JP2002340869A - 打音検査物の非破壊検査方法、非破壊検査装置及び品質管理方法 - Google Patents

打音検査物の非破壊検査方法、非破壊検査装置及び品質管理方法

Info

Publication number
JP2002340869A
JP2002340869A JP2001141731A JP2001141731A JP2002340869A JP 2002340869 A JP2002340869 A JP 2002340869A JP 2001141731 A JP2001141731 A JP 2001141731A JP 2001141731 A JP2001141731 A JP 2001141731A JP 2002340869 A JP2002340869 A JP 2002340869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
test object
vibration
frequency
place
elastic modulus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001141731A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4768927B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Ito
良浩 伊東
Tatsuji Aso
辰二 阿蘇
Hatsuo Taira
初雄 平
Hitoshi Nakagawa
仁 中川
Taijiro Matsui
泰次郎 松井
Noriyuki Utagawa
紀之 歌川
Hidetaka Nakamura
英孝 中村
Chitose Kuroda
千歳 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Sato Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Sato Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp, Sato Kogyo Co Ltd filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2001141731A priority Critical patent/JP4768927B2/ja
Publication of JP2002340869A publication Critical patent/JP2002340869A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4768927B2 publication Critical patent/JP4768927B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】打音検査物(例えば、耐火物、特に不定形耐火
物、或いはコンクリート部材)の非破壊検査において、
センチメートルオーダー以下の空隙、亀裂まで短時間に
検出可能な検査方法、その装置を提供し、更に成形体の
健全度を指数化することであり、これにより組立部品と
しての製造・出荷の品質を管理する手段を提供する。 【解決手段】打音検査物表面を打撃した際の振幅が最大
となる振動数を測定し、当該振動数と打音検査物の理想
固有振動数と比較し、打音検査物の健全度を指数化する
ことを特徴とする打音検査物の非破壊検査方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、打音検査物(例え
ば、製鉄、製鋼において使用される転炉、取鍋等の工業
窯炉および樋など、またアルミニューム、ダクタイル鋳
鉄など溶融金属を扱う産業での取鍋等の工業窯炉および
樋などの耐火物、特に不定形耐火物、或いは、土木、建
築構造物の建設に用いられるシールドセグメント、ヒュ
ーム管、コンクリート杭、消波ブロックなどのプレキャ
ストコンクリート製品の如きコンクリート部材)の健全
度を検査、管理する打音検査物の非破壊検査方法、その
非破壊検査装置及び品質管理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】打音検査物の非破壊検査に関し、例え
ば、コンクリート表面を打撃してコンクリート自体を伝
搬する打撃音を採取することでコンクリート構造物内部
の亀裂、空隙等の反映を健全度として検査する方法が特
開平5−322861号公報に記述されている。
【0003】これによると、打撃音の受信方法を工夫す
ることで内部空隙のある状況を受信音の周波数スペクト
ル解析によって周波数の振幅の大小で健全度を把握でき
るものとされている。空隙の有無を判定できる限界例は
20cmの幅の空間を実施例で示している。また、この
方法は健全度の判定方法として振幅の大小が例示的に示
されているのみであり、健全度がどの程度かという指数
化については言及されていない。更に、コンクリート構
造物はベースコンクリート上に打設されたとの記述があ
るように、地上に一体固定された構造体を念頭に置いた
非破壊検査方法であった。以上のように、構造体が固定
されて、空隙の大きさもセンチメートルオーダーで壁状
であり、健全性は指数化されていない。
【0004】一方、耐火物、特に不定形耐火物は、耐火
煉瓦に比べ使用現場での施工作業性が良好であることか
ら、多くの場合、現場での流し込みなどで現場一体型施
工が実施されてきたが、近年、品質向上の観点から、現
場一体型施工ではなく、分割された成形体を事前に製造
し、それを組立て、施工する方法が取り入れられて来て
いる。組立部品としての不定形耐火物成形体の重量は1
000kg程度となる場合がある。
【0005】現場一体型施工を実施していた従来から、
不定形耐火物は成形時にラミネーション、空隙、素材の
偏析などによる欠陥が発生しやすく、その解決策の一つ
として組立施工が導入され、前記問題点は減少の傾向に
ある中で、組立部品の製造技術の向上、出荷管理による
現場使用時の補修方法への反映などの観点から、組立部
品としての不定形耐火物成形体個々の健全度を指数化し
て把握する方法が望まれていた。
【0006】不定形耐火物の欠陥を把握する方法は特開
平7−218479号公報に不定形耐火物施工体の非破
壊試験方法と装置が示されている。これによると、施工
体に超音波を送信し、施工体内部にある欠陥による反射
波を受信することが記述されている。
【0007】しかしながら、この方法では不定形耐火物
成形体としての健全度を把握するには計測に時間が掛か
り健全度を指数化する方法としては問題があった。前記
特開平5−322861号公報に記述されている技術
は、前述の如く、健全度を指数化する方法が不明確で、
把握できる健全性も空隙の大きさがセンチメートルオー
ダーとみられ、不定形耐火物成形体に適用するには不適
当と判断されること、また、固定されたことを前提とし
たコンクリート構造体での健全度把握方法であり、固定
されていないと言う自由度をもつ不定形耐火物成形体へ
適用する技術としては問題があった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明の目的
は、打音検査物(例えば、耐火物、特に不定形耐火物、
コンクリート部材、その他の非固定物)の非破壊検査に
おいて、センチメートルオーダー以下の空隙、亀裂まで
短時間に検出可能な検査方法、その装置を提供し、更に
不定形耐火物成形体の如き非固定打音検査物の健全度を
指数化することであり、これにより組立部品等としての
製造・出荷の品質を管理する手段を提供することにあ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、これら従
来の問題を解決するため、不定形耐火物やコンクリート
部材が固定されていないことに着想を得て工夫された耐
火物、特に不定形耐火物成形体やプレキャストコンクリ
ート製品の如きコンクリート部材、その他の非固定打音
検査物の非破壊検査方法とその装置を完成した。前記目
的を達成するために、本発明は次のように構成する。
【0010】1.打音検査物表面を打撃した際の振幅が
最大となる振動数を測定し、当該振動数と打音検査物の
理想固有振動数と比較し、打音検査物の健全度を指数化
することを特徴とする打音検査物の非破壊検査方法。
【0011】2.打音検査物表面を打撃した際の振幅が
最大となる振動数を測定し、当該振動数、打音検査物の
密度及び理想形状常数から打音検査物の動弾性率を算出
し、当該動弾性率と打音検査物の理想状態での動弾性率
と比較し、打音検査物の健全度を指数化することを特徴
とする打音検査物の非破壊検査方法。
【0012】3.前記打音検査物表面を打撃する際に、
打音検査物を支持する場所、打撃する場所、及び打音検
査物の振動を受信する場所を特定することを特徴とする
上記1又は2に記載の打音検査物の非破壊検査方法。
【0013】4.前記打音検査物を有限要素に分割し、
有限要素法による固有値解析を実施することにより打音
検査物の振動形式を算出し、当該振動形式が得られるよ
うに、打音検査物を支持する場所、打撃する場所及び受
信する場所を特定し、打音検査物の振動数を測定するこ
とを特徴とする上記1又は2に記載の打音検査物の非破
壊検査方法。
【0014】5.前記有限要素法による固有値解析にお
いて、打音検査物の理想状態での動弾性率、動ポアソン
比及び密度を用いて固有値解析し振動数を算出し、当該
振動数を理想固有振動数とすることを特徴とする上記4
に記載の打音検査物の非破壊検査方法。
【0015】6.打音検査物の健全度を指数化する非破
壊検査装置において、打音検査物を支持する支持体、打
音検査物表面を打撃する打撃体、打音検査物の振動を受
信する1又は2以上の受信体及び前記受信体が受信した
受信振動を解析する解析装置を含むことを特徴とする打
音検査物の非破壊検査装置。
【0016】7.打音検査物の品質を管理する品質管理
方法において、上記1〜5の何れかに記載の方法により
得られた打音検査物の前記健全度を表す指数を用いて、
所定値を外れる場合に異常と判定することを特徴とする
打音検査物の品質管理方法。
【0017】8.打音検査物が、耐火物又はコンクリー
ト部材の如き非固定物であることを特徴とする上記1〜
5の何れかに記載の打音検査物の非破壊検査方法。
【0018】9.打音検査物が、耐火物又はコンクリー
ト部材の如き非固定物であることを特徴とする上記6に
記載の打音検査物の非破壊検査装置。
【0019】10.打音検査物が、耐火物又はコンクリ
ート部材の如き非固定物であることを特徴とする上記7
に記載の打音検査物の品質管理方法。
【0020】本発明の好ましい実施態様は、下記の通り
である。
【0021】11.前記打撃に使用する打撃体の振動数
が20Hz〜20KHzであること。
【0022】12.前記打撃による打音検査物の振動が
20Hz〜20KHzであること。
【0023】13.前記理想形状常数が打音検査物の理
想固有振動数、動弾性率及び密度から算出されること。
【0024】14.前記打音検査物の理想状態での動弾
性率、動ポアソン比及び密度を、前記打音検査物と同一
材質で製造された小形体の撓み振動数、捻り振動数、寸
法及び重量の測定値に基づいて算出し、当該動弾性率、
動ポアソン比及び密度を前記理想状態での動弾性率、動
ポアソン比及び密度とすること。
【0025】15.前記小形体の体積が0.03m3
下であること。
【0026】16.前記解析装置は、前記受信振動のう
ち、前記打音検査物の理想固有振動数を含みながら、最
も小さい測定周波数を選択する機能を有すること。
【0027】17.前記解析装置は、最も小さい測定周
波数を選択する際に、100Hz、200Hz、500
Hz、1KHz、2KHz、5KHz、10KHz、2
0KHzの何れかから測定周波数を選択する機能を有す
ること。
【0028】18.前記解析装置は、受信振動のうち、
打撃による打音検査物の振動開始から1〜100ミリ秒
の受信振動を解析の対象から除く機能を有すること。
【0029】19.前記複数の受信体は、打音検査物の
振動が同位相、または180度位相の異なると特定され
る支持体上の該打音検査物に設置されていること。
【0030】本発明において、振動形式とは以下のよう
に定義する。
【0031】均一な物質で与えられた形状において衝撃
などの極短時間の外力により、振動する、所謂固有振動
(非減衰自由振動)において、振動形式とは、その多数
ある固有振動を形状の変化(所謂、振動の節、腹の位置
などの変位(移動)の大小)する様式に着目し分類した
ものである。その振動形式を振動モード等と称すること
がある。
【0032】尚、或る形状の振動形式(モード)を求め
る一般的な方法は、例えば、その形状を有限要素に分割
し、有限要素法による固有値解析を実施することにより
得られる。この際、均一な物質として各要素に対して、
密度、動弾性率、動ポアソン比の物性値を一定値として
入れるが、振動形式はこの物性値に依らず、形状により
定まる。
【0033】
【発明の実施形態】次に、本発明の実施態様について図
を参照して詳細に説明する。
【0034】先ず、本発明の打音検査物が耐火物である
場合について、主に説明する。図1は本発明に係る不定
形耐火物成形体3の非破壊検査装置1の構成を示す一実
施例である。図1によると、不定形耐火物成形体3は支
持体2により地面から隔てられ、打撃体4による打撃に
より不定形耐火物成形体3を振動させる。この打撃によ
る振動は特定された振動形式で固有振動を大きく振幅さ
せるよう不定形耐火物成形体3の支持体2の場所を特定
し、また打撃する場所を特定する。更に、受信体5によ
り受信する場所も固有振動を大きく振幅させた場所にお
く。このようにして得られた受信信号を解析装置6で解
析することで不定形耐火物成形体3の健全度を指数化で
きる。
【0035】不定形耐火物成形体3の製造方法の例とし
ては水、ピッチ等の流動材と不定形耐火原料を混合し、
流し込み・振動などの方法で型へ入れ成形し、養生及び
乾燥して、その後の型から取り出したものである。この
成形体の重量は1000kg程度となる場合がある。
【0036】図2は本発明に係る不定形耐火物成形体3
に関し別の非破壊検査装置1の構成を示す一実施例で、
受信体5が複数ある場合の例である。図2では受信体5
が2個の場合(5a,5b)を示している。複数の受信
体5a,5bを支持体2上の不定形耐火物成形体3に設
置するに際して、特定された振動形式で固有振動が同位
相、または180度位相の異なると特定される場所へ設
置する。このようにして得られた受信信号を解析装置6
で解析することで不定形耐火物成形体3の健全度を指数
化する際に、測定される振動数の確認ができる。
【0037】次に、実施例として溶鋼鍋の敷部を不定形
耐火物成形体で分割した場合の例を示す。図3は溶鋼鍋
の敷部を組み立てる不定形耐火物成形体の一つである。
(a)は平面図、(b)は側面図である。この容積は
0.33m3であり、嵩密度3.0t/m3の材料を使用
すると、この不定形耐火物成形体の重量は約1トンにな
る。この不定形耐火物成形体は水と不定形耐火原料を混
合し、流し込み・振動の方法で型へ入れ成形し、室温で
3日養生、150℃で5日間乾燥して、その後の型から
取り出したものである。
【0038】耐火物を有限要素に分割し、有限要素法に
よる固有値解析を実施することにより耐火物の振動形式
を算出し、当該振動形式が得られるように、耐火物を支
持する場所、打撃する場所及び受信する場所を特定する
方法を説明する。
【0039】図4は図3の形状を有限要素法(FEM)
の汎用プログラムを用いて(例えば、計算プログラム商
品名:MSC−MARC)固有値解析のコマンドを実施
した場合を示す第一の振動形式の例図である。振動形式
(モード)の出力には形状のみが重要な入力データであ
り、密度、動弾性率、動ポアソン比は均一体と仮定した
各々につき或る値(一定値)を入力することで求められ
る。固有値解析の計算アルゴリズムは逆べき乗法で計算
した。形状は解析モデル形状とするため三次元ソリッド
要素により要素分割を行った。実施例では要素数242
4、節点数3176で実施した。要素・節点の相対的変
位(移動)は色分けでき、変位(移動)量を見極める判
断ができる。
【0040】図4(a)は平面図、(b)は立面図、
(c)は側面図であり、特に図4(b)により不定形耐
火物成形体が中央を対象点に左右の両端部が捻れている
状況が分かる。従って、中央部分底部は変位(移動)が
小さい。また、左右の端部(角)の変位(移動)が大き
いことが分かる。このように変位(移動)の大小から、
有限要素法により算出された振動形式が得られるよう
に、耐火物を支持する場所、打撃する場所、受信体を置
く場所を特定すればよい。この結果から図5に示す如
く、図4(a)〜(c)で特定された振動形式で大きい
振幅が得られるように、耐火物を支持する支持体2を置
く場所(△印)、打撃体4により打撃する場所(□
印)、また、受信体5a、5bを置く場所(○印)の例
を示した。また、この図は受信体を2個置く場合を示し
ている。この場合は、受信体を置く2つの場所の振動が
180度位相の異なると特定される場所へ受信体を設置
する場合を示している。図4の(a)、(b)、(c)
から両受信体を置く場所の変位(移動)を観察すると、
一方の受信体の場所が上昇方向になると、もう一方の受
信体の場所が下降方向になることから、受信体の受信信
号の位相が180度異なると特定される。
【0041】図5は例であり、これにより上記の特定す
る考え方を制限するものではなく、図4(a)、
(b)、(c)から得られた変位(移動)の小さい、大
きいと判断される場所から実施しやすい場所・方法を選
べる。具体的に選ぶ場所を図4(a)、(b)、(c)
に示す。耐火物を支持する支持体2を置く場所は図4で
A、Bの線分で示される範囲で変位(移動)が小さく適
しており、この範囲で選べる。また、打撃体4により打
撃する場所、受信体5を置く場所は図4でC、D、E、
Fで示される範囲で変位(移動)が大きく、各々打撃す
る場所、受信体5を置く場所として適している。
【0042】以上のように有限要素による固有値解析に
より得られた捻れを生じる振動形式の例を説明したが、
耐火物の振動が点対称に捻れを生じる振動形式があるこ
とは、有限要素法による解析を行わなくとも幾何学的な
対象性から判断できる場合もある。
【0043】しかし、次の例のように、より高次の振動
形式で振動を大きく振幅させるように支持する場所、打
撃する場所、また、その振動を大きい振幅で受信するよ
うに受信体を置く場所が特定される方法として有限要素
法による固有値解析が好ましい。
【0044】図6はこの形状を有限要素法(FEM)の
汎用プログラムを用いて(例えば、計算プログラム商品
名:MSC−MARC)固有値解析のコマンドを実施し
た場合を示す第二の振動形式の例図である。振動形式を
求める計算方法は図4、図5の場合と同様である。
(a)は平面図、(b)は立面図、(c)は側面図であ
る。有限要素法による解析によれば、耐火物内周側の端
部であるRの付いた角(底部)A、Bを一つの固定端と
し、外周部の端部からそれぞれ1/4の場所C、Dに変
位(移動)の最小のところがあることがわかる。これは
側面図(c)のR付き角(底部)A、Bから外周部に水
平に線を引くと外周部の曲線をほぼ2分割することから
も分かる。また、この点を結ぶ線上(A−D、B−C)
の変位(移動)も小さい。一方、中央部分と外周部の端
部(角)の変位(移動)が大きいことが分かる。このよ
うに変位(移動)の大小から、算出された振動形式が得
られるように、耐火物を支持する場所、打撃する場所、
また、受信体を置く場所が特定される。この結果から図
7に示す如く、図6(a)〜(c)で特定された振動形
式が得られるように、耐火物を支持する支持体2を置く
場所(△印)、打撃体4により打撃する場所(□印)、
また、受信体5a,5bを置く場所(○印)を示した。
また、この図は受信体を2個置く場合を示している。こ
の場合は、受信体を置く2つの場所の振動が同位相とな
ると特定される場所へ受信体を設置する場合を示してい
る。図6の(a)、(b)、(c)から両受信体を置く
場所の変位(移動)を観察すると、一方の受信体の場所
が上昇方向になると、もう一方の受信体の場所も上昇方
向になることから、受信体の受信信号の位相が同位相に
なると特定される。図7は例であり、これにより上記の
特定する考え方を制限するものではなく、図6(a)、
(b)、(c)から得られた変位(移動)の小さい、大
きいと判断される場所から実施しやすい場所・方法を選
べる。具体的に選ぶ場所を図6(a)、(b)、(c)
に示す。耐火物を支持する支持体2を置く場所は図6で
A−D、B−Dの線分で示される範囲で変位(移動)が
小さく適しており、この範囲で選べる。また、打撃体4
により打撃する場所、受信体5を置く場所は図6でE、
F、G、Hで示される範囲で変位(移動)が大きく、各
々打撃する場所、受信体5を置く場所として適してい
る。
【0045】次に、耐火物の理想状態での動弾性率、動
ポアソン比、密度を算出する方法について説明する。
【0046】前記成形体は0.33m3と大きく、嵩密
度3.0t/m3の材料を使用すると、この不定形耐火
物成形体の重量は約1トンになる。このように大形状で
は成形上のラミネーション、空隙、素材の偏析などによ
る欠陥が生じる可能性が回避出来ないが、成形容積を小
さくすることで、例えば1/10倍の容積以下(0.0
3m3)に小さくすることで、成形上の前記欠陥を大き
く回避できることに着目した。大きさ以外は組立部品と
する不定形耐火物成形体の成形方法と同一とすることが
好ましく、大きさの違いから流し込み成形の振動時間が
異なることや、また、養生、乾燥の時間が異なることが
あることなど、成形体の品質を変えない範囲で選定する
ことを制限するものではない。本発明はこの方法により
成形されたものを理想状態での成形体、理想状態成形体
とした。
【0047】この理想状態成形体を打撃し、打撃による
成形体の振動数を測定し、理想状態での動弾性率、動ポ
アソン比を算出した。理想状態成形体の一例の形状とし
て、縦15cm×横15cm×長さ53cmの0.01
2m3矩形体を作製した。この形状を複数個作製するこ
とで、理想状態でのバラツキを明確にすることができ
る。ここでは、3個(不定形耐火物A)、あるいは10
個(不定形耐火物B)の成形体を作製し、重量を測定し
て寸法から密度を算出し、また撓み振動数、捻り振動数
を測定し、それにより動弾性率(撓み)、動剪断弾性率、
動ポアソン比を算出した。その後、平均値の動弾性率
(撓み)、動ポアソン比、密度を求めた。この動弾性率
(撓み)、動ポアソン比、密度が不定形耐火物成形体の
理想状態での動弾性率、動ポアソン比、密度である。
尚、JIS A 1127−1993には矩形体など簡単
な形状での撓み振動数、捻り振動数の測定方法及び動弾
性率(撓み)、動剪断弾性率の計算方法が示されており、
今回の成形体を打撃し、打撃による成形体の振動を測
定、弾性率を計算する場合においてそれに倣っており、
以下に要点を説明する。
【0048】表1に不定形耐火物Aに関し縦15cm×
横15cm×長さ53cmの矩形体の撓み振動数、捻り
振動数を測定した結果と計測値の密度を示す。この結果
から動弾性率(撓み)Ed(N/mm2)、動剪断弾性率
d(N/mm2)と動ポアソン比νd[−]を求める方
法を説明する。
【0049】動弾性率(撓み)Edは、長さL、幅さ
b、高さt、(本例では長さL=530mm、幅さb=
150mm、高さt=150mm)、質量m(kg)、
密度[kg/m3]で、(密度は計測値、振動数f(1
/sec)は測定値)を用いて次式で求められる。 Ed=9.47×10-4T[L3/(bt3)]mf2 (N/mm2) =9.47×10-4T[L4/(t2)][m/(Lbt)]・f2 (N/mm2
【0050】尚、Tは修正係数である。本実施例では矩
形体であるので、t/(3.464L)と動ポアソン比
νdの関数で与えられる。動ポアソン比νdを1/6とし
た場合の修正係数Tは表2で示されている。例えば、t
=150[mm]、L=530[mm]、νd=1/6
の場合、T=1.5である。
【0051】更に、そのTを用いて、動ポアソン比がν
dである場合の修正係数T'は次式で求められる。 T'=T(1+(0.26νd +3.22 (νd)2)(t/(3.464L))/(1+0.13
28(t/(3.464L))
【0052】動弾性率(撓み)Edを求める実際の手順
は、先ず、動ポアソン比νdを1/6と仮定して、仮の
動弾性率(撓み)Edを求め、後に述べる手順で求める
動剪断弾性率Gdから得られる動ポアソン比νdを用いて
再度計算し直す。これが第1回目の値となり、これを繰
り返すことで精度のある動弾性率(撓み)Edが求めら
れる。
【0053】本例の場合は動ポアソン比を求める試行を
6回繰り返した。1回目の値と2回目は有意な差が認め
られ、2回目から6回目までは差が認められなかった。
その結果を表3に示す。
【0054】動剪断弾性率Gd(N/mm2)は次式で与
えられる。 Gd=4.00×10-3R・[L/(bt)]・mf2 =4.00×10-3R・(L2)・[m/(Lbt)]・f2
【0055】ここで、Rは形状係数と呼ばれ、t/bの
関数(t≦b)であり、正方形断面(本実施例は縦15
0mm×横150mm)の角柱の場合は、R=1.18
3である。そこで、動弾性率(歪み)Ed、動剪断弾性
率Gdより、動ポアソン比νdはνd={Ed/(2
d)}−1で求められる。
【0056】上記と同様に、不定形耐火物Bについても
密度、撓み振動数、捻り振動数を測定し、動弾性率(歪
み)Ed、動剪断弾性率Gd、動ポアソン比νdを算出
し、更にその平均値を求め、理想状態での動弾性率、動
ポアソン比、密度を算出した。
【0057】前記の理想状態での動弾性率、動ポアソン
比、密度を表4に示す。
【0058】尚、前記の成形体を打撃し、打撃による成
形体の振動を測定する方法によらず、例えば超音波の透
過時間から動弾性率を求める方法もあり、このような他
の方法によって決めることを制限しない。但し、この場
合は動ポアソン比を経験値などで仮定することになる。
また、前記の成形体を打撃し、打撃による成形体の振動
を測定し、動弾性率(撓み)を算出する実施例を示した
が、縦振動を測定して動弾性率(縦)を算出し動弾性率
とすることを制限するものではない。本発明の視点は小
形成形体が理想状態との観点であり、その形状からの動
弾性率を測定する方法を制限するものではない。
【0059】
【表1】
【0060】
【表2】
【0061】
【表3】
【0062】次に、耐火物の理想固有振動数を算出する
方法を説明する。有限要素法(FEM)の汎用プログラ
ムを用いて(例えば、計算プログラム商品名:MSC−
MARC)固有値解析のコマンドを実施した。形状の入
力データのほか、表4の理想状態での密度、動弾性率、
動ポアソン比を各々要素につき入力することで理想固有
振動数が求められる。固有値解析の計算アルゴリズムは
逆べき乗法で計算した。形状は図4と同様に三次元ソリ
ッド要素により分割を行い、実施例では要素数242
4、節点数3176で実施した。不定形耐火物Aでは、
実際のデータを密度は要素No.1から要素No.2424の
全要素を2270(kg/m3)、動弾性率は同じく全
要素を29.0E9(意味は29.0×109)(P
a)、動ポアソン比は同じく全要素を0.25とした。
不定形耐火物Bでは、実際のデータを密度は要素No.1か
ら要素No.2424の全要素を3340(kg/m3)、
動弾性率は同じく全要素を149E9(意味は149×
109)(Pa)、動ポアソン比は同じく全要素を0.
14とした。
【0063】このようにして有限要素法(FEM)によ
る固有値解析を実施して得られた理想固有振動数を表5
に示す。このように、理想状態での諸物性(密度、動弾
性率、動ポアソン比)と図4、図6など振動形式を特定
することで理想固有振動数が決まる。
【0064】この表5により分かるように図4、図6の
理想固有振動数は不定形耐火物の種類A、Bにより大き
く異なる。一方で、耐火物の種類A、Bによる理想固有
振動数の比(A/B)は図4、図6のそれぞれの振動形
式でほぼ一定(0.53、0.52)であり、また図
4、図6の振動形式による振動数の比((1)/
(2))はA、Bでほぼ一定(0.88、0.89)の
関係が得られる。
【0065】表5の同一の振動形式でA、Bの理想状態
での物性値に基づく理想固有振動数の変化(例えば図6
の振動形式で494Hz、950Hz)は、見方を変え
ると、これは耐火物の振動数を測定した結果に対する解
釈を与えている。例えば、耐火物Bについて、振動数を
測定した結果、理想固有振動数(950Hz)より小さ
い振動数(830Hz)になる場合、密度、動弾性率、
動ポアソン比が反映されて、理想状態でのBの諸物性か
らAのほうへずれたためと解釈される。この考えに基づ
き、該耐火物の振動数を測定し、該耐火物の理想固有振
動数と比較し健全度として、測定振動数を指数化する。
【0066】A、B間の固有振動数の比がほぼ一定
(0.53、0.52)であるので図4、図6のいずれ
の振動形式で評価しても、同等の健全度を表すことが分
かる。
【0067】測定された振動数と理想固有振動数との比
で健全度を指数化する方法としては、上述のようである
が、測定された振動数から算出された動弾性率と理想状
態での動弾性率との比が健全度の指数として好ましい。
【0068】そこで、測定された振動数から動弾性率の
算出方法について説明する。理想状態での動弾性率E0
[Pa]と密度ρ0[kg/m3]、理想固有振動数f
0[1/sec]が次式の関係にある。 (E0)=(K)×(ρ0)×(f02
【0069】ここでKを理想形状常数[m2]と称す
る。この理想形状常数は形状、動ポアソン比に関係する
常数である。
【0070】この関係式により、理想形状常数Kを算出
し、耐火物の実測された密度ρm、測定された振動数fm
を入れて、弾性率Emが求められる。
【0071】以上の説明をまとめると Em=K・ρm・fm 2 =E0・ρm・fm 2/{ρ0・f0 2
【0072】不定形材料Bの図6における理想形状常数
は次式より、 (理想形状常数K[m2])=(動弾性率E0:149×1
9)/{(密度ρ0:3340)(理想固有振動数
0:950)2} K:49.4[m2]である。
【0073】弾性率Emの一例を計算すると、密度ρm
3250[kg/m3]、測定された振動数fm=832
[1/sec]を代入して、 Em=K・ρm・fm 2 =(49.4)×(3250)×(832)2 弾性率Emが111[GPa]となる。
【0074】健全度の指数として測定された振動数と理
想固有振動数との比、動弾性率と理想状態での動弾性率
との比ではなく、測定され振動数や算出された動弾性率
そのものを使うことを制限するものではない。いずれに
しても、理想固有振動数、理想状態での弾性率が想定さ
れることが好ましい。
【0075】
【表4】
【0076】
【表5】
【0077】次に、耐火物の表面を打撃し、該打撃によ
る耐火物の振動数を測定する範囲、打撃体の振動数につ
いて説明する。
【0078】不定形耐火物成形体の振動形式と理想固有
振動数は有限要素法(FEM)により固有値解析を実施
して求めることは既に説明した。そこでは理想状態での
物性値(密度、動弾性率、動ポアソン比)を適宜変更す
ることで、予測される振動が算出され、表4に示すよう
な代表的な理想状態での物性からは、図4、図6の場合
で大型形状の理想固有振動数は表5に示すようにせいぜ
い1KHzである。一般的に、大型形状即ち、長尺なも
のになると周波数が小さくなる。一方、耐火物で製造す
る代わりに、金属で代替し、例としてアルミニューム金
属製で図3の1/4サイズで約14Kgの場合で実測す
ると、図4、図6の振動形式の理想固有振動数はせいぜ
い3KHzである。
【0079】また、振動には倍振動、3倍振動などもあ
り、打撃による成形体の振動が20Hzから20KHz
にあると限定した。
【0080】また、この振動を大きく振幅させるために
は、打撃に使用する打撃体の加振振動数が20Hzから
20KHzにあることが必要であり、ゴムは20Hz〜
500Hz、プラスチックは500Hz〜3Kz、3K
Hz以上はスチールがその振動数の振幅を大きくさせる
ために適当な材質の例である。
【0081】従って、その振動を測定するための受信体
は上記20Hzから20KHzの大きく振幅された振動
数が受信できる装置で有ればよく、特開平5−3228
61号公報に記述されている工夫された受信体であるこ
とに制限するものではなく、また通常の振動ピックアッ
プ、加速度計であってもよい。
【0082】次にどの振動形式を測定の対象とするかの
選択方法について説明する。理想状態でのデータから得
られる有限要素法による固有値解析で得た振動形式の例
を図4、図6で説明したが、有限要素法による固有値解
析から他にも多くの振動形式がある。振動形式と理想固
有振動数は一対一の関係があるので、簡単のために、理
想固有振動数で示すと、表4の不定形耐火物Aについて
の理想固有振動数は表6に示すようになる。表6に示す
以外にも高次の振動数があるが、省略する。表6で示す
振動数のうちどれを選択するかとの判断が必要である
が、振動解析の精度を重視するために、比較的小さい振
動数の振動を選択することが望ましい。
【0083】また、比較的小さい振動形式の中からは図
4、図6に示すように、図4は支持する場所が2点、図
6では、支持する場所が4点であり、成形体の重量が1
トンにも及ぶ場合があり、安全上の配慮からも選択され
る。
【0084】
【表6】
【0085】このような観点から、以下の実施例では図
6で特定される振動を大きく振幅させ、その振動を解析
した例を説明する。
【0086】図6に、表4の種類Aにより製造した不定
形耐火物成形体を、図7で特定されるように支持及び打
撃し、大きく振幅させ、振動を受信した場合の解析結果
を示す。 解析装置は市販の高速フーリエ変換装置(F
FT)を内蔵した解析装置である。
【0087】図6(a)は、打撃体がゴムの場合、図6
(b)は、打撃体がプラスチックの場合、図6(c)
は、打撃体が鋼球の場合で、横軸が周波数、縦軸がその
振幅を示す。理想固有振動数494Hz付近の測定値は
500Hzで、これは解析装置の分解能による誤差が原
因で500Hzと測定された。理想固有振動数494H
zを大きく振幅させる打撃方法としてゴム、プラスチッ
クが適当な材質であることが分かる。何れの場合も理想
固有振動数付近に明確な振動数が解析されるが、その他
にも1KHz、1.4KHzなどに共通のピークがあ
る。
【0088】これら高次の振動数は、不定形耐火物成形
体の健全度を指数化する本非破壊検査方法にとって意味
がなく、除外することで解析精度が向上したり、測定振
動が特定された振動を測定しているか判断する際にノイ
ズになるので除外することが好ましい。
【0089】この高次の振動数を除外する方法として前
記16の好ましい実施態様において、成形体の理想固有
振動数を含みながら最も小さい測定周波数を選択する機
能を有することや、前記18の好ましい実施態様におい
て、打撃による成形体の振動開始から1〜100ミリ秒
の受信振動を解析の対象から除き、その後の受信振動を
解析することを発明した。
【0090】前記16の好ましい実施態様は、FFT解
析の以前に高次の振動数を測定しないことにより、FF
T解析によりスペクトル解析の精度が向上する。前記1
7の好ましい実施態様のように、最も小さい測定周波数
を選択する機能に100Hz、200Hz、500H
z、1KHz、2KHz、5KHz、10KHz、20
KHzから測定周波数を選択する機能を有することで解
析装置が容易に使用できる。また、このような目的で特
定の周波数以上のフィルターを掛けFFT解析の以前に
高次の振動を測定しない方法もあり、これを制限するも
のではない。
【0091】前記18の好ましい実施態様の実施例とし
て、A材質の不定形耐火物成形体を図7で示すように支
持及び打撃し、大きく振幅させ、受信した場合での実施
例としての解析結果を図7に示す。この解析に当たり、
成形体の振動開始から50ミリ秒の受信振動を解析の対
象から除外した。この実施例は、また2個の受信体を配
置した例であり(前記6の発明)、また前記19の好ま
しい実施態様として、成形体の振動が同位相になる場所
へ受信体を配置した場合の実施例でもある。
【0092】図9(a)で500Hzの振動数が大きく
振幅していることが確認できた。また、図8の1Kz、
1.4KHzの振動数が図9では小さく押さえられてい
ることが分かる。この結果、成形体の振動が同位相と特
定される場所へ設置した受信体の受信信号を解析した結
果、振動が、図9(b)で示すように同位相を主体にし
た状態が確認できるまでに向上した。
【0093】このように、打撃による成形体の振動開始
から50ミリ秒の受信振動を解析の対象から除き、その
後の受信振動を解析することで、受信した振動が測定対
象の振動であることを確認することが出来た。実施例で
は、打撃による成形体の振動開始から50ミリ秒の受信
振動を解析の対象から除いたが、この時間は、理想固有
振動数により適宜変動させ、適正な値を選定することが
できる。だたし、受信振動を解析の対象から除く期間が
長期間になると、解析対象の振動が小さくなり、誤差が
生じ易いので、上限を100ミリ秒とした。また、1ミ
リ秒未満では、外乱の受信振動を解析の対象から除くこ
とが不充分である。従って、前記18の好ましい実施態
様において、打撃による成形体の振動開始から1〜10
0ミリ秒の受信振動を解析の対象から除き、その後の受
信振動を解析する機能を有することとした。
【0094】次に、不定形耐火物の成形体表面を打撃
し、該打撃による不定形耐火物の成形体の振動を解析す
ることで該不定形耐火物成形体の健全度を指数化するこ
とを実施例で説明する。
【0095】表4の種類Bの不定形耐火物成形体を、図
7で特定されるように支持及び打撃し、大きく振幅さ
せ、振動を受信した。種類Bの不定形耐火物成形体は5
個製造した。理想状態での動弾性率、密度は表4Bに示
す149GPa、3340kg/m3、理想固有振動数
は表5に示すとおり950Hzである。この場合の不定
形材料Bの理想形状常数は(理想形状常数K[m2])=(動
弾性率E0:149×109[Pa])/{(密度ρ0:33
40[kg/m3])(理想固有振動数f0:950[1/se
c])2}より、K=49.4[m2]であり、これを用い
て、実測した振動数から既に述べた次式で弾性率を算出
した。Em=K・ρm・fm 2 尚、密度は何れも3250[kg/m3]であった。
【0096】表7に測定された振動数と上述の式で算出
した動弾性率を示す。
【0097】
【表7】
【0098】表7より、振動数、動弾性率が何れも理想
固有振動数、理想状態での動弾性率より小さく、異なっ
た値であった。この値を指数化した結果を表8に示す。
理想固有振動数あるいは理想状態での動弾性率を1とし
た比の値で示されている。
【0099】
【表8】
【0100】表8に示すように耐火物の表面を打撃し、
該打撃による耐火物の振動を最大となるように耐火物の
振動数を測定する本発明によると、容易に該不定形耐火
物成形体の健全度を指数化することができる。
【0101】表8では理想固有振動数、理想状態での動
弾性率を1とした比で示したが、製造の技術管理上はい
くつか成形体を測定した結果で、最大のものを1とする
ような比で示すことや、測定された振動数そのものや、
算出した弾性率そのものの値を指数にすることを制限す
るものではない。尚、弾性率に比べ振動数の場合は健全
度が圧縮されて表現される傾向であり、理想状態での動
弾性率との比を採用することが好ましい。
【0102】本発明の目的である耐火物の非破壊検査に
より健全度を指数化することは表8に示された。次に、
これにより耐火物の品質を管理する方法の一例を示す。
【0103】図10は、表8の結果を母数5個としてワ
イブルプロットしたものである。図10中の(a)、
(b)は表8中の(a)、(b)と対応している。動弾
性率に比べ振動数の場合は健全度が圧縮されて表現され
る傾向であり、理想固有振動数との比よりも理想弾性率
との比を採用することが好ましいことが分かる。
【0104】右側上方にあるほど理想に近く、左側下方
にあるほど健全度が悪化していることを示す。理想から
離れた品質がこのように順位付けられ、製造技術との関
連性を容易に把握でき、優れた製造技術の管理が実施で
きるばかりでなく、使用上の品質を把握して使用中の補
修箇所、時期を予測する方法へ活用できるなどの面で有
益な作用を奏することができる。
【0105】この他にも組立部品として品質を管理する
統計上の方法はあり、それを制限するものではない。
【0106】以上の実施態様においては、不定形耐火物
成形体の非破壊検査方法、その非破壊検査装置及びそれ
による品質管理方法を実施例に説明しているが、本発明
は不定形耐火物成形体に限定されるものではなく、定形
耐火物、ノズル煉瓦、炉底用カーボン煉瓦、炭化珪素、
窒化珪素などのセラミック焼結体、各種セラミックスな
どの固定されていない耐火物、成形体へも適用可能なも
のである。
【0107】次に、本発明の打音検査物がコンクリート
部材である場合について説明する。尚、図は前記耐火物
の説明で用いたものを使用する。
【0108】図1は本発明に係るコンクリート部材3の
非破壊検査装置1の構成を示す一実施例である。図1に
よると、コンクリート部材3は支持体2により地面から
隔てられ、打撃体4による打撃によりコンクリート部材
3を振動させる。この打撃による振動は特定された振動
形式で固有振動を大きく振幅させるようコンクリート部
材3の支持体2の場所を特定し、また打撃する場所を特
定する。更に、受信体5により受信する場所も固有振動
を大きく振幅させた場所におく。このようにして得られ
た受信信号を解析装置6で解析することでコンクリート
部材3の健全度を指数化できる。
【0109】図2は本発明に係るコンクリート部材3に
関し別の非破壊検査装置1の構成を示す一実施例で、受
信体5が複数ある場合の例である。図2では受信体5が
2個の場合(5a,5b)を示している。複数の受信体
5a,5bを支持体2上のコンクリート部材3に設置す
るに際して、特定された振動形式で固有振動が同位相、
または180度位相の異なると特定される場所へ設置す
る。このようにして得られた受信信号を解析装置6で解
析することでコンクリート部材3の健全度を指数化する
際に、測定される振動数の確認ができる。
【0110】次に、実施例として或る形状のコンクリー
ト部材を示す。(a)は平面図、(b)は側面図であ
る。この容積は0.33m3であり、嵩密度2.3t/
3の材料を使用すると、このコンクリート部材の重量
は約0.76トンになる。
【0111】コンクリート部材を有限要素に分割し、有
限要素法による固有値解析を実施することによりコンク
リート部材の振動形式を算出し、当該振動形式が得られ
るように、コンクリート部材を支持する場所、打撃する
場所及び受信する場所を特定する方法を説明する。
【0112】図4は図3の形状を有限要素法(FEM)
の汎用プログラムを用いて(例えば、計算プログラム商
品名:MSC−MARC)固有値解析のコマンドを実施
した場合を示す第一の振動形式の例図である。振動形式
(モード)の出力には形状のみが重要な入力データであ
り、密度、動弾性率、動ポアソン比は均一体と仮定した
各々につき或る値(一定値)を入力することで求められ
る。固有値解析の計算アルゴリズムは逆べき乗法で計算
した。形状は解析モデル形状とするため三次元ソリッド
要素により要素分割を行った。実施例では要素数242
4、節点数3176で実施した。要素・節点の相対的変
位(移動)は色分けでき、変位(移動)量を見極める判
断ができる。
【0113】図4(a)は平面図、(b)は立面図、
(c)は側面図であり、特に図4(b)によりコンクリ
ート部材が中央を対象点に左右の両端部が捻れている状
況が分かる。従って、中央部分底部は変位(移動)が小
さい。また、左右の端部(角)の変位(移動)が大きい
ことが分かる。このように変位(移動)の大小から、有
限要素法により算出された振動形式が得られるように、
コンクリート部材を支持する場所、打撃する場所、受信
体を置く場所を特定すればよい。
【0114】この結果から図5に示す如く、図4(a)
〜(c)で特定された振動形式で大きい振幅が得られる
ように、コンクリート部材を支持する支持体2を置く場
所(△印)、打撃体4により打撃する場所(□印)、ま
た、受信体5a、5bを置く場所(○印)の例を示し
た。
【0115】また、この図は受信体を2個置く場合を示
している。この場合は、受信体を置く2つの場所の振動
が180度位相の異なると特定される場所へ受信体を設
置する場合を示している。図4の(a)、(b)、
(c)から両受信体を置く場所の変位(移動)を観察す
ると、一方の受信体の場所が上昇方向になると、もう一
方の受信体の場所が下降方向になることから、受信体の
受信信号の位相が180度異なると特定される。
【0116】図5は例であり、これにより上記の特定す
る考え方を制限するものではなく、図4(a)、
(b)、(c)から得られた変位(移動)の小さい、大
きいと判断される場所から実施しやすい場所・方法を選
べる。具体的に選ぶ場所を図4(a)、(b)、(c)
に示す。コンクリート部材を支持する支持体2を置く場
所は図4でA、Bの線分で示される範囲で変位(移動)
が小さく適しており、この範囲で選べる。また、打撃体
4により打撃する場所、受信体5を置く場所は図4で
C、D、E、Fで示される範囲で変位(移動)が大き
く、各々打撃する場所、受信体5を置く場所として適し
ている。
【0117】以上のように有限要素による固有値解析に
より得られた捻れを生じる振動形式の例を説明したが、
コンクリート部材の振動が点対称に捻れを生じる振動形
式があることは、有限要素法による解析を行わなくとも
幾何学的な対象性から判断できる場合もある。
【0118】しかし、次の例のように、より高次の振動
形式で振動を大きく振幅させるように支持する場所、打
撃する場所、また、その振動を大きい振幅で受信するよ
うに受信体を置く場所が特定される方法として有限要素
法による固有値解析が好ましい。
【0119】図6はこの形状を有限要素法(FEM)の
汎用プログラムを用いて(例えば、計算プログラム商品
名:MSC−MARC)固有値解析のコマンドを実施し
た場合を示す第二の振動形式の例図である。振動形式を
求める計算方法は図4、図5の場合と同様である。
(a)は平面図、(b)は立面図、(c)は側面図であ
る。有限要素法による解析によれば、コンクリート部材
内周側の端部であるRの付いた角(底部)A、Bを一つ
の固定端とし、外周部の端部からそれぞれ1/4の場所
C、Dに変位(移動)の最小のところがあることがわか
る。これは側面図(c)のR付き角(底部)A、Bから
外周部に水平に線を引くと外周部の曲線をほぼ2分割す
ることからも分かる。また、この点を結ぶ線上(A−
D、B−C)の変位(移動)も小さい。一方、中央部分
と外周部の端部(角)の変位(移動)が大きいことが分
かる。
【0120】このように変位(移動)の大小から、算出
された振動形式が得られるように、コンクリート部材を
支持する場所、打撃する場所、また、受信体を置く場所
が特定される。この結果から図7に示す如く、図6
(a)〜(c)で特定された振動形式が得られるよう
に、コンクリート部材を支持する支持体2を置く場所
(△印)、打撃体4により打撃する場所(□印)、ま
た、受信体5a,5bを置く場所(○印)を示した。ま
た、この図は受信体を2個置く場合を示している。この
場合は、受信体を置く2つの場所の振動が同位相となる
と特定される場所へ受信体を設置する場合を示してい
る。
【0121】図6の(a)、(b)、(c)から両受信
体を置く場所の変位(移動)を観察すると、一方の受信
体の場所が上昇方向になると、もう一方の受信体の場所
も上昇方向になることから、受信体の受信信号の位相が
同位相になると特定される。図7は例であり、これによ
り上記の特定する考え方を制限するものではなく、図6
(a)、(b)、(c)から得られた変位(移動)の小
さい、大きいと判断される場所から実施しやすい場所・
方法を選べる。具体的に選ぶ場所を図6(a)、
(b)、(c)に示す。
【0122】コンクリート部材を支持する支持体2を置
く場所は図6でA−D、B−Dの線分で示される範囲で
変位(移動)が小さく適しており、この範囲で選べる。
また、打撃体4により打撃する場所、受信体5を置く場
所は図6でE、F、G、Hで示される範囲で変位(移
動)が大きく、各々打撃する場所、受信体5を置く場所
として適している。
【0123】次に、コンクリート部材の理想固有振動数
を算出する方法を説明する。有限要素法(FEM)の汎
用プログラムを用いて(例えば、計算プログラム商品
名:MSC−MARC)固有値解析のコマンドを実施し
た。形状の入力データのほか、表9の理想状態での密
度、動弾性率、動ポアソン比を各々要素につき入力する
ことで理想固有振動数が求められる。固有値解析の計算
アルゴリズムは逆べき乗法で計算した。形状は図4と同
様に三次元ソリッド要素により分割を行い、実施例では
要素数2424、節点数3176で実施した。コンクリ
ート部材では、実際のデータを密度は要素No.1から
要素No.2424の全要素を2270(kg/
3)、動弾性率は同じく全要素を29.0E9(意味
は29.0×109)(Pa)、動ポアソン比は同じく
全要素を0.25とした。
【0124】このようにして有限要素法(FEM)によ
る固有値解析を実施して得られた理想固有振動数を表1
0に示す。このように、理想状態での諸物性(密度、動
弾性率、動ポアソン比)と図4、図6など振動形式を特
定することで理想固有振動数が決まる。
【0125】そこで、測定された振動数から動弾性率の
算出方法について説明する。理想状態での動弾性率E0
[Pa]と密度ρ0[kg/m3]、理想固有振動数f0
[1/sec]が次式の関係にある。 (E0)=(K)×(ρ0)×(f02
【0126】ここでKを理想形状常数[m2]と称す
る。この理想形状常数は形状、動ポアソン比に関係する
常数である。
【0127】この関係式により、理想形状常数Kを算出
し、コンクリート部材の実測された密度ρm、測定され
た振動数fmを入れて、弾性率Emが求められる。
【0128】以上の説明をまとめると Em=K・ρm・fm 2 =E0・ρm・fm 2/{ρ0・f0 2
【0129】コンクリート部材の図6における理想形状
常数は次式より、 (理想形状常数K[m2])=(動弾性率E0:29×1
9)/{(密度ρ0:2270)(理想固有振動数
0:494)2} K:52.35[m2]である。
【0130】弾性率Emの一例を計算すると、密度ρm
2000[kg/m3]、測定された振動数fm=300
[1/sec]を代入して、 Em=K・ρm・fm 2 =(52.35)×(2000)×(300)2 弾性率Emが9.42[GPa]となる。
【0131】健全度の指数として測定された振動数と理
想固有振動数との比、動弾性率と理想状態での動弾性率
との比ではなく、測定され振動数や算出された動弾性率
そのものを使うことを制限するものではない。いずれに
しても、理想固有振動数、理想状態での弾性率が想定さ
れることが好ましい。
【0132】次に、コンクリート部材の表面を打撃し、
該打撃によるコンクリート部材の振動数を測定する範
囲、打撃体の振動数について説明する。
【0133】コンクリート部材の振動形式と理想固有振
動数は有限要素法(FEM)により固有値解析を実施し
て求めることは既に説明した。そこでは理想状態での物
性値(密度、動弾性率、動ポアソン比)を適宜変更する
ことで、予測される振動が算出され、表9に示すような
代表的な理想状態での物性からは、図4、図6の場合で
大型形状の理想固有振動数は表10に示すようにせいぜ
い1KHzである。一般的に、大型形状即ち、長尺なも
のになると周波数が小さくなる。一方、コンクリートで
製造する代わりに、金属で代替し、例としてアルミニュ
ーム金属製で図3の1/4サイズで約14Kgの場合で
実測すると、図4、図6の振動形式の理想固有振動数は
せいぜい3KHzである。
【0134】また、振動には倍振動、3倍振動などもあ
り、打撃による成形体の振動が20Hzから20KHz
にあると限定した。
【0135】また、この振動を大きく振幅させるために
は、打撃に使用する打撃体の加振振動数が20Hzから
20KHzにあることが必要であり、ゴムは20Hz〜
500Hz、プラスチックは500Hz〜3Kz、3K
Hz以上はスチールがその振動数の振幅を大きくさせる
ために適当な材質の例である。
【0136】従って、その振動を測定するための受信体
は上記20Hzから20KHzの大きく振幅された振動
数が受信できる装置で有ればよく、特開平5−3228
61号公報に記述されている工夫された受信体であるこ
とに制限するものではなく、また通常の振動ピックアッ
プ、加速度計であってもよい。
【0137】次にどの振動形式を測定の対象とするかの
選択方法について説明する。理想状態でのデータから得
られる有限要素法による固有値解析で得た振動形式の例
を図4、図6で説明したが、有限要素法による固有値解
析から他にも多くの振動形式がある。振動形式と理想固
有振動数は一対一の関係があるので、簡単のために、理
想固有振動数で示すと、表9のコンクリート部材につい
ての理想固有振動数は表11に示すようになる。表11
に示す以外にも高次の振動数があるが、省略する。表1
1で示す振動数のうちどれを選択するかとの判断が必要
であるが、振動解析の精度を重視するために、比較的小
さい振動数の振動を選択することが望ましい。
【0138】また、比較的小さい振動形式の中からは図
4、図6に示すように、図4は支持する場所が2点、図
6では、支持する場所が4点であり、コンクリート部材
の重量が1トンにも及ぶ場合があり、安全上の配慮から
も選択される。
【0139】次に、コンクリート部材の成形体表面を打
撃し、該打撃によるコンクリート部材の成形体の振動を
解析することで該コンクリート部材の健全度を指数化す
ることを実施例で説明する。
【0140】表9のコンクリート部材を、図6で特定さ
れるように支持及び打撃し、大きく振幅させ、振動を受
信した。コンクリート部材は5個製造した。理想状態で
の動弾性率、密度は表9に示す29GPa、2270k
g/m3、理想固有振動数は表10に示すとおり494
Hzである。この場合のコンクリート部材の理想形状常
数は(理想形状常数K[m2])=(動弾性率E0:29
×109[Pa])/{(密度ρ0:2270[kg/m
3])(理想固有振動数f0:494[1/se
c])2}より、K=52.35[m2]であり、これを
用いて、実測した振動数から既に述べた次式で弾性率を
算出した。Em=K・ρm・fm 2尚、密度は何れも220
0[kg/m3]であった。
【0141】表12に測定された振動数と上述の式で算
出した動弾性率を示す。表12より、振動数、動弾性率
が何れも理想固有振動数、理想状態での動弾性率より小
さく、異なった値であった。この値を指数化した結果を
表13に示す。理想固有振動数あるいは理想状態での動
弾性率を1とした比の値で示されている。
【0142】表13に示すようにコンクリート部材の表
面を打撃し、該打撃によるコンクリート部材の振動を最
大となるようにコンクリート部材の振動数を測定する本
発明によると、容易に該コンクリート部材の健全度を指
数化することができる。
【0143】表13では理想固有振動数、理想状態での
動弾性率を1とした比で示したが、製造の技術管理上は
いくつか成形体を測定した結果で、最大のものを1とす
るような比で示すことや、測定された振動数そのもの
や、算出した弾性率そのものの値を指数にすることを制
限するものではない。尚、弾性率に比べ振動数の場合は
健全度が圧縮されて表現される傾向であり、理想状態で
の動弾性率との比を採用することが好ましい。
【0144】本発明の目的であるコンクリート部材の非
破壊検査により健全度を指数化することは表13に示さ
れた。
【0145】
【表9】
【0146】
【表10】
【0147】
【表11】
【0148】
【表12】
【0149】
【表13】
【0150】以上、耐火物及びコンクリート部材に関し
て本発明の説明を行ったが、本発明は、非固定の打音検
査物であればこれらに限らず、いずれのものにも適用で
きる。
【0151】
【発明の効果】本発明によれば、耐火物、コンクリート
部材、その他の非固定打音検査物の非破壊検査により、
耐火物、コンクリート部材、その他の非固定打音検査物
の健全度を容易に指数化することでき、これにより組立
部品等としての製造・出荷の品質を管理することで、製
造技術との関連性を容易に把握でき、優れた製造技術の
管理が実施できるばかりでなく、使用上の品質を把握し
て使用中の補修箇所、時期を予測する方法へ活用できる
などの面で有益な効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る不定形耐火物成形体(又はコンク
リート部材)の非破壊検査装置の一実施例を示す概略図
【図2】受信体が複数ある場合の本発明に係る不定形耐
火物成形体(又はコンクリート部材)の非破壊検査装置
の一実施例を示す概略図
【図3】(a)不定形耐火物成形体(又はコンクリート
部材)の実施例の平面図 (b)不定形耐火物成形体(又はコンクリート部材)の
実施例の側面図
【図4】固有値解析(第一の例) (a)有限要素法による固有値解析で第一の例(支持点
2ヶ)の平面図 (b)有限要素法による固有値解析で第一の例(支持点
2ヶ)の立面図 (c)有限要素法による固有値解析で第一の例(支持点
2ヶ)の側面図
【図5】固有値解析(第一の例)において、特定された
支持する場所、打撃する場所、受信する場所を示す図
【図6】固有値解析(第二の例) (a)有限要素法による固有値解析で第二の例(支持点
4ヶ)の平面図 (b)有限要素法による固有値解析で第二の例(支持点
4ヶ)の立面図 (c)有限要素法による固有値解析で第二の例(支持点
4ヶ)の側面図
【図7】固有値解析(第二の例)において、特定された
支持する場所、打撃する場所、受信する場所を示す図
【図8】A材質の不定形耐火物成形体を図7に示すよう
に支持及び打撃し、振動を受信した場合の解析結果を示
す図 (a)打撃体がゴムの場合 (b)打撃体がプラスチックの場合 (c)打撃体が鋼球の場合
【図9】A材質の不定形耐火物成形体を図7に示すよう
に支持及び打撃し、振動を受信した場合の解析結果を示
す図 (a)受信から50ミリ秒の受信振動を解析対象から除
いた解析結果 (b)2個の受信体が受信した振動の位相関係を示す図
【図10】打音による成形体の健全度を表す指数で品質
を管理する一例の図
【符号の説明】
1 非破壊検査装置 2 支持体 3 不定形耐火物成形体(又はコンクリート部材) 4 打撃体 5 受信体 5a 受信体 5b 受信体 6 解析装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 阿蘇 辰二 千葉県富津市新富20−1 新日本製鐵株式 会社技術開発本部内 (72)発明者 平 初雄 千葉県富津市新富20−1 新日本製鐵株式 会社技術開発本部内 (72)発明者 中川 仁 北海道室蘭市仲町12 新日本製鐵株式会社 室蘭製鉄所内 (72)発明者 松井 泰次郎 福岡県北九州市戸畑区飛幡町1−1 新日 本製鐵株式会社八幡製鉄所内 (72)発明者 歌川 紀之 東京都中央区日本橋本町4−12−20 佐藤 工業株式会社内 (72)発明者 中村 英孝 東京都中央区日本橋本町4−12−20 佐藤 工業株式会社内 (72)発明者 黒田 千歳 東京都中央区日本橋本町4−12−20 佐藤 工業株式会社内 Fターム(参考) 2G047 AA10 BA04 BC07 CA03 EA10 EA11 GG23 GG24 2G064 AB01 CC54

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】打音検査物表面を打撃した際の振幅が最大
    となる振動数を測定し、当該振動数と打音検査物の理想
    固有振動数と比較し、打音検査物の健全度を指数化する
    ことを特徴とする打音検査物の非破壊検査方法。
  2. 【請求項2】打音検査物表面を打撃した際の振幅が最大
    となる振動数を測定し、当該振動数、打音検査物の密度
    及び理想形状常数から打音検査物の動弾性率を算出し、
    当該動弾性率と打音検査物の理想状態での動弾性率と比
    較し、打音検査物の健全度を指数化することを特徴とす
    る打音検査物の非破壊検査方法。
  3. 【請求項3】前記打音検査物表面を打撃する際に、打音
    検査物を支持する場所、打撃する場所、及び打音検査物
    の振動を受信する場所を特定することを特徴とする請求
    項1又は2に記載の打音検査物の非破壊検査方法。
  4. 【請求項4】前記打音検査物を有限要素に分割し、有限
    要素法による固有値解析を実施することにより打音検査
    物の振動形式を算出し、当該振動形式が得られるよう
    に、打音検査物を支持する場所、打撃する場所及び受信
    する場所を特定し、打音検査物の振動数を測定すること
    を特徴とする請求項1又は2に記載の打音検査物の非破
    壊検査方法。
  5. 【請求項5】前記有限要素法による固有値解析におい
    て、打音検査物の理想状態での動弾性率、動ポアソン比
    及び密度を用いて固有値解析し振動数を算出し、当該振
    動数を理想固有振動数とすることを特徴とする請求項4
    に記載の打音検査物の非破壊検査方法。
  6. 【請求項6】打音検査物の健全度を指数化する非破壊検
    査装置において、打音検査物を支持する支持体、打音検
    査物表面を打撃する打撃体、打音検査物の振動を受信す
    る1又は2以上の受信体及び前記受信体が受信した受信
    振動を解析する解析装置を含むことを特徴とする打音検
    査物の非破壊検査装置。
  7. 【請求項7】打音検査物の品質を管理する品質管理方法
    において、請求項1〜5の何れかに記載の方法により得
    られた打音検査物の前記健全度を表す指数を用いて、所
    定値を外れる場合に異常と判定することを特徴とする打
    音検査物の品質管理方法。
  8. 【請求項8】打音検査物が、耐火物又はコンクリート部
    材の如き非固定物であることを特徴とする請求項1〜5
    の何れかに記載の打音検査物の非破壊検査方法。
  9. 【請求項9】打音検査物が、耐火物又はコンクリート部
    材の如き非固定物であることを特徴とする請求項6に記
    載の打音検査物の非破壊検査装置。
  10. 【請求項10】打音検査物が、耐火物又はコンクリート
    部材の如き非固定物であることを特徴とする請求項7に
    記載の打音検査物の品質管理方法。
JP2001141731A 2001-05-11 2001-05-11 打音検査物の非破壊検査方法、及び品質管理方法 Expired - Fee Related JP4768927B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001141731A JP4768927B2 (ja) 2001-05-11 2001-05-11 打音検査物の非破壊検査方法、及び品質管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001141731A JP4768927B2 (ja) 2001-05-11 2001-05-11 打音検査物の非破壊検査方法、及び品質管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002340869A true JP2002340869A (ja) 2002-11-27
JP4768927B2 JP4768927B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=18988135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001141731A Expired - Fee Related JP4768927B2 (ja) 2001-05-11 2001-05-11 打音検査物の非破壊検査方法、及び品質管理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4768927B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007192546A (ja) * 2006-01-16 2007-08-02 Nippon Steel Engineering Co Ltd 耐火物煉瓦間の空隙検査方法
JP2008020425A (ja) * 2006-07-10 2008-01-31 Marui:Kk コンクリート構造物の非破壊診断方法と装置
JP2010071748A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> コンクリートポールの損傷検知方法
WO2012004969A1 (ja) * 2010-07-06 2012-01-12 信越化学工業株式会社 多結晶シリコン棒および多結晶シリコン棒の検査方法ならびに多結晶シリコン棒の製造方法
CN102971624A (zh) * 2010-07-06 2013-03-13 信越化学工业株式会社 多晶硅棒以及多晶硅棒的制造方法
CN103862006A (zh) * 2014-03-07 2014-06-18 攀钢集团攀枝花钢钒有限公司 一种判断连铸板坯的皮下裂纹缺陷的方法
CN109208956A (zh) * 2018-10-10 2019-01-15 中国水利水电科学研究院 一种抽水蓄能电站主厂房立柱动力设计方法
JP6855646B1 (ja) * 2019-12-10 2021-04-07 黒崎播磨株式会社 スライディングノズルプレート用耐火物及びその製造方法
WO2022234637A1 (ja) * 2021-05-07 2022-11-10 日本電気株式会社 異常検出装置、異常検出方法及び記憶媒体

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0356851A (ja) * 1989-07-25 1991-03-12 Toyota Motor Corp 割れ検出方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0356851A (ja) * 1989-07-25 1991-03-12 Toyota Motor Corp 割れ検出方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007192546A (ja) * 2006-01-16 2007-08-02 Nippon Steel Engineering Co Ltd 耐火物煉瓦間の空隙検査方法
JP2008020425A (ja) * 2006-07-10 2008-01-31 Marui:Kk コンクリート構造物の非破壊診断方法と装置
JP2010071748A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> コンクリートポールの損傷検知方法
WO2012004969A1 (ja) * 2010-07-06 2012-01-12 信越化学工業株式会社 多結晶シリコン棒および多結晶シリコン棒の検査方法ならびに多結晶シリコン棒の製造方法
CN102971624A (zh) * 2010-07-06 2013-03-13 信越化学工业株式会社 多晶硅棒以及多晶硅棒的制造方法
US9006002B2 (en) 2010-07-06 2015-04-14 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Polycrystalline silicon rod and method for manufacturing polycrystalline silicon rod
CN103862006A (zh) * 2014-03-07 2014-06-18 攀钢集团攀枝花钢钒有限公司 一种判断连铸板坯的皮下裂纹缺陷的方法
CN109208956A (zh) * 2018-10-10 2019-01-15 中国水利水电科学研究院 一种抽水蓄能电站主厂房立柱动力设计方法
JP6855646B1 (ja) * 2019-12-10 2021-04-07 黒崎播磨株式会社 スライディングノズルプレート用耐火物及びその製造方法
WO2022234637A1 (ja) * 2021-05-07 2022-11-10 日本電気株式会社 異常検出装置、異常検出方法及び記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP4768927B2 (ja) 2011-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10247718B2 (en) Non-destructive apparatus, system and method for determining pull-out capacity of anchor bolts
Cortas et al. Effect of the water saturation of aggregates on the shrinkage induced cracking risk of concrete at early age
JP4980245B2 (ja) プロセス容器のライニングの非破壊試験
JP2002340869A (ja) 打音検査物の非破壊検査方法、非破壊検査装置及び品質管理方法
Sinha et al. Experimental and numerical study on free vibration characteristics of laminated composite plate with/without cut-out
CN106596100A (zh) 一种四阶梯机床主轴弹性模量无损检测方法及装置
West et al. Modal analysis of metal additive manufactured parts
De Smedt et al. Effectiveness of acoustic emission parameters to monitor the crack formation in refractories–Case study on castables of different brittleness
Grigoryan et al. The technical state experimental studies of construction with free support in the non-stationary oscillations’ analysis
Sun et al. Dynamic responses of RC columns under axial load and lateral impact
El-Newihy Application of impact resonance method for evaluation of the dynamic elastic properties of polypropylene fiber reinforced concrete
Hansapinyo et al. Ambient vibration tests and finite element analysis for dynamic properties of brick masonry inverted bell-shaped chedi
de Andrade Silva et al. High speed tensile behavior of sisal fiber cement composites
Leibovich et al. Optical fiber measurement of local strains in a ribbed bar
CN106769561A (zh) 一种温度载荷作用下空心传动轴力学参数无损检测方法
Lemmens Impulse excitation: A technique for dynamic modulus measurement
Udey Realistic wind loads on unreinforced masonry walls
Park et al. Measurements of dynamic properties of concrete structures using flexural wave propagation characteristics
Song et al. A simulation-based method to detect mechanical parameters of I-beams and hollow cylinders
Aktas et al. Computer-Aided Mold Design Algorithm for Precast Concrete Elements.
Faizah et al. Shake table test of scaled masonry structure using Rubber tire crumbs mortar
Nowak et al. Strength Parameters of Clay Brick Walls with Various Directions of Force. Materials 2021, 14, 6461
Frizzarin et al. Experimental detection of the residual prestressing level in pre-tensioned and post-tensioned reinforced concrete beams by means of nondestructive tests
ITO et al. SEISMIC RESPONSE OF UNDERGROUND REINFORCED CONCRETE STRUCTURE—CENTRIFUGE MODEL TEST AND ITS ANALYSIS—
Staquet et al. Ultrasonic monitoring of setting and autogenous shrinkage development of high performance concrete

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070910

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110614

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4768927

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees