JP2003524016A - HLA binding peptides and their uses - Google Patents

HLA binding peptides and their uses

Info

Publication number
JP2003524016A
JP2003524016A JP2001562557A JP2001562557A JP2003524016A JP 2003524016 A JP2003524016 A JP 2003524016A JP 2001562557 A JP2001562557 A JP 2001562557A JP 2001562557 A JP2001562557 A JP 2001562557A JP 2003524016 A JP2003524016 A JP 2003524016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peptide
peptides
cells
ctl
mhc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001562557A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
アレッサンドロ セッテ,
ジョン シドニー,
ダブリュー. マルティン カスト,
スコット サウスウッド,
Original Assignee
エピミューン, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エピミューン, インコーポレイテッド filed Critical エピミューン, インコーポレイテッド
Publication of JP2003524016A publication Critical patent/JP2003524016A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/06Linear peptides containing only normal peptide links having 5 to 11 amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/57Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the type of response, e.g. Th1, Th2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、HLA対立遺伝子によってコードされる糖タンパク質を特異的に結合し得、そしてこの対立遺伝子によって拘束されるT細胞におけるT細胞活性化を誘導し得る、免疫原性ペプチドおよび免疫原性ペプチド組成物を選択するための手段および方法を提供する。このペプチドは、所望の抗原に対して免疫応答を惹起するために有用である。本発明は、ウイルス疾患および癌のような多くの病理学的状態を予防、処置または診断するための組成物および方法に関する。特に、本発明は、選択された主要組織適合遺伝子複合体(MHC)分子に結合し得、そして免疫応答を誘導し得る新規なペプチドを提供する。   (57) [Summary] The present invention relates to immunogenic and immunogenic peptides that can specifically bind the glycoprotein encoded by the HLA allele and induce T cell activation in T cells restricted by this allele. Means and methods are provided for selecting a composition. This peptide is useful for raising an immune response against the desired antigen. The present invention relates to compositions and methods for preventing, treating or diagnosing many pathological conditions such as viral diseases and cancer. In particular, the invention provides novel peptides that can bind to selected major histocompatibility complex (MHC) molecules and induce an immune response.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】 (関連出願の引用) 本出願は、1994年3月4日に出願されたUSSN08/205,713の
一部継続出願である。本出願はまた、USSN09/017,735、USSN
08/753,622、USSN08/822,382、USSN60/013
,980、USSN08/589,108、USSN08/454,033、U
SSN08/349,177、USSN08/073,205、およびUSSN
08/207,146に関連する。本出願はまた、USSN09/017,52
4、USSN08/821,739、USSN60/013,833、USSN
08/758,409、USSN08/589,107、USSN08/451
,913、ならびにUSSN08/347,610、USSN08/186,2
66、USSN08/159,399、USSN09/116,061、USS
N08/103,396、USSN08/027,746、およびUSSN07
/926,666に関連する。本発明はまた、USSN09/017,743;
USSN08/753,615;USSN08/590,298;USSN08
/452,843;USSN09/115,400;USSN08/344,8
24;およびUSSN08/278、634に関連する。本願はまた、USSN
08/197,484およびUSSN08/815,396に関連する。上記全
ての出願は本明細書中に参考として援用される。
Citation of Related Application This application is a continuation-in-part application of USSN 08 / 205,713 filed on Mar. 4, 1994. This application is also USSN09 / 017,735, USSN
08 / 753,622, USSN 08 / 822,382, USSN 60/013
, 980, USSN08 / 589,108, USSN08 / 454,033, U
SSN 08 / 349,177, USSN 08 / 073,205, and USSN
08 / 207,146. This application also claims USSN 09 / 017,52
4, USSN08 / 821,739, USSN60 / 013,833, USSN
08 / 758,409, USSN08 / 589,107, USSN08 / 451
, 913, and USSN08 / 347,610, USSN08 / 186,2.
66, USSN08 / 159,399, USSN09 / 116,061, USS
N08 / 103,396, USSN08 / 027,746, and USSN07
/ 926,666. The present invention also relates to USSN 09 / 017,743;
USSN08 / 753,615; USSN08 / 590,298; USSN08
/ 452,843; USSN09 / 115,400; USSN08 / 344,8
24; and USSN 08 / 278,634. This application is also USSN
08 / 197,484 and USSN 08 / 815,396. All of the above applications are incorporated herein by reference.

【0002】 (発明の背景) 本発明は、ウイルス疾患および癌のような多くの病理学的状態を予防、処置ま
たは診断するための組成物および方法に関する。特に、本発明は、選択された主
要組織適合遺伝子複合体(MHC)分子に結合し得、そして免疫応答を誘導し得
る新規なペプチドを提供する。
BACKGROUND OF THE INVENTION The present invention relates to compositions and methods for preventing, treating or diagnosing many pathological conditions such as viral diseases and cancer. In particular, the present invention provides novel peptides capable of binding to selected major histocompatibility complex (MHC) molecules and inducing an immune response.

【0003】 MHC分子は、クラスI分子またはクラスII分子のいずれかとして分類され
る。クラスII MHC分子は、免疫応答の開始および持続に関与する細胞(例
えば、Tリンパ球、Bリンパ球、マクロファージなど)上で主に発現される。ク
ラスII MHC分子は、ヘルパーTリンパ球によって認識され、そしてヘルパ
ーTリンパ球の増殖および提示される特定の免疫原性ペプチドに対する免疫応答
の増幅を誘導する。クラスI MHC分子は、ほぼ全ての有核分子上で発現され
、そして細胞傷害性Tリンパ球(CTL)によって認識され、これは、次いで、
抗原保持細胞を破壊する。CTLは特に、腫瘍拒絶反応およびウイルス感染との
闘いにおいて重要である。
MHC molecules are classified as either class I or class II molecules. Class II MHC molecules are predominantly expressed on cells involved in initiating and sustaining the immune response (eg, T lymphocytes, B lymphocytes, macrophages, etc.). Class II MHC molecules are recognized by helper T lymphocytes and induce proliferation of helper T lymphocytes and amplification of the immune response to the specific immunogenic peptide presented. Class I MHC molecules are expressed on almost all nucleated molecules and are recognized by cytotoxic T lymphocytes (CTL), which in turn are
Destroy antigen-bearing cells. CTLs are especially important in the fight against tumor rejection and viral infections.

【0004】 CTLは、インタクトな外来抗原自体よりむしろMHCクラスI分子に結合す
るペプチドフラグメントの形態で、ある抗原を認識する。この抗原は、通常、細
胞によって内因的に合成されねばならず、このタンパク質抗原の一部は、細胞質
中で小さいペプチドフラグメントに分解される。これらの小さいペプチドのいく
つかは、プレゴルジ(pre−Golgi)区画に移行し、そしてクラスI重鎖
と相互作用して、適切な折り畳みおよびサブユニットβ2ミクログロブリンとの
会合を容易にする。次いで、このペプチド−MHCクラスI複合体は、発現およ
び特異的CTLによる潜在的認識のために細胞表面に移動する。
CTLs recognize certain antigens in the form of peptide fragments that bind to MHC class I molecules rather than the intact foreign antigen itself. This antigen usually has to be synthesized endogenously by the cell and some of this protein antigen is broken down in the cytoplasm into small peptide fragments. Some of these smaller peptides translocate to the pre-Golgi compartment and interact with class I heavy chains to facilitate proper folding and association with subunit β2 microglobulin. This peptide-MHC class I complex then translocates to the cell surface for expression and potential recognition by specific CTLs.

【0005】 ヒトMHCクラスI分子である、HLA−A2.1の結晶構造の研究は、ペプ
チドが結合する溝が、クラスI重鎖のα1およびα2ドメインの折り畳みによっ
て作製されることを示す(Bjorkmanら、Nature 329:506
(1987))。しかし、この研究において、溝に結合するペプチドの正体は決
定されなかった。
Studies of the crystal structure of HLA-A2.1, a human MHC class I molecule, show that the peptide binding groove is created by folding of the α1 and α2 domains of the class I heavy chain (Bjorkman). Et al., Nature 329: 506.
(1987)). However, the identity of the groove-binding peptide was not determined in this study.

【0006】 Buusら、Science 242:1065(1988)は、MHCから
の結合ペプチドの酸溶出の方法を最初に記載した。続いて、Rammensee
および共同研究者(Falkら、Nature 351:290(1991))
は、クラスI分子に結合する天然でプロセシングされたペプチドを特徴付けする
ためのアプローチを開発した。他の研究者らは、B型のクラスI分子から溶出さ
れたペプチドの従来の自動配列決定法(Jardetzkyら、Nature
353:326(1991))およびA2.1型のクラスI分子から溶出された
ペプチドの質量分析法(Huntら、Science 225:1261(19
92))によって、種々のHPLC画分中のより大量のペプチドの直接的なアミ
ノ酸配列決定を首尾よく達成した。MHCクラスIの天然でプロセシングされた
ペプチドの特徴付けの概論は、RotzschkeおよびFalk(Roetz
schkeおよびFalk、Immunol.Today 12:447(19
91))によって示されている。
Buus et al., Science 242: 1065 (1988) first described a method for acid elution of bound peptides from MHC. Then, Rammensee
And co-workers (Falk et al., Nature 351: 290 (1991)).
Have developed an approach for characterizing naturally processed peptides that bind to class I molecules. Other investigators have described conventional automated sequencing of peptides eluted from type B class I molecules (Jardetzky et al., Nature).
353: 326 (1991)) and mass spectrometry of peptides eluted from class A molecules of type A2.1 (Hunt et al., Science 225: 1261 (19).
92)) successfully achieved direct amino acid sequencing of larger amounts of peptides in various HPLC fractions. A general review of the characterization of MHC class I naturally processed peptides is provided by Rotzschke and Falk (Roetz.
schke and Falk, Immunol. Today 12: 447 (19
91)).

【0007】 Setteら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 86:32
96(1989)は、MHC対立遺伝子特異的モチーフを使用してMHC結合能
力を予測し得ることを示した。Schaefferら、Proc.Natl.A
cad.Sci.USA 86:4649(1989)は、MHC結合が免疫原
性に関連することを示した。何人かの著者(De Bruijnら、Eur.J
.Immunol.,21:2963−2970(1991);Pamerら、
Nature 353:852−955(1991))は、クラスI結合モチー
フが、動物モデルにおける潜在的な免疫原性ペプチドの同定に適用され得るとい
う予備的証拠を提供した。所定のクラスIアイソタイプの多くのヒト対立遺伝子
に特異的なクラスIモチーフは、まだ記載されていない。これらの異なる対立遺
伝子の合わせられた頻度が、大きな画分またはおそらく大半のヒト非近交系集団
をカバーするに非常に十分に高くあるべきであることが所望される。
Sette et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 86:32
96 (1989) showed that MHC allele-specific motifs could be used to predict MHC binding capacity. Schaeffer et al., Proc. Natl. A
cad. Sci. USA 86: 4649 (1989) have shown that MHC binding is associated with immunogenicity. Some authors (De Bruijn et al., Eur. J.
. Immunol. 21: 2963-2970 (1991); Pamer et al.,
Nature 353: 852-955 (1991)) provided preliminary evidence that class I binding motifs could be applied to the identification of potential immunogenic peptides in animal models. Class I motifs specific for many human alleles of a given class I isotype have not yet been described. It is desired that the combined frequencies of these different alleles should be very high enough to cover a large fraction or perhaps most human outbred populations.

【0008】 当該分野における発展にもかかわらず、先行技術はまだ、本研究に基づく有用
なヒトペプチドベースのワクチンまたは治療剤を提供していない。本発明は、こ
れらおよび他の利点を提供する。
Despite the developments in the field, the prior art has not yet provided useful human peptide-based vaccines or therapeutics based on this study. The present invention provides these and other advantages.

【0009】 (発明の要旨) 本発明は、HLA−A2.1分子に対する結合モチーフを有する免疫原性ペプ
チドを含む組成物を提供する。適切なMHC対立遺伝子に結合する、この免疫原
性ペプチドは、好ましくは、9〜10残基長であり、そして2位および9位のよ
うな特定の位置で保存された残基を含む。さらに、これらのペプチドは、9アミ
ノ酸長のペプチドの場合に1位、3位、6位および/または7位、および10ア
ミノ酸長のペプチドの場合に1位、3位、4位、5位、7位、8位および/また
は9位のような他の位置で、本明細書中で定義されるようなネガティブな結合残
基を含まない。本発明は、HLA A2.1に効率的に結合するペプチドの選択
を可能にするモチーフ内の位置を定義する。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention provides a composition comprising an immunogenic peptide having a binding motif for an HLA-A2.1 molecule. The immunogenic peptide that binds to the appropriate MHC allele is preferably 9-10 residues long and contains conserved residues at certain positions, such as positions 2 and 9. In addition, these peptides are in the 1-, 3-, 6- and / or 7-positions for peptides of 9 amino acids length and 1-, 3-, 4-, 5-positions for peptides of 10 amino acids length, Other positions, such as positions 7, 8 and / or 9 do not include a negative binding residue as defined herein. The present invention defines positions within the motif that allow for selection of peptides that bind efficiently to HLA A2.1.

【0010】 本発明のモチーフは、9アミノ酸のペプチドを含み、これらは、I、V、A、
およびTからなる群より選択される、N末端から2番目の位置の第1の保存され
た残基、ならびにV、L、I、A、およびMからなる群より選択される、C末端
の位置の第2の保存された残基を有する。あるいは、このペプチドは、V、L、
I、A,およびMからなる群より選択される、N末端から2番目の位置の第1の
保存された残基;ならびにA、およびMからなる群より選択される、C末端の位
置の第2の保存された残基を有し得る。ペプチドが10残基有する場合、このペ
プチドは、L、M、I、V、A、およびTからなる群より選択される、N末端か
ら2番目の位置の第1の保存された残基;ならびにV、I、L、A、およびMか
らなる群より選択される、C末端の第2の保存された残基を有し;ここで、この
第1および第2の保存された残基は、7残基離れている。
The motif of the invention comprises peptides of 9 amino acids, which are I, V, A,
A first conserved residue at the second position from the N-terminus selected from the group consisting of and T, and a C-terminal position selected from the group consisting of V, L, I, A, and M Has a second conserved residue of. Alternatively, the peptide is V, L,
A first conserved residue at the second position from the N-terminal selected from the group consisting of I, A, and M; and a position at the C-terminal position selected from the group consisting of A and M. It may have 2 conserved residues. When the peptide has 10 residues, the peptide is selected from the group consisting of L, M, I, V, A, and T, and is the first conserved residue at the second position from the N-terminus; and Having a C-terminal second conserved residue selected from the group consisting of V, I, L, A, and M; wherein the first and second conserved residues are: 7 residues apart.

【0011】 多くの免疫原性標的タンパク質上のエピトープは、本発明のペプチドを使用し
て同定され得る。適切な抗原の例としては、前立腺特異的抗原(PSA)、前立
腺特異的膜抗原(PSM)、B型肝炎コア抗原および表面抗原(HBVc、HB
Vs)、C型肝炎抗原、エプスタイン−バーウイルス抗原、ヒト免疫不全ウイル
ス1型(HIV1)、カポージ肉種ヘルペスウイルス(KSHV)、ヒトパピロ
ーマウイルス(HPV)抗原、ラッサウイルス、ヒト型結核菌(mycobac
terium tuberculosis)(MT)、マウスp53(mp53
)、CEA、トリパノソーマ表面抗原(TSA)、チロシナーゼ関連タンパク質
(TRP)ファミリーのメンバー、およびHer2/neu、およびが挙げられ
る。従って、このペプチドは、インビボ治療剤およびエキソビボ治療剤の両方な
らびに診断適用のための薬学的組成物に有用である。
Epitopes on many immunogenic target proteins can be identified using the peptides of the invention. Examples of suitable antigens are prostate specific antigen (PSA), prostate specific membrane antigen (PSM), hepatitis B core antigen and surface antigens (HBVc, HB
Vs), hepatitis C antigen, Epstein-Barr virus antigen, human immunodeficiency virus type 1 (HIV1), Kaposi's herpes simplex virus (KSHV), human papillomavirus (HPV) antigen, Lassa virus, Mycobacterium tuberculosis (mycobac)
terium tuberculosis (MT), mouse p53 (mp53)
), CEA, trypanosome surface antigen (TSA), tyrosinase-related protein (TRP) family members, and Her2 / neu, and. Thus, the peptides are useful in both in vivo and ex vivo therapeutic agents as well as in pharmaceutical compositions for diagnostic applications.

【0012】 本発明はまた、MHCクラスI分子に対する結合モチーフを有する免疫原性ペ
プチドを含む組成物を提供する。この免疫原性ペプチドは、代表的に約8〜約1
1残基の間であり、そして適切なMHC対立遺伝子にコードされる結合タンパク
質に関与する保存された残基を有する。多数の対立遺伝子特異的モチーフが同定
されている。
The present invention also provides a composition comprising an immunogenic peptide having a binding motif for MHC class I molecules. The immunogenic peptide is typically about 8 to about 1.
It is between one residue and has conserved residues involved in the binding protein encoded by the appropriate MHC allele. Many allele-specific motifs have been identified.

【0013】 例えば、HLA−A3.2に対するモチーフは、N末端からC末端にかけて、
位置2でL、M、I、V、S、A、T、およびFの第1の保存された残基、およ
びC末端でK、R、またはYの第2の保存された残基を含む。他の第1の保存さ
れた残基は、C、GまたはDであり、そしてあるいは、Eである。他の第2の保
存された残基は、HまたはFである。第1および第2の保存された残基は、好ま
しくは、6から7個の残基離れている。
For example, the motif for HLA-A3.2 is from N-terminal to C-terminal,
Contain the first conserved residue of L, M, I, V, S, A, T, and F at position 2 and the second conserved residue of K, R, or Y at the C-terminus . The other first conserved residue is C, G or D and, alternatively, E. The other second conserved residue is H or F. The first and second conserved residues are preferably 6 to 7 residues apart.

【0014】 HLA−A1に対するモチーフは、N末端からC末端にかけて、T、Sまたは
Mの第1の保存された残基、DまたはEの第2の保存された残基、およびYの保
存された残基を含む。他の第2の保存された残基は、A、SまたはTである。第
1または第2の保存された残基は、隣接しており、そして好ましくは、第3の保
存された残基から6から7残基離れている。第2のモチーフは、第1および第2
の保存された残基が6から7残基離れている、EまたはDの第1の保存された残
基およびYの第2の保存された残基からなる。
The motif for HLA-A1 extends from the N-terminus to the C-terminus at the first conserved residue of T, S or M, the second conserved residue of D or E, and the conserved residue of Y. Included residues. The other second conserved residue is A, S or T. The first or second conserved residue is contiguous and preferably 6 to 7 residues away from the third conserved residue. The second motif is the first and second
The conserved residues in A are separated by 6 to 7 residues and consist of the first conserved residue in E or D and the second conserved residue in Y.

【0015】 HLA−A11に対するモチーフは、N末端からC末端にかけて、2位にT、
V、M、L、I、S、A、G、N、C、DまたはFの第1の保存された残基、お
よびK、R、YまたはHの第2の保存された残基を含む。第1および第2の保存
された残基は、好ましくは、6または7残基離れている。
The motif for HLA-A11 is T at the 2-position from the N-terminus to the C-terminus,
Contains a first conserved residue of V, M, L, I, S, A, G, N, C, D or F, and a second conserved residue of K, R, Y or H . The first and second conserved residues are preferably 6 or 7 residues apart.

【0016】 HLA−A24.1に対するモチーフは、N末端からC末端にかけて、位置2
でY、F、WまたはMの第1の保存された残基、およびF、I、WまたはLのC
末端の保存された残基を含む。第1および第2の保存された残基は、好ましくは
、6〜7残基離れている。
The motif for HLA-A24.1 is position 2 from the N-terminus to the C-terminus.
At Y, F, W or M first conserved residue and F, I, W or L C
Includes terminal conserved residues. The first and second conserved residues are preferably separated by 6-7 residues.

【0017】 多くの強力な標的タンパク質上のエピトープは、この様式で同定され得る。適
切な抗原の例としては、前立腺特異的膜抗原(PSA)、前立腺癌特異的抗原(
PSM)、B型肝炎コア抗原および表面抗原(HBVc、HBVs)、C型肝炎
抗原、悪性黒色腫抗原(MAGE−1)、エプスタイン−バーウイルス抗原、ヒ
ト免疫不全ウイルス1型(HIV1)、乳頭腫ウイルス抗原、ラッサウイルス、
ヒト型結核菌(mycobacterium tuberculosis)(M
T)、p53、およびマウスp53(mp53)、CEA、トリパノソーマ表面
抗原(TSA)およびHer2/neu、ならびにチロシナーゼ関連タンパク質
(TRP)ファミリーのメンバーが挙げられる。従って、このペプチドは、イン
ビボ治療剤およびエキソビボ治療剤の両方ならびに診断適用のための薬学的組成
物に有用である。
Epitopes on many strong target proteins can be identified in this manner. Examples of suitable antigens include prostate specific membrane antigen (PSA), prostate cancer specific antigen (
PSM), hepatitis B core antigen and surface antigens (HBVc, HBVs), hepatitis C antigen, malignant melanoma antigen (MAGE-1), Epstein-Barr virus antigen, human immunodeficiency virus type 1 (HIV1), papilloma Viral antigen, Lassa virus,
Mycobacterium tuberculosis (M
T), p53, and mouse p53 (mp53), CEA, trypanosome surface antigen (TSA) and Her2 / neu, and members of the tyrosinase-related protein (TRP) family. Thus, the peptides are useful in both in vivo and ex vivo therapeutic agents as well as in pharmaceutical compositions for diagnostic applications.

【0018】 本発明はまた、非A−HLA対立遺伝子に対する結合モチーフを有する免疫原
性ペプチドを含む組成物を提供する。免疫原性ペプチドは、好ましくは、約9か
ら10個の残基長であり、そして位置2にプロリンのような特定の位置に保存的
残基、およびカルボン酸末端に芳香族残基(例えば、Y、W、F)または疎水性
残基(例えば、L、I、V、M、またはA)を含む。特に、本発明のペプチドの
利点は、2以上の異なるHLA対立遺伝子と結合する能力である。
The invention also provides a composition comprising an immunogenic peptide having a binding motif for a non-A-HLA allele. The immunogenic peptide is preferably about 9 to 10 residues long and has a conserved residue at a particular position such as proline at position 2 and an aromatic residue at the carboxylic acid terminus (eg, Y, W, F) or hydrophobic residues (eg, L, I, V, M, or A). In particular, an advantage of the peptides of the invention is their ability to bind two or more different HLA alleles.

【0019】 多くの免疫原性標的タンパク質上のエピトープは、この様式で同定され得る。
適切な抗原の例としては、前立腺特異的抗原(PSA)、B型肝炎コア抗原およ
び表面抗原(HBVc、HBVs)、C型肝炎抗原、悪性黒色腫抗原(MAGE
−1)エプスタイン−バーウイルス抗原、ヒト免疫不全ウイルス1型(HIV1
)、乳頭腫ウイルス抗原、ラッサウイルス、ヒト型結核菌(mycobacte
rium tuberculosis)(MT)、p53、CEA、Her2/
neuが挙げられる。従って、このペプチドは、インビボ治療剤およびエキソビ
ボ治療剤の両方ならびに診断適用のための薬学的組成物に有用である。
Epitopes on many immunogenic target proteins can be identified in this manner.
Examples of suitable antigens are prostate specific antigen (PSA), hepatitis B core and surface antigens (HBVc, HBVs), hepatitis C antigen, malignant melanoma antigen (MAGE).
-1) Epstein-Barr virus antigen, human immunodeficiency virus type 1 (HIV1
), Papillomavirus antigen, Lassa virus, Mycobacterium tuberculosis (mycobacte)
rum tuberculosis) (MT), p53, CEA, Her2 /
neu is an example. Thus, the peptides are useful in both in vivo and ex vivo therapeutic agents as well as in pharmaceutical compositions for diagnostic applications.

【0020】 (定義) 用語「ペプチド」は、本明細書中で「オリゴペプチド」と交換可能に用いられ
、代表的に、隣接するアミノ酸のα−アミノ基およびカルボニル基との間のペプ
チド結合によって互いに結合する、一連の残基(代表的に、L−アミノ酸)とい
う。本発明のオリゴペプチドは、約15残基長未満であり、そして通常、約8〜
約11の残基からなり、好ましくは、9または10残基からなる。
DEFINITIONS The term “peptide” is used interchangeably herein with “oligopeptide” and typically depends on the peptide bond between the α-amino group and the carbonyl group of adjacent amino acids. A series of residues (typically L-amino acids) that bind to each other. Oligopeptides of the present invention are less than about 15 residues long, and typically range from about 8
Consists of about 11 residues, preferably 9 or 10 residues.

【0021】 「免疫原性ペプチド」は、このペプチドがMHC分子に結合し、そしてCTL
応答を誘導するような、対立遺伝子特異的モチーフを含むペプチドである。本発
明の免疫原性ペプチドは、適切なHLA−A2.1分子に結合し得、そしてこの
免疫原性ペプチドが由来する抗原に対して細胞傷害性T細胞応答を誘導し得る。
“Immunogenic peptide” means that the peptide binds to MHC molecules and
A peptide containing an allele-specific motif that induces a response. The immunogenic peptides of the invention can bind to the appropriate HLA-A2.1 molecule and induce a cytotoxic T cell response against the antigen from which the immunogenic peptide is derived.

【0022】 免疫原性ペプチドは、本発明のアルゴリズムを使用して簡便に同定される。こ
のアルゴリズムは、免疫原性ペプチドの選択を可能にするスコアを生じる数学的
手順である。代表的に、「結合閾値」を有するアルゴリズムスコアを使用して、
特定の親和性で結合する高い確率を有し、そしてそれは免疫原性であろうペプチ
ドの選択を可能にする。このアルゴリズムは、ペプチドの特定の位置の特定のア
ミノ酸のMHC結合に対する効果またはペプチド含有モチーフ中の特定の置換の
結合に対する効果に基づく。
Immunogenic peptides are conveniently identified using the algorithm of the invention. This algorithm is a mathematical procedure that yields a score that allows the selection of immunogenic peptides. Typically, using an algorithm score with a "coupling threshold",
It has a high probability of binding with a particular affinity, which allows the selection of peptides that will be immunogenic. This algorithm is based on the effect of specific amino acids at specific positions on the peptide on MHC binding or on the binding of specific substitutions in peptide-containing motifs.

【0023】 「保存された残基」は、ペプチドの特定の位置で、ランダムな分布によって期
待されるよりも有意により高頻度で存在するアミノ酸である。代表的に、保存さ
れた残基は、MHC構造が免疫原性ペプチドとの接触点を提供し得る残基である
。少なくとも1〜3個またはそれより多い(好ましくは2個)、定義された長さ
内の保存された残基は、免疫原性ペプチドについてのモチーフを規定する。これ
らの残基は、代表的に、ペプチドが結合する溝と緊密に接触し、ここで、これら
の側鎖は、この溝自体の特定のポケットに埋まっている。代表的に、免疫原性ペ
プチドは、3つまでの保存された残基、より通常は、2つの保存された残基を含
む。
A “conserved residue” is an amino acid that is present at a particular position in a peptide at a significantly higher frequency than would be expected by a random distribution. Typically, conserved residues are those whose MHC structure may provide a point of contact with the immunogenic peptide. At least 1 to 3 or more (preferably 2) conserved residues within the defined length define the motif for the immunogenic peptide. These residues typically make intimate contact with the groove to which the peptide binds, where their side chains are buried in specific pockets of the groove itself. Typically, an immunogenic peptide comprises up to 3 conserved residues, more usually 2 conserved residues.

【0024】 本明細書中で使用される場合、「ネガティブな結合残基」は、特定の位置(例
えば、9マーの位置1、3、および/または7)に存在する場合、結合しないか
、結合の乏しいペプチドであり、次いで免疫原性にならない(すなわち、CTL
応答を誘導しない)ペプチドを生じる。
As used herein, a “negative binding residue” does not bind when present at a particular position (eg, 9-mer position 1, 3, and / or 7), or It is a poorly bound peptide and then does not become immunogenic (ie, CTL
Give rise to peptides (which do not induce a response).

【0025】 用語「モチーフ」とは、定義された長さ(通常約8〜約11アミノ酸)のペプ
チドにおける残基のパターンをいい、これは特定のMHC対立遺伝子によって認
識される。このペプチドモチーフは、通常、各ヒトMHC対立遺伝子で異なり、
そして高度に保存された残基およびネガティブな残基のパターンにおいて異なる
The term “motif” refers to a pattern of residues in a peptide of defined length (usually about 8 to about 11 amino acids), which is recognized by a particular MHC allele. This peptide motif is usually different in each human MHC allele,
And differ in the pattern of highly conserved and negative residues.

【0026】 対立遺伝子についての結合モチーフは、正確さの程度の増加を伴い定義され得
る。1つの場合、全ての保存残基は、ペプチドの正確な位置に存在し、そして位
置1、3および/または7でネガティブな残基は存在しない。
Binding motifs for alleles can be defined with increasing degrees of accuracy. In one case, all conserved residues are at the exact position of the peptide and there are no negative residues at positions 1, 3 and / or 7.

【0027】 句「単離された」または「生物学的に純粋」とは、そのネイティブな形態に見
出されるようにそれに通常付随する成分を実質的または本質的に含まない物質を
いう。従って、本発明のペプチドは、そのインサイチュの環境正常に会合する物
質(例えば、抗原提示細胞上のMHC I分子)を含まない。タンパク質が均質
にまたは優位なバンドに単離されている場合でさえ、天然タンパク質の5〜10
%の範囲で所望のタンパク質と共に精製された微量の混入物が存在する。本発明
の単離されたポリペプチドは、外来性の同時精製されたようなタンパク質を含ま
ない。
The phrases “isolated” or “biologically pure” refer to material that is substantially or essentially free of the components normally associated with it, as found in its native form. Therefore, the peptides of the invention do not include substances that normally associate with their in situ environment (eg, MHC I molecules on antigen presenting cells). 5-10 of native protein, even when the protein is isolated homogeneously or in dominant bands
There are trace contaminants that have been purified with the desired protein in the% range. The isolated polypeptide of the present invention does not include the protein as an exogenous co-purified protein.

【0028】 用語「残基」とは、アミド結合またはアミド結合模倣物によって、オリゴペプ
チド中に組み込まれるアミノ酸またはアミノ酸模倣物をいう。
The term “residue” refers to an amino acid or amino acid mimetic that is incorporated into an oligopeptide by an amide bond or an amide bond mimetic.

【0029】 (好ましい実施形態の説明) (I.HLA−A2.1モチーフ) 本発明は、ヒトクラスI MHC(時折、HLAと称される)対立遺伝子サブ
タイプについての対立遺伝子特異的ペプチドモチーフ、特に、HLA−A2.1
対立遺伝子によって認識されるペプチドモチーフの決定に関する。次いで、これ
らのモチーフは、潜在的な抗原または自己抗原標的のアミノ酸配列が公知である
、任意の所望の抗原(特に、ヒトウイルス疾患、癌または自己免疫疾患に関連す
る抗原)由来のT細胞エピトープを規定するために使用される。
Description of the Preferred Embodiments I. HLA-A2.1 Motif The present invention provides an allele-specific peptide motif for the human class I MHC (sometimes referred to as HLA) allele subtype, In particular, HLA-A2.1
It relates to the determination of peptide motifs recognized by alleles. These motifs are then T cell epitopes derived from any desired antigen, particularly those associated with human viral disease, cancer or autoimmune disease, where the amino acid sequences of potential antigens or autoantigen targets are known. Used to specify

【0030】 多くの潜在的な標的タンパク質上のエピトープは、この様式で同定され得る。
適切な抗原の例としては、前立腺癌特異的抗原(PSA)、B型肝炎コア抗原お
よび表面抗原(HBVc、HBVs)、C型肝炎抗原、エプスタイン−バーウイ
ルス抗原、メラノーマ抗原(例えば、MAGH−1)、ヒト免疫不全ウイルス(
HIV)抗原、ヒトパピローマウイルス(HPV)抗原、ラッサウイルス、ヒト
型結核菌(MT)、p53、CEA、トリパノソーマ表面抗原(TSA)および
Her2/neuが挙げられる。
Epitopes on many potential target proteins can be identified in this manner.
Examples of suitable antigens include prostate cancer specific antigen (PSA), hepatitis B core antigen and surface antigens (HBVc, HBVs), hepatitis C antigen, Epstein-Barr virus antigen, melanoma antigen (eg MAGH-1. ), Human immunodeficiency virus (
HIV) antigen, human papillomavirus (HPV) antigen, Lassa virus, Mycobacterium tuberculosis (MT), p53, CEA, trypanosome surface antigen (TSA) and Her2 / neu.

【0031】 これらの抗原由来のエピトープを含むペプチドを合成し、次いで、例えば、免
疫蛍光染色およびフロー微量蛍光測定、ペプチド依存性クラスIアセンブリアッ
セイ、およびペプチド競合によるCTL認識の阻害による、例えば、精製クラス
I分子および放射性ヨウ化ペプチド、ならびに/または空のクラスI分子を発現
する細胞を使用するアッセイにおいて、適切なMHC分子へ結合するそれらの能
力を試験する。クラスI分子に結合するこれらのペプチドは、感染または免疫さ
れた個体に由来するCTLに対する標的として機能するそれらの能力について、
ならびに潜在的な治療剤として、ウイルス感染した標的細胞または腫瘍細胞と反
応し得るCTL集団を生じさせ得る、初期のインビトロまたはインビボのCTL
応答を誘導するそれらの能力について、さらに評価される。
Peptides containing epitopes from these antigens were synthesized and then purified, eg, by immunofluorescence staining and flow microfluorescence measurements, peptide-dependent class I assembly assays, and inhibition of CTL recognition by peptide competition, eg, purification. Their ability to bind the appropriate MHC molecules is tested in an assay using cells expressing class I molecules and radioiodinated peptides, and / or empty class I molecules. These peptides that bind to class I molecules, for their ability to function as targets for CTLs from infected or immunized individuals,
And, as potential therapeutic agents, early in vitro or in vivo CTL that can give rise to CTL populations capable of reacting with virus-infected target cells or tumor cells
They will be further evaluated for their ability to induce a response.

【0032】 MHCクラスI抗原は、HLA−A、HLA−B、およびHLA−C遺伝子座
によりコードされる。HLA−A抗原およびHLA−B抗原は、適切な等密度で
細胞表面に発現されるが、HLA−Cの発現は、有意により低い(おそらく、1
0倍程度低い)。これらの遺伝子座の各々は、多くの対立遺伝子を有する。本発
明のペプチド結合モチーフは、各々の対立遺伝子サブタイプに比較的特異的であ
る。
MHC class I antigens are encoded by the HLA-A, HLA-B, and HLA-C loci. The HLA-A and HLA-B antigens are expressed on the cell surface at a suitable isobaric density, whereas HLA-C expression is significantly lower (probably 1
0 times lower). Each of these loci has many alleles. The peptide binding motifs of the invention are relatively specific for each allelic subtype.

【0033】 ペプチドベースのワクチンについて、本発明のペプチドは、好ましくは、ヒト
集団において広範な分布を有するMHC I分子によって認識されるモチーフを
含む。MHC対立遺伝子は、異なる民族群および人種内で異なる頻度で存在する
ために、標的MHC対立遺伝子の選択は、その標的集団に依存する。表1は、異
なる人種間のHLA−A遺伝子座の種々の対立遺伝子産物の頻度を示す。例えば
、大半のコーカソイド集団は、4つのHLA−A対立遺伝子サブタイプ(特に、
HLA−A2.1、A1、A3.2およびA24.1)に結合するペプチドによ
ってカバーされる。同様に、大半のアジア集団は、第5の対立遺伝子HLA−A
11.2へのペプチド結合を加え、包含される。
For peptide-based vaccines, the peptides of the invention preferably include a motif recognized by MHC I molecules with a wide distribution in the human population. Because MHC alleles are present at different frequencies within different ethnic groups and races, the choice of target MHC allele depends on its target population. Table 1 shows the frequencies of various allelic products of the HLA-A locus among different races. For example, most Caucasian populations have four HLA-A allele subtypes (specifically,
It is covered by peptides that bind to HLA-A2.1, A1, A3.2 and A24.1). Similarly, most Asian populations have a fifth allele, HLA-A.
A peptide bond to 11.2 was added and included.

【0034】[0034]

【表1】 DuPont,Immunobiology of HLA,第1巻、His
tocompatibility Testing 1987、Springe
r−Verlag,New York 1989より編集された表 N−ネグロイド;A=アジア人;C=コーカソイド。括弧内の数は、本分析
に含まれる個体の数を表す。
[Table 1] DuPont, Immunobiology of HLA, Volume 1, His
tocompatibility Testing 1987, Springe
Table compiled from r-Verlag, New York 1989 * N-Negroid; A = Asian; C = Caucasian. Numbers in brackets represent the number of individuals included in this analysis.

【0035】 ペプチド化合物を記載するために使用される命名法は、アミノ基が各アミノ酸
残基の左(N末端)に、そしてカルボキシル基が各アミノ酸残基の右(C末端)
に表される、従来の慣行に従う。本発明の選択された特定の実施形態を表す式に
おいて、アミノ末端基およびカルボキシル末端基は、具体的に示されないが、他
で特定されない限り、生理学的pH値で想定される形態にある。アミノ酸の構造
式において、各残基は、標準的な3文字または1文字表記によって一般的に表さ
れる。アミノ酸残基のL型は、大文字の1文字表記または3文字記号の最初の文
字の大文字表記によって表され、そしてD形態を有するこれらのアミノ酸に対す
るD形態は、小文字の1文字表記または小文字の3文字表記によって表される。
グリシンは、不斉炭素原子を有さず、単位「Gly」またはGと称する。
The nomenclature used to describe peptide compounds is that the amino group is to the left of each amino acid residue (N-terminal) and the carboxyl group is to the right of each amino acid residue (C-terminal).
Follow conventional practice, represented in. In the formulas representing selected particular embodiments of the invention, the amino and carboxyl end groups are in the form envisaged at physiological pH values, unless specified otherwise, unless specified otherwise. In the structural formulas of amino acids, each residue is generally represented by the standard three-letter or one-letter code. The L-form of amino acid residues is represented by the one-letter capital letter or the first letter capital letter of the three-letter code, and the D form for those amino acids that have the D form is either the lower case one letter or the lower case three. It is represented by a letter notation.
Glycine has no asymmetric carbon atoms and is referred to as the unit "Gly" or G.

【0036】 本発明のペプチドを同定するために使用される手順は、一般に、Falkら、
Nature 351:290(1991)(本明細書中で参考として援用され
る)に記載の方法に従う。要するに、この方法は、代表的に、免疫沈降またはア
フィニティークロマトグラフィーによる、適切な細胞または細胞株からのMHC
クラスI分子のラージスケールでの単離を含む。当業者に等しく周知の、所望の
MHC分子を単離するための他の方法の例としては、イオン交換クロマトグラフ
ィー、レクチンクロマトグラフィー、サイズ排除クロマトグラフィー、高速液体
(ligand)クロマトグラフィー、および上記の技術の全ての組み合わせを
含む。
The procedure used to identify the peptides of the invention is generally described by Falk et al.
Follow the method described in Nature 351: 290 (1991), incorporated herein by reference. In summary, this method typically involves MHC from a suitable cell or cell line by immunoprecipitation or affinity chromatography.
Including large scale isolation of class I molecules. Examples of other methods for isolating a desired MHC molecule, equally well known to those skilled in the art, include ion exchange chromatography, lectin chromatography, size exclusion chromatography, high performance liquid chromatography, and the methods described above. Includes all combinations of technologies.

【0037】 代表的な場合、免疫沈降を使用して、所望の対立遺伝子を単離する。多くのプ
ロトコルが、使用する抗体の特異性に依存して使用され得る。例えば、対立遺伝
子特異的mAb試薬は、HLA−A、HLA−B1、およびHLA−C分子のア
フィニティー精製のために使用され得る。HLA−A分子の単離のためのいくつ
かのmAb試薬が、利用可能である(表2を参照のこと)。従って、標的された
HLA−A対立遺伝子の各々について、HLA−A分子の直接的な単離のために
使用され得る試薬が利用可能である。標準的な技術を使用してこれらのmAbで
調製されるアフィニティーカラムは、それぞれのHLA−A対立遺伝子産物を精
製するために首尾よく使用される。
[0037] Typically, immunoprecipitation is used to isolate the desired allele. Many protocols can be used depending on the specificity of the antibody used. For example, allele-specific mAb reagents can be used for affinity purification of HLA-A, HLA-B1, and HLA-C molecules. Several mAb reagents for isolation of HLA-A molecules are available (see Table 2). Therefore, for each of the targeted HLA-A alleles, reagents are available that can be used for the direct isolation of HLA-A molecules. Affinity columns prepared with these mAbs using standard techniques have been successfully used to purify the respective HLA-A allele product.

【0038】 対立遺伝子特異的mAbに加え、広範な反応性の抗HLA−A,B,C mA
b(例えば、W6/32およびB9.12.1)、および1つの抗HLA−B,
C mAbである、B1.23.2は、以前の適用において記載された代替的な
アフィニティー精製プロトコルにおいて使用され得る。
In addition to allele-specific mAbs, broadly reactive anti-HLA-A, B, C mA
b (eg W6 / 32 and B9.12.1), and one anti-HLA-B,
The C mAb, B1.23.2, can be used in the alternative affinity purification protocol described in previous applications.

【0039】 単離されたMHC分子のペプチド結合溝に結合したペプチドは、代表的には、
酸処理を用いて溶出される。ペプチドはまた、種々の標準的な変性手段(例えば
、熱、pH、界面活性剤、塩、カオトロピック剤、またはそれらの組合せ)によ
ってクラスI分子から解離され得る。
The peptide bound in the peptide binding groove of the isolated MHC molecule is typically
Elute using acid treatment. Peptides can also be dissociated from Class I molecules by a variety of standard denaturing means, such as heat, pH, detergents, salts, chaotropic agents, or combinations thereof.

【0040】 ペプチド画分は、逆相高速液体クロマトグラフィー(HPLC)によってMH
C分子からさらに分離され、そして配列決定される。ペプチドは、当業者に周知
の種々の他の標準的な手段(濾過、限外濾過、電気泳動、サイズクロマトグラフ
ィー、特異的抗体を用いる沈降、イオン交換クロマトグラフィー、等電点電気泳
動などを含む)によって分離され得る。
The peptide fraction was subjected to MH by reverse phase high performance liquid chromatography (HPLC).
It is further separated from the C molecule and sequenced. Peptides include a variety of other standard means well known to those of skill in the art (filtration, ultrafiltration, electrophoresis, size chromatography, precipitation with specific antibodies, ion exchange chromatography, isoelectric focusing, etc.). ).

【0041】 単離されたペプチドの配列決定は、エドマン分解(Hunkapillerら
,Methods Enzymol.91,399(1983))のような標準
的な技術に従って実施され得る。配列決定のために適切な他の方法は、以前に記
載された通りの個々のペプチドの質量分析配列決定(本明細書中に参考として援
用される、Huntら,Science 225:1261(1992))を含
む。種々のクラスI分子由来の大量の不均質なペプチド(例えば、プールされた
HPLC画分)のアミノ酸配列決定は、代表的には、各クラスI対立遺伝子につ
いて特徴的な配列モチーフを示す。
Sequencing of the isolated peptides can be performed according to standard techniques such as Edman degradation (Hunkapiller et al., Methods Enzymol. 91, 399 (1983)). Other methods suitable for sequencing are mass spectrometric sequencing of individual peptides as previously described (Hunt et al., Science 225: 1261 (1992), incorporated herein by reference). including. Amino acid sequencing of large amounts of heterogeneous peptides from various Class I molecules (eg, pooled HPLC fractions) typically shows characteristic sequence motifs for each Class I allele.

【0042】 種々のクラスI対立遺伝子について特異的なモチーフの定義は、アミノ酸配列
が公知である抗原性タンパク質由来の可能性のあるペプチドエピトープの同定を
可能にする。代表的には、可能性のあるペプチドエピトープの同定は、モチーフ
の存在について所望の抗原のアミノ酸配列を走査するためにコンピューターを用
いて最初に実施される。次いで、エピトープ配列が合成される。MHCクラス分
子への結合能が、種々の異なる方法で測定される。1つの手段は、上記の関連出
願に記載される通りのクラスI分子結合アッセイである。文献に記載される他の
代替手段としては、抗原提示の阻害(Setteら,J.Immunol.14
1:3893(1991))、インビトロアセンブリアッセイ(Townsen
dら,Cell 62:285(1990))、および変異させた細胞(ell
s)(例えば、RMA−S)を用いる、FACSに基づくアッセイ(Melie
fら,Eur.J.Immunol.21:2963(1991))が挙げられ
る。
The definition of motifs specific for various class I alleles allows the identification of potential peptide epitopes from antigenic proteins whose amino acid sequences are known. Typically, identification of potential peptide epitopes is first carried out using a computer to scan the amino acid sequence of the desired antigen for the presence of the motif. The epitope sequence is then synthesized. The ability to bind MHC class molecules is measured in a variety of different ways. One means is a Class I molecule binding assay as described in the above-referenced application. Other alternatives described in the literature include inhibition of antigen presentation (Sette et al., J. Immunol. 14).
1: 3893 (1991)), in vitro assembly assay (Townsen).
d et al., Cell 62: 285 (1990)) and mutated cells (ell
s) (eg RMA-S) using FACS-based assays (Melie).
f et al., Eur. J. Immunol. 21: 2963 (1991)).

【0043】 次いで、MHCクラスI結合アッセイにおいてポジティブであると試験される
ペプチドが、これらのペプチドの、インビトロで特異的CTL応答を誘導する能
力についてアッセイされる。例えば、ペプチドとともにインキュベートされた抗
原提示細胞は、応答細胞集団においてCTL応答を誘導する能力についてアッセ
イされ得る。抗原提示細胞は、末梢血単核細胞または樹状細胞のような正常細胞
であり得る(Inabaら,J.Exp.Med.166:182(1987)
;Boog,Eur.J Immunol.18:219(1988))。
Peptides that test positive in the MHC class I binding assay are then assayed for their ability to induce a specific CTL response in vitro. For example, antigen presenting cells incubated with the peptides can be assayed for their ability to induce a CTL response in a responding cell population. Antigen presenting cells can be normal cells such as peripheral blood mononuclear cells or dendritic cells (Inaba et al., J. Exp. Med. 166: 182 (1987).
Boug, Eur. J Immunol. 18: 219 (1988)).

【0044】 あるいは、クラスI分子を、内部でプロセシングされたペプチドとともに負荷
する能力を欠損する変異体哺乳動物細胞株(例えば、マウス細胞株RMA−S(
Kaerreら,Nature,319:675(1986);Ljunggr
enら,Eur.J.Immunol.21:2963−2970(1991)
)、およびヒト体細胞T細胞ハイブリッドT−2(Cerundoloら,Na
ture 345:449−452(1990))であって、適切なヒトクラス
I遺伝子でトランスフェクトされた変異体哺乳動物細胞株は、ペプチドをこれら
の細胞に添加する場合、このペプチドがインビトロで一次CTL応答を誘導する
能力について試験するために便利に用いられる。用いられ得る他の真核生物細胞
株としては、蚊の幼生(ATCC細胞株CCL 125、126、1660、1
591、6585、6586)、カイコ(ATTC CRL 8851)、ヨト
ウムシ(ATCC CRL 1711)、蛾(ATCC CCL 80)、およ
びDrosophila細胞株(例えば、シュナイダー細胞株(Schneid
er,J.Embryol.Exp.Morphol.27:353−365(
1927)を参照のこと))のような種々の昆虫細胞株が挙げられる。
Alternatively, a mutant mammalian cell line lacking the ability to load a class I molecule with an internally processed peptide (eg mouse cell line RMA-S (
Kaerre et al., Nature, 319: 675 (1986); Ljunggr.
en et al., Eur. J. Immunol. 21: 2963-2970 (1991).
), And human somatic T cell hybrid T-2 (Cerundolo et al., Na
345: 449-452 (1990)), a mutant mammalian cell line transfected with the appropriate human class I gene shows that when the peptide is added to these cells, the peptide undergoes primary CTL in vitro. It is conveniently used to test for the ability to induce a response. Other eukaryotic cell lines that may be used include mosquito larvae (ATCC cell line CCL 125, 126, 1660, 1,
591, 6585, 6586), silkworm (ATTC CRL 8851), armyworm (ATCC CRL 1711), moth (ATCC CCL 80), and Drosophila cell line (eg, Schneider cell line (Schneid)).
er, J.I. Embryol. Exp. Morphol. 27: 353-365 (
1927))).

【0045】 末梢血リンパ球は、正常なドナーまたは患者の簡便な静脈穿刺または白血球搬
出の後に便利に単離され、そしてCTL前駆体の応答細胞供給源として用いられ
る。1つの実施形態では、適切な抗原提示細胞は、10μM〜100μMのペプ
チドとともに無血清培地中で4時間、適切な培養条件下でインキュベートされる
。次いで、ペプチドを負荷した抗原提示細胞は、応答細胞集団とともにインビト
ロで7日間〜10日間、最適化された培養条件下でインキュベートされる。ポジ
ティブなCTL活性化は、培養物を、特異的なペプチドをパルスした標的、なら
びにこのペプチド配列が誘導された内因的にプロセシングされた形態の関連のウ
イルスまたは腫瘍抗原を発現する標的細胞の両方の、放射性標識された標的細胞
を殺傷するCTLの存在についてアッセイすることにより決定され得る。
Peripheral blood lymphocytes are conveniently isolated after convenient venipuncture or leukapheresis of normal donors or patients and used as a source of responding cells for CTL precursors. In one embodiment, suitable antigen presenting cells are incubated with 10-100M of peptide in serum-free medium for 4 hours under suitable culture conditions. The peptide-loaded antigen presenting cells are then incubated with the responding cell population in vitro for 7-10 days under optimized culture conditions. Positive CTL activation results in cultures of both the specific peptide-pulsed target, as well as target cells expressing the endogenously processed form of the relevant viral or tumor antigen from which this peptide sequence was derived. , Can be determined by assaying for the presence of CTL that kills radiolabeled target cells.

【0046】 CTLの特異性およびMHC拘束は、適切または不適切なヒトMHCクラスI
を発現する種々のペプチド標的細胞に対して試験することにより決定される。M
HC結合アッセイにおいてポジティブと試験され、そして特異的CTL応答を生
じるペプチドは、本明細書中で免疫原性ペプチドと呼ばれる。
CTL specificity and MHC restriction are related to appropriate or inappropriate human MHC class I
It is determined by testing against various peptide target cells expressing M
Peptides that test positive in the HC binding assay and produce a specific CTL response are referred to herein as immunogenic peptides.

【0047】 この免疫原性ペプチドは、合成によって、または組換えDNA技術によって、
または天然の供給源(例えば、ウイルス全体または腫瘍全体)から調製され得る
。これらのペプチドは、好ましくは、他の天然に存在する宿主細胞タンパク質お
よびそれらのフラグメントを実質的に含まないが、いくつかの実施形態には、こ
れらのペプチドは、合成によって、天然のフラグメントまたは粒子に対して結合
体化され得る。
The immunogenic peptide may be synthesized synthetically or by recombinant DNA technology.
Alternatively, it can be prepared from natural sources such as whole virus or whole tumor. Although these peptides are preferably substantially free of other naturally occurring host cell proteins and fragments thereof, in some embodiments, these peptides are synthetically derived from naturally occurring fragments or particles. Can be conjugated to.

【0048】 これらのポリペプチドまたはペプチドは、種々の長さであり得、それらの中性
(非荷電)形態または塩である形態のいずれかであり得、そしてグリコシル化、
側鎖の酸化、もしくはリン酸化のような改変を含まないか、またはその改変が本
明細書中に記載される通りのポリペプチドの生物学的活性を破壊しないことを条
件として、これらの改変を含むかのいずれかであり得る。
These polypeptides or peptides can be of varying lengths, either in their neutral (uncharged) form or in their salt form, and glycosylated,
These modifications are not included, provided that they do not include modifications such as side chain oxidation, or phosphorylation, or that the modifications do not destroy the biological activity of the polypeptide as described herein. Can either include.

【0049】 望ましくは、これらのペプチドは、大きなペプチドの生物学的活性の実質的に
全てを依然として維持しながらも、できる限り小さい。可能な場合、本発明のペ
プチドを、細胞表面上のMHCクラスI分子に結合している内因的にプロセシン
グされたウイルスペプチドまたは腫瘍細胞ペプチドとサイズが釣り合っている、
9または10個のアミノ酸残基の長さに最適化することが所望され得る。
Desirably, these peptides are as small as possible while still retaining substantially all of the biological activity of the larger peptide. Where possible, the peptides of the invention are size balanced with endogenously processed viral or tumor cell peptides that bind to MHC class I molecules on the cell surface,
It may be desirable to optimize for a length of 9 or 10 amino acid residues.

【0050】 所望の活性を有するペプチドは、所望のMHC分子に結合し、そして適切なT
細胞を活性化する、未改変のペプチドの生物学的活性の実質的に全てを増加させ
ながらも、または少なくとも維持しながらも、特定の所望の特性(例えば、改善
された薬理学的特徴)を提供するように必要に応じて改変され得る。例えば、こ
れらのペプチドは、種々の変更(例えば、保存的または非保存的のいずれかの置
換)に供され得、ここで、このような変更は、それらの用途における特定の利点
(例えば、改善されたMHC結合)を提供し得る。保存的置換によって、アミノ
酸残基を、生物学的および/または化学的に類似である別のアミノ酸残基で(例
えば、ある疎水性残基を別のもので、またはある極性残基を別のもので)置換す
ることが意味される。このような置換としては、Gly、Ala;Val、Il
e、Leu、Met;Asp、Glu;Asn、Gln;Ser、Thr;Ly
s、Arg;およびPhe、Tyrのような組合せが挙げられる。単一アミノ酸
置換の効果はまた、Dアミノ酸を用いてプローブされ得る。このような改変は、
本明細書中に参考として援用される、例えば、Merrifield,Scie
nce 232:341−347(1986),BaranyおよびMerri
field,The Peptides,GrossおよびMeienhofe
r編(N.Y.,Academic Press),1−284頁(1979)
;ならびにStewartおよびYoung,Solid Phase Pep
tide Synthesis,(Rockford,Ill.,Pierce
),第2版(1984)に記載される通りの周知のペプチド合成手順を用いて行
われ得る。
A peptide having the desired activity binds to the desired MHC molecule and has the appropriate T
It activates cells, while increasing or at least maintaining substantially all of the biological activity of the unmodified peptide, while still achieving certain desired properties (eg, improved pharmacological characteristics). It can be modified as needed to provide. For example, these peptides may be subjected to a variety of alterations (eg, either conservative or non-conservative substitutions), where such alterations have certain advantages (eg, improvements) in their use. MHC binding). A conservative substitution causes an amino acid residue to be replaced by another amino acid residue that is biologically and / or chemically similar (eg, one hydrophobic residue to another or one polar residue to another). Stuff) is meant to be replaced. Such substitutions include Gly, Ala; Val, Il
e, Leu, Met; Asp, Glu; Asn, Gln; Ser, Thr; Ly
s, Arg; and combinations such as Phe, Tyr. The effects of single amino acid substitutions can also be probed with D amino acids. Such modifications are
Incorporated herein by reference, for example, Merrifield, Scie
232: 341-347 (1986), Barany and Merri.
field, The Peptides, Gross and Meienhofe
r Ed. (NY, Academic Press), pp. 1-284 (1979).
;; and Stewart and Young, Solid Phase Pep.
Tide Synthesis, (Rockford, Ill., Pierce
), 2nd edition (1984), using well-known peptide synthesis procedures.

【0051】 これらのペプチドはまた、この化合物のアミノ酸配列を、例えば、アミノ酸の
付加または欠失によって伸張または減少させることにより改変され得る。本発明
のペプチドまたはアナログは、特定の残基の順番または組成を変更することによ
り改変され得、生物学的活性に必須の特定のアミノ酸残基(例えば、重要な接触
部位のアミノ酸残基または保存された残基)が、一般には生物学的活性に有害な
効果を与えずに変更されないかもしれないことは容易に理解される。重要でない
アミノ酸は、タンパク質中で天然に存在するアミノ酸(例えば、L−α−アミノ
酸)またはそれらのD異性体に制限される必要はなく、非天然のアミノ酸(例え
ば、β−γ−δ−アミノ酸)ならびにL−α−アミノ酸の多くの誘導体をも含み
得る。
These peptides can also be modified by extending or decreasing the amino acid sequence of the compound, for example by the addition or deletion of amino acids. The peptides or analogs of the invention can be modified by altering the order or composition of specific residues, such that certain amino acid residues essential for biological activity (eg, amino acid residues at important contact sites or conserved It will be readily understood that the selected residues) may generally not be altered without adversely affecting biological activity. The unimportant amino acids need not be limited to the naturally occurring amino acids in the protein (eg, L-α-amino acids) or their D isomers, as long as they are unnatural amino acids (eg, β-γ-δ-amino acids). ) As well as many derivatives of L-α-amino acids.

【0052】 代表的には、単一アミノ酸置換を有する一連のペプチドは、結合に対する静電
荷、疎水性などの効果を決定するために用いられる。例えば、一連の正に荷電し
たアミノ酸(例えば、LysまたはArg)または負に荷電したアミノ酸(例え
ば、Glu)の置換は、種々のMHC分子およびT細胞レセプターに向かって異
なる感受性パターンを示すペプチドの長さに沿って行われる。さらに、小さな、
比較的中性の部分(例えば、Ala、Gly、Pro、または類似の残基)を用
いる複数の置換が用いられ得る。これらの置換物は、ホモオリゴマーまたはヘテ
ロオリゴマーであり得る。置換または付加される残基の数およびタイプは、必須
の接触点の間で必要とされる間隔、および求められる特定の機能的特性(例えば
、疎水性対親水性)に依存する。MHC分子またはT細胞レセプターについての
、親ペプチドの親和性と比較して増加した結合親和性はまた、このような置換に
よって達成され得る。とにかく、このような置換は、例えば、結合を破壊し得る
立体妨害および電荷妨害を回避するように選択されたアミノ酸残基または他の分
子フラグメントを用いるべきである。
[0052] Typically, a series of peptides with single amino acid substitutions are used to determine the effects of electrostatic charge, hydrophobicity, etc. on binding. For example, the substitution of a series of positively charged amino acids (eg Lys or Arg) or negatively charged amino acids (eg Glu) results in lengths of peptides that show different patterns of sensitivity towards various MHC molecules and T cell receptors. It is done in line with it. In addition, small,
Multiple substitutions with relatively neutral moieties (eg, Ala, Gly, Pro, or similar residues) can be used. These substitutions can be homo-oligomers or hetero-oligomers. The number and type of residues that are replaced or added will depend on the spacing required between the requisite contacts and the particular functional property sought (eg, hydrophobic vs. hydrophilic). Increased binding affinity for the MHC molecule or T cell receptor relative to the affinity of the parent peptide can also be achieved by such substitutions. Regardless, such substitutions should use, for example, amino acid residues or other molecular fragments selected to avoid steric and charge interference that can disrupt binding.

【0053】 アミノ酸置換は、代表的に、単一残基の置換である。置換、欠失、挿入、また
はそれらの任意の組合せは、最終的なペプチドに到達するように組み合わされ得
る。置換改変体は、ペプチドの少なくとも1つの残基が除去され、そして異なる
残基がその場所に挿入されている改変体である。このような置換は、一般に、ペ
プチドの特徴を精巧に調整することが所望される場合には、以下の表3に従って
行われる。
Amino acid substitutions are typically single residue substitutions. Substitutions, deletions, insertions, or any combination thereof can be combined to arrive at the final peptide. Substitutional variants are those in which at least one residue in the peptide has been removed and a different residue inserted in its place. Such substitutions are generally made according to Table 3 below, where it is desired to fine tune the characteristics of the peptide.

【0054】[0054]

【表2】 機能(例えば、MHC分子またはT細胞レセプターについての親和性)におけ
る実質的変更は、表3における置換よりも保存性が低い置換を選択することによ
り、すなわち、(a)置換の領域におけるペプチド骨格の構造(例えば、シート
またはヘリックス構造など)、(b)標的部位の分子の電荷もしくは疎水性、ま
たは(c)側鎖のかさを維持することに対するそれらの効果においてより有意に
異なる残基を選択することにより行われる。ペプチド特性に最大の変化を生じる
と一般に期待される置換は、(a)親水性残基(例えば、セリル)が疎水性残基
(例えば、ロイシル、イソロイシル、フェニルアラニル、バリル、またはアラニ
ル)を置換しているもの(または疎水性残基で置換されているもの);(b)陽
性の側鎖を有する残基(例えば、リジル、アルギニル、またはヒスチジル)が陰
性残基(例えば、グルタミルまたはアスパルチル)を置換しているもの(または
陰性残基によって置換されているもの);あるいは(c)嵩高い側鎖を有する残
基(例えば、フェニルアラニン)が側鎖を有さない残基(例えば、グリシン)を
置換しているもの(または側鎖を有さない残基によって置換されているもの)で
ある。
[Table 2] Substantial alterations in function (eg, affinity for MHC molecules or T cell receptors) can be achieved by selecting less conservative substitutions than those in Table 3, ie, (a) the peptide backbone in the region of substitution. Residues that are significantly different in structure (eg, sheet or helix structure, etc.), (b) the charge or hydrophobicity of the molecule at the target site, or (c) their effect on maintaining bulk of the side chains are selected. It is done by Substitutions that are generally expected to produce the greatest change in peptide properties are: (a) a hydrophilic residue (eg, ceryl) is replaced with a hydrophobic residue (eg, leucyl, isoleucyl, phenylalanyl, valyl, or alanyl). Substituted (or substituted with a hydrophobic residue); (b) Residue having a positive side chain (eg, lysyl, arginyl, or histidyl) is a negative residue (eg, glutamyl or aspartyl). ) Is substituted (or is substituted by a negative residue); or (c) a residue having a bulky side chain (eg, phenylalanine) has no side chain (eg, glycine). ) Is substituted (or is substituted by a residue having no side chain).

【0055】 これらのペプチドはまた、免疫原性ペプチドにおける2以上の残基の同配体を
有し得る。本明細書中に定義される場合の同配体は、第1の配列の立体的コンホ
メーションが、第2の配列に特異的な結合部位に適合するので、第2の配列を置
換し得る2以上の残基の配列である。この用語は、当業者に周知のペプチド骨格
改変を特異的に含む。このような改変としては、アミド窒素、α炭素、アミドカ
ルボニルの改変、アミド結合の完全な置換、伸張、欠失、または骨格の架橋が挙
げられる。一般的に、Spatola,Chemistry and Bioc
hemistry of Amino Acids,Peptides and
Proteins,第VII巻(Weinstein編,1983)を参照の
こと。
These peptides may also have an isotope of two or more residues in the immunogenic peptide. An isostere as defined herein may replace the second sequence because the steric conformation of the first sequence matches the specific binding site for the second sequence. It is a sequence of two or more residues. The term specifically includes peptide backbone modifications well known to those of skill in the art. Such modifications include modifications of the amide nitrogen, alpha carbon, amide carbonyl, complete substitution, extension, deletion of amide bonds, or backbone bridging. In general, Spatola, Chemistry and Bioc
hemistry of Amino Acids, Peptides and
See Proteins, Volume VII (Edited by Weinstein, 1983).

【0056】 種々のアミノ酸模倣物または非天然アミノ酸でのペプチドの改変は、インビボ
でのペプチドの安定性を増加させる際に特に有用である。安定性は、多数の方法
においてアッセイされ得る。例えば、ペプチダーゼおよび種々の生物学的培地(
例えば、ヒト血漿および血清)は、安定性を試験するために用いられている。例
えば、Verhoefら,Eur.J.Drug Metab Pharmac
okin.11:291−302(1986)を参照のこと。本発明のペプチド
の半減期は、25%ヒト血清(v/v)アッセイを用いて便利に決定される。こ
のプロトコルは、一般に以下の通りである。プールされたヒト血清(AB型、熱
不活化していない)は、使用前に遠心分離によって脱脂(delipidate
)される。次いで、この血清は、RPMI組織培養培地を用いて25%になるよ
うに希釈され、そしてペプチドの安定性を試験するために用いられる。所定の時
間間隔で、少量の反応溶液を取り出し、そして6%トリクロロ酢酸水溶液または
エタノールのいずれかに添加する。濁った反応サンプルを15分間冷却(4℃)
し、次いで回転させて沈澱した血清タンパク質をペレット化する。次いで、ペプ
チドの存在を、安定性特異的クロマトグラフィー条件を用いる逆相HPLCによ
って決定する。
Modification of peptides with various amino acid mimetics or unnatural amino acids is particularly useful in increasing peptide stability in vivo. Stability can be assayed in a number of ways. For example, peptidases and various biological media (
Human plasma and serum, for example) have been used to test stability. For example, Verhoef et al., Eur. J. Drug Metab Pharmac
okin. 11: 291-302 (1986). The half-life of the peptides of the invention is conveniently determined using a 25% human serum (v / v) assay. This protocol is generally as follows. Pooled human serum (type AB, not heat inactivated) was delipidated by centrifugation before use.
) Will be done. The serum is then diluted to 25% with RPMI tissue culture medium and used to test peptide stability. At predetermined time intervals, a small amount of the reaction solution is removed and added to either 6% aqueous trichloroacetic acid solution or ethanol. Cool cloudy reaction sample for 15 minutes (4 ° C)
And then spin to pellet the precipitated serum proteins. The presence of the peptide is then determined by reverse phase HPLC using stability specific chromatographic conditions.

【0057】 CTL刺激活性を有する本発明のペプチドまたはそれらのアナログは、改善さ
れた血清半減期以外の所望の特性を提供するように改変され得る。例えば、この
ペプチドがCTL活性を誘導する能力は、Tヘルパー細胞応答を誘導し得る少な
くとも1つのエピトープを含む配列を連結することにより増強され得る。特に好
ましい免疫原性ペプチド/Tヘルパー結合体は、スペーサー分子によって連結さ
れる。このスペーサーは、代表的に、比較的小さな、中性の分子(例えば、生理
学的条件化で実質的に非荷電のアミノ酸またはアミノ酸模倣物)から構成される
。スペーサーは、代表的には、例えば、Ala、Gly、または非極性アミノ酸
もしくは中性極性アミノ酸の他の中性のスペーサーから選択される。この必要に
応じて存在するスペーサーは同じ残基から構成される必要性はなく、従って、ヘ
テロオリゴマーまたはホモオリゴマーであり得ることが理解される。存在する場
合、このスペーサーは、通常、少なくとも1または2の残基であり、より通常は
、3〜6の残基である。あるいは、このCTLペプチドは、Tヘルパーペプチド
にスペーサーなしで連結され得る。
The peptides of the invention or their analogs having CTL stimulating activity can be modified to provide desired properties other than improved serum half-life. For example, the ability of the peptide to induce CTL activity can be enhanced by linking sequences that include at least one epitope that can induce a T helper cell response. Particularly preferred immunogenic peptide / T helper conjugates are linked by a spacer molecule. The spacer is typically composed of relatively small, neutral molecules (eg, substantially uncharged amino acids or amino acid mimetics under physiological conditions). The spacer is typically selected from, for example, Ala, Gly, or other neutral spacers of non-polar amino acids or neutral polar amino acids. It is understood that the optionally present spacers need not be composed of the same residues and can therefore be hetero-oligomers or homo-oligomers. When present, the spacer is usually at least 1 or 2 residues, more usually 3-6 residues. Alternatively, the CTL peptide can be linked to the T helper peptide without a spacer.

【0058】 この免疫原性ペプチドは、Tヘルパーペプチドに直接的またはスペーサーを介
してのいずれかで、CTLペプチドのアミノ末端またはカルボキシ末端のいずれ
かで連結され得る。免疫原性ペプチドまたはTヘルパーペプチドのいずれかのア
ミノ末端は、アシル化され得る。例示的なTヘルパーペプチドとしては、破傷風
トキソイド830〜843、インフルエンザ307〜319、マラリアサーカム
スポロゾイト(circumsporozoite)382〜398および37
8〜389が挙げられる。
The immunogenic peptide can be linked to the T helper peptide either directly or via a spacer, either at the amino-terminus or the carboxy-terminus of the CTL peptide. The amino terminus of either the immunogenic peptide or the T helper peptide can be acylated. Exemplary T helper peptides include tetanus toxoid 830-843, influenza 307-319, malaria circumsporozoites 382-398 and 37.
8 to 389.

【0059】 いくつかの実施形態では、本発明の薬学的組成物中に、CTLのプライミング
を補助する少なくとも1つの成分を含むことが所望され得る。脂質は、インビボ
でウイルス抗原に対するCTLのプライミングを補助し得る薬剤であると同定さ
れている。例えば、パルミチン酸残基は、Lys残基のαアミノ基およびεアミ
ノ基に結合され得、次いで、例えば、1以上の連結残基(例えば、Gly、Gl
y−Gly−、Ser、Ser−Serなど)を介して免疫原性ペプチドへと連
結され得る。次いで、この脂質化されたペプチドは、リポソーム中に取り込まれ
るか、またはアジュバント(例えば、不完全フロイントアジュバント)中に乳化
されて、ミセル形態で直接注射され得る。好ましい実施形態では、特に有効な免
疫原は、Lysのαアミノ基およびεアミノ基に結合したパルミチン酸を含み、
このLysは、結合(例えば、Ser−Ser)を介して免疫原性ペプチドのア
ミノ末端に結合している。
In some embodiments, it may be desirable to include in the pharmaceutical composition of the invention at least one component that aids in the priming of CTLs. Lipids have been identified as agents that can help prime CTLs against viral antigens in vivo. For example, a palmitic acid residue can be attached to the alpha and epsilon amino groups of a Lys residue and then, for example, one or more linking residues (eg, Gly, Gl.
y-Gly-, Ser, Ser-Ser, etc.) to the immunogenic peptide. The lipidated peptide can then be incorporated into liposomes or emulsified in an adjuvant such as Incomplete Freund's Adjuvant and injected directly in micellar form. In a preferred embodiment, a particularly effective immunogen comprises palmitic acid linked to the alpha and epsilon amino groups of Lys,
This Lys is linked to the amino terminus of the immunogenic peptide via a bond (eg Ser-Ser).

【0060】 CTL応答の脂質プライミングの別の例として、E.coliリポタンパク質
(例えば、トリパルミトイル−S−グリセリルシルテイニルセリル(glyce
rylcysteinlyseryl)−セリン(P3CSS))は、適切なペ
プチドに共有結合された場合、ウイルス特異的CTLをプライミングするために
用いられ得る。本明細書中に参考として援用される、Deresら,Natur
e 342:561−564(1989)を参照のこと。本発明のペプチドは、
例えば、PCSSに結合され得、そしてこのリポペプチドは個体に投与されて
、標的抗原に対するCTL応答を特異的にプライミングし得る。さらに、中和抗
体の誘導はまた、適切なエピトープを提示するペプチドへと結合体化されたP CSSでプライミングされ得るので、この2つの組成物が合わされて、感染に対
する体液性および細胞媒介性の両方の応答をより効率的に惹起し得る。
As another example of lipid priming of the CTL response, E. E. coli lipoprotein (eg tripalmitoyl-S-glyceryl silteinyl seryl (glyce
rylcysteinlyseryl) -serine (P3CSS)) can be used to prime virus-specific CTL when covalently linked to the appropriate peptide. Deres et al., Nature, incorporated herein by reference.
e 342: 561-564 (1989). The peptide of the present invention is
For example, P 3 CSS can be bound and the lipopeptide can be administered to an individual to specifically prime a CTL response against a target antigen. Furthermore, also the induction of neutralizing antibodies, since P 3 may be primed with CSS, which is conjugated to peptides representing appropriate epitope, the two compositions can be combined, humoral and cell-mediated to infection Both responses can be elicited more efficiently.

【0061】 さらに、さらなるアミノ酸が、ペプチドを1つのものを別のものへと連結する
ことの容易さ、キャリア支持体もしくはより大きなペプチドへと結合すること、
ペプチドもしくはオリゴペプチドの物理的もしくは化学的な特性を改変すること
などを提供するために、ペプチドの末端に付加され得る。チロシン、システイン
、リジン、グルタミン酸、またはアスパラギン酸などのようなアミノ酸が、ペプ
チドまたはオリゴペプチドのC末端またはN末端に導入され得る。いくつかの場
合、C末端での改変は、そのペプチドの結合の特徴を変更し得る。さらに、これ
らのペプチドまたはオリゴペプチド配列は、末端NHアセチル化(例えば、ア
ルカノイル(C〜C20)またはチオグリコリルアセチル化)、末端カルボキ
シルアミド化(例えば、アンモニア、メチルアミン)などによって改変されてい
ることによって天然の配列とは異なり得る。いくつかの例では、これらの改変は
、支持体または他の分子へと連結するための部位を提供し得る。
Furthermore, the additional amino acids facilitate the linking of one peptide to another, linking to a carrier support or larger peptides,
It may be added to the terminus of the peptide, such as to modify the physical or chemical properties of the peptide or oligopeptide. Amino acids such as tyrosine, cysteine, lysine, glutamic acid, or aspartic acid can be introduced at the C-terminus or N-terminus of the peptide or oligopeptide. In some cases, modifications at the C-terminus may change the binding characteristics of the peptide. Furthermore, these peptide or oligopeptide sequences are modified by terminal NH 2 acetylation (eg alkanoyl (C 1 -C 20 ) or thioglycolyl acetylation), terminal carboxylamidation (eg ammonia, methylamine) and the like. It may differ from the native sequence depending on what has been done. In some examples, these modifications may provide a site for attachment to a support or other molecule.

【0062】 本発明のペプチドは、広範な種々の方法において調製され得る。それらが相対
的に短いサイズであるので、これらのペプチドは、従来の技術に従って溶液中で
または固体支持体上で合成され得る。種々の自動合成機が、市販されており、そ
して公知のプロトコルに従って用いられ得る。例えば、StewartおよびY
oung,Solid Phase Peptide Synthesis,第
2版,Pierce Chemical Co.(1984)を参照のこと。
The peptides of the invention can be prepared in a wide variety of ways. Because of their relatively short size, these peptides can be synthesized in solution or on a solid support according to conventional techniques. Various automatic synthesizers are commercially available and can be used according to known protocols. For example, Stewart and Y
Oung, Solid Phase Peptide Synthesis, 2nd Edition, Pierce Chemical Co. (1984).

【0063】 あるいは、組換えDNA技術が用いられ得、ここで、目的の免疫原性ペプチド
をコードするヌクレオチド配列が、発現ベクター中に挿入され、適切な宿主細胞
中に形質転換またはトランスフェクトされ、そして発現に適切な条件下で培養さ
れる。これらの手順は一般に、本明細書中で参考として援用される、Sambr
ookら,Molecular Cloning,A Laboratory
Manual,Cold Spring Harbor Press,Cold
Spring Harbor,New York(1982)に一般的に記載
される通りに当該分野で公知である。従って、本発明の1以上のペプチド配列を
含む融合タンパク質は、適切なT細胞エピトープを提示するために用いられ得る
Alternatively, recombinant DNA technology may be used in which the nucleotide sequence encoding the immunogenic peptide of interest is inserted into an expression vector and transformed or transfected into a suitable host cell, It is then cultured under conditions suitable for expression. These procedures are generally described in Sambr, which is hereby incorporated by reference.
Look et al., Molecular Cloning, A Laboratory.
Manual, Cold Spring Harbor Press, Cold
It is known in the art as generally described in Spring Harbor, New York (1982). Thus, fusion proteins containing one or more peptide sequences of the present invention can be used to present suitable T cell epitopes.

【0064】 本明細書中で意図される長さのペプチドについてのコード配列は、化学的技術
(例えば、Matteucciら,J.Am.Chem.Soc.103:31
85(1981)のホスホトリエステル法)によって合成され得るので、改変は
、適切な塩基でネイティブなペプチド配列をコードする塩基を置換することによ
って簡便に行われ得る。次いで、このコード配列には、適切なリンカーが提供さ
れ得、そして当該分野で市販される発現ベクター中に連結され得、そしてこれら
のベクターを用いて適切な宿主を形質転換して所望の融合タンパク質を産生し得
る。多数のこのようなベクターおよび適切な宿主系が、現在利用可能である。こ
の融合タンパク質の発現のために、このコード配列には、所望の細胞宿主におけ
る発現のための発現ベクターを提供するための、作動可能に連結された開始コド
ンおよび終止コドン、プロモーター領域およびターミネーター領域、ならびに通
常は複製系が提供される。例えば、細菌宿主と適合性のプロモーター配列が、所
望のコード配列の挿入のために便利な制限部位を含むプラスミド中に提供される
。得られる発現ベクターは、適切な細菌宿主中に形質転換される。もちろん、適
切なベクターおよび制御配列を用いる、酵母または哺乳動物細胞宿主もまた用い
られ得る。
Coding sequences for peptides of the lengths contemplated herein may be found in chemical techniques (eg, Matteucci et al., J. Am. Chem. Soc. 103: 31).
85 (1981) phosphotriester method), so that modifications can be conveniently made by substituting the bases encoding the native peptide sequence with appropriate bases. The coding sequence may then be provided with a suitable linker and ligated into expression vectors commercially available in the art and used to transform a suitable host to transform the desired fusion protein. Can be produced. Large numbers of such vectors and suitable host systems are currently available. For expression of the fusion protein, the coding sequence includes an operably linked start and stop codon, a promoter region and a terminator region, to provide an expression vector for expression in the desired cellular host. And usually a replication system is provided. For example, promoter sequences compatible with bacterial hosts are provided in plasmids containing convenient restriction sites for insertion of the desired coding sequence. The resulting expression vector is transformed into a suitable bacterial host. Of course, yeast or mammalian cell hosts, with appropriate vectors and control sequences, can also be used.

【0065】 本発明のペプチドならびにそれらの薬学的組成物およびワクチン組成物は、哺
乳動物(特にヒト)へ投与して、ウイルス感染および癌を処置および/または予
防するために有用である。本発明の免疫原性ペプチドを用いて処置または予防さ
れ得る疾患の例としては、前立腺癌、B型肝炎、C型肝炎、HPV感染、AID
S、腎臓癌、頚部癌、リンパ腫、CMV、マラリア、および尖圭コンジローム(
sondlyloma acuminatum)が挙げられる。
The peptides of the invention and their pharmaceutical and vaccine compositions are useful for administration to mammals, particularly humans, to treat and / or prevent viral infections and cancer. Examples of diseases that can be treated or prevented using the immunogenic peptides of the present invention include prostate cancer, hepatitis B, hepatitis C, HPV infection, AID
S, kidney cancer, cervical cancer, lymphoma, CMV, malaria, and condyloma acuminata (
sondryroma acuminatum).

【0066】 薬学的組成物について、本発明の免疫原性ペプチドは、ガンをすでに罹患して
いるか、または目的のウイルスに感染している個体に投与される。感染の潜伏期
または急性期にある個体は、適切に、免疫原性ペプチドを別々に用いて、または
他の処置と組み合わせて処置され得る。治療適用において、組成物は、ウイルス
または腫瘍抗原に対する有効なCTL応答を誘発するため、ならびに症状および
/または合併症を治癒または少なくとも部分的に停止させるために十分な量で、
患者に投与される。これを達成するために適切な量は、「治療有効用量」として
規定される。この用途のために有効な量は、例えば、ペプチド組成、投与の様式
、処置される疾患の段階および重篤度、患者の体重および一般的な健康状態、な
らびに処方医の判断に依存するが、一般的には、最初の免疫(これは、治療的投
与または予防的投与のためである)については、70kgの患者では約1.0μ
g〜約50,000μgのペプチドの範囲であり、患者の血液中の特異的CTL
活性を測定することにより、患者の応答および状態に依存して、数週間から数ヶ
月にわたる追加免疫レジメに従う、約1.0μg〜約10,000μgのペプチ
ドの追加投薬量が続く。本発明のペプチドおよび組成物が、一般的に、重篤な疾
患状態(すなわち、生命を脅かす状況または生命を脅かす可能性のある状況)で
使用され得ることを心に留めておかなければならない。このような場合において
、外来性物質の最小化およびペプチドの比較的無毒性の性質を考慮して、実質的
に過剰なこれらのペプチド組成物を投与することが可能であり、そしてこのこと
は処置医によって望ましいと感じられ得る。
For pharmaceutical compositions, the immunogenic peptides of the invention are administered to an individual already suffering from cancer or infected with the virus of interest. Individuals in the latent or acute phase of infection can be treated with immunogenic peptides separately, or in combination with other treatments, as appropriate. In therapeutic applications, the composition is in an amount sufficient to elicit an effective CTL response against a viral or tumor antigen, and to cure or at least partially arrest symptoms and / or complications,
Administered to the patient. An amount adequate to accomplish this is defined as a "therapeutically effective dose." An effective amount for this use depends on, for example, the peptide composition, mode of administration, stage and severity of the disease being treated, weight and general health of the patient, and the judgment of the prescribing physician, Generally, for the first immunization, which is for therapeutic or prophylactic administration, about 1.0 μ for a 70 kg patient.
specific CTL in the blood of patients ranging from g to about 50,000 μg of peptide
Measuring activity is followed by an additional dosage of about 1.0 μg to about 10,000 μg of the peptide, which follows a boosting regimen of weeks to months, depending on the patient's response and condition. It should be borne in mind that the peptides and compositions of the present invention can generally be used in severe disease states (ie, life threatening or potentially life threatening situations). In such cases, it is possible to administer a substantial excess of these peptide compositions, taking into account the minimization of exogenous substances and the relatively non-toxic nature of the peptides, and this is a treatment. May be felt desirable by the physician.

【0067】 治療用途のために、投与は、ウイルス感染の最初の徴候のとき、または腫瘍の
検出もしくは外科的除去のとき、または急性感染の場合は診断のすぐ後に開始す
べきである。これには、少なくとも症状が実質的に軽減されるまで、およびその
後の期間、追加用量が続く。慢性の感染において、負荷用量、続く追加用量が必
要とされ得る。
For therapeutic use, administration should begin at the first sign of viral infection, or at tumor detection or surgical removal, or shortly after diagnosis in the case of acute infection. This is followed by additional doses, at least until the symptoms are substantially alleviated, and for the period thereafter. In chronic infection, a loading dose followed by an additional dose may be required.

【0068】 本発明の組成物での感染個体の処置は、急性感染個体において感染の消散を早
め得る。慢性の感染を発症しやすい(または、その素因を有する)個体について
、この組成物は、急性から慢性への感染の進行を妨げるための方法において特に
有用である。この発症しやすい個体が、感染の前または感染の間に、例えば、本
明細書中で記載されるように同定される場合、この組成物は、これらの個体に対
して標的化され得、より大きな集団への投与の必要性を最小にし得る。
Treatment of infected individuals with the compositions of the present invention may accelerate resolution of the infection in acutely infected individuals. For individuals susceptible to (or predisposed to) a chronic infection, this composition is particularly useful in a method for preventing the progression of an acute to chronic infection. If the susceptible individuals are identified prior to or during infection, for example as described herein, the composition can be targeted to these individuals, and It may minimize the need for administration to large populations.

【0069】 ペプチド組成物はまた、慢性の感染の処置のため、および免疫系を刺激してキ
ャリアにおけるウイルス感染細胞を排除するために使用され得る。細胞傷害性T
細応答を効果的に刺激するために充分な量の免疫強化ペプチドを処方物および投
与態様において提供することが重要である。従って、慢性の感染の処置について
、代表的な用量は、1用量あたり70kgの患者について、約1.0μg〜約5
0,000μg、好ましくは、約5μgから10,000μgの範囲である。免
疫用量、その後の例えば、1週間から4週間の確立された間隔をおいての追加免
疫用量が、おそらく、個体を効果的に免疫するために延長された期間にわたって
必要とされ得る。慢性の感染の場合、投与は、少なくとも臨床的な症状または研
究室試験が、ウイルス感染が排除されたかまたは実質的に減少したことを示すま
で、およびその後の期間継続されるべきである。
The peptide composition may also be used for the treatment of chronic infections and for stimulating the immune system to eliminate virally infected cells in the carrier. Cytotoxic T
It is important to provide in the formulation and mode of administration a sufficient amount of immunopotentiating peptides to effectively stimulate a fine response. Thus, for treatment of chronic infections, a typical dose is about 1.0 μg to about 5 for a 70 kg patient per dose.
It is in the range of about 50,000 μg, preferably about 5 μg to 10,000 μg. An immunizing dose, followed by boosting doses at established intervals of, for example, 1 to 4 weeks, may possibly be required over an extended period of time to effectively immunize an individual. In the case of chronic infection, administration should be continued at least until clinical symptoms or laboratory tests show that the viral infection has been eliminated or substantially reduced, and for the period thereafter.

【0070】 治療的処置のための薬学的組成物は、非経口的、局所的、経口的、または局部
的投与が意図される。好ましくは、薬学的組成物は、非経口的に(例えば、静脈
内、皮下、皮内、または筋肉内に)投与される。従って、本発明は、受容可能な
キャリア(好ましくは、水性キャリア)中に溶解されたかまたは懸濁された免疫
原性ペプチドの溶液を含む、非経口投与のための組成物を提供する。種々の水性
キャリア(例えば、水、緩衝化した水、0.8%の生理食塩水、0.3%のグリ
シン、ヒアルロン酸など)が使用され得る。これらの組成物は、従来の、周知の
滅菌技術によって滅菌され得るか、または滅菌濾過され得る。得られる水溶液は
、投与の前に滅菌の溶液と合わされる凍結乾燥調製物としての使用のためにパッ
ケージングされ得るかまたは凍結乾燥され得る。この組成物は、生理学的条件に
近づけるために必要とされる薬学的に受容可能な補助物質(例えば、pH調整お
よび緩衝化剤、張性調整剤、湿潤剤など、例えば、酢酸ナトリウム、乳酸ナトリ
ウム、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化カルシウム、ソルビタンモノラウレ
ート、オレイン酸トリエタノールアミンなど)を含み得る。
Pharmaceutical compositions for therapeutic treatment are intended for parenteral, topical, oral, or topical administration. Preferably, the pharmaceutical composition is administered parenterally (eg intravenously, subcutaneously, intracutaneously or intramuscularly). Accordingly, the present invention provides a composition for parenteral administration comprising a solution of the immunogenic peptide dissolved or suspended in an acceptable carrier, preferably an aqueous carrier. A variety of aqueous carriers can be used, such as water, buffered water, 0.8% saline, 0.3% glycine, hyaluronic acid, and the like. These compositions may be sterilized by conventional, well known sterilization techniques, or may be sterile filtered. The resulting aqueous solution can be packaged or lyophilized for use as a lyophilized preparation that is combined with a sterile solution prior to administration. The composition comprises pharmaceutically acceptable auxiliary substances (eg, pH adjusting and buffering agents, tonicity adjusting agents, wetting agents, etc.) required to approach physiological conditions, such as sodium acetate, sodium lactate. , Sodium chloride, potassium chloride, calcium chloride, sorbitan monolaurate, triethanolamine oleate, etc.).

【0071】 薬学的処方物中の本発明のCTL刺激ペプチドの濃度は、非常に広く変化し得
る。すなわち、約0.1重量%未満、通常は約2重量%から、または少なくとも
約2重量%から、20重量%〜50重量%以上の程度の高さまでであり、そして
選択される特定の投与態様に従って、流体容量、粘度などによって主に選択され
る。
The concentration of the CTL stimulating peptide of the present invention in the pharmaceutical formulation can vary very widely. That is, less than about 0.1% by weight, usually from about 2% by weight, or at least about 2% to as high as 20% to 50% or more by weight, and the particular mode of administration selected. Is mainly selected according to fluid volume, viscosity, etc.

【0072】 本発明のペプチドはまた、特定の細胞組織(例えば、リンパ組織)に対してペ
プチドを標的化するようにリポソームを介して投与され得るかまたは感染した細
胞に選択的に標的化され得、そして、ペプチドの半減期を増大させる。リポソー
ムとしては、乳濁物、発泡体、ミセル、不溶性の単層、液晶、リン脂質分散物、
ラメラ層などが挙げられる。これらの調製物では、送達されるべきペプチドは、
リポソームの一部として、単独で、または例えば、リンパ系細胞の中でも一般的
なレセプターに結合する分子(例えば、CD45抗原に結合するモノクローナル
抗体)と組み合わせて、または他の治療用もしくは免疫原性組成物とともに取り
込まれる。従って、本発明の所望のペプチドで満たされたかまたは装飾されたか
のいずれかのリポソームは、リンパ系細胞の部位に対して指向され得、ここで、
リポソームは次いで、選択された治療用/免疫原性ペプチド組成物を送達する。
本発明での使用のためのリポソームは、標準的なベシクル形成脂質から形成され
、これは、一般的に、中性の、および陰性に荷電したリン脂質およびステロール
(例えば、コレステロール)を含む。脂質の選択は、一般的には、例えば、リポ
ソームの大きさ、酸不安定性、および血流中のリポソームの安定性の考慮によっ
て導かれる。本明細書中で参考として援用される、例えば、Szokaら、An
n.Rev.Biophys.Bioeng.9:467(1980)、米国特
許第4,235,871号、同第4,501,728号、同第4,837,02
8号、および同第5,019,369号に記載されるような種々の方法が、リポ
ソームの調製に利用可能である。
The peptides of the present invention can also be administered via liposomes to target the peptide to specific cellular tissues, such as lymphoid tissues, or selectively targeted to infected cells. , And increase the half-life of the peptide. As the liposome, emulsion, foam, micelle, insoluble monolayer, liquid crystal, phospholipid dispersion,
A lamella layer etc. are mentioned. In these preparations, the peptide to be delivered is
As part of a liposome, alone or in combination with, for example, a molecule that binds to a receptor commonly found in lymphoid cells (eg, a monoclonal antibody that binds the CD45 antigen), or other therapeutic or immunogenic composition. It is taken in with the thing. Thus, liposomes, either filled or decorated with the desired peptides of the invention, can be directed to sites of lymphoid cells, where:
The liposomes then deliver the selected therapeutic / immunogenic peptide composition.
Liposomes for use in the present invention are formed from standard vesicle-forming lipids, which generally include neutral and negatively charged phospholipids and sterols such as cholesterol. The choice of lipid is generally guided by considerations of, for example, liposome size, acid lability, and liposome stability in the bloodstream. Incorporated herein by reference, eg, Szoka et al., An.
n. Rev. Biophys. Bioeng. 9: 467 (1980), U.S. Pat. Nos. 4,235,871, 4,501,728 and 4,837,02.
Various methods are available for the preparation of liposomes, as described in No. 8, and No. 5,019,369.

【0073】 免疫細胞を標的化するために、リポソーム中に取りこまれるべきリガンドとし
ては、例えば、所望の免疫系の細胞の細胞表面決定基に特異的な抗体またはその
フラグメントが挙げられ得る。ペプチドを含有するリポソーム懸濁物が、静脈内
、局部的、局所的などで、とりわけ投与様式、送達されるべきペプチド、および
処置されるべき疾患の段階に従って変化する用量で投与され得る。
Ligands to be incorporated into liposomes for targeting immune cells can include, for example, antibodies or fragments thereof specific for the cell surface determinants of cells of the desired immune system. Liposomal suspensions containing the peptides can be administered intravenously, topically, topically, etc., at doses that vary, among other things, depending on the mode of administration, the peptide to be delivered, and the stage of the disease to be treated.

【0074】 固形の組成物について、従来の無毒性の固形キャリアが使用され得る。この固
形キャリアとしては、例えば、薬学的グレードの、マンニトール、ラクトース、
デンプン、ステアリン酸マグネシウム、サッカリンナトリウム、タルカム、セル
ロース、グルコース、スクロース、炭酸マグネシウムなどを含む。経口投与につ
いて、薬学的に受容可能な無毒性の組成物が、任意の通常使用される賦形剤(例
えば、上記に列挙されるキャリア)、および一般的に10〜95%(さらに好ま
しくは、25%〜75%の濃度で)の活性成分(すなわち、本発明の1つ以上の
ペプチド)を取り込むことによって形成される。
For solid compositions, conventional non-toxic solid carriers may be used. Examples of the solid carrier include pharmaceutical grades of mannitol, lactose,
Includes starch, magnesium stearate, sodium saccharin, talcum, cellulose, glucose, sucrose, magnesium carbonate and the like. For oral administration, a pharmaceutically acceptable non-toxic composition may comprise any commonly used excipient (eg, the carriers listed above), and generally 10-95% (more preferably, It is formed by incorporating active ingredient (i.e., one or more peptides of the invention) at a concentration of 25% to 75%.

【0075】 エアロゾル投与について、免疫原性ペプチドは、好ましくは、界面活性剤およ
びプロペラントとともに、細かく分けられた形態で供給される。ペプチドの代表
的なパーセンテージは、0.01重量%〜20重量%であり、好ましくは、1重
量%〜10重量%である。界面活性剤は、もちろん、無毒性でなければならず、
そして好ましくはプロペラントに可溶性でなければならない。このような薬剤の
代表は、6〜22個の炭素原子を含む脂肪酸のエステルまたは部分的なエステル
(例えば、脂肪族多価アルコールまたはその環状無水物を有する、カプロン酸、
オクタン酸、ラウリン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、リノール酸、リノレン
酸、オレスチン酸(olesteric acid)、およびオレイン酸)であ
る。混合されたエステル(例えば、混合されたまたは天然のグリセリド)が使用
され得る。界面活性剤は、この組成物の0.1重量%〜20重量%を構成し得、
好ましくは、0.25重量%〜5重量%を構成する。組成物の残りは、通常、プ
ロペラントである。所望される場合は、キャリアもまた、例えば、鼻腔内送達の
ためにはレシチンを用いるように、含まれ得る。
For aerosol administration, the immunogenic peptides are preferably supplied in finely divided form along with a surfactant and propellant. Typical percentages of peptides are 0.01% -20% by weight, preferably 1% -10%. The surfactant, of course, must be non-toxic,
And preferably it must be soluble in the propellant. Representative of such agents are esters or partial esters of fatty acids containing 6 to 22 carbon atoms (eg, caproic acid with aliphatic polyhydric alcohols or their cyclic anhydrides,
Octanoic acid, lauric acid, palmitic acid, stearic acid, linoleic acid, linolenic acid, olesteric acid, and oleic acid). Mixed esters, such as mixed or natural glycerides, can be used. The surfactant may make up 0.1% to 20% by weight of the composition,
Preferably, it constitutes 0.25% to 5% by weight. The balance of the composition is usually propellant. If desired, a carrier can also be included, eg, with lecithin for intranasal delivery.

【0076】 別の局面において、本発明は、本明細書中に記載される免疫原性的に有効量の
免疫原性ペプチドを活性成分として含むワクチンに関する。ペプチドは、それ自
体のキャリアに対して連結されるか、あるいは、活性ペプチド単位のホモポリマ
ーまたはヘテロポリマーとして宿主(ヒトを含む)に導入され得る。このような
ポリマーは、増加した免疫学的反応という利点を有し、そして種々のペプチドを
用いてポリマーを作製する場合、ウイルスまたは腫瘍細胞の種々の抗原性決定基
と反応する抗体および/またはCTLを誘導するさらなる能力を有する。有用な
キャリアが当該分野で周知であり、そしてこれらのキャリアとしては、例えば、
チログロブリン、アルブミン(例えば、ヒト血清アルブミン)、破傷風トキソイ
ド、ポリアミノ酸(例えば、ポリリジン、ポリグルタミン酸)、インフルエンザ
、B型肝炎ウイルスコアタンパク質、B型肝炎ウイルス組換えワクチンなどが挙
げられる。ワクチンはまた、水、リン酸緩衝化生理食塩水または生理食塩水のよ
うな生理学的に寛容可能な(受容可能な)希釈剤を含み得、さらに代表的にはア
ジュバントを含む。不完全フロイトアジュバント、リン酸アルミニウム、水酸化
アルミニウム、またはミョウバンのようなアジュバントは、当該分野で周知の物
質である。さらに、本明細書中に開示されるように、CTL応答は、脂質(例え
ば、P3CSS)に対して本発明のペプチドを結合体化させることによってプラ
イム(prime)され得る。本明細書中に記載されるように、ペプチド組成物
での、注射、エアロゾル、経口、経皮、または他の適切な経路を介する免疫化の
際に、宿主の免疫系は、所望される抗原に特異的な大量のCTLを産生すること
によってワクチンに応答し、そして、この宿主は後の感染に対して少なくとも部
分的に免疫となるか、または慢性感染の発症に対して少なくとも部分的に耐性と
なる。
In another aspect, the invention relates to a vaccine comprising as an active ingredient an immunogenicly effective amount of an immunogenic peptide described herein. The peptide may be linked to its own carrier or introduced into the host (including human) as a homopolymer or heteropolymer of active peptide units. Such polymers have the advantage of increased immunological response, and when various peptides are used to make the polymer, antibodies and / or CTL that react with various antigenic determinants of viral or tumor cells. Have the additional ability to induce Useful carriers are well known in the art, and these carriers include, for example:
Examples include thyroglobulin, albumin (eg, human serum albumin), tetanus toxoid, polyamino acid (eg, polylysine, polyglutamic acid), influenza, hepatitis B virus core protein, hepatitis B virus recombinant vaccine and the like. The vaccine may also include a physiologically tolerable (acceptable) diluent such as water, phosphate buffered saline or saline, and more typically an adjuvant. Adjuvants such as incomplete Freud's adjuvant, aluminum phosphate, aluminum hydroxide, or alum are substances well known in the art. Further, as disclosed herein, the CTL response can be primed by conjugating the peptides of the invention to lipids (eg, P3CSS). Upon immunization with a peptide composition, as described herein, via injection, aerosol, oral, transdermal, or other suitable routes, the host's immune system will detect the desired antigen. Responds to the vaccine by producing large amounts of CTL specific for, and the host is at least partially immune to subsequent infection or is at least partially resistant to the development of chronic infection. Becomes

【0077】 本発明のペプチドを含有するワクチン組成物は、ウイルス感染もしくは癌を罹
患しやすいか、またはそうでなければウイルス感染もしくは癌の危険性を有する
患者に、抗原に対する免疫応答を誘発し、従って患者自体の免疫応答能力を増強
するために投与される。このような量は、「免疫原的に有効な用量」として規定
される。この用途において、正確な量はさらに、患者の健康状態および体重、投
与様式、処方物の性質などに依存するが、一般的には、70kgの患者あたり約
1.0μgから約50,000μgの範囲であり、より一般的には、70kgの
体重あたり約10μgから約500μgの範囲である。
Vaccine compositions containing the peptides of the invention elicit an immune response against an antigen in patients predisposed to, or otherwise at risk for, viral infection or cancer, It is therefore administered to enhance the patient's own immune response capacity. Such an amount is defined as "immunogenically effective dose." In this application, the exact amount will also depend on the health and weight of the patient, the mode of administration, the nature of the formulation, etc., but will generally be in the range of about 1.0 μg to about 50,000 μg / 70 kg patient. And, more commonly, in the range of about 10 μg to about 500 μg per 70 kg body weight.

【0078】 いくつかの場合、本発明のペプチドワクチンを、目的のウイルス(特に、ウイ
ルスエンベロープ抗原)に対する中和抗体応答を誘導するワクチンと合わせるこ
とが所望され得る。
In some cases, it may be desirable to combine the peptide vaccines of the invention with a vaccine that induces a neutralizing antibody response against the virus of interest, particularly the viral envelope antigen.

【0079】 治療または免疫の目的のために、1以上の本発明のペプチドをコードする核酸
はまた、患者に投与され得る。多数の方法が、核酸を患者に送達するために従来
用いられている。例えば、核酸は、「裸のDNA」として直接送達され得る。こ
のアプローチは、例えば、Wolffら、Science 247:1465−
1468(1990)ならびに米国特許第5,580,859号および同第5,
589,466号に記載される。核酸はまた、例えば、米国特許第5,204,
253号に記載されるような、バリスティック(ballistic)送達を使
用して投与され得る。DNAのみから構成される粒子が投与され得る。あるいは
、DNAは、金粒子のような粒子に接着され得る。核酸はまた、カチオン性化合
物(例えば、カチオン性脂質)に対して複合体化されて送達され得る。脂質によ
って媒介される遺伝子送達方法は、例えば、WO 96/18372;WO 9
3/24640;ManninoおよびGould−Fogerite,Bio
Techniques 6(7):682−691(1988);Rose 米
国特許第5,279,833号;WO 91/06309;ならびにFelgn
erら,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 84:7413−7
414(1987)に記載される。本発明のペプチドはまた、弱毒化されたウイ
ルス宿主(例えば、ワクシニアまたは鶏痘)によって発現され得る。このアプロ
ーチには、本発明のペプチドをコードするヌクレオチド配列を発現するベクター
としてのワクシニアウイルスの使用を含む。急性または慢性に感染した宿主への
導入、または未感染の宿主への導入によって、この組換えワクシニアウイルスは
免疫原性ペプチドを発現し、それによって宿主のCTL応答を誘発する。免疫プ
ロトコルにおいて有用なワクシニアベクターおよび方法は、例えば、本明細書中
で参考として援用される米国特許第4,722,848号に記載される。別のベ
クターは、BCG(Bacille Calmette Guerin)である
。BCGベクターは、本明細書中で参考として援用されるStoverら(Na
ture 351:456−460(1991))に記載される。本発明のペプ
チドの治療的投与または免疫に有用な広範な種々の他のベクター(例えば、Sa
lmonella typhiベクターなど)は、本明細書中の記載から当業者
に明らかである。
Nucleic acids encoding one or more peptides of the invention may also be administered to a patient, for therapeutic or immunization purposes. A number of methods are conventionally used to deliver nucleic acids to patients. For example, nucleic acids can be delivered directly as "naked DNA." This approach is described, for example, by Wolff et al., Science 247: 1465-.
1468 (1990) and US Pat. Nos. 5,580,859 and 5,
589,466. Nucleic acids are also disclosed, for example, in US Pat.
It may be administered using ballistic delivery, as described in No. 253. Particles composed of only DNA can be administered. Alternatively, the DNA can be attached to particles such as gold particles. Nucleic acids can also be complexed and delivered to cationic compounds such as cationic lipids. Gene delivery methods mediated by lipids are described, for example, in WO 96/18372; WO 9
3/24640; Mannino and Gould-Fogerite, Bio.
Techniques 6 (7): 682-691 (1988); Rose US Patent No. 5,279,833; WO 91/06309; and Felgn.
er et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 84: 7413-7.
414 (1987). The peptides of the invention can also be expressed by an attenuated viral host such as vaccinia or fowlpox. This approach involves the use of vaccinia virus as a vector to express nucleotide sequences encoding the peptides of the invention. Upon introduction into an acutely or chronically infected host, or into an uninfected host, this recombinant vaccinia virus expresses an immunogenic peptide, thereby inducing a CTL response in the host. Vaccinia vectors and methods useful in immunization protocols are described, for example, in US Pat. No. 4,722,848, incorporated herein by reference. Another vector is BCG (Bacille Calmette Guerin). The BCG vector is described by Stover et al. (Na), which is incorporated herein by reference.
true 351: 456-460 (1991)). A wide variety of other vectors useful in therapeutic administration or immunization of the peptides of the invention (eg, Sa
lmonella typhi vectors, etc.) will be apparent to those of skill in the art from the description herein.

【0080】 本発明のペプチドをコードする核酸を投与する好ましい手段は、本発明の複数
のエピトープをコードするミニ遺伝子構築物を使用する。ヒト細胞中での発現の
ための選択されたCTLエピトープをコードするDNA配列(ミニ遺伝子)を作
製するために、このエピトープのアミノ酸配列が逆翻訳される。ヒトのコドン使
用表が、各アミノ酸のコドン選択を導くために使用される。これらのエピトープ
をコードするDNA配列は、直接的に付加されて、連続するポリペプチド配列を
作製する。発現および/または免疫原性を最適化するために、さらなるエレメン
トが、ミニ遺伝子の設計に取り込まれ得る。逆翻訳され得、そしてミニ遺伝子配
列に含まれ得るアミノ酸配列の例としては、以下が挙げられる:ヘルパーTリン
パ球エピトープ、リーダー(シグナル)配列、および小胞体残留シグナル。さら
に、CTLエピトープのMHC提示は、合成の(例えば、ポリアラニン)または
天然に存在する隣接配列をCTLエピトープに隣接して含むことによって改善さ
れ得る。
A preferred means of administering nucleic acids encoding the peptides of the invention uses minigene constructs encoding multiple epitopes of the invention. The amino acid sequence of this epitope is back-translated to create a DNA sequence (minigene) encoding the selected CTL epitope for expression in human cells. A human codon usage table is used to guide the codon choice for each amino acid. DNA sequences encoding these epitopes are added directly to create contiguous polypeptide sequences. Additional elements can be incorporated into the design of the minigene to optimize expression and / or immunogenicity. Examples of amino acid sequences that can be reverse translated and included in the minigene sequence include: helper T lymphocyte epitopes, leader (signal) sequences, and endoplasmic reticulum retention signals. Further, MHC presentation of CTL epitopes can be improved by including synthetic (eg, polyalanine) or naturally occurring flanking sequences flanking the CTL epitope.

【0081】 ミニ遺伝子配列は、ミニ遺伝子のプラス鎖およびマイナス鎖をコードするオリ
ゴヌクレオチドをアセンブリすることによって、DNAに転換される。重複して
いるオリゴヌクレオチド(30〜100塩基長)が、周知の技術を使用して適切
な条件下で合成、リン酸化、精製、およびアニーリングされる。オリゴヌクレオ
チドの末端は、T4 DNAリガーゼを使用して連結される。次いで、CTLエ
ピトープポリペプチドをコードするこの合成ミニ遺伝子は、所望の発現ベクター
にクローニングされ得る。
The minigene sequence is converted to DNA by assembling oligonucleotides encoding the plus and minus strands of the minigene. Overlapping oligonucleotides (30-100 bases in length) are synthesized, phosphorylated, purified, and annealed under suitable conditions using well known techniques. The ends of the oligonucleotides are ligated using T4 DNA ligase. This synthetic minigene, which encodes a CTL epitope polypeptide, can then be cloned into the desired expression vector.

【0082】 当業者に周知の標準的な調節配列が、標的細胞中での発現を確実にするために
ベクターに含まれる。いくつかのベクターエレメントが必要とされる:ミニ遺伝
子の挿入のための下流のクローニング部位を有するプロモーター;効率的な転写
の終結のためのポリアデニル化シグナル;E.coli複製起点;およびE.c
oli選択マーカー(例えば、アンピシリン耐性またはカナマイシン耐性)。多
数のプロモーター(例えば、ヒトサイトメガロウイルス(hCMV)プロモータ
ー)が、この目的のために使用され得る。他の適切なプロモーター配列について
は、米国特許第5,580,859号および同第5,589,466号を参照の
こと。
Standard regulatory sequences well known to those of skill in the art are included in the vector to ensure expression in the target cell. Several vector elements are required: a promoter with a downstream cloning site for insertion of the minigene; a polyadenylation signal for efficient termination of transcription; E. coli origin of replication; and E. c
oli selectable marker (eg ampicillin resistance or kanamycin resistance). A number of promoters, such as the human cytomegalovirus (hCMV) promoter, can be used for this purpose. See US Pat. Nos. 5,580,859 and 5,589,466 for other suitable promoter sequences.

【0083】 さらなるベクター改変が、ミニ遺伝子の発現および免疫原性を最適化するため
に所望され得る。いくつかの場合、イントロンが、効率的な遺伝子発現のために
必要とされ、そして1つ以上の合成のまたは天然に存在するイントロンが、ミニ
遺伝子の転写領域に取りこまれ得る。mRNA安定化配列を含むこともまた、ミ
ニ遺伝子の発現を増大させるために考慮され得る。免疫刺激配列(ISSまたは
CpG)がDNAワクチンの免疫原性において役割を果たすことが、近年提唱さ
れている。これらの配列は、免疫原性を増強することが見出される場合、ミニ遺
伝子のコード配列の外側に、ベクター中に含まれ得る。
Further vector modifications may be desired to optimize minigene expression and immunogenicity. In some cases, introns are required for efficient gene expression, and one or more synthetic or naturally occurring introns can be incorporated into the transcribed region of the minigene. Inclusion of mRNA stabilizing sequences can also be considered to increase expression of the minigene. It has recently been proposed that immunostimulatory sequences (ISS or CpG) play a role in the immunogenicity of DNA vaccines. These sequences may be included in the vector, outside the coding sequence of the minigene, if found to enhance immunogenicity.

【0084】 いくつかの実施形態において、ミニ遺伝子にコードされるエピトープ、および
免疫原性を増強するかまたは減少させるために含まれる第2のタンパク質の産生
を可能にするバイオイストロン性(bioistronic)発現ベクターが使
用され得る。同時発現される場合に免疫応答を有益に増強し得るタンパク質また
はポリペプチドの例としては、サイトカイン(例えば、IL2、IL12、GM
−CSF)、サイトカイン誘導性分子(例えば、LeIF)、または同時刺激性
分子が挙げられる。ヘルパー(HTL)エピトープは、細胞内標的化シグナルに
連結され得、そしてCTLエピトープとは別に発現され得る。このことは、CT
Lエピトープとは異なる細胞区画へのHTLエピトープの指向を可能にする。必
要とされる場合、このことは、MHCクラスII経路へのHTLエピトープのよ
り効率的な進入を促進し得、それによって、CTL誘導を改良する。CTL誘導
とは対照的に、免疫抑制性分子(例えば、TGF−β)の同時発現によって免疫
応答を特異的に減少させることは、特定の疾患において有益であり得る。
In some embodiments, a bioistronic that enables production of a minigene-encoded epitope and a second protein included to enhance or reduce immunogenicity. Expression vectors can be used. Examples of proteins or polypeptides that may beneficially enhance the immune response when co-expressed include cytokines (eg IL2, IL12, GM
-CSF), cytokine-inducing molecules (eg LeIF), or costimulatory molecules. Helper (HTL) epitopes can be linked to intracellular targeting signals and expressed separately from CTL epitopes. This is CT
Allows the HTL epitope to be directed to a cell compartment different from the L epitope. If required, this may facilitate more efficient entry of HTL epitopes into the MHC class II pathway, thereby improving CTL induction. In contrast to CTL induction, specifically reducing the immune response by co-expression of immunosuppressive molecules (eg TGF-β) may be beneficial in certain diseases.

【0085】 一旦、発現ベクターが選択されると、ミニ遺伝子は、プロモーターの下流のポ
リリンカー領域にクローニングされる。このプラスミドは、適切なE.coli
株に形質転換され、そしてDNAは、標準的な技術を使用して調製される。ミニ
遺伝子の方向およびDNA配列、ならびにベクター中に含まれる全ての他のエレ
メントは、制限マッピングおよびDNA配列分析を使用して確認される。正確な
プラスミドを有する細菌細胞は、マスター細胞バンク(bank)および作業細
胞バンクとして保存され得る。
Once the expression vector is selected, the minigene is cloned into the polylinker region downstream of the promoter. This plasmid is suitable for E. coli
The strain is transformed and the DNA is prepared using standard techniques. The orientation and DNA sequence of the minigene, and all other elements contained in the vector are confirmed using restriction mapping and DNA sequence analysis. Bacterial cells with the correct plasmid can be stored as a master cell bank and a working cell bank.

【0086】 治療的な量のプラスミドDNAは、E.coliにおける発酵、その後の精製
によって産生される。作業細胞バンクに由来するアリコートは、発酵培地(例え
ば、Terrific Broth)を接種するために使用され、そして周知の
技術に従って、振盪フラスコまたはバイオリアクターにおいて飽和するまで増殖
される。プラスミドDNAは、Quiagenより提供される固相アニオン交換
樹脂のような、標準的な生物分離技術を使用して精製され得る。必要とされる場
合、スーパーコイルDNAは、ゲル電気泳動または他の技術を使用して、開環状
および直鎖状の形態から単離され得る。
A therapeutic amount of plasmid DNA was prepared from E. It is produced by fermentation in E. coli and subsequent purification. Aliquots from the working cell bank are used to inoculate a fermentation medium (eg, Terrific Broth) and grown to saturation in shake flasks or bioreactors according to well-known techniques. Plasmid DNA can be purified using standard bioseparation techniques, such as the solid phase anion exchange resin provided by Quiagen. If required, supercoiled DNA can be isolated from open circular and linear forms using gel electrophoresis or other techniques.

【0087】 精製されたプラスミドDNAは、種々の処方物を使用して注射のために調製さ
れ得る。これらのうち最も単純なものは、無菌のリン酸緩衝化生理食塩水(PB
S)中での凍結乾燥したDNAの再構成である。種々の方法が記載されており、
そして新規の技術が利用可能となり得る。上記のように、核酸は、カチオン性脂
質とともに好都合に処方される。さらに、糖脂質、フソジェニック(fusog
enic)リポソーム、防御的、相互作用的、非縮合(non−condens
ing)(PINC)として総称的に呼ばれるペプチドおよび化合物がまた、安
定性、筋肉内分散、特異的な器官もしくは細胞型へのトラフィッキングのような
変量に影響を与えるために、精製されたプラスミドDNAに対して複合体化され
得る。
Purified plasmid DNA can be prepared for injection using various formulations. The simplest of these is sterile phosphate buffered saline (PB).
Reconstitution of lyophilized DNA in S). Various methods have been described,
And new technology may become available. As mentioned above, the nucleic acid is conveniently formulated with a cationic lipid. In addition, glycolipids, fusogenic
enic) liposome, protective, interactive, non-condensed
ing) (PINC) generically, peptides and compounds also affect purified plasmid DNA to affect variables such as stability, intramuscular dispersion, and trafficking to specific organs or cell types. Can be complexed.

【0088】 標的細胞の感作が、ミニ遺伝子によってコードされるCTLエピトープの発現
およびMHCクラスI提示のための機能的アッセイとして使用され得る。プラス
ミドDNAは、標準的なCTLクロム放出アッセイのための標的として適切であ
る、哺乳動物細胞株中に導入される。使用されるトランスフェクション法は、最
終的な処方物に依存する。エレクトロポレーションは、カチオン性脂質が直接的
なインビトロでのトランスフェクションを可能にするにもかかわらず、「裸の」
DNAについて使用され得る。グリーン蛍光タンパク質(GFP)を発現するプ
ラスミドが、蛍光活性化細胞分別(FACS)を使用するトランスフェクトされ
た細胞の富化を可能にするために、同時トランスフェクトされ得る。次いで、こ
れらの細胞は、クロム−51で標識され、そしてエピトープ特異的CTL株の標
的細胞として使用される。51Crの放出によって検出される細胞溶解は、ミニ
遺伝子によってコードされるCTLエピトープのMHC提示の産生を示す。
Sensitization of target cells can be used as a functional assay for the expression and MHC class I presentation of CTL epitopes encoded by minigenes. Plasmid DNA is introduced into a mammalian cell line that is suitable as a target for standard CTL chromium release assays. The transfection method used depends on the final formulation. Electroporation is "naked" despite the fact that cationic lipids allow direct in vitro transfection.
It can be used for DNA. A plasmid expressing green fluorescent protein (GFP) can be co-transfected to allow enrichment of the transfected cells using fluorescence activated cell sorting (FACS). These cells are then labeled with chromium-51 and used as target cells for the epitope-specific CTL line. Cytolysis detected by release of 51Cr indicates production of MHC presentation of the CTL epitope encoded by the minigene.

【0089】 インビボでの免疫原性は、ミニ遺伝子DNA処方物の機能的試験のための第2
のアプローチである。適切なヒトMHC分子を発現するトランスジェニックマウ
スは、DNA産物で免疫される。投与の用量および経路は、処方物に依存する(
例えば、PBS中のDNAについてはIM、脂質複合体化DNAについてはIP
)。免疫の21日後、脾細胞を回収し、そして試験される各エピトープをコード
するペプチドの存在下で1週間再刺激する。これらのエフェクター細胞(CTL
)は、ペプチドを負荷したクロム−51標識化標的細胞の細胞溶解について、標
準的な技術を使用してアッセイされる。ミニ遺伝子によってコードされるエピト
ープに対応するペプチドのMHC負荷によって感作された標的細胞の溶解は、C
TLのインビボ誘導のためのDNAワクチン機能を実証する。
In vivo immunogenicity is a second consideration for functional testing of minigene DNA formulations.
Is the approach. Transgenic mice expressing the appropriate human MHC molecule are immunized with the DNA product. The dose and route of administration depends on the formulation (
For example, IM for DNA in PBS, IP for lipid complexed DNA
). Twenty-one days after immunization, splenocytes are harvested and restimulated for 1 week in the presence of peptides encoding each epitope tested. These effector cells (CTL
) Is assayed for cytolysis of chromium-51 labeled target cells loaded with peptide using standard techniques. Lysis of target cells sensitized by MHC loading of peptides corresponding to the epitope encoded by the minigene is
Demonstrate DNA vaccine function for in vivo induction of TL.

【0090】 抗原性ペプチドは、CTLをエキソビボで誘発するために同様に用いられ得る
。得られるCTLは、他の従来の形態の治療に応答しないか、またはペプチドワ
クチンアプローチの治療に応答しない、患者における慢性の感染(ウイルス性ま
たは細菌性)または腫瘍を処置するために用いられ得る。特定の病原体(感染性
因子または腫瘍抗原)に対するエキソビボでのCTL応答は、組織培養において
、患者のCTL前駆細胞(CTLp)を、抗原提示細胞(APC)の供給源およ
び適切な免疫原性ペプチドとともにインキュベートすることにより誘導される。
適切なインキュベーション時間(代表的には1〜4週間)(このとき、これらの
CTLpが活性化され、そして成熟し、そして増殖してエフェクターCTLにな
る)の後、これらの細胞は、患者に注入し戻され、ここでこれらはそれらの特異
的標的細胞(感染した細胞または腫瘍細胞)を破壊する。
Antigenic peptides can also be used to induce CTL ex vivo. The resulting CTLs can be used to treat chronic infections (viral or bacterial) or tumors in patients that do not respond to other conventional forms of therapy or to peptide vaccine approaches. Ex vivo CTL responses to specific pathogens (infectious agents or tumor antigens) indicate that in tissue culture, the patient's CTL progenitor cells (CTLp) together with a source of antigen presenting cells (APCs) and an appropriate immunogenic peptide. Induced by incubating.
After a suitable incubation time (typically 1 to 4 weeks), at which time these CTLp are activated and mature and proliferate to effector CTL, these cells are injected into the patient. Brought back, where they destroy their specific target cells (infected cells or tumor cells).

【0091】 これらのペプチドはまた、診断試薬としての用途を見出し得る。例えば、本発
明のペプチドは、ペプチドもしくは関連ペプチドを用いる処置レジメに対する特
定の個体の感受性を決定するために用いられ得、従って、既存の処置プロトコル
を改変する際に、または罹患個体についての予後を決定する際に有用であり得る
。さらに、これらのペプチドはまた、どの個体が、慢性の感染を発症するかなり
の危険性にあるかを予測するために用いられ得る。
These peptides may also find use as diagnostic reagents. For example, the peptides of the invention can be used to determine the susceptibility of a particular individual to a treatment regimen with a peptide or related peptides, and thus in modifying existing treatment protocols or in prognosing for affected individuals. It can be useful in making decisions. Furthermore, these peptides can also be used to predict which individuals are at significant risk of developing a chronic infection.

【0092】 以下の実施例は、例示のためにのみ提供され、そして限定のために提供される
わけではない。
The following examples are provided by way of illustration only and not by way of limitation.

【0093】 (実施例1) クラスI抗原の単離を、上記の関連出願に記載されるとおりに実施した。次い
で、天然でプロセシングされたペプチドを、上記の関連出願に記載されるとおり
に単離および配列決定した。対立遺伝子特異的モチーフおよびアルゴリズムを決
定し、そして定量的結合アッセイを実施した。
Example 1 Isolation of Class I antigens was performed as described in the related application above. The naturally processed peptides were then isolated and sequenced as described in the above-referenced application. Allele-specific motifs and algorithms were determined and a quantitative binding assay was performed.

【0094】 HLA−A2.1対立遺伝子について上記で同定されたモチーフを用いて、多
数の抗原由来のアミノ酸配列をこれらのモチーフの存在について分析した。表3
は、これらの検索の結果を提供する。文字「J」は、ノルロイシンを表す。
Using the motifs identified above for the HLA-A2.1 allele, amino acid sequences from multiple antigens were analyzed for the presence of these motifs. Table 3
Provides the results of these searches. The letter "J" represents norleucine.

【0095】 前述の実施例は、本発明を説明するために提供され、その範囲を限定しない。
本発明の他の変更は、当業者に容易に明かであり、添付の特許請求の範囲によっ
て包含される。本明細書中に引用される全ての刊行物、特許、および特許出願が
、本明細書によって参考として援用される。
The above examples are provided to illustrate the present invention and not to limit its scope.
Other modifications of the invention will be readily apparent to those skilled in the art and are covered by the appended claims. All publications, patents, and patent applications cited herein are hereby incorporated by reference.

【0096】[0096]

【表3】 (II.非HLA−A2モチーフ) 本発明はまた、ヒトクラスI MHC(時折、HLAと称される)対立遺伝子
サブタイプについての対立遺伝子特異的ペプチドモチーフの決定に関する。次い
で、これらのモチーフは、潜在的な抗原または自己抗原標的のアミノ酸配列が公
知である、任意の所望の抗原(特に、ヒトウイルス疾患、癌または自己免疫疾患
に関連する抗原)由来のT細胞エピトープを規定するために使用される。
[Table 3] II. Non-HLA-A2 Motif The present invention also relates to the determination of allele-specific peptide motifs for the human class I MHC (sometimes referred to as HLA) allele subtype. These motifs are then T cell epitopes derived from any desired antigen, particularly those associated with human viral disease, cancer or autoimmune disease, where the amino acid sequences of potential antigens or autoantigen targets are known. Used to specify

【0097】 多くの潜在的な標的タンパク質上のエピトープは、この様式で同定され得る。
適切な抗原の例としては、前立腺癌特異的抗原(PSA)、B型肝炎コア抗原お
よび表面抗原(HBVc、HBVs)、C型肝炎抗原、エプスタイン−バーウイ
ルス抗原、メラノーマ抗原(例えば、MAGE−1)、ヒト免疫不全ウイルス(
HIV)抗原、ヒトパピローマウイルス(HPV)抗原、ラッサウイルス、ヒト
型結核菌(MT)、p53、CEA、およびHer2/neuが挙げられる。
Epitopes on many potential target proteins can be identified in this manner.
Examples of suitable antigens are prostate cancer specific antigen (PSA), hepatitis B core and surface antigens (HBVc, HBVs), hepatitis C antigen, Epstein-Barr virus antigen, melanoma antigen (eg MAGE-1. ), Human immunodeficiency virus (
HIV) antigen, human papillomavirus (HPV) antigen, Lassa virus, Mycobacterium tuberculosis (MT), p53, CEA, and Her2 / neu.

【0098】 これらの抗原由来のエピトープを含むペプチドを合成し、次いで、例えば、免
疫蛍光染色およびフロー微量蛍光測定、ペプチド依存性クラスIアセンブリアッ
セイ、およびペプチド競合によるCTL認識の阻害による、例えば、精製クラス
I分子および放射性ヨウ化ペプチド、ならびに/または空のクラスI分子を発現
する細胞を使用するアッセイにおいて、適切なMHC分子へ結合するそれらの能
力を試験する。クラスI分子に結合するこれらのペプチドは、感染または免疫さ
れた個体に由来するCTLに対する標的として機能するそれらの能力について、
ならびに潜在的な治療剤として、ウイルス感染した標的細胞または腫瘍細胞と反
応し得るCTL集団を生じさせ得る、初期のインビトロまたはインビボのCTL
応答を誘導するそれらの能力について、さらに評価される。
Peptides containing epitopes from these antigens were synthesized and then purified, eg, by immunofluorescence staining and flow microfluorescence measurements, peptide-dependent class I assembly assays, and inhibition of CTL recognition by peptide competition, eg, purification. Their ability to bind the appropriate MHC molecule is tested in an assay using cells expressing class I molecules and radioiodinated peptides, and / or empty class I molecules. These peptides that bind to class I molecules, for their ability to function as targets for CTLs from infected or immunized individuals,
And, as potential therapeutic agents, early in vitro or in vivo CTL that can give rise to CTL populations capable of reacting with virus-infected target cells or tumor cells
They will be further evaluated for their ability to induce a response.

【0099】 MHCクラスI抗原は、HLA−A、HLA−B、およびHLA−C遺伝子座
によりコードされる。HLA−A抗原およびHLA−B抗原は、適切な等密度で
細胞表面に発現されるが、HLA−Cの発現は、有意により低い(おそらく、1
0倍程度低い)。これらの遺伝子座の各々は、多くの対立遺伝子を有する。本発
明のペプチド結合モチーフは、各々の対立遺伝子サブタイプに比較的特異的であ
る。
MHC class I antigens are encoded by the HLA-A, HLA-B, and HLA-C loci. The HLA-A and HLA-B antigens are expressed on the cell surface at a suitable isobaric density, whereas HLA-C expression is significantly lower (probably 1
0 times lower). Each of these loci has many alleles. The peptide binding motifs of the invention are relatively specific for each allelic subtype.

【0100】 ペプチドベースのワクチンについて、本発明のペプチドは、好ましくは、ヒト
集団において広範な分布を有するMHC I分子によって認識されるモチーフを
含む。MHC対立遺伝子は、異なる民族群および人種内で異なる頻度で存在する
ので、標的MHC対立遺伝子の選択は、その標的集団に依存する。表4は、異な
る人種間のHLA−A遺伝子座の種々の対立遺伝子産物の頻度を示す。例えば、
大半のコーカソイド集団は、4つのHLA−A対立遺伝子サブタイプ(特に、H
LA−A2.1、A1、A3.2およびA24.1)に結合するペプチドによっ
てカバーされ得る。同様に、大半のアジア集団は、第5の対立遺伝子HLA−A
11.2へのペプチド結合を加え、包含される。
For peptide-based vaccines, the peptides of the invention preferably include a motif recognized by MHC I molecules with a wide distribution in the human population. Since MHC alleles occur at different frequencies within different ethnic groups and races, the choice of target MHC allele depends on its target population. Table 4 shows the frequencies of various allelic products of the HLA-A locus among different races. For example,
Most Caucasian populations have four HLA-A allele subtypes (especially H
It can be covered by peptides that bind LA-A2.1, A1, A3.2 and A24.1). Similarly, most Asian populations have a fifth allele, HLA-A.
A peptide bond to 11.2 was added and included.

【0101】[0101]

【表4】 DuPont,Immunobiology of HLA,第1巻、His
tocompatibility Testing 1987、Springe
r−Verlag,New York 1989より編集された表 N−ネグロイド;A=アジア人;C=コーカソイド。括弧内の数は、本分析
に含まれる個体の数を表す。
[Table 4] DuPont, Immunobiology of HLA, Volume 1, His
tocompatibility Testing 1987, Springe
Table compiled from r-Verlag, New York 1989 * N-Negroid; A = Asian; C = Caucasian. Numbers in brackets represent the number of individuals included in this analysis.

【0102】 ペプチド化合物を記載するために使用される命名法は、アミノ基が各アミノ酸
残基の左(N末端)に、そしてカルボキシル基が各アミノ酸残基の右(C末端)
に表される、従来の慣行に従う。本発明の選択された特定の実施形態を表す式に
おいて、アミノ末端基およびカルボキシル末端基は、具体的に示されないが、他
で特定されない限り、生理学的pH値で想定される形態にある。アミノ酸の構造
式において、各残基は、標準的な3文字または1文字表記によって一般的に表さ
れる。アミノ酸残基のL型は、大文字の1文字表記または3文字記号の最初の文
字の大文字表記によって表され、そしてこれらのアミノ酸に対するD形態は、小
文字の1文字表記または小文字の3文字表記によって表される。グリシンは、不
斉炭素原子を有さず、単位「Gly」またはGと称する。
The nomenclature used to describe peptide compounds is that the amino group is to the left of each amino acid residue (N-terminal) and the carboxyl group is to the right of each amino acid residue (C-terminal).
Follow conventional practice, represented in. In the formulas representing selected particular embodiments of the invention, the amino and carboxyl end groups are in the form envisaged at physiological pH values, unless specified otherwise, unless specified otherwise. In the structural formulas of amino acids, each residue is generally represented by the standard three-letter or one-letter code. The L-form of amino acid residues is represented by the capital one-letter code or the first letter capitalization of the three-letter code, and the D form for these amino acids is represented by the lowercase one-letter code or the lowercase three-letter code. To be done. Glycine has no asymmetric carbon atoms and is referred to as the unit "Gly" or G.

【0103】 本発明のペプチドを同定するために使用される手順は、一般に、Falkら、
Nature 351:290(1991)(本明細書中で参考として援用され
る)に記載の方法に従う。要するに、この方法は、代表的に、免疫沈降またはア
フィニティークロマトグラフィーによる、適切な細胞または細胞株からのMHC
クラスI分子のラージスケールでの単離を含む。当業者に等しく周知の、所望の
MHC分子を単離するための他の方法の例としては、イオン交換クロマトグラフ
ィー、レクチンクロマトグラフィー、サイズ排除クロマトグラフィー、高速液体
(ligand)クロマトグラフィー、および上記の技術の全ての組み合わせを
含む。
The procedures used to identify the peptides of the invention are generally described by Falk et al.,
Follow the method described in Nature 351: 290 (1991), incorporated herein by reference. In summary, this method typically involves MHC from a suitable cell or cell line by immunoprecipitation or affinity chromatography.
Including large scale isolation of class I molecules. Examples of other methods for isolating a desired MHC molecule, equally well known to those skilled in the art, include ion exchange chromatography, lectin chromatography, size exclusion chromatography, high performance liquid chromatography, and the methods described above. Includes all combinations of technologies.

【0104】 規定されたMHC分子、特にMHCクラスI分子を有する多数の細胞が公知で
あり、そして容易に利用可能である。例えば、ヒトEBVで形質転換されたB細
胞株は、クラスIおよびクラスIIのMHC分子の分取単離のために優れた供給
源であることが示されている。充分に特徴付けされた細胞株は、個人的供給源お
よび商業的供給源(例えば、American Type Culture C
ollection(「Catalogue of Cell Lines a
nd Hybridomas」,第6版(1988)Rockville,Ma
ryland,U.S.A.);National Institute of
General Medical Sciences 1990/1991
Catalog of Cell Lines(NIGMS)Human Ge
netic Mutant Cell Repository,Camden,
NJ;およびASHI Repository,Brigham and Wo
men’s Hospital,75 Francis Street,Bos
ton,MA 02115)から入手可能である。表5は、HLA−A対立遺伝
子についての供給源として用いるために適切ないくつかのB細胞株を列挙する。
これらの細胞株の全ては、大きなバッチで増殖させ得、それゆえ、MHC分子の
大規模産生に有用である。当業者は、これらが単に例示的な細胞株であること、
および他の多くの細胞供給源が用いられ得ることを認識する。HLA−Bについ
てホモ接合性の類似のEBV B細胞株およびHLA−Cについてホモ接合性の
類似のEBV B細胞株は、それぞれ、HLA−B対立遺伝子およびHLA−C
対立遺伝子についての供給源として役立ち得る。
Numerous cells with defined MHC molecules, especially MHC class I molecules, are known and readily available. For example, the human EBV transformed B cell line has been shown to be an excellent source for preparative isolation of class I and class II MHC molecules. Well characterized cell lines are available from personal and commercial sources (eg, American Type Culture C).
collection (“Catalog of Cell Lines a
nd Hybridomas ", 6th edition (1988) Rockville, Ma.
ryland, U.S.A. S. A. ); National Institute of
General Medical Sciences 1990/1991
Catalog of Cell Lines (NIGMS) Human Ge
net Mutant Cell Repository, Camden,
NJ; and ASHI Repository, Brigham and Wo
men's Hospital, 75 Frances Street, Bos
Ton, MA 02115). Table 5 lists some B cell lines that are suitable for use as a source for the HLA-A allele.
All of these cell lines can be grown in large batches and are therefore useful for large scale production of MHC molecules. Those skilled in the art will recognize that these are merely exemplary cell lines,
And many other cell sources can be used. Similar EBV B cell lines homozygous for HLA-B and similar EBV B cell lines homozygous for HLA-C were prepared for the HLA-B allele and HLA-C, respectively.
It can serve as a source for alleles.

【0105】[0105]

【表5】 代表的な場合、免疫沈降を使用して、所望の対立遺伝子を単離する。多くのプ
ロトコルが、使用する抗体の特異性に依存して使用され得る。例えば、対立遺伝
子特異的mAb試薬は、HLA−A、HLA−B、およびHLA−C分子のアフ
ィニティー精製のために使用され得る。HLA−A分子の単離のためのいくつか
のmAb試薬が、利用可能である(表6を参照のこと)。従って、標的されたH
LA−A対立遺伝子の各々について、HLA−A分子の直接的な単離のために使
用され得る試薬が利用可能である。標準的な技術を使用してこれらのmAbで調
製されるアフィニティーカラムは、それぞれのHLA−A対立遺伝子産物を精製
するために首尾よく使用される。
[Table 5] In the typical case, immunoprecipitation is used to isolate the desired allele. Many protocols can be used depending on the specificity of the antibody used. For example, allele-specific mAb reagents can be used for affinity purification of HLA-A, HLA-B, and HLA-C molecules. Several mAb reagents for isolation of HLA-A molecules are available (see Table 6). Therefore, the targeted H
For each of the LA-A alleles, reagents are available that can be used for direct isolation of HLA-A molecules. Affinity columns prepared with these mAbs using standard techniques have been successfully used to purify the respective HLA-A allele product.

【0106】 対立遺伝子特異的mAbに加え、広範な反応性の抗HLA−A,B,C mA
b(例えば、W6/32およびB9.12.1)、および1つの抗HLA−B,
C mAbである、B1.23.2は、以下の実施例のセクションに記載される
代替的なアフィニティー精製プロトコルにおいて使用され得る。
In addition to allele-specific mAbs, a broadly reactive anti-HLA-A, B, C mA
b (eg W6 / 32 and B9.12.1), and one anti-HLA-B,
The C mAb, B1.23.2, can be used in an alternative affinity purification protocol described in the Examples section below.

【0107】[0107]

【表6】 単離されたMHC分子のペプチド結合溝に結合したペプチドは、代表的には、
酸処理を用いて溶出される。ペプチドはまた、種々の標準的な変性手段(例えば
、熱、pH、界面活性剤、塩、カオトロピック剤、またはそれらの組合せ)によ
ってクラスI分子から解離され得る。
[Table 6] The peptide bound in the peptide binding groove of the isolated MHC molecule is typically
Elute using acid treatment. Peptides can also be dissociated from Class I molecules by a variety of standard denaturing means, such as heat, pH, detergents, salts, chaotropic agents, or combinations thereof.

【0108】 ペプチド画分は、逆相高速液体クロマトグラフィー(HPLC)によってMH
C分子からさらに分離され、そして配列決定される。ペプチドは、当業者に周知
の種々の他の標準的な手段(濾過、限外濾過、電気泳動、サイズクロマトグラフ
ィー、特異的抗体を用いる沈降、イオン交換クロマトグラフィー、等電点電気泳
動などを含む)によって分離され得る。
The peptide fraction was separated by MH by reverse phase high performance liquid chromatography (HPLC).
It is further separated from the C molecule and sequenced. Peptides include a variety of other standard means well known to those of skill in the art (filtration, ultrafiltration, electrophoresis, size chromatography, precipitation with specific antibodies, ion exchange chromatography, isoelectric focusing, etc.). ).

【0109】 単離されたペプチドの配列決定は、エドマン分解(Hunkapiller、
M.W.ら,Methods Enzymol.91,399(1983))の
ような標準的な技術に従って実施され得る。配列決定のために適切な他の方法は
、以前に記載された通りの個々のペプチドの質量分析配列決定(本明細書中に参
考として援用される、Huntら,Science 225:1261(199
2))を含む。種々のクラスI分子由来の大量の不均質なペプチド(例えば、プ
ールされたHPLC画分)のアミノ酸配列決定は、代表的には、各クラスI対立
遺伝子について特徴的な配列モチーフを示す。
Sequencing of the isolated peptides was performed by Edman degradation (Hunkapiller,
M. W. Et al., Methods Enzymol. 91, 399 (1983)). Other suitable methods for sequencing are mass spectrometry sequencing of individual peptides as previously described (Hunt et al., Science 225: 1261 (199, incorporated herein by reference).
2)) is included. Amino acid sequencing of large amounts of heterogeneous peptides from various Class I molecules (eg, pooled HPLC fractions) typically shows characteristic sequence motifs for each Class I allele.

【0110】 種々のクラスI対立遺伝子について特異的なモチーフの定義は、アミノ酸配列
が公知である抗原性タンパク質由来の可能性のあるペプチドエピトープの同定を
可能にする。代表的には、可能性のあるペプチドエピトープの同定は、モチーフ
の存在について所望の抗原のアミノ酸配列を走査するためにコンピューターを用
いて最初に実施される。次いで、エピトープ配列が合成される。MHCクラス分
子への結合能が、種々の異なる方法で測定される。1つの手段は、上記の関連出
願に記載される通りのクラスI分子結合アッセイである。文献に記載される他の
代替手段としては、抗原提示の阻害(Setteら,J.Immunol.14
1:3893(1991))、インビトロアセンブリアッセイ(Townsen
dら,Cell 62:285(1990))、および変異させた細胞(ell
s)(例えば、RMA−S)を用いる、FACSに基づくアッセイ(Melie
fら,Eur.J.Immunol.21:2963(1991))が挙げられ
る。
The definition of motifs specific for various class I alleles allows the identification of potential peptide epitopes from antigenic proteins whose amino acid sequences are known. Typically, identification of potential peptide epitopes is first carried out using a computer to scan the amino acid sequence of the desired antigen for the presence of the motif. The epitope sequence is then synthesized. The ability to bind MHC class molecules is measured in a variety of different ways. One means is a Class I molecule binding assay as described in the above-referenced application. Other alternatives described in the literature include inhibition of antigen presentation (Sette et al., J. Immunol. 14).
1: 3893 (1991)), in vitro assembly assay (Townsen).
d et al., Cell 62: 285 (1990)) and mutated cells (ell
s) (eg RMA-S) using FACS-based assays (Melie).
f et al., Eur. J. Immunol. 21: 2963 (1991)).

【0111】 次いで、MHCクラスI結合アッセイにおいてポジティブであると試験される
ペプチドが、これらのペプチドの、インビトロで特異的CTL応答を誘導する能
力についてアッセイされる。例えば、ペプチドとともにインキュベートされた抗
原提示細胞は、応答細胞集団においてCTL応答を誘導する能力についてアッセ
イされ得る。抗原提示細胞は、末梢血単核細胞または樹状細胞のような正常細胞
であり得る(Inabaら,J.Exp.Med.166:182(1987)
;Boog,Eur.J Immunol.18:219(1988))。
Peptides that test positive in the MHC class I binding assay are then assayed for their ability to induce a specific CTL response in vitro. For example, antigen presenting cells incubated with the peptides can be assayed for their ability to induce a CTL response in a responding cell population. Antigen presenting cells can be normal cells such as peripheral blood mononuclear cells or dendritic cells (Inaba et al., J. Exp. Med. 166: 182 (1987).
Boug, Eur. J Immunol. 18: 219 (1988)).

【0112】 あるいは、クラスI分子を、内部でプロセシングされたペプチドとともに負荷
する能力を欠損する変異体哺乳動物細胞株(例えば、マウス細胞株RMA−S(
Kaerreら,Nature,319:675(1986);Ljunggr
enら,Eur.J.Immunol.21:2963−2970(1991)
)、およびヒト体細胞T細胞ハイブリッドT−2(Cerundoloら,Na
ture 345:449−452(1990))であって、適切なヒトクラス
I遺伝子でトランスフェクトされた変異体哺乳動物細胞株は、ペプチドをこれら
の細胞に添加する場合、このペプチドがインビトロで一次CTL応答を誘導する
能力について試験するために便利に用いられる。用いられ得る他の真核生物細胞
株としては、蚊の幼生(ATCC細胞株CCL 125、126、1660、1
591、6585、6586)、カイコ(ATTC CRL 8851)、ヨト
ウムシ(ATCC CRL 1711)、蛾(ATCC CCL 80)、およ
びDrosophila細胞株(例えば、シュナイダー細胞株(Schneid
er,J.Embryol.Exp.Morphol.27:353−365(
1927)を参照のこと))のような種々の昆虫細胞株が挙げられる。
Alternatively, a mutant mammalian cell line lacking the ability to load a class I molecule with an internally processed peptide (eg mouse cell line RMA-S (
Kaerre et al., Nature, 319: 675 (1986); Ljunggr.
en et al., Eur. J. Immunol. 21: 2963-2970 (1991).
), And human somatic T cell hybrid T-2 (Cerundolo et al., Na
345: 449-452 (1990)), a mutant mammalian cell line transfected with the appropriate human class I gene shows that when the peptide is added to these cells, the peptide undergoes primary CTL in vitro. It is conveniently used to test for the ability to induce a response. Other eukaryotic cell lines that may be used include mosquito larvae (ATCC cell line CCL 125, 126, 1660, 1,
591, 6585, 6586), silkworm (ATTC CRL 8851), armyworm (ATCC CRL 1711), moth (ATCC CCL 80), and Drosophila cell line (eg, Schneider cell line (Schneid)).
er, J.I. Embryol. Exp. Morphol. 27: 353-365 (
1927))).

【0113】 末梢血リンパ球は、正常なドナーまたは患者の簡便な静脈穿刺または白血球搬
出の後に便利に単離され、そしてCTL前駆体の応答細胞供給源として用いられ
る。1つの実施形態では、適切な抗原提示細胞は、10μM〜100μMのペプ
チドとともに無血清培地中で4時間、適切な培養条件下でインキュベートされる
。次いで、ペプチドを負荷した抗原提示細胞は、応答細胞集団とともにインビト
ロで7日間〜10日間、最適化された培養条件下でインキュベートされる。ポジ
ティブなCTL活性化は、培養物を、特異的なペプチドをパルスした標的、なら
びにこのペプチド配列が誘導された内因的にプロセシングされた形態の関連のウ
イルスまたは腫瘍抗原を発現する標的細胞の両方の、放射性標識された標的細胞
を殺傷するCTLの存在についてアッセイすることにより決定され得る。
Peripheral blood lymphocytes are conveniently isolated after convenient venipuncture or leukapheresis of normal donors or patients and used as a source of responsive cells for CTL precursors. In one embodiment, suitable antigen presenting cells are incubated with 10-100M of peptide in serum-free medium for 4 hours under suitable culture conditions. The peptide-loaded antigen presenting cells are then incubated with the responding cell population in vitro for 7-10 days under optimized culture conditions. Positive CTL activation results in cultures of both the specific peptide-pulsed target, as well as target cells expressing the endogenously processed form of the relevant viral or tumor antigen from which this peptide sequence was derived. , Can be determined by assaying for the presence of CTL that kills radiolabeled target cells.

【0114】 CTLの特異性およびMHC拘束は、適切または不適切なヒトMHCクラスI
を発現する種々のペプチド標的細胞に対して試験することにより決定される。M
HC結合アッセイにおいてポジティブと試験され、そして特異的CTL応答を生
じるペプチドは、本明細書中で免疫原性ペプチドと呼ばれる。
CTL specificity and MHC restriction are related to appropriate or inappropriate human MHC class I
It is determined by testing against various peptide target cells expressing M
Peptides that test positive in the HC binding assay and produce a specific CTL response are referred to herein as immunogenic peptides.

【0115】 この免疫原性ペプチドは、合成によって、または組換えDNA技術によって、
または天然の供給源(例えば、ウイルス全体または腫瘍全体)から調製され得る
。これらのペプチドは、好ましくは、他の天然に存在する宿主細胞タンパク質お
よびそれらのフラグメントを実質的に含まないが、いくつかの実施形態には、こ
れらのペプチドは、合成によって、天然のフラグメントまたは粒子に対して結合
体化され得る。
The immunogenic peptide can be synthesized synthetically or by recombinant DNA technology.
Alternatively, it can be prepared from natural sources such as whole virus or whole tumor. Although these peptides are preferably substantially free of other naturally occurring host cell proteins and fragments thereof, in some embodiments, these peptides are synthetically derived from naturally occurring fragments or particles. Can be conjugated to.

【0116】 これらのポリペプチドまたはペプチドは、種々の長さであり得、それらの中性
(非荷電)形態または塩である形態のいずれかであり得、そしてグリコシル化、
側鎖の酸化、もしくはリン酸化のような改変を含まないか、またはその改変が本
明細書中に記載される通りのポリペプチドの生物学的活性を破壊しないことを条
件として、これらの改変を含むかのいずれかであり得る。
These polypeptides or peptides can be of varying lengths, either in their neutral (uncharged) form or in their salt form, and glycosylated,
These modifications are not included, provided that they do not include modifications such as side chain oxidation, or phosphorylation, or that the modifications do not destroy the biological activity of the polypeptide as described herein. Can either include.

【0117】 望ましくは、これらのペプチドは、大きなペプチドの生物学的活性の実質的に
全てを依然として維持しながらも、できる限り小さい。可能な場合、本発明のペ
プチドを、細胞表面上のMHCクラスI分子に結合している内因的にプロセシン
グされたウイルスペプチドまたは腫瘍細胞ペプチドとサイズが釣り合っている、
9または10個のアミノ酸残基の長さに最適化することが所望され得る。
Desirably, these peptides are as small as possible while still retaining substantially all of the biological activity of the larger peptide. Where possible, the peptides of the invention are size balanced with endogenously processed viral or tumor cell peptides that bind to MHC class I molecules on the cell surface,
It may be desirable to optimize for a length of 9 or 10 amino acid residues.

【0118】 所望の活性を有するペプチドは、所望のMHC分子に結合し、そして適切なT
細胞を活性化する、未改変のペプチドの生物学的活性の実質的に全てを増加させ
ながらも、または少なくとも維持しながらも、特定の所望の特性(例えば、改善
された薬理学的特徴)を提供するように必要に応じて改変され得る。例えば、こ
れらのペプチドは、種々の変更(例えば、保存的または非保存的のいずれかの置
換)に供され得、ここで、このような変更は、それらの用途における特定の利点
(例えば、改善されたMHC結合)を提供し得る。保存的置換によって、アミノ
酸残基を、生物学的および/または化学的に類似である別のアミノ酸残基で(例
えば、ある疎水性残基を別のもので、またはある極性残基を別のもので)置換す
ることが意味される。このような置換としては、Gly、Ala;Val、Il
e、Leu、Met;Asp、Glu;Asn、Gln;Ser、Thr;Ly
s、Arg;およびPhe、Tyrのような組合せが挙げられる。単一アミノ酸
置換の効果はまた、Dアミノ酸を用いてプローブされ得る。このような改変は、
本明細書中に参考として援用される、例えば、Merrifield,Scie
nce 232:341−347(1986),BaranyおよびMerri
field,The Peptides,GrossおよびMeienhofe
r編(N.Y.,Academic Press),1−284頁(1979)
;ならびにStewartおよびYoung,Solid Phase Pep
tide Synthesis,(Rockford,Ill.,Pierce
),第2版(1984)に記載される通りの周知のペプチド合成手順を用いて行
われ得る。
A peptide with the desired activity binds to the desired MHC molecule and has the appropriate T
It activates cells, while increasing or at least maintaining substantially all of the biological activity of the unmodified peptide, while still achieving certain desired properties (eg, improved pharmacological characteristics). It can be modified as needed to provide. For example, these peptides may be subjected to a variety of alterations (eg, either conservative or non-conservative substitutions), where such alterations have certain advantages (eg, improvements) in their use. MHC binding). A conservative substitution causes an amino acid residue to be replaced by another amino acid residue that is biologically and / or chemically similar (eg, one hydrophobic residue to another or one polar residue to another). Stuff) is meant to be replaced. Such substitutions include Gly, Ala; Val, Il
e, Leu, Met; Asp, Glu; Asn, Gln; Ser, Thr; Ly
s, Arg; and combinations such as Phe, Tyr. The effects of single amino acid substitutions can also be probed with D amino acids. Such modifications are
Incorporated herein by reference, for example, Merrifield, Scie
232: 341-347 (1986), Barany and Merri.
field, The Peptides, Gross and Meienhofe
r Ed. (NY, Academic Press), pp. 1-284 (1979).
;; and Stewart and Young, Solid Phase Pep.
Tide Synthesis, (Rockford, Ill., Pierce
), 2nd edition (1984), using well-known peptide synthesis procedures.

【0119】 これらのペプチドはまた、この化合物のアミノ酸配列を、例えば、アミノ酸の
付加または欠失によって伸張または減少させることにより改変され得る。本発明
のペプチドまたはアナログはまた、特定の残基の順番または組成を変更すること
により改変され得、生物学的活性に必須の特定のアミノ酸残基(例えば、重要な
接触部位のアミノ酸残基または保存された残基)が、一般には生物学的活性に有
害な効果を与えずに変更されないかもしれないことは容易に理解される。重要で
ないアミノ酸は、タンパク質中で天然に存在するアミノ酸(例えば、L−α−ア
ミノ酸)またはそれらのD異性体に制限される必要はなく、非天然のアミノ酸(
例えば、β−γ−δ−アミノ酸)ならびにL−α−アミノ酸の多くの誘導体をも
含み得る。
These peptides can also be modified by extending or decreasing the amino acid sequence of the compound, for example by the addition or deletion of amino acids. The peptides or analogs of the invention may also be modified by altering the order or composition of particular residues, such that certain amino acid residues essential for biological activity (e.g., amino acid residues at important contact sites or It is readily understood that the conserved residues) may generally not be altered without adversely affecting biological activity. The unimportant amino acids need not be limited to the naturally occurring amino acids in the protein (eg, L-α-amino acids) or their D isomers, as long as they are unnatural amino acids (
(Eg β-γ-δ-amino acids) as well as many derivatives of L-α-amino acids.

【0120】 代表的には、単一アミノ酸置換を有する一連のペプチドは、結合に対する静電
荷、疎水性などの効果を決定するために用いられる。例えば、一連の正に荷電し
たアミノ酸(例えば、LysまたはArg)または負に荷電したアミノ酸(例え
ば、Glu)の置換は、種々のMHC分子およびT細胞レセプターに向かって異
なる感受性パターンを示すペプチドの長さに沿って行われる。さらに、小さな、
比較的中性の部分(例えば、Ala、Gly、Pro、または類似の残基)を用
いる複数の置換が用いられ得る。これらの置換物は、ホモオリゴマーまたはヘテ
ロオリゴマーであり得る。置換または付加される残基の数およびタイプは、必須
の接触点の間で必要とされる間隔、および求められる特定の機能的特性(例えば
、疎水性対親水性)に依存する。MHC分子またはT細胞レセプターについての
、親ペプチドの親和性と比較して増加した結合親和性はまた、このような置換に
よって達成され得る。とにかく、このような置換は、例えば、結合を破壊し得る
立体妨害および電荷妨害を回避するように選択されたアミノ酸残基または他の分
子フラグメントを用いるべきである。
Typically, a series of peptides with single amino acid substitutions are used to determine the effects of electrostatic charge, hydrophobicity, etc. on binding. For example, the substitution of a series of positively charged amino acids (eg Lys or Arg) or negatively charged amino acids (eg Glu) results in lengths of peptides that show different patterns of sensitivity towards various MHC molecules and T cell receptors. It is done in line with it. In addition, small,
Multiple substitutions with relatively neutral moieties (eg, Ala, Gly, Pro, or similar residues) can be used. These substitutions can be homo-oligomers or hetero-oligomers. The number and type of residues that are replaced or added will depend on the spacing required between the requisite contacts and the particular functional property sought (eg, hydrophobic vs. hydrophilic). Increased binding affinity for the MHC molecule or T cell receptor relative to the affinity of the parent peptide can also be achieved by such substitutions. Regardless, such substitutions should use, for example, amino acid residues or other molecular fragments selected to avoid steric and charge interference that can disrupt binding.

【0121】 アミノ酸置換は、代表的に、単一残基の置換である。置換、欠失、挿入、また
はそれらの任意の組合せは、最終的なペプチドに到達するように組み合わされ得
る。置換改変体は、ペプチドの少なくとも1つの残基が除去され、そして異なる
残基がその場所に挿入されている改変体である。このような置換は、一般に、ペ
プチドの特徴を精巧に調整することが所望される場合には、以下の表2に従って
行われる。
Amino acid substitutions are typically of single residues. Substitutions, deletions, insertions, or any combination thereof can be combined to arrive at the final peptide. Substitutional variants are those in which at least one residue in the peptide has been removed and a different residue inserted in its place. Such substitutions are generally made according to Table 2 below, where it is desired to fine tune the characteristics of the peptide.

【0122】[0122]

【表7】 機能(例えば、MHC分子またはT細胞レセプターについての親和性)におけ
る実質的変更は、表2における置換よりも保存性が低い置換を選択することによ
り、すなわち、(a)置換の領域におけるペプチド骨格の構造(例えば、シート
またはヘリックス構造など)、(b)標的部位の分子の電荷もしくは疎水性、ま
たは(c)側鎖のかさを維持することに対するそれらの効果においてより有意に
異なる残基を選択することにより行われる。ペプチド特性に最大の変化を生じる
と一般に期待される置換は、(a)親水性残基(例えば、セリル)が疎水性残基
(例えば、ロイシル、イソロイシル、フェニルアラニル、バリル、またはアラニ
ル)を置換しているもの(または疎水性残基で置換されているもの);(b)電
気的陽性の側鎖を有する残基(例えば、リジル、アルギニル、またはヒスチジル
)が電気的陰性残基(例えば、グルタミルまたはアスパルチル)を置換している
もの(または陰性残基によって置換されているもの);あるいは(c)嵩高い側
鎖を有する残基(例えば、フェニルアラニン)が側鎖を有さない残基(例えば、
グリシン)を置換しているもの(または側鎖を有さない残基によって置換されて
いるもの)である。
[Table 7] Substantial alterations in function (eg, affinity for MHC molecules or T cell receptors) can be achieved by selecting less conservative substitutions than those in Table 2, ie (a) the peptide backbone in the region of substitution. Residues that are significantly different in structure (eg, sheet or helix structure, etc.), (b) the charge or hydrophobicity of the molecule at the target site, or (c) their effect on maintaining bulk of the side chains are selected. It is done by Substitutions that are generally expected to produce the greatest change in peptide properties are: (a) a hydrophilic residue (eg, ceryl) is replaced with a hydrophobic residue (eg, leucyl, isoleucyl, phenylalanyl, valyl, or alanyl). (B) a residue having an electropositive side chain (eg, lysyl, arginyl, or histidyl) is an electronegative residue (eg, substituted with a hydrophobic residue); , Glutamyl or aspartyl) (or those substituted by a negative residue); or (c) a residue having a bulky side chain (eg, phenylalanine) having no side chain. (For example,
Glycine) is substituted (or is substituted by a residue having no side chain).

【0123】 これらのペプチドはまた、免疫原性ペプチドにおける2以上の残基の同配体を
有し得る。本明細書中に定義される場合の同配体は、第1の配列の立体的コンホ
メーションが、第2の配列に特異的な結合部位に適合するので、第2の配列を置
換し得る2以上の残基の配列である。この用語は、当業者に周知のペプチド骨格
改変を特異的に含む。このような改変としては、アミド窒素、α炭素、アミドカ
ルボニルの改変、アミド結合の完全な置換、伸張、欠失、または骨格の架橋が挙
げられる。一般的に、Spatola,Chemistry and Bioc
hemistry of Amino Acids,Peptides and
Proteins,第VII巻(Weinstein編,1983)を参照の
こと。
These peptides may also have isosteres of two or more residues in the immunogenic peptide. An isostere as defined herein may replace the second sequence because the steric conformation of the first sequence matches the specific binding site for the second sequence. It is a sequence of two or more residues. The term specifically includes peptide backbone modifications well known to those of skill in the art. Such modifications include modifications of the amide nitrogen, alpha carbon, amide carbonyl, complete substitution, extension, deletion of amide bonds, or backbone bridging. In general, Spatola, Chemistry and Bioc
hemistry of Amino Acids, Peptides and
See Proteins, Volume VII (Edited by Weinstein, 1983).

【0124】 種々のアミノ酸模倣物または非天然アミノ酸でのペプチドの改変は、インビボ
でのペプチドの安定性を増加させる際に特に有用である。安定性は、多数の方法
においてアッセイされ得る。例えば、ペプチダーゼおよび種々の生物学的培地(
例えば、ヒト血漿および血清)は、安定性を試験するために用いられている。例
えば、Verhoefら,Eur.J.Drug Metab Pharmac
okin.11:291−302(1986)を参照のこと。本発明のペプチド
の半減期は、25%ヒト血清(v/v)アッセイを用いて便利に決定される。こ
のプロトコルは、一般に以下の通りである。プールされたヒト血清(AB型、熱
不活化していない)は、使用前に遠心分離によって脱脂(delipidate
)される。次いで、この血清は、RPMI組織培養培地を用いて25%になるよ
うに希釈され、そしてペプチドの安定性を試験するために用いられる。所定の時
間間隔で、少量の反応溶液を取り出し、そして6%トリクロロ酢酸水溶液または
エタノールのいずれかに添加する。濁った反応サンプルを15分間冷却(4℃)
し、次いで回転させて沈澱した血清タンパク質をペレット化する。次いで、ペプ
チドの存在を、安定性特異的クロマトグラフィー条件を用いる逆相HPLCによ
って決定する。
Modification of peptides with various amino acid mimetics or unnatural amino acids is particularly useful in increasing peptide stability in vivo. Stability can be assayed in a number of ways. For example, peptidases and various biological media (
Human plasma and serum, for example) have been used to test stability. For example, Verhoef et al., Eur. J. Drug Metab Pharmac
okin. 11: 291-302 (1986). The half-life of the peptides of the invention is conveniently determined using a 25% human serum (v / v) assay. This protocol is generally as follows. Pooled human serum (type AB, not heat inactivated) was delipidated by centrifugation before use.
) Will be done. The serum is then diluted to 25% with RPMI tissue culture medium and used to test peptide stability. At predetermined time intervals, a small amount of the reaction solution is removed and added to either 6% aqueous trichloroacetic acid solution or ethanol. Cool cloudy reaction sample for 15 minutes (4 ° C)
And then spin to pellet the precipitated serum proteins. The presence of the peptide is then determined by reverse phase HPLC using stability specific chromatographic conditions.

【0125】 CTL刺激活性を有する本発明のペプチドまたはそれらのアナログは、改善さ
れた血清半減期以外の所望の特性を提供するように改変され得る。例えば、この
ペプチドがCTL活性を誘導する能力は、Tヘルパー細胞応答を誘導し得る少な
くとも1つのエピトープを含む配列を連結することにより増強され得る。特に好
ましい免疫原性ペプチド/Tヘルパー結合体は、スペーサー分子によって連結さ
れる。このスペーサーは、代表的に、比較的小さな、中性の分子(例えば、生理
学的条件化で実質的に非荷電のアミノ酸またはアミノ酸模倣物)から構成される
。スペーサーは、代表的には、例えば、Ala、Gly、または非極性アミノ酸
もしくは中性極性アミノ酸の他の中性のスペーサーから選択される。この必要に
応じて存在するスペーサーは同じ残基から構成される必要性はなく、従って、ヘ
テロオリゴマーまたはホモオリゴマーであり得ることが理解される。存在する場
合、このスペーサーは、通常、少なくとも1または2の残基であり、より通常は
、3〜6の残基である。あるいは、このCTLペプチドは、Tヘルパーペプチド
にスペーサーなしで連結され得る。
The peptides of the invention or their analogs having CTL stimulating activity can be modified to provide desired properties other than improved serum half-life. For example, the ability of the peptide to induce CTL activity can be enhanced by linking sequences that include at least one epitope that can induce a T helper cell response. Particularly preferred immunogenic peptide / T helper conjugates are linked by a spacer molecule. The spacer is typically composed of relatively small, neutral molecules (eg, substantially uncharged amino acids or amino acid mimetics under physiological conditions). The spacer is typically selected from, for example, Ala, Gly, or other neutral spacers of non-polar amino acids or neutral polar amino acids. It is understood that the optionally present spacers need not be composed of the same residues and can therefore be hetero-oligomers or homo-oligomers. When present, the spacer is usually at least 1 or 2 residues, more usually 3-6 residues. Alternatively, the CTL peptide can be linked to the T helper peptide without a spacer.

【0126】 この免疫原性ペプチドは、Tヘルパーペプチドに直接的またはスペーサーを介
してのいずれかで、CTLペプチドのアミノ末端またはカルボキシ末端のいずれ
かで連結され得る。免疫原性ペプチドまたはTヘルパーペプチドのいずれかのア
ミノ末端は、アシル化され得る。例示的なTヘルパーペプチドとしては、破傷風
トキソイド830〜843、インフルエンザ307〜319、マラリアサーカム
スポロゾイト(circumsporozoite)382〜398および37
8〜389が挙げられる。
The immunogenic peptide can be linked to the T helper peptide either directly or via a spacer, either at the amino-terminus or the carboxy-terminus of the CTL peptide. The amino terminus of either the immunogenic peptide or the T helper peptide can be acylated. Exemplary T helper peptides include tetanus toxoid 830-843, influenza 307-319, malaria circumsporozoites 382-398 and 37.
8 to 389.

【0127】 いくつかの実施形態では、本発明の薬学的組成物中に、CTLのプライミング
する少なくとも1つの成分を含むことが所望され得る。脂質は、インビボでウイ
ルス抗原に対するCTLをプライミングし得る薬剤であると同定されている。例
えば、パルミチン酸残基は、Lys残基のαアミノ基およびεアミノ基に結合さ
れ得、次いで、例えば、1以上の連結残基(例えば、Gly、Gly−Gly−
、Ser、Ser−Serなど)を介して免疫原性ペプチドへと連結され得る。
次いで、この脂質化されたペプチドは、ミセル形態で直接注入され得るか、リポ
ソームに組込まれ得るか、またはアジュバント(例えば、不完全フロイントアジ
ュバント)中に乳化される。好ましい実施形態では、特に有効な免疫原は、Ly
sのαアミノ基およびεアミノ基に結合したパルミチン酸を含み、このLysは
、結合(例えば、Ser−Ser)を介して免疫原性ペプチドのアミノ末端に結
合している。
In some embodiments, it may be desirable to include in the pharmaceutical composition of the invention at least one CTL priming component. Lipids have been identified as agents capable of priming CTLs against viral antigens in vivo. For example, a palmitic acid residue can be attached to the alpha and epsilon amino groups of a Lys residue, and then, eg, one or more linking residues (eg, Gly, Gly-Gly-
, Ser, Ser-Ser, etc.) to an immunogenic peptide.
The lipidated peptide can then be directly injected in micellar form, incorporated into liposomes, or emulsified in an adjuvant, such as Freund's incomplete adjuvant. In a preferred embodiment, a particularly effective immunogen is Ly.
It comprises palmitic acid linked to the α-amino and ε-amino groups of s, the Lys being linked to the amino terminus of the immunogenic peptide via a bond (eg Ser-Ser).

【0128】 CTL応答の脂質プライミングの別の例として、E.coliリポタンパク質
(例えば、トリパルミトイル−S−グリセリルシルテイニルセリル(glyce
rylcysteinlyseryl)−セリン(P3CSS))は、適切なペ
プチドに共有結合された場合、ウイルス特異的CTLをプライミングするために
用いられ得る。本明細書中に参考として援用される、Deresら,Natur
e 342:561−564(1989)(参考として援用される)を参照のこ
と。本発明のペプチドは、例えば、PCSSに結合され得、そしてこのリポペ
プチドは個体に投与されて、標的抗原に対するCTL応答を特異的にプライミン
グし得る。さらに、中和抗体の誘導はまた、適切なエピトープを提示するペプチ
ドへと結合体化されたPCSSでプライミングされ得るので、この2つの組成
物が合わされて、感染に対する体液性および細胞媒介性の両方の応答をより効率
的に惹起し得る。
As another example of lipid priming of the CTL response, E. E. coli lipoprotein (eg tripalmitoyl-S-glyceryl silteinyl seryl (glyce
rylcysteinlyseryl) -serine (P3CSS)) can be used to prime virus-specific CTL when covalently linked to the appropriate peptide. Deres et al., Nature, incorporated herein by reference.
e 342: 561-564 (1989), incorporated by reference. The peptides of the invention, for example, be coupled to P 3 CSS, and the lipopeptide administered to an individual, capable of specifically priming the CTL response to the target antigen. Furthermore, also the induction of neutralizing antibodies, since P 3 may be primed with CSS, which is conjugated to peptides representing appropriate epitope, the two compositions can be combined, humoral and cell-mediated to infection Both responses can be elicited more efficiently.

【0129】 さらに、さらなるアミノ酸が、ペプチドを1つのものを別のものへと連結する
ことの容易さ、キャリア支持体もしくはより大きなペプチドへと結合すること、
ペプチドもしくはオリゴペプチドの物理的もしくは化学的な特性を改変すること
などを提供するために、ペプチドの末端に付加され得る。チロシン、システイン
、リジン、グルタミン酸、またはアスパラギン酸などのようなアミノ酸が、ペプ
チドまたはオリゴペプチドのC末端またはN末端に導入され得る。いくつかの場
合、C末端での改変は、そのペプチドの結合の特徴を変更し得る。さらに、これ
らのペプチドまたはオリゴペプチド配列は、末端NHアセチル化(例えば、ア
ルカノイル(C〜C20)またはチオグリコリルアセチル化)、末端カルボキ
シルアミド化(例えば、アンモニア、メチルアミン)などによって改変されてい
ることによって天然の配列とは異なり得る。いくつかの例では、これらの改変は
、支持体または他の分子へと連結するための部位を提供し得る。
Furthermore, the additional amino acids facilitate the linking of one peptide to another, linking to a carrier support or larger peptides,
It may be added to the terminus of the peptide, such as to modify the physical or chemical properties of the peptide or oligopeptide. Amino acids such as tyrosine, cysteine, lysine, glutamic acid, or aspartic acid can be introduced at the C-terminus or N-terminus of the peptide or oligopeptide. In some cases, modifications at the C-terminus may change the binding characteristics of the peptide. Furthermore, these peptide or oligopeptide sequences are modified by terminal NH 2 acetylation (eg alkanoyl (C 1 -C 20 ) or thioglycolyl acetylation), terminal carboxylamidation (eg ammonia, methylamine) and the like. It may differ from the native sequence depending on what has been done. In some examples, these modifications may provide a site for attachment to a support or other molecule.

【0130】 本発明のペプチドは、広範な種々の方法において調製され得る。それらが相対
的に短いサイズであるので、これらのペプチドは、従来の技術に従って溶液中で
または固体支持体上で合成され得る。種々の自動合成機が、市販されており、そ
して公知のプロトコルに従って用いられ得る。例えば、StewartおよびY
oung,Solid Phase Peptide Synthesis,第
2版,Pierce Chemical Co.(1984)(前出)を参照の
こと。
The peptides of the invention can be prepared in a wide variety of ways. Because of their relatively short size, these peptides can be synthesized in solution or on a solid support according to conventional techniques. Various automatic synthesizers are commercially available and can be used according to known protocols. For example, Stewart and Y
Oung, Solid Phase Peptide Synthesis, 2nd Edition, Pierce Chemical Co. (1984) (supra).

【0131】 あるいは、組換えDNA技術が用いられ得、ここで、目的の免疫原性ペプチド
をコードするヌクレオチド配列が、発現ベクター中に挿入され、適切な宿主細胞
中に形質転換またはトランスフェクトされ、そして発現に適切な条件下で培養さ
れる。これらの手順は一般に、本明細書中で参考として援用される、Sambr
ookら,Molecular Cloning,A Laboratory
Manual,Cold Spring Harbor Press,Cold
Spring Harbor,New York(1982)に一般的に記載
される通りに当該分野で公知である。従って、本発明の1以上のペプチド配列を
含む融合タンパク質は、適切なT細胞エピトープを提示するために用いられ得る
Alternatively, recombinant DNA technology may be used in which the nucleotide sequence encoding the immunogenic peptide of interest is inserted into an expression vector and transformed or transfected into a suitable host cell, It is then cultured under conditions suitable for expression. These procedures are generally described in Sambr, which is hereby incorporated by reference.
Look et al., Molecular Cloning, A Laboratory.
Manual, Cold Spring Harbor Press, Cold
It is known in the art as generally described in Spring Harbor, New York (1982). Thus, fusion proteins containing one or more peptide sequences of the present invention can be used to present suitable T cell epitopes.

【0132】 本明細書中で意図される長さのペプチドについてのコード配列は、化学的技術
(例えば、Matteucciら,J.Am.Chem.Soc.103:31
85(1981)のホスホトリエステル法)によって合成され得るので、改変は
、適切な塩基でネイティブなペプチド配列をコードする塩基を置換することによ
って簡便に行われ得る。次いで、このコード配列には、適切なリンカーが提供さ
れ得、そして当該分野で市販される発現ベクター中に連結され得、そしてこれら
のベクターを用いて適切な宿主を形質転換して所望の融合タンパク質を産生し得
る。多数のこのようなベクターおよび適切な宿主系が、現在利用可能である。こ
の融合タンパク質の発現のために、このコード配列には、所望の細胞宿主におけ
る発現のための発現ベクターを提供するための、作動可能に連結された開始コド
ンおよび終止コドン、プロモーター領域およびターミネーター領域、ならびに通
常は複製系が提供される。例えば、細菌宿主と適合性のプロモーター配列が、所
望のコード配列の挿入のために便利な制限部位を含むプラスミド中に提供される
。得られる発現ベクターは、適切な細菌宿主中に形質転換される。もちろん、適
切なベクターおよび制御配列を用いる、酵母または哺乳動物細胞宿主もまた用い
られ得る。
Coding sequences for peptides of the lengths contemplated herein can be found in chemical techniques (eg, Matteucci et al., J. Am. Chem. Soc. 103: 31).
85 (1981) phosphotriester method), so that modifications can be conveniently made by substituting the bases encoding the native peptide sequence with appropriate bases. The coding sequence may then be provided with a suitable linker and ligated into expression vectors commercially available in the art and used to transform a suitable host to transform the desired fusion protein. Can be produced. Large numbers of such vectors and suitable host systems are currently available. For expression of the fusion protein, the coding sequence includes an operably linked start and stop codon, a promoter region and a terminator region, to provide an expression vector for expression in the desired cellular host. And usually a replication system is provided. For example, promoter sequences compatible with bacterial hosts are provided in plasmids containing convenient restriction sites for insertion of the desired coding sequence. The resulting expression vector is transformed into a suitable bacterial host. Of course, yeast or mammalian cell hosts, with appropriate vectors and control sequences, can also be used.

【0133】 本発明のペプチドならびにそれらの薬学的組成物およびワクチン組成物は、哺
乳動物(特にヒト)へ投与して、ウイルス感染および癌を処置および/または予
防するために有用である。本発明の免疫原性ペプチドを用いて処置または予防さ
れ得る疾患の例としては、前立腺癌、B型肝炎、C型肝炎、AIDS、腎臓癌、
頚部癌、リンパ腫、CMV、マラリア、および尖圭コンジローム(sondly
loma acuminatum)が挙げられる。
The peptides of the invention and their pharmaceutical and vaccine compositions are useful for administration to mammals, particularly humans, to treat and / or prevent viral infections and cancer. Examples of diseases that can be treated or prevented using the immunogenic peptides of the present invention include prostate cancer, hepatitis B, hepatitis C, AIDS, kidney cancer,
Cervical cancer, lymphoma, CMV, malaria, and condyloma acuminata (sondly)
Loma acuminatum).

【0134】 薬学的組成物について、本発明の免疫原性ペプチドは、ガンをすでに罹患して
いるか、または目的のウイルスに感染している個体に投与される。感染の潜伏期
または急性期にある個体は、適切に、免疫原性ペプチドを別々に用いて、または
他の処置と組み合わせて処置され得る。治療適用において、組成物は、ウイルス
または腫瘍抗原に対する有効なCTL応答を誘発するため、ならびに症状および
/または合併症を治癒または少なくとも部分的に停止させるために十分な量で、
患者に投与される。これを達成するために適切な量は、「治療有効用量」として
規定される。この用途のために有効な量は、例えば、ペプチド組成、投与の様式
、処置される疾患の段階および重篤度、患者の体重および一般的な健康状態、な
らびに処方医の判断に依存するが、一般的には、最初の免疫(これは、治療的投
与または予防的投与のためである)については、70kgの患者では約1.0μ
g〜約5000μgのペプチドの範囲であり、患者の血液中の特異的CTL活性
を測定することにより、患者の応答および状態に依存して、数週間から数ヶ月に
わたる追加免疫レジメに従う、約1.0μg〜約1000μgのペプチドの追加
投薬量が続く。本発明のペプチドおよび組成物が、一般的に、重篤な疾患状態(
すなわち、生命を脅かす状況または生命を脅かす可能性のある状況)で使用され
得ることを心に留めておかなければならない。このような場合において、外来性
物質の最小化およびペプチドの比較的無毒性の性質を考慮して、実質的に過剰な
これらのペプチド組成物を投与することが可能であり、そしてこのことは処置医
によって望ましいと感じられ得る。
For pharmaceutical compositions, the immunogenic peptides of the invention are administered to an individual already suffering from cancer or infected with the virus of interest. Individuals in the latent or acute phase of infection can be treated with immunogenic peptides separately, or in combination with other treatments, as appropriate. In therapeutic applications, the composition is in an amount sufficient to elicit an effective CTL response against a viral or tumor antigen, and to cure or at least partially arrest symptoms and / or complications,
Administered to the patient. An amount adequate to accomplish this is defined as a "therapeutically effective dose." An effective amount for this use depends on, for example, the peptide composition, mode of administration, stage and severity of the disease being treated, weight and general health of the patient, and the judgment of the prescribing physician, Generally, for the first immunization, which is for therapeutic or prophylactic administration, about 1.0 μ for a 70 kg patient.
g to about 5000 μg of peptide, depending on the response and condition of the patient by measuring specific CTL activity in the blood of the patient, according to a boosting regimen of weeks to months, of about 1. An additional dosage of 0 μg to about 1000 μg of peptide follows. The peptides and compositions of the invention are generally used in severe disease states (
That is, it must be kept in mind that it can be used in life-threatening or potentially life-threatening situations. In such cases, it is possible to administer a substantial excess of these peptide compositions, taking into account the minimization of exogenous substances and the relatively non-toxic nature of the peptides, and this is a treatment. May be felt desirable by the physician.

【0135】 治療用途のために、投与は、ウイルス感染の最初の徴候のとき、または腫瘍の
検出もしくは外科的除去のとき、または急性感染の場合は診断のすぐ後に開始す
べきである。これには、少なくとも症状が実質的に軽減されるまで、およびその
後の期間、追加用量が続く。慢性の感染において、負荷用量、続く追加用量が必
要とされ得る。
For therapeutic use, administration should begin at the first sign of viral infection, or at tumor detection or surgical removal, or shortly after diagnosis in the case of acute infection. This is followed by additional doses, at least until the symptoms are substantially alleviated, and for the period thereafter. In chronic infection, a loading dose followed by an additional dose may be required.

【0136】 本発明の組成物での感染個体の処置は、急性感染個体において感染の消散を早
め得る。慢性の感染を発症しやすい(または、その素因を有する)個体について
、この組成物は、急性から慢性への感染の進行を妨げるための方法において特に
有用である。この発症しやすい個体が、感染の前または感染の間に、例えば、本
明細書中で記載されるように同定される場合、この組成物は、これらの個体に対
して標的化され得、より大きな集団への投与の必要性を最小にし得る。
Treatment of infected individuals with the compositions of the present invention may accelerate resolution of the infection in acutely infected individuals. For individuals susceptible to (or predisposed to) a chronic infection, this composition is particularly useful in a method for preventing the progression of an acute to chronic infection. If the susceptible individuals are identified prior to or during infection, for example as described herein, the composition can be targeted to these individuals, and It may minimize the need for administration to large populations.

【0137】 ペプチド組成物はまた、慢性の感染の処置のため、および免疫系を刺激してキ
ャリアにおけるウイルス感染細胞を排除するために使用され得る。細胞傷害性T
細応答を効果的に刺激するために充分な量の免疫強化ペプチドを処方物および投
与態様において提供することが重要である。従って、慢性の感染の処置について
、代表的な用量は、1用量あたり70kgの患者について、約1.0μg〜約5
000μg、好ましくは、約5μgから1000μgの範囲である。免疫用量、
その後の例えば、1週間から4週間の確立された間隔をおいての追加免疫用量が
、おそらく、個体を効果的に免疫するために延長された期間にわたって必要とさ
れ得る。慢性の感染の場合、投与は、少なくとも臨床的な症状または研究室試験
が、ウイルス感染が排除されたかまたは実質的に減少したことを示すまで、およ
びその後の期間継続されるべきである。
The peptide composition may also be used for the treatment of chronic infections and for stimulating the immune system to eliminate virally infected cells in the carrier. Cytotoxic T
It is important to provide in the formulation and mode of administration a sufficient amount of immunopotentiating peptides to effectively stimulate a fine response. Thus, for treatment of chronic infections, a typical dose is about 1.0 μg to about 5 for a 70 kg patient per dose.
000 μg, preferably in the range of about 5 μg to 1000 μg. Immunization dose,
Subsequent booster doses at established intervals of, for example, 1 to 4 weeks may be needed, perhaps over an extended period of time, to effectively immunize the individual. In the case of chronic infection, administration should be continued at least until clinical symptoms or laboratory tests show that the viral infection has been eliminated or substantially reduced, and for the period thereafter.

【0138】 治療的処置のための薬学的組成物は、非経口的、局所的、経口的、または局部
的投与が意図される。好ましくは、薬学的組成物は、非経口的に(例えば、静脈
内、皮下、皮内、または筋肉内に)投与される。従って、本発明は、受容可能な
キャリア(好ましくは、水性キャリア)中に溶解されたかまたは懸濁された免疫
原性ペプチドの溶液を含む、非経口投与のための組成物を提供する。種々の水性
キャリア(例えば、水、緩衝化した水、0.9%の生理食塩水、0.3%のグリ
シン、ヒアルロン酸など)が使用され得る。これらの組成物は、従来の、周知の
滅菌技術によって滅菌され得るか、または滅菌濾過され得る。得られる水溶液は
、投与の前に滅菌の溶液と合わされる凍結乾燥調製物としての使用のためにパッ
ケージングされ得るかまたは凍結乾燥され得る。この組成物は、生理学的条件に
近似するために必要とされる薬学的に受容可能な補助物質(例えば、pH調整お
よび緩衝化剤、張性調整剤、湿潤剤など、例えば、酢酸ナトリウム、乳酸ナトリ
ウム、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化カルシウム、ソルビタンモノラウレ
ート、オレイン酸トリエタノールアミンなど)を含み得る。
Pharmaceutical compositions for therapeutic treatment are intended for parenteral, topical, oral, or topical administration. Preferably, the pharmaceutical composition is administered parenterally (eg intravenously, subcutaneously, intracutaneously or intramuscularly). Accordingly, the present invention provides a composition for parenteral administration comprising a solution of the immunogenic peptide dissolved or suspended in an acceptable carrier, preferably an aqueous carrier. Various aqueous carriers can be used, such as water, buffered water, 0.9% saline, 0.3% glycine, hyaluronic acid, etc. These compositions may be sterilized by conventional, well known sterilization techniques, or may be sterile filtered. The resulting aqueous solution can be packaged or lyophilized for use as a lyophilized preparation that is combined with a sterile solution prior to administration. The composition comprises pharmaceutically acceptable auxiliary substances (eg, pH adjusting and buffering agents, tonicity adjusting agents, wetting agents, etc.) required to approximate physiological conditions such as sodium acetate, lactic acid. Sodium, sodium chloride, potassium chloride, calcium chloride, sorbitan monolaurate, triethanolamine oleate, etc.).

【0139】 薬学的処方物中の本発明のCTL刺激ペプチドの濃度は、広く変化し得る。す
なわち、約0.1重量%未満、通常は約2重量%から、または少なくとも約2重
量%から、20重量%〜50重量%以上の程度の高さまでであり、そして選択さ
れる特定の投与態様に従って、流体容量、粘度などによって主に選択される。
The concentration of the CTL stimulating peptide of the present invention in the pharmaceutical formulation can vary widely. That is, less than about 0.1% by weight, usually from about 2% by weight, or at least about 2% to as high as 20% to 50% or more by weight, and the particular mode of administration selected. Is mainly selected according to fluid volume, viscosity, etc.

【0140】 本発明のペプチドはまた、特定の細胞組織(例えば、リンパ組織)に対してペ
プチドを標的化するようにリポソームを介して投与され得るか、感染細胞に選択
的に標的化され得、ならびに、ペプチド組成物の半減期を増大させる。リポソー
ムとしては、エマルジョン、発泡体、ミセル、不溶性の単層、液晶、リン脂質分
散系、ラメラ層などが挙げられる。これらの調製物では、送達されるべきペプチ
ドは、リポソームの一部として、単独で、または例えば、リンパ系細胞の中でも
一般的なレセプターに結合する分子(例えば、CD45抗原に結合するモノクロ
ーナル抗体)と組み合わせて、または他の治療用もしくは免疫原性組成物ととも
に取り込まれる。従って、本発明の所望のペプチドで満たされたか修飾されたに
いずれかのリポソームは、リンパ系細胞の部位に対して指向され得、ここで、リ
ポソームは次いで、選択された治療用/免疫原性ペプチド組成物を送達する。本
発明での使用のためのリポソームは、標準的なベシクル形成脂質から形成され、
これは、一般的に、中性の、および陰性に荷電したリン脂質およびステロール(
例えば、コレステロール)を含む。脂質の選択は、一般的には、例えば、リポソ
ームの大きさ、酸不安定性、および血流中のリポソームの安定性の考慮によって
導かれる。本明細書中で参考として援用される、例えば、Szokaら、Ann
.Rev.Biophys.Bioeng.9:467(1980)、米国特許
第4,235,871号、同第4,501,728号、同第4,837,028
号、および同第5,019,369号に記載されるような種々の方法が、リポソ
ームの調製に利用可能である。
The peptides of the invention can also be administered via liposomes to target the peptide to specific cellular tissues, such as lymphoid tissues, or selectively targeted to infected cells, And increase the half-life of the peptide composition. Examples of liposomes include emulsions, foams, micelles, insoluble monolayers, liquid crystals, phospholipid dispersions, and lamella layers. In these preparations, the peptide to be delivered is, as part of a liposome, alone or with a molecule that binds to a receptor that is common among lymphoid cells (eg, a monoclonal antibody that binds to the CD45 antigen). Incorporated in combination or with other therapeutic or immunogenic compositions. Thus, either liposomes filled or modified with the desired peptides of the present invention can be directed to sites of lymphoid cells, where the liposomes are then selected for therapeutic / immunogenic activity. Deliver the peptide composition. Liposomes for use in the present invention are formed from standard vesicle-forming lipids,
It generally contains neutral and negatively charged phospholipids and sterols (
For example, cholesterol). The choice of lipid is generally guided by considerations of, for example, liposome size, acid lability, and liposome stability in the bloodstream. Incorporated herein by reference, eg, Szoka et al., Ann.
. Rev. Biophys. Bioeng. 9: 467 (1980), U.S. Pat. Nos. 4,235,871, 4,501,728 and 4,837,028.
And various methods as described in U.S. Pat. No. 5,019,369 are available for the preparation of liposomes.

【0141】 免疫細胞を標的化するために、リポソーム中に取りこまれるべきリガンドとし
ては、例えば、所望の免疫系の細胞の細胞表面決定基に特異的な抗体またはその
フラグメントが挙げられ得る。ペプチドを含有するリポソーム懸濁物が、静脈内
、局部的、局所的などで、とりわけ投与様式、送達されるべきペプチド、および
処置されるべき疾患の段階に従って変化する用量で投与され得る。
Ligands to be incorporated into liposomes for targeting immune cells can include, for example, antibodies or fragments thereof specific for the cell surface determinants of cells of the desired immune system. Liposomal suspensions containing the peptides can be administered intravenously, topically, topically, etc., at doses that vary, among other things, depending on the mode of administration, the peptide to be delivered, and the stage of the disease to be treated.

【0142】 固形の組成物について、従来の無毒性の固形キャリアが使用され得る。この固
形キャリアとしては、例えば、薬学的グレードの、マンニトール、ラクトース、
デンプン、ステアリン酸マグネシウム、サッカリンナトリウム、タルカム、セル
ロース、グルコース、スクロース、炭酸マグネシウムなどを含む。経口投与につ
いて、薬学的に受容可能な無毒性の組成物が、任意の通常使用される賦形剤(例
えば、上記に列挙されるキャリア)、および一般的に10〜95%(さらに好ま
しくは、25%〜75%の濃度で)の有効成分(すなわち、本発明の1つ以上の
ペプチド)を取り込むことによって形成される。
For solid compositions, conventional non-toxic solid carriers may be used. Examples of the solid carrier include pharmaceutical grades of mannitol, lactose,
Includes starch, magnesium stearate, sodium saccharin, talcum, cellulose, glucose, sucrose, magnesium carbonate and the like. For oral administration, a pharmaceutically acceptable non-toxic composition may comprise any commonly used excipient (eg, the carriers listed above), and generally 10-95% (more preferably, It is formed by incorporating active ingredient (i.e., one or more peptides of the invention) in a concentration of 25% to 75%.

【0143】 エアロゾル投与について、免疫原性ペプチドは、好ましくは、界面活性剤およ
びプロペラントとともに、細かく分けられた形態で供給される。ペプチドの代表
的なパーセンテージは、0.01重量%〜20重量%であり、好ましくは、1重
量%〜10重量%である。界面活性剤は、もちろん、無毒性でなければならず、
そして好ましくはプロペラントに可溶性でなければならない。このような薬剤の
代表は、6〜22個の炭素原子を含む脂肪酸のエステルまたは部分的なエステル
(例えば、脂肪族多価アルコールまたはその環状無水物を有する、カプロン酸、
オクタン酸、ラウリン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、リノール酸、リノレン
酸、オレスチン酸(olesteric acid)、およびオレイン酸)であ
る。混合されたエステル(例えば、混合されたまたは天然のグリセリド)が使用
され得る。界面活性剤は、この組成物の0.1重量%〜20重量%を構成し得、
好ましくは、0.25重量%〜5重量%を構成する。組成物の残りは、通常、プ
ロペラントである。所望される場合は、キャリアもまた、例えば、鼻腔内送達の
ためにはレシチンを用いるように、含まれ得る。
For aerosol administration, the immunogenic peptides are preferably supplied in finely divided form along with a surfactant and propellant. Typical percentages of peptides are 0.01% -20% by weight, preferably 1% -10%. The surfactant, of course, must be non-toxic,
And preferably it must be soluble in the propellant. Representative of such agents are esters or partial esters of fatty acids containing 6 to 22 carbon atoms (eg, caproic acid with aliphatic polyhydric alcohols or their cyclic anhydrides,
Octanoic acid, lauric acid, palmitic acid, stearic acid, linoleic acid, linolenic acid, olesteric acid, and oleic acid). Mixed esters, such as mixed or natural glycerides, can be used. The surfactant may make up 0.1% to 20% by weight of the composition,
Preferably, it constitutes 0.25% to 5% by weight. The balance of the composition is usually propellant. If desired, a carrier can also be included, eg, with lecithin for intranasal delivery.

【0144】 別の局面において、本発明は、本明細書中に記載されるような、免疫原性的に
有効な量の免疫原性ペプチドを活性成分として含むワクチンに関する。このペプ
チドは、その固有のキャリアに結合されて、または活性ペプチド単位のホモポリ
マーまたはへテロポリマーとして、宿主(ヒトを含む)に導入され得る。このよ
うなポリマーは、増加した免疫学的反応の利点、および異なるペプチドが、この
ポリマーを作り上げるために使用される場合、ウイルスまたは腫瘍細胞の異なる
抗原性決定基と反応する抗体および/またはCTLを誘導するさらなる能力を有
する。有用なキャリアは、当該分野で周知であり、そして例えば、サイログロブ
リン、アルブミン(例えば、ヒト血清アルブミン)、破傷風トキソイド,ポリア
ミノ酸(例えば、ポリリジン:グルタミン酸)、インフルエンザ、B型肝炎ウイ
ルスコアタンパク質、B型肝炎ウイルス組換えワクチンなどを含む。これらのワ
クチンはまた、生理学的に許容可能な(受容可能な)希釈剤(例えば、水、リン
酸緩衝化生理食塩水、または生理食塩水)を含み得、そしてさらに代表的にアジ
ュバントを含み得る。不完全フロイントアジュバント、リン酸アルミニウム(a
luminum)、水酸化アルミニウム、またはミョウバンのようなアジュバン
トは、当該分野で周知の物質である。また、上記のように、CTL応答は、本発
明のペプチドを脂質(例えば、PCSS)に結合体化することによってプライ
ムされ得る。本明細書中に記載されるようなペプチド組成物を用いる、注入、エ
アロゾル、経口、経皮、または他の経路を介する免疫の際に、宿主の免疫系は所
望の抗原に特異的な、大量のCTLを生成すことによって、ワクチンに応答し、
そしてこの宿主は、後の感染に対して少なくとも部分的に免疫性となるか、また
は慢性的な感染の発症に対して耐性となる。
In another aspect, the present invention relates to a vaccine, as described herein, which comprises as an active ingredient an immunogenicly effective amount of an immunogenic peptide. The peptide may be introduced into the host (including human) either linked to its own carrier or as a homopolymer or heteropolymer of active peptide units. Such polymers have the advantage of increased immunological response, and when different peptides are used to make up the polymer, antibodies and / or CTLs that react with different antigenic determinants of viral or tumor cells. Has the additional ability to induce. Useful carriers are well known in the art and include, for example, thyroglobulin, albumin (eg, human serum albumin), tetanus toxoid, polyamino acids (eg, polylysine: glutamic acid), influenza, hepatitis B virus core protein, type B. Including hepatitis virus recombinant vaccine. These vaccines may also include a physiologically acceptable (acceptable) diluent such as water, phosphate buffered saline, or saline, and may more typically include an adjuvant. . Incomplete Freund's adjuvant, aluminum phosphate (a
Luminum), aluminum hydroxide, or adjuvants such as alum are substances well known in the art. Also, as described above, CTL responses can be primed by conjugating the peptides of the invention to lipids (eg, P 3 CSS). Upon immunization via injection, aerosol, oral, transdermal, or other routes with a peptide composition as described herein, the host's immune system will produce large amounts of specific antigens of the desired antigen. Responding to the vaccine by producing a CTL of
The host then becomes at least partially immune to subsequent infections or resistant to the development of chronic infections.

【0145】 本発明のペプチドを含有するワクチン組成物は、ウイルス感染もしくはガンを
罹患しやすいか、またはそうでなければウイルス感染もしくはガンの危険性を有
する患者に、抗原に対する免疫応答を誘発し、従って患者自体の免疫応答能力を
増強するために投与される。このような量は、「免疫原的に有効な用量」として
規定される。この用途において、正確な量はさらに、患者の健康状態および体重
、投与様式、処方物の性質などに依存するが、一般的には、70kgの患者あた
り約1.0μgから約5000μgの範囲であり、より一般的には、70kgの
体重あたり約10μgから約5000μgの範囲である。
Vaccine compositions containing the peptides of the invention elicit an immune response against the antigen in patients who are susceptible to, or otherwise at risk of, viral infection or cancer, It is therefore administered to enhance the patient's own immune response capacity. Such an amount is defined as "immunogenically effective dose." In this application, the exact amount will also depend on the health and weight of the patient, the mode of administration, the nature of the formulation, etc., but will generally be in the range of about 1.0 μg to about 5000 μg / 70 kg patient. , More commonly, in the range of about 10 μg to about 5000 μg per 70 kg body weight.

【0146】 いくつかの場合、本発明のペプチドワクチンを、目的のウイルス(特に、ウイ
ルスエンベロープ抗原)に対する中和抗体応答を誘導するワクチンと合わせるこ
とが所望され得る。
In some cases, it may be desirable to combine the peptide vaccines of the invention with a vaccine that induces a neutralizing antibody response against the virus of interest, especially the viral envelope antigen.

【0147】 治療または免疫の目的のために、1以上の本発明のペプチドをコードする核酸
はまた、患者に投与され得る。多数の方法が、核酸を患者に送達するために従来
用いられている。例えば、核酸は、「裸のDNA」として直接送達され得る。こ
のアプローチは、例えば、Wolffら、Science 247:1465−
1468(1990)ならびに米国特許第5,580,859号および同第5,
589,466号に記載される。核酸はまた、例えば、米国特許第5,204,
253号に記載されるような、バリスティック(ballistic)送達を使
用して投与され得る。DNAのみから構成される粒子が投与され得る。あるいは
、DNAは、金粒子のような粒子に接着され得る。核酸はまた、カチオン性化合
物(例えば、カチオン性脂質)に対して複合体化されて送達され得る。脂質によ
って媒介される遺伝子送達方法は、例えば、WO 96/18372;WO 9
3/24640;ManninoおよびGould−Fogerite,Bio
Techniques 6(7):682−691(1988);Rose 米
国特許第5,279,833号;WO 91/06309;ならびにFelgn
erら,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 84:7413−7
414(1987)に記載される。本発明のペプチドはまた、弱毒化されたウイ
ルス宿主(例えば、ワクシニアまたは鶏痘)によって発現され得る。このアプロ
ーチには、本発明のペプチドをコードするヌクレオチド配列を発現するベクター
としてのワクシニアウイルスの使用を含む。急性または慢性に感染した宿主への
導入、または未感染の宿主への導入によって、この組換えワクシニアウイルスは
免疫原性ペプチドを発現し、それによって宿主のCTL応答を誘発する。免疫プ
ロトコルにおいて有用なワクシニアベクターおよび方法は、例えば、本明細書中
で参考として援用される米国特許第4,722,848号に記載される。別のベ
クターは、BCG(Bacille Calmette Guerin)である
。BCGベクターは、本明細書中で参考として援用されるStoverら(Na
ture 351:456−460(1991))に記載される。本発明のペプ
チドの治療的投与または免疫に有用な広範な種々の他のベクター(例えば、Sa
lmonella typhiベクターなど)は、本明細書中の記載から当業者
に明らかである。
For therapeutic or immunization purposes, nucleic acids encoding one or more peptides of the invention can also be administered to a patient. A number of methods are conventionally used to deliver nucleic acids to patients. For example, nucleic acids can be delivered directly as "naked DNA." This approach is described, for example, by Wolff et al., Science 247: 1465-.
1468 (1990) and US Pat. Nos. 5,580,859 and 5,
589,466. Nucleic acids are also disclosed, for example, in US Pat.
It may be administered using ballistic delivery, as described in No. 253. Particles composed of only DNA can be administered. Alternatively, the DNA can be attached to particles such as gold particles. Nucleic acids can also be complexed and delivered to cationic compounds such as cationic lipids. Gene delivery methods mediated by lipids are described, for example, in WO 96/18372; WO 9
3/24640; Mannino and Gould-Fogerite, Bio.
Techniques 6 (7): 682-691 (1988); Rose US Patent No. 5,279,833; WO 91/06309; and Felgn.
er et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 84: 7413-7.
414 (1987). The peptides of the invention can also be expressed by an attenuated viral host such as vaccinia or fowlpox. This approach involves the use of vaccinia virus as a vector to express nucleotide sequences encoding the peptides of the invention. Upon introduction into an acutely or chronically infected host, or into an uninfected host, this recombinant vaccinia virus expresses an immunogenic peptide, thereby inducing a CTL response in the host. Vaccinia vectors and methods useful in immunization protocols are described, for example, in US Pat. No. 4,722,848, incorporated herein by reference. Another vector is BCG (Bacille Calmette Guerin). The BCG vector is described by Stover et al. (Na), which is incorporated herein by reference.
true 351: 456-460 (1991)). A wide variety of other vectors useful in therapeutic administration or immunization of the peptides of the invention (eg, Sa
lmonella typhi vectors, etc.) will be apparent to those of skill in the art from the description herein.

【0148】 本発明のペプチドをコードする核酸を投与する好ましい手段は、本発明の複数
のエピトープをコードするミニ遺伝子構築物を使用する。ヒト細胞中での発現の
ための選択されたCTLエピトープをコードするDNA配列(ミニ遺伝子)を作
製するために、このエピトープのアミノ酸配列が逆翻訳される。ヒトのコドン使
用表が、各アミノ酸のコドン選択を導くために使用される。これらのエピトープ
をコードするDNA配列は、直接的に付加されて、連続するポリペプチド配列を
作製する。発現および/または免疫原性を最適化するために、さらなるエレメン
トが、ミニ遺伝子の設計に取り込まれ得る。逆翻訳され得、そしてミニ遺伝子配
列に含まれ得るアミノ酸配列の例としては、以下が挙げられる:ヘルパーTリン
パ球エピトープ、リーダー(シグナル)配列、および小胞体残留シグナル。さら
に、CTLエピトープのMHC提示は、合成の(例えば、ポリアラニン)または
天然に存在する隣接配列をCTLエピトープに隣接して含むことによって改善さ
れ得る。
A preferred means of administering nucleic acids encoding the peptides of the invention uses minigene constructs encoding multiple epitopes of the invention. The amino acid sequence of this epitope is back-translated to create a DNA sequence (minigene) encoding the selected CTL epitope for expression in human cells. A human codon usage table is used to guide the codon choice for each amino acid. DNA sequences encoding these epitopes are added directly to create contiguous polypeptide sequences. Additional elements can be incorporated into the design of the minigene to optimize expression and / or immunogenicity. Examples of amino acid sequences that can be reverse translated and included in the minigene sequence include: helper T lymphocyte epitopes, leader (signal) sequences, and endoplasmic reticulum retention signals. Further, MHC presentation of CTL epitopes can be improved by including synthetic (eg, polyalanine) or naturally occurring flanking sequences flanking the CTL epitope.

【0149】 ミニ遺伝子配列は、ミニ遺伝子のプラス鎖およびマイナス鎖をコードするオリ
ゴヌクレオチドをアセンブリすることによって、DNAに転換される。重複して
いるオリゴヌクレオチド(30〜100塩基長)が、周知の技術を使用して適切
な条件下で合成、リン酸化、精製、およびアニーリングされる。オリゴヌクレオ
チドの末端は、T4 DNAリガーゼを使用して連結される。次いで、CTLエ
ピトープポリペプチドをコードするこの合成ミニ遺伝子は、所望の発現ベクター
にクローニングされ得る。
Minigene sequences are converted to DNA by assembling oligonucleotides encoding the plus and minus strands of the minigene. Overlapping oligonucleotides (30-100 bases in length) are synthesized, phosphorylated, purified, and annealed under suitable conditions using well known techniques. The ends of the oligonucleotides are ligated using T4 DNA ligase. This synthetic minigene, which encodes a CTL epitope polypeptide, can then be cloned into the desired expression vector.

【0150】 当業者に周知の標準的な調節配列が、標的細胞中での発現を確実にするために
ベクターに含まれる。いくつかのベクターエレメントが必要とされる:ミニ遺伝
子の挿入のための下流のクローニング部位を有するプロモーター;効率的な転写
の終結のためのポリアデニル化シグナル;E.coli複製起点;およびE.c
oli選択マーカー(例えば、アンピシリン耐性またはカナマイシン耐性)。多
数のプロモーター(例えば、ヒトサイトメガロウイルス(hCMV)プロモータ
ー)が、この目的のために使用され得る。他の適切なプロモーター配列について
は、米国特許第5,580,859号および同第5,589,466号を参照の
こと。
Standard regulatory sequences well known to those of skill in the art are included in the vector to ensure expression in the target cell. Several vector elements are required: a promoter with a downstream cloning site for insertion of the minigene; a polyadenylation signal for efficient termination of transcription; E. coli origin of replication; and E. c
oli selectable marker (eg ampicillin resistance or kanamycin resistance). A number of promoters, such as the human cytomegalovirus (hCMV) promoter, can be used for this purpose. See US Pat. Nos. 5,580,859 and 5,589,466 for other suitable promoter sequences.

【0151】 さらなるベクター改変が、ミニ遺伝子の発現および免疫原性を最適化するため
に所望され得る。いくつかの場合、イントロンが、効率的な遺伝子発現のために
必要とされ、そして1つ以上の合成のまたは天然に存在するイントロンが、ミニ
遺伝子の転写領域に取りこまれ得る。mRNA安定化配列を含むこともまた、ミ
ニ遺伝子の発現を増大させるために考慮され得る。免疫刺激配列(ISSまたは
CpG)がDNAワクチンの免疫原性において役割を果たすことが、近年提唱さ
れている。これらの配列は、免疫原性を増強することが見出される場合、ミニ遺
伝子のコード配列の外側に、ベクター中に含まれ得る。
Further vector modifications may be desired to optimize minigene expression and immunogenicity. In some cases, introns are required for efficient gene expression, and one or more synthetic or naturally occurring introns can be incorporated into the transcribed region of the minigene. Inclusion of mRNA stabilizing sequences can also be considered to increase expression of the minigene. It has recently been proposed that immunostimulatory sequences (ISS or CpG) play a role in the immunogenicity of DNA vaccines. These sequences may be included in the vector, outside the coding sequence of the minigene, if found to enhance immunogenicity.

【0152】 いくつかの実施形態において、ミニ遺伝子にコードされるエピトープ、および
免疫原性を増強するかまたは減少させるために含まれる第2のタンパク質の産生
を可能にする二シストロン性(bicistronic)発現ベクターが使用さ
れ得る。同時発現される場合に免疫応答を有益に増強し得るタンパク質またはポ
リペプチドの例としては、サイトカイン(例えば、IL2、IL12、GM−C
SF)、サイトカイン誘導性分子(例えば、LeIF)、または同時刺激性分子
が挙げられる。ヘルパー(HTL)エピトープは、細胞内標的化シグナルに連結
され得、そしてCTLエピトープとは別に発現され得る。このことは、CTLエ
ピトープとは異なる細胞区画へのHTLエピトープの指向を可能にする。必要と
される場合、このことは、MHCクラスII経路へのHTLエピトープのより効
率的な進入を促進し得、それによって、CTL誘導を改良する。CTL誘導とは
対照的に、免疫抑制性分子(例えば、TGF−β)の同時発現によって免疫応答
を特異的に減少させることは、特定の疾患において有益であり得る。
In some embodiments, a bicistronic expression that enables the production of a minigene-encoded epitope and a second protein included to enhance or reduce immunogenicity. Vectors can be used. Examples of proteins or polypeptides that may beneficially enhance the immune response when co-expressed include cytokines (eg IL2, IL12, GM-C).
SF), cytokine-inducing molecules (eg LeIF), or costimulatory molecules. Helper (HTL) epitopes can be linked to intracellular targeting signals and expressed separately from CTL epitopes. This allows the targeting of the HTL epitope to a cell compartment distinct from the CTL epitope. If required, this may facilitate more efficient entry of HTL epitopes into the MHC class II pathway, thereby improving CTL induction. In contrast to CTL induction, specifically reducing the immune response by co-expression of immunosuppressive molecules (eg TGF-β) may be beneficial in certain diseases.

【0153】 一旦、発現ベクターが選択されると、ミニ遺伝子は、プロモーターの下流のポ
リリンカー領域にクローニングされる。このプラスミドは、適切なE.coli
株に形質転換され、そしてDNAは、標準的な技術を使用して調製される。ミニ
遺伝子の方向およびDNA配列、ならびにベクター中に含まれる全ての他のエレ
メントは、制限マッピングおよびDNA配列分析を使用して確認される。正確な
プラスミドを有する細菌細胞は、マスター細胞バンク(bank)および作業細
胞バンクとして保存され得る。
Once the expression vector is selected, the minigene is cloned into the polylinker region downstream of the promoter. This plasmid is suitable for E. coli
The strain is transformed and the DNA is prepared using standard techniques. The orientation and DNA sequence of the minigene, and all other elements contained in the vector are confirmed using restriction mapping and DNA sequence analysis. Bacterial cells with the correct plasmid can be stored as a master cell bank and a working cell bank.

【0154】 治療的な量のプラスミドDNAは、E.coliにおける発酵、その後の精製
によって産生される。作業細胞バンクに由来するアリコートは、発酵培地(例え
ば、Terrific Broth)を接種するために使用され、そして周知の
技術に従って、振盪フラスコまたはバイオリアクターにおいて飽和するまで増殖
される。プラスミドDNAは、Quiagenより提供される固相アニオン交換
樹脂のような、標準的な生物分離技術を使用して精製され得る。必要とされる場
合、スーパーコイルDNAは、ゲル電気泳動または他の技術を使用して、開環状
および直鎖状の形態から単離され得る。
A therapeutic amount of plasmid DNA can be obtained from E. It is produced by fermentation in E. coli and subsequent purification. Aliquots from the working cell bank are used to inoculate a fermentation medium (eg, Terrific Broth) and grown to saturation in shake flasks or bioreactors according to well-known techniques. Plasmid DNA can be purified using standard bioseparation techniques, such as the solid phase anion exchange resin provided by Quiagen. If required, supercoiled DNA can be isolated from open circular and linear forms using gel electrophoresis or other techniques.

【0155】 精製されたプラスミドDNAは、種々の処方物を使用して注射のために調製さ
れ得る。これらのうち最も単純なものは、無菌のリン酸緩衝化生理食塩水(PB
S)中での凍結乾燥したDNAの再構成である。種々の方法が記載されており、
そして新規の技術が利用可能となり得る。上記のように、核酸は、カチオン性脂
質とともに好都合に処方される。さらに、糖脂質、フソジェニック(fusog
enic)リポソーム、防御的、相互作用的、非縮合(non−condens
ing)(PINC)として総称的に呼ばれるペプチドおよび化合物がまた、安
定性、筋肉内分散、特異的な器官もしくは細胞型へのトラフィッキングのような
変量に影響を与えるために、精製されたプラスミドDNAに対して複合体化され
得る。
Purified plasmid DNA can be prepared for injection using various formulations. The simplest of these is sterile phosphate buffered saline (PB).
Reconstitution of lyophilized DNA in S). Various methods have been described,
And new technology may become available. As mentioned above, the nucleic acid is conveniently formulated with a cationic lipid. In addition, glycolipids, fusogenic
enic) liposome, protective, interactive, non-condensed
ing) (PINC) generically, peptides and compounds also affect purified plasmid DNA to affect variables such as stability, intramuscular dispersion, and trafficking to specific organs or cell types. Can be complexed.

【0156】 標的細胞の感作が、ミニ遺伝子によってコードされるCTLエピトープの発現
およびMHCクラスI提示のための機能的アッセイとして使用され得る。プラス
ミドDNAは、標準的なCTLクロム放出アッセイのための標的として適切であ
る、哺乳動物細胞株中に導入される。使用されるトランスフェクション法は、最
終的な処方物に依存する。エレクトロポレーションは、カチオン性脂質が直接的
なインビトロでのトランスフェクションを可能にするにもかかわらず、「裸の」
DNAについて使用され得る。グリーン蛍光タンパク質(GFP)を発現するプ
ラスミドが、蛍光活性化細胞分別(FACS)を使用するトランスフェクトされ
た細胞の富化を可能にするために、同時トランスフェクトされ得る。次いで、こ
れらの細胞は、クロム−51で標識され、そしてエピトープ特異的CTL株の標
的細胞として使用される。51Crの放出によって検出される細胞溶解は、ミニ
遺伝子によってコードされるCTLエピトープのMHC提示の産生を示す。
Sensitization of target cells can be used as a functional assay for expression and MHC class I presentation of CTL epitopes encoded by minigenes. Plasmid DNA is introduced into a mammalian cell line that is suitable as a target for standard CTL chromium release assays. The transfection method used depends on the final formulation. Electroporation is "naked" despite the fact that cationic lipids allow direct in vitro transfection.
It can be used for DNA. A plasmid expressing green fluorescent protein (GFP) can be co-transfected to allow enrichment of the transfected cells using fluorescence activated cell sorting (FACS). These cells are then labeled with chromium-51 and used as target cells for the epitope-specific CTL line. Cytolysis detected by release of 51Cr indicates production of MHC presentation of the CTL epitope encoded by the minigene.

【0157】 インビボでの免疫原性は、ミニ遺伝子DNA処方物の機能的試験のための第2
のアプローチである。適切なヒトMHC分子を発現するトランスジェニックマウ
スは、DNA産物で免疫される。投与の用量および経路は、処方物に依存する(
例えば、PBS中のDNAについてはIM、脂質複合体化DNAについてはIP
)。免疫の21日後、脾細胞を回収し、そして試験される各エピトープをコード
するペプチドの存在下で1週間再刺激する。これらのエフェクター細胞(CTL
)は、ペプチドを負荷したクロム−51標識化標的細胞の細胞溶解について、標
準的な技術を使用してアッセイされる。ミニ遺伝子によってコードされるエピト
ープに対応するペプチドのMHC負荷によって感作された標的細胞の溶解は、C
TLのインビボ誘導のためのDNAワクチン機能を実証する。
In vivo immunogenicity is the second choice for functional testing of minigene DNA formulations.
Is the approach. Transgenic mice expressing the appropriate human MHC molecule are immunized with the DNA product. The dose and route of administration depends on the formulation (
For example, IM for DNA in PBS, IP for lipid complexed DNA
). Twenty-one days after immunization, splenocytes are harvested and restimulated for 1 week in the presence of peptides encoding each epitope tested. These effector cells (CTL
) Is assayed for cytolysis of chromium-51 labeled target cells loaded with peptide using standard techniques. Lysis of target cells sensitized by MHC loading of peptides corresponding to the epitope encoded by the minigene is
Demonstrate DNA vaccine function for in vivo induction of TL.

【0158】 抗原性ペプチドは、CTLをエキソビボで誘発するために同様に用いられ得る
。得られるCTLは、他の従来の形態の治療に応答しないか、またはペプチドワ
クチンアプローチの治療に応答しない、患者における慢性の感染(ウイルス性ま
たは細菌性)または腫瘍を処置するために用いられ得る。特定の病原体(感染性
因子または腫瘍抗原)に対するエキソビボでのCTL応答は、組織培養において
、患者のCTL前駆細胞(CTLp)を、抗原提示細胞(APC)の供給源およ
び適切な免疫原性ペプチドとともにインキュベートすることにより誘導される。
適切なインキュベーション時間(代表的には1〜4週間)(このとき、これらの
CTLpが活性化され、そして成熟し、そして増殖してエフェクターCTLにな
る)の後、これらの細胞は、患者に注入し戻され、ここでこれらはそれらの特異
的標的細胞(感染した細胞または腫瘍細胞)を破壊する。特異的細胞傷害性T細
胞の生成のためのインビトロでの条件を最適化するために、刺激細胞の培養物は
、適切な無血清培地中で維持される。
Antigenic peptides can also be used to induce CTL ex vivo. The resulting CTLs can be used to treat chronic infections (viral or bacterial) or tumors in patients that do not respond to other conventional forms of therapy or to peptide vaccine approaches. Ex vivo CTL responses to specific pathogens (infectious agents or tumor antigens) indicate that in tissue culture, the patient's CTL progenitor cells (CTLp) together with a source of antigen presenting cells (APCs) and an appropriate immunogenic peptide. Induced by incubating.
After a suitable incubation time (typically 1 to 4 weeks), at which time these CTLp are activated and mature and proliferate to effector CTL, these cells are injected into the patient. Brought back, where they destroy their specific target cells (infected cells or tumor cells). To optimize in vitro conditions for the generation of specific cytotoxic T cells, cultures of stimulator cells are maintained in a suitable serum free medium.

【0159】 刺激細胞と、活性化されるべき細胞(例えば、前駆体CD8+細胞)とのイン
キュベーションの前に、刺激細胞の表面上に発現されるべきヒトクラスI分子に
負荷されるのに充分な量の抗原性ペプチドが刺激細胞培養物に添加される。本発
明では、ペプチドの充分な量は、約200、そして好ましくは200以上のヒト
クラスI MHC分子が、各刺激細胞の表面上に発現されるべきペプチドととに
負荷されることを可能にする量である。好ましくは、刺激細胞は、20μg/m
lを超えるペプチドとともにインキュベートされる。
Prior to incubation of the stimulator cells with cells to be activated (eg precursor CD8 + cells), sufficient to be loaded with human class I molecules to be expressed on the surface of the stimulator cells. An amount of antigenic peptide is added to the stimulated cell culture. In the present invention, a sufficient amount of peptide allows about 200, and preferably 200 or more human class I MHC molecules to be loaded with the peptide to be expressed on the surface of each stimulator cell. Is the amount. Preferably, the stimulator cells are 20 μg / m
Incubated with more than 1 peptide.

【0160】 次いで、休止CD8+細胞または前駆CD8+細胞は、適切な刺激細胞を有す
る培養において、CD8+細胞を活性化するために充分な時間の間インキュベー
トされる。好ましくは、CD8+細胞は、抗原特異的様式で活性化される。休止
CD8+細胞または前駆CD8+(エフェクター)細胞の、刺激細胞に対する比
は、個体毎に変動し得、そして個体のリンパ球の培養条件に対する順応性、なら
びに記載された処置様式が用いられる疾患状態または他の状態の性質および重篤
度のような変量にさらに依存し得る。しかし、好ましくは、リンパ球:刺激細胞
の比は、約30:1〜300:1の範囲である。エフェクター/刺激培養物は、
治療的に有用なまたは効果的な数のCD8+細胞を刺激するために必要な期間の
間維持され得る。
Resting CD8 + cells or progenitor CD8 + cells are then incubated in culture with the appropriate stimulator cells for a time sufficient to activate the CD8 + cells. Preferably, CD8 + cells are activated in an antigen-specific manner. The ratio of resting CD8 + cells or progenitor CD8 + (effector) cells to stimulator cells may vary from individual to individual, and the individual's adaptability to culturing conditions for lymphocytes, as well as the disease state or other conditions for which the described treatment modalities are used. May further depend on variables such as the nature and severity of the condition. However, preferably, the lymphocyte: stimulator cell ratio is in the range of about 30: 1 to 300: 1. Effector / stimulation cultures
It can be maintained for a period of time necessary to stimulate a therapeutically useful or effective number of CD8 + cells.

【0161】 インビトロでのCTLの誘導は、APC上の対立遺伝子特異的MHCクラスI
分子に結合しているペプチドの特異的認識を必要とする。APCあたりの特異的
MHC/ペプチド複合体の数は、CTLの刺激のために、特に一次免疫応答のた
めに重大である。細胞あたり少量のペプチド/MHC複合体が、細胞をCTLに
よる溶解に感受性にするために充分であるか、または二次CTL応答を刺激する
ために充分であるが、一次応答の間のCTL前駆体(pCTL)の好首尾の活性
化は、有意に多い数のMHC/ペプチド複合体を必要とする。細胞上での空の主
要組織適合遺伝子複合体分子のペプチド負荷は、一次細胞傷害性Tリンパ球応答
の誘導を可能にする。細胞上での空の主要組織適合遺伝子複合体分子のペプチド
負荷は、一次細胞傷害性Tリンパ球応答の誘導を可能にする。
In vitro induction of CTL is associated with allele-specific MHC class I on APC.
It requires specific recognition of the peptide bound to the molecule. The number of specific MHC / peptide complexes per APC is critical for CTL stimulation, especially for the primary immune response. A small amount of peptide / MHC complex per cell is sufficient to sensitize cells to lysis by CTLs, or sufficient to stimulate a secondary CTL response, but during the primary response Successful activation of (pCTL) requires a significantly higher number of MHC / peptide complexes. Peptide loading of empty major histocompatibility complex molecules on cells allows the induction of primary cytotoxic T lymphocyte responses. Peptide loading of empty major histocompatibility complex molecules on cells allows the induction of primary cytotoxic T lymphocyte responses.

【0162】 変異体細胞株は、全てのヒトMHC対立遺伝子に存在するわけではないので、
内因性MHC結合ペプチドをAPCの表面から除去する技術を用い、その後、得
られる空のMHC分子に目的の免疫原性ペプチドを負荷することが有利である。
患者の非形質転換(非腫瘍形成性)非感染細胞、および好ましくは自己細胞の、
APCとしての使用は、エキスビボCTL治療の開発に向けてのCTL誘導プロ
トコルの設計のために所望される。本願は、内因性MHC結合ペプチドをAPC
の表面から剥がし、その後、所望のペプチドをロードするための方法を開示する
Since the mutant cell line is not present in all human MHC alleles,
It is advantageous to use a technique that removes the endogenous MHC binding peptide from the surface of the APC, and then load the resulting empty MHC molecule with the immunogenic peptide of interest.
Of non-transformed (non-tumorigenic) non-infected cells of the patient, and preferably autologous cells,
Use as an APC is desirable for the design of CTL induction protocols towards the development of ex vivo CTL therapies. The present application describes that an endogenous MHC-binding peptide is APC
A method is disclosed for peeling from the surface of, followed by loading the desired peptide.

【0163】 安定なMHCクラスI分子は、以下のエレメントから形成される三量体複合体
である:1)通常、8〜10残基のペプチド、2)α1ドメインおよびα2ドメ
イン中にペプチド結合部位を保有する膜貫通重鎖多型性タンパク質鎖、ならびに
3)非共有結合的に結合した非多型軽鎖である、βミクロブロブリン。複合体
から、結合したペプチドを除去することおよび/またはβミクログロブリンを
解離することは、MHCクラスI分子を非機能的および不安定にし、迅速な分解
を生じる。PBMCから単離された全てのMHCクラスI分子は、その分子に結
合している内因性ペプチドを有する。それゆえ、第1段階は、APC上のMHC
クラスI分子に結合している全ての内因性ペプチドを、外因性ペプチドがそれに
添加され得る前にそれらの分解を生じることなく除去することである。
A stable MHC class I molecule is a trimeric complex formed from the following elements: 1) a peptide, usually 8-10 residues, 2) a peptide binding site in the α1 and α2 domains. Β 2 microblobulin, which is a transmembrane heavy chain polymorphic protein chain carrying 3) and 3) a non-covalently linked non-polymorphic light chain. Removing bound peptides and / or dissociating β 2 microglobulin from the complex renders MHC class I molecules non-functional and unstable, resulting in rapid degradation. All MHC class I molecules isolated from PBMC have an endogenous peptide bound to them. Therefore, the first stage is MHC on APC
The removal of all endogenous peptides bound to class I molecules without causing their degradation before exogenous peptides can be added to it.

【0164】 結合したペプチドのMHCクラスI分子を遊離させるための2つの可能な方法
は、培養温度を37℃から26℃へと、一晩の間低下させてβミクログロブリ
ンを不安定化する工程、および穏やかな酸処理を用いて細胞から内因性ペプチド
を剥がす工程を含む。この方法は、前に結合していたペプチドを細胞外環境へと
遊離させ、新たな外因性ペプチドが空のクラスI分子に結合することを可能にす
る。低温インキュベーション方法は、外因性ペプチドがMHC複合体に効率的に
結合することを可能にするが、26℃での一晩の培養(これは、細胞の代謝速度
を遅くし得る)を必要とする。MHC分子を活性には合成しない細胞(例えば、
休止PBMC)が、低温手順によっては多量の空の表面MHC分子を生じないこ
ともまたあるようである。
Two possible ways to release MHC class I molecules of bound peptides are to destabilize β 2 microglobulin by lowering the culture temperature from 37 ° C. to 26 ° C. overnight. And stripping the endogenous peptide from the cells using a mild acid treatment. This method liberates previously bound peptides into the extracellular environment, allowing new exogenous peptides to bind to empty class I molecules. The low temperature incubation method allows exogenous peptides to bind efficiently to the MHC complex but requires overnight culture at 26 ° C., which can slow the cell's metabolic rate. . Cells that do not actively synthesize MHC molecules (eg,
It is also likely that resting PBMCs do not yield large amounts of empty surface MHC molecules by low temperature procedures.

【0165】 厳しい酸ストリッピングは、トリフルオロ酢酸(pH2)でのペプチドの抽出
、または免疫アフィニティー精製したクラスIペプチド複合体の酸変性を含む。
これらの方法は、CTL誘導が可能ではない。なぜなら、抗原提示のために重要
であるAPCの生存度および最適な代謝状態を保ちながら、内因性ペプチドを除
去することが重要であるからである。pH3の穏やかな酸性溶液(例えば、グリ
シンまたはクエン酸−リン酸緩衝液)は、内因性ペプチドを同定するために、お
よび腫瘍関連T細胞エピトープを同定するために用いられている。MHCクラス
I分子のみが不安定化され(そして結合したペプチドが放出される)、一方、他
の表面抗原(MHCクラスII分子を含む)は、インタクトなままであるという
点で、この処理は特に有効である。最も重要なことには、穏やかな酸性溶液での
細胞の処理は、細胞の生存度にも代謝状態にも影響を与えない。穏やかな酸処理
は、迅速である。なぜなら、内因性ペプチドのストリッピングは、4℃にて2分
間で生じ、そしてAPCは、適切なペプチドが負荷された後にその機能を果たす
準備ができているからである。この技術は、一次抗原特異的CTLを生じるため
のペプチド特異的APCを作製するために本明細書中で利用される。得られるA
PCは、ペプチド特異的CD8+ CTLを誘導する際に効率的である。
Stringent acid stripping involves extraction of the peptide with trifluoroacetic acid (pH 2) or acid denaturation of immunoaffinity purified Class I peptide complexes.
These methods are not capable of CTL induction. This is because it is important to remove the endogenous peptide while maintaining the viability and optimal metabolic state of APC, which is important for antigen presentation. Mildly acidic solutions at pH 3 (eg glycine or citrate-phosphate buffer) have been used to identify endogenous peptides and to identify tumor associated T cell epitopes. This treatment is particularly advantageous in that only MHC class I molecules are destabilized (and bound peptides are released), while other surface antigens (including MHC class II molecules) remain intact. It is valid. Most importantly, treatment of cells with mildly acidic solutions does not affect cell viability or metabolic status. Mild acid treatment is rapid. Because endogenous peptide stripping occurs at 4 ° C. for 2 minutes, and APC is ready to perform its function after being loaded with the appropriate peptide. This technique is utilized herein to generate peptide-specific APCs to generate primary antigen-specific CTL. Obtained A
PC is efficient in inducing peptide-specific CD8 + CTL.

【0166】 活性化CD8+細胞は、種々の公知の方法のうちの1つを用いて刺激細胞から
効果的に分離され得る。例えば、刺激細胞に、刺激細胞に負荷されるペプチドに
、またはCD8+細胞(またはそれらのセグメント)に特異的なモノクローナル
抗体は、それらの適切な相補的リガンドを結合するために利用され得る。次いで
、抗体タグ化分子は、刺激細胞/エフェクター細胞混合物から、適切な手段(例
えば、周知の免疫沈降またはイムノアッセイ方法)によって抽出され得る。
Activated CD8 + cells can be effectively separated from stimulator cells using one of a variety of known methods. For example, monoclonal antibodies specific for stimulator cells, peptides loaded on stimulator cells, or CD8 + cells (or segments thereof) can be utilized to bind their appropriate complementary ligands. The antibody-tagged molecule can then be extracted from the stimulator cell / effector cell mixture by suitable means, such as well known immunoprecipitation or immunoassay methods.

【0167】 有効な、細胞傷害性量の活性化CD8+細胞は、インビトロでの用途とインビ
ボでの用途との間で変動し得、そしてそれらのキラー細胞の最終的な標的である
細胞の量および型によって変動し得る。この量はまた、患者の状態に依存して変
動し得、そして開業医によって全ての適切な因子を考慮して決定されるべきであ
る。しかし、マウスにおいて用いられる約5×10〜5×10細胞と比較し
て、好ましくは約1×10〜約1×1012、より好ましくは約1×10
約1×1011、そしてさらにより好ましくは約1×10〜約1×1010
の活性化CD8+細胞が、成人ヒトのために利用される。
Effective, cytotoxic amounts of activated CD8 + cells can vary between in vitro and in vivo applications, and the amount of cells that are the ultimate target of those killer cells and It can vary depending on the type. This amount may also vary depending on the condition of the patient and should be determined by the practitioner in light of all appropriate factors. However, compared to about 5 × 10 6 to 5 × 10 7 cells used in mice, preferably about 1 × 10 6 to about 1 × 10 12 and more preferably about 1 × 10 8 to
About 1 × 10 11 , and even more preferably about 1 × 10 9 to about 1 × 10 10 activated CD8 + cells are utilized for adult humans.

【0168】 好ましくは、上記のように、活性化CD8+細胞は、処置されるべき個体への
CD8+細胞の投与の前に、細胞培養物から収集される。しかし、他の現行の処
置様式および提唱される処置様式とは異なり、本発明の方法は、腫瘍形成性では
ない細胞培養系を用いることに留意することが重要である。それゆえ、刺激細胞
と活性化CD8+細胞との完全な分離が達成されないならば、少数の刺激細胞の
投与に関連することが公知の固有の危険性は存在せず、一方、哺乳動物腫瘍促進
細胞の投与は、極めて危険であり得る。
Preferably, as described above, activated CD8 + cells are harvested from cell culture prior to administration of CD8 + cells to the individual to be treated. However, unlike other current and proposed treatment modalities, it is important to note that the methods of the present invention employ cell culture systems that are not tumorigenic. Therefore, if complete separation of stimulator cells from activated CD8 + cells is not achieved, there is no inherent risk known to be associated with the administration of small numbers of stimulator cells, whereas mammalian tumor-promoting cells Administration of can be extremely dangerous.

【0169】 細胞成分を再度導入する方法は、当該分野で公知であり、そしてこの方法とし
ては、Honsikらに対する米国特許第4,844,893号およびRose
nbergに対する米国特許第4,690,915号に例示される手順のような
手順が挙げられる。例えば、静脈内注入による活性化CD8+細胞の投与は適切
である。
Methods of reintroducing cellular components are known in the art, and include, for example, US Pat. No. 4,844,893 to Honsik et al. And Rose.
Procedures such as those illustrated in US Pat. No. 4,690,915 to Nberg. For example, administration of activated CD8 + cells by intravenous infusion is suitable.

【0170】 本発明の免疫原性ペプチドはまた、モノクローナル抗体を作製するために用い
られ得る。このような抗体は、潜在的な診断剤または治療剤として有用であり得
る。
The immunogenic peptides of the invention can also be used to make monoclonal antibodies. Such antibodies may be useful as potential diagnostic or therapeutic agents.

【0171】 これらのペプチドはまた、診断試薬としての用途を見出し得る。例えば、本発
明のペプチドは、ペプチドもしくは関連ペプチドを用いる処置レジメに対する特
定の個体の感受性を決定するために用いられ得、従って、既存の処置プロトコル
を改変する際に、または罹患個体についての予後を決定する際に有用であり得る
。さらに、これらのペプチドはまた、どの個体が、慢性の感染を発症するかなり
の危険性にあるかを予測するために用いられ得る。
These peptides may also find use as diagnostic reagents. For example, the peptides of the invention can be used to determine the susceptibility of a particular individual to a treatment regimen with a peptide or related peptides, and thus in modifying existing treatment protocols or in prognosing for affected individuals. It can be useful in making decisions. Furthermore, these peptides can also be used to predict which individuals are at significant risk of developing a chronic infection.

【0172】 本発明のペプチドを同定するために、クラスI抗原単離、ならびに天然でプロ
セシングされたペプチドの単離および配列決定を、関連出願に記載されるとおり
に実施した。次いで、これらのペプチドを用いて、以下の各々の対立遺伝子につ
いての特異的結合モチーフを規定した:A3.2、A1、A11およびA24.
1。これらのモチーフを、上記に記載する。以下の表6〜表9に記載されるこれ
らのモチーフは、関連出願において記載されるように、天然でプロセシングされ
たペプチドの配列決定データプールから規定される。
To identify the peptides of the invention, class I antigen isolation, as well as isolation and sequencing of naturally processed peptides, was performed as described in the related application. These peptides were then used to define specific binding motifs for each of the following alleles: A3.2, A1, A11 and A24.
1. These motifs are described above. These motifs, set forth in Tables 6-9 below, are defined from a sequencing data pool of naturally processed peptides, as described in the related application.

【0173】[0173]

【表8】 [Table 8]

【0174】[0174]

【表9】 [Table 9]

【0175】[0175]

【表10】 [Table 10]

【0176】[0176]

【表11】 (実施例2) (免疫原子ペプチドの同定) 種々のMHCクラスI対立遺伝子について上記で同定されたモチーフを用いて
、種々の病原体および腫瘍関連タンパク質由来のアミノ酸配列を、これらのモチ
ーフの存在について分析した。関連出願において記載したスクリーニングを実施
した。表12は、これらの抗原の検索結果を提供する。
[Table 11] Example 2 Identification of Immunoatom Peptides Using the motifs identified above for various MHC class I alleles, amino acid sequences from various pathogens and tumor-associated proteins were analyzed for the presence of these motifs. did. The screening described in the related application was performed. Table 12 provides the search results for these antigens.

【0177】[0177]

【表12】 (実施例3) (免疫原性ペプチドの同定) 上記の関連出願において同定されたB7様スーパーモチーフを使用して、種々
の病原体および腫瘍関連タンパク質由来の配列を、これらのモチーフの存在につ
いて分析した。スクリーニングを、関連出願に記載されるように、実施した。表
13は、これらの抗原の検索結果を提供する。
[Table 12] Example 3 Identification of Immunogenic Peptides Using the B7-like supermotif identified in the related application above, sequences from various pathogen and tumor associated proteins were analyzed for the presence of these motifs. . Screening was performed as described in the related application. Table 13 provides the search results for these antigens.

【0178】[0178]

【表13】 上記の説明は、本発明を例示するために提供されるが、その範囲を制限しない
。本発明の他の改変は、当業者に容易に明らかであり、そして添付の特許請求の
範囲によって包含される。本明細書中に引用される全ての刊行物、特許、および
特許出願は、本明細書中で参考として援用される。
[Table 13] The above description is provided to illustrate the invention, but not to limit its scope. Other modifications of the invention will be readily apparent to those skilled in the art and are covered by the appended claims. All publications, patents, and patent applications cited herein are hereby incorporated by reference.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 43/00 105 A61P 43/00 105 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA ,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ, PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG ,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 カスト, ダブリュー. マルティン オランダ国 エヌエル−2331 エヌエック ス ライデン, マリア ラトガーズヴェ ク 106 (72)発明者 サウスウッド, スコット アメリカ合衆国 カリフォルニア 92071, サンティー, ストラスモア ドライブ 10679 Fターム(参考) 4C085 AA03 BB11 CC32 GG02 GG03 GG04 GG05 GG08 4H045 AA11 AA30 BA15 BA16 DA86 EA20 EA50 FA74 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of front page (51) Int.Cl. 7 Identification code FI theme code (reference) A61P 43/00 105 A61P 43/00 105 (81) Designated country EP (AT, BE, CH, CY, DE, DK, ES, FI, FR, GB, GR, IE, IT, LU, MC, NL, PT, SE), OA (BF, BJ, CF, CG, CI, CM, GA, GN, GW, ML, MR, NE, SN, TD, TG), AP (GH, GM, KE, LS, MW, SD, SL, SZ, TZ, UG, ZW), EA (AM, AZ, BY, KG, KZ, MD) , RU, TJ, TM), AE, AL, AM, AT, AU, AZ, BA, BB, BG, BR, BY, CA, CH, CN, CR, CU, CZ, E, DK, DM, EE, ES, FI, GB, GD, GE, GH, GM, HR, HU, ID, IL, IN, IS, JP, KE, KG, KP, KR, KZ, LC, LK , LR, LS, LT, LU, LV, MA, MD, MG, MK, MN, MW, MX, NO, NZ, PL, PT, RO, RU, SD, SE, SG, SI, SK, SL, TJ, TM, TR, TT, TZ, UA, UG, UZ, VN, YU, ZA, ZW (72) Inventor Cast, W. Martin Netherlands Nuel-2331 Neck Sleiden, Maria Rutgersvek 106 (72) Inventor Southwood, Scott United States California 92071, Santee, Strathmore Drive 10679 F term (reference) 4C085 AA03 BB11 CC32 GG02 GG03 GG04 GG05 GG08 4H045 AA11 AA30 BA15 BA16 DA86 EA20 EA50 FA74

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 組成物であって、HLA−A2.1結合モチーフを有する免
疫原性ペプチドを含有し、該免疫原性ペプチドが、以下からなる群より選択され
る、組成物: 【化1】
1. A composition comprising an immunogenic peptide having an HLA-A2.1 binding motif, wherein the immunogenic peptide is selected from the group consisting of: ]
【請求項2】 HLA−A2.1 MHC産物を発現する患者において所定
の抗原に対する細胞傷害性T細胞応答を誘導するための医薬の製造のための免疫
原性ペプチドの使用であって、該免疫原性ペプチドは、以下からなる群より選択
される、使用: 【化2】
2. Use of an immunogenic peptide for the manufacture of a medicament for inducing a cytotoxic T cell response against a given antigen in a patient expressing a HLA-A2.1 MHC product, said immunization. The antigenic peptide is selected from the group consisting of the use:
【請求項3】 以下からなる群より選択される免疫原性ペプチドを含有する
、組成物: 【化3】
3. A composition containing an immunogenic peptide selected from the group consisting of:
【請求項4】 患者において所定の抗原に対する細胞傷害性T細胞応答を誘
導するための医薬の製造のための免疫原性ペプチドの使用であって、該免疫原性
ペプチドが、以下からなる群より選択される、使用: 【化4】
4. Use of an immunogenic peptide for the manufacture of a medicament for inducing a cytotoxic T cell response against a predetermined antigen in a patient, said immunogenic peptide being from the group consisting of: Selected, use:
【請求項5】 表13に列挙したペプチドからなる群より選択される免疫原
性ペプチドを含有する、組成物。
5. A composition comprising an immunogenic peptide selected from the group consisting of the peptides listed in Table 13.
【請求項6】 患者において所定の抗原に対する細胞傷害性T細胞応答を誘
導するための医薬の製造のための免疫原性ペプチドの使用であって、該免疫原性
ペプチドが、表13に列挙したペプチドからなる群より選択される、使用。
6. Use of an immunogenic peptide for the manufacture of a medicament for inducing a cytotoxic T cell response against a given antigen in a patient, the immunogenic peptide being listed in Table 13. Use, selected from the group consisting of peptides.
JP2001562557A 2000-02-23 2000-02-23 HLA binding peptides and their uses Pending JP2003524016A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US2000/004655 WO2001062776A1 (en) 2000-02-23 2000-02-23 Hla binding peptides and their uses

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003524016A true JP2003524016A (en) 2003-08-12

Family

ID=21741082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001562557A Pending JP2003524016A (en) 2000-02-23 2000-02-23 HLA binding peptides and their uses

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP1263775A4 (en)
JP (1) JP2003524016A (en)
CN (1) CN1452634A (en)
AU (1) AU2000232427A1 (en)
BR (1) BR0017136A (en)
CA (1) CA2400215A1 (en)
MX (1) MXPA02008219A (en)
WO (1) WO2001062776A1 (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5930967B2 (en) * 2010-09-08 2016-06-08 学校法人 埼玉医科大学 Hepatitis C virus liposome vaccine
JP2019534884A (en) * 2016-10-07 2019-12-05 エンテローム エスエー Immunogenic compounds for cancer treatment
US11478538B2 (en) 2016-10-07 2022-10-25 Enterome S.A. Immunogenic compounds for cancer therapy
US11712465B2 (en) 2016-10-07 2023-08-01 Enterome S.A. Microbiota sequence variants of tumor-related antigenic epitopes
US12016910B2 (en) 2018-04-11 2024-06-25 Enterome S.A. Antigenic peptides for prevention and treatment of cancer

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001000225A1 (en) * 1999-06-29 2001-01-04 Epimmune Inc. Hla binding peptides and their uses
WO2001074845A2 (en) * 2000-03-31 2001-10-11 Aventis Pasteur Limited Immunogenic peptides derived from prostate-specific membrane antigen (psma) and uses thereof
US20030113919A1 (en) * 2001-08-17 2003-06-19 Aventis Pasteur, Ltd. Immunogenic targets for melanoma
WO2006009920A2 (en) 2004-06-17 2006-01-26 Mannkind Corporation Epitope analogs
EP1842911A4 (en) * 2005-01-25 2008-12-10 Nec Corp Hla-binding peptides, dna fragments encoding the same and recombinant vectors
EP2371852A3 (en) 2005-06-17 2012-08-01 Mannkind Corporation Epitope analogues
SG162817A1 (en) * 2005-06-17 2010-07-29 Mannkind Corp Methods and compositions.to elicit multivalent immune responses against dominant and subdominant epitopes, expressed on cancer cells and tumor stroma
CN1948333B (en) * 2005-10-14 2010-12-08 中国人民解放军第二军医大学 New hPEBP4 protein source HLA-A2 limiting epi-polypeptide and its application
EP2066689A4 (en) * 2006-09-07 2010-04-28 Univ South Florida Hyd1 peptides as anti-cancer agents
TW201008574A (en) 2008-08-19 2010-03-01 Oncotherapy Science Inc INHBB epitope peptides and vaccines containing the same
JP5792630B2 (en) 2009-01-28 2015-10-14 エピミューン,インコーポレイティド PAN-DR binding polypeptides and uses thereof
EP2547693B1 (en) 2010-03-19 2015-03-11 H. Lee Moffitt Cancer Center & Research Institute Integrin interaction inhibitors for the treatment of cancer
WO2015048477A1 (en) 2013-09-27 2015-04-02 H. Lee Moffitt Cancer Center And Research Institute, Inc. Cyclic peptide conjugates and methods of use
MX2019005685A (en) 2016-11-30 2019-09-04 Advaxis Inc Immunogenic compositions targeting recurrent cancer mutations and methods of use thereof.
WO2019094607A2 (en) * 2017-11-08 2019-05-16 Advaxis, Inc. Immunogenic heteroclitic peptides from cancer-associated proteins and methods of use thereof

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69435292D1 (en) * 1993-03-05 2010-06-17 Epimmune Inc METHOD FOR THE PRODUCTION OF IMMUNOGENOUS HLA-A2.1-BINDING PEPTIDES
JP4210735B2 (en) * 1996-03-21 2009-01-21 ファーメクサ インコーポレイテッド HLA-A2.1 binding peptide and use thereof
WO1998004284A1 (en) * 1996-07-25 1998-02-05 The Johns Hopkins University Novel genes of kaposi's sarcoma associated herpesvirus
US5783567A (en) * 1997-01-22 1998-07-21 Pangaea Pharmaceuticals, Inc. Microparticles for delivery of nucleic acid

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5930967B2 (en) * 2010-09-08 2016-06-08 学校法人 埼玉医科大学 Hepatitis C virus liposome vaccine
US9814785B2 (en) 2010-09-08 2017-11-14 Saitama Medical University Hepatitis C virus liposome vaccine
JP2019534884A (en) * 2016-10-07 2019-12-05 エンテローム エスエー Immunogenic compounds for cancer treatment
JP7116278B2 (en) 2016-10-07 2022-08-10 エンテローム エスエー Immunogenic compounds for cancer therapy
US11478537B2 (en) 2016-10-07 2022-10-25 Enterome S.A. Immunogenic compounds for cancer therapy
US11478538B2 (en) 2016-10-07 2022-10-25 Enterome S.A. Immunogenic compounds for cancer therapy
US11712465B2 (en) 2016-10-07 2023-08-01 Enterome S.A. Microbiota sequence variants of tumor-related antigenic epitopes
US12016910B2 (en) 2018-04-11 2024-06-25 Enterome S.A. Antigenic peptides for prevention and treatment of cancer

Also Published As

Publication number Publication date
MXPA02008219A (en) 2005-06-30
WO2001062776A1 (en) 2001-08-30
EP1263775A1 (en) 2002-12-11
BR0017136A (en) 2003-02-25
AU2000232427A1 (en) 2001-09-03
EP1263775A4 (en) 2004-10-06
CN1452634A (en) 2003-10-29
CA2400215A1 (en) 2001-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4210734B2 (en) HLA-binding peptides and uses thereof
EP1917970B1 (en) Hla binding peptides and their uses
US7252829B1 (en) HLA binding peptides and their uses
JP3908271B2 (en) HLA-A2.1 binding peptides and their use
JP4210735B2 (en) HLA-A2.1 binding peptide and use thereof
JP2002507397A (en) HLA binding peptides and uses thereof
JP2003524016A (en) HLA binding peptides and their uses
JP2010090167A (en) Hla (human leukocyte antigen) binding peptides and applications of the same
JP2004517609A (en) HLA-A2.1 binding peptides and their uses
JP2004522415A (en) HLA binding peptides and methods of use
JP2004508340A (en) HLA binding peptides and methods of use
EP1767542B1 (en) HLA-A2.1 binding peptides and their uses
JP2010001303A (en) Hla-binding peptide and use thereof
KR20030036139A (en) HLA Binding peptides and their uses
MXPA98007706A (en) Peptides of union to locus a of human leukocytes and its u

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070222

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20071009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100305

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100608

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100706