JP2002337781A - 前車輪駆動自転車と従動体が軸周り方向へ回転自在のまま回転駆動力を伝動する機構。 - Google Patents

前車輪駆動自転車と従動体が軸周り方向へ回転自在のまま回転駆動力を伝動する機構。

Info

Publication number
JP2002337781A
JP2002337781A JP2001145265A JP2001145265A JP2002337781A JP 2002337781 A JP2002337781 A JP 2002337781A JP 2001145265 A JP2001145265 A JP 2001145265A JP 2001145265 A JP2001145265 A JP 2001145265A JP 2002337781 A JP2002337781 A JP 2002337781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driving force
gear
front wheel
driven
crank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001145265A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4697681B2 (ja
Inventor
Hiroshi Taguchi
博史 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2001145265A priority Critical patent/JP4697681B2/ja
Publication of JP2002337781A publication Critical patent/JP2002337781A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4697681B2 publication Critical patent/JP4697681B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gear Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 前車輪操舵部が軸周り方向に回転自在なまま
前記クランクギヤに付与された回転駆動力を前車輪の回
転駆動力として伝動し得るようになした前車輪駆動自転
車と、当該前車輪駆動自転車に用いて好適な従動体が軸
周り方向へ回転自在のまま回転駆動力を伝動する機構に
関する。 【解決手段】 主フレーム1の前部に設けたヘッドラッ
ク8に、操舵回転型駆動力伝動機構を設け、当該操舵回
転型駆動力伝動機構13とクランクギヤ5とを第1伝動
チェーン14で連結するとともに、前記前車輪の回転軸
にフリーホイール15を設け、当該フリーホイールと前
記操舵回転型駆動力伝動機構とを第2伝動チェーン16
で連結して、クランクギヤ5に付与された回転駆動力
を、前記第1伝動チェーン、前記操舵回転型駆動力伝動
機構、第2伝動チェーンを順次介して伝達し、前車輪操
舵部12が軸周り方向に回転自在なまま前記クランクギ
ヤに付与された回転駆動力を前車輪の回転駆動力として
伝動し得るようになした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、前車輪操舵部が軸周り
方向に回転自在なまま前記クランクギヤに付与された回
転駆動力を前車輪の回転駆動力として伝動し得るように
なした前車輪駆動自転車と、当該前車輪駆動自転車に用
いて好適な従動体が軸周り方向へ回転自在のまま回転駆
動力を伝動する機構に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、広く普及している自転車は、
その殆どが前後車輪が同一の径で主フレームの下部のハ
ンガーラック部に設けたクランクギアのペダルを回転さ
せ、この駆動力を後車輪に伝動して前車輪を操舵するタ
イプのものである。自転車の発展途上においては前車輪
を駆動するタイプの自転車も各種試作されたことがある
が、従来のものは操作上、性能上、あるいは安全性の面
から問題があるため、一般向きとしては淘汰され、ファ
ッション性特を持たせたオーディナリータイプの自転
車、幼児用の三輪車、補助輪付き一輪車、曲芸用自転車
など特殊な用途にだけ使用されている。
【0003】また、前車輪駆動タイプの一般用自転車で
ある場合の従来例としては、特開平9‐104385号
公報がある。それは、「自転車の動力伝達機構をフレー
ム側の一次駆動と、前車輪ホーク側の二次駆動に分け
て、その二つを自在軸継手を介して接続し、ハンドル側
の前車輪を駆動する自転車。」である。同公報に開示さ
れている自在軸継手については具体的な詳細説明がな
く、実施例の図2に、自在軸継手取付部の詳細図が示さ
れている。しかるに当該自在継手は、ごく一般的なもの
で、ハンドル側の前車輪を駆動することが出来るが、当
該前車輪をハンドル操作により水平方向への回動出来る
角度に制限があるうえ、クランク側の回転駆動力をハン
ドル側の回転駆動力に伝動する際、ハンドル操作により
自在軸継手の角度が頻繁に変化すると、角度により回転
駆動力の伝動が円滑ではなくなり、自転車の操作性や乗
り心地が良いものではなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前車輪駆動自転車が、
前車輪部に駆動ペダルを設ける方式である場合、ハンド
ルの操舵と駆動ペダルを踏み回転されることが干渉しあ
って、当該ペダルを駆動しながらハンドルを操作して大
きな操舵角を与えることが困難になる。又、駆動する足
の場所が前車輪付近に限定されるため、全体の重量配分
が悪くなり前傾転倒しやすくなる欠点がある。
【0005】前車輪駆動自転車が、引用公報(特開平9
‐104385号公報)のように駆動ペダルをフレーム
側に設ける方式である場合には、フレーム側にあるペダ
ルの駆動力をハンドル操舵のために水平方向へ回動自在
にする必要のある前車輪側に伝達せねばならず、駆動と
操舵機構の両立が困難である。つまり、ペダル駆動が良
好となるが、前車輪に十分な操舵角を与えることが出来
ないうえ、駆動継手によっては、駆動力が操舵に悪影響
を与えることがしばしば起こる。
【0006】本願発明は、上記のような前車輪駆動自転
車の技術的課題を解決せんとするもので、新たに従動体
が軸周り方向へ回転自在のまま回転駆動力を伝動する機
構を開発し、この新しい回転駆動力伝動機構を利用する
ことにより、操舵角に悪影響をあたえることなく、フレ
ーム側の駆動力を前車輪に伝動し、限界の無い円滑なハ
ンドルの操舵性と、効率的な伝動性能をもった、乗り心
地の良い前車輪駆動自転車を具現化せんとしたものであ
る。
【0007】又本発明者は、前車輪駆動自転車に用いて
好適な、従動体が軸周り方向へ回転自在のまま駆動力を
伝動する機構を開発し具現化せんとしたものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記技術的課
題を解決するため、以下に示すような手段を構成するこ
ととした。
【0009】特許を受けようとする第1発明は、主フレ
ームの立パイプ上部にシートを装着し、当該主フレーム
の下部に設けたハンガーラック部に、駆動力を付与し得
るクランクギヤを設け、当該主フレームの後部に設けた
バックホークに後車輪を装着し、当該主フレームの前部
に設けたヘッドラックに、ハンドルと連結したフロント
ホークを介して前車輪を装着してなる前車輪操舵部が、
その軸周り方向に回転自在なるように装着されてなる自
転車において、主フレームの前部に設けたヘッドラック
に、操舵回転型駆動力伝動機構を設け、当該操舵回転型
駆動力伝動機構とクランクギヤとを第1伝動チェーンで
連結するとともに、前記前車輪の回転軸にフリーホイー
ルを設け、当該フリーホイールと前記操舵回転型駆動力
伝動機構とを第2伝動チェーンで連結して、クランクギ
ヤに付与された回転駆動力を、前記第1伝動チェーン、
前記操舵回転型駆動力伝動機構、第2伝動チェーンを順
次介して伝達し、前車輪操舵部が軸周り方向に回転自在
なまま前記クランクギヤに付与された回転駆動力を前車
輪の回転駆動力として伝動し得るようになしたことを特
徴とする前車輪駆動自転車である。
【0010】当該第1発明は、前車輪駆動自転車の基本
特許である。前記操舵回転型駆動力伝動機構は、本発明
者が開発した従動体が軸周り方向へ回転自在のまま駆動
力を伝動する機構(第4発明・第5発明)を用いて従動
体をハンドルと連結した前車輪操舵部体となし、当該前
車輪操舵部が軸周り方向に回転自在なまま前記クランク
ギヤに付与された回転駆動力を前車輪の回転駆動力とし
て伝動し得るようになした前車輪駆動自転車である。
【0011】特許を受けようとする第2発明は、前記操
舵回転型駆動力伝動機構は、駆動体である前記クランク
ギヤから伝動された前記駆動力伝動ギヤの回転駆動力を
駆動力分割伝動ギヤと2個の分割ギヤとクランクと遊星
歯車機構とを組み合わせて分割された2個の直線方向へ
の往復運動へ変換するようになし、これを従動体である
前車輪操舵部が軸周り方向へ回転自在のまま、当該前車
輪操舵部のハンドルポストに設けた2本の従動用レバー
による分割された直線状の往復運動に変換し、その2本
の従動用レバー先端部で且つ従動体である前車輪操舵部
のホーク肩部において、遊星歯車機構とクランクと2個
の分割ギヤと駆動力合成伝動ギヤと組み合わせて2本の
従動用レバーによる分割された直線状の往復運動を駆動
力合成伝動ギヤの回転駆動力に復元し、これを前車輪の
回転駆動力として利用し得るようにしたことを特徴とす
る請求項1に記載する前車輪駆動自転車である。
【0012】第2発明は、操舵回転型駆動力伝動機構の
構成を具体的に特定したことを特徴とする前車輪駆動自
転車である。前車輪操舵部が軸周り方向へ回転自在のま
ま、回転駆動力を2本の従動用レバーによる分割された
直線状の往復運動に変換し、それを従動用レバー先端部
で且つホーク肩部において、駆動力合成伝動ギヤの回転
駆動力に復元し、これを前車輪の回転駆動力として利用
した前車輪駆動自転車である。
【0013】特許を受けようとする第3発明は、操舵回
転型駆動力伝動機構が、ヘッドラックに設けた駆動力分
割伝動ギヤと2個の分割ギヤとクランクと遊星歯車機構
とを組み合わせてなる回転駆動力を分割された2個の直
線方向への往復運動へ変換する機構に、ころがり軸受け
又はすべり軸受けを介して前車輪操舵部のハンドルポス
トに設けた2本の従動用レバーと連結し、駆動力分割伝
動ギヤに付与された回転駆動力を前車輪操舵部が軸周り
方向への回転自在のまま2本の従動用レバーの軸線方向
への往復運動として伝動されるようになし、当該2本の
従動用レバーの先端部には、夫々に前車輪操舵部のホー
ク肩部に設けた遊星歯車機構とクランクと分割ギヤと駆
動力合成伝動ギヤとからなる往復運動を回転運動に合成
変換する機構と連結構成して、2本の従動用レバーによ
る分割された直線状の往復運動を合成して前記駆動力合
成伝動ギヤの回転駆動力に復元するように構成し、駆動
体である前記クランクギヤに付与された駆動力が伝動さ
れる前記駆動力伝動ギヤの回転駆動力を、往復運動へ変
換する機構により2分割した直線方向への往復運動へ変
換し、従動体である前車輪操舵部が軸周り方向へ回転自
在のまま、当該前車輪操舵部のハンドルポストに設けた
2本の従動用レバーによる分割された直線状の往復運動
に変換し、その2本の従動用レバー先端部で且つ従動体
である前車輪操舵部のホーク肩部において、2本の従動
用レバーによる分割された直線状の往復運動を合成して
前記駆動力合成伝動ギヤの回転駆動力に復元し、これを
前車輪の回転駆動力として利用し得るようにしたことを
特徴とする第1発明に記載する前車輪駆動自転車であ
る。
【0014】特許を受けようとする第4発明は、駆動体
に設けた駆動力分割伝動ギヤと2個の分割ギヤとクラン
クと遊星歯車機構とを組み合わせてなる回転駆動力を分
割された2個の直線方向への往復運動へ変換する機構
と、ころがり軸受け又はすべり軸受けを介して従動体に
設けた2本の従動用レバーと連結し、駆動力分割伝動ギ
ヤに付与された回転駆動力を軸周り方向への回転自在の
まま2本の従動用レバーの軸線方向への往復運動として
伝動されるようになした2個の直線方向への往復運動を
伝動する機構と、当該2本の従動用レバーの先端部に
は、夫々に従動体に設けた遊星歯車機構とクランクと分
割ギヤと駆動力合成伝動ギヤとが組み合わされ往復運動
を回転運動に合成変換する機構とを連結構成して、2本
の従動用レバーによる分割された直線状の往復運動を合
成して前記駆動力合成伝動ギヤの回転駆動力に復元する
ように構成したことを特徴とする従動体が軸周り方向へ
回転自在のまま駆動力を伝動する機構である。
【0015】当該第4発明は、従動体が軸周り方向へ回
転自在のまま駆動力を伝動する機構である。前車輪操舵
部が軸周り方向へ回転自在のまま、回転駆動力を2本の
従動用レバーによる分割された直線状の往復運動に変換
し、それをホーク肩部において、駆動力合成伝動ギヤの
回転駆動力に復元し、これを前車輪の回転駆動力として
利用する前車輪駆動自転車やロボット腕など種々に装置
に用いて好適である。
【0016】特許を受けようとする第5発明は、駆動体
であるヘッドラックに設けた駆動力分割伝動ギヤと、こ
れに歯合する2個の分割ギヤと、当該分割ギヤの回転軸
には一側にクランクピンの突出形成したクランクを軸装
し、当該クランクピンには固定内歯歯車に歯合しながら
その内周を回転する遊星小歯車とが組み合わされたもの
で、当該遊星小歯車は、その外周が当該固定内歯歯車の
1/2で、且つ当該遊星小歯車の中心軸が前記クランク
ピンに枢支連結されており、更に当該遊星小歯車の他側
面には歯車ピンを突出形成しておき、当該遊星小歯車の
回転に伴って突設した歯車ピンが上下方向へ直線往復運
動するように構成してなる内転自在の直線往復運動機構
を、2組位相をずらして構成装着し、回転駆動力を分割
された2個の直線方向への往復運動へ変換する機構とな
し、軸周り方向Cへ回転自在な従動体には、ころがり軸
受け又はすべり軸受けを介して2本の従動用レバーと連
結し、駆動力分割伝動ギヤに付与された回転駆動力を軸
周り方向への回転自在のまま2本の従動用レバーの軸線
方向への往復運動として伝動されるようになした2個の
直線方向への往復運動を伝動する機構18と、当該2本
の従動用レバーの先端部には、前記夫々に従動体に設け
た遊星歯車機構とクランクと分割ギヤと駆動力合成伝動
ギヤとが組み合わされ往復運動を回転運動に合成変換す
る機構とを連結構成して、その位相をずらして上下動す
る2本の従動用レバーによる分割された直線状の往復運
動を前記駆動力合成伝動ギヤの回転運動に合成復元する
ように構成したことを特徴とする従動体が軸周り方向へ
回転自在のまま回転駆動力を伝動する機構である。
【0017】
【実施例】以下本発明を図示実施例に基づいて詳細に説
明する。図1は、本発明に係る前車輪駆動自転車の全体
構成を示す側面図であり、図2は、本発明に係る前車輪
駆動自転車の要部である操舵回転型駆動力伝動機構を示
す斜視図であり、図3は、当該操舵回転型駆動力伝動機
構の組み立て構造を示す縦断面図であり、図4は、同操
舵回転型駆動力伝動機構を構成する部品を展開した状態
の斜視図であり、図5は、操舵回転型駆動力伝動機構の
図3に示すA‐A線断面図であるとともに、当該回転駆
動力を分割された2個の直線方向への往復運動へ変換す
る機構の横断平面図である。また、図6は、2個の直線
方向への往復運動を伝動する機構を示す透視斜視図であ
り、図7は、同操舵回転型駆動力伝動機構の図3に示す
B‐B線断面図であるとともに、往復運動を回転運動に
合成変換する機構の横断平面図である。また、図8は、
1個の駆動力分割伝動ギヤに同時に噛合する2個の分割
ギヤからなり回転駆動力の位相を分割する回転位相分割
部の構成を示す概略説明図であり、図9は、操舵回転型
駆動力伝動機構13の基本構成を示す概略説明図であ
る。
【0018】本発明は、図1に示すように、主フレーム
1の立パイプ2の上部にシート3を装着し、当該主フレ
ーム1の下部に設けたハンガーラック部4に、駆動力を
付与し得るクランクギヤ5を設け、当該主フレーム1の
後部に設けたバックホーク6に後車輪7を装着し、当該
主フレーム1の前部に設けたヘッドラック8に、ハンド
ル9と連結したフロントホーク10を介して前車輪11
を装着してなる前車輪操舵部12が、その軸周り方向C
に回転自在なるように装着されてなる自転車を、ハンド
ル操作により前記前車輪操舵部12が軸周り方向Cに回
転自在なまま、前記クランクギヤ5に付与された回転駆
動力を前車輪11の回転駆動力として伝動し得るような
前車輪駆動自転車にしたものである。その特徴は、主フ
レーム1の前部に設けたヘッドラック8に、操舵回転型
駆動力伝動機構13を設けたものである。当該操舵回転
型駆動力伝動機構13とクランクギヤ5とを駆動力伝動
ギヤ13aを介して第1伝動チェーン14で連結すると
ともに、前記前車輪11の回転軸にフリーホイール15
を設け、当該フリーホイール15と前記操舵回転型駆動
力伝動機構13とを第2伝動チェーン16で連結して、
クランクギヤ5に付与された回転駆動力を、前記第1伝
動チェーン14、前記操舵回転型駆動力伝動機構13、
第2伝動チェーン16を順次介して伝達し、前車輪操舵
部12が軸周り方向Cに回転自在なまま前記クランクギ
ヤ5に付与された回転駆動力を前車輪11の回転駆動力
として伝動し得るように構成した前車輪駆動自転車であ
る。
【0019】当該操舵回転型駆動力伝動機構13は、本
発明者が先に開発した従動体が軸周り方向へ回転自在の
まま駆動力を伝動する機構(特願平11‐255766
号)の原理を応用して前車輪駆動自転車の回転駆動力の
伝動機構となるよう開発したものである。即ち従動体を
ハンドル9と連結した前車輪操舵部12となし、当該前
車輪操舵部12が軸周り方向Cに回転自在なまま前記ク
ランクギヤ5に付与された回転駆動力を前車輪11の回
転駆動力として伝動し得るようになしたものである。
【0020】当該操舵回転型駆動力伝動機構13は、図
2、図9に示すように自転車の主フレーム1の前部に設
けたヘッドラック8に装着するものとなし、その基本的
構成は、図3,図4,図8,図9に示すように、回転駆
動力を分割された2個の直線方向への往復運動へ変換す
る機構17と、2個の直線方向への往復運動を伝動する
機構18と、2個の往復運動を回転駆動力に合成変換し
復元する機構19とからなる。
【0021】当該操舵回転型駆動力伝動機構13の具体
的構成を更に詳細に説明すると、図3、図4に示すよう
に、前記回転駆動力を分割された2個の直線方向への往
復運動へ変換する機構17は、前記ヘッドラック8に設
けた駆動力分割伝動ギヤ20と2個の分割ギヤ21a,
21bとからなる回転位相分割部と、クランク22a,
22bと遊星歯車機構23a,23bとからなる内転サ
イクロイド直線運動部とが組み合わされた構成が、前記
ヘッドラック8の左右に一対配設されている。図5は、
当該回転駆動力を分割された2個の直線方向への往復運
動へ変換する機構17の横断平面図である。
【0022】これら図3、図4、図5に基づき詳細に説
明する。まず、当該回転駆動力を分割された2個の直線
方向への往復運動へ変換する機構17は、1個の駆動力
分割伝動ギヤ20に同時に噛合する2個の分割ギヤ21
a,21bからなり回転駆動力の位相を分割する回転位
相分割部17aと、前記分割ギヤ21a,21bの中心
軸に軸着された円板状のクランク22a,22bと、当
該クランク22a,22bのクランクピン26a,26
bを回転中心軸として軸着された遊星歯車23a‐1,
23b‐1が2倍の径の固定内歯車23a‐2,23b
‐2に噛合されるとともに、当該遊星歯車23a‐1,
23b‐1の外周部他側面に歯車ピン27a,27bが
突設されている遊星歯車機構23a,23bとから構成
されている内転サイクロイド直線運動部17bとからな
る。当該内転サイクロイド直線運動は、遊星歯車の径と
固定内歯車の径とが1:2であること、遊星歯車の回転
中心軸が回転自在なクランクのクランクピンとなって枢
支されていること、遊星歯車の他側面の歯部に歯車ピン
が突設されていること、という条件を具備するように遊
星歯車機構とクランク装置とを組み合わせることにより
起こるもので、クランクの回転運動を安定した歯車ピン
の直線方向への往復運動へ変換することが出来る機構の
動きである。この原理を応用した装置としては、例えば
特開平9‐119301号公報がある。尚、図中28
a,28bは、前記ヘッドラック8に固着した前記回転
駆動力を分割された2個の直線方向への往復運動へ変換
する機構17を内装し保護するための保護カバーであ
る。
【0023】次に、2個の直線方向への往復運動を伝動
する機構18は、2本の従動用レバー18a,18b
と、その上部に装着されたころがり軸受け又はすべり軸
受けからなる回転自在軸受け24a,24bとからな
り、当該回転自在軸受け24a,24bの外側軸受け2
4a‐1,24b‐1には歯車ピン27a,27aが連
結されており、内側軸受け24a‐2,24b‐2は従
動用レバー18a,18bと連結されており、これらは
前車輪操舵部12のヘッドラック8とハンドルポスト2
5に穿設された長溝8a,25aを介して上下動自在な
るように内装されている。尚、図6は、当該2個の直線
方向への往復運動を伝動する機構18の構成を示す斜視
図である。すなわち当該2本の従動用レバー18a,1
8bの基端部には回転自在軸受け24a,24bを介し
て分割された2個の直線方向への往復運動へ変換する機
構17と連結されており、前記2本の従動用レバー18
a,18bの位相の異なる上下方向への往復運動を伝動
する。このような当該2本の従動用レバー18a,18
bの先端部には、夫々に前記往復運動を回転運動に合成
変換する機構19が装着されている。
【0024】更に、当該往復運動を回転運動に合成変換
する機構19は、図2、図3、図4に示すように、夫々
に前車輪操舵部12のホーク肩部10aに設けた2組の
遊星歯車機構30a,30bとクランク31a,31b
と、分割ギヤ32a,32bと駆動力合成伝動ギヤ33
a,33bとからなり、これらの部材が連結構成されて
いる。図7は、往復運動を回転運動に合成変換する機構
19の横断平面図である。これを更に詳細に説明する
と、遊星歯車機構30a,30bは、遊星歯車30a‐
1,30b‐1が2倍の径の固定内歯車30a‐2,3
0b‐2に噛合されるとともに、当該遊星歯車30a‐
1,30b‐1の外周部他側面に歯車ピン34a,34
bが突設構成されている。尚、図中35は、ハンドルポ
スト25の下端に固定された合成変換機構保護カバ‐で
あり、36は、第2伝動チェーン16と噛合して復元し
た回転駆動力を伝動するスプロケットギヤである。位相
の異なる上下往復運動を行う2本の従動用レバー18
a,18bと連結伝動されている歯車ピン34a,34
bの上下往復運動を、遊星歯車機構30a,30b、ク
ランク31a,31b、分割ギヤ32a,32bと順次
伝達されることにより分割ギヤ32a,32bの回転力
に変換される。これが、駆動力合成伝動ギヤ33a,3
3bと噛合されて回転駆動力として復元される。
【0025】叙上のように当該操舵回転型駆動力伝動機
構13は、駆動体である前記クランクギヤ5から伝動さ
れた前記駆動力伝動ギヤ13aを介しての回転駆動力を
駆動力分割伝動ギヤ20と2個の分割ギヤ21a,21
bとクランク22a,22bと遊星歯車機構23a,2
3bとを組み合わせてなる回転駆動力を分割された2個
の直線方向への往復運動へ変換する機構17により分割
された2個の直線方向への往復運動へ変換するようにな
し、これを2個の直線方向への往復運動を伝動する機構
18により従動体である前車輪操舵部が軸周り方向へ回
転自在のまま、2本の従動用レバーが位相の異なる直線
状の往復運動に変換し、更にその2本の従動用レバー先
端部で且つ従動体である前車輪操舵部のホーク肩部に設
けた前記往復運動を回転運動に合成変換する機構19に
より、2本の従動用レバーによる分割された直線状の上
下往復運動を駆動力合成伝動ギヤの回転駆動力に復元
し、これを前車輪の回転駆動力として利用し得るように
作用するのである。このような作用をなす操舵回転型駆
動力伝動機構13が開発されることにより、初めて実用
性のある前車輪駆動自転車を具現化できることとなった
のである。
【0026】前記操舵回転型駆動力伝動機構13は、前
述したような前車輪駆動自転車を具現化できるだけでな
く、そのまま従動体が軸周り方向へ回転自在のまま駆動
力を伝動する機構としてロボット腕や、彫刻や掘削装置
などさまざまな装置に応用できる可能性がある。従っ
て、これを本件第4発明として、駆動体(ヘッドラック
8)に固着した駆動力伝動ギヤ13aに設けた駆動力分
割伝動ギヤ20a,20bと、2個の分割ギヤ21a,
21bと、クランク22a,22bと遊星歯車機構23
a,23bとを組み合わせてなる回転駆動力を分割され
た2個の直線方向への往復運動へ変換する機構17に、
ころがり軸受け又はすべり軸受けを介して従動体である
ハンドルポスト25に設けた2本の従動用レバー18
a,18bと連結し、駆動力分割伝動ギヤ20a,20
bに付与された回転駆動力を軸周り方向へ回転自在のま
ま2本の従動用レバー18a,18bの軸線方向への往
復運動として伝動される2個の直線方向への往復運動を
伝動する機構18と、当該2本の従動用レバー18a,
18bの先端部には、夫々に従動体に設けた遊星歯車機
構30a,30bとクランク31a,31bと分割ギヤ
32a,32bと駆動力合成伝動ギヤ33a,33bと
が組み合わされ往復運動を回転運動に合成変換する機構
19とを連結構成して、2本の従動用レバー18a,1
8bによる分割された直線状の往復運動を合成して前記
駆動力合成伝動ギヤ33a,33bの回転駆動力に復元
するように構成した従動体が軸周り方向へ回転自在のま
ま駆動力を伝動する機構として、技術認識したものであ
る。
【0027】これを更に具体的な実施態様例として、図
3,図4,図5,図6,図7に基ずいて説明する。駆動
体であるヘッドラック8に設けた駆動力分割伝動ギヤ2
0a,20bと、これに歯合する2個の分割ギヤ21
a,21bと、当該分割ギヤ21a,21bの回転軸に
は1側にクランクピン26a,26bの突出形成したク
ランク22a,22bを軸装し、当該クランクピン26
a,26bには固定内歯歯車23a‐2,23b‐2に
歯合しながらその内周を回転する遊星歯車23a‐1,
23b‐1とが組み合わされたもので、当該遊星歯車2
3a‐1,23b‐1は、その外周が当該固定内歯歯車
23a‐2,23b‐2の1/2で、且つ当該遊星歯車
23a‐1,23b‐1の中心軸が前記クランクピン2
6a,26bに枢支連結されており、更に当該遊星歯車
23a‐1,23b‐1の他側面には歯車ピン27a,
27bを突出形成しておき、当該遊星歯車23a‐1,
23b‐1の回転に伴って突設した歯車ピン27a,2
7bが上下方向へ位相をすらして直線往復運動するよう
に構成してなる内転自在な直線往復運動機構を、左右対
称に構成装着し、回転駆動力を分割された2個の直線方
向への往復運動へ変換するようになし、軸周り方向Cへ
回転自在な従動体(ハンドルポスト25)には、ころが
り軸受け又はすべり軸受けなどの回転自在軸受け24
a,24bを介して2本の従動用レバー18a,18b
と連結し、駆動力分割伝動ギヤ20a,20bに付与さ
れた回転駆動力を軸周り方向Cへの回転自在のまま2本
の従動用レバー18a,18bの軸線方向への往復運動
として伝動されるようになした2個の直線方向への往復
運動を伝動する機構18と、当該2本の従動用レバー1
8a,18bの先端部には、前記夫々に従動体(ハンド
ルポスト25)に設けた遊星歯車機構30a,30bと
クランク31a,31bと分割ギヤ32a,32bと駆
動力合成伝動ギヤ33a,33bとが組み合わされ往復
運動を回転運動に合成変換する機構19とを連結構成し
て、その位相をずらして上下動する2本の従動用レバー
18a,18bによる分割された直線状の往復運動を前
記駆動力合成伝動ギヤ33a,33bの回転運動に合成
復元するように構成したことを特徴とする従動体が軸周
り方向へ回転自在のまま回転駆動力を伝動する機構であ
る。尚、図3の中の29は、ヘッドラック8に対しハン
ドルポスト25が軸周り方向へ回転自在に装着するため
のハンドルポスト軸受けである。
【0028】
【効果】本件第1発明乃至第3発明は、発明者が開発し
た従動体が軸周り方向へ回転自在のまま回転駆動力を伝
動する機構を応用して前車輪駆動自転車用の実用的な操
舵回転型駆動力伝動機構を開発し、これを用いて前車輪
操舵部が軸周り方向に回転自在なまま前記クランクギヤ
に付与された回転駆動力を前車輪の回転駆動力として伝
動し得るようになした前車輪駆動自転車を具現化したも
のである。
【0029】このように前車輪操舵の場合には、駆動輪
と、操舵輪が同一になるため、操舵角が90度以上の角
度でも舵の方向に自転車を動かすことができる。特に本
発明では、機構的に操舵角が180度前後の角度にすれ
ば、駆動輪を逆回転しなくても自転車を後進させること
ができる
【0030】また、本件第1発明乃至第3発明は、後車
輪に駆動機構を必要としないので、車輪の配置の自由度
が増す。たとえば、複数の後車輪を設けることができた
り、複数の後車輪に作動装置などを設けることができた
り、極端に小さい後車輪とすることができたり、後車輪
部分を分離形式とすることができ、後車輪部をリヤカ
‐、台車など荷役車両と代用することができたり、他の
車椅子などに連結して牽引する機構として応用したりす
るなど、種々のレイアウトができる。
【0031】本件第4発明乃至第5発明は、当該前車輪
駆動自転車用に開発された操舵回転型駆動力伝動機構の
部分を、前車輪駆動自転車用以外の用途の各種装置に用
いることが出来る、一般的な従動体が軸周り方向へ回転
自在のまま回転駆動力を伝動する機構を具現化したもの
である。回転駆動力を位相の異なるように分割された直
線状の往復運動に変換して離れた場所に伝動し、その先
で再び回転駆動力に変換復元する伝動機構でありなが
