JP2002502523A - コンピュータネットワーク上で音声および映像データを最適に配信するシステムと方法 - Google Patents

コンピュータネットワーク上で音声および映像データを最適に配信するシステムと方法

Info

Publication number
JP2002502523A
JP2002502523A JP55071298A JP55071298A JP2002502523A JP 2002502523 A JP2002502523 A JP 2002502523A JP 55071298 A JP55071298 A JP 55071298A JP 55071298 A JP55071298 A JP 55071298A JP 2002502523 A JP2002502523 A JP 2002502523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network
digital
format
user terminal
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP55071298A
Other languages
English (en)
Inventor
ケナー,ブライアン
ダブリュ コルビー,ケネス
ブラウネル,ロニー
Original Assignee
インタヴュ,インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インタヴュ,インコーポレーテッド filed Critical インタヴュ,インコーポレーテッド
Publication of JP2002502523A publication Critical patent/JP2002502523A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/06Protocols specially adapted for file transfer, e.g. file transfer protocol [FTP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/80Responding to QoS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/02Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/1001Protocols in which an application is distributed across nodes in the network for accessing one among a plurality of replicated servers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/1001Protocols in which an application is distributed across nodes in the network for accessing one among a plurality of replicated servers
    • H04L67/1004Server selection for load balancing
    • H04L67/101Server selection for load balancing based on network conditions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/1001Protocols in which an application is distributed across nodes in the network for accessing one among a plurality of replicated servers
    • H04L67/1038Load balancing arrangements to avoid a single path through a load balancer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/34Network arrangements or protocols for supporting network services or applications involving the movement of software or configuration parameters 
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/1001Protocols in which an application is distributed across nodes in the network for accessing one among a plurality of replicated servers
    • H04L67/1004Server selection for load balancing
    • H04L67/1021Server selection for load balancing based on client or server locations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/1001Protocols in which an application is distributed across nodes in the network for accessing one among a plurality of replicated servers
    • H04L67/1004Server selection for load balancing
    • H04L67/1023Server selection for load balancing based on a hash applied to IP addresses or costs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • H04L69/322Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
    • H04L69/329Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the application layer [OSI layer 7]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 コンピュータ・ネットワーク上でディジタル・コンテントの配信を最適化する方法と装置。ユーザは、画面上に再生したい音声と映像のデータをブラウザを通して指定する。ネットワーク上の複数のサーバがユーザに提供され、各々は、少なくとも一つのディジタル・フォーマットによる少なくとも一組の指定されたディジタル・コンテントを含んでいる。ネットワーク上のユーザ端末と識別されたサーバとの相対的な電気的距離は、また、指示されたフォーマットによる指定されたディジタル・コンテントを持ち、ユーザ端末に電気的に近いと決定される一つの識別されたサーバをユーザに選ばせるためにユーザに与えられる。

Description

【発明の詳細な説明】 コンピュータネットワーク上で音声および映像データを最適に配信するシステム と方法 本発明は、インターネットを通じて分配される音声と映像のデータの回復と再 生を最適化するシステムと方法に関する。より詳しくは、本発明は、ユーザが以 下のことを行うことができるソフトウェアツールを対象とする。(a)音声/映 像データをより速く誤り無く最適に配信するサイトを選択し、(b)色々な場所 に存在するインターネットサーバから音声/映像再生ソフトウェアをダウンロー ドし、(c)マルチメディア・ソフトウェアの構成要素を検出し、かつ更新し、 (d)豊富な音声/映像のコンテントに簡単にアクセスできるようにする。 発明の背景 インターネットは、コンピュータが接続されて世界中に張り巡らされた自由な ネットワークである。メッセージを、インターネット上の任意のコンピュータか ら他の任意のコンピュータへと、行き先アドレスを指定し、一連の“ホップ”を 経由してコンピュータからコンピュータへメッセージを回送することにより送る ことができる。インターネット上の各コンピュータや“ノード”は、固有のイン ターネットアドレスを持っている。途中のコンピュータが、通過中のメッセージ を受信した場合、そのコンピュータは、メッセージの予定された行き先を調べて その後、次に回す。 インターネットは、大きさと洗練度の両面で、速い速度で成長している。過去 には、インターネットの殆どのユーザは、学術的、研究的、あるいは学会のユー ザであり、インターネットは、最初その時点では、電子メールとネットワークニ ュースを送受信し、かつコンピュータファイルを転送するのに使用された。 しかし、ワールドワイドウェブ(“ウェブ”あるいは“WWW”としても知ら れている)が数年前に導入されてから、インターネットは、一般的に興味のある 他の種類の増えつつあるデータ、すなわち画像で表現されたものや記事等を扱い 始めた。 ウェブによって、インターネットに、グラフィカル・ユーザ・インターフェイ スが与えられる。“ウェブ・ページ”は、しばしば主としてテキストと画像素材 から成り、インターネット全体の“ウェブ・サーバ”として知られる数多くのコ ンピュータに記憶される。これらのウェブ・ページは、一般的にその割り付けと 内容が、“HTML”(ハイパーテキスト・マークアップ言語)で、書かれてい る。インターネットに接続される全ての個々のコンピュータは、一つあるいは二 つ以上のウェブ・ページすなわちHTMLフォーマットのコンピュータ・ファイ ルをユーザのアクセスのために記憶することができる。 “ブラウザ”として知られるソフトウェア・プログラムは、希望のウェブ・ペ ージの位置(すなわちインターネット・アドレス)を指定したり、もっとありふ れた方法で、ウェブ・ページへ“ホットリンク”したりして、インターネットを 通してウェブ・ページにアクセスしたり見たりするのに使用することができる。 最も普及しているブラウザは、マイクロソフト・インターネット・エクスプロー ラとネットスケープ・ナビゲータの二つである。希望のウェブ・ベージは、"htt p://internet.address/directory/filename.htm1のフォーマットによるHTML ファイルを正確な位置を示す均一資源ロケータ(“URL”)によって指定され る。 ホットリンクは、以下のように実行される。ユーザは、しばしばユーザのIS P(インターネット・サービス・プロバイダ)に置かれたコンピュータ上の既知 のアドレスを持ったウェブ・ページに最初にアクセスする。ISPは、ユーザに インターネットへ接続させる組織である。ウェブ・ページは、HTMLフォーマ ットで作られた文書あるいは映像データに加えて、“リンク”や、しばしばイン ターネット全体の他のコンピュータ上にある、他のウェブ・ページのインターネ ット・アドレスを示す(URL形式の)埋め込み情報を含むことが可能である。 ユーザは、リンクを選ぶ(しばしばマウスで示してクリックすることにより)こ とにより、他のウェブ・ページにアクセスすることができ、これは、同様にさら なるデータおよび/または追加のリンクを含み得る。ウェブ・ベージがアクセス されると、その情報は、世界中のどこにあっても遠隔のコンピュータからインタ ーネットを使ってユーザのもとに送信される。 最近では、ウェブは、音声データや映像データのような高度に洗練された種類 のマルチメディアのコンテントを扱い始めた。例えば、ネットスケープの埋め込 みタグのようなHTMLの様々な拡張によってウェブ・ページに埋め込まれた他 のデータを参照することができる。遠隔のウェブ・ページから受信されるデータ を扱うために、外部プログラムあるいはブラウザへの“プラグイン”を、自動的 に呼び出すことができる。 第1世代のウェブ・コンテントすなわち文書と静止画像に比べて、音声と映像 データは、著しく大きな容量と帯域幅を要求している。特に、映像ファイルは、 非常に大きい可能性があり、約10メガバイトから10ギガバイトである。ユー ザの端末において、録画された速度に近い速度で映像ファイルを再生するために 、そのファイルは、高速がつ定速で配信されなければならない。低速過ぎると、 画像は最初に録画されたより遅く再生される。もし、速度が同じでないと、映像 はぎくしゃくし、昔の映画のようになる。 現時点では、インターネット上のマルチノード・リンクを使って大きなファイ ルを連続的に高速で転送を行うのは、不可能でないにしても難しい。なぜなら、 データは、しばしば遠くから転送されるので、多くの因子が遅延や部分的もしく は転送全体の欠落を引き起こすことがあるからである。特に、小さな画像あるい は文書ファイルを受信するのに、もしユーザがささやかな遅延を経験したとして も、それは一般的に重大ではない。しかし、映像のような実時間データは、転送 と表示における時間的制約が非常に特殊で厳しい。同様に、ソフトウェアのプラ グインあるいは外部のプログラムは、作動できるために、無傷で受信かつダウン ロードされなければならない。一般に、ウェブとインターネットの急成長と結び 付いた、このアトリビュートはいくつかの間題を引き起こす。 ウェブ・ページへのアクセスによって起こるインターネットの流れは大量かつ 増加しており、帯域幅の要求は供給を上回るおそれがある。さらに、ウェブ上の ある種のコンテントは、非常に人気がある。現在のインターネットの技術は、特 別なあるいは“専用の”遠隔のサイトあるいはサーバからウェブ・ページが与え られるので、人気のある殆どのサイトは、頻繁にダウンロードされる。現在のイ ンターネット技術に従って、ユーザの要求に対する各応答は、別々に送信される 。言い換えると、もし100人のユーザが、同時に同じウェブ・ページの送信を 要求すると、100の別々の送信がこれらのユーザに行われる。これらの人気の あるたくさんのウェブ・ページは、インターネット上の多くのノードを通過して 頻繁に送信されるので、関係の無いデータが同じルータ上を送信されることで、 要求したデータとそれ以外のデータに対して実質的な繰り返しや遅延や要求の紛 失があり得る。もし、映像データを含むウェブ・サーバが、送信能力に対してた くさんの要求を同時に受けると、全速のファイル全てが損なわれる。 インターネット上の実時間データの送信能力が十分でないのは、通常3つの要 因がある。つまり、パケット損失と、過度のサーバ使用と、ネットワーク・イン フラストラクチャが相対的に能力不足であることである。特に、パケット損失は 、不十分なネットワーク・インフラストラクチャと経路決定の際に丈夫さが欠け ていた場合に起こる。 小さな文書と画像のファイルと異なり、相対的に大きな映像ファイルは、定速 なデータの流れで数分間(あろいはそれ以上)かかり得るので、通常のネットワ ーク性能の問題は悪化してしまう。ネットフーク帯域幅あるいは特定のネットワ ークのデータ運搬能力は限定されている。従って、パケット損失は増大する。長 い配信時間によって、サーバの能力が大量に長時間、消費され、他のユーザに利 用可能な資源を減らす。従って、ネットワークのインフラストラクチャは、だん だん混雑してくるので、パケット損失は増加し続け、送信時間は増え、サーバの 付加はさらに増える。 このパターンは、大量の映像型データの流れを意図して送信することで操作さ れるネットワーク性能の“下方らせん”を例証する。ネットワークの流れが、ネ ットワーク帯域幅によって課される制限に留まる限り、ネットワーク性能は受け 入れられるものであり続ける。しかし、ネットワーク付加の最大値が能力を超え るときはいつでも、上述の下方らせんが始まりネットワーク性能不足の期間が増 加する。 前述の問題のいくつかを解決しようとする試みにおいて、コンテント・プロバ イダは、様々なサーバや“ミラー・サイト”として知られる供給サイト上のイン ターネットの周囲に人気のあるコンテントを拡げる。各ミラー・サイトには、元 のサイトの情報と同じ情報が含まれる。例えば、もし人気のあるウェブ・サイト がニューヨークにあれば、ミラー・サイトは、ロサンゼルス、ロンドン、東京に あってよい。従って、もし、ヨーロッパにいるユーザがニューヨークに元がある サイトにアクセスしにくいときは、地理的に最も近いミラー・サイトすなわちロ ンドンにホットリンクすることができる。 しかし、ミラー・サイトは、必ずしもネットワーク上の理想的な場所にあると は限らない。ミラー・サイトは、地理的に広く分散しており、ネットワーク上で 十分に離れていないかもしれない。前述の例に戻ると、ニューヨークに元がある ウェブ・サイトとロサンゼルスのミラー・サイトは、両方とも同じ国内のインタ ーネット・サービスのプロバイダのネットワークに接続されるかも知れない。こ のような場合には、問題は一つのサイトにアクセスする際の間題が、他にも影響 しうる。 さらに、ミラー・サイトは、各サーバの負荷を減らすための最適の配置は、さ れていない。“知的推測”が、ミラー・サイトが置かれるべきところに対してな されるけれど、実際の使用パターンは異なる。さらに、性能拡大の保証はない。 ミラー・サイトの帯域幅は、元のサイトのよりも低いが、他の理由で過負荷であ ろう。 ユーザとサーバとの間の接続性を供給するネットワークの力学と性能変数を理 解することによって、ミラー・サイトを含むデータ配信サイトの適切な配置への 洞察が得られる。ユーザと別のミラー・サイトの間のデータ送信速度には大きな 相違が見られる。これによって、ミラー・サイトと一般的に配信サイトとが、理 想的に配置及び利用されておらず、また、現在のインターネット資源が可能な限 り効率的に使用されていないという事実がわかる。もし、ネットワークの性能特 性がさらに理解されれば、現在のインターネットの低価格体系を今のまま利用し つつ映像データを効率的に送信するのに使用し得る、インターネット上の利用可 能な帯域幅を識別することが可能であろう。 現在は、配信や、ミラー・サイトや、最適の性能を保証するためにユーザがど のミラー・サイトに接続するか決定することができる方法のための最適の場所を 選ぶ手だてがない。従来のネットワーク分析技術、たとえば“ピング”や“経路 追跡”のプログラムは、ネットワーク接続性の視点を与えるが、プロバイダとミ ラー・サイトとからインターネットを通じてどんな性能が予想できるかというこ とは殆ど分からない。それゆえに、どこに配信あるいはミラー・サイトが置かれ るべきか、または、どのミラー・サイトが最適な性能を得るのに使用されるべき かについて“知的推測”が、なされるのみである。従って、全体のネットワーク 性能を決定し、インターネット上で送信ソフトウェアが最適となるように、コン テント・プロバイダが配信あるいはミラー・サイトを最適の位置に置き、かつ、 ユーザが最適なミラー・サイトを選択することができるシステム上の方法を与え ることへの要求が存在する。 ミラー・サイトあるいは配信サイトの最適な配置によっても未解決の他の問題 は、音声/映像データと、音声/映像データを復旧し再生するためのマルチメデ ィア用ソフトウェア・プログラムを分配し記憶することに関係する。映像がコン ピュータのネットワーク上で送信され得る前に、その映像は、映像のアナログ信 号を“1”と“0”に符号化することでディジタル化しなくてはならない。ディ ジタル化された映像を送信するのに要求される帯域幅を減らすために、映像デー タ・ストリームが圧縮される。映像圧縮は、データ・ストリーム全体の大きさが 縮小されるように、映像データ・ストリームから冗長なデータが取り除かれる過 程である。映像データ・ストリームを縮小するのに使用されるのに、多くの異な る圧縮フォーマットがある。すなわち、MPEG,JPEG,H261,Ind eo,Cinepak,AVI,QuickTime,TrueMotion, Waveletなどである。 圧縮フォーマットで送信され受信される映像は、見る前に伸張されなければな らない。映像の伸張は、通常はブラウザへのプラグインとして、ユーザのマルチ メディア端末に置かれる映像再生コーデックによって行われる。コーデックは、 単一の圧縮フォーマットを識別し伸張することができるだけである。 ユーザに要求された映像クリップは、ユーザの端末においてコーデックによっ て伸張することができるフォーマットで送信するために記憶されるときに、映像 クリップのユーザーへの配信は支障無く進めることができる。これは、予約申し 込 みのサービスによって、限られたネットワーク上に映像が供給されるという典型 的な状況である。このサービスは、予約申し込みするユーザに、好ましいコーデ ックを供給し、その符号によって識別されるのと同じ圧縮フォーマットで映像ク リップを記憶する。 そのサービスによって映像クリップがインターネット上で利用可能になり始め るときに、映像クリップが記憶されている圧縮フォーマットを識別するコーデッ クを持たないマルチメディア端末を持つ予約申し込みしていないユーザによって 映像クリップが要求されるというのはさらにあり得ることである。このような場 合には、ユーザの映像クリップの要求は、ユーザのコーデックによって識別され る圧縮フォーマットで記憶されている映像クリップに再び導かれるか、ユーザは 希望の映像クリップを伸張することができるコーデック・プログラムを獲得ある いはダウンロードしなくてはならない。多くの場合、映像の要求は、識別可能な フォーマットの映像クリップに再び導かれることはできないが、これは、映像ク リップが大きさとサーバの記憶容量が制限されでいることとから様々な圧縮フォ ーマットで記憶されていないからである。この状況では、新しいコーデックをダ ウンロードするのは選択肢の一つに過ぎない。 コーデックのプログラムは、通常、要求する映像を参照するウェブ・ページに 埋め込まれたリンクを経由してアクセスすることができる。こうして、インター ネットを経由してコーデック・プログラムを選択してダウンロードすることが可 能になる。ユーザが、ウェブ・ページ上で参照する映像クリップを要求する場合 、ウェブ・ページは、通常、ユーザを促して要求している映像のフォーマットを 伸張するのに必要なコーデックを手に入れさせる。コーデックを手に入れるため に、ユーザは別のウェブ・ページに飛ばされ、コーデックを見つけさせられ、コ ーデックをダウンロードし導入させられ、そして最初に要求した映像ファイルに リンクしたウェブ・ページを再割り当てしようとする。ユーザがユーザの端末に おいてコーデックによって識別されないフォーマットの映像を選択する度に、こ の処理が繰り返されなければならない。こうして、ユーザの端末は、最後に多く の異なるコーデックをメモリに記憶することになろう。 殆どの映像コンテント・プロバイダは、絶えず映像データの性能特性と彼らの やり方を拡張しており、それらの映像を識別するコーデックは、映像拡張の特徴 を利用するために更新される。コーデックが更新される必要があるかないか、ま た、性能の上がったコーデックが出されたか否かをユーザが決定するために、ユ ーザは、コーデックのプロバイダのウェブ・ページを配置し、自身のシステム・ プロパティをページ上の情報と比較し、最新の更新分あるいは最新版を持ってい るかを決定し、最新の更新分あるいは最新版をユーザの端末にダウンロードする 。もし、ユーザが自分のマルチメディア・ソフトウェアを更新し続けることを望 めば、メモリに記憶されるコーデック毎にこの処理が繰り返されなければならな い。 最後に、内容が増え拡張された映像ファイルは、コンテント・プロバイダの自 由裁量でインターネットを使って無作為に配付される。拡張された映像ファイル 位置や、拡張された映像を見るのに使用することができる即席のマルチメディア ・ソフトウェアの利用可能性についてユーザに助言するビューア案内は一つも無 く、またユーザが全てのデータにアクセスことのできるプログラムも一つも無い 。映像ファイルに参照を埋め込むウェブ・ページは、通常、ユーザがインターネ ットを“サーフ”するときに、偶然巡り会う。もし、ユーザが、映像ファイルを 参照するウェブ・ページを見つけて開けば、ユーザは、特別な圧縮フォーマット による映像の一覧表にアクセスするコンテント・プロバイダや映像配信サービス へのリンクと、そのプロバイダによって運ばれる映像を見るのに使うことのでき るコーデックへのリンクとに出会うだろう。しかし、これらのコンテント・プロ バイダは、映像やコーデックを多数のフォーマットで記憶しないし、インターネ ットの周囲の他のサイトに記憶される異なるフォーマットの映像のコンテントや マルチメディア・ソフトウェアへはリンクしない。 こうして、最良の映像コンテントへの改良されたアクセスが保証され、内部で 配信された音声と映像がユーザに最大の喜びをあたえるように、包括的な方法で 上述の問題の全てを扱う解決への必要性が理解される。従って、解決は、ここで 以下に記述ずる発明によって与えられる。 発明の要旨 コンピュータ読み取り可能な媒体上に符号化された基本ソフトウェア・プログ ラムに、映像クリップを参照するウェブ・ページ上に埋め込まれたリンクを介し てアクセスできるシステムと方法が与えられる。埋め込まれたリンクによってユ ーザがウェブ・ページにアクセスするとき、ユーザは、基本プログラムをユーザ の端末にダウンロードしてその機能を使って以下を行うことができる。(a)音 声あるいは映像のデータとマルチメディアのソフトウェアを高性能ネットワーク 接続を介してユーザに配信できるように、ユーザに“電気的に近い”サーバーを 配置するネットワーク試験を実施するソフトウェアツールをダウンロードし開始 する(b)インターネット上の分配されたサーバからマルチメディア・ソフトウ ェアをダウンロードし、そのソフトウェアをユーザの端末に導入する(c)基本 プログラムとネットワーク試験ソフトウェアツールを含むマルチメディアソフト ウェアをユーザの端末において分析し更新する(d)インターネットを通じてサ ーバに分配された音声/映像データとマルチメディア・ソフトウェアとソフトウ ェア更新分へとユーザを導く。 ユーザが、基本プログラムを参照するウェブ・ページにアクセスするとき、ウ ェブ・ページに埋め込まれた基本プログラムのスクリプト構成部品はユーザのブ ラウザとシステム構成部品に訊ねて、ネットワーク試験ソフトウェア・ツールが あるかどうかを検出する。もし、ツールが検出されなければ、ユーザは、ユーザ の映像配信システムの構成部品を最適化するために基本プログラムをダウンロー ドするページに質問される。もし、ユーザが基本プログラムのダウンロードを選 ぶと、プログラムはブラウザへのプラグインとして、あるいはスタンドアロンの プログラムとしてダウンロードできる。 ダウンロードの後、基本プログラムは、最初、ユーザ端末に“電気的に近い” サーバを配置するのに使用されるネットワーク試験ソフトウェア・ツールを導入 し開始する。基本プログラムは、サービス・プロバイダによって維持されるマル チメディア・データベース・マネージャから“配信サイト・ファイル”をネット ワーク試験ツールへダウンロードする。配信サイト・ファイルには、マルチメデ ィア・ソフトウェアを記憶するサーバ・サイトの一覧表と、基本プログラムによ ってユーザのマルチメディア・システム構成部品を更新する更新分とを含む。ユ ーザが、自分のシステムの更新あるいはマルチメディア構成部品を導入するのを 選ぶといつも、基本プログラムはネットワーク試験ツールを活性化し、ツールは 基本プログラムによって要求されるデータを記憶するサーバの一覧表から決定す る一連のネットワーク性能試験を実施する。サーバは、必要なデータを、混雑が 最も少ないネットワークのパスを通ってユーザの端末へ配信することができる。 基本プログラムは、また、サービス・プロバイダのマルチメディア・データベ ース・マネージャがらダウンロードしたマルチメディア・ソフトウェア更新ファ イル(MSU)を備えている。MSUファイルは、インターネット上に置かれた マルチメディア・ソフトウェアと更新分の一覧表、およびデータがそこから得ら れるサーバの一覧表を含んでいる。 ネットワーク試験ツールの導入が済んだ後、基本プログラムは、ユーザのシス テム資源を分析して、システムによってどんなマルチメディア・ソフトウェアが 記憶されているかを決定する。基本プログラムは、ユーザのマルチメディア・ソ フトウェアの一覧表を、基本プログラムのMSUファイルに含まれるソフトウェ ア更新分の一覧表と比較することができる。この比較に基づいて、基本プログラ ムは、ユーザの端末上に最初に存在しているマルチメディア・ソフトウェアを拡 張するのに使用することができる更新分の利用可能性と、また、ユーザのシステ ム上に存在しない新しいマルチメディア・ソフトウェアの利用可能性とに関して ユーザに助言することができる。ユーザは、現在のマルチメディア・ソフトウェ アを更新するか、新しいマルチメディア・ソフトウェアをダウンロードするかを 選択することができる。もし、ユーザがソフトウェア更新分の新しいソフトウェ アを要求すると、基本プログラムは、データをそこから復元する最良のサーバ・ サイトを決定するためのネットワーク試験ツールを使用する。一旦、基本プログ ラムがデータを受信すると、基本プログラムは、ソフトウェアあるいはソフトウ ェア更新分をユーザの端末上に導入する。 基本プログラムは、更新分もしくはソフトウェア・プログラムのどの面が機能 性に必要とされているがを決定し、記憶領域を温存するこれらの特質のみを選択 的に導入する。いくつかの場合では、基本プログラムは古いソフトウェアを外し 、更新でなくソフトウェアの新しい版を導入する。それによって、ユーザに明白 な方法でマルチメディア・ソフトウェアのダウンロードと導入を容易にする。ソ フ トウェアの導入のために基本プログラムを終了しブラウザを再開しなくてはなら ない場合は、基本プログラムはブラウザを再開しユーザを元の映像の要求を含ん でいるウェブ・ページへと連れ戻す。 ユーザを勧めて基本プログラムを走らせ、かつ現在のマルチメディア・ソフト ウェアを更新するか新しいプログラムを導入するために、基本プログラムは、マ ルチメディア・データベース・マネージャにより管理される“最も最近出された ”映像ディレクトリにリンクする。映像ディレクトリは、インターネット上のど こかに記憶される映像データにリンクする。ディレクトリ中の各映像を参照する ことはソフトウェアの種類、すなわち、映像を見るのに必要な再生コーデックを 示す。一覧表を参照することで、ユーザは、自分のシステム上にどんな種類のマ ルチメディア・ソフトウェアを記憶するかを決定することができる。 一旦、ユーザが自分のマルチメディア・システムの構成部品を更新し、マルチ メディア・データベース・マネージャに管理される映像ディレクトリから映像を 選択すると、マルチメディア・データベース・マネージャは、映像配信サイト・ ファイルをネットワーク試験ツールにダウンロードする。配信サイト・ファイル は、要求した映像を記憶するサーバの一覧表と、走らせようとするネットワーク 性能試験の一覧表とを含んでいる。その後、ネットフーク試験ツールは、ネット ワーク性能試験を実施し、どのサーバが最も混雑の少ない経路で映像を配信でき るかを決定する。映像は、ユーザの端末にダウンロードされ、更新済みの再生ソ フトウェア上で見られる。 マルチメディア・データベース・マネージャは、全てのマルチメディア・ソフ トウェアの更新分と、インターネット上で利用可能な映像との更新された一覧表 を管理する。ユーザが基本プログラムを走らせることを選ぶたびに、基本プログ ラムは、マルチメディア・データベース・マネージャから更新済みの一覧表をダ ウンロードし、この一覧表を先に導入したシステム構成部品と比較し、導入可能 な更新分を全てユーザに助言する。一旦システム試験が済むと、基本プログラム は、ユーザが映像を選択できるように、マルチメディア・データベース・マネー ジャにより管理される更新済み映像ディレクトリへとユーザを導く。このように して、ユーザは、最良で最も豊かな映像を、可能な限り最も速く最も効率が良い 方法で受信することを保証される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR, NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,L S,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL ,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR, BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,E E,ES,FI,GB,GE,GW,HU,ID,IL ,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC, LK,LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,M K,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO ,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ, TM,TR,TT,UA,UG,US,UZ,VN,Y U,ZW (72)発明者 ブラウネル,ロニー アメリカ合衆国 カリフォルニア 92024 エンシニタス バーチヴュー ドライヴ 826

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. コンピュータ・ネットワーク上でディジタル・コンテントの配信を最適化 する方法であって、 コンピュータ・ネットワーク上でユーザ端末に配信するディジタル・コンテン トを指定する段階と、 その各々が、少なくとも一つのディジタル・フォーマットにより記述されたデ ィジタル・コンテントを少なくとも一つ持つ、上記ネットワーク上の複数のサー バを識別する段階と、 上記ユーザ端末と一つあるいは二つ以上の識別されたサーバとの間の上記ネッ トワーク上の相対的電気的距離を決定する段階と、 上記ユーザ端末に電気的に近いと決定された少なくとも一つの識別されたサー バを選択する段階と、 記述済みのディジタル・コンテントを少なくとも一つの選択済みサーバから上 記ユーザ端末へ上記ネットワーク上で配信する段階と を備えることを特徴とする方法。 2. 一組のフォーマットから一つのディジタル・フォーマットを指示し、指定 されたディジタル・コンテントをこのディジタル・フォーマットで配信する段階 を加えて備えることを特徴とする請求項1記載の方法。 3. 上記ディジタル・フォーマットの組は、利用可能なフォーマットの少なく とも一つのデータベースに照会することによって与えられることを特徴とする請 求項2記載の方法。 4. データベースは、上記認識済みサーバの各々において指定されたディジタ ル・コンテントの複製の上記ディジタル・フォーマットを示すことを特徴とする 請求項3記載の方法。 5. データベースは、上記ユーザ端末においで分析することが可能な上記ディ ジタル・フォーマットを指示することを特徴とする請求項3記載の方法。 6. データベースは、上記ユーザ端末において分析することが可能な上記ディ ジタル・フォーマットを指示することを特徴とする請求項4記載の方法。 7. 上記ディジタル・フォーマットの組は、上記ユーザ端末において分析する ことが可能な上記フォーマットを備えることを特徴とする請求項2記載の方法。 8. 上記ディジタル・フォーマットの組は、上記認識済みサーバの各々におい て、指定されたディジタル・コンテントの複製の上記フォーマットを備えること を特徴とする請求項2記載の方法。 9. 上記ディジタル・フォーマットの組は、上記ユーザ端末において分析する ことが可能な上記フォーマットを備えることを特徴とする請求項2記載の方法。 10. 上記ディジタル・フォーマットの組は、上記ユーザ端末において分析す ることが可能な、上記認識済みサーバの各々において指定されたディジタル・コ ンテントの複製のこれらのフォーマットを備えることを特徴とする請求項2記載 の方法。 11. コンピュータ・ネットワーク上でディジタル・コンテントの配信を最適 化する方法であって、 コンピュータ・ネットワーク上でユーザ端末に配信するディジタル・コンテン トを指定する段階と、 その各々が、少なくとも一つのディジタル・フォーマットにより記述されたデ ィジタル・コンテントを少なくとも一つ持つ、上記ネットワーク上の複数のサー バを識別する段階と、 一組の利用可能なフォーマットから一つのディジタル・フォーマットを指示す る段階と、 上記ユーザ端末と一つあるいは二つ以上の識別されたサーバとの間の上記ネッ トワーク上の相対的電気的距離を決定する段階と、 上記ユーザ端末に電気的に近いと決定され、指示されたフォーマットによって 指定されたディジタル・コンテントを持つ、少なくとも一つの識別されたサーバ を選択する段階と、 指定済みのディジタル・コンテントを、少なくとも一つの選択済みサーバから 上記ユーザ端末へ、指示されたフォーマットにより上記ネットワーク上において 配信する段階と を備えることを特徴とする方法。 12. 指定されたディジタル・コンテントの複製の各フォーマットを、上記識 別されたのサーバ上において示すことで一組の利用可能なフォーマットが確定さ れることを特徴とする請求項11記載の方法。 13. 指示されたディジタル・フォーマットは、上記ユーザ端末において分析 することができる利用可能なフォーマットであることを特徴とする請求項12記 載の方法。 14. 指示されたフォーマットを分析することができる互換性を持ったコーデ ックに対してユーザ端末にアクセス可能な局所的な記憶装置の少なくとも一つに 照会する段階を加えて備えることを特徴とする請求項11記載の方法。 15. 上記ユーザ端末と上記ネットワーク上のサーバとにアクセス可能な局所 的な記憶装置を含むグループから選択された供給元からの少なくとも一つの互換 性のあるコーデックを与える段階を加えて備えることを特徴とする請求項14記 載の方法。 16. 指示されたフォーマットを分析することができる互換性を持ったコーデ ックに対してユーザ端末にアクセス可能な記億装置の少なくとも一つに照会する 段階と、 指示されたフォーマットを分析することができる互換性を持ったコーデックに 対してネットワーク上の少なくとも一つのサーバに照会する段階と、 上記ユーザ端末と上記ネットワーク上のサーバとにアクセス可能な局所的な記 憶装置を含むグループから選択された供給元からの少なくとも一つの互換性のあ るコーデックを与える段階と を加えて備えることを特徴とする請求項11記載の方法。 17. 互換性のあるコーデックを持つ複数のサーバを識別する段階と、 上記ユーザ端末と、互換性のあるコーデックを持つ一つあるいは二つ以上の識 別されたサーバとの間の上記ネットワーク上の相対的電気的距離を決定する段階 と、 上記ユーザ端末に電気的に近いと決定され、互換性のあるコーデックを持つ少 なくとも一つの識別されたサーバを選択する段階と、 上記コーデックを少なくとも一つの選択済みサーバから上記ユーザ端末へ上 記ネットワーク上で配信する段階と を加えて備えることを特徴とする請求項16記載の方法。 18. 互換性のあるコーデックが、アクセス可能な局所的な記憶装置上に見つ からないときは、互換性コーデックがサーバから与えられることを特徴とする請 求項16記載の方法。 19. 互換性のあるコーデックが、上記ネットワーク上のサーバから更新され ることを特徴とする請求項16記載の方法。 20. 上記ディジタル・コンテントは、ソフトウェアや音声コンテントや映像 コンテントや画像コンテントや文書コンテントやそれらのいずれかの組み合わせ から成るグループから選択されることを特徴とする請求項1,2,11のいずれ か一つに記載の方法。 21. 上記ネットワークは、ワールド・ワイド・ウェブであることを特徴とす る請求項1,2,11のいずれか一つに記載の方法。 22. ディジタル・コンテントを指定する上記段階には、利用可能なコンテン トのデータベースを照会する段階が含まれることを特徴とする請求項1記載の方 法。 23. ディジタル・コンテントを指定する上記段階には、利用可能なコンテン トのデータベースを照会する段階が含まれることを特徴とする請求項2記載の方 法。 24. ディジタル・コンテントを指定する上記段階には、利用可能なコンテン トのデータベースを照会する段階が含まれることを特徴とする請求項11記載の 方法。 25. 複数のサーバを識別する上記段階には、利用可能なサーバのデータベー スを照会する段階が含まれることを特徴とする詰求項1記載の方法。 26. 複数のサーバを識別する上記段階には、利用可能なサーバのデータベー スを照会する段階が含まれることを特徴とする請求項2記載の方法。 27. 複数のサーバを識別する上記段階には、利用可能なサーバのデータベー スを照会する段階が含まれることを特徴とする請求項11記載の方法。 28. 上記決定する段階には、少なくとも一つの識別されたのサーバからユー ザ端末まで、ネットワーク上で試験ファイルを配信する段階が含まれることを特 徴とする請求項1記載の方法。 29. 上記決定する段階には、少なくとも一つの識別されたのサーバからユー ザ端末まで、ネットワーク上で試験ファイルを配信する段階が含まれることを特 徴とする請求項2記載の方法。 30. 上記決定する段階には、少なくとも一つの識別されたのサーバからユー ザ端末まで、ネットワーク上で試験ファイルを配信する段階が含まれることを特 徴とする請求項11記載の方法。 31. 速度と正確さの一つあるいは両方のために上記試験ファイルの配信を評 価することにより、電気的な距離は少なくとも一部は決定されることを特徴とす る請求項30記載の方法 32. コンピュータ・ネットワーク上でディジタル・コンテントの配信を最適 化するシステムであって、 コンピュータ・ネットワークと接し、ユーザ端末に配信される指定されたディ ジタル・コンテントの記録を持つユーザ端末と、 各々が、少なくとも一つのディジタル・フォーマットにより指定されたディジ タル・コンテントの少なくとも一組を持つことが識別される、ネットワーク上の 複数のサーバと、 上記ユーザ端末と一つあるいは二つ以上の識別されたサーバとの間の上記ネッ トワーク上の相対的電気的距離を決定する試験ツールと、 ディジタル・コンテントを上記ネットワーク上の一つあるいは二つ以上のサー バから上記ユーザ端末へ配信するダウンロード・ツールと を備えることを特徴とするシステム。 33. 利用可能なディジタル・コンテントのデータベースと、利用可能なディ ジタル・フォーマットのデータベースとのうち少なくとも一つを加えて備えるこ とを特徴とする請求項32記載のシステム。 34. 上記識別されたサーバの各々が試験ファイルを加えて備えることを特徴 とする請求項32記載のシステム。 35. 上記試験ツールは、少なくとも一つの識別されたサーバから上記ユーザ 端末へ上記試験ファイルを配信するのにダウンロード・ツールを用いることを特 徴とする請求項34記載のシステム。 36. 上記試験ファイルを配信する速度と正確さのうち一つあるいは両方が評 価されることを特徴とする請求項35記載のシステム。 37. 上記ネットワークは、ワールド・ワイド・ウェブであり、上記ダウンロ ード・ツールはインターネット・ブラウザ・ソフトウェアを備えることを特徴と する請求項32記載のシステム。 38. 上記ディジタル・コンテントは、ソフトウェアや音声コンテントや映像 コンテントや画像コンテントや文書コンテントやそれらのいずれかの組み合わせ から成るグループから選択されることを特徴とする請求項32記載のシステム。 39. 上記ディジタル・コンテントは、指示されたディジタル・データのうち 少なくとも一つのディジタル・フォーマットで分析することができる、互換性の あるコーデックを備えることを特徴とする請求項32記載のシステム。 40. 識別されたサーバから、上記ユーザ端末にアクセス可能な局所的記憶装 置へ、互換性のあるコーデックが配信されることを特徴とする請求項39記載の システム。
JP55071298A 1997-05-19 1998-05-19 コンピュータネットワーク上で音声および映像データを最適に配信するシステムと方法 Pending JP2002502523A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US4711397P 1997-05-19 1997-05-19
US60/047,113 1997-05-19
PCT/US1998/010567 WO1998053411A1 (en) 1997-05-19 1998-05-19 A system and method for optimizing the delivery of audio and video data over a computer network

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002502523A true JP2002502523A (ja) 2002-01-22

Family

ID=21947133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55071298A Pending JP2002502523A (ja) 1997-05-19 1998-05-19 コンピュータネットワーク上で音声および映像データを最適に配信するシステムと方法

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0983559A1 (ja)
JP (1) JP2002502523A (ja)
CN (1) CN1260889A (ja)
AU (1) AU7593798A (ja)
CA (1) CA2290431A1 (ja)
WO (1) WO1998053411A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4356178B2 (ja) * 1999-03-09 2009-11-04 ソニー株式会社 再生装置
AU5727800A (en) * 1999-06-07 2000-12-28 Iviewit Holdings, Inc. System and method for video playback over a network
US6356908B1 (en) 1999-07-30 2002-03-12 International Business Machines Corporation Automatic web page thumbnail generation
US6665838B1 (en) 1999-07-30 2003-12-16 International Business Machines Corporation Web page thumbnails and user configured complementary information provided from a server
US6405192B1 (en) 1999-07-30 2002-06-11 International Business Machines Corporation Navigation assistant-method and apparatus for providing user configured complementary information for data browsing in a viewer context
DE10006838A1 (de) * 2000-02-12 2001-08-30 Bernd Joachim Siegle Digitaler Filmverleih, -verkauf per Online (Internet/Datennetz)
JP2001350790A (ja) * 2000-06-06 2001-12-21 Valueflash Japan Inc 双方向通信ネットワークによるユーザ情報に対応した案内情報の配信方法及びその通信システム並びに情報記録媒体
EP1354266B1 (en) * 2000-09-27 2020-11-04 InterDigital CE Patent Holdings Architecture for optimizing audio and video output states for multimedia devices
US7103651B2 (en) 2000-11-30 2006-09-05 Nortel Networks Limited Method and apparatus for discovering client proximity network sites
JP2002342195A (ja) * 2001-05-14 2002-11-29 Telecommunication Advancement Organization Of Japan 情報サービス提供方法および情報サービス提供システム
US7269543B2 (en) * 2002-02-25 2007-09-11 Zoran Corporation System and method for providing network connectivity to a common embedded interface by stimulating the embedded interface
US20040024580A1 (en) 2002-02-25 2004-02-05 Oak Technology, Inc. Server in a media system
KR20050085351A (ko) 2003-05-16 2005-08-29 가부시키가이샤 재팬 웨이브 디지털 콘텐츠의 부정사용방지 시스템
US8510644B2 (en) * 2011-10-20 2013-08-13 Google Inc. Optimization of web page content including video
CN112055074A (zh) * 2020-09-02 2020-12-08 深圳小马洛可科技有限公司 一种5g物联网大规模显示屏管理方法及系统

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6181867B1 (en) * 1995-06-07 2001-01-30 Intervu, Inc. Video storage and retrieval system
US6421726B1 (en) * 1997-03-14 2002-07-16 Akamai Technologies, Inc. System and method for selection and retrieval of diverse types of video data on a computer network

Also Published As

Publication number Publication date
CN1260889A (zh) 2000-07-19
AU7593798A (en) 1998-12-11
EP0983559A1 (en) 2000-03-08
CA2290431A1 (en) 1998-11-26
WO1998053411A1 (en) 1998-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0966715B1 (en) System and method for selection and retrieval of diverse types of video data on a computer network
JP4968975B2 (ja) 分散型コンピュータネットワークにおけるコンテンツ配信方法
CN101868793B (zh) 一种对等回放装置及其操作方法
JP4934650B2 (ja) 瞬時のメディア・オン・デマンド
JP4723170B2 (ja) コンテンツ配信網において使用されるサブスクリプション機構
JP4732667B2 (ja) 選択的ルーティング
US7921221B2 (en) Method and apparatus for obtaining digital objects in a communication network
US6553376B1 (en) Efficient content server using request redirection
US6990497B2 (en) Dynamic streaming media management
JP2002502523A (ja) コンピュータネットワーク上で音声および映像データを最適に配信するシステムと方法
US7342928B2 (en) Method and system for accessing a peer-to-peer network
US20030212804A1 (en) Method and apparatus for media clip sharing over a network
US20080016201A1 (en) Methods and apparatus for transferring data
US20060195545A1 (en) Information processing apparatus and content information processing method
KR19990087916A (ko) 인터넷콘볼루션오디오/비디오서버
JPH11507456A (ja) コンピュータネットワークを介してビデオデータを配信するためのシステム及び方法
JP2003535396A (ja) Qosベースのコンテンツ配信ネットワーク
US8479242B1 (en) Video storage and distribution
WO2001022688A1 (en) Method and system for providing streaming media services
JP5588008B2 (ja) コンテンツ変換装置、コンテンツ変換方法、コンテンツ変換プログラムおよびコンテンツ配信システム
JP2003274382A (ja) 映像情報ストリーミング配信システム、コンピュータ、プログラム、映像情報ストリーミング配信方法
KR101391587B1 (ko) 멀티미디어 컨텐츠를 제공하기 위한 사용자 단말기 및컨텐츠 서버, 이를 이용한 컨텐츠 제공 시스템 및 그 방법
KR100835528B1 (ko) 구간정보를 이용한 멀티미디어 콘텐츠의 스트리밍 방법 및그 스트리밍 단말기