JP2002354330A - 画像撮影装置、その操作装置、及び画像撮影システム - Google Patents

画像撮影装置、その操作装置、及び画像撮影システム

Info

Publication number
JP2002354330A
JP2002354330A JP2001162774A JP2001162774A JP2002354330A JP 2002354330 A JP2002354330 A JP 2002354330A JP 2001162774 A JP2001162774 A JP 2001162774A JP 2001162774 A JP2001162774 A JP 2001162774A JP 2002354330 A JP2002354330 A JP 2002354330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
photographing
unit
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001162774A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoyuki Terada
知之 寺田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP2001162774A priority Critical patent/JP2002354330A/ja
Publication of JP2002354330A publication Critical patent/JP2002354330A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cameras In General (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 操作装置に対して操作命令の入力が行われる
と速やかにその操作命令に応じた画像を表示し、画像撮
影システムの操作性を向上させること。 【解決手段】 操作装置3は画像撮影装置から画像表示
部32の表示サイズよりも大きな画像サイズの画像デー
タを受信するように構成される。画像撮影装置から画像
データを受信すると、その画像データを画像記憶部39
に格納するとともに、表示サイズに適合する部分画像を
抽出し、画像表示部32に表示させる。操作入力部31
から操作命令の入力があった場合には、操作命令処理部
341が機能し、操作命令に基づくコマンドを画像撮影
装置に対して送信するとともに、操作命令に応じた視野
範囲を特定する。その特定された視野範囲に基づいて画
像記憶部39に格納された画像データから表示用画像を
生成し、画像表示部32における表示画像を更新する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、画像撮影装置
と、その画像撮影装置を遠隔制御する操作装置とによっ
て構成される画像撮影システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、デジタルカメラ等の画像撮影
装置を携帯電話機等の操作装置から遠隔操作することに
よって画像の撮影を行う画像撮影システムが知られてい
る。従来の画像撮影システムでは、操作装置がディスプ
レイを備えており、データ通信によって画像撮影装置か
ら得られる画像データをディスプレイに表示するように
構成される。また、画像撮影装置からは一定時間毎に画
像データが送信され、その画像データを受信することに
よって操作装置のディスプレイにおける表示画像も逐次
更新されるように構成される。したがって、ユーザは操
作装置のディスプレイに表示される表示画像を観察しな
がら操作命令を入力することで、画像撮影装置の撮影方
向や撮影倍率等に関する遠隔操作を行うことができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、操作装
置が画像撮影装置の動作を遠隔操作する場合には、デー
タ通信によるデータ遅延が発生するため、ユーザが操作
命令を入力したとしても、操作命令の反映された画像デ
ータを受信して表示画像を更新するまでには長時間を要
する。特に、入力された操作命令が画像撮影装置の撮影
方向や撮影倍率等を変更するものであり、操作装置に表
示される画像の撮影方向や撮影倍率が長時間更新されな
いと、ユーザは不安になる。このため、従来の画像撮影
システムでは、ユーザが操作装置を用いて画像撮影装置
を遠隔操作する際の操作性が悪いという問題があった。
【0004】そこで、この発明は、上記課題に鑑みてな
されたものであって、操作装置に対して操作命令の入力
が行われると速やかにその操作命令に応じた画像を表示
し、画像撮影システムの操作性を向上させることを目的
とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載の発明は、操作装置に対して撮影し
た画像を送信する画像撮影装置であって、前記操作装置
における画像の表示サイズを認識する認識手段と、前記
表示サイズよりも大きい画像サイズで被写体を撮影する
撮影手段と、前記撮影手段の撮影動作に応じて前記画像
サイズの画像データを生成し、前記画像データを前記操
作装置に送信する制御手段と、を備えている。
【0006】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の画像撮影装置において、前記制御手段が、前記画像サ
イズに含まれる画像成分のうち、画像中心部分の前記表
示サイズ内に含まれない画像成分のデータ量を低減させ
るデータ量低減処理を行って前記画像データを生成する
ことを特徴としている。
【0007】請求項3に記載の発明は、請求項2に記載
の画像撮影装置において、前記データ量低減処理が、前
記表示サイズ内に含まれない画像成分の解像度又は色数
を低下させる処理であることを特徴としている。
【0008】請求項4に記載の発明は、画像撮影装置か
ら画像を受信して表示する操作装置であって、所定の表
示サイズの画像を表示する表示手段と、ユーザが前記画
像撮影装置に対する操作命令を入力する操作入力手段
と、前記画像撮影装置から受信する画像データを記憶す
る記憶手段と、前記画像撮影装置から画像データを受信
した場合に、前記表示サイズに対応する画像成分のみを
抽出して前記表示手段に表示させるように構成され、前
記操作入力手段に対して前記操作命令の入力があった場
合に、前記操作命令に応じて前記記憶手段に記憶された
画像データを取得し、前記表示手段における画像表示状
態を更新するとともに、前記操作命令に応じたコマンド
を前記画像撮影装置に対して送信するように構成された
制御手段と、を備えている。
【0009】請求項5に記載の発明は、請求項4に記載
の操作装置において、前記制御手段が、前記コマンドを
送信した後に、前記画像撮影装置から画像データを受信
した際には、当該画像データのうちから、前記表示サイ
ズに対応する画像成分のみを抽出して前記表示手段にお
ける画像表示状態を更新することを特徴としている。
【0010】請求項6に記載の発明は、請求項4又は5
に記載の操作装置において、前記操作命令が、前記画像
撮影装置の撮影方向及び撮影倍率を変更するための命令
であり、前記制御手段が、前記操作命令によって指示さ
れた前記撮影方向及び前記撮影倍率に基づいて、前記記
憶手段に記憶された画像データを取得し、前記表示手段
における画像表示状態を更新することを特徴としてい
る。
【0011】請求項7に記載の発明は、画像撮影システ
ムであって、請求項1乃至3のいずれかに記載の画像撮
影装置と、請求項4乃至6のいずれかに記載の操作装置
と、を備えている。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて図面を参照しつつ詳細に説明する。
【0013】<1.第1の実施の形態>まず、第1の実
施の形態について説明する。図1は、本発明の実施の形
態における画像撮影システム1の一構成例を示した図で
ある。画像撮影システム1は、画像を撮影して画像デー
タを生成し、操作装置3に対してその画像データを送信
する画像撮影装置2と、画像撮影装置2から画像データ
を受信してその画像データに基づく画像を表示するとと
もに、ユーザからの操作命令に基づくコマンドを画像撮
影装置2に与えることによって画像撮影装置2を遠隔制
御する操作装置3と、を備えて構成される。
【0014】画像撮影装置2は、デジタルスチルカメラ
またはデジタルムービーカメラ等のように被写体からの
光を光電変換することによって画像データを生成する。
また、画像撮影装置2は撮影方向を変更することができ
るようにパン動作及びチルト動作を行うように構成され
るとともに、撮影倍率を変更することができるようにズ
ームレンズを搭載している。この画像撮影装置2は、後
述するような機能を実現する回路類(CPU等)が内蔵
された本体29と、その本体29の前方側に配置された
撮像ユニット21と、操作装置3とデータ通信を行うた
めのアンテナ24とを有する。
【0015】撮像ユニット21は、被写体を撮影して画
像データを生成する撮影手段として機能する。なお、本
体29の前面側には、撮像ユニット21がパン動作及び
チルト動作を行った際に撮像ユニット21と本体29と
が接触しないように開口29aが形成されており、撮像
ユニット21はその開口29aの内部側に収容されてい
る。
【0016】操作装置3は、携帯電話機、専用操作端末
又はコンピュータ等によって構成され、画像撮影装置2
と無線でデータ通信可能なように接続されて画像撮影装
置2を遠隔で操作することができるように実現される。
この操作装置3は、本体に内蔵された回路類(CPU
等)のほか、ユーザが画像撮影装置2に対する命令(コ
マンド)を入力する操作入力部31、受信した画像デー
タに基づいた画像表示を行う画像表示部32、および画
像撮影装置2とデータ通信を行うためのアンテナ33を
有する。
【0017】操作入力部31は、撮像ユニット21をパ
ン方向及びチルト方向に駆動させるための方向指定ボタ
ン、ズームレンズを駆動して撮影倍率を調整するための
倍率変更ボタン等の複数の操作ボタンを備えて構成され
る。また、画像表示部32は、液晶ディスプレイ等によ
って構成され、所定の画像サイズの画像を表示すること
ができる。画像表示部32において表示することの可能
な画像サイズを表示サイズという。
【0018】なお、図1では無線通信を行う構成例を示
しているが、有線によるデータ通信であってもよい。ま
た、電話回線を介した通信形態、インターネットを介し
た通信形態、画像撮影装置2と操作装置3とが直接的に
データ通信を行う通信形態等のいずれであってもよい。
【0019】図2は画像撮影装置2の内部構成を示す図
である。画像撮影装置2には撮像ユニット21、制御部
25、通信インタフェース28及びアンテナ24が設け
られている。
【0020】図2に示すように、画像撮影装置2の撮像
ユニット21は、ズームレンズ210、フォーカスレン
ズ211、駆動部23、撮像ユニット21によって結像
された被写体の光像を、R(赤)、G(緑)、B(青)
の色成分の画像信号(各画素で受光された画素信号の信
号列からなる信号)に光電変換して出力するCCD撮像
センサ220、及びこれらを収納する球状ユニット22
を備えて構成される。
【0021】CCD撮像センサ220は受光面に複数の
画素が配列された構造を有しており、撮影動作によって
所定画素数で構成される画像信号を生成する。CCD撮
像センサ220において配置される画素数は、操作装置
3での表示サイズに対応する画素数よりも多く設定され
る。つまり、撮像ユニット21は、操作装置3の画像表
示部32における表示サイズよりも大きい画像サイズで
被写体を撮影するように構成されている。
【0022】また駆動部23は、ズームレンズ210を
駆動して撮影倍率を変更する第1駆動部230、フォー
カスレンズ211を駆動して焦点位置の調整を行った
り、絞り板を駆動して絞りの調節を行う第2駆動部23
1、及び球状ユニット22に対してパン・チルト等の駆
動を行う第3駆動部232をさらに備える。
【0023】第3駆動部232は、球状ユニット22に
対して、パン方向の±約70°の旋回(θ回転)と、チ
ルト方向への±約70°の俯仰(φ回転)とを与えるこ
とが可能になっている。そして、これらのパン方向の回
転駆動とチルト方向の回転駆動とを行うために、第3駆
動部232は複数のピエゾ素子を内蔵している。また、
ズーム動作のための第1駆動部230の駆動も、上記と
は別のピエゾ素子によって行われる。これらのピエゾ素
子にノコギリ波信号を与えることにより、ピエゾ素子に
よる駆動の対象要素が寸動し、その繰返しによって対象
要素に所要の動きが与えられる。なお、各駆動部23
0,232の駆動機構はピエゾ素子を利用したものに限
定されるものではなく、小型モータ等を利用した駆動機
構等、他の駆動機構を採用してもよい。
【0024】制御部25は例えばCPUによって実現さ
れるものであり、CPUが所定のプログラムを実行する
ことによって、画像処理部251及び撮影制御部252
としての機能を実現する。
【0025】画像処理部251は撮像ユニット21から
得られる画像信号に対して、色補正、画素補完等の所定
の画像処理を施し、画像データを生成する。また、画像
処理部251は、画像データに対し、必要に応じて圧縮
処理や暗号化処理を行う。画像処理部251において生
成される画像データは、通信インタフェース28に与え
られる。
【0026】また、撮影制御部252は、通信インタフ
ェース28を介して操作装置3よりコマンドを入力し、
そのコマンドに基づいて駆動部23に対する駆動指令を
与え、撮像ユニット21による撮影方向、撮影倍率、焦
点位置及び絞り等の状態を制御する。また、撮影制御部
252はCCD撮像センサ220に対して露光開始や画
像信号出力等の各種タイミング信号を与えることによ
り、CCD撮像センサ220による撮影動作も制御す
る。
【0027】通信インタフェース28はアンテナ24を
介して操作装置3とデータ通信を行う機能を有し、画像
処理部251から与えられる送信データを操作装置3に
送信し、また、操作装置3から受信するコマンドを撮影
制御部252に与えるように構成される。
【0028】上記のように構成された画像撮影装置2で
は、撮像ユニット21が操作装置3の画像表示部32に
おける表示サイズよりも大きい画像サイズで被写体を撮
影するように構成されているため、撮像ユニット21が
被写体を撮影する際の視野範囲が、操作装置3において
画像表示に使用される視野範囲よりも大きくなる。
【0029】図3は撮像ユニット21における視野範囲
R1と操作装置3での画像表示における視野範囲R2と
の関係を示す図であり、図4は画像撮影装置2において
撮影される画像サイズと操作装置3において表示される
画像サイズとの関係を示す図である。
【0030】図3に示すように、撮像ユニット21があ
る撮影倍率に設定されているときに視野範囲R1内にあ
る被写体像を撮影することができる場合、画像撮影装置
2は視野範囲R1から受光する被写体像を光電変換して
画像データを生成する。一方、画像撮影装置2が生成す
る画像データの画像サイズよりも操作装置3における表
示サイズが小さいため、操作装置3では撮像ユニット2
1の視野範囲R1に含まれていた画像の全てを表示する
ことができず、操作装置3における表示画像の視野範囲
はR2となる。
【0031】また、図4に示すように、画像撮影装置2
において画像G1が撮影された場合、操作装置3におけ
る画像表示部32の表示サイズは画像G1の画像サイズ
よりも小さいので、画像G1の全体を表示することがで
きず、操作装置3では画像G1の一部の画像G2が表示
される。
【0032】次に、図5は操作装置3の内部構成を示す
図である。操作装置3は上述した操作入力部31、画像
表示部32及びアンテナ33の他に、内部構成として制
御部34と通信インタフェース35と画像記憶部39と
を備える。
【0033】制御部34は例えばCPUによって実現さ
れるものであり、CPUが所定のプログラムを実行する
ことによって、操作命令処理部341及び画像処理部3
42としての機能を実現する。また、制御部34にはデ
ータを記憶するための記憶部345が設けられ、撮像ユ
ニット21の撮影方向及び撮影倍率に関する情報が格納
される。撮影方向及び撮影倍率に関する情報は、画像撮
影装置2における撮像ユニット21の撮影方向及び撮影
倍率が現時点でどのような状態であるかを示す情報であ
る。例えば画像撮影装置2と操作装置3とがデータ通信
を行うことで、その時点での撮影方向及び撮影倍率に関
する情報が操作装置3において取得されるように構成し
てもよいし、また操作装置3から画像撮影装置2に対し
て送信した駆動コマンドにより、撮像ユニット21が初
期状態からどの程度駆動された状態にあるかを操作命令
処理部341が演算を行うことによって、撮影方向及び
撮影倍率に関する情報を求めるようにしてもよい。
【0034】画像記憶部39は半導体メモリ等のデータ
記憶装置を備えて構成され、画像撮影装置2からの受信
する画像データを記憶するように構成される。
【0035】通信インタフェース35は、アンテナ33
を介して画像撮影装置2とのデータ通信を行うように構
成された通信手段である。通信インタフェース35は、
画像撮影装置2から受信する画像データを画像処理部3
42に与え、また操作命令処理部341から得られる操
作命令に応じたコマンドを画像撮影装置2に送信するよ
うに構成される。
【0036】画像処理部342は、画像撮影装置2から
送信されてきた画像データを入力すると、その画像デー
タを画像記憶部39に保存する。その際、画像データが
圧縮又は暗号化されている場合には、解凍又は復号化処
理を施した状態で画像記憶部39に保存する。そして画
像処理部342は、入力した画像データのうちから表示
サイズに適合した画像中心部分の部分画像データを抽出
し、その部分画像データを画像表示部32に与えて画像
表示を行う。
【0037】すなわち、操作装置3においては、図4に
示すような画像撮影装置2の撮影動作によって得られた
画像G1を入力し、画像G1に関する画像データを画像
記憶部39に記憶する。そして、画像表示部32に画像
を表示する際には、画像処理部342が画像G1のうち
から中心画像G2を抽出して画像表示部32に表示させ
る。
【0038】図6は操作装置3の画像表示部32におけ
る表示画像の一例を示す図である。図6に示すように、
画像表示部32は図4に示した画像G1のうちの画像処
理部342によって抽出された画像G2が表示される。
つまり、画像記憶部39に格納された画像データの全体
画像G1ではなく、表示サイズに適合した画像サイズの
画像G2が画像表示部32に表示される。この画像表示
により、ユーザは画像撮影装置2で撮影された画像を操
作装置3において視認することができる。
【0039】操作入力部31に対し、ユーザからの操作
命令の入力が行われると、その入力された操作命令は操
作命令処理部341に与えらえる。
【0040】操作命令処理部341は、操作命令の内容
を解析し、画像撮影装置2の駆動部23を駆動させて撮
像ユニット21の撮影方向又は撮影倍率を変化させるた
めの操作命令である場合には、その操作命令に基づいて
撮影方向の変化量及び撮影倍率の変化量を求める。撮影
方向の変化量とは撮像ユニット21の撮影方向を現在位
置から目的位置へ移動させるのに必要なパン方向及びチ
ルト方向のそれぞれについての変化量(すなわち駆動
量)であり、撮影倍率の変化量とはズーム機能による撮
影倍率を現在倍率から目的倍率へ変更するのに必要なズ
ームレンズの変化量(すなわち駆動量)である。
【0041】操作命令処理部341は、記憶部345か
ら撮影方向及び撮影倍率に関する情報を取得し、その情
報と、撮影方向の変化量及び撮影倍率の変化量とに基づ
いて、操作命令によって撮影方向及び撮影倍率の変更が
反映された状態の視野範囲を推定演算する。この推定演
算によって求められる視野範囲は、画像記憶部39に格
納保存されている画像における表示対象範囲を示すこと
になる。このため、撮影倍率の変更がない場合、推定演
算によって求められる視野範囲は表示サイズに適合した
範囲が求められる。
【0042】また、操作命令処理部341は撮影方向の
変化量及び撮影倍率の変化量に基づいて、記憶部345
に格納される撮影方向及び撮影倍率に関する情報を更新
する。これにより、記憶部345にはその時点における
撮影方向及び撮影倍率に関する情報が的確に格納され
る。
【0043】そして操作命令処理部341は、推定演算
によって求められた視野範囲を画像処理部342に指示
する。画像処理部342は画像記憶部39に格納されて
いる画像データのうちから、操作命令処理部341によ
って指示された視野範囲に対応する部分画像データを抽
出し、その部分画像データを画像表示部32に与えて画
像表示を行う。
【0044】図7は操作命令に応じて行われる画像抽出
の概念を示す図である。また、図8は操作命令に応じて
抽出された部分画像データに基づく操作装置3での表示
画像を示す図である。
【0045】例えば、操作命令処理部341が、撮像ユ
ニット21のパン動作に関する操作命令を受け付ける
と、図7に示すように、その操作命令に基づいて撮影方
向及び撮影倍率を変更した後の視野範囲(画像G3の範
囲)を指定し、その視野範囲の指示を画像処理部342
に与える。その結果、画像処理部342は画像記憶部3
9に格納されている画像G1についての画像データから
指定された視野範囲に対応する画像G3についての部分
画像データを抽出し、その部分画像データを画像表示部
32に与える。その結果、画像表示部32における表示
画像は、図8に示すような表示画像となる。なお、チル
ト動作に関する操作命令が行われた場合も同様である。
【0046】すなわち、操作装置3は、ユーザによる操
作命令の入力が行われると、その操作命令が反映された
画像データを画像撮影装置2から受信する前の段階にお
