JP2002500188A - A2aアデノシンレセプター作動因子 - Google Patents

A2aアデノシンレセプター作動因子

Info

Publication number
JP2002500188A
JP2002500188A JP2000527253A JP2000527253A JP2002500188A JP 2002500188 A JP2002500188 A JP 2002500188A JP 2000527253 A JP2000527253 A JP 2000527253A JP 2000527253 A JP2000527253 A JP 2000527253A JP 2002500188 A JP2002500188 A JP 2002500188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolipram
group
alkyl
adenosine receptor
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000527253A
Other languages
English (en)
Inventor
エム. リンデン,ジョエル
ダブリュ. サリバン,ゲイル
サレムボック,イアン
シェルド,ダブリュ.マイケル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Virginia Patent Foundation
Original Assignee
University of Virginia Patent Foundation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Virginia Patent Foundation filed Critical University of Virginia Patent Foundation
Publication of JP2002500188A publication Critical patent/JP2002500188A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • A61K31/52Purines, e.g. adenine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 A2Aアデノシンレセプターの作動因子とロリプラム、その誘導体、又はその他のIV型ホスホジエステラーゼ(PDE)インヒビターは炎症疾患の処置に有効である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 発明の背景 発明の分野 本発明は炎症疾患を処置するための方法及び組成物に関連する。
【0002】背景の説明 炎症性サイトカイン、例えば白血球によるアルファー腫瘍壊死因子(TNFα
)の放出は、免疫系が感染症を含む病原体の侵入に対して戦う手段である。サイ
トカインは好中球を刺激し、酸化性炎症活性(例えばスーパーオキサイド及び副
産物)並びに非酸化性炎症活性(例えばミエロペルオキシダーゼ及びその他の酵
素)を高める。サイトカインの不適切な及び過剰放出は組織損傷性の酸化及び非
酸化性産物の放出を通じて望ましくない結果を生む悪化した病原作用を供しうる
(Tracey, K.G.らJ.Exp.Med., vol.167, pp.1211-1227 (1988);及びMaennel, D
.N. らRev.Infect.Dis., vol.9 (suppl. 5), pp.S602-S606 (1987)) 。
【0003】 例えば、炎症性サイトカインは関節炎(Dinarello, C.A., Semin.1mmunol.,
vol.4, pp.133-45 (1992)); 虚血症(Seekamp, A. らAgents-Actions-Supp., vo
l.41, pp.137-52 (1993)); 敗血症性ショック(Maennel, D.N. らRev.Infect.D is., vol.9 (suppl. 5), pp.S602-S606 (1987)) ;ぜん息(Cembrzynska Nowak
M.らAm.Rev.Respir.Dis., vol.147, pp.291-5 (1993)); 器官移植拒絶(Imagaw
a, D.K. らTransplantation , vol.51, pp.57-62 (1991)); 多発性硬化症(Hart
ung, H.P., Ann.Neurol., vol.33, pp.591-6 (1993)); 及びAIDS(Matsuyama,
T. らAIDS, vol.5, pp.1405-1417 (1991)) の病原であると示されている。更に
、白血球内でのスーパーオキサイドの形成はヒト免疫不全ウィルス(HIV)の
複製の促進に関与する(Legrand-Poels, S. らAIDS Res.Hum.Retroviruses, vo
l.6, pp.1389-1397 (1990)) 。
【0004】 アデノシン及びアデノシンのいくつかの比較的非特異的な類似体は好中球の炎
症酸化性産物生産を軽減することがよく知られている(Cronstein, B.N. らAnn. N.Y.Acad.Sci ., vol.451, pp.291-314 (1985); Roberts, P.A.らBiochem.J., vo
l.227, pp.66.9-674 (19-85); Schrier, D.J. らJ.Immunol., vol.137, pp.3284
-3289 (1986); Cronstein, B.N. らClinical Immunol. and Immunopath., vol.4
2, pp.76-85 (1987); Iannone, M.A. らTopics and Perspectives in Adenosine Research, E.Gerlachら編Springer-Verlag, Berlin, pp.286-298 (1987); McGa
rrity, S.T. らJ.Leukocyte Biol., vol.44, pp.411421 (1988); De La Harpe,
J.らJ.Immunol., vol.143, pp.596-602 (1989); McGarrity, S.T. らJ.Immunol. , vol.142, pp.1986-1994 (1989); 及びNielson, C.P. らBr.J.Pharmacol., vol
.97, pp.882-888 (1989)) 。例えば、アデノシンは化学引力剤、例えば細菌性ペ
プチドの合成類似体f−met−leu−phe(fMLP)及びC5aの補体成
分により刺激された好中球からのスーパーオキサイドの放出を阻害することが示
されている(Cronstein, B.N. ら、J.Immunol., vol.135, pp.1366-1371 (1985)
) 。アデノシンは、TNF−α(炎症性サイトカイン)でまず感作され、次いで
第二刺激因子、例えばf−met−leu−pheにより刺激されたPMNの著
しく増大された酸化性破裂を軽減できる(Sullivan, G.W.ら、Clin Res., vol.4
1, p.172A (1993)) 。in vivo アデノシンは抗炎症活性を有する証拠がある(Fi
restein, G.S. ら、Clin.Res., vol.41, p.170A (1993); 及びCronstein, B.N.
Clin.Res., vol.41, p.244A (1993)) 。更に、アデノシンはT細胞系内でのH
IVの複製速度を下げることができることが報告されている(Sipka, S. ら、Ac ta.Biochim.Biopys.Hung ., vol.23, pp.75-82 (1988)) 。
【0005】 スーパーオキサイド放出とは反対の作用を有する好中球上のアデノシンレセプ
ターの複数のサブタイプがあることが思案されている(Cronstein, B.N. らJ.Cl in.Invest. , vol.85, pp.1150-1157 (1990))。好中球上のA2Aレセプターの存在
はVan Calkerらにより最初に実証された(Van Calker, D.ら、Eur.J.Pharmacolo gy , vol.206, pp.285-290 (1991)) 。
【0006】 放射性リガンド結合アッセイ及び生理学的応答に基づき、A2Aアデノシンレセ
プターの作動因子として一層効能であり、且つ選択的である化合物の開発が進歩
している。当初、A2Aレセプターに対して選択性をほとんど又は全くもたない化
合物、例えばアデノシン自体又はアデノシンの5′−カルボキシアミド、例えば
5′−N−エチルカルボキシアミドアデノシン(NECA)が利用されていた(
Cronstein, B.N. ら、J.Immunol., vol.135, pp.1366-1371 (1985)) 。その後、
2−アルキルアミノ置換基の付加が効能及び選択性を高めることが示された。例
えば、CV1808及びCGS21680(Jarvis, M.F.ら、J.Pharmacol.Exp. Ther ., vol.251, pp.888-893 (1989))。2−アルコキシ−置換化アデノシン誘導
体、例えばWRC−0090は冠状動脈A2Aレセプターに対する作動因子として
より一層効能且つ選択的である(Ukena, M. ら、J.Med.Chem., vol.34, pp.1334
-1339 (1991)) 。2−アルキルヒドラジノアデノシン誘導体、例えばSHA21
1(WRC−0474とも称されている)も冠状動脈A2Aレセプターにおいての
作動因子として評価されている(Niiya, K. ら、J.Med.Chem., vol.35, pp.4557
-4561 (1992)) 。
【0007】 比較的非特異的なアデノシン類似体、R−フェニルイソプロピルアデノシン(
R−PIA)及び2−クロロアデノシン(Cl−Ado)とホスホジエステラー
ゼ(PDE)インヒビターとの組合せが好中球酸化活性を低めるという一の報告
がある(Iannone, M.A. ら、Topics and Perspectives in Adenosine Research , E.Gerlach ら編、Springer-Verlag, Berlin, pp.286-298 (1987)) 。しかしな
がら、R−PIA及びCl−Ado類似体は実際にはA2Aアデノシンレセプター
よりもA1 アデノシンレセプターの強いアクチベーターであり、それ故心臓筋肉
及びその他の組織上のA1 レセプターの活性化により副作用を及ぼし、「心臓ブ
ロック」の原因となりがちである。
【0008】 Lindenら、SN08/272,821号は、炎症疾患がA2Aアデノシンレセプ
ターの選択的作動因子である薬剤の、好適にはホスホジエステラーゼインヒビタ
ーとの組合せによる投与により、効果的に処置されうる発見に基づく。Lindenら
の発明の態様は有効量の次式のA2Aアデノシンレセプターの投与による炎症疾患
の処置のための方法を提供する:
【化7】 (式中、Xは−OR1 ,−NR2 3 及び−NH−N=R4 から成る群より選
ばれる基であり、 ここでR1 はC1-4 アルキル;1もしくは複数のC1-4 アルコキシ基、ハロゲ
ン(フッ素、塩素もしくは臭素)、ヒドロキシ基、アミノ基、モノ(C1-4 アル
キル)アミノ基、ジ(C1-4 アルキル)アミノ基もしくはC6-10アリール基(こ
こで、このアリール基は1もしくは複数のハロゲン(フッ素、塩素もしくは臭素
)、C1-4 アルキル基、ヒドロキシ基、アミノ基、モノ(C1-4 アルキル)アミ
ノ基もしくはジ(C1-4 アルキル)アミノ基により置換されていてよい)により
置換されたC1-4 アルキル;C6-10アリール;又は1もしくは複数のハロゲン(
フッ素、塩素もしくは臭素)、ヒドロキシ基、アミノ基、モノ(C1-4 アルキル
)アミノ基もしくはジ(C1-4 アルキル)アミノ基もしくはC1-4 アルキル基に
より置換されたC6-10アリールであり; R2 及びR3 の一方はR1 と同じ意味を有し、そして他方は水素であり; R4 は次式を有する基であり
【化8】 ここでR5 及びR6 の各々は独立して水素、C3-7 シクロアルキルであってよ
く、又はR5 及びR6 が共に水素でないならR1 の任意の意味であってよく;そ
して Rは−CH2 OH,−CH2 H,−CO2 7 又は−C(=O)NB8 9
あり;ここでR7 はR1 と同じ意味を有し、そしてR8 及びR9 はR5 及びR6 と同じ意味を有し、そしてR8 及びR9 は共に水素ではないことがある)。
【0009】 好適な態様において、Lindenらの発明はIV型ホスホジエステラーゼ(PDE)
インヒビターとA2Aアデノシンレセプター作動因子との組合せの投与を包含する
。IV型ホスホジエステラーゼ(PDE)インヒビターは下記の式のラセミ体であ
り、且つ光学活性の4−(ポリアルコキシフェニル)−2−ピロリドンであって
よい:
【化9】 (米国特許第4,193,926号に開示且つ説明)。ここで、R18及びR19
同一でも異なっていてもよく、そして少なくとも一方がメチル以外である18個
までの炭素原子を有する炭化水素基、複素環、又は1もしくは複数のハロゲン原
子、ヒドロキシ、カルボキシ、アルコキシ、アルコキシカルボニルもしくはアミ
ノ基により置換された1〜5個の炭素原子のアルキル;又はアミノであり;R′
は水素原子、アルキル、アリール又はアシルであり;そしてXは酸素原子又は硫
黄原子である)。
【0010】 ロリプラムは上記の式に属する適当なIV型ホスホジエステラーゼ又はPDEイ
ンヒビターの例である。ロリプラムは次の構造を有する:
【化10】
【0011】 本発明はA2Aアデノシンレセプターの所定の作動因子とIV型ホスホジエステラ
ーゼ又はPDEインヒビターであるロリプラム又はロリプラム誘導体の組合せの
投与により炎症疾患の改善された効果的な処置が達成されるという本発明者の発
見を基礎とする。
【0012】 発明の概要 従って、本発明の一の目的は炎症疾患を処置するための新規且つ改善された方
法の提供にある。 本発明の別の目的は炎症疾患の処置のための新規且つ改善された組成物の提供
にある。 これら及びその他の目的は以下の詳細な説明からより良く理解できる通り、A 2A アデノシンレセプターの作動因子とIV型ホスホジエステラーゼ(PDE)イン
ヒビターであるロリプラム又はロリプラム誘導体との組合せの投与により炎症疾
患を効果的に処置する改善された組成物及び方法の本発明者の発見により達成さ
れる。
【0013】 本発明のより完璧な解釈及びその多くの注目される利点は添付図面を参考に下
記の詳細な説明から一層容易に理解できうる。
【0014】 好適な態様の詳細な説明 かくして、第一の態様において、本発明は有効量の式(I)の化合物を投与す
ることによる炎症疾患を処置するための方法を提供する:
【化11】 (式中、Xは−OR1 ,−NR2 3 及び−NH−N=R4 から成る群より選ば
れる基であり; ここでR1 はC1-4 アルキル;1もしくは複数のC1-4 アルコキシ基、ハロゲ
ン(フッ素、塩素又は臭素)、ヒドロキシ基、アミノ基、モノ(C1-4 アルキル
)アミノ基、ジ(C1-4 アルキル)アミノ基もしくはC6-10アリール基(ここで
、このアリール基は1もしくは複数のハロゲン(フッ素、塩素又は臭素)、C1- 4 アルキル基、ヒドロキシ基、アミノ基、モノ(C1-4 アルキル)アミノ基もし
くはジ(C1-4 アルキル)アミノ基により置換されていてよい)により置換され
たC1-4 アルキル;C6-10アリール;又は1もしくは複数のハロゲン(フッ素、
塩素もしくは臭素)、ヒドロキシ基、アミノ基、モノ(C1-4 アルキル)アミノ
基もしくはジ(C1-4 アルキル)アミノ基もしくはC1-14アルキル基により置換
されたC6-10アリールであり; R2 及びR3 の一方はR1 と同じ意味を有し、そして他方は水素であり; R4 は次式(II)を有する基である
【化12】 (式中、R5 及びR6 の各々は独立して水素、C3-7 シクロアルキルであるか、
又はR5 及びR6 が共に水素でないならR1 と同じ任意の意味を有する)。 適当なC6-10アリール基の例にはフェニル及びナフチリルが挙げられる。
【0015】 好ましくは、式(I)の化合物はXが次式(III )の基となっており
【化13】 ここでnは1〜4、好ましくは2の整数であり、そしてArはフェニル基、ト
リル基、ナフチル基、キシリル基又はメシチル基である。最も好ましくは、Ar
はパラ−トリル基であり、そしてn=2である。
【0016】 更により好ましくは、式(IV)の化合物はXが式(I)の基となっており
【化14】 ここでCyはC3-7 シクロアルキル基、好ましくはシクロヘキシル又はC1-4 アルキル基、好ましくはイソプロピルである。
【0017】 式(I)のかかる化合物の特定の例には下記に示すWRC−0470,WRC
−0474〔SHA211〕,WRC−0090及びWRC−0018が挙げら
れる:
【化15】
【0018】 これらの特定の例のうち、WRC−0474〔SHA211〕及びWRC−0
470が特に好適である。
【0019】 かかる化合物は以下の文献に記載されている通りに合成できうる:Hutchinson
, A.J.らJ.Pharmacol.ExD.Ther., vol.251, pp.47-55 (1989); Olsson, R.A. ら J.Med.Chem ., vol.29, pp.1683-1689 (1986); Bridges, A.J. らJ.Med.Chem., v
ol.31, pp.1282-1285 (1988); Hutchinson, A.J.らJ.Med.Chem., vol.33, pp.19
19-1924 (1990); Ukena, M. らJ.Med.Chem., vol.34, pp.1334-1339 (1991); Fr
ancis, J.E. らJ.Med.Chem., vol.34, pp.2570-2579 (1991); Yoneyama, F.らEu r.J.Pharmacol. , vol.213, pp.199-204 (1992); Peet, N.P.らJ.Med.Chem., vol
.35, pp.3263-3269 (1992); 及びCristalli, G. らJ.Med.Chem., vol.35, pp.23
63-2368 (1992)。これらは全て引用することで本明細書に組入れる。
【0020】 本方法はIV型ホスホジエステラーゼ(PDE)インヒビターと式(I)の化合
物との組合せの投与を含む。IV型ホスホジエステラーゼの例には米国特許第4,
193,926、WO92−079778及びMolnar-Kimber, K.L. らJ.Immuno l. vol.150, p.295A (1993) に開示のものが挙げられる。これらは全て引用する
ことで本明細書に組入れる。
【0021】 詳しくは、適当なIV型ホスホジエステラーゼ(PDE)インヒビターには次の
一般式(V)のラセミ体であり且つ光学活性な4−(ポリアルコキシフェニル)
−2−ピロリドンが挙げられる:
【化16】 (米国特許第4,193,926号に開示且つ説明)。ここで、R18及びR19
各々同じであっても異なっていてもよく、そして少なくとも一方がメチル以外で
ある18個までの炭素原子を有する炭化水素基、複素環、1もしくは複数のハロ
ゲン原子、ヒドロキシ、カルボキシ、アルコキシ、アルコキシカルボニルもしく
はアミノ基により置換された1〜5個の炭素原子のアルキル、又はアミノ基であ
る。
【0022】 炭化水素R18及びR19基の例は1〜18、好ましくは1〜5個の炭素原子の飽
和及び不飽和の直鎖及び枝分れアルキル、好ましくは3〜7個の炭素原子のシク
ロアルキル及びシクロアルキルアルキル、並びに好ましくは6〜10個の炭素原
子の特に単環のアリール及びアラルキルである。
【0023】 アルキルの例はメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチ
ル、tert−ブチル、ペンチル、2−メチルブチル、2,2−ジメチルプロピ
ル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、1,2−ジメチルヘプチル、デシ
ル、ウンデシル、ドデシル及びステアリルであり、但しR18及びR19の一方がメ
チルのとき、他方はメチル以外のものとする。不飽和アルキル基の例はアルケニ
ル及びアルキニル、例えばビニル、1−プロペニル、2−プロペニル、2−プロ
ピニル及び3−メチル−2−プロペニルである。
【0024】 好適には全部で3〜7個の炭素原子を含むシクロアルキル及びシクロアルキル
アルキルの例はシクロプロピル、シクロプロピルメチル、シクロペンチル及びシ
クロヘキシルである。
【0025】 アリール及びアラルキルの例は好ましくはフェニル及びベンジル、並びにトリ
ル、キシリル、ナフチル、フェネチル及び3−フェニルプロピルである。
【0026】 複素環R18及びR19基の例は複素環が5又は6環構成員を有して飽和となって
おり、且つ異項原子として単独のO,S又はN原子を有するもの、例えば2−及
び3−テトラヒドロフリル、2−及び3−テトラヒドロピラニル、2−及び3−
テトラヒドロチオフェニル、ピロリジノ、2−及び3−ピロリジル、ピペリジノ
、2−,3−及び4−ピペリジル、並びに対応のN−アルキル−ピロリジル及び
ピペリジルであり、ここでアルキルは1〜4個の炭素原子数のものである。均等
物は数個以上、例えば4及び7環構成員を有し、且つ1もしくは複数個の追加の
異項原子を環構成員として有する複素環、例えばモルホリノ、ピペラジノ及びN
−アルキルピペラジノである。
【0027】 好ましくは1〜5個の炭素原子の置換化アルキルR18及びR19基の例は例えば
ハロゲン、特にフッ素、塩素及び臭素によりモノ−又はポリ置換されているもの
である。かかるハロゲン置換化アルキルの特定の例は2−クロロエチル、3−ク
ロロプロピル、4−ブロモブチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、1
,1,2−トリフルオロ−2−クロロエチル、3,3,3−トリフルオロプロピ
ル、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル及び1,1,1,3,3,3
−ヘキサフルオロ−2−プロピルである。かかるアルキル基のその他の適当な置
換基の例はヒドロキシ基、例えば2−ヒドロキシエチル又は3−ヒドロキシプロ
ピル;カルボキシ基、例えばカルボキシメチル又はカルボキシエチル;アルコキ
シ基(ここで各アルコキシ基は1〜5個の炭素原子を含む)、例えばエトキシメ
チル、イソプロポキシメチル、2−メトキシエチル、2−イソプロポキシエチル
、2−ブトキシエチル、2−イソブトキシエチル及び3−ペントキシプロピルで
ある。
【0028】 1〜5個の炭素原子のアルキル基上の好適には末端に配置される置換基として
更に適当なのはアルコキシ基の中に1〜5個の炭素原子があるアルコキシカルボ
ニルである。アルキル基により置換されたかかるアルコキシカルボニルの例はエ
トキシカルボニルメチル及び2−ブトキシカルボニルエチルである。
【0029】 1〜5個の炭素原子のアルキル基は例えばβ,γにおいて、及び好適には末端
位においてアミノ基により置換されていてもよく、ここでその窒素原子は任意的
に好ましくは1〜5個の炭素原子のアルキルによりモノもしくはジ置換されてい
るか、又は4〜7員環の一部であってよい。
【0030】 ロリプラム及びその類似体が好適なN型ホスホジエステラーゼインヒビターの
特定の例である。
【0031】 本発明に従って処置されうる炎症疾患の例には: 自己免疫疾患、例えば全身エリテマトーデス、多発性硬化症、I型真性糖尿病
、クーロン病、潰瘍性大腸炎、炎症性腸疾患、骨粗しょう症、関節炎、アレルギ
ー性疾患、例えばぜん息、感染性疾患、例えば敗血症、ショック性敗血症、感染
性関節炎、内毒素ショック、グラム陰性菌ショック、毒性ショック、大脳マラリ
ア、細菌性髄膜炎、成人呼吸不全症候群(ARDS)、TNFα−増強HIV複
製、及び逆転写酵素インヒビター活性のTNF−α阻害、消耗病(癌及びHIV
に付随する悪液質)、皮膚病様乾癬、接触皮膚炎、湿疹、感染性皮膚潰瘍、蜂巣
炎、器官移植拒絶(骨髄、腎臓、肝臓、肺、心臓、皮膚拒絶等)、対宿主性移植
片病、アンフォテリシンB処置による有害な作用、インターロイキン−2処置に
よる有害な作用、OKT3処置による有害な作用、GM−CSF処置による有害
な作用、シクロスポリン処置による有害な作用、及びアミノグリコシド処置によ
る有害な作用、虚血症、粘膜炎、子宮内膜炎による不妊症、炎症反応により誘導
又は悪化された循環系疾患、例えばアテローム硬化症、末梢血管疾患、血管形成
術後の再狭窄、炎症性大動脈瘤、虚血症/再灌流損傷、脈管炎、発作、うっ血性
心不全、出血性ショック、クモ膜下出血後の血管痙攣、脳血管性事故後の血管痙
攣、胸膜炎、心膜炎及び脳炎が挙げられる。
【0032】 投与すべき式(I)の化合物の正確な用量はむろん処置すべき被検体の大きさ
及び状態、処置すべき症状、並びに投与すべき式(I)の特定の化合物の種類に
依存するであろう。しかしながら、式(I)の化合物の適当な用量は体重1kg当
り0.5〜100μg、好ましくは体重1kg当り1〜10μgである。典型的に
は、式(I)の化合物は1日当り1〜8回、好ましくは1〜4回投与されるであ
ろう。
【0033】 式(I)の化合物の投与の好適な態様も処置すべき症状に依存しうる。しかし
ながら、最も典型的には、投与の態様は経口、局所、静脈内、非経口、皮下又は
筋肉内注射であろう。
【0034】 むろん、式(I)の化合物は医薬的に許容される塩の形態で投与されうること
が理解されるであろう。かかる塩の例には酸付加塩が挙げられる。好適な医薬的
に許容される酸付加塩には鉱酸、例えば塩酸、硫酸、硝酸等の塩;一塩基性カル
ボン酸、例えば酢酸、プロピオン酸等の塩;二塩基性カルボン酸、例えばマレイ
ン酸、フマル酸、ショウ酸等の塩;並びに三塩基性カルボン酸、例えばカルボキ
シコハク酸、クエン酸等の塩が挙げられる。Rが−CO2 Hである式(I)の化
合物において、その塩は−CO2 H基の酸性プロトンを陽イオン、例えばNa+ ,K+ ,NH4 + モノ−、ジ−、トリ−もしくはテトラ(C1-4 アルキル)アン
モニウム又はモノ−、ジ、トリ−もしくはテトラ(C2-4 アルカノール)アンモ
ニウムにより置き換えることにより誘導されうる。
【0035】 式(I)の化合物の多くは様々な異性体、鏡像異性体及びジアステレオマーと
して存在してよく、そして本発明が単独の異性体、鏡像異性体又はジアステレオ
マーの投与を、異性体、鏡像異性体又はジアステレオマーの混合物の投与に加え
て包含することも理解される。
【0036】 式(I)の化合物は例えば食用担体を有する不活性希釈剤と共に経口投与して
よい。これらはゼラチンカプセルの中に封じ込められているか又は錠剤へと圧搾
されていてよい。経口治療投与の目的の場合、当該化合物は賦形剤が組み込まれ
、そして錠剤、トローチ、カプセル、エリクシル、懸濁物、シロップ、水、チュ
ーインガム等の形態で利用されうる。このような調製品は少なくとも0.5重量
%の式(I)の化合物を含むべきであるが、その量は特定の形態に応じて変えて
よく、そして好都合には剤型の4.0〜約70重量%であってよい。かかる組成
物内の式(I)の化合物の量は適当な用量が獲得される量とする。本発明に係る
好適な組成物及び調製品は経口投与剤型が約30μg〜約5mg、好ましくは50
〜500μgの活性化合物を含むように調製する。
【0037】 錠剤、ピル、カプセル、トローチ等は下記の成分を含みうる:結合剤、例えば
微結晶セルロース、トラガカンスゴム又はゼラチン;賦形剤、例えばデンプン又
はラクトース;崩壊剤、例えばアルギン酸、プリモゲル、コーンスターチ等;滑
剤、例えばステアリン酸マグネシウム又はステローツ;滑り剤、例えばコロイド
状二酸化珪素;甘味剤、例えばスクロース、サッカリン又はアスパラテーム;又
は風味料、例えばペパーミント、サリチル酸メチル又はオレンジ風味料。投与剤
型がカプセルのとき、それは式(I)の化合物の他に液体担体、例えば脂肪油を
含みうる。
【0038】 その他の投与剤型は投与剤型の物理形態を改変するその他の物質、例えばコー
ティングを含みうる。かくして、錠剤又はピルは糖、シェラック、又はその他の
腸用コーティング剤でコーティングされていてよい。シロップは活性化合物の他
にスクロースを甘味料として、並びに保存剤、色素、着色料及び風味料を含んで
よい。このような組成物の調製において使用する材料は医薬的に純粋であり、且
つ使用する量で無毒でなくてはならない。
【0039】 非経口治療投与の目的の場合、式(I)の化合物は溶液又は懸濁物に組込んで
よい。このような調製品は少なくとも0.1%の上記の化合物を含むべきである
が、その0.5〜約50重量%の間で変えてもよい。かかる組成物内の活性化合
物の量は適切な用量が獲得される量とする。本発明に係る好適な組成物及び調製
品は非経口剤型が30μg〜5mg、好ましくは50〜500μgの式(I)の化
合物を含むように調製する。
【0040】 式(I)の化合物の溶液又は懸濁物は下記の成分も含んでよい:無菌希釈剤、
例えば注射用水、食塩水溶液、フィックスオイル、ポリエチレングリコール、グ
リセリン、プロピレングリコール又はその他の合成溶媒;抗菌剤、例えばベンジ
ルアルコール又はメチルパラベン;抗酸化剤、例えばアスコルビン酸又は亜硫酸
水素ナトリウム;キレート化剤、例えばエチレンジアミン四酢酸;緩衝剤、例え
ば酢酸塩、クエン酸塩もしくはリン酸塩;並びに張度調整剤、例えば塩化ナトリ
ウム又はデキストロース。この非経口調製品はガラス又はプラスチック製のアン
プル、ディスポーザブルシリンジ又は多重投与バイヤルの中に封じ込めてよい。
【0041】 有効な量のIV型ホスホジエステラーゼインヒビターは対象体に様々な方法のい
ずれかで、例えばカプセル又は錠剤中で経口的に、局所的に、又は無菌溶液内の
形態で非経口的に投与してよい。IV型ホスホジエステラーゼインヒビターはそれ
自体で有効であるが、調剤して、安定性の目的、結晶化の便宜、溶解度の増大、
等の目的のためにその医薬的に許容される酸付加塩の形態で投与されうる。
【0042】 好適な医薬的に許容される酸付加塩には鉱酸、例えば塩酸、硫酸、硝酸等の塩
;一塩基性カルボン酸、例えば酢酸、プロピオン酸等の塩;二塩基性カルボン酸
、例えばマレイン酸、フマル酸、シュウ酸等の塩;三塩基性カルボン酸、例えば
カルボキシコハク酸、クエン酸等の塩が挙げられる。
【0043】 IV型ホスホジエステラーゼは式(I)の化合物との関係で前述したものと類似
の医薬組成物の形態で投与してよい。
【0044】 用量値は緩和すべき特定の疾患症状により変わるであろうが、良好な結果はIV
型ホスホジエステラーゼをかかる処置を要する対象体に下記の有効な経口、非経
口又は静脈内用量として投与したときに達成される。
【0045】 経口投与の場合、一回の経口投与剤型当りの活性剤の量は通常0.1〜20mg
、好ましくは0.5〜10mgである。毎日の用量は通常0.1〜50mg、好まし
くは1〜30mgp.o.である。非経口投与の場合、投与剤型当りの活性剤の量は通
常0.005〜10mg、好ましくは0.01〜5mgとする。毎日の用量は通常0
.01〜20mg、好ましくは0.02〜5mgi.v.又はi.m.とする。
【0046】 局所投与では、用量レベル及びその関連の手順は当業者に公知のもの、例えば
引用することで本明細書に組入れるEitan らの米国特許第5,565,462号
に記載の用量レベル及び手順と一致する。
【0047】 しかしながら、任意の特定の対象体にとって、特定の用量養生法は個別のニー
ズ及びIV型ホスホジエステラーゼインヒビターを投与する者及び投与を管理する
者の職業的な判断で調整されるべきであることが理解されるであろう。本明細書
に記載の用量は単なる例示にすぎず、そしてそれらは本発明の範囲を何ら限定す
るものでもないものと更に理解されるべきである。
【0048】 特定の好適な態様において、式(I)の化合物及びIV型ホスホジエステラーゼ
インヒビターは単一の投与剤型の中で一緒に投与される。式(I)の化合物及び
IV型ホスホジエステラーゼインヒビターは式(I)の化合物との関係で前述した
ものと同じタイプの医薬組成物で投与してよい。
【0049】 IV型ホスホジエステラーゼインヒビターをA2Aアデノシンレセプターの作動因
子と一緒に投与することにより、この2つの薬剤の相乗効果によりA2Aアデノシ
ンレセプター作動因子及びIV型ホスホジエステラーゼインヒビターの用量を劇的
に下げることが可能となる。かくして、A2Aアデノシンレセプター作動因子とIV
型ホスホジエステラーゼインヒビターとの同時投与を包含する態様において、A 2A アデノシンレセプター作動因子の用量はIV型ホスホジエステラーゼインヒビタ
ーを投与しなかったときに利用される用量の5〜10分の1にまで下がることが
できうる。これは副作用の可能性を低める。
【0050】 本発明をWRC−0470,WRC−0474〔SHA211〕,WRC−0
090又はWRC−0018とロリプラムとの同時投与との関係でこれからより
詳しく説明する。しかしながら、本発明はその他の式(I)の化合物及びその他
の式(V)のIV型ホスホジエステラーゼインヒビターで実施できることが理解さ
れるべきである。
【0051】 本研究は抗炎症性用量が動物に毒性効果を及ぼさないことを確立した。WRC
−0470の好中球活性化を阻害する効果はロリプラムと相乗性である。WRC
−0470の静脈内点滴は動物炎症モデルにおける好中球の溢出を強く阻害する
(これもロリプラムで相乗される作用である)。更に、本研究はヒト単球上のA 2A レセプターの活性化がTNFα(炎症性サイトカイン)の放出を強く阻害する
ことを確立した。このメカニズムは更に本発明のA2Aアデノシンレセプター作動
因子の炎症作用に寄与する。
【0052】 本発明のその他の特徴は以下の具体例の説明により明らかとなり、それらは本
発明を限定するものではない。
【0053】 実施例 材料及び方法 材料。f−Met−Leu−Phe(fMLP)、ルミノール及びトリパンブ
ルーはSigma Chemicalに由来した。フィコール−ハイパクはFlow Laboratories
(McLean, VA)及びLos Alamos Diagnostics (Los Alamos, NM)より購入した。
ハンクスバランス塩溶液(HBSS)及びカブトガニ(Limulus )アメーバ様細
胞リゼートアッセイキットはWhittaker Bioproducts (Walkersville, MD )に由
来した。ヒト血清アルブミン(HSA)はCutter Biological (Elkhart, IN)に
由来した。組換ヒト腫瘍壊死因子−アルファーはDianippon Pharmaceutical Co.
Ltd. (大阪、日本)により供給されている。ZM241385はDr. Simon Po
ucher, Zeneca Pharmaceuticals (Cheshire, England)の贈呈品である。
【0054】 白血球の調製。5PMN当り<1個の血小板及び<50pg/mlの内毒素(カブ
トガニアメーバ様細胞リゼートアッセイ)を含む精製PMN(約98%のPMN
、トリパンブルー排除により>95%生存)を一段フィコール−ハイパク分離手
順(Ferrante, A.ら、J.Immunol.Meth., vol.36, p.109 (1980))により正常ヘパ
リン処理(10単位/ml)静脈血液から得た。残留RBCを3mlの0.22%の
塩化ナトリウム溶液で45秒、次いで0.88mlの3%の塩化ナトリウ溶液での
低張溶解により溶解した。
【0055】 化学発光。好中球酸化活性の尺度であるルミノール増強化学発光は顆粒酵素ミ
エロペルオキシダーゼのスーパーオキサイド生産及び動員の双方に依存する。光
は活性化好中球により生ずる不安定な高エネルギー酸素分子から放出される。精
製PMN(5×105 /ml)をアデノシン、アデノシン類似体及びTNFα(1
U/ml)の入った又は入っていない0.1%のヒト血清アルブミン(1ml)を含
むHBSSの中で37℃で30分振盪水浴の中でインキュベーションした。次に
ルミノール(1×10-4M)増幅f−met−leu−phe(1μM)刺激化
学発光をChronolog Photometer (Chrono-log Corp., Havertown, PA )により3
7℃で8分かけて読んだ。化学発光は、TNFが入っており、そしてアデノシン
又はアデノシンの入っていないサンプルと比較しての相対ピーク発光(=曲線の
高さ)として報告する。WRC−0474〔SHA211〕はTNFα感作f−
met−leu−phe刺激化PMN化学発光の低下において、アギノシン(A
DO)又はCGS21680のいずれよりも10倍効能が高かった(図1参照の
こと)。
【0056】 2Aアデノシンレセプター作動因子とホスホジエステラーゼインヒビターとの 相乗効果 。WRC−0474〔SHA211〕と4−(3−シクロペンチルオキ
シ−4−メトキシフェニル)−2−ピロリドン(ロリプラム)との間での相乗効
果は組合せたWRC−0474〔SHA211〕及びログプラムのTNF−感作
f−met−leu−phe刺激化懸濁好中球のスーパーオキサイド放出及び基
質タンパク質に付着した好中球の酸化性破裂に対する効果の測定により検討した
〔後者のモデルでは、PMN酸化性破裂は、ペプチドf−met−leu−ph
eの如き第二刺激因子の添加の前に低濃度のTNFα〔例えば、1U/ml〕によ
り増強される〕。
【0057】 懸濁PMNのスーパーオキサイド放出。フィコール−ハイパク分離に由来する
ヒトPMN(1×106 /ml)を30分かけて(37℃)、rhTNF(10U
/ml)を伴って又は伴わないで、アデノシンデアミナーゼ(1U/ml)を伴って
、並びに4−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)−2−ピロ
リドン及びSHA211を伴って又は伴わないで感作した。チトクロームc(1
20μM)、カタラーゼ(0.062mg/ml)及びfMLP(100nM)を加え
、そしてそのサンプルを37℃で更に10分インキュベーションした。SOD(
200U/ml)を対等のサンプルに加えた。これらのサンプルを氷冷し、そして
遠心分離した(2000g×10分)。対等サンプルに対する上清液の光学密度
を550nmで測定し、そして10分間で放出されたSOD阻害可能スーパーオキ
サイドのnmole を計算した。
【0058】 TNFα感作fMLP刺激化PMNの酸化性破裂の低下におけるWRC−04
74〔SHA211〕及びロリプラムの相乗効果が観察された(図2参照)。
【0059】 基質タンパク質(フィブリノーゲン)被覆表層に付着したPMNのTNFα刺 激スーパーオキサイド放出 。フィコール−ハイパク分離に由来するヒトPMN(
1×106 /ml)を0.1%のヒト血清アルブミン、チトクロームc(120μ
M)、並びにrhTNF(1U/ml)の存在下及び非存在下でのカタラーゼ(0
.062mg/ml)、WRC−0474〔SHA211〕(10nM)及びロリプラ
ム(100nM)を含むハンクスバランス塩溶液1mlの中でヒトフィブリノーゲン
により一夜コーティングした組織培養ウェルにおいてインキュベーションした。
SOD(200U/ml)を対等サンプルに加えた。上清液を氷冷し、そして遠心
分離し(2000g×10分)、任意の残留懸濁細胞を除去し、そして対等SO
Dサンプルに対する上清液の光学密度を550nmで測定し、これにより90分間
で放出されたSOD阻害可能スーパーオキサイドのnmole を計算した。
【0060】 フィブリノーゲンに付着したPMNからのスーパーオキサイドのTNFα刺激
化放出の低下におけるWRC−0474〔SHA211〕及びロリプラムの相乗
効果が観察された(図3参照)。
【0061】 フィブリノーゲン被覆表層へのTNF刺激化PMN付着に対するロリプラムを 伴う及び伴わないWRC−0474〔SHA211〕の効果 。Cronstein ら、J. Immunol. , vol.148, p.2201 (1992)はA1 レセプターに対するアデノシン結合が
内皮及び基質タンパク質に対するPMNの付着を増大させ、そしてA2 レセプタ
ーに対する結合が、PMNがfMLPで刺激されたときのその表層に対する付着
を低下させることを報告する。にもかかわらず、その他の者は基質タンパク質へ
のTNFα刺激化PMN付着に対するアデノシン(10μM)の効果のほとんど
を見い出すに至らなかった。対照的に、アデノシンは基質タンパク質へのTNF
α刺激化PMN付着の酸化性破裂を劇的に低めた(DeLa Harpe, J., J.Immunol. , vol.143, p.596 (1989))。上述の実験はWRC−0474〔SHA211〕が
、特にロリプラムと組合されたとき、フィブリノーゲンに付着するPMNのTN
F刺激化酸化活性を低下させることを樹立した。
【0062】 フィブリノーゲンに対するPMNの付着はHanlon, J.Leukocyte Biol., vol.5
0, p.43 (1991)を応用して、下記の通りに測定した。24穴平底組織培養プレー
トを1.5%のNaHCO3 内に溶解した0.5mlのフィブリノーゲン(5mg/
ml)と一夜インキュベーションした(37℃)。プレートを空にし、そして各ウ
ェルを1mlの正常食塩水で2回洗った。ウェルをrhTNFα(1U/ml)を伴
う及び伴わないPMN(1×106 /ml)、アデノシンデアミナーゼ(ADA)
(1U/ml)、WRC−0474〔SHA211〕(10nM)、CGS2168
0(30nM)、アデノシン(100nM)及びロリプラム(100nM)を含むHB
SS−0.1%ヒト血清アルブミン1mlで満した。このプレートを5%のCO2 の中で37℃で90分インキュベーションした。インキュベーションの後、組織
培養ウェルから付着していない細胞を正常食塩水で洗い流した。PMNの付着単
層を0.1%のトリトン−Xで溶解し、この単層から遊離した乳酸デヒドロゲナ
ーゼ(LDH)の量を検定し(LDHキット、Sigma Co., St.Louis, MO )、そ
してLDH含量をPMN数へと換算させる標準曲線と対比させた。結果を図4に
示す。
【0063】 WRC−0474〔SHA211〕と比較して(わずか10nMで)、CGS2
1680(30nM)はADAの存在下でTNF刺激化付着を38%から30%の
付着量に下げ(p=0.004)(図4参照)、そして10倍量のアデノシン(
100nM)は付着力を28%の付着量にまで下げた(ADAの存在下でのTNF
と比較してp=0.009)。
【0064】 付着ヒト好中球酸化活性に対するアデノシンA2A作動因子の追加の効果。試験
化合物WRC−0474〔SHA211〕,WRC−0470,WRC−009
0及びWRC−0018をSullivan, G.W.ら、Int.J.Immunopharmacol., 17, 79
3-803 (1995)より改良した以下の方法に従って評価した。フィコール−ハイパク
分離に由来する好中球(1×106 /ml)を0.1%のヒト血清アルブミン、チ
トクロームc(120μM)及びカタラーゼ(0.062mg/m)を含む1mlの
ハンクスバランス塩溶液の中でrhTNFα(1U/ml)、WRC−0474〔
SHA211〕,WRC−0470,WRC−0090及びWRC−0018(
3〜300nM)及びロリプラムの存在下及び非存在下で、ヒトフィブリノーゲン
で一夜かけて被覆した組織培養ウェル内で90分インキュベーションした。その
上清液を氷冷し、そして遠心分離して(200g×10分)任意の残留懸濁細胞
を除去し、そして対等スーパーオキサイドジスムターゼ(SOD)(200U/
ml)サンプルに対する上清液の光学密度を550nmで測定した。90分間で放出
されるSOD阻害可能スーパーオキサイドのnmole を計算した。
【0065】 図5はA2Aアデノシン作動因子とログプラムとのTNFα刺激化付着PMN酸
化活性の阻害における相乗効果を示す(p<0.05)。ロリプラムと組合され
たWRC−0474〔SHA211〕(30〜300nM)、WRC−0470(
300nM)、WRC−0090(300nM)及びWRC−0018(300nM)
はスーパーオキサイド放出を相乗的に下降させた(p<0.05)。4種の化合
物は全てロリプラムの存在下で多少の活性を有した。WRC−0474〔SHA
211〕及びWRC−0470が最も活性であった。ナノモラー濃度のWRC−
0474〔SHA211〕は二相活性を供した。全ての化合物がロリプラムと相
乗作用してTNFα刺激化付着PMN酸化活性を下げた。
【0066】 PMN脱顆粒化(付着細胞)。以下の方法をSullivan, G.W.及びG.L.Mandell, Infect.Immun. 30, 272-280 (1980)より応用した。フィコール−ハイパク分離
由来の好中球(3.1×106 /ml)を0.1%のヒト血清アルブミン、±rh
TNFα(10U/ml)、±WRC−0470(3〜300nM)及び±ロリプラ
ム(300nM)を含む1mlのハンクスバランス塩溶液の中で、ヒトフィブリノー
ゲンで一夜かけて被覆した組織培養ウェルにおいて120分インキュベーション
した。任意の懸濁好中球の入っている上清液をインキュベーション後に回収し、
遠心分離(2000g×10分)して任意の懸濁細胞を除去し、そして細胞非含
有上清液を凍結した。好中球第一及び第二顆粒の成分であるリゾチームの放出を
検定した。「細胞非含有上清液」によるマイクロコッカス・リソディクティカス
(Micrococcus lysodeikticus )の懸濁物の溶解を光学計分析により測定(54
0nm)、顆粒内容物の周囲培地への放出量を決定した。
【0067】 結果はWRC−0470(300nM)とロリプラム(300nM)とがTNFα
刺激化付着好中球脱顆粒化を有意に降下させることを示して(67%;p=0.
027)。このデーターは、TNFα刺激化PMN付着及びこのような付着好中
球の酸化性破裂の低下に加えて、WRC−0470は生物表層への脱顆粒化活性
化PMN付着をも降下させることを示唆する。
【0068】 全血中のPMN酸化活性。以下の方法をRothe, G.A. ら、J.Immunol.Meth., 138 , 133-135 (1991)より応用した。ヘパリン処理した全血(0.8ml)をアデ
ノシンデアミナーゼ(ADA、1U/ml)、カタラーゼ(14,000U/ml)
、±ジヒドロローダミン123、±WRC−0470(3〜300nM)、±ロリ
プラム(300nM)及び±TNFα(10U/ml)とインキュベーションした(
37℃;30分)。感作した血液サンプルをfMLPで刺激し(15分)、次い
で氷冷し、赤血球をFACS溶解溶液(Becton-Dickinson, San Jose, CA)で溶
解し、洗浄し、そして白血球をリン酸緩衝食塩水(PBS)に再懸濁した。混合
白血球を含むこれらのサンプルを前方及び側方散乱により好中球についてゲーテ
ィングし、そして10,000個の好中球の蛍光をFACScan(Becton-Dic
kinson)蛍光活性化セルソーターのFL1チャンネルで測定した。
【0069】 その結果を図面の図6において相対平均蛍光強度として報告する。WRC−0
470は全血中のTNFα感作fMLP−刺激好中球の酸化活性を下げ、そして
ロリプラムと相乗的に作用した。WRC−0470(30〜300nM)はfML
Pで刺激したサンプル及びTNFαで感作し、次いでfMLPで刺激した血液サ
ンプルにおいてロリプラム(300nM)と相乗して好中球酸化活性を下げた。
【0070】 精製ヒト付着単球によるTFNαの生産。単細胞に富む単層(>95%の単球
)を、フィコール−ハイパク分離由来の単核白血球画分(5×105 /ml)1ml
を24穴組織培養プレート内でインキュベーションすることにより調製した(1
時間;37℃;5%のCO2 )。非付着白血球を洗浄により除去し、そして培養
培地をウェルに加えた(1.5mMのHEPES−1%の自己血清を含むRMPI
1640 1mlであって、ペニシリン及びストレプトマイシンを含み(それぞれ
250U/ml及び250μg/ml)、そしてADA±WRC−0470(30〜
100nM)、±内毒素(10ng/ml)、±ロリプラム(300nM)及び±アデノ
シンA2A特異的作動因子4−(2−〔7−アミノ−2−(2−フリル)〔1,2
,4〕−トリアゾロ〔2,3a〕−〔1,3,5〕トリアジニル−アミノ〕エチ
ル)−フェノール(ZM241385)(50nM)である)。これらのサンプル
を4時間インキュベーションし(37℃;5%のCO2 )、そして上清液を回収
した。任意の懸濁細胞を遠心分離により除去し、そして細胞非含有サンプルを凍
結した(−70℃)。細胞非含有上清液中のTNFαをELISAキット(Cist
ron Biotechnology, Pine Brook, NJ )によりアッセイした。
【0071】 図7A及び7Bに示す通り、WRC−0470±ロリプラムはTNFαの内毒
素刺激化付着単球生産を下降させた(p<0.050)。図7Bに示す通り、A 2A 特異的作動因子SM241385は単球からのTNFα放出に対するWRC−
0470(300nM)とロリプラム(300nM)との組合せの結果を有意に阻害
した(p=0.020)。従って、WRC−0470はTNFα刺激化好中球活
性に影響を及ぼし、そして単球による内毒素刺激化TNFα生産を低めた。
【0072】 炎症ラットモデルにおける白血球の溢血に対するWRC−0470及びロリプ ラムの効果 。成ウィスターラット(約200g)をケタミン及びキシラジンの筋
肉内注射により麻酔した。細菌性髄膜炎(BM)をE.コリ(E. coli )株02
6:B6LPS(200ng)、サイトカイン(IL−1及びTNFα、又はLP
S+サイトカイン)のいずれかの槽内播種を介して誘導した。次いで動物にロリ
プラム及び/又はWRC−1470をHarvardポンプを使用して実験の間
中点滴した。次にCSF(脳脊髄流体)及び血液を播種の4時間後に採取し、そ
してBBBP(血液−脳−バリヤー浸透性)及びWBC(白血球)カウント値の
変動を決定した。CSF及びWBC濃度を標準ヘマサイトメーター法により決定
した。%BBBPの評価のため、ラットに5μCiの125 I−ラベル化牛血清ア
ルブミンの静脈内注射を、槽内播種と同時に与えた。CSF及び血液の同数のサ
ンプルをガンマカウンターで同時に測定し、そしてバックグラウンド放射活性を
差し引いてから%BBBPを下記の式により計算した:%BBBP=(cpmC
SF/cpm血液)。全ての統計学的検査はInstatバイオスタスチカルソ
フトウェアを利用して実験し、実験ラットの播種後サンプルとコントロールラッ
トとを対比させた。p−値を作製するための統計学的検査はスチューデントt検
定及びANOVAとした。
【0073】 試験の結果を図8及び図9に示す。WRC−0470の0.005〜1.2μ
g/kg/hourの速度での点滴は細胞増加症を阻害した(p<0.05;コントロ
ールと比較)。BBBPに対するWRC−0470の結果を図9に示す。有意な
応答が0.01〜0.015μg/kg/hourの範囲で認められた(p<0.05
;コントロールと比較)。1.2μg/kg/hourの投与ではリバウンド効果が認
められ、%BBBPはコントロールにまでもどった。図10は0〜0.01μg
/kg/hourの範囲でのCSF細胞増加症に対するロリプラムの効果を示し、0.
01μg/kg/hourでは細胞増加症の99%を阻害した(p<0.05)。0.
01又は0.005μg/kg/hourのいずれかでのロリプラムはBBBPの変化
の有意な阻害を示し(p<0.05)、一方で0.002μg/kg/hourの用量
では有意な効果がなかった。
【0074】 CSF WBC細胞増加症に対するロリプラム及びWRC−0470の組合せ
の効果を図11に示す。ロリプラム(0.001μg/kg/hour)とWRC−0
470(0.1μg/kg/hour)との組合せはWBC(200±70WBC /ml)
のクモ膜下空間(SAS)への移動を、ロリプラム単独(1,670±1,27
3WBC /ml、p<0.050)又はWRC−0470(600±308WBC /ml
、p<0.050)単独でのそれよりも高度に阻害した。このデーターは動物モ
デルにおけるWRC−0470とロリプラムとの相乗した強力な阻害効果を示し
た。
【0075】 バルーン血管形成術及び遺伝子治療へのロリプラムを伴う又は伴わないでのA 2Aアデノシンの適用 。バルーン血管形成術は冠状動脈狭窄を処置するのに一般的
に利用されている。バルーン血管形成術(BA)後の再狭窄は冠状介在の40%
までにおいて起こる。Holmesら、American Journal of Cardiology, 53, 77C-81
C (1984)。(40%)。再狭窄は(i)血小板に富む血栓の形成;(ii)平滑筋
細胞(SMC)の移動及び増殖をもたらす血管作用性及びミトゲン因子の放出;
(iii )マクロファージ及びその他の炎症細胞の蓄積及び泡沫細胞(FC)の形
成;(iv)細胞外基質の生産;並びに(v)幾何学的再形成;等の生物学的過程
の複雑な相互作用に由来する。最近、冠状ステント及び血小板上のインテグリン
をブロッキングするキメラ抗体を利用する薬理処置の利用がヒトの経皮冠状介在
後の再狭窄を制約するうえで成功をある程度収めている。Topol らLencet, 343 , 881-886 (1994)。炎症細胞浸潤が負傷に対する応答及び再狭窄過程の中心であ
りうるため、そしてA2Aアデノシンレセプターを介して活性なアデノシンが組織
の炎症細胞蓄積を阻害するため、我々はA2Aアデノシンレセプターの作動因子±
IV型PDEインヒビターがバルーン血管形成術後の再狭窄の発生を抑制するであ
ろうと仮定した。
【0076】 更に、局所導入カテーテル及び遺伝子導入技術の最近の進歩は遺伝子の血管壁
内への局部投与の興味深く且つエキサイティングな可能性を高める。Nabel ら、 Science , 249 , 1285-1288 (1990); Leclerc ら、Journal of Clinical Invest igation , 90, 936-944 (1992)。アデノウィルス媒介遺伝子導入は他の技術に勝
るいくつかの長所を供する。しかしながら、遺伝子発現は一過性にすぎず、そし
て7〜14日間観察されるが28日目では発現は低下又は消失する。存続の欠如
は感染細胞に対して特異的な宿主免疫細胞溶解応答に由来しうる。このアデノウ
ィルスの発生により生ずる炎症反応は新生内膜傷の形成をもたらし、そして治療
遺伝子の利点を相殺してしまうことがある。Newmanら、Journal of Clinical In vestigation , 96, 2955-2965 (1955)。A2Aアデノシンレセプター作動因子±IV
型ホスホジエステラーゼインヒビターの組合せは遺伝子導入の効率を高めうる。
【0077】 本発明の様々な変更及び改良を本発明の範囲を逸脱することなく可能であるこ
とが自明である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 酸化性生成物のPMN生産の尺度としてのTNFの感作fMLP刺激化多形核
細胞(PMN)化学発光を調節するアデノシン類似体の相対能力を示す(○:T
NFαなし;△:WRC−0474〔SHA211〕+TNFα;□:GCS2
1680+TNFα;そして黒三角:アデノシン+TNFα)。
【図2】 TNFα感作(10U/ml)fMLP刺激化(100nM)PMNスーパーオキ
サイド生産を阻害するうえでのWRC−0474〔SHA211〕及び4−(3
−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)−2−ピロリドン(ロリプラ
ム)の相乗効果:○:4−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル
)−2−ピロリドンなし;黒三角:3nMの4−(3−シクロペンチルオキシ−4
−メトキシフェニル)−2−ピロリドン;□:30nMの4−(3−シクロペンチ
ルオキシ−4−メトキシフェニル)−2−ピロリドン;及び300nMの4−(3
−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)−2−ピロリドン。
【図3】 TNFα刺激化付着PMNのスーパーオキサイド放出を阻害するうえでのWR
C−0474〔SHA211〕とロリプラムとの相乗効果。
【図4】 フィブリノーゲン被覆表層へのTNFα刺激化PMN付着に対するWRC−0
474〔SHA211〕及びロリプラムの効果。
【図5】 TNFα付着ヒト好中球からのスーパーオキサイド放出の阻害におけるA2A
デノシンレセプター作動因子とロリプラムとの間での相乗効果。
【図6】 全血中の好中球の酸化活性に対するWRC−0470及びロリプラムの効果。
【図7A】 付着ヒト単球からのTNFαの放出に対するWRC−0470及びロリプラム
の効果及びこの活性がA2Aアデノシンレセプターへのアデノシン作動因子の結合
に依存することを示す図。
【図7B】 付着ヒト単球からのTNFαの放出に対するWRC−0470及びロリプラム
の効果及びこの活性がA2Aアデノシンレセプターへのアデノシン作動因子の結合
に依存することを示す図。
【図8】 ラットの白血球増加症に対するWRC−0470の効果。
【図9】 ラットの血液−脳バリヤー浸透に対するWRC−0470の効果。
【図10】 ラットの白血球増加症に対するロリプラムの効果。
【図11】 ラットの白血球増加症に対するWRC−0470及びロリプラムの併合効果。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成11年8月11日(1999.8.11)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【化1】 (式中、Xは−OR1 ,−NR2 3 及び−NH−N=R4 から成る群より選ば
れる基であり、 ここでR1 はC1-4 アルキル;1もしくは複数のC1-4 アルコキシ基、ハロゲ
ン、ヒドロキシ基、アミノ基、モノ(C1-4 アルキル)アミノ基、ジ(C1-4
ルキル)アミノ基もしくはC6-10アリール基(ここで、このアリール基は1もし
くは複数のハロゲン、C1-4 アルキル基、ヒドロキシ基、アミノ基、モノ(C1- 4 アルキル)アミノ基もしくはジ(C1-4 アルキル)アミノ基により置換されて
いてよい)により置換されたC1-4 アルキル;C6-10アリール;又は1もしくは
複数のハロゲン、ヒドロキシ基、アミノ基、モノ(C1-4 アルキル)アミノ基も
しくはジ(C1-4 アルキル)アミノ基もしくはC1-4 アルキル基により置換され
たC6-10アリールであり; R4 及びR3 の一方はR1 と同じ意味を有し、そして他方は水素であり; R4 は次式を有する基であり
【化2】 ここでR5 及びR6 の各々は独立して水素、C3-7 シクロアルキルであってよ
く、又はR5 及びR6 が共に水素でないならR1 の任意の意味であってよく、そ
してRは−CH2 OH,−CH2 H,−CO2 7 又は−C(=O)NR8 9 であり;ここでR7 はR1 と同じ意味を有し、そしてR8 及びR9 はR5 及びR 6 と同じ意味を有し、そしてR8 及びR9 は共に水素ではなくてよい)を有する
か、又はその医薬的に許容される塩である、請求項1記載の方法。
【化3】 であり、そして前記IV型ホスホジエステラーゼインヒビターがロリプラムであ
る、請求項8記載の方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // A61K 35/76 A61K 35/76 48/00 48/00 (A61K 31/7076 (A61K 31/7076 31:4015) 31:4015) (72)発明者 サリバン,ゲイル ダブリュ. アメリカ合衆国,バージニア 22903,シ ャーロッツビル,テイラーズ ギャップ ロード 568 (72)発明者 サレムボック,イアン アメリカ合衆国,バージニア 22903,シ ャーロッツビル,ボックス 108,ヘルス サイエンシズ センター (72)発明者 シェルド,ダブリュ.マイケル アメリカ合衆国,バージニア 22936,ア ーリーズビル,アーリーズビル ロード 2075 Fターム(参考) 4C057 BB02 DD01 LL29 4C084 AA13 AA19 BA35 MA02 NA14 ZB111 4C086 AA01 EA16 MA02 NA14 ZB11 4C087 AA01 BC83 NA14 ZB11

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炎症疾患を処置するための、A2Aアデノシンレセプターの作
    動因子と、IV型ホスホジエステラーゼインヒビターである化合物、好ましくはロ
    リプラム、ロリプラム誘導体との組合せの利用。
  2. 【請求項2】 有効な量のA2Aアデノシンレセプターの作動因子と、IV型ホ
    スホジエステラーゼインヒビター、好ましくはロリプラム又はロリプラム誘導体
    もしくはロリプラム類似体との組合せを含んで成る医薬組成物。
  3. 【請求項3】 前記A2Aアデノシンレセプターの作動因子が次式(I) 【化1】 (式中、Xは−OR1 ,−NR2 3 及び−NH−N=R4 から成る群より選ば
    れる基であり、 ここでR1 はC1-4 アルキル;1もしくは複数のC1-4 アルコキシ基、ハロゲ
    ン(好ましくはフッ素、塩素もしくは臭素)、ヒドロキシ基、アミノ基、モノ(
    1-4 アルキル)アミノ基、ジ(C1-4 アルキル)アミノ基もしくはC6-10アリ
    ール基(ここで、このアリール基は1もしくは複数のハロゲン(好ましくはフッ
    素、塩素もしくは臭素)、C1-4 アルキル基、ヒドロキシ基、アミノ基、モノ(
    1-4 アルキル)アミノ基もしくはジ(C1-4 アルキル)アミノ基により置換さ
    れていてよい)により置換されたC1-4 アルキル;C6-10アリール;又は1もし
    くは複数のハロゲン(フッ素、塩素もしくは臭素)、ヒドロキシ基、アミノ基、
    モノ(C1-4 アルキル)アミノ基もしくはジ(C1-4 アルキル)アミノ基もしく
    はC1-4 アルキル基により置換されたC6-10アリールであり; R2 及びR3 の一方はR1 と同じ意味を有し、そして他方は水素であり; R4 は次式を有する基であり 【化2】 ここでR5 及びR6 の各々は独立して水素、C3-7 シクロアルキルであってよ
    く、又はR5 及びR6 が共に水素でないならR1 の任意の意味であってよい)を
    有するか、又はその医薬的に許容される塩である、請求項2記載の医薬組成物。
  4. 【請求項4】 前記A2Aアデノシンレセプターの作動因子が下記の群から選
    ばれる、請求項2記載の医薬組成物: 【化3】
  5. 【請求項5】 前記IV型ホスホジエステラーゼインヒビターが次式(V)を
    有する化合物である、請求項2記載の医薬組成物: 【化4】 (式中、R18及びR19は各々同一又は異なるものであり、そして少なくとも一方
    はメチル以外である18個までの炭素原子を有する炭化水素基、複素環、又は1
    もしくは複数のハロゲン原子、ヒドロキシ、カルボキシ、アルコキシ、アルコキ
    シカルボニルもしくはアミノ基により置換された1〜5個の炭素原子のアルキル
    、又はアミノであり;R′は水素原子、アルキル、アリール又はアシルであり;
    そしてXは酸素原子又は硫黄原子である)。
  6. 【請求項6】 前記IV型ホスホジエステラーゼインヒビターがロリプラムで
    ある、請求項2記載の医薬組成物。
  7. 【請求項7】 前記A2Aアデノシンレセプターの作動因子が 【化5】 であり、そして前記IV型ホスホステラーゼインヒビターがロリプラムである、請
    求項2記載の医薬組成物。
  8. 【請求項8】 前記A2Aアデノシンレセプターの作動因子が 【化6】 であり、そして前記IV型ホスホステラーゼインヒビターがロリプラムである、請
    求項2記載の医薬組成物。
  9. 【請求項9】 バルーン血管形成術の最中又は所定時間経過後にわたり再狭
    窄の頻度及び程度を抑制するためのA2Aアデノシンレセプターの作動因子とIV型
    ホスホジエステラーゼインヒビター、好ましくはロリプラム又はロリプラム誘導
    体との組合せの利用。
  10. 【請求項10】 炎症を抑えるための遺伝子導入手段との関連での、その結
    果遺伝子治療の効率及び安定性を改善するためのA2Aアデノシンレセプターの作
    動因子とIV型ホスホジエステラーゼインヒビター、好ましくはロリプラム又はロ
    リプラム誘導体との組合せの利用。
  11. 【請求項11】 前記遺伝子導入手段がウィルス及び脂質小胞である、請求
    項10記載の利用。
JP2000527253A 1998-01-08 1999-01-07 A2aアデノシンレセプター作動因子 Pending JP2002500188A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US393098A 1998-01-08 1998-01-08
US09/003,930 1998-01-08
PCT/US1999/000366 WO1999034804A1 (en) 1998-01-08 1999-01-07 A2a adenosine receptor agonists

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002500188A true JP2002500188A (ja) 2002-01-08

Family

ID=21708282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000527253A Pending JP2002500188A (ja) 1998-01-08 1999-01-07 A2aアデノシンレセプター作動因子

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1044004A1 (ja)
JP (1) JP2002500188A (ja)
AU (1) AU2108299A (ja)
CA (1) CA2317093A1 (ja)
WO (1) WO1999034804A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006519824A (ja) * 2003-03-07 2006-08-31 ケンブリッジ・バイオテクノロジー・リミテッド アデノシン受容体アゴニストの治療上の使用

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6514949B1 (en) 1994-07-11 2003-02-04 University Of Virginia Patent Foundation Method compositions for treating the inflammatory response
WO1998057651A1 (en) 1997-06-18 1998-12-23 Discovery Therapeutics, Inc. Compositions and methods for preventing restenosis following revascularization procedures
EP1121372B1 (en) * 1998-10-16 2006-06-28 Pfizer Limited Adenine derivatives
US6232297B1 (en) 1999-02-01 2001-05-15 University Of Virginia Patent Foundation Methods and compositions for treating inflammatory response
US7427606B2 (en) * 1999-02-01 2008-09-23 University Of Virginia Patent Foundation Method to reduce inflammatory response in transplanted tissue
US7378400B2 (en) 1999-02-01 2008-05-27 University Of Virginia Patent Foundation Method to reduce an inflammatory response from arthritis
WO2000072799A2 (en) * 1999-05-27 2000-12-07 The University Of Virginia Patent Foundation Method and compositions for treating the inflammatory response
SI2223922T1 (sl) * 2000-04-25 2016-04-29 Icos Corporation Inhibitorji humane fosfatidil-inositol 3-kinazne delta izoforme
US6667300B2 (en) 2000-04-25 2003-12-23 Icos Corporation Inhibitors of human phosphatidylinositol 3-kinase delta
ATE332708T1 (de) * 2000-06-06 2006-08-15 Glaxo Group Ltd Krebsbehandlung zusammensetzung, welche ein antineoplastisches mittel und pde4 inhibitor enthält
GB0015727D0 (en) * 2000-06-27 2000-08-16 Pfizer Ltd Purine derivatives
US6921753B2 (en) 2000-06-27 2005-07-26 Pfizer Inc Purine derivatives
GB0022695D0 (en) 2000-09-15 2000-11-01 Pfizer Ltd Purine Derivatives
CA2460911C (en) 2001-10-01 2011-08-30 University Of Virginia Patent Foundation 2-propynyl adenosine analogs having a2a agonist activity and compositions thereof
ATE381336T1 (de) * 2002-04-10 2008-01-15 Univ Virginia Verwendung von a2a adenosin rezeptor agonisten und anti-pathogene mittel enthaltenden kombinationen zur behandlung von entzündungskrankheiten
GB0228723D0 (en) 2002-12-09 2003-01-15 Cambridge Biotechnology Ltd Treatment of pain
GB0305149D0 (en) 2003-03-07 2003-04-09 Cambridge Biotechnology Ltd Compounds for the treatment of pain
HUE030950T2 (en) 2004-05-13 2017-06-28 Icos Corp Quinazolinones as 3-kinase delta inhibitors of human phosphatidylinositol
WO2006028618A1 (en) 2004-08-02 2006-03-16 University Of Virginia Patent Foundation 2-polycyclic propynyl adenosine analogs with modified 5'-ribose groups having a2a agonist activity
US7605143B2 (en) 2004-08-02 2009-10-20 University Of Virginia Patent Foundation 2-propynyl adenosine analogs with modified 5′-ribose groups having A2A agonist activity
US7442687B2 (en) 2004-08-02 2008-10-28 The University Of Virginia Patent Foundation 2-polycyclic propynyl adenosine analogs having A2A agonist activity
EP1802316B1 (en) 2004-09-20 2011-11-02 Inotek Pharmaceuticals Corporation Purine derivatives and methods of use thereof
EP2021350B1 (en) 2006-03-21 2016-12-21 Rheinische Friedrich-Wilhelms-Universität Bonn Phosphorylated a2a receptor agonists
AU2008276455A1 (en) * 2007-07-17 2009-01-22 Zalicus Inc. Combinations for the treatment of B-cell proliferative disorders
US9492449B2 (en) 2008-11-13 2016-11-15 Gilead Calistoga Llc Therapies for hematologic malignancies
CA3092449A1 (en) 2008-11-13 2010-05-20 Gilead Calistoga Llc Therapies for hematologic malignancies
EP2411391A1 (en) 2009-03-24 2012-02-01 Gilead Calistoga LLC Atropisomers of2-purinyl-3-tolyl-quinazolinone derivatives and methods of use
MX2012000817A (es) 2009-07-21 2012-05-08 Gilead Calistoga Llc Tratamiento para desordenes del higado con inhibidores pi3k.
PE20141792A1 (es) 2012-03-05 2014-12-07 Gilead Calistoga Llc Formas polimorficas de (s)-2-(1-(9h-purin-6-ilamino)propil)-5-fluor-3-fenilquinazolin-4(3h)-ona
EP3083623A1 (en) 2013-12-20 2016-10-26 Gilead Calistoga LLC Polymorphic forms of a hydrochloride salt of (s) -2-(9h-purin-6-ylamino) propyl) -5-fluoro-3-phenylquinazolin-4 (3h) -one
CA2934531C (en) 2013-12-20 2020-02-25 Gilead Calistoga Llc Process methods for phosphatidylinositol 3-kinase inhibitors
CN106459005A (zh) 2014-06-13 2017-02-22 吉利德科学公司 磷脂酰肌醇3‑激酶抑制剂

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006519824A (ja) * 2003-03-07 2006-08-31 ケンブリッジ・バイオテクノロジー・リミテッド アデノシン受容体アゴニストの治療上の使用

Also Published As

Publication number Publication date
WO1999034804A1 (en) 1999-07-15
CA2317093A1 (en) 1999-07-15
AU2108299A (en) 1999-07-26
EP1044004A1 (en) 2000-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002500188A (ja) A2aアデノシンレセプター作動因子
US6448235B1 (en) Method for treating restenosis with A2A adenosine receptor agonists
US6514949B1 (en) Method compositions for treating the inflammatory response
US6670334B2 (en) Method and compositions for treating the inflammatory response
US5877180A (en) Method for treating inflammatory diseases with A2a adenosine receptor agonists
WO2000072799A2 (en) Method and compositions for treating the inflammatory response
JP4980530B2 (ja) アデノシン受容体アゴニストまたはアンタゴニストを含む製薬組成物
US8158604B2 (en) 2-propynyl adenosine analogs having A2A agonist activity and compositions thereof
US6232297B1 (en) Methods and compositions for treating inflammatory response
US7427606B2 (en) Method to reduce inflammatory response in transplanted tissue
US6329349B1 (en) Methods for reducing ischemic injury of the heart via the sequential administration of monophosphoryl lipid A and adenosine receptor agents
US20040171576A1 (en) Adenosine a2a receptor agonist and an anticholinergic agent in combination for treating obstructive airways diseases
US20100166698A1 (en) New compositions and methods for the treatment of inflammation
JP4837831B2 (ja) 炎症反応を治療するための組成物
J Szentmiklosi et al. Novel trends in the treatment of cardiovascular disorders: site-and event-selective adenosinergic drugs
JP3393645B2 (ja) 造血改善のためのオキシプリンヌクレオシド、およびそれらの同族体、ならびにそのアシル誘導体
US6103702A (en) Use of adenosine deaminase inhibitors to treat systemic inflammatory response syndrome
List et al. A randomized placebo-controlled trial of lisofylline in HLA-identical, sibling-donor, allogeneic bone marrow transplant recipients
US20220257629A1 (en) Compositions and methods for upregulation of human fetal hemoglobin
RU2258071C2 (ru) Производные 2-алкиниладенозина для борьбы с воспалительной реакцией
JP2007536221A (ja) 骨髄増殖性疾患を治療及び管理するための選択的サイトカイン阻害薬の使用方法及びそれを含む組成物
Miura et al. Ischemic preconditioning against infarction: Its mechanism and clinical implications
AU2002316924A1 (en) An adenosine A2A receptor agonist and an anticholiergic agent in combination for treating obstructive airways diseases