JP2002338302A - 着色膜形成用塗布液およびその作製方法 - Google Patents

着色膜形成用塗布液およびその作製方法

Info

Publication number
JP2002338302A
JP2002338302A JP2001137738A JP2001137738A JP2002338302A JP 2002338302 A JP2002338302 A JP 2002338302A JP 2001137738 A JP2001137738 A JP 2001137738A JP 2001137738 A JP2001137738 A JP 2001137738A JP 2002338302 A JP2002338302 A JP 2002338302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
colored film
forming
solution
silver
gold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001137738A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Tao
正人 田尾
Yukihiro Ogiya
幸宏 扇谷
Katsuhiko Ogaki
克彦 大柿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Glass Co Ltd
Original Assignee
Central Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Glass Co Ltd filed Critical Central Glass Co Ltd
Priority to JP2001137738A priority Critical patent/JP2002338302A/ja
Publication of JP2002338302A publication Critical patent/JP2002338302A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/006Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character
    • C03C17/008Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character comprising a mixture of materials covered by two or more of the groups C03C17/02, C03C17/06, C03C17/22 and C03C17/28
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/006Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character
    • C03C17/007Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character containing a dispersed phase, e.g. particles, fibres or flakes, in a continuous phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/20Materials for coating a single layer on glass
    • C03C2217/21Oxides
    • C03C2217/212TiO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/20Materials for coating a single layer on glass
    • C03C2217/21Oxides
    • C03C2217/213SiO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/20Materials for coating a single layer on glass
    • C03C2217/25Metals
    • C03C2217/251Al, Cu, Mg or noble metals
    • C03C2217/254Noble metals
    • C03C2217/255Au
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/20Materials for coating a single layer on glass
    • C03C2217/25Metals
    • C03C2217/251Al, Cu, Mg or noble metals
    • C03C2217/254Noble metals
    • C03C2217/256Ag
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/40Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
    • C03C2217/43Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase
    • C03C2217/44Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the composition of the continuous phase
    • C03C2217/45Inorganic continuous phases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/40Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
    • C03C2217/43Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase
    • C03C2217/46Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase
    • C03C2217/47Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase consisting of a specific material
    • C03C2217/475Inorganic materials
    • C03C2217/479Metals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】塗布液中に溶解する貴金属イオンおよびその凝
集体を安定に存在させて、経時により貴金属が析出する
ことのない寿命の永い着色膜形成用塗布液を得るととも
に、着色膜形成用塗布液をガラス表面に塗布し加熱硬化
させて得られる着色膜付きガラス板のヘイズ値を極めて
低くする。 【解決手段】 金微粒子と銀微粒子を着色源とし二酸化
ケイ素および二酸化チタンをマトリックスとした着色膜
をガラス表面に与える着色膜形成用塗布液であって、金
の化合物と銀の化合物とSiアルコキシドとTiアルコ
キシドとアセチルアセトンと界面活性剤と水および有機
溶剤とからなることを特徴とする着色膜形成用塗布液。
塩化金酸、銀化合物を除く組成物を水および有機溶剤に
溶解させた溶液と、銀の化合物、塩化金酸を除く組成物
と水および有機溶剤に溶解させた溶液とを混合させる塗
布液の作製方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、二酸化ケイ素(組
成SiO2で表される重縮合体)および二酸化チタン
(組成TiO2で表される重縮合体)からなる透明マト
リックス中に分散させた金微粒子および銀微粒子のコロ
イド共鳴吸収により、鮮やかな色調を呈色する着色膜付
きガラス板を与える、液安定性に優れた着色膜形成用塗
布液およびその作製方法、該着色膜形成用塗布液による
着色膜付きガラス板に関する。
【0002】本発明の着色膜形成用塗布液を焼成してな
る着色膜付きガラス板は、極めて低いヘーズ値を有し車
両用窓ガラス、建築物用窓ガラスおよびエッジライトガ
ラス用などとして有用である。
【0003】
【従来の技術】昨今の車両用窓ガラス、建築物用の窓ガ
ラスには冷暖房負荷の軽減、眩しさ防止および内装材の
退色防止などのため、日射光、即ち、赤外光、可視光お
よび紫外光の透過を適度に抑制し、快適な室内環境を保
持する、モスグリーンまたはグレーなどに着色された着
色ガラスが広く使用されるようになってきている。更
に、着色ガラスを自動車のウィンドガラスとして用いる
と、車内が見えにくくなり、プライバシー保護の効果が
あると共に、自動車に装飾性を付与できる。
【0004】ガラス自体を着色した着色ガラスは、該ガ
ラスの製造において、例えば、フロート法で製造すると
すれば、フロートバスへの原料投入時に、着色源である
金属および/または金属化合物を投入しなければなら
ず、製造工程が大掛かりになるとともに、他の種類のガ
ラスとの製造の切り替えのための前段取り、後処理の時
間がかかるために高価となる。
【0005】一方、ガラス基板表面に着色膜を形成する
方法には、真空蒸着、スッパタリングおよびCVDなど
の乾式成膜法、ゾルゲル法および熱スプレー法などの湿
式成膜法がある。また、ガラス基板表面に着色膜を形成
することは、容易にハーフミラー状の着色膜付きガラス
板を得やすいという利点があり、赤外線反射および/ま
たは紫外線吸収機能を得やすく、日射を効果的に遮るた
めに快適な内部環境を与えると共に、プライバシーを保
護することが可能となる。
【0006】ゾルゲル法を用いると、各種の金属アルコ
キシドに加えて、着色源として金属の硝酸塩または塩化
物塩などを適当な溶媒に溶解した着色膜形成用塗布液を
ガラス表面に塗布した後、焼成して着色膜付きガラス板
が得られる。
【0007】詳しくは、ゾルゲル法において、少量の水
または酸、アルカリを加えたアルコールなどの溶媒中
に、金属アルコキシドを溶解または分散させ、加水分解
させてOH基を生成させて塗布液とし、塗布液にガラス
板を浸漬させた後に、引き上げる、例えば、ディッピン
グ法などの湿式塗布法によって、ガラス板表面に塗布膜
を形成し、塗布膜中の溶媒を揮発させて、金属アルコキ
シドより発生したOH基同士、および/または金属アル
コキシドより発生したOH基と板ガラス上のOH基が水
素結合した後に、加熱して脱水縮合反応を起こさせて、
金属−O−金属で表される結合を生成することで、緻密
で硬質なる薄膜がガラス板表面に形成される。
【0008】ゾルゲル法を用いて、着色コーティング膜
を得るには、通常、Siなどのアルコキシド溶液に着色
源として遷移金属の化合物を加え溶解させて着色膜形成
用塗布液とし、その後、前記アルコキシドを加水分解さ
せた後、板ガラス表面に塗布し、更に加熱して脱水縮合
させて、硬質な着色膜を得ている。着色源である遷移金
属は加熱時に酸化して金属酸化物となって着色膜中に分
散している。
【0009】しかしながら、遷移金属の酸化物を着色源
として用いると得られる色調に限りがあり、グレー、ブ
ロンズ、モスグリーンなどのくすんだ色調しか得られな
い。
【0010】それに引き替え、二酸化ケイ素、二酸化チ
タンなどのマトリックス中で貴金属コロイドとなる粒径
の貴金属微粒子は、該マトリックス中でコロイド共鳴吸
収(プラズモン吸収)により、鮮やかな色調に呈色する
ことが古くから知られ、例えば、特開昭43−2521
1号公報、特開昭47−4470号公報、特開昭47−
14989号公報、および特開昭47−28885号公
報中にて記載されている。
【0011】例えば、金は、マトリックス中でコロイド
粒子として存在すると、コロイド共鳴吸収により波長5
00nm〜680nmの光を吸収し呈色するが、マトリ
ックスの屈折率や金コロイド粒子の粒径の変化に従い、
赤、オレンジ、青または紫の異なる色彩を呈する。銀
は、マトリックス中でコロイド粒子として存在すると、
コロイド共鳴吸収により波長350nm〜500nmの
光を吸収し黄色の色彩に呈色し、金コロイド粒子と共存
することで鮮やかなグリーンまたはブルーなどの色彩を
呈する。
【0012】また、貴金属微粒子は導電性であるが、電
気を通さないマトリックス中で貴金属コロイドとして分
散しているので、貴金属微粒子を着色源とした着色膜
は、膜の抵抗値が高く、電波透過性であるという特徴を
有する。
【0013】昨今、着色膜付きガラス板に対して、遷移
金属酸化物を着色源とするくすんだ色調以外の、鮮やか
な色調に対する要求が高まり、貴金属コロイドを着色源
とする着色膜付きガラス板物品について、例えば、特開
2000−103644号公報、特開2000−272
935号公報にて開示されている。
【0014】特開2000−103644号公報におい
ては、基材中で銀微粒子を含有しているガラス基材に、
金、銀以外の元素の酸化物と、金微粒子を含む着色膜が
形成されていることを特徴とする着色膜付きガラス板物
品およびその製造方法が開示されている。
【0015】また、特開2000−272935号公報
においては、酸化ケイ素原料、酸化チタン原料および金
微粒子原料を含有する着色膜被覆液を基材表面に塗布
し、加熱して、金微粒子を含有する着色膜被覆ガラス物
品を製造する方法において、酸化チタンに換算して、前
記酸化チタン原料の少なくとも50重量%の酸化チタン
微粒子を用いる、低い可視光反射率の着色膜被覆ガラス
物品を製造する方法が開示されている。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開2
000−103644号公報に記載の着色膜形成用塗布
液は、安定剤として界面活性剤を添加するなどの塗布液
安定のための手段が講じられていないので、経時により
金が析出する、沈殿が生じるなどの問題があり、経時安
定性が好ましくなく、すなわち、着色膜形成用塗布液の
寿命が短いので、実生産において使いづらいものであっ
た。
【0017】同様に、特開2000−272935号公
報に記載の着色膜形成用塗布液は、界面活性剤を添加す
るなどの溶液安定のための手段が講じられていなく液安
定性に劣り、更に、着色膜の光散乱を少なくする、すな
わち、ヘーズ(曇具合)を小さくする効果のある水を添
加していないので、ガラスに塗布し加熱硬化させ着色膜
としたとしてもヘーズが大きくなり、鮮明な着色膜が得
られなくなるという問題があった。
【0018】本発明は、塗布液中に溶解する金イオン、
銀イオンおよびその凝集体を安定に存在させて、経時に
より金が析出したり、沈殿が生じることのない寿命の永
い着色膜形成用塗布液を得るとともに、着色膜形成用塗
布液をガラス表面に塗布し加熱硬化させて得られる着色
膜付きガラス板のヘイズ値を極めて低くすることを課題
とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明は、金微粒子と銀
微粒子を着色源とし二酸化ケイ素および二酸化チタンを
マトリックスとした着色膜をガラス表面に与える着色膜
形成用塗布液であって、金の化合物と銀の化合物とSi
アルコキシドとTiアルコキシドとアセチルアセトンと
界面活性剤と水および有機溶剤とからなることを特徴と
する着色膜形成用塗布液である。
【0020】更に、本発明は、金の化合物を塩化金酸お
よび/またはその水和物とし、銀の化合物を硝酸銀と
し、および界面活性剤をアセチレンジオール類としたこ
とを特徴とする上記の着色膜形成用塗布液である。
【0021】更に、本発明は、着色膜形成用塗布液の全
重量に対して、水の含有量が10重量%以上、16重量
%以下であることを特徴とする上記の着色膜形成用塗布
液である。
【0022】更に、本発明は、着色膜形成用塗布液の全
重量に対して、界面活性剤の含有量が9重量%以上、4
0重量%以下であることを特徴とする上記の着色膜形成
用塗布液である。
【0023】更に、本発明は、塩化金酸および/または
その水和物と銀化合物を除く少なくとも一つの前記組成
物とを水および有機溶剤に溶解させた溶液を調合し、更
に、銀の化合物と塩化金酸および/またはその水和物を
除く少なくとも一つの前記組成物とを水および有機溶剤
に溶解させた溶液を調合した後、該2種の溶液を混合さ
せることを特徴とする上記の着色膜形成用塗布液の作製
方法である。
【0024】更に、本発明は、塩化金酸および/または
その水和物を溶解させた前記溶液中の水分量が、組成比
で銀化合物を溶解させた前記溶液中の水分量の2.5倍
以上であることを特徴とする上記の着色膜形成用塗布液
の作製方法である。
【0025】更に、本発明は、上記の着色膜形成用塗布
液をガラス板に塗布した後、200℃以上、800℃以
下に加熱硬化させてなることを特徴とするヘーズ値、
1.5%以下の着色膜付きガラス板である。
【0026】なお、以下に記載する金化合物という語句
は、金化合物の水和物をも含むものである。
【0027】金微粒子または銀微粒子を着色源とする着
色膜において、二酸化ケイ素および二酸化チタンからな
るマトリックス中に存在させる金微粒子および銀微粒子
の粒径は、マトリックス中でコロイド共鳴吸収により鮮
やかな色調に呈色する粒径であることが好ましい。金微
粒子または銀微粒子が凝集しすぎて粒径が大きくなりす
ぎると、コロイド共鳴吸収しないばかりか、着色膜の光
散乱が顕著となって曇った状態となり、すなわち、ヘー
ズが大きくなり、鮮やかな色彩が得られない。
【0028】金微粒子および銀微粒子を着色源とし、二
酸化ケイ素および二酸化チタンをマトリックスとする着
色膜による着色膜付きガラス板において、金微粒子およ
び銀微粒子の凝集を抑えてヘーズを低く抑えて鮮やかな
色調を得るために、本発明者らが鋭意研究した結果、ガ
ラス板表面に塗布した後加熱硬化させて着色膜を得るた
めの着色膜形成用塗布液に、従来より多量の水を含有さ
せることが好ましことが判った。水の含有量を調整する
ことによって、着色膜中に分散する金微粒子および銀微
粒子の粒径および粒度分布を制御することが可能とな
る。すなわち、着色膜形成用塗布液中の水分の含有量が
多くなると、着色膜形成用塗布液をガラス基板に塗布し
た後、加熱硬化させる際の硬化速度が速く、すなわち、
Siアルコキシドを加水分解させて得られるシラノール
の脱水縮合の速度が速く、加熱硬化時の金微粒子および
銀微粒子の凝集を抑え、コロイド共鳴吸収により鮮やか
に呈色するに好ましい粒径および粒度分布に調整するこ
とが可能となる。
【0029】本発明の着色膜形成用塗布液の全重量に対
して、水の含有量は10重量%以上、16重量%以下が
好ましい。水の含有量が10重量%より小さいと、ヘイ
ズの小さい膜が得られにくいとともに、金化合物、銀化
合物の添加量が同じであるとしても金微粒子、銀微粒子
のコロイド共鳴吸収による鮮やかな呈色が薄くなってく
る。水の添加量が16重量%より大きいとSiアルコキ
シド、Tiアルコキシドの加水分解が促進されて固形物
が析出しやすくなり、着色膜形成用塗布液の経時安定性
が悪くなるとともに、得られる着色膜付きガラス板のヘ
ーズが大きくなる。よって、着色膜形成用塗布液の経時
安定性を得て、該塗布液をガラス板に塗布した後加熱硬
化させて、ヘイズの小さな鮮やかな色彩の着色膜付きガ
ラス板を得るには、着色膜形成用塗布液中の水の含有量
は10重量%以上、16重量%以下であることが好まし
い。
【0030】本発明の着色膜形成用塗布液において、塗
布液中に溶解する金化合物およびその凝集体を安定に存
在させて、経時により貴金属が析出することのない着色
膜形成用塗布液を得るためには、界面活性剤を加えるこ
とが好ましい。界面活性剤は、貴金属化合物が水および
アルコール類に錯イオンとなって溶解した際、経時によ
り不溶物となり沈殿あるいは容器の内壁に析出してくる
ことを抑制する効果がある。貴金属化合物およびその凝
集物を安定に存在させる界面活性剤には、フッ素系界面
活性剤、シリコーン系界面活性剤なども考えられるが、
特にアセチレンジオール類を用いることが好ましい。
【0031】アセチレンジオール類は、例えば、以下の
ような化学式に示す化合物である。
【0032】即ち、テトラメチルデシンジオール、
【0033】
【化1】
【0034】および、テトラメチルデシンジオールのO
H基にエチレンオキサイドを添加させた化合物であり、
【0035】
【化2】
【0036】炭素と炭素の三重結合による電子吸引効果
のために、分極が大きく親水性の強いヒドロキシル基
と、分岐したアルキル基による疎水基を分子内に有す
る、炭素と炭素の三重結合がある部位からみて対称な化
学構造の非イオン性分子である。
【0037】すなわち、強い親水基と分子内の三重結合
から見て対称な疎水基を持つこれら化合物は、着色膜形
成用塗布液中の貴金属化合物およびその凝集体と有機溶
剤の界面に配向して表面張力を大幅に下げることによっ
て、貴金属化合物およびその凝集体の分散状態を持続さ
せて安定させていると推察される。更に、アセチレンジ
オール類は、分子量が大きくなく化学構造が対称であり
比較的コンパクトな分子であるので、有機溶媒中を移動
する速度が速く、表面張力を急速に下げる効果がある。
【0038】これら化合物を着色膜形成用塗布液に添加
することによって着色膜形成用塗布液調製時より、貴金
属化合物の凝集により沈殿が発生すること、および貴金
属が析出することが抑制され、調製時より48時間経過
後まで着色膜形成用塗布液を安定させることができる。
なお、貴金属の沈殿発生および貴金属の析出があったと
しても、着色膜とした際に硬質なマトリックスを形成す
る金属アルコキシド、または金属アルコキシドの加水分
解物が凝集または変質などしない限り、着色膜の硬度、
耐擦傷性などの耐久性は維持される。
【0039】本発明の着色膜形成用塗布液に加える上記
アセチレンジオール類の濃度は、着色膜形成用塗布液の
全重量に対して、9重量%以上、40重量%以下である
ことが好ましい。9重量%より少ないと、着色膜形成用
塗布液中で貴金属化合物または貴金属微粒子を安定させ
る効果がみられず、40重量%より多いと着色膜形成用
塗布液を板ガラス表面に塗布後、加熱硬化させて得られ
る着色膜のヘイズがおおきくなり、着色膜付きガラス板
が不透明となる。
【0040】また、本発明の着色膜形成用塗布液の作製
において、塩化金酸および/またはその水和物と銀化合
物を除く少なくとも一つの前記組成物とを水および有機
溶剤に溶解させた溶液を調合し、さらに銀の化合物と塩
化金酸および/またはその水和物を除く少なくとも一つ
の前記組成物とを水および有機溶剤に溶解させた溶液を
調合して、該2種の溶液を混合させることが好ましい。
【0041】具体的には、塩化金酸とSiアルコキシド
とTiアルコキシドとアセチルアセトンと界面活性剤と
水および有機溶剤からなる溶液に、銀の化合物と界面活
性剤と水および有機溶剤を混合させて、または、逆に、
銀の化合物とSiアルコキシドとTiアルコキシドとア
セチルアセトンと界面活性剤と水および有機溶剤からな
る溶液に、塩化金酸と界面活性剤と水および有機溶剤を
混合させて、着色膜形成用塗布液を作製することなどが
挙げられる。
【0042】塩化金酸および/またはその水和物を溶解
させた溶液中に銀化合物を添加し溶解させる、あるい
は、逆に銀化合物を溶解させた溶液中に塩化金酸および
/またはその水和物をを添加し溶解させると、塩素イオ
ンと銀イオンが反応して塩化銀が生成することがある。
特に、銀化合物が硝酸銀であると溶液中の塩素イオンと
反応して塩化銀が発生し易く、着色膜のヘイズが大きく
なる原因となる。特に、塩化金酸と硝酸銀を同時に溶解
させると塩化銀ができる可能性が大きくなる。
【0043】よって、塩化金酸および/またはその水和
物の溶液と、銀化合物、例えば、硝酸銀の溶液を別個に
作製した後に混合させることが好ましい。混合する際、
塩化金酸および/またはその水和物の溶液中の水の含有
量が、銀化合物、例えば、硝酸銀の溶液中の水の含有量
の組成比で、2.5倍以上であることが、ヘイズ値が極
めて低い着色膜付きガラス板が得られるので好ましい。
【0044】
【発明の実施の形態】本発明において、硬質なマトリッ
クス中で、金微粒子および銀微粒子が、金コロイド、銀
コロイドとして分散しコロイド共鳴吸収により呈色した
着色膜をガラス基板表面に被覆し着色膜付きガラス板を
得ている。該着色膜を与える着色膜形成用塗布液中に
は、金微粒子、銀微粒子の原料として金化合物および銀
化合物を溶解させている。
【0045】本発明の着色膜形成用塗布液の組成物であ
る金化合物、銀化合物としては、例えば塩化金酸および
/その水和物、アルキルメルカピチド金、硝酸銀、過塩
素酸銀、酢酸銀などが挙げられる。
【0046】例えば、本発明の着色膜形成用塗布液の組
成物である金化合物が塩化金酸、銀化合物が、硝酸銀で
あれば、着色膜形成用塗布液の全重量に対する塩化金酸
及び硝酸銀の濃度は、各々10重量%以下、好ましくは
各々5重量%以下であることが好ましい。各々10重量
%より多ければ、着色膜とした際に、金微粒子、銀微粒
子の凝集が起こりやすく、ヘイズが大きくなる。
【0047】本発明において、金微粒子および銀微粒子
を分散させるマトリックスとしては、二酸化ケイ素、二
酸化チタンが好ましく、Siアルコキシド、Tiアルコ
キシドを含有する着色膜形成用塗布液をガラス表面に塗
布した後、加熱して脱水縮合させることによって、硬質
な二酸化ケイ素および二酸化チタンによるマトリックス
となる。
【0048】該着色膜形成用塗布液中のSiアルコキシ
ドおよびTiアルコキシドの濃度が低いと着色膜が形成
できなくなり、SiアルコキシドおよびTiアルコキシ
ドの濃度が高いと、着色膜形成用塗布液中のSiアルコ
キシドおよびTiアルコキシドの安定性が悪くなり、経
時により固形物を生成する。更には、塗布液自体がゲル
化を起こしてしまうこともありえる。
【0049】よって、該着色膜形成用塗布液中のSiア
ルコキシドおよびTiアルコキシドを合わせた濃度は、
例えば、Siアルコキシドがテトラエトキシシラン、T
iアルコキシドがイソプロピルチタナートであるとすれ
ば、着色膜形成のために0.3重量%以上、着色膜形成
用塗布液中におけるテトラエトキシシラン、イソプロピ
ルチタナートの安定のために、40重量%以下であるこ
とが好ましい。前記濃度が0.3重量%より小さいと、
着色膜が形成できづらい。40重量%より大きいと着色
膜膜形成用塗布液中のテトラエトキシシラン、イソプロ
ピルチタナートの安定性が悪くなり、経時により固形物
を生成しやすくなる。
【0050】また、該着色膜形成用塗布液をガラス板表
面に塗布した後に加熱硬化させた膜において、二酸化ケ
イ素および二酸化チタンが共に存在するマトリックスに
おいてのみ、金微粒子、銀微粒子のコロイド共鳴吸収に
よる好ましい色彩および可視光透過率の着色膜が得られ
る。二酸化チタンに比べて二酸化ケイ素の組成比が大き
いマトリックス、および二酸化ケイ素に比べて二酸化チ
タンの組成比が大きいマトリックスにおいては、薄い呈
色しか得られない。使用可能な呈色の得られる着色膜形
成用塗布液中のSiアルコキシドとTiアルコキシドの
組成比の範囲は、各々、SiO2換算、TiO2換算した
場合のモル比でSiO2:TiO2=1:99〜99:1
であり、鮮やかな呈色の得られる好ましい範囲は同じく
モル比で、SiO2:TiO2=3:97〜95:5であ
る。
【0051】また、着色膜中の、二酸化ケイ素、二酸化
チタンの組成比が変わることにより、着色膜の屈折率が
変わり、着色膜の色調が変化する。よって、所望の色調
が得られるように着色膜形成用塗布液中の、Siアルコ
キシドとTiアルコキシドとの組成比を調整することが
好ましい。なお、着色膜形成用塗布液中のSiアルコキ
シドとTiアルコキシドの組成比を変えることにより、
着色膜形成用塗布液をガラス板に塗布した後に加熱硬化
させて得られる膜中に分散する金微粒子および銀微粒子
の径も変化すると思われる。
【0052】本発明の着色膜形成用塗布液に用いること
が可能なSiアルコキシドとしては、テトラメトキシシ
ラン、テトラエトキシシラン、テトラプロポキシシラ
ン、テトラブトキシシランなどの単量体や縮合体、更
に、アルコキシ基の一部がアルキル基に置換されたアル
キルアルコキシシランなどの単量体や縮合体などの、通
常、ゾルゲル法で使用するSiアルコキシドを使用する
ことができる。
【0053】本発明着色膜形成用塗布液に用いることが
可能なTiアルコキシドとしては、イソプロピルチタナ
ート、チタンテトラエトキシド、チタンテトラブトキシ
ド、チタンイソプロポキサイド、チタンメトキシドなど
が挙げられる。
【0054】また、Tiアルコキシドは、不安定な物質
でありゲル化し易いので、アセチルアセトンと溶媒中に
共存させることにより、Tiと錯体、即ち、キレート化
合物であるアセチルアセトナートを形成し、室温での加
水分解反応が起こりにくく安定となり、ゲル化すること
が抑制される。よって、本発明の着色膜形成用塗布液
に、アセチルアセトンを加えることが好ましい。
【0055】本発明の着色膜形成用塗布液において、金
の析出を抑制するために加える界面活性剤としてはアセ
チレンジオール類が好ましく、アセチレンジオール類と
しては、テトラメチルデシンジオール、またはテトラメ
チルデシンジオールのOH基にエチレンオキサイドを添
加させた化合物が挙げられ、市販されているものを使用
することもできる。市販品としては、例えば、サーフィ
ノール104A、サーフィノール104BC、サーフィ
ノール104DPM、サーフィノール104E、サーフ
ィノール104H、サーフィノール104PA、サーフ
ィノール104S、サーフィノール420、サーフィノ
ール440、サーフィノール465、サーフィノール4
85、サーフィノール485W、サーフィノール50
4、サーフィノール61、サーフィノールSE、サーフ
ィノールSE−F、サーフィノールDF−110D、サ
ーフィノールDF−210、サーフィノールDF−3
7、サーフィノールDF−58、サーフィノールDF−
75、サーフィノールTG、サーフィノールGA、サー
フィノールCT−136、サーフィノールCT−151
(エアープロダクツ社製)が挙げられる。
【0056】また、これら化合物は分子量が大きくなく
比較的コンパクトな化合物であるので、金属アルコキシ
ド、貴金属化合物などが溶解または分散したゾルゲル法
による着色膜形成用塗布液に添加した場合、着色膜形成
用塗布液を板ガラス表面に塗布した後、加熱してSiア
ルコキシド、Tiアルコキシドなどを脱水縮合させる際
に、着色膜中より蒸発することで、着色膜を多孔質とし
着色膜の硬度を低下させることがなく、ゾルゲル法によ
る金属酸化物被膜の特徴である優れた耐擦傷性に影響を
及ぼさない。
【0057】本発明の着色膜形成用塗布液に用いる有機
溶剤は水と混合して用いるので、水と相溶するものが好
ましく、Siアルコキシド、Tiアルコキシド、着色源
としての金化合物および銀化合物を溶解し、液中で安定
な状態に保てばよく、メタノール、エタノール、ノルマ
ルプロパノール、イソプロパノールなどの低級アルコー
ル、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブタ
ンジオールなどのジオール類、エチレングリコールモノ
メチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエー
テルなどのセロソルブ類、またはセロソルブアセテート
類、これらの混合溶剤などが挙げられる。
【0058】本発明の着色膜形成用塗布液に用いる水
は、イオン交換水などの清浄な水を用いることが好まし
い。
【0059】本発明の着色膜形成用塗布液の作製におい
て、ヘーズが大きくなる原因となる塩化銀が生成しない
ように、塩化金酸および/またはその水和物の溶液と、
銀化合物、例えば、硝酸銀の溶液を別個に作製した後、
混合させることが好ましい。
【0060】本発明の金の化合物と銀の化合物とSiア
ルコキシドとTiアルコキシドとアセチルアセトンと界
面活性剤と水および有機溶剤とからなる着色膜形成用塗
布液を、湿式塗布法により板ガラス表面に塗布し塗布膜
とした後、塗布膜を加熱硬化させる際に、加熱温度、2
00℃以上、好ましくは金属アルコキシドが脱水縮合す
る硬化反応が急速に進み、緻密で硬質な着色膜の得られ
る400℃以上で、塗布膜を加熱硬化させて着色膜膜付
きガラスを得る。温度の上限は、ガラスの耐熱温度まで
上げることができ、窓ガラスとして汎用されるソーダラ
イムシリケートガラスであれば800℃程度まで加熱で
きる。
【0061】本発明に用いるガラス板としては、前述の
ソーダライムシリケートガラスに限定されることなく、
アルミノ珪酸系ガラス、ホウ珪酸系ガラスなどの各種ガ
ラス板が使用できる。
【0062】ガラス板は、透明性が有れば、着色、無着
色は問わないが、作製した着色膜付きガラス板に、所望
の色調を得るためには、無色透明のガラス板を用いるこ
とが好ましい。
【0063】着色膜形成用塗布液のガラス板表面への塗
布方法は、フローコート法、スプレーコート法、ロール
コート法、スピンコート法、ディップコート法、または
フレキソ印刷などの印刷法などが考えられるが、着色源
を高価な貴金属化合物としているので、着色膜形成用塗
布液の使用効率の高い塗布方法が好ましく、使用効率の
高い湿式塗布法としては、フレキソ印刷法が挙げられ
る。
【0064】また、貴金属の微粒子を貴金属コロイドと
してマトリックス中に分散させる方法において、加熱に
より脱水縮合してマトリックスを与えるSiアルコキシ
ドおよびTiアルコキシドに貴金属化合物を加えた着色
膜形成用塗布液をガラス表面に塗布した後、加熱により
マトリックスを形成するとともに貴金属化合物を還元さ
せてマトリックス中に貴金属微粒子が分散した着色膜を
得ており、貴金属化合物が還元しやすいように、フロー
トガラスのボトム面側(溶融スズとの接触面側)に着色
膜を形成することが一般的である。フロートガラスのボ
トム面側には微量のスズが残っており、スズは貴金属化
合物が還元されることを活性化する。
【0065】トップ面(溶融スズと接触しない面側)に
前記着色形成用塗布液を塗布すると、加熱硬化させたと
しても貴金属化合物が還元されず貴金属微粒子がマトリ
ックス中に分散した膜が得られず、着色しないことがあ
るが、本発明の着色膜形成用塗布液をトップ面に塗布し
加熱硬化させるとブルーの色調の着色膜付きガラス板が
得られるのでトップ面に塗っても構わない。
【0066】本発明で得られた金微粒子および銀微粒子
を着色源とする着色膜付きガラス板は、加熱しても退色
することなく、ガラスの軟化点近傍まで充分に着色を維
持するので、加熱による曲げ、および/または加熱冷却
による強化を行うことが可能である。
【0067】また、着色膜形成用塗布液を、板ガラス表
面に塗布し塗布膜とした後、Siアルコキシド、Tiア
ルコキシドを脱水縮合させて加熱硬化させると同時に、
板ガラスの曲げ、および/または強化を行うこともでき
る。
【0068】金微粒子および銀微粒子を着色源とした本
発明の着色膜付きガラス板において、無色透明のガラス
板を使用し、少なくとも片方の面に着色膜を形成するこ
とでエッジライト装置に使用することが可能である。エ
ッドライト装置とは、自動車に昇降自在に取り付けられ
るサイドウィンドガラス、バックウィンドガラスの上側
の自由端端部を光らせて、搭乗者の手などがぶつかるこ
とを防止して、夜間の安全性の確保を目的とする安全装
置である。無色透明の板ガラスの内部を光導波路とし、
貴金属を着色源とした着色膜で内部反射させることで、
ウィンドガラス下端より入射させた光をウィンドガラス
上端まで運び、本発明のの着色膜付きガラス板をエッジ
ライトガラスとすることができる。本発明の着色ガラス
はヘーズ値が極めて低いので、内部透過光の減衰が少な
く、エッジライトガラスとして優れている。
【0069】以下、実施例に基づいて本発明の着色膜付
きガラス板を詳細に説明するが、本発明の着色膜付きガ
ラス板は、以下の実施例によって限定されるものではな
い。
【0070】
【実施例】まず、最初に、着色膜付きガラス板の、ヘー
ズ値、可視光透過率、着色膜の膜厚、摩耗性、耐薬品性
および電波透過性の測定方法について説明し、次いで着
色膜付きガラス板の作製方法について説明する。 (着色膜付きガラス板の評価) 1.ヘーズ値 デジタルヘーズメーター(日本電色工業社製、NDH−
20D)によって測定し、JIS K 6714に準拠
して求めた。 2.可視光透過率 可視光透過率は、D65光源を用い、ガラス面側より光
を入射させて、分光光度計(日立製作所製、U4000
型)にて、波長340〜1800nmの間の透過率を測
定し、JIS Z 8701に準拠して求めた。 3.膜厚 ガラス表面の着色膜の膜厚は表面形状測定機(スローン
社製 DEKTAK3030)を用い、着色膜形成用塗
布液を塗布した後、350℃に7分間、加熱乾燥させた
後、膜の一部をカッターで削り取った後、750℃に4
分間、加熱硬化させた後、その段差部分に針を接触走査
させることで測定した。 4.摩耗性 荷重500gにてネル布を用い、膜面側に対し1000
往復トラバース試験を行い、目視にて、白濁、ハガレな
どの欠陥の有無について評価した。 5.耐薬品性 耐薬品性は、0.1規定の硫酸溶液、あるいは0.1規
定の水酸化ナトリウム溶液に、24時間浸漬後、目視に
て、着色膜の白濁、ハガレなどの欠陥の有無について評
価した。 6.電波透過性 表面抵抗測定器(シシドエレクトロスタテック社製、商
品名、メガレスタH0709)を用いて着色膜の表面抵
抗を測定し評価した。 (着色膜付きガラス板の作製方法)厚み3.5mm、サ
イズ200mm角、可視光透過率90.7%、およびヘ
ーズ値0.1%の無色透明なフロートガラス基板の表面
にスピンコーターを用いて、着色膜形成用塗布液を回転
数2600RPMで塗布した。着色膜形成用塗布液を塗
布したガラス基板を350℃に加温して、7分間乾燥さ
せた後、更に750℃に加温して4分間焼成し、着色膜
付きガラス板を得た。 (ヘーズ、摩耗性、耐薬品性、電波透過性の評価)実施例1〜3および比較例1 実施例1〜3および比較例1にて、着色膜形成用塗布液
中の水分の含有量の着色膜付きガラス板のヘイズ値に対
する影響を確かめた。
【0071】表1は、実施例1〜3、比較例1で用いた
着色膜形成用塗布液の各組成物の組成比である。溶液の
作製については、以下のように行った。
【0072】
【表1】
【0073】最終的な着色膜形成用塗布液の各組成物
が、表1に示す組成比となるように、各組成物を計量し
た。
【0074】ビーカー内にイオン交換水を計量した後、
塩化金酸を加え、次いで、エタノールとイソプロピルア
ルコールの重量比9:1の混合物である工業用アルコー
ル(通称、エキネン)、サーフィノール420(エアー
プロダクツ社製、商品名)、アセチルアセトン、テトラ
エトキシシラン、イソプロピルチタナートの順番で各組
成物を加え攪拌し、着色膜形成用液の前駆体溶液(以
後、金溶液と通称する)を作製した。
【0075】ビーカー内にイオン交換水を計量した後、
硝酸銀を加え、次いで、工業用アルコールを加えサーフ
ィノール420を加え攪拌し、もう一方の着色膜形成用
塗布液の前駆体溶液(以後、銀溶液と通称する)を作製
した。
【0076】該金溶液および銀溶液を攪拌混合し、表1
に示す組成物組成比の実施例1〜3および比較例3で用
いた着色膜形成用塗布液を得た。
【0077】表2は、実施例1〜実施例3、比較例1の
着色膜形成用塗布液の前駆体溶液である、金溶液および
銀溶液に用いたサーフィノール420、イオン交換水、
工業用アルコールの金溶液および銀溶液における組成比
である。
【0078】
【表2】
【0079】表1の実施例1〜3、比較例1に示すよう
に、着色膜形成用塗布液におけるイオン交換水、工業用
アルコール以外の組成物の組成比と、イオン交換水と工
業用アルコールのトータルの組成比は変えないで、イオ
ン交換水、工業用アルコールの組成比のみを変えてみ
た。
【0080】表3、表4は、前述の着色膜付きガラス板
の作製方法により、各着色膜形成用塗布液を用いて得ら
れた着色膜付きガラス板のヘーズ値、可視光透過率、膜
厚の測定結果である。詳しくは、表3は、各着色膜形成
用塗布液をフロートガラス板のボトム面(溶融スズと接
触した面)に塗布し加熱硬化させた着色膜付きガラス板
のヘーズ値、可視光透過率、および膜厚の測定結果であ
り、グリーンの色調の着色膜付きガラス板が得られる。
表4は、各着色膜形成用塗布液をフロートガラス板のト
ップ面(溶融スズと接触しない面)に塗布し加熱硬化さ
せた着色膜付きガラス板のヘーズ値、可視光透過率、お
よび膜厚の測定結果であり、ブルーの色調の着色膜付き
ガラス板が得られる。
【0081】
【表3】
【0082】
【表4】
【0083】表3、表4に示すように、実施例1〜3の
着色膜形成用塗布液による着色膜付きガラス板のヘーズ
値が1.5%以下(実施例1、ボトム面成膜、1.4
%、トップ面成膜、1.1%、実施例2、ボトム面成
膜、0.6%、トップ面成膜、0.6%、実施例3、ボ
トム面成膜、0.9%、トップ面成膜、0.9%)であ
るのに対し、比較例1の着色膜形成用塗布液による着色
膜付きガラス板のヘーズ値は際だって高い値(ボトム面
成膜、26.7%、トップ面成膜、28.4%)であ
り、磨りガラス状であった。
【0084】このことは、比較例1の着色膜形成用塗布
液におけるイオン交換水の組成比、すなわち、濃度が、
表1に示すように、17.6重量%と高いために、Si
アルコキシド、Tiアルコキシドの加水分解が促進され
すぎて、焼成した際に硬質な膜が得られず、内部欠陥の
多い膜となったためにヘーズが大きくなったと推察され
る。実施例4および比較例2、3 実施例4および比較例2、3にて、銀溶液中の水分量の
着色膜付きガラス板に対する影響を確かめた。
【0085】表5は、実施例2、4、比較例2、3で用
いた着色膜形成用塗布液の各組成物の組成比である。実
施例4、比較例2、3の組成物の組成比は、最もヘーズ
値の低い(0.6%)各着色膜付きガラス板の得られた
実施例2の塗布液の組成物の組成比と同一である。実施
例4、比較例2、3の着色膜形成用塗布液の調整方法に
ついては、実施例1〜3、比較例1と同様に行った。
【0086】
【表5】
【0087】表6は、実施例2、4、比較例2、3の着
色膜形成用塗布液の前駆体溶液である、金溶液および銀
溶液に用いたサーフィノール420、イオン交換水、工
業用アルコールの金溶液および銀溶液における組成比で
ある。
【0088】
【表6】
【0089】表5の実施例2,4、比較例2,3に示す
ように、着色膜付き板ガラスとした際に最も低いヘーズ
値を示した実施例2の着色膜形成用塗布液と組成物の組
成比は変えないで、表6に示すように実施例4、比較例
2,比較例3において、前駆体溶液である金溶液および
銀溶液におけるサーフィノール420、イオン交換水の
組成比を変えてみた。
【0090】表7および表8は、前述の着色膜付きガラ
ス板の作製方法により、実施例2,4、比較例2,3の
着色膜形成用塗布液を用いて得られた着色膜付きガラス
板のヘーズ値、可視光透過率、膜厚の測定結果である。
詳しくは、表7は、実施例2,4、比較例2,3の着色
膜形成用塗布液をフロートガラス板のボトム面(溶融ス
ズと接触した面)に塗布し加熱硬化させた着色膜付きガ
ラス板のヘーズ値、可視光透過率、および膜厚の測定結
果であり、グリーンの色調の着色膜付きガラス板が得ら
れる。表8は、実施例2,4、比較例2,3の着色膜形
成用塗布液をフロートガラス板のトップ面(溶融スズと
接触しない面)に塗布し加熱硬化させた着色膜付きガラ
ス板のヘーズ値、可視光透過率、および膜厚の測定結果
であり、ブルーの色調の着色膜付きガラス板が得られ
る。
【0091】
【表7】
【0092】
【表8】
【0093】表7、表8に示すように、実施例2、4の
着色膜形成用塗布液による着色膜付きガラス板のヘーズ
値が1.5%以下(実施例2、ボトム面成膜、0.6
%、トップ面成膜、0.6%、実施例4、ボトム面成
膜、1.0%、トップ面成膜、0.9%、)であるのに
対し、比較例2、3の着色膜形成用塗布液による着色膜
付きガラス板のヘーズ値は1.5%より高い値(比較例
2、ボトム面成膜、2.6%、トップ面成膜、2.1
%、比較例3、ボトム面成膜、6.1%、トップ面成
膜、5.4%)であった。
【0094】実施例4は、サーフィノール420の金溶
液および銀溶液における組成比を変えてみた場合である
がヘーズ値に大きな影響は見られなかった。サーフィノ
ール420は、着色膜形成用塗布液の経時安定性に寄与
するものでヘーズに影響は与えない。
【0095】比較例2、3は、イオン交換水の銀溶液中
の組成比を大きくしたものであり、1.5%以下の低い
ヘーズ値が得られていない。
【0096】銀化合物、例えば、硝酸銀は、アルコール
などの有機溶剤には僅かしか溶解しないため、硝酸銀を
溶解させるには、水が必要であるが、水のみに溶解させ
ると、不安定となり沈殿を生成しやすくなる。水と有機
溶剤の混合溶媒中の方が安定であるので、銀溶液中の水
の組成比は銀化合物、例えば、硝酸銀が溶解する程度で
ある方が好ましく、できるだけ小さい方がよい。よっ
て、着色膜形成用塗布液に対し同じ水の組成比ならば、
着色膜形成用塗布液の前駆体溶液液である金溶液および
銀溶液において、金溶液に比較して銀溶液の水分量はで
きるだけ小さい方がよく、結果として、ヘーズの小さい
着色膜付きガラス板が得られる。
【0097】この様な理由で、表6に示すように、銀溶
液の水分量の多い比較例2、3(比較例2、7.0重量
%、比較例3、10.6%)は、表7、表8に示すよう
に、結果として、ヘーズ値、1.5%以下の着色膜付き
ガラス板が得られない。(比較例2、ボトム面成膜、
2.6%、トップ面成膜、2.1%、比較例3、ボトム
面成膜、6.1%、トップ面成膜、5.4%)実施例5、6 表9は、実施例2、5、6で用いた着色膜形成用塗布液
の各組成物の組成比である。実施例5、6において、各
組成物の組成比は同一にして、着色膜形成用塗布液の作
製方法のみを変えてみた。すなわち、金溶液にテトラエ
トキシシラン、イソピルチタナート、およびアセチルア
セトンを加えた実施2と変えて、実施例5、6において
は、銀溶液にテトラエトキシシラン、イソピルチタナー
ト、およびアセチルアセトンを加えヘーズ値などを評価
した。
【0098】
【表9】
【0099】最終的な着色膜形成用塗布液の組成物の組
成比が、表9に示すようになるように、各組成物を計量
し、実施例5、6の着色膜形成用塗布液を以下のように
作製した。
【0100】ビーカー内にイオン交換水を計量した後、
塩化金酸を加え、次いで、工業用アルコールを加え、次
いでサーフィノール420を加え攪拌し、銀溶液を作製
した。
【0101】ビーカー内にイオン交換水を計量した後、
硝酸銀を加え、次いで、工業用アルコール、サーフィノ
ール420、アセチルアセトン、テトラエトキシシラ
ン、イソプロピルチタナートの順番で各組成物を加え攪
拌し、金溶液を作製した。
【0102】該金溶液、銀溶液を攪拌混合し、表9に示
す組成比の実施例5、6で用いた着色膜形成用塗布液を
得た。
【0103】表10は、実施例2、5、6の着色膜形成
用塗布液の前駆体溶液である、金溶液および銀溶液に用
いたサーフィノール420、イオン交換水、工業用アル
コールの金溶液および銀溶液における組成比である。
【0104】銀溶液中の水分量を硝酸銀が溶解する必要
量(3.5重量%)に少なくした。
【0105】
【表10】
【0106】表11および表12は、前述の着色膜付き
ガラス板の作製方法により、実施例2,5、6の着色膜
形成用塗布液を用いて得られた着色膜付きガラス板のヘ
ーズ値、可視光透過率、膜厚の測定結果である。詳しく
は、表11は、実施例5、6の着色膜形成用塗布液をフ
ロートガラス板のボトム面(溶融スズと接触した面)に
塗布し加熱硬化させた着色膜付きガラス板のヘーズ値、
可視光透過率、および膜厚の測定結果であり、グリーン
の色調の着色膜付きガラス板が得られる。表12は、実
施例2,5、6の着色膜形成用塗布液をフロートガラス
板のトップ面(溶融スズと接触しない面)に塗布し加熱
硬化させた着色膜付きガラス板のヘーズ値、可視光透過
率、および膜厚の測定結果であり、ブルーの色調の着色
膜付きガラス板が得られる。
【0107】
【表11】
【0108】
【表12】
【0109】表11、表12に示すように、実施例2と
同様に、実施例5、6の着色膜形成用塗布液による着色
膜付きガラス板のヘーズ値は、1.5%以下であった。
(実施例5、ボトム面成膜、1.0%、トップ面成膜、
0.9%、実施例6、ボトム面成膜、0.9%、トップ
面成膜、0.7%)このことより、着色膜形成用塗布液
中の水分量、前駆体溶液である銀溶液の水分量を除き、
得られる着色膜付きガラス板のヘーズ値に大きな影響を
及ぼさないことが判る。
【0110】なお、実施例1〜6で得られた着色膜付き
ガラス板は、ボトム面に着色膜を成膜した場合は鮮やか
なグリーン、トップ面に着色膜を成膜した場合は鮮やか
なブルーとなり、着色膜の膜厚は約200nm、可視光
透過率は38.9%〜46.2%であって安定してい
た。
【0111】また、実施例1〜6で得られた着色膜付き
ガラス板について、前述の摩耗性、耐薬品性試験を行っ
たところ、試験後、膜ハガレ、白濁などの外観以上は目
視で観察されず、着色膜の耐久性は良好であった。該各
着色膜付きガラス板の表面抵抗をメガレスタH0709
(シシドエレクトロスタテック社製、商品名)で測定し
たところ、100MΩ以上あり、電波透過性も良好であ
った。 (安定性の評価)比較例4〜6 界面活性剤としてサーフィノール420を加えた実施例
1〜6の着色膜形成用塗布液と、界面活性剤を用いない
従来の着色膜形成用塗布液の経時による液安定性を比較
評価した。
【0112】表13は、界面活性剤を用いない比較例4
〜6の着色膜形成用塗布液の各組成物の組成比を示した
ものである。
【0113】表13に示す組成物の組成比となるように
硝酸銀を計量した後、水を計量し加えた。更に、工業用
アルコールまたはヘキシレングリコール、アセチルアセ
トン、テトラエトキシシラン、イソプロピルチタナー
ト、塩化金酸の順番で表13に示すとなるように、各々
加え、表13に示す比較例1〜3の着色膜形成用塗布液
を調合した。
【0114】
【表13】
【0115】本発明のサーフィノール420を組成物に
加え、前駆体溶液として金溶液と銀溶液を作製し混合し
てなる実施例1〜6の着色膜膜形成用塗布液と、サーフ
ィノールを用いず金溶液と銀溶液とを別個作製しない比
較例4〜6の着色膜形成用塗布液を同時に作製した後、
冷暗所に静置し、容器壁面への金の析出、塩化銀と思え
る沈殿の生成を観察した。実施例1〜6の着色膜形成用
塗布液は、作製より48時間後まで、金の析出および沈
殿の発生は見られず、48時間を経過した後、徐々に金
の析出が見られた。
【0116】表14は、比較例4〜6の従来の着色膜形
成用塗布液の作製時より、金の析出沈殿の発生について
評価した結果である。
【0117】
【表14】
【0118】実施例1〜6の着色膜形成用塗布液と異な
り、比較例4〜6の着色膜形成用塗布液は、表14に示
すように、20Hr後には、金の析出、沈殿の発生によ
り使用できる状態でなくなり、液安定性が作製時より2
0時間であり、液寿命が短いことで着色膜付きガラス板
の工業生産において使い。界面活性剤、すなわち、サー
フィノールを添加しないことで金の析出が早くに発生
し、前駆体溶液として金溶液および銀溶液を作製した後
混合しないことで塩化銀の沈殿が生成したと思われる。
【0119】
【発明の効果】本発明によって、塗布液中に溶解する貴
金属イオンおよびその凝集体を安定に存在させて、経時
により貴金属が析出することのない寿命の永い着色膜形
成用塗布液が得られ、工業生産において安定生産に寄与
できるとともに、該着色膜形成用塗布液をガラス板表面
に塗布し加熱硬化させて得られる着色膜付きガラス板
は、極めてヘーズ値が低く鮮やかな色調であり、外観品
質に優れる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大柿 克彦 三重県松阪市大口町1510番地 セントラル 硝子株式会社硝子研究所内 Fターム(参考) 4G059 AA01 AC08 DA01 DA02 DB04 DB05 EA04 EA05 EA18 EB07 4J038 AA011 HA066 HA156 HA216 HA246 HA336 HA446 JA20 JA33 JC33 JC38 KA06 KA09 KA20 MA08 MA10 NA01 NA25 PA19 PB05 PB07 PC03

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】金微粒子と銀微粒子を着色源とし二酸化ケ
    イ素および二酸化チタンをマトリックスとした着色膜を
    ガラス表面に与える着色膜形成用塗布液であって、金の
    化合物と銀の化合物とSiアルコキシドとTiアルコキ
    シドとアセチルアセトンと界面活性剤と水および有機溶
    剤とからなることを特徴とする着色膜形成用塗布液。
  2. 【請求項2】金の化合物を塩化金酸および/またはその
    水和物とし、銀の化合物を硝酸銀とし、および界面活性
    剤をアセチレンジオール類としたことを特徴とする請求
    項1に記載の着色膜形成用塗布液。
  3. 【請求項3】着色膜形成用塗布液の全重量に対して、水
    の含有量が10重量%以上、16重量%以下であること
    を特徴とする請求項1または請求項2に記載の着色膜形
    成用塗布液。
  4. 【請求項4】着色膜形成用塗布液の全重量に対して、界
    面活性剤の含有量が9重量%以上、40重量%以下であ
    ることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに
    記載の着色膜形成用塗布液。
  5. 【請求項5】塩化金酸および/またはその水和物と銀化
    合物を除く少なくとも一つの前記組成物とを水および有
    機溶剤に溶解させた溶液を調合し、更に、銀の化合物と
    塩化金酸/またはその水和物を除く少なくとも一つの前
    記組成物とを水および有機溶剤に溶解させた溶液を調合
    した後、該2種の溶液を混合させることを特徴とする請
    求項1乃至請求項4のいずれかに記載の着色膜形成用塗
    布液の作製方法。
  6. 【請求項6】塩化金酸および/またはその水和物を溶解
    させた前記溶液中の水分量が、組成比で銀化合物を溶解
    させた前記溶液中の水分量の2.5倍以上であることを
    特徴とする請求項5に記載の着色膜形成用塗布液の作製
    方法。
  7. 【請求項7】請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の
    着色膜形成用塗布液をガラス板に塗布した後、200℃
    以上、800℃以下に加熱硬化させてなることを特徴と
    するヘーズ値、1.5%以下の着色膜付きガラス板。
JP2001137738A 2001-05-08 2001-05-08 着色膜形成用塗布液およびその作製方法 Pending JP2002338302A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001137738A JP2002338302A (ja) 2001-05-08 2001-05-08 着色膜形成用塗布液およびその作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001137738A JP2002338302A (ja) 2001-05-08 2001-05-08 着色膜形成用塗布液およびその作製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002338302A true JP2002338302A (ja) 2002-11-27

Family

ID=18984797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001137738A Pending JP2002338302A (ja) 2001-05-08 2001-05-08 着色膜形成用塗布液およびその作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002338302A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080305153A1 (en) * 2005-12-12 2008-12-11 Qinhuangdao Yipeng Special Glass Co, Ltd Antibacterial Sol-Gel Coating Solution, Method for Preparing Antibacterial Sol-Gel Coating Solution, Antibacterial Articles, and Method and Equipments for Preparing Antibacterial Articles

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080305153A1 (en) * 2005-12-12 2008-12-11 Qinhuangdao Yipeng Special Glass Co, Ltd Antibacterial Sol-Gel Coating Solution, Method for Preparing Antibacterial Sol-Gel Coating Solution, Antibacterial Articles, and Method and Equipments for Preparing Antibacterial Articles
US9011890B2 (en) * 2005-12-12 2015-04-21 Qinhuangdao Yipeng Special Glass Co., Ltd. Antibacterial sol-gel coating solution

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5578073B2 (ja) コア−シェル粒子の製造方法および中空粒子の製造方法
EP2078706B1 (en) Methods of making silica-titania coatings, and products containing the same
CN105555729A (zh) 带低反射膜的强化玻璃板及其制造方法
TWI487664B (zh) Hollow particles, methods for their manufacture, coating compositions and articles
GB2334263A (en) Hydrophilic article
El Nahrawy et al. Compositional effects and optical properties of P 2 O 5 doped magnesium silicate mesoporous thin films
CN108250928A (zh) 一种含复合金属纳米核颗粒的水性玻璃纳米涂料及制备
JP6586897B2 (ja) 防眩膜付き基材、膜形成用塗布液およびその製造方法
WO2010018852A1 (ja) 塗料組成物および塗膜が形成された物品
TW201423142A (zh) 防污性抗反射膜、物品及其製造方法
JP3744188B2 (ja) 熱線遮蔽膜形成用塗布液及び熱線遮蔽膜
JP2002338302A (ja) 着色膜形成用塗布液およびその作製方法
TW202307107A (zh) 光吸收性組成物、光吸收膜、光吸收膜之製造方法、及濾光器
JP2002188054A (ja) 着色膜形成用塗布液
JP7083342B2 (ja) 低反射膜付き透明基板、光電変換装置、低反射膜付き透明基板の低反射膜を形成するための塗工液及び低反射膜付き透明基板の製造方法
JP3678043B2 (ja) 自動車用低反射ガラス物品
EP0967182B1 (en) Light-transmitting color film, method for producing the same, and coating solution for forming the color film
WO1998041481A1 (fr) Composition permettant de former un revetement colore et procede de production d'un article en verre pourvu dudit revetement colore
US6399229B1 (en) Light-transmitting color film, method for producing the same, and coating solution for forming the color film
JP2013121893A (ja) 低反射膜付きガラスの製造方法
JPH10316885A (ja) 着色膜形成用組成物および着色膜被覆ガラス物品の製造方法
WO2024001980A1 (en) Glass stacking, preparation process thereof and window assembly comprising the glass stacking
JP2001206736A (ja) 着色膜被覆ガラス物品の製造方法および着色膜被覆ガラス物品
JP2002167236A (ja) 着色膜、該着色膜付きガラスおよびその製造方法
JP4409301B2 (ja) 低反射ガラス板の製造方法