JP2002345013A - セルラシステムにおける無線基地局装置 - Google Patents

セルラシステムにおける無線基地局装置

Info

Publication number
JP2002345013A
JP2002345013A JP2001143811A JP2001143811A JP2002345013A JP 2002345013 A JP2002345013 A JP 2002345013A JP 2001143811 A JP2001143811 A JP 2001143811A JP 2001143811 A JP2001143811 A JP 2001143811A JP 2002345013 A JP2002345013 A JP 2002345013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sector
mobile station
station device
base station
station apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001143811A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshimitsu Hayashi
俊光 林
Kazuyuki Miya
和行 宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001143811A priority Critical patent/JP2002345013A/ja
Publication of JP2002345013A publication Critical patent/JP2002345013A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ハンドオーバによる負荷の発生および通
信品質の劣化を抑える無線基地局装置を提供すること。 【解決手段】 基地局装置100は、所定数のセクタで
構成された第1領域、及び、前記前記第1領域より内側
に配置され、前記所定数より少ない数のセクタで構成さ
れた第2領域で構成されるセルにおいて移動局装置10
と無線通信を行う。この基地局装置100は、エリア判
定回路503において、移動局装置10が存在するセク
タを検出し、乗算部506〜508のいずれかにおい
て、検出されたセクタに固有のスクランブルコードを送
信データに乗算する。このスクランブルコードが乗算さ
れた送信データは、アンテナ526〜530のいずれか
より無線送信される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ディジタル移動体
通信システムにおいて用いられる無線基地局置に関し、
特にハンドオーバ制御を行う無線基地局装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のディジタル移動体通信システムに
おいて基地局装置と移動局装置によりなされるハンドオ
ーバについて図14を参照して説明する。図14は、従
来のディジタル移動体通信システムにおける基地局装置
と移動局装置とによりなされる通信の様子を示す模式図
である。
【0003】図14において、基地局装置(BTS)1
0がカバーするセル30は、それぞれが同一の範囲(扇
形)を有する複数のセクタ(ここではセクタA〜セクタ
Fの6つのセクタ)に分割されている。
【0004】基地局装置10は、所定セクタに固有のス
クランブルコード(SC)が乗算された共通制御チャネ
ルを、この所定セクタに対応する範囲についての指向性
を有する指向性アンテナを用いて、一定の送信電力によ
り送信する。
【0005】さらに、基地局装置10は、所定セクタに
存在していると認識された移動局装置に対する送信信号
を、この所定セクタに固有のスクランブルコードの乗算
を施した後、この所定セクタに対応する範囲についての
指向性を有する指向性アンテナを用いて送信する。例え
ば、セクタAを例に挙げれば、基地局装置10は、セク
タAに存在していると認識された移動局装置に対する送
信信号を、セクタAに固有のスクランブルコードAの乗
算を施した後、セクタAに対応する範囲についての指向
性を有する指向性アンテナを用いて送信する。
【0006】ここで、ハンドオーバの一例として、図1
4に示すように、セクタAにおける地点Xに存在してい
る移動局装置(MS)20が、セクタBにおける地点Y
に移動する場合を考える。移動局装置20が地点Xに存
在している際には、基地局装置10は、移動局装置20
がセクタAに存在していることを認識しているものとす
る。基地局装置10は、移動局装置20に対する送信信
号を、セクタAに固有のスクランブルコードAの乗算を
施した後、セクタAに対応する範囲についての指向性を
有する指向性アンテナを用いて送信する。
【0007】移動局装置20は、セクタBに固有のスク
ランブルコードBが乗算された共通制御チャネル(ここ
では「共通制御チャネルB」とする)を監視している。
移動局装置20が地点Yに向かって移動するにつれて、
移動局装置20により受信される共通制御チャネルBの
受信レベルは大きくなる。よって、移動局装置20は、
受信された共通制御チャネルBの受信レベルがしきい値
を上回った場合には、セクタBに対応する範囲に存在し
ていることを認識する。これに加えて、移動局装置20
は、セクタBに対応する範囲に存在している旨を基地局
装置10に報告する。
【0008】この結果、基地局装置10は、移動局装置
20がセクタBに存在していることを認識し、移動局装
置20がセクタBに対応する範囲に位置していることを
登録する(すなわち位置登録を行う)。以後、基地局装
置10は、移動局装置20に対する送信信号を、セクタ
Bに固有のスクランブルコードBの乗算を施した後、セ
クタBに対応する範囲についての指向性を有する指向性
アンテナを用いて送信する。以上のようにして、基地局
装置と移動局装置によりハンドオーバがなされる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のディジタル移動体通信システムでは、次に示すよう
な問題がある。すなわち、移動局装置が基地局装置の近
傍(すなわち基地局装置の周辺直下)を移動する際に
は、以下に示す問題が発生する。
【0010】まず第1に、移動局装置20は、基地局装
置10の周辺直下を移動する場合(例えば図15におけ
る径路Z1に沿って移動する場合)には、基地局装置1
0からある程度の距離を隔てた位置を移動する場合(例
えば図15における径路Z2に沿って移動する場合)に
比べて、単位時間当たりにセクタを横切る頻度が高くな
る。
【0011】この結果、基地局装置10において、ハン
ドオーバに関する制御(例えば、移動局装置20に対す
る送信信号に乗算すべきスクランブルコードを変更し、
このスクランブルコードが乗算された送信信号を送信す
べき指向性アンテナを変更する制御等)を行う頻度が高
くなる。加えて、移動局装置20についての位置登録を
行う頻度が高くなる。これにより、基地局装置10に大
きな負荷がかかることになる。
【0012】さらに、移動局装置20において、ハンド
オーバに関する制御を行う頻度が高くなる。具体的に
は、移動局装置20において、隣接セクタ(すなわち自
局が存在するセクタに隣接するセクタ)に固有のスクラ
ンブルコードが乗算された共通制御チャネルを監視し、
監視の結果を基地局装置10に通知する頻度が高くな
る。これに加えて、移動局装置20において、このよう
なハンドオーバに関する制御をより高速に行う必要があ
る。これにより、移動局装置20に大きな負荷がかかる
ことになる。
【0013】第2に、基地局装置10と移動局装置20
との間でなされるハンドオーバには、ある程度の制御遅
延が生ずる。具体的には、先に用いた図14を例に挙げ
れば、移動局装置20が地点Xから地点Yに移動し、共
通制御チャネルBの受信レベルを用いて自局がセクタB
に対応する範囲に存在していると認識した時点から、基
地局装置10が移動局装置20に対する送信信号をセク
タBに固有のスクランブルコードBの乗算を施した後、
セクタBに対応する範囲についての指向性を有する指向
性アンテナを用いて送信する時点までには、ある程度の
時間が必要となる。
【0014】このため、移動局装置20が実際にはセク
タBに対応する範囲に位置しているのにもかかわらず、
基地局装置10が移動局装置20に対する送信信号をセ
クタAに対応する範囲についての指向性を有する指向性
アンテナを用いて送信する時間帯が発生する。この場合
には、移動局装置20はセクタAに対応する範囲から離
れた位置に存在しているので、通常の送信電力制御がな
された結果、基地局装置10は移動局装置20に対する
送信信号を大きな送信電力により送信することになる。
【0015】この結果、基地局装置10による移動局装
置20に対する送信が、セクタAに隣接するセクタ(こ
こではセクタBおよびセクタF)に対して大きな干渉と
なる。すなわち、基地局装置10から移動局装置20に
対して送信される信号が、セクタAに隣接するセクタに
存在する移動局装置に対して大きな干渉となる。したが
って、基地局装置10のシステム容量が低下する可能性
がある。
【0016】第3に、図16を参照するに、基地局装置
10から見た移動局装置41についての散乱半径の到来
角度は、移動局装置42に比べて大きくなる。ただし、
移動局装置41は基地局装置10の周辺直下に位置し、
移動局装置42は基地局装置10からある程度の距離を
隔てた場所に位置している。
【0017】このため、基地局装置10によりセクタA
に対応する範囲についての指向性を有する指向性アンテ
ナを用いて送信された、移動局装置41に対する送信信
号は、セクタA以外のセクタに対して大きな干渉とな
る。よって、基地局装置10の周辺直下に存在する移動
局装置においては、この基地局装置10により各セクタ
(セクタA〜セクタF)に対応する範囲についての指向
性を有するそれぞれの指向性アンテナにより送信された
送信信号間における受信レベルの差が小さくなる。した
がって、セル30の端に比べて、基地局装置10の周辺
直下においてセクタによる空間的な分離を行うことが困
難となる。別言すれば、基地局装置10の周辺直下に存
在する移動局装置は、他セクタによる大きな干渉を受け
て、通信品質が劣化する可能性がある。
【0018】以上のように、従来のディジタル移動体通
信システムにおいて、基地局装置とこの基地局装置の近
傍を移動する移動局装置との間でハンドオーバがなされ
る際には、基地局装置および移動局装置に大きな負荷が
かかるとともに、基地局装置および移動局装置の通信環
境が劣化することがある。
【0019】本発明は、かかる点に鑑みてなされたもの
であり、ハンドオーバによる負荷の発生および通信品質
の劣化を抑える無線基地局装置を提供することを目的と
する。
【0020】
【課題を解決するための手段】本発明の無線基地局装置
は、所定数のセクタで構成された第1領域、及び、前記
第1領域より内側に配置され、前記所定数より少ない数
のセクタで構成された第2領域で構成されるセルにおい
て移動局装置と無線通信を行う無線基地局装置であっ
て、前記移動局装置が存在するセクタを検出する検出手
段と、前記移動局装置に対する送信データに、前記移動
局装置が存在するセクタに固有のスクランブルコードを
乗算する手段と、前記乗算手段においてスクランブルコ
ードを乗算した送信データを送信する手段と、を具備す
る構成を採る。
【0021】この構成によれば、無線基地局装置からの
距離に応じた数のセクタに分割されたセルにおいて通信
が行われる。これにより、無線基地局装置に近いエリア
において、移動局装置が単位時間あたりにセクタを横切
る回数を減少させることが出来るので、前記無線基地局
装置におけるハンドオーバ制御に関する処理量を削減す
ることが出来る。
【0022】また、本発明の無線基地局装置は、上記無
線基地局装置において、セルが、第2領域を構成するセ
クタと、第1領域を構成するセクタの少なくとも一つ
と、を結合した結合セクタを含んで構成される。
【0023】この構成によれば、結合セクタにおいて第
1領域に対応する部分と、結合セクタにおいて第2領域
に対応する部分と、に共通のスクランブルコードが割り
当てられるので、互いに異なるスクランブルコードが割
り当てられた受信波の干渉による受信信号の直交性の崩
れを防止することが出来る。従って、この構成によれ
ば、通信品質の向上を図ることが出来る。
【0024】また、本発明の無線基地局装置は、上記無
線基地局装置において、共通制御チャネルに対して、少
なくとも第1領域を構成する各セクタに固有のスクラン
ブルコードをそれぞれ乗算し、このスクランブルコード
を乗算した共通制御チャネルをそれぞれ送信する手段を
具備し、検出手段は、移動局装置において測定された前
記共通制御チャネルの受信レベルを取得し、この受信レ
ベルに基づいて前記移動局装置が存在するセクタを検出
する構成を採る。
【0025】この構成によれば、通信相手である移動局
装置において測定された受信レベルに基づいて、自装置
から前記移動局装置までの距離を判定することが出来、
この判定結果に基づいて、容易に前記移動局装置が存在
するセクタを検出することが出来る。
【0026】また、本発明の無線基地局装置は、上記無
線基地局装置において、検出手段が、移動局装置におい
て測定された共通制御チャネルの受信レベルが所定のし
きい値よりも大きい場合に、第2領域のいずれかのセク
タを前記移動局装置が存在するセクタとして検出する構
成を採る。
【0027】この構成によれば、上述したように無線基
地局からの距離に応じた数に分割されているセルにおい
て、移動局装置が第1領域と第2領域との境界に存在す
る場合の共通制御チャネルの受信レベルを用いて設定さ
れるしきい値を用いることにより、容易に移動局装置が
存在するセクタを検出することが出来る。
【0028】また、本発明の無線基地局装置は、上記無
線基地局装置において、検出手段が、受信レベルが最も
大きな共通制御チャネルについて、その受信レベルと所
定のしきい値とを比較し、前記受信レベルが前記しきい
値よりも大きい場合に、第2領域を構成するセクタを移
動局装置が存在するセクタとして検出し、前記受信レベ
ルが前記しきい値よりも小さい場合に、前記受信レベル
が最も大きな共通制御チャネルに対応するセクタを、前
記移動局装置が存在するセクタとして検出する構成を採
る。
【0029】この構成によれば、移動局装置において測
定された共通制御チャネルの受信レベルに基づいて、自
装置から前記移動局装置までの距離を判定することによ
り、移動局装置が第1領域と第2領域のいずれに存在す
るか判定することが出来る。そして、この移動局装置が
存在すると判定された領域(第1領域又は第2領域)に
おいて、受信レベルが最も大きな共通制御チャネルに対
応するセクタを移動局装置が存在するセクタとして検出
するので、セクタ検出を容易に行うことが出来る。
【0030】本発明の無線通信方法は、所定数のセクタ
で構成された第1領域、及び、前記第1領域より内側に
配置され、前記所定数より少ない数のセクタで構成され
た第2領域で構成されるセルにおいて移動局装置と無線
基地局装置との間で行われる無線通信方法であって、前
記移動局装置が存在するセクタを検出する検出工程と、
前記移動局装置に対する送信データに、前記移動局装置
が存在するセクタに固有のスクランブルコードを乗算す
る工程と、前記乗算手段においてスクランブルコードを
乗算した送信データを送信する送信工程と、を具備する
ようにした。
【0031】この方法によれば、無線基地局装置からの
距離に応じた数のセクタに分割されたセルにおいて通信
が行われる。これにより、無線基地局装置に近いエリア
において、移動局装置が単位時間あたりにセクタを横切
る回数を減少させることが出来るので、前記無線基地局
装置におけるハンドオーバ制御に関する処理量を削減す
ることが出来る。
【0032】また、本発明の無線通信方法は、上記無線
通信方法において、共通制御チャネルに対して、少なく
とも第1領域を構成する各セクタに固有のスクランブル
コードを乗算する工程と、このスクランブルコードを乗
算した共通制御チャネルをそれぞれ送信する工程と、を
具備し、検出工程が、移動局装置において測定された前
記共通制御チャネルの受信レベルを取得し、この受信レ
ベルに基づいて前記移動局装置が存在するセクタを検出
するようにした。
【0033】この方法によれば、通信相手である移動局
装置において測定された受信レベルに基づいて、自装置
から前記移動局装置までの距離を判定することが出来
る。
【0034】また、本発明の無線通信方法は、上記無線
通信方法において、検出工程が、移動局装置において測
定された共通制御チャネルの受信レベルが所定のしきい
値よりも大きい場合に、前記移動局装置が第2領域のい
ずれかのセクタを前記移動局装置が存在するセクタとし
て検出するようにした。
【0035】この方法によれば、上述したように無線基
地局からの距離に応じた数に分割されているセルにおい
て、容易に移動局装置が存在するセクタを検出すること
が出来る。
【0036】本発明の無線通信方法は、上記無線通信方
法において、検出工程が、受信レベルが最も大きな共通
制御チャネルについて、その受信レベルと所定のしきい
値とを比較し、前記受信レベルが前記しきい値よりも大
きい場合に、第2領域を構成するセクタを移動局装置が
存在するセクタとして検出し、前記受信レベルが前記し
きい値よりも小さい場合に、前記受信レベルが最も大き
な共通制御チャネルに対応するセクタを前記移動局装置
が存在するセクタとして検出するようにした。
【0037】この方法によれば、受信レベルが最も大き
な共通制御チャネルに基づいて、移動局装置が存在する
セクタを容易に検出することが出来る。
【0038】
【発明の実施の形態】本発明の骨子は、所定数のセクタ
で構成された第1領域、及び、前記第1領域より内側に
配置され、前記所定数より少ない数のセクタで構成され
た第2領域で構成されるセルにおいて、移動局装置と無
線基地局装置との間で無線通信を行うことであり、これ
によりハンドオーバ制御に関する制御量の削減を図るこ
とが出来る。
【0039】具体的には、上述した本発明に係るセル
は、無線基地局装置からの距離に応じた数のセクタに分
割され、そのセクタには、それぞれ固有のスクランブル
コードが割り当てられている。本発明に係る無線基地局
装置は、移動局装置において測定される下りチャネルの
受信レベルに応じて、移動局装置と自装置(無線基地局
装置)との距離を判定し、この判定した距離に基づいて
移動局装置が存在するセクタを検出する。そして、無線
基地局装置は、送信信号に対して、移動局装置が存在す
るセクタに固有のスクランブルコードを乗算し、このス
クランブルコードを乗算した信号を移動局装置に送信す
る。
【0040】つまり、本発明においては、セルを、無線
基地局装置からの距離に応じた数のセクタに分割するこ
とにより、無線基地局装置に近いエリアにおける、ハン
ドオーバ制御に関する処理量を削減することができる。
そして、本発明においては、このようにセクタ分割をし
たセルにおいて通信を行うために、移動局装置における
下りチャネルの受信レベルに基づいて無線基地局装置と
移動局装置との距離を判定することにより、移動局装置
が存在するセクタを検出している。
【0041】以下、本発明の実施の形態について、図面
を参照して詳細に説明する。 (実施の形態1)まず、本実施の形態におけるセルの概
要について、図1および図2を参照して説明する。図1
及び図2は、本発明の実施の形態1にかかる基地局装置
がカバーするセルの様子の一例を示す模式図である。
【0042】図1において、基地局装置(BTS)10
0がカバーするセル101は、セクタA〜セクタDに分
割されている。セクタA〜セクタDは、例えば、以下の
手順により形成される。尚、本明細書において、スクラ
ンブルコードを単に「SC」と称することがある。
【0043】(手順1)まず第1に、セル101におい
て、基地局装置100を中心として所定の距離を半径
(ここでは「第1半径」とする)とした円102が形成
される。
【0044】(手順2)第2に、セル101において、
基地局装置100を中心として所定の距離を半径(ここ
では「第2半径」とする)とした円103が形成され
る。そして、形成された円103から円102を除くこ
とにより第1円環が形成される。
【0045】(手順3)第3に、形成された円102及
び形成された第1円環は、この円102及び第1円環の
基地局装置100からの距離に応じた数にだけ分割され
る。ここでは、形成された円102は0個(1個以上で
あってもよい)に分割される。これによりセクタDが形
成される。
【0046】(手順4)第4に、形成された第1円環
は、この第1円環の基地局装置100からの距離に応じ
た数にだけ分割される。ここでは、第1円環は3つに分
割される。これによりセクタA〜セクタCが形成され
る。
【0047】このように形成されたセクタには、それぞ
れ固有のスクランブルコードが割り当てられている。本
実施の形態においては、セクタAにスクランブルコード
Aが、セクタBにスクランブルコードBが、セクタCに
スクランブルコードCが、セクタDにスクランブルコー
ドDが、割り当てられているとする。
【0048】なお、本実施の形態では、円環として1つ
の円環(すなわち第1円環)のみを形成させる場合につ
いて説明するが、複数の円環を形成させることも可能で
ある。この場合には、形成された円環は、この円環の基
地局装置100からの距離に応じた数のセクタに分割さ
れる。具体的には、基地局装置100からの距離が大き
い円環は、より多くのセクタに分割され、基地局装置1
00からの距離が小さい円環は、より少ないセクタに分
割される。これは、基地局装置100からの距離が小さ
い円環(若しくは円)をより少ないセクタに分割するこ
とにより、移動局装置(通信端末装置)がこの円環(若
しくは前述した円の円周)に沿って移動した際に、複数
のセクタを横切る頻度が高くならない(つまり、少なく
なる)ことを考慮して、なされている。
【0049】以上のような手順例により、図1に示すよ
うに、セル101がセクタA〜セクタDに分割される。
このように構成されたセル101は、セクタA〜セクタ
Cで構成される第1領域、及び、セクタDで構成される
第2領域で構成されている。この第2領域は第1領域よ
りも内側に配置されている。また、基地局装置100
は、この第2領域に存在している。尚、上述したように
複数の円環を形成する場合には、この円環を分割して形
成されるセクタも第1領域に含めるものとする。
【0050】次に、図2を参照して、本発明の実施の形
態1にかかる基地局装置がカバーするセルの様子の第2
例を説明する。図2において、基地局装置(BTS)1
00がカバーするセル201は、セクタA′〜セクタC
に分割されている。セクタA′〜セクタCは、例えば以
下の手順により形成される。
【0051】まず、図1に示すセルを形成する手順と同
様に、(手順1)から(手順4)を経て、図1に示すセ
ルと同じセルを形成する。次いで、図1に示すセルにお
いて、第2領域を構成するセクタDと、第2領域を構成
するセクタA〜セクタCのうち少なくとも1つのセクタ
(ここでは「セクタA」とする)と、が結合されること
により、新たなセクタA′が形成される。このように、
セクタを結合することにより新たに形成されたセクタ
(ここでは、セクタA′)を、本明細書において、「結
合セクタ」と称することがある。また、セクタA′に
は、スクランブルコードAが割り当てられているとす
る。
【0052】上述した図2に示すセル201は、複数の
セクタを横切る頻度が少なくなることを考慮して、基地
局装置101からの距離に応じた数のセクタに分割され
ている点において、図1に示すセル101を構成する際
の思想と共通の思想に基づいて構成されている。一方
で、図2に示すセルを構成する際には、第1領域に属す
るセクタと第2領域に属するセクタとの結合がなされて
いる。このような結合が行われる点で、図2に示すセル
201は図1に示すセル101と実質上異なっている。
【0053】このように結合セクタを設けることによ
り、スクランブルコードの直交性の崩れを軽減すること
が出来る。例えば、図2に示す基地局装置100は、ス
クランブルコードBを乗算した信号を、セクタBの方向
に指向性を形成して送信し、また、スクランブルコード
Dを乗算した信号を全方位に向かって送信する。したが
って、セクタBに位置する移動局装置は、スクランブル
コードBが乗算された信号とスクランブルコードDが乗
算された信号とをいずれも受信している。
【0054】これに対して、セクタA′の円環部分に
は、スクランブルコードAが乗算された信号のみが送信
されている。したがって、セクタA′の円環部分におい
ては、スクランブルコードの直交性の崩れを防止するこ
とが出来る。セル201におけるセクタの結合は、上述
したような、スクランブルコードの直交性を考慮して成
されている。
【0055】次に、図1に示したようにセクタA〜セク
タDに分割されたセル101における通信の実現方法に
ついて説明する。本実施の形態においては、移動局装置
における下りチャネルの受信レベルに基づいて、無線基
地局装置と移動局装置との距離が判定され、この判定結
果に基づいて移動局装置が存在するセクタが検出され
る。そして、検出されたセクタに固有のスクランブルコ
ードを乗算された信号が、無線基地局装置から移動局装
置に送信される。
【0056】このような通信方法の具体例について、図
3を参照して具体的に説明する。図3は、本発明の実施
の形態1にかかる基地局装置による送信の様子を示す模
式図である。
【0057】図3を参照するに、基地局装置100は、
所定の拡散符号により拡散処理されセクタAに固有のス
クランブルコードAが乗算された共通制御チャネルを、
セクタAに固有の指向性アンテナ(ここでは「第1アン
テナ」)を用いて送信する。この第1アンテナは、扇形
に形成された第1指向性エリア301についての指向性
を有する。具体的には、この第1アンテナにより送信さ
れた信号は、主に第1指向性エリア301に存在する移
動局装置により受信される。なお、第1指向性エリア3
01は、図1におけるセクタAを含むようにセル101
から形成される。
【0058】また、基地局装置100は、所定の拡散符
号により拡散処理されセクタBに固有のスクランブルコ
ードBが乗算された共通制御チャネルを、セクタBに固
有の指向性アンテナ(ここでは「第2アンテナ」)を用
いて送信する。この第2アンテナは、扇形を有する第2
指向性エリア302についての指向性を有する。具体的
には、この第2アンテナにより送信された信号は、主に
第2指向性エリア302に存在する移動局装置により受
信される。なお、第2指向性エリア302は、図1にお
けるセクタBを含むようにセル101から形成される。
【0059】さらに、基地局装置100は、所定の拡散
符号により拡散処理されセクタCに固有のスクランブル
コードCが乗算された共通制御チャネルを、セクタCに
固有の指向性アンテナ(ここでは「第3アンテナ」)を
用いて送信する。この第3アンテナは、扇形を有する第
3指向性エリア303についての指向性を有する。具体
的には、この第3アンテナにより送信された信号は、主
に第3指向性エリア303に存在する移動局装置により
受信される。なお、第3指向性エリア303は、図1に
おけるセクタCを含むようにセル101から形成され
る。
【0060】総括すれば、所定の拡散符号により拡散処
理されセクタAに固有のスクランブルコードAが乗算さ
れた信号は、第1アンテナのみにより送信されるので、
主にセル101における第1指向性エリア301に存在
する移動局装置により受信される。所定の拡散符号によ
り拡散処理されセクタBに固有のスクランブルコードB
が乗算された信号は、第2アンテナのみにより送信され
るので、主にセル101における第2指向性エリア30
2に存在する移動局装置により受信される。所定の拡散
符号により拡散処理されセクタCに固有のスクランブル
コードCが乗算された信号は、第3アンテナのみにより
送信されるので、主にセル101における第3指向性エ
リア303に存在する移動局装置により受信される。
【0061】上記のようなセル101内に存在する移動
局装置10(図示省略)は、受信信号に対してセクタA
に固有のスクランブルコードAを用いたデスクランブル
処理と所定の拡散符号を用いた逆拡散処理とを施すこと
により得られる信号(以下「A信号」という。)、受信
信号に対してセクタBに固有のスクランブルコードBを
用いたデスクランブル処理と所定の拡散符号を用いた逆
拡散処理とを施すことにより得られる信号(以下「B信
号」という。)、および、受信信号に対してセクタCに
固有のスクランブルコードCを用いたデスクランブル処
理と所定の拡散符号を用いた逆拡散処理とを施すことに
より得られる信号(以下「C信号」という。)、のそれ
ぞれに含まれる共通制御チャネルの受信レベルを測定
し、その測定結果を基地局装置100に通知する。基地
局装置100は、移動局装置10より通知された各共通
制御チャネルの受信レベルの測定結果に基づいてセクタ
検出を行い、移動局装置10の位置を検出する。
【0062】次に、図4を参照して、図2に示したよう
にセクタA′〜セクタCに分割されたセル201におけ
る通信の実現方法について説明する。図4は、本発明の
実施の形態1に係る基地局装置による送信の様子を示す
模式図である。
【0063】図4を参照するに、基地局装置100は、
所定の拡散符号により拡散処理されセクタA′に固有の
スクランブルコードAが乗算された共通制御チャネル
を、セクタA′に固有の指向性アンテナ(ここでは「第
1アンテナ」)を用いて送信する。また、所定の拡散符
号により拡散処理されセクタBに固有のスクランブルコ
ードBが乗算された共通制御チャネル、及び、所定の拡
散符号により拡散処理されセクタCに固有のスクランブ
ルコードCが乗算された共通制御チャネルは、図3に示
す場合と同様に送信される。
【0064】つまり、所定の拡散符号により拡散処理さ
れセクタAに固有のスクランブルコードAが乗算された
信号は、第1アンテナのみにより送信されるので、主に
セル101における第1指向性エリア401に存在する
移動局装置により受信される。また、所定の拡散符号に
より拡散処理されセクタBに固有のスクランブルコード
Bが乗算された信号は、第2アンテナのみにより送信さ
れるので、主にセル101における第2指向性エリア4
02に存在する移動局装置により受信される。また、所
定の拡散符号により拡散処理されセクタCに固有のスク
ランブルコードCが乗算された信号は、第3アンテナの
みにより送信されるので、主にセル101における第3
指向性エリア403に存在する移動局装置10により受
信される。移動局装置10は、受信信号から共通制御チ
ャネルを取り出して、その受信レベルを測定する。
【0065】図3に示した構成のセルにおける通信方法
について、図5を参照してさらに説明する。図5は、本
実施の形態にかかる基地局装置100と無線通信を行う
移動局装置10により受信されるA信号の受信レベルの
一例を示す模式図である。本実施の形態に係る基地局装
置100は、移動局装置10より通知されたA信号から
C信号の受信レベルに基づいて、A信号からC信号のう
ちで最も受信レベルの高い信号を検出し、この最も受信
レベルの高い信号に基づいて、移動局装置10が存在す
るセクタを検出する。尚、本明細書においては、移動局
装置10が存在するセクタを検出する処理を、「セクタ
検出処理」と称することがある。ここでは、A信号の受
信レベルが最も高い場合のセクタ検出処理を例に説明す
る。A信号からC信号の中でA信号の受信レベルが最も
高い場合には、移動局装置10は、セル外、セクタA、
又は、セクタDのいずれかのエリアに存在するので、セ
クタ検出は、移動局装置10がこれらのエリアのいずれ
に存在するのかを判定することにより行われる。
【0066】まず、セクタ検出処理を行う際に前提とな
る考え方を説明する。移動局装置10における共通制御
チャネルの受信レベルは、一般に、基地局装置100か
らの距離に応じて変動すると考えられる。例えば、基地
局装置100から移動局装置10までの距離が遠くなる
ほど、その基地局装置100から送信された共通制御チ
ャネルの移動局装置10における受信レベルは小さくな
る。一方、基地局装置100から移動局装置10までの
距離が近くなるほど、伝播路における減衰の影響が小さ
いため、基地局装置100から送信された共通制御チャ
ネルの移動局装置10における受信レベルは大きくな
る。
【0067】したがって、本実施の形態では、上述した
基地局装置100から移動局装置10までの距離と、こ
の移動局装置10における受信レベルとの関係を考慮し
て、以下に示すようにしきい値判定を行って、移動局装
置10が存在するセクタが検出される。すなわち、図5
(a)に示すように、A信号の受信レベルがしきい値α
よりも小さい場合には、この移動局装置10は、基地局
装置100から遠く離れたエリア、すなわち基地局装置
100のセル外に存在すると判定される。また、図5
(b)に示すように、A信号の受信レベルがしきい値α
より大きいがしきい値βよりも小さい場合には、移動局
装置10が存在するエリアは、図5(a)に示す場合よ
りも基地局装置100に近いエリア、すなわちセル内の
セクタA、と判定される。さらに、図5(c)に示すよ
うに、A信号の受信レベルがしきい値βより大きい場合
には、移動局装置10が存在するエリアは、基地局装置
100に最も近いエリア、すなわちセクタD、と判定さ
れる。
【0068】尚、上述したしきい値αは、移動局装置1
0がセルの境界点に存在する場合におけるA信号の受信
レベルを用いて設定可能である。また、しきい値βは、
移動局装置10が、セクタAに対応する領域とセクタB
に対応する領域との境界点に存在する場合におけるA信
号の受信レベルを用いて設定可能である。
【0069】以上のように、移動局装置10は、A信号
〜C信号の受信レベルを測定し、測定した受信レベルを
基地局装置100に通知する。基地局装置100は、移
動局装置10から通知される受信レベルに基づいて、移
動局装置10が位置するセクタを検出することが出来
る。このようにして、移動局装置10が存在するセクタ
を検出することにより、移動局装置10と基地局装置1
00との間においてハンドオーバが実行される。
【0070】次に、図6に示すフロー図を参照して、図
3に示した移動局装置10が存在するセクタの検出処理
について、さらに説明する。図6は、本実施の形態にお
けるセクタ検出処理について説明するフロー図である。
【0071】まず、ステップ(以下、「ST」と省略す
る)601において、移動局装置10からの通知に基づ
いて、A信号からC信号のうちで最も受信レベルの高い
信号が検出される。ここでは、A信号が、最も受信レベ
ルの高い信号として選択された場合を例に説明する。
【0072】次いで、ST602では、最も受信レベル
が高いA信号の受信レベルと、図5に示すしきい値αと
の大小関係が比較され、A信号の受信レベルがしきい値
αよりも大きければST604に進み、A信号の受信レ
ベルがしきい値αより小さい場合にはST603に進
む。このST603においては、移動局装置10が存在
するエリアが基地局装置100のセル外であると判定さ
れる。
【0073】次いで、ST604においては、A信号の
受信レベルとしきい値βとの大小関係が判定され、A信
号の受信レベルがしきい値βよりも大きい場合にはST
605に進み、A信号の受信レベルがしきい値βよりも
小さい場合にはST606に進む。ST605では、移
動局装置10がセクタDに存在すると判定される。
【0074】次いで、ST606では、A信号からC信
号の受信レベルに応じてST607〜ST609のいず
れかに進み、このST606〜ST609において、移
動局装置10がセクタA〜セクタCのいずれに存在する
かが判定される。つまり、ST607に進んだ場合に
は、移動局装置10がセクタAに存在すると判定され、
ST608に進んだ場合には、移動局装置10がセクタ
Bに存在すると判定され、ST609に進んだ場合に
は、移動局装置10がセクタCに存在すると判定され
る。ここでは、セクタAに対応するA信号の受信レベル
が最も高いので、処理手順はST606からST607
に移行し、ST607において、移動局装置10がセク
タAに存在すると判定される。
【0075】次に、上記のようなハンドオーバを実現す
るための基地局装置100および移動局装置10の内部
構成について説明する。まず、基地局装置100の内部
構成について、図7を参照して説明する。図7は、本発
明の実施の形態1にかかる基地局装置100の内部構成
を示すブロック図であり、ここでは1ユーザーの場合の
構成を示す。この基地局装置100のセルには、図1に
示すように、移動局装置10が存在し、基地局装置10
0と移動局装置10との間で通信が行われているとす
る。
【0076】図7において、変調回路501は、移動局
装置10に送信される情報データチャネルに対して変調
処理を行う。
【0077】拡散回路502は、変調処理された情報デ
ータチャネルに対して、所定の拡散符号を用いた拡散処
理を行う。
【0078】エリア判定回路503は、移動局装置10
からの受信レベルに関する通知に基づいて、移動局装置
10が存在するセクタを検出する。このセクタ検出手順
は図6に示す通りである。HO制御回路504は、エリ
ア判定回路503における判定結果に基づいて、エリア
切り替え回路505を制御する。つまり、HO制御回路
504は、エリア切り替え回路505を制御して、拡散
回路502から出力された情報データチャネルを、エリ
ア判定回路503において検出された移動局装置が存在
するセクタに対応する乗算部(すなわち、乗算部506
〜乗算部509のいずれか)に出力する。エリア切り替
え回路505は、HO制御回路504からの制御を受け
て、変調処理および拡散処理された情報データチャネル
を、乗算部506〜509のいずれかに出力する。
【0079】乗算部506は、エリア切り替え回路50
5から出力された情報データチャネルに対してセクタA
に固有のスクランブルコードAを乗算する。スクランブ
ルコードAが乗算された情報データチャネルは、選択部
510に出力される。
【0080】乗算部507は、エリア切り替え回路50
5から出力された情報データチャネルに対してセクタB
に固有のスクランブルコードBを乗算する。スクランブ
ルコードBが乗算された情報データチャネルは、選択部
511に出力される。
【0081】乗算部508は、エリア切り替え回路50
5から出力された情報データチャネルに対してセクタC
に固有のスクランブルコードCを乗算する。スクランブ
ルコードCが乗算された情報データチャネルは、選択部
512に出力される。
【0082】乗算部509は、エリア切り替え回路50
5から出力された情報データチャネルに対してセクタD
に固有のスクランブルコードDを乗算する。スクランブ
ルコードDが乗算された情報データチャネルは、選択部
510〜512にそれぞれ出力される。
【0083】一方、変調回路513は、共通制御チャネ
ルAに対して変調処理を行う。拡散回路514は、変調
処理された共通制御チャネルAに対して、所定の拡散符
号を用いた拡散処理を行う。乗算部515は、変調処理
および拡散処理された共通制御チャネルAに対して、セ
クタAに固有のスクランブルコードAを乗算する。スク
ランブルコードAが乗算された共通制御チャネルAは、
加算部516に出力される。
【0084】変調回路517は、共通制御チャネルBに
対して変調処理を行う。拡散回路518は、変調処理さ
れた共通制御チャネルBに対して、所定の拡散符号を用
いた拡散処理を行う。乗算部519は、変調処理および
拡散処理された共通制御チャネルBに対して、セクタB
に固有のスクランブルコードBを乗算する。スクランブ
ルコードBが乗算された共通制御チャネルBは、加算部
520に出力される。
【0085】変調回路521は、共通制御チャネルCに
対して変調処理を行う。拡散回路522は、変調処理さ
れた共通制御チャネルCに対して、所定の拡散符号を用
いた拡散処理を行う。乗算部523は、変調処理および
拡散処理された共通制御チャネルCに対して、セクタC
に固有のスクランブルコードCを乗算する。スクランブ
ルコードCが乗算された共通制御チャネルCは、加算部
524に出力される。
【0086】選択部510は、乗算部506にてスクラ
ンブルコードAが乗算された情報データチャネルと、乗
算部509にてスクランブルコードDが乗算された情報
データチャネルのいずれかを加算部516に出力する。
選択部511は、乗算部507にてスクランブルコード
Bが乗算された情報データチャネルと、乗算部509に
てスクランブルコードDが乗算された情報データチャネ
ルのいずれかを加算部520に出力する。選択部512
は、乗算部508にてスクランブルコードCが乗算され
た情報データチャネルと、乗算部509にてスクランブ
ルコードDが乗算された情報データチャネルのいずれか
を加算部524に出力する。
【0087】加算部516は、乗算部515によりスク
ランブルコードAが乗算された共通制御チャネルAと、
選択部510から出力された情報データチャネルと、を
合成して、第1指向性エリア301についての送信信号
を生成する。生成された第1指向性エリア301につい
ての送信信号は、無線送信回路525において所定の無
線送信処理を施され、アンテナ526により送信され
る。なお、このアンテナ526は、上述した第1アンテ
ナに相当し、扇形を有する第1指向性エリア301につ
いての指向性を有する。
【0088】加算部520は、乗算部519によりスク
ランブルコードBが乗算された共通制御チャネルBと、
選択部511から出力された情報データチャネルと、を
合成して、第2指向性エリア302についての送信信号
を生成する。生成された第2指向性エリア302につい
ての送信信号は、無線送信回路527において所定の無
線送信処理を施され、アンテナ528により送信され
る。なお、このアンテナ528は、上述した第2アンテ
ナに相当し、扇形を有する第2指向性エリア302につ
いての指向性を有する。
【0089】加算部524は、乗算部523によりスク
ランブルコードCが乗算された共通制御チャネルCと、
選択部512から出力された情報データチャネルと、を
合成して、第3指向性エリア303についての送信信号
を生成する。生成された第3指向性エリア303につい
ての送信信号は、無線送信回路529において所定の無
線送信処理を施され、アンテナ530により送信され
る。なお、このアンテナ530は、上述した第3アンテ
ナに相当し、扇形を有する第3指向性エリア303につ
いての指向性を有する。
【0090】次に、移動局装置10の構成について、図
8を参照して説明する。図8は、本発明の実施の形態1
にかかる移動局装置の構成を示すブロック図である。
【0091】無線受信回路802は、アンテナ800に
より受信され、共用器801により受信系列に振り分け
られた信号(受信信号)に対して所定の受信処理を行
う。受信処理された受信信号は、逆拡散回路803に出
力される。逆拡散回路803は、受信信号に対して、セ
クタA〜セクタCのそれぞれに固有のスクランブルコー
ドA〜スクランブルコードCを用いたデスクランブル処
理、および、所定の拡散符号を用いた逆拡散処理を行
い、逆拡散信号を得る。この逆拡散信号は、復調回路8
04及び受信レベル測定回路805に出力される。
【0092】復調回路804は、セクタA〜セクタCに
ついての逆拡散信号に含まれる情報データチャネルに対
して復調処理を行い、復調データを得る。受信レベル測
定回路805は、逆拡散回路803において得られた復
調信号に含まれる共通制御チャネルA〜共通制御チャネ
ルCのそれぞれについて受信レベルを測定し、測定結果
を多重化回路809に出力する。
【0093】多重化回路809は、受信レベル測定回路
805から出力された各共通制御チャネルについての受
信レベルの測定結果を示す信号と、送信データとを多重
化し、この多重化信号を変調回路806に出力する。変
調回路806は、多重化回路809より出力された多重
化信号に対して所定の変調処理を施し、送信信号を生成
する。拡散回路807は、変調回路806にて生成され
た送信データに対して、所定の拡散コードを乗算する。
無線送信回路808は、拡散コードが乗算された送信信
号に対して所定の無線送信処理を施し、この無線送信処
理後の送信信号を共用器801を介してアンテナ800
から無線送信する。
【0094】このようにして、移動局装置10は、各共
通制御チャネルについての受信レベルに関する情報を基
地局装置100に通知する。
【0095】次に、上記構成を有する基地局装置と移動
局装置との間でなされる動作について図1を参照して説
明する。ここでは、基地局装置100と通信を行ってい
る移動局装置10が地点X1から地点X2に移動する場
合、及び、移動局装置10が地点X1から地点X3に移動
する場合を例に挙げる。動作開始時には、移動局装置1
0は、地点X1に位置するものとする。
【0096】図7において、情報データチャネルは、変
調回路501により変調処理された後、拡散回路502
により所定の拡散符号で拡散処理される。変調処理およ
び拡散処理された情報データチャネルは、エリア切り替
え回路505に出力される。
【0097】エリア判定回路503では、通信相手であ
る移動局装置10から通知された共通制御チャネルの受
信レベルに関する情報を用いて、移動局装置10の位置
が判定される。まず、移動局装置10が地点X1から地
点X2に移動する場合を例に、エリア判定回路503に
おけるセクタ検出処理について説明する。
【0098】この場合、当初、移動局装置10が地点X
1に位置していることから、共通制御チャネルAの受信
レベルは、しきい値βを上回る(図5(c)参照)。よ
って、エリア判定回路503において、移動局装置10
がセクタDに存在していると判定される。この後、移動
局装置10が地点X2の方向(すなわち、基地局装置1
00からの距離が大きくなる方向(基地局装置100か
ら遠ざかる方向))に移動するにつれて、移動局装置1
0における共通制御チャネルAの受信レベルは低くな
る。移動局装置10が地点X2の付近に到達した場合に
は、共通制御チャネルAの受信レベルがしきい値βを下
回っている(図5(b)参照)。ただし、この共通制御
チャネルAの受信レベルは、しきい値αを上回っている
(同じく、図5(b)参照)。よって、共通制御チャネ
ルAの受信レベルがしきい値βを下回り、かつ、しきい
値αを上回っているので、エリア判定回路503におい
て、移動局装置10がセクタAに存在していると判定さ
れる。
【0099】次に、移動局装置10が基地局装置100
の近傍を移動する場合のセクタ検出について、移動局装
置が地点X1から地点X3に移動する場合を例に説明す
る。まず、移動局装置10が地点X1に位置しているこ
とから、共通制御チャネルAの受信レベルがしきい値β
を上回り、移動局装置10がセクタDに存在していると
判定される。
【0100】この後、移動局装置10が地点X3の方向
(すなわち、第2指向性エリア302に近づく方向)に
移動するにつれて、移動局装置10における共通制御チ
ャネルAの受信レベルは低くなり、共通制御チャネルB
の受信レベルが高くなる。移動局装置10が地点X3
付近に到達した場合には、共通制御チャネルAの受信レ
ベルがしきい値βを下回り、共通制御チャネルBの受信
レベルがしきい値βを上回っている。よって、共通制御
チャネルBの受信レベルがしきい値βを上回っているの
で、エリア判定回路503において、移動局装置10が
セクタDに存在していると判定される。
【0101】HO制御回路504は、エリア判定回路5
03の判定結果に従ってエリア切り替え回路505を制
御し、変調処理および拡散処理された情報データチャネ
ルを、乗算部506〜509のいずれかに出力させる。
これにより、変調処理および拡散処理された情報データ
チャネルは、エリア切り替え回路505を介して、エリ
ア判定回路503の判定結果に応じて、乗算部506〜
509のいずれかに出力される。具体的には、エリア判
定回路503において、移動局装置10がセクタDに存
在すると判定された場合には、情報データチャネルはエ
リア切り替え回路505により、乗算部509に出力さ
れる。また、エリア判定回路503において、移動局装
置10がセクタAに存在すると判定された場合には、情
報データチャネルはエリア切り替え回路505を介して
乗算部506に出力される。
【0102】続いて、エリア切り替え回路505の後段
に位置する各構成部分の動作について説明する。ここで
は、エリア判定回路503において、移動局装置10が
地点X3に存在する場合(セクタAに存在すると判定さ
れた場合)の動作を例に説明する。尚、移動局装置10
がセクタA以外のセクタに存在すると判定された場合の
動作は、移動局装置10がセクタAに存在すると判定さ
れた場合の動作と基本的に同じなので、説明を省略す
る。
【0103】この場合、エリア切り替え回路505は、
HO制御回路504の制御に従って(エリア判定回路5
03のセクタ検出結果に従って)、情報データチャネル
を、セクタAに対応する乗算部506に出力する。エリ
ア切り替え回路505から出力された情報データチャネ
ルは、乗算部506において、エリア切り替え回路50
5から出力された情報データチャネルに対してセクタA
に固有のスクランブルコードAが乗算され、選択部51
0を介して加算部516に出力される。
【0104】一方、変調回路513(517、521)
では、共通制御チャネルA(B、C)に対する変調処理
がなされる。変調処理された共通制御チャネルA(B、
C)は、拡散回路514(518、522)により所定
の拡散符号を用いた拡散処理がなされた後、乗算部51
5(519、523)によりセクタA(B、C)に固有
のスクランブルコードA(B、C)が乗算される。
【0105】スクランブルコードAが乗算された共通制
御チャネルAは加算部516に出力され、スクランブル
コードBが乗算された共通制御チャネルBは加算部52
0に出力され、スクランブルコードCが乗算された共通
制御チャネルCは加算部524に出力される。
【0106】加算部516では、乗算部515によりス
クランブルコードAが乗算された共通制御チャネルA
と、乗算部506においてスクランブルコードAが乗算
された情報データチャネルと、が合成され、第1指向性
エリア301についての送信信号が生成される。生成さ
れた第1指向性エリア301についての送信信号は、無
線送信回路525において所定の無線送信処理を施され
た後、アンテナ526より送信される。
【0107】加算部520では、乗算部519によりス
クランブルコードBが乗算された共通制御チャネルB
と、乗算部507においてスクランブルコードBが乗算
された情報データチャネルと、が合成され、第2指向性
エリア302についての送信信号が生成される。尚、乗
算器507においてスクランブルコードBが乗算された
情報データチャネルは、移動局装置10以外の基地局装
置100のセル内に存在する移動局装置に送信されるチ
ャネルである。生成された第2指向性エリア302につ
いての送信信号は、無線送信回路527において所定の
無線送信処理を施された後、アンテナ528より送信さ
れる。
【0108】加算部524では、乗算部523によりス
クランブルコードCが乗算された共通制御チャネルC
と、乗算部508においてスクランブルコードCが乗算
された情報データチャネルと、が合成され、第3指向性
エリア303についての送信信号が生成される。尚、乗
算器508においてスクランブルコードCが乗算された
情報データチャネルは、移動局装置10以外の基地局装
置100のセル内に存在する移動局装置に送信されるチ
ャネルである。生成された第3指向性エリア303につ
いての送信信号は、無線送信回路529において所定の
無線送信処理を施された後、アンテナ530より送信さ
れる。
【0109】上述したアンテナ526から送信された信
号は、セクタAに位置する移動局装置10により受信さ
れる。移動局装置10(図8参照)において、アンテナ
800により受信された信号(受信信号)は、共用器8
01を介して無線受信処理回路802に入力され、この
無線受信回路802において受信処理が施された後、逆
拡散回路803に出力される。受信信号は、逆拡散回路
803により、セクタA(B、C)に固有のスクランブ
ルコードA(B、C)を用いたデスクランブル処理およ
び所定の拡散符号を用いた逆拡散処理を施され、これに
より各セクタについての逆拡散信号が得られる。
【0110】セクタA(B、C)についての逆拡散信号
は、復調回路804により復調され、復調データが得ら
れる。また、受信レベル測定回路805では、逆拡散回
路803において得られた逆拡散信号に基づいて、共通
制御チャネルA〜共通制御チャネルCについての受信レ
ベルが測定される。
【0111】受信レベルの測定結果を示す信号は、多重
化回路809において送信データと多重化される。多重
化信号は、変調回路806において変調処理を施され、
拡散回路807において、所定の拡散コードが乗算さ
れ、無線送信回路808において、所定の送信処理を施
されて、共用器801を介してアンテナ800から無線
送信される。
【0112】基地局装置100は、移動局装置10から
の各共通制御チャネルについての受信レベルの測定結果
を取得すると、エリア判定回路503において、取得し
た受信レベルの測定結果に基づいて再びセクタ検出を行
う。
【0113】以上のように、本実施の形態に係る基地局
装置100は、エリア判定回路503において、移動局
装置10から取得した共通制御チャネルの受信レベルの
測定結果に基づいて、移動局装置10が存在するセクタ
を判定し、この判定結果が示すセクタに対して(つま
り、判定結果が示すセクタに指向性を有するように)情
報データチャネルを送信する。
【0114】このように、本実施の形態によれば、基地
局装置100がカバーするセル101を、無線基地局装
置からの距離に応じた数のセクタに分割することによ
り、移動局装置10が基地局装置100の近傍を移動す
る場合(例えば、図1に示す地点X1から地点X3に移動
する場合)であっても、セクタを横切る頻度を抑えるこ
とができる。よって、ハンドオーバ制御の処理量を減ら
すことが出来るので、基地局装置および移動局装置にか
かる負荷を抑えることができる。
【0115】さらに、移動局装置が基地局装置の近傍に
位置している際には、基地局装置から見た移動局装置に
ついての散乱半径の到来角度は大きくなるものの、基地
局装置の近傍におけるセクタの両端部と基地局装置とに
より形成される角度が、上記散乱半径の到来角度よりも
大きくなる。よって、基地局装置の近傍においてセクタ
による空間的な分離を行うことが可能となる。
【0116】したがって、本実施の形態によれば、ダイ
バーシチハンドオーバによる負荷の発生および通信品質
の劣化を抑える基地局装置および通信端末装置を提供す
ることができる。
【0117】(実施の形態2)本実施の形態は、実施の
形態1の変形例であり、基地局装置100に最も近いセ
クタ(つまり、第2領域を構成するセクタ)に固有のス
クランブルコードを乗算した共通制御チャネルを常時送
信し、この共通制御チャネルの受信レベルも用いてセク
タ検出処理を行う点で実施の形態1と異なる。
【0118】図9は、移動局装置10において、受信信
号に対して所定の拡散符号を用いた逆拡散処理とを施す
ことにより得られる信号(A信号)の受信レベルと、受
信信号に対して所定の拡散符号を用いた逆拡散処理とを
施すことにより得られる信号(D信号)の受信レベルの
一例を示す模式図である。本実施の形態に係る基地局装
置100は、移動局装置10より通知されたA信号〜C
信号の受信レベルに基づいて、A信号〜C信号のうちで
最も受信レベルの高い信号を検出し、この最も受信レベ
ルの高い信号とD信号とに基づいて、移動局装置10が
存在するセクタを判定する。ここでは、A信号の受信レ
ベルが最も高い場合のセクタ検出処理を例に説明する。
【0119】本実施の形態では、基地局装置100から
移動局装置10までの距離と、この移動局装置10にお
ける受信レベルとの関係を考慮して、以下に示すような
セクタ検出が行われる。すなわち、図9(a)に示すよ
うに、A信号とD信号の受信レベルがともにしきい値α
よりも小さい場合には、この移動局装置10は、基地局
装置100から遠く離れたエリア、すなわち基地局装置
100のセル外に存在すると判定される。また、図9
(b)及び図9(c)に示すように、A信号の受信レベ
ルがしきい値αより大きく、且つ、D信号の受信レベル
がしきい値βよりも小さい場合には、移動局装置10
は、セクタAに存在すると判定される。さらに、図9
(d)に示すように、D信号の受信レベルがしきい値β
より大きい場合には、移動局装置10は、セクタDに存
在すると判定される。尚、上述したしきい値α及びしき
い値βは、実施の形態1で説明したα及びβと同じよう
にして設定される。
【0120】本実施の形態において、移動局装置10
は、A信号〜D信号の受信レベルを測定し、測定した受
信レベルを基地局装置100に通知する。基地局装置1
00は、移動局装置10から通知される受信レベルに基
づいて、移動局装置10が位置するセクタを判定するこ
とが出来る。このようにして、移動局装置10が存在す
るセクタを検出することにより、移動局装置10と基地
局装置100との間においてハンドオーバが実行され
る。
【0121】次に、図10に示すフロー図を参照して、
本実施の形態におけるセクタ検出処理について、さらに
説明する。図10は、本発明の実施の形態2におけるセ
クタ検出処理について説明するフロー図である。まず、
ステップ(以下、「ST」と省略する)1001におい
て、移動局装置10からの受信レベルに関する通知に基
づいて、A信号からD信号のうちで最も受信レベルの高
い信号が検出される。ここでは、図9(a)〜図9
(d)に示すように、A信号が最も受信レベルの高い信
号として選択された場合を例に説明する。
【0122】ST1002では、最も受信レベルが高い
A信号の受信レベルと、図9に示すしきい値αとの大小
関係が比較され、A信号の受信レベルがしきい値αより
も大きければST1004に進み、A信号の受信レベル
がしきい値αより小さい場合にはST1003に進む。
このST1003では、移動局装置10の位置が基地局
装置100のセル外であると判定される。
【0123】ST1004においては、D信号の受信レ
ベルとしきい値βとの大小関係が判定され、D信号の受
信レベルがしきい値βよりも大きい場合にはST100
5に進み、D信号の受信レベルがしきい値βよりも小さ
い場合にはST1006に進む。ST1005では、移
動局装置10がセクタDに存在すると判定される。
【0124】次いで、ST1006では、A信号からC
信号の受信レベルに応じてST1007〜ST1009
のいずれかに進み、このST1006〜ST1009に
おいて、移動局装置10がセクタA〜セクタCのいずれ
に存在するかが判定される。つまり、ST1007に進
んだ場合には、移動局装置10がセクタAに存在すると
判定され、ST1008に進んだ場合には、移動局装置
10がセクタBに存在すると判定され、ST1009に
進んだ場合には、移動局装置10がセクタCに存在する
と判定される。ここでは、A信号の受信レベルが最も高
いので、セクタ検出処理はST1006からST100
7に移行し、ST1007において、移動局装置10が
セクタAに存在すると判定される。ここでは、セクタA
に対応するA信号の受信レベルが最も高いので、処理手
順はST1006からST1007に移行し、ST10
07において、移動局装置10がセクタAに存在すると
判定される。
【0125】次に、上記のようなハンドオーバを実現す
るための基地局装置100の内部構成について説明す
る。図11は、本発明の実施の形態2に係る基地局装置
100の内部構成を示すブロック図である。図11に示
す基地局装置において、図7に示す基地局装置と同じ構
成部分には同じ符号を付して、その詳細な説明は省略す
る。
【0126】図11に示す基地局装置100において、
変調回路1101は、共通制御チャネルDに対して変調
処理を行う。拡散回路1102は、変調処理された共通
制御チャネルDに対して、所定の拡散符号を用いた拡散
処理を行う。乗算部1103は、変調処理および拡散処
理された共通制御チャネルDに対して、セクタDに固有
のスクランブルコードDを乗算する。スクランブルコー
ドDが乗算された共通制御チャネルDは、加算部110
4、加算部1105、及び加算部1106に出力され
る。
【0127】加算部1104は、乗算部515から出力
されたスクランブルコードAを乗算された共通制御チャ
ネルAと、乗算部1103から出力されたスクランブル
コードDを乗算された共通制御チャネルDと、を合成
し、合成信号を加算部516に出力する。この合成信号
は、加算部516において、情報データチャネルと合成
されて、第1指向性エリア301についての送信信号が
生成される。
【0128】加算部1105は、乗算部519から出力
されたスクランブルコードBを乗算された共通制御チャ
ネルBと、乗算部1103から出力されたスクランブル
コードDを乗算された共通制御チャネルDと、を合成
し、合成信号を加算部520に出力する。この合成信号
は、加算部520において、情報データチャネルと合成
されて、第2指向性エリア302についての送信信号が
生成される。
【0129】加算部1106は、乗算部523から出力
されたスクランブルコードCを乗算された共通制御チャ
ネルCと、乗算部1103から出力されたスクランブル
コードDを乗算された共通制御チャネルDと、を合成
し、合成信号を加算部524に出力する。この合成信号
は、加算部524において、情報データチャネルと合成
されて、第3指向性エリア303についての送信信号が
生成される。
【0130】上述した基地局装置100から送信された
信号は、移動局装置10により受信される。尚、本実施
の形態に係る移動局装置10は、実施の形態1に示す移
動局装置10と略同じ構成を採るので、実施の形態1に
係る図8を再び参照して実施の形態2に係る移動局装置
10について説明する。実施の形態2に係る移動局装置
10は、共通制御チャネルA〜共通制御チャネルCにつ
いての受信レベルに加えて、共通制御チャネルDについ
ての受信レベルをも測定する点で実施の形態1に係る移
動局装置10と異なる。
【0131】本実施の形態に係る移動局装置10は、受
信レベル測定回路805において、共通制御チャネルA
〜共通制御チャネルDについての受信レベルが測定され
る。測定された受信レベルの測定結果は、送信データと
ともに変調回路806において変調処理を施され、拡散
回路807において、自装置に固有の拡散コードが乗算
され、無線送信回路808において、所定の送信処理を
施されて、共用器801を介してアンテナ800から無
線送信される。
【0132】基地局装置100は、移動局装置10から
の各共通制御チャネルについての受信レベルの測定結果
を取得すると、エリア判定回路503において、取得し
た受信レベルの測定結果に基づいて再びセクタ検出を行
う。
【0133】以上説明したように、本実施の形態によれ
ば、基地局装置100がカバーするセル101を、無線
基地局装置からの距離に応じた数のセクタに分割するこ
とにより、移動局装置10が基地局装置100の近傍を
移動する場合であっても、移動局装置10がセクタを横
切る頻度を抑えることができる。よって、基地局装置1
00におけるハンドオーバ制御の処理量を減らすことが
出来るので、基地局装置100および移動局装置10に
かかる負荷を抑えることができる。
【0134】(実施の形態3)本実施の形態は、実施の
形態1の変形例であり、基地局装置がカバーするセルに
おけるセクタ形成方法について、実施の形態1と異なっ
ている。
【0135】以下、本実施の形態に係る基地局装置がカ
バーするセルにおけるセクタの形成方法について、図1
2を参照して説明する。図12は、本発明の実施の形態
3に係る基地局装置(BTS)1200がカバーするセ
ル1210におけるセクタの形成方法を示す模式図であ
る。この図12において、基地局装置1200がカバー
するセル1210は、セクタA′〜セクタFの6つのセ
クタに分割されている。
【0136】基地局装置1200は、所定の拡散符号に
より拡散処理されセクタB(C〜F)に固有のスクラン
ブルコードB(C〜F)が乗算された共通制御チャネル
を、セクタB(C〜F)に固有の指向性アンテナ(ここ
では「第2アンテナ(第3アンテナ〜第6アンテ
ナ)」)を用いて送信する。この第2アンテナ(第3ア
ンテナ〜第6アンテナ)は、扇形を有する第2指向性エ
リア1202(第3指向性エリア1203〜第6指向性
エリア1206)についての指向性を有する。具体的に
は、この第2アンテナ(第3アンテナ〜第6アンテナ)
により送信された信号は、主に第2指向性エリア120
2(第3指向性エリア1203〜第6指向性エリア12
06)に存在する移動局装置により受信される。なお、
第2指向性エリア1202(第3指向性エリア1203
〜第6指向性エリア1206)は、図12におけるセク
タB(C〜F)を含むようにセル1210から形成され
る。
【0137】また、基地局装置1200は、所定の拡散
符号により拡散処理されセクタA′に固有のスクランブ
ルコードAが乗算された共通制御チャネルを、セクタ
A′に固有の指向性アンテナ(ここでは「第1アンテ
ナ」〜「第6アンテナ」)を用いて送信する。
【0138】基地局装置1200と通信を行う移動局装
置は、受信信号に対して、セクタに固有のスクランブル
コードを用いたデスクランブル処理、および、所定の拡
散符号を用いた逆拡散処理を施し、これらの処理により
得られる信号(ここでは「A信号」〜「F信号」)に含
まれる共通制御チャネルの受信レベルを測定し、その測
定結果を基地局装置1200に通知する。基地局装置1
200は、移動局装置より通知された各共通制御チャネ
ルの受信レベルの測定結果に基づいてセクタ検出を行
い、移動局装置の位置を検出する。
【0139】この移動局装置が存在するセクタの検出
は、例えば、実施の形態1と同様に、受信レベルが最も
大きな共通制御チャネルの受信レベルの測定結果を所定
のしきい値でしきい値判定することにより行われる(図
5及び図6参照)。
【0140】このように、本実施の形態によれば、基地
局装置1200がカバーするセル1210を、基地局装
置1200からの距離に応じた数のセクタに分割するこ
とにより、移動局装置が基地局装置1200の近傍を移
動する場合であっても、セクタを横切る頻度を抑えるこ
とができる。よって、ハンドオーバ制御の処理量を減ら
すことが出来るので、基地局装置1200および移動局
装置にかかる負荷を抑えることができる。
【0141】(実施の形態4)本実施の形態は、実施の
形態1の変形例であり、基地局装置がカバーするセルに
おけるセクタ形成方法について、実施の形態1と異なっ
ている。
【0142】以下、本実施の形態に係る基地局装置がカ
バーするセルにおけるセクタの形成方法について、図1
3を参照して説明する。図13は、本発明の実施の形態
4に係る基地局装置1300がカバーするセル1310
におけるセクタの形成方法を示す模式図である。この図
13において、基地局装置1300がカバーするセル1
310は、セクタA′〜セクタFの6つのセクタに分割
されている。
【0143】この図13に示すセル1310は、セクタ
B〜セクタFで構成される第1領域、及び、この第1領
域の内側に配置され、基地局装置1300が配置されて
いる第2領域で構成される。尚、図13には、第1領域
を構成するセクタの一部と第2領域を構成するセクタと
が結合されて、結合セクタA′が形成されている例を示
している。この図13に示すセル1310についても、
移動局装置が複数のセクタを横切る頻度が少なくなるこ
とを考慮して、基地局装置1300からの距離に応じた
数のセクタに分割されている点において、図1に示すセ
ル101を構成する際の思想と共通の思想に基づいて構
成されている。
【0144】基地局装置1300は、所定の拡散符号に
より拡散処理されセクタFに固有のスクランブルコード
Fが乗算された共通制御チャネルを、セクタFに固有の
指向性アンテナ(ここでは「第1アンテナ」)を用いて
送信する。この第1アンテナは、扇形を有する第1指向
性エリア1301についての指向性を有する。具体的に
は、この第1アンテナにより送信された信号は、主に第
1指向性エリア1301に存在する移動局装置により受
信される。なお、第1指向性エリア1301は、図13
におけるセクタFを含むようにセル1310から形成さ
れる。
【0145】基地局装置1300は、所定の拡散符号に
より拡散処理されセクタEに固有のスクランブルコード
Eが乗算された共通制御チャネルを、セクタEに固有の
指向性アンテナ(ここでは「第2アンテナ」および「第
6アンテナ」)を用いて送信する。この第2アンテナお
よび第6アンテナは、それぞれ、扇形を有する第2指向
性エリア1302および第6指向性エリア1306につ
いての指向性を有する。具体的には、この第2アンテナ
および第6アンテナにより送信された信号は、それぞ
れ、主に第2指向性エリア1302および第6指向性エ
リア1306に存在する移動局装置により受信される。
なお、第2指向性エリア1302および第6指向性エリ
ア1306は、それぞれ、図13におけるセクタEを含
むようにセル1310から形成される。
【0146】基地局装置1300は、所定の拡散符号に
より拡散処理されセクタDに固有のスクランブルコード
Dが乗算された共通制御チャネルを、セクタDに固有の
指向性アンテナ(ここでは「第3アンテナ」および「第
5アンテナ」)を用いて送信する。この第3アンテナお
よび第5アンテナは、それぞれ、扇形を有する第3指向
性エリア1303および第5指向性エリア1305につ
いての指向性を有する。具体的には、この第3アンテナ
および第5アンテナにより送信された信号は、それぞ
れ、主に第3指向性エリア1303および第5指向性エ
リア1305に存在する移動局装置により受信される。
なお、第3指向性エリア1303および第5指向性エリ
ア1305は、それぞれ、図13におけるセクタEを含
むようにセル1310から形成される。
【0147】基地局装置1300は、所定の拡散符号に
より拡散処理されセクタA′に固有のスクランブルコー
ドAが乗算された共通制御チャネルを、セクタA′に固
有の指向性アンテナ(ここでは「第1アンテナ」〜「第
6アンテナ」)を用いて送信する。尚、この第4アンテ
ナは、扇形を有する第4指向性エリア1304について
の指向性を有する。具体的には、この第4アンテナによ
り送信された信号は、主に第4指向性エリア1304に
存在する移動局装置により受信される。
【0148】基地局装置1300と通信を行う移動局装
置は、受信信号に対する、セクタに固有のスクランブル
コードを用いたデスクランブル処理、および、所定の拡
散符号を用いた逆拡散処理により得られる信号(ここで
は「A信号」〜「F信号」)に含まれる共通制御チャネ
ルの受信レベルを測定し、その測定結果を基地局装置1
300に通知する。基地局装置1300は、移動局装置
より通知された各共通制御チャネルの受信レベルの測定
結果に基づいてセクタ検出を行い、移動局装置の位置を
検出する。
【0149】移動局装置が第4指向性エリア1304お
よび第3指向性エリア1303に存在している場合につ
いては、実施の形態1と同様に、基地局装置1300に
おいて移動局装置の位置が検出される(図5及び図6参
照)。また、移動局装置が、第1指向性エリア1301
又は第2指向性エリア1302に存在する場合には、実
施の形態1に示したしきい値α及びβに加えて、セクタ
CとセクタE若しくはセクタFを区別するしきい値γ
(<しきい値β)により、受信レベルのしきい値を行
い、移動局装置が存在するセクタを検出する。例えば、
受信レベルがしきい値γより小さい場合には、移動局装
置は外側のセクタE又はセクタFに存在すると判定され
る。逆に、受信レベルがしきい値γよりも大きく、且つ
しきい値βよりも小さい場合には、内側のセクタCに存
在すると判定される。また、移動局装置が、第5指向性
エリア1305又は第6指向性エリア1306に存在す
る場合には、実施の形態2に示したしきい値α及びβに
加えて、セクタBとセクタD若しくはセクタEを区別す
るしきい値γ(<しきい値β)により、受信レベルのし
きい値を行い、移動局装置が存在するセクタを検出す
る。このしきい値γは、移動局装置10が、セクタB又
はセクタCに対応する領域と、セクタD、セクタE、又
はセクタFに対応する領域との境界点に存在する場合に
おける共通制御チャネルの受信レベルを用いて設定可能
である。
【0150】このように、本実施の形態によれば、基地
局装置1300がカバーするセル1310において、こ
の基地局装置1300を中心とした円環(円)を形成
し、形成された円環(円)を、この円環(円)の基地局
装置からの距離に応じた数のセクタに分割することによ
り、移動局装置が複数のセクタを横切る頻度を抑えるこ
とができる。よって、基地局装置および移動局装置にか
かる負荷を抑えることができる。
【0151】したがって、本実施の形態によれば、ハン
ドオーバによる負荷の発生および通信品質の劣化を抑え
る基地局装置および通信端末装置を提供することができ
る。
【0152】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
セルを、無線基地局装置からの距離に応じた数のセクタ
に分割することにより、無線基地局装置に近いエリアに
おける、ハンドオーバ制御に関する処理量を削減するこ
とが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1に係る基地局装置がカバ
ーするセルの様子の第一例を示す模式図
【図2】本発明の実施の形態1に係る基地局装置がカバ
ーするセルの様子の第二例を示す模式図
【図3】本発明の実施の形態1に係る基地局装置による
送信の様子を示す模式図
【図4】本発明の実施の形態1に係る基地局装置による
送信の様子を示す模式図
【図5】本発明の実施の形態1に係る基地局装置と無線
通信を行う移動局装置により受信されるA信号の受信レ
ベルの一例を示す模式図
【図6】本実施の形態におけるセクタ検出処理について
説明するフロー図
【図7】本発明の実施の形態1に係る基地局装置の内部
構成を示すブロック図
【図8】本発明の実施の形態1に係る移動局装置の構成
を示すブロック図
【図9】本発明の実施の形態2に係る基地局装置と無線
通信を行う移動局装置により受信されるA信号の受信レ
ベルと、D信号の受信レベルの一例を示す模式図
【図10】本発明の実施の形態2におけるセクタ検出処
理について説明するフロー図
【図11】本発明の実施の形態2に係る基地局装置の内
部構成を示すブロック図
【図12】本発明の実施の形態3に係る基地局装置がカ
バーするセルにおけるセクタの形成方法を示す模式図
【図13】本発明の実施の形態4に係る基地局装置がカ
バーするセルにおけるセクタの形成方法を示す模式図
【図14】従来のディジタル移動体通信システムにおけ
る基地局装置と移動局装置とによりなされる通信の様子
を示す模式図
【図15】従来のディジタル移動体通信システムにおけ
る基地局装置と移動局装置とによりなされる通信の様子
を示す模式図
【図16】従来のディジタル移動体通信システムにおけ
る基地局装置から見た移動局装置についての散乱半径の
到来角度を示す模式図
【符号の説明】
503 エリア判定回路 504 HO制御回路 505 エリア切り替え回路 506、507、508、509、515、519、5
23 乗算部 805 受信レベル測定回路

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定数のセクタで構成された第1領域、
    及び、前記第1領域より内側に配置され、前記所定数よ
    り少ない数のセクタで構成された第2領域で構成される
    セルにおいて移動局装置と無線通信を行う無線基地局装
    置であって、 前記移動局装置が存在するセクタを検出する検出手段
    と、前記移動局装置に対する送信データに、前記検出手
    段において検出したセクタに固有のスクランブルコード
    を乗算する手段と、前記乗算手段においてスクランブル
    コードを乗算した送信データを送信する手段と、を具備
    することを特徴とする無線基地局装置。
  2. 【請求項2】 セルは、第2領域を構成するセクタと、
    第1領域を構成するセクタの少なくとも一つと、を結合
    した結合セクタを含んで構成されることを特徴とする請
    求項1記載の無線基地局装置。
  3. 【請求項3】 共通制御チャネルに対して、少なくとも
    第1領域を構成する各セクタに固有のスクランブルコー
    ドをそれぞれ乗算し、このスクランブルコードを乗算し
    た共通制御チャネルをそれぞれ送信する手段を具備し、
    検出手段は、移動局装置において測定された前記共通制
    御チャネルの受信レベルを取得し、この受信レベルに基
    づいて前記移動局装置が存在するセクタを検出すること
    を特徴とする請求項1又は請求項2記載の無線基地局装
    置。
  4. 【請求項4】 検出手段は、移動局装置において測定さ
    れた共通制御チャネルの受信レベルが所定のしきい値よ
    りも大きい場合に、第2領域のいずれかのセクタを前記
    移動局装置が存在するセクタとして検出することを特徴
    とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の無線基
    地局装置。
  5. 【請求項5】 検出手段は、受信レベルが最も大きな共
    通制御チャネルについて、その受信レベルと所定のしき
    い値とを比較し、前記受信レベルが前記しきい値よりも
    大きい場合に、第2領域を構成するセクタを移動局装置
    が存在するセクタとして検出し、前記受信レベルが前記
    しきい値よりも小さい場合に、前記受信レベルが最も大
    きな共通制御チャネルに対応するセクタを前記移動局装
    置が存在するセクタとして検出することを特徴とする請
    求項4記載の無線基地局装置。
  6. 【請求項6】 所定数のセクタで構成された第1領域、
    及び、前記第1領域より内側に配置され、前記所定数よ
    り少ない数のセクタで構成された第2領域で構成される
    セルにおいて移動局装置と無線基地局装置との間で行わ
    れる無線通信方法であって、 前記移動局装置が存在するセクタを検出する検出工程
    と、前記移動局装置に対する送信データに、前記検出工
    程において検出したセクタに固有のスクランブルコード
    を乗算する工程と、前記乗算手段においてスクランブル
    コードを乗算した送信データを送信する送信工程と、を
    具備することを特徴とする無線通信方法。
  7. 【請求項7】 共通制御チャネルに対して、少なくとも
    第1領域を構成する各セクタに固有のスクランブルコー
    ドを乗算する工程と、このスクランブルコードを乗算し
    た共通制御チャネルをそれぞれ送信する工程と、を具備
    し、検出工程は、移動局装置において測定された前記共
    通制御チャネルの受信レベルを取得し、この受信レベル
    に基づいて前記移動局装置が存在するセクタを検出する
    ことを特徴とする請求項6記載の無線通信方法。
  8. 【請求項8】 検出工程は、移動局装置において測定さ
    れた共通制御チャネルの受信レベルが所定のしきい値よ
    りも大きい場合に、第2領域のいずれかのセクタを前記
    移動局装置が存在するセクタとして検出することを特徴
    とする請求項6又は請求項7記載の無線通信方法。
  9. 【請求項9】 検出工程は、受信レベルが最も大きな共
    通制御チャネルについて、その受信レベルと所定のしき
    い値とを比較し、前記受信レベルが前記しきい値よりも
    大きい場合に、第2領域を構成するセクタを移動局装置
    が存在するセクタとして検出し、前記受信レベルが前記
    しきい値よりも小さい場合に、前記受信レベルが最も大
    きな共通制御チャネルに対応するセクタを前記移動局装
    置が存在するセクタとして検出することを特徴とする請
    求項8記載の無線通信方法。
JP2001143811A 2001-05-14 2001-05-14 セルラシステムにおける無線基地局装置 Pending JP2002345013A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001143811A JP2002345013A (ja) 2001-05-14 2001-05-14 セルラシステムにおける無線基地局装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001143811A JP2002345013A (ja) 2001-05-14 2001-05-14 セルラシステムにおける無線基地局装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002345013A true JP2002345013A (ja) 2002-11-29

Family

ID=18989888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001143811A Pending JP2002345013A (ja) 2001-05-14 2001-05-14 セルラシステムにおける無線基地局装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002345013A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007072751A1 (ja) * 2005-12-20 2007-06-28 Sharp Kabushiki Kaisha 送信機および送信方法
JP2008527793A (ja) * 2004-12-30 2008-07-24 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) セルラ無線カバレッジ用改良システム及びそのシステム用アンテナ
JP2010278487A (ja) * 2009-05-26 2010-12-09 Kyocera Corp 無線基地局及び通信制御方法
US7983633B2 (en) 2006-12-26 2011-07-19 Fujitsu Limited Radio base station having transmitters corresponding to a plurality of sectors, and signal transmission method for a plurality of sectors
JP2011166554A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Mitsubishi Electric Corp 無線通信システム、基地局
JP2012095012A (ja) * 2010-10-25 2012-05-17 Fujitsu Ltd 無線配信装置、無線配信方法、および無線配信プログラム
WO2013118682A1 (ja) * 2012-02-08 2013-08-15 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 層別割当装置及び層別割当方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008527793A (ja) * 2004-12-30 2008-07-24 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) セルラ無線カバレッジ用改良システム及びそのシステム用アンテナ
WO2007072751A1 (ja) * 2005-12-20 2007-06-28 Sharp Kabushiki Kaisha 送信機および送信方法
US7983633B2 (en) 2006-12-26 2011-07-19 Fujitsu Limited Radio base station having transmitters corresponding to a plurality of sectors, and signal transmission method for a plurality of sectors
JP2010278487A (ja) * 2009-05-26 2010-12-09 Kyocera Corp 無線基地局及び通信制御方法
JP2011166554A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Mitsubishi Electric Corp 無線通信システム、基地局
JP2012095012A (ja) * 2010-10-25 2012-05-17 Fujitsu Ltd 無線配信装置、無線配信方法、および無線配信プログラム
WO2013118682A1 (ja) * 2012-02-08 2013-08-15 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 層別割当装置及び層別割当方法
JP2013162498A (ja) * 2012-02-08 2013-08-19 Ntt Docomo Inc 層別割当装置及び層別割当方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7174167B2 (en) Code-division-multiple-access mobile communication system accommodating increased number of mobile stations
KR100414409B1 (ko) Cdma통신시스템으로부터다른액세스통신시스템으로하드핸드오프를지원하는이동장치를제공하는방법및장치
US6725058B2 (en) Intersystem handover
CN100387090C (zh) 具有不同频谱能力的数字基站的切换方法
US5577022A (en) Pilot signal searching technique for a cellular communications system
FI115499B (fi) Menetelmä ja laite tukiasemilta pehmeän kanavanvaihdon aikana lähtökanavalla lähetetyn keskimääräisen tehon vähentämiseksi
KR100362074B1 (ko) 셀룰러시스템과,셀룰러시스템에사용되는이동국및기지국
KR100977920B1 (ko) 셀룰러 시스템에서 스펙트럼 이용도를 최적화하기 위한이동 단말기
US20030129982A1 (en) Soft handoff in a wireless communication system
KR20070000307A (ko) 이동통신 시스템에서의 핸드오프 결정 방법
KR20060136277A (ko) 이동통신 시스템에서의 핸드오프 결정 방법
US5161249A (en) Sectored voice channels with rear lobe protection
KR20000069867A (ko) 조종가능한 분산형 안테나를 이용하는 코드 분할 다중 접속용순방향 링크 송신 모드
KR19990078389A (ko) 이동 통신 시스템의 핸드오프 장치
US6128493A (en) Hard handoff system for a mobile phone and method therefor
US9432869B2 (en) Intra-frequency and inter-frequency measurements in a radio communication system
JP2002345013A (ja) セルラシステムにおける無線基地局装置
JP2990098B2 (ja) 端末主導型移動通信システム
US20050048922A1 (en) Reverse link combination device and method in a mobile communication system supporting a softer handoff
KR100257881B1 (ko) 이동통신 시스템의 핸드오프 제어방법
US7194265B2 (en) Method and system for determining antenna of radio base station at moving target area during handover
JP2004363812A (ja) 移動通信システム、基地局、移動端末及び無線通信方法
KR100478911B1 (ko) 셀룰러 시스템의 소프트 핸드 오프 처리 방법
JPH1093529A (ja) 符号分割多元接続システムの運用方法
JPH1051847A (ja) Cdma移動通信システムにおけるセル選択方法