いて、画像記憶部39に格納された画像データから操作
命令の反映された状態の画像を推定して抽出し、その抽
出画像を一時的な表示用画像として表示するように構成
されている。
【0047】操作命令処理部341は、画像処理部34
2に対して操作命令に基づく視野範囲を指示した後、コ
マンド生成部343として機能する。そしてコマンド生
成部343は操作命令に応じたコマンドを生成し、その
コマンドを通信インタフェース35に出力して、画像撮
影装置2へのコマンド送信を行う。ただし、コマンド生
成部343が機能して画像撮影装置2へのコマンド送信
を行うのは、操作命令処理部341が視野範囲を指示す
る前であっても構わない。
【0048】画像撮影装置2は操作装置3からのコマン
ドを受信すると、撮影制御部252が駆動部23を制御
してコマンドによって指定された撮影方向及び撮影倍率
を実現するための駆動処理が開始される。そして、指定
された撮影方向及び撮影倍率での撮影動作が行われる。
このときも撮像ユニット21は、操作装置3の画像表示
部32における表示サイズよりも大きい画像サイズで被
写体を撮影する。そして、画像データの生成が行われ、
操作装置3に送信される。
【0049】操作装置3は、操作命令の反映された画像
データを受信すると、画像処理部342がその画像デー
タを画像記憶部39に格納する。新たに受信した画像デ
ータを画像記憶部39に格納するときは、既に画像記憶
部39に格納されていた画像データに対して上書きする
ように構成されており、画像記憶部39が常に最新の画
像データを保持する。
【0050】そして画像処理部342は、上述した場合
と同様に、新たに入力した画像データのうちから表示サ
イズに適合した画像中心部分の部分画像データを抽出
し、その部分画像データを画像表示部32に与えて画像
表示を行う。
【0051】図9は画像撮影装置2が撮影方向及び撮影
倍率を変更して撮影した画像G4を示す図である。操作
装置3は、図9に示すような画像撮影装置2の撮影動作
によって得られた画像G4を入力し、画像G4に関する
画像データを画像記憶部39に記憶する。そして、画像
表示部32に画像を表示する際には、画像処理部342
が画像G1のうちから中心画像G5を抽出して画像表示
部32に表示させることで、画像表示部32の表示画像
を更新する。
【0052】このように構成されることで、画像撮影シ
ステム1におけるデータ遅延の影響を解消することがで
き、操作命令の入力後直ちに画像を確認することが可能
である。換言すると、操作命令の反映された画像データ
を操作装置3が受信するまでには長時間を要することも
考えられるが、操作装置3の画像表示部32には一時的
な画像表示として操作装置3の内部で生成された画像の
表示が行われるので、ユーザの操作性が向上する。
【0053】上記説明における具体例では、主として撮
像ユニット21の撮影方向を変更する場合を示してい
る。ところが、操作装置3において撮影倍率を変更する
操作命令が行われた場合、操作命令処理部341によっ
て指示される視野範囲が拡大又は縮小される。したがっ
て、操作装置3の画像処理部342は、その場合、拡大
又は縮小された視野範囲に基づいて部分画像データの抽
出を行った後、表示サイズに適合するように画像の拡大
処理又は縮小処理を行うことになる。
【0054】図10は、撮影倍率を低下させる操作命令
が行われた場合に、操作命令処理部341によって指示
される視野範囲の一例を示す図である。なお、図10の
例では、パン・チルト動作とともに撮影倍率の低下が指
示された例を示している。また、図11は撮影倍率を低
下させた場合の画像表示部32における一時的な表示画
像を示す図である。
【0055】操作命令処理部341は、操作命令の内容
を解析して撮影倍率を特定し、それによって視野範囲
(図10の画像G6の範囲)を指定し、その視野範囲の
指示を画像処理部342に与える。画像処理部342は
画像記憶部39に格納されている画像G1についての画
像データから指定された視野範囲に対応する画像G6に
ついての部分画像データを抽出する。画像G6の部分画
像データには、画像表示部32の表示サイズに対応する
画素数よりも多くの画素データが含まれているため、画
像処理部342は、画素の間引き処理等の画像サイズ縮
小処理を行って画像G6についての画像サイズを表示サ
イズに適合させる。そして、そのようにして生成された
部分画像データを画像表示部32に与える。その結果、
画像表示部32における表示画像は、図11に示すよう
な表示画像となり、撮影倍率が低下された状態を一時的
に表示することができる。
【0056】また、図12は、撮影倍率を上昇させる操
作命令が行われた場合に、操作命令処理部341によっ
て指示される視野範囲の一例を示す図である。また、図
13は撮影倍率を上昇させた場合の画像表示部32にお
ける一時的な表示画像を示す図である。
【0057】操作命令処理部341は、操作命令の内容
を解析して撮影倍率を特定し、それによって視野範囲
(図12の画像G7の範囲)を指定し、その視野範囲の
指示を画像処理部342に与える。画像処理部342は
画像記憶部39に格納されている画像G1についての画
像データから指定された視野範囲に対応する画像G7に
ついての部分画像データを抽出する。画像G7の部分画
像データにおける画素数は、画像表示部32の表示サイ
ズに対応する画素数よりも少ないため、画像処理部34
2は、画素補完処理等の画像サイズ拡大処理を行って画
像G7についての画像サイズを表示サイズに適合させ
る。そして、そのようにして生成された部分画像データ
を画像表示部32に与える。その結果、画像表示部32
における表示画像は、図13に示すような表示画像とな
り、撮影倍率が上昇された状態を一時的に表示すること
ができる。
【0058】なお、上述した画像サイズ縮小処理や画像
サイズ拡大処理等の画像サイズ変換処理は、いわゆるデ
ジタルズームの技術を用いて実現してもよい。
【0059】上記のような構成の操作装置3において、
画像撮影装置2から画像データを受信し、かつ、画像撮
影装置2を遠隔制御する場合の処理手順について説明す
る。図14は、操作装置3の制御部34において行われ
る処理手順を示すフローチャートである。
【0060】図14に示すように、操作装置3は、ユー
ザによる操作命令の入力、又は画像撮影装置2からの画
像データの受信を待機する状態にある(ステップS1
0)。その状態において、ユーザによる操作命令の入力
があった場合又は画像データを受信した場合、操作装置
3は操作命令の入力が行われたのか、又は画像データを
受信したのかを判断し(ステップS12)、それぞれス
テップS14,S16,S18,S20の処理、又はス
テップS30,S32の処理に進む。
【0061】操作命令の入力が行われた場合、操作装置
3は操作命令に基づいて撮影方向の変化量及び撮影倍率
の変化量を計算し(ステップS14)、撮影方向の変化
量及び撮影倍率の変化量に基づいて画像撮影装置2に送
信すべきコマンドを生成する(ステップS15)。そし
て操作装置3は生成したコマンドを画像撮影装置2に対
して送信する(ステップS16)。
【0062】そして操作装置3は、画像記憶部39に記
憶された画像データから、撮影方向の変化量及び撮影倍
率の変化量に基づいて部分画像データを抽出し、操作命
令に応じた表示画像を生成する(ステップS20)。
【0063】この表示画像が画像表示部32に与えら
れ、画像表示部32には操作命令に応じた一時的な画像
表示が行われる(ステップS40)。そして操作装置3
は再び初期状態に戻る。
【0064】次に、操作装置3がコマンドを送信した
後、画像撮影装置2から画像データを受信した場合に
は、ステップS10,S12を経て、ステップS30に
進む。
【0065】操作装置3では、受信した画像データを画
像記憶部39に上書き保存する(ステップS30)。そ
して操作装置3の画像処理部342は、受信した画像の
中心画像を抽出し、表示画像を生成する(ステップS3
2)。このとき抽出される中心画像は表示サイズに適合
した画像サイズである。
【0066】そして受信した画像の中心画像で形成され
る表示画像が画像表示部32に与えられ、画像表示部3
2には操作命令が反映された状態の画像であって画像撮
影装置2から受信した画像の表示が行われる(ステップ
S40)。そして操作装置3は再び初期状態に戻る。
【0067】次に、図15は画像撮影システム1の操作
装置3と画像撮影装置2とにおける処理手順を示すタイ
ミングチャートである。なお、図15では紙面下方に向
かって時間が経過する場合を示している。
【0068】画像撮影装置2は時刻T21に画像撮影を
行い、その画像データを時刻T22に操作装置3に対し
て送信する。操作装置3ではその画像データを時刻T1
1に受信し、時刻T12に受信した画像データを保存す
る。そして操作装置3は受信した画像データの中心画像
から表示画像を生成し、時刻T13に画像表示を行う。
【0069】ユーザが時刻T14に操作命令の入力を行
った場合には、操作装置3において時刻T15にコマン
ドが生成されて画像撮影装置2に送信される。また、操
作装置3では、その操作命令に応じて一時的な表示画像
が生成され、時刻T16に画像表示部32の表示状態が
一時的な表示画像に更新される。
【0070】一方、画像撮影装置2では操作装置3から
のコマンドを時刻T23に受信すると、そのコマンドに
応じた処理が行われる。すなわち、時刻T24に撮像ユ
ニット21の駆動が開始され、時刻T25に画像撮影が
行われ、時刻T26に画像データが送信される。
【0071】その間も、操作装置3においては画像記憶
部39に格納された画像データから生成された一時的な
画像表示が行われ続ける。
【0072】そして操作装置3が時刻T17に画像撮影
装置2からの画像データを受信すると、その画像データ
を画像記憶部39に上書き保存し(時刻T18)、中心
画像を抽出して画像表示を行い(時刻T19)、画像表
示部32における表示状態をを更新する。
【0073】このように操作装置3においては、少なく
ともコマンドを送信してから画像撮影装置2より画像デ
ータを受信するまでの間(時間TD)は、操作装置3に
保存された画像データを用いて操作命令を反映した状態
での一時的な表示画像を表示することができるので、操
作装置3における操作性が向上する。
【0074】特に、画像撮影装置2と操作装置3との間
のデータ遅延が著しい場合であっても、操作装置3にお
いて操作命令の反映された状態の画像を表示することが
できるので、有効である。
【0075】なお、上記説明においては、画像記憶部3
9に画像撮影装置2から受信した画像データをそのまま
記憶保存する内容について説明したが、例えば受信した
画像データから中心画像を切り出して、その中心画像を
画像表示部32に表示させ、残りの周辺画像のみを画像
記憶部39に格納するように構成してもよい。そのよう
に構成しても、操作命令の入力があった場合には、周辺
画像部分と表示対象となっている中心画像とを合成して
必要な視野範囲の画像成分を抽出することが可能であ
り、一時的な画像表示を適切に行うことができるからで
ある。したがって、画像記憶部39には、画像撮影装置
2より受信する画像データのうち、表示サイズに適合し
た中心画像を除く周辺領域の画像(周辺画像)に関する
画像データを記憶することができる容量が少なくともあ
ればよいことになる。この場合においても、画像データ
の一部ではあるものの、受信した画像データが画像記憶
部39に格納されることになる。
【0076】<2.第2の実施の形態>次に、第2の実
施の形態について説明する。上記第1の実施の形態で
は、画像撮影装置2の撮影動作によって得られる画像デ
ータはそのまま操作装置3にデータ送信される構成例に
ついて説明した。画像撮影装置2から操作装置3に対し
て送信される画像データのうち、表示サイズに適合した
中心画像は必ず操作装置3において表示対象となるが、
その中心画像を除く周辺画像部分については必ずしも操
作装置3において表示対象になるとは限らない。
【0077】そこで、この実施の形態では、画像撮影装
置2から送信する画像データのうち、周辺画像部分に対
応するデータのデータ量を低減させる構成例について説
明する。なお、この実施の形態においても画像撮影シス
テム1の全体的構成は図1に示したものと同様である。
【0078】図16は第2の実施の形態における画像撮
影装置2aの内部構成を示す図である。ただし、図16
においては、図2に示した画像撮影装置2と同様の構成
部材に同一符号を付しており、それらについての詳細な
説明は省略する。
【0079】画像撮影装置2aには撮像ユニット21、
制御部25、通信インタフェース28及びアンテナ24
が設けられている。
【0080】撮像ユニット21におけるCCD撮像セン
サ220は、第1の実施の形態と同様に、操作装置3の
画像表示部32における表示サイズよりも大きい画像サ
イズで被写体を撮影するように構成されている。なお、
画像撮影装置2aに対して複数の操作装置3がアクセス
可能なように構成される場合には、画像撮影装置2aに
対してアクセスする操作装置3の種類(モデル)に応じ
て表示サイズが異なる場合も想定される。そのため、撮
像ユニット21におけるCCD撮像センサ220は、そ
れら複数種類の操作装置3のうちの最大の表示サイズよ
りも大きい画像サイズで被写体を撮影するように構成さ
れる。
【0081】制御部25は、画像処理部251、撮影制
御部252及び表示サイズ認識部253としての機能を
実現し、画像処理部251はさらに周辺画像特定部25
4及びデータ量低減処理部255として機能する。
【0082】表示サイズ認識部253は、操作装置3の
画像表示部32における表示サイズを認識する。例え
ば、画像撮影装置2と操作装置3とが一対一で対応する
場合する場合には、表示サイズ認識部253に予め操作
装置3の表示サイズを登録しておけばよい。しかし、上
述のように、画像撮影装置2aに対して複数の操作装置
3がアクセス可能なように構成される場合には、画像撮
影装置2aに対してアクセスする操作装置3の種類に応
じて表示サイズが異なる場合も想定されるため、その場
合には、画像撮影装置2aと操作装置3との通信接続が
確立した段階で、表示サイズ認識部253と操作装置3
とがデータ通信を行い、表示サイズ認識部253が通信
対象となる操作装置3の表示サイズを認識するように構
成される。
【0083】表示サイズ認識部253は、操作装置3の
表示サイズを認識すると、その表示サイズを画像処理部
251に与える。また、その表示サイズを撮影制御部2
52にも与えるようにしてもよい。
【0084】撮影制御部252は、操作装置3からのコ
マンドによって指定される撮影方向及び撮影倍率となる
ように撮像ユニット21を制御し、撮像ユニット21に
撮影動作を行わせる。
【0085】また、操作装置3から視野範囲が指示され
る場合、撮影制御部252は、指示された視野範囲が表
示サイズ認識部253から得られる表示サイズに適合す
るように撮像ユニット21の駆動部23を駆動させ、撮
影動作を制御する。この結果、撮像ユニット21は操作
装置3における表示サイズよりも大きな画像サイズで撮
影動作を行うことになる。
【0086】画像処理部251は撮像ユニット21から
得られる画像信号に対して、色補正、画素補完等の所定
の画像処理を施し、画像データを生成する。
【0087】そして、周辺画像特定部254が機能し、
画像データのうちから表示サイズに適合した中心画像部
分を除く周辺画像部分を特定する。例えば、上記の図4
に示すような画像G1についての画像データが得られた
場合、画像G1のうちの中心画像である画像G2に含ま
れない部分が周辺画像部分として特定される。
【0088】次に、画像処理部251においてデータ量
低減処理部255が機能し、周辺画像特定部254で特
定された周辺画像に対応する部分画像データのデータ量
を低減させる処理が行われる。データ量低減処理部25
5は、例えば周辺画像についての部分画像データの解像
度を低下させる処理、又は色数を低下させる処理を行う
ことにより、データ量の低減を行う。また、階調数を低
下させる処理等のようにその他の処理を行ってもよい。
ただし、表示サイズに適合した中心画像部分について
は、そのようなデータ量低減処理の対象外である。この
ようなデータ量低減処理部255の機能により、画像デ
ータのうちの周辺画像部分についてはデータ量を低減さ
せることができる一方で、表示サイズに適合した中心画
像部分は高精細な状態を維持することができる。
【0089】そして、高精細な状態で維持された中心画
像部分の画像データと、データ量の低減された周辺画像
部分の画像データを再構築して画像データを生成し、そ
の画像データを通信インタフェース28に出力して、操
作装置3に送信するように構成される。
【0090】上記のように画像撮影装置2aが構成され
ることにより、画像撮影装置2aから操作装置3に対し
て送信される画像データのデータ量を低減することがで
き、データ転送効率を向上させることが可能である。
【0091】この実施の形態における操作装置3の構成
は、第1の実施の形態で説明したものと同様である。図
17は操作装置3において操作命令が入力された前後に
おける表示画像の一例を示す図である。
【0092】まず、ユーザが操作入力を行う前の段階
で、操作装置3の画像表示部32に図17(a)に示す
ような画像表示が行われていたとする。その状態で、ユ
ーザが撮影方向及び撮影倍率を変化させるための操作命
令を入力したとすると、操作装置3は、画像記憶部39
に格納されている画像データから操作命令に応じた一時
的な表示画像を生成し、画像表示部32に表示させる
(図17(b)の表示画像)。
【0093】この実施の形態では、画像撮影装置2から
受信する画像データにおいて中心画像部分を除く周辺画
像部分については解像度又は色数等が低下された状態と
なっているため、図17(b)に示す一時的な表示画像
において周辺画像部分に対応する表示領域は画質が低下
した画像となる。この画像は、操作装置3が画像撮影装
置2aから正式な画像データを受信するまでの間の一時
的な表示画像であるため、画質の低下は大きな問題とな
らない。
【0094】そして操作命令が反映された状態で撮影さ
れた画像データが画像撮影装置2aから得られると、操
作装置3の画像表示部32には図17(c)に示すよう
な表示画像が表示され、高精細な画像表示が実現され
る。
【0095】このように操作装置3においては、図17
(a)の表示画像から図17(c)の表示画像に変更す
るまでの間に、一時的な画像表示として図17(b)の
表示画像を表示させるので、操作命令によってどのよう
な画像が得られるのかということの概略を示すことがで
き、操作装置3における操作性が向上する。特に、画像
撮影装置2aと操作装置3との間のデータ遅延が著しい
場合であっても、操作装置3において操作命令の反映さ
れた状態の画像を表示することができるので、有効であ
る。
【0096】そして、画像撮影装置2aからはデータ量
が低減された状態で画像データが送信されてくるので、
画像撮影装置2aと操作装置3との間での画像データの
伝送効率も向上させることが可能である。
【0097】<3.変形例>以上、この発明の実施の形
態について説明したが、この発明は上記説明した内容の
ものに限定されるものではない。
【0098】例えば、上記説明における画像撮影装置
2,2a及び操作装置3では、各部における一連の処理
がCPUによるソフトウェア的処理で実現される例につ
いて示したが、それらの処理の一部または全部を専用の
回路により実現することも可能である。
【0099】また、画像撮影装置2,2aから操作装置
3に対して送信される画像データは、静止画像データで
あってもよいし、動画像データであってもよい。
【0100】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に記載の
発明によれば、画像撮影装置が、操作装置における画像
の表示サイズよりも大きい画像サイズで被写体を撮影し
て画像データを生成し、その画像データを操作装置に送
信するように構成されているため、操作装置に対して表
示対象となる画像サイズよりも大きなサイズの画像デー
タを送信することができる。このため、例えば操作装置
において操作命令の入力が行われると速やかにその操作
命令に応じた画像を表示することが可能になる。
【0101】請求項2に記載の発明によれば、画像サイ
ズに含まれる画像成分のうち、画像中心部分の表示サイ
ズ内に含まれない画像成分のデータ量を低減させるデー
タ量低減処理を行って画像データを生成するため、画像
撮影装置から操作装置に対して画像データを効率的に送
信することが可能になる。
【0102】請求項3に記載の発明によれば、データ量
低減処理が、表示サイズ内に含まれない画像成分の解像
度又は色数を低下させる処理であるため、表示サイズ内
に含まれない画像成分のデータ量を適切に低減させるこ
とができる。
【0103】請求項4に記載の発明によれば、操作装置
が、画像撮影装置から画像データを受信した場合に、表
示サイズに対応する画像成分のみを抽出して表示手段に
表示させるように構成され、操作入力手段に対して操作
命令の入力があった場合に、操作命令に応じて記憶手段
に記憶された画像データを取得し、表示手段における画
像表示状態を更新するとともに、操作命令に応じたコマ
ンドを画像撮影装置に対して送信するように構成された
制御手段を備えるため、操作命令の入力が行われると速
やかにその操作命令に応じた画像を表示することがで
き、操作装置の操作性を向上させることが可能である。
【0104】請求項5に記載の発明によれば、コマンド
を送信した後に、画像撮影装置から画像データを受信し
た際には、当該画像データのうちから、表示サイズに対
応する画像成分のみを抽出して表示手段における画像表
示状態を更新するように構成されるため、コマンドの送
信から画像データの受信までの間に、操作命令に応じた
画像を表示することができる。
【0105】請求項6に記載の発明によれば、操作命令
によって指示された撮影方向及び撮影倍率に基づいて、
記憶手段に記憶された画像データを取得し、表示手段に
おける画像表示状態を更新するように構成されるため、
視野範囲の変更を伴う操作命令の入力が行われた場合で
も、速やかにその操作命令に応じた視野範囲の画像を表
示することができ、操作装置の操作性を向上させること
ができる。
【0106】請求項7に記載の発明によれば、操作装置
に対して操作命令の入力が行われると速やかにその操作
命令に応じた画像を表示することができ、画像撮影シス
テムの操作性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態における画像撮影システム
の一構成例を示した図である。
【図2】第1の実施の形態における画像撮影装置の内部
構成を示す図である。
【図3】撮像ユニットにおける視野範囲と操作装置での
画像表示における視野範囲との関係を示す図である。
【図4】画像撮影装置において撮影される画像サイズと
操作装置において表示される画像サイズとの関係を示す
図である。
【図5】操作装置の内部構成を示す図である。
【図6】操作装置の画像表示部における表示画像の一例
を示す図である。
【図7】操作命令に応じて行われる画像抽出の概念を示
す図である。
【図8】部分画像データに基づく操作装置での表示画像
を示す図である。
【図9】図4の画像に対して撮影方向及び撮影倍率を変
更して撮影した画像を示す図である。
【図10】操作命令処理部によって指示される視野範囲
の一例を示す図である。
【図11】画像表示部における一時的な表示画像を示す
図である。
【図12】操作命令処理部によって指示される視野範囲
の一例を示す図である。
【図13】画像表示部における一時的な表示画像を示す
図である。
【図14】操作装置の制御部において行われる処理手順
を示すフローチャートである。
【図15】操作装置と画像撮影装置とにおける処理手順
を示すタイミングチャートである。
【図16】第2の実施の形態における画像撮影装置の内
部構成を示す図である。
【図17】第2の実施の形態において操作命令が入力さ
れた前後における表示画像の一例を示す図である。
【符号の説明】
1 画像撮影システム 2,2a 画像撮影装置 3 操作装置 21 撮像ユニット(撮影手段) 23 駆動部(駆動手段) 25 制御部(制御手段) 31 操作入力部(操作入力手段) 32 画像表示部(表示手段) 34 制御部(制御手段) 39 画像記憶部(記憶手段) 251 画像処理部 252 撮影制御部 253 表示サイズ認識部 254 周辺画像特定部 255 データ量低減処理部 341 操作命令処理部 342 画像処理部 343 コマンド生成部 345 記憶部
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 1/387 H04N 1/393 5C079 1/393 7/18 E 5C082 1/46 101:00 7/18 1/46 Z // H04N 101:00 G09G 5/36 520P Fターム(参考) 2H054 AA01 5B057 AA01 BA02 BA24 BA26 CD05 CE09 CE16 CH18 5C022 AA13 AB62 AB65 AB66 AC41 AC69 5C054 AA04 CC02 CF08 DA07 HA37 5C076 AA02 AA21 AA22 BA04 BB32 CA10 CB04 5C079 HA02 LA10 LA31 LA37 LA39 MA17 NA11 PA05 5C082 AA27 BA20 BB22 BB25 CA34 CA54 DA51 DA68 DA86 MM02

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 操作装置に対して撮影した画像を送信す
    る画像撮影装置であって、 前記操作装置における画像の表示サイズを認識する認識
    手段と、 前記表示サイズよりも大きい画像サイズで被写体を撮影
    する撮影手段と、 前記撮影手段の撮影動作に応じて前記画像サイズの画像
    データを生成し、前記画像データを前記操作装置に送信
    する制御手段と、を備えることを特徴とする画像撮影装
    置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の画像撮影装置におい
    て、 前記制御手段は、前記画像サイズに含まれる画像成分の
    うち、画像中心部分の前記表示サイズ内に含まれない画
    像成分のデータ量を低減させるデータ量低減処理を行っ
    て前記画像データを生成することを特徴とする画像撮影
    装置。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の画像撮影装置におい
    て、 前記データ量低減処理は、前記表示サイズ内に含まれな
    い画像成分の解像度又は色数を低下させる処理であるこ
    とを特徴とする画像撮影装置。
  4. 【請求項4】 画像撮影装置から画像を受信して表示す
    る操作装置であって、 所定の表示サイズの画像を表示する表示手段と、 ユーザが前記画像撮影装置に対する操作命令を入力する
    操作入力手段と、 前記画像撮影装置から受信する画像データを記憶する記
    憶手段と、 前記画像撮影装置から画像データを受信した場合に、前
    記表示サイズに対応する画像成分のみを抽出して前記表
    示手段に表示させるように構成され、前記操作入力手段
    に対して前記操作命令の入力があった場合に、前記操作
    命令に応じて前記記憶手段に記憶された画像データを取
    得し、前記表示手段における画像表示状態を更新すると
    ともに、前記操作命令に応じたコマンドを前記画像撮影
    装置に対して送信するように構成された制御手段と、を
    備えることを特徴とする操作装置。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の操作装置において、 前記制御手段は、前記コマンドを送信した後に、前記画
    像撮影装置から画像データを受信した際には、当該画像
    データのうちから、前記表示サイズに対応する画像成分
    のみを抽出して前記表示手段における画像表示状態を更
    新することを特徴とする操作装置。
  6. 【請求項6】 請求項4又は5に記載の操作装置におい
    て、 前記操作命令は、前記画像撮影装置の撮影方向及び撮影
    倍率を変更するための命令であり、 前記制御手段は、前記操作命令によって指示された前記
    撮影方向及び前記撮影倍率に基づいて、前記記憶手段に
    記憶された画像データを取得し、前記表示手段における
    画像表示状態を更新することを特徴とする操作装置。
  7. 【請求項7】 画像撮影システムであって、 請求項1乃至3のいずれかに記載の画像撮影装置と、 請求項4乃至6のいずれかに記載の操作装置と、を備え
    る画像撮影システム。
JP2001162774A 2001-05-30 2001-05-30 画像撮影装置、その操作装置、及び画像撮影システム Pending JP2002354330A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001162774A JP2002354330A (ja) 2001-05-30 2001-05-30 画像撮影装置、その操作装置、及び画像撮影システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001162774A JP2002354330A (ja) 2001-05-30 2001-05-30 画像撮影装置、その操作装置、及び画像撮影システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002354330A true JP2002354330A (ja) 2002-12-06

Family

ID=19005847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001162774A Pending JP2002354330A (ja) 2001-05-30 2001-05-30 画像撮影装置、その操作装置、及び画像撮影システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002354330A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006006698A1 (en) * 2004-07-09 2006-01-19 Seiko Epson Corporation Image display apparatus and image display method
JP2007096774A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Casio Comput Co Ltd 画像表示装置及びプログラム
JP2009089171A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Canon Inc ネットワークカメラシステム、その制御方法、及びプログラム
JP2013110738A (ja) * 2011-10-27 2013-06-06 Panasonic Corp 画像通信装置および撮像装置
JP2014007653A (ja) * 2012-06-26 2014-01-16 Jvc Kenwood Corp 撮像装置、撮像方法、撮像システム及びプログラム
JP2014027352A (ja) * 2012-07-24 2014-02-06 Nikon Corp カメラ、カメラシステム、電子機器、プログラム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006006698A1 (en) * 2004-07-09 2006-01-19 Seiko Epson Corporation Image display apparatus and image display method
JP2007096774A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Casio Comput Co Ltd 画像表示装置及びプログラム
JP2009089171A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Canon Inc ネットワークカメラシステム、その制御方法、及びプログラム
JP2013110738A (ja) * 2011-10-27 2013-06-06 Panasonic Corp 画像通信装置および撮像装置
JP2014007653A (ja) * 2012-06-26 2014-01-16 Jvc Kenwood Corp 撮像装置、撮像方法、撮像システム及びプログラム
US9294741B2 (en) 2012-06-26 2016-03-22 JVC Kenwood Corporation Imaging apparatus, imaging method, imaging system, and program product
JP2014027352A (ja) * 2012-07-24 2014-02-06 Nikon Corp カメラ、カメラシステム、電子機器、プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7236185B2 (en) Image capturing system
KR100714413B1 (ko) 디지털 카메라 모듈 및 디지털 호스트 장치
US8098292B2 (en) Method of capturing still image during capture of moving image and image capture apparatus
US7852401B2 (en) Photographing apparatus and photographing method for exposure control during continuous photographing mode
JP5393340B2 (ja) 撮像端末、表示端末、表示方法、及び撮像システム
JP2002354326A (ja) 画像撮影システム、画像撮影装置、および操作装置
KR101953614B1 (ko) 카메라장치의 이미지처리장치 및 방법
US8830346B2 (en) Imaging device and subject detection method
JP7013210B2 (ja) 撮像装置、撮像方法、表示装置および表示方法
JP2003244529A (ja) デジタルカメラ
JP2011049822A (ja) 表示制御装置及び表示制御プログラム
US9357106B2 (en) Information processing apparatus, imaging apparatus, and method for correcting images
US7589778B2 (en) Digital camera
KR20120115119A (ko) 소정의 종횡비의 합성 화상을 생성하는 화상 처리 장치
US11120272B2 (en) Imaging apparatus, electronic device, and method of transmitting image data
JPH1118003A (ja) パノラマ撮像装置
JP2002354330A (ja) 画像撮影装置、その操作装置、及び画像撮影システム
JP2002354327A (ja) 画像撮影装置、その操作装置、および画像撮影システム
JP6728010B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP6939947B2 (ja) 撮像システム
JP2004282163A (ja) カメラ、監視画像生成方法、プログラム、監視システム
JP2010062834A (ja) 撮影システム並びに当該撮影システムを構成する撮影装置及び操作装置
JP2005348448A (ja) パノラマ撮像装置
JP2004104222A (ja) 撮像装置
JP2002354324A (ja) 画像撮影装置、その操作装置、および画像撮影システム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050613