JP2002366077A - プラズマディスプレイパネルの駆動方法 - Google Patents

プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Info

Publication number
JP2002366077A
JP2002366077A JP2001167978A JP2001167978A JP2002366077A JP 2002366077 A JP2002366077 A JP 2002366077A JP 2001167978 A JP2001167978 A JP 2001167978A JP 2001167978 A JP2001167978 A JP 2001167978A JP 2002366077 A JP2002366077 A JP 2002366077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrodes
electrode
discharge
sustain
discharge cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001167978A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Wani
浩一 和邇
Naotaka Kosugi
直貴 小杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001167978A priority Critical patent/JP2002366077A/ja
Publication of JP2002366077A publication Critical patent/JP2002366077A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高精細パネルにおいて順次走査を実現し、そ
の表示能力をフルに発揮できるプラズマディスプレイパ
ネルを提供する。 【解決手段】 走査電極(Y1、Y2、・・・)および維
持電極(X1、X2、・・・)が交互に形成された基板
と、それらの電極に直交するように書き込み電極が形成
された基板とを対向配置する。それぞれの走査電極と維
持電極との間に形成された放電ギャップと書き込み電極
との交差部により複数の放電セルが形成される。奇数番
号の維持電極を接続して維持電極群XOとし、偶数番号
の維持電極を接続して維持電極群XEとする。書き込み
電極に沿って並んだ放電セルに1から順に番号をつけた
とき、書き込み期間の前半で奇数番号の放電セルに画像
データを書き込み、後半で偶数番号の放電セルに画像デ
ータを書き込む。その後、維持期間においてすべての放
電セルで表示放電を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画素密度を高めた
プラズマディスプレイパネルの駆動方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】プラズマディスプレイパネル(PDP)
は、テレビ用の大型ディスプレイパネルとして実用化が
進められるとともに高精細テレビ、いわゆるHDTV用
ディスプレイとしても開発が続けられている。AC面放
電型プラズマディスプレイパネル(以下「パネル」とい
う)は、表面基板上に互いに平行となるように走査電極
と維持電極を配置し、背面基板上に走査電極と維持電極
に直交するように書き込み電極を配置し、表面基板と背
面基板とを間に放電空間を形成するよう対向配置したも
のである。走査電極と維持電極には放電維持に必要な電
流を流す必要があるため金属電極を形成しているが、金
属電極は通常不透明であり発光を遮る原因となる。特に
画素密度を高くする必要があるHDTV用のパネルで
は、金属電極の存在によってパネルの開口率が低下し、
発光輝度が低下する傾向にあった。
【0003】そこで、HDTV用として、たとえば特許
第2801893号公報に開示されたパネル(以下「従
来パネル」という)がある。この従来パネルは、走査電
極および維持電極を交互に配置するとともにそれぞれを
隣接する放電セルにまたがって配置し、1本の走査電極
および1本の維持電極をそれぞれ隣接する2つの放電セ
ルで共用したものである。たとえば走査線数が1000
本のパネルを実現する場合、従来パネルでは走査電極お
よび維持電極はそれぞれ500本、501本でよい。こ
れに対し、隣接した放電セルにそれぞれ別の走査電極/
維持電極対が形成された通常のパネルで走査線数が10
00本のパネルを実現する場合、走査電極および維持電
極がそれぞれ1000本必要となる。したがって、この
ようなパネルに比べて従来パネルでは、開口率がほぼ2
倍に向上し、大幅に発光輝度を高めることができる。
【0004】従来パネルでは、1本の走査電極および1
本の維持電極をそれぞれ隣接する2つの放電セルで共用
しているため、表示放電を行うのにいわゆる飛び越し走
査を採用している。図8は飛び越し走査を説明するため
の電極構成を示す図であり、表面基板に形成された走査
電極1および維持電極2と背面基板に形成された書き込
み電極3の配置を示している。放電セルは隣接した走査
電極1および維持電極2と書き込み電極3との交差部に
形成される。飛び越し走査では、1フレームの映像をさ
らに2つのフィールド(第1フィールドおよび第2フィ
ールド)に時間的に分割し、第1フィールドでは奇数
(1、3、・・・)番目のラインのみを表示させ、第2
フィールドでは偶数(2、4、・・・)番目のラインの
みを表示させる。図8(a)の斜線部は第1フィールド
において表示放電を行う放電セルを示しており、同図
(b)の斜線部は第2フィールドにおいて表示放電を行
う放電セルを示している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし上記のような従
来パネルでは、走査線数に相当する解像度が得られない
という課題があった。たとえば走査線数1000本のパ
ネルを飛び越し走査で表示すると、実効的な解像度は約
700本にしかならない(この比0.7をケルファクタ
ーという)。また1フレームは60Hzなので、飛び越
し走査の場合には30Hzの周期で1水平走査線分だけ
ずれた画像が表示されることになり、画像のフリッカ
(ちらつき)が認知されやすい。このように、従来パネ
ルではパネルが持つ表示能力、すなわち画素の精細さを
十分に引き出すことができないという課題があった。
【0006】本発明はこのような課題を解決するために
なされたもので、高精細パネルにおいて順次走査を実現
し、その表示能力をフルに発揮できるプラズマディスプ
レイパネルの駆動方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明のプラズマディス
プレイパネルの駆動方法は、走査電極および維持電極を
交互に形成するとともにそれぞれの走査電極と維持電極
との間に放電ギャップを形成した第1の基板と、前記走
査電極および維持電極と交差するように書き込み電極を
形成した第2の基板とを有し、この第1の基板と第2の
基板とを対向配置して、前記放電ギャップと前記書き込
み電極との交差部により複数の放電セルを形成すること
によりプラズマディスプレイパネルを構成し、放電セル
に対して画像データの書き込みを行った後画像データに
応じた表示発光を同時に行うものである。この方法によ
り、走査電極、維持電極を隣接する放電セルで共有する
にもかかわらず、順次走査による画像を表示できるプラ
ズマディスプレイパネルを得ることができる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施の形態につ
いて図面を用いて説明する。
【0009】本発明の第1の実施形態の駆動波形図を図
1に示し、パネルの概略平面図を図2に示す。図3は図
2のC−C線断面図である。
【0010】図2および図3に示すように、本発明の第
1の実施形態のパネル5は、放電空間6を挟んでガラス
製の表面基板(第1の基板)7とガラス製の背面基板
(第2の基板)8とが対向して配置されている。表面基
板7上には互いに平行となるように走査電極1と維持電
極2とを交互に配置し、それぞれの走査電極1と維持電
極2との間に放電ギャップ18を形成している。走査電
極1は母線電極9と透明電極10とから構成され、維持
電極2は母線電極11と透明電極12とから構成されて
いる。抵抗値が低い金属材料からなる母線電極9、母線
電極11はそれぞれ透明電極10、透明電極12の中央
に形成され、走査電極1、維持電極2の導電性を高めて
いる。透明電極10、12は、放電領域を拡大しかつ発
光を表面基板7側に取り出すために設けている。走査電
極1および維持電極2は誘電体層13で覆われ、誘電体
層13の上には酸化マグネシウム(MgO)等の二次電
子放射係数の高い材料からなる保護膜14が形成されて
いる。
【0011】背面基板8上には、走査電極1および維持
電極2と直角に交差するように、複数の書き込み電極3
が配置されており、この書き込み電極3を隔離しかつ放
電空間6を形成するための帯状の隔壁15が書き込み電
極3の間に設けられている。また、隣接する隔壁15の
間には、書き込み電極3および隔壁15の側面を覆って
蛍光体層16が形成されている。放電空間6にはヘリウ
ム(He)、ネオン(Ne)およびアルゴン(Ar)の
うち少なくとも一種とキセノン(Xe)との混合ガスが
封入されている。
【0012】走査電極1および維持電極2をそれぞれ5
00本および501本形成し、走査電極1および維持電
極2にそれぞれ配置されている順番に番号を付け、走査
電極1を符号Y1〜Y500で表し維持電極2をX1〜X501
で表している。維持電極2は1本おきに共通に接続され
ており、奇数番目の維持電極X2n-1(n=1、2、・・
・)が接続された維持電極群を符号XOで表し、偶数番
目の維持電極X2nが接続された維持電極群を符号XEで
表している。
【0013】1つの放電セル4は、一対の走査電極1お
よび維持電極2の間の放電ギャップ18と1本の書き込
み電極3との交差部に形成される。たとえば、1番目の
水平画素に相当する放電セル4(符号P1で表す)は走
査電極Y1および維持電極X1の間の放電ギャップと書き
込み電極3との交差部に、書き込み電極3の数と同じ数
形成される。2番目の水平画素に相当する放電セル4
(符号P2で表す)は走査電極Y1および維持電極X2
間の放電ギャップと書き込み電極3との交差部に、書き
込み電極3の数と同じ数形成される。このように書き込
み電極3に沿って並んだ放電セル4に1から順に番号を
つけ、放電セル4を符号P1、P2・・・で表している。
【0014】1本の走査電極1または維持電極2は、書
き込み電極3の延在方向に隣接する2つの放電セル4で
共有されているので、走査電極1および維持電極2をそ
れぞれ500本、501本を形成している場合には、1
本の書き込み電極3に沿って1000個の放電セル4を
形成することができる。
【0015】本実施形態のパネル5においては、画素を
選択し発光維持する過程は従来のパネルと同様である。
すなわち1フィールド期間を2進法に基づいた発光期間
の重みを持った複数のサブフィールドに分割し、発光さ
せるサブフィールドの組み合わせによって階調表示を行
う。さらに各サブフィールドは初期化期間、書き込み期
間および維持期間からなる。次にパネルの駆動方法につ
いて図1を用いて説明する。
【0016】まず初期化期間において、すべての走査電
極Ynに緩やかに変化する電圧を印加して放電セル4の
壁電荷状態を一定にする。この壁電荷は続く書き込み期
間において、走査パルス、書き込みパルスに重畳されて
書き込み放電が開始するのを助ける。
【0017】書き込み期間においては、走査電極Yn
順次、負極性の走査パルスを印加するとともに書き込み
電極3に正極性の書き込みパルスを印加して各放電セル
nに書き込み放電を起こしていく。このとき維持電極
nには正極性の電圧を印加しておき、書き込み放電に
よって走査電極Ynと維持電極Xnとの間にも放電を発生
させる。その結果、画像データが書き込まれた放電セル
nの維持電極Xn側の保護膜14上には負極性の電荷が
蓄積されることになる。なお、画像データがない放電セ
ルについては、書き込みパルスが印加されず書き込み放
電が発生しないため、維持電極Xn側には電荷が蓄積さ
れない。
【0018】書き込み期間の後の維持期間においては、
走査電極Ynと維持電極Xnに一斉に連続したパルス電圧
を印加する。このとき、書き込み期間において電荷が蓄
積された放電セルPnでのみ放電が起こるので、画像デ
ータのある放電セルPnだけが発光することになる。そ
れぞれのサブフィールドにおける発光期間の重み、すな
わち明るさは印加するパルス電圧のパルス数で制御され
る。
【0019】次に図1を参照しながら、画像データの書
き込み方法についてさらに詳しく説明する。
【0020】まず書き込み期間を前半と後半の2つの期
間に分ける。書き込み期間の前半では、維持電極群XO
には、奇数番目の走査電極Y2n-1に走査パルスが与えら
れる時に正極性のパルスを与える。維持電極群XEに
は、偶数番目の走査電極Y2nに走査パルスが与えられる
時に正極性のパルスを与える。書き込み電極3には、画
像データの有無に応じて正極性の書き込みパルスを印加
する。
【0021】このようにして書き込み期間の前半では、
画像データがある場合には走査パルスが印加されている
走査電極Ynと書き込み電極3との間で放電が起こり、
その放電は正電圧が印加されている維持電極Xn側へ転
移する。すなわち奇数番目の放電セルP2n-1で放電が起
こる。その結果、維持電極Xnの透明電極12上の領域
のうち走査電極Ynに近い方の約半分の領域にある保護
膜14上には負極性の電荷が蓄積する。
【0022】続いて書き込み期間の後半では、偶数番目
の走査電極Y2nに走査パルスが与えられる時に正極性の
パルスを維持電極群XOに与える。また、奇数番目の走
査電極Y2n-1に走査パルスが与えられる時に正極性のパ
ルスを維持電極群XEに与える。書き込み電極3には、
画像データの有無に応じて正極性の書き込みパルスを印
加する。
【0023】このようにして書き込み期間の後半では、
画像データがある場合には走査パルスが印加されている
走査電極Ynと書き込み電極3との間で放電が起こり、
その放電は正電圧が印加されている維持電極Xn+1側へ
転移する。すなわち偶数番目の放電セルP2nで放電が起
こる。その結果、維持電極Xn+1の透明電極12上の領
域のうち走査電極Ynに近い方の約半分の領域にある保
護膜14上には負極性の電荷が蓄積する。
【0024】以上のようにして書き込み期間が終了する
と、画像データがある場合に限って放電セルPnの維持
電極上に負極性の電荷が蓄積されていることになる。こ
れらの放電セルPnを画像データが書き込まれたセルと
呼ぶ。
【0025】次に維持期間では、まずすべての走査電極
1に正極性のパルスを印加する。このパルスの電圧は、
維持電極2上に負電荷が蓄積されているときにだけ走査
電極1と維持電極2との間の放電開始電圧を越えるよう
な値にする。このようにして走査電極1を正極とする放
電が開始すると、走査電極1側の保護膜14上に負の電
荷が蓄積していき、維持電極2側の保護膜14上には正
の電荷が蓄積していく。これらの電荷の量が一定値を超
えると、外部から印加された電圧が打ち消され放電は停
止する。次にすべての維持電極2に正極性のパルスを印
加すると同様の過程で放電がパルス的に起こる。このよ
うに維持電極2と走査電極1に交互にパルス電圧を印加
することで、画像データが書き込まれたセルにおいての
み維持期間に放電が起こり、表示発光が得られる。
【0026】維持期間においてはすべての放電セル4に
おいて、走査電極1と維持電極2との間に電圧が印加さ
れる。したがって走査電極1と維持電極2の本数はそれ
ぞれ500、501であるにもかかわらず、1つの書き
込み電極3に沿って配置される1000個の放電セル4
を画像データに応じて同時に発光させることができ、順
次走査で送られてくる信号を完全に表示することができ
る。
【0027】以上のように本実施の形態においては、書
き込み期間を前半と後半に分割し、書き込み期間の前半
において図4(a)に示すように奇数番目の放電セル4
で画像データに応じた書き込み動作を行い、書き込み期
間の後半において図4(b)に示すように偶数番目の放
電セル4で画像データに応じた書き込み動作を行う。書
き込み動作を行う放電セル4を斜線で示している。すな
わち、書き込み期間の間にすべての放電セル4について
画像データに応じて書き込み動作を行っている。そして
その後の維持期間では図4(c)に示すように、すべて
の放電セルにおいて画像データに応じた表示放電を同時
に発生させて表示発光を行っている。表示発光を行う放
電セルを斜線で示している。これによって、走査電極1
および維持電極2を書き込み電極3に沿って隣接する放
電セル4で共有しているにもかかわらず、順次走査によ
る画像を表示できるパネルを得ることができる。
【0028】次に本発明の第2の実施形態について、パ
ネルの駆動波形を示す図5を用いて説明する。パネル構
成は第1の実施形態と同じである。
【0029】図5に示すように書き込み期間の前半およ
び後半のそれぞれにおいて、まず奇数番目の走査電極Y
1、Y3、Y5、・・・に走査パルスを順次印加し、次に
偶数番目の走査電極Y2、Y4、Y6、・・・に走査パル
スを順次印加する。これに対応して書き込み期間の前半
では、奇数番目の走査電極Y2n-1に走査パルスを印加し
ているときには維持電極群XOに正極性の電圧を印加
し、偶数番目の走査電極Y2nに走査パルスを印加してい
るときには維持電極群XEに正極性の電圧を印加する。
また、書き込み期間の後半では、奇数番目の走査電極Y
2n-1に走査パルスを印加しているときには維持電極群X
Eに正極性の電圧を印加し、偶数番目の走査電極Y2n
走査パルスを印加しているときには維持電極群XOに正
極性の電圧を印加する。
【0030】このように、維持電極群XOは書き込み期
間の最初の1/4の期間および最後の1/4の期間でだ
け正のパルスが与えられる。また維持電極群XEには、
書き込み期間の中央の1/2の期間でだけ正のパルスが
与えられる。この結果、第1の実施形態で説明した駆動
方法に比べて、書き込み期間において維持電極2の駆動
回路で発生する無効電力を大幅に低減することができ
る。
【0031】以上のように第2の実施形態においては、
走査電極1および維持電極2を書き込み電極3に沿って
隣接する放電セル4で共有しているにもかかわらず、順
次走査による画像を高品質で表示できる低電力のパネル
を得ることができる。
【0032】次に本発明の第3の実施形態について説明
する。図6は本発明の第3の実施形態によるパネルの書
き込み電極に沿った断面図である。パネルの構成、駆動
方法は第1の実施形態と同じである。
【0033】本発明の第3の実施形態においては、図6
に示すように各放電セル4の間に補助隔壁17を設けて
いる。補助隔壁17は走査電極1または維持電極2の延
在方向に沿って隔壁15間に設けられ、母線電極9また
は母線電極11と対向する位置に設けられている。すな
わち放電セル4は隔壁15および補助隔壁17で個別に
仕切られていることになる。
【0034】補助隔壁17を設けることによる効果を図
7を参照しながら説明する。図7は維持期間における電
荷の移動状態を示したものである。書き込み期間におい
て画像データが書き込まれた放電セル(Pon)では走査
電極1および維持電極2にパルスが印加されるたびに放
電が起こり、走査電極1と維持電極2の上の保護膜14
上にはパルス電圧を打ち消すような壁電荷が蓄積される
(図7(a))。この壁電荷は、パルスが反転したとき
に新たな放電を引き起こすための壁電圧となる。
【0035】一方、画像データが書き込まれていない放
電セル(Poff)では壁電荷が存在しないので放電が開
始せず、そのままの状態が保たれている。ところが走査
電極1および維持電極2に何度もパルスが印加されてい
ると、放電セルPonから徐々に電荷が拡散していき放電
セルPoffにも壁電荷が蓄積し始める(図7(b))。
この壁電荷が一定量を越えると、放電セルPoffでも表
示放電が発生して誤表示となるため画像品質が悪くな
る。補助隔壁17によってこのような電荷の拡散を防止
することができるので、維持期間において画像データが
書き込まれていない放電セルで放電が開始するのを防ぐ
ことができ、パネルの信頼性を向上するものである。
【0036】補助隔壁17の幅と高さは電荷の拡散を防
止できるよう適宜調整すればよい。特に高さについて
は、パネルの製造工程で内部の空気の排気と希ガスの封
入を容易にするため、隔壁15よりも若干、低めに形成
することが望ましい。また補助隔壁17は、背面基板8
側に形成しても、あるいは表面基板7側に形成してもよ
い。表面基板7側に形成する場合は、誘電体層13に段
差あるいは突起部を形成することで補助隔壁17と同様
の機能を持たせることができる。
【0037】以上のように第3の実施形態においては、
走査電極、維持電極を隣接する放電セルで共有するにも
かかわらず、順次走査による画像を高品質で実現できる
パネルを得ることができる。
【0038】なお、第3の実施形態のように補助隔壁を
設けたパネルに第2の実施形態に示した駆動方法を用い
てもよい。また、画像データの書き込み動作を行う順番
は上記実施形態で説明したものだけに限らない。たとえ
ば書き込み期間の前半において偶数番目の放電セルに画
像データを書き込み、書き込み期間の後半において奇数
番目の放電セルに画像データを書き込むようにしてもよ
い。
【0039】
【発明の効果】以上のように、本発明は走査電極と維持
電極を隣接する放電セルで共用し、書き込み期間を前半
と後半に分割してそれぞれの書き込み期間において奇数
番目の放電セルと偶数番目の放電セルとに分けて画像デ
ータの書き込みを行うとともに、放電セルにおいて画像
データに応じた表示放電を同時に発生させて表示発光を
行うことによって画像表示を行っており、解像度が高く
かつ構造が簡略で開口率が高いプラズマディスプレイパ
ネルを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態によるプラズマディス
プレイパネルの駆動波形を示す図
【図2】本発明の第1の実施形態によるプラズマディス
プレイパネルの概略平面図
【図3】図2のC−C線で切断して示す断面図
【図4】(a)、(b)、(c)は本発明の第1の実施
形態によるプラズマディスプレイパネルの放電位置を示
す模式図
【図5】本発明の第2の実施形態によるプラズマディス
プレイパネルの駆動波形を示す図
【図6】本発明の第3の実施形態によるプラズマディス
プレイパネルの断面図
【図7】(a)、(b)は本発明の第3の実施形態によ
るプラズマディスプレイパネルでの壁電荷の挙動を説明
する図
【図8】(a)、(b)は従来のプラズマディスプレイ
パネルでの飛び越し走査を説明するための図
【符号の説明】
1 走査電極 2 維持電極 3 書き込み電極 4 放電セル 5 パネル 6 放電空間 7 表面基板 8 背面基板 9、11 母線電極 10、12 透明電極 13 誘電体層 14 保護膜 15 隔壁 16 蛍光体層 17 補助隔壁 18 放電ギャップ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09G 3/288 G09G 3/28 E Fターム(参考) 5C080 AA05 BB05 DD06 DD07 DD08 DD09 HH02 HH04 HH05 JJ04 JJ06

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走査電極および維持電極を交互に形成す
    るとともにそれぞれの走査電極と維持電極との間に放電
    ギャップを形成した第1の基板と、前記走査電極および
    維持電極と交差するように書き込み電極を形成した第2
    の基板とを有し、この第1の基板と第2の基板とを対向
    配置して前記放電ギャップと前記書き込み電極との交差
    部により複数の放電セルを形成することによりプラズマ
    ディスプレイパネルを構成し、放電セルに対して画像デ
    ータの書き込みを行った後画像データに応じた表示発光
    を同時に行うことを特徴とするプラズマディスプレイパ
    ネルの駆動方法。
  2. 【請求項2】 書き込み期間を2つの期間に分け、書き
    込み電極に沿って並んだ放電セルに1から順に番号をつ
    けたとき、一方の期間において奇数番号の放電セルに画
    像データを書き込み、他方の期間において偶数番号の放
    電セルに画像データを書き込み、維持期間においてすべ
    ての走査電極および維持電極に維持パルスを印加するこ
    とを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレイ
    パネルの駆動方法。
JP2001167978A 2001-06-04 2001-06-04 プラズマディスプレイパネルの駆動方法 Pending JP2002366077A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001167978A JP2002366077A (ja) 2001-06-04 2001-06-04 プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001167978A JP2002366077A (ja) 2001-06-04 2001-06-04 プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002366077A true JP2002366077A (ja) 2002-12-20

Family

ID=19010276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001167978A Pending JP2002366077A (ja) 2001-06-04 2001-06-04 プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002366077A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003157042A (ja) * 2001-11-22 2003-05-30 Nec Corp Ac型プラズマディスプレイパネルの駆動方法
US7142176B2 (en) 2001-06-19 2006-11-28 Fujitsu Hitachi Plasma Display Limited Method of driving plasma display panel
KR100679912B1 (ko) 2003-10-30 2007-02-07 파이오니아 가부시키가이샤 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7142176B2 (en) 2001-06-19 2006-11-28 Fujitsu Hitachi Plasma Display Limited Method of driving plasma display panel
CN100343887C (zh) * 2001-06-19 2007-10-17 富士通日立等离子显示器股份有限公司 驱动等离子体显示屏的方法
JP2003157042A (ja) * 2001-11-22 2003-05-30 Nec Corp Ac型プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100679912B1 (ko) 2003-10-30 2007-02-07 파이오니아 가부시키가이샤 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7339553B2 (en) Plasma display
US6587084B1 (en) Driving method of a plasma display panel of alternating current for creation of gray level gradations
JPH09160525A (ja) プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法並びにプラズマディスプレイ装置
JP3331918B2 (ja) 放電表示パネルの駆動方法
JP2005141257A (ja) プラズマディスプレーパネルの駆動方法
KR100324262B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 구동방법
JP4617052B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP4331359B2 (ja) 交流型プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP5031952B2 (ja) プラズマディスプレイ
JPH1165516A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法および駆動装置
JP3725071B2 (ja) プラズマディスプレーパネル
KR20040010769A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 표시장치와 그 구동방법
JPH11272232A (ja) プラズマディスプレイパネル及びそれを利用した装置
JP2000223034A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP3578543B2 (ja) Pdpの駆動方法
JP2002366077A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2001013915A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JPWO2004049377A1 (ja) プラズマディスプレイパネル及びプラズマディスプレイ表示装置
EP1607930A1 (en) Drive method for plasma display panel
JP4205281B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
KR20040018496A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 표시장치와 그 구동방법
KR19990084342A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 및 그의 구동 방법
KR100324261B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 구동방법
JP2000294151A (ja) Ac型プラズマディスプレイ装置
JP4048637B2 (ja) Ac型プラズマディスプレイ装置