JP2002512007A - 微生物の効率的且つ高度に選択的な制御方法 - Google Patents

微生物の効率的且つ高度に選択的な制御方法

Info

Publication number
JP2002512007A
JP2002512007A JP2000544190A JP2000544190A JP2002512007A JP 2002512007 A JP2002512007 A JP 2002512007A JP 2000544190 A JP2000544190 A JP 2000544190A JP 2000544190 A JP2000544190 A JP 2000544190A JP 2002512007 A JP2002512007 A JP 2002512007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
species
microorganism
dph3
fungus
spp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000544190A
Other languages
English (en)
Inventor
ミルン、ジー・トッド
フィンク、ジェラルド・アール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Whitehead Institute for Biomedical Research
Original Assignee
Whitehead Institute for Biomedical Research
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Whitehead Institute for Biomedical Research filed Critical Whitehead Institute for Biomedical Research
Publication of JP2002512007A publication Critical patent/JP2002512007A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/65Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression using markers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N63/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing microorganisms, viruses, microbial fungi, animals or substances produced by, or obtained from, microorganisms, viruses, microbial fungi or animals, e.g. enzymes or fermentates
    • A01N63/30Microbial fungi; Substances produced thereby or obtained therefrom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N63/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing microorganisms, viruses, microbial fungi, animals or substances produced by, or obtained from, microorganisms, viruses, microbial fungi or animals, e.g. enzymes or fermentates
    • A01N63/50Isolated enzymes; Isolated proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/10Antimycotics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/37Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from fungi
    • C07K14/39Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from fungi from yeasts
    • C07K14/395Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from fungi from yeasts from Saccharomyces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/02Preparation of hybrid cells by fusion of two or more cells, e.g. protoplast fusion
    • C12N15/04Fungi
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/80Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for fungi
    • C12N15/81Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for fungi for yeasts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 【解決手段】 本発明は、第一の微生物を選択的に死滅させる方法に関する。該方法は、1)前記第一の微生物を、殺微生物化合物を有する第二の微生物と接触させる工程と;2)前記第一の微生物と前記第二の微生物とを融合させることにより、前記殺微生物化合物を前記融合後に形成される微生物の中に搬送して、該微生物を死滅させる工程とを備えた方法を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【従来の技術】
発明の背景 微生物病原体は、種々の重要な食用穀類(例えば、トウモロコシ、コメ)の収
量を著しく減少し、全産業(例えば、ゴム、タバコ)を脅かし、観葉植物や観葉
樹(例えば、ニレ、クリ、トネリコ)に壊滅的な打撃を与える。不幸にも、広ス
ペクトルの抗微生物剤を用いた治療は、病原体の他に、重要な片利共生又は非病
原性生物をも壊滅させるため、別の病原体がその後に定着するのを容易にし得る
。それ故、理想的な抗微生物治療又は療法は、微生物の生態に与える影響を最小
限に抑えつつ、特定の病原性生物を選択的に死滅又は除去する物質である。微生
物の生態系の重要性は、桃や他の果実の褐色朽の制御におけるエピコッカム・ニ
グラム(Epicoccum nigrum)、ペニシリウム・オキサリカム(
Penicillium oxalicum)、及びカンジダ・サケ(Cand
ida sake)等の「拮抗的酵母(antagonistic yeast
)」の使用の成功において十分に実証されている。これらの例では、保護は、適
用した真菌株が迅速に果実を定着させ、採取後腐朽(post−harvest
decay)に関与する生物がその後に定着するのを抑制することができる結
果である。これらの拮抗的アプローチは、予防的な処置としては役立ち得るが、
一旦定着が起こってしまった病原性微生物又は望ましくない微生物は、効果的に
置換し、又は選択的に死滅させにくい。
【0002】 微生物の選択的な死滅は、選択毒性を有する物質か、又は一般毒性を有するが
選択的に標的化される物質の何れかによって達成することができる。何れのタイ
プの抗微生物物質の開発も、生理学、栄養素の要求性、および生物学のレベルで
の病原性生物と非病原性生物間の固有の類似性に悩まされている。
【0003】 実質的に全ての生物が、交配又は融合して遺伝的成分及び/又は他の細胞内成
分の交換を生じる。真菌では、融合はランダムな現象ではなく、むしろ、同じ種
の一員の間でのみ限定的に起こり、多くの場合、交配型や植物和合性群(VCG
;vegetative compatibility group)のような
二次的な特徴に対するさらなる依存性を含む。例えば、サッカロミセス・セレビ
シアエの一倍体株は、それらが反対の交配型であるときに限って交配し、融合す
るであろう。交配に加えて、多くの糸状菌は、同じ植物和合性群であるときに限
って、吻合(菌糸の融合)もなし得る。重要なことには、これらの融合反応は、
絶対的な選択性をもって起こる。
【0004】
【発明の実施の形態】
連邦政府の資金援助でなされた研究についての陳述 本発明は、国立公衆衛生院からのグラントGM35010によって、一部資金
援助を受けた。合衆国政府は、本発明に一定の権利を有する。本発明は、デイモ
ン・ルニオン−ウォルター・ウィンチェル癌研究グラントDRG1378からの
資金によっても援助された。
【0005】 発明の概要 我々は、病原体を選択的に標的とし、死滅させるために上述の生物的識別機構
を利用した。
【0006】 従って、第一の側面において、本発明は、第一の微生物を選択的に死滅させる
方法に関する。該方法は、1)前記第一の微生物を、殺微生物化合物を有する第
二の微生物と接触させる工程と;2)前記第一の微生物と前記第二の微生物とを
融合させることにより、前記殺微生物化合物を前記融合後に形成される微生物の
中に搬送して、該微生物を死滅させる工程を含む。
【0007】 好ましい態様では、第一の微生物は真菌である。好ましい真菌には、アブシジ
ア種(Absidia spp.)、アクチノマデュラ・マデュラエ(Acti
nomadura madurae)、アクチノミセス種(Actinomyc
es spp.)、アレシェリア・ボイディー(Allescheria bo
ydii)、アルテナリア種(Alternaria spp.)、アンソプシ
ス・デルトイディー(Anthopsis deltoidea)、アファノミ
セス種(Aphanomyces spp.)、アポフィソミセス・エレカンス
(Apophysomyces eleqans)、アルミラリア種(Armi
llaria spp.)、アルニウム・レオポリナム(Arnium leo
porinum)、アスペルギルス種(Aspergillus spp.)、
アウレオバシジウム・プルーランス(Aureobasidium pullu
lans)、バシジオボーラス・ラナラム(Basidiobolus ran
arum)、バイポラーリス種(Bipolaris spp.)、ブラストミ
セス・デルマティティーディス(Blastomyces dermatiti
dis)、ボトリティス種(Botrytis spp.)、カンジダ種(Ca
ndida spp.)、セントロスポラ種(Centrospora spp
.)、セファロスポリウム種(Cephalosporium spp.)、セ
ラトシスティス種(Ceratocystis spp.)、チャエトコニジウ
ム種(Chaetoconidium spp.)、チャエトミウム種(Cha
etomium)、クラドスポリウム種(Cladosporium spp.
)、コッシディオイデス・イミティス(Coccidioides immit
is)、コレトトリチャム種(Colletotrichum spp.)、コ
ニディオボーラス種(Conidiobolus spp.)、コリネバクテリ
ウム・テニュイス(Corynebacterium tenuis)、クリプ
トポリオプシス種(Cryptoporiopsis spp.)、シリンドロ
クラジウム種(Cylindrocladium spp.)、クリプトコッカ
ス種(Cryptococcus spp.)、クニンガメラ・ベルソレチアエ
(Cunninghamella bertholletiae)、カーブラリ
ア種(Curvularia spp.)、ダクチラリア種(Dactylar
ia spp.)、ディプロディア種(Diplodia spp.)、エピデ
ルモフィトン種(Epidermophyton spp.)、エピデルモフィ
トン・フロコッサム(Epidermophyton floccosum)、
エクセロフィラム種(Exserophilum spp.)、エクソフィアラ
種(Exophiala spp.)、フォンセカエア種(Fonsecaea
spp.)、ファルビア種(Fulvia spp.)、フサリウム種(Fu
sarium spp.)、ゲオトリカム種(Geotrichum spp.
)、ギグナルディア種(Guignardia spp.)、ヘルミントスポリ
ウム種(Helminthosporium spp.)、ヒストプラズマ種(
Histoplasma)、レシトフォラ種(Lecythophora sp
p.)、マクロフォミナ種(Macrophomina spp.)、マデュレ
ラ種(Madurella spp.)、マグナポルセ種(Magnaport
he spp.)、マラッセジア・ファーファ(Malassezia fur
fur)、ミクロスポラム種(Microsporum spp.)、モニリニ
ア種(Monilinia spp.)、ムコール種(Mucor spp.)
、マイコセントロスポラ・アセリナ(Mycocentrospora ace
rina)、ネクトリア種(Nectria spp.)、ノカルディア種(N
ocardia spp.)、ウースポラ種(Oospora spp.)、オ
フィオボーラス種(Ophiobolus spp.)、ペシロミセス種(Pa
ecilomyces spp.)、パラコッシディオイデス・ブラシリエンシ
ス(Paracoccidioides brasiliensis)、ペニシ
リウム種(Penicillium spp.)、フェオスクレラ・デマチオイ
デス(Phaeosclera dematioides)、フェオアンネロミ
セス種(Phaeoannellomyces spp.)、フィアレモニウム
・オボベイタム(Phialemonium obovatum)、フィアロフ
ォラ種(Phialophora spp.)、フリクタエナ種(Phlyct
aena spp.)、フォーマ種(Phoma spp.)、フォモプシス種
(Phomopsis spp.)、フィマトトリカム種(Phymatotr
ichum spp.)、フィトフソラ種(Phytophthora spp
.)、フィトフソラ種(Phytophthora spp.)、ピチアム種(
Pythium spp.)、ピエドライア・ホルタイ(Piedraia h
ortai)、ニューモシスチス・カリニ(Pneumocystis car
inii)、プッシニア種(Puccinia spp.)、ピチウム・インシ
ディオサム(Pythium insidiosum)、リノクラディエラ・ア
クアスペルサ(Rhinocladiella aquaspersa)、リゾ
ムコール・プシラス(Rhizomucor pusillus)、リゾクトニ
ア種(Rhizoctonia spp.)、リゾパス種(Rhizopus
spp.)、サッカロミセス種(Saccharomyces spp.)、サ
クセナエア・バシフォルミス(Saksenaea vasiformis)、
サルシノミセス・フェオムリフォルミス(Sarcinomyces phae
omuriformis)、スセロチウム種(Scerotium spp.)
、スクレロチニア種(Sclerotinia spp.)、スファエロシカ種
(Sphaerotheca spp.)、スポロスリックス・シェンクイー(
Sporothrix schenckii)、シンセファラストラム・ラセモ
サム(Syncephalastrum racemosum)、テニオレラ・
ボッピー(Taeniolella boppii)、タフリナ種(Taphr
ina spp.)、チエラビオプシス種(Thielaviopsis sp
p.)、トルロプソシス種(Torulopsosis spp.)、トリコフ
ィトン種(Trichophyton spp.)、トリコスポロン種(Tri
chosporon spp.)、ウロクラジウム・チャータラム(Ulocl
adium chartarum)、ウスティラゴ種(Ustilago sp
p.)、ベンチュリア種(Venturia spp.)、ベルチシリウム種(
Verticillium spp.)、ワンギエラ・デルマティティーディス
(Wangiella dermatitidis)、フェトキセリニア種(W
hetxelinia spp.)、及びキシロハイファ種(Xylohyph
a spp.)、及びそれらの同意語が含まれる。
【0008】 別の好ましい態様では、化合物は、毒性化合物であるか、又は融合後に形成さ
れる微生物中で毒性化合物の産生を引き起こす化合物である。好ましくは、毒性
化合物は、ジフテリア毒素、ジフテリア毒素F2断片、ジフテリア毒素Aドメイ
ン、シュードモナスエキソトキシンA、及びシュードモナスエキソトキシンAの
Aドメインからなる群から選択される毒素又はその断片である。あるいは、化合
物は、融合後に形成される前記微生物中で毒性化合物の産生を引き起こす生合成
酵素である。
【0009】 関連する態様では、第二の微生物は、殺微生物化合物に耐性がある。好ましい
態様では、第二の微生物は、非病原性真菌である。
【0010】 第二の側面では、本発明は、ジフテリア毒素耐性真菌を生産する方法に関する
。該方法は、前記真菌のDPH1、DPH3、又はDPH4遺伝子にジフサミド
の生合成を阻害する変異を導入する工程を含み、前記真菌は、アブシジア種、ア
クチノマデュラ・マデュラエ、アクチノミセス種、アレシェリア・ボイディー、
アルテナリア種、アンソプシス・デルトイディー、アファノミセス種、アポフィ
ソミセス・エレカンス、アルミラリア種、アルニウム・レオポリナム、アスペル
ギルス種、アウレオバシジウム・プルーランス、バシジオボーラス・ラナラム、
バイポラーリス種、ブラストミセス・デルマティティーディス、ボトリティス種
、カンジダ種、セントロスポラ種、セファロスポリウム種、セラトシスティス種
、チャエトコニジウム種、チャエトミウム種、クラドスポリウム種、コッシディ
オイデス・イミティス、コレトトリチャム種、コニディオボーラス種、コリネバ
クテリウム・テニュイス、クリプトポリオプシス種、シリンドロクラジウム種、
クリプトコッカス種、クニンガメラ・ベルソレチアエ、カーブラリア種、ダクチ
ラリア種、ディプロディア種、エピデルモフィトン種、エピデルモフィトン・フ
ロコッサム、エクセロフィラム種、エクソフィアラ種、フォンセカエア種、ファ
ルビア種、フサリウム種、ゲオトリカム種、ギグナルディア種、ヘルミントスポ
リウム種、ヒストプラズマ種、レシトフォラ種、マクロフォミナ種、マデュレラ
種、マグナポルセ種、マラッセジア・ファーファ、ミクロスポラム種、モニリニ
ア種、ムコール種、マイコセントロスポラ・アセリナ、ネクトリア種、ノカルデ
ィア種、ウースポラ種、オフィオボーラス種、ペシロミセス種、パラコッシディ
オイデス・ブラシリエンシス、ペニシリウム種、ファエオスクレラ・デマチオイ
デス、フェオアンネロミセス種、フィアレモニウム・オボベイタム、フィアロフ
ォラ種、フリクタエナ種、フォーマ種、フォモプシス種、フィマトトリカム種、
フィトフソラ種(Phytophthora spp.)、フィトフソラ種(P
hytophthora spp.)、ピチアム種、ピエドライア・ホルタイ、
ニューモシスチス・カリニ、プッシニア種、ピチウム・インシディオサム、リノ
クラディエラ・アクアスペルサ、リゾムコール・プシラス、リゾクトニア種、リ
ゾパス種、サッカロミセス種、サクセナエア・バシフォルミス、サルシノミセス
・フェオムリフォルミス、スセロチウム種、スクレロチニア種、スファエロシカ
種、スポロスリックス・シェンクイー、シンセファラストラム・ラセモサム、テ
ニオレラ・ボッピー、タフリナ種、チエラビオプシス種、トルロプソシス種、ト
リコフィトン種、トリコスポロン種、ウロクラジウム・チャータラム、ウスティ
ラゴ種、ベンチュリア種、ベルチシリウム種、ワンギエラ・デルマティティーデ
ィス、フェトキセリニア種、及びキシロハイファ種からなる群から選択される。
【0011】 第三の側面では、本発明は、DPH1、DPH3、又はDPH4遺伝子中に、
ジフタミドの生合成を減少させる変異を含有しているジフテリア毒素耐性真菌で
あって、前記真菌が、アブシジア種、アクチノマデュラ・マデュラエ、アクチノ
ミセス種、アレシェリア・ボイディー、アルテナリア種、アンソプシス・デルト
イディー、アファノミセス種、アポフィソミセス・エレカンス、アルミラリア種
、アルニウム・レオポリナム、アスペルギルス種、アウレオバシジウム・プルー
ランス、バシジオボーラス・ラナラム、バイポラーリス種、ブラストミセス・デ
ルマティティーディス、ボトリティス種、カンジダ種、セントロスポラ種、セフ
ァロスポリウム種、セラトシスティス種、チャエトコニジウム種、チャエトミウ
ム種、クラドスポリウム種、コッシディオイデス・イミティス、コレトトリチャ
ム種、コニディオボーラス種、コリネバクテリウム・テニュイス、クリプトポリ
オプシス種、シリンドロクラジウム種、クリプトコッカス種、クニンガメラ・ベ
ルソレチアエ、カーブラリア種、ダクチラリア種、ディプロディア種、エピデル
モフィトン種、エピデルモフィトン・フロコッサム、エクセロフィラム種、エク
ソフィアラ種、フォンセカエア種、ファルビア種、フサリウム種、ゲオトリカム
種、ギグナルディア種、ヘルミントスポリウム種、ヒストプラズマ種、レシトフ
ォラ種、マクロフォミナ種、マデュレラ種、マグナポルセ種、マラッセジア・フ
ァーファ、ミクロスポラム種、モニリニア種、ムコール種、マイコセントロスポ
ラ・アセリナ、ネクトリア種、ノカルディア種、ウースポラ種、オフィオボーラ
ス種、ペシロミセス種、パラコッシディオイデス・ブラシリエンシス、ペニシリ
ウム種、ファエオスクレラ・デマチオイデス、フェオアンネロミセス種、フィア
レモニウム・オボベイタム、フィアロフォラ種、フリクタエナ種、フォーマ種、
フォモプシス種、フィマトトリカム種、フィトフソラ種(Phytophtho
ra spp.)、ピチアム種、ピエドライア・ホルタイ、ニューモシスチス・
カリニ、プッシニア種、ピチウム・インシディオサム、リノクラディエラ・アク
アスペルサ、リゾムコール・プシラス、リゾクトニア種、リゾパス種、サッカロ
ミセス種、サクセナエア・バシフォルミス、サルシノミセス・フェオムリフォル
ミス、スセロチウム種、スクレロチニア種、スファエロシカ種、スポロスリック
ス・シェンクイー、シンセファラストラム・ラセモサム、テニオレラ・ボッピー
、タフリナ種、チエラビオプシス種、トルロプソシス種、トリコフィトン種、ト
リコスポロン種、ウロクラジウム・チャータラム、ウスティラゴ種、ベンチュリ
ア種、ベルチシリウム種、ワンギエラ・デルマティティーディス、フェトキセリ
ニア種、及びキシロハイファ種からなる群から選択されるジフテリア毒素耐性真
菌に関する。第二又は第三の側面の好ましい態様では、前記遺伝子は、高ストリ
ンジェンシーで、サッカロミセス・セレビシアエのDPH1、DPH3、又はD
PH4にハイブリダイズし、DPH活性を有する。
【0012】 第四の側面では、本発明は、Dph3ポリペプチドの実質的に純粋な調製物に
関する。
【0013】 好ましい態様では、Dph3ポリペプチドは、図21〜22のアミノ酸配列(
配列番号10)と少なくとも55%同一であり、真菌(例えば、サッカロミセス
・セレビシアエ)に由来し、DPH生物活性を有する。
【0014】 第5の側面では、本発明は、Dph3ポリペプチドをコードするDNAに関す
る。
【0015】 好ましい態様では、該DNAは、図21〜22のDPH3遺伝子(配列番号9
)を含み、サッカロミセス・セレビシアエのDPH3変異を相補する。
【0016】 「融合」とは、細胞内内容物の交換、混合、又は移動をもたらす二つの生物又
は細胞の任意の結合を意味する。好ましい融合形態は、交配と吻合である。
【0017】 「死滅」とは、融合後に形成される微生物に死を引き起こし、微生物の数に減
少をもたらすことを意味する。好ましくは、減少は少なくとも25%;より好ま
しくは減少は50%、最も好ましくは、微生物の数の減少は75%であり、又は
95%に及んでもよい。
【0018】 「殺微生物化合物」とは、微生物の死の誘導を引き起こす分子を意味する。殺
微生物化合物の例には、それ自体毒性のある分子、毒性化合物の産生を誘導する
分子、別の分子と組み合わせたときに毒性を有する分子、及び前記分子の何れか
をコードするDNA又はRNA分子が含まれるが、これらに限定されない。
【0019】 「DPH生物活性」とは、ジフタミドの生合成に必要とされる活性を意味し、
該活性の喪失は、ジフテリア毒素、ジフテリア毒素F2断片、ジフテリア毒素A
ドメイン、シュードモナスエキソトキシンA、及びシュードモナスエキソトキシ
ンAのAドメインを含む毒性化合物に対する耐性を与える。
【0020】 「ポリペプチド」とは、長さ又は翻訳後修飾(例えば、グリコシル化又はリン
酸化)にかかわらず、任意のアミノ酸の鎖を意味する。
【0021】 「高ストリンジェンシー条件」とは、40℃、2×SSC中における少なくと
も40ヌクレオチド長のDNAプローブとのハイブリダイゼーションを意味する
。高ストリンジェンシー条件の他の定義については、F.Ausubelらの、
Current Protocols in Molecular Biolo
gy、pp.6.3.1−6.3.6、John Wiley & Sons,
New York, NY,1994(本明細書に参考文献として組み込まれ
る)を参照されたい。
【0022】 「実質的に純粋なポリペプチド」とは、天然の状態でそれを伴う成分から分離
されたポリペプチド(例えば、Dph3ポリペプチドのようなポリペプチド)を
意味する。典型的には、天然の状態では共存しているタンパク質や天然の有機分
子が失われ、少なくとも60重量%であるときにポリペプチドは実質的に純粋で
ある。好ましくは、調製物は、少なくとも75重量%、より好ましくは少なくと
も90重量%、最も好ましくは少なくとも99重量%がDph3ポリペプチドで
ある。実質的に純粋なDph3は、例えば、天然の採取源(例えば、真菌細胞)
からの抽出によって;Dph3ポリペプチドをコードする組換え核酸の発現によ
って;又はタンパク質を化学的に合成することによって取得し得る。純度は、例
えば、カラムクロマトグラフィー、ポリアクリルアミド電気泳動、又はHPLC
分析による任意の適切な方法によって測定することができる。
【0023】 「単離されたDNA」は、本発明のDNAが由来した生物の天然に存在するゲ
ノムにおいて、該遺伝子に隣接する遺伝子がないDNAを意味する。それ故、該
用語には、例えば、ベクター、自律的に複製するプラスミド若しくはウイルス中
に、又は原核細胞若しくは真核細胞のゲノムDNAに取りこまれた、又は他の配
列とは無関係の独立した分子(例えば、PCRによって、又は制限エンドヌクレ
アーゼ消化によって産生されたcDNA又はゲノム若しくはcDNA断片)とし
て存在している組換えDNAが含まれる。別のポリペプチド配列をコードするハ
イブリッド遺伝子の一部である組換えDNAも含まれる。
【0024】 本発明は、既存の病原性微生物制御法に比べて顕著な進歩を与える。
【0025】 第一に、化学物質に比べて、該方法は高度に選択的であり;標的微生物のみを
除去し、このため、微生物の生態系の保護的要素は損傷されずに残る。
【0026】 第二に、採取後疾病を制御するために「拮抗的な(antagonistic
)」生物的コントロールを与えるのとは異なり、本発明の方法は、標的生物を積
極的に死滅させ、このため、確立された感染を除去する上で、より成功が収めら
れると予測される。
【0027】 第三に、クリフォネクトリア・パラシティカ(クリの胴枯れ病の原因因子)の
病原株を減弱させるためのハイポウイルス(hypovirus)の使用とは異
なり、本明細書に記載した方法は、広く適用可能であり、様々な毒性化合物と株
を利用できる。適切なウイルスの同定又は感染性因子の限られた宿主域によって
は制限を受けない。
【0028】 歳後に、DPH1、DPH2、DPH4、又はDPH5の変異は、細胞増殖に
著しい影響を与えないので、キラー生物はたくましく増殖し、環境中で十分に振
機能すると予測される。
【0029】 本発明の他の特徴及び利点は、その好ましい態様に関する以下の記載から、及
び特許請求の範囲から明らかとなるであろう。
【0030】 発明の詳細な記載 我々は、(1)望ましくない属性を有する微生物を選択的に標的とし;(2)
融合後に形成される細胞を死滅する化合物(例えば、タンパク質、ペプチド、D
NA、又はRNA)を標的微生物中に導入する生物的制御方法を発見した。望ま
しくない属性には、病原性、及び過剰な又は望まれない増殖が含まれる。
【0031】 本発明は、標的微生物と第二の微生物を融合させることによって、微生物又は
真菌のような標的微生物中に殺微生物化合物を選択的に搬送する方法を提供する
。第二の微生物は、搬送された殺微生物化合物が融合後に形成される微生物を死
滅させるので、キラー微生物と称される。
【0032】 キラー微生物は、二つの重要な点で改変された。第一に、それは、微生物中で
毒性化合物を作るであろう、生合成酵素のような毒性化合物又は産物を発現する
ように改変された。毒性化合物には、それ自体毒性のある化合物(例えば、細菌
の毒素)、又は微生物の中で毒性化合物の産生をもたらす化合物(例えば、毒性
化合物の産生を引き起こす生合成酵素)が含まれる。毒性化合物をコードするD
NA又はRNAは、染色体外に(例えば、プラスミド中に)、又は染色体DNA
中に安定的に、キラー微生物(又は祖先)の中に導入され得る。何れのケースで
も、毒性化合物は、キラー微生物中で発現される。
【0033】 第二に、キラー微生物は、毒性化合物に耐性のあるような態様で修飾された。
これは、例えば、野生型又は未修飾の微生物を毒性化合物に対して感受性のある
ようにする遺伝子の全部又は一部を変異又は除去することによってなされる。結
果として、修飾された微生物は、それ自体その効果に対して耐性がある。
【0034】 ある種の使用においては、キラー株は、標的微生物の望ましくない特徴(例え
ば、病原性、迅速な又は望まれない増殖)を示さないような態様でも改変される
。あるいは、標的微生物との融合を行う非病原性微生物(非病原性の野生型)は
、キラー微生物用の始源生物(progenitor)として使用され得る。
【0035】 本方法の様々な態様では、標的微生物は、アブシジア種、アクチノマデュラ・
マデュラエ、アクチノミセス種、アレシェリア・ボイディー、アルテナリア種、
アンソプシス・デルトイディー、アファノミセス種、アポフィソミセス・エレカ
ンス、アルミラリア種、アルニウム・レオポリナム、アスペルギルス種、アウレ
オバシジウム・プルーランス、バシジオボーラス・ラナラム、バイポラーリス種
、ブラストミセス・デルマティティーディス、ボトリティス種、カンジダ種、セ
ントロスポラ種、セファロスポリウム種、セラトシスティス種、チャエトコニジ
ウム種、チャエトミウム種、クラドスポリウム種、コッシディオイデス・イミテ
ィス、コレトトリチャム種、コニディオボーラス種、コリネバクテリウム・テニ
ュイス、クリプトポリオプシス種、シリンドロクラジウム種、クリプトコッカス
種、クニンガメラ・ベルソレチアエ、カーブラリア種、ダクチラリア種、ディプ
ロディア種、エピデルモフィトン種、エピデルモフィトン・フロコッサム、エク
セロフィラム種、エクソフィアラ種、フォンセカエア種、ファルビア種、フサリ
ウム種、ゲオトリカム種、ギグナルディア種、ヘルミントスポリウム種、ヒスト
プラズマ種、レシトフォラ種、マクロフォミナ種、マデュレラ種、マグナポルセ
種、マラッセジア・ファーファ、ミクロスポラム種、モニリニア種、ムコール種
、マイコセントロスポラ・アセリナ、ネクトリア種、ノカルディア種、ウースポ
ラ種、オフィオボーラス種、ペシロミセス種、パラコッシディオイデス・ブラシ
リエンシス、ペニシリウム種、ファエオスクレラ・デマチオイデス、フェオアン
ネロミセス種、フィアレモニウム・オボベイタム、フィアロフォラ種、フリクタ
エナ種、フォーマ種、フォモプシス種、フィマトトリカム種、フィトフソラ種、
ピチアム種、ピエドライア・ホルタイ、ニューモシスチス・カリニ、プッシニア
種、ピチウム・インシディオサム、リノクラディエラ・アクアスペルサ、リゾム
コール・プシラス、リゾクトニア種、リゾパス種、サッカロミセス種、サクセナ
エア・バシフォルミス、サルシノミセス・フェオムリフォルミス、スセロチウム
種、スクレロチニア種、スファエロシカ種、スポロスリックス・シェンクイー、
シンセファラストラム・ラセモサム、テニオレラ・ボッピー、タフリナ種、チエ
ラビオプシス種、トルロプソシス種、トリコフィトン種、トリコスポロン種、ウ
ロクラジウム・チャータラム、ウスティラゴ種、ベンチュリア種、ベルチシリウ
ム種、ワンギエラ・デルマティティーディス、フェトキセリニア種、及びキシロ
ハイファ種のような真菌である。該方法は、特に、(1)それらの病原性形態に
おいて主として単一の交配型であり(例えば、クリプトコッカス・ネオフォルマ
ンス、ヒストプラズマ・カプスレイタム);(2)発病のために融合を必要とす
る(例えば、ウスティラゴ・メイディスのような黒穂病);(3)高頻度で異系
交配する(例えば、うどんこ病);又は(4)限られた数のVCGを有する(例
えば、フサリウム・シルシネータム(Fusarium circinatum
))生物に適用し得る。
【0036】 本明細書に記載された方法によれば、キラー株中で発現された毒性化合物は、
それに感受性のある(不活化するか、そうでなければ非機能的にされる)標的微
生物まで拡散し、その成分と接触する。同時に、標的細胞の細胞質は、キラー株
に毒性化合物への感受性を与えるのに必要な手段(例えば、酵素的機構)を供給
することができる。交配又は融合の結果として、毒性化合物は、融合された細胞
(例えば、融合した接合体)の生存/増殖に不可欠な一又は複数のプロセス(例
えば、タンパク質合成)を阻害し、細胞死が起こる。キラー株の特性 本発明の中心要素は、標的(例えば、病原性)種を破壊し、又は不活化するた
めの手段として、キラー株の天然の生理、及び融合を行おうとするその傾向を使
用することである。それ故、抗微生物活性のスペクトルは、キラーと標的株の生
理、パートナーの選別を制御する条件と決定因子、(交配型とVCGを含む)交
配及び/又は融合現象の統合によって決定される。ある環境では、これらの決定
因子は、望ましくないほど制限的であり得る(例えば、病原性株中の多くのVC
Gの存在)。それ故、一以上の不和合性の座の相違に耐えるキラー株(例えば、
Neurospora tetraspermaのtol変異体)を開発するこ
とが望ましいといい得る。
【0037】 もし消費され、溶解され、又は接種されれば、キラー株が実質的に無毒である
ために、毒性化合物は、細胞膜を通過できないか、又は極めて限られた程度でし
か通過できないことが望ましい。該毒素は、細胞内で作用する。その結果、細胞
非透過性の毒性化合物を用いると、毒素が細胞の中に侵入する唯一の手段は、融
合時であろう。しかしながら、多くの糸状真菌の菌糸は、菌糸細胞間の分子の輸
送を可能とする隔壁中の小孔を特徴とするので、毒性化合物の移動から生じた細
胞死は、必ずしも細胞融合の部位に限定されない。それ故、極めて安定であり、
触媒的に作用する(ジフテリア毒素のような)毒素を使用することにより、単一
の融合現象の結果、菌糸の繊維全体を死滅させることが可能である。
【0038】 生物的な制御因子として利用するためには、キラー株は、それ自体非病原性で
あるように工作され、又は弱毒化することも望ましい。これによって、病原体に
比して過剰のキラー株を用いて、感染した植物又は生物を処置することが可能と
なる。それらの病原性カウンターパートと融合を行ったキラー細胞は、死滅する
か、不活化されるであろう。融合を行わない、あるいは別のキラー細胞と融合し
たキラー細胞は、非病原性形態であり続け、表面的に増殖し、毒素感受性病原性
株による挑戦(challenge)を待ち受ける。殺微生物化合物 キラー株中の殺微生物化合物は、細胞内で作用する様々な有毒生成物(例えば
、酵素、タンパク質、小分子)のうちの任意のものであり得る。好ましくは、毒
性化合物は、限られた程度でしか細胞膜を通過しないか、又は全く通過しない。
キラー細胞によって産生され得る毒性化合物には、ジフテリア毒素、ジフテリア
毒素F2断片、ジフテリア毒素Aドメイン、シュードモナスエキソトキシンA、
又はシュードモナスエキソトキシンAのAドメインが含まれる。それらは、キラ
ー細胞中で個別に発現させることができ、あるいは、ニ以上を発現させることも
できる。毒性化合物をコードするDNA又はRNAは、公知の方法を用いて、適
切に修飾された野生型細胞中に導入される。例えば、それは、キラー株を産生す
るために微生物中に導入されるプラスミドのような発現ベクター中に組み込むこ
とができる。この場合には、導入されたDNA又はRNAは、染色体外で発現さ
れる。あるいは、導入されたDNAは、レシピエントのゲノムDNA中に取りこ
まれる。これは、例えば、相同性、非相同性、又は部位特異的組換えによって、
毒性化合物をコードするDNAを宿主細胞のゲノムDNA中に導入するベクター
によって実施し得る。その結果、毒性化合物の合成を誘導するDNAは、ゲノム
の一部として保持される。本方法の適用 本発明の本方法、キラー細胞、及び毒素耐性株は、融合を行う任意の微生物に
対して広範な適用性を有する。それらは、微生物の選択的な生物的制御が望まれ
る広範な情況にも幅広く適用できる。例えば、可能性のある適用には、農業用穀
物(例えば、コーン、米、ゴム、タバコ等)又は観葉樹(例えば、ニレ、クリ)
の微生物感染の予防又は逆行性の治療;腐敗又はその他の損傷を引き起こす微生
物による果実及び野菜の採取後定着の予防;「シックハウス(sick bui
lding)」症候群に関与する揮発性有機化合物(VOC;volatile
organic compounds)を産生する微生物を除去するための換
気ユニットの予防的又は逆行性処置;及び微生物、特に病原型の微生物が定着又
は感染したヒト、ペット、又は家畜類の治療が含まれるが、これらに限定されな
い。
【0039】 本発明は、以下の例によって説明されるが、これは如何なる意味においても限
定を意図するものではない。例1 本態様では、キラー株は、標的酵母とは反対の交配型の酵母株である。キラー
株は、毒性化合物を発現し、毒性化合物に対して耐性があり、非病原性であるよ
うに修飾されている。例えば、キラー株は、毒性分子(例えば、ジフテリア毒素
、ジフテリア毒素F2断片、ジフテリア毒素Aドメイン、シュードモナスエキソ
トキシンA、又はシュードモナスエキソトキシンAのAドメイン)を産生し、該
毒素に対して耐性となるように改変されている。キラー株は、ジフテリア毒素の
細胞内標的であるジフタミドの生合成に必要な遺伝子の欠失によって耐性型にし
得る。
【0040】 この場合には、ジフテリア毒素耐性変異体は、制御されたプロモーター(GA
L−DT)下でジフテリア毒素を発現したときに生存している酵母株を選別する
ことによって単離された。ジフタミドの生合成をブロックした合計五つの遺伝子
中に変異が同定された(図13〜27)。これらの遺伝子のうち三つ(DPH1
、DPH3、及びDPH4)は、これまでに特性決定がなされておらず、それ故
、ジフタミドの生合成に関与していることは知られていなかった。さらに、本研
究の前には、DPH3は、そのサイズが小さいために(82アミノ酸の予想タン
パク質産物をコードする246bpのORF)、タンパク質をコードしている可
能性がある配列として認識されていなかった。(ここで同定された三つの新規な
遺伝子を含む)DPH遺伝子の何れかに変異を有する株は、本明細書に記載され
た方法に適したジフテリア毒素の細胞内での非毒性発現、及びその他の応用を可
能とする。
【0041】 具体的な例では、DPH1遺伝子をコードするDNA配列は、dph1::T
RP1株を作るために、TRP1マーカーDNAと置き換えられた。該株は、ジ
フタミドを作らず、ジフテリア毒素を発現しながらでさえ、生存し、増殖するこ
とができる。標的酵母とキラー酵母は互いに混合又は接触することによって、そ
れらは融合する。続いて、核も融合して、二つの交配対の各々の合計に当たるゲ
ノムを有する二倍体の生物ができる。最初の細胞融合の結果、キラー株の細胞質
内部に含有された毒素は、標的細胞の毒素感受性成分まで拡散し、酵素的に不活
化させる。ジフテリア毒素を用いた記載例では、該毒素は、ジフタミド残基上の
翻訳伸長因子(EF−2;elongation factor 2)をADP
リボシル化して該タンパク質を不活化し、その結果、タンパク質合成を阻害する
。同時に、標的細胞の細胞質は、キラー細胞の毒素耐性EF−2上にジフタミド
を合成し、それを毒素感受性型に転換する酵素的装置を与える。交配反応の結果
、毒素は、融合後に形成された微生物中でのタンパク質合成を阻害し、該融合の
結果生じた接合子の増殖の中止を引き起こし、最終的には細胞死を引き起こす。例2 以下は、サッカロミセス・セレビシアエで行った実験である。類似の遺伝子と
標準的な方法を用いて、任意の微生物において類似の修飾を行うことができる。 毒素の発現 ジフテリア毒素F2断片は、ジフテリア毒素の触媒活性を含有しているので、
翻訳伸長因子2(EF−2)のジフタミド残基のADPリボシル化を触媒するの
に十分である。F2断片は、細胞表面受容体に結合するための、及び細胞膜を通
過するための決定因子を欠いている。該断片をコードするDNA配列は、EFT
2遺伝子の転写開始及び終結領域の間に挿入された。これによって、F2断片に
相当するDNA配列の高レベルな、構成的転写、及び活性なF2タンパク質への
その後の翻訳が可能となる。この場合には、該EFT2−DT−EFT2融合物
は、酵母での染色体外複製を可能とするプラスミドベクター(pRS313)中
に導入された。生物的制御因子を構築するために、該融合物は、より安定的に保
持されるように、好ましくは、キラー株のゲノム中に組み込まれ得る。 毒素耐性 ジフテリア毒素は、ジフタミド残基上のEF−2のADPリボシル化を特異的
に触媒する。ジフタミドは、EF−2中にのみ見出されるユニークな翻訳後修飾
されたアミノ酸残基である。ジフタミドを作ることができない、又はジフタミド
のヒスチジン前駆体を欠く変異体は、毒素に対して耐性である。それ故、七つ以
上のうちの遺伝子の何れか一つ遺伝子の変異でも、ジフテリア毒素に対する耐性
を与えるのに十分である。これらは、EF−2をコードする遺伝子(二つの遺伝
子)、Dph1、Dph2、Dph3、Dph4、及びDph5である。これら
の遺伝子の配列は、図3〜27に示されている。DPH遺伝子の何れか一つでも
欠失すれば、ほぼ完全にジフテリア毒素に対して耐性を与えるのに十分である。
変異又は欠失したコピーの数にかかわらず、あるDPH遺伝子の機能的コピーを
少なくとも一つ保有する株は毒素感受性となるように、毒素耐性表現型は完全に
劣性である。対照的に、毒素耐性を与えるEF−2(EFT1及びEFT2)を
コードする遺伝子の変異は、一般的に、優性形式の挙動を示し、このため、効率
的なキラー株の構築における有用性は劣る。DPH3が変異又は欠失した株は、
遅い増殖、様々な薬物への高い感受性、および寒天基質の侵入欠損を含む(これ
らに限定されない)多面的な増殖欠損を示す。dph3変異株の多面的且つ顕著
な欠損は、病原性生物の細胞の生存性及び幾つかの増殖特性(例えば、基質侵入
)を減弱させつつ、同時に毒素に対する耐性を与えるので、キラー株のための優
れた変異候補である。あるいは、DPH1、DPH2、DPH4、及びDPH5
の変異は、生物が長期間の飢餓状態を生存する能力を損傷することが見出された
。後者の群の遺伝子の変異は、キラー株単独の発病性を弱めるには十分でないが
、それらは、該環境下でキラー株の持続性を効率的に制限するのに有用であり得
る。dph1、dph2、dph4、及びdph5変異は、該微生物の増殖と交
配を顕著に損傷しないので、該環境下でよく機能すると予測されるであろう。図
3〜27に示された配列は、ジフテリア毒素耐性を与えるために変異し得るサッ
カロミセス・セレビシアエの遺伝子を詳細に示している。さらに、DNA配列デ
ータベースの分析は、様々な生物に、構造的に、そしておそらくは機能的に関連
した遺伝子が明確に存在することを明らかにしている(図28〜30)。 キラー及び標的株の構築及び交配 原型のキラー及び標的株をサッカロミセス・セレビシアエで構築した。キラー
株、TMY401(MATa dph1::TPRP1 ura3−52 le
u2−3 112his3−11、15trp1−1 ade2−1)を、pT
M147(EFT2:DT:EFT2 HIS3 CEN)で形質転換した。該
株も、pTM147のHIS3マーカーの結果、His+である。TMY407
<pRS426>は、サンプル標的株として選択した。それは、TMY407(
MATα ura3−52 leu2−3 112his3−11、15trp
63 ade2−1)を、ウラシル原栄養性を与えるpRS426(2μ UR
A3)で形質転換することによって構築した。
【0042】 キラー及び標的細胞を、それぞれSC−His及びSC−Ura培地に植え継
ぎ、30℃で一晩増殖させた。キラー及び標的株を混合し、(レプリカプレーテ
ィングによって)それらをリッチ培地(YPD)に移すことによって、交配させ
た(すなわち、融合を行わせた)。30℃で一晩インキュベートした後、続いて
、交配した二倍体の増殖を選別する培地(SC−Ura、His)に交配混合物
を移した。二倍体は、二つの交配対の交差部位に、増殖するパッチ(多数のコロ
ニー)としてこれらのプレート上に出現する。一倍体の交配対は、Ura又はH
isのうちの何れかの従属栄養性の結果、何れもSC−Ura、Hisプレート
上では増殖しないであろう。図31に示されているように、キラー株と標的株の
交点には生きた二倍体は殆ど出現しない。これに対して、キラー株をジフテリア
毒素に耐性なUra+株TMY403(MATα dph1::TRP1 ur
a3−52 leu2−3、112his3−11、15trp1−1 ade
2−1<HIS> CEN)と交配すれば、健康な二倍体が容易に得られる。 ジフテリア毒素耐性真菌の生産 毒素に対して耐性があり、それ故、キラー株として有用である真菌を単離する
ことが可能である。ある例では、別の真菌に由来するサッカロミセス・セレビシ
アエのDPH遺伝子の任意の特異的相同体を単離した後に、相同遺伝子中に変異
を導入することによって該第二の真菌をキラー株に改変することができる。任意
のこのような遺伝子は、真菌ジフテリア毒素耐性を作るであろう。あるいは、毒
素耐性株を単離するために、本明細書に記載されている選別を使用することがで
きる。これらの株は、DPH1、DPH3、及びDPH4に相同な遺伝子を含む
本明細書に記載されたDPH遺伝子の一つに変異を含有しているらしい。
【0043】 形質転換及び相同的組換え手法を含む遺伝子工学的方法が、多くの真菌で実施
されている(Punt and van den Hondel,Method
s Enzymol.1992,216:447−457;Timberlak
e and Marshall,Science,1989,244:1313
−1317;Fincham,Microbiol Rev.1989,53:
148−170)。遺伝子欠失手法は、現在、カンジダ・アルビカンス(Fon
zi and Irwin,Genetics 1993,134:717−7
28)、ウスティラゴ・メイディス(Fotheringham and Ho
llman,Mol. Cell Biol.1989,9:4052−405
5;Bolker et al.,Mol.Cell Gen.Genet.1
995,248:547−552)、ヤロウィワ・リポリティカ(Neuveg
lise et al.,Gene 1998,213:37−46;Chen
et al.,Appl.Microbiol.Biotechnol.19
97,48:232−235;Cordero et al., Appl.M
icrobiol.Biotechnol.1996,46:143−148)
、アクレモニウム・クリソジェナム(Skatrud et al., Cur
r.Genet.1987,12:337−348;Walz and Kuc
k,Curr.Genet.1993,24:421−427)、マグナポルセ
・グリージー(Sweigard et al.,Mol.Gen.Genet
.1992,232:183−190);Kershaw et al.,EM
BO J.1998,17:3838−3849、ヒストプラズマ・カプスレイ
タム(Woods et al., J.Bacteriol.1998,18
0:5135−5143)、及びアスペルギルス種(Miller et al
., Mol.Cell Biol.1985,5:1714−1721;de
Ruiter−Jacobs et al, Curr.Genet.198
9,16:159−163;Gouka et al.,Curr.Genet
.1995,27:536−540;van den Hombergh et
al.,Mol.Gen.Genet.1996,251:542−550;
D‘Enfert,Curr.Genet.1996,30:76−82;We
idner et al.,Curr.Genet.1998,33:378−
385)を含む(これらに限定されない)現在多くの真菌で実施されている。
【0044】 他の態様 本発明は、特に、本発明の好ましい態様を参照しながら示され、記載されてい
るが、当業者であれば、添付の特許請求の範囲によって規定されている本発明の
精神及び範囲から逸脱せずに、形態及び細部に様々な変化を加え得ることが理解
できるであろう。当業者であれば、一般的な作業、本明細書に具体的に記載され
た本発明の実施態様の多くの均等物のみを使用することを認識し、又は確認する
ことができるであろう。このような均等物は、特許請求の範囲に包含されること
が意図されている。
【配列表】
【図面の簡単な説明】
【図1】 交配と死亡(MAD;Mating and Die)手法と称する本方法の
模式図。
【図2】 EFT2プロモーター(PEFT2)の制御下でジフテリア毒素F2断片(D
T F2)を発現するプラスミドpTM147の模式図(転写は、矢印で示され
ており、EFT2転写終結配列(TEFT2)で終結する。ARS/CENは、
酵母での複製および分離のための配列を表し、HIS3は、選択可能な栄養要求
性マーカーを表している。大腸菌での複製を可能とする配列も存在する(図示せ
ず))。
【図3】 EF−2をコードする遺伝子(EFT1)のDNA配列(配列番号1)、及び
EF−2タンパク質のコードされたアミノ酸配列(配列番号2)(699番目の
アミノ酸残基(太字)は、ヒスチジンとしてリストされている)を示す図(成熟
した毒素タンパク質では、該ヒスチジンは、DPH遺伝子産物によって、ジフ
テリア毒素の標的であるジフタミド残基に翻訳後修飾される)。
【図4】 EF−2をコードする遺伝子(EFT1)のDNA配列(配列番号1)、及
びEF−2タンパク質のコードされたアミノ酸配列(配列番号2)(699番目
のアミノ酸残基(太字)は、ヒスチジンとしてリストされている)を示す図(成
熟した毒素タンパク質では、該ヒスチジンは、DPH遺伝子産物によって、ジ
フテリア毒素の標的であるジフタミド残基に翻訳後修飾される)。
【図5】 EF−2をコードする遺伝子(EFT1)のDNA配列(配列番号1)、及
びEF−2タンパク質のコードされたアミノ酸配列(配列番号2)(699番目
のアミノ酸残基(太字)は、ヒスチジンとしてリストされている)を示す図(成
熟した毒素タンパク質では、該ヒスチジンは、DPH遺伝子産物によって、ジ
フテリア毒素の標的であるジフタミド残基に翻訳後修飾される)。
【図6】 EF−2をコードする遺伝子(EFT1)のDNA配列(配列番号1)、及び
EF−2タンパク質のコードされたアミノ酸配列(配列番号2)(699番目の
アミノ酸残基(太字)は、ヒスチジンとしてリストされている)を示す図(成熟
した毒素タンパク質では、該ヒスチジンは、DPH遺伝子産物によって、ジフ
テリア毒素の標的であるジフタミド残基に翻訳後修飾される)。
【図7】 EF−2をコードする遺伝子(EFT1)のDNA配列(配列番号1)、及び
EF−2タンパク質のコードされたアミノ酸配列(配列番号2)(699番目の
アミノ酸残基(太字)は、ヒスチジンとしてリストされている)を示す図(成熟
した毒素タンパク質では、該ヒスチジンは、DPH遺伝子産物によって、ジフ
テリア毒素の標的であるジフタミド残基に翻訳後修飾される)。
【図8】 EF−2をコードする遺伝子(EFT2)のDNA配列(配列番号3)、及び
EF−2タンパク質のコードされたアミノ酸配列(配列番号4)(699番目の
アミノ酸残基(太字)は、ヒスチジンとしてリストされており、図3〜7に記載
したように翻訳後修飾される)を示す図(EFT2遺伝子のDNAは、EFT1
遺伝子とは若干異なるが、同一のタンパク質をコードしている)。
【図9】 EF−2をコードする遺伝子(EFT2)のDNA配列(配列番号3)、及び
EF−2タンパク質のコードされたアミノ酸配列(配列番号4)を示す図。
【図10】 EF−2をコードする遺伝子(EFT2)のDNA配列(配列番号3)、及び
EF−2タンパク質のコードされたアミノ酸配列(配列番号4)を示す図。
【図11】 EF−2をコードする遺伝子(EFT2)のDNA配列(配列番号3)、及び
EF−2タンパク質のコードされたアミノ酸配列(配列番号4)を示す図。
【図12】 EF−2をコードする遺伝子(EFT2)のDNA配列(配列番号3)、及び
EF−2タンパク質のコードされたアミノ酸配列(配列番号4)を示す図。
【図13】 DPH1遺伝子のDNA配列(配列番号5)、及びこれから生じるDph1の
アミノ酸配列(配列番号6)を示す図。
【図14】 DPH1遺伝子のDNA配列(配列番号5)、及びこれから生じるDph1の
アミノ酸配列(配列番号6)を示す図。
【図15】 DPH1遺伝子のDNA配列(配列番号5)、及びこれから生じるDph1の
アミノ酸配列(配列番号6)を示す図。
【図16】 DPH1遺伝子のDNA配列(配列番号5)、及びこれから生じるDph1の
アミノ酸配列(配列番号6)を示す図。
【図17】 DPH2遺伝子のDNA配列(配列番号7)、及びこれから生じるDph2の
アミノ酸配列(配列番号8)を示す図。
【図18】 DPH2遺伝子のDNA配列(配列番号7)、及びこれから生じるDph2の
アミノ酸配列(配列番号8)を示す図。
【図19】 DPH2遺伝子のDNA配列(配列番号7)、及びこれから生じるDph2の
アミノ酸配列(配列番号8)を示す図。
【図20】 DPH2遺伝子のDNA配列(配列番号7)、及びこれから生じるDph2の
アミノ酸配列(配列番号8)を示す図。
【図21】 DPH3遺伝子のDNA配列(配列番号9)、及びこれから生じるDph3の
アミノ酸配列(配列番号10)を示す図。
【図22】 DPH3遺伝子のDNA配列(配列番号9)、及びこれから生じるDph3の
アミノ酸配列(配列番号10)を示す図。
【図23】 DPH4遺伝子のDNA配列(配列番号11)、及びこれから生じるDph4
のアミノ酸配列(配列番号12)を示す図。
【図24】 DPH4遺伝子のDNA配列(配列番号11)、及びこれから生じるDph4
のアミノ酸配列(配列番号12)を示す図。
【図25】 DPH5遺伝子のDNA配列(配列番号13)、及びこれから生じるDph5
のアミノ酸配列(配列番号14)を示す図。
【図26】 DPH5遺伝子のDNA配列(配列番号13)、及びこれから生じるDph5
アミノ酸配列(配列番号14)を示す図。
【図27】 DPH5遺伝子のDNA配列(配列番号13)、及びこれから生じるDph5
アミノ酸配列(配列番号14)を示す図。
【図28】 DPH遺伝子産物の構造的相同物の例を示す図(分析は、1998年2月に、
Gapped BLASTデータベースサーチツールを用いて行われた(htt
p://www.ncbi.nlm.nih.gov/cgi−bin/BLA
ST/)。エントリーは、遺伝子(DPH1、DPH2、DPH3、又はDPH
5)によって、配列のデータベースの出所(GenBankでの注釈か、又は発
現配列タグ(EST)として)によって、及びそこから単離された対応する種に
よってまとめられている。利用できる場合には、タンパク質産物の予想サイズが
、GenBank受付番号と共に示されている。相対的類似性は、観察された類
似性がランダムな偶然によって起こり得る確率(p値)に対応する「スコア」に
よって表記されている)。
【図29】 DPH遺伝子産物の構造的相同物の例を示す図
【図30】 DPH遺伝子産物の構造的相同物の例を示す図。
【図31】 ジフテリア毒素(DT;キラー+DT)を発現しているキラー株と標的株(T
arget)との交配、及び標的と毒素を発現していないキラー株(Kille
r no DT)と間の交配、毒素発現キラー株(Killer+DT)と前記
標的の毒素誘導体(ToxinTarget)間の交配;又は標的の毒素 誘導体(ToxinTarget)と毒素を発現していないキラー株(Kil
ler no DT)間の交配のうちの何れかの結果を示す写真。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07K 14/395 C12N 1/14 C12N 1/14 C12Q 1/02 C12Q 1/02 C12N 15/00 ZNAA (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB ,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ, DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,GE,G H,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP ,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR, LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN,M W,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SE ,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT, UA,UG,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 フィンク、ジェラルド・アール アメリカ合衆国、マサチューセッツ州 02167 チェスナット・ヒル、アストン・ ロード 40

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第一の微生物を選択的に死滅させる方法であって a)前記第一の微生物を、殺微生物化合物を含有する第二の微生物と接触させ
    る工程と; b)前記第一の微生物と前記第二の微生物とを融合させることにより、前記殺
    微生物化合物を前記融合後に形成される微生物の中に搬送して、該微生物を死滅
    させる工程と を備えた方法。
  2. 【請求項2】 前記第一の微生物が真菌である請求項1の方法。
  3. 【請求項3】 前記真菌がサッカロミセス・セレビシアエである請求項2の
    方法。
  4. 【請求項4】 前記真菌が病原性真菌である請求項2の方法。
  5. 【請求項5】 前記病原性真菌が、アブシジア種、アクチノマデュラ・マデ
    ュラエ、アクチノミセス種、アレシェリア・ボイディー、アルテナリア種、アン
    ソプシス・デルトイディー、アファノミセス種、アポフィソミセス・エレカンス
    、アルミラリア種、アルニウム・レオポリナム、アスペルギルス種、アウレオバ
    シジウム・プルーランス、バシジオボーラス・ラナラム、バイポラーリス種、ブ
    ラストミセス・デルマティティーディス、ボトリティス種、カンジダ種、セント
    ロスポラ種、セファロスポリウム種、セラトシスティス種、チャエトコニジウム
    種、チャエトミウム種、クラドスポリウム種、コッシディオイデス・イミティス
    、コレトトリチャム種、コニディオボーラス種、コリネバクテリウム・テニュイ
    ス、クリプトポリオプシス種、シリンドロクラジウム種、クリプトコッカス種、
    クニンガメラ・ベルソレチアエ、カーブラリア種、ダクチラリア種、ディプロデ
    ィア種、エピデルモフィトン種、エピデルモフィトン・フロコッサム、エクセロ
    フィラム種、エクソフィアラ種、フォンセカエア種、ファルビア種、フサリウム
    種、ゲオトリカム種、ギグナルディア種、ヘルミントスポリウム種、ヒストプラ
    ズマ種、レシトフォラ種、マクロフォミナ種、マデュレラ種、マグナポルセ種、
    マラッセジア・ファーファ、ミクロスポラム種、モニリニア種、ムコール種、マ
    イコセントロスポラ・アセリナ、ネクトリア種、ノカルディア種、ウースポラ種
    、オフィオボーラス種、ペシロミセス種、パラコッシディオイデス・ブラシリエ
    ンシス、ペニシリウム種、ファエオスクレラ・デマチオイデス、フェオアンネロ
    ミセス種、フィアレモニウム・オボベイタム、フィアロフォラ種、フリクタエナ
    種、フォーマ種、フォモプシス種、フィマトトリカム種、フィトフソラ種、ピチ
    アム種、ピエドライア・ホルタイ、ニューモシスチス・カリニ、プッシニア種、
    ピチウム・インシディオサム、リノクラディエラ・アクアスペルサ、リゾムコー
    ル・プシラス、リゾクトニア種、リゾパス種、サッカロミセス種、サクセナエア
    ・バシフォルミス、サルシノミセス・フェオムリフォルミス、スセロチウム種、
    スクレロチニア種、スファエロシカ種、スポロスリックス・シェンクイー、シン
    セファラストラム・ラセモサム、テニオレラ・ボッピー、タフリナ種、チエラビ
    オプシス種、トルロプソシス種、トリコフィトン種、トリコスポロン種、ウロク
    ラジウム・チャータラム、ウスティラゴ種、ベンチュリア種、ベルチシリウム種
    、ワンギエラ・デルマティティーディス、フェトキセリニア種、及びキシロハイ
    ファ種からなる群から選択される請求項4の方法。
  6. 【請求項6】 前記化合物が、毒性化合物又は融合後に形成される前記微生
    物中で毒性化合物の産生を引き起こす化合物である請求項1の方法。
  7. 【請求項7】 前記毒性化合物が、ジフテリア毒素、ジフテリア毒素F2断
    片、ジフテリア毒素Aドメイン、シュードモナスエキソトキシンA、及びシュー
    ドモナスエキソトキシンAのAドメインからなる群から選択される毒素又はその
    断片である請求項6の方法。
  8. 【請求項8】 前記第二の微生物が前記殺微生物化合物に耐性を有する請求
    項1の方法。
  9. 【請求項9】 前記化合物が、融合後に形成される前記微生物中で毒性化合
    物の産生を引き起こす生合成酵素である請求項6の方法。
  10. 【請求項10】 前記第二の微生物が非病原性真菌である請求項1の方法。
  11. 【請求項11】 前記第二の微生物がサッカロミセス・セレビシアエである
    請求項1の方法。
  12. 【請求項12】 前記融合が前記第一の微生物と前記第二の微生物の交配か
    ら生じる請求項1の方法。
  13. 【請求項13】 前記融合が前記第一の生物と前記第二の微生物の吻合から
    生じる請求項1の方法。
  14. 【請求項14】 真菌をジフテリア毒素耐性にする方法であって、前記真菌
    のDPH1、DPH3、又はDPH4遺伝子にジフサミドの生合成を減少させる
    変異を導入する工程を備え、前記真菌が、アブシジア種、アクチノマデュラ・マ
    デュラエ、アクチノミセス種、アレシェリア・ボイディー、アルテナリア種、ア
    ンソプシス・デルトイディー、アファノミセス種、アポフィソミセス・エレカン
    ス、アルミラリア種、アルニウム・レオポリナム、アスペルギルス種、アウレオ
    バシジウム・プルーランス、バシジオボーラス・ラナラム、バイポラーリス種、
    ブラストミセス・デルマティティーディス、ボトリティス種、カンジダ種、セン
    トロスポラ種、セファロスポリウム種、セラトシスティス種、チャエトコニジウ
    ム種、チャエトミウム種、クラドスポリウム種、コッシディオイデス・イミティ
    ス、コレトトリチャム種、コニディオボーラス種、コリネバクテリウム・テニュ
    イス、クリプトポリオプシス種、シリンドロクラジウム種、クリプトコッカス種
    、クニンガメラ・ベルソレチアエ、カーブラリア種、ダクチラリア種、ディプロ
    ディア種、エピデルモフィトン種、エピデルモフィトン・フロコッサム、エクセ
    ロフィラム種、エクソフィアラ種、フォンセカエア種、ファルビア種、フサリウ
    ム種、ゲオトリカム種、ギグナルディア種、ヘルミントスポリウム種、ヒストプ
    ラズマ種、レシトフォラ種、マクロフォミナ種、マデュレラ種、マグナポルセ種
    、マラッセジア・ファーファ、ミクロスポラム種、モニリニア種、ムコール種、
    マイコセントロスポラ・アセリナ、ネクトリア種、ノカルディア種、ウースポラ
    種、オフィオボーラス種、ペシロミセス種、パラコッシディオイデス・ブラシリ
    エンシス、ペニシリウム種、ファエオスクレラ・デマチオイデス、フェオアンネ
    ロミセス種、フィアレモニウム・オボベイタム、フィアロフォラ種、フリクタエ
    ナ種、フォーマ種、フォモプシス種、フィマトトリカム種、フィトフソラ種、ピ
    チアム種、ピエドライア・ホルタイ、ニューモシスチス・カリニ、プッシニア種
    、ピチウム・インシディオサム、リノクラディエラ・アクアスペルサ、リゾムコ
    ール・プシラス、リゾクトニア種、リゾパス種、サッカロミセス種、サクセナエ
    ア・バシフォルミス、サルシノミセス・フェオムリフォルミス、スセロチウム種
    、スクレロチニア種、スファエロシカ種、スポロスリックス・シェンクイー、シ
    ンセファラストラム・ラセモサム、テニオレラ・ボッピー、タフリナ種、チエラ
    ビオプシス種、トルロプソシス種、トリコフィトン種、トリコスポロン種、ウロ
    クラジウム・チャータラム、ウスティラゴ種、ベンチュリア種、ベルチシリウム
    種、ワンギエラ・デルマティティーディス、フェトキセリニア種、及びキシロハ
    イファ種からなる群から選択される方法。
  15. 【請求項15】 前記遺伝子が、高ストリンジェンシーで、サッカロミセス
    ・セレビシアエのDPH1、DPH3、又はDPH4にハイブリダイズし、且つ
    DPH生物活性を有する請求項14の方法。
  16. 【請求項16】 DPH1、DPH3、又はDPH4遺伝子中に、ジフタミ
    ドの生合成を減少させる変異を含有しているジフテリア毒素耐性真菌であって、
    前記真菌が、アブシジア種、アクチノマデュラ・マデュラエ、アクチノミセス種
    、アレシェリア・ボイディー、アルテナリア種、アンソプシス・デルトイディー
    、アファノミセス種、アポフィソミセス・エレカンス、アルミラリア種、アルニ
    ウム・レオポリナム、アスペルギルス種、アウレオバシジウム・プルーランス、
    バシジオボーラス・ラナラム、バイポラーリス種、ブラストミセス・デルマティ
    ティーディス、ボトリティス種、カンジダ種、セントロスポラ種、セファロスポ
    リウム種、セラトシスティス種、チャエトコニジウム種、チャエトミウム種、ク
    ラドスポリウム種、コッシディオイデス・イミティス、コレトトリチャム種、コ
    ニディオボーラス種、コリネバクテリウム・テニュイス、クリプトポリオプシス
    種、シリンドロクラジウム種、クリプトコッカス種、クニンガメラ・ベルソレチ
    アエ、カーブラリア種、ダクチラリア種、ディプロディア種、エピデルモフィト
    ン種、エピデルモフィトン・フロコッサム、エクセロフィラム種、エクソフィア
    ラ種、フォンセカエア種、ファルビア種、フサリウム種、ゲオトリカム種、ギグ
    ナルディア種、ヘルミントスポリウム種、ヒストプラズマ種、レシトフォラ種、
    マクロフォミナ種、マデュレラ種、マグナポルセ種、マラッセジア・ファーファ
    、ミクロスポラム種、モニリニア種、ムコール種、マイコセントロスポラ・アセ
    リナ、ネクトリア種、ノカルディア種、ウースポラ種、オフィオボーラス種、ペ
    シロミセス種、パラコッシディオイデス・ブラシリエンシス、ペニシリウム種、
    ファエオスクレラ・デマチオイデス、フェオアンネロミセス種、フィアレモニウ
    ム・オボベイタム、フィアロフォラ種、フリクタエナ種、フォーマ種、フォモプ
    シス種、フィマトトリカム種、フィトフソラ種、ピチアム種、ピエドライア・ホ
    ルタイ、ニューモシスチス・カリニ、プッシニア種、ピチウム・インシディオサ
    ム、リノクラディエラ・アクアスペルサ、リゾムコール・プシラス、リゾクトニ
    ア種、リゾパス種、サッカロミセス種、サクセナエア・バシフォルミス、サルシ
    ノミセス・フェオムリフォルミス、スセロチウム種、スクレロチニア種、スファ
    エロシカ種、スポロスリックス・シェンクイー、シンセファラストラム・ラセモ
    サム、テニオレラ・ボッピー、タフリナ種、チエラビオプシス種、トルロプソシ
    ス種、トリコフィトン種、トリコスポロン種、ウロクラジウム・チャータラム、
    ウスティラゴ種、ベンチュリア種、ベルチシリウム種、ワンギエラ・デルマティ
    ティーディス、フェトキセリニア種、及びキシロハイファ種からなる群から選択
    されるジフテリア毒素耐性真菌。
  17. 【請求項17】 前記遺伝子が、高ストリンジェンシーで、サッカロミセス
    ・セレビシアエのDPH1、DPH3、又はDPH4にハイブリダイズし、且つ
    DPH生物活性を有する請求項16の微生物。
  18. 【請求項18】 実質的に純粋なDph3ポリペプチド。
  19. 【請求項19】 前記Dph3ポリペプチドのアミノ酸配列が、図7のアミ
    ノ酸配列(配列番号10)と少なくとも55%同一であり、且つDPH生物活性
    を有する請求項18のDph3ポリペプチド。
  20. 【請求項20】 前記Dph3ポリペプチドが真菌のDph3ポリペプチド
    である請求項18のポリペプチド。
  21. 【請求項21】 前記真菌が酵母である請求項20のポリペプチド。
  22. 【請求項22】 前記酵母がサッカロミセス・セレビシアエのポリペプチド
  23. 【請求項23】 前記ポリペプチドがDPH生物活性を有する請求項18の
    ポリペプチド。
  24. 【請求項24】 Dph3ポリペプチドをコードする単離されたDNA。
  25. 【請求項25】 前記DNAが図7のDPH3遺伝子(配列番号9)を含む
    請求項24のDNA。
  26. 【請求項26】 前記DNAがサッカロミセス・セレビシアエのDPH3変
    異を相補する請求項24のDNA。
JP2000544190A 1998-04-17 1999-04-16 微生物の効率的且つ高度に選択的な制御方法 Pending JP2002512007A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US8208998P 1998-04-17 1998-04-17
US60/082,089 1998-04-17
PCT/US1999/008213 WO1999053762A1 (en) 1998-04-17 1999-04-16 A method for efficient and highly selective control of microorganisms

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002512007A true JP2002512007A (ja) 2002-04-23

Family

ID=22169003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000544190A Pending JP2002512007A (ja) 1998-04-17 1999-04-16 微生物の効率的且つ高度に選択的な制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6440409B1 (ja)
EP (1) EP1071334A4 (ja)
JP (1) JP2002512007A (ja)
AU (1) AU763134B2 (ja)
CA (1) CA2328967A1 (ja)
WO (1) WO1999053762A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017019832A (ja) * 2009-11-04 2017-01-26 バイオ エージェンス リサーチ アンド ディベロップメント − バード、エス.アール.オー. 真菌生物ピシウム・オリガンドラムを用いた抗真菌混合物

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007143858A1 (en) * 2006-06-16 2007-12-21 Manuel Caruso Dph2 gene deletion mutant and uses thereof
CN109182227B (zh) * 2018-10-30 2020-09-01 泽明环境发展有限公司 一种复合微生物菌剂及其制备方法和应用

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5840840A (en) 1990-04-17 1998-11-24 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Selective RNase cytotoxic reagents
US5639949A (en) * 1990-08-20 1997-06-17 Ciba-Geigy Corporation Genes for the synthesis of antipathogenic substances
WO1993016170A1 (en) 1992-02-06 1993-08-19 Gil Ho Choi Genetically engineered transmissible hypovirulence
US5643745A (en) * 1994-02-03 1997-07-01 University Of Hawaii Heterologous dimeric proteins produced in heterokaryons
US5665581A (en) 1994-06-03 1997-09-09 Hoffmann-La Roche Inc. Attenuation of fungal virulence by synthetic infectious mycovirus transcripts
US5716849A (en) * 1994-06-08 1998-02-10 Novartis Finance Corporation Genes for the biosynthesis of soraphen

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017019832A (ja) * 2009-11-04 2017-01-26 バイオ エージェンス リサーチ アンド ディベロップメント − バード、エス.アール.オー. 真菌生物ピシウム・オリガンドラムを用いた抗真菌混合物

Also Published As

Publication number Publication date
WO1999053762A1 (en) 1999-10-28
US6440409B1 (en) 2002-08-27
AU3644399A (en) 1999-11-08
EP1071334A1 (en) 2001-01-31
AU763134B2 (en) 2003-07-17
EP1071334A4 (en) 2004-03-10
CA2328967A1 (en) 1999-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wyand et al. Sequence variation in the CYP51 gene of Blumeria graminis associated with resistance to sterol demethylase inhibiting fungicides
Li et al. A mitogen-activated protein kinase pathway essential for mating and contributing to vegetative growth in Neurospora crassa
Srikantha et al. EFG1 null mutants of Candida albicans switch but cannot express the complete phenotype of white-phase budding cells
Idnurm et al. Cryptococcus neoformans virulence gene discovery through insertional mutagenesis
Mayrhofer et al. Pheromones and pheromone receptors are required for proper sexual development in the homothallic ascomycete Sordaria macrospora
Bardiya et al. Cyclosporin A-resistance based gene placement system for Neurospora crassa
Urquhart et al. Genomic and genetic insights into a cosmopolitan fungus, Paecilomyces variotii (Eurotiales)
Chen et al. Function of the genetic element ‘Mona’associated with fungicide resistance in Monilinia fructicola
Fedler et al. The a2 mating-type locus genes lga2 and rga2 direct uniparental mitochondrial DNA (mtDNA) inheritance and constrain mtDNA recombination during sexual development of Ustilago maydis
Sidhu et al. Exploitation of sulfonylurea resistance marker and non-homologous end joining mutants for functional analysis in Zymoseptoria tritici
Zhou et al. ABC protein CgABCF2 is required for asexual and sexual development, appressorial formation and plant infection in Colletotrichum gloeosporioides
Leong et al. Molecular genetic approaches to the study of fungal pathogenesis
Crespo-Sempere et al. Characterization and disruption of the cipC gene in the ochratoxigenic fungus Aspergillus carbonarius
EP0994192B1 (fr) Cassette de transformation de la levure
Aguileta et al. Genome evolution in plant pathogenic and symbiotic fungi
JP2002512007A (ja) 微生物の効率的且つ高度に選択的な制御方法
Kim et al. Spontaneous mutations in the ammonium transport gene AMT4 of Chlamydomonas reinhardtii
Tateno et al. Examination of Cyp51A-mediated azole resistance in Aspergillus lentulus using CRISPR/Cas9 genome editing
Lebel et al. New tools for phenotypic analysis in Candida albicans: the WAR1 gene confers resistance to sorbate
Dequard-Chablat et al. Two copies of mthmg1, encoding a novel mitochondrial HMG-like protein, delay accumulation of mitochondrial DNA deletions in Podospora anserina
JP2001517946A (ja) 抗真菌活性物質のスクリーニング方法
Yun Molecular genetics and manipulation of pathogenicity and mating determinants in Mycosphaerella zeae-maydis and Cochliobolus heterostrophus
JP2004516008A (ja) 酵母における制御された遺伝子発現、及びその使用方法
US20110020912A1 (en) Method for the construction of randomized gene sequence libraries in cells
Arazoe CRISPR-based pathogenic fungal genome editing for control of infection and disease