JP2002342518A - System and method for contents use management - Google Patents

System and method for contents use management

Info

Publication number
JP2002342518A
JP2002342518A JP2002024695A JP2002024695A JP2002342518A JP 2002342518 A JP2002342518 A JP 2002342518A JP 2002024695 A JP2002024695 A JP 2002024695A JP 2002024695 A JP2002024695 A JP 2002024695A JP 2002342518 A JP2002342518 A JP 2002342518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
user
license ticket
information
terminal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002024695A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2002342518A5 (en
Inventor
Akio Azuma
吾紀男 東
Hironori Murakami
弘規 村上
Takashi Matsuo
隆史 松尾
Toru Nakahara
徹 中原
Takaaki Nanba
孝彰 難波
Yoshimasa Goto
吉正 後藤
Masanori Nakanishi
正典 中西
Masaya Miyazaki
雅也 宮▲崎▼
Masayuki Kozuka
雅之 小塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2002024695A priority Critical patent/JP2002342518A/en
Publication of JP2002342518A publication Critical patent/JP2002342518A/en
Publication of JP2002342518A5 publication Critical patent/JP2002342518A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a contents use management system, etc., which enables a server to surely and easily control the use of contents on a user terminal without placing any load on the user terminal. SOLUTION: The server 100 of the contents use management system is equipped with a user right information DB 120 which stores right information regarding the right to use contents that the user using the user terminal 200a has and a contents information generation part 170 which generates LT as right information showing part of the use right that the user has at a request made by the user and sends it to the user terminal 200a. The user terminal 200a, on the other hand, is equipped with a communication part 210 which receives the LT sent from the server 100 and a license information processing part 260 which controls the use of the contents according to the use right that the received LT shows.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、通信や放送などで
配信された音楽や映像などのデジタルコンテンツ利用を
管理するシステム及び方法に関し、特に、コンテンツの
再生回数などを制限するコンテンツの権利管理及び利用
制御を、確実且つ簡単に実施できるようにしたものであ
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a system and method for managing the use of digital content such as music and video distributed by communication and broadcasting, and more particularly to content right management for limiting the number of times content is played back and the like. The use control can be performed reliably and easily.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、音楽や映像、ゲームなどのデジタ
ル著作物をインターネットやデジタル放送などで配信す
るシステムが開発され、その一部は、実用化の段階を迎
えている。また、これらのコンテンツの配信に当たり、
著作権保護等の観点から、配信したコンテンツの再生回
数や移動、複製などを制限するコンテンツの権利管理及
び利用制御の方式(DRM:Digital Righ
ts Management)が併せて検討されてい
る。
2. Description of the Related Art In recent years, systems for distributing digital works such as music, video, games and the like via the Internet and digital broadcasting have been developed, and some of them have reached the stage of practical use. In distributing these contents,
From the viewpoint of copyright protection and the like, a content right management and usage control method (DRM: Digital Right) that restricts the number of times of reproduction, movement, and duplication of distributed content
ts Management) is also being studied.

【0003】従来のデジタルコンテンツ配信システムで
は、特開2000−48076号公報や、特開2000
−293439号公報に見られるように、各ユーザのコ
ンテンツに対する利用条件を、コンテンツと共に受信側
に配信して、全てユーザ端末側で管理するようにモデル
化されている。
In a conventional digital content distribution system, Japanese Patent Laid-Open No. 2000-48076 and
As disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 293439, the usage conditions for the content of each user are distributed together with the content to the receiving side, and are all managed on the user terminal side.

【0004】例えば、あるユーザが、映画“Matri
x”について3回視聴する権利を購入する場合には、ユ
ーザ端末は、配信サーバから通信経由で、映画“Mat
rix”のコンテンツとともに、「Matrixを3回
視聴可能」であることを示す利用条件を受信し、コンテ
ンツの再生を利用条件に従って管理する。
[0004] For example, when a user enters a movie "Matri
In the case of purchasing the right to watch three times for “x”, the user terminal transmits the movie “Mat
and the usage condition indicating that "Matrix can be viewed three times" is received, and the reproduction of the content is managed in accordance with the usage condition.

【0005】配信サーバは、ユーザ端末に上記利用条件
を配信した以降は、ユーザの利用条件に関与しない。ユ
ーザ端末が蓄積したコンテンツを再生して“Matri
x”を視聴する場合には、1回視聴する毎にユーザ端末
が管理する利用条件を1ずつ減じる処理が行われ、視聴
可能回数が0になった時点で、視聴を不許可とする処理
が行われる。
[0005] After distributing the use conditions to the user terminal, the distribution server is not involved in the use conditions of the user. The content stored by the user terminal is played back and “Matri
In the case of viewing x ", a process of reducing the use condition managed by the user terminal by one each time the user views the content is performed, and a process of disallowing viewing is performed when the number of viewable times becomes zero. Done.

【0006】図17は、従来のデジタルコンテンツ配信
システムの構成を示している。
FIG. 17 shows the configuration of a conventional digital content distribution system.

【0007】配信サーバ1000は、会員登録したユー
ザのID情報などを蓄積するユーザ管理データベース1
001と、コンテンツを暗号化するコンテンツ鍵及びコ
ンテンツの利用条件を蓄積するコンテンツ情報データベ
ース1003と、コンテンツを蓄積するコンテンツデー
タベース1006と、ユーザ認証を行うユーザ認証部1
002と、コンテンツの利用条件やコンテンツ鍵の情報
を含むコンテンツ情報を生成するコンテンツ情報生成部
1004と、コンテンツ情報をユーザID等のユーザの
固有情報で暗号化するコンテンツ情報暗号化部1005
と、コンテンツデータベース1006から指定されたコ
ンテンツを取得するコンテンツ取得部1007と、コン
テンツをコンテンツ鍵で暗号化するコンテンツ暗号化部
1008と、ユーザ端末2000との通信部1009と
を備えている。
[0007] The distribution server 1000 includes a user management database 1 for storing ID information of registered users.
001, a content information database 1003 for storing a content key for encrypting the content and usage conditions of the content, a content database 1006 for storing the content, and a user authentication unit 1 for performing user authentication
002, a content information generating unit 1004 for generating content information including information on content usage conditions and content keys, and a content information encrypting unit 1005 for encrypting the content information with user-specific information such as a user ID.
A content acquisition unit 1007 for acquiring the content specified from the content database 1006, a content encryption unit 1008 for encrypting the content with a content key, and a communication unit 1009 for communicating with the user terminal 2000.

【0008】一方、ユーザ端末2000は、配信サーバ
1000との間で通信を行う通信部2001と、ID情
報を蓄積するID情報蓄積部2002と、暗号化された
コンテンツを蓄積する蓄積部2003(HDD)と、受
信したコンテンツ情報からコンテンツ鍵と利用条件とを
復号するコンテンツ情報復号部2006と、コンテンツ
の利用条件及びコンテンツ鍵を管理する利用条件管理部
2007と、コンテンツ再生時の利用条件の処理を行う
利用条件処理部2008と、利用条件を満たすときに利
用条件処理部2008から取得したコンテンツ鍵でコン
テンツを復号するコンテンツ復号部2005と、コンテ
ンツを外部メディア5000に出力する外部メディアア
クセス部2004とを備えている。
On the other hand, the user terminal 2000 includes a communication unit 2001 for communicating with the distribution server 1000, an ID information storage unit 2002 for storing ID information, and a storage unit 2003 (HDD) for storing encrypted content. ), A content information decryption unit 2006 for decrypting the content key and the usage condition from the received content information, a usage condition management unit 2007 for managing the content usage condition and the content key, and a process of the usage condition at the time of content reproduction. A usage condition processing unit 2008, a content decryption unit 2005 that decrypts the content with the content key acquired from the usage condition processing unit 2008 when the usage condition is satisfied, and an external media access unit 2004 that outputs the content to the external medium 5000. Have.

【0009】図18は、このデジタルコンテンツ配信シ
ステムにおいて、ユーザ端末2000が配信サーバ10
00からコンテンツを購入するときの処理フローを示し
ている。
[0009] FIG. 18 is a block diagram of a digital content distribution system according to the present invention.
The processing flow when purchasing content from 00 is shown.

【0010】ユーザのコンテンツ購入要求があると、ユ
ーザ端末2000の通信部2001は、ID情報蓄積部
2002に蓄積されたユーザ端末2000のID情報を
取得し、このID情報とコンテンツ購入要求とを配信サ
ーバ1000に送信する(S1001)。
When a user makes a content purchase request, the communication unit 2001 of the user terminal 2000 acquires the ID information of the user terminal 2000 stored in the ID information storage unit 2002, and distributes the ID information and the content purchase request. The data is transmitted to the server 1000 (S1001).

【0011】この情報を配信サーバ1000の通信部1
009を通じて受信したユーザ認証部1002は、受信
したID情報をユーザ管理データベース1001に蓄積
されているID情報と照合してユーザ認証を行った後、
コンテンツ購入要求をコンテンツ情報生成部1004に
渡す(S1002)。
[0011] This information is transmitted to communication unit 1 of distribution server 1000.
The user authentication unit 1002 received through the process 009 checks the received ID information with the ID information stored in the user management database 1001 to perform user authentication.
The content purchase request is passed to the content information generation unit 1004 (S1002).

【0012】コンテンツ情報生成部1004は、コンテ
ンツ購入に対する課金処理を行い、コンテンツ情報デー
タベース1003から購入コンテンツの利用条件やコン
テンツ鍵の情報を取得し、コンテンツ鍵を購入コンテン
ツの情報とともにコンテンツ取得部1007に渡す。ま
た、利用条件とコンテンツ鍵の情報とを含むコンテンツ
情報を生成してコンテンツ情報暗号化部1005に渡
し、コンテンツ情報暗号化部1005は、コンテンツ情
報を暗号化する(S1003)。
The content information generation unit 1004 performs a charging process for the purchase of the content, acquires the usage conditions of the purchased content and information on the content key from the content information database 1003, and sends the content key to the content acquisition unit 1007 together with the information on the purchased content. hand over. Also, content information including the usage conditions and the content key information is generated and passed to the content information encryption unit 1005, and the content information encryption unit 1005 encrypts the content information (S1003).

【0013】コンテンツ取得部1007は、コンテンツ
データベース1006から該当するコンテンツを取得
し、コンテンツ暗号化部1008は、このコンテンツを
コンテンツ鍵で暗号化する(S1004)。
The content acquisition unit 1007 acquires the corresponding content from the content database 1006, and the content encryption unit 1008 encrypts the content with the content key (S1004).

【0014】配信サーバ1000の通信部1009は、
暗号化されたコンテンツと、暗号化されたコンテンツ情
報とをユーザ端末2000に送信する。
The communication unit 1009 of the distribution server 1000
The encrypted content and the encrypted content information are transmitted to the user terminal 2000.

【0015】ユーザ端末2000の通信部2001は、
暗号化されたコンテンツと、コンテンツ鍵及び利用条件
の情報を含む暗号化されたコンテンツ情報とを受信し
(S1005)、コンテンツを蓄積部2003に送って
蓄積する(S1006)。
The communication unit 2001 of the user terminal 2000
It receives the encrypted content and the encrypted content information including the content key and the usage condition information (S1005), and sends the content to the storage unit 2003 for storage (S1006).

【0016】また、コンテンツ情報をコンテンツ情報復
号部2006に送る。コンテンツ情報復号部2006
は、暗号化されているコンテンツ情報を復号化し、利用
条件とコンテンツ鍵とを取り出して利用条件管理部20
07に蓄積する(S1007)。
The content information is sent to the content information decoding unit 2006. Content information decryption unit 2006
Decrypts the encrypted content information, extracts the usage condition and the content key, and
07 (S1007).

【0017】図19は、このデジタルコンテンツ配信シ
ステムにおいて、ユーザ端末2000がコンテンツを再
生するときの処理フローを示している。
FIG. 19 shows a processing flow when the user terminal 2000 reproduces content in this digital content distribution system.

【0018】ユーザのコンテンツ再生要求があると、利
用条件処理部2008は、利用条件管理部2007に管
理されている該当するコンテンツの利用条件及びコンテ
ンツ鍵を取得し(S2001)、利用条件の再生回数
(再生を許容する回数)をチェックする(S200
2)。
When there is a content reproduction request from the user, the usage condition processing unit 2008 obtains the usage condition and the content key of the corresponding content managed by the usage condition management unit 2007 (S2001), and reproduces the usage condition. Check (number of times reproduction is allowed) (S200)
2).

【0019】再生回数が0より大きいときは(S200
3)、利用条件の再生回数をデクリメントして(S20
04)、利用条件及びコンテンツ鍵を利用条件管理部2
007に蓄積する(S2005)。
If the number of reproductions is greater than 0 (S200
3), the number of reproductions of the usage condition is decremented (S20)
04), using the usage condition and the content key in the usage condition management unit 2
007 (S2005).

【0020】コンテンツ復号部2005は、蓄積部20
03から該当するコンテンツを取得し(S2006)、
利用条件処理部2008から渡されたコンテンツ鍵を用
いてコンテンツを復号し、コンテンツを再生する(S2
007)。また、ステップS2003において、再生回
数が0より大きくないときは、再生処理を終了する。
[0020] The content decrypting section 2005 is composed of
03 (S2006), and
The content is decrypted using the content key passed from the use condition processing unit 2008, and the content is reproduced (S2
007). If the number of times of reproduction is not larger than 0 in step S2003, the reproduction process ends.

【0021】再生されたコンテンツの映像/音声は、コ
ンテンツ復号部2005からTV等のモニターに出力さ
れる。また、コンテンツを外部メディア5000に移動
したり、複製したりする場合は、コンテンツの映像/音
声が外部メディアアクセス部2004を介して外部メデ
ィア5000に出力される。
The video / audio of the reproduced content is output from the content decoding unit 2005 to a monitor such as a TV. When the content is moved to the external medium 5000 or copied, the video / audio of the content is output to the external medium 5000 via the external media access unit 2004.

【0022】なお、秘密情報の漏洩を防止するため、秘
密情報を扱うID情報蓄積部2002、コンテンツ情報
復号部2006及び利用条件管理部2007は、通常、
ICカード等のセキュリティモジュールに設置され、こ
のセキュリティモジュールがユーザ端末2000に装着
される。
In order to prevent leakage of secret information, the ID information storage unit 2002, the content information decryption unit 2006, and the use condition management unit 2007 that handle secret information are usually
The security module is installed on a security module such as an IC card, and the security module is mounted on the user terminal 2000.

【0023】この場合、利用条件管理部2007から利
用条件処理部2008に利用条件やコンテンツ鍵の情報
を送るとき、これらの情報は暗号化されてセキュリティ
モジュールから出力され、利用条件処理部2008は、
これらの情報を復号化して使用する。また、利用条件処
理部2008が更新した利用条件を利用条件管理部20
07に蓄積する際にも、再暗号化されてセキュリティモ
ジュールに送出される。
In this case, when the use condition management unit 2007 sends the use condition and content key information to the use condition processing unit 2008, the information is encrypted and output from the security module, and the use condition processing unit 2008
The information is decrypted and used. The use condition updated by the use condition processing unit 2008 is stored in the use condition management unit 20.
When the data is stored in 07, it is re-encrypted and sent to the security module.

【0024】従来のデジタルコンテンツ配信システムで
は、こうした方式で、各ユーザのコンテンツに対する利
用条件がユーザ端末側で管理されている。
In the conventional digital content distribution system, use conditions for each user's content are managed on the user terminal side in this manner.

【0025】[0025]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、各ユー
ザの利用条件をユーザ端末で管理する場合には、以下の
ような問題点がある。 (1)ユーザ端末での複雑な利用条件管理が必要であ
り、ユーザ端末の機能が肥大化する可能性がある。 (2)配信サーバは、配信したコンテンツの利用・権利
管理処理に全く関知しないため、ユーザ端末でコンテン
ツのコピーなどが行われた場合でも、コンテンツを追跡
し、何時どのような媒体にコピーされたかを検知するこ
とができない。 (3)ユーザ端末の蓄積手段(HDD)がクラッシュし
た時に、ユーザの利用条件などの復旧が困難である(ユ
ーザ端末以外でその情報を保持しているものが無いた
め)。 (4)新規コンテンツを購入すると既購入コンテンツの
利用条件の再生回数を自動的に+1する、と云うような
サービスを実施したり、新たな利用条件の追加などを行
う場合に、配信サーバ及びユーザ端末の両方のハード、
ソフトの変更が必要となる。そのため、こうした利用条
件を拡張するサービスや利用条件の追加などの処理が実
際上難しい。
However, when the use conditions of each user are managed by the user terminal, there are the following problems. (1) Complicated use condition management at the user terminal is required, and the function of the user terminal may be enlarged. (2) Since the distribution server has no relation to the use / right management processing of the distributed content, even if the content is copied at the user terminal, the content server tracks the content, and when and on what medium the content was copied. Cannot be detected. (3) When the storage means (HDD) of the user terminal crashes, it is difficult to recover the usage conditions of the user and the like (because no information other than the user terminal holds the information). (4) When a new content is purchased, the distribution server and the user are required to perform a service such as automatically increasing the number of playbacks of the usage conditions of the purchased content by one or to add a new usage condition. Terminal both hard,
Software changes are required. For this reason, it is practically difficult to perform such a service as extending the use condition or adding the use condition.

【0026】また、各ユーザの利用条件を全て配信サー
バ側で管理し、ユーザ端末は、利用条件の制御を行わ
ず、視聴の都度、通信経由でコンテンツ自体(あるい
は、コンテンツが暗号化されている場合には、コンテン
ツ鍵のみでも可)を配信サーバから取得するモデルも考
えられるが、この場合には次のような問題点がある。 (5)ユーザ端末にコンテンツを渡した後は、このコン
テンツに対する利用制御は行われないため、ユーザ端末
では、取得したコンテンツを無制限に利用(特に、再
生)することが可能になる。
Further, all the usage conditions of each user are managed on the distribution server side, and the user terminal does not control the usage conditions, and the content itself (or the content is encrypted via communication) each time the user views. In such a case, a model in which the content key alone may be obtained from the distribution server can be considered, but in this case, there are the following problems. (5) After the content has been delivered to the user terminal, use control for the content is not performed, so that the user terminal can use (particularly reproduce) the acquired content without restriction.

【0027】本発明は、こうした従来の問題点を解決す
るものであり、ユーザ端末に負担を掛けずに、サーバ
が、ユーザ端末でのコンテンツの利用を確実且つ簡単に
制御するコンテンツ利用管理システム、コンテンツ利用
管理方法等を提供することを目的としている。
[0027] The present invention is to solve such a conventional problem. A content use management system in which a server reliably and easily controls the use of contents at a user terminal without burdening the user terminal, The purpose is to provide a content usage management method and the like.

【0028】[0028]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に係るコンテンツ利用管理システムは、デジ
タル著作物であるコンテンツを利用する端末装置と、前
記コンテンツの前記端末装置における利用を伝送路を介
して管理するサーバ装置とからなるコンテンツ利用管理
システムであって、前記サーバ装置は、前記端末装置を
使用するユーザが所有するコンテンツの利用権限に関す
る権利情報を記憶する権利情報記憶手段と、前記ユーザ
からの要求に基づいて、当該ユーザが所有する利用権限
の一部を示す権利情報であるライセンスチケットを生成
し、前記端末装置に送信するライセンスチケット発行手
段とを備え、前記端末装置は、前記サーバ装置から送信
されてきたライセンスチケットを受信する受信手段と、
受信されたライセンスチケットが示す利用権限に従っ
て、前記コンテンツの利用を制御するコンテンツ利用制
御手段を備えることを特徴とする。
In order to achieve the above object, a content use management system according to the present invention transmits a terminal device using a content that is a digital work and transmits the use of the content in the terminal device. A content use management system comprising: a server device that manages the terminal device via a path, wherein the server device stores right information relating to use rights of content owned by a user who uses the terminal device; Based on a request from the user, generates a license ticket that is rights information indicating a part of the usage rights owned by the user, and includes a license ticket issuing unit that transmits the license ticket to the terminal device. Receiving means for receiving a license ticket transmitted from the server device;
It is characterized by comprising a content use control means for controlling the use of the content according to the use right indicated by the received license ticket.

【0029】なお、この明細書において、コンテンツの
「利用」は、コンテンツの「再生」「移動」「複製」
や、電子書籍のコンテンツの「印刷」など、コンテンツ
を使用する全ての操作は含み、さらに、これらの操作の
事前行為として、「ライセンス情報」をダウンロードす
ること(ライセンスチケットを予めダウンロードするこ
と)も含むものとする。
In this specification, “use” of content means “reproduction”, “move”, “copy” of content.
And all operations that use the content, such as "printing" the contents of the e-book, and also downloading "license information" (downloading a license ticket in advance) as a pre-action for these operations. Shall be included.

【0030】ここで、前記ライセンスチケット発行手段
は、前記ユーザが所有する利用権限の一部を指定する要
求を当該ユーザから取得し、その指定に対応するライセ
ンスチケットを生成し、前記端末装置に送信したり、前
記ユーザが所有する利用権限を構成する最小単位の利用
権限を示すライセンスチケットを生成し、前記端末装置
に送信したりすることを特徴とすることもできる。この
構成によれば、各端末装置でのコンテンツの利用状況を
きめ細かく把握したり、各端末装置での利用権限の管理
負荷を最小限にしたりすることができる。
Here, the license ticket issuing means obtains from the user a request for designating a part of the right of use owned by the user, generates a license ticket corresponding to the designation, and transmits the license ticket to the terminal device. Or generating a license ticket indicating a minimum unit of usage right constituting the usage right owned by the user and transmitting the generated license ticket to the terminal device. According to this configuration, it is possible to grasp the usage status of the content in each terminal device in detail and to minimize the management load of the usage authority in each terminal device.

【0031】また、前記ライセンスチケットには、当該
ライセンスチケットの内容が改ざんされたか否かを検出
するための検出情報が含まれる構成とすることもでき
る。これにより、ライセンスチケットの改ざんを確実に
防止することができる。
Further, the license ticket may include detection information for detecting whether or not the content of the license ticket has been tampered. This makes it possible to reliably prevent the license ticket from being falsified.

【0032】なお、本発明は、上記コンテンツ利用管理
システムを構成するサーバ装置及び端末装置として実現
したり、それらサーバ装置及び端末装置を構成する特徴
的な手段をステップとするコンテンツ利用管理方法とし
て実現したり、それらステップをパーソナルコンピュー
タ等に実行させるプログラムとして実現したりすること
もできる。そして、そのプログラムをDVD等の記録媒
体やインターネット等の伝送媒体を介して広く流通させ
ることができるのは言うまでもない。
The present invention can be realized as a server device and a terminal device constituting the above-mentioned content use management system, or as a content use management method in which characteristic means constituting the server device and the terminal device are steps. Or a program that causes a personal computer or the like to execute the steps. It goes without saying that the program can be widely distributed via a recording medium such as a DVD or a transmission medium such as the Internet.

【0033】[0033]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を用いて詳細に説明する。図1は、本実施の形
態に係るコンテンツ利用管理システム1の全体の構成を
示す図である。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram showing an overall configuration of a content use management system 1 according to the present embodiment.

【0034】このコンテンツ利用管理システム1は、音
楽や、映画、書籍など、デジタル化されたコンテンツを
購入したユーザに対して付与されるコンテンツ毎の利用
権利(ライセンス)をセンタ側が主体となって動的に管
理し、コンテンツを利用するためのライセンスチケット
(以下、「LT」とも記す。)をユーザの要求に基づい
て配信し、LTに含まれる利用条件の範囲内でコンテン
ツを利用できるようにすることで、コンテンツの著作権
を保護するシステムであり、センタに配設されるサーバ
100と、コンテンツを利用するユーザが使用するユー
ザ端末200a〜200cと、これらを接続する通信ネ
ットワーク300とから構成される。
In the content use management system 1, a center uses the center as a main body to operate a use right (license) for each content that is granted to a user who has purchased digitized content such as music, a movie, and a book. A license ticket (hereinafter, also referred to as “LT”) for managing contents is distributed based on a user's request so that the contents can be used within a range of use conditions included in the LT. This is a system for protecting the copyright of the content, and includes a server 100 provided in a center, user terminals 200a to 200c used by users who use the content, and a communication network 300 connecting these. You.

【0035】サーバ100は、ワークステーション等の
コンピュータであり、ユーザ管理サーバ、コンテンツ配
信サーバ、課金サーバ、ライセンス管理サーバとして機
能する。具体的には、サーバ100は、本システム1に
加入したユーザや、そのユーザが所有する端末を管理し
たり、ユーザ端末200a〜200cなどからコンテン
ツの購入を受け付けたり、ユーザ端末200a〜200
c等からのライセンスチケット発行要求(以下、「LT
発行要求」とも記す。)を受け付けるWebページを持
ち、ユーザ端末200a〜200cからのコンテンツ購
入要求に応じて課金し、暗号化されたコンテンツをユー
ザ端末200a〜200cに配信したり、LT発行要求
に応じて暗号化されたコンテンツをユーザ端末200a
〜200cで利用するためのLTを配信したりする。こ
のLTは、暗号化されたコンテンツを復号化するための
コンテンツ鍵と、コンテンツについてユーザに付与され
た利用権利(ライセンス)の中からその一部を切り出し
た切り出し利用条件とを含む。
The server 100 is a computer such as a workstation, and functions as a user management server, a content distribution server, a billing server, and a license management server. Specifically, the server 100 manages the user who has subscribed to the present system 1 and the terminals owned by the user, accepts purchase of content from the user terminals 200a to 200c, and receives the user terminals 200a to 200c.
c from a license ticket issuance request (hereinafter referred to as “LT
Issuance request ”. ) Has a Web page that accepts the content, charges for the content purchase request from the user terminals 200a to 200c, distributes the encrypted content to the user terminals 200a to 200c, and encrypts the content in response to the LT issuance request. Content is transferred to the user terminal 200a
For example, the LT for use in the server 200c is distributed. The LT includes a content key for decrypting the encrypted content, and a cut-out use condition obtained by cutting out a part of a use right (license) given to the user for the content.

【0036】ユーザ端末200a〜200cは、パーソ
ナルコンピュータ、携帯情報端末、デジタルテレビ等の
コンピュータ装置であり、サーバ100に対するクライ
アントとして機能する。具体的には、ユーザ端末200
a〜200cは、ユーザの操作に応じて、インターネッ
トブラウザソフト等のツールを用いてサーバ100のW
ebページにアクセスし、コンテンツ購入要求を送信し
てコンテンツの配信を受けたり、コンテンツの利用に当
たってLT発行要求を送信してLTを受け取り、LTの
切り出し利用条件の範囲でコンテンツを再生したりす
る。
The user terminals 200a to 200c are computer devices such as a personal computer, a portable information terminal, and a digital television, and function as clients for the server 100. Specifically, the user terminal 200
a to 200c operate in accordance with the user's operation using a tool such as Internet browser software.
The user accesses the eb page and transmits a content purchase request to receive distribution of the content, or transmits an LT issuance request to receive the LT when using the content, and reproduces the content within a range of the LT use conditions.

【0037】なお、ユーザ端末200aには、ユーザ端
末200b用の外部メディア500b(例えば、SDカ
ード)や、ユーザ端末200c用の外部メディア500
c(例えば、ICカード)を装着することができ、ユー
ザ端末200aが保持するコンテンツやLTを外部メデ
ィア500b,500cに複写したり、移動したりし、
ユーザ端末200b,200cでコンテンツを再生する
ことができるように構成されている。
The user terminal 200a has an external medium 500b (for example, an SD card) for the user terminal 200b and an external medium 500 for the user terminal 200c.
c (for example, an IC card) can be attached, and the content or LT held by the user terminal 200a can be copied or moved to the external media 500b, 500c,
It is configured such that the content can be reproduced on the user terminals 200b and 200c.

【0038】通信ネットワーク300は、インターネッ
ト、CATV等の有線や、デジタル放送等の無線による
通信媒体である。
The communication network 300 is a wired or wireless communication medium such as the Internet or CATV or a digital broadcast.

【0039】図2は、図1に示されるサーバ100及び
ユーザ端末200a〜200cの構成を示す機能ブロッ
ク図である。なお、ユーザ端末200a〜200cの機
能構成については同一であるので、ユーザ端末200a
をその代表として図示されている。また、本図には通信
ネットワーク300も併せて示されている。
FIG. 2 is a functional block diagram showing the configuration of the server 100 and the user terminals 200a to 200c shown in FIG. Since the functional configurations of the user terminals 200a to 200c are the same,
Are shown as representatives. The figure also shows the communication network 300.

【0040】サーバ100は、大きく分けて、ハードデ
ィスク等に格納されたデータファイル等によって実現さ
れるデータ部(ユーザ管理DB110、ユーザ権利情報
DB120、コンテンツ情報DB130、コンテンツD
B140)と、CPU、RAM、ROM等のハードウェ
ア及びCPUにより実行されるプログラム等によって実
現される処理部(ユーザ認証部150、ユーザ権利処理
部160、ライセンス情報生成部165、コンテンツ情
報生成部170、コンテンツ情報暗号化部175、コン
テンツ取得部180、コンテンツ暗号化部185、通信
部190)とからなる。
The server 100 is roughly divided into data portions (user management DB 110, user right information DB 120, content information DB 130, content D) realized by data files stored on a hard disk or the like.
B140), and processing units (user authentication unit 150, user right processing unit 160, license information generation unit 165, content information generation unit 170) realized by hardware such as a CPU, a RAM, a ROM, and programs executed by the CPU. , A content information encryption unit 175, a content acquisition unit 180, a content encryption unit 185, and a communication unit 190).

【0041】ユーザ管理DB110は、このコンテンツ
利用管理システム1に会員登録したユーザのユーザ情報
などを蓄積する。具体的には、ユーザ管理DB110
は、ユーザの権利を管理するために、ユーザ端末毎に割
り当てられるユニークなクライアントID(端末ID)
を用い、ユーザIDを含むユーザ情報と対応付けて管理
するものであって、会員登録したユーザが所有するユー
ザ端末のクライアントIDと、そのユーザに対して付与
された固有のID情報(ユーザID)と、そのユーザの
ユーザ情報などとを登録・管理するためのユーザ管理テ
ーブル111を複数記憶する記憶部である。
The user management DB 110 stores user information and the like of users who have registered as members in the content use management system 1. Specifically, the user management DB 110
Is a unique client ID (terminal ID) assigned to each user terminal to manage user rights
Is managed in association with the user information including the user ID, and the client ID of the user terminal owned by the registered user and the unique ID information (user ID) given to the user And a user management table 111 for registering and managing user information and the like of the user.

【0042】ユーザ権利情報DB120は、コンテンツ
に対するユーザの権利情報(ライセンス)を蓄積する。
具体的には、ユーザ権利情報DB120は、ユーザが購
入したコンテンツや、そのコンテンツに対してユーザが
有する利用権(ライセンス)の残存情報を利用の態様
(例えば、再生、移動、複写、印刷、利用期間等)毎に
管理したりするためのユーザ権利情報管理テーブル12
1を複数記憶する記憶部である。
The user right information DB 120 stores user right information (license) for contents.
Specifically, the user right information DB 120 uses the content purchased by the user and the remaining information of the usage right (license) possessed by the user with respect to the content in a mode of use (for example, reproduction, movement, copying, printing, use). User right information management table 12 for management for each period, etc.
This is a storage unit that stores a plurality of 1s.

【0043】コンテンツ情報DB130は、コンテンツ
の関連情報(コンテンツ鍵など)を蓄積する。具体的に
は、コンテンツ情報DB130は、コンテンツを暗号化
するための複数のコンテンツ鍵131と、そのコンテン
ツ鍵131とコンテンツIDとの対応関係を記録したコ
ンテンツ鍵テーブル132等とを保持する。
The content information DB 130 stores content related information (content key and the like). Specifically, the content information DB 130 holds a plurality of content keys 131 for encrypting the content, a content key table 132 that records the correspondence between the content key 131 and the content ID, and the like.

【0044】コンテンツDB140は、コンテンツを蓄
積する。具体的には、コンテンツDB140は、複数の
コンテンツ141と、そのコンテンツとコンテンツID
との対応関係を記録したコンテンツテーブル142とを
蓄積して保持する。
The contents DB 140 stores contents. Specifically, the content DB 140 stores a plurality of contents 141, and the contents and the content IDs.
And a content table 142 in which a correspondence relationship with the content table 142 is recorded and stored.

【0045】ユーザ認証部150は、ユーザ認証を行
う。具体的には、ユーザ認証部150は、ユーザ端末2
00a〜200cから受け取ったコンテンツ購入要求や
LT発行要求に含まれるID情報(クライアントID)
から、ユーザ管理テーブル111を用いて、ユーザID
や、サーバで管理される権利を特定する。なお、ユーザ
認証部150は、ユーザの住所等が変更されたような場
合にはユーザ管理テーブル111のユーザ情報を更新し
たり、ユーザの端末装置が購入されたような場合にはユ
ーザ管理テーブル111にクライアントIDを追加した
りする。
The user authentication section 150 performs user authentication. Specifically, the user authentication unit 150
ID information (client ID) included in the content purchase request or LT issuance request received from 00a to 200c
From the user management table 111, the user ID
Identify the rights managed by the server. The user authentication unit 150 updates the user information in the user management table 111 when the user's address or the like is changed, or updates the user management table 111 when the user's terminal device is purchased. Or a client ID.

【0046】ユーザ権利処理部160は、購入要求に応
じてコンテンツに対するユーザの権利情報の登録を行っ
たり、利用要求に応じて権利情報の更新を行ったりす
る。具体的には、ユーザ権利処理部160は、コンテン
ツ購入要求に応じて課金処理を実行した上で、そのユー
ザの権利をユーザ権利情報DB120のユーザ権利情報
管理テーブル121に登録したりする。
The user right processing unit 160 registers user right information on the content in response to a purchase request, and updates right information in response to a use request. Specifically, the user right processing unit 160 executes a charging process in response to the content purchase request, and then registers the user's right in the user right information management table 121 of the user right information DB 120.

【0047】なお、課金処理自体は本発明の本質ではな
いので、課金処理を実行する部分は図には記載してはい
ない。また、ユーザの権利の登録の際には、サーバで管
理されるユーザの権利情報であるUR−Us(Usag
e Rule for User on serve
r)としてコンテンツ提供者が設定した初期値を付与す
る。また、ユーザ権利処理部160は、LT発行要求が
あると、その時点の権利情報UR−Usから要求された
分の利用権UR−Uc(Usage Rulefor
User on client)をユーザに切り出すこ
とができるか否か確認し、確認されると要求された利用
権UR−Ucをライセンス情報生成部165に渡すと共
に、サーバで管理する権利情報UR−Usを切り出し分
UR−Ucだけデクリメントした内容に更新する。ま
た、ユーザ権利処理部160は、コンテンツ提供者から
権利情報の変更の通知、例えば、コンテンツ購入者への
サービスで利用回数を増やしたり、利用期間を延長した
りする通知があった場合、各コンテンツ購入者のライセ
ンス情報を一律に更新する。
Since the accounting process itself is not the essence of the present invention, the portion for executing the accounting process is not shown in the figure. When registering a user right, UR-Us (Usag) which is user right information managed by the server.
e Rule for User on server
An initial value set by the content provider is given as r). Further, upon receiving the LT issuance request, the user right processing unit 160 uses the usage right UR-Uc (Usage Rulefor) requested by the right information UR-Us at that time.
It is checked whether the user can extract User on client, and when it is confirmed, the requested usage right UR-Uc is passed to the license information generation unit 165, and the right information UR-Us managed by the server is extracted. The content is updated to the content decremented by UR-Uc. Also, the user right processing unit 160 receives the notification of the change of the right information from the content provider, for example, when there is a notification to the content purchaser that the number of uses is increased or the usage period is extended in the service, Update the license information of the buyer uniformly.

【0048】ライセンス情報生成部165は、リクエス
トされたコンテンツの利用権、ライセンス情報を生成す
る。
The license information generation unit 165 generates a use right and license information of the requested content.

【0049】コンテンツ情報生成部170は、コンテン
ツ情報DB130からコンテンツ鍵を取得したり、ライ
センス情報生成部165から渡されたライセンス情報や
取得したコンテンツ鍵の情報を含むコンテンツ情報(L
T)を生成する。具体的には、コンテンツ情報生成部1
70は、コンテンツ情報DB130にアクセスしてコン
テンツ鍵テーブル132を用いてコンテンツIDに対応
するコンテンツ鍵131を取得したり、このコンテンツ
鍵とライセンス情報生成部165から渡されたライセン
ス情報、切り出し利用条件(UR−Uc)とを含めたL
Tを生成したりする。
The content information generation unit 170 obtains a content key from the content information DB 130, and obtains content information (L) including license information passed from the license information generation unit 165 and information on the obtained content key.
T). Specifically, the content information generation unit 1
70 accesses the content information DB 130 to obtain the content key 131 corresponding to the content ID using the content key table 132, and obtains the content key and the license information passed from the license information generation unit 165, the cut-out use condition ( L including UR-Uc)
Or generate T.

【0050】コンテンツ情報暗号化部175は、コンテ
ンツ情報を暗号化する。具体的には、コンテンツ情報暗
号化部175は、LTのコンテンツ鍵、及びフッタが付
加されている場合にはこのフッタを必要に応じて、暗号
化する。この暗号化は、例えば、LT発行要求を発した
ユーザ端末200a〜200cの端末ID(クライアン
トID)で暗号化される。このようにクライアントID
で暗号化すると、LTをそのクライアントIDを有する
ユーザ端末にバインドすることができる。
The content information encrypting section 175 encrypts the content information. More specifically, the content information encrypting unit 175 encrypts the LT content key and the footer, if necessary, if necessary. This encryption is performed, for example, with the terminal ID (client ID) of each of the user terminals 200a to 200c that has issued the LT issuance request. Thus the client ID
, The LT can be bound to the user terminal having the client ID.

【0051】なお、公開鍵暗号方式を用い、ユーザの公
開鍵で暗号化してもよい。また、サーバと端末で共有さ
れた秘密鍵を用いて暗号化してもよい。
It is to be noted that a public key cryptosystem may be used to perform encryption with the user's public key. Alternatively, encryption may be performed using a secret key shared between the server and the terminal.

【0052】また、サーバ100、ユーザ端末200a
〜200c間で、例えばSSL(Secure Soc
kets Layer)などによる相互認証形式でSA
C(Secure Authenticated Channel:認証付き安全な通
信路)が形成され、サーバと端末間でセキュアな通信路
が確保される場合には、ライセンス情報の暗号化は任意
である(必須ではない)。ただし、この実施の形態で
は、サーバ端末間でSACを形成すると共に、コンテン
ツ情報暗号化部175によるLTの暗号化処理を実行す
るものとして説明する。
The server 100 and the user terminal 200a
For example, SSL (Secure Soc)
SA in a mutual authentication format such as
When C (Secure Authenticated Channel: secure communication path with authentication) is formed and a secure communication path is secured between the server and the terminal, the encryption of the license information is optional (not essential). However, in this embodiment, a description will be given assuming that a SAC is formed between server terminals, and that the content information encryption unit 175 performs LT encryption processing.

【0053】コンテンツ取得部180は、指定されたコ
ンテンツをコンテンツDB140から取得する。具体的
には、コンテンツ取得部180は、コンテンツDB14
0のコンテンツテーブル142を参照し、コンテンツI
Dに対応するコンテンツ141を取得し、コンテンツ暗
号化部185に渡す。
The content acquisition section 180 acquires the designated content from the content DB 140. Specifically, the content acquisition unit 180 stores the content DB 14
0 with reference to the content table 142 of the content I
The content 141 corresponding to D is acquired and passed to the content encryption unit 185.

【0054】コンテンツ暗号化部185は、コンテンツ
を暗号化する。具体的には、コンテンツ暗号化部185
は、コンテンツ暗号化部185から渡されたコンテンツ
を、暗号化する。この暗号化は、コンテンツ鍵で暗号化
される。
The content encryption section 185 encrypts the content. Specifically, the content encryption unit 185
Encrypts the content passed from the content encryption unit 185. This encryption is performed using a content key.

【0055】通信部190は、ユーザ端末200と通信
する。具体的には、通信部190は、通信ネットワーク
300を介してユーザ端末200a〜200cと通信す
るWebページに記述されるスクリプトやプログラム等
によって実現される通信インターフェースであって、ユ
ーザ端末200a〜200cから送信されてきたコマン
ドやメッセージを解析したり、その結果に応じてユーザ
認証部150に処理を依頼したり、コンテンツ暗号化部
185から渡されたコンテンツをユーザ端末200a〜
200cに配信したり、コンテンツ情報暗号化部175
から渡されたLTをユーザ端末200a〜200cに配
信したり、端末との間でSACを形成したりする。
The communication section 190 communicates with the user terminal 200. Specifically, the communication unit 190 is a communication interface realized by a script or a program described on a Web page that communicates with the user terminals 200a to 200c via the communication network 300. It analyzes the transmitted command or message, requests the user authentication unit 150 for processing according to the result, or transmits the content passed from the content encryption unit 185 to the user terminals 200a to 200a.
200c or the content information encryption unit 175
Distributes the LT passed from the terminal to the user terminals 200a to 200c, and forms a SAC with the terminals.

【0056】一方、ユーザ端末200は、通信部210
と、操作部220と、ID情報蓄積部230と、コンテ
ンツ蓄積部240と、LT蓄積部245と、コンテンツ
情報復号部250と、ライセンス情報処理部260と、
コンテンツ復号部270と、外部メディアアクセス部2
80とを備えている。
On the other hand, the user terminal 200
Operation unit 220, ID information storage unit 230, content storage unit 240, LT storage unit 245, content information decryption unit 250, license information processing unit 260,
Content decryption unit 270 and external media access unit 2
80.

【0057】通信部210は、サーバ100との間で通
信を行う。具体的には、通信部210は、ブラウザソフ
ト等に従って通信ネットワーク300を介してサーバ1
00と通信する通信インターフェースであり、操作部2
20からの依頼に応じてコンテンツ購入要求や、LT発
行要求のメッセージを送信したり、サーバ100から送
信されてきたコンテンツをコンテンツ蓄積部240に格
納したり、LTをLT蓄積部245に格納したり、サー
バ100の通信部190との間でSACを形成したりす
る。
The communication unit 210 performs communication with the server 100. Specifically, the communication unit 210 communicates with the server 1 via the communication network 300 according to browser software or the like.
00 is a communication interface for communicating with the operation unit 2
In response to a request from the server 20, a content purchase request message or an LT issuance request message is transmitted, the content transmitted from the server 100 is stored in the content storage unit 240, and the LT is stored in the LT storage unit 245. And a communication unit 190 of the server 100.

【0058】操作部220は、ユーザの操作を受け付け
たり、サーバ100が提供するWebページを表示した
りするユーザインターフェースである。
The operation unit 220 is a user interface for receiving a user operation and displaying a Web page provided by the server 100.

【0059】ID情報蓄積部230は、その端末のID
情報(クライアントID)を蓄積する。具体的には、I
D情報蓄積部230は、各端末毎に予め埋め込まれた固
有のクライアントIDを蓄積保持する。また、ID情報
蓄積部230は、LTを暗号化するための公開鍵暗号方
式の公開鍵と秘密鍵、あるいは、共通鍵暗号方式の暗号
鍵を保持してもよい。
The ID information storage unit 230 stores the ID of the terminal.
Information (client ID) is stored. Specifically, I
The D information storage unit 230 stores and holds a unique client ID embedded in advance for each terminal. Further, the ID information storage unit 230 may hold a public key and a secret key of a public key cryptosystem for encrypting the LT, or an encryption key of a common key cryptosystem.

【0060】コンテンツ蓄積部240は、例えば、HD
D等で構成され、暗号化されたコンテンツを蓄積する。
LT蓄積部245は、通信部210から送られてきたL
Tを蓄積する。
The content storage unit 240 stores, for example, an HD
D and the like, and stores encrypted content.
The LT storage unit 245 stores the L transmitted from the communication unit 210.
Store T.

【0061】コンテンツ情報復号部250は、受信した
コンテンツ情報(LT)からコンテンツ鍵とライセンス
情報とを復号する。具体的には、コンテンツ情報復号部
250は、LT蓄積部245に蓄積されているLTに含
まれるコンテンツ鍵等をクライアントIDや、公開鍵暗
号方式の秘密鍵、あるいは共通暗号方式の秘密鍵で復号
化する。
The content information decryption section 250 decrypts the content key and the license information from the received content information (LT). Specifically, the content information decryption unit 250 decrypts the content key and the like included in the LT stored in the LT storage unit 245 with a client ID, a secret key of a public key encryption method, or a secret key of a common encryption method. Become

【0062】ライセンス情報処理部260は、ライセン
ス情報に基づいてコンテンツ鍵の使用の可否を識別す
る。具体的には、ライセンス情報処理部260は、再生
可能かどうか判断し、再生可能であればコンテンツ鍵を
コンテンツ復号部270に渡し、コンテンツ復号部27
0によるコンテンツ再生処理において切り出し利用条件
が守られるように監視する。
The license information processing section 260 determines whether the content key can be used based on the license information. Specifically, the license information processing unit 260 determines whether or not the content can be reproduced, and if the content can be reproduced, passes the content key to the content decryption unit 270.
In the content reproduction processing by 0, monitoring is performed so that the cut-out use conditions are observed.

【0063】コンテンツ復号部270は、ライセンス情
報処理部260から取得したコンテンツ鍵で暗号化され
たコンテンツを復号化する。具体的には、コンテンツ復
号部270は、暗号化されたコンテンツをライセンス情
報処理部260からもらったコンテンツ鍵で復号化し、
ライセンス情報処理部260による管理下でコンテンツ
を再生する。
[0063] Content decrypting section 270 decrypts the content encrypted with the content key obtained from license information processing section 260. Specifically, content decryption section 270 decrypts the encrypted content with a content key received from license information processing section 260,
The content is reproduced under the control of the license information processing unit 260.

【0064】外部メディアアクセス部280は、コンテ
ンツ及びLTのいずれか一方、あるいは両方を、外部メ
ディア500bあるいは外部メディア500cに出力す
る。
The external media access unit 280 outputs one or both of the content and the LT to the external medium 500b or the external medium 500c.

【0065】なお、上記のID情報蓄積部230、LT
蓄積部245、コンテンツ情報復号部250、ライセン
ス情報処理部260は、ハードウェア的に耐タンパ化さ
れたセキュアなモジュール、例えばチップが内蔵された
ICカード内に設けられている。この場合、暗号化され
たライセンス情報の復号及びライセンス情報の処理はセ
キュリティモジュールで行なってもよい。ただし、SA
Cが確立された状態でサーバからLTを取得した場合に
は、ライセンス情報の暗号化は任意であるため、ライセ
ンス情報が暗号化されているときのみ復号化処理を行
う。このため、著作権保護上重要な秘密情報、クライア
ントID、LTに含まれるコンテンツ鍵、利用条件等を
外部からアクセスすることを不可能にし、これらの秘密
情報を物理的に盗み取ろうとするハードな攻撃に対して
も強い設計となっている。ここで、セキュリティモジュ
ールは、耐タンパ化されたソフトウエアでも良い。ま
た、ライセンス情報処理部260は、ユーザ端末のセキ
ュアな部分に設けても良い。
The ID information storage section 230, LT
The storage unit 245, the content information decryption unit 250, and the license information processing unit 260 are provided in a tamper-resistant secure module in hardware, for example, an IC card in which a chip is built. In this case, the decryption of the encrypted license information and the processing of the license information may be performed by the security module. However, SA
When the LT is acquired from the server in a state where C has been established, the encryption of the license information is optional, so that the decryption process is performed only when the license information is encrypted. For this reason, it is impossible to access the secret information important for copyright protection, the client ID, the content key included in the LT, the use condition, and the like from outside, and it is difficult to physically steal the secret information. It is designed to be strong against attacks. Here, the security module may be tamper-resistant software. Further, license information processing section 260 may be provided in a secure part of the user terminal.

【0066】このように構成されたコンテンツ利用管理
システム1では、各ユーザのコンテンツに対する権利情
報が、基本的に配信サーバ側で全て管理される。ユーザ
が購入(あるいは事前契約)したコンテンツは、暗号化
された状態でユーザ端末200aのコンテンツ蓄積部2
40に蓄積される。ユーザ端末200に蓄積されたコン
テンツを再生したり、移動や複製を行う場合には、ユー
ザ端末200からサーバ100にリクエスト、LT発行
要求メッセージが出される。サーバ100は、ユーザが
リクエストしたコンテンツに対する利用条件(あるいは
契約条件)UR−Usを確認し、ユーザの利用権が存在
するときは、ユーザに対して「ライセンス情報」とコン
テンツ鍵とを含むコンテンツ情報、LTを配信する。ラ
イセンス情報は、コンテンツの再生や、移動、複製など
の可否情報で構成され、ユーザ端末は、ライセンス情報
で許可されたコンテンツの利用を実行する。
In the content usage management system 1 configured as described above, all the right information on the content of each user is basically managed on the distribution server side. The content purchased (or pre-contracted) by the user is encrypted and stored in the content storage unit 2 of the user terminal 200a.
40. When reproducing, moving, or copying the content stored in the user terminal 200, a request and an LT issuance request message are issued from the user terminal 200 to the server 100. The server 100 checks the usage condition (or contract condition) UR-Us for the content requested by the user, and when the user has the usage right, the content information including “license information” and the content key for the user. , LT. The license information is composed of information on whether the content can be reproduced, moved, copied, etc., and the user terminal executes the use of the content permitted by the license information.

【0067】ユーザが個々のコンテンツを購入等で取得
した場合、サーバ100のユーザ権利情報DB120に
は、ユーザが取得したコンテンツに関する利用条件が管
理される。この形式を都度購入型のモデルと云う。この
システムは、その他、サブスクライブド型(事前契約
型)のモデルも適用可能である。このサブスクライブド
型は、放送で云うティア課金のような形態のものであ
り、チャネル契約を行うと該当チャネルの番組は全て見
ることができる、と云うような課金形態である。この場
合、ユーザ権利情報DB120には、ユーザ権利情報と
して契約情報が保持される。
When the user acquires individual contents by purchasing or the like, the user right information DB 120 of the server 100 manages usage conditions relating to the contents acquired by the user. This format is called a purchase model each time. This system is also applicable to a subscribed type (prior contract type) model. The subscribed type is a form of tier billing in broadcasting, and is a billing form in which all programs on a corresponding channel can be viewed when a channel contract is made. In this case, the user right information DB 120 holds contract information as user right information.

【0068】図3は、図2に示されるユーザ管理テーブ
ル111の構成例を示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing a configuration example of the user management table 111 shown in FIG.

【0069】このユーザ管理テーブル111は、このコ
ンテンツ利用管理システム1に入会したユーザに付与さ
れるユーザIDと、このユーザIDに関連付けられるユ
ーザ情報(「名前」、「住所」、「電話番号1」、「電
話番号2」、…、「E−mail1」、「E−mail
2」、…)や、このユーザがこのコンテンツ利用管理シ
ステム1で使用するユーザ端末に予め付与されるクライ
アントID(「クライアントID1」、「クライアント
ID2」、「クライアントID3」、…)等によって構
成される。このように構成されたユーザ管理テーブル1
11によれば、クライアントIDがわかると、そのクラ
イアントIDの端末機器を所有するユーザのユーザID
を特定することができる。
The user management table 111 includes a user ID assigned to a user who has joined the content use management system 1 and user information (“name”, “address”, “telephone number 1”) associated with the user ID. , "Phone number 2", ..., "E-mail 1", "E-mail
,...), And client IDs (“client ID 1”, “client ID 2”, “client ID 3”,...) Previously assigned to user terminals used by the user in the content use management system 1. You. User management table 1 configured in this way
According to 11, when the client ID is known, the user ID of the user who owns the terminal device of the client ID
Can be specified.

【0070】図4は、図2に示されるユーザ権利情報管
理テーブル121の構成例を示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing a configuration example of the user right information management table 121 shown in FIG.

【0071】このユーザ権利情報管理テーブル121
は、クライアントIDまたはユーザIDと、ユーザが購
入したコンテンツのコンテンツIDと、コンテンツID
毎に設定され、サーバで管理するユーザの利用権(UR
−Us)のIDと、ユーザが有する利用権(ライセン
ス)の利用の態様毎に設定される残存情報などによって
構成される。利用の態様毎に設定される残存情報は、各
ユーザが購入したコンテンツをあと何回再生できるか
や、そのコンテンツをあと何回移動できるか、そのコン
テンツをあと何回複写できるか、そのコンテンツをいつ
まで利用できるか、そのコンテンツをあと何部プリント
できるか等をそれぞれ示している。また、残存情報に付
属して設定される最長利用時間は、再生処理などにおい
てコンテンツを連続して利用できる最大時間を示し、一
回判定しきい値はコンテンツの利用を1回と判断する時
間を示し、累積利用時間はコンテンツを利用できる累積
時間を示している。
This user right information management table 121
Is the client ID or user ID, the content ID of the content purchased by the user, and the content ID.
Is set for each user and the usage rights (UR
-Us) and remaining information set for each mode of use of the usage right (license) owned by the user. The remaining information set for each mode of use includes information on how many times the content purchased by each user can be reproduced, how many times the content can be moved, how many times the content can be copied, and how many times the content can be copied. It shows how long it can be used, how many copies of the content can be printed, and so on. The longest usage time attached to the remaining information indicates the maximum time during which the content can be continuously used in the reproduction process and the like, and the one-time determination threshold value is the time for determining that the content is used once. The cumulative usage time indicates the cumulative time during which the content can be used.

【0072】なお、利用権の内容は、コンテンツ提供者
やサーバの管理者がコンテンツの属性に応じてコンテン
ツ毎に初期値が予め定められており、コンテンツ購入時
にライセンスの残存情報として初期値が付与される。こ
こで、同じコンテンツでも、ユーザが取得できる利用条
件によって、価格が異なるような販売形態にあっては、
購入価格によって異なる初期値であってもよい。そし
て、このライセンスの残存情報は、ユーザのLT発行要
求に応じて切り出される利用条件、ライセンス情報の分
ずつ、初期値から順次デクリメントされたり、コンテン
ツ提供者のサービス提供要求に応じてインクリメントさ
れたりする。
The contents of the usage right are determined in advance by the content provider or server administrator for each content in accordance with the attribute of the content. When the content is purchased, the initial value is assigned as the remaining information of the license. Is done. Here, even in the case of the same content, if the price is different depending on the usage conditions that the user can acquire,
The initial value may be different depending on the purchase price. The remaining information of the license is decremented sequentially from the initial value, or incremented in response to the service provision request of the content provider, for each usage condition and license information cut out in response to the LT issuance request of the user. .

【0073】また、このユーザ権利情報管理テーブル1
21では、ユーザIDで利用権を管理したが、クライア
ントIDを用いてユーザの利用権を管理してもよい。
The user right information management table 1
In 21, the use right is managed using the user ID, but the use right of the user may be managed using the client ID.

【0074】図5は、図2に示されるライセンス情報の
構成例を示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing a configuration example of the license information shown in FIG.

【0075】このライセンス情報は、切り出された利用
権、例えば利用条件の最小限の利用条件要素の情報で生
成され、コンテンツの利用に関する1または複数の可否
情報から成り、各可否情報は可否のみを表すパラメータ
で構成される。ここで、図5中に示されるαはアクショ
ン、再生に関する可否情報、図5中に示されるβはアク
ション、移動に関する可否情報、図5中に示されるγは
アクション、複製に関する可否情報である。これらの可
否情報の種類や数は、コンテンツの属性により変化す
る。
This license information is generated from the extracted usage right, for example, information on the minimum usage condition element of the usage condition, and is made up of one or a plurality of availability information regarding the use of the content. It consists of the parameters that represent. Here, α shown in FIG. 5 is permission / prohibition information on action and reproduction, β shown in FIG. 5 is permission / prohibition information on action and movement, and γ shown in FIG. 5 is permission / prohibition information on action and duplication. The type and number of these pieces of availability information vary depending on the attributes of the content.

【0076】なお、ここでは、最小限の利用権の場合を
説明したが、ユーザが要求する場合には、要求された分
切り出し利用権、すなわち、可否だけでなく、可の場合
の複数回の利用条件を含めたライセンス情報を生成して
もよい。また、図5では、1つのライセンス情報が複数
のコンテンツ利用に関する条件で構成される例を示して
いるが、それぞれ独立の情報としてライセンス情報を構
成し、それを複数纏めて1つのコンテンツに対するライ
センス情報として扱うことも可能である。
Here, the case of the minimum use right has been described. However, when the user requests, not only the requested cut-out use right, that is, a plurality of License information including usage conditions may be generated. FIG. 5 shows an example in which one piece of license information is composed of a plurality of conditions relating to the use of content. However, each piece of license information is configured as independent information, and a plurality of pieces of license information are grouped together, and It is also possible to treat as.

【0077】図6は、コンテンツ情報生成部170によ
り生成されるコンテンツ情報、LTのデータフォーマッ
ト構成を示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing the data format configuration of the content information and LT generated by the content information generating section 170.

【0078】コンテンツ情報生成部170により生成さ
れるLT600は、LTヘッダ610と、ライセンス情
報、すなわちコンテンツの操作内容であるアクション
と、アクションに対する条件等とを表す1又は複数のL
Tアクションタグブロック620#1〜620#nと、
LTコンテンツキータグブロック630と、LTフッタ
640とから構成される。
The LT 600 generated by the content information generating unit 170 includes one or more Ls representing an LT header 610, license information, ie, an action that is an operation content of the content, and a condition for the action.
T action tag blocks 620 # 1 to 620 # n,
It is composed of an LT content key tag block 630 and an LT footer 640.

【0079】LTヘッダ610は、このデータがこのコ
ンテンツ利用管理システム1で扱われるライセンスチケ
ットであることを表すLT識別子611と、このコンテ
ンツ利用管理システム1で定められる仕様のバージョン
を示すバージョン番号612と、LT全体のデータサイ
ズを示すLTサイズ613と、このLTが関連付けられ
ているコンテンツのコンテンツIDを示すコンテンツI
D614と、このLTの発行元となったUR−UsのI
Dを示すUR−Us ID615と、このLTが有効に
なる日時を示すLT有効期限の開始時刻616と、LT
が無効になる日時を示すLT有効期限の終了時刻617
と、あるユーザ端末から可搬な外部メディアまたは別の
ユーザ端末へのコンテンツまたはLTの移動などを許可
しているか否かを示すLT移動許可フラグ618と、L
Tコンテンツキータグブロック630とLTフッタ64
0に適用される暗号方式(DES,AES等)を示すL
T暗号方法619とから構成される。
The LT header 610 includes an LT identifier 611 indicating that the data is a license ticket handled by the content use management system 1, a version number 612 indicating a version of a specification defined by the content use management system 1, and , An LT size 613 indicating the data size of the entire LT, and a content I indicating the content ID of the content associated with the LT.
D614 and the I of the UR-Us that issued this LT.
D, a UR-Us ID 615 indicating D, an LT expiration date start time 616 indicating the date and time when this LT becomes valid,
LT expiration end time 617 indicating the date and time when
An LT movement permission flag 618 indicating whether movement of content or LT from one user terminal to portable external media or another user terminal is permitted, and L
T content key tag block 630 and LT footer 64
L indicating an encryption method (DES, AES, etc.) applied to 0
And T encryption method 619.

【0080】LTアクションタグブロック620#1〜
620#nは、コンテンツに対するアクション内容を特
定するIDを示すアクションID621と、コンテンツ
を連続して操作できる最大時間を示す最長利用時間62
2と、コンテンツの操作を1回と判断する時間を示す一
回判定しきい値623と、このLTでコンテンツを操作
できる最大回数を示す回数カウンタ624と、コンテン
ツを操作できる累積の操作時間を示す累積利用時間62
5とから構成される。なお、最長利用時間は、例えばコ
ンテンツが2時間の映画などの場合には、トイレのため
に一時再生を中断(ポーズ)するようなときでも、映画
を最後まで見ることができるように、通常2時間よりも
長い値(例えば4時間)に設定される。また、累積利用
時間は、最長利用時間よりも厳密な利用制御を行う場合
に用いられ、通常2時間よりも長く最長利用時間よりも
短い値(例えば3時間)に設定される。
LT action tag block 620 # 1-
620 # n indicates an action ID 621 indicating an ID for specifying an action content for the content, and a maximum usage time 62 indicating a maximum time during which the content can be continuously operated.
2, a one-time determination threshold value 623 indicating the time for determining that the content operation is performed once, a number counter 624 indicating the maximum number of times the content can be operated by this LT, and an accumulated operation time during which the content can be operated. Cumulative usage time 62
And 5. For example, when the content is a two-hour movie or the like, the maximum usage time is usually set to two hours so that the movie can be watched to the end even when the temporary playback is interrupted (paused) for a toilet. It is set to a value longer than the time (for example, 4 hours). The cumulative use time is used when stricter use control is performed than the maximum use time, and is usually set to a value longer than 2 hours and shorter than the maximum use time (for example, 3 hours).

【0081】ここで、一回判定しきい値623が「0」
である場合、ユーザ端末200aにおいてコンテンツ操
作(利用)を開始した時点で1回と判定され、ある時間
が指定がされている場合、その時間に到達すると1回と
判定される。また、回数カウンタ624に設定された値
はコンテンツの操作を行う毎に減算される。ただし、1
回判定しきい値が有効な場合(「0」で無い場合)、コ
ンテンツの連続操作時間が1回判定しきい値の値に到達
した時点で減算される。また、連続操作している間には
回数カウンタの減算は1度だけ行われる。また、最長利
用時間622及び累積利用時間625に設定された時間
は、コンテンツの操作時間に応じて減算される。ただ
し、最長利用時間622に設定された時間はポーズ中も
減算されるが、累積利用時間625に設定された時間
は、ポーズ中には減算が停止される。なお、回数カウン
タ624の値が1以上であれば、可を、0であれば不可
を表し、また1であれば最小限の利用条件を表す。した
がって、回数カウンタ624を可否情報として用いるこ
ともできる。
Here, the one-time judgment threshold value 623 is "0".
In the case of, it is determined once when the content operation (use) is started in the user terminal 200a, and when a certain time is designated, it is determined once when the time is reached. In addition, the value set in the frequency counter 624 is decremented each time a content operation is performed. However, 1
When the time determination threshold is valid (when it is not “0”), the content is decremented when the continuous operation time of the content reaches the value of the once determination threshold. In addition, the subtraction of the number counter is performed only once during the continuous operation. Further, the time set in the longest use time 622 and the accumulated use time 625 is subtracted according to the operation time of the content. However, the time set in the longest use time 622 is subtracted during the pause, but the time set in the accumulated use time 625 is stopped during the pause. It should be noted that if the value of the number-of-times counter 624 is 1 or more, “OK” indicates that the value is 0, “0” indicates that it is not, and “1” indicates the minimum use condition. Therefore, the frequency counter 624 can be used as availability information.

【0082】LTコンテンツキータグブロック630
は、このLTに関連付けられたコンテンツの暗号を解く
復号鍵、コンテンツキーが格納される。
LT content key tag block 630
Stores a decryption key and a content key for decrypting the content associated with the LT.

【0083】LTフッタ640は、付加するか否か任意
のオプションのブロックであり、付加される場合には、
LTヘッダ610からLTフッタ640の直前、すなわ
ちLTコンテンツキータグブロック630までの部分の
改ざんを防止するため、SHA−1アルゴリズムによる
ハッシュ値が格納される。
The LT footer 640 is an optional block to be added or not.
A hash value by the SHA-1 algorithm is stored in order to prevent alteration of a portion immediately before the LT header 610 to the LT footer 640, that is, a portion from the LT content key tag block 630.

【0084】なお、このLT600ではコンテンツID
をLTヘッダ610に格納したが、コンテンツIDがコ
ンテンツ情報とコンテンツを関連付けるための識別子と
して設定され、これにより、コンテンツ利用時に取得す
るコンテンツIDから、コンテンツ情報が特定可能とな
る重要なものであるので、タグブロックに格納してもよ
い。
Note that this LT 600 has a content ID
Is stored in the LT header 610, but the content ID is set as an identifier for associating the content information with the content, and this is important because the content information can be identified from the content ID acquired when using the content. , May be stored in a tag block.

【0085】以上のように構成された本発明の実施の形
態におけるコンテンツ利用管理システム1について、以
下コンテンツ購入時の動作を図7に示すフローチャート
を用いて説明する。
The operation of the content usage management system 1 according to the embodiment of the present invention configured as described above when purchasing content will be described below with reference to the flowchart shown in FIG.

【0086】図7は、このシステムにおいて、ユーザが
コンテンツを購入する場合のユーザ端末200a及びサ
ーバ100でそれぞれ行われる処理を示すフローチャー
トである。
FIG. 7 is a flowchart showing the processing performed by the user terminal 200a and the server 100 when a user purchases a content in this system.

【0087】コンテンツを購入する場合、ユーザ端末2
00aのユーザは、操作部220を操作し、サーバ10
0のWebページにアクセスし、図8に示されるコンテ
ンツ購入画面(1)を呼び出す。
When purchasing content, the user terminal 2
00a operates the operation unit 220 to
The user accesses the Web page No. 0 and calls the content purchase screen (1) shown in FIG.

【0088】このコンテンツ購入画面(1)は、このシ
ステムでネット購入可能なコンテンツのジャンル、「音
楽」、「ゲーム」、「電子書籍」、「映画」、…、「有
料テレビ番組」の表示と、これらのジャンルを選択する
チェックボックスと、「次へ」ボタン、「戻る」ボタン
等で構成される。
The content purchase screen (1) displays the genres of content that can be purchased online using this system, such as “music”, “game”, “e-book”, “movie”,. , A check box for selecting these genres, a “next” button, a “back” button, and the like.

【0089】購入したいコンテンツのジャンルが、音楽
である場合、ユーザは操作部220を操作して、「音
楽」に対応するチェックボックスをクリックし、「次
へ」ボタンを押下する。これにより図9に示されたコン
テンツ購入画面(2)が表示される。
When the genre of the content to be purchased is music, the user operates the operation unit 220 to click a check box corresponding to “music” and press a “next” button. Thereby, the content purchase screen (2) shown in FIG. 9 is displayed.

【0090】このコンテンツ購入画面(2)は、ジャン
ル、音楽に属する曲の「コンテンツID」、「タイトル
名」、「権利情報」、「販売価格」の内容と、これらの
曲を選択するチェックボックスと、「購入」ボタン、
「戻る」ボタン等で構成される。なお、「権利情報」に
はコンテンツ提供者が設定したおおもとの利用条件、す
なわち残存情報の初期値、再生回数、移動回数、複写回
数、利用期間等が示される。購入したい曲が「波乗りジ
ョージ」である場合、ユーザは操作部220を操作し
て、「波乗りジョージ」に対応するチェックボックスを
クリックし、「購入」ボタンを押下し、コンテンツ購入
要求を入力する。
The content purchase screen (2) shows the contents of “content ID”, “title name”, “rights information”, and “sales price” of the songs belonging to the genre and music, and check boxes for selecting these songs. And a "buy" button,
It consists of a "return" button and the like. The “right information” indicates the original usage conditions set by the content provider, that is, the initial value of the remaining information, the number of reproductions, the number of movements, the number of copies, the usage period, and the like. If the song to be purchased is “Ride George”, the user operates the operation unit 220, clicks the check box corresponding to “Ride George”, presses the “Purchase” button, and inputs a content purchase request.

【0091】ユーザのコンテンツ購入要求があると、ユ
ーザ端末200aの通信部210は、サーバ100の通
信部190との間でSACを形成した後、ID情報蓄積
部230に蓄積されたユーザ端末200のID情報(ク
ライアントID)を取得し、このID情報を含むコンテ
ンツ購入要求メッセージをサーバ100に送信する(S
1)。このコンテンツ購入要求メッセージは、例えば、
コンテンツ購入を表すメッセージID、購入を希望する
コンテンツのコンテンツIDと、コンテンツ購入を要求
するユーザ端末のクライアントIDなどから構成され
る。
When the user makes a content purchase request, the communication unit 210 of the user terminal 200a forms an SAC with the communication unit 190 of the server 100, and then forms the SAC of the user terminal 200 stored in the ID information storage unit 230. ID information (client ID) is acquired, and a content purchase request message including the ID information is transmitted to the server 100 (S
1). This content purchase request message is, for example,
It is composed of a message ID indicating content purchase, a content ID of content desired to be purchased, a client ID of a user terminal requesting content purchase, and the like.

【0092】ユーザ認証部150は、この情報をサーバ
100の通信部190を通じて受信すると、受信したI
D情報をユーザ管理DB110に蓄積されているID情
報と照合してユーザ認証を行った後、コンテンツ購入要
求をユーザ権利処理部160に渡す(S2)。具体的に
は、ユーザ認証部150は、ユーザ管理テーブル111
を参照し、クライアントIDからユーザIDを特定した
後、コンテンツ購入要求として、ユーザID、コンテン
ツID等をユーザ権利処理部160に渡す。
When the user authentication unit 150 receives this information via the communication unit 190 of the server 100, the received I
After performing the user authentication by comparing the D information with the ID information stored in the user management DB 110, a content purchase request is passed to the user right processing unit 160 (S2). Specifically, the user authentication unit 150 determines whether the user management table 111
, And specifies the user ID from the client ID, and then passes the user ID, the content ID, and the like to the user right processing unit 160 as a content purchase request.

【0093】ユーザ権利処理部160は、コンテンツ購
入の課金処理を行った後、ユーザ権利情報DB120
に、購入コンテンツに対するユーザの権利情報を登録す
る(S3)。具体的には、ユーザ権利処理部160は、
ユーザ権利情報DB120にアクセスし、コンテンツを
購入するユーザ(例えば、東□△)用のユーザ権利情報
管理テーブル121(図4参照)をユーザID「pan
a01」から特定する。そして、ユーザ権利処理部16
0は、ユーザ権利情報管理テーブル121のコンテンツ
IDの欄に曲1をそれぞれ格納し、各コンテンツID毎
のライセンス情報の欄に曲1の権利情報UR−UsのI
D、「権利情報A」とその内容をそれぞれ格納する。こ
の権利情報Aの内容には、コンテンツ提供者が設定した
初期値の残存情報(再生回数、移動回数、複写回数等)
が設定される。そして、ユーザ権利処理部160は、コ
ンテンツIDをコンテンツ情報生成部170に渡す。
[0093] The user right processing unit 160 performs a charging process for content purchase, and then executes the user right information DB 120
Then, the user right information for the purchased content is registered (S3). Specifically, the user right processing unit 160
The user right information management table 121 (see FIG. 4) for the user who purchases the contents (for example, △) is accessed by accessing the user right information DB 120 and the user ID “pan”.
a01 ". Then, the user right processing unit 16
0 indicates that the song 1 is stored in the content ID column of the user right information management table 121, and the I of the right information UR-Us of the song 1 is stored in the license information column for each content ID.
D, "rights information A" and its contents are stored. The content of the right information A includes remaining information of the initial value set by the content provider (reproduction count, movement count, copy count, etc.).
Is set. Then, the user right processing unit 160 passes the content ID to the content information generation unit 170.

【0094】コンテンツ情報生成部170は、コンテン
ツ情報DB130から該当コンテンツの関連情報(コン
テンツ鍵など)を取得してコンテンツ取得部180に渡
す(S4)。具体的には、コンテンツ情報生成部170
は、コンテンツ情報DB130にアクセスし、コンテン
ツ鍵テーブル132を参照してコンテンツIDに対応す
るコンテンツ鍵131を取得し、取得したコンテンツ鍵
とコンテンツIDとをコンテンツ取得部180に渡す。
[0094] The content information generation section 170 acquires related information (content key or the like) of the corresponding content from the content information DB 130 and transfers it to the content acquisition section 180 (S4). Specifically, the content information generation unit 170
Accesses the content information DB 130, acquires the content key 131 corresponding to the content ID with reference to the content key table 132, and passes the acquired content key and content ID to the content acquisition unit 180.

【0095】コンテンツ取得部180は、コンテンツD
B140から該当コンテンツを取得し、コンテンツ暗号
化部185は、このコンテンツをコンテンツ鍵で暗号化
する(S5)。具体的には、コンテンツ取得部180
は、コンテンツDB140にアクセスし、コンテンツテ
ーブル142を参照してコンテンツIDに対応するコン
テンツを取得して、取得したコンテンツと、コンテンツ
情報生成部170から受け取ったコンテンツ鍵と、クラ
イアントIDとをコンテンツ暗号化部185に渡す。コ
ンテンツ暗号化部185は、受け取ったコンテンツをコ
ンテンツ鍵で暗号化し、暗号化したコンテンツを通信部
190に渡す。サーバ100の通信部190は、暗号化
されたコンテンツをユーザ端末200に送信する(S
5)。
[0095] The content acquisition unit 180 outputs the content D
The content is acquired from B140, and the content encryption unit 185 encrypts the content with the content key (S5). Specifically, the content acquisition unit 180
Accesses the content DB 140, acquires the content corresponding to the content ID by referring to the content table 142, and encrypts the acquired content, the content key received from the content information generation unit 170, and the client ID. Hand over to section 185. The content encryption unit 185 encrypts the received content with the content key, and passes the encrypted content to the communication unit 190. The communication unit 190 of the server 100 transmits the encrypted content to the user terminal 200 (S
5).

【0096】ユーザ端末200の通信部210は、暗号
化されたコンテンツを受信すると(S6)、コンテンツ
をコンテンツ蓄積部240に送って蓄積する(S7)。
このようなユーザ端末200a及びサーバ100のそれ
ぞれの処理の実行により、コンテンツ購入時のセッショ
ンが終了する。
Upon receiving the encrypted content (S6), the communication section 210 of the user terminal 200 sends the content to the content storage section 240 for storage (S7).
By executing the respective processes of the user terminal 200a and the server 100, the session at the time of content purchase ends.

【0097】なお、コンテンツ購入時のセッションで
は、ユーザ端末200a−サーバ100間にSACが形
成され、共通のセッション鍵で暗号通信が行われるた
め、コンテンツ購入要求メッセージのネットワーク上で
の解読を防止することができる。
In the content purchase session, a SAC is formed between the user terminal 200a and the server 100, and encrypted communication is performed using a common session key. Therefore, decryption of the content purchase request message on the network is prevented. be able to.

【0098】図10は、このシステムにおいて、ユーザ
がコンテンツを利用する場合のユーザ端末200a及び
サーバ100でそれぞれ行われる処理を示すフローチャ
ートである。
FIG. 10 is a flowchart showing processing performed by the user terminal 200a and the server 100 when a user uses content in this system.

【0099】コンテンツを利用する場合、ユーザ端末2
00aのユーザは、操作部220を操作し、図11に示
される利用コンテンツ選択画面を表示させる。この利用
コンテンツ選択画面は、ユーザ端末200aのユーザが
購入したコンテンツのタイトル、コンテンツID、ある
いは、事前契約したコンテンツについてのライセンスチ
ケットの事前申込み等と、これらのコンテンツについて
のチェックボックス、「次へ」ボタン、「戻る」ボタン
等から構成される。
When using contents, the user terminal 2
The user 00a operates the operation unit 220 to display the used content selection screen shown in FIG. The use content selection screen includes a title of the content purchased by the user of the user terminal 200a, a content ID, a pre-application for a license ticket for the content for which a pre-contract has been made, a check box for the content, and a “Next” button. Button, a "return" button, and the like.

【0100】コンテンツを利用する場合、ユーザは操作
部220を操作して再生するコンテンツの利用情報を入
力する。具体的には、ユーザは、図11に示される利用
コンテンツ選択画面を表示させて、再生を希望するコン
テンツ(例えば、波乗りジョージ)のチェックボックス
にチェックマークを入力し、「次へ」ボタンをクリック
する。そして、図12に示されるコンテンツ利用要求画
面を表示させる。コンテンツ利用要求画面は、このコン
テンツで利用可能なアクション、再生、移動、複写と、
このアクションを選択するチェックボックス、アクショ
ンの回数を入力するテキストボックス、「決定」ボタ
ン、「戻る」ボタン等から構成される。
When using the content, the user operates the operation unit 220 to input usage information of the content to be reproduced. Specifically, the user displays the use content selection screen shown in FIG. 11, inputs a check mark in the check box of the content (eg, George Riding) desired to be reproduced, and clicks the “Next” button I do. Then, a content use request screen shown in FIG. 12 is displayed. The content usage request screen shows the actions, playback, move, copy available for this content,
It consists of a check box for selecting this action, a text box for entering the number of actions, a "decision" button, a "return" button, and the like.

【0101】ユーザは、利用情報の入力の一環として、
操作部220を操作して、選択したコンテンツ(波乗り
ジョージ)について、必要な要求内容(この例では再
生、移動)のチェックボックスにチェックマークを入
れ、チェックマークを入れた要求内容のテキストボック
スに要求数(この例では、再生について「2」回、移動
について「1」回)を入力し、「決定」ボタンをクリッ
クする。
As a part of the input of the usage information, the user
By operating the operation unit 220, a check box of a required request content (playback and movement in this example) is checked with respect to the selected content (surfing George), and a request is made in a text box of the checked request content. Enter the number (in this example, “2” times for playback and “1” times for movement) and click the “OK” button.

【0102】なお、チェックボックスにチェックマーク
を入れると、そのテキストボックスにが最小の利用条件
として「1」が予め入力される。そして、ユーザが
「2」回以上の利用を欲する場合には、欲する回数をテ
キストボックスに入力すればよい。
When a check mark is put in the check box, "1" is input in advance in the text box as the minimum use condition. Then, when the user wants to use “2” times or more, the user may input the desired number of times in the text box.

【0103】ユーザのコンテンツ再生要求があると、ユ
ーザ端末200の通信部210は、サーバ100の通信
部190とSACを形成した後、ID情報蓄積部230
に蓄積されたユーザ端末200のID情報(クライアン
トID)を取得し、このID情報を含むLT発行要求メ
ッセージをサーバ100に送信する(S11)。このL
T発行要求メッセージは、例えば、LT発行要求を表す
メッセージID、利用対象のコンテンツのコンテンツI
D(例えば、曲1)と、コンテンツ再生要求、すなわち
コンテンツ利用要求の内容を表す要求情報(再生2回、
移動1回)と、LT発行を要求するユーザ端末のクライ
アントID(例えば、nat01)などとから構成され
る。
When there is a content reproduction request from the user, the communication unit 210 of the user terminal 200 forms an SAC with the communication unit 190 of the server 100 and then stores the ID information in the ID information storage unit 230.
It acquires the ID information (client ID) of the user terminal 200 stored in the server, and transmits an LT issuance request message including the ID information to the server 100 (S11). This L
The T issuance request message includes, for example, a message ID indicating an LT issuance request, and a content I of the content to be used.
D (for example, song 1) and content reproduction request, that is, request information indicating the content of the content use request (reproduction twice,
(One transfer) and a client ID (for example, nat01) of the user terminal that requests LT issuance.

【0104】この情報をサーバ100の通信部190を
通じて受信したユーザ認証部150は、受信したID情
報をユーザ管理DB110に蓄積されているID情報と
照合してユーザ認証を行った後、ユーザ情報とコンテン
ツ再生要求とをユーザ権利処理部160に渡す(S1
2)。具体的には、ユーザ認証部150は、ユーザ管理
テーブル111を参照し、クライアントIDからユーザ
IDを特定した後、ユーザIDと、コンテンツ再生要求
として、クライアントID、コンテンツID、要求情報
等をユーザ権利処理部160に渡す。
The user authentication unit 150, which has received this information through the communication unit 190 of the server 100, authenticates the user by comparing the received ID information with the ID information stored in the user management DB 110, and then performs the user authentication. The content reproduction request is passed to the user right processing unit 160 (S1
2). Specifically, the user authentication unit 150 refers to the user management table 111, specifies the user ID from the client ID, and then sets the user ID and the client ID, the content ID, the request information, etc. as the content reproduction request to the user right. This is passed to the processing unit 160.

【0105】ユーザ権利処理部160は、ユーザ権利情
報DB120に登録されている、リクエストしたコンテ
ンツに対するユーザの権利情報を確認する(S13)。
具体的には、ユーザ権利処理部160は、ユーザ権利情
報DB120にアクセスし、コンテンツを利用するユー
ザ(例えば、東□△)用のユーザ権利情報管理テーブル
121(図4参照)をユーザID「pana01」から
特定する。そして、ユーザ権利処理部160は、ユーザ
権利情報管理テーブル121のコンテンツIDの欄、曲
1を参照し、曲1の残存情報(UR−Us)に、再生、
移動が含まれているか、再生、移動に要求された回数が
残っているか等を確認する。
The user right processing unit 160 confirms the user right information on the requested content registered in the user right information DB 120 (S13).
Specifically, the user right processing unit 160 accesses the user right information DB 120 and stores the user right information management table 121 (see FIG. 4) for the user who uses the content (for example, △) in the user ID “pana01”. ”. Then, the user right processing unit 160 refers to the content ID column of the user right information management table 121 and the song 1, and reproduces the remaining information (UR-Us) of the song 1,
It is checked whether the movement is included, whether the number of times requested for reproduction and movement remains, and the like.

【0106】なお、サブスクライブド型(事前契約型)
の場合のユーザの権利情報の確認は、リクエストの有っ
たコンテンツが、どのサブスクリプション(契約)に含
まれるものであるか、及び、ユーザが当該サブスクリプ
ションを有しているか否か、について判定することによ
り行われる。
In addition, subscribed type (prior contract type)
In the case of (1), the confirmation of the user's right information is performed by determining which subscription (contract) includes the requested content and whether the user has the subscription. It is done by doing.

【0107】登録した権利情報の中に、リクエストした
コンテンツに対する再生の権利情報が含まれているとき
は(S14)、ユーザ権利処理部160は、その権利情
報に基づいて再生の可否をライセンス情報生成部165
に伝え、再生の権利情報の内容を更新(再生可能回数の
デクリメント)してユーザ権利情報DB120に格納す
る(S15)。ライセンス情報生成部165は、ユーザ
権利処理部160から伝えられた情報を基にライセンス
情報を生成してコンテンツ情報生成部170に渡す(S
15)。具体的には、図13に示されるように、ユーザ
権利処理部160は、ユーザID「pana01」のコ
ンテンツIDの残存情報、再生回数「10回」、移動回
数「2回」、複写回数「3回」を、再生回数「8回」、
移動回数「1回」、複写回数「3回」に更新し、すなわ
ち利用条件(UR−Us)を、再生については10回か
ら8回に、移動については3回から2回に減少させ、ラ
イセンス情報生成部165は、再生回数「2回」、移動
回数「1回」のライセンス情報をコンテンツ情報生成部
170に渡し、LTとしてユーザ端末200aに送らせ
る。
If the registered right information includes reproduction right information for the requested content (S14), the user right processing unit 160 generates license information based on the right information. Part 165
To update the content of the reproduction right information (decrement the number of reproducible times) and store it in the user right information DB 120 (S15). The license information generation unit 165 generates license information based on the information transmitted from the user right processing unit 160 and passes it to the content information generation unit 170 (S
15). Specifically, as shown in FIG. 13, the user right processing unit 160 determines the remaining information of the content ID of the user ID “pana01”, the number of reproductions “10”, the number of movements “2”, and the number of copies “3”. Times ”,“ 8 times ”
The number of moves is updated to "1" and the number of copies is updated to "3", that is, the usage conditions (UR-Us) are reduced from 10 times to 8 times for reproduction, and 3 times to 2 times for movement, and the license is updated. The information generation unit 165 passes the license information of the number of times of reproduction “2 times” and the number of times of movement “1 time” to the content information generation unit 170, and causes the user terminal 200a to send it as LT.

【0108】なお、サーバ側の判断により、ユーザ端末
から要求された利用権利を満たさない利用権利をLTと
して送信することもできる。例えば、ユーザ端末から2
回再生の権利を要求された場合でも、1回の再生権利を
LTとして送信することで、ビジネス的判断等により、
最小限の利用権利を毎回送信するというポリシーを確保
することが可能となる。
[0108] According to the judgment of the server side, a usage right that does not satisfy the usage right requested from the user terminal can be transmitted as LT. For example, 2
Even if the right of reproduction is requested, by transmitting one reproduction right as LT, the business
It is possible to secure a policy of transmitting the minimum usage right every time.

【0109】コンテンツ情報生成部170は、コンテン
ツ情報DB130から該当コンテンツのコンテンツ鍵の
情報を読み出し、このコンテンツ鍵とライセンス情報と
を含むコンテンツ情報(LT)を生成する(S16)。
具体的には、コンテンツ情報生成部170は、LTヘッ
ダ610と、アクション、再生で、回数カウンタの値
「2」のLTアクションタグブロック620#1と、ア
クション、移動で、回数カウンタの値「1」のLTアク
ションタグブロック620#2、LTコンテンツキータ
グブロック630と、LTフッタ640とからなるLT
600を生成する。コンテンツ情報暗号化部175は、
このコンテンツ情報を暗号化する(S16)。具体的に
は、コンテンツ情報暗号化部175は、LTコンテンツ
キータグブロック630と、LTフッタ640とを暗号
化する。
The content information generating section 170 reads information on the content key of the content from the content information DB 130, and generates content information (LT) including the content key and license information (S16).
Specifically, the content information generation unit 170 includes an LT header 610, an LT action tag block 620 # 1 of the number of times counter “2” for action and reproduction, and an action and movement of the number of times counter value “1”. , An LT action tag block 620 # 2, an LT content key tag block 630, and an LT footer 640.
Generate 600. The content information encryption unit 175 includes:
This content information is encrypted (S16). Specifically, content information encryption section 175 encrypts LT content key tag block 630 and LT footer 640.

【0110】サーバ100の通信部190は、暗号化さ
れたコンテンツ鍵とライセンス情報とをLTとしてユー
ザ端末200に送信する。
The communication section 190 of the server 100 transmits the encrypted content key and license information to the user terminal 200 as LT.

【0111】なお、ステップS14において、ユーザの
権利情報の中に、リクエストしたコンテンツに関する再
生の権利情報が含まれていないときは、再生不可レスポ
ンスメッセージがサーバ100からユーザ端末200に
送信される。この再生不可レスポンスメッセージは、例
えば、LT発行要求メッセージに対するレスポンスであ
ることを表すメッセージIDと、要求に該当するUR−
Usが存在せず、再生不可であることを表すステータス
IDで構成される。
In step S14, if the user's right information does not include the reproduction right information related to the requested content, the server 100 transmits a non-reproduction response message to the user terminal 200. The non-reproducible response message includes, for example, a message ID indicating a response to the LT issuance request message, and a UR-
It is composed of a status ID indicating that Us does not exist and cannot be reproduced.

【0112】一方、ユーザ端末200では、コンテンツ
情報を受信した通信部210は、LTをLT蓄積部24
5に格納した後、LTとID情報蓄積部230に格納さ
れたクライアントIDとをコンテンツ情報復号部250
に送る(S18)。コンテンツ情報復号部250は、暗
号化されたコンテンツ情報(LT)をクライアントID
で復号化してライセンス情報とコンテンツ鍵とをライセ
ンス情報処理部260に渡す(S18)。
On the other hand, in the user terminal 200, the communication unit 210 that has received the content information stores the LT in the LT storage unit 24.
5, the LT and the client ID stored in the ID information storage unit 230 are stored in the content information decoding unit 250.
(S18). The content information decryption unit 250 converts the encrypted content information (LT) into a client ID.
And passes the license information and the content key to the license information processing unit 260 (S18).

【0113】ライセンス情報処理部260は、ライセン
ス情報の再生可否情報をチェックし(S19)、再生可
のときは(S20)、コンテンツ復号部270にコンテ
ンツ鍵を渡す。具体的には、ライセンス情報処理部26
0は、アクション、再生の回数カウンタが1以上である
か否かをチェックし、1以上である場合に、コンテンツ
復号部270にコンテンツ鍵を渡す。コンテンツ復号部
270は、コンテンツ蓄積部240からコンテンツを取
得して(S21)、コンテンツ鍵でコンテンツを復号し
てライセンス情報処理部260の切り出し利用条件によ
る管理の下、曲1「波乗りジョージ」を再生する(S2
2)。
The license information processing section 260 checks the reproducibility information of the license information (S19), and if the reproducibility is possible (S20), passes the content key to the content decryption section 270. Specifically, the license information processing unit 26
A value of 0 checks whether or not the action / reproduction counter is 1 or more, and if it is 1 or more, passes the content key to the content decryption unit 270. The content decryption unit 270 acquires the content from the content storage unit 240 (S21), decrypts the content with the content key, and plays back the song 1 "Wave George" under the management of the cut-out use condition of the license information processing unit 260. Yes (S2
2).

【0114】ところで、アクション、再生のLTアクシ
ョンタグブロック620#1には、回数カウンタの値の
ほか、一回判定しきい値、最長利用時間、累積利用時間
が含められている。
By the way, the action and reproduction LT action tag block 620 # 1 includes the value of the number counter, the threshold value for once determination, the longest use time, and the accumulated use time.

【0115】このため、ユーザ端末でのコンテンツの再
生について、再生開始から一定時間が経過した場合に1
回の再生が行われたものと判断する方式を取り、この一
定時間の情報を配信サーバから配信することにより、一
定時間を可変することができる。
[0115] For this reason, with respect to the reproduction of the content on the user terminal, if a certain time has elapsed from the start of the reproduction, 1
By taking a method of determining that the reproduction has been performed twice and distributing the information of this fixed time from the distribution server, the fixed time can be varied.

【0116】また、再生開始時点で1回再生されたもの
として、再生開始から一定時間内であれば、同一の再生
と見做し、再生を許可すると云う方式を取ることも可能
であり、この範囲を示す情報を配信し、1回再生のタイ
ムリミットとすることもできる。
It is also possible to adopt a method in which, assuming that reproduction has been performed once at the start of reproduction and within a certain period of time from the start of reproduction, the same reproduction is considered and reproduction is permitted. Information indicating the range can be distributed to set a time limit for one-time reproduction.

【0117】すなわち、図14に示されるように、一回
判定しきい値としてある時間設定しておけば、その時間
未満の再生(例えば、頭出し等のプレ再生等)の場合に
は、その再生は1回とカウントされることはない。そし
て、一回判定しきい値に達して初めて1回の再生とカウ
ントさせることができる。また、最長利用時間にある時
間を設定しておけば、最長利用時間に達するまで、1回
の再生権利を消費するだけで、そのコンテンツを断続的
に再生させることができるため、再生中に一時停止(ポ
ーズ)ができるといった柔軟な利用形態が実現できる。
また、累積利用時間にある時間を設定しておけば、累積
利用時間に達するまでコンテンツを累積再生させること
ができる。したがって、ユーザに対して多様なコンテン
ツ利用を提供することができる。
That is, as shown in FIG. 14, if a certain time is set as the one-time judgment threshold value, in the case of reproduction less than that time (for example, pre-reproduction such as cueing, etc.), that threshold is set. Playback is not counted as one. Then, it is possible to count the reproduction as one time only after reaching the one-time determination threshold value. In addition, if a certain time is set for the maximum usage time, the content can be intermittently reproduced by consuming only one reproduction right until the maximum usage time is reached. It is possible to realize a flexible use form such as a stop (pause).
If a certain time is set in the cumulative use time, the content can be cumulatively reproduced until the cumulative use time is reached. Therefore, various content uses can be provided to the user.

【0118】また、こうした再生可能期間の判断方法に
関するポリシーを、コンテンツ種別(例えば、映画と音
楽と)に応じて変えるようにしても良い。
The policy regarding the method of determining the reproducible period may be changed according to the type of content (for example, movie and music).

【0119】なお、サーバ100から再生不可レスポン
スメッセージを受けたとき(S17)、及び、ステップ
S20において、ライセンス情報が再生不可のときは、
コンテンツを再生すること無く処理を終了する。ここ
で、再生不可の通知は、例えば、要求に該当する利用権
UR−Usが存在しないこと示すステータスコードER
ROR_URUSで形成されたレスポンスメッセージに
より行われる。また、再生回数カウンタの値を「0」と
したLTアクションタグブロック620を含むLTで再
生不可を通知してもよい。
[0119] When the reproduction impossible response message is received from the server 100 (S17), and when the license information cannot be reproduced in step S20,
The process ends without playing back the content. Here, the notification of the reproduction non-provision is made by, for example, a status code ER indicating that there is no usage right UR-Us corresponding to the request.
This is performed by a response message formed by ROR_URUS. Alternatively, the reproduction may be notified by the LT including the LT action tag block 620 in which the value of the reproduction number counter is “0”.

【0120】また、ライセンス情報がコンテンツの1回
の利用だけを規定している場合、ライセンス情報処理部
260は、コンテンツを利用した後、このライセンス情
報を削除し、あるいは無効であることを示すフラグなど
を設定して、ライセンス情報(LT)を無効化する処理
を行う。
When the license information specifies only one use of the content, the license information processing section 260 deletes the license information after using the content or sets a flag indicating that the license information is invalid. Then, processing for invalidating the license information (LT) is performed.

【0121】なお、ライセンス情報が複数のアクション
の条件(例えば、再生と移動)を含み、それらを纏めて
1つのコンテンツに対するライセンス情報として扱う場
合には、当該利用した条件(例えば、再生)のみを無効
化する。
When the license information includes a plurality of action conditions (for example, reproduction and movement) and collectively handles them as license information for one content, only the used condition (for example, reproduction) is used. Disable.

【0122】また、サブスクライブド型でも、コンテン
ツそれぞれには、無制限の利用が認められる場合(例え
ば、ティア課金)もあれば、利用条件の上限が定められ
る場合もある(例えば、PPV(Pay Per Vi
ew)で、月額上限5000円等)。利用条件の上限が
有る場合には、ユーザの権利情報の確認の際に、前記契
約の判定を行った後、ユーザが当該コンテンツの利用条
件を有しているかどうかの判定(都度契約型の判定)を
行うことになる。また、ユーザ権利情報DB120は、
契約情報のデータベースと利用条件のデータベースとに
分離して管理するようにしても良い。
In addition, even in the subscribed type, there are cases where unlimited use is permitted for each content (for example, tier billing) and cases where an upper limit of use conditions is set (for example, PPV (Pay Per Vi)).
ew), the maximum monthly charge is 5000 yen, etc.). If there is an upper limit on the usage conditions, the above-mentioned contract is determined at the time of confirming the user's right information, and then a determination is made as to whether the user has usage conditions for the content (contract type determination each time). ). In addition, the user right information DB 120
The contract information database and the usage condition database may be separately managed.

【0123】ここで、このコンテンツ利用管理システム
1では、ライセンス情報でコンテンツの移動や複製が
“可”であるときは、外部メディアアクセス部280を
介して外部メディア500b,500cに、コンテンツ
と共に権利情報(利用条件)及びコンテンツ鍵を移動す
ることが可能である。このとき権利情報は、外部メディ
ア500b,500cでサポートされているデータ形式
に変換した上で移動や複製を行う。また、コンテンツに
ついても、外部メディア500b,500cでサポート
されている暗号方式で暗号変換(再暗号化)され、同様
にコンテンツ鍵も外部メディア500b,500cでサ
ポートされている暗号方式に対応した暗号鍵に変換され
る。このように、外部メディアを用いることで、本コン
テンツ利用管理システム1とは別のコンテンツ管理方法
でコンテンツの著作権保護を図りつつ、コンテンツの利
用が可能となる。ただし、外部メディアが本発明のコン
テンツ利用管理システム1をサポート可能である場合に
は、権利情報のデータ変換やコンテンツの暗号変換は不
要である。
Here, in the content usage management system 1, when the movement or duplication of the content is “permitted” by the license information, the right information along with the content is transferred to the external media 500b and 500c via the external media access unit 280. (Usage conditions) and content keys can be moved. At this time, the right information is moved or copied after being converted into a data format supported by the external media 500b and 500c. The content is also cryptographically converted (re-encrypted) using an encryption method supported by the external media 500b and 500c. Similarly, the content key is also an encryption key corresponding to the encryption method supported by the external media 500b and 500c. Is converted to In this way, by using the external medium, the content can be used while protecting the copyright of the content by a content management method different from that of the content usage management system 1. However, when the external medium can support the content use management system 1 of the present invention, data conversion of rights information and encryption conversion of contents are unnecessary.

【0124】図15は、このシステムにおいて、コンテ
ンツまたはLTを外部メディアに移動する場合のユーザ
端末200aで行われる処理を示すフローチャートであ
る。
FIG. 15 is a flowchart showing the processing performed by the user terminal 200a when moving contents or LT to external media in this system.

【0125】コンテンツまたはLTを移動する場合、ユ
ーザ端末200aのユーザは、操作部220を操作し、
図16に示される移動コンテンツ選択画面を表示させ
る。この移動コンテンツ選択画面は、ユーザ端末200
aのユーザが購入したコンテンツのタイトル、コンテン
ツID、あるいは、事前に受け取ったライセンスチケッ
ト等と、これらのコンテンツ、LTについてのチェック
ボックス、「決定」ボタン等から構成される。ユーザ
は、図16に示される利用コンテンツ選択画面を表示さ
せて、移動を希望するコンテンツ(例えば、波乗りジョ
ージ)のチェックボックスにチェックマークを入力し、
「決定」ボタンをクリックする。
When moving the contents or LT, the user of the user terminal 200a operates the operation unit 220,
The moving content selection screen shown in FIG. 16 is displayed. This moving content selection screen is displayed on the user terminal 200.
The title of the content purchased by the user a, the content ID, a license ticket received in advance, and the like, check boxes for these contents and LT, an "OK" button, and the like. The user displays the usage content selection screen shown in FIG. 16 and inputs a check mark in a check box of the content desired to be moved (for example, George Riding),
Click the "OK" button.

【0126】ユーザのコンテンツ移動要求があると、ユ
ーザ端末200aのライセンス情報処理部260は、I
D情報蓄積部230に格納されたクライアントIDと、
LT蓄積部245に蓄積されたLTとをコンテンツ情報
復号部250に渡す。コンテンツ情報復号部250は、
暗号化されたコンテンツ情報(LT)をクライアントI
Dで復号化してライセンス情報とコンテンツ鍵とをライ
センス情報処理部260に渡す。
When there is a user's content transfer request, the license information processing section 260 of the user terminal 200a
A client ID stored in the D information storage unit 230;
The LT stored in the LT storage unit 245 is passed to the content information decoding unit 250. The content information decoding unit 250
The encrypted content information (LT) is transmitted to the client I
D, and passes the license information and the content key to the license information processing unit 260.

【0127】ライセンス情報処理部260は、ライセン
ス情報の移動可否情報をチェックし、利用可か否か、す
なわちアクション、移動のLTアクションタグブロック
620#2の回数カウンタの値が1以上(「利用前」ま
たは「利用後かつ利用可」の場合)であるか否か判断す
る(S31)。利用可であれば(S31でYes)、コ
ンテンツ復号部270、外部メディアアクセス部280
を介して外部メディア500bあるいは外部メディア5
00cがLTを処理可能か否か判断する(S32)。
The license information processing section 260 checks whether or not the license information can be moved, and determines whether or not the license information can be used, that is, if the value of the number-of-times counter of the action / movement LT action tag block 620 # 2 is 1 or more (“before use”). "Or" after use and available ") is determined (S31). If the content can be used (Yes in S31), the content decryption unit 270 and the external media access unit 280
Through the external medium 500b or the external medium 5
It is determined whether 00c can process the LT (S32).

【0128】処理可能でなければ(S32でNo)、ラ
イセンス情報処理部260は、利用条件をコンテンツ制
御情報に変換した情報にフォーマット変換するか否か判
断する(S33)。すなわち、ライセンス情報処理部2
60は、外部メディア500bあるいは外部メディア5
00cがコンテンツ制御情報でコンテンツを耐タンパ化
されたセキュアなモジュールで管理できるか否か判断す
る。管理できれば、ライセンス情報処理部260は、移
動のLTアクションタグブロック620#2をコンテン
ツ制御情報に変換し(S34)、変換したコンテンツ制
御情報とコンテンツ鍵とをコンテンツ復号部270に渡
す。コンテンツ復号部270はコンテンツ蓄積部240
からコンテンツを取得して、コンテンツ鍵でコンテンツ
を復号し、復号化されたコンテンツと、ライセンス情報
処理部260から渡されたコンテンツ制御情報とを外部
メディアアクセス部280に渡す。外部メディアアクセ
ス部280は、コンテンツ復号部270から渡された復
号化コンテンツとコンテンツ制御情報とを外部メディア
500bあるいは外部メディア500cに移動する(S
35)。
If the processing is not possible (No in S32), license information processing section 260 determines whether or not to convert the use condition into information converted into content control information (S33). That is, the license information processing unit 2
60 is the external medium 500b or the external medium 5
00c determines whether the content can be managed by the tamper-resistant secure module based on the content control information. If managed, the license information processing unit 260 converts the movement LT action tag block 620 # 2 into content control information (S34), and passes the converted content control information and content key to the content decryption unit 270. The content decryption unit 270 is a content storage unit 240
, And decrypts the content with the content key, and passes the decrypted content and the content control information passed from the license information processing unit 260 to the external media access unit 280. The external media access unit 280 moves the decrypted content and the content control information passed from the content decryption unit 270 to the external medium 500b or the external medium 500c (S
35).

【0129】また、ステップS32において処理可能で
あれば、ライセンス情報処理部260は、LTをコンテ
ンツ復号部270に渡す。コンテンツ復号部270はコ
ンテンツ蓄積部240からコンテンツを取得して、コン
テンツ鍵でコンテンツを復号し、復号化されたコンテン
ツと、ライセンス情報処理部260から渡されたLTと
を外部メディアアクセス部280に渡す。外部メディア
アクセス部280は、コンテンツ復号部270から渡さ
れた復号化コンテンツとLTとを外部メディア500b
あるいは外部メディア500cに移動する(S35)。
この場合、コンテンツ復号部270は、コンテンツを復
号化せずに外部メディアアクセス部280に渡し、外部
メディアアクセス部280はコンテンツを暗号化したま
ま外部メディア500bあるいは外部メディア500c
に移動してもよい(S35)。
[0129] If the process can be performed in step S32, license information processing section 260 passes the LT to content decryption section 270. The content decryption unit 270 acquires the content from the content storage unit 240, decrypts the content with the content key, and passes the decrypted content and the LT passed from the license information processing unit 260 to the external media access unit 280. . The external media access unit 280 transmits the decrypted content and the LT passed from the content decryption unit 270 to the external medium 500b.
Alternatively, it moves to the external medium 500c (S35).
In this case, the content decryption unit 270 passes the content to the external media access unit 280 without decrypting the content, and the external media access unit 280 transmits the content to the external media 500b or 500c while encrypting the content.
(S35).

【0130】したがって、この外部メディア500bあ
るいは外部メディア500cを介して、携帯情報端末や
デジタルテレビなどの他の端末でもコンテンツの利用が
可能となる。
Therefore, the content can be used on another terminal such as a portable information terminal or a digital television via the external medium 500b or the external medium 500c.

【0131】ステップS31で利用可でない場合、すな
わち、アクション、移動のLTアクションタグブロック
620#2の回数カウンタの値が「0」である場合、あ
るいはステップS33で外部メディア500bあるいは
外部メディア500cがコンテンツ制御情報でコンテン
ツを耐タンパ化されたセキュアなモジュールで管理でき
ない場合には、ライセンス情報処理部260は、移動処
理を終了する。したがって、著作権が害されることはな
い。
If the content is not usable in step S31, that is, if the value of the frequency counter of the action / movement LT action tag block 620 # 2 is "0", or if the external medium 500b or 500c is If the content cannot be managed by the tamper-resistant secure module by the control information, the license information processing unit 260 ends the transfer processing. Therefore, copyright is not harmed.

【0132】なお、このフローチャートでは移動につい
て説明したが、ステップS35を複写の処理に変更する
ことにより、複写の処理にも適用することができる。ま
た、事前に入手したLTだけを外部メディア500bあ
るいは外部メディア500cに移動あるいは複写しても
よい。
Although the flowchart has been described with respect to movement, the present invention can be applied to copy processing by changing step S35 to copy processing. Alternatively, only the LT obtained in advance may be moved or copied to the external medium 500b or the external medium 500c.

【0133】以上のように、このシステムでは、各ユー
ザのコンテンツに対する利用を配信サーバ側が主体とな
って管理することができる。したがって、サーバは、各
ユーザ端末でのコンテンツの利用状況を把握することが
できる。また、ボーナスキャンペーンなどでユーザの取
得済み権利を拡張するサービスを実施する場合でも、配
信サーバに格納されたユーザ権利情報のグレードアップ
を図るだけで実現できる。
As described above, in this system, the use of each user for content can be managed mainly by the distribution server side. Therefore, the server can grasp the usage status of the content in each user terminal. In addition, even when a service for extending the acquired rights of the user is implemented in a bonus campaign or the like, it can be realized only by upgrading the user right information stored in the distribution server.

【0134】一方、ユーザ端末は、ライセンス情報に基
づいて、再生や移動、複製などに関する制御を実行する
だけで済み、複雑な利用条件管理の負担を免れることが
できる。また、こうした利用条件の管理を配信サーバ側
に一元化することで、端末での利用条件の改ざん等、不
正利用を防止できる。
On the other hand, the user terminal only needs to execute control relating to reproduction, movement, duplication, and the like based on the license information, thereby avoiding the burden of complicated use condition management. In addition, by unifying such management of usage conditions on the distribution server side, it is possible to prevent unauthorized use such as falsification of usage conditions at the terminal.

【0135】以上の説明から明らかなように、本実施の
形態に係るコンテンツ利用管理システムによれば、サー
バ100は、ユーザ端末200aを使用するユーザが所
有するコンテンツの利用権限に関する権利情報を記憶す
るユーザ権利情報DB120と、前記ユーザからの要求
に基づいて、当該ユーザが所有する利用権限の一部を示
す権利情報であるLTを生成し、ユーザ端末200aに
送信するコンテンツ情報生成部170とを備え、ユーザ
端末200aは、サーバ100から送信されてきたLT
を受信する通信部210と、受信されたLTが示す利用
権限に従って、コンテンツの利用を制御するライセンス
情報処理部260を備える。
As is clear from the above description, according to the content use management system according to the present embodiment, server 100 stores right information relating to the use authority of the content owned by the user using user terminal 200a. A user right information DB 120; and a content information generating unit 170 that generates LT, which is right information indicating a part of usage rights owned by the user, based on a request from the user, and transmits the LT to the user terminal 200a. , The user terminal 200a receives the LT transmitted from the server 100.
And a license information processing unit 260 that controls use of the content in accordance with the use authority indicated by the received LT.

【0136】したがって、端末装置では、ユーザが所有
する全ての利用権限を管理する必要はなく、ライセンス
チケットが示すユーザの一部の利用権限を管理するだけ
でコンテンツの利用を制御でき、端末装置の管理負担を
大幅に軽減することができる。また、サーバ装置は、ラ
イセンスチケットの発行に併せて各端末装置でのコンテ
ンツの利用状況を把握することができ、端末装置でコン
テンツのコピーなどが行われた場合でも、サーバ装置に
コピー許可の問い合わせを行うことで何時どのような媒
体にコピーされたかを検知することができ、コンテンツ
の追跡が可能になる。また、サーバ装置でユーザが所有
する利用権限を保持しているので、端末装置の蓄積手段
(HDD)がクラッシュした時でも、ユーザの利用条件
などを容易に復旧でき、また、コンテンツの利用条件の
再生回数を自動的に+1する、と云うようなサービスを
実施するような利用条件を拡張するサービスや利用条件
の追加などの処理が容易に行える。さらに、端末装置の
コンテンツ利用制御手段は受信されたライセンスチケッ
トが示す利用権限に従って、前記コンテンツの利用を制
御するので、端末装置でのコンテンツ無制限利用を確実
に防止することができる。
Therefore, in the terminal device, it is not necessary to manage all the use rights owned by the user, and the use of the content can be controlled only by managing a part of the use rights of the user indicated by the license ticket. The management burden can be greatly reduced. In addition, the server device can grasp the usage status of the content in each terminal device in conjunction with the issuance of the license ticket, and inquires of the server device for a copy permission even when the content is copied in the terminal device. By doing so, it is possible to detect when and to what medium the content was copied, and the content can be tracked. In addition, since the server device holds the use authority owned by the user, even when the storage unit (HDD) of the terminal device crashes, the use condition of the user can be easily restored, and the use condition of the content can be easily restored. It is possible to easily perform a service such as a service for extending a use condition such as a service of automatically incrementing the number of reproduction times by 1, or adding a use condition. Further, since the content use control means of the terminal device controls the use of the content in accordance with the use authority indicated by the received license ticket, it is possible to reliably prevent unrestricted use of the content in the terminal device.

【0137】なお、上記実施の形態ではコンテンツDB
140に暗号化されていないコンテンツを蓄積し、コン
テンツ購入時にコンテンツを暗号化して配信したが(図
7、S5)、サーバ100でコンテンツを事前にコンテ
ンツ鍵で暗号化してコンテンツDB140に蓄積してお
いてもよい。この場合、ユーザからの購入要求を受けた
場合には、そのまま暗号化されたコンテンツを配信する
ことができ、サーバの負荷の軽減及びユーザの待ち時間
の軽減が可能となる。
In the above embodiment, the content DB
The unencrypted content is stored in the content 140, and the content is encrypted and distributed when the content is purchased (FIG. 7, S5). However, the content is encrypted in advance by the content key in the server 100 and stored in the content DB 140. May be. In this case, when a purchase request is received from the user, the encrypted content can be delivered as it is, and the load on the server and the waiting time of the user can be reduced.

【0138】また、上記実施の形態では、コンテンツ及
びLTを通信で伝送する場合について説明したが、放送
によりコンテンツまたはLTを伝送することも可能であ
る。また、この場合、ユーザのライセンス情報を、コン
テンツ利用の事前にユーザ端末に配信しておく、あるい
は放送によりコンテンツとLTとを同時に配信しておけ
ば、受信したコンテンツを直ぐに利用することが可能に
なり、コンテンツ利用時のレスポンスの向上を図ること
ができる。また、コンテンツ利用時の通信処理を無くす
ことができ、配信サーバの負荷の軽減を図ることができ
る。
[0138] In the above embodiment, the case where the content and the LT are transmitted by communication has been described. However, the content or the LT can be transmitted by broadcasting. In this case, if the license information of the user is distributed to the user terminal before using the content, or the content and the LT are simultaneously distributed by broadcasting, the received content can be used immediately. Thus, it is possible to improve the response when using the content. In addition, communication processing when using content can be eliminated, and the load on the distribution server can be reduced.

【0139】また、上記実施の形態では、サーバ−端末
間でSACを形成すると共に、コンテンツ情報暗号化部
175によるLTの暗号化処理を実行したが、コンテン
ツ情報暗号化部175によるLTの暗号化処理を省略し
てもよい。
In the above embodiment, the SAC is formed between the server and the terminal, and the LT encryption process is executed by the content information encryption unit 175. However, the LT encryption by the content information encryption unit 175 is performed. The processing may be omitted.

【0140】また、サーバからライセンス情報を取得す
る際に、ライセンス情報が暗号化されていない場合に
は、LT蓄積部245にLTを格納する際に、コンテン
ツ鍵の露呈、不正な改ざん、他のユーザによる不正利用
を防止するため、端末ID(クライアントID)などの
ユーザ固有の情報で暗号化して格納してもよい。ただ
し、LT蓄積部245が耐タンパ化されたハードウェア
で実現される場合には、暗号化は必要ではない。
If the license information is not encrypted when the license information is obtained from the server, when the LT is stored in the LT storage unit 245, the content key is exposed, unauthorized tampering, and other operations are performed. In order to prevent unauthorized use by a user, the information may be encrypted with user-specific information such as a terminal ID (client ID) and stored. However, when the LT storage unit 245 is realized by tamper-resistant hardware, encryption is not necessary.

【0141】また、CD−ROM、DVD−ROM等の
記録媒体に種々の暗号化コンテンツを記録したものを雑
誌の付録として配布し、気に入ったものをユーザが購入
する形態に適用してもよい。あるいは、放送系の配信経
路を用いて配信業者側が種々のコンテンツをあらかじめ
配信し、ユーザ端末220a内のコンテンツ蓄積部24
0で蓄積しておいて、気に入ったものだけユーザが購入
するといった形態に適用してもよい。これらの場合、ユ
ーザが購入手続きを行うことにより、ユーザが気に入っ
たコンテンツに対応する権利がサーバ100内のユーザ
権利情報DB120に生成される。これによりユーザは
コンテンツ利用時にLTの発行を要求することが可能と
なる。このような形態であれば、コンテンツの配信にか
かるコストを極力抑えることができるため、コンテンツ
自体の価格を抑える効果が期待できる。
[0141] Further, a recording medium such as a CD-ROM or a DVD-ROM in which various kinds of encrypted contents are recorded may be distributed as an appendix of a magazine, and the user may purchase a favorite one when the user purchases it. Alternatively, the distributor distributes various contents in advance using a broadcast distribution route, and the content storage unit 24 in the user terminal 220a.
Alternatively, the present invention may be applied to a form in which the user stores the information at 0 and the user purchases only the items he likes. In these cases, when the user performs the purchase procedure, a right corresponding to the content liked by the user is generated in the user right information DB 120 in the server 100. This allows the user to request issuance of the LT when using the content. In such a form, the cost of distributing the content can be minimized, so that the effect of suppressing the price of the content itself can be expected.

【0142】また、CD−ROM、DVD−ROM等の
記録媒体に暗号化コンテンツを記録したものを通常のパ
ッケージと同様に販売する形態に適用してもよい。この
ような記録媒体を購入したユーザは、登録手続きをする
ことで、サーバ100内のユーザ権利情報DB120に
購入したコンテンツに対応する権利が生成される。以後
はコンテンツ利用のたびにLT発行要求をすることが可
能となる。
Further, the present invention may be applied to a form in which encrypted content is recorded on a recording medium such as a CD-ROM, a DVD-ROM or the like, like a normal package. A user who has purchased such a recording medium performs a registration procedure, so that a right corresponding to the purchased content is generated in the user right information DB 120 in the server 100. Thereafter, an LT issuance request can be made each time the content is used.

【0143】また、上記実施の形態では、ユーザの再生
要求があると直ちに、LT発行要求をしたが、LT蓄積
部245にLTがあるか否か確認し、LTがあると、そ
のLTで再生可能か否か判断し、再生可能であれば、再
生し、LTが無い場合に、初めてLT発行要求をするよ
うにしてもよい。
In the above-described embodiment, an LT issuance request is issued immediately upon a user's request for reproduction. However, it is confirmed whether or not an LT is present in the LT storage unit 245. It is determined whether or not the reproduction is possible. If the reproduction is possible, the reproduction is performed. If there is no LT, an LT issuance request may be made for the first time.

【0144】また、上記実施の形態では、コンテンツの
再生要求をするユーザが、そのコンテンツの再生権利を
有しない場合(図10のステップS14がN0)、再生
不可の通知をしたが、配信サーバは、再生不可の通知を
行わずに、ユーザの了解を得て、あるいは暗黙の了解が
得られたものとして、その再生権利の追加購入の処理を
行うようにしても良い。この場合、暗黙の了解のもとに
追加購入処理を行う方式は、利用した分だけ課金される
と云うサービスになり、購入手続きを簡略化することが
できる。
Further, in the above embodiment, when the user requesting the reproduction of the content does not have the reproduction right of the content (NO in step S14 in FIG. 10), the user is notified that the reproduction is impossible. Alternatively, the processing of the additional purchase of the reproduction right may be performed with the user's consent or the implicit consent has been obtained without notifying that the reproduction cannot be performed. In this case, the method of performing the additional purchase process based on the tacit consent is a service in which the user is charged only for the use, and the purchase procedure can be simplified.

【0145】また、ここでは、ライセンス情報が、1回
の再生、移動または複製に関する可/不可のパラメータ
を有する場合について説明したが、ライセンス情報に、
コンテンツ再生の1回のみの許可または無制限の許可の
いずれかを表すパラメータを含めたり、コンテンツ移動
の不許可または無制限の許可のいずれかを表すパラメー
タを含めたりすることもできる。この場合、ライセンス
情報が無制限の許可を示しているときは、ユーザ端末2
00aのライセンス情報処理部260がコンテンツ鍵を
保持し、コンテンツ復号部270に、常時、コンテンツ
鍵を提供する動作を行う。
[0145] Here, a case has been described where the license information has a permission / prohibition parameter relating to one-time reproduction, movement, or duplication.
A parameter indicating either one-time permission or unrestricted permission for content reproduction may be included, or a parameter indicating either non-permitted or unrestricted permission for content movement may be included. In this case, if the license information indicates unlimited permission, the user terminal 2
The license information processing unit 260a of 00a holds the content key, and performs an operation of always providing the content key to the content decryption unit 270.

【0146】また、ライセンス情報で、複数の可否情報
を組み合わせることにより、様々なコンテンツの利用条
件を設定することができる。例えば、再生可否情報と、
移動可否情報のみを配信し、これらを組み合わせること
により、Check−in/Check−outと云う
処理が実現できる。Check−in/Check−o
utは、コンテンツの複製を作る際に、単に複製するの
では無く、再生可、移動不可(当然、複製は不可)とす
ることで、親コンテンツと子コンテンツの関係を作り、
子コンテンツの自由移動を防ぐものである。このライセ
ンス情報の場合、配信サーバでは、Check−in/
Check−outの情報は保持することになるが、ラ
イセンス情報としては、特段Check−in/Che
ck−outという可否情報が必要な訳ではなく、Ch
eck−in/Check−outしたときの親(サー
バ)と子(蓄積メディア)の関係をサーバ側または受信
側で管理し、かつ、配信する情報として、再生と移動の
みの組み合わせで表現できる。そのため、ユーザ端末に
配信するパラメータを削減し、ユーザ端末の負担を減ら
すことが可能になり、子から孫へのコピー禁止等、ジェ
ネレーションコピーを簡単に制御することができる。
[0146] Also, by combining a plurality of pieces of availability information with the license information, it is possible to set the usage conditions of various contents. For example, reproduction availability information,
A process called Check-in / Check-out can be realized by distributing only the transferability information and combining them. Check-in / Check-o
ut creates a relationship between parent content and child content by making it possible to reproduce and not move (of course, copying is not possible), rather than just copying, when making a copy of the content.
This prevents free movement of child content. In the case of this license information, the distribution server checks the check-in /
Check-out information is held, but the license information includes a special Check-in / Cheet.
The necessity information of ck-out is not required, but Ch-out
The relationship between the parent (server) and the child (storage media) at the time of eck-in / check-out can be managed on the server side or the receiving side, and the information to be distributed can be expressed by a combination of only reproduction and movement. Therefore, the number of parameters to be delivered to the user terminal can be reduced, the burden on the user terminal can be reduced, and generation copy such as prohibition of copying from a child to a grandchild can be easily controlled.

【0147】また、上記実施の形態では、LTフッタ6
40で正当性をチェックしたが、各LTアクションタグ
ブロック620#1〜620#n毎に、正当性をチェッ
クするための改ざん検出用の情報を含めるようにしても
良い。
In the above embodiment, the LT footer 6
Although the validity has been checked at 40, information for falsification detection for checking the validity may be included in each of the LT action tag blocks 620 # 1 to 620 # n.

【0148】また、上記実施の形態では、配信された利
用前のライセンス情報(LT)をユーザ端末200aの
LT蓄積部245に蓄積したが、LTを外部メディア5
00bあるいは外部メディア500cに一時的に蓄積し
てもよい。
In the above embodiment, the distributed license information (LT) before use is stored in the LT storage unit 245 of the user terminal 200a.
00b or the external medium 500c.

【0149】また、ユーザ端末200がコンテンツを外
部メディア500b,500cに移動する場合、ユーザ
端末200aで移動可能か判断したが、サーバ100
は、移動先の外部メディア500がライセンス情報を処
理可能か否かを予め判定し、処理可能であるときのみ、
コンテンツの移動を許可するライセンス情報をユーザ端
末に送るようにしてもよい。このとき、配信サーバは、
ユーザ端末と通信して、移動先の外部メディアの情報を
取得し、コンテンツの移動可否を決定する。
When the user terminal 200 moves contents to the external media 500b, 500c, it is determined whether the contents can be moved by the user terminal 200a.
Is determined in advance whether the destination external medium 500 can process the license information and only when the license information can be processed,
License information permitting movement of content may be sent to the user terminal. At this time, the distribution server
It communicates with the user terminal to acquire information on the destination external media, and determines whether or not the content can be moved.

【0150】また、外部メディア500a,500cが
ライセンス情報を処理可能かどうか、あるいは、処理可
能なコンテンツ制御情報が何かについては、ユーザ端末
200aの外部メディアアクセス部280が、外部メデ
ィア500a,500cの認証を行い、ユーザ端末20
0aで判断することも可能である。
The external media access unit 280 of the user terminal 200a determines whether the external media 500a and 500c can process the license information or what content control information can be processed by the external media 500a and 500c. Authenticates the user terminal 20
It is also possible to make the determination at 0a.

【0151】さらに、上記実施の形態では、サーバ10
0で、権利管理の他、コンテンツ配信、課金等をまとめ
て管理したが、コンテンツ配信や、課金等の機能を別個
に形成するように構成してもよい。
Further, in the above embodiment, the server 10
0, content distribution, billing, and the like are collectively managed in addition to rights management, but functions such as content distribution, billing, and the like may be separately formed.

【0152】[0152]

【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
に係るコンテンツ利用管理システムによれば、サーバ装
置のライセンスチケット発行手段は前記ユーザからの要
求に基づいて、当該ユーザが所有する利用権限の一部を
示す権利情報であるライセンスチケットを生成し、前記
端末装置に送信する。また、端末装置のコンテンツ利用
制御手段は受信されたライセンスチケットが示す利用権
限に従って、前記コンテンツの利用を制御する。
As is apparent from the above description, according to the content use management system of the present invention, the license ticket issuing means of the server device uses, based on a request from the user, the use authority owned by the user. And generates a license ticket as right information indicating a part of the license ticket, and transmits the generated license ticket to the terminal device. The content use control means of the terminal device controls the use of the content according to the use right indicated by the received license ticket.

【0153】このため、端末装置では、ユーザが所有す
る全ての利用権限を管理する必要はなく、ライセンスチ
ケットが示すユーザの一部の利用権限を管理するだけで
コンテンツの利用を制御でき、端末装置の管理負担を大
幅に軽減することができる。また、サーバ装置は、ライ
センスチケットの発行に併せて各端末装置でのコンテン
ツの利用状況を把握することができ、端末装置でコンテ
ンツのコピーなどが行われた場合でも、サーバ装置にコ
ピー許可の問い合わせを行うことで何時どのような媒体
にコピーされたかを検知することができ、コンテンツの
追跡が可能になる。また、サーバ装置でユーザが所有す
る利用権限を保持しているので、端末装置の蓄積手段
(HDD)がクラッシュした時でも、ユーザの利用条件
などを容易に復旧でき、また、コンテンツの利用条件の
再生回数を自動的に+1する、と云うようなサービスを
実施するような利用条件を拡張するサービスや利用条件
の追加などの処理が容易に行える。さらに、端末装置の
コンテンツ利用制御手段は受信されたライセンスチケッ
トが示す利用権限に従って、前記コンテンツの利用を制
御するので、端末装置でのコンテンツ無制限利用を確実
に防止することができる。
Therefore, in the terminal device, it is not necessary to manage all the usage rights owned by the user, and the use of the content can be controlled only by managing the usage rights of a part of the user indicated by the license ticket. Management burden can be greatly reduced. In addition, the server device can grasp the usage status of the content in each terminal device in conjunction with the issuance of the license ticket, and inquires of the server device for a copy permission even when the content is copied in the terminal device. By doing so, it is possible to detect when and to what medium the content was copied, and the content can be tracked. In addition, since the server device holds the use authority owned by the user, even when the storage unit (HDD) of the terminal device crashes, the use condition of the user can be easily restored, and the use condition of the content can be easily restored. It is possible to easily perform a service such as a service for extending a use condition such as a service of automatically incrementing the number of reproduction times by 1, or adding a use condition. Further, the content use control means of the terminal device controls the use of the content according to the use authority indicated by the received license ticket, so that unrestricted use of the content at the terminal device can be reliably prevented.

【0154】したがって、ユーザ端末に負担を掛けず
に、サーバが、ユーザ端末でのコンテンツの利用を確実
且つ簡単に制御することができる。
Therefore, the server can reliably and easily control the use of the content at the user terminal without imposing a burden on the user terminal.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本実施の形態に係るコンテンツ利用管理システ
ム1の全体の構成を示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing an overall configuration of a content use management system 1 according to the present embodiment.

【図2】図1に示されるサーバ100及びユーザ端末2
00a〜200cの構成を示す機能ブロック図である。
FIG. 2 shows a server 100 and a user terminal 2 shown in FIG.
It is a functional block diagram which shows the structure of 00a-200c.

【図3】図2に示されるユーザ管理テーブル111の構
成例を示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing a configuration example of a user management table 111 shown in FIG. 2;

【図4】図2に示されるユーザ権利情報管理テーブル1
21の構成例を示す図である。
FIG. 4 is a user right information management table 1 shown in FIG. 2;
FIG. 21 is a diagram illustrating an example of the configuration of a first embodiment.

【図5】図2に示されるライセンス情報の構成例を示す
図である。
FIG. 5 is a diagram showing a configuration example of the license information shown in FIG. 2;

【図6】コンテンツ情報生成部170により生成される
LTのデータフォーマット構成を示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing a data format configuration of an LT generated by a content information generating unit 170.

【図7】このシステムにおいて、ユーザがコンテンツを
購入する場合のユーザ端末200a及びサーバ100で
それぞれ行われる処理を示すフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart illustrating processing performed by the user terminal 200a and the server 100 when a user purchases content in this system.

【図8】コンテンツ購入画面(1)を示す図である。FIG. 8 is a diagram showing a content purchase screen (1).

【図9】コンテンツ購入画面(2)を示す図である。FIG. 9 is a diagram showing a content purchase screen (2).

【図10】このシステムにおいて、ユーザがコンテンツ
を利用する場合のユーザ端末200a及びサーバ100
でそれぞれ行われる処理を示すフローチャートである。
FIG. 10 illustrates a user terminal 200a and a server 100 when a user uses content in this system.
3 is a flowchart showing the processing performed in each of the steps.

【図11】利用コンテンツ選択画面を示す図である。FIG. 11 is a diagram showing a used content selection screen.

【図12】コンテンツ利用要求画面を示す図である。FIG. 12 is a diagram showing a content use request screen.

【図13】ユーザ端末に配信される切り出し利用条件
と、サーバで管理される利用条件の変動との関係を示す
図である。
FIG. 13 is a diagram illustrating a relationship between cut-out use conditions distributed to a user terminal and changes in use conditions managed by a server.

【図14】1回の利用条件と利用時間との関係を示す図
である。
FIG. 14 is a diagram showing a relationship between one use condition and one use time.

【図15】このシステムにおいて、コンテンツまたはL
Tを外部メディアに移動する場合のユーザ端末200a
で行われる処理を示すフローチャートである。
FIG. 15 shows the contents or L in this system.
User terminal 200a when moving T to external media
5 is a flowchart showing the processing performed in step (a).

【図16】移動コンテンツ選択画面を示す図である。FIG. 16 is a diagram showing a moving content selection screen.

【図17】従来のデジタルコンテンツ配信システムの構
成を示すブロック図である。
FIG. 17 is a block diagram showing a configuration of a conventional digital content distribution system.

【図18】従来のデジタルコンテンツ配信システムのコ
ンテンツ購入時の処理を示すフローチャートである。
FIG. 18 is a flowchart showing a process at the time of content purchase in a conventional digital content distribution system.

【図19】従来のデジタルコンテンツ配信システムのコ
ンテンツ再生時の処理を示すフローチャートである。
FIG. 19 is a flowchart showing a process at the time of content reproduction of the conventional digital content distribution system.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 コンテンツ利用管理システム 100 サーバ 120 ユーザ権利情報DB 121 ユーザ権利情報管理テーブル 160 ユーザ権利処理部 165 ライセンス情報生成部 170 コンテンツ情報生成部 190,210 通信部 200a〜200c ユーザ端末 260 ライセンス情報処理部 500b,500c 外部メディア LT ライセンスチケット 1 Content Usage Management System 100 Server 120 User Rights Information DB 121 User Rights Information Management Table 160 User Rights Processing Unit 165 License Information Generation Unit 170 Content Information Generation Unit 190, 210 Communication Units 200a to 200c User Terminal 260 License Information Processing Unit 500b, 500c External Media LT License Ticket

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/765 H04N 7/173 610Z 5/91 5/91 P 7/173 610 L (72)発明者 松尾 隆史 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 中原 徹 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 難波 孝彰 愛知県名古屋市中区栄2丁目6番1号白川 ビル別館5階 株式会社松下電器情報シス テム名古屋研究所内 (72)発明者 後藤 吉正 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 中西 正典 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 宮▲崎▼ 雅也 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 小塚 雅之 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5B017 AA06 BA06 CA15 5B085 AE29 BA06 BE07 BG03 BG07 5C053 FA13 FA23 GB06 JA21 LA15 5C064 BA07 BB02 BC01 BC06 BC17 BC18 BC22 BC25 BD02 BD03 BD08 BD13 CA14 CB01 CC04──────────────────────────────────────────────────の Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI theme coat ゛ (Reference) H04N 5/765 H04N 7/173 610Z 5/91 5/91 P 7/173 610 L (72) Inventor Matsuo Takashi Kadoma, Osaka Prefecture 1006 Kadoma, Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Matsushita Electric Information System Nagoya R & D Co., Ltd. (72) Inventor Yoshimasa Goto 1006 Ojidoma, Kadoma, Osaka Pref. Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. (72) Inventor Masanori Nakanishi Osaka 1006 Kadoma, Kadoma, Kadoma, Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. (72) Inventor Miyaya Saki, Masaya 1006 Kadoma, Kadoma, Kadoma, Osaka Within Shimo Denki Sangyo Co., Ltd. BB02 BC01 BC06 BC17 BC18 BC22 BC25 BD02 BD03 BD08 BD13 CA14 CB01 CC04

Claims (31)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 デジタル著作物であるコンテンツを利用
する端末装置と、伝送路を介して前記コンテンツの前記
端末装置における利用を管理するサーバ装置とからなる
コンテンツ利用管理システムであって、 前記サーバ装置は、 前記端末装置を使用するユーザが所有するコンテンツの
利用権限に関する権利情報を記憶する権利情報記憶手段
と、 前記ユーザからの要求に基づいて、当該ユーザが所有す
る利用権限の一部を示す権利情報であるライセンスチケ
ットを生成し、前記端末装置に送信するライセンスチケ
ット発行手段とを備え、 前記端末装置は、 前記サーバ装置から送信されてきたライセンスチケット
を受信する受信手段と、 受信されたライセンスチケットが示す利用権限に従っ
て、前記コンテンツの利用を制御するコンテンツ利用制
御手段とを備えることを特徴とするコンテンツ利用管理
システム。
1. A content use management system comprising: a terminal device that uses content that is a digital work; and a server device that manages use of the content in the terminal device via a transmission path, wherein the server device A right information storage unit for storing right information relating to a right to use the content owned by the user using the terminal device; and a right indicating a part of the right to use owned by the user based on a request from the user. A license ticket issuing unit that generates a license ticket as information and transmits the license ticket to the terminal device, wherein the terminal device receives a license ticket transmitted from the server device, and receives the license ticket. Use of the content that controls the use of the content according to the use authority indicated by A content use management system, comprising: a control unit.
【請求項2】 前記ライセンスチケット発行手段は、前
記ユーザが所有する利用権限の一部を指定する要求を当
該ユーザから取得し、その指定に対応するライセンスチ
ケットを生成し、前記端末装置に送信することを特徴と
する請求項1記載のコンテンツ利用管理システム。
2. The license ticket issuance unit acquires a request for designating a part of a usage right owned by the user from the user, generates a license ticket corresponding to the designation, and transmits the license ticket to the terminal device. 2. The content use management system according to claim 1, wherein:
【請求項3】 前記ライセンスチケット発行手段は、前
記ユーザが所有する利用権限を構成する最小単位の利用
権限を示すライセンスチケットを生成し、前記端末装置
に送信することを特徴とする請求項1記載のコンテンツ
利用管理システム。
3. The license ticket issuing unit according to claim 1, wherein the license ticket issuance unit generates a license ticket indicating a minimum unit of use authority constituting the use authority owned by the user, and transmits the license ticket to the terminal device. Content usage management system.
【請求項4】 前記ライセンスチケットは、コンテンツ
の利用に関する1以上の可否情報からなることを特徴と
する請求項1記載のコンテンツ利用管理システム。
4. The content use management system according to claim 1, wherein the license ticket comprises one or more pieces of propriety information regarding use of the content.
【請求項5】 前記可否情報は、コンテンツの再生、移
動及び複製のいずれかの可否を示すことを特徴とする請
求項4記載のコンテンツ利用管理システム。
5. The content use management system according to claim 4, wherein the permission / inhibition information indicates any of permission / inhibition of reproduction, movement, and copying of the content.
【請求項6】 前記可否情報は、コンテンツの無限回を
含む1回以上の利用の可又は不可を示すことを特徴とす
る請求項4記載のコンテンツ利用管理システム。
6. The content use management system according to claim 4, wherein the permission information indicates whether or not the content can be used one or more times including an infinite number of times.
【請求項7】 前記ライセンスチケット発行手段は、前
記ライセンスチケットを暗号化した後に、前記端末装置
に送信し、 前記端末装置は、さらに、 前記受信手段によって受信されたライセンスチケットを
復号化する復号化手段を備え、 前記コンテンツ利用制御手段は、復号化されたライセン
スチケットが示す利用権限に従って、前記コンテンツの
利用を制御することを特徴とする請求項1記載のコンテ
ンツ利用管理システム。
7. The license ticket issuance unit encrypts the license ticket and transmits the encrypted license ticket to the terminal device. The terminal device further decrypts the license ticket received by the reception unit. 2. The content use management system according to claim 1, further comprising means, wherein the content use control means controls the use of the content according to the use right indicated by the decrypted license ticket.
【請求項8】 前記復号化手段及びコンテンツ利用制御
手段は、耐タンパ化されたセキュリティモジュールであ
ることを特徴とする請求項7記載のコンテンツ利用管理
システム。
8. The content use management system according to claim 7, wherein said decryption means and said content use control means are tamper-resistant security modules.
【請求項9】 前記ライセンスチケットには、当該ライ
センスチケットの内容が改ざんされたか否かを検出する
ための検出情報が含まれていることを特徴とする請求項
1記載のコンテンツ利用管理システム。
9. The content use management system according to claim 1, wherein the license ticket includes detection information for detecting whether the content of the license ticket has been tampered.
【請求項10】 前記コンテンツ利用制御手段は、コン
テンツが利用された後に、前記ライセンスチケットが更
なるコンテンツの利用を許容しているか否か判断し、許
容していない場合に、当該ライセンスチケットを無効化
することを特徴とする請求項1記載のコンテンツ利用管
理システム。
10. The content use control means determines whether or not the license ticket permits further use of the content after the content is used. If the license ticket does not permit the use of the content, the license ticket is invalidated. 2. The content usage management system according to claim 1, wherein the content usage management system comprises:
【請求項11】 前記端末装置は、さらに着脱可能な外
部記録媒体を備え、 前記コンテンツ利用制御手段は、コンテンツが利用され
る前のライセンスチケット及びコンテンツ利用後も更な
るコンテンツの利用を許容するライセンスチケットがコ
ンテンツの移動を許容する場合、そのライセンスチケッ
トを前記外部記録媒体に格納することを特徴とする請求
項10記載のコンテンツ利用管理システム。
11. The terminal device further comprises a removable external recording medium, wherein the content use control means includes a license ticket before the content is used and a license permitting further use of the content after the content is used. 11. The content use management system according to claim 10, wherein when the ticket permits movement of the content, the license ticket is stored in the external recording medium.
【請求項12】 前記端末装置は、さらに、 前記端末装置に接続されている前記外部記録媒体が、前
記ライセンスチケットが示す利用権限に従って前記コン
テンツの利用を制御する手段を備えているか否かを判定
する判定手段を備え、 前記コンテンツ利用制御手段は、前記外部記録媒体が前
記制御手段を備えていると判定された場合に、ライセン
スチケットを外部記録媒体に格納することを特徴とする
請求項11記載のコンテンツ利用管理システム。
12. The terminal device further determines whether or not the external recording medium connected to the terminal device includes a unit that controls use of the content according to a use right indicated by the license ticket. 12. The content use control unit, when it is determined that the external recording medium includes the control unit, stores a license ticket in the external recording medium. Content usage management system.
【請求項13】 前記コンテンツ利用制御手段は、前記
外部記録媒体が前記制御手段を備えていないと判定され
た場合に、前記ライセンスチケットを異なるフォーマッ
トのコンテンツ制御情報に変換することを特徴とする請
求項12記載のコンテンツ利用管理システム。
13. The content usage control unit converts the license ticket into content control information of a different format when it is determined that the external recording medium does not include the control unit. Item 13. The content use management system according to Item 12.
【請求項14】 前記可否情報は、コンテンツの利用が
1回行われたと判断する基準となる判定条件を含み、 前記コンテンツ利用制御手段は、前記判定条件に基づい
てコンテンツの利用を1回と判定することを特徴とする
請求項6記載のコンテンツ利用管理システム。
14. The availability information includes a determination condition serving as a criterion for determining that the content has been used once, and the content usage control unit determines that the content is used once based on the determination condition. 7. The content use management system according to claim 6, wherein
【請求項15】 前記判定条件は、コンテンツの利用態
様に応じて設定されることを特徴とする請求項14記載
のコンテンツ利用管理システム。
15. The content use management system according to claim 14, wherein the determination condition is set according to a use mode of the content.
【請求項16】 前記判定条件は、コンテンツが再生さ
れた時間であり、 前記コンテンツ利用制御手段は、コンテンツの前記再生
時間に基づいてコンテンツの利用を1回と判定すること
を特徴とする請求項15記載のコンテンツ利用管理シス
テム。
16. The method according to claim 16, wherein the determination condition is a time at which the content is reproduced, and the content use control unit determines that the use of the content is once based on the reproduction time of the content. 15. The content usage management system according to item 15.
【請求項17】 前記コンテンツ利用制御手段は、前記
再生開始から前記判定条件で示される時間内は、前記1
回の利用とみなすことを特徴とする請求項16記載のコ
ンテンツ利用管理システム。
17. The method according to claim 17, wherein the content usage control unit sets the one-time period within a time period indicated by the determination condition after the reproduction is started.
17. The contents use management system according to claim 16, wherein the contents use management system is regarded as times of use.
【請求項18】 デジタル著作物であるコンテンツを利
用する端末装置に対し、伝送路を介して前記コンテンツ
の利用を管理するサーバ装置であって、 前記端末装置を使用するユーザが所有するコンテンツの
利用権限に関する権利情報を記憶する権利情報記憶手段
と、 前記ユーザからの要求に基づいて、当該ユーザが所有す
る利用権限の一部を示す権利情報であるライセンスチケ
ットを生成し、前記端末装置に送信するライセンスチケ
ット発行手段とを備えることを特徴とするサーバ装置。
18. A server device that manages the use of the content via a transmission path for a terminal device that uses a content that is a digital work, and uses a content owned by a user who uses the terminal device. A right information storage unit for storing right information relating to the right, and generating a license ticket, which is right information indicating a part of the right of use owned by the user, based on a request from the user, and transmitting the generated license ticket to the terminal device. A server device comprising: a license ticket issuing unit.
【請求項19】 前記ライセンスチケット発行手段は、
前記ユーザが所有する利用権限の一部を指定する要求を
当該ユーザから取得し、その指定に対応するライセンス
チケットを生成し、前記端末装置に送信することを特徴
とする請求項18記載のサーバ装置。
19. The license ticket issuing means,
19. The server device according to claim 18, wherein a request for designating a part of the use authority owned by the user is acquired from the user, a license ticket corresponding to the designation is generated, and transmitted to the terminal device. .
【請求項20】 前記ライセンスチケット発行手段は、
前記ユーザが所有する利用権限を構成する最小単位の利
用権限を示すライセンスチケットを生成することを特徴
とする請求項18記載のサーバ装置。
20. The license ticket issuing means,
19. The server device according to claim 18, wherein a license ticket indicating a minimum unit of use authority constituting the use authority owned by the user is generated.
【請求項21】 前記サーバ装置は、さらに、前記ユー
ザからの要求に基づいて、前記端末装置から当該端末装
置に接続されている外部記録媒体に関する情報を取得
し、前記外部記録媒体が、前記ライセンスチケットが示
す利用権限に従って前記コンテンツの利用を制御する手
段を備えているか否かを判定する判定手段を備えること
を特徴とする請求項18記載のサーバ装置。
21. The server device further acquires information on an external recording medium connected to the terminal device from the terminal device based on a request from the user, and the external recording medium acquires the license. 19. The server device according to claim 18, further comprising: a determination unit configured to determine whether a unit that controls use of the content according to a usage right indicated by the ticket is provided.
【請求項22】 伝送路を介してサーバ装置の許可を受
け、デジタル著作物であるコンテンツを利用する端末装
置であって、 ユーザが所有する利用権限の一部を示す権利情報である
ライセンスチケットを前記サーバ装置から受信する受信
手段と、 受信されたライセンスチケットが示す利用権限に従っ
て、前記コンテンツの利用を制御するコンテンツ利用制
御手段とを備えることを特徴とする端末装置。
22. A terminal device that receives a permission of a server device via a transmission path and uses a content that is a digital work, and transmits a license ticket, which is right information indicating a part of a usage right owned by a user. A terminal device comprising: receiving means for receiving from the server device; and content use control means for controlling use of the content in accordance with use authority indicated by the received license ticket.
【請求項23】 前記端末装置は、さらに、 前記受信手段によって受信されたライセンスチケットを
復号化する復号化手段を備え、 前記コンテンツ利用制御手段は、復号化されたライセン
スチケットが示す利用権限に従って、前記コンテンツの
利用を制御することを特徴とする請求項22記載の端末
装置。
23. The terminal device further includes a decryption unit that decrypts the license ticket received by the reception unit, wherein the content use control unit performs a process according to the use right indicated by the decrypted license ticket. The terminal device according to claim 22, wherein use of the content is controlled.
【請求項24】 前記コンテンツ利用制御手段は、コン
テンツが利用された後に、前記ライセンスチケットが更
なるコンテンツの利用を許容しているか否か判断し、許
容していない場合に、当該ライセンスチケットを無効化
することを特徴とする請求項22記載の端末装置。
24. After the content is used, the content use control means determines whether or not the license ticket permits further use of the content. If the license ticket does not permit use of the content, the license ticket is invalidated. 23. The terminal device according to claim 22, wherein the terminal device is configured.
【請求項25】 前記端末装置は、さらに、 着脱可能な外部記録媒体を備え、 前記コンテンツ利用制御手段は、コンテンツが利用され
る前のライセンスチケット及びコンテンツ利用後も更な
るコンテンツの利用を許容するライセンスチケットがコ
ンテンツの移動を許可する場合、そのライセンスチケッ
トを前記外部記録媒体に格納することを特徴とする請求
項24記載の端末装置。
25. The terminal device further comprises a removable external recording medium, and the content use control means permits a license ticket before the content is used and further usage of the content after the content is used. 25. The terminal device according to claim 24, wherein when the license ticket permits movement of the content, the license ticket is stored in the external recording medium.
【請求項26】 前記端末装置は、さらに、 前記端末装置に接続されている前記外部記録媒体が、前
記ライセンスチケットが示す利用権限に従って前記コン
テンツの利用を制御する手段を備えているか否かを判定
する判定手段を備え、 前記コンテンツ利用制御手段は、前記外部記録媒体が前
記制御手段を備えていると判定された場合に、ライセン
スチケットを外部記録媒体に格納することを特徴とする
請求項25記載の端末装置。
26. The terminal device further determines whether or not the external recording medium connected to the terminal device includes a unit for controlling use of the content according to a use right indicated by the license ticket. 26. The content use control unit stores a license ticket in an external recording medium when it is determined that the external recording medium includes the control unit. Terminal device.
【請求項27】 前記コンテンツ利用制御手段は、前記
外部記録媒体が前記制御手段を備えていないと判定され
た場合に、前記ライセンスチケットを異なるフォーマッ
トのコンテンツ制御情報に変換することを特徴とする請
求項26記載の端末装置。
27. The content use control means, when it is determined that the external recording medium does not include the control means, converts the license ticket into content control information in a different format. Item 27. The terminal device according to item 26.
【請求項28】 デジタル著作物であるコンテンツを利
用する端末装置と、伝送路を介して前記コンテンツの前
記端末装置における利用を管理するサーバ装置とからな
るシステムにおけるコンテンツ利用管理方法であって、
前記サーバ装置は、 前記端末装置を使用するユーザが所有するコンテンツの
利用権限に関する権利情報を記憶する権利情報記憶ステ
ップと、 前記ユーザからの要求に基づいて、当該ユーザが所有す
る利用権限の一部を示す権利情報であるライセンスチケ
ットを生成し、前記端末装置に送信するライセンスチケ
ット発行ステップとを含み、 前記端末装置は、 前記サーバ装置から送信されてきたライセンスチケット
を受信する受信ステップと、 受信されたライセンスチケットが示す利用権限に従っ
て、前記コンテンツの利用を制御するコンテンツ利用制
御ステップとを含むことを特徴とするコンテンツ利用管
理方法。
28. A content use management method in a system including a terminal device that uses content that is a digital work and a server device that manages use of the content in the terminal device via a transmission path,
A right information storing step of storing right information relating to a right of use of content owned by a user using the terminal device; and a part of a right of use owned by the user based on a request from the user. A license ticket issuance step of generating a license ticket, which is right information indicating the license information, and transmitting the license ticket to the terminal device. The terminal device receives a license ticket transmitted from the server device, and receives the license ticket. A content use control step of controlling use of the content according to the use right indicated by the license ticket.
【請求項29】 前記ライセンスチケット発行ステップ
では、前記ユーザが所有する利用権限の一部を指定する
要求を当該ユーザから取得し、その指定に対応するライ
センスチケットを生成し、前記端末装置に送信すること
を特徴とする請求項28記載のコンテンツ利用管理方
法。
29. In the license ticket issuing step, a request for designating a part of the use authority owned by the user is acquired from the user, a license ticket corresponding to the designation is generated, and transmitted to the terminal device. 29. The content use management method according to claim 28, wherein:
【請求項30】 デジタル著作物であるコンテンツを利
用する端末装置と、伝送路を介して前記コンテンツの前
記端末装置における利用を管理するサーバ装置とからな
るコンテンツ利用管理システムにおけるサーバ装置のた
めのプログラムであって、 請求項18〜21のいずれか1項に記載のサーバ装置が
備える手段としてコンピュータを機能させるプログラ
ム。
30. A program for a server device in a content use management system, comprising: a terminal device that uses content that is a digital work, and a server device that manages use of the content by the terminal device via a transmission path. A program that causes a computer to function as means included in the server device according to any one of claims 18 to 21.
【請求項31】 デジタル著作物であるコンテンツを利
用する端末装置と、伝送路を介して前記コンテンツの前
記端末装置における利用を管理するサーバ装置とからな
るコンテンツ利用管理システムにおける端末装置のため
のプログラムであって、 請求項22〜27のいずれか1項に記載の端末装置が備
える手段としてコンピュータを機能させるプログラム。
31. A program for a terminal device in a content use management system, comprising: a terminal device that uses content that is a digital work; and a server device that manages use of the content in the terminal device via a transmission path. A program for causing a computer to function as means provided in the terminal device according to any one of claims 22 to 27.
JP2002024695A 2001-02-02 2002-01-31 System and method for contents use management Withdrawn JP2002342518A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002024695A JP2002342518A (en) 2001-02-02 2002-01-31 System and method for contents use management

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001027278 2001-02-02
JP2001-27278 2001-02-02
JP2002024695A JP2002342518A (en) 2001-02-02 2002-01-31 System and method for contents use management

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002342518A true JP2002342518A (en) 2002-11-29
JP2002342518A5 JP2002342518A5 (en) 2005-08-04

Family

ID=26608869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002024695A Withdrawn JP2002342518A (en) 2001-02-02 2002-01-31 System and method for contents use management

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002342518A (en)

Cited By (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004057482A1 (en) * 2002-12-20 2004-07-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information management system
JP2004220357A (en) * 2003-01-15 2004-08-05 Yamaha Corp Content providing method and device
JP2004240960A (en) * 2003-01-14 2004-08-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd Content utilization management system
JP2004295875A (en) * 2003-03-12 2004-10-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Digital contents distribution system, right management server, and user terminal
JP2005010933A (en) * 2003-06-17 2005-01-13 Ekitan & Co Ltd Receiver, reception method, reception program, content providing server, and method for providing content
WO2005041576A1 (en) 2003-10-27 2005-05-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Content distributing server and content reproduction control terminal
JP2005332377A (en) * 2004-04-19 2005-12-02 Microsoft Corp Rendering digital content protected in network, such as computing device
JP2006011555A (en) * 2004-06-22 2006-01-12 Sony Corp License evaluation device, computer program, license evaluation method
JP2006011509A (en) * 2004-06-22 2006-01-12 Sony Corp License evaluating device, computer program, license evaluating method
JP2006510965A (en) * 2002-12-17 2006-03-30 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Mobile devices that use removable media for content playback
EP1644891A2 (en) * 2003-07-16 2006-04-12 Digital Networks North America, Inc. Method and apparatus for distributing media in a pay per play architecture with remote playback
JP2006127485A (en) * 2004-09-30 2006-05-18 Sanyo Electric Co Ltd Device and method for reproducing content
JP2006227837A (en) * 2005-02-16 2006-08-31 Ntt Docomo Inc Limited data generating device, limited data use device, and limit key generating device
JP2006245659A (en) * 2005-02-28 2006-09-14 Toshiba Corp Content transmitter, content receiver, and method for processing content
JP2007011643A (en) * 2005-06-30 2007-01-18 Haruo Hayamizu Digital content distribution system and token device
JP2007074701A (en) * 2005-09-07 2007-03-22 Fineart Technology Co Ltd Method for encrypting and decrypting information security and recording media readable by personal computer
JP2007512723A (en) * 2003-09-24 2007-05-17 ビデオンライン,インク. Portable video storage and playback device
WO2007058292A1 (en) * 2005-11-18 2007-05-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Recording/reproducing device, communication device, program, system lsi
JP2007135058A (en) * 2005-11-11 2007-05-31 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> Content presentation controller and its program, and broadcast content distribution device
JP2007524936A (en) * 2003-12-23 2007-08-30 デジタル ネットワークス ノース アメリカ インコーポレイテッド Method and apparatus for distributing media in a pay-per-play architecture with remote playback within an enterprise
JP2007226307A (en) * 2006-02-21 2007-09-06 Nec Corp Content distribution system and method, and portable terminal
JP2008527536A (en) * 2005-01-13 2008-07-24 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド Digital rights management apparatus and method
JP2008538633A (en) * 2005-04-22 2008-10-30 マイクロソフト コーポレーション Rights management system for streamed multimedia content
JP2008306601A (en) * 2007-06-08 2008-12-18 Sony Corp Content distribution system, distribution server, receiving terminal, and content distributing method
JP2009509193A (en) * 2005-09-15 2009-03-05 デジタル レイヤーズ インコーポレイテッド Method, system, and apparatus for distributing media layers
JP2009093731A (en) * 2007-10-05 2009-04-30 Sony Corp Information processing device, disk, information processing method, and computer program
JP2009521742A (en) * 2005-12-26 2009-06-04 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Method and apparatus for rights management
JP2009522611A (en) * 2006-01-04 2009-06-11 ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー Low storage capacity portable media player
JP2009217370A (en) * 2008-03-07 2009-09-24 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> Content viewing terminal, its program, and content viewing right transfer method
JP2010045554A (en) * 2008-08-12 2010-02-25 Hitachi Ltd Network-compatible television broadcasting/reception system
US7739413B2 (en) 2003-04-24 2010-06-15 Sony Corporation Content distribution system, distribution method, content processing device, and processing method
US7885894B2 (en) 2003-11-27 2011-02-08 Panasonic Corporation Content distribution system and content license management method
US8321690B2 (en) 2005-08-11 2012-11-27 Microsoft Corporation Protecting digital media of various content types
US8325916B2 (en) 2005-05-27 2012-12-04 Microsoft Corporation Encryption scheme for streamed multimedia content protected by rights management system
US8443206B2 (en) 2003-10-22 2013-05-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for managing digital rights using portable storage device
WO2014046022A1 (en) * 2012-09-21 2014-03-27 株式会社ディー・エヌ・エー Replay management device and program used in same
US8799321B2 (en) 2008-12-25 2014-08-05 Fuji Xerox Co., Ltd. License management apparatus, license management method, and computer readable medium
JP2015125510A (en) * 2013-12-25 2015-07-06 キヤノン株式会社 Authority management server and authority management method
JP2016105280A (en) * 2015-11-24 2016-06-09 株式会社 ディー・エヌ・エー Reproduction management device and program used for the same

Cited By (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006510965A (en) * 2002-12-17 2006-03-30 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Mobile devices that use removable media for content playback
US7451202B2 (en) 2002-12-20 2008-11-11 Panasonic Corporation Information management system having a common management server for establishing secure communication among groups formed out of a plurality of terminals
WO2004057482A1 (en) * 2002-12-20 2004-07-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information management system
CN100339844C (en) * 2002-12-20 2007-09-26 松下电器产业株式会社 Information management system
JP2004240960A (en) * 2003-01-14 2004-08-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd Content utilization management system
JP4580655B2 (en) * 2003-01-14 2010-11-17 パナソニック株式会社 Content usage management system
JP2004220357A (en) * 2003-01-15 2004-08-05 Yamaha Corp Content providing method and device
US7294776B2 (en) 2003-01-15 2007-11-13 Yamaha Corporation Content supply method and apparatus
JP2004295875A (en) * 2003-03-12 2004-10-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Digital contents distribution system, right management server, and user terminal
JP4520182B2 (en) * 2003-03-12 2010-08-04 パナソニック株式会社 Digital content distribution system, rights management server and user terminal
US7739413B2 (en) 2003-04-24 2010-06-15 Sony Corporation Content distribution system, distribution method, content processing device, and processing method
US8307123B2 (en) 2003-04-24 2012-11-06 Sony Corporation Content distribution system, distribution method, content processing device, and processing method
JP2005010933A (en) * 2003-06-17 2005-01-13 Ekitan & Co Ltd Receiver, reception method, reception program, content providing server, and method for providing content
EP1644891A4 (en) * 2003-07-16 2012-08-01 Directv Group Inc Method and apparatus for distributing media in a pay per play architecture with remote playback
EP1644891A2 (en) * 2003-07-16 2006-04-12 Digital Networks North America, Inc. Method and apparatus for distributing media in a pay per play architecture with remote playback
JP2007512723A (en) * 2003-09-24 2007-05-17 ビデオンライン,インク. Portable video storage and playback device
US8443206B2 (en) 2003-10-22 2013-05-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for managing digital rights using portable storage device
WO2005041576A1 (en) 2003-10-27 2005-05-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Content distributing server and content reproduction control terminal
US9014541B2 (en) 2003-10-27 2015-04-21 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Content distribution server and content playback control terminal
EP1696668A1 (en) * 2003-10-27 2006-08-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Content distribution server and content playback control terminal
EP1696668A4 (en) * 2003-10-27 2011-12-14 Panasonic Corp Content distribution server and content playback control terminal
US8108936B2 (en) 2003-10-27 2012-01-31 Panasonic Corporation Content distribution server and content playback control terminal
US7885894B2 (en) 2003-11-27 2011-02-08 Panasonic Corporation Content distribution system and content license management method
JP2007524936A (en) * 2003-12-23 2007-08-30 デジタル ネットワークス ノース アメリカ インコーポレイテッド Method and apparatus for distributing media in a pay-per-play architecture with remote playback within an enterprise
JP4900801B2 (en) * 2003-12-23 2012-03-21 ザ・ディレクティービー・グループ・インコーポレイテッド System and method for distributing media in a pay-per-play architecture with remote playback within an enterprise
JP2005332377A (en) * 2004-04-19 2005-12-02 Microsoft Corp Rendering digital content protected in network, such as computing device
JP2006011509A (en) * 2004-06-22 2006-01-12 Sony Corp License evaluating device, computer program, license evaluating method
JP2006011555A (en) * 2004-06-22 2006-01-12 Sony Corp License evaluation device, computer program, license evaluation method
JP4543773B2 (en) * 2004-06-22 2010-09-15 ソニー株式会社 License evaluation apparatus, computer program, and license evaluation method
JP4576901B2 (en) * 2004-06-22 2010-11-10 ソニー株式会社 License evaluation apparatus, computer program, and license evaluation method
JP2006127485A (en) * 2004-09-30 2006-05-18 Sanyo Electric Co Ltd Device and method for reproducing content
JP2008527536A (en) * 2005-01-13 2008-07-24 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド Digital rights management apparatus and method
JP4718560B2 (en) * 2005-01-13 2011-07-06 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド Digital rights management apparatus and method
JP4741852B2 (en) * 2005-02-16 2011-08-10 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ Restricted data creation device, restricted data utilization device, and restricted key generation device
JP2006227837A (en) * 2005-02-16 2006-08-31 Ntt Docomo Inc Limited data generating device, limited data use device, and limit key generating device
JP2006245659A (en) * 2005-02-28 2006-09-14 Toshiba Corp Content transmitter, content receiver, and method for processing content
JP4675644B2 (en) * 2005-02-28 2011-04-27 株式会社東芝 Content transmission device, content reception device, and content processing method
JP2008538633A (en) * 2005-04-22 2008-10-30 マイクロソフト コーポレーション Rights management system for streamed multimedia content
US8325916B2 (en) 2005-05-27 2012-12-04 Microsoft Corporation Encryption scheme for streamed multimedia content protected by rights management system
JP2007011643A (en) * 2005-06-30 2007-01-18 Haruo Hayamizu Digital content distribution system and token device
JP4673150B2 (en) * 2005-06-30 2011-04-20 治夫 速水 Digital content distribution system and token device
US8321690B2 (en) 2005-08-11 2012-11-27 Microsoft Corporation Protecting digital media of various content types
JP2007074701A (en) * 2005-09-07 2007-03-22 Fineart Technology Co Ltd Method for encrypting and decrypting information security and recording media readable by personal computer
JP2009509193A (en) * 2005-09-15 2009-03-05 デジタル レイヤーズ インコーポレイテッド Method, system, and apparatus for distributing media layers
JP2007135058A (en) * 2005-11-11 2007-05-31 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> Content presentation controller and its program, and broadcast content distribution device
US9020855B2 (en) 2005-11-18 2015-04-28 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Recording/reproducing device, communication device, program, system LSI
WO2007058292A1 (en) * 2005-11-18 2007-05-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Recording/reproducing device, communication device, program, system lsi
JP4801090B2 (en) * 2005-11-18 2011-10-26 パナソニック株式会社 Recording / reproducing apparatus, communication apparatus, program, system LSI
JP2009521742A (en) * 2005-12-26 2009-06-04 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Method and apparatus for rights management
JP2009522611A (en) * 2006-01-04 2009-06-11 ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー Low storage capacity portable media player
JP2007226307A (en) * 2006-02-21 2007-09-06 Nec Corp Content distribution system and method, and portable terminal
JP2008306601A (en) * 2007-06-08 2008-12-18 Sony Corp Content distribution system, distribution server, receiving terminal, and content distributing method
JP2009093731A (en) * 2007-10-05 2009-04-30 Sony Corp Information processing device, disk, information processing method, and computer program
JP2009217370A (en) * 2008-03-07 2009-09-24 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> Content viewing terminal, its program, and content viewing right transfer method
JP2010045554A (en) * 2008-08-12 2010-02-25 Hitachi Ltd Network-compatible television broadcasting/reception system
US8799321B2 (en) 2008-12-25 2014-08-05 Fuji Xerox Co., Ltd. License management apparatus, license management method, and computer readable medium
WO2014046022A1 (en) * 2012-09-21 2014-03-27 株式会社ディー・エヌ・エー Replay management device and program used in same
JP2014063060A (en) * 2012-09-21 2014-04-10 Dna:Kk Reproduction management device and program used in it
US9720641B2 (en) 2012-09-21 2017-08-01 DeNA Co., Ltd. Playback management device and program used therefor
JP2015125510A (en) * 2013-12-25 2015-07-06 キヤノン株式会社 Authority management server and authority management method
JP2016105280A (en) * 2015-11-24 2016-06-09 株式会社 ディー・エヌ・エー Reproduction management device and program used for the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002342518A (en) System and method for contents use management
US20020107806A1 (en) Content usage management system and content usage management method
JP4247044B2 (en) Content distribution service providing apparatus and content distribution service terminal apparatus
TWI220620B (en) Method of protecting and managing digital contents and system for using thereof
KR100467929B1 (en) System for protecting and managing digital contents
JP3928561B2 (en) Content distribution system, information processing apparatus or information processing method, and computer program
US7788271B2 (en) Content distribution server, content distribution method, and program
US7260557B2 (en) Method and apparatus for license distribution
CN102160391B (en) Digital rights management licensing over third party networks
RU2432686C2 (en) Content download system, content download method, content supplying apparatus, content supplying method, content receiving apparatus, content receiving method, and programme
JPH10133955A (en) Portable medium driving device, its method, cooperative device of portable medium and network, and its method
JP2003058657A (en) Server and method for license management
JP2004227283A (en) Contents distribution system, information processor or information processing method and computer program
JP5552176B2 (en) Interoperable key storage box
JP3615485B2 (en) Electronic content transaction method and system
JP2009530917A (en) A federated digital rights management mechanism including a trusted system
JP4548441B2 (en) Content utilization system and content utilization method
JP2010507168A (en) DRM providing apparatus, system and method thereof
JP4353552B2 (en) Content server, terminal device, and content transmission system
US7418433B2 (en) Content providing system, content providing method, content processing apparatus, and program therefor
JP2002140637A (en) Device and method for electronic data rental and computer readable recording medium with electronic data rental program recorded thereon
JPH10333769A (en) Multi-media data distribution system and multi-media data reproduction terminal
KR100768501B1 (en) Digital contents electronic commerce system and method in which digital right is protected and memory media recoding program to operate the method
JP2004110277A (en) Method, device and program for managing content distribution
JP2004355657A (en) Electronic content transaction method and its system

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050105

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071211

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080108