JP2002345494A - ハイブリダイゼーションプローブ及びそれを用いた標的核酸検査キット、標的核酸検査装置、標的核酸検査方法 - Google Patents

ハイブリダイゼーションプローブ及びそれを用いた標的核酸検査キット、標的核酸検査装置、標的核酸検査方法

Info

Publication number
JP2002345494A
JP2002345494A JP2002075233A JP2002075233A JP2002345494A JP 2002345494 A JP2002345494 A JP 2002345494A JP 2002075233 A JP2002075233 A JP 2002075233A JP 2002075233 A JP2002075233 A JP 2002075233A JP 2002345494 A JP2002345494 A JP 2002345494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nucleic acid
target nucleic
hybridization probe
rod
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002075233A
Other languages
English (en)
Inventor
Takatoshi Kinoshita
隆利 木下
Shintaro Washisu
信太郎 鷲巣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2002075233A priority Critical patent/JP2002345494A/ja
Publication of JP2002345494A publication Critical patent/JP2002345494A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 DNAハイブリッドの形成を高精度にかつ定
量的にしかも簡便に検査することができるハイブリダイ
ゼーションプローブ及びそれを用いた標的核酸検査キッ
ト、標的核酸検査装置、標的核酸検査方法の提供。 【解決手段】 棒状体と、該棒状体に結合し標的核酸と
特異的に結合する核酸とを有することを特徴とするハイ
ブリダイゼーションプローブ及びそれを用いた高感度な
標的核酸検査キット、標的核酸検査装置、標的核酸検査
方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高感度なハイブリ
ダイゼーションプローブ及びそれを用いた標的核酸検査
キット、標的核酸検査装置、標的核酸検査方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来から、核酸ポリマー中の目的遺伝子
配列を検索したり、又は複数の核酸ポリマーの異同及び
相同性を判定する方法としては、ターゲット核酸ポリマ
ーの一部配列と相補的な一本鎖核酸ポリマー(DNA又
はRNA)をプローブとするハイブリダイゼーション法
が知られている。
【0003】このハイブリダイゼーション法では、一本
鎖ターゲット核酸ポリマーをニトロセルロース膜又はナ
イロン膜に固定化し、放射性同位元素又は酵素でラベル
されたプローブ核酸ポリマー水溶液を膜上に加え、該プ
ローブ核酸ポリマーがターゲット核酸ポリマーにハイブ
リダイズした場合には、水洗後、膜にはハイブリダイズ
したプローブ核酸ポリマーだけが残存するので、プロー
ブ核酸ポリマーのラベル化された放射性同位元素からの
放射能又は酵素が産出する化学発光や沈殿物の色を検出
することにより、ターゲット核酸ポリマー中に目的とす
る塩基配列が存在するか否かを判定できるものである。
【0004】しかしながら、放射性同位元素を扱うには
特別な免許や施設などが必要であり、一般向けではな
い。また、一本鎖プローブ核酸ポリマーを酵素、発光物
質等でラベルするには非常にコストと手間がかかり、測
定に時間がかかってしまうという問題点があった。
【0005】例えば、特開平3−210198号公報に
は、目的DNAに相補的な塩基配列を有する抗原で修飾
されたDNAがハイブリッド形成した後、酵素修飾抗体
を反応させることによる産生物を検出する方法が記載さ
れている。
【0006】しかしながら、この方法では、酵素活性の
失活により定量性に乏しく、酵素修飾抗体作製などのた
めの操作、処理、測定に時間がかかってしまうという問
題があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
状況下、従来における諸問題を解決し、以下の目的を達
成することを課題とする。即ち、本発明は、簡便にしか
も直接DNAハイブリッドの形成反応を顕在化すること
ができ、DNAハイブリッドの形成を簡便かつ高精度に
検査することができるハイブリダイゼーションプローブ
及びそれを用いた標的核酸検査キット、標的核酸検査装
置、標的核酸検査方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
の手段は、以下の通りである。 <1> 棒状体と、該棒状体に結合し標的核酸と特異的
に結合する核酸とを有することを特徴とするハイブリダ
イゼーションプローブである。 <2> 核酸が、RNA及び1本鎖DNAのいずれかで
ある前記<1>に記載のハイブリダイゼーションプロー
ブ。 <3> 標的核酸が、原核生物にのみ存在する塩基配列
の一部、真核生物(但し、ヒトを除く)にのみ存在する
塩基配列の一部及びヒトにのみ存在する塩基配列の一部
のいずれかから選択される前記<1>又は<2>に記載
のハイブリダイゼーションプローブである。 <4> 標的核酸が、癌関連遺伝子、遺伝病に関連する
遺伝子、ウィルス遺伝子、細菌遺伝子及び病気のリスク
ファクターと呼ばれる多型性を示す遺伝子である前記<
3>に記載のハイブリダイゼーションプローブである。 <5> 標的核酸が、該標的核酸と共に存在する核酸で
ある前記<1>から<4>のいずれかに記載のハイブリ
ダイゼーションプローブである。 <6> 棒状体が、らせん状有機分子である前記<1>
から<5>のいずれかに記載のハイブリダイゼーション
プローブである。 <7> らせん状有機分子が、α−ヘリックス・ポリペ
プチド、DNA及びアミロースのいずれかである前記<
6>に記載のハイブリダイゼーションプローブである。 <8> 棒状体の長さが810nm以下である前記<1
>から<7>のいずれか1項記載のハイブリダイゼーシ
ョンプローブである。 <9> 構造性発色を示す前記<8>に記載のハイブリ
ダイゼーションプローブである。 <10> 両親媒性である前記<1>から<9>のいず
れかに記載のハイブリダイゼーションプローブである。 <11> 長さが810nm以下である棒状体と、該棒
状体に結合し標的核酸と特異的に結合する核酸とを有
し、かつ、膜状に配向させることにより構造性発色を示
すハイブリダイゼーションプローブと、ディッシュ、プ
レート及びチューブのいずれかと、を含む標的核酸検査
キットである。 <12> 試料中の標的核酸を検出するための標的核酸
検査装置であって、長さが810nm以下である棒状体
と、該棒状体に結合し標的核酸と特異的に結合する核酸
とを有し、かつ、膜状に配向させることにより構造性発
色を示すハイブリダイゼーションプローブと、該ハイブ
リダイゼーションプローブと前記試料とを接触させる試
料添加手段と、標的核酸にハイブリダイズした膜状ハイ
ブリダイゼーションプローブの構造性発色による波長の
変化を測定する発色波長測定手段とを備えた標的核酸検
査装置である。 <13> 前記ハイブリダイゼーションプローブが、更
に両親媒性であり、前記試料添加手段が、ハイブリダイ
ゼーションプローブを油相と共に、水相の試料に添加し
てハイブリダイゼーションプローブと試料とを接触させ
る試料添加手段である前記<12>に記載の標的核酸検
査装置である。 <14> 棒状体と、該棒状体に結合し標的核酸と特異
的に結合する核酸とを有し、かつ、両親媒性であるハイ
ブリダイゼーションプローブを水晶発振子又は表面弾性
波素子に膜状に付着結合させてなるバイオセンサーと、
該バイオセンサーに標的核酸がハイブリダイズした際の
質量変化又は粘弾性変化を周波数として発振する発振回
路と、該発振回路から発振された前記振動の周波数を計
測する周波数カウンターとを備えた標的核酸検査装置で
ある。 <15> ハイブリダイゼーションプローブを水晶発振
子又は表面弾性波素子に単分子膜状に付着させた前記<
14>に記載の標的核酸検査装置である。 <16> ハイブリダイゼーションプローブを水晶発振
子又は表面弾性波素子に二分子膜状に付着させた前記<
14>に記載の標的核酸検査装置である。 <17> 試料中の標的核酸を検出するための標的核酸
検査方法であって、長さが810nm以下である棒状体
と、該棒状体に結合し標的核酸と特異的に結合する核酸
とを有し、膜状に配向させることにより構造性発色を示
し、かつ、両親媒性であるハイブリダイゼーションプロ
ーブと試料とを接触させる接触工程と、標的核酸にハイ
ブリダイズした膜状ハイブリダイゼーションプローブの
構造性発色による波長の変化を測定する発色波長測定工
程と、を有する標的核酸検査方法である。
【0009】本発明のハイブリダイゼーションプローブ
は、棒状体と、該棒状体に結合し標的核酸と特異的に結
合する核酸とを有する。これにより、簡便にしかも直接
DNAハイブリッドの形成反応を顕在化することがで
き、DNAハイブリッドの形成を簡便かつ高精度に検査
することができる。
【0010】本発明の標的核酸検査キットは、長さが8
10nm以下である棒状体と、該棒状体に結合し標的核
酸と特異的に結合する核酸とを有し、かつ、膜状に配向
させることにより構造性発色を示すハイブリダイゼーシ
ョンプローブと、ディッシュ、プレート及びチューブの
いずれかと、を含む。
【0011】前記膜状に配向させたハイブリダイゼーシ
ョンプローブは、モルフォ蝶翅の鱗粉の発色基本原理で
ある多層薄膜干渉理論に基づく構造性発色を示す。前記
膜状ハイブリダイゼーションプローブと標的核酸とがハ
イブリダイズした際の屈折率又は長さの変化による構造
性発色に基づく波長変化を測定することにより、試料中
の標的核酸を迅速に、簡単な操作で確実に検出すること
ができる。
【0012】本発明の標的核酸検査装置の第一の態様
は、長さが810nm以下である棒状体と、該棒状体に
結合し標的核酸と特異的に結合する核酸とを有し、か
つ、膜状に配向させることにより構造性発色を示すハイ
ブリダイゼーションプローブと、該ハイブリダイゼーシ
ョンプローブと試料とを接触させる試料添加手段と、標
的核酸にハイブリダイズした膜状ハイブリダイゼーショ
ンプローブの構造性発色による波長の変化を測定する発
色波長測定手段とを備える。
【0013】前記膜状に配向させたハイブリダイゼーシ
ョンプローブは、モルフォ蝶翅の鱗粉の発色基本原理で
ある多層薄膜干渉理論に基づく構造性発色を示す。前記
膜状ハイブリダイゼーションプローブと標的核酸とがハ
イブリダイズした際の屈折率又は長さの変化による構造
性発色に基づく波長変化を測定することにより、標的核
酸の存在を検査することができる。
【0014】本発明の標的核酸検査装置の第二の態様
は、棒状体と、該棒状体に結合し標的核酸と特異的に結
合する核酸とを有し、かつ、両親媒性であるハイブリダ
イゼーションプローブを水晶発振子又は表面弾性波素子
に膜状に付着結合させてなるバイオセンサーと、該バイ
オセンサーに標的核酸がハイブリダイズした際の質量変
化又は粘弾性変化を周波数として発振する発振回路と、
該発振回路から発振された前記振動の周波数を計測する
周波数カウンターとを備える。
【0015】これにより、前記バイオセンサーのハイブ
リダイゼーションプローブが標的核酸とハイブリダイズ
した際の質量変化又は粘弾性変化を周波数として高感度
に短時間で検出できるものである。
【0016】本発明の標的核酸検査方法は、長さが81
0nm以下である棒状体と、該棒状体に結合し標的核酸
と特異的に結合する核酸とを有し、膜状に配向させるこ
とにより構造性発色を示し、かつ、両親媒性であるハイ
ブリダイゼーションプローブと試料とを接触させる接触
工程と、標的核酸にハイブリダイズした膜状ハイブリダ
イゼーションプローブの構造性発色による波長の変化を
測定する発色波長測定工程と、を有する。
【0017】前記膜状に配向させたハイブリダイゼーシ
ョンプローブはモルフォ蝶翅の鱗粉の発色基本原理であ
る多層薄膜干渉理論に基づく構造性発色を示す。前記膜
状ハイブリダイゼーションプローブと標的核酸とがハイ
ブリダイズした際の屈折率又は長さの変化による構造性
発色に基づく波長変化を測定することにより、標的核酸
の存在を効率よく確実に検査することができる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明について更に詳しく
説明する。本発明のハイブリダイゼーションプローブ1
0は、図1に一例として示したように、棒状体1と、該
棒状体1に結合し標的核酸と特異的に結合する核酸2と
を有する。なお、図1のハイブリダイゼーションプロー
ブ10はα−ヘリックス構造の両親媒性ポリペプチドで
あり、棒状体の1a部分が疎水性、1b部分は親水性を
示す。
【0019】<棒状体>前記棒状体としては、棒状であ
れば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することが
でき、棒状無機物、棒状有機物のいずれであってもよい
が、棒状有機物であるのが好ましい。
【0020】前記棒状有機物としては、例えば、生体高
分子、多糖類などが挙げられる。
【0021】前記生体高分子としては、例えば、繊維状
蛋白、α−ヘリックス・ポリペプチド、核酸(DNA、
RNA)などが好適に挙げられる。該繊維状蛋白として
は、例えば、α−ケラチン、ミオシン、エピダーミン、
フィブリノゲン、トロポマイシン、絹フィブロイン等の
α−ヘリックス構造を有するものが挙げられる。
【0022】前記多糖類としては、例えば、アミロース
などが好適に挙げられる。
【0023】前記棒状有機物の中でも、安定に棒状を維
持することができ、また、目的に応じて内部に他の物質
をインターカレートさせることができる点で、分子がら
せん構造を有するらせん状有機分子が好ましく、該らせ
ん状有機分子には、上述したものの内、α−ヘリックス
・ポリペプチド、DNA、アミロースなどが該当する。
【0024】〔α−ヘリックス・ポリペプチド〕前記α
−ヘリックス・ポリペプチドは、ポリペプチドの二次構
造の一つであり、アミノ酸3.6残基ごとに1回転(1
らせんを形成)し、4番目ごとのアミノ酸のイミド基
(−NH−)とカルボニル基(−CO−)との間に螺旋
軸とほぼ平行な水素結合を作り、7アミノ酸を一単位と
して繰り返すことによりエネルギー的に安定な構造を有
している。
【0025】前記α−ヘリックス・ポリペプチドのらせ
ん方向としては、特に制限はなく、右巻きであってもよ
いし、左巻きであってもよい。なお、天然には安定性の
点から前記らせん方向が右巻きのものしか存在しない。
【0026】前記α−ヘリックス・ポリペプチドを形成
するアミノ酸としては、α−ヘリックス構造を形成可能
であれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択するこ
とができるが、該α−ヘリックス構造を形成し易いもの
が好ましく、このようなアミノ酸としては、例えば、ア
スパラギン酸(Asp)、グルタミン酸(Glu)、ア
ルギニン(Arg)、リジン(Lys)、ヒスチジン
(His)、アスパラギン(Asn)、グルタミン(G
ln)、セリン(Ser)、スレオニン(Thr)、ア
ラニン(Ala)、バリン(Val)、ロイシン(Le
u)、イソロイシン(Ile)、システイン(Cy
s)、メチオニン(Met)、チロシン(Tyr)、フ
ェニルアラニン(Phe)、トリプトファン(Trp)
などが好適に挙げられる。これらは、1種単独で使用さ
れてもよいし、2種以上が併用されてもよい。
【0027】前記α−ヘリックス・ポリペプチドの親性
としては、前記アミノ酸を適宜選択することにより、親
水性、疎水性、両親媒性のいずれにも変え得るが、前記
親水性とする場合、前記アミノ酸としては、セリン(S
er)、スレオニン(Thr)、アスパラギン酸(As
p)、グルタミン酸(Glu)、アルギニン(Ar
g)、リジン(Lys)、アスパラギン(Asn)、グ
ルタミン(Gln)などが好適に挙げられ、前記疎水性
とする場合、前記アミノ酸としては、フェニルアラニン
(Phe)、トリプトファン(Trp)、イソロイシン
(Ile)、チロシン(Tyr)、メチオニン(Me
t)、ロイシン(Leu)、バリン(Val)などが挙
げられる。
【0028】また、前記α−ヘリックス・ポリペプチド
においては、該α−ヘリックスを形成する前記アミノ酸
における、ペプチド結合を構成しないカルボキシル基
を、エステル化することにより疎水性にすることがで
き、一方、該エステル化されたカルボキシル基を加水分
解することにより親水性にすることができる。
【0029】前記アミノ酸としては、L−アミノ酸、D
−アミノ酸、これらの側鎖部分が修飾された誘導体など
のいずれであってもよい。
【0030】前記α−ヘリックス・ポリペプチドにおけ
るアミノ酸の結合個数(重合度)としては、特に制限は
なく目的に応じて適宜選択することができるが、10〜
5000であるのが好ましい。前記結合個数(重合度)
が、10未満であると、ポリアミノ酸が安定なα−ヘリ
ックスを形成できなくなることがあり、5000を超え
ると、垂直配向させることが困難となることがある。
【0031】前記α−ヘリックス・ポリペプチドの具体
例としては、例えば、ポリ(γ−メチル−L−グルタメ
ート)、ポリ(γ−エチル−L−グルタメート)、ポリ
(γ−ベンジル−L−グルタメート)、ポリ(L−グル
タミン酸−γ−ベンジル)、ポリ(n−ヘキシル−L−
グルタメート)等のポリグルタミン酸誘導体、ポリ(β
−ベンジル−L−アスパルテート)等のポリアスパラギ
ン酸誘導体、ポリ(L−ロイシン)、ポリ(L−アラニ
ン)、ポリ(L−メチオニン)、ポリ(L−フェニルア
ラニン)、ポリ(L−リジン)−ポリ(γ−メチル−L
−グルタメート)などのポリペプチド、が好適に挙げら
れる。
【0032】前記α−ヘリックス・ポリペプチドとして
は、市販のものであってもよいし、公知文献等に記載の
方法に準じて適宜合成乃至調製したものであってもよ
い。
【0033】前記α−ヘリックス・ポリペプチドの合成
の一例として、ブロックコポリペプチド〔ポリ(L−リ
ジン)25−ポリ(γ−メチル−L−グルタメート)
60〕PLLZ25−PMLG60の合成をここで示す
と次の通りである。即ち、ブロックコポリペプチド〔ポ
リ(L−リジン)25−ポリ(γ−メチル−L−グルタ
メート)60〕PLLZ25−PMLG60は、下記式
で示したように、n−ヘキシルアミンを開始剤として用
い、Nε−カルボベンゾキシ L−リジン Nα−カル
ボキシ酸無水物(LLZ−NCA)の重合を行い、続け
てγ−メチル L−グルタメート N−カルボキシ酸無
水物(MLG−NCA)の重合を行うことにより合成す
ることができる。
【0034】
【化1】
【0035】前記α−ヘリックス・ポリペプチドの合成
は、上記方法に限られず、遺伝子工学的方法により合成
することもできる。具体的には、前記目的とするポリペ
プチドをコードするDNAを組み込んだ発現ベクターに
より宿主細胞を形質転換し、この形質転換体を培養する
こと等により製造することができる。
【0036】前記発現ベクターとしては、例えば、プラ
スミドベクター、ファージベクター、プラスミドとファ
ージとのキメラベクター、などが挙げられる。
【0037】前記宿主細胞としては、大腸菌、枯草菌等
の原核微生物、酵母菌等の真核微生物、動物細胞などが
挙げられる。
【0038】また、前記α−ヘリックス・ポリペプチド
は、α−ケラチン、ミオシン、エピダーミン、フィブリ
ノゲン、トロポマイシン、絹フィブロイン等の天然の繊
維状蛋白からそのα−ヘリックス構造部分を切り出すこ
とにより調製してもよい。
【0039】〔DNA〕前記DNAは、1本鎖DNAで
あってもよいが、安定に棒状を維持することができ、内
部に他の物質をインターカレートできる等の点で2本鎖
DNAであるのが好ましい。
【0040】前記2本鎖DNAは、一つの中心軸の回り
に、右巻きらせん状の2本のポリヌクレオチド鎖が互い
に逆方向に延びた状態で位置して形成された2重らせん
構造を有する。
【0041】前記ポリヌクレオチド鎖は、アデニン
(A)、チミン(T)、グアニン(G)及びシトシン
(C)の4種類の核酸塩基で形成されており、前記ポリ
ヌクレオチド鎖において前記核酸塩基は、中心軸に対し
て垂直な平面内で互いに内側に突出した形で存在して、
いわゆるワトソン−クリック型塩基対を形成し、アデニ
ンに対してはチミンが、グアニンに対してはシトシン
が、それぞれ特異的に水素結合している。その結果、前
記2本鎖DNAにおいては、2本のポリペプチド鎖が互
いに相補的に結合している。
【0042】前記DNAは、公知のPCR(Polym
erase Chain Reaction)法、LC
R(Ligase chain Reaction)
法、3SR(Self−sustained Sequ
ence Replication)法、SDA(St
rand Displacement Amplifi
cation)法等により調製することができるが、こ
れらの中でもPCR法が好適である。
【0043】また、前記DNAは、天然の遺伝子から制
限酵素により酵素的に直接切り出して調製してもよい
し、遺伝子クローニング法により調製してもよいし、化
学合成法により調製してもよい。
【0044】前記遺伝子クローニング法の場合、例え
ば、正常核酸を増幅したものをプラスミドベクター、フ
ァージベクター、プラスミドとファージとのキメラベク
ター等から選択されるベクターに組み込み、大腸菌、枯
草菌等の原核微生物、酵母等の真核微生物、動物細胞な
どから選択される増殖可能な任意の宿主に導入すること
により前記DNAを大量に調製することができる。
【0045】前記化学合成法としては、例えば、トリエ
ステル法、亜リン酸法などのような、液相法又は不溶性
の担体を使った固相合成法などが挙げられる。前記化学
合成法の場合、公知の自動合成機等を用い、1本鎖のD
NAを大量に調製した後、アニーリングを行うことによ
り、2本鎖DNAを調製することができる。
【0046】〔アミロース〕前記アミロースは、高等植
物の貯蔵のためのホモ多糖類であるデンプンを構成する
D−グルコースがα−1,4結合で直鎖状につながった
らせん構造を有する多糖である。前記アミロースの分子
量としては、数平均分子量で、数千〜15万程度が好ま
しい。前記アミロースは、市販のものであってもよい
し、公知の方法に従って適宜調製したものであってもよ
い。なお、前記アミロースは、その一部にアミロペクチ
ンが含まれていても構わない。
【0047】前記棒状体の長さとしては、特に制限はな
く目的に応じて適宜選択することができるが、構造性発
色を生じさせる観点からは、810nm以下であるのが
好ましく、10nm〜810nmであるのがより好まし
い。前記棒状体の径としては、特に制限はないが、前記
α−ヘリックス・ポリペプチドの場合には0.8〜2.
0nm程度である。
【0048】前記棒状体は、その全部が疎水性又は親水
性であってもよく、また、その一部が疎水性又は親水性
であり、他の部分が該一部と逆の親性を示す両親媒性で
あってもよい。前記棒状体が前記両親媒性であると、油
相−水相界面での配向、油層又は水相中での分散、等が
容易である点で有利である。
【0049】前記両親媒性の棒状体の場合、疎水性を示
す部分及び親水性を示す部分の数としては特に制限はな
く、目的に応じて適宜選択することができる。また、こ
の場合、疎水性を示す部分と親水性を示す部分とが交互
に位置していてもよいし、いずれかの部分が棒状体の一
端部にのみ位置していてもよい。
【0050】<標的核酸>前記標的核酸は、特に制限は
なく、目的に応じて適宜選択することができるが、原核
生物にのみ存在する塩基配列の一部、真核生物(但し、
ヒトを除く)にのみ存在する塩基配列の一部、及びヒト
にのみ存在する塩基配列の一部のいずれかから選択され
る核酸であることが好ましい。前記標的核酸は、前記の
ような個々の目的における検出の最終的な標的である核
酸である必要はなく、検出の最終的な標的である核酸と
共に存在する核酸であってもよい。
【0051】前記標的核酸としては、具体的には、癌関
連遺伝子、遺伝病に関連する遺伝子、ウィルス遺伝子、
細菌遺伝子及び病気のリスクファクターと呼ばれる多型
性を示す遺伝子等が挙げられる。
【0052】前記癌関連遺伝子としては、例えば、K−
ras遺伝子、N−ras遺伝子、p53遺伝子、BR
CA1遺伝子、BRCA2遺伝子、src遺伝子、ro
s遺伝子、APC遺伝子などが挙げられる。
【0053】前記遺伝病に関連する遺伝子としては、例
えば、各種先天性代謝異常症、例えばフェニールケトン
尿症、アルカプトン尿症、シスチン尿症、ハンチントン
舞踏病、Down症候群、Duchenne型筋ジスト
ロフィー、血友病等の遺伝子が挙げられる。
【0054】前記ウィルス及び細菌遺伝子としては、例
えば、C型肝炎ウィルス、B型肝炎ウィルス、インフル
エンザウィルス、麻疹ウィルス、HIVウィルス、マイ
コプラズマ、リケッチア、レンサ球菌、サルモネラ菌等
の遺伝子が挙げられる。
【0055】前記多型性を示す遺伝子とは、病気等の原
因とは必ずしも直接は関係のない個体によって異なる塩
基配列を持つ遺伝子を意味する。例えば、PS1(プリ
セリニン1)遺伝子、PS2(プリセリニン2)遺伝
子、APP(ベーターアミロイドプレカーサー蛋白質)
遺伝子、リポプロテイン遺伝子、HLA(HumanL
eukocyte Antigen)や血液型に関する
遺伝子、或いは高血圧、糖尿病等の発症に関係するとさ
れている遺伝子などが挙げられる。これらの遺伝子は通
常宿主の染色体上に存在するが、ミトコンドリア遺伝子
にコードされている場合もある。
【0056】このような標的核酸を含む検体としては、
例えば、細菌、ウィルス等の病原体、生体から分離され
た血液、唾液、組織病片等、或いは糞尿等の排泄物が挙
げられる。更に、出生前診断を行う場合は、羊水中に存
在する胎児の細胞や、試験管内での分裂卵細胞の一部を
検体とすることもできる。また、これらの検体は直接、
又は必要に応じて遠心分離操作等により沈渣として濃縮
した後、例えば、酵素処理、熱処理、界面活性剤処理、
超音波処理、或いはこれらの組み合わせ等による細胞破
壊処理を予め施したものを使用することができる。この
場合、上記細胞破壊処理は、目的とする組織由来のDN
Aを顕在化させる目的で行われるものである。
【0057】なお、核酸ではないが、DNAと特異的に
結合することが知られている細胞分裂に不可欠なたんぱ
く質であるチューブリン、キチンなども、本発明の標的
物質に含まれる。
【0058】<標的核酸と特異的に結合する核酸>前記
標的核酸と特異的に結合する核酸とは、前記標的核酸と
塩基配列が相補であるRNA又は1本鎖DNAをいう。
このような核酸は、上記同様にPCR法、化学合成法な
どにより作製することができる。
【0059】核酸の長さは、通常のハイブリダイゼーシ
ョン条件下で安定に標的分子とハイブリダイズできる限
り、制限されないが、必要以上に長くないことが好まし
く、10〜50塩基、より好ましくは10〜30塩基、
更に好ましくは15〜25塩基である。
【0060】そして、得られる標的核酸と特異的に結合
する核酸を前記棒状体と結合させることにより本発明の
ハイブリダイゼーションプローブが得られる。
【0061】前記結合方法は、前記核酸と前記棒状体と
に応じて適宜選択することができるが、エステル結合や
アミド結合等の共有結合を利用する方法、タンパク質を
アビジン標識し、ビオチン化した核酸と結合させる方
法、タンパク質をストレプトアビジン標識し、ビオチン
化した核酸と結合させる方法等の公知の方法が使用でき
る。
【0062】前記共有結合法としては、ペプチド法、ジ
アゾ法、アルキル化法、臭化シアン活性化法、架橋試薬
による結合法、ユギ(Ugi)反応を利用した固定化
法、チオール・ジスルフィド交換反応を利用した固定化
法、シッフ塩基形成法、キレート結合法、トシルクロリ
ド法、生化学的特異結合法などが挙げられるが、好まし
くは共有結合などのより安定した結合には、チオール基
とマレイミド基の反応、ピリジルジスルフィド基とチオ
ール基の反応、アミノ基とアルデヒド基の反応などを利
用して行うことができ、公知の方法あるいは当該分野の
当業者が容易になしうる方法、さらにはそれらを修飾し
た方法の中から適宜選択して適用できる。これらのなか
でも、より安定した結合を形成できる化学的結合剤・架
橋剤などが使用される。
【0063】このような化学的結合剤・架橋剤として
は、カルボジイミド、イソシアネート、ジアゾ化合物、
ベンゾキノン、アルデヒド、過ヨウ素酸、マレイミド化
合物、ピリジルジスルフィド化合物などが挙げられる。
好ましい試薬としては、例えばグルタルアルデヒド、ヘ
キサメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソ
チオシアネート、N,N'−ポリメチレンビスヨードア
セトアミド、N,N'−エチレンビスマレイミド、エチ
レングリコールビススクシニミジルスクシネート、ビス
ジアゾベンジジン、1−エチル−3−(3−ジメチルア
ミノプロピル)カルボジイミド、スクシンイミジル 3
−(2−ピリジルジチオ)プロピオネート(SPD
P)、N−スクシンイミジル 4−(N−マレイミドメ
チル)シクロヘキサン−1−カルボキシレート(SMC
C)、N−スルホスクシンイミジル 4−(N−マレイ
ミドメチル)シクロヘキサン−1−カルボキシレート、
N−スクシンイミジル (4−ヨードアセチル)アミノ
ベンゾエート、N−スクシンイミジル 4−(1−マレ
イミドフェニル)ブチレート、イミノチオラン、S−ア
セチルメルカプトコハク酸無水物、メチル−3−(4'
−ジチオピリジル)プロピオンイミデート、メチル−4
−メルカプトブチリルイミデート、メチル−3−メルカ
プトプロピオンイミデート、N−スクシンイミジル−S
−アセチルメルカプトアセテートなどが挙げられる。
【0064】<ハイブリダイゼーションプローブ>本発
明のハイブリダイゼーションプローブ10は、図1に示
したように、棒状体1と、該棒状体1に結合し標的核酸
と特異的に結合する核酸2とを有するものである。前記
ハイブリダイゼーションプローブ10は、前記核酸部分
に前記標的核酸が結合することにより、ハイブリダイゼ
ーションプローブの光の屈折率、透過率、質量、粘弾
性、などの性質が変化するため、この変化を検出するこ
とにより、標的核酸の検出に利用することができる。
【0065】前記検出方法は、目的に合わせて適宜選択
することができるが、例えば、肉眼により色の変化を観
察する、分光光度計により波長の変化を検出する、水晶
発振子や表面弾性波(SAW)素子等の周波数の発振を
周波数カウンターにより検出する等の方法により、行う
ことができる。
【0066】このハイブリダイゼーションプローブ10
は単体でも用いることができるが、単体で用いる場合に
は、標的核酸を含む溶媒の表面や、前記溶媒と前記溶媒
とは逆の親媒性を有する液体との境界に、単層状又は複
層状に配向させて用いることが、波長の変化などを検出
し易い点で好ましい。
【0067】また、例えば、ラングミュア・ブロジェッ
ト(LB)法などにより垂直配向させて基板上に単分子
膜、二分子膜等の膜状に形成して用いることが波長の変
化を検出し易い点、水晶発振子や表面弾性波(SAW)
素子等を固定できる点、取り扱いが容易である点で好ま
しい。
【0068】本発明のハイブリダイゼーションプローブ
は、視認性、識別性等の観点からは構造性発色を示し得
るのが好ましい。
【0069】前記構造性発色は、モルフォ蝶翅の鱗粉の
発色基本原理である多層薄膜干渉理論に基づき、前記膜
に電場、磁場、温度、光(例えば自然光、赤外線光、紫
外線光)などの外部刺激を与えたときに、該膜の厚みと
その屈折率に応じて特定波長の光が反射する結果、該膜
の表面で生ずる発色であり、前記外部刺激によりカメレ
オンの表皮のようにその色調が任意に制御され得る。
【0070】ここで、前記構造性発色の原理について下
記に示す。図2及び図3に示すように、前記棒状体の膜
に光が照射された際に該膜による干渉光の波長(λ)
は、下記(1)に示す条件で強められ、下記(2)に示
す条件で弱められる。
【0071】
【数1】
【0072】前記式(1)及び前記式(2)において、
λは、干渉光の波長(nm)を意味し、αは、前記膜へ
の光の入射(度)を意味し、tは、単一の膜の厚み(n
m)を意味し、lは、膜の数を意味し、nは、膜の屈折
率を意味し、mは、1以上の整数を意味する。
【0073】前記構造性発色は、前記ハイブリダイゼー
ションプローブを膜状に配向させることにより得ること
ができる。
【0074】前記単一の膜の厚みとしては、810nm
以下であるのが好ましく、10nm〜810nmである
のがより好ましい。前記厚みを適宜変更することによ
り、前記構造性発色の色(波長)を変化させることがで
きる。
【0075】前記膜は、単分子膜であってもよいし、該
単分子膜による積層膜であってもよい。前記単分子膜又
はそれによる前記積層膜は、例えば、ラングミュア−ブ
ロジェット法(LB法)に従って形成することができ、
その際、公知のLB膜形成装置(例えば、日本レーザー
&エレクトロニクス・ラボラトリーズ社製のNL−LB
400NK−MWCなどが好適に挙げられる)を使用す
ることができる。
【0076】前記単分子膜の形成は、例えば、親油性
(疎水性)若しくは両親媒性の前記棒状体を水面上(水
相上)に浮かした状態で、又は、親水性若しくは両親媒
性の前記棒状体を油面上(油相上)に浮かした状態で、
即ち図4に示すように、棒状体1を配向させた状態で押
出部材60を用いて基板50上に形成することができ
る。この操作を繰り返すことにより、基板50上に該単
分子膜を任意の数だけ積層した前記積層膜を形成するこ
とができる。なお、前記単分子膜又は前記積層膜が基板
50に固定されていると、該単分子膜又は積層膜による
構造性発色が安定して発現される点で好ましい。
【0077】このとき、基板50としては、特に制限は
なく、目的に応じてその材質、形状、大きさ等を適宜選
択することができるが、その表面は、適宜、棒状体1が
付着乃至結合し易くする目的で予め表面処理を行ってお
くのが好ましく、例えば、棒状体1(例えばα−ヘリッ
クス・ポリペプチド)が親水性である場合には、オクタ
デシル・トリメチルシロキサンなどを用いた親水化処理
等の表面処理を予め行っておくのが好ましい。
【0078】なお、両親媒性の棒状体の単分子膜を形成
する際に、該棒状体を油相又は水相上に浮かべた状態と
しては、図5に示す通り、前記水相又は油相上で、棒状
体1の親油性部(疎水性部)1a同士が互いに隣接して
配向し、親水性部1b同士が互いに隣接して配向してい
る。
【0079】以上は前記棒状体が単分子膜の平面方向に
配向(横に寝た状態)した単分子膜又はそれによる積層
膜の例であるが、該棒状体が単分子膜の厚み方向に配向
(立設した状態)した単分子膜は、例えば、以下のよう
にして形成することができる。即ち、図6に示すよう
に、まず、両親媒性の棒状体1(α−ヘリックス・ポリ
ペプチド)を水面上(水相上)に浮かした状態(横に寝
た状態)で、該水(水相)のpHを12程度のアルカリ
性にする。すると、棒状体1(α−ヘリックス・ポリペ
プチド)における親水性部1bが、そのα−ヘリックス
構造が解けてランダムな構造をとる。このとき、棒状体
1(α−ヘリックス・ポリペプチド)における親油性部
(疎水性部)1aはα−ヘリックス構造を維持したまま
である。次に、該水(水相)のpHを5程度の酸性にす
る。すると、棒状体1(α−ヘリックス・ポリペプチ
ド)における親水性部1bが、再びα−ヘリックス構造
をとるようになる。このとき、棒状体1(α−ヘリック
ス・ポリペプチド)に対し、該棒状体1(α−ヘリック
ス・ポリペプチド)に当接させた押圧部材をその側面か
らエアーの圧力で押すと、該棒状体1は該水(水相)に
対し立設した状態のままその親水性部1bが水相中でそ
の水面と略直交する方向に向かってα−ヘリックス構造
をとるようになる。そして、図4を用いて上述したよう
に、棒状体1(α−ヘリックス・ポリペプチド)を配向
させた状態で押出部材60を用いて基板50上に押し出
すことにより基板50上に単分子膜を形成することがで
きる。この操作を繰り返すことにより、基板50上に該
単分子膜を任意の数だけ積層した前記積層膜を形成する
ことができる。
【0080】前記構造性発色を示す単層膜又は積層膜を
得ることができる、前記ハイブリダイゼーションプロー
ブとしては、例えば、両親媒性であるハイブリダイゼー
ションプローブが挙げられ、棒状体が、αへリックス・
ポリペプチドである両親媒性ハイブリダイゼーションプ
ローブが好ましい。
【0081】次に、本発明のハイブリダイゼーションプ
ローブを用いたハイブリダイズには、一般に、SSC
(20×SSC:3M塩化ナトリウム、0.3Mクエン
酸ナトリウム)、SSPE(20×SSPE:3.6M
塩化ナトリウム、0.2Mリン酸ナトリウム、2mM
EDTA)などの溶液が使われており、本発明において
もこれらの溶液を好適な濃度に希釈して使用することが
できる。また、必要に応じてジメチルスルフォキシド
(DMSO)、ジメチルフォルムアミド(DMF)など
の有機溶媒、ホルムアミド、塩、蛋白質、安定剤、緩衝
剤等を含むハイブリダイゼーション溶液中で行うことが
好ましい。
【0082】前記ホルムアミド濃度は0〜60質量%、
好ましくは10〜50質量%、より好ましくは20〜3
0質量%である。塩としては塩化ナトリウム、塩化カリ
ウム等の無機塩、クエン酸ナトリウム、シュウ酸ナトリ
ウム等の有機酸塩が挙げられ、塩濃度としては0〜2.
0M、好ましくは0.15〜1.0Mである。蛋白質と
しては血清アルブミン等が挙げられる。安定剤として
は、フィコール等が挙げられる。緩衝剤としては、リン
酸緩衝剤等が挙げられ、濃度としては1〜100mMが
好ましい。
【0083】前記ハイブリダイゼーションプローブを用
いたハイブリダイズは、前記ハイブリダイゼーション溶
液中に前記ハイブリダイゼーションプローブと試料核酸
(一本鎖DNA又は一本鎖RNA)を等モル濃度となる
ように添加し、60〜90℃で1〜60分加温した後、
0〜40℃まで1〜24時間かけて徐々に冷却すること
により行うことができる。
【0084】<標的核酸検査キット>本発明の標的核酸
検査キットは、長さが810nm以下である棒状体と、
該棒状体に結合し標的核酸と特異的に結合する核酸とを
有し、かつ、膜状に配向させることにより構造性発色を
示す前記ハイブリダイゼーションプローブと、ディッシ
ュ、プレート及びチューブのいずれかとを含む。
【0085】前記標的核酸検査キットは、前記ディッシ
ュ等の大きさに適した量の前記ハイブリダイゼーション
プローブを含む溶媒を前記容器とは別の容器に含んでい
てもよい。例えば、前記容器に水性の試料を添加し、該
試料に油性又は両親媒性の前記ハイブリダイゼーション
プローブを添加することにより、前記ハイブリダイゼー
ションプローブを試料上に膜状に配向させ、この膜状プ
ローブの構造性発色に基づく波長変化により標的核酸を
検出できる。
【0086】前記検査キットには、必要に応じて、検体
前処理用の細胞破壊試薬、増幅反応生成物を洗浄するた
めの洗浄液、反応溶液の水分の蒸発を防止するためのオ
イルなどを組み合わせることもできる。
【0087】本発明の標的核酸検査キットによれば、前
記膜状に配向させたハイブリダイゼーションプローブ
は、モルフォ蝶翅の鱗粉の発色基本原理である多層薄膜
干渉理論に基づく構造性発色を示すので、膜状ハイブリ
ダイゼーションプローブと標的核酸とがハイブリダイズ
した際の屈折率又は長さの変化による構造性発色に基づ
く波長変化を測定することにより、試料中の標的核酸を
簡単な操作で確実に検出することができる。
【0088】<標的核酸検査装置>本発明の第1の態様
に係る標的核酸検査装置は、長さが810nm以下であ
る棒状体と、該棒状体に結合し標的核酸と特異的に結合
する核酸とを有し、かつ、膜状に配向させることにより
構造性発色を示すハイブリダイゼーションプローブと、
該ハイブリダイゼーションプローブと試料とを接触させ
る試料添加手段と、標的核酸にハイブリダイズした膜状
ハイブリダイゼーションプローブの構造性発色による波
長の変化を測定する発色波長測定手段とを備える。
【0089】前記試料としては、標的核酸を含むか否か
の検査対象となっているものであれば特に制限はなく、
例えば前記検体や、標的核酸を含む核酸ライブラリー等
が挙げられる。
【0090】前記標的核酸検査装置の好適な態様として
は、前記ハイブリダイゼーションプローブが、更に両親
媒性であり、前記試料添加手段が、ハイブリダイゼーシ
ョンプローブを油相と共に、水相の試料に添加してハイ
ブリダイゼーションプローブと試料とを接触させる試料
添加手段であることが好ましい。
【0091】前記試料添加手段としては、一定量のハイ
ブリダイゼーションプローブを試料に添加する手段又は
一定量の試料をハイブリダイゼーションプローブに添加
する手段であれば特に制限はないが、前記ハイブリダイ
ゼーションプローブの量は、膜状に配向させることによ
り構造性発色を検出し易い量に設定することが好まし
い。
【0092】前記ハイブリダイゼーションプローブが両
親媒性であることが、油相と水相との界面でプローブが
垂直配向して膜状となり、構造性発色による波長の変化
が測定し易い点で好ましい。
【0093】前記第1の態様に係る標的核酸検査装置に
よれば、ハイブリダイゼーションプローブの標的核酸と
相補な塩基配列を有する核酸が標的核酸とハイブリダイ
ズすることにより、膜状に配向させたプローブの屈折率
又は長さが変化し、該プローブの構造性発色に基づく波
長変化を発色波長測定手段、例えば分光光度計で測定す
ることにより、特異的に標的核酸の存在の有無を検査す
ることができる。また、予め既知量の試料DNAを用い
て検量線を作成することにより、試料中の検出又は定量
すべきDNA濃度を検出又は定量することができる。
【0094】本発明の第二の態様に係る標的核酸検査装
置は、前記本発明のハイブリダイゼーションプローブを
水晶発振子又は表面弾性波(SAW)素子に膜状に付着
させてなるバイオセンサーと、該バイオセンサーに標的
核酸がハイブリダイズした際の質量変化又は粘弾性変化
を周波数として発振する発振回路と、該発振回路から発
振された前記振動の周波数を計測する周波数カウンター
とを備えたものである。
【0095】この場合、ハイブリダイゼーションプロー
ブを水晶発振子又は表面弾性波(SAW)素子に対し単
分子膜状に付着結合させるか、又は二分子膜状に付着結
合させることが好ましい。また、周波数カウンターとし
ては、水晶発振子又は表面弾性波(SAW)素子からの
周波数を正確に測定できるものであれば特に限定されな
い。
【0096】前記水晶発振子は、薄い水晶板の表面と裏
面とに金属電極を蒸着したものである。この水晶発振子
20の一例を図7に示す。図7Aが平面図、図7Bが正
面図である。水晶板21の表面に電極12が、裏面に電
極14が蒸着されている。電極12、14からは左側に
電極が伸びており、その左端の部分を図示省略したクリ
ップ型のリード線を接続して、図示を省略している交流
電源に接続する。ここで、電極12、14の間に交流電
界を印加すると逆圧電効果により、水晶板21は一定周
期の振動を発生する。
【0097】前記水晶発振子20の表面には図示を省略
しているが、ハイブリダイゼーションプローブ膜が付着
結合されている。このプローブ膜に標的核酸が吸着さ
れ、該吸着された標的核酸の質量だけ水晶発振子20の
表面の質量が変化するため、共振周波数が変化する。
【0098】ここで、厚み方向に垂直な平面に平行な振
動をする水晶発振子20の表面に被覆したプローブ膜の
質量変化と共振周波数の変化量には、下記式(3)の関
係があり、質量変化を共振周波数の変化量で検出するこ
とができる。例えば、9MHzの共振周波数の振動子で
は(面積約0.5cm)1μgの質量増加により、4
00Hzの周波数低下を得ることができる。 ΔF=−2.3×106(F2・ΔW/A) (3) 但し、Fは水晶発振子の共振周波数(MHz)を意味
し、ΔFは質量変化による共振周波数の変化量(Hz)
を意味し、ΔWは膜の質量変化(g)を意味し、Aは膜
の表面積(cm)を意味する。
【0099】図8に標的核酸検査装置の一例を示す。水
晶発振子20(表面にハイブリダイゼーションプローブ
10が膜状に結合されている)は水晶発振子取付アーム
に取り付けられ恒温ヒートブロック23中の溶液に浸さ
れている。恒温ヒートブロック23は溶液の温度を一定
に保つためのものである。溶液は攪拌機(スターラー)
24により攪拌される。また、サンプルインジェクショ
ン25は溶液中に計測すべき試料を注入する。発振回路
26は、水晶発振子20の電極12、14に交流電界を
印加して水晶発振子20を発振させる。発振回路26の
発振周波数はカウンター27によりカウントされ、コン
ピュータ28により解析され、試料中の標的核酸の質量
が表示される。
【0100】このように、ハイブリダイゼーションプロ
ーブの標的核酸と相補な塩基配列を有する核酸が標的核
酸とハイブリダイズすることにより、前記プローブの質
量が変化し、この質量変化を水晶発振子がとらえて周波
数に変換するので、この周波数変化を周波数カウンター
で測定することにより、特異的に標的核酸の存在の有無
を検査することができる。
【0101】また、予め既知量の試料DNAを用いて検
量線を作成することにより、試料中の検出又は定量すべ
きDNA濃度を検出又は定量することができる。
【0102】次に、前記表面弾性波(SAW)素子と
は、固体の表面に一対の櫛形電極を設け、電気信号を表
面弾性波(固体表面を伝わる音波、超音波)に変換し
て、対向する電極まで伝達し、再び電気信号として出力
する素子であり、刺激に対応して特定の周波数の信号を
取り出すことができる。圧電効果を示すタンクル酸リチ
ウム、ニオブ酸リチウムなどの強誘電体や、水晶、酸化
亜鉛薄膜などが材料とされる。
【0103】前記SAWは、媒質の表面に沿って伝搬
し、媒質内部では指数関数的に減少する弾性波である。
SAWは伝搬エネルギーが媒質表面に集中するので、媒
質表面の変化を敏感に検出することができ、水晶発振子
と同様に表面の質量変化により、SAW伝搬速度が変化
する。一般に、SAW伝搬速度は発振回路を用いて発振
周波数の変化として測定されている。発振周波数の変化
は次式で与えられる。 Δf=(k1 +k2)f2hρ−k22h[(4μ/
r 2)(λ+μ/λ+2μ)] 但し、k1 ,k2 は定数を意味し、hは固定化した膜の
厚さを意味し、ρは膜の密度を意味し、λ,μは膜のL
ame定数を意味し、VrはSAW伝搬速度を意味す
る。
【0104】図9は表面弾性波(SAW)素子の要部構
成の一例を示す模式平面図である。この図9において、
このSAW素子センサ30は、STカットの水晶製の共
振周波数90MHzを持つSAW素子に、金電極38と
その両端に櫛型電極36、及び点線で示した表面波伝播
領域37にハイブリダイゼーションプローブからなる膜
(図示せず)を形成してあり、各櫛型電極36から高周
波増幅器35を経て周波数カウンター39に接続され、
試料中の標的核酸の質量が表示されるように構成されて
いる。
【0105】前記ハイブリダイゼーションプローブの標
的核酸と相補な塩基配列を有する核酸が標的核酸とハイ
ブリダイズすることにより、前記プローブの質量又は粘
弾性が変化し、この質量変化又は粘弾性変化を表面弾性
波(SAW)素子がとらえ周波数に変換するので、この
周波数変化を周波数カウンターで測定することにより、
特異的に標的核酸の存在の有無を検査することができ
る。
【0106】また、予め既知量の試料DNAを用いて検
量線を作成することにより、試料中の検出又は定量すべ
きDNA濃度を検出又は定量することができる。
【0107】前記バイオセンサーを構成する水晶発振子
又は表面弾性波(SAW)素子の電極上にハイブリダイ
ゼーションプローブを化学的に結合・固定する方法とし
ては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選定すること
ができる。例えば、共有結合などの化学的結合により行
うことができる。
【0108】前記共有結合法としては、特に制限はな
く、上記ハイブリダイゼーションプローブにおける核酸
と棒状体との結合に用いたものと同じものを適宜選択し
て用いることができる。
【0109】具体的には、前記ハイブリダイゼーション
プローブの末端にチオール基を導入したものを合成し、
その溶液中に水晶発振子又は表面弾性波(SAW)素子
を一定時間浸漬・反応させる。次いで該溶液からバイオ
センサーを取り出し、乾燥させる方法などが挙げられ
る。このチオール基としてはS−トリチル−3−メルカ
プトプロピルオキシ−β−シアノエチル−N,N−ジイ
ソプロピルアミノホスホルアミダイドなどが包含され、
該プローブの末端へのチオール基の導入はホスホルアミ
ダイド法により行うことができる。
【0110】<標的核酸検査方法>本発明の標的核酸検
査方法は、長さが810nm以下である棒状体と、該棒
状体に結合し標的核酸と特異的に結合する核酸とを有
し、膜状に配向させることにより構造性発色を示し、か
つ、両親媒性であるハイブリダイゼーションプローブと
試料とを接触させる接触工程と、標的核酸にハイブリダ
イズした膜状ハイブリダイゼーションプローブの構造性
発色による波長の変化を測定する発色波長測定工程と、
を有する。
【0111】前記接触工程としては、特に制限はなく、
通常のハイブリダイゼーションと同じ条件及び方法で行
うことができる。
【0112】前記発色波長測定工程としては、膜状に配
向させたハイブリダイゼーションプローブが標的核酸と
ハイブリダイズした際の屈折率又は長さの変化による構
造性発色に基づく波長変化を測定することができる方法
であれば特に制限はなく、例えば分光光度計を用い波長
変化を測定する方法が挙げられる。
【0113】本発明の標的核酸検査方法によれば、前記
ハイブリダイゼーションプローブと標的核酸とがハイブ
リダイズした際の屈折率又は長さの変化による構造性発
色に基づく波長変化を測定することにより、標的核酸の
存在を迅速に、簡単な操作で確実に検出することができ
る。
【0114】
【実施例】以下、実施例を示し、本発明について更に具
体的に説明するが、本発明は下記実施例に制限されるも
のではない。
【0115】〔実施例1〕ヒト正常染色体K−ras遺
伝子と1塩基だけ異なる配列を有するK−ras突然変
異配列を有するDNA鎖を、下記のヒト正常染色体K−
ras遺伝子と1塩基のミスマッチを有する一対のプラ
イマーを用いて調製した。k−ras−5m(変異塩基
を下線で示す) 配列番号:1 5’−TATAAACTTGTGGTAGTTGGA
CT−3’k−ras−3 配列番号:2 5’−TATCGTCAAGGCACTCTTGCC−
3’
【0116】ヒト正常染色体K−ras遺伝子100n
gをテンプレートとし、ビオチンを導入したBio−k
−ras−5m(100ng)とビオチンを導入したB
io−k−ras−3(100ng)を一対のプライマ
ーとして用い、200μMのdNTP存在下、100μ
lの10mMトリス−塩酸緩衝液(pH8.3)、50
mM KCl、1.5mM MgCl、0.001%ゼ
ラチン及び2unitのAmpli taqTMDNA
ポリメラーゼを含む反応液中でPCR法により遺伝子増
幅反応を行った。PCR法は、サーマルサイクラー(T
hermalCycler)PJ2000(パーキンエ
ルマー(Perkin Elmer)社製)を用い、9
4℃,30秒、56℃,30秒のサイクルを35回繰り
返した。得られた反応液をアガロースゲル電気泳動によ
り分析し、そのサイズと増幅効率を測定した。
【0117】次に、n−ヘキシルアミンを開始剤として
用い、Nε−カルボベンゾキシ L−リジン Nα−カ
ルボキシ酸無水物(LLZ−NCA)の重合を行い、続
けてγ−メチル L−グルタメート N−カルボキシ酸
無水物(MLG−NCA)の重合を行うことによりPL
LZ部の重合度が2000、PMLG部の重合度が60
0のブロックコポリペプチドPLLZ2000−PML
600を調製した。その後、PMLGセグメントを部
分的に加水分解してL−グルタミン酸(LGA)とする
ことでα−ヘリックスコポリペプチドPLLZ250
P(MLG42 /LGA180)を調製した。
【0118】このα−ヘリックスコポリペプチドにアビ
ジンを導入し、上記K−ras突然変異配列を有するD
NA鎖のビオチンとを結合させてハイブリダイゼーショ
ンプローブを調製した。
【0119】次に、該ハイブリダイゼーションプローブ
を水面上(水相上)に浮かした状態(横に寝た状態)
で、該水(水相)のpHを12程度のアルカリ性にす
る。すると、該プローブにおける親水性部が、そのα−
ヘリックス構造が解けてランダムな構造をとる。このと
き、該プローブにおける疎水性部はα−ヘリックス構造
を維持したままである。次に、該水(水相)のpHを5
程度の酸性にする。すると、該プローブにおける親水性
部が、再びα−ヘリックス構造をとるようになる。この
とき、該プローブに対し、該プローブに当接させた押圧
部材をその側面からエアーの圧力で押すと、該プローブ
は該水(水相)に対し立設した状態のままその親水性部
が水相中でその水面と略直交する方向に向かってα−ヘ
リックス構造をとるようになる。そして、上述したよう
に、該プローブを配向させた状態で押出部材を用いて基
板(板状体)上に押し出すことにより基板(板状体)上
に該プローブを立設させた単分子膜を形成することがで
きる。なお、この操作は、L−B膜形成装置(日本レー
ザー&エレクトロニクス・ラボラトリー社製、NL−L
B400NK−MWC)を使用して行った。この単分子
膜の厚みを算出すると約16nmであった。
【0120】得られたハイブリダイゼーションプローブ
が単分子膜状に立設した基板を、cDNAライブラリー
より調製したK−ras突然変異遺伝子を含む溶媒中に
配置し、構造性発色による波長変化を分光光度計を用い
て測定したところ、K−ras突然変異遺伝子を含まな
い溶媒に添加した場合に比べて顕著な波長の変化が見ら
れた。
【0121】〔実施例2〕実施例1において、基板(板
状体)上にハイブリダイゼーションプローブが立設した
単分子膜を構造単位とし、これを2層積層することによ
り、ハイブリダイゼーションプローブが二分子膜状に立
設した基板を調製した。この基板に対し、cDNAライ
ブラリーより調製したK−ras突然変異遺伝子を含む
溶媒中に配置し、構造性発色による波長変化を分光光度
計を用いて測定したところ、K−ras突然変異遺伝子
を含まない溶媒に添加した場合に比べて顕著な波長の変
化が見られた。
【0122】〔実施例3〕水晶発振子(ATカット、面
積0.5cm、基本周波数9MHz)に面積0.2c
の金電極及び金メッキを施したリード線を取り付け
たものを水晶発振子電極として用いた。
【0123】前記水晶発振子電極をアミノプロピルトリ
エトキシシラン(チッソ社製)を用い、この1体積%水
溶液に室温で1時間浸漬した後、純水中で20kHzの
超音波を30分間照射することによって洗浄し、余分な
アミノプロピルトリエトキシシランを除去した。次に、
水晶発振子電極を110℃の温度下で20分間加熱処理
することによってアミノプロピルトリエトキシシランと
水晶発振子の表面との間に共有結合を形成させた。
【0124】次に、この水晶発振子を1体積%のグルタ
ールアルデヒド水溶液に1時間浸漬することにより、グ
ルタールアルデヒドとアミノプロピルトリエトキシシラ
ンとの間に共有結合を形成した後、水晶発振子を純水中
で20kHzの超音波を30分間照射することによって
洗浄し、余分なグルタールアルデヒドを除去した。
【0125】この水晶発振子電極を実施例1で作製した
ハイブリダイゼーションプローブを含む100mlのp
H7.2のリン酸緩衝液中に2時間浸漬した。これによ
りハイブリダイゼーションプローブがグルタールアルデ
ヒドを介して水晶発振子に固定された。未反応のプロー
ブは、pH7.2のリン酸緩衝液で洗浄することにより
除去した。
【0126】次に、作製した水晶発振子を図8に示した
標的核酸検査装置に取り付け、リン酸緩衝液にcDNA
ライブラリーより調製したK−ras突然変異遺伝子を
含む溶媒を所定量添加し、10分間の周波数変化量を調
べた。1分間以内に発振周波数の変化量がほぼ飽和にな
った。K−ras突然変異遺伝子を含む溶媒を添加した
ものは、添加しなかったものに比べて明らかな発振周波
数の低下が見られた。また、K−ras突然変異遺伝子
の添加量を増加させると、発振周波数が一定の割合で減
少していくことが認められた。
【0127】〔実施例4〕実施例3において、水晶発振
子の代わりに図9に示したSTカットの発振周波数が1
0.3MHzの表面弾性波(SAW)素子を用いた以外
は、実施例3と同様にして標的核酸検査装置を組み立て
た。
【0128】リン酸緩衝液にcDNAライブラリーより
調製したK−ras突然変異遺伝子を含む溶媒を所定量
添加し、10分間の発振周波数変化量を調べた。1分間
以内に発振周波数の変化量がほぼ飽和になった。K−r
as突然変異遺伝子を含む溶媒を添加したものは、添加
しなかったものに比べて明らかな発振周波数の低下が認
められた。また、K−ras突然変異遺伝子の添加量を
増加させると、発振周波数が一定の割合で減少していく
ことが認められた。
【0129】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
特殊技術を要することなく、短時間で、水相又は気相中
において、直接DNAハイブリッドの形成反応を測定し
得ると共に、DNAハイブリッドの形成を高精度にかつ
定量的にしかも簡便に検査することができる。
【0130】
【配列表】
Sequence Listing <110>Fuji Photo Film Co.,L
td. <120>Hybridization probe a
nd Examination device of
target nucleic acid <130>FF005−02P <150>JP、2001−086306 <151>2001−03−23 <160>2 <210>1 <211>24 <212>DNA <213>Artificial Sequence <220> <223>DNA synthesizer <400>1 tataaacttg tggtagttgg acct <210>2 <211>21 <212>DNA <213>Artificial Sequence <220> <223>DNA synthesizer <400>1 tatcgtcaag gcactcttgc c
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の一実施例に係るハイブリダイ
ゼーションプローブの模式図である。
【図2】図2は、構造性発色の原理を説明する説明図で
ある。
【図3】図3は、同模式図である。
【図4】図4は、本発明の機能性分子による単分子膜の
形成を示す概略説明図である。
【図5】図5は、両親媒性の機能性分子が水(水相)上
で配向している状態の一例を示す概略説明図である。
【図6】図6は、両親媒性の機能性分子を水(水相)上
で立設させる方法の一例を示す概略説明図である。
【図7】図7は、水晶発振子の一例を示し、図7Aは平
面図、図7Bは正面図である。
【図8】図8は、標的核酸検査装置の一例を示す概略図
である。
【図9】図9は、表面弾性波(SAW)素子を示す模式
平面図である。
【符号の説明】 1 棒状体 2 核酸 10 ハイブリダイゼーションプローブ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G01N 33/53 G01N 33/543 593 33/543 593 33/566 33/566 C12N 15/00 ZNAA Fターム(参考) 4B024 AA11 AA19 BA80 CA04 CA05 GA30 HA14 4B029 AA07 BB20 CC08 FA15 4B063 QA01 QA13 QA18 QQ43 QQ52 QQ58 QR32 QR35 QR55 QR84 QS25 QS34 QS39 QX04

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 棒状体と、該棒状体に結合し標的核酸と
    特異的に結合する核酸とを有することを特徴とするハイ
    ブリダイゼーションプローブ。
  2. 【請求項2】 核酸が、RNA及び1本鎖DNAのいず
    れかである請求項1に記載のハイブリダイゼーションプ
    ローブ。
  3. 【請求項3】 標的核酸が、原核生物にのみ存在する塩
    基配列の一部、真核生物(但し、ヒトを除く)にのみ存
    在する塩基配列の一部及びヒトにのみ存在する塩基配列
    の一部のいずれかから選択される請求項1又は2に記載
    のハイブリダイゼーションプローブ。
  4. 【請求項4】 標的核酸が、癌関連遺伝子、遺伝病に関
    連する遺伝子、ウィルス遺伝子、細菌遺伝子及び病気の
    リスクファクターと呼ばれる多型性を示す遺伝子である
    請求項3に記載のハイブリダイゼーションプローブ。
  5. 【請求項5】 標的核酸が、該標的核酸と共に存在する
    核酸である請求項1から4のいずれかに記載のハイブリ
    ダイゼーションプローブ。
  6. 【請求項6】 棒状体が、らせん状有機分子である請求
    項1から5のいずれかに記載のハイブリダイゼーション
    プローブ。
  7. 【請求項7】 らせん状有機分子が、α−ヘリックス・
    ポリペプチド、DNA及びアミロースのいずれかである
    請求項6に記載のハイブリダイゼーションプローブ。
  8. 【請求項8】 棒状体の長さが810nm以下である請
    求項1から7のいずれかに記載のハイブリダイゼーショ
    ンプローブ。
  9. 【請求項9】 構造性発色を示す請求項8に記載のハイ
    ブリダイゼーションプローブ。
  10. 【請求項10】 両親媒性である請求項1から9のいず
    れかに記載のハイブリダイゼーションプローブ。
  11. 【請求項11】 長さが810nm以下である棒状体
    と、該棒状体に結合し標的核酸と特異的に結合する核酸
    とを有し、かつ、膜状に配向させることにより構造性発
    色を示すハイブリダイゼーションプローブと、ディッシ
    ュ、プレート及びチューブのいずれかと、を含む標的核
    酸検査キット。
  12. 【請求項12】 試料中の標的核酸を検出するための標
    的核酸検査装置であって、長さが810nm以下である
    棒状体と、該棒状体に結合し標的核酸と特異的に結合す
    る核酸とを有し、かつ、膜状に配向させることにより構
    造性発色を示すハイブリダイゼーションプローブと、該
    ハイブリダイゼーションプローブと前記試料とを接触さ
    せる試料添加手段と、標的核酸にハイブリダイズした膜
    状ハイブリダイゼーションプローブの構造性発色による
    波長の変化を測定する発色波長測定手段とを備えた標的
    核酸検査装置。
  13. 【請求項13】 前記ハイブリダイゼーションプローブ
    が、更に両親媒性であり、前記試料添加手段が、ハイブ
    リダイゼーションプローブを油相と共に、水相の試料に
    添加してハイブリダイゼーションプローブと試料とを接
    触させる試料添加手段である請求項12に記載の標的核
    酸検査装置。
  14. 【請求項14】 棒状体と、該棒状体に結合し標的核酸
    と特異的に結合する核酸とを有し、かつ、両親媒性であ
    るハイブリダイゼーションプローブを水晶発振子又は表
    面弾性波素子に膜状に付着結合させてなるバイオセンサ
    ーと、該バイオセンサーに標的核酸がハイブリダイズし
    た際の質量変化又は粘弾性変化を周波数として発振する
    発振回路と、該発振回路から発振された前記振動の周波
    数を計測する周波数カウンターとを備えた標的核酸検査
    装置。
  15. 【請求項15】 ハイブリダイゼーションプローブを水
    晶発振子又は表面弾性波素子に単分子膜状に付着させた
    請求項14に記載の標的核酸検査装置。
  16. 【請求項16】 ハイブリダイゼーションプローブを水
    晶発振子又は表面弾性波素子に二分子膜状に付着させた
    請求項14に記載の標的核酸検査装置。
  17. 【請求項17】 試料中の標的核酸を検出するための標
    的核酸検査方法であって、長さが810nm以下である
    棒状体と、該棒状体に結合し標的核酸と特異的に結合す
    る核酸とを有し、膜状に配向させることにより構造性発
    色を示し、かつ、両親媒性であるハイブリダイゼーショ
    ンプローブと試料とを接触させる接触工程と、標的核酸
    にハイブリダイズした膜状ハイブリダイゼーションプロ
    ーブの構造性発色による波長の変化を測定する発色波長
    測定工程と、を有する標的核酸検査方法。
JP2002075233A 2001-03-23 2002-03-18 ハイブリダイゼーションプローブ及びそれを用いた標的核酸検査キット、標的核酸検査装置、標的核酸検査方法 Pending JP2002345494A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002075233A JP2002345494A (ja) 2001-03-23 2002-03-18 ハイブリダイゼーションプローブ及びそれを用いた標的核酸検査キット、標的核酸検査装置、標的核酸検査方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001086306 2001-03-23
JP2001-86306 2001-03-23
JP2002075233A JP2002345494A (ja) 2001-03-23 2002-03-18 ハイブリダイゼーションプローブ及びそれを用いた標的核酸検査キット、標的核酸検査装置、標的核酸検査方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002345494A true JP2002345494A (ja) 2002-12-03

Family

ID=26611976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002075233A Pending JP2002345494A (ja) 2001-03-23 2002-03-18 ハイブリダイゼーションプローブ及びそれを用いた標的核酸検査キット、標的核酸検査装置、標的核酸検査方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002345494A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005033702A1 (ja) * 2003-10-01 2005-04-14 Pokka Corporation 検査用チップ、その製造方法及びそのチップを用いる検査方法
JP2006006309A (ja) * 2003-10-01 2006-01-12 Pokka Corp 検査用チップ、その製造方法及びそのチップを用いた検査方法
JP2010029123A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Japan Radio Co Ltd 細胞特性測定装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005033702A1 (ja) * 2003-10-01 2005-04-14 Pokka Corporation 検査用チップ、その製造方法及びそのチップを用いる検査方法
JP2006006309A (ja) * 2003-10-01 2006-01-12 Pokka Corp 検査用チップ、その製造方法及びそのチップを用いた検査方法
JP4598469B2 (ja) * 2003-10-01 2010-12-15 株式会社ポッカコーポレーション 検査用チップの製造方法
JP2010029123A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Japan Radio Co Ltd 細胞特性測定装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050202495A1 (en) Hybridization probe and target nucleic acid detecting kit, target nucleic acid detecting apparatus and target nucleic acid detecting method using the same
Zhai et al. DNA based biosensors
Jensen et al. Kinetics for hybridization of peptide nucleic acids (PNA) with DNA and RNA studied with the BIAcore technique
Graham et al. Gene probe assays on a fibre-optic evanescent wave biosensor
JP5543052B2 (ja) アプタマーを用いた標的分子の検出方法
US8465926B2 (en) Method and system for real time quantification and monitoring of nucleic acid amplification using electroconductive or electrochemically active labels
Nagraik et al. Amalgamation of biosensors and nanotechnology in disease diagnosis: mini-review
US20080096206A1 (en) Polynucleotide Sequencing Using a Helicase
Lazerges et al. In situ QCM DNA-biosensor probe modification
JPH05500715A (ja) バイオセンサーの表面上の生物学的標的複合体のアツセイ方法
Tombelli Piezoelectric biosensors for medical applications
Lillis et al. Dual polarisation interferometry characterisation of DNA immobilisation and hybridisation detection on a silanised support
Duman et al. A new approach for immobilization of oligonucleotides onto piezoelectric quartz crystal for preparation of a nucleic acid sensor for following hybridization
Parmin et al. Biosensor recognizes the receptor molecules
JP4736439B2 (ja) 核酸固定化担体
JP2002345494A (ja) ハイブリダイゼーションプローブ及びそれを用いた標的核酸検査キット、標的核酸検査装置、標的核酸検査方法
Weinert et al. S‐layer proteins as an immobilization matrix for aptamers on different sensor surfaces
Ananthanawat et al. Synthesis and immobilization of thiolated pyrrolidinyl peptide nucleic acids on gold-coated piezoelectric quartz crystals for the detection of DNA hybridization
Paziewska-Nowak et al. DNA-based molecular recognition system for lactoferrin biosensing
JP4626377B2 (ja) 標的分子の検出方法、遺伝子多型の検出方法、ならびにこれらの検出方法に用いられる基板およびキット
Gomez Lopez et al. NLRP3, IL-1β, and Caspase-1 gene transcript identification and expression by QCM-D in obese children
Madrid et al. Biosensors and nanobiosensors
Shanker et al. Synthetic hybrid biosensors
Nhu et al. An evaluation of a gold surface functionalization procedure for antibody binding and protein detection using 11-mercaptoundecanoic acid (11-MUA)
JP2002350317A (ja) 振動又は粘性測定センサー及びそれを用いた検査装置