JP2002354115A - 携帯電話機 - Google Patents

携帯電話機

Info

Publication number
JP2002354115A
JP2002354115A JP2001160943A JP2001160943A JP2002354115A JP 2002354115 A JP2002354115 A JP 2002354115A JP 2001160943 A JP2001160943 A JP 2001160943A JP 2001160943 A JP2001160943 A JP 2001160943A JP 2002354115 A JP2002354115 A JP 2002354115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
call
mobile phone
telephone line
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001160943A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Sato
隆志 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2001160943A priority Critical patent/JP2002354115A/ja
Publication of JP2002354115A publication Critical patent/JP2002354115A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 自宅の一般電話回線に有線接続したときは、
当該電話回線に対して契約された電話番号を用いた発信
または着信による通話を行うことができる携帯電話機を
提供する。 【解決手段】 第三者から携帯電話機1に対して発信さ
れた通話情報は、基地局2を介して無線接続手段12で
受信され、検知手段14はその受信を検知する。そし
て、接続手段15によって無線接続手段12と通話手段
11との接続が行われる。一方、第三者からの通話情報
が自宅で契約している一般電話回線3に係る電話番号に
対して発信され、一般電話回線3に接続されている有線
接続手段13で受信された場合、当該通話情報を受信し
たことが検知手段14で検知される。このとき、接続手
段15によって有線接続手段13と通話手段11とが接
続され、無線接続手段12と通話手段11とは非接続の
状態になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、一般電話回線へ
の有線接続機能を有する携帯電話機に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、携帯電話機が普及し、自宅におい
て一般電話回線への接続契約をしている人の多くが携帯
電話機を併有している。携帯電話機は、電話番号録や発
信・着信履歴等を記憶する機能が充実しており、一般に
この機能は自宅の固定電話機の同機能と比較して頻繁に
用いられている。このような携帯電話機に対して、これ
までにさまざまな機能を付加したものが提案されてい
る。例えば、特開平11−122375号公報では、公
衆電話機への有線接続機能を付加した携帯電話機が提案
されている。この発明による携帯電話機では、通常の携
帯電話機としての機能のほかに、公衆電話機に設けられ
たモジュラジャックに接続するためのコネクタを含む有
線接続機能が設けられている。これによって、携帯電話
機の通話圏外においても公衆電話機のある場所では、携
帯電話機に記憶された履歴等を利用した発信通話を公衆
電話機から一般電話回線を介して行うことができる。
【0003】また、特開昭61−137436号公報で
は、一般電話回線に接続されるベースユニットと携帯可
能なハンドセットとから構成される有線/無線電話機が
提案されている。この発明による有線/無線電話機で
は、ベースユニットを一般電話回線に接続し、ベースユ
ニットとコードで接続されたハンドセットによる通話を
行ったり、ベースユニットのラジオ周波数送信範囲内で
コードが接続されていないハンドセットを用いて無線通
話を行うことができる。さらに、特開平8−31707
7号公報では、携帯電話機をISDN回線に接続するた
めの接続装置が提案されている。この発明によれば、当
該接続装置と携帯電話機とをケーブルを用いて接続し、
さらに接続装置をモジュラジャックを介してISDN回
線と接続することによって、携帯電話機を用いた第三者
との通話を基地局を介さずにISDN回線を介して行う
ことができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た携帯電話機には次に示すような問題がある。まず、自
宅で契約している一般電話回線に携帯電話機を有線接続
した状態であっても、当該携帯電話機を用いて第三者か
ら一般電話回線で契約している自宅の電話番号に対して
発信された通話を受信することができないという問題が
ある。また、有線接続しただけでは携帯電話機の電源は
充電されないので、これまでの携帯電話機と同様に定期
的に充電をしなければならないという問題がある。さら
に、特開昭61−137436号公報におけるハンドセ
ットは、ケーブル接続時において充電可能ではあるが、
基地局との通話機能を有しないので携帯電話機として使
用することができない。
【0005】この発明は、このような事情を考慮してな
されたものであり、自宅の一般電話回線に有線接続した
ときは、当該電話回線に対して契約された電話番号を用
いた発信または着信による通話を行うことができる携帯
電話機を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1記載の発明は、基地局との無線通信をする
ための無線接続手段および通話手段を備える携帯電話機
であって、一般電話回線に有線接続するための有線接続
手段と、前記無線接続手段または前記有線接続手段への
着信を検知する検知手段と、着信が検知された接続手段
と前記通話手段との接続を行う接続手段とを備えること
を特徴とする携帯電話機である。
【0007】この発明によれば、第三者から携帯電話機
に対して発信された通話は、基地局を介して当該携帯電
話機の無線接続手段で受信される。このとき、検知手段
では、第三者からの通話が無線接続手段で受信されたこ
とが検知される。そして、通話の受信が検知されたと
き、接続手段によって無線接続手段と通話手段との接続
が行われる。一方、第三者からの通話が自宅で契約して
いる一般電話回線に係る電話番号に対して発信され、一
般電話回線に接続されている有線接続手段で受信された
場合、当該通話を受信したことが検知手段で検知され
る。このとき、接続手段によって有線接続手段と通話手
段とが接続され、無線接続手段と通話手段とは非接続の
状態になる。したがって、自宅の一般電話回線に有線接
続したときは、当該電話回線に対して契約された電話番
号に対する着信による通話を行うことが可能となる。
【0008】請求項2記載の発明は、基地局との無線通
信をするための無線接続手段および通話手段を備える携
帯電話機であって、一般電話回線に有線接続するための
有線接続手段と、発信の際に前記一般電話回線と前記有
線接続手段との有線接続を検知する検知手段と、前記検
知手段によって有線接続が検知された場合に前記有線接
続手段と前記通話手段との接続を行い、有線接続が検知
されない場合に前記無線接続手段と前記通話手段との接
続を行う接続手段とを備えることを特徴とする携帯電話
機である。
【0009】この発明によれば、携帯電話機の有線接続
手段を一般電話回線に接続した状態において第三者の電
話番号が入力された場合、検知手段は有線接続手段と一
般電話回線とが接続されていることを検知する。そし
て、接続手段によって有線接続手段と通話手段との接続
が行われる。一方、第三者の電話番号が入力されたとき
に検知手段によって有線接続手段と一般電話回線とが接
続されていることが検知されない場合は、接続手段は無
線接続手段と通話手段との接続を行う。したがって、自
宅の一般電話回線に有線接続したときは、携帯電話機か
らの発信を無線通話としてではなく、一般電話回線を介
して発信することが可能となる。
【0010】請求項3記載の発明は、請求項1または2
記載の発明において、前記有線接続手段を介して獲得し
た前記一般電話回線に通じている電流から携帯電話機内
の電池を充電する充電手段をさらに備えることを特徴と
する携帯電話機である。この発明によれば、有線接続手
段を一般電話回線に接続すると、有線接続手段を介して
獲得された一般電話回線に通じている電流を平滑化し、
D/Dコンバータ等によって変換することによって、携
帯電話機に内蔵されている電池を充電する。したがっ
て、有線接続手段を一般電話回線に接続しておくだけ
で、携帯電話機の操作に必要な電池を充電することがで
きる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、この発明
の一実施形態について説明する。図1は、この発明の一
実施形態による携帯電話機を用いた有線/無線通話の概
要を説明するための図である。図1において、携帯電話
機1は、音声信号と音声との変換機能、マイクロホンや
スピーカ等の音声入出力機能、ダイヤル(ボタン)等の
操作機能を設けた通話手段11を備えている。さらに、
基地局2を介して第三者と無線通話するために回線接続
を行う無線接続手段12と、一般接続回線3を介して第
三者と有線通話するために回線接続を行う有線接続手段
13を備えている。なお、有線接続手段13にはケーブ
ル4が設けられており、ケーブル4の先端にはコネクタ
4aが設けられている。また、有線接続手段13とケー
ブル4は着脱可能な構造にしてもよい。
【0012】ここで、一般電話回線3と携帯電話機1と
の接続は、一般電話回線3へ接続するための自宅内のモ
ジュラジャック3aにコネクタ4aを差し込むことによ
って行われる。また、第三者からの着信等を検知する検
知手段14が、無線接続手段12と有線接続手段13に
接続されている。さらに、携帯電話機1には、通話手段
11を無線接続手段12または有線接続手段13と接続
する接続手段15が備わっている。
【0013】次に、上述した実施形態による携帯電話機
1の動作について詳細に説明する。まず、携帯電話機1
を用いて第三者から着信によって通話するときの動作に
ついて説明する。第三者から携帯電話機1に対して発信
された通話に関する情報は、基地局2を介して携帯電話
機1の無線接続手段12で受信される。このとき、検知
手段14は、第三者からの着信が無線接続手段12で受
信されたことを検知する。これによって、接続手段15
は無線接続手段12と通話手段11とを接続する。した
がって、携帯電話機1の所有者は第三者からの着信の
後、通話手段11を介して通話行うことができる。な
お、この場合は有線接続手段13と通話手段11とは非
接続の状態になっている。
【0014】一方、第三者からの着信通話が自宅で契約
している一般電話回線3に係る電話番号に対して発信さ
れた場合、その着信が一般電話回線3に接続されている
有線接続手段13で受信されたことが検知手段14で検
知される。これによって、接続手段15は有線接続手段
13と通話手段11とを接続する。したがって、携帯電
話機1の所有者は第三者からの着信の後、通話を通話手
段11を介して行うことができる。なお、この場合は無
線接続手段12と通話手段11とは非接続の状態になっ
ている。
【0015】次に、携帯電話機1から第三者に対して発
信通話する場合の動作について説明する。有線接続手段
13のケーブル4のコネクタ4aを一般電話回線のモジ
ュラジャック3aに差し込まない状態で、携帯電話機1
から第三者に対して発信通話をした場合について説明す
る。この場合、有線接続手段13が一般電話回線に接続
されていないことが検知手段14によって検知され、接
続手段15は通話手段11と無線接続手段12とを接続
する。これによって、携帯電話機1からは基地局2を介
して第三者に発信した後に通話することができる。な
お、この場合の通話に対しては携帯電話機1に関する通
話料金がかかる。
【0016】また、携帯電話機1の有線接続手段13を
一般電話回線3に接続した状態において第三者の電話番
号が入力された場合は、検知手段14によって有線接続
手段13と一般電話回線3とが接続されていることが検
知される。このとき、接続手段15は通話手段11と有
線接続手段13とを接続する。これによって、携帯電話
機1からは一般電話回線3を介して第三者に発信した後
に通話することができる。なお、この場合の通話に対し
ては一般電話回線に関して契約している電話番号の通話
料金がかかる。
【0017】さらに、モジュラジャック3aは一般に直
流電源に通じているので、有線接続手段13のコネクタ
4aをモジュラジャック3aに差し込むことによって有
線接続手段13に電流が流れ込む。そこで、図1に示す
ように有線接続手段13を介して獲得した電流を整流化
するためのD/Dコンバータ等を備えた充電手段16を
有線接続手段13に接続することによって、上述した携
帯電話機1の各部を操作するための電池を充電すること
ができる。また、この充電手段16は、携帯電話機1の
外部に取り付けるような構造にしてもよい。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載の発
明によれば、自宅の一般電話回線に有線接続したとき
は、当該電話回線に対して契約された電話番号を用いた
着信通話を行うことができる。また、請求項2記載の発
明によれば、自宅の一般電話回線に有線接続したとき
は、当該電話回線に係る電話番号に対する通話を無線通
話としてではなく、一般電話回線を介して発信すること
ができる。さらに、請求項3記載の発明によれば、有線
接続手段を一般電話回線に接続しておくだけで、携帯電
話機の操作に必要な電池を充電することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の一実施形態による携帯電話機を用
いた有線/無線通話の概要を説明するための図である。
【符号の説明】
1 携帯電話機、 2 基地局、 3 一般電話回線、
3a モジュラジャック、 4 ケーブル、 4a コ
ネクタ、11 通話手段、 12 無線接続手段、 1
3 有線接続手段、14 検知手段、 15 接続手
段、 16 充電手段

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基地局との無線通信をするための無線接
    続手段および通話手段を備える携帯電話機であって、 一般電話回線に有線接続するための有線接続手段と、 前記無線接続手段または前記有線接続手段への着信を検
    知する検知手段と、 着信が検知された接続手段と前記通話手段との接続を行
    う接続手段とを備えることを特徴とする携帯電話機。
  2. 【請求項2】 基地局との無線通信をするための無線接
    続手段および通話手段を備える携帯電話機であって、 一般電話回線に有線接続するための有線接続手段と、 発信の際に前記一般電話回線と前記有線接続手段との有
    線接続を検知する検知手段と、 前記検知手段によって有線接続が検知された場合に前記
    有線接続手段と前記通話手段との接続を行い、有線接続
    が検知されない場合に前記無線接続手段と前記通話手段
    との接続を行う接続手段とを備えることを特徴とする携
    帯電話機。
  3. 【請求項3】 前記有線接続手段を介して獲得した前記
    一般電話回線に通じている電流から携帯電話機内の電池
    を充電する充電手段をさらに備えることを特徴とする請
    求項1または2記載の携帯電話機。
JP2001160943A 2001-05-29 2001-05-29 携帯電話機 Pending JP2002354115A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001160943A JP2002354115A (ja) 2001-05-29 2001-05-29 携帯電話機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001160943A JP2002354115A (ja) 2001-05-29 2001-05-29 携帯電話機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002354115A true JP2002354115A (ja) 2002-12-06

Family

ID=19004293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001160943A Pending JP2002354115A (ja) 2001-05-29 2001-05-29 携帯電話機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002354115A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7363045B2 (en) Systems and methods for exchanging data and audio between cellular telephones and landline telephones
US20130196672A1 (en) Communication systems and methods
JP2749248B2 (ja) コードレス電話機
CN101119399B (zh) 蓝牙喇叭
JP2010056878A (ja) 電話機及び電話機の通話制御方法
JP5019330B2 (ja) コードレス電話装置
KR20000037060A (ko) 인터넷폰과 일반 전화기를 겸용으로 사용할 수 있도록 한아답터
US20040235518A1 (en) Hybrid telephone network utilizing wireless link and landline services
JP2001339485A (ja) 携帯電話と共同使用可能な固定ネットワーク電話機
EP1643779A1 (en) Telephone system for interfacing via bluetooth a cordless handset with a basestation in a wireless network
KR100377392B1 (ko) 블루투스를 이용한 음성 입/출력 장치 및 방법
JP2002354115A (ja) 携帯電話機
JP3529283B2 (ja) 回線選択装置
KR200178691Y1 (ko) 이동 통신 단말기용 프리웨이 스피커 폰 장치
JP5012643B2 (ja) コードレス電話機
KR200376833Y1 (ko) 휴대용 송수화기 배터리를 이용한 무선전화기 본체 전원공급장치
US20020168998A1 (en) Cellular telephone interface device and method
RU2171545C1 (ru) Бесшнуровой громкоговорящий телефон
KR100339335B1 (ko) 무선 가입자망 시스템에서의 단말기간 인터페이스 장치
KR0122449B1 (ko) 룸 모니터링 기능을 가지는 전화장치
JP3354966B2 (ja) 電話機システム
KR20010088194A (ko) 휴대전화용 배터리 충전기의 인터페이스장치
JP2001339486A (ja) 携帯電話と固定ネットワーク電話の変換装置
KR20020045927A (ko) 데이터통신과 음성통신을 지원해주는 블루투스 방식의전화기 세트와 이를 이용한 통신방법
JP2003319032A (ja) 通信システムおよびその制御方法