JP2002363670A - 防汚型銅合金 - Google Patents

防汚型銅合金

Info

Publication number
JP2002363670A
JP2002363670A JP2001177254A JP2001177254A JP2002363670A JP 2002363670 A JP2002363670 A JP 2002363670A JP 2001177254 A JP2001177254 A JP 2001177254A JP 2001177254 A JP2001177254 A JP 2001177254A JP 2002363670 A JP2002363670 A JP 2002363670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
corrosion
antifouling
copper alloy
corrosion resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001177254A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3850231B2 (ja
Inventor
Susumu Maruuchi
進 丸内
Nobuhiko Nakajima
信彦 中島
Tetsuo Atsumi
哲郎 渥美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyushu Electric Power Co Inc
Sumitomo Light Metal Industries Ltd
Original Assignee
Kyushu Electric Power Co Inc
Sumitomo Light Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyushu Electric Power Co Inc, Sumitomo Light Metal Industries Ltd filed Critical Kyushu Electric Power Co Inc
Priority to JP2001177254A priority Critical patent/JP3850231B2/ja
Publication of JP2002363670A publication Critical patent/JP2002363670A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3850231B2 publication Critical patent/JP3850231B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 防汚材料として汎用されているJISC70
60合金より優れた防汚性をそなえ、耐食性、加工性も
JISC7060合金と同等またはそれ以上であり、コ
スト面でより有利な防汚型銅合金を提供する。 【解決手段】 Ni:1.0〜3.0%、Mn:0.0
5〜1.0%、Fe:0.01〜2.0%を含有し、残
部Cuおよび不純物からなることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、発電プラントの取
・放水路、取水設備機器、護岸設備、揚油設備、熱交換
器冷却海水用配管などの海水系設備用材料として使用さ
れる海生生物汚損対策用防汚型銅合金に関する。
【0002】
【従来の技術】上記の海水系設備においては、海生生物
の付着により種々の問題が生じるため、海生生物の付着
を防止する対策が講じられている。従来、その対策とし
て、薬品処理、機械的処理、超音波・高周波・紫外線な
どの物理エネルギーによる処理、昇温・酸欠・淡水化な
どの環境変化措置、塗料を含む防汚材料の適用などが提
案されているが、薬品処理として実用されている塩素処
理は、環境問題の観点からその適用が制限されており、
機械的処理は、設備の設置と維持管理に高額な費用を要
するという難点があり、物理エネルギーによる処理は、
それらの発生装置が現状では小型で、その適用範囲が小
規模となるため実用化が難しい。また、環境変化措置に
ついても、その適用が局所閉系統あるいは小範囲に限定
されるため、取・放水路などの大容量、開放系の海水設
備への適用は困難である。
【0003】これらの海生生物汚損対策において、防汚
材料により対象部を被覆し、あるいは防汚材料で設備を
作製する手法が、費用対効果の観点から有効なものとし
て着目され一部実用化されてきた。最も一般的な手法
は、防汚塗料による被覆であり、有機スズ系塗料、亜酸
化銅、銅粉末添加塗料、シリコーン系塗料などが開発さ
れてきたが、有機スズ系塗料は環境問題からその適用が
忌避され、亜酸化銅、銅粉末添加塗料、シリコーン系塗
料では効果が十分でないとともに、その防汚特性の有効
期間も半年程度で、頻繁に再塗装を行わなければならな
いという問題もある。
【0004】一方、銅および銅合金材料は、その抗菌特
性から以前より防汚材料として認識され、とくに10%
キュプロニッケル(JIS H3100/H3300
C7060)は、海水設備、海洋プラットホーム、船底
などへの被覆材料として実用化されており、有効な海生
生物汚損対策となっているが、使用環境によっては、な
お防汚性が十分でない場合があり、防汚性銅合金の改良
として、Ni:3.0〜11.0%、As:0.003
〜0.08%を必須成分として含有し、さらにFe、M
n、Sb、Al、Snのうちの1種以上を含有する銅合
金材料(特開平5−311296号公報)、Al:7.
