JP2002352865A - 鉛蓄電池の寿命判定方法および寿命判定装置 - Google Patents

鉛蓄電池の寿命判定方法および寿命判定装置

Info

Publication number
JP2002352865A
JP2002352865A JP2001159892A JP2001159892A JP2002352865A JP 2002352865 A JP2002352865 A JP 2002352865A JP 2001159892 A JP2001159892 A JP 2001159892A JP 2001159892 A JP2001159892 A JP 2001159892A JP 2002352865 A JP2002352865 A JP 2002352865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
life
voltage
lead storage
storage battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001159892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4537617B2 (ja
Inventor
Takeshi Kameda
毅 亀田
Taisuke Takeuchi
泰輔 竹内
Yoshihiro Eguchi
能弘 江口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yuasa Corp
Original Assignee
Yuasa Corp
Yuasa Battery Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yuasa Corp, Yuasa Battery Corp filed Critical Yuasa Corp
Priority to JP2001159892A priority Critical patent/JP4537617B2/ja
Publication of JP2002352865A publication Critical patent/JP2002352865A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4537617B2 publication Critical patent/JP4537617B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/378Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC] specially adapted for the type of battery or accumulator
    • G01R31/379Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC] specially adapted for the type of battery or accumulator for lead-acid batteries
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/3644Constructional arrangements
    • G01R31/3647Constructional arrangements for determining the ability of a battery to perform a critical function, e.g. cranking

Abstract

(57)【要約】 【目的】 鉛蓄電池が使用中に突然使用不能になっても
確実に検知できる簡単な寿命判定方法とその装置を提供
する。 【構成】 本発明は、鉛蓄電池の充電中に休止期間を設
け、該休止期間中に前記鉛蓄電池の開路電圧を検出し、
この開路電圧が予め設定した値未満以下である場合に寿
命と判定することを特徴とする。例えば、自動車に搭載
された発電機から充電される鉛蓄電池の寿命判定方法に
おいて、前記電池が発電機で充電される際に、その途中
に休止期間を設け、この期間中に前記電池の開路電圧を
検出し、この電圧が予め設定された値未満である場合に
寿命と判定する方法および装置である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、充電用電源(例え
ば自動車のエンジンによって駆動する発電機)により連
続または断続的に充電される鉛蓄電池の寿命判定方法お
よびその装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】鉛蓄電池は幅広い条件や環境下で使用で
き、しかも、安価で製造し易いといった利点を持つ二次
電池であることから、自動車などのエンジン始動、加速
および種々の電装品に対する電力供給用、あるいは通信
機、電気自動車などのサイクル用、無停電電源装置(U
PS)などの停電補償のためのトリクル用電池として広
く普及している。
【0003】ところで、鉛蓄電池は、充放電を繰り返す
と性能が徐々に低下し、長期間使用されると目的とする
性能が出なくなり、他の機器にトラブルを引き起こす原
因となる。そのため電池の劣化を検知し、寿命判定を行
うことが重要である。
【0004】上記の寿命判定方法は、種々提案されてい
る。特に、電槽の内部を見ることができない鉛蓄電池の
寿命を判定するには、電気的な手段を用いて劣化を検知
するのが有効である。例えば、鉛蓄電池を完全に放電し
て容量を確認し、その容量から寿命を判定する方法は、
最も精度がよくしばしば用いられる。しかし、この方法
では、大型の放電試験装置を必要とすること、また、数
時間の放電時間を必要とし、放電後の回復充電にも10
時間以上の長時間を必要とする。そのため、実施コスト
が高くなり、使用現場において実施するのが困難であっ
た。特に、この方法は自動車用などの動力車用の電源と
して搭載されている鉛蓄電池に適用するのが困難であ
り、殆ど実用化されていない。
【0005】そのため現在、動力車、特に自動車や二輪
車用の鉛蓄電池、あるいはUPSのような電源により連続
的に充電されている鉛蓄電池を寿命判定するには、例え
ば、疑似負荷に試験放電を行って放電電圧および回復電
圧を測定する方法が採用されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】この方法は、寿命監視
用の疑似負荷を用意し、この疑似負荷を鉛蓄電池に接続
すると同時に鉛蓄電池と充電用電源との接続回路、およ
び鉛蓄電池と電装品等の負荷との接続回路を遮断し、鉛
蓄電池から前記疑似負荷へ電力を供給する。そして、こ
のときの供給電圧を寿命検出回路で測定することによ
り、該鉛蓄電池の寿命を判定していた。
【0007】この寿命判定回路による判定方法として、
鉛蓄電池の劣化により一定期間での供給電圧降下直線の
傾斜が大きくなることを利用したものや、前記劣化によ
り内部インピーダンスが上昇するのを利用したもの等、
いくつかの手法が考えられている。
【0008】しかし、この方法は、実際の負荷とは別に
寿命検出用の疑似負荷を設け、その疑似負荷に電池から
電力を供給しながら寿命を判定しているので、実際の負
荷へ供給する電力を寿命判定用に使用してしまう。この
ため、寿命判定後に充電用電源から負荷への電力供給が
絶たれた場合には、電池から負荷へ電力が供給できなく
なるという問題があった。また、疑似負荷を設けると装
置の部品点数が増えるとともに回路が複雑となり、コス
ト高の原因ともなっていた。
【0009】これに対して、疑似負荷を設けずに試験充
電中の電圧のみにより寿命判定する方法が考えられる。
しかしながらこの方法を自動車用電池の寿命判定に用い
て寿命に到っていないと判定した場合でも、エンジン停
止後の再始動時に始動不能となる問題が発生した。
【0010】これは、電池のセル間接続体などの導電経
路が、腐食などの進行によりその断面積が減少し、電流
を流すのに充分な導電経路がなくなり、通電不可能とな
る、いわゆる突然死が起こるためである。そして、車両
走行中はレギュレータ部から常に電池に一定電圧が加え
られるため、前記電池の突然死は充電中には検知するこ
とができず、再始動時に放電不能となって初めて確認さ
れる。このため、前記従来の方法では電池の突然死によ
る寿命判定が困難であった。
【0011】本発明は、上記従来の技術における問題点
に鑑みてなされたものであって、寿命判定用の疑似負荷
を必要とすることなしに簡単な方法でかつ安価な装置を
設けるだけで、精度良く寿命判定することができる鉛蓄
電池の寿命判定方法および寿命判定装置を提供すること
を目的とするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、以上の課題を
解決する為、本発明の鉛蓄電池の寿命判定方法は、鉛蓄
電池の充電中に休止期間を設け、該休止期間中に前記鉛
蓄電池の開路電圧を検出し、該開路電圧が予め設定した
値未満である場合に寿命と判定することを特徴とするも
のである。
【0013】例えば、自動車等に搭載された発電機から
充電される鉛蓄電池の寿命判定方法であって、前記鉛蓄
電池が前記発電機によって充電される際に、充電途中に
休止期間を設け、該休止期間中に前記鉛蓄電池の開路電
圧を検出し、該開路電圧が予め設定された値未満である
場合に寿命と判定することを特徴とする。
【0014】また、本発明の装置は、自動車等に搭載さ
れた発電機から充電される鉛蓄電池の寿命判定装置であ
って、前記鉛蓄電池へ充電する充電制御手段と、該充電
制御手段によって設定された充電休止中に電池開路電圧
を検出する電池電圧検出手段と、該電池回路電圧検出手
段からの電池電圧が予め設定した電圧未満である場合に
寿命と判定する寿命判定手段とを備えたことを特徴とす
る。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
説明する。
【0016】図1は本発明の寿命判定方法およびその装
置を説明するための概略図、図2は、間欠充電中におけ
る経過時間と、電池の充電電圧および休止中の開路電圧
との関係を示す図である。
【0017】図1において、1は鉛蓄電池、2はレギュ
レータ、3は発電機、4は寿命判定機、5は電圧検出
器、6は記憶回路、7はIC、8は充電制御回路であ
り、記憶回路6、IC7は寿命判定機4に内蔵されてい
る。また、9は表示機であって、運転席の表示パネルに
装備され、ここに電池の故障が表示される。そして、図
には示されていないが温度センサーが電池に装着され、
温度信号を判定機4に送信する接続コードが備えられて
いる。なお、ここでは自動車用鉛電池の突然死をドライ
バーに知らせる寿命判定装置を例に示すが、本発明の装
置は、自動車用鉛蓄電池の寿命判定だけでなく、例えば
UPS用の電池のように充電用電源によって連続または
断続的に充電される鉛蓄電池の寿命判定装置であっても
よい。また、単独で電池の寿命判定装置として用いるこ
とも可能であるし、残存容量検知装置やその他の劣化状
態や寿命を判定する装置と組み合わせて用いることも出
来る。本発明の方法においてもこれは同様である。
【0018】寿命判定機4の内部には、記憶回路6およ
びIC7が備えられており、記憶回路6には車体に搭載
されている電池に設定された開路電圧を比較するための
寿命判定基準電圧Aが記憶されている。このAの値とし
ては、最も精度良く寿命判定が行えるように、予め実験
により求められた値が設定されている。なお、一般的に
は、電池形式や公称容量により、各基準電圧は異なるも
のとする。ここで、基準電圧は 、電池毎に設定された
電池形式との比較において何Vかを表わす数値であっ
て、例えば、0V、12Vといった数値が用いられる。数
値が0Vということは、車両走行中、発電機3から供給
される電力が充電反応に寄与せずに単に端子間に電圧が
負荷されていたことを表わしており、導電経路の破断に
よる導通不良の検証を行うことができる。
【0019】上記IC7は、上記各基準電圧Aと測定さ
れた電池電圧とを比較する機能が備えられ、さらに上記
記憶回路6に記憶された寿命基準電圧に従って、充電制
御回路の充電継続または停止と表示機の電池故障の表示
とを制御する機能が備えられている。
【0020】以下、本発明の寿命判定方法について説明
する。まず、車両走行中に自動車のエンジンによって駆
動される発電機3の出力を、レギュレータ2によりその
出力電圧を制御して電池1に定電圧充電(通常充電)す
る。このとき、充電制御回路8により間欠的に発電機3
と前記電池1を遮断し、定電圧充電と充電停止を間欠し
て繰り返す間欠充電をおこなう。充電の停止は短時間行
われ、遮断された電気を無駄にしないようにされる。こ
こで、間欠充電中の充電停止時間は、導通不良時は電池
1の電圧降下が速やかに起こるので、1秒程度に設定す
れば十分である。
【0021】そしてエンジンを始動して走行中に、電池
1が充電状態におかれると、電圧検出器5で間欠充電中
の充電停止時の電池開路電圧が測定される。
【0022】充電停止時の開路電圧が分かると、予め記
憶回路6により記憶された寿命判定基準電圧A0と前記
開路電圧とがIC7において比較される。尚、寿命判定
基準電圧A0は、電池1の種類毎に個別に設定され、電
池温度により補正される。そして寿命判定機4で寿命検
知および寿命判定が開始され、以下のような判定が行な
われる。
【0023】すなわち、基準電圧A0より小の場合:電
池1が寿命になったと判定する。また、基準電圧A0よ
り大の場合:電池1が寿命になっていないと判定する。
【0024】そして、寿命と判定された時には、充電制
御回路から電池1への充電を停止し、寿命結果を表示機
9に表示する。寿命に到っていないと判定された時に
は、次の充電状態に移行し、さらに次の充電停止時に寿
命判定を行う。
【0025】例えば、寿命に到っていない電池1が走行
中突然寿命を迎えても、間欠充電の間隔を短くすること
により即座に寿命判定が行える。
【0026】本例の判定方法における大きな特徴は、車
両走行中の間欠充電中における充電停止期間時の開路電
圧により寿命判定が行われることにあり、これにより寿
命に到っていないと判定されれば、エンジン停止後の再
始動時に電池が放電不能になるというようなことがなく
なる。また、寿命判定に電力を消費しないので、電装品
等への電力供給がほぼ確実に保証される。
【0027】
【実施例】上記説明したのと同じ構造を有する寿命判定
装置を用いて、公称電圧12Vで公称容量が50Ahで
ある鉛蓄電池を製作し、その寿命判定を行った。ここ
で、試験条件は、雰囲気温度25℃で13.65Vの定
電圧充電を5秒、次に休止を1秒入れるパターンを間欠
的に繰り返す充電を実施した。また、判定を行った電池
は単セル(2Vセル)電池を6個直列に接続した組電池
とし、充電中に電池を切り離す(接続を遮断する)こと
で、導電経路の破断を再現した。
【0028】図2に、間欠充電中の経過時間と電池の充
電電圧および休止中の開路電圧の推移を示し、電池の導
電経路破断の際に、電池の開路電圧で寿命を検出する方
法を示す。
【0029】図2の結果から、間欠充電中に電池の導電
経路が破断(図中矢印)した場合、その前後の休止中の
開路電圧に明らかな違いが生じていることがわかる。す
なわち、矢印の前の開回路電圧をAで示し、矢印の後の
開回路電圧をBで示すと、電圧Bが電圧Aに比べ極端に
低下していることが分かる。このように、間欠時間を短
くすれば、電池が寿命に到ると直ぐに、本例では5秒以
内に検出でき、判定速度が優れる。従って、主電池が寿
命に到る前に該電池を取り替える等の処理を施すことが
でき、トラブルを未然に防げる。
【0030】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
鉛蓄電池の寿命判定を精度良くかつ速く行うことがで
き、突然負荷への電力供給が絶たれたり、不足するとい
う不具合を防止できる。また、本発明の装置によれば、
簡単な装置にでき、鉛蓄電池の正確な寿命判定が可能と
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法と装置を説明するための図であ
る。
【図2】間欠充電中の電池が寿命に到った場合の、その
前後における電池の充電電圧と充電休止中の開路電圧を
示す図である。
【符号の説明】
1 電池 3 発電機 4 寿命判定機 5 電圧検出器 8 充電制御回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2G016 CA03 CB00 CB11 CB12 CC03 CC04 CC27 CC28 5G003 AA07 BA01 CA16 EA08 5H030 AS08 BB10 FF43

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鉛蓄電池の充電中に休止期間を設け、該
    休止期間中に前記鉛蓄電池の開路電圧を検出し、該開路
    電圧が予め設定した値未満である場合に寿命と判定する
    ことを特徴とする鉛蓄電池の寿命判定方法。
  2. 【請求項2】 自動車に搭載された発電機から充電され
    る鉛蓄電池の寿命判定方法であって、前記鉛蓄電池が前
    記発電機によって充電される際に、充電途中に休止期間
    を設け、該休止期間中に前記鉛蓄電池の開路電圧を検出
    し、該開路電圧が予め設定された値未満である場合に寿
    命と判定することを特徴とする鉛蓄電池の寿命判定方
    法。
  3. 【請求項3】 自動車に搭載された発電機から充電され
    る鉛蓄電池の寿命判定装置であって、前記鉛蓄電池へ充
    電する充電制御手段と、該充電制御手段によって設定さ
    れた充電休止中に電池開路電圧を検出する電池電圧検出
    手段と、該電池回路電圧検出手段からの電池電圧が予め
    設定した電圧未満である場合に寿命と判定する寿命判定
    手段とを備えたことを特徴とする鉛蓄電池の寿命判定装
    置。
JP2001159892A 2001-05-29 2001-05-29 鉛蓄電池の寿命判定方法および寿命判定装置 Expired - Fee Related JP4537617B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001159892A JP4537617B2 (ja) 2001-05-29 2001-05-29 鉛蓄電池の寿命判定方法および寿命判定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001159892A JP4537617B2 (ja) 2001-05-29 2001-05-29 鉛蓄電池の寿命判定方法および寿命判定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002352865A true JP2002352865A (ja) 2002-12-06
JP4537617B2 JP4537617B2 (ja) 2010-09-01

Family

ID=19003396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001159892A Expired - Fee Related JP4537617B2 (ja) 2001-05-29 2001-05-29 鉛蓄電池の寿命判定方法および寿命判定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4537617B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7228229B2 (en) 2003-12-08 2007-06-05 Pioneer Corporation Information processing device and travel information voice guidance method
WO2009085771A1 (en) * 2007-12-28 2009-07-09 Medtronic Minimed, Inc. System and method for determining the point of hydration and proper time to apply potential to a glucose sensor
JP2012080684A (ja) * 2010-10-01 2012-04-19 Mitsubishi Motors Corp 電動車両の制御装置
WO2014155447A1 (ja) * 2013-03-26 2014-10-02 パナソニック株式会社 寿命判定装置、寿命判定システムおよび寿命判定方法
JPWO2019077711A1 (ja) * 2017-10-18 2020-08-13 日本たばこ産業株式会社 バッテリユニット、香味吸引器、バッテリユニットを制御する方法、及びプログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0342124U (ja) * 1989-09-04 1991-04-22
JPH04215083A (ja) * 1990-10-22 1992-08-05 Yuasa Corp 鉛蓄電池の残存寿命判定法
JPH05322999A (ja) * 1992-05-19 1993-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自動車用鉛蓄電池の寿命予知システム
JPH09329654A (ja) * 1996-06-12 1997-12-22 Aisin Seiki Co Ltd 鉛蓄電池の寿命判定方法および寿命判定装置
JPH10270092A (ja) * 1997-03-24 1998-10-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 二次電池の劣化判定方法およびその装置
JPH10334952A (ja) * 1997-05-28 1998-12-18 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 鉛蓄電池の寿命判定方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0342124U (ja) * 1989-09-04 1991-04-22
JPH04215083A (ja) * 1990-10-22 1992-08-05 Yuasa Corp 鉛蓄電池の残存寿命判定法
JPH05322999A (ja) * 1992-05-19 1993-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自動車用鉛蓄電池の寿命予知システム
JPH09329654A (ja) * 1996-06-12 1997-12-22 Aisin Seiki Co Ltd 鉛蓄電池の寿命判定方法および寿命判定装置
JPH10270092A (ja) * 1997-03-24 1998-10-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 二次電池の劣化判定方法およびその装置
JPH10334952A (ja) * 1997-05-28 1998-12-18 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 鉛蓄電池の寿命判定方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7228229B2 (en) 2003-12-08 2007-06-05 Pioneer Corporation Information processing device and travel information voice guidance method
US8114269B2 (en) 2005-12-30 2012-02-14 Medtronic Minimed, Inc. System and method for determining the point of hydration and proper time to apply potential to a glucose sensor
US8608924B2 (en) 2005-12-30 2013-12-17 Medtronic Minimed, Inc. System and method for determining the point of hydration and proper time to apply potential to a glucose sensor
WO2009085771A1 (en) * 2007-12-28 2009-07-09 Medtronic Minimed, Inc. System and method for determining the point of hydration and proper time to apply potential to a glucose sensor
JP2012080684A (ja) * 2010-10-01 2012-04-19 Mitsubishi Motors Corp 電動車両の制御装置
WO2014155447A1 (ja) * 2013-03-26 2014-10-02 パナソニック株式会社 寿命判定装置、寿命判定システムおよび寿命判定方法
JPWO2019077711A1 (ja) * 2017-10-18 2020-08-13 日本たばこ産業株式会社 バッテリユニット、香味吸引器、バッテリユニットを制御する方法、及びプログラム
US11705744B2 (en) 2017-10-18 2023-07-18 Japan Tobacco Inc. Battery unit, flavor inhaler, method for controlling battery unit, and program for detecting degradation of a chargeable and dischargeable power supply of a battery unit of a vaporizor

Also Published As

Publication number Publication date
JP4537617B2 (ja) 2010-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7554297B2 (en) Automotive battery state monitor apparatus
CN100478700C (zh) 电池特性检测方法及电池特性检测设备
KR101698766B1 (ko) 배터리 팩, 이의 충전 방법, 및 배터리 팩을 포함하는 자동차
US20060113959A1 (en) Rechargeable battery life judging method
US20200200834A1 (en) Rechargeable battery short circuit early detection device and rechargeable battery short circuit early detection method
KR20010072026A (ko) 차량 배터리를 모니터링하기 위한 시스템 및 방법
WO2008065910A1 (en) Accumulator failure detecting device, accumulator failure detecting method, accumulator failure detecting program, and computer-readable recording medium containing the accumulator failure detecting program
WO1999012044A2 (en) Battery charge indicator
JP2003180004A (ja) 電気モータ自動車の動力バッテリのパラメータ推定法
CN107533108B (zh) 二次电池的状态估计装置和状态估计方法
CN111527644B (zh) 可充电电池异常检测装置及可充电电池异常检测方法
JPS59502170A (ja) 再充電可能な蓄電池の充電方法
US10498154B2 (en) Electric power system
USRE39212E1 (en) Abnormality detection apparatus for power supply circuit
EP1598913B1 (en) System and method for monitoring a vehicle battery
JP2002352865A (ja) 鉛蓄電池の寿命判定方法および寿命判定装置
KR100852060B1 (ko) 하이브리드 자동차용 고전압배터리의 셀 밸런싱 방법
JP2005292035A (ja) 電池状態検知方法
JP3849546B2 (ja) 温度センサの状態検知装置および状態検知方法
JP2003035176A (ja) 蓄電池を搭載した車両、アイドリングストップ機能を有する車両、アイドリングストップ機能を有する車両に搭載された蓄電池の状態判定装置およびその方法
JPH1118314A (ja) リチウムイオン二次電池の充電方法およびその充電装置
JP3966810B2 (ja) 蓄電池の満充電判定装置、残存容量推定装置、満充電判定方法及び残存容量推定方法
US10247784B2 (en) Secondary battery status detection device and secondary battery status detection method
KR101256073B1 (ko) 배터리의 soc 추정 방법 및 이를 이용한 배터리 관리시스템
JPH05172915A (ja) バッテリ状態表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20051219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090109

TRDD Decision of grant or rejection written
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100618

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4537617

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees