JP2002342590A - Individual information management system - Google Patents

Individual information management system

Info

Publication number
JP2002342590A
JP2002342590A JP2001145053A JP2001145053A JP2002342590A JP 2002342590 A JP2002342590 A JP 2002342590A JP 2001145053 A JP2001145053 A JP 2001145053A JP 2001145053 A JP2001145053 A JP 2001145053A JP 2002342590 A JP2002342590 A JP 2002342590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
individual
user
information
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001145053A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2002342590A5 (en
JP3638884B2 (en
Inventor
Koichiro Kitajima
光一郎 北島
Yoshiko Inoue
佳子 井上
Hisato Ogata
壽人 緒方
Teruhisa Nanba
輝久 南波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SUPERINDEX Inc
Original Assignee
SUPERINDEX Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SUPERINDEX Inc filed Critical SUPERINDEX Inc
Priority to JP2001145053A priority Critical patent/JP3638884B2/en
Priority to PCT/JP2002/004368 priority patent/WO2002093388A1/en
Publication of JP2002342590A publication Critical patent/JP2002342590A/en
Publication of JP2002342590A5 publication Critical patent/JP2002342590A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3638884B2 publication Critical patent/JP3638884B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/953Querying, e.g. by the use of web search engines
    • G06F16/9538Presentation of query results
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/953Querying, e.g. by the use of web search engines
    • G06F16/9535Search customisation based on user profiles and personalisation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an individual information management system which can provide information by users whatever terminal is used and allows the user sides to store the latest data. SOLUTION: This individual information management system is characterized by that an information storage server has a means for receiving requests to register users from user terminals, a means for generating individual data storage spaces by the users after the users are registered, a means for receiving contents data to be distributed to user terminals by receiving requests to register distribution sources from distribution source customer terminals or the addresses of the storage destinations of the contents data, a means for storing the contents data and writing the address of the storage destination of the contents data in the individual data storage space of the user where a user as the destination of the distribution of the contents data is received from a distribution-source customer terminal and distributed, and a means for receiving a request to display contents data from a user terminal and transmitting the address of the storage destination of the contents data stored in the individual data storage space to the user terminal.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、ネットワークを介
してユーザ端末に於いて最新のデータを保存し格納する
情報個別管理システムに関する。更に詳しくは、ユーザ
毎に必要となる個別データ格納空間を情報格納サーバ上
に作成し、その個別データ格納空間にはユーザに必要と
なるデータの格納先を格納することにより少ない容量で
ユーザ毎に適した情報を送信し提供する情報個別管理シ
ステムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an individual information management system for storing and storing the latest data at a user terminal via a network. More specifically, an individual data storage space required for each user is created on the information storage server, and the individual data storage space stores a storage location of data necessary for the user, so that a small capacity for each user can be obtained. The present invention relates to an individual information management system for transmitting and providing suitable information.

【0002】[0002]

【従来の技術】ユーザ毎に適した情報(ユーザ毎に適し
た情報とは、ユーザが自ら選択した情報又はユーザに対
して閲覧させたい情報の登録者が選択した情報を示す)
を送信するシステムとして、従来からポイントキャス
ト、リーリングシステムといったものが存在している。
これらは情報を一方的にユーザに送信するプッシュ技術
と呼ばれるもので、ユーザが利用しているIPアドレス
等を取得することによってユーザを識別し、そのIPア
ドレスに対して情報を送信することで、ユーザ毎に適し
た情報を送信することを実現している。
2. Description of the Related Art Information suitable for each user (information suitable for each user indicates information selected by the user or information selected by a registrant of information desired to be viewed by the user).
Conventionally, pointcasting, reeling systems, and the like have existed as systems for transmitting the information.
These are so-called push technologies that unilaterally transmit information to the user, identify the user by acquiring the IP address used by the user, and transmit the information to the IP address. It is possible to transmit information suitable for each user.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】前記のプッシュ型によ
る情報の送信方法では、そのデータ構造上、ユーザから
の要求に対してIPアドレスを仲介する形で直接データ
の送受信が行われる。つまり、企業等のある程度の規模
のネットワーク構造を有しているシステムの場合には、
セキュリティ等の問題からファイアーウォール、プロキ
シーサーバ等がユーザが有する端末(以下、ユーザ端
末)とネットワークとの間に設置されていることが一般
的であって、これらによって外部からのIPアドレスに
対してフィルタリング制御されてしまい、ユーザ端末を
正確に識別できずユーザに適した情報を送信できない問
題点が存在している。
In the above-mentioned information transmission method of the push type, due to its data structure, data transmission / reception is performed directly in the form of mediating an IP address in response to a request from a user. In other words, in the case of a system such as a company that has a network structure of a certain scale,
Generally, a firewall, a proxy server, and the like are installed between a terminal (hereinafter referred to as a user terminal) of a user and a network due to security issues. There is a problem that filtering control is performed, so that a user terminal cannot be accurately identified and information suitable for a user cannot be transmitted.

【0004】プッシュ型による情報の送信方法の場合に
はネットワーク上に存在するIPアドレスに対して情報
を送信しているのみであって、IPアドレス=ユーザと
いう構造が成立しないネットワーク構造に於けるユーザ
に対しては、ユーザ毎に適した情報を送信することは困
難である。又、ユーザが複数台の端末からアクセスする
場合又は通常使用している端末とは異なる端末からアク
セスを行う場合には、ユーザを識別することは困難とな
っている。
[0004] In the case of the push-type information transmission method, only information is transmitted to an IP address existing on the network, and a user in a network structure where the structure of IP address = user does not hold. , It is difficult to transmit information suitable for each user. Also, when a user accesses from a plurality of terminals or accesses from a terminal different from a terminal that is normally used, it is difficult to identify the user.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】本発明者らは上記問題点
に鑑み、ユーザ毎の情報を格納できる情報格納サーバ
に、ユーザ毎に参照できる個別データ格納空間を作成す
ることによって、ユーザが使用している端末のIPアド
レスに左右されることなく、ユーザがどのような端末を
使用していようとも、情報格納サーバに格納しているユ
ーザ毎の情報を送信し提供できる、情報個別管理システ
ムを考案した。
SUMMARY OF THE INVENTION In view of the above problems, the present inventors have created an individual data storage space that can be referred to by each user in an information storage server that can store information for each user. Information management system that can transmit and provide information for each user stored in the information storage server regardless of the terminal used by the user, regardless of the IP address of the terminal performing the Devised.

【0006】本発明に依れば、ユーザが参照するコンテ
ンツデータのアドレスのみを個別データ格納空間に格納
し、それのみを情報格納サーバと送受信し、差違のある
コンテンツデータのみをコンテンツを格納しているデー
タベースから取得することによりネットワークのトラフ
ィックを軽減することが可能となる。又コンテンツデー
タそのものをユーザの個別データ格納空間に格納せず、
そのコンテンツデータの参照先のアドレスのみを格納す
ることによって情報格納サーバの記憶容量を大幅に削減
すると共に、コンテンツデータを格納するデータベース
そのものを情報格納サーバが有する必要性がなくなる。
又場合によっては配信元顧客が有するデータベースサー
バであってもよい。これによって配信元顧客は従来はコ
ンテンツデータを更新する為にはサーバにコンテンツデ
ータを送信していたが、その必要性がなくなり気軽にコ
ンテンツデータの配信を図ることが可能となる。
According to the present invention, only the address of the content data referred to by the user is stored in the individual data storage space, only that is transmitted to and received from the information storage server, and only the content data having a difference is stored. It is possible to reduce network traffic by acquiring from a database. Also, without storing the content data itself in the user's individual data storage space,
Storing only the address of the reference destination of the content data greatly reduces the storage capacity of the information storage server, and eliminates the need for the information storage server to have a database for storing the content data itself.
In some cases, it may be a database server owned by a distribution source customer. As a result, the distribution source customer has conventionally transmitted the content data to the server in order to update the content data. However, the necessity is eliminated and the distribution of the content data can be easily performed.

【0007】更に本発明では、ユーザ端末に於いて常に
最新のデータを格納し情報格納サーバと同期を取ること
によって、例えばネットワーク障害、サーバ障害等が発
生してもすぐに他のアクセス手段を確保することによっ
て、遅延なく最新のデータを閲覧することが可能とな
る。
Further, according to the present invention, the user terminal always stores the latest data and synchronizes with the information storage server, so that, for example, even if a network failure or a server failure occurs, other access means can be secured immediately. By doing so, it is possible to browse the latest data without delay.

【0008】請求項1の発明は、ユーザが有するユーザ
端末と、コンテンツデータを配信することを希望する配
信元顧客が有する配信元顧客端末と、ネットワークを介
してデータの送受信が行える情報格納サーバである情報
個別管理システムに於いて、前記情報格納サーバは、前
記ユーザ端末からユーザ登録の要求を受信する手段と、
前記ユーザ登録後、前記ユーザ毎の個別データ格納空間
を作成する手段と、前記配信元顧客端末から配信元登録
の要求を受信し前記ユーザ端末に対して配信するコンテ
ンツデータ又は前記コンテンツデータの格納先のアドレ
スを受信する手段と、前記コンテンツデータを受信した
場合には前記コンテンツデータを格納し、前記コンテン
ツデータを配信する先であるユーザを前記配信元顧客端
末から受信し前記配信するユーザの個別データ格納空間
に前記コンテンツデータの格納先のアドレスを書き込む
手段と、前記ユーザ端末から前記コンテンツデータの表
示要求を受信し前記個別データ格納空間に格納している
前記コンテンツデータの格納先のアドレスを前記ユーザ
端末に送信する手段とを有する情報個別管理システムで
ある。
[0008] The first aspect of the present invention is an information storage server capable of transmitting and receiving data via a network, to a user terminal of a user, to a distribution source customer terminal of a distribution source customer who desires to distribute content data. In an information individual management system, the information storage server receives a user registration request from the user terminal;
Means for creating an individual data storage space for each user after the user registration, and content data to be delivered to the user terminal upon receiving a delivery source registration request from the delivery source customer terminal or a storage destination of the content data Means for receiving the content data, and when the content data is received, storing the content data, receiving from the distribution source customer terminal a user to which the content data is to be distributed, and individual data of the user to be distributed. Means for writing a storage destination address of the content data to a storage space; and a user receiving a display request for the content data from the user terminal and setting the storage destination address of the content data stored in the individual data storage space to the user. And a means for transmitting to the terminal.

【0009】本発明によって、ユーザが如何なる端末を
使用していようともユーザに対して適した情報を送信す
ることを可能とし、同時にユーザ毎のデータ格納空間で
はユーザが閲覧するコンテンツデータを保持するのでは
なく、コンテンツデータの格納先のアドレスのみを格納
することによって、記憶容量の削減を図っている。又情
報格納サーバにはコンテンツデータの格納先のアドレス
のみを送信し、コンテンツデータにユーザ端末がアクセ
スする際には、別途ユーザ端末から行わせることによっ
てネットワークのトラフィックの負荷軽減を図ってい
る。
According to the present invention, it is possible to transmit appropriate information to a user regardless of the terminal used by the user, and at the same time, to hold content data to be browsed by a user in a data storage space for each user. Instead, the storage capacity is reduced by storing only the storage address of the content data. Further, only the address of the storage destination of the content data is transmitted to the information storage server, and when the user terminal accesses the content data, it is separately performed from the user terminal to reduce the load on the network traffic.

【0010】請求項2の発明は、前記個別データ格納空
間は、前記コンテンツデータの格納先のアドレスと前記
コンテンツデータを前記ユーザ端末のディスプレイ上に
表示する画面上の位置及び/又はデータ表示属性及び/
又はデータ表示タイミングとを含む個別表示データリス
トを少なくとも一以上格納している情報個別管理システ
ムである。
According to a second aspect of the present invention, the individual data storage space includes an address of a storage destination of the content data, a position on a screen for displaying the content data on a display of the user terminal, and / or a data display attribute. /
Alternatively, the information individual management system stores at least one or more individual display data lists including data display timing.

【0011】本発明によって、コンテンツデータをユー
ザ端末のディスプレイ装置上の予め指定された位置に表
示することが可能となり、同時にそのデータの表示方法
(静止画データか動画データかテキストデータか等)、
表示タイミング(常に表示するか、一定間隔で点滅する
か、フラッシュ表示するか等)も任意に設定することが
可能となる。これによって、よりインタラクティブなイ
ンターフェイスが可能となる。
According to the present invention, it is possible to display content data at a predetermined position on a display device of a user terminal, and at the same time, a display method of the data (still image data, moving image data, text data, etc.),
It is also possible to arbitrarily set the display timing (whether to always display, blink at a constant interval, flash display, etc.). This allows for a more interactive interface.

【0012】請求項3の発明は、前記ユーザ端末は、前
記情報格納サーバから受信した前記個別表示データリス
トを受信後、前記個別表示データリストと前記ユーザ端
末が前回前記情報格納サーバから受信した個別表示デー
タリストとを比較することにより、異なる個別表示デー
タリストのコンテンツデータの格納先のアドレスからコ
ンテンツデータを取得し保存する手段を有する情報個別
管理システムである。
According to a third aspect of the present invention, the user terminal, after receiving the individual display data list received from the information storage server, stores the individual display data list and the individual display data received by the user terminal from the information storage server last time. An information individual management system having means for acquiring and storing content data from a storage address of content data of a different individual display data list by comparing the display data list with the display data list.

【0013】本発明によって、前回と今回とのコンテン
ツデータの格納先のアドレスを比較することによって、
変更、追加、更新のあったコンテンツデータのみをコン
テンツデータの格納先から取得し、変更のないコンテン
ツデータはそのまま表示することによって、ネットワー
クのトラフィックの更なる軽減、迅速なるレスポンスを
可能としている。
According to the present invention, by comparing the storage address of the content data between the previous time and the current time,
By acquiring only the changed, added, or updated content data from the storage location of the content data, and displaying the unchanged content data as it is, it is possible to further reduce the traffic of the network and achieve a quick response.

【0014】請求項4の発明は、前記ユーザ端末は、前
記情報格納サーバに前記ユーザの個別情報を送信する手
段を有する情報個別管理システムである。本発明によっ
て、ユーザが希望するデータを情報格納サーバに登録す
ることが可能となる。
According to a fourth aspect of the present invention, in the information management system, the user terminal has means for transmitting the user's individual information to the information storage server. According to the present invention, data desired by a user can be registered in the information storage server.

【0015】請求項5の発明は、前記情報格納サーバ
は、前記ユーザ端末から前記個別情報を受信し格納し、
前記個別情報を格納後、前記ユーザの個別データ格納空
間に前記個別情報の格納先のアドレスを含む前記個別表
示データリストを追加する手段を有する情報個別管理シ
ステムである。
According to a fifth aspect of the present invention, the information storage server receives and stores the individual information from the user terminal,
An individual information management system having a unit for adding the individual display data list including the address of the storage destination of the individual information to the individual data storage space of the user after storing the individual information.

【0016】請求項6の発明は、コンテンツデータの格
納先のアドレスを含む個別表示データリストを前記ユー
ザの個別データ格納空間に格納している情報格納サーバ
と、前記コンテンツデータを配信することを希望する配
信元顧客が有する配信元顧客端末と、ネットワークを介
してデータの送受信が可能なユーザ端末である情報個別
管理システムに於いて、前記ユーザ端末は、前記情報格
納サーバから前記個別データ格納空間の前記個別表示デ
ータリストを取得し、前記取得した個別表示データリス
トと前回前記情報格納サーバから受信した個別表示デー
タリストとを比較し、異なる個別表示データリストのコ
ンテンツデータの格納先のアドレスから前記コンテンツ
データを取得し保存する手段と、前記取得したコンテン
ツデータを前記個別表示データリストに基づいて表示す
る手段とを有する情報個別管理システムである。
According to a sixth aspect of the present invention, there is provided an information storage server storing an individual display data list including an address of a storage destination of content data in an individual data storage space of the user, and desires to distribute the content data. In the information individual management system, which is a user terminal capable of transmitting and receiving data via a network, the user terminal is provided from the information storage server in the individual data storage space. Obtaining the individual display data list, comparing the obtained individual display data list with the individual display data list previously received from the information storage server, and determining the content from the storage address of the content data of a different individual display data list. Means for acquiring and storing data; and Information and means for displaying based on display data list is an individual management system.

【0017】本発明によって、ユーザ端末側で常に情報
格納サーバと同期を取ることによって、最新のコンテン
ツデータを管理することが可能となり、仮にネットワー
ク障害、サーバ障害等のトラブルが発生しても、他のア
クセス手段(他のユーザ端末)を確保することによっ
て、すぐに最新のコンテンツデータを閲覧することが可
能となる。又同期を取る際に差違のないコンテンツデー
タに関してはデータの取得を行わない為、ネットワーク
のトラフィックの負荷が軽減される。
According to the present invention, the latest content data can be managed by always synchronizing with the information storage server on the user terminal side, and even if a trouble such as a network failure or a server failure occurs, other problems can be solved. By securing access means (other user terminals), it is possible to immediately browse the latest content data. In addition, when synchronizing, content data having no difference is not acquired, so that the traffic load on the network is reduced.

【0018】請求項7の発明は、前記個別表示データリ
ストを表示する手段は、前記個別表示データリストに含
まれる前記ユーザ端末のディスプレイ上に表示する画面
上の位置及び/又はデータ表示属性及び/又はデータ表
示タイミングとに基づいて表示を行う情報個別管理シス
テムである。
According to a seventh aspect of the present invention, the means for displaying the individual display data list includes a position on a screen and / or a data display attribute included in the individual display data list and displayed on a display of the user terminal. Alternatively, it is an information individual management system that performs display based on data display timing.

【0019】本発明によって、コンテンツデータをユー
ザ端末のディスプレイ装置上の予め指定された位置に表
示することが可能となり、同時にそのデータの表示方法
(静止画データか動画データかテキストデータか等)、
表示タイミング(常に表示するか、一定間隔で点滅する
か、フラッシュ表示するか等)も任意に設定することが
可能となる。これによって、よりインタラクティブなイ
ンターフェイスが可能となる。
According to the present invention, it is possible to display content data at a predetermined position on a display device of a user terminal, and at the same time, a display method of the data (still image data, moving image data, text data, etc.),
It is also possible to arbitrarily set the display timing (whether to always display, blink at a constant interval, flash display, etc.). This allows for a more interactive interface.

【0020】請求項8の発明は、前記ユーザ端末は、前
記情報格納サーバに対して前記ユーザの個人情報を送信
し格納させる手段を有する情報個別管理システムであ
る。本発明によって、個人情報を複数の端末上で管理す
ることが可能となり、データの共有化を図ることが可能
となる。又何らかの障害発生時に於いても、個人情報を
破損することなく、取得することが可能となる。
An invention according to claim 8 is the information individual management system, wherein the user terminal has means for transmitting and storing personal information of the user to the information storage server. According to the present invention, personal information can be managed on a plurality of terminals, and data can be shared. Also, even in the event of any trouble, personal information can be obtained without being damaged.

【0021】請求項9の発明は、前記情報格納サーバ
は、前記ユーザ端末からユーザ登録の要求を受信する手
段と、前記ユーザ登録後、前記ユーザ毎の個別データ格
納空間を作成する情報個別管理システムである。本発明
によって、情報格納サーバ上に於いてユーザ固有の個別
データ格納空間が作成できる。これによって、ユーザは
個別表示データリストを格納でき、又コンテンツデータ
そのものではなく、個別表示データリストを格納するこ
とによって、記憶容量の削減が図れる。
According to a ninth aspect of the present invention, the information storage server receives a user registration request from the user terminal, and the information individual management system creates an individual data storage space for each user after the user registration. It is. According to the present invention, an individual data storage space unique to a user can be created on the information storage server. As a result, the user can store the individual display data list, and the storage capacity can be reduced by storing the individual display data list instead of the content data itself.

【0022】請求項10の発明は、前記情報格納サーバ
は、前記ユーザ端末から受信した前記ユーザの個人情報
の格納先のアドレスを含む個別表示データリストを、前
記ユーザの個別データ格納空間に追加する情報個別管理
システムである。本発明によって、ユーザの個人情報を
格納し、新たに画面上に表示することが可能となる。
According to a tenth aspect of the present invention, the information storage server adds an individual display data list including a storage destination address of the personal information of the user received from the user terminal to the individual data storage space of the user. It is an individual information management system. According to the present invention, personal information of a user can be stored and newly displayed on a screen.

【0023】[0023]

【発明の実施の形態】本発明の情報個別管理システム
は、ユーザが有する端末(以下、ユーザ端末2)、コン
テンツデータを配信することを希望する配信元顧客が有
する端末(以下、配信元顧客端末3)とネットワーク4
を介してデータの送受信を行う情報格納サーバ1であ
る。図1に本発明のシステム構成の一例であるシステム
構成図を示す。本実施態様に於いては説明の便宜上一つ
の情報格納サーバ1上に全ての機能を集約しているが、
これらを複数のサーバに分散して格納しても良いことは
いうまでもない。又複数のコンテンツデータベース1
4、個人情報格納データベース15、個別データ格納デ
ータベース13、ユーザデータベース10、配信元顧客
データベース11を有していても良い。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION An individual information management system according to the present invention comprises a terminal (hereinafter referred to as a user terminal 2) owned by a user and a terminal (hereinafter referred to as a distribution customer terminal) owned by a distribution customer who wants to distribute content data. 3) and network 4
Is an information storage server 1 that transmits and receives data via the Internet. FIG. 1 shows a system configuration diagram as an example of the system configuration of the present invention. In this embodiment, all functions are integrated on one information storage server 1 for convenience of explanation.
Needless to say, these may be stored separately in a plurality of servers. Also multiple content databases 1
4. It may have a personal information storage database 15, an individual data storage database 13, a user database 10, and a distribution customer database 11.

【0024】ユーザ端末2は、データ表示手段16、デ
ータ取得手段17、個別データ送出手段19、データ送
受信手段18を有している。データ表示手段16は、ユ
ーザ端末2のディスプレイ装置上に、データ表示オブジ
ェクトを有するフロント画面を表示させ、その表示管理
を個別表示データリスト(後述)に基づいて行う手段で
ある。フロント画面の概念図を図6に示す。フロント画
面は各データを表示する一以上のデータ表示オブジェク
トから構成されており、このデータ表示オブジェクトの
フロント画面上に於ける位置をコネクションフィールド
とする。データ表示オブジェクトの一例としてはカレン
ダー情報を示すオブジェクト、スケジュール情報を示す
オブジェクト、株価等の情報を示すオブジェクト等様々
なものがあり、これらをユーザが個別に選択することに
よって、ユーザがデータとして得たいものを画面上に表
示することが出来る。
The user terminal 2 has data display means 16, data acquisition means 17, individual data transmission means 19, and data transmission / reception means 18. The data display means 16 is a means for displaying a front screen having a data display object on a display device of the user terminal 2 and performing display management based on an individual display data list (described later). FIG. 6 shows a conceptual diagram of the front screen. The front screen is composed of one or more data display objects for displaying each data, and the position of the data display object on the front screen is defined as a connection field. Examples of the data display object include various objects such as an object indicating calendar information, an object indicating schedule information, an object indicating information such as stock price, and the like. The user wants to obtain as data by individually selecting these. Things can be displayed on the screen.

【0025】データ取得手段17は、データ表示手段1
6のフロント画面内のデータ表示オブジェクトに対応す
る個別表示データリスト(後述)をデータ送受信手段1
8を介して情報格納サーバ1のユーザデータ送受信手段
8から取得し格納する手段である。又前記取得した個別
表示データリストと前回参照した個別表示データリスト
とを比較させることにより、更新・追加・変更されたデ
ータをコンテンツデータベース14から取得しフロント
画面の対応するコネクションフィールドに表示させる手
段である。
The data acquisition means 17 is a data display means 1
6 transmits an individual display data list (described later) corresponding to the data display object in the front screen to the data transmission / reception means 1.
8 is a means for acquiring and storing the user data from the user data transmitting / receiving means 8 of the information storage server 1 via the information storage server 1. Further, by comparing the acquired individual display data list with the previously referred individual display data list, a means for acquiring updated / added / changed data from the content database 14 and displaying the updated / added / modified data in the corresponding connection field on the front screen. is there.

【0026】個別データ送出手段19は、ユーザによっ
てデータ表示手段16に入力されたユーザ毎の個別情報
(以下、スケジュール個別データ)を格納しており、こ
のスケジュール個別データは、データ送受信手段18を
介して情報格納サーバ1内の個別データ格納データベー
ス13に送信される。
The individual data sending means 19 stores individual information for each user (hereinafter, schedule individual data) input to the data display means 16 by the user, and the schedule individual data is transmitted via the data transmitting / receiving means 18. Is transmitted to the individual data storage database 13 in the information storage server 1.

【0027】データ送受信手段18は、情報格納サーバ
1とのデータ送受信を行う手段である。一般的にモデ
ム、TA(Terminal Adapter)等のネ
ットワーク4通信機器を示す。
The data transmission / reception means 18 is a means for transmitting / receiving data to / from the information storage server 1. Generally, it indicates a network 4 communication device such as a modem or a TA (Terminal Adapter).

【0028】情報格納サーバ1は、認証手段5、ユーザ
登録手段6、ユーザ別データ格納空間作成手段12、個
別データ格納データベース13、ユーザデータベース1
0、配信元顧客登録手段7、配信元顧客データベース1
1、登録データリスト作成手段9、コンテンツデータベ
ース14、個人情報格納データベース15を有してい
る。
The information storage server 1 includes an authentication unit 5, a user registration unit 6, a user-specific data storage space creation unit 12, an individual data storage database 13, and a user database 1.
0, distribution source customer registration means 7, distribution source customer database 1
1. It has a registered data list creating means 9, a content database 14, and a personal information storage database 15.

【0029】認証手段5は、ユーザや配信元顧客の認証
を行う手段で、ユーザ端末2もしくは配信元顧客端末3
から受信したID、パスワードをユーザデータベース1
0もしくは配信元顧客データベース11内に格納されて
いるID、パスワードと照合し、認証を行う。
The authentication means 5 authenticates a user or a distribution source customer. The user terminal 2 or the distribution source customer terminal 3
ID and password received from the user database 1
Authentication is performed by comparing with 0 or the ID and password stored in the distribution source customer database 11.

【0030】ユーザ登録手段6は、ユーザの新規登録を
管理する手段で、ユーザ端末2へユーザ登録画面を送信
し、ユーザ端末2から受信したユーザ登録画面に入力さ
れた氏名、住所、連絡先、メールアドレス等の属性情報
をユーザデータベース10へ送信し登録する。また、ユ
ーザ別データ格納空間作成手段12に対して、新規登録
のユーザ属性情報を送信し、ユーザの個別データ格納空
間を作成させる。又ユーザに対してID、パスワードの
発行を行い、それをユーザ端末2に送信する手段でもあ
る。図7にユーザ登録画面の一例を示す。
The user registration means 6 manages the new registration of the user. The user registration means 6 transmits a user registration screen to the user terminal 2, and inputs the name, address, contact information, and the like entered in the user registration screen received from the user terminal 2. The attribute information such as the mail address is transmitted to the user database 10 and registered. Further, the newly registered user attribute information is transmitted to the user-specific data storage space creating means 12 to create a user individual data storage space. It is also a means for issuing an ID and password to the user and transmitting them to the user terminal 2. FIG. 7 shows an example of the user registration screen.

【0031】ユーザデータベース10は、ユーザの氏
名、年齢、連絡先、住所等のユーザの属性情報、個別デ
ータ格納データベース13内に於けるユーザの個別デー
タ格納空間の所在地を示したアドレス等を格納している
データベースであり、ユーザのID、パスワード等の認
証情報を格納しているデータベースでもある。図8にユ
ーザデータベース10のデータ構造の概念図を示す。
The user database 10 stores user attribute information such as a user's name, age, contact information, and address, an address indicating the location of the user's individual data storage space in the individual data storage database 13, and the like. It is a database that stores authentication information such as user IDs and passwords. FIG. 8 shows a conceptual diagram of the data structure of the user database 10.

【0032】ユーザ別データ格納空間作成手段12は、
ユーザ登録手段6より新規登録のユーザ情報を受信する
と、ユーザの個別データ格納空間を個別データ格納デー
タベース13上に作成する手段である。
The user-specific data storage space creation means 12
Upon receiving the newly registered user information from the user registration unit 6, the unit creates a user's individual data storage space on the individual data storage database 13.

【0033】個別データ格納データベース13は、ユー
ザ毎の個別データ格納空間を少なくとも一以上有してい
るデータベースである。図9に個別データ格納データベ
ース13のデータ構造の概念図を示す。個別データ格納
空間は、コンテンツデータを格納しているコンテンツデ
ータベース14、個人情報格納データベース15のデー
タベース内のデータの所在地であるアドレス(又はポイ
ンタ。以下の説明ではアドレスの場合を説明するがポイ
ンタであっても同様に可能である)と、ディスプレイ上
に表示する画面上の位置(フロント画面のどこに)と、
データ表示属性(どのような形式で)と、データ表示タ
イミング(どのようなタイミングで前記アドレスのデー
タを表示するか)とを含む個別表示データリストを少な
くとも一以上格納している。尚、個別表示データリスト
に含まれるデータは任意である。
The individual data storage database 13 is a database having at least one individual data storage space for each user. FIG. 9 shows a conceptual diagram of the data structure of the individual data storage database 13. The individual data storage space is an address (or a pointer) which is the location of data in the content database 14 storing the content data and the personal information storage database 15. In the following description, an address will be described. Is also possible), and the location on the screen to show on the display (where on the front screen)
At least one or more individual display data lists including data display attributes (in what format) and data display timing (when to display the data at the address) are stored. The data included in the individual display data list is arbitrary.

【0034】配信元顧客登録手段7は、適したユーザに
コンテンツデータ配信を希望するコンテンツデータの配
信元顧客の新規登録、及びコンテンツデータの新規登録
を管理する手段で、配信元顧客端末3へ登録画面を送信
し、配信元顧客端末3から配信元顧客名、コンテンツデ
ータの配信希望者、配信時間、配信元顧客の所在する地
域等の配信元属性情報情報、コンテンツデータ等を受信
する。受信した配信元属性情報を配信元顧客データベー
ス11へ送信し、コンテンツデータを登録データリスト
作成手段9を介してコンテンツデータベース14へ送信
し格納する。コンテンツデータを情報格納サーバ1以外
に格納する場合には、コンテンツデータの代わりにコン
テンツデータの格納先のアドレスを送信することとな
る。
The distribution source customer registration means 7 manages the new registration of the distribution source customer of the content data desired to be distributed to the appropriate user and the new registration of the content data. A screen is transmitted, and distribution source attribute information such as a distribution source customer name, a content data distribution applicant, a distribution time, a region where the distribution source customer is located, and content data are received from the distribution source customer terminal 3. The received distribution source attribute information is transmitted to the distribution source customer database 11, and the content data is transmitted to the content database 14 via the registered data list creating means 9 and stored. When the content data is stored in a location other than the information storage server 1, the storage address of the content data is transmitted instead of the content data.

【0035】配信元顧客データベース11は、配信元顧
客名等の配信元属性情報を格納するデータベースであ
る。又配信元顧客のID、パスワード等の認証情報も格
納しているデータベースである。
The distribution source customer database 11 is a database for storing distribution source attribute information such as a distribution source customer name. It is also a database that stores authentication information such as IDs and passwords of distribution source customers.

【0036】個人情報格納データベース15は、ユーザ
毎のスケジュール個別データ、アドレス帳等の個人情報
を格納しているデータベースである。
The personal information storage database 15 is a database storing personal information such as individual schedule data for each user and an address book.

【0037】コンテンツデータベース14は、配信元顧
客がユーザに配信を希望するコンテンツデータを格納し
ているデータベースである。コンテンツデータとして
は、株価、広告、天気予報、ニュース等がその一例とし
てあるが、配信元顧客が配信を希望するデータであれば
如何なるものであっても良いことは言うまでもない。又
コンテンツデータベース14は、情報格納サーバ1以外
に存在しても良く、例えば配信元顧客が有しているコン
ピュータ、データベースサーバ上に存在していても良
い。
The content database 14 is a database that stores content data that the distribution source customer desires to distribute to the user. Examples of the content data include stock prices, advertisements, weather forecasts, news, and the like, but it goes without saying that any data may be used as long as the distribution source customer desires distribution. Further, the content database 14 may exist in a place other than the information storage server 1, and may exist in, for example, a computer or a database server of a distribution source customer.

【0038】ユーザデータ送受信手段8は、ユーザの認
証後、ユーザのフロント画面に表示する個別表示データ
リストを、個別データ格納データベース13から抽出
し、ユーザ端末2に送信する手段である。例えばユーザ
のIDがABCである場合には、ユーザデータベース1
0のアドレス欄から個別データ格納データベース13上
のユーザの個別データ格納空間のアドレスを抽出する。
この場合にはアドレスはXYZ00/ABC(データベ
ース名がXYZ00であるデータベースの、アドレスが
ABCの個別データ格納空間)である。次にこのアドレ
スに基づいてデータベース名がXYZ00である個別デ
ータ格納データベース13を検索しアドレスがABCで
ある個別表示データリストを抽出する。そして、ユーザ
端末2に個別表示データリストを送信する。この場合に
は、アドレスがXYZ02/131(データベース名が
XYZ02であるデータベースの、アドレスが131で
あるデータ)と、画面上に於ける表示位置はコネクショ
ンフィールドAというデータと、データ表示属性(デー
タ形式)はテキストデータというデータと、データ表示
タイミングは10秒毎の点滅表示というデータを送信す
る。この際には個別データ格納空間に格納している個別
表示データリストを全てユーザ端末2に送信しても良い
し、任意の数だけ送信しても良い。個別表示データリス
トのデータを受信したユーザ端末2は、データ送受信手
段18を介してデータ取得手段17がコンテンツデータ
ベース14のコンテンツデータに別途アクセスすること
によって、フロント画面にコンテンツデータが表示され
ることとなる。この場合には、データベース名がXYZ
02であるデータベースの、アドレスが131というコ
ンテンツデータにアクセスすることによってコンテンツ
データを取得し、フロント画面のコネクションフィール
ドAにテキスト形式で10秒毎に点滅表示することによ
ってユーザはそのコンテンツデータを閲覧することが可
能となる。
The user data transmission / reception means 8 is a means for extracting an individual display data list to be displayed on the user's front screen from the individual data storage database 13 and transmitting the list to the user terminal 2 after the user is authenticated. For example, if the user ID is ABC, the user database 1
The address of the user's individual data storage space on the individual data storage database 13 is extracted from the address column of 0.
In this case, the address is XYZ00 / ABC (the individual data storage space of the database whose database name is XYZ00 and whose address is ABC). Next, based on this address, the individual data storage database 13 whose database name is XYZ00 is searched to extract an individual display data list whose address is ABC. Then, the individual display data list is transmitted to the user terminal 2. In this case, the address is XYZ02 / 131 (data of the database having the database name XYZ02 and the address is 131), the display position on the screen is data of the connection field A, and the data display attribute (data format ) Transmits text data and data indicating blinking display every 10 seconds. In this case, all the individual display data lists stored in the individual data storage space may be transmitted to the user terminal 2 or an arbitrary number may be transmitted. When the user terminal 2 receives the data of the individual display data list, the data acquisition unit 17 separately accesses the content data of the content database 14 via the data transmission / reception unit 18 so that the content data is displayed on the front screen. Become. In this case, the database name is XYZ
The user browses the content data by acquiring the content data by accessing the content data having the address 131 in the database 02 and displaying the content data in the connection field A on the front screen in a text format by blinking every 10 seconds. It becomes possible.

【0039】又、ユーザデータ送受信手段8は、ユーザ
のスケジュール等の個別情報(個別データ)をユーザ端
末2の個別データ送出手段19からデータ送受信手段1
8を介して受信し、それを個人情報格納データベース1
5に格納し、前記格納した個別情報の格納先のアドレス
を、個別データ格納データベース13内に於ける該当す
るユーザの個別データ格納空間の個別表示データリスト
に追加する手段でもある。又ユーザ端末2に対して個別
表示データリストを送信する場合には、前記と同様であ
る。
The user data transmitting / receiving means 8 transmits individual information (individual data) such as a user's schedule from the individual data transmitting means 19 of the user terminal 2 to the data transmitting / receiving means 1.
8 and the personal information storage database 1
5, and adds the address of the storage destination of the stored individual information to the individual display data list of the individual data storage space of the corresponding user in the individual data storage database 13. Further, when transmitting the individual display data list to the user terminal 2, it is the same as the above.

【0040】登録データリスト作成手段9は、配信元顧
客登録手段7より配信元の登録データを受信し、登録さ
れたコンテンツデータをどのユーザに配信するのかを示
す配信先データリストを作成し、配信元顧客登録手段7
から受信したコンテンツデータをコンテンツデータベー
ス14へ送信する。又前記作成した登録データリストに
基づいて該当するユーザの、個別データ格納データベー
ス13の個別データ格納空間の個別表示データリスト
に、前記コンテンツデータのコンテンツデータベース1
4内に於けるアドレスとそのコンテンツデータを表示す
るコネクションフィールドを追加する。コンテンツデー
タのアドレスのみが配信元顧客端末3が送信した場合に
は、そのアドレスとコネクションフィールドを個別表示
データリストに追加する。
The registration data list creation means 9 receives the registration data of the distribution source from the distribution source customer registration means 7, creates a distribution destination data list indicating to which user the registered content data is distributed, and distributes the data. Former customer registration means 7
Is transmitted to the content database 14. Also, the content database 1 of the content data is added to the individual display data list of the individual data storage space of the individual data storage database 13 of the corresponding user based on the created registered data list.
4 and a connection field for displaying the content data of the address is added. When only the address of the content data is transmitted from the distribution source customer terminal 3, the address and the connection field are added to the individual display data list.

【0041】本実施態様に於いてはコンテンツデータベ
ース14、個人情報格納データベース15は、各1ずつ
示したが複数存在しても良いことは言うまでもない。又
便宜上、本実施態様に於いては各データベースの名称を
コンテンツデータベース14、個人情報格納データベー
ス15と称するが、例示したようにXYZ00、XYZ
01のように名称が付されていても良い。又コンテンツ
データベース14は情報格納サーバ1内に設けられるの
みならず、別途データベースサーバを設けても良いし、
配信元顧客が有するデータベースサーバ上に設けられて
いても良い。
In the present embodiment, the content database 14 and the personal information storage database 15 are shown one by one, but it goes without saying that a plurality of them may exist. For the sake of convenience, in this embodiment, the names of the respective databases are referred to as a content database 14 and a personal information storage database 15, however, as illustrated, XYZ00, XYZ
A name such as 01 may be given. Further, the content database 14 is not only provided in the information storage server 1, but a separate database server may be provided.
It may be provided on a database server owned by a distribution source customer.

【0042】[0042]

【実施例】次に本発明のシステムを利用するプロセスの
流れの一例について図2から図5に示すフローチャート
図を用いて詳細に説明する。まず、ユーザが情報格納サ
ーバ1に利用登録を行い、個別データ格納空間を確保す
るプロセスの流れを示す。
Next, an example of the flow of a process using the system of the present invention will be described in detail with reference to flowcharts shown in FIGS. First, a flow of a process in which a user performs usage registration in the information storage server 1 and secures an individual data storage space will be described.

【0043】初めて情報格納サーバ1を利用するユーザ
は、氏名、年齢、住所、連絡先等の属性をユーザ登録画
面に入力し、情報格納サーバ1のユーザ登録手段6へ送
信することでユーザ登録を行う(S100)。ユーザ登
録画面は、ユーザの氏名、年齢、住所、連絡先等を入力
する欄、画面内容を情報格納サーバ1へ送信する「送
信」ボタン等を含む画面であり、一例を図7に示す。ユ
ーザ登録手段6はユーザ登録を受信すると、ユーザのI
D、パスワードの発行を行いそれをユーザ端末2に送信
する。又ユーザの属性、ID、パスワードをユーザデー
タベース10に格納する。
The user who uses the information storage server 1 for the first time inputs the attributes such as name, age, address, and contact information on the user registration screen, and transmits the information to the user registration means 6 of the information storage server 1 to register the user. Perform (S100). The user registration screen is a screen including a column for inputting the user's name, age, address, contact information, and the like, a “send” button for transmitting the screen contents to the information storage server 1, and an example is shown in FIG. Upon receiving the user registration, the user registration means 6 receives the user's I
D. Issue a password and send it to the user terminal 2. The user attribute, ID, and password are stored in the user database 10.

【0044】S100に於いてユーザの新規登録が行わ
れると、ユーザ別データ格納空間作成手段12が、各ユ
ーザ毎のデータを格納する個別データ格納空間を個別デ
ータ格納データベース13上に作成する(S110)。
以降、このファイルは各ユーザ固有のものとしてデータ
の更新・削除が行われる。又S110に於いて作成され
た個別データ格納空間のアドレスをユーザ登録手段6を
介してユーザデータベース10に格納する。
When a new user is registered in S100, the individual data storage space creating means 12 creates an individual data storage space for storing data for each user on the individual data storage database 13 (S110). ).
Thereafter, this file is updated / deleted as data unique to each user. Further, the address of the individual data storage space created in S110 is stored in the user database 10 via the user registration means 6.

【0045】ユーザはフロント画面のコネクションフィ
ールドに表示するコンテンツデータを選択し設定する
(S120)。又デフォルトのフロント画面から変更す
るデータ表示オブジェクトを選択することによって設定
を行える。
The user selects and sets the content data to be displayed in the connection field on the front screen (S120). The setting can be made by selecting a data display object to be changed from the default front screen.

【0046】ユーザデータ送受信手段8は、S120に
於いてユーザが選択したフロント画面のコネクションフ
ィールドに表示するコンテンツデータを、ユーザ端末2
の個別データ送出手段19からデータ送受信手段18を
介して受信することによって、コンテンツデータベース
14、個人情報格納データベース15から、前記ユーザ
が選択したコンテンツデータのアドレスを抽出し、個別
データ格納データベース13の個別データ格納空間に個
別表示データリストとして格納する。
The user data transmitting / receiving means 8 transmits the content data to be displayed in the connection field of the front screen selected by the user in S120 to the user terminal 2
By receiving from the individual data transmitting unit 19 through the data transmitting / receiving unit 18 via the data transmitting / receiving unit 18, the address of the content data selected by the user is extracted from the content database 14 and the personal information storing database 15, Store as an individual display data list in the data storage space.

【0047】次に、コンテンツデータを配信することを
希望する配信元顧客の利用登録と、コンテンツデータの
登録のプロセスの流れを詳細に説明する。
Next, the flow of the process of registering the use of a distribution source customer who wishes to distribute content data and registering the content data will be described in detail.

【0048】ユーザにデータの配信を希望する配信元顧
客は、配信元顧客が有する配信元顧客端末3から情報格
納サーバ1の配信元顧客登録手段7にネットワーク4を
介してアクセスを行い、配信元顧客登録手段7から送信
された配信元顧客登録画面をコンテンツデータ配信元顧
客端末3で受信し、配信元顧客登録画面に所定の項目を
入力することにより配信元顧客登録を実行する(S20
0)。
The distribution source customer who wishes to distribute data to the user accesses the distribution source customer registration means 7 of the information storage server 1 via the network 4 from the distribution source customer terminal 3 of the distribution source customer, and The distribution source customer registration screen transmitted from the customer registration means 7 is received by the content data distribution source customer terminal 3, and the distribution source customer registration is executed by inputting predetermined items on the distribution source customer registration screen (S20).
0).

【0049】配信元顧客登録画面は、配信元顧客名、住
所、連絡先等の属性を入力する欄、入力した情報を情報
格納サーバ1へ送信することを決定する「送信」ボタン
等を有している。配信元顧客登録画面の一例を図10に
示す。
The distribution source customer registration screen has columns for inputting attributes such as the distribution source customer name, address, and contact information, and a “send” button for determining to transmit the input information to the information storage server 1. ing. FIG. 10 shows an example of the distribution source customer registration screen.

【0050】配信元顧客が、配信元顧客登録画面の「送
信」ボタンを選択することによって、入力した情報が配
信元顧客端末3からネットワーク4を介して情報格納サ
ーバ1の配信元顧客登録手段7に送信され、配信元顧客
登録手段7は、配信元顧客登録画面に前記情報を登録
し、配信元顧客にIDとパスワードを発行する。この際
に、IDとパスワードを配信元顧客データベース11に
格納することは当然である。配信元顧客は次回からこの
IDとパスワードを入力することによって、認証手段5
を介して認証が行われ、コンテンツデータの登録が行え
ることとなる。
When the distribution source customer selects the “Send” button on the distribution source customer registration screen, the input information is transmitted from the distribution source customer terminal 3 via the network 4 to the distribution source customer registration means 7 of the information storage server 1. The distribution source customer registration means 7 registers the information on the distribution source customer registration screen and issues an ID and a password to the distribution source customer. At this time, it is natural that the ID and the password are stored in the distribution source customer database 11. The distribution source customer inputs the ID and the password from the next time, so that the authentication means 5
Authentication is performed via the, and registration of content data can be performed.

【0051】配信元顧客は、コンテンツデータを登録す
る為の画面であるコンテンツデータ登録画面を配信元顧
客登録手段7に送信要求し、コンテンツデータ登録画面
を配信元顧客端末3で受信する。図11にコンテンツデ
ータ登録画面の一例を示す。配信元顧客は、コンテンツ
データ登録画面に配信を希望するコンテンツデータと配
信対象ユーザを入力し、それを情報格納サーバ1の配信
元顧客登録手段7に送信する。
The distribution source customer requests the distribution source customer registration means 7 to transmit a content data registration screen for registering content data, and the distribution source customer terminal 3 receives the content data registration screen. FIG. 11 shows an example of the content data registration screen. The distribution source customer inputs the content data desired to be distributed and the distribution target user on the content data registration screen, and transmits them to the distribution source customer registration means 7 of the information storage server 1.

【0052】配信元顧客登録手段7でコンテンツデータ
を受信すると、それを登録データリスト作成手段9に送
信する。登録データリスト作成手段9はコンテンツデー
タをコンテンツデータベース14に格納し、登録する
(S210)。
When the distribution source customer registration means 7 receives the content data, it sends it to the registration data list creation means 9. The registration data list creating means 9 stores and registers the content data in the content database 14 (S210).

【0053】S210に於いてコンテンツデータを登録
後、前記受信したコンテンツデータの配信対象ユーザを
ユーザデータベース10から検索し、その検索されたユ
ーザの個別データ格納空間のアドレスを抽出し、配信先
データリストを作成する(S220)。
After registering the content data in step S210, a search is made for a distribution target user of the received content data from the user database 10, and an address of the searched individual data storage space is extracted. Is created (S220).

【0054】登録データリスト作成手段9は、S220
に於いて作成した配信先データリストに基づいて、個別
データ格納データベース13内に於いて、配信対象とな
るユーザの個別データ格納空間の個別表示データリスト
にコンテンツデータのコンテンツデータベース14内の
アドレスと、そのコンテンツデータを表示するコネクシ
ョンフィールドを追加する(S230)。これによって
ユーザは次回から最新のコンテンツデータを閲覧するこ
とが出来る。即ち、ユーザ端末2のデータ取得手段17
に於いて格納しているコンテンツデータのアドレスと比
較することによって、もし同じコネクションフィールド
に於いて異なるアドレスが示されていたらそのコンテン
ツデータが追加、変更、更新されていることを示し、新
しいアドレスをデータ取得手段17で取得し、そのアド
レスに基づいてコンテンツデータベース14にアクセス
し最新のコンテンツデータを表示することが可能とな
る。
The registration data list creation means 9 executes S220
In the individual data storage database 13, based on the distribution destination data list created in the above, the individual display data list of the individual data storage space of the user to be distributed includes the address of the content data in the content database 14; A connection field for displaying the content data is added (S230). This allows the user to browse the latest content data from the next time. That is, the data acquisition unit 17 of the user terminal 2
If a different address is indicated in the same connection field, it indicates that the content data has been added, changed, or updated by comparing the address of the stored content data with the new address. It becomes possible to access the content database 14 based on the address obtained by the data obtaining means 17 and display the latest content data.

【0055】以上の、S100からS120、S200
からS230に依ってユーザ登録、配信元顧客登録が実
行可能となる。次にユーザがフロント画面を実際に利用
する際のプロセスの流れの一例を詳細に説明する。
The above steps S100 to S120 and S200
From step S230, user registration and distribution source customer registration can be performed. Next, an example of a process flow when the user actually uses the front screen will be described in detail.

【0056】フロント画面を起動するアイコン、ボタ
ン、コマンド等を選択することによって、フロント画面
にアクセスする為のユーザであるか否かを認証する為の
認証画面(図示せず)がユーザ端末2のディスプレイ装
置上に表示され、この認証画面に、ユーザ登録の際に情
報格納サーバ1から付与されたIDとパスワードを入力
し(S300)、ユーザ端末2から情報格納サーバ1に
送信する。又S300に於いて入力しているIDとパス
ワードは、本実施態様のようにその起動時に毎回入力を
しなくとも初回のみの入力とし、2回目以降は初回に入
力したIDとパスワードとを記憶させることによって、
ユーザによる入力を要求しなくとも良い。
By selecting an icon, button, command, or the like for starting the front screen, an authentication screen (not shown) for authenticating whether or not the user is a user for accessing the front screen is displayed on the user terminal 2. It is displayed on the display device, and on this authentication screen, the ID and password given by the information storage server 1 at the time of user registration are input (S300), and transmitted from the user terminal 2 to the information storage server 1. Also, the ID and password input in S300 are input only for the first time without having to input each time at the time of startup as in this embodiment, and the ID and password input for the first time are stored for the second and subsequent times. By
It is not necessary to request input by the user.

【0057】S300に於いて入力したIDとパスワー
ドは情報格納サーバ1の認証手段5で受信し、ユーザデ
ータベース10を参照することによってユーザ認証を行
う(S310)。入力されたIDとパスワードが不正で
あればIDとパスワードの再入力を促すメッセージを、
認証手段5はユーザ端末2に送信する(S320)。
The ID and password input in S300 are received by the authentication means 5 of the information storage server 1, and user authentication is performed by referring to the user database 10 (S310). If the entered ID and password are incorrect, a message prompting you to re-enter the ID and password will be displayed.
The authentication means 5 transmits the information to the user terminal 2 (S320).

【0058】S310に於いて認証が正常であれば、フ
ロント画面の起動許可とユーザデータベース10内に格
納している、個別データ格納データベース13に於ける
ユーザの個別データ格納空間のアドレスとをユーザ端末
2に送信し、それを受けてユーザ端末2はフロント画面
を起動する(S330)。
If the authentication is successful in step S310, the permission for starting the front screen and the address of the user's individual data storage space in the individual data storage database 13 stored in the user database 10 are stored in the user terminal. 2, the user terminal 2 activates the front screen (S330).

【0059】図12にユーザ端末2に表示されるフロン
ト画面の画面イメージの一例を示す。フロント画面は、
現在の時刻を表示する現在時刻表示部、カレンダーの日
付部分にスケジュール有マークやお知らせマークが表示
されるカレンダー表示部、カレンダー部のマークにカー
ソルを合わせると書き込んだスケジュールを表示する書
込みスケジュール表示部、文字情報・画像情報等のコン
テンツデータが表示されるコンテンツ表示部、日付と現
在時刻を表示する日付・現在時刻表示部、マニュアルで
画面のリロードを行う「Reload」ボタン、各設定
を行う「Setting」ボタン等を有している。これ
らの部位は各々データ表示オブジェクトとして管理され
ており、それぞれがコネクションフィールドを有してい
る。
FIG. 12 shows an example of a screen image of the front screen displayed on the user terminal 2. The front screen is
A current time display section for displaying the current time, a calendar display section in which a schedule presence mark or a notification mark is displayed on the date portion of the calendar, a writing schedule display section for displaying a written schedule when a cursor is placed on the calendar section mark, A content display section for displaying content data such as character information and image information, a date / current time display section for displaying the date and current time, a “Reload” button for manually reloading the screen, and a “Setting” for performing various settings. It has buttons and the like. Each of these parts is managed as a data display object, and each has a connection field.

【0060】S330に於けるフロント画面の起動時に
受信したユーザの個別データ格納空間のアドレスに基づ
いて、データ取得手段17がデータ送受信手段18を介
して情報格納サーバ1のユーザデータ送受信手段8にア
クセスし、個別データ格納データベース13内に格納さ
れているユーザの個別データ格納空間内の個別表示デー
タリストを取得し保存(格納)する(S340)。
The data acquisition means 17 accesses the user data transmission / reception means 8 of the information storage server 1 via the data transmission / reception means 18 based on the address of the user's individual data storage space received when the front screen is activated in S330. Then, an individual display data list in the individual data storage space of the user stored in the individual data storage database 13 is acquired and saved (stored) (S340).

【0061】データ取得手段17は、S340に於いて
取得した個別表示データリストと、前回アクセスした際
に最後に使用した個別表示データリストとを比較し、そ
れらに差違(コンテンツデータに変化がないか否か)を
チェックする(S350)。
The data acquisition means 17 compares the individual display data list acquired in S340 with the individual display data list used last time when the data was accessed last time, and makes a difference between them (whether there is no change in the contents data). Is checked (S350).

【0062】S350に於けるチェックの結果、差違が
ある(即ちコンテンツデータに変化がある)場合には
(S360)、差違のある個別表示データリストに記載
されているアドレスに基づいてそのコンテンツデータを
取得し(S370)、その差違のあるアドレスのコネク
ションフィールドに、フロント画面に表示する(S38
0)。例えば、S350のチェックの結果、XYZ02
/131のアドレスが異なっていた場合、データ取得手
段17はデータ送受信手段18を介して、情報格納サー
バ1のXYZ02という名称のコンテンツデータベース
14にアクセスし、そのコンテンツデータベース14内
の131のアドレスのコンテンツデータを抽出し、S3
50に於けるチェックの結果、差違のあったアドレスの
コンテンツデータをフロント画面のコネクションフィー
ルドAにテキスト形式として10毎に点滅表示する。
As a result of the check in S350, if there is a difference (that is, there is a change in the content data) (S360), the content data is deleted based on the address described in the individual display data list having the difference. It is acquired (S370) and displayed on the front screen in the connection field of the address having the difference (S38).
0). For example, as a result of the check in S350, XYZ02
If the address of / 131 is different, the data acquisition unit 17 accesses the content database 14 named XYZ02 of the information storage server 1 via the data transmission / reception unit 18 and the content of the address 131 in the content database 14 Extract the data and S3
As a result of the check at 50, the content data of the address having the difference is blinked and displayed every 10 as a text format in the connection field A on the front screen.

【0063】フロント画面を表示後は、フロント画面に
表示されているデータ表示オブジェクトを更新する為
に、一定時間毎にデータ取得手段17がデータ送受信手
段18を介して情報格納サーバ1のユーザデータ送受信
手段8にアクセスし個別データ格納データベース13か
ら個別表示データリストを取得し保存(格納)し、それ
と前回取得した個別表示データリストとを照合すること
によって、フロント画面の更新を行う。S340からS
380をユーザが終了するまで繰り返すことによって、
ユーザは常に最新のデータを閲覧することが可能とな
る。又コンテンツデータそのものを送受信するのではな
く、コンテンツデータのアドレスのみを送受信し変化の
あるコンテンツデータのみを送受信することによって、
ネットワーク4の負荷の軽減、データ表示時間の短縮化
を図ることが可能となった。
After the front screen is displayed, in order to update the data display object displayed on the front screen, the data acquisition means 17 transmits / receives the user data of the information storage server 1 via the data transmission / reception means 18 at regular intervals. The front screen is updated by accessing the means 8 and acquiring and storing (storing) the individual display data list from the individual data storage database 13 and collating it with the previously acquired individual display data list. S340 to S
By repeating 380 until the user finishes,
The user can always browse the latest data. Also, instead of transmitting and receiving the content data itself, by transmitting and receiving only the address of the content data and transmitting and receiving only the content data that has changed,
It has become possible to reduce the load on the network 4 and the data display time.

【0064】このように、ユーザ端末2側で常に情報格
納サーバ1と同期を取る為、ネットワーク障害、サーバ
障害等が発生し、通常使用しているユーザ端末2が使用
できなくとも、他のアクセス手段(他のユーザ端末2
等)を確保することによって、常に最新のコンテンツデ
ータを得ることが可能となる。
As described above, since the user terminal 2 always synchronizes with the information storage server 1, even if a network failure or a server failure occurs, even if the normally used user terminal 2 cannot be used, other access is not possible. Means (other user terminal 2)
, Etc.), it is possible to always obtain the latest content data.

【0065】例えば、フロント画面の他の一例を図13
に示す。図13に示したフロント画面はデータ表示オブ
ジェクトとして、株価情報(ここでは日経225とTO
PIX)のチャートを表示する場合を示す。又前記と重
複する部分は説明を省略する。
For example, another example of the front screen is shown in FIG.
Shown in The front screen shown in FIG. 13 includes, as data display objects, stock price information (here, Nikkei 225 and TO
PIX) is displayed. The description of the same parts as those described above is omitted.

【0066】S300からS330を実行後データ取得
手段17は、データ送受信手段18を介してユーザデー
タ送受信手段8にアクセスし、個別データ格納データベ
ース13のユーザの個別データ格納空間から個別表示リ
ストを取得する。個別表示リストを取得後、前回の個別
表示リストと対照させ、差違があるか否かをチェックす
る。ここで株価情報の場合は、時々刻々と変化をするこ
とがその特徴としてある。その場合には、アドレスの後
に最後に更新したコンテンツデータを更新した時間をパ
ラメータとしてアドレスの後に付記し、このパラメータ
までチェックすることによって、コンテンツデータに差
違があるか否かを判断することが好適である。即ち、前
回の個別表示データリストの場合、コンテンツデータの
アドレスが「XYZ03/151#1345」となって
いた場合、コンテンツデータはXYZ03というデータ
ベースの名称のコンテンツデータベース14内のアドレ
ス151に格納されており、その時点に於いての最新コ
ンテンツデータは13時45分に更新されたものである
ことを意味している。又新たに取得した個別表示データ
リストのコンテンツデータのアドレスが、「XYZ03
/151#1350」となっていた場合、コンテンツデ
ータはXYZ03というデータベースの名称のコンテン
ツデータベース14内のアドレス151に格納されてお
り、その時点に於いての最新コンテンツデータは13時
50分に更新されたものであることを意味している。
After executing steps S300 to S330, the data acquisition means 17 accesses the user data transmission / reception means 8 via the data transmission / reception means 18 and acquires the individual display list from the individual data storage space of the user in the individual data storage database 13. . After acquiring the individual display list, it is compared with the previous individual display list to check whether there is any difference. The feature of the stock price information is that it changes every moment. In this case, it is preferable to add the time at which the last updated content data was updated after the address as a parameter after the address, and check up to this parameter to determine whether there is a difference in the content data. It is. That is, in the case of the previous individual display data list, when the address of the content data is “XYZ03 / 151 # 1345”, the content data is stored in the address 151 in the content database 14 with the database name of XYZ03. This means that the latest content data at that time was updated at 13:45. The address of the content data of the newly acquired individual display data list is "XYZ03".
/ 151 # 1350 ", the content data is stored in the address 151 in the content database 14 with the database name XYZ03, and the latest content data at that time is updated at 13:50. Means that

【0067】つまり、この2つのアドレスの「#」以降
までもチェック対象とすることによって、時々刻々と変
化するコンテンツデータの更新作業を、一つのアドレス
のみで更新することが可能となるのである。又株価のよ
うに時々刻々と変化をするコンテンツデータをコンテン
ツデータベース14に登録する際には、登録データリス
ト作成手段9がコンテンツデータベース14に登録する
際に、情報格納サーバ1が予め有している時計機能を用
いて、コンテンツデータベース14に登録する際に、そ
の登録時間を取得し、個別データ格納データベース13
に個別表示データリストを追加(更新)する際にアドレ
スに、パラメータとしてこの時間を付記することにより
実現できる。
In other words, by making the two or more addresses “#” and thereafter as a check target, it is possible to update the content data that changes every moment with only one address. Further, when registering content data that changes from moment to moment, such as a stock price, in the content database 14, the information storage server 1 has in advance when the registration data list creating means 9 registers in the content database 14. When registering in the content database 14 using the clock function, the registration time is acquired and the individual data storage database 13 is registered.
This time can be realized by adding this time as a parameter to the address when adding (updating) the individual display data list.

【0068】次に、ユーザがフロント画面に自らスケジ
ュールデータ等を登録する際のプロセスの流れを詳細に
説明する。本実施態様に於いてはデータ表示オブジェク
トがカレンダーとなっており、そこにスケジュールデー
タを書き込む場合を説明する。ユーザはS300からS
380を実行させ、フロント画面を表示する(S40
0)。この場合のフロント画面の一例を図12に示す。
Next, a detailed description will be given of the process flow when the user himself registers schedule data and the like on the front screen. In this embodiment, a case where the data display object is a calendar and schedule data is written therein will be described. The user goes from S300 to S
380 is executed, and the front screen is displayed (S40).
0). FIG. 12 shows an example of the front screen in this case.

【0069】フロント画面のカレンダー表示部のスケジ
ュールを書き込む日付を選択することによって、スケジ
ュール入力画面が出現し、スケジュール入力画面にユー
ザが必要なデータを入力し保存する(S410)。スケ
ジュール入力画面を図14に示す。
By selecting a date for writing the schedule in the calendar display section of the front screen, a schedule input screen appears, and the user inputs and saves necessary data on the schedule input screen (S410). FIG. 14 shows the schedule input screen.

【0070】ユーザがデータを保存後、個別データ送出
手段19は、データ送受信手段18を介してユーザデー
タ送受信手段8にアクセスし送信する(S420)。ユ
ーザデータ送受信手段8は、該当するデータベース、こ
の場合は個人情報格納データベース15にユーザがS4
10に於いて入力したデータを格納する(S430)。
S430に於いて個人情報格納データベース15に格納
後、ユーザデータ送受信手段8は、S430に於いて格
納したデータのアドレスを個別データ格納データベース
13内のユーザの個別データ格納空間の個別表示データ
リストに追加する(S440)。
After the user saves the data, the individual data sending means 19 accesses and transmits the user data sending / receiving means 8 via the data sending / receiving means 18 (S420). The user data transmission / reception means 8 stores the user in the corresponding database, in this case, the personal information storage database 15 in S4.
The data input in step 10 is stored (S430).
After storing in the personal information storage database 15 in S430, the user data transmission / reception means 8 adds the address of the data stored in S430 to the individual display data list of the user's individual data storage space in the individual data storage database 13. (S440).

【0071】これによって、次回、データ取得手段17
がデータ送受信手段18を介して個別データ格納データ
ベース13のデータを取得した際に、差違アドレスとし
てチェックできるので、データの反映が可能となる。又
スケジュールデータの追加が為された場合には、カレン
ダー表示部にスケジュール有マークが表示されることが
好適である。
As a result, the next time the data acquisition means 17
When the data of the individual data storage database 13 is acquired via the data transmission / reception means 18, the address can be checked as a difference address, so that the data can be reflected. When the schedule data is added, it is preferable that a schedule presence mark is displayed on the calendar display section.

【0072】本実施態様に於いては、コンテンツデータ
を格納するコンテンツデータベース14、ユーザのスケ
ジュール等の個別情報を格納する個人情報格納データベ
ース15は情報格納サーバ1内に設けたが、別途データ
ベースサーバを設けそこに格納しても良い。例えばコン
テンツデータを配信元顧客端末3が有するコンテンツデ
ータベース14(あるいはデータベースサーバ)に格納
する場合には、配信元顧客端末3から情報格納サーバ1
にコンテンツデータを送信するのではなくて、コンテン
ツデータの格納先のアドレスのみを送信することによっ
て実現できる。又同様にスケジュール等の個別情報をユ
ーザが有するデータベース(あるいはデータベースサー
バ)に設ける場合には、個別情報を情報格納サーバ1に
送信するのではなくて、個別情報の格納先のアドレスの
みを送信することによって実現できる。
In this embodiment, the content database 14 for storing content data and the personal information storage database 15 for storing individual information such as a user's schedule are provided in the information storage server 1, but a separate database server is provided. It may be provided and stored there. For example, when the content data is stored in the content database 14 (or the database server) of the distribution source customer terminal 3, the information storage server 1
This can be realized by transmitting only the address of the storage destination of the content data, instead of transmitting the content data to the server. Similarly, when individual information such as a schedule is provided in a database (or database server) owned by the user, the individual information is not transmitted to the information storage server 1 but only the address of the storage destination of the individual information is transmitted. This can be achieved by:

【0073】ユーザ端末2からコンテンツデータを取得
する場合に於いても同様であって、コンテンツデータの
格納先のアドレスを用いて、そのコンテンツデータを格
納しているコンテンツデータベース14(あるいはコン
テンツデータベース14サーバ)にアクセスすることに
よってそこからコンテンツデータを取得すればよい。個
別情報についても同様である。
The same applies to the case where content data is obtained from the user terminal 2. The content database 14 (or the content database 14 server) storing the content data is used by using the storage address of the content data. ) May be obtained to obtain content data therefrom. The same applies to individual information.

【0074】尚、本発明を実施するにあたり本実施態様
の機能を実現するソフトウェアのプログラムを記録した
記憶媒体をシステムに供給し、そのシステムのコンピュ
ータが記憶媒体に格納されたプログラムを読み出し実行
することによって実現されることは当然である。
In carrying out the present invention, a storage medium storing a software program for realizing the functions of the present embodiment is supplied to the system, and the computer of the system reads out and executes the program stored in the storage medium. It is natural to be realized by.

【0075】この場合、記憶媒体から読み出されたプロ
グラム自体が前記した実施態様の機能を実現することと
なり、そのプログラムを記憶した記憶媒体は本発明を当
然のことながら構成することになる。
In this case, the program itself read from the storage medium realizes the functions of the above-described embodiment, and the storage medium storing the program naturally constitutes the present invention.

【0076】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えばフロッピー(登録商標)ディスク、
ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、磁気テ
ープ、不揮発性のメモリカード等を使用することができ
る。
As a storage medium for supplying the program code, for example, a floppy (registered trademark) disk,
A hard disk, an optical disk, a magneto-optical disk, a magnetic tape, a nonvolatile memory card, or the like can be used.

【0077】また、コンピュータが読み出したプログラ
ムを実行することにより、上述した実施態様の機能が実
現されるだけではなく、そのプログラムの指示に基づ
き、コンピュータ上で稼働しているオペレーティングシ
ステムなどが実際の処理の一部または全部を行い、その
処理によって前記した実施態様の機能が実現される場合
も含まれることは言うまでもない。
The functions of the above-described embodiments are not only realized by executing the program read by the computer, but also the operating system or the like running on the computer is actually executed based on the instructions of the program. It goes without saying that a part or all of the processing is performed and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing.

【0078】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコ
ンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わる不揮
発性あるいは揮発性の記憶手段に書き込まれた後、その
プログラムの指示に基づき、機能拡張ボードあるいは機
能拡張ユニットに備わる演算処理装置などが実際の処理
の一部あるいは全部を行い、その処理により前記した実
施態様の機能が実現される場合も含まれることは当然で
ある。
Further, after the program read from the storage medium is written into a nonvolatile or volatile storage means provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer, the program is read out. Based on the instruction, the arithmetic processing device or the like provided in the function expansion board or the function expansion unit may perform part or all of the actual processing, and the processing may realize the functions of the above-described embodiments. It is.

【0079】[0079]

【発明の効果】ユーザ毎の情報を格納できる情報格納サ
ーバに、ユーザ毎に参照できる個別データ格納空間を作
成する本発明によって、ユーザが使用している端末のI
Pアドレスに左右されることなく、ユーザがどのような
端末を使用していようとも、情報格納サーバに格納して
いるユーザ毎の情報を送信し提供できる、情報個別管理
システムが可能となった。又情報格納サーバとユーザ端
末とのデータの送受信には、コンテンツデータの格納先
のアドレスのみであり、変更があったコンテンツデータ
については別途ユーザ端末からコンテンツデータベース
にアクセスを行わせることによって、一回あたりに送受
信されるデータ量を削減することが可能となり、レスポ
ンスの速さも確保されている。
According to the present invention, an individual data storage space which can be referred to for each user is created in an information storage server which can store information for each user.
An individual information management system capable of transmitting and providing information for each user stored in an information storage server regardless of the terminal used by the user, regardless of the P address, has become possible. In addition, when data is transmitted and received between the information storage server and the user terminal, only the storage destination address of the content data is used. It is possible to reduce the amount of data transmitted and received per unit, and the speed of response is also ensured.

【0080】加えて、ユーザ毎の個別データ格納空間に
は、コンテンツデータそのものではなく、コンテンツデ
ータのアドレス(所在地)を格納することによって、情
報格納サーバが必要とする記憶容量を大幅に削減するこ
とを可能とした。又情報格納サーバにコンテンツデータ
を格納しない場合には、そのコンテンツデータのアドレ
スのみが格納されていることとなるが、それによってサ
ーバ上にコンテンツを格納させる従来の手法より、配信
元顧客が有するデータサーバに格納することによって、
配信元顧客は容易にコンテンツデータを変更することが
出来るようになる。
In addition, by storing not the content data itself but the address (location) of the content data in the individual data storage space for each user, the storage capacity required by the information storage server can be significantly reduced. Was made possible. In the case where the content data is not stored in the information storage server, only the address of the content data is stored. By storing on the server,
The distribution source customer can easily change the content data.

【0081】更に、ユーザ端末に於いて常に最新のデー
タを格納し情報格納サーバと同期を取ることによって、
例えばネットワーク障害、サーバ障害等が発生してもす
ぐに他のアクセス手段を確保することによって、遅延な
く最新のデータを閲覧することが可能となる。
Further, by always storing the latest data in the user terminal and synchronizing with the information storage server,
For example, even if a network failure, a server failure, or the like occurs, by securing another access means immediately, it is possible to browse the latest data without delay.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明のシステム構成の一例を示すシステム
構成図である。
FIG. 1 is a system configuration diagram showing an example of a system configuration of the present invention.

【図2】 ユーザ登録のプロセスの流れの一例を示すフ
ローチャート図である。
FIG. 2 is a flowchart illustrating an example of the flow of a user registration process.

【図3】 配信元顧客登録のプロセスの流れの一例を示
すフローチャート図である。
FIG. 3 is a flowchart illustrating an example of a flow of a process of registering a distribution source customer.

【図4】 フロント画面を閲覧する際のプロセスの流れ
の一例を示すフローチャート図である。
FIG. 4 is a flowchart illustrating an example of a process flow when browsing a front screen.

【図5】 ユーザがデータを登録する際のプロセスの流
れの一例を示すフローチャート図である。
FIG. 5 is a flowchart illustrating an example of a process flow when a user registers data.

【図6】 フロント画面の概念図を示す図である。FIG. 6 is a conceptual diagram of a front screen.

【図7】 ユーザ登録画面の一例を示す図である。FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a user registration screen.

【図8】 ユーザデータベースのデータ構造の概念図を
示す図である。
FIG. 8 is a conceptual diagram of a data structure of a user database.

【図9】 個別データ格納データベースのデータ構造の
概念図を示す図である。
FIG. 9 is a conceptual diagram of a data structure of an individual data storage database.

【図10】配信元顧客登録画面の一例を示す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating an example of a distribution source customer registration screen.

【図11】コンテンツデータ登録画面の一例を示す図で
ある。
FIG. 11 is a diagram showing an example of a content data registration screen.

【図12】フロント画面の一例を示す図である。FIG. 12 is a diagram illustrating an example of a front screen.

【図13】フロント画面の他の一例を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing another example of the front screen.

【図14】スケジュール入力画面の一例を示す図であ
る。
FIG. 14 is a diagram showing an example of a schedule input screen.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1:情報格納サーバ 2:ユーザ端末 3:配信元顧客端末 4:ネットワーク 5:認証手段 6:ユーザ登録手段 7:配信元顧客登録手段 8:ユーザデータ送受信手段 9:登録データリスト作成手段 10:ユーザデータベース 11:配信元顧客データベース 12:ユーザ別データ格納空間作成手段 13:個別データ格納データベース 14:コンテンツデータベース 15:個人情報格納データベース 16:データ表示手段 17:データ取得手段 18:データ送受信手段 19:個別データ送出手段 1: information storage server 2: user terminal 3: distribution customer terminal 4: network 5: authentication means 6: user registration means 7: distribution customer registration means 8: user data transmission / reception means 9: registration data list creation means 10: user Database 11: Distribution source customer database 12: User-specific data storage space creation means 13: Individual data storage database 14: Content database 15: Personal information storage database 16: Data display means 17: Data acquisition means 18: Data transmission / reception means 19: Individual Data transmission means

フロントページの続き (72)発明者 緒方 壽人 東京都港区六本木一丁目4番33号 株式会 社スーパーインデックス内 (72)発明者 南波 輝久 東京都港区六本木一丁目4番33号 株式会 社スーパーインデックス内 Fターム(参考) 5B082 HA05 HA08 Continued on the front page (72) Inventor Hisato Ogata 1-4-33, Roppongi, Minato-ku, Tokyo Inside the Super Index Co., Ltd. (72) Inventor Teruhisa Nanba 1-4-33, Roppongi, Minato-ku, Tokyo Co., Ltd. F-term in the super index (reference) 5B082 HA05 HA08

Claims (10)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】ユーザが有するユーザ端末と、コンテンツ
データを配信することを希望する配信元顧客が有する配
信元顧客端末と、ネットワークを介してデータの送受信
が行える情報格納サーバである情報個別管理システムに
於いて、前記情報格納サーバは、前記ユーザ端末からユ
ーザ登録の要求を受信する手段と、前記ユーザ登録後、
前記ユーザ毎の個別データ格納空間を作成する手段と、
前記配信元顧客端末から配信元登録の要求を受信し前記
ユーザ端末に対して配信するコンテンツデータ又は前記
コンテンツデータの格納先のアドレスを受信する手段
と、前記コンテンツデータを受信した場合には前記コン
テンツデータを格納し、前記コンテンツデータを配信す
る先であるユーザを前記配信元顧客端末から受信し前記
配信するユーザの個別データ格納空間に前記コンテンツ
データの格納先のアドレスを書き込む手段と、前記ユー
ザ端末から前記コンテンツデータの表示要求を受信し前
記個別データ格納空間に格納している前記コンテンツデ
ータの格納先のアドレスを前記ユーザ端末に送信する手
段とを有することを特徴とする情報個別管理システム。
An information storage server that can transmit and receive data via a network between a user terminal of a user and a distribution source customer terminal of a distribution source customer who wants to distribute content data. In the information storage server, means for receiving a user registration request from the user terminal, after the user registration,
Means for creating an individual data storage space for each user,
Means for receiving a distribution source registration request from the distribution source customer terminal and receiving content data to be distributed to the user terminal or an address of a storage destination of the content data; and, when the content data is received, the content. Means for storing data, receiving a user to whom the content data is to be distributed from the distribution source customer terminal, and writing an address of a storage destination of the content data in an individual data storage space of the distribution user; Means for receiving a display request for the content data from the user and transmitting an address of a storage destination of the content data stored in the individual data storage space to the user terminal.
【請求項2】前記個別データ格納空間は、前記コンテン
ツデータの格納先のアドレスと前記コンテンツデータを
前記ユーザ端末のディスプレイ上に表示する画面上の位
置及び/又はデータ表示属性及び/又はデータ表示タイ
ミングとを含む個別表示データリストを少なくとも一以
上格納していることを特徴とする請求項1に記載の情報
個別管理システム。
2. The personal data storage space includes a storage address of the content data, a position on a screen for displaying the content data on a display of the user terminal, and / or a data display attribute and / or a data display timing. 2. The information individual management system according to claim 1, wherein at least one or more individual display data lists including the following are stored.
【請求項3】前記ユーザ端末は、前記情報格納サーバか
ら受信した前記個別表示データリストを受信後、前記個
別表示データリストと前記ユーザ端末が前回前記情報格
納サーバから受信した個別表示データリストとを比較す
ることにより、異なる個別表示データリストのコンテン
ツデータの格納先のアドレスからコンテンツデータを取
得し保存する手段を有することを特徴とする請求項1又
は請求項2に記載の情報個別管理システム。
3. The user terminal, after receiving the individual display data list received from the information storage server, stores the individual display data list and the individual display data list previously received by the user terminal from the information storage server. The information individual management system according to claim 1 or 2, further comprising means for acquiring and storing the content data from the storage address of the content data of the different individual display data list by comparing.
【請求項4】前記ユーザ端末は、前記情報格納サーバに
前記ユーザの個別情報を送信する手段を有することを特
徴とする請求項1又は請求項3に記載の情報個別管理シ
ステム。
4. The individual information management system according to claim 1, wherein the user terminal has means for transmitting the individual information of the user to the information storage server.
【請求項5】前記情報格納サーバは、前記ユーザ端末か
ら前記個別情報を受信し格納し、前記個別情報を格納
後、前記ユーザの個別データ格納空間に前記個別情報の
格納先のアドレスを含む前記個別表示データリストを追
加する手段を有することを特徴とする請求項1から請求
項4のいずれかに記載の情報個別管理システム。
5. The information storage server receives and stores the individual information from the user terminal, and after storing the individual information, includes an address of a storage destination of the individual information in an individual data storage space of the user. 5. The information individual management system according to claim 1, further comprising means for adding an individual display data list.
【請求項6】コンテンツデータの格納先のアドレスを含
む個別表示データリストを前記ユーザの個別データ格納
空間に格納している情報格納サーバと、前記コンテンツ
データを配信することを希望する配信元顧客が有する配
信元顧客端末と、ネットワークを介してデータの送受信
が可能なユーザ端末である情報個別管理システムに於い
て、前記ユーザ端末は、前記情報格納サーバから前記個
別データ格納空間の前記個別表示データリストを取得
し、前記取得した個別表示データリストと前回前記情報
格納サーバから受信した個別表示データリストとを比較
し、異なる個別表示データリストのコンテンツデータの
格納先のアドレスから前記コンテンツデータを取得し保
存する手段と、前記取得したコンテンツデータを前記個
別表示データリストに基づいて表示する手段とを有する
ことを特徴とする情報個別管理システム。
6. An information storage server that stores an individual display data list including an address of a storage destination of content data in an individual data storage space of the user, and a distribution source customer who wants to distribute the content data. In the information individual management system, which is a user terminal capable of transmitting and receiving data via a network, having the distribution source customer terminal, the user terminal transmits the individual display data list in the individual data storage space from the information storage server. And comparing the acquired individual display data list with the individual display data list previously received from the information storage server, and acquiring and storing the content data from a storage address of the content data of a different individual display data list. Means for displaying the acquired content data in the individual display data list. Information individual management system characterized by having a means for displaying based.
【請求項7】前記個別表示データリストを表示する手段
は、前記個別表示データリストに含まれる前記ユーザ端
末のディスプレイ上に表示する画面上の位置及び/又は
データ表示属性及び/又はデータ表示タイミングとに基
づいて表示を行うことを特徴とする請求項6に記載の情
報個別管理システム。
7. The means for displaying the individual display data list includes a position on a screen and / or a data display attribute and / or a data display timing included in the individual display data list and displayed on a display of the user terminal. The individual information management system according to claim 6, wherein the display is performed based on the information.
【請求項8】前記ユーザ端末は、前記情報格納サーバに
対して前記ユーザの個人情報を送信し格納させる手段を
有することを特徴とする請求項6に記載の情報個別管理
システム。
8. The individual information management system according to claim 6, wherein said user terminal has means for transmitting and storing personal information of said user to said information storage server.
【請求項9】前記情報格納サーバは、前記ユーザ端末か
らユーザ登録の要求を受信する手段と、前記ユーザ登録
後、前記ユーザ毎の個別データ格納空間を作成すること
を特徴とする請求項6から請求項8のいずれかに記載の
情報個別管理システム。
9. The information storage server according to claim 6, wherein said information storage server receives a user registration request from said user terminal, and creates an individual data storage space for each user after said user registration. An information individual management system according to claim 8.
【請求項10】前記情報格納サーバは、前記ユーザ端末
から受信した前記ユーザの個人情報の格納先のアドレス
を含む個別表示データリストを、前記ユーザの個別デー
タ格納空間に追加することを特徴とする請求項6から請
求項9のいずれかに記載の情報個別管理システム。
10. The information storage server adds an individual display data list including a storage destination address of the user's personal information received from the user terminal to the user's individual data storage space. The information individual management system according to claim 6.
JP2001145053A 2001-05-15 2001-05-15 Individual information management system, individual information management method, and individual information management program Expired - Fee Related JP3638884B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001145053A JP3638884B2 (en) 2001-05-15 2001-05-15 Individual information management system, individual information management method, and individual information management program
PCT/JP2002/004368 WO2002093388A1 (en) 2001-05-15 2002-05-01 System for individually managing information

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001145053A JP3638884B2 (en) 2001-05-15 2001-05-15 Individual information management system, individual information management method, and individual information management program

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004149086A Division JP4629365B2 (en) 2004-05-19 2004-05-19 Individual information management method and individual information management program

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002342590A true JP2002342590A (en) 2002-11-29
JP2002342590A5 JP2002342590A5 (en) 2004-12-24
JP3638884B2 JP3638884B2 (en) 2005-04-13

Family

ID=18990922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001145053A Expired - Fee Related JP3638884B2 (en) 2001-05-15 2001-05-15 Individual information management system, individual information management method, and individual information management program

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3638884B2 (en)
WO (1) WO2002093388A1 (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007523419A (en) 2004-02-19 2007-08-16 クゥアルコム・ケンブリッジ・リミテッド How to supply content to a device
JP2015082161A (en) * 2013-10-22 2015-04-27 セイコーエプソン株式会社 Display system, display device, and display method
JP2015082162A (en) * 2013-10-22 2015-04-27 セイコーエプソン株式会社 Display system and management device
CN104571986A (en) * 2013-10-22 2015-04-29 精工爱普生株式会社 Display system, display device, and display method

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09269923A (en) * 1995-06-12 1997-10-14 Pointcast Inc System for distributing information and advertisement and its method
WO2001031416A2 (en) * 1999-10-29 2001-05-03 Surfcast, Inc. System and method for simultaneous display of multiple information sources

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06332858A (en) * 1993-05-21 1994-12-02 Casio Comput Co Ltd File network system
JP4072650B2 (en) * 1997-10-20 2008-04-09 ソニー株式会社 Information communication method, information communication system, portable radio communication terminal, and server apparatus
JP3241015B2 (en) * 1999-01-21 2001-12-25 日本電気株式会社 Mail server, e-mail storage method, and medium recording e-mail storage program

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09269923A (en) * 1995-06-12 1997-10-14 Pointcast Inc System for distributing information and advertisement and its method
WO2001031416A2 (en) * 1999-10-29 2001-05-03 Surfcast, Inc. System and method for simultaneous display of multiple information sources

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007523419A (en) 2004-02-19 2007-08-16 クゥアルコム・ケンブリッジ・リミテッド How to supply content to a device
JP2012155728A (en) * 2004-02-19 2012-08-16 Qualcomm Cambridge Ltd Method of supplying content to device
JP2015082161A (en) * 2013-10-22 2015-04-27 セイコーエプソン株式会社 Display system, display device, and display method
JP2015082162A (en) * 2013-10-22 2015-04-27 セイコーエプソン株式会社 Display system and management device
CN104571986A (en) * 2013-10-22 2015-04-29 精工爱普生株式会社 Display system, display device, and display method
US10311684B2 (en) 2013-10-22 2019-06-04 Seiko Epson Corporation Display system, display device, and display method

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002093388A1 (en) 2002-11-21
JP3638884B2 (en) 2005-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6457046B1 (en) Information providing apparatus for server and computer-readable recording medium storing information providing program for server
US20060015540A1 (en) Content system, content terminal, reference server, content program, and reference program
US8005931B2 (en) Service providing apparatus
CN103685528A (en) Information displaying method and device
JPH09153050A (en) Method and device for gathering document information
US20030177202A1 (en) Method and apparatus for executing an instruction in a web page
KR20100044705A (en) Method and apparatus for managing profile
US8773702B2 (en) Client apparatus, print server, image forming apparatus, and print method of network print system including capability of storage of date and time of generation of print data and identification information associated therewith, and capability of deletion from storage of print data older than a predetermined time
JP2002108742A (en) System and method for providing information, terminal equipment, and recording medium
JP2002041737A (en) Schedule information system
JP2006185006A (en) Information display management system
JP3638884B2 (en) Individual information management system, individual information management method, and individual information management program
JP2002157384A (en) Method and system for providing schedule information
JP4629365B2 (en) Individual information management method and individual information management program
EP1329820A2 (en) System and method for generating a publication based on ephemeral interests
JP2003058450A (en) Information distribution device
JP2003058678A (en) System and method for document circulation, server device, circulation state confirmation terminal, program, and storage medium
JP2003167835A (en) Member registering system and method, and program
JP5018381B2 (en) Printing system, distribution server and program
JP3990579B2 (en) Icon using method and icon using device
JP2008107987A (en) Information providing device and information providing method
JP2001111605A (en) Distribution system for digital contents
US20240168621A1 (en) Non-transitory computer-readable recording medium storing computer-readable instructions for terminal device, terminal device, and control method for terminal device
KR100819829B1 (en) Method of dynamically managing and sharing databases in a mobile communication terminal and a server system
KR100478399B1 (en) Method for providing font service on service page and system for executing the method

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040122

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20040122

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040122

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20040405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 6

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 6

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120121

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120121

Year of fee payment: 7

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130121

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees