JP2002355800A - 粘着防止微細構造物の製造方法 - Google Patents

粘着防止微細構造物の製造方法

Info

Publication number
JP2002355800A
JP2002355800A JP2002002678A JP2002002678A JP2002355800A JP 2002355800 A JP2002355800 A JP 2002355800A JP 2002002678 A JP2002002678 A JP 2002002678A JP 2002002678 A JP2002002678 A JP 2002002678A JP 2002355800 A JP2002355800 A JP 2002355800A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microstructure
sacrificial layer
substrate
adhesion film
providing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002002678A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3616055B2 (ja
Inventor
紀 ▲ドク▼ ▲ベ▼
Ki Doku Be
Yong-Seop Yoon
容 燮 尹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2002355800A publication Critical patent/JP2002355800A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3616055B2 publication Critical patent/JP3616055B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B3/00Devices comprising flexible or deformable elements, e.g. comprising elastic tongues or membranes
    • B81B3/0002Arrangements for avoiding sticking of the flexible or moving parts
    • B81B3/0005Anti-stiction coatings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 粘着防止微細構造物の製造方法を提供する。 【解決手段】 基板から浮上する微細構造物を製造する
ために犠牲層103を利用するマイクロマシニング工程
において、上記犠牲層の積層前後に乾式エッチングによ
り除去可能な粘着防止膜101を積層する段階を含む微
細構造物の製造方法が提供される。これにより、湿式エ
ッチングで犠牲層を除去する時に発生する粘着現象を防
止できる。さらに、乾式エッチングにより粘着防止膜を
除去し、犠牲層除去時には安価の湿式エッチング工程を
そのまま利用できるので低廉に微細構造物を製造できる
効果がある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は超小型精密機械(Mic
ro Electro Mechanical System: MEMS)の構造物の製造
方法に係り、特に微細構造物のリリースのためのエッチ
ング処理後に基板または隣接構造物に対する微細構造物
の粘着を防止するための製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】図1に示したように、微細構造物といわ
れるMEMS構造物は基板100からその構造物106の一
部をリリースさせるための湿式エッチング段階により製
造される。この湿式エッチングにより微細構造物106
のリリースされた部位104と基板100との間には空
間または間隔110を有する"浮上"した微細構造物10
6と基板100に付着された少なくとも一つ以上のポス
ト102が生成される。
【0003】上記リリースされた部位104を有する浮
上した微細構造物106は基板100の表面に対して実
質的に平行になるように浮上する上部及び下部表面を有
する梁または板の形よりなる。このように浮上した微細
構造物106を有する装置としては加速度計、圧力セン
サー、流動センサー、トランスデューサ及びマイクロア
クチュエータなどがある。
【0004】本発明の微細構造物はフォトリソグラフィ
ー、薄膜蒸着、バルクマイクロマシニング、表面マイク
ロマシニング及びエッチングなどを含むMEMS製造技術に
より製造される前述した装置を通称する。一方、リリー
スエッチング方法には基板内に空洞を生成する方法(こ
れを"バルクマイクロマシニング"という)及び基板と微
細構造物との中間部位の犠牲層を除去する方法(これを"
表面マイクロマシニング"という)がある。これら2つの
マイクロマシニング工程において微細構造物のリリース
された部位104は図1の部位108のようにエッチン
グ後洗浄及び乾燥段階で基板または隣接構造物に永久的
に粘着される場合がたびたび発生する。
【0005】これをより詳細に説明すれば、微細構造物
のリリースされた部位104を生成するための表面マイ
クロマシニング技術の場合において、犠牲層は通常湿式
エッチング工程により除去される。この時、基板は微細
構造物となる物質には影響を及ぼさずに犠牲層だけを分
解する化学エッチング溶液に露出される。そして、基板
は洗浄溶液で洗浄される。このような洗浄溶液が除去さ
れる時、溶液の表面張力が浮上した微細構造物のリリー
ス部位104に作用することによって、微細構造物のリ
リース部位が図1の"108"のように沈没してその下部
表面が基板あるいはそれに隣接した他の構造物にくっつ
くようになる。このような現象を"粘着"という。
【0006】このような粘着現象はセンサーの感度を低
下させる。さらに、粘着現象が激しい場合には素子製造
