JP2002508760A - 光音響画像形成方法 - Google Patents

光音響画像形成方法

Info

Publication number
JP2002508760A
JP2002508760A JP50396399A JP50396399A JP2002508760A JP 2002508760 A JP2002508760 A JP 2002508760A JP 50396399 A JP50396399 A JP 50396399A JP 50396399 A JP50396399 A JP 50396399A JP 2002508760 A JP2002508760 A JP 2002508760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
defined above
radiation
optionally substituted
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP50396399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4436461B2 (ja
Inventor
ヘンリクス,ポール・マーク
エーリクセン,マーテン
ロングヴェド,ポール
ガンサー,ウルフガング・ハンス・ハインリク
スノウ,ロバート・アレン
ホリスター,ケネス・ロバート
マッキンタイアー,グレゴリー・リン
コフィ,スティーヴン・ブレア
Original Assignee
ニユコメド・イメージング・アクシエセルカペト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ニユコメド・イメージング・アクシエセルカペト filed Critical ニユコメド・イメージング・アクシエセルカペト
Publication of JP2002508760A publication Critical patent/JP2002508760A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4436461B2 publication Critical patent/JP4436461B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K41/00Medicinal preparations obtained by treating materials with wave energy or particle radiation ; Therapies using these preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/0002General or multifunctional contrast agents, e.g. chelated agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/001Preparation for luminescence or biological staining
    • A61K49/0013Luminescence
    • A61K49/0017Fluorescence in vivo
    • A61K49/0019Fluorescence in vivo characterised by the fluorescent group, e.g. oligomeric, polymeric or dendritic molecules
    • A61K49/0021Fluorescence in vivo characterised by the fluorescent group, e.g. oligomeric, polymeric or dendritic molecules the fluorescent group being a small organic molecule
    • A61K49/0032Methine dyes, e.g. cyanine dyes
    • A61K49/0034Indocyanine green, i.e. ICG, cardiogreen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/001Preparation for luminescence or biological staining
    • A61K49/0063Preparation for luminescence or biological staining characterised by a special physical or galenical form, e.g. emulsions, microspheres
    • A61K49/0069Preparation for luminescence or biological staining characterised by a special physical or galenical form, e.g. emulsions, microspheres the agent being in a particular physical galenical form
    • A61K49/0076Preparation for luminescence or biological staining characterised by a special physical or galenical form, e.g. emulsions, microspheres the agent being in a particular physical galenical form dispersion, suspension, e.g. particles in a liquid, colloid, emulsion
    • A61K49/0078Preparation for luminescence or biological staining characterised by a special physical or galenical form, e.g. emulsions, microspheres the agent being in a particular physical galenical form dispersion, suspension, e.g. particles in a liquid, colloid, emulsion microemulsion, nanoemulsion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/001Preparation for luminescence or biological staining
    • A61K49/0063Preparation for luminescence or biological staining characterised by a special physical or galenical form, e.g. emulsions, microspheres
    • A61K49/0069Preparation for luminescence or biological staining characterised by a special physical or galenical form, e.g. emulsions, microspheres the agent being in a particular physical galenical form
    • A61K49/0076Preparation for luminescence or biological staining characterised by a special physical or galenical form, e.g. emulsions, microspheres the agent being in a particular physical galenical form dispersion, suspension, e.g. particles in a liquid, colloid, emulsion
    • A61K49/0084Preparation for luminescence or biological staining characterised by a special physical or galenical form, e.g. emulsions, microspheres the agent being in a particular physical galenical form dispersion, suspension, e.g. particles in a liquid, colloid, emulsion liposome, i.e. bilayered vesicular structure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/001Preparation for luminescence or biological staining
    • A61K49/0063Preparation for luminescence or biological staining characterised by a special physical or galenical form, e.g. emulsions, microspheres
    • A61K49/0069Preparation for luminescence or biological staining characterised by a special physical or galenical form, e.g. emulsions, microspheres the agent being in a particular physical galenical form
    • A61K49/0089Particulate, powder, adsorbate, bead, sphere
    • A61K49/0091Microparticle, microcapsule, microbubble, microsphere, microbead, i.e. having a size or diameter higher or equal to 1 micrometer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/04X-ray contrast preparations
    • A61K49/0404X-ray contrast preparations containing barium sulfate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/04X-ray contrast preparations
    • A61K49/0433X-ray contrast preparations containing an organic halogenated X-ray contrast-enhancing agent
    • A61K49/0438Organic X-ray contrast-enhancing agent comprising an iodinated group or an iodine atom, e.g. iopamidol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/04X-ray contrast preparations
    • A61K49/0433X-ray contrast preparations containing an organic halogenated X-ray contrast-enhancing agent
    • A61K49/0447Physical forms of mixtures of two different X-ray contrast-enhancing agents, containing at least one X-ray contrast-enhancing agent which is a halogenated organic compound
    • A61K49/0461Dispersions, colloids, emulsions or suspensions
    • A61K49/0466Liposomes, lipoprotein vesicles, e.g. HDL or LDL lipoproteins, phospholipidic or polymeric micelles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/50Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications
    • A61B6/508Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications for non-human patients
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/902Specified use of nanostructure
    • Y10S977/932Specified use of nanostructure for electronic or optoelectronic application
    • Y10S977/949Radiation emitter using nanostructure

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明はヒトまたはヒト以外の動物の生体またはその一部の画像を作成する方法に関する。この方法は放射線吸収成分および/または圧力誘発成分を含む生理学的に許容し得る造影剤を上記の体に投与し、この体を放射線に曝露し、この放射線によってこの体の内部で発生する圧力波を検出し、投与された造影剤を含む、上記の体の少なくとも一部から光音響画像を作成することからなる。

Description

【発明の詳細な説明】 光音響画像形成方法 本発明はヒトまたはヒト以外の動物の対象のインビボ光音響画像形成において コントラストを強化する造影剤の使用に関する。 ある種の物質に入射するエネルギー放射線は吸収される。吸収の結果発熱が生 じる時、温度が局所的に上昇する。照射が停止した後温度は周囲の温度に戻る。 入射放射線が鋭いパルスである場合、熱は吸収部位から熱波として伝幡し、この 熱波は適切に膨張する媒体(例えば試料の表面上のガス)と接触する際に圧カパ ルスに転換される。入射する照射放射線の特性周波数における強度が変化する場 合、吸収部位に周期的な加熱および冷却がみられ、これは表面での周期的な加熱 および冷却に変わり、これは表面における圧力の周期的変化を伴う。この圧力変 化は入射放射線の強度変化のそれに等しい基本周波数を有する音として検出する ことができる。 光線のパルスの後に熱波が表面に到達するか否かは試料の熱拡散率および厚さ によって決まる。試料表面で実際に発生する音波を検出することは、従って極め て薄い試料に対してのみ一般に好適である。しかしながら光の吸収に続いて吸収 部位が十分に膨張するなら、吸収部位とこれを取り巻く媒体との間の界面にも音 響が直接発生する可能性がある。入射放射線が鋭いパルスである場合、吸収部位 の膨張によって生じる圧力上昇は一時的であるとはいえ、パルスに続く吸収部位 からの圧力の変動は音速で伝幡する。これは、吸収部位からいくらかの距離にあ る変換器によって時間に依存する圧力変化として検出され得る。最初の照射と圧 力変動(pressuredisturbance)の検出器への到着との間の経過時間は、吸収部位 の変換器からの距離を示す。検出される圧力変動の形は、入射パルスの形状およ び吸収部位の形状に関する情報を与える。時間領域の信号は周波数領域の種々の 周波数の音波の分布に等しい。分布の形および分布の個々の周波数の位相は、照 射パルスの長さ、吸収部位の形状、吸収部位の検出点からの距離 および媒体の音響特性によって決まる。 入射放射線の強度が特性周波数とともに周期的に変化する場合、吸収部位によ って周囲の媒体に加えられる圧力に対応する上昇および下降がみられる。圧力変 化は、入射放射線の基本周波数および高調波周波数と同じ基本周波数および高調 和周波数を有する音響として試料全体に放散する。入射放射線が変化する周波数 での検出によって周波数領域における一つの点を直接決定することができる。原 則として周波数領域における分布はすべて、異なる多くの周波数での測定によっ て見出すことができる。 入射放射線による音波の発生は「光音響」または「音響光学」効果として知ら れまたTamによって概観されている(Reviews of Modern Physics,58巻2号,(19 86年),381〜431頁)。 入射放射線は、無線周波数からX線までの電磁放射線、電子、陽子、イオンお よび他の粒子を含めた任意の種類のエネルギー放射線であってよい。簡素化のた め、本記載では上記のすべを「放射線」と称する。「光」という用語は任意の波 長または周波数の電磁放射線を特定的に示すために使用する。 光音響分光法はガス中の痕跡量の不純物を検出する感度の高い方法として用い られており、また光のひどい散乱が直接的な分光法の妨げとなる、液体および固 体中、粉末中または著しく濁った液体中にある化学種を高感度で検出するための 有用な分析手段に発展している(例えばRosencwaig Anal.Chem,47巻6号(1975 年),592A〜604A頁,Karabutov等,SPIE,2389(1995),209〜216頁を参照)。 光音響法は物質の光学的特性および物理的特性をともに決定するために用いる ことができる。物質中で放射線が熱および圧力に転換される効率は光学的特性に よる。熱波、圧力波または音波の伝幡は機械的特性および物理的特性に依存する 。従って光音響信号は、それが内部で発生される物質の弾性、密度、構成物の領 域の厚さ、伝熱率および比熱並びに光学特 性に関する情報を有する。この信号は固体および半固体の試料の結晶性に関する データもまた提供することができ、また相転移および不連続面(discontinuitie s)を検出するのに使用できる。光線を焦点を結ばせると、これらの特性のいく つかを局所的に測定できる。試料を横断する側方の面内の特性の局所化が光音響 顕微鏡法の基礎をなしている。 測定された音波が、光の吸収部位から検出器へと向かう移動時間について分析 される時、光音響的な深度プロフィル測定(deep profiling)を行うことができ る。試料内の深部からの信号は、表面近くの領域からの信号に比べて、検出器に 到達するのにより長い時間がかゝる。パルス化された照射の場合、移動時間がよ り長いと、パルスの到着時間と検出器への信号の到着時間との間の差がより長く なる。振幅が変調された照射の場合、移動時間がより長いと、検出された音波の 位相が変化する。光音響顕微鏡法と光音響的な深部プロフィル測定とを一緒にし たものが光音響画像形成を構成する。 連続的に使用される光線でなく、短時間の光の突発的発射(burst)(チョッピ ングされた光線)を使用することは光音響的な深部プロフィル測定にとって特に 役立つ。この場合、各々の光パルスの吸収および引続いての試料の様々な領域の 加熱により、各パルスの後に吸収部位から放射的に伝幡する正または負の圧力波 が一つまたはそれ以上発生する。極めて短い光パルスの場合、光パルスによって 発生する圧力パルスの形状は、試料の異なる領域の光学的および熱的特性、寸法 および形状、並びに部位内および周囲の媒体内の音速によって決まる(例えばKa rabutov等,1996年,Appl,Phys,63,545〜563頁;Hutchins,1986,Can,J.P hys.,64,1247〜1264頁を参照)。 例えば寸法が5ミリの吸収試料では、応力(圧力波)信号は検出器において数 マイクロセカンド持続する。時間的に数マイクロセカンドの巾の鋭い単一パルス は、数学的にはフーリエ変換によって、周波数が0からメガ ヘルツの範囲の多数の正弦波の連続的な分布へと分解されることができる。 正弦波状の時間依存性の圧力波の形をとる音が存在しないとしても、圧力パルス を検出するには超音波変換器がやはり必要である。検出された信号は標準的な音 波の複合物なので、「光音響」およびその同意語である「音響光学」という用語 はやはり適当である。 光音響分光法は臨床分析および生物学的分析にも応用されている。例えば尿中 の癌細胞が検出されている(Huang等,1990年,J.Biomed,Eng.,12,425〜428 頁)。深部プロフィル測定もまた実施されている。例えば、網膜(Boucher等,1 986年,Applied Optics,25巻4号,515〜520頁)、皮膚(Giese等,1986年,Can ,J.Phys.,64,1139〜1141頁)、雄鶏のとさか(Oraevsky等,1995年,SPIE, 2389,198〜208頁)、葉(Nery等,1987年,Analyst,112,1487〜1490頁;Kirkb right等,1984年,Analyst,109,1443〜1447頁)、地衣類(O'Hara等,1983年, Photochemistry & Photobiology,38巻6号,709〜715頁)および組織相当物(Krug erおよびLiu,1994年,Am.Assoc.Phys.Med,21巻7号,1179〜1184頁;Esanal iev等,1996年,SPIE,2676,84〜90頁;Oraevsky等,1996年,SPIE,2676,22 〜31頁)についての研究がされてきた。いずれの場合も、異なる波長の放射線を 吸収したかまたは背景に比べて一層効率的に吸収した試料の領域の存在が、試料 の異なるレベルで検出された。しかし、照射の深さ上の制約および音波が検出器 に向かって試料を通過する際の音波の減衰のため、以上の方法の汎用性は薄い試 料(数cm程度の)に限定される。 従って試料、例えば体の内部で発生する音波は、試料の音波の発生に寄与しな い部分を通過した後に、試料の表面で検出されるのに十分な振幅を有さなければ ならない。 医学的画像形成のために光音響分光法を使用するにはこれまで厳しい制約があ った。放射線を吸収する物体の検出は通常極めて薄い試料でのみ可能であるだけ でなく、この方法は、放射線を吸収しまた光音響効果のため に必要な熱波を生じる試料内での物体または物質の検出にも限定されていた。こ の放射線吸収領域は、検出のために信号:雑音比が十分に大きく、背景から必ず 識別できねばならなかった。 上述した問題を克服するのに造影剤が使用できることが現在判っている。 例えば、造影剤は他の方法では不可能である領域における光の吸収および音波の 発生を可能にする。また、造影剤は音波の振幅を増大することにより信号:雑音 比も改善する。音波の振幅を増大すると、可能な最大の検出深さを増加すること ができ、これによって身体の表面よりもっと深いところの対象物の画像形成が可 能になる。 造影媒体の使用は、光音響画像形成を成功させるのに極めて重要である。 光画像形成のためのこのような造影剤は(i)予め存在する光音響効果を増強す るか(ii)光音響効果が前以って得られない場合に光音響効果を作り出すかのい ずれかによって作用する。これは、ある種の器官あるいは健常なまたは疾患のあ る身体構造またはその一部において放射線を選択的に吸収させることにより、そ して(あるいは)放射線を熱に変換することによりそして(あるいは)熱−圧力 変換を容易にしまたは改善することにより、そして(あるいは)入射光が標的器 官を一層均一に照明するように入射光を散乱および拡散することにより達成でき る。 造影剤が、関心のある特定の領域に仕向けられるならば、前以って検出不可能 あるいは検出性が劣る対象物を同定することができる。このように造影剤を仕向 けることにより、特定の疾患の形態例えば癌を同定しまた診断することができ、 あるいは特定の身体構造または器官例えば消化器管、末梢血管系の検出または解 明ができる。 従って一態様として、本発明はヒトまたはヒト以外の動物の生体あるいはその 一部の画像を形成する方法を提供し、この方法は放射線吸収成分および(または )圧力誘発成分を含む生理学的に許容できる造影剤をこの体に投与し、この体を 放射線に曝露し、この体で発生する圧力波を上記の放 射線によって検出し、そしてこの投与された造影剤の含む上記体の少なくとも一 部分の光音響画像を圧力波から形成することからなる。 別の態様によると、本発明は、放射線吸収成分および(または)圧力誘発成分 を含有する生理学的に許容できる造影剤を、体の光音響画像を形成することを包 含するヒトまたはヒト以外の動物の生体あるいはその一部の治療あるいは診断す る方法における、これらの対象物の体に投与するための製造剤の製造のための使 用に関する。 この方法は、身体中に自然に存在する物質による光の吸収を最少にするために 波長が600〜1300nmの近赤外線が使用される場合でさえ、光の散乱によって著し い妨害をうける、純粋に光学的な身体の画像形成より優れた画像形成技術である 。光音響効果はそれが分光法に対して与えるのと同一の利点を画像形成に与え、 この方法は試料の光学的特性に対してやはり感受性があるが、この検出法は光の 散乱に対する感度性がない。実際、光の散乱はほぼ等方性である照明に内部器官 を曝露するという有利な効果を生じる。 選択性は、標的化成分を導入するかまたは投与経路の選定により適当な供給を 行うことによって特定の器官/構造に造影剤を仕向けることにより得ることがで きる。 投与は、腸管外(例えば、静脈内、動脈内、筋肉内、間質内、皮下、経皮)で あってよく、あるいはヒトまたはヒト以外の(例えば哺乳動物、爬虫類または鳥 類)生体中にある外部排出が行われる体腔(例えば胃腸管、膀胱、子宮、膣、鼻 、耳または肺内で行ってよい。 本明細書中に記載される方法および使用は、液体または空気の満たされた器官 あるいは血液を含む構造に対する特異性を有する造影剤を使用することにより、 例えば所望の特異性を有する生物学的認識剤を使用することにより、上記の領域 /構造、例えば腫瘍、疾患のある組織または特定の器官を画像形成するのに特に 有用である。 本明細書に記載される場合、「放射線」とは任意の波長または周波数をもつ電 磁放射線であってよい電磁放射線は近赤外線領域に属し、また600〜1300nmの範 囲の波長を有するのが好ましい。電磁放射線は625〜1200nmの波長を有するのが 一層好ましい。電磁放射線は650〜1000nmの波長を有するのが最も好ましい。あ るいはまた、電磁放射線は電磁波スペクトルのX線またはガンマ線の領域に属し そして0.1μmより短い波長を有してよく、あるいはマイクロ波領域に属しそして 0.3〜30GHzの周波数を有してよい。 すでに述べたように、連続波放射線を、その振幅または周波数を変調して使用 することができる。連続波放射線を使用する場合、光音響効果は一つまたはいく つかのフーリエ成分の振幅および位相を測定することにより周波数領域で分析す ることができる。あるいはまた、そして好ましくは、応力を閉じこめることがで きる放射線の短いパルス(インパルス)が使用 が使用される時、分析は時間領域でつまり音波が検出器に到達するのにかかる時 間をベースとして行ってよく、従って分析が単純になりまた深部プロフィル測定 が促進される。 本明細書で用いる場合、「放射線吸収成分」とは適切な波長を有する放射線を 吸収しそしてこの放射線を効率的に熱に変える化合物、複合体または構造物であ る。 染料化合物は放射線吸収成分を形成するか、あるいはこの成分の一部となりう る。染料化合物または組成物は、300〜1300nmの波長を有する電磁放射線を吸収 する物質であり、これはその物質の電子エネルギー水準の数が一般に変化する。 入射放射線が、600〜1300nmの波長を有する近赤外線領域内の電磁放射線である 場合、染料化合物は特に有用である。染料をこの成分に使用するためには、その 分子が放射線の吸収の際および吸収後の過程を認識することが必要である。 ほとんどの分子は一重項の電子の基底状態を有する。放射線の光子を吸 収すると、ます分子が励起された一重項状態に上昇する。一般にこれは励起され た振動状態にもある。固体状態の染料については、好ましくない分子内相互作用 もまたある。溶液中の分子については、励起された染料のまわりに溶媒分子の好 ましくない配置がみられる。放射線の吸収に引続く、染料分子そのものおよびそ のまわりの分子の迅速な再配置によって、電子の励起状態および振動的な基底状 態にある分子が生まれる。少量の熱が放出される。 次いで分子はいくつかの経過の一つに従う。分子は非放射的に基底状態に戻る ことができ、内部転換の過程を通じて比較的多量の発熱が伴う。分子は放射的に 基底状態に戻ることができ、蛍光過程を通じて光子の放射が生じる。最後に、分 子はインターシステムクロッシングの過程を通じて長寿命の励起された三重項状 態に転じることができる。励起された三重項状態から基底状態への移行は対称性 禁制的であり、また三重項状態の寿命は励起された一重項状態により著しく長い 。それにもかかわらず、放射線の光子の放出を伴って基底状態に究極的に戻るこ とは燐光過程を通じて可能である。 光音響効果にとって一般に必要であるように、熱の効率的な発生には、内部転 換と競合する過程を最少にすることが要求される。従って放射線吸収成分中で使 用される染料は弱く蛍光を発し、また弱く燐光を発するのが好ましい。幸いにも 、燐光および蛍光は600〜1300nmの範囲にあり、多くの染料を吸収する、光の波 長に関しては本質的に弱い。この範囲は身体の 自然に存在する物質による吸収が少ない好ましい範囲である。 あるいはまた、造影剤は発熱を伴ってX線またはガンマ線を吸収してよい。こ のような造影剤に関する分子として必要なことは、近赤外線を吸収する造影剤に ついて必要なことはいくらか異なる。一般に原子番号が20より大きい任意の元素 は、X線源および波長または元素のK−エッジ(edge)によってX線を吸収できる 。キセノンのような気体でさえX線を吸収することが知られており、また脳およ び身体中の他の組織をCTによってX線診断画像形成に使用されている。適切に選 択されたX線の光子造影剤を構成する原子から電子を放出するのに十分なエネル ギーを有する。これらの電子から格子振動へのエネルギー移動は続いて熱を生じ る。従ってX線による光音響画像形成のための造影剤はX線によって容易にイオ ン化される電子を有すべきである。 本発明の一つの態様は、光音響画像形成のための造影剤として、X線画像のコ ントラストを増強するのにすでに広く使用されるもののようなヨウ素化された芳 香族化合物の使用である。1分子あたりのヨウ素原子の数は1〜6の範囲であっ てよく(例えばイオジキサノール、イオジパミドなどのような「二量体」、造影 剤におけるように)、ヨウ素原子の数がより多いと増大した信号が得られる。1 分子あたりのヨウ素原子の数が多いポリマー造影剤は、このような造影剤をつく ることの論理的発展であろう。これには慣用の分枝状ポリマーおよび線状ポリマ ーならびにデンドリメリック(dendrimeric)物質の双方を含むであろう。これ らの物質は、X線またはガンマ線の治療的線量を使用する場合、光音響X線画像 形成に特に好適であり、これは、X線の線量が大きい場合、これらの化合物が電 子を放出することが知られていることによる(R.S.Mello,H.Callisen,J.Wi nter,R.KaganおよびA.Norman,「Radiation dose enhancement in tumors wit h iodine」,Med,Phys.,1983年,10,75頁;およびK.S.Iwamoto,A.Norman, A.R.Kagan,M.Wollin,A.Olch,Imgram M. BellottiおよびR.G.Skillen,「The CT scanner as a therapy machine」,Radio ther,Oncol.,1990年,19,337頁参照)。電子の生成は細胞を損傷する可能性 があるので、X線による光音響画像形成は放射線治療に関連して最も有用であり うる。 より一般的には、重い原子特に沃素、タングステンまたはバリウムを含む任意 の化合物は、X線による光音響画像形成のための造影剤として有用である。これ は可溶性の液体または固体であってよく、あるいは生理学的に許容できる液体中 の固体粒子の懸濁液であってよい。あるいはまた、これらはリポソーム中にカプ セル封入された固体または液体物質であってよい。 あるいは、造影剤はマイクロ波を吸収して発熱してよい。マイクロ並が固体、 液体またはガスを透過する時、放射線の振動する電場は荷電した粒子およびイオ ンに周期的並進運動を誘発しまた双極性化学種に周期的回転運動を誘発する。並 進運動および回転運動は周波数依存性の慣性力、弾性力および摩擦力によって抵 抗を受け、また熱が蓄積するとともに振動する電場の消散を伴う。磁鉄鉱粒子の ような正味の磁気モーメントを有する化学種を物質が含む時、放射線の振動する 磁場とのこの粒子の相互作用もまた発熱につながる。 一定の物質がマイクロ波を熱に転換する効率は、マイクロ波の周波数における 誘電損失係数によって一般に測定される。マイクロ波の周波数における損失係数 が大きい、好ましくは損失係数が水の損失係数より大きい物質はいずれも、マイ クロ波による光音響画像形成のための造影剤として有用である可能性がある。 本発明の別な態様は光音響画像形成のための造影剤としての超常磁性粒子の懸 濁液の使用である。本発明のさらに別な態様はマイクロ波による光音響画像形成 のための造影剤としてある種のセラミック、特にCo2O、MnO2、NiOおよびCuOの懸 濁粒子の使用である。 本発明の放射線吸収成分は固体粒子、液体溶液身体中に導入される時に溶液中 に入る固体または気泡、あるいは相の異なる成分が化学的に同一であるか異なっ ていてよい、二つまたはそれ以上の異なる相の組み合わせからなっていてよい。 明確さを期するために、「粒子」という用語は、生理学的に許容できる任意の粒 状物質を示す。このような粒子は固体(例えばコーティングされたまたはコーテ ィングされていない結晶性物質)または流体(例えば乳濁液中の液体粒子)であ ってよく、あるいは集合体(例えば流体を含むリポソーム)であってよい。粒状 物質を使用する場合、この物質は放射線を散乱することができるので、この物質 は標的の器官中により均一に分布されまた頻繁に散乱される光子がたどる平均経 路長さが増大する結果吸収される確率が増加する。 本明細書で用いる「ガス」、「液体」および「固体」は、造影剤が投与される 動物の正常な体温、例えばヒトの場合37℃における造影剤またはその一つまたは いくつかの成分の物理的状態を示す。 「圧力誘発成分」とは、加熱の際または適切な周波数での照射の際に、音波と して検出可能な圧力を直近の周囲物質中に誘発する化合物、複合体または構造物 である。圧力誘発成分は熱に膨張性でありまた、放射線吸収成分(天然産のもの であってよい)から放出される熱によって加熱されると、検出可能な圧力を発生 するのに十分膨張するのが好ましい。このような圧力誘発成分は固体、液体また は好ましくはガス、例えば気泡の形態のガス、あるいはこれらの混合物であって 、その中で固体、液体またはガスの分子が同一であるか異なっていてよいものか らなっていてよい。圧力誘発成分は乳濁液の液滴も含んでよい。このような成分 の範囲には、化学反応の開始によって圧力を発生する薬剤も入る。従って、本発 明で使用される成分には、前駆体、つまり比較的大きい体積を占める、照射また は加熱(上記したような)の際に、熱膨張性の成分または分子のような圧力誘発 成分を生成する化合物、複合体または構造物が含まれる。このような前駆 体の1例は、水とともに加熱される時に、あるいは放射線を吸収すると、ともに 熱膨張性のCOとH2とを生成するグラファイトである。このようにグラファイトは ガスが生成するために体積が増加し、そしてこれらのガスの加熱のためにさらに 膨張し、従って圧力波を生じる。ガス前駆体の他の例にはアミノマロネート、カ ーボネートおよびバイカーボネート、生理学的に許容できるジアゾニウム化合物 、-CO-O-CR1R2-O-CO-OR3の型の基を含むカーボネートエステルそしてβ−ケト酸 がある。これらは様々な仕方で反応させてガスを発生させることができる。従っ て、例えばH+イオンを発生する光化学反応がある場合、カーボネートおよびバイ カーボネートは投与に続いて生体内で二酸化炭素を発生させることができ;紫外 線を用いるとジアゾニウム化合物は、照射時に窒素を発生させることができ;光 化学反応によって生成されるカーボネートエステルは生体内で非特異性エステラ ーゼと相互作用し、二酸化炭素を除去し;またβ−ケト酸は脱カルボキシルを行 う。圧力誘発成分は圧力波を発生させる上記の反応の際に消費されるかあるいは 触媒として単に作用してよい。 放射線を効率的に熱に転換する放射線吸収成分は圧力誘発特性を本来的に有す る(もし局所的な周囲条件が加熱時の圧力変化すでに敏感であるならば)ことが認 められる。しかしながら、発生する熱を圧力に転換する(あるいは化学反応によ って放射線を圧力に直接転換する)のを助けあるいは可能にする圧力誘発成分が 追加的に(または代替的に)添加されてよい。同様に、圧力誘発成分、例えば適 切な波長の放射線を吸収するガス、あるいは放射線を吸収しそして圧力誘発成分 としてガスを生成できるグラファイトは放射線を吸収する特徴もまた本来的に有 することが認められよう。従ってある場合には同一の物理的構成要素(例えば化 合物または複合体)あるいは物理的状態(例えばガス)が放射線吸収成分と圧力 誘発成分との双方を有することができる。 放射線吸収成分と好ましくは熱膨張性の圧力誘発成分との双方が使用さ れる場合、これらは別個に、同時にあるいは逐次的に投与されてよい。場合によ って、これらは同一の化合物、複合体または構造物に含有させてよい。例えば、 放射線の吸収に由来する熱がガスへと容易に伝達されるように、好適な放射線吸 収成分を含むあるいはこれからなる膜によってガスが包囲されている気泡または マイクロバルーンが生成されてよい。本発明に従って使用する造影剤の成分を別 個に、同時にあるいは逐次に投与するのに好適な部品のキットは、本発明の別な 態様をなす。 放射線吸収成分および(または)圧力誘発成分(これらそのものが異なる相お よびこれらの相中にある異なる分子からなっていてよく、この場合これらの分子 は本明細書では各々の成分の「要素」と称する)を含む造影剤は全体として固体 粒子、乳濁液の液滴、身体への導入に際して溶液中に入る固体、液体溶液または ガスあるいはこれらの二つまたはそれ以上の組み合わせからなっていてよい。 場合によっては、造影剤の一つまたはそれ以上の要素の吸収波長または他の光 学的特性は、これらの要素が内部に含まれるかまたは存在するか、あるいはその ようになる器官の生化学的または生物物理学的特性に対する感受性があってよい 。例えば、染料のような放射線吸収成分の要素の吸収波長は局所的なpHに対して 敏感であってよい。 固体の造影剤は光吸収染料を含んでよくあるいは無色の物質例えばガスの核と 光吸収染料からなる殻とからなっていてよい。あるいはまた、これらはX線また はマイクロ波を吸収する物質を含有してよく、あるいは非吸収性物質の核とX線 またはマイクロ波を吸収する物質の殻とからなっていてよい。染料は300〜1300n mの波長範囲が好ましく、より好ましくは600〜1300nmの波長範囲で吸収である。 一般に固体の造影剤は直径寸法が5〜10000nm、好ましくは10〜2000nmであり 、水溶液中に懸濁された粒子として処方されるべきである。光(マイクロ波放射 線以外の)の吸収および粒子の加熱を確実に最適にするため に、粒子は100〜500nmの直径を有するのが好ましい。しかしながらマイクロ波を 吸収するための超常磁性粒子は5〜30nm、より好ましくは5〜20nm、最も好まし いのは5〜15nmの直径を有するものである。このような粒子はもっばら放射線吸 収成分および(または)圧力誘発成分からなっていてよく、あるいは他の成分も 含んでよく、この成分は均一に分散するかまたは多区画構造におけるように多く の粒子によって不均一に分布しているか、あるいは造影剤の成分が付着する中心 の核または領域を形成してもよく、あるいはこれの逆であってもよい。 好ましくは、固体粒子はコーティングするか、またはオートクレーブ処理およ び保存の際の凝集を防止するため粒子の100重量%までと界面活性剤を混合する ことができる。 一つの態様では本発明の生理学的に許容できる好ましい造影剤は界面活性剤分 子に結合した少なくとも一つの発色団基を含む。 本発明では界面活性剤分子はMcCutcheon's Directories,第1巻:Emulsifiers and Detergents(1994年)に記載されているように乳化剤または洗浄剤として 規定されており、これはアルコール(OH)、1級アミン(NH2)および2級アミ ン(NH)を含めてニトリロ基、カルボン酸(COOH)、スルフヒドリル(SH)、燐酸 基、ホスホン酸基、フェノール基、スルホン酸基、炭素−炭素二重結合およびケ トンからなる基から選択される少なくとも1個の化学官能基を含む。 界面活性剤分子中の化学官能基は当該技術で周知の化学反応によって相互に変 換することができる。例えばヒドロキシル基はメタンスルホン酸エステルに変換 することができ、これはナトリウムアジドで処理しそして還元してアミン基を生 成することができる。カルボン酸基およびケトンを還元してアルコールを生成す ることができ、またアルコールは酸化しケトンアルデヒドおよびカルボン酸基が 生成する。 有用な界面活性剤分子は分散剤、湿潤剤、吸着剤、ケーキング防止剤、 土壌再沈着防止剤、静電防止剤、バインダー、担体、真珠光沢剤、調整剤、ヒド ロトロープ、消泡剤、皮膚緩和薬、凝集剤、湿潤剤、潤滑剤、不透明化剤、可塑 化剤、保存剤、離型剤、スケール防止剤、安定化剤、懸濁剤、増粘剤、紫外線吸 収剤、撥水剤、ワックスおよび研摩剤として機能することができ、またアルコー ル(OH)、1級アミン(NH2)および2級アミン(NH)を含めてニトリロ基、カル ボン酸(COOH)、スルフヒドリル(SH)、燐酸基、ホスホン酸基、フェノール基 、スルホン酸基、炭素−炭素二重結合およびケトンからなる群から選択される少 なくとも1個の化学的官能基を含む乳化剤または洗浄剤である。 好ましくは、界面活性剤分子は本明細書に規定される分枝基を場合によっては 含むポリアルキレンオキサイド部分;より好ましくは明細書に規定される分枝基 を場合により含むポリアルキレンオキサイドブロックコポリマー部分;そして最 も好ましくは、本明細書に規定される分枝基を場合により含みまたポリプロピレ ンオキサイドブロックとポリエチレンオキサイドブロックとを含むポリアルキレ ンオキサイドブロックコポリマー部分を含む。有用な界面活性剤分子の例には、 ICI Surfactantsから入手できるAL 2070のようなブロックコポリマー、Rhone-Po ulencから入手できるAntaroxブロックコポリマー、DeForest.,Inc.から入手で きるDelonicブロックコポリマー、Texaco Chemical Canadaから入手できるHarto polブロックコポリマー、PPG Industriesから入手できるMacolブロックコポリマ ー、Huls Americaから入手できるMarloxブロックコポリマー、BASF Corp.から入 手できるPluronic F.L.PおよびRを含むPluronicブロックコポリマー、Olin Cor p.から入手できるPoly-TergentブロックコポリマーおよびBASF Corp.から入手で きるTetronicコポリマーおよびTetronic Rブロックコポリマーのようなブロック コポリマーがある。現在好ましい界面活性剤分子にはTetronicブロックコポリマ ーおよびPluronicブロックコポリマーがあり、また現在最も好ましいのはTetron icブロックコポリマーである。 造影剤を脈管系に注入する場合、造影剤はコーティングするか、あるいは血流 からの排出を遅延させるために、粒子の100重量%までのポリ(エチレングリコー ル)のようなポリマー含有物質と混合してもよい。固体粒子が懸濁されている溶 液は場合によっては、pHおよび浸透重量モル濃度を抑制するために緩衝剤および 他の賦形剤を含有してよい。 液体の放射線吸収要素含む造影剤を使用する場合、これらは前以って処方する かあるいは使用の直前に調製する、安定化した染料溶液または可溶性の高い染料 溶液であってよい。染料は吸収された放射線を前記した原理に従って熱への変換 効率を最適にするように選択するのが好ましく、また300〜1300nmの波長、より 好ましくは600〜1300nmの波長の光の吸収性が最大である。染料はポリ(エチレ ングリコール)を含む分枝または線状のポリマーのようなポリマーに含有させて よく、またヒドロキシルを含むアルキル基または、染料の安定性または水中の溶 解度を増大するために結合されたスルホネートのような基を有してよい。好適な 物質は国際特許公告第WO 96/17628号、(Schering)および同第WO 96/23522号 (Daiichi)に開示されており、これらの内容は参照によって本記載に加入されて いる。 一般に親油性造影剤は、医薬品として許容できる水性相中に懸濁する5〜1000 0nm、好ましくは10〜2000nmの油滴サイズを有する水中油乳濁液として処方され る。光の吸収および粒子の加熱を確実に最適化するように油滴は50〜500nmの直 径を有するのが好ましい。このような油滴はもっぱら放射線吸収成分からなって いてよくあるいは油滴にわたって分布している他の親油性物質を含んでもよい。 油滴そのものは造影剤の「圧力誘発成分」であり、この場合、音響による検出に必 要な圧力波は油相と水相との間の界面から出発する。この乳濁液は、レシチン、 他の燐脂質、TetronicsおよびPluronicsのような界面活性剤、ゴマ油のような親 油性添加剤そして等張性、pHおよび浸透重量モル濃度を抑制するために、慣用的 に使用される成分を含めて、技術上知られた医薬品として許容できる賦形剤を含 む。 可溶性染料が水溶液に供給される場合、溶液は必要なら参照によって本記載に 加入されているWO 94/23646に教示されるように安定化剤を含有してよい。溶液 はpHまたは浸透重量モル濃度を制御するために賦形剤も含んでよい。 可溶性染料は参照によって本記載に加入されているWO 96/23424に教示されて いるように、場合によりミセルまたはリポソーム中に封入されてよい。リポソー ム処方物は、酸化過程または他の劣化過程に対して染料を安定化するための物質 を場合によって含んでよい。 あるいはまた、造影剤は沃素のような重い原子を含む可溶性化合物を含んでよ い。沃素化された化合物の溶液は前以って処方するかあるいは使用の直前に調製 されてよい。沃素化された化合物は吸収されたX線およびガンマ線を前記した原 理に従って熱に変換する効率を最適化するように選ばれ、また波長が1.0μmより 短いX線およびガンマ線で吸収性が最大となる。 沃素化された化合物はポリ(エチレングリコール)を含む線状ポリマーのような ポリマーに含有させてよく、また水中の溶解度を増大するために結合した基を有 してよい。沃素化された化合物が水溶液中で供給される場合、溶液は場合によっ てpHまたは浸透重量モル濃度を制御するために補助剤を含有してよい。好適な沃 素化化合物は場合によってはミセルまたはリポソーム中に封入することができる 。 ガスが造影剤の要素をなす場合、造影剤はガスを含有する構造物、例えば小胞 (例えばリポソーム、ミセル、マイクロバルーン等)の形態であるのが好ましく 、またはガスは多区画構造体の一つまたはそれより多い区画内にある。このよう なガス含有構造体は直径が1000〜6000nmであるのが好ましい。このようなガス含 有構造体は超音波画像形成のための造影剤として使用されるものと類似であるか 同一であってよい。超音波画像形成で使用するためのガスで充填された微細粒子 またはミクロバルーンの製造は参照によって本記載に加入されるているWO 95/0 6518中に記載されている。 さらに、光音響画像形成のための放射線吸収成分を与えるためには、ガスその ものまたは閉封用の殼の少なくとも一つの成分のいずれかが、300〜1300nm、よ り好ましくは600〜1300nmの波長を有するのが好ましい放射線を強力に吸収する のが好ましい。これは適切な波長の放射線を吸収する一つまたはそれ以上の染料 または染料を含む化合物を閉封用の殻の成分として使用することによって達成で きる。 好適なガスまたはその混合物には普通の血液ガスのCO2、O2、N2があるが、た だし信号:雑音比を改善するために生物学的組織中にみられるガスは避けるのが 好ましい。ガスはアルゴン、ヘリウム、ネオンまたはキセノンのような希釈剤と しての貴ガスと混合されてよく、これらのガスは、それらが内部自由度(回転の 自由度および振動の自由度)を有さないので、希釈される吸収ガスの並進エネル ギー(translational energy)へのエネルギー変換を最大にするであろう(光音 響効果に対する貴ガスの影響に関してはPutterman,1995年2月,Scientific Ame rican,32〜37頁参照)。 造影剤がガスまたは液体を含有する構造体である場合、包囲する殻の安定性は 、照射の結果としての加熱によって構造体の崩壊および内容物の放出が生じる程 度に低い。これそのものが圧力波を発生し、造影剤に関するサイン効果を生み出 してよく、および/または必要とする分子を局所的な周囲物質例えば治療活性の ある化合物中に同時に放出するために使用されてよい。 選択性を得るために、造影剤は患者の器官、脈管、疾患部位、腫瘍組織または 特定の有機体のような診断上関心のある領域に向けて受動的または能動的に仕向 けられる。能動的な仕向けにあっては特定の器官、器官の一部分、身体構造およ び疾患構造および病巣のような身体のある部分に造影剤が蓄積するか、または選 択的に保持されるか、またはゆっくりと除去されることを可能とするように、造 影剤が生物学的に認識剤に結合されてよい。認識剤は放射線吸収成分および圧力 誘発成分の要素に結合されるか、 または例えば造影剤の粒子またはマイクロバルーンの製造において使用される構 造用成分のような造影剤の別の成分に結合されてよい。能動的な仕向けは、特定 の組織または生物体からの造影剤の喪失速度を効果的に減少させるために、所望 の組織または生物体中に存在する化学種と結びつく化学基を使用することによる 生体内分布の改変と定義される。 造影剤の能動的な仕向けは、造影剤に結合しているか、またはこれに組み込ま れた標的化用化学基または配位子による造影剤の生体内分布の改変による局所限 定と考えることができる。配位子または標的化基は、診断対象の組織または生物 体中に存在する一つまたはそれ以上の受容体化学種と結びつくか、または結合す ることができる。この結合は診断対象の特定の組織または生物体からの造影剤の 喪失速度を効果的に減少させる。このような場合、造影剤は標的化用配位子また は標的化用ベクターを組み込むために合成的に変性されることができる。仕向け られる造影剤は配位子と標的化された受容体との間の結合のために局所限定する ことが可能である。あるいは別に造影剤は、受動的な生体内分布により、つまり 受動的な仕向けにより、関心とする疾患のある組織例えば腫瘍中に分布すること ができる。従って受容体の部位と結合することのできる標的化用配位子またはベ クターを組み込む合成的操作を行わないとしても、受動的に仕向けられた造影剤 が疾患組織または肝臓のような患者の特定の位置に蓄積することができる。本発 明は受容体に結合するための親和性のある標的化用ベクター(配位子とも称され る)に結合された造影剤を使用することからなる。受容体は疾患のあるヒトまた は動物の疾患があるかまたは疾患を生じる細胞の表面に位置させるのが好ましい 。 一つの態様で、受容体はジヒドロフォレート(dihydrofolate)還元酵素(DHFR 受容体とも称させる)を含む。DHFR受容体は疾病に惹起するある種のバクテリア 中に存在し、ある種の腫瘍細胞上に比較的多数発現する。このDHFR受容体と結合 できる好適な配位子には、葉酸および7,8−ジヒドロ フォレート誘導体を含む葉酸の誘導体、アンチフォレート薬、DHFR拮抗薬および 作用薬および阻害剤、トリメトプリムおよびバクテリア中のDHFRの部位と結合で きるトリメトプリム類縁体、メトトレキセートおよび腫瘍細胞上のDHFRの部位と 結合できるメトトレキセート類縁体、ピリメタミンおよびテトロキソプリムがあ る。DHFR受容体と結合できる好適な配位子に関しては、参照によって本記載に加 入されているWO 9413327中に略述されている。最も好ましい配位子は、アンチフ ォレート薬の誘導体、メトトレキセートおよびトリメトプリムからなる。 一つの態様では、本発明で有用な造影剤は、発色団または染料と化学的に結合 して標的化された配位子−染料共役物を生成するトリメトプリムのおよびメトト レキセートの誘導体のような配位子を含む放射線吸収成分および圧力誘発成分で ある。好ましい染料はシアニン染料のように300〜1300の領域、およびより好ま しくは600〜1300の領域を吸収する。一つまたはそれ以上の配位子は染料と配位 子との間の結合基としてペプチドを例えば使用することによって一つまたはそれ 以上の染料と結合されることができる。反応性の1級アミン基を含む有用なトリ メトプリムおよびメトトレキセート誘導体はWO 94/13327に記載されている。こ のような1級アミン誘導体は、例えばイソチオシアネート(NCS)基(従って有用な シアニン染料がDYE-NCSとしてこゝに記載され、後にさらに略述される)、シアネ ート基、塩化ビニル基、活性エステル基例えばN−ヒドロキシスクシンイミド(N HS)基およびニトロフェニルエステル基のような反応性の官能基を含む染料と反 応することができる。有用な反応性官能基を含むシアニン染料の限定的ではない 代表例には、例えば、Amersham Inc.から入手できるCY(登録商標)染料、ヨー ロッパ特許出願0 670 374 A1に開示されている染料およびJournal of Organic C hemistry(1995年),60,2391〜2395頁にN.NarayananおよびG.Patonayによって 開示されている染料がある。活性的にDHFR受容体に仕向けられることのできる、 本発明で有用な放射線吸収 成分および圧力誘発成分の製造の例は下記のスキーム1および2に略示される。 これらのスキームには限定的ではない例としてイソチオシアネートの結合の化学 が用いられる。 スキーム1. 本発明で有用なトリメトプリム−染料誘導体は以下のように製造できる。 スキーム2. 本発明で有用なメトトレキセート−染料誘導体は以下のように製造できる。 上記のスキームで有用な反応性の染料(DYE-NCS)の例は以下のものである。 上記のスキーム1および2におけるチオ尿素結合(NH-C(=S)-NH-DYE)による代 わりにアミド(-NH-C(=O)-DYE)結合によって標的化される配位子−染料共役物を 生成するためにイソチオシアネート化学(DYE-NCS)の代わりに活性エステル化学 (DYE-NHS、ここでNHSはN−ヒドロキシスクシンイミドを指す)を用いる有用な 反応性染料の例は、のAmersham Incorporatedの反応性のCy5(登録商標)染料である。 DHFR受容体を標的にする配位子に結合する放射線吸収染料および圧力誘発染料 の数は1から約100まで、好ましくは1から約10まで、そしてより好ましくは1 から約3まで変化してよい。スキーム1および2におけるDHFR配位子に結合した 染料の数の変化は、スキーム1および2に示すペプチドに合成的に含められるリ ジン基の数を変化させ、次いで各々のリジンアミンと反応させるのに十分な反応 性染料で処理することにより達成することができる。 このようにして生成される標的化された配位子−染料共役物は例えば無菌の燐 酸塩で緩衝された生理食塩水のような製薬上許容し得る媒体中で処方され、次い で例えば静脈内注射によって患者に投与されることができる。 この標的化された配位子−染料共役物造影剤中の配位子は、トリメトプリムに よって標的化された配位子−染料共役物誘導体の場合、患者の感染症と関わりの あるバクテリア中のDHFR受容体に、またメトトレキセートによって標的化された 配位子−染料共役物誘導体の場合、癌細胞中のDHFR受容体に結合するように、DH FR受容体に結合する。DHFR受容体に結合しない造影剤は、肝臓経由または腎臓経 由のように普通に利用できる薬物排出機構を通じて、受容体と結合した造影剤よ りも迅速に患者から排除されるであろうが、一方、患者の疾患領域内の冊FR受容 体に結合する造影剤は、結合していない配位子−染料共役物の量に関して、より 長い時間にわてってこの疾患領域と結び付いたまゝである。受容体に結合してい ない造影剤の ある量が患者から排除された後、患者または患者の体の一部が次いで光音響画像 形成手順の下におかれる時、信号強度が増加している領域は、造影剤が結合して いる部位に、すなわち、標的化された配位子−染料の放射線を吸収し、圧力を誘 発する共役物が結合しているDHFR受容体を含む部位に由来する。 好適な染料を配位子に結合する別の方法は当業者にとって容易に明らかである 。 造影剤を仕向けるために生物学的認識剤(または「ベクター」)を使用するこ とは、William Anthony Sanderson名義で1997年4月29日に出願された「Method of tumor treatmen」と題する米国特許出願第08/848,586号中に、そして国際特 許出願PCT/GB98/01245中に詳細に記載されており、これらの出願は参照によっ て本記載に加入する。好適な生物学的認識剤にはアミノ酸、ペプチド、抗原、ハ プテン、酵素基質、酵素補因子、酵素阻害物質、ビオチン、ホルモン、神経ホル モン、神経伝達物質、生長因子、リンホカイン、レクチン、毒素、炭水化物、オ リゴ糖、多糖類、デキストラン、ヌクレアーゼに対して安定化されたオリゴヌク レオチド、受容体と結合する薬物および配位子、抗体およびこれらの機能性の断 片がある。生物学的認識剤を適切に選ぶことは、標的化される器官および投与の 経路に依存するが、身体の器官、構造体または生物学的有機体の一つまたはそれ 以上の表面への結合、特に、独特な表面特性例えば受容体の数および種類の存在 によって、または抗原の発現によって独自に認識されることのできる、上記した 表面の細胞への結合に一般に依存することが判る。 特に、染料が入っており、ガス分子を取り囲む殻を有する非固体の粒子が内部 で用いられる造影剤を製造するために、本発明で使用する造影剤中で使用するた めの適当な染料および染料を含む分子例えば染料のポリエチレングリコール誘導 体は、300〜1300nm、より好ましくは600〜1300nmの範囲に最大の吸収を有するべ きである。本発明で使用するための染料には、 広範囲に非局所化された電子系を有する化合物、例えばシアニン、メロシアニン 、フタロシアニン、ナフタロシアニン、トリフェニルメチン、ポルフィリン、ピ リリウム染料、チアピリリウム染料、スクアリリウム染料、クロコニウム染料、 アズレニウム染料、インドアニリン、ベンゾフェノキサジニウム染料、ベンゾチ アフェノチアジニウム染料、アントラキノン、ナフトキノン、インダスレン、フ タロイルアクリドン、トリスフェノキノン、アゾ染料、分子内および分子間電荷 −移動染料および染料複合体、トロポン、テトラジン、ビス(ジチオレン)複合 体、ビス(ベンゼン−ジチオレート)複合体、ヨードアニリン染料、ビス(S、 O−ジチオレン)複合体等がある。好適な有機染料化合物または金属化染料化合 物の例は、1990年ニューヨークのPlenum刊,M.Matsuoka編,「Topics in Applie d Chemistry:Infrared absorbing dyes」,1990年,ニューヨークのPlenum刊,Wa ring等著,「Topics in Applied Chemistry:The Chemistry and Application of Dyes」,1996年,Molecular Probes Inc.刊,Haugland著,「Handbook of Fluores cent Probes and Research Chemicals」,DE-A-4445065,DE-A-4326466,JP-A-3 /228046,Narayanan等,J.Org.Chem.60巻(1995年),2391〜2395頁,Lipowsk a等,Heterocyclic Comm.,1巻(1995年),427〜430頁,Fabian等,Chem.Rev.9 2巻(1992年),1197頁,WO 96/23525,Strekowska等,J.Org.Chem.57巻(1992 年),4578〜4580頁およびWO 96/17628中に見出される。 別記しない限り、本明細書で定義されるアルキル基は線状または分枝状であり 、飽和または不飽和であってよく、エーテル酸素基を含んでよく、またシクロプ ロピル、スピロシクロプロピル、シクロプロピリデン、シクロブチル、スピロ− 1,1−シクロブチル、1,2−シクロブチリデン、1,3−シクロブチリデン、シクロ ペンチル、1,2−シクロペンチリデン、シクロペンテン−3−イル、シクロヘキ シル、1,4−シクロヘキシリデン、2,3−ビシクロ〔2.2.1〕ヘプチリデン、1− デカリン、フェニル、1,4−フェニ レン等のように、3〜6個の炭素原子を含む環を一つまたはそれ以上含んでよく 、またヒドロキシル、1,2−ジヒドロキシエチル、1,2−ジヒドロキシプロピルオ キシ、カルボキシル、スルホネート、ホスホネート並びに、ω−ヒドロキシポリ (エチレンオキシジル)およびω−メトキシポリ(エチレンオキシジル)のよう な分子量が約50,000までであるポリ(アルキレンオキシジル)からなる群から選 択される一つまたはそれ以上の置換基で置換されていてよい。 式I:〔式中、各々のZ1は 水素、 ヒドロキシル、カルボキシル、スルホネート、ホスホネート並びに、ω−ヒド ロキシポリ(エチレンオキシジル)およびω−メトキシポリ(エチレンオキシジ ル)のような分子量が約50,000までであってよいポリ(アルキレンオキシジル) からなる群から選択される置換基で場合によっては置換されているメチル基、 ヒドロキシル、カルボキシル、スルホネート、ホスホネート並びにω−ヒドロ キシポリ(エチレンオキシジル)およびω−メトキシポリ(エチレンオキシジル )のような分子量が約50,000までであってよいポリ(アルキレンオキシジル)か らなる群から選択される一つまたは二つの置換基で場合によっては置換されてい るエチル基、 ヒドロキシル、カルボキシル、スルホネート、ホスホネート並びにω−ヒドロ キシポリ(エチレンオキシジル)およびω−メトキシポリ(エチレンオキシジル )のような分子量が約50,000までであってよいポリ(アルキレンオキシジル)か らなる群から選択される一つまたは二つの置換基で場 合によっては置換されているエチレン基、 アルキル部分が上記に定義したように場合によって置換されているC3〜C16ア ルキル基、 アルキル部分が上記に定義したように場合によって置換されているC1〜C16ア ルコキシルエーテル基、 アルキル部分が上記に定義したように場合によっては置換されているC1〜C16 カルボキシアルキルエステル基、 アルキル部分が上記に定義したように場合によっては置換されているC1〜C16 オキシカルボニルアルキルエステル基、 アルキル部分が上記に定義したように場合によっては置換されているC1〜C16 カルボニルアミノアルキルアミド基、 アルキル部分が上記に定義したように場合によっては置換されているC1〜C16 アミノカルボニルアルキルアミド基、 カルボキシレート基であってよいカルボン酸基、 スルホネート基、 ヒドロキシル基、 ホスフェート基、 アルキル部分が上記に定義したように場合によっては置換されているC1〜C16 スルホンアミドアルキル基、 アルキル部分が上記に定義したように場合によっては置換されているC1〜C16 アミノスルホニルアルキル基、 アルキル部分が上記に定義したように場合によって置換されているC1〜C16ア ミノカルボニルアミノアルキル尿素基、 アルキル部分が上記に定義したように場合によって置換されているC1〜C16ア ミノチオカルボニルアミノアルキルチオ尿素基、 アルキル部分が上記に定義したように場合によって置換されているフェニル− C1〜C16−アルキル基、 アルキル部分が上記に定義したように場合によって置換されているフェノキシ −C1〜C16−アルキル基、 アルキル部分が上記に定義したように場合によって置換されているC1〜C16フ ェニルオキシアルキル基、 アルキル部分が上記に定義したように場合によって置換されているオキシフェ ノキシ−C1〜C16−アルキル基、 分子量が約50,000までである、ヒドロキシポリ(エチレンオキシジル)および メトキシポリ(エチレンオキシジル)のようなポリ(アルキレンオキシジル)基 、および ベンズ〔e〕芳香族環、ベンズ〔f〕芳香族環、またはベンズ〔g〕芳香族環 からなる環状の芳香族環であって、e、f、およびgは、鋳型としてのインドー ル構造に関して定義され、この環の各々が上記に定義したようにC1〜C16アルキ ル、C1〜C16アルコキシル、カルボキシル、スルホネート、スルホンアミド、フ ェニル、ポリ(アルキレンオキシジル)またはフェノキシル基で置換されていて よいもの からなる群から独立的に選択され; 各々のR1'はメチル基と、アルキルが場合によっては上記に定義したように置 換されているアルキル基を含むC2〜C16アルキル基とからなる群から独立的に選 択され; 各々のXは、O、N-R1'、S、Se、Te、CH=CHおよび(CH3)2Cからなる群から独 立的に選択され;また Q1は nが1〜6の値を有する(CH=CH)n(式中、Z2はH、クロロ、アルキルが場合によっては上記に定義したように置換 されているO−アルキル、S−アルキル、ポリ(アルキレンオキシジル)が上記 に定義した通りでありまたこれに、ω−末端に他の染料が結合しているポリ(ア ルキレンオキシド)が含まれるO−ポリ(アルキレンオキシジル)、S−ポリ( アルキレンオキシジル)、フェニル基が、場合によっては上記に定義したように 置換されているアルキル基で置換されていてよいO−フェニル、S−フェニル、 上記に定義したO−アルキル基、上記に定義したS−アルキル基、アミノチオカ ルボニルアミノアルキル基およびアミノチオカルボニルアミノフェニル基からな る群から選択され、また Z3はH、カルボキシレート、およびアルキルが上記に定義した通りであるカル ボキシアルキル、アルキルが上記に定義した通りであるカルボニルアミノアルキ ルおよびフェニルが上記に定義した通りであるカルボニルアミノフェニル、そし て からなる群から選択される) からなる群から選択され、また Z-は生理学的に許容し得る対向イオン、好ましくはI、Br、ClまたはOAcであ る〕 の染料を使用するのが好ましい。 式II: (式中、nは1〜6の値をもつ整数であり、 同じであるか異なっていてよい各々のR1は水素原子または可溶化基を表し、ま たは隣接するR1基が、これらが結合する環炭素とともに環状構造、好ましくは5 員環または6員環、例えば芳香族環を構成してよく、 同じであるか異なっていてよい各々のR2は水素原子または親油基例えば場合に よって不飽和であるC1〜C24アルキル基、好ましくは、特にガスを含有する非固 体の粒子の一部として染料を使用する場合、C6〜C18のアルキル基を表し、ある いはまた、各々のR2は一つまたはそれ以上の可溶化基と結合している、場合によ っては不飽和であるC2〜C8のアルキル基であってよく、 同じであるか異なっていてよい各々のXはO、S、-CH=CH-またはC(R3)2をそ れぞれ表し、同じであるか異なっていてよい各々のR3は水素原子またはより好ま しくはメチル基またはエチル基を表し、 Zは生理学的に許容し得る対向イオン、好ましくはI、BrまたはClである) の染料を使用するのがより好ましい。 好適な可溶化基の例にはサルフェート、カルボキシレート、ホスフェート、ヒ ドロキシ、オキシ酸およびチオール基並びにこのような基の一つまたはそれ以上 で置換されたC1〜C6のアルキル基がある。 本発明に従って使用する造影剤を含有する造影剤は他の成分、例えば、湿潤剤 、緩衝剤、崩壊剤、結合剤、充填剤、芳香剤および無菌水、水/エタノール等の 液状担持媒体のような慣用的な医薬製剤助剤を含んでよい。造影剤は、消化管、 膣、直腸、膀胱、尿管、尿道、口等を含む身体の様々な空所のいずれかに、注射 または吸入またはカテーテル法または点滴注入または経皮導入のいずれかによっ て投与するのに好適でなければならない。 経口投与のために組成物のpHは酸性の範囲、例えば2〜7にあるのが好ましく 、また緩衝剤またはpH調整剤が使用されてよい。 造影剤は錠剤、カプセル、散剤、溶液、分散体、シロップ、坐薬等の慣用的な 医薬投与形態で処方されてよい。 造影剤の好ましい投与量は投与経路、対象の年令、体重および種のような多数 の因子に従って変化するが、一般に体重1kgあたり1ピコモル〜1ミリモルの程 度の造影剤を含む。 所望とする領域の画像形成は照射から生じる音波を検出しまた適切に分析する ことによって実施される。検出は入射放射線の線源と同一の側の試料表面で実施 されてよく(反射)あるいはまた入射光に向かって正反対の側の表面のような別 の表面、つまり試料の背面で実施されてよい(透過)。好適な検出方法には、マ イクロホン、ピエゾ電気変換器、容量変換器、線維光視センサーあるいはまた非 接触法を用いることが含まれる(概観に関しては、前記のTamの1986年の文献を 参照)。超音波画像形成で用いる技術および装置が使用されてよい。 図1aはHT-29腫瘍のある雌の免疫不全マウスでの、NC100448造影剤と対照と してのインドシアニングリーンについて、それぞれの燐酸塩で緩衝された生理食 塩水を静脈内注射して1時間後の生体内分布の比較データのグラフである。腫瘍 中NC100448が検出される。対照化合物の検出はごく少量である。 図1bは、HT-29腫瘍のある雌の免疫不全マウスでの、NC100448造影剤と対照 としてのインドシアニングリーンについて、それぞれの燐酸塩で緩衝された生理 食塩水を静脈内注射して3時間後の生体内分布の比較データのグラフである。腫 瘍中NC100448が検出される。対照化合物の検出はごく少量である。図1aと比較 して、腫瘍中の造影剤の濃度が増加したのに対して血液中の濃度は減少した。 図2はNC100448の溶液を尾の静脈に注射する前および後に、毛のない免疫能力 のあるマウスから得られた一次元画像を示す(下記の実施例7を参照)。 図3はインドシアニングリーンのリポソーム懸濁液を尾の静脈に注射する前お よび後に、毛のない免疫能力のあるマウスから得られた一次元画像を示す(下記 の実施例18を参照)。 本発明の好ましい態様を以下の非限定的な実施例を参照しつゝ説明する。 実施例 1 懸濁した染料微粒 溶解性の劣る染料、3,3'−ジエチルチアトリカルボシアニンヨウ化物(Fisher )を、最終的な懸濁液の15%(重量/体積)であるのに十分な量の硫酸ジルコニ ウムの直径に1.1ミリのビーズが約12ml入った1.5オンスの褐色のガラス瓶に加え た。瓶内の溶液をPluronic F-68中の3%およびPEG-400(Shearwater)中の10% にした。溶液を約150rpmで全体で9日間まで粉砕し、この間、光の散乱または他 の分析法によって粒子寸法をモニターした。平均粒子寸法が直径で100〜400nmと なった時に工程を終了した。得られる生成物は波長772nmを中心として最大吸収 を有し、また粒子寸法を変えることなくオートクレーブ操作に付した。 実施例 2 懸濁されたグラファイト粒子 粉末化されたグラファイトを実施例1の方法によって処理した。 実施例 3 PEG 3400α,ω−ジアミンとの反応生成物である2−〔2−〔2−(4−イソチオ シアノ)フェノキシ−3−〔〔1,3−ジヒドロ−1,1−ジメチル−3−(3−スルホ プロピル)−2H−ベンズ〔e〕インドール−2−イリデン〕エチリデン〕−1− シクロヘキセン−1−イル〕エテニル〕−1,1−ジメチル−3−(3−スルホプ ロピル)−1H−ベンズ〔e〕インドリウムの内部塩ナトリウム塩の製造 標記の化合物を生成するのに以下の反応スキームを用いた: ここでXはNH-CS-NH(CH2CH2O)nCH2CH2NH-CS-NH)である。 実施例 4 PEG 3400α,ω−ジアミンとの反応生成物である2−〔2−〔2−(4−イソチオ シアノ)フェノキシ−3−〔〔1,3−ジヒドロ−1,1−ジメチル−3−(3−スル ホプロピル)−2H−ベンズ〔e〕インドール−2−イリデン〕エチリデン〕−1 −シクロヘキセン−1−イル〕エテニル〕−1,1−ジメチル−3−(3−スルホ プロピル)−1H−ベンズ〔e〕インドリウムの内部塩ナトリウム塩の製造 PEG 10,000α,ω−ジアミンを使用して標記の生成物を実施例3の生成物と同 様に製造した。 実施例 5 2−〔2−〔2−クロロ−3−〔〔1,3−ジヒドロ−1,1−ジメチル−3−(3− スルホプロピル)−2H−ベンズ〔e〕インドール−2−イリデン〕エチリデン〕 −5−(エトキシカルボニル)−1−シクロヘキセン−1−イル〕エテニル〕−1, 1−ジメチル−3−(3−スルホプロピル)−1H−ベンズ〔e〕インドリウムの内 部塩ナトリウム塩とジナトリウムPEG3,400−α,ω−ジチオレート、(NC100448 )との染料:ポリマーが2:1である反応生成物であるビス(チオエーテル)の 製造 窒素で分散されている乾ジメチルホルムアミド8.5ml中の、Shearwater Polyme rs,Inc.の分子量3400のポリ(エチレングリコール)−α,ω−ジチオール1.9gの 溶液を50%の水素化ナトリウム0.1gで処理し、次いで窒素で分散されている9m lの無水のジメチルホルムアミド中の0.89gの2−〔2−〔2−クロロ−3−〔 〔1,3−ジヒドロ−1,1−ジメチル−3−(3−スルホプロピル)−2H−ベンズ〔 e〕インドール−2−イリデン〕エチリデン〕−5−(エトキシカルボニル)−1 −シクロヘキセン−1−イル〕エテニル〕−1,1−ジメチル−3−(3−スルホプ ロピル)−1H−ベンズ〔e〕インドリウムの撹拌された溶液に窒素下で15分間に わたって室温で滴加した。2.5時間後、反応混合物を過剰の二酸化炭素で処理し 、溶媒を蒸発しそして染料:ポリマーが2:1の所望の付加物をカラムクロマト グラフィー(SiO2:クロロホルム中の15%メタノール)によって単離した。 生体内分布の結果を図1a(投与後1時間)および図1b(投与後3時間)に 示す。 実施例 6 光を吸収する殻内にカプセル封入されたガス気泡 nが3、XがC(CH3)2、R1がH、R2がC18H20そしてZがCl-である式IIの一般的 構造を有するシアニン染料は周知の技術(Southwick等,Cytometry,1990年,11 ,418〜430頁;Mujumdar,S.R.等,Bioconjugate Chem.,1996年,7,356〜363 頁)によって製造した。水中のプロピレングリコールグリセロールの5%溶液1m l中の染料20μgのスラリーにホスファチジルセリン(90〜99.9モル%)5mgを添 加した。分散体を80℃以下に5分間加熱し、次いで周囲温度に冷却した。分散体 (0.8ml)をバイアル(1ml)に移し入れ、そして頭隙をペルフルオロブタンで フラッシングした。バイアルをキャップミキサー中で45秒間振盪し、次いで試料 をローラーテーブル上においた。遠心分離の後、下方にある液を水と交換し、洗 浄を反復した。 実施例 7 赤外線とNC100448を使用する光音響画像形成 乾燥した造影剤(4.6mg)を使用の直前に燐酸塩で緩衝された1mlの生理食塩水( Delbeccoの緩衝液)中に溶解した。細孔寸法0.45μmの注射器フィルターを通して 2回濾過し、次いで注射の前、暗所に保管した。 被験動物は毛がない免疫能力のある体重約23gのマウスであり、これを測定に 先立って5μlのキシラジン(Rompun)および10μlのケタミンによって筋肉内麻 酔した。 照射光は周波数750nmで操作されるアレキサンドライトレーザーによって発生 させた。各パルスによってマウスの皮膚に与えられるエネルギーが50ミリジュー ルより少なくなるように光束を中性濃度フィルターによって減衰させた。 画像形成のためにマウスをニオブ酸リチウム音響変換器上においた。光音響信 号は、入射放射からマウスの反対側に通過した後に検出した。光音響信号は、こ れが照射点からマウスの体を通過して、反対側に到達した後に検出した。 造影剤の注射の前に、肝臓の上方の皮膚を照射する時に内部信号が最大 となるように第1のマウスを変換器上で仰向けに寝かせた。光束は肝臓そのもの より著しく細く、また検出した信号はおそらく、肝臓内の血管からのものであっ た。 注射した用量は、尾の静脈に26ゲージの針によって静脈内注射された100μlで あった。注射の直後に、マウスを再び信号を最大にするように置いた。肝臓の血 管から検出される最大の信号は図2に示すように、造影剤の注射の前に得られた ものの5〜10倍大きかった。 図2はNC100448の溶液を尾の静脈に注射する前および後の免疫能力のある無毛 のマウスから得られる一次元画像を示す。各々のトレースの右の端は皮膚を照射 した時に該当する。吸収された光によって圧力波が発生し、これがマウスの体を 通過しまた変換器で検出され、この変換器はミリボルト単位で測定される電気信 号を発生した。横軸はパルスを照射した後の時間を示す。マウスの体内で発生し た、圧力波の成分は最初に発生した成分でありトレースの左側に出現した。皮膚 上で発生したトレースの成分は後れて検出され、右側に出現した。圧力波の原点 のマウスの体内の深さは対応する圧力パルスの到達時間に比例する。尺度は図の 上部に示す。 実施例 8 X線および硫酸バリウムを使用する光音響画像形成 シクロトロン(sychrotron)からの白色X線を使用する二重結晶モノクロメー タによって、光子エネルギーが20〜30キロ電子ボルトの単色X線を得た。光束の 強度は鉛プレートチョッパーを10Hzの周波数で回転させることにより調整した。 試料チャンバーは生理食塩水浴内にあり、ベリリウムの窓が二つある容積約0.5m lの円筒形セルであった。試料チャンバーへの光子の流束は前方においたイオン 化チャンバーで測定した。 試料チャンバーが生理食塩水を含む時およびこれが硫酸バリウム懸濁液を含む 時に、光子の流束に対して正規化された光音響信号の振幅を測定した。このよう な懸濁液は胃腸管の画像形成を行うための造影剤として容易 に利用できる。重金属を含む粒子の他の懸濁液もまた好適である。チャンバーに 造影剤が入っている時、信号はより大きかった。 実施例 9 X線およぴヨージキサノールを使用する光音響画像形成 シクロトロンからの白色X線を使用する二重結晶モノクロメータによって、光 子エネルギーが20〜30キロ電子ボルトの単色X線を得た。光束の強度は鉛プレー トチョッパーを10Hzの周波数で回転させることにより調整した。試料チャンバー は生理食塩水浴内にあり、ベリリウムの窓が二つある容積約0.5mlの円筒形セル であった。試料チャンバーへの光子の流束は前方においたイオン化チャンバーで 測定した。 試料チャンバーが生理食塩水を含む時およびこれがPBS中のヨージキサノール 溶液を含む時に、光子の流束に対して正規化された光音響信号の振幅を測定した 。ヨージキサノールは既知の可溶性造影剤である。沃素を含有する他の可溶性造 影剤もまた使用されてよい。チャンバーに造影剤が入っている時、信号はより大 きかった。 実施例 10 マイクロ波および懸濁された超常磁性粒子による光音響画像形成 2.45GHzで操作されるパルスクライストロンによってマイクロ波放射線を発生 させた。テフロンから製造される試料容器から30cm離れたホーンアンテナに末端 がある導波管むクライストロンを持続した。試料容器は直径が1cmであり、リポ シンの浴中に浸漬した。 放射線の各々のパルスに続く音響信号を、浴の壁に接して置いたニオブ酸リチ ウム音響変換器によって検出した。試料から浴の壁に至る音響信号の移動時間は 浴の壁から試料までの距離に比例した。 試料容器に超常磁性粒子の懸濁液に入っている時に得られる信号の振幅は試料 容器にPBS緩衝液が入っている時に得られるものより大きかった。 実施例 11 リポソーム中のインドシアニングリーンの処方 8.2%のレシチン(ホスファチジルコリン)、0.8%のジミリスタルホスファチ ジルグルセロールおよび、0.1%の非イオン性ポリマー界面活性剤、P-79から生 成したリポソームに対する血液プールの抵抗力を持続させるようにデザインされ たリポソーム懸濁体にインドシアニングリーン(ICG)を添加した。プローブソニ ケーター(Bransonic Sonifier 450、デューティサイクル90%、出力10)からの 超音波エネルギーを使って燐脂質と界面活性剤を水中で混合した。14,000 PSI下 にあるMicrofluidics M110Sミクロフルイダイザーを使用しまた燐脂質混合物を 相互作用チャンバーに4回通過させることによってリポソームを製造した。得ら れるリポソームは、光散乱によって測定すると平均直径が約100nmでありまたオ ートクレーブでの殺菌の後の寸法は同じまゝであった。さらにこのリポソームは 無菌フィルター(つまり細孔寸法0.2ミクロン)を通過することができた。ICG中 の約7mg/mlの懸濁液を製造するのに十分な量のICGを添加してもリポソーム懸 濁液の物理的特性は変わらなかった。窒素雰囲気下で殺菌の後、ICGリポソーム は室温で少なくとも6週間安定であった。 水または生理食塩水中に溶解したICGに対比してリポソーム状ICGのスペクトル 特性を評価すると、リポソーム状環境の影響が示された。最大励起波長および放 出波長はともに、均質な水溶液と比べてより低いエネルギー(すなわち、より大 きい波長)に移行した。さらに、量子収率を慎重に測定すると、リポソームICG の量子収率はICG水溶液の少なくとも4倍に増加することが示された。それにも かゝわらず、ICGの吸収が最大である光を放射すると、リポソームと水性媒体の 全体との間の界面から発出する圧力波の発生が起き、これは画像形成に応用する ために音響信号によって検出し得ると予想される。 実施例 12 光音響画像形成のためのX線吸収染料のリポソーム状懸濁液 積み上げられた細孔寸法1ミクロンのフィルターを通じて加圧下で押し出すこ とによって、モル比が10対1のホスファチジルコリンとホスファチジルセリンと のリポソーム(CTP-10)を製造した。このリポソームは、沃素化された可溶性X 線造影剤であるヨージキサノールを400mg/ml含有する溶液中で製造した。従っ てそれぞれのリポソームはリポソームの内部水性プール内にかなりの量の沃素化 造影剤を含有した。リポソームがカプセル封入されたCT X線造影剤(すなわちヨ ージキサノール)のこの処方物を、150mg沃素/kgの単一なボーラスとして、2× 75mg沃素/kgに分けたボーラスとして、および80mg沃素/分の10分間にわたる注 入(全体の投与量は沃素800mg、または1ml/分で約265mg沃素/kg)としてウサ ギに投与した。X線画像形成はカリフォルニア州、Palo AltoのPalo Alto Veter ans HospitalにあるGE製のスパイラルCTスキャナーで実施した。投与して1分後 には、単一のボーラスおよび分割されたボーラスのいずれも顕著な血液の不透明 化を可能にしなかった。しかし注入では、注入および肝臓の増強の際に有用な血 液の不透明化が得られた。注入し始めて5分後でさえ、大動脈のコントラストは 約125HUであり、これは背景の不透明レベルより少なくとも50HU高かった。 光音響画像形成に関し、CTデータは種々の構造体(つまり、肝臓、血液)内に存 在する造影剤のレベルを明確に示した。この分野においては、各30HUが沃素約1 mg/gにまたはより大まかに組織1gあたり造影剤約2mgに等しいと現在考えら れている。従って組織lgあたり8〜10mgまでの造影剤レベルが上記の投与方式で 達せられた。X線造影剤がX線を吸収することから来るリポソーム内の熱のため 、リポソームそのものが診断用X線に曝露される時に膨張することで発生する信 号は、ウサギの体に接してまたは近くに位置する音響検出器によってとらえられ ると予想される。X線束が電子的にまたはシャッターによって変調され得るなら ば、深部プロフィル測定および平面画像形成のために光音響信号が使用できる。 実施例 13 SudanIIIの安定な乳濁液の製造 SudanIII(D & C Red No 17,Solvent Red 23,Cerasin Redとしても知られる) は極めて水不溶性であるが、非経口水中油乳濁液(例えばIntralipid,Liposyn等 )のための周知の油であるゴマ油中には可溶であり、また光吸収最大波長507nmを 有する。従って、SudanIIIの乳濁液は以下のようにして調製した:週末にわたっ て(約72時間)容器をゆっくり回転することによりゴマ油中のSudanIIIの飽和溶液 を製造した。次に油溶液を5ミクロンの注射器フィルターを通じて、続いて0.8 ミクロンのフィルターを通じて濾過して、未溶解の固体のSudanIIIを除去した。 一定の液滴が得られるまで、超音波エネルギーを用い、続いて約14,000 PSI下で のマイクロ流動化を行って、上記で得られた飽和溶液を「油分」10%対界面活性 水溶液90%の比率の水中で乳化させた。液滴の寸法はHoriba 910光散乱装置を用 いて光散乱を行い体積荷重平均を行って測定した。得られる乳濁液は従来の水蒸 気殺菌によってやはり殺菌しまた液滴寸法を再度測定して以下の結果を得た。 国際特許公報WO 96/07434の実施例2kに記載されているP79は分子量が約10,00 0である、式CH3(CH2)13COO(CH2)15COO((CH2)2O)nCH3のPEG−二重エステルである 。P79はSudanIIIで飽和したゴマ油の乳濁液の小さな液滴をつくる能力を著しく 増大させるように見えるポリマー界面活性剤である。得られるバラ色の乳濁液は 保存時に安定である。 507nmの光を照射する際に、この液滴は膨張しまた光の吸収後に、励起 された染料から放出される熱のため液滴の水との界面から圧力波を発生すること が期待される。従って、変調された光源は音響検出による深部プロフィル測定を 可能にする一方、連続的照射は光音響顕微鏡法を可能にする。 実施例 14 William Anthony Sanderson名義で1997年4月29日に提出された「Method of tu mor treatment」と題する米国特許出願08/848,586号、また国際特許出願PCT/GB 98/01245に記載されているような水溶性の吸収染料を添加して、実施例11に記 載のようにリポソームを製造した。リポソームそのものは、リポソームの水性プ ール中にカプセル封入されている染料が適当な波長で光を吸収する結果、やはり 圧力波を発生する。この圧力波は音響画像形成に有用であり、従って光音響画像 形成に関するパラダイムを完成させる。 実施例 15 超常磁性粒子の懸濁液の製造 以下の方法工程によってWO 97/25073の実施例1に記載の方法による粒子懸濁 液を製造した。A.澱粉溶液の製造 1.沸騰した脱イオン水850g中に可溶性のジャガイモ澱粉(CAS No.9005-84 -9)を50g懸濁し、混合する。 2.沸騰状態にし、沸騰の直後に澱粉溶液を55℃の水浴中に入れる。B.澱粉への鉄および水酸化アンモニウムの添加 1.全体積50mlの脱イオン水中に9.0gのFeCl3・6H2Oと3.3gのFeCl2・4H2O(Fe( III)とFe(II)とのモル比は2:1)を溶解する。 2.澱粉溶液をきちんと55℃に冷却した後、鉄の溶液を澱粉溶液中に注加し、 完全に混合し、30%(濃)NH4OHを50ml添加する。 3.得られる溶液を、2時間かけて温度を82℃に上昇するように加熱し、 さらに50分間89℃に保つ。 4.水浴上で170分加熱した後、一晩かけて4℃に冷却する。C.洗浄手順 pHが8.5より小さくなるまで、沈降した懸濁液を通して冷脱イオン水をポンプ 送入することによって洗浄する。D.次亜塩素酸ナトリウムによる酸化的開裂 製造を最適化するために、新規なロットに対して、ゲル1gあたりの次亜塩素 酸ナトリウム(ハイポ)の量に関する用量滴定を行った。寸法および分散性に関 して光子相関スペクトル分析(PCS)により、また水陽子緩和速度の測定によって 磁気粒子の製造について評価した。 a.懸濁液5gあたり鉄12.5ミリグラムとして、5%の次亜塩素酸塩1.8ミリ リットルを処理する。5gの懸濁液中の利用できる塩素の濃度およびFeのミリグ ラム数に関して次亜塩素酸塩の体積を調整する。 b.懸濁液を秤量し、次亜塩素酸塩を添加し、水浴中で70℃で45分間加熱する 。 c.加熱の後、8Mの尿素(懸濁液5gあたり0.8ml)を添加する。尿素によっ て過剰の次亜塩素酸塩が不活性化される。 d.遊離のFeおよびCHOが全て除去されるまでメンブラン(分子量カットオフ< 100kD)を使用して透析濾過をする。黒色懸濁液ができこれは約8%の鉄を含む( ICPによって測定する)ことが判った。 実施例 16 マイクロ波放射線に対する超常磁性粒子の懸濁液の熱的応答 超常磁性粒子の懸濁液はマイクロ波放射線に対する応答が水と比べて増大する ことを例証する実験を行った。125mlのガラス製のエルレンマイヤーフラスコに 、上記の実施例15に記載のように製造した超常磁性粒子の懸濁液を100ml装入し た。同一のフラスコに100mlの蒸溜水を装入した。二つのフラスコをSharp Carou sel Household Microwave Oven(Model R-5A97) 内にある回転可能なカルーセル台上に置いた。次に電子レンジを動力レベル5( 最大動力の50%)で20秒間隔で操作し、この間カルーセル台を回転させた。この 20秒間隔の操作の合間に試料を急いで取り出し温度計で温度を測定し、急いで試 料を電子レンジに戻すことにより各試料の温度を測定した。温度を記録し、20秒 の操作サイクルを迅速に反復した。この過程を多数回繰り返した後、実験を終え た。結果に認められる傾向を確かめるために、超常磁性粒子の懸濁液の第2の試 料および蒸溜水の第2の試料について、全実験を反復した。結果を下記に示す。実験A マイクロ波への 超常磁性粒子の 蒸溜水試料 曝露への累計時間 懸濁液の温度 の温度 0秒 23℃ 23℃ 20秒 30℃ 31℃ 60秒 41℃ 39℃ 80秒 51℃ 47℃ 120秒 75℃ 62℃ 180秒 98℃* 83℃実験B マイクロ波への 超常磁性粒子の 蒸溜水試料 曝露への累計時間 懸濁液の温度 の温度 0秒 23℃ 23℃ 20秒 32℃ 31℃ 60秒 48℃ 47℃ 80秒 57℃ 55℃ 100秒 67℃ 62℃ 120秒 74℃ 68℃ 140秒 81℃ 73℃ 160秒 93℃ 81℃ 180秒 98℃* 84℃ * 各々の場合、180秒において超常磁性粒子の 懸濁液がいくらか沸騰した。 実施例 17 リポソームでカプセル封入されたインドシアニングリーンの製造 溶液Aは435.06mg/mlのIohexol、10.88mg/mlのP79および6.44mg/mlのICGを 25mlのNanoPure水中に含有した。 溶液BはNanoPure水中の4.1%のTris-HCLおよび0.41%のEDTAからなった。 23.56mlの溶液Aにホスファチジルコリンとホスファチジルセリンとの10:1 の混合物1.44gを添加した。得られる溶液を、燐脂質が固体からゲル状態に転換 するまで、撹拌しつゝ80℃に加熱した。次に混合物を加熱し、20分間撹拌した。 かなりの発泡が起きた。蒸発してなくなる水を補給した。高温の溶液を20秒間均 質化し(24,000rpm)、次いで1ミクロンのポリカーボネート膜を7枚重ねたもの を通じて100〜150psi下で80℃で直ちに押し出した。フィルターに緑色がいくら か残った。押出された混合物40部に溶液B1部を添加することにより最終生成物 を生成させた。これを凍らせ、4日間保存した後、室温で4時間にわたって解凍 した。 実施例 18 赤外線照射とリポソームでカプセル封入されたインドシアニングリーンとによる 光音響画像形成 画像形成手順は実施例7に述べたものと同じであった。肝臓の領域からのおよ び脇腹からの最大信号が見出された後、2匹のマウスに100μlのリポソーム状イ ンドシアニングリーンをそれぞれ注射した。粘稠な溶液を尾の静脈から全体脈管 構造に移すためにマッサージをした。肝臓および脇腹からの最大信号を再び記録 した。造影剤によって得られる信号の増強は図3に示すように5〜6倍であった 。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】平成11年8月23日(1999.8.23) 【補正内容】 請求の範囲 1.ヒトまたはヒト以外の動物の生体またはその一部の画像を作成する方法であ って、放射線吸収成分および/または圧力誘発成分を含む生理学的に許容し得る 造影剤をこの体に投与し、この体を放射線に曝露し、この体内で発生する圧力波 を上記の放射線によって検出し、この投与された造影剤の入った上記の体の少な くとも一部分の光音響画像がこの圧力波から作成されることからなる画像の作成 方法。 2.ヒトまたはヒト以外の動物の生体またはその一部を治療するか、または診断 するこの体の光音響画像を作成することを包含する方法における、この体に投与 するための造影剤を製造するために、放射線吸収成分および/または圧力誘発成 分を含む生理学的に許容し得る造影剤の使用。 3.波長が300〜1300nmである放射線を使用する請求項1または2記載の方法ま たは使用。 4.波長が600〜1300nmである放射線を使用する請求項3記載の方法または使用 。 5.波長が625〜1200nmである放射線を使用する請求項3記載の方法または使用 。 6.波長が650〜1000nmである放射線を使用する請求項3記載の方法または使用 。 7.波長が0.1μmより短いX線またはガンマ線が使用される請求項1または2記 載の方法または使用。 8.周波数が0.3〜30GHzであるマイクロ波放射線が使用される請求項1または2 記載の方法または使用。 9.放射線の短いパルスが使用される請求項1から8のいずれか一項記載の方法 または使用。 10.放射線吸収成分が染料化合物を含有する請求項1から6のいずれか一項記載 の方法または使用。 11.染料化合物が、シアニン染料、スクアリリウム染料、クロコニウム、フタロ シアニン染料、ナフタロシアニン染料、キサンテン染料、ジベンズキサンテン染 料、メロシアニン染料、トリフェニルメタン染料またはポルフィリンからなる群 から選択される請求項10記載の方法または使用。 12.染料化合物が式I: 〔式中、各々のZ1は 水素、 ヒドロキシル、カルボキシル、スルホネート、ホスホネート並びに、ω−ヒ ドロキシポリ(エチレンオキシジル)およびω−メトキシポリ(エチレンオキシジ ル)のような分子量が約50,000までであってよいポリ(アルキレンオキシジル)か らなる群から選択される置換基で場合によっては置換されているメチル基、 ヒドロキシル、カルボキシル、スルホネート、ホスホネート並びにω−ヒド ロキシポリ(エチレンオキシジル)およびω−メトキシポリ(エチレンオキシジ ル)のような分子量が約50,000までであってよいポリ(アルキレンオキシジル)か らなる群から選択される一つまたは二つの置換基で場合によっては置換されてい るエチル基、 ヒドロキシル、カルボキシル、スルホネート、ホスホネート並びにω−ヒド ロキシポリ(エチレンオキシジル)およびω−メトキシポリ(エチレンオキシジ ル)のような分子量が約50,000までであってよいポリ(アルキレンオキシジル)か らなる群から選択される一つまたは二つの置換基で場合によっては置換されてい るエチレン基、 アルキル部分が上記に定義したように場合によって置換されているC3 〜C16アルキル基、 アルキル部分が上記に定義したように場合によって置換されているC1〜C16ア ルコキシルエーテル基、 アルキル部分が上記に定義したように場合によっては置換されているC1〜C16 カルボキシアルキルエステル基、 アルキル部分が上記に定義したように場合によっては置換されているC1〜C16 オキシカルボニルアルキルエステル基、 アルキル部分が上記に定義したように場合によっては置換されているC1〜C16 カルボニルアミノアルキルアミド基、 アルキル部分が上記に定義したように場合によっては置換されているC1〜C16 アミノカルボニルアルキルアミド基、 カルボキシレート基であってよいカルボン酸基、 スルホネート基、 ヒドロキシル基、 ホスフェート基、 アルキル部分が上記に定義したように場合によっては置換されているC1〜C16 スルホンアミドアルキル基、 アルキル部分が上記に定義したように場合によっては置換されているC1〜C16 アミノスルホニルアルキル基、 アルキル部分が上記に定義したように場合によって置換されているC1〜C16ア ミノカルボニルアミノアルキル尿素基、 アルキル部分が上記に定義したように場合によって置換されているC1〜C16ア ミノチオカルボニルアミノアルキルチオ尿素基、 アルキル部分が上記に定義したように場合によって置換されているフェニル− C1〜C16−アルキル基、 アルキル部分が上記に定義したように場合によって置換されているフェノキシ −C1〜C16−アルキル基、 アルキル部分が上記に定義したように場合によって置換されているC1〜C16フ ェニルオキシアルキル基、 アルキル部分が上記に定義したように場合によって置換されているオキシフェ ノキシ−C1〜C16−アルキル基、 分子量が約50,000までである、ヒドロキシポリ(エチレンオキシジル)およびメ トキシポリ(エチレンオキシジル)のようなポリ(アルキレンオキシジル)基、 および ベンズ〔e〕芳香族環、ベンズ〔f〕芳香族環、またはベンズ〔g〕芳香族環 からなる環状の芳香族環であって、e、f、およびgは、鋳型としてのインドー ル構造に関して定義され、この環の各々が上記に定義したようにC1〜C16アルキ ル、C1〜C16アルコキシル、カルボキシル、スルホネート、スルホンアミド、フ ェニル、ポリ(アルキレンオキシジル)またはフェノキシル基で置換されていて よいもの からなる群から独立的に選択され; 各々のR1'はメチルと、アルキルが場合によっては上記に定義したように置換 されているアルキル基を含むC2〜C16アルキル基とからなる群から独立的に選択 され; 各々のXは、O、N-R1'、S、Se、Te、CH=CHおよび(CH3)2Cからなる群から独 立的に選択され;また Q1は nが1〜6の値を有する(CH=CH)n(式中、Z2はH、クロロ、アルキルが場合によっては上記に定義したように置換 されているO−アルキル、S−アルキル、ポリ(アルキレンオ キシジル)が上記に定義した通りでありまたこれに、ω−末端に他の染料が結合 しているポリ(アルキレンオキシド)が含まれるO−ポリ(アルキレンオキシジ ル)、S−ポリ(アルキレンオキシジル)、フェニル基が、場合によっては上記に 定義したように置換されているアルキル基で置換されていてよいO−フェニル、 S−フェニル、上記に定義したO−アルキル基、上記に定義したS−アルキル基 、アミノチオカルボニルアミノアルキル基およびアミノチオカルボニルアミノフ ェニル基からなる群から選択され、また Z3はH、カルボキシレート、およびアルキルが上記に定義した通りである カルボキシアルキル、アルキルが上記に定義した通りであるカルボニルアミノア ルキルおよびフェニルが上記に定義した通りであるカルボニルアミノフェニル、 そして からなる群から選択される) からなる群から選択され、また Z-は生理学的に許容し得る対向イオン、好ましくはI、Br、ClまたはOAcで ある〕 を有する請求項10記載の方法または使用。 13.染料化合物が式II: (式中、nは1〜6の値をもつ整数であり、 同じであるか異なっていてよい各々のR1は水素原子または可溶化基を表し、 または隣接するR1基が、これらが結合する環炭素とともに環状構 造、好ましくは5員環または6員環を構成してよく、 同じであるか異なっていてよい各々のR2は水素原子または親油基はまた、各 々のR2は一つまたはそれ以上の可溶化基と結合している、場合によっては不飽和 であるC2〜C8のアルキル基であってよく、 同じであるか異なっていてよい各々のXはO、S、-CH=CH-またはC(R3)2を それぞれ表し、同じであるか異なっていてよい各々のR3は水素原子またはより好 ましくはメチル基またはエチル基を表し、 Zは生理学的に許容し得る対向イオン、好ましくはI、BrまたはClである) を有する請求項10記載の方法または使用。 14.放射線吸収成分が、原子番号が20より大きい元素を含む請求項7記載の方法 または使用。 15.放射線吸収成分がバリウム、タングステン、沃素、臭素、ビスマスおよびラ ンタニド元素から選択される元素を含む請求項14記載の方法または使用。 16.放射線吸収成分が、1分子あたり沃素原子を少なくとも1個、好ましくは1 分子あたり少なくとも3個、より好ましくは1分子あたり少なくとも6個含む沃 素化化合物を含有する請求項7記載の方法または使用。 17.放射線吸収成分が、著しく沃素化された芳香族化合物を含有する請求項14記 載の方法または使用。 18.放射線吸収成分が、生理学的に許容し得る液体中の固体粒子の懸濁液の形態 である請求項7記載の方法または使用。 19.放射線吸収成分が、ミセルまたはリポソーム中にカプセル封入された固体、 液体またはガス状の物質の形態である請求項7記載の方法または使用。 20.ガス状物質がキセノンである請求項19記載の方法または使用。 21.造影剤が生理学的に許容し得る液体中の固体または液体の粒子の懸濁 液の形態である請求項7記載の方法または使用。 22.粒子が100〜500nmの直径を有する請求項18または21記載の方法または使用。 23.造影剤がミセルまたはリポソーム中にカプセル封入された固体または液体の 物質の形態である請求項7記載の方法または使用。 24.造影剤が生理学的に許容し得る液体中の超常磁性粒子の懸濁液の形態である 請求項8記載の方法または使用。 25.粒子が5〜30nmの直径を有する請求項24記載の方法または使用。 26.造影剤がCO2O3、MnO2、NiOおよびCuOから選択されるセラミック物質の粒子 の生理学的に許容し得る液体中の懸濁液の形態である請求項8記載の方法または 使用。 27.造影剤が活性な標的化用配位子を含む請求項1から6のいずれか一項記載の 方法または使用。 28.活性な標的化用配位子がジヒドロホレート還元酵素受容体に結合し得る請求 項27記載の方法または使用。 29.圧力誘発成分がガスである請求項1から28のいずれか一項記載の方法または 使用。 30.ガスがキセノンまたはペルフルオロカーボンである請求項29記載の方法また は使用。 31.圧力誘発成分がガスの前駆体である請求項1から30のいずれか一項記載の方 法または使用。 32.ガスの前駆体がグラファイト、アミノマロネート、カーボネート、バイカー ボネート、生理学的に許容し得るジアゾニウム化合物、-CO-O-CR1R2-O-CO-OR3の 型の基を含むカーボネートエステルおよびβ−ケト酸から選択される請求項31記 載の方法または使用。 33.圧力誘発成分が水中油乳濁液の液滴である請求項1から32のいずれか一項記 載の方法または使用。 34.乳濁液の液滴が光吸収性の親油性染料を含む請求項33記載の方法または使用 。 35.乳濁液の液滴が疎水性の光吸収性粒子を含む請求項33記載の方法または使用 。 36.光吸収性粒子がグラファイトの粒子および/または表面が変性された顔料の 粒子からなる請求項34記載の方法または使用。 37.請求項10から20のいずれか一項に記載の放射線吸収成分と、請求項29から34 のいずれか一項に記載の圧力誘発成分とをともに含み、これらの成分が生きてい るヒトまたはヒト以外の動物に別個に(同時的にまたは連続的に)投与するのに 好適である、請求項1または2記載の方法または使用のための構成物のキット。 38.造影剤が界面活性剤分子に結合する少なくとも一つの発色団基を含む請求項 1または2記載の方法または使用。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR, NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,L S,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL ,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR, BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,E E,ES,FI,GB,GE,GH,GM,GW,HU ,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR, KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,M D,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL ,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK, SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US,U Z,VN,YU,ZW (72)発明者 エーリクセン,マーテン ノールウエー国エン―0401オスロ.ニユコ ヴエイエン1―2.ニユコメド・イメージ ング・アクシエセルカペト (72)発明者 ロングヴェド,ポール ノールウエー国エン―0401オスロ.ニユコ ヴエイエン1―2.ニユコメド・イメージ ング・アクシエセルカペト (72)発明者 ガンサー,ウルフガング・ハンス・ハイン リク アメリカ合衆国ペンシルベニア州19087― 8630.ウェイン.ピー・オー・ボックス 6630.ニュコメド・アマーシャム・イメー ジング (72)発明者 スノウ,ロバート・アレン アメリカ合衆国ペンシルベニア州19087― 8630.ウェイン.ピー・オー・ボックス 6630.ニュコメド・アマーシャム・イメー ジング (72)発明者 ホリスター,ケネス・ロバート アメリカ合衆国ペンシルベニア州19087― 8630.ウェイン.ピー・オー・ボックス 6630.ニュコメド・アマーシャム・イメー ジング (72)発明者 マッキンタイアー,グレゴリー・リン アメリカ合衆国ペンシルベニア州19087― 8630.ウェイン.ピー・オー・ボックス 6630.ニュコメド・アマーシャム・イメー ジング (72)発明者 コフィ,スティーヴン・ブレア アメリカ合衆国コネティカット州06379. ポーカタック.パーマーネックロード37

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.ヒトまたはヒト以外の動物の生体またはその一部の画像を作成する方法であ って、放射線吸収成分および/または圧力誘発成分を含む生理学的に許容し得る 造影剤をこの体に投与し、この体を放射線に曝露し、この体内で発生する圧力波 を上記の放射線によって検出し、この投与された造影剤の入った上記の体の少な くとも一部分の光音響画像がこの圧力波から作成されることからなる画像の作成 方法。 2.ヒトまたはヒト以外の動物の生体またはその一部を治療するか、または診断 するこの体の光音響画像を作成することを包含する方法における、この体に投与 するための造影剤を製造するために、放射線吸収成分および/または圧力誘発成 分を含む生理学的に許容し得る造影剤の使用。 3.波長が300〜1300nmである放射線を使用する請求項1または2記載の方法ま たは使用。 4.波長が600〜1300nmである放射線を使用する請求項3記載の方法または使用 。 5.波長が625〜1200nmである放射線を使用する請求項3記載の方法または使用 。 6.波長が650〜1000nmである放射線を使用する請求項3記載の方法または使用 。 7.波長が0.1μmより短いX線またはガンマ線が使用される請求項1または2記 載の方法または使用。 8.周波数が0.3〜30GHzであるマイクロ波放射線が使用される請求項1または2 記載の方法または使用。 9.放射線の短いパルスが使用される請求項1から8のいずれか一項記載の方法 または使用。 10.放射線吸収成分が染料化合物を含有する請求項1から6のいずれか一項記載 の方法または使用。 11.染料化合物が、シアニン染料、スクアリリウム染料、クロコニウム、フタロ シアニン染料、ナフタロシアニン染料、キサンテン染料、ジベンズキサンテン染 料、メロシアニン染料、トリフェニルメタン染料またはポルフィリンからなる群 から選択される請求項10記載の方法または使用。 12.染料化合物が式I: 〔式中、各々のZ1は 水素、 ヒドロキシル、カルボキシル、スルホネート、ホスホネート並びに、ω−ヒ ドロキシポリ(エチレンオキシジル)およびω−メトキシポリ(エチレンオキシジ ル)のような分子量が約50,000までであってよいポリ(アルキレンオキシジル)か らなる群から選択される置換基で場合によっては置換されているメチル基、 ヒドロキシル、カルボキシル、スルホネート、ホスホネート並びにω−ヒドロ キシポリ(エチレンオキシジル)およびω−メトキシポリ(エチレンオキシジル) のような分子量が約50,000までであってよいポリ(アルキレンオキシジル)からな る群から選択される一つまたは二つの置換基で場合によっては置換されているエ チル基、 ヒドロキシル、カルボキシル、スルホネート、ホスホネート並びにω−ヒドロ キシポリ(エチレンオキシジル)およびω−メトキシポリ(エチレンオキシジル) のような分子量が約50,000までであってよいポリ(アルキレンオキシジル)からな る群から選択される一つまたは二つの置換基で場合によっては置換されているエ チレン基、 アルキル部分が上記に定義したように場合によって置換されているC3 〜C16アルキル基、 アルキル部分が上記に定義したように場合によって置換されているC1〜C16ア ルコキシルエーテル基、 アルキル部分が上記に定義したように場合によっては置換されているC1〜C16 カルボキシアルキルエステル基、 アルキル部分が上記に定義したように場合によっては置換されているC1〜C16 オキシカルボニルアルキルエステル基、 アルキル部分が上記に定義したように場合によっては置換されているC1〜C16 カルボニルアミノアルキルアミド基、 アルキル部分が上記に定義したように場合によっては置換されているC1〜C16 アミノカルボニルアルキルアミド基、 カルボキシレート基であってよいカルボン酸基、 スルホネート基、 ヒドロキシル基、 ホスフェート基、 アルキル部分が上記に定義したように場合によっては置換されているC1〜C16 スルホンアミドアルキル基、 アルキル部分が上記に定義したように場合によっては置換されているC1〜C16 アミノスルホニルアルキル基、 アルキル部分が上記に定義したように場合によって置換されているC1〜C16ア ミノカルボニルアミノアルキル尿素基、 アルキル部分が上記に定義したように場合によって置換されているC1〜C16ア ミノチオカルボニルアミノアルキルチオ尿素基、 アルキル部分が上記に定義したように場合によって置換されているフェニル− C1〜C16−アルキル基、 アルキル部分が上記に定義したように場合によって置換されているフェノキシ −C1〜C16−アルキル基、 アルキル部分が上記に定義したように場合によって置換されているC1〜C16フ ェニルオキシアルキル基、 アルキル部分が上記に定義したように場合によって置換されているオキシフェ ノキシ−C1〜C16−アルキル基、 分子量が約50,000までである、ヒドロキシポリ(エチレンオキシジル)およびメ トキシポリ(エチレンオキシジル)のようなポリ(アルキレンオキシジル)基、 および ベンズ〔e〕芳香族環、ベンズ〔f〕芳香族環、またはベンズ〔g〕芳香族環 からなる環状の芳香族環であって、e、f、およびgは、鋳型としてのインドー ル構造に関して定義され、この環の各々が上記に定義したようにC1〜C16アルキ ル、C1〜C16アルコキシル、カルボキシル、スルホネート、スルホンアミド、フ ェニル、ポリ(アルキレンオキシジル)またはフェノキシル基で置換されていて よいもの からなる群から独立的に選択され; 各々のR1'はメチルと、アルキルが場合によっては上記に定義したように置換 されているアルキル基を含むC2〜C16アルキル基とからなる群から独立的に選択 され; 各々のXは、O、N-R1'、S、Se、Te、CH=CHおよび(CH3)2Cからなる群から独 立的に選択され;また Q1は nが1〜6の値を有する(CH=CH)n(式中、Z2はH、クロロ、アルキルが場合によっては上記に定義したように置換 されているO−アルキル、S−アルキル、ポリ(アルキレンオ キシジル)が上記に定義した通りでありまたこれに、ω−末端に他の染料が結合 しているポリ(アルキレンオキシド)が含まれるO−ポリ(アルキレンオキシジ ル)、S−ポリ(アルキレンオキシジル)、フェニル基が、場合によっては上記に 定義したように置換されているアルキル基で置換されていてよいO−フェニル、 S−フェニル、上記に定義したO−アルキル基、上記に定義したS−アルキル基 、アミノチオカルボニルアミノアルキル基およびアミノチオカルボニルアミノフ ェニル基からなる群から選択され、また Z3はH、カルボキシレート、およびアルキルが上記に定義した通りであるカル ボキシアルキル、アルキルが上記に定義した通りであるカルボニルアミノアルキ ルおよびフェニルが上記に定義した通りであるカルボニルアミノフェニル、そし て からなる群から選択される) からなる群から選択され、また Z-は生理学的に許容し得る対向イオン、好ましくはI、Br、ClまたはOAcで ある〕 を有する請求項10記載の方法または使用。 13.染料化合物が式II: (式中、nは1〜6の値をもつ整数であり、 同じであるか異なっていてよい各々のR1は水素原子または可溶化基を表し、ま たは隣接するR1基が、これらが結合する環炭素とともに環状構 造、好ましくは5員環または6員環を構成してよく、 同じであるか異なっていてよい各々のR2は水素原子または親油基はまた、各 々のR2は一つまたはそれ以上の可溶化基と結合している、場合によっては不飽和 であるC2〜C8のアルキル基であってよく、 同じであるか異なっていてよい各々のXはO、S、-CH=CH-またはC(R3)2を それぞれ表し、同じであるか異なっていてよい各々のR3は水素原子またはより好 ましくはメチル基またはエチル基を表し、 Zは生理学的に許容し得る対向イオン、好ましくはI、BrまたはClである) を有する請求項10記載の方法または使用。 14.放射線吸収成分が、原子番号が20より大きい元素を含む請求項7記載の方法 または使用。 15.放射線吸収成分がバリウム、タングステン、沃素、臭素、ビスマスおよびラ ンタニド元素から選択される元素を含む請求項14記載の方法または使用。 16.放射線吸収成分が、1分子あたり沃素原子を少なくとも1個、好ましくは1 分子あたり少なくとも3個、より好ましくは1分子あたり少なくとも6個含む沃 素化化合物を含有する請求項7記載の方法または使用。 17.放射線吸収成分が、著しく沃素化された芳香族化合物を含有する請求項14記 載の方法または使用。 18.放射線吸収成分が、生理学的に許容し得る液体中の固体粒子の懸濁液の形態 である請求項7記載の方法または使用。 19.放射線吸収成分が、ミセルまたはリポソーム中にカプセル封入された固体、 液体またはガス状の物質の形態である請求項7記載の方法または使用。 20.ガス状物質がキセノンである請求項19記載の方法または使用。 21.造影剤が生理学的に許容し得る液体中の固体または液体の粒子の懸濁 液の形態である請求項7記載の方法または使用。 22.粒子が100〜500nmの直径を有する請求項18または21記載の方法または使用。 23.造影剤がミセルまたはリポソーム中にカプセル封入された固体または液体の 物質の形態である請求項7記載の方法または使用。 24.造影剤が生理学的に許容し得る液体中の超常磁性粒子の懸濁液の形態である 請求項8記載の方法または使用。 25.粒子が5〜30nmの直径を有する請求項24記載の方法または使用。 26.造影剤がCO2O3、MnO2、NiOおよびCuOから選択されるセラミック物質の粒子 の生理学的に許容し得る液体中の懸濁液の形態である請求項8記載の方法または 使用。 27.造影剤が活性な標的化用配位子を含む請求項1から6のいずれか一項記載の 方法または使用。 28.活性な標的化用配位子がジヒドロホレート還元酵素受容体に結合し得る請求 項27記載の方法または使用。 29.圧力誘発成分がガスである請求項1から28のいずれか一項記載の方法または 使用。 30.ガスがキセノンまたはペルフルオロカーボンである請求項29記載の方法また は使用。 31.圧力誘発成分がガスの前駆体である請求項1から30のいずれか一項記載の方 法または使用。 32.ガスの前駆体がグラファイト、アミノマロネート、カーボネート、バイカー ボネート、生理学的に許容し得るジアゾニウム化合物、-CO-O-CR1R2-O-CO-OR3の 型の基を含むカーボネートエステルおよびβ−ケト酸から選択される請求項31記 載の方法または使用。 33.圧力誘発成分が水中油乳濁液の液滴である請求項1から32のいずれか−項記 載の方法または使用。 34.乳濁液の液滴が光吸収性の親油性染料を含む請求項33記載の方法または使用 。 35.乳濁液の液滴が疎水性の光吸収性粒子を含む請求項33記載の方法または使用 。 36.光吸収性粒子がグラファイトの粒子および/または表面が変性された顔料の 粒子からなる請求項34記載の方法または使用。 37.請求項10から20のいずれか一項に記載の放射線吸収成分と、請求項27から34 のいずれか一項に記載の圧力誘発成分とをともに含み、これらの成分が生きてい るヒトまたはヒト以外の動物に別個に、同時にまたは連続的に投与するのに好適 である、請求項1または2記載の方法または使用のための構成物のキット。 38.造影剤が界面活性剤分子に結合する少なくとも一つの発色団基を含む請求項 1または2記載の方法または使用。
JP50396399A 1997-06-16 1998-06-16 光音響画像形成方法 Expired - Fee Related JP4436461B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9712524.9A GB9712524D0 (en) 1997-06-16 1997-06-16 Method
GB9712524.9 1997-06-16
PCT/GB1998/001751 WO1998057667A1 (en) 1997-06-16 1998-06-16 Methods of photoacoustic imaging

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002508760A true JP2002508760A (ja) 2002-03-19
JP4436461B2 JP4436461B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=10814249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50396399A Expired - Fee Related JP4436461B2 (ja) 1997-06-16 1998-06-16 光音響画像形成方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6662040B1 (ja)
EP (1) EP0996469B1 (ja)
JP (1) JP4436461B2 (ja)
AT (1) ATE247491T1 (ja)
AU (1) AU8115898A (ja)
DE (1) DE69817360T2 (ja)
ES (1) ES2206951T3 (ja)
GB (1) GB9712524D0 (ja)
WO (1) WO1998057667A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011506673A (ja) * 2007-12-14 2011-03-03 バイオティウム, インコーポレイテッド 蛍光性化合物
JP2012224610A (ja) * 2010-08-24 2012-11-15 Canon Inc 粒子及び前記粒子を有する光イメージング用造影剤
JP2014502533A (ja) * 2010-12-22 2014-02-03 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 微小気泡ベースの造影剤による光音響信号強調
JP2014520141A (ja) * 2011-06-20 2014-08-21 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 薬剤イメージング

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19917713A1 (de) * 1999-04-09 2000-10-19 Diagnostikforschung Inst Kurzkettige Peptid-Farbstoffkonjugate als Konstrastmittel für die optische Diagnostik
US7175953B2 (en) 1999-04-09 2007-02-13 Institute Fuer Diagnostik Forschung Short-warp peptide-dye conjugate as contrast agent for optical diagnostic
US6630570B1 (en) 1999-04-09 2003-10-07 Insitut für Diagnostikforschung GmbH Short-chain peptide-dye conjugates as contrast media for optical diagnosis
JP2001299676A (ja) * 2000-04-25 2001-10-30 Fuji Photo Film Co Ltd センチネルリンパ節検出方法および検出システム
IL138073A0 (en) 2000-08-24 2001-10-31 Glucon Inc Photoacoustic assay and imaging system
DK1593091T3 (da) 2003-01-25 2013-10-28 Seno Medical Instr Inc Optoakustisk afbildning med høj kontrast ved anvendelse af ikke-sfæriske nanopartikler
US7387021B2 (en) * 2005-05-24 2008-06-17 Baker Hughes Incorporated Method and apparatus for reservoir characterization using photoacoustic spectroscopy
EP1896690B1 (en) * 2005-05-24 2011-12-14 Baker Hughes Incorporated A method and apparatus for reservoir characterization using photoacoustic spectroscopy
WO2006127971A2 (en) * 2005-05-26 2006-11-30 Araz Yacoubian Broadband imager
US20070015992A1 (en) * 2005-06-30 2007-01-18 General Electric Company System and method for optoacoustic imaging
US20090054763A1 (en) * 2006-01-19 2009-02-26 The Regents Of The University Of Michigan System and method for spectroscopic photoacoustic tomography
EP2001362A4 (en) * 2006-01-20 2010-10-06 Seno Medical Instr Inc QUANTITATIVE OPTOACUSTIC TOMOGRAPHY WITH REINFORCED CONTRASTS
US20080123083A1 (en) * 2006-11-29 2008-05-29 The Regents Of The University Of Michigan System and Method for Photoacoustic Guided Diffuse Optical Imaging
US20080173093A1 (en) * 2007-01-18 2008-07-24 The Regents Of The University Of Michigan System and method for photoacoustic tomography of joints
US20080221647A1 (en) * 2007-02-23 2008-09-11 The Regents Of The University Of Michigan System and method for monitoring photodynamic therapy
US20080228073A1 (en) * 2007-03-12 2008-09-18 Silverman Ronald H System and method for optoacoustic imaging of peripheral tissues
US20080241065A1 (en) * 2007-03-27 2008-10-02 Benaron David A Systems and methods for the detection and analysis of in vivo circulating cells, entities, and nanobots
WO2009064030A1 (en) * 2007-11-16 2009-05-22 Canon Kabushiki Kaisha Photoacoustic imaging agent
JP5284129B2 (ja) * 2008-02-06 2013-09-11 キヤノン株式会社 イメージング装置、及び解析方法
EP2110076A1 (en) * 2008-02-19 2009-10-21 Helmholtz Zentrum München Deutsches Forschungszentrum für Gesundheit und Umwelt (GmbH) Method and device for near-field dual-wave modality imaging
JP5749164B2 (ja) 2008-07-25 2015-07-15 ヘルムホルツ・ツェントルム・ミュンヒェン・ドイチェス・フォルシュンクスツェントルム・フューア・ゲズントハイト・ウント・ウムベルト(ゲーエムベーハー)Helmholtz Zentrum MuenchenDeutsches Forschungszentrum fuer Gesundheit und Umwelt (GmbH) 組織バイオマーカーの定量的多重スペクトル光音響トモグラフィ
US8426933B2 (en) * 2008-08-08 2013-04-23 Araz Yacoubian Broad spectral band sensor
JP5241465B2 (ja) * 2008-12-11 2013-07-17 キヤノン株式会社 光音響イメージング装置および光音響イメージング方法
EP2410990A4 (en) * 2009-03-19 2015-05-20 Marval Biosciences Inc COMPOSITIONS AND METHODS FOR CONTRAST GAINING IN IMAGING
EP2449362B1 (en) 2009-06-29 2016-09-28 Helmholtz Zentrum München Deutsches Forschungszentrum für Gesundheit und Umwelt (GmbH) Thermoacoustic imaging with quantitative extraction of absorption map
US20110016962A1 (en) * 2009-07-21 2011-01-27 Baker Hughes Incorporated Detector for Characterizing a Fluid
US10292593B2 (en) 2009-07-27 2019-05-21 Helmholtz Zentrum München Deutsches Forschungszentrum Für Gesundheit Und Umwelt (Gmbh) Imaging device and method for optoacoustic imaging of small animals
US8658434B2 (en) * 2009-10-28 2014-02-25 Biotium, Inc. Fluorescent pyrene compounds
US10634741B2 (en) 2009-12-04 2020-04-28 Endomagnetics Ltd. Magnetic probe apparatus
US9427186B2 (en) * 2009-12-04 2016-08-30 Endomagnetics Ltd. Magnetic probe apparatus
WO2012136813A2 (en) * 2011-04-07 2012-10-11 Universitetet I Oslo Agents for medical radar diagnosis
US8843190B2 (en) * 2011-07-21 2014-09-23 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Medical screening and diagnostics based on air-coupled photoacoustics
WO2014013732A1 (en) * 2012-07-20 2014-01-23 Canon Kabushiki Kaisha Compound and photoacoustic imaging contrast medium containing the compound
US9592307B2 (en) 2012-07-20 2017-03-14 Canon Kabushiki Kaisha Compound and photoacoustic imaging contrast medium containing the compound
EP2742854B1 (en) 2012-12-11 2021-03-10 iThera Medical GmbH Handheld device and method for tomographic optoacoustic imaging of an object
EP2754388B1 (en) 2013-01-15 2020-09-09 Helmholtz Zentrum München Deutsches Forschungszentrum für Gesundheit und Umwelt GmbH System and method for quality-enhanced high-rate optoacoustic imaging of an object
US9808539B2 (en) 2013-03-11 2017-11-07 Endomagnetics Ltd. Hypoosmotic solutions for lymph node detection
US9239314B2 (en) 2013-03-13 2016-01-19 Endomagnetics Ltd. Magnetic detector
US9234877B2 (en) 2013-03-13 2016-01-12 Endomagnetics Ltd. Magnetic detector
WO2014186909A1 (en) * 2013-05-24 2014-11-27 University Health Network Novel multimodal ct/optical agents
EP3071094A1 (en) 2013-11-22 2016-09-28 Massachusetts Institute Of Technology System and method for non-contact ultrasound
EP3076860B1 (en) * 2013-12-06 2019-04-24 Agency for Science, Technology And Research Method of imaging living tissue
CN107148265B (zh) * 2014-07-02 2019-04-05 纽约州立大学研究基金会 具有高的负载物与表面活性剂比率的剥离了表面活性剂的胶束组合物
JP6736278B2 (ja) * 2014-10-24 2020-08-05 キヤノン株式会社 重合体、前記重合体を有する光音響イメージング用造影剤
KR101638588B1 (ko) * 2015-04-23 2016-07-12 포항공과대학교 산학협력단 소화기관의 비침습적 이미징 장치
JP6821665B2 (ja) 2015-06-04 2021-01-27 エンドマグネティクス リミテッド 磁気マーカ
WO2017160858A1 (en) 2016-03-14 2017-09-21 Massachusetts Institute Of Technology System and method for non-contact ultrasound with enhanced safety
ITUA20164756A1 (it) * 2016-06-29 2017-12-29 Bio On Spa Nanoparticelle polimeriche biocompatibili contenenti nanostrutture metalliche funzionali, processo di preparazione e relativo uso in campo diagnostico e/o terapeutico.
US10780185B2 (en) 2017-01-30 2020-09-22 The Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy Multifunctional nanoparticle bioconjugates for photoacoustic-based recording of cellular membrane potential
DE102017201543A1 (de) * 2017-01-31 2018-08-02 Siemens Healthcare Gmbh Quantifizierung von Blutverlust auf Basis einer Computertomographie mit einem direkt konvertierenden Detektor
CN106990048B (zh) * 2017-05-18 2020-04-14 厦门大学 一种基于光声成像技术的活细菌检测方法
US11082127B1 (en) * 2019-03-07 2021-08-03 Massachusetts Institute Of Technology Methods and apparatus for acoustic laser communications
CN109985252A (zh) * 2019-05-10 2019-07-09 南京鼓楼医院 一种新型双模态小分子造影剂及其制备方法与应用
EP3932295A1 (en) * 2020-06-30 2022-01-05 Universität Zürich Optoacoustic tomography method of a living organism, 2d- or 3d opotacoustic images, 2d- or 3d blood flow and light fluence images and a photoabsorbing agent for the use in an optoacoustic method

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4267732A (en) * 1978-11-29 1981-05-19 Stanford University Board Of Trustees Acoustic microscope and method
US4442843A (en) * 1980-11-17 1984-04-17 Schering, Ag Microbubble precursors and methods for their production and use
US4385634A (en) * 1981-04-24 1983-05-31 University Of Arizona Foundation Radiation-induced thermoacoustic imaging
SE8804074D0 (sv) * 1988-11-10 1988-11-10 Pharmacia Ab Sensorenhet och dess anvaendning i biosensorsystem
JP3260884B2 (ja) * 1993-02-05 2002-02-25 キヤノン株式会社 標識複合体、それを用いる分析法、生体関連物質の検出および定量の方法
DE4445065A1 (de) * 1994-12-07 1996-06-13 Diagnostikforschung Inst Verfahren zur In-vivo-Diagnostik mittels NIR-Strahlung
US5840023A (en) * 1996-01-31 1998-11-24 Oraevsky; Alexander A. Optoacoustic imaging for medical diagnosis
US6309352B1 (en) * 1996-01-31 2001-10-30 Board Of Regents, The University Of Texas System Real time optoacoustic monitoring of changes in tissue properties
US6022309A (en) * 1996-04-24 2000-02-08 The Regents Of The University Of California Opto-acoustic thrombolysis
EP0826377B1 (en) * 1996-08-27 2002-11-06 Tokyo Gas Co., Ltd. Diagnostic agent for diabetes
US6123923A (en) * 1997-12-18 2000-09-26 Imarx Pharmaceutical Corp. Optoacoustic contrast agents and methods for their use

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011506673A (ja) * 2007-12-14 2011-03-03 バイオティウム, インコーポレイテッド 蛍光性化合物
JP2015172199A (ja) * 2007-12-14 2015-10-01 バイオティウム, インコーポレイテッド 蛍光性化合物
JP2012224610A (ja) * 2010-08-24 2012-11-15 Canon Inc 粒子及び前記粒子を有する光イメージング用造影剤
JP2014502533A (ja) * 2010-12-22 2014-02-03 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 微小気泡ベースの造影剤による光音響信号強調
JP2014520141A (ja) * 2011-06-20 2014-08-21 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 薬剤イメージング

Also Published As

Publication number Publication date
EP0996469A1 (en) 2000-05-03
AU8115898A (en) 1999-01-04
DE69817360T2 (de) 2004-06-09
ATE247491T1 (de) 2003-09-15
EP0996469B1 (en) 2003-08-20
WO1998057667A1 (en) 1998-12-23
JP4436461B2 (ja) 2010-03-24
DE69817360D1 (de) 2003-09-25
GB9712524D0 (en) 1997-08-20
ES2206951T3 (es) 2004-05-16
US6662040B1 (en) 2003-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4436461B2 (ja) 光音響画像形成方法
US6424857B1 (en) Use of acousto-optical and sonoluminescene contrast agents
Miao et al. Recent Progress in Fluorescence Imaging of the Near‐Infrared II Window
US6540981B2 (en) Light imaging contrast agents
US6159445A (en) Light imaging contrast agents
US10264974B2 (en) High resolution imaging using near-infrared-II fluorescence
EP0808175B1 (en) Contrast media for in vivo imaging based on light transmission or reflection
JP2001526650A (ja) 光画像造影剤
US6444192B1 (en) Diagnostic imaging of lymph structures
US20110020239A1 (en) Methods for in vivo imaging of cells
US20020102216A1 (en) Enhanced ultrasound detection with temperature-dependent contrast agents
JPH10509946A (ja) Mriおよびct診断画像形成剤として有用なカリックスアレーン複合体
US8801690B2 (en) Method and composition for hyperthermally treating cells
WO2007027584A2 (en) Deposit contrast agents and related methods thereof
BG65172B1 (bg) Флуоресцентно контрастно средство за близка инфрачервена област на спектъра и флуоресцентно изобразяване
KR19990044581A (ko) 폴리메틴 염료가 포함된 콜로이드계를 함유한 근적외선 진단용 조영제
US20180161461A1 (en) Rare Earth Oxide Particles and Use Thereof in Particular In Imaging
WO1999013916A2 (en) Methods and compositions for medical imaging
WILSON Photonic and non-photonic based nanoparticles in cancer imaging and therapeutics
CN1179108A (zh) 基于光透射、反射的体内成像用造影剂
El-Hamadi et al. Nanoparticles in medical imaging
Grosu et al. Nanoimaging and neurological surgery
MXPA97005829A (en) Contrast medium for formation of in vivo images based on transmission or reflection of
Saxena Development of a polymeric nanoparticulate delivery system for indocyanine green

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050614

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081202

A72 Notification of change in name of applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A721

Effective date: 20081202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090310

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090610

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090610

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees