JP2002501231A - チャンネル定義アーキテクチャ拡張子 - Google Patents

チャンネル定義アーキテクチャ拡張子

Info

Publication number
JP2002501231A
JP2002501231A JP2000527900A JP2000527900A JP2002501231A JP 2002501231 A JP2002501231 A JP 2002501231A JP 2000527900 A JP2000527900 A JP 2000527900A JP 2000527900 A JP2000527900 A JP 2000527900A JP 2002501231 A JP2002501231 A JP 2002501231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
script
data
computer
content structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000527900A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4219555B2 (ja
JP2002501231A5 (ja
Inventor
ウェッカー,デイヴ
トゥニマン,デーヴィッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Microsoft Corp
Original Assignee
Microsoft Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Microsoft Corp filed Critical Microsoft Corp
Publication of JP2002501231A publication Critical patent/JP2002501231A/ja
Publication of JP2002501231A5 publication Critical patent/JP2002501231A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4219555B2 publication Critical patent/JP4219555B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3209Monitoring remote activity, e.g. over telephone lines or network connections
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/103Formatting, i.e. changing of presentation of documents
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/103Formatting, i.e. changing of presentation of documents
    • G06F40/117Tagging; Marking up; Designating a block; Setting of attributes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/12Use of codes for handling textual entities
    • G06F40/123Storage facilities
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/12Use of codes for handling textual entities
    • G06F40/14Tree-structured documents
    • G06F40/143Markup, e.g. Standard Generalized Markup Language [SGML] or Document Type Definition [DTD]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/12Use of codes for handling textual entities
    • G06F40/149Adaptation of the text data for streaming purposes, e.g. Efficient XML Interchange [EXI] format
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/12Use of codes for handling textual entities
    • G06F40/151Transformation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/197Version control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/02Network architectures or network communication protocols for network security for separating internal from external traffic, e.g. firewalls
    • H04L63/0227Filtering policies
    • H04L63/0263Rule management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/04Protocols for data compression, e.g. ROHC
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/40Network security protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72406User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by software upgrading or downloading
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/72412User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories using two-way short-range wireless interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/022Selective call receivers
    • H04W88/023Selective call receivers with message or information receiving capability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/08Protocols for interworking; Protocol conversion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/22Parsing or analysis of headers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • H04L69/322Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
    • H04L69/329Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the application layer [OSI layer 7]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/26Devices for calling a subscriber
    • H04M1/27Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
    • H04M1/274Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc
    • H04M1/2745Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips
    • H04M1/2753Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips providing data content
    • H04M1/2757Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips providing data content by data transmission, e.g. downloading
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/12Messaging; Mailboxes; Announcements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 たとえば、コンピュータ上でインターネットを通して入手可能な情報を表現する方法は、コンテント構造ファイル(201)、データファイル(202)及びスクリプトファイル(204)を格納することを含む。データファイル(202)は、情報を表すデータを含み、スクリプトファイル(204)は、表現しようとするデータの所望のフォーマットを表すスクリプト情報を含む。コンテント構造ファイル(201)、データファイル(202)及びスクリプトファイル(204)は、コンピュータにより独立的に受信可能である。コンテント構造ファイル(201)を読み込んで、スクリプトファイル(204)のどのスクリプトを、表現しようとするデータと関連づけるかを確認する。データファイル(202)からのデータを検索し、関連づけられたスクリプトファイル(204)を実行して、データを表現する。コンピュータが読み取り可能な媒体に命令を提供することで、当該方法を実施することが可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 発明の背景 本発明は、一般にモバイル装置として知られているパーソナルモバイルコンピ
ューティング装置に関する。より詳細には、本発明は、モバイル装置に情報を配
信し、受信するシステム及び方法に関する。
【0002】 モバイル装置は、しばしば携帯情報端末(personal digital assistant)と呼
ばれる小型電子計算装置である。かかるモバイル装置の多くは、ハンドヘルド装
置又は手のひらサイズの装置であり、手の中に楽に収まるものである。商業的に
入手可能なモバイル装置の1つは、ワシントン州、レッドモンド(Redmond)の マイクロソフト・コーポレイションによって提供されるソフトウェアを有し、H
andHeld PC(又はH/PC)という商品名で販売されている。
【0003】 一般に、モバイル装置は、プロセッサと、ランダムアクセスメモリ(RAM)
と、キーボード及びディスプレイ等の入力装置と、を有している。なお、キーボ
ードをタッチ感知型ディスプレイとして組み込む場合には、ディスプレイと一体
化することも可能である。通信インタフェースは、任意に提供され、通常、デス
クトップコンピュータと通信するために使用される。交換可能又は再充電可能な
電池が、モバイル装置に電源を供給する。任意に、モバイル装置は、組込み電池
を切り離す又は再充電する外部電源から電源を受けることができる。
【0004】 いくつかの従来の用途において、モバイル装置は、デスクトップコンピュータ
と協動して使用される。例えば、モバイル装置のユーザは、仕事場又は家庭で、
あるいは両方の場で、デスクトップコンピュータにアクセスしまたそれを使用す
る場合もある。一般に、ユーザは、デスクトップコンピュータとモバイル装置と
の両方で同じタイプのアプリケーションを実行する。従って、モバイル装置を、
そのデスクトップコンピュータと情報を交換しかつ情報を共有するデスクトップ
コンピュータに結合されるよう設計することは、非常に有利である。
【0005】 上記のモバイル装置に情報を提供する別の手法として、ワイヤレス送信リンク
が考えられる。かかる情報には、電子メール、あるいはニュース、天気、スポー
ツ、交通そしてローカルイベントの各情報が含まれる。通常、情報は、インター
ネットに接続されたデスクトップコンピュータから入手され、ワイヤード接続上
で配信される。しかしながら、上記の情報をワイヤレス接続上でも配信すること
が望ましい場合もある。モバイル装置に搭載されたワイヤレス受信機は、情報を
、モバイル装置に送信しながら受信するような役割を果たすことが可能である。
【0006】 現在、プッシュ式コンテント(インターネット及びワールドワイドウェブ等の
グローバルネットワーク上で提供されるハイパーテキストマークアップ言語(H
TML)コンテント等)を上記の装置にワイヤレスで、オープンかつ利用可能な
アーキテクチャで配信する合理的な方法は存在しない。従来のワイヤレスチャン
ネルのビットレートは非常に低速である。このため、膨大な量のコンテント(H
DMLコンテント等)の配信は、非常に非実用的である。
【0007】 上記の情報を配信する1つの従来タイプのアプローチは、HTML等のコンテ
ントをデバイスフレンドリなフォーマットに書き換えるものである。そうすれば
、コンテントはプル式モデルを介して得られる。ワイヤレス媒体を介して情報を
配信するために現在使用されている別のアプローチは、クローズドモデルである
。クローズドモデルでは、コンテントプロバイダが提供し得るコンテントは、特
定タイプのソフトウェアを実施する特定の装置が受信する際に適するフォーマッ
トに書き込まれたもののみである。これは、大多数のウェブコンテントがかかる
装置上では閲覧できないことを意味する。
【0008】 たとえば、コンピュータ上でインターネットを通して入手可能な情報を表現す
る方法は、コンテント構造ファイル、データファイル及びスクリプトファイルを
格納することを含む。データファイルは、情報を表すデータを含み、スクリプト
ファイルは、表現しようとするデータの所望のフォーマットを表すスクリプト情
報を含む。コンテント構造ファイル、データファイル及びスクリプトファイルは
、コンピュータにより独立的に受信可能である。コンテント構造ファイルを読み
込んで、スクリプトファイルのどのスクリプトを、表現しようとするデータと関
連づけるかを確認する。データファイルからのデータを検索し、関連づけられた
スクリプトファイルを実行して、データを表現する。コンピュータが読み取り可
能な媒体に命令を提供することで、当該方法を実施することが可能である。
【0009】 好ましい一つの実施の形態において、コンテント構造ファイルは、階層におけ
るデータ及びスクリプトへの参照を含む。特に、コンテント構造ファイルは、ス
クリプトファイル内のスクリプトと関連づけられたスクリプトタグを含み、該ス
クリプトタグは上記階層に配置されている。コンテント構造ファイルを読み取り
、スクリプトファイルのどのスクリプトを表現対象のデータと関連づけると、そ
のスクリプトを上記階層の関数として選出する。スクリプトタグを1つの階層で
編成することで、タグ継承が可能となる。具体的には、上記階層の下位にデータ
の関連スクリプトタグがなければ、階層の上位のスクリプトタグにより参照され
るスクリプトを実行してデータを表現する。別の一つの実施の形態において、コ
ンテント構造ファイルにおける参照されたスクリプトをスクリプトファイルで見
つけることができなければ、データを表現するためにデフォルトスクリプトを実
行する。
【0010】 図1は、本発明を例示的に実施するシステム10を示す。システム10は、コ
ンテントプロバイダ12と、ワイヤレスキャリア14と、デスクトップコンピュ
ータ16と、モバイル装置18と、で構成される。コンテントプロバイダ12は
、データベース又は他のデータソースからあらゆる適当なタイプのデータを提供
する。たとえば、以下では、コンテントプロバイダ12をインターネットワール
ドワイドウェブコンテントのプロバイダとして説明する。好ましい実施の形態に
おいて、上記コンテントは、HTML、JPEG、GIF、WAV等の標準フォ
ーマットで提供される。また、ウェブコンテントは、チャンネル定義フォーマッ
ト(CDF)ファイルとしても通常知られるコンテント構造ファイルにおいて記
述されることが好ましい。コンテントの単一部分(ウェブページ又はウェブサイ
ト等)を本明細書ではモバイルチャンネルという。
【0011】 モバイルチャンネルは、ウェブコンテントをモバイル装置18に効率よくダウ
ンロードするために必要な情報すべてを含む自己記述式ウェブサイトである。好
ましいモバイルチャンネルでは、3つの要素が提供される。これらの要素は、チ
ャンネル定義フォーマット(CDF)ファイルと、チャンネルを表現するための
スクリプトファイル一式と、表現されるデータファイル一式である。CDFファ
イルについては、さらに詳細を後述する。概説すれば、CDFは、モバイルチャ
ンネル上に含まれるコンテントのインベントリである。
【0012】 スクリプトファイルは、モバイル装置18の画面上でのデータの外観を特定す
るテンプレートを定義するスクリプトを含む。スクリプトは、ビジュアルベーシ
ックスクリプト(VBS)で書かれていることが好ましい。
【0013】 データファイルは、1つ以上のスクリプトファイルに相当し、表現されるチャ
ンネルの実質コンテントを表すデータで構成される。データは、小さく単純なテ
キストファイルにパッケージ化される。この情報のすべてを用いて、ウェブコン
テントを定義する。
【0014】 スクリプトファイルとデータファイルを別個に使用するシステム10の動作に
ついては、1998年6月30日付で出願された同時係属中の米国特許出願第0
9/107,666号「低速ビットレート送信チャンネル上でデータコンテント
を配信するシステム(SYSTEM FOR DELIVERING DATA CONTENT OVER A LOW BIT RAT
E TRANSMISSION CHANNEL)」に詳細に説明されており、ここに参照として組み込 む。しかしながら、端的に言えば、ワイヤレスキャリア14は、ウェブコンテン
トプロバイダ12からダイヤルアップ又は直接インターネット接続、もしくはネ
ットワーク接続を介してウェブコンテントを受信するように構成されている。ま
た、ワイヤレスキャリア14は、ワイヤレスプッシュサーバ20も有する。サー
バ20は、コンテントプロバイダ12から受信されたコンテントを、ワイヤレス
キャリア14により使用されている特定のトランスポートタイプと互換性のある
ピースに分割する。たとえば、サーバ20は、使用されているチャンネルタイプ
又はトランスポートタイプに合わせて最大パケットサイズ制約、文字集合要件等
に合致するようにデータを分割することができる。送信に先立って、データは、
異なる形式に翻訳されることが好ましい。翻訳は、圧縮、暗号化、符号化そして
パッケージ化を含む。
【0015】 トランスポート制約に合致するようにデータを適宜分割してしまうと、データ
は、次にワイヤレスネットワークを通して(ページングチャンネルを通して等)
空間に送信し、直接モバイル装置18により受信されるように構成される。送信
されたデータは、モバイル装置18に搭載されたワイヤレス受信機及びドライバ
要素22により受信され、データは、モバイル装置18によって使用されるよう
に手配される。
【0016】 また、モバイル装置18は、モデム24を有してもよい。このため、ワイヤレ
スキャリア14を通して送信されるより、むしろ、ウェブコンテントは、モバイ
ル装置18との直接ダイヤルアップモデム接続を通してウェブコンテントプロバ
イダ12から直接送信できる。
【0017】 また、本明細書では、デスクトップコンピュータ16についてもさらに詳細に
後述する。しかしながら、端的に言えば、デスクトップコンピュータ16は、ワ
シントン州レッドモンドにあるマイクロソフト・コーポレイションから市販化さ
れているインターネットエクスプローラ4.0等の標準ウェブブラウザを装着し
ていることが好ましい。このようにして、好ましくは、デスクトップ16のユー
ザは、オフライン又はオンラインでブラウズ可能なチャンネルコンテントをユー
ザに提供する標準的な方法で、チャンネルに購読申し込みを行うことができる。
デスクトップコンピュータ16には、スクリプトファイルにアクセスするロード
可能なトランスポートを装着していることが好ましく、対応するデータファイル
(スクリプトにしたがって)に作用してコンテントの表現を行い、デスクトップ
コンピュータ16がデータを表現する。デスクトップコンピュータ16は、トラ
ンスポートを通して、新規かつ更新されたスクリプト、データ及びCDFファイ
ルを定期的に検索又は受信して、さらにモバイル装置18に送信し、あるいは、
データを単に表現することが可能である。スクリプト、データ又はCDFファイ
ルは、一緒に又は互いに独立して送信され得る。典型的なスクリプト用ファイル
が必要とする更新の頻度は、データファイルよりはるかに少ないため、ユーザに
は、デスクトップ(オフライン)上でウェブコンテントを閲覧できる機能を与え
るが、データファイルを段階的に更新する帯域幅は僅かな量で済む。
【0018】 また、デスクトップコンピュータ16は、同期化コンポーネント26も有する
ことが好ましい。端的に言えば、同期化コンポーネント26は、モバイル装置1
8に搭載される同様の同期化コンポーネント28と対話して、同期化の対象とな
るファイルをデスクトップコンピュータ16からモバイル装置18に、又はその
逆に同期化できるように構成されている。同期化されると、双方のファイル(コ
ンピュータ16とモバイル装置18上のもの)が最新情報を含む。
【0019】 より詳細には、好ましい実施の形態において、モバイル装置18は、デスクト
ップコンピュータ16又は別のモバイル装置18のいずれか一方又は両方と同期
化される。このインスタンスでは、モバイル装置18に搭載されるオブジェクト
記憶装置に格納されたオブジェクトの特性は、デスクトップコンピュータ16又
は別のモバイル装置18に搭載されるオブジェクト記憶装置に格納された同一オ
ブジェクトの他のインスタンスの特性と同様である。したがって、たとえば、ユ
ーザが、デスクトップコンピュータ16に搭載されるオブジェクト記憶装置に格
納されたオブジェクトの1つのインスタンスを変更すると、モバイル装置18に
搭載されるオブジェクト記憶装置におけるそのオブジェクトの第2のインスタン
スは、モバイル装置18が次にデスクトップコンピュータ16に接続される際に
更新されるため、同一オブジェクトの両方のインスタンスは、最新データを含ん
でいる。これを同期化という。
【0020】 同期化を行うためには、同期化コンポーネント26及び28をモバイル装置1
8とデスクトップコンピュータ16(又は別のモバイル装置18)の両方で稼働
する。これらの同期化コンポーネントは、通信と同期化を管理するために明確に
規定されたインタフェースを通して相互通信を行う。
【0021】 また、モバイル装置18は、好ましい一つの実施の形態において、デスクトッ
プコンピュータ16に搭載されるロード可能なトランスポートと同一又は同様の
スクリプトインタプリタを有することが好ましい。上記トランスポートは、たと
えば、フォーマット用スクリプトを受信して翻訳する小型化されたビジュアルベ
ーシックインタープリタとしてもよい。スクリプトは、ウェブコンテントの生デ
ータを保持するデータファイル(典型的には、テキストファイル)と関連づけら
れる。したがって、スクリプトインタプリタは、所定のスクリプトと関連づけら
れたデータについて動作して、ウェブコンテントの表現をモバイル装置18のユ
ーザに提供する。
【0022】 スクリプトをウェブコンテントのデータと分けることによって、ウェブコンテ
ントを非常に低速のビットレートのチャンネルを介してモバイル装置18に送信
することが可能である。通常、スクリプトは、必要とする送信の頻度が非常に少
ないだけではなく、個々のファイルが通常スクリプトファイルよりはるかに小さ
いため、データをかなり頻繁に更新することが可能であり、モバイル装置18の
ユーザに、新たなスクリプトを送信することなく更新済みのウェブコンテント情
報をもたらすことができる。したがって、スクリプトとデータを分けたことによ
り、低速ビットレートチャンネルを介してウェブコンテント情報の送信を非常に
効率よく行うことが可能となる。
【0023】 好ましい実施の形態において、モバイル装置18をデスクトップコンピュータ
16と結合した状態で、別のモバイル装置18とも結合することができることに
着目する価値がある。この接続は、いずれの適当かつ商業的に入手可能な通信リ
ンクを利用して、さらに適当な通信プロトコルを利用して行うことが可能である
。たとえば、好ましい一つの実施の形態において、モバイル装置18は、デスク
トップコンピュータ16又は別のモバイル装置18のいずれか一方と、シリアル
通信プロトコルを用いて通信する物理的ケーブル通信により通信を行う。本発明
は、赤外線(IR)通信又は他の適当な通信機構等の他の通信機構をも意図して
いる。
【0024】 図2は、モバイル装置18のさらに詳細なブロック図である。モバイル装置1
8は、マイクロプロセッサ30と、メモリ32と、入出力(I/O)コンポーネ
ント34と、デスクトップ通信インタフェース36と、ワイヤレス受信機37と
、アンテナ39と、を有することが好ましい。好ましい一つの実施の形態におい
て、モバイル装置10のこれらのコンポーネントは、適当なバス38を介して互
いに通信接続されている。
【0025】 メモリ32は、バッテリバックアップモジュール(図示せず)を備えたランダ
ムアクセスメモリ(RAM)等の不揮発性電子記憶装置として実施され、メモリ
32に記憶された情報がモバイル装置18への一般電力が遮断されても失われる
ことがないよう構成されることが好ましい。メモリ32の一部を、プログラム実
行のためのアドレス指定可能なメモリとして割り当て、メモリ32の別の部分を
ディスクドライブ上の仮想記憶装置等の記憶装置に使用することが好ましい。
【0026】 メモリ32は、オペレーティングシステム40と、アプリケーションプログラ
ム42(個人情報マネージャ、すなわちPIMなど)と、オブジェクト記憶装置
44と、を有する。動作時、オペレーティングシステム40は、メモリ32から
プロセッサ30により実行されることが好ましい。好ましい一つの実施の形態に
おいて、オペレーティングシステム40は、マイクロソフト・コーポレイション
から市販化されるWindowsCEブランドのオペレーティングシステムであ
る。オペレーティングシステム40は、モバイル装置に合わせて設計されること
が好ましく、PIM42により利用可能なデータベース特性を、露出したアプリ
ケーションプログラミングインタフェースと方法とのセットにより実施するオブ
ジェクト記憶装置44におけるオブジェクトは、露出したアプリケーションプロ
グラミングインタフェースと方法に対する呼び出しに少なくとも一部応じて、ア
プリケーションPIM42とオペレーティングシステム40により維持されるこ
とが好ましい。
【0027】 好ましい一つの実施の形態において、I/Oコンポーネント34は、モバイル
装置18のユーザからの入出力動作を容易にするよう設けられる。I/Oコンポ
ーネント34は図3及び図4において、より詳細に説明する。
【0028】 デスクトップ通信インタフェース36は、任意の適当な通信インタフェースと
してオプションで設けられる。インタフェース36は、図1において説明したよ
うに、デスクトップコンピュータ16、コンテントプロバイダ12、ワイヤレス
キャリア14及びオプションとして別のモバイル装置18との通信を行うために
使用されることが好ましい。したがって、通信インタフェース36は、デスクト
ップコンピュータ16と通信を行う同期化コンポーネント28と、コンテントプ
ロバイダ12と通信を行うモデム24と、を有することが好ましい。ワイヤレス
受信機及びドライバ22は、ワイヤレスキャリア14と通信を行うために使用さ
れる。
【0029】 図3は、本発明にしたがって使用可能なモバイル装置10の好ましい一つの実
施の形態の視覚的簡略図である。図3に示すように、モバイル装置10は、ソフ
トウェアをマイクロソフト・コーポレイションから提供されたH/PC(ハンド
ヘルドPC)の名称で販売されるデスクトップ支援とすることができる。好まし
い一つの実施の形態において、モバイル装置18は、小型化されたキーボード4
3と、ディスプレイ45と、スタイラス46と、を有する。図3に示す実施の形
態において、ディスプレイ45は、タッチ感知型ディスプレイ画面をスタイラス
46とともに使用する液晶ディスプレイ(LCD)である。スタイラス46は、
ユーザ入力機能を実行するために指定された座標において、ディスプレイ45を
押したりタッチするために使用される。小型化されたキーボード43は、好まし
くは、小型化された英数字キーボードとして実施され、ユーザ入力機能を実行す
るために任意の適当かつ所望のファンクションキーを設けられている。
【0030】 図4は、本発明の別の好ましい実施の形態に係るモバイル装置18の別の視覚
的間略図である。図4に示すように、モバイル装置18は、図3において説明し
たものと同様のアイテムをいくつか備え、同様に符号が付されている。たとえば
、モバイル装置18は、図4に示すように、タッチ感知型スクリーン45をスタ
イラス46とともに使用することで、ユーザ入力機能を行うことができる。なお
、図3及び図4に示すモバイル装置のディスプレイ45は、相互に同寸法であっ
てもよく、また互いに異なる寸法としてもよいが、通常は、デスクトップコンピ
ュータとともに使用される従来のディスプレイよりはるかに小型となることに留
意されたい。たとえば、図3及び図4に示すディスプレイ45は、240×32
0座標のみ、又は160×160座標、あるいは、その他あらゆる適当なサイズ
のもののマトリクスにより規定され得る。
【0031】 図4に示すモバイル装置18も多数のユーザ入力キー又はボタン(スクロール
ボタン47等)を備え、これにより、ユーザは、ディスプレイ45に表示される
メニューオプション又は他の表示オプションをスクロールすることができ、又は
、ディスプレイ45にタッチすることなく、ユーザがアプリケーションを変更す
ることができる。さらに、同様に図4に示すモバイル装置18も、モバイル装置
18に対する一般電源のオン/オフを行うために使用可能な電源ボタン49も有
することが好ましい。
【0032】 また、図4に示す実施の形態において、モバイル装置18は、手書きエリア5
1を有することにも留意されたい。手書きエリア51は、スタイラス46ととも
に使用され、ユーザがメッセージを書き込み、メモリ42に記憶して後でモバイ
ル装置18により使用できるように構成される。例示的な一つの実施の形態にお
いて、手書きされたメッセージは、単に手書き形式で記憶され、ユーザが再度呼
び出すことも可能であり、モバイル装置18に入力された手書きメッセージをユ
ーザが確認できるようにディスプレイ画面45で表示することも可能である。別
の好ましい実施の形態において、モバイル装置18には、文字認識モジュールが
設けられ、ユーザは、エリア51に英数字情報をスタイラス46で書き込むこと
によって、その英数字情報をモバイル装置18に入力することができる。その場
合には、モバイル装置18における文字認識モジュールは、英数字文字を認識し
、上記文字を、モバイル装置18におけるアプリケーションプログラム42に使
用することが可能なコンピュータが認識可能な英数字文字に変換する。
【0033】 図5及び関連の説明は、本発明の一部を実施し得る適当なデスクトップコンピ
ュータ16の簡単な一般的説明を行うことを意図されている。必須ではないが、
本発明は、少なくとも一部は、プログラムモジュール等のコンピュータが実行可
能な命令の一般コンテキストをパーソナルコンピュータ16又はモバイル装置1
8により実行しているときに説明される。一般に、プログラムモジュールは、特
定のタスクを実行するか、あるいは特定の抽象データタイプを実施するルーチン
プログラム、オブジェクト、コンポーネント、データ構造等を有する。さらに、
デスクトップコンピュータ16が、他のコンピュータシステム構成、たとえば、
マルチプロセッサシステム、マイクロプロセッサベース又はプログラマブルコン
シューマエレクトロニクス、ネットワークPC、ミニコンピュータ、メインフレ
ームコンピュータ等とともに実施され得ることが、当業者には理解されよう。本
発明は、通信ネットワークを介してリンクされたリモート処理装置によって複数
タスクが実行される分散型コンピューティング環境においても、実用化され得る
。分散型コンピューティング環境において、プログラムモジュールは、ローカル
メモリ記憶装置とリモートメモリ記憶装置の両方に配設してもよい。
【0034】 図5を参照して、デスクトップコンピュータ16を実施する代表的なシステム
は、従来のパーソナルコンピュータ16形式の汎用コンピューティング装置を備
え、処理装置48と、システムメモリ50と、システムメモリ50を含む各種シ
ステムコンポーネントを処理装置48に結合させるシステムバス52と、を有す
る。システムバス52は、メモリバス又はメモリコントローラと、周辺バスと、
種々のバスアーキテクチャをのいずれかを使用するローカルバスと、を含むいく
つかのタイプのバス構造のいずれであってもよい。システムメモリ50は、読み
取り専用メモリ(ROM)54とランダムアクセスメモリ(RAM)55とを有
する。基本入力/出力システム(BIOS)56は、開始時等、デスクトップコ
ンピュータ16内のコンポーネント間で情報の転送を助ける基本ルーチンを含み
、ROM54に格納されている。デスクトップコンピュータ16は、ハードディ
スク(図示せず)から読み出し、かつこれに書き込むハードディスクドライブ5
7と、リムーバブル磁気ディスク59から読み出し、かつこれに書き込む磁気デ
ィスクドライブ58と、CD ROM、他の光媒体等、リムーバブル光ディスク
61から読み出し、かつこれに書き込む光ディスクドライブ60と、をさらに有
する。ハードディスクドライブ57、磁気ディスクドライブ58及び光ディスク
ドライブ60は、システムバス52にハードディスクドライブインタフェース6
2、磁気ディスクドライブインタフェース63、光ディスクドライブインタフェ
ース64によりそれぞれ接続される。上記ドライブ及び関連するコンピュータが
読み出し可能な媒体は、コンピュータが読み出し可能な命令、データ構造、プロ
グラムモジュール及びその他デスクトップコンピュータ16についてのデータの
不揮発性記憶装置を提供する。
【0035】 本明細書に記載の代表的な実施の形態では、ハードディスク、リムーバブル磁
気ディスク59及びリムーバブル光ディスク61を採用しているが、当業者に理
解されるとおり、コンピュータによりアクセス可能なデータを記憶可能な他のタ
イプのコンピュータが読み出し可能な媒体、たとえば、磁気カセット、フラッシ
ュメモリカード、ディジタルビデオディスク(DVD)、ベルヌーイカートリッ
ジ、ランダムアクセスメモリ(RAM)、読み取り専用メモリ(ROM)等を、
代表的な動作環境において使用してもよい。
【0036】 ハードディスク、リムーバブル磁気ディスク59及びリムーバブル光ディスク
61、ROM54又はRAM55には、オペレーティングシステム65、1つ以
上のアプリケーションプログラム66(PIMを含む場合もある)、他のプログ
ラムモジュール67(同期化コンポーネント26を含む場合もある)及びプログ
ラムデータ68を含む、多数のプログラムモジュールが記憶できる。ユーザは、
コマンド及び情報をデスクトップコンピュータ16に、キーボード70、ポイン
ティングデバイス72、マイクロフォン74等の入力デバイスを介して入力する
ことができる。他の入力デバイス(図示せず)として、ジョイスティック、ゲー
ムパッド、サテライトディッシュ、スキャナ等がある。これら及び他の入力デバ
イスは、多くの場合、システムバス52と結合されるシリアルポートインタフェ
ース76を通して処理装置48に接続されるが、サウンドカード、パラレルポー
ト、ゲームポート、ユニバーサルシリアルバス(USB)等の他のインタフェー
スにより接続されてもよい。モニタ77又は他のタイプのディスプレイ装置も、
システムバス52にビデオアダプタ78等のインタフェースを介して接続される
。モニタ77に加え、デスクトップコンピュータは、通常、スピーカ75、プリ
ンタ等の他の周辺出力デバイスを備えてもよい。
【0037】 デスクトップコンピュータ16は、(モバイル装置18以外の)リモートコン
ピュータ79等の1つ以上のリモートコンピュータとのロジック接続を利用した
ネットワーク接続された環境下で動作することができる。リモートコンピュータ
79は、別のパーソナルコンピュータ、サーバ、ルータ、ネットワークPC、ピ
アデバイス又は他のネットワークノードとしてもよく、典型的には、デスクトッ
プコンピュータ16に関して上述した多くの要素又はすべての要素を含むが、図
4には、メモリ記憶装置80だけを図示する。図4に示す論理接続は、ローカル
エリアネットワーク(LAN)81とワイドエリアネットワーク(WAN)82
とを有する。かかるネットワーク環境は、社内、企業規模のコンピュータネット
ワークイントラネット及びインターネットでは一般的である。
【0038】 LANネットワーク環境下で使用される場合、デスクトップコンピュータ16
は、ローカルエリアネットワーク81にネットワークインタフェース又はアダプ
タ83を通して接続される。WANネットワーク環境下で使用される場合、デス
クトップコンピュータ16は、通常、インターネット等ワイドエリアネットワー
ク82を介して通信を確立するためのモデム84又は他の手段を有する。モデム
84は、内蔵又は外付けの場合もあり、シリアルポートインタフェース76を介
してシステムバス52と接続される。ネットワーク環境下では、デスクトップコ
ンピュータ16又はその一部に関して上述したプログラムモジュールをリモート
メモリ記憶装置に記憶しても良い。なお、図示のネットワーク接続が代表的なも
のであり、コンピュータ間で通信リンクを確立する他の手段を使用してもよいこ
とは理解されよう。
【0039】 デスクトップコンピュータ16は、典型的には不揮発性メモリ54に格納され
且つプロセッサ48上で実行されるオペレーティングシステム65を稼働する。
1つの適当なオペレーティングシステムは、マイクロソフト・コーポレイション
が販売するWindowsブランドのオペレーティングシステム、たとえば、W
indows95又はWindowsNTオペレーティングシステム、Wind
owsブランドオペレーティングシステムの他の派生バージョン、あるいは別の
適当なオペレーティングシステムである。他の適当なオペレーティングシステム
には、アップル・コーポレーションから販売されるMacintoshOS、ニ
ューヨーク州アーモンクにあるインターナショナルビジネスマシーンズ(IBM
)が販売するOS/2プレゼンテーションマネージャ等のシステムがある。アプ
リケーションプログラムは、プログラムモジュール67、揮発性メモリ又は不揮
発性メモリに記憶されることが好ましく、あるいは、フロッピーディスケット5
9、CDROMドライブ61から図5に示すコンポーネントのいずれかにロード
したり、ネットワークからネットワークアダプタ83を介してダウンロードした
り、別の適当な機構を用いてロードすることが可能である。
【0040】 図6は、モバイル装置18の機能アーキテクチャを示すブロック図である。図
6は、本明細書で上記で説明したものと同様の要素を示している。同様の要素は
、同様の符号が割り当てられている。図6は、モバイル装置18が、同期化コン
ポーネント26、ワイヤレス受信機(無線受信機及びドライバ)22又はモデム
24のいずれかを介してウェブコンテント情報を受信することを示す。これらの
場合のいずれにおいても、CDFファイル201ならびにブロック204及び2
02で示すスクリプトテンプレート及びデータファイルは、最終的にキャッシュ
メモリ206に提供される。ウェブコンテント情報が同期化コンポーネント26
を通して受信される場合、CDFファイル201、スクリプトテンプレート20
4及びデータファイル202は暗号化又は符号化されず、ワイヤレス又はモデム
チャンネルを介する送信の場合と同一にフォーマット化できる。したがって、C
DFファイル201、スクリプトテンプレート204及びデータファイル202
は、キャッシュマネージャ208に直接提供される。キャッシュマネージャ20
8は、CDFファイル201、スクリプトテンプレート204及びデータファイ
ル202を受信し、これらをキャッシュメモリ206に提供する。キャッシュマ
ネージャ208は、メモリマニピュレーション及びタイミングコンポーネントと
ともにデータ転送コンポーネントを有し、これらは、CDFファイル201、ス
クリプトテンプレート204及びデータファイル202をキャッシュメモリ20
6内の特定の場所に転送し、その場所を追跡するのに適する。
【0041】 一方、ウェブコンテントがワイヤレス受信機及びドライバ22又はモデム24
を介して受信される場合、データをキャッシュに入れる前に追加の処理ステップ
を行わなければならない。ワイヤレス受信機及びドライバ22は、メッセージを
受信してフィルタリングし、かつウェークアップイベントをモバイル装置18に
対して生成する物理的レイヤである。好ましい一つの実施の形態において、送信
された情報は、まず翻訳(圧縮、暗号化、符号化、パッケージ化等)された後に
送信される。このため、モバイル装置18によりさらに使用される前に、データ
をその元の形式に翻訳し直さなければならない。したがって、データは、まずメ
ッセージルータ210に提供される。メッセージルータ210は、メッセージを
記録し、受信メッセージを翻訳レイヤ209にルート指定する役割を果たす。図
6において、翻訳レイヤ209は、アンパッケージャ(unpackager)及びジョイ
ナ(joiner)コンポーネント212と、総称的に214でラベルした追加翻訳プロ
グラム群と、さらなるルーティングコンポーネント216と、を有する。
【0042】 アンパッケージャ及びジョイナブロック212は、送信されるパケット群を受
信し、アンパックし、整列させる役割を果たす。アンパッケージャは、ワイヤレ
スキャリア14により分割された任意の長いメッセージのパケットを再結合する
。整列されたデータは、翻訳コンポーネント214に提供される。
【0043】 翻訳コンポーネント214は、コンテントハンドラ216がハンドルできるよ
うに適当な形式にデータを再フォーマット又は翻訳する役割を果たす。たとえば
、メッセージを構成するパケットがアンパッカ及びジョイナ212によりアンパ
ックされ再結合されると、典型的な翻訳コンポーネント214は、これらのパケ
ットを圧縮解凍し、暗号解読し、復号することができる。
【0044】 コンテントハンドラ216は、アンパックされ、結合され、かつ翻訳されたメ
ッセージをモバイル装置18上の登録された適宜の宛先(すなわち、適宜のアプ
リケーション又は他の機能ブロック)に配信する。図5に示す実施の形態におい
て、コンテントハンドラ216は、情報をキャッシュマネージャ208に提供し
、これをキャッシュ206に格納する。
【0045】 ユーザが、キャッシュ206に格納されたウェブコンテントをオフラインブラ
ウズしようとする場合、ユーザは、図5においてチャンネルブラウザブロック2
18で示される適宜アプリケーションプログラムを立ち上げる。チャンネルブラ
ウザ218は、好ましくは、ディスプレイ45の適当なユーザインタフェースを
生成し、ユーザが、閲覧しようとする所定のチャンネルを選出することができる
ようにしている。
【0046】 チャンネルブラウザ218は、ロード可能なトランスポート220と対話する
ような構成であり、そして該トランスポートがキャッシュマネージャ208に結
合している。選出したチャンネルを介して提供された情報をユーザが閲覧したい
と要求すると、ロード可能なトランスポート220は、キャッシュマネージャ2
08に対し、対応するウェブコンテント情報を(スクリプトテンプレート及びデ
ータファイルの形式で)キャッシュ206から検索するように要求する。所望の
スクリプトテンプレート204及びデータファイル202は、キャッシュマネー
ジャ208からロード可能なトランスポート220に提供される。
【0047】 トランスポート220内のスクリプトインタプリタは、スクリプトテンプレー
ト204を解釈し、かつ同様にCDFファイル201の関数としてデータファイ
ル202に作用して所望のウェブコンテントの表現を行うビジュアルベーシック
スクリプトインタプリタであることが好ましい。図5に示す実施の形態において
、ウェブコンテントは、従来のハイパーテキストマークアップ言語(HTML)
ページ224として表現される。次にロード可能なトランスポート220は、こ
のHTMLページ224の表現をチャンネルブラウザ218に提供し、モバイル
装置18のユーザがディスプレイ45で閲覧できるようにしている。
【0048】 システム10は、コンテントプロバイダ12が使用する所望の情報のロギング
を可能にする。言い換えれば、CDFファイル201に入力することにより、コ
ンテントプロバイダは、追跡したい所定アイテムにタグをつけることが可能であ
る(すなわち、任意の所定ユーザが、いつ、どのくらいの時間閲覧していたかを
知りたい所定アイテムにタグをつけることが可能である)。
【0049】 たとえば、ユーザがチャンネルブラウザ218を立ち上げ、ロード可能なトラ
ンスポート220から情報を要求する場合、ロード可能なトランスポート220
は、要求された情報が、情報が閲覧されていた時刻と時間についての情報のログ
をコンテントプロバイダが取ることを希望することを表す適切なCDFタグを備
えているかを決定する。備えていれば、ロード可能なトランスポート220は、
情報がユーザにより閲覧されていた時刻と時間を表す情報のログを取る。この情
報は、その特定のウェブコンテント情報に対応する場所にあるキャッシュ206
に格納される。
【0050】 次回にモバイル装置18がデスクトップコンピュータ16と同期すると、モバ
イル装置18は、デスクトップコンピュータ16により受信された最新のウェブ
コンテントが更新されるだけでなく、デスクトップコンピュータ16は、モバイ
ル装置18により維持される最新のロギング情報も更新される。同様に、次回に
、デスクトップコンピュータ16に搭載されたブラウザがコンテントプロバイダ
12から適切なウェブコンテントにアクセスすると、ロギング情報は、デスクト
ップコンピュータ16からコンテントプロバイダ12に送信される。好ましい一
つの実施の形態において、デスクトップコンピュータ16に搭載されるブラウザ
がインターネットエクスプローラ4.0であるため、デスクトップコンピュータ
16と同期されているロギング情報は、インターネットエクスプローラ4.0の
スケジューラが次にデスクトップコンピュータ16で呼び出されるときにコンテ
ントプロバイダ12に送信される。
【0051】 図7は、図6の一部を簡略化したブロック図であり、モバイル装置18に記憶
されたデータにアクセスして、ディスプレイ45を通してユーザに表示するため
に使用されるこれらのコンポーネントに焦点を当てている。図7において、後述
するCDFファイル201、データ202、スクリプトテンプレート204及び
プリファレンス230は、キャッシュ206の一部として図示されている。
【0052】 本発明の一特徴は、HTMLページ224を構築するCDFファイル201の
利用である。特に、HTMLページ224は、CDFファイル201に含まれる
構造情報を使用して、スクリプトテンプレート204とデータ202を組み合わ
せる。たとえば、特定のスクリプトテンプレート204は、CDFファイル20
1のどのサブチャンネルが表示されているかを決定し、そのサブチャンネルのタ
イトル及びロゴをCDFファイル201から獲得し、これらをHTMLページ2
24に組み込む。さらに、サブチャンネル内の記事(article)や画像(picture)及
び/又は追加サブチャンネル等特定のデータアイテムをCDFファイル201か
ら獲得して、表示されているサブチャンネルにインデックスを呈することが可能
である。典型的には、新規データを獲得するとアイテムは頻繁に変更されるので
、HTMLページ224のアイテムタイトルは、データ202に記憶されたデー
タから直接獲得することができる。このスクリプトテンプレート204、データ
202及びCDFファイル201を混在する方法は、フルHTMLページをサー
バからクライアントに転送する従来システム及び方法より複雑であるが、この方
法は有益である。特に、本システム及び方法は、フルHTMLページの代わりに
小さなデータのセグメントにおけるコンテントを配信することが可能である。こ
のインクリメンタルアプローチにより、ピークネットワーク時間中の株式相場値
等、時間が決め手となる情報の更新を効率的かつ経済的に行う。また、本システ
ム及び方法により、キャッシュ206に格納されるデフォルトスクリプトテンプ
レート232の利用が可能となる。デフォルトスクリプトテンプレート232を
利用することで、特定のスクリプトテンプレートが紛失した場合にチャンネルコ
ンテント(すなわち、サブチャンネル及びデータ)の表現を行うことが可能であ
る。
【0053】 CDFは、インターネットエクスプローラ4.0等のブラウザと併用する際、
「チャンネル」を作成する標準である。CDF標準は、拡張可能なマークアップ
言語(XML)に基づく。本発明の一態様として、CDFを拡張してモバイル装
置上での使用を向上させるための追加タグがある。具体的には、追加タグは、コ
ンテントをディスプレイ45に表示させようとする場合CDFファイル201に
おいてナビゲーションを行って、モバイル装置18上の必要な記憶スペースを削
減するために利用される。以下の表1は、本発明に係るCDFファイルの一例で
ある。
【0054】
【表1】
【0055】 表1を参照して、CDFの経路は、CDFファイルにおいて標準であるトップ
レベル“CHANNEL”タグの2つの属性に存在している。特に、ロード可能
なトランスポート220(図6)のトランスポートプロトコル、たとえば、モバ
イルチャンネルトランスポートプロトコル(MCTP)を使用するCDF経路を
参照する、“A”で示される“HREF”属性を利用することが可能である。H
REF属性は、MCTP接頭部を用いて、CDFファイルがモバイル装置18用
であることを示している。CDFファイルがモバイル装置18ではなくデスクト
ップコンピュータ16(図1)上に存在する場合、MCTP接頭部は、デスクト
ップコンピュータ16上で使用されるブラウザにより参照される際に特殊な処理
を呼び出すことが可能である。デスクトップコンピュータ16に搭載されたイン
ターネットエクスプローラ4.0等のブラウザにより使用されるHREF属性と
異なり、URLは、表現するページを直接示すものではない。むしろ、上記属性
は、CDFファイルにより特定されたトップレベルチャンネルを参照する。
【0056】 “SELF”属性“B”は、標準HTTP接頭部を使用するCDF経路を参照
する。デスクトップコンピュータ16上での標準的なCDFの実施と異なり、S
ELF属性は、トップレベルCHANNELタグとともに使用されることが好ま
しい。
【0057】 “BASE”属性“C”は、本発明のCDFファイルにおいて、デスクトップ
コンピュータ16に搭載されるブラウザにおいて使用される場合と同一機能性を
有する。そのURLはHTTP URLである。例示では、トップレベルCHA
NNELタグのHREF属性“A”は、トランスポートプロトコル形式のURL
のみを有する。他のすべてのHREF属性値はHTTP形式である。
【0058】 本発明に係るCDFファイル201に見られるいつかの属性及び属性値は、標
準CDFタグにおいて見られる。これらのタグを以下の表に記載する。
【0059】
【表2】 以下、各タグ又は属性について、詳細を説明する。
【0060】 “ID” IDタグは、特定された要素を識別するための属性として使用されるテキスト
列である。IDタグは、モバイルチャンネルにおいてCHANNEL、ITEM
、LOGOの各要素すべてに提供される必要がある。 ID=“ChanId” ID=“ItemId” ID=“LogoId”
【0061】 IDタグは、CDFファイル201内とスクリプトテンプレート204内の両
方において、短く迅速な参照に使用される。CDFファイル201内では、ID
タグは、後述するCHANSCRIPTとITEMSCRIPTの両方のタグの
値として使用され、スクリプトテンプレート204を表す関連づけられたITE
Mタグを示す。
【0062】 スクリプトテンプレート204内では、IDタグは、後述するMCTPととも
に使用され、固有のURLを形成する。IDタグは、ロード可能なトランスポー
ト220により使用され、チャンネル又はアイテムを一意的に参照する。MCT
P参照は、 チャンネルの場合“mctp://Cdfid/ChanID”、あるいは アイテムの場合“mctp://CDFid/ItemID” の形式である。
【0063】 一つの実施の形態において、IDタグのストリング長は、時間経過とともにC
DFにおいてこれを一意的に定義するのに必要な最小値で保持される。IDスト
リング長を短くしておくことは、ネットワーク帯域及び記憶スペースを確保する
ために重要である。
【0064】 CDFファイル201において、トップレベルチャンネルのIDタグは、チャ
ンネルに対するハンドルとして使用される。一つの実施の形態において、IDス
トリングの最大長は64文字であるが、トップレベルIDを一意とするためには
6乃至10文字のハンドルが推奨される。以下は3つのコード例である。
【0065】
【数1】
【0066】 IDタグは、親要素ごとのものの方が好ましく、単一出現とすることができる
【0067】 “USAGE” USAGEタグでは、3つの新たな値が設けられる。
【0068】 (1)MobileChannel ステートメント <USAGE Value=“MobileChannel” /> は、チャンネルを、モバイル装置18とともに使用する際のチャンネル又はデー
タアイテムとして特定する。トップレベルチャンネルには、“MobileCh
annel”のUSAGE値が与えられるはずである。USAGE値が“Mob
ileChannel”に設定されると、チャンネルブラウザ218によりアイ
テムが認識され、モバイル装置18のディスプレイ45に表示されるが、デスク
トップコンピュータ16のチャンネルブラウザによっては認識されない。この特
性により、モバイル装置18の特殊なデータアイテム(“.mcd”のファイル
拡張子を有する)を精確に表示するとともに、CDF201がデスクトップコン
ピュータ16とともに使用される場合に上記アイテムを無視することが可能とな
る。たとえば、
【0069】
【数2】 である。
【0070】 上記のアイテムT1はモバイル装置18のデータアイテムであり、チャンネル
ブラウザ218により認識されるが、デスクトップコンピュータ16のチャンネ
ルブラウザによっては認識されない。アイテムT2はスクリプトであり、値が「
無」であるため、モバイル装置18又はデスクトップコンピュータ16のチャン
ネルブラウザにより認識されない。
【0071】 (2)MobileDesktopComponent ステートメント <USAGE VALUE=“MobileDesktopComponen
t” /> は、チャンネルを、個人情報マネージャ、たとえば、スケジューラ、電子メール
アプリケーション等、他のアプリケーションとともにディスプレイ45で閲覧可
能なコンポーネントとして特定する。
【0072】 (3)MobileAd ステートメント <Usage value=“MobileAd” /> は、ディスプレイ45で閲覧可能な広告としてアイテムを特定する。以下の例で
は、
【0073】
【数3】 である。
【0074】 “AD1.Mad”は、後述するスクリプトテンプレート204にしたがって
表示される広告を特定する。表1の例では、“E”のトップレベルチャンネルに
おいて2つの広告が定義されている。トップレベルチャンネルがスクリプトテン
プレート204にしたがってディスプレイ45で表示されると、上記の広告の一
方又は両方を表示することも可能である。代替的な実施の形態において、スクリ
プトテンプレート204は、2つ以上が存在する場合には上記広告の表示を交互
に行う。表1の例では、トップレベルチャンネルに関して上記広告が定義される
が、サブチャンネル定義において上記広告の構文を繰り返す必要なくサブチャン
ネル“C1”又は“C2”も表示される場合、本発明の特性により、上記広告も
表示され得る。本明細書で用いられる、この特性を「継承」という。必要であれ
ば、新たな広告をサブチャンネルにおいて定義することも可能である。
【0075】 DEFAULTPREF DEFAULTPREFタグは、以下のように使用することが可能である。
【0076】
【数4】
【0077】 表1の例では、DEFAULTPREFタグは、“G”及び“H”で使用され
る。
【0078】 DEFAULTPREFタグは、サブチャンネルに特定のデフォルトプリファ
レンスをマークする。言い換えれば、DEFAULTPREFタグは、ユーザが
、どのサブチャンネルのコンテントをデフォルトにより受信したかを制御する。
デフォルトによって、新たなチャンネルのコンテントがモバイル装置18に提供
されると、属性DEFAULTPREF= “OFF”がマークされたサブチャ
ンネル内のアイテムは転送されない。
【0079】 本特性により、コンテントプロバイダ12は、モバイル装置18で利用可能な
制限された記憶資源が相応に収容し得るより多くのコンテントを供給するチャン
ネルを作成することができる上、デフォルトにより、モバイル装置18をチャン
ネルのすべてのコンテントで埋め尽くすことはない。一つの実施の形態において
、チャンネルがまずモバイル装置18に提供される場合、230で格納されるD
EFAULTPREFタグが検討される。ユーザは、各自のプリファレンス23
0を必要に応じて変更し、格納して、DEFAULTPREF設定が可能である
より多くの又は少ないコンテントを有することができる。
【0080】 DEFAULTPREFタグは、“ON”又は“OFF”のいずれかの値を有
することができる。DEFAULTPREF属性が特定されない場合、モバイル
装置18は、DEFAULTPREF=“ON”でマークされているかのように
サブチャンネルを扱う。DEFAULTPREFタグは、CHANNEL要素に
おいて一度だけ見られる。
【0081】 従来技術のCDFファイルに存在するが現在は新たな属性を含む上述したタグ
に加え、CDFファイル201は、スクリプトテンプレート204及びデータ2
02とともに使用する新たなタグも有する。新たなタグを以下の表に記載する。
【0082】
【表3】 以下、各タグを説明する。
【0083】 CHANSCRIPT CHANSCRIPTタグは、通常 <CHANSCRIPT VALUE=“ChannelID”/> の形式であり、ここで、“ChannelID”はURLを特定している。表1
の例において、チャンネル又はサブチャンネルを表示するスクリプトは、“J”
で示されるように拡張子“.mcs”で表される。一つの実施の形態において、
「タグ継承」は、CHANSCRIPTタグ値がすべてのチャンネル、あるいは
、現行チャンネル又はサブチャンネルの「子」チャンネルに当てはまる場合に設
けられる。サブチャンネルCHANSCRIPTタグは、より上位又は「親」C
HANNEL要素により予め定義された任意のCHANSCRIPT値を引き継
ぐ(supersede)。VALUE属性は、このチャンネルのレベルを表現するために 稼働するスクリプトに対応するITEM要素のIDを特定する。たとえば、表1
において、 <CHANSCRIPT VALUE=CS1”/> は、ある特定のスクリプトテンプレートの使用を特定し、ここで、“CS1”に
より識別されるチャンネルスクリプトは、CDFファイルの開始部分において定
義済みである。
【0084】 トップレベルCHANNEL要素は、少なくとも1つのCHANSCRIPT
タグを子要素として有することが可能である。各サブチャンネルは、多くとも1
つの上記タグを有することが可能である。
【0085】 ITEMSCRIPT ITEMSCRIPTタグは、通常 <ITEMSCRIPT VALUE=“ItemID”/> の形式であり、ここで、“ItemID”はURLを特定している。表1の例に
おいて、アイテムを表示するスクリプトは、“K”で示されるように拡張子“.
mcs”で表される。一つの実施の形態において、「タグ継承」は、ITEMS
CRIPTタグ値が現行チャンネル又はサブチャンネルのすべての「子」チャン
ネルに当てはまる場合に設けられる。サブチャンネルITEMSCRIPTタグ
は、「親」CHANNEL要素によりすでに定義されたいずれのITEMSCR
IPTを引き継ぐ(supersede)。VALUE属性は、このチャンネルのレベルを 表現するために稼働するスクリプトに対応するITEM要素のIDを特定する。
たとえば、表1において、 <ITEMSCRIPT VALUE=“IS1” /> は、ある特定のスクリプトテンプレートを特定し、ここで、“IS1”により識
別されるスクリプトは、CDFファイルにおいて予め定義されていた。なお、以
下のステートメント <USAGE VALUE=“NONE”/> がスクリプトファイルとともに見られる場合、USAGEタグの“NONE”の
VALUE属性により、スクリプトファイルは、チャンネルブラウザ218によ
り表示できなくなることに留意されたい。
【0086】 最上位のCHANNEL要素は、少なくとも1つのITEMSCRIPTタグ
を有することが可能である。他のすべてのチャンネルレベルでは、多くとも1つ
の上記タグが存在することが可能である。
【0087】 ITEMFORMAT ITEMFORMATタグは、通常 <ITEMFORMAT VALUE=“header_block;rep
eat_block”/> の形式である。
【0088】 上記タグは、関連づけられたファイル構造を識別することによってデータアイ
テムのクラスのフォーマットを特定する。データアイテムは、固有のヘッダと、
記録指向データを繰り返すブロック構造と、を有することが可能な単純なテキス
トファイルである。スクリプト環境には、ITEMFORMATタグに含まれる
情報を用いるデータコンテントにアクセスするためのヘルパー機能が設けられる
。header_blockとrepeat_blockは、ともにオプション
である。しかし、header_block又はrepeat_blockの少
なくとも一方又は他方が存在しなければならない。repeat_blockが
存在する場合、上記で示したセミコロン(;)等のデリミタにより先行するはず
である。典型的なヘッダブロックは、データアイテムについての記述を含む。そ
して、繰り返し可能なデータブロックは、その中にある特定のデータアイテムに
ついての記述を含む。header_block及びrepeat_block
は、 Vi[=Ti] i=1乃至n ここで、“Vi”は、ブロック値のフィールド名であり、“TI”は、ブロック
値のオプショナルタイプである。“TI”が省略されると、デフォルト値“HT
ML”が推定される。有効タイプを以下の表に挙げる。
【0089】
【表4】
【0090】 データブロックは、単なる値の群にすぎない。1行あたり1つの値がある。い
ずれの有意なデータファイルには少なくとも1つのデータブロックがあるはずで
ある。たとえば、3つの株式のポートフォリオを表すために3つのデータブロッ
クを使用することがある。以下の例では、“Market”チャンネルは、“S
tocks.mcd”ファイルにリストされた株式値を表示している。ヘッダは
タイトルを与え、表示された株式のデータを表示する。リストされるデータには
、各株式の名称、低価格、高価格、終わり値がある。
【0091】
【数5】
【0092】 ここで、ヘッダブロックには3つの値、“Title”、“Date”そして
“Picture”があり、データブロックには“Name”、“Low”、“
High”そして“Close”の4つがある。
【0093】 IMGは、JPG又はGIF等、イメージを表すフィールドを示す。フィール
ド値は、イメージのURLを定義するアイテムの識別子である。ビルトインされ
たアイテムスクリプトは、このアイテムを表示するためにIMG値を作成する。
【0094】 データブロックを繰り返すことで、株式価格の表を作り上げることができる。
Stocks.mcdファイルが単一のデータブロックを含む場合、スクリプト
は、1ページあたり1つの株式を表示する。データブロックを多数含む場合、ス
クリプトは、株式の表を表示することが可能である。
【0095】 新たな記事をタイトル、イメージ及びテキスト本文とともに表す以下の例 <ITEMFORMAT VALUE=“TITLE,PICTURE=IM
G,BODY”/> に示すように、繰り返しブロックを省略することができる。株式ページを株式の
リストとともに表した以下の例に示すように、ヘッダブロックも省略できる。な
お、値リストを示すためにセミコロン(;)が存在することに留意されたい。し
たがって、繰り返しブロックがあり、ヘッダブロックがないことである。 <ITEMFORMAT VALUE=“;Name,Low,High,C
lose”/>
【0096】 なお、すべての標準タグが、モバイル装置18において支援され、かつ使用さ
れるのではないことに留意されたい。特に、CDFファイル201は、チャンネ
ルブラウザ218が「オフライン」モードのみで動作される場合に、ソフトウェ
ア更新チャンネルタグ(EARLIESTTIME,INTERVALTIME
,そしてLASTTIMEの各タグ)を支援する必要はない。さらに、LOGI
Nタグを無視してもよい。しかしながら、オフラインで動作時にEARLIES
TTIME,INTERVALTIME及びLASTTIMEの各タグは、モバ
イル装置18において無視される一方、モバイル装置18が「オンライン」モー
ドで動作され得る場合には支援される。さらに、CDFファイル201、スクリ
プトテンプレートファイル204及びデータファイル202構造がデスクトップ
コンピュータ16又は他の同様の装置で使用される場合、ソフトウェア更新タグ
が認識され、コンテントプロバイダ12からチャンネルをダウンロードするため
に使用される。
【0097】 モバイルチャンネルデータファイル データファイル202は、チャンネルのインクリメンタルデータを配信するため
に使用される。これらは、ファイルにおいて1行あたり1つのデータアイテムを
有するデータを含む単純なテキストファイルである。CDFファイル201にお
いて、データファイルの構造は、先述したITEMFORMATタグを使用して
宣言され得る。
【0098】 本例では、各データファイルには“.mcd”の拡張子がある。CDFファイ
ル201は、“mcd”ファイルを定義するためのITEMタグを含む。ITE
Mタグにおいて、ID属性は、 “mcd”ファイルを、その完全なURLを参 照する必要なくスクリプトの中から参照する即時伝達方法として使用される。
【0099】 スクリプトファイルを稼働して、表示するデータを呼び出す従来のスクリプト
駆動アプローチと異なり、本システムでは、インクリメンタルデータを表示する
ために逆のことがなされる。新たな情報は、新たな“mcd”ファイル内に随時
入ってくる可能性があるため、スクリプトテンプレート204を起動してデータ
202を到着時に表示することのほうがより効果的である。このデータをトリガ
するスクリプトアプローチには、スクリプトテンプレートの継承を可能とする点
でさらに利点がある。
【0100】 データファイル202のファイルフォーマットはフレキシブルである。データ
を含むのは、各アイテムが別々のライン上にあるイメージへの参照等、テキスト
ファイルにすぎない。本システムは、スクリプト用環境において、このコンテン
トをデータファイル202から読み出す方法を明らかにする。
【0101】 ITEMFORMATタグは、ファイルに存在するデータの種類を特定するた
めに使用される。一般的に、ファイルは以下のフォーマットを有する。 [Head Block] [Data Block 1] [Data Block 2] … [Data Block n] 上述したように、CDFファイル201における特定のスクリプトテンプレート
204の使用は、CHANNELSCRIPT及びITEMSCRIPTの各タ
グで識別される。スクリプトテンプレート204は、データ駆動状態で呼び出さ
れる。特定のデータファイル202を表示するときがくると、データファイル2
02への参照が行われ、適切なアイテムスクリプトテンプレートを探索して表示
する。同様に、サブチャンネル又はデータアイテムのリスト等、チャンネルコン
テントを示すときがくると、チャンネルへの参照が行われ、適切なチャンネルス
クリプトテンプレートを探索して表示する。
【0102】 ITEMSCRIPT SELECTION チャンネルブラウザ218を介して特定のデータファイル202を表現するこ
とが必要な場合、適切なスクリプトテンプレート204を選出しなければならな
い。アイテムスクリプトテンプレートは、確実にデータファイルを表現し、デー
タファイル202のURLを参照することにより呼び出される。適切なスクリプ
トテンプレート204は、ITEMSCRIPTタグが、表現されるべき特定の
データファイル202との近接度に基づいて選出される。
【0103】 例示の実施の形態において、アイテムURLは、スクリプトに現れる際には以
下の形式である。 Mctp://CDFid/ItemID ここで、mctpは、URLを解読し、かつスクリプト用エンジンを呼び出すた
めのモバイルチャンネルトランスポートプロトコルの使用を特定する。CDFi
dは、トップレベルCHANNEL要素のIDタグであり、CDFファイル20
1における正しいCDFファイルを選出するために使用される。ItemIdは
、データファイル202を表現する際のITEM要素のIDタグである。
【0104】 データファイルは、チャンネル階層内のITEM要素において現れる。ITE
MSCRIPTタグに対するITEM要素の場所により、どのスクリプトテンプ
レート204を使用してデータを表現するかが決定される。スクリプトテンプレ
ート204は、ITEMSCRIPTタグにおけるID値を、CDFファイル2
01における、スクリプトテンプレート204のアイテムであるITEM要素の
ID値と一致させることによって識別される。
【0105】 ITEMSCRIPTタグは、CHANNEL要素又はITEM要素の子とな
り得る。ITEMSCRIPTタグは、現行チャンネル及びそのサブチャンネル
のアイテムすべてに使用されるスクリプトテンプレート204を、このサブチャ
ンネルと関連づけられるITEMSCRIPTタグがこれ以上ない場合に決定す
る。CHANNEL又はITEM要素について、ITEMSCRIPTにより識
別されるアイテムスクリプトテンプレート204は、予め定義された任意のIT
EMSCRIPT値を引き継ぐ。
【0106】 したがって、継承モデルが使用される。ある特定のデータアイテムを表現する
ことが必要な場合、階層における最も近くのITEMSCRIPT要素を用いて
、どのスクリプトテンプレート204がデータを表現すべきかを決定する。適切
なスクリプトテンプレート204がモバイル装置18において利用可能でない場
合、ビルトインスクリプトテンプレートを用いてデータを表現する。デフォルト
アイテムスクリプトテンプレートは、232で格納され、ITEMFORMAT
タグにおいて特定されたフィールドすべてを通して単に列挙し、1つずつ、特定
されたデータファイルから適切なデータを表示する。データファイルが繰り返し
ブロックを含む場合、すべてのブロック値は、データファイルの最後にたどり着
くまでリストのそのページ上に列挙される。
【0107】 慣例により、アイテムスクリプトテンプレートは、チャンネルのトップレベル
、通常、表1に示すようにファイルの先頭で特定される。各アイテムスクリプト
テンプレートには、固有のIDが割り当てられる。次に、通常のHTTPプロト
コルではなく、CDFロード可能なトランスポート220の任意の場所からIT
EMSCRIPT要素を使用してスクリプトを参照することができる。
【0108】 なお、デスクトップコンピュータ16の標準チャンネルブラウザがイメージの
URLをハンドルすることにおける制限により、イメージをデスクトップコンピ
ュータ16で表現するために、ロード可能なトランスポートではなく、標準HT
TP参照を用いてイメージを参照すべきであることに留意されたい。チャンネル
を閲覧できるようにする際、デスクトップコンピュータ16が重要ではなければ
、ロード可能なトランスポートタイプのURLを使用してもよい。
【0109】 CHANNEL SCRIPT SELECTION ニュース記事等、データファイルからデータを表現することに加え、ユーザが
所望のデータに対するナビゲーションを行うことができるようにCDF内の現行
場所を表現することが通常必要である。ディスプレイ45でCDFナビゲーショ
ンページ(すなわち、チャンネル及び/又はサブチャンネル)を表現することが
必要である場合、適切なスクリプトテンプレートを選出しなければならない。チ
ャンネルスクリプトテンプレートは、コンテントプロバイダ12により提供され
たCDFナビゲーションページを表現する責任がある。アイテムスクリプトテン
プレートのように、サブチャンネルのURLを参照することにより、チャンネル
スクリプトテンプレートの呼び出しがなされる。適切なスクリプトテンプレート
は、CHANSCRIPTタグが、上記URLの特定のCHANNEL要素との
近接度に基づいて選出される。
【0110】 チャンネルURLはスクリプトテンプレートに現れる際には以下の形式である
。 mctp://CDFid/ChanID
【0111】 ここで、mctpは、URLを解読し、かつスクリプト用エンジンを呼び出す
ためのロード可能なトランスポートプロトコルの使用を特定する。“CDFid
”は、トップレベルCHANNEL要素のIDタグである。これを用いて、正し
いCDFファイルが選出される。“ChanId”は、CDF内のサブチャンネ
ルが表現される際のCHANNEL要素のIDタグである。ユーザがチャンネル
をナビゲートするので、データファイルにアクセスするCDFチャンネル階層を
通して効率よく上下移動している。チャンネル階層の各レベルにおいて、スクリ
プトテンプレートを関連づけて、通常はサブチャンネル又は利用可能なアイテム
のリストであるチャンネルコンテントを表示することが可能である。
【0112】 CHANSCRIPTタグは、ITEMSCRIPTタグがスクリプトテンプ
レートを識別してデータを表現する方法と同様に、現行チャンネル場所を表現す
るのに使用されるスクリプトテンプレートを識別する。CHANNEL要素のC
HANSCRIPTに対する場所により、どのスクリプトテンプレートを使用し
てサブチャンネルを表現するかを決定する。スクリプトテンプレートは、CHA
NSCRIPT要素におけるID値をCDFにおけるITEM要素のID値、す
なわちスクリプトテンプレートのITEMと一致させることによって識別される
【0113】 CHANSCRIPTタグは、CHANNEL要素の子である。CHANSC
RIPTタグにより、現行チャンネル及びそのサブチャンネルに使用されるスク
リプトテンプレートが決定される。CHANNEL要素について特定されたCH
ANSCRIPTタグは、予め特定された任意のCHANSCRIPT値を引き
継ぐ。
【0114】 したがって、継承モデルが使用される。ある特定のサブチャンネルを表現する
ことが必要な場合、階層において上に向かって最も近くのCHANSCRIPT
タグを用いて、どのスクリプトテンプレートがデータを表現すべきかを決定する
。適切なスクリプトテンプレートがモバイル装置18において利用可能でない場
合、ビルトインスクリプトテンプレート232を用いて、可能な最良のものとし
てチャンネルを表現する。
【0115】 SCRIPTING スクリプトテンプレートは、HTMLページのレイアウト及び挙動を特定する
。スクリプトセグメントは、“<%”と“%>”又は“<%=”と“%>”のデ
リミタ対で括られる。デリミタの第2の対は、スクリプトテンプレートにおける
特殊な用途及び意味をともなう。各スクリプトセグメントでは、少なくとも1つ
の有効な実行可能な、又は非コメント(non-comment)のステートメントがあるは ずである。同様に、mcsファイルには少なくとも1つのスクリプト用セグメン
トがあるはずである。一つの実施の形態において、いずれの空スクリプトセグメ
ントも構文エラーを生成する。スクリプト用セグメントは、スクリプト生成され
たHTML出力が、標準HTML表示コードのコンテクストにおいて有効な構文
を有するとすれば、標準HTMLテキストと自在に混ざり合うことが可能である
。添付書類Aでは、CHANNELSCRIPTとITEMSCRIPTの一例
を挙げる。添付書類Bは、本システムにおいて使用されるスクリプト用環境の記
述である。
【0116】 図8は、CDFファイル201、スクリプトテンプレート204及びデータ2
02を使用して、コンテント情報を表現するインデックスビューワユーザインタ
フェース240の一例を示す。インデックスビューワユーザインタフェース24
0は、情報を表現する際にディスプレイ45を完全にカバーすることが可能であ
り、あるいは、インデックスビューワユーザインタフェース240は、ディスプ
レイ45にて維持されるより大型のグラフィカルユーザインタフェースの一「区
画(pane)」としてもよい。
【0117】 図5の例示の実施の形態において、トップレベルチャンネルは、242で表さ
れる。トップレベルチャンネル242は、「ニュースとテクノロジ」「スポーツ
」「ビジネス」「エンターテインメント」「ライフスタイルと旅行」「マイクロ
ソフトネットワーク」「MSNBC」等の一般的なサブチャンネルカテゴリを有
する。サブチャンネル244、245、246、247、248、249及び2
50は、表1の例に示す第1レベルのサブチャンネル“Test Subcha
nnel 1”及び“Test Subchannel 2”に対応する。各サ
ブチャンネル244〜250は、さらなるサブチャンネル及び/又はデータアイ
テムに続く。図5の例では、サブチャンネル245は、さらなるサブチャンネル
252、253、254及び255を有する。本例では、サブチャンネル252
は、257で表される、アクセス時に、リストされた主題ヘッディングに関する
最新の記事を表示する別のサブチャンネルを更に有する。追加情報が存在するが
示されていない場合には、インジケータボタン260がユーザに提示される。本
例では、インジケータボタン260は、トップレベルチャンネル242に対する
追加サブチャンネルが存在することを示している。ユーザインタフェース240
の一部264を広告用に別に設けることができる。
【0118】 トップレベルチャンネル242のコンテント情報を表示するために、チャンネ
ルブラウザ218(図6)は、ロード可能なトランスポート220にアクセスし
、格納されたCDFファイル201においてトップレベルチャンネル242のC
DFファイルを探索する。トップレベルチャンネル242のCDFファイルを検
討することによって、ロード可能なトランスポート220は、どのスクリプトフ
ァイルをスクリプトテンプレート204から実行し、図8に示すサブチャンネル
244〜250のタイトルを表現するかを決定する。なお、サブチャンネル24
4〜250のタイトルは、実行されるスクリプトファイルには含まれておらず、
むしろ、トップレベルチャンネル242のCDFファイルの一部を形成すること
に留意されたい。したがって、トップレベルチャンネル242を表現するために
使用されるスクリプトファイルは、トップレベルチャンネル242のCDFファ
イルを検討して、チャンネルブラウザ218に提示されるHTMLページ224
を生成する。これにより、表現される情報の各部分には、特定のスクリプトファ
イルではなく一般のスクリプトファイルを使用できる。上述したように、サブチ
ャンネル245等のサブチャンネルを表現する場合、異なるスクリプトファイル
を呼び出すことが可能であり、あるいは、呼び出さない場合には、トップレベル
チャンネル242を生成するために使用されるスクリプトファイルを使用するこ
とができる。ここでも、サブチャンネル252〜255又は257のいずれかを
表現しようとすると、実行されるスクリプトは、トップレベルチャンネル242
のCDFファイルを検討して、表示される関連の情報を獲得するとともに、この
情報を階層においてどのように表示すべきかを決定する。スクリプトテンプレー
ト204及びデータ202とともに、CDFファイル201は必要に応じて更新
することが可能である。
【0119】 好ましい実施の形態を参照して本発明を説明してきたが、本発明の精神及び範
囲から逸脱することなく首尾よくかつ細部において変更を行ってもよいことは、
当業者であれば理解されよう。
【0120】
【表5】
【0121】
【表6】
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るシステムにおけるモバイル装置の1つの実施の形態を示す簡易ブ
ロック図である。
【図2】 図1に示すモバイル装置の1つの実施の形態の一層詳細なブロック図である。
【図3】 図2に示すモバイル装置の1つの実施の形態の簡易図である。
【図4】 図2に示すモバイル装置の他の実施の形態の簡易図である。
【図5】 本発明の1つの特徴に係るデスクトップコンピュータの1つの実施の形態のブ
ロック図である。
【図6】 本発明の1つの特徴に係るモバイル装置の動作方法を示す流れ図である。
【図7】 図6の簡易ブロック図である。
【図8】 本発明により表現されたグラフィカルユーザインタフェースの図である。
【手続補正書】
【提出日】平成13年3月8日(2001.3.8)
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図1
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図2
【補正方法】変更
【補正内容】
【図2】
【手続補正3】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図5
【補正方法】変更
【補正内容】
【図5】
【手続補正4】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図6
【補正方法】変更
【補正内容】
【図6】
【手続補正5】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図7
【補正方法】変更
【補正内容】
【図7】
【手続補正6】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図8
【補正方法】変更
【補正内容】
【図8】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 09/107,941 (32)優先日 平成10年6月30日(1998.6.30) (33)優先権主張国 米国(US) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),CA,JP (72)発明者 トゥニマン,デーヴィッド アメリカ合衆国ワシントン州98053,レッ ドモンド,ノース・イースト・シックステ ィファースト・ストリート 23044 Fターム(参考) 5B082 HA05 5B085 BE07 BG07 CA04

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンピュータにより読み取り可能な命令を有する媒体であっ
    て、実施時に、 コンテント構造ファイルと、データファイルと、スクリプトファイルとを格納
    する工程であって、前記データファイルは情報を表すデータを有し、前記スクリ
    プトファイルは、表現されるデータの所望の形式を表すスクリプト情報を有し、
    前記コンテント構造ファイルと、前記データファイルと、前記スクリプトファイ
    ルとは、前記コンピュータにより独立して受信可能である、前記工程と、 前記スクリプトファイルのどのスクリプトを、表現されるデータと関連づける
    かを確認するために前記コンテント構造ファイルを読み取る工程と、 データを表現するために、前記データを前記データファイルから検索し、かつ
    前記スクリプトファイルにおける前記関連づけられたスクリプトを実行する工程
    と、 を実行することによって前記コンピュータに情報を処理させる、コンピュータ可
    読媒体。
  2. 【請求項2】 コンピュータにより読み取り可能な命令を有する請求項1記
    載のコンピュータ可読媒体であって、実施時に、 第1のスクリプトファイルと第2のスクリプトファイルを格納する工程を実行
    することによって前記コンピュータに情報を処理させ、 どのスクリプトかを確認するために前記コンテント構造ファイルを読み取る工
    程は、前記関連づけられたスクリプトの前記第1のスクリプトファイルを検討す
    る工程を含み、前記実行工程は、前記関連づけられたスクリプトが見つからない
    場合に前記第2のスクリプトファイルから別のスクリプトを実行する工程を含む
    、コンピュータ可読媒体。
  3. 【請求項3】 コンピュータにより読み取り可能な命令を有する請求項1記
    載のコンピュータ可読媒体であって、実施時に、 前記データファイルに格納されるデータに関する情報を有するプリファレンス
    ファイルを格納する工程と、 更新されたデータを間欠的に受信し、かつ前記更新されたデータが前記データ
    ファイルに格納されるかを確認するために前記プリファレンスファイルを読み取
    る工程と、 を実行することによって前記コンピュータに情報を処理させる、コンピュータ可
    読媒体。
  4. 【請求項4】 前記コンテント構造ファイルは、デフォルトプリファレンス
    と関連づけられるプリファレンスタグを有し、かつプリファレンスファイルを格
    納する前記工程は、前記プリファレンスタグを読み取る工程を含む、請求項3記
    載のコンピュータ可読媒体。
  5. 【請求項5】 コンピュータにより読み取り可能な命令を有する請求項4記
    載のコンピュータ可読媒体であって、実施時に、 前記プリファレンスファイルにおける情報を変更する工程 を実行することによって前記コンピュータに情報を処理させる、コンピュータ可
    読媒体。
  6. 【請求項6】 前記コンテント構造ファイルは、階層におけるデータ及びス
    クリプトへの参照を含む、請求項1記載のコンピュータ可読媒体。
  7. 【請求項7】 前記スクリプトファイルのどのスクリプトを、表現されるデ
    ータと関連づけるかを確認するために前記コンテント構造ファイルを読み取る工
    程は、前記階層の関数として前記スクリプトを選ぶ工程を含む、請求項6記載の
    コンピュータ可読媒体。
  8. 【請求項8】 前記コンテント構造ファイルは、前記スクリプトファイルに
    おけるスクリプトと関連づけられるスクリプトタグを含み、前記スクリプトタグ
    が前記階層にある、請求項7記載のコンピュータ可読媒体。
  9. 【請求項9】 前記スクリプトファイルを選ぶ工程は、前記階層の下位部分
    に前記データについて関連づけられるスクリプトタグがない場合に、データを前
    記階層の下位部分において表現する際に、前記階層の上位部分においてスクリプ
    トタグにより参照されるスクリプトを選ぶ工程を含む、請求項8記載のコンピュ
    ータ可読媒体。
  10. 【請求項10】 前記スクリプトを実行する工程は、プロセッサ独立形式で
    前記データを表現する工程を有する、請求項1記載のコンピュータ可読媒体。
  11. 【請求項11】 前記スクリプトを実行する工程は、ハイパーテキストマー
    クアップ言語(HTML)形式で前記データを表現する工程を有する、請求項1
    0記載のコンピュータ可読媒体。
  12. 【請求項12】 前記コンピュータはモバイル装置で構成され、前記コンテ
    ント構造ファイルと、データファイルと、スクリプトファイルとを格納する工程
    は、前記コンテント構造ファイルと、データファイルと、スクリプトファイルと
    を前記デスクトップコンピュータから受信する工程を含む、請求項10記載のコ
    ンピュータ可読媒体。
  13. 【請求項13】 コンピュータ上で情報を表現する方法であって、 コンテント構造ファイルと、データファイルと、スクリプトファイルとをコン
    ピュータに格納する工程であって、前記データファイルは情報を表すデータを有
    し、前記スクリプトファイルは、表現されるデータの所望の形式を表すスクリプ
    ト情報を有し、前記コンテント構造ファイルと、前記データファイルと、前記ス
    クリプトファイルとは、前記コンピュータにより独立して受信可能である、前記
    工程と、 前記スクリプトファイルのどのスクリプトを、表現されるデータと関連づける
    かを確認するために前記コンテント構造ファイルを読み取る工程と、 データを表現するために、前記データを前記データファイルから検索し、かつ
    前記スクリプトファイルにおける前記関連づけられたスクリプトを実行する工程
    と、 を含む、方法。
  14. 【請求項14】 第1のスクリプトファイルと第2のスクリプトファイルを
    格納する工程をさらに含み、 どのスクリプトかを確認するために前記コンテント構造ファイルを読み取る工
    程は、前記関連づけられたスクリプトの前記第1のスクリプトファイルを検討す
    る工程を含み、前記実行工程は、前記関連づけられたスクリプトが見つからない
    場合に前記第2のスクリプトファイルから別のスクリプトを実行する工程を含む
    、請求項13記載の方法。
  15. 【請求項15】 前記データファイルに格納されるデータに関する情報を有
    するプリファレンスファイルをコンピューターに格納する工程と、 更新されたデータを間欠的に受信し、かつ前記更新されたデータが前記データ
    ファイルに格納されるかを確認するために前記プリファレンスファイルを読み取
    る工程と、 をさらに含む、請求項13記載の方法。
  16. 【請求項16】 前記コンテント構造ファイルは、デフォルトプリファレン
    スと関連づけられるプリファレンスタグを有し、かつプリファレンスファイルを
    格納する前記工程は、前記プリファレンスタグを読み取る工程を含む、請求項1
    5記載の方法。
  17. 【請求項17】 前記プリファレンスファイルにおける情報を変更する工程
    をさらに含む、請求項16載の方法。
  18. 【請求項18】 前記コンテント構造ファイルは、階層におけるデータ及び
    スクリプトへの参照を含む、請求項13記載の方法。
  19. 【請求項19】 前記スクリプトファイルのどのスクリプトを、表現される
    データと関連づけるかを確認するために前記コンテント構造ファイルを読み取る
    工程は、前記階層の関数として前記スクリプトを選ぶ工程を含む、請求項18記
    載の方法。
  20. 【請求項20】 前記コンテント構造ファイルは、前記スクリプトファイル
    におけるスクリプトと関連づけられるスクリプトタグを含み、前記スクリプトタ
    グが前記階層にある、請求項19記載の方法。
  21. 【請求項21】 前記スクリプトファイルを選ぶ工程は、前記階層の下位部
    分に前記データについて関連づけられるスクリプトタグがない場合に、データを
    前記階層の下位部分において表現する際に、前記階層の上位部分においてスクリ
    プトタグにより参照されるスクリプトを選ぶ工程を含む、請求項20記載の方法
  22. 【請求項22】 前記スクリプトを実行する工程は、プロセッサ独立形式で
    前記データを表現する工程を有する、請求項21記載の方法。
  23. 【請求項23】 前記スクリプトを実行する工程は、ハイパーテキストマー
    クアップ言語(HTML)形式で前記データを表現する工程を有する、請求項2
    2記載の方法。
  24. 【請求項24】 前記コンピュータはモバイル装置で構成され、前記コンテ
    ント構造ファイルと、データファイルと、スクリプトファイルとを格納する工程
    は、前記コンテント構造ファイルと、データファイルと、スクリプトファイルと
    を前記デスクトップコンピュータから受信する工程を含む、請求項22記載の方
    法。
JP2000527900A 1998-01-07 1999-01-07 チャンネル定義アーキテクチャ拡張子 Expired - Fee Related JP4219555B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US7072098P 1998-01-07 1998-01-07
US60/070,720 1998-01-07
US7512398P 1998-02-13 1998-02-13
US09/107,941 1998-06-30
US09/107,941 US6449638B1 (en) 1998-01-07 1998-06-30 Channel definition architecture extension
US60/075,123 1998-11-10
PCT/US1999/000279 WO1999035593A1 (en) 1998-01-07 1999-01-07 Channel definition architecture extension

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002501231A true JP2002501231A (ja) 2002-01-15
JP2002501231A5 JP2002501231A5 (ja) 2006-02-23
JP4219555B2 JP4219555B2 (ja) 2009-02-04

Family

ID=27371761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000527900A Expired - Fee Related JP4219555B2 (ja) 1998-01-07 1999-01-07 チャンネル定義アーキテクチャ拡張子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6449638B1 (ja)
EP (1) EP1051681B1 (ja)
JP (1) JP4219555B2 (ja)
DE (1) DE69927787T2 (ja)
WO (1) WO1999035593A1 (ja)

Families Citing this family (127)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9418381B2 (en) * 2000-04-14 2016-08-16 Citigroup Credit Services, Inc. (USA) Method and system for notifying customers of transaction opportunities
US6892223B1 (en) * 1998-05-22 2005-05-10 Bandai Co., Ltd. System and method of displaying information on desktop
GB2349547B (en) 1999-04-26 2003-11-05 Nokia Mobile Phones Ltd Radio terminal
GB2350973A (en) 1999-06-11 2000-12-13 Nokia Mobile Phones Ltd Simultaneously fetching page content and link content in a mobile web browser
US8595308B1 (en) 1999-09-10 2013-11-26 Ianywhere Solutions, Inc. System, method, and computer program product for server side processing in a mobile device environment
US7987420B1 (en) 1999-09-10 2011-07-26 Ianywhere Solutions, Inc. System, method, and computer program product for a scalable, configurable, client/server, cross-platform browser for mobile devices
US20010047394A1 (en) * 1999-09-10 2001-11-29 Kloba David D. System, method, and computer program product for executing scripts on mobile devices
US7529806B1 (en) * 1999-11-04 2009-05-05 Koninklijke Philips Electronics N.V. Partitioning of MP3 content file for emulating streaming
US6892067B1 (en) * 1999-12-30 2005-05-10 Nokia Corporation Script based interfaces for mobile phones
US8725632B2 (en) 2000-01-13 2014-05-13 Citicorp Development Center, Inc. Method and system for conducting financial and non-financial transactions using a wireless device
US8346677B1 (en) 2000-12-29 2013-01-01 Citicorp Development Center, Inc. Method and system for conducting commerce over a wireless communication network
DE10010965A1 (de) * 2000-03-07 2001-09-13 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Übertragung von Informationen über ein Funknetz und zur Darstellung der Informationen mittels einer mobilen Sende-/Empfangsstation
US8032453B2 (en) * 2000-04-14 2011-10-04 Citicorp Development Center, Inc. Method and system for notifying customers of transaction opportunities
US6865716B1 (en) * 2000-05-05 2005-03-08 Aspect Communication Corporation Method and apparatus for dynamic localization of documents
US20020019812A1 (en) * 2000-06-16 2002-02-14 Board Karen Eleanor System and service for receiving, customizing, and re-broadcasting high-speed financial data to users operating wireless network-capable devices
GB2369958B (en) * 2000-12-07 2003-03-19 Idesta Group Ltd Mobile computing system architecture
FR2813735B1 (fr) * 2000-09-01 2003-01-31 In Fusio Procede pour l'exploitation d'applications graphiques sur un terminal mobile
US20020069271A1 (en) * 2000-12-06 2002-06-06 Glen Tindal Event manager for network operating system
US8219662B2 (en) 2000-12-06 2012-07-10 International Business Machines Corporation Redirecting data generated by network devices
US7054946B2 (en) * 2000-12-06 2006-05-30 Intelliden Dynamic configuration of network devices to enable data transfers
US7249170B2 (en) 2000-12-06 2007-07-24 Intelliden System and method for configuration, management and monitoring of network resources
US6978301B2 (en) 2000-12-06 2005-12-20 Intelliden System and method for configuring a network device
US7051070B2 (en) 2000-12-18 2006-05-23 Timothy Tuttle Asynchronous messaging using a node specialization architecture in the dynamic routing network
US8505024B2 (en) 2000-12-18 2013-08-06 Shaw Parsing Llc Storing state in a dynamic content routing network
US7150037B2 (en) * 2001-03-21 2006-12-12 Intelliden, Inc. Network configuration manager
US7318088B1 (en) * 2001-03-30 2008-01-08 Western Digital Ventures, Inc. Receiving data at a client computer and performing an operation on the data at the client computer based on information in the key file
US20030069848A1 (en) * 2001-04-06 2003-04-10 Larson Daniel S. A User interface for computer network management
FR2827401B1 (fr) * 2001-07-10 2003-12-05 Mondial Comm Systems Traitement informatique de donnees audiovisuelles
EP1276292B1 (en) * 2001-07-13 2018-01-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. File transfer protocol
US7200548B2 (en) * 2001-08-29 2007-04-03 Intelliden System and method for modeling a network device's configuration
US8296400B2 (en) 2001-08-29 2012-10-23 International Business Machines Corporation System and method for generating a configuration schema
EP1303097A3 (en) 2001-10-16 2005-11-30 Microsoft Corporation Virtual distributed security system
US7536712B2 (en) * 2001-10-16 2009-05-19 Microsoft Corporation Flexible electronic message security mechanism
US7194553B2 (en) 2001-10-16 2007-03-20 Microsoft Corporation Resolving virtual network names
US7676540B2 (en) * 2001-10-16 2010-03-09 Microsoft Corporation Scoped referral statements
US7293283B2 (en) * 2001-10-16 2007-11-06 Microsoft Corporation Flexible electronic message security mechanism
US8015204B2 (en) 2001-10-16 2011-09-06 Microsoft Corporation Scoped access control metadata element
US20030074579A1 (en) * 2001-10-16 2003-04-17 Microsoft Corporation Virtual distributed security system
JP4173447B2 (ja) * 2001-10-24 2008-10-29 ビーイーエイ システムズ, インコーポレイテッド データ同期
US7370077B2 (en) * 2001-11-21 2008-05-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Dynamic generation of a networked information resource
US7065562B2 (en) * 2001-11-26 2006-06-20 Intelliden, Inc. System and method for generating a representation of a configuration schema
US7899047B2 (en) 2001-11-27 2011-03-01 Microsoft Corporation Virtual network with adaptive dispatcher
US20030134628A1 (en) * 2002-01-15 2003-07-17 Litwin Louis Robert On a mobile device
US6959329B2 (en) 2002-05-15 2005-10-25 Intelliden System and method for transforming configuration commands
US7474874B2 (en) * 2002-06-28 2009-01-06 Nokia Corporation Local browsing
US7366893B2 (en) * 2002-08-07 2008-04-29 Intelliden, Inc. Method and apparatus for protecting a network from attack
US7461158B2 (en) 2002-08-07 2008-12-02 Intelliden, Inc. System and method for controlling access rights to network resources
US7558847B2 (en) * 2002-09-13 2009-07-07 Intelliden, Inc. System and method for mapping between and controlling different device abstractions
SG164284A1 (en) * 2003-09-17 2010-09-29 Research In Motion Ltd System and method for dynamic content processing with extendable provisioning
US7493592B2 (en) 2003-10-24 2009-02-17 Microsoft Corporation Programming interface for a computer platform
JP4527605B2 (ja) * 2004-06-21 2010-08-18 三星エスディアイ株式会社 リチウムイオン二次電池用電解液及びこれを含むリチウムイオン二次電池
EP1784963B1 (en) * 2004-08-17 2016-05-11 Zarbaña Digital Fund LLC Techniques for delivering personalized content with a real-time routing network
WO2006023508A1 (en) * 2004-08-17 2006-03-02 Shaw Parsing Llc Techniques for upstream failure detection and failure recovery
US8229856B1 (en) 2005-02-17 2012-07-24 Sprint Spectrum Lp. Music subscription and distribution for wireless devices
US8225231B2 (en) 2005-08-30 2012-07-17 Microsoft Corporation Aggregation of PC settings
US7933632B2 (en) 2005-09-16 2011-04-26 Microsoft Corporation Tile space user interface for mobile devices
US7818344B2 (en) 2005-09-26 2010-10-19 Bea Systems, Inc. System and method for providing nested types for content management
US7917537B2 (en) 2005-09-26 2011-03-29 Oracle International Corporation System and method for providing link property types for content management
US20070073663A1 (en) * 2005-09-26 2007-03-29 Bea Systems, Inc. System and method for providing full-text searching of managed content
US7953734B2 (en) 2005-09-26 2011-05-31 Oracle International Corporation System and method for providing SPI extensions for content management system
US7752205B2 (en) 2005-09-26 2010-07-06 Bea Systems, Inc. Method and system for interacting with a virtual content repository
US20070084638A1 (en) * 2005-10-19 2007-04-19 Clyde Bohnsack Drilling fluid flow facilitation
US8463852B2 (en) 2006-10-06 2013-06-11 Oracle International Corporation Groupware portlets for integrating a portal with groupware systems
US20080178125A1 (en) * 2007-01-23 2008-07-24 Microsoft Corporation Providing dynamic content in a user interface in an application
US8069409B2 (en) * 2007-09-06 2011-11-29 Sharp Laboratories Of America, Inc. Customized remote access to imaging node front panels
US20100107100A1 (en) 2008-10-23 2010-04-29 Schneekloth Jason S Mobile Device Style Abstraction
US8411046B2 (en) 2008-10-23 2013-04-02 Microsoft Corporation Column organization of content
US8249388B2 (en) 2008-11-24 2012-08-21 Microsoft Corporation Identifying portions of an image for cropping
US8238876B2 (en) 2009-03-30 2012-08-07 Microsoft Corporation Notifications
US8175653B2 (en) 2009-03-30 2012-05-08 Microsoft Corporation Chromeless user interface
KR20100113266A (ko) * 2009-04-13 2010-10-21 삼성전자주식회사 휴대용 단말기에서 3차원 영상 메시지 제작 방법 및 장치
US8836648B2 (en) 2009-05-27 2014-09-16 Microsoft Corporation Touch pull-in gesture
US8291107B1 (en) 2009-06-08 2012-10-16 Sprint Spectrum L.P. Dynamic multimedia content change based on sector loading
US8589815B2 (en) 2010-03-10 2013-11-19 Microsoft Corporation Control of timing for animations in dynamic icons
US9262185B2 (en) * 2010-11-22 2016-02-16 Unisys Corporation Scripted dynamic document generation using dynamic document template scripts
US20120159383A1 (en) 2010-12-20 2012-06-21 Microsoft Corporation Customization of an immersive environment
US20120159395A1 (en) 2010-12-20 2012-06-21 Microsoft Corporation Application-launching interface for multiple modes
US8689123B2 (en) 2010-12-23 2014-04-01 Microsoft Corporation Application reporting in an application-selectable user interface
US9679404B2 (en) 2010-12-23 2017-06-13 Microsoft Technology Licensing, Llc Techniques for dynamic layout of presentation tiles on a grid
US9436685B2 (en) 2010-12-23 2016-09-06 Microsoft Technology Licensing, Llc Techniques for electronic aggregation of information
US8612874B2 (en) 2010-12-23 2013-12-17 Microsoft Corporation Presenting an application change through a tile
US9423951B2 (en) 2010-12-31 2016-08-23 Microsoft Technology Licensing, Llc Content-based snap point
US9383917B2 (en) 2011-03-28 2016-07-05 Microsoft Technology Licensing, Llc Predictive tiling
US9715485B2 (en) 2011-03-28 2017-07-25 Microsoft Technology Licensing, Llc Techniques for electronic aggregation of information
US8910081B2 (en) 2011-04-11 2014-12-09 Microsoft Corporation Push notifications for updating multiple dynamic icon panels
US9069439B2 (en) 2011-04-11 2015-06-30 Microsoft Technology Licensing, Llc Graphical user interface with customized navigation
US8886976B2 (en) 2011-04-11 2014-11-11 Microsoft Corporation Management of background tasks
US9360991B2 (en) 2011-04-11 2016-06-07 Microsoft Technology Licensing, Llc Three-dimensional icons for organizing, invoking, and using applications
US9104440B2 (en) 2011-05-27 2015-08-11 Microsoft Technology Licensing, Llc Multi-application environment
US9158445B2 (en) 2011-05-27 2015-10-13 Microsoft Technology Licensing, Llc Managing an immersive interface in a multi-application immersive environment
US8893033B2 (en) 2011-05-27 2014-11-18 Microsoft Corporation Application notifications
US9104307B2 (en) 2011-05-27 2015-08-11 Microsoft Technology Licensing, Llc Multi-application environment
US9658766B2 (en) 2011-05-27 2017-05-23 Microsoft Technology Licensing, Llc Edge gesture
US20120304132A1 (en) 2011-05-27 2012-11-29 Chaitanya Dev Sareen Switching back to a previously-interacted-with application
US9292358B2 (en) 2011-06-13 2016-03-22 Microsoft Technology Licensing, Llc Remotely retrieving information from consumer devices
US8687023B2 (en) 2011-08-02 2014-04-01 Microsoft Corporation Cross-slide gesture to select and rearrange
US20130057587A1 (en) 2011-09-01 2013-03-07 Microsoft Corporation Arranging tiles
US9557909B2 (en) 2011-09-09 2017-01-31 Microsoft Technology Licensing, Llc Semantic zoom linguistic helpers
US8922575B2 (en) 2011-09-09 2014-12-30 Microsoft Corporation Tile cache
US10353566B2 (en) 2011-09-09 2019-07-16 Microsoft Technology Licensing, Llc Semantic zoom animations
US8933952B2 (en) 2011-09-10 2015-01-13 Microsoft Corporation Pre-rendering new content for an application-selectable user interface
US9244802B2 (en) 2011-09-10 2016-01-26 Microsoft Technology Licensing, Llc Resource user interface
US9146670B2 (en) 2011-09-10 2015-09-29 Microsoft Technology Licensing, Llc Progressively indicating new content in an application-selectable user interface
US9342322B2 (en) 2011-09-12 2016-05-17 Microsoft Technology Licensing, Llc System and method for layering using tile-based renderers
US10733151B2 (en) 2011-10-27 2020-08-04 Microsoft Technology Licensing, Llc Techniques to share media files
US9547665B2 (en) 2011-10-27 2017-01-17 Microsoft Technology Licensing, Llc Techniques to determine network storage for sharing media files
US9053079B2 (en) 2011-12-12 2015-06-09 Microsoft Technology Licensing, Llc Techniques to manage collaborative documents
US9223472B2 (en) 2011-12-22 2015-12-29 Microsoft Technology Licensing, Llc Closing applications
US9286390B2 (en) 2011-12-30 2016-03-15 Microsoft Technology Licensing, Llc Presentation of rich search results in delineated areas
US9037636B2 (en) * 2012-01-19 2015-05-19 Microsoft Technology Licensing, Llc Managing script file dependencies and load times
US9128605B2 (en) 2012-02-16 2015-09-08 Microsoft Technology Licensing, Llc Thumbnail-image selection of applications
US9310888B2 (en) 2012-03-16 2016-04-12 Microsoft Technology Licensing, Llc Multimodal layout and rendering
US9069781B2 (en) 2012-05-24 2015-06-30 Microsoft Technology Licensing, Llc Techniques to automatically manage file descriptors
US8775385B2 (en) 2012-05-24 2014-07-08 Microsoft Corporation Techniques to modify file descriptors for content files
US9047300B2 (en) 2012-05-24 2015-06-02 Microsoft Technology Licensing, Llc Techniques to manage universal file descriptor models for content files
US9450952B2 (en) 2013-05-29 2016-09-20 Microsoft Technology Licensing, Llc Live tiles without application-code execution
CN105359094A (zh) 2014-04-04 2016-02-24 微软技术许可有限责任公司 可扩展应用表示
EP3129846A4 (en) 2014-04-10 2017-05-03 Microsoft Technology Licensing, LLC Collapsible shell cover for computing device
EP3129847A4 (en) 2014-04-10 2017-04-19 Microsoft Technology Licensing, LLC Slider cover for computing device
US10678412B2 (en) 2014-07-31 2020-06-09 Microsoft Technology Licensing, Llc Dynamic joint dividers for application windows
US10592080B2 (en) 2014-07-31 2020-03-17 Microsoft Technology Licensing, Llc Assisted presentation of application windows
US10254942B2 (en) 2014-07-31 2019-04-09 Microsoft Technology Licensing, Llc Adaptive sizing and positioning of application windows
US10642365B2 (en) 2014-09-09 2020-05-05 Microsoft Technology Licensing, Llc Parametric inertia and APIs
CN106662891B (zh) 2014-10-30 2019-10-11 微软技术许可有限责任公司 多配置输入设备
US9509764B1 (en) * 2014-11-21 2016-11-29 Instart Logic, Inc. Updating cached web content
US10635828B2 (en) 2016-09-23 2020-04-28 Microsoft Technology Licensing, Llc Tokenized links with granular permissions
CN111552746B (zh) * 2020-04-30 2023-04-28 北京思特奇信息技术股份有限公司 数据同步方法、装置、电子设备及存储介质

Family Cites Families (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4593155A (en) 1983-12-05 1986-06-03 Motorola, Inc. Portable telephone ID code transfer system
US5014345A (en) 1985-08-27 1991-05-07 Motorola, Inc. Method for dynamically regrouping subscribers on a communications system
US4845491A (en) 1987-05-15 1989-07-04 Newspager Corporation Of America Pager based information system
US4916637A (en) * 1987-11-18 1990-04-10 International Business Machines Corporation Customized instruction generator
GB8908513D0 (en) 1989-04-14 1989-06-01 Blick Communications Ltd Radio pagers
US5043721A (en) 1989-12-18 1991-08-27 Hewlett-Packard Company Paging accessory for portable information/computing devices
US5367667A (en) * 1992-09-25 1994-11-22 Compaq Computer Corporation System for performing remote computer system diagnostic tests
US5640590A (en) * 1992-11-18 1997-06-17 Canon Information Systems, Inc. Method and apparatus for scripting a text-to-speech-based multimedia presentation
US5400331A (en) 1993-04-28 1995-03-21 Allen-Bradley Company, Inc. Communication network interface with screeners for incoming messages
US5675780A (en) * 1993-06-01 1997-10-07 Cd-Comm Systems, Inc. Method and apparatus for storing data in database form to a compact disc using a script file to describe the input format of data
US5619694A (en) * 1993-08-26 1997-04-08 Nec Corporation Case database storage/retrieval system
US6151610A (en) 1993-12-27 2000-11-21 Digital Equipment Corporation Document display system using a scripting language having container variables setting document attributes
US5935060A (en) 1996-07-12 1999-08-10 First Opinion Corporation Computerized medical diagnostic and treatment advice system including list based processing
US5559800A (en) 1994-01-19 1996-09-24 Research In Motion Limited Remote control of gateway functions in a wireless data communication network
US5799151A (en) 1994-04-04 1998-08-25 Hoffer; Steven M. Interactive electronic trade network and user interface
US5619615A (en) * 1994-07-22 1997-04-08 Bay Networks, Inc. Method and apparatus for identifying an agent running on a device in a computer network
US5603025A (en) * 1994-07-29 1997-02-11 Borland International, Inc. Methods for hypertext reporting in a relational database management system
EP0930593B1 (en) 1994-09-27 2001-12-19 Sony Corporation Paging
US5815682A (en) * 1994-12-13 1998-09-29 Microsoft Corporation Device independent modem interface
US5623656A (en) * 1994-12-15 1997-04-22 Lucent Technologies Inc. Script-based data communication system and method utilizing state memory
JP3078215B2 (ja) * 1995-01-06 2000-08-21 ミツビシ・エレクトリック・インフォメイション・テクノロジー・センター・アメリカ・インコーポレイテッド ディスプレイ装置
US5680585A (en) * 1995-03-31 1997-10-21 Bay Networks, Inc. Method and apparatus for defining data packet formats
FI98024C (fi) 1995-05-11 1997-03-25 Nokia Telecommunications Oy Menetelmä ja laitteisto tiedostopohjaisen multimedia- ja hypermedia-palvelun välittämiseksi liikkuvalle vastaanottajalle
US5701451A (en) * 1995-06-07 1997-12-23 International Business Machines Corporation Method for fulfilling requests of a web browser
US5740549A (en) 1995-06-12 1998-04-14 Pointcast, Inc. Information and advertising distribution system and method
DE69637452D1 (de) * 1995-07-31 2008-04-17 Toshiba Kawasaki Kk Interaktives Fernsehsystem
DE69630973T2 (de) 1995-11-06 2004-05-27 Motorola, Inc., Schaumburg Nachrichtenspeicherung in einem selektivrufempfänger
TW330342B (en) 1995-11-21 1998-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Compacting method, compacting assembly, layout method, layout assembly, rough layout method and assembly
AU722149B2 (en) 1996-02-29 2000-07-20 Bt Financial Group Pty Limited Determination of software functionality
US5673322A (en) 1996-03-22 1997-09-30 Bell Communications Research, Inc. System and method for providing protocol translation and filtering to access the world wide web from wireless or low-bandwidth networks
JP3100334B2 (ja) 1996-04-26 2000-10-16 松下電器産業株式会社 マルチメディアタイトル編集装置及びこれに用いるスタイル作成装置
US6112242A (en) * 1996-07-10 2000-08-29 Uln Corporation System and method for dynamic data interaction in a hypertext data processing system
US5809247A (en) * 1996-07-22 1998-09-15 Intel Corporation Method and apparatus for guided touring of internet/intranet websites
US5974238A (en) 1996-08-07 1999-10-26 Compaq Computer Corporation Automatic data synchronization between a handheld and a host computer using pseudo cache including tags and logical data elements
US6041183A (en) 1996-09-17 2000-03-21 Ricoh Company, Ltd. Remote maintenance system and method for computer peripherals
US5875306A (en) * 1996-10-01 1999-02-23 International Business Machines Corporation Reconfiguring computer resources in a distributed computer enterprise environment
US5953523A (en) * 1996-10-28 1999-09-14 International Business Machines Corporation Method and apparatus for creating "smart forms "
US5953524A (en) * 1996-11-22 1999-09-14 Sybase, Inc. Development system with methods for runtime binding of user-defined classes
US5963944A (en) 1996-12-30 1999-10-05 Intel Corporation System and method for distributing and indexing computerized documents using independent agents
US5920696A (en) * 1997-02-25 1999-07-06 International Business Machines Corporation Dynamic windowing system in a transaction base network for a client to request transactions of transient programs at a server
US5937041A (en) * 1997-03-10 1999-08-10 Northern Telecom, Limited System and method for retrieving internet data files using a screen-display telephone terminal
US6085224A (en) * 1997-03-11 2000-07-04 Intracept, Inc. Method and system for responding to hidden data and programs in a datastream
US5796952A (en) * 1997-03-21 1998-08-18 Dot Com Development, Inc. Method and apparatus for tracking client interaction with a network resource and creating client profiles and resource database
US5933826A (en) * 1997-03-21 1999-08-03 Novell, Inc. Method and apparatus for securing and storing executable content
US5861883A (en) * 1997-05-13 1999-01-19 International Business Machines Corp. Method and system for portably enabling awareness, touring, and conferencing over the world-wide web using proxies and shared-state servers
US5884097A (en) * 1997-05-17 1999-03-16 Intertop Corporation Data structure and methods for defining and using attribute data blocks to instantiate objects and describe changes to objects
US6061698A (en) * 1997-10-22 2000-05-09 International Business Machines Corporation Merging tagged documents and scripts having dynamic content
US6078743A (en) * 1997-11-24 2000-06-20 International Business Machines Corporation Generic IDE interface support for scripting
US5999941A (en) * 1997-11-25 1999-12-07 Micron Electronics, Inc. Database access using active server pages
US5974085A (en) 1998-04-17 1999-10-26 Motorola, Inc. Wireless modem and method therefor for routing data to an application or to storage

Also Published As

Publication number Publication date
JP4219555B2 (ja) 2009-02-04
US6449638B1 (en) 2002-09-10
WO1999035593A1 (en) 1999-07-15
DE69927787D1 (de) 2006-03-02
EP1051681A1 (en) 2000-11-15
DE69927787T2 (de) 2006-07-13
EP1051681B1 (en) 2005-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4219555B2 (ja) チャンネル定義アーキテクチャ拡張子
US20210067609A1 (en) Content management and transformation system for digital content
US7433926B1 (en) Dynamic content management for wireless communication systems
US6493758B1 (en) Offline viewing of internet content with a mobile device
US8122104B2 (en) Method and system for providing XML-based asynchronous and interactive feeds for web applications
US7840647B2 (en) System, method, and computer program product for executing scripts on mobile devices
US7877518B2 (en) Method and apparatus for updating applications on a mobile device via device synchronization
US6163779A (en) Method of saving a web page to a local hard drive to enable client-side browsing
JP4404480B2 (ja) 低ビット・レート伝送チャネルを通じてデータ・コンテンツを配信するシステム。
US20060294396A1 (en) Multiplatform synchronized data access from mobile devices of dynamically aggregated content
US20020049777A1 (en) File conversion method, file converter, and file display system
US20030101413A1 (en) Smart links
US20080215672A1 (en) System, Method, and Computer Program Product for a Scalable, Configurable, Client/Server, Cross-Platform Browser for Mobile Devices
US9456048B2 (en) System, method, and computer program product for server side processing in a mobile device environment
CN105027587B (zh) 利用结构化实体扩充的消息
CN100568233C (zh) 装载图形的方法、管理图形的系统及搜索图形的方法
JP2006309801A (ja) 広域ネットワーク上のハイパーメディアの分散パブリッシングおよびマネージメント用インテグレーティドデベロップメントプラットフォーム
JP2009503713A (ja) Uiテーマの変更時にリモート・リポジトリに問い合わせることによりカスタム・インターフェース要素を自動的に取得する方法、装置およびコンピュータ・プログラム製品
US20020194380A1 (en) System and method for leveraging networked computers to view windows based files on linux platforms
US7987420B1 (en) System, method, and computer program product for a scalable, configurable, client/server, cross-platform browser for mobile devices
US20010039578A1 (en) Content distribution system
US20010049733A1 (en) Content distribution system
KR20040015052A (ko) 합성 웹 페이지를 정의하고 표시하는 시스템 및 방법
US20070288549A1 (en) Information Processing System, Server Device, Client Device, and Program
WO2006130727A2 (en) System and method for flexible user interfaces

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051130

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20051130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081017

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees