JP2002506933A - 耐汚染性を付与するための組成および方法 - Google Patents

耐汚染性を付与するための組成および方法

Info

Publication number
JP2002506933A
JP2002506933A JP2000536917A JP2000536917A JP2002506933A JP 2002506933 A JP2002506933 A JP 2002506933A JP 2000536917 A JP2000536917 A JP 2000536917A JP 2000536917 A JP2000536917 A JP 2000536917A JP 2002506933 A JP2002506933 A JP 2002506933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
resistant composition
stain
polyester
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000536917A
Other languages
English (en)
Inventor
ビー. コーリアー,ロバート
ミュール,ジェイ.トッド
Original Assignee
アロー エンジニアリング,インコーポレイティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アロー エンジニアリング,インコーポレイティド filed Critical アロー エンジニアリング,インコーポレイティド
Publication of JP2002506933A publication Critical patent/JP2002506933A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L65/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/01Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with natural macromolecular compounds or derivatives thereof
    • D06M15/03Polysaccharides or derivatives thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/21Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/263Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of unsaturated carboxylic acids; Salts or esters thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/39Aldehyde resins; Ketone resins; Polyacetals
    • D06M15/41Phenol-aldehyde or phenol-ketone resins
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/39Aldehyde resins; Ketone resins; Polyacetals
    • D06M15/41Phenol-aldehyde or phenol-ketone resins
    • D06M15/412Phenol-aldehyde or phenol-ketone resins sulfonated
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/507Polyesters
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M23/00Treatment of fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, characterised by the process
    • D06M23/04Processes in which the treating agent is applied in the form of a foam
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/12Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L61/00Compositions of condensation polymers of aldehydes or ketones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L61/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • C08L61/06Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes with phenols
    • C08L61/14Modified phenol-aldehyde condensates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L97/00Compositions of lignin-containing materials
    • C08L97/005Lignin
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2101/00Chemical constitution of the fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, to be treated
    • D06M2101/16Synthetic fibres, other than mineral fibres
    • D06M2101/30Synthetic polymers consisting of macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M2101/34Polyamides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/23907Pile or nap type surface or component
    • Y10T428/23986With coating, impregnation, or bond
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2915Rod, strand, filament or fiber including textile, cloth or fabric
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/2938Coating on discrete and individual rods, strands or filaments
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/2964Artificial fiber or filament
    • Y10T428/2967Synthetic resin or polymer
    • Y10T428/2969Polyamide, polyimide or polyester
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、(a)(1)フェノール部分とホルムアルデヒド部分とを含むアニオン性変性フェノールホルムアルデヒドポリマー、(2)ナフタレン縮合体、(3)リグニンスルホネート、(4)フェノールスルホネート誘導体、それらの混合物、および、(5)アクリルまたはメタアクリル酸の残基を含む(メタ)アクリル性ポリマーからなる群から選ばれた成分;および、(b)ポリエステルを含む耐汚染性組成物に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 関連出願へのクロスレファレンス この出願は、1998年3月16日に出願された米国仮出願シリアル番号第6
0/078,198号の優先権を主張し、参照することによってその60/07
8,198号出願の全体をここに組み込む。
【0002】 発明の分野 本発明は、基材(substrate)に耐汚染性を付与するための方法および組成物 に関する。本発明の方法および組成物で処理できる基材は、(これに限定されな
いが)ポリアミド繊維を含むフリーのアミノ基を含む繊維を含むことが好ましい
。本発明の方法および組成物は、基材に耐汚染性と、黄変(yellowing)を防止 する良好な光安定性を与える。
【0003】 発明の背景 フリーのアミノ基を含む材料および基材は、食品および他の消費者製品に見出
されるある種の天然および人工の着色剤によって着色される。フリーのアミノ基
を含む基材への耐汚染特性を加えることは、消費者のためにより望ましい最終製
品を与える。
【0004】 ポリアミド繊維等のフリーのアミノ基を含む繊維を含む基材は、アニオン性に
変性されたフェノールホルムアルデヒドポリマー、フェノールスルホネートおよ
びそれらの誘導体、ナフタレン縮合体またはこれらの材料のブレンドを含む溶液
と、その基材を接触させることによって、ある汚染に対して耐汚染性にすること
ができる。これらの材料を、ポリエーテルポリマー、ビニル樹脂、ポリカーボネ
ートポリマーおよびエチレンポリマーとブレンドすることも知られている。
【0005】 フリーのアミノ基を含む繊維に耐汚染性を付与する一つの方法は、米国特許第
4,699,812号(Munkら)に開示されている。米国特許4,699,81
2号は、脂肪族スルホン酸の溶液が繊維に適用され、次いでそれが乾燥される耐
汚染性を付与するための方法を開示している。 米国特許第4,592,940号(Blythら)は、ホルムアルデヒドと、ジフ ェノールスルホンおよびフェノールスルホン酸の混合物との縮合生成物で、その
繊維が処理される、ナイロン繊維に耐汚染性を付与するための方法を開示してい
る。その基材は、沸騰している処理溶液中pH4.5でカーペットを浸漬するこ
とによって処理される。
【0006】 米国特許第4,822,373(Olsonら)は、繊維状ポリアミド基材が、( a)部分的にスルホン化されたフェノールホルムアルデヒドポリマー、および(
b)ポリメタアクリル酸、メタアクリル酸のコポリマー、またはポリメタアクリ
ル酸とメタアクリル酸のコポリマーとの組合せの組合せで処理される、ポリアミ
ド材料を処理するための方法を開示している。その溶液は、一般に約7未満のp
Hでの水溶液として適用される。
【0007】 米国特許第4,940,757号(Moss、IIIら)は、ポリアミド結合を有す る繊維のための耐汚染性のポリマー性組成物を開示している。その組成物は、ス
ルホン化された芳香族縮合ポリマーの存在下で、α−置換されたアクリル酸を重
合させることによって製造される。その組成物は、フラッド、スプレー、泡方法
(foam method)、その他を介してその基材に適用される。
【0008】 加えて、米国特許第3,949,124号(Jilla)は、汚れはじき性(soil-
repellency)および静電気防止性を付与する方法および組成物を開示している。
この文献は、ホルムアルデヒドと、それらのいくつかがスルホン化されているフ
ェノール、ジアリールスルホン、尿素、メラミンおよびジケイン(cayn)ジアミ
ドである、広範で長いリストから選ばれた他の成分との縮合生成物を含む材料で
、基材を前処理し、続いて熱処理、および一つの成分として水分散性ポリエステ
ルとアミノポリマーを含む別個の組成物の適用、および続く他の熱処理を開示し
ている。米国特許第3,949,124号は、静電気防止性と、耐汚染性とは別
の汚れ防止(antisoiling)性を与えることに関する。
【0009】 当業者は、アニオン性変性フェノールホルムアルデヒドポリマー、ナフタレン
縮合体、リグニンスルホネートおよびフェノールスルホネート誘導体が汚染ブロ
ック性(stainblocking)を与える一方で、それらの光不安定が、染色基材の時 間による黄変を引き起こすことを認めている。低減された光不安定(すなわち低
減された黄変性)を同時に示しつつ、優れた耐汚染性を付与する組成物および方
法のためのニーズが存在する。
【0010】 発明の概要 本発明は、これらの問題を解決し、更に驚くべき性質を提供する。本発明のこ
れらのおよび更なる目的は、以下の開示および添付の請求項を考慮して、より容
易に認識されるであろう。 本発明は、(a)(1)フェノール部分とホルムアルデヒド部分とを含むアニ
オン性変性(anionically modified)フェノールホルムアルデヒドポリマー、 (2)ナフタレン縮合体、 (3)リグニンスルホネート、 (4)フェノールスルホネート誘導体、それらの混合物、および、 (5)アクリルまたはメタアクリル酸の残基(residue)を含む(メタ)アク リル性ポリマーからなる群から選ばれた成分;および、 (b)ポリエステルを含む、耐汚染性を基材に付与するための組成物に関する
【0011】 本発明は更に、(a)(1)フェノール部分とホルムアルデヒド部分とを含む
アニオン性変性フェノールホルムアルデヒドポリマー、 (2)ナフタレン縮合体、 (3)リグニンスルホネート、 (4)フェノールスルホネート誘導体、それらの混合物、および、 (5)アクリルまたはメタアクリル酸の残基を含む(メタ)アクリル性ポリマ
ー、からなる群から選ばれた成分; (b)ポリエステル、および (c)水を含む水性溶液またはディスパージョンを基材に適用することを含む
、耐汚染性のために基材を処理する方法に関する。
【0012】 本発明は更に、(a)(1)フェノール部分とホルムアルデヒド部分とを含む
アニオン性変性フェノールホルムアルデヒドポリマー、 (2)ナフタレン縮合体、 (3)リグニンスルホネート、 (4)フェノールスルホネート誘導体、それらの混合物、および、 (5)アクリルまたはメタアクリル酸の残基を含む(メタ)アクリル性ポリマ
ーからなる群から選ばれた成分;および、 (b)ポリエステルを含む耐汚染性組成物で、基材を処理することを含む、耐
汚染性のために基材を処理する方法に関する。
【0013】 本発明は、上記組成物で処理された物品、および処理した基材を用いて作製さ
れた物品をも含む。好ましい態様において、その物品は、(それらに制限されな
いが)ポリアミド基を有する繊維を含む。 発明の詳細な説明 以下の本発明の好ましい態様の詳細な説明およびそこに含まれる例を参照する
ことにより、本発明は、より容易に理解することができる。
【0014】 本発明の組成物および方法を開示および記述する前に、本発明が特定の合成方
法または特定の処方(このようなものは、もちろん変化できるため)に制限され
ないと理解されるべきである。ここで用いられる用語(法)も、ここで特定の態
様を記述する目的のためのみであって、制限することを意図しないと理解される
べきである。
【0015】 この明細書中、および請求項において、次の意味を有すると定義されるいくつ
かの用語が言及される: 単数形「一つの」(a、an)および「その」(the)は、特に指示がない
限り、複数の対象を含む。 「所望の」(optional)または「所望により」(optionally)は、続いて記述
された事象または状況が起こってもよく、または起こらなくてもよいことを意味
し、且つ、その記述は、前記事象または状況が生じる例および生じない例を包含
した。
【0016】 「全重量」(total weight)は、耐汚染性組成物に対して用いられるとき、成
分(a)、(b)、およびその耐汚染性組成物中に存在する他の成分を含む耐汚
染性組成物の重量を意味する。 この出願を通して、刊行物(publications)が参照される場合には、本発明が
関係する技術水準をより詳しく記述するために、参照することによって、それら
の刊行物の開示を全体でこの出願中に組み込む。
【0017】 本発明は、(a)(1)フェノール部分とホルムアルデヒド部分とを含むアニ
オン性変性フェノールホルムアルデヒドポリマー、 (2)ナフタレン縮合体、 (3)リグニンスルホネート、 (4)フェノールスルホネート誘導体、それらの混合物、および、 (5)アクリルまたはメタアクリル酸の残基を含む(メタ)アクリル性ポリマ
ーからなる群から選ばれた成分;および、 (b)ポリエステルを含む、基材に耐汚染性を付与するための組成物に関する
【0018】 本発明は更に、a)(1)フェノール部分とホルムアルデヒド部分とを含むア
ニオン性変性フェノールホルムアルデヒドポリマー、 (2)ナフタレン縮合体、 (3)リグニンスルホネート、 (4)フェノールスルホネート誘導体、それらの混合物、および、 (5)アクリルまたはメタアクリル酸の残基を含む(メタ)アクリル性ポリマ
ーからなる群から選ばれた成分; (b)ポリエステル、および (c)水を含む水性溶液またはディスパージョンを基材に適用することを含む
、耐汚染性のために基材を処理する方法に関する。
【0019】 ここで用いた成分(a)に関する「その混合物」は、成分(1)〜(4)の成
分の1以上の混合物を意味する。 本発明は更に、(a)(1)フェノール部分とホルムアルデヒド部分とを含む
アニオン性変性フェノールホルムアルデヒドポリマー、 (2)ナフタレン縮合体、 (3)リグニンスルホネート、 (4)フェノールスルホネート誘導体、それらの混合物、および、 (5)アクリルまたはメタアクリル酸の残基を含む(メタ)アクリル性ポリマ
ーからなる群から選ばれた成分;および、 (b)ポリエステルを含む耐汚染性組成物で、基材を処理することを含む、耐
汚染性のために基材を処理する方法に関する。
【0020】 本発明は、その組成物で処理された物品をも含む。好ましい態様において、そ
の物品は、(それらに制限されないが)ポリアミド基を有する繊維を含む。 「耐汚染性」は、AATCC試験方法175−1993に基づいて、定量的に
決定することができる。しかしながら、多くの生産設備は、それら自身の特定の
生産必要条件に応ずるために、このテストを修正した。耐汚染性は、その基材の
最終用途に従って変化する可能性がある。大部分の場合、基材は、AATCC試
験方法に基づき少なくとも4、好ましくは少くとも6、より好ましくは少くとも
7、とりわけ8以上(全てAATCC試験方法に基づく)の耐汚染性を有するべ
きである。
【0021】 当業者は、アニオン性変性フェノールホルムアルデヒドポリマー、ナフタレン
縮合体、リグニンスルホネートおよびフェノールスルホネート誘導体が汚染ブロ
ック性を与える一方で、それらの光不安定が、染色基材の黄変を引き起こすこと
を認識している。本出願人は、疎水性分散性および/又は水溶性ポリエステルポ
リマー、およびアニオン性変性フェノールホルムアルデヒドポリマー、ナフタレ
ン縮合体、リグニンスルホネート、フェノールスルホネート誘導体、または(メ
タ)アクリル性ポリマーの組合せが、染色された基材の黄変を引き起こす光不安
定を除去するか、または実質的に低減することを、予想外にも発見した。耐汚染
性を付与するアニオン性変性フェノールホルムアルデヒドポリマー、ナフタレン
縮合体、リグニンスルホネート、フェノールスルホネート誘導体、または(メタ
)アクリル性ポリマー、およびポリエステル(共に、疎水性分散性および/又は
水溶性)を組合せることが、これまで認識されていなかった相乗効果を生ずる。
【0022】 本発明の組成物で処理された基材は、好ましくは(それらに制限されないが)
フリーのアミノ基を含む他の合成繊維またはポリアミド繊維、またはその基材ま
たは繊維を形成するために使用される材料を含む。フリーのアミノ基を含む繊維
は、(それらに制限されないが)ヘキサメチレンジアミンとアジピン酸、ヘキサ
メチレンジアミンとセバシン酸、w−アミノデカン酸、カプロラクタム、および
ドデシルカプロラクタムの縮合反応を含む種々の方法によって得ることができる
。タイプ6およびタイプ6.6のナイロンを含むポリアリールアミドから形成さ
れた繊維は、本発明の組成物および方法によって処理することができる。
【0023】 処理された繊維は、(それらに制限されないが)敷物、カーペットおよび紡ぎ
糸(yarn)を含む織物材料の種々の形に、撚り、織り、タフトし、および縫い込
む(sewn)ことができる。その繊維は処理され、次いで種々の形の織物材料に形
成されるか、または形成された織物を処理することができる。 本発明において用いるために適当なアニオン性変性フェノールホルムアルデヒ
ドポリマーは、(それらに制限されないが)アルデヒドと、フェニルを有する分
子およびアニオン性変性剤の縮合生成物を含む。そのフェノールホルムアルデヒ
ドポリマーは、(それらに制限されないが)スルホン化、ホスフォネーションお
よびアシル化を含む方法によって、アニオン性変性することができる。スルホン
化が好ましく、それは好ましくはスルホン酸を用いて達成される。一つの態様に
おいてそのポリマーは、フェニルスルホン酸残基を含む。他の態様において、そ
のポリマーは、ナフトールスルホン酸とアルデヒドとの縮合生成物、アニオン性
変性されたヒドロキシ芳香族ホルムアルデヒド縮合体、アニオン性変性されたジ
ヒドロキシジフェニルスルホンの縮合生成物、またはナフトールスルホン酸の縮
合生成物、またはこれらのポリマーの任意の誘導体であってもよい。
【0024】 他の適当なアニオン性変性フェノールホルムアルデヒドポリマーまたはフェノ
ールホルムアルデヒドに基づく配合された材料の例は、(それらに制限されない
が)FX369、668、661(3M)、INTRATEX N(Crompton and Knowl
es)、ERIONYL PA(チバガイギー)、NYLOFIXAN PおよびPM(以前はSandoz、 現在はClaraint)、MESITOL NBS(以前はMobay Chemical Corp.、現在Dystar Inc.)、アロテックス(Arrotex)2035、2077(Arrow Engineering)、
CB−130(Grifftex Corp.)、その他を含む。代わりの態様において、アニ
オン性変性フェノールホルムアルデヒドポリマーに代えて、リグニンスルホネー
トを用いることができる。更に他の態様において、アニオン性変性フェノールホ
ルムアルデヒドポリマーに代えて、ナフタレン縮合体を用いることができる。更
に他の態様において、アニオン性変性フェノールホルムアルデヒドポリマーに代
えて、フェノールスルホネート誘導体を用いることができる。
【0025】 本発明における成分(a)としての使用に適した化合物は、参照することによ
って、それらの全体および適当なアニオン性変性フェノールホルムアルデヒドポ
リマーの教示をここに組み込む、米国特許第4,592,940号;米国特許第
4,839,212号;米国特許第4,822,373号;米国特許第4,94
0,757号;およびEP332342号A(米国特許第4,937,123号
と均等)において開示されている。スルホン化フェノールホルムアルデヒドポリ
マーは、好ましいアニオン性変性フェノールホルムアルデヒドポリマーである。
【0026】 分散性および/又は水溶性ポリエステルを、本発明において用いることができ
る。その組成物における使用に適当な一つのポリエステルは、EvCo Corpor
ationからの分散性または水溶性ポリエステル製品であるEVCOTE WR−2(米国
特許第4,977,191号中で開示される)である。 用語「ポリエステル」は、ここで用いられたように、(それらに制限されない
が)ホモポリエステル、コポリエステル(モノマー単位の酸またはグリコール残
基の2以上のタイプ)およびターポリエステルを含むブレンドのポリエステル部
分の範囲に入る、任意のユニットタイプのポリエステルをいう。本発明のポリエ
ステルは、酸残基およびグリコール残基を含む。本発明のポリエステルの酸残基
は計100モル%になり、本発明のポリエステルのグリコール残基は計100モ
ル%になる。
【0027】 一つの態様において、水溶性または分散性のテレフタレート・ベースのポリエ
ステルまたはコポリエステルは、耐汚染性を与える組成物中で用いられる。その
テレフタレート・ベースのポリエステルまたはコポリエステルは、米国特許第4
,977,191号で開示されるようにリサイクルすることもでき、または未使
用レフタレートポリマーを用いることができる。そのコポリエステルの酸残基は
、テレフタル酸残基を含むことが好ましい。
【0028】 他の態様において、水分散性および水溶性ポリエステルの混合物が、その組成
物中で存在する。好ましくは、水溶性および水分散性のポリエステルは、テレフ
タル酸の残基を含む。水分散性ポリエステルは、エマルションの形で与えること
ができる。 ポリエステルのジオール成分は、(それらに制限されないが)エチレングリコ
ール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、シクロヘキサンジメタ
ノール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、ネオペンチルグリコール
、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオールの残基またはそれらの
混合物を含む広範囲のジオールの残基を含むことができる。ポリエステルは、好
ましくはジエチレングリコール、ネオペンチルグリコールまたはそれらの混合物
の残基を含む。
【0029】 ポリエステルは、(それらに制限されないが)グリセロール、トリメチロール
プロパン、ペンタエリスリトール、エリスリトール、ソルビトール、マンニトー
ル、他の糖アルコールまたは単糖類を含む3個以上のアルコール官能基を有する
任意のポリオールから誘導された、ポリオキシアルキレングリコールの残基を含
むことができる。それらのポリオールは、(それらに制限されないが)エチレン
オキシド、プロピレンオキシドまたはそれらの混合物を含むアルキレンオキサイ
ドでオキシアルキル化されていてもよい。
【0030】 本発明における使用に適したテレフタレート単位、およびアルキレンおよびポ
リオキシアルキレングリコールから誘導された単位を含む繊維または織物処理の
ためのポリエステルの使用を提案する参考文献は、米国特許第3,959,23
0号;米国特許第3,962,152号;米国特許第4,027,346号;米
国特許第.4,125,370号;および米国特許第No.4,370,143
号を含む。
【0031】 本発明の耐汚染性組成物は、耐汚染性組成物の全重量に基づき、耐汚染性組成
物の1%〜99質量%(重量%)のアニオン性変性フェノールホルムアルデヒド
ポリマー、ナフタレン縮合体、リグニンスルホネートまたはフェノールスルホネ
ート誘導体、および耐汚染性組成物の全重量に基づき、耐汚染性組成物の1%〜
99質量%(重量%)のポリエステルを含む。好ましくは、耐汚染性組成物は、
耐汚染性組成物の全重量の5%〜30質量%(重量%)のアニオン性変性フェノ
ールホルムアルデヒドポリマー、ナフタレン縮合体、リグニンスルホネートまた
はフェノールスルホネート誘導体、および耐汚染性組成物の全重量の1%〜95
質量%(重量%)の範囲の分散性ポリエステルを含む。より好ましくは、そのポ
リエステルが耐汚染性組成物の全重量の1〜50質量%(重量%)で存在する水
分散性ポリエステルである。
【0032】 他の態様において、(メタ)アクリル性ポリマーを含む他のポリマー性の材料
であって、その(メタ)アクリル性ポリマーがアクリル酸および/又はメタアク
リル酸の残基を含むものは、成分(a)としてのアニオン性変性フェノールホル
ムアルデヒドポリマー、ナフタレン縮合体、リグニンスルホネート等に代えて、
用いることができる。成分(a)が(メタ)アクリル性ポリマーを含むことは好
ましい。好ましくは、(メタ)アクリル性ポリマーは、1,500〜30,00
0の分子量を有する。(メタ)アクリル性ポリマーがメタアクリル性単位、より
好ましくはメタアクリル酸残基のホモポリマーを含み、且つ、それが好ましくは
1,500〜30,000、より好ましくは7,000〜25,000、とりわ
け10,000〜20,000の分子量を有することが更に好ましい。そのポリ
エステルとアクリル性/メタアクリル性ポリマーとの組合せは、所望の耐汚染性
と、標準の耐光性テストによる低減された黄変の傾向を与える。
【0033】 加えて、(メタ)アクリル性ポリマーは、ビニル基(CH2=CH−)を有す る他のモノマーの残基を含むことができる。これらのモノマーは、脂肪族ビニル
モノマー、芳香族ビニルモノマーまたはそれらの混合物であることができる。 (メタ)アクリル性コポリマーが選ばれる態様において、成分(a)の好まし
い重量範囲は、全耐汚染性組成物の1%〜99質量%(重量%)、より好ましく
は1%〜66質量%(重量%)、とりわけ全耐汚染性組成物の1%〜33質量%
(重量%)である。(メタ)アクリル性ポリマーとポリエステルとの好ましい質
量(重量)比は、質量(重量)比1:1〜1:6である。
【0034】 成分(a)および(b)に加えて、耐汚染性組成物は、所望によりエーテル化
されたフェノールホルムアルデヒド縮合体および/又はアシル化されたフェノー
ル−ホルムアルデヒド縮合体を含むことができる。 成分(a)および(b)に加えて、耐汚染性組成物は、例えば(それらに制限
されないが)水、アニオン性レベリング剤、架橋剤、光学的光沢剤、キレート化
剤、および無機/有機塩、起泡剤、紫外線吸収剤、耐光性(light fastness)増
強剤、その他等の他の成分を含むことができる。
【0035】 本発明の組成物は、(それらに制限されないが)発泡体の形の水性媒体または
ディスパージョンの形で基材と接触させるか、または代わりにスプレー適用によ
ってその組成物を適用することを含む、種々の方法で基材に適用(applied)す ることができる。用いることができる特定の方法は、(それらに制限されないが
)ベック(Beck)染色、連続液体および泡染色(Continuous Liquid and Foam d
yeing)、フラッド(Flood)、フレックスニップ(Flex Nip)、およびパッド(
Pad)適用を含む。水性媒体またはディスパージョンの質量比(重量比)は、そ の基材の重量に基づき0.5〜500%の間で変化できる。質量比(重量比)は
、適用の方法に依存する。
【0036】 一般に行われているプラント条件も、必要な処理組成物の量に影響する。処理
される繊維のタイプも、適用量に影響する。例えば、タイプ6ナイロンは歴史的
にタイプ6.6ナイロンより多くの処理組成物の適用を必要とする。 温度、スチームおよび乾燥時間等の適用条件は、変化する可能性がある。接触
ステップにおいて用いられる水性媒体(本発明の組成物を含む)のpH範囲は、
適切な耐汚染性のために最も効果的には0.5〜10.0の間にあるべきである
。好ましくは、pH範囲は0.5〜6.0の間である。最も好ましくは、pH範
囲は1.0〜3.5の間であろう。繊維が水溶液に接触される温度は、大気圧下
で周囲温度〜100℃の範囲で変化でき、圧力条件(閉鎖雰囲気)下で100℃
を超える温度でもよい。
【0037】 製造条件が保証する場合には、(それらに制限されないが)ベック、連続液体
、フラッド、およびパッド適用を用いる際にスチームは耐汚染性生成物の効能を
助長する。スチーム時間は、15秒〜10分まで変化することができ、好ましい
時間は2分〜8分である。(フレックスニップおよび泡適用に制限されない)あ
る種の適用において、強制加熱での乾燥は、耐汚染性組成物の架橋およびこれに
続く定着を助長する。一つの態様において、その基材は、強制空気で乾燥される
。他の態様においては、基材がマイクロ波の熱で乾燥される。その乾燥時間は、
含水率、レンジ速度、タイプ構成、その基材の重量、その他によって予想される
条件に依存して変化する。その乾燥時間は、30秒〜15分まで変化することが
できる。
【0038】 好ましい態様において、適用反応および処方は、所望の耐汚染性の特性および
程度を付与するために、pH10より低い範囲の条件、約25℃〜100℃での
温度範囲、または圧力条件の下の100を超える温度、およびスチームおよび/
又は15秒間〜10分間の乾燥条件下で行われる。 他の態様において、耐汚染性組成物は、生のまま(neat)で基材に接触または
適用することができる。更に他の態様において、耐汚染性組成物とともに基材を
共押出(coextruding)することによって、基材を処理するために耐汚染性組成 物を用いることができる。このように、耐汚染性組成物は、すでに製造された基
材への後処理として適用でき、またはその基材を作製する間、例えば繊維樹脂と
耐汚染性組成物とを共押出する方法の間に適用することができる。
【0039】 以下の例は、ここでクレームされた組成物および方法が如何になされ評価され
るかの完全な開示および記述を当業者に与えるために提示され、且つ、本発明者
がそれらの発明とみなす範囲を制限することを意図しない。数値(例えば、量、
温度、その他)に関する正確性を保証するために努力がなされたが、いくらかの
誤差および変動は、説明されるべきである。特に示されない限り、「部」は質量
部(重量部)であり、温度は℃でまたは室温であり、圧力は大気圧またはその近
傍である。
【0040】 以下の例は、FD&C Red40(クール−エイド(KOOL-AID)に含まれる)、コーヒ
ー、茶、その他に対する所望の耐汚染性を達成するために、EvCoによって製
造されたEVコートWR−2(水分散性ポリエステル)を含むポリエステルが、
耐汚染性組成物を付与する化合物とブレンドできることを示す。更なる態様は、
疎水性分散性および/又は水溶性ポリマーと、アクリル性および/又はメタアク
リル性のモノマー/ポリマーに基づくポリマー性材料との組合せであり、所望の
耐汚染性組成物および許容できる耐光性が達成される(例4)。この態様におい
て最も注目すべきは、研究室、ショールームおよび「その場で」の環境のいずれ
においても歴史的に耐光性不全への主要な貢献者であったフェノール−ホルムア
ルデヒド成分の除去である。
【0041】 以下の例は、最小の黄変性とともに良好な汚染ブロッキング性が達成できるよ
うに、あるポリエステルディスパージョンがアニオン性変性フェノールホルムア
ルデヒドポリマー、およびアクリル性および/又はメタアクリル性モノマーに基
づくポリマー材料とブレンドできることを示す。 例1 この例においては、pH3.5で30%湿式含浸率(pickup)で5g/lのア
ロフォーム(Arrofoam)2273を用いて起泡させた、基材の重量に基づき(o
wg)1.8%の汚染ブロッキング剤を用いて、基材たるナイロンタイプ6supe
rba繊維を処理した。処理した基材をスチーム法によって1分間硬化させ、次い でその基材を乾燥させた。カーペット表面上へ23cm直径のリング状に注いだ
20mlのクール−エイド液体を用いて、汚染ブロッキング剤の有効性を、甘味
化したチェリーのクール−エイドを用いて外界温度で検査した。23cmの直径
のリング状で、クール−エイドをカーペット表面と接触させた。クール−エイド
を1分間カーペットの表面と接触させ、次いで冷水で濯ぎ、乾燥し等級付けした
。コーヒー汚染試験は、23cmのリング状に配置した20mlの180度のコ
ーヒーを、テストカーペット表面と1分間接触させることからなっていた。その
試料を冷水で濯ぎ、乾燥し、評価した。下記のチェリーのクール−エイド試験に
加えて、AATCCM方法175も通常用いられる。この試験方法は、FD&C Red
40に基づく。評価スケールは1〜10で、1が「多くの」汚染を表し、「10」
が汚染無しを表し、傾きを比例的にする。試験した処方と結果を下記表1にリスト する。
【0042】 試料1 コントロール(未処理のカーペット) 試料2 XSB−1(13.6%のフェノールホルムアルデヒド縮合体;
12%のポリエステルディスパージョン、残りは主に水) 試料3 XSB−2(12.0%のフェノールホルムアルデヒド縮合体;
12%のポリエステルディスパージョン、オゾン増強のための無機塩3%;残り
は主に水) 試料4 アロテックス2035(12.3%のフェノールホルムアルデヒ
ド縮合体;耐光性増強のための無機塩3%;残りは主に水) 表1 試料 クール−エイド コーヒー/茶汚染 1 2 2 2 8 8 3 8 8 4 7 6 結論: 表1中の結果は、ポリエステルディスパージョンの添加が、コーヒーおよび茶
の汚染を含む耐汚染性を改善することを示す。
【0043】 例2 従来より、防染プログラムは、改良された汚染ブロッキング性を示すフルオロ
ポリマーと関連して行われている。以下の結果は、基材の重量に基づき1%の混
合の泡でフルオロポリマーを追加した以外は、例#1と同じ試験手順に基づく。 試料5 コントロール−処理無し 試料6 1%のフルオロポリマーのブレンド(l0%フッ素の30%フル
オロポリマーの38%;8%のポリエステルディスパージョン;残りは主に水) 試料7 試料3のように1%のフルオロポリマーのブレンドと1.8%の
XSB−l(例1を参照) 表2 試料 クール−エイド コーヒー/茶汚れ 5 3 3 6 7 7 7 9 9 当業者に対しては、クール−エイドおよびコーヒーおよび茶等の他の通常の汚
染要素に対して、フルオロポリマーの添加が耐汚染性を改良する。表2は、これ
らの汚染の未処理(コントロール)、フルオロポリマーの処理のみ(6)、およ
びフルオロポリマー、ポリエステルディスパージョン、フェノール−ホルムアル
デヒド処理(7)したカーペット試料に対する効果を示す。
【0044】 例3 この試験において、l0%フッ素の30%フルオロポリマーの38%からなる
フルオロポリマーを、8%のポリエステルディスパージョン、4%のエマルショ
ン化剤および残りの水と混合し、この試験のための生成物を、「MIXBA」と
称し、これへの全ての言及は上記の処方から成る。
【0045】 15%の湿式含浸率で染料液(liquor)を泡適用する改造したKuster Fluidye
rを用いて、これらの試験を繊維製造者の研究室で完了した。適用すべき染料液 の異なる15リットルの個々を、以下の方法で製造した。15リットルの水に対
して、5g/lのアロフォーム 2273を、商品の重量に基づき1.8%、ま
たは耐汚染性ミックス(試料#15を除く)の120g/l、および商品の重量
に基づき1%またはフルオロポリマーミックス(MIXBA)の66g/lを加
えた。個々の場合の染料液のpHを、スルファミン酸を用いて3.5に調整した
。全ての試料を、300度Fで5分間乾燥させ、バックし、次いで以前に記述し
た方法で試験した。
【0046】 試料8 MIXBA+XSB−10(6.0%のフェノール−ホルムアル
デヒド縮合体;12%のポリエステルディスパージョ;残りは主に水) 試料9 MIXBA+XSB−11(9%のフェノール−ホルムアルデヒ
ド縮合体;12%ポリエステルディスパージョン;残りは主に水) 試料10 MIXBA+XSB−12(9%のフェノール−ホルムアルデ
ヒド縮合体;24%のポリエステルディスパージョン;残りは水) 試料11 MIXBA+XSB−13(6%のフェノール−ホルムアルデ
ヒド縮合体;5.7%の耐光性増強のための無機塩;残りは主に水) 試料12 MIXBA+XSB−14(6%のフェノールホルムアルデヒ
ド縮合体;12%のポリエステルディスパージョン、5.7%の耐光性増強のた
めの無機塩;残りは主に水) 試料13 MIXBAのみ 試料14 MIXBA+XSB−16(4%のフェノール−ホルムアルデ
ヒド縮合体;24%のポリエステルディスパージョン;3.8%の耐光性増強の
ための無機塩;残りは主に水) 試料15 MIXBA+XSB−17(2.8%のフェノール−ホルムア
ルデヒド縮合体;24%のポリエステルディスパージョン;3.8%の耐光性増
強のための無機塩;残りは主に水) 注:下記のパーセンテージは、上述したパラメーターの下でカーペットへの適
用のために混合した水性材料に適用する。以下の液体を適用する: PF=アニオン性変性されたフェノール−ホルムアルデヒド縮合体 PD=ポリエステルディスパージョン LFE=耐光性増強剤 MIXBA=フルオロポリマー
【0047】
【表1】 観察: フェノール−ホルムアルデヒド(PF)、ポリエステルディスパージョン(P
D)、耐光性増強のための無機塩(LFE)、およびフルオロポリマー(F)の
存在の比較を調べると、以下のことが観察される。PF濃度が増大し、且つポリ
エステルディスパージョンが一定のままであると、クール−エイドに対する耐性
は同じままであるが、コーヒー/茶に対する耐性は減少する(試料8、9)。P
Fが同じままでポリエステルディスパージョンが増加するならば、両方の汚染に
対する耐性が増大する(試料9、10)。ポリエステルディスパージョン無しで
は、クール−エイドに対する耐汚染性が、有効性で低減する(試料11)。PF
、PDおよびLFEの3成分全ての添加の効果(試料12)は、試料8と比較し
たクール−エイドへの耐汚染性の改善を示す。FのみでPF、PDが無く、しか
もLFEも無い試料13は、両方の耐汚染性試験で最も低い性能を示す。試料1
4および15は、前の試料と比較して、より低く減少したPFレベルを示し、お
よびPDは試料8、9および12と比較して二倍である。その変化による測定可
能な耐汚染性の増加がある。LFEが同じであることは、耐汚染性に貢献するよ
うにも、それを損ないもしないように見えることに注目すべきである。例3の全
ての場合において、フルオロポリマー(F)適用は、同じままであった。
【0048】 結論: 標準のフェノール−ホルムアルデヒド耐汚染性と、ポリエステルディスパージ
ョンとの組合せは、フルオロポリマーと共に適用された際に、クール−エイドお
よびコーヒー/茶汚染に対する耐汚染性を明らかに高め、改良する。 例4 この試験は、許容可能な耐汚染性材料としての、ポリエステルディスパージョ
ンの有効性を示す。アクリル性/メタアクリル性ポリマーの添加は、耐汚染性質
を高めて、明らかに耐光性に対する増強を示す。クール−エイドおよびコーヒー
/茶汚染に対する耐汚染性に加えて、亜酸化窒素ガスに対する耐光性、耐性がこ
の例において含まれる(AATCC試験方法164−NO2色堅牢度の効果)。
【0049】 更に記述するように、下記の生成物の組合せを適用した。 コントロール 未処理 2A XSB−2A + 2279 2B XSB−2B + 2279 2C FX668 + FX1367 2N XSB−2N + 2279 2T XSB−2T + 2279 2W XSB−2W + 2279 異なるフルオロポリマー、アロテックス2279、スルホン化ノニルフェノー
ル、1以上のフルオロポリマーと水とからなるブレンドを適用した。
【0050】 アロテックス2279 (10%のフッ素の30%フルオロポリマーの3
1%;3.5%のエマルション化剤;残りは主に水) 2A XSB−2A (耐光性増強のために使用される12.35%
無機塩;15.4%のメタアクリル性ポリマー;30%のポリエステルディスパ
ージョン;残りは主に水) 2B XSB−2B (耐光性増強のために使用される5.3%無機
塩;6.6%のメタアクリル性ポリマー;70%のポリエステルディスパージョ
ン;残りは主に水) 2C FX668 (特許#4822373号(Minnesota Mining a
nd Mfg.社)に記載されたようにメタアクリル酸ポリマーとブレンドされたフェ ノル−ホルムアルデヒド縮合体) FX1367 (耐汚染性および許容可能なNOX試験結果を得るために
FX668との共適用で一般に用いられるフルオロポリマー) 2N XSB−2N(7.7%のナフタレン縮合体;40%のポリエステ
ルディスパージョン) 2T XSB−2T(10%のナフタレン縮合体;40%のポリエステ
ルディスパージョン) 2W XSB−2W(30%のポリエステルディスパージョン;残りは
主に水)。
【0051】 15%の湿式含浸率で染料液を泡適用する改造したKuster Fluidyerを用いて 、これらの試験を繊維製造者の研究室で完了した。適用すべき染料液の異なる1
5リットルの個々を、以下の方法で製造した。15リットルの水に対して、5g
/lのアロフォーム2273を商品の重量に基づき1.8%、または耐汚染性ミ
ックス(試料#15を除く)の120mg/l、および商品の重量に基づき0.
9%またはフルオロポリマーミックス(MIXBA)の60g/lを加えた。個
々の場合の染料液のpHを、スルファミン酸を用いて3.5に調整した。全ての
試料を300度Fで5分間乾燥させ、バックし、次いで以前に記述した方法で試
験した。
【0052】 PF=アニオン性変性フェノールホルムアルデヒド LFE=耐光性増強剤 M/ACR=メチル/メタアクリル性ポリマー PD=ポリエステルディスパージョン NAPH=ナフタレン縮合体。
【0053】
【表2】 注:試料2Cは、FX66SとFX1367との組合せである。それら2つの
製品は、一般に市場でScotchgard/Stainreleaseとして「hang-tag」プログラム
で売られている。この組合せは、フルオロポリマーと共に適用される耐汚染性化
合物の組合せを説明する。これは、その工業における当業者に公知の技術を表し、
且つ、ここでの試験のいくつかの基準を示す。
【0054】 例4の結果は、表4に示したように、耐光性増強剤、メチル/メタアクリル性
ポリマー、およびポリエステルディスパージョンのブレンドの組合せが、その工
業の中の基準として一般に言及される試料2Cと同等またはより良好なクール−
エイドおよびコーヒー/茶の両方に対する耐汚染性を与えることを示す。
【0055】
【表3】 加えて、多くの場合の必要条件は光黄変への耐性である。表5は、例#4の製
造手順およびAATCC基準からのパラメーターに基づく。試験の方法164は
、この増加した性能を説明する。NOXテストの8個(8)のサイクルは、極め
て切迫しているが、メジャーな繊維製造者の一つによって、それらのラベルされ
たプログラムを満たすために要求される。
【0056】 局所的な処理のないコントロールは、最小限に第6サイクルにパスした。共通
の「業界標準」たる試料2Cは、最小限に第4のサイクルにパスして、失敗した
。試料2Aおよび2Bは、特に注目されるべきである。その処方から開示される
ように、その工業中で適用される最も通常の耐汚染性成分(フルオロポリマーを
除く)たるフェノール−ホルムアルデヒドを、それらは含まない。許容可能なレ
ベルへの黄変の真に重要な減少または除去が殆ど不可能であった点で、これは重
要である。ポリエステルディスパージョンとアクリル性/メタアクリル性ポリマ
ーの組合せが、所望の耐汚染性と、標準の耐光性テストによる黄変の低減傾向の
双方を付与する。
【0057】 例5 観察された2つのポリマーの組合せからの相乗効果で、2つのポリマーが架橋
されていたかどうか、またはその2つのポリマー鎖中での割込み的な混合(comm
ingling)のみであったかどうか証明するために、研究を行った。米国特許第4 ,940,757号に開示された他のポリマー系での以前の研究は、アニオン性
変性芳香族ホルムアルデヒド縮合ポリマーの存在下で、アルファ−置換のアクリ
ル酸またはエステルを重合させることによって製造されたポリマー生成物を用い
た際に、改善された性能を示す。
【0058】 ポリマー混合物の適用の条件下で、2つのポリマー鎖間での架橋が生じていた
かどうか決定するために、実験を構築した。EvCoリサーチによって行われた
以前の研究によると、EVコートWRシリーズは、熱のみを用いて単独で架橋す
る。EVコートWRポリマーの自己架橋の速度は、温度および特定の温度に保持
された時間に依存すると言われている。
【0059】 実験 ステップ1:25%固体のEVコートWRポリマーを、低温条件下でフィルム
に乾燥した。 Step2:試料フィルムの2〜3グラムを注意深く秤量し、ペーパーフィル
ターバッグおよびpH7.5〜8.0で摂氏90〜95度に保持された希水酸化
アンモニウム溶液600mlを用いて、1時間で抽出した。これらの条件は、Ev
Co ResearchによってEVコートWRポリマーのフィルムの再分散に必要である と説明された。
【0060】 Step3:抽出した試料を、完全乾燥(bone dry)までオーブン中で乾燥し
て、生じた架橋の指標である、元のフィルムの何パーセントが溶解しないままで
残ったを決定するために、次いで注意深く秤量した。 ステップ1における乾燥したフィルムを、秤量の前に対流オーブン内で摂氏1
30度で5分間で硬化させた以外は、上記の実験を繰り返した。カーペット繊維
への適用の間の条件をエミュレートするために、このような条件を設定した。こ
れらの値は、EvCoとフェノールホルムアルデヒドポリマーとの組合せで得ら
れた値のためのコントロールおよびベースラインの役割を果たすであろう。
【0061】 アニオン性変性したポリマーの25%ディスパージョンの種々の比で混合した
EVコートWRの25%のディスパージョンを用いて、上記の実験を繰り返した
。適用条件をエミュレートするために、、これらのフィルムも対流オーブン中で
摂氏130度で5分間硬化させた。
【0062】
【表4】 *架橋パーセント=(抽出の後乾燥したポリマーの重量)/(ポリマーフィル
ムの元の重量) **これは、硬化させなかった唯一の試料あった。 結論 1.試料16の低い架橋パーセント値で明らかなように、抽出条件はEVコー
トWRポリマーを再溶解させるために充分であった。
【0063】 2.カーペット繊維に適用される間の条件をエミュレートするために用いられ
た硬化の下で、試料17の38.7架橋パーセント値で明らかなように、EVコ
ートWRは単独で架橋する。 3.もしEVコートWRが架橋したならば少くとも20%であるべきであった
試料18によって明白なように、大量のフェノールホルムアルデヒドコポリマー
ポリマーは実際に架橋を阻害する可能性がある。
【0064】 4.EVコートWRとフェノールホルムアルデヒドコポリマーとの比3:1.
4:1および6:1の組合せは、カーペットへの適用をエミュレートするための
硬化条件の下で架橋パーセントを増大させた。 本発明の範囲または精神から逸脱することなく、本発明において種々の修正お
よび変形が可能であることは、当業者には明らかであろう。ここで開示された明
細書および発明の実施の考慮から、本発明の他の態様は当業者に明らかであろう
。明細書および例は典型的なもののみとみなされるように意図しており、本発明
の真の範囲および精神は上記の請求項によって示される。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年3月20日(2000.3.20)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【請求項61】 請求項57の処理された基材を用いて作製された物品。
【手続補正書】
【提出日】平成12年10月10日(2000.10.10)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM ,HR,HU,ID,IL,IS,JP,KE,KG, KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,L U,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO ,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG, SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,U G,UZ,VN,YU,ZW Fターム(参考) 4L033 AA08 AB04 AC04 AC15 CA18 CA34 CA45

Claims (61)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)(1)フェノール部分とホルムアルデヒド部分とを含
    むアニオン性変性フェノールホルムアルデヒドポリマー、 (2)ナフタレン縮合体、 (3)リグニンスルホネート、 (4)フェノールスルホネート誘導体、それらの混合物、および、 (5)アクリルまたはメタアクリル酸の残基を含む(メタ)アクリル性ポリマ
    ー、からなる群から選ばれた成分;および、 (b)ポリエステルを含む耐汚染性組成物。
  2. 【請求項2】 前記ポリエステルが水溶性ポリエステルを含む請求項1の耐
    汚染性組成物。
  3. 【請求項3】 前記水溶性ポリエステルがテレフタル酸のモノマー性残基を
    含む請求項2の耐汚染性組成物。
  4. 【請求項4】 前記ポリエステルが水分散性ポリエステルを含む請求項1の
    耐汚染性組成物。
  5. 【請求項5】 前記水分散性ポリエステルがテレフタル酸のモノマー性残基
    を含む請求項4の耐汚染性組成物。
  6. 【請求項6】 前記ポリエステル成分が水分散性ポリエステルと水溶性ポリ
    エステルとの混合物を含み、その水分散性および水溶性ポリエステルが独立して
    テレフタル酸のモノマー性残基を含む請求項1の耐汚染性組成物。
  7. 【請求項7】 成分(a)がアニオン性変性したフェノールホルムアルデヒ
    ドポリマーである請求項1の耐汚染性組成物。
  8. 【請求項8】 前記成分(a)がアニオン性変性されたフェノールホルムア
    ルデヒドポリマーであり、成分(a)が全耐汚染性組成物の約1〜約99質量%
    (重量%)であり、そのポリエステル成分が全耐汚染性組成物の約1〜約99質
    量%(重量%)である請求項1の耐汚染性組成物。
  9. 【請求項9】 成分(a)が、アニオン性変性されたフェノールホルムアル
    デヒドポリマーであり、成分(a)が全耐汚染性組成物の約5〜約30質量%(
    重量%)である請求項1の耐汚染性組成物。
  10. 【請求項10】 前記ポリエステル成分が、全耐汚染性組成物の約1〜約5
    0質量%(重量%)を含む水分散性ポリエステルである請求項9の耐汚染性組成
    物。
  11. 【請求項11】 前記水分散性ポリエステルが、全耐汚染性組成物の1〜9
    5質量%(重量%)を含む請求項4の耐汚染性組成物。
  12. 【請求項12】 アニオン性レベリング剤、架橋剤、光学的光沢剤、キレー
    ト化剤、無機塩、有機塩、起泡剤およびそれらの混合物からなる群から選ばれた
    成分を更に含む請求項1の耐汚染性組成物。
  13. 【請求項13】 成分(a)がアニオン性変性されたフェノールホルムアル
    デヒドポリマーであり、そのポリマーのフェノール部分がスルホン化されたジヒ
    ドロキシジフェニルスルホンを含む請求項1の耐汚染性組成物。
  14. 【請求項14】 前記成分(a)がアニオン性変性されたフェノールホルム
    アルデヒドポリマーであり、そのアニオン性変性されたフェノールホルムアルデ
    ヒドポリマーがフェニルスルホン酸残基を含む請求項1の耐汚染性組成物。
  15. 【請求項15】 成分(a)がナフタレン縮合体であって、ナフトールスル
    ホン酸の縮合体を含む請求項1の耐汚染性組成物。
  16. 【請求項16】 成分(a)がアニオン性変性されたフェノールホルムアル
    デヒドポリマーであって、アニオン性変性したヒドロキシ芳香族ホルムアルデヒ
    ド縮合体を含む請求項1の耐汚染性組成物。
  17. 【請求項17】 耐汚染性組成物が、更にエーテル化フェノールホルムアル
    デヒド縮合体を含む請求項1の耐汚染性組成物。
  18. 【請求項18】 耐汚染性組成物が、更にアシル化フェノールホルムアルデ
    ヒド縮合体を含む請求項1の耐汚染性組成物。
  19. 【請求項19】 耐汚染性組成物が、更にフルオロポリマーを含む請求項1
    の耐汚染性組成物。
  20. 【請求項20】 成分(a)が(メタ)アクリル性ポリマーであって、アク
    リル酸の残基を含む請求項1の耐汚染性組成物。
  21. 【請求項21】 成分(a)が(メタ)アクリル性ポリマーであって、成分
    (a)が全耐汚染性組成物の約1〜約99質量%(重量%)を含む請求項20の
    耐汚染性組成物。
  22. 【請求項22】 成分(a)が(メタ)アクリル性ポリマーであって、成分
    (a)が全耐汚染性組成物の約1〜約66質量%(重量%)を含む請求項1の耐
    汚染性組成物。
  23. 【請求項23】 成分(a)が(メタ)アクリル性ポリマーであって、成分
    (a)が全耐汚染性組成物の約1〜約33質量%(重量%)を含む請求項1の耐
    汚染性組成物。
  24. 【請求項24】 成分(a)が(メタ)アクリル性ポリマーであって、メタ
    アクリル性コポリマーポリマーのポリエステル成分への比が質量比(重量比)1
    :1〜1:6である請求項1の耐汚染性組成物。
  25. 【請求項25】 成分(a)が(メタ)アクリル性ポリマーであって、メタ
    アクリル酸のホモポリマーを含む請求項1の耐汚染性組成物。
  26. 【請求項26】 更に水を含む請求項1の耐汚染性組成物。
  27. 【請求項27】 前記(メタ)アクリル性ポリマーが更に、ビニル基を有す
    るモノマーまたは複数のモノマーの残基を含み、そのビニル基を有するモノマー
    または複数のモノマーが、脂肪族ビニルモノマー、芳香族ビニルモノマーおよび
    それらの混合物からなる群から選ばれる請求項20の耐汚染性組成物。
  28. 【請求項28】 (a)(1)フェノール部分とホルムアルデヒド部分とを
    含むアニオン性変性フェノールホルムアルデヒドポリマー、 (2)ナフタレン縮合体、 (3)リグニンスルホネート、 (4)フェノールスルホネート誘導体、それらの混合物、および、 (5)アクリルまたはメタアクリル酸の残基を含む(メタ)アクリル性ポリマ
    ー、からなる群から選ばれた成分; (b)ポリエステル、および (c)水を含む水性溶液またはディスパージョンを基材に適用することを含む
    、耐汚染性のために基材を処理する方法。
  29. 【請求項29】 成分(a)がアニオン性変性フェノールホルムアルデヒド
    ポリマーを含む請求項28の方法。
  30. 【請求項30】 成分(a)が(メタ)アクリル性ポリマーである請求項2
    8の方法。
  31. 【請求項31】 前記(メタ)アクリル性ポリマーが更に、ビニル基を有す
    るモノマーまたは複数のモノマーの残基を含み、そのビニル基を有するモノマー
    または複数のモノマーが、脂肪族ビニルモノマー、芳香族ビニルモノマーおよび
    それらの混合物からなる群から選ばれる請求項30の方法。
  32. 【請求項32】 前記水性の溶液またはディスパージョンが、基材の重量に
    基づいて0.5〜500%の量で適用される請求項28の方法。
  33. 【請求項33】 更に、水性の溶液またはディスパージョンの適用の後に乾
    いた熱を前記基材に適用するステップを含む請求項28の方法。
  34. 【請求項34】 前記水性の溶液またはディスパージョンが、周囲温度〜3
    00°Fの間の温度で適用される請求項28の方法。
  35. 【請求項35】 前記水性の溶液またはディスパージョンのpHが0.5〜
    10.0である請求項28の方法。
  36. 【請求項36】 更に、前記水性の溶液またはディスパージョンの適用の後
    、スチームを前記基材に適用するステップを含む請求項28の方法。
  37. 【請求項37】 前記スチームが約15秒〜約10分間で適用される請求項
    36の方法。
  38. 【請求項38】 更に、前記基材を乾燥させるステップを含む請求項28の
    方法。
  39. 【請求項39】 前記乾燥ステップが約30秒〜約15分間行われる請求項
    38の方法。
  40. 【請求項40】 前記乾燥が強制空気で行われる請求項38の方法。
  41. 【請求項41】 前記乾燥がマイクロ波放射で行われる請求項38の方法。
  42. 【請求項42】 前記水性の溶液またはディスパージョンが泡の形で適用さ
    れる請求項28の方法。
  43. 【請求項43】 前記泡が乾いた熱で定着される請求項42の方法。
  44. 【請求項44】 前記基材がカーペット繊維および紡績糸からなる群から選
    ばれる請求項28の方法。
  45. 【請求項45】 前記基材がポリアミドを含む請求項28の方法。
  46. 【請求項46】 (a)(1)フェノール部分とホルムアルデヒド部分とを
    含むアニオン性変性フェノールホルムアルデヒドポリマー、 (2)ナフタレン縮合体、 (3)リグニンスルホネート、 (4)フェノールスルホネート誘導体、それらの混合物、および、 (5)アクリルまたはメタアクリル酸の残基を含む(メタ)アクリル性ポリマ
    ー、からなる群から選ばれた成分;および、 (b)ポリエステルを含む耐汚染性組成物と、基材とを接触させることを含む
    、耐汚染性のために基材を処理する方法。
  47. 【請求項47】 成分(a)がアニオン性変性フェノールホルムアルデヒド
    ポリマーを含む請求項46の方法。
  48. 【請求項48】 成分(a)が(メタ)アクリル性ポリマーである請求項4
    6の方法。
  49. 【請求項49】 前記(メタ)アクリル性ポリマーが更に、ビニル基を有す
    るモノマーまたは複数のモノマーの残基を含み、そのビニル基を有するモノマー
    または複数のモノマーが、脂肪族ビニルモノマー、芳香族ビニルモノマーおよび
    それらの混合物からなる群から選ばれる請求項48の耐汚染性組成物。
  50. 【請求項50】 前記耐汚染性組成物が生のまま(neat)加えられる請求項
    46の方法。
  51. 【請求項51】 前記基材を処理する方法が、耐汚染性組成物を前記基材と
    共押出するステップを含む請求項46の方法。
  52. 【請求項52】 (a)(1)フェノール部分とホルムアルデヒド部分とを
    含むアニオン性変性フェノールホルムアルデヒドポリマー、 (2)ナフタレン縮合体、 (3)リグニンスルホネート、 (4)フェノールスルホネート誘導体、それらの混合物、および、 (5)アクリルまたはメタアクリル酸の残基を含む(メタ)アクリル性ポリマ
    ー、からなる群から選ばれた成分;および、 (b)ポリエステルを含む耐汚染性組成物で処理されたカーペット繊維を含む
    物品。
  53. 【請求項53】 成分(a)がアニオン性変性フェノールホルムアルデヒド
    ポリマーを含む請求項52の物品。
  54. 【請求項54】 成分(a)が(メタ)アクリル性ポリマーである請求項5
    2の物品。
  55. 【請求項55】 前記(メタ)アクリル性ポリマーが更に、ビニル基を有す
    るモノマーまたは複数のモノマーの残基を含み、そのビニル基を有するモノマー
    または複数のモノマーが、脂肪族ビニルモノマー、芳香族ビニルモノマーおよび
    それらの混合物からなる群から選ばれる請求項54の耐汚染性組成物。
  56. 【請求項56】 請求項28の方法によって処理された基材。
  57. 【請求項57】 請求項46の方法によって処理された基材。
  58. 【請求項58】 請求項56の処理された基材を含む物品。
  59. 【請求項59】 請求項57の処理された基材を含む物品。
  60. 【請求項60】 請求項56の処理された基材を用いて作製された物品。
  61. 【請求項61】 請求項57の処理された基材を用いて作製された物品。
JP2000536917A 1998-03-16 1998-11-16 耐汚染性を付与するための組成および方法 Pending JP2002506933A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US7819898P 1998-03-16 1998-03-16
US60/078,198 1998-03-16
US09/121,980 US6458443B2 (en) 1998-03-16 1998-07-24 Compositions and methods for imparting stain resistance
US09/121,980 1998-07-24
PCT/US1998/024465 WO1999047742A1 (en) 1998-03-16 1998-11-16 Compositions and methods for imparting stain resistance

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002506933A true JP2002506933A (ja) 2002-03-05

Family

ID=26760222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000536917A Pending JP2002506933A (ja) 1998-03-16 1998-11-16 耐汚染性を付与するための組成および方法

Country Status (8)

Country Link
US (4) US6458443B2 (ja)
EP (1) EP1070166B1 (ja)
JP (1) JP2002506933A (ja)
AT (1) ATE262069T1 (ja)
AU (1) AU754189B2 (ja)
CA (1) CA2323552C (ja)
DE (1) DE69822520D1 (ja)
WO (1) WO1999047742A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013543936A (ja) * 2010-11-12 2013-12-09 インヴィスタ テクノロジーズ エスアエルエル 繊維、カーペットおよび布帛に対する噴霧用汚れ防止調合物

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6458443B2 (en) * 1998-03-16 2002-10-01 Arrow Engineering, Inc. Compositions and methods for imparting stain resistance
US6852134B2 (en) * 1999-07-08 2005-02-08 Invista North America S.A.R.L. Method of imparting stain resistance to a differentially dyeable textile surface and the article produced thereby
US6811574B2 (en) * 2000-07-03 2004-11-02 Dupont Textiles & Interiors, Inc. Method of after-treatment of a dyeable nylon textile surface with a stain resist and the article produced thereby
US20050144732A1 (en) * 2001-04-26 2005-07-07 Pacifici Joseph A. Process for providing dyed nylon fibers with resistance to staining and fading
US7678155B2 (en) * 2003-04-08 2010-03-16 Daikin Industries, Ltd. Water- and oil-repellent treatment of textile
US20050015886A1 (en) * 2003-07-24 2005-01-27 Shaw Industries Group, Inc. Methods of treating and cleaning fibers, carpet yarns and carpets
US20050095933A1 (en) * 2003-11-03 2005-05-05 Kimbrell William C. Textile substrates, compositions useful for treating textile substrates, and related methods
US7585426B2 (en) * 2004-03-26 2009-09-08 Arrowstar, Llc Compositions and methods for imparting stain resistance, liquid repellency, and enhanced antimicrobial activity to an article and articles thereof
US7521410B2 (en) * 2004-03-26 2009-04-21 Arrowstar, Llc Compositions and methods for imparting odor resistance and articles thereof
US7329367B2 (en) * 2004-09-20 2008-02-12 Trichromatic Carpet Inc. Enhancement of durable soil release and soil resist, stain resist water and oil repellency and the softness of fibrous substrates, the substrates so treated and the treating composition
US7785374B2 (en) * 2005-01-24 2010-08-31 Columbia Insurance Co. Methods and compositions for imparting stain resistance to nylon materials
US20070124854A1 (en) * 2005-12-02 2007-06-07 David Spratt Foam toilet seat cover
US20080057019A1 (en) * 2006-09-06 2008-03-06 Collier Robert B Compositions and methods for imparting odor resistance and articles thereof
CN102459726A (zh) * 2009-05-11 2012-05-16 英威达技术有限公司 具有漂白剂抗性的尼龙毯纤维
CN103334320B (zh) * 2013-06-07 2015-05-13 张家港市德宝化工有限公司 用于聚酯纤维的高温匀染剂及其制备方法
CN103451950A (zh) * 2013-08-15 2013-12-18 苏州龙杰特种纤维股份有限公司 聚酯纤维改性剂的制备方法和应用
CN104532617A (zh) * 2014-12-24 2015-04-22 常熟市淼泉盛达助剂厂 织物用匀染剂

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3778226A (en) * 1970-04-15 1973-12-11 Du Pont Durable-press and soil-release compositions
US3959230A (en) 1974-06-25 1976-05-25 The Procter & Gamble Company Polyethylene oxide terephthalate polymers
US3949124A (en) * 1974-07-12 1976-04-06 Hca-Martin, Inc. Method for treating textile materials and textile materials treated in such a way, and textile treating compositions
JPS5346960B2 (ja) 1974-08-21 1978-12-18
JPS53139696A (en) * 1977-05-12 1978-12-06 Daikin Ind Ltd Fluorine-containing polyester copolymer, its production and use
US4751008A (en) * 1983-10-05 1988-06-14 Colgate-Palmolive Company Stable soil release promoting liquid detergent containing fabric softener and enzymes
US4592940A (en) * 1983-12-16 1986-06-03 Monsanto Company Stain-resistant nylon carpets impregnated with condensation product of formaldehyde with mixture of diphenolsulfone and phenolsulfonic acid
US4569772A (en) 1984-09-04 1986-02-11 Colgate-Palmolive Stabilization of polyethylene terephthalate-polyoxyethylene terephthalate soil release promoting polymers
JPH0730513B2 (ja) * 1985-12-16 1995-04-05 東レ株式会社 油汚れ防止性繊維構造物およびその製造法
US4963409A (en) * 1986-02-14 1990-10-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Stain resistant polymers and textiles
US4780099A (en) * 1986-08-26 1988-10-25 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method for producing stain resistant polyamide fibers
US4839212A (en) 1986-03-06 1989-06-13 Monsanto Company Stain resistant nylon carpets
US4699812A (en) * 1986-11-28 1987-10-13 Allied Corporation Imparting stain resistance to certain fibers
US4908039A (en) 1987-08-10 1990-03-13 Colgate-Palmolive Co. Built particulate detergent containing a narrow range alcohol ethoxylate and a PET-POET copolymer soil release agent
US5110317A (en) * 1987-09-28 1992-05-05 Allied-Signal Inc. Methods and compositions to enhance stain resistance of dyed nylon carpet fibers: thiocyanate to reduce yellowing
US4959248A (en) 1987-11-20 1990-09-25 Allied-Signal Process for imparting stain resistance to fibers and to anti-staining agents for use in the process
US4937123A (en) 1988-03-11 1990-06-26 Minnesota Mining And Manufacturing Company Process for providing polyamide materials with stain resistance
US4822373A (en) 1988-03-11 1989-04-18 Minnesota Mining And Manufacturing Company Process for providing polyamide materials with stain resistance with sulfonated novolak resin and polymethacrylic acd
US5262482A (en) * 1988-11-16 1993-11-16 Morton Coatings, Inc. Polymer compositions useful as flow aids, and coating compositions containing the polymer compositions
US4940757A (en) * 1989-04-20 1990-07-10 Peach State Labs, Inc. Stain resistant polymeric composition
US4977191A (en) 1989-06-27 1990-12-11 The Seydel Companies, Inc. Water-soluble or water-dispersible polyester sizing compositions
US5234753A (en) 1991-04-08 1993-08-10 Ppg Industries, Inc. Soil release composition for use with polyester textiles
US5573553A (en) * 1992-04-24 1996-11-12 Milliken Research Corporation Method for improving the bleach resistance of dyed textile fiber and product made thereby
US5516337A (en) 1992-09-02 1996-05-14 Minnesota Mining And Manufacturing Company Chemical system for providing fibrous materials with stain resistance
US5349010A (en) * 1992-09-30 1994-09-20 Eastman Chemical Company Water-dispersible polyester resins and process for their preparation
US5358769A (en) 1993-02-02 1994-10-25 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process providing durable stain-resistance by use of maleic anhydride polymers
US5408012A (en) * 1993-05-27 1995-04-18 Comfort Technologies, Inc. Polymers having enhanced durable hydrophilicity and durable rewetting properties and process of producing the same
DE69410098T2 (de) * 1993-08-12 1998-09-03 Eastman Chem Co Wasserdispergierbare acrylmodifizierte polyesterharze, die in überzugsmitteln verwendet werden und verfahren zu ihrer herstellung
US5482764A (en) * 1994-02-02 1996-01-09 Milliken Research Corporation Method for improving the bleach resistance of dyed textile fiber and product made thereby
US5725951A (en) * 1995-08-28 1998-03-10 Milliken Research Corporation Lubricant and soil release finish for yarns
GB9524488D0 (en) * 1995-11-30 1996-01-31 Unilever Plc Detergent compositions containing soil release polymers
US5962207A (en) * 1998-02-05 1999-10-05 Eastman Kodak Company Motion picture film
US6458443B2 (en) * 1998-03-16 2002-10-01 Arrow Engineering, Inc. Compositions and methods for imparting stain resistance

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013543936A (ja) * 2010-11-12 2013-12-09 インヴィスタ テクノロジーズ エスアエルエル 繊維、カーペットおよび布帛に対する噴霧用汚れ防止調合物

Also Published As

Publication number Publication date
US20010008919A1 (en) 2001-07-19
AU754189B2 (en) 2002-11-07
WO1999047742A1 (en) 1999-09-23
DE69822520D1 (de) 2004-04-22
US6387448B1 (en) 2002-05-14
US20070087161A1 (en) 2007-04-19
EP1070166A4 (en) 2001-12-12
ATE262069T1 (de) 2004-04-15
EP1070166B1 (en) 2004-03-17
US20030026938A1 (en) 2003-02-06
US6458443B2 (en) 2002-10-01
AU1414699A (en) 1999-10-11
EP1070166A1 (en) 2001-01-24
US7147928B2 (en) 2006-12-12
CA2323552A1 (en) 1999-09-23
CA2323552C (en) 2009-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070087161A1 (en) Compositions and methods for imparting stain resistance
EP0332343B1 (en) Process for providing polyamide materials with stain resistance
US4883839A (en) Stain-resistant agents for textiles
US5073442A (en) Method of enhancing the soil- and stain-resistance characteristics of polyamide and wool fabrics, the fabrics so treated, and treating compositions
JP2003529673A (ja) 紡織繊維、織物および布の仕上げ処理
US5032136A (en) Process for importing stain-resistance to textile substrates
US4833009A (en) Purification of condensation products
CA1340028C (en) Stain-resistant agents for textiles
JP5143999B2 (ja) 繊維、カーペット糸及びカーペットの処理方法及び洗浄方法
EP1859097A1 (en) Methods and compositions for imparting stain resistance to nylon materials
US4468505A (en) Coating composition
EP1549612B1 (en) Anionic phthalic acid ester compounds and stain resistant compositions
US8262742B2 (en) Reduction or prevention of dye bleeding
US4087246A (en) Fiber modification compositions and process
WO2019099505A1 (en) Non-fluorinated fiber and textile treatment compositions and applications thereof
US7166236B2 (en) Stain-resist compositions
JP3004054B2 (ja) 染料抑制ナイロン6/6,6ブロック共重合体繊維
AU615242B2 (en) Stain-resistant agents for textiles
JP2008303511A (ja) 繊維構造物