JP2002511151A - 否透熱性素子を有する赤外線レンズ組立体及び方法 - Google Patents

否透熱性素子を有する赤外線レンズ組立体及び方法

Info

Publication number
JP2002511151A
JP2002511151A JP52067398A JP52067398A JP2002511151A JP 2002511151 A JP2002511151 A JP 2002511151A JP 52067398 A JP52067398 A JP 52067398A JP 52067398 A JP52067398 A JP 52067398A JP 2002511151 A JP2002511151 A JP 2002511151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
infrared
lens
transmitting member
diffraction pattern
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP52067398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002511151A5 (ja
JP4634544B2 (ja
Inventor
ポール クロセック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Raytheon Co
Original Assignee
Raytheon Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Raytheon Co filed Critical Raytheon Co
Publication of JP2002511151A publication Critical patent/JP2002511151A/ja
Publication of JP2002511151A5 publication Critical patent/JP2002511151A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4634544B2 publication Critical patent/JP4634544B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/08Optical arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/08Optical arrangements
    • G01J5/0803Arrangements for time-dependent attenuation of radiation signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/08Optical arrangements
    • G01J5/0806Focusing or collimating elements, e.g. lenses or concave mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/14Optical objectives specially designed for the purposes specified below for use with infrared or ultraviolet radiation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
    • G02B27/0037Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration with diffracting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/42Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
    • G02B27/4205Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive optical element [DOE] contributing to image formation, e.g. whereby modulation transfer function MTF or optical aberrations are relevant
    • G02B27/4211Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive optical element [DOE] contributing to image formation, e.g. whereby modulation transfer function MTF or optical aberrations are relevant correcting chromatic aberrations
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/42Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
    • G02B27/4272Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having plural diffractive elements positioned sequentially along the optical path
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/42Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
    • G02B27/4272Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having plural diffractive elements positioned sequentially along the optical path
    • G02B27/4277Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having plural diffractive elements positioned sequentially along the optical path being separated by an air space
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/42Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
    • G02B27/4283Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive element with major temperature dependent properties
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J2005/0077Imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/026Control of working procedures of a pyrometer, other than calibration; Bandwidth calculation; Gain control

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 赤外線レンズ組立体は、1個又はそれ以上の屈折性レンズを含むレンズ組(32)を具える。屈折性レンズは赤外線放射を受光するように光軸(30)に沿って配置する。レンズ組(32)は、被写体(14)からの赤外線放射が撮像面(15)に合焦するように構成する。否透熱性素子(34)は光軸に沿って配置してレンズ組(32)と光学的に連絡する。否透熱性素子(34)は回折パターン(42)を支持する赤外線透過部材(40)を含む。この赤外線透過部材(40)は赤外線透過性ポリマで構成することができる。回折パターン(42)はレンズ組(32)の温度変化により生ずる焦点距離の変化を補償し、被写体(14)からの赤外線放射の撮像面(15)での合焦を維持する。

Description

【発明の詳細な説明】 否透熱性素子を有する赤外線レンズ組立体及び方法発明の技術分野 本発明は、一般的には赤外線装置、より詳細には否透熱性素子を有する赤外線 レンズ組立体及び方法に関するものである。発明の背景 赤外線又は熱線撮像装置は火災、機器の過剰加熱、飛行機、自動車及び人間を 検出するのに用いられる。熱線撮像装置は温度感知プロセス装置の制御にも用い ることができる。熱線撮像装置において、赤外線又は熱放射は複数の熱センサに より検出することができる。熱センサは、典型的には被写体中の種々の物体間の 熱放射の差を検出し、これらの差を被写体の可視像として表示する。 熱線撮像装置の基本的な構成要素は、一般的に被写体からの赤外線放射を集光 し集束させる光学素子、赤外線放射を電気信号に変換する複数の熱センサを有す る赤外線検出器、及び電気信号を増幅し処理して可視表示を行い又は適当な媒体 に記憶する電子回路を含む。熱線撮像装置にはチョッパがしばしば含まれ、赤外 線放射を変調し基準信号を与える一定のバックグランドの放射を発生させている 。この熱線撮像装置の電子的処理部分は、放射信号全体から基準信号を減算して 最小バックグランドバイアスの信号を発生させる。 熱線撮像装置として種々の赤外線検出器を用いることができる。赤外線検出器 は赤外スペクトルの電磁波に応答するデバイスである。これらの赤外線検出器は 、冷却型と非冷却型の2種類に大別される。冷却型の赤外線検出器は、液体窒素 の温度のような低温度で動作させて赤外線放射の変化に対して所望の応答性を得 る必要がある。冷却される検出器は、光電子の相互作用に起因して電圧変化を発 生するバンドギャップの小さな半導体を有する熱センサを用いている。この後者 の効果は内部光電気効果と称されている。 冷却されない赤外線検出器はバンドギャップの小さな半導体を用いることがで きない。この理由は、室温において暗電流がいかなる信号をも消してしまうから である。従って、冷却されない検出器は別の物理現象による影響を受けやすく、 冷却型の検出器よりも感度が低いものである。一方、非冷却検出器は冷却される 検出器のエネルギー消費を必要としないので、非冷却検出器はポータブル用、低 電力及び冷却型検出器の大きな感度を必要としない用途について好適に選択され る。典型的な非冷却検出器において、赤外域のフォトンが吸収され、吸収性素子 により温度差が検出される。熱線検出器はパイロエレクトリック検出器、熱伝対 、又はボロメータを含む。 赤外線放射は、赤外線レンズ系により熱検出器上に集束する。赤外線レンズを 用いる問題は、レンズの焦点距離が温度変化と共に変化することである。結果と して、被写体の像は熱線検出器の前方又は後方に合焦し不鮮明な画像が形成され てしまう。発明の概要 従って、当該技術分野において赤外線レンズ組立体を改良する必要がある。本 発明は、従来の赤外線レンズ組立体と関連する欠点及び問題点を除去し又は大幅 に軽減する否透熱性素子を提供する 本発明においては、赤外線レンズ組立体は1個又はそれ以上の屈折性レンズを 含むレンズ組を有することができる。屈折性レンズは赤外線放射を受光するよう に光軸に沿って配置する。レンズ組は、被写体からの赤外線放射が撮像面に合焦 するように構成する。否透熱性素子は光軸に沿って配置してレンズ組と光学的に 連絡する。否透熱性素子は回折パターンを支持する赤外線透過部材を含むことが できる。この赤外線透過部材は赤外線透過性ポリマで構成することができる。回 折パターンはレンズ組の温度変化により生ずる焦点距離の変化を補償し、被写体 からの赤外線放射の撮像面での合焦を維持する。 一実施例において、例えば温度が上昇するとレンズ組の焦点距離が短くなる。 温度上昇に応じて、赤外線透過部材のポリマが膨張して回折パターンを変形させ る。変形した回折パターンは否透熱性素子の焦点距離を長くし、レンズ組の焦点 距離が短くなるのを相殺する。これとは逆に、温度低下によりレンズ組の焦点距 離が長くなる。温度低下に応じて、赤外線透過部材のポリマが回折パターンを変 形するように収縮する。変形した回折パターンは否透熱性素子の焦点距離を短く し、レンズ組の焦点距離の拡大を相殺する。 一実施例として、カラー補正素子を光軸に沿って配置することができる。カラ ー補正素子はレンズ組及び否透熱性素子と光学的に連絡することができる。この カラー補正素子はレンズ組及び否透熱性素子の色収差を補正する回折面を有する ことができる。特有の実施例において、カラー補正素子の回折面は、赤外線透過 部材の否透熱性素子の回折パターンが形成されている側と反対側に形成すること ができる。 本発明の重要な技術的利点は、改良された赤外線レンズ組立体を提供すること を含む。特に、能動型の否透熱性素子は温度により導入されるレンズ組の焦点距 離の変化を補償して被写体からの赤外線放射を熱検出器に合焦させ続けることが できる。従って、熱検出器により発生する画像は温度変化により不鮮明になるこ とはない。 本発明の別の重要な技術的利点は、赤外線レンズ組立体用の比較的安価な否透 熱性素子を提供することを含む。否透熱性素子は回折パターンが形成されている ポリマとすることができる。さらに、レンズ組立体内に固定することができる。 従って、否透熱性素子は安価に製造することができると共にレンズ組立体内に装 着することができる。 別の技術的利点は、以下の図面、発明の説明及び請求の範囲から当業者にとっ て容易に明らかにする。図面の簡単な説明 本発明及び本発明の利点を一層明瞭に理解するため、添付図面と共に説明する 。 図1は本発明による否透熱性素子を有するレンズ組立体を具える赤外線撮像装 置のブロック線図であり、 図2は図1のレンズ組立体の実施例を示す線図であり、 図3は図1のレンズ組立体の別の実施例を示す線図であり、 図1レンズ組立体のさらに別の実施例を示す線図である。本発明の詳細な説明 図1から図4を参照することにより本発明の実施例及びその利点は最良に理解 され、これらの図面において同様な構成要素には同様な符号を付することにする 。 図1は物体14の熱画像を検出し、処理し及び表示する赤外線撮像システムの線 図的ブロック図を示す。この撮像システム12は火災、過剰に加熱された機器、 飛行機、自動車及び人間を検出し、並びに温度感知処理装置を制御するために用 いことができる。図1に示すように、赤外線撮像システム12は、赤外線検出器 18と光学的に連結するレンズ組立体16を具える。この赤外線検出器18は赤 外放射、典型的には3〜5ミクロン(0.4〜0.25eVのエネルギーを有す る)又は8〜14ミクロン(0.16〜0.09eVのエネルギーを有する)の スペクトル域の赤外放射を検知する。3〜5ミクロンのスペクトル域は、一般的 に「近赤外域」と称され、8〜14ミクロンのスペクトル域は「遠赤外域」と称 する。近赤外線域と遠赤外線域との間の赤外線放射は大気吸収により通常は検出 することができない。 レンズ組立体16は、物体14から放出された赤外線放射を集束して赤外線検 出器18の撮像面に入射させることができる。冷却されない検出器を用いる場合 、レンズ組立体16と赤外線検出器18との間にチョッパ20を配置する。チョ ッパ20は、信号プロセサ22により赤外線検出器18の撮像面15への赤外線 画像の送出が周期的に遮断されるように制御することができる。チョッパ20は 、赤外線放射を周期的に遮断及び通過させる複数の開口が形成されている回転デ ィスクとすることができる。 赤外線検出器18は入射する赤外線放射を1個又はそれ以上の画像及び処理の ための対応する電気信号に変換する。電気信号は信号プロセサ22に供給され、 この信号プロセサにより電気信号から表示用のビデオ信号を形成する。前述した ように、信号プロセサ22はチョッパ20の動作と同期させることもできる。こ の同期により、信号プロセサ22は入射する赤外線放射を減算的に処理して固定 された赤外線バックグランド放射及び時間定数ノイズの両方を除去することがで きる。信号プロセサ22の出力信号は視認、別の処理、記憶等ができるビデオ信 号とする。 このビデオ信号は局所的なモニタ24で見ることができ又は遠隔モニタ26に 供給して表示することもできる。局所的モニタ24は電子ビューハァイイダ、陰 極線管等を含む接眼系とすることができる。同様に、遠隔モニタ26はテレビジ ョンのような電子デスプレイ、陰極線管、或いはビデオ信号を表示することがで きる別の形式のデバイスとすることができる。ビデオ信号は後で再生するために 記憶媒体28に記憶することもできる。記憶媒体28はコンパクトディスク、ハ ードディスクドライブ、ランダムアクセスメモリ、或いは後で再生するために電 子ビデオ信号を記憶することができる別の形式の媒体とすることができる。モニ タ及び記憶媒体は当該技術分野において周知であり、従ってさらに説明しないこ とにする。 赤外線撮像システム12を駆動するための電力は電源29により供給すること ができる。電源29は、チョッパ20、赤外線検出器18、信号プロセサ22及 び局所的モニタ24に直接供給することができる。例えば、レンズ16を合焦さ せるためにモータが用いられる場合、レンズ16にも電力を供給することができ る。 図2はレンズ組立体16の一例を示す線図である。図2に示すように、レンズ 組立体16を光軸30に沿って配置して物体14から放出された赤外線放射を赤 外線検出器18の撮像面15上に集束することができる。このレンズ組立体16 はレンズ組32及び否透熱性素子34を具える。レンズ組32は1個又はそれ以 上の屈折性のレンズ及びカラー補正素子35を含むことができる。屈折性レンズ は対物レンズ36及び集光レンズ38を含むことができる。 通常の技術では、レンズの曲率半径は曲率中心が光軸30に沿ってレンズの右 側に位置する場合正として規定され、曲率中心が光軸30に沿って左側に位置す る場合負として規定される。レンズは、集束パワーにより平行光が集束する場合 集束性であると規定され、集束パワーにより平行光が虚の焦点から発生するよう に現れる場合発散性として規定される。さらに、レンズの側については、物体1 4と対向する側は第1の側として規定され、画像面15と対向する側は第2の側 として規定する。 図2の実施例に関して、対物レンズ36及び集光レンズ38は正の集束性レン ズとする。本例では、レンズ組立体16は単一視野のビューレンズとして説明す ることができる。レンズ組立体16は物体14から放出された赤外線放出を赤外 線検出器18の撮像面15上に集束できる別の形式のものとすることができる。 例えば、レンズ組立体16は集束性ズームレンズとすることができる。さらに、 レンズ組立体16は、本発明の範囲内において別の異種の負のレンズ及び/又は 発散性レンズとすることができる。 対物レンズ36及び集光レンズ38は、ゲルマニウム、ガリウム砒素(GaA s)又はカルコゲナイトガラスのような赤外線透過性ガラスで形成することがで きる。カルコゲナイトガラスは、テキサスインストルーメンツ社により製造され たTI−1173とすることができる。さらに、対物レンズ36及び集光レンズ 38は、赤外線放射を透過させることができる別の形式のガラス又は別の材料で 形成することができる。例えば、レンズ36及び38は赤外線透過性ポリマで形 成することができる。好適なレンズ材料は、否透熱性素子34及びカラー補正素 子35の外形及び組立と両立する材料とすることができる。 本発明の顕著な特徴は否透熱性素子34の構成にある。この否透熱性素子34 はレンズ組立体16への熱線入射を積極的に防止し、温度変化によりレンズ組3 2の焦点距離に導入される変化を補償する。従って、否透熱性素子34は物体1 4からの赤外線放射を熱検出器18の撮像面15に合焦させる。否透熱性素子3 4は、回折パターンが形成されている赤外線透過部材40で構成することができ る。この赤外線透過部材40は赤外線透過ポリマとすることができる。赤外線透 過ポリマは、ポリエチレン、ポリプロピレン等とすることができる。別の赤外線 透過ポリマは米国特許第532048号及び5325586号に開示されている 。本発明の範囲内において、別の形式の赤外線透過ポリマを用いて赤外線透過部 材40を形成することもできる。 所定のレンズ設計及び材料並びに所定の赤外線透過ポリマについて、否透熱性 素子34は所望の温度範囲について以下のように設計することができる。初めに 、レンズ組32の最適な熱膨張係数を決定する。 レンズ組32の最適の熱膨脹係数Xrは以下の式により計算することができる 。 ここで、αr=レンズ組の材料の熱膨脹係数 nr=レンズ組の材料の屈折率 o=レンズ組の周囲媒質、すなわち空気の屈折率 例えば、TI 1173ガラスを10ミクロンの波長で用いる場合、レンズ組3 2の最適な膨脹係数は以下の通りである。 レンズ組32の最適な熱膨脹係数から、次にレンズ組32の焦点シフトを所望 の温度範囲で計算する。レンズ組32の焦点シフトΔfrは以下の式により計算 することができる。 Δfr=fr×Xr×ΔT ここで、fr=レンズ組の焦点距離 Xr=レンズ組の最適な熱膨脹係数 ΔT=所望の温度範囲 温度範囲は25℃と65℃との間の40℃とすることができる。否透熱性素子 は本発明の範囲内において別の温度範囲についても設計することができる。40 ℃の温度範囲及び4インチの焦点距離について上述した例を続行すると、TI 1173ガラスのレンズ組32の焦点シフトは以下のようになる。 Δfr=4(−4.34×10-5)40 Δfr=−6.94×10-3インチ 従って、このレンズ組32の焦点距離はそれ自身に向けて0.00694インチ変移 することになる。レンズ組32について温度補償するため、温度補償素子34は 同一の温度範囲に対して同一の大きさで反対向きの焦点シフトを有する必要があ る。従って、温度補償素子34の焦点シフトはレンズ組32の焦点シフトに対し て大きさが等しく反対向きにする。実施例の説明を続けるに、温度補償素子34 の焦点シフトは+6.94×10-3インチとすることができる。 温度補償素子34の焦点距離fdは以下の式から計算することができる。 ここで、Δfd=温度補償素子34の焦点シフト Xd=温度補償素子の最適熱膨脹係数 ΔT=温度範囲 前述したように、温度補償素子34の焦点シフト及び温度範囲はレンズ組32 に対して同一とする。次に、否透熱性素子34の最適な熱膨脹係数を決定する。 断熱素子34の最適な熱膨脹係数Xdは、以下の式から計算することができる。 ここで、αd=否透熱性素子の材料の熱膨脹 no=否透熱性素子を包囲する媒質、すなわち空気の屈折率 dno/dT=否透熱性素子を包囲する媒質の温度に対する屈折率の変化 ポリエチレンポリマーを用いる場合、否透熱性素子34の最適熱膨脹係数は以 下の通りである。d=1.35×10-4を用いると、否透熱性素子34の焦点距離は以下の通 りである。 従って、レンズ組32についてTI1173ガラスを用い否透熱性素子34に ついてポリエチレンポリマを用いる場合、否透熱性素子34は40℃の温度範囲 について1.2インチの焦点距離を有することができる。 否透熱性素子34の回折パターン42は赤外線透過部材40の否透熱性素子2 の面44に形成することができる。一例として、この回折パターン42は一連の 同心状リングとすることができる。この回折パターン42は、キノフォーム面、 バイナリー面(binary surface)、位相プレート等とすることができる。この回 折パターンは本発明の範囲内において別の方法でも形成できるものと理解すべき である。 キノフォーム面はダイアモンドの針頭の回転、パターニング及びエッチング等 により形成することができる。キノフォームは、位相変調が表面のレリーフパタ ーンにより導入される回折素子である。回折性光学面とすることにより、注目す る光周波数の精密な1波長だけ表面がカットされ、各パターン毎にその量だけ厚 さが増大するステップ関数となる。回折性表面についての一般式は以下の通りで ある。ここで、Zは、Z軸すなわち光軸に沿うサグ値であり、 Yは、半直径高さ(semi-diameter hight)であり、 CCは、表面のベース曲率(1/半径)であり、 Kは、表面の円錐係数であり、 A,B,C及びDは、それぞれ4次、6次、8次及び10次の非球面係 数であり、 HORは、回折次数、一般的には1次又は−1次であり、 λは、表面についての設計波長であり、 N1は、回折面の前側の材料の屈折率であり、 N2は、回折面の後側の材料の屈折率であり、 C1,C2及びC3は、非球面位相距程(asphric phase departure) を規定する係数である。 キノフォーム回折面に関する別の情報は、一般的に譲渡された米国特許出願第 08/181263号(1994年1月13出願)名称「INFRARED CONTINUOUS ZOOM TELESCOPE USING DIFFRACTIVE OPTICS」に開示されており、その内容は本 願において参考として記載する。 本発明においては、温度上昇によりレンズ組32の焦点距離が短くなる。温度 上昇に応じて、赤外線透過部材40のポリマは膨張して回折パターン42を変化 させる。変化した回折パターン42は否透熱性素子34の焦点距離を長くし、レ ンズ組32の焦点距離の短縮を相殺する。逆に、温度低下によりレンズ組32の 焦点距離を長くなる。温度低下に応じて、赤外線透過部材40のポリマは収縮し て回折パターン42を変化させる。変化した回折パターン42は否透熱性素子3 4の焦点距離を短くし、レンズ組32の焦点距離の拡大を相殺する。 カラー補正素子35を否透熱性素子34と集光レンズ38との間に配置するこ とがてきる。このカラー補正素子35は第1の側50上に形成した回折面48を 有する。この回折面48は、軸方向の集束性色収差及びラテラル方向の集束性色 収差を補正することができる。この回折面48は、ダイアモンド針頭の回転、パ ターンエッチング等により形成したキノフォームとすることができる。 図3は本発明による別の実施例の赤外線レンズ組立体60の線図である。本例 では、レンズ組立体60は、物体14から放出された赤外線放射を赤外線検出器 18の撮像面15上に合焦するように光軸61に沿って配置することができる。 このレンズ組立体60はレンズ組62と否透熱性素子64とで構成することがで きる。レンズ組62は1個又はそれ以上の屈折性レンズ及びカラー補正素子65 を含むことができる。屈折性レンズ68は対物レンズ66及び補正レンズ68を 含むことができる。否透熱性素子64は回折パターン72を支持する赤外線透過 部材70を含むことができる。カラー補正素子65は回折面74を含むことがで きる。 図3の実施例の場合、レンズ組62及び否透熱性素子64は図2に関連して説 明したように形成することができる。カラー補正素子65の回折面74は赤外線 透過部材70の第1の側76に形成することができる。従って、カラー補正素子 65の回折面74は否透熱性素子64の回折パターン72と対向する。 図4は本発明による別の実施例の赤外線レンズ組立体80の線図である。この 実施例では、レンズ組立体80を光軸81に沿って配置し、物体14から放出さ れた赤外線放射を赤外線検出器18の撮像面15上に集束することができる。こ のレンズ組立体80はレンズ組82と否透熱性素子84とで構成することができ る。レンズ組82は1個又はそれ以上の屈折性レンズ及びカラー補正素子85を 含むことができる。屈折性レンズは対物レンズ86及び補正レンズ88を含むこ とができる。否透熱性素子84は回折パターン92を支持する赤外線透過部材9 0を含むことができる。カラー補正素子85は回折面94を含むことができる。 図4の実施例に関して、レンズ組82及び否透熱性素子84は図2に関連して 説明したように形成することができる。否透熱性素子84の回折パターン92は カラー補正素子85の回折面94を含むことができる。従って、回折パターン9 2は物体14からの赤外線放射を撮像面15に集束させると共に軸方向の集束収 差及びラテラル方向の集束収差を補正することもできる。 数個の実施例に基づいて本発明を説明したが、当業者にとって種々の変形や変 更が想到できる。本発明は、添付した請求の範囲内においてこのような変更や変 形を含むものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG ,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT ,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA, CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,ES,F I,GB,GE,GH,HU,ID,IL,IS,JP ,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR, LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN,M W,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD ,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR, TT,UA,UG,UZ,VN,YU,ZW

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.1個又はそれ以上の屈折性レンズを含み、赤外線放射を受光するように光軸 に沿って配置され、物体からの赤外線放射を撮像面に集束するように構成され ているレンズ組と、 このレンズ組と光学的に連絡するように前記光軸に沿って配置され、回折パ ターンを支持する赤外線透過部材を有する否透熱性素子とを具え、 前記赤外線透過部材が赤外線透過ポリマを含み、 前記回折パターンを、前記レンズ組の焦点距離の温度により導入される変化 を補償するように構成し、前記物体からの赤外線放射の撮像面への集束を維持 するように構成したレンズ組立体。 2.請求項1に記載のレンズ組立体において、前記否透熱性素子が光軸上に固定 されているレンズ組立体。 3.前記レンズ組の焦点距離が温度上昇に応じて短くなり、 前記赤外線透過部材が温度上昇に応じて前記回折パターンを変化させるよう に膨張し、 変化した回折パターンが、前記レンズ組の焦点距離の短縮を相殺するように 前記否透熱性素子の焦点距離を長くする請求項1に記載のレンズ組立体。 4.前記レンズ組の焦点距離が温度低下に応じて長くなり、 前記赤外線透過部材が温度低下に応じて前記回折パターンを変化させるよう に収縮し、 変化した回折パターンが、前記レンズ組の焦点距離の短縮を相殺するように 前記否透熱性素子の焦点距離を短くする請求項1に記載のレンズ組立体。 5.前記赤外線透過部材の表面に形成した回折パターンを具える請求項1に記載 のレンズ組立体。 6.前記回折パターンが、前記赤外線透過部材の表面に形成した一連の同心状の リングを有する請求項1に記載のレンズ組立体。 7.前記回折パターンを前記赤外線透過部材の表面に形成したキノフォームで構 成した請求項1に記載の赤外線レンズ組立体。 8.さらに、光軸に沿って配置され、前記屈折性レンズ及び否透熱性素子と光学 的に接続されているカラー補正素子を具え、このカラー補正素子が前記屈折性 レンズ及び否透熱性素子の色収差を補正する回折面を有する請求項1に記載の 請求項レンズ組立体。 9.前記否透熱性素子の回折パターンが前記赤外線透過部材の一方の側の表面に 形成され、前記カラー補正素子の回折面が前記赤外線透過部材の反対側の表面 に形成されている請求項8に記載の請求項レンズ組立体。 10.前記否透熱性素子の回折パターンが前記赤外線透過部材の一方の表面に形成 され、この回折パターンが前記カラー補正素子の回折面を構成する請求項8に 記載のレンズ組立体。 11.光軸に沿って配置され、撮像面を含む赤外線検出器と、 赤外線放射を受光するように前記光軸に沿って配置され、1個又はそれ以上 の屈折性レンズを含み、被写体からの赤外線放射を前記撮像面に集束するレン ズ組と、 前記光軸に沿って配置され前記レンズ組と光学的に連絡し、回折パターンを 支持する赤外線透過部材を有する否透熱性素子とを具え、 前記赤外線透過部材が赤外線透過性ポリマを有し、 前記回折パターンが、前記レンズ組の温度により生ずる焦点距離の変化を補 償し、前記被写体からの赤外線放射の前記撮像面への集束を維持する赤外線撮 像装置。 12.請求項11に記載の請求項撮像装置において、前記否透熱性素子が光軸に沿 って静止している赤外線撮像装置。 13.前記レンズ組の焦点距離が温度上昇に応じて短くなり、 前記赤外線透過部材が温度上昇に応じて膨張して前記回折パターンを変化さ せ、 変化した回折パターンが、前記否透熱性素子の焦点距離を長くして前記レン ズ組の焦点距離の短縮を相殺する請求項11に記載の赤外線撮像装置。 14.前記レンズ組の焦点距離が温度低下に応じて短くなり、 前記赤外線透過部材が温度上昇に応じて収縮して前記回折パターンを変化さ せ、 変化した回折パターンが、前記否透熱性素子の焦点距離を短くして前記レン ズ組の焦点距離の拡張を相殺する請求項11に記載の赤外線撮像装置。 15.前記回折パターンが前記赤外線透過部材の表面に形成されている請求項11 に記載の赤外線撮像装置。 16.前記回折パターンが、前記赤外線透過部材の表面に形成した一連の同心状の リングを有する請求項11に記載の請求項撮像装置。 17.前記回折パターンが、前記赤外線透過部材の表面に形成したキノフォームを 有する請求項11に記載の赤外線撮像装置。 18.前記レンズ組が、前記光軸に沿って配置され、前記屈折性レンズ及び否透熱 性素子と光学的に連絡するカラー補正素子を具え、 前記カラー補正素子が、前記屈折性レンズ及び否透熱性素子の色収差を補正 する回折面を有する請求項11に記載の赤外線撮像装置。 19.前記否透熱性素子の回折パターンが前記赤外線透過部材の一方の側の表面に 形成され、 前記カラー補正素子の回折面が前記赤外線透過部材の反対側に形成されてい る赤外線撮像装置。 20.赤外線レンズ組立体を断熱するに当たり、 被写体からの赤外線放射を、光軸に沿って配置した1個又はそれ以上の屈折 性レンズを含むレンズ組を透過させる工程と、 前記被写体からの赤外線放射を、前記光軸に沿って配置され前記屈折性レン ズと光学的に連絡する赤外線透過部材を透過させる工程と、 温度変化に応じて前記赤外線透過部材のポリマを調整し、前記レンズ組の温 度により生ずる焦点距離の変化を補償するように前記赤外線透過部材の回折パ ターンを変化させて前記被写体からの赤外線放射の前記撮像面での合焦を維持 する赤外線レンズ組立体の断熱方法。
JP52067398A 1996-10-31 1997-10-24 アサーマル化素子を有する赤外線レンズ組立体及びアサーマル化方法 Expired - Lifetime JP4634544B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US3009996P 1996-10-31 1996-10-31
US60/030,099 1996-10-31
PCT/US1997/019439 WO1998019196A1 (en) 1996-10-31 1997-10-24 Infrared lens assembly with athermalization element and method

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002511151A true JP2002511151A (ja) 2002-04-09
JP2002511151A5 JP2002511151A5 (ja) 2010-10-14
JP4634544B2 JP4634544B2 (ja) 2011-02-16

Family

ID=21852494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52067398A Expired - Lifetime JP4634544B2 (ja) 1996-10-31 1997-10-24 アサーマル化素子を有する赤外線レンズ組立体及びアサーマル化方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5808799A (ja)
EP (1) EP0935771A1 (ja)
JP (1) JP4634544B2 (ja)
AU (1) AU5426198A (ja)
WO (1) WO1998019196A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011186070A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Tamron Co Ltd 赤外線ズームレンズ
JP2012141522A (ja) * 2011-01-06 2012-07-26 Sony Corp 赤外線光学系、赤外線撮像装置
US8643944B2 (en) 2010-03-05 2014-02-04 Tamron Co., Ltd Infrared zooming lens
JP7055257B1 (ja) * 2021-06-10 2022-04-15 三菱電機株式会社 赤外光学系

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6134039A (en) * 1998-01-27 2000-10-17 Psc Scanning, Inc. Wavelength dependent thermally compensated optical system
US6462874B1 (en) * 1998-08-28 2002-10-08 Ksm Associates, Inc. Optical systems employing stepped diffractive surfaces
GB9908073D0 (en) * 1999-04-09 1999-06-02 Texecom Limited Infrared detector lens
IT1320074B1 (it) * 2000-05-04 2003-11-12 Fiat Ricerche Obiettivo per sistemi di visione ad infrarosso.
ATE308758T1 (de) * 2002-07-05 2005-11-15 Kamstrup As Temperaturkompensiertes optisches system auf der basis eines optischen beugungselements
DE602004018929D1 (de) * 2003-07-09 2009-02-26 Koninkl Philips Electronics Nv Optische anordnung
CN101915978B (zh) * 2010-08-05 2011-11-09 中国兵器工业第二〇五研究所 含双层谐衍射面的红外光学镜头
PL220145B1 (pl) 2013-03-11 2015-08-31 Inst Optyki Stosowanej Refrakcyjny element optyczny do atermalizacji termowizyjnych układów obrazujących
US20170139188A1 (en) * 2014-08-07 2017-05-18 Han's Laser Technology Industry Group Co., Ltd. Far Infrared Imaging Lens Set, Objective Lens And Fire Source Detector
CN112526707A (zh) * 2019-09-18 2021-03-19 华为技术有限公司 镜头模组及电子设备
RU2762997C1 (ru) * 2021-07-20 2021-12-24 Российская Федерация, от имени которой выступает Главное управление специальных программ Президента Российской Федерации (ГУСП) Широкоугольный атермализованный инфракрасный объектив с большим задним отрезком
CN114136633B (zh) * 2021-11-29 2022-08-12 北京航空航天大学 一种增大航空发动机高位进气旋转盘腔试验系统红外视角的供气腔结构

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8811980D0 (en) * 1988-05-20 1988-11-16 Pilkington Perkin Elmer Ltd Thermal imaging optical system
US5044706A (en) * 1990-02-06 1991-09-03 Hughes Aircraft Company Optical element employing aspherical and binary grating optical surfaces
JPH0416910A (ja) * 1990-05-11 1992-01-21 Omron Corp 光学レンズ
FR2667695B1 (fr) * 1990-10-09 1993-08-27 Thomson Trt Defense Systeme d'objectifs a athermalisation optique.
US5260828A (en) * 1992-03-27 1993-11-09 Polaroid Corporation Methods and means for reducing temperature-induced variations in lenses and lens devices
US5324586A (en) * 1992-09-02 1994-06-28 Texas Instruments Incorporated Polymeric infrared optical protective coating
DE59406380D1 (de) * 1993-02-04 1998-08-13 Hoechst Ag pH-Glaselektrode
US5504628A (en) * 1994-01-13 1996-04-02 Texas Instruments Incorporated Passive athermalization of optics
US5493441A (en) * 1994-01-13 1996-02-20 Texas Instruments Incorporated Infrared continuous zoom telescope using diffractive optics
US5703363A (en) * 1996-04-25 1997-12-30 He Holdings, Inc. Infrared to visible light image conversion device

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011186070A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Tamron Co Ltd 赤外線ズームレンズ
US8643944B2 (en) 2010-03-05 2014-02-04 Tamron Co., Ltd Infrared zooming lens
JP2012141522A (ja) * 2011-01-06 2012-07-26 Sony Corp 赤外線光学系、赤外線撮像装置
JP7055257B1 (ja) * 2021-06-10 2022-04-15 三菱電機株式会社 赤外光学系
WO2022259443A1 (ja) * 2021-06-10 2022-12-15 三菱電機株式会社 赤外光学系

Also Published As

Publication number Publication date
US5808799A (en) 1998-09-15
AU5426198A (en) 1998-05-22
JP4634544B2 (ja) 2011-02-16
EP0935771A1 (en) 1999-08-18
WO1998019196A1 (en) 1998-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002511151A (ja) 否透熱性素子を有する赤外線レンズ組立体及び方法
US6018414A (en) Dual band infrared lens assembly using diffractive optics
US5796514A (en) Infrared zoom lens assembly having a variable F/number
JP2002511151A5 (ja)
US6515285B1 (en) Method and apparatus for compensating a radiation sensor for ambient temperature variations
US7297951B2 (en) Two F-number, two-color sensor system
US5811815A (en) Dual-band multi-level microbridge detector
US7495220B2 (en) Uncooled infrared sensor
JPH06197279A (ja) 赤外線検出器配列の読み出しシステムおよび工程
JP2000501832A (ja) 縮小された活性領域を有する赤外放射検出器
EP1738413A2 (en) Multi-spectral uncooled microbolometer detectors
US4280050A (en) Infrared viewer and spectral radiometer
US6034371A (en) Semi-opaque chopper for thermal imaging system and method
US7564617B2 (en) Short infrared zoom lens system
US20110080483A1 (en) Infra-red imager
US6034372A (en) Pupil stop for multi-band focal plane arrays
EP0825572A1 (en) Chopper for thermal imaging system and method
Leonov et al. Two-color thermal detector with thermal chopping for infrared focal-plane arrays
US6074087A (en) Non-contact method for measuring the surface temperature distribution of a melt during growth of ionic crystals
US6040577A (en) Chopperless operation of a thermal infrared radiation sensor system by application of heat pulses to thermally isolated pixel sensor elements
Généreux et al. Small uncooled bolometers with a broad spectral response
Horn et al. Uncooled sensor technology
US8569696B2 (en) Imaging system and method using a photonic band gap array
Shkedy et al. Advanced MAWS and DAS IR solutions based on HOT MWIR technology
Celik et al. Electro-optical characterization of TEC-less ASELSAN SAFIR640 microbolometer FPA

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041025

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080213

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080513

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090114

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090226

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090305

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090721

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090724

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100720

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100723

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20100820

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term