が失敗して結局マイクロマシニング工程の収率を減少さ
せる要因となる。粘着を除去するための多様な技術が知
られている。そのうち一つは微細構造物のリリース部位
と基板との接触面積を最小化する方法である。もう一つ
は、微細構造物のリリース部位と基板との間の表面張力
の要因となるエッチング洗浄溶液を凝固させた後昇華さ
せる方法である。これと類似するが、G.T.Mulhern et a
l.,Proc.Int.Conf.Solid State Sensors & Actuators(T
ransducers'93),Yokohama,1993(IEEJ,Tokyo,19
93)p.296に開示されたように、圧力及び温度制御
されるチャンバを利用して洗浄溶液を超臨界状態として
昇華させる方法がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】粘着現象を防止するた
めの前述した方法は収率が低下し、製造段階が追加さ
れ、高コストの装備が要求される問題があった。また、
表面張力による上記粘着問題は乾式エッチングにより基
本的に除去できるが、乾式エッチング工程は多結晶シリ
コンなどの浮上した微細構造物の物質を損傷する可能性
があり、さらに表面張力以外の弾性力により発生する粘
着は除去できないために実用的でない。
【0008】したがって、本発明の目的は微細構造物の
製造時に微細構造物が変形して基板にくっつく粘着現象
を簡単に防止するための微細構造物の製造方法を提供す
ることにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明によれば、基板から浮上する微細構造物を製造
するために犠牲層を利用する微細構造物の製造方法にお
いて、上記犠牲層の積層前後に乾式エッチングにより除
去可能な粘着防止膜を積層する段階を含む微細構造物の
製造方法が提供される。
【0010】本発明によれば、基板上に乾式エッチング
により除去可能な重合体または多結晶シリコンのうちい
ずれか一つよりなる粘着防止膜を形成する。しかし、こ
れに限らず、上記粘着防止膜は犠牲層を積層した後に形
成してもよい。基板に粘着防止膜を犠牲層の積層前に形
成する場合、粘着防止膜上に犠牲層及び微細構造物を順
に形成する。上記犠牲層を湿式エッチングで除去する。
この場合、粘着防止膜は乾式エッチングで除去され、微
細構造物が粘着なしに提供される。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、添付した図面を参照して本
発明の望ましい実施形態について詳細に説明する。図2
Aないし図2Eは、本発明の一実施例に係る粘着防止微
細構造物の製造方法を順に示すものである。
【0012】まず、図2Aのように、例えばシリコンな
どの物質で構成された所定形の基板100が用意され
る。次いで、基板100に重合体または多結晶シリコン
などの乾式エッチング可能な物質で約3(m程度の粘着防
止膜を蒸着する。例えば、粘着防止膜としてSOP(S
pin On Polymer)、SOG(SpinO
n Glass)、フォトレジスト、Methysil
sesquioxane(MeSiO16)などを用いて
製造することが望ましい。本発明の実施例では乾式エッ
チング可能な物質としてフォトレジスト101を使用し
た。
【0013】次いで、図2Bのようにフォトレジスト1
01上に犠牲層103としてPSG(Phosphosilicaglas
s)、酸化ケイ素、低温酸化物、銅、鉄、モリブデン、ニ
ッケル、クロム、またはテトラエチルオルトシリケート
ガラスなどを蒸着する。基板100に積層されたフォト
レジスト101及び犠牲層103に対して、図2Cのよ
うにアルミニウムをマスク105としてポスト用ホール
107を形成する。
【0014】そして、図2Dのように、マスク105を
除去した図2Cの結果物の全面に微細構造物となる例え
ばポリシリコンを蒸着する。図2Eのように浮上した微
細構造物109のリリース部位を形成するために犠牲層
103をHFのようなエッチング溶液で除去する。このよ
うな状況で基板100上に蒸着されたフォトレジスト1
01を等方性乾式エッチングで除去すれば基板に対して
粘着のないリリース部位を有する浮上した微細構造物を
製造できる。
【0015】以上、本発明の望ましい実施形態について
説明したが、特許請求の範囲により定義される本発明の
範囲を離脱せずに多様な修正及び変形が可能である。例
えば、粘着現象は微細構造物に対して基板または任意の
隣接した他の構造物の間で発生するが、本発明の実施例
では微細構造物と基板上で発生する粘着現象に限って説
明した。この技術分野の通常の知識を有する者であれ
ば、本発明は微細構造物と基板でない隣接した他の微細
構造物との間で発生しうる粘着現象に対しでも適用可能
であることを理解できる。
【0016】また、本発明の実施例では基板上に粘着防
止膜を蒸着し、この粘着防止膜上に犠牲層を蒸着する方
法が開示されているが、基板上に犠牲層を蒸着し、上記
犠牲層上に粘着防止膜を蒸着してリリースされた浮上微
細構造物を製造することもできる。
【0017】
【発明の効果】前記のように本発明によれば、湿式エッ
チングで犠牲層を除去する時に発生する粘着現象を防止
できる。さらに、乾式エッチングにより粘着防止膜を除
去し、犠牲層除去時には安価な湿式エッチング工程をそ
のまま利用できるので低廉に微細構造物を製造できる効
果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】微細構造物の粘着現象を示す図。
【図2A】基板に粘着防止層であるフォトレジストが蒸
着された状態を示す図。
【図2B】基板にフォトレジスト及び犠牲層が積層され
た状態を示す図。
【図2C】アルミニウムをマスクとしてポスト用ホール
が形成された状態を示す図。
【図2D】マスクを除去した結果物の全面にポリシリコ
ンが蒸着された状態を示す図。
【図2E】エッチングにより犠牲層及びフォトレジスト
を除去して得られた微細構造物を示す図。
【符号の説明】
100:基板 101:フォトレジスト 103:犠牲層 109:微細構造物

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板から浮上する微細構造物を製造するた
    めに犠牲層を利用する微細構造物の製造方法であって、 上記犠牲層の積層前後に乾式エッチングにより除去可能
    な粘着防止膜を積層する段階を含むことを特徴とする微
    細構造物の製造方法。
  2. 【請求項2】上記粘着防止膜は重合体または多結晶シリ
    コンのうちいずれか一つよりなることを特徴とする請求
    項1に記載の微細構造物の製造方法。
  3. 【請求項3】上記粘着防止膜はフォトレジスト膜である
    ことを特徴とする請求項1に記載の微細構造物の製造方
    法。
  4. 【請求項4】上記犠牲層はPSG(Phosphosilicaglass)、
    酸化ケイ素、低温酸化物、銅、鉄、モリブデン、ニッケ
    ル、クロム、またはテトラエチルオルトシリケートガラ
    スであることを特徴とする請求項1に記載の微細構造物
    の製造方法。
  5. 【請求項5】基板を提供する段階と、 上記基板上に乾式エッチングにより除去可能な粘着防止
    膜を提供する段階と、 上記粘着防止膜上に湿式エッチングにより除去可能な犠
    牲層を提供する段階と、 上記基板表面の一部が露出されるように上記粘着防止膜
    及び上記犠牲層の一部を除去してポストを形成する段階
    と、 前記基板と、前記粘着防止膜と、前記犠牲層と、前記ポ
    ストとを有する結果物の全面に少なくとも一つの微細構
    造物を生成するための少なくとも一つの構造層を形成す
    る段階と、を含むことを特徴とする微細構造物の製造方
    法。
  6. 【請求項6】上記粘着防止膜は重合体または多結晶シリ
    コンのうちいずれか一つよりなることを特徴とする請求
    項5に記載の微細構造物の製造方法。
  7. 【請求項7】上記粘着防止膜はフォトレジスト膜である
    ことを特徴とする請求項5に記載の微細構造物の製造方
    法。
  8. 【請求項8】上記犠牲層はPSG、酸化ケイ素、低温酸化
    物、銅、鉄、モリブデン、ニッケル、クロム、またはテ
    トラエチルオルトシリケートガラスであることを特徴と
    する請求項5に記載の微細構造物の製造方法。
  9. 【請求項9】基板を提供する段階と、 上記基板上に粘着防止膜を提供する段階と、 上記粘着防止膜上に犠牲層を提供する段階と、 上記犠牲層上に少なくとも一つの微細構造物を形成する
    ための少なくとも一つの構造物層を提供する段階と、 上記少なくとも一つの微細構造物をリリースさせるため
    に第1エッチングにより上記犠牲層を除去し、上記粘着
    防止膜を第2エッチングにより除去する段階と、を含む
    ことを特徴とする微細構造物の製造方法。
  10. 【請求項10】上記粘着防止膜は重合体または多結晶シ
    リコンのうちいずれか一つよりなることを特徴とする請
    求項9に記載の微細構造物の製造方法。
  11. 【請求項11】上記粘着防止膜はフォトレジスト膜であ
    ることを特徴とする請求項9に記載の微細構造物の製造
    方法。
  12. 【請求項12】上記犠牲層はPSG、酸化ケイ素、低温酸
    化物、銅、鉄、モリブデン、ニッケル、クロム、または
    テトラエチルオルトシリケートガラスよりなることを特
    徴とする請求項9に記載の微細構造物の製造方法。
  13. 【請求項13】上記第1エッチングは湿式であることを
    特徴とする請求項9に記載の微細構造物の製造方法。
  14. 【請求項14】上記第2エッチングは乾式であることを
    特徴とする請求項9に記載の微細構造物の製造方法。
  15. 【請求項15】基板を提供する段階と、 上記基板上に犠牲層を提供する段階と、 上記犠牲層上に粘着防止膜を提供する段階と、 上記粘着防止膜上に少なくとも一つの微細構造物を形成
    するための少なくとも一つの構造物層を提供し、上記少
    なくとも一つの構造物層をリリースさせるために湿式エ
    ッチングにより上記犠牲層を除去し、上記粘着防止膜を
    乾式エッチングにより除去する段階と、を含むことを特
    徴とする微細構造物の製造方法。
JP2002002678A 2001-05-30 2002-01-09 粘着防止微細構造物の製造方法 Expired - Fee Related JP3616055B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2001-0030085A KR100421217B1 (ko) 2001-05-30 2001-05-30 점착 방지 미세 구조물 제조 방법
KR2001-30085 2001-05-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002355800A true JP2002355800A (ja) 2002-12-10
JP3616055B2 JP3616055B2 (ja) 2005-02-02

Family

ID=19710174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002002678A Expired - Fee Related JP3616055B2 (ja) 2001-05-30 2002-01-09 粘着防止微細構造物の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6815361B1 (ja)
JP (1) JP3616055B2 (ja)
KR (1) KR100421217B1 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7485236B2 (en) 2003-08-26 2009-02-03 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Interference display cell and fabrication method thereof
US7684104B2 (en) 2004-09-27 2010-03-23 Idc, Llc MEMS using filler material and method
US7706044B2 (en) 2003-05-26 2010-04-27 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Optical interference display cell and method of making the same
US7711239B2 (en) 2006-04-19 2010-05-04 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Microelectromechanical device and method utilizing nanoparticles
US7709964B2 (en) 2003-09-30 2010-05-04 Qualcomm, Inc. Structure of a micro electro mechanical system and the manufacturing method thereof
US7738158B2 (en) 2007-06-29 2010-06-15 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Electromechanical device treatment with water vapor
US7763546B2 (en) 2006-08-02 2010-07-27 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Methods for reducing surface charges during the manufacture of microelectromechanical systems devices
US7781850B2 (en) 2002-09-20 2010-08-24 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Controlling electromechanical behavior of structures within a microelectromechanical systems device
US7795061B2 (en) 2005-12-29 2010-09-14 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Method of creating MEMS device cavities by a non-etching process
US7851239B2 (en) 2008-06-05 2010-12-14 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Low temperature amorphous silicon sacrificial layer for controlled adhesion in MEMS devices
US7944603B2 (en) 2006-04-19 2011-05-17 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Microelectromechanical device and method utilizing a porous surface
US8222066B2 (en) 2007-04-04 2012-07-17 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Eliminate release etch attack by interface modification in sacrificial layers
US8830557B2 (en) 2007-05-11 2014-09-09 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Methods of fabricating MEMS with spacers between plates and devices formed by same

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040159629A1 (en) * 2003-02-19 2004-08-19 Cabot Microelectronics Corporation MEM device processing with multiple material sacrificial layers
TW594059B (en) * 2003-03-31 2004-06-21 Walsin Lihwa Corp Method of manufacturing micro actuated blazed grating
US6930367B2 (en) * 2003-10-31 2005-08-16 Robert Bosch Gmbh Anti-stiction technique for thin film and wafer-bonded encapsulated microelectromechanical systems
US8858811B2 (en) * 2003-11-01 2014-10-14 Fred Ishii Method for manufacturing a mirror device by means of a plurality of sacrificial layers
US7449355B2 (en) * 2005-04-27 2008-11-11 Robert Bosch Gmbh Anti-stiction technique for electromechanical systems and electromechanical device employing same
US20070170528A1 (en) 2006-01-20 2007-07-26 Aaron Partridge Wafer encapsulated microelectromechanical structure and method of manufacturing same
US7468327B2 (en) * 2006-06-13 2008-12-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Methods of fabricating a micromechanical structure
KR100865911B1 (ko) * 2007-02-05 2008-10-29 성균관대학교산학협력단 미세 구조물 제조방법
US7944600B2 (en) * 2007-05-03 2011-05-17 Silicon Quest Kabushiki-Kaisha Mirror device with an anti-stiction layer
US7892937B2 (en) 2008-10-16 2011-02-22 Micron Technology, Inc. Methods of forming capacitors
US9221677B2 (en) * 2010-12-20 2015-12-29 Rf Micro Devices, Inc. Composite sacrificial structure for reliably creating a contact gap in a MEMS switch
KR101250794B1 (ko) * 2011-11-08 2013-04-04 한국과학기술연구원 미소 유체 채널을 갖는 구조체 및 그 제조 방법
US8445390B1 (en) * 2011-11-10 2013-05-21 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Patterning of antistiction films for electromechanical systems devices

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4317274A1 (de) * 1993-05-25 1994-12-01 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Herstellung oberflächen-mikromechanischer Strukturen
US5638946A (en) * 1996-01-11 1997-06-17 Northeastern University Micromechanical switch with insulated switch contact
US6096149A (en) * 1997-04-21 2000-08-01 Ford Global Technologies, Inc. Method for fabricating adhesion-resistant micromachined devices
KR100509873B1 (ko) * 1997-06-06 2005-08-25 로베르트 보쉬 게엠베하 마이크로미케니컬 부품의 제조 방법
GB9819821D0 (en) * 1998-09-12 1998-11-04 Secr Defence Improvements relating to micro-machining
US6133670A (en) * 1999-06-24 2000-10-17 Sandia Corporation Compact electrostatic comb actuator

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7781850B2 (en) 2002-09-20 2010-08-24 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Controlling electromechanical behavior of structures within a microelectromechanical systems device
US7706044B2 (en) 2003-05-26 2010-04-27 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Optical interference display cell and method of making the same
US7485236B2 (en) 2003-08-26 2009-02-03 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Interference display cell and fabrication method thereof
US7709964B2 (en) 2003-09-30 2010-05-04 Qualcomm, Inc. Structure of a micro electro mechanical system and the manufacturing method thereof
US7684104B2 (en) 2004-09-27 2010-03-23 Idc, Llc MEMS using filler material and method
US8394656B2 (en) 2005-12-29 2013-03-12 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Method of creating MEMS device cavities by a non-etching process
US7795061B2 (en) 2005-12-29 2010-09-14 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Method of creating MEMS device cavities by a non-etching process
US7944603B2 (en) 2006-04-19 2011-05-17 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Microelectromechanical device and method utilizing a porous surface
US7711239B2 (en) 2006-04-19 2010-05-04 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Microelectromechanical device and method utilizing nanoparticles
US7763546B2 (en) 2006-08-02 2010-07-27 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Methods for reducing surface charges during the manufacture of microelectromechanical systems devices
US8222066B2 (en) 2007-04-04 2012-07-17 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Eliminate release etch attack by interface modification in sacrificial layers
US8830557B2 (en) 2007-05-11 2014-09-09 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Methods of fabricating MEMS with spacers between plates and devices formed by same
US7738158B2 (en) 2007-06-29 2010-06-15 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Electromechanical device treatment with water vapor
US7851239B2 (en) 2008-06-05 2010-12-14 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Low temperature amorphous silicon sacrificial layer for controlled adhesion in MEMS devices

Also Published As

Publication number Publication date
US20040224523A1 (en) 2004-11-11
US6815361B1 (en) 2004-11-09
KR20020091856A (ko) 2002-12-11
KR100421217B1 (ko) 2004-03-02
JP3616055B2 (ja) 2005-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002355800A (ja) 粘着防止微細構造物の製造方法
JP5602761B2 (ja) 分離した微細構造を有する微小電気機械システムデバイス及びその製造方法
JP4833753B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4531980B2 (ja) 容量性超音波変換器を製造する方法
US20090134513A1 (en) Method and structures for fabricating mems devices on compliant layers
WO2002024466A1 (en) Freestanding polymer mems structures with anti stiction
KR100593915B1 (ko) 멤스구조체와 이를 제조하는 방법
US6930366B2 (en) Method for forming a cavity structure on SOI substrate and cavity structure formed on SOI substrate
JP6151541B2 (ja) Mems素子およびその製造方法
CA2364498C (en) Ic-compatible parylene mems technology and its application in integrated sensors
JP5341579B2 (ja) 微細構造体の製造方法
KR100817813B1 (ko) 실리콘 기판 상에 상이한 수직 단차를 갖는 미세구조물의제조 방법
US7160751B2 (en) Method of making a SOI silicon structure
US9505612B2 (en) Method for thin film encapsulation (TFE) of a microelectromechanical system (MEMS) device and the MEMS device encapsulated thereof
JP2004066379A (ja) マイクロ構造体の製造方法
CN211770288U (zh) 一种mems器件
JP2006224219A (ja) Mems素子の製造方法
TWI506694B (zh) 半導體裝置及形成半導體裝置之方法
KR100865911B1 (ko) 미세 구조물 제조방법
CN114477072A (zh) 一种微细结构的制造方法
CN101104508A (zh) 形成微机电结构的方法及用于制作微机电结构的模具
WO2003104141A1 (en) Method for forming a released microstructure suitable for a microelectromechanical device
WO2014008819A1 (zh) 微机电系统结构及其牺牲层湿法腐蚀方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071112

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees