JP2002503418A - 加入者線インターフェース回路の方法と加入者線インターフェース回路 - Google Patents

加入者線インターフェース回路の方法と加入者線インターフェース回路

Info

Publication number
JP2002503418A
JP2002503418A JP50224199A JP50224199A JP2002503418A JP 2002503418 A JP2002503418 A JP 2002503418A JP 50224199 A JP50224199 A JP 50224199A JP 50224199 A JP50224199 A JP 50224199A JP 2002503418 A JP2002503418 A JP 2002503418A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
signal
line
vreg
gnd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP50224199A
Other languages
English (en)
Inventor
エメリクス、アンデルス
サード ヘルベルグ、ヘンリク、ザ
イスラエルソン、マチアス
マルムグレン、カール−ヘンリク
Original Assignee
テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン filed Critical テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン
Publication of JP2002503418A publication Critical patent/JP2002503418A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M19/00Current supply arrangements for telephone systems
    • H04M19/001Current supply source at the exchanger providing current to substations
    • H04M19/005Feeding arrangements without the use of line transformers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Interface Circuits In Exchanges (AREA)
  • Devices For Supply Of Signal Current (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Abstract

(57)【要約】 交流信号を送信する2線電話線(A、B)に接続された加入者線インターフェース回路(1)において、線の一方(A)は第1直流電圧(GND)より低い高直流電圧に設定され、一方他方の線(B)は第2直流電圧(VREG)より高い低直流電圧に設定される。第1装置(10、11)が設けられて、前記一方の線(A)上の交流信号に対して、前記第1直流電圧(GND)と前記高直流電圧との間の第1閾値電圧(VTHA)と、及び/又は前記他方の線(B)上の交流信号に対して、前記低直流電圧と前記第2直流電圧(VREG)との間の第2閾値電圧(VTHB)とを設定する。交流信号の実際の振幅に対して信号ヘッドルームを自動的に適合させるため、第2装置(2、3、4、5)が設けられて、前記一方の線(A)上の信号の瞬間値(va)が第1閾値電圧(VTHA)と等しいか、及び/又は前記他方の線(B)上の信号の瞬間値(vb)が第2閾値電圧(VTHB)と等しい限り、前記第1直流電圧(GND)と前記高直流電圧との間の電圧差(VA)及び/又は前記低直流電圧と前記第2直流電圧(VREG)との間の電圧差(VB)を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】 加入者線インターフェース回路の方法と加入者線インターフェース回路 技術分野 本発明は加入者線インターフェース回路に一般に関係し、特に、電話線上で送 信された交流信号の振幅の変化に対して加入者線インターフェース回路に接続さ れるべき電話線上の信号ヘッドルーム(headroom)を自動的に適合させる加入者 線インターフェース回路の方法と装置に関係する。 発明の背景 加入者線インターフェース回路の目的は、とりわけ、2線電話線に直流電圧を 供給し、電話線上に交流信号を送信することである。直流電圧は2線回路の他端 に接続された電話器又はその他の装置を駆動するが、一方交流信号は、例えば、 音声、番号情報、及び個人レート測定(PRM)信号であり、後者は呼の任意時に 出現可能な高周波数信号バーストである。 加入者線インターフェース回路は、利用可能な電池電圧のある部分を所定の線 路給電特性の発生に振り向け、一方電池電圧の残りの部分は交流信号の伝送を意 図するように設計されている。この後者の部分が信号ヘッドルームと呼ばれる。 従って、信号ヘッドルームは送信すべき交流信号の振幅に制限を与える。 上述したPRM信号は高振幅信号である。また、その他の高振幅信号が現れる事 もある。このような信号を収容するため、既知の解決方法は、一定の高信号ヘッ ドルームを有するか、又は「特別な」信号ヘッドルームを例えばPRM信号に対し て必要とする時に信号ヘッドルームを増加するか、のどちらかである。第1の場 合、通常の交流伝送に対して実際に必要とされるものより多くの信号ヘッドルー ムが事実予約されているため、線路インターフェース回路はPRM応用に対して多 かれ少なかれ取り分けられている。第2の場合、線路インターフェース回路外部 の制御装置を設けて必要に応じて信号ヘッドルームを変更しなければならない。 発明の要約 本発明の目的は、瞬間的な交流信号振幅状態に利用可能な信号ヘッドルームを 自動的に適合させる加入者線インターフェース回路を設けることである。 これは、2線電話線の各電線の電圧と関連供給電圧との間の電圧差を交流信号 振幅変化に応答して大きくしたり小さくしたりする本発明による加入者線インタ ーフェース回路により達成される。 従って、信号ヘッドルームは自身を交流信号振幅状態に適合させる。これによ り、加入者線インターフェース回路はより汎用的になり、線路インターフェース 回路外部の制御装置は必要なくなる。 図面の簡単な説明 本発明は添付図面を参照して以下により詳細に説明され、図1は本発明による 加入者線インターフェース回路の実施例のブロック線図であり、図2は図1の回 路の通常の動作条件下の電圧レベルと交流信号を図示する図であり、図3及び図 4は限界値を越えた振幅の交流信号に応答して図1の回路が如何に電圧レベルを 制御するかの2つの異なる実施例を図示する。 望ましい実施例 図1は本発明による加入者線インターフェース回路1の実施例を図示する。本 発明の理解に必要な線路インターフェース回路の要素のみが図示されていること を指摘しておかなければならない。 加入者線インターフェース回路1は、本質的に公知な方法で、例えば電話器( 図示せず)に接続された2線電話線のA線とB線(又は各々チップ線とリング線 )に接続される。電話器と電話線の抵抗は図1で抵抗匪により表され、抵抗RL上 の電圧、すなわち線路電圧はVRLと表示される。 A線は、入力端子が交直流制御装置3の出力端子33に接続される増幅器2の 出力端子に接続される。増幅器2の供給電圧端子は、図示実施例では、接地面GN Dに想定されている供給電圧に接続される。しかしながら、増幅器2の供給電圧 端子は接地面GNDに必ずしも接続する必要はなく、問題の応用例に応じて所要の 供給電圧に接続可能であることを理解すべきである。 B線は、入力端子が交直流制御装置3の出力端子34に接続されている増幅器 4の出力端子に接続される。増幅器4の供給電圧端子は、入力端子が交直流制御 装置3の出力端子35に接続されている増幅器5の出力端子に接続される。増幅 器5の供給電圧端子は供給電圧VBATに接続され、これは図示実施例では、-48Vに 等しいものと想定される。増幅器4の供給電圧、すなわち増幅器5の出力電圧は 図1ではVREGと記され、以下に説明される。 図1による実施例では、交直流制御装置3はΛ線をB線の直流電圧VBより高い 直流電圧VAに設定するものと仮定する。A線の直流電圧VAは増幅器2の直流供給 電圧、すなわち接地面GNDより低く、一方B線上の直流電圧VBは増幅器4の供給 電圧、すなわちVREGより高い。これは図2の図面に概略的に図示されている。 交直流制御装置3は2つの入力端子、すなわち交流入力端子31と直流入力端 子32を有する。 交流入力端子31は、入力端子が加入者線インターフェース回路1の受信側加 算節点RSNに接続されている電流/電流変換器6の出力端子に接続されている。 音声、番号情報、PRM信号及びその他の交流信号は受信側加算節点RSNに供給され 、各々増幅器2と4を介してA線とB線にこれらの交流信号を印加するようにさ れた交直流制御装置3の交流入力端子31へ電流/電流変換器6を介して印加さ れる。 交直流制御装置3の直流入力端子32はコンデンサC1を介して接地面GNDに接 続されている節点Cに接続される。節点Cはまた2つの電圧入力端子71と72 を有する相互コンダクタンス増幅器7の電流出力端子73と、出力端子82が供 給電圧VBATに接続されかつ制御入力端子83が後述するAND/OR回路9の出力端子 に接続されている制御電流発生器8の入力端子81とに接続される。 相互コンダクタンス増幅器7の電圧入力端子71はA線に接続され、一方電圧 発生器14が接地GNDと相互コンダクタンス増幅器7の電圧入力端子72との間 に接続される。電圧発生器14はA線上の所要直流電圧VAに対応して電圧VREF を発生するようにされている。 交直流制御装置3の直流入力端子32は節点3の電圧を検出し、交直流制御装 置3は各々出力端子33、34および35を介して検出電圧に応答して増幅器2 、4及び5を制御する。 相互コンダクタンス増幅器7はその入力端子71上のA線の電圧VAをその入 力端子72上の電圧VREFと比較し、VA≠VREFの場合に節点Cから電流を供給する 又 は電流を引出すようにされる。 上述したように、交直流制御装置3はその入力端子32上で節点Cの電圧を検 出し、これに応答して、その出力端子33を介してVA=VREFとなるよう増幅器2 を制御する。その出力端子35を介して、交直流制御装置3は、その出力端子上 の電圧VREG、すなわち増幅器4の供給電圧が所定量だけ供給電圧VBATより高くな るよう増幅器5を制御するようにされる。交直流制御装置3は又、図示実施例で 電圧VB、すなわちB線と電圧VREGとの間の電圧が電圧VA、すなわちA線と接地G NDとの間の電圧と等しくなるようその出力端子34を介して増幅器4を制御す るようにされる。 何らかの理由で、VA>VREFである場合、相互コンダクタンス増幅器7は節点C に電流を供給する。従って、節点Cで電圧が増加する。この増加は入力端子32 を介して交直流制御装置3により検出され、この制御装置は増幅器2、4及び5 を制御して電圧VAとVBを減少させる。電圧VREG、すなわち増幅器4の供給電圧は 電圧VAとVBの減少の和に応答して増加する。 何らかの理由で、VA<VREFである場合、反対の過程が生じる。 本発明によると、A線とB線の各々に交流信号を送信する時に飽和する危険性 に対して増幅器2と4を保護するため、2個の電圧発生器10と11が設けられ て安全に上と下に閾値電圧VTHAとVTHBを各々定義し、増幅器2と4の飽和電圧は 図2に概略的に図示するようなものである。図2では、閾値電圧VTHAとVTHBは同 じ値であるものと仮定されているが、他の応用例では、同じ値であることは必ず しも必要ではないことを理解すべきである。 図1では、電圧発生器10は増幅器2の供給電圧端子、すなわち接地GNDと、 他方の入力端子がA線に接続されている比較器12の一方の入力端子との間に接 続される。電圧発生器11は増幅器4の供給電圧端子、すなわち電圧VREGと、他 方の入力端子がB線に接続されている比較器13の一方の入力との間に接続され る。 比較器12と13の出力端子はAND/OR回路9の各々の入力端子に接続される。 以下の説明では、A線とB線は平衡2線接続を形成しているものと仮定する。 従って、A線に供給される交流信号は図2に図示するようにB線上で反対位相で 現れる。 説明を簡単にするため、A線上の交流信号のみを考えることにする、なぜなら B線上の交流信号は位相が反対なだけで同一であるからである。 受信側加算節点端子RSNから又は平衡2線接続を介して直接に交流信号が印加 されると、比較器12は、A線上の信号の瞬間値、すなわちvaを、A線用の電圧発 生器10により設定された閾値電圧VTHAと比較するようにされる。 va、すなわちA線上の信号の瞬間値がVTHA以下である限り、加入者線インター フェース回路1は図2に図示する状態に留まる。 例えば音声又はPRM信号の送信により交流信号の振幅が増加し、従ってA線上 の信号の瞬間値が閾値電圧VTHAと等しくなった場合、すなわちva=VTHAの場合、 本発明による加入者線インターフェース回路1は自動的に利用可能な信号ヘッド ルームを増大して増加交流信号振幅を収容するようにされる。 増加交流信号振幅はva=VTHAであることを比較器12により検出される。比較 器12はAND/OR回路9へ出力信号を供給し、この出力信号は回路9のOR部分によ り制御電流発生器8の制御入力端子83へ送られる。AND/OR回路9からの信号は 、電流発生器8を制御して節点CからVBATへ電流を引き出す。従って、電圧は節 点Cで減少する。 節点Cのこの減少電圧は交直流制御装置3によりその入力端子32を介して検 出される。これにより交直流制御装置3は増幅器2を介してA線上の直流電圧VA を増加させる。もちろん、B線上の直流電圧VBも増幅器4を介してこれに応じて 増加する。 この状態は加入者線インターフェース回路1により2つの異なる方法で処理可 能である。 第1実施例によると、交直流制御装置3は、電圧VAとVBの増加の和に応答して増 幅器5を介して電圧VREGを減少するようにする。これにより、線路電圧VRLは一 定に保たれる。この実施例は図3の図面に概略的に図示される。 第2実施例によると,交直流制御装置3は電圧VREGを一定に保つようにする。 これにより、線路電圧VRLは、代わりに電圧VAとVBの増加和に応答して減少され て増加交流信号振幅を収容する。この実施例は図4の図面に概略的に図示される 。 A線上の信号の瞬間値が減少してva<VTHAとなると、この変化は比較器12に より検出される。比較器12からの出力信号は、AND/OR回路9のOR部分により制 御電流発生器8の制御入力端子83へ送られる。この状況下では、電流発生器8 はオフにされる。ここで相互コンダクタンス噌幅器7は、その入力端子71上の A線の電圧VAがその入力端子72上の電圧VREFより低いことに注目する。この結 果として、相互コンダクタンス増幅器7はその出力端子73を介して節点Cへ電 流を供給する。従って、節点Cの電圧は増加する。節点Cのこの電圧増加は交直流 制御装置3によりその入力端子32を介して検出され、交直流制御装置3はこれ に応じて電圧VAとVBを減少させ、新たな交流信号状態に対して信号ヘッドルーム を自動的に適合させる。 線路電圧VRLを一定に保持する図3による実施例では、電圧VREGが増加し、一 方電圧VREGが一定に保持される図4による実施例では、線路電圧VRLが増加する 。 従って、電圧VAとVBの変化は、電圧VAとVBの変化の和に対応して電圧VREG又は 線路電圧VRLのどちらかの変化を生じさせる。 B線上の交流信号振幅も同様に監視できることを理解すべきである。このよう な場合、比較器13はB線上の信号の瞬間値、すなわちvbをB線用の電圧発生器 11により設定された閾値電圧VTHBと比較する。比較器13の出力信号は、比較 器12の出力信号に関連して上述したように、AND/OR回路9のOR部分により制御 電流発生器8の制御入力端子83へ送られる。また、交直流制御装置3も上述し たものと同じ方法で動作する。 代案として、A線とB線両方の交流信号振幅を監視しても良い。このような場 合、AND/OR回路9のAND部分は、比較器12と比較器13の両方の出力信号を受 取る。次いでAND部分からの出力信号は、交流振幅状態に応じて節点Cから電流 を引き出す、又はオフにされる制御電流発生器8の制御入力端子83に印加され る。 以上から明らかなように、本発明による加入者線インターフェース回路は異な る交流信号振幅要求に対して信号ヘッドルームを自動的に適合させる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR, NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,L S,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL ,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR, BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,E E,ES,FI,GB,GE,GH,GM,GW,HU ,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR, KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,M D,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL ,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK, SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,UZ,V N,YU,ZW (72)発明者 イスラエルソン、マチアス スウェーデン国 ストックホルム、ヘルガ ガタン 36 (72)発明者 マルムグレン、カール−ヘンリク スウェーデン国 ストックホルム、スティ ルマンスガタン 50

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 変化振幅を有する交流信号を送信する2線電話線(A、B)に接続された加 入者線インターフェース回路(1)で両方の線(A、B)又は一方の交流信号の信 号ヘッドルームを制御する方法において、 線の一方(A)へ第1直流電圧(GND)より低い高直流電圧を印加し、他方の線 (B)へ第2直流電圧(VREG)より高い低直流電圧を印加する段階を含み、 - 前記一方の線(A)上の交流信号に対して、前記第1直流電圧(GND)と前 記高直流電圧との間の第1閾値電圧(VTHA)と、及び/又は前記他方の線(B) 上の交流信号に対して、前記低直流電圧と前記第2直流電圧(VREG)との間の第 2閾値電圧(VTHB)とを設定する段階と、 - 前記一方の線(A)上の信号の瞬間値(va)が第1閾値電圧(VTHA)と等し いか、及び/又は前記他方の線(B)上の信号の瞬間値(vb)が第2閾値電圧(V THB)と等しい限り、前記第1直流電圧(GND)と前記高直流電圧との間の電圧差 (VA)及び/又は前記低直流電圧と前記第2直流電圧(VREG)との間の電圧差( VB)を制御する段階と、 を特徴とする加入者線インターフェース回路(1)で両方の線(A、B)又は一方 の交流信号の信号ヘッドルームを制御する方法。 2. 請求項1記載の方法において、前記第1直流電圧(GND)と前記高電圧と の間の電圧差の変化と、前記低直流電圧と前記第2直流電圧(VREG)との間の電 圧差の変化との和に対応して前記第2直流電圧(VREG)を制御し、これにより前 記高直流電圧と前記低直流電圧との間の電圧差(VRL)を一定とする方法。 3. 請求項1記載の方法において、前記第1直流電圧(GND)と前記第2直流 電圧(VREG)を一定に保持し、前記第1直流電圧(GND)と前記高電圧との間の 電圧差の変化と、前記低直流電圧と前記第2直流電圧(VREG)との間の電圧差の 変化との和に対応して前記高直流電圧と前記低直流電圧との間の電圧差(VRL) を制御する方法。 4. 変化振幅を有する交流信号を送信する2線電話線(A、B)に接続された加 入者線インターフェース回路(1)において、線の一方(A)へ第1直流電圧 (GND)より低い高直流電圧を印加し、他方の線(B)へ第2直流電圧(VREG)よ り高い低直流電圧を印加するようにし、 - 前記一方の線(A)上の交流信号に対して、前記第1直流電圧(GND)と前 記高直流電圧との間の第1閾値電圧(VTHA)と、及び/又は前記他方の線(B) 上の交流信号に対して、前記低直流電圧と前記第2直流電圧(VREG)との間の第 2閾値電圧(VTHB)とを設定する第1装置(10、11)と、 - 前記一方の線(A)上の信号の瞬間値(va)が第1閾値電圧(VTHA)と等し いか、及び/又は前記他方の線(B)上の信号の瞬間値(vb)が第2閾値電圧(V THB)と等しい限り、前記第1直流電圧(GND)と前記高直流電圧との間の電圧差 (VA)及び/又は前記低直流電圧と前記第2直流電圧(VREG)との間の電圧差( VB)を制御する第2装置(2、3、4、5)と、 を含む加入者線インターフェース回路(1)。 5. 請求項4記載の回路において、前記第2装置(2、3、4、5)は、前記 第1直流電圧(GND)と前記高電圧との間の電圧差の変化と、前記低直流電圧と 前記第2直流電圧(VREG)との間の電圧差の変化との和に対応して前記第2直流 電圧(VREG)を制御するようにし、これにより前記高直流電圧と前記低直流電圧 との間の電圧差(VRL)を一定とする回路。 6. 請求項4記載の回路において、前記第1直流電圧(GND)と前記第2直流 電圧(VREG)を一定に保持し、前記第2装置(2、3、4、5)は、前記第1直 流電圧(GND)と前記高電圧との間の電圧差の変化と、前記低直流電圧と前記第 2直流電圧(VREG)との間の電圧差の変化との和に対応して前記高直流電圧と前 記低直流電圧との間の電圧差(VRL)を制御するようにする回路。
JP50224199A 1997-06-06 1998-05-28 加入者線インターフェース回路の方法と加入者線インターフェース回路 Ceased JP2002503418A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9702174A SE509626C2 (sv) 1997-06-06 1997-06-06 Förfarande för att reglera signalutrymmet i en abonnentlinjekrets jämte abonnentlinjekrets
SE9702174-5 1997-06-06
PCT/SE1998/001018 WO1998056162A1 (en) 1997-06-06 1998-05-28 A method in a subscriber line interface circuit as well as a subscriber line interface circuit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002503418A true JP2002503418A (ja) 2002-01-29

Family

ID=20407286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50224199A Ceased JP2002503418A (ja) 1997-06-06 1998-05-28 加入者線インターフェース回路の方法と加入者線インターフェース回路

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6119090A (ja)
EP (1) EP0986891B1 (ja)
JP (1) JP2002503418A (ja)
KR (1) KR100615133B1 (ja)
CN (1) CN1179540C (ja)
AU (1) AU8044698A (ja)
CA (1) CA2293494A1 (ja)
DE (1) DE69835152T2 (ja)
SE (1) SE509626C2 (ja)
TW (1) TW356633B (ja)
WO (1) WO1998056162A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011041273A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Zarlink Semiconductor (Us) Inc リンギング中に電池を切り換える方法および装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE0002350L (sv) * 2000-06-21 2001-12-22 Ericsson Telefon Ab L M En metod att generera en ringsignal i en abonnentlinjekrets
US8253416B2 (en) * 2009-03-10 2012-08-28 Time Medical Holdings Company Limited Superconductor magnetic resonance imaging system and method (super-MRI)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4002852A (en) * 1975-07-08 1977-01-11 International Telephone And Telegraph Corporation Electronic telephone network
SE453626B (sv) * 1986-06-27 1988-02-15 Ericsson Telefon Ab L M Sett och anordning att strommata en telefonlinje for att vid begrensad batterispenning kunna overfora en odistorderad talsignal
EP0455893B1 (en) * 1990-05-11 1995-02-01 Alcatel N.V. Telecommunication line circuit
US5511118A (en) * 1991-01-31 1996-04-23 Northern Telecom Limited Method of providing d.c. feed to a telephone line
DE4221567C2 (de) * 1992-07-01 1995-07-06 Siemens Ag Leitungsabschluß einer Telefonleitung
US5694465A (en) * 1995-03-16 1997-12-02 Advanced Micro Devices, Inc. Integrated ringer for short telephone lines
US5848149A (en) * 1995-05-26 1998-12-08 Lucent Technologies Inc. Subscriber line interface and power circuit
KR970031688A (ko) * 1995-11-04 1997-06-26 김광호 가입자 라인 인터페이스 회로
US5872842A (en) * 1996-12-27 1999-02-16 Scientific-Atlanta, Inc. Unbalanced ringing using a balanced ringing generator of a subscriber line interface circuit

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011041273A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Zarlink Semiconductor (Us) Inc リンギング中に電池を切り換える方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
AU8044698A (en) 1998-12-21
WO1998056162A1 (en) 1998-12-10
CA2293494A1 (en) 1998-12-10
DE69835152D1 (de) 2006-08-17
CN1179540C (zh) 2004-12-08
DE69835152T2 (de) 2007-05-31
US6119090A (en) 2000-09-12
SE509626C2 (sv) 1999-02-15
KR100615133B1 (ko) 2006-08-22
SE9702174L (sv) 1998-12-07
CN1259259A (zh) 2000-07-05
SE9702174D0 (sv) 1997-06-06
EP0986891A1 (en) 2000-03-22
EP0986891B1 (en) 2006-07-05
TW356633B (en) 1999-04-21
KR20010013386A (ko) 2001-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5694465A (en) Integrated ringer for short telephone lines
US5619567A (en) Variable DC feed characteristic in a subscriber line interface circuit
EP0169706B1 (en) Electronic battery feed circuit for telephone systems
CA2172563C (en) Subscriber line interface and power circuit
JP2002503418A (ja) 加入者線インターフェース回路の方法と加入者線インターフェース回路
US5764755A (en) Ring-signal generation in a SLIC
JPH10504159A (ja) 通信装置
JP2662142B2 (ja) デジタル加入者線伝送システムの信号損失の自動調整回路
EP0116767B1 (en) Battery feed circuit for a telephone subscriber line
US6757378B1 (en) Method and telecommunications center for recognizing connection requests at a subscriber line
US6522723B1 (en) Telephony line test unit and method
FI104934B (fi) Tilaajajohtoliitäntäpiiri
US5337354A (en) Tip-ring voltage correction circuit
EP1243125B1 (en) A subscriber line interface circuit
FI104935B (fi) Tilaajajohtoliitäntäpiiri
EP1303972B1 (en) Method of generating a ring signal in a subscriber line interface circuit
JPH05260165A (ja) 加入者端末制御方式
US6191684B1 (en) Remote supply circuitry
JP2003511915A (ja) 加入者ラインインタフェース回路内の構造
JPH07154834A (ja) デジタルループ伝送システムの信号損失の自動調整用回路
JPS61200760A (ja) 加入者回路
CA2031180A1 (en) Solid state telephone line circuit
JPH01186046A (ja) 同相信号除去回路
JPH01160292A (ja) 通話電流検出および極性反転検出機構付局線終端回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040716

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20041122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060725

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061024

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070515

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20071002