JP2002502941A - 液冷却式往復動ピストン型燃焼エンジンによって発生する部分的に冷めためで且つ部分的に暖かめである廃熱から操作に必要な温度を持った加熱媒体を発生させるための熱変換プロセス、並びに、斯かるプロセスを具体化するための装置 - Google Patents

液冷却式往復動ピストン型燃焼エンジンによって発生する部分的に冷めためで且つ部分的に暖かめである廃熱から操作に必要な温度を持った加熱媒体を発生させるための熱変換プロセス、並びに、斯かるプロセスを具体化するための装置

Info

Publication number
JP2002502941A
JP2002502941A JP2000530749A JP2000530749A JP2002502941A JP 2002502941 A JP2002502941 A JP 2002502941A JP 2000530749 A JP2000530749 A JP 2000530749A JP 2000530749 A JP2000530749 A JP 2000530749A JP 2002502941 A JP2002502941 A JP 2002502941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
steam
engine
temperature
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000530749A
Other languages
English (en)
Inventor
ミート・ハンス・オット
トムゼン・ペーター・エン
ギュンター・マルクス
Original Assignee
ミチュルボ・ウムヴェルトテヒニク・ゲーエムベーハー・ウント・コー・カーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミチュルボ・ウムヴェルトテヒニク・ゲーエムベーハー・ウント・コー・カーゲー filed Critical ミチュルボ・ウムヴェルトテヒニク・ゲーエムベーハー・ウント・コー・カーゲー
Publication of JP2002502941A publication Critical patent/JP2002502941A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K23/00Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids
    • F01K23/02Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled
    • F01K23/06Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle
    • F01K23/065Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle the combustion taking place in an internal combustion piston engine, e.g. a diesel engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02GHOT GAS OR COMBUSTION-PRODUCT POSITIVE-DISPLACEMENT ENGINE PLANTS; USE OF WASTE HEAT OF COMBUSTION ENGINES; NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02G5/00Profiting from waste heat of combustion engines, not otherwise provided for
    • F02G5/02Profiting from waste heat of exhaust gases
    • F02G5/04Profiting from waste heat of exhaust gases in combination with other waste heat from combustion engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B25/00Machines, plants or systems, using a combination of modes of operation covered by two or more of the groups F25B1/00 - F25B23/00
    • F25B25/02Compression-sorption machines, plants, or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B27/00Machines, plants or systems, using particular sources of energy
    • F25B27/02Machines, plants or systems, using particular sources of energy using waste heat, e.g. from internal-combustion engines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/27Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
    • Y02A30/274Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies using waste energy, e.g. from internal combustion engine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/90Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in food processing or handling, e.g. food conservation
    • Y02A40/963Off-grid food refrigeration
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/52Heat recovery pumps, i.e. heat pump based systems or units able to transfer the thermal energy from one area of the premises or part of the facilities to a different one, improving the overall efficiency
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/14Combined heat and power generation [CHP]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P80/00Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
    • Y02P80/10Efficient use of energy, e.g. using compressed air or pressurized fluid as energy carrier
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、ブロックタイプ熱発電所(BTPS)往復動ピストン燃焼エンジンにおける冷却回路からの低温廃熱を、高温熱ポンプ原理の採用により、操作に必要な温度を持ったスチームもしくはその他の加熱媒体に変換する熱変換プロセスに関するものであって、このプロセスに従い、エンジン冷却回路を構造が必要とする所要流入温度まで再度冷却することにより生じる低温熱が、液作動媒体へ移送され、部分蒸発による作動媒体蒸気により吸収され、この作動媒体蒸気を圧縮し凝縮することによりプラント内加熱媒体温度と成し、プラント内加熱媒体へ移送される。本発明の目的は、商業的並びに工業的企業に熱供給するための往復動ピストン式エンジンタイプのBTPSにおいて、熱い廃ガスの廃熱のみならず、シリンダーや、潤滑油、更には、供給される空気/燃料混合気のための冷却回路から出る低温廃熱のうち可能な限り高い割合の分を、技術的に信頼し得る方法を用いて、且つ、投資および操作経費と、回復エネルギーからの出力との間の経済的な関係において、プラント内共通の加熱媒体に変換することにより、プロジェクト毎に固定される温度下限まで利用し得る、機械的蒸気圧縮を用いた高温熱ポンプ原理に基づいた熱変換プロセスと、このプロセスを具体化するための装置を提供する点にある。この目的は、本発明の連接と装置が、熱変換器のあらゆる操作条件の下で臨界低温領域における周囲圧以下への降下を防止するとともに、蒸気圧縮に必要なエネルギーが、最少限度まで低減され、且つ、蒸気拡張もしくはホットエア原動機を利用して、完全に乃至部分的にBTPSエンジン(図1)の廃ガス分から得られるという事実により達成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、請求項1前文記載の、高温熱ポンプ原理を応用して、ブロックタイ
プ熱発電所(BTPS)式往復動ピストン型燃焼エンジンの冷却回路からの低温
廃熱を、操作に必要な温度を持つ蒸気もしくはその他の加熱媒体へ変換する熱変
換プロセス、並びに、前記プロセスを具体化するための請求項17〜24記載の
装置に関する。
【0002】 従来の技術水準によれば、ブロックタイプ熱発電所に、ガスタービン、もしく
は、往復動ピストン式燃焼エンジン駆動を備え、これらからの廃熱を結合して熱
交換機に入れ、加熱目的に用いることが知られている。この廃熱は廃ガスの中で
生じさせる限り、廃熱ボイラーで利用して、操作に必要な圧力と温度の加熱媒体
を発生させることが出来る。往復動ピストン式工業用燃焼エンジンの供給空気、
オイル、及び、シリンダーを冷却するための低温冷却回路は、冷却水流入温度が
通常の場合で70〜80℃、特別設計においては110〜125℃に設計され、
加熱率は5〜10℃に設計されている。この場合低温の割合は、燃料及びエンジ
ン構造次第で廃熱の35〜50%に達することから、多くの場合技術プロセス工
業プラントでの、エンジンを原動力とするBTPSの利用に対しての限定要因と
なる。即ち、エンジンを原動力とするBTPSはプラントで充分な程度の利用が
なし得ない。往復動ピストン式エンジンは、より良い機械的/電気的性能要素を
持ち、即ち、部分負荷の下で好ましい挙動を示し、また、空気の余剰性が低く廃
熱ボイラーの煙突でのロスが少ないのであるが、工業用の電力/熱結合プラント
には圧倒的にガスタービンの方が多く設置されていて、廃ガス中に高温で生み出
される利用可能な廃熱全体が、一般的にプラント内プロセスの加熱に採用されて
いる。ガスタービンは、中小の規模のプラントで部分負荷の下で用いた場合挙動
が悪く極めて非経済的であることから、経済的にも環境的にも極めて興味深いガ
スタービンの電力/熱結合能力が様々な場面でいまだ充分に開発利用されていな
いのであるが、大規模なユニットに用いられたり、高率で均一な熱放出という条
件が存在する場合のみ、良好な価格パフォーマンス比を呈する。エンジンを原動
力とするBTPSは、前記した問題にも関わらず、環境との特殊な関わりを持つ
いくつかの工業会社で採用されていて、低温廃熱を可能な限り利用してビルのヒ
ーティングを行ったり、また、吸入冷水ユニットを介装する場合も同じくビルの
冷房と空調を、70/90℃もしくは110/125℃を最高温度として加熱水
を制御して行うなど、優勢に用いられている。然しながら、営利企業や工業会社
における一部の領域において二番手の加熱媒体として低温廃熱を直接的に利用す
る場合、技術的且つ組織上の支出は相当な額にのぼるし、また、各種の熱エネル
ギーキャリアによる生産と消費の同期化については、注意深く生産管理している
場合でも、しばしば、蒸気と電流の要求を満たすことが特別に重要となり、エン
ジンの「緊急冷却」のスイッチを入れ「低い目の値の」低温廃熱の利用を無しで
済ます必要があるほどであるから、困難である。
【0003】 上記の各問題に鑑み、エンジンメーカー側で、許容可能な冷却水流入温度を1
10〜125℃の領域まで近付けるよう努力が為されており、また、一方では、
多数の研究者から、機械的な蒸気圧縮や吸収技術の原理に従った熱変換を用いた
高温熱ポンプにより、低温廃熱を、プラント内利用可能温度レベルまで上げるた
めの調査研究報告が為されている。但しこれまで成功したのは数える程の分野に
おいていくつか例があるだけであるが、それらに共通していることは、比較的低
い温度上昇であり、その理由は、大して高価でない単純な無オイル圧縮機により
最高1barの圧力差が得られること、そして、回復させたエネルギーと、駆動
に必要なエネルギー(発熱量、効率因子)との比率が経済的に魅力的であること
である。
【0004】 このような応用の例としては例えば酒類醸造会社の「麦芽汁銅器」があるが、
そこでは、大量の水が大気圧もしくはそれより僅かに高い圧力で蒸発し、また、
大抵の場合に用いられる機械式圧縮機や、場合によってはスチームジェット蒸気
コンプレッサにより約0.5bar圧縮され、そして更には、可能な限り短い道
を通って極めて大きなサイズの熱交換機内ですぐさま再利用されて、何秒か前に
そこから蒸発してきたばかりの麦芽汁銅器の火を炊く。これに関する報告は19
81年という早い段階でダブリュー・ストラックが自らの論文「高温熱ポンプの
可能性と限界」(ヴルカーン出版社(エッセン)の「熱ポンプ技術」シリーズ第
7巻で発表。ガスエンジン駆動プラントの、重要な要素5.3において、このガ
スエンジン駆動プラントの主要なエネルギー利用の度合いを評定。)で行ってい
る。また、この文献にはBTPSが説明されており、そこでは飽和圧力0.4b
arでの部分蒸発によるエンジン冷却水の75℃への再冷却と、(熱媒体(この
場合はスチーム)の130℃に相当する)2.7barへの蒸気圧縮とが用いら
れている。このプラントは既に、保護権利を求める本件出願の対象物にきわめて
近いが、然しながら、実際に深く追求したものではない。なぜなら、採用される
べき機械的エネルギーと、回復すべき熱エネルギーとの関連の仕方が、環境面か
ら見ても、また、経済的な側面でも正しくないし、また、プラントにおいてエン
ジン冷却回路へ開いている水/スチーム領域が、負圧においても、また、プラン
トにおける加熱回路に対しても深刻なシールの問題と、メンテナンスの問題を投
げかけている。
【0005】 これまで説明した従来技術に基づいて、本発明の目的は、商業的並びに工業的
企業に熱供給するための往復動ピストン式エンジンタイプのBTPSにおいて、
熱い廃ガスの廃熱のみならず、シリンダーや、潤滑油、更には、供給される空気
/燃料混合物のための冷却回路から出る低温廃熱のうち可能な限り高い割合の分
を、技術的に信頼し得る方法を用いて、且つ、投資および操作経費と、回復エネ
ルギーからの出力との間の経済的な関係において、プラント内共通の加熱媒体に
変換することにより、プロジェクト毎に固定される温度下限まで利用し得る、機
械的蒸気圧縮を用いた高温熱ポンプ原理に基づいた熱変換プロセスと、このプロ
セスを具体化するための装置を提供する点にある。
【0006】 即ちそれは、熱変換器の低圧エリアにおける負圧などの操作、メンテナンスそ
して修理や、プラント内加熱媒体へのエンジン冷却水の直接供給などにおける高
い危険性に影響されるような設計を避けることにより、技術上の信頼性に関する
要件を満たす請求項3、5、6、7の教示に基づいた各プロセスであり、装置で
ある。
【0007】 本発明に従い、投資および操作経費と熱変換器の歩留り及び出力との経済的関
係が、下記の各事実に基づいて追求される。 ・請求項3、7〜13の教示に基づき、低温レンジで生じる廃熱の処理および選
抜を、機械的/電気的効率因子へ回帰すること無く、もしくは、機械的/電気的
効率因子へわずかだけ回帰することにより最適な温度効率因子を達成することを
目的として、廃熱の回復を、可能な最大範囲(熱量)まで、且つ、可能な最高の
質(温度)で実施するように行う。 ・請求項12の教示に基づき、発生して非処理状態の低温廃熱を、広範に利用す
ることにより、蒸気圧縮のための電力要求を最少にする。 ・請求項1、14〜23の教示に基づき、低温廃熱の熱変換のためのエネルギー
を、可能な限り、高いめの値のエンジン廃熱から取る。また、少なくとも、蒸気
圧縮のための質の高い機械的および/または電気的エネルギーを頼りにすること
や、BTPSの機械的/電気的効率因子の付随的な減少を避ける。
【0008】 従って、本発明は以下のような実質的な利点を有している。 1.ガスタービンタイプBTPSの機械的/電気的効率因子より優れた機械的/
電気的効率因子を備え、且つ、部分負荷の下での一層好都合な挙動を備えた往復
動ピストンエンジンタイプBTPSはまた、電力/熱結合のために廃熱を永続的
に完全に利用しつつ、且つ、本発明の熱変換器を設けた上でならば、BTPSの
冷却回路で生み出される低温廃熱が十分要求されない(即ち、電力・スチーム消
費、もしくは、謂うならば高温加熱媒体消費に相当するか、時間的に同期化する
ような要求が何ら無い)ようなプラントにおいても使用可能である。 2.本発明のプロセス並びに装置に従ってエンジン廃ガスのエネルギーを利用す
ることにより完全にまたは部分的に行われる熱変換器の駆動の結果として、電力
/熱結合プラントの機械的/電気的効率因子が、公知のプロセス及び装置に従う
電気的もしくは機械的駆動の高温熱ポンプ使用の場合に比べて、全く減らされな
いか、もしくは、減らされ具合がはるかに小さい。 3.高温熱ポンプにおける負圧を避けるための手段により引き起こされる、エン
ジン冷却回路から熱変換器の蒸気圧縮機までの低温領域での漏れから生じる空気
及び/またはオイルの侵入の防止。更に、従来技術によりこれまでに知られてい
る高温熱ポンプタイプBTPSにおける深刻なプロセスおよび構造関連信頼性欠
如の、プラント内加熱システムによる救済。 4.本発明の熱変換器を含んだ往復動ピストン式燃焼エンジンタイプBTPSの
技術上の利点は、環境的に値打ちのある電力/熱結合を、ガスタービンタイプB
TPSについて加熱電力要求が極端に低く、そして/または、余りに不均一であ
り、また、普通の往復動ピストンタイプBTPSの低温廃熱に関するスチーム要
求のこととは別に、往復動ピストンタイプBTPSの低温廃熱を十分に且つ時間
同期化して利用し得ない、圧倒的に小規模や中規模の種々の商業団体や工業会社
において採用することを、経済的に見て有益なものにする。
【0009】 本発明が関係するのは、 1.低温熱回復プロセスであって、BTPSエンジン冷却回路の可能な限り大き
な割合から、熱変換器作動媒体の沸点を蒸気蒸発及び圧縮のポイントにおいて周
囲圧以下への降下が無い程にはるかに越えた温度において、廃熱を得ることを可
能にするもの。これにより、外部へ出る媒体による漏れについて合図が為され、
また、作動媒体への空気やオイルの吸入が防止されること、並びに、蒸気圧縮の
ための電力要求にとって有利な高吸引圧と、コンプレッサの構造経費にとって都
合の良い作動媒体スチームの低吸引量とが達成され、負圧に対する高価なシール
を避けられることが保証される。 2.前記第1項の規範に従って熱変換器の高圧領域において蒸気圧縮と加熱電力
を備えるプロセスであって、低温熱回復の飽和圧力から、プラント内加熱媒体の
飽和圧力までの蒸気圧縮に必要なエネルギーが、エンジン廃ガスの熱分から出来
る限り遠くで、廃ガスを過熱高圧誘因蒸気に転換しこれをプラント内加熱媒体の
圧まで拡張しそして一方圧縮物を奪われることにより、もしくは、圧縮物をスタ
ーリングの原理に従うホットエア原動機のために用いることにより得られる。
【0010】 本発明のプロセスを具体化するための本発明実施例は図面に示し、以下に説明
する。 図1は、本発明熱変換器の第1実施例とともに用いるエンジン利用BTPSの
概略図である。 図2.1は、図1と異なりスチームジェット式コンプレッサにより修正した熱
変換器を含んだエンジン利用BTPSの概略図である。 図2.2は、備わる機械式コンプレッサが別途の燃焼エンジンを有するスチー
ム拡張原動機により動力を得る熱変換器を含んだ図1に基づくエンジン利用BT
PSの概略図である。 図2.3は、備わる機械式コンプレッサがスチーム拡張原動機のジェネレータ
から動力を供給される電動モーターにより動力を得る熱変換器を含んだ図1に基
づくエンジン利用BTPSの概略図である。 図3.1は、熱ポンプ低沸点作動媒体を供給されるように修正した熱変換器と
組合せるエンジン利用BTPSの概略図である。 図3.2は、加熱電力媒体−圧力ボイラーのエリアを修正した熱変換器の実施
例の概略図である。 図4.1は、蒸気圧縮器を駆動するスターリングエンジンを有する熱変換器と
組合せるエンジン利用BTPSの概略図である。 図4.2は、熱変換器の操作に熱ポンプ低沸点作動媒体を用いる図4.1の装
置の別の概略図である。
【0011】 図1に示したように各装置は、サブユニット(1.1〜1.8)から成るBT
PSエンジン(1.0)と、低圧ボイラー及び蒸気蒸発器(2.0〜2.5)、
廃熱誘因蒸気高圧ボイラー(3.0〜3.4)、駆動体を備えた蒸気圧縮機(4
.0〜4.2)、そして、中間圧力加熱ボイラー(5.0〜5.2)に細分化さ
れる。詳細に説明する前に、本発明の教示に基づく技術革新性と改良点が明確に
なるよう、図1を参考にして従来の技術水準におけるシステムを簡単に述べてお
く。
【0012】 一般に建物のヒーティングに用いられる建造物タイプの標準的なBTPSは、
図1のユニット(1)及び(2)と類似した構成ユニットだけから構成されてお
り、この構成ユニットを互いに接続して、BTPSエンジンからの廃ガスを、廃
ガスターボスーパーチャージャー(1.2/1.3)の後ろで、廃熱ボイラー(
2.0)を通過させる。そして、この種のプラントにおいて大抵直列に接続され
ている低温エンジン冷却回路(1.4、1.5)からの予加熱冷却水(廃ガスタ
ーボスーパーチャージャー(1.2/1.3)、エンジンオイル冷却部(1.6
)及びシリンダー冷却部(1.7)により空気供給される燃料/空気混合気(A
)のための冷却器の高温段階と低温段階)が、加熱ボイラー(2.4)の供給流
温度まで再加熱される。温度はいづれも80℃程度を越えないので、この場合の
BTPSは高い廃熱利用レベルに到達するが、このレベルは、単に空気過剰率が
所謂過薄混合(ターボ)エンジンに必要な1.5〜2.0であることから良好な
加熱ボイラーの温度効率因子よりも低い。この欠点は、制御触媒を備えた「ラム
ダ1」エンジンを用いることにより避けられるが、ラムダ1エンジンは、比出力
が低いことから廃ガスターボ過給機を備えた過薄混合ターボエンジンに比べると
高価である。経済性と環境とはここでも未だ互いに相容れない関係にあり、電流
−/熱の価格関係から遺憾ながら大抵の場合環境にとって不利な決定がなされて
いる。
【0013】 工業用と商業用に共通の、エンジンタイプBTPSは、図1のユニット1、2
、5に似た構造ユニットから成り、これらが接続されて、プラント内加熱媒体の
温度に対応した過剰圧を対象にして設計された加熱ボイラ(5.0)が、廃ガス
により単独で加熱され、そして、この温度段階での加熱電力の要求が無いことか
ら、ボイラー(2.0)に対応するタンクに集められた冷却水の利用が個別に調
整されるか、もしくは、廃熱を冷却水再冷却のため「ルーフに流す」。エンジン
の電気効率因子が35〜40%で、利用可能な熱生成が廃ガスおよび冷却水中の
約20%である場合は、全体的な効率因子は、仮に低温廃熱を無しで済ませるな
らば、採用される燃料エネルギーの60%と低くなり、つまりは、電力/熱結合
プラントとして経済的に受け入れられる限界に極めて近くなる。
【0014】 従来技術に従い蒸気圧縮により冷却水熱の回復のため高温加熱ポンプを使用す
るBTPSプラントは、40%に近い良好な温度効率因子を達成するが、この場
合、BTPSプラントはコンプレッサの駆動に、BTPSの電気効率因子が例え
ばストラック(STRUCK)が記載している構成の場合のように約5%から3
0乃至35%低下するほどの多大な駆動エネルギーを消費する必要がある。スト
ラックの接続回路は、図1におけるBTPSエンジン(1.0)、エンジン冷却
回路(1.4〜1.7)並びに低温ボイラー(2.0)、蒸気圧縮器(4.0)
とその駆動エンジン(4.2)、更に中間圧加熱ボイラー(5.0〜5.2)に
似ているが、但し誘因スチーム高圧ボイラー(3.0〜3.3)と、スチームエ
ンジン(4.1)は省略される。そして、廃ガスは加熱ボイラー(5.0)を流
す。その他の本発明システムとの重要な相違点は、オイル及び空気の高温熱ポン
プとプラント内加熱回路への吸入が、熱交換機(1.7)の欠如と、低圧ボイラ
ー(2.0)とこれに直接接続されるエンジンにおける0.4barの負圧とに
よる漏れの場合に発生することであり、このことは斯かるシステムの利用の実質
的な差し控えを生じさせる。
【0015】 ガスタービンを用いるBTPSは、開発利用し得る低温廃熱が欠如しているの
で、構造ユニット(1.0、1.1、1.2、1.3)に類似した駆動エンジン
と、加熱媒体に必要な操作圧を対象に設計され5.1及び/または5.2に基づ
く加熱回路を備えた、構造ユニット(3)に類似の廃熱ボイラーとから構成され
る。最新工業用ガスタービンの機械/電気効率因子は0.6〜3MWにおいて2
0〜30%上昇し、10MWで35%未満に達する。熱効率因子と、単純なプラ
ント構造は、廃ガス中の廃熱ほぼ全体の供給により便益を得るが、一方で、それ
は、使用される技術材料と構造に現在のところまだ負っている空気の高い余剰率
λ=4に基づいた煙突(C)における20%のオーダーの高率のロスにより低減
される。構造ユニット(3.2)に則った廃ガス流における廃熱の再加熱により
煙突での示されたロス20%は1/3まで減少させられるが、その場合プラント
の電流指数も同じ程度低下することは真実である。従って、この手段は、操作の
ための熱要求がガスタービンから供給される廃熱を一時的に越える範囲において
のみ有益である。この条件が永続的に発生するのならば、ガスタービンタイプB
TPSはプラント工場の環境廃熱利用や電力/熱結合能力が十分に排出されない
ほど貧弱に設計されているはずである。
【0016】 熱変換機を備えた本発明のエンジンタイプBTPS(図1)は、従来技術に基
づいた先に説明したBTPSとは異なり、メイン構造ユニットすべて(1.0〜
5.0)を備えているが、構造サブユニットをすべて必ずしも常時備えているわ
けではない。図1に示したレベルの装置に対し別の選択肢が存在する場合に限り
それについて、図示した装置レベルの文脈で説明を行う。文章で明快に説明し得
ない場合は図面を用いる。模倣を避けるために、ここで、用語「熱変換器」はプ
ラントにおける番号で区別される構造ユニットを意味するのではなく、構造ユニ
ット(1)の例外を備えたプラントの実質を指している点に御注意頂きたい。こ
の用語の方が、熱変換器の広範な機能に対して繰り広げられる一組になった構造
ユニットの一体性を特徴づける上で高温熱ポンプより好ましい。
【0017】 構造ユニット1: 往復動ピストン式燃焼エンジン(1.0)とこれに結合する電気ジェネレータ
(11)。図示したものは、ガスエンジンとして具体化させる、ガスタービン(
1.2)とこれに組合せる燃料空気混合ターボコンプレッサ(1.3)から成る
過薄混合気ターボエンジンである。このターボ過給機は、液体燃料注入を用いる
エンジンの空気を圧縮するだけである。一方、供給空気または混合気冷却機(1
.4、1.5)を含んだ廃ガスターボ過給機は吸入エンジンから省略されている
。冷却機(1.4、1.4)の細区分は、請求項8に従って、圧縮熱が供給空気
もしくは混合気冷却機(1.4)へ移送され、必然的な温度差を残したまま、低
温ボイラー(2.0)からポンプ(1.8)により循環させられる冷却水へ送ら
れる。低温冷却機(1.5)は、外部の冷却水供給源に接続される。
【0018】 請求項1の有利な側面において、冷却機(1.5)は無しですますことができ
、エンジン(1.0)の付随的な電力ロスは、燃料熱処理量の5%のオーダーで
そこで消費される熱量を「冷やす」ためではなく、熱量を廃ガス利用に組み込む
ために、受け入れられる。請求項1の内容に基づいた更なる利点は、蒸気圧縮の
ために利用可能な廃ガスエネルギーが増加することである。これら二つの効果は
「ラムダ1」吸入エンジンを採用っして、低圧ボイラー(2.0)の冷却機(1
.4)からの熱量を廃ガスに移送し、一方、蒸気圧縮機(4.0)の電力要求を
減らし、同時に、駆動電力供給を増加させた場合、更に好結果を生む。更に、エ
ンジンの空気供給が無しで済ませるので、空気の余剰、即ちは、これに直接関わ
る煙突でのロスが比例的に減少させられ、熱効率因子が増大させられる。
【0019】 熱交換機(1.7)は、熱変換器の作動媒体と、エンジン(1.0)のシリン
ダー冷却回路との間の媒体の分離が、例えば、食品処理工場において特に致命的
と考えられる加熱媒体がエンジンオイルで汚染されるリスクについて安全を考慮
する場合のように、明らかに望ましいか、技術的に必要である場合のために設け
られる。このようなことは請求項7が具体化されない場合生じる可能性がある。
請求項7に従えば、エンジン(1.0)の冷却水温度が115〜125℃に上昇
し、熱変換器作動媒体としての水により、プラントが全低温領域内で周囲圧以上
になることが保証されるとともに、請求項4に従って、この場合に使用されるべ
き低沸点の別途の作動媒体が、燃焼性や腐食性などの化学的もしくは技術的リス
ク事由に関してエンジン冷却剤として使用することに何らの問題も無いことが保
証される。
【0020】 オイル冷却機(1.6)において約5%の廃熱が冷却機(1.5)と同様に生
成される。冷却水流入温度が請求項7に従って115〜125℃まで上昇させら
れた場合、請求項9に従ってエンジン(1.0)を更に開発して、適当な潤滑油
を約120〜130℃の油温で用いた場合間違いなく電力、役務寿命までエンジ
ンが作動し得るようにする必要がある。今日、請求項7に従うホット冷却や、請
求項9に従う120〜130℃の油温を用いた操作を可能にするエンジンが既に
存在する。それ故、これら二つの特性を組合せた場合の問題は開発の費用もしく
は従来この形態で要求されていない承認の件である。BTPSエンジンがもとも
と電力/熱結合プラントでの使用のために開発されたものではなく、また、結果
的な全体的考慮の怠慢により高い機械/電気効率因子に与えられた優先権により
常に最適化され、一方では、廃熱の利用可能性が無視され、部分的には妨害まで
されたという事実は、経済及び環境上の効果に決定的な衝撃を与えるこのような
基本的な技術革新がBTPS建造後長年経過した後もなおも可能であるというこ
とを物語るものである。
【0021】 構造ユニット2: 熱変換器の低圧ボイラーは、タンク(2.0)により形成される。タンク(2
.0)のプロセス技術機能は、ひとつは、作動媒体液の部分蒸発である。この作
動媒体液は、ポンプ(2.1)により排出され、圧維持バルブ(2.2)との相
互作用により、エンジン冷却回路(1.4、1.6、1.7)で起こる最高過熱
温度で飽和圧以上に保持され、低圧ボイラー(2.0)へ戻される。その際、圧
維持バルブ(2.2)を介して圧を低減され蒸発させられる。タンク(2.0)
のプロセス技術機能はまた、結果的に生じる作動媒体蒸気が蒸気コンプレッサ(
4.0)の吸入ラインに入るまでに行うその蒸気からの残存液の排出である。ま
た、低圧ボイラー(2.0)は供給水と、外部プラント内タンクからの凝縮物の
ためのBTPSプラントのアキュムレータ及び調整レベル要約ユニットとして、
そしてまた、プラント内低温ユーザー(2.4、2.5)への蒸気及び熱水供給
源として作用する。
【0022】 構造ユニット3: 熱変換器の誘因スチーム高圧ボイラーは、廃ガス側に配置される上流過熱器(
3.1)と、スチームジェネレータ(3.0)の充填レベルにより制御されるフ
ィードポンプ(3.4)を含む下流エコノマイザー(供給水予加熱器)3.3と
を含む廃熱スチームジェネレータ(3.0)により形成される。スチームジェネ
レータ(3.0)とその第2ユニット(3.1〜3.4)はまず第一にエンジン
(1.0)の廃ガス温度に左右されるよう、第二に低温廃熱の質と量に従うよう
に、第三に特定のプラント内加熱電力圧に左右されるよう、そして第四にこれら
のデータから生じる蒸気圧縮のための電力要求と、駆動体に左右されるよう設計
されている。これらの予め設定したデータが蒸気圧縮のための電力要求に対抗す
るようにエンジンガスへの加熱電力供給において不備を示す場合は、有益な手段
が潜在的に、エンジン(1.0)から誘因スチームボイラー(3.0)までの廃
ガス流に特別なバーナー(3.2)を設置することから成り立つことになる。こ
れに関する別の方法は蒸気圧縮に関連して述べてあるし、熱変換器を最適化する
ことに関する文脈でも説明している。
【0023】 構造ユニット4: 熱変換器の蒸気圧縮は図1に示したように、スチーム拡張原動機(4.1)と
、特別な駆動体(4.2)とに組み合わされた機械的コンプレッサ(4.0)か
ら構成される。この形態自体は、請求項1、2、20、22、17に基づく試み
られた解決方法の実際上不適切な組合せを示している。実際の構成が、図1にお
いて構造ユニットを単に省略することにより明確に説明され論じられる限りにお
いて以下においても同様に行うこととする。尚、構造ユニットの形態が大きく逸
脱する分については図2.1〜2.3に示している。
【0024】 図2.1では請求項2の特別なバーナーを備えた誘因スチーム高圧ボイラープ
ラント(3.0、3.1、3.2)と、請求項17のスチームジェットコンプレ
ッサ(4.0.1)とから成るスチームジェットコンプレッサ(4.0)を含ん
だ熱変換器を示す。スチームジェット圧縮との関連では、本発明のバーナー(3
.2)による誘因スチーム供給の増加について別の選択肢は無い。スチームジェ
ットコンプレッサ(4.0.1)が機械コンプレッサより悪い効率因子を持つの
は、特別に高い圧縮比の場合である。スチームジェットコンプレッサは購入とメ
ンテナンスのコストは低く、スチーム汚染のリスクも無いので、低温廃熱、高温
廃熱の圧縮比、容量比について周辺条件が有利である限り、利用を考慮すべきで
ある。BTPSの電流指標に関して特別バーナー(3.2)の効果を判断する際
には、燃焼後が、特に高い空気余剰を持つ過薄混合ターボエンジンについて煙突
ロスとプラントの熱効率因子に対しての好ましい衝撃を有するかどうかに関して
考慮すべきである。
【0025】 図1の実施例に類似した熱変換器であって、廃ガスからのエネルギーを利用す
るスチーム拡張原動機(4.1)によって動力を得る機械コンプレッサ(4.0
)と、おそらくは、特別なバーナー(3.2)とを含む。バーナー(3.2)は
コンプレッサ(4.0)と、これに組合せるスチーム拡張原動機(4.1)とを
備えるが、機械的な特別な駆動体(4.2)は持たない。駆動体(4.2)は、
駆動エネルギーに欠陥のある場合請求項2により特別なバーナー(3.2)と組
合せる。この実施例は、主たる請求項1にもっとも近いもので、プラントが請求
項7〜15に従って設計されている特別な範囲のケースのように、仮に高温廃熱
、低温廃熱へのエネルギー分配が有益であり、加熱媒体圧があまり高くなく低圧
ボイラー(2.0)が高圧であることによって圧縮比が中庸の場合には、最良の
形となる。この実施例はまた、請求項20のクランク軸を持たず、軸方向に真正
のアラインメントにより配置されるシリンダーへ一般のピストンロッドにより直
接結合される拡張・圧縮ピストンのみから構成され、別途の機械的な付属的駆動
体の可能性をもたらさない一体的な往復動ピストン拡張・圧縮エンジンについて
の、経費効果があって頑健な異形物を用いるのための予め必要な条件を満足させ
る。
【0026】 図2.2に示した熱変換器は、機械的コンプレッサ(4.0)に請求項23の
特別な燃焼エンジン(4.2.2)を用いるスチーム拡張原動機(4.1)によ
り動力を与えるもので、コンプレッサ(4.0)と、これに堅固に接続するスチ
ーム拡張原動機(4.1)、並びに、速度に応じた方法でこれに結合する燃焼モ
ーター(4.2.2)とから構成し、燃焼モーターの廃熱は請求項23に従いB
TPSエンジン(1.0)の廃熱と平行に、熱変換機の構造ユニット(2、3)
により回復され、蒸気圧縮プラント(4.0〜4.3)を介して加熱ボイラー(
5.0)へ送られる。燃焼エンジン(4.2.2)は、(ここでは省略している
が)特別バーナー(3.2)が別途の駆動エネルギーを与えることとは対照的に
、スチーム拡張原動機と比べ3〜4倍の高い機械的効率因子の結果として、廃熱
利用がBTPSの電流指標に対し逆効果を持つような相応に少なめの燃料を使用
する必要があるという利点を有している。この点は、燃焼エンジン(1.0)の
廃ガスエネルギーが高圧誘因スチーム発生へ一体化され、スチーム拡張原動機(
4.1)のパワーを増加させ、従って、燃焼エンジン(1.0)のための低電力
の評定につながることから見てますます正しい。
【0027】 図1に類似の熱変換器は、機械的コンプレッサ(4.0)に請求項21に従い
機械的な付属の駆動体を用いるスチーム拡張原動機(4.1)により動力を与え
るもので、コンプレッサ(4.0)と、スチーム拡張原動機(4.1)、並びに
これに結合する付属の駆動体(4.2)とから構成する。これを、直接的な機械
的方法でBTPSエンジン(1.0)の第2の駆動体へ接続することは、構造経
費と効率因子の点で興味深いが、仮に、コンプレッサ(4.0)のパワー制御が
回転数により行われる場合は問題を呈する。より一層実際的なのは、速度が調節
可能で、機械の空間的な協働性について制限が少ない液圧モーター(4.2)に
よる付属の駆動体である。液圧モーター(4.2)はBTPSエンジンの動力を
分岐させるので、ジェネレータ(1.1)は理論上小さめに設計でき、投資コス
トの軽減が可能となる。しかし、この考え方が現実のものとなるのは、ジェネレ
ータのパワーが減少させられた少なくとも蒸気コンプレッサ(4.0)の付属的
な駆動力の割合が、BTPSが全負荷で作動する場合、常に液圧的に結び付けら
れるという必須条件のもとにおいてのみである。請求項12に従い低温熱を直接
消費することにより一時的に蒸気負荷、つまりは、コンプレッサ(4.0)のパ
ワー要求を減らすという在り得るオプションを考慮すれば、少なくとも液圧駆動
を選択するためのこの誘因が理論の場へ進み出ることになる。当然ながら、標準
的な解決策は図1に示した直接にフランジを設けた電動モーター(4.2)であ
って、このモーターの速度とパワーは周波数変換器と効率因子により可変であり
、また、このモーターの構造費用は1:1の場合に液圧モーターに例えなけらば
ならない。しかしながら、請求項12の合理化ポテンシャルを有効に利用するた
めに必要な柔軟性は以下に述べる請求項22の形態を具体化することによっての
み得られる。
【0028】 図2.3の熱変換器は機械的コンプレッサ(4.0)と電動モーター(4.2
)を含み、電動モーター(4.2)にはスチーム拡張原動機(4.1)のジェネ
レータ(4.4)から電流が供給される。この熱変換器は請求項22に従い電動
モーター(4.2)により動力を与えられるコンプレッサ(4.0)から構成さ
れ、コンプレッサ(4.0)はもはや請求項1の場合のように機械的にスチーム
拡張原動機(4.1)へ接続されないが、負荷管理部(4.5)により電流ジェ
ネレータ(4.4)へ電気的に結合される。速度コントローラを備えた電動モー
ター(4.2)は、エンジン(1.0)で生成され加熱回路(2.4、2.4)
を介して撤収される低温熱量の比率に従う低圧ボイラー(2.0)に蒸気余剰に
対応してコンプレッサ(4.0)に動力を与えるために必要な量だけのジェネレ
ータ(4.4)で生成される電流を消費する。スチーム拡張原動機(4.1)の
ジェネレータ(4.4)における廃熱から前述の電流以上に生み出される電流が
BTPSプラントの電気効率因子と電流指標を高める。請求項12の回復した低
温熱の一時的な直接の消費により過剰な拡張エネルギーを追加的な電力/熱結合
電流へ転換可能にするのは、請求項22に基づくこの有利な構成だけである。高
圧ボイラー(3.0)と、スチーム拡張原動機(4.1)がパワー予備を伴うよ
う設計されている場合、特別バーナー(3.2)が、プラント内高電力要求がB
TPSの廃熱供給量を越える時期に操作され、超過−平均一時的熱要求の充足が
追加的発電と組み合わされる。従って、BTPSプラント適用の特定の環境を考
慮すれば、請求項22の文言に従い、蒸気拡張原動機(4.1)から機械的に外
されている蒸気コンプレッサ(4.0)の電気駆動を、請求項2の特別バーナー
(3.2)の設置と組合せることは有用である。
【0029】 構造ユニット5: 熱変換器の加熱パワー中間圧ボイラーは、プラント内加熱媒体の飽和圧力を対
象に設計されたボイラー(5.0)から構成される。ボイラー(5.0)には必
ずしも廃ガス加熱面を備える必要は無い。なぜなら廃ガスの供給は、低圧ボイラ
ー(2.0)から蒸気コンプレッサ(4.0)で圧縮された蒸気が導入され、ま
た、高圧ボイラー(3.0)からスチーム拡張原動機(4.1)で拡張された蒸
気が導入されることにより行われるからである。尚、ここで生じた蒸気の量がプ
ラント内加熱回路(5.1、5.2)での消費量を上回る限り、凝縮する必要が
ある。高圧ボイラー(5.0)は、圧力のバリエーションによる発生する熱と消
費される熱との差に反応する廃熱アキュムレータの機能を有しており、本発明に
従いこの機能がBTPSと、並列接続される別途の熱供給プラントの負荷制御の
ための中央参考設定部を構成する。
【0030】 図3.1及び図3.2の高圧ボイラー(5.0)の装置と接続変形が形成され
るのは、熱変換器が請求項5、6、19の熱ポンプ低沸点作動媒体を伴って設計
されている場合であり、その場合、熱交換面を設けて圧縮作動媒体を凝縮するこ
と、そして、供給される熱による加熱蒸気発生に対する供給水供給源を設けるこ
とが必要であるからである。
【0031】 図4.1と図4.2の構造ユニット2、3、5についての結線と機能には、請
求項24に従い蒸気コンプレッサ(4.0)に動力を与えるスターリングエンジ
ン(4.8.0)を含む。この場合、高圧ボイラー(3.0)と過熱機(3.1
)はスターリングエンジン(4.8.0)の駆動高温熱交換機(4.8.1)と
交代し、廃ガス後冷却機/供給水予冷却機もしくはエコノマイザー(3.0)の
下流に接続される。エコノマイザー(3.0)は低圧ボイラー(2.0)のエン
ジン冷却回路回帰ラインから供給ポンプ(3.4)により元の通りガスを供給さ
れ、ボイラー(5.0)に開くもので、循環ポンプ(5.4)により接続される
別の廃ガス予冷却機(5.3)である。循環ポンプ(5.4)を含む高温冷却回
路は、スターリングエンジン(4.8.0)の駆動低温熱交換機(4.8.2)
の廃熱を廃ガス予冷却機(5.3)の一つと平行に、中間圧ボイラー(5.0)
へ送る。中間圧ボイラー(5.0)の他の機能はこれまでに述べた通りである。
スチーム拡張原動機(4.1)へのエンジン廃ガスにおけるエネルギー欠点のバ
ランスを取ることを考慮しながら図示し、説明している請求項2、17〜23の
プロセス及び装置に基づく解決方法も、上記同様にスターリングモーター(4.
8.0)に適用される。図4.1では、図1および図2.1〜2.3同様に水を
熱ポンプ作動媒体として示している。図4.2では、スターリングモーター(4
.8.0)がスチーム拡張原動機(4.1)の代わりに用いられた場合、熱変換
器が請求項5、6、19に従い熱ポンプ低沸点作動媒体により操作される時の図
3.1の同様の結果としての装置および接続を示している。
【0032】 熱変換器の接続と機能のための低温蒸気蒸発のための作動媒体の選択結果。 115〜125℃で熱冷却されるエンジン(1.0)が請求項7のBTPSに動
力を与えるよう採用される場合、低圧ボイラー(2.0)は作動媒体としての水
により1.7〜2.4barで作用し、空気やオイルの侵入に対して、加熱媒体
のオイルや汚染物からの絶対的自由に関する特に極端なプラント内安全要件が不
賛成を表さない限りエンジン(1.0)のシリンダー冷却回路につながる熱交換
機(1.7)を省略し得る程度には、十分に保護される。熱変換器はエンジン冷
却からプラント内加熱まで「開いており」、熱交換機でのエネルギー吸収温度差
は、媒体分離のため避ける。水回路は図1の本発明の有益な方法による最適な熱
回復という観点から設計出来る。
【0033】 比較的冷たく、新たに処理されたばかりの供給水と、プラントで生成された凝
縮物のすべてとを請求項11のように低圧ボイラー(2.0)からエンジン冷却
回路ポンプ(1.8)への流入ラインへ導入することは、低圧ボイラー(2.0
)の飽和温度以下の冷却水供給流の過冷却が冷却水回帰流の過熱を同じ量だけ減
らし、そして、拡張する蒸気量、つまりは、蒸気コンプレッサ(4.0)への作
用負荷とこのコンプレッサの電力要求が減少させられるのであるから、有益であ
る。
【0034】 一方、請求項16に従い減少バルブ(2.2)前方の回帰ラインから過熱冷却
水を引き戻し、蒸気コンプレッサ(4.0)に負荷を掛けること無く低圧領域か
ら高圧領域まで可能な限り多量の熱をここで変移させるという観点によって高圧
ボイラー(3.0)のためのエコノマイザー(3.3)に供給することも有益で
ある。
【0035】 蒸気コンプレッサ(4.0)の逃げを、請求項12に従い低圧ボイラー(2.
0)から供給される加熱回路(2.4、2.5)による低温熱の直接消費により
備える。但し、請求項22の説明に関連してここで限定的に、コンプレッサの逃
げはプラントの出力に対して永続的にもしくは確実な関連性をもって発生するの
ではなくそれ自体一時的にランダムに現れるものであって、請求項22に基づく
蒸気圧縮プラントがジェネレータ(4.4)と電動モーター(4.2)を含んだ
別々の独立的に制御可能な複数のユニットから構成される場合のみ経済的な利益
を生じさせるという点について留意されたい。
【0036】 モーター冷却剤として許容し得ないかもしくはプラント内加熱媒体として問題
があるような低沸点液を熱ポンプ作動媒体として選択しなければならない場合、
そしてその理由が請求項4の熱冷却BTPSエンジンが熱変換器の蒸気蒸発・圧
縮エリアに利用し得ないことである場合、請求項6に基づき、熱変換器を両方に
つまりエンジンとプラントに近づくよう設計することが必要であって、熱変換器
は、熱ポンプ作動媒体の危険発生特性(燃焼性、有毒性)に左右されるので、所
要の媒体分離ポイントをプラント中に点在させるか、中央の保護ゾーンに配設す
る必要がある。
【0037】 これらの事実上の制限にも関わらず請求項11、12、16に基づく有利な接
続を維持するために、そして、低沸点熱ポンプ作動媒体の分配エリアを避けられ
ない範囲に限定するために、請求項6に基づき且つ図3.1に示したように低圧
ボイラー2.0を蒸発機として備え、中間圧ボイラー(5.0)を閉鎖熱ポンプ
システムの凝縮機として備え、熱交換機を熱ポンプ低沸点作動媒体とプラント内
冷却・加熱回路との間に配置する。そして、原動機(4.1)からの拡張蒸気と
蒸気コンプレッサ(4.2)からの熱ポンプ作動媒体圧縮蒸気とは別々にボイラ
ー(5.0)へ導かれ、媒体分離ポイント(4.7)で熱交換される。熱ポンプ
作動媒体凝縮物は暫定的にアキュムレーター(4.6)に蓄えられ、制御バルブ
(4.5)で拡張された後、低圧ボイラー(2.0)上もしくは内の熱ポンプ蒸
発機へ再び通される。
【0038】 使用した場合エンジン冷却剤として無害である熱ポンプ作動媒体を採用し得る
場合、請求項5に基づく熱ポンプシステムはエンジン冷却回路に対して開くよう
に設計する。これにより、熱交換に必然的に生じる温度差を持つ媒体分離ポイン
トを避けることが出来るという利点がある。この場合、請求項11、12、16
に基づく水回路は直接にもしくは局部的な条件に従って、中間のタンクを経てプ
ラント内供給水・凝縮物タンクから供給を受けなければならない。ここで述べる
構成において低圧ボイラー(2.0)は液側、蒸気側に水を含んでおらず、おそ
らく操作とは相入れない熱ポンプ作動媒体だけを含んでいるので、プラント内熱
のユーザーは、別途の温度差を生じる熱交換機による媒体分離を目的として請求
項12の低温領域から直接に供給されなければならない。尚、その温度差につい
ては、熱ポンプ作動媒体のエンジン冷却回路と低圧ボイラー(2.0)に対抗す
るような熱交換を、請求項6の実施例とは違い省略され、これにより作動媒体の
高いめの蒸発圧という別途の利点が生じ、その結果、蒸発コンプレッサ(4.0
)の低いめの電力要求につながるという事実により補償される。
【0039】 低沸点作動媒体を使用する完全もしくは部分的閉鎖熱ポンプという主題に関し
て述べ得ることを要約すると以下の通りである: 請求項3の場合とは異なり、
熱変換器の低温領域において周囲圧以下への降下無しに100℃以下のエンジン
冷却温度を用いるプラントを設計することは技術的にまさに可能である。 1.ひとつの傾向として、請求項6の実施例において請求項5の場合とは違って
僅かに増加させられるエンジン冷却回路温度とプラント内加熱回路温度との差が
熱ポンプの蒸気コンプレッサ(4.0)の圧力差と電力要求とを同様に上昇させ
る。 2.蒸気コンプレッサ(4.0)に関する上昇する電力要求の傾向は更に、より
冷たいエンジン冷却回路による低温廃熱の回復増加により強まる。熱冷却エンジ
ンで失われる追加的な回復廃熱がここで関係しているという場合で仮にあるなら
ば、そういう場合である限りにおいて、そこに利点は見えるが、残念ながらこの
予め必要な条件は特定の要件の下で小さな割合でのみ適用される。即ち、オイル
冷却機の廃熱を請求項10の熱冷却エンジンにおける回復へ組み込むこと、そし
て、請求項9に従い冷却回路温度以下で生成した供給空気熱の「クール・オフ」
を無しで済ますことに予見通り成功した場合、低温の冷却水により消費されなか
った熱は再び廃ガスに戻り、高圧ボイラー(3.0)か、もしくは、スターリン
グエンジンの高温駆動熱交換機(4.8.1)において回復され、蒸気コンプレ
ッサ駆動のエネルギー供給源を増やす。 3.しかし、2項、3項とは逆に、コールド冷却エンジン、つまりは、請求項5
、6のプラント概念のために、これらが熱冷却概念よりも今日利用可能な多種の
エンジンにより現実化出来ること、そして、蒸気コンプレッサに関する高いエネ
ルギー要求と、コンプレッサ駆動のため利用可能な廃ガス熱の小さめの供給とが
パワーが高い分好都合であり購入価格分3〜5%分高めのコールド冷却モーター
の機械/電気効率因子によりフルにもしくは少なくとも大きく補償されることが
指摘し得る。即ち、同じ燃料処理量でのより良い効率因子に基づいて、一層の電
流が発生させられる限りにおいて、このプラント乃至その一部を用いて、結局全
体的な効率因子と電流指標を劣化させることなく、蒸気コンプレッサのための増
加するエネルギー要求を満たすことが出来る。 4.要約すれば、水を熱ポンプ作動媒体として用いる熱冷却エンジンのためのバ
ージョンと、熱ポンプ低沸点作動媒体を使用するコールド冷却エンジンのための
バージョンとにおける熱変換器を含む本発明のBTPS概念が従来技術の熱変換
器を設ける、設けないに関わらずBTPSプラントの有利な改良を表すというこ
とが言える。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明熱変換器の第1実施例とともに用いるエンジン利用BTPSの概略図で
ある。
【図2.1】 図1と異なりスチームジェット式コンプレッサにより修正した熱変換器を含ん
だエンジン利用BTPSの概略図である。
【図2.2】 備わる機械式コンプレッサが別途の燃焼エンジンを有するスチーム拡張原動機
により動力を得る熱変換器を含んだ図1に基づくエンジン利用BTPSの概略図
である。
【図2.3】 備わる機械式コンプレッサがスチーム拡張原動機のジェネレータから動力を供
給される電動モーターにより動力を得る熱変換器を含んだ図1に基づくエンジン
利用BTPSの概略図である。
【図3.1】 熱ポンプ低沸点作動媒体を供給されるように修正した熱変換器と組合せるエン
ジン利用BTPSの概略図である。
【図3.2】 加熱電力媒体−圧力ボイラーのエリアを修正した熱変換器の実施例の概略図で
ある。
【図4.1】 蒸気圧縮器を駆動するスターリングエンジンを有する熱変換器と組合せるエン
ジン利用BTPSの概略図である。
【図4.2】 熱変換器の操作に熱ポンプ低沸点作動媒体を用いる図4.1の装置の別の概略
図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 Arnold Heise Strass e 11, D−20249 Hamburg, Germany (72)発明者 トムゼン・ペーター・エン ドイツ連邦共和国、デー・25451 クヴィ ークボルン、シュテールトモールヴェック 7 (72)発明者 ギュンター・マルクス ドイツ連邦共和国、デー・23879 メルン、 リュツォヴァー・シュトラーセ 16a Fターム(参考) 3G081 BA11 BA20 BB00 BC07 BD00 DA01 DA03 DA21 DA30 (54)【発明の名称】 液冷却式往復動ピストン型燃焼エンジンによって発生する部分的に冷めためで且つ部分的に暖か めである廃熱から操作に必要な温度を持った加熱媒体を発生させるための熱変換プロセス、並び に、斯かるプロセスを具体化するための装置 【要約の続き】 れる温度下限まで利用し得る、機械的蒸気圧縮を用いた 高温熱ポンプ原理に基づいた熱変換プロセスと、このプ ロセスを具体化するための装置を提供する点にある。こ の目的は、本発明の連接と装置が、熱変換器のあらゆる 操作条件の下で臨界低温領域における周囲圧以下への降 下を防止するとともに、蒸気圧縮に必要なエネルギー が、最少限度まで低減され、且つ、蒸気拡張もしくはホ ットエア原動機を利用して、完全に乃至部分的にBTP Sエンジン(図1)の廃ガス分から得られるという事実 により達成される。

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ブロックタイプ熱発電所(BTPS)往復動ピストン燃焼エ
    ンジンにおける冷却回路からの低温廃熱を、高温熱ポンプ原理の採用により、操
    作に必要な温度を持ったスチームもしくはその他の加熱媒体に変換する熱変換プ
    ロセスに関するものであって、このプロセスに従い、エンジン冷却回路を所要流
    入温度まで再冷却することにより生じる低温熱が、 ・液作動媒体へ移送され、 ・作動媒体部分蒸発により結果的に生じる作動媒体蒸気により吸収され、 ・この作動媒体蒸気をエンジン冷却回路の再冷却温度により調整された低蒸発
    圧から圧縮し、熱のプラント内加熱媒体への移送に必要な、そして、プラント内
    加熱媒体の所望の温度となるよう飽和圧により調整された高い目の凝縮圧と成し
    、 ・凝縮によりプラント内加熱媒体へ移送される 前記熱変換プロセスであって、蒸気圧縮に必要なエネルギーが完全にもしくは部
    分的に、BTPS往復動ピストン燃焼エンジンの廃ガス熱分から得られることを
    特徴とするもの。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のプロセスであって、蒸気圧縮に必要なエネル
    ギーの在り得る不足が、エンジン廃ガスにおける追加の燃料(B)への点火によ
    りバランスが取られることを特徴とするもの。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載のプロセスであって、低温廃熱は、
    低温廃熱が、熱変換器の操作条件によって発生する作動媒体の飽和圧における熱
    変換器のいづれかのポイント乃至操作条件において周囲圧以下への降下無く、作
    動媒体の部分蒸発により冷却回路が再冷却される温度で、生成される限り、熱変
    換に組み込まれることを特徴とするもの。
  4. 【請求項4】 請求項3記載のプロセスであって、メタノールもしくはエタ
    ノールなどの作動媒体を用いてエンジンと熱ポンプを冷却し、この作動媒体の沸
    点が、この作動媒体を冷却回路が構造に従い低い流入温度となるように設計され
    ているBTPSエンジンに用いた場合、熱変換器の部分蒸発および蒸気圧縮によ
    る作動媒体再冷却におけるいづれのポイントやいづれの操作条件においても周囲
    圧以下への降下が生じないほど低いことを特徴とするもの。
  5. 【請求項5】 請求項4記載のプロセスであって、エンジン冷却と熱ポンプ
    のための作動媒体と、水または蒸気であるプラント内加熱媒体との間の媒体分離
    が、作動媒体の凝縮蒸気からプラント内加熱媒体までの熱移送時、熱変換器の中
    間圧領域において行われることを特徴とするもの。
  6. 【請求項6】 請求項5記載のプロセスであって、エンジン冷却と低圧ボイ
    ラー(2.9)のための作動媒体として水を用い、この作動媒体の再冷却が、熱
    変換器の低圧ボイラー(2.0)エリアの追加的な媒体分離ポイントにおける熱
    ポンプの作動媒体による熱交換により為されることを特徴とするもの。
  7. 【請求項7】 請求項3記載のプロセスであって、熱冷却BTPSエンジン
    をシリンダー冷却回路に用い、この回路において廃熱の優勢な出力が形成される
    場合、水を、ポンプの作動媒体として使うことができて且つエンジン冷却回路か
    ら熱ポンプを介してプラント内加熱回路までのプラント全体を、媒体分離無くま
    た周囲圧のレベル以下への降下も無く、操作するよう水を採用し得るなような1
    00℃より遥かに高い流入温度が許容し得ることを特徴とするもの。
  8. 【請求項8】 請求項6または7記載のプロセスであって、ターボ過給機(
    1.3)で加熱される供給空気/燃料混合気(A)の冷却を、予冷却機(1.4
    )の作動媒体の飽和温度より十分遥かに高く形成される廃熱出力の比率を熱変換
    による再冷却に組み込めるように予冷却と後冷却に分割することを特徴とするも
    の。
  9. 【請求項9】 請求項6〜8のうちいづれか一項に記載のプロセスであって
    、ターボ過給機(1.3)で加熱される空気/燃料混合気(A)の、予冷却機(
    1.4)で達成可能な温度以下までの再冷却を無しで済ませることを特徴とする
    もの。
  10. 【請求項10】 請求項6〜9のうちいづれか一項に記載のプロセスであっ
    て、BTPSエンジンのエンジンオイル及び/または潤滑油回路の構造タイプの
    選択により、このエンジンで生じる廃熱が熱変換器による熱回復に十分に組み込
    まれるほど十分高いエンジンオイル流入温度を許容可能にすることを特徴とする
    もの。
  11. 【請求項11】 請求項6〜10のうちいづれか一項に記載のプロセスであ
    って、新鮮なボイラー供給水と加熱蒸気凝縮物(D)を、低圧ボイラー(2.0
    )から冷却水ポンプ(1.8)までの流入ラインへ供給することを特徴とするも
    の。
  12. 【請求項12】 請求項6〜11のうちいづれか一項に記載のプロセスであ
    って、低圧ボイラー(2.0)からの作動媒体液または蒸気により十分に加熱さ
    れ得るプラント内熱ユーザーが、この作動媒体液または蒸気を直接に供給される
    ことを特徴とするもの。
  13. 【請求項13】 請求項6〜12のうちいづれか一項に記載のプロセスであ
    って、冷却回路のすべてが熱ポンプ作動媒体に対し並列に接続されることを特徴
    とするもの。
  14. 【請求項14】 請求項6〜13うちいづれか一項に記載のプロセスであっ
    て、蒸気圧縮のために必要なエネルギーが、廃熱ボイラー(高圧ボイラー)(3
    .0)でプラントを加熱するために必要な圧より高いめの、プラント内加熱媒体
    の温度のための飽和圧までの圧力でBTPSエンジンの廃ガス熱から生み出され
    る蒸気の拡張により与えられることを特徴とするもの。
  15. 【請求項15】 請求項6〜14うちいづれか一項に記載のプロセスであっ
    て、高圧蒸気が過熱されてこの蒸気の拡張が可能な限り高い作動効率で行われる
    ことを特徴とするもの。
  16. 【請求項16】 請求項6〜15うちいづれか一項に記載のプロセスであっ
    て、エンジン廃ガスにより熱せられる廃熱ボイラー(高圧ボイラー)(3.0)
    の供給水がエンジン冷却回路からの回帰ラインから、圧維持バルブ(2.2)に
    到るまでの低圧ボイラー(2.0)へ撤収され、エコノマイザー(3.3)の廃
    ガス冷却により予加熱されることを特徴とするもの。
  17. 【請求項17】 請求項1〜3もしくは7〜16の何れか一項に記載のプロ
    セスを具体化するための装置であって廃ガスのエネルギーから、そして必要に応
    じ高圧ボイラー(3.0)のバーナー(3.2)で熱せられる特別燃料(B)か
    ら発生させられ、過熱機(3.1)で過熱される蒸気圧縮のための誘因蒸気を用
    いるものにおいて、スチーム・ジェットコンプレッサ(4.0.1)を採用し、
    そこからの拡張誘因蒸気を圧縮蒸気に沿って熱変換器(図2.1)の加熱蒸気中
    間圧ボイラー(5.0)へ導き、プラント内加熱(図2.1)で利用させること
    を特徴とするもの。
  18. 【請求項18】 請求項1〜3もしくは7〜16の何れか一項に記載のプロ
    セスを具体化するための装置であってエンジン廃ガスのエネルギーから、そして
    必要に応じ高圧ボイラー(3.0)のバーナー(3.2)で熱せられる特別燃料
    (B)から発生させられ、過熱機(3.1)で過熱される蒸気圧縮のための誘因
    蒸気を用いるものにおいて、蒸気圧縮が機械的コンプレッサ(4.0)により行
    われ、この機械的コンプレッサにはスチーム拡張原動機(4.1)により動力が
    与えられ、スチーム拡張原動機ので拡張誘因蒸気を圧縮蒸気に沿って熱変換器の
    加熱蒸気中間圧ボイラー(5.0)へ導き、プラント内加熱(図1、図2.1〜
    2.3)で利用させることを特徴とするもの。
  19. 【請求項19】 請求項1〜6もしくは9〜16の何れか一項に記載のプロ
    セスを具体化するための装置であってエンジン廃ガスのエネルギーから、そして
    必要に応じ高圧ボイラー(3.0)のバーナー(3.2)で熱せられる特別燃料
    (B)から発生させられ、過熱機(3.1)で過熱される蒸気圧縮のための誘因
    蒸気を用いるものにおいて、プラント内加熱と相容れない作動媒体蒸気の圧縮が
    機械的コンプレッサ(4.0)により行われ、この機械的コンプレッサにはスチ
    ーム拡張原動機(4.1)により動力が与えられ、スチーム拡張原動機ので拡張
    誘因蒸気を圧縮蒸気とは別にして熱変換器の高圧ボイラー(3.0)へ導き、プ
    ラント内加熱で利用させ、また一方では、圧縮作動媒体蒸気が、熱変換器の加熱
    蒸気中間圧ボイラー(5.0)の水分に対する熱交換機(4.7)への凝縮によ
    り自らのエネルギーを浪費し、液化状態で低圧ボイラー(2.0)へ戻される(
    図3.1、図3.2)ことを特徴とするもの。
  20. 【請求項20】 請求項18または19のうちいづれか一項記載の装置であ
    って、制御されたストローク数で蒸気拡張によって駆動される著しく単純化した
    蒸気コンプレッサ(4.0)を用い、このコンプレッサ(4.0)はクランク軸
    を省略してあり、共通のピストンロッドにより直接に結合される拡張ピストン、
    圧縮ピストンと、駆動スチームと、蒸気のための入口、出口制御とから構成する
    ことを特徴とするもの。
  21. 【請求項21】 請求項18または19のうちいづれか一項記載の装置であ
    って、廃ガスエネルギーが欠如している場合、電動もしくはBTPSエンジン(
    1.0)へ液圧的もしくは機械的に結合される特別駆動体(4.2)を、蒸気拡
    張原動機(4.1)(図3.1、3.2)のためのバーナー(3.2)により追
    加的な誘因蒸気を発生させる代わりに、設けることを特徴とするもの。
  22. 【請求項22】 請求項18または19のうちいづれか一項記載の装置であ
    って、廃ガスエネルギーが欠如している場合、バーナー(3.2)により追加的
    な誘因蒸気を発生させる代わりに、もしくは、そのような誘因蒸気発生に加えて
    、電動モーター(4.2)を備えた蒸気コンプレッサ(4.0)を、電気ジェネ
    レータ(4.4)により電力を発生させるとともに一方、出力及び回転数に関し
    て独立的に制御され且つパワーの一時的な余剰をBTPSジェネレータ(1.1
    )(図2.3)の出力と並列な負荷管理(4.5)により本管へ供給する蒸気コ
    ンプレッサ(4.0)の駆動のため生み出された高圧蒸気を十分に利用する蒸気
    拡張原動機(4.1)に対して機械的に非結合とすることを特徴とするもの。
  23. 【請求項23】 請求項21または22のうちいづれか一項記載の装置であ
    って、蒸気コンプレッサ(4.0)の特別駆動部(4.2)が、廃熱がBTPS
    エンジン(1.0)の廃熱を用いる熱変換器により処理される燃焼モーターから
    成ることを特徴とするもの。
  24. 【請求項24】 請求項1〜13のうち一項もしくはそれ以上に記載のプロ
    セスを具体化するための装置であって、蒸気コンプレッサ(4.0)を駆動する
    ため廃ガスエネルギーを直接に用いるとともに、一方、廃熱がBTPSエンジン
    (1.0)(図4.1、4.2)の廃熱を用いる熱変換器により処理されるスタ
    ーリングエンジン(4.8.0)を採用することを特徴とするもの。
JP2000530749A 1998-02-03 1999-02-03 液冷却式往復動ピストン型燃焼エンジンによって発生する部分的に冷めためで且つ部分的に暖かめである廃熱から操作に必要な温度を持った加熱媒体を発生させるための熱変換プロセス、並びに、斯かるプロセスを具体化するための装置 Pending JP2002502941A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19804105 1998-02-03
DE19804105.5 1998-02-03
PCT/EP1999/000717 WO1999040379A1 (de) 1998-02-03 1999-02-03 Verfahren der wärmetransformation zur erzeugung von heizmedien mit betriebsnotwendiger temperatur aus teilweise kälter und teilweise wärmer anfallender abwärme flüssigkeitsgekühlter verbrennungs-kolbenmotoren und vorrichtungen zur ausführung des verfahrens

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002502941A true JP2002502941A (ja) 2002-01-29

Family

ID=7856449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000530749A Pending JP2002502941A (ja) 1998-02-03 1999-02-03 液冷却式往復動ピストン型燃焼エンジンによって発生する部分的に冷めためで且つ部分的に暖かめである廃熱から操作に必要な温度を持った加熱媒体を発生させるための熱変換プロセス、並びに、斯かるプロセスを具体化するための装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6484501B1 (ja)
EP (1) EP1053438B1 (ja)
JP (1) JP2002502941A (ja)
AT (1) ATE221179T1 (ja)
DE (1) DE59902115D1 (ja)
WO (1) WO1999040379A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7797921B2 (en) 2004-10-20 2010-09-21 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Control apparatus of extracted air booster system of integrated gasification combined cycle power plant

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0007917D0 (en) * 2000-03-31 2000-05-17 Npower An engine
US20030182944A1 (en) * 2002-04-02 2003-10-02 Hoffman John S. Highly supercharged gas-turbine generating system
US20040144113A1 (en) * 2003-01-27 2004-07-29 Longardner Robert L. Heat extraction system for cooling power transformer
US20040255604A1 (en) * 2003-01-27 2004-12-23 Longardner Robert L. Heat extraction system for cooling power transformer
US7708865B2 (en) * 2003-09-19 2010-05-04 Texas A&M University System Vapor-compression evaporation system and method
US7279800B2 (en) * 2003-11-10 2007-10-09 Bassett Terry E Waste oil electrical generation systems
DE102004002325B3 (de) * 2004-01-16 2005-06-30 Man B & W Diesel Ag Motorenanlage
AU2005213710B2 (en) * 2004-02-10 2010-08-12 Terrabon Adve, Llc Vapor-compression evaporation system and method
AU2006227016A1 (en) * 2005-03-23 2006-09-28 David M. Baker Utility scale method and apparatus to convert low temperature thermal energy to electricity
DE102005048795B3 (de) 2005-10-12 2006-12-28 Köhler & Ziegler Anlagentechnik GmbH Kraft-Wärme-Kopplungsanlage
DE102005063056B4 (de) * 2005-12-29 2008-10-30 Deutsche Energie Holding Gmbh ORC-Motor
WO2008035108A1 (en) * 2006-09-21 2008-03-27 Ray Mason Engine assemblies
JP5431836B2 (ja) * 2009-08-27 2014-03-05 ヤンマー株式会社 独立換気経路に変圧器を配置するエンジンシステム
US7891186B1 (en) * 2010-01-12 2011-02-22 Primlani Indru J System and method of waste heat recovery and utilization
DE102010000487B4 (de) 2010-02-21 2023-06-29 von Görtz & Finger Techn. Entwicklungs GmbH Verfahren und Vorrichtung für Verbrennungskraftmaschinen
DE102010015702A1 (de) * 2010-04-21 2011-10-27 Volkswagen Ag Blockheizkraftwerk
PL219931B1 (pl) * 2010-11-12 2015-08-31 Olpiński Marcin Olpek Garden Usługi Ogrodnicze Sposób zamiany niskotemperaturowej energii cieplnej na wysokotemperaturową energię cieplną oraz energię mechaniczną i pompa ciepła, będąca urządzeniem do tej zamiany
IT1402837B1 (it) * 2010-12-01 2013-09-27 Turboden Srl Sistema per azionare dispositivi ausiliari in impianti orc.
CN103423020B (zh) * 2013-08-08 2016-04-13 中国第一汽车股份有限公司 热量回收系统
EP3074613B1 (en) * 2013-11-26 2021-09-15 Volvo Truck Corporation Supplemental heating in waste heat recovery
DE102013225543B3 (de) * 2013-12-11 2015-02-12 Currenta Gmbh & Co.Ohg Dampfspeicherung mit Latentwärmespeicher und Dampf-Thermokompressor
DE102014220334A1 (de) 2014-10-07 2016-04-07 Krones Aktiengesellschaft Lebensmitteltechnische Prozessanlage, insbesondere Brauereianlage mit Blockheizkraft
JP5778849B1 (ja) * 2014-12-22 2015-09-16 三井造船株式会社 動力装置
JP6632198B2 (ja) * 2015-02-05 2020-01-22 三菱日立パワーシステムズ株式会社 熱交換器及び熱交換器の制御方法
RU2755072C1 (ru) * 2020-12-30 2021-09-13 Общество с ограниченной ответственностью "ТЕКРА" (ООО "ТЕКРА") Система для производства тепловой и электрической энергии на основе двигателя внешнего сгорания
KR20220162313A (ko) * 2021-06-01 2022-12-08 현대자동차주식회사 차량용 히트펌프 시스템 및 그 제어방법

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR60159E (fr) * 1950-04-01 1954-09-23 Perfectionnements aux pédaliers pour cycles et transmissions analogues mécaniques par bielle et manivelle
US3805540A (en) * 1972-06-02 1974-04-23 E Schwartzman Integrated energy-conversion system
US3830062A (en) * 1973-10-09 1974-08-20 Thermo Electron Corp Rankine cycle bottoming plant
US4342200A (en) * 1975-11-12 1982-08-03 Daeco Fuels And Engineering Company Combined engine cooling system and waste-heat driven heat pump
US4087974A (en) * 1976-02-05 1978-05-09 Vaughan Raymond C Method and apparatus for generating steam
DE2639187C3 (de) * 1976-08-31 1979-04-19 Karl Dipl.-Ing. Dr. 8980 Oberstdorf Braus Verfahren zur Nutzung von Abwärme
CA1063370A (en) * 1976-11-01 1979-10-02 Consolidated Natural Gas Service Company Inc. Heat pump system
US4120157A (en) * 1977-03-02 1978-10-17 Tang Mou Lin Power generating and air conditioning system utilizing waste heat
US4182127A (en) * 1977-12-12 1980-01-08 Johnson Robert H Power recovery and feedback system
CH632051A5 (de) * 1978-10-25 1982-09-15 Sulzer Ag Brennkraftmaschinenanlage.
DE3004197A1 (de) * 1980-02-06 1981-08-27 GST Gesellschaft für Systemtechnik mbH, 4300 Essen Verfahren zu rueckgewinnen von waermeenergie, die in den brueden von fuer thermische stofftrennprozesse eingesetzten mehrstufenverdampfern enthalten ist, und vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens
US4366674A (en) * 1980-06-06 1983-01-04 Caterpillar Tractor Co. Internal combustion engine with Rankine bottoming cycle
US4366781A (en) * 1981-01-30 1983-01-04 Herman Laub Fuel system for vehicles
DE3124007A1 (de) * 1981-06-19 1982-12-30 Georg Prof.Dr. 8000 München Alefeld Einrichtung zur nutzbarmachung von waermeenergien
DE3132400C2 (de) 1981-08-17 1983-06-16 Ford-Werke AG, 5000 Köln Außenrückspiegel für Kraftfahrzeuge, mit einem an der vorderen Seitenscheibe des Kraftfahrzeuges anliegend angeordneten, strömungsgünstigen Spiegelgehäuse
ES8500162A1 (es) * 1983-07-18 1984-06-16 Dba Parga Perfeccionamientos en las plantas propulsoras de buques propulsados por turbinas de vapor
US4576005A (en) * 1985-01-07 1986-03-18 Force Louis W Wellhead gas treatment and co-generation method and system
DE3606411A1 (de) * 1986-02-27 1987-09-03 Novo Holding Anstalt Einrichtung zur energierueckgewinnung aus abgasen
DE3809136C2 (de) * 1987-04-02 2001-07-26 Volkswagen Ag Einrichtung zur Verdampfungskühlung einer Brennkraftmaschine und zum Betreiben eines Heizungswärmetauschers durch das Kühlmittel
US4803958A (en) * 1987-09-08 1989-02-14 Erickson Donald C Absorption heat pumped cogeneration engine
US5669216A (en) * 1990-02-01 1997-09-23 Mannesmann Aktiengesellschaft Process and device for generating mechanical energy
US5351487A (en) * 1992-05-26 1994-10-04 Abdelmalek Fawzy T High efficiency natural gas engine driven cooling system
US5339632A (en) * 1992-12-17 1994-08-23 Mccrabb James Method and apparatus for increasing the efficiency of internal combustion engines

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7797921B2 (en) 2004-10-20 2010-09-21 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Control apparatus of extracted air booster system of integrated gasification combined cycle power plant

Also Published As

Publication number Publication date
EP1053438B1 (de) 2002-07-24
WO1999040379A1 (de) 1999-08-12
ATE221179T1 (de) 2002-08-15
DE59902115D1 (de) 2002-08-29
US6484501B1 (en) 2002-11-26
EP1053438A1 (de) 2000-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002502941A (ja) 液冷却式往復動ピストン型燃焼エンジンによって発生する部分的に冷めためで且つ部分的に暖かめである廃熱から操作に必要な温度を持った加熱媒体を発生させるための熱変換プロセス、並びに、斯かるプロセスを具体化するための装置
US6367258B1 (en) Method and apparatus for vaporizing liquid natural gas in a combined cycle power plant
US5609029A (en) Thermal power engine and its operating method
US5457951A (en) Improved liquefied natural gas fueled combined cycle power plant
CA1218240A (en) Regenerative gas turbine cycle
US4509324A (en) Direct open loop Rankine engine system and method of operating same
CA2266146C (en) Intake-air cooling type gas turbine power equipment and combined power plant using same
US20050056001A1 (en) Power generation plant
CN206035553U (zh) 联合循环的热电联供系统
KR20020097208A (ko) 엔진
US20120067057A1 (en) Intake air temperature control device and a method for operating an intake air temperature control device
WO1994028298A1 (en) Arrangement in combined-cycle power plant
US3919839A (en) Combustion gas turbine/steam generator plant
JPH08144850A (ja) 排熱回収システム
CN108708835A (zh) 一种冷却燃机进口空气的新型太阳能热互补联合循环发电系统
Ohji et al. Steam turbine cycles and cycle design optimization: the Rankine cycle, thermal power cycles, and integrated gasification-combined cycle power plants
CN110953069A (zh) 一种燃机电站多能耦合发电系统
JP3697476B2 (ja) ガス圧力エネルギを利用した複合発電システム
KR102391286B1 (ko) 가스 복합발전 플랜트
JPH07305606A (ja) 排熱回収システム
KR20220060451A (ko) 신규 일체형 ifv를 기반으로 한 lng 동력 선박 냉 에너지 활용 시스템
JP7241794B2 (ja) 中間冷却復熱式ガスタービン及び冷媒複合ボトミングサイクルの複合化システム
KR102645678B1 (ko) 중간 냉각 재생 가스터빈과 냉매 복합 하부 사이클의 집적 시스템
Janes A fully enhanced gas turbine for surface ships
KR102391284B1 (ko) 가스 복합발전 플랜트