JP2002368356A - 電気回路、半導体パッケージ、キャリア基板、および電気回路装置 - Google Patents

電気回路、半導体パッケージ、キャリア基板、および電気回路装置

Info

Publication number
JP2002368356A
JP2002368356A JP2001171614A JP2001171614A JP2002368356A JP 2002368356 A JP2002368356 A JP 2002368356A JP 2001171614 A JP2001171614 A JP 2001171614A JP 2001171614 A JP2001171614 A JP 2001171614A JP 2002368356 A JP2002368356 A JP 2002368356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
terminal
negative power
positive power
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001171614A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuyoshi Ogura
哲義 小掠
Hideki Iwaki
秀樹 岩城
Yutaka Taguchi
豊 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001171614A priority Critical patent/JP2002368356A/ja
Publication of JP2002368356A publication Critical patent/JP2002368356A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高速・高機能回路において十分な特性を持っ
た回路を設計できなかった。 【解決手段】 正電源端子3と負電源端子4と信号端子
2とを有する少なくとも一個の信号源1を備え、正電源
端子3は正電源5の正電源出力端子7に電気的に接続さ
れており、負電源端子4は負電源6の負電源出力端子8
に電気的に接続されており、正電源端子3と正電源5と
の間のインピーダンス9(Zp)と、負電源端子4と負
電源6との間のインピーダンス10(Zm)と、正電源
5により正電源端子3に与えられる正電圧(Vp)と、
負電源6により負電源端子4に与えられる負電圧(V
m)と、信号端子2からの出力電圧(Vout)とは、
実質上Zm×Vp+Vm×Zp−Vout(Zm+Z
p)=0を満たす電気回路。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電源インピーダン
スの低下が抑制された、高速・高周波信号の伝送が可能
な電気回路、半導体パッケージ、キャリア基板、および
電気回路装置に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体集積回路が使用する電流は、半導
体システムのバス幅が8ビットから16ビット、16ビ
ットから32ビット、そして32ビットから64ビット
へと増加するに従い、何倍にも増加する傾向がある。ま
た、電流の変化時間も、半導体システムの高速化に伴
い、10nsecから数nsecへ、そして1nsec
以下へと数倍速くなっている。
【0003】このため、半導体装置の消費する電流の変
化率(dI/dt)は近年数十倍にも増加する傾向にあ
る。
【0004】半導体集積回路から見た電源インピーダン
スが大きいと、本来半導体集積回路に与えられる電圧が
低下してしまうことになる。さらに、同様の理由で、接
地端子が0Vから電源電圧側に変化してしまうこともあ
る(これをグランドバウンスという)。
【0005】これらの現象が発生すると、半導体集積回
路に与えられる電圧が低下し、動作しなくなる可能性が
ある。また、送信側半導体集積回路の電源電圧もしくは
接地電圧が変動すると、出力信号の電圧も変動し、受信
側半導体集積回路で正しく信号を読み取れない現象が発
生する。さらに、受信側半導体集積回路の電源電圧もし
くは接地電圧が変動すると、入力電圧を正確にセンス出
来なくなり、たとえ出力側半導体集積回路の動作が正常
であっても、受信側半導体集積回路で正しく信号を読み
取れない現象が発生する。
【0006】これらの現象を発生させなくする、もしく
は、電源電圧・接地電圧の電圧変動を許容範囲内に押さ
えるために、電源インピーダンスを低下させることが行
われる。
【0007】この手法として一般的に行われるのは、電
源端子へのバイパスコンデンサの挿入である。この手法
について、従来のバイパスコンデンサによる電気回路を
示す図である図19を参照しながら説明する。
【0008】図19において、85は半導体集積回路、
86は半導体集積回路85の電源端子、87は半導体集
積回路85の接地端子、88は電源ライン、89はグラ
ンドライン、90はバイパスコンデンサ、91は電源で
ある。
【0009】電源端子86は電源ライン88を介して電
源91に接続されており、接地端子87はグランドライ
ン89を介して電源91に接続されている。通常、電源
ライン88および接地ライン89はインダクタンス成分
を有し、それぞれのインダクタンスの大きさをLp、L
mとすると、そのインピーダンスはそれぞれZp=jω
Lp、Zm=jωLmとなる。
【0010】このとき、電源91のインピーダンスをZ
powerとし、バイパスコンデンサ90の容量をCp
とし、半導体集積回路85の電源電流周波数をf(ω=
2πf)とすると、半導体集積回路85からみた電源イ
ンピーダンス(Zin)は、Zin=1/(1/(jω
(Lp+Lm)+Zpower)+jωCp)となる。
【0011】仮に、Zpower=1Ω、Lp=Lm=
10mH、Cp=0.1μF、f=400MHzとする
と、|Zin|=0.004Ωとなる。一方、他の条件
は同様であってバイパスコンデンサ90が存在しない場
合、|Zin|=50MΩとなる。
【0012】半導体集積回路85に電流0.5Aが流れ
るとすると、バイパスコンデンサ90が存在しない|Z
in|=50MΩの場合は、0V近くまで電源電圧が降
下し、正常な動作は望むべくもない。一方、|Zin|
=0.004Ωの場合は、0.002Vの電源電圧降下
が発生するが、通常0.002V程度の電源電圧降下は
許容範囲内であり、動作に支障をきたさない。
【0013】この傾向は、高速・大電流の半導体回路で
あるほど顕著になるため、今日の高速・大電流回路にお
いてはバイパスコンデンサの重要度が増加し、その数が
増加する傾向にある。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、バイパ
スコンデンサは、バイパスコンデンサと半導体集積回路
の間にインダクタンス成分が介在しない場合に効果があ
り、インダクタンス成分が大きくなるほどその効果が大
きく低下する。
【0015】また、インダクタンス成分のインピーダン
スが周波数に比例するため、周波数が高くなればなるほ
ど、効果が低下する。
【0016】さらに周波数が高くなると、バイパスコン
デンサ自体が有する等価直列インダクタンス(ESL)
の効果が大きくなり、バイパスコンデンサがバイパスコ
ンデンサとしての機能を果たさなくなる。
【0017】このため、ESLの小さな特殊なコンデン
サを使用するなど、製品が高価になる傾向がある。
【0018】そして、周波数が1GHz以上に高くなる
と、ESLの小さなコンデンサを用いても、有効なバイ
パスコンデンサが得られないなどの状態が発生する。
【0019】このように、特に高速・高機能回路におい
て十分な特性を持った回路を設計できないという課題が
あった。
【0020】本発明は、上記従来のこのような課題を考
慮し、高速・高機能回路において十分な特性をもった回
路設計を行うための電気回路、半導体パッケージ、キャ
リア基板、および電気回路装置を提供することを目的と
するものである。
【0021】
【課題を解決するための手段】第一の本発明(請求項1
に対応)は、正電源端子と、負電源端子と、信号端子と
を有する少なくとも一個の信号源を備え、前記正電源端
子は、正電源の出力端子に電気的に接続されており、前
記負電源端子は、負電源の出力端子に電気的に接続され
ており、前記信号端子からの出力電圧(Vout)は、
前記正電源の出力端子から供給される正電源電圧と前記
負電源の出力端子から供給される負電源電圧とを利用し
て生成され、前記正電源端子と前記正電源との間のイン
ピーダンス(Zp)と、前記負電源端子と前記負電源と
の間のインピーダンス(Zm)と、前記正電源により前
記正電源端子に与えられる正電圧(Vp)と、前記負電
源により前記負電源端子に与えられる負電圧(Vm)
と、前記信号端子からの出力電圧(Vout)とは、実
質上Zm×Vp+Vm×Zp−Vout(Zm+Zp)
=0を満たす電気回路である。
【0022】第二の本発明(請求項2に対応)は、正電
源端子と、負電源端子と、信号出力端子とを有する少な
くとも一個の信号源と、正電源端子と、負電源端子と、
信号入力端子とを有する少なくとも一個の受信器とを備
え、前記信号源および前記受信器の正電源端子は、正電
源の出力端子に電気的に接続されており、前記信号源お
よび前記受信器の負電源端子は、負電源の出力端子に電
気的に接続されており、前記信号出力端子と前記信号入
力端子とは、電気的に接続されており、前記信号出力端
子からの出力電圧(Vout)は、前記正電源の出力端
子から供給される正電源電圧と前記負電源の出力端子か
ら供給される負電源電圧とを利用して生成され、前記正
電源端子と前記正電源との間のインピーダンス(Zp)
と、前記負電源端子と前記負電源との間のインピーダン
ス(Zm)と、前記正電源により前記正電源端子に与え
られる正電圧(Vp)と、前記負電源により前記負電源
端子に与えられる負電圧(Vm)と、前記信号出力端子
からの出力電圧(Vout)とは、実質上Zm×Vp+
Vm×Zp−Vout(Zm+Zp)=0を満たす電気
回路である。
【0023】第三の本発明(請求項3に対応)は、前記
信号端子または信号出力端子の出力電圧は、グランド電
圧(0V)である第一または第二の本発明の電気回路で
ある。
【0024】第四の本発明(請求項4に対応)は、前記
負電源端子に加えられる負電圧(Vm)は、グランド電
圧(0V)である第一または第二の本発明の電気回路で
ある。
【0025】第五の本発明(請求項5に対応)は、前記
信号端子または信号出力端子は、差動信号端子である第
一または第二の本発明の電気回路である。
【0026】第六の本発明(請求項6に対応)は、前記
信号源および/または前記受信器は、半導体装置である
第一または第二の本発明の電気回路である。
【0027】第七の本発明(請求項7に対応)は、前記
半導体装置は、デジタル素子である第六の本発明の電気
回路である。
【0028】第八の本発明(請求項8に対応)は、前記
信号源は、CMOS回路を有する半導体装置である第一
または第二の本発明の電気回路である。
【0029】第九の本発明(請求項9に対応)は、前記
信号源は、アンプである第一または第二の本発明の電気
回路である。
【0030】第十の本発明(請求項10に対応)は、前
記受信器は、コンパレータである第二の本発明の電気回
路である。
【0031】第十一の本発明(請求項11に対応)は、
前記受信器は、差動増幅器である第二の本発明の電気回
路である。
【0032】第十二の本発明(請求項12に対応)は、
接続された所定のデジタル回路における、(1)高電圧
信号の最大値(VHmax)および最小値(VHmi
n)と、(2)低電圧信号の最大値(VLmax)およ
び最小値(VLmin)と、(3)基準電位の最大値
(Vrefmax)および最小値(Vrefmin)
と、(4)前記二つのインピーダンスの比(Zp/Z
m)とは、(VHmin−Vrefmax)/(Vre
fmin−VLmax)≦Zp/Zm≦(VHmax−
Vrefmin)/(Vrefmax−VLmin)を
満たす第一または第二の本発明の電気回路である。
【0033】第十三の本発明(請求項13に対応)は、
前記基準電位は、接地電位であることを特徴とする第十
二の本発明の電気回路である。
【0034】第十四の本発明(請求項14に対応)は、
正電源端子と、信号端子と、負電源端子とを有する少な
くとも一個の半導体素子と、半導体正電源端子と、基板
正電源端子と、半導体信号端子と、半導体負電源端子
と、基板負電源端子とを有する少なくとも一個のキャリ
ア基板とを備え、前記半導体正電源端子と前記基板正電
源端子とは、電気的に接続されており、前記半導体負電
源端子と前記基板負電源端子とは、電気的に接続されて
おり、前記正電源端子と前記半導体正電源端子とは、電
気的に接続されており、前記負電源端子と前記半導体負
電源端子とは、電気的に接続されており、前記信号端子
と前記半導体信号端子とは、電気的に接続されており、
前記信号端子からの出力電圧(Vout)は、前記正電
源の出力端子から供給される正電源電圧と前記負電源の
出力端子から供給される負電源電圧とを利用して生成さ
れ、前記正電源端子と前記基板正電源端子との間のイン
ピーダンス(Zp)と、前記負電源端子と前記基板負電
源端子との間のインピーダンス(Zm)と、前記基板正
電源端子に与えられる正電圧(Vp)と、前記基板負電
源端子に与えられる負電圧(Vm)と、前記信号端子か
らの出力電圧(Vout)とは、実質上Zm×Vp+V
m×Zp−Vout(Zm+Zp)=0を満たす半導体
パッケージである。
【0035】第十五の本発明(請求項15に対応)は、
正電源端子と、負電源端子とを有する少なくとも一個の
キャリア基板であって、前記正電源端子の形状と前記負
電源端子の形状とは、実質上同じであるキャリア基板で
ある。
【0036】第十六の本発明(請求項1に対応)は、正
電源電極と、負電源電極とを有する少なくとも一個のキ
ャリア基板であって、前記正電源電極および前記負電源
電極の少なくとも一部は、前記キャリア基板内部におい
て平面状の構造をなし、前記正電源電極の平面状の構造
における表面形状と前記負電源電極の平面状の構造にお
ける表面形状とは、実質上同じであるキャリア基板であ
る。
【0037】第十七の本発明(請求項17に対応)は、
少なくとも一個の半導体素子と、正電源端子と負電源端
子とを有する少なくとも一個のキャリア基板とを備え、
前記半導体素子は、前記キャリア基板上に固定されてお
り、前記正電源端子の形状と前記負電源端子の形状と
は、実質上同じである半導体パッケージである。
【0038】第十八の本発明(請求項18に対応)は、
少なくとも一個の半導体素子と、正電源電極と負電源電
極とを有する少なくとも一個のキャリア基板とを備え、
前記半導体素子は、前記キャリア基板上に固定されてお
り、前記正電源電極および前記負電源電極の少なくとも
一部は、前記キャリア基板内部において平面状の構造を
なし、前記正電源電極の平面状の構造における表面形状
と前記負電源電極の平面状の構造における表面形状と
は、実質上同じである半導体パッケージである。
【0039】第十九の本発明(請求項19に対応)は、
前記負電源端子または負電源電極の接続される負電源
は、グランド(0V)である第十七または第十八の本発
明の半導体パッケージである。
【0040】第二十の本発明(請求項20に対応)は、
少なくとも一個の半導体装置と、正電源端子と負電源端
子とを有する少なくとも一個の基板とを備え、前記半導
体装置は、前記基板上に固定されており、前記正電源端
子の形状と前記負電源端子の形状とは、実質上同じであ
る電気回路装置である。
【0041】第二十一の本発明(請求項21に対応)
は、少なくとも一個の半導体装置と、正電源電極と負電
源電極とを有する少なくとも一個の基板とを備え、前記
半導体装置は、前記基板上に実装されており、前記正電
源電極または前記負電源電極の少なくとも一部は、前記
基板内部において平面状の構造をなし、前記正電源電極
の平面状の構造における表面形状と前記負電源電極の平
面状の構造における表面形状とは、実質上同じである電
気回路装置である。
【0042】第二十二の本発明(請求項22に対応)
は、前記負電源電極の接続される負電源は、グランド
(0V)である第二十一の本発明の電気回路装置であ
る。
【0043】第二十三の本発明(請求項23に対応)
は、前記平面状の構造は、前記基板の一部に限定されて
いる第二十二の本発明の電気回路装置である。
【0044】第二十四の本発明(請求項24に対応)
は、駆動時における、電源電流周波数(f)と、前記基
板の比誘電率(ε)と、光速度(c)と、前記平面状の
構造の最大長(l)とは、c/(8×f×sqrt
(ε))<lを満たす第二十二の本発明の電気回路装置
である。
【0045】
【発明の実施の形態】以下では、本発明にかかる実施の
形態について、図面を参照しつつ説明を行う。
【0046】(実施の形態1)図1は本発明の実施の形
態1による電気回路を示す図である。
【0047】図1において、1は信号源であり、2は信
号源1上の信号端子であり、3は信号源1上の正電源端
子であり、4は信号源1上の負電源端子であり、5は正
電源であり、6は負電源であり、7は正電源5の正電源
出力端子であり、8は負電源6の負電源出力端子であ
り、9は正電源端子3と正電源出力端子7との間のイン
ピーダンス(Zp)であり、10は負電源端子4と負電
源出力端子8との間のインピーダンス(Zm)である。
【0048】このとき、正電源出力端子7に現れる正電
源出力電圧をVp、負電源出力端子8に現れる負電源出
力電圧をVm、正電源端子3の電圧をVicp、負電源
端子4の電圧をVicnとする。また、信号源1に流れ
る電流をIとする。
【0049】通常VicpおよびVncpに依存する、
信号源1の信号端子2に現れる信号電圧Voutとして
は、その用途に応じて、一種類の一定電圧が必要であっ
たり、二種類以上の一定電圧が必要であったりする。そ
して、信号電圧Voutは、そのような一定電圧がとら
れる期間に注目すると、(0≦r≦1でパルス的に時間
変動する)一定の比率rを用いて表される。
【0050】今仮に、信号源1の信号端子2の信号電圧
Voutが次式であらわされるとする。
【0051】 Vout=r×Vicp+(1−r)×Vicn また、正・負電源出力端子7、8とVicp、Vicn
の間の関係は、Zp,Zm,Iを用いて次式のように与
えられる。
【0052】Vicp=Vp−I×Zp Vicn=Vm+I×Zm これより、Voutを求めると次式がえられる。
【0053】Vout=r×Vp+(1−r)Vm+I
((1−r)Zm−r×Zp) よって、電流Iが変動してもVoutが変化しない条件
は、 (1−r)Zm−r×Zp=0 であり、このとき、 Vout=r×Vp+(1−r)Vm である。したがって、 r=(Vout−Vm)/(Vp−Vm) であるが、これを先ほどの式 (1−r)Zm−r×Zp=0 に代入して次式がえられる。
【0054】
【数1】 Zm×Vp+Vm×Zp−Vout(Zm+Zp)=0 結局、(数1)が成立する場合、電流Iが変動してもV
outは変化しない。
【0055】もちろん、電圧Voutが二種類以上の一
定電圧をとる場合についても、それらの中心電圧が電流
Iに依存しないようにするための同様な条件を課すこと
により、通常のデジタル信号伝送における電圧比較を電
流値に影響されずに正確に行うことが可能となる。
【0056】今仮に、Vout=0である場合、(数
1)から
【0057】
【数2】−Vp/Vm=Zp/Zm が得られる。これは、正の値を持つ正電源Vpと負の値
を持つ負電源Vmを信号源1に与えた場合、Zp/Zm
をその電源電圧の比に等しくすれば信号源1の消費電流
によらず、Voutは0から変動しないことになる。ま
た、今仮に、Vm=0とすると、(数1)から、
【0058】
【数3】Zp/Zm=(Vp−Vout)/Vout が得られる。これは、ZmとZpの比(Zp/Zm)を
電源電圧Vpと出力電圧Voutの関係から得られる
(Vp−Vout)/Voutに等しくすれば、Vou
tが変動しないことを示している。
【0059】実際に、論理回路(74AS00)に正電
源電圧+2.5V、負電源電圧−2.5Vを与えた場合
の出力電圧の変動を測定してみた場合の回路図を図2
に、その場合の測定結果を図3、4に示す。
【0060】それぞれの図において、11は論理回路
(74AS00)であり、12は+2.5V正電源であ
り、13は−2.5V負電源であり、14は論理回路1
1と+2.5V正電源12の間のインピーダンスであ
り、15は論理回路11と−2.5V負電源13の間の
インピーダンスである。
【0061】論理回路11へは信号入力として、端子
1,4,9,12に100MHzのクロック信号を、ま
た、端子2,5,10,13は+2.5V正電源12に
接続し、High信号を与えた。この際の端子3の測定
結果を図3、4に示した。
【0062】なお、図4は回路図2において、Zp=3
0mH、Zm=0Hを与えた場合、図3は回路図2にお
いて、Zp=Zm=15mHを与えた場合の測定結果で
ある。
【0063】この結果より、0≦r≦1の中間値r=1
/2を代表値として考えるとき、(1)Zp=30m
H、Zm=0Hの場合((数1)が成立しない場合)、
出力信号は−2.5V側に大きく変動しているのに対
し、(2)Zp=Zm=15mHの場合((数1)が成
立する場合)、0Vを中心に変動していないことが見受
けられる。
【0064】また、実際に、論理回路(74AS00)
に正電源電圧+3.0V、負電源電圧0Vを与えた場合
の出力電圧の変動を測定してみた場合の回路図を図5
に、その場合の測定結果を図6、7に示す。
【0065】それぞれの図において、16は論理回路
(74AS00)であり、17は+3.0V正電源であ
り、14は論理回路16と+3.0V正電源17の間の
インピーダンスであり、15は論理回路16とグランド
間のインピーダンスである。
【0066】論理回路16へは信号入力として、端子
1,4,9,12に100MHzのクロック信号を、ま
た、端子2,5,10,13は+3.0V正電源17に
接続し、High信号を与えた。また、74AS00の
出力電圧はそのスペックより、VOH=2.4V、VO
L=0.5Vである。このため、VOHとVOLの中間
電圧1.45Vを出力電圧を安定させるための基準とし
て選んだ。
【0067】この際の端子3の測定結果を図6、7に示
した。なお、図7は回路図5において、Zp=30m
H、Zm=0Hを与えた場合、図7は回路図5におい
て、(数3)を満たすように、Zp=16mH、Zm=
15mHを与えた場合の測定結果である。この結果よ
り、Zp=30mH、Zm=0Hの場合、出力信号はグ
ランド側に大きく変動しているのに対し、Zp=16m
H、Zm=15mHの場合、1.45Vを中心に変動し
ていないことが見受けられる。
【0068】本実施の形態においては、信号源として、
論理回路を用いたが、他の論理回路もしくは他のICや
半導体回路を用いても、(数1)が成立する限り同様の
効果が得られることは明らかである。また、信号源とし
てデジタル回路を用いたが、アナログ回路を用いても同
様の効果が得られることはその原理上明らかである。
【0069】さらに、本実施の形態においては、電源電
圧として+2.5V、−2.5V、3V、0V、また、
インピーダンスとして、30mH、15mH、16m
H、Voutとして1.45Vおよび0Vを用いたが、
(数1)を満足する関係であれば、この値でなくとも同
様の効果が得られることは明らかである。
【0070】さらに、信号源から出力される信号端子が
一個でなくても、信号源の電源端子が複数個存在しても
同様の効果が得られることは明らかである。
【0071】ただし、たとえば正電源の出力端子に接続
される正電源端子が複数個存在する場合、前述のインピ
ーダンスZpは、その複数個の正電源端子を等価回路的
に一つの正電源端子に置き換えた場合の合成インピーダ
ンスに対応する。
【0072】さらに、信号源としてCMOSバッファを
用いた場合、バッファがHigh出力をする場合、信号
端子からの出力電圧VOHは、VOH=Vicp−0.
4〜0.6V、また、Lowを出力する場合、信号端子
からの出力電圧VOLは、VOL=Vicm+0.4〜
0.6Vとなる。この際、VOHとVOLの中間の電位
が変動しないようにすることにより、もっとも大きくマ
ージンが取れることになる。つまり、Vout=(VO
H+VOL)/2として、(数1)が成立するようにZ
p、Zmを設定することにより最もマージンが大きく、
高周波に対応したCMOSバッファ回路を作成すること
が出来ることは(数1)より明らかである。また、この
場合、CMOSバッファのVicp、Vicmからの電
圧降下を0.4〜0.6Vであると見積もったが、この
値には特にこだわらなくて良いことは(数1)に出てこ
ないことより明らかである。
【0073】(実施の形態2)図8は本発明の実施の形
態2による電気回路を示す図である。
【0074】図8において、20は信号源であり、21
は受信器であり、22は信号源20上の信号端子であ
り、23は信号源20上の正電源端子であり、24は信
号源20上の負電源端子であり、25は受信器21上の
信号入力端子であり、26は受信器21上の正電源端子
であり、27は受信器21上の負電源端子であり、5は
正電源であり、6は負電源であり、7は正電源5の正電
源出力端子であり、8は負電源6の負電源出力端子であ
り、28は正電源端子23と正電源出力端子7との間の
インピーダンスであり、29は正電源端子26と正電源
出力端子7との間のインピーダンスであり、30は負電
源端子24と負電源出力端子8との間のインピーダンス
である。31は負電源端子27と負電源出力端子8との
間のインピーダンスである。
【0075】このとき、正電源出力端子7に現れる正電
源出力電圧をVp、負電源出力端子8に現れる負電源出
力電圧をVm、正電源端子23および26の電圧をVi
c1p、Vic2p負電源端子24および27の電圧を
Vic1n、Vic2nとする。また、インピーダンス
28、30に流れる電流をI1、また、インピーダンス
29、31に流れる電流をI2とする。
【0076】通常、信号源20の信号端子22に現れる
信号電圧は、VicpおよびVncpに依存し、一定の
比率で表される。今仮に、信号源20の信号端子22の
信号電圧Voutが次式であらわされるとする。
【0077】 Vout=r×Vic1p+(1−r)×Vic1n また、正・負電源出力端子7、8とVic1p、Vic
1nの間の関係は、Zp1,Zm1,I1を用いて次式
のように与えられる。
【0078】Vic1p=Vp−I1×Zp1 Vic1n=Vm+I1×Zm1 これより、Voutを求めると次式がえられる。
【0079】Vout=r×Vp+(1−r)Vm+I
((1−r)Zm1−r×Zp1) これより、電流I1が変動しても、Voutが変化しな
い条件は、 (1−r)Zm1−r×Zp1=0 であり、このとき、 Vout=r×Vp+(1−r)Vm である。したがって、 r=(Vout−Vm)/(Vp−Vm) であるが、これを先ほどの式 (1−r)Zm1−r×Zp1=0 に代入して次式がえられる。
【0080】
【数4】Zm1×Vp+Vm×Zp1−Vout(Zm
1+Zp1)=0 すなわち、(数4)が成立する場合、電流I1が変動し
てもVoutは変化しない。
【0081】また、受信器21は電圧Voutを信号入
力端子25に入力し、ある一定の基準電圧Vrefと比
較して信号の大きさを判別する。このとき、同様の理由
により、
【0082】
【数5】Zm2×Vp+Vm×Zp2−Vref(Zm
2+Zp2)=0 が成り立つようにZp2、Zm2を設定すると、電流I
2の大きさによらず、入力信号を正しく判断できる。
【0083】外部から別途基準電圧入力端子を用いて基
準電圧を与えた場合は、基準電圧は電流I2の大きさに
より変動することはないが、受信器内部において、たと
えば抵抗分圧器などを用いて基準電圧を作り出す場合に
は、基準電圧は電圧Vic2p、Vic2mに大きく依
存する。
【0084】この抵抗分圧器の分圧比率をr:(1−
r)とすると信号源の場合とまったく同じ式が成り立つ
ことは明らかである。
【0085】このようにすると、別途基準電圧を与える
ことなく、信号伝達を行うことが可能になる。今仮に、
Vout=0である場合、(数4)および(数5)か
ら、
【0086】
【数6】−Vp/Vm=Zp1/Zm1
【0087】
【数7】−Vp/Vm=Zp2/Zm2 が得られる。
【0088】よって、正の値を持つ正電源Vpと負の値
を持つ負電源Vmを信号源20、受信器21に与えた場
合、Zp1/Zm1、Zp2/Zm2をその電源電圧の
比に等しくすれば信号源20および受信器21の消費電
流によらず、VoutおよびVrefは0から変動しな
いことになる。また、今仮に、Vm=0とすると、(数
4)および(数5)から、
【0089】
【数8】 Zp1/Zm1=(Vp−Vout)/Vout
【0090】
【数9】 Zp2/Zm2=(Vp−Vout)/Vref が得られる。
【0091】これは、Zm1とZp1の比(Zp1/Z
m1)およびZm2とZp2の比(Zp2/Zm2)
を、電源電圧Vpと出力電圧Vout、Vrefの関係
から得られる(Vp−Vout)/Voutもしくは
(Vp−Vref)/Vrefに等しくすれば、Vou
tおよびVrefが変動しないことを示している。
【0092】実際に、論理回路(74AS00)に正電
源電圧+2.5V、負電源電圧−2.5Vを与え、信号
伝達を行った。
【0093】この際の回路図を図9に示す。図9におい
て、32は論理回路(74AS00)であり、33は論
理回路(74AS00)であり、34は+2.5V正電
源であり、35は−2.5V負電源であり、28は論理
回路32と+2.5V正電源34の間のインピーダンス
であり、30は論理回路32と−2.5V負電源35の
間のインピーダンスであり、29は論理回路33と+
2.5V正電源34の間のインピーダンスであり、31
は論理回路33と−2.5V負電源35の間のインピー
ダンスである。
【0094】論理回路32へは信号入力として、端子
1,4,9,12に100MHzのクロック信号を、ま
た、端子2,5,10,13は+2.5V正電源34に
接続し、High信号を与えた。さらに、論理回路33
の端子1に論理回路32の端子3を接続し、端子2,
4,5,9,10,12,13は+2.5V正電源34
に接続し、High信号を与えた。
【0095】この結果、Zp1=Zp2=30mH、Z
m1=Zm2=0Hを与えた場合、論理回路33の端子
3からは正しい出力信号が得られなかったが、Zp1=
Zp2=Zm1=Zm2=15mHを与えた場合、論理
回路33の端子3からは正しい出力信号が得られた。
【0096】また、実際に論理回路(74AS00)に
正電源電圧+3.0V、負電源電圧0Vを与え、信号伝
達を行った。
【0097】この際の回路図を図10に示す。図10に
おいて、36は論理回路(74AS00)であり、37
は論理回路(74AS00)であり、38は+3.0V
正電源であり、28は論理回路36と+3.0V正電源
38の間のインピーダンスであり、30は論理回路36
とグランド電源の間のインピーダンスであり、29は論
理回路37と+3.0V正電源38の間のインピーダン
スであり、31は論理回路37とグランド電源の間のイ
ンピーダンスである。
【0098】論理回路36へは信号入力として、端子
1,4,9,12に100MHzのクロック信号を、ま
た、端子2,5,10,13は+3.0V正電源38に
接続し、High信号を与えた。さらに、論理回路37
の端子1に論理回路36の端子3を接続し、端子2,
4,5,9,10,12,13は+3.0V正電源38
に接続し、High信号を与えた。
【0099】この結果、Zp1=Zp2=30mH、Z
m1=Zm2=0Hを与えた場合、論理回路37の端子
3からは正しい出力信号が得られなかったが、Zp1=
Zp2=Zm1=Zm2=15mHを与えた場合、論理
回路37の端子3からは正しい出力信号が得られた。
【0100】本実施の形態においては、信号源として、
論理回路を用いたが、他の論理回路もしくは他のICや
半導体回路を用いても、(数1)が成立する限り同様の
効果が得られることは明らかである。また、信号源とし
てデジタル回路を用いたが、アナログ回路を用いても同
様の効果が得られることはその原理上明らかである。
【0101】さらに、本実施の形態においては、電源電
圧として+2.5V、−2.5V、3V、0V、また、
インピーダンスとして、30mH、15mH、16m
H、Voutとして1.45Vおよび0Vを用いたが、
(数4)を満足する関係であれば、この値でなくとも同
様の効果が得られることは明らかである。
【0102】さらに、信号源から出力される信号端子が
一個でなくても、信号源の電源端子が複数個存在しても
同様の効果が得られることは明らかである。
【0103】さらに、信号源としてCMOSバッファを
用いた場合、バッファがHigh出力をする場合、信号
端子からの出力電圧VOHは、VOH=Vicp−0.
4〜0.6V、また、Lowを出力する場合、信号端子
からの出力電圧VOLは、VOL=Vicm+0.4〜
0.6Vとなる。この際、VOHとVOLの中間の電位
が変動しないようにすることにより、もっとも大きくマ
ージンが取れることになる。つまり、Vout=(VO
H+VOL)/2として、(数1)が成立するようにZ
p、Zmを設定することにより最もマージンが大きく、
高周波に対応したCMOSバッファ回路を作成すること
が出来ることは(数1)より明らかである。また、この
場合、CMOSバッファのVicp、Vicmからの電
圧降下を0.4〜0.6Vであると見積もったが、この
値には特にこだわらなくて良いことは(数1)に出てこ
ないことより明らかである。
【0104】さらに、通常のデジタル信号伝達の場合、
入力信号と出力信号の関係に余裕を持たせ、伝送線路中
において信号の劣化が発生した場合でも、正しく伝達で
きる様に、電圧の関係が定義されている。このため、こ
の関係を満たす範囲で、電圧が正しく伝送されればよ
い。デジタル回路において、Vm=0とすると、高電圧
信号の最大値(VHmax)と最小値(VHmin)
と、低電圧信号の最大値(VLmax)と最小値(VL
min)と、基準電位の最大値(Vrefmax)と最
小値(Vrefmin)、および、前記インピーダンス
の比(Zp1/Zm1、Zp2/Zm2)の関係が、
(数8)、(数9)から、次式が成立すればよいことが
わかる。
【0105】 (VHmin−Vrefmax)/(Vrefmin−VLmax) ≦Zp1/Zm1, Zp2/Zm2 ≦(VHmax−Vrefmin)/(Vrefmax−VLmin) (実施の形態3)図11は本実施の形態3による(半導
体)パッケージ構造を示す断面図である。
【0106】図11において、39は半導体素子、40
はキャリア基板、41は正電源端子、42は負電源端
子、43は信号端子、44は半導体正電源端子、45は
基板正電源端子、46は半導体負電源端子、47は基板
負電源端子、48は半導体信号端子、49は基板信号端
子であり、正電源端子41は半導体正電源端子44と、
負電源端子42は半導体負電源端子46と、信号端子4
3は半導体負信号端子48と、電気的に接続されてい
る。また、正電源端子41と基板正電源端子45との間
の配線に起因するインピーダンスをZp、負電源端子4
2と基板負電源端子47との間の配線に起因するインピ
ーダンスをZmとする。
【0107】今、基板正電源端子45が正電源5に接続
され、47が負電源6に接続されているとし、正電源5
の出力電圧をVp、負電源6の出力電圧をVm、正電源
端子41の電圧をVicp、負電源端子42の電圧をV
icnとする。また、半導体素子39に流れる電流をI
とする。
【0108】通常、半導体素子39の信号端子43に現
れる信号電圧は、VicpおよびVncpに依存し、一
定の比率で表される。今仮に、半導体素子39の信号端
子43の信号電圧Voutが次式であらわされるとす
る。
【0109】 Vout=r×Vicp+(1−r)×Vicn また、正・負電源出力Vp、VmとVicp、Vicn
の間の関係は、Zp,Zm,Iを用いて次式のように与
えられる。
【0110】Vicp=Vp−I×Zp Vicn=Vm+I×Zm これより、Voutを求めると次式がえられる。
【0111】Vout=r×Vp+(1−r)Vm+I
((1−r)Zm−r×Zp) よって、電流Iが変動してもVoutが変化しない条件
は、 (1−r)Zm−r×Zp=0 であり、このとき、 Vout=r×Vp+(1−r)Vm である。したがって、 r=(Vout−Vm)/(Vp−Vm) であるが、これを先ほどの式 (1−r)Zm−r×Zp=0 に代入して次式がえられる。
【0112】
【数10】 Zm×Vp+Vm×Zp−Vout(Zm+Zp)=0 結局、(数10)が成立する場合、電流Iが変動しても
Voutは変化しない。
【0113】今仮に、Vout=0である場合、(数1
0)から
【0114】
【数11】−Vp/Vm=Zp/Zm が得られる。これは、正の値を持つ正電源Vpと負の値
を持つ負電源Vmを半導体素子39に与えた場合、Zp
/Zmをその電源電圧の比に等しくすれば半導体素子3
9の消費電流によらず、Voutは0から変動しないこ
とになる。また、今仮に、Vm=0とすると、(数1
1)から、
【0115】
【数12】Zp/Zm=(Vp−Vout)/Vout が得られる。これは、ZmとZpの比(Zp/Zm)を
電源電圧Vpと出力電圧Voutの関係から得られる
(Vp−Vout)/Voutに等しくすれば、Vou
tが変動しないことを示している。
【0116】実際に、2GHzで動作する半導体素子を
作成し、パッケージに封止して出力電圧の変動を測定し
た。なお、信号反転素子は4回路のNOT素子からな
り、そのうち3個のNOT素子には2GHzのクロック
信号を入力し、残りの一個のNOT素子は、正電源電圧
に接続し、出力としてLOWレベル出力が得られるよう
にした。
【0117】このときの回路図を図12に示す。図12
において、39は本実施の形態によるパッケージ構成を
有する半導体素子、5は正電源、6は負電源である。こ
のときの、正電源電圧は+2.5V、負電源電圧は−
0.5V、LOWレベル出力電圧は0Vである。
【0118】正電源側のインピーダンスZpが25n
H、負電源電圧側のインピーダンスが1nHの場合と比
較して、正電源側のインピーダンスZpが25nH、負
電源電圧側のインピーダンスが5nHの場合、出力電圧
の変動は15分の1になった。
【0119】本実施の形態においては、半導体素子とし
て、信号反転素子を用いたが、他の論理回路もしくは他
のICや半導体回路を用いても、(数11)が成立する
限り同様の効果が得られることは明らかである。また、
半導体素子としてデジタル回路を用いたが、アナログ回
路を用いても同様の効果が得られることはその原理上明
らかである。
【0120】さらに、本実施の形態においては、電源電
圧として+2.5V、−0.5V、また、インピーダン
スとして、25nH、1nH、5nH、Voutとして
0Vを用いたが、(数11)を満足する関係であれば、
この値でなくとも同様の効果が得られることは明らかで
ある。たとえば、電源電圧として3V、負電源電圧とし
て0Vを用いてもまったくなんら変わらない。
【0121】さらに、本実施の形態においては、出力電
圧として、0Vを用いたが、デジタル素子においては、
出力電圧はLowレベル出力(VOL)とHighレベ
ル出力(VOH)の2種類を持つ。このため、Vout
=(VOH+VOL)/2として、中間電位が変動しな
いようにZp、Zmを設定することにより、デジタル信
号の出力が電流Iによらず正しく出力できることは(数
11)より明らかである。
【0122】さらに、デジタル素子においては、通常、
信号出力と信号入力の間に、一定の余裕を持たせ、伝送
線路中において信号の劣化が発生した場合でも、正しく
伝達できる様に、電圧の関係が定義されている。このた
め、この関係を満たす範囲で、電圧が正しく伝送されれ
ばよい。デジタル回路において、Vm=0とすると、高
電圧信号の最大値(VHmax)と最小値(VHmi
n)と、低電圧信号の最大値(VLmax)と最小値
(VLmin)と、基準電位の最大値(Vrefma
x)と最小値(Vrefmin)、および、前記インピ
ーダンスの比(Zp/Zm)の関係が、(数12)か
ら、次式が成立すればよいことがわかる。
【0123】 (VHmin−Vrefmax)/(Vrefmin−VLmax) ≦Zp/Zm ≦(VHmax−Vrefmin)/(Vrefmax−VLmin) さらに、半導体素子から出力される信号端子が一個でな
くても、半導体素子の電源端子が複数個存在しても同様
の効果が得られることは明らかである。
【0124】また、本実施の形態においては、Zp、Z
mを半導体パッケージの配線に起因するインピーダンス
としたが、これはインピーダンスであれば良く、チップ
インダクタ、チップ抵抗等を用いてインピーダンスとし
ても良いことは、(数11)から明らかである。また、
インダクタ成分が存在する場合、インピーダンスの大き
さは周波数の大きさに依存する。これは、インダクタ成
分のインピーダンスがjωLであることから明らかであ
る。このため、上式における関係は周波数依存性があ
り、もっとも考慮すべき周波数において上記関係式が成
立すようにするのが効果的であることは明らかである。
【0125】(実施の形態4)図13は本実施の形態4
によるパッケージ構造を示す断面図である。
【0126】図13において、50は半導体素子、51
はキャリア基板、52は正電源端子、53は負電源端
子、54は信号端子、55は半導体正電源端子、56は
基板正電源端子、57は半導体負電源端子、58は基板
負電源端子、59は半導体信号端子、60は基板信号端
子であり、61および62はキャリア基板51内におけ
る平板状導体であり、正電源端子52は半導体正電源端
子55および平板上導体61と、負電源端子53は半導
体負電源端子57および平板上導体62と、信号端子5
4は半導体負信号端子59と、電気的に接続されてい
る。また、正電源端子52と基板正電源端子56との間
の配線に起因するインピーダンスをZp、負電源端子5
3と基板負電源端子58との間の配線に起因するインピ
ーダンスをZmとする。
【0127】今、基板正電源端子56が正電源5に接続
され、58が負電源6に接続されているとし、正電源5
の出力電圧をVp、負電源6の出力電圧をVm、正電源
端子52の電圧をVicp、負電源端子53の電圧をV
icnとする。また、半導体素子50に流れる電流をI
とする。
【0128】通常、半導体素子50の信号端子54に現
れる信号電圧は、VicpおよびVncpに依存し、一
定の比率で表される。今仮に、半導体素子50の信号端
子54の信号電圧Voutが次式であらわされるとす
る。
【0129】 Vout=r×Vicp+(1−r)×Vicn また、正・負電源出力Vp、VmとVicp、Vicn
の間の関係は、Zp,Zm,Iを用いて次式のように与
えられる。
【0130】Vicp=Vp−I×Zp Vicn=Vm+I×Zm これより、Voutを求めると次式がえられる。
【0131】Vout=r×Vp+(1−r)Vm+I
((1−r)Zm−r×Zp) よって、電流Iが変動してもVoutが変化しない条件
は、 (1−r)Zm−r×Zp=0 であり、このとき、 Vout=r×Vp+(1−r)Vm である。
【0132】したがって、 r=(Vout−Vm)/(Vp−Vm) であるが、これを先ほどの式(1−r)Zm−r×Zp
=0に代入して次式がえられる。
【0133】
【数13】 Zm×Vp+Vm×Zp−Vout(Zm+Zp)=0 結局、(数13)が成立する場合、電流Iが変動しても
Voutは変化しない。
【0134】今仮に、Vout=0である場合、(数1
3)から
【0135】
【数14】−Vp/Vm=Zp/Zm が得られる。これより、正の値を持つ正電源Vpと負の
値を持つ負電源Vmを半導体素子39に与えた場合、Z
p/Zmをその電源電圧の比に等しくすれば半導体素子
39の消費電流によらず、Voutは0から変動しない
ことになる。
【0136】平板状導体61および62がキャリア基板
内において同様の形状をなす場合、Zp=Zmとなる。
これより、Vp=−Vmとし、キャリア基板内の正電源
用平板状導体と負電源用平板状導体の形状を等しくした
場合、(数14)が常に成立することになり、安定した
出力電圧が得られる。
【0137】実際に、2GHzで動作する半導体素子を
作成し、パッケージに封止して出力電圧の変動を測定し
た。なお、信号反転素子は4回路のNOT素子からな
り、4個のNOT素子には2GHzのクロック信号を入
力し、そのうち一個のNOT素子の出力を出力と得られ
るようにした。
【0138】このときの回路図を図14に示す。図14
において、50は本実施の形態によるパッケージ構成を
有する半導体素子、5は正電源、6は負電源である。こ
のときの、正電源電圧は+1.5V、負電源電圧は−
1.5V、出力電圧はHigh=+1.1V、Low=
−1.1V、平均0Vである。
【0139】このとき、キャリア基板内の正電源用平板
状導体が10mm角、負電源用平板状導体が45mm角
の場合と比較して、キャリア基板内の正電源用平板状導
体、負電源用平板状導体が共に45mm角の場合、出力
電圧の平均値の変動はおよそ5分の1になった。
【0140】本実施の形態においては、半導体素子とし
て、信号反転素子を用いたが、他の論理回路もしくは他
のICや半導体回路を用いても、(数14)が成立する
限り同様の効果が得られることは明らかである。また、
半導体素子としてデジタル回路を用いたが、アナログ回
路を用いても同様の効果が得られることはその原理上明
らかである。
【0141】さらに、本実施の形態においては、電源電
圧として+1.5V、−1.5V、また、平板状導体の
大きさとして、10mm角もしくは45mm角、Vou
tとして0Vを用いたが、(数14)を満足する関係で
あれば、この値でなくとも同様の効果が得られることは
明らかである。
【0142】さらに、デジタル素子においては、通常、
信号出力と信号入力の間に、一定の余裕を持たせ、伝送
線路中において信号の劣化が発生した場合でも、正しく
伝達できる様に、電圧の関係が定義されている。このた
め、この関係を満たす範囲で、電圧が正しく伝送されれ
ばよい。デジタル回路において、高電圧信号の最大値
(VHmax)と最小値(VHmin)と、低電圧信号
の最大値(VLmax)と最小値(VLmin)と、基
準電位の最大値(Vrefmax)と最小値(Vref
min)、および、前記インピーダンスの比(Zp/Z
m)の関係が、(数14)から、次式が成立すればよい
ことがわかる。
【0143】 (VHmin−Vrefmax)/(Vrefmin−VLmax) ≦Zp/Zm ≦(VHmax−Vrefmin)/(Vrefmax−VLmin) さらに、半導体素子から出力される信号端子が一個でな
くても、半導体素子の電源端子が複数個存在しても同様
の効果が得られることは明らかである。
【0144】また、インダクタ成分が存在する場合、イ
ンピーダンスの大きさは周波数の大きさに依存する。こ
れは、インダクタ成分のインピーダンスがjωLである
ことから明らかである。このため、上式における関係は
周波数依存性があり、もっとも考慮すべき周波数におい
て上記関係式が成立すようにするのが効果的であること
は明らかである。
【0145】さらに、従来、キャリア基板内部の平行状
導体の形状が異なると、キャリア基板が一方の側に反る
という問題が発生する場合があったが、本発明において
はキャリア基板内部の平行状導体の形状が等しいため、
この様な問題は発生しない。
【0146】(実施の形態5)図15は本実施の形態5
による電気回路装置を示す断面図である。
【0147】図15において、63は半導体装置、64
は基板、65は正電源端子、66は負電源端子、67は
信号端子、68は半導体正電源端子、69は基板正電源
端子、70は半導体負電源端子、71は基板負電源端
子、72は半導体信号端子、正電源端子65は半導体正
電源端子68と、負電源端子66は半導体負電源端子7
0と、信号端子67は半導体負信号端子72と、電気的
に接続されている。また、正電源端子65と基板正電源
端子69との間のインピーダンスをZp、負電源端子6
6と基板負電源端子71との間のインピーダンスをZm
とする。
【0148】今、基板正電源端子69が正電源5に接続
され、71が負電源6に接続されているとし、正電源5
の出力電圧をVp、負電源6の出力電圧をVm、正電源
端子65の電圧をVicp、負電源端子66の電圧をV
icnとする。また、半導体装置63に流れる電流をI
とする。
【0149】通常、半導体装置63の信号端子67に現
れる信号電圧は、VicpおよびVncpに依存し、一
定の比率で表される。今仮に、半導体装置63の信号端
子67の信号電圧Voutが次式であらわされるとす
る。
【0150】 Vout=r×Vicp+(1−r)×Vicn また、正・負電源出力Vp、VmとVicp、Vicn
の間の関係は、Zp,Zm,Iを用いて次式のように与
えられる。
【0151】Vicp=Vp−I×Zp Vicn=Vm+I×Zm これより、Voutを求めると次式がえられる。
【0152】Vout=r×Vp+(1−r)Vm+I
((1−r)Zm−r×Zp) よって、電流Iが変動してもVoutが変化しない条件
は、 (1−r)Zm−r×Zp=0 であり、このとき、 Vout=r×Vp+(1−r)Vm である。
【0153】したがって、 r=(Vout−Vm)/(Vp−Vm) であるが、これを先ほどの式 (1−r)Zm−r×Zp=0 に代入して次式がえられる。
【0154】
【数15】 Zm×Vp+Vm×Zp−Vout(Zm+Zp)=0 結局、(数15)が成立する場合、電流Iが変動しても
Voutは変化しない。
【0155】今仮に、Vout=0である場合、(数1
5)から
【0156】
【数16】−Vp/Vm=Zp/Zm が得られる。これは、正の値を持つ正電源Vpと負の値
を持つ負電源Vmを半導体装置63に与えた場合、Zp
/Zmをその電源電圧の比に等しくすれば半導体装置6
3の消費電流によらず、Voutは0から変動しないこ
とになる。また、今仮に、Vm=0とすると、(数1
5)から、
【0157】
【数17】Zp/Zm=(Vp−Vout)/Vout が得られる。これは、ZmとZpの比(Zp/Zm)を
電源電圧Vpと出力電圧Voutの関係から得られる
(Vp−Vout)/Voutに等しくすれば、Vou
tが変動しないことを示している。
【0158】実際に、2GHzで動作する半導体装置を
作成し、基板上に実装して出力電圧の変動を測定した。
なお、信号反転素子は4回路のNOT素子からなり、そ
のうち3個のNOT素子には2GHzのクロック信号を
入力し、残りの一個のNOT素子は、正電源電圧に接続
し、出力としてLOWレベル出力が得られるようにし
た。
【0159】このときの回路図を図16に示す。63は
半導体装置、5は正電源、6は負電源である。このとき
の、正電源電圧は+2.5V、負電源電圧は−0.5
V、LOWレベル出力電圧は0Vである。正電源側のイ
ンピーダンスZpが250nH、負電源電圧側のインピ
ーダンスが10nHの場合と比較して、正電源側のイン
ピーダンスZpが250nH、負電源電圧側のインピー
ダンスが50nHの場合、出力電圧の変動は15分の1
になった。
【0160】本実施の形態においては、半導体装置とし
て、信号反転素子を用いたが、他の論理回路もしくは他
のICや半導体回路を用いても、(数11)が成立する
限り同様の効果が得られることは明らかである。また、
半導体装置としてデジタル回路を用いたが、アナログ回
路を用いても同様の効果が得られることはその原理上明
らかである。
【0161】さらに、本実施の形態においては、電源電
圧として+2.5V、−0.5V、また、インピーダン
スとして、250nH、10nH、50nH、Vout
として0Vを用いたが、(数15)を満足する関係であ
れば、この値でなくとも同様の効果が得られることは明
らかである。たとえば、電源電圧として3V、負電源電
圧として0Vを用いてもまったくなんら変わらない。
【0162】さらに、本実施の形態においては、出力電
圧として、0Vを用いたが、デジタル素子においては、
出力電圧はLowレベル出力(VOL)とHighレベ
ル出力(VOH)の2種類を持つ。このため、Vout
=(VOH+VOL)/2として、中間電位が変動しな
いようにZp、Zmを設定することにより、デジタル信
号の出力が電流Iによらず正しく出力できることは(数
15)より明らかである。
【0163】さらに、デジタル素子においては、通常、
信号出力と信号入力の間に、一定の余裕を持たせ、伝送
線路中において信号の劣化が発生した場合でも、正しく
伝達できる様に、電圧の関係が定義されている。このた
め、この関係を満たす範囲で、電圧が正しく伝送されれ
ばよい。デジタル回路において、高電圧信号の最大値
(VHmax)と最小値(VHmin)と、低電圧信号
の最大値(VLmax)と最小値(VLmin)と、基
準電位の最大値(Vrefmax)と最小値(Vref
min)、および、前記インピーダンスの比(Zp/Z
m)の関係が、(数15)から、次式が成立すればよい
ことがわかる。
【0164】 (VHmin−Vrefmax)/(Vrefmin−VLmax) ≦Zp/Zm ≦(VHmax−Vrefmin)/(Vrefmax−VLmin) さらに、半導体装置から出力される信号端子が一個でな
くても、半導体装置の電源端子が複数個存在しても同様
の効果が得られることは明らかである。
【0165】また、Zp、Zmは基板の配線に起因する
インピーダンスとしたが、これはインピーダンスであれ
ば良く、チップインダクタ、チップ抵抗等を用いてイン
ピーダンスとしても良いことは、(数15)から明らか
である。また、インダクタ成分が存在する場合、インピ
ーダンスの大きさは周波数の大きさに依存する。これ
は、インダクタ成分のインピーダンスがjωLであるこ
とから明らかである。このため、上式における関係は周
波数依存性があり、もっとも考慮すべき周波数において
上記関係式が成立すようにするのが効果的であることは
明らかである。
【0166】(実施の形態6)図17は本実施の形態6
によるパッケージ構造を示す断面図である。
【0167】図17において、73は半導体装置、74
は基板、75は正電源端子、76は負電源端子、77は
信号端子、78は半導体正電源端子、79は基板正電源
端子、80は半導体負電源端子、81は基板負電源端
子、82は半導体信号端子、83および84は基板74
内における平板状導体であり、正電源端子75は半導体
正電源端子78および平板上導体83と、負電源端子7
6は半導体負電源端子80および平板上導体84と、信
号端子77は半導体負信号端子82と、電気的に接続さ
れている。また、正電源端子75と基板正電源端子79
との間のインピーダンスをZp、負電源端子76と基板
負電源端子81との間のインピーダンスをZmとする。
【0168】今、基板正電源端子79が正電源5に接続
され、81が負電源6に接続されているとし、正電源5
の出力電圧をVp、負電源6の出力電圧をVm、正電源
端子75の電圧をVicp、負電源端子76の電圧をV
icnとする。また、半導体装置73に流れる電流をI
とする。
【0169】通常、半導体装置73の信号端子77に現
れる信号電圧は、VicpおよびVncpに依存し、一
定の比率で表される。今仮に、半導体装置73の信号端
子77の信号電圧Voutが次式であらわされるとす
る。
【0170】 Vout=r×Vicp+(1−r)×Vicn また、正・負電源出力Vp、VmとVicp、Vicn
の間の関係は、Zp,Zm,Iを用いて次式のように与
えられる。
【0171】Vicp=Vp−I×Zp Vicn=Vm+I×Zm これより、Voutを求めると次式がえられる。
【0172】Vout=r×Vp+(1−r)Vm+I
((1−r)Zm−r×Zp) よって、電流Iが変動してもVoutが変化しない条件
は、 (1−r)Zm−r×Zp=0 であり、このとき、 Vout=r×Vp+(1−r)Vm である。
【0173】したがって、 r=(Vout−Vm)/(Vp−Vm) であるが、これを先ほどの式 (1−r)Zm−r×Zp=0 に代入して次式がえられる。
【0174】
【数18】 Zm×Vp+Vm×Zp−Vout(Zm+Zp)=0 結局、(数18)が成立する場合、電流Iが変動しても
Voutは変化しない。
【0175】今仮に、Vout=0である場合、(数1
8)から
【0176】
【数19】−Vp/Vm=Zp/Zm が得られる。これは、正の値を持つ正電源Vpと負の値
を持つ負電源Vmを半導体装置63に与えた場合、Zp
/Zmをその電源電圧の比に等しくすれば半導体装置6
3の消費電流によらず、Voutは0から変動しないこ
とになる。
【0177】平板状導体83および84が基板内におい
て同様の形状をなす場合、Zp=Zmとなる。これよ
り、Vp=−Vmとし、基板内の正電源用平板状導体と
負電源用平板状導体の形状を等しくした場合、(数1
9)が常に成立することになり、安定した出力電圧が得
られる。
【0178】実際に、2GHzで動作する半導体装置を
作成し、基板上に実装して出力電圧の変動を測定した。
なお、信号反転素子は4回路のNOT素子からなり、4
個のNOT素子には2GHzのクロック信号を入力し、
そのうち一個のNOT素子の出力を出力と得られるよう
にした。
【0179】このときの回路図を図18に示す。73は
半導体装置、5は正電源、6は負電源である。このとき
の、正電源電圧は+1.5V、負電源電圧は−1.5
V、出力電圧はHigh=+1.1V、Low=−1.
1V、平均0Vである。
【0180】このとき、基板内の正電源用平板状導体が
10mm幅20cm、負電源用平板状導体が30mm幅
20cmの場合と比較して、基板内の正電源用平板状導
体、負電源用平板状導体が共に30mm幅20cmの場
合、出力電圧の平均値の変動はおよそ5分の1になっ
た。
【0181】本実施の形態においては、半導体装置とし
て信号反転素子を用いたが、他の論理回路もしくは他の
ICや半導体回路を用いても、(数19)が成立する限
り同様の効果が得られることは明らかである。また、半
導体装置としてデジタル回路を用いたが、アナログ回路
を用いても同様の効果が得られることはその原理上明ら
かである。
【0182】さらに、本実施の形態においては、電源電
圧として+1.5V、−1.5V、また、平板状導体の
大きさとして、10mm幅20cmもしくは30mm幅
20cm、Voutとして0Vを用いたが、(数19)
を満足する関係であれば、この値でなくとも同様の効果
が得られることは明らかである。
【0183】さらに、デジタル素子においては、通常、
信号出力と信号入力の間に、一定の余裕を持たせ、伝送
線路中において信号の劣化が発生した場合でも、正しく
伝達できる様に、電圧の関係が定義されている。このた
め、この関係を満たす範囲で、電圧が正しく伝送されれ
ばよい。デジタル回路において、高電圧信号の最大値
(VHmax)と最小値(VHmin)と、低電圧信号
の最大値(VLmax)と最小値(VLmin)と、基
準電位の最大値(Vrefmax)と最小値(Vref
min)、および、前記インピーダンスの比(Zp/Z
m)の関係が、(数19)から、次式が成立すればよい
ことがわかる。
【0184】 (VHmin−Vrefmax)/(Vrefmin−VLmax) ≦Zp/Zm ≦(VHmax−Vrefmin)/(Vrefmax−VLmin) また、インピーダンスZp,Zmと基板の平面状部分の
面積はほぼ反比例関係にあることを考慮すると上式は次
のようにもかける。
【0185】 (VHmin−Vrefmax)/(Vrefmin−VLmax) ≦Sm/Sp ≦(VHmax−Vrefmin)/(Vrefmax−VLmin) ここで、Sp、Smは平板状導体83および84の面積
である。
【0186】さらに、半導体装置から出力される信号端
子が一個でなくても、半導体装置の電源端子が複数個存
在しても同様の効果が得られることは明らかである。
【0187】また、インダクタ成分が存在する場合、イ
ンピーダンスの大きさは周波数の大きさに依存する。こ
れは、インダクタ成分のインピーダンスがjωLである
ことから明らかである。このため、上式における関係は
周波数依存性があり、もっとも考慮すべき周波数におい
て上記関係式が成立すようにするのが効果的であること
は明らかである。
【0188】さらに、従来、基板内部の平行状導体の形
状が異なると、基板が一方の側に反るという問題が発生
する場合があったが、本発明においては基板内部の平行
状導体の形状が等しいため、この様な問題は発生しな
い。
【0189】また、これらの関係は、平板状導体83お
よび84の長さが、電源電流周波数fの波長に比較して
十分な長さを有する場合に顕著になる。これは、インピ
ーダンスZp,Zmが比較的大きな値になるためであ
り、出力信号が電源電流の大きさの変動を受けやすくな
るためである。このため、平板状導体83および84の
最大長(l)と周波数fの間に次の式が成り立つ場合
に、効果が大きい。
【0190】c/(8×f×sqrt(ε))<l さらには、上記の関係を満たさないように、半導体装置
からc/(8×f×sqrt(ε))の距離以内にバイ
パスコンデンサを設置して、さらに、その範囲内で本発
明の形態を行うことにより、非常に効果的に信号出力を
安定させることが可能になる。
【0191】このように、本発明は、たとえば、少なく
とも一個の正電源端子と少なくとも一個の負電源端子と
少なくとも一個の信号端子を有する少なくとも一個の信
号源を有し、前記正電源端子は正電源の出力端子に電気
的に接続されており、前記負電源端子は負電源の出力端
子に電気的に接続されており、前記正電源端子と前記正
電源の間のインピーダンス(Zp)と前記負電源端子と
前記負電源の間のインピーダンス(Zm)と前記正電源
により前記正電源端子に与えられる正電圧(Vp)と前
記負電源により前記負電源端子に与えられる負電圧(V
m)と前記信号端子の出力電圧(Vout)の間に、Z
m×Vp+Vm×Zp−Vout(Zm+Zp)=0の
関係が成り立つことを特徴とする電気回路である。
【0192】また、本発明は、たとえば、少なくとも一
個の正電源端子と少なくとも一個の負電源端子と少なく
とも一個の信号出力端子を有する少なくとも一個の信号
源と、少なくとも一個の正電源端子と少なくとも一個の
負電源端子と少なくとも一個の信号入力端子を有する少
なくとも一個の受信器を有し、前記信号源および前記受
信器の正電源端子は正電源の出力端子に電気的に接続さ
れており、前記信号源および前記受信器の負電源端子は
負電源の出力端子に電気的に接続されており、前記信号
出力端子と前記信号入力端子が電気的に接続されてお
り、前記正電源端子と前記正電源の間のインピーダンス
(Zp)と前記負電源端子と前記負電源の間のインピー
ダンス(Zm)と前記正電源により前記正電源端子に与
えられる正電圧(Vp)と前記負電源により前記負電源
端子に与えられる負電圧(Vm)と前記信号端子の出力
電圧(Vout)の間に、Zm×Vp+Vm×Zp−V
out(Zm+Zp)=0の関係が成り立つことを特徴
とする電気回路である。
【0193】また、本発明は、たとえば、前記信号端子
の出力電圧がグランド電圧(0V)であることを特徴と
する上述の電気回路である。
【0194】また、本発明は、たとえば、前記負電源端
子に加えられる負電圧(Vm)がグランド電圧(0V)
であることを特徴とする上述の電気回路である。
【0195】また、本発明は、たとえば、前記信号端子
が差動信号端子であることを特徴とする上述の電気回路
である。
【0196】また、本発明は、たとえば、前記信号源お
よび前記受信器が半導体装置であることを特徴とする上
述の電気回路である。
【0197】また、本発明は、たとえば、前記半導体素
子がデジタル素子であることを特徴とする上述の電気回
路である。
【0198】また、本発明は、たとえば、前記信号源が
CMOS回路からなる半導体装置であることを特徴とす
る上述の電気回路である。
【0199】また、本発明は、たとえば、前記信号源が
アンプであることを特徴とする上述の電気回路である。
【0200】また、本発明は、たとえば、前記受信器が
コンパレータであることを特徴とする上述の電気回路で
ある。
【0201】また、本発明は、たとえば、前記受信器が
差動増幅器であることを特徴とする上述の電気回路であ
る。
【0202】また、本発明は、たとえば、 デジタル回
路において、高電圧信号の最大値(VHmax)と最小
値(VHmin)と、低電圧信号の最大値(VLma
x)と最小値(VLmin)と、基準電位の最大値(V
refmax)と最小値(Vrefmin)、および、
前記インピーダンスの比(Zp/Zm)の関係が、(V
Hmin−Vrefmax)/(Vrefmin−VL
max)≦Zp/Zm≦(VHmax−Vrefmi
n)/(Vrefmax−VLmin)を満たすことを
特徴とする上述の電気回路である。
【0203】また、本発明は、たとえば、前記基準電位
が接地電位であることを特徴とする上述の電気回路であ
る。
【0204】また、本発明は、たとえば、少なくとも一
個の正電源端子と少なくとも一個の信号端子と少なくと
も一個の負電源端子を有する少なくとも一個の半導体素
子とそれぞれ少なくとも一個の半導体正電源端子と基板
正電源端子、半導体信号端子、半導体負電源端子、基板
負電源端子を有する少なくとも一個のキャリア基板とか
らなり、前記半導体正電源端子と前記基板正電源端子が
電気的に接続されており、前記半導体負電源端子と前記
基板負電源端子が電気的に接続されており、前記正電源
端子と前記半導体正電源端子が電気的に接続されてお
り、前記負電源端子と前記半導体負電源端子が電気的に
接続されており、前記信号端子と前記半導体信号端子が
電気的に接続されており、前記正電源端子と前記基板正
電源端子間のインピーダンス(Zp)と、前記負電源端
子と前記基板負電源端子間のインピーダンス(Zm)
と、前記基板正電源端子に与えられる正電圧(Vp)と
前記基板負電源端子に与えられる負電圧(Vm)と前記
信号端子の出力電圧(Vout)の間に、Zm×Vp+
Vm×Zp−Vout(Zm+Zp)=0の関係が成り
立つことを特徴とする半導体パッケージである。
【0205】また、本発明は、たとえば、それぞれ少な
くとも一個の正電源端子と負電源端子を有する少なくと
も一個のキャリア基板からなり、前記正電源端子の形状
と前記負電源端子の構造が同じであることを特徴とする
キャリア基板である。
【0206】また、本発明は、たとえば、それぞれ少な
くとも一個の正電源電極と負電源電極を有する少なくと
も一個のキャリア基板からなり、前記正電源電極と前記
負電源電極の少なくとも一部が前記キャリア基板内部に
おいて平面状の構造をなし、前記正電源電極および前記
負電源電極の前記平面状構造部の表面形状が前記正電源
電極および前記負電源電極で等しいことを特徴とするキ
ャリア基板である。
【0207】また、本発明は、たとえば、少なくとも一
個の半導体素子とそれぞれ少なくとも一個の正電源端子
と負電源端子を有する少なくとも一個のキャリア基板と
からなり、前記半導体素子が前記キャリア基板上に固定
されており、前記正電源端子の形状と前記負電源端子の
構造が同じであることを特徴とする半導体パッケージで
ある。
【0208】また、本発明は、たとえば、少なくとも一
個の半導体素子とそれぞれ少なくとも一個の正電源電極
と負電源電極を有する少なくとも一個のキャリア基板と
からなり、前記半導体素子が前記キャリア基板上に固定
されており、前記正電源電極と前記負電源電極の少なく
とも一部が前記キャリア基板内部において平面状の構造
をなし、前記正電源電極および前記負電源電極の前記平
面状構造部の表面形状が前記正電源電極および前記負電
源電極で等しいことを特徴とする半導体パッケージであ
る。
【0209】また、本発明は、たとえば、前記負電源
が、グランド(0V)であることを特徴とする前述のキ
ャリア基板および半導体パッケージである。
【0210】また、本発明は、たとえば、少なくとも一
個の半導体装置とそれぞれ少なくとも一個の正電源端子
と負電源端子を有する少なくとも一個の基板とからな
り、前記半導体装置が前記基板上に固定されており、前
記正電源端子の形状と前記負電源端子の構造が同じであ
ることを特徴とする電気回路装置である。
【0211】また、本発明は、たとえば、少なくとも一
個の半導体装置とそれぞれ少なくとも一個の正電源電極
と負電源電極を有する少なくとも一個の基板とからな
り、前記半導体装置が前記基板上に実装されており、前
記正電源電極と前記負電源電極の少なくとも一部が前記
基板内部において平面状の構造をなし、前記正電源電極
および前記負電源電極の前記平面状構造部の表面形状が
前記正電源電極および前記負電源電極で等しいことを特
徴とする電気回路装置である。
【0212】また、本発明は、たとえば、前記負電源
が、グランド(0V)であることを特徴とする上述の電
気回路装置である。
【0213】また、本発明は、たとえば、前記平面状構
造部が基板の一部に限定されていることを特徴とする上
述の電気回路装置である。
【0214】また、本発明は、たとえば、前記半導体装
置の駆動時の電源電流周波数(fHz)と、前記基板の
比誘電率(ε)と、光速度(c)と、前記電極の前記平
面状構造部の最大長(l)との間に、c/(8×f×s
qrt(ε))<lの関係が成立することを特徴とする
上述の電気回路装置である。
【0215】以上の実施の形態から明らかなように本発
明は、電源電流の変動により、出力信号の電圧が変動し
てしまう欠点を補うものであり、電源インピーダンスの
比と、電源電圧の比の関係を満たすようにすることによ
り、上記欠点を克服する構成を提供し、高周波回路の安
定化、安価でかつ高速動作に適した回路、パッケージ、
基板、電気回路装置を可能にする(出力信号の電圧を安
定化し、高速動作を可能とする)。
【0216】
【発明の効果】以上述べたところから明らかなように、
本発明は、高速・高機能回路において十分な特性をもっ
た回路設計を行うことができるという長所を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1による電気回路を示す図
【図2】本発明の実施の形態1による電気回路を示す図
【図3】本発明の実施の形態1による電気回路の測定結
果を示す図
【図4】電気回路の測定結果を示す図
【図5】本発明の実施の形態1による電気回路を示す図
【図6】本発明の実施の形態1による電気回路の測定結
果を示す図
【図7】電気回路の測定結果を示す図
【図8】本発明の実施の形態2による電気回路を示す図
【図9】本発明の実施の形態2による電気回路を示す図
【図10】本発明の実施の形態2による電気回路を示す
【図11】本発明の実施の形態3による半導体パッケー
ジを示す図
【図12】本発明の実施の形態3による半導体パッケー
ジを示す図
【図13】本発明の実施の形態4による半導体パッケー
ジを示す図
【図14】本発明の実施の形態5による半導体パッケー
ジを示す図
【図15】本発明の実施の形態3による電気回路装置を
示す図
【図16】本発明の実施の形態3による電気回路装置を
示す図
【図17】本発明の実施の形態4による電気回路装置を
示す図
【図18】本発明の実施の形態4による電気回路装置を
示す図
【図19】従来のバイパスコンデンサによる電気回路を
示す図
【符号の説明】
1 信号源 2 信号端子 3 正電源端子 4 負電源端子 5 正電源 6 負電源 7 正電源出力端子 8 負電源出力端子 9 インピーダンス 10 インピーダンス 11 論理回路(74AS00) 12 +2.5V正電源 13 −2.5V負電源 14 インピーダンス 15 インピーダンス 16 論理回路(74AS00) 17 +3.0V正電源 14 インピーダンス 15 インピーダンス 20 信号源 21 受信器 22 信号端子 23 正電源端子 24 負電源端子 25 信号入力端子 26 正電源端子 27 負電源端子 28 インピーダンス 29 インピーダンス 30 インピーダンス 31 インピーダンス 32 論理回路(74AS00) 33 論理回路(74AS00) 34 +2.5V正電源 35 −2.5V負電源 36 論理回路(74AS00) 37 論理回路(74AS00) 38 +3.0V正電源 39 半導体素子 40 キャリア基板 41 正電源端子 42 負電源端子 43 信号端子 44 半導体正電源端子 45 基板正電源端子 46 半導体負電源端子 47 基板負電源端子 48 半導体信号端子 49 基板信号端子 50 半導体素子 51 キャリア基板 52 正電源端子 53 負電源端子 54 信号端子 55 半導体正電源端子 56 基板正電源端子 57 半導体負電源端子 58 基板負電源端子 59 半導体信号端子 60 基板信号端子 61 平板状導体 62 平板状導体 63 半導体装置 64 基板 65 正電源端子 66 負電源端子 67 信号端子 68 半導体正電源端子 69 基板正電源端子 70 半導体負電源端子 71 基板負電源端子 72 半導体信号端子 73 半導体装置 74 基板 75 正電源端子 76 負電源端子 77 信号端子 78 半導体正電源端子 79 基板正電源端子 80 半導体負電源端子 81 基板負電源端子 82 半導体信号端子 83 平板状導体 84 平板状導体 85 半導体集積回路 86 電源端子 87 接地端子 88 電源ライン 89 グランドライン 90 バイパスコンデンサ 91 電源
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田口 豊 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5E338 AA03 CC04 CC06 CD11 CD23 EE11

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正電源端子と、負電源端子と、信号端子
    とを有する少なくとも一個の信号源を備え、 前記正電源端子は、正電源の出力端子に電気的に接続さ
    れており、 前記負電源端子は、負電源の出力端子に電気的に接続さ
    れており、 前記信号端子からの出力電圧(Vout)は、前記正電
    源の出力端子から供給される正電源電圧と前記負電源の
    出力端子から供給される負電源電圧とを利用して生成さ
    れ、 前記正電源端子と前記正電源との間のインピーダンス
    (Zp)と、前記負電源端子と前記負電源との間のイン
    ピーダンス(Zm)と、前記正電源により前記正電源端
    子に与えられる正電圧(Vp)と、前記負電源により前
    記負電源端子に与えられる負電圧(Vm)と、前記信号
    端子からの出力電圧(Vout)とは、実質上Zm×V
    p+Vm×Zp−Vout(Zm+Zp)=0を満たす
    電気回路。
  2. 【請求項2】 正電源端子と、負電源端子と、信号出力
    端子とを有する少なくとも一個の信号源と、 正電源端子と、負電源端子と、信号入力端子とを有する
    少なくとも一個の受信器とを備え、 前記信号源および前記受信器の正電源端子は、正電源の
    出力端子に電気的に接続されており、 前記信号源および前記受信器の負電源端子は、負電源の
    出力端子に電気的に接続されており、 前記信号出力端子と前記信号入力端子とは、電気的に接
    続されており、 前記信号出力端子からの出力電圧(Vout)は、前記
    正電源の出力端子から供給される正電源電圧と前記負電
    源の出力端子から供給される負電源電圧とを利用して生
    成され、 前記正電源端子と前記正電源との間のインピーダンス
    (Zp)と、前記負電源端子と前記負電源との間のイン
    ピーダンス(Zm)と、前記正電源により前記正電源端
    子に与えられる正電圧(Vp)と、前記負電源により前
    記負電源端子に与えられる負電圧(Vm)と、前記信号
    出力端子からの出力電圧(Vout)とは、実質上Zm
    ×Vp+Vm×Zp−Vout(Zm+Zp)=0を満
    たす電気回路。
  3. 【請求項3】 前記信号端子または信号出力端子の出力
    電圧は、グランド電圧(0V)である請求項1または2
    記載の電気回路。
  4. 【請求項4】 前記負電源端子に加えられる負電圧(V
    m)は、グランド電圧(0V)である請求項1または2
    記載の電気回路。
  5. 【請求項5】 前記信号端子または信号出力端子は、差
    動信号端子である請求項1または2記載の電気回路。
  6. 【請求項6】 前記信号源および/または前記受信器
    は、半導体装置である請求項1または2記載の電気回
    路。
  7. 【請求項7】 前記半導体装置は、デジタル素子である
    請求項6記載の電気回路。
  8. 【請求項8】 前記信号源は、CMOS回路を有する半
    導体装置である請求項1または2記載の電気回路。
  9. 【請求項9】 前記信号源は、アンプである請求項1ま
    たは2記載の電気回路。
  10. 【請求項10】 前記受信器は、コンパレータである請
    求項2記載の電気回路。
  11. 【請求項11】 前記受信器は、差動増幅器である請求
    項2記載の電気回路。
  12. 【請求項12】 接続された所定のデジタル回路におけ
    る、(1)高電圧信号の最大値(VHmax)および最
    小値(VHmin)と、(2)低電圧信号の最大値(V
    Lmax)および最小値(VLmin)と、(3)基準
    電位の最大値(Vrefmax)および最小値(Vre
    fmin)と、(4)前記二つのインピーダンスの比
    (Zp/Zm)とは、(VHmin−Vrefmax)
    /(Vrefmin−VLmax)≦Zp/Zm≦(V
    Hmax−Vrefmin)/(Vrefmax−VL
    min)を満たす請求項1または2記載の電気回路。
  13. 【請求項13】 前記基準電位は、接地電位であること
    を特徴とする請求項12記載の電気回路。
  14. 【請求項14】 正電源端子と、信号端子と、負電源端
    子とを有する少なくとも一個の半導体素子と、 半導体正電源端子と、基板正電源端子と、半導体信号端
    子と、半導体負電源端子と、基板負電源端子とを有する
    少なくとも一個のキャリア基板とを備え、 前記半導体正電源端子と前記基板正電源端子とは、電気
    的に接続されており、 前記半導体負電源端子と前記基板負電源端子とは、電気
    的に接続されており、 前記正電源端子と前記半導体正電源端子とは、電気的に
    接続されており、 前記負電源端子と前記半導体負電源端子とは、電気的に
    接続されており、 前記信号端子と前記半導体信号端子とは、電気的に接続
    されており、 前記信号端子からの出力電圧(Vout)は、前記正電
    源の出力端子から供給される正電源電圧と前記負電源の
    出力端子から供給される負電源電圧とを利用して生成さ
    れ、 前記正電源端子と前記基板正電源端子との間のインピー
    ダンス(Zp)と、前記負電源端子と前記基板負電源端
    子との間のインピーダンス(Zm)と、前記基板正電源
    端子に与えられる正電圧(Vp)と、前記基板負電源端
    子に与えられる負電圧(Vm)と、前記信号端子からの
    出力電圧(Vout)とは、実質上Zm×Vp+Vm×
    Zp−Vout(Zm+Zp)=0を満たす半導体パッ
    ケージ。
  15. 【請求項15】 正電源端子と、負電源端子とを有する
    少なくとも一個のキャリア基板であって、 前記正電源端子の形状と前記負電源端子の形状とは、実
    質上同じであるキャリア基板。
  16. 【請求項16】 正電源電極と、負電源電極とを有する
    少なくとも一個のキャリア基板であって、 前記正電源電極および前記負電源電極の少なくとも一部
    は、前記キャリア基板内部において平面状の構造をな
    し、 前記正電源電極の平面状の構造における表面形状と前記
    負電源電極の平面状の構造における表面形状とは、実質
    上同じであるキャリア基板。
  17. 【請求項17】 少なくとも一個の半導体素子と、 正電源端子と負電源端子とを有する少なくとも一個のキ
    ャリア基板とを備え、 前記半導体素子は、前記キャリア基板上に固定されてお
    り、 前記正電源端子の形状と前記負電源端子の形状とは、実
    質上同じである半導体パッケージ。
  18. 【請求項18】 少なくとも一個の半導体素子と、 正電源電極と負電源電極とを有する少なくとも一個のキ
    ャリア基板とを備え、 前記半導体素子は、前記キャリア基板上に固定されてお
    り、 前記正電源電極および前記負電源電極の少なくとも一部
    は、前記キャリア基板内部において平面状の構造をな
    し、 前記正電源電極の平面状の構造における表面形状と前記
    負電源電極の平面状の構造における表面形状とは、実質
    上同じである半導体パッケージ。
  19. 【請求項19】 前記負電源端子または負電源電極の接
    続される負電源は、グランド(0V)である請求項17
    または18記載の半導体パッケージ。
  20. 【請求項20】 少なくとも一個の半導体装置と、 正電源端子と負電源端子とを有する少なくとも一個の基
    板とを備え、 前記半導体装置は、前記基板上に固定されており、 前記正電源端子の形状と前記負電源端子の形状とは、実
    質上同じである電気回路装置。
  21. 【請求項21】 少なくとも一個の半導体装置と、 正電源電極と負電源電極とを有する少なくとも一個の基
    板とを備え、 前記半導体装置は、前記基板上に実装されており、 前記正電源電極または前記負電源電極の少なくとも一部
    は、前記基板内部において平面状の構造をなし、 前記正電源電極の平面状の構造における表面形状と前記
    負電源電極の平面状の構造における表面形状とは、実質
    上同じである電気回路装置。
  22. 【請求項22】 前記負電源電極の接続される負電源
    は、グランド(0V)である請求項21記載の電気回路
    装置。
  23. 【請求項23】 前記平面状の構造は、前記基板の一部
    に限定されている請求項22記載の電気回路装置。
  24. 【請求項24】 駆動時における、電源電流周波数
    (f)と、前記基板の比誘電率(ε)と、光速度(c)
    と、前記平面状の構造の最大長(l)とは、c/(8×
    f×sqrt(ε))<lを満たす請求項22記載の電
    気回路装置。
JP2001171614A 2001-06-06 2001-06-06 電気回路、半導体パッケージ、キャリア基板、および電気回路装置 Pending JP2002368356A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001171614A JP2002368356A (ja) 2001-06-06 2001-06-06 電気回路、半導体パッケージ、キャリア基板、および電気回路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001171614A JP2002368356A (ja) 2001-06-06 2001-06-06 電気回路、半導体パッケージ、キャリア基板、および電気回路装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002368356A true JP2002368356A (ja) 2002-12-20

Family

ID=19013357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001171614A Pending JP2002368356A (ja) 2001-06-06 2001-06-06 電気回路、半導体パッケージ、キャリア基板、および電気回路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002368356A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6992501B2 (en) Reflection-control system and method
US5896043A (en) Level shift circuit
JP3629346B2 (ja) 信号伝送方式及び伝送線路駆動回路
US20130207687A1 (en) Logic signal transmission circuit with isolation barrier
US4701714A (en) Tunable delay line
EP0186385A2 (en) Integrated logic circuit incorporating a module which generates a control signal that cancels switching noise
EP3516404B1 (en) Current sense amplifier architecture and level shifter
US11357100B2 (en) Data transmission circuit board, mobile industry processor interface and device
US7864605B2 (en) Apparatus for removing crosstalk in semiconductor memory device
US5796281A (en) Input buffer circuit with hysteresis for noise control
CN101421919B (zh) 使用pin二极管的宽带差分信号的可变衰减
US7279962B2 (en) Frequency tuning loop for active RC filters
CN100449935C (zh) 低电压差分信号环形压控振荡器
US5434456A (en) Lumped transmission line avalanche pulser
JP2011142175A (ja) 半導体装置
JP2002368356A (ja) 電気回路、半導体パッケージ、キャリア基板、および電気回路装置
JP3038258B2 (ja) パルス波形のアンダーシュート除去回路
US5852372A (en) Apparatus and method for signal handling on GTL-type buses
EP0436771B1 (en) Unbalanced transmitter and receiver for bipolar signals
US20120013414A1 (en) Crystal oscillator circuit for adjusting resonant frequency of crystal oscillator
US6426646B2 (en) ECL terminating circuit
EP4027528A1 (en) Communications system
JP2005217840A (ja) 出力ドライバ回路
US9069913B2 (en) Circuit topology for multiple loads
JPH02272778A (ja) 光半導体素子の駆動回路