JP2002509731A - 混合培養中の生きた微生物の存在を決定する選択的アッセイ法 - Google Patents

混合培養中の生きた微生物の存在を決定する選択的アッセイ法

Info

Publication number
JP2002509731A
JP2002509731A JP2000541329A JP2000541329A JP2002509731A JP 2002509731 A JP2002509731 A JP 2002509731A JP 2000541329 A JP2000541329 A JP 2000541329A JP 2000541329 A JP2000541329 A JP 2000541329A JP 2002509731 A JP2002509731 A JP 2002509731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microorganism
analog
nucleic acid
assay
microorganisms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000541329A
Other languages
English (en)
Inventor
ヘイドック,ポール・ブイ
ユーレン,ジャック・アール
Original Assignee
セイジーン・コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セイジーン・コーポレーション filed Critical セイジーン・コーポレーション
Publication of JP2002509731A publication Critical patent/JP2002509731A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/26Preparation of nitrogen-containing carbohydrates
    • C12P19/28N-glycosides
    • C12P19/30Nucleotides
    • C12P19/34Polynucleotides, e.g. nucleic acids, oligoribonucleotides

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、混合培養物中の未知の生きた微生物を同定する方法を提供する。この微生物は、細菌、真菌、ウイルス、または原生動物などである。本発明はさらに、化学薬剤の存在下での混合培養物中の選択された微生物の複製能力を測定するためのアッセイを提供する。混合培養物中の生きた微生物を同定し、混合培養物中の微生物の複製能力を測定するキットもまた提供される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (関連出願の相互参照) 本出願は、米国特許仮出願第60/079684号、1998年3月27日出
願の一部係属出願であり、この出願の内容は参考として援用されている。
【0002】 (発明の背景) 何十年もの間、科学者らは感染の制御および微生物の検出の向上に努力してき
た。特定の化学薬剤に対する微生物の感受性を決定することは、臨床医学におい
て特に重要であり、医師らは多くの可能性のある微生物のどれが患者の感染原因
となる可能性があるかだけでなく、患者に感染した特定の菌種がどの薬剤に感受
性であるかを決定する必要に差し迫られている。正常な菌叢(通常体のある部位
に存在するが、正常な状態では疾患の原因とならない細菌)、またはたまたま存
在しているが患者の原疾患の原因菌ではないその他の微生物が存在するため、こ
れは複雑または混乱さえする作業である。したがって、試料中に存在する生物を
同定し、また標的の生物の生存力を決定することは重要である。しかし実際問題
として医師らは、生物を培養し、同定し、従来の技術で抗生物質感受性を試験し
ている間に、患者の状態を悪化させる危険を冒すことはできず、通常は実際に原
因となる微生物に対して有効であることを期待して広域スペクトル薬剤を選択す
ることが多い。
【0003】 微生物の生存力を決定する多くの技法が当分野では公知である。これらの技法
は一般に、存在する微生物を複製させるため、意味のある結果を得るためには単
離された、純粋な培養を使用する必要がある。たとえば、米国特許第4,416
,995号は、薬剤の存在下で細菌に取り込まれたトリチウムチミジンの量を、
薬剤非存在下での第2の培養に取り込まれた量と比較して測定して、化学薬剤に
対する細菌の感受性を決定する方法を教示している。米国特許第4812394
号でDolbeare等は、フローサイトメトリによって総細胞DNAおよび取
り込まれたヌクレオチド類似体を同時に測定する非放射活性技法を教示している
。5−ブロモデオキシウリジン(「BrdU」)などのヌクレオチド類似体の存
在下で細胞を生長させ、次いで2本鎖DNA部分を1本鎖DNAにする。次いで
この部分をヌクレオシド類似体に対する抗体などの免疫化学的手段で「染色」す
る。次いで、無変化の2本鎖DNAを、挿入(intercalcating)
色素ヨウ化プロピジウムや臭化エチジウムなどの非改変DNA特異的染色によっ
て検出する。
【0004】 多くのヌクレオチド類似体に対する抗体が、取り込み検出用に市販されている
。ELISAキットは、細胞生存力または増殖のアッセイの一部としてDNAに
取り込まれたBrdUの測定用に市販されている。たとえば、ベーリンガー・マ
ンハイムの「Cell Proliferation ELISA、BrdU」
では、BrdUとともに試料をインキュベートする。次いで、治療中のDNAを
マイクロタイタープレートの穴に固定して、抗BrdU抗体−ペルオキシダーゼ
複合体を注入する。次いで、BrdU−標識DNAの存在を、テトラメチルベン
ジジン(「TMB」)基質を注入することによって比色計で検出する。この方法
では、臨床現場においてしばしば患者から得られる病原微生物および正常微生物
叢の混合した培養物の取り扱いに関係した、微生物の同定はできない。
【0005】 最後に、核酸の増幅方法は当分野で公知である。これらの方法は、試料中に存
在する全てを増幅するという欠点を有する。したがって、試料中に存在する生き
た微生物および死んだ微生物の両方の核酸を増幅するので、微生物の生存力を決
定するために使用することはできない。
【0006】 (発明の概要) 本発明では、(i)類似体特異的結合剤によって認識され、微生物の複製細胞
の核酸に取り込まれる核酸類似体を含む培地中で微生物を培養する段階と、(i
i)その核酸を遊離させるために微生物を溶解する段階と、(iii)類似体特
異的結合剤を使用して類似体を取り込んだ核酸を捕獲する段階と、(iv)捕獲
されていない核酸から捕獲された核酸を分離する段階と、(v)特定の生物また
は生物群に選択的な方法を使用して捕獲した核酸を増幅する段階と、(vi)増
幅された、捕獲核酸の存在または不在を検出する段階とを含む、混合培養物中の
生きた微生物を同定するためのアッセイを開示する。増幅はポリメラーゼ連鎖反
応によって行うことができる。
【0007】 さらに本発明は、微生物が病原体であり、その病原体が哺乳類の病原体であり
、この微生物が細菌、ウイルス、真菌、または原生動物である場合に、このアッ
セイ法を使用することができることを開示する。
【0008】 さらに本発明は、最初に微生物を単離する必要なく、化学薬剤に対する培養物
中の微生物の感受性を決定するために使用することができる。
【0009】 本発明は、ヌクレオチド類似体がブロモデオキシウリジンであることができる
ことを開示する。さらに、本発明は結合剤が抗体であることができることを開示
する。さらに、類似体結合剤は固体支持体に付着できる。
【0010】 本発明はさらに、少なくとも1回、段階を繰り返すことによって(または微生
物を含む培地を2等分することによって)実行することができ、1連の段階のう
ちの1段階(または等分されたものの1つ)では抗生物質が培地に添加されてお
り、1連の段階の少なくとも1段階(または等分されたものの1つ)では抗生物
質が培地に添加されていない。
【0011】 最後に、本発明は、混合した培養物中の微生物を同定するため、または混合培
養物中で選択された生物の複製能力を測定するため、あるいはその両方のための
キットであって、類似体特異的結合剤によって認識され、微生物の核酸に取り込
むことが可能である(関心のある微生物の性質に応じた)DNAまたはRNA類
似体と、類似体を取り込んだ核酸を捕獲するための類似体特異的結合剤と、関心
のある微生物の複製能力を決定するアッセイ中のこれらの成分を使用するための
説明書とを含むキットを開示する。
【0012】 図1は試料中の微生物が抗生物質に対して感受性であるか耐性であるかを検出
する本発明の実施方法を示す概略図である。「BrdU」は「ブロモデオキシウ
リジン」を表す。「抗BrdU」は抗BrdU抗体を表す。「GroELプライ
マ」は、多種の細菌に共通した遺伝を増幅するプライマである。使用した特異的
プライマを以下の表1に記載する。
【0013】 図2は、取り込まれたヌクレオチド類似体を有する核酸を検出する能力を示す
免疫捕獲アッセイの結果を示す写真であり、この場合、BrdUはE.coli
.のDNAに取り込まれている。図2の第1列(「−DNA」で印されている)
は、DNAを含まないマイナスの背景対照である。次の8列は、BrdU標識D
NA(図中では「+」で示す)またはBrdUで標識されないDNA(「−」で
示す)のいずれかについて行ったPCR反応である。この8列のうち最初の2列
では、PCRはBrdU標識(「+」)DNAおよびBrdU非標識DNA(「
−」)の両方について行われた。「被覆されていない試験管」と示した次の2列
は、プロテインAで被覆していない容器で免疫捕獲を実施した。ほんのわずかな
背景が得られた。「−抗BrdU」と示した次の2列は、抗BrdU抗体を添加
していない免疫捕獲である。ほとんどまたは全く何も表れなかった。「完全」と
示した列は、標識DNAに対するPCRの使用、プロテインAで被覆された試験
管の使用、および抗−BrdU抗体の使用を表す。
【0014】 図3は、2種のE.coli.の生長曲線を表す図である。グラフの上部は、
野生種W3110の生長曲線を示しており、ナリジキシン酸(「NaL]に対し
て感受性であることを示すために「NALsens」で標識されている。グラフの下
部は、ナリジキシン酸耐性のNK5830株の生長を示している。両グラフには
、以下の印が使用されている。塗りつぶした四角:BrdU存在下、抗体非存在
下で生長した培養物。菱形:BrdU、抗体非存在下で生長した培養物。塗りつ
ぶした三角:テトラサイクリン(「(+)Tet」)存在下で生長した培養物。
中抜き三角:NaL(「(+)NaL」)存在下で生長した培養物。
【0015】 図4は、抗体に対して異なる感受性および耐性を有する2種のE.coli.
のPCR後のDNAのゲル電気泳動の結果を示す図である。図4の最初の2列は
、DNA無添加(−)またはDNA添加(+)のいずれかのPCR対照である。
W3110の題の下で「対照」と表された2列、およびNK5830の題の下の
対応する2列は、抗生物質を添加していない免疫捕獲アッセイの対照である。こ
れら2列のそれぞれの最初の列の試料は、「−」で示しており、細胞増殖中にB
rdUは添加されなかった。2列のそれぞれの第2の+の列は、培地中にBrd
Uを存在させて生長した対照から得たのもである。各題の下の次の2列は、ナリ
ジキシン酸(+Nal)またはテトラサイクリン(+Tet)のいずれかの存在
下で生長させた試料を示す。
【0016】 図5は、比色サンドイッチアッセイにおける2種のE.coliのPCR生成
物の比色分析を示す図である。PCR生成物は、95℃で2分間加熱して、試薬
プレートに添加した。E.coliに特異的な捕獲プローブ(以下の表1参照の
こと)を、PCR生成物の存在を検出するために使用した。結果は650nmで
読み取った。W3110株はNaLに感受性であり(「NaLsens」)、NK5
830株はNalに耐性である(「Nalres」)。「−BrdU」で示された 列は、BrdU非存在下で生長した陰性対照を表しており、「+BrdU」で示
された列は、BrdU存在下で生長した培養物を示している。「+Nal」は、
Nal存在下で生長した培養物を示している。「+鋳型」および「−鋳型」で示
された列はPCR対照である。
【0017】 図6は、同種の抗生物質耐性生物および抗生物質感受性生物が、耐性生物の割
合を減じて培養中に混合した場合の研究結果を示す図である。最初の2列はPC
R対照で、DNA無添加(−)またはDNA添加(+)のいずれかである。「対
照」と示した次の2列は、抗生物質を添加していない免疫捕獲アッセイ対照であ
る。第1の対照列の試料は、「−」で示されており、細胞生長中にBrdUを添
加しなかった。第2の+の列は、培地にBrdUを存在させて生長させた対照か
ら得たものである。次の列は、ナリジキシン酸耐性株NK5830を表示した割
合でナリジキシン酸感受性株W3110との混合培養中に存在させた結果を示し
ている。
【0018】 図7は、PCR生成物のゲル電気泳動によって口腔細菌Porphyromo
nas gingivalisの生長に対する抗生物質の影響を示した図である
。最初の2列はBrdU非存在下(「−」)または存在下(「+」)で生長させ
た対照培養増殖である。次の3列は、メトロニダゾール、ナリジキシン酸、また
はテトラサイクリンそれぞれの存在下での生長させた培養物からの結果を示して
いる。
【0019】 図8は、PCR生成物のゲル電気泳動によって口腔細菌A.actinomy
temcomitansの生長に対する抗生物質の影響を示した図である。最初
の列は、背景を示すためのPCR対照である。「免疫捕獲対照」で示された2列
は、BrdU非存在下(「−」)または存在下(「+」)で生長させた対照培養
物である。次の3列は、メトロニダゾール、ナリジキシン酸、またはテトラサイ
クリンそれぞれの存在下で生長させた生物の培養物から得られた結果を示してい
る。
【0020】 図9は、PCR生成物のゲル電気泳動によって口腔細菌Treponema
denticolaの生長に対する抗生物質の影響を示した図である。最初の列
は、BrdU存在下(「+」)で生長させた免疫捕獲対照増殖である。次の3列
は、メトロニダゾール、ナリジキシン酸、またはテトラサイクリンそれぞれの存
在下で生長させた生物の培養物から得られた結果を示している。
【0021】 (具体的な実施形態の説明) I.緒言 本発明は、標本または試料中の生きた微生物の存在を決定するだけでなく、そ
れらの微生物の種類を同定するための迅速かつ簡便な方法を提供する。さらに、
本発明は、微生物を同定する前に、まず試料または標本中の微生物を分離して単
離された純粋な培養物にする必要性を排除する。この両者によって、正確さを犠
牲にすることなく段階が排除され、時間が節約される。本発明は、標識核酸を捕
獲することと、捕獲した標識核酸を標識していない核酸から物理的に分離するこ
とと、および選択的に増幅することとを組合わせて実施する。本発明は迅速かつ
正確なので、臨床適用に特に有用となることが期待される。
【0022】 本発明ではさらに、粗細胞溶解物またはウイルス溶解物の使用が可能である。
精製したDNAを使用して本発明を実施することが確かに可能であるが、そうす
る必要はない。必要な試薬がより少なく、かつ精製段階が排除されることによっ
て、所与の期間中に大量アッセイの実施が可能となるので、時間および費用の節
約が期待される。さらに、元試料中の生きた複製する微生物だけが類似体を摂取
し、標的生物(または標的生物群)の核酸だけが増幅されるので、結果によって
標的微生物が元試料中に存在したかどうか、およびその微生物が生きていたかど
うかの両方が示される。
【0023】 本発明はまた、薬剤に暴露していない対照培養物と試験培養物に対する薬剤の
効果の違いを比較することによって、患者に感染している特定の微生物、または
特定の微生物種が特定の化学薬剤による治療に感受性であるかどうかを速やかに
決定することが可能である。このようなより迅速な決定は、患者の感染原因であ
る特定の微生物を同定し、適切な治療を決定するために特に有用であることが期
待される。
【0024】 本発明はまた、食品試料中の生きた微生物の存在を迅速に決定し同定すること
ができないと、輸送食品を市場に送り出すのが遅れ、費用が増大する食品製造お
よび加工産業において有用である。ある肉加工会社が汚染の経路を指摘すること
ができなかったために、最近数百万ポンドもの挽肉を予防のために回収し、破棄
することとなった。輸送貨物のいくつかに生存可能な病原体がないことを示す能
力があれば、破棄すべき肉の量を減じることが可能であったろう。
【0025】 生存活性のある微生物の存在を決定し同定する必要性はまた、その他の数多く
の状況に存在する。たとえば、地方自治体は、未処理の下水が公共の浜辺に接近
した海に及んでいるかどうかを決定するためにマーカーとして生きたE.col
iの有無の決定に依拠することが多い。本発明を使用して、E.coliならび
に病原体または存在する可能性のある微生物の存在を迅速に決定することが可能
である。
【0026】 本発明の基本方法は以下に簡単に記述されているが、もちろんより完全に以下
の考察およびクレームに記述されている。この方法の最も簡単な形態では、微生
物を含むと考えられる試料を、(1)微生物の複製細胞(または、微生物がウイ
ルスと考えられる場合は、複製ビリオン)の核酸に取り込まれることができ、(
2)核酸類似体に特異的な結合剤(たとえば、その類似体上のエピトープを認識
する特異的抗体、または類似体の化学的部分に高い親和性を有する化合物)によ
って認識され、かつ(3)この核酸の増幅を可能にする核酸類似体の存在下で、
微生物の複製を可能にする条件で培養する。次いで、この微生物を溶解して核酸
を遊離し、類似体を取り込んだ核酸を類似体特異的結合剤で捕獲して、捕獲した
核酸を類似体特異的結合剤で捕獲されていない核酸から分離して、その核酸を、
生物または関心のある生物からの核酸を選択的に増幅させる条件に暴露する。次
いで、増幅した捕獲核酸の有無を検出する。
【0027】 最も一般的には、特定の標的生物からの核酸だけを増幅するプライマを使用し
て選択的増幅を行う。しかし、医師が所望する特異性の程度に応じて、プライマ
を変性させることができ、プライマの設計に応じて、関連する生物の限定された
かまたはかなり広い範囲から得た核酸の増幅を可能にする。
【0028】 前記のように、本発明は目的の微生物が化学薬剤に感受性かまたは耐性かを決
定するために使用することができる。最も一般的には、培養の初期前後に試料を
少なくとも2つに等分し、一方(「試験」試料)は化学薬品を含み、もう一方(
「対照」試料)は含まないとする。その後の定量を容易にするために、通常標本
中の微生物の数および標本中の培地の量はほぼ等しくするのが望ましい。その後
、2種以上の試料を核酸類似体の存在下で培養して、残りの段階を行い、核酸類
似体を取り込んだ核酸の量を比較する。取り込まれた量がほぼ等しい場合、この
薬剤は微生物の増殖に全くまたはほとんど影響を与えないと決定することができ
る。試験試料に取り込まれた類似体の量が対照試料に取り込まれた量より検出で
きるほど有意に下回る場合、その化学薬剤は微生物の増殖に抑制効果を有すると
言うことができる。別法として、一連の段階を2回、1回は抗生物質を有さず、
もう1回は抗生物質を有して実施することによってアッセイを実行することがで
きる。
【0029】 以下の本文では、本発明の多くの使用のいくつかおよび実施方法について述べ
る。用語の定義および本発明の使用の記述の後、本文ではヌクレオチド類似体が
生きた微生物に取り込まれたかどうかを決定するアッセイおよび手段の一般的形
式について述べる。その後、微生物の培養、例示的核酸類似体およびそれら類似
体用の結合剤、微生物の核酸に接近するための溶解方法、および核酸類似体を取
り込んだ核酸を捕獲する方法、捕獲されていない核酸から捕獲された核酸の分離
、微生物の選択的増幅方法、および本発明を実施するキットについて述べる。最
後に、本発明の使用を示すために実施例を記述する。
【0030】 II.定義 本明細書では、「微生物」は細菌、真菌、原生動物、およびウイルスを含む。
たとえば、細菌に関しては、真核細胞内で複製するマイコプラズマ、リケッチア
、およびクラミジア、ならびに真核細胞内で複製しない細菌を含む。ウイルスに
関しては、DNAおよびRNAウイルスの両方を含む。真菌に関しては、酵母な
どの単細胞形態および2形性病原体の単細胞形態の両者を含む。原生動物に関し
ては、生物が核酸類似体の存在下で培養でき、核酸に取り込まれることができる
限り、単細胞の生物および蠕虫類など多細胞の生物の両者を含む。さらに一般的
にこの用語は、生物が原核動物または真核動物であるかということよりもむしろ
、通常顕微鏡を使用することによってのみ見ることのできる生物のことである。
【0031】 本明細書では、「混合培養」とは一種以上の微生物の種、族、科または部類、
またはこれらのある組合せのことを意味する。たとえば、臨床試料は病原体だけ
でなく、正常な菌叢および正常な菌叢の一部ではないが患者の最も重篤な病気の
原因菌ではないその他の可能な微生物も含むことが可能である。本明細書では「
部類」とは、以下の生物の型、ウイルス、細菌、真菌、および原生動物に区別す
ることを意味する。この用語はまた、医師が最初に別々の培養物に分離しないで
、異なる株の存在を決定し、またはそれらの生存力および化学薬剤に対する感受
性の違いを測定したいと望むときは、特定種の1「株」以上の微生物を含む培養
物を含むものである。
【0032】 混合培養とは対照的に、「純粋培養」とは、ある微生物の株の特徴を研究する
ときは、単独の株の微生物のみを含む培養物または試料のことを意味し、または
微生物の種類を同定しようとするときは、単独の種類の微生物のみを含む培養物
または試料を意味する。
【0033】 本明細書では、「同定する」と言う用語は、医師にとって関心のある微生物の
分類学的分類決定のプロセスを意味する。医師の研究の特定の目的に応じて、こ
の決定は微生物の科、属、種、または株など一種または複数の分類学的レベルで
あることができる。たとえば医師は、患者試料がStaphylococcus
属の微生物を含むかどうか、それらの微生物がS.aureus種であるかどう
か、およびS.aureusの株が特定の抗生物質に対して耐性の株であるかど
うかを知りたいと望む可能性がある。本明細書では「同定する」とは、試料中に
S.aureusの存在することを同定するなど、このプロセスによる分類学的
分類のことである。
【0034】 「抗生物質」と言う用語は、本明細書では関心のある微生物の複製を抑制また
は殺す活性を有する、または有する可能性のある化学薬剤を意味する。参照の便
宜上、この用語は本明細書では関心のある微生物が細菌、ウイルス、真菌または
原生動物のいずれであろうとも、このような薬剤を意味するために広く使用され
ている。したがって、医師が関心の有る微生物の部類に応じて、抗細菌、抗ウイ
ルス、抗真菌、および抗原生動物剤が含まれる。「抗生物質」および「化学薬剤
」と言う用語は、一般に本明細書では同義語として使用される。
【0035】 本明細書では、「水性培地で微生物を培養する」という文章は、(a)この方
法で首尾良く培養することのできる細菌などの微生物について、水性培地で直接
微生物培養すること、および(b)細胞内寄生物である微生物について、それ自
身が水性培地中にある細胞中で微生物を培養することを意味する。たとえば、ウ
イルスおよびマラリア原虫は一般にそれ自身が水性培地で培養される細胞中で培
養される。
【0036】 本明細書では、「類似体特異的結合剤」または「結合剤」とは核酸類似体に特
異的に結合することのできる特質を有するが、天然のヌクレオチドまたは核酸前
駆体に測定可能程度に結合しない部分、成分、化合物、抗体、抗体フラグメント
またはその他の実体を意味する。
【0037】 「取り込まれた」と言う用語は、本明細書で類似体に関係して使用するときは
、細胞(または、ウイルスの場合はウイルス)DNAまたはRNA内に細胞(ビ
リオン)合成機構によって統合されたヌクレオシド類似体のことである。
【0038】 本明細書で微生物または微生物の培養物に関して使用される「生長する」また
は「生長」と言う用語は、複製、つまり微生物の大きさの増加よりもむしろ微生
物の数の増加を意味する。「複製する」および「生長する」と言う用語は、状況
によって異なる意味が必要となる可能性があるときを除いて、本明細書では一般
的に同義的に使用される。
【0039】 「培養」と言う言葉は、名詞として使用されるときは、本明細書では通常はそ
れらの複製を可能にする培地中における一種または複数の微生物の株または種の
集団のことである。動詞として使用するときは「培養する」と言う用語は、本明
細書では、微生物がさらされる特定の条件下ですることができる場合に微生物が
複製の機会を与えられている期間のことである。
【0040】 本明細書では、「核酸類似体」、「類似体」、「ヌクレオシド類似体」、また
は「ヌクレオチド類似体」とは、DNAの天然成分である4種のデオキシリボヌ
クレオシド、デオキシアデノシン、デオキシグアノシン、デオキシシチジン、お
よびデオキシチミジンの一種、またはRNAに天然成分である4種のリボヌクレ
オシドの一種などの核酸前駆体の天然にはない変種を意味する。これらの文章で
使用される「類似体」と言う用語は、DNAポリメラーゼがDNA合成中に正し
い(すなわち、鋳型ヌクレオシドに関して)3リン酸塩前駆体の代わりにこのよ
うな部分の3リン酸塩誘導体を受け入れることを示唆する。たとえば、Stry
er、L.、Biochemistry 第3版、1988(W.H.Free
man and Co.、ニューヨーク)、Watson、J.等、Molec
ular Biology of the Gene、第4版、1987(Be
njamin Cummings、Menlo Park、CA)を参照のこと
【0041】 「抗体」と言う用語は、特異的に分析物(抗原)に結合し、認識する免疫グロ
ブリン遺伝子または免疫グロブリン遺伝子類、またはそれらのフラグメントによ
って実質的にコード化されたポリペプチドのことである。認識された免疫グロブ
リン遺伝子には、カッパ、ラムダ、アルファ、ガンマ、デルタ、イプシロンおよ
びミュー定常領域遺伝子、ならびに無数の免疫グロブリン可変領域遺伝子が含ま
れる。軽鎖は、カッパまたはラムダのいずれかに分類される。重鎖はガンマ、ミ
ュー、アルファ、デルタ、またはイプシロンとして分類され、これらによってそ
れぞれ免疫グロブリン型、IgG、IgM、IgA、IgDおよびIgEが定め
られる。「抗体」と言う用語にはまた、抗体(たとえば、Fab、F(ab)2 )の抗原結合形態が含まれる。
【0042】 具体的な免疫グロブリン(抗体)構造単位には、4量体が含まれる。各4量体
は、2組の同一のポリペプチド鎖を含み、各組は一種の「軽い」鎖(約25kD
)および一種の「重い」鎖(約50〜70kD)を有する。各鎖のN末端は、抗
原認識に主に関与する約100から110またはそれ以上のアミノ酸の可変領域
を限定する。可変軽鎖(VL)および可変重鎖(VH)と言う用語は、それぞれこ
れらの軽鎖および重鎖を意味する。
【0043】 たとえば、抗体は、完全な免疫グロブリンとして、または様々なペプチダーゼ
で消化することによって得られる多くのよく特徴づけられたフラグメントとして
存在する。したがって、たとえばペプシンがヒンジ部のジスルフィド結合の下で
抗体を消化するとF(ab)’2、ジスルフィド結合によってVH−CH1を結合 したそれ自身が軽鎖であるFabの2量体が得られる。このF(ab)’2はヒ ンジ部のジスルフィド結合を切断する温和な条件下で切断することが可能で、そ
れによってF(ab)’22量体はFab’単量体に変換される。このFab’ 単量体は本質的にヒンジ部部分を有するFabである(たとえば、Fundam
ental Immunology(Paul著、第3版、1993を参照のこ
と)。種々の抗体フラグメントが完全な抗体の消化に関して明らかにされている
一方、当業者はこのようなフラグメントは新たに化学的または組換えDNA法を
使用することによって合成することが可能であることを理解するであろう。した
がって、本明細書では「抗体」と言う用語はまた、1本鎖Fv、キメラ抗体(す
なわち、異なる種由来の定常領域および可変領域を含む)、人化抗体(すなわち
、非ヒト原料由来相補性決定領域(CDR)を含む)およびヘテロ結合抗体(た
とえば、2種特異的抗体)などの抗体フラグメントを含む。
【0044】 「免疫アッセイ」と言う用語は、特異的に分析物に結合する抗体を使用するア
ッセイのことである。この免疫アッセイは、分析物を単離し、標的とし、および
/または定量するための特定の抗体の特異的結合特性を使用することによって特
徴づけられる。
【0045】 ヌクレオチド類似体に関連する場合、「抗体への特異的(または選択的)結合
」、「特異的(選択的)免疫反応性」、および「特異的認識(または認識される
)」と言う文章は、核酸およびその他の生体成分の異種集団中のヌクレオチド類
似体の存在を決定する結合反応のことである。したがって、指定された免疫アッ
セイ条件下では、特定の抗体は特定のヌクレオチド類似体に結合し、試料中に存
在する天然のヌクレオチドには有意量結合しない。特定のヌクレオチド類似体に
特異的に免疫反応する抗体を選択するために、様々な免疫アッセイ法を使用する
ことが可能である。たとえば、固相ELISA免疫アッセイは、蛋白質に特異的
に免疫反応する抗体を選択するために通常使用されており(たとえば、免疫アッ
セイ法および特異的免疫活性を測定するために使用することのできる条件の記載
については、Harlow&Lane、Antibodies、A Labor
atory Manual、1988(Cold Spring Harbor
Laboratory、Cold Spring Harbor、NY)を参
照のこと)、ヌクレオチド類似体と特異的に免疫反応する抗体を選択するために
は、同様の方法を使用することができる。一般に、特異的または選択的反応は、
少なくとも背景信号またはノイズの2倍であり、より典型的には背景の10から
100倍以上である。
【0046】 核酸類似体を取り込んでいる核酸と共に使用した「捕獲する」または「捕獲す
ること」と言う用語は、核酸が類似体特異的結合剤によって認識かつ結合される
ことを意味する。しばしば、この類似体特異的結合剤は、ビーズまたはその他の
表面など固相支持体に結合している。
【0047】 これらの用語はまた、本明細書では数種の第2の意味で使用される。たとえば
ある使用では、モノクローナル抗体などの類似体特異的結合剤を核酸類似体を取
り込んでいる可能性のある核酸を含んだ溶液に添加することが便利である可能性
がある。その後、この結合剤を溶液中で核酸類似体を取り込んだ核酸と複合させ
て、次いでこの複合体を、たとえばプロテインAなど抗体のFc部位に結合する
物質、または結合剤を認識する抗体で被覆した表面と接触させて単離することが
できる。ヌクレオチド類似体を取り込んだ核酸と類似体特異的結合剤との複合体
を結合する方法はまた、本明細書では「捕獲する」または「捕獲すること」と呼
んでいる。最後に、「捕獲プローブ」とは、(PCRプライマを使用するときに
意図するような)標的配列を横から攻撃して配列の増幅ではなく、むしろ標的配
列自体が存在するかどうかの情報を望む場合に、標的配列とハイブリッド形成す
るために使用される核酸配列のことである。一般に捕獲プローブは関心のある生
物の特定の同定を行う配列とハイブリッド形成するように選択する。
【0048】 「捕獲する」または「捕獲すること」の特定の意味のいずれが意図されている
かは、状況によって明らかとなろう。
【0049】 III.本発明の用途 A.緒言 本発明は、臨床、研究、産業、および公衆衛生の適用分野において微生物を同
定するために有用であると期待される。
【0050】 B.臨床用途 1)一般論 本発明は、臨床微生物学において有用であることが期待される。この分野に関
して、本発明は特定の患者が患っている細菌性、ウイルス性、真菌性および原生
動物性疾患の診断を補助するために有用であり、特にどの化学薬剤が特定の患者
に感染している特定の生物または生物種に対して有効であるかを決定するために
有用であることが期待される。
【0051】 2)細菌の同定 本発明は、核酸類似体の摂取が可能な方法で細菌を培養することができる限り
、病原性または非病原性にかかわらず、どんな細菌に関しても使用することがで
きる。本発明の使用は、たとえばStaphylococcus aureus
やMicobacterium tuberculosisなどの生物の抗生物
質耐性株を迅速に同定する場合に有用であることが期待されており、任意にどの
抗体または抗体の組合せが患者の感染している細菌の特定株に感受性であるかを
決定することにも使用することが可能である。さらに、本発明は同一の臨床症状
を有するが原因病原体が異なり、好ましい治療方針が異なる可能性のある疾患を
区別する場合に有用であろう。
【0052】 3)真菌の同定 本発明はまた、病原性および非病原性真菌の同定、ならびにどの薬剤が患者の
感染している真菌に対して有効であるか否かを決定する場合に有用であることが
期待される。真菌はヒトにおいて日和見感染および原発性の感染(「真菌症」)
の原因となる(「原発性」病原体とは正常な宿主において感染を確立することの
できる病原体のことである)。一般には、S.Baron等著Medical
Microbiology、第3版、1991(Churchill Livi
ngstone、ニューヨーク)のT.J.WalshおよびD.D.Dixo
n、Spectrum of Mycoses(以後「Baron」と称する、
Baronはそのまま本明細書に参考として援用している)を参照のこと。Hi
stoplasma capsulatumのような原発性病原体およびCan
dida albicansまたはCryptococcus neoform
ansによって生じる日和見真菌症による全身性「深在性」疾患は、命を脅かす
。本発明はこのような感染およびその他の真菌性感染の診断および適切な治療の
決定の一助となることが期待される。
【0053】 4)寄生虫感染 本発明はまた、寄生虫感染に関して有用であることが期待される。単細胞原虫
および多細胞蠕虫による感染は毎年10億例に及び、広範囲にわたる疾患の原因
となっている。本発明は、原虫寄生の少なくともいくつか、特に最終的診断に培
養を必要とするN.fowleriなどの診断に有用であろう。本明細書でさら
に記載したように、ヌクレオチド類似体を摂取させ、細胞を溶解して結合剤によ
って捕獲される類似体を取り込んだ核酸を暴露するようにして培養することので
きる寄生虫による感染の、適切な治療の決定に広く有用であることが明らかとな
ろう。たとえば、年100万から200万のマラリアによる死亡例の大部分に関
連している生物、Plasmodium falciparumは、いくつかの
地域では治療で第1系統の薬剤であるクロロキノンに対して耐性となっている。
本発明は、それぞれに感染した寄生虫がどの薬剤に対して感受性であるかを決定
する場合に有用であろう。
【0054】 5)ウイルス感染 本発明は、ウイルス感染の診断、ならびに特定のウイルスが感受性を示す薬剤
の決定に有用であろう。この点に関して、本発明はヌクレオチド類似体を取り込
ませるようにして培養することのできるウイルスによって感染したことを、診断
または確認する場合に有用であることが期待される。培地で生長できるウイルス
の例には、HIVなどのレンチウイルス、デング熱ウイルスおよび黄熱ウイルス
などのflavivirus、呼吸系発疹ウイルス、乳児に感染する重篤な病原
体、および単純ヘルペスウイルス1および2(HSV)、エプスタイン−バーウ
イルス(EBV)、水痘帯状疱疹ウイルス(VZV)、帯状疱疹および水痘の原
因病原体、およびサイトメガロウイルスが含まれる。
【0055】 C.新しい化学薬剤のスクリーニング 前述のように、本発明は患者に感染している特定株の生物の化学薬剤に対する
感受性を決定するために使用することが可能である。しかし、本発明はまた、微
生物を殺すまたは生長を抑制する薬剤としての潜在的効力について、新規の化学
組成物および今まで抗生物質として使用されなかった化学組成物をスクリーニン
グする場合に、重要な用途を有する。これを使用することは、製薬会社および公
衆衛生機関が、病原体が既に使用されている薬剤に対して耐性を持つことができ
るよりも速く、新しい薬剤を開発しようと努力する場合に、非常に価値があると
期待される。
【0056】 一般に、本発明は、ヌクレオチド類似体の取り込みを可能とし、その後溶解し
て核酸類似体を取り込んだ核酸を捕獲することができ、適切なプライマの設計を
させるために十分な配列情報が得られるように培養することができる生物に関し
て、このようなスクリーニングのために使用することができる。本発明は、1回
は抗生物質存在下、もう1回は非存在下で行う一連の繰り返し段階によって実施
されるが、より一般にはスクリーニングは、生物の培養物を多数に等分すること
を含む。次いで関心のある化学組成物(試験する薬剤)を第1群の部分標本に注
入する。一方第2群の部分標本は試薬を添加しない対照とする。次いで、第1の
、試験群の各部分標本に取り込まれたヌクレオチド類似体の相対的な量を、第2
の対照群で薬剤を存在させて生長した生物に取り込まれた量と比較して、試験す
る薬剤の相対的効果を測定することができる。所望するならば、このアッセイは
また、現在知られている薬剤に対して新しい薬剤の効果を比較するために、問題
となっている生物に対して効果的であると考えられる一種または複数の現行の薬
剤を添加した部分標本をさらに伴って実施することができる。また、かなり大量
に培養することができる微生物については、数多くの部分標本を平行して培養し
検査して、一度に大量の可能性のある薬剤を試験することが可能である。この性
能は、このような試験の能率を上げ、費用を削減すると期待される。
【0057】 D.様々な生物の存在を検出する場合の使用 本発明は、生きた病原体が存在するかどうかを検出する場合において重要な役
割を果たすことが期待される。このような使用の1つは、加工食品、特に挽肉お
よびその他の肉製品において、生きた細菌の正体を検出することである。有意の
汚染の存在を迅速に確認または反証することができると、たとえば汚染の可能性
があるが、問題となる肉またはその他の食品が試験時には生きた細菌で汚染され
ていないことが確実に示されない場合に、挽肉またはその他の食品の破棄または
回収の必要性を減じたり、または排除したりすることが可能である。本発明はま
た、食品加工工場、病院、研究所、およびその他の施設において、表面に病原体
がないかどうか、またはさらに厳重な滅菌または抑制方法が必要とされるかどう
かを決定するために、有用であることが明らかとなろう。
【0058】 E.公衆衛生監視 前に示唆したように、浜辺沖の海におけるE.coliなどの大腸菌の存在は
、しばしば処理していない下水の存在を示すマーカーとして使用される。本発明
は、まず試料中の種々の微生物を単離することなく、大腸菌が存在するかどうか
、および存在することが以前に発見されている場合は、生物が現在存在していな
いかどうかを決定する、水試料の一般的検査に有用であろう。
【0059】 他の利用では、本発明はまた、上水道におけるCryptosporidiu
mの存在を決定するために使用することができる。免疫無防備状態の人の命を脅
かすことのできる生物の存在について、自治体の上水道を試験する重要性は、1
993年にミルウォーキーの上水道が汚染されて、その結果その発生が制御され
るまで何十万もの住人が飲み水を沸騰することを余儀なくされたことによって強
調された。本発明はまた、自治体の上水道およびその他の水を、その他の病原体
が存在することについて試験することができるようになるであろう。幸いにコレ
ラは米国ではあまり公衆衛生の問題となることはないが、本発明は、やはり試料
に存在する可能性のある種々の他の微生物から単離することなく、上水道でコレ
ラの原因菌であるVibrio choleraeの存在を検出するために使用
することができる。
【0060】 IV.アッセイ形式 特定のアッセイ形式の選択は本発明には重要ではなく、むしろ使用者の都合に
左右される。最も広範な使用では、本発明によるアッセイは、試料中の生物の生
存力を決定するために使用することができる。他の実施形態では、試料中の微生
物の公知の化学薬剤に対する感受性を試験するため、または可能性のある新しい
化学薬剤が、病原体などの特定の生物に対して抑制効果または生長抑止効果を有
するかどうかを決定するためにアッセイを使用することができる。
【0061】 一般的なアッセイ形式は、微生物の化学薬剤に対する感受性を決定することに
特に関連して記述することができる。説明を簡単にするために、微生物を細菌と
仮定するが、当業者が使い慣れた変更を加えて真菌、原生動物およびウイルスを
使用することができる。(たとえば、ウイルスは細胞内の寄生物であり、従って
一般的には水性培地よりも細胞培養物で生長する。さらに、個々のウイルスは細
胞としてよりもビリオンとして知られている。同様の修正が、真菌および原生動
物について必要である。当業者はこれらの相違に慣れており、生物のそれぞれの
部類に使用する場合の以下の記述を容易に適応できよう。)
【0062】 まず、微生物の1つの母集団を少なくとも2種の副集団に分割する(微生物の
生存力のみを決定し、薬剤に対する感受性を決定しない場合は、母集団を分割す
る必要はない)。次いでこの副集団を、生長維持培地および核酸を合成する細胞
の核酸に取り込ませることができ、類似体を含む核酸類似体によって捕獲される
標識ヌクレオシド類似体の存在下で培養する。次いで、抗生物質、潜在抗生物質
、または化学薬剤(以後まとめて「薬剤」と称する)を少なくとも一種の副集団
の培地に添加し、少なくとも一種の副集団は薬剤のないままにする。次いで、微
生物を溶解して核酸を暴露し、標識核酸をリガンドまたは標識ヌクレオチド類似
体を認識することのできるその他の薬剤によって捕獲して、一般的には捕獲して
いない核酸を溶出または洗浄することによってこの捕獲した核酸を捕獲していな
い核酸から分離して、分離して捕獲した核酸を選択的に増幅して、薬剤または潜
在的薬剤の存在下で生長した微生物から得た核酸の濃度を、薬剤非存在下で生長
した微生物のものと比較する。
【0063】 本発明は、微生物のDNA(またはRNAウイルスの場合はRNA)合成は、
その複製に先立つと言う概念に基づいている。したがって、微生物の生長に対す
る特定の化学薬物の作用の高感度かつ迅速な尺度は、微生物によるDNA(また
はRNAウイルスの場合はRNA)合成に対するその化学薬物の効果である。し
たがって、化学薬物が阻害剤の場合、すなわち微生物の生長を抑制または妨害す
る場合は、その効果はDNA(またはRNA)合成の抑制または妨害となって現
れる。逆に言えば、微生物の生長を援助または刺激する化学薬物の場合は、その
効果はDNA(またはRNA)合成の維持または増加となって現れる。
【0064】 この目的のために使用するとき、分析する標本、たとえば血液、尿、口腔また
は膣スワブ、または細菌または原生動物を含むと考えられる食品または水試料を
入手する。まだ水性懸濁液の形態になっていない場合は、通常標本を本発明のプ
ロセスを行う前に水性培地に懸濁する。実行しようとする方法を実施させるため
に、十分な微生物の数が得られると仮定するならば、試料の大きさは重要ではな
い。さらに、試験試料と対照試料との間に差違を検出する本発明の方法のために
十分な数の細菌が存在すると仮定するならば、水性懸濁液に存在する細菌の数は
狭義にはクリティカルでない。しかし、分析を実施するために必要な時間は、微
生物の濃度が増加するにつれて減じることができる。標本の細胞濃度が低すぎる
場合は、遠心分離または培養などの公知の技術によって濃縮しても良い。
【0065】 以下の実施例では、一般に生物は飽和培養物の使用を可能とするために一晩培
養して生長させた。しかし、重篤な病気の患者においてどの抗生物質を使用する
かを決定するなど、場合によっては時間的に一晩の培養が可能ではなく、このよ
うな場合は試料を短期間培養してその後使用することはありうるであろう。
【0066】 本発明の分析技法を行う水性の細菌懸濁液には、細菌の生長を維持できる栄養
物が含まれることが望ましい。したがって、細菌は液体培養培地、特に「完全」
培養培地として知られる培養培地に懸濁することが望ましい。このような液体培
養培地は当業者によく知られている。
【0067】 本発明の第1段階には、一部の試料を、活性を測定する化学薬物を含んだ完全
液体培養培地に添加すること、および試料の他の部分を、化学薬物を含まない対
照である培養培地に添加することを含む。この培養培地は、通常最初の試料を調
製する場合に使用したものと同一である。試験培地および対照培地中に検出可能
な生長を得るために十分な物質があると仮定するならば、得られた混合物の大き
さはさほど重要ではない。他方、物質を一定に保つために試料の大きさを最小限
に抑えることが望ましい。一般的に、約250マイクロリットルから約1から2
ミリリットルの範囲の用量を有する分析試料が有用である。このような試料を形
成する場合、細菌懸濁液を適切な容器に入れた培養培地に添加し、それによって
約10から100倍に細菌懸濁液を希釈することが好ましい。たとえば、細菌懸
濁液100μl試料は、液体培養培地約1mlで希釈して分析標本を作成する。
【0068】 試験試料はまた、活性を測定する化学薬物を含む。抗生物質に対する細菌の感
受性を確かめるためにこの試験を使用するときは、この化学薬物は公知の抗生物
質であり、または抗菌活性を研究することが可能な実験的化学物質であることが
可能である。対照試料よりも試験試料中でヌクレオチド類似体が多く取り込まれ
ることによって効果が検出される場合、この化学物質はまた、細菌の生長を刺激
できるものであることが可能である。
【0069】 試験標本および対照標本を形成した後、細菌の生長を維持するために適した条
件下でそれらをインキュベートする。インキュベーションの時間は、検出可能な
生長が得られるために十分な時間であり、細菌種および試料中の生物の濃度など
の要因に応じて異なる。異なる生物は、生長速度が異なる。さらに、高濃度の細
胞または高濃度のヌクレオチド類似体が試料中に存在する場合、試験標本と対照
標本との生長速度の差違はより容易に測定される。しかし、一般にインキュベー
ションは少なくとも約30分にすべきである。細菌の抗生物質感受性を迅速に臨
床的に測定する場合最も重要なことは、できる限りインキュベーション時間を短
くする条件にすべきことである。実施例では、微生物は約1時間半で早期対数期
まで生長する。しかしM.tuberculosisなど非常に生長の遅い細菌
では、数日以上の時間が必要となる可能性がある。実施例6は、M.tuber
culosis複合体の一例をBrdUと2日間インキュベートした後、検出で
きたことを示している。特定の生物を検出するために必要な培養時間は、選択し
たヌクレオシド類似体、たとえばBrdUを生物の培養物に添加し、指定された
間隔で試料を採取するという単純時間経過アッセイによって容易に決定すること
ができる。また、生物にかかわらず、迅速な測定がアッセイの目的に必要でない
場合は、もちろん長いインキュベーション時間を使用することができる。
【0070】 試験標本および対照標本を期間中インキュベーションした後、ヌクレオチド類
似体を標本と得られた試料の両方に添加して、次いでさらに時間を追加してイン
キュベートする。以下の実施例では、一般に試料はさらに1時間インキュベート
した。前述したように、両試料中の細菌は新たに合成されたDNA内にヌクレオ
チド類似体を取り込み、対照標本と試験標本との細菌の類似体取り込み速度の差
違によって、細菌増殖に対する試験化学薬物の効果が測定できる。すなわち、こ
の化学物質が効果的な抗生物質である場合は、試験標本中の細菌による取り込み
速度が対照に比べて遅い結果となる。逆に、化学物質が細菌生長を刺激する場合
は、試験標本における類似体の取り込みが増加する結果となる。
【0071】 類似体を添加する時間を選択する場合、試料標本と対照標本との間に検出され
る差違が最大になるようにすることが有用である。したがって、類似体の添加は
一般に薬剤の添加後いくらか遅らせる。類似体を過程中早期、試験薬剤が試験細
菌に対する有意な効果を表す前の時点、すなわち発生したそれぞれの細菌集団の
大きさの差が有意になる機会が到来する前に添加する場合、差違の測定がより困
難になるだろう。他方、生じる類似体取り込みの差違を測定可能にするためには
、類似体添加後十分な時間をかけなければならない。概して、類似体添加の後の
インキュベーションは少なくとも約5分から約1時間の範囲にするべきである。
もちろん、特に取り込み速度の遅いことが予想される生長の遅い生物の場合は、
もっと時間をかけることができる。以下の実施例では、一般に類似体取り込みは
1時間とした。
【0072】 類似体の存在下でのインキュベーションに次いで、微生物を溶解して核酸を暴
露し、類似体標識核酸を捕獲し選択的に増幅し、その後微生物のそれぞれの類似
体取り込みを測定するために分析する。一般に、増幅した生成物はプローブとハ
イブリッド形成する。ほとんどの場合、プローブはDNAである。プローブとし
て使用されるDNAは、特定の生物に特異的な配列とするように選択することが
でき、またはある群の多くの生物に共通した配列とハイブリッド形成するように
選択することができる。このようなプローブの設計は当業者にとって公知であり
、以下の増幅方法により詳細を記述する。一般に、このプローブは、その後発色
体、蛍光体、またはその他の反応の基質として働くことのできる第2抗体によっ
て認識されるように標識されている。たとえば、このプローブは3’DIG・オ
リゴヌクレオチド標識キット(ベーリンガー・マンハイム、ドイツ)を使用して
ジゴキシゲニンで標識されることができる。次いで、試料をアルカリホスファタ
ーゼ−またはセイヨウワサビペルオキシダーゼ−結合抗−ジゴキシゲニン抗体と
インキュベートし、その後アルカリホスファターゼ結合抗体に対してはp−ニト
ロフェニルホスフェート、またはペルオキシダーゼに対してはテトラメチルベン
ジジン(TMB)などの標識に適した基質でインキュベートする。その後、マル
チタイタープレート上で適切な波長で吸光度を読み取る。このような測定を行う
1つの方法を以下の実施例に記述するが、当業界で公知のその他の方法も使用す
ることができる。
【0073】 V.培養方法 本発明を実施するために、試料中に存在する一種または複数の微生物を培養し
なければならない。微生物を培養する様々な方法があり、これらの各群のほとん
どの生物のための温度範囲、必要な栄養、pH耐性、酸素必要量、およびその他
の生長要素を含む問題に関する総括的文献が存在する。たとえば、全て参考とし
て援用した前記のBaron,Prescott,L.等Microbiolo
gy,1990(Wm.C.Brown,Dubuque,IA),Zucke
rman,A.等著、Clinical Virology、第3版、1994
(John Wiley&Sons Ltd.,Chichester、イギリ
ス)、White,D.and Fenner,F.,Medical Vir
ology、第4版、1994(Academic Press、サンディエゴ
、カリフォルニア)、Freshney,R.,Culture of Ani
mal Cells、第3版、1994(Wiley−Liss、ニューヨーク
)、およびFraenkel−Conrat,H.and Wanger,R.
R.(著)、Comprehensive Virology、Plenum
Press、ニューヨーク(1979)を参照のこと。関心のある微生物または
微生物類の特定の培養方法の選択は、本発明の部分ではない。唯一必要なのは、
培養方法によって微生物が培養培地からヌクレオチド類似体を摂取し、それらを
核酸に取り込ませることである。
【0074】 培養に必要なものの短い概説が例示可能である。多くの細菌性病原体および共
生体ならびにその他の病原体または共生生物は、通常体内で発見される部位の状
態に近似の状態で最適な生長を示す。たとえば、Staphylococcus
aureusは30〜37℃で、E.coliは37℃で、Neisseri
a gonorrhoeaeは35〜36℃で、および原生動物N.fowle
riおよびT.vaginalisはそれぞれ35℃および32〜39℃で最適
に生長する。pHに関しては、S.aureusはpH7〜7.5で最適に生長
し、E.coliはpH6〜7で最も良く生長し、女性の尿生殖路でコロニーを
形成する様々なLactobacillus種は膣をpH4〜4.6に維持する
。BacterioidesのS.epidermidis、Enteroco
cciおよびその他はこのような低いpHで生長することができる。
【0075】 培養の酸素必要性は大きく変化する。たとえば、Streptococcus
faecalis、耐性嫌気性菌は酸素が存在してもしなくても同様に生長し
、一方ClostridiumおよびBacteriodesは酸素が存在する
と死ぬ偏性嫌気性菌である。微生物の培養の酸素必要性は当業界でよく知られて
いる。
【0076】 栄養必要性もまた研究されている。たとえば、S.faecalisは、葉酸
などの8種のビタミンを生長に必要とし、アッセイする一種以外の全てのビタミ
ン必要物を過剰量含み、アッセイする物質を添加した培地で生物が生長すること
によって、実際に基質のビタミン含量をアッセイするために使用することができ
る。
【0077】 一般にウイルスは関心のあるウイルスにとって適切な植物または動物細胞(「
許容」細胞)で培養する必要がある。ウイルス調製およびアッセイについての例
となる実験計画は、HSVを使用した前記のFreshneyのpp402〜4
03に教示されている。Freshneyはさらに、HSVは多くのヒトおよび
動物細胞型で複製する一方、他のウイルスは特定の細胞型を必要とすることを述
べている。たとえば、CMVはヒト繊維芽細胞においてのみ複製し、一方Bun
yaviridaeは両生類細胞系で複製し、ポリオーマウイルスはマウス胚細
胞で複製することを述べている。その他のウイルスの培養に必要な細胞型は、前
記のBaronおよび前記のWhite and Fennerに記載されてい
る。
【0078】 原生動物は多様なため、培養に必要なものが異なる。たとえば、マラリア原虫
は細胞培養で生長し、一方非寄生アメーバN.fowleriおよびAcant
hamoebaは、いずれも日本脳炎の原因となることができ、暖かい新鮮なお
湯で生長することができる。
【0079】 VI.ヌクレオチド類似体および結合メンバー 本発明はヌクレオチド類似体の存在下に微生物を培養することを必要とする。
好ましくは、本発明で用いられるヌクレオチド類似体は、細胞性DNAまたはR
NA中に検出可能な量取り込まれた時に非毒性であるヌクレオチド類似体である
。特に、ハロデオキシウリジンが好ましいチミジンの類似体である。より好まし
くは、5−クロロ−、5−ブロモ−、または5−ヨードデオキシウリジンがチミ
ジンの類似体として用いられる。そして最も好ましくは、5−ブロモ−2’−デ
オキシウリジン(ブロモ−デオキシウリジンまたはBrdU)がチミジンの類似
体として用いられる。
【0080】 RNA(下記に示すそれぞれの組み合わせの左側に示したもの)またはDNA
(下記に示すそれぞれの組み合わせの右側に示したもの)に取り込まれることが
知られている以下の核酸類似体も、本発明に用いることが好ましい。 6−アザウリジンおよび6−アザ−2’−デオキシウリジン 3−デアザウリジンおよび3−デアザ−2’−デオキシウリジン 5−アザシチジンおよび5−アザ−2’−デオキシシチジン 8−アザグアニンおよび8−アザ−2’−デオキシグアノシン 6−チオグアニンおよび6−チオ−2’−デオキシグアノシン 6−メルカプトプリンおよび6−メルカプトプリン−2’−デオキシリボシド 4−チオウリジンおよび4−メルカプト−2’−デオキシウリジン
【0081】 チオ−およびメルカプト−ヌクレオチド類似体の場合、結合メンバーの好まし
い実施形態は、固定化パラクロロメルクリ安息香酸(PCMB)等のチオ−特異
性試剤である。ハロデオキシウリジン等の多くのヌクレオチド類似体に関する好
ましい実施形態において、結合メンバーは特異的なヌクレオチド類似体を認識す
る抗体である。特に好ましい実施形態において、結合メンバーはBrdUを認識
する抗体である。最も好ましい実施形態において、抗体はBrdUを認識するモ
ノクローナル抗体である。
【0082】 VII.溶解方法 異なる微生物の細胞を溶解する方法およびこれらの核酸を得るためにビリオン
を溶解する方法について、数多くの技術が知られている。一般的に、標的微生物
に対して適切な如何なる溶解方法も、捕捉媒体に添加する前かまたは媒体自体に
より添加する前の何れかの捕捉段階で用いられる媒体と溶解物とが適合する限り
、本発明と関連して用いることができる。例えば、細胞をNaOHに溶解させる
と、適切量の酸かまたは緩衝媒体を添加することによりNaOHを中和しなけれ
ばならないか、または捕捉媒体は捕捉段階と関連して用いられる溶解物の量に対
して充分な緩衝剤の許容能力を有していなければならない。以下の実施例は溶解
にNaOHを用い、続いて捕捉段階において緩衝媒体を使用する例を示している
【0083】 バクテリアは通常遠心分離法により集菌され、煮沸、超音波処理、アルカリ溶
解、有機溶媒への暴露、イオン性または非イオン性洗剤への暴露、またはリゾチ
ームまたはプロテアーゼK等の溶菌酵素への暴露を含む多くの方法の1つにより
溶解することができる。典型的な方法は、Atlas,RおよびBej,A「D
etecting Bacterial Pathogens in Envi
ronmental Water Samples By Using PCR
and Gene Probes」(Innis,M等編、PCR Prot
ocols 1990(Academic Press、サンジエゴ、カリフォ
ルニア州)(以降「Innis」とし、Innisの全てが参照として本明細書
に組み込まれる。))に示されている。以下の実施例には本明細書に報告してい
る検討に用いた2種のプロトコルについて詳述している。
【0084】 菌類を溶解する典型的な方法は、液体窒素中乳鉢と乳棒で菌類をすりつぶすこ
とをまず最初に行う(Lee,SおよびTaylor,J「Isolation
of DNA from Fungal Mycelia and Sing
le Spores」(上記Innis中))。プロトコルはPCRまたは他の
方法で菌類からのDNAの抽出を更に教示している。
【0085】 例えばこれらを水中で煮沸することにより、原生動物類を溶解することができ
る。細胞を最初にペレット化してホスフェート緩衝生理食塩水(PBS)で洗浄
し、PBSで再懸濁し、そして95℃で加熱ブロック中または3〜5分間煮沸し
てインキュベートする(Saiki,R「Amplification of
Genomic DNA」(上記Innis中))。PCRを増幅に用いると、
細胞片を遠心分離法によりペレット化することができる。
【0086】 最初に上澄みまたは血液を5分間500xgで遠心分離し、遠心分離した上澄
みを除去し、そして細胞片を除去するために10分間10,000xgで再び遠
心分離することにより、組織培養上澄みからまたは血液中でウィルスを集菌する
ことができる。そしてウィルスをペレット化する前にSW50.1中45分間5
0,000rpmで、得られた上澄みを遠心分離する。そしてウィルスを標準法
によりPCRまたは他の方法用に調製することができる(例えば、Kawasa
ki,E「Sample Preparation from Blood,C
ells,and Other Fluids」(上記Innis中)参照)。
【0087】 VIII.捕捉および分離方法 A.抗体捕捉方法 ヌクレオチド類似体を取り込んだ核酸を捕捉する便利な方法の1つは、ヌクレ
オチド類似体上に存在するが、通常DNAおよびRNAを構成する天然由来のヌ
クレオチド上には存在しない抗原決定基を認識する抗体を用いることである。ヌ
クレオチド類似体に対するポリクローナル抗体およびモノクローナル抗体(MA
b)の両方が当技術分野で知られている。例えば、BrdU等のハロデオキシウ
リジンに対するMAbが1980年代初頭から知られており(例えば、Grat
znerのScience、218巻、474〜475頁、1982年、参照)
、市販されている。他のヌクレオチド類似体に対する抗体は、標準プロトコル(
例えば、上記、Harlow&Lane参照)に従って作成することができ、そ
して天然由来のヌクレオチドおよび非天然のヌクレオチド類似体の両方に共通の
抗原決定基を認識する抗体を排除するために、天然由来のヌクレオチドのパネル
に対して試験することができる。
【0088】 これらの試験に合格する市販の抗体を本発明に用いることが適切であると期待
される。しかしながら、異なる業者から市販されている抗体は非標識DNAに結
合しているバックグランドの量が異なることを見出した。このようなバックグラ
ンドの差異は、相対的に多量のDNAを用いるかまたはよりPCRサイクル(ま
たは同様の増幅段階)を回すのが望ましい適応例において、検出感度を下げるこ
とが出来た。これらの適応例において、予定する使用に耐えうるレベルのバック
グランドを何れが与えるのかを決定するために、異なる業者から市販されている
抗体を(例えば、DNAの一連の異なる希釈下でそれぞれの抗体を用いて、標識
および非標識の大腸菌DNAを試験することにより)試験することが望ましい。
本発明者等の試験において、シグマケミカル社(セントルイス、ミズーリ州)よ
り供給される抗BrdU抗体は、最低量のバックグランド結合を示し、それゆえ
に好ましい。
【0089】 当技術分野で知られている多くの方法でヌクレオチド類似体を捕捉するのに抗
体を用いることができる。例えば、抗体はビーズまたはカラム等の固体支持体に
共有結合的にまたは他の様式で結合することができる。固体支持体に抗体をカッ
プリングする多くの方法が知られている。例えば、プロテインAは特に抗体のF
c領域に結合し、従って抗体は特にタンパクAビーズまたはカラムにかまたはタ
ンパクAで被覆した表面に結合する。希釈タンパクAで表面をインキュベートし
、そして使用前にブロック溶液を添加しそして除去することによりこのような被
覆が日常的に行われる。
【0090】 ビーズ、カラムまたは他の表面は、抗体に結合する反応性基を含有させて化学
的に活性化することもできる。このような活性化に通常用いられるのは、カルボ
ニルジイミダゾール、臭化シアンおよびグルタルアルデヒドである。更には、抗
体は、抗体上に反応性基を配置して、例えば、カルボジイミド、縮合剤またはグ
ルタルアルデヒドにより活性化し、そしてビーズ、カラムまたは選ばれた他の固
体表面に暴露することができる。もう1つの方法として、抗体をビオチン標識す
ることができる。ビオチンは高い親和性でストレプトアビジンまたはアビジンに
結合するので、これらの材料のビーズを用いることができ、またはビーズ、カラ
ム、チューブ、または他の固体表面を被覆するためにこれらの材料を用いること
ができる(上記、Harlow and Lane参照)。ポリアクリルアミド
、多糖類、アガロース、またはポリアクリル酸ビーズ、または抗体が結合できそ
して抗原(ヌクレオチド類似体)を含む溶液または混合物となる他のビーズまた
は材料で、カラムを充填することもできる。この時抗原は大部分の物質が抗体に
結合せずにカラムを通過する間結合した抗体と接触することになる。
【0091】 チューブの側面にプロテインAまたは他の材料が被覆されている実施形態では
、DNAが捕捉のためのチューブの壁に拡散していることが必要である。それゆ
え、大表面積を有しDNAが拡散するよう距離が減少しているビーズまたは他の
微粒子を用いるアッセイは、チューブアッセイより高感度である。更に、ビーズ
および微粒子実施形態において、多くのビーズまたは微粒子はアッセイの全許容
量を増加させるのに適切である。磁性ビーズを用いると後の分離段階がより簡便
になる。
【0092】 一旦選択した抗体を固体支持体に結合させると、結合される抗体により特異的
に認識される如何なる抗原も許容する材料溶解液に抗体を暴露することによりア
ッセイが行われる。抗体が結合する表面が固体表面であれば、溶解液を表面上に
ゆっくり注ぎ入れることにより容易に行うことができる。抗体がストレプトアビ
ジンビーズに結合するのであれば、溶解液をビーズと混合し緩やかに攪拌するこ
とができる。抗体により認識される類似体を取り込んでいる如何なる核酸も、抗
体と結合することにより捕捉される。適当な期間経過後、典型的にはビーズを洗
浄して抗体と結合していない核酸を結合している核酸から分離し、そして免疫複
合体(抗体に結合した抗原)を適切な溶離条件下で分裂させる。ビーズまたは他
の材料をカラムに充填させるのであれば、ヌクレオチド類似体と抗体との間に免
疫複合体が形成されるよう溶解混合物を単純にカラムに通過させ、その後結合し
ていない材料を適切な溶離条件下で免疫複合体を崩壊させる前にカラムを洗浄し
て分離する。
【0093】 以下に示す実施例において、タンパクAで被覆したPCRチューブに免疫複合
体が結合する場合、増幅段階は最初に免疫複合体を溶離させずに行うことができ
る。しかしながら、使用する方法に依存して、増幅前に複合体を溶離する必要が
ある場合もある。多くの与えられた抗体−抗原反応に関しての適切な溶離条件は
、通常経験的に決定される(例えば、上記、Harlow and Lane、
547頁参照)。通常溶離剤はpH11.5の100mMトリエチルアミン等の
高pH試剤、pH2.5の100mMグリシン等の低pH試剤、pH7.2の5
MのLiCl、10mMの燐酸塩等の高塩類試剤、1%SDS等のイオン性洗剤
、2M尿素等の解離剤、3Mチオシアン酸塩等のカオトロピック剤、または10
%ジオキサン等の有機溶剤から選択される。それぞれのタイプのこれらおよび他
の試剤に関する溶離前洗剤および集菌緩衝溶液は当技術分野において知られてい
る(例えば、上記Harlow and Lane、549頁参照)。
【0094】 好ましい実施形態において、BrdUで標識された類似体は、タンパクA被覆
0.5ml微量遠心分離チューブにより捕捉された免疫複合体および抗−Brd
U抗体により捕捉された。タンパクAの濃縮原液をPBSで100μg/mlに
希釈し、そしてそれぞれの微量遠心分離チューブに100μlを添加することに
よりチューブを調製した。チューブを4℃で終夜インキュベートし、タンパクA
溶液をピペットにより除去し、ブロッキング溶液(1%ウシ血清アルブミン(B
SA)、0.2Mトリス、pH7.5、単一の標準DNA50μg/ml)25
0μlを少なくとも5分間、ただし1時間を越えない時間かけて添加した。この
ように調製されたチューブはすぐに用いるかまたは4℃で保存して用いることが
出来た。
【0095】 タンパクAは抗BrdU抗体に対して直接結合するという利点を有しているの
で、抗体に結合することが当技術分野で知られている他の方法が本発明に作用す
ることを示すために、ストレプトアビジンも容器用被覆剤として検討した。スト
レプトアビジンは極めて高いビオチンへの結合性と並外れた安定性の両方を有し
、製造キットにまたは後に使用する材料を調製するのに価値があった。
【0096】 ストレプトアビジン標識チューブを用いて検討を行った。最初に、BrdU標
識DNAに抗BrdU抗体を吸着させた。そして抗マウス特異性を有するビオチ
ン化二次抗体を添加した。この段階は二次抗体「ブリッジ」を通して抗BrdU
抗体をビオチンで標識するのに効果的であった。最終的に全ての複合体は免疫結
合性捕捉およびPCRとしてストレプトアビジン標識チューブに吸着された。本
システムが抗BrdU抗体により認識される標識核酸を結合するタンパクAシス
テムと同様に効果的に作用することをこの結果は示した。
【0097】 最後に、表面への結合を含まない当技術分野で知られている方法によって、免
疫複合体を溶液から除去することができる。例えば、抗体は、磁性のまたは常磁
性の材料、および一方の面に磁性を与えることにより媒体中他の材料から分離さ
れた複合体に結合し、そして適当な時間の後磁性に対して転移しない材料を除去
することができる。
【0098】 B.非抗体ベースの捕捉方法 使用したヌクレオチド類似体に依存して、ヌクレオチド類似体を取り込んでい
る核酸は抗体よりも他の方法で捕捉されうる。例えば、使用に選ばれたヌクレオ
チド類似体がチオ−またはメルカプト−類似体であると、パラクロロメルクリ安
息香酸(PCMB)により捕捉されうる。PCMBは上述のようにビーズまたは
カラム等の固体支持体上に固定化され、洗浄して溶解液中結合していない核酸お
よび他の材料を、および類似体とPCMB/類似体との間の結合を除去し、そし
てシステイン、ジチオスレイトール(DTT)またはメルカプトエタノール等の
過剰のチオール化剤により、分析用に結合類似体を遊離させるため分裂させた。
【0099】 C.分離プロセス 多くの分離法が適用でき、また当技術分野でよく知られている。捕捉された核
酸を捕捉されてない核酸から分離する多くの方法、カラムからの溶離、捕捉され
た核酸が結合しているビーズまたは他の固体表面の洗浄、および磁性分離は既に
上述した。他の常法としては遠心分離による沈殿化および免疫性沈殿化が含まれ
る。使用する分離方法は重要ではないが、簡便であるべきである。好ましい分離
方法は以下の実施例に示す。
【0100】 IX.捕捉されたヌクレオチド類似体の増幅 A.導入 一旦捕捉されると、ヌクレオチド類似体を取り込んだ核酸は検出前に増幅され
る。核酸増幅法は、例えば、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)、例えば欧州特許
第0320308号等のリガーゼ連鎖反応(LCR)、例えば欧州特許第052
5882号等の核酸配列ベースの増幅(NASBA)、転写媒介複製(TMR)
および例えば欧州特許第0623682号等のストランド置換増幅(SDA)を
含む。
【0101】 おそらく現行の最も一般的な核酸増幅法はPCRである。PCRを行うための
熱サイクラーが多くの研究室に既にあり、試薬が広く市販されており、そして技
術者および他の病院や実験室の職員が既にそれを行うよう訓練されているので、
PCRは捕捉された核酸を増幅する好ましい方法である。PCRは核酸分子の指
数関数的複製を引き起こすため、DNAポリメラーゼ、反対の感覚のプライマー
分子、および熱循環のラウンドを利用する。この方法は例えばMullis等の
米国特許第4,683,195号に記載されている。
【0102】 本発明を実施するに当たり用いることができる他の増幅方法の多くは、上述し
た方法を含み、核酸を複製するため触媒的にRNAを利用する増幅方法(米国特
許第4,786,600号)、ストランド置換に基づく増幅システム(Walk
erらの欧州特許第0497272号参照)、および異なる転写ベースの増幅方
法である。Malekの国際特許第91/02818号、Kacian等の米国
特許第5,399,491号、Kacian等の欧州特許第0587266号、
およびMcDonough等の欧州特許第0587298号が後者のものである
。前述した全ては参照として組み込まれる。
【0103】 これらの方法の多くもRNAの増幅が可能である。例えば、参照として取り込
まれるMarshallの米国特許第5,686,272号にはLCRを用いた
RNA配列の増幅が記載されている。または、RNAはDNA中に逆転写され、
そしてLCR、PCR、または他の方法により増幅される。RNAの逆転写を行
う典型的なプロトコルは米国特許第5,705,365号に示されている。RN
Aの増幅またはRNAから逆転写されたDNAの増幅を、RNAゲノムを用いる
生存するウィルスの存在の検出、または現在または潜在的な抗ウィルス剤へのこ
の種のウィルスの応答の検出と関連させて本発明に用いると有用である。
【0104】 前述のような増幅方法は試料中少数の核酸検体分子を検出できる。例えば、増
幅反応を行うことにより、そして増幅された反応生成物(単位複製配列)を検出
するために標識プローブで核酸ハイブリッド形成法を用いることにより、試料中
の少数の特異的な核酸の存在を決定することができる。これにより試料中の微生
物の種類を素早く決定することができる。
【0105】 B.PCRおよびプライマーの設計と選択 上述のように、PCRは本発明の方法で用いられる、捕捉された核酸を増幅す
る好ましい方法である。PCRを行う基本的な方法論やプロトコルはよく知られ
ている(例えば、InnisおよびGelfand「Optimization
of PCRs」(上記Innis中))。PCRは、プライマーに補完的な
DNAの領域がテンプレートDNA中に存在するかどうかを決定するのに選択さ
れたテンプレートDNAとプライマーを用いることを含む。プライマーの選択と
設計はアッセイの目的に依存して変わる。
【0106】 効果的かつ特異的なプライマーを選択する一般的な指針は当技術分野において
知られており、例えば、Saiki「Amplification of Ge
nomic DNA」およびCompton「Degenerate Prim
ers for DNA Amplification」(共に上記Innis
等中)に記載されている。医者の選択で、プライマーは全遺伝子メンバー等の多
くの生物に共通の配列や特殊な種に特異的な配列を増幅するために設計すること
ができる。
【0107】 多くの伝染病の一種に苦しむ患者から試料を採取すると、異なるプライマーの
パネルで平行して試験することにより、試料中の微生物の同定が素早く行われる
。多種の医薬に抵抗力のあるM.tuberculosis等の特異な病原体に
より患者が伝染しているのかどうかを決定することがアッセイの目的であれば、
特異な病原体からの配列を選択的に増幅するために、その生物に特異的なプライ
マーを用いることができる。もう1つの方法として、多数の一群の生物を増幅す
るよう変質したプライマーを選ぶことができ、または一連の微生物に共通した遺
伝子からの配列を増幅するようプライマーを選ぶことができる。そして存在する
特殊な微生物の同定は、ゲル電気泳動、サザン・ブロット法等の当技術分野で知
られている多くの方法の何れかによりあるいは個々の種または株に特異的な増幅
された、捕獲プローブを用いることにより決定することができる。
【0108】 下記の実施例はこのような同定法を示す。多くのバクテリアで見られる遺伝子
を増幅する1組のプライマーは、腸内細菌、大腸菌、および2種の異なる経口バ
クテリアからの核酸を増幅するのに用いられる。特殊な生物に特異的であるPC
R生成物中の配列とハイブリッド形成する捕捉プローブを用いて、培養液中の個
々の生物を同定した。プライマーおよび捕捉プローブがこれらの補完的な配列と
ハイブリッド形成する特異性は、培養された多種微生物を含む試料、および個々
の微生物の純粋な培養液を得るために種を最初にプレートアウトする必要なく同
定された多くの微生物にみられている。
【0109】 多数の生物の配列を増幅するのに適切なプライマーが知られている。例えば、
ヒトパピローマウイルス、エンテロウイルス、B型肝炎ウイルス、HIV、HT
LV、およびCMVを同定するための一般的で特異的な配列は上記Innis等
の39から44章に示されている。これらの生物において適切なプライマーが公
表されていない場合、生物のゲノムの配列部分からプライマーを選択することが
できる。特異的なプライマーの設計を行うために不充分だが配列情報が現在入手
できる比較的数少ない生物は、充分な配列情報が入手できるようになるよう本発
明の方法に用いることができる。
【0110】 C.LCR LCRはヌクレオチド類似体を取り込んでいる捕捉核酸を増幅するもう1つの
方法である。独特の方法で標的DNA配列に2つの隣接するオリゴクレオチドプ
ローブの第1の組をアニーリングし、そして標的DNA配列に向かい合う配列と
ハイブリッド形成する相補的なオリゴクレオチドプローブの第2の組をアニーリ
ングして、標的配列を含むDNAテンプレートの加熱変性を繰り返し循環するこ
とによりLCRが行われる。その後、熱安定性DNAリガーゼはそれぞれの対の
隣接するプローブを共有結合的にリンクし、2つの隣接するプローブの接合点で
相補的に完結している。一周期からのオリゴヌクレオチド生成物は次の周期に基
質として働くので、PCR中としてシグナルは指数関数的に増幅される。LCR
は、Landegren等のScience、241巻、1077〜1080頁
(1988年)、Wu等のGenomics、4巻、560〜569頁(198
9年)、Baranyのin PCR Methods and Applic
ation、1巻、5〜16頁(1991年)、およびBaranyのProc
.Natl.Acad.Sci.USA、88巻、189〜193頁(1991
年)に広範囲に渡って記載されており、これら全ては参照として取り込まれる。
LCRの使用を示す典型的なプロトコルはこれらの引例に、また新規なリガーゼ
に関連して、米国特許第5,700,672号に教示されており、これらも参照
として取り込まれる。
【0111】 X.増幅された核酸の検出 A.概要 一旦増幅されると、増幅された核酸は、実施者の好みにより、当技術分野にお
いて知られた多くの方法の何れかにより検出することができる。例としてPCR
を用いると、標識ヌクレオチドプライマーを用いることにより、またはもう1つ
の方法として適当に標識されたプローブへの生成物配列のハイブリッド化を検出
することにより、PCR生成物を検出することができる。
【0112】 B.プローブおよびプライマーの標識 典型的には、プライマーはビオチンでまたは多くの蛍光染料の何れかで5’終
端を標識される。プローブは通常西洋わさびペルオキシダーゼ(HRP)やアル
カリ性ホスファターゼ等の酵素で標識される(LevensonおよびChan
g「Nonisotopically Labeled Probes and
Primers」(上記Innis中)参照)が、例えばビオチン−ソラレン
でも標識される(例えばHelmuth「Nonisotopic Detec
tion of PCR Products」(上記Innis中)参照)。プ
ライマーを標識しそして酵素標識プローブを合成するプロトコルの詳細な例は、
上記LevensonおよびChangに示されている。上記Helmuthに
はHRPでまたはビオチン−ソラレンで標識されたプローブとハイブリッド形成
されたPCR生成物の存在を検出するプロトコルが示されている。使用するオリ
ゴヌクレオチドプローブに適したハイブリッド化条件を如何に決定するかについ
て、および厳密性を含んで、そのプローブの使用に適したものに条件を如何に適
応するかの両方について、プロトコルは実施者に教示している。またはプローブ
は放射性同位体で標識することもできる。放射性的に標識されたDNAおよびR
NAプローブを合成する典型的なプロトコルは、SambrookらのMole
cular Cloning,A Laboratory Manual、第2
版、1989年(Cold Spring Harbor Laborator
y Press、コールドスプリングハーバー、ニューヨーク州)に示されてお
り、ここに参照として取り込まれる。通常、32PがDNAおよびRNAプローブ
を標識するのに用いられる。
【0113】 C.PCR生成物を検出する典型的なプロトコル PCR生成物を検出する多くの方法が知られており(例えば上記Helmut
h参照)、これは非同位体的に標識したプローブを用いてPCR生成物を検出す
るプロトコルを詳細に示している。一般的に、プローブとPCR生成物とのハイ
ブリッド化を許容する段階であり、その後検出を許容する1つまたはそれ以上の
発育段階となる。
【0114】 例えば、ビオチン化ソラレンプローブを用いると、ハイブリッド化プローブは
ストレプトアビジンHRP接合体でインキュベートし、そしてテトラメチルベン
ジジン(TMB)等の色原体でインキュベートする。もう1つの方法として、実
施者が放射性で標識されたプローブを用いることを選択すると、PCR生成物を
プローブがハイブリッド化されることでオートラジオグラフィーにより検出する
ことができる。他の例として、ビオチン化dUTP(Bethesda Res
earch Laboratories、メリーランド州)を増幅中に用いるこ
とができる。そして標識されたPCR生成物はアガロースゲル、サザンブロット
法でナイロンフィルタに適用でき、そして例えばストレプトアビジン/アルカリ
性ホスファターゼ検出システムにより検出することができる。取り込まれビオチ
ン化されたdUTPを検出するプロトコルは、例えばLoらの「Incorpo
ration of Biotinylated dUTP」(上記Innis
中)に示されている。最終的に、PCR生成物はアガロースゲルにおよび核酸を
特異的に認識する臭化エチジウム等の染料により検出された核酸に適用できる。
【0115】 XI.キット 本発明はキットを用いることにより簡便に実行することができる。キットは本
発明を実行するための部品を供給者の選択で含んでいてもよい。キットには、例
えば、培養皿、微量遠心分離チューブまたはELISAプレート等の1つまたは
それ以上の容器を含んでいてもよい。類似体を取り込んでいる核酸および抗−類
似体抗体の免疫複合体を結合するための容器は、タンパクA、ストレプトアビジ
ン、または免疫複合体を容易に結合する他の材料で事前に被覆してもよい。例え
ば、ビオチン化抗体を用いると、容器をストレプトアビジンで事前被覆してもよ
い。更に、キットはスタヒロコッカス種等の微生物またはS.アウレウス等の特
殊な種の選択された群の存在を同定するためのプライマーを含んでいる。キット
は、増幅段階を行うための試剤等の、本発明に用いられる1つまたはそれ以上の
試剤を含んでもよい。おそらく、キットは、包装上または包装内の品目上のラベ
ルにかまたは折り込みとしての何れかで、本発明を実施するための取扱説明書を
含んでいる。
【0116】 (実施例) 以下の実施例は例示のためのものにすぎず、何ら制限を与えるものではない。
本質的に同様の結果が得られるよう変更または修正しうる多くの非臨界的なパラ
メータがあることは、当業者は容易に認識するであろう。
【0117】 実施例1 本実施例は、大腸菌によるBrdUの取り込みおよびBrdUで標識された核
酸を検出することができることを示すものである。読者にとって便利なように、
方法の略図を図1に示す。
【0118】 A.方法および結果 大腸菌細胞(ATCC番号33694、より一般的に文献で参照され、以降菌
株HB101とする)をL−培養液(ルリア培養液:1リットル中、バクト−ト
リプトン(ディフコ社、アンアーバー、ミシガン州)10g、イースト抽出物5
g、NaCl 5g)中成長させた。終夜で飽和に培養した後、細胞0.04m
lを新鮮なL−培養液4mlに添加した。細胞を初期の対数期になるまで(大腸
菌では通常1から1.5時間)、37℃で約90分間振盪した。そして、100
mMのBrdU0.04mlを添加し、濁度で決定したように、細胞は培養液が
飽和になるまで成長した。
【0119】 DNA精製を以下のように行った(このプロトコルは化学的分裂法として以下
の実施例に示している)。細胞を培養液2mlから微量遠心管中で回転させた。
これをTEN(蒸留水中、トリスHClを50mM、pH7.5、EDTAを5
0mM、NaClを100mM)100μlに再懸濁させた。TENを100μ
lとリゾチームを5mg/mlとの混合物を添加し、得られた混合物を室温下5
分間培養し、この時点で更にTENを200μlとSDSを2%添加した。懸濁
液は透明であり、極めて粘稠性になった。この時点で、3Mの酢酸ナトリウム0
.1容量(pH5.5)と等容量のフェノール/クロロホルムを添加し、穏やか
だが徹底的に混合して、懸濁液を得た。そして混合物を少なくとも2分間13,
000xgで回転させた。上方の水相を取り除き、そこにEtOHを2.5容量
添加し、よく攪拌した。DNAは糸状の沈殿物を形成した。DNAを13,00
0xgで2分間回転させてDNAをペレット化し、ペレットに100%EtOH
0.5mlを添加し、13,000xgで2分間回転させ、デカントし、風乾
して、100μlまたはそれ以上の水に再懸濁させた。DNAの濃度を使用前、
分光光度的(1O.D.=50μg/ml)に500μg/mlに合わせた。
【0120】 DNA2μl(水で10μlに希釈)を熱湯浴中2分間加熱して変性させた。
DNAを直ちに1%BSAで1:200に希釈した抗BrdU抗体100μl(
ベーリンガーマンハイム社)を含むチューブに添加した。混合物を室温下1時間
インキュベートした。そしてこの混合物をタンパクAで被覆されたチューブに添
加し、更に15分から1時間インキュベートした。抗体/DNA混合物をピペッ
トで取り除き、500μl量の洗浄緩衝剤(0.1Mトリス、pH7.5、0.
1%ツイーン)を添加し、その後チューブを逆さにして、緩衝剤を注ぎだした。
この洗浄段階を1回繰り返した。洗浄緩衝剤で2回洗浄した後、500μl量の
PBSを用いて同様の方法によりチューブを2回洗浄した。残った緩衝剤をピペ
ッターで取り除いた。
【0121】 PCRマスター混合物は、全容量100μl中に、トリス−HCl(pH8.
4)を20mM、KClを50mM、MgCl2を2mM、それぞれdNTPを 200μM、それぞれプライマーを1μM(プライマーの選択は下記実施例のセ
クションBに記載する)、およびTaq−ポリメラーゼを1ユニット(ライフテ
クノロジー社)含有させて調製した。チューブを洗浄後、マスター混合物100
μlを添加した。混合物を鉱油でオーバーレイし、パーキンエルマーセトゥスサ
ーモサイクラーに配置させた。使用したプログラムは94℃で1分、40℃で1
分、72℃で1分を35サイクル、続いて72℃で5分延長し、4℃に浸した。
そしてそれぞれの試料7.5μlをTAE(トリスアセテート40mM、pH8
.3、EDTA1mM)中1.5%アガロースゲルに溶解させた。
【0122】 結果を図2に示す。図2の最初のレーンはDNAを含有しない負のバックグラ
ンドコントロールである。次の2つのレーン(PCRと示したもの)は、Brd
Uで標識したDNA(図中「+」と示したもの)かまたはBrdUで標識してい
ないDNA(「−」と示したもの)の何れかのPCR反応である。結果としては
、BrdUで標識したDNAは標識していないDNAと同様に効果的に増幅され
ていることが示されている。次の2つのレーンは、免疫捕捉をタンパクAで被覆
されていない容器中で行ったものである。極めて薄いバックグランドのみが得ら
れており、これは期待通り、免疫複合体を保持するいくつかの方法が抗体を用い
てアッセイを行う際に望ましいことを示している。次の2つのレーンは、抗Br
dUを添加しない免疫捕捉である。再び、ほとんどか全くシグナルは得られてい
ず、これも期待通り、標識された核酸を捕捉するいくつかの方法が望ましいこと
を示している。完全(標識されたDNAへのPCRの使用、タンパクAで被覆し
たチューブの使用、および抗BrdUの使用を示す)とマークしたレーン中、正
確な大きさの強いバンドがBrdUで標識されたDNAで得られているが、標識
されていないDNAからは得られていない。この検討は、BrdUの存在および
非存在下で成長する細胞間を区別するのに免疫捕捉/PCRシステムが利用でき
ることを示している。
【0123】 B.これらの研究で用いたプライマーおよびプローブの設計 これらの研究において、一般的な戦略は、大腸菌や経口バクテリアの両方を含
む多くのバクテリア種から生成物を産出できる1組のプライマーを設計すること
である。大腸菌は特殊な操作を必要としないので、ある程度システムの有効性を
示す検討には好ましい。経口バクテリアは、大腸菌を用いて示された結果が一般
的に適応可能であることを示すために、および本発明が経口バクテリア等の生物
、これらは配列情報がほとんど入手できないので、これらに関して有効であるこ
とを示すために一部選択される。この部分の検討戦略は、種特異的捕捉プローブ
を用いて種を明確に同定するよう設計することである。
【0124】 GroEL遺伝子は、その遺伝子配列がそれぞれ3つの標的経口バクテリアか
らおよび大腸菌において得られているので、これを選択した。加えて、GroE
L配列は標的生物の特異的な同定に関して充分な系統学的情報を含んでいる。設
計されたプライマーを表1に示す。これらのプライマーは大腸菌、P.ging
ivalisおよびA.actinomycetemcomitansから特異
的なPCR生成物を産出する。これらのプライマーはT.denticolaに
は作用しないことを見出したので、1組のプライマーをFlgE遺伝子に対して
向けられた生物に関して選択した。本検討に用いた捕捉プローブに対して用いた
配列も表に示した。
【0125】
【表1】
【0126】 PCRプログラムに40℃のハイブリッド化温度を用いると、示した大腸菌プ
ライマーは大腸菌、A.actinomycetemcomitansおよびP
.gingivalisからのGroEL配列を増幅し、242bpの増幅生成
物を産出する。T.denticolaを用いたFlgEプライマーは542b
pサイズのフラグメントを産出する。プライマーがハイブリッド化する配列に隣
接する3種中の配列を増幅するのにGroELプライマーを使用すると、この3
種のバクテリア種は、3つの種の間で異なる増幅された配列中の領域とハイブリ
ッド形成する、表に示した3種の「捕捉プローブ」の使用により互いに区別され
る。
【0127】 表1において配列ID番号1と同定されたPCRプライマーは、付けられたフ
ルオレセイン標識を用いて合成された。下記実施例2で示した方法において、ハ
イブリッド化プライマーの存在によりフルオレセインで標識し、捕捉されたPC
R生成物を検出できるようにした。勿論もう1つの方法として、この方法は、標
識されたPCRプライマーよりもむしろPCR生成物を検出できるよう、標識シ
グナルオリゴ(期待されるPCR生成物とハイブリッド形成でき、そして標識の
ために官能基を有するオリゴヌクレオチド)を用いて行うことができる。
【0128】 実施例2 本検討は、同じ微生物の異なる菌株間での抗生物質に対する感度の差を決定す
るための本発明の有用性を示している。
【0129】 大腸菌のナリジクス酸耐性菌(ATCC番号27325、通常文献には菌株W
3110として示されている)およびナリジクス酸耐性菌(ATCC番号470
56、通常菌株NK5830として示されている)を別々の容器内L−培養液中
でインキュベートし、初期の対数期まで培養した(通常大腸菌の場合1から1.
5時間で到達する)。1.5時間で、2つの培養液を別々の系列の容器中でイン
キュベートした。そしてそれぞれの系列の容器をグループに分けた。ナリジクス
酸を最終濃度が100μg/mlとなるようそれぞれの系列の最初のグループに
添加した。テトラサイクリンを最終濃度が100μg/mlとなるようそれぞれ
の系列の第2のグループに添加した。それぞれの系列の第3のグループには何ら
抗生物質を添加せずに、コントロールとした。そしてそれぞれの系列の全ての培
養液を更に1時間インキュベートし、その後BrdU100mMを添加し、そし
て更に1時間培養液をインキュベートした。
【0130】 上記実施例1に示した方法により精製したDNAかまたは以下のように調製し
た粗製の水酸化ナトリウム溶解液かのどちらかを用いて、免疫捕捉システムによ
り培養液を分析した。この方法によって溶解させたそれぞれの培養液をリゾチー
ム5mg/mlの容量の0.1と混合した。5分後、バクテリアを同時に溶解し
、DNAを変性するため、試料と0.4Mの容量のNaOHを添加した。NaO
Hを中和するのに充分な緩衝能力が捕捉溶液にある限り、この溶解液を少量(2
〜10μl)免疫捕捉システムに直接用いることができた。
【0131】 図3はこの検討で用いた大腸菌の2つの菌株に関する成長曲線を示している。
野性株W3110は3時間で飽和に達するけれども、ナリジクス酸またはテトラ
サイクリンの何れかは成長を阻害している。2.5時間時にBrdUを添加して
も成長プロファイルは変化しなかった。対照的に、ナリジクス酸耐性菌NK58
30も3時間で飽和に達する(これらの細胞は野生株よりゆっくり成長している
)が、ナリジクス酸を添加しても何ら成長への阻害は引き起こさない。しかしな
がら、これらの細胞は、株W3110と同様テトラサイクリンに対しては同様の
感度を示した。
【0132】 免疫捕捉研究の結果を図4に示す。図4中、最初の2つのレーンはDNAを添
加していない(−)か、または添加している(+)PCRコントロールである。
表題W3110下にコントロールとして示した次の2つのレーン、および表題N
K5830下の対応する2つのレーンは、抗生物質を添加していない免疫捕捉ア
ッセイコントロールである。それぞれこれら対のレーンの最初において「−」と
示した試料は、細胞成長中BrdUを添加しなかった試料である。これらのレー
ンは何れの大腸菌株でも極めて低いバックグランドであることを示している。こ
れら対のそれぞれにおいて二番目の「+」レーンは、コントロールから媒体中B
rdUの存在下に成長させたものである。これらのレーンは強いシグナルを示し
、BrdUの存在下だが抗生物質の非存在下で細胞が活発に成長していることを
示している。
【0133】 それぞれの表題下の次の2つのレーンは、ナリジクス酸(+Nal)またはテ
トラサイクリン(+Tet)の何れかの存在下で成長させた試料を示している。
W3110において、ナリジクス酸の添加はDNA合成を抑制し、それゆえ免疫
捕捉におけるシグナルが消失している。対照的に、NK5830では強く明確な
シグナルが得られており、抗生物質に対するこの菌株の耐性と一致している。対
照的に、テトラサイクリンの存在下で成長させると両方の菌株とも著しく明確な
シグナルが得られる。
【0134】 そしてPCR生成物を検出した。下記のリストに使用した段階と試剤とを示す
。それぞれの段階の時間はリストの後の本文に示す。全ての段階は一定の混合下
マイクロタイタープレートのウェル中で行った。それぞれの段階でのインキュベ
ーション時間を適切に延ばすことにより、試料を混合せずにアッセイを行うこと
もできる。以下のそれぞれの段階はウェルからウェルへとストレプトアビジン被
覆ディップスティックを移動させることによって行った。
【0135】 段階番号 段階名 容量 方法 段階1 捕捉オリゴ 200μl アッセイ洗剤(リン酸ナトリウム0.1
M、pH8.0/0.5%ツウィーン−20)中ビオチン標識捕捉オリゴ200
ng/mlを添加した。 段階2 試料ウェル 200μl トリス(pH8.0/EDTA10mM
/3%N−ラウリルサルコシン/0.3%SDS)50mMの塩基性溶液中グア
ニジンチオシアネート2Mを添加した。 段階3 アッセイ洗剤 200μl 段階4 アッセイ洗剤 200μl 段階5 接合体 200μl トリス(pH8.0)を50mM/Na
Clを0.1M/0.5%トリトンX−100/2.2%ゼラチン中の抗フルオ
レセイン−HRP抗体接合体2μg/mlを添加し、5分間インキュベートした
。 段階6 アッセイ洗剤 200μl 段階7 アッセイ洗剤 200μl 段階8 基質 200μl 業者(リサーチディアグノスティックス
社、ニュージャージー州)より供給された、適切な緩衝剤中のTMBを添加した
【0136】 PCR生成物後のそれぞれの試料10μlを2分間95℃に加熱し、2Mのグ
アニジンチオシアネートを含むマイクロタイタープレートの最初のウェルに添加
した。大腸菌(配列ID番号3)に特異的な捕捉プローブをPCR生成物の存在
を検出するのに用いた。捕捉プローブを10分間吸着させ、ハイブリッド化を1
0分間行い、そしてシグナルプローブハイブリッド化を10分間行った。1分間
洗浄後、接合体を5分間吸着させた。更に2回洗浄後、基質の反応を8分間行っ
た。ウェル中の青色は650nmであった。
【0137】 結果を図5に示す。図4に示したゲル分析にほぼ追随している。ナリジクス酸
での結果は、効果的に生物の抗生物質に対する感度や耐性が本発明を用いて如何
に区別できるかを示している。
【0138】 実施例3 本実施例は本発明が同一種の抗生物質感受性生物を用いて、混合物中抗生物質
耐性の微生物を検出するのに用いることが出来ることを示している。
【0139】 これらの検討において、ナリジクス酸−耐性大腸菌株NK5830を種々の割
合でナリジクス酸−感受性菌株W3110と混合した。混合した培養液を終夜で
飽和し、新鮮なL−培養液で1:100に希釈し、全種菌容量を40μlとした
。そして細胞を1.5時間成長させ、ナリジクス酸を添加した。更に1時間イン
キュベートした後、BrdUを添加し、成長を30分間継続した。そして免疫捕
捉実験を精製DNAまたは粗製の水酸化ナトリウム溶解液の何れかで行った。
【0140】 結果を図6に示す。最初の2つのレーンは再び、DNAを添加していない(−
)かまたはしている(+)かの何れかでのPCRコントロールである。次の2つ
のレーンはコントロールと示されており、何も添加していない免疫捕捉アッセイ
コントロールである。最初のコントロールレーンで「−」と標識されている試料
は、細胞成長の間BrdUを添加していない。このレーンは非常に低いバックグ
ランドの存在を示している。二番目の+レーンは媒体中BrdUの存在下にコン
トロールから成長したものである。このレーンは強いシグナルを示し、これは抗
生物質が存在しないとBrdUの存在下活発に成長することを示している。
【0141】 次のレーンは、ナリジクス酸感受性菌株と種々の割合で混合した時にナリジク
ス酸耐性菌株を検出するためにアッセイが有用であることを示している。結果は
耐性生物が0.4%でさえ検出できることを示しており、これが試験される最低
のレベルである。
【0142】 本発明は多くの抗生物質に対する大腸菌の感度を決定するのにも用いられる。
これらのアッセイで大腸菌の成長に大きく影響することが示された抗生物質はナ
リジクス酸、リファンピシン、およびゲンタマイシンであった。クロラムフェニ
コールは、抗生物質の非存在下に同一期間成長するコントロールに比較して、成
長を極めて抑制することを示している。ストレプトマイシンおよびテトラサイク
リンはほとんどか全く効果がなかった。アンピシリンは大腸菌株W3110を溶
解する。それゆえ、アンピシリンの効果はコントロールと比較して検出可能なほ
どのBrdUがない時に示された。
【0143】 実施例4 本実施例は多くの抗生物質に対する経口バクテリアの感度を決定するために本
発明を使用することを示している。
【0144】 A.porphyromonas gingivalisでの検討 嫌気的(窒素85%/二酸化炭素5%/水素10%)に成長させたporph
yromonas gingivalis(ATCC番号33277)の飽和培
養液にヘミンを添加して修飾したてのETSB媒体(Syed,S.AのJ.C
lin.Microbiol、11巻、522〜526頁(1980年)参照)
中で1:10に希釈し、嫌気的に6時間インキュベートした。そして培養液を等
分量に分割した。適切な数の等分量をコントロールとして保存し、媒体に添加す
る抗生物質を用いずにインキュベートした。残りは試験等分量として次の3種の
抗生物質、メトロニダゾール、ナリジクス酸、またはテトラサイクリン、の1つ
を媒体に添加した。全ての等容量を嫌気的に更に2時間インキュベートした。
【0145】 2時間インキュベートした後、BrdUをそれぞれのチューブに添加し、イン
キュベートを更に2時間継続した。そしてバクテリア培養液を化学的分裂により
または上述した粗製のNaOH溶解液法により溶解させ、免疫捕捉を抗BrdU
抗体を用いて行った。そして上記の実施例に示したプロトコルに従いPCRを行
った。表1に示すP.gingivalisに特異的な捕捉プローブを用いて試
料を処理した。
【0146】 結果を図7に示す。これらはP.gingivalisがテトラサイクリンお
よびメトロニダゾールに感受性があるが、ナリジクス酸には耐性があることを示
している。本試験は、このP.gingivalisの菌株がメトロニダゾール
感受性およびナリジクス酸耐性があることを明確に示している。メトロニダゾー
ルおよびナリジクス酸はDNA合成阻害剤であり、それぞれ異なる阻害機構を有
している。テトラサイクリン上で成長させた培養液は淡いシグナルを与え、生物
が抗生物質に対して(コントロールに比較して)感受性があるのか(淡い陽性が
得られたので)耐性があるのかをシグナルが示しているかどうかを決定するには
更に検討が必要である。
【0147】 B.A.actinomycetemcomitansでの検討 A.actinomycetemcomitansはヒト病原体であると報告
されており、若年性歯周病に関係している。これらの検討において、A.act
inomycetemcomitans(ATCC番号43718)の培養液を
ヘミンを媒体に添加しなかった以外は上記パートAと同様に、嫌気条件下で飽和
するまで成長させた。培養液を新鮮な媒体中で1:10に希釈し、嫌気的条件下
で更に4時間成長させた。この時点で、培養液を等容量に分割し、BrdUを添
加した後2時間インキュベーションを行い、引き続き4℃冷却下で終夜保存した
以外は、本実施例のパートAで行ったように、同じ試験プロトコルを行った。翌
日等分量の培養液を上述したNaOH溶解プロトコルに溶解し、PCRを行い、
そしてこの生物に対して表1に示した捕捉プローブを利用した。
【0148】 結果を図8に示す。これらのアッセイで、A.actinomycetemc
omitansはナリジクス酸およびテトラサイクリンに感受性があり、メトロ
ニダゾールに耐性があることを示した。これは文献と一致しており、この文献で
は本生物がメトロニダゾールの代謝活性に必要な酵素活性を有しないことを報告
している。
【0149】 C.Treponema denticolaでの検討 Treponema denticolaも本発明を用いて検討した。これら
の検討において、T.denticola(ATCC番号35405)の培養液
を新鮮な媒体中に取り込み、NOS媒体(ATCC媒体製剤1494)中1日間
嫌気的に成長させた。培養液をBrdUの添加前に約8時間インキュベートし、
BrdUの添加後終夜インキュベートし、そして翌日試料を分析した以外は、本
実施例のパートAと同様に培養液を成長させた。GroELプライマーセットが
入手できなくて、代わりにFlgE001およびFlgE006と言われるFl
gE遺伝子(エンドフラゲラーサブユニットタンパク)用のプライマーセットに
した以外は、上述した方法でPCRを行った。これらのプライマーは542bp
PCRフラグメントを引き起こすことが期待された。
【0150】 アッセイ結果を図9に示す。これらはT.denticolaはメトロニダゾ
ールおよびテトラサイクリンに感受性があるが、ナリジクス酸に耐性があること
を示している。実験の誤りのため、負の免疫捕捉コントロールは入手できなかっ
た。しかしながら、メトロニダゾールの結果はBrdU取り込みレベルがバック
グランドであること、すなわち抗生物質の存在下生物は検出しうる成長を示さな
かったことを示している。対照的に、ナリジクス酸では陽性のコントロールと等
価であるシグナルが得られた。負の捕捉コントロールは本実験では入手できなか
ったので、テトラサイクリンの結果を判断することは困難である。しかしながら
、テトラサイクリンがT.denticolaDNAへのBrdU取り込みに影
響することは明らかである。
【0151】 本発明の方法により抗生物質に対するこの生物の感受性を検討することができ
るのは、標準法を用いたトレポネメスの感受性試験が困難であるので特に興味深
い。この成功は抗生物質の感受性試験において本発明の極めて強力な本質を反映
している。さらに、本検討は特殊な生物に関するアッセイを最適化せずにアッセ
イを行うことができることを示している。しかしながら、当業者はアッセイを行
うために必要な時間を、興味ある特異的な微生物に関して、抗生物質またはBr
dUの添加等の多くの段階を行う最適時間を決定することにより最短化すること
ができることを認識している。このような決定は当業者により容易に行うことが
できる。
【0152】 実施例5 この実施例は、より大多数の他のバクテリア種とともに混合培養液中少数存在
するバクテリアの存在を検出するために本発明を使用することを示している。
【0153】 A.大腸菌とともにある混合培養液中のP.mirabilisの検出 この実験では、早成種が成長が早すぎるかどうか、そしてこれがより遅い成長
種の検出をできなくするかどうかを検討するために抗生物質は使用しなかった。
proteus mirabilisを遅い成長種として選択した。当量のヌク
レオチドの取り込みはP.mirabilisの場合大腸菌の場合に比べて約2
.5倍より長い時間を必要とする。それゆえ、大腸菌で成長の早い培養液を調製
することは容易である。この実験では、大腸菌C600およびP.mirabi
lisの終夜で飽和させた培養液を種々の割合(大腸菌:P.mirabili
sの容量比100:1,50:1,25:1,12.5:1,6:1,3:1,
1.5:1)でL−培養液中に接種した。これらを37℃で90分間振盪しなが
らインキュベートし(この条件下での90分は、大腸菌の対数期成長に入ってい
る)、その後BrdUを1mMの濃度となるよう添加し、細胞を30分間インキ
ュベートさせた。細胞1mlをペレット化し、全DNAを抽出して水0.1ml
に再懸濁させた。
【0154】 それぞれの試料中のDNA10%を免疫捕捉アッセイに用いた。それぞれの試
料のレプリカが大腸菌GroELプライマーを用いて増幅された1セットととも
に行われ、他の試料はP.mirabilisのlppプライマーを用いた。P
.mirabilisでは、大腸菌に対するP.mirabilisが100:
1において淡いシグナルが検出でき、それゆえ1:100で通常のアッセイ感度
である。他の比では、P.mirabilisは大腸菌を越える強いシグナルで
同定された。
【0155】 P.mirabilisのlppプライマーは大腸菌の存在下P.mirab
ilisを増幅するのに特異的であることをこの結果は示している。更に、この
結果から本発明は第2の生物が1%の濃度で混合培養液中に存在する場合にも標
的生物を検出できることを示している。更に、GroELプライマーは大腸菌と
同様P.mirabilisを増幅することをこの結果は示している。低%で存
在するP.mirabilisが検出できるかどうかは疑問であるので、これら
の検討結果には影響しなかった。しかしながら、興味のない生物の非特異的増幅
が結果の解釈を邪魔しないように、実験を設計するのが望ましいことをこれらの
結果は示している。これは注意深くプライマーを選択することにより部分的には
達成することができる。本検討に用いたGroELプライマーを実施例1の表1
に示す。用いたlppプライマーは表2の下方に示す。
【0156】 B.混合培養液中抗生物質耐性および抗生物質感受性の菌株を用いる検討 感受性細胞を検出する本発明の有用性に対して多数の抗生物質耐性バクテリア
を有する効果をも測定し、大過剰のアンピシリン耐性菌株が存在すると、アンピ
シリン感受性種を成長させる許容条件を引き出すかどうかを決定した。これらの
検討に用いたP.mirabilis菌株は400μg/mlを超えるとアンピ
シリンに対する耐性があることが分かった。大腸菌(C600)の菌株はアンピ
シリンに極めて過敏であり、これを選択した。
【0157】 P.mirabilisおよび大腸菌の両方の終夜で飽和させた培養液を出発
物として、50:1比(P.mirabilisを100μl+大腸菌2μl)
を調製し、5,10または20μg/mlのアンピシリンで補充したL−培養液
中に接種した。アンピシリンを添加しないコントロールも行った。2時間インキ
ュベーションした後、BrdUを1mMとなるよう添加し、そして更に1時間イ
ンキュベーションを継続させた。細胞を集菌し、それぞれの培養液1.5mlか
らDNAを精製し、水200μlに懸濁させた。懸濁液10μlを0.4MのN
aOH10μlで変性させた。この混合物10μlを希釈抗体200μlに添加
した。15分後、抗体複合体100μlをタンパクAで被覆したチューブに吸着
させた。チューブを洗浄後、FlaA遺伝子としてPCRプライマーを含むPC
Rマスター混合物を添加した(用いたFlaAプライマーは上記表2に示す)。
【0158】 FlaAは両生物を増幅するが、大腸菌を増幅する場合PCR生成物1Kbを
、そしてP.mirabilisを増幅する場合PCR生成物800bpを産出
する。大腸菌とP.mirabilisの両方の生成物を与える唯一の試料は、
アンピシリンの非存在下に生物を成長させた試料である。他のものは全てP.m
irabilisPCR生成物のみを有していた。大過剰のアンピシリン耐性P
.mirabilis細胞は、感受性の大腸菌株の抗生物質に対する感受性には
影響しなかったまたは感受性の株が生長するのに十分なアンピシリンを除去しな
かったことをこれらのデータは示している。
【0159】
【表2】
【0160】 実施例6 この実施例はミコバクテリア等のバクテリアの遅い成長を検討するのに本発明
を使用することを示している。
【0161】 A.ミコバクテリアによるBrdUの取り込み M.tuberculosis複合体中の細胞は、およそ20〜30時間程度
の倍加時間で非常にゆっくり成長する。ミコバクテリアに特有である高脂質で相
対的に不浸透性の細胞壁を与え、これらの細胞が適度な期間でBrdUを処理し
、取り込むかどうかを決定したい。
【0162】 時間経過実験をM.tuberculosis複合体の無毒性メンバーである
M.ボビスBCGを用いて行った。初期の固定相培養液をアルブミン濃縮および
グリセロールとともにデュボス培養液を含む2つのフラスコに4倍に希釈した。
BrdUを濃度が5mMになるまでフラスコの1つに添加し、培養液を5%CO 2 下37℃で振盪してインキュベートした。試料に直ちにBrdUを添加して0 日目とし、続けて1,2,4および5日目にBrdUを添加した。試料を酵素法
により溶解し、その結果濃縮グアニジンチオシアネート中の溶解液とした。非フ
ェノール性イソクイックキット(Orca Research、ボーテル、ワシ
ントン州)を用いてDNAを凍結グアニジン溶解液から抽出した。抽出したDN
Aを加熱変性し、トリス−BSA緩衝剤中抗BrdU抗体(Sigma Che
mical Co.、セントルイス、ミズーリ州)と混合した。室温で15分間
インキュベートした後、混合物をタンパクAで予め被覆したチューブに移液した
。15分間の吸着段階の後、チューブをトリス/ツウィーン緩衝剤で2回、そし
てトリス0.1M(pH7.5)で2回洗浄した。16srRNA遺伝子に対し
て関係するプライマーを含むPCRマスター混合物をそれぞれのチューブに添加
した。熱循環後、1.5%アガロースゲルでのゲル電気泳動法により結果を可視
化した。
【0163】 全ての試料がDNAを有し、それぞれの免疫捕捉に作用するDNAの量がほぼ
同じであることを示すために、全ての試料を免疫捕捉せずに増幅させた。免疫捕
捉実験の結果は、BrdUで標識したDNAがBrdUでの処理後わずか2日で
検出できたことを示している。標識されたDNAの量が増加していることが4お
よび5日目からサンプル中に見られ、これはこれらの期間においてインキュベー
ションがより高感度で生物を検出することを示している。それゆえ、もしアッセ
イを行う特別な目的に対して速度が重要でなければ、インキュベーションをより
長くすることが好ましい。
【0164】 B.抗生物質がミコバクテリアによりBrdUの取り込みが邪魔をされるかど
うかを決定するための本発明の有用性 本発明者等はDNAへのBrdUの取り込みに影響する多くの重要な抗生物質
の能力を試験した。抗生物質は、ミコール酸(細胞壁)合成阻害剤であるイソニ
アジド(商標)、DNA複写に直接作用するキノロン薬剤であるシプロフロキサ
シン、RNAポリメラーゼ阻害剤であるリファンピン、および翻訳阻害剤である
ストレプトマイシンであった。4日間のプロトコルおよび7日間のプロトコルを
試験した。4日間のプロトコルにおいて、0日目にM.ボービスBCGの静置培
養液を試験する抗生物質を含むデュボス培養液に希釈した。2日目にBrdUを
添加し、そして4日目に細胞を集菌した。7日間のプロトコルにおいて、0日目
に培養液を抗生物質とともにデュボスに希釈した。4日目にBrdUを添加し、
7日目に細胞を集菌した。コントロールは抗生物質を添加しないで成長させた培
養液である。コントロール実験において、試料全てにDNAを有し、そしてそれ
ぞれの試料中にほぼ等量のDNAがあることを確認するために試料を増幅した。
【0165】 結果は、それぞれの抗生物質が4日目および7日目の両プロトコルにおいてD
NAへのBrdUの取り込みを阻害したことを示した。7日目のプロトコルはよ
り暗いゲル帯を与えており、これは明らかに更に3日間成長させると培養液の細
胞量および標識の程度が増加したためである。もしアッセイの感度を増加するこ
とが所望であれば、免疫アッセイに対して培養液中のDNAの割合をより高くし
て用い、そしてPCR混合物の割合をより高くして電気泳動法に用いられるゲル
へ標識することを、本発明者等は実験の最中にも決定した。
【0166】 実施例7 この実施例は洗剤の存在または非存在下にpHに対する捕捉緩衝剤のpHによ
り、および塩の濃度によりアッセイを変化させる効果を検討している。
【0167】 A.pHを最適化する検討 塩基性緩衝剤組成物を変化させる免疫捕捉緩衝剤を、免疫捕捉の効果およびバ
ックグランド結合のために調製し、試験した。結合緩衝剤を形成する塩基性緩衝
剤を、緩衝剤の当量点、すなわち化合物が最大緩衝能力を有するpHで、これを
基礎として選択する。トリスにおいて、このpHはおよそ8であり、有用な緩衝
剤の範囲は約pH7.5からpH8.5である。燐酸塩緩衝溶液において、最大
緩衝能力は約pH6.8であり、有用な範囲は約pH7.5から約pH6.5の
範囲である。トリスをpH8.3およびpH7.5で試験し、そして燐酸塩緩衝
液をpH7.0および6.5で試験した。DNA(500ng、50ng、およ
び5ng)を0.2MのNaOH全容量5μlで変性させた。DNA溶液を試験
される塩基性緩衝剤(+1%ボービン血清アルブミン+2.5mMのEDTA+
0.1%ツウィーン20および抗BrdU抗体(シグマ社)の1:200希釈液
)に添加した。結果は、pH8.3で多量のバックグランド結合が得られたこと
、すなわちBrdUで標識されたDNAと標識されていないDNAとの間にはほ
とんど区別がないことを示していた。pH7.0およびpH6.5で、バックグ
ランドはより低いが、アッセイはより低感度であった。入力DNAの全てのレベ
ルにおいて、シグナル強度はより低かった。0.2Mトリス−Cl(pH7.5
)が最高の緩衝剤であることを結果は示している。
【0168】 2.洗剤の存在を最適化するための検討 免疫捕捉緩衝剤中に0.1%ツウィーン20を含めるとバックグランドが大き
く減少した。
【0169】 3.塩濃度を最適化するための方法 結合緩衝剤を50mM,100mM,および200mMのNaClを含んで調
製した。塩基性緩衝剤は0.2Mトリス(pH7.5)であった。DNA量は5
00ngから5ngに変化した。結果をバックグランドと感度とで評価した。シ
グナル強度は塩濃度に逆比例していた。50mMでは、バックグランドの大幅な
減少が観察されたが、感度は僅かにしか減少しなかった。最適の結合緩衝剤は、
0.2Mトリス(pH7.5)、1%BSA、0.1%ツウィーン20、2.5
mMのEDTA、および25または50mMのNaClの組成を有していると結
論付けた。
【0170】 本明細書中に示した全ての出版物および特許出願は、それぞれ個々の出版物お
よび特許出願が参照により取り込まれていることを特におよび個々に示している
限り、参照として本明細書に取り込まれる。
【0171】 前述の発明について理解を明確にする目的で図示や実施例により詳細に説明し
たが、特許請求の範囲の精神および趣旨が逸脱することなく変更や修正を加える
ことができることは、本発明の教示を考慮すると当業者には容易に明確となるで
あろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】 試料中の微生物が抗生物質に対して感受性であるか耐性であるかを検出する本
発明の実施方法を示す概略図である。
【図2】 取り込まれたヌクレオチド類似体を有する核酸を検出する能力を示す免疫捕獲
アッセイの結果を示す写真であり、この場合、BrdUはE.coli.のDN
Aに取り込まれている。
【図3】 2種のE.coli.の生長曲線を表す図である。
【図4】 抗体に対して異なる感受性および耐性を有する2種のE.coli.のPCR
後のDNAのゲル電気泳動の結果を示す図である。
【図5】 比色サンドイッチアッセイにおける2種のE.coliのPCR生成物の比色
分析を示す図である。
【図6】 同種の抗生物質耐性生物および抗生物質感受性生物が、耐性生物の割合を減じ
て培養中に混合した場合の研究結果を示す図である。
【図7】 PCR生成物のゲル電気泳動によって口腔細菌Porphyromonas
gingivalisの生長に対する抗生物質の影響を示した図である。
【図8】 PCR生成物のゲル電気泳動によって口腔細菌A.actinomytemc
omitansの生長に対する抗生物質の影響を示した図である。
【図9】 PCR生成物のゲル電気泳動によって口腔細菌Treponema dent
icolaの生長に対する抗生物質の影響を示した図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C12Q 1/18 C12Q 1/18 G01N 33/569 G01N 33/569 B // C12P 19/34 C12P 19/34 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ,BA ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU, CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,G E,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS ,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK, LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM, TR,TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU,Z A,ZW (72)発明者 ユーレン,ジャック・アール アメリカ合衆国・98034・ワシントン州・ カークランド・111ティエイチ プレイス ノースイースト・12938 Fターム(参考) 4B063 QA01 QQ06 QQ07 QQ10 QQ42 QQ52 QR08 QR32 QR42 QR56 QR62 QR66 QS25 QS34 QS36 QX02 4B064 AF27 CA02 CC24 DA13 4C057 MM01

Claims (28)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 混合培養物中の未知の微生物を同定するアッセイ法であって
    、 i.水性培地で微生物を培養する段階であって、前記培地で未知の微生物以外
    の一種または複数の微生物を培養することができ、前記培地が類似体特異的結合
    剤によって認識され、未知の複製細胞またはビリオンの核酸に取り込まれる核酸
    類似体を含む段階と、 ii.未知の微生物の核酸を放出するために前記微生物、および存在する可能
    性のあるその他の微生物を溶解する段階と、 iii.前記類似体特異的結合剤を使用して類似体を取り込んだ核酸を捕獲す
    る段階と、 iv.捕獲されなかった核酸から捕獲された前記核酸を分離する段階と、 v.未知の微生物から生じた捕獲核酸を増幅する段階と、 vi.捕獲され増幅された前記核酸が生じた微生物を同定する段階と を含むアッセイ法。
  2. 【請求項2】 段階(v)が捕獲された核酸のサブセットの選択的増幅であ
    る請求項1に記載のアッセイ法。
  3. 【請求項3】 段階(vi)における微生物の正体が、捕獲され増幅された
    前記核酸を種特異的核酸配列とハイブリッド形成することによって決定される請
    求項1に記載のアッセイ法。
  4. 【請求項4】 前記未知の微生物が細菌である請求項1に記載のアッセイ法
  5. 【請求項5】 前記未知の微生物が病原体である請求項1に記載のアッセイ
    法。
  6. 【請求項6】 前記病原体が哺乳類の病原体である請求項5に記載のアッセ
    イ法。
  7. 【請求項7】 前記病原体がウイルスである請求項1に記載のアッセイ法。
  8. 【請求項8】 前記病原体が真菌である請求項1に記載のアッセイ法。
  9. 【請求項9】 前記病原体が原生動物である請求項1に記載のアッセイ法。
  10. 【請求項10】 前記混合培養物が同一種の微生物の2種以上の株である請
    求項1に記載のアッセイ法。
  11. 【請求項11】 前記類似体がブロモデオキシウリジンである請求項1に記
    載のアッセイ法。
  12. 【請求項12】 前記特的結合剤が抗体である請求項11に記載のアッセイ
    法。
  13. 【請求項13】 前記水性培地がさらに抗生物質を含む請求項1に記載のア
    ッセイ法。
  14. 【請求項14】 混合培養物で選択された微生物の化学薬剤の存在下での複
    製能力を決定するアッセイ法であって、 i.水性培地または細胞培養物中の選択された微生物を培養する段階であって
    、前記培地または細胞培養物が、選択された微生物以外の一種または複数の微生
    物を培養することができ、類似体特異的結合剤によって認識され、選択された微
    生物の複製細胞またはビリオンの核酸に取り込まれる核酸類似体を含む段階と、 ii.選択された微生物の核酸を放出するために前記微生物、および存在する
    可能性のあるその他の微生物を溶解する段階と、 iii.前記類似体特異的結合剤を使用して類似体を取り込んだ核酸を捕獲す
    る段階と、 iv.捕獲されなかった前記核酸から捕獲された核酸を分離する段階と、 v.未知の微生物から生じた前記捕獲核酸を増幅する段階と、 vi.捕獲された核酸の有無を検出する段階であって、前記一連の段階i〜v
    iが少なくとも2回、培養培地に添加された化学薬剤を含む少なくとも1回の前
    記一連の段階および培養培地に添加された化学薬剤を有さない少なくとも1回の
    前記一連の段階で実施される段階と を含むアッセイ法。
  15. 【請求項15】 段階vがポリメラーゼ鎖反応による請求項14に記載のア
    ッセイ法。
  16. 【請求項16】 前記結合剤が固相支持体に付着している請求項14に記載
    のアッセイ法。
  17. 【請求項17】 混合培養物中の微生物を同定するキットであって、 i.類似体特異的結合剤によって認識され、微生物の核酸に取り込まれること
    が可能なDNA類似体と、 ii.前記DNA類似体を取り込んだ核酸を捕獲するための類似体特異的結合
    剤と、 iii.関心のある正体の微生物から核酸を増幅するためのプライマーと、 iv.微生物を同定するアッセイにおいてi、ii、およびiiiの成分を使
    用するための説明書と を含むキット。
  18. 【請求項18】 前記プライマーが関心のある種または株の微生物を増幅す
    るために特異的である請求項17に記載のキット。
  19. 【請求項19】 種特異的核酸配列をさらに含む請求項17に記載のキット
  20. 【請求項20】 前記DNA類似体がブロモデオキシウリジンである請求項
    17に記載のキット。
  21. 【請求項21】 前記類似体特異的結合剤が抗体である請求項17に記載の
    キット。
  22. 【請求項22】 さらに抗生物質を含む請求項17に記載のキット。
  23. 【請求項23】 混合培養物中の微生物の複製能力を決定するキットであっ
    て、 i.類似体特異的結合剤によって認識され、微生物の核酸に取り込まれことが
    可能なDNA類似体と、 ii.前記DNA類似体を取り込んだ核酸を捕獲するための類似体特異的結合
    剤と、 iii.関心のある本体の微生物の核酸を増幅するためのプライマーと、 iv.微生物の複製能力を決定するアッセイにおいてi、ii、およびiii
    の成分を使用するための説明書と を含むキット。
  24. 【請求項24】 前記プライマーが興味のある種または株の微生物を増幅す
    るために特異的である請求項23に記載のキット。
  25. 【請求項25】 種特異的核酸配列をさらに含む請求項23に記載のキット
  26. 【請求項26】 前記DNA類似体がブロモデオキシウリジンである請求項
    23に記載のキット。
  27. 【請求項27】 前記類似体特異的結合剤が抗体である請求項23に記載の
    キット。
  28. 【請求項28】 さらに抗生物質を含む請求項23に記載のキット。
JP2000541329A 1998-03-27 1999-03-25 混合培養中の生きた微生物の存在を決定する選択的アッセイ法 Pending JP2002509731A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US7968498P 1998-03-27 1998-03-27
US60/079,684 1998-03-27
PCT/US1999/006610 WO1999050441A1 (en) 1998-03-27 1999-03-25 A selective assay for determining the identity of live microorganisms in a mixed culture

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002509731A true JP2002509731A (ja) 2002-04-02

Family

ID=22152145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000541329A Pending JP2002509731A (ja) 1998-03-27 1999-03-25 混合培養中の生きた微生物の存在を決定する選択的アッセイ法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US6511804B1 (ja)
EP (1) EP1064396A4 (ja)
JP (1) JP2002509731A (ja)
AU (1) AU770283B2 (ja)
CA (1) CA2325851A1 (ja)
WO (1) WO1999050441A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013517768A (ja) * 2010-01-22 2013-05-20 日立化成株式会社 急速な病原体検出技術および装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0122790D0 (en) * 2001-09-21 2001-11-14 Secr Defence Method of determining the presence of target bacteria
US20050042711A1 (en) * 2003-08-11 2005-02-24 George Mason University Field test for fungi
CN1914332A (zh) * 2003-12-15 2007-02-14 快速实验室微系统公司 用于鉴定微生物的电化学分析

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4416995A (en) 1981-09-10 1983-11-22 Bronx-Lebanon Hospital Center Method and apparatus for determining bacterial sensitivity
US4780406A (en) 1983-10-18 1988-10-25 The Regents Of The University Of California Flow cytometric measurement of total DNA and incorporated halodeoxyuridine
US4812394A (en) * 1983-10-18 1989-03-14 University Of California Flow cytomeric measurement of DNA and incorporated nucleoside analogs
JPH05501052A (ja) * 1989-07-11 1993-03-04 マイクロプローブ・コーポレーション 核酸ハイブリッド形成アッセイを使用する細菌の定量
DK39592D0 (da) * 1992-03-25 1992-03-25 Safefood Micro Systsm As Method of detecting microorganisms
DE4319506A1 (de) * 1993-06-12 1994-12-15 Boehringer Mannheim Gmbh Verfahren zum Nachweis metabolisch markierter DNA

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013517768A (ja) * 2010-01-22 2013-05-20 日立化成株式会社 急速な病原体検出技術および装置

Also Published As

Publication number Publication date
CA2325851A1 (en) 1999-10-07
US20040023208A1 (en) 2004-02-05
US6511804B1 (en) 2003-01-28
AU3206199A (en) 1999-10-18
WO1999050441A1 (en) 1999-10-07
EP1064396A1 (en) 2001-01-03
AU770283B2 (en) 2004-02-19
EP1064396A4 (en) 2004-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI394839B (zh) 快速結果雜交捕捉法及系統
Cassaing et al. Comparison between two amplification sets for molecular diagnosis of toxoplasmosis by real-time PCR
Ooteman et al. Evaluation of MAT, IgM ELISA and PCR methods for the diagnosis of human leptospirosis
Bialek et al. Comparison of fluorescence, antigen and PCR assays to detect Cryptosporidium parvum in fecal specimens
Chan et al. Detection of methicillin-resistant Staphylococcus aureus using a gold nanoparticle-based colourimetric polymerase chain reaction assay
JP3715405B2 (ja) 白血球の選択的調製方法及びポリメラーゼ連鎖反応用キット
US20100255474A1 (en) Method for Detecting Bacteria and Fungi
WO1992017609A1 (en) Pathogen detection
JPS60100056A (ja) 核酸ハイブリダイゼ−シヨン法による細菌の検出方法
Sidhu et al. Direct quantification of the enteric bacterium Oxalobacter formigenes in human fecal samples by quantitative competitive-template PCR
Alli et al. Direct molecular detection of Mycobacterium tuberculosis complex from clinical samples–An adjunct to cultural method of laboratory diagnosis of tuberculosis
US20070065851A1 (en) Method for detecting a microorganism in a fecal specimen
Chang et al. A modified immuno-polymerase chain reaction for the detection of β-glucuronidase from Escherichia coli
Grudlewska-Buda et al. Comparison of the intensity of biofilm formation by Listeria monocytogenes using classical culture-based method and digital droplet PCR
Rudi et al. Quantification of toxic cyanobacteria in water by use of competitive PCR followed by sequence-specific labeling of oligonucleotide probes
Gill et al. Enzyme-linked immunosorbent assay of nucleic acid sequence-based amplification for molecular detection of M. tuberculosis
AU2011352333B2 (en) Improved methods for determining cell viability using molecular nucleic acid-based techniques
US20110200984A1 (en) Using nucleic acids for clinical microbiology testing
El Kholy et al. Diagnosis of human brucellosis in Egypt by polymerase chain reaction
JP2020533974A (ja) 呼吸器合胞体ウイルス種のニッキング及び伸長増幅反応(near)
Al-Soud et al. A sample preparation method which facilitates detection of bacteria in blood cultures by the polymerase chain reaction
JP2002509731A (ja) 混合培養中の生きた微生物の存在を決定する選択的アッセイ法
CA2028012A1 (en) Hybridization assay for campylobacter rrna
Wilson et al. Development of a simplified polymerase chain reactionenzyme immunoassay for the detection of Chlamydia pneumoniae
US20070202522A1 (en) Isothermal screening of tumor cell related nucleic acids

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040712