JP2002516464A - 高分子電解質膜型燃料電池及び液体による加湿及び/又は冷却系を備えた高分子電解質膜型燃料電池システムの運転方法 - Google Patents

高分子電解質膜型燃料電池及び液体による加湿及び/又は冷却系を備えた高分子電解質膜型燃料電池システムの運転方法

Info

Publication number
JP2002516464A
JP2002516464A JP2000550160A JP2000550160A JP2002516464A JP 2002516464 A JP2002516464 A JP 2002516464A JP 2000550160 A JP2000550160 A JP 2000550160A JP 2000550160 A JP2000550160 A JP 2000550160A JP 2002516464 A JP2002516464 A JP 2002516464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
liquid
process gas
polymer electrolyte
electrolyte membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000550160A
Other languages
English (en)
Inventor
ムント、コンラート
ルフト、ギュンター
ヘルモルト、 リットマール フォン
ゲネンガー、ベルント
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JP2002516464A publication Critical patent/JP2002516464A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/32Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load
    • B60L58/33Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load by cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/32Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load
    • B60L58/34Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load by heating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04067Heat exchange or temperature measuring elements, thermal insulation, e.g. heat pipes, heat pumps, fins
    • H01M8/04074Heat exchange unit structures specially adapted for fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1007Fuel cells with solid electrolytes with both reactants being gaseous or vaporised
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 この発明は、膜−電極ユニット(ME)と、構造通路を有する少なくとも1つのセパレータとから構成され、加湿及び/又は冷却系を備えた高分子電解質膜型(PEM)燃料電池に関する。加湿及び/又は冷却のために、液体或いは泡が燃料の流れ及び/又は酸化剤の流れに付与される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 この発明は、膜−電極ユニット(ME)と、構造通路を有する少なくとも1つ
のセパレータとから構成され、加湿及び/又は冷却系を備えた高分子電解質膜型
(PEM)燃料電池に関する。
【0002】 ヨーロッパ特許第0743693号明細書から水で陽極側の加湿を行う燃料電
池が公知である。この燃料電池においては、燃料供給通路の全長にわたって伸長
している(図4)焼結金属からなる泡立器(6欄、4〜5行)によってガスと液
体とを混合し、この混合物を陽極室を通して導いている。この燃料電池において
は、陽極側の加湿に限られており、泡立器の構造が複雑であり、従って燃料電池
の容積、重量及びとりわけ製造コストにも不利に影響するという欠点がある。特
に、PEM燃料電池を移動形システムに適用する場合、この構造はそれ故に好ま
しくない。
【0003】 この発明の課題は、液体による陽極及び/又は陰極側の加湿及び/又は冷却系
を備えた燃料電池スタックを提供し、その構造を軽量かつ小容積にそれに伴って
その製造コストを低くしようとすることにある。
【0004】 この発明の対象は、2つのプロセスガス供給通路及び排出通路と、上側端板及
び下側端板と、少なくとも2つの燃料電池ユニットとを備え、この燃料電池ユニ
ットがそれぞれ膜−電極ユニット(ME)と、プロセスガス供給通路及び排出通
路に接続されている構造通路を両側に設けられたセパレータとを有し、燃料の供
給通路及び/又は酸化剤の供給通路が液体容器に接続されている高分子電解質膜
型(PEM)燃料電池スタックである。さらに、この発明の対象は、少なくとも
1つのプロセスガス流がこのプロセスガス流と一緒に液体を通流させることによ
って及び/又はこのプロセスガス流が液体中を通流することによって加湿及び/
又は冷却される燃料電池システムの運転方法である。
【0005】 この発明の有利な実施態様は従属請求項及び明細書の説明により明らかにされ
る。
【0006】 この発明の有利な実施態様において構造通路は蛇行状に形成されている。この
構成は反応ガス室に液体を最適に分配するのに役立ち、それ故、特に液体量が少
量の場合、つまりプロセスガスと液体との混合物におけるプロセスガスと液体と
の比が大きい、即ち基本的に液体よりプロセスガスが多い場合に使用される。
【0007】 この発明のこの実施態様においては、その上、冷却及び接触板がセパレータに
接して配置されることにより、例えば移動形としての適用の際に、相対風を燃料
電池の冷却に利用できるという利点がある。
【0008】 この発明により使用される液体はまた泡とすることもできる。液体としては特
に、起泡剤のような添加物を含む水が使用され、プロセスガスを液体(例えば、
界面活性剤を添加した水)と一緒に通流させることによって或いは界面活性剤を
含む液体が燃料電池スタックに入る直前にプロセスガスをこの液体に通流させる
ことによって、プロセスガスを含む泡を発生させ、これを燃料電池スタックに導
くことができる。この泡相におけるプロセスガスに対する液体の比は、使用され
た界面活性剤の量及び性質により並びにガス圧により決定され、従って、液体の
配量に関する面倒な制御を必要とすることなく、広い幅で変えることができる。
液体の配量制御は、それにもかかわらず、例えば、液体とプロセスガスが燃料電
池スタックに導かれる前に、これを配量弁を備えた2つの管路から一緒に通流さ
せる場合にも可能である。
【0009】 他方、添加物なしの水或いは他の液体だけをこの発明のように加湿及び/又は
冷却に使用することもできる。その場合、その適用に応じて、特別な表面特性を
備えた液体が選択される。
【0010】 液体容器は例えばタンク或いは単に(水道)管、場合によっては起泡剤を付与
するための配量弁或いはそれに応じた供給管路を備えている管路とすることがで
きる。特に液体は室温或いは5℃〜80℃の温度で導入されるのがよい。
【0011】 この発明の方法の1つの異なる実施態様としては、プロセスガスと液体との混
合物における液体もしくは泡に対するプロセスガスの比が小さく、従って実際に
気泡が液体中に分散し、この液体が燃料電池システムの冷却に足りるときには、
加湿が多くの液体及び/又は泡で行われる。その場合、なお付加的な通風冷却(
例えば、出力ピークにおいて)も行われないことが除外されるものではない。
【0012】 この方法の1つの実施態様では冷却媒体からの廃熱が熱交換器を介して、例え
ば移動形としての適用の際に、乗客室を暖房するように利用できる。
【0013】 プロセスガス流を液体と一緒に通流させることは2つの管路を結合することに
よって簡単に実現できる。しかし、液体をプロセスガスの流れに噴霧或いは垂ら
し込む或いはまたその逆にすることもできる。従来の技術による気相と液相とを
一緒に通流させるどのような方式も、この発明においても使用できる。
【0014】 PEM燃料電池はここでは電解質として陽子伝導性の高分子膜を備えた全ての
燃料電池を意味する。その場合、特に、フッ素置換、スルホン基置換の高分子を
ベースとする高分子膜が使用される。
【0015】 膜−電極ユニットは、PEM燃料電池の核心であり、約0.1mmの厚さで両
側に触媒を設けられている膜箔を言う。両側の触媒層の上には多孔性の電極があ
り、この電極を介して活性触媒層が燃料或いは酸化剤を導かれ、生成物(電流、
熱及び水)が放出される。この発明により加湿及び/又は冷却された側では多孔
性の電極は疎水性であり、電極への注水は阻止される。
【0016】 電極の回りの空間に接して少なくとも1つのセパレータが配置されている。こ
れにより、複数の燃料電池からなるスタックの場合1つの燃料電池の陽極室とそ
れに隣接する燃料電池の陰極室とは気密に隔離されている。このセパレータは、
積層された燃料電池が電気的に直列に接続されているように作られている。燃料
電池ユニット当たり1つ或いは2つのセパレータを設けることができる。さらに
、1つ或いは2つのセパレータに付加してなおそれぞれ1つの冷却及び接触板が
個々の燃料電池を熱的、電気的及び機械的に接続するために配置されている構造
もある。このような冷却及び接触板は例えば国際公開第97/01827号明細
書に開示されている。
【0017】 この発明による構造通路は特にセパレータの材料内に型押しで作られるのがよ
い。セパレータはその両側に構造通路が設けられているが、これらは同一であっ
ても異なっていてもよい。構造通路が蛇行状に形成されている燃料電池を構成す
る場合、この構造通路は両側で蛇行状とするのが、最も簡単に製作できるのでよ
い。この発明の範囲として、勿論、セパレータの材料自体と同じ或いは異なる材
料から作られたセパレータも考えられる。その場合、陽極側の構造通路を蛇行状
に、陰極側の構造通路を平行にした構成も可能である。構造通路は樋、溝、円形
或いは角形通路とすることができる。セパレータの材料は専門的に周知であり、
即ち金属、積層金属或いは積層プラスチックである。
【0018】 蛇行状とは個々の通路が不規則的に或いは規則的に湾曲した或いは曲線状の形
状を持つことを言う。
【0019】 供給通路及び排出通路はここでは反応剤或いはプロセスガスの軸線方向の供給
通路及び排出通路である。これらの垂直方向の通路は高さ方向に向かって燃料電
池のスタックに沿って伸長しており、この発明の好ましい構造によれば、燃料電
池スタックを組み立てる際に個々の燃料電池ユニットを、管片或いは管突出片の
ような付加的な部品を必要とすることなく、パッキンを介挿して積層するだけで
形成される。しかしながら、この発明はこのような好ましい燃料電池スタックに
限定されない。
【0020】 燃料電池スタックの好ましい構造としては、ドイツ特許第4442285号明
細書により公知の構造が使用される。この構造においては、廃熱が液体とガスと
の混合物から取り出される、即ち、この発明による加湿が冷却に対しても足りる
場合、燃料電池スタックの積層構造はセパレータ、陰極室(触媒層及び電極を含
む)、膜、陽極室(触媒層及び電極を含む)、セパレータ、陰極室、膜等(なお
、1つの燃料電池ユニットは1つのセパレータ、1つの陰極室、1つの膜及び1
つの陽極室を含む)で満足するので、各2番目のセパレータは省略される。
【0021】 燃料電池システムとは、少なくとも2つの燃料電池ユニットと、この燃料電池
ユニットとで燃料電池スタックを形成するための上側端板及び下側端板と、燃料
タンクに接続されている燃料供給管路と、酸化剤タンクに接続されている酸化剤
供給管路と、これに対するそれぞれの排出管路とを備え、燃料供給管路及び/又
は酸化剤供給管路が液体容器に結合されている構成を意味する。
【0022】 プロセスガス供給通路を液体容器及び/又は起泡剤容器に結合することはT字
管のような簡単な導管として、或いはプロセスガス、液体及び/又は界面活性剤
の制御のために弁を備えたV字状の導入管として構成できる。
【0023】 この発明は、従来の技術に較べて著しく重量及び容積を削減しており、大量生
産にも適しているので、特に、PEM燃料電池の移動形への適用を考慮して構想
されたものである。しかしながら、この発明は他の定置形への適用もまた可能で
ある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 フォン ヘルモルト、 リットマール ドイツ連邦共和国 デー‐91052 エルラ ンゲン ドナウシュトラーセ 14 (72)発明者 ゲネンガー、ベルント ドイツ連邦共和国 デー‐91077 ヘッツ レス ノインキルヒェナー シュトラーセ 5 Fターム(参考) 5H026 AA06 CX04 5H027 AA06 CC06 DD06 MM03 MM04 MM08 MM09

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】2つのプロセスガス供給通路及び排出通路と、上側端板及び下
    側端板と、少なくとも2つの燃料電池ユニットとを備え、この燃料電池ユニット
    がそれぞれ膜−電極ユニットと、プロセスガス供給通路及び排出通路に接続され
    ている構造通路を両側に設けられたセパレータとを有し、燃料の供給通路及び/
    又は酸化剤の供給通路が、プロセスガス流に加湿及び/又は冷却のための液体が
    供給されるように液体容器に接続されている高分子電解質膜型燃料電池スタック
  2. 【請求項2】構造通路が蛇行状に形成されている請求項1に記載の燃料電池
    スタック。
  3. 【請求項3】セパレータに接して冷却及び接触板が配置されている請求項1
    又は2に記載の燃料電池スタック。
  4. 【請求項4】少なくとも1つのプロセスガス流がこのプロセスガス流と一緒
    に液体を通流させることによって及び/又はこのプロセスガス流がこの液体中を
    通流することによって加湿及び/又は冷却される燃料電池システムの運転方法。
  5. 【請求項5】加湿が燃料電池システムの冷却に充分である請求項4に記載の
    方法。
  6. 【請求項6】冷却及び加湿液体からの廃熱を利用可能にする請求項4又は5
    に記載の方法。
  7. 【請求項7】燃料電池システムの廃熱を自動車の暖房に使用する請求項4乃
    至6の1つに記載の方法。
JP2000550160A 1998-05-14 1999-05-03 高分子電解質膜型燃料電池及び液体による加湿及び/又は冷却系を備えた高分子電解質膜型燃料電池システムの運転方法 Withdrawn JP2002516464A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19821764.1 1998-05-14
DE19821764 1998-05-14
PCT/DE1999/001300 WO1999060640A2 (de) 1998-05-14 1999-05-03 Pem-brennstoffzelle und verfahren zum betreiben eines pem- brennstoffzellensystems mit flüssiger befeuchtung und/oder kühlung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002516464A true JP2002516464A (ja) 2002-06-04

Family

ID=7867831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000550160A Withdrawn JP2002516464A (ja) 1998-05-14 1999-05-03 高分子電解質膜型燃料電池及び液体による加湿及び/又は冷却系を備えた高分子電解質膜型燃料電池システムの運転方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1086501A2 (ja)
JP (1) JP2002516464A (ja)
CA (1) CA2331713A1 (ja)
WO (1) WO1999060640A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003515912A (ja) * 1999-12-03 2003-05-07 ヌベラ・フュエル・セルズ・ヨーロッパ・ソチエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータ 重合系膜燃料電池組立体

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1312198B1 (it) * 1999-04-21 2002-04-09 De Nora Spa Cella a combustibile raffreddata mediante iniezione diretta di acqualiquida
US8431275B2 (en) 2005-11-23 2013-04-30 Gm Global Technology Operations Water management of PEM fuel cell stacks using surface active agents

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL129101C (ja) * 1959-12-31 1900-01-01
US3589942A (en) * 1966-12-22 1971-06-29 Cons Natural Gas Svc Bipolar collector plates
DE3738370C1 (de) * 1987-11-12 1989-04-13 Dornier System Gmbh Elektrochemische Zelle mit immobilem Elektrolyten
US4988583A (en) * 1989-08-30 1991-01-29 Her Majesty The Queen As Represented By The Minister Of National Defence Of Her Majesty's Canadian Government Novel fuel cell fluid flow field plate
JPH06231788A (ja) * 1993-02-03 1994-08-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体高分子型燃料電池
JP3203150B2 (ja) * 1995-05-18 2001-08-27 三洋電機株式会社 固体高分子型燃料電池及び固体高分子型燃料電池システム
DE19641143A1 (de) * 1995-10-05 1997-04-17 Magnet Motor Gmbh Kühlung und Befeuchtung von Polymerelektrolyt-Brennstoffzellen

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003515912A (ja) * 1999-12-03 2003-05-07 ヌベラ・フュエル・セルズ・ヨーロッパ・ソチエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータ 重合系膜燃料電池組立体

Also Published As

Publication number Publication date
WO1999060640A3 (de) 2000-01-13
CA2331713A1 (en) 1999-11-25
EP1086501A2 (de) 2001-03-28
WO1999060640A2 (de) 1999-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2182387C2 (ru) Биполярная сепараторная пластина топливной ячейки с протонной обменной мембраной
JP4954375B2 (ja) 液体水の直接的噴射に基づく冷却装置を備える燃料電池
AU672958B2 (en) Lightweight fuel cell membrane electrode assembly with integral reactant flow passages
EP1030396B1 (en) Solid polymer type fuel cell system
KR100539649B1 (ko) 연료 전지용 세퍼레이터 및 이를 이용한 연료 전지
CN101577342B (zh) 一种带单体电池增湿区的燃料电池
EP1181730B1 (en) Humidification device for polymeric membrane fuel cells
JP2000251913A (ja) 積層型燃料電池の運転方法、積層型燃料電池及び積層型燃料電池システム
CN100573971C (zh) 微燃料电池结构
CN100435383C (zh) 聚合物隔板和其形成方法
JPH10284096A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池
US20030186107A1 (en) High performance fuel cells
US7875400B2 (en) Method and apparatus for internal hydration of a fuel cell system
US7396602B2 (en) Electrochemical generator and method for its utilisation
US7063910B2 (en) Compact chemical reactor with reactor frame
JP2002516464A (ja) 高分子電解質膜型燃料電池及び液体による加湿及び/又は冷却系を備えた高分子電解質膜型燃料電池システムの運転方法
JPH10172592A (ja) ガスの加湿装置
CN1459882A (zh) 一种用于燃料电池的高效增湿装置
US6632555B2 (en) Proton electrolyte membrane fuel cell with anti-freeze coolant and humidifiers
JP2002025592A (ja) 固体高分子型燃料電池システム
JP2018533829A (ja) バイポーラプレートを有する燃料電池スタック、および燃料電池システム
JP4886270B2 (ja) 反応ガス用加湿装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060704