0〜20.0%、Cr:0.5%超9.0%以下を含有
する銅系材料(特開平6−100968号公報)が提案
され、また、Cu:30〜80%、Al:2〜12%、
Cr:1.5〜20%およびFeを組合わせた海生生物
付着防止用耐海水材料(特開平11−1734号公
報)、Fe:10〜80%、Al:1〜10%およびC
uを組合わせた耐海生生物材料(特開平8−23972
6号公報)も提案されているが、これらの材料も種々の
使用環境に対して必ずしも十分な防汚特性を有していな
い。
【0005】最近では、既存の電子・電気用材料である
Cu−Be合金を防汚材料として適用することが評価さ
れており、Cu−Mn系合金の使用も検討されている
(海水学会誌、Vol.50(1996年)、334
頁)。しかしながら、Cu−Be合金は、銅イオンの溶
出による防汚効果は優れているものの、逆に腐食量が過
大となったり、あるいは腐食形態が孔食状となって、漏
水事故を招いたり、耐用寿命が短くなって交換費用が膨
大となるなどの難点がある。また、Cu−Mn系合金
は、逆に、耐食性には優れているが、その結果として銅
イオンの溶出量が不足し、十分な防汚効果が得られず、
従来と同様に付着海生生物を定期的清掃によって除去せ
ざるを得ないなどの問題点がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、海生生物付
着を防止する防汚材料における上記従来の問題を解消す
るためになされたものであり、その目的は、JISC7
060合金と同様、Niを含有する銅合金材料をベース
として、合金成分の組合わせと防汚性との関係について
試験、検討を加えた結果としてなされたものであり、そ
の目的は、JISC7060合金より優れた防汚性と、
孔食などの局部腐食を生じることがないとともに、過大
な腐食速度を示すこともない適度の耐食性をそなえ、J
ISC7060合金と比べて同等以上の加工性を有し、
コスト的に有利な海生生物汚損対策用防汚型銅合金を提
供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明の請求項1による防汚型銅合金は、Ni:
1.0〜3.0%、Mn:0.05〜1.0%、Fe:
0.01〜2.0%を含有し、残部Cuおよび不純物か
らなることを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明による防汚型銅合金
における合金成分の意義および限定理由について説明す
る。本発明の防汚型銅合金は、Ni:1.0〜3.0
%、Mn:0.05〜1.0%、Fe:0.01〜2.
0%を含有し、残部Cuおよび不純物からなるものであ
り、この特定組成において、JISC7060合金より
優れた防汚特性が達成される。
【0009】Niは、耐食性の向上に機能する元素であ
り、好ましい含有量は1.0〜3.0%の範囲である。
Niが1.0%未満では耐食性が十分でなく、3.0%
を越えると材料コストが高くなる、Niのさらに好まし
い含有範囲は1.5〜2.5%である。
【0010】Mnは、合金材の鋳造時の溶湯の流れを良
くして鋳造性を改善するとともに、耐食性を高めるため
にも寄与する。Mnの好ましい含有量は0.05〜1.
0%の範囲である。Mnが0.05%未満では鋳造欠陥
が生じ易く、1.0%を越えて含有されても鋳造性改善
の効果は飽和し、銅イオンの溶出量が抑制されて防汚特
性が低下する。
【0011】Feは、Cu−Ni系合金の海水耐食性、
とくに耐局部腐食性を相乗的に向上させるが、過剰な添
加は全面腐食を増大させ、加工性を損なう。Feの好ま
しい含有量は0.01〜2%の範囲であり、0.01%
未満では耐局部腐食性の抑制効果が小さく、2%を越え
て含有されると、加工性が損なわれて安定した合金材の
製造が困難となる。また腐食量が過剰となり実用に適し
ないものとなる。なお、本発明の合金において、0.0
5%以下のP、C、Al、Si、Sn、Zn、Pbを1
種または2種以上含有し、かつそれらの合計が0.5%
未満とする含有は本発明の特性に影響を及ぼすことはな
い。
【0012】本発明の防汚型銅合金は、常法に従って溶
解、鋳造後、面削、均熱処理を行い、使用形状に応じ
て、熱間圧延および冷間圧延により板材とし、熱間押
出、抽伸加工により管材などに成形される。
【0013】
【実施例】以下、本発明の実施例を比較例と対比して説
明し、本発明の特徴をより明確にするとともに、その効
果を実証する。なお、本発明は、これに限定されるもの
ではなく、本発明の趣旨の範囲内において適宜に変更す
ることが可能である。
【0014】実施例1 Cu、Ni、Mn、Feの新地金を用い、表1に示す組
成を有する合金を黒鉛るつぼで高周波溶解し、鉄製鋳型
を用いる落込み鋳造法により、厚さ30mm、幅175
mm、高さ150mmの板状鋳塊を造塊した。得られた
鋳塊を両面面削して厚さ25mmとし、800℃で2時
間の均熱処理を施した後、この温度で熱間圧延を行って
厚さ5mmとし、続いて冷間圧延により厚さ2mmの板
材(試験材)とした。
【0015】JISC7060合金(Ni:10%、M
n:0.8%、Fe:1.5%、残部Cuおよび不純
物)を、実施例1と同様に溶解、鋳造し、実施例1と同
一工程に従って厚さ2mmの板材(比較試験材)とし
た。
【0016】得られた試験材の加工性(鋳造性、熱間圧
延性/冷間圧延性)、銅イオン溶出性、耐食性を、以下
の方法に従って評価した。 加工性:鋳造性、熱間圧延性、冷間圧延性が比較試験材
と同等またはそれ以上のものは○とし、比較試験材より
劣るものは×とする。
【0017】銅イオン溶出性:試験材および比較試験材
から縦100mm、横100mmの試験片を採取し、全
面をアセトン脱脂後、1リットルの人工海水中に試験片
を1か月間浸漬して、人工海水中に溶出した銅イオン量
を原子吸光光度計により測定し、銅イオン溶出量が比較
試験材より多いものは○(銅イオン溶出性良好)、同等
またはそれ以下のものは×とする。
【0018】耐食性:容積400リットルの人工海水を
満たした塩化ビニル製水槽中に試験材を浸漬して、水槽
内の人工海水をマグネットポンプで循環流動させて6か
月間の腐食試験を実施し、試験終了後、各試験材の腐食
形態を調べ、腐食減量を測定する。耐食性については、
耐用年数を考慮し、腐食形態に応じて、全面腐食の場合
には腐食減量を基準として求めた年間腐食速度により評
価し、孔食併発の場合には最大腐食深さを基準として求
めた年間腐食速度により評価する。銅合金の海水中の腐
食速度は初期に高く、期間の経過に伴って低下すること
を考慮し、年間腐食速度が0.05mm/年以下は○
(耐食性良好)、0.05mm/年を越える場合は×と
する。
【0019】評価結果を表1に示す。表1にみられるよ
うに、本発明に従う各試験材No.1〜4は、いずれ
も、比較試験材(JISC7060合金材)より銅イオ
ン溶出性に優れ、比較試験材と同等の加工性、耐食性を
そなえている。
【0020】
【表1】 《表注》腐食形態 G:全面腐食
【0021】比較例1 Cu、Ni、Mn、Feの新地金を用い、実施例1と同
様に溶解、鋳造し、実施例1と同一工程に従って厚さ2
mmの板材(試験材)とした。得られた試験材の加工性
(鋳造性、熱間圧延性/冷間圧延性)、銅イオン溶出
性、耐食性を、実施例1と同じ方法に従って評価した。
評価結果を表2に示す。
【0022】
【表2】 《表注》腐食形態 G:全面腐食 P:孔食(局部腐食)併発
【0023】表2に示すように、試験材No.5はNi
量が少ないため、孔食が併発するとともに年間腐食速度
が0.05mm/年を越え、耐食性が劣るものとなって
いる。試験材No.6はNi量が多いため、銅イオン溶
出量がJISC7060合金と同程度となって改善が得
られず、試験材No.7はMn量が少ないため、鋳造時
に欠陥が生じ、圧延後の板表面にこの結果を起点とする
割れが生じた。
【0024】試験材No.8は、Mn量が多いため、銅
イオン溶出量がJISC7060合金と同程度となって
改善が得られず、試験材No.9はFeが含有されない
ため、孔食を併発するとともに年間腐食速度が0.05
mm/年を越え、耐食性が劣るものとなっている。試験
材No.10はFeの含有量が多過ぎるため、圧延後の
板端面に耳割れが生じ、また耐食性も劣っている。
【0025】実施例2 実施例1で作製された試験材No.2から、幅100m
m、長さ300mm、(厚さ2mm)の試験片を採取
し、北九州市関門港に面した発電所取水口の取水流動海
水に1999年10月より2000年3月までの5か月
間浸漬し、その防汚性および耐食性を評価した。
【0026】防汚性は、板表面の中央部50mm×20
0mm(100cm2 )範囲の付着物重量と海生生物個
体数により評価し、耐食性は、実施例1と同様の方法に
より評価した。結果を表3に示す。
【0027】比較例2 実施例1で作製されたJISC7060合金の比較試験
材から、幅100mm、長さ300mm(厚さ2mm)
の試験片を採取し、実施例2と同様、北九州市関門港に
面した発電所取水口の取水流動海水に1999年10月
より2000年3月までの5か月間浸漬し、その防汚性
および耐食性を実施例2と同様に評価した。
【0028】また、併せて、厚さ10mm、幅130m
m、長さ285mmのコンクリート板を比較試験材と同
様、前記取水流動海水に5か月間浸漬し、防汚性の評価
を行った。結果を表3に示す。
【0029】
【表3】
【0030】表3に示すように、本発明に従う試験材
(No.2)は、JISC7060合金より優れた防汚
性を有し、耐食性は腐食速度から評価した場合JISC
7060合金よりやや劣るが、腐食形態は全面腐食であ
り、実用上支障のない性能をそなえている。なお、コン
クリート板には海生生物が多量に付着し、激しい汚損が
生じているのが認められた。
【0031】
【発明の効果】本発明によれば、防汚材料として汎用さ
れているJISC7060合金より優れた防汚性をそな
え、耐食性、加工性もJISC7060合金と同等また
はそれ以上であり、コスト面でより有利な防汚型銅合金
が提供される。当該防汚型銅合金を海水系設備の防汚材
料として適用することにより、環境への影響もなく、海
水系設備への海生生物の付着が効果的に抑制され、海水
系設備の管理が容易となるとともに、定期清掃頻度の低
減、定期清掃により回収される海生生物廃棄量の低減が
達成され、経済的効果はきわめて高い。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中島 信彦 福岡県福岡市中央区渡辺通り2丁目1番82 号 九州電力株式会社内 (72)発明者 渥美 哲郎 東京都港区新橋5丁目11番3号 住友軽金 属工業株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Ni:1.0〜3.0%(質量%、以下
    同じ)、Mn:0.05〜1.0%、Fe:0.01〜
    2.0%を含有し、残部Cuおよび不純物からなること
    を特徴とする防汚型銅合金。
JP2001177254A 2001-06-12 2001-06-12 防汚型銅合金 Expired - Fee Related JP3850231B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001177254A JP3850231B2 (ja) 2001-06-12 2001-06-12 防汚型銅合金

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001177254A JP3850231B2 (ja) 2001-06-12 2001-06-12 防汚型銅合金

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002363670A true JP2002363670A (ja) 2002-12-18
JP3850231B2 JP3850231B2 (ja) 2006-11-29

Family

ID=19018123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001177254A Expired - Fee Related JP3850231B2 (ja) 2001-06-12 2001-06-12 防汚型銅合金

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3850231B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3850231B2 (ja) 2006-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5058574B2 (ja) 電気防食される船舶バラストタンク用防錆鋼板および船舶バラストタンクの防錆方法
Sayed et al. Effect of sulfide ions on the corrosion behaviour of Al–brass and Cu10Ni alloys in salt water
JPS6121294B2 (ja)
Kaufman Corrosion of aluminum and aluminum alloys
JP2014201759A (ja) 耐食性に優れる原油タンク用鋼材および原油タンク
JP2004156136A (ja) バルブ・管継手等の銅合金製配管器材の鉛・ニッケル溶出防止法及びその銅合金製配管器材
JP2002363670A (ja) 防汚型銅合金
Bell et al. Aluminium in fresh waters
SU1262259A1 (ru) Плиточный теплообменный аппарат
JPS5877554A (ja) 耐塩性鉄筋コンクリ−ト用棒鋼
JPH0823052B2 (ja) 防汚構造体および防汚方法
Nazeran Corrosion Behavior of Copper Alloys in Seawater with emphasis on UNC C97500
Ahmed Corrosion and corrosion prevention of aluminium alloys in desalination plants: Part 2
JPS60138033A (ja) 耐食性に優れた銅合金
JPH0514199B2 (ja)
JPS6215271B2 (ja)
AILOR JR A Review of Aluminum Corrosion in Tap Waters
Krogstad et al. Galvanic Corrosion of Nickel Aluminium Bronze Exposed to Seawater in a Magnetic Field
KR0183041B1 (ko) 방오(防汚) 구조체 및 방오(防汚) 방법
JPH05311296A (ja) 防汚性に優れた銅合金
Vassiliou The erosion-corrosion behaviour of copper-nickel alloys
JPS61235527A (ja) 海洋生物付着防止用銅合金
Chan et al. Improvement of corrosion resistance of materials used in drinking water systems by laser surface melting
JPH01108333A (ja) 防汚性銅合金
Vassiliou GLASGOW

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees