JP2002509300A - データ通信 - Google Patents

データ通信

Info

Publication number
JP2002509300A
JP2002509300A JP2000539435A JP2000539435A JP2002509300A JP 2002509300 A JP2002509300 A JP 2002509300A JP 2000539435 A JP2000539435 A JP 2000539435A JP 2000539435 A JP2000539435 A JP 2000539435A JP 2002509300 A JP2002509300 A JP 2002509300A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
content
party
price
request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000539435A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4339514B2 (ja
Inventor
リバリッジ、フィリップ・チャールズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
British Telecommunications PLC
Original Assignee
British Telecommunications PLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GBGB9726484.0A external-priority patent/GB9726484D0/en
Application filed by British Telecommunications PLC filed Critical British Telecommunications PLC
Publication of JP2002509300A publication Critical patent/JP2002509300A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4339514B2 publication Critical patent/JP4339514B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/04Billing or invoicing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/02Payment architectures, schemes or protocols involving a neutral party, e.g. certification authority, notary or trusted third party [TTP]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/04Payment circuits

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Meter Arrangements (AREA)
  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ユーザデータベースと請求項発行機能を管理しながら、第三者コンテンツサーバへのアクセスをゲートウェイサーバが与えている。プレミアムコンテンツについての要求を受領すると、それに対しては課金されることになるが、第三者サーバはゲートウェイサーバにコンテンツと関係かる価格コードで通知する。ゲートウェイサーバは価格コードを課金されることになる価格に変化し、クレジット限界とユーザからの確認を得た後に第三者サーバと注文を確定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明はデータ通信に係り、とくに、しかし限定するわけではないが、ワー
ルドワイドウェブ(WWW,“Web”)ページのような電子グッズ(品物、以下 商品という)をインターネットのようなデータ通信網を経由して検索し、またそ
の供給者によりそれに対して課金をすることに関する。
【0002】
【従来の技術】
インターネット上のコンテンツ(内容もしくは目録の類を指す。情報内容とい
う人もいる)についての課金は知られている。そこには経済的な情報としてクレ
ジットカード番号などをインターネット上で転送したり、あるいはコンテンツプ
ロバイダと定期的に請求書口座の精算をしたりすることが含まれている。しかし
、ユーザが多数の異なる供給者によって供給されるコンテンツにアクセスしたい
場合とか、供給者が未知の個個人にコンテンツを供給したい場合には、こういっ
た課金仕組みには欠点がある。ユーザは個人的な経済がらみの情報を多くの異な
る供給者に解放するにはためらいがあり、その場合にコンテンツプロバイダは課
金対象のコンテンツを、ユーザによる料金の即時の支払なしにあるいはユーザと
の間で長期信用段どりを設定しないで、供給することにはためらいがある。
【0003】 別な既知のシステムで課金対象のコンテンツを多数の供給者により供給するた
めのものには仲介を関与させて、それがユーザと経済的な取引を実行し、また“
ディジタルオファ(digital offer)”を生成し、それが第三者である多数のコン テンツプロバイダにより受入れられる通貨として取扱われるようにしている。コ
ンテンツプロバイダは定期的に仲介によってそのコンテンツに対して支払を受け
る。しかし、第三者コンテンツプロバイダは“商業が可能な(コマースイネーブ
ルとされた)”Webサーバを使用しなればならず、これが仲介により与えられる ディジタルオファを処理し解暗号化することが(解号が)できるものとなってい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
WO 97/03410はインターネット請求書発行方法を記述し、この方法
ではインターネットアクセスプロバイダはプロバイダの顧客に向けて商品を売り
たいと望んでいるベンダについてアレンジし、このプロバイダがベンダから購入
した製品とサービスについて顧客に請求書を発する。顧客がインターネットに接
続されている場合は、顧客はいずれものベンダとインターフェースをとってその
ベンダにより提供される製品もしくはサービスについて見付けることができるよ
うにする。顧客はそこで製品を注文する判断をして、取引情報の交換が顧客とベ
ンダとの間で生ずる。この交換は顧客を識別する情報を含み、また購入すること
になる製品もしくはサービスに関する情報を含み、その中には取引の数量、配送
(配信)の方法と時間、その注文を識別するための参照番号を含んでいる。取引
情報はプロバイダによって得られ、それはベンダもしくは顧客によるプロバイダ
に向けての別個の送信によるか、あるいは顧客とベンダとの間の通信から情報を
抽出するプロバイダによるかのいずれかによる。
【0005】 WO 97/41539は安全な(セキュリティのある)網電子支払及びクレ
ジット集金用システムを記述する。暗号化された通信セッションが顧客と商人と
の間に設定され、その間に顧客の経済的な詳細が商人に向けて送られる。商人は
詳細の全部を解号化することはできない。この商人は別な暗号化された通信セッ
ションを“支払ゲートウェイ(payment gateway)”と設定し、それによってそ の顧客の経済的な詳細が確認されて、支払が承認される。
【0006】 EP−A−0 801 479はデータ網セキュリティシステムと方法とを詳
述し、それによってクレジットカードもしくは他の動き易い(sensitive)な情 報についての通信があるユーザのインターネットアクセスプロバイダとコンテン
ツプロバイダとの間の別個独立の接続によって実効あるものとなる。この別個の
接続はインターネット経由ではなく公衆交換電話網上である。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この発明の一つの特徴によると、データ通信システムを経てユーザと第三者と
通信をするサーバシステムにおけるユーザ要求を制御する方法が提供されていて
、この方法の構成は: 該ユーザから該データ通信システムを経て商品のディジタル要求を受領すること
と; 該要求を該データ通信システムを経て第三者に送ることと; 該データ通信システムを経て該第三者から該商品に関するディジタルコードを受
領することと; 該コードに依り該商品について該ユーザに課金することになる価格を該サーバシ
ステム内に設定することと; 該商品が該価格に基いて該第三者により用意されることになるかどうかを決定す
ることと; 該決定結果が積極的であれば該第三者によって提供されることになる該商品を手
配することとの段階で成る。
【0008】 この発明の別な特徴によると、データ通信システムを経て通信しているユーザ
に向けて商品を提供する方法が提供されていて、この方法の構成は:第1のサー
バシステムにおいて前記データ通信システムを経て商品についてのディジタル要
求を、ユーザから発せられる要求を制御している第2のサーバシステムから受領
することと; 該商品に関するディジタルコードを該第2のサーバシステムに向け該データ通信
システムを経て送ることと; もし該要求の確認が該第2のサーバシステムから該データ通信システムを経て受
領されるとすると該商品を提供することとを含み、 該ディジタルコードは該第2のサーバシステムにより設定され、該商品を介して
該ユーザに課金される価格にふれているものである。
【0009】 この発明のさらに別な特徴によると、データ通信において第三者により提供さ
れるコンテンツに課金をする方法が提供されていて、この方法の構成は: 第三者によりユーザに提供されるコンテンツに関するディジタルコードを受領す
ることと; 複数の異なる課金仕組みの1つを選ぶことと; 該選ばれた課金仕組みに従って該コードに基いて該コンテンツについて課金され
ることになる価格を生成することとの段階を含んでいる。
【0010】 この発明の実施形態では、ゲートウェイサーバが第三者の商品へのアクセスを
制御する。求められた商品がユーザの望みのものでなかった場合とか、用意でき
る可能性がないとすると第三者はこのゲートウェイにディジタルコード知らせて
、その商品が用意できるかできないかをゲートウェイサーバが判断できるように
する。第三者が多数このゲートウェイサーバによりサービスを受けている場合に
は、第三者の商品にアクセスするユーザはゲートウェイサーバを制御している当
事者と関係を設定するだけを求められ、その先はゲートウェイサーバが個別の関
係を各第三者と設定することになる。
【0011】 さらに、ゲートウェイによりそのユーザに課金されることになる実際の価格は
ゲートウェイサーバによって変えられてよく、コンテンツプロバイダとの間で結
ばれた協定とかプロバイダが採用している値付けのやり方とは独立して変えてよ
い。例えば、異なる課金の仕組みがゲートウェイサーバ内で選ばれてもよく、そ
れによって、同じディジタルコードと関係しているコンテンツについて、同じユ
ーザに対して、時間で課金する価格を変えるようにし、それによって課金する価
格に時間的なフレキシビリティを与えるようにする。異なる課金仕組みはまたユ
ーザに依存してえらばれてもよい。これが量による割引き、特別提供などが選ば
れたユーザについてゲートウェイサーバにより応用できるようにする。
【0012】 この発明の別な特徴によると、データ通信システムにおいてユーザにコンテン
ツを提供する方法が提供されていて、この方法の構成は: ユーザからコンテンツについてのディジタル要求を受領することと; この要求を第三者に送ることと; 第1のコンテンツとしてユーザに送られることになる第2のコンテンツを選ぶた
めのコードを含んでいる第1のコンテンツを含むデータを該第三者から受領する
ことと; 該受領したデータを該ユーザに送ることと; 該第2のコンテンツについての要求を該ユーザから受領することと; 該第2のコンテンツを該ユーザに送ることの段階を含んでいる。
【0013】 この特徴はこの発明の実施形態によると、第2のコンテンツがゲートウェイサ
ーバによって第三者により用意された第1のコンテンツに加えられるようにでき
、しかも第三者はこの第2のコンテンツ自体を用意する必要がないとされる。第
三者はしたがって加えるべき第2のコンテンツに従ってそのコンテンツを変更す
る必要性から解放されこれが代ってゲートウェイサーバによって好都合に実行さ
れる。
【0014】 好ましいのは、第2のコンテンツがこの第三者により提供される商品について
課金されることになる価格を含んでいることである。これが第三者ではなくて、
ゲートウェイサーバを制御している当事者によってユーザ端末上に表示される価
格を設定できるようにしている。
【0015】 第2のコンテンツはゲートウェイサーバを制御している当事者により設定され
る要件に従って特別仕様とされながら、第1のコンテンツは第三者により特定さ
れたままとなっている。
【0016】 この発明の別な特徴と利点とで色々な点に関するものはこの発明の好ましい実
施例について添付の図面を参照しながら以下で行なう記述から明らかになると思
う。
【0017】
【発明の実施の形態】 図1はこの発明の実施例によるデータコンテンツ検索システムを示す構成図で
ある。このシステムはゲートウェイサーバGSと複数の第三者(第三当事者)サ
ーバTPS1,TPS2…TPSnとで成る。ユーザ端末T1,T2,T3の3
つの異なる例が示されていて、その各々はこのシステムにデータ通信網を経て、
この実施例ではインターネットを経て、接続されている。
【0018】 第三者サーバTPS1,TPS2…TPSnは遠方のゲートウェイサーバに安
全な通信リンク2(これは別個の物理(的)リンク及び/又は論理(的)リンク
であって、安全な暗号を通信にあたって使用するものでよい)を経て接続されて
いるか認証サーバと一緒のところに置かれているかあるいはその両方であってよ
い。
【0019】 図1に示した各サーバはワークステーションコンピュータのような計算機資源
上で実現できる。各ユーザ端末T1,T2,T3等はワークステーションコンピ
ュータ、ネットコンピュータ、モバイル通信端末などといった形式で実現されて
よい。
【0020】 図2はデータ検索システムの別な詳細を示すもので、単一ユーザ端末T1と単
一第三者サーバTPS1とを例示する。ゲートウェイサーバGSと第三者TPS
1との両方がサーバであり、またユーザ端末T1はウェブクライアントもしくは
ブラウザ(例えばNetscape NavigatorTM とかMicrosoft Internet ExplorerTM
の形式でアプリケーションソフトウェアを備えている。
【0021】 ゲートウェイサーバGSはウェブサーバ10の形式でソフトウェイアアプリケ
ーションと、探索(サーチ)コマンドゲートウェイインターフェース(CGI)
12と、口座ビューイングCGI14と、価格ビューイングCGI16と、代理
CGI18との形式でソフトウェアアプリケーションを含んでいる。また値付け
データベース20として異なる課金仕組みを記憶するもの、クレジット制限デー
タベース22としてユーザについてのクレジット制限額を記憶するもの、オペレ
ータ制御インターフェース(OSS/HELP)24、及び請求書発行エンジン
26も含まれている。加えて、ゲートウェイサーバには認証データベースADと
してユーザ毎の規模で認証詳細を記憶するものが備えられている。
【0022】 第三者サーバTPS1は、それに対して、探索エンジン30と、コンテンツエ
ンジン32と、値付けデータベース34と課金データベース36とを含んでいる
。コンテンツエンジン32はデータを記憶し送信することをゲートウェイサーバ
からの要求に応答して行い、データにはウェブページを含んでいる。値付けデー
タベースはコンテンツエンジン32上に記憶されているプレミアムコンテンツの
各アイテムについての価格コードを記憶している。
【0023】 ゲートウェイサーバGSにアクセスするためには、ウェブクライアントはイン
ターネット上で文書(ドキュメント)についての要求を送る。ウェブサーバ内の
文書を識別して位置を決めるために、ユニバーサルリゾースロケータ(URL)
によってフアイルが識別される。URLはサービスプロトコル(この例ではHT
TPである)、インターネットサーバの“ドメイン”、インターネットサーバ内
のファイルのデイレクトリィ、及びファイル名称を識別するための構成がされて
いる。ゲートウェイサーバ上の文書(ドキュメント)用の典型的なURL構造は
次の通りである。
【0024】 HTTP://gatewaydomain/directory/filename したがって、ゲートウェイサーバから文書デイレクトリィを検索するためには
、ウェブクライアントは適当なURLを送り、その中ではドメインがゲートウェ
イサーバのドメインとなっているようにする。
【0025】 他方、典型的なURL構造で第三者サーバ上の文書用のものは次の通りである
【0026】 HTTP://thirdparty.gatewaydomain/directory/filename こうして、第三者サーバTPS1上に置かれた文書がまたゲートウェイサーバ
のドメインを用いて識別されて位置決めされる。文書要求は最初はゲートウェイ
サーバに送られて、そこがそのURLで特定された第三者に従って要求を第三者
サーバに向けて送る。
【0027】 図3はウェブクライアントとゲートウェイサーバGSとの間で実行される認証
プロセスを示す。ここに示したプロセスでは、ユーザは最初はログオンされてい
ない(すなわちまだ認証されていない)。
【0028】 認証プロセスは“クライアント側永続性情報(client-side persistent infor
mation)”もっと一般的には“クッキー(cookies)”と呼ばれているもののウ ェブ応用機能を用いる。クッキーはそのサーバによる要求で送られた文書内に埋
込まれたウェブサーバから送られてよい。クッキーを受取ると、ウェブクライア
ントは自動的にクッキー内の情報を記憶し、その後は自動的に文書要求でこの情
報を送ることになり、その条件としては、ウェブクライアントがもとのクッキー
をそこから受領したサーバと同じドメイン内でサーバからの文書を検索しようと
する場合とされる。この発明の実施例で使用されるウェブクライアントはブラウ
ザであり、このブラウザは上述したようなクッキーをサポートしている。
【0029】 図3を参照すると、あるユーザにログオンするために、ウェブクライアントは
文書要求(URL)をゲートウェイサーバに送る(100)。現在は認証されて
いないユーザからの文書要求に応答して、ゲートウェイサーバはトークンを発行
し、それは大きな乱数で構成されたものである。このトークンはそこでトークン
クッキーの形でクライアントに送られる(段階102)。このクッキーを受取る
と、クライアントはそれを記憶し(段階104)、今送られて来たトークンを用
いて認証アルゴリズムを実行する(段階106)。認証アルゴリズムはユーザ名
とパスワードでユーザによりクライアント端末T1に入力されたものを採り上げ
て、トークンと組合せてこういったパラメータについて一方向性のハッシュ機能
を組合せてこういったパラメータについて一方向性のハッシュ機能を実行する。
計算の結果はそこでゲートウェイサーバに送り戻される(段階108)。
【0030】 クライアントから応答を受取ると、ゲートウェイサーバは認証データベースA
Dからそのユーザのためのパスワードを検索して前に送られたトークンを用いて
ゲートウェイサーバ側で認証アルゴリズムを実行する。もし受取った応答と独立
に計算したアルゴリズム結果が対応していると(段階110)、ユーザの記録に
対してトークンを記憶することにより認証デーベースAD内でユーザがマークさ
れ、もとの要求が処理される(段階112)。
【0031】 認証データベースAD内でログオンされたとしてユーザがマークされたときに
は、そのユーザのために認証データベース内でタイマが設定され、それが結果的
にはユーザのログオン状態を終結させる。文書要求が有効なトークンクッキーを
含むユーザクライアントから受取られる度毎に、認証データベースADはゲート
ウェイサーバ10に向けたユーザの現在のログオンされた状態を確定し、ユーザ
タイマをリセットする。こうして、もし文書要求が所定時間にわたって(例えば
5分間)ログオンされたユーザから受領されなければ、ユーザは自動的にログオ
フされて、同じトークンクッキーを含んでいるユーザから文書要求が次に受領さ
れるときには、ユーザが再び認証されることになる。
【0032】 段階110でゲートウェイサーバが有効な応答を何も受領していないと判断す
ると、その原因はユーザのパスワードの正しくない入力によることが一番可能性
のあることであり、またもしそれがそのユーザにとって最初の失敗であるとする
と、失敗フラグが一度インクレメントされて、ゲートウェイサーバが新しいアド
レストークンをユーザクライアントに向けて送り、このトークンには新しいクッ
キー内に失敗フラグを含んでいる(段階102)。認証のために3回の失敗をユ
ーザがすると、ゲートウェイサーバはエラーメッセージをユーザクライアントに
送り、ユーザはログオンされないことを示す(段階116)。
【0033】 ユーザが認証されると、ゲートウェイサーバ自体から、もしくは第三者サーバ
TPS1,TPS2…TPSnの一つからの文書に対する各要求は有効なユーザ
からの要求として取扱われるが、この要求はユーザが現在ログオンされているこ
とを示すトークンを含んでいるクッキーを伴っているからである。ゲートウェイ
サーバは文書要求を伴うクッキー内に含まれているトークンを認証データベース
AD内に記録されているトークンとチェックしてユーザが現在ログオンされてい
ることを判断する。
【0034】 図4は認証されたユーザがゲートウェイサーバ自体か第三者サーバの一つかの
いずれかからの文書を要求するときに実行されるプロセスを示す(段階300)
【0035】 もしこの要求がゲートウェイサーバ自体で指示されると、ゲートウェイサーバ
は要求された文書(HTMLウェブページ)をクライアントに向けて送り(段階
202)、そこでは文書を解析して表示する(段階304)。このような文書は
例えば第三者サーバの各々に向けたハイパーテキストリンクを含むホームページ
であってよい。
【0036】 これに対して、ゲートウェイにより受領された文書要求は第三者サーバ向けを
意図したものであるとすると、ゲートウェイサーバは文書要求を適当な第三者に
送る(段階206)。第三者サーバは、そこで値付けデータベース34から、そ
の文書がプレミアム内容を含んでいるかどうか、すなわちその文書が課金される
べきかどうかを判断する。もし否であれば、文書(HTMLウェブページ)が送
られる(段階208)。ゲートウェイサーバは文書を送り(段階210)、文書
がクライアント端末で解析され表示される(段階212)。
【0037】 これに対して、もし第三者コンテンツ文書が課金されるべきものであるときは
、第三者サーバは文書に割当てられているのは複数の価格コードのどれかを値付
けデータベース34から判断する。これらの価格コードはゲートウェイサーバを
制御している当事者によって予め決められていて、第三者サーバのすべてによっ
て普通に使用される。第三者サーバはそこでハイパーテキストトランスファープ
ロトコル(HTTP)“402”エラーメッセージを戻し、このメッセージはR
FC2068で“支払が必要なもの”として定義され、ゲートウェイサーバへの
要求された文書のための価格コードを含んでいる。
【0038】 HTTP“402”エラーメッセージを受領するときは、このメッセージは第
三者からの価格コードを含んでおり、代理CGI18は値付けデータベース内に
保存されている複数の課金仕組みの1つをユーザ識別子及び又は現在の日付/時
刻とは独立に選び、選ばれた課金仕組みによって決められたところによりユーザ
に課金されることになる価格を設定する(段階218)。
【0039】 下記の表は値付けデータベース20内でのエントリィの形式の例を示すもので
、データベース20は代理CGI18により使用されて、異なる価格コードPC
1とPC2とを受領したときにユーザに課金されることになる価格を設定する。
この実施例では、価格コードに対応する商品についてユーザに対して課金される
ことになる価格は、その商品を受取るユーザが属しているユーザカテゴリィと現
在の日付とに依存している。表で与えられる例では、3つのユーザカテゴリィA
,B,Cがある。表には三つの日付/時刻限界が示されていて、X,Y,Zとな
っている。価格L,M,N,R,S,TはXからYまで展開される期間に着いて
有効である。価格O,P,Q,U,V,Wは同じ価格コードPC1,PC2の受
領で賦課されるが、異なる時間に、すなわちYからZまで展開される期間内で受
領される。
【0040】
【表1】
【0041】 代理CGI18はゲートウェイサーバと関係したユーザデータベースによって
ユーザカテゴリィを通知されることができ、例えば請求書発行エンジン26内に
保存されている請求書発行データベースによる。ユーザカテゴリィはゲートウェ
イサーバのオペレータによって与えられる割引きについての違ったレベルを適用
するために使用できる。
【0042】 表から明らかなように、ユーザに課金される複数の価格は価格コードと対応し
ている。例えば、6つの異なる価格L,M,N,O,P,Qは第三者サーバの値
付けデータベース34内の単一の価格コードPC1に関係しているコンテンツに
対して課金されてよい。課金の仕組みはこの例の場合にはユーザカテゴリィと現
在の日付/時刻との両方に基いて選ばれる。別な実施例では、第三者サーバから
価格コードを受領したときにユーザに賦課される価格はユーザの識別子もしくは
現在の日付/時刻に基いてのみ変えることが許され、あるいはパラメータ(これ
までに述べてきたものを含む)の組合せがユーザに課金される価格を決めるため
に使用できる。
【0043】 表に関する記述では、代理CGIは価格コードと別のパラメータに基いてユー
ザに課金される価格を一覧する。別の代りのものでは課金されることになる価格
は値付けデータベース20から価格コードと直接対応している価格を一覧参照す
ることによってのみ設定がされる。この一対一一覧をゲートウェイサーバ内で実
行することはなお時間で価格が変動できるようにしており、各価格コードに対応
する値付けデータベース内で価格エントリィを変えることにより行なわれる。
【0044】 これに代るものとして、代理CGIは値付けデータベース20内で価格コード
と関係した値付け式を適用することによりユーザに課金される価格を計算できる
【0045】 次に、代理CGIはクレジット制限データベース22内でユーザに対して保存
されているいくつかのクレジット制限の各々についてチェックをして商品購入を
受理できるものかについて確かめるようにしている。こういったクレジット制限
にはゲートウェイサーバの統括者によって設定されたクレジット制限及び/又は
ユーザに代って働いている統括者によって設定された制限を含んでいる。クレジ
ット制限が購入者により超過しないことを条件として、代理CGIは課金される
ことになる価格を表示するHTML形式を生成して注文の確定を求め、それをク
ライアント端末に送る(段階222)。
【0046】 クライアント端末はHTML形式を解析して表現し(段階224)、ユーザに
注文を確定するか断るかを求める(段階226)。代って、ウェブクライアント
応用が予め構成されて、課金される文書は何でも断るようにするとか、ある価格
を越える文書を断るようにすることができる。書き込まれた形式はウェブクライ
アントによってそこで戻される(段階228)。
【0047】 ゲートウェイサーバでは、もし戻された形式が注文を断るときは、ゲートウェ
イサーバは第三者との接続を閉じて、それ以上の相互作用は別の要求がクライア
ント端末からはっせられるまでは生じない。もし他方で、戻された形式が注文の
確定を示していれば、代理CGIしトランザクション識別子(TXID)を生成
し(段階230)、文書要求(プレミアムコンテンツウェブページのURL)を
トランザクション識別子と一緒に送る(段階232)。
【0048】 ゲートウェイサーバから認識可能なトランザクション識別子を伴う文書要求を
受領すると、第三者サーバはトランザクション識別子と価格コードとを課金用デ
ータベース36内に要求された文書について記録して、その文書(HTMLウェ
ブページ)をゲートウェイサーバに送る(段階236)。
【0049】 第三者サーバからプレミアムコンテンツウェブページを受領すると、ゲートウ
ェイサーバはユーザの口座に借方を記入し、請求書発行エンジン26内でユーザ
の口座に対してトランザクション識別子を記録して(段階238)、後の請求書
発行にあてる。ウェブページ自体はウェブクライアントに送られ(段階240)
、そこではウェブページを解析して表示する。
【0050】 上述のプロセスでは、第三者サーバがゲートウェイサーバと一緒にチェックを
してプレミアムコンテンツウェブページがユーザに送られることになるかならな
いかを判断するようにしている。このチェックの際に、第三者はプレミアムコン
テンツウェブページを要求しているユーザに特に関係している知識を何ももって
いない。しかし、もし望めばそのユーザに関するいくつかの詳細(例えばユーザ
識別子)がゲートウェイサーバにより文書要求と一緒に第三者サーバに送られて
よく、第三者サーバがウェブページのコンテンツをゲートウェイサーバに向けて
送る前にパーソナル化することができるようにする。
【0051】 図5は価格ビューイングCGI16により与えられる機能を説明する流れ図で
あり、ゲートウェイサーバによりコンテンツが特別仕様化できるようにする。価
格ビューイングCGI16は第三者ウェブページのHTMLコンテンツ内に挿入
された価格コードを使用して、ゲートウェイサーバにより計算された、対応する
価格を含んでいる画像ファイルを生成して第三者により供給されるページ内に挿
入されるようにする。価格ビューイングCGIは価格コードをアーギュメント(
梗概)として採用し、価格を示す画像ファイル(グラヒックインターチェンジフ
ォーマット即ちGIF)を戻す。この画像ファイル内に示された価格は、代理C
GIにより段階218で図4に示したようなプレミアムコンテンツウェブページ
を注文するための相談プロセスで実行された計算と同じやり方で計算される。す
なわち、課金の仕組みはユーザの識別子及び/又は日付/時刻に依存して選択さ
れ、また対応する課金用アルゴリズムが価格コードを実際の価格として表示され
るものに変換するために使用される。
【0052】 図5を参照すると、クライアント端末は認証されたユーザからの第三者サーバ
に向けて意図された文書要求を送ることによってプロセスを開始し、(段階30
0)、それがゲートウェイサーバにより受領されて第三者サーバに送られる(段
階302)。第三者サーバは今度は文書を送り戻す(段階304)。分ると思う
が、文書がプレミアムコンテンツページであると、図4に示した段階214ない
し234が実行されてその後に文書が段階304で送られる。段階304で送ら
れた文書はHTMLページの形式で一次コンテンツを含んでいて、価格もしくは
製品コードを含むHTMLの行を含んでいる。このHTML行(ライン)は次の
通り <img src=”http://gatewaydomain/cgi-Bin/VIEWPRICE.cgi?code=014”> このHTML行は画像ファイルがゲートサーバから検索されようとしているこ
とを示し、このサーバは価格コードに依存して価格ビューイングCGI16によ
り生成もしくは選択された画像の形式で与えられることになり、価格コードはこ
の例で与えられているのは014である。
【0053】 文書を受領すると、ゲートウェイサーバは文書を直接クライアント端末へ送る
(段階306)。クライアント端末では、ウェブクライアント応用はHTMLを
解析する(段階308)。上記のHTML行を解析すると、ウェブクライアント
はゲートウェイサーバからの画像ファイルを要求する(段階310)。
【0054】 この要求を受領すると、ゲートウェイサーバは画像ファイル要求内に含まれて
いる価格コードをそのユーザについての対応する価格を表示しているGIF画像
ファイルに変換して(段階312)、それをユーザクライアントに戻す(段階3
14)。クライアント端末はそこで全ウェブページを表示し(段階316)、そ
こには一次コンテンツで第三者から直接受領したものと、ゲートウェイサーバか
ら受領した価格を表示している画像ファイルの形式内の二次コンテンツとを含ん
でいる。このページ自体は例えば第三者サーバ用のホームページであってよく、
そこにはハイパーテキストリンクでいくつかのプレミアムコンテンツウェブペー
ジに向けたものと、ハイパーテキストリンクの次に画像(もしくは単にテキスト
)として表示される課金されることになる価格を含んでいる。
【0055】 図5に示した機能の使用はフレキシブルな値付け能力を用意しており、ゲート
ウェイサーバが価格に関係して特定のメタ特性について全第三者ウェブページを
解析する必要がないようにしている。加えて、この機能はゲートウェイサーバが
ユーザ及び/又は日付/時刻に依存して表示されることになる価格を定義するだ
けでなく、ユーザ及び/又は日付/時刻に依存して表示されることになる形式を
も、もし望むのであれば、定義できるようにしている。
【0056】 口座ビューイングCGI14は請求書発行用エンジン26とインターフェース
をとって、ユーザがその者の口座の中でプレミアムコンテクツ課金のすべてを同
時に第三者コンテンツプロバイダの特定の一部もしくは全部から眺めることをで
きるようにしている。加えて、口座ビューイングCGIはユーザに代って働いて
いる統括者がデータベース22内に記憶されているユーザが規定したクレジット
制限を変更できるようにする。
【0057】 探索CGI12はゲートウェイサーバに接続されたいくつかの第三者サーバを
またいでユーザが探索(サーチ)できるようにする。探索CGIは各第三者探索
エンジン30から情報を検索して、ユーザに向けて呈示するために共通形式にこ
の情報の再フォーマット形式を行う。
【0058】 上述の実施形態と関係してあらゆる変種のホストを採用できる。
【0059】 プレミアムコンテンツの事項(アイテム)に関係して第三者サーバにより送ら
れたコードは、上記の例ではコンテンツの値付け特性を記述するものであったが
、同じような機能がコンテンツの他の特性をエンコードするのに用いることがで
きることは予定されているところである。例えばコードはコンテンツに対してア
ドレスを送る人物の最低年齢を示すものであって、ゲートウェイサーバがそのユ
ーザベースの年齢詳細を維持する場合である。こうしてゲートウェイサーバはコ
ンテンツにフィルタをかけるように作用することができて、ユーザの年齢が勘案
されてからコンテンツがそのユーザに送られるようにすることを確実とする。関
係するユーザの年齢に対しては素材内容が不適切であれば、例えば年齢規制法に
示されているような場合であれば、ゲートウェイサーバはそのコンテンツがその
ユーザに届かぬうちに阻止できる。
【0060】 上述の実施形態では価格コードと課金とが付帯しているコンテンツの単位(ユ
ニット)が単一のウェブページであったが、コンテンツの単位は違った測度とす
ることができ、例えば、ウェブページ多数で構成するとか、いずれか特定の第三
者サーバについてのコンテンツのある範囲にアクセスしている時間とかで構成し
てよい。
【0061】 クッキーの機能を利用している特定の好都合な認証の仕組みが上記実施形態で
使用されている。しかし、他のウェブ応用の認証仕組みもゲートウェイサーバに
よって使用できて、第三者サーバ上でのプレミアムコンテンツへのアクセスが許
可される前にユーザを認証するようにする。
【0062】 別な変形や代替のものも、特許請求の範囲で定義しているこの発明の範囲から
逸脱することなく採用できることは予定されているところである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施例によるデータコンテンツ検索システムを模式的に示すブロッ
ク図。
【図2】 図1の構成の一部を詳細に模式的に模式的に示すブロック図。
【図3】 図1と2のゲートウェイサーバとユーザ端末との間で実行される認証過程を示
す流れ図。
【図4】 ユーザによる文書の検索の際にユーザ端末、ゲートウェイサーバ、及び第三者
サーバにより実行される過程を示す流れ図。
【図5】 文書検索のためにクライアント、ゲートウェイサーバ、及び第三者サーバによ
り実行される別な過程を示す流れ図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM ,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE, KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,L T,LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX ,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE, SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,U A,UG,US,UZ,VN,YU,ZW Fターム(参考) 3E044 DE01

Claims (28)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 データ通信システムを経てユーザと第三者と通信をするサー
    バシステムにおけるユーザ要求を制御する方法であって、この方法の構成は: 該ユーザから該データ通信システムを経て商品のディジタル要求を受領すること
    と; 該要求を該データ通信システムを経て第三者に送ることと; 該データ通信システムを経て該第三者から該商品に関するディジタルコードを受
    領することと; 該コードに依り該商品について該ユーザに課金することになる価格を該サーバシ
    ステム内に設定することと; 該商品が該価格に基いて該第三者により用意されることになるかどうかを決定す
    ることと; 該決定結果が積極的であれば該第三者によって提供されることになる該商品を手
    配することとの段階で成る方法。
  2. 【請求項2】 別なディジタル要求を受領することと、前記と同じディジタ
    ルコードの受領に当りユーザに課金することになる異なる価格を設定することを
    含む請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記価格は値付けデータベースを参照して前記サーバシステ
    ムにより前記コードから求められる請求項1又は2記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記決定段階は前記コーダについての受理規準を参照するこ
    とを含む請求項1,2,3のいずれか1項記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記規準は金銭の制限である請求項4記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記決定する段階は前記価格を前記ユーザに送ることと、該
    ユーザからの確認応答を求めることとを含む請求項1ないし5のいずれか1項記
    載の方法。
  7. 【請求項7】 前記価格は選ばれた課金仕組みにより前記コードから求めら
    れる請求項1ないし6のいずれか1項記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記課金仕組みをユーザに依存して選ぶことを含む請求項7
    記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記課金仕組みを時間値に依存して選ぶことを含む請求項7
    又は8記載の方法。
  10. 【請求項10】 前記送る段階の前に前記ユーザの認証を実行することを含
    む請求項1ないし9のいずれか1項記載の方法。
  11. 【請求項11】 前記商品は電子商品を含む請求項1ないし10のいずれか
    1項記載の方法。
  12. 【請求項12】 前記データ通信システムはインターネット応用システムで
    ある請求項1ないし11のいずれか1項記載の方法。
  13. 【請求項13】 前記コードは前記第三者からHTTPメッセージで送られ
    る請求項12記載の方法。
  14. 【請求項14】 データ通信システムを経て通信しているユーザに向けて商
    品を提供する方法であって、この方法の構成は: 第1のサーバシステムにおいて前記データ通信システムを経て商品についてのデ
    ィジタル要求を、ユーザから発せられる要求を制御している第2のサーバシステ
    ムから受領することと; 該商品に関するディジタルコードを該第2のサーバシステムに向け該データ通信
    システムを経て送ることと; もし該要求の確認が該第2のサーバシステムから該データ通信システムを経て受
    領されるとすると該商品を提供することとを含み、 該ディジタルコードは該第2のサーバシステムにより設定され、該商品を介して
    該ユーザに課金される価格にふれているものである方法。
  15. 【請求項15】 データ通信において第三者により提供されるコンテンツに
    課金をする方法であって、この方法の構成は: 第三者によりユーザに提供されるコンテンツに関するディジタルコードを受領す
    ることと; 複数の異なる課金仕組みの1つを選ぶことと; 該選ばれた課金仕組みに従って該コードに基いて該コンテンツについて課金され
    ることになる価格を生成することとの段階を含む方法。
  16. 【請求項16】 前記異なる課金仕組みは前記同じユーザに対して課金され
    ることになる価格が時間で変るようにして中から選ばれる請求項15の記載の方
    法。
  17. 【請求項17】 前記異なる課金仕組みはユーザに依存して中から選ばれる
    請求項15又は16記載の方法。
  18. 【請求項18】 さらに前記課金されることになる価格が前記コンテンツが
    前記ユーザに提供される前に受入れられるかどうかを判断することを含む請求項
    15ないし17のいずれか1項記載の方法。
  19. 【請求項19】 前記判断する段階が前記ユーザからの確認応答を要求する
    ことを含む請求項18記載の方法。
  20. 【請求項20】 前記確認要求は前記課金されることになる価格を含んでい
    る請求項19記載の方法。
  21. 【請求項21】 データ通信システムにおいてユーザにコンテンツを提供す
    る方法であって、この方法の構成は: ユーザからコンテンツについてのディジタル要求を受領することと; この要求を第三者に送ることと; ユーザに送られることになる第2のコンテンツを選ぶためのコードを含んでいる
    第1のコンテンツを含むデータを該第三者から受領することと; 該受領したデータを該ユーザに送ることと; 該第2のコンテンツについての要求を該ユーザから受領することと; 該第2のコンテンツを該ユーザに送ることとの段階を含む方法。
  22. 【請求項22】 前記第2のコンテンツは前記第三者により提供される商品
    について課金されることになる価格を含んでいる請求項21記載の方法。
  23. 【請求項23】 前記第2のコンテンツは画像ファイルを含む請求項21又
    は22記載の方法。
  24. 【請求項24】 前記第2のコンテンツについての前記要求は前記コードを
    含む請求項21,22,23のいずれか1項記載の方法。
  25. 【請求項25】 前記第2のコンテンツについての前記要求はユニホームレ
    ゾースロケータ(URL)を含む請求項24記載の方法。
  26. 【請求項26】 前記第2のコンテンツは前記コードと別のパラメータに基
    いて送るために選ばれる請求項21ないし25のいずれか1項記載の方法。
  27. 【請求項27】 前記別のパラメータはユーザの識別子と関係している請求
    項26記載の方法。
  28. 【請求項28】 請求項1ないし27のいずれか1項記載の方法を実行する
    ようになっているサーバシステム。
JP2000539435A 1997-12-15 1998-12-15 データ通信 Expired - Lifetime JP4339514B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP97310097 1997-12-15
EP97310097.7 1997-12-15
EP9726484.0 1997-12-15
GBGB9726484.0A GB9726484D0 (en) 1997-12-15 1997-12-15 Data communications
PCT/GB1998/003752 WO1999031610A1 (en) 1997-12-15 1998-12-15 Data communications

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002509300A true JP2002509300A (ja) 2002-03-26
JP4339514B2 JP4339514B2 (ja) 2009-10-07

Family

ID=26147739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000539435A Expired - Lifetime JP4339514B2 (ja) 1997-12-15 1998-12-15 データ通信

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP1040437B1 (ja)
JP (1) JP4339514B2 (ja)
CN (1) CN1282432A (ja)
AU (1) AU753258B2 (ja)
CA (1) CA2313388C (ja)
DE (1) DE69811947T2 (ja)
NZ (1) NZ505057A (ja)
WO (1) WO1999031610A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003513384A (ja) * 1999-10-29 2003-04-08 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 通信ネットワークにおける課金方法および課金装置
JP2003529827A (ja) * 2000-02-25 2003-10-07 アイパス・インコーポレーテッド 複数のサービス・プロバイダを介して提供されるサービスに対するアクセスに関係する取引データを正規化する方法およびシステム
JP2005524912A (ja) * 2002-05-06 2005-08-18 イレクトラニク、デイタ、システィムズ、コーパレイシャン 支払いのシステムおよび方法
JP2015049742A (ja) * 2013-09-02 2015-03-16 株式会社オービックビジネスコンサルタント 情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム

Families Citing this family (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU5301700A (en) * 1999-05-28 2000-12-18 Coca-Cola Company, The Method and apparatus for surrogate control of network-based electronic transactions
US6650641B1 (en) 1999-07-02 2003-11-18 Cisco Technology, Inc. Network address translation using a forwarding agent
US6549516B1 (en) 1999-07-02 2003-04-15 Cisco Technology, Inc. Sending instructions from a service manager to forwarding agents on a need to know basis
AU776493B2 (en) * 1999-07-30 2004-09-09 Ipass Ip Llc A system and method for secure network purchasing
US7885899B1 (en) 2000-02-08 2011-02-08 Ipass Inc. System and method for secure network purchasing
US7366702B2 (en) 1999-07-30 2008-04-29 Ipass Inc. System and method for secure network purchasing
DE19946537A1 (de) * 1999-09-28 2001-04-05 Deutsche Telekom Mobil Verfahren zur Abrechnung von Internet-Dienstleistungen über Mobilfunk
DE19946539B4 (de) 1999-09-28 2010-04-29 T-Mobile Deutschland Gmbh Verfahren zur Abrechnung von Internet-Geschäften über Mobilfunk
IE20010096A1 (en) * 2000-02-03 2001-09-19 Apion Telecoms Ltd A network-based billing method and system
US7039594B1 (en) 2000-07-26 2006-05-02 Accenture, Llp Method and system for content management assessment, planning and delivery
US7200633B2 (en) 2000-08-25 2007-04-03 Ntt Docomo, Inc. Information delivery system and information delivery method
JP2002150165A (ja) * 2000-09-01 2002-05-24 Sony Computer Entertainment Inc コンテンツの料金管理方法およびシステム、コンピュータプログラム、記録媒体
JP2002123438A (ja) * 2000-10-17 2002-04-26 Sony Corp 情報配信システム、情報配信装置および情報配信方法
FI20002614A (fi) * 2000-11-28 2002-05-29 Nokia Corp Laskutuksen ohjaus tietoliikennejärjestelmässä
JP4442027B2 (ja) * 2000-12-05 2010-03-31 ソニー株式会社 通信システムおよび通信方法
WO2002067545A2 (en) * 2001-02-17 2002-08-29 Inktomi Corporation Content based billing
JP4139228B2 (ja) * 2001-02-26 2008-08-27 フォースパス インコーポレイテッド アプリケーションの通信に基づく請求方法およびシステム
AUPR349201A0 (en) * 2001-03-02 2001-03-29 Billtobill Limited Internet billing system
FI112426B (fi) 2001-03-23 2003-11-28 Nixu Oy Välityspalvelin sisältöpalvelua varten
GB0107925D0 (en) * 2001-03-29 2001-05-23 Nokia Networks Oy Content charging
EP1253760A1 (en) * 2001-04-23 2002-10-30 Koninklijke KPN N.V. Service provider architecture for delivering services to mobile communication customers
DK1386470T3 (da) * 2001-04-23 2007-02-19 Koninkl Kpn Nv Arkitektur til tilvejebringelse af tjenester på internettet
EP2320620A1 (en) 2001-04-23 2011-05-11 Koninklijke KPN N.V. Service provider architecture and method for delivering content services to mobile communication customers
EP1256864A1 (en) * 2001-05-09 2002-11-13 IP-Control GmbH Clearing network for controlling premium anonymous internet sessions
US7505936B2 (en) 2001-05-11 2009-03-17 Accenture Global Services Gmbh Digital content subscription conditioning system
US7401146B1 (en) 2001-05-21 2008-07-15 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for tracking related information in a network
US7895123B1 (en) 2001-06-12 2011-02-22 Accenture Global Services Limited Digital content publication
US7249139B2 (en) 2001-07-13 2007-07-24 Accenture Global Services Gmbh Secure virtual marketplace for virtual objects and services
US6981029B1 (en) 2001-07-17 2005-12-27 Cisco Technology, Inc. System and method for processing a request for information in a network
US6968389B1 (en) 2001-07-17 2005-11-22 Cisco Technology, Inc. System and method for qualifying requests in a network
US6996537B2 (en) 2001-08-13 2006-02-07 Qualcomm Incorporated System and method for providing subscribed applications on wireless devices over a wireless network
US9203923B2 (en) 2001-08-15 2015-12-01 Qualcomm Incorporated Data synchronization interface
DE10149160A1 (de) * 2001-10-04 2003-04-17 Alcatel Sa Kontroll-Server zur Unterstützung der Vergebührung von Diensten
CN1608387B (zh) * 2001-10-08 2011-12-14 艾利森电话股份有限公司 通信网中用于计费的系统和方法及通信网计费服务器
FI20012406A (fi) * 2001-12-05 2003-06-06 Comptel Corp Menetelmä ja järjestely transaktion prosessoimiseksi mobiilissa telekommunikaatiossa
US7221684B1 (en) 2002-01-08 2007-05-22 Cisco Technology, Inc. Increasing network efficiency using packet compression and decompression
US7120148B1 (en) 2002-02-12 2006-10-10 Cisco Technology, Inc. System and method for providing source awareness in a wireless application protocol network environment
US7103659B2 (en) 2002-04-09 2006-09-05 Cisco Technology, Inc. System and method for monitoring information in a network environment
US7552205B2 (en) 2002-05-21 2009-06-23 Accenture Global Services Gmbh Distributed transaction event matching
US7173933B1 (en) 2002-06-10 2007-02-06 Cisco Technology, Inc. System and method for providing source awareness in a network environment
US7296152B1 (en) 2002-07-09 2007-11-13 Cisco Technology, Inc. System and method for providing access to a network in a communications environment
US8150951B2 (en) 2002-07-10 2012-04-03 Cisco Technology, Inc. System and method for communicating in a loadbalancing environment
US7292538B1 (en) 2002-12-06 2007-11-06 Cisco Technology, Inc. System and method for distributing information in a network environment
US7310307B1 (en) 2002-12-17 2007-12-18 Cisco Technology, Inc. System and method for authenticating an element in a network environment
US7958238B1 (en) 2003-02-07 2011-06-07 Cisco Technology, Inc. System and method for managing network access for an end user
US9232077B2 (en) 2003-03-12 2016-01-05 Qualcomm Incorporated Automatic subscription system for applications and services provided to wireless devices
FR2852712A1 (fr) * 2003-03-17 2004-09-24 Gilles Philippe Rocher Systeme de traitement informatique permettant a des utilisateurs d'un reseau de communication, notamment du type internet, de generer des documents fonctionnels a partir d'informations techniques
SE0301967D0 (sv) 2003-03-27 2003-07-03 Ericsson Telefon Ab L M A method and apparatus for supporting content purchases over a public communication network
US7650402B1 (en) 2003-06-25 2010-01-19 Cisco Technology, Inc. System and method for tracking end users in a loadbalancing environment
US7733793B1 (en) 2003-12-10 2010-06-08 Cisco Technology, Inc. System and method for suppressing silence data in a network environment
WO2005069917A2 (en) 2004-01-21 2005-08-04 Qualcomm Incorporated Application-based value billing in a wireless subscriber network
US8315170B2 (en) 2004-08-09 2012-11-20 Cisco Technology, Inc. System and method for signaling information in order to enable and disable distributed billing in a network environment
US8005954B2 (en) 2004-08-27 2011-08-23 Cisco Technology, Inc. System and method for managing end user approval for charging in a network environment
FR2876530A1 (fr) * 2004-10-08 2006-04-14 France Telecom Procede d'intermediation dans une transaction entre un terminal client et un serveur fournisseur de reponses, et serveur associe
US7450531B2 (en) 2004-10-26 2008-11-11 Cisco Technology, Inc. System and method for allocating and distributing end user information in a network environment
WO2006092513A1 (fr) * 2005-03-04 2006-09-08 France Telecom Procede de controle d'acces a un service, systeme et dispositifs adaptes pour le mettre en oeuvre
US7340744B2 (en) 2005-04-08 2008-03-04 Cisco Technology, Inc. System and method for optimizing sessions and network resources in a loadbalancing environment
DE102005022341A1 (de) 2005-05-13 2006-11-23 O2 (Germany) Gmbh & Co. Ohg Vorrichtung und Verfahren zur Kommunikation zwischen einem mobilen Endgerät und dem Internet
US9185538B2 (en) 2005-05-31 2015-11-10 Qualcomm Incorporated Wireless subscriber application and content distribution and differentiated pricing
US9350875B2 (en) 2005-05-31 2016-05-24 Qualcomm Incorporated Wireless subscriber billing and distribution
US9143622B2 (en) 2006-02-17 2015-09-22 Qualcomm Incorporated Prepay accounts for applications, services and content for communication devices
US9185234B2 (en) 2006-02-22 2015-11-10 Qualcomm Incorporated Automated account mapping in a wireless subscriber billing system
US7971228B2 (en) 2007-02-07 2011-06-28 Cisco Technology, Inc. System and method for providing application-specific on-line charging in a communications environment

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5794221A (en) * 1995-07-07 1998-08-11 Egendorf; Andrew Internet billing method
US6252869B1 (en) * 1995-12-29 2001-06-26 At&T Corp. Data network security system and method
US5987140A (en) * 1996-04-26 1999-11-16 Verifone, Inc. System, method and article of manufacture for secure network electronic payment and credit collection

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003513384A (ja) * 1999-10-29 2003-04-08 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 通信ネットワークにおける課金方法および課金装置
JP2003529827A (ja) * 2000-02-25 2003-10-07 アイパス・インコーポレーテッド 複数のサービス・プロバイダを介して提供されるサービスに対するアクセスに関係する取引データを正規化する方法およびシステム
JP2005524912A (ja) * 2002-05-06 2005-08-18 イレクトラニク、デイタ、システィムズ、コーパレイシャン 支払いのシステムおよび方法
JP2015049742A (ja) * 2013-09-02 2015-03-16 株式会社オービックビジネスコンサルタント 情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4339514B2 (ja) 2009-10-07
EP1040437A1 (en) 2000-10-04
CN1282432A (zh) 2001-01-31
CA2313388C (en) 2009-08-04
EP1040437B1 (en) 2003-03-05
NZ505057A (en) 2002-10-25
AU1570399A (en) 1999-07-05
AU753258B2 (en) 2002-10-10
CA2313388A1 (en) 1999-06-24
DE69811947D1 (de) 2003-04-10
WO1999031610A1 (en) 1999-06-24
DE69811947T2 (de) 2003-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4339514B2 (ja) データ通信
US7606760B2 (en) Method and apparatus for ordering goods, services and content over an internetwork using a virtual payment account
US8606719B2 (en) System for management of alternatively priced transactions on network
US7966259B1 (en) System and methods for facilitating transactions on, and personalizing web pages of, third party web sites
US20020178070A1 (en) Data communications
US7761385B2 (en) Method and apparatus for ordering goods, services and content over an internetwork using a virtual payment account
JP5405704B2 (ja) 仮想支払アカウントを用いてインターネットワークを介して商品、サービス及びコンテンツを注文する方法及び装置
US20020133412A1 (en) System for management of transactions on networks
WO1999007121A2 (en) Method and system for conducting electronic commerce transactions
JP2006507565A (ja) オンライン・コンテンツの配送のためのシステムおよび方法
JP2002513973A (ja) コンピュータネットワークの方法と装置
US20030018544A1 (en) Electronic commerce providing system having orderer authenticating function
US20030182205A1 (en) Interindividual settlement support method
JP3552098B2 (ja) 情報処理方法および情報処理装置
JP2001134531A (ja) 情報処理方法、および情報処理装置、並びに端末装置
US20050049980A1 (en) System for charging small amounts on online networks
JP2004355636A (ja) 情報処理装置、端末装置
EP1275064A1 (en) System for management of transactions on networks
JP2004288218A (ja) 情報処理装置
JP2004288216A (ja) 情報処理装置および方法、端末装置
JP2004318903A (ja) 情報処理装置、端末装置
JP2004288217A (ja) 情報処理装置および方法、端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090406

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term