JP2002514470A - 硝子体網膜手術の外科手術手技を容易にする生体染色色素の使用 - Google Patents

硝子体網膜手術の外科手術手技を容易にする生体染色色素の使用

Info

Publication number
JP2002514470A
JP2002514470A JP2000548010A JP2000548010A JP2002514470A JP 2002514470 A JP2002514470 A JP 2002514470A JP 2000548010 A JP2000548010 A JP 2000548010A JP 2000548010 A JP2000548010 A JP 2000548010A JP 2002514470 A JP2002514470 A JP 2002514470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
membrane
retinal
staining
retina
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000548010A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3469198B2 (ja
Inventor
レイノルト ヤコブ メレス,ヘリット
Original Assignee
レイノルト ヤコブ メレス,ヘリット
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26150325&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2002514470(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from EP98201542A external-priority patent/EP0963759A1/en
Application filed by レイノルト ヤコブ メレス,ヘリット filed Critical レイノルト ヤコブ メレス,ヘリット
Publication of JP2002514470A publication Critical patent/JP2002514470A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3469198B2 publication Critical patent/JP3469198B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/001Preparation for luminescence or biological staining
    • A61K49/006Biological staining of tissues in vivo, e.g. methylene blue or toluidine blue O administered in the buccal area to detect epithelial cancer cells, dyes used for delineating tissues during surgery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P41/00Drugs used in surgical methods, e.g. surgery adjuvants for preventing adhesion or for vitreum substitution

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は網膜の膜の除去を実施する方法に関し、該方法において網膜の膜は少なくとも1種の生体染色色素を用いて染色される。本発明は、さらに上述の方法における使用のための染色組成物に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、眼科外科手術の分野、特に硝子体網膜手術の外科手術手技に関する
【0002】 正常の眼において、網膜は眼の後部大節であって、硝子体背部に位置している
。網膜は色素上皮の単一層に載る薄い半透明の膜であり、鋸状縁から視神経円板
にまで広がっている。これは光受容体細胞(杆状体および錐状体)から成り、該
受容体細胞は無髄線維を終末とするニューロン経路に接続される。これらが組み
合わさって視神経を形成する。網膜の最も内側の部分の構造は、内境界膜である
【0003】 硝子体は清澄かつ透明の半固体のゲルであり、水晶体から視神経円板まで広が
る眼球の約3分の2の容量を占める。これは細胞間コラーゲンとヒアルロン酸網
とから成る空間の大部分を占める結合組織空間である。硝子体は襞部および平面
部の上皮と、鋸状縁と、網膜の内境界膜とに、視神経円板に至るまで密接に接触
している。この接触は硝子体タンパク質が収縮傾向にある場合に経年的に変化し
、硝子体が網膜から剥離する(=後部硝子体剥離(PVD))。
【0004】 硝子体基底は、眼の壁に最も堅固に付着しているものの代表である。これは平
面部上前方に1.5mm以上2mm以下にわたり、また、網膜上後方に3mm以
上4mm以下にわたり、該縁をまたいでいる。PVDでは、後部硝子体が網膜か
ら離間し、硝子体基底に向かって前方に崩壊している。殆どの網膜断裂は自然に
または外傷によるPVDを原因とするが、その理由はここでの硝子体上の牽引が
網膜と毛様体とのテンティングを引起こすからである。網膜剥離は(亜)急性に
生じる。修復し得た事実上すべての網膜剥離は、それが増殖性硝子体網膜症(P
VR)ではなかったのであるが、PVRにおいては網膜色素上皮細胞、グリア細
胞およびその他の細胞が内部および外部網膜両表面上と硝子体面上とで増殖して
網膜の膜を形成する。これらの膜が次いで接触して、固定した襞、赤道の牽引、
平面部の非色素上皮の剥離、および全体的な網膜萎縮を引起す。結果として、原
因となる網膜切断が再開するか、または牽引剥離に発展する可能性がある。した
がって、PVRは網膜剥離外科手術の失敗の最も一般的な原因である。硝子体切
除術、強膜バックリング、膜剥離、および離断を、長期作用ガス(C38)また
はシリコンオイルによる伸展網膜タンポン挿入法と組合わせることで、PVRの
ために硝子体切除術を受ける眼の約75〜90%が最終的に再付着可能となり、
また、約50〜75%が5/200以上の機能的視力を得ることができる。多く
の場合、PVRの眼は液状ガス交換、レーザー光凝固術、または再手術など、網
膜を再付着させるための手技を繰返さねばならない。
【0005】 膜が形成される他の網膜障害としては、網膜上膜(黄斑襞)、および黄斑円孔
、またはその組合わせなどである。後者の障害においては、黄斑の機能が黄斑に
およぶグリオーシスによって障害が起き、その下に在る網膜上での牽引の原因と
なり、そのために、患者にとって歪んだ目視像の原因となる。PVR膜および網
膜上膜の両方を以下の説明では「網膜の膜」という。
【0006】 網膜の膜の剥離および離断は網膜表面上の牽引を除くために実施するが、その
結果、収縮した組織が再び平坦になり得る。この膜を除去することはしばしば困
難であるが、その理由は、膜がその下の網膜と殆ど同じ色をもつ線維組織で構成
されているからである。したがって、網膜上の膜を不適切に可視化することは、
不完全な線維組織除去の危険性を有し、その結果、網膜の弛緩が不十分となるか
、その下の網膜を損傷し、その局部的機能に障害が起きてしまう。
【0007】 本発明は硝子体網膜手術に際する網膜の膜の不十分な可視度と関連する上記の
問題を克服しようとするものである。本発明の目的は、網膜の膜とその下に在る
網膜とを識別することを可能とし、その結果、該膜を手術中に、より明瞭に確認
し得るものとし、たとえば、不完全な該膜の除去、または網膜それ自体への損傷
を防止することにある。
【0008】 驚くべきことに、組織または組織成分、たとえば、膜を染色することが可能で
あり、かつ生理学的および毒物学的に許容し得る特定の色素または色素の混合物
を使用することによって、その目的が達成し得ることが発見された。したがって
、本発明は網膜の膜の除去を実施する方法であって、該方法において該膜は少な
くとも1種の生体染色色素を用いて染色されることを特徴とする方法に関する。
【0009】 本発明による方法においては、網膜の膜の外表面は選択的に染色されるが、そ
れによって該膜の下部の網膜組織は実質的に染色されない、または染色されても
網膜の膜よりも少なくとも充分に小さい程度である。したがって、該網膜の除去
に際して、除去すべき該とその下に在る網膜との間に明瞭な区別が観察される。
この識別が該膜の制御された除去を容易にし、網膜に対する不慮の損傷の危険を
減少させる。
【0010】 網膜の膜の染色は、該色素が接触する組織に決定的な影響を及ぼさないことが
観察されている。さらに、外科手術手技が終了して間もなく、実質的にすべての
可視可能な微量色素が消失することも観察されている。このように、本発明によ
る網膜の膜染色によって硝子体網膜手術を受ける患者は、染色を施さない通常の
手術手技が採用された場合のように苦痛または望ましくない副作用を体験しない
。さらに、網膜の膜以外の眼内構造の不所望染色はまったく起こらないか、ある
いは不利益となる範囲では起こらない。
【0011】 上述したように、本発明による方法において、網膜の膜が生体染色色素を用い
て染色される。生体染色色素は、生理学的におよび毒物学的に許容し得る濃度で
充分な着色または染色能力を有する色素である。換言すると、可視上有用な着色
のために充分な染色を与えるのに必要な色素の最少量は、不利となる毒性の影響
がまったくまたは殆ど起こらない程度に低濃度であるべきである。好ましくは、
該色素はまったくまたは殆ど網膜および近傍の構造に対し有毒ではないことであ
る。さらに好ましくは、硝子体網膜手技が終了して間もなく、実質的に微量であ
っても眼内に色素が存在しないことである。結果として、患者が色素の使用によ
る副作用を体感する危険が殆どなくなる。
【0012】 適切な生体染色色素の例はアザフロキシン、塩基性ブルー(ナイルブルー硫酸
塩)、ビスマルクブラウン、塩基性レッド(ローダミン6G)、ベンガルレッド
、ブリリアントクリシルブルー、エオシン、フルオレセイン、ゲンチアンバイオ
レット、インドシアニングリーン、ヤーヌスグリーン、メチレングリーン、メチ
レンブルー、中性レッド、トリパンブルー、およびトリパンレッドを含む。
【0013】 とりわけ良好な結果は、組織または組織成分を、実質的に拡散することなく組
織を染色することが可能である生体染色色素を用いて達成される。「実質的に」
という語句は、適切な色素を選択するように留意はするが、該色素が極微量なが
ら組織に拡散することも勿論あり得ることを示す。本実施形態に従えば、染色さ
れた網膜の膜と周辺組織、特に網膜との間にとりわけ明瞭な識別が観察されるこ
とが見出された。さらに、本実施形態に従えば、色素の実質的な量が外科手術手
技後に眼内に残存する危険性は有意に低下する。
【0014】 組織または組織成分を、実質的に拡散することなく組織を染色することが可能
である適切な生体染色色素の適切な例は、式(I)で示される色素である。
【0015】
【化1】
【0016】 式中、R1およびR2は同一または異なるアリール基であり、R3およびR4は独
立して水素、メチル、エチル、メトキシ、アミノ、ヒドロキシル、およびスルホ
ン酸エステルから選択される。
【0017】 R1およびR2は、好ましくは同一であり、置換されたナフチル基により形成さ
れる。好ましくは、ナフチル基は1個またはそれ以上のスルホン酸エステル基、
アミノ基およびヒドロキシル基によって置換されている。本発明の適用を意図し
ている状況において、これらの色素は網膜の膜の組織などの線維状組織に優先的
に結合することが判った。
【0018】 とりわけ好ましい実施形態において、該色素はトリパンブルー、トリパンレッ
ド、ブリリアントクリシルブルー、およびインドシアニングリーンの群から選択
される。これらの色素は極低濃度で明瞭な可視染色を与えることが判った。また
、これらは非常に有利な毒性プロフィールを有する。さらに好ましくは、該色素
はトリパンブルーである。
【0019】 勿論、上述の色素混合物を使用することも、その混合物が当該膜の下部または
近傍の物質の色と容易に識別し得る網膜の膜の色を達成し得る限り、可能である
【0020】 該色素は、好ましくは、生理学的に適合し得る溶液として使用する。特に好ま
しい実施形態において、色素は眼内液と等張である塩水溶液に製剤化する。該塩
は、好ましくは、塩化ナトリウム、リン酸ナトリウム、塩化カリウム、塩化カル
シウム、塩化マグネシウム、またはその組合わせなどである。適切な例は緩衝塩
類溶液(BSS)またはハートマン乳酸塩リンゲル溶液(Nuijts RMMA, Edelhau
ser HF, Holley GP 「眼内洗浄溶液 ハートマン乳酸塩リンゲル溶液、BSS
およびBSSプラスの比較」 Clin. Exp. Ophthalmol., vol. 233 (1995), pp.
655-661)である。本実施形態に従えば、塩濃度は溶液の重量に基づき、0.8
wt%以上1.0wt%以下の範囲である。
【0021】 さらに、該溶液は中性のpH、すなわち、6.5以上7.5以下のpHを示す
ことが好ましい。当業者は眼科で使用するための性質を有する適切な緩衝剤を選
択可能であろう。適切な緩衝剤の一例はリン酸緩衝NaClであり、このものは
NPBI(エンマー−コンパスクーム(Emmer-Compascuum)、オランダ)にて市
販品として入手可能である。
【0022】 ある事例においては、網膜の膜に色素溶液を塗布する所望の方法次第で、当該
溶液は分散液、または粘稠性もしくは粘着性エラストマー溶液として、たとえば
ヒアルロン酸液を用いて製剤化するのが望ましい(WO−A−96/32929
参照)。いくつかの場合においては、網膜の膜への色素のより良好な付着を達成
するために、より高い粘性が望ましいときもある。該溶液の適切な形態を選択す
ることは、全く当業者の標準的専門知識内のことである。
【0023】 該溶液中の色素または色素混合物の濃度は、溶液の重量に基づき、好ましくは
0.01wt%以上3wt%以下、より好ましくは0.05wt%以上0.5w
t%以下である。この範囲内で、該濃度が使用した色素の毒性と着色特性とに適
合する。このような量は、最適染色効果が達成される一方で、同時に色素の毒性
による眼または他の部位に対し予想される損傷の危険性が最少となるように選択
されることが好ましい。
【0024】 本発明による方法は、硝子体網膜の外科手術手技の一部として好適に採用され
る。そのような外科手術手技は、たとえば網膜剥離手術、黄斑襞除去または黄斑
円孔手術のうちの1つの手技に基づいていてもよい。好ましくは、該外科手術手
技は、哺乳類の眼、さらに好ましくは、ヒトの眼において実施される。
【0025】 眼を、たとえば強膜切開術を行うことによって開孔した後、硝子体(眼内ゲル
)を除去し、眼の後方部分を空気で満たす。該色素を含む適切な濃度の上記溶液
数滴を網膜の膜に塗布する。この溶液の塗布は、色素を容れた注射筒に取付けた
カニューレを硝子体腔に入れ、色素液数滴、一般には1ml未満を網膜の膜に注
入することによって実施される。
【0026】 硝子体腔を空気で満たし、溶液中の色素濃度が液状硝子体によって低下しない
ようにし、色素は特定の網膜の領域に塗布可能である。別法として、該色素を液
状硝子体に高濃度で投与するか、または粘着性もしくは粘着性エラストマー溶液
中の色素分散液を使用してもよい。
【0027】 好ましくは、過剰の色素は硝子体腔を洗浄して洗い流すが、網膜の膜の淡く明
瞭な染色が残され、その後、通常の手技を用いて外科手術を継続することができ
る。洗浄は緩衝塩類溶液を用いるか、または眼内外科手術手技に一般に使用する
他の溶液を用いて実施する。
【0028】 網膜の膜を染色した後、該膜を、通常の外科手術手技を用いて除去することが
可能である。網膜の膜はできるだけ充分に除去されるよう注意されるべきではあ
るが、本発明は、故意にではなく網膜の膜の細部が除去されないまま、外科手術
後も残っている外科手術手技をも含んでいることは明らかであろう。該網膜の膜
は、染色された網膜の膜と染色されていない下部の網膜との色の違いのために識
別が可能であり、網膜の膜の輪郭は、その除去に際して可視化が可能となる。
【0029】 本発明を以下の非制限的実施例により説明する。 実施例1 トリパンブルー粉末(ガー(Gurr)、BDHラボラトリー・サプライ、プール
、英国)1gを緩衝塩類溶液(0.9%NaCl水溶液)1000ml(1リッ
トル)に溶かし、0.1wt%色素濃度の溶液を得る。この溶液から、0.5m
lを注射筒に採り、この注射筒にカニューレを取付けた。
【0030】 実施例2 生体内硝子体網膜処置はヒトの眼で実施した。強膜切開を行い、硝子体を除去
し、硝子体腔を空気で満たした。ある色素を付けたブラシ、または実施例1に従
い調製した色素溶液を注射筒に容れ、それを取付けたカニューレを硝子体腔に入
れた。ブラシまたはカニューレの先端を網膜の膜の領域に対して保持し、少量の
色素溶液を網膜の膜に塗布した。次いで、目視し得る微量の色素すべてが洗い流
されるまで、硝子体腔を緩衝塩類溶液(色素含まず)で洗浄した。網膜の膜の淡
色青色染色が線維組織の原繊維と共に目視可能であった。
【0031】 次いで、網膜の膜を通常の外科手術手技、たとえば「膜剥離」または「網膜上
膜除去」を用いて除去した。膜の除去はブルー染色膜の可視化によって制御した
が、その周辺またはその下の網膜は、該膜に隣接する、または膜を除去した領域
の灰色組織として目視された。
【0032】 網膜の膜除去終了後、硝子体網膜手技を通常の手技どおりに完了した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ,BA ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU, CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,G E,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS ,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK, LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM, TR,TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU,Z A,ZW (71)出願人 ’s Landswerf 69, Rot terdam,NETHERLANDS

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 網膜の膜除去を実施する方法であって、該網膜の膜は少なくと
    も1種の生体染色色素を用いて染色されることを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 前記網膜の膜は、増殖性硝子体網膜であることを特徴とする請
    求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記網膜の膜は、網膜上膜であることを特徴とする請求項1記
    載の方法。
  4. 【請求項4】 前記網膜の膜を該膜上に色素を塗布することによって染色する
    ことを特徴とする請求項1または2記載の方法。
  5. 【請求項5】 増殖性硝子体網膜外科手術手技の一部であることを特徴とする
    前記請求項のうちのいずれかに記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記色素は、実質的に拡散することなく組織を染色することが
    可能であることを特徴とする前記請求項のうちのいずれかに記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記請求項のいずれかに記載の方法において使用することに適
    した染色組成物であって、該組成物が少なくとも1種の生体染色色素を含むこと
    を特徴とする染色組成物。
  8. 【請求項8】 前記色素は、実質的に拡散することなく組織を染色することが
    可能であることを特徴とする請求項7記載の染色組成物。
  9. 【請求項9】 前記色素がトリパンブルー、トリパンレッド、ブリリアントク
    リシルブルー、およびインドシアニングリーンの群から選択されることを特徴と
    する請求項8記載の染色組成物。
  10. 【請求項10】 前記組成物が生理学的に適合し得る溶液の形態をとることを
    特徴とする請求項7〜9のうちのいずれかに記載の染色組成物。
  11. 【請求項11】 前記少なくとも1種の生体染色色素が、溶液の重量に基づい
    て、0.01wt%以上3wt%以下の濃度で存在することを特徴とする請求項
    10記載の染色組成物。
  12. 【請求項12】 溶液の重量に基づいて、0.8wt%以上1.0wt%以下
    の塩をさらに含むことを特徴とする請求項10または11記載の染色組成物。
  13. 【請求項13】眼の網膜の膜を染色する組成物を製造するための少なくとも1
    種の生体染色色素の使用。
JP2000548010A 1998-05-08 1999-05-07 硝子体網膜手術の外科手術手技を容易にする生体染色色素の使用 Expired - Lifetime JP3469198B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP98201542A EP0963759A1 (en) 1998-05-08 1998-05-08 The use of a vital dye for facilitating surgical procedures for cataract extraction
EP98201542.2 1998-05-08
EP98202751.8 1998-08-17
EP98202751A EP0974367A1 (en) 1998-05-08 1998-08-17 The use of a vital dye for facilitating surgical procedures for vitreo-retinal surgery
PCT/NL1999/000283 WO1999058159A1 (en) 1998-05-08 1999-05-07 The use of a vital dye for facilitating surgical procedures for vitreo-retinal surgery

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002514470A true JP2002514470A (ja) 2002-05-21
JP3469198B2 JP3469198B2 (ja) 2003-11-25

Family

ID=26150325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000548010A Expired - Lifetime JP3469198B2 (ja) 1998-05-08 1999-05-07 硝子体網膜手術の外科手術手技を容易にする生体染色色素の使用

Country Status (16)

Country Link
US (1) US6696430B1 (ja)
EP (2) EP0974367A1 (ja)
JP (1) JP3469198B2 (ja)
KR (1) KR100711269B1 (ja)
AT (1) ATE232400T1 (ja)
AU (1) AU757318B2 (ja)
BR (1) BR9910288A (ja)
CA (1) CA2332039C (ja)
DE (1) DE69905355T2 (ja)
DK (1) DK1075284T3 (ja)
ES (1) ES2192848T3 (ja)
PL (1) PL194744B1 (ja)
PT (1) PT1075284E (ja)
SI (1) SI1075284T1 (ja)
TR (1) TR200003279T2 (ja)
WO (1) WO1999058159A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010074325A1 (en) * 2008-12-25 2010-07-01 Canon Kabushiki Kaisha Labeling composition for intraocular tissue, labeling method of intraocular tissue, and screening method
WO2010074326A1 (en) * 2008-12-25 2010-07-01 Canon Kabushiki Kaisha Probe for a biological specimen and labelling method and screening method using the probe
JP2012518776A (ja) * 2008-12-19 2012-08-16 フルオロン ゲーエムベーハー 着色剤溶液
JP2016041747A (ja) * 2010-04-01 2016-03-31 メディカル・テクロノジー・トランスファー・ホールディング・ベー・フェー 染色組成物

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0963759A1 (en) 1998-05-08 1999-12-15 Gerrit Reinold Jacob Melles The use of a vital dye for facilitating surgical procedures for cataract extraction
EP1132065A1 (en) * 2000-03-07 2001-09-12 Gerrit Reinold Jacob Melles Coloured visco-elastic composition
US6692526B1 (en) * 2000-03-15 2004-02-17 Michael E. Snyder Ophthalmological surgery colorant and delivery system
DE10255601C5 (de) 2002-10-14 2017-10-19 Fluoron Gmbh Verwendung eines Triphenylmethanfarbstoffs zur Herstellung eines Färbemittels bei der Netzhaut- und Glaskörperchirurgie
NL1025647C2 (nl) * 2004-03-05 2005-09-07 Dutch Ophthalmic Res Ct B V Inrichting voor het aanbrengen van vloeistof in het oog.
KR100950246B1 (ko) * 2005-05-20 2010-04-09 재단법인서울대학교산학협력재단 야누스 그린 b를 포함하는 가시화 제제 및 이를 이용한가시화 방법
WO2008126720A1 (ja) 2007-04-06 2008-10-23 Senju Pharmaceutical Co., Ltd. 眼透明組織可視化用懸濁剤
EP2392355A1 (en) 2010-06-03 2011-12-07 Medical Technology Transfer Holding B.V. Staining composition
EP2371395A1 (en) 2010-04-01 2011-10-05 Medical Technology Transfer Holding B.V. Staining Composition
AU2012236503A1 (en) 2011-03-29 2013-10-17 Kemin Industries, Inc. Dyes for membranes and biological structures
FR2980363B1 (fr) * 2011-09-22 2014-11-28 Arcadophta Composition a toxicite reduite d'au moins un colorant stable et pouvant etre sterilisee
EP2620144A1 (en) 2012-01-27 2013-07-31 Medical Technology Transfer Holding B.V. Staining Composition
US10493171B2 (en) * 2015-01-10 2019-12-03 Tamer Ahmet Seckin Laparoscopic surgery solution and method of using the same
US20210236658A1 (en) 2018-05-04 2021-08-05 Fenelon Holland Holding B.V. Visualizing agent for visualizing hyaluronan
US20220296360A1 (en) 2019-09-20 2022-09-22 Niios-Usa Inc. Donor overlay for treatment or alleviation of anterior corneal disorders

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4350676A (en) * 1981-05-21 1982-09-21 Laties Alan M Ophthalmic use of carboxyfluorescein
US4666699A (en) * 1985-03-04 1987-05-19 Allegheny-Singer Research Institute Stain-fixative composition for enteric parasites
US6024719A (en) * 1998-07-06 2000-02-15 Morris; Robert E Method and apparatus for performing surgery inside the human retina using fluidic internal limiting membrane (ILM) seperation (FILMS)
AUPQ155799A0 (en) * 1999-07-09 1999-08-05 Coroneo, Minas Theodore Therapeutic methods and uses

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012518776A (ja) * 2008-12-19 2012-08-16 フルオロン ゲーエムベーハー 着色剤溶液
US9498547B2 (en) 2008-12-19 2016-11-22 Fluoron Gmbh Dye solution
US9872927B2 (en) 2008-12-19 2018-01-23 Fluoron Gmbh Dye solution
WO2010074325A1 (en) * 2008-12-25 2010-07-01 Canon Kabushiki Kaisha Labeling composition for intraocular tissue, labeling method of intraocular tissue, and screening method
WO2010074326A1 (en) * 2008-12-25 2010-07-01 Canon Kabushiki Kaisha Probe for a biological specimen and labelling method and screening method using the probe
US9764046B2 (en) 2008-12-25 2017-09-19 Canon Kabushiki Kaisha Labeling composition for intraocular tissue, labeling method of intraocular tissue, and screening method
US9801960B2 (en) 2008-12-25 2017-10-31 Canon Kabushiki Kaisha Probe for a biological specimen and labelling method and screening method using the probe
JP2016041747A (ja) * 2010-04-01 2016-03-31 メディカル・テクロノジー・トランスファー・ホールディング・ベー・フェー 染色組成物
US9579401B2 (en) 2010-04-01 2017-02-28 Medical Technology Transfer Holding B.V. Staining composition
US10426849B2 (en) 2010-04-01 2019-10-01 D.O.R.C. Dutch Ophthalmic Research Center (International) B.V. Staining composition

Also Published As

Publication number Publication date
SI1075284T1 (en) 2003-08-31
CA2332039C (en) 2008-12-23
BR9910288A (pt) 2001-01-09
EP0974367A1 (en) 2000-01-26
EP1075284A1 (en) 2001-02-14
DK1075284T3 (da) 2003-06-10
AU757318B2 (en) 2003-02-13
KR20010024991A (ko) 2001-03-26
CA2332039A1 (en) 1999-11-18
ES2192848T3 (es) 2003-10-16
US6696430B1 (en) 2004-02-24
DE69905355D1 (de) 2003-03-20
ATE232400T1 (de) 2003-02-15
PL343925A1 (en) 2001-09-10
TR200003279T2 (tr) 2001-03-21
KR100711269B1 (ko) 2007-04-25
PL194744B1 (pl) 2007-06-29
AU3853699A (en) 1999-11-29
JP3469198B2 (ja) 2003-11-25
WO1999058159A1 (en) 1999-11-18
PT1075284E (pt) 2003-06-30
EP1075284B1 (en) 2003-02-12
DE69905355T2 (de) 2004-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3469198B2 (ja) 硝子体網膜手術の外科手術手技を容易にする生体染色色素の使用
JP3469199B2 (ja) 白内障摘出の外科手術手技を容易にする生体染色色素の使用
US10426849B2 (en) Staining composition
Weber et al. Morphology of single ganglion cells in the glaucomatous primate retina.
EP1819366B1 (en) A staining composition for staining an ophthalmic membrane
US6692526B1 (en) Ophthalmological surgery colorant and delivery system
EP2620144A1 (en) Staining Composition
JP2003525975A (ja) 着色粘弾性組成物
Rodrigues et al. Historical aspects and evolution of the application of vital dyes in vitreoretinal surgery and chromovitrectomy
AU2015202819B2 (en) Staining composition
EP2371395A1 (en) Staining Composition
JP3953322B2 (ja) 眼球の前部水晶体嚢を可視化するためのトリパンブルーの使用
JP2012236077A (ja) 眼球の前部水晶体嚢を可視化するためのトリパンブルーの使用
Kroll Chromovitrectomy: a new field in vitreoretinal surgery

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030805

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070905

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090905

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090905

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100905

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term