ら、伝動方向と直交する周回方向への回転はフリーな状
態を維持できるようにした伝動機構である。このような
周回方向への回転をフリーにした回転駆動力の伝動機構
は、従来より難しく、その方法は限られていたが、本発
明は、これを従来にない構成にて実現したものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る前車輪駆動自転車の全体構成を示
す側面図である。
【図2】本発明に係る前車輪駆動自転車の要部である操
舵回転型駆動力伝動機構を示す斜視図である。
【図3】本発明に係る当該操舵回転型駆動力伝動機構の
組み立て構造を示す縦断面図である。
【図4】本発明に係る同操舵回転型駆動力伝動機構を構
成する部品を展開した状態の斜視図である。
【図5】操舵回転型駆動力伝動機構の図3に示すA‐A
線断面図であるとともに、当該回転駆動力を分割された
2個の直線方向への往復運動へ変換する機構の横断平面
図である。
【図6】2個の直線方向への往復運動を伝動する機構を
示す透視斜視図である。
【図7】同操舵回転型駆動力伝動機構の図3に示すB‐
B線断面図であるとともに、往復運動を回転運動に合成
変換する機構の横断平面図である
【図8】1個の駆動力分割伝動ギヤに同時に噛合する2
個の分割ギヤからなり回転駆動力の位相を分割する回転
位相分割部の構成を示す概略説明図である。
【図9】操舵回転型駆動力伝動機構13の基本構成を示
す概略説明図である。
【符号の説明】
1…主フレーム 2…立パイプ 3…シート 4…ハンガーラック部 5…クランクギヤ 6…バックホーク 7…後車輪 8…ヘッドラック 8a…長溝 9…ハンドル 10…フロントホーク 10a…ホーク肩部 11…前車輪 12…前車輪操舵部 13…操舵回転型駆動力伝動機構 14…第1伝動チェーン 15…フリーホイール 16…第2伝動チェーン 17…回転駆動力を分割された2個の直線方向への往復
運動へ変換する機構 17a…回転位相分割部 17b…内転サイクロイド直線運動部 18…2個の直線方向への往復運動を伝動する機構 18a…従動用レバー 18b…従動用レバー 19…往復運動を回転運動に合成変換する機構 20a…駆動力分割伝動ギヤ 20b…駆動力分割伝動ギヤ 21a…分割ギヤ 21b…分割ギヤ 22a…クランク 22b…クランク 23a…遊星歯車機構 23b…遊星歯車機構 23a‐1…遊星歯車 23b‐1…遊星歯車 23a‐2…固定内歯車 23b‐2…固定内歯車 24a…回転自在軸受け 24b…回転自在軸受け 24a‐1…外側軸受け 24b‐1…外側軸受け 24a‐2…内側軸受け 24b‐2…内側軸受け 25…ハンドルポスト 25a…長溝 26a…クランクピン 26b…クランクピン 27a…歯車ピン 27b…歯車ピン 28a…保護カバ‐ 28b…保護カバ‐ 29…ハンドルポスト軸受け 30a…遊星歯車機構 30b…遊星歯車機構 30a‐1…遊星歯車 30b‐1…遊星歯車 30a‐2…固定内歯車 30b‐2…固定内歯車 31a…クランク 31b…クランク 32a…分割ギヤ 32b…分割ギヤ 33a…駆動力合成伝動ギヤ 33b…駆動力合成伝動ギヤ 34a…歯車ピン 34b…歯車ピン 35…合成変換機構保護カバ‐ 36…スプロケットギヤ C…軸周り方向

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】主フレームの立パイプ上部にシートを装着
    し、当該主フレームの下部に設けたハンガーラック部
    に、駆動力を付与し得るクランクギヤを設け、当該主フ
    レームの後部に設けたバックホークに後車輪を装着し、
    当該主フレームの前部に設けたヘッドラックに、ハンド
    ルと連結したフロントホークを介して前車輪を装着して
    なる前車輪操舵部が、その軸周り方向に回転自在なるよ
    うに装着されてなる自転車において、主フレームの前部
    に設けたヘッドラックに、操舵回転型駆動力伝動機構を
    設け、当該操舵回転型駆動力伝動機構とクランクギヤと
    を第1伝動チェーンで連結するとともに、前記前車輪の
    回転軸にフリーホイールを設け、当該フリーホイールと
    前記操舵回転型駆動力伝動機構とを第2伝動チェーンで
    連結して、クランクギヤに付与された回転駆動力を、前
    記第1伝動チェーン、前記操舵回転型駆動力伝動機構、
    第2伝動チェーンを順次介して伝達し、前車輪操舵部が
    軸周り方向に回転自在なまま前記クランクギヤに付与さ
    れた回転駆動力を前車輪の回転駆動力として伝動し得る
    ようになしたことを特徴とする前車輪駆動自転車。
  2. 【請求項2】前記操舵回転型駆動力伝動機構は、駆動体
    である前記クランクギヤから伝動された前記駆動力伝動
    ギヤの回転駆動力を駆動力分割伝動ギヤと2個の分割ギ
    ヤとクランクと遊星歯車機構とを組み合わせて分割され
    た2個の直線方向への往復運動へ変換するようになし、
    これを従動体である前車輪操舵部が軸周り方向へ回転自
    在のまま、当該前車輪操舵部のハンドルポストに設けた
    2本の従動用レバーによる分割された直線状の往復運動
    に変換し、その2本の従動用レバー先端部で且つ従動体
    である前車輪操舵部のホーク肩部において、遊星歯車機
    構とクランクと2個の分割ギヤと駆動力合成伝動ギヤと
    組み合わせて2本の従動用レバーによる分割された直線
    状の往復運動を駆動力合成伝動ギヤの回転駆動力に復元
    し、これを前車輪の回転駆動力として利用し得るように
    したことを特徴とする請求項1に記載する前車輪駆動自
    転車。
  3. 【請求項3】前記操舵回転型駆動力伝動機構は、ヘッド
    ラックに設けた駆動力分割伝動ギヤと2個の分割ギヤと
    クランクと遊星歯車機構とを組み合わせてなる回転駆動
    力を分割された2個の直線方向への往復運動へ変換する
    機構に、ころがり軸受け又はすべり軸受けを介して前車
    輪操舵部のハンドルポストに設けた2本の従動用レバー
    と連結し、駆動力分割伝動ギヤに付与された回転駆動力
    を前車輪操舵部が軸周り方向への回転自在のまま2本の
    従動用レバーの軸線方向への往復運動として伝動される
    ようになし、当該2本の従動用レバーの先端部には、夫
    々に前車輪操舵部のホーク肩部に設けた遊星歯車機構と
    クランクと分割ギヤと駆動力合成伝動ギヤとからなる往
    復運動を回転運動に合成変換する機構と連結構成して、
    2本の従動用レバーによる分割された直線状の往復運動
    を合成して前記駆動力合成伝動ギヤの回転駆動力に復元
    するように構成し、駆動体である前記クランクギヤに付
    与された駆動力が伝動される前記駆動力伝動ギヤの回転
    駆動力を、往復運動へ変換する機構により2分割した直
    線方向への往復運動へ変換し、従動体である前車輪操舵
    部が軸周り方向へ回転自在のまま、当該前車輪操舵部の
    ハンドルポストに設けた2本の従動用レバーによる分割
    された直線状の往復運動に変換し、その2本の従動用レ
    バー先端部で且つ従動体である前車輪操舵部のホーク肩
    部において、2本の従動用レバーによる分割された直線
    状の往復運動を合成して前記駆動力合成伝動ギヤの回転
    駆動力に復元し、これを前車輪の回転駆動力として利用
    し得るようにしたことを特徴とする請求項1に記載する
    前車輪駆動自転車。
  4. 【請求項4】駆動体に設けた駆動力分割伝動ギヤと2個
    の分割ギヤとクランクと遊星歯車機構とを組み合わせて
    なる回転駆動力を分割された2個の直線方向への往復運
    動へ変換する機構と、ころがり軸受け又はすべり軸受け
    を介して従動体に設けた2本の従動用レバーと連結し、
    駆動力分割伝動ギヤに付与された回転駆動力を軸周り方
    向への回転自在のまま2本の従動用レバーの軸線方向へ
    の往復運動として伝動される2個の直線方向への往復運
    動を伝動する機構と、当該2本の従動用レバーの先端部
    には、夫々に従動体に設けた遊星歯車機構とクランクと
    分割ギヤと駆動力合成伝動ギヤとが組み合わされ往復運
    動を回転運動に合成変換する機構とを連結構成して、2
    本の従動用レバーによる分割された直線状の往復運動を
    合成して前記駆動力合成伝動ギヤの回転駆動力に復元す
    るように構成したことを特徴とする従動体が軸周り方向
    へ回転自在のまま駆動力を伝動する機構。
  5. 【請求項5】駆動体であるヘッドラックに設けた駆動力
    分割伝動ギヤと、これに歯合する2個の分割ギヤと、当
    該分割ギヤの回転軸には一側にクランクピンの突出形成
    したクランクを軸装し、当該クランクピンには固定内歯
    歯車に歯合しながらその内周を回転する遊星小歯車とが
    組み合わされたもので、当該遊星小歯車は、その外周が
    当該固定内歯歯車の1/2で、且つ当該遊星小歯車の中
    心軸が前記クランクピンに枢支連結されており、更に当
    該遊星小歯車の他側面には歯車ピンを突出形成してお
    き、当該遊星小歯車の回転に伴って突設した歯車ピンが
    上下方向へ直線往復運動するように構成してなる内転直
    線運動機構を、2組位相をずらして構成装着し、回転駆
    動力を分割された2個の直線方向への往復運動へ変換す
    る機構となし、軸周り方向へ回転自在な従動体には、こ
    ろがり軸受け又はすべり軸受けを介して2本の従動用レ
    バーと連結し、駆動力分割伝動ギヤに付与された回転駆
    動力を軸周り方向への回転自在のまま2本の従動用レバ
    ーの軸線方向への往復運動として伝動されるようになし
    て2個の直線方向への往復運動を伝動する機構18とな
    し、当該2本の従動用レバーの先端部には、夫々に従動
    体に設けた遊星歯車機構とクランクと分割ギヤと駆動力
    合成伝動ギヤとが組み合わされ往復運動を回転運動に合
    成変換する機構とを連結構成して、位相のずれた上下動
    をする2本の従動用レバーによる分割された直線状の往
    復運動を、前記駆動力合成伝動ギヤの回転運動に合成復
    元するように構成したことを特徴とする従動体が軸周り
    方向へ回転自在のまま回転駆動力を伝動する機構。
JP2001145265A 2001-05-15 2001-05-15 前車輪駆動自転車と従動体が軸周り方向へ回転自在のまま回転駆動力を伝動する機構。 Expired - Fee Related JP4697681B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001145265A JP4697681B2 (ja) 2001-05-15 2001-05-15 前車輪駆動自転車と従動体が軸周り方向へ回転自在のまま回転駆動力を伝動する機構。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001145265A JP4697681B2 (ja) 2001-05-15 2001-05-15 前車輪駆動自転車と従動体が軸周り方向へ回転自在のまま回転駆動力を伝動する機構。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002337781A true JP2002337781A (ja) 2002-11-27
JP4697681B2 JP4697681B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=18991108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001145265A Expired - Fee Related JP4697681B2 (ja) 2001-05-15 2001-05-15 前車輪駆動自転車と従動体が軸周り方向へ回転自在のまま回転駆動力を伝動する機構。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4697681B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007307963A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Land Walker Ltd 前二輪自転車
WO2009066363A1 (ja) 2007-11-19 2009-05-28 Land Walker, Ltd. 前二輪自転車
JP2009137521A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Kawamura Cycle:Kk 駆動輪兼操舵輪を備えた自転車
CN106394796A (zh) * 2016-11-25 2017-02-15 张金星 一种新型万向节传动轮及包含其的自行车

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50156142A (ja) * 1974-06-08 1975-12-17
JPH09104385A (ja) * 1996-10-17 1997-04-22 Shunzo Fujiwara 前輪駆動自転車

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50156142A (ja) * 1974-06-08 1975-12-17
JPH09104385A (ja) * 1996-10-17 1997-04-22 Shunzo Fujiwara 前輪駆動自転車

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007307963A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Land Walker Ltd 前二輪自転車
WO2009066363A1 (ja) 2007-11-19 2009-05-28 Land Walker, Ltd. 前二輪自転車
JP2009137521A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Kawamura Cycle:Kk 駆動輪兼操舵輪を備えた自転車
CN106394796A (zh) * 2016-11-25 2017-02-15 张金星 一种新型万向节传动轮及包含其的自行车

Also Published As

Publication number Publication date
JP4697681B2 (ja) 2011-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5419572A (en) Reciprocating bicycle drive
US7344146B2 (en) Quadracycle
KR100955892B1 (ko) 복합 구동 자전거
GB2481230A (en) Arm powered cycle
US6234504B1 (en) Level propelled wheelchair
US6209900B1 (en) Cycle provided with a moving fulcrum type leverage
JP5128257B2 (ja) 駆動輪兼操舵輪を備えた自転車
WO1999015397A1 (en) Lever propelled wheelchair
US20070221007A1 (en) Steering Handle and Steering System
US7914028B2 (en) Occupant propelled vehicle
US8985607B2 (en) Single lever drive system
US6193253B1 (en) Manual operating assembly for a vehicle
KR101511324B1 (ko) 이중 래칫을 갖는 손발 복합구동 자전거
KR200449042Y1 (ko) 상체운동이 가능한 핸들이 구비된 자전거
JP2002337781A (ja) 前車輪駆動自転車と従動体が軸周り方向へ回転自在のまま回転駆動力を伝動する機構。
US8216103B1 (en) Bidirectional drive for producing unidirectional vehicle movement
KR101005981B1 (ko) 핸들부를 앞뒤로 왕복시키는 동작으로 전륜을 구동하는 자전거
KR101428876B1 (ko) 팔의 휘두름(Swing) 운동에 의해 구동되는 전륜 구동 자전거
CN201211920Y (zh) 采用丁字形驱动臂的人力驱动机械装置
KR100955893B1 (ko) 복합 구동 자전거
JP4040653B2 (ja) クランク装置、それを備えた乗り物用クランクペダル装置、及びそれらを備えた乗り物
US20060066073A1 (en) Pedal drive
JP2009067111A (ja) 車両
KR101237553B1 (ko) 핸들바를 앞뒤로 왕복시키는 동작으로 전륜을 구동하는 킥보드
JPH04262149A (ja) 動力伝達装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080514

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101012

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101027

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110221

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees