JP2002510527A - 治療用供給システムを備えた小孔生物的移植片 - Google Patents

治療用供給システムを備えた小孔生物的移植片

Info

Publication number
JP2002510527A
JP2002510527A JP2000541944A JP2000541944A JP2002510527A JP 2002510527 A JP2002510527 A JP 2002510527A JP 2000541944 A JP2000541944 A JP 2000541944A JP 2000541944 A JP2000541944 A JP 2000541944A JP 2002510527 A JP2002510527 A JP 2002510527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite implant
outer member
tubular component
vessel
composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000541944A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4131611B2 (ja
Inventor
サリバン,スチーブン・グラント
チッカーリン,ドナルド・エドワード
ラニーリ,ジョン・ポール
Original Assignee
サルザー・イノテック・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サルザー・イノテック・インコーポレーテッド filed Critical サルザー・イノテック・インコーポレーテッド
Publication of JP2002510527A publication Critical patent/JP2002510527A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4131611B2 publication Critical patent/JP4131611B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/3604Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix characterised by the human or animal origin of the biological material, e.g. hair, fascia, fish scales, silk, shellac, pericardium, pleura, renal tissue, amniotic membrane, parenchymal tissue, fetal tissue, muscle tissue, fat tissue, enamel
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/04Hollow or tubular parts of organs, e.g. bladders, tracheae, bronchi or bile ducts
    • A61F2/06Blood vessels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/14Macromolecular materials
    • A61L27/18Macromolecular materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/14Macromolecular materials
    • A61L27/22Polypeptides or derivatives thereof, e.g. degradation products
    • A61L27/24Collagen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/3604Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix characterised by the human or animal origin of the biological material, e.g. hair, fascia, fish scales, silk, shellac, pericardium, pleura, renal tissue, amniotic membrane, parenchymal tissue, fetal tissue, muscle tissue, fat tissue, enamel
    • A61L27/3625Vascular tissue, e.g. heart valves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/40Composite materials, i.e. containing one material dispersed in a matrix of the same or different material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/507Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials for artificial blood vessels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/54Biologically active materials, e.g. therapeutic substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L33/00Antithrombogenic treatment of surgical articles, e.g. sutures, catheters, prostheses, or of articles for the manipulation or conditioning of blood; Materials for such treatment
    • A61L33/0005Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L33/0011Anticoagulant, e.g. heparin, platelet aggregation inhibitor, fibrinolytic agent, other than enzymes, attached to the substrate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/04Hollow or tubular parts of organs, e.g. bladders, tracheae, bronchi or bile ducts
    • A61F2/06Blood vessels
    • A61F2/064Blood vessels with special features to facilitate anastomotic coupling
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2250/00Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2250/0058Additional features; Implant or prostheses properties not otherwise provided for
    • A61F2250/0067Means for introducing or releasing pharmaceutical products into the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2310/00Prostheses classified in A61F2/28 or A61F2/30 - A61F2/44 being constructed from or coated with a particular material
    • A61F2310/00005The prosthesis being constructed from a particular material
    • A61F2310/00365Proteins; Polypeptides; Degradation products thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/20Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices containing or releasing organic materials
    • A61L2300/23Carbohydrates
    • A61L2300/236Glycosaminoglycans, e.g. heparin, hyaluronic acid, chondroitin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/40Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a specific therapeutic activity or mode of action
    • A61L2300/42Anti-thrombotic agents, anticoagulants, anti-platelet agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/60Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a special physical form
    • A61L2300/602Type of release, e.g. controlled, sustained, slow

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 人工道管移植片を生物的材料の内側道管と人工材料の外側部材との二重構造にすることによって、移植片の長寿命化を図る。 【解決手段】生体内の流体移送道管のための複合移植片(10)は、安定化された生物的コラーゲン材料から成る内側道管(12)と、外側部材(14)と、生理活性化合物とを有する。外側部材は内側道管(12)の少なくとも一つのセグメントを取り囲むとともに内側道管(12)とスリーブ(14)との間に環状部分(16)を限定している。外側部材(14)はポリマー織物から成っている。生理活性化合物は持続的放出性の媒体に保持され、環状部分内に設けられている。生理活性化合物は好ましくは閉塞防止剤である。なお、生理活性化合物はスリーブ(14)に含ませることができる。その場合、その内面又はそれを構成する繊維の一部として一体状に設けられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、細い血管の遮断部分、閉塞部分又は損傷部分と交換できる移植片に
関し、さらに詳しくは、血小板、トロンビン又は平滑筋細胞増殖による閉塞に対
する抵抗性を改善するための治療薬剤供給システムを備えた小孔生物的移植片に
関する。さらに詳しくは、本発明は、内側血管と、外側スリーブと、それらの間
の環状部分内の薬剤供給組成物とを有する二要素移植片に関する。
【0002】 冠状動脈バイパス移植片(CABG)手術は、血液供給が一つ又は複数の冠状動脈の
閉塞又は狭窄によって阻害されている虚血性心筋への血流を回復させようとする
外科的手法である。CABG手術を実施するための一つの方法では、所定の長さ
の移植材料を使用して遮断部分又は狭小部分にバイパスを形成することを必然的
に伴う。移植片は、基本的には、伏在静脈又は内乳腺動脈(internal mammary ar
tery)の一部などの自己由来の移植片、又はダクロン(Dacron)又はゴアテックス(
Gore-Tex)のチューブで形成されたものなどの人工移植片である。
【0003】 アテローム硬化症は血管に影響を及ぼす主要な病気である。この病気は一生涯
の早い時期に始まり、最初は、血管壁の肥厚として認識される。この肥厚は脂肪
、線維素、細胞デブリ及びカルシウムの蓄積である。その結果として生じる血管
内腔の狭小は狭窄と呼ばれる。血管狭窄は血流を妨害して減少させる。器官又は
体の部分に血流障害が生じると、結果として、高血圧症及び機能障害が起こる。
血管の内壁に肥厚が生じると、血管壁は伸縮性を失う。また、血管はその活動能
力を失い、動脈瘤として知られているように、弱体化して拡張し易くなる。高血
圧症すなわち血圧の上昇があると、動脈瘤が開裂し、最終的に破裂することが少
なくない。
【0004】 心臓、足、腸及び体のその他の部分へ血液を供給する動脈などのような細い血
管はアテローム硬化性の狭小(atherosclerotic narrowing)を特に受けやすい。 足又は腸内の動脈が影響を受けると、結果的に足又は腸の一部への血液供給が損
なわれ、それが原因となって壊疽が引き起こされる。一つ又は複数の冠状動脈の
アテローム硬化性の狭小は心筋の一部への血流を制限、場合によっては、停止さ
せてしまう。冠状動脈循環系内における閉塞の発生率及び位置に応じて、痛みを
生じたり、心不全を引き起こしたり、あるいは死に至ることがある。
【0005】 いかなる人工移植片もパッチ材料も必要としない成形修復法(plastic reconst
ruction)を使用して主な動脈の動脈瘤及び狭窄を矯正することが望ましい。しか
しながら、病気が広範で、血管が既に信頼性を有していない場合には、遮断又は
弱体化された部分に移植片が設置される。そのような場合、対象となっている血
管部分は横方向に切断除去され、人工のパッチ、導管又は移植片が適所に縫い付
けられる。
【0006】 冠状動脈疾患を有する患者は、心筋の一部への血流が阻害されており、CAB
G手術によって多大な恩恵が受けられる。冠状動脈は比較的細いので、CABG
手術では小径の移植片、一般的には、直径3〜5mm未満の移植片を使用する必要
がある。以下で論ずるように、人工移植片は生物的移植片に比べて多くの問題を
引き起こすので、人工移植片はCABG手術においては稀にしか使用されない。
このため、患者が冠状動脈バイパス手術を受ける場合、特に重要ではない小径の
動脈又は静脈が体のほかの部位から採取され、アテローム硬化性の閉塞によって
血液供給が損なわれている心臓の部位への血流が再開されるように適当な部位に
縫い付けられる。これが自己移植片と呼ばれるものである。適当な動脈又は静脈
が患者自身から採取できない場合には、同種移植片(同一の種からのもの)又は
異種移植片(異なる種からのもの)の血管を利用することができる。しかしなが
ら、同種移植片又は異種移植片による手術例は限られており、一般的には、満足
な結果は得られない。
【0007】 自己移植片を利用できる場合のCABG手術においては、足の伏在静脈(SV)及
び内乳腺動脈(IMA)がバイパス移植片として使用するために最も一般的に採取さ れる血管である。ほとんどの伏在静脈バイパス移植片は、時間が経てば、アテロ
ーム動脈硬化症とは異なる内腔の狭小をきたすことが知られている。これは静脈
が動脈とは異なる細胞構成及び組成を有することに起因する静脈の病理応答であ
り、このことが、静脈を動脈として使用することを不向きにしていると考えられ
る。伏在静脈バイパス移植片の現在の平均寿命は7年を越えないと見込まれてい
る。さらに、伏在静脈自己移植片の採取は時間のかかる手術作業であり、常に最
高品質の移植片が得られるわけではない。また、伏在静脈の切除は足からの自然
な静脈血の回帰を分断するため、患者が進行した静脈疾患を煩っている場合のよ
うな特別なケースを除けば、治療上推奨されない。最後に、手術室内での自己移
植片の採取は手術時間が余分にかかるだけでなく、費用も増える。
【0008】 内乳腺動脈が使用される場合、開通率は高いけれども、内乳腺動脈を自己移植
片材料として使用すると、胸骨偽間接及び縦隔炎を起こす可能性がある。さらに
、複数のバイパス手術が必要な場合には、内乳腺動脈は十分な移植片材料を供給
できない。
【0009】 このようなわけで、冠状動脈バイパス用に小孔人工移植片材料の開発が望まれ
ている。冠状動脈バイパス用の小孔人工移植片を用いた臨床経験は1970年代
の半ばまでさかのぼるが、成功例は限られている。人工血管(移植片)が移植さ
れる場合、血管の細孔が凝固血液によって詰まり、血管の内面が凝固血液の層に
よって覆われる。凝固血液の層は大部分が線維素から構成されている。そして、
この線維素の層の厚さは血管の材質及び表面構造に応じて変化する。編物又は織
物、又はポリエステル又はポリテトラフルオロエチレン(PTFE)などのポリエステ
ルが使用される場合、線維素の厚さは、一般に、約0.5から1mmに及ぶ。また
、自然修復プロセスの一部としての平滑筋細胞(SMC)の過度の増殖は管腔閉塞の 一因となる。しかしながら、織物又は編物、ベロア、加工又は非加工、緊張又は
弛緩、密又は粗、伸張又は非伸張、繊維径及び壁厚の変化など、移植片構造に対
して異なる方法及び技術を適用したにもかかわらず、細い管腔径の移植片はいず
れも線維素の堆積及び細胞付着の結果として生じる閉塞に対する十分な抵抗を示
さなかった。人工移植片が閉塞に向かう傾向は移植された人工代替物のヌード面
すなわち非内皮化(nonendothelialized)面の血栓形成性に部分的に依存すると考
えられる。さらに、血管が小径である場合、当然に、交換される移植片も小径で
あり、移植片の取り扱い及び手術による移植が困難である。したがって、手術の
技術又は生体応答のいずれかに起因して内径に悪影響が及ぼされる可能性がある
。場合によっては、移植片は術後間もなく完全に閉塞されることもあり得る。
【0010】 したがって、人工血管移植片でよい結果が得られるのは、血管が十分に大きい
内径を有し、その内面上における細胞成長に起因する閉塞が起こらない場合のみ
である。そのためには、一般に、5〜6mm又はそれより大きい内径を有する動脈
が必要である。一般的に、織物又は編物で形成された人工血管は、その内径が約
5mm未満の場合、よい結果をもたらさず、その内径が4mm未満の場合に、特に顕
著である。
【0011】 そのため、線維素の堆積及び細胞付着に起因する遮断に対して抵抗性を示す小
孔生物的移植片の開発が望まれている。望ましい移植片は容易に入手でき、外科
医によって容易に取り扱うことができ、さらに、それを通じて血液を効果的に流
すことができるものでなくてはならない。
【0012】 本発明は小孔用途への使用に特に適した人工血管移植片である。本発明の移植
片は合成繊維の構造スリーブで囲まれた架橋結合コラーゲンの生物的移植血管を
有する。本発明によれば、所定量の閉塞防止剤が移植片とスリーブとの間の環状
部分内に設けられている。閉塞防止剤は、好ましくは、血栓形成を低減し、内膜
肥厚の防止に役立ち、さらに、平滑筋細胞の増殖の防止に役立つ薬剤又は薬剤混
合物である。閉塞防止剤は持続的放出性の媒体(time-release vehicle)に保持さ
れていることが好ましい。この持続的放出性の媒体は生物的血管の外面に隣接し
ており、スリーブコーティングの粘性保持媒体内又はスリーブ材料それ自体の構
成部分内に保持することができる。
【0013】 本発明の移植片のコンポーネントは完全に組み立てられた移植片を形成するた
めの一連の段階において順次に埋設される。生物的移植血管の一端部が第1のバ
イパス部位に取り付けられた後、ポリマー小球などの持続的放出機構が設けられ
、次いで、その上にスリーブが設置され、その後、生物的移植血管の第2端部が
第2のバイパス部位に取り付けられる。構造スリーブの両端は生物的移植血管の
吻合部分に隣接して移植片を支持している器官に縫合される。生理活性化合物を
含有する混合物がスリーブを通じてスリーブと移植血管との間の間の環状部分内
へ注入される。 本発明をさらに詳細に記載するために、添付の図面が参照される。
【0014】 先ず、図1を参照すると、ここに示されるように、冠状動脈は相対的に細く、
心臓の表面に沿って延びている。冠状動脈は心筋に酸素及び栄養素を供給する。
したがって、冠状動脈に何らかの閉塞又は機能不全があると、心臓の機能に有害
な影響が及ぼされる可能性がある。冠状動脈循環系内における閉塞の発生率及び
その位置に応じて、痛みを生じたり、心不全を引き起こしたり、あるいは死に至
ることがある。
【0015】 次に、図2を参照すると、本発明によって構成された小孔複合移植片10は内
側の血管移植片12と、それを取り巻く外側のスリーブ14とを有している。血
管移植片12とスリーブ14との間には狭い環状部分16があり、この部分には
、以下で述べる好ましい実施の形態により、吻合の後に、生理活性化合物で満た
される。本発明によると、生理活性化合物は持続的放出性の媒体に保持されてい
ることが好ましく、各実施の形態においては、スリーブの内側にコーティングさ
れるか、又は、スリーブの材料自体の中に合体されている。
【0016】 好ましい実施の形態によると、血管移植片12は人工ではない架橋結合コラー
ゲンの血管である。好ましい血管移植片12の例は移植後の酵素的劣化に耐え得
るように安定化されたヒツジの頸動脈である。適当な径を有する血管を使用する
ことができるが、本発明の技術は、5mm未満の径の移植片、特に、4mm未満の移
植片のように、極めて小径の移植片において一般的に誘起される問題を解消して
いるという点において特に有用である。
【0017】 好ましい技術によると、架橋結合を有する生物的コラーゲン血管は以下の段階
を経て調製される。すなわち、血管が採取され、中性緩衝溶液中へ集められ、隣
接する組織から切り離され、浸透圧によって細胞内物質を除去するために高モル
浸透圧濃度(HO)溶液に浸漬され、HO溶液中に光酸化性触媒が投入され、さらに
、光酸化性触媒の溶液で洗浄しながら光源からの光に露光されることによって調
製される。露光は低温(10 C)で実施されるのが好ましく、およそ二日間続け
られることが望ましい。このような光固着に続いて、血管は脱色溶液(50%E
tOH)中に置かれることが望ましい。この一連の段階によって、コラーゲンが
架橋結合され、化学的に変性される。このようにして調製されたコラーゲンは酵
素的劣化に対して安定化され、したがって、生体内への移植に対する適性が向上
される。光固着プロセスに関するさらに詳細な議論は米国特許第5,147,514号及 び5,332,475号に記載されており、これらは、その全体が本願において文献援用 される。コラーゲンを架橋結合させて化学的に変性させるための別の技術が知ら
れているけれども、光固着が好ましい。その理由は、光固着によれば、組織の剛
直性を許容できないレベルにまで増大させることなく、宿主による劣化に対する
十分な耐性がコラーゲンに付与されるからである。
【0018】 安定化プロセスに続いて、組織が血管である場合には、その枝部分が縫合によ
って閉じられ、漏れのテストを経て、包装され、殺菌消毒される。CAB手術の
場合、好ましい移植片は約3〜5mmの内径及び少なくとも約15cmの長さを有し
ている。血管移植片12の別の供給源として可能なものはダチョウ及びウシの頸
動脈である。なお、コラーゲン組織の供給源として他の供給源も使用可能である
ことは当業者であれば容易に理解できるであろう。たとえば、ウシ又はブタの心
膜も上記の方法で安定化可能であり、管状に成形して、血管移植片12として使
用することが可能である。
【0019】 スリーブ14は一般に市販されているようなポリエチレンのリブ付き編物のス
リーブ(knitted, ribbed polyethylene sleeve)であり、血管移植片12の外径 よりも若干大きい外径を有する。上記の好ましい血管用に対しては、スリーブは
約6〜8mmの内径を有している。好ましいスリーブはポリエステル材料のリブ付
き編物で形成されたものであり、所望の小球(以下に記載)の径よりも小さいポ
ア寸法を有するものである。このような所望の特徴を有する材料はスコットラン
ド、レンフリューシアのサルザー・バスカテック(Sulzer Vascutek)から入手で きる。なお、スリーブ14のための合成繊維としては、ポリエチレンのリブ付き
編物のスリーブの代わりに他の材料及び形態を用いることができ、そして、それ
らも本発明の範囲に包含されることは理解できよう。
【0020】 本発明の移植片10は持続的放出機構に含まれた所定量の生理活性化合物をさ
らに有する。生理活性化合物は所望の生理活性を有し、抗血栓性及び/又は血管
形成性を有する。持続的放出機構は生理活性化合物をゆっくりと放出するもので
あればどのようなタイプのものでもよいが、例を挙げれば、エーデルマン外(Ede
lman et al)の「エフェクト・オブ・コントロールド・アドベンティシャル・ヘ パリン・デリバリー・オン・スムーズ・マスクル・セル・プロリファレーション
・フォローイング・エンドテリアル・インジュリ(Effect of controlled advent
itial heparin delivery on smooth muscle cell proliferation following end
othelial injury)」、Vol. 87、pp. 3373-3777、May 1990に記載されているエチ
レン酢酸ビニルシステムなどがある。好ましい一実施の形態においては、生理活
性化合物は小球状に形成された再吸収可能なポリマーに混合されている。そして
、小球はキャリア30に保持されている。したがって、生理活性物質の好ましい
一形態の例は、ヘパリンが混入されたポリ乳酸−グリコール酸の75:25(P
LGA)コポリマー(polylactic-co-glycolic acid 75:25 (PLGA) polymer)の小
球であって、約0.5 m〜2.5 mの平均径を有するものである。ヘパリンは有
効な抗凝血剤であるとともに平滑筋細胞増殖に対する抑制剤である。ワルファリ
ンやプロタミンの硫酸塩などのような他の適当な閉塞防止剤もヘパリンの代わり
に使用することができる。また、別の薬剤を使用して、抗凝血特性及び細胞成長
抑制特性を付与することも可能である。好適な閉塞防止剤の特定は当業者の能力
にゆだねられる。同様に、ポリ -カプロラクトン、ポリジオキサノン及びポリア
ンハイドライドなどの他の適正なポリマーがPLGAの代わりに使用できる。た
だし、閉塞防止剤を保持してそれを徐々に放出できるとともにその閉塞防止剤の
効能を妨げないものであることが条件である。
【0021】 好ましいヘパリンを混入したPLGAの小球を形成する技術は噴霧乾燥法であ
る。これには、ヘパリンを水に溶解し、PLGAを蟻酸エチルなどの適当な溶媒
に溶解することが必要となる。ヘパリン及びPLGAの溶液は、その後、超音波
処理によって乳化され、噴霧乾燥機へと圧送される。これによって、適当な寸法
の小球が形成される。ヘパリン剤が混入された小球は従来の適当な殺菌消毒法を
使用して殺菌消毒される。噴霧乾燥法は、小球内のヘパリンの濃度をコントロー
ルできるため、好ましい方法である。他の生理活性剤を含有する小球もこの方法
で形成できるが、所望の持続的放出効果を付与できる別の方法によっても可能で
ある。生理活性化合物が持続的放出機構から放出され続ける期間はその生理活性
化合物を分散させるポリマーの組成を変更することによって適宜変化させること
ができる。
【0022】 本発明の閉塞防止剤は小球上に保持される必要はなく、代わりに、別の適当な
形態を有する持続的放出性の媒体に保持させることも可能である。なお、その形
態には粒子状、フィルム状及び繊維状が含まれるが、それらに限定されるわけで
はない。同様に、持続的放出性の媒体はスリーブ自体を形成している繊維に合体
させることもできる。
【0023】 小球のための好ましい流体キャリアは約70重量%のポリビニルピロリドン(
PVP)の水溶液である。PVP溶液はPLGAの小球内に本来的に存在する静
電荷を効果的に制御する。キャリアは環状部分に流れ込んでその中に充満するこ
とができるように十分に薄くなくてはならず、さらに、開口15の縫合作業中に
環状部分内へ容易に浸入してそこに滞留するように十分な粘性を有していなくて
はならない。キャリアがわずかながらでも粘性を有している場合には、スリーブ
のポアを通じて、又は血管移植片12又はスリーブ14と器官自体との間に残っ
ている小孔を通じて、環状部分16から漏出する可能性は低い。PVPは好まし
い一実施の形態において使用されている。その理由は、それが生理的に不活性で
あり、PLGA(ヘパリンの溶解のために必要)で形成された小球を効果的に湿
潤させ、小球を溶解させず、さらには、ヘパリンの効能に悪影響を及ぼさないか
らである。別の好適なキャリアとしては、グリセロール溶液やプルロニック(Pl
uronic、商品名)の溶液があるが、これらに限定されるわけではない。キャリア
は蒸気によって殺菌消毒されることが望ましい。
【0024】 冠状動脈又はその他の血管の一部を本発明の生物的移植片で置換することが望
ましい場合には、好ましい小球が好ましいキャリアと混合され、血管移植片12
が抗凝血性溶液に浸漬され、その後、バイパス手術が開始される。
【0025】 共通のCABGバイパス技術は、図2及び図3に示されるように、冠状動脈の
閉塞部位を迂回させるために移植材料を使用することを包含する。この技術は端
部対側部吻合を使用しており、移植片の端部が宿主の血管の側部に結合される。
この技術による本発明の小孔移植片10を外科的に移植する段階は以下のとおり
である。 ・宿主の血管の二つのバイパス結合部位23,25(この発明においては、そ
れぞれ、大動脈22及び冠状動脈24上に位置する)のそれぞれに穴があけられ
る。 ・血管移植片12の一端部が基端バイパス結合部位23に縫合される。 ・スリーブ14が血管移植片12に外装された状態で配置される。 ・血管移植片12の自由端部が末端バイパス結合部位25に縫合される。 ・スリーブの端部が移植片吻合部上に縫合される。 ・スリーブ14が15(図3)において切開される。 ・適当な注入器30を用いて、予め設定された量の小球/キャリア混合物が血
管移植片とスリーブとの間の空間内へ注入される。 ・スリーブの切開部が縫合によって閉じられる。
【0026】 別の好ましい技術は、スリーブを配置する前に、生理活性化合物(適当な持続
的放出機構に含まれている)をスリーブ14の内面へ適用することを包含する。
この技術の利点は、環状部分内へ生理活性化合物を注入する段階を別途設ける必
要がなくなる点である。 また、同様な技術(図示されていない)では、端部対端部吻合を使用しており
、元の血管の枝分かれ部分が切除される。
【0027】 実施例 一実施例における処置においては、上記の方法及び好ましいコンポーネントが
イヌの冠状モデルで使用された。血管移植片の長さ10cm当たり0.8〜1.0
gのものが使用された。小球は2〜2.5重量%のヘパリンとともに噴霧乾燥さ れた75:25のPLGAであった。血管移植片は、移植に先だって、0.9%
生理食塩水/10,000 U/ml(0.9% saline/10,000 U/ml)に15分間浸漬され
た。小球/キャリア混合物が5ccの注射器を用いて注入された。この処置によっ
て移植された4つの移植片のうちの3つが失敗に終わることはななかった。すな
わち、180日後に閉塞によって動作不能(inoperable)となることはなかった。
約2か月後、閉塞防止剤がその後枯渇した場合でも、十分な内皮形成(endotheli
alization)が吻合部分に発生し、血栓症及びSMC成長が抑制されたものと考え
られる。内皮層は数ある物質のうち特に一酸化窒素(NO)及びプロスタサイク
リンを放出する。
【0028】 抗凝血剤及び細胞成長抑制剤の放出速度はインビボ適用をシミュレートするた
めに設計された実験室装置を用いてインビトロで測定された。この装置で得られ
た測定結果によると、上記の複合移植片は一次バーストで15%のヘパリンを放
出し、その後、約60日間にわたって、1日当たり約1.5%の割合で放出した
【0029】 生物的移植血管を使用することによって、移植片が血栓及び内膜肥厚に起因す
る閉塞を起こす傾向が低減される。本発明のスリーブは生物的移植血管を取り巻
いており、その移植片の近傍に閉塞防止剤を保持する手段を提供している。これ
によっても、移植片が閉塞を起こす傾向が低減されている。閉塞防止剤は、次に
、一定時間にわたって血管壁を通じて自動投与され、血管が閉塞される傾向をさ
らに低減する。本発明の局所モジュレータ供給を使用することの利点は、身体レ
ベル(systemic levels)をほとんど変わらない状態に維持しながら、モジュレー タの治療レベルを所望のサイトにおいて維持できることである。本発明のスリー
ブは、さらに、移植材料を機械的に支持する機能を発揮するため、動脈瘤の防止
に役立つ。
【0030】 本生物的移植片は好ましい実施の形態によって記載されているけれども、発明
の範囲を逸脱することなく、上記記載の幾つかの特徴に対して変更を加えること
が可能であることは理解できるであろう。たとえば、閉塞防止剤、薬剤供給シス
テムの形態、持続的放出性の媒体を形成するためのポリマー、閉塞防止剤を移植
片の近傍に保持するための手段、スリーブの材料、及び移植血管の材料は変更可
能である。ただし、結果として得られる移植片が添付の特許請求の範囲に包含さ
れることが条件である。安定化されたダチョウの頸動脈が生物的移植血管として
の使用に適していると考えられる。その理由は、その長さが適当であり、径が比
較的小さいからである。同様に、ウシ及びブタの心膜などの他の供給源からの安
定化された組織も利用可能である。さらに、生理活性化合物は、流体を介して環
状部分に保持する代わりに、スリーブ部材の内面に固着させることも可能である
。その場合、生理活性化合物は適当な小球、又は繊維、フィルム等の他の適当な
媒体に保持することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 種々の動脈の相対寸法を示すヒトの心臓の図である。
【図2】 本発明の生物的移植血管及びスリーブを示す図であり、移植血管の第2の端部
がバイパス血管に吻合される前における図である。
【図3】 本発明の生化学的移植血管及びスリーブがバイパス血管に吻合された状態にお
いて、スリーブ内へ生理活性化合物が注入される状態を示す図である。
【符号の説明】
10 複合移植片 12 血管移植片 14 スリーブ 16 環状部分
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ,BA ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU, CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,G E,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS ,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK, LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM, TR,TT,UA,UG,UZ,VN,YU,ZA,Z W (72)発明者 ラニーリ,ジョン・ポール アメリカ合衆国 78703 テキサス,オー スチン,モール・ドライブ 1406 Fターム(参考) 4C097 AA15 BB01 CC02 DD05 DD12 EE08 FF03

Claims (32)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 生体内の流体移送道管のための複合移植片であって、 生物的材料から成る内側道管と、 外側部材と、 生理活性化合物と、 を有し、外側部材は前記内側道管の少なくとも一つのセグメントを取り囲むと
    ともに前記内側道管と前記外側部材との間に空間を限定し、生理活性化合物は前
    記環状部分内に設けられている複合移植片。
  2. 【請求項2】 前記生理活性化合物が閉塞防止剤である請求項1に記載の複合
    移植片。
  3. 【請求項3】 前記内側道管がコラーゲンから成る請求項1に記載の複合移植
    片。
  4. 【請求項4】 前記内側道管が安定化された所定の長さの同種動脈から成る請
    求項1に記載の複合移植片。
  5. 【請求項5】 前記内側道管が安定化された所定の長さの異種動脈から成る請
    求項1に記載の複合移植片。
  6. 【請求項6】 前記内側道管が安定化されたヒツジの頸動脈から成る請求項1
    に記載の複合移植片。
  7. 【請求項7】 前記内側道管が安定化されたウシ又はブタの心膜から成る請求
    項1に記載の複合移植片。
  8. 【請求項8】 前記外側部材が人造部材である請求項1に記載の複合移植片。
  9. 【請求項9】 前記外側部材がポリマー繊維から成る請求項1に記載の複合移
    植片。
  10. 【請求項10】 前記外側部材がポリエステルから成る請求項1に記載の複合
    移植片。
  11. 【請求項11】 前記外側部材がポリマー編物のスリーブから成る請求項1に
    記載の複合移植片。
  12. 【請求項12】 前記閉塞防止剤がヘパリンを有する請求項1に記載の複合移
    植片。
  13. 【請求項13】 前記閉塞防止剤が適当なポリマー小球内に保持されている請
    求項1に記載の複合移植片。
  14. 【請求項14】 前記小球が粘性液体中に保持されている請求項13に記載の
    複合移植片。
  15. 【請求項15】 前記閉塞防止剤が前記外側部材の内面に設けられた適当な合
    成材料コーティング中に保持されている請求項1に記載の複合移植片。
  16. 【請求項16】 前記閉塞防止剤が持続的放出性の媒体中に保持されている請
    求項1に記載の複合移植片。
  17. 【請求項17】 前記閉塞防止剤がPLGAの粒子内に保持されている請求項
    1に記載の複合移植片。
  18. 【請求項18】 生体内の流体移送道管のための複合移植片であって、 生物的材料から成る内側道管と、 外側スリーブ部材と、 を有し、外側部材は前記内側道管の少なくとも一つのセグメントを取り囲み、
    前記外側部材は閉塞防止剤を含む適当な材料から成っている複合移植片。
  19. 【請求項19】 宿主の器官に人工の移植脈管を移植する方法であって、 第1及び第2の端部を有する第1の管状コンポーネントを準備する段階と、 第1の管状コンポーネントの第1の端部を宿主の器官の第1のバイパス部位に
    結合する段階と、 第1及び第2の端部を有する第2の管状コンポーネントを準備し、それを第1
    の管状コンポーネント上にスライド嵌合させて第1及び第2の管状コンポーネン
    ト間に環状部分を形成する段階と、 第1の管状コンポーネントの第2端部を宿主の器官の第2のバイパス部位に結
    合する段階と、 第2の管状コンポーネントの第1及び第2端部を宿主の器官に結合する段階と
    、 閉塞防止剤を環状部分内に含める段階と、 を有する方法。
  20. 【請求項20】 第1の管状コンポーネントがコラーゲンから成る請求項19
    に記載の複合移植片。
  21. 【請求項21】 第1の管状コンポーネントが安定化された異種組織から成る
    請求項1に記載の複合移植片。
  22. 【請求項22】 第1の管状コンポーネントが安定化されたヒツジの頸動脈か
    ら成る請求項19に記載の複合移植片。
  23. 【請求項23】 第2の管状コンポーネントが人造部材である請求項19に記
    載の複合移植片。
  24. 【請求項24】 第2の管状コンポーネントがポリマー繊維から成る請求項1
    9に記載の複合移植片。
  25. 【請求項25】 第2の管状コンポーネントがポリエステルから成る請求項1
    9に記載の複合移植片。
  26. 【請求項26】 第2の管状コンポーネントがポリマー編物のスリーブから成
    る請求項19に記載の複合移植片。
  27. 【請求項27】 閉塞防止剤がヘパリンを有する請求項19に記載の複合移植
    片。
  28. 【請求項28】 閉塞防止剤が適当なポリマー小球に保持されている請求項1
    9に記載の複合移植片。
  29. 【請求項29】 小球が粘性液体中に保持されている請求項28に記載の複合
    移植片。
  30. 【請求項30】 閉塞防止剤が持続的放出性の媒体中に保持されている請求項
    19に記載の複合移植片。
  31. 【請求項31】 閉塞防止剤がPLGAの粒子内に保持されている請求項19
    に記載の複合移植片。
  32. 【請求項32】 生体内の流体移送道管のための複合移植片であって、 安定化された生物的材料から成る内側道管と、 外側部材と、 を有し、外側部材は前記内側道管の少なくとも一つのセグメントを取り囲むと
    ともに前記内側道管と前記外側部材との間に環状部分を限定し、前記外側部材は
    ポリマー織物から成るとともに持続的放出性の媒体中に保持された閉塞防止剤を
    含有している複合移植片。
JP2000541944A 1998-04-08 1999-04-08 治療用供給システムを備えた小孔生物的移植片 Expired - Fee Related JP4131611B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/056,956 US6187038B1 (en) 1998-04-08 1998-04-08 Small bore biologic graft with therapeutic delivery system
US09/056,956 1998-04-08
PCT/US1999/007700 WO1999051168A1 (en) 1998-04-08 1999-04-08 Small bore biologic graft with therapeutic delivery system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002510527A true JP2002510527A (ja) 2002-04-09
JP4131611B2 JP4131611B2 (ja) 2008-08-13

Family

ID=22007614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000541944A Expired - Fee Related JP4131611B2 (ja) 1998-04-08 1999-04-08 治療用供給システムを備えた小孔生物的移植片

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6187038B1 (ja)
EP (1) EP1069870B1 (ja)
JP (1) JP4131611B2 (ja)
AU (1) AU3743899A (ja)
CA (1) CA2327649C (ja)
DE (1) DE69938295T2 (ja)
ES (1) ES2300143T3 (ja)
WO (1) WO1999051168A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011136178A (ja) * 2004-08-31 2011-07-14 C R Bard Inc 捩れ抵抗がある自己密封式ptfeグラフト

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997009006A1 (en) * 1995-09-01 1997-03-13 Emory University Endovascular support device and method of use
US20030099682A1 (en) * 1998-11-20 2003-05-29 Francis Moussy Apparatus and method for control of tissue/implant interactions
US6358275B1 (en) * 1999-10-04 2002-03-19 Sulzer Carbomedics Inc. Tissue-derived vascular grafts and methods for making the same
US7261735B2 (en) * 2001-05-07 2007-08-28 Cordis Corporation Local drug delivery devices and methods for maintaining the drug coatings thereon
US20020111590A1 (en) * 2000-09-29 2002-08-15 Davila Luis A. Medical devices, drug coatings and methods for maintaining the drug coatings thereon
WO2002026139A1 (en) * 2000-09-29 2002-04-04 Cordis Corporation Coated medical devices
EP1416879A4 (en) * 2001-07-16 2007-04-25 Depuy Products Inc UNITARY SURGICAL DEVICE AND METHOD
US7022135B2 (en) * 2001-08-17 2006-04-04 Medtronic, Inc. Film with highly porous vascular graft prostheses
US7108701B2 (en) * 2001-09-28 2006-09-19 Ethicon, Inc. Drug releasing anastomosis devices and methods for treating anastomotic sites
US20030065345A1 (en) * 2001-09-28 2003-04-03 Kevin Weadock Anastomosis devices and methods for treating anastomotic sites
IL152629A (en) * 2002-11-04 2010-12-30 Innoventions Ltd Implantable medical device for controlled release of a substance
US7351257B2 (en) * 2003-04-17 2008-04-01 Intermed, Inc. Vascular graft device
US7998188B2 (en) 2003-04-28 2011-08-16 Kips Bay Medical, Inc. Compliant blood vessel graft
US20050131520A1 (en) * 2003-04-28 2005-06-16 Zilla Peter P. Compliant blood vessel graft
ATE531338T1 (de) * 2003-04-28 2011-11-15 Kips Bay Medical Inc Elastisches venöses implantat
US20040228897A1 (en) * 2003-05-16 2004-11-18 Zhang Ping Ye Methods and apparatus for in vivo cell localization
EP1827300A1 (en) * 2004-11-12 2007-09-05 Medtronic, Inc. Compliant blood vessel graft
US20060257355A1 (en) * 2005-05-10 2006-11-16 Abiomed, Inc. Impregnated polymer compositions and devices using them
CA2610896C (en) 2005-06-17 2014-07-08 C.R. Bard, Inc. Vascular graft with kink resistance after clamping
JP5280852B2 (ja) 2005-11-09 2013-09-04 シー・アール・バード・インコーポレーテッド 放射線不透過性マーカーを有する移植片及びステント植皮
US7722665B2 (en) 2006-07-07 2010-05-25 Graft Technologies, Inc. System and method for providing a graft in a vascular environment
US9198749B2 (en) 2006-10-12 2015-12-01 C. R. Bard, Inc. Vascular grafts with multiple channels and methods for making
JP5973121B2 (ja) 2007-01-30 2016-08-23 ユニバーシティ オブ ピッツバーグ オブ ザ コモンウェルス システム オブ ハイヤー エデュケイション 生体内分解性ラッピングおよびその使用
CA2743803C (en) * 2008-11-24 2016-12-13 The Medical Research, Infrastructure, And Health Services Fund Of The Tel Aviv Medical Center External stent
BR112012009626A2 (pt) 2009-10-28 2017-08-08 Univ Of Pittsburgh Of The Commonwealth System Of Higher Education Neograft Technologies Inc dispositivo de enxerto de tecido tubular
EP2512369B8 (en) * 2009-12-16 2017-05-17 Neograft Technologies, Inc. Graft devices and methods of use
US9295541B2 (en) 2009-12-31 2016-03-29 Neograft Technologies, Inc. Graft devices and methods of fabrication
US8696738B2 (en) 2010-05-20 2014-04-15 Maquet Cardiovascular Llc Composite prosthesis with external polymeric support structure and methods of manufacturing the same
WO2012012407A2 (en) 2010-07-19 2012-01-26 Neograft Technologies, Inc. Graft devices and methods of use
US10052218B2 (en) 2011-04-18 2018-08-21 Vascular Graft Solutions Ltd. Devices and methods for deploying implantable sleeves over blood vessels
US9579224B2 (en) 2011-07-25 2017-02-28 Neograft Technologies, Inc. Vessel remodeling methods and devices for use in a graft device
WO2013063190A1 (en) * 2011-10-25 2013-05-02 Neograft Technologies, Inc. Graft device with adhered fiber matrix
CN111565674A (zh) * 2017-10-11 2020-08-21 艾奎登医疗公司 主动脉夹层的治疗系统和方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1537448A (en) 1976-08-20 1978-12-29 Sumitomo Electric Industries Vascular prostheses and process for production thereof
US4441215A (en) 1980-11-17 1984-04-10 Kaster Robert L Vascular graft
FR2556210B1 (fr) * 1983-12-08 1988-04-15 Barra Jean Aubert Prothese veineuse et son procede d'obtention
US5197977A (en) 1984-01-30 1993-03-30 Meadox Medicals, Inc. Drug delivery collagen-impregnated synthetic vascular graft
US5628781A (en) 1985-06-06 1997-05-13 Thomas Jefferson University Implant materials, methods of treating the surface of implants with microvascular endothelial cells, and the treated implants themselves
US5147514A (en) 1987-08-02 1992-09-15 University Of North Carolina Process for cross-linking collagenous material and resulting product
US4929602A (en) 1987-11-25 1990-05-29 Scripps Clinic And Research Foundation Method of inhibiting platelet dependent arterial thrombosis
US4994071A (en) * 1989-05-22 1991-02-19 Cordis Corporation Bifurcating stent apparatus and method
US5152782A (en) * 1989-05-26 1992-10-06 Impra, Inc. Non-porous coated ptfe graft
CA2022480C (en) 1989-08-02 2001-02-27 Gerald L. Mechanic Process for cross-linking collagenous materials and resulting product
AU6747790A (en) 1989-11-13 1991-06-13 President And Fellows Of Harvard College Extraluminal regulation of the growth and repair of tubular structures in vivo
US5123917A (en) * 1990-04-27 1992-06-23 Lee Peter Y Expandable intraluminal vascular graft
US5540928A (en) 1991-02-27 1996-07-30 President And Fellows Of Harvard College Extraluminal regulation of the growth and repair of tubular structures in vivo
US5171217A (en) * 1991-02-28 1992-12-15 Indiana University Foundation Method for delivery of smooth muscle cell inhibitors
US5383928A (en) 1992-06-10 1995-01-24 Emory University Stent sheath for local drug delivery
US5637113A (en) 1994-12-13 1997-06-10 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Polymer film for wrapping a stent structure
US5556414A (en) * 1995-03-08 1996-09-17 Wayne State University Composite intraluminal graft
US5667523A (en) * 1995-04-28 1997-09-16 Impra, Inc. Dual supported intraluminal graft
WO1997009006A1 (en) * 1995-09-01 1997-03-13 Emory University Endovascular support device and method of use

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011136178A (ja) * 2004-08-31 2011-07-14 C R Bard Inc 捩れ抵抗がある自己密封式ptfeグラフト

Also Published As

Publication number Publication date
US6187038B1 (en) 2001-02-13
DE69938295T2 (de) 2009-02-26
JP4131611B2 (ja) 2008-08-13
CA2327649A1 (en) 1999-10-14
AU3743899A (en) 1999-10-25
WO1999051168A1 (en) 1999-10-14
ES2300143T3 (es) 2008-06-01
EP1069870B1 (en) 2008-03-05
CA2327649C (en) 2009-06-23
EP1069870A4 (en) 2004-08-11
DE69938295D1 (de) 2008-04-17
EP1069870A1 (en) 2001-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4131611B2 (ja) 治療用供給システムを備えた小孔生物的移植片
JP3748881B2 (ja) 多孔度の調節された移植可能な第一内腔装置
Jonas et al. A new sealant for knitted Dacron prostheses: Minimally cross-linked gelatin
AU2001255741B2 (en) Decellularized vascular prostheses
Conklin et al. Development and evaluation of a novel decellularized vascular xenograft
Stanley et al. Enhanced patency of small-diameter, externally supported Dacron iliofemoral grafts seeded with endothelial cells
US3974526A (en) Vascular prostheses and process for producing the same
Zdrahala Small caliber vascular grafts. Part I: state of the art
US5354329A (en) Vascular prosthesis having enhanced compatibility and compliance characteristics
US20100204775A1 (en) Tissue Synthetic- Biomaterial Hybrid Medical Devices
AU2001255741A1 (en) Decellularized vascular prostheses
JP2001523118A (ja) エラスチンおよびエラスチン含有生体材料およびその製造方法
EP0730849B1 (en) Arteriovenous bypass grafting
Hess History of (micro) vascular surgery and the development of small‐caliber blood vessel prostheses (with some notes on patency rates and re‐endothelialization)
Rumisek et al. Heat-denatured albumin-coated Dacron vascular grafts: physical characteristics and in vivo performance
Watanabe Microarterial prostheses of expanded polytetrafluoroethylene
Friedman et al. Polytetrafluoroethylene grafts in the peripheral venous circulation of rabbits
Molina et al. Composite and plain tubular synthetic graft conduits in right ventricle-pulmonary artery position: fate in growing lambs
JP3687995B2 (ja) 人工血管及びその製造方法
Sullivan et al. Small-diameter vascular grafts
US20030208258A1 (en) Vascular grafts surrounding an expanded stent for transplantation
Jarrell et al. Perspectives in vascular surgery--biocompatible vascular surfaces: the past and future role of endothelial cells.
Chiesa et al. Extensible expanded polytetrafluoroethylene vascular grafts for aortoiliac and aortofemoral reconstruction
US20130158649A1 (en) Biological stent-graft
Callow History of vascular graft development

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071127

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080430

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080527

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees