JP2002366180A - Recording medium and information reproducing device - Google Patents

Recording medium and information reproducing device

Info

Publication number
JP2002366180A
JP2002366180A JP2001168776A JP2001168776A JP2002366180A JP 2002366180 A JP2002366180 A JP 2002366180A JP 2001168776 A JP2001168776 A JP 2001168776A JP 2001168776 A JP2001168776 A JP 2001168776A JP 2002366180 A JP2002366180 A JP 2002366180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
output
code
reproducing apparatus
audio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001168776A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroshi Sasaki
佐々木  寛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP2001168776A priority Critical patent/JP2002366180A/en
Publication of JP2002366180A publication Critical patent/JP2002366180A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To easily and repeatedly output audio information, etc., in a desired form from an optically readable code. SOLUTION: A recording medium 12 has a part where data including at least audio information are recorded as the optically readable code 10; and the dot code 10 includes information (repetition frequency 44B) regarding the repetition frequency at which an information reproducing device 24 reproducing and outputting the audio information by optically and manually reading the dot code 10 repeats the output of the audio information and information (repetition output time 44C) regarding time intervals of the audio information output which is repeatedly performed.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、少なくとも音声情
報を含むデータが光学的に読み取り可能なコードとして
記録された部分を具備する記録媒体、及び、そのような
記録媒体からそのコードを手動により光学的に読み取っ
てその音声情報を再生出力する情報再生装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a recording medium having a portion in which at least data including audio information is recorded as an optically readable code, and the code is manually optically read from such a recording medium. The present invention relates to an information reproducing apparatus which reads the audio information and reproduces and outputs the audio information.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、音声情報を含むデータが光学的に
読み取り可能なコードとして、紙やフィルム等のシート
状の記録媒体上に記録された記録媒体、及び、そのよう
な記録媒体からそのコードを手動により光学的に読み取
ってその音声情報を再生出力する情報再生装置は、例え
ば、特開平6−231466号公報等において知られて
いる。
2. Description of the Related Art Conventionally, as a code capable of optically reading data including audio information, a recording medium recorded on a sheet-like recording medium such as paper or film, and a code from such a recording medium. An information reproducing apparatus for manually reading optical information manually and reproducing and outputting the audio information is known from, for example, JP-A-6-231466.

【0003】上記特開平6−231466号公報に開示
されている技術によれば、紙面上に音声情報を記録し、
その紙面から簡単にその音声情報を再生出力することが
できるため、同じ紙面上に記録された通常の文字、記
号、図形、絵柄、又は写真画像等の人間が目視にて直接
読み取ること(理解)ができる可読画像としての情報と
の相乗的効果によって、より多様で豊富化された情報を
ユーザに提供することができるようになり、様々な場面
での利用が期待されている。
According to the technique disclosed in the above-mentioned Japanese Patent Application Laid-Open No. 6-231466, audio information is recorded on paper,
Since the voice information can be easily reproduced and output from the paper, a person such as a normal character, symbol, graphic, picture, or photographic image recorded on the same paper can be directly read visually (understanding). Due to the synergistic effect with the information as a readable image, it is possible to provide more diverse and enriched information to the user, and it is expected to be used in various situations.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】ところで、上記特開平
6−231466号公報に開示された光学的に読み取り
可能なドットコードに代表されるこの種の手動読取タイ
プのコードについては、基本的に、一つのコードがユー
ザ操作によって読み取られると、そのコードに含まれて
いる音声情報は1回しか出力されない構成になってい
る。
By the way, this type of manually readable type code represented by the optically readable dot code disclosed in the above-mentioned Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 6-231466 basically consists of: When one code is read by a user operation, the audio information contained in the code is output only once.

【0005】従って、ユーザが、もう一度その出力され
た音声情報を聞きたいと思う場合には、再度その同じコ
ードを一から読み取らなければならないという煩わしさ
が生じ、この点において何らかの改良を施す必要があっ
た。
Therefore, if the user wants to listen to the output voice information again, he or she has to read the same code again from the beginning, and it is necessary to make some improvement in this respect. there were.

【0006】上記した特開平6−231466号公報に
は、この点、即ち、情報のリピート再生出力に関する点
での工夫として、ドットコード中に、情報再生装置が音
声情報の出力を繰り返し行うための繰り返し数に関する
情報を含ませておいたり、或いは、情報再生装置自体に
その繰り返し数を設定できる機能を持たせておく等し
て、音声情報についてリピート再生出力を行えるように
したことが開示されている。
The above-mentioned Japanese Patent Application Laid-Open No. 6-231466 discloses a technique for repeating the output of audio information by the information reproducing apparatus during the dot code. It is disclosed that the information about the number of repetitions is included, or the information reproducing apparatus itself is provided with a function capable of setting the number of repetitions, so that the audio information can be repeatedly reproduced and output. I have.

【0007】しかしながら、これらの工夫は何れも、そ
の繰り返し行われる音声情報出力の時間間隔(インター
バル時間)に関する情報の設定についてまで考慮したも
のではなかったため、その利用用途によっては現実の使
用場面において、幾つか解決しなければならない問題を
招来した。
[0007] However, none of these contrivances takes into account the setting of information relating to the time interval (interval time) of the repeated audio information output. This has caused some problems to be solved.

【0008】即ち、例えば、英単語毎にその発音情報を
光学的に読み取り可能なコードとして紙に記録した英語
学習用の教材に応用した場合には、その読み取ったコー
ドに関係無く常に一定の時間間隔に従って当該コードに
含まれる英単語の発音がその情報再生装置から繰り返し
出力されてしまうため、学習者は、英単語の長短に関係
無くどんな長さの英単語でもその一定の時間間隔内で当
該英単語の発音を発声練習しなければならなくなり、凡
そ語学学習用途には適さない場合があるという問題であ
る。
That is, for example, when the pronunciation information of each English word is applied to a teaching material for English learning recorded on paper as an optically readable code, a fixed time is always required regardless of the read code. The pronunciation of the English words contained in the code is repeatedly output from the information reproducing device according to the interval, so that the learner can perform the English word of any length within the fixed time interval regardless of the length of the English word. The problem is that the pronunciation of English words must be practiced, which may not be suitable for learning languages.

【0009】本発明は上記した事情に鑑みなされたもの
であって、光学的に読み取り可能なコードから音声情報
等を所望の形態で簡単に繰り返し出力させることを可能
にすることによって、もって様々な用途に適応できるよ
うにした記録媒体及び情報再生装置を提供することを目
的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above-mentioned circumstances, and has been made in view of various circumstances by enabling audio information and the like to be easily and repeatedly output in a desired form from an optically readable code. It is an object of the present invention to provide a recording medium and an information reproducing apparatus which can be adapted for use.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明による記録媒体は、少なくとも音声情報を含
むデータが光学的に読み取り可能なコードとして記録さ
れた部分を具備する記録媒体において、上記コードは、
当該コードを手動により光学的に読み取って上記音声情
報を再生出力する情報再生装置が上記音声情報の出力を
繰り返し行うための繰り返し数に関する情報と、その繰
り返し行われる音声情報出力の時間間隔に関する情報
と、を含むことを特徴とする。
In order to achieve the above object, a recording medium according to the present invention is a recording medium comprising a portion in which at least data including audio information is recorded as an optically readable code. The above code is
Information about the number of repetitions for the information reproducing apparatus that reproduces and outputs the audio information by optically reading the code manually and information about the time interval of the audio information output that is repeatedly performed. , Is included.

【0011】即ち、本発明の記録媒体によれば、コード
は、情報再生装置が音声情報の出力を繰り返し行うため
の繰り返し数に関する情報と、その繰り返し行われる音
声情報出力の時間間隔に関する情報と、を含むので、コ
ードから音声情報等を所望の形態で簡単に繰り返し出力
させることが可能になり、もって様々な用途に適応でき
るようになる。
That is, according to the recording medium of the present invention, the code includes information on the number of repetitions for the information reproducing apparatus to repeatedly output the audio information, information on the time interval of the repeated audio information output, , It is possible to easily and repeatedly output audio information or the like from a code in a desired form, and thus can be adapted to various uses.

【0012】また、上記目的を達成するために、本発明
による情報再生装置は、少なくとも音声情報を含むデー
タが光学的に読み取り可能なコードとして記録された部
分を具備する記録媒体から、上記コードを手動により光
学的に読み取って上記音声情報を再生出力する情報再生
装置において、上記コードが、当該情報再生装置が上記
音声情報の出力を繰り返し行うための繰り返し数に関す
る情報と、その繰り返し行われる音声情報出力の時間間
隔に関する情報と、を含むものであるとき、上記繰り返
し数に関する情報と上記時間間隔に関する情報とに基づ
いて、上記音声情報の出力を繰り返し行う繰り返し出力
手段を具備することを特徴とする。
According to another aspect of the present invention, there is provided an information reproducing apparatus, comprising: a recording medium having at least a portion in which data including audio information is recorded as an optically readable code; In an information reproducing apparatus for manually reproducing and outputting the audio information by optically reading the information, the code includes information on a number of repetitions for the information reproducing apparatus to repeatedly output the audio information, and audio information to be repeatedly executed. When the information includes the information on the output time interval, the information processing apparatus further comprises a repetition output means for repeatedly outputting the audio information based on the information on the number of repetitions and the information on the time interval.

【0013】即ち、本発明の情報再生装置によれば、コ
ードが、情報再生装置が音声情報の出力を繰り返し行う
ための繰り返し数に関する情報と、その繰り返し行われ
る音声情報出力の時間間隔に関する情報と、を含むもの
であるとき、繰り返し出力手段は、その繰り返し数に関
する情報と時間間隔に関する情報とに基づいて、音声情
報の出力を繰り返し行うので、コードから音声情報等を
所望の形態で簡単に繰り返し出力させることが可能にな
り、もって様々な用途に適応できるようになる。
That is, according to the information reproducing apparatus of the present invention, the code includes information on the number of repetitions for the information reproducing apparatus to repeatedly output the audio information, and information on the time interval of the repeatedly output audio information. , The repetition output means repeatedly outputs the voice information based on the information on the number of repetitions and the information on the time interval, so that the voice information and the like can be easily and repeatedly output in a desired form from the code. This makes it possible to adapt to various applications.

【0014】また、上記目的を達成するために、本発明
による情報再生装置は、情報を含むデータが光学的に読
み取り可能なコードとして記録された部分を具備する記
録媒体から、上記コードを手動により光学的に読み取っ
て上記情報を再生出力する情報再生装置において、読取
対象としてのコードの全てが読み取られ当該読取対象コ
ードから上記情報が出力された後に、当該読取対象コー
ドの一部分が読み取られたことが検出されたとき、当該
読取対象コードに含まれる上記情報の全てを出力する出
力手段を具備することを特徴とする。
According to another aspect of the present invention, there is provided an information reproducing apparatus comprising: a recording medium having a portion in which data including information is recorded as an optically readable code; In an information reproducing apparatus that optically reads and reproduces and outputs the information, after all of the codes to be read are read and the information is output from the read target code, a part of the read target code is read. When an is detected, an output means for outputting all of the information included in the code to be read is provided.

【0015】即ち、本発明の情報再生装置によれば、出
力手段は、読取対象としてのコードの全てが読み取られ
当該読取対象コードから情報が出力された後に、当該読
取対象コードの一部分が読み取られたことが検出された
とき、当該読取対象コードに含まれる情報の全てを出力
するので、例えば繰り返し出力させたい情報に対応する
コードの選択が容易に行えると共に、その情報の繰り返
しの出力がユーザの望みに応じた形で行え、もって様々
な用途に適応できるようになる。
That is, according to the information reproducing apparatus of the present invention, the output means reads a part of the code to be read after all the codes to be read are read and the information is output from the code to be read. When it is detected that all the information included in the code to be read is output, for example, the code corresponding to the information to be repeatedly output can be easily selected, and the output of the information repeatedly can be performed by the user. It can be done in any way you want and can be adapted to a variety of uses.

【0016】また、上記目的を達成するために、本発明
による記録媒体は、複数の情報を含むデータが光学的に
読み取り可能なコードとして記録された部分を具備する
記録媒体において、上記コードは、更に、当該コードを
手動により光学的に読み取って上記情報を再生出力する
情報再生装置が上記情報を出力する際の出力制御のため
に使用する出力制御情報を、上記複数の情報毎にそれぞ
れ対応して含むことを特徴とする。
According to another aspect of the present invention, there is provided a recording medium having a portion in which data including a plurality of pieces of information is recorded as an optically readable code. Further, output control information used for output control when the information reproducing apparatus outputs and reproduces the information by optically reading the code manually and optically corresponds to each of the plurality of information. It is characterized by including.

【0017】即ち、本発明の記録媒体によれば、コード
は、複数の情報を含むと共に、情報再生装置がその情報
を出力する際の出力制御のために使用する出力制御情報
を、その複数の情報毎にそれぞれ対応して含むので、コ
ードから、例えば、複数の音声情報をその各音声情報毎
に所望の形態で簡単に繰り返し出力させることが可能に
なり、もって様々な用途に適応できるようになる。
That is, according to the recording medium of the present invention, the code includes a plurality of pieces of information, and outputs the plurality of pieces of output control information used for output control when the information reproducing apparatus outputs the information. Since the information is included in correspondence with each information, for example, a plurality of voice information can be easily and repeatedly output in a desired form for each voice information from the code, so that it can be adapted to various uses. Become.

【0018】更に、上記目的を達成するために、本発明
による情報再生装置は、複数の情報を含むデータが光学
的に読み取り可能なコードとして記録された部分を具備
する記録媒体から、上記コードを手動により光学的に読
み取って上記複数の情報を再生出力する情報再生装置に
おいて、上記コードが、更に、当該情報再生装置が上記
情報を出力する際の出力制御のために使用する出力制御
情報を上記複数の情報毎にそれぞれ対応して含むもので
あるとき、上記各出力制御情報に基づいて、各対応する
上記複数の情報を制御し出力する出力手段を具備するこ
とを特徴とする。
Further, in order to achieve the above object, an information reproducing apparatus according to the present invention provides a method for reproducing a code including a plurality of pieces of information from a recording medium having an optically readable code. In an information reproducing apparatus for reading and outputting the plurality of pieces of information by optically reading manually, the code further includes output control information used for output control when the information reproducing apparatus outputs the information. An output means for controlling and outputting each of the corresponding plurality of information based on each of the output control information when the information is included corresponding to each of the plurality of information.

【0019】即ち、本発明の情報再生装置によれば、コ
ードが、複数の情報を含むと共に、情報再生装置がその
情報を出力する際の出力制御のために使用する出力制御
情報を、その複数の情報毎にそれぞれ対応して含むもの
であるとき、出力手段は、その出力制御情報に基づい
て、各対応する複数の情報を制御し出力するので、その
コードから、例えば、複数の音声情報をその各音声情報
毎に所望の形態で簡単に繰り返し出力させることが可能
になり、もって様々な用途に適応できるようになる。
That is, according to the information reproducing apparatus of the present invention, the code includes a plurality of pieces of information, and the output control information used for output control when the information reproducing apparatus outputs the information includes the plurality of pieces of information. Output means controls and outputs a plurality of corresponding information based on the output control information, so that, from the code, for example, a plurality of audio information It is possible to easily and repeatedly output in a desired form for each audio information, so that it can be adapted to various uses.

【0020】[0020]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0021】[第1の実施の形態]本発明の実施の形態
では、図1の(A)に示すドットコード10を光学的に
読み取る情報再生装置を例にして説明する。
[First Embodiment] In the embodiment of the present invention, an information reproducing apparatus for optically reading a dot code 10 shown in FIG. 1A will be described as an example.

【0022】先ず最初に、そのドットコード10につい
て詳述する。
First, the dot code 10 will be described in detail.

【0023】紙等のシート状の記録媒体12に記録され
たドットコード10は、4隅がマーカ14で囲まれたブ
ロック16が、隣接したブロックと該マーカ14を共有
した形で、1次元或は2次元的に複数連結されて構成さ
れている。
The dot code 10 recorded on a sheet-like recording medium 12 such as paper has a one-dimensional or one-dimensional shape in which a block 16 whose four corners are surrounded by markers 14 shares the marker 14 with an adjacent block. Are two-dimensionally connected.

【0024】上記ブロック16は、4隅のマーカ14で
挟まれた各辺にパターンコード18とブロックヘッダ2
0が配置され、その内部にブロックユーザデータ22が
配置される。
The block 16 includes a pattern code 18 and a block header 2 on each side sandwiched by the markers 14 at the four corners.
0 is arranged therein, and the block user data 22 is arranged therein.

【0025】上記マーカ14は、光学的に読み取り可能
な情報再生装置24がドットコード10を読み取る場合
にブロック16の概略位置を検出する為に使用される。
また、2つのマーカ14に挟まれた位置に配置されたパ
ターンコード18は、ブロックヘッダ20及びブロック
ユーザデータ22の白あるいは黒からなるドットの読取
り位置を正確に算出する為に使用される。
The marker 14 is used to detect the approximate position of the block 16 when the optically readable information reproducing device 24 reads the dot code 10.
Further, the pattern code 18 arranged at the position between the two markers 14 is used for accurately calculating the read position of the white or black dot of the block header 20 and the block user data 22.

【0026】上記ブロックヘッダ20には、ブロックユ
ーザデータ22の記録データを各ブロック単位に分割さ
れたユーザデータの結合順を確定するブロックID情報
(=ブロックアドレス)等が記録されている。
The block header 20 records block ID information (= block address) for determining the order of combination of the user data obtained by dividing the recording data of the block user data 22 into blocks.

【0027】上記ブロックユーザデータ22には、ドッ
トコード10に格納する総ユーザデータの所定分割デー
タがマーカ14と同様な印刷形状が発生しない記録変調
が施され、黒と白のドットのパターンとして記録され
る。
The block user data 22 is subjected to recording modulation in which predetermined division data of the total user data stored in the dot code 10 does not produce a print shape similar to that of the marker 14, and is recorded as a black and white dot pattern. Is done.

【0028】このようにブロック分割されたドットコー
ド10を読み取る情報再生装置24は、ドットコード1
0の全体を一度に撮像する必要はなく、撮像エリアをブ
ロック16が数個入る程度とし、操作者が情報再生装置
24を手動操作してドットコード10の全体を所定速度
以下でスキャンする事で上記ブロックヘッダ中のブロッ
クIDに基づき各ブロック16に格納されたブロックユ
ーザデータ22を所定順に格納でき、最終的にドットコ
ード10内の全てのユーザデータを読み取る事が可能と
なる。ここで、情報再生装置24は、上記手動スキャン
速度に対して十分短い所定期間毎に撮像動作を行う事が
前提となる。
The information reproducing device 24 that reads the dot code 10 divided into blocks as described above uses the dot code 1
It is not necessary to take an image of the entirety of the dot code 10 at a time, and the imaging area is set to contain several blocks 16. The block user data 22 stored in each block 16 can be stored in a predetermined order based on the block ID in the block header, and finally, all the user data in the dot code 10 can be read. Here, it is premised that the information reproducing apparatus 24 performs the imaging operation every predetermined period sufficiently shorter than the manual scanning speed.

【0029】これに伴い、ドットコード10に対して情
報再生装置24を小型化する事が可能である。
Accordingly, it is possible to reduce the size of the information reproducing device 24 with respect to the dot code 10.

【0030】以上のドットコードの読み取り処理の詳細
については、本出願人による特開平8−171620号
公報に記載されている。
The details of the above dot code reading process are described in Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 8-171620 by the present applicant.

【0031】図2は、本発明の第1の実施の形態に係る
情報再生装置24の主要部の機能ブロック図である。
FIG. 2 is a functional block diagram of a main part of the information reproducing apparatus 24 according to the first embodiment of the present invention.

【0032】即ち、撮像部26は、特に図示はしない
が、レンズ、CCD等の撮像素子、及びLEDで構成さ
れ、LEDにより照明されたドットコード10は、レン
ズにより撮像素子上に結像され、撮像画像として画像処
理部28へ出力される。
That is, although not specifically shown, the imaging unit 26 is composed of a lens, an imaging device such as a CCD, and an LED, and the dot code 10 illuminated by the LED is formed on the imaging device by the lens. The captured image is output to the image processing unit 28.

【0033】この画像処理部28は、上記撮像部26で
撮像されたドットコード画像に対し、各ドットを強調す
る為のイコライジング処理、及び2値化処理を行い、2
値化されたドットコード画像がブロック抽出部30へ出
力される。
The image processing unit 28 performs an equalizing process for emphasizing each dot and a binarization process on the dot code image picked up by the image pickup unit 26,
The digitized dot code image is output to the block extracting unit 30.

【0034】ブロック抽出部30は、上記画像処理部2
8で処理された2値化画像を一時的に保持するバッファ
メモリ(図示せず)を有しており、このバッファメモリ
に格納された2値化画像に対して上記ドットコード10
を構成するマーカ14の検出によりブロック16の概略
位置を確定する。更に、この概略位置を基に、上記2値
画像からパターンコード18を抽出して、ブロック内に
配置されているブロックヘッダ20、及びブロックユー
ザデータ22の複数読取りドット位置を正確に算出し、
該読取りドット位置のドット色(黒ドットあるか白ドッ
トであるか)をビットデータ(1あるいは0)に変換す
る処理を行う。そして、変換されたビットデータの内、
ブロックユーザデータ22は前述したようにマーカ14
と区別する為の記録変調が施されているので、記録変調
を復調する復調処理を所定の複数ドット単位に行う。
The block extracting unit 30 is provided with the image processing unit 2
And a buffer memory (not shown) for temporarily storing the binarized image processed in step 8. The dot code 10 for the binarized image stored in the buffer memory is provided.
The approximate position of the block 16 is determined by the detection of the marker 14 constituting. Further, based on the approximate position, the pattern code 18 is extracted from the binary image, and the multiple read dot positions of the block header 20 and the block user data 22 arranged in the block are accurately calculated.
A process of converting the dot color (whether a black dot or a white dot) at the read dot position into bit data (1 or 0) is performed. Then, of the converted bit data,
The block user data 22 includes the marker 14 as described above.
Since the recording modulation for discriminating the recording modulation is performed, the demodulation processing for demodulating the recording modulation is performed in a predetermined plural dot unit.

【0035】ブロックデータ格納メモリ32は、該ブロ
ック抽出部30で各ブロックから抽出されたブロックヘ
ッダ20に記録されているブロックID情報に則り、ブ
ロックユーザデータ22の復調後データを格納するメモ
リである。
The block data storage memory 32 is a memory for storing demodulated data of the block user data 22 in accordance with the block ID information recorded in the block header 20 extracted from each block by the block extractor 30. .

【0036】データ復元処理部34では、このブロック
データ格納メモリ32に格納された復調後データに対
し、バーストエラーに対して予め施されたデータ並べ替
え(これによりバーストエラーをランダム化する)を元
の配列に戻すデインターリーブ処理と、所定個数のラン
ダムエラーを訂正する為に予め構成されているエラー訂
正符号に対しエラー訂正処理を行い、復元データを生成
する処理がなされる。
The data restoration processing unit 34 uses the rearranged data stored in the block data storage memory 32 based on the data rearrangement performed in advance for the burst error (to thereby randomize the burst error). And an error correction process for an error correction code configured in advance to correct a predetermined number of random errors to generate restored data.

【0037】出力処理部36は、上記データ復元処理部
34からの復元データを復元データ格納メモリ38に格
納すると共に、上記ブロック抽出部30から出力される
ブロックID情報により上記復元データ格納メモリ38
の初期化や上記復元データ格納メモリ38に記録されて
いる復元データに対して出力制御を行う。
The output processing unit 36 stores the restored data from the data restoration processing unit 34 in the restored data storage memory 38 and uses the block ID information output from the block extraction unit 30 to output the restored data storage memory 38
And output control for the restored data recorded in the restored data storage memory 38.

【0038】出力部40は、上記出力処理部36によっ
て上記復元データ格納メモリ38に格納された復元デー
タの出力を行う。復元データが例えば音声の場合には、
この出力部40はデジタルデータである復元データに対
してD/A変換を行い、変換されたアナログ信号を増幅
しスピーカを駆動させ音声を出力する。また、復元デー
タが例えばテキストや画像の場合には、不図示のディス
プレイの所定位置への表示を行う。
The output unit 40 outputs the restored data stored in the restored data storage memory 38 by the output processing unit 36. If the restored data is audio, for example,
The output unit 40 performs D / A conversion on the restored data that is digital data, amplifies the converted analog signal, drives a speaker, and outputs sound. When the restored data is, for example, text or an image, the data is displayed at a predetermined position on a display (not shown).

【0039】図1の(B)は、上記ドットコード10に
記録されている論理データフォーマットを示した図であ
る。
FIG. 1B is a diagram showing a logical data format recorded in the dot code 10.

【0040】ここで、ドットコード10には、例えば、
音声や、テキスト、画像(動画を含む)、楽音情報、と
いった知覚認知可能な単位(以降、この単位をサブセッ
トデータ42と記す。)毎に分けて記録している。
Here, the dot code 10 includes, for example,
Perceptually recognizable units such as voice, text, images (including moving images), and tone information (hereinafter, this unit is referred to as subset data 42) are recorded separately.

【0041】サブセットデータ42は、大きくサブセッ
トヘッダ44とサブセットユーザデータ46の2つの領
域で構成され、上記サブセットヘッダ44は、更に、サ
ブセット番号44A、繰り返し数44B、繰り返し出力
待ち時間44C、ジャンプ先サブセット番号44D、ジ
ャンプ先サブセット出力待ち時間44E、といったパラ
メータを記録する領域が用意されている。一方、上記サ
ブセットユーザデータ46は、知覚認知可能な情報であ
る音声や、テキスト、画像(動画を含む)、楽音情報等
が記録される。
The subset data 42 is roughly composed of two areas, a subset header 44 and a subset user data 46. The subset header 44 further includes a subset number 44A, a repetition number 44B, a repetition output waiting time 44C, a jump destination subset. An area for recording parameters such as a number 44D and a jump destination subset output waiting time 44E is prepared. On the other hand, the subset user data 46 records speech, text, images (including moving images), musical sound information, and the like, which are perceptible and recognizable information.

【0042】図3の(A)は、従来のドットコードを情
報再生装置24で読み取った場合の出力音声の波形を示
している。即ち、従来のドットコードを読み取った場合
は、記録されている音声データを一度再生するのみであ
る。
FIG. 3A shows a waveform of an output sound when a conventional dot code is read by the information reproducing device 24. That is, when a conventional dot code is read, recorded audio data is only reproduced once.

【0043】これに対して、図3の(B)は、図1の
(B)で示した論理データフォーマットで音声データが
記録された本第1の実施の形態に係るドットコード10
を情報再生装置24で読み取った場合の出力音声の波形
を示している。即ち、この例では、サブセットユーザデ
ータ46として記録されている音声データが3回再生さ
れ、1回目から2回目迄、或いは2回目から3回目の音
声再生の待ち時間を所定の間隔に設定する事ができる。
この例に対する論理データフォーマットでは、上記繰り
返し数44Bに「3」を、上記繰り返し出力待ち時間4
4Cには1回目から2回目までの出力待ち時間「W1」
と2回目から3回目までの出力待ち時間「W2」が記録
される。勿論、この繰り返し出力待ち時間が回数によら
ず一定(W1=W2=…)であれば、1つの値である旨
の情報と共に所定出力待ち時間を1つ記録する事も可能
である。
On the other hand, FIG. 3B shows a dot code 10 according to the first embodiment in which audio data is recorded in the logical data format shown in FIG.
3 shows a waveform of an output sound when the information reproducing device 24 reads the “. That is, in this example, the audio data recorded as the subset user data 46 is reproduced three times, and the waiting time for the first to second audio reproduction or the second to third audio reproduction is set to a predetermined interval. Can be.
In the logical data format for this example, “3” is set to the number of repetitions 44B and the repetition output waiting time 4
4C has the output waiting time "W1" from the first time to the second time.
And the output waiting time “W2” from the second time to the third time are recorded. Of course, if the repeated output waiting time is constant regardless of the number of times (W1 = W2 =...), It is also possible to record one predetermined output waiting time together with information indicating that it is one value.

【0044】この例の音声データとしては、例えば鳥の
鳴声を記録する場合に非常に効果的である。これは、鳥
の鳴声は周期的なある決まったパターンと所定の無声期
間が存在する為である。更に、このような繰り返し再生
で人為的な周期性を感じさせない為に、無声期間(図1
の(B)の論理データフォーマットにおける繰り返し出
力待ち時間44Cに記録される)を固定値とするのでは
なく、例えばこの記録領域には無声期間の最短時間と最
長時間を記録しておき、この最短及び最長時間内で再生
回数毎にランダムな時間となるように上記出力処理部3
6が無声期間を制御するようにしても良い。
The sound data of this example is very effective when recording, for example, the sound of a bird. This is because the bird's cry has a certain periodic pattern and a predetermined silent period. Furthermore, in order to prevent artificial periodicity from being felt in such repeated playback, a silent period (FIG. 1)
(Recorded in the repetitive output waiting time 44C in the logical data format of (B)) is not a fixed value. For example, the shortest time and the longest time of the unvoiced period are recorded in this recording area. And the output processing unit 3 sets a random time for each reproduction count within the longest time.
6 may control the silent period.

【0045】このような制御をする事でより自然な再生
が行え、且つドットコード10内に記録する音声データ
のデータ量を抑える事ができる。
By performing such control, more natural reproduction can be performed, and the data amount of audio data recorded in the dot code 10 can be suppressed.

【0046】また、特に図1の(B)はドットコード1
0内のサブセットデータが1つの場合についての例を示
したが、複数のサブセットデータが1つのドットコード
10内に記録されていても良い。
In particular, FIG. 1B shows a dot code 1
Although an example in which there is one subset data in 0 has been described, a plurality of subset data may be recorded in one dot code 10.

【0047】図4は、1つのドットコード単独で完結し
たサブセットの出力制御を行うだけでなく、複数のドッ
トコードを組み合わせた複数のサブセットの出力制御に
対する応用例を示している。
FIG. 4 shows an example of application to output control of a plurality of subsets obtained by combining a plurality of dot codes, in addition to controlling output of a complete subset using only one dot code.

【0048】この例では、記録媒体である楽譜48上の
五線譜の各小節毎にドットコード10が記録されてい
る。各ドットコード10には夫々サブセットデータが1
つ記録されており、その識別IDは、…C、D、…、
G、Hである。
In this example, a dot code 10 is recorded for each bar of a staff notation on a musical score 48 as a recording medium. Each dot code 10 has a subset data of 1
, The identification IDs of which are... C, D,.
G and H.

【0049】出力動作としては、例えば、情報再生装置
24により操作者がサブセットCのドットコード10の
みをスキャンした場合には、この小節のみの楽音、或い
は歌声が再生され、楽譜内のサブセットC〜Hのドット
コード10をスキャンした場合には、スキャンした小節
について連続した楽音、或いは歌声が再生される。ま
た、小節50は繰り返しを行う小節であり、サブセット
Dのドットコード10をスキャンすると、この小節50
のみの楽音、或いは歌声が繰り返し再生される。
As an output operation, for example, when the operator scans only the dot code 10 of the subset C by the information reproducing device 24, the musical sound or singing voice of only this bar is reproduced, and the subsets C to C in the musical score are reproduced. When the H dot code 10 is scanned, a continuous musical sound or singing voice is reproduced for the scanned bar. The bar 50 is a bar to be repeated, and when the dot code 10 of the subset D is scanned, this bar 50 is read.
Only the musical tone or singing voice is repeatedly reproduced.

【0050】このような出力動作を実現する為に、ドッ
トコード10の各ブロックヘッダ20に記録されている
ブロックID情報を各サブセットに対して一意に決める
事(例えば、サブセットCが格納されているドットコー
ド10はブロックIDが100〜199、サブセットD
が格納されているドットコード10はブロックIDが2
00〜299、…といった具合)で、情報再生装置24
のブロックデータ格納メモリ32に、スキャンしたドッ
トコード10のブロックユーザデータ22を各ブロック
IDに基づいて一時的に連続して格納する事が可能であ
り、スキャン操作終了の後に、このブロックデータ格納
メモリ32に格納されたブロックユーザデータ22を所
望(IDがCやD等)のサブセットデータに復元する事
ができる。
In order to realize such an output operation, the block ID information recorded in each block header 20 of the dot code 10 is uniquely determined for each subset (for example, the subset C is stored). Dot code 10 has block ID 100 to 199, subset D
Is stored in the dot code 10 whose block ID is 2
00 to 299,...).
The block user data 22 of the scanned dot code 10 can be temporarily and continuously stored in the block data storage memory 32 based on each block ID. The block user data 22 stored in 32 can be restored to desired subset data (IDs such as C and D).

【0051】このように、1つのドットコード10でも
また複数のドットコード10が集まっても意味をなす出
力動作が可能な例では、図1の(B)に示したサブセッ
トヘッダ44のジャンプ先サブセット番号44D、及び
ジャンプ先サブセット出力待ち時間44Eの領域を利用
する。
As described above, in the example where a single dot code 10 and a meaningful output operation can be performed even when a plurality of dot codes 10 are collected, the jump destination subset of the subset header 44 shown in FIG. The area of the number 44D and the jump destination subset output waiting time 44E is used.

【0052】図5には、3つのサブセットデータに対す
る出力動作順と、既にドットコード10をスキャンし終
えた状態の情報再生装置24の復元データ格納メモリ3
8に格納された3つのサブセットデータと、の具体例を
示している。
FIG. 5 shows the output operation sequence for the three subset data and the restored data storage memory 3 of the information reproducing apparatus 24 in which the dot code 10 has already been scanned.
8 shows a specific example of the three subset data stored in FIG.

【0053】出力動作順は、次の通りである。サブセッ
トCの音声データCを再生→Yの出力待ち時間→サ
ブセットDの音声データDを再生→Xの出力待ち時
間→サブセットDの音声データDを再生→Yの出力
待ち時間→サブセットEの音声データを再生→Yの出
力待ち時間→サブセットCの音声データCを再生→Y
の出力待ち時間→サブセットDの音声データDを再
生→Xの出力待ち時間→サブセットDの音声データD
を再生→Yの出力待ち時間→サブセットEの音声デ
ータEを再生→Yの出力待ち時間の後、次に再生す
るサブセットFが復元データ格納メモリ38に存在しな
い事を出力処理部36が判断し出力を停止する。
The order of the output operation is as follows. Subset
C audio data CvPlay → Y1Output wait time →
Audio data D of Buset DvPlay → X2Waiting for output
Between → audio data D of subset DvPlay → Y2Output
Waiting time → Play audio data of subset E → Y3Out of
Power wait time → audio data C of subset CvPlay → Y
1Output waiting time → subset D audio data DvRe
Raw → X2Output waiting time → subset D audio data D
vPlay → Y2Output waiting time → audio data of subset E
Data EvPlay → Y4After the output wait time of
Is not present in the restored data storage memory 38.
The output processing unit 36 determines that the output is correct and stops the output.

【0054】このような出力動作を行う為の各サブセッ
トヘッダ44領域への設定値は、次の通りである。
The set values for each subset header 44 area for performing such an output operation are as follows.

【0055】即ち、サブセットCの繰り返し数44Bと
繰り返し出力待ち時間44Cは各々「0」であり、ジャ
ンプ先サブセット番号44Dには次に再生するサブセッ
トの番号「D」とその情報で終了である事を示す「0」
が、ジャンプ先サブセット出力待ち時間44Eには「Y
」がセットされる。
That is, the number of repetitions 44B and the repetition output waiting time 44C of the subset C are each "0", and the jump destination subset number 44D ends with the next subset number "D" to be reproduced and its information. "0" indicating
However, the jump destination subset output waiting time 44E indicates “Y
1 "is set.

【0056】また、サブセットDの繰り返し数44Bは
「1」、繰り返し出力待ち時間44Cは「X」であ
り、ジャンプ先サブセット番号44Dには次に再生する
サブセットの番号「E」とその情報で終了である事を示
す「0」が、ジャンプ先サブセット出力待ち時間44E
には「Y」がセットされる。
The number of repetitions 44B of the subset D is “1”, the repetition output waiting time 44C is “X 2 ”, and the jump destination subset number 44D includes the number “E” of the next subset to be reproduced and its information. “0” indicating the end is the jump destination subset output waiting time 44E.
Is set to “Y 2 ”.

【0057】そして、サブセットEの繰り返し数44B
と繰り返し出力待ち時間44Cは各々「0」であり、ジ
ャンプ先サブセット番号44Dには次に再生するサブセ
ットの番号「C」、2度の再生後に再生するサブセット
の番号「F」とその情報で終了である事を示す「0」
が、ジャンプ先サブセット出力待ち時間44Eにはサブ
セットCを再生する迄の待ち時間「Y」とサブセット
Fを再生する迄の待ち時間「Y」がセットされる。
Then, the number of repetitions 44B of the subset E
And the repeated output waiting time 44C is “0”, and the jump destination subset number 44D ends with the number “C” of the subset to be reproduced next, the number “F” of the subset to be reproduced after the second reproduction, and the information thereof. "0" indicating that
However, in the jump destination subset output waiting time 44E, a waiting time “Y 3 ” until reproducing the subset C and a waiting time “Y 4 ” before reproducing the subset F are set.

【0058】図6は、情報再生装置24がドットコード
10を読み取り、出力動作を行う迄の一連の処理に関す
るフローチャートを示している。
FIG. 6 is a flowchart showing a series of processes from when the information reproducing device 24 reads the dot code 10 to when the information reproducing device 24 performs an output operation.

【0059】先ず、操作者が情報再生装置24のスキャ
ン開始ボタン52を押したかどうかを不図示のコントロ
ーラが定期的にチェックする(ステップS10)。
First, a controller (not shown) periodically checks whether or not the operator has pressed the scan start button 52 of the information reproducing device 24 (step S10).

【0060】そして、スキャン開始ボタン52が押され
ているか否か、つまり、コード読取りを開始するか否か
を判定し(ステップS12)、スキャン開始ボタン52
が押されていない場合(コード読取りを開始しない場
合)には、上記ステップS10に戻る。
Then, it is determined whether or not the scan start button 52 has been pressed, that is, whether or not to start code reading (step S12).
If is not pressed (if code reading is not started), the process returns to step S10.

【0061】これに対して、スキャン開始ボタン52が
押されている場合(コード読取りを開始する場合)に
は、ブロック読取り処理が開始される(ステップS1
4)。即ち、このブロック読取り処理では、時系列に撮
像される撮像画像からドットコード10を構成するブロ
ック16を抽出し、ブロック16内に格納されているブ
ロックユーザデータ22をブロックIDに基づいてブロ
ックデータ格納メモリ32に格納し、スキャン開始ボタ
ン52が離された事でドットコード10のスキャン操作
の終了を検出する。
On the other hand, when the scan start button 52 is pressed (when code reading is started), block reading processing is started (step S1).
4). That is, in this block reading process, the blocks 16 constituting the dot code 10 are extracted from the captured image captured in time series, and the block user data 22 stored in the block 16 is stored in the block data based on the block ID. It is stored in the memory 32, and the end of the scan operation of the dot code 10 is detected when the scan start button 52 is released.

【0062】そして、スキャン操作の終了後、ブロック
データ格納メモリ32に格納された複数のブロックユー
ザデータに対しデータ復元処理を行う(ステップS1
6)。このデータ復元処理では、デインターリーブとエ
ラー訂正が行われ、サブセットデータを復元し、復元デ
ータ格納メモリ38に格納する。
After the scan operation is completed, data restoration processing is performed on a plurality of block user data stored in the block data storage memory 32 (step S1).
6). In this data restoration processing, deinterleaving and error correction are performed, and the subset data is restored and stored in the restored data storage memory 38.

【0063】その後、このサブセットデータの復元段階
でのエラー訂正可否判定が行われ(ステップS18)、
訂正不可であった場合には上記ステップS10に戻る。
Thereafter, it is determined whether or not error correction is possible at the stage of restoring the subset data (step S18).
If it cannot be corrected, the process returns to step S10.

【0064】これに対して、訂正可であった場合には、
読み取ったドットコード10を構成する先頭ブロックI
Dを取得する(ステップS20)。
On the other hand, if the correction is possible,
First block I constituting the read dot code 10
D is acquired (step S20).

【0065】そして、その取得した先頭ブロックIDが
所定値(ここでは「1」)かどうかを判定し(ステップ
S22)、所定値である場合は、復元データ格納メモリ
38に既に格納していたサブセットデータ(今回のスキ
ャンにより復元されたサブセットデータは除く)を消去
する(ステップS24)。一方、取得した先頭ブロック
IDが所定値でない場合には、このメモリ内の消去は行
わない。
Then, it is determined whether or not the obtained top block ID is a predetermined value (here, “1”) (step S 22). If it is the predetermined value, the subset already stored in the restored data storage memory 38 is determined. The data (excluding the subset data restored by the current scan) is deleted (step S24). On the other hand, if the acquired head block ID is not the predetermined value, the erasure in the memory is not performed.

【0066】その後、詳細は後述するように復元データ
格納メモリ38内に格納されているサブセットデータを
出力する(ステップS26)。そして、その出力が終了
した時点で、上記ステップS10に戻り、ドットコード
10の読み取り待機状態に戻る。
Thereafter, the subset data stored in the restored data storage memory 38 is output as described later in detail (step S26). When the output is completed, the process returns to the step S10, and returns to the dot code 10 reading standby state.

【0067】なお、このフローチャートでは、所定ブロ
ックIDを検出した場合に復元データ格納メモリ38内
の古いサブセットデータを消去するという例を示した
が、情報再生装置24側にリセットスイッチ等を設け操
作者がスイッチ操作により意識的に古いサブセットデー
タの消去を行うようにしても良い。
In this flowchart, an example has been shown in which the old subset data in the restored data storage memory 38 is deleted when a predetermined block ID is detected. May intentionally delete old subset data by operating a switch.

【0068】図7は、上記ステップS26で実行される
「復元データ格納メモリ38内に格納されているサブセ
ットデータを出力」する処理についての1例をより詳細
に示したフローチャートであり、以下に説明する。
FIG. 7 is a flowchart showing an example of the process of “outputting the subset data stored in the restored data storage memory 38” executed in step S26 in more detail, which will be described below. I do.

【0069】即ち、先ず、現在スキャンしたドットコー
ド10の復元されたサブセット番号を出力サブセット番
号Xとする(ステップS26A)。
That is, first, the restored subset number of the currently scanned dot code 10 is set as the output subset number X (step S26A).

【0070】続いて、出力サブセット番号Xが復元デー
タ格納メモリ38に存在するか否かを判定する(ステッ
プS26B)。ここで、復元データ格納メモリ38にサ
ブセット番号Xのサブセットが存在しなければ、図6の
ステップS10に戻り、待機状態となる。
Subsequently, it is determined whether or not the output subset number X exists in the restored data storage memory 38 (step S26B). If there is no subset having the subset number X in the restored data storage memory 38, the process returns to step S10 in FIG.

【0071】一方、復元データ格納メモリ38にサブセ
ット番号Xのサブセットが存在する場合には、このサブ
セット番号Xのサブセットデータのヘッダを抽出し、繰
り返し数RN、繰り返し出力待ち時間RWT、ジャンプ
先サブセット番号NXとジャンプ先サブセット出力待ち
時間NWTを取得する(ステップS26C)。
On the other hand, when the subset of the subset number X exists in the restored data storage memory 38, the header of the subset data of the subset number X is extracted, and the number of repetitions RN, the repetition output waiting time RWT, the jump destination subset number NX and a jump destination subset output waiting time NWT are acquired (step S26C).

【0072】そしてこのヘッダパラメータの取得に引き
続き、サブセット番号Xのユーザデータ(音声)を出力
する(ステップS26D)。
Then, following the acquisition of the header parameter, the user data (voice) of the subset number X is output (step S26D).

【0073】この音声を出力後、繰り返した数が上記取
得したヘッダの繰り返し数RNに達したか否かを判別し
(ステップS26E)、まだ繰り返し数RNに満たない
間は、上記取得した繰り返し出力待ち時間RWT分の無
音音声を出力して(ステップS26F)、再度上記ステ
ップS26Dを繰り返す。
After outputting the voice, it is determined whether or not the number of repetitions has reached the obtained number of repetitions RN of the header (step S26E). A silent sound for the waiting time RWT is output (step S26F), and the above step S26D is repeated again.

【0074】而して、上記繰り返した数が繰り返し数R
Nと等しくなった時点で、上記取得したジャンプ先サブ
セットの出力待ち時間NWT分の無音音声を出力し(ス
テップS26G)、ジャンプ先サブセット番号NXをX
としてから(ステップS26H)、上記ステップS26
Bへ戻る。
The number of repetitions is the number of repetitions R
At the time when the number becomes equal to N, a silence sound for the output waiting time NWT of the acquired jump destination subset is output (step S26G), and the jump destination subset number NX is set to X.
(Step S26H), and the above-described Step S26
Return to B.

【0075】このように、各ドットコード10に記録さ
れたサブセットデータに対してそのサブセット自身の出
力動作と更に異なるドットコードの異なるサブセットデ
ータ間の出力動作について記述する事で、より複雑な所
望の出力動作を操作者が何度も全てのコードをスキャン
しなくても実現する事が可能となる。
As described above, with respect to the subset data recorded in each dot code 10, the output operation of the subset itself and the output operation between different subset data of different dot codes are described, so that a more complicated desired data can be obtained. The output operation can be realized without the operator having to scan all the codes many times.

【0076】また、本実施の形態では、サブセットデー
タは音声データを例に、出力制御情報として繰り返し数
と出力までの待ち時間、その他のサブセットへのジャン
プ先とその出力までの待ち時間を例に取り上げたが、そ
の他の出力制御情報として再生する速度や、音量の変化
(フェードインやフェードアウト)等を用意しても良
い。
In the present embodiment, the subset data is audio data, and the output control information is the number of repetitions and the waiting time until output, the jump destination to another subset, and the waiting time until the output. As described above, other output control information such as a reproduction speed and a change in volume (fade-in or fade-out) may be prepared.

【0077】更に、サブセットデータがテキストや画像
等の場合にも、時系列的に表示装置への表示を切替える
場合(最も簡単な表示例としては点滅表示が挙げられ
る)に本実施の形態で説明した出力制御情報を同様に利
用できるのはいうまでもない。
Further, even when the subset data is text, image, etc., the display on the display device is switched in chronological order (the simplest display example is blinking display). Needless to say, the output control information thus obtained can be similarly used.

【0078】[第2の実施の形態]次に、上記した繰り
返し出力動作に対して、本発明の第2の実施の形態とし
て更に操作者に便利な情報再生装置24を説明する。
[Second Embodiment] Next, a description will be given of an information reproducing apparatus 24 which is more convenient for an operator as a second embodiment of the present invention with respect to the above-described repeated output operation.

【0079】図8は、本第2実施の形態に係る情報再生
装置24の機能ブロック図を示している。
FIG. 8 is a functional block diagram of an information reproducing apparatus 24 according to the second embodiment.

【0080】上記第1の実施の形態との差違は、変換テ
ーブル格納メモリ54であり、以下にこの部分に関して
のみ記述し、それ以外の説明は省略する。
The difference from the first embodiment is the conversion table storage memory 54. Only this portion will be described below, and the other description will be omitted.

【0081】即ち、変換テーブル格納メモリ54は、図
9に示すように、上記出力処理部36が作成した、上記
データ復元処理部34で復元されたサブセットデータの
ID番号と上記ブロック抽出部30で抽出されたブロッ
クIDとの対応テーブルを格納する為のメモリである。
これは、再度操作者が情報再生装置24でドットコード
10の一部を読み取る事により出力処理部36に入力さ
れたブロックIDをサブセットデータのID番号に変換
する為に利用されるものである。
That is, as shown in FIG. 9, the conversion table storage memory 54 stores the ID numbers of the subset data created by the output processing unit 36 and restored by the data restoration processing unit 34 and the block extraction unit 30. This is a memory for storing a correspondence table with the extracted block IDs.
This is used to convert the block ID input to the output processing unit 36 into the ID number of the subset data by reading the part of the dot code 10 by the information reproducing device 24 again by the operator.

【0082】つまり、このような変換テーブル格納メモ
リ54を用意する事で、一度読み取ったドットコード1
0に対して再度繰り返し出力したい場合に、再度ドット
コード10を全てスキャンする事なしに、このドットコ
ード10の上に情報再生装置24を置き、該ドットコー
ド10の一部を、スキャン開始ボタン52を一瞬クリッ
クする動作により読み取るだけで、繰り返し出力が可能
となる。
That is, by preparing such a conversion table storage memory 54, the dot code 1 once read
When it is desired to repeatedly output the dot code 10 again, the information reproducing device 24 is placed on the dot code 10 without scanning the entire dot code 10 again, and a part of the dot code 10 is The output can be repeated simply by reading by a momentary click.

【0083】例えば、図4に示したような各小節を1つ
のドットコード10で表現した楽譜48のように、複数
のドットコード10が複数集まって1つの意味を成す楽
音(歌声)を聴く事ができ、更に個々のドットコード1
0それ自体でも各小節単位の楽音(歌声)を聴く事がで
きるといった場合に、特にこのような操作は有効であ
る。
For example, as shown in FIG. 4, a musical score (singing voice) in which a plurality of dot codes 10 form a single meaning, such as a musical score 48 in which each bar is represented by one dot code 10. And individual dot code 1
Such an operation is particularly effective when it is possible to listen to a musical sound (singing voice) in each bar even with 0 itself.

【0084】上記操作を可能とする為に、情報再生装置
24は、図10に示したような撮像エリア26Aを有し
た撮像部26が少なくとも必要となる。該撮像エリア2
6Aは、情報再生装置24の撮像部26が一回の撮像処
理で得られるエリアであり、ドットコード10を構成す
るブロック16を一度に少なくとも2つ撮像する事がで
きるだけの大きさを有している。このような撮像エリア
とする事で、操作者がドットコード10上に情報再生装
置24をある程度適当に置いたとしても、ドットコード
10内のブロック16を1つは確実に撮像できる事にな
り、ブロック抽出部30によりドットコード10を構成
するブロック16のブロックアドレスを1つ抽出する事
ができる。
In order to enable the above operation, the information reproducing apparatus 24 needs at least an image pickup section 26 having an image pickup area 26A as shown in FIG. The imaging area 2
6A is an area obtained by the imaging unit 26 of the information reproducing device 24 in one imaging process, and has an area large enough to image at least two blocks 16 constituting the dot code 10 at a time. I have. With such an imaging area, even if the operator places the information reproducing device 24 on the dot code 10 to some extent, one block 16 in the dot code 10 can be imaged reliably. One block address of the block 16 constituting the dot code 10 can be extracted by the block extracting unit 30.

【0085】このような情報再生装置24を用いて、操
作者が一度上記楽譜48内の全てのドットコード10を
読み取った後、例えばサブセットCとDに対応する小節
のみもう一度聞いてみたいと考えた場合に、該情報再生
装置24のスキャン開始ボタン52を押しながら、該2
つのドットコード10上に該情報再生装置24を置くだ
けで、繰り返し再生出力の対象サブセットの選択とその
再生出力のトリガーとする事ができ、一々繰り返し再生
出力の度にドットコード10全体を情報再生装置24で
スキャン操作する必要が無くなる。
After reading all the dot codes 10 in the musical score 48 once using the information reproducing apparatus 24, the operator wants to listen again to only the bars corresponding to the subsets C and D, for example. In this case, while pressing the scan start button 52 of the information reproducing apparatus 24,
By merely placing the information reproducing device 24 on one dot code 10, it is possible to select a target subset for repeated reproduction output and to trigger the reproduction output. The need to perform a scanning operation with the device 24 is eliminated.

【0086】図11は、本第2の実施形態の処理に関す
るフローチャートを示している。
FIG. 11 shows a flowchart relating to the processing of the second embodiment.

【0087】先ず、操作者が情報再生装置24のスキャ
ン開始ボタン52を押したかどうかを不図示のコントロ
ーラが定期的にチェックする(ステップS10)。
First, a controller (not shown) periodically checks whether or not the operator has pressed the scan start button 52 of the information reproducing device 24 (step S10).

【0088】そして、スキャン開始ボタン52が押され
ているか否か、つまり、コード読取りを開始するか否か
を判定し(ステップS12)、スキャン開始ボタン52
が押されていない場合(コード読取りを開始しない場
合)には、上記ステップS10に戻る。
Then, it is determined whether or not the scan start button 52 has been pressed, that is, whether or not to start code reading (step S12).
If is not pressed (if code reading is not started), the process returns to step S10.

【0089】これに対して、スキャン開始ボタン52が
押されている場合(コード読取りを開始する場合)に
は、ブロック読取り処理が開始される(ステップS1
4)。即ち、このブロック読取り処理では、時系列に撮
像される撮像画像からドットコード10を構成するブロ
ック16を抽出し、ブロック16内に格納されているブ
ロックユーザデータ22をブロックIDに基づいてブロ
ックデータ格納メモリ32に格納し、スキャン開始ボタ
ン52が離された事でドットコード10のスキャン操作
の終了を検出する。
On the other hand, when the scan start button 52 is pressed (when code reading is started), block reading processing is started (step S1).
4). That is, in this block reading process, the blocks 16 constituting the dot code 10 are extracted from the captured image captured in time series, and the block user data 22 stored in the block 16 is stored in the block data based on the block ID. It is stored in the memory 32, and the end of the scan operation of the dot code 10 is detected when the scan start button 52 is released.

【0090】そして、スキャン操作の終了後、ブロック
データ格納メモリ32に格納された複数のブロックユー
ザデータに対しデータ復元処理を行う(ステップS1
6)。このデータ復元処理により、デインターリーブと
エラー訂正が行われ、サブセットデータが復元されて、
復元データ格納メモリ38に格納される。
After the end of the scan operation, data restoration processing is performed on a plurality of block user data stored in the block data storage memory 32 (step S1).
6). By this data restoration processing, deinterleaving and error correction are performed, and the subset data is restored.
The data is stored in the restored data storage memory 38.

【0091】その後、このサブセットデータの復元段階
でのエラー訂正可否判定が行われ(ステップS18)、
訂正不可であった場合には、後述するステップS32に
飛ぶ。
Thereafter, it is determined whether or not error correction is possible at the stage of restoring the subset data (step S18).
If the correction is impossible, the process jumps to step S32 described later.

【0092】これに対して、訂正可であった場合には、
読み取ったドットコード10を構成する先頭ブロックI
Dを取得する(ステップS20)。
On the other hand, if the correction is possible,
First block I constituting the read dot code 10
D is acquired (step S20).

【0093】そして、その取得した先頭ブロックIDが
所定値(ここでは「1」)かどうかを判定する(ステッ
プS22)。
Then, it is determined whether or not the obtained head block ID is a predetermined value (here, “1”) (step S22).

【0094】ここで、取得した先頭ブロックIDが所定
値である場合は、復元データ格納メモリ38に既に格納
していたサブセットデータ(今回のスキャンにより復元
されたサブセットデータは除く)を消去した後(ステッ
プS24)、図9に示したようなコードスキャン時に検
出したブロックIDと復元されたサブセット番号の対応
テーブルを作成し、変換テーブル格納メモリ54に格納
する(ステップS30)。
Here, if the acquired head block ID is a predetermined value, the subset data already stored in the restored data storage memory 38 (excluding the subset data restored by the current scan) is deleted ( In step S24, a correspondence table between the block ID detected at the time of code scanning and the restored subset number as shown in FIG. 9 is created and stored in the conversion table storage memory 54 (step S30).

【0095】一方、取得した先頭ブロックIDが所定値
でない場合には、このメモリ内の消去は行わずに、上記
ステップS30に進んで、対応テーブルの作成と変換テ
ーブル格納メモリ54への格納を行う。
On the other hand, if the acquired top block ID is not the predetermined value, the process proceeds to step S30 without erasing the memory, and the correspondence table is created and stored in the conversion table storage memory 54. .

【0096】この対応テーブルの作成及び変換テーブル
格納メモリ54への格納後、復元データ格納メモリ38
内に格納されているサブセットデータを出力する(ステ
ップS26)。そして、その出力が終了した時点で、上
記ステップS10に戻り、ドットコード10の読み取り
待機状態に戻る。
After the correspondence table is created and stored in the conversion table storage memory 54, the restored data storage memory 38
It outputs the subset data stored in (step S26). When the output is completed, the process returns to the step S10, and returns to the dot code 10 reading standby state.

【0097】一方、上記ステップS18において、デー
タ復元処理時にエラー訂正が行えなかったと判別された
場合、即ち、ドットコード10の一部分が読み取られた
と判別された場合には、詳細は後述するようにして、ス
キャン時に読み取ったブロックIDを基に繰り返し出力
を行うサブセットを決定し、そのサブセットデータを繰
り返し出力する(ステップS32)。そして、この繰り
返し出力が終了した時点で、上記ステップS10に戻
り、ドットコード10の読み取り待機状態に戻る。
On the other hand, if it is determined in step S18 that the error correction could not be performed during the data restoration processing, that is, if it is determined that a part of the dot code 10 has been read, the details will be described later. A subset to be repeatedly output is determined based on the block ID read at the time of scanning, and the subset data is repeatedly output (step S32). When the repetitive output is completed, the process returns to step S10, and returns to the dot code 10 reading standby state.

【0098】ここで、更に、上記ステップS32で実行
される「サブセットデータを繰り返し出力」する処理の
詳細について、図12のフローチャートを参照して説明
する。
Here, the details of the process of repeatedly outputting the subset data executed in step S32 will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0099】先ず、情報再生装置24が読み取ったブロ
ックIDをサブセット番号に変換処理し、所定のメモリ
領域X[n](n=0〜N−1で、Nは異なるサブセッ
トの数)に変換された1乃至複数のサブセット番号を格
納する(ステップS32A)。ここで、ブロックIDの
サブセット番号への変換処理は、図9に示したようなブ
ロックIDとサブセット番号の対応テーブルにより、ブ
ロックIDを含むサブセット番号が存在するかをサーチ
する処理であり、例えば、読み取ったブロックIDがm
であった場合には、サブセット番号はBとなる。
First, the block ID read by the information reproducing apparatus 24 is converted into a subset number, and is converted into a predetermined memory area X [n] (n = 0 to N-1, where N is the number of different subsets). One or more subset numbers are stored (step S32A). Here, the conversion process of the block ID into the subset number is a process of searching for a subset number including the block ID by using a correspondence table between the block ID and the subset number as shown in FIG. The read block ID is m
, The subset number is B.

【0100】次に、上記メモリ領域X[n]のカウンタ
nを「0」にリセットし(ステップS32B)、nがN
より小さいか等しいかを判定する(ステップS32
C)。
Next, the counter n of the memory area X [n] is reset to "0" (step S32B), and
It is determined whether it is smaller or equal (step S32)
C).

【0101】この判定で、nがNより小さいと判定され
た場合、即ちブロックIDから変換された異なるサブセ
ット数分の出力が終了していない場合には、メモリ領域
X[n]に格納されたサブセット番号のサブセットデー
タ(音声データ)を出力し(ステップS32D)、カウ
ンタnを「1」加算した後(ステップS32E)、上記
ステップS32Cに戻る。
In this determination, when it is determined that n is smaller than N, that is, when the output of the number of different subsets converted from the block ID is not completed, the data is stored in the memory area X [n]. Subset data (audio data) of the subset number is output (step S32D), and after adding "1" to the counter n (step S32E), the process returns to step S32C.

【0102】而して、上記ステップS32Cにおいて、
nがNに等しくなった場合、即ちブロックIDから変換
された異なるサブセット数分の出力が終了したと判定さ
れた場合には、図11の上記ステップS10に戻る。
Thus, in step S32C,
If n is equal to N, that is, if it is determined that the output of the different subset numbers converted from the block ID has been completed, the process returns to step S10 in FIG.

【0103】このような処理とする事で、操作者が所望
する複数のドットコード10に記録された情報を、非常
に簡単な操作により、繰り返し出力する事が可能とな
る。
By performing such processing, information recorded in a plurality of dot codes 10 desired by the operator can be repeatedly output by a very simple operation.

【0104】また、この繰り返し出力処理の有効時間
は、情報再生装置24の主電源を切るか、操作者が復元
データ格納メモリ38の内容を消去する動作(上記ブロ
ックIDが所定の値を持つドットコードをスキャンする
か、或いはリセットスイッチを押す等)を行うまで続く
ものである。
The effective time of this repetitive output processing is determined by turning off the main power supply of the information reproducing apparatus 24 or by an operation of erasing the contents of the restoration data storage memory 38 by the operator (the dot whose block ID has a predetermined value). Scanning until the code is scanned or the reset switch is pressed).

【0105】以上、実施の形態に基づいて本発明を説明
したが、本発明は上述した実施の形態に限定されるもの
ではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形や応用が
可能なことは勿論である。
Although the present invention has been described based on the embodiments, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications and applications are possible within the scope of the present invention. Of course.

【0106】例えば、上記実施の形態例では、出力対象
となるサブセットデータを音声データであるとして説明
したが、特に音声データに限定されるものではない。な
お、出力対象となるサブセットデータがテキストや画像
である場合には、所望の表示装置上に繰り返し表示する
という出力動作を同様の操作で実現する事ができるのは
いうまでもない。
For example, in the above embodiment, the subset data to be output is described as audio data. However, the present invention is not particularly limited to audio data. If the subset data to be output is text or an image, it goes without saying that the output operation of repeatedly displaying the desired data on a desired display device can be realized by the same operation.

【0107】また、コードの形態についても上記したド
ットコード以外に種々のコートが採用し得る。
[0107] Regarding the form of the code, various coats other than the above-described dot code can be adopted.

【0108】ここで、本発明の要旨をまとめると以下の
ようになる。
Here, the gist of the present invention is summarized as follows.

【0109】(1) 少なくとも音声情報を含むデータ
が光学的に読み取り可能なコードとして記録された部分
を具備する記録媒体において、上記コードは、当該コー
ドを手動により光学的に読み取って上記音声情報を再生
出力する情報再生装置が上記音声情報の出力を繰り返し
行うための繰り返し数に関する情報と、その繰り返し行
われる音声情報出力の時間間隔に関する情報と、を含む
ことを特徴とする記録媒体。
(1) In a recording medium having a portion in which at least data including audio information is recorded as an optically readable code, the code is manually read optically and the audio information is read. A recording medium comprising information on the number of repetitions for an information reproducing apparatus for reproducing and outputting the audio information repeatedly, and information on a time interval of the audio information output performed repeatedly.

【0110】即ち、光学的に読み取り可能なコードは、
情報再生装置が音声情報の出力を繰り返し行うための繰
り返し数に関する情報とその繰り返し行われる音声情報
出力の時間間隔に関する情報とを含むので、コードから
音声情報等を所望の形態で簡単に繰り返し出力させるこ
とが可能になり、もって様々な用途に適応できるように
なる。特に、時系列的に繰り返されるような音声情報を
光学的に読み取り可能なコードで記録する場合に、その
コードのサイズをできるだけ小さいサイズに抑えられ、
また、より長い時間に渡って自然な再生音を出力するこ
とが可能になる。
That is, the optically readable code is:
Since the information reproducing apparatus includes information on the number of repetitions for repeatedly outputting the audio information and information on the time interval of the audio information output to be repeatedly performed, the audio information or the like is easily and repeatedly output in a desired form from the code. This makes it possible to adapt to various applications. In particular, when recording audio information that is repeated in time series with an optically readable code, the size of the code can be kept as small as possible,
In addition, it is possible to output a natural reproduced sound for a longer time.

【0111】なおここで、上記繰り返し数に関する情報
は、図1の(B)に示したサブセットヘッダ44中の繰
り返し数44Bが相当する。また、上記音声情報出力の
時間間隔に関する情報は、図1の(B)に示したサブセ
ットヘッダ44中の繰り返し出力待ち時間44Cが相当
する。
Here, the information on the number of repetitions corresponds to the number of repetitions 44B in the subset header 44 shown in FIG. 1B. The information on the time interval of the audio information output corresponds to the repetitive output waiting time 44C in the subset header 44 shown in FIG.

【0112】(2) 上記コードが複数の音声情報を含
むものであるとき、同コードは、当該複数の各音声情報
毎に、上記繰り返し数に関する情報と上記時間間隔に関
する情報とを含むことを特徴とする(1)に記載の記録
媒体。
(2) When the code includes a plurality of pieces of audio information, the code includes information on the number of repetitions and information on the time interval for each of the plurality of pieces of audio information. The recording medium according to (1).

【0113】即ち、繰り返し数とその繰り返し行われる
再生出力の時間間隔とを、複数有る音声情報毎に設定で
きるので、繰り返し単位が複数種類有る音声情報をコー
ドで記録する場合、そのコードをより小さなサイズに抑
えられ、また、より長い時間に渡って自然な再生音を出
力することが可能になる。
That is, since the number of repetitions and the time interval of the repetitive reproduction output can be set for each of a plurality of pieces of audio information, when recording audio information having a plurality of types of repetition units by a code, the code is reduced to a smaller size. The size can be suppressed, and a natural reproduced sound can be output for a longer time.

【0114】(3) 上記コードは、更に、上記複数の
各音声情報の出力順序を規定するための情報を含むこと
を特徴とする(2)に記載の記録媒体。
(3) The recording medium according to (2), wherein the code further includes information for defining an output order of the plurality of pieces of audio information.

【0115】即ち、複数の音声情報の出力順序を規定す
ることができるので、繰り返し単位が複数種類有る音声
情報をコードで記録する場合、そのコードをより小さな
サイズに抑えられ、また、長い時間に渡って自然で且つ
より変化に富んだ再生音を出力することが可能になる。
That is, since the output order of a plurality of pieces of audio information can be specified, when recording audio information having a plurality of types of repetition units by code, the code can be suppressed to a smaller size and the time can be reduced. It is possible to output a natural and more varied reproduced sound over a long period of time.

【0116】なおここで、上記音声情報の出力順序を規
定するための情報は、図1の(B)に示したサブセット
ヘッダ44中のジャンプ先サブセット番号44Dが相当
する。
Here, the information for defining the output order of the audio information corresponds to the jump destination subset number 44D in the subset header 44 shown in FIG. 1B.

【0117】(4) 少なくとも音声情報を含むデータ
が光学的に読み取り可能なコードとして記録された部分
を具備する記録媒体から、上記コードを手動により光学
的に読み取って上記音声情報を再生出力する情報再生装
置において、上記コードが、当該情報再生装置が上記音
声情報の出力を繰り返し行うための繰り返し数に関する
情報と、その繰り返し行われる音声情報出力の時間間隔
に関する情報と、を含むものであるとき、上記繰り返し
数に関する情報と上記時間間隔に関する情報とに基づい
て、上記音声情報の出力を繰り返し行う繰り返し出力手
段を具備することを特徴とする情報再生装置。
(4) Information for reproducing the audio information by manually reading the code manually from a recording medium having a portion in which at least data including audio information is recorded as an optically readable code. In the reproducing apparatus, when the code includes information on the number of repetitions for the information reproducing apparatus to repeatedly output the audio information and information on a time interval of the audio information output that is repeatedly performed, An information reproducing apparatus, comprising: a repetitive output unit that repeatedly outputs the audio information based on information on a number and information on the time interval.

【0118】即ち、コードが、情報再生装置が音声情報
の出力を繰り返し行うための繰り返し数に関する情報
と、その繰り返し行われる音声情報出力の時間間隔に関
する情報と、を含むものであるとき、繰り返し出力手段
は、その繰り返し数に関する情報と時間間隔に関する情
報とに基づいて、音声情報の出力を繰り返し行うので、
コードから音声情報等を所望の形態で簡単に繰り返し出
力させることが可能になり、もって様々な用途に適応で
きるようになる。
That is, when the code includes information on the number of repetitions for the information reproducing apparatus to repeatedly output the audio information and information on the time interval of the audio information output that is repeatedly performed, the repetitive output means , Based on the information on the number of repetitions and the information on the time interval, the audio information is repeatedly output,
It becomes possible to easily and repeatedly output audio information or the like from a code in a desired form, thereby enabling adaptation to various uses.

【0119】ここで、上記繰り返し出力手段は、図2或
いは図8に示した出力処理部36、復元データ格納メモ
リ38、及び出力部40が相当する。
Here, the repetitive output means corresponds to the output processing unit 36, the restored data storage memory 38, and the output unit 40 shown in FIG. 2 or FIG.

【0120】(5) 上記コードが、複数の音声情報
と、当該複数の各音声情報毎に対応した上記繰り返し数
に関する情報と上記時間間隔に関する情報とを含むもの
であるとき、上記繰り返し出力手段は、上記複数の各音
声情報毎の繰り返し数に関する情報と時間間隔に関する
情報とに基づいて、上記各音声情報の出力を繰り返し行
うように構成されたことを特徴とする(4)に記載の情
報再生装置。
(5) When the code includes a plurality of pieces of audio information, the information on the number of repetitions corresponding to each of the plurality of pieces of audio information, and the information on the time interval, the repetition output means includes: (4) The information reproducing apparatus according to (4), wherein the audio information is repeatedly output based on the information on the number of repetitions for each of the plurality of audio information and the information on the time interval.

【0121】即ち、繰り返し数とその繰り返し行われる
再生出力の時間間隔とを複数有る音声情報毎に設定でき
るので、繰り返し単位が複数種類有る音声情報をコード
で記録する場合、そのコードをより小さなサイズに抑え
られ、また、より長い時間に渡って自然な再生音を出力
することが可能になる。
That is, since the number of repetitions and the time interval of the repetitively performed reproduction output can be set for each of a plurality of pieces of audio information, when audio information having a plurality of types of repetition units is recorded by a code, the code is reduced to a smaller size. , And a natural reproduced sound can be output for a longer time.

【0122】(6) 上記コードが、更に、上記複数の
各音声情報の出力順序を規定するための情報を含むもの
であるとき、上記繰り返し出力手段は、上記出力順序を
規定するための情報に基づいて、上記各音声情報の出力
を行うように構成されたことを特徴とする(5)に記載
の情報再生装置。
(6) When the code further includes information for defining the output order of the plurality of pieces of audio information, the repetitive output means performs the processing based on the information for defining the output order. The information reproducing apparatus according to (5), wherein each of the audio information is output.

【0123】即ち、複数の音声情報の出力順序を規定す
ることができるので、繰り返し単位が複数種類有る音声
情報をコードで記録する場合、そのコードをより小さな
サイズに抑えられ、また、長い時間に渡って自然で且つ
より変化に富んだ再生音を出力することが可能になる。
That is, since the output order of a plurality of pieces of audio information can be specified, when recording audio information having a plurality of types of repetition units by code, the code can be suppressed to a smaller size and the time can be reduced. It is possible to output a natural and more varied reproduced sound over a long period of time.

【0124】(7) 情報を含むデータが光学的に読み
取り可能なコードとして記録された部分を具備する記録
媒体から、上記コードを手動により光学的に読み取って
上記情報を再生出力する情報再生装置において、読取対
象としてのコードの全てが読み取られ当該読取対象コー
ドから上記情報が出力された後に、当該読取対象コード
の一部分が読み取られたことが検出されたとき、当該読
取対象コードに含まれる上記情報の全てを出力する出力
手段を具備することを特徴とする情報再生装置。
(7) An information reproducing apparatus for manually reading optically the above code from a recording medium having a portion in which data including information is recorded as an optically readable code and reproducing and outputting the above information. After all of the codes to be read are read and the information is output from the read code, when it is detected that a part of the read code is read, the information included in the read code is detected. An information reproducing apparatus comprising output means for outputting all of the information.

【0125】即ち、出力手段は、読取対象としてのコー
ドの全てが読み取られ当該読取対象コードから情報が出
力された後に、当該読取対象コードの一部分が読み取ら
れたことが検出されたとき、当該読取対象コードに含ま
れる情報の全てを出力するので、例えば繰り返し出力さ
せたい情報に対応するコードの選択が容易に行えると共
に、その情報の繰り返しの出力がユーザの望みに応じた
形で行え、もって様々な用途に適応できるようになる。
That is, when it is detected that a part of the code to be read has been read after all the codes to be read have been read and information has been output from the code to be read, the output means reads the code. Since all the information included in the target code is output, for example, the code corresponding to the information to be repeatedly output can be easily selected, and the information can be repeatedly output in a form desired by the user. Can be adapted to various applications.

【0126】なおここで、上記出力手段は、図8に示し
た出力処理部36、復元データ格納メモリ38、出力部
40、及び変換テーブル格納メモリ54が相当する。
The output means corresponds to the output processing unit 36, the restored data storage memory 38, the output unit 40, and the conversion table storage memory 54 shown in FIG.

【0127】(8) 上記情報が音声情報であるとき、
上記出力手段は、上記音声情報を繰り返し出力するよう
に構成されたことを特徴とする(7)に記載の情報再生
装置。
(8) When the information is audio information,
The information reproducing apparatus according to (7), wherein the output unit is configured to repeatedly output the audio information.

【0128】即ち、コードの全てが読み取られ再生出力
された後に、再度そのコードに含まれる音声情報を簡単
に繰り返し出力することが可能になる。
That is, after all the codes have been read and reproduced and output, it is possible to easily and repeatedly output the audio information included in the codes again.

【0129】(9) 複数の情報を含むデータが光学的
に読み取り可能なコードとして記録された部分を具備す
る記録媒体において、上記コードは、更に、当該コード
を手動により光学的に読み取って上記情報を再生出力す
る情報再生装置が上記情報を出力する際の出力制御のた
めに使用する出力制御情報を、上記複数の情報毎にそれ
ぞれ対応して含むことを特徴とする記録媒体。
(9) In a recording medium having a portion in which data including a plurality of pieces of information is recorded as an optically readable code, the code may be further optically read by manually reading the code. A recording medium comprising output control information used for output control when an information reproducing apparatus that reproduces and outputs a plurality of pieces of information corresponds to each of the plurality of pieces of information.

【0130】即ち、コードは、複数の情報を含むと共
に、情報再生装置がその情報を出力する際の出力制御の
ために使用する出力制御情報を、その複数の情報毎にそ
れぞれ対応して含むので、コードから、例えば、複数の
音声情報をその各音声情報毎に所望の形態で簡単に繰り
返し出力させることが可能になり、もって様々な用途に
適応できるようになる。
That is, the code includes a plurality of pieces of information, and also includes output control information used for output control when the information reproducing apparatus outputs the information, corresponding to each of the plurality of pieces of information. From the code, for example, a plurality of pieces of audio information can be easily and repeatedly output in a desired form for each of the pieces of audio information, and thus can be adapted to various uses.

【0131】特に、そのコードをより小さなサイズに抑
えられ、一方で情報の多彩な出力形態を実現することが
可能になる。
In particular, the code can be suppressed to a smaller size, and on the other hand, it is possible to realize various output forms of information.

【0132】なおここで、上記出力制御情報は、図1の
(B)に示したサブセットヘッダ44中のサブセット番
号44A、繰り返し数44B、繰り返し出力待ち時間4
4C、ジャンプ先サブセット番号44D、及びジャンプ
先サブセット出力待ち時間44Eが相当する。
Here, the output control information includes the subset number 44A, the number of repetitions 44B, the repetition output waiting time 4 in the subset header 44 shown in FIG.
4C, the jump destination subset number 44D, and the jump destination subset output waiting time 44E correspond.

【0133】(10) 上記情報が音声情報であると
き、上記各出力制御情報は、上記情報再生装置が複数の
音声情報を各音声情報毎に繰り返し出力するための繰り
返し数に関する情報を含むことを特徴とする(9)に記
載の記録媒体。
(10) When the information is audio information, the output control information includes information on the number of repetitions for the information reproducing apparatus to repeatedly output a plurality of audio information for each audio information. The recording medium according to (9), which is characterized in that:

【0134】即ち、繰り返し単位が複数種類有る音声情
報をコードで記録する場合にそのコードをより小さなサ
イズに抑えられ、また、長い時間に渡ってより変化に富
んだ再生音を出力することが可能になる。
That is, when audio information having a plurality of types of repetition units is recorded as a code, the code can be suppressed to a smaller size, and a more varied reproduced sound can be output over a long period of time. become.

【0135】(11) 複数の情報を含むデータが光学
的に読み取り可能なコードとして記録された部分を具備
する記録媒体から、上記コードを手動により光学的に読
み取って上記複数の情報を再生出力する情報再生装置に
おいて、上記コードが、更に、当該情報再生装置が上記
情報を出力する際の出力制御のために使用する出力制御
情報を上記複数の情報毎にそれぞれ対応して含むもので
あるとき、上記各出力制御情報に基づいて、各対応する
上記複数の情報を制御し出力する出力手段を具備するこ
とを特徴とする情報再生装置。
(11) The code is manually read optically from a recording medium having a portion in which data including a plurality of information is recorded as an optically readable code, and the plurality of information is reproduced and output. In the information reproducing apparatus, when the code further includes output control information used for output control when the information reproducing apparatus outputs the information corresponding to each of the plurality of information, An information reproducing apparatus comprising output means for controlling and outputting each of the plurality of pieces of corresponding information based on output control information.

【0136】即ち、コードが、複数の情報を含むと共
に、情報再生装置がその情報を出力する際の出力制御の
ために使用する出力制御情報を、その複数の情報毎にそ
れぞれ対応して含むものであるとき、出力手段は、その
出力制御情報に基づいて、各対応する複数の情報を制御
し出力するので、そのコードから、例えば、複数の音声
情報をその各音声情報毎に所望の形態で簡単に繰り返し
出力させることが可能になり、もって様々な用途に適応
できるようになる。
That is, the code includes a plurality of pieces of information, and also includes output control information used for output control when the information reproducing apparatus outputs the information, corresponding to each of the plurality of pieces of information. At this time, based on the output control information, the output means controls and outputs a plurality of pieces of information corresponding to each piece of information. It is possible to output repeatedly, and it is possible to adapt to various uses.

【0137】特に、そのコードをより小さなサイズに抑
えられ、一方で情報の多彩な出力形態を実現することが
可能になる。
In particular, the code can be suppressed to a smaller size, and on the other hand, various output forms of information can be realized.

【0138】なおここで、上記出力手段は、図2或いは
図8に示した出力処理部36、復元データ格納メモリ3
8、及び出力部40が相当する。
Here, the output means includes the output processing unit 36 and the restored data storage memory 3 shown in FIG. 2 or FIG.
8, and the output unit 40.

【0139】(12) 上記情報が音声情報であると
き、上記各出力制御情報は、当該情報再生装置が複数の
音声情報を各音声情報毎に繰り返し出力するための繰り
返し数に関する情報を含み、上記出力手段は、上記各繰
り返し数に関する情報に基づいて、上記各音声情報を繰
り返し出力するように構成されたことを特徴とする(1
1)に記載の情報再生装置。
(12) When the information is audio information, the output control information includes information on the number of repetitions for the information reproducing apparatus to repeatedly output a plurality of audio information for each audio information. The output means is configured to repeatedly output the audio information based on the information on the number of repetitions (1).
An information reproducing apparatus according to 1).

【0140】即ち、繰り返し単位が複数種類有る音声情
報をコードで記録する場合にそのコードをより小さなサ
イズに抑えられ、また、長い時間に渡ってより変化に富
んだ再生音を出力することが可能になる。
That is, when audio information having a plurality of types of repetition units is recorded as a code, the code can be suppressed to a smaller size, and a more varied reproduced sound can be output over a long period of time. become.

【0141】[0141]

【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
光学的に読み取り可能なコードから音声情報等を所望の
形態で簡単に繰り返し出力させることを可能にすること
によって、もって様々な用途に適応できるようにした記
録媒体及び情報再生装置を提供することができる。
As described in detail above, according to the present invention,
It is possible to provide a recording medium and an information reproducing apparatus which can easily and repeatedly output audio information or the like in a desired form from an optically readable code, thereby being adaptable to various uses. it can.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】(A)は本発明の第1の実施の形態に係る記録
媒体に記録されたドットコードの物理フォーマットを説
明するための図であり、(B)は第1の実施の形態にお
けるドットコードの論理データフォーマットを説明する
ための図である。
FIG. 1A is a diagram for explaining a physical format of a dot code recorded on a recording medium according to a first embodiment of the present invention, and FIG. 1B is a diagram for explaining a physical format of the dot code according to the first embodiment; FIG. 3 is a diagram for explaining a logical data format of a dot code.

【図2】本発明の第1の実施の形態に係る情報再生装置
の主要部の機能ブロック図である。
FIG. 2 is a functional block diagram of a main part of the information reproducing apparatus according to the first embodiment of the present invention.

【図3】(A)は従来のドットコードを情報再生装置で
読み取った場合の出力音声の波形を示す図であり、
(B)は第1の実施の形態におけるドットコードを情報
再生装置で読み取った場合の出力音声の波形を示す図で
ある。
FIG. 3A is a diagram showing a waveform of an output sound when a conventional dot code is read by an information reproducing apparatus;
FIG. 3B is a diagram illustrating a waveform of an output sound when the dot code according to the first embodiment is read by the information reproducing apparatus.

【図4】複数のドットコードを組み合わせた複数のサブ
セットの出力制御に対する応用例を説明するための図で
ある。
FIG. 4 is a diagram for describing an application example to output control of a plurality of subsets obtained by combining a plurality of dot codes.

【図5】3つのサブセットデータに対する出力動作順
と、既にドットコードをスキャンし終えた状態の情報再
生装置の復元データ格納メモリに格納された3つのサブ
セットデータと、の具体例を示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing a specific example of an output operation order for three subset data and three subset data stored in a restoration data storage memory of the information reproducing apparatus in a state where dot codes have already been scanned. .

【図6】第1の実施の形態に係る情報再生装置がドット
コードを読み取り、出力動作を行う迄の一連の処理に関
するフローチャートを示す図である。
FIG. 6 is a flowchart showing a series of processes from when the information reproducing apparatus according to the first embodiment reads a dot code and performs an output operation.

【図7】図6中の「復元データ格納メモリ内に格納され
ているサブセットデータを出力」する処理のフローチャ
ートを示す図である。
7 is a diagram showing a flowchart of a process of “outputting subset data stored in a restored data storage memory” in FIG. 6;

【図8】本発明の第2の実施の形態に係る情報再生装置
の主要部の機能ブロック図である。
FIG. 8 is a functional block diagram of a main part of an information reproducing apparatus according to a second embodiment of the present invention.

【図9】変換テーブル格納メモリに記憶される、復元さ
れたサブセットデータのID番号と抽出されたブロック
IDとの対応テーブルを示す図である。
FIG. 9 is a diagram showing a correspondence table between the ID number of the restored subset data and the extracted block ID stored in the conversion table storage memory.

【図10】第2の実施の形態に係る情報再生装置の撮像
エリアを説明するための図である。
FIG. 10 is a diagram for explaining an imaging area of the information reproducing apparatus according to the second embodiment.

【図11】第2の実施の形態に係る情報再生装置がドッ
トコードを読み取り、出力動作を行う迄の一連の処理に
関するフローチャートを示す図である。
FIG. 11 is a diagram showing a flowchart relating to a series of processes from when the information reproducing apparatus according to the second embodiment reads a dot code and performs an output operation.

【図12】図11中の「サブセットデータを繰り返し出
力」する処理のフローチャートを示す図である。
FIG. 12 is a diagram showing a flowchart of a process of “repeatedly outputting subset data” in FIG. 11;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 ドットコード 12 記録媒体 14 マーカ 16 ブロック 18 パターンコード 20 ブロックヘッダ 22 ブロックユーザデータ 24 情報再生装置 26 撮像部 26A 撮像エリア 28 画像処理部 30 ブロック抽出部 32 ブロックデータ格納メモリ 34 データ復元処理部 36 出力処理部 38 復元データ格納メモリ 40 出力部 42 サブセットデータ 44 サブセットヘッダ 44A、 サブセット番号 44B 繰り返し数 44C 繰り返し出力待ち時間 44D ジャンプ先サブセット番号 44E ジャンプ先サブセット出力待ち時間 46 サブセットユーザデータ 48 楽譜 50 小節 52 スキャン開始ボタン 54 変換テーブル格納メモリ DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Dot code 12 Recording medium 14 Marker 16 Block 18 Pattern code 20 Block header 22 Block user data 24 Information reproducing device 26 Imaging part 26A Imaging area 28 Image processing part 30 Block extraction part 32 Block data storage memory 34 Data restoration processing part 36 Output Processing unit 38 Restored data storage memory 40 Output unit 42 Subset data 44 Subset header 44A, Subset number 44B Number of repetitions 44C Repeat output wait time 44D Jump destination subset number 44E Jump destination subset output wait time 46 Subset user data 48 Music score 50 Bar 52 Scan Start button 54 Conversion table storage memory

Claims (12)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 少なくとも音声情報を含むデータが光学
的に読み取り可能なコードとして記録された部分を具備
する記録媒体において、 前記コードは、 当該コードを手動により光学的に読み取って前記音声情
報を再生出力する情報再生装置が前記音声情報の出力を
繰り返し行うための繰り返し数に関する情報と、 その繰り返し行われる音声情報出力の時間間隔に関する
情報と、 を含むことを特徴とする記録媒体。
1. A recording medium having a portion in which at least data including audio information is recorded as an optically readable code, wherein the code manually reads the code optically to reproduce the audio information. A recording medium comprising: information on a number of repetitions for an information reproducing apparatus to output the audio information repeatedly; and information on a time interval of the audio information output to be repeatedly performed.
【請求項2】 前記コードが複数の音声情報を含むもの
であるとき、同コードは、当該複数の各音声情報毎に、
前記繰り返し数に関する情報と前記時間間隔に関する情
報とを含むことを特徴とする請求項1に記載の記録媒
体。
2. When the code includes a plurality of pieces of audio information, the code includes, for each of the plurality of pieces of audio information,
The recording medium according to claim 1, further comprising information about the number of repetitions and information about the time interval.
【請求項3】 前記コードは、更に、前記複数の各音声
情報の出力順序を規定するための情報を含むことを特徴
とする請求項2に記載の記録媒体。
3. The recording medium according to claim 2, wherein the code further includes information for defining an output order of the plurality of pieces of audio information.
【請求項4】 少なくとも音声情報を含むデータが光学
的に読み取り可能なコードとして記録された部分を具備
する記録媒体から、前記コードを手動により光学的に読
み取って前記音声情報を再生出力する情報再生装置にお
いて、 前記コードが、当該情報再生装置が前記音声情報の出力
を繰り返し行うための繰り返し数に関する情報と、その
繰り返し行われる音声情報出力の時間間隔に関する情報
と、を含むものであるとき、前記繰り返し数に関する情
報と前記時間間隔に関する情報とに基づいて、前記音声
情報の出力を繰り返し行う繰り返し出力手段を具備する
ことを特徴とする情報再生装置。
4. An information reproducing apparatus for manually reading an optical information from a recording medium having a portion in which at least data including audio information is recorded as an optically readable code and reproducing and outputting the audio information. In the apparatus, when the code includes information on a repetition number for the information reproducing apparatus to repeatedly output the audio information and information on a time interval of the audio information output that is repeatedly performed, the repetition number An information reproducing apparatus, comprising: a repetitive output unit that repeatedly outputs the audio information based on information on the time interval and information on the time interval.
【請求項5】 前記コードが、複数の音声情報と、当該
複数の各音声情報毎に対応した前記繰り返し数に関する
情報と前記時間間隔に関する情報とを含むものであると
き、 前記繰り返し出力手段は、前記複数の各音声情報毎の繰
り返し数に関する情報と時間間隔に関する情報とに基づ
いて、前記各音声情報の出力を繰り返し行うように構成
されたことを特徴とする請求項4に記載の情報再生装
置。
5. When the code includes a plurality of pieces of audio information, information on the number of repetitions corresponding to each of the plurality of pieces of audio information, and information on the time interval, 5. The information reproducing apparatus according to claim 4, wherein the output of the audio information is repeatedly performed based on the information on the number of repetitions for each audio information and the information on the time interval.
【請求項6】 前記コードが、更に、前記複数の各音声
情報の出力順序を規定するための情報を含むものである
とき、 前記繰り返し出力手段は、前記出力順序を規定するため
の情報に基づいて、前記各音声情報の出力を行うように
構成されたことを特徴とする請求項5に記載の情報再生
装置。
6. When the code further includes information for defining an output order of each of the plurality of pieces of audio information, the repetitive output unit is configured to perform the following based on the information for defining the output order. 6. The information reproducing apparatus according to claim 5, wherein the information reproducing apparatus is configured to output each of the audio information.
【請求項7】 情報を含むデータが光学的に読み取り可
能なコードとして記録された部分を具備する記録媒体か
ら、前記コードを手動により光学的に読み取って前記情
報を再生出力する情報再生装置において、 読取対象としてのコードの全てが読み取られ当該読取対
象コードから前記情報が出力された後に、当該読取対象
コードの一部分が読み取られたことが検出されたとき、
当該読取対象コードに含まれる前記情報の全てを出力す
る出力手段を具備することを特徴とする情報再生装置。
7. An information reproducing apparatus for manually reading optically said code from a recording medium having a portion in which data including information is recorded as an optically readable code and reproducing and outputting said information, When it is detected that a part of the code to be read has been read, after all of the codes to be read have been read and the information has been output from the code to be read,
An information reproducing apparatus, comprising: an output unit that outputs all of the information included in the read target code.
【請求項8】 前記情報が音声情報であるとき、前記出
力手段は、前記音声情報を繰り返し出力するように構成
されたことを特徴とする請求項7に記載の情報再生装
置。
8. The information reproducing apparatus according to claim 7, wherein when the information is audio information, the output unit is configured to repeatedly output the audio information.
【請求項9】 複数の情報を含むデータが光学的に読み
取り可能なコードとして記録された部分を具備する記録
媒体において、 前記コードは、更に、当該コードを手動により光学的に
読み取って前記情報を再生出力する情報再生装置が前記
情報を出力する際の出力制御のために使用する出力制御
情報を、前記複数の情報毎にそれぞれ対応して含むこと
を特徴とする記録媒体。
9. A recording medium having a portion in which data including a plurality of pieces of information is recorded as an optically readable code, wherein the code further comprises: manually reading the code manually to read the information. A recording medium comprising output control information used for output control when an information reproducing apparatus that reproduces and outputs the information includes output control information corresponding to each of the plurality of pieces of information.
【請求項10】 前記情報が音声情報であるとき、前記
各出力制御情報は、前記情報再生装置が複数の音声情報
を各音声情報毎に繰り返し出力するための繰り返し数に
関する情報を含むことを特徴とする請求項9に記載の記
録媒体。
10. When the information is audio information, each of the output control information includes information on the number of repetitions for the information reproducing apparatus to repeatedly output a plurality of audio information for each audio information. The recording medium according to claim 9, wherein:
【請求項11】 複数の情報を含むデータが光学的に読
み取り可能なコードとして記録された部分を具備する記
録媒体から、前記コードを手動により光学的に読み取っ
て前記複数の情報を再生出力する情報再生装置におい
て、 前記コードが、更に、当該情報再生装置が前記情報を出
力する際の出力制御のために使用する出力制御情報を前
記複数の情報毎にそれぞれ対応して含むものであると
き、前記各出力制御情報に基づいて、各対応する前記複
数の情報を制御し出力する出力手段を具備することを特
徴とする情報再生装置。
11. Information for reproducing and outputting the plurality of information by manually reading the code manually from a recording medium having a portion in which data including a plurality of information is recorded as an optically readable code. In the reproducing apparatus, when the code further includes output control information used for output control when the information reproducing apparatus outputs the information, the output control information corresponds to each of the plurality of information. An information reproducing apparatus, comprising: output means for controlling and outputting each of the plurality of pieces of corresponding information based on control information.
【請求項12】 前記情報が音声情報であるとき、前記
各出力制御情報は、当該情報再生装置が複数の音声情報
を各音声情報毎に繰り返し出力するための繰り返し数に
関する情報を含み、 前記出力手段は、前記各繰り返し数に関する情報に基づ
いて、前記各音声情報を繰り返し出力するように構成さ
れたことを特徴とする請求項11に記載の情報再生装
置。
12. When the information is audio information, each of the output control information includes information on the number of repetitions for the information reproducing apparatus to repeatedly output a plurality of audio information for each audio information. The information reproducing apparatus according to claim 11, wherein the means is configured to repeatedly output the audio information based on the information on the number of repetitions.
JP2001168776A 2001-06-04 2001-06-04 Recording medium and information reproducing device Pending JP2002366180A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001168776A JP2002366180A (en) 2001-06-04 2001-06-04 Recording medium and information reproducing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001168776A JP2002366180A (en) 2001-06-04 2001-06-04 Recording medium and information reproducing device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002366180A true JP2002366180A (en) 2002-12-20

Family

ID=19010950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001168776A Pending JP2002366180A (en) 2001-06-04 2001-06-04 Recording medium and information reproducing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002366180A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010217977A (en) * 2009-03-13 2010-09-30 Kenji Yoshida Information reading output device
JP2011159297A (en) * 2009-09-04 2011-08-18 Kenji Yoshida Information input/output apparatus, information processing apparatus, printing medium and information input/output method
KR20120083382A (en) * 2009-09-04 2012-07-25 켄지 요시다 Information input/output apparatus, information processing apparatus, information input/output system, printing medium, and information input/output method

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010217977A (en) * 2009-03-13 2010-09-30 Kenji Yoshida Information reading output device
WO2010119742A2 (en) 2009-03-13 2010-10-21 Yoshida Kenji Information reading/output device
WO2010119742A3 (en) * 2009-03-13 2010-12-23 Yoshida Kenji Information reading/output device
CN102369503A (en) * 2009-03-13 2012-03-07 吉田健治 Information reading/output device
CN102369503B (en) * 2009-03-13 2015-11-25 吉田健治 Information reading/output device
JP2011159297A (en) * 2009-09-04 2011-08-18 Kenji Yoshida Information input/output apparatus, information processing apparatus, printing medium and information input/output method
KR20120083382A (en) * 2009-09-04 2012-07-25 켄지 요시다 Information input/output apparatus, information processing apparatus, information input/output system, printing medium, and information input/output method
KR101947116B1 (en) * 2009-09-04 2019-04-22 가부시키가이샤 아이피 솔루션즈 Information input/output apparatus, information processing apparatus, information input/output system, printing medium, and information input/output method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5059126A (en) Sound association and learning system
US4437378A (en) Electronic musical instrument
GB2258117A (en) Interactive video image browser
JP3193628B2 (en) Code printing device
JP2007067595A (en) Notification method of program information
GB2405985A (en) Combined audio book and voice card apparatus
US6964373B2 (en) Recording medium and coded image reader apparatus
US6129283A (en) Information reproduction apparatus for optically reading a code pattern from a recording medium and outputting desired information pieces of the read code pattern
RU2182349C1 (en) Method and device for carrying out remote control
JP2006135967A (en) Picture frame device capable of playing and recording sounds
JP2002366180A (en) Recording medium and information reproducing device
JP3058491B2 (en) Recording and playback system
US6354499B2 (en) Code Image reading apparatus
JP2006276550A (en) Karaoke playing apparatus
CN1313596A (en) Disc replaying device and method, and disc and cartridge therefor
JPH10111639A (en) Printed matter with data code and data code reader
KR100231646B1 (en) Method for repeatedly controlling reading of caption data in vcr
JPH064448Y2 (en) Information selection playback device
JPH10111638A (en) Printed matter with data code and data code reader
CN1462553A (en) Method and device for copying and processing audiovisual information
JPH10111637A (en) Printed matter with data code
JP3809537B2 (en) Language learning system
JP3000440U (en) Karaoke equipment
KR930005729B1 (en) Digital audio tape recorder available for displaying letter information
JPH10105037A (en) Printing medium and code reader

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101214