JP2002509405A - 保証期間を自動登録する方法と装置 - Google Patents

保証期間を自動登録する方法と装置

Info

Publication number
JP2002509405A
JP2002509405A JP2000539659A JP2000539659A JP2002509405A JP 2002509405 A JP2002509405 A JP 2002509405A JP 2000539659 A JP2000539659 A JP 2000539659A JP 2000539659 A JP2000539659 A JP 2000539659A JP 2002509405 A JP2002509405 A JP 2002509405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication device
warranty
wireless communication
registration
registration center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000539659A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4202602B2 (ja
Inventor
ライドベック、ニルス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ericsson Inc
Original Assignee
Ericsson Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ericsson Inc filed Critical Ericsson Inc
Publication of JP2002509405A publication Critical patent/JP2002509405A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4202602B2 publication Critical patent/JP4202602B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/26Network addressing or numbering for mobility support
    • H04W8/265Network addressing or numbering for mobility support for initial activation of new user
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M15/00Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
    • H04M15/47Fraud detection or prevention means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/24Accounting or billing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2215/00Metering arrangements; Time controlling arrangements; Time indicating arrangements
    • H04M2215/01Details of billing arrangements
    • H04M2215/0148Fraud detection or prevention means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2215/00Metering arrangements; Time controlling arrangements; Time indicating arrangements
    • H04M2215/20Technology dependant metering
    • H04M2215/2026Wireless network, e.g. GSM, PCS, TACS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2215/00Metering arrangements; Time controlling arrangements; Time indicating arrangements
    • H04M2215/32Involving wireless systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 無線通信装置の保証期間がいつ開始したかを決定する方法は、保証期間の開始の代わりとして、無線通信装置の最初の使用日を使用する。電源が投入されると、無線通信装置は、不揮発性の保証登録状態フラグをチェックする。そのフラグが、無線通信装置が前に登録していないことを示している場合、無線通信装置は、シリアル番号のような独自識別子を保証登録センタに送る。保証登録センタは、関連する登録日スタンプとともにこの識別子を格納する。無線通信装置は、保証登録状態フラグを変更して、保証のために装置が登録されたことを示す。この自動保証登録が完了すると、無線通信装置は正常動作を続ける。保証期間の開始として、記録された最初の使用日を使用することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の分野) 本発明は、一般に通信の分野に関し、より詳細には、無線通信装置の自動保証
登録(automated warranty registration)に関する。
【0002】 (発明の背景) セルラー電話のような無線通信装置はビジネスユーザや個人ユーザに非常に普
及している。無線通信装置の製造業者は、自社の製品に対して一定期間の保証を
するのが普通である。この保証は、製造業者は購入者に対して、購入後1年とい
うような一定期間中、故障した無線通信装置を無料で修理または交換することを
確約する。この保証期間が切れてしまうと、いかなる修理費の支払いもその無線
通信装置の所有者の経済的負担となり、製造業者の責任とはならない。保証にも
とづく修理・交換費用は重大な意味を持っているので、製造業者は、保証期間が
切れたか否かの決定に非常に関心がある。
【0003】 無線通信装置の保証期間の効力は、たいてい購入時点で始まる。通常、顧客は
小売販売店(retail outlet)から無線通信装置を購入する。購入後、セルラー 電話網のサービス・プロバイダは電話機を起動させて、電話機がそのサービス・
プロバイダの無線通信システムにアクセスできるようにする。
【0004】 一般に製造業者は、小売販売店を所有したりサービス・プロバイダを管理して
いないので、製造業者が小売販売店に装置を出荷すると、製造業者はその無線通
信装置の行き先が判らなくなってしまうのが普通である。このため、製造業者は
、無線通信装置が消費者に販売されたのがいつかを決めることに苦労している。
特定の無線通信装置を追跡するいくつかの異なる方法とシステムが試みられてい
るが、部分的な成功にとどまっている。
【0005】 1つの方法は、保証書を製造業者に郵送するように無線通信装置の購入者に要
求することである。この方法は顧客の不満を招いたため、保証期間中に回収する
手段として、消費者が保証書を返すように要求されないので、多数の人は保証書
を返さない。更に、消費者は、誤って、または意図的に間違った日付を保証書に
記入するかもしれない。
【0006】 第2の方法は、保証サービスを要求する場合、販売伝票のような購入の証明を
用意するように消費者に要求することである。しかし、この方法は、無線通信装
置の購入後、販売伝票をある期間保管しておき、その場所が判るようにするとい
うかなりの負担を消費者に負わせることになるので、消費者には受け入れられな
い。
【0007】 製造業者に対する第3の方法は、特定のサービス・プロバイダまたは装置の販
売業者の平均在庫時間とともにその装置の既知の製造日にもとづいて、その無線
通信装置の販売日を推定することである。この方法は、正確さが非常に曖昧だと
いう欠点をもっているため、良好なカスタマー・リレーションズを保つという趣
旨からは、保証期間が切れたはずの実際の日付が過ぎてからも長期間の保証サー
ビスを提供することにより、製造業者は、消費者の利益に対する誤りを頻繁に犯
すことになる。
【0008】 無線通信装置に対する更に別の方法は、その無線通信装置のサービスの開始日
を内部の不揮発性メモリに記録することである。製造業者は、保証サービスのた
めに返ってきた無線通信装置を試験する場合に、この日付を読みとる。この方法
は前の方法の改善であることは明らかであるが、それにも関わらず2つの欠点が
ある。すなわち、(1)ユーザまたはサービス・プロバイダがサービス開始日を
投入しなくてはならないか、無線通信装置に時間の検知機能があって、その装置
のサービス開始日が判るように無線通信装置がカレンダを内蔵していなくてはな
らない。(2)破滅的故障の場合は、不揮発性メモリに保持されている日付が消
滅することがありうるので、保証サービスが要求されたときに、製造業者がこの
日付を利用できないこともありうる。
【0009】 これらの先行技術の欠点は、無線通信装置の保証期間を決定するための簡単で
効果的な方法のニーズがあることを示している。
【0010】 (発明の要約) 本方法は、無線通信装置の保証期間が始まる時を決定する簡単で効果的な方法
である。無線通信装置の最初の使用日が、保証期間の開始の替わりとして使用さ
れる。電源が投入されると、無線通信装置は、不揮発性メモリの保証登録状態フ
ラグ(warranty registration status-flag)をチェックする。そのフラグが、 その無線通信装置が前に登録していないことを示している場合、無線通信装置は
、シリアル番号のような独自識別子(unique identifier)を保証登録センタに 送る。保証登録センタは、関連する保証登録日スタンプとともにこの識別子を、
望ましくはデータベースに格納し、保証登録肯定応答を無線通信装置に送り返す
。無線通信装置は保証登録状態フラグを変更して、この装置は保証のために登録
されていることを示す。この自動保証登録が完了すると、無線通信装置は正常動
作を続ける。記録された最初の使用日は保証期間の開始として使用される。保証
期間の開始が確定すると、従来の方法を使用して保証が切れた状態を決定できる
。無線通信装置の正常動作の前にこの処理が実行されるので、より均一な保証登
録が遵守される。更に、この処理は自動的であるため、ユーザに、少ししか、ま
たはまったく負担を与えないので、消費者の不満を除くことができる。
【0011】 (詳細な説明) 本方法は、保証期間の開始の替わりとして、無線通信装置の最初の使用日を使
用する。電源が投入されると、無線通信装置は不揮発性メモリの2つの状態フラ
グをチェックし、無線通信装置がまだそれをしていない場合は製造業者に連絡す
るので、製造業者は最初の使用日を記録することができる。この最初の使用日は
、保証期間の開始として使用される。
【0012】 簡単にするため、本考察は無線通信装置がセルラー電話であると想定する。し
かし、パーソナル・コミュニケーション・アシスタント、ページャーなどのよう
な、他の無線通信装置も本発明の範囲内であることを理解すべきである。
【0013】 一般にセルラー電話機の販売と起動に対して4つの異なる主体が存在する。そ
の第1は電話機の製造業者であり、第2は電話機を販売する小売販売店(retail
outlet)であり、第3は電話機の購入者つまりユーザであり、第4は電気通信 のサービス・プロバイダである。普通、これら4つの主体は完全に別個のもので
あるが、ある場合にはサービス・プロバイダが電話機販売の小売店の役割をして
もよい。
【0014】 当業者には公知のとおり、電話機が販売されると、サービス・プロバイダがその
電話機を起動させるまで、電話機は使用できるようになっていない。起動処理中
に、必須動作情報(essential operating information)が電話機に供給され、 電話機はこれを不揮発性メモリに格納する。電話機が起動すると、電話機はサー
ビス・プロバイダの電気通信網にアクセスすることができる。
【0015】 一般にセルラー電話システムのような無線通信システムは、その動作方法、す
なわち、アナログおよびディジタル動作にもとづいて2つの広い分類に割けられ
る。アナログシステムは、アナログの方法で通信信号を送る。米国で使用できる
アナログシステムの一例は、AMPS(Advanced Mobile Phone System)である。デ
ィジタル・システムは、ディジタルの方法で通信信号を送る。欧州で使用できる
ディジタル・システムの一例は、GSM(Groupe Speciale Mobile)である。米国 では、多数の無線通信システムはデュアルモード移動電話機、すなわち、アナロ
グおよびディジタル・システムで動作できる移動電話機を含む。デュアルモード
電話機の一例は米国電子通信工業会(Telecommunications Industry Associatio
n)暫定規格、IS−136と互換性のある電話機である。
【0016】 先行技術では、(非常に異例のことであるが)製造業者がサービス・プロバイ
ダとしての役割を果たさない限り、電話機が製造業者の倉庫から離れると、製造
業者はその電話機の行き先を見失ってしまう。すなわち、自分から進んで製造業
者に情報を提供するユーザはいないため、修理のために電話機が製造業者に返っ
てこない限り、そして返ってくるまで、一般に製造業者は、いつどこで電話機が
最初に使用されたか判らなかったのである。
【0017】 本方法では、電源が投入されると、電話機は不揮発性メモリをチェックして、
その電話機が保証のためにすでに保証登録センタ19に登録したか否かを決定す
る。登録していなければ、電話機は、最初の使用日が記録されるように、保証登
録センタ19と連絡をとる。そうすると製造業者は、この最初の使用日を保証期
間の開始として使用することができる。
【0018】 本方法を3節に分けて考察する。最初の節では、電話機の全体動作を述べる(
図1)。第2の節では、電話機の動作をより詳細に説明する(図2から図4)。
第3の節では、保証登録センタ19の働きを説明する(図5)。
【0019】 電話機がすでに保証のために保証登録センタ19に登録したか否かを決定する
ために、本方法は、2つのフラグ、すなわち、保証登録(REG)フラグおよび
起動(ACT)フラグを使用する。REGは保証登録の状態を示す。ACTは、
サービス・プロバイダが電話機を起動させたか否かを示す。この2つの状態フラ
グは、電話機内部の不揮発性メモリに格納される。不揮発性メモリは、2つの状
態フラグのほかに別の識別子(たとえば、シリアル番号)と、保証登録センタ1
9に接続するためのルーティング情報を含む。不揮発性メモリに他の情報を含め
ることができることは勿論である。電話機が製造業者を離れるとき、この2つの
状態フラグはゼロ(偽)に設定されている。
【0020】 次に図1を参照すると、電話機の電源が投入されると(ボックス100)、そ
の電話機はフラグREGをチェックして、保証のために前に自己を製造業者に登
録したか否かを決定する(ボックス110)。電話機が前に登録したことを示す
REG=1の場合、電話機は、当業者には公知の正常動作を続ける(ボックス9
00)。REG=0の場合、電話機はフラグACTをチェックする(ボックス1
20)。ACT=0の場合、サービス・プロバイダは、当業者に公知の方法で電
話機を初期化、すなわち起動させなくてはならない(ボックス130)。ACT
=1の場合、電話機は、以下に説明するように、保証登録センタ19に登録する
ことに移る(ボックス200)。保証登録に成功すると、電話機は正常動作を続
ける(ボックス900)。保証登録手順に成功したことの一環として、状態フラ
グREGが「1」に設定されることに注意されたい。
【0021】 この処理を説明するため、新しく購入された電話機の電源が投入されると想定
されたい。この時点では、REGおよびACTの双方が「0」に設定されており
、この設定は製造業者が用意したものである。電話機は状態フラグREGを自動
的にチェックする(ボックス110)。REGが「0」に設定されているので、
ACTの値がチェックされる(ボックス120)。ACTが「0」に設定されて
いるので、サービス・プロバイダは電話機を起動させなければならない(ボック
ス130)。この時点で電話機の電源が切断されると、フラグREGおよびAC
Tに変化が生じないので、この処理は、次に電話機の電源が投入される時に繰り
返される(ボックス100)。次にサービス・プロバイダが電話機が正しく起動
したと想定されたい(ボックス130)。起動処理の終わりまたはその近くでは
フラグACTが「1」に設定され、電話機が起動したことを示す。電話機が起動
すると、電話機は保証登録センタ19に登録することに移り(ボックス200)
、保証期間の開始を記録する。ボックス200の処理の終わりまたはその近くで
は、フラグREGが「1」に設定され、電話機が登録されたことを示す。保証登
録の後は、電話機は正常動作を続ける(ボックス900)。望ましくは、電話機
はサービス・プロバイダの通信網を使用して製造業者に接続するので、保証登録
のために電話機が製造業者に連絡しようとする前に(ボックス200)、電話機
が正しく起動すること(ボックス130)が望ましいことに注意されたい。
【0022】 初期化(ボックス130)の後であるが保証登録が完了する(B点)前に処理
が中断すると、REGは「0」に設定されたままであるが、ACTは「1」に設
定されている。この場合、電話機は、保証期間の開始を連絡するため、次回の電
源投入(ボックス100)で、正常動作を続ける前に(ボックス900)再び保
証登録センタ19に登録しようとする(ボックス200)。
【0023】 フラグREGが「1」に設定されると、電話機は、もはや保証登録のために保
証登録センタ19に連絡しようとしない。したがって、日常良くあるように、ユ
ーザがサービス・プロバイダを変更する場合、電話機は保証登録センタ19に再
登録しようとしない。勿論、「新しい」サービス・プロバイダは、公知の方法の
どれかを使用して電話機を起動させる必要がある。したがって、製造業者または
製造業者の代行者による修理のような正式修理中にREG状態フラグが「0」に
リセットされないかぎり、その電話機の残りの寿命のあいだ、状態フラグREG
は「1」に設定されたままである。
【0024】 次に図2を参照すると、ボックス200の処理の一実施例が更に説明されてい
る。図2に示すアルゴリズムは、図1のA点から入り、成功した場合は図1のB
点に戻る。第1に電話機は、望ましくは製造時に製造業者によって組み込まれた
保証登録情報を、電話機の不揮発性メモリから呼び出す(ボックス210)。保
証登録情報は、シリアル番号や製造業者に連絡するためのルーティング情報など
、その電話機の独自識別子を含む。このようなルーティング情報の例は、無料電
話番号、ショート・メッセージ・サービス(SMS)番号、インターネット・ア
クセス番号、eメイルアドレスおよびwebページ番号を含む。
【0025】 電話機は次に保証登録センタ19に接続する(ボックス220)。電話機は、
保証登録センタ19からの送信コマンドを待つ(ボックス230)。このコマン
ドを受信すると、選択したデータ通信フォーマットとプロトコルの記述に関する
要求条件に従って、電話機の識別子を含むデータパケットが組み立てられる。一
好適実施例では、選択したデータ通信のフォーマットとプロトコルの記述は、I
S−136のRデータ・テレサービス(R-data teleservices)のとおりである 。IS−136のRデータ・テレサービスの説明については、米国電子通信工業
会の暫定規格IS−136.1、改訂版Aの第7章第1節を参照されたい。この
データパケットは、保証登録センタ19にデータパケットを送るルーティング情
報と、電話機の独自識別子を含むペイロード情報とを含む。組み立てられたパケ
ットは、そのパケットの宛先に送信するため電話機の物理層に送られる(ボック
ス250)。
【0026】 電話機は、データパケットが正しく受信され処理されたことを示す保証登録セ
ンタ19からの肯定応答を待つ。このような肯定応答が適切な時間に現れない場
合、電話機は、所定の回数、Nmax回、パケットを再送するエラー回復機構を実 行する(ボックス)280。これらのパケット再送がどれも成功しない場合、手
順は中止する(ボックス290)。肯定応答が適切な時間で受信されると、状態
フラグREGが「1」に設定され、保証登録センタ19への保証登録が成功した
ことを示して、処理はB点で図1に戻る。本発明の他の実施例は、使用されるデ
ータ通信プロトコルに固有の他の公知のエラー検出/訂正方法を使用することが
できる。たとえば、GSM、PCSおよびIS−95など、データ伝送用の他の
通信フォーマットおよびプロトコルも同じように使用することができるので、こ
こに含めることに注意されたい。
【0027】 他の実施例では、送信コマンドを待つことを除くことによって、上に説明した
処理が変わる(ボックス230)。たとえば、SMSサービスを使用すると、電
話機は、保証登録センタ19からの肯定応答を待つことなく、データグラムの一
部として登録情報を送信することができる。この後で保証登録センタ19は、デ
ータパケットが正しく受信されて処理されたことを肯定応答する(ボックス26
0)SMSの応答データグラムをつくることに着手することができる。
【0028】 図3に示すボックス200の処理に関する別の実施例は、多数の無線通信シス
テムで動作する電話機のように、パケット通信またはデータ通信の機能を備えて
いない電話機に使用される。図3のアルゴリズムは、図1のA点から入り、成功
した場合は図1のB点に戻る。この実施例では、電話機は、製造業者によってロ
ードされた前述の保証登録情報を、電話機の不揮発性メモリから呼び出す(ボッ
クス310)。この後このルーティング情報を使用して、電話機は保証登録セン
タ19に自動的に接続する(ボックス320)。この接続は、無料電話番号を介
した音声接続であることが望ましい。この接続が確定すると、保証登録センタ1
9にある音声応答ユニット(voice-response unit(VRU))は、星印(*)のよ
うな、キーボードの第1特殊文字を押下するようにユーザに命令する(ボックス
330)。このキーの押下は、電話機内の電子論理によって認識され、次へ進む
ことの許可として翻訳される。電話機の独自識別子が、電話機によって保証登録
センタ19に自動的に送信される(ボックス350)。これを達成するため、電
話機は、望ましくは標準のデュアル・トーン多周波(Dual-Tone Multi-Frequenc
y :DTMF)発振器を使用して、適切なエラー・コード(error coding)とともに
、識別子の各数字に対応する標準DTMF可聴信号対(tone-pair)を発生して 送信する。
【0029】 保証登録センタ19が(たとえばタイムアウト、パリティエラー、または受信
数字の誤りなどで示される)メッセージの受信に失敗すると、保証登録センタの
VRUは、キーボードの第1特殊文字を再投入するようにユーザに命令する(ボ
ックス360)。図3に示すように、これは識別子を再送することになる。
【0030】 保証登録センタ19がメッセージの受信に成功すると、保証登録センタのVR
Uは、ポンド符号(#)のようなキーボードの第2特殊文字を入力するようにユ ーザに命令する。電話機内部の論理がこの入力を検出すると、状態フラグREG
が「1」に設定され(ボックス380)、保証登録に成功したことを示すととも
に、この呼が終了して、処理はB点で図1に戻る。
【0031】 図3に示すように、ユーザがキーを押すか(ボックス330)、VRUが応答
する(ボックス360)間に電話機がタイムアウトになると、電話機は、登録手
順を中止する(ボックス390)。
【0032】 図4に示す別の実施例は、DTMF検波器または他の可聴信号検波器を備えて
いてアナログシステムで動作する電話機に使用される。保証登録センタ19は、
VRUの音声メッセージではなく、DTMF可聴信号を保証登録センタ19から
電話機に送信することにより、図4のステップを介して電話機を誘導する。
【0033】 図4のアルゴリズムは、図1のA点から入り、成功した場合は図1のB点に戻
る。この実施例では、電話機は、製造業者によってロードされた前述の保証登録
情報を電話機の不揮発性メモリから呼び出す(ボックス410)。この後このル
ーティング情報を使用して、電話機は保証登録センタ19と自動的に接続する(
ボックス420)。この接続が確定すると、電話機は、保証登録センタ19から
のDTMF信号を待つ(ボックス430)。DTMF信号が受信されると、電話
機の識別子は、電話機によって保証登録センタ19に自動的に送信される(ボッ
クス440)。図3の手順と同様、電話機は、それに固有のDTMF発振器を使
用して、適切なエラー・コードとともに、識別子の各数字に対応する標準DTM
F可聴信号対を発生して送信する。次に電話機は、保証登録に成功したことを示
す保証登録センタ19からのDTMF信号を待つ(ボックス450)。
【0034】 保証登録センタ19がメッセージの受信に成功しない場合は、保証登録センタ
19は識別子の再送を要求する(ボックス440)。保証登録センタ19がメッ
セージの受信に成功すると、保証登録センタ19は、状態フラグREGを「1」
に設定する(ボックス460)ように電話機に命令して、保証登録に成功したこ
とを示すとともに、この呼が終了して、処理はB点で図1に戻る。
【0035】 図4で示すとおり、保証登録センタ19からのDTMF信号を待っている間に
電話機がタイムアウト状態になると(ボックス430またはボックス450)、
電話機は、登録手順を中止する(ボックス490)。
【0036】 図3の方法と比較すると、図4の方法はユーザに対する透明性の利点をもって
いるが、電話機にDTMF検波器のような可聴信号検波器が必要になるという複
雑さが加わる欠点がある。
【0037】 一好適実施例では、図2から図4と比較して、保証登録センタ19が一時的に
機能しないなどの場合は、ユーザの不満を最小にするように、中止(ボックス2
90、ボックス390またはボックス490)の後でも電話機は正常動作するこ
とができる。また、中止(ボックス290、ボックス390またはボックス49
0)の後で、電話機は、保証登録の成功することを要求する前に、正常動作とな
るよう一定回数だけ出力を上げてもよい。
【0038】 次に図5に移ると、保証登録センタ19の働きが示されている。望ましくは、
保証登録センタ19は、識別子と日付の登録情報を格納するデータベースと日付
を認識するコンピュータを含む。保証登録センタ19は、最初、パケットデータ
・メッセージの到着のような着信呼または同等な呼を待つ(ボックス610)。
呼が受信されると、データベースのレコードが開かれる(ボックス620)。次
に保証登録センタ19は、保証登録情報の送信を開始するように電話機に命令す
る(ボックス630)。上に説明したように、この命令は自動的に実行されるか
、VRUを介して実行される。また、保証登録センタ19への連絡がパケットデ
ータ・メッセージを経由しているときなどは、ボックス630の処理を省略して
もよい。この処理の中心は、保証登録センタ19に付随する日付スタンプととも
に電話機の独自識別子(たとえば、シリアル番号)を記録することである(ボッ
クス640)。識別子が記録されると、データベースのレコードは閉じられて、
電話機は、状態フラグREGを「1」に設定するように命令される(ボックス6
50)。パリティエラーまたはタイムアウト障害のような伝送不良が発生すると
、保証登録センタ19に保証登録情報を再要求させること(ボックス630)に
より、この処理の中に強靱性を組み込むことができる。更に、所定の回数の故障
が発生すると、この処理を中止することができる。
【0039】 開かれたデータベースのレコードに、電話機がすでに登録されていることを意
味する既存のレコードと一致するインジケータがあれば、望ましくは新しいデー
タが無視され、既存のデータベースのレコードは変化しないことに注意されたい
。修理済みの電話機に関するトラブルを避けるため、製造業者が保証期間を再開
させたい場合、製造業者はデータベースの該当するレコードをクリヤするか、そ
れに合わせて日付スタンプを変更する。
【0040】 特定の電話機の保証期間の再開は、保証登録センタのデータベースの中で、そ
の電話機の識別子に関連する日付スタンプを調べることによって決定される。日
付スタンプは、購入日ではなく、最初の使用日を表していることは理解されてい
る。しかし、普通、ユーザは、購入してから非常に短時間のうちに起動させたセ
ルラー電話機を持っていると信じられている。このため、購入日と最初の起動日
は同じである。示された保証期間の開始は、実際の購入日の長くても数日後にす
ぎない。保証期間の開始が確定されると、従来の方法を使用して保証が切れた状
態を決定することができる。
【0041】 上記考察は、保証登録センタ19が電話機の製造業者によって運用されている
ことを想定している。しかし、本発明は、保証登録センタ19が第3者、すなわ
ち、電話機のユーザまたは電話機の製造業者以外の関係者によって所有および/
または運用されている状況を含む。保証登録センタ19を所有および/または運
用する関係者以外は、上記説明が適用されるであろう。
【0042】 無線通信システムの一好適実施例と、上に説明した方法を実行するのに適した
移動電話機が図6、7に示されている。図6を参照すると、セルラー電話システ
ムのような無線通信システムは、全体として参照番号10で示されており、移動
体通信交換局(MSC)14を介して、公衆交換電話網(PSTN)18のよう
な地上通信網に接続されている複数の基地局12を含む。各基地局12は、セル
と呼ばれる地域に配置され、この地域にサービスを提供する。一般には、所定の
システム10の中の各セルに1つの基地局12がある。各セルの中には、無線リ
ンクを介して基地局12と交信する複数の移動ユニット16がある。基地局12
は、移動ユニット16のユーザが、他の移動ユニット16またはPSTN18に
接続されているユーザと交信できるようにする。MSC14は、適切な基地局1
2を介して、移動ユニット16に対する呼と移動ユニット16からの呼を接続す
る。保証登録センタ19は、PSTN18を介してMSC14と交信する。また
、保証登録センタ19はMSC14と直接交信してもよいし、MSC14の一部
であってもよい。
【0043】 図7は、本発明の自動保証登録を使用する代表的な移動ユニット16のブロッ
ク図である。図7に示す移動ユニット16は、ディジタル信号を送信し受信する
ことができる十分な機能をもったトランシーバ20である。トランシーバ20は
、マイクロプロセッサ22、オペレータ・インターフェース26、送信機38、
受信機50およびアンテナ・アセンブリ58を含む。
【0044】 普通、オペレータ・インターフェース26は、ディスプレー28、キーパッド
30、制御ユニット32、マイクロフォン34およびスピーカ36を含む。ディ
スプレー28は、ダイヤルした数字、呼の状態およびその他のサービス情報をオ
ペレータが見ることができるようにする。キーパッド30は、オペレータが番号
をダイヤルし、コマンドを投入し、オプションを選択できるようにする。制御ユ
ニット32は、ディスプレー28およびキーパッド30とマイクロプロセッサ2
2とのインターフェースをとる。マイクロフォン34は、ユーザから音声信号を
受信して、その音声信号をアナログ信号に変換する。スピーカ36は、受信機5
0からのアナログ信号をユーザが聞くことのできる音声信号に変換する。
【0045】 マイクロフォン34からのアナログ信号は、送信機38に印加される。送信機
38は、アナログ・ディジタル変換器40、ディジタル信号プロセッサ42およ
び位相変調器・無線周波(RF)増幅器48を含む。アナログ・ディジタル変換
器40は、マイクロフォン34からのアナログ信号をディジタル信号に変える。
このディジタル信号は、音声コーダ(speech coder)44およびチャネル・コー
ダ46を含むディジタル信号プロセッサ(DSP)42に転送される。音声コー
ダ44はディジタル信号を圧縮し、チャネル・コーダ46は、エラー検出、エラ
ー訂正およびシグナリング情報を挿入する。DSP42は、DTMF可聴信号発
振器(示さず)を含んでいてもよいし、DTMF可聴信号発振器とともに動作し
てもよい。ディジタル信号プロセッサ42からの圧縮され符号化された信号は、
図7に結合ユニットとして示されている位相変調器・RF増幅器48に転送され
る。この変調器は、信号をRF搬送波による伝送に適した形に変換する。次にR
F増幅器は、アンテナ・アセンブリ58を介して送信するために変調器の出力を
増幅する。
【0046】 受信機50は受信機/増幅器52、ディジタル信号プロセッサ54およびディ
ジタル・アナログ変換器56を含む。アンテナ・アセンブリ58によって受信さ
れた信号は、周波数スペクトルをシフトして、低レベルのRF信号を、ディジタ
ル信号プロセッサ54に対する入力として適切なレベルに増幅する受信機/増幅
器52に転送される。
【0047】 普通、ディジタル信号プロセッサ54は、劣化したチャネル信号の位相ひずみ
および振幅ひずみを補償する等化器、受信信号からビット列を抽出する復調器、
および抽出されたビット列にもとづいて送信されたビットを決定する検出器を含
む。チャネル・デコーダは、受信信号のチャネル・エラーを検出して訂正する。
チャネル・デコーダは、音声データから制御データおよびシグナリング・データ
を分離する論理を含む。制御およびシグナリング・データは、マイクロプロセッ
サ22に転送される。音声データは、音声デコーダによって処理されてディジタ
ル・アナログ変換器56に転送される。ディジタル信号プロセッサ54は、DT
MF可聴信号発振器(示さず)を含んでいてもよいし、DTMF可聴信号発振器
とともに動作してもよい。
【0048】 ディジタル・アナログ変換器56は、音声データを、ユーザが聞くことができ
る可聴信号を発生するスピーカ36に印加するアナログ信号に変換する。
【0049】 アンテナ・アセンブリ58は、送信機38のRF増幅器と受信機50の受信機
/増幅器52に接続される。普通、アンテナ・アセンブリ58は、送受切り替え
器(duplexer)60およびアンテナ62を含む。送受切り替え器60は、アンテ
ナ62を介してアナログ動作またはデュアルモード動作に要求される全2重通信
を可能にする。
【0050】 マイクロプロセッサ22は、送信機38と受信機50の動作を調整する。この
調整は、その他多くの機能とともに、電力制御、チャネル選択、タイミングを含
む。マイクロプロセッサ22は、送信信号にシグナリング・メッセージを挿入し
、受信信号からシグナリング・メッセージを抽出する。マイクロプロセッサ22
は、このシグナリング・メッセージに含まれている基地局のどのコマンドにも応
答して、これらのコマンドを実行する。ユーザがキーパッド30を介してコマン
ドを投入すると、動作のため、これらのコマンドはマイクロプロセッサ22に転
送される。メモリ24は、マイクロプロセッサ22の指令のもとで情報を格納か
つ供給するとともに、望ましくは揮発性部分および不揮発性部分の双方を含む。
【0051】 本発明は、本発明の範囲および本質的特徴から逸脱することなしに、ここに述
べた方法以外の特定の方法で実施されうることは勿論である。したがって、本実
施例は、あらゆる態様においても例示的であって限定的ではないと解釈すべきで
あり、添付の特許請求の範囲の意味と等価な範囲から出来するあらゆる変更は、
前記特許請求の範囲に含まれるものとする。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による無線通信装置の全体動作を示す簡単な流れ図。
【図2】 図1のボックス200内の処理の一実施例を示す簡単な流れ図。
【図3】 パケット通信または他のデータ通信の機能をもたぬ無線通信装置のための図1
のボックス200内の処理の別の実施例を示す簡単な流れ図。
【図4】 可聴信号検波器を備えた無線通信装置のための図1のボックス200内の処理
の別の実施例を示す簡単な流れ図。
【図5】 本発明による登録センタの動作を示す簡単な流れ図。
【図6】 セルラー電話無線通信システムを簡単に示す図。
【図7】 本発明の代表的な移動ユニットのブロック図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GE,GH,GM,HR ,HU,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP, KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,L V,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI, SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,U Z,VN,YU,ZW

Claims (49)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通信装置の保証期間を開始する方法であって、 a)前記通信装置から保証登録センタへ呼を設定するステップと、 b)前記通信装置から前記保証登録センタへ少なくとも1つのメッセージを送
    信して、保証期間を開始させるステップと、 を含む方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の方法において、前記メッセージは、前記通
    信装置が起動するとただちに送信される方法。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の方法において、前記通信装置から前記保証
    登録センタへの前記呼は、自動的にかけられる方法。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の方法において、前記通信装置は移動無線機
    であり、前記移動無線機から前記保証登録センタへの前記呼は、無線通信網を経
    由してかけられる方法。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の方法であって、前記通信装置が前記保証登
    録センタを自動的に呼び出して、前記通信装置の起動後であって他の通信を一つ
    もしない前に前記保証期間を開始するようにプログラミングするステップを更に
    含む方法。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載の方法であって、前記保証期間を開始するこ
    とに応答して、保証登録状態インジケータを設定する前記ステップを更に含む方
    法。
  7. 【請求項7】 請求項1に記載の方法において、前記メッセージは、前記通
    信装置の独自識別子を含む方法。
  8. 【請求項8】 通信装置の自動保証登録をする方法であって、 a)前記通信装置から保証登録センタに独自識別子を送信し、 b)前記識別子を前記保証登録センタで受信し、 c)関連する登録日とともに前記識別子を前記保証登録センタに格納する、 方法。
  9. 【請求項9】 請求項8に記載の自動保証登録方法であって、前記通信装置
    が登録されたことを示すインジケータを設けることを更に含む方法。
  10. 【請求項10】 請求項9に記載の自動保証登録方法において、前記インジ
    ケータは前記装置内にある自動保証登録方法。
  11. 【請求項11】 請求項9に記載の自動保証登録方法において、前記インジ
    ケータは前記保証登録センタ内にある自動保証登録方法。
  12. 【請求項12】 無線通信装置の自動保証登録をする方法であって、 a)前記無線通信装置の保証登録状態フラグを、前記無線通信装置が前に登録
    されていないことを示す第1の値に設定し、 b)電源が投入されている無線通信装置に応答して、前記保証登録状態フラグ
    をチェックし、 c)前記保証登録状態フラグが前記第1の値である場合、前記無線通信装置か
    ら保証登録センタに独自識別子を送信し、 d)関連する登録日とともに前記識別子を前記保証登録センタに格納し、 e)前記保証登録状態フラグを、前記無線通信装置が登録されたことを示す第
    2の値に変更する、 方法。
  13. 【請求項13】 請求項12に記載の方法であって、前記保証登録状態フラ
    グを前記第2の値に変更する前に、前記保証登録センタからの登録肯定応答を前
    記無線通信装置で受信することを更に含む方法。
  14. 【請求項14】 請求項12に記載の方法であって、前記無線通信装置の保
    証期間を、前記登録日から測定することを更に含む方法。
  15. 【請求項15】 請求項12に記載の方法であって、 a)前記無線通信装置の起動状態フラグを、前記無線通信装置が前に起動して
    いないことを示す第1の値に設定し、 b)前記無線通信装置を起動させ、 c)この後で、前記起動状態フラグを、前記無線通信装置が起動したことを示
    す第2の値に変更する、 ことを更に含む方法。
  16. 【請求項16】 請求項12に記載の方法であって、 a)前記無線通信装置にルーティング情報を格納し、 b)前記ルーティング情報を呼び出し、 c)前記ルーティング情報にもとづいて、前記無線通信装置と前記保証登録セ
    ンタとの間を接続する、 ことを更に含む方法。
  17. 【請求項17】 請求項12に記載の方法において、前記識別子は、セルラ
    ー電話機の電子シリアル番号である方法。
  18. 【請求項18】 請求項12に記載の方法において、前記無線通信装置の製
    造業者は、前記第1の値への前記保証登録状態フラグの前記設定を実行する方法
  19. 【請求項19】 請求項12に記載の方法において、前記保証登録センタは
    、散在した場所にある複数のコンピュータを含む方法。
  20. 【請求項20】 請求項12に記載の方法であって、無線通信システムにお
    いて前記無線通信装置を動作させることを更に含む方法において、前記識別子の
    前記送信は、前記無線通信システムを経由する方法。
  21. 【請求項21】 請求項20に記載の方法において、前記無線通信システム
    は、DAMPS、PCS、GSM、CDMAの1つ、すなわちディジタル形シス
    テムである方法。
  22. 【請求項22】 請求項20に記載の方法において、前記無線通信システム
    はアナログシステムである方法。
  23. 【請求項23】 請求項12に記載の方法において、前記保証登録センタは
    、音声応答ユニットを含み、前記ユーザは前記音声応答ユニットに応答する方法
  24. 【請求項24】 請求項12に記載の方法において、前記識別子の前記送信
    は、デュアル・トーン多周波発振器を介してなされる方法。
  25. 【請求項25】 請求項12に記載の方法において、前記無線通信装置はデ
    ュアル・トーン多周波検波器を含み、前記無線通信装置は前記デュアル・トーン
    多周波検波器を介して、前記保証登録センタからのコマンドに応答する方法。
  26. 【請求項26】 無線通信装置の自動保証登録をする方法であって、 a)前記無線通信装置の保証登録状態フラグを、前記無線通信装置が前に登録
    されていないことを示す第1の値に設定し、 b)保証登録情報であって、前記無線通信装置の独自識別子とルーティング情
    報とを含む前記保証登録情報を前記無線通信装置に格納し、 c)この後で、電源が投入されている前記無線通信装置に応答して、前記保証
    登録情報をチェックし、 d)前記ルーティング情報を呼び出し、 e)この後で、前記保証登録状態フラグが前記第1の値である場合、前記ルー
    ティング情報にもとづいて前記無線通信装置から前記保証登録センタに前記識別
    子を送信し、 f)前記識別子を前記保証登録センタで受信し、 g)関連する登録日とともに前記識別子を前記保証登録センタに格納し、 h)こ後で、前記保証登録状態フラグを、前記無線通信装置が登録されたこと
    を示す第2の値に変更する、 方法。
  27. 【請求項27】 請求項26に記載の方法であって、 a)前記無線通信装置の起動状態フラグを、サービス・プロバイダが前記無線
    通信装置を前に起動させていないことを示す第1の値に設定し、 b)前記無線通信装置を起動させ、 c)この後で、前記起動状態フラグを、前記無線通信装置が起動したことを示
    す第2の値に変更する、 ことを更に含む方法。
  28. 【請求項28】 請求項26に記載の方法であって、前記登録日から前記無
    線通信装置の保証期間を測定することを更に含む方法。
  29. 【請求項29】 請求項26に記載の方法において、前記ルーティング情報
    は無料電話番号である方法。
  30. 【請求項30】 請求項26に記載の方法において、前記識別子は、シリア
    ル番号である方法。
  31. 【請求項31】 請求項26に記載の方法において、前記無線通信システム
    は、DAMPS、PCS、GSM、CDMAの1つ、すなわちディジタル形シス
    テムである方法。
  32. 【請求項32】 請求項26に記載の方法において、前記保証登録センタは
    音声応答ユニットを含み、前記ユーザは前記音声応答ユニットに応答する方法。
  33. 【請求項33】 請求項26に記載の方法において、前記識別子の前記送信
    は、デュアル・トーン多周波発振器を介してなされる方法。
  34. 【請求項34】 請求項26に記載の方法において、前記無線通信装置はデ
    ュアル・トーン多周波検波器を含み、前記無線通信装置は前記デュアル・トーン
    多周波検波器を介して、前記保証登録センタからのコマンドに自動的に応答する
    方法。
  35. 【請求項35】 通信装置であって、 a)メモリであって、 i)前記通信装置の独自識別子と、 ii)保証登録状態インジケータと、 を格納したメモリと、 b)前記メモリと交信する送信機と、 を含む装置において、 c)前記送信機は、前記独自識別子を含むメッセージを保証登録センタに自動
    的に送信して、保証期間を開始させる、 通信装置。
  36. 【請求項36】 請求項35に記載の通信装置であって、前記通信装置に関
    連する前記保証期間が開始したことを示す肯定応答を保証登録センタから受信す
    る受信機を更に含む通信装置。
  37. 【請求項37】 請求項36に記載の通信装置において、前記保証登録状態
    インジケータは、前記肯定応答の受信に応答して変更される通信装置。
  38. 【請求項38】 請求項35に記載の通信装置であって、前記送信機に接続
    されたアンテナ、オペレータ・インターフェース、および前記通信装置を制御す
    るとともに前記送信機、前記メモリおよび前記オペレータ・インターフェースと
    交信する論理回路を更に含む通信装置。
  39. 【請求項39】 請求項35に記載の通信装置において、前記メモリは、ル
    ーティング情報を更に含み、前記通信装置は、前記通信装置の起動の直後に前記
    ルーティング情報を使用して前記保証登録センタと自動的に交信し、前記メッセ
    ージを前記保証登録センタに送信する通信装置。
  40. 【請求項40】 請求項39に記載の通信装置において、前記通信装置は、
    移動無線機であり、前記装置と前記保証登録センタとの間の通信は無線通信網を
    経由する通信装置。
  41. 【請求項41】 請求項35に記載の通信装置において、前記保証登録状態
    インジケータは、前記保証期間を開始させる前は第1の所定の値に設定され、開
    始されている前記保証期間に応答して第2の所定の値に設定される通信装置。
  42. 【請求項42】 請求項35に記載の通信装置において、前記通信装置がデ
    ィジタル網で動作している場合、 a)前記通信装置は、ディジタル移動電話機またはデュアルモード移動電話機
    のいずれかであり、 b)前記メッセージは、ショート・メッセージ・サービスまたはデータ通信サ
    ービスのいずれかによってフォーマットされて送信される通信装置。
  43. 【請求項43】 請求項35に記載の通信装置であって、DTMF発振器を
    更に含む通信装置において、 a)前記通信装置は、アナログ・モードで動作するアナログ移動電話機または
    デュアルモード移動電話機のいずれかであり、 b)前記メッセージは、DTMF可聴信号でフォーマットされて送信される、
    通信装置。
  44. 【請求項44】 請求項43に記載の通信装置であって、前記保証登録セン
    タからの信号を翻訳する可聴信号検波器を更に含む通信装置。
  45. 【請求項45】 通信装置であって、 a)メモリであって、 i)前記通信装置の独自識別子と、 ii)保証登録状態インジケータと、 iii)ルーティング情報と、 を格納したメモリと、 b)送信機と、 c)前記送信機に接続されたアンテナと、 d)オペレータ・インターフェースと、 e)前記通信装置を制御するとともに、前記送信機、前記メモリおよび前記オ
    ペレータ・インターフェースと交信する論理回路と、 を含み、 f)前記送信機は、前記ルーティング情報を使用し、前記独自識別子を含むメ
    ッセージを保証登録センタに自動的に送信して保証期間を開始させ、 g)前記アンテナに接続され、前記通信装置に関連する保証期間が開始したこ
    とを示す肯定応答を前記保証登録センタから受信する受信機を含み、 h)前記保証登録状態インジケータは、前記保証期間を開始させる前は第1の
    所定の値に設定され、前記肯定応答に応答して第2の所定の値に設定される、 通信装置。
  46. 【請求項46】 請求項45に記載の通信装置において、前記通信装置は移
    動無線機であり、前記メッセージの送信は無線通信網を経由する通信装置。
  47. 【請求項47】 請求項45に記載の通信装置において、前記通信装置がデ
    ィジタル網で動作している場合、 a)前記通信装置は、ディジタル移動電話機またはデュアルモード移動電話機
    のいずれかであり、 b)前記メッセージは、ショート・メッセージ・サービスまたはデータ通信サ
    ービスのいずれかによってフォーマットされて送信される通信装置。
  48. 【請求項48】 請求項45に記載の通信装置であって、DTMF発振器を
    更に含む通信装置において、 a)前記通信装置は、アナログ・モードで動作するアナログ移動電話機、また
    はデュアルモード移動電話機のいずれかであり、 b)前記メッセージは、DTMF可聴信号でフォーマットされて送信される、
    通信装置。
  49. 【請求項49】 請求項48に記載の通信装置であって、前記保証登録セ
    ンタからの信号を翻訳する可聴信号検波器を更に含む通信装置。
JP2000539659A 1997-12-16 1998-11-16 保証期間を自動登録する方法と装置 Expired - Fee Related JP4202602B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/991,907 US6163693A (en) 1997-12-16 1997-12-16 Automated warranty registration
US08/991,907 1997-12-16
PCT/US1998/024440 WO1999031908A1 (en) 1997-12-16 1998-11-16 Automated warranty registration

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002509405A true JP2002509405A (ja) 2002-03-26
JP4202602B2 JP4202602B2 (ja) 2008-12-24

Family

ID=25537709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000539659A Expired - Fee Related JP4202602B2 (ja) 1997-12-16 1998-11-16 保証期間を自動登録する方法と装置

Country Status (13)

Country Link
US (3) US6163693A (ja)
EP (1) EP1038408B1 (ja)
JP (1) JP4202602B2 (ja)
KR (1) KR100626964B1 (ja)
CN (1) CN1135868C (ja)
AU (1) AU745400B2 (ja)
BR (1) BR9813567A (ja)
DE (1) DE69812413D1 (ja)
EE (1) EE200000345A (ja)
HK (1) HK1032876A1 (ja)
IL (1) IL136521A0 (ja)
MY (1) MY116302A (ja)
WO (1) WO1999031908A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005069184A1 (ja) * 2004-01-19 2005-07-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 顧客管理システム

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6542732B1 (en) * 1999-04-07 2003-04-01 Qualcomm Incorporated System and method for use of dual-tone multi frequency signals in a wireless communication system
US6965866B2 (en) * 2000-05-01 2005-11-15 Elliot Klein Product warranty registration system and method
US20010037248A1 (en) * 2000-05-01 2001-11-01 Elliot Klein Product warranty registration system and method
US7266849B1 (en) * 1999-12-08 2007-09-04 Intel Corporation Deterring unauthorized use of electronic devices
KR100672394B1 (ko) * 1999-12-14 2007-01-24 엘지전자 주식회사 이동 단말기를 이용한 개인 정보 송수신 방법
US20010025245A1 (en) * 1999-12-17 2001-09-27 Flickinger Gregory C. E-registrar
CA2376089A1 (en) * 2000-05-19 2001-11-29 Caterpillar Inc. Electronic warranty claim processing method and system
US20030069750A1 (en) * 2000-08-11 2003-04-10 Sony Corporation System for automatic device registration
US6961567B1 (en) * 2000-12-07 2005-11-01 Palm, Inc. Generic activation and registration framework for wireless devices
US7302703B2 (en) * 2000-12-20 2007-11-27 Aol, Llc A Delaware Limited Liability Company Hardware token self enrollment process
US7555571B1 (en) * 2001-01-05 2009-06-30 Palm, Inc. Activation of mobile computing device on a cellular network
US20020128851A1 (en) * 2001-03-08 2002-09-12 International Business Machines Corporation Method and system for automating product registration
US8812398B2 (en) * 2001-05-08 2014-08-19 Qualcomm Incorporated Key for a wireless-enabled device
US7099663B2 (en) 2001-05-31 2006-08-29 Qualcomm Inc. Safe application distribution and execution in a wireless environment
US7272076B2 (en) * 2001-06-25 2007-09-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method for determining a warranty start date
US7096004B2 (en) * 2001-08-15 2006-08-22 Qualcomm Inc. Test enabled application execution
FR2829346A1 (fr) * 2001-09-03 2003-03-07 Sagem Procede d'identification de mobile aupres d'un centre serveur
CA2356823C (en) * 2001-09-10 2010-05-11 Research In Motion Limited System and method for real time self-provisioning for a mobile communication device
US7373308B2 (en) * 2001-10-15 2008-05-13 Dell Products L.P. Computer system warranty upgrade method with configuration change detection feature
US7373307B2 (en) * 2001-10-15 2008-05-13 Dell Products L.P. Computer system warranty upgrade method
US7047565B2 (en) * 2001-10-31 2006-05-16 International Business Machines Corporation Method and system for capturing in-service date information
KR100774004B1 (ko) * 2001-11-08 2007-11-08 삼성전자주식회사 사용개시일정보의 저장이 가능한 컴퓨터 시스템 및 컴퓨터시스템의 사용개시일정보 저장 방법
US20030154243A1 (en) * 2002-02-14 2003-08-14 Crockett Douglas M. Method and an apparatus for registering a user in a group communication network
US8694327B2 (en) * 2002-08-29 2014-04-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Electronic warranty system and method
US20040203683A1 (en) * 2002-09-19 2004-10-14 Engstrom G. Eric Revenue sharing for interchangeable covers of wireless mobile phones having contents
WO2004027564A2 (en) 2002-09-20 2004-04-01 Assurant, Inc Systems and methods for providing insurance and non-insurance products
US7102870B2 (en) * 2003-02-11 2006-09-05 Taser International, Inc. Systems and methods for managing battery power in an electronic disabling device
CN1619563A (zh) * 2003-11-03 2005-05-25 国际商业机器公司 在数字系统或设备中管理保修服务的计算机化方法和系统
US20050272466A1 (en) * 2004-05-03 2005-12-08 Nokia Corporation Selection of wireless local area network (WLAN) with a split WLAN user equipment
US20050255876A1 (en) * 2004-05-04 2005-11-17 Benq Corporation System and method for registering information relative to communication apparatus through communication network
US7210625B2 (en) * 2004-05-20 2007-05-01 Watlow Electric Manufacturing Company System and method for managing asset information
US20060116903A1 (en) * 2004-11-30 2006-06-01 Assurant Solutions Systems and methods for providing insurance coverage to a customer
US7461246B2 (en) * 2005-05-02 2008-12-02 Nokia Corporation First-time startup device warranty user interface notification
JP5011114B2 (ja) * 2005-09-15 2012-08-29 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 情報通信システム、情報処理装置、及び操作端末
US20070238450A1 (en) * 2006-04-07 2007-10-11 Lena Hogberg Software activation in a mobile terminal
US8457630B2 (en) * 2006-08-25 2013-06-04 Research In Motion Limited System and method for transferring a device between mobile carriers
US20080139172A1 (en) * 2006-12-06 2008-06-12 Embarq Holdings Company, Llc System and method for conducting a subscriber communications equipment lease and usage service program
US10295946B2 (en) * 2007-07-31 2019-05-21 Stephen L. Testardi Warranty entitlement of image-forming device consumable item
US20090083000A1 (en) * 2007-09-26 2009-03-26 Modu Ltd. Automated appliance diagnostics and reporting
US8566431B2 (en) * 2008-01-16 2013-10-22 Razer (Asia-Pacific) Pte. Ltd. Identification device and method for device identification
US8229861B1 (en) * 2008-06-11 2012-07-24 Trandal David S Methods and systems for online warranty management
US7792709B1 (en) 2008-10-08 2010-09-07 Trandal David S Methods and systems for receipt management and price comparison
US20100153281A1 (en) * 2008-12-17 2010-06-17 Provalidate System and method for initiating warranty coverage and providing warranty status for a manufactured item
US20100299217A1 (en) * 2009-02-16 2010-11-25 Richard Hui Warranty management system
US8800061B2 (en) * 2009-03-06 2014-08-05 Absolute Software Corporation Automatic control of a security protection mode of an electronic device
US8295452B1 (en) * 2009-06-17 2012-10-23 Trandal David S Methods and systems for processing telephonic communications and product data
US8712856B2 (en) 2010-04-12 2014-04-29 Nintendo Of America Inc. Systems and/or methods for determining item serial number structure and intelligence
US20130097088A1 (en) * 2011-04-21 2013-04-18 Panasonic Corporation Warranty expiration date determining device and warranty expiration date determining method
US8799111B2 (en) 2012-05-04 2014-08-05 Nintendo Of America Inc. Systems and/or methods for selling non-inventory items at point-of-sale (POS) locations
TWI506575B (zh) * 2012-08-06 2015-11-01 Hung Wei Chen 產品的登錄方法及其應用程式
US20150017944A1 (en) * 2013-07-09 2015-01-15 T-Mobile Usa, Inc. Flexible Device Upgrade Plan
US9697522B2 (en) * 2013-11-01 2017-07-04 Plantronics, Inc. Interactive device registration, setup and use
WO2016187728A1 (zh) * 2015-05-22 2016-12-01 北京热刺激光技术有限责任公司 一种用于二氧化碳激光器的使用日期验证方法
CN113590444B (zh) * 2018-07-24 2023-08-18 合肥联宝信息技术有限公司 一种电子设备首次使用时间的记录方法及系统

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5375161A (en) * 1984-09-14 1994-12-20 Accessline Technologies, Inc. Telephone control system with branch routing
GB2249923B (en) * 1990-09-10 1995-03-08 Oki America Inc Remotely programmable radiotelephone
JPH0697931A (ja) * 1992-09-14 1994-04-08 Fujitsu Ltd パーソナル通信端末登録制御方式
GB2310110B (en) * 1996-02-09 2000-05-10 Nokia Mobile Phones Ltd Transferring information
US5983369A (en) * 1996-06-17 1999-11-09 Sony Corporation Online simultaneous/altering-audio/video/voice data based service and support for computer systems
US5894596A (en) * 1996-08-16 1999-04-13 Ericsson Inc. Method and apparatus for establishing activation date for a cellular telephone
US5974331A (en) * 1997-04-04 1999-10-26 U S West, Inc. Method and system for dynamically assigning features and users to wireline interfaces

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005069184A1 (ja) * 2004-01-19 2005-07-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 顧客管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1038408B1 (en) 2003-03-19
WO1999031908A1 (en) 1999-06-24
IL136521A0 (en) 2001-06-14
BR9813567A (pt) 2000-10-10
CN1135868C (zh) 2004-01-21
DE69812413D1 (de) 2003-04-24
CN1282494A (zh) 2001-01-31
US6240286B1 (en) 2001-05-29
KR20010032898A (ko) 2001-04-25
HK1032876A1 (en) 2001-08-03
JP4202602B2 (ja) 2008-12-24
EE200000345A (et) 2001-10-15
MY116302A (en) 2003-12-31
AU745400B2 (en) 2002-03-21
KR100626964B1 (ko) 2006-09-20
EP1038408A1 (en) 2000-09-27
AU1461299A (en) 1999-07-05
US6163693A (en) 2000-12-19
US6519470B1 (en) 2003-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002509405A (ja) 保証期間を自動登録する方法と装置
US5301223A (en) Cellular telephone system with remote programming, voice responsive registration and real time billing
US5754953A (en) Method and apparatus for assisting a user to activate service for a subscriber unit in a messaging system
US6208853B1 (en) Methods for registering a warranty for a wireless device
JPH10117381A (ja) 無線装置の自動有効化のための方法とシステム
US6298231B1 (en) Methods, systems, and devices for transmitting messages to wireless devices
CA2213037A1 (en) Prepaid cellular telephone system
US5845202A (en) Method and apparatus for acknowledge back signaling using a radio telephone system
US7177628B2 (en) Method for enabling IP push capability to wireless devices on a wireless network
EP1825663B1 (en) Method, apparatus and computer program for providing services and services usage information for a wireless subscriber unit
US20030119520A1 (en) Cellular telephone with automated redial functions
JP3431463B2 (ja) 移動体通信システム、サービス提供方法および移動局
US6453030B1 (en) System and method for roaming billing
US20030143976A1 (en) Method for automatic wireless replenishment using DTMF
US6490458B1 (en) Portable phone bank
MXPA00005781A (en) Automated warranty registration
JP2002057621A (ja) 緊急呼用電話番号報知システム
US8019058B2 (en) System and method for fast, reliable setup of voicemail playback
AU672270B2 (en) Paging system and method with acknowledge back signaling using a radio telephone system
EP1326407A2 (en) Automatic registration method of an IP telephony end-point
JPS5927634A (ja) 広域移動無線呼出し方式
EP1887772B1 (en) System and method for fast and reliable setup of voicemail playback
KR20010095371A (ko) 단문메시지 서비스를 이용한 신용카드 거래 시스템 및 방법
US20080080686A1 (en) Communication apparatus, communication program, and communication method
WO2004008651A1 (en) Facility and method for cellular data communication between merchants and credit processing agencies

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051107

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060322

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20060628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080912

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131017

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees