JP2002374084A - 電子機器 - Google Patents

電子機器

Info

Publication number
JP2002374084A
JP2002374084A JP2001179017A JP2001179017A JP2002374084A JP 2002374084 A JP2002374084 A JP 2002374084A JP 2001179017 A JP2001179017 A JP 2001179017A JP 2001179017 A JP2001179017 A JP 2001179017A JP 2002374084 A JP2002374084 A JP 2002374084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
heat
housing
radiator
heating element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001179017A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Ubukata
浩 生方
Kenichi Ishikawa
賢一 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001179017A priority Critical patent/JP2002374084A/ja
Publication of JP2002374084A publication Critical patent/JP2002374084A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、液状の冷媒と放熱器との相性が問題
となることはなく、発熱体の熱を放熱器から効率良く放
出することができる電子機器を得ることにある。 【解決手段】ポータブルコンピュータ1は、発熱する半
導体パッケージ21に熱的に接続された受熱部40を内蔵す
る第1の筐体4と、半導体パッケージの熱を放出する放
熱器41を内蔵し、第1の筐体に支持されたディスプレイ
ハウジング10と、受熱部と放熱器との間で液状の冷媒を
循環させる循環経路42とを具備している。放熱器は、合
成樹脂製の放熱器本体49を含んでいる。放熱器本体は、
冷媒が流れる冷媒通路53と、この冷媒通路に連なる冷媒
入口56および冷媒出口57とを有している。放熱器本体の
冷媒入口および冷媒出口は、循環経路を介して受熱部に
接続されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体パッケージ
のような発熱体を内蔵する電子機器に係り、特にその発
熱体の冷却性能を高めるための構造に関する。
【0002】
【従来の技術】ノート形のポータブルコンピュータや移
動体通信機器に代表される携帯形の電子機器は、マルチ
メディア情報を処理するためのマイクロプロセッサを装
備している。この種のマイクロプロセッサは、処理速度
の高速化や多機能化に伴って動作中の発熱量が急速に増
大する傾向にある。そのため、マイクロプロセッサの安
定した動作を保障するためには、このマイクロプロセッ
サの放熱性を高める必要がある。
【0003】この熱対策として、従来の電子機器は、マ
イクロプロセッサを強制的に冷却する空冷式の冷却装置
を装備している。この冷却装置は、マイクロプロセッサ
の熱を奪って放散させるヒートシンクと、このヒートシ
ンクに冷却風を送風する電動ファンとを備えている。
【0004】ヒートシンクは、マイクロプロセッサの熱
を受ける受熱部、複数の放熱フィンおよび冷却風通路を
有している。冷却風通路は、受熱部や放熱フィンに沿う
ように形成されており、この冷却風通路に電動ファンを
介して冷却風が送風される。冷却風は、放熱フィンの間
を縫うようにして流れ、この流れの過程でヒートシンク
を強制的に冷却する。そのため、ヒートシンクに伝えら
れたマイクロプロセッサの熱は、冷却風の流れに乗じて
持ち去られるとともに、冷却風通路の下流端から電子機
器の外部に排出されるようになっている。
【0005】この従来の冷却方式では、冷却風通路を流
れる冷却風がマイクロプロセッサの熱を奪う冷却媒体と
なるので、マイクロプロセッサの冷却性能の多くは、冷
却風の風量やこの冷却風とヒートシンクとの接触面積に
依存することになる。
【0006】ところが、マイクロプロセッサの冷却性能
を高めることを意図して冷却風の風量を増やすと、電動
ファンの回転数が増大し、大きな騒音を発するといった
問題がある。また、放熱フィンの数を増やしたり、形状
を大きくした場合には、ヒートシンク自体が巨大なもの
となる。そのため、電子機器の内部にヒートシンクを収
める広い設置スペースを確保しなくてはならず、ポータ
ブルコンピュータのような小型の電子機器にはスペース
的な問題から適用することができない。
【0007】近い将来、電子機器用のマイクロプロセッ
サは、更なる高速化や多機能化が予測され、それに伴い
マイクロプロセッサの発熱量も飛躍的な増加が見込まれ
る。したがって、従来の強制空冷による冷却方式では、
マイクロプロセッサの冷却性能が不足したり限界に達す
ることが懸念される。
【0008】これを改善するものとして、例えば「特開
平7−142886号公報」に見られるように、空気よりも遥
かに高い比熱を有する液体を冷媒として利用し、マイク
ロプロセッサの冷却効率を高めようとする、いわゆる液
冷による冷却方式が試されている。
【0009】この新たな冷却方式では、マイクロプロセ
ッサが収容された筐体の内部に受熱ヘッダを設置すると
ともに、この筐体に支持されたディスプレイユニットの
内部に放熱ヘッダを設置している。受熱ヘッダは、マク
ロプロセッサに熱的に接続されており、この受熱ヘッダ
の内部に液状の冷媒が流れる流路が形成されている。放
熱ヘッダは、ディスプレイユニットに熱的に接続されて
おり、この放熱ヘッダの内部にも上記冷媒が流れる流路
が形成されている。そして、これら受熱ヘッダの流路と
放熱ヘッダの流路とは、冷媒を循環させる循環経路を介
して互いに接続されている。
【0010】この冷却方式によると、マイクロプロセッ
サの熱は、受熱ヘッダから冷媒に伝えられた後、この冷
媒の流れに乗じて放熱ヘッダに移送される。放熱ヘッダ
に移された熱は、冷媒が流路を流れる過程で熱伝導によ
り拡散され、この放熱ヘッダからディスプレイユニット
を通じて大気中に放出される。
【0011】そのため、マイクロプロセッサの熱を冷媒
の流れを利用して効率良くディスプレイユニットに移送
することができ、従来の強制空冷に比べてマイクロプロ
セッサの冷却性能を高めることができるとともに、騒音
面でも何ら問題は生じないといった優位点がある。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】ところで、冷媒の熱を
放出するための放熱ヘッダは、この冷媒との接触部に生
じる熱抵抗を小さく抑えるため、銅あるいはアルミニウ
ム合金のような熱伝導性に優れた金属材料にて構成され
ている。
【0013】この金属製の放熱ヘッダは、熱伝導が良く
て冷媒との熱交換を効率良く行なえるといった利点を有
するものの、下記のような欠点がある。
【0014】すなわち、液状の冷媒は、電子機器の使用
環境に適合するように数多くの種類が存在するので、こ
の冷媒と放熱ヘッダを構成する金属との相性によって
は、放熱ヘッダが化学反応を起こしてガスを発したり、
あるいは冷媒と接する放熱ヘッダの内面が腐蝕する虞が
あり得る。このガスが冷媒に混じって循環するような状
態に陥ると、受熱ヘッダから放熱ヘッダへの熱の移送が
妨げられてしまい、マイクロプロセッサの熱を効率良く
放出することができなくなる。
【0015】特に循環経路に冷媒を強制的に循環させる
ポンプが存在すると、冷媒中に混入したガスがポンプに
達した時にキャビテーションが発生することがある。こ
のため、ポンプの損傷を避けられず、熱移送が妨げられ
るのは勿論のこと、冷媒の循環系統の信頼性に悪影響を
及ぼすといった不具合が生じてくる。
【0016】本発明は、このような事情にもとづいてな
されたもので、液状の冷媒と放熱器との相性が問題とな
ることはなく、発熱体の熱を放熱器から効率良く放出す
ることができる電子機器の提供を目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に係る本発明の電子機器は、発熱体および
この発熱体に熱的に接続された受熱部を内蔵する第1の
筐体と、上記発熱体の熱を放出するための放熱器を内蔵
し、上記第1の筐体に支持された第2の筐体と、上記第
1の筐体と上記第2の筐体との間に跨って配置され、上
記受熱部と上記放熱器との間で液状の冷媒を循環させる
循環手段とを具備している。上記放熱器は、合成樹脂製
の放熱器本体を含み、この放熱器本体は、上記冷媒が流
れる冷媒通路と、この冷媒通路に連なる冷媒入口および
冷媒出口とを有するとともに、この放熱器本体の冷媒入
口および冷媒出口が上記循環手段を介して上記受熱部に
熱的に接続されていることを特徴としている。
【0018】このような構成によれば、発熱体の熱は、
受熱部に伝えられた後、この受熱部から液状の冷媒に移
される。この受熱部での熱交換により加熱された冷媒
は、循環手段を通じて放熱器に移送され、放熱器本体の
冷媒通路を冷媒入口から冷媒出口に向けて流れる。その
ため、発熱体の熱は、冷媒が冷媒通路を流れる過程で放
熱器本体に伝わり、この放熱器本体の広い範囲に亘って
均一に拡散されるとともに、この放熱器本体から第2の
筐体を通じて大気中に放出される。
【0019】放熱器本体での熱交換により冷却された冷
媒は、循環手段を経て受熱部に戻され、ここで再び発熱
体の熱を受ける。このようなサイクルを繰り返すこと
で、発熱体の熱を冷媒の流れを利用して効率良く第2の
筐体に移送することができ、発熱体の冷却性能を高める
ことができる。
【0020】冷媒通路を有する放熱器本体は、合成樹脂
製であるので、液状の冷媒との相性が問題となることは
なく、この冷媒との接触によりガスを発したり、腐蝕を
伴うことはない。このため、受熱部から移送される発熱
体の熱を効率良く放出することができるとともに、受熱
部と放熱器との間で冷媒の循環が妨げられることもな
く、発熱体の冷却性能を高める上での信頼性が向上す
る。
【0021】上記目的を達成するため、請求項7に係る
本発明の電子機器は、発熱体およびこの発熱体に熱的に
接続された受熱部を内蔵する第1の筐体と、この第1の
筐体に支持され、合成樹脂製の外壁を有する第2の筐体
とを具備している。
【0022】上記第2の筐体は、その外壁に液状の冷媒
が流れる冷媒通路と、この冷媒通路に連なる冷媒入口お
よび冷媒出口とを有している。これら冷媒入口および冷
媒出口は、上記第1の筐体と上記第2の筐体との間に跨
る循環経路を介して互いに接続されており、この循環経
路の途中に上記受熱部が熱的に接続されていることを特
徴としている。
【0023】このような構成によると、受熱部での熱交
換により加熱された冷媒は、循環手段を介して第2の筐
体の冷媒通路に導かれ、この冷媒通路を冷媒入口から冷
媒出口に向けて流れる。そのため、発熱体の熱は、冷媒
が冷媒通路を流れる過程で第2の筐体に伝わり、この第
2の筐体の広い範囲に亘って均一に拡散されるととも
に、ここから大気中に放出される。
【0024】加熱された冷媒が導かれる冷媒通路は、第
2の筐体の外壁に直接形成されているので、この第2の
筐体に放熱器としての機能を兼用させることができる。
このため、専用の放熱器が不要となるとともに、第2の
筐体の内部に放熱器を収めるスペースを確保する必要は
なく、第2の筐体の薄形化や軽量化が可能となる。
【0025】しかも、冷媒通路は合成樹脂製の外壁に形
成されているので、冷媒との相性が問題となることはな
く、冷媒との接触によりガスを発したり、腐蝕を伴うこ
とはない。このため、受熱部から移送される発熱体の熱
を効率良く放出できるとともに、受熱部と放熱器との間
での冷媒の循環が妨げられることもなく、発熱体の冷却
性能を高める上での信頼性が向上する。
【0026】上記目的を達成するため、請求項10に係
る本発明の電子機器は、発熱体およびこの発熱体に熱的
に接続された受熱部を有する筐体と、この筐体に収容さ
れ、上記発熱体の熱を放出するための放熱器と、上記受
熱部と上記放熱器との間で液状の冷媒を循環させる循環
手段とを備えている。上記放熱器は、合成樹脂製の放熱
器本体を含み、この放熱器本体は、上記冷媒が流れる冷
媒通路と、この冷媒通路に連なる冷媒入口および冷媒出
口とを有するとともに、この放熱器本体の冷媒入口およ
び冷媒出口が上記循環手段を介して上記受熱部に接続さ
れていることを特徴としている。
【0027】このような構成において、発熱体の熱は、
受熱部に伝えられた後、この受熱部から液状の冷媒に移
される。この受熱部での熱交換により加熱された冷媒
は、循環手段を通じて放熱器に移送され、放熱器本体の
冷媒通路を冷媒入口から冷媒出口に向けて流れる。その
ため、発熱体の熱は、冷媒が冷媒通路を流れる過程で放
熱器本体に伝わり、この放熱器本体の広い範囲に亘って
均一に拡散されるとともに、この放熱器本体から筐体を
通じて大気中に放出される。
【0028】放熱器本体での熱交換により冷却された冷
媒は、循環手段を経て受熱部に戻され、ここで再び発熱
体の熱を受ける。このようなサイクルを繰り返すこと
で、発熱体の熱を冷媒の流れを利用して効率良く筐体に
移送することができ、発熱体の冷却性能を高めることが
できる。
【0029】冷媒通路を有する放熱器本体は、合成樹脂
製であるので、液状の冷媒との相性が問題となることは
なく、この冷媒との接触によりガスを発したり、腐蝕を
伴うことはない。このため、受熱部から移送される発熱
体の熱を効率良く放出できるとともに、受熱部と放熱器
との間で冷媒の循環が妨げられることもなく、発熱体の
冷却性能を高める上での信頼性が向上する。
【0030】
【発明の実施の形態】以下本発明の第1の実施の形態
を、ポータブルコンピュータに適用した図1ないし図6
にもとづいて説明する。
【0031】図1に示すように、ポータブルコンピュー
タ1は、機器本体としてのコンピュータ本体2と、この
コンピュータ本体2に支持されたディスプレイユニット
3とで構成されている。
【0032】コンピュータ本体2は、合成樹脂製の第1
の筐体4を備えている。第1の筐体4は、底壁4a、上
壁4b、左右の側壁4c、前壁4dおよび後壁4eを有
する偏平な箱状をなしている。第1の筐体4の上壁4b
は、キーボード取り付け部5と凸部6とを有している。
キーボード取り付け部5には、キーボード7が設置され
ている。凸部6は、上壁4bの後端部から上向きに張り
出すとともに、第1の筐体4の幅方向に延びている。こ
の凸部6は、一対のディスプレイ支持部8a,8bを有
し、これらディスプレイ支持部8a,8bは、第1の筐
体4の幅方向に離間して配置されている。
【0033】ディスプレイユニット3は、第2の筐体と
してのディスプレイハウジング10と、このディスプレ
イハウジング10に収容された液晶表示パネル11とを
備えている。ディスプレイハウジング10は、熱伝導性
を有する合成樹脂材料にて構成され、表示窓12が形成
された前壁13と、外壁としての後壁14とを有する偏
平な箱状をなしている。後壁14は、表示窓12や前壁
13と向かい合っている。液晶表示パネル11は、文字
や画像を表示する表示画面(図示せず)を有し、この表
示画面が表示窓12を通じてディスプレイハウジング1
0の外部に露出されている。
【0034】図1や図2に示すように、ディスプレイハ
ウジング10は、その一端部から突出する一対の脚部1
5a,15bを有している。脚部15a,15bは、中
空状をなすとともに、ディスプレイハウジング10の幅
方向に離間して配置されている。これら脚部15a,1
5bは、第1の筐体4のディスプレイ支持部8a,8b
に挿入されている。一方の脚部15aは、一方のディス
プレイ支持部8aに回動可能に連結され、他方の脚部1
5bは、ヒンジ装置16を介して第1の筐体4に連結さ
れている。
【0035】そのため、ディスプレイユニット3は、キ
ーボード7を上方から覆うように倒される閉じ位置と、
キーボード7の後方において起立する開き位置とに亘っ
て回動可能となっている図3に示すように、第1の筐体
4は、システム基板としての回路基板20を収容してい
る。回路基板20は、第1の筐体4の底壁4aと平行に
配置されており、この回路基板20の上面に発熱体とし
ての半導体パッケージ21(回路部品)が実装されてい
る。半導体パッケージ21は、ポータブルコンピュータ
1の中枢となるマイクロプロセッサを構成するものであ
り、回路基板20の後部の左端部に位置されている。こ
の半導体パッケージ21は、矩形状のベース基板22
と、このベース基板22の上面に半田付けされたICチッ
プ23とを有している。ICチップ23は、処理速度の高
速化や多機能化に伴って動作中の発熱量が非常に大き
く、安定した動作を維持するために冷却を必要としてい
る。
【0036】図2および図3に示すように、ポータブル
コンピュータ1は、半導体パッケージ21を強制的に冷
却する空冷式の第1の冷却ユニット24と、液冷式の第
2の冷却ユニット25とを装備している。
【0037】第1の冷却ユニット24は、第1の筐体4
に収容されており、キーボード7と回路基板20との間
に介在されている。第1の冷却ユニット24は、ヒート
シンク26と電動ファン27とを備え、これらヒートシ
ンク26および電動ファン27は、一つのユニットとし
て一体化されている。
【0038】ヒートシンク26は、例えばアルミニウム
合金のような熱伝導性に優れた金属材料にて構成され、
第1の筐体4の幅方向に延びる偏平な箱状をなしてい
る。ヒートシンク26は、ベース28と天板29とを備
えている。ベース28および天板29は、互いに協働し
て冷却風通路30を構成しており、このベース28の上
面に冷却風通路30に臨む複数の放熱フィン31が形成
されている。冷却風通路30の下流端は、第1の筐体4
の左側の側壁4cに開口された排気口32と向かい合っ
ている。
【0039】ヒートシンク26のベース28は、受熱ヘ
ッド34を一体に備えている。受熱ヘッド34は、ベー
ス28から下向きに張り出す中空の箱状をなしており、
半導体パッケージ21よりも大きな平面形状を有してい
る。この受熱ヘッド34の下面は、平坦な受熱面34a
となっている。受熱面34aは、図示しない熱伝導シー
トあるいは熱伝導性のグリースを介して半導体パッケー
ジ21のICチップ23に熱的に接続されている。
【0040】このため、ICチップ23の熱は、受熱面3
4aに伝えられた後、受熱ヘッド34を通じてヒートシ
ンク26に拡散されるようになっている。
【0041】電動ファン27は、ファンケーシング35
と遠心式の羽根車36とを備えている。ファンケーシン
グ35は、ヒートシンク26と一体化された偏平な箱状
をなしており、冷却風通路30の上流端に位置されてい
る。ファンケーシング35は、その上面と下面に夫々吸
込口37,38を有している。これら吸込口37,38
は、第1の筐体4の内部に開口されている。
【0042】羽根車36は、その回転軸線O1を縦方向に
沿わせた横置きの姿勢でファンケーシング35に収容さ
れ、吸込口37,38の間に位置されている。羽根車3
6は、例えば半導体パッケージ21が予め決められた温
度に達した時に、偏平モータ39を介して回転駆動され
る。羽根車36が回転駆動されると、第1の筐体4の内
部の空気が吸込口37,38からファンケーシング35
に吸い込まれるとともに、この空気は、羽根車36の外
周部から冷却風通路30に向けて吐き出されるようにな
っている。
【0043】図2に示すように、液例式の第2の冷却ユ
ニット25は、受熱部40、放熱器41および循環手段
としての循環経路42を備えている。受熱部40は、第
1の冷却ユニット24の受熱ヘッド34と一体化されて
いる。すなわち、図3および図4に見られるように、受
熱部40は、受熱ヘッド34の内部に形成された熱交換
室43を含んでおり、この熱交換室43は、受熱面34
aを介してICチップ23に熱的に接続されている。熱交
換室43は、互いに間隔を存して配置された複数のガイ
ド壁44によって複数の通路45に仕切られている。ま
た、受熱部40は、冷媒入口46と冷媒出口47とを有
している。冷媒入口46は、熱交換室43の上流端に位
置され、冷媒出口47は、熱交換室43の下流端に位置
されている。
【0044】図2および図5に示すように、放熱器41
は、ディスプレイハウジング10の内部に収容されてい
る。この放熱器41は、液晶表示パネル11とディスプ
レイハウジング10の後壁14との間に介在された放熱
器本体49を有している。放熱器本体49は、液晶表示
パネル11と同等の大きさを有するとともに、厚さが数
mmの長方形の板状をなしている。この放熱器本体49
は、平坦な第1および第2の放熱板50,51を有し、
これら放熱板50,51は、例えばポリプロプレンのよ
うな熱伝導性および耐熱性を兼ね備えた合成樹脂材料に
て構成されている。
【0045】図6に最も良く示されるように、第1の放
熱板50と第2の放熱板51とは、互いに重ね合わされ
ており、その外周縁部を全周に亘って熱溶着することに
より一体的に結合されている。第1の放熱板50は、第
2の放熱板51との合面に開口する凹部52を有してい
る。凹部52は、第1の放熱板50の略全面に亘って蛇
行状に形成されており、第2の放熱板51の合面との間
に冷媒通路53を構成している。冷媒通路53は、ディ
スプレイハウジング10の幅方向に延びる複数の直管部
54を有し、これら直管部54は、ディスプレイハウジ
ング10の高さ方向に間隔を存して互いに平行に配置さ
れている。
【0046】放熱器本体49は、冷媒入口56と冷媒出
口57とを有している。冷媒入口56は、冷媒通路53
の上流端に連なるとともに、ディスプレイハウジング1
0の左側の脚部15aに向けて開口されている。冷媒出
口57は、冷媒通路53の下流端に連なるとともに、デ
ィスプレイハウジング10の右側の脚部15bに向けて
開口されている。このため、冷媒入口56と冷媒出口5
7とは、ディスプレイハウジング10の幅方向に互いに
離れている。
【0047】また、図6に見られるように、放熱器本体
49は、液漏れ防止用の合成樹脂製の表層58によって
覆われている。表層58は、第1および第2の放熱板5
0,51およびその接合部を連続して覆うようにこれら
放熱板50,51に積層されている。
【0048】放熱器本体49は、液晶表示パネル11の
背後において、ディスプレイハウジング10の後壁14
に嵌め込み、接着あるいはねじ止め等の手段により固定
され、その第2の放熱板51が表層58を間に挟んで後
壁14に重ね合わされている。このため、放熱器本体4
9は、ディスプレイハウジング10に熱的に接続されて
いる。
【0049】上記循環経路42は、第1の管路60と第
2の管路61とを備えている。第1の管路60は、受熱
部40の冷媒出口47と放熱器本体49の冷媒入口56
とを接続するためのものである。この第1の管路60
は、第1の筐体4の内部を左側のディスプレイ支持部8
aに向けて導かれた後、このディスプレイ支持部8aお
よび左側の脚部15aを貫通してディスプレイハウジン
グ10の内部に導入されている。
【0050】第2の管路61は、受熱部40の冷媒入口
46と放熱器本体49の冷媒出口57とを接続するため
のものである。この第2の管路61は、第1の筐体4の
内部を右側のディスプレイ支持部8bに向けて導かれた
後、このディスプレイ支持部8bおよび右側の脚部15
bを貫通してディスプレイハウジング10の内部に導入
されている。
【0051】このため、受熱部40の熱交換室43と放
熱器本体49の冷媒通路53とは、第1および第2の管
路60,61を介して互いに接続されており、これら熱
交換室43、冷媒通路53、第1および第2の管路6
0,61に液状の冷媒が密に封入されている。この冷媒
としては、例えば水、あるいは水に例えばエチレングリ
コールを添加した不凍液等が用いられる。
【0052】また、図2や図5に示すように、第1およ
び第2の管路60,61のうち、ディスプレイハウジン
グ10の脚部15a,15bに導入された部分は、柔軟
なベローズ62にて構成されている。ベローズ管62
は、ディスプレイユニット3を閉じ位置又は開き位置に
向けて回動させた時に、この回動に追従して滑らかに変
形するようになっており、ディスプレイユニット3の回
動時に第1および第2の管路60,61に加わる曲げを
吸収する。
【0053】第2の管路61の途中には、ポンプ63が
設置されている。ポンプ63は、第1の筐体4に収容さ
れており、ポータブルコンピュータ1の電源投入時ある
いは半導体パッケージ21が予め決められた温度に達し
た時に駆動されるようになっている。
【0054】このような構成のポータブルコンピュータ
1において、半導体パッケージ21のICチップ23が発
熱すると、このICチップ23の熱は、最初に受熱ヘッド
34の受熱面34aに伝えられる。この熱の一部は、受
熱ヘッド34からベース28および天板29への熱伝導
によりヒートシンク26に拡散される。また、受熱ヘッ
ド34は、液状の冷媒が封入された熱交換室43を有す
るので、受熱面34aに伝えられた熱の一部は、熱伝導
室43への熱伝導により冷媒に移される。
【0055】半導体パッケージ21の温度が設定値に達
すると、電動ファン27の羽根車36が回転駆動され
る。この羽根車36の回転により、第1の筐体4の内部
の空気が吸込口37,38を通じてファンケーシング3
5に吸い込まれる。この空気は、冷却風となって羽根車
36の外周部から吐き出され、ヒートシンク26の冷却
風通路30に送風される。この冷却風は、放熱フィン3
1の間を通り抜け、この流れの過程でICチップ23の熱
を受けるヒートシンク26を強制的に冷却する。
【0056】ヒートシンク26に伝えられたICチップ2
3の熱は、冷却風との熱交換により持ち去られる。この
熱交換により暖められた冷却風は、冷却風通路30の下
流端から排気口32を通じて第1の筐体4の外部に排出
される。
【0057】一方、半導体パッケージ21の温度が設定
値に達すると、ポンプ63が駆動される。このポンプ6
3から吐出された冷媒は、受熱ヘッド34(受熱部4
0)に向けて圧送され、その熱交換室43を通過する。
この際、受熱ヘッド34は、ICチップ23の熱を受けて
いるので、受熱ヘッド34に伝えられたICチップ23の
熱の一部は、受熱ヘッド34から冷媒に移される。ここ
での熱交換により加熱された冷媒は、第1の管路60を
通じてディスプレイユニット3の放熱器41に導かれ、
この冷媒の流れに乗じてICチップ23の熱が放熱器41
に移送される。
【0058】放熱器41に移送された冷媒は、蛇行状に
屈曲された長い冷媒通路53を冷媒入口56から冷媒出
口57に向けて流れる。この流れの過程で冷媒に取り込
まれたICチップ23の熱が放熱器本体49に伝わり、こ
の放熱器本体49の広い範囲に亘って均一に拡散され
る。この放熱器本体49で均熱化されたICチップ23の
熱は、放熱器本体49から後壁14への熱伝達によりデ
ィスプレイハウジング10に拡散され、このディスプレ
イハウジング10の表面から大気中に放出される。
【0059】放熱器本体49に導かれた冷媒は、冷媒通
路53を流れる過程での熱交換により冷やされる。この
冷やされた冷媒は、第2の管路61を通じてポンプ63
に戻され、このポンプ63で加圧された後、再び受熱ヘ
ッド34の熱交換室43に導かれる。
【0060】このような構成によれば、ディスプレイハ
ウジング10の内部に放熱器41を収容し、この放熱器
41と半導体パッケージ21の熱を受ける受熱部40と
の間で液状の冷媒を循環させるようにしたので、この冷
媒の流れを利用して半導体パッケージ21の熱を効率良
くディスプレイユニット3に移送して、ここから大気中
に放出することができる。このため、従来一般的な強制
空冷との比較において、半導体パッケージ21の放熱性
能を飛躍的に高めることができる。
【0061】また、半導体パッケージ21の熱の一部
は、放熱器41を通じて放出されるので、空冷式の第1
の冷却ユニット24を併用する場合に、この第1の冷却
ユニット24のヒートシンク26を大型化することなく
冷却システム全体の熱抵抗を低減することができる。そ
のため、第1の筐体4の小型化要求を満足しつつ、半導
体パッケージ21の冷却性能を高めることができる。
【0062】しかも、上記構成によると、加熱された冷
媒が導かれる放熱器41は、その冷媒通路53を有する
放熱器本体49そのものが合成樹脂製となっている。こ
のため、例えばアルミニウム合金や銅系合金を用いた金
属製の放熱器との比較において軽量化を図れるととも
に、液状をなす冷媒の種類や成分との相性が問題となる
ことはない。
【0063】この結果、冷媒が放熱器41に導かれた時
に、この冷媒との接触によりガスを発したり、腐蝕を伴
うようなことはなく、受熱部40から移送される半導体
パッケージ21の熱を効率良く放出できるとともに、受
熱部40と放熱器41との間で冷媒の循環が妨げられる
こともない。よって、半導体パッケージ21の冷却性能
を高める上での信頼性が向上し、この半導体パッケージ
21の発熱量の増大に無理なく対応できるといった利点
がある。
【0064】なお、本発明は上記第1の実施の形態に特
定されるものではなく、図7に本発明の第2の実施の形
態を示す。
【0065】この第2の実施の形態は、ディスプレイハ
ウジング10の内部に電動ファン70を設置した点が上
記第1の実施の形態と相違しており、それ以外のポータ
ブルコンピュータ1の基本的な構成は、第1の実施の形
態と同様である。このため、第2の実施の形態におい
て、第1の実施の形態と同一の構成部分には、同一の参
照符号を付してその説明を省略する。
【0066】図7に示すように、電動ファン70は、第
2の冷却ユニット25の放熱器41を強制的に冷却する
ためのものである。電動ファン70は、放熱器41の左
端部とディスプレイハウジング10の左側の側壁10a
との間に配置されている。この電動ファン70は、ファ
ンケーシング71と遠心式の羽根車72とを備えてい
る。ファンケーシング71は、吸込口73および吐出口
74を有する偏平な箱状をなしている。吸込口73は、
ディスプレイハウジング10の内部に開口されていると
ともに、吐出口74は、ディスプレイハウジング10の
左側の側壁10aに開口された排気口75と向かい合っ
ている。
【0067】電動ファン70の羽根車72は、例えば冷
媒を循環させるポンプ63に連動して回転駆動される。
羽根車72が回転駆動されると、ディスプレイハウジン
グ10の内部の空気が吸込口73からファンケーシング
71に吸い込まれるので、ディスプレイハウジング10
の内部に、図7に矢印で示すように電動ファン70に向
かう冷却風の流れが形成される。このため、ディスプレ
イハウジング10の内部に収容された放熱器41は、冷
却風との接触により強制的に冷やされ、この放熱器41
に伝えられた半導体パッケージ21の熱が冷却風の流れ
に乗じて持ち去られる。
【0068】放熱器41との熱交換により暖められた冷
却風は、吸込口73からファンケーシング71に吸い込
まれた後、羽根車72の外周部から吐出口74に向けて
吐き出され、ここから排気口75を通じてディスプレイ
ハウジング10の外部に排出される。
【0069】なお、この第2の実施の形態のディスプレ
イハウジング10は、電動ファン70とは放熱器41を
間に挟んだ反対側に複数の外気導入口76を有してい
る。そのため、電動ファン70が駆動されると、ディス
プレイハウジング10の外部の冷たい空気が外気導入口
76を通じてディスプレイハウジング10の内部に導入
され、この冷たい空気が冷却風となって放熱器41に導
かれるようになっている。
【0070】このような構成によれば、加熱された冷媒
が導かれる放熱器41を強制的に冷却することができ、
この放熱器41での熱交換を効率良く行なうことができ
る。したがって、放熱器41の放熱性能が向上し、半導
体パッケージ21の冷却性能をより一層高めることがで
きる。
【0071】また、図8および図9は、本発明の第3の
実施の形態を開示している。
【0072】この第3の実施の形態は、ディスプレイユ
ニット3のディスプレイハウジング10に放熱器として
の機能を兼用させるようにしたものであり、それ以外の
ポータブルコンピュータ1の構成は、基本的に第1の実
施の形態と同様である。
【0073】ディスプレイハウジング10の後壁14
は、例えばポリプロピレンのような熱伝導性を有する合
成樹脂材料にて構成されている。この後壁14は、図8
に示すような凸部80を有している。凸部80は、後壁
14と一体化されてディスプレイハウジング10の内側
に張り出している。そして、凸部80は、図9に見られ
るように後壁14に対し蛇行状に形成されており、この
凸部80の内部に冷媒通路81が形成されている。
【0074】また、ディスプレイハウジング10の後壁
14は、冷媒入口82と冷媒出口83とを有している。
冷媒入口82は、冷媒通路81の上流端に連なるととも
に、第1の管路60を介して受熱部40の冷媒出口47
に接続されている。冷媒出口83は、冷媒通路81の下
流端に連なるとともに、第2の管路61を介してポンプ
63に接続されている。
【0075】このような構成において、受熱部40での
熱交換により加熱された冷媒は、第1の管路60を通じ
てディスプレイハウジング10の冷媒通路81に移送さ
れ、この冷媒通路81を冷媒入口82から冷媒出口83
に向けて流れる。この流れの過程で冷媒に取り込まれた
ICチップ23の熱が直接ディスプレイハウジング10の
後壁14に伝わり、この後壁14からディスプレイハウ
ジング10の広い範囲に亘って均一に拡散される。この
拡散により均熱化されたICチップ23の熱は、このディ
スプレイハウジング10の表面から大気中に放出され
る。
【0076】冷媒通路81に導かれた冷媒は、この冷媒
通路81を流れる過程での熱交換により冷やされる。こ
の冷やされた冷媒は、第2の管路61を通じてポンプ6
3に戻され、このポンプ63で加圧された後、再び受熱
ヘッド34の熱交換室43に導かれる。
【0077】このような構成によれば、加熱された冷媒
が導かれる冷媒通路81は、ディスプレイハウジング1
0の後壁14に直接形成されているので、このディスプ
レイハウジング10に放熱器としての機能を兼用させる
ことができる。このため、専用の放熱器が不要となり、
コストの低減や軽量化が可能となる。それとともに、デ
ィスプレイハウシング10の内部に専用の放熱器を収め
るスペースを確保する必要はなく、ディスプレイハウジ
ング10の薄くコンパクトに形成することができる。
【0078】また、冷媒通路81を有するディスプレイ
ハウジング10の後壁14は、合成樹脂製であるから、
この冷媒通路81を流れる冷媒との相性が問題となるこ
とはなく、冷媒が冷媒通路81に導かれた時に、この冷
媒との接触によりガスを発したり、腐蝕を伴うようなこ
とはない。よって、上記第1の実施の形態と同様の効果
を得ることができる。
【0079】図10ないし図13は、本発明の第4の実
施の形態を開示している。
【0080】この第4の実施の形態は、半導体パッケー
ジ21の熱を受ける部分の構成と、冷媒の循環経路を分
割可能とした点が上記第1の実施の形態と相違してお
り、それ以外の構成は、基本的に第1の実施の形態と同
様である。
【0081】図11に示すように、回路基板20の上に
は、受熱部としての受熱ヘッド90が配置されている。
受熱ヘッド90は、熱伝導ケース91を有し、この熱伝
導ケース91は、半導体パッケージ21よりも大きな平
面形状を有する偏平な箱状をなしている。熱伝導ケース
91の内部には、複数のガイド壁92が形成されてい
る。ガイド壁92は、互いに間隔を存して平行に配置さ
れており、熱伝導ケース91の内部を複数の冷媒流路9
3に区画している。
【0082】熱伝導ケース91は、冷媒入口94と冷媒
出口95とを有している。冷媒入口94は、冷媒流路9
3の上流端に位置され、第2の管路61を介してポンプ
63に接続されている。冷媒出口95は、冷媒流路93
の下流端に位置され、第1の管路60を介して放熱器4
1の冷媒入口56に接続されている。そして、受熱ヘッ
ド90の冷媒流路93、放熱器41の冷媒通路53、第
1および第2の管路60,61には、水や不凍液のよう
な液状の冷媒が密に封入されている。
【0083】受熱ヘッド90は、その四つの角部がねじ
96を介して回路基板20に固定されており、その熱伝
導ケース91と回路基板20との間に半導体パッケージ
21が介在されている。熱伝導ケース91の下面は、平
坦な受熱面91aをなしており、この受熱面91aと半
導体パッケージ21のICチップ23との間に熱伝導シー
ト97が介在されている。
【0084】熱伝導ケース91の受熱面91aは、板ば
ね98によってICチップ23に押し付けられ、このICチ
ップ23との間で熱伝導シート97を挟み込んでいる。
このため、熱伝導ケース91は、熱伝導シート97を介
してICチップ23に熱的に接続されている。
【0085】図10に見られるように、受熱ヘッド90
と放熱器41とを接続する第1および第2の管路60,
61は、夫々第1の筐体4の内部で分割されているとと
もに、その分割端が管継手100を介して取り外し可能
に連結されている。
【0086】管継手100は、着脱可能な第1および第
2の継手部101,102を有している。第1の継手部
101は、第1および第2の管路60,61の一方の分
割端103に接続されている。第2の継手部102は、
第1および第2の管路60,61の他方の分割端104
に接続されている。
【0087】図13に示すように、第1の継手部101
は、中空筒状のボデー105を有している。ボデー10
5の内部には、第1および第2の管路60,61の一方
の分割端103に連なる連通路106が形成されてい
る。連通路106は、ボデー105の先端に開口された
弁孔107に連なっている。ボデー105の先端には、
弁孔107の開口縁部からボデー105の外方に突出す
る一対の押圧棒108が配置されている。
【0088】連通路106の内部には、ボール状の弁体
109が収容されている。弁体109は、弁孔107に
近づいたり遠ざかる方向に移動可能にボデー105に支
持されているとともに、常にスプリング110を介して
弁孔107の方向に押圧されている。そのため、第1の
継手部101と第2の継手部102とが分離された状態
では、弁体109が弁孔107の開口縁部に密着し、こ
の弁孔107を閉止している。
【0089】第2の継手部102は、中空筒状のボデー
112を有している。ボデー112の内部には、第1お
よび第2の管路60,61の他方の分割端104に連な
る連通路113が形成されている。連通路113は、ボ
デー112の先端面に開口された嵌合孔114に連なっ
ており、この嵌合孔114を通じて連通路113の前半
部分に第1の継手部101のボデー105が取り外し可
能に嵌合されるようになっている。
【0090】連通路113の途中には、押圧突起115
と、弁孔116が開口された仕切り壁117とが設置さ
れている。押圧突起115は、連通路113の中央部に
位置されているとともに、嵌合孔114に向かって延び
ている。仕切り壁117は、押圧突起115よりも連通
路113の終端側に位置され、この仕切り壁117と連
通路113の終端との間にボール状の弁体118が収容
されている。弁体118は、弁孔116に近づいたり遠
ざかる方向に移動可能にボデー112に支持されている
とともに、常にスプリング119を介して弁孔116の
方向に押圧されている。そのため、第1の継手部101
と第2の継手部102とが分離された状態では、弁体1
18が弁孔116の開口縁部に密着し、この弁孔116
を閉止している。
【0091】図13の(A)に示すように、管継手10
0の第1の継手部101を第2の継手部102の嵌合孔
114に嵌め込むと、第2の継手部102の押圧突起1
15が第1の継手部101の弁孔107に入り込み、弁
体109に突き当たる。これにより、弁体109がスプ
リング110の付勢力に抗して弁孔107の開口縁部か
ら遠ざかる方向に押し込まれ、弁孔107が開かれる。
【0092】また、第1の継手部101の先端の押圧棒
108が押圧突起115の周囲を通って第2の継手部1
02の弁孔116に入り込み、弁体118に突き当た
る。これにより、弁体118がスプリング119の付勢
力に抗して弁孔116の開口縁部から遠ざかる方向に押
し込まれ、弁孔116が開かれる。
【0093】このため、第1の継手部101と第2の継
手部102とを互いに連結した状態では、これら継手部
101,102の内部の連通路106,113が弁孔1
07,116を介して連通するようになっている。
【0094】図13の(B)に示すように、第1の継手
部101と第2の継手部102とを互いに分離させる
と、押圧突起115による弁体109の押圧が解除され
るとともに、押圧棒108による弁体118の押圧が解
除される。そのため、弁体109,118がスプリング
110,119によって弁孔107,116の開口縁部
に押し付けられ、これら弁孔107,116が閉止され
る。よって、第1および第2の管路60,61の分割端
103,104が自動的に閉じられ、冷媒の漏洩が阻止
される。
【0095】このような構成において、半導体パッケー
ジ21が発熱すると、そのICチップ23の熱は、熱伝導
シート97を介して熱伝導ケース91の受熱面91aに
伝えられ、ここから冷媒流路93を流れる冷媒に移され
る。この熱交換により加熱された冷媒は、第1の管路6
0を通じてディスプレイユニット3の放熱器41に導か
れ、この冷媒の流れに乗じてICチップ23の熱が放熱器
41に移送される。
【0096】放熱器41に移送された冷媒は、冷媒通路
53を流れる過程での熱交換により冷やされる。この冷
やされた冷媒は、第2の管路61を通じてポンプ63に
戻され、このポンプ63で加圧された後、再び熱伝導ケ
ース91の冷媒通路93に導かれる。
【0097】このような構成によれば、冷媒の流れを利
用して半導体パッケージ21の熱を効率良くディスプレ
イユニット3に移送することができ、半導体パッケージ
21の放熱性能を飛躍的に高めることができる。
【0098】また、受熱ヘッド90と放熱器41とを接
続する第1および第2の管路60,61は、夫々管継手
100の部分で分割可能であるから、受熱ヘッド90を
コンピュータ本体2に残したままの状態で、このコンピ
ュータ本体2からディスプレイユニット3を取り外した
り、組み付けることができる。
【0099】しかも、管継手100の第1の継手部10
1と第2の継手部102とを分離させると、弁体10
9,118によって各継手部101,102の弁孔10
7,116が自動的に閉止される。このため、冷媒の漏
洩を防止することができ、第1および第2の管路60,
61の分割端103,104を塞ぐ格別な作業が不要と
なって、作業性を良好に維持することができる。
【0100】図14および図15は、本発明の第5の実
施の形態を開示している。
【0101】この第5の実施の形態は、放熱器41を第
1の筐体4に収容したものであり、それ以外のポータブ
ルコンピュータ1の基本的な構成は、第1の実施の形態
と同一である。
【0102】この第5の実施の形態では、半導体パッケ
ージ21が回路基板20の下面に実装されている。ま
た、第1の冷却ユニット24および放熱器41は、回路
基板20の下方において、第1の筐体4の幅方向に互い
に並べて配置されている。
【0103】図15に見られるように、第1の冷却ユニ
ット24の受熱ヘッド34は、ヒートシンク26の上に
配置されており、この受熱ヘッド34の上端に位置する
受熱面34aがICチップ23に熱的に接続されている。
放熱器41は、その冷媒入口56および冷媒出口57を
第1の冷却ユニット24に向けた姿勢で第1の筐体4の
底壁4aの上に載置されており、この底壁4aに熱的に
接続されている。
【0104】このような構成によると、受熱ヘッド34
に伝えられたICチップ23の熱の一部は、受熱ヘッド3
4から冷媒に伝えられるとともに、この冷媒の流れに乗
じて放熱器41に移送される。
【0105】放熱器41に移送された冷媒は、蛇行状に
屈曲された長い冷媒通路53を冷媒入口56から冷媒出
口57に向けて流れる。この流れの過程で冷媒に取り込
まれたICチップ23の熱が放熱器本体49に伝わり、こ
の放熱器本体49の広い範囲に亘って均一に拡散され
る。この放熱器本体49で均熱化されたICチップ23の
熱は、放熱器本体49から底壁4aへの熱伝達により第
1の筐体4に拡散され、この第1の筐体4の表面から大
気中に放出される。
【0106】放熱器本体49に導かれた冷媒は、冷媒通
路53を流れる過程での熱交換により冷やされる。この
冷やされた冷媒は、第2の管路61を通じてポンプ63
に戻され、このポンプ63で加圧された後、再び受熱ヘ
ッド34の熱交換室43に導かれる。
【0107】そのため、上記第1の実施の形態と同様
に、半導体パッケージ21の熱を冷媒の流れを利用して
効率良く放熱器41に移送することができ、半導体パッ
ケージ21の放熱性能を高めることができる。
【0108】しかも、冷媒の循環経路の全てが第1の筐
体4の内部に収まるので、この冷媒の循環経路がコンパ
クトとなり、ポータブルコンピュータ1の構成の簡略化
に寄与するといった利点がある。
【0109】図16および図17は、本発明の第6の実
施の形態を開示している。
【0110】この第6の実施の形態は、第1の筐体4の
内部に電動ファン130を設置した点が上記第5の実施
の形態と相違しており、それ以外のポータブルコンピュ
ータ1の基本的な構成は、第5の実施の形態と同様であ
る。
【0111】放熱器41は、第1の筐体4の底壁4aか
ら上向きに突出された複数の座部128にねじ止め等の
手段により固定されている。このため、底壁4aと放熱
器41との間には、送風用の隙間129が形成されてい
る。
【0112】また、電動ファン130は、放熱器41を
強制的に冷却するためのものである。電動ファン130
は、放熱器41の右端部と第1の筐体4の右側の側壁4
cとの間に配置されており、第1の冷却ユニット24と
は放熱器41を間に挟んだ反対側に位置されている。
【0113】この電動ファン130は、ファンケーシン
グ131と遠心式の羽根車132とを備えている。ファ
ンケーシング131は、吸込口133および吐出口13
4を有する偏平な箱状をなしている。吸込口133は、
第1の筐体4の内部に開口されているとともに、吐出口
134は、第1の筐体4の右側の側壁4cに開口された
排気口135と向かい合っている。
【0114】羽根車132は、その回転軸線O2を第1の
筐体4の厚み方向に沿わせた横置き姿勢でファンケーシ
ング131に収容されている。羽根車132は、例えば
冷媒を循環させるポンプ63に連動して回転駆動され
る。羽根車132が回転駆動されると、第1の筐体4の
内部の空気が吸込口133からファンケーシング131
に吸い込まれるので、第1の筐体4の内部に、図16や
図17に矢印で示すように、上記送風用の隙間129を
通って電動ファン130の吸込口133に向かう冷却風
の流れが形成される。このため、第1の筐体4の内部に
収容された放熱器41は、冷却風との接触により強制的
に冷やされ、この放熱器41に伝えられた半導体パッケ
ージ21の熱が冷却風の流れに乗じて持ち去られる。
【0115】放熱器41との熱交換により暖められた冷
却風は、吸込口133からファンケーシング131に吸
い込まれた後、羽根車132の外周部から吐出口134
に向けて吐き出され、ここから排気口135を通じて第
1の筐体4の外部に排出される。
【0116】このような構成によれば、加熱された冷媒
が導かれる放熱器41を強制的に冷却することができ、
この放熱器41での熱交換を効率良く行なうことができ
る。したがって、放熱器41の放熱性能が向上し、半導
体パッケージ21の冷却性能をより一層高めることがで
きる。
【0117】なお、上記第5および第6の実施の形態で
は、第1の冷却ユニットを併用することにより半導体パ
ッケージを強制的に空冷するようにしたが、この第1の
冷却ユニットを省略し、上記第4の実施の形態に示すよ
うな受熱ヘッドを用いて半導体パッケージの熱を冷媒に
伝えるようにしても良い。
【0118】また、上記実施の形態では、第1の筐体又
はディスプレイハウジングのいずれかに放熱器を収容し
たが、これら第1の筐体およびディスプレイハウジング
の双方に放熱器を収容しても良い。
【0119】また、上記各実施の形態では、ポンプを用
いて冷媒を強制的に循環させるようにしたが、例えば冷
媒の蒸気圧を利用して冷媒を循環させるようにしても良
い。
【0120】さらに、本発明に係る電子機器は、開閉可
能なディスプレイユニットを有するポータブルコンピュ
ータに限らず、例えばコンピュータ本体の上面にタブレ
ットを配置したペン入力方式のポータブルコンピュータ
であっても同様に実施可能である。
【0121】
【発明の効果】以上詳述した本発明によれば、放熱器と
冷媒との相性が問題となることはないので、放熱器が冷
媒との接触によりガスを発したり、腐蝕を伴うようなこ
とはない。したがって、放熱器の軽量化は勿論のこと、
発熱体の冷却性能を高める上での信頼性が向上し、この
発熱体の発熱量の増大に無理なく対応できるといった利
点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係るポータブルコ
ンピュータの斜視図。
【図2】冷媒の循環経路を概略的に示すポータブルコン
ピュータの断面図。
【図3】半導体パッケージと第1の冷却ユニットとの位
置関係を示すポータブルコンピュータの断面図。
【図4】受熱ヘッドの断面図。
【図5】コンピュ−タ本体とディスプレイユニットとの
間に跨る第2の管路の挿通経路を示すポータブルコンピ
ュータの断面図。
【図6】図2のF6−F6線に沿う放熱器の断面図。
【図7】本発明の第2の実施の形態において、冷媒の循
環経路を概略的に示すポータブルコンピュータの断面
図。
【図8】本発明の第3に実施の形態に係るポータブルコ
ンピュータの断面図。
【図9】本発明の第3の実施の形態において、冷媒の循
環経路を概略的に示すポータブルコンピュータの断面
図。
【図10】本発明の第4の実施の形態において、冷媒の
循環経路を概略的に示すポータブルコンピュータの断面
図。
【図11】受熱ヘッドと半導体パッケージとの位置関係
を示す断面図。
【図12】受熱ヘッドの断面図。
【図13】(A)は、第1の継手部と第2の継手部とを
互いに連結した状態を示す管継手の断面図。(B)は、
第1の継手部と第2の継手部とを互いに分離した状態を
示す管継手の断面図。
【図14】本発明の第5の実施の形態において、冷媒の
循環経路を概略的に示すポータブルコンピュータの断面
図。
【図15】第1の冷却ユニットと放熱器との位置関係を
示すポータブルコンピュータの断面図。
【図16】本発明の第6の実施の形態において、冷媒の
循環経路を概略的に示すポータブルコンピュータの断面
図。
【図17】第1の冷却ユニットと放熱器との位置関係を
示すポータブルコンピュータの断面図。
【符号の説明】
1…電子機器(ポータブルコンピュータ) 4…第1の筐体 10…第2の筐体(ディスプレイハウジング) 14…外壁(後壁) 21…発熱体(半導体パッケージ) 24…冷却ユニット(第1の冷却ユニット) 40…受熱部 41…放熱器 42…循環手段(循環経路) 49…放熱器本体 53,81…冷媒通路 56,82…冷媒入口 57,83…冷媒出口

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発熱体およびこの発熱体に熱的に接続さ
    れた受熱部を内蔵する第1の筐体と、 上記発熱体の熱を放出するための放熱器を内蔵し、上記
    第1の筐体に支持された第2の筐体と、 上記第1の筐体と上記第2の筐体との間に跨って配置さ
    れ、上記受熱部と上記放熱器との間で液状の冷媒を循環
    させる循環手段と、を具備し、 上記放熱器は、合成樹脂製の放熱器本体を含み、この放
    熱器本体は、上記冷媒が流れる冷媒通路と、この冷媒通
    路に連なる冷媒入口および冷媒出口とを有するととも
    に、この放熱器本体の冷媒入口および冷媒出口が上記循
    環手段を介して上記受熱部に熱的に接続されていること
    を特徴とする電子機器。
  2. 【請求項2】 請求項1の記載において、上記第1の筐
    体は、上記発熱体を強制的に冷却するための冷却ユニッ
    トを有し、この冷却ユニットは、上記発熱体の熱を奪っ
    て放散させるヒートシンクと、このヒートシンクに冷却
    風を導くファンと、を備えていることを特徴とする電子
    機器。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2の記載において、
    上記循環手段は、上記受熱部からの熱伝導により加熱さ
    れた冷媒を上記放熱器の冷媒入口に導く第1の管路と、
    上記放熱器で冷やされた冷媒を上記冷媒出口から上記受
    熱部に導く第2の管路と、上記第2の管路に設置され、
    上記放熱器からの冷媒を上記受熱部に向けて圧送するポ
    ンプと、を備えていることを特徴とする電子機器。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし請求項3のいずれかの記
    載において、上記放熱器の放熱器本体は、上記第2の筐
    体に熱的に接続されていることを特徴とする電子機器。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし請求項4のいずれかの記
    載において、上記第2の筐体は、上記放熱器を強制的に
    空冷するためのファンを備えていることを特徴とする電
    子機器。
  6. 【請求項6】 請求項1の記載において、上記放熱器本
    体は、互いに積層された合成樹脂製の第1および第2の
    放熱板を有し、これら放熱板は、互いに協働して上記冷
    媒通路を構成することを特徴とする電子機器。
  7. 【請求項7】 発熱体およびこの発熱体に熱的に接続さ
    れた受熱部を内蔵する第1の筐体と、 この第1の筐体に支持され、合成樹脂製の外壁を有する
    第2の筐体と、を具備し、 上記第2の筐体の外壁に、液状の冷媒が流れる冷媒通路
    と、この冷媒通路に連なる冷媒入口および冷媒出口とを
    形成し、これら冷媒入口および冷媒出口は、上記第1の
    筐体と上記第2の筐体との間に跨る循環経路を介して互
    いに接続されているとともに、この循環経路の途中に上
    記受熱部が熱的に接続されていることを特徴とする電子
    機器。
  8. 【請求項8】 請求項7の記載において、上記第1の筐
    体は、上記発熱体を強制的に冷却するための冷却ユニッ
    トを有し、この冷却ユニットは、上記発熱体の熱を奪っ
    て放散させるヒートシンクと、このヒートシンクに冷却
    風を導くファンと、を備えていることを特徴とする電子
    機器。
  9. 【請求項9】 請求項1又は請求項7の記載において、
    上記第2の筐体は、表示パネルを内蔵したディスプレイ
    ハウジングであることを特徴とする電子機器。
  10. 【請求項10】 発熱体およびこの発熱体に熱的に接続
    された受熱部を有する筐体と、 この筐体に収容され、上記発熱体の熱を放出するための
    放熱器と、 上記受熱部と上記放熱器との間で液状の冷媒を循環させ
    る循環手段と、を備え、 上記放熱器は、合成樹脂製の放熱器本体を含み、この放
    熱器本体は、上記冷媒が流れる冷媒通路と、この冷媒通
    路に連なる冷媒入口および冷媒出口とを有するととも
    に、この放熱器本体の冷媒入口および冷媒出口が上記循
    環手段を介して上記受熱部に接続されていることを特徴
    とする電子機器。
  11. 【請求項11】 請求項10の記載において、上記筐体
    は、上記発熱体を強制的に冷却するための冷却ユニット
    を内蔵し、この冷却ユニットは、上記発熱体の熱を奪っ
    て放散させるヒートシンクと、このヒートシンクに冷却
    風を導くファンと、を備えていることを特徴とする電子
    機器。
  12. 【請求項12】 請求項11の記載において、上記筐体
    は、上記放熱器を強制的に空冷するための他のファンを
    内蔵していることを特徴とする電子機器。
  13. 【請求項13】 請求項10ないし請求項12のいずれ
    かの記載において、上記発熱体は、回路基板に実装され
    た回路部品であり、また、上記筐体は、上記回路基板の
    下方に位置された底壁を有し、この底壁と上記回路基板
    との間に上記放熱器が収められていることを特徴とする
    電子機器。
JP2001179017A 2001-06-13 2001-06-13 電子機器 Pending JP2002374084A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001179017A JP2002374084A (ja) 2001-06-13 2001-06-13 電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001179017A JP2002374084A (ja) 2001-06-13 2001-06-13 電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002374084A true JP2002374084A (ja) 2002-12-26

Family

ID=19019635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001179017A Pending JP2002374084A (ja) 2001-06-13 2001-06-13 電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002374084A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007059561A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Nec Saitama Ltd 電子装置のカード冷却構造及びそれに用いるカード構造並びにマザーボード構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007059561A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Nec Saitama Ltd 電子装置のカード冷却構造及びそれに用いるカード構造並びにマザーボード構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7273089B2 (en) Electronic apparatus having a heat-radiating unit for radiating heat of heat-generating components
JP3725106B2 (ja) 電子機器
JP3629257B2 (ja) 電子機器
JP3673249B2 (ja) 電子機器および冷却装置
US6643129B2 (en) Cooling unit including fan and plurality of air paths and electronic apparatus including the cooling unit
JP3530151B2 (ja) 発熱体を内蔵する電子機器およびこの電子機器に用いる冷却装置
JP4675666B2 (ja) 電子機器
US20040042171A1 (en) Electronic apparatus having display unit containing radiator radiating heat of heat generating component
US20050243510A1 (en) Electronic apparatus with liquid cooling device
US7539009B2 (en) Cooling unit having a heat radiating portion, and electronic apparatus incorporating a cooling unit
US20040196628A1 (en) Electronic apparatus having heat-generating components to be cooled with liquid coolant
WO2003043397A1 (en) Electronic apparatus
TW200813696A (en) Electronic apparatus
JP2006053914A (ja) 電子機器
TW200425825A (en) Cooling part, substrate, and electronic machine
US6988537B2 (en) Cooling unit having a plurality of heat-radiating fins, and electronic apparatus with the cooling unit
JP2004071882A (ja) 電子機器
JP2004139186A (ja) 電子機器
JP2002374084A (ja) 電子機器
JP2000214958A (ja) 電子機器
JP2005032771A (ja) 電子素子の冷却装置
JPH10107469A (ja) 発熱部品の冷却装置および電子機器
JP5197725B2 (ja) 電子機器
JP2006134981A (ja) 冷却装置及びそれを備えた電子機器
JP2004348651A (ja) 冷却装置および冷却装置を搭載した電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091013

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100223