JP2002368885A - ショートボイスメッセージサービス方法、装置およびシステム - Google Patents

ショートボイスメッセージサービス方法、装置およびシステム

Info

Publication number
JP2002368885A
JP2002368885A JP2002103046A JP2002103046A JP2002368885A JP 2002368885 A JP2002368885 A JP 2002368885A JP 2002103046 A JP2002103046 A JP 2002103046A JP 2002103046 A JP2002103046 A JP 2002103046A JP 2002368885 A JP2002368885 A JP 2002368885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
voice message
terminal
message
short
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002103046A
Other languages
English (en)
Inventor
Petri Vuori
ブオリ ペトリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nokia Oyj
Original Assignee
Nokia Oyj
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nokia Oyj filed Critical Nokia Oyj
Publication of JP2002368885A publication Critical patent/JP2002368885A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/12Messaging; Mailboxes; Announcements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/7243User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages
    • H04M1/72433User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages for voice messaging, e.g. dictaphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42382Text-based messaging services in telephone networks such as PSTN/ISDN, e.g. User-to-User Signalling or Short Message Service for fixed networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/53Centralised arrangements for recording incoming messages, i.e. mailbox systems
    • H04M3/537Arrangements for indicating the presence of a recorded message, whereby the presence information might include a preview or summary of the message
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/12Messaging; Mailboxes; Announcements
    • H04W4/14Short messaging services, e.g. short message services [SMS] or unstructured supplementary service data [USSD]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2203/00Aspects of automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M2203/45Aspects of automatic or semi-automatic exchanges related to voicemail messaging
    • H04M2203/4527Voicemail attached to other kind of message
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/74Details of telephonic subscriber devices with voice recognition means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/53Centralised arrangements for recording incoming messages, i.e. mailbox systems
    • H04M3/533Voice mail systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/18Information format or content conversion, e.g. adaptation by the network of the transmitted or received information for the purpose of wireless delivery to users or terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/18Service support devices; Network management devices
    • H04W88/184Messaging devices, e.g. message centre
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/02Inter-networking arrangements

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ショートボイスメッセージの送信を容易に、
かつ短時間で行なうことができるショートボイスメッセ
ージサービス方法を提供する。 【解決手段】 無線通信網で使用され、第1端末から第
1ユーザによって話される第2ユーザ向けのボイスメッ
セージを第2端末で受信するステップと、前記第2端末
の使用可能性をチェックするステップと、使用可能であ
る場合に、第2端末に、受信されたボイスメッセージを
即座に送信するステップとを備えるショートボイスメッ
セージサービス方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、メッセージを送信
する新しい方法に関し、さらに特定すると音声型ショー
トメッセージに関する。
【0002】
【従来の技術】ショートメッセージサービス(SMS)
は、ポイントトゥポイント(PP)で、および汎欧州デ
ジタル移動電話方式(GSM)のセル一斉送信サービス
(CBS)向けに実現されてきた。1996年7月のE
TSI GSM技術仕様書GSM03.40バージョン
5.3.0および1998年1月GSM07.05バー
ジョン5.5.0を参照されたい。SMSに関する短い
チュートリアル(説明)については、2000年6月、
IEEEパーソナル通信、ジー ピアースマン(G. Pee
rsman)およびエス クベットコビック(S. Cvetkovi
c)による「移動通信ショートメッセージサービス用グ
ローバルシステム」を参照されたい。SMSを介した伝
送のためにメッセージを入力することにまつわる問題点
とは、多くの場合、メッセージを作成するのに長い時間
を要するという点である。ユーザは、それぞれのキー
が、複数の押下によって個別に選択されるアルファベッ
トの考えられる文字の内の1つを入力する機能を有する
キーボードを使用しなければならない。連結なしで10
0を超える文字を送信できるため、これは長い時間を要
することがある。連結を使うと、メッセージは、数万文
字まではるかに長く増加することができる。このような
ことは、たとえパーソナルコンピュータ(PC)または
個人向けデジタル無線通信サービス(PDA)上での完
全なキーボードを使用しても長く引き伸ばされすぎると
厄介で、非実用的になる場合がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的とは、シ
ョートメッセージの送信を容易にすることである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の第1態様によっ
て、ユーザ間でメッセージを提供するための無線通信網
で使用するために方法が提供される。該方法は、第1端
末から第1ユーザによって話される第2ユーザ向けのボ
イスメッセージを第2端末で受信するステップと、第2
端末の使用可能性をチェックするステップと、使用可能
である場合に、第2端末に受信されたボイスメッセージ
を即座に送信するステップとを備える。同様に、本発明
の第2態様によって、このような無線通信網で使用する
ための装置は、第2端末にいる第2ユーザのために第1
ユーザによって話される第1端末からのボイスメッセー
ジを受信するための手段と、第2端末の使用可能性をチ
ェックするための手段と、使用可能である場合に、第2
端末に受信されたボイスメッセージを即座に送信するた
めの手段とを備える。
【0005】本発明の第1態様と第2態様の両方によっ
て、ボイスメッセージは、第2端末が使用可能であると
決定されるまで記憶することができる。第2ユーザは、
第2端末で、ボイスメッセージを第2端末に送信する前
に、第1ユーザから受信されたボイスメッセージを通知
される。その場合、ボイスメッセージは、第2ユーザが
受け入れを信号で知らせたのちに初めて送信される。
【0006】さらに本発明の第1態様と第2態様によっ
て、通信セッション、つまり双方向通信は、第2ユーザ
によって話される第2端末からボイスメッセージを受信
し、受信されたボイスメッセージを第1端末に送信する
ことによる第1端末から第2端末への第1メッセージの
受信後に確立することができる。このような交換は、第
1端末と第2端末間で交換されている多数のボイスメッ
セージを用いて続行することができる。セッションを確
立する前、第1端末の使用可能性は、第2ユーザから第
1端末へボイスメッセージを送信する前に確立すること
ができる。
【0007】さらに本発明の第1態様と第2態様によっ
て、第1端末または第2端末のどちらかで受信されるボ
イスメッセージは、受信側ユーザの都合のよいときに、
受信側ユーザによって使用するためにそこに記憶されて
よい。このようなことは、たとえばSIMカード上に記
憶できるであろう。
【0008】本発明の第3態様によって、複数の端末を
含むボイスメッセージシステム内のボイスメッセージサ
ービスセンタは、第1ユーザ端末からボイスメッセージ
を受信するための手段と、第1端末から受信されたボイ
スメッセージを記憶するための手段と、第2端末にいる
意図された第2ユーザの使用可能性をチェックするため
の手段と、第2端末が使用できる場合に、第1端末から
第2端末へ記憶されている受信されたメッセージを送信
するための手段とを備える。
【0009】さらに本発明の第3態様によって、サービ
スセンタは、さらに、第2端末に、第1端末から受信さ
れたボイスメッセージを通知するための手段とを備え、
そこでは第1端末からの受信されたボイスメッセージ
は、通知に応えて第2端末から受け入れ信号を受信した
ときに第2端末に送信される。
【0010】さらに本発明の第3態様によって、複数の
端末の1つまたは複数は、第1ユーザ端末からのボイス
メッセージを、サービスセンタでボイスメッセージを受
信するための手段に提供するために、第1ユーザによっ
て話されるボイスメッセージを第1ユーザ端末で受信す
るための手段と、第1ユーザによって話されるボイスメ
ッセージを含むボイスメッセージを記憶するための手段
と、意図された受信者として第2ユーザを指定する第1
ユーザからの指定信号を受信するための手段と、記憶装
置から検索されるボイスメッセージおよび指定信号を提
供するために指定メッセージに応えて記憶されているボ
イスメッセージを検索するための手段と、出力ボイスメ
ッセージとして、ボイスメッセージの第2ユーザに記憶
装置および指定信号から検索されるボイスメッセージを
送信するための手段とを備える。複数の端末の内の1つ
または複数は、さらに、SVMを記憶するための手段内
での記憶のために第2ユーザから着信ボイスメッセージ
を受信するための手段と、記憶されるボイスメッセージ
を検索するための手段によってボイスメッセージを記憶
するための手段からの検索後に、第1ユーザへの着信ボ
イスメッセージの再生のための手段とを備えてもよい。
複数の端末の内の1つまたは複数は、さらに、第1ユー
ザに対するその表示または通知のために第2ユーザから
の着信ボイスメッセージの通知を受信するための手段
と、第2ユーザからの着信ボイスメッセージを第1ユー
ザに送信するかどうかを決定する際に、ボイスメッセー
ジシステムの中で使用するための受け入れ表示着信信号
を送信するために第1ユーザからの受け入れ表示入力信
号に応える手段とを備えてもよい。
【0011】さらに本発明の第3態様によって、第1ユ
ーザによって話されるボイスメッセージを受信するため
の手段は、ショートメッセージサービスセンタを介して
出力テキストボイスメッセージとしての伝送のためのテ
キストメッセージとしてボイスメッセージを記憶するた
めの手段での記憶およびその手段からの検索のためにテ
キストメッセージとしてボイスメッセージを提供するた
めに第1ユーザによって話されるボイスメッセージを認
識するための音声認識手段を含む。着信ボイスメッセー
ジを第2ユーザから受信するための手段は、テキストメ
ッセージとしてボイスメッセージを記憶するための手段
での記憶のために着信テキストボイスメッセージを受信
するための手段を含み、そこでは着信テキストボイスメ
ッセージの再生のための手段が、ユーザ装置のディスプ
レイ上に着信テキストメッセージを表示するためであ
る。他方、記憶されているボイスメッセージを検索する
ための手段も、人工音声などのはっきりと発音されたボ
イスメッセージとしての再生のための手段での再生のた
めに、検索されたボイスメッセージを音声信号に変換す
るためであってもよい。
【0012】本発明の第4態様によって、ボイスメッセ
ージシステム内で使用するためのユーザ装置は、第1ユ
ーザによって話されるショートボイスメッセージを受信
するための手段と、第1ユーザによって話されるSVM
を含むSVMを記憶するための手段と、第2ユーザを意
図された受信者として指定する第1ユーザからの指定信
号を受信するための手段と、記憶装置から検索されるS
VMおよび指定信号を提供するために指定信号に応えて
記憶されているSVMを検索するための手段と、記憶装
置から検索されるSVMおよび指定信号を出力SVMと
してボイスメッセージシステムの第2ユーザに送信する
ための手段とを備える。
【0013】さらに本発明の第4態様によって、ユーザ
装置は、さらに、記憶のために第2ユーザからおよびS
VMを記憶するための手段から着信SVMを受信するた
めの手段と、記憶されたSVMを検索するための手段に
よるSVMを記憶するための手段からの検索後に、第1
ユーザに対する着信SVMの再生のための手段とを備え
る。このようなユーザ装置は、さらに、ユーザ装置によ
るその表示または通知のために、第2ユーザから着信S
VMの通知を受信するための手段と、第2ユーザから第
1ユーザのユーザ装置に着信SVMを送信するかどうか
を決定する際に、ボイスメッセージシステムで使用する
ための受け入れ表示入力信号を送信するための、第1ユ
ーザからの受け入れ表示入力信号に応える手段とを備え
てもよい。
【0014】さらに本発明の第4態様によって、第1ユ
ーザによって話されるSVMを受信するための手段は、
ショートメッセージサービスセンタを介して出力テキス
トSVMとしての伝送のためのテキストメッセージとし
てSVMを記憶するための手段での記憶およびその手段
からの検索のためにテキストメッセージとしてSVMを
提供するための第1ユーザによって話されるショートボ
イスメッセージを認識するための音声認識手段を含んで
もよい。同様に、第2ユーザから着信SVMを受信する
ための手段は、テキストメッセージとしてSVMを記憶
するための手段での記憶のために着信テキストSVMを
受信するための手段を含んでもよく、そこでは着信テキ
ストSVMの再生のための手段は、ユーザ装置のディス
プレイでの表示用である。変換ソフトウェアは、第2ユ
ーザからの着信テキストSVMを、第2ユーザから、た
とえば人工音声としてのはっきりとした発声のための音
声に変換するために提供されてもよい。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明のこれらのおよびそれ以外
の目的、特徴および優位点は、添付図面に示されるよう
に、その最良の態様の実施態様の以下の詳細な記述に照
らしてさらに明らかになるであろう。
【0016】前述されたように、本発明は、ショートメ
ッセージを、つまり音声型ショートメッセージとして送
信する完全に新しい方法であるショートボイスメッセー
ジ(SVM)サービスまたはボイスメッセージサービス
(VMS)を開示する。本発明によって、ショートボイ
スメッセージ(SVM)は、SMSメッセージとして、
またはSMS状のメッセージとして、つまりインスタン
トメッセージとして送信される。ユーザまたは送信側当
事者は、単にショートボイスメッセージを記録し、一人
または複数の意図された受信者または受信側当事者の端
末での再生のためにネットワーク上でそれを送信するだ
けである。
【0017】図1を参照すると、ユーザ(送話者)10
は、たとえば、一定の時間期間、たとえば数秒間、ショ
ートボイスメッセージ機能に関連付けられるユーザ装置
14でメニューキーを押すことによって、ショートボイ
スメッセージ(SVM)を開始する。図2のステップ1
2に示されるように、ユーザ装置14は、ユーザによっ
てメニューキーが押されることによってショートメッセ
ージが話されようとしているという信号を受信する。ス
テップ16に示されるように、ユーザ装置14は、ショ
ートボイスメッセージを受信するために準備し、たとえ
ば、ユーザに、ユーザがステップ18で示されるように
会話を開始してよい旨を告げるためにビープ音を発す
る。それから、ユーザ10は、図1の吹き出し20でパ
ネル1に示されるように、ユーザ装置14に話し掛け
る。それから、ユーザ装置14は、図2のステップ22
で示されるように、話されたメッセージの発声の間にS
VMを受信し、記憶する。SVMは、ユーザが短い時間
期間同じまたは違うメニューキーを押すこと、たとえ
ば、瞬時に押すことによってなど任意のいくつかの方法
で終了することができる。または、ユーザ装置は、最大
メッセージ長に達した旨をユーザに信号で知らせること
によってメッセージ記録を終了できるであろう。
【0018】それから、ユーザ10は、図2のステップ
26と、図1の参照数字2で示される第2パネル内の両
方に示されるように一人または複数人の意図された受信
者を選択するためにメニューキーを使用する。受信者を
選択したのち、ユーザは、転送を開始するために、図1
のパネル2の「OK」と表示されたキーなどのメニュー
キーを押してよい。ステップ26が、代わりに、図2に
示されるプロセスの別の段階として実行できるであろう
ことが充分に理解されなければならない。たとえば、そ
れは、ステップ12の前または後に実行できるであろ
う。
【0019】それから、SVMはSVMサービスセンタ
に送信される。これは、該一人または複数人の意図され
た受信者の使用可能性を決定するショートメッセージサ
ービス(SMS)サービスセンタであってもよい。それ
から、サービスセンタは、使用できるそれらの意図され
た受信者に即座にSVMを送信し、そのときに使用でき
なかった人に、彼らが使用できるようになるまで、ある
いはタイムアウトが発生するまで送信しようと試み続け
てもよい。他方、使用可能性を決定して即座にSVMを
送信する代わりに、サービスセンタは、一人または複数
の使用可能な受信者に、SVMメッセージが受信された
旨を通知してもよく、それが図1のパネル3に示される
ようにそれぞれの使用可能な受信者のユーザ装置30の
ディスプレイ上で送信者を特定してもよい。該当する場
合、通知の送信だけではなく、SVMメッセージのSV
Mサービスセンタへの転送は、ステップ28に示され
る。通知の受信は、ステップ30に示される。
【0020】その後、該当する場合、(図1のパネル3
と4に示されるような)受信者32は、図2のステップ
34で示されるように、送信者から受信されるSVMを
無視する(「忘れる」)または受け入れる(「ロードす
る」)ことを決定し、対応するキーを押すか、または受
け入れるかどうかを信号(たとえば、音声)で知らせ
る。受信者32がSVMを受け入れると決定した場合、
ショートボイスメッセージサービスセンタが、パネル4
内の再生された吹き出し20内に示されるように、再生
のために受信者へのSVMの送達を提供するステップ3
6が実行される。前述したように、ステップ30で示さ
れるように通知を送信する代わりに、SVMサービス
は、受け入れるかどうかに関して受信者に決定権を与え
ずに、意図された受信者に直接的にSVMを送信できる
ことが理解できるであろう。これは、たとえば、送信者
が、最初に、意図された受信者がプレゼンスサービスに
よって使用できるかどうかを決定し、意図された受信者
が、過去に「仲間リスト」に加わることによって、また
はそれ以外の場合サービスに加入することによって使用
可能性を実質的に黙認する従来のSMSまたはインスタ
ントメッセージ通信(IM)環境で当てはまる可能性が
ある。その場合、開始側ユーザによって話される音声メ
ッセージは、それが追加の介入なしに予告できるか、ま
たは受信者の裁量で再生のために受信者のSIMカード
で記録できる場合に、意図された受信者のユーザ装置に
即座に送信される。
【0021】図1と図2に示されるプロセスが、二人の
ユーザ間の通信の交換ができるように、ユーザ32から
ユーザ10へのメッセージ通信について逆にできること
が理解されなければならない。
【0022】ショートボイスメッセージサービスは、図
3に示されるようにGSMネットワークで実施されても
よい。ショートボイスメッセージ(SVM)サービスセ
ンタ50は、GSMネットワークサブシステム56への
回線54によって接続される網間接続(interworking)
MSC52に沿って示される。ゲートウェイ58は、S
VMSC50と、MSC60、BSC62およびBTS
64を含む、別のGSMネットワーク59の移動交換セ
ンタ(MSC)60の間の網間接続のためのものであ
る。第1の言及されたMSC66も含むGSMネットワ
ークサブシステム56は、図には72だけしか示してい
ないが、複数の移動局との通信のために、基地局サブシ
ステム70だけでなくそれ以外の基地局サブシステム
(BSS)68にも接続される。BSS68は、結果的
にMSC66に接続される基地局制御装置(BSC)7
6だけではなく、1つまたは複数の基地トランシーバ局
(BTS)74を含む。また、MSCは、移動局が回線
交換方法で有線電話器と通信できるようにするために、
公衆加入電話網(PSTN)および/またはISDNネ
ットワーク78に接続される。MSC66は、直接的に
またはデータネットワーク80および動作保守センタ8
2を介してMSCに接続されてもよい、VLR80、H
LR82、EIR84およびAuC86を含む複数のデ
ータベースにも接続される。網間接続(interworking)
機能(図示されていない)が、データネットワーク80
とMSC58の間で必要とされるであろう。
【0023】図3のSVMSC50は、各パケットデー
タ装置(PDU)内で、たとえば140オクテットのデ
ータなどのショートメッセージを転送する能力のある既
存のSMSポイント対ポイントサービスのためのプロト
コル層を活用してよい。とくに本発明のために有利であ
るSMS特徴によって、SMSサービスは、使用されて
いる文字コード化方式に応じて、たとえば38,760
または16,830に増加することができる長さのメッ
セージを連結する能力を提供する。これらの連結された
PDUは、それぞれ140オクテットの1個から255
個のPDUの任意の組み合わせで、本発明によって、シ
ョートボイスメッセージを形成するためにともに配列す
ることができる。このようにして、図1と図2に示され
るようなショートボイスメッセージは、あるGSMネッ
トワークサブシステム56内の移動局72と、別のGS
Mネットワークサブシステム59と関連付けられる別の
移動局90のあいだで伝送することができる。開始側ユ
ーザ10から受信側ユーザ32までの図2に示されるス
テップのシーケンスは、ユーザ32がユーザ10に対す
る応答を送信するように、方向を逆転できる。図3に示
されるケースでは、この交換は、GSMネットワークサ
ブシステム56、59間で全体的に行なわれるであろ
う。
【0024】図3のGSMネットワークサブシステム5
6、59で本発明を実施することに加えて、とくにGS
Mネットワークのパケットベースの一般パケット無線サ
ービス(GPRS)、およびそののち汎用移動無線通信
システム(UMTS)を介するインフラストラクチャへ
の発展を考慮すると、その他の方法が可能であることが
理解されるべきである。図4に示されるように、GPR
Sインフラストラクチャ90は、たとえば、インターネ
ット92またはx.25ネットワーク94を含む多様な
データネットワークに接続することができる。加入者側
では、ユーザ装置(UE)96は、基地局制御装置10
0に接続される基地トランシーバ局98に、無線リンク
(Um)を介して通信し、さらにGPRSインフラスト
ラクチャ90に接続される。GPRSは、GSM用のデ
ータサービスである。それは、GSMの進化の次の段階
であるパケット交換移動データコム(データ通信)サー
ビスである。それは、相対的に高速の移動データコム使
用を可能にし、移動インターネットブラウジング、e−
メールおよびプッシュ技術などの「bursty」なデータ用
途には非常に有効であり、本発明のSVMサービスに応
用することができる。それは、150kbpsほど速い
速度で立証されている。GPRSインフラストラクチャ
は、パケットデータネットワーク92、94に接続でき
るゲートウェイGPRSサポートノード(GGSN)1
04だけではなく、BSC100に接続されるユーザ側
(serving)GPRSサポートノード(SGSN)10
2も含む。SGSN102およびGGSM104は、G
PRSバックボーン(IPベース)106によって相互
接続されてよい。SGSN102は、図3のHLR74
に類似してHLR108に接続されてよい。それは、G
SMネットワークサブシステムへ、別のGPRSインフ
ラストラクチャへ、または類似するものへの接続のため
の本発明による図3のSVMサービスセンタ50への接
続に類似して、SVMサービス110に接続されてもよ
い。
【0025】本発明は、図5に示されるようなUMTS
パケットネットワークアーキテクチャで実現されてもよ
い。汎用移動無線通信システム(UMTS)インフラス
トラクチャ120は、インターネットなどのデータネッ
トワーク122に接続されて図5に示されている。加入
者側では、ユーザ装置124は、1つまたは複数のデー
タリンク(Uu)によって、1つまたは複数の対応する
ノードB126に接続され、さらに対応する無線網制御
装置(RNC)128に接続(Iub)される。RNC
128は、無線リンクを改善し、ハンドオーバを容易に
するために図示されるように相互接続(Iur)されて
もよい。RNC128は、第3世代ユーザ側(servin
g)GPRSサポートノード(3G−SGSN)140
へのIuインタフェースを介して、UMTSインフラス
トラクチャ120に接続される。これは、図4のHLR
108に類似するHLR142および図3のHLR74
にも接続されてもよい。3G−SGSN140は、IP
ベースのUMTSバックボーン144によって3G−ゲ
ートウェイGPRSサポートノード(3G−GGSN)
に接続されてもよい。また、それは、GSMネットワー
クサブシステムへ、別のUMTSインフラストラクチャ
へ、GPRSインフラストラクチャへ、または類似物へ
の接続のための本発明による図3のSVMサービスセン
タ50への接続に類似して、SVMサービス146に接
続されてもよい。本発明は、図4と図5のネットワーク
を使用して図6のオープンアーキテクチャの例に示され
るように実現されてもよい。
【0026】図6は、図3のデータネットワーク80、
図4のデータネットワーク92、または図5のデータネ
ットワーク122などのデータネットワーク160を示
す。データネットワーク内にあるのは、2000年6月
15日付けの、「アメリカオンラインのインスタントメ
ッセージ通信サービスとのIMXアーキテクチャインタ
オペラビリティー」と題されるイー・アオキ(E. Aok
i)およびエー・ウィック(A. Wick)によるインターネ
ット草案「draft.aol−imx−00.tx
t」に提案されるようなインスタントメッセージ通信ア
ーキテクチャを含むインスタントメッセージ通信(I
M)クラウド162である。このオープンIMアーキテ
クチャは、2000年7月から8月付けの「AOLのイ
ンスタントメッセージ通信提案が賞賛と酷評を引き出
す」と題される特定されない記事で、たとえば出版物I
EEEインターネットコンピューティングに図解、説明
されている。AOLによるこの提案は、提案されている
公共のIMクラウドに参加するための3つの主要な方法
を含む。IMシステムホストは公共のものであってもよ
く、アグリゲータ(aggregator:集合システム)であっ
てもよく、または民間によって所有されるゲートウェイ
であってもよい。複数のIMシステムは、図6のIMク
ラウド162内に示され、オープンIMXプロトコルを
使用して前述された提案に従って互いと通信する。IM
クラウド内のホスト間の通信は、オープンIMXプロト
コルを使用してオンデマンドの恒久的TCP接続を介す
る。これは、IMシステムを相互接続するオープンIM
Xプロトコル線路によって表わされる。IMクラウド内
のシステムは、クラウドの外部と独自のプロトコルか、
またはベンダに固有なクライアントプロトコル180、
182、184、186、188と通信する。これらは
サーバ対サーバのプロトコルであって、IMクラウド内
でIMシステムを相互接続するオープンIMXプロトコ
ルと同じではない。これらのベンダに固有なクライアン
トプロトコルは互いに異なっていてもよく、データネッ
トワーク160を介してIMクラウドに多様な対象(en
tity)を接続するために使用されてもよい。IMクラウ
ド162はデータネットワーク160内に示されている
が、それは直接的にまたはデータネットワーク160を
介して多様なクライアントに接続される別個の対象(en
tity)であることを述べる必要がある。前述されたAO
L提案によって、欲するだけの多くのIMシステムが、
IMクラウド162の一部となることができる。さらに
提案に従って、企業、IMサーバ、またはISPは、ク
ラウド内で認知されているか、またはIMアグリゲータ
(aggregator:集合システム)190を通してクラウド
に接続するかのどちらかにより独自のIMシステムを運
用できる。たとえば、ISP(インターネットサービス
プロバイダ)IMサーバ192は、線路188によって
IMシステムアグリゲータ190に接続される。このI
SP192は、互いに独立しているIMクライアント1
94、196にインスタントメッセージサービスを提供
することができる。同様に、法人IMサーバ198は、
企業内で、または企業なしで、IMサービスを専用のク
ライアント200、202、204に提供するために回
線186によってアグリゲータ190に接続することが
できる。
【0027】本発明によれば、たとえば、前述したIS
P192および法人IMサーバ198に加えて、ショー
トボイスメッセージを、IMクラウド162を含むデー
タネットワーク160を介してクライアント194、1
96、200、202、204から、またはそれらへ、
またはそれらのあいだで提供することができる。さらに
IMシステムアグリゲータに加えて、その他のIMシス
テム206、208、210が、多様な無線ユーザ装置
96、124および移動局72などのその他の移動局
を、無線システム間、または無線システムと陸上ベース
のシステムのあいだのSVM交換を含む多様なシステム
のあいだでショートボイスメッセージを交換するため
に、IMクラウド162に相互接続する目的で提供でき
る。
【0028】代替策としては、(AOL提案以前の)2
000年2月付けのIETF RFC2778に、エム
・デイ(M. Day)(ロータス)、ジェイ・ローゼンベル
グ(J. Rosenberg)(ダイナミーソフト)およびエイチ
・スガノ(H. Sugano)(富士通)による「プレゼンス
(presence:SVMの申込み)およびインスタントメッ
セージ通信のためのモデル」によるプレゼンスおよびイ
ンスタントメッセージ通信システムを提供することが提
案された。例示的なインスタントメッセージサービス
は、本発明によってSVMに適応されるプレゼンスのた
めの前述されたモデルによってたとえば図7に図示され
る。SVMプレゼンスサービス248は、たとえば線路
250上でSVMプレゼンス情報を受け入れ、それを記
憶し、それをたとえば線路252の上で分配するのに役
立つ。SVMプレゼンティティー(presentity:プレゼ
ンスの実行クライアント)254は、記憶され、分配さ
れる線路250上のプレゼンス情報を提供するクライア
ントである。図7のSVMウォッチャ256などのSV
Mウォッチャと呼ばれるクライアントの別のセットは、
SVMプレゼンスサービス248から線路252上でS
VMプレゼンス情報を受信する。
【0029】図8に示されるように、RFC2778の
適用により、SVMフェッチャ258およびSVM加入
者260と呼ばれる2種類のSVMウォッチャがある。
SVMフェッチャ258は、プレゼンスサービス248
からあるSVMプレゼンティティーのプレゼンス情報の
現在値を要求するだけである。対照的に、SVM加入者
260は、SVMプレゼンスサービス248からのある
SVMプレゼンティティーのプレゼンス情報の(将来
の)変化に関する通知を要求する。特殊なSVMフェッ
チャは、定期的にSVMプレゼンス情報をフェッチする
(取り込む)ものである。これはSVMポーラ262と
呼ばれる。
【0030】図7のSVMプレゼンスサービス248
は、SVMウォッチャおよびSVMプレゼンス情報をフ
ェッチする、またはSVMプレゼンス情報に加入すると
いう点でのその活動についてのSVMウォッチャ情報も
有する。SVMプレゼンスサービスは、SVMプレゼン
ス情報を分配するために使用するときと同じ方法でSV
Mウォッチャ情報をいくつかのSVMウォッチャに分配
してもよい。SVMプレゼンス情報への変更は、通知を
介してSVM加入者に分配される。
【0031】図7と図8のSVMプレゼンスサービス2
48と関連して、図9に示されているようなSVMサー
ビスがある。前述したRFC2778は、メッセージを
インスタント受信トレイに提供するために、送信者から
のメッセージに応答するインスタントメッセージ通信サ
ービスを模擬する。図9では、ショートボイスメッセー
ジをSVM受信トレイ274に提供するためにSVM送
信者272からのメッセージに応答するショートボイス
メッセージ270が示される。このようにして、本発明
のSVMサービスが、図6に図示されるような提案など
のオープンIMアーキテクチャに従ってだけではなく、
RFC2778に記述されるプレゼンスおよびインスタ
ントメッセージ通信のモデルの上でも実施できることが
理解されるであろう。RFC2778のモデル上で実施
される場合には、SVMユーザは、RFC2778の
「当事者」によって達成されるような役割を達成し、そ
こでの用語「当事者」は、調整および通信の手段として
システムを使用する、システム外部の「現実世界」の人
々、グループ、および/またはソフトウェアを指す。図
1のユーザ10、32は、この定義に該当するであろ
う。RFC2778には、それが、現実世界が「当事
者」をどのようにして位置づけるのかに関してそこに提
示されているモデルの完全に外側にある、つまりモデル
エンティティのシステムは2人の別個の当事者が別個で
あり、2人の同一の当事者が同一であることだけを知っ
ていることが述べられている。当事者は、図7と図9に
示されるような複数のユーザエージェント(UA)の内
のひとつを介して、システムと対話する。これらのユー
ザエージェントは、たとえば、2000年11月24日
付けのハンドレイ(Handley)らによる「SIP:セッ
ション開始プロトコル」と題されるインターネット草案
「ietf-sip-rfc 25436is-02.ps」に定義されるように実
行されてよい。したがって、本発明によって、図7のプ
レゼンスサーバは、SVMプレゼンスUA276および
SVMウォッチャUA278を介してこのような適用さ
れているシステムと対話するSVMサービスユーザと当
事者の「プレゼンス」を追跡調査するように適用され
る。同様に、図9に示されるように、SVMサービス2
70の当事者ユーザは、SVM送信者UA280および
SVM受信トレイUA282を使用してそれと対話す
る。たとえ大部分のインプリメンテーションはそれらの
内の少なくともいくつかを結合するとしても、RFC2
778で言及されるように、さまざまな種類のユーザエ
ージェントがモデル内で分離されていることが言及され
なければならない。ユーザエージェントは、純粋に、当
事者とシステムの何らかのコアエンティティ(SVM受
信トレイ274、SVM送信者272、SVM present
ity254、SVMウォッチャ256)のあいだを結合
している。したがって、RFC2778に示される簡略
な例が、本発明のSVMサービスに適用可能であること
が理解されるであろう。
【0032】ここで図10を参照すると、本発明のSV
Mサービスは、図7のプレゼンスサービス248のSV
Mプレゼンス情報290の一部として示される。プレゼ
ンス情報は、SVMプレゼンス情報セット292、29
4、296・・・nと呼ばれる任意の数の要素を備え
る。それぞれのこのような要素は(オンライン/オフラ
イン/ビジー/離れている/妨害しないなどのステータ
スマーカ298、300、オプションの通信アドレス3
02、304およびオプションのその他のプレゼンスマ
ークアップ306、308を備える。通信アドレス30
2、304は、本発明によって、SVMサービス31
0、312である通信手段を含む。それは、本発明によ
ればSVM受信トレイアドレス314、316をも含
む。ステータス298、300は、さらに、モデルによ
って指導されるように、インスタントメッセージ送達に
関係する少なくとも2つの状態―つまり、ショートボイ
スメッセージが受け入れられる「オープン」、およびシ
ョートボイスメッセージが受け入れられないであろう
「クローズド」を有すると定義される。ステータスはプ
ログラムによってまたは人物によって解釈可能であり、
RFC2778のIETFモデルに詳細に述べられるよ
うに、単一または複数の値から成り立つことがある。
【0033】図9を再び参照すると、図7および図10
のSVMプレゼンスサービスが、SVM受信トレイ27
4がショートボイスメッセージ用のレセプタクル(受入
れ装置)であるために、そのSVM受信トレイアドレス
314が、ショートボイスメッセージがそのショートボ
イスメッセージ受信トレイにどのようにして送達されな
ければならないのかを定義するために、プレゼンス情報
セット292、242に含むことができるという点で、
ショートボイスメッセージ通信サービスに影響を及ぼす
ことが理解されるであろう。さきに注記したように、ス
テータスマーカ298、300の一定の値は、ショート
ボイスメッセージがSVM受信トレイ274で受け入れ
られるかどうかを示す。したがって、図7のSVMプレ
ゼンスサービスと図9のSVMサービスの組み合わせ
は、図6に示されるアーキテクチャよりさらに「オープ
ンな」アーキテクチャであることを除き、図6に示され
ているシステムに類似したIMシステムを構成する。
【0034】従来の技術によるSMSシステムでの問題
は、それらが固有なシステムであり、そこでは各SMS
センタが、ベンダに応じて異なるという点である。発明
のSVMサービスでこのような問題を回避するために、
オープンRFC2778の方法または類似したものが推
奨される。発明のSVMサービスのよりトランスペアレ
ントな適用範囲に役立つそれ以外の方法は、移動ネット
ワークと固定ネットワークの両方で、IPネットワーク
をショートボイスメッセージサービスと統合するプラッ
トホームを含むであろう。移動(ネットワーク)のケー
スについては、このような統合型プラットホームは、2
001年3月/4月、IEEEネットワーク、48〜5
5頁、エイチ・チャング−ワ・ラオ(H. Chung-Hwa Ra
o)らによる記事「iSMS:ショートメッセージサー
ビスおよびIPネットワークのための統合プラットホー
ム」に示されるものに類似するであろう。その記事の中
では、固有のSMSCおよび移動ネットワークをIPネ
ットワークに相互接続するゲートウェイを有する代わり
に、結果的に、TCP APIを使用して、TCPを使
用するIPネットワークに接続されるiSMSサーバと
通信するAT−コマンドセットを使用してショートメッ
セージドライバと通信する固有のGSMネットワークと
接続される移動電話を有する、いわゆるiSMSゲート
ウェイが提案される。これにより、異なる事業者のGS
Mネットワークは、かなり苦労のない方法で互いに網間
接続(interwork)できるようになるであろう。たとえ
ば、当業者に明らかになるように、本発明のSVMサー
ビスに容易に適応できるであろうエイチ・チャング−ワ
・ラオ(H. Chung-Hwa Rao)による前述の記事の図5を
参照すること。この方法は、図6のIMシステムBゲー
トウェイ206とSVMSC50間でも使用でき、それ
によりゲートウェイ58に対するニーズを回避できるで
あろう。
【0035】今度は図11を参照すると、汎用化された
SVMSC50が、第1端末14と第2端末30とを接
続しているとして示されている。第1端末は、第1ユー
ザ10による使用のためであり、第2端末30は第2ユ
ーザによる使用のためである。端末とSVMSC間の無
線接続は、図6に示されるような1つの端末または両方
の端末のための有線接続で置換されてよいが、それぞれ
の端末は、それと関連付けられているディスプレイ、マ
イク、スピーカおよびアンテナを有する。図11のSV
MSCは、第2端末にいる第2ユーザへの送達のため
に、第1ユーザによって意図される第1ユーザによって
話される第1端末からSVMを受信するための手段32
0を含む。SVMSCは、このような使用可能性(avai
lability)をチェックするための手段322によって、
第2端末の使用可能性をチェックすることができる。こ
のようなものは、示されているGSMネットワークの一
方または両方の全体または部分に常駐してもよい。第2
端末が使用できる場合、SVMSCは、即座に、手段3
24によって、受信されたボイスメッセージを第2端末
に送信する。
【0036】ボイスメッセージは、第2端末が使用でき
ると決定されるまで、SVMC内にショートボイスメッ
セージを記憶するための手段326に一時的に記憶され
てもよい。いくつかの実行例(implementation)では、
実際にそれを送信する前に、受信者の第2端末にSVM
を通知することが望まれてもよい。その場合、通知する
ための手段328がSVMC内に提供され、第2端末に
いる第2ユーザに、第2ユーザに意図される第1ユーザ
からの受信されたボイスメッセージのプレゼンスについ
ての通知を送信することができる。第2ユーザが受け入
れを信号で知らせると、SVMSCにより、受信された
SVMを第2端末に即座に送信させる。言い換えると、
それは、SVMを一時的に記憶するための手段から(ま
たはSVMSCの外部の別の記憶場所から)検索され、
第2端末に即座に伝送される。
【0037】いったん第2ユーザが第1ユーザからSV
Mを受信すると、第2ユーザは、単に何もしないか、ま
たは代わりに応答してよい。その場合、第2ユーザは、
逆方向である点を除き図1に示されるのと同じように、
SVMを開始する。それから、SVMSCは、第2ユー
ザによって話されるショートボイスメッセージを第2端
末から受信し、受信されたボイスメッセージを即座に第
1端末に送信する。いくつかのケースでは、時間の大幅
な遅延が、第1端末から第2端末へのメッセージの送信
と第2端末からの応答の開始のあいだで、または何らか
の他の理由のために経過した場合には、第2端末から第
1端末へ受信されたボイスメッセージを即座に送信する
ステップを実施する前に、第1端末の使用可能性をチェ
ックすることが賢明である場合がある。これは、タイミ
ングアルゴリズムの制御下で行なうことができる。
【0038】第1端末と第2端末間で交換されるショー
トボイスメッセージが、SVMSCからの伝送後に端末
自体の中にも記憶されてもよいことにも言及されなけれ
ばならない。たとえば、このようなショートメッセージ
は、それぞれの端末内のSIMカードに、または結線に
よる端末の場合には、ハードディスク、EEPROM、
またはランダムアクセスメモリなどの何らかのそれ以外
の記憶媒体に記憶されてもよい。
【0039】図11のSVMSC50に示される多様な
ブロックは、結果的に、それ自体がアンテナまたはそれ
以外の何らかの接続により1組の移動電話に接続される
入出力(I/O)ポートに接続される1本の共通バス3
30によって相互接続されて示されている。これらの移
動電話は、それぞれ第1ユーザと第2ユーザにサービス
する各々に対応するGSMネットワークを介して第1端
末と第2端末のアンテナと通信している。SVMSC内
に描かれている多様なブロックが、1つもしくは複数の
集積回路上で、または汎用信号プロセッサによって実行
されるソフトウェアの一部として、機能的に実施されて
もよいことが理解されなければならない。その場合、バ
ス330は、中央処理装置(CPU)、クロック、ラン
ダムアクセスメモリ(RAM)、読取専用メモリ(RO
M)などの多様な構成要素に相互接続されるデータ、ア
ドレス、および制御バスを構成する。その場合には、R
OMは、図11に示される機能ブロックを実行するため
にCPUによって使用されるコード(プログラム)を記
憶する。図示されているケースが第1端末と第2端末1
4、30が、異なる企業からのサービスプロバイダに対
する加入者である場合、SVMSCは、固有のインタフ
ェースを有するSVMSCによって引き起こされるであ
ろう網間接続(interworking)の複雑さを改善するため
に、理想的には前述したiSMSゲートウェイアプロー
チに従って実施できる。したがって、図11のSVMS
Cは、前述されたiSMS方法論を使用して2つの別個
のGSMネットワークと通信しているが、本発明のSV
Mサービスセンタモデルに適用できることが示されてい
る。このようなケースでは、SVMSCは、ラップトッ
プで実現できる。
【0040】図12は、図1のユーザ装置14またはユ
ーザ装置30のようなユーザ装置の詳細を示す。このよ
うなものは、キーパッドおよびディスプレイを含むが、
それらに制限されない入出力装置400を含んでもよ
い。キーパッドは、SVMを話そうとしている送信側ユ
ーザから入力を受け入れるために使用されてもよい。こ
れは、SVMを話そうとしている送信側ユーザから線路
402上で信号を受信し、登録するための手段404
に、線路402上の信号を提供させるキーパッドのキー
を送信側ユーザが押すことによって信号で知らされてよ
い。これにより、線路406上の信号は、SVMを受信
する準備をするための手段408に提供される。この手
段408は、つぎに、音声としての再生のために受電端
で復号されるための音声を示すコード化信号に線路41
6上の信号を変換するための手段412に、線路416
上の信号を提供するマイクに、送信側ユーザによって話
されるSVMを受信するための手段412に、線路41
0上の信号を提供する。このコード化信号は、SVMを
一時的に記憶するための手段420に線路419上で提
供されてよい。いったんSVMメッセージが完了される
と、ユーザは、線路422上の選択信号を、符号化さ
れ、線路430で伝達されるように記憶装置手段420
内に記憶されているSVMを検索するための手段428
に信号線路426上で提供される意図された受信者を指
定する送信側ユーザから信号を受信するための手段42
4に、線路422上の選択信号を提供するキーパッド4
00によって図1のパネル2で示されるように受信者を
選択してもよい。意図された受信者を示す符号化された
情報とともに記憶されているSVMは、信号線路432
上で、GSMネットワーク442への無線リンク440
上での伝送のために検索されたSVMをアンテナ438
に線路436を介して送信するための手段434に提供
される。そこから、それは図11のSVMSCと同様な
SVMSCに送信されてもよい。
【0041】同様に、逆方向で、別のユーザ装置はSV
MメッセージをSVMSC(これは同じSVMSCであ
ってもよい)に提供し、結果としてこのような通知を受
信するための手段444への線路443上での転送のた
めに、アンテナ438への無線リンク440上で通知を
提供するGSMネットワーク442に同じもの(SVM
メッセージ)を提供する。この通知信号は、図1のパネ
ル3に示される方法に類似した方法でディスプレイ40
0に線路446上で提供される。それから、受信側ユー
ザは、着信SVMメッセージを「ロードする」(受け入
れる)または「忘れる」(無視する)ためにキーを押す
ことができる。受信側ユーザが「ロードする」に相当す
るキーでキーパッドを押し、それにより受け入れを信号
で知らせると仮定すると、信号は、通知されたSVMメ
ッセージを受け入れるための手段444に線路446上
で提供される。受け入れは、無線リンク440およびG
SMネットワーク442を介してSVMSCを伝送する
ために線路443の上でアンテナ438に信号で知らさ
れる。それから、SVMSCはSVMを、結果的に、S
VMを受信するための手段450への転送用のアンテナ
438に無線リンク440でそれを提供するGSMネッ
トワーク442に提供する。それから、受信側手段45
0は、受信されたSVMを、線路452上で、受信され
たSVMを記憶するための手段420に提供する。それ
は、そののち、手段428によって検索され、SVMを
受信側ユーザにアナウンスするためのスピーカ460
に、信号線路458によって接続される手段456上で
の再生のために、線路454上で提供されてもよい。図
11のSVMSCでの場合のように、図12のユーザ装
置は、汎用信号プロセッサまたは特殊目的信号プロセッ
サを含む、ソフトウェアとハードウェアの多様な組み合
わせで実施されてもよい。当分野の技術で既知であるよ
うに、これらの機能性は、その機能性が多様な程度のソ
フトウェアとハードウェアでの実施の間で自由に転送可
能である、ソフトウェアとハードウェアの多様な組み合
わせで実現することができる。
【0042】音声の形のショートボイスメッセージを送
信することが望ましくない場合には、ショートメッセー
ジをアセンブルするために多数のアルファベット文字を
入力する問題は、話されたSVMをユーザ端末で音声認
識ソフトウェアによってテキストに変換し、意図された
受信者の端末でテキストとして表示するために、または
人工音声などの音声に変換されるテキストとして再生す
るために、従来のSMSインフラストラクチャによっ
て、変換されたテキストを受信者に送信することによっ
て克服できる。その場合、図12を参照すると、話され
たSVMを受信するための手段412は、音声認識ソフ
トウェアおよび認識された音声特性を、SMSで従来使
用されているような文字として線路419上で提供する
ためにテキストに変換するための、このようなメッセー
ジを記憶するための手段420のはるかに少ない記憶容
量を占有する手段を含むことができる。そのケースで
は、手段428は、記憶されているメッセージを検索
し、それを線路432上で送信手段434に、およびア
ンテナ438、無線リンク440、GSMネットワーク
442、および意図された受信者のGSMネットワーク
に結果的に接続される図示されているような従来のSM
Sネットワークを介して受信者に送信する。受信時、受
信者の端末は、SMSの従来の方法でテキストとして着
信SMSメッセージを表示してよく、または人工音声な
どの音声に変換されるテキストとして再生するためのハ
ードウェア/ソフトウェアを含んでもよい。その場合、
受信者のユーザ装置は、受信のための手段428の中
に、スピーカ460上の再生および発声のために、テキ
ストメッセージを線路454上の音声信号に変換するた
めの変換手段を含まなければならないであろう。しかし
ながら、テキストだけの場合、それはこのような変換な
しでディスプレイ400上に表示できる。
【0043】発明はその最善態様の実施態様に関して示
され、説明されてきたが、その形式および詳細における
前記および多様なそれ以外の変更、省略および追加が、
発明の精神および範囲から逸脱することなくその中で行
われてよいことが当業者によって理解される必要があ
る。
【0044】
【発明の効果】本発明のショートボイスメッセージサー
ビス方法は、無線通信網で使用され、第1端末から第1
ユーザによって話される第2ユーザ向けのボイスメッセ
ージを第2端末で受信するステップと、前記第2端末の
使用可能性をチェックするステップと、使用可能である
場合に、第2端末に、受信されたボイスメッセージを即
座に送信するステップとを備えているので、ショートボ
イスメッセージの送信を容易に、かつ短時間で行なうこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による、ショートボイスメッセージ(S
VM)サービス方法を示す。
【図2】本発明による、SVMサービス方法を示す点に
おいて図1に類似している。
【図3】GSMネットワークサブシステムに適用される
本発明のSVMサービス方法を示す。
【図4】GPRSシステムに適用される本発明のSVM
サービス方法を示す。
【図5】UMTSシステムに適用される本発明のSVM
サービス方法を示す。
【図6】著作権をもつインスタントメッセージ通信サー
ビスのサードパーティ事業者によって提案されるインス
タントメッセージ通信インフラストラクチャに適用され
る本発明のSVMサービス方法を示す。
【図7】IETFに提案されるように、プレゼンスサー
ビスに適用される本発明のSVMサービス方法を示す。
【図8】図7のウォッチャ用の代替ウォッチャの詳細を
示す。
【図9】IETFに提案されるインスタントメッセージ
通信サービスに適用される本発明のSVMサービス方法
を示す。
【図10】IETFに対する提案によってプレゼンス情
報を作成するために適用される本発明のSVMサービス
方法を示す。
【図11】多くの考えられる代替ネットワークの内の1
つを介して1組の端末に接続されるとして示されるよう
な、本発明による、SVMサービスセンタの詳細を示
す。
【図12】多くの考えられるネットワークのうちの1つ
の接続されるとして示されるような、本発明による、ユ
ーザ装置の詳細を示す。

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1端末から第1ユーザによって話され
    る第2ユーザ向けのボイスメッセージを第2端末で受信
    するステップと、前記第2端末の使用可能性をチェック
    するステップと、使用可能である場合に、第2端末に、
    受信されたボイスメッセージを即座に送信するステップ
    とを備える、ユーザ間でメッセージを提供するための無
    線通信網で使用するための方法。
  2. 【請求項2】 さらに、使用可能性をチェックするステ
    ップが、第2端末が使用できると決定するまでボイスメ
    ッセージを記憶するステップを備える請求項1記載の方
    法。
  3. 【請求項3】 さらに、第2端末にいる第2ユーザに、
    前記即座に送信するステップの前に、第1ユーザから受
    信されたボイスメッセージを通知するステップを備える
    請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 第2端末に受信されたボイスメッセージ
    を即座に送信する前記ステップが、第2ユーザが受け入
    れを信号で知らせたのちに初めて実施される請求項3記
    載の方法。
  5. 【請求項5】 第2ユーザによって話されるボイスメッ
    セージを第2端末から受信するステップと、受信された
    ボイスメッセージを第1端末に即座に送信するステップ
    とをさらに備える請求項1記載の方法。
  6. 【請求項6】 さらに、受信されたボイスメッセージを
    第1端末に即座に送信する前記ステップを実施する前
    に、前記第1端末の使用可能性をチェックするステップ
    を備える請求項5記載の方法。
  7. 【請求項7】 さらに、第2ユーザの都合のよいときの
    第2ユーザによる再生のために、受信されたボイスメッ
    セージを第2端末に記憶するステップを備える請求項1
    記載の方法。
  8. 【請求項8】 第1端末から第1ユーザによって話され
    る第2ユーザ向けのボイスメッセージを第2端末で受信
    するための手段と、前記第2端末の使用可能性をチェッ
    クするための手段と、使用可能である場合に、第2端末
    に受信されたボイスメッセージを即座に送信するための
    手段とを備える、ユーザ間でメッセージを提供するため
    に無線通信網で使用するための装置。
  9. 【請求項9】 さらに、使用可能性をチェックするため
    の手段が、第2端末が使用できると決定するまで、ボイ
    スメッセージを記憶するための手段を備える請求項8記
    載の装置。
  10. 【請求項10】 さらに、第2端末への受信された音声
    メッセージの伝送の前に、第2端末にいる第2ユーザ
    に、第1ユーザから受信されたボイスメッセージを通知
    するための手段を備える請求項8記載の装置。
  11. 【請求項11】 受信されたボイスメッセージが、第2
    ユーザが受け入れを信号で知らせたのちに初めて第2端
    末に送信される請求項10記載の装置。
  12. 【請求項12】 第1ユーザからのボイスメッセージに
    応えて、第2ユーザによって話されるボイスメッセージ
    を第2端末から受信するための手段と、第2ユーザから
    受信されたボイスメッセージを第1端末に即座に送信す
    るための手段とをさらに備える請求項8記載の装置。
  13. 【請求項13】 さらに、第2端末から受信されたボイ
    スメッセージを第1端末に即座に送信する前に、第1端
    末の使用可能性をチェックするための手段を備える請求
    項12記載の装置。
  14. 【請求項14】 さらに、第2ユーザの都合のよいとき
    の第2ユーザへの再生のために受信される音声メッセー
    ジを第2端末で記憶するための手段を備える請求項8記
    載の装置。
  15. 【請求項15】 複数の端末および1つのボイスメッセ
    ージサービスセンタを含むボイスメッセージシステムで
    あって、前記サービスセンタが、第1ユーザ端末からボ
    イスメッセージを受信するための手段と、第1端末から
    受信されたボイスメッセージを記憶するための手段と、
    第2端末にいる意図された第2ユーザの使用可能性をチ
    ェックするための手段と、第2端末が使用できる場合
    に、記憶されている第1端末から受信されたメッセージ
    を第2端末に送信するための手段とを備えるシステム。
  16. 【請求項16】 前記サービスセンタが、さらに、第1
    端末から受信されたボイスメッセージを第2端末に通知
    するための手段を備え、そこでは第1端末からの受信さ
    れた音声メッセージが、通知に応えて第2端末から受け
    入れ信号を受信したときに、第2端末に送信される請求
    項15記載のシステム。
  17. 【請求項17】 前記複数の端末の内の1つまたは複数
    が、前記第1ユーザ端末から前記サービスセンタで前記
    ボイスメッセージを受信するための前記手段に前記ボイ
    スメッセージを提供するために、第1ユーザによって話
    される前記ボイスメッセージを前記第1ユーザ端末で受
    信するための手段と、前記第1ユーザによって話される
    前記ボイスメッセージを含むボイスメッセージを記憶す
    るための手段と、意図された受信者として第2ユーザを
    指定する前記第1ユーザからの指定信号を受信するため
    の手段と、記憶装置から検索されるボイスメッセージお
    よび指定信号を提供するために指定信号に応えて、記憶
    されているボイスメッセージを検索するための手段と、
    記憶装置から検索されるボイスメッセージおよび指定信
    号をボイスメッセージシステムの第2ユーザに出力ボイ
    スメッセージとして送信するための手段とを備える請求
    項15記載のシステム。
  18. 【請求項18】 前記複数の端末の内の前記1つまたは
    複数が、さらに、SVMを記憶するための手段での記憶
    のために、第2ユーザから着信ボイスメッセージを受信
    するための手段と、記憶されているボイスメッセージを
    検索するための手段によるボイスメッセージを記憶する
    ための手段からの検索後、第1ユーザへの着信ボイスメ
    ッセージの再生のための手段とを備える請求項17記載
    のボイスメッセージシステム。
  19. 【請求項19】 前記複数の端末の内の前記1つまたは
    複数が、さらに、第1ユーザへのその表示または通知の
    ために、第2ユーザから着信ボイスメッセージの通知を
    受信するための手段と、第2ユーザから第1ユーザに着
    信ボイスメッセージを送信するかどうかを決定する際
    に、ボイスメッセージシステムで使用するための受け入
    れ表示入力信号を送信するための、第1ユーザからの受
    け入れ表示着信信号に応える手段とを備える請求項18
    記載のボイスメッセージシステム。
  20. 【請求項20】 第1ユーザによって話されるボイスメ
    ッセージを受信するための手段が、ショートメッセージ
    サービスセンタを介して、出力テキストボイスメッセー
    ジとしての伝送のために、テキストメッセージとしてボ
    イスメッセージを記憶するための手段の中での記憶およ
    びその中からの検索のためにテキストメッセージとして
    ボイスメッセージを提供するための、第1ユーザによっ
    て話されるボイスメッセージを認識するためのボイス認
    識手段を含む請求項17記載のボイスメッセージシステ
    ム。
  21. 【請求項21】 第2ユーザから着信ボイスメッセージ
    を受信するための手段が、テキストメッセージとしてボ
    イスメッセージを記憶するための手段での記憶のため
    に、着信テキストボイスメッセージを受信するための手
    段を含んでよく、そこでは着信テキストボイスメッセー
    ジの再生のための手段が、ユーザ装置のディスプレイ上
    に着信テキストメッセージを表示するためである請求項
    20記載のボイスメッセージシステム。
  22. 【請求項22】 第2ユーザから着信ボイスメッセージ
    を受信するための手段が、テキストメッセージとしてボ
    イスメッセージを記憶するための手段内での記憶のため
    に、着信テキストボイスメッセージを受信するための手
    段であり、そこでは記憶されているボイスメッセージを
    検索するための手段が、発声されたボイスメッセージと
    しての再生のための手段での再生のために、検索された
    ボイスメッセージを音声信号に変換するためでもある請
    求項20記載のユーザ装置。
  23. 【請求項23】 第1ユーザによって話されるショート
    ボイスメッセージを受信するための手段と、前記第1ユ
    ーザによって話される前記ショートボイスメッセージを
    含むショートボイスメッセージを記憶するための手段
    と、第2ユーザを意図された受信者として指定する第1
    ユーザからの指定信号を受信するための手段と、記憶装
    置から検索されるショートボイスメッセージおよび指定
    信号を提供するために指定信号に応えて記憶されている
    ショートボイスメッセージを検索するための手段と記憶
    装置から検索されるショートボイスメッセージおよび指
    定信号を、出力ショートボイスメッセージとしてボイス
    メッセージシステムの第2ユーザに送信するための手段
    とを備える、ボイスメッセージシステム内で使用するた
    めのユーザ装置。
  24. 【請求項24】 ショートボイスメッセージを記憶する
    ための手段内での記憶のために、第2ユーザから着信シ
    ョートボイスメッセージを受信するための手段と、記憶
    されているショートボイスメッセージを検索するための
    手段によるショートボイスメッセージを記憶するための
    手段からの検索後に、第1ユーザに対する着信ショート
    ボイスメッセージの再生のための手段とをさらに備える
    請求項23記載のユーザ装置。
  25. 【請求項25】 ユーザ装置によるその表示または通知
    のために、第2ユーザから着信ショートボイスメッセー
    ジについての通知を受信するための手段と、第2ユーザ
    からの着信ショートボイスメッセージを第1ユーザのユ
    ーザ装置に送信するかどうかを決定する際に、ボイスメ
    ッセージシステム内で使用するための受け入れ表示入力
    信号を送信するために、第1ユーザからの受け入れ表示
    入力信号に応える手段とをさらに備える請求項24記載
    のユーザ装置。
  26. 【請求項26】 第1ユーザによって話されるショート
    ボイスメッセージを受信するための手段が、ショートメ
    ッセージサービスセンタを介する出力テキストショート
    ボイスメッセージとしての伝送のために、テキストメッ
    セージとしてショートボイスメッセージを記憶するため
    の前記手段での記憶およびその中からの検索のためにテ
    キストメッセージとしてショートボイスメッセージを提
    供するための音声認識手段である請求項23記載のユー
    ザ装置。
  27. 【請求項27】 第2ユーザから着信ショートボイスメ
    ッセージを受信するための手段が、テキストメッセージ
    としてショートボイスメッセージを記憶するための手段
    の中での記憶のために、着信テキストショートボイスメ
    ッセージを受信するための手段であり、そこでは着信テ
    キストショートボイスメッセージの再生のための手段
    が、ユーザ装置のディスプレイで着信テキストメッセー
    ジを表示するためである請求項26記載のユーザ装置。
JP2002103046A 2001-04-05 2002-04-04 ショートボイスメッセージサービス方法、装置およびシステム Pending JP2002368885A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US28194201P 2001-04-05 2001-04-05
US60/281,942 2001-04-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002368885A true JP2002368885A (ja) 2002-12-20

Family

ID=23079413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002103046A Pending JP2002368885A (ja) 2001-04-05 2002-04-04 ショートボイスメッセージサービス方法、装置およびシステム

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6990180B2 (ja)
EP (1) EP1248486A3 (ja)
JP (1) JP2002368885A (ja)
CN (2) CN1816083B (ja)
HK (1) HK1095951A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010517480A (ja) * 2007-01-30 2010-05-20 バブル モーション ピーティーイー,リミテッド モバイル機器にメッセージを配信するためのシステムおよび方法。
US7844667B2 (en) 2003-01-22 2010-11-30 Nec Corporation Presence system and information processing equipment, dynamic buddy list generation method in presence system, and presence notification destination controlling method and its program for use with presence system
KR101273743B1 (ko) 2003-04-22 2013-06-12 스핀복스 리미티드 무선 정보 장치에 음성 메일을 제공하는 방법
US8682304B2 (en) 2003-04-22 2014-03-25 Nuance Communications, Inc. Method of providing voicemails to a wireless information device
US8750463B2 (en) 2006-02-10 2014-06-10 Nuance Communications, Inc. Mass-scale, user-independent, device-independent voice messaging system
US8976944B2 (en) 2006-02-10 2015-03-10 Nuance Communications, Inc. Mass-scale, user-independent, device-independent voice messaging system
US8989713B2 (en) 2007-01-09 2015-03-24 Nuance Communications, Inc. Selection of a link in a received message for speaking reply, which is converted into text form for delivery

Families Citing this family (140)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7283620B2 (en) * 1999-02-26 2007-10-16 At&T Bls Intellectual Property, Inc. Systems and methods for originating and sending a voice mail message to an instant messaging platform
US6707890B1 (en) 2002-09-03 2004-03-16 Bell South Intellectual Property Corporation Voice mail notification using instant messaging
US6882708B1 (en) * 1999-02-26 2005-04-19 Bellsouth Intellectual Property Corporation Region-wide messaging system and methods including validation of transactions
US20100131078A1 (en) * 1999-10-27 2010-05-27 Brown David W Event driven motion systems
US7624172B1 (en) 2000-03-17 2009-11-24 Aol Llc State change alerts mechanism
US9246975B2 (en) 2000-03-17 2016-01-26 Facebook, Inc. State change alerts mechanism
WO2002054184A2 (en) 2001-01-04 2002-07-11 Roy-G-Biv Corporation Systems and methods for transmitting motion control data
WO2002095572A1 (en) * 2001-05-24 2002-11-28 Sony Corporation Service providing method and integrated circuit
GB0113763D0 (en) * 2001-06-06 2001-07-25 Nokia Corp A communication system
JP4636219B2 (ja) * 2001-08-21 2011-02-23 日本電気株式会社 音声伝送方法、通信システム及び通信端末
US20030063580A1 (en) * 2001-09-28 2003-04-03 Russell Pond Packetized voice messaging
US20030084188A1 (en) * 2001-10-30 2003-05-01 Dreyer Hans Daniel Multiple mode input and output
GB2382946A (en) * 2001-12-06 2003-06-11 Mitel Knowledge Corp Displaying user availability
US7167701B1 (en) * 2001-12-18 2007-01-23 Bellsouth Intellectual Property Corporation Voice mailbox with management support
GB0200746D0 (en) * 2002-01-14 2002-02-27 Mitel Knowledge Corp Method and apparatus for establishing and maintaining voice communication among a community of interest
US20030210770A1 (en) * 2002-05-10 2003-11-13 Brian Krejcarek Method and apparatus for peer-to-peer voice communication using voice recognition and proper noun identification
US7372826B2 (en) * 2002-08-01 2008-05-13 Starent Networks, Corp. Providing advanced communications features
US7515903B1 (en) * 2002-10-28 2009-04-07 At&T Mobility Ii Llc Speech to message processing
US8122137B2 (en) 2002-11-18 2012-02-21 Aol Inc. Dynamic location of a subordinate user
US7428580B2 (en) 2003-11-26 2008-09-23 Aol Llc Electronic message forwarding
US7590696B1 (en) 2002-11-18 2009-09-15 Aol Llc Enhanced buddy list using mobile device identifiers
US7899862B2 (en) 2002-11-18 2011-03-01 Aol Inc. Dynamic identification of other users to an online user
US8701014B1 (en) 2002-11-18 2014-04-15 Facebook, Inc. Account linking
US7640306B2 (en) 2002-11-18 2009-12-29 Aol Llc Reconfiguring an electronic message to effect an enhanced notification
US8965964B1 (en) 2002-11-18 2015-02-24 Facebook, Inc. Managing forwarded electronic messages
CA2506585A1 (en) 2002-11-18 2004-06-03 Valerie Kucharewski People lists
US8005919B2 (en) 2002-11-18 2011-08-23 Aol Inc. Host-based intelligent results related to a character stream
GB2395866A (en) * 2002-11-28 2004-06-02 Edward O'connor Mobile telephony enabled handset audio message application
EP1427208A1 (en) * 2002-12-02 2004-06-09 Canal + Technologies Messaging over mobile phone network for digital multimedia network
FI113995B (fi) * 2002-12-11 2004-07-15 Nokia Corp Menetelmä ja laitteisto parannellun ääniviestin toteuttamiseksi
US20040176139A1 (en) * 2003-02-19 2004-09-09 Motorola, Inc. Method and wireless communication device using voice recognition for entering text characters
US20040176114A1 (en) * 2003-03-06 2004-09-09 Northcutt John W. Multimedia and text messaging with speech-to-text assistance
US20040230659A1 (en) * 2003-03-12 2004-11-18 Chase Michael John Systems and methods of media messaging
US20040205127A1 (en) 2003-03-26 2004-10-14 Roy Ben-Yoseph Identifying and using identities deemed to be known to a user
CN1781325B (zh) * 2003-05-08 2010-05-26 温普利锡蒂有限公司 即时语音消息传输及即时语音消息检索的方法及系统
US8160054B2 (en) * 2003-05-08 2012-04-17 Moshe Weiner Methods and system for instant voice messaging and instant voice message retrieval
JP2005004342A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Nec Corp コミュニケーションシステムとサーバ装置およびプロフィール開示方法とプログラム
KR100547858B1 (ko) * 2003-07-07 2006-01-31 삼성전자주식회사 음성인식 기능을 이용하여 문자 입력이 가능한 이동통신단말기 및 방법
US7653693B2 (en) 2003-09-05 2010-01-26 Aol Llc Method and system for capturing instant messages
US7660898B2 (en) * 2003-07-29 2010-02-09 At&T Intellectual Property I, L.P. Presence enhanced telephony service architecture
US8027349B2 (en) 2003-09-25 2011-09-27 Roy-G-Biv Corporation Database event driven motion systems
US20130097302A9 (en) * 2003-10-01 2013-04-18 Robert Khedouri Audio visual player apparatus and system and method of content distribution using the same
US20060008256A1 (en) * 2003-10-01 2006-01-12 Khedouri Robert K Audio visual player apparatus and system and method of content distribution using the same
US20230033660A1 (en) * 2003-10-09 2023-02-02 Ingeniospec, Llc Eyewear supporting messages
US9026653B2 (en) * 2003-12-03 2015-05-05 At&T Mobility Ii Llc Identifying a device to a network
US7657007B2 (en) * 2003-12-18 2010-02-02 Nortel Networks Limited Method and apparatus for instant voice messaging
ATE546966T1 (de) * 2003-12-23 2012-03-15 Kirusa Inc Techniken zum kombinieren von voice- mit drahtlosen text-kurznachrichtendiensten
US7333803B2 (en) * 2004-01-20 2008-02-19 Lucent Technologies Inc. Network support for voice-to-text memo service
BRPI0418457A (pt) * 2004-01-27 2007-06-19 Nokia Corp terminal e método para concatenar os pacotes de dados de áudio gravados, sistema para comunicar os pacotes de dados de áudio gravados, e, interface do usuário
JP2005234666A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Nec Corp PoCシステムおよびPoCサーバならびにPoCクライアント
EP1730977A4 (en) * 2004-03-11 2009-11-11 Valueadmin Com Pty Ltd PHONE TO SEND VOICE AND TEXT MESSAGES
JP2007534278A (ja) * 2004-04-20 2007-11-22 ボイス シグナル テクノロジーズ インコーポレイテッド ショートメッセージサービスを通じる音声
US7607096B2 (en) * 2004-05-01 2009-10-20 Microsoft Corporation System and method for a user interface directed to discovering and publishing presence information on a network
US8239452B2 (en) * 2004-05-01 2012-08-07 Microsoft Corporation System and method for discovering and publishing of presence information on a network
US7698307B2 (en) 2004-05-01 2010-04-13 Microsoft Corporation System and method for synchronizing between a file system and presence of contacts on a network
US20050249339A1 (en) * 2004-05-05 2005-11-10 Arnoff Mary S Providing notification of voicemail (VM) messages using instant messaging (IM) transport
US7583974B2 (en) * 2004-05-27 2009-09-01 Alcatel-Lucent Usa Inc. SMS messaging with speech-to-text and text-to-speech conversion
KR100548735B1 (ko) * 2004-06-30 2006-02-02 에스케이 텔레콤주식회사 음성 메시지 전송 시스템 및 방법
CN100376101C (zh) * 2004-07-08 2008-03-19 腾讯科技(深圳)有限公司 一种即时语音通讯方法及其系统
US11644693B2 (en) 2004-07-28 2023-05-09 Ingeniospec, Llc Wearable audio system supporting enhanced hearing support
EP1622404A1 (en) * 2004-07-30 2006-02-01 Alcatel Method of communicating by means of direct speech
WO2006020938A2 (en) * 2004-08-14 2006-02-23 Kirusa, Inc. Methods for identifying messages and communicating with users of a multimodal message service
CN1756275A (zh) * 2004-09-29 2006-04-05 华为技术有限公司 一种保证语音信息到达的方法及系统
US11852901B2 (en) 2004-10-12 2023-12-26 Ingeniospec, Llc Wireless headset supporting messages and hearing enhancement
US20090005012A1 (en) * 2004-11-23 2009-01-01 Van Heugten Flemming Processing a Message Received From a Mobile Cellular Network
US20060129673A1 (en) * 2004-12-01 2006-06-15 Motorola, Inc. Method and system for providing entity status information in a communication network
US20060135128A1 (en) * 2004-12-21 2006-06-22 Alcatel Systems and methods for storing personal messages
KR100610902B1 (ko) * 2005-02-01 2006-08-09 엘지전자 주식회사 단문 메시지의 전송 취소 기능을 갖는 이동통신 단말기,이를 이용한 단문 메시지 전송 취소 시스템 및 그 방법
US20060182236A1 (en) * 2005-02-17 2006-08-17 Siemens Communications, Inc. Speech conversion for text messaging
US8346862B2 (en) 2005-04-28 2013-01-01 Nokia Corporation Mobile communication terminal and method
US20060270393A1 (en) * 2005-05-25 2006-11-30 Sheen Baoling S System and method using SMS messaging for wireless conference calls
US7769142B2 (en) * 2005-07-14 2010-08-03 Microsoft Corporation Asynchronous discrete manageable instant voice messages
US8509827B2 (en) * 2005-09-21 2013-08-13 Buckyball Mobile Inc. Methods and apparatus of context-data acquisition and ranking
US9042921B2 (en) * 2005-09-21 2015-05-26 Buckyball Mobile Inc. Association of context data with a voice-message component
US9166823B2 (en) 2005-09-21 2015-10-20 U Owe Me, Inc. Generation of a context-enriched message including a message component and a contextual attribute
US8489132B2 (en) * 2005-09-21 2013-07-16 Buckyball Mobile Inc. Context-enriched microblog posting
US8275399B2 (en) * 2005-09-21 2012-09-25 Buckyball Mobile Inc. Dynamic context-data tag cloud
US8509826B2 (en) * 2005-09-21 2013-08-13 Buckyball Mobile Inc Biosensor measurements included in the association of context data with a text message
US20070116192A1 (en) * 2005-10-19 2007-05-24 Justin Cutshall Apparatus and method for instant voice messaging
US7894580B2 (en) * 2005-10-26 2011-02-22 Research In Motion Limited Methods and apparatus for reliable voicemail message deletion alerts at mobile communication devices
US20070100952A1 (en) * 2005-10-27 2007-05-03 Yen-Fu Chen Systems, methods, and media for playback of instant messaging session histrory
US7738887B2 (en) * 2005-10-31 2010-06-15 Microsoft Corporation Voice instant messaging between mobile and computing devices
US20070115917A1 (en) * 2005-10-31 2007-05-24 Microsoft Corporation MTOM data transfer via TCP
EP1821553B1 (en) * 2006-02-16 2012-04-11 Imerj, Limited Method and system for converting a voice message into a text message
US20070276913A1 (en) * 2006-05-23 2007-11-29 Microsoft Corporation Providing Access to Missed Text Messages in a Real-Time Text-Messaging Conference
WO2007135475A1 (en) * 2006-05-24 2007-11-29 Al Hallami, Omran Voice transmission application via short message service (sms), multimedia messaging service (mms) and/or general packet radio service (gprs)
US8189748B2 (en) 2006-06-30 2012-05-29 Samsung Electronics Co., Ltd Method and system for sending short voice message
US20080005294A1 (en) * 2006-06-30 2008-01-03 Morris Robert P Method and system for exchanging messages using a presence service
KR100745040B1 (ko) * 2006-07-06 2007-08-01 삼성전자주식회사 휴대단말의 콘텐츠파일 통합검색 방법
US20080037727A1 (en) * 2006-07-13 2008-02-14 Clas Sivertsen Audio appliance with speech recognition, voice command control, and speech generation
US8180382B1 (en) * 2006-07-14 2012-05-15 At&T Mobility Ii Llc Direct and immediate transmittal of voice messages and handset storage thereof
ES2331624T3 (es) * 2006-10-25 2010-01-11 Hans-Jorg Roth Procedimiento y equipo terminal de comunicaciones para transmitir mensajes de voz.
GB2443461A (en) * 2006-11-02 2008-05-07 George Rath Mobile phone
US7921214B2 (en) * 2006-12-19 2011-04-05 International Business Machines Corporation Switching between modalities in a speech application environment extended for interactive text exchanges
US8019055B2 (en) * 2007-01-19 2011-09-13 Nokia Corporation Media instant messaging for mobile device
US20080178253A1 (en) * 2007-01-22 2008-07-24 Antti Laurila User Access Policy for Storing Offline
US20080208982A1 (en) * 2007-02-28 2008-08-28 Morris Robert P Method and system for providing status information relating to a relation between a plurality of participants
US8107978B2 (en) * 2007-04-25 2012-01-31 Kirusa Inc. Addressing voice SMS messages
DE102007028640A1 (de) 2007-06-21 2008-12-24 Siemens Enterprise Communications Gmbh & Co. Kg Verfahren, Endgerät und Sprachspeicher zum Speichern von Sprachnachrichten in einem Kommunikationsnetz
US8180029B2 (en) * 2007-06-28 2012-05-15 Voxer Ip Llc Telecommunication and multimedia management method and apparatus
US8346206B1 (en) * 2007-07-23 2013-01-01 At&T Mobility Ii Llc Customizable media feedback software package and methods of generating and installing the package
US20090061910A1 (en) * 2007-08-28 2009-03-05 Garba Sule I Wireless mobile messaging
US20090080404A1 (en) * 2007-09-26 2009-03-26 Nokia Corporation Active profile selection
US20090214006A1 (en) * 2007-11-19 2009-08-27 Lexy, Inc. System and method for providing enhanced voice messaging services
DE102007061156A1 (de) 2007-12-17 2009-08-06 Vodafone Holding Gmbh Nachrichtenübertragung in Telekommunikationsnetzen
US7759168B2 (en) * 2008-05-13 2010-07-20 International Business Machines Corporation Electromagnetic interference shield for semiconductors using a continuous or near-continuous peripheral conducting seal and a conducting lid
US20090298519A1 (en) * 2008-05-29 2009-12-03 Adrian Chan Systems, methods and software applications for mobile device menu modification
US8341533B2 (en) * 2008-06-06 2012-12-25 Microsoft Corporation Storage and expedited retrieval of messages and responses in multi-tasking environments
US8855615B2 (en) * 2008-08-25 2014-10-07 International Business Machines Corporation Short messaging service for extending customer service delivery channels
US8483679B2 (en) * 2008-09-09 2013-07-09 Avaya Inc. Sharing of electromagnetic-signal measurements for providing feedback about transmit-path signal quality
US20100298009A1 (en) * 2009-05-22 2010-11-25 Amazing Technologies, Llc Hands free messaging
US8412531B2 (en) * 2009-06-10 2013-04-02 Microsoft Corporation Touch anywhere to speak
US8489131B2 (en) * 2009-12-21 2013-07-16 Buckyball Mobile Inc. Smart device configured to determine higher-order context data
US8885801B2 (en) * 2010-02-17 2014-11-11 Genband Us Llc Method and apparatus for providing virtual messaging
EP2548385B1 (en) * 2010-03-17 2017-08-23 Alcatel Lucent Voice notification to the destination of a text message that is engaged in a voice call
FR2958485A1 (fr) * 2010-03-31 2011-10-07 France Telecom Procede de reponse a un message recu dans un terminal d'utilisateur via une application de messagerie sur un reseau de communication
KR101553394B1 (ko) * 2010-11-15 2015-09-15 네이버 주식회사 모바일 메시징 서비스에서의 파일 전송을 지원하는 파일 전송 관리 시스템 및 파일 전송 관리 방법
CN102740244A (zh) * 2011-04-13 2012-10-17 深圳市汉讯通科技有限公司 一种语音短信系统及其实现方法
CN102790943B (zh) * 2011-05-16 2016-03-02 中兴通讯股份有限公司 一种移动语音共享方法和装置
US9014344B2 (en) * 2011-08-10 2015-04-21 Blackberry Limited Methods and apparatus to send voice messages
CN103067793B (zh) * 2011-10-21 2016-06-15 上海博泰悦臻网络技术服务有限公司 服务器和车辆的对讲装置、车辆间的离线通信方法和系统
CN103379460A (zh) * 2012-04-20 2013-10-30 华为终端有限公司 一种语音消息处理方法及终端
CN102740251B (zh) * 2012-06-29 2015-11-25 北京奇虎科技有限公司 多媒体信息收发系统、终端、方法和服务器
CN103327171A (zh) * 2013-03-15 2013-09-25 深圳市卡迪尔通讯技术有限公司 具有短信说写功能的便携式终端的说写方法
CN103281446A (zh) * 2013-05-09 2013-09-04 百度在线网络技术(北京)有限公司 语音短信发送系统和方法
US20150350141A1 (en) * 2014-05-31 2015-12-03 Apple Inc. Message user interfaces for capture and transmittal of media and location content
CN112152906B (zh) 2015-02-16 2023-04-07 钉钉控股(开曼)有限公司 通讯方法及服务器
CN106412484B (zh) * 2015-07-31 2020-06-02 海能达通信股份有限公司 一种实现音视频会议平滑切换的方法及装置
US20170063761A1 (en) * 2015-08-29 2017-03-02 Sysu Huadu Industrial Science And Technology Institute Accessing Computers via Text Messages
US10264112B2 (en) * 2015-10-16 2019-04-16 Muchi Corporation Voice communication and location tracking system
CN105610695B (zh) 2015-12-21 2021-01-12 阿里巴巴集团控股有限公司 对象分配方法及装置
CN105681056B (zh) 2016-01-13 2019-03-19 阿里巴巴集团控股有限公司 对象分配方法及装置
CN105812237B (zh) 2016-03-07 2020-12-04 钉钉控股(开曼)有限公司 快速添加提醒对象的方法及装置
CN107305459A (zh) * 2016-04-25 2017-10-31 阿里巴巴集团控股有限公司 语音和多媒体消息的发送方法及装置
CN107368995A (zh) 2016-05-13 2017-11-21 阿里巴巴集团控股有限公司 任务处理方法及装置
CN107846345A (zh) 2016-09-18 2018-03-27 阿里巴巴集团控股有限公司 通讯方法及装置
US10431216B1 (en) * 2016-12-29 2019-10-01 Amazon Technologies, Inc. Enhanced graphical user interface for voice communications
US11582174B1 (en) 2017-02-24 2023-02-14 Amazon Technologies, Inc. Messaging content data storage
US11729588B1 (en) 2021-09-30 2023-08-15 T-Mobile Usa, Inc. Stateless charging and message handling
US11776537B1 (en) * 2022-12-07 2023-10-03 Blue Lakes Technology, Inc. Natural language processing system for context-specific applier interface

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL102369A (en) * 1991-07-11 1995-11-27 Southwest Bell Tech Resources Capture device and method for displaying information
DE69322057T2 (de) * 1992-10-24 1999-06-10 Int Computers Ltd Verteiltes Datenverarbeitungssystem
EP0739147B1 (en) * 1994-11-04 2005-06-15 NTT DoCoMo, Inc. Mobile communication system having message-storing function and method thereof
US5724410A (en) * 1995-12-18 1998-03-03 Sony Corporation Two-way voice messaging terminal having a speech to text converter
US5822700A (en) * 1996-04-18 1998-10-13 Telefonaktiebolaget L M Ericsson Flow control of short message service messages in a cellular telephone network
FI971801A (fi) 1997-04-28 1998-10-29 Nokia Mobile Phones Ltd Parannettu ääniviestijärjestelmä ja menetelmä sen käyttämiseksi
US6215859B1 (en) * 1997-10-02 2001-04-10 At&T Corp. Delivery of urgent messages by integrated forced delivery and voice mailbox
US6097962A (en) * 1997-10-07 2000-08-01 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method of handling short message service acknowledgement messages between cooperating mobile switching centers in a radio telecommunications network
FI980022A (fi) * 1998-01-07 1999-07-08 Nokia Mobile Phones Ltd Puhelinpalvelut
US6240296B1 (en) * 1998-03-10 2001-05-29 Verizon Laboratories Inc. Method and apparatus for supporting short message services in a wireless number portability environment
US6977921B1 (en) * 1998-08-19 2005-12-20 Lucent Technologies Inc. Using discrete message-oriented services to deliver short audio communications
US6507735B1 (en) * 1998-12-23 2003-01-14 Nortel Networks Limited Automated short message attendant
US6301609B1 (en) * 1999-07-07 2001-10-09 Lucent Technologies Inc. Assignable associate priorities for user-definable instant messaging buddy groups
KR20010019786A (ko) 1999-08-30 2001-03-15 윤종용 이동통신 시스템에서 음성인식 및 문자표시 장치 및 방법
US6807565B1 (en) * 1999-09-03 2004-10-19 Cisco Technology, Inc. Instant messaging system using voice enabled web based application server
US6754619B1 (en) * 1999-11-15 2004-06-22 Sony Corporation Digital recording and playback system with voice recognition capability for concurrent text generation
US6697840B1 (en) * 2000-02-29 2004-02-24 Lucent Technologies Inc. Presence awareness in collaborative systems
CA2355420A1 (en) 2000-08-30 2002-02-28 Comverse Network Systems, Ltd. Method and apparatus for mobile originated voice messaging
US20030009530A1 (en) 2000-11-08 2003-01-09 Laurent Philonenko Instant message presence protocol for facilitating communication center activity

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7844667B2 (en) 2003-01-22 2010-11-30 Nec Corporation Presence system and information processing equipment, dynamic buddy list generation method in presence system, and presence notification destination controlling method and its program for use with presence system
US7953811B2 (en) 2003-01-22 2011-05-31 Nec Corporation Presence system and information processing equipment, dynamic buddy list generation method in presence system, and presence notification destination controlling method and its program for use with presence system
US8458272B2 (en) 2003-01-22 2013-06-04 Nec Corporation Presence system and information processing equipment, dynamic buddy list generation method in presence system, and presence notification destination controlling method and its program for use with presence system
US8989785B2 (en) 2003-04-22 2015-03-24 Nuance Communications, Inc. Method of providing voicemails to a wireless information device
KR101273743B1 (ko) 2003-04-22 2013-06-12 스핀복스 리미티드 무선 정보 장치에 음성 메일을 제공하는 방법
US8682304B2 (en) 2003-04-22 2014-03-25 Nuance Communications, Inc. Method of providing voicemails to a wireless information device
US8750463B2 (en) 2006-02-10 2014-06-10 Nuance Communications, Inc. Mass-scale, user-independent, device-independent voice messaging system
US8903053B2 (en) 2006-02-10 2014-12-02 Nuance Communications, Inc. Mass-scale, user-independent, device-independent voice messaging system
US8934611B2 (en) 2006-02-10 2015-01-13 Nuance Communications, Inc. Mass-scale, user-independent, device-independent voice messaging system
US8953753B2 (en) 2006-02-10 2015-02-10 Nuance Communications, Inc. Mass-scale, user-independent, device-independent voice messaging system
US8976944B2 (en) 2006-02-10 2015-03-10 Nuance Communications, Inc. Mass-scale, user-independent, device-independent voice messaging system
US9191515B2 (en) 2006-02-10 2015-11-17 Nuance Communications, Inc. Mass-scale, user-independent, device-independent voice messaging system
US8989713B2 (en) 2007-01-09 2015-03-24 Nuance Communications, Inc. Selection of a link in a received message for speaking reply, which is converted into text form for delivery
JP2010517480A (ja) * 2007-01-30 2010-05-20 バブル モーション ピーティーイー,リミテッド モバイル機器にメッセージを配信するためのシステムおよび方法。

Also Published As

Publication number Publication date
EP1248486A2 (en) 2002-10-09
CN1253022C (zh) 2006-04-19
HK1095951A1 (en) 2007-05-18
US20050286689A1 (en) 2005-12-29
US20020146097A1 (en) 2002-10-10
CN1379577A (zh) 2002-11-13
US7197122B2 (en) 2007-03-27
EP1248486A3 (en) 2003-03-26
US6990180B2 (en) 2006-01-24
CN1816083A (zh) 2006-08-09
CN1816083B (zh) 2014-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002368885A (ja) ショートボイスメッセージサービス方法、装置およびシステム
US7043538B2 (en) Thin instant messaging proxy interface with persistent sessions
US8315651B2 (en) Instant messaging to a mobile device
US7773550B2 (en) Peer-to-peer mobile data transfer method and device
US20130310089A1 (en) Voice texting over sms
JP4399416B2 (ja) 移動通信端末機を用いたモバイルインスタントメッセンジャーサービスシステム及びモバイルインスタントメッセンジャーサービスの提供方法
US7317929B1 (en) Delivery of voice data from multimedia messaging service messages
CN101578826A (zh) 移动设备对计算设备的呼叫
JP2013539625A (ja) ボイスメールに付随する映像コンテンツへのウェブベースのアクセス
US20120282954A1 (en) Sms-based transport for instant chatting on multiple platforms
CN102037692A (zh) 用于设备之间通信的方法和系统
KR20050100550A (ko) 이동통신 단말기 메시지의 호환을 위한 시스템 및 방법
KR100544036B1 (ko) 인터넷 영상전화기의 단문 서비스시스템 및 방법
EP1881724A2 (en) Short voice message (SVM) service method, apparatus and system
KR20010106742A (ko) 이기종 통신망에서의 음성통화 서비스 시스템 및 그 방법
KR20070043229A (ko) 유선 인스턴트 메신저와 무선 인스턴트 메신저를 상호 간에전환하는 방법 및 시스템
KR100703174B1 (ko) 이동통신 단말기의 모바일 인스턴트 메신저에서 채팅서비스를 제공하는 방법 및 시스템
KR100738428B1 (ko) 이동통신 시스템에서 인스턴트 메시징 서비스를 제공하는방법 및 시스템
US8571584B1 (en) Delivery of voice data from multimedia messaging service messages
KR100706985B1 (ko) 모바일 인스턴트 메신저에서 로그오프 이동통신 단말기와로그온 이동통신 단말기 상호 간에 채팅 서비스를 제공하는방법 및 시스템
KR100643639B1 (ko) 메시지 콜을 이용한 모바일 인스턴트 메시지 알림 서비스방법 및 시스템
KR20070011978A (ko) 이동통신 단말기로 모바일 인스턴트 메신저의 로그온상태를 알려주는 방법 및 시스템
WO2014190010A1 (en) Voice texting over sms
KR100695210B1 (ko) 모바일 인스턴트 메신저에서 빠른 로그온을 제공하는 방법및 시스템
KR100723689B1 (ko) 부재 기간 동안 mms를 이용하여 자동 응답 서비스를 제공하는 방법 및 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060207

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060508

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060804

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060829