increasing to 44, a set of nine peptides was identified. Seven of them (78%) were either good or medium binders. This set contained 7 (50%) of the 14 binders included in the blind putative peptide set. Taken together, these data support the validity of the DR4w4-specific algorithm described above.

【0096】 (DRB10401、DRB10101、およびDRB10701ペプチド結
合特異性の詳細なマップ) 次に、本発明者らは、DR4w4アルゴリズムを規定するために利用した38
4個のペプチドの同じセットについて、精製されたDR1およびDR7分子に対
する結合を分析した。このセットは、DR1およびDR7対立遺伝子についてそ
れぞれ120個および59個のバインダーを含むことを見出した。総計158個
のペプチドが、DR1、DR4w4、またはDR7のいずれかに結合し得た。こ
れらの高い割合(73/158;46%)がまた、縮重バインダーであり、これ
までに考慮された3つの対立遺伝子の2つ以上に結合した。さらに、本発明者ら
は、DR1またはDR7の良好なおよび中程度のバインダーの90%を超えるバ
インダーがP1−P6モチーフを有したことを見出した。最も重要なことに、7
3個の縮重DRバインダーのうちの72個(99%)がこのモチーフを有してい
た(データは示さない)。まとめると、この分析は、P1−P6に基づくアルゴ
リズムが、縮重DRバインダーを効率良く予想するために利用され得ることを示
唆する。
Detailed Map of DRB10401, DRB10101, and DRB10701 Peptide Binding Specificities Next, we utilized the 38 to define the DR4w4 algorithm.
The same set of four peptides was analyzed for binding to purified DR1 and DR7 molecules. This set was found to contain 120 and 59 binders for the DR1 and DR7 alleles, respectively. A total of 158 peptides could bind to either DR1, DR4w4, or DR7. These high proportions (73/158; 46%) were also degenerate binders, binding to more than one of the three alleles considered so far. In addition, we found that more than 90% of the good and moderate binders of DR1 or DR7 had a P1-P6 motif. Most importantly, 7
Seventy-two (99%) of the three degenerate DR binders had this motif (data not shown). Taken together, this analysis suggests that an algorithm based on P1-P6 can be used to efficiently predict degenerate DR binders.

【0097】 DR4w4分子についての上記と同様に、特異的アルゴリズムを、DR1およ
びDR7対立遺伝子について設計した。図2Aおよび2Bは、この方法に従って
規定された対立遺伝子特異的マップを詳述する。
As above for the DR4w4 molecule, specific algorithms were designed for the DR1 and DR7 alleles. 2A and 2B detail allele-specific maps defined according to this method.

【0098】 DRB10401の場合と同様に、ほとんどの二次的影響は、4位、7位、お
よび9位に集中した。4位は、特にDR1の場合に顕著であった。一方、7位は
、DR7の最も顕著な二次アンカーであった。特異的アルゴリズムを、これらの
マップに基づいて開発し、そしてバインダーの75%または90%を予想するた
めに必要なカットオフ値がそれぞれ、DR1について−19.32および−20
.28であり、そしてDR7について20.91および−21.63であること
を見出した。選択される特定の対立遺伝子またはカットオフ値に依存して、40
〜60%の推定されるペプチドが、実際に良好または中程度のバインダーであっ
た(データは示さない)。
As in the case of DRB10401, most of the secondary effects were concentrated at positions 4, 7, and 9. The fourth position was particularly remarkable in the case of DR1. On the other hand, position 7 was the most prominent secondary anchor of DR7. Specific algorithms were developed based on these maps, and the cutoff values required to predict 75% or 90% of the binder were -19.32 and -20 for DR1, respectively.
. 28 and was found to be 20.91 and -21.63 for DR7. Depending on the particular allele or cutoff value chosen, 40
〜60% of the putative peptides were in fact good or moderate binders (data not shown).

【0099】 (DR1−4−7組み合わせアルゴリズムの開発) 最後に、本発明者らは、組み合わせアルゴリズムによって縮重バインダーを推
定し得るかどうかを試験した。この目的のために、本発明者らのデータベースに
おける384個のペプチドの配列を、3つの(DR1、4w4、および7)特異
的アルゴリズムを用いて同時にスクリーニングした。100個ものペプチドが、
考慮される対立遺伝子の2つまたは3つかのいずれかに結合すると(75%のカ
ットオフを使用して)推定されたことが見出された。このセットには、実際に縮
重1−4−7結合し得る(DR1、4w4、または7対立遺伝子の1つを超える
対立遺伝子に結合する能力として規定される)73個のペプチドのうちの59個
(81%)が含まれていた(表III)。
(Development of DR1-4-7 Combination Algorithm) Finally, the present inventors examined whether the combination algorithm can estimate degenerate binders. To this end, the sequences of 384 peptides in our database were screened simultaneously using three (DR1, 4w4, and 7) specific algorithms. As many as 100 peptides
It was found that binding to either two or three of the alleles considered was assumed (using a 75% cutoff). This set includes 59 of 73 peptides that can actually bind degenerate 1-4-7 (defined as the ability to bind to more than one of the DR1, 4w4, or 7 alleles). (81%) (Table III).

【0100】 (世界規模の人口集団に代表的なDR特異性の標的セットの規定) 上記の節で示されるデータは、複数のDR対立遺伝子に結合し得るペプチドが
組み合わせ「1−4−7」アルゴリズムの使用によって同定され得る方法を例示
する。次に、本発明者らは、縮重1−4−7結合挙動を示すペプチドがまた、他
の共通のDR型にも同様に結合するかどうかを試験することを望んだ。本発明者
らの実験ストラテジーにおける第一歩として、本発明者らは、起源となる民族集
団に拘わらず、世界人口の高い割合(≧80%)の代表的な標的DR型のセット
を規定することを探索した。この目的のために、7個のさらなるDR抗原を考慮
した。本研究で考慮したDR抗原の各抗原について(DR1、4、および7を含
む)、最も最近のHLA研修会(第11回、1991)に従って種々の民族にお
ける推定頻度を、これまでに同定した主要なサブタイプとともに表IVaに示す
Defining a Target Set of DR Specificity Representative of a Worldwide Population The data presented in the section above shows that peptides that can bind to multiple DR alleles are combined as “1-4-7” 4 illustrates a method that can be identified by use of an algorithm. Next, we wanted to test if peptides exhibiting degenerate 1-4-7 binding behavior would also bind to other common DR types as well. As a first step in our experimental strategy, we define a representative set of target DR types for a high proportion (≧ 80%) of the world's population, regardless of the ethnic group from which they originated. Explored that. For this purpose, seven additional DR antigens were considered. For each of the DR antigens considered in this study (including DR1, 4, and 7), the estimated frequencies in various ethnic groups according to the most recent HLA workshop (11th, 1991) were identified previously. The various subtypes are shown in Table IVa.

【0101】 種々のDR分子に対するペプチドの結合親和性を測定する目的のために、各D
R抗原について1つの代表的なサブタイプを選択した(表I)。ほとんどの抗原
について、1つのサブタイプがはるかに最も豊富であるか、あるいは各DR抗原
の別の最も豊富なサブタイプによって提示される結合パターンにおける有意な程
度の類似性が存在すると思われるかのいずれかであることが、注目されるべきで
ある(表IVbの注釈の欄を参照のこと)。この一般的傾向に対する1つの例外
は、0401と0405との間のペプチド特異性における有意な差異が報告され
ているDR4抗原によって代表される。両方の対立遺伝子が極めて頻出するので
(それぞれ、コーカサス人および東洋人において)、本発明者らは、代表的なD
R結合アッセイのセットにDR 0401および0405の両方を含ませた。
For the purpose of measuring the binding affinity of a peptide for various DR molecules, each D
One representative subtype was selected for the R antigen (Table I). For most antigens, whether one subtype is much more abundant or whether there appears to be a significant degree of similarity in the binding patterns presented by the other most abundant subtype of each DR antigen It should be noted that either is the case (see the note column in Table IVb). One exception to this general trend is represented by the DR4 antigen, for which significant differences in peptide specificity between 0401 and 0405 have been reported. Since both alleles are very frequent (in Caucasians and Orientals, respectively), we have identified a representative D
The set of R-binding assays included both DR 0401 and 0405.

【0102】 本発明者らの代表的なアッセイのセットはほとんど、遺伝子の対立遺伝子産物
に焦点を当てる。なぜなら、これらの分子は、最も豊富に発現され、これまでに
分析されたほとんどのヒトクラスIII応答の優性な拘束エレメントとして作用
し、そして最も容易に利用可能な血清学およびDNAの型決定のための正確な方
法であるようであるからである。しかし、本発明者らはまた、本発明者らの分析
アッセイにおいて、DRB3/4/5分子の代表種を考慮した(表IVc)。こ
れらの分子は、機能的な拘束エレメントとして作用し、そしてそれらのペプチド
結合特異性は、いくつかの共通のDRβ1対立遺伝子産物の特異性に対して特定
の類似性を有することが以前に示されている。
Our representative set of assays mostly focuses on the allelic products of genes. Because these molecules are the most abundantly expressed, act as dominant constraining elements of most human class III responses analyzed to date, and are most readily available for serology and DNA typing. Because it seems to be an accurate method. However, we also considered representative species of DRB3 / 4/5 molecules in our analytical assays (Table IVc). These molecules can act as functional constraints elements, and their peptide binding specificity, some shown in have a certain similarity previously with respect to the specificity of the common DR beta 1 allele products Have been.

【0103】 (DR縮重バインダーの推定のための一般的なストラテジー) 1−4−7組み合わせアルゴリズムによってまた、他の共通のDR型に対する
縮重結合を推定するかどうかを試験するために、本発明者らは、精製されたHL
A DR分子のパネルに結合する合成ペプチドの3つの異なる群の能力を測定し
た。この3つの異なるペプチドのセットは以下のとおりであった:A)組み合わ
せ1−4−7アルゴリズムで陽性とはスコア付けされなかった36個のペプチド
(非推定)、B)1−4−7アルゴリズムについて、75%のカットオフレベル
で陽性とスコア付けされたが、実際の試験の際には縮重1−4−7バインダーで
ないことが見出された36個のペプチド(「誤った」推定)、およびC)1−4
−7アルゴリズムで陽性とスコアされ、そして実験的な試験の際に、実際に1−
4−7縮重バインダーであることが証明された29個のペプチド(正しい推定)
。この分析の結果を、表Vに示す。
General Strategies for Estimating DR Degenerate Binders The 1-4-7 combinatorial algorithm also describes how to estimate whether degenerate binding to other common DR types is estimated. We have found that purified HL
The ability of three different groups of synthetic peptides to bind to a panel of ADR molecules was measured. The set of three different peptides was as follows: A) 36 peptides not scored positive in combination 1-4-7 algorithm (not estimated), B) 1-4-7 algorithm , Scored positive at a cut-off level of 75%, but were found not to be degenerate 1-4-7 binders during actual testing ("wrong" estimate) And C) 1-4
-7 algorithm scored positive and, in experimental testing,
29 peptides proved to be 4-7 degenerate binders (correct presumption)
. The results of this analysis are shown in Table V.

【0104】 「推定ではない」ペプチドのセット(表Va)のうち、34個のうちの3個(
9%)のみが、少なくともDR1、DR4w4、またはDR7分子のうちの2つ
に結合した。興味深いことに、3個のこれらのペプチドのうちの2個(1136
.04および1136.29)がまた、比較的交叉反応性であり、そしてさらに
DR型(1136.04の場合、DR2w2 β2、DR4w15、DR5w1
1、およびDR8w2、ならびに1136.29の場合、DR2w2 β2、D
R4w15、9およびDR5w12)に結合した。「誤った推定」のペプチドの
セットに由来するペプチド(表V5)は、その名の通り、多くてたった1つのD
R1、DR4w4、またはDR7分子に結合し、そしてまた縮重性に乏しいか、
または全3個のDR分子に結合するわずか2つのペプチド(1136.22およ
び1188.35)を有する他のDR型であった。このペプチドのセットにおい
て、試験したDR分子の4つ以上に結合するペプチドはなかった(データは示さ
ない)。
From the set of “not putative” peptides (Table Va), 3 out of 34 (
9%) bound at least two of the DR1, DR4w4, or DR7 molecules. Interestingly, two of three of these peptides (1136
. 04 and 1136.29) are also relatively cross-reactive and even more of the DR form (in the case of 1136.04, DR2w2 β2, DR4w15, DR5w1
1, and DR8w2, and for 1136.29, DR2w2 β2, D
R4w15, 9 and DR5w12). Peptides from the "misplaced" set of peptides (Table V5), as the name suggests, have at most one D
Binds to the R1, DR4w4, or DR7 molecule and is also poorly degenerate;
Or other DR forms with only two peptides (1136.22 and 1188.35) binding to all three DR molecules. In this set of peptides, none of the peptides bound more than three of the tested DR molecules (data not shown).

【0105】 これらの結果は、組み合わせ1,4,7アルゴリズムの使用によって最初に推
定されたペプチドに対応するペプチドのセットで得られ、次いで、縮重DR1−
4−7結合であることが実験的に見出されたデータと対照的である。試験した2
9個のペプチドのうちの14個(48%)が、総計5個以上の対立遺伝子に結合
した。これらのうちの4個(1188.16、1188.32、1188.34
、およびF107.09)が、顕著に縮重しており、そして試験した11個のD
R分子のうちの総計9個に結合した。まとめると、これらの結果は、組み合わせ
DR1,4,7アルゴリズムおよび定量的DR1,4,7結合アッセイの連続的
な使用に基づくストラテジーが、広範に交叉反応性のDR結合ペプチドを同定す
るために利用され得ることを示唆する。
These results were obtained with a set of peptides corresponding to the peptides initially estimated by using the combinatorial 1,4,7 algorithm and then degenerate DR1-
In contrast to data found experimentally to be 4-7 bonds. Tested 2
Fourteen (48%) of the nine peptides bound to a total of five or more alleles. Four of these (1188.16, 1188.32, 1188.34)
, And F107.09) are significantly degenerate, and the 11 D
Bound to a total of 9 of the R molecules. Taken together, these results demonstrate that a strategy based on the combined use of a combined DR1,4,7 algorithm and a quantitative DR1,4,7 binding assay can be used to identify widely cross-reactive DR binding peptides. Suggest that it can be done.

【0106】 (HLA−DR1−4−7スーパータイプの定義) 上記に示されるデータはまた、いくつかの共通のDR型が、大部分重複するペ
プチド結合レパートリーによって特徴づけられることを示唆した。この問題を、
実際のDR1−4−7縮重バインダーであった表VaおよびVbに由来する32
個のペプチドの結合パターンを分析することによって、より詳細に分析した。そ
れらのうちの31個(97%)がDR1に結合し、22個(69%)がDR4w
4に結合し、そして21個(66%)がDR7に結合した。これらのファイルは
、非縮重結合ペプチドのままであるもののなかで観察される低い結合の割合と対
比される(DR1、DR4w4、およびDR7について、それぞれ、17/67
(25%)、8/67(12%)、および7/67(10%))(表VII)。
Definition of the HLA-DR1-4-7 supertype The data presented above also suggested that some common DR types were characterized by a largely overlapping peptide binding repertoire. This problem,
32 from Tables Va and Vb, which were the actual DR1-7 degenerate binders
A more detailed analysis was performed by analyzing the binding patterns of the individual peptides. Thirty-one (97%) of them bind DR1 and 22 (69%) DR4w
4 and 21 (66%) bound to DR7. These files contrast with the low binding rate observed among those that remain non-degenerate binding peptides (17/67 for DR1, DR4w4, and DR7, respectively).
(25%), 8/67 (12%), and 7/67 (10%)) (Table VII).

【0107】 興味深いことに、1−4−7縮重バインダーの大きな画分もまた、特定の他の
共通のDR型に結合した。16個(50%)がDR2w2aに結合し、18個(
56%)がDR6w19に結合し、18個(56%)がDR2w2bに結合し、
そして20個(62%)がDR9に結合した。全ての場合において、非1−4−
7縮重ペプチドのセットの結合頻度ははるかに低かった(表VIII)。
Interestingly, a large fraction of the 1-4-7 degenerate binder also bound to certain other common DR forms. 16 (50%) bind to DR2w2a and 18 (
56%) bind to DR6w19, 18 (56%) bind to DR2w2b,
Twenty (62%) bound to DR9. In all cases, non-
The binding frequency of the set of 7 degenerate peptides was much lower (Table VIII).

【0108】 低いが有意な交叉反応の頻度がまた、DR4w15、DR5w11、およびD
R8w2について注目された(28から37%の範囲)。最後に、無視できるレ
ベルの交叉反応が、DR3およびDR5w12、およびDR53の場合において
観察された。さらなる研究は、これらの2つの群の分子のいずれか(一方につい
てはDR4w15、DR5w11、およびDR8w2、ならびに他方については
、DR3、DR53、およびDR5w12)が種々のDRスーパータイプに属し
得るかどうかについて言及する。
[0108] The frequency of low but significant cross-reactions was also higher for DR4w15, DR5w11, and D
R8w2 was noted (range 28-37%). Finally, negligible levels of cross-reactivity were observed in the case of DR3 and DR5w12, and DR53. Further studies address whether any of these two groups of molecules (DR4w15, DR5w11 and DR8w2 for one and DR3, DR53 and DR5w12 for the other) may belong to different DR supertypes. I do.

【0109】 まとめると、これらのデータは、DR1、DR4w4、DR2w2a、DR2
w2b、DR7、DR9、およびDR6w19を含むDR分子の大きなセットが
、大部分重複するペプチド結合レパートリーによって特徴付けられることを実証
する。
To summarize, these data are DR1, DR4w4, DR2w2a, DR2
It demonstrates that a large set of DR molecules, including w2b, DR7, DR9, and DR6w19, are characterized by a largely overlapping peptide binding repertoire.

【0110】 (考察) 本発明の報告において、本発明者らは、広範な集団のなかで共通のDR型の代
表である、13個の異なるDR分子のセットのペプチド結合特異性を分析した。
二次アンカーおよび二次的な相互作用の詳細なマップが、それらの3つについて
誘導された(DR4w4、DR1、およびDR7)。さらに、本発明者らは、少
なくとも7個の異なるDR型のセットが重複するペプチド結合レパートリーを共
有することを実証した;そして結果として、広範な縮重HLA DR結合ペプチ
ドが比較的共通して出現することを実証した。本研究はまた、このような縮重ペ
プチドの同定の作業を大いに補助するはずである、コンピューター化された手順
を記載する。
DISCUSSION In the report of the present invention, we analyzed the peptide binding specificity of a set of 13 different DR molecules, representative of a common DR type within a broad population.
Detailed maps of secondary anchors and secondary interactions were derived for three of them (DR4w4, DR1, and DR7). In addition, we have demonstrated that at least seven different sets of DR types share overlapping peptide binding repertoires; and as a result, a wide range of degenerate HLA DR binding peptides appear relatively common Prove that. The present study also describes computerized procedures that should greatly assist in the work of identifying such degenerate peptides.

【0111】 本発明者らは、ペプチド−クラスII相互作用の本発明者らの現在の理解の状
況、および最近記載されたクラスIスーパーモチーフの状況における、データを
考察する。最後に、エピトープに基づくワクチンの設計についての、広範な縮重
クラスIIエピトープの可能性のある関係もまた考慮されるべきである。
We consider data in the context of our current understanding of peptide-class II interactions, and in the context of the recently described class I supermotif. Finally, the potential relationship of a wide range of degenerate class II epitopes for epitope-based vaccine design should also be considered.

【0112】 第1に、本発明者らの研究は、本研究で分析した(データは示さない)DR4
w4、DR1、DR7、および他のDR型のほとんどに対して良好な親和性で結
合するペプチドの大部分を、O'Sullivanらによって最初に提唱された
モチーフと一致するP1−P6モチーフによって、すべてを特徴付ける方法を説
明する。DR−1ペプチド複合体の結晶学的分析によって、これらの位置を占有
する残基が、DR1分子上の2つの相補的ポケットとかみ合い、P1位が、最も
重要なアンカー残基および最も深い疎水性ポケットに対応することを明らかにし
た。本発明者らの分析はまた、他の「二次的アンカー」位置が対立遺伝子特異的
様式で、ペプチド結合能力に劇的に影響を与える方法を説明する。4位はDR1
結合に、9位はDR4w4に、そして7位はDR7に特に重要であることが見出
された。これらのデータは、このような対立遺伝子特異的アンカーを最初に記載
した以前の結果と一致し、そしてこれらの残基がDR分子上の浅いポケットとか
み合う方法を説明する結晶学的データと一致する。
First, our study analyzed the DR4 analyzed in this study (data not shown).
Most of the peptides that bind with good affinity to w4, DR1, DR7, and most of the other DR types were all reduced by the P1-P6 motif, which is consistent with the motif originally proposed by O'Sullivan et al. A method for characterizing is described. Crystallographic analysis of the DR-1 peptide complex shows that residues occupying these positions engage two complementary pockets on the DR1 molecule, with position P1 being the most important anchor residue and the deepest hydrophobicity. Clarified that it corresponds to the pocket. Our analysis also describes how other "secondary anchor" positions can dramatically affect peptide binding capacity in an allele-specific manner. 4th place is DR1
Position 9 was found to be particularly important for DR4w4 and position 7 for DR7. These data are consistent with previous results that first described such allele-specific anchors, and with crystallographic data describing how these residues engage a shallow pocket on the DR molecule. .

【0113】 第2に、本発明者らの研究は、結合能力を予想するための定量的アルゴリズム
の定義を可能にする大きなペプチドライブラリーの平均の相対結合値のアライン
メントおよび計算に基づく、アプローチの方法を説明する。本研究は、2つの他
の共通のHLA−DR型に対するこれらの観察へと拡大し、そしてまた1−4−
7アルゴリズムの組み合わせ使用が広範に縮重したDR結合ペプチドを同定する
ことを補助し得る方法を説明する。
Second, our work is based on the alignment and calculation of average relative binding values of large peptide libraries, which allows the definition of quantitative algorithms to predict binding capacity. The method will be described. The present study extends these observations to two other common HLA-DR types, and also
7 illustrates how the combined use of seven algorithms can help identify widely degenerate DR binding peptides.

【0114】 本明細書中で示されるデータは、共通のDR対立遺伝子の群(少なくともDR
1、DR2w2a、DR2w2b、DR4w4、DR6w19、DR7およびD
R9を含む)が、大部分重複するペプチドレパートリーを共有することを示唆す
る。複数のDR対立遺伝子に結合し、そして複数のDR型の状況で同じエピトー
プを認識する縮重ペプチドは、もともと、Lanzavechia,Sinig
alliaおよびRothbardのグループによって記載された。本研究は、
DR1、DR2w2a、DR2w2b、DR4w4、DR7、DR9、DR6w
19を含む、主要なHLA−DRスーパータイプ(DR1−4−7−様)に属す
る対立遺伝子の分類を提供する。本明細書中で示されるデータに基づいて、対立
遺伝子の少なくとも2つのさらなる群が存在する。第1の群は、有意であるにも
かかわらず、1−4−7−様スーパータイプ(DR4w15、DR8w2、DR
5w11)と非常に減少した重複を有する分子をコードする。第2の群の対立遺
伝子(DR5w12、DR3w17、およびDRw53)は明らかに、1−4−
7スーパータイプと関連するレパートリーをほとんど有さない。この状況におい
て、Hammerらが、良好なDR5w11結合ペプチドが、正に荷電した、本
明細書中で提唱される1−4−7スーパーモチーフを有するP6アンカー(適合
性が乏しい)によってしばしば特徴付けられることに注目した事に注目すること
が、興味深い。Sidneyらが、DR3w17は他の共通のDR型によって結
合されるものから大きく区別されるペプチドのセットに結合すると考えたことは
また、興味深い。将来的な研究は、上記に列挙される任意の分子がさらなるDR
スーパータイプにグループ分けされ得るかどうかを決定しなければならない。本
発明者らのグループは、DRのペプチド結合ポケットを内層する多型性残基の分
析が、HLA DRスーパータイプの分類および予想を補助するために利用され
得るかどうかを現在研究している。
The data presented herein represent a group of common DR alleles (at least DR
1, DR2w2a, DR2w2b, DR4w4, DR6w19, DR7 and D
R9) share a largely overlapping peptide repertoire. A degenerate peptide that binds to multiple DR alleles and recognizes the same epitope in the context of multiple DR types was originally described in Lanzavechia, Sinig.
Allia and Rothbard. This research is
DR1, DR2w2a, DR2w2b, DR4w4, DR7, DR9, DR6w
Provides a classification of alleles belonging to the major HLA-DR supertype (DR1-4-7-like), including 19; Based on the data presented herein, there are at least two additional groups of alleles. The first group, despite being significant, has a 1-4-7-like supertype (DR4w15, DR8w2, DR8w2,
5w11) and encode molecules with greatly reduced overlap. The second group of alleles (DR5w12, DR3w17, and DRw53) are clearly 1-4-
Has little repertoire associated with the 7 supertype. In this context, Hammer et al. Show that a good DR5w11 binding peptide is often characterized by a positively charged, poorly compatible P6 anchor with the 1-4-7 supermotif proposed herein. It is interesting to pay attention to what you pay attention to. It is also interesting that Sidney et al. Considered that DR3w17 binds to a set of peptides that are largely distinct from those bound by other common DR types. Future studies indicate that any of the molecules listed above may have additional DR
You must decide whether you can be grouped into supertypes. Our group is currently investigating whether analysis of the polymorphic residues that line the peptide binding pocket of DR can be used to aid in the classification and prediction of HLA DR supertypes.

【0115】 本発明者らは、本明細書中で記載されるHLA DRスーパータイプと、現在
記載されているHLAクラスIスーパーモチーフとの間の類似性および差異につ
いてコメントする。クラスIスーパーモチーフは明確であり、そして一般に、非
重複である。これらのうちの4個は、広範な集団の中でも全てほぼ等しい頻度で
記載されている。対照的に、本明細書中で記載されるHLA DRスーパータイ
プを規定するレパートリーは、明確ではなく、そして少なくとも一部、他の対立
遺伝子のレパートリーと重複する。また、表IおよびIVで示されるデータに基
くと、他のDRスーパータイプが存在する場合でさえ、DR1−4−7は、世界
中にこれまでで断然豊富に示されるものであることのようである。
We comment on the similarities and differences between the HLA DR supertype described herein and the currently described HLA class I supermotif. Class I supermotifs are clear and generally non-overlapping. Four of these are described almost equally frequently in the broad population. In contrast, the repertoire defining the HLA DR supertype described herein is not clear and at least partially overlaps the repertoire of other alleles. Also, based on the data presented in Tables I and IV, DR 1-4-7 appears to be by far the most abundantly shown worldwide, even when other DR supertypes are present. It is.

【0116】 最後に、本発明者らは、エピトープに基づくワクチンの開発に関して、これら
のデータの可能性のある関係を指摘する。クラスII拘束HTLは、多くの重要
な疾患からの予防および疾患の停止に関係している。予防的ワクチンまたは治療
用ワクチンにおける十分に定義されたクラスIIエピトープの包含は、保存され
たエピトープまたは半優性エピトープに対して免疫応答の焦点を当てさせ、そし
て抑制性の決定因子を回避され得る。本明細書中で示される(表IV)データに
基づいて、DR1−4−7スーパータイプは、考慮される民族性に依存して50
から80%の範囲で適用することが可能である。従って、広範でかつ民族的に偏
っていない集団適用範囲が、非常に制限されたペプチド結合特異性を考慮するこ
とによって達成され得ることが可能である。
Finally, we point to a possible relationship of these data with respect to the development of epitope-based vaccines. Class II restricted HTL has been implicated in prevention from many important diseases and cessation of the disease. The inclusion of a well-defined class II epitope in a prophylactic or therapeutic vaccine allows the immune response to be focused on conserved or semi-dominant epitopes and avoids determinants of suppressiveness. Based on the data presented herein (Table IV), the DR1-4-7 supertype has a 50% dependence on the ethnicity considered.
To 80%. Thus, it is possible that broad and ethnically unbiased population coverage can be achieved by considering very limited peptide binding specificities.

【0117】 上記の結果に基づいて、種々の目的の抗原の配列を、DR1−4−7モチーフ
の存在についてスキャンした。このアプローチを使用して同定したペプチドは、
広範に交叉反応性の、クラスII拘束T細胞エピトープである。表VIIIは、
種々の抗原に由来するこのようなペプチドのリストを示し、1つ以上のDR対立
遺伝子に100nM以下のIC50で結合する代表的なエピトープを含む。表VI
II中の情報は、そのペプチドが由来した抗原を含み、そして示されるように、
指定されたDR対立遺伝子についてのIC50値として表現された結合データを含
む。
Based on the above results, the sequences of various antigens of interest were scanned for the presence of the DR1-4-7 motif. Peptides identified using this approach
Broadly cross-reactive, class II restricted T cell epitope. Table VIII
Shown is a list of such peptides from various antigens, including representative epitopes that bind one or more DR alleles with an IC 50 of 100 nM or less. Table VI
The information in II includes the antigen from which the peptide was derived and, as indicated,
Contains binding data expressed as IC 50 values for the specified DR allele.

【0118】 上記の実施例は、本発明を説明するために提供され、その範囲を限定するため
ではない。本発明の他の改変形が、当業者に容易に明らかである。本明細書中で
引用される全ての刊行物、特許、および特許出願が、本明細書により全ての目的
のために参考として援用される。
The above examples are provided to illustrate the invention, but not to limit its scope. Other modifications of the present invention will be readily apparent to those skilled in the art. All publications, patents, and patent applications cited herein are hereby incorporated by reference for all purposes.

【0119】[0119]

【表1】 [Table 1]

【0120】[0120]

【表2】 [Table 2]

【0121】 [0121]

【0122】[0122]

【表3】 [Table 3]

【0123】[0123]

【表4】 [Table 4]

【0124】[0124]

【表5】 [Table 5]

【0125】 [0125]

【0126】[0126]

【表6】 [Table 6]

【0127】[0127]

【表7】 [Table 7]

【0128】[0128]

【表8】 [Table 8]

【0129】 [0129]

【0130】 [0130]

【0131】 [0131]

【0132】 [0132]

【0133】 [0133]

【0134】 [0134]

【0135】 [0135]

【0136】 [0136]

【0137】[0137]

【表9】 [Table 9]

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 図1は、主要なP1−P6アンカーと比較して、特定の部位を占有する場合の
、20個の天然に存在するアミノ酸の各々の、DR4w4結合能力に対するポジ
ティブまたはネガティブな効果のマップを示す。
FIG. 1 shows the effect of positive or negative effects on the DR4w4 binding ability of each of the 20 naturally occurring amino acids when occupying a particular site compared to the primary P1-P6 anchor. Show the map.

【図2A】 図2Aは、主要なP1−P6アンカーと比較して、特定の部位を占有する場合
の、20個の天然に存在するアミノ酸のそれぞれの、DR1結合能力に対するポ
ジティブまたはネガティブな効果のマップを示す。
FIG. 2A shows the effect of each positive or negative effect on the DR1 binding ability of each of the 20 naturally occurring amino acids when occupying a particular site compared to the primary P1-P6 anchor. Show the map.

【図2B】 図2Bは、主要なP1−P6アンカーと比較して、特定の部位を占有する場合
の、20個の天然に存在するアミノ酸のそれぞれの、DR7結合能力に対するポ
ジティブまたはネガティブな効果のマップを示す。
FIG. 2B shows the positive or negative effect of each of the 20 naturally occurring amino acids on DR7 binding ability when occupying a particular site compared to the primary P1-P6 anchor. Show the map.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 1/16 A61P 1/16 13/12 13/12 21/04 21/04 25/00 25/00 29/00 101 29/00 101 31/12 31/12 35/00 35/00 37/06 37/06 37/08 37/08 C07K 7/08 C07K 7/08 G01N 33/53 G01N 33/53 D 33/574 33/574 A // C12N 15/09 C12N 15/00 A (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ,BA ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU, CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,G E,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS ,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK, LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM, TR,TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU,Z A,ZW (72)発明者 シドニー, ジョン アメリカ合衆国 カリフォルニア 92130, サン ディエゴ, ミストラル プレイ ス 4395 Fターム(参考) 4B024 AA01 AA11 BA31 BA33 BA35 BA36 BA80 HA17 4C085 AA05 BA32 BA69 BA89 BA92 BB01 CC32 DD08 DD24 DD33 DD63 EE01 GG01 4H045 AA30 BA10 BA71 CA02 CA05 CA20 CA40 DA86 EA22 EA28 EA29 EA51 EA52 EA53 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI theme coat ゛ (Reference) A61P 1/16 A61P 1/16 13/12 13/12 21/04 21/04 25/00 25/00 29 / 00 101 29/00 101 31/12 31/12 35/00 35/00 37/06 37/06 37/08 37/08 C07K 7/08 C07K 7/08 G01N 33/53 G01N 33/53 D 33 / 574 33/574 A // C12N 15/09 C12N 15/00 A (81) Designated country EP (AT, BE, CH, CY, DE, DK, ES, FI, FR, GB, GR, IE, IT, LU, MC, NL, PT, SE), OA (BF, BJ, CF, CG, CI, CM, GA, GN, GW, ML, MR, NE, SN, TD, TG), AP (GH, GM, KE, LS, MW, SD, SL, SZ, UG, ZW), EA (AM, A , BY, KG, KZ, MD, RU, TJ, TM), AE, AL, AM, AT, AU, AZ, BA, BB, BG, BR, BY, CA, CH, CN, CU, CZ, DE, DK, EE, ES, FI, GB, GD, GE, GH, GM, HR, HU, ID, IL, IN, IS, JP, KE, KG, KP, KR, KZ, LC, LK, LR, LS , LT, LU, LV, MD, MG, MK, MN, MW, MX, NO, NZ, PL, PT, RO, RU, SD, SE, SG, SI, SK, SL, TJ, TM, TR, TT, UA, UG, US, UZ, VN, YU, ZA, ZW (72) Inventor Sydney, John USA 92130, San Diego, Mistral Place 4395 F-term (reference) 4B024 AA01 AA11 BA31 BA33 BA35 BA36 BA80 HA17 4C085 AA05 BA32 BA69 BA89 BA 92 BB01 CC32 DD08 DD24 DD33 DD63 EE01 GG01 4H045 AA30 BA10 BA71 CA02 CA05 CA20 CA40 DA86 EA22 EA28 EA29 EA51 EA52 EA53

Claims (13)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 1,000nM以下のIC50でHLAクラスII分子に結合
する、表VIIIに記載のエピトープまたはそれらのアナログを含むペプチドの
単位用量形態を含む、薬学的組成物。
1. A pharmaceutical composition comprising a unit dosage form of a peptide comprising an epitope according to Table VIII or an analog thereof, which binds to an HLA class II molecule with an IC 50 of less than 1,000 nM.
【請求項2】 前記ペプチドが癌胎児性抗原(CEA)、p53、MAGE
−2、MAGE−3、またはHer2/neuからなる群より選択される腫瘍抗
原に由来する、請求項1に記載の組成物。
2. The method according to claim 1, wherein the peptide is carcinoembryonic antigen (CEA), p53, MAGE.
2. The composition of claim 1, wherein the composition is derived from a tumor antigen selected from the group consisting of -2, MAGE-3, or Her2 / neu.
【請求項3】 前記免疫原性ペプチドがウイルス抗原由来である、請求項1
に記載の組成物。
3. The method of claim 1, wherein said immunogenic peptide is derived from a viral antigen.
A composition according to claim 1.
【請求項4】 前記ウイルス抗原がHIV、HBV、またはHCVに由来す
る、請求項3に記載の組成物。
4. The composition of claim 3, wherein said viral antigen is derived from HIV, HBV, or HCV.
【請求項5】 前記抗原が、Plasmodium falciparum
である、請求項1に記載の組成物。
5. The method according to claim 5, wherein the antigen is Plasmodium falciparum.
The composition of claim 1, wherein
【請求項6】 前記エピトープが、該エピトープのN末端からの1位にY、
F、W、L、I、V、またはMであるアミノ酸、および該エピトープのN末端か
らの6位にS、T、C、A、P、V、I、L、またはMであるアミノ酸を含む、
請求項1に記載の組成物。
6. The method according to claim 1, wherein the epitope is Y at position 1 from the N-terminus of the epitope.
Including an amino acid that is F, W, L, I, V, or M, and an amino acid that is S, T, C, A, P, V, I, L, or M at position 6 from the N-terminus of the epitope ,
The composition according to claim 1.
【請求項7】 前記組成物が前記ペプチドをコードする核酸である、請求項
1に記載の組成物。
7. The composition of claim 1, wherein said composition is a nucleic acid encoding said peptide.
【請求項8】 患者におけるヘルパーT細胞応答を誘導する方法であって、
ヘルパーT細胞と、請求項1に記載の組成物とを接触させる工程を包含する、方
法。
8. A method for inducing a helper T cell response in a patient, comprising:
A method comprising contacting a helper T cell with the composition of claim 1.
【請求項9】 前記組成物が、前記ペプチドをコードする核酸である、請求
項8に記載の方法。
9. The method of claim 8, wherein said composition is a nucleic acid encoding said peptide.
【請求項10】 1,000nM以下のIC50でHLAクラスII分子に結
合する、表VIIIに記載のエピトープまたはそれらのアナログを含む組成物で
あって、該エピトープが抗原提示細胞上に存在するHLAクラスII分子に結合
される、組成物。
10. A composition comprising an epitope according to Table VIII or an analogue thereof, wherein said epitope binds to an HLA class II molecule with an IC 50 of 1,000 nM or less, wherein said epitope is present on antigen presenting cells. A composition conjugated to a Class II molecule.
【請求項11】 少なくとも2つの請求項1に記載のペプチドを含む、組成
物。
11. A composition comprising at least two peptides according to claim 1.
【請求項12】 少なくとも3つの請求項1に記載のペプチドを含む、組成
物。
12. A composition comprising at least three peptides according to claim 1.
【請求項13】 前記ペプチドの単位用量形態が、500μgと50,00
0μgとの間の範囲にある、請求項1に記載の組成物。
13. A unit dosage form of the peptide comprising 500 μg and 50,000
The composition of claim 1, wherein the composition is in a range between 0 μg.
JP2000551261A 1998-05-29 1999-05-28 Identification of a Broadly Reactive DR-Restricted Epitope Withdrawn JP2002516824A (en)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US8719298P 1998-05-29 1998-05-29
US60/087,192 1998-05-29
PCT/US1999/012066 WO1999061916A1 (en) 1998-05-29 1999-05-28 Identification of broadly reactive dr restricted epitopes

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002516824A true JP2002516824A (en) 2002-06-11

Family

ID=22203638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000551261A Withdrawn JP2002516824A (en) 1998-05-29 1999-05-28 Identification of a Broadly Reactive DR-Restricted Epitope

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1080370A4 (en)
JP (1) JP2002516824A (en)
AU (1) AU4224499A (en)
CA (1) CA2332786A1 (en)
WO (1) WO1999061916A1 (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7692369B2 (en) * 2005-03-02 2010-04-06 Panasonic Corporation Operating unit and lamp with component alignment for safe failure mode
JP2012516140A (en) * 2009-01-28 2012-07-19 エピミューン,インコーポレイティド PAN-DR binding polypeptides and uses thereof
JP2013503159A (en) * 2009-08-26 2013-01-31 セレクタ バイオサイエンシーズ インコーポレーテッド Composition to induce T cell help
JP2015007061A (en) * 2007-11-01 2015-01-15 メイヨ・ファウンデーション・フォー・メディカル・エデュケーション・アンド・リサーチ Hla-dr binding peptides and their uses

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9340577B2 (en) 1992-08-07 2016-05-17 Epimmune Inc. HLA binding motifs and peptides and their uses
GB9826143D0 (en) 1998-11-27 1999-01-20 Ludwig Inst Cancer Res Tumour rejection antigens
US7462354B2 (en) 1999-12-28 2008-12-09 Pharmexa Inc. Method and system for optimizing minigenes and peptides encoded thereby
WO2001074847A2 (en) * 2000-03-30 2001-10-11 The Government Of The United States Of America Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services T-cell epitope of mage-12 and related nucleic acids, vectors, cells, compositions and methods of inducing an immune response to cancer
US6989146B2 (en) * 2000-08-09 2006-01-24 The Regents Of The University Of California Stress proteins and peptides and methods of use thereof
EP1652856A1 (en) * 2000-08-09 2006-05-03 The Regents of The University of California San Diego Stress proteins-derived peptides and method of use thereof
US7608683B2 (en) 2000-08-09 2009-10-27 The Regents Of The University Of California Stress proteins and peptides and methods of use thereof
US20060177416A1 (en) 2003-10-14 2006-08-10 Medivas, Llc Polymer particle delivery compositions and methods of use
AU2002322009A1 (en) 2001-05-18 2002-12-03 Mayo Foundation For Medical Education And Research Chimeric antigen-specific t cell-activating polypeptides
US20060222656A1 (en) 2005-04-01 2006-10-05 University Of Maryland, Baltimore MAGE-A3/HPV 16 peptide vaccines for head and neck cancer
AU2003295189A1 (en) * 2002-12-17 2004-07-09 Fondazione Centro San Raffaele Del Monte Tabor Carcinoembryonic antigen-specific immunodominant epitope recognized by cd4+t cells and uses thereof
WO2004110373A2 (en) * 2003-06-02 2004-12-23 Mercia Pharma, Inc. Therapeutic vaccine compositions for the treatment of type 1 diabetes
WO2007035938A2 (en) 2005-09-22 2007-03-29 Medivas, Llc BIS-(α-AMINO)-DIOL-DIESTER-CONTAINING POLY(ESTER AMIDE) AND POLY(ESTER URETHANE) COMPOSITIONS AND METHODS OF USE
ES2310072B1 (en) * 2005-12-23 2009-11-16 Proyecto De Biomedicina Cima, S.L. NEW ANTIGENIC DETERMINING PEPTIDES T COLLABORATORS (/ DTH)
EP1986685A4 (en) * 2006-01-31 2009-02-25 Medivas Llc Vaccine delivery compositions and methods of use
FR2903605A1 (en) 2006-07-12 2008-01-18 Sanofi Pasteur Sa IMMUNIZATION METHOD AGAINST THE FOUR SEROTYPES OF DENGUE
FR2906724B1 (en) 2006-10-04 2009-03-20 Sanofi Pasteur Sa METHOD OF IMMUNIZATION AGAINST THE 4 SEROTYPES OF DENGUE.
FR2909286B1 (en) 2006-12-01 2012-06-08 Sanofi Pasteur IMMUNIZATION METHOD AGAINST THE 4 SEROTYPES OF DENGUE
EP2315771A4 (en) * 2008-07-11 2012-02-01 Sloan Kettering Inst Cancer Glycopeptide constructs and uses thereof
EP2579893A4 (en) 2010-06-11 2014-01-01 Sloan Kettering Inst Cancer Multivalent glycopeptide constructs and uses thereof
EP2723800B1 (en) 2011-06-23 2015-10-07 DSM IP Assets B.V. Micro- or nanoparticles comprising a biodegradable polyesteramide copolymer for use in the delivery of bioactive agents
US9873765B2 (en) 2011-06-23 2018-01-23 Dsm Ip Assets, B.V. Biodegradable polyesteramide copolymers for drug delivery
JP6170076B2 (en) 2012-02-17 2017-07-26 メイヨ・ファウンデーション・フォー・メディカル・エデュケーション・アンド・リサーチ Methods and materials for generating CD8 + T cells having the ability to recognize cancer cells expressing HER2 / neu polypeptides
CN107106509B (en) 2014-12-18 2021-11-30 帝斯曼知识产权资产管理有限公司 Drug delivery system for delivering acid sensitive drugs

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7692369B2 (en) * 2005-03-02 2010-04-06 Panasonic Corporation Operating unit and lamp with component alignment for safe failure mode
JP2015007061A (en) * 2007-11-01 2015-01-15 メイヨ・ファウンデーション・フォー・メディカル・エデュケーション・アンド・リサーチ Hla-dr binding peptides and their uses
JP2012516140A (en) * 2009-01-28 2012-07-19 エピミューン,インコーポレイティド PAN-DR binding polypeptides and uses thereof
JP2013503159A (en) * 2009-08-26 2013-01-31 セレクタ バイオサイエンシーズ インコーポレーテッド Composition to induce T cell help

Also Published As

Publication number Publication date
WO1999061916A1 (en) 1999-12-02
EP1080370A1 (en) 2001-03-07
EP1080370A4 (en) 2003-07-30
CA2332786A1 (en) 1999-12-02
AU4224499A (en) 1999-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002516824A (en) Identification of a Broadly Reactive DR-Restricted Epitope
JP2001511132A (en) Identification of DR-restricted epitopes with broad reactivity
EP1078092B1 (en) Expression vectors for stimulating an immune response and methods of using the same
JP3926839B2 (en) Modification of immune response using universal DR-binding peptides
JP4210734B2 (en) HLA-binding peptides and uses thereof
WO1998032456A9 (en) Identification of broadly reactive dr restricted epitopes
JP4873810B2 (en) Induction of cellular immune responses against human immunodeficiency virus-1 using peptide and nucleic acid compositions
JP2002507397A (en) HLA binding peptides and uses thereof
JP4210735B2 (en) HLA-A2.1 binding peptide and use thereof
JP2003535024A (en) HLA binding peptides and uses thereof
JP2003521243A (en) Heterocritic analogs and related methods
KR20030055261A (en) Inducing cellular immune responses to hepatitis b virus using peptide and nucleic acid compositions
JP2001504799A (en) Peptides with increased binding affinity to HLA molecules
JP3657603B2 (en) Peptides that induce the response of cytotoxic T lymphocytes to hepatitis B virus
JP2003516344A (en) HLA class IA2 tumor-associated antigenic peptides and vaccine compositions
JP2003524016A (en) HLA binding peptides and their uses
JP2010090167A (en) Hla (human leukocyte antigen) binding peptides and applications of the same
JPH10503493A (en) HLA binding peptides and uses thereof
JP2004517609A (en) HLA-A2.1 binding peptides and their uses
US20030203869A1 (en) Expression vectors for stimulating an immune response and methods of using the same
JP2004522415A (en) HLA binding peptides and methods of use
EP1388586A2 (en) Identification of broadly reactive DR restricted epitopes
EP0994948B1 (en) Tgf beta rii receptor nucleic sequence, coded peptide, and uses
JP2004508340A (en) HLA binding peptides and methods of use
JP2010001303A (en) Hla-binding peptide and use thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060801