JP2002348477A - 木質系舗装材組成物及びその製造方法 - Google Patents

木質系舗装材組成物及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002348477A
JP2002348477A JP2001159227A JP2001159227A JP2002348477A JP 2002348477 A JP2002348477 A JP 2002348477A JP 2001159227 A JP2001159227 A JP 2001159227A JP 2001159227 A JP2001159227 A JP 2001159227A JP 2002348477 A JP2002348477 A JP 2002348477A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emulsion
wood
petroleum
rubber
binder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001159227A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Hasegawa
宏 長谷川
Yoshikazu Nakamura
好和 中村
Shozo Tsuchiya
昇三 土屋
Katsuhiro Azuma
克洋 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ethylene Chemical Co Ltd
Eneos Corp
Original Assignee
Ethylene Chemical Co Ltd
Nippon Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ethylene Chemical Co Ltd, Nippon Oil Corp filed Critical Ethylene Chemical Co Ltd
Priority to JP2001159227A priority Critical patent/JP2002348477A/ja
Publication of JP2002348477A publication Critical patent/JP2002348477A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐久性がよく、かつ天然の木質感の良好な木
質系舗装体を提供する。 【解決手段】 A)石油樹脂及び石油系軟化剤を含む乳
剤とゴム及び/または合成樹脂エマルジョンとからなる
混合乳剤のバインダーを、B)ウッドチップ及び/また
はウッドファイバーに混合して木質系舗装体を形成させ
る。所望によりc)細骨材を混入する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は木質系舗装材及びそ
の製造方法に関し、特にウッドチップ及び/またはウッ
ドファイバーと樹脂及びゴム系乳剤とからなる耐久性の
ある木質系舗装体の組成物及びその製造方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】ウッドチップ及び/またはウッドファイ
バーを用いた木質系舗装は適度な弾性、透水性を有して
おり、遊歩道等に用いられている。特開平8−1137
15号公報には、ウッドチップ等をアスファルト乳剤で
固める方法が提案されているが、これは舗装面が黒色と
なり美観の点で好ましくない。特開平11−25650
8号公報には、ウッドチップ及び/またはウッドファイ
バー、粗砂、セメント等に石油樹脂乳剤を混合してなる
木質系舗装体が提案されている。しかしながらセメント
を用いることは、できあがった舗装体表面が不均一にな
る傾向があり好ましくなく、通常の石油樹脂乳剤を用い
た場合にはセメントを除いて木質系舗装体を作製すると
強度が十分でなく脆い傾向が認められる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、ウッ
ドチップ及び/またはウッドファイバーの天然の色彩を
できるだけ再現できかつ強靭な木質系舗装体を提供する
ことである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記従来
技術の課題を解決すべく、検討を重ねた結果、石油樹脂
及び石油系軟化剤を乳化して得られるエマルジョン(以
下、レジンエマルジョンという)とゴム及び/または合
成樹脂エマルジョンとからなる混合乳剤を、ウッドチッ
プ及び/またはウッドファイバーのバインダとすること
により、強靭でかつ天然の色調を有する木質系舗装体が
得られることを見いだし、本発明を完成させたものであ
る。
【0005】すなわち、本発明の木質系舗装材組成物
は、A)石油樹脂及び石油系軟化剤を含む乳剤とゴム及
び/または合成樹脂エマルジョンとからなる混合乳剤の
バインダー、並びにB)ウッドチップ及び/またはウッ
ドファイバーを必須の成分とすることを特徴とする。ま
た、上記の木質系舗装材組成物に、所望によりC)細骨
材を混合してなる木質系舗装材組成物である。
【0006】また、本発明の木質系舗装材組成物は、
A)石油樹脂、石油系軟化剤とゴム及び/または合成樹
脂とを乳化したエマルジョンからなる混合乳剤のバイン
ダー、並びにB)ウッドチップ及び/またはウッドファ
イバーを必須の成分とすることを特徴とする。また、上
記の木質系舗装材組成物に、所望によりC)細骨材を混
合してなる木質系舗装材組成物である。
【0007】更に、本発明の木質系舗装材組成物の製造
方法は、A)石油樹脂及び石油系軟化剤を溶融し、乳化
剤を添加して水に乳化させたレジンエマルジョンと、乳
化重合によって得られるゴム及び/または合成樹脂エマ
ルジョンとを混合して混合乳剤のバインダーを製造し、
該混合乳剤のバインダーにB)ウッドチップ及び/また
はウッドファイバーを混合し、更に、所望によりC)細
骨材を混合することを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好ましい実施の形
態を説明する。
【0009】本発明で木質系材料として用いられるウッ
ドチップ及び/またはウッドファイバーは特に制限はな
く、従来からこの分野に用いられているものを用いるこ
とができる。ウッドチップとウッドファイバを任意の割
合で混合して用いることも可能である。また、樹皮であ
るいわゆるウッドシーダーをウッドチップとウッドファ
イバに対して任意の割合で混合して用いることも可能で
ある。
【0010】所望により本発明で用いられる細骨材は通
常の砂を用いる事ができ、フルイ目9.5mmを通過す
るものが好ましく用いられる。
【0011】本発明で用いられるバインダー乳剤組成物
は、石油樹脂、石油系軟化剤、乳化剤等を成分とするレ
ジンエマルジョンに、ゴム及び/または合成樹脂のエマ
ルジョンを混合したものである。レジンエマルジョンに
対するゴム及び/または合成樹脂エマルジョンの混合割
合は、固形分割合でレジンエマルジョン99〜50重量
部に対してゴム及び/または合成樹脂エマルジョン1〜
50重量部であり、より好ましくはレジンエマルジョン
98〜80重量部に対してゴム及び/または合成樹脂エ
マルジョン2〜20重量部の割合で混合するのがよい。
ゴム及び/または合成樹脂エマルジョンの混合割合が1
重量部より少ないと木質系舗装体の耐久性が乏しくな
り、50重量部を超えると舗装体施工時の作業性が悪く
なる。
【0012】本発明の木質系舗装材組成物において細骨
材を混合しない場合の木質系材料の混合割合は5〜90
重量部であり、より好ましくは20〜50重量部であ
る。また、混合乳剤は5〜30重量部であり、好ましく
は10〜20重量部がよい。細骨材を混合する場合の木
質系材料の混合割合は、5〜90重量部であり、より好
ましくは20〜50重量部である。また、細骨材の配合
割合は5〜80重量部であり、より好ましくは10〜6
0重量部である。更に、混合乳剤は5〜30重量部であ
り、好ましくは10〜20重量部がよい。細骨材の量が
80重量部を超えると木質系舗装の特徴である柔らかい
質感が乏しくなる。混合乳剤の量が5重量部以下である
と木質系舗装体の耐久性が得られず、また30重量部を
超えると材料コストが高くなり経済的でない。
【0013】本発明における石油樹脂としては特に制限
は無く、各種公知のものを使用できる。例えば、石油、
石炭及び天然物を原料とする分子量が500〜3000
の物質であり、脂肪族系(C5系)樹脂、芳香族系(C
9系)樹脂、C5−C9共重合系石油樹脂の様な石油系
樹脂及びこれらの変性物、シクロペンタジエン系石油樹
脂及びこれらの変性物、テルペン樹脂や各種脂肪酸エス
テルの様な天然樹脂などが挙げられ、これらの1種を単
独で、または2種以上を混合して使用できる。
【0014】本発明における石油系軟化剤としては特に
制限は無く、原油から常圧蒸留塔より低沸点留分を分離
させ、常圧蒸留塔の底に残る重質原油を減圧蒸留した留
出油が用いられる。更に、この留出油は原油の種類、処
理工程及び配合により、パラフィン系軟化剤、ナフテン
系軟化剤、及び芳香族系軟化剤に分類されるが、本発明
には、これら全て各種公知のものが使用できる。これら
は、1種を単独で、または2種以上を混合して使用でき
る。
【0015】本発明における乳化剤としては特に制限は
無く、各種公知のものが使用できる。例えば、脂肪酸
塩、高級アルコール硫酸塩、アルキルベンゼンスルホン
酸塩、ジフェニルエーテルジスルホン酸塩、α−オレフ
ィンスルフォン酸塩、ジアルキルジスルホサクシネー
ト、アルキルホスフェート塩、ポリオキシエチレンサル
フェート塩、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエー
テルサルフェート、ポリオキシエチレンアルキルフェニ
ルエーテルのスルホコハク酸ハーフエステル塩などのア
ニオン乳化剤;アルキルアミン、アルキルジアミン、ア
ルキルトリアミンなどの塩酸、酢酸及びリン酸等による
中和塩、第4級アンモニウム塩、ポリオキシアルキルア
ミンなどのカチオン乳化剤;ポリオキシエチレンアルキ
ルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェノールエ
ーテル、ソルビタン脂肪族エステル、ポリオキシエチレ
ンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアミ
ンエステル、ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレ
ンブロックポリマーなどのノニオン乳化剤などが挙げら
れ、これらの1種を単独で、または2種以上を混合して
使用できる。
【0016】本発明におけるゴム及び/又は合成樹脂エ
マルジョンはゴムラテックスエマルジョン及び/又は合
成樹脂エマルジョンのことで、ゴム及び/又は合成樹脂
エマルジョンとしては特に制限は無く、各種公知のもの
を使用できる。例えば、スチレンブタジエン共重合体ゴ
ム(SBR)、クロロプレンゴム(CR)、メタクリル
酸メチルブタジエンゴム(MBR)、アクリロニトリル
ブタジエンゴム(NBR)、天然ゴムラテックス(N
R)などのゴムラテックスエマルジョン;エチレン酢酸
ビニル共重合体(EVA)、酢酸ビニル重合体(V
A)、ポリアクリル酸エステル重合体(PAE)、スチ
レンアクリル酸エステル重合体(SAE)、ポリプロピ
オン酸ビニル(PVP)、ポリプロピレン(PP)など
の熱可塑性合成樹脂エマルジョン;エポキシ樹脂(E
P)などの熱硬化性樹脂エマルジョンが挙げられ、これ
らは、1種単独で使用することも、あるいは2種以上を
混合して用いることもできる。特に好ましくは、スチレ
ンブタジエン共重合体ゴム(SBR)ラテックスエマル
ジョン、エチレン酢酸ビニル共重合体(EVA)エマル
ジョンが挙げられる。
【0017】このようなバインダー乳剤組成物を製造す
るに当たって、石油樹脂、石油系軟化剤及びSBR等の
ゴム成分を予め混合したものを乳化する方法も考えられ
るが、この方法で製造したものはゴム成分を分離・凝集
する傾向があり好ましくない。よって、ゴム成分は通常
の乳化重合等の方法で別途製造されたエマルジョンを混
合することが好ましい。
【0018】混合方法は、特に制限はなく少量の場合は
スコップ等を用いて手で混合しても良く、大量であれば
攪拌羽根を備えた通常のミキサーを用いて混合すれば良
い。混合の手順は特に制限はないが、予め適度に湿潤さ
せたウッドチップ及び・またはウッドファイバーを混合
槽に入れ、必要に応じて細骨材を添加して攪拌混合した
後、所定量の混合乳剤を加えて更に攪拌し均一になるま
で混合して本発明の木質系舗装材組成物を得る。
【0019】本発明の木質系舗装材組成物で舗装体を構
築するには、通常の舗装材と同様の方法で施工すればよ
い。すなわち、混合物をスコップやフィニッシャーを用
いて路盤上や路面上に敷ならし、タイヤローラーや鉄輪
ローラーを用いて締固めて舗装体を構築する。
【0020】本発明の木質系舗装用バインダー乳剤組成
物の製造方法を、以下に具体的に説明する。
【0021】先ず、石油樹脂を30.0〜50.0重量
部、及び石油系軟化剤を50.0〜70.0重量部を、
100〜180℃で加熱溶融混合して樹脂溶融物を製造
する。ここで、必要に応じて乳化助剤として、脂肪酸類
を1.0〜10.0部添加することができる。次に、4
0〜80℃に加温した水80.0〜98.0重量部に乳
化剤を2.0〜20.0重量部、より好ましくは3.0
〜10.0重量部加えて乳化液100重量部とする。該
乳化液を上記のように作製された樹脂溶融物に混合した
ものをホモジナイザー、ホモミキサー、またはコロイド
ミル等で機械的に乳化させレジンエマルジョンを製造す
る。この時、レジンエマルジョンの固形分の針入度が4
0〜300、より好ましくは60〜200となるように
石油樹脂と石油系軟化剤を混合する。針入度が40以下
であると木質系舗装体が冬季の低温時に硬くまた脆くな
り舗装体の耐久性が乏しくなる。一方、針入度が300
を超えると木質系材料を結合するためのバインダーとし
ての性能が維持できなくなり木質系舗装体が夏季の高温
時に破損しやすくなる。
【0022】次に、上記のように作製されたレジンエマ
ルジョンの固形分50〜98重量部に対して、ゴム及び
/または合成樹脂エマルジョンの固形分を2〜50重量
部の割合で混合することで、非常に貯蔵安定性の良好な
木質系舗装用バインダー乳剤組成物(固形分換算で10
0重量部)が得られる。
【0023】レジンエマルジョンとゴムラテックスエマ
ルジョン及び/又は合成樹脂エマルジョンの混合には、
一般的な攪拌機で十分に可能であるが、必要に応じて、
ホモジナイザで処理(100kg/cm2 程度)することに
より更に貯蔵安定性を良好にすることが可能である。
【0024】本発明のバインダー組成物には、必要に応
じて酸化チタン、カーボンブラック等の顔料;ベンゾフ
ェノン、ペンゾトリアゾール等の紫外線吸収剤;ジオク
チルフタレート、ジブチルフタレート、ポリエチレング
リコール、ジエチレングリコールエチルエーテル、ブチ
ルセロソルブ、カルビトールアセテート等の皮膜形成助
剤・可塑剤;ポリブテン、ポリブタジエン等のようなオ
リゴマー類、またはその変性物等のオリゴマー等の粘着
付与性樹脂;ジメチルポリシロキサン乳化物などの消泡
剤;ゼオライト、ケイソウ土等の発泡防止剤、増粘剤、
保護コロイド等を添加し、性状を最適化することができ
る。
【0025】
【実施例及び比較例】以下に実施例及び比較例により具
体例を示す。
【0026】(レジンエマルジョンの調製)表1に示し
た配合割合で、石油樹脂及び石油系軟化剤を溶融させ、
カチオン系界面活性剤である牛脂プロピレンジアミンの
酢酸塩を乳化剤として添加し、90℃で保温しながら6
0℃の温水を徐々に添加して、転相法により乳化してレ
ジンエマルジョンを調製した。性状は表1に示した。
【0027】
【表1】
【0028】上記のように調製したレジンエマルジョン
とSBR系のエマルジョンを組み合わせた乳剤と、表2
に示すウッドチップ、ウッドファイバー、及び粗砂を用
いて、表3に示した配合で木質系舗装材組成物を調製し
た。
【0029】
【表2】
【0030】
【表3】
【0031】配合物を直径10cmのマーシャル試験用
モールドで締め固め、7 日間室温で養生したものについ
て下記の各種の試験を実施した。結果をあわせて表3に
示した。
【0032】(バインダ及びバインダ組成物の試験評価
方法) (1)針入度 JIS K 2207に準拠 (2)供試体の作製 舗装試験法便覧(丸善株式会社発行,昭和63年)に記
載の直径10cmマーシャル安定度試験用モールドを用
いて高さが6.5cmになるように混合物の両面各8回
突き固めた。供試体作成後、室温で7日間養生して試験
に供した。 (3)GB反発係数,SB反発係数 舗装試験法便覧別冊(丸善株式会社発行,平成8年)に
準拠した。 (4)カンタブロ損失率 舗装試験法便覧別冊(丸善株式会社発行,平成8年)に
準拠した。ただし、ドラム回転数は50回とし、試験後
の供試体の質量を25mmフルイ残留物とした。 (5)PN貫入抵抗値 「屋外体育施設の建設指針」による。ただし、貫入針は
直径4.5mmのものを使用し、20℃で測定した。
【0033】また、ゴム系のエマルジョンを組み合わせ
ない場合を比較例1に、セメントを配合した場合を比較
例2として表3に併記した。
【0034】本発明の木質系舗装体はいずれもウッドチ
ップあるいはウッドファイバーの木質状の天然色彩を保
持しており、比較例1と比べてカンタブロ損失率が小さ
く耐久性があり、また比較例2と比較してBG反発係
数、SB反発係数及びPN貫入抵抗値が小さく、歩行者
系舗装体として適度な弾性を有しており本発明の課題を
達成できることを示している。
【0035】
【発明の効果】上記の通り、本発明によれば、ウッドチ
ップ及び/またはウッドファイバーの天然の色彩をでき
るだけ再現できかつ強靭な木質系舗装体を提供すること
ができる。
フロントページの続き (72)発明者 中村 好和 神奈川県横浜市中区千鳥町8番地日石三菱 株式会社中央技術研究所内 (72)発明者 土屋 昇三 千葉県市原市五井南海岸12−28エチレンケ ミカル株式会社内 (72)発明者 東 克洋 千葉県市原市五井南海岸12−28エチレンケ ミカル株式会社内 Fターム(参考) 2D051 AF01 AG06 AG11 4J002 AC014 AC024 AC074 AC084 AC094 AE05Y AH00W BA01X BB064 BB124 BC074 BF014 BF024 BG034 BG064 CD004 DM006 FD016 FD02Y GL00 HA07

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 A)石油樹脂及び石油系軟化剤を含む乳
    剤とゴム及び/または合成樹脂エマルジョンとからなる
    混合乳剤のバインダー、並びに B)ウッドチップ及び/またはウッドファイバー を必須の成分とすることを特徴とする木質系舗装材組成
    物。
  2. 【請求項2】 A)石油樹脂及び石油系軟化剤を含む乳
    剤とゴム及び/または合成樹脂エマルジョンとからなる
    混合乳剤のバインダー、 B)ウッドチップ及び/またはウッドファイバー、並び
    に C)細骨材 を必須の成分とすることを特徴とする木質系舗装材組成
    物。
  3. 【請求項3】 A)石油樹脂、石油系軟化剤とゴム及び
    /または合成樹脂とを乳化したエマルジョンからなる混
    合乳剤のバインダー、並びに B)ウッドチップ及び/またはウッドファイバー を必須の成分とすることを特徴とする木質系舗装材組成
    物。
  4. 【請求項4】 A)石油樹脂、石油系軟化剤とゴム及び
    /または合成樹脂とを乳化したエマルジョンからなる混
    合乳剤のバインダー、 B)ウッドチップ及び/またはウッドファイバー、並び
    に C)細骨材 を必須の成分とすることを特徴とする木質系舗装材組成
    物。
  5. 【請求項5】 A)石油樹脂及び石油系軟化剤を溶融
    し、乳化剤を添加して水に乳化させたレジンエマルジョ
    ンと、乳化重合によって得られるゴム及び/または合成
    樹脂エマルジョンとを混合して混合乳剤のバインダーを
    製造し、該混合乳剤のバインダーにB)ウッドチップ及
    び/またはウッドファイバーを混合することを特徴とす
    る木質系舗装材組成物の製造方法。
  6. 【請求項6】 A)石油樹脂及び石油系軟化剤を溶融
    し、乳化剤を添加して水に乳化させたレジンエマルジョ
    ンと、乳化重合によって得られるゴム及び/または合成
    樹脂エマルジョンとを混合して混合乳剤のバインダーを
    製造し、該混合乳剤のバインダーにB)ウッドチップ及
    び/またはウッドファイバーを混合し、更に、C)細骨
    材を混合することを特徴とする木質系舗装材組成物の製
    造方法。
JP2001159227A 2001-05-28 2001-05-28 木質系舗装材組成物及びその製造方法 Pending JP2002348477A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001159227A JP2002348477A (ja) 2001-05-28 2001-05-28 木質系舗装材組成物及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001159227A JP2002348477A (ja) 2001-05-28 2001-05-28 木質系舗装材組成物及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002348477A true JP2002348477A (ja) 2002-12-04

Family

ID=19002845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001159227A Pending JP2002348477A (ja) 2001-05-28 2001-05-28 木質系舗装材組成物及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002348477A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004263552A (ja) * 2003-02-13 2004-09-24 Nippon Oil Corp タックコートまたはプライムコート用明色乳剤組成物とその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004263552A (ja) * 2003-02-13 2004-09-24 Nippon Oil Corp タックコートまたはプライムコート用明色乳剤組成物とその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8076399B2 (en) Binder composition and asphalt mixture
US7446139B2 (en) Modified asphalt binder material using crumb rubber and methods of manufacturing a modified asphalt binder
EP1877492B1 (en) Modified asphalt binder material using crosslinked crumb rubber and method of manufacturing a modified asphalt binder
US8859649B2 (en) Asphalt compositions including a disperion of microgels dipersed in an oil
US8828135B2 (en) Bituminous paving composition and process for bituminous paving
US8513338B2 (en) Binder composition and asphalt mixture
DK2303950T3 (en) Clear synthetic binder emulsion
KR101261310B1 (ko) 아스팔트 유제 프라이밍 조성물 및 사용 방법
EP1078015A1 (en) Asphalt compositions and method of preparation
US6902610B2 (en) Reduced-petroleum-distillate mixing grade emulsions and methods
KR101488799B1 (ko) 개질 유화 아스팔트를 이용한 조강 콘크리트 조성물 및 이를 이용한 교면 포장공법
JP2002348477A (ja) 木質系舗装材組成物及びその製造方法
JP2002121388A (ja) アスファルト混合物
JPH11322386A (ja) 弾性舗装用常温混合物とそれを用いた弾性舗装体
JP3537598B2 (ja) 舗装用ストレートアスファルト組成物
JP3479361B2 (ja) ウッドチップを用いた常温式舗装用混合物
CN109265077A (zh) 一种密级配沥青混凝土混合料及其制备方法
CN109233635A (zh) 一种海绵城市透水铺装专用的高抗飞散材料及其应用
JP2006057077A (ja) アスファルト混合物
JPH09124900A (ja) 舗装用アスファルト組成物
JP2005097829A (ja) 散布式木質舗装用バインダー及び木質舗装工法
JP2007154482A (ja) 弾性舗装用プライマー
AU2010244446B2 (en) Binder composition and asphalt mixture
JP2002256509A (ja) 木質系舗装材およびそれを用いた舗装方法
JPS58181903A (ja) 舗装材

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040928

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20041129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050120