JP2002341094A - α線照射型太陽電池No.2 - Google Patents
α線照射型太陽電池No.2Info
- Publication number
- JP2002341094A JP2002341094A JP2001188903A JP2001188903A JP2002341094A JP 2002341094 A JP2002341094 A JP 2002341094A JP 2001188903 A JP2001188903 A JP 2001188903A JP 2001188903 A JP2001188903 A JP 2001188903A JP 2002341094 A JP2002341094 A JP 2002341094A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solar cell
- plutonium
- phosphor
- rays
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
Landscapes
- Photovoltaic Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【課題】太陽電池1の上にプルトニウム238 2を重
畳せしめるとα線は太陽電池上の保護基板のガラスやプ
ラスチック4を貫通し太陽電池に達しこれを劣化せしめ
る。しかし、発電を目的として微量のα線をいくら照射
しても起電力は認められない。それはα線3が粒子であ
り極めて透過力が小さいからである。 【解決手段】太陽電池1には二つの膜がある。第一の膜
は、太陽電池の表層を支持する架台がガラス、プラスチ
ック4によっているから、此がα粒子3を遮る。第二の
膜は太陽電池表層に透明伝導膜5があるからである、此
がα粒子3を遮る。従ってプルトニウムを、此の二つの
膜の下側に、そして太陽電池のp層6の直上に位置せし
めれば此の問題は解決される。ここで蛍光体を使用する
ことによって、より強い起電力が期待される。
畳せしめるとα線は太陽電池上の保護基板のガラスやプ
ラスチック4を貫通し太陽電池に達しこれを劣化せしめ
る。しかし、発電を目的として微量のα線をいくら照射
しても起電力は認められない。それはα線3が粒子であ
り極めて透過力が小さいからである。 【解決手段】太陽電池1には二つの膜がある。第一の膜
は、太陽電池の表層を支持する架台がガラス、プラスチ
ック4によっているから、此がα粒子3を遮る。第二の
膜は太陽電池表層に透明伝導膜5があるからである、此
がα粒子3を遮る。従ってプルトニウムを、此の二つの
膜の下側に、そして太陽電池のp層6の直上に位置せし
めれば此の問題は解決される。ここで蛍光体を使用する
ことによって、より強い起電力が期待される。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は先願、α線照射型
太陽電池に於いて、太陽電池にα線を照射した時に生ず
る、太陽電池の劣化の防止と、蛍光体発光による発電量
の増加を目標とするものである。
太陽電池に於いて、太陽電池にα線を照射した時に生ず
る、太陽電池の劣化の防止と、蛍光体発光による発電量
の増加を目標とするものである。
【0002】
【従来の技術】先願は太陽電池のp層の上にプルトニウ
ム238を直接重畳せしめるものであった。
ム238を直接重畳せしめるものであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】これには次のような欠
点があった。則ち、太陽電池上のp層の直上にプルトニ
ウム238を直接、重畳せしめる結果、α線が直接、太
陽電池に当たり、太陽電池の劣化を強める可能性があっ
た。又、α線だけでは、充分、強い電力が期待されなか
った。本発明は、この欠点を除くためになされたもので
ある。
点があった。則ち、太陽電池上のp層の直上にプルトニ
ウム238を直接、重畳せしめる結果、α線が直接、太
陽電池に当たり、太陽電池の劣化を強める可能性があっ
た。又、α線だけでは、充分、強い電力が期待されなか
った。本発明は、この欠点を除くためになされたもので
ある。
【0004】
【課題を解決する為の手段】(イ)図6のように、太陽
電池p層(6)の上面に、先ず薄い蛍光体の膜(10)
を、位置せしめる。そしてその上にプルトニウム238
(2)を重畳せしめる。 (ロ)図7の太陽電池のp層(6)の直上、透明伝導膜
(5)の直下にプルトニウム238のみではなく、プル
トニウム238と蛍光体との混合物を位置せしめる。本
発明は、以上のような構成よりなる、α線照射型太陽電
池No.2である。
電池p層(6)の上面に、先ず薄い蛍光体の膜(10)
を、位置せしめる。そしてその上にプルトニウム238
(2)を重畳せしめる。 (ロ)図7の太陽電池のp層(6)の直上、透明伝導膜
(5)の直下にプルトニウム238のみではなく、プル
トニウム238と蛍光体との混合物を位置せしめる。本
発明は、以上のような構成よりなる、α線照射型太陽電
池No.2である。
【0005】以下昭和63年に行った。調査結果「放射
線と太陽電池による発電の可能性に関する調査」の一部
を此処に記載する。私は放射能による発電の可能性を調
査するため、病院のX線装置、コバルト照射装置を使っ
て次ぎの様な実験結果を得た。以下此処に私が昭和63
年の7月から63年12月にかけて行った、調査の一部
を抜粋し、下記に記載する。
線と太陽電池による発電の可能性に関する調査」の一部
を此処に記載する。私は放射能による発電の可能性を調
査するため、病院のX線装置、コバルト照射装置を使っ
て次ぎの様な実験結果を得た。以下此処に私が昭和63
年の7月から63年12月にかけて行った、調査の一部
を抜粋し、下記に記載する。
【0006】実験データ 此処ではその報告書のみをその儘に報告する。表1、表
2,表3、表4、表5、表6、表7、表8、表9,表1
0、に、蛍光体使用、蛍光体非使用と書かれてあるの
は。昭和63年、此の調査を行った時、少しでもより強
い電力量を得たいと考え、胸部間接撮影の時と同じよう
に、太陽電池の全面一杯に、蛍光体板を張り付け撮影し
た結果を示すものである。蛍光体使用とある欄は、蛍光
体板を太陽電池に張り付けて結果を得たと言う意味であ
り、蛍光体非使用とあるのは、そのような蛍光体板を使
用しないでX線γ線を太陽電池に直接照射して測定した
と言う意味である。
2,表3、表4、表5、表6、表7、表8、表9,表1
0、に、蛍光体使用、蛍光体非使用と書かれてあるの
は。昭和63年、此の調査を行った時、少しでもより強
い電力量を得たいと考え、胸部間接撮影の時と同じよう
に、太陽電池の全面一杯に、蛍光体板を張り付け撮影し
た結果を示すものである。蛍光体使用とある欄は、蛍光
体板を太陽電池に張り付けて結果を得たと言う意味であ
り、蛍光体非使用とあるのは、そのような蛍光体板を使
用しないでX線γ線を太陽電池に直接照射して測定した
と言う意味である。
【0007】此処で分かった事は、X線γ線は、微量の
発電が行われる。そして、その発電量は、放射線の照射
の源点から、太陽電池までの距離の二乗により比例した
り反比例したりして増減する事が分かった。第二にγ線
は、正面照射と裏面照射とから得られる値が全くと言っ
ていい程変わっておらず。これはγ線が強力な電磁線で
あり99%太陽電池を通り抜けてしまう事を確かめた。
表1、表2、表3、表4、表5表6、表7、表8、表
9、表10、参照。
発電が行われる。そして、その発電量は、放射線の照射
の源点から、太陽電池までの距離の二乗により比例した
り反比例したりして増減する事が分かった。第二にγ線
は、正面照射と裏面照射とから得られる値が全くと言っ
ていい程変わっておらず。これはγ線が強力な電磁線で
あり99%太陽電池を通り抜けてしまう事を確かめた。
表1、表2、表3、表4、表5表6、表7、表8、表
9、表10、参照。
【0008】則ち、未だ未完成の裸の太陽電池つまり、
太陽電池がそのカバーを被る前の段階の太陽電池p層
(6)の上に、そして、透明伝導膜(5)の下側に、先
ずプルトニウム238を重畳する。太陽電池は太陽光で
百平方cmあたり約100ミリアンペアの発電量を示し
た。
太陽電池がそのカバーを被る前の段階の太陽電池p層
(6)の上に、そして、透明伝導膜(5)の下側に、先
ずプルトニウム238を重畳する。太陽電池は太陽光で
百平方cmあたり約100ミリアンペアの発電量を示し
た。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例の形態につ
いて説明する。 (1)先願の太陽電池のp層(6)の直上に、薄い蛍光
体(10)の層を設け、その上に、プルトニウム238
(2)を重畳せしめる。 (2)先願の太陽電池のp層(6)の直上に、プルトニ
ウム238と蛍光体の混合物(11)を重畳せしめる。
いて説明する。 (1)先願の太陽電池のp層(6)の直上に、薄い蛍光
体(10)の層を設け、その上に、プルトニウム238
(2)を重畳せしめる。 (2)先願の太陽電池のp層(6)の直上に、プルトニ
ウム238と蛍光体の混合物(11)を重畳せしめる。
【0010】本発明は以上のような構成で、此を実施す
る時は、
る時は、
【発明の効果】(1)先願のα線照射型太陽電池に於い
ては、太陽電池p層の上に、直接、プルトニウムを重畳
せしめるものであった。本願に於いては、p層の上に、
薄い蛍光体(10)を重畳し、その上に、間接的にプル
トニウム238を重畳する。その結果、太陽電池にたい
するプルトニウム238の直接の作用が軽減され、太陽
電池の劣化が軽減する事が期待される。 (2)図2〜図10に示す如く、Co−60並びにX線
による太陽電池に対する起電力は、蛍光体の使用により
三〜九百倍に、増加する事が観察された。これと同じ起
電力の増加がα線照射型太陽電池No.2に於いても期
待される。 (3)プルトニウム238と蛍光体との混合物に於いて
も、同じく、太陽電池の劣化の軽減と起電力の増加が期
待される。
ては、太陽電池p層の上に、直接、プルトニウムを重畳
せしめるものであった。本願に於いては、p層の上に、
薄い蛍光体(10)を重畳し、その上に、間接的にプル
トニウム238を重畳する。その結果、太陽電池にたい
するプルトニウム238の直接の作用が軽減され、太陽
電池の劣化が軽減する事が期待される。 (2)図2〜図10に示す如く、Co−60並びにX線
による太陽電池に対する起電力は、蛍光体の使用により
三〜九百倍に、増加する事が観察された。これと同じ起
電力の増加がα線照射型太陽電池No.2に於いても期
待される。 (3)プルトニウム238と蛍光体との混合物に於いて
も、同じく、太陽電池の劣化の軽減と起電力の増加が期
待される。
【0011】 評価:X線曝射に於ては、25cmに於ける実測値は、
正面照射、裏面照射共に、概ね50cmより計算したる
予測値の80%〜120%の領域い分布しており、実験
の精度に鑑みて、ほぼ予測値に一致していると言い得
る。蛍光体使用の場合は、裸曝射に比して、正面照射は
×733〜×922、裏面照射は×233〜562倍の
発電量を得た。蛍光体使用の場合の、距離短縮に伴う、
発電増強効果も、同様に概ね予測値の80〜120%の
領域に分布しており、予測値にほぼ一致していると言え
る。 予測値の計算法:25cmに於ける予測値をTとする。 Co−60曝射に於いては、発電量は裸曝射の場合も蛍
光体使用の場合もほぼ予測された値を示した。発生電気
量は何れも距離の二乗に比例したり、反比例したりして
増減している。 結語:上記実験の発電作用は、γ線並びにβ線によるも
のと考えられる。一般に放射線による元素の励起、電離
作用、光電効果、イオン化作用、その他の化学作用及び
蛍光体への蛍光発光作用等は、α線、β線、γ線の順に
強いとされている。それ故、α崩壊を為す放射性物質を
持って来れば、更にその強力な発電作用が期待される。
又、γ線(Co−60)は正面照射と裏面照射に殆ど差
がない。これはγ線が太陽電池をほぼ99%透過してい
る事を示すと考える。金属の板、木板、空気中の中で貫
徹力の一番高い力を持つのはγ線であり空気中を数キロ
メートルにも達する。それに反しα線は極めて貫徹力が
弱く、空気中を数十mmしかとどかない。しかし、起電
力を考えた場合、α線がその中で、一番強い起電力を示
すものと考えられる。また、太陽電池上にプルトニウム
238を重畳せしめると、α線は、極めて作用が強く、
太陽電池上のプラスチックやガラスを破壊し貫通し、太
陽電池に達して、これを劣化せしめる。蛍光体は太陽電
池を保護して、この太陽電池の劣化を防止軽減せしめる
可能性が期待される。
正面照射、裏面照射共に、概ね50cmより計算したる
予測値の80%〜120%の領域い分布しており、実験
の精度に鑑みて、ほぼ予測値に一致していると言い得
る。蛍光体使用の場合は、裸曝射に比して、正面照射は
×733〜×922、裏面照射は×233〜562倍の
発電量を得た。蛍光体使用の場合の、距離短縮に伴う、
発電増強効果も、同様に概ね予測値の80〜120%の
領域に分布しており、予測値にほぼ一致していると言え
る。 予測値の計算法:25cmに於ける予測値をTとする。 Co−60曝射に於いては、発電量は裸曝射の場合も蛍
光体使用の場合もほぼ予測された値を示した。発生電気
量は何れも距離の二乗に比例したり、反比例したりして
増減している。 結語:上記実験の発電作用は、γ線並びにβ線によるも
のと考えられる。一般に放射線による元素の励起、電離
作用、光電効果、イオン化作用、その他の化学作用及び
蛍光体への蛍光発光作用等は、α線、β線、γ線の順に
強いとされている。それ故、α崩壊を為す放射性物質を
持って来れば、更にその強力な発電作用が期待される。
又、γ線(Co−60)は正面照射と裏面照射に殆ど差
がない。これはγ線が太陽電池をほぼ99%透過してい
る事を示すと考える。金属の板、木板、空気中の中で貫
徹力の一番高い力を持つのはγ線であり空気中を数キロ
メートルにも達する。それに反しα線は極めて貫徹力が
弱く、空気中を数十mmしかとどかない。しかし、起電
力を考えた場合、α線がその中で、一番強い起電力を示
すものと考えられる。また、太陽電池上にプルトニウム
238を重畳せしめると、α線は、極めて作用が強く、
太陽電池上のプラスチックやガラスを破壊し貫通し、太
陽電池に達して、これを劣化せしめる。蛍光体は太陽電
池を保護して、この太陽電池の劣化を防止軽減せしめる
可能性が期待される。
【図1】は本発明の太陽電池とプルトニウムとの関係を
示す概念図である。
示す概念図である。
【図2】は同じく太陽電池とプルトニウムとを密着せし
めた状態を示す概念図である。
めた状態を示す概念図である。
【図3】は原子力電池モジュールを複数個積層した時の
状態を示す概念図である。此の図ではは4個の原子力電
池モジュールが横向きに描かれてある。
状態を示す概念図である。此の図ではは4個の原子力電
池モジュールが横向きに描かれてある。
【図4】は原子力電池モジュールの断面の概念図であ
る。
る。
【図5】は同じく原子力電池モジュールの概念図で図4
にプルトニウムを挿入した状態を示す、その断面の概念
図である。
にプルトニウムを挿入した状態を示す、その断面の概念
図である。
【図6】は原子力電池モジュールの断面の概念図であ
る。蛍光体とプルトニウム238を挿入した状態を示
す。
る。蛍光体とプルトニウム238を挿入した状態を示
す。
【図7】は同じく、プルトニウム238と蛍光体の混合
物を挿入した状態を示す断面の概念図である。
物を挿入した状態を示す断面の概念図である。
1は太陽電池 2はプルトニウム238 3はα線 4はガラス基盤 5は透明伝導膜 6は太陽電池のp層 7は太陽電池のi層 8は太陽電池のn層 9はアルミニウム電極 10は蛍光体 11はプルトニウム238と蛍光体の混合物
Claims (2)
- 【請求項1】先願(α線照射型太陽電池、特願2000
−404627。以下、先願と呼ぶ)に於いて、本願の
図6のように、太陽電池のp層(6)の上に蛍光体(1
0)の薄い層を置く。そして、その上に、プルトニウム
238の層(2)を置く。 - 【請求項2】本願図7の如く、TCO透明伝導膜(5)
と太陽電池p層(6)とのあいだに、プルトニウム23
8と蛍光体との混合物(11)を置く。以上の構成より
なる、α線照射型太陽電池No.2である。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001188903A JP2002341094A (ja) | 2001-05-18 | 2001-05-18 | α線照射型太陽電池No.2 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001188903A JP2002341094A (ja) | 2001-05-18 | 2001-05-18 | α線照射型太陽電池No.2 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002341094A true JP2002341094A (ja) | 2002-11-27 |
Family
ID=19027909
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001188903A Pending JP2002341094A (ja) | 2001-05-18 | 2001-05-18 | α線照射型太陽電池No.2 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002341094A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2383799A2 (en) | 2010-04-27 | 2011-11-02 | Hitachi, Ltd. | Electric power generation method using solar cells and photovoltaic power generation system |
CN103996422A (zh) * | 2014-04-25 | 2014-08-20 | 南京航空航天大学 | 一种荧光核电池 |
CN106992225A (zh) * | 2017-05-17 | 2017-07-28 | 深圳贝塔能量技术有限公司 | 一种自带光源的光伏电池 |
KR101823689B1 (ko) | 2011-09-20 | 2018-03-14 | 엘지이노텍 주식회사 | 태양전지 모듈 및 이의 제조방법 |
KR101928584B1 (ko) | 2012-10-24 | 2018-12-13 | 전남대학교산학협력단 | 형광체를 포함하는 태양전지 및 이의 제조방법 |
-
2001
- 2001-05-18 JP JP2001188903A patent/JP2002341094A/ja active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2383799A2 (en) | 2010-04-27 | 2011-11-02 | Hitachi, Ltd. | Electric power generation method using solar cells and photovoltaic power generation system |
JP2011232125A (ja) * | 2010-04-27 | 2011-11-17 | Hitachi Ltd | 太陽電池を用いた発電方法及び太陽電池発電システム |
US8859883B2 (en) | 2010-04-27 | 2014-10-14 | Hitachi, Ltd. | Electric power generation method using solar cells and photovoltaic power generation system |
EP2383799A3 (en) * | 2010-04-27 | 2017-03-01 | Hitachi, Ltd. | Electric power generation method using solar cells and photovoltaic power generation system |
KR101823689B1 (ko) | 2011-09-20 | 2018-03-14 | 엘지이노텍 주식회사 | 태양전지 모듈 및 이의 제조방법 |
KR101928584B1 (ko) | 2012-10-24 | 2018-12-13 | 전남대학교산학협력단 | 형광체를 포함하는 태양전지 및 이의 제조방법 |
CN103996422A (zh) * | 2014-04-25 | 2014-08-20 | 南京航空航天大学 | 一种荧光核电池 |
CN106992225A (zh) * | 2017-05-17 | 2017-07-28 | 深圳贝塔能量技术有限公司 | 一种自带光源的光伏电池 |
CN106992225B (zh) * | 2017-05-17 | 2019-03-19 | 陈继革 | 一种自带光源的光伏电池 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Dumazert et al. | Gadolinium for neutron detection in current nuclear instrumentation research: A review | |
JP3140052B2 (ja) | 中性子検出装置 | |
US20140077089A1 (en) | Neutron detector | |
US10236091B2 (en) | Backscatter shields and methods of shielding | |
US9851454B2 (en) | Detection devices and methods | |
EP2203763A2 (en) | Radiation detector with several conversion layers | |
US9054260B2 (en) | Radiation detecting element and radiation detecting device | |
Izumi et al. | X-ray and neutron sensitivity of imaging plates | |
JP2002341094A (ja) | α線照射型太陽電池No.2 | |
US20040228436A1 (en) | Multi energy X-ray imager | |
Bell et al. | Neutron detection with mercuric iodide | |
JP3358617B2 (ja) | 中性子線量率計 | |
Hirota et al. | Proposal for electric power generation by using X-rays and gamma rays | |
JPS6111474B2 (ja) | ||
Roesch | Surface dose from plutonium | |
Ohuchi et al. | Tritium measurement in high gamma-ray radiation fields by using an imaging plate | |
D'imperio et al. | The SABRE experiment for dark matter search | |
US11867853B2 (en) | Neutron detector, personal dosemeter and neutron fluence monitor including this detector and neutron detection method | |
RU2019130429A (ru) | Рентгеновский и гамма-лучевой фотодиод | |
JPH07131052A (ja) | 半導体放射線検出素子、該検出素子を用いたγ線中性子線検出器および該検出器を用いた線量測定器 | |
Coulon et al. | Implementation of gadolinium for neutron measurement systems based on plastic scintillators and semiconductors | |
Myllymäki et al. | Position Sensitive Detectors for Quality Control of Proton Therapy Beams | |
Dubaric et al. | Monte Carlo simulations of the imaging properties of scintillator coated X-ray pixel detectors | |
Qin et al. | Study of the Sensitivity of MAPbI 3 Radiation Detectors Based on Monte Carlo Simulation | |
Chang et al. | Optimization of the effect of radiation on ASIC chip through detector |