JP2002514913A - 生反応性アロステリックポリヌクレオチド - Google Patents

生反応性アロステリックポリヌクレオチド

Info

Publication number
JP2002514913A
JP2002514913A JP52804998A JP52804998A JP2002514913A JP 2002514913 A JP2002514913 A JP 2002514913A JP 52804998 A JP52804998 A JP 52804998A JP 52804998 A JP52804998 A JP 52804998A JP 2002514913 A JP2002514913 A JP 2002514913A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dna
polynucleotide
cleavage
biosensor
chemical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP52804998A
Other languages
English (en)
Inventor
アール ブレーカー,ロナルド
Original Assignee
エール ユニバーシティ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エール ユニバーシティ filed Critical エール ユニバーシティ
Publication of JP2002514913A publication Critical patent/JP2002514913A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/113Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/10Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
    • C12N15/1003Extracting or separating nucleic acids from biological samples, e.g. pure separation or isolation methods; Conditions, buffers or apparatuses therefor
    • C12N15/1006Extracting or separating nucleic acids from biological samples, e.g. pure separation or isolation methods; Conditions, buffers or apparatuses therefor by means of a solid support carrier, e.g. particles, polymers
    • C12N15/101Extracting or separating nucleic acids from biological samples, e.g. pure separation or isolation methods; Conditions, buffers or apparatuses therefor by means of a solid support carrier, e.g. particles, polymers by chromatography, e.g. electrophoresis, ion-exchange, reverse phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6811Selection methods for production or design of target specific oligonucleotides or binding molecules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6816Hybridisation assays characterised by the detection means
    • C12Q1/6825Nucleic acid detection involving sensors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/10Type of nucleic acid
    • C12N2310/11Antisense
    • C12N2310/111Antisense spanning the whole gene, or a large part of it
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/10Type of nucleic acid
    • C12N2310/12Type of nucleic acid catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/10Type of nucleic acid
    • C12N2310/12Type of nucleic acid catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes
    • C12N2310/121Hammerhead
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/30Chemical structure
    • C12N2310/32Chemical structure of the sugar
    • C12N2310/3222'-R Modification

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 化学的エフェクター及び/又は物理的シグナルによりポリヌクレオチドの機能又は配置を修飾するアロステリック性を有するポリヌクレオチドは、診断及び触媒の目的でバイオセンサー及び/又は酵素として主として使用される。或る好ましい態様では、ポリヌクレオチドは、自己触媒作用の観察により化合物、その濃縮物又はサンプル中の物理的変化の存在又は不存在を検出するためにバイオセンサーとして溶液/懸濁物で又は固体支持体へ結合して使用されるDNA酵素である。化学的エフェクターは、有機化合物例えばアミノ酸、アミノ酸誘導体、ペプチド、ヌクレオシド、ヌクレオチド、ステロイド及びこれらの相互及びこれらと金属イオン、細胞代謝物又は生物学的サンプルから得られる血液成分、ステロイド医薬品、殺虫剤、殺草剤、食品トキシンとの混合物などを含む。物理的シグナルは、放射、温度変化、及びこれらの組合せを含む。

Description

【発明の詳細な説明】 生反応性アロステリックポリヌクレオチド 技術分野 本発明は、アロステリック性を示す機能性DNAポリヌクレオチドに主として 関し、さらに化学的エフェクター、物理的シグナル又はこれらの紐合せによりコ ントロールできるラットとの触媒的性質を有する触媒的DNA及びDNAポリヌ クレトチドに主として関する。本発明の生反応性(bioreactive)ポ リヌクレオチドは、種々の応用、特にバイオセンサーとして有用である。 背景技術 バイオセンサーは、医薬品、農薬、工業及び環境科学、特に診断の目的で広く 使用されている。バイオセンサーは、代表的には、分析中の剤又は条件の定量的 読み取りを得るために、変換器(トランスデュサー)にカップリングする生物学 的化合物(センサー材料)からなる。通常、バイオセンサーの生物学的成分は、 高分子であり、しばしば、その対応するリガンドの認識及び結合により立体配座 的変化をうける。自然では、この効果は、直ぐにシグナル工程を開始する(例え ば、神経細胞のイオンチャンネル機能)。「アフィニティセンサー」の群には、 レクチン、抗体、受容体及びオリゴヌクレオチドが含まれる。バイオセンサーで は、アフィニティセンサーへのリガンド結合は、光電子装置、電位差測定電極、 電界効果トランジスタ(FET)などにより検出される。 別に、蛋白の特異性及び触媒的能力は、酵素機能を経て操作するバイオセンサ ーを生ずるのに利用されている。同様に、蛋白は、種々の工業的な応用に固定化 触媒として使用されている。精製された酵素、又はオルガネラ全体、微生物或い は組織であってもその酵素的活性は、電位差測定又はアンペア測定電極、FET 又はサーミスターによりモニターできる。市販されているバイオセンサーの大多 数は、酵素に基づいており、そのオキシドレダクターゼ及びリアーゼは、非常に 関心がある。それは、殆ど全部、変換器が利用できるこれらの酵素により触媒化 される反応の反応物である。これらの変換器は、電位差測定電極、FET,pH −及びO2感受性プローブ、及びH22及びレドックスメディエータに関するア ンペア測定電極を含む。例えば、レドックス当量の移勅を触媒化する酵素の群で あるオキシドレダクターゼは、H22又はO2濃度に感受性のある検出器により モニターできる。 酵素は、感知装置における応用に十分に適している。多くの酵素及び受容体に 関する結合定数は、極めて低く(例えば、アビシン:Kd=10-15M)、そして 触媒速度は、毎秒数千のオーダーにあるが、600000秒-1にすら達すること ができる(カーボアンヒドラーゼ)(Walsh,C.(1978)Enzym e Reaction Mechanisms、W.H.Freeman an d Co.New York)。酵素は、基質を生成物に転換するそれらの能力 を経てバイオセンサーとしてモニターでき、そしてまた触媒的機能の阻害剤とし て働く或る分析物の能力である。 有機化学及び生化学は、新しい分子が蛋白受容体及び酵素の機能を刺激するよ うに作られる進歩の状態に達している。マクロサイクリック環、インプリンティ ング用のポリマー、及び自己集合性モノレイヤーは、バイオセンサーにおけるそ れらの応用の可能性について集中的に現在研究されている。さらに、動物の免疫 系は、人工的な生体認識系として働くことができる新しいリガンド結合蛋白を生 じさせるために利用できる。遷移状態の類似体を結合するように作られている抗 体は、また化学反応を触媒化し、それにより新規な「人工酵素」として機能する (Schultze、P.G.Lerner,R.A.(1995)Scien ce、252、1835−1842)。後者の例は、非天然の化合物を検出する のに使用できるバイオセンサー、又は非生理学的条件下で機能するバイオセンサ ーの生成に重要なルートである。 自然では、RNAは、情報移動のプロセスのコンポーネントとして働くばかり でなく、分子認識及び触媒作用を含む、蛋白により概して達成される仕事を行う 。一見際限のないように多いアプタマーそしてDNAアプタマーですら、生体内 で 生成でき、それらは大きな親和性及び特異性で種々のリガンドと結合する(Go ld,L.Polisky,B.Uhlenbeck,O.Yarus,M.( 1995)Ann.Rev.Biochem.64、763−797)。核酸は 、リガンドと結合できそしてまた化学的トランスフォーメーションを触媒化でき る、広範囲なしかもまだ開発されていない能力を採用する特定の立体配座を有す るようである(Gold,L.(1995)J.Biol.Chem.270、 13581−13584)。新しいRNA及びDNA受容体及び触媒のエンジニ アリングは、生体外選択、即ち数兆の異なるオリゴヌクレオチド配列が、所望の 機能を発揮する分子についてスクリーニングされる方法により主として達成され る。この方法は、分子によるが生きている生物にはよらないダーウィンの進化を シミュレーションするやり方での選択及び増幅の繰り返しからなる(Break er、R.R.(1996)Curr.Op.Biotech.7,442−4 48)。バイオセンサーとして現存の酵素を使用する一つの欠点は、現存する酵 素又は受容体の性質に基づくセンサーを開発することに制限されることである。 顕著な利点は、もし特別な応用にセンサーを「目的に合う(tailor−ma ke)」ようにすることができるならば、得ることができる。現在のバイオセン サーの能力の範囲を超えて広がる性質及び特異性を有する全く新しいバイオセン サーを生成するように核酸を用いることが望ましいだろう。 生体内選択は、最近、新しいリボザイムの発見に対する主な手段であった。リ ボザイムの触媒的レパートリーは、RNA及びDNAホスホエステル加水分解及 びエステル交換、RNA共有結合、RNA燐酸化、アルキル化、アミド及びエス テル結合形成、並びにアミド開裂反応を含む。最近の証拠は、生体触媒作用がR NA及び蛋白の領域のみではないことを示している。DNAは、RNAを有効に 開裂し(Breaker、R.R.及びJoyce、G.F.(1994)Ch em.&Biol.1、223−229;Breaker、R.R.及びJoy ce,G.F.(1995)Chem.&Biol.2、665−660)、D NAを共有結合し(Cuenoud、B.及びSzostak、J.W.(19 95)Nature、375、611−614)、そしてポルフィリン環の金属 化を触媒化する(Li、Y.及びSen,D.(1996)Nature St ruct.Biol.3、743−747)触媒的配置を形成することが示され ている。本明細書で記述したように、自己開裂DNAは、レドックス機構を経て 操作する分子のランダム配列のプールから単離され、バイオセンサーにおいてオ キシドレダクターゼ酵素の代わりに人工のDNA酵素の使用を可能にする。さら に、これらのDNA酵素即ち「デオキシリボザイム」は、DNA又は蛋白酵素の 何れかよりかなり安定であり、これはバイオセンサー装置のセンサーコンポーネ ントにとり魅力的な特徴である。 発明の開示 固体支持体に結合したポリヌクレオチドを含む、バイオセンサーにおける使用 のためのRNA及びDNA感知要素の例を提供することが本発明の目的である。 RNA及びDNAの両者は、かなりの特異性及び親和性で種々のリガンドを結合 するようにデザインできる。さらに、RNA及びDNAの両者は、使用者が規定 する条件下で化学的トランスフォーメンションを触媒化するようにされる。合理 的なデザイン及び組合せ(combinatorial)法の組合せが、RNA 及びDNAに基づく原型のバイオセンサーを生成するのに使用されている。 本発明のこれら及び他の目的は、本発明により達成され、それは、化学的エフ ェクター、物理的シグナル又はこれらの組合せによりポリスクレオチドの機能又 は配置を修飾するアロステリック性を示す精製された機能的なDNAポリヌクレ オチドを提供する。本発明は、さらに、化学的エフェクター、物理的シグナル又 はこれらの組合せによりコントロールできる速度で、触媒的な性質を有する精製 された機能的なポリヌクレオチドを提供する。いくらかの態様は、酵素の触媒作 用の速度を修飾するアロステリック性を示す酵素である。さらに、本発明は、本 明細書で記述された生反応性アロステリックポリヌクレオチドからなるバイオセ ンサーを含む。 化学的エフェクターの例は、有機化合物、例えばアミノ酸、アミノ酸誘導体、 ペプチド、ヌクレオシド、ヌクレオシド、ヌクレオチド、ステロイド、並びに有 機化合物及び金属イオンの混合物を含むが、これらに限定されない。いくらかの 態様では、エフェクターは、微生物又は細胞の代謝物、又は体液例えば生物学的 サンプルから得られる血液及び尿の成分である。他の態様では、エフェクターは 、医薬品、殺虫剤、殺草剤及び食品トキシンである。物理的シグナルは、照射及 び温度の変化を含むが、これらに限定されない。 本発明は、また、本発明の生反応性アロステリックポリヌクレオチド及びそれ らを配合したバイオセンサーを使用して、生物学的、工業的及び環境的サンプル の化合物又は化合物の濃縮物、そしてこれらサンプル中の物理的変化の存在又は 不存在を測定する方法を提供する。 図面の簡単な説明 図1は、本発明のバイオセンサーの例の概略図である。この態様では、自己開 裂DNAは、プラスチック「スピン−カラム」にマウントされた固体マトリック ス上に固定化される。自己開裂DNAは、それがアロステリック誘導を生じさせ る特定のエフェクター分子に遭遇しない限り、不活性のままである。テストサン プルは、多孔性のマトリックスに添加され、インキュベートされ、次に溶液を遠 心分離により管の底で集められる。触媒活性がエフェクターの存在(濃度での) の関数であるため、離脱されたDNAフラグメントの濃度は、エフェクターの存 在及び量を知らせるだろう。 図2は、本発明の自己開裂DNAに関する配列及び二次配置モデルを示す(S EQ ID NO:1)。かっこは、DNA開裂の主な領域を示す。 図3は、(A)本発明の固定化DNA生体触媒、並びに(B)簡単な反応器ア センブリの例をスケッチしている。 図4は、固定化DNA酵素による触媒機能の証明を示す。5’32PラベルRN A基質は、5’−ビオチニルDNA酵素により誘導体化されたストレプタビジン (streptavidin)カラム(AffiniTip Strep 20 、Genosys Biotechnologies)に適用された。DNA酵 素は固定化されて、有効な濃度を〜1μMとした。基質(0.5μM)を、20 μLずつ繰り返しカラムに適用し、10分間反応させ、次にポリアクリルアミド ゲ ル電気泳動による分析のために回収した。開裂した基質のフラクションを、溶離 した体積の関数としてプロットした。 図5は、以下の実施例1に記述されたハンマーヘッドリボザイム構成物(co nstruct)を示す。H1(SEQ ID NO:2)は、Fedor及び Uhlenbeckにより初めて確認されたリボザイム「HH15」と同じであ る(Fedor、M.J.及びUhlenbeck,O.C.(1992)Bi ochemistry、31、12042)。H2(SEQ ID NO:3) は、ステムIの追加のG−C塩基対を有し、そして不活性配置の出現を減少させ るために短いヘアピンとしてデザインされた補助配列によりそれぞれの末端で側 面に配置される。H3(SEQ ID NO:4)は、ATP−及びアデノシン −特異性アプタマーの尖端を切ったバージョンに相当するRNAドメインを含む 組み込みハンマーヘッドリボザイムである(Sassanfar,M.及びSz ostak、J.W.(1993)Nature,364,550−553及び Science、263、1425−1429)。H4及びH5は、それぞれ、 アプタマードメインの突然変異及びステムIIの3塩基対拡張を含むH3の修飾 されたバージョンである。矢印は、リボザイム媒介開裂の部位を示す。 図6は、実施例1に記載されたハンマーヘッドリボザイムのATP−及びアデ ノシン−媒介阻害の証拠を示す。(A)ハンマーヘッド構成物H1、H2及びH 3(400nM)は、30分間1mM ATPの不存在(−)又は存在(+)の 下痕跡量の(5’−32P)ラベル基質(S)とともにインキュベートされた。(B) エフェクター分子の特異性は、指示されたように1mMの種々のヌクレオチドな し(−)又はありで、実施例1に記載したように45分間H3及びSをインキュ ベートすることにより、調べられた。同様に、構成物H4及びH5は、1mM ATPの存在下活性について調べられた。反応生成物は、変性(8M尿素)20 %ポリアクリルアミドケルにより分離され、そしてオートラシオグラフィーによ り視覚化された。E、S及びPは、それぞれ酵素、基質及び生成物のバンドを同 定している。 図7は、実施例1に記載したATPによりH3の触媒的阻害の動力学的分析の 結果をプロットしている。(A)10μM(白丸)及び1mM(黒丸)の存在下 のH3リボザイム活性(400mM)のプロット。点線は、ATPの不存在下又 は約1mM dATPの存在下で得られる平均の最初のスロープを表す。(B) 種々の濃度のdATP(白丸)及びATP(黒丸)の存在下のH3リボザイム活 性(kobs)のプロット。またy軸には、エフェクター分子を添加していないH 1、H2及びH3(それぞれ、白四角、黒四角及び白丸)のkobs値をプロット している。 図8(A)は、ATP(H6、SEQ ID NO:5及びH7、SEQ I D NO:6)によるアロステリック誘導、並びに実施例1に記載されたテオフ ィリン(H8)によるアロステリック阻害に関する統合構成物を画いている。H 7は、G、Uミスマッチにより中心のU−A対を置換し、そしてハンマーヘッド 触媒作用をさらに低下させるようにデザインされている。H8は、ATP−アプ タマードメインが、Jenisonら(Jenison、R.D、S.C.Gi ll、A.Pardi、B.Polisky(1994)Science、26 3、1425)により記述された「mTCT8−4」に相当するテオフィリンア プタマーにより置換されていることを除いて、H3に類似している。矢印は、リ ボザイム媒介開裂の部位を指示している。(B)リボザイム反応中のリボザイム 触媒作用の誘導が、1mM ATPの不存在(白丸)及び存在(白四角)でH6 をインキュベートすることにより調べられ、そしてATPが添加されるとき(黒 丸)、行われているリボザイム反応中1mMの最終の濃縮物まで添加された。 図9は、実施例2に記載された自己開裂DNAの生体外選択を示す。aでは、 (I)5’−ビオチニル化DNAのプールがストレプタビシンマトリックス上で 固定化され、洗浄されて未結合のDNAを除き、次に(II)所望の反応条件下 で溶離させて不活性なものから自己開裂DNAを分離する。(III)選択され たDNAがポリメラーゼ連鎮反応(PCR)により増幅され、そして(IV)選 択の一巡が、得られる二本鎖DNAを新しいマトリックス上に固定化し、次に化 学的変性により非ビオチニル化鎮を除くことにより完了する。(V)プールは、 非ビオチニル化プライマーによるPCR増幅によりさらなる分析に調製される。 黒丸Bは、5’ビオチンを示す。bでは、選択の最初の一巡に使用される構成物 は、限定された配列の38及び14ヌクレオチドが側面に位置する50ランダム 配列ヌクレオチド(N50)のドメインを含む。次の一巡に使用されるDNAは、 プライマー1(SEQ ID NO:7;プライマー2はSEQ ID NO: 8である)により定義されるさらなる26ヌクレオチドを有する。上線をつけた 領域内で開裂するプレカーサは、増幅のために十分な5’プライマー結合部位を 維持し、そして選択中好ましいことが予想される。cでは、最初のDNAプール (G0)、並びに選択の7回後に単離されたブール(G7)の自己開裂活性であ る。5’32PラベルプレカーサDNA(Pre)は、指示された種々の時間に関 する、それぞれCu2+及びアスコルベート10μMの存在(+)又は不存在(− )で、又はCu2+及びアスコルベート(それぞれ−Cu2+及び−asc)の不存 在下でインキュベートされた。Mは5’32Pラベルプライマー3でありC1vは 開裂生成物を同定する。 図10は、実施例2に記載された個々のG8 DNAの配列分析及び触媒的活 性を示す(SEQ ID NO:9−31)。aでは、34配列の列は、共通の 配列(枠内のヌクレオチド)のセットを特徴とする分子の二つの主な群の存在を 明らかにする。一度より多く遭遇したDNAは、かっこ内の出現の数を示すこと により同定される。bでは、G8 DNAからそしてCu2+及びアスコルベート (それぞれ10μM)の不存在(−)又は存在(+)下の個々のものCA1、C A2及びCA3からの〜5nM5’32PラベルプレカーサDNAの自己開裂活性 を示す。 図11は、実施例2に記載された、CA3(レーン2)、CA3の最適な変異 型(レーン3)、及びCA1(レーン4)の開裂部位分析を示す。DNAサイズ マーカー(レーン1)は、指示されたように10−13ヌクレオチドの5’32P ラベルDNAである。これらのマーカーのヌクレオチド配列は、プレカーサの5 ’末端一定領域に相当する。 図12(a)は、実施例2に記載されたCA1(SEQ ID NO:30) 変異型の人工的な系統発生を示す。数字を付された配列は、野生型CA1であり 、この配列とは異なる変異型のヌクレオチドは、その下に配列される。ダッシュ は、欠失したヌクレオチドを示す。(b)CA1の変異型(矢印、SEQ ID NO:32)に関する部分的な二次配置モデル。数字を付されたヌクレオチド は、 開始プールでランダム化された領域から由来する。星印は、一次開裂部位を示し 、そしてバーは検出可能な開裂をしている領域を規定する。触媒的活性をまた必 要としている3’プライマー結合部位内のヌクレオチドは、詳細にされていない 。 図13は、実施例2に記載されたCu2+−依存自己開裂DNAを示す。(a) G8 DNA、CA1(SEQ ID NO:30)、CA3(SEQ ID N O:31)及びCA3変異型の最適な集団の開裂アッセイは、突然変異誘発そし て5回のさらなる選択後に単離された。(b)Cu2+により触媒的機能について 最適化されている個々のCA3変異型の配列。数字を付した配列は野生型CA3 であり、そしてこの配列とは異なる変異型のヌクレオチドは、その下に配列され る。ダッシュは、欠失したヌクレオチドを示す。矢印は、示されているようにC A3変異型1−3を示す。星印及びバーは、それぞれ大きなそして小さいC1v 2開裂部位を示す。 図14は、実施例3に記載された最小自己開裂DNAの配列及び予想される二 次配置を示す。(A)生体外選択により単離された合成の69ヌクレオチド自己 開裂DNAの配列及び二次配置(SEQ ID NO:33)。数字は、初めの DNAプールに含まれた50ヌクレオチドランダム配列のドメインに相当するヌ クレオチドを示す(このドメインの19塩基は欠失していることに注意)。保存 されたヌクレオチド(11−31、枠内)は、この群のデオキシリボザイム(実 施例2)を規定するのに既に使用されたものと同様である。(B)全活性を保持 するクラスIIDNAの46−ヌクレオチドの尖端を切ったバージョン(SEQ ID NO:34)。I及びIIは、配置上折り畳むプログラム「DNAm折 り畳み」により予測され(Hermann,T及びHeumann,H.(19 95)RNA,1,1009−1017;Herschlag,D.&Cech ,T.R.(1990)Nature,344,405−409)、以後の突然 変異分析(図15)により確認された46マーのステム−ループ配置を明示する 。デオキシリボザイムの保存されたコアは、ヌクレオチド27−46に及び、そ してDNA開裂の主要な部位は矢印により示される。囲まれたヌクレオチドは除 かれて、生体分子コンプレックスを生成し、ヌクレオチド1−18は、「基質」 サブドメインを構成し、そしてヌクレオチド22−46は、「触媒」サブドメイ ン を構成する。 図15は、実施例3に記載された突然変異分析によりステムI及びIIの確認 を示す。(A)痕跡量の5’32Pラベル基質DNA(s1s3)は、15分間2 3℃で10μMのCuCl2を含む反応緩衝液中で5μMの相補的又は非相補的 な触媒DNA(c1−c3)とともにインキュベートされた。反応生成物は、変 性20%ポリアクリルアミドゲル電気泳動(PAGE)により分離され、そして オートラジオグラフィーにより造影した。かっこは、基質開裂生成物の位置を示 す。(B)ステムIIに塩基置換を有する変異型DNAの活性と比較した初めの 46マー配列の自己開裂活性。偏々の46マー変異型(100pM5’32Pラベ ルプレカーサDNA)は、上記のような反応条件下で示される時間にインキュベ ートされた。C1v1及びC1v2は、それぞれ一次及び二次の部位でのプレカ ーサDNA(Pre)切断で生成する5’−開裂フラグメントを示す。突然変異 された位置は、図14に示された数字を付す系を使用して規定される。 図16は、実施例3に記載された触媒DNAと基質との間の三重らせん相互反 応を示す。改定された配置上の表示は、ステムIIの4個の塩基対と基質DNA の5’末端に近い4個の逐次ピリミシン残基の間の三重らせん相互反応(点)を 表している。c4及びs4は、ステムII内に塩基の対を保持し、そして塩基三 重らせんの交互の配列を使用するc3(SEQ ID NO:36)及びs3(SE Q ID NO:35)の配列の変異型を表す。DNA開裂アッセイは、図15 Aに記載されたように行われた。かっこは、基質開裂生成物の位置を示す。 図17は、遺伝子工学で作られた二重らせん及び三重らせん認識要素によりデ オキシリボザイムを使用してDNA基質の目標をきめた開裂を示す。(A)三つ の異なるデオキシリボザイム開裂部位を有する101ヌクレオチドDNAは、オ ートメーション化化学合成により製造された(SEQ ID NO:37)。そ れぞれの開裂部位は、同じリーダー配列(灰色の枠)次にユニーク配列のステム I認識要素からなる。台成触媒DNAc1、c3及びc7間の特定の塩基相補性 も示されている。触媒的コア配列及びそれぞれの部位に関するリーダー配列/ス テムII相互反応は、同じである(挿入図)。星印は、c1とc3に対するター ゲットとの間の相互反応を行うG−Tゆらぎ対を示す。点は、塩基三重らせん相 互反応を示す。(B)c1、c3及びc7による101マーDNAの開裂は、指 示されたように、5μMの触媒DNAの不存在(−)又は存在(+)の何れかで 、20分間23℃で30μMのCuCl2を含む反応緩衝液中で痕跡量の5’32 Pラベル基質をインキュベートすることにより調べられた。反応生成物は、変性 10%PAGEにより分離されそしてオートラジオグラフィーにより目で見られ るようにされた。(C)同様に、ユニーク配列の8個の連続するピリミジンヌク レオチドを先にもつ3個の同じステムI対領域(灰色の枠)を含む100ヌクレ オチドDNAを製造した(SEQ ID NO:38)。同じステムI対要素( 挿入図)及びユニーク配列の拡張ステムIIサブドメインを有する3個の合成デ オキシリボザイム(c9、c10、c11)を、DNA三重らせん相互反応によ り3個の開裂部位のみを目標にするようにデザインされた。(D)c9、c10 及びc11による100マーDNAの開裂は、上記の(B)に記述したように確 立した。誤開裂は、オートラジオグラフィー中延長した露出によりそれぞれの三 重らせんガイドデオキシリボザイムについて検出され(例えばc11)、弱く形 成された三重らせん相互反応がいくらかのDNA開裂活性を生じさせたことを指 示する。 図18は、実施例4に記載したヒスチジン依存デオキシリボザイムの生体外選 択を示す。(a)4×1013ビオチン修飾DNAのプールを、ストレプタビシン 由来カラムマトリックス上に固定化した。それぞれのDNAは、単一の埋め込ま れたRNA結合(rA)、並びに目標とするホスホジエステルの両方の5’及び 3’に存在するヌクレオチドに相補性がある領域を側面に有する40ヌクレオチ ドランダム配列ドメインを有する(対要素i及びii:SEQ ID NO:3 9及び40)。これらの予め遺伝子工学操作された基質−結合相互反応は、単離 する活性触媒の可能性を増大させることを予想させる(Breaker、R.R .及びJoyce、G.F.(1995)Chem.&Biol.2,665− 660)。ヒスチジンにより緩衝された溶液とのインキュベーションによりRN A結合の開裂を触媒化するDNAは、マトリックスから離脱し、ポリメラーゼ連 鎖反応(PCR)により増幅され、そして増幅生成物は、再び固定化されて選択 サイクルを完成した(Frank−Kamenetskii,M.D.及びMi r kin,S.M.(1995)Annu.Rev.Biochem.64,65 −95;Gilbert,W.(1986)Nature,319,618;H irao,H.及びEllington,A.D.(1995)Current Biol.5,1017;Gold,L.(1995)J.Biol.Chem .270,13581−13584)。(b)四つの群のデオキシリボザイムは 、配列の比較により調べられた(SEQ ID NO:41−44)。それぞれ の群内の変異型は、示された配列から2以下の突然変異により異なった。HEP ES又はヒスチジン緩衝液の何れかが使用されるとき、触媒アッセイは活性(+ )であり、一方ヒスチジンが存在しないとき、クラスIIDNAは活性ではない (−)。矢印は、開裂の部位を示し、数字は初めの40ヌクレオチドランダム配 列ドメインに相当する。 図19は、実施例4で論じられた変異型デオキシリボザイムの配列及び二次配 置を示す。(a)クラスIIデオキシリボザイム(II)(SEQ ID NO :45)又はHD2デオキシリボザイム(HD2プール、SEQ ID NO: 46)に基づく突然変異を誘発させたプールの再選択後単離された個々のDNA 。画かれているのは、再選択後調べられたそれぞれの変異型デオキシリボザイム に関するスクレオチド変化、並びに親DNAの突然変異を誘発されたコアに関す るヌクレオチド配列である。デオキシリボザイムHD1(SEQ ID NO: 47)及びHD2(SEQ ID NO:48)は、それぞれ50又は5mMの ヒスチジンによる再選択5回後に生じたDNAプールから回収された。(b)そ れぞれのデオキシリボザイムは、再組織化されて生体分子コンプレックスを生じ 、それにより分離された基質分子は、酵素ドメインにより塩基相補性の二つの領 域(ステムI及びII)により認識される。デオキシリボザイムヌクレオチドは 、5’末端から連続して数えられる。 図20は、実施例4に記述されたデオキシリボザイムによる補因子認識を示す 。(a)塩酸による前処理を受けたか(+)又は受けていない(−)、L−ヒス チジン、D−ヒスチジン及び種々のシペプチドによるHD1の触媒的活性。HD 1(10μM)を痕跡量の5’32Pラベル基質オリゴヌクレオチドの存在下イン キュベートし(図19b)、そして指示されたように50mMのL−ヒスチジン 、 D−ヒスチジン及び種々のシペプチドとともに2.5時間23℃でインキュベー トした。反応生成物を、変性(8M尿素)ポリアクリルアミドゲル電気泳動(P AGE)により分析し、そしてオートラジオグラフィーにより造影した。S及び Pは、それぞれ基質及び生成物(5’−開裂フラグメント)のバンドを示す。( b)デオキシリボザイム補因子の特異性をプローブするのに使用されたL−ヒス チジン及び類似体の化学配置。(c)選択されたアミノ酸及びヒスチジン類似体 によるHD1(E1)触媒的活性に関する代表的なデオキシリボザイムアッセイ 。反応及び分析物は、aに記載したように行われた。 図21は、実施例4に記載されたデオキシリボザイム中のヒスチジンの包含を 示すグラフである。(a)ヒスチジンによるデオキシリボザイムの濃度依存誘導 。白い矢印及び灰色の矢印は、それぞれHD1及びHD2の選択中に維持された ヒスチジンの濃度を示す。(b)pHに対するデオキシリボザイム機能の依存性 。主なプロットに表されたデータは、1mMのヒスチジンを使用して生成され、 一方挿入図で示されたデータは、5mMのヒスチジンを使用して得られた。黒丸 、白丸及び灰色の丸は、それぞれ、MES−、Tris−及びCAPS−緩衝溶 液を使用して集められた。 発明を実施するための最良の形態 生体外の選択により単離されている天然のリボザイム及び人工のリボザイム及 びデオキシリボザイムは、アロステリックリボザイムとして操作することが知ら れていない。本発明は、低分子のエフェクターがリボザイム及びデオキシリボザ イムのドメインに結合できそして触媒速度を調整するという発見に基づく。例え ば、合理的なデザインの戦略を使用して、本明細書に記述された「ハンマーヘッ ド」自己開裂リボザイムは、異なるアプタマードメインにカップリングして、そ の速度が、アデノシン及びその5’−ホスホリル化誘導体により又はテオフィリ ンにより特異的にコントロールできるリボザイムを生成した。生体外選択及び合 理的なデザイン戦略の混合を使用して、核酸センサー要素に基づく新規なバイオ センサーを構成することが可能である。これを達成するために、ユニークRNA 又はDNAアプタマーは、リボザイム又はデオキシリボザイムに結合しそれによ り特定の化学的エフェクター(例えば関心のある診断薬の分子)、物理的シグナ ル及びこれらの組合せにより影響される触媒速度を有する新しい酵素を生成する 。 本発明の実施では、化学的エフェクター、物理的シグナル又はこれらの組合せ によりポリヌクレオチトの機能又は配置を修飾するアロステリック性を示す精製 された機能性DNAポリヌクレオチドが構成される。或る態様では、DNAは、 酵素の触媒作用の速度を修飾するアロステリック性を示す酵素である。本発明は 、さらに、化学的エフェクター、物理的シグナル又はこれらの組合せによりコン トロールできる速度をもつ触媒的性質を有する精製された機能性RNA又はDN Aポリヌクレオチドを提供する。或る態様では、ポリヌクレオチドは、約10− 約100の塩基を含み、他のものはそれより遥かに多い。 すべての元素、イオン及び/又は分子は、本発明の生反応性アロステリックポ リヌクレオチドとの相互反応用の化学的エフェクターとして使用できる。その例 は、有機化合物、並びに有機化合物及び金属イオンの混合物を含むが、これらに 限定されない。化学的エフェクターは、アミノ酸、アミノ酸誘導体、ペプチド( ペプチドホルモンを含む)、ポリペプチド、ヌクレオシド、ヌクレオチド、ステ ロイド、砂糖又は他の炭水化物、医薬品及びこれらの任意のものの混合物であろ う。多くの態様では、化学的エフェクターは、微生物又は細胞の代謝物又は他の 生物学的サンプルである。液状の生物学的サンプル、例えば血液、血清、尿、精 液、涙、医学的或いは獣医学的な診断又は治療の目的で患者から採取された生検 ホモシネートに見いだされる成分は、或る態様では特に好ましい化学的エフェク ターである。工業的及び環境的な応用では、エフェクターは、殺虫剤、殺草剤、 食品トキシン、製品成分、反応物及び混入物、医薬などである。 本発明の生反応性ポリヌクレオチドは、別の態様で物理的シグナル、又は物理 的シグナル及び化学的エフェクターの組合せによりポリマーの機能又は配置を修 飾するアロステリック性を示す。物理的シグナルは、照射(特に光線)、温度変 化、運動、サンプルの物理的な立体配座の変化、並びにこれらの組合せを含むが 、これらに限定されない。 多くの態様は、図1に説明されているそれのような固体支持体に結合した、又 は溶液中、又は懸濁物中のバイオセンサーとして、本発明の生反応性のアロステ リックポリヌクレオナトを用いる。バイオセンサー単独又はその成分として、ポ リヌクレオチドは、ポリヌクレオチドとの接触により、化合物又はその濃縮物及 び/又は物理的シグナルの存在又は不存在を検出するのに使用される。これらの 方法の代表的な実施では、サンプルは、アロステリック相互反応により生ずるポ リヌクレオチドの修飾又は配置を観察にするのに十分な条件下、或る時間感知要 素としてポリヌクレオチド又はポリヌクレオチドからなるバイオセンサーととも にインキュベートされる。これらは、当業者に周知の任意の方法、例えばポリヌ クレオチドの自己開裂の測定及び/又は観察、放射性、蛍光又は発色の標識の結 合、モノクロール又は融合ファージ抗体の結合、又は成分の濃度、分光測光又は 電気的性質を使用してモニターされる。電位差電極、FET、種々のプローブ、 レドックスメディエータなどを使用する最近のバイオセンサー技術が、ポリヌク レオチドの機能又は配置における変化の測定のために、本発明の新しいポリヌク レオチドバイオセンサーとともに使用するように適合できることは、本発明の利 点である。 以下の実施例に記述された最初の研究は、特定の補因子とともに機能するか、 又は特定の低分子化学的エフェクター、物理的シグナル又はこれらの組合せによ り調節できる新規なRNA−及びDNA−開裂酵素の生成及び特徴の発見を含む 。同様なセンサー及び生体触媒的性質を有する追加の分子が同様な手段により生 成でき、それによりこれら分子の応用を拡大することは明らかである。ATPに 関する原型バイオセンサーの生成及び特徴の発見は、本明細書に示される。一つ の構成物(H3)は、特に、ATP濃度依存触媒活性を示し、このリボザイムが テスト溶液中のこのリガンドの濃度を知らせるのに使用することに適合できるこ とを示す。特に、H3RNAは、1ミクロモルより低いATPの濃度で活性的に 自己開裂するが、1ミリモルのATPの存在下で最大に阻害(170倍の速度低 下)する(図3b)。これらの二つの極端の間に及ぶATPの濃度のリボザイム の触媒速度は、ATP濃度を反映し、そして未知の濃度の値を決めるのに使用で きる。このアロステリックリボザイムの受容体部分は完全に人工(生体外選択に より生成)であり(Sassanfar,M.及びSzostak、J.W.( 199 3)Nature、364、550−553並びにScience、263、1 425−1429)、さらに他のリガンドに特異的な他の人工又は天然の受容体 ドメインと交換できることに注目することは重要である。 新しいしかも非常に特異的な受容体は、簡単なクロマトグラフィー及び核酸増 幅技術(Breaker、R.R.(1996)Curr.Op.Biotec h.7、442−448、そして実施例に説明)を使用して、生体外選択又は「 SELEX」(Breaker、R.R.(1996)Curr.Op.Bio tech.7、442−448;Breaker、R.R.及びJoyce、G .F.(1994)Chem.&Biol.1、223−229)により製造で きる。このやり方で製造されたRNA及びDNA「アプタマー」は、小さい有機 化合物、金属イオンそして大きな蛋白について有効なしかも選択的な受容体とし て働くことができる。RNA受容体機能の劇的な表示では、テオフィリンに関す る一連のRNAアプタマーが単離され(Sassanfar,M.及びSzos tak、J.W.(1993)Nature、364、550−553並びにS cience、263、1425−1429)、それはカフェインに対して〜1 0000倍の差別を示し、それは単一のメチル基によりテオフィリンから異なる 。 医学の診断、環境の分析などに使用される新規なバイオセンサー又はコントロ ール可能な治療用リボザイムすら生成する多数の化合物に特異的な新しい群のア プタマーを単離できる。以下の実施例では、簡単なデザイン戦略は、その速度が 小さいエフェクター分子によりコントロールできる結合できるアプタマー−リボ ザイムコンプレックスを生成するのに使用されている。予備的な研究は、テオフ ィリン依存リボザイムが合理的なデザインにより生成できることを既に示してい る。例えば、テオフィリンは、喘息の治療用の重要な医薬であり、その治療的効 果は非常に濃度に依存する。テオフィリンの濃度に関するバイオセンサーは、顕 著な価稙のあるものであろう。このアロステリックリボザイム及び他のモデルリ ボザイムのさらなる検討は、RNA及びDNAに基づく追加のセンサー分子のデ ザインに関する生化学及び構造上の基礎を築くのに助けになるだろう。 DNAが酵素として機能する発見(Breaker、R.R.及びJoyce 、G.F.(1994)Chem.&Biol.1、223−229)は、RN A 又は蛋白の何れかより化学的にさらに安定である醇素の遺伝子工学による作成を 実際的なものにしたのは、本発明の利点である。DNAホスホエステルの加水分 解的破壊の半減期は、〜2億年であり、DNAを3種の主な生体ポリマーの中で 最も安定にする。DNAのこれらの特徴は、DNAがまた大きな特異性及び親和 性で種々のリガンドと結合するようにできる事実とともに、このポリマーを、新 しい工業的な酵素の生成のための魅力的な媒体とし、そして診断用のセンサー要 素とする。また、自然のヌクレアーゼによる劣化に抵抗性のある修飾されたDN Aが製造され、DNA類似体を生物学的溶液中で使用する魅力のあるポーマット を作る。以下に説明されるように、DNAが金属イオン依存のやり方で自己開裂 するように作ることができることが見いだされた。銅の存在下それら自体の開裂 を触媒化するこれらのDNAの生成は、溶液中の遊離の銅の濃度の感受性のある リポーターとして使用できる。以下に示される他の例は、ヒスチジンに反応性の あるポリヌクレオチドである。これらの触媒のさらなる遺伝子工学操作は、広い 範囲のリガンドを検出するのに使用できるか、又は他の反応条件例えば塩の濃度 、pH、温度などを教えるアロステリックDNAを生成するだろう。さらに、こ れらのDNAは、アンペア測定H22プローブにより、又は銅のレドックス状態 の分光測光分析によりモニターするのに伝導性がある。明らかに、RNA及びD NAのセンサーの両者に関するシグナルの読み取りの多様性は、拡大できる。 本発明の他の特徴は、バイオセンサーとしてのポリヌクレオチドの使用が、多 数の商業的及び工業的なプロセスで蛋白に基づく酵素より利点があることである 。蛋白の安定性、供給、基質の特異性及び硬直した反応条件などの問題は、天然 の生体触媒の実際的な実施をすべて制限している。上述したように、DNAは遺 伝子工学操作されて、限定された反応条件下で触媒として操作できる。その上、 DNAから作られた触媒は、遥かに安定であることが予想され、そしてオートメ ーションによるオリゴヌクレオチド合成により容易に製造できる。さらに、DN A触媒は、それらの能力を既に選択されて、固体支持体上で機能し、そして固定 化されたとき、それらの活性を保持することが予想される。 本発明は、さらに、触媒的プロセスで使用される固体支持体に結合した生反応 性アロステリックポリヌクレオチドの使用を包含している。新規なDNA酵素の 固定化は、生理学的及び非生理学的な条件の両者で、連続流反応器中の化学的変 換の有効な触媒作用のために、酵素被覆表面の新しい形を提供するだろう。新し いDNA酵素の単離は、使用者が規定した反応条件下で特定の化学的変換を有効 に触媒化するようにそれぞれ目的に合うようにされる。種々の触媒的プロセスに 使用できる酵素被覆表面を生成する触媒的DNAの機能は、本明細書に記述され そして図4に画かれる。DNAホスホジエステルの結合の高い安定性のために、 これらの表面は、蛋白−又はRNA−に基づく酵素により被覆されている同様な 表面より遥かに長く活性のままであると予想される。 種々の異なるクロマトグラフィー樹脂及びカップリング法がDNA酵素を固定 化するのに使用できる。例えば、モデル実験を行うためのビオチンに対するスト レプタビシンの強い結合親和性を利用する簡単な非共有結合法は、図3に画かれ ている。他の態様では、DNA酵素は、マトリックスへの共有結合によりカラム 支持体にカップリングでき、それにより長い寿命の触媒支持体を生成する。温度 、反応条件、基質及び補因子の濃度及び流速を含む系の種々のパラメータは、最 適な生成物の収量を得るように調節できる。事実、これらのパラメータは、固定 化DNA酵素により発揮される動力学的特徴に基づいて予めセットできる。しか し、実施には、生成物の形成は、モニターされ、そしてクロマトグラフィーのパ ラメータは、系を最適にするためにそれに従って調節されるだろう。 固定化DNA酵素を使用するRNA基質の大規模な処理用のプロトタイプの系 は、本明細書に記述される。生成物の収率は、32Pラベル基質の分析により決定 され、そして生成物の分子は溶離サンプルのポリアクリルアミドゲル電気泳動に より測定された。反応性クロマトグラフィーの表面のテスト中の固定化酵素のマ ルチプルターンオーバーは、観察された(図4)。新しい目的に合ったDNA生 体触媒の生体外選択及び遺伝子工学操作は、実際的に使用されしかも従来なかっ た安定性及び触媒の可変性を有する触媒的表面を生成するだろう。 実施例 以下の実施例は、本発明をさらに説明するために提供され、決してそれを限定 するものt考えてはならない。 実施例 1 上述のように、天然のリボザイム(総説として、Cech,C.R.(199 0)Ann.Rev.Biochem.59,543;Symons,R.H. (1992)Ann.Rev.Biochem.61、641;Altman, S.Kirsebom,L.及びTalbot,S.(1995)In:tRN A:Structure,Biosynthesis,and Functio n,D.Soll及びU.Raj Bhandary編、American S ociety for Microbiology,Washinton,DC ,pp67−78;Michel F.及びFerat,J.−L.(1995) Ann.Rev.Biochem.64,435(1995))並びに生体外選 択により単離されたリボザイムは、アロステリック酵素として操作することは知 られていない(Breaker,R.R.及びJoyce,G.F.(1994 )Trends Biotech.12、268)。この実施例はアロステリッ クリボザイムを説明する。 簡単な合理的なデザインの概念を使用して、ハンマーヘッド自己開裂リボザイ ムを有するアプタマードメイン(Forster,A.C.及びSymons、 R.H.(1987)Cell、49、211)をモジュラーのやり方で結合さ せて、低分子エフェクターによる正及び負の両方のアロステリックコントロール を受ける一連の触媒的RNAを生成した。最初の努力は、Sassanfar及 びSzostak((1993)Nature、364、550−553並びに Science、263、1425−1429)により記述された「ATP−4 0−1」と呼ばれる40−ヌクレオチドATP結合アプタマーに集中した。この 主皿は、アデノシン5’トリホスフェート(ATP;KD〜10μM)及びアデ ノシンに対する特定の親和性を示すが、2’−デオキシアデノシン5’トリホス フェート(dATP)を含む種々のATP類似体又は残りの3種の天然のリボヌ クレオシドトリホスフェートに対して検出できる親和性を有しない。アプタマー は、また、化学的プローブ研究により測定されるような、リガンド結合による顕 著な立体配座の変化を行う。これらの特徴は、ATP依存アロステリックコント ロールにかけられるだろう結合したアプタマー−リボザイム分子を生成するよう に利用された。 最初の統合したデザインであるH3は、H1により具現されるさもなければ変 化しない二分子ハンマーヘッドリボザイム中に二三の主な特徴を挿入する(図5 )。それぞれのリボザイム及び結合したアプタマー−リボザイムは、対応するア ンチセンスDNAテンプレート及びプライマー5’GAATTCTAATACG ACTCACTATAGGCGAAAGCCGGGCGA(SEQ ID NO :49)及び5’GAGCTCTCGCTACCGT(SEQ IN NO:5 0)を使用してポリメラーゼ連鎖反応により生成した二本鎖DNAテンプレート から生体外転写により製造した。前者のプライマーは、T7RNAポリメラーゼ のプロモータをエンコードしている。50μLの転写反応は、37℃で2時間、 50mMのトリス−HCl(pH7.5、23℃)、15mMのMgCl2、5 mMのジチオスレイトール、2mMのスペルミジン、2mMのそれぞれNTP、 20μCi(α−32P)−UTP及び600単位のT7RNAポリメラーゼの存 在下30pモルのテンプレートDNAをインキュベートすることにより行った。 RNA生成物を、ポリアクリルアミドケル電気泳動(PAGE)により分離し、 オートラジオグラフィーにより目で見えるようにし、リボザイムを、10mMの トリス−HCl(pH7.5、23℃)、200mMのNaCl及び1mMのE DTA中に粉砕浸漬することにより削り取ったゲルスライスから回収し、そして 液体シンチレーションカウンティングにより定量した。RNA基質は、標準の固 相法により製造し(Keck Biotechnology Resource Laboratory,Yale University)、2’−TBDM S基はトリエチルアミントリヒドロフルオライド(AU260粗製RNA当たり1 5μL)による24時間処理により除いた。基質RNAは、PAGEにより精製 し、粉砕浸漬により単離し、T4ポリヌクレオチドキナーゼ及び(γ−32P)− ATPにより(5’−32P)ラベルし、そしてPAGEにより再精製した。H1 による徹底的なインキュベーション後でも、約45%のRNAが未開裂のままで ある。動力学的計算は、それに従って調節された。 外面的には、5’及び3’端末での配列は、さらなる研究のための逆転写−ポ リメラーゼ連鎮反応方法により増幅されやすい構成物を作るように追加される。 H2(図5)として独立して調べると、これらの変化は、H1に比べてkobsに おける6倍の低下を生じさせる(速度は表1に要約される)。5’−及び3’− 末端のフランキング配列に加えて、H3は、ATPアプタマーを有する修飾され たハンマーヘッドステムIIを含む。ここにアプタマーを配置する決定は、主に ステムIIの変化がハンマーヘッドリボザイムの触媒速度に大きな影響を有する ために、なされた(Long,D.M.及びUhlenbeck,O.C.(1 994)Proc.Natl.Acad.Sci、USA 91,6977及び その中の参考文献;Tuschl,T.及びEckstein,F.(1993 )Proc.Natl.Acad.Sci.USA 90、6991)。ATP の不存在下、この改変は、H1に比べて速度においてさらなる2倍の低下を生じ させる。 H3のRNA−開裂活性は、1mMのATPとインキュベートされたとき、顕 著に低下する(図6A)。対照的に、ATPは、H1又はH2の開裂活性に影響 を与えない。その上。阻害はアデノシンの存在下で観察されるが、dATP又は 他のリボヌクレオシドトリホスフェートではそうではない(図2B)。この阻害 は、非常に特異的であり、そしてアプタマーの観察された結合特異性と一致する (Sassanfar及びSzostak(1993)Nature、364、 550−553並びにScience、263、1425−1429)。 ATPによるH3の阻害の機構を検討するために、2種の追加の統合構成物( 図5)をデザインした。H4はH3と同じであるが、アプタマードメインによる ATP結合を排除することを予想するG対C点突然変異を有する(Sassan far及びSzostak(1993)Nature、364、550−553 並びにScience、263、1425−1429)。予想されるように、こ の突然変異は、ATPの阻害効果を排除する。アロステリック効果は、アプタマ ー及びハンマーヘッドドメインの付近によるであろう。特に、ハンマーヘッドの 構造上のモデルは、ステムI及びIIに関する平行な配向を示す(Pley、H .W.、K.M.Flaherty、D.B,Mckay、Nature,37 2, 68(1994);T.Tusch1,C.Gohlke,T.M.Jovin ,E.Westhof,F.Eckstein,Science,266,78 5(1994);S.T.Sigurdsson及びF.Eckstein、T rend Biotech.Trends Biotech.13,286(1 995);W.G.Scott,J.T.Finch,A.Klug,Cell ,81,991(1995))。非コンプレックス状態では、アプタマードメイ ンは、触媒作用を障害なしに進ませる単一又はセットの立体配座状態に存在する ようである。しかし、ATPとコンプレックスを形成するとき、このドメインは 、ステムI及びIIに追加する構造間に立体干渉を恐らく生じさせる立体配座の 変化を行う。H5は、ヘリックスIIに追加の3個の塩基対を有して、ドメイン をさらに分離し、そしてATPにより阻害されない。これは、立体配座の変化、 並びにアプタマー及びリボザイムドメインの相互に排他的な形成を含むアロステ リック阻害メカニズムと一致する。 H3によるATPの阻害効果は、動力学的分析により確認かつ定量されている 。リボザイム活性アッセイは、痕跡量の基質、並びにKmを顕著に超える過剰の リボザイム濃度で行われた。同様なアッセイ条件下で200、400及び800 nMのリボザイム濃度でH1及びH2について得られた繰り返しkobs値は、2 倍より低く異なり、それぞれの構成物について、kobs値は、Vmaxに近づくこと を示唆している。反応は、また、50mMのトリス−HCl(pH7.5、23 ℃)及び20mMのMgCl2を含み、そしてそれぞれの実験について示された インキュベーション時間及びエフェクター分子の濃度で、23℃でインキュベー トされた。リボザイム及び基質は、反応緩衝液中でまた存在するときはエフェク ター分子とともに、〜10分間別々に予備インキュベートされ、そして反応は予 備インキュベートされた混合物を組み合わせることにより開始された。H8によ るアッセイは、50mMのHEPES(pH7.3、23℃)、500mMのN aCl及び10mMのMgCl2で行われた。触媒速度(kobs)は、開裂した基 質のフラクション対時間をプロットしそしてデータへの最小二乗の適合度により 反応の最初の速度を表示する曲線の傾きを確立することにより得られた。動力学 的アッセイは、PAGEにより分析され、そしてMolecular Dyna mi cs Phosphorimagerで視覚化され分析された。より短いエフェ クター分子予備インキュベーションが使用されるとき、触媒的バーストがさらに 顕著であり、遭遇したとき、バースト後の傾きは、計算に使用された。実験の繰 り返しは、50%より低く異なるkobs値を日常的に与え、そして報告された値 は、二つ以上の実験の平均である。当量速度は、重複したリボザイム及び基質の 調製物について得られた。 H3リボザイムは、ATPの異なる濃度で(図7A)、そのリガンドに関する アプタマーのKDを厳密に予測する曲線で、短いバースト相後異なる開裂速度を 示す。kobsのプロット対ATP又はdATP濃度(図7B)は、H3が、AT Pの濃度の増大とともに、触媒速度の〜170倍の低下を行うが、dATPでは 阻害されないことを立証する。 ATPがリボザイム機能の正のエフェクターとして機能するようにされるかど うかは、H6次にH7(図8A)をデザインすることにより研究され、その両者 は、ATP依存アロステリック誘導を示すことが分かった。H6は、H5に類似 しているが、但しステムIIの4個のWatson/Crick塩基対はより安 定ではないG、Uミスマッチにより置換される。これらの変化は、ステムIIを 顕著に弱くすることが予想され、減少したリボザイム活性を生じさせる。アプタ マードメイン内にステムIIを開始するG−C対がATPの不存在下対にならな いが、ATPがコンブレックスになるとき安定な対を形成し(Sassanfa r及びSzostak(1993)Nature、364、550−553並び にScience、263、1425−1429)、それによりステムの全体の 安定性を増大させそして触媒活性を誘導するという事実を利用することを目的と した。事実、H5と比べてH6による触媒活性の〜5倍の低下が見いだされ、リ ボザイム機能は、特異的でありATPにより十分に回収された。H6の触媒速度 も、反応中に添加されるとき、ATPにより増強される(図8B)。 蛋白のアロステリックエフェクターと同じように、エフェクター分子とリボザ イムの基質との間に真の類似性は存在しない。基質及びエフェクターは、異なる 結合部位を占め、しかもエフェクター結合に対する立体配座の変化は、近くの触 媒ドメインに機能的な変化をもたらす。リボザイムのアロステリックコントロー ルの特異性は、複雑であり、そしてこの実施例では、リボザイム活性は、エフェ クター分子中の単一の酸素原子の差に敏感である。 同様なモデルの研究により、コントロールされた触媒活性を有するリボザイム を生成するのに使用できる戦略的アプローチ及びデザインの選択肢の好みが形成 できる。本発明で使用される原則(二次結合部位、立体配座の変化、立体効果及 び構造上の安定)、並びに他のものは、一般に適用可能であり、そして追加のア ロステリックリボザイム、又はアロステリックデオキシリボザイムですらデザイ ンするのに使用できる(Serra,M.J.及びTurner,D.H.(1 995)Methods Enzymol.259,242)。例えば、Jen isonら(Jenison,R.D.S.C.Gill,A.Pardi,B .Polisky(1994)Science,263,1425)により記述 されているテオフィリンアプタマーを含むアロステリックハンマーヘッド(H8 、図8A)をデザインした。この構成物は、テオフィリンが100μMの最終の 濃度で添加されるとき、リボザイム活性を最低3倍低下させる(0.006v. 0.002分-1のkobs)。さらに、Sargueilら(Jenison,R .D.S.C.Gill,A.Pardi,B.Polisky(1994)S cience,263,1425)は、「ヘアピン」自己開裂リボザイムについ て同様な研究を示唆している。 実施例 2 ランダム配列オリゴヌクレオチドのプールから自己開裂DNAの二つの異なる 群の生体外選択による単離は、本実施例で報告される。「クラスI」からの個々 の触媒は、Cu+2及びアスコルベートの両者を必要として、酸化的自己開裂を媒 介する。クラスIIからの個々の触媒は、単一の補因子として銅と操作すること が分かった。生体外選択によるクラスIIの個々のもののさらなる最適化は、新 しい触媒的DNAを生じ、それは、DNA開裂の触媒化されていない速度に比べ て100万倍を超える増加でCu+2依存自己開裂を助ける。 DNAは、加水分解より、脱プリン/β−脱離によるか又は酸化的メカニズム により切断されやすい(Lindah1,T.(1993)Nature,36 2,709−715)。人工的なDNA開裂DNA酵素を広範囲な調査を始める ために、レドックス依存メカニズムによる自己開裂を助けるDNAがスクリード ングされた。還元剤の存在下のレドックス活性金属(例えばFe3+、Cu2+)の キレートによるDNAの開裂が、H22の還元(即ちFenton反応)により 生成されるヒドロキシル基の反応性によるDNAホスホエステル加水分解へのさ らに容易な代替物であると予想される。その上、種々の天然及び人工の「化学的 ヌクレアーゼ」は、同様な開裂メカニズムに依存する(Sigman,D.S. &Chen,C.B.(1990)Ann.Rev.Biochem.59,2 07−236;Sigman,D.S.Mazumder,A.&Perrin ,D.M.(1993)Chem.Rev.93,2295−2316)。 〜2×1013ランダム配列DNAのプールから初めて(図13b)、8回の選 択を、CuCl2及びアスコルベートの存在下自己開裂するDNAについて行っ た(Breaker、R.R.及びJoyce、G.F.(1994)Chem .&Biol.1、223−229;Cuenoud,B.及びSzostak 、J.W.(1995)Nature、375、611−614)(以下の材料 及び方法のセクション参照)。7回後単離されたDNAのプール(G7DNA) は、Cu+2及びアスコルベートの両者を要する激しい自己開裂活性を示す(図1 3c)。痕跡量の非特異性DNA開裂は、100μM以上のCu+2及びアスコル ベート濃度で検出できるが、しかしランダム配列(G0)DNAの開裂は、最終 の選択条件(10μMのそれぞれの補因子)下で検出されなかった。逆に、G7 DNAのインキュベーションは、多数の異なるDNA開裂生成物を生じ、プール がユニークな部位で自己開裂を促進するDNAの複数の群を含むことを示唆して いる。 G8からの個々のDNAの配列分析は、配列の類似性に基づいて二つの群(図 10a)に区別される異なるセットの触媒を明らかにする。代表的なDNA(C A1、CA2及びCA3)からの開裂アッセイは、二つの異なるクラスの触媒が 単離されていることを確かにする(図10b)。選択された触媒に関する開裂部 位が初めの構成物の初めの23ヌクレオチド内にもっぱら存在するだろうことが 予想された(図13b)。この領域の開裂は、固体マトリックスからの分子の脱 離を生じさせ、開裂された分子は、PCRによる増幅を行うのに十分な初めのプ ライマー結合部位を維持するだろう。分子中のどこかの開裂は、5’−末端プラ イマー結合部位を失ったDNAフラグメントを放出し、そしてPCR中顕著な増 幅が不可能であろう。驚くべきことに、CA1がこの予想された領域内のDNA 開裂を促進するが、CA2及びCA3のそれぞれは、予想されるように5’末端 に近い一次領域(C1v1)で開裂し、そして遠位の領域(C1v2)で、それ は、初めのDNAプール中でランダムなドメイン内に存在する。CA3のC1v 1/C1v2生成物の比は、ほぼ2:1である。 CA3の二つの部位間の開裂生成物の分布は、選択プロセス中顕著な不利をも たらすことが予想される。約35%のCA3様の分子は、分子の中心内で開裂し (そしてそれゆえ恐らく増幅されない)、一方わずか約65%が予想される部位 で開裂し、そしてPCRによる増幅を経て選択の次の回で永続できる。逆に、プ ライマー結合領域でもっぱら開裂する触媒の100%は増幅でき、クラスIから の個々のものに明らかな選択的な利点を与える。しかし、CA3様触媒は、生体 外選択の追加の回で存続しそして実際に世代13により集団を支配するようにな ることが分かった。これらの触媒の成功は、CA1及びCA3の触媒速度を謂べ ることにより、部分的に理解できる。0.018分-1という開裂速度(kobs) は、最終の選択条件下でCA1について得られ、一方CA3のC1v1での開裂 は、0.14分-1というkobsで生ずる。誤開裂の高い頻度にかかわらず、クラ スII触媒は、正確な部位でさらに急速に開裂し、CA3様触媒にクラスIから の触媒よりも明確な選択的利点を与える。 両方のクラスの開裂部位は、5’32Pラベル自己開裂生成物のゲル移勤性分析 によりさらに位置を求められる(図11)。CA1は、9−ヌクレオチドフラグ メントに相当するゲル移動性を有する主な開裂生成物を生成し、そしてまた3− 8ヌクレオチドのDNAに相当する一連の少数の生成物を生ずる。CA1につい て観察される開裂部位の不規則性は、拡散可能なヒドロキシル基を含む酸化的開 裂メカニズムと一致する。代表的に、酸化的開裂剤による核酸の開裂は、ある範 囲のヌクレオチトで生じ、一次開裂部位は、低い頻度で開裂する部位をそれぞれ の側面に存在させる。DNA開裂の頻度が、目標のホスホエステル結合及びヒド ロキシル基の世代部位を分離する距離に逆比例することが示唆されている(He rmann,T.及びHeumann,H.(1995)RNA,1,1009 −1017)。しかし、CA1により形成される開裂生成物の分布は、主な開裂 部位の5’側面に直ぐに位置するヌクレオチドでのみ局在化したDNA開裂を生 じさせるユニーク活性部位を指示する。 回様に、CA3のC1v1は、移動性で9−14ヌクレオチドに及ぶ一連の生 成物からなり、主な生成物は、12ヌクレオチドDNAに相当する(図11)。 C1v2でのDNA切断で形成される主な生成物は、70ヌクレオチドに相当し 、少数の生成物は66−69ヌクレオチドのDNAに相当する。C1v2での開 裂の最も頻繁な部位は、初めのランダム配列ドメインの位置34(G)に近く位 置する。DNAの酸化的開裂は、種々の経路により進むことができ、それぞれは 異なる開裂生成物末端を生成する(Joshi,R.R.Likhite,S. M.Kumar,R.K.及びGanesh,K.N.(1994)Bioch im.Biophys.Acta,1199,285−292)。それゆえ、こ れらの開裂部位の立体配座は、反応生成物の化学的構造のさらに詳細な分析を行 うことにより進行させねばならない。 CA1の二次構造を考察するために、比較的配列分析(Wladkowski ,B.D.Krauss,M.&Stevens,W.J.(1995)J.A m.Chem.Soc.117,10537−10545)に関する機能性CA 1配列変異型の人工的な系統発生(Berzal−harranz,A.Jos eph,A及びBurke,J.A.(1992)Genes and Dev .6,129−134)を行った。初めのランダム配列ドメインに相当する50 ヌクレオチドは、それぞれの野生型のヌクレオチドが0.85の確率で生じそし てそれぞれの残りのヌクレオチドが0.05の確率で生ずるように、合成DNA プールを製造することにより突然変異された。残ったプールを、それぞれ10μ MのCu2+及びアスコルベートの存在下活性についてさらなる5回の選択にかけ られた。39の得られたクローンの配列(図12a)は、変異を許容する領域を 散らされた厳密に保存された配列の二つの主な領域(ヌクレオチド20−28及 び41−50)を明らかにする。合計25の位置が2以下の突然変異を経験した 。他の位置は、配列の共変動を示し、これらのヌクレオチドがデオキシリボザイ ムの 活性な立体配座において物理的な接触をすることを指示する。例えば、A32及 びG40は、それぞれ、しばしばC又はTに突然変異する。これは、これらの塩 基がC−G又はA−Tと対になることを選択することを示唆する。事実、この推 測された対になることは、ヘアピン構造の形成と一致する、かなりな塩基対ポテ ンシャルを有する領域(ヌクレオチド28−44)で生ずる。 配列データ及び先切りの分析を使用して、CA1に関する部分的な二次構造モ デルを構築した(図12b)。5’−及び3’−末端ヌクレオチドの両者は、分 子の基質ドメインにより顕著な塩基対ポテンシャルを示す。上記の推定上のヘア ピンドメイン(ヌクレオチド28−44)は、保存された3’末端、そして主と してG残基からなる非常に保存された領域を側面に配置される。3’プライマー 結合部位に位置する追加のGの豊富な領域の除夫が、CA1の触媒活性を完全に 破壊することが分かった。「G−カルテット」構造(Williamson,J .R.(1994)Ann.Rev.Biophys.Biomol.Stru ct.23,703−730)を形成するG残基の広がった伸張は、多数の他の 一本鎖DNAで同定されている(Bock,L.C.Griffin,L.C. Latham,J.A.Vermaas,E.H.及びToole,J.J.( 1992)Nature,355,564−566;Huizenga,D.E .及びSzostak、J.W.(1995)Biochemistry,34 ,656−665;Lin,Y.Padmapriya,A.Morden,K .M.及びJayasena,S.D.(1995)Proc.Natl.Ac ad.Sci.USA,92,11044−11048;Woese,C.R. &Pace,N.R.(1993)In:The RNA World,R.R .Gesteland及びJ.F.Atkins編、Cold Spring Harbor Laboratory Press pp91−117)。CA 1のGの豊富な配列は、また独立して又は触媒の一次構造のどこかで生ずるG残 基の他の伸張ともに、G−カルテットを形成できる。 CA1は、アスコルベートの不存在下で検出できる活性を有しないが、驚くべ きことに、G8集団DNA及びCA3の両者は、Cu2+のみが添加されるとき顕 著な開裂を示す(図12a)。C1v1に関するkobs=8×10-4-1が、1 0μMのCu2+の存在下CA3について測定された。生体外選択は、CA3の増 大したCu2+依存活性でCA3変異型を単離するのに使用された。CA3を突然 変異し(上記参照)、そして単独の補因子として10μMのCu2+を使用して5 回の選択にかけられた。40の得られたクローンの配列(図13b)は、非常に 保存された配列の単一の領域を明らかにし、初めのランダム配列ドメインのヌク レオチド15−50に及ぶ。この領域内の27ヌクレオチドの塩基の同一性が、 3以下の偏々のもので変化することを見いだした。この配列保存への最も有名な 例外は、ヌクレオチド39及び45間のT欠失、並びにヌクレオチド28で生ず るT対G突然変異である。関連する選択実験では、初めのランダム配列ドメイン のヌクレオチド1−20が欠失しているCA3の活性変異型が単離されていた。 再選択されたCA3プールの触媒活性は、ほぼ100倍改善され、変異型DN A1,2及び3(図13b)は、それぞれ0.052分-1、0,033分-1、及 び0.043分-1のkobs値を示した。Cu2+の存在下のDNA開裂の触媒化さ れていない速度は、同じ条件下で5’32PラベルDNAオリゴマー(プライマー )をインキュベートすることにより評価された。DNAのCu2+依存開裂は、た とえ23℃での2週間のインキュベーション後でも、検出されなかった。CA3 変異型の全体の速度の増加は、触媒化されていない速度に比べて106倍よりか なり大きいと推定された。CA3及び変異型1の両者は、それらの同様な触媒化 開裂パターンにより立証されるように、同じDNA開裂メカニズムを経て進むよ うである(図11)。3’−末端プライマー結合部位を欠く変異型1の合成87 ヌクレオチドバージョンは、活性を有するままであるが(C1v1、10μMの Cu2+についてkobs=0.02分-1)、一方阻害作用は100μMのCu2+に ついて観察される。さらに、この先を切ったDNAの自己開裂活性は、7.5の pHの最適値を有し、特定の1価のカチオンの要求はない。このDNAの5’末 端からのヌクレオチドの配列の欠失は、触媒活性の漸進性の低下をもたらし、4 −ヌクレオチド欠失は、機能のほぼ完全な損失をもたらす。 Cu2+/アスコルベート依存の種々の自己開裂DNAの単離は、同様な条件下 で一本鎖DNAの部位特異性開裂の以前の報告(Kazakov,S.A.As tashkina,T.G.Mamaev,S.V.及びVlassov,V. V.(1988)Nature,335,186−188)と一致する。これら の結果は、DNAが化学的形質転換を促進する種々の構造を形成できることを確 認する。さらに、自己開裂DNAの両方のクラスに関する触媒速度は、他のデオ キシリボザイムによりそして天然及び人工のリボザイムにより達成されるものに 奸ましく比較される。DNAがまたCu2+単独による自己開裂を行うことができ るという発見は、DNAの酸化的開裂に関するメカニズムが還元剤例えばアスコ ルベート又はチオール化合物を必要とするため(Sigman,D.S.&Ch en,C.B.(1990)Ann.Rev.Biochem.59,207− 236;Sigman,D.S.Mazumder,A&Perrin,D.M .(1993)Chem.Rev.93,2295−2316)、予想されない 。 多数の化学的ヌクレアーゼは、他のものにより製造され、そして部位特異性D NA開発剤としてそれらのポテンシャルについて調べた。例えば、1,10−フ ェンアンスロリン及び同様な剤は、恐らく挿入によりDNAと結合し、そして反 応性酸素誘導体の形成がDNA鎖の開裂を好むリボース−ホスフェート骨格の近 くに銅イオンを配置する(Sigman,D.S.Mazumder,A&Pe rrin,D.M.(1993)Chem.Rev.93,2295−2316 )。別に、金属結合リガンドは、トリプルヘリックス形成によりDNAを認識す る非常に特異的なDNA開裂剤を構成するために、オリゴヌクレオチドプローブ に結合している(Lin,Y.Padmapriya,A.Morden,K. M.及びJayasena,S.D.(1995)Proc.Natl.Aca d.Sci.USA,92,11044−11048)。この報告に記述された 触媒的DNAは、領域特異性自己開裂を促進するようにそれら自体の金属結合ポ ケットを形成することにより、化学的ヌクレアーゼの投割を置換するようである 。事実、合成クラスIIDNAの触媒アッセイへの1、10−フェンアンスロリ ンの添加は、実際に触媒的機能を阻害する。87−ヌクレオチドDNAに関する 最適のCu2+濃度は、〜10μMであり、触媒活性は、1及び100μMのCu2+ の両者で顕著に低下する。1、10−フェンアンスロリンの阻害作用は、Cu2+ −フェンアンスロリンコンプレックスの形成による遊離のCu2+の濃度の低下 によるものであろう。 すべての理論に束縛されることを望まないが、クラスIIDNAの酸化的開裂 に関する二三のメカニズムは、可能なようである。例えば、クラスIIDNAは 、反応緩衝液中に存在する痕跡量の銅及び還元剤を簡単にスカベンシすることが できる。別に、これらのDNA分子は、最初の電子供与体として内部の化学基を 利用するだろう。それぞれの実施例において、触媒的DNAは、酸化的メカニズ ムによりなお開裂できたが、還元剤の外部の源から少なくとも独立できるように 見えた。酸化的プロセスにおけるH22の重要性は、水及び分子状酸素を生ずる H22分子の不均化を有効に促進する酵素であるカタラーゼにより調べることが できる。クラスIIからの代表的なDNAの触媒活性は、カタラーゼの添加によ り完全に阻害され、H22がDNAの酸化的経路中の必要な中間体であるという 考えと一致する。CA3変異型の触媒速度は、添加されたH22の存在下インキ ュベートされるとき、非常に増大する。例えば、87ヌクレオチドDNAは、1 0μMのCu2+及び35mMのH22の存在下C1v1(kobs=1.5分-1) で定量的に開裂するようにできる。 水中の痕跡量のH22が触媒により使用されるか、又はもしDNAが還元剤の 不存在下でH22を生成できるかどうかは決定されていない。反応緩衝液(マイ ナスCu2+)中の触媒的DNA及び水性Cu2+を予備インキュベーションし、次 にカタラーゼを熱変性することが、2種の溶液を混合するとき十分な自己開裂活 性を生じされることが分かった。われわれは、87ヌクレオチド変異型の自己開 裂は、反応に存在する触媒的DNAの濃度に関係なく、〜70%の組み合わされ た最大(C1v1+C1v2)に達することを見いだした。同様に、反応混合物 と過剰のラベルされていない触媒(1μM)との予備インキュベーション、次に 痕跡量の同じ5’32Pラベル触媒の添加は、通常の収量のラベルしたDNA開裂 生成物を生成する。最後に、既にインキュベートした反応混合物への新しい反応 緩衝液の添加は、限定された量の還元剤が活性に関係することが予想されるよう に、さらなるDNA開裂を促進しない。 Tetrahymenaの自己スプライシングリボザイムの或る構成物は、エ ステル交換メカニズムを経てDNAの開裂を触媒化することを示しており(He rschlag,D.&Cech,T.R.(1990)Nature,344 , 405−409;Robertson,D.L.及びJoyce,G.F.(1 990)Nature,334,467−468)、そしてリボヌクレアーゼP からのリボザイムは、加水分解によりDNAを開裂することが分かった(Per reault,D.M.及びAnslyn,E.V.(1997)Angew. Chem.Int.Ed.EngI.36,432−450)。これらのリボザ イムは、またRNA開裂「触媒的アンチセンス」リボザイムの機能に類似した治 療用DNA開裂剤として働くようにできるだろう(Christofferse n、R.E.及びMarr、J.J.(1995)J.Med.Chem.38 、2023−2037)。CA1の二次構造モデル(図12b)は、一次開裂部 位への5’及び3’の両者の予測された塩基対の伸張を含み、「基質」及び「酵 素」ドメインが分離できることを示唆している。同様に、クラスII分子の予備 的分析は、同様な塩基相補性を明らかにしている。クラスI及びクラスIIの両 者のDNAは遺伝子工学操作されて、マルチプル代謝回転動力学によりDNA基 質を特異的に開裂する触媒的DNAを生成できることが予想される。 要するに、それら自体の開裂を促進する2種の異なるクラスのDNAを単離し た。一つのクラスは、銅を要し、そして百万倍より早い速度でDNAの酸化的開 裂を触媒化する。両方のクラスの自己開裂DNAの伸張領域は、選択された個々 のものにより見いだされる配列保存により示されるように、触媒的構造の形成に 重要である。これらの結果は、DNAが、リボース2’−ヒドロキシル基の不存 在にかかわらず、リボザイムに似た機能を有する高次の構造を採用するかなりな ポテンシャルを有するという見解を支持する。 材料及び方法 オリゴヌクレオチド すべての合成DNAは、オートメーション化化学的合成(Keck Biot echnology Resource Laboratory,Yale U niversity)により製造された。原料プールは、5’末端ビオチン基、 並びに50ランダム配列ヌクレオチドの中心のドメインを有するDNAからなる 。プライマー3は、3’末端リボヌクレオシドを含むブライマーI(図13b) の類似体である。プライマー4は、プライマー2の非ビオチニル化バージョンで あ る(図13b)。プライマー5はプライマーの5’−ビオチニル化の形である。 生体外選択 40μLの緩衝液A(50mMのHEPES、23℃でpH7.0、0.5M のNaCl,0.5MのKCl)中の合計40pモルのプールDNAを、2本の ストレプタビシン−マトリックスカラム(Affintip Strep20, Genosys Biotechnologies)に加え、〜5分間インキュ ベートした。未結合DNAを次に500μLの緩衝液A、次に500μLのNa OHにより予備溶離することによりそれぞれのカラムから取り出し、得られたマ トリックス結合DNAを500μLの緩衝液Aにより平衡させた。触媒的DNA を1−3回に連続する20μLずつの緩衝液B(緩衝液A、100μMのCuC l2、10μMのアスコルベート)、又は4−8回に緩衝液C(緩衝液A、10 μMのCuCl2、10μMのアスコルベート)により溶離した。各カラムから の溶離液を120μLの4mMのEDTA、及び40pモルのプライマー1及び 2のそれぞれと組み合わせた。選択されたDNA及び添加されたプライマーをエ タノールによる沈澱により回収し、そして0.05UμL−2Taqポリメラー ゼ、50mMのKCl、1.5mMのMgCl2、10mMのトリス−HCl( 23℃でpH8.3)、0.01%のゼラチン、並びに0.2mMのそれぞれの dNTPを含む200μLの反応物を92℃で10秒、50℃で10秒及び72 ℃で30秒の25サイクルでPCRにより増幅した。ビオチン基を含むそれぞれ の開裂したDNAの5’末端領域は、この段階で再導入された。次の回は、単一 のストレプタビシンカラム上に20pモルのプールDNAを固定化することによ り行われ、そして選択されたDNAは、10−20の温度サイクルで100μL 反応物中で増幅された。ステップII−IV(図13)は、集団が所望の触媒活 性を示すまで繰り返され、そのときプールはプライマー1及び3によりPCR増 幅され、クローンされ(Original TA Cloning Kit,I nvitrogen)、そして配列決定した(Sequenase 2.0 D NA Sequencing Kit,U.S.Biochemicals)。 CA1及びCA3による再選択を20pモルの合成DNAにより開始した。これ は、野生型に比べて7以下の突然変異を有するすべての配列変異型のほぼ総合的 な提 示をもたらすことを予想させる。 触媒アッセイ 5’32PラベルプレカーサDNAは、5’32Pラベルプライマー4並びにプラ イマー5又はプライマー3の何れかを使用して、二本鎖DNA集団又はプラスミ ドDNAをPCR増幅することにより製造された。アンチセンス鎖は、ストレプ タビシンマトリックスヘビオチニル化鎖を結合する(プライマー5)ことによる か、又はRNAホスホジエステル含有鎖のアルカリ性開裂次にPAGE精製する (プライマー3)ことによるかの何れかにより、除かれる。DNA自己開裂アッ セイ(〜5nMの5’32pラベルプレカーサDNA)を、それぞれの実験につい て詳しいように添加された補因子とともに、緩衝液A中の23℃で行われた。生 体外の選択の両者及びアッセイについて、アスコルベートを含んだ反応級衡液を 使用直前に製造した。カタラーゼ(ウシ肝臓、Sigma)により行われる自己 開裂アッセイは、50mMのHEPES(23℃でpH7.0)、50mMのN aCl、10μMのCuCl2、及び0.5U/μLのカタラーゼを含み、そし て20分間室温でインキュベートされた。カタラーゼ活性は、5分間90℃で加 熱することにより破壊された。生成物は、10%のケルを使用して変性(8M尿 素)ポリアクリルアミドケル電気泳動(PAGE)により分離され、そしてオー トラジオグラフィーにより視覚化され、又はPhosphorlmager(M olecular Dynamics)により視覚化及び定量化された。 開裂生成物分析 CA1及びCA3に関する一次開裂部位は、緩衝液C中の5’32Pラベルプレ カーサDNAをインキュベートし、そしてプレカーサDNAの5’末端への配列 に相当する一連の5’32Pラベル合成DNAと比較して、変性20%PAGEを 使用して分析することにより5’末端開裂フラグメントの移動性を評価すること により同定された。C1v2での切断から得られる生成物を、変性6%PAGE により分析した。 動力学的分析 触媒速度は、開裂されたプレカーサDNAのフラクション対時間をプロットし 、そしてデータへの最小二乗の適合度により決定される反応の最初の速度を表示 す る曲線の傾きを確立することにより得られた。動力学的アッセイは、それぞれの 実験において指示されるように、緩衡液C又は緩衝液Aプラス10μMのCuC 12中で行われた。実験の繰り返しから得られた速度は、2倍より少なく異なり、 そして報告された値は少なくとも2回の分析の平均である。 実施例 3 この実施例は、イオン性銅の存在下一本鎖DNA基質を開裂できるDNA構造 を記述している。このデオキシリボザイムは、自己開裂できるか、又はそれは、 DNA基質を結合及び開裂するために二重らせん及び三重らせん相互反応を同時 に利用すう1生体分子コンプレックスとして操作できる。DNA鎖切断は、0. 2分-1というKobsで進み、その速度は、DNAホスホエステル加水分解の触媒 化されない速度より〜1012倍の早さである。二重らせん及び三重らせん認識ド メインは、変化でき、異なるヌクレオチド配列を有する一本鎖DNAの目標とす る開裂を可能にする。二三の小さい合成DNAは、一本鎖DNAの部位特異性開 裂について簡単な「制限酵素」として機能させた。 最小のCu2+依存自己開裂DNA。実施例2では、種々の自己開裂DNAが、 ランダム配列DNAのプールから生体外選択により単離された。8回(G8)の 選択後単離された殆どの個々のDNAは、ヌクレオチド配列及びDNA開裂パタ ーンの類似性に基づき、二つの異なるクラスにした。クラスI及びクラスIIの 両者からの個々のDNAはCu2+及びアスコルベートを十分な活性のために要す るが、G8DNA集団は、Cu2+単独の存在では弱い自己開裂活性を示す。CA 3と呼ばれる代表的なクラスIIDNAは、突然変異されたCA3の個々のもの からなるDNAプールに生体外選択を適用することにより、アスコルベート依存 活性についてさらに最適化された。DNAのこの人工的な系統発生からの配列デ ータは、それらの殆どが分子の3’末端に近く位置する約27ヌクレオチドが自 己開裂活性に重要であることを示す。 最初のG7DNA集団から始めて、追加の6回の生体外選択は、還元剤を添加 することなく、10μMのCu2+の存在下自己開裂するDNAについて行われた 。DNAのG13集団の分析は、激しい自己開裂活性を明らかにし、触媒的DN Aが2価の金属補因子のみを使用してDNAの有効な開裂を促進できることを立 証 した。G13集団は、個々のクラスIIDNAについて観察されたのと同じ開裂 パターンを示し、クラスII様のDNAが最後のDNAプールを支配することを 示した。 G13からの合計27の個々のDNAを配列決定し、そして例外なく、それぞ れは、クラスII自己開裂DNAを規定するために既に使用されたコンセンサス 配列に殆ど合う21ヌクレオチド配列ドメインを有した。厳重な保存したコア( ヌクレオチド11−31に及ぶ、図14A)を有する個々のものはG13プール を支配するが、このコンセンサス配列からの二つの共通の変異は、位置17(2 8の個々のものの6)におけいるC対T突然変異、又はヌクレオチド21−25 に及ぶ領域の5(27の個々のものの4)の代わりに6の過剰なTの存在を含む 。しかし、ヌクレオチド配列の顕著な差は、この保存されたドメインの外で生ず ることが分かり、単離されたクラスIIデオキシリボザイムの多くの部分が触媒 活性に必要ではないかもしれないことを示した。事実、三つの個々のDNAが、 最初の出発プールにランダムにある50ヌクレオチドドメイン内の16、19及 び20ヌクレオチドの欠失を行うことが分かった。Zucker[DNAmfo ld」プログラム(33,50:DNAmfoldサーバは、www.ibc. wustl.edu/zuker/dna/forml.cgi.でインターネ ットに接続できる)により得られる、19ヌクレオチド欠失突然変異種に関する 予測された二次構造は、三つの塩基対領域の存在を示し、二つは、最初のランダ ム配列ドメイン及び「基質」ドメインの間の対を含み、そして一つは、保存され た配列領域内にあるヌクレオチドの推定される塩基対を含む。図14Aに画かれ た69マーに相当する合成DNAは、生体外選択に使用される条件下で、約0. 3分-1の組合わさった触媒速度で二つの位置でCu2+依存自己開裂を行う(触媒 速度に関する追加の議論には、以下の材料及び方法を参照)。 可変の配列領域内にある69マーの二つの対領域がより小さいステムループ構 造により置換できるかどうかは、この不完全なヘアピンの26ヌクレオチドがト リヌクレオチドループGAAにより置換された46マーDNAを合成することに よりテストされた(図14B)。予想されるように、先を切った「46マー」D NAは十分な触媒活性を維持し、それにより欠失したヌクレオチドがデオキシリ ボザイムの機能に必須ではないことを確認した。この46ヌクレオチドデオキシ リボザイムは、一本鎖DNAの領域を側面にもつ二つの塩基対構造要素(ステム I及びII)からなるピストル様の二次構造(図14B)を採用することが予測 される。DNA開裂の一次部位は、46マーの推定されるステム構造の一つ内に 存在する位置14に位置する。触媒は、また酸化的開裂メカニズムを利用するデ オキシリボザイムについて予想されるように、主な開裂部位から離れて位置する 領域内のDNA開裂(実施例2)を促進する(Joshi,R.R.Likhi te,S.M.Kumar,R.K.及びGanesh,K.N.(1994) Biochim.Biophys.Acta,1199,285−292)。生 体分子デオキシリボザイムコンプレックス:二重らせん及び三重らせん形成によ る基質認識。別々の「基質」及び「触媒」DNAは、ステムIの接続ループを排 除することにより46マーから生成できる(図14B)。活性生体分子コンプレ ックスは、次に独立して製造された基質及び触媒DNAを組み合わせることによ り再構成できる。単分子46マー及び二分子コンプレックスの両者は、同じ速度 で開裂を調べ、約0.2分-1のkobsにより一次部位開裂を促進した。ステムI の重要性は、異なる触媒DNA(c1、c2及びc3)を合成し、そして異なる 基質分子(s1、s2及びs3)を開裂するそれらの能力を評価することにより 確認された(図15A)。例えば、c1はその相当する基質(s1)では活性を 示すが、非相補性基質DNAs2又はs3に置換されるとき、そうではない。同 様に、c2及びc3は、それぞれそれらの相当する基質DNAs2及びs3を開 裂するに過ぎない。さらに安定な相互反応を生ずる拡張したステムIは、また基 質と触媒オリゴヌクレオチドとの間の大きな結合親和性を付与することが分かっ た。これらのデータは、ステムIを構成する塩基対相互反応が触媒/基質認識に おける必須の決定因子であることを示す。 ステムIIを、46マー自己開裂DNAの突然変異種バージョンを使用して同 様なアプローチにより調べた。推定されるステムII構造に含まれる一つ又は二 つの突然変異による一連の変異型デオキシリボザイムを合成し、そして触媒活性 についてアッセイした(図15B)。位置35でのC対Gの突然変異又は位置4 3でのG対Cの突然変異の何れかによる、ステムII中の最初のC35−G43 塩基対の分裂は、活性の実質的な損失をもたらす。開裂活性は、これらの突然変 異が同じ分子で組み合わされてG35−C43塩基対を生成するとき、部分に保 存される。これらの結果は、図14でモデルとしたステム−ループ構造と一致す る。ステムIIの存在のさらなる支持は、DNAの最初の生体外選択されたプー ルに存在するデオキシリボザイムの配列分析により分かった。最もしばしば表示 されるデオキシリボザイムのそれから顕著に異なるコア配列を有する単一の自己 開裂DNAが見いだされた。さらに普通の46マー配列のヌクレオチド38−4 0は、ヌクレオチド5’−CTGGGGにより変異型デオキシヌクレオチドで置 換される。この別の配列は、単一のC−G塩基対によりステムIIを延長し、予 測されたステム−ループ構造の形成と一致する。 ステムIIの存在は、突然変異分析から由来するデータにより支持されるが、 デオキシリボザイム活性の全体の保存が塩基相補性の保存により達成されないと いう事実は、この構造要素における塩基対の同一性が最大の触媒機能に重要であ ることを示す。その上、46マーのヌクレオチド1−7の突然変異又は欠失が、 DNA開裂活性の劇的な損失を生ずることが分かった。基質のこの必須の領域内 のスクレオチド4−7が、YR*Y DNA三重らせんの形成にステムIIの対 の配列に相補的であるポリピリミシン区域を形成することが認識された(Fra nk−Kamenetskii,M.D.&Mirkin,S.M.(1995 )Annu.Rev.Biochem.64,65−95)。 デオキシリボザイムの活性構造の三重らせん形成の可能性を調べるために、わ れわれは、ステムIIの塩基対配列(c4)、及び基質のポリピリミシン区域の 配列(s4)の両者を修飾して、特異性を変更したが、しかし四つの隣接する塩 基トリプルを形成するポテンシャルを維持した(図16)。c4変異型DNAは 、その対応するs4DNA基質を開裂するが、最初のポリピリミシン配列を有す る基質では活性を示さない。たとえステムII内の単一の突然変異(例えば図1 5B)又はポリピリミシン区域内の単一の突然変異でも、触媒活性に顕著な低下 を生じさせることが分かった。しかし、三重らせん形成と一致するやり方での6 の突然変異の導入は、十分なDNA開裂活性を示す変異型(c4/s4)コンプ レックスを生じさせる。これは、その活性構造の形成に伸張した三重らせんを利 用 する、天然又は人工の触媒的ポリヌクレオチドの第一の例である(Strobe l、S.A.&Doudna,J.A.(1997)Trends Bioch em.Sci.22,262−266)。 デオキシリボザイムによるDNA「制限部位」の目標を決めた開裂。上記の結果 は、クラスIIデオキシリボザイムが、ステムI及びIIにより別々に形成され る二つの異なる認識ドメインを同時に利用することにより、基質DNAを同定す ることを立証している。これらの構造は、ことなる目標部位でDNAを選択的に 開裂するデオキシリボザイムを遺伝子工学操作する認識要素としてさらに利用さ れるだろう。この能力を立証するために、それぞれは異なるステムI認識配列を 伴う三つの同じリーダー配列を有する101ヌクレオチドDNAを合成した(図 17A)。3種の触媒DNA(c1、c2及びc3)は、それぞれ、三つの目標 部位の一つにユニークに相補性であるようにデザインされた。101マー基質と 別々にインキュベートされるとき、DNAc3及びc7は、それらの相当する目 標部位でもっぱら開裂し、一方c1は、その目的とする部位で開裂し、そしてま た低い程度でc3開裂部位で開裂する(図17B)。c1について観察される相 互の反応性は、ステムIの塩基対ポテンシャルを調べることにより説明できる。 c1の認識配列中の6ヌクレオチドの内、四つは標準の塩基対を形成でき、一方 残りの二つは、G−Tゆらぎ対を形成する。二重らせん及び三重らせんの両者の 認識要素の寄与は、恐らく、この二次の位置で検出可能な開裂活性を可能にする 。 ステムIIの塩基対配列により規定される三重らせんの相互反応は、また特定 のDNA基質を目標にするのに利用できる。われわれは、同じステムI対サブド メインを有するが、伸張ししかもユニークなステムIIサブドメインを有する3 種の新しい触媒DNA(c9、c10及びc11)をデザインした(図17C) 。三つのユニークに相補的なポリピリミシン区域を有する100ヌクレオチドD NAと別々にインキュベートされるとき、それぞれの触媒DNAは、最初の自己 開裂DNAについて見いだされるそれと十分に相当する速度で、その相当する目 標部位を開裂する。この例では、基質選択性は、触媒と基質分子との間の同じで しかも拡大した塩基相補性(ステムI)の存在にかかわらず、三重らせん形成に より殆ど完全に決定される。 デオキシリボザイムにより触媒化されるDNA開裂が基質ドメイン内に集中す るが、実質的な(〜30%)の開裂は、触媒鎮の保存されたコア内で生ずる。こ の副次的な損傷は、デオキシリボザイムの不活性化を生じさせ、その結果、超化 学量論的な量の触媒DNAがDNA基質の定量的な開裂を確実にするために必要 とされる。基質サブドメインの開裂は、触媒コア内の開裂より急速に進む。過剰 のc1の存在では、s1は、約0.2分-1の速度で開裂し(30μMのCuCl2 を含む反応緩衝液)、20分後に〜80%開裂されたプラトーに達する。対照 的に、過剰のs1の存在下のc1の開裂は、2倍より多く遅く進み、基質ドメイ ン中に位置する自己開裂対触媒コア中の自己開裂の比が、〜2:1の比を与える というわれわれの以前の報告と一致する。誤開裂による不活性化を防ぐために、 触媒鎮が多重代謝回転を行うことができることが立証された。 熱サイクルによる開裂二本鎖DNA。クラスII触媒DNAは、それらが二重ら せん内に存在するとき、目標DNAを開裂できない。触媒DNAは、その短い認 識配列により、恐らく、開裂部位に接近するために、目標のより長いしかもより 固く巻かれた相補性鎮を置換できない。伸張したDNA二重らせんの1本の鎖の 特定の開裂のための有効な手段が、熱変性及び再アンニーリングのサイクルの繰 り返しを利用することであることを見いだした。例えば、c3は、熱サイクルが ないときには二本鎖DNA目標物に対して不活性のままであるが、繰り返される 加熱及び冷却サイクルにより同じDNA基質を有効に開裂する。放射ラベル目標 物の開裂は、6回の熱サイクル後では定量的である。クラスIIDNAによるD NA開裂は、ステムIに相当する塩基対領域内で生じ、恐らくこの領域が二重ら せんの形のときそうである。これは、三重らせんの形成による基質認識の観察と ともに、異なるDNA酵素が遺伝子工学操作をうけて熱変性の必要なしに二重ら せんDNA基質を開裂するであろうことを示唆している。このデオキシリボザイ ムの活性は、化学的につながれた金属錯体例えばFe−EDTAを使用して二重 らせんDNAを結合かつ開裂する多数の三重らせん形成オリゴヌクレオチドによ り行われるのと同様であろう(Li,Y.&Sen,D.(1996)Natu re Struct.Biol.3,743−747;Lim,C.&Tole ,P.(1992)J.Am.Chem.Soc.114,7245−7252 ; Lin,Y.Padmapriya,A.Morden,K.M.&Jayas ena,S.D.(1995)Proc.Natl.Acad.Sci.USA ,92,11044−11048;Lindahl,T.(1993)Natu re,362,709−715)。 結論。その単分子配置では、クラスIIデオキシリボザイムは、さもなければ安 定なDNA構成物への自己開裂のための能力を付与するために使用できた。その 二分子の形では、デオキシリボザイムは、一本鎮DNAのための人工的な制限酵 素として作用でき、一方非二重らせんDNAを開裂する蛋白に基づくヌクレアー ゼは、顕著な配列特異性を示さない。密接に関係する目標配列間のクラスII触 媒によるY最大区別は、二重らせん及び三重らせんの認識ドメインの注意深いデ ザインにより達成できたようである。これは、ここで観察された相互反応性を排 除することが予想される。基質ドメイン内の殆どのヌクレオチドの役割が基質の 認識に含まれるが、リーダー配列内のそれぞれのヌクレオチドの重要性は、まだ 十分に詳細に記述されていない。しかし、二重らせん及び三重らせんの形成の基 本的な規則に導かれて、一つのw3は、ポリヌクレオチド鎖に沿って規定された 位置で、一本鎖DNAの開裂を触媒化できる非常に特異的なデオキシリボザイム を遺伝子工学操作できる。 材料及び方法 オリゴヌクレオチド 合成DNAは、オートメーション化化学的合成(Keck Biotechn ology Resource Laboratory,Yale Unive rsity)により製造され、そして使用前に変性(8M尿素)ポリアクリルア ミドゲル電気泳動(PAGE)により精製した。二本鎖101マーDNAは、プ ライマーDNA5’32P−GTCGACCTGCGAGCTCGA(SEQ I D NO:51)5’GTAGATCGTAAAGCTTCG(SEQ ID NO:52)、並びにテンプレートとして101マーDNA(図17A)を使用 して、実施例2に記載したようにポリメラーゼ連鎮反応(PCR)により製造し た。 生体外選択 クラスII自己開裂DNAの最適化は、50mMのHEPES(23℃でpH 7.0)、0.5MのNaCl、0.5MのKCl(緩衝液A)からなるDNA 開裂のための反応混合物を使用して実施例2で本質的に記述された生体外選択に より達成され、さらにそれは10μMのCuCl2を含んだ。選択プロセスは、 それぞれの触媒鎖の5’末端がビオチン基を有する20pモルのG7 PCR DNAで開始され、それによりこのそして次の世代からのDNAをストレプタビ シン由来クロマトグラフィーマトリックス上に固定させた。反応時間は、それぞ れ、G8−G10からの固定化DNAについて15分間であり、そしてG11− G13 DNA集団について12、7及び5分間であった。G13からの個々の 自己開裂DNAは、クローニング(Original TA Cloning Kit,Invitrogen)及び配列決定(Sequenase 2.0 DNA Kit,U.S.Biochemicals)により分析された。 DNA開裂アッセイ 自己開裂分子のDNA開裂活性を評価するために、放射ラベルプレカーサDN Aは、25mMのCHES(23℃でpH9.0)、5mMのMgCl2、3m MのDTT、1μMのDNA、1.2μMの(γ−32P)−ATP(〜130μ Ci)、並びに1U/μLのT4ポリヌクレオチドキナーゼを含む反応物中で合 成DNAの5’末端に酵素的に標識を付することにより製造され、それは1時間 37℃でインキュベートされた。得られる5’32PラベルDNAは、変性PAG Eにより単離し、そして10mMのトリス−HCl(23℃でpH7.5)、0 .2MのNaCl並びに1mMのEDTA中粉砕浸漬することによりゲルマトリ ックスから回収された。回収されたDNAは、エタノールによる沈澱により濃縮 され、そして脱イオン水(Milli−Q,Millipore)中に再懸濁さ れた。痕跡量の放射ラベルプレカーサDNA(〜100pM)を使用する自己開 裂アッセイは、それぞれの実験に指示されるようにCuCl2を含む緩衝液A中 で23℃で行われた。二分子コンプレックスのDNA開裂活性の調査は、痕跡量 の5’32Pラベル「基質」DNAを使用して同様な条件下で行われた。開裂生成 物は、変性PAGEにより分離され、オートラジオグラフィーにより又はPho sphorlmager(Molecular Dynamics)により造影 され、そして生成物の収量は、対応するプレカーサ及び生成物のパンドの定量化 (I mageQuant)により決定された。 動力学的分析 触媒速度は、開裂されたプレカーサ又は基質DNAのフラクション対時間をプ ロットし、そしてデータへの最小二乗の適合度により決定される反応の最初の速 度を表示する曲線の傾きを確立することにより得られた。精密な検査により、基 質及び酵素ドメインの両者におけるDNA開裂は、最初の開裂速度の測定を複雑 にする短い遅延相を示した。遅延相を避けるために、最初の傾きは、反応が1分 間進んだ後に集められたデータのみを使用して計算された。実験の繰り返しから 得られる速度は、50%より少なく異なり、そして報告された値は少なくとも三 つの分析値の平均である。 実施例 4 RNA開裂反応用の活性成分としてヒスチジンを使用する触媒的DNAの生体 外選択は、この実施例に記述されている。最適化されたデオキシリボザイムは、 L−ヒスチジン又は二三の密接に関連する類似体に結合するに過ぎず、そして次 に触媒化されていない速度より〜1000万倍の速度増加によりRNAホスホエ ステル開裂を触媒化する。すべての理論に束縛されることを望まないが、DNA −ヒスチジンコンプレックスは、明らかに、ヒスチジンのイミダソール基が一般 的な塩基触媒として働く、リボヌクレアーゼAの触媒メカニズムの始めの段階に 類似している反応を行う。 本明細書で記述された補因子としてアミノ酸ヒスチジンを使用してRNAホス ホエステル結合の開裂を触媒化するデオキシリボザイムの群は、図18aに画か れる。金属依存デオキシリボザイムがDNAのランダム配列プールから回収され ないことを確かめるために、2価金属−キレート剤エチレンジアミンテトラ酢酸 (EDTA)を50mMのヒスチジン(pH7.5)により緩衝された反応混合 物に含ませた。11回の選択的増幅後、DNAのプールは、生体外選択条件下し かもヒスチジンの代わりにHEPES(50mM、pH7.5)を含む反応緩衝 液中の両者で、RNAホスホエステル−開裂活性を示した。最終のDNAプール からクローンされた個々の分子は、四つの配列クラスの一つにグループ分けされ (図19b)、そして代表的なクローンを触媒活性についてテストした。クラス IIDNAのみが、ヒスチジンに対する完全な依存性を示し、一方残りのクラス は任意の金属イオン又は小さい有機補因子とは独立して操作するように見える。 最初のクラスIIデオキシリボザイムの触媒速度は、殆どの天然の自己開裂リ ボザイムより〜1000倍遅かった(kobs=1.5×10-3-1)(Symo ns,R.H.(1992)Ann.Rev.Biochem.61,641− 671)。その結果、触媒活性のさらなる最適化は、比較配列分析について変異 型触媒の人工的な系統発生を提供するために、探索された。新しいDNAプール は、クラスIIデオキシリボザイムの配列に基づいて製造されて、最初のランダ ム配列ドメインに相当する39ヌクレオチドが、0.21の縮重で突然変異した (Breaker、R.R.&Joyce、G.F.(1994)Trends Biotech.12、268)。最初のクラスII配列に比較して7以下の 突然変異を有するすべての可能な変異型DNAをサンプルした突然変異したプー ルから始めて、平行な再選択を、50mMのヒスチジン、又は5mMのヒスチジ ン及び50mMのHEPESの何れかにより緩衝された反応溶液を使用して行っ た。5回の再選択から得られる集団から単離された個々のDNAは、最初のクラ スIIデオキシリボザイムより活性があり、さらに保存された配列及び突然変異 の獲得の特定のパターンを示す(図19a)。 最初のDNA構成物(図18a)に含まれる遺伝子工学操作された対要素iが クラスIIデオキシリボザイムにより利用されつつあることが予想された。対照 的に、コアの3’末端に近い保存された配列ドメイン(図19a、ヌクレオチド 32−36)が対要素iiと同じであることが認識された。これらの観察を考慮 して、個々のデオキシリボザイムHD1及びHD2は、別々の基質及び酵素ドメ インとして操作されるようにデザインされた(図19b)。基質オリゴヌクレオ チドに関する特異性は、基質と酵素ドメインの二つの対アームとの間のWats on/Crick塩基相補性により規定される。クラスIIデオキシリボザイム は、シペプチドの形で伝達される「かごに入った(caged)」ヒスチジンに 対する、そして酸加水分解により各シペプチドから遊離される遊離のアミノ酸に 対して二分子HD1構成物の活性により示されるようにヒスチジンに関する絶対 的な要件を有する(図16a)。さらに、HD1は、補因子としてL−ヒスチジ ンを受容するが、D−ヒスチジンを受容しない。しかし、D−ヒスチジンのサン プルは、酸性の条件中の二つの異性体の形の間の相互転換の加速された速度に従 ってHClによる処理により、活性になる。 ヒスチジン類似体のより大きなパネルを、触媒活性について重要であるヒスチ ジンの化学基をさらに注意深く調べるために、そして触媒が金属イオン補因子の 汚染によるであろうという可能性を排除するために、調べた(Fogire16 b)。HD1は、種々のヒスチジン類似体を区別するが、L−ヒスチジンのメチ ルエステルと十分な活性を示す(図16c)。1−メチル−及び3−メチル−L −ヒスチジンの類似体の両者は、HD1活性を支持せず、ヒスチジンのイミダソ ール環がデオキシリボザイムの機能に重要であることを示す。予想されるように 、HD2は、補因子の区別の同様なパターンを有する(表2)。両方の触媒は、 ヒスチジンの立体特異性の認識を示し、そして最大の補因子結合を得るためにα −アミノ基、両方のカルボキシル酸素、及びイミダソール基との相互反応を利用 する。多数の類似体がデオキシリボザイム活性を支持できないが、どんな化合物 も競合的阻害剤として機能せず、それらの不活性がデオキシリボザイムと結合す ることができないことによることを示す。 HD2促進触媒作用に関する速度定数(0.2分-1のkobs、50mMのヒス チジン)は、天然の自己開裂リボザイムのそれと似ており、触媒化されていない 反応より〜1000万倍の速度の増加に相当する(生体外選択条件下でkobs< 10-8-1)。ヒスチジン濃度への速度定数の依存性は、ヒスチジンに関する飽 和可能な結合部位の存在の特徴であるが、HD1又はHD2の何れもたとえ補因 子の100mMの濃度でも飽和に達しない。しかし、特別の補因子の確立された 特異性は、両方の触媒が事実ヒスチジン結合部位を形成することを示す。HD2 は、低いヒスチジン濃度でより大きな活性を示し、恐らく、低いヒスチジン選択 の型からのその単離により予想されるように、ヒスチジンに関するより大きな結 合親和性を反映する。 HD2に関するpH依存活性プロフィルは、また触媒プロセスの統合成分とし てヒスチジンを含む(図21b)。HD2の速度定数は、7及び9の値の間のp Hに完全に無関係である。しかし、この酵素の活性は、この最適の範囲の外にあ るpH値で急激に落ちる。最も明らかなのは、低いpH条件へのHD2の応答で ある。kobs値は、pH4.5−5.5間でpHが増すにつれ直線的に増大し、 約1の傾きを与える。この結果は、もし単一の官能基のプロトン化の状態が触媒 速度を決定するならば、予想される。その上、最大稙の半分である速度定数は、 pH6で得られ、この化学基は半分脱プロトン化されるだろう。この値は、遊離 ヒスチジンのイミダソール基に関するpKaにより正確に相当する。一緒にして 、これらの結果は、メカニズムと一致し、それによりイミダソール基は2’−ヒ ドロキシル基の脱プロトン化のための一般の塩基触媒として働き、それにより隣 接する燐原子に対する親核性攻撃に酸素を活性化する。 より高いpH植での触媒活性の損失は、推定される第二のヒスチジン補因子の イミダソール基のpKaがその通常の値から劇的にシフトしない限り、ヒスチジ ンのプロトン化によるとは予想されない。9より大きいpKaを有するヒスチジ ンのβ−アミノ基も、恐らく、触媒作用に含まれるだろう。しかし、それぞれT 及びGの残基の脱プロトン化又はC及びA残基のプロトン化の顕著なレベルによ り、9より高い又は4.5より低いpH値により活性の損失を見いだすことが予 想される。 ヒスチジンは、中性のpHの近くで一般的な酸及び一般的な塩基の触媒作用の 両者で機能するイミダソール側鎖に関するポテンシャルのために、補因子の候補 者として選ばれた。この性質は、RNAの4種の標準のヌクレオチド、又は残り の天然のアミノ酸の何れにも固有のものではない。その結果、ヒスチジンは、蛋 白酵素の活性部位で最も頻繁に使用されるアミノ酸の一つである。例えば、二つ の活性部位ヒスチジンは、ウシの膵臓からリボヌクレアーゼAの機能に必須であ り、これらの能力の両者はRNA開裂を促進するのに使用される。リボヌクレア ーゼAは酵素作用の研究のモデルとして長い間利用されたが、それぞれの活性部 位残基が触媒プロセスで果たす特定の役割は、なお激しく議論されている(Pe rreault,D.M.&Anslyn,E.V.(1997)Angew. Chem.Int.Ed.Engl.36,432−450)。古典的な見解は 、位置12のヒスチジンが2’ヒドロキシルの脱プロトン化のための一般的な塩 基として働き、一方位置119のヒスチジンが一般的な酸として働きそして5’ 酸素脱離基をプロトン化することを主張している。Breslowら(Lim, C.&Tole,P.(1992)J.Am.Chem.Soc.114,72 45−7252;Wladkowski,B.D.Krauss,M.&Ste vens,W.J.(1995)J.Am.Chem.Soc.117,105 37−10545)は、ヒスチジン119の投割が、その代わり、ホスホラン中 間体をプロトン化し、それにより触媒プロセス中優先する段階としてイミダソー ル基による一般的な酸触媒作用を行うことを提案している。本明細書に記述され たデータは、クラスIIデオキシリボザイムのヒスチジン補因子がプロトン化段 階に含まれないが、一般的な塩基触媒としてもっぱら機能しつつあることを示す 。 蛋白に比べて、核酸を構成しているモノマー性単位のさらに繰り返す性質は、 折り畳まれたポリヌクレオチドの微細な構造の形成、並びにRNA及びDNAの 化学的反応性の両者を制限する。核酸酵素が蛋白に基づく酵素の好ましい化学的 単位の一つを取り込むことができるという事実は、RNAがその制限された構造 形成ポテンシャルを回復させ、そして最近の蛋白酵素の触媒的道具を使用して、 コンプレックス代謝状態を生成させそして維持できたという主張を支持する。 材料及び方法 生体外選択及び再選択 生体外選択は、既に記述されたように本質的に実施された(Breaker、 R.R.&Joyce,G.F.(1994)Chem.&Biol.1、22 3−229;Breaker、R.R.&Joyce,G.F.(1995)C hem.&Biol.2、665−660;Wladkowski,B.D.K rauss,M.&Stevens,W.J.(1995)J.Am.Chem .Soc.117,10537−10545)。最初のDNAプールは、94℃ (15秒)、50℃(30秒)、及び72℃(30秒)の4回の熱サイクルで、 400pモルのプライマーB2、5’−ビオチン−GAATTCTAATACG ACTCACTATrA(SEQ ID NO:55)、並びに400pモルの プライマー1、5’−CAACCACACCAACCTCAC(SEQ ID NO:56)を含む500μLのPCR反応物中のテンプレート5’−CTAA TACGACTCACTATAGGAAGAGATGGCGACATCTC(N )40GTGAGGTTGGTGTGGTTG(SEQ ID NO:53及び5 4)(50pモル;Nは4種のヌクレオチドの発現の等しい可能性)のPCR増 幅により製造された。PCR反応混合物は、既述されたように製造された(Go ld、L.(1995)J.Biol.Chem.270、13581−135 84)。増幅されたDNAは、エタノールにより沈澱され、結合緩衝液(50m MのHEPES(23℃でpH7.5)、0.5MのNaCl、0.5MのKC l及び0.5mMのEDTA)中に再懸濁され、そして溶液をストレプタビジン 由来アフィニティマトリックスを通して固定化一本鎖DNA15を生成させた。プ ールDNAを示すマトリックスを、繰り返し結合緩衝液(30分かけて1.5m L)により洗い、そして次に1時間かけて、HEPESが50mMのヒスチジン により置換された反応緩衝液(pH7.5、23℃)20μLで3回溶離した。 8−11回で、反応時間は、さらに有効に開裂するこれらの分子に好ましいため 、25−1 5分に短縮された。選択されたDNAは、エタノールにより沈澱させ、そしてプ ライマー1及びプライマー2、5’−GAATTCTAATACGACTCAC TATAGGAAGAGATGGCGAC(SEQ ID NO:57)を使用 してPCRにより増幅され、得られたPCRは、上記のように再増幅されてビオ チン及び埋め込まれたリボヌクレオチド基を再導入した。 クラスIIデオキシリボザイムの再選択は、それぞれが1位置あたり0.21 の縮重により突然変異された39ヌクレオチドコアを有する、1013DNAのプ ールにより開始された。同様に、HD2の再選択は、26ヌクレオチドが1位置 あたり0.33の縮重に突然変異された最初のプールで行われた。最終の選択さ れたプールからの個々のものは、クローニング及び配列決定により分析された。 DNAプールは、プライマーB2の代わりにプライマー2を使用してPCR増幅 によりこのプロセスについて製造された。DNA集団及び個々のプレカーサDN Aは、既述したようにアッセイするために製造された(Breaker、R.R .&Joyce,G.F.(1995)Chem.&Biol.2、665−6 60)。 デオキシリボザイム触媒作用アッセイ すべての触媒アッセイは、0.5MのNaCl、0.5MのKCl、0.5m MのEDTAの存在下行われた。単一の代謝回転アッセイは、それぞれのアッセ イについて記述したように痕跡量(〜50nM)基質オリゴヌクレオチド及び過 剰(1−10μM)のDNA触媒を含んだ。使用される補因子は、それ以外を述 べていない限り、L−ヒスチジンであった。反応は、95%ホルムアミド、0. 05%キシレン、シアノール及び0.05%ブロモフェニルブルーを含む等体積 の溶液に添加することにより停止され、そしてゲル電気泳勤前に氷で貯蔵された 。尿素及びEDTAの両者を含む停止緩衝液は、デオキシリボザイム活性を完全 に停止させることが出来なかった。 かごに入った(caged)ヒスチジンの実験は、未処理ジペプチドにより又 は或る濃度の加水分解されたジペプチド生成物により行われた。ジペプチドの加 水分解は、23時間115℃で密封した管中で100mMのジペプチド及び6N のHClを含む溶液をインキュベートすることにより達成された。サンプルを真 空で蒸発させ、脱イオン水と共蒸発させ、そして再懸濁したサンプルを使用前に 中性のpHに調節した。 触媒速度定数(kobs)は、それぞれ、反応の最初の速度を測定することによ り(Gold、L.(1995)J.Biol.Chem.270、13581 −13584)、又は時間の経過とともに残る基質のフラクションの自然対数を プロットすることにより、決定されるが、二三の半減期で得られる線の負の傾き がkobsを表す。触媒化されていない速度は、21日間23℃又は−20℃で、 デオキシリボザイムの不存在下反応条件下で痕跡量の5’32Pラベル基質をイン キュベートすることにより測定された。RNAホスホエステルの比較分析は、ヒ スチジンの存在下の触媒化されていないRNA開裂に関する速度定数が、放射線 分解による基質の劣化の速度を超えないことを示す。埋め込まれたRNA結合の 開裂の最大の触媒化されていない速度は10-8-1を超えないことが予想される 。この値は、1mMのMg2+の存在で得られる値より〜10倍低い(Break er、R.R.&Joyce,G.F.(1995)Chem.&Biol.2 、665−660)。 上記の記述は、当業者に本発明をいかに実施するかを教示する目的のためであ り、そして記述を読んで当業者に明らかになるであろうそのすべての明白な修飾 及び変化を詳述することを目的としていない。しかし、すべての明白な修飾及び 変化は、以下の請求の範囲に規定されている本発明の範囲内の含まれることを目 的としている。請求の範囲は、テキストが逆のことを特に指示していない限り、 そこで目的としている目標に合致するのに有効な任意の順序でコンポーネント及 び段階をカバーすることを目的とする。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),AU,CA,JP,U S

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.化学的エフェクター、物理的シグナル又はこれらの組合せによりポリヌクレ オチドの機能又は配置を修飾するアロステリック性を示す精製された機能性DN Aポリヌクレオチド。 2.醇素の触媒作用の速度を修飾するアロステリック性を示す酵素である請求項 1のポリヌクレオチド。 3.化学的エフェクター、物理的シグナル又はこれらの組合せによりコントロー ルできる速度を有する触媒的性質を有する精製された機能性ポリヌクレオチド。 4.DNAを含む請求項3のポリヌクレオチド。 5.RNAを含む請求項3のポリヌクレオチド。 6.SEQ ID NO1、3−6、及び9−48からなる群から選ばれる配列 を含む請求項1−5の何れか一つの項のポリヌクレオチド。 7.化学的エフェクターが、有機化合物及び有機化合物、並びに金属イオンの混 合物からなる群から選ばれる請求項1−5の何れか一つの項のポリヌクレオチド 。 8.化学的エフェクターが、アミノ酸、アミノ酸誘導体、ペプチド、ヌクレシド 、ヌクレオチド、ステロイド、及びこれらの混合物からなる群から選ばれる請求 項7のポリスクレオチト。 9.化学的エフェクターが、微生物又は細胞の代謝物又は血液又は尿成分又は生 物学的サンプルから得られる他の体液である請求項1−5の何れか一つの項のポ リヌクレオチド。 10.化学的エフェクターが、医薬品である請求項1−5の何れか一つの項のポ リヌクレオチド。 11.化学的エフェクターが、殺虫剤、殺草剤、食品トキシン、及びこれらの混 合物からなる群から選ばれる請求項1−5の何れか一つの項のポリヌクレオチド 。 12.物理的シグナルが、放射、温度の変化、及びこれらの組合せからなる群か ら選ばれる請求項1−5の何れか一つの項のポリヌクレオチド。 13.請求項1−5又は8の何れか一つの項のポリヌクレオチドを含むバイオセ ンサー。 14.固体支持体に結合した請求項13のバイオセンサー。 15.請求項1−5又は8の何れか一つの項のポリヌクレオチドが結合された固 体支持体。 16.請求項1−5又は8の何れか一つの項のポリヌクレオチドをサンプルと接 触させることからなるサンプル中の化合物又はその濃縮物の存在又は不存在を検 知する方法。 17.化合物又はその濃縮物の存在又は不存在が、ポリヌクレオチドの自己開裂 の観察により検出される請求項16の方法。 18.化合物の存在又は濃度が、ポリヌクレオチドの配置又は機能における変化 の観察により検出される請求項16の方法。 19.請求項1−5又は8の何れか一つの項のポリヌクレオチドをサンプルと接 触させることからなるサンプル中の物理的な変化の存在又は不存在を検出する方 法。 20.物理的変化の存在が、ポリヌクレオチドの自己開裂の観察により検出され る請求項19の方法。 21.サンプル中の物理的変化の存在が、ポリヌクレオチドの配置又は機能の変 化の観察により検出される請求項19の方法。 22.化学的エフェクター、物理的シグナル又はこれらの組合せによりポリヌク レオチドの機能又は配置を修飾するアロステリック性を示すポリヌクレオチドを 含むバイオセンサー。 23.触媒的ポリヌクレオチドを含むバイオセンサー。 24.ポリヌクレオチドがDNAを含む請求項22又は23のバイオセンサー。 25.ポリヌクレオチドがRNAを含む請求項22又は23のバイオセンサー。 26.ポリヌクレオチドが自己開裂活性を有する請求項22又は23のバイオセ ンサー。 27.ポリヌクレオチドの触媒的又はアロステリック的性質が化学的エフェクタ ーによりコントロールされる請求項22又は23のバイオセンサー。 28.化学的エフェクターが、有機化合物及び有機化合物、並びに金属イオンの 混合物からなる群から選ばれる請求項27のバイオセンサー。 29.化学的エフェクターが、アミノ酸、アミノ酸誘導体、ペプチド、ヌクレシ ド、ヌクレオチド、ステロイド、及びこれらの混合物からなる群から選ばれる請 求項27のバイオセンサー。 30.化学的エフェクターが、微生物又は細胞の代謝物又は血液又は尿成分又は 生物学的サンプルから得られる他の体液である請求項27のバイオセンサー。 31.化学的エフェクターが、医薬品である請求項27のバイオセンサー。 32.化学的エフェクターが、殺虫剤、殺草剤、食品トキシン、及びこれらの混 合物からなる群から選ばれる請求項27のバイオセンサー。 33.ポリヌクレオチドの触媒的又はアロステリック的性質が、放射、温度の変 化、及びこれらの組合せからなる群から選ばれる物理的シグナルによりコントロ ールされる請求項22又は23のバイオセンサー。 34.ポリヌクレオチドが固体支持体に結合している請求項22、23、28、 29、30−32の何れか一つの項のバイオセンサー。 35.請求項22、23、28、29、30−32の何れか一つの項のバイオセ ンサーをサンプルと接触させ、そしてポリヌクレオチドの機能性又は配置の変化 を観察することからなる、サンプル中の化合物又はその濃縮物の存在又は不存在 を検出する方法。 36.請求項22、23、28、29、30−32の何れか一つの項のバイオセ ンサーをサンプルと接触させ、そしてポリヌクレオチドの機能性又は配置の変化 を観察することからなる、サンプル中の物理的変化の存在又は不存在を検出する 方法。
JP52804998A 1996-12-19 1997-12-18 生反応性アロステリックポリヌクレオチド Ceased JP2002514913A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US3368496P 1996-12-19 1996-12-19
US60/033,684 1996-12-19
US5503997P 1997-08-08 1997-08-08
US60/055,039 1997-08-08
PCT/US1997/024158 WO1998027104A1 (en) 1996-12-19 1997-12-18 Bioreactive allosteric polynucleotides

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002514913A true JP2002514913A (ja) 2002-05-21

Family

ID=26710009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52804998A Ceased JP2002514913A (ja) 1996-12-19 1997-12-18 生反応性アロステリックポリヌクレオチド

Country Status (6)

Country Link
US (2) US6630306B1 (ja)
EP (1) EP0958303A4 (ja)
JP (1) JP2002514913A (ja)
AU (1) AU724627B2 (ja)
CA (1) CA2275541A1 (ja)
WO (1) WO1998027104A1 (ja)

Families Citing this family (67)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7034009B2 (en) 1995-10-26 2006-04-25 Sirna Therapeutics, Inc. Enzymatic nucleic acid-mediated treatment of ocular diseases or conditions related to levels of vascular endothelial growth factor receptor (VEGF-R)
EP1019429A4 (en) * 1997-08-20 2001-08-08 Somagenics Inc ANTISENSE THERAPEUTIC PRODUCTS WITH IMPROVED BINDING PROPERTIES AND METHODS OF USE
US6482932B1 (en) 1997-11-05 2002-11-19 Ribozyme Pharmaceuticals, Incorporated Nucleoside triphosphates and their incorporation into oligonucleotides
US6617438B1 (en) 1997-11-05 2003-09-09 Sirna Therapeutics, Inc. Oligoribonucleotides with enzymatic activity
US6995259B1 (en) 1998-10-23 2006-02-07 Sirna Therapeutics, Inc. Method for the chemical synthesis of oligonucleotides
IL126731A0 (en) * 1998-10-23 1999-08-17 Intelligene Ltd A method of detection
WO2000026226A1 (en) * 1998-11-03 2000-05-11 Yale University Multidomain polynucleotide molecular sensors
US20040214255A1 (en) * 1999-04-22 2004-10-28 Myriad Genetics, Incorporated Compositions and methods for treating diabetes
IL130606A0 (en) * 1999-06-23 2000-06-01 Intelligene Ltd An array of nucleic acid sequence
US6506887B1 (en) 1999-07-29 2003-01-14 Somalogic, Incorporated Conditional-selex
NZ520745A (en) * 2000-02-03 2004-06-25 Res Dev Foundation Signaling aptamers that transduce molecular recognition to a differential signal
US20070026394A1 (en) 2000-02-11 2007-02-01 Lawrence Blatt Modulation of gene expression associated with inflammation proliferation and neurite outgrowth using nucleic acid based technologies
US7491805B2 (en) 2001-05-18 2009-02-17 Sirna Therapeutics, Inc. Conjugates and compositions for cellular delivery
US7833992B2 (en) 2001-05-18 2010-11-16 Merck Sharpe & Dohme Conjugates and compositions for cellular delivery
AU3811101A (en) * 2000-02-11 2001-08-20 Lawrence Blatt Method and reagent for the modulation and diagnosis of cd20 and nogo gene expression
WO2005041859A2 (en) 2003-04-30 2005-05-12 Sirna Therapeutics, Inc. Conjugates and compositions for cellular delivery.
CA2400415A1 (en) * 2000-03-06 2001-09-13 Ribozyme Pharmaceuticals, Inc. Nucleic acid sensor molecules
CA2412664A1 (en) * 2000-06-15 2001-12-20 Board Of Regents The University Of Texas System Regulatable, catalytically active nucleic acids
US6706474B1 (en) 2000-06-27 2004-03-16 Board Of Trustees Of The University Of Illinois Nucleic acid enzyme biosensors for ions
WO2002010750A2 (en) * 2000-07-31 2002-02-07 Maxygen, Inc. Biosensors, reagents and diagnostic applications of directed evolution
WO2002022882A2 (en) * 2000-09-13 2002-03-21 Archemix Corporation Target activated nucleic acid biosensor and methods of using same
US9994853B2 (en) 2001-05-18 2018-06-12 Sirna Therapeutics, Inc. Chemically modified multifunctional short interfering nucleic acid molecules that mediate RNA interference
US7109165B2 (en) 2001-05-18 2006-09-19 Sirna Therapeutics, Inc. Conjugates and compositions for cellular delivery
EP1572067A4 (en) 2001-05-18 2009-05-13 Sirna Therapeutics Inc CONJUGATES AND COMPOSITIONS FOR CELL DELIVERY
US7205399B1 (en) 2001-07-06 2007-04-17 Sirna Therapeutics, Inc. Methods and reagents for oligonucleotide synthesis
US7071311B2 (en) 2002-02-13 2006-07-04 Sirna Therapeutics, Inc. Antibodies having specificity for 2′-C-allyl nucleic acids
JP2005517409A (ja) * 2002-02-15 2005-06-16 マクマスター ユニヴァーシティー デオキシリボザイム
US9657294B2 (en) 2002-02-20 2017-05-23 Sirna Therapeutics, Inc. RNA interference mediated inhibition of gene expression using chemically modified short interfering nucleic acid (siNA)
US9181551B2 (en) 2002-02-20 2015-11-10 Sirna Therapeutics, Inc. RNA interference mediated inhibition of gene expression using chemically modified short interfering nucleic acid (siNA)
US7534560B2 (en) 2002-05-10 2009-05-19 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Simple catalytic DNA biosensors for ions based on color changes
US6890719B2 (en) 2002-05-10 2005-05-10 The Board Of Trustess Of The University Of Illinois Fluorescence based biosensor
ATE516366T1 (de) * 2002-07-25 2011-07-15 Archemix Corp Regulierte aptamer-therapeutika
EP1546170A4 (en) * 2002-09-20 2007-08-29 Univ Yale RIBOSWITCHS, METHODS OF USE, AND COMPOSITIONS FOR USE WITH RIBOSWITCHES
US8853376B2 (en) 2002-11-21 2014-10-07 Archemix Llc Stabilized aptamers to platelet derived growth factor and their use as oncology therapeutics
US8039443B2 (en) 2002-11-21 2011-10-18 Archemix Corporation Stabilized aptamers to platelet derived growth factor and their use as oncology therapeutics
US10100316B2 (en) 2002-11-21 2018-10-16 Archemix Llc Aptamers comprising CPG motifs
US7612185B2 (en) 2003-03-07 2009-11-03 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Nucleic acid biosensors
WO2004079325A2 (en) * 2003-03-07 2004-09-16 Mcmaster University Ph dependent signaling dna enzymes
WO2005067665A2 (en) * 2004-01-07 2005-07-28 University Of Colorado Activatable ribozymal purification constructs and methods of use
US7485419B2 (en) * 2004-01-13 2009-02-03 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Biosensors based on directed assembly of particles
US10508277B2 (en) 2004-05-24 2019-12-17 Sirna Therapeutics, Inc. Chemically modified multifunctional short interfering nucleic acid molecules that mediate RNA interference
US20060094026A1 (en) * 2004-11-03 2006-05-04 Yi Lu Nucleic acid enzyme light-up sensor utilizing invasive DNA
US20060166222A1 (en) * 2005-01-21 2006-07-27 Yi Lu Nucleic acid enzyme ligation sensor
US20070072205A1 (en) * 2005-06-09 2007-03-29 Yi Lu Nanomaterial error correction
US7892734B2 (en) 2005-08-11 2011-02-22 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Aptamer based colorimetric sensor systems
WO2007109500A1 (en) 2006-03-16 2007-09-27 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Lateral flow devices
WO2008054561A2 (en) 2006-07-11 2008-05-08 University Of Medicine And Dentistry Of New Jersey Proteins, nucleic acids encoding the same and associated methods of use
US8158595B2 (en) * 2006-11-09 2012-04-17 California Institute Of Technology Modular aptamer-regulated ribozymes
US8415461B2 (en) 2007-01-19 2013-04-09 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Amphiphilic substances and functionalized lipid vesicles including the same
US8058415B2 (en) 2007-04-24 2011-11-15 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Aptamer- and nucleic acid enzyme-based systems for simultaneous detection of multiple analytes
US8409800B2 (en) 2007-07-16 2013-04-02 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Nucleic acid based fluorescent sensor for copper detection
US8568690B2 (en) 2007-07-31 2013-10-29 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois MRI contrast agents and high-throughput screening by MRI
US8367416B2 (en) 2007-08-10 2013-02-05 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Nucleic acid based fluorescent sensor for mercury detection
US20100105039A1 (en) * 2008-06-03 2010-04-29 Yi Lu Label-free colorimetric detection
US8062893B2 (en) 2008-10-10 2011-11-22 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Fluorescent sensor for mercury
US20100305197A1 (en) * 2009-02-05 2010-12-02 Massachusetts Institute Of Technology Conditionally Active Ribozymes And Uses Thereof
US20110200582A1 (en) 2009-12-23 2011-08-18 Novartis Ag Lipids, lipid compositions, and methods of using them
US8815156B2 (en) 2010-07-19 2014-08-26 Andalyze, Inc. Sensor housing and reagent chemistry
US9260471B2 (en) 2010-10-29 2016-02-16 Sirna Therapeutics, Inc. RNA interference mediated inhibition of gene expression using short interfering nucleic acids (siNA)
BR112015021791B1 (pt) 2013-03-08 2022-08-30 Novartis Ag Compostos de lipídio catiônico e composições de lipídios e farmacêuticas
EP3083579B1 (en) 2013-12-19 2022-01-26 Novartis AG Lipids and lipid compositions for the delivery of active agents
EP3872066A1 (en) 2013-12-19 2021-09-01 Novartis AG Lipids and lipid compositions for the delivery of active agents
WO2015164957A1 (en) * 2014-04-28 2015-11-05 Juewen Liu Phosphorothioate dnazyme complexes and use thereof
US10342761B2 (en) 2014-07-16 2019-07-09 Novartis Ag Method of encapsulating a nucleic acid in a lipid nanoparticle host
WO2016037053A1 (en) 2014-09-05 2016-03-10 Novartis Ag Lipids and lipid compositions for the delivery of active agents
US20190024096A1 (en) 2015-08-07 2019-01-24 Curevac Ag Process for the in vivo production of rna in a host cell
CA3193835A1 (en) * 2020-09-24 2022-03-31 Jason Heikenfeld Continuous sensing with adapters and aptamers

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5143854A (en) * 1989-06-07 1992-09-01 Affymax Technologies N.V. Large scale photolithographic solid phase synthesis of polypeptides and receptor binding screening thereof
CA2069948A1 (en) * 1989-12-01 1991-06-02 Brian Wylie Pontius Promotion of high specificity molecular assembly
US5567588A (en) 1990-06-11 1996-10-22 University Research Corporation Systematic evolution of ligands by exponential enrichment: Solution SELEX
CA2093664C (en) * 1990-10-12 2003-07-29 Fritz Eckstein Modified ribozymes
US5605662A (en) * 1993-11-01 1997-02-25 Nanogen, Inc. Active programmable electronic devices for molecular biological analysis and diagnostics
ES2176233T3 (es) * 1992-12-04 2002-12-01 Univ Yale Deteccion diagnostica amplificada con ribozimas.
WO1994013791A1 (en) * 1992-12-04 1994-06-23 Innovir Laboratories, Inc. Regulatable nucleic acid therapeutic and methods of use thereof
US5807718A (en) * 1994-12-02 1998-09-15 The Scripps Research Institute Enzymatic DNA molecules
US5663064A (en) * 1995-01-13 1997-09-02 University Of Vermont Ribozymes with RNA protein binding site
DE69725861T2 (de) 1996-08-26 2004-08-19 Genetico Ltd. Katalytische nukleinsäuren und deren medizinische verwendung
US6001067A (en) * 1997-03-04 1999-12-14 Shults; Mark C. Device and method for determining analyte levels
WO1998043993A2 (en) * 1997-03-31 1998-10-08 Yale University Nucleic acid catalysts
US6110462A (en) * 1999-03-03 2000-08-29 The Scripps Research Institute Enzymatic DNA molecules that contain modified nucleotides

Also Published As

Publication number Publication date
US20050176017A1 (en) 2005-08-11
EP0958303A4 (en) 2004-03-31
AU724627B2 (en) 2000-09-28
WO1998027104A1 (en) 1998-06-25
CA2275541A1 (en) 1998-06-25
EP0958303A1 (en) 1999-11-24
AU5810798A (en) 1998-07-15
US6630306B1 (en) 2003-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002514913A (ja) 生反応性アロステリックポリヌクレオチド
Achenbach et al. DNAzymes: from creation in vitro to application in vivo
AU772881B2 (en) Multidomain polynucleotide molecular sensors
Sefah et al. Nucleic acid aptamers for biosensors and bio-analytical applications
Lu New Transition‐metal‐dependent DNAzymes as efficient endonucleases and as selective metal biosensors
Lim et al. Differential incorporation and removal of antiviral deoxynucleotides by human DNA polymerase γ
Carmi et al. In vitro selection of self-cleaving DNAs
US7192708B2 (en) Nucleic acid enzyme biosensors for ions
Doudna et al. The chemical repertoire of natural ribozymes
US6387617B1 (en) Catalytic nucleic acid and methods of use
US7485419B2 (en) Biosensors based on directed assembly of particles
Lu et al. Highly selective and sensitive electrochemical biosensor for ATP based on the dual strategy integrating the cofactor-dependent enzymatic ligation reaction with self-cleaving DNAzyme-amplified electrochemical detection
JP2004515219A (ja) 調節可能な触媒活性な核酸
JPH09506762A (ja) 近接配列−酵素分子を利用して標的核酸配列を検出するための組成物および方法
WO2003094838A2 (en) Simple catalytic dna biosensors for ions based on color changes
EP1312674A1 (en) Allosteric ribozymes and uses thereof
US7910710B2 (en) DNA enzymes
AU2011301777B2 (en) Capture based nucleic acid detection
JP2003525631A (ja) 核酸センサー分子
JPH09500278A (ja) オリゴヌクレオチドスクリーニングアッセイ
US20060121510A1 (en) Multidomain polynucleotide molecular sensors
Bier et al. Nucleic acid based sensors
Li et al. In vitro selection of kinase and ligase deoxyribozymes
Müller et al. Sensors made of RNA: tailored ribozymes for detection of small organic molecules, metals, nucleic acids and proteins
Ellington et al. Combinatorial methods: aptamers and aptazymes

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070424

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070724

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070903

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20071